WO2017221479A1 - 電界放射装置および電界放射方法 - Google Patents

電界放射装置および電界放射方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2017221479A1
WO2017221479A1 PCT/JP2017/010551 JP2017010551W WO2017221479A1 WO 2017221479 A1 WO2017221479 A1 WO 2017221479A1 JP 2017010551 W JP2017010551 W JP 2017010551W WO 2017221479 A1 WO2017221479 A1 WO 2017221479A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
emitter
field emission
target
vacuum chamber
electron
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/010551
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大造 高橋
道大 畠中
Original Assignee
株式会社明電舎
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社明電舎 filed Critical 株式会社明電舎
Priority to CN201780039118.7A priority Critical patent/CN109417007B/zh
Priority to KR1020197001913A priority patent/KR102045503B1/ko
Priority to US16/312,565 priority patent/US10651001B2/en
Publication of WO2017221479A1 publication Critical patent/WO2017221479A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/065Field emission, photo emission or secondary emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • H01J1/3042Field-emissive cathodes microengineered, e.g. Spindt-type
    • H01J1/3044Point emitters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J3/00Details of electron-optical or ion-optical arrangements or of ion traps common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J3/02Electron guns
    • H01J3/021Electron guns using a field emission, photo emission, or secondary emission electron source
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/08Anodes; Anti cathodes
    • H01J35/12Cooling non-rotary anodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/16Vessels; Containers; Shields associated therewith
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J7/00Details not provided for in the preceding groups and common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J7/14Means for obtaining or maintaining the desired pressure within the vessel
    • H01J7/18Means for absorbing or adsorbing gas, e.g. by gettering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05GX-RAY TECHNIQUE
    • H05G1/00X-ray apparatus involving X-ray tubes; Circuits therefor
    • H05G1/08Electrical details
    • H05G1/26Measuring, controlling or protecting
    • H05G1/30Controlling
    • H05G1/32Supply voltage of the X-ray apparatus or tube
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/06Cathode assembly
    • H01J2235/062Cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2235/00X-ray tubes
    • H01J2235/06Cathode assembly
    • H01J2235/064Movement of cathode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J35/00X-ray tubes
    • H01J35/02Details
    • H01J35/04Electrodes ; Mutual position thereof; Constructional adaptations therefor
    • H01J35/06Cathodes
    • H01J35/066Details of electron optical components, e.g. cathode cups

Definitions

  • the present invention relates to an electric field emission apparatus and an electric field emission method applied to various devices such as an X-ray apparatus, an electron tube, and an illumination apparatus.
  • a field emission device applied to various devices such as an X-ray device, an electron tube, and an illumination device
  • emitters carbon or the like positioned in opposite directions (a predetermined distance apart) in a vacuum chamber of a vacuum vessel
  • a voltage is applied between the electron source used and the target, the electron beam is emitted by field emission (emission and generation of electrons) of the emitter, and the emitted electron beam collides with the target to obtain the desired function
  • X-ray apparatus a configuration is known which exerts a fluoroscopic resolution (X) by external emission of X-rays.
  • a grid electrode or the like is interposed between the emitter and the target to form a triode structure, or the surface of the electron generating portion of the emitter (the portion located on the side facing the target and generating electrons) is curved It has been studied to suppress the dispersion of the electron beam emitted from the emitter by, for example, disposing a guard electrode at the same potential as the emitter on the outer peripheral side of the emitter (for example, Patent Documents 1 and 2).
  • a portion susceptible to local electric field concentration is formed (eg, minute projections formed in processing) If the gas component (for example, the gas component remaining in the vacuum vessel) is adsorbed, or if it contains an element that easily generates electrons (if it is contained in the material to be applied) Etc.
  • an electron generation unit is also formed on the guard electrode, the amount of generated electrons becomes unstable, and the electron beam is easily dispersed.
  • defocus of X-ray etc. There is also a risk of
  • a voltage high voltage etc.
  • reforming process A method of performing a voltage discharge conditioning process (reforming (regeneration); hereinafter, simply referred to as reforming process as appropriate) has been studied.
  • the present invention has been made in view of such technical problems, and can perform modification processing of a guard electrode or the like while suppressing the field emission of the emitter, and can easily set the output of the field emission current. It is possible to provide a technology that can contribute to the improvement of the field emission characteristics.
  • a field emission apparatus is a vacuum container in which both ends of a cylindrical insulator are sealed and a vacuum chamber is formed on the inner wall side of the insulator, and one end of the vacuum chamber,
  • An emitter having an electron generating portion opposed to the other end side, a guard electrode positioned on the outer peripheral side of the electron generating portion of the emitter, and the other end side of the vacuum chamber are opposed to the electron generating portion of the emitter
  • a movable emitter support for supporting the emitter movably in both directions of the vacuum chamber, and an operation unit connected to the emitter support for operating the emitter support.
  • the emitter support is operated by the unit to change the distance between the electron generation unit of the emitter and the target, the emitter is positioned and fixed at an arbitrary distance, and the electron generation unit of the emitter is Electric field radiation And wherein the Rukoto.
  • the emitter support portion supports the emitter via the movable body movable in both directions by the operation portion, and the operation portion is such that the screwing shaft extends in the same direction as the axial center of the movable body
  • the adjusting screw portion is rotatably connected to one end side of the movable member, and the adjusting screw portion is rotated by the operation portion to move the movable body in both end directions, and the electron generating portion of the emitter and the target
  • the distance between the two may change, and the emitter may be positioned and fixed at an arbitrary distance.
  • the motor which rotates the said adjustment screw part may be connected to the adjustment screw part via the insulator.
  • the emitter support portion supports the emitter via the movable body movable in both directions by the operation portion, and the operation portion is capable of reciprocating along the axis of the movable body to one end side of the movable body It has a connected piston, and the operating part reciprocates the piston to move the moving body toward both ends, changing the distance between the electron generator of the emitter and the target, and fixing the emitter at an arbitrary distance It may be Also, the piston may be connected to the moving body via an insulator.
  • the movable body may have a shape extending in both end directions on the opposite side of the electron generating portion of the emitter.
  • a small diameter portion may be formed on the target side of the guard electrode.
  • an edge extending in the transverse direction of the vacuum chamber may be formed on the target side of the guard electrode so as to intersect with the peripheral portion of the electron generating portion of the emitter in both end directions of the vacuum chamber.
  • it may have a bellows that can expand and contract in both end directions of the vacuum chamber, one end side of the bellows is supported by the emitter support portion, and the other end side is supported by the vacuum vessel.
  • a grid electrode may be provided between the emitter of the vacuum chamber and the target.
  • the output of the electric field emission current changes the distance between both the electron generation part of the emitter and the target by operating the operation part, It is characterized in that the emitter is fixedly positioned and set by the distance, and electric field radiation is generated from the electron generating portion of the emitter in the state of the fixed positioning. Further, the output of the field emission current may be set without changing the tube voltage.
  • the modification process of the guard electrode and the like can be performed while suppressing the field emission of the emitter, and the output of the field emission current can be easily set. Can contribute to the improvement of
  • a schematic explanatory view for explaining the discharge distance d when the emitter 3 is located in the dischargeable region m ((A) shows a discharge distance of 0, (B) shows a discharge distance d of a predetermined value). In the case of size).
  • BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS Schematic explanatory drawing which shows X-ray apparatus 10A by this embodiment (A sectional view longitudinally cut in the vacuum chamber 1 both-ends direction (When emitter 3 is located in dischargeable area m)).
  • the field emission device is provided with an emitter and a target which are located opposite to each other in the vacuum chamber formed by sealing both ends of the insulator, or the outer peripheral side of the electron generating portion of the emitter. And a movable emitter supporting portion for supporting the emitter movably in the direction of both ends of the vacuum chamber (hereinafter simply referred to simply as the both end direction).
  • the distance between the electron generating portion of the emitter and the target can be changed by the movement.
  • an operation unit connected to the emitter support for example, one end side of a movable body described later
  • the operation of the operation unit determines the distance between the electron generation unit of the emitter and the target In the state where the emitter is positioned and fixed at an arbitrary distance, electric field emission can be made from the electron generating portion of the emitter.
  • the method of leaving the guard electrode etc. in a vacuum atmosphere to remove the adsorption gas is known. It is done.
  • a large-diameter exhaust pipe is provided in a vacuum vessel to constitute a field emission device (hereinafter referred to as a conventional apparatus), and the vacuum chamber is brought into a high-temperature vacuum state through the large-diameter exhaust pipe.
  • the adsorption gas of the guard electrode of the vacuum chamber is released, and then the vacuum chamber is returned to the atmosphere, an emitter or the like is disposed in the vacuum chamber through the large-diameter exhaust pipe, and the vacuum chamber is sealed. It is a method to make vacuum state again.
  • the configuration of the electric field emission apparatus as in the present embodiment, it is possible to perform the modification process of the guard electrode or the like without applying the above-described conventional method.
  • the emitter support portion is operated by the operation unit to discharge the emitter from the dischargeable region (a region emitting electric field; dischargeable region m in FIG. 1 etc.
  • the electric field emission of the emitter is suppressed (for example, as shown in FIG. 2 described later) by moving to the non-discharge area n) (moving in the direction to increase the distance between the electron generating portion and the target).
  • the modification process of the present embodiment for example, even if micro protrusions and the like exist on the surface of the guard electrode or the like, it is possible to make the surface smooth. Further, in the case where a gas component (for example, a gas component remaining in the vacuum vessel) is adsorbed, the adsorption gas is released. Furthermore, in the case where an element that easily generates electrons is included, the element can be retained inside the guard electrode or the like by the above-described dissolution and smoothing, and the electron generation due to the element can be suppressed. It becomes possible. Then, in the field emission device, the amount of generated electrons can be easily stabilized.
  • a gas component for example, a gas component remaining in the vacuum vessel
  • the emitter support is operated again by the operation unit to move the emitter from the non-discharge area to the dischargeable area (the distance between the electron generation unit and the target is shortened)
  • the light source By moving the light source in the direction of movement, it is possible to narrow the gap between the electron generating portion of the emitter and the guard electrode (for example, the electron generating portion of the emitter and the guard electrode close to or in contact with each other).
  • the field emission of the emitter becomes possible, and the desired function of the field emission device can be exhibited (in the case of an X-ray device, X-ray irradiation or the like).
  • the output (X-ray intensity etc .; hereinafter simply referred to simply as current output) of the field emission current (flow of the electron beam emitted from the emitter to the target) can ignore machine differences such as product yield. Then, according to the current-voltage characteristic, it is determined by the voltage value related to the electric field radiation.
  • EG voltage the voltage between the emitter and the grid electrode
  • this method is not suitable in the case where the change of the tube voltage is not desired.
  • TG voltage the voltage between the target and the grid
  • the width of both ends of the dischargeable region in FIG. Depending on the width, it is possible to change the distance between the electron generating portion of the emitter and the guard electrode (hereinafter simply referred to as discharge distance as appropriate; d in FIG. 4 described later).
  • the electric field applied to the emitter differs depending on the size of the discharge distance, for example, the electric field decreases as the discharge distance increases (as the emitter approaches one end side of the dischargeable region), and the discharge distance As E becomes smaller (as the emitter approaches the other end of the dischargeable area), the electric field becomes larger. Then, a current output having a magnitude corresponding to the electric field as described above is generated.
  • the tube voltage is suppressed not to be changed (for example, the tube voltage is fixed)
  • the current output can be easily adjusted (eg, easily adjusted as compared to conventional techniques) to a desired magnitude.
  • it since it is not limited to applications, such as the decision
  • the tube voltage in the present embodiment, not only the discharge distance is simply changed as described above, but also the conventional method is used together to change the EG voltage or the tube voltage, or the tube voltage
  • the control may be performed as appropriate.
  • the adjustment range of the current output becomes wider than that of the conventional method, which can contribute to the improvement of the versatility of the field emission device. For example, even if the electric field emission characteristics differ from the product specifications due to machine differences such as product yield, the electric field emission characteristics equivalent to the product specifications can be obtained by adjusting the current output as in this embodiment. It becomes possible to demonstrate.
  • the field emission apparatus includes the emitter support that supports the emitter movably in the opposite directions as described above, and an operation unit that is connected to the emitter support and operates the emitter support. If the distance between the electron generation unit and the target can be changed, and the discharge distance can be changed and the current output can be adjusted and set to a desired size, for example, technical common sense in various fields As appropriate, various changes can be made, and the following can be mentioned as an example.
  • Example 1 of a field emission device >> The reference numeral 10 in FIGS. 1 and 2 shows an example of an X-ray apparatus to which the electric field emission apparatus of the present embodiment is applied.
  • the opening 21 at one end of the cylindrical insulator 2 and the opening 22 at the other end are sealed (e.g., brazed and sealed) by the emitter unit 30 and the target unit 70, respectively.
  • a vacuum vessel 11 having a vacuum chamber 1 on the inner wall side of the insulator 2 is configured.
  • the transverse direction of the vacuum chamber 1 (direction intersecting with both end directions; hereinafter, referred to simply as the transverse direction) And a grid electrode 8 extending to.
  • the insulator 2 is made of, for example, an insulating material such as ceramic, and can insulate the emitter unit 30 (emitter 3 described later) and the target unit 70 (target 7 described later) from each other and form the vacuum chamber 1 inside Therefore, various forms can be applied.
  • the grid electrode 8 for example, a lead terminal 82 described later
  • the both may be soldered or the like And those assembled and configured with each other.
  • the emitter unit 30 includes an emitter 3 having an electron generation unit 31 at a portion facing the target unit 70 (target 7 described later), and a movable emitter support 4 for supporting the emitter 3 movably in both end directions. And a guard electrode 5 positioned on the outer peripheral side of the electron generation unit 31 of the emitter 3. An operation unit 6 for operating the emitter support 4 is connected to the emitter support 4.
  • the emitter 3 has the electron generating unit 31 as described above, and various kinds of emitters can be used as long as they can generate electrons from the electron generating unit 31 by voltage application and can emit the electron beam L1 as illustrated (radiant). It is possible to apply the form of As a specific example, for example, a material such as carbon (carbon nanotube etc.) is used, and it is possible to apply the emitter 3 which is shaped like a block as shown or vapor deposited in a thin film shape. . In the electron generation unit 31, it is preferable to make the surface of the side facing the target unit 70 (target 7 described later) concave (curved) to facilitate focusing of the electron beam L1.
  • the emitter support portion 4 can support the emitter 3 so as to be movable in the directions of both ends, and various forms can be applied as long as the emitter support portion 4 can be operated and operated by the operation unit 6 described later. It is possible.
  • a flange portion 41 is formed in a columnar shape extending in both end directions inside the guard electrode 5 on one end side (opening 21 side) of the columnar shape, and the emitter 3 is supported on the other end side (opening 22 side)
  • the movable body 40 which adheres and supports the opposite side of the electron generating portion 31 in the emitter 3 by caulking or welding etc., and the support in the vacuum container 11 which can extend and contract in both end directions (for example, as shown in FIG. And the bellows 42 supported by the insulator 2 via
  • the emitter supporting portion 4 can be configured by applying various materials, and is not particularly limited.
  • a conductive metal material such as stainless steel (SUS material etc.) or copper is used.
  • bellows 42 As the bellows 42, as long as it can be expanded and contracted in the both end directions as described above, various forms can be applied, and examples thereof include those formed by appropriately processing a thin plate-like metal material or the like. As a specific example, as shown in the drawing, a configuration having a bellows-like cylindrical wall 43 extending in both end directions so as to surround the outer peripheral side of the moving body 40 can be mentioned.
  • one end is attached to the flange portion 41 of the moving body 40 by brazing or the like, and the other end is soldered to the inside of the guard electrode 5 (step portion 53 described later in the figure).
  • the vacuum chamber 1 and the atmosphere side can be separated by attachment or the like so that the vacuum chamber 1 can be airtightly held, but the present invention is not limited to this.
  • one end of the bellows 42 is supported by the emitter support 4 (for example, supported by the movable body 40 or the flange portion 41), and the other end is supported by the vacuum vessel 11 (for example, inside the guard electrode 5 or by the flange 50 described later)
  • the vacuum vessel 11 for example, inside the guard electrode 5 or by the flange 50 described later
  • the guard electrode 5 is provided so as to be located on the outer peripheral side of the electron generation unit 31 of the emitter 3 as described above, and the electron generation unit 31 of the emitter 3 moved by the movement of the emitter support 4 is When the guard electrode 5 and the emitter 3 are in close proximity or in contact with each other (for example, in the state shown in FIG. 1), various dispersions of the electron beam L1 emitted from the emitter 3 can be suppressed. It is possible to apply the form of
  • the guard electrode 5 for example, a material such as stainless steel (SUS material or the like) is used, and it is a cylindrical shape extending in both end directions of the vacuum chamber 1 on the outer peripheral side of the emitter 3. It is supported by the end face 21a of the opening 21 of the insulator 2 through the formed flange portion 50, and the other end side (that is, the target 7 side to be described later) in the both end direction contacts and separates with the emitter 3.
  • SUS material stainless steel
  • the configuration of the guard electrode 5 in contact with and separated from the emitter 3 is not particularly limited.
  • the small diameter portion 51 may be formed on the other end side in both end directions, but as shown in FIGS. 1 and 2, it extends inside in the transverse direction of the vacuum chamber 1
  • an edge 52 intersecting with the peripheral edge 31 a of the electron generating portion 31 of the emitter 3 is formed in both end directions of the vacuum chamber 1.
  • the structure (illustration omitted) which formed both the small diameter part 51 and the edge 52 is mentioned.
  • the emitter 3 moves in both directions on the inner side (cylindrical inner wall side) of the guard electrode 5 by the movement of the emitter support 4, and the electron generation of the emitter 3
  • the portion 31 contacts or separates the small diameter portion 51 or the edge portion 52. Further, in the case of the configuration provided with the edge 52, when the emitter 3 approaches or contacts the guard electrode 5, the peripheral edge 31a of the electron generation unit 31 is covered and protected by the edge 52. become.
  • a stepped portion 53 is formed inside the guard electrode 5 by a shape that is reduced in a stepwise manner from one end side toward the other end side.
  • the electron generating portion 31 of the emitter 3 is directed toward the small diameter portion 51 or the edge portion 52 according to the shape reduced in diameter from one end side toward the other end side. While being guided, it also moves inside the guard electrode 5. Further, as in the case of the guard electrode 5 in the figure, if the bellows 42 can be accommodated inside the guard electrode 5, the impact or the like from the outer peripheral side of the vacuum vessel 11 to the bellows 42 is suppressed (the bellows 42 is protected It becomes possible to control the damage etc.). Furthermore, it can contribute to the miniaturization of the X-ray apparatus 10.
  • the apparent radius of curvature of the peripheral portion 31a of the electron generating portion 31 of the emitter 3 is made large, and local electric field concentration that may occur in the electron generating portion 31 (particularly, the peripheral portion 31a) is suppressed. It can be mentioned to have a shape that can suppress the occurrence of a flash from the generation part 31 to another part. For example, as in the guard electrode 5 shown in the drawing, a shape having a convex curved surface portion 51a on the other end side in the both end directions can be mentioned.
  • the getter 54 is attached to the outer peripheral side by welding or the like, but the attachment position, material, and the like of the getter 54 are not particularly limited.
  • the operation unit 6 is connected to the emitter support 4 and can operate the emitter support 4 as described above, and the distance between the electron generation unit 31 of the emitter 3 and the target 7 by the operation. Can be changed so that the electron generating portion 31 of the emitter 3 is positioned in the dischargeable area m or the non-discharge area n and positioned and fixed, or as shown in FIG.
  • Various configurations can be applied as long as the discharge distance d between the generating unit 31 and the guard electrode 5 can be set to be an arbitrary distance.
  • the adjustment screw 61 such as a bolt rotatably supported at one end of the movable body 40 and the adjustment screw 61 are rotatably supported.
  • a bottom cylindrical bearing portion 62 is provided, and a columnar male screw portion 61a at the tip end side (target 7 side) of the adjustment screw portion 61 is formed on one end side of the moving body 40 and has a screwing shaft
  • the screw mechanism has a screw mechanism in which (a shaft screwing with the male screw portion 61a) is screwed and connected to a female screw hole 40a extending in the same direction as the axial center of the moving body 40.
  • one end side of the movable body 40 is covered so as not to prevent the movement of the movable body 40 in both end directions, and the end face 62a on the bottomed cylindrical opening side is brazed to the flange portion 50 It is attached and supported.
  • the bearing hole 62c which is bored so as to penetrate the bottom portion 62b of the bearing portion 62 along the aforementioned screw shaft.
  • the screw head 61b of the adjustment screw portion 61 protrudes (projects to one end) from one end side of the bearing hole 62c, and the adjustment screw portion 61 is operated by, for example, the operator holding and operating. It is configured to be able to rotate in the loosening direction.
  • the moving body 40 moves to one end of the both end directions and turns the adjusting screw 61 in the loosening direction.
  • the mobile unit 40 moves to the other end side (target side). Further, by setting the rotation of the adjustment screw portion 61 to be fixed, the moving body 40 is positioned and fixed, that is, the emitter 3 is positioned and fixed.
  • the target unit 70 includes the target 7 facing the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the flange portion 70 a supported by the end face 22 a of the opening 22 of the insulator 2.
  • the target 7 various forms can be applied as long as the electron beam L 1 emitted from the electron generation unit 31 of the emitter 3 collides to emit the X-ray L 2 or the like as illustrated. .
  • an inclined surface 71 extending in a cross direction which is inclined at a predetermined angle with respect to the electron beam L1 is formed at a portion of the emitter facing the electron generating portion 31.
  • the X-ray L2 is irradiated in a direction bent from the irradiation direction of the electron beam L1 (for example, in the cross sectional direction of the vacuum chamber 1 as illustrated). become.
  • the adjustment screw portion 61 of the operation unit 6 is pivoted in the loosening direction to appropriately operate the emitter support 4 (moving the movable body 40 in both directions)
  • the distance between the electron generation unit 31 of the emitter 3 and the target 7 can be changed by operating as described above. For example, as shown in FIG. 2, if the electron generation unit 31 moves from the dischargeable area m to the non-discharge area n and electric field emission is suppressed, the guard electrode 5, the target 7, the grid electrode 8, etc. Can be reformed. Further, for example, compared with the conventional device provided with the above-described large-diameter exhaust pipe, it is easy to miniaturize, and it is possible to reduce the number of manufacturing steps and the product cost.
  • the small diameter portion 51) are separated from each other (the emitter 3 is in a non-discharge region (less than the discharge electric field) Move).
  • a desired voltage for modification is appropriately set between the guard electrode 5 and the grid electrode 8 (extraction terminal 82 etc.), between the target 7 and the grid electrode 8, etc.
  • the discharge is repeated in the guard electrode 5 or the like, and the guard electrode 5 or the like is subjected to a modification process (for example, the surface of the guard electrode 5 is dissolved and smoothed).
  • the emitter 3 is moved from the non-discharge area n to the dischargeable area m to make the field generation of the electron generation unit 31 possible.
  • the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the edge portion 52 of the guard electrode 5 are both close to or in contact with each other, whereby the dispersion of the electron beam L1 emitted from the emitter 3 can be suppressed.
  • the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the guard electrode 5 are at the same potential, for example, by applying a desired voltage between the emitter 3 and the target 7 Electrons are generated from the electron generation unit 31 and the electron beam L1 is emitted. When the electron beam L1 collides with the target 7, the X-ray L2 is emitted from the target 7.
  • the reforming process as described above can suppress the flash phenomenon (generation of electrons) from the guard electrode 5 in the X-ray apparatus 10, and can stabilize the electron generation amount of the X-ray apparatus 10 .
  • the electron beam L1 can be made into a focusing type electron flux, the focal point of the X-ray L2 can be easily converged, and high fluoroscopic resolution can be obtained.
  • both the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the edge 52 of the guard electrode 5 through the operation portion 6 By appropriately adjusting the discharge distance d during the period, it is possible to adjust and set the current output to a desired size.
  • Example 2 of the field emission device >> Reference numeral 10A in FIG. 5 shows another example of the X-ray apparatus to which the electric field emission apparatus of the present embodiment is applied. The same reference numerals are used for the same components as those shown in FIGS. 1 to 4, and the detailed description thereof is appropriately omitted.
  • the X-ray apparatus 10A has the same configuration as the X-ray apparatus 10, and the operation unit 6 is provided with a motor 63 for rotating the adjustment screw portion 61.
  • the motor 63 is separated by a predetermined distance from one end side of the adjustment screw portion 61, and the bearing portion via the insulating cylindrical support 63b so that the drive shaft 63a is positioned concentrically with the screwing shaft of the adjustment screw portion 61. It is attached and supported by brazing or the like on the peripheral side of the bottom portion 62b of 62.
  • the drive shaft 63a of the motor 63 and the screw head portion 61b of the adjustment screw portion 61 are connected via an insulator (insulation coupling or the like) 63c.
  • the adjustment screw portion 61 of the operation unit 6 is pivoted in the loosening direction by the driving force of the motor 63 to appropriately operate the emitter support 4 (moving body
  • the distance between the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the target 7 can be changed by operating 40 so as to move in both end directions.
  • the guard electrode 31 moves from the dischargeable area m to the non-discharge area n to suppress the electric field radiation.
  • desired targets 7 and grid electrodes 8 can be modified as desired.
  • the guard electrode 5 etc. Is to be reformed (for example, the surface of the guard electrode 5 is dissolved and smoothed).
  • the driving force of the motor 63 is rotated in the direction of loosening the adjustment screw portion 61 of the operation portion 6 to operate the emitter support portion 4. Is moved to the other end side, the emitter 3 is moved from the non-discharge area n to the dischargeable area m, as in the X-ray apparatus 10 (as shown in FIG. 1), and the field emission of the electron generation unit 31 It can be made possible.
  • the X-ray apparatus 10A subjected to the modification treatment as described above can suppress the flash phenomenon (generation of electrons) from the guard electrode 5 and stabilize the amount of generated electrons. Since the electron beam L1 is a focused electron flux and the focal point of the X-ray L2 is also easily converged, high fluoroscopic resolution can be obtained.
  • both the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the edge 52 of the guard electrode 5 via the operation portion 6 By appropriately adjusting the discharge distance d during the period, it is possible to adjust and set the current output to a desired size.
  • Example 3 of the field emission device >>
  • the same reference numerals are used for the same components as those shown in FIGS. 1 to 4, and the detailed description thereof is appropriately omitted.
  • the X-ray apparatus 10B is different from the X-ray apparatus 10, 10A in which the operation unit 6 with a screw mechanism is applied, for example, an operation unit with a reciprocating mechanism such as an air cylinder 64 shown in FIG. 6B is applied.
  • the operation unit 6B is configured to include an air cylinder 64 that reciprocates the movable body 40 of the emitter support 4 in both end directions.
  • the air cylinder 64 is separated by a predetermined distance from one end side of the movable body 40 (the projecting portion 41a located on the inner peripheral side of the flange portion 41 in the drawing), and the axis of the piston 64a extends along the axial center of the movable body 40 It is attached and supported by brazing or the like to the flange portion 50 via the insulating cylindrical support 64b so as to be present (concentrically with the axis of the movable body 40 in FIG. 6). Further, the piston 64a and the moving body 40 (the projecting portion 41a in the drawing) are connected via an insulator 64c.
  • the piston 64a of the operation unit 6B is reciprocated in both directions by the reciprocating power of the air cylinder 64 to appropriately operate the emitter support 4 (the movable body 40
  • the distance between the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the target 7 can be changed by operating in such a way as to be able to move in both end directions.
  • the guard electrode 31 moves from the dischargeable area m to the non-discharge area n to suppress the electric field radiation.
  • desired targets 7 and grid electrodes 8 can be modified as desired. Further, for example, compared with the conventional device provided with the above-described large-diameter exhaust pipe, it is easy to miniaturize, and it is possible to reduce the number of manufacturing steps and the product cost.
  • the guard electrode 5 etc. Is to be reformed (for example, the surface of the guard electrode 5 is dissolved and smoothed).
  • the piston 64a of the operation portion 6B is extended from the inside of the air cylinder 64 by the reciprocating power of the air cylinder 64, and the moving body 40 is moved to the other end side.
  • the emitter 3 is moved from the non-discharge area n to the dischargeable area m to make the electron generation unit 31 capable of electric field emission. it can.
  • the X-ray apparatus 10B subjected to the modification treatment as described above can suppress the flash phenomenon (generation of electrons) from the guard electrode 5 and stabilize the amount of generated electrons. Since the electron beam L1 is a focused electron flux and the focal point of the X-ray L2 is also easily converged, high fluoroscopic resolution can be obtained.
  • both the electron generating portion 31 of the emitter 3 and the edge 52 of the guard electrode 5 via the operation portion 6B By appropriately adjusting the discharge distance d during the period, it is possible to adjust and set the current output to a desired size.
  • the electric field emission device of the present invention may be configured to be able to cool the electric field emission device by using a cooling function when heat is generated by collision of an electron beam to a target or the like.
  • the cooling function may be applied to various methods such as air cooling, water cooling, oil cooling and the like.
  • the cooling function of the oil cooling system for example, a configuration in which the field emission device is immersed in cooling oil in a predetermined container may be mentioned, and defoaming treatment of the cooling oil in the immersion state (vacuum pump It is also possible to appropriately carry out a process using an etc.).
  • each element (insulator, emitter unit, target unit etc.) constituting the vacuum vessel may be integrally brazed.
  • Various methods can be applied as long as the chamber can be kept airtight (high vacuum etc.).
  • the vacuum pressure of the vacuum chamber acts, but the emitter can be supported movably in the both end directions of the vacuum chamber by the operation through the operation portion Various configurations can be applied as long as the configuration can be moved to a dischargeable area, a non-discharge area, and the like to be positioned and fixed.
  • the operation unit in the case where the operation unit is configured by a reciprocating mechanism, the operation unit includes a piston which is reciprocable along the axial center of the movable body and connected to one end of the movable body. If the body moves in both directions, the distance between both the electron generator of the emitter and the target changes, and the emitter can be positioned and fixed at an arbitrary distance, apply a reciprocating mechanism of various modes. Is possible.
  • the configuration may be provided with a regulation unit that regulates the movement so that the emitter does not move to the target side beyond the dischargeable region.
  • a regulation unit that regulates the movement so that the emitter does not move to the target side beyond the dischargeable region.
  • a moderation feeling click feeling
  • the fixing means capable of appropriately fixing the emitter in the desired position as described above, that is, means for fixing the operation of the operation unit, for example
  • the fixing means is not particularly limited, and various fixing means can be applied.
  • the adjusting screw portion 61 of the operation unit 6 will be described by taking the above-described X-ray device 10 as an example.
  • the stopper which can fix rotation of a loose direction is mentioned.
  • a guide or the like for guiding the movement may be provided.
  • the movement of the movable body 40 in the circumferential direction of the axial center is suppressed (suppressed so as not to interlock with the operation of the operation unit 6) It is possible to provide a guide for guiding the body 40 in both directions.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Abstract

真空室(1)においてエミッタ(3)およびターゲット(7)を互いに対向して配置し、エミッタ(3)の電子発生部(31)の外周側には、ガード電極(5)を備える。エミッタ(3)は、真空室(1)の両端方向に移動自在な移動体(40)を有したエミッタ支持部(4)により、当該両端方向に対し移動自在に支持する。エミッタ支持部(4)においては、そのエミッタ支持部(4)に接続され操作部(6)により操作する。この操作部(6)によって、エミッタ支持部(4)が操作されて、エミッタ(3)の電子発生部(31)とターゲット(7)との両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタ(3)が位置決め固定され、当該位置決め固定の状態で電界放射する。

Description

電界放射装置および電界放射方法
 本発明は、X線装置,電子管,照明装置等の種々の機器に適用される電界放射装置および電界放射方法に関するものである。
 X線装置,電子管,照明装置等の種々の機器に適用される電界放射装置の一例としては、真空容器の真空室において互いに対向した方向に位置(所定距離隔てて位置)するエミッタ(炭素等を用いてなる電子源)とターゲットとの間に電圧印加し、エミッタの電界放射(電子を発生させて放出)によって電子線を放出し、その放出した電子線をターゲットに衝突させて所望の機能(例えばX線装置の場合はX線の外部放出による透視分解能)を発揮する構成が知られている。
 また、例えば、エミッタとターゲットとの間にグリッド電極等を介在させて3極管構造としたり、エミッタの電子発生部(ターゲットに対向する側に位置し電子を発生する部位)の表面を曲面状にしたり、エミッタと同電位のガード電極を当該エミッタの外周側に配置する等により、エミッタから放出される電子線の分散を抑制することが検討されている(例えば特許文献1,2)。
 前述のような電圧印加により、エミッタの電子発生部のみから電子を発生させて電子線を放出することが望ましいが、真空室内に不要な微小突起や汚れ等が存在していると、意図しない閃絡現象を起こし易くなり、耐電圧性等が得られず、所望の機能を発揮できなくなる虞がある。
 例えば真空室内のガード電極等(ターゲット,グリッド電極,ガード電極等;以下、単にガード電極等と適宜称する)において、局部的な電界集中を起こし易い部位が形成(例えば加工において形成された微小突起等)されている場合、ガス成分(例えば真空容器内に残存するガス成分)を吸着している場合、電子を発生させ易い元素が含まれている場合(適用する材料中に含まれている場合)等が挙げられる。このような場合、例えばガード電極にも電子発生部が形成され、電子の発生量が不安定になり、電子線が分散し易くなり、例えばX線装置の場合にはX線等の焦点はずれ等を起こす虞もある。
 そこで、閃絡現象の抑制を図る手法(電子の発生量を安定化させる手法)として、例えばガード電極等に電圧(高電圧等)を印加(例えばガード電極とグリッド電極に印加)し放電を繰り返す電圧放電コンディショニング処理(改質(再生);以下、単に改質処理と適宜称する)を施す手法が検討されている。
特開2008-150253公報 特開2011-8998公報
 しかしながら、前述のような改質処理の電圧を単にガード電極等に印加すると、エミッタの電界放射(例えば改質処理が行われる前に電界放射)も起こり易く、当該ガード電極等が十分に改質処理されない虞がある。
 本発明は、かかる技術的課題を鑑みてなされたものであって、エミッタの電界放射を抑制しながらガード電極等の改質処理を行うことができ、また、電界放射電流の出力を容易に設定でき、電界放射特性の向上に貢献可能な技術を提供することにある。
 この発明に係る電界放射装置,電界放射方法は、前記の課題を解決できるものである。電界放射装置の一態様は、筒状の絶縁体の両端側が封止されて当該絶縁体の内壁側に真空室が形成された真空容器と、真空室の一端側に位置し、当該真空室の他端側に対向する電子発生部を有したエミッタと、エミッタの電子発生部の外周側に位置しているガード電極と、真空室の他端側に位置し、エミッタの電子発生部に対向して設けられたターゲットと、エミッタを真空室の両端方向に対し移動自在に支持する可動自在なエミッタ支持部と、エミッタ支持部に接続され当該エミッタ支持部を操作する操作部と、を備え、操作部によってエミッタ支持部が操作されて、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定され、当該位置決め固定の状態で、エミッタの電子発生部が電界放射することを特徴とする。
 エミッタ支持部は、操作部によって両端方向に移動自在な移動体を介して、エミッタを支持し、操作部は、螺合軸が移動体の軸心と同一方向に延在するように当該移動体の一端側に螺合接続し回動自在に支持されている調整螺子部を備え、操作部により調整螺子部が回動して移動体が両端方向に移動し、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定されるものであっても良い。また、調整螺子部には、当該調整螺子部を回動させるモータが、絶縁体を介して接続されているものであっても良い。
 また、エミッタ支持部は、操作部によって両端方向に移動自在な移動体を介して、エミッタを支持し、操作部は、移動体の軸心に沿って往復動自在で当該移動体の一端側に接続されたピストンを備え、操作部によりピストンが往復動して移動体が両端方向に移動し、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定されるものであっても良い。また、ピストンは、絶縁体を介して移動体に接続されているものでも良い。
 また、移動体は、エミッタの電子発生部の反対側において両端方向に延在した形状であっても良い。
 また、ガード電極のターゲット側に、小径部が形成されているものであっても良い。また、ガード電極のターゲット側に、真空室の横断方向に延出して当該真空室の両端方向においてエミッタの電子発生部の周縁部と交叉する縁部が形成されているものであっても良い。
 また、真空室の両端方向に伸縮自在なベローズを有し、そのベローズの一端側がエミッタ支持部に支持され、他端側が真空容器に支持されているものであっても良い。
 また、真空室のエミッタとターゲットとの間に、グリッド電極が設けられているものであっても良い。
 前述の電界放射装置を用いた電界放射方法の一態様としては、電界放射電流の出力は、操作部を操作することにより、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離を変更し任意の距離でエミッタを位置決め固定して設定し、当該位置決め固定の状態でエミッタの電子発生部から電界放射することを特徴とする。また、電界放射電流の出力は、管電圧を変更せずに設定するものであっても良い。
 以上示したように本発明によれば、エミッタの電界放射を抑制しながらガード電極等の改質処理を行うことができ、また、電界放射電流の出力を容易に設定でき、電界放射装置の特性の向上に貢献可能となる。
本実施形態によるX線装置10を示す概略説明図(真空室1両端方向に縦断した断面図(エミッタ3が放電可能領域mに位置している場合))。 本実施形態によるX線装置10を示す概略説明図(真空室1両端方向に縦断した断面図(エミッタ3が無放電領域nに位置している場合))。 本実施形態によるガード電極5の一例を示す概略説明図(図1の一部の拡大図で縁部52の替わりに小径部51を有した図)。 本実施形態においてエミッタ3が放電可能領域mに位置する場合の放電時距離dを説明するための概略説明図((A)は放電時距離が0、(B)は放電時距離dが所定の大きさの場合)。 本実施形態によるX線装置10Aを示す概略説明図(真空室1両端方向に縦断した断面図(エミッタ3が放電可能領域mに位置している場合))。 本実施形態によるX線装置10Bを示す概略説明図(真空室1両端方向に縦断した断面図(エミッタ3が放電可能領域mに位置している場合))。
 本発明の実施形態における電界放射装置は、絶縁体の両端側が封止されて形成された真空室において、単に、互いに対向して位置するエミッタおよびターゲットを備えたり、エミッタの電子発生部の外周側にガード電極を備えた構成とするのではなく、エミッタを真空室の両端方向(以下、単に両端方向と適宜称する)に対し移動自在に支持する可動自在なエミッタ支持部を備え、その支持部の可動によりエミッタの電子発生部とターゲットとの間の距離を変化できるように構成したものである。
 また、エミッタ支持部(例えば後述の移動体の一端側)に接続され当該エミッタ支持部を操作する操作部を備え、その操作部の操作により、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離を変化でき、任意の距離でエミッタを位置決め固定した状態で、当該エミッタの電子発生部から電界放射できるように構成したものである。
 従来手法によりガード電極等を改質処理する場合、前述のようにガード電極等に対し単に高電圧を印加する手法の他に、ガード電極等を真空雰囲気下で放置し吸着ガスを取り除く手法が知られている。この手法は、例えば、真空容器に大口径排気管を設けて電界放射装置(以下、従来装置と称する)を構成し、その大口径排気管を介して当該真空室を高温真空状態にすることにより、当該真空室のガード電極等の吸着ガスを放出し、その後、当該真空室を大気雰囲気下に戻し大口径排気管を介して当該真空室内にエミッタ等を配置し、当該真空室を封止し再度真空状態にする手法である。
 しかしながら、前述のような大口径排気管を設けた真空容器において、真空室の高温真空状態を長時間保つことは困難であり、再度真空状態にするまでの間にガスがガード電極等に再吸着する虞もあり、ガード電極等に形成された粗い表面については改質(滑らかに)することができない。また、大口径排気管により、真空容器が大型化し、製造工数の増加や製品コストの上昇を招くことも考えられる。
 一方、本実施形態のような電界放射装置の構成によれば、前述の従来手法を適用しなくてもガード電極等の改質処理を行うことが可能となる。当該改質処理を行う場合、操作部によりエミッタ支持部を操作し、エミッタを放電可能領域(電界放射する領域;後述の図1等では放電可能領域m)から無放電領域(放電電界以下;後述の図1等では無放電領域n)に移動(電子発生部とターゲットとの間の距離を長くする方向に移動)させることにより、エミッタの電界放射を抑制した状態(例えば後述の図2に示すように、エミッタの電子発生部とガード電極との両者を互いに離反した状態(両者間に隙間を形成))にし、その状態でガード電極等に電圧を印加して改質処理を行うことができ、例えばガード電極等の表面が溶解平滑化されることになる。これにより、所望の耐電圧を得ることが可能となる。また、前述のように電界放射を抑制した状態であれば、改質処理の際にエミッタに対しては負荷が掛からないようにすることができる。
 したがって、本実施形態の改質処理によれば、例えばガード電極等の表面に微小突起等が存在していても、その表面を滑らかにすることが可能となる。また、ガス成分(例えば真空容器内に残存するガス成分)を吸着している場合には、当該吸着ガスが放出されることになる。さらに、電子を発生させ易い元素が含まれている場合には、前記の溶解平滑化により、当該元素をガード電極等の内部に留めることができ、当該元素に起因する電子発生を抑制することが可能となる。そして、電界放射装置においては、電子の発生量が安定し易くなる。
 前述のようにガード電極等を改質処理した後は、再び操作部によりエミッタ支持部を操作し、エミッタを無放電領域から放電可能領域に移動(電子発生部とターゲットとの間の距離を短くする方向に移動)させることにより、エミッタの電子発生部とガード電極との両者間を狭めた状態(例えば、エミッタの電子発生部とガード電極とが近接または接触した状態)にすることができる。そして、エミッタ(電子発生部)の電界放射が可能な状態となり、電界放射装置の所望の機能を発揮(X線装置の場合はX線照射等)できることになる。
 ここで、電界放射電流(エミッタからターゲットに放出される電子線の流れ)の出力(X線強度等;以下、単に電流出力と適宜称する)は、製品歩留まり等の機差を無視できるものと仮定すると、電流電圧特性により、電界放射に係る電圧値によって定められることになる。
 この電流出力を所望の大きさに調整して設定する手法としては、例えばエミッタとグリッド電極との間の電圧(以下、単にEG電圧と適宜称する)を変更して行う従来手法があるが、当該調製前後において管電圧(例えばEG電圧と後述のTG電圧の総和)も変更されてしまうため、管電圧の変更を望まない用途の場合には、適当ではない手法である。この従来手法において、EG電圧と、ターゲットとグリッドとの間の電圧(以下、単にTG電圧と適宜称する)と、の両者を制御(フィードバック制御等)しながら徐々に変更することにより、管電圧の変更を抑制できる可能性はあるが、電流出力の調整を複雑化してしまう虞がある。また、グリッド電極を持たない構成の電界放射装置の場合、電界放射電流が管電圧に大きく依存している構成となるため、従来手法では、管電圧の変更を抑制しながら電流出力を調整することは困難となる虞がある。
 一方、本実施形態においては、操作部によりエミッタ支持部を操作して、エミッタを放電可能領域に移動させる場合、当該放電可能領域の両端方向の幅(後述の図1等では放電可能領域mの幅)に応じて、エミッタの電子発生部とガード電極との両者間の距離(以下、単に放電時距離と適宜称する;後述の図4ではd)を変更することが可能である。この放電時距離の大きさによってエミッタに係る電界も異なり、例えば放電時距離が大きくなるに連れて(エミッタが放電可能領域のうち一端側に近づくに連れて)電界は小さくなり、当該放電時距離が小さくなるに連れて(エミッタが放電可能領域のうち他端側に近づくに連れて)電界は大きくなる。そして、前述のような電界に応じた大きさの電流出力が発生することとなる。
 すなわち、本実施形態によれば、操作部を介して放電時距離を適宜変更することにより、たとえグリッド電極を持たない構成であっても、管電圧が変更しないように抑制(例えば管電圧を一定に)しながら、電流出力を所望の大きさに容易に調整(例えば従来手法と比較して容易に調整)して設定することが可能である。また、管電圧の変更の可否等の用途に限定されることが無いため、電界放射装置の汎用性の向上に貢献可能となる。
 管電圧の変更が可能な用途の場合、本実施形態においては、前述のように単に放電時距離を変更するだけでなく、従来手法を併用し、EG電圧や管電圧を変更したり、管電圧制御を適宜実施しても良い。これにより、電流出力の調整幅が従来手法よりも広くなり、電界放射装置の汎用性の向上により貢献可能となる。例えば、製品歩留まり等の機差によって電界放射特性が製品仕様と異なっている場合であっても、本実施形態のような電流出力の調整を実施する等により、製品仕様と同等の電界放射特性を発揮することが可能となる。
 本実施形態の電界放射装置は、前述のようにエミッタを両端方向に対して移動自在に支持するエミッタ支持部や、エミッタ支持部に接続され当該エミッタ支持部を操作する操作部等を備え、エミッタの電子発生部とターゲットとの間の距離を変化させることができ、また、放電時距離を変更し電流出力を所望の大きさに調整して設定できる構成であれば、例えば各種分野の技術常識を適宜適用する等により、多彩な変更が可能なものであって、その一例として以下に示すものが挙げられる。
 ≪電界放射装置の実施例1≫
 図1,図2の符号10は、本実施形態の電界放射装置を適用したX線装置の一例を示すものである。X線装置10においては、筒状の絶縁体2の一端側の開口21と他端側の開口22とが、それぞれエミッタユニット30とターゲットユニット70とにより封止(例えば蝋付けして封止)されて、絶縁体2の内壁側に真空室1を有した真空容器11が構成されている。エミッタユニット30(後述のエミッタ3)とターゲットユニット70(後述のターゲット7)との間には、当該真空室1の横断方向(両端方向に対して交差する方向;以下、単に横断方向と適宜称する)に延在するグリッド電極8が設けられている。
 絶縁体2は、例えばセラミック等の絶縁材料を用いて成り、エミッタユニット30(後述のエミッタ3)とターゲットユニット70(後述のターゲット7)とを互いに絶縁し、内部に真空室1を形成できるものであれば、種々の形態を適用することができる。例えば、図示するように同心状に配置された2つの円筒状の絶縁部材2a,2bの両者間にグリッド電極8(例えば後述の引出端子82)を介在させた状態で、当該両者を蝋付け等により互いに組み付けて構成されたものが挙げられる。
 エミッタユニット30は、ターゲットユニット70(後述するターゲット7)に対向する部位に電子発生部31を有したエミッタ3と、エミッタ3を両端方向に対し移動自在に支持する可動自在なエミッタ支持部4と、エミッタ3の電子発生部31の外周側に位置しているガード電極5と、を備えている。エミッタ支持部4には、当該エミッタ支持部4を操作するための操作部6が接続されている。
 エミッタ3においては、前述のように電子発生部31を有し、電圧印加により電子発生部31から電子を発生し、図示するように電子線L1を放出できるもの(放射体)であれば、種々の形態を適用することが可能である。具体例としては、例えば炭素等(カーボンナノチューブ等)の材料を用いてなるものであって、図示するように塊状に成形された、または薄膜状に蒸着させたエミッタ3を適用することが挙げられる。電子発生部31においては、ターゲットユニット70(後述するターゲット7)に対向する側の表面を凹状(曲面状)にして、電子線L1を集束し易くすることが好ましい。
 エミッタ支持部4においては、前述のようにエミッタ3を両端方向に対して移動自在に支持できるものであって、後述の操作部6によって操作されて可動するものであれば、種々の形態を適用することが可能である。具体例としては、ガード電極5の内側において両端方向に延在した柱状で当該柱状一端側(開口21側)にフランジ部41が形成され他端側(開口22側)にてエミッタ3を支持(例えば、エミッタ3における電子発生部31の反対側を、かしめや溶着等により固着して支持)する移動体40と、両端方向に伸縮自在で真空容器11に支持(例えば図示するようにガード電極5を介して絶縁体2に支持)されたベローズ42と、を備えた構成が挙げられる。
 このように移動体40,ベローズ42を備えたエミッタ支持部4の場合、そのエミッタ支持部4を後述の操作部6によって操作することにより、ベローズ42が伸縮しながら移動体40が両端方向に移動し、その結果、エミッタ3も両端方向に移動することになる。また、エミッタ支持部4は、種々の材料を適用して構成することができ、特に限定されるものではないが、例えばステンレス(SUS材等)や銅等のように導電性の金属材料を用いてなるものが挙げられる。
 ベローズ42は、前述のように両端方向に伸縮自在なものであれば、種々の形態を適用することが可能であり、例えば薄板状金属材料等を適宜加工して成形されたものが挙げられる。具体例としては、図示するように、移動体40の外周側を包囲するように両端方向に延在する蛇腹状筒壁43を有した構成が挙げられる。
 また、図中のベローズ42の支持構成の場合、一端側が移動体40のフランジ部41に蝋付け等により取り付けられ、他端側がガード電極5の内側(図中では後述の段差部53)に蝋付け等により取り付けられて、真空室1と大気側(真空容器11外周側)とを区分し当該真空室1を気密に保持できる構成となっているが、これに限定されるものではない。すなわち、ベローズ42の一端側がエミッタ支持部4に支持(例えば移動体40やフランジ部41に支持)され、他端側が真空容器11に支持(例えばガード電極5の内側や後述のフランジ部50に支持)され、前述のように両端方向に伸縮自在であって、真空室1と大気側(真空容器11外周側)とを区分し当該真空室1を気密に保持できる構成(真空容器11の一部を形成する構成)であれば、種々の形態を適用することが可能である。
 ガード電極5においては、前述のようにエミッタ3の電子発生部31の外周側に位置するように設けられたものであって、エミッタ支持部4の可動によって移動するエミッタ3の電子発生部31が接離し、当該ガード電極5とエミッタ3とが近接または接触した状態(例えば図1に示す状態)の場合に、当該エミッタ3から放出される電子線L1の分散を抑制できるものであれば、種々の形態を適用することが可能である。
 ガード電極5の具体例としては、例えばステンレス等(SUS材等)の材料を用いてなり、エミッタ3の外周側で真空室1の両端方向に延在した筒状で、両端方向の一端側に形成されたフランジ部50を介して絶縁体2の開口21の端面21aに支持され、当該両端方向の他端側(すなわち後述のターゲット7側)がエミッタ3と接離する構成が挙げられる。
 このガード電極5のエミッタ3と接離する構成は、特に限定されるものではない。例えば図3に示すように両端方向の他端側に小径部51を形成した構成であっても良いが、図1,図2に示したように、真空室1の横断方向内側に延出し当該真空室1の両端方向においてエミッタ3の電子発生部31の周縁部31aと交叉する縁部52が形成された構成も挙げられる。また、小径部51および縁部52の両方を形成した構成(図示省略)も挙げられる。
 このような接離構成のガード電極5を備えた場合、エミッタ支持部4の可動により、エミッタ3が当該ガード電極5の内側(筒状内壁側)において両端方向に移動し、エミッタ3の電子発生部31が小径部51あるいは縁部52に接離することになる。また、縁部52を備えた構成の場合には、当該ガード電極5にエミッタ3が近接または接触する場合に、電子発生部31の周縁部31aが、縁部52よって覆われて保護されることになる。
 図中のガード電極5の場合、一端側から他端側に近づくに連れて階段状に縮径された形状により、当該ガード電極5の内側に段差部53が形成されている。このような段差部53に前記ベローズ42の他端側を取り付けることにより、当該取付作業が容易となり、その取付構造も安定したものとなる。
 また、図中のガード電極5のように一端側から他端側に近づくに連れて縮径された形状によれば、エミッタ3の電子発生部31が、小径部51あるいは縁部52に向かって案内されながら、ガード電極5の内側を移動することにもなる。また、図中のガード電極5のように、当該ガード電極5の内側にベローズ42を収容できる構成であれば、そのベローズ42に対する真空容器11の外周側からの衝撃等を抑制(ベローズ42を保護し損傷等を抑制)することが可能となる。さらに、X線装置10の小型化にも貢献できる。
 また、エミッタ3の電子発生部31の周縁部31aの見かけ上の曲率半径を大きくなるようにし、電子発生部31(特に周縁部31a)で起こり得る局部的な電界集中を抑制したり、その電子発生部31から他の部位に対する閃絡を抑制できる形状とすることが挙げられる。例えば、図示するガード電極5のように、両端方向の他端側に凸の曲面部51aを有した形状が挙げられる。
 なお、図中のガード電極5の場合、外周側にゲッター54が溶接等により取り付けられているが、そのゲッター54の取付位置や材質等は特に限定されるものではない。
 操作部6においては、前述のようにエミッタ支持部4に接続され当該エミッタ支持部4を操作できるものであって、当該操作により、エミッタ3の電子発生部31とターゲット7との両者間の距離を変化させることができ、エミッタ3の電子発生部31が放電可能領域mまたは無放電領域nに位置するように移動させて位置決め固定したり、図4に示すように放電可能領域m内において電子発生部31とガード電極5との両者間の放電時距離dが任意の距離となるように設定できる構成であれば、種々の形態を適用することが可能である。
 例えば図1,図2の操作部6の場合、移動体40の一端側に回動自在に支持されているボルト等の調整螺子部61と、その調整螺子部61を回動自在に支持する有底筒状の軸受部62と、を備えたものであって、調整螺子部61の先端側(ターゲット7側)の柱状の雄螺子部61aが、移動体40の一端側に形成され螺合軸(雄螺子部61aと螺合する軸)が当該移動体40の軸心と同一方向に延在している雌螺子穴40aに、螺合して接続された螺子機構による構成となっている。
 軸受部62においては、移動体40の両端方向の移動を妨げないように当該移動体40の一端側を包覆し、有底筒状開口側の端面62aがフランジ部50に対し蝋付け等によって取り付けられて支持されている。また、軸受部62の底部62bを前述の螺合軸に沿って貫通するように穿設されている軸受孔62cにより、雄螺子部61aの根元側と螺子頭部61bとの間を回動自在に支持する構成となっている。また、軸受孔62cの一端側からは、調整螺子部61の螺子頭部61bが突出(一端側に突出)しており、例えば作業者等が把持して操作することにより、調整螺子部61を緩締方向に回動できる構成となっている。
 図1のような操作部6の場合、調整螺子部61を締める方向に回動させると、移動体40は両端方向のうち一端側に移動し、当該調整螺子部61を緩める方向に回動させると、当該移動体40は他端側(ターゲット側)に移動することになる。また、調整螺子部61の回動を固定した状態にすることにより、移動体40は位置決め固定、すなわちエミッタ3が位置決め固定された状態となる。
 次に、ターゲットユニット70は、エミッタ3の電子発生部31に対向するターゲット7と、絶縁体2の開口22の端面22aに支持されるフランジ部70aと、を備えている。
 ターゲット7においては、エミッタ3の電子発生部31から放出された電子線L1が衝突し、図示するようにX線L2等を放出できるものであれば、種々の形態を適用することが可能である。図中のターゲット7においては、エミッタの電子発生部31に対向する部位に、電子線L1に対して所定角度で傾斜する交差方向に延在した傾斜面71が形成されている。この傾斜面71に電子線L1が衝突することにより、X線L2は、電子線L1の照射方向から折曲した方向(例えば図示するように真空室1の横断面方向)に、照射されることになる。
 グリッド電極8においては、前述のようにエミッタ3とターゲット7との間に介在し、当該グリッド電極8を通過する電子線L1を適宜制御できるものであれば、種々の形態のものを適用することが可能である。例えば図示するように、真空室1の横断方向に延在し電子線L1が通過する通過孔81aを有した電極部(例えばメッシュ状の電極部)81と、絶縁体2を貫通(真空室1横断方向に貫通)する引出端子82と、を備えた構成が挙げられる。
 以上示したように構成されたX線装置10によれば、操作部6の調整螺子部61を緩締方向に回動してエミッタ支持部4を適宜操作(移動体40を両端方向に移動できるように操作)することにより、エミッタ3の電子発生部31とターゲット7との間の距離を変化させることができる。例えば図2に示したように、電子発生部31が放電可能領域mから無放電領域nに移動し電界放射を抑制された状態であれば、ガード電極5,ターゲット7,グリッド電極8等において所望の改質処理が可能となる。また、例えば前述の大口径排気管を設けた従来装置と比較すると、小型化することが容易であり、製造工数の低減や製品コストの低減を図ることも可能となる。
 ≪X線装置10のガード電極等の改質処理および電界放射方法の一例≫
 前述のX線装置10のガード電極5等を改質処理する場合、まず、操作部6において調整螺子部61を締める方向に回動してエミッタ支持部4を操作し、移動体40を一端側に移動させることにより、図2に示すようにエミッタ3を無放電領域nに移動させ、電子発生部31の電界放射を抑制した状態にする。この場合、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5の縁部52(なお、図3の場合は小径部51)との両者は、互いに離反(エミッタ3を無放電領域(放電電界以下)に移動)した状態となる。この図2に示すような状態であれば、例えばガード電極5とグリッド電極8(引出端子82等)との間や、ターゲット7とグリッド電極8との間などに所望の改質時電圧を適宜印加することにより、ガード電極5等において放電が繰り返され、当該ガード電極5等が改質処理(例えばガード電極5の表面が溶解平滑化)されることになる。
 前述の改質処理の後の電界放射方法としては、操作部6において調整螺子部61を緩める方向に回動してエミッタ支持部4を操作し、移動体40を他端側に移動させることにより、図1に示すようにエミッタ3を無放電領域nから放電可能領域mに移動させ、電子発生部31の電界放射が可能な状態にする。この場合、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5の縁部52との両者が近接または接触することにより、エミッタ3から放出される電子線L1の分散を抑制できる状態となる。
 この図1に示すような状態で、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5とが互いに同電位で、例えばエミッタ3とターゲット7との間に所望の電圧を印加することにより、エミッタ3の電子発生部31から電子が発生して電子線L1が放出され、その電子線L1がターゲット7に衝突することにより、そのターゲット7からX線L2が放出される。
 以上示したような改質処理により、X線装置10においてガード電極5からの閃絡現象(電子の発生)を抑制することができ、当該X線装置10の電子発生量を安定させることができる。また、電子線L1を集束形電子束とすることができ、X線L2の焦点も収束し易くなり、高い透視分解能を得ること可能となる。
 また、電界放射方法においては、前述のように放電可能領域mにエミッタ3を移動させる場合に、操作部6を介して、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5の縁部52との両者間の放電時距離dを適宜調整することにより、電流出力を所望の大きさに調整して設定することが可能となる。
 ≪電界放射装置の実施例2≫
 図5の符号10Aは、本実施形態の電界放射装置を適用したX線装置の他例を示すものである。なお、図1~図4に示したものと同様のものには同一符号を用いる等により、その詳細な説明を適宜省略する。
 X線装置10Aは、X線装置10と同様の構成であって、操作部6において、調整螺子部61を回動させるモータ63を備えた構成となっている。モータ63は、調整螺子部61の一端側から所定距離を隔て、駆動軸63aが調整螺子部61の螺合軸と同心状に位置するように、絶縁性の筒状支柱63bを介して軸受部62の底部62bの周縁側に蝋付け等により取り付けられて支持されている。また、モータ63の駆動軸63aと調整螺子部61の螺子頭部61bとは、絶縁体(絶縁カップリング等)63cを介して接続されている。
 以上示したように構成されたX線装置10Aによれば、モータ63の駆動力によって、操作部6の調整螺子部61を緩締方向に回動してエミッタ支持部4を適宜操作(移動体40を両端方向に移動できるように操作)することにより、エミッタ3の電子発生部31とターゲット7との間の距離を変化させることができる。そして、X線装置10と同様に(例えば図2に示したように)、電子発生部31が放電可能領域mから無放電領域nに移動し電界放射を抑制された状態であれば、ガード電極5,ターゲット7,グリッド電極8等において所望の改質処理が可能となる。また、例えば前述の大口径排気管を設けた従来装置と比較すると、小型化することが容易であり、製造工数の低減や製品コストの低減を図ることも可能となる。
 ≪X線装置10Aのガード電極等の改質処理および電界放射方法の一例≫
 前述のX線装置10Aのガード電極5等を改質処理する場合、モータ63の駆動力により、操作部6の調整螺子部61を締める方向に回動してエミッタ支持部4を操作し、移動体40を一端側に移動させることにより、X線装置10と同様に(図2に示すように)、エミッタ3を無放電領域nに移動させ、電子発生部31の電界放射を抑制した状態にすることができる。そして、例えばガード電極5とグリッド電極8(引出端子82等)との間や、ターゲット7とグリッド電極8との間などに所望の改質時電圧を適宜印加することにより、当該ガード電極5等が改質処理(例えばガード電極5の表面が溶解平滑化)されることになる。
 また、前述の改質処理の後の電界放射方法としては、モータ63の駆動力により、操作部6の調整螺子部61を緩める方向に回動してエミッタ支持部4を操作し、移動体40を他端側に移動させることにより、X線装置10と同様に(図1に示すように)、エミッタ3を無放電領域nから放電可能領域mに移動させ、電子発生部31の電界放射が可能な状態にすることができる。
 以上示したような改質処理されたX線装置10Aは、X線装置10と同様に、ガード電極5からの閃絡現象(電子の発生)を抑制したり電子発生量を安定させることができ、電子線L1を集束形電子束としX線L2の焦点も収束し易くなることから、高い透視分解能を得ること可能となる。
 また、電界放射方法においても、前述のように放電可能領域mにエミッタ3を移動させる場合に、操作部6を介して、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5の縁部52との両者間の放電時距離dを適宜調整することにより、電流出力を所望の大きさに調整して設定することが可能となる。
 ≪電界放射装置の実施例3≫
 図6の符号10Bは、本実施形態の電界放射装置を適用したX線装置の他例を示すものである。なお、図1~図4に示したものと同様のものには同一符号を用いる等により、その詳細な説明を適宜省略する。
 X線装置10Bは、X線装置10,10Aのように螺子機構による操作部6を適用したものとは異なるものであって、例えば図6に示すエアシリンダ64のような往復動機構による操作部6Bを適用した構成である。
 この操作部6Bは、エミッタ支持部4の移動体40を両端方向に往復動させるエアシリンダ64を備えた構成となっている。エアシリンダ64は、移動体40の一端側(図中ではフランジ部41の内周側に位置する突出部41a)から所定距離を隔て、ピストン64aの軸が移動体40の軸心に沿って延在して位置(図6では移動体40の軸心と同心状に位置)するように、絶縁性の筒状支柱64bを介してフランジ部50に蝋付け等により取り付けられて支持されている。また、ピストン64aと移動体40(図中では突出部41a)とは、絶縁体64cを介して接続されている。
 以上示したように構成されたX線装置10Bによれば、エアシリンダ64の往復動力によって、操作部6Bのピストン64aを両端方向に往復動してエミッタ支持部4を適宜操作(移動体40を両端方向に移動できるように操作)することにより、エミッタ3の電子発生部31とターゲット7との間の距離を変化させることができる。そして、X線装置10と同様に(例えば図2に示したように)、電子発生部31が放電可能領域mから無放電領域nに移動し電界放射を抑制された状態であれば、ガード電極5,ターゲット7,グリッド電極8等において所望の改質処理が可能となる。また、例えば前述の大口径排気管を設けた従来装置と比較すると、小型化することが容易であり、製造工数の低減や製品コストの低減を図ることも可能となる。
 ≪X線装置10Bのガード電極等の改質処理および電界放射方法の一例≫
 前述のX線装置10Bのガード電極5等を改質処理する場合、エアシリンダ64の往復動力によって、操作部6Bのピストン64aを当該エアシリンダ64内に後退し、移動体40を一端側に移動させることにより、X線装置10と同様に(図2に示すように)、エミッタ3を無放電領域nに移動させ、電子発生部31の電界放射を抑制した状態にすることができる。そして、例えばガード電極5とグリッド電極8(引出端子82等)との間や、ターゲット7とグリッド電極8との間などに所望の改質時電圧を適宜印加することにより、当該ガード電極5等が改質処理(例えばガード電極5の表面が溶解平滑化)されることになる。
 また、前述の改質処理の後の電界放射方法としては、エアシリンダ64の往復動力によって、操作部6Bのピストン64aを当該エアシリンダ64内から伸長し、移動体40を他端側に移動させることにより、X線装置10と同様に(図1に示すように)、エミッタ3を無放電領域nから放電可能領域mに移動させ、電子発生部31の電界放射が可能な状態にすることができる。
 以上示したような改質処理されたX線装置10Bは、X線装置10と同様に、ガード電極5からの閃絡現象(電子の発生)を抑制したり電子発生量を安定させることができ、電子線L1を集束形電子束としX線L2の焦点も収束し易くなることから、高い透視分解能を得ること可能となる。
 また、電界放射方法においても、前述のように放電可能領域mにエミッタ3を移動させる場合に、操作部6Bを介して、エミッタ3の電子発生部31とガード電極5の縁部52との両者間の放電時距離dを適宜調整することにより、電流出力を所望の大きさに調整して設定することが可能となる。
 以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変更等が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変更等が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
 例えば、本発明の電界放射装置は、電子線のターゲットへの衝突等により熱を発生する場合には、冷却機能を用いて当該電界放射装置を冷却できる構成としても良い。冷却機能は、空冷,水冷,油冷等の種々の方式のものを適用することが挙げられる。当該油冷方式の冷却機能の場合には、例えば所定容器内の冷却用油中に電界放射装置を浸漬させた構成が挙げられ、また、当該浸漬状態において冷却用油の脱泡処理(真空ポンプ等を用いた処理)等を適宜行うことも挙げられる。
 真空容器の真空室を気密(高真空等)に保持するには、当該真空容器を構成する各要素(絶縁体,エミッタユニット,ターゲットユニット等)は一体蝋付けする手法が挙げられるが、当該真空室を気密(高真空等)に保持できるものであれば、種々の手法を適用することが可能である。
 エミッタ支持部や操作部においては、例えば真空室の真空圧力が作用することになるが、操作部を介した操作によってエミッタを真空室の両端方向に対し移動自在に支持でき、当該エミッタを所望位置(放電可能領域や無放電領域等)に移動させて位置決め固定できる構成であれば、種々の態様を適用することが可能である。
 例えば、操作部が往復動機構による構成の場合、移動体の軸心に沿って往復動自在で当該移動体の一端側に接続されたピストンを備え、当該操作部によりピストンが往復動して移動体が両端方向に移動し、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタを位置決め固定できるものであれば、種々の態様の往復動機構を適用することが可能である。前述のX線装置10Bを例にして説明すると、エアシリンダ64のピストン64aの往復動を利用した機構を適用する替わりに、ボイスコイルモータのピストン(可動子等)の往復動を利用した機構(図示省略)を適用することが挙げられ、実施例3と同様の作用効果を奏することが可能である。
 また、エミッタが放電可能領域を越えてターゲット側に移動しないように、当該移動を規制する規制手段を備えた構成であっても良い。この規制手段によれば、たとえ放電可能領域に位置するエミッタがガード電極と接触する構成であっても、当該接触圧力を低く抑えることができ、当該エミッタやガード電極の形状等の変形を防止し、電界放射装置の所望の特性を保持することに貢献可能となる。
 また、操作部によりエミッタ支持部を操作して、エミッタが所望位置(放電可能領域や無放電領域等)に移動した場合に節度感(クリック感)が得られる構成であれば、当該操作部によるエミッタ支持部の操作時に当該エミッタの所望位置を把握することが容易になったり、当該操作部の操作性が向上する等、種々貢献することが可能となる。
 また、前述のように所望位置に位置した状態のエミッタを適宜固定できる固定手段、すなわち操作部の操作を固定する手段を備えた構成であれば、例えば意に反する外部からの力(前述の油冷方式の冷却機能を備えた構成の場合には、冷却用油の脱泡処理時に支持部に対して作用し得る真空ポンプの吸引力等)が作用したとしても、当該エミッタが所望位置から移動することを抑制でき、電界放射装置による電界放射やガード電極等の改質処理をそれぞれ適確に実現できるように貢献可能となる。この固定手段は、特に限定されるものではなく、種々の態様のものを適用することが可能であるが、前述のX線装置10を例にして説明すると、操作部6の調整螺子部61の緩締方向の回動を固定することが可能なストッパーが挙げられる。
 また、エミッタ支持部の可動を平滑にするため、当該可動を案内するガイド等を設けても良い。例えば、前述のX線装置10を例にして説明すると、移動体40において軸心の周方向の回動を抑制(操作部6の操作時に連動して回動しないように抑制)して当該移動体40を両端方向に案内するガイドを備えることが挙げられる。

Claims (12)

  1.  筒状の絶縁体の両端側が封止されて当該絶縁体の内壁側に真空室が形成された真空容器と、
    真空室の一端側に位置し、当該真空室の他端側に対向する電子発生部を有したエミッタと、
    エミッタの電子発生部の外周側に位置しているガード電極と、
    真空室の他端側に位置し、エミッタの電子発生部に対向して設けられたターゲットと、
    エミッタを真空室の両端方向に対し移動自在に支持する可動自在なエミッタ支持部と、
    エミッタ支持部に接続され当該エミッタ支持部を操作する操作部と、を備え、
     操作部によってエミッタ支持部が操作されて、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定され、
     当該位置決め固定の状態で、エミッタの電子発生部が電界放射する、電界放射装置。
  2.  エミッタ支持部は、操作部によって両端方向に移動自在な移動体を介して、エミッタを支持し、
     操作部は、螺合軸が移動体の軸心と同一方向に延在するように当該移動体の一端側に螺合接続し回動自在に支持されている調整螺子部を備え、
     操作部により調整螺子部が回動して移動体が両端方向に移動し、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定される、請求項1記載の電界放射装置。
  3.  調整螺子部には、当該調整螺子部を回動させるモータが、絶縁体を介して接続されている、請求項2記載の電界放射装置。
  4.  エミッタ支持部は、操作部によって両端方向に移動自在な移動体を介して、エミッタを支持し、
     操作部は、移動体の軸心に沿って往復動自在で当該移動体の一端側に接続されたピストンを備え、
     操作部によりピストンが往復動して移動体が両端方向に移動し、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離が変化し、任意の距離でエミッタが位置決め固定される、請求項1記載の電界放射装置。
  5.  ピストンは、絶縁体を介して移動体に接続されている、請求項4記載の電界放射装置。
  6.  移動体は、エミッタの電子発生部の反対側において両端方向に延在した形状である、請求項2~5の何れかに記載の電界放射装置。
  7.  ガード電極のターゲット側に、小径部が形成されている、請求項1~6の何れかに記載の電界放射装置。
  8.  ガード電極のターゲット側に、真空室の横断方向に延出して当該真空室の両端方向においてエミッタの電子発生部の周縁部と交叉する縁部が形成されている、請求項1~7の何れかに記載の電界放射装置。
  9.  真空室の両端方向に伸縮自在なベローズを有し、そのベローズの一端側がエミッタ支持部に支持され、他端側が真空容器に支持されている、請求項1~8の何れかに記載の電界放射装置。
  10.  真空室のエミッタとターゲットとの間に、グリッド電極が設けられている、請求項1~9の何れかに記載の電界放射装置。
  11.  請求項1~10の何れかに記載の電界放射装置の電界放射方法であって、
     電界放射電流の出力は、操作部を操作することにより、エミッタの電子発生部とターゲットとの両者間の距離を変更し任意の距離でエミッタを位置決め固定して設定し、
     当該位置決め固定の状態でエミッタの電子発生部から電界放射する、電界放射方法。
  12.  電界放射電流の出力は、管電圧を変更せずに設定する、請求項11記載の電界放射方法。
PCT/JP2017/010551 2016-06-24 2017-03-16 電界放射装置および電界放射方法 WO2017221479A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201780039118.7A CN109417007B (zh) 2016-06-24 2017-03-16 场发射装置和场发射方法
KR1020197001913A KR102045503B1 (ko) 2016-06-24 2017-03-16 전계 방사 장치 및 전계 방사 방법
US16/312,565 US10651001B2 (en) 2016-06-24 2017-03-16 Field emission device and field emission method

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016125036A JP6226033B1 (ja) 2016-06-24 2016-06-24 電界放射装置および電界放射方法
JP2016-125036 2016-06-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017221479A1 true WO2017221479A1 (ja) 2017-12-28

Family

ID=60265794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/010551 WO2017221479A1 (ja) 2016-06-24 2017-03-16 電界放射装置および電界放射方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10651001B2 (ja)
JP (1) JP6226033B1 (ja)
KR (1) KR102045503B1 (ja)
CN (1) CN109417007B (ja)
WO (1) WO2017221479A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230197395A1 (en) * 2020-06-05 2023-06-22 Meidensha Corporation Field emission device, field emission method and positioning and fixing method

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7060040B2 (ja) * 2020-06-05 2022-04-26 株式会社明電舎 電界放射装置および電界放射方法
JP6973592B1 (ja) 2020-09-24 2021-12-01 株式会社明電舎 ガード電極および電界放射装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156846A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hiroshi Isobe フラッシュx線管
JP2008311174A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Jfe Engineering Kk 電子線発生装置およびその制御方法
WO2010013772A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社ライフ技術研究所 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
JP2011008998A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子放出体およびx線放射装置
JP2011119084A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Life Technology Research Institute Inc X線発生装置及び携帯型非破壊検査装置
JP2011258470A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 電子放出素子およびそれを用いた画像表示装置ならびに放射線発生装置および放射線撮像システム
WO2016104484A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3303372A (en) 1964-08-20 1967-02-07 Dunlee Corp X-ray generator with a knife edged cold cathode emitter
JPS5493375U (ja) 1977-12-14 1979-07-02
US4679219A (en) * 1984-06-15 1987-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba X-ray tube
JPH043384Y2 (ja) 1984-09-29 1992-02-03
US4912739A (en) 1987-09-21 1990-03-27 Weiss Mortimer E Rotating anode X-ray tube with deflected electron beam
US7085351B2 (en) 2000-10-06 2006-08-01 University Of North Carolina At Chapel Hill Method and apparatus for controlling electron beam current
US6985557B2 (en) * 2002-03-20 2006-01-10 Minnesota Medical Physics Llc X-ray apparatus with field emission current stabilization and method of providing x-ray radiation therapy
JP4344281B2 (ja) 2004-05-31 2009-10-14 浜松ホトニクス株式会社 冷陰極電子源及びそれを用いた電子管
WO2005117054A1 (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Hamamatsu Photonics K.K. 冷陰極電子源及びそれを用いた電子管
JP4408891B2 (ja) 2006-12-19 2010-02-03 株式会社ライフ技術研究所 炭素膜および炭素膜構造
JP4899858B2 (ja) 2006-12-27 2012-03-21 株式会社島津製作所 外囲器回転型x線管装置
US7965818B2 (en) 2008-07-01 2011-06-21 Minnesota Medical Physics Llc Field emission X-ray apparatus, methods, and systems
JP2010186694A (ja) 2009-02-13 2010-08-26 Toshiba Corp X線源、x線発生方法およびx線源製造方法。
US8401151B2 (en) 2009-12-16 2013-03-19 General Electric Company X-ray tube for microsecond X-ray intensity switching
CN102347186B (zh) 2010-07-30 2015-11-18 株式会社理学 工业用x射线管
US8761344B2 (en) 2011-12-29 2014-06-24 Moxtek, Inc. Small x-ray tube with electron beam control optics
JP6024500B2 (ja) 2012-03-21 2016-11-16 Jfeエンジニアリング株式会社 アレイ型粒子線照射装置及びその制御方法
JP5614854B2 (ja) 2012-03-27 2014-10-29 株式会社リガク 電子銃、x線発生装置及びx線測定装置
KR20160058582A (ko) 2014-11-17 2016-05-25 주식회사바텍 나노 전자 에미터를 사용한 엑스선 소스
CN105321786B (zh) * 2015-10-19 2017-07-14 中国原子能科学研究院 一种获得x射线点光源的设备及方法
JP6206546B1 (ja) * 2016-06-23 2017-10-04 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03156846A (ja) * 1989-11-15 1991-07-04 Hiroshi Isobe フラッシュx線管
JP2008311174A (ja) * 2007-06-18 2008-12-25 Jfe Engineering Kk 電子線発生装置およびその制御方法
WO2010013772A1 (ja) * 2008-07-31 2010-02-04 株式会社ライフ技術研究所 電子放出体および電子放出体を備えた電界放射装置
JP2011008998A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 National Institute Of Advanced Industrial Science & Technology 電子放出体およびx線放射装置
JP2011119084A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Life Technology Research Institute Inc X線発生装置及び携帯型非破壊検査装置
JP2011258470A (ja) * 2010-06-10 2011-12-22 Canon Inc 電子放出素子およびそれを用いた画像表示装置ならびに放射線発生装置および放射線撮像システム
WO2016104484A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 株式会社明電舎 電界放射装置および改質処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230197395A1 (en) * 2020-06-05 2023-06-22 Meidensha Corporation Field emission device, field emission method and positioning and fixing method
US11990308B2 (en) * 2020-06-05 2024-05-21 Meidensha Corporation Field emission device, field emission method and positioning and fixing method

Also Published As

Publication number Publication date
KR102045503B1 (ko) 2019-11-18
JP2017228471A (ja) 2017-12-28
CN109417007B (zh) 2020-01-14
US20190333730A1 (en) 2019-10-31
US10651001B2 (en) 2020-05-12
KR20190016117A (ko) 2019-02-15
JP6226033B1 (ja) 2017-11-08
CN109417007A (zh) 2019-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017221478A1 (ja) 電界放射装置および改質処理方法
JP6135827B2 (ja) 電界放射装置および改質処理方法
WO2017221479A1 (ja) 電界放射装置および電界放射方法
JP2018509734A (ja) 電子ビームの操縦及び集束用の2元的グリッド及び2元的フィラメントの陰極を有するx線管
WO2017217051A1 (ja) 電界放射装置および改質処理方法
JP2011113705A (ja) X線管
JP7060040B2 (ja) 電界放射装置および電界放射方法
WO2022064848A1 (ja) ガード電極および電界放射装置
CN115699242B (zh) 电场放射装置以及电场放射方法
JP6927368B1 (ja) 電界放射装置,電界放射方法,位置決め固定方法
JP2005190757A (ja) X線発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17814951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20197001913

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17814951

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1