WO2017150201A1 - センサーデバイス、電子機器、および移動体 - Google Patents

センサーデバイス、電子機器、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
WO2017150201A1
WO2017150201A1 PCT/JP2017/005734 JP2017005734W WO2017150201A1 WO 2017150201 A1 WO2017150201 A1 WO 2017150201A1 JP 2017005734 W JP2017005734 W JP 2017005734W WO 2017150201 A1 WO2017150201 A1 WO 2017150201A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
movable body
electrode
region
recess
electrode portion
Prior art date
Application number
PCT/JP2017/005734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由幸 松浦
Original Assignee
セイコーエプソン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セイコーエプソン株式会社 filed Critical セイコーエプソン株式会社
Priority to JP2018503023A priority Critical patent/JP6897663B2/ja
Priority to US16/081,361 priority patent/US10830788B2/en
Priority to CN201780014063.4A priority patent/CN108700612B/zh
Publication of WO2017150201A1 publication Critical patent/WO2017150201A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0831Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type having the pivot axis between the longitudinal ends of the mass, e.g. see-saw configuration

Definitions

  • the present invention relates to a sensor device, an electronic apparatus including the sensor device, and a moving object.
  • the sensor part is divided into a first part and a second part having a mass larger than that of the first part with a pair of support parts as a boundary, and the movable part is provided in the first part and the second part. is doing.
  • the base substrate has a fixed electrode portion at a position facing the movable electrode portion in the first recess, and is closer to the tip of the sensor portion than the fixed electrode portion and faces the tip side of the sensor portion.
  • the portion has a second recess that is deeper than the first recess. In the second recess, an equipotential electrode portion is provided at a position facing the front end side of the sensor portion.
  • An insulating portion exposing the base substrate is provided between the fixed electrode portion and the same potential electrode portion.
  • the width of the connecting portion narrower than the widths of the first region and the second region, it is possible to reduce the facing area where the movable body and the insulating portion face each other. It is possible to reduce the electrostatic attraction generated between the opposing movable bodies.
  • the groove portion has a bottom hole dug from a through-hole penetrating the front and back of the movable body or a surface of the movable body facing the base. It is preferable that it is constituted by a groove.
  • the movable body 20 is indicated by an imaginary line (two-dot chain line), and the lid 70 is not shown.
  • an X axis, a Y axis, and a Z axis are illustrated as three axes orthogonal to each other as necessary.
  • the base 10 includes a first concave portion 12, a second concave portion 15 as a concave portion, a post portion 16, a first fixed electrode portion 50 and a second fixed electrode portion 52 as fixed electrodes, and an equipotential electrode (dummy electrode). 62.
  • a direction in which the first fixed electrode portion 50 and the second fixed electrode portion 52 and the same potential electrode (dummy electrode) 62 are arranged is a first direction (X-axis direction in the drawing).
  • the first recess 12 is provided on the one surface 11 side of the base body 10.
  • the 1st recessed part 12 has the 1st surface 14 as a bottom face (surface of the base
  • a movable body 20 is disposed above the first recess 12 via a gap.
  • the planar shape (the shape seen from the Z-axis direction) of the first recess 12 is a rectangle.
  • the second recess 15 as a recess is a bottomed groove dug from the first surface 14. Accordingly, the second recess 15 is formed deeper than the first recess 12 in the depth from the one surface 11 of the base 10.
  • the second recess 15 is provided across the connecting portion 27 that connects a first region 41 and a second region 42 of the movable body 20 described later in plan view.
  • the 2nd recessed part 15 in this form is provided over the whole width
  • the post portion 16 is provided on the first surface 14.
  • the post portion 16 protrudes upward (+ Z axis direction) from the first surface 14.
  • the post portion 16 is provided with wiring (not shown) for applying a predetermined potential to the movable body 20.
  • the support portions 28 and 29 (FIG. 1C) of the movable body 20 are fixed to the upper surface of the post portion 16, whereby the movable body 20 is supported so as to face the first surface 14 of the base body 10.
  • the equipotential electrodes (dummy electrodes) 60 and 62 are electrically connected to the movable body 20 via, for example, wiring (not shown) provided on the surface of the post portion 16, the fixed portion 40, and the support portions 28 and 29. It is connected.
  • the movable body 20 and the same potential electrodes (dummy electrodes) 60 and 62 may be electrically connected by a bonding wire (not shown) or the like.
  • the same potential electrodes (dummy electrodes) 60, 62 are electrically connected to the movable body 20, the same potential electrodes (dummy electrodes) 60, 62 and the movable body 20 are set to have the same potential. Can do. Thereby, the electrostatic attractive force (electrostatic force) which acts between the movable body 20 and the base
  • the movable body 20 includes a fixed portion 40, support portions 28 and 29 extending from the fixed portion 40, support shafts 30 and 32 having elastic elements such as torsion springs, 1 seesaw piece 20a, second seesaw piece 20b, connecting frame part 25 connecting the first seesaw piece 20a and the second seesaw piece 20b, a first movable electrode part 21, and a second movable electrode part 22 is doing.
  • the movable body 20 has support portions 28, 29 fixed to the upper surface of the post portion 16 provided on the base body 10, and support shafts 28, 32 extending from the support portions 28, 29 by the support portions 28, 29. 29 and the connection frame portion 25 are connected.
  • the movable body 20 is opposed to the base body 10 and is supported so as to be swingable via the support shafts 30 and 32.
  • the acceleration sensor 100 can be used as an inertial sensor such as an acceleration sensor or a gyro sensor. Specifically, for example, a capacitance for measuring acceleration in the vertical direction (Z-axis direction). It can be used as a type acceleration sensor.
  • the width dimension of the connecting portion 27 smaller than the width dimension of the first region 41 and the second region 42, the facing area where the movable body 20 and the insulating portion 17 (see FIG. 1A) of the base body 10 face each other is reduced. Therefore, it is possible to reduce the electrostatic attractive force generated between the insulating portion 17 and the opposed movable body 20.
  • a video signal output terminal 1312 and an input / output terminal 1314 for data communication are provided on the side surface of the case 1302.
  • a television monitor 1430 is connected to the video signal output terminal 1312 and a personal computer 1440 is connected to the input / output terminal 1314 for data communication, if necessary.
  • the imaging signal stored in the memory 1308 is output to the television monitor 1430 or the personal computer 1440 by a predetermined operation.
  • Such a digital still camera 1300 incorporates the acceleration sensor 100.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

ベース基板(基体)が露出した絶縁部とセンサー部(可動体)との間の静電引力を低減し、センサー部(可動体)のベース基板への吸着を抑制する。 加速度センサー100(センサーデバイス)は、凹部(第2凹部)、固定電極、および絶縁部を介し並設されたダミー電極を備えた基体10と、揺動可能に基体に支持された可動体20と、を有し、可動体は、固定電極と対向している第1領域と、ダミー電極の一部と対向している第2領域と、第1領域と第2領域とを接続している連接部と、を有し、固定電極は、連接部と対向する位置まで延設された延設電極部が設けられており、可動体の平面視で、延設電極部の少なくとも一部は、連接部と対向し、かつ、延設電極部とダミー電極との間に有している絶縁部は、凹部内において連接部と対向している。

Description

センサーデバイス、電子機器、および移動体
 本発明は、センサーデバイス、そのセンサーデバイスを備えた電子機器および移動体に関する。
 従来、センサーデバイスの一例として、トーションバネなどの弾性要素を介して固定部に可動電極が支持された構造を形成し、作用した外力などに応じて可動電極が固定電極に対して近づくまたは離れることで、これら電極間の静電容量の変化を検出することで加速度や角速度などの種々の物理量を検出できるようにした静電容量型センサーが知られている。
 このような静電容量型センサーとして、ガラスなどで構成され、第1凹部が設けられたベース基板(基体)と、第1凹部の上方に配置され、一対の支持部により第1凹部の深さ方向に揺動可能にベース基板に支持されたセンサー部(可動体)と、を備えた加速度センサーが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
 この加速度センサーにおいて、センサー部は、一対の支持部を境に第1部分と、第1部分よりも質量が大きい第2部分とに区分され、第1部分および第2部分に可動電極部を有している。また、ベース基板は、第1凹部における可動電極部に対向する位置に固定電極部を有し、且つ、該固定電極部よりもセンサー部の先端寄りであって、センサー部の先端側に対向する部分に、第1凹部よりも深い第2凹部を有している。第2凹部には、センサー部の先端側に対向する位置に同電位電極部が設けられている。そして、固定電極部と同電位電極部との間には、ベース基板を露出させた絶縁部が設けられている。
特開2013-40856号公報
 しかしながら、特許文献1に記載されている加速度センサー(センサーデバイス)では、固定電極部と同電位電極部との間に、ベース基板を露出させた絶縁部を有している。ガラスなどで構成されたベース基板(基体)は帯電しやすく、露出されたベース基板面の絶縁部においても帯電しやすい。そして、絶縁部が帯電した場合には、センサー部(可動体)と、ベース基板が露出された絶縁部との間で静電引力が大きく発生し、センサー部(可動体)の揺動が阻害されたり、センサー部(可動体)がベース基板(基体)に吸着されてしまったりする虞を有していた。
 本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。
 [適用例1]本適用例に係るセンサーデバイスは、第1面を有する基体と、支持部を有し、前記第1面側において前記基体に対して前記支持部が固定され、前記支持部を支点として可動であり、且つ前記第1面と離間するとともに対向して延在されている可動体と、を備え、前記基体は、前記第1面に設けられている凹部と、前記第1面に設けられている固定電極と、前記固定電極に並設され、前記凹部内に少なくとも一部を有し、前記第1面に設けられているダミー電極と、前記固定電極と前記ダミー電極との間に設けられている絶縁部と、を有し、前記可動体は、前記固定電極と対向している第1領域と、前記ダミー電極の一部と対向している第2領域と、前記第1領域と前記第2領域とを接続している連接部と、を有し、前記固定電極は、前記凹部の少なくとも一部まで延設された延設電極部が設けられており、前記可動体の平面視で、前記延設電極部の少なくとも一部は、前記連接部と対向し、かつ、前記延設電極部と前記ダミー電極との間に有している前記絶縁部は、前記凹部内において前記連接部と対向していることを特徴とする。
 本適用例によれば、延設電極部とダミー電極との間に位置する絶縁部が、基体の第1面に設けられた凹部内に設けられ、平面視で、対向する連接部を凹部内において横切っているため、絶縁部と、対向する可動体(連接部)との距離(間隔)を大きくすることができる。これにより、絶縁部と、対向する可動体(連接部)との間に生じる静電引力を低減することが可能となり、可動体の揺動が阻害されたり、可動体が基体に吸着されてしまったりすることを抑制することができる。したがって、可動体の揺動が適正(正確)となり、センシング精度を高めることができる。
 [適用例2]上記適用例に記載のセンサーデバイスにおいて、前記連接部は、前記第1領域と前記第2領域の並ぶ第1方向と直交する第2方向の幅が前記第1領域および前記第2領域の前記第2方向の幅よりも狭いことが好ましい。
 本適用例によれば、連接部の幅を第1領域および第2領域の幅より狭くすることにより、可動体と絶縁部とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部と、対向する可動体との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 [適用例3]上記適用例に記載のセンサーデバイスにおいて、前記連接部は、複数設けられていることが好ましい。
 本適用例によれば、第1領域および第2領域の接続を安定的に行うことができ、可動体の剛性を高めることが可能となる。これにより、可動体の変形を抑制することが可能となり、より正確なセンシングを行うことができる。
 [適用例4]上記適用例に記載のセンサーデバイスにおいて、前記連接部は、前記第2方向における前記可動体の両端部にそれぞれ設けられていることが好ましい。
 本適用例によれば、第2方向における第1領域および第2領域の接続を安定的に行うことができ、可動体の第2方向における変形を抑制することが可能となり、より正確なセンシングを行うことができる。
 [適用例5]上記適用例に記載のセンサーデバイスにおいて、前記第1領域および前記連接部と、前記第2領域との間には、溝部が設けられており、平面視で、前記溝部は、前記絶縁部と重なっていることが好ましい。
 本適用例によれば、平面視で、溝部が絶縁部と重なっていることにより、絶縁部と可動体とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部と、対向する可動体との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 [適用例6]上記適用例に記載のセンサーデバイスにおいて、前記溝部は、前記可動体の表裏を貫通する貫通孔、もしくは前記可動体の前記基体に対向する側の面から掘り込まれた有底溝で構成されていることが好ましい。
 本適用例によれば、貫通孔が設けられている場合は、貫通孔により、絶縁部と可動体とが対向する面積を小さくすることができるため、絶縁部と、対向する可動体との間に生じる静電引力の低減が可能となる。また、可動体の基体に対向する側の面から掘り込まれた有底溝が設けられている場合は、有底溝により、絶縁部と可動体との間の距離を大きくすることができるため、絶縁部と、対向する可動体との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 [適用例7]本適用例に係る電子機器は、上記適用例のいずれか一例に記載のセンサーデバイスを備えていることを特徴とする。
 本適用例の電子機器によれば、上記適用例のいずれかに係るセンサーデバイスを含むため、高い信頼性を有することができる。
 [適用例8]本適用例に係る移動体は、上記適用例のいずれか一例に記載のセンサーデバイスを備えていることを特徴とする。
 本適用例の移動体によれば、上記適用例のいずれかに係るセンサーデバイスを含むため、高い信頼性を有することができる。
センサーデバイスの第1実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す平面図。 図1AのQ部を示す部分拡大図。 可動体の平面図。 図1AのA-A断面図。 図1AのB-B断面図。 センサーデバイスの第2実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す平面図。 図4のC-C断面図。 図4のD-D断面図。 可動体の変形例を示す正断面図。 センサーデバイスを備えている電子機器としてのモバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターの構成を模式的に示す斜視図。 センサーデバイスを備えている電子機器としての携帯電話機(PHSも含む)の構成を模式的に示す斜視図。 センサーデバイスを備えている電子機器としてのデジタルスチールカメラの構成を模式的に示す斜視図。 センサーデバイスを備えている移動体の一例としての自動車を模式的に示す斜視図。
 以下、本発明の好適な実施形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また、以下で説明される構成の全てが、本発明の必須構成要件であるとは限らない。
 (第1実施形態)
 まず、本発明のセンサーデバイスの第1実施形態に係る加速度センサーについて、図面を参照しながら説明する。図1Aは、第1実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す平面図である。図1Bは、可動体の連接部と絶縁部との位置関係を示す図であり、図1AのQ部を示す部分拡大図である。図1Cは、可動体を示す平面図である。図2は、第1実施形態に係る加速度センサーを模式的に示し、図1AのA-A断面図である。図3は、第1実施形態に係る加速度センサーを模式的に示し、図1AのB-B断面図である。なお、便宜上、図1Aでは、可動体20を想像線(二点鎖線)で示し、蓋体70の図示を省略している。また、各図面では、必要に応じて互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
 センサーデバイスの第1実施形態に係る加速度センサー100は、図1A、図1B、図1C、図2、および図3に示すように、基体10と、可動体20と、蓋体70とを含む。本形態では、加速度センサー100が、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を検出する加速度センサー(静電容量型MEMS加速度センサー)である例について説明する。
 基体10の材質は、例えば、ガラスなどの絶縁材料を用いることができる。例えば、基体10をホウ珪酸ガラスなどの絶縁材料、可動体20をシリコンなどの半導体材料にすることにより、容易に両者を電気的に絶縁することができ、センサー構造を簡素化することができる。
 基体10は、第1凹部12と、凹部としての第2凹部15と、ポスト部16と、固定電極としての第1固定電極部50および第2固定電極部52と、同電位電極(ダミー電極)62とを有している。なお、第1固定電極部50および第2固定電極部52と、同電位電極(ダミー電極)62とが並ぶ方向を第1方向(図中X軸方向)とする。
 第1凹部12は、基体10の一方面11側に設けられている。第1凹部12は、底面(第1凹部12を規定する基体10の面)としての第1面14を有している。第1凹部12の上方には、間隙を介して可動体20が配設される。図1に示す例では、第1凹部12の平面形状(Z軸方向から見た形状)は、長方形である。
 凹部としての第2凹部15は、第1面14から掘り込まれた有底の溝である。したがって、基体10の一方面11からの深さは、第2凹部15の方が第1凹部12より深く形成される。第2凹部15は、平面視において、後述する可動体20の第1領域41と第2領域42とを接続している連接部27を横切って設けられている。なお、本形態における第2凹部15は、第1面14の幅(第1方向と直交する第2方向の幅)全体に亘って設けられているが、連接部27を横切っていればよく、複数に分割されて設けられている構成でもよい。
 ポスト部16は、第1面14上に設けられている。ポスト部16は、第1面14よりも上方(+Z軸方向)に突出している。ポスト部16の高さと第1凹部12の深さとは、例えば、等しいことが好ましい。ポスト部16には、可動体20に所定の電位を与えるための配線(図示せず)が設けられている。ポスト部16の上面には、可動体20の支持部28,29(図1C)が固定され、これにより基体10の第1面14に対向して可動体20が支持される。
 第1面14に設けられた固定電極としての第1固定電極部50および第2固定電極部52と、同電位電極(ダミー電極)62とは、第1方向(図中X軸方向)に並んで配設されている。第1固定電極部50と同電位電極(ダミー電極)62とは、絶縁部17を介して並び、絶縁部17によって電気的に絶縁されている。換言すれば、第1固定電極部50と同電位電極(ダミー電極)62との間に絶縁部17が配設されている。なお、第1固定電極部50は、第2方向(図中Y軸方向)の両端において、同電位電極(ダミー電極)62側に突出する帯状の延設電極部50aが設けられている。そして、延設電極部50aの先端部は、第2凹部15内に位置している。また、同電位電極(ダミー電極)62は、一部が第2凹部15内に設けられており、第1固定電極部50の延設電極部50aの先端部と対向する位置に設けられた対向端部62aも第2凹部15内に設けられている。
 固定電極としての第1固定電極部50は、後述する第1可動電極部21(図2および図1C参照)に対向して配置されている。第1固定電極部50の上方には、間隙を介して、第1可動電極部21が位置している。可動体20を、支持軸30,32を境に、後述する第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20b(図1C参照)に区分けした場合に、第1固定電極部50は、第1シーソー片20aに対向して基体10上に配置されている。なお、前述したように、第1固定電極部50は、第2方向(図中Y軸方向)の両端において、同電位電極(ダミー電極)62側に突出する帯状の延設電極部50aが設けられている。そして、延設電極部50aの先端部は、第2凹部15内に位置している。また、第1固定電極部50は、第2方向(図中Y軸方向)の両端において、第2固定電極部52側に突出する帯状の延設電極部51aが設けられている。
 固定電極としての第2固定電極部52は、後述する第2可動電極部22(図2および図1C参照)に対向して配置されている。第2固定電極部52の上方には、間隙を介して、第2可動電極部22が位置している。可動体20を、支持軸30,32を境に、後述する第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20b(図1C参照)に区分けした場合に、第2固定電極部52は、第2シーソー片20bに対向して基体10上に配置されている。また、第2固定電極部52は、第2方向(図中Y軸方向)の両端において、第1固定電極部50側に突出する帯状の延設電極部52aが設けられている。
 第1固定電極部50の可動体20と対向する部分の面積と第2固定電極部52の可動体20と対向する部分の面積とは、略等しい。また、第1固定電極部50の平面形状と第2固定電極部52の平面形状とは、例えば支持軸30,32に関して互いに対称であることが好ましい。
 なお、図示はしないが、蓋体70の、第1可動電極部21に対向する位置に第1固定電極部50が設けられ、蓋体70の、第2可動電極部22に対向する位置に第2固定電極部52が設けられてもよい。
 同電位電極(ダミー電極)60,62は、基体10に設けられた第1凹部12の底面としての第1面14上に設けられている。同電位電極(ダミー電極)60,62は、可動体20と基体10との間に働く静電引力(静電力)および支持軸30,32と基体10との間に働く静電引力を抑制するために設けられる。同電位電極(ダミー電極)60は、支持軸30,32に対向する位置に設けられている。同電位電極(ダミー電極)62は、後述する可動体20の第2領域42に対向する位置に設けられている。本構成における同電位電極(ダミー電極)60,62は、可動体20と電気的に接続された、即ち可動体20と同電位となる電極である。
 同電位電極(ダミー電極)60,62は、例えばポスト部16の表面に設けられた配線(図示せず)、固定部40、および支持部28,29を介して、可動体20と電気的に接続されている。なお、ボンディングワイヤー(図示せず)等で、可動体20と同電位電極(ダミー電極)60,62とを電気的に接続してもよい。加速度センサー100では、同電位電極(ダミー電極)60,62が可動体20と電気的に接続されているため、同電位電極(ダミー電極)60,62と可動体20とを等電位にすることができる。これにより、可動体20と基体10との間に働く静電引力(静電力)を抑制することができる。
 第1固定電極部50、第2固定電極部52、および同電位電極(ダミー電極)60,62は、例えば、アルミ、金、白金、ITO(Indium Tin Oxide)等で構成することができる。第1固定電極部50、第2固定電極部52、および同電位電極(ダミー電極)60,62の材質は、ITO等の透明電極材料であると、基体10が透明基板(ガラス基板)である場合、第1固定電極部50、第2固定電極部52、および同電位電極(ダミー電極)60,62上に存在する異物等を容易に視認することができる。また、白金など電気的に安定した材料を選択した場合、加速度センサーのノイズを低減することができる。
 絶縁部17は、種々の電極が設けられず、基体10が露出されて構成されている。絶縁部17の少なくとも一部は、第2凹部15内に配置されている。具体的には、第2凹部15内に、第1固定電極部50の一部である帯状の延設電極部50aと、延設電極部50aと対向する同電位電極(ダミー電極)62の対向端部62aとの間の絶縁部17も配置されている。このように配置された絶縁部17は、平面視で、第2凹部15内において、後述する第1固定電極部50の延設電極部50aと対向した可動体20の連接部27(図1B参照)を横切っている。
 このように、絶縁部17が、第2凹部15内において、後述する第1固定電極部50の延設電極部50aと対向した可動体20の連接部27を横切っているため、絶縁部17と、対向する連接部27(可動体20)との距離(間隔)を大きくすることができる。これにより、絶縁部17と、対向する連接部27との間に生じる静電引力を低減することが可能となり、可動体20の揺動が阻害されたり、可動体20が基体10に吸着されてしまったりすることを抑制することができる。
 図1Cに示すように、可動体20は、固定部40と、固定部40から延出された支持部28,29と、例えばトーションバネなどの弾性要素を備えた支持軸30,32と、第1シーソー片20aと、第2シーソー片20bと、第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bを連接する接続枠部25と、第1可動電極部21と、第2可動電極部22とを有している。可動体20は、基体10に設けられているポスト部16の上面に、支持部28,29が固定され、支持部28,29から延出されている支持軸30,32によって、支持部28,29と接続枠部25とが連接される。このように、可動体20は、基体10と対向し、支持軸30,32を介して揺動可能に支持されている。
 可動体20は、支持軸30,32まわりに変位可能である。具体的には、可動体20は、鉛直方向(Z軸方向)の加速度が加わると、支持軸30,32を回転軸(揺動軸)としてシーソー揺動する。支持軸30,32は、例えば、Y軸と平行である。可動体20の平面形状は、例えば、長方形である。可動体20の厚さ(Z軸方向の大きさ)は、例えば、一定である。
 可動体20は、第1シーソー片20aと、第2シーソー片20bと、を有している。第1シーソー片20aは、平面視において、支持軸30,32によって区画される可動体20の2つの部分のうちの一方(図1Cでは左側に位置する部分)である。第2シーソー片20bは、平面視において、支持軸30,32によって区画される可動体20の2つの部分のうちの他方(図1Cでは右側に位置する部分)である。すなわち、可動体20は、支持軸30,32を境に第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bに区分けされている。
 例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度(例えば重力加速度)が可動体20に加わった場合、第1シーソー片20aと第2シーソー片20bの各々に回転モーメント(力のモーメント)が生じる。ここで、第1シーソー片20aの回転モーメント(例えば反時計回りの回転モーメント)と第2シーソー片20bの回転モーメント(例えば時計回りの回転モーメント)が均衡した場合には、可動体20の傾きに変化が生じず、加速度を検出することができない。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1シーソー片20aの回転モーメントと、第2シーソー片20bの回転モーメントとが均衡せず、可動体20に所定の傾きが生じるように、可動体20が設計される。
 加速度センサー100では、支持軸30,32を、可動体20の中心(重心)から外れた位置に配置することによって、換言すれば支持軸30,32から第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bの先端までの距離を異ならせることによって、第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bが互いに異なる質量を有している。すなわち、可動体20は、支持軸30,32を境にして、一方側(第1シーソー片20a)と他方側(第2シーソー片20b)とで質量が異なる。図示の例では、支持軸30,32から第1シーソー片20aの端面24aまでの距離は、支持軸30,32から第2シーソー片20bの端面22aまでの距離よりも大きい。また、第1シーソー片20aの厚さと、第2シーソー片20bの厚さとは、等しい。したがって、第1シーソー片20aの質量は、第2シーソー片20bの質量よりも大きい。このように、第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bが互いに異なる質量を有することにより、鉛直方向の加速度が加わったときに、第1シーソー片20aの回転モーメントと、第2シーソー片20bの回転モーメントとを均衡させないことができる。したがって、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体20に所定の傾きを生じさせることができる。
 なお、図示はしないが、支持軸30,32を可動体20の中心に配置し、かつ、第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bの厚さを互いに異ならせることによって、第1シーソー片20aおよび第2シーソー片20bが互いに異なる質量を有するようにしてもよい。このような場合にも、鉛直方向の加速度が加わったときに、可動体20に所定の傾きを生じさせることができる。
 可動体20は、基体10に設けられた固定電極(第1固定電極部50および第2固定電極部52)と少なくとも対向する第1領域41と、同電位電極(ダミー電極)62の少なくとも一部と対向している第2領域42と、に区分することができる。
 第1領域41は、支持軸30,32を境にして設けられた第1可動電極部21および第2可動電極部22を少なくとも有している。第2領域42と第1領域41との間には、溝部(貫通長穴)43が設けられている。第2領域42は、溝部(貫通長穴)43を挟み、第2方向(図中Y軸方向)のそれぞれの端(両端)に設けられている帯状の連接部27によって第1領域41に接続されている延設部24を有している。なお、帯状の連接部27は、第2方向の長さである幅寸法が、第1領域41の幅寸法および第2領域42の幅寸法よりも狭い。また、帯状の連接部27は、第2領域42の両端にそれぞれ設けられている(2か所)例で説明したが、3か所以上設けられていてもよい。
 このように、可動体20は、第2領域42(延設部24)が設けられていることにより、支持軸30,32を境にして、第1シーソー片20a側の質量を第2シーソー片20b側の質量より大きくさせることができる。
 また、第2方向(図中Y軸方向)のそれぞれの端(両端)に複数設けられている帯状の連接部27によって第1領域41(第1可動電極部21および第2可動電極部22を含む)と、第2領域42(延設部24)とが接続されていることにより、第2方向における第1領域41および第2領域42の接続を安定的に行うことができ、可動体20の第2方向における変形を抑制することが可能となり、より正確なセンシングを行うことができる。
 また、連接部27の幅寸法を、第1領域41および第2領域42の幅寸法より狭くすることにより、可動体20と基体10の絶縁部17(図1A,図1B参照)とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部17と、対向する可動体20との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 第1領域41と第2領域42との間に設けられている溝部43は、平面視で、基体10に設けられている絶縁部17(図1A参照)と重なって配置されていることが好ましい。このように、平面視で、溝部43が絶縁部17と重なっていることにより、静電引力の生じ易い絶縁部17と可動体20とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部17と、対向する可動体20との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 可動体20は、ポスト部16を除く基体10と離間して設けられている。可動体20は、第1凹部12の上側に設けられている。図示の例では、可動体20と基体10との間には、間隙が設けられている。また、可動体20は、ポスト部16に支持された支持部28,29および支持部28,29から延出されている支持軸30,32によって、固定部40から離間して接続されている。これにより、可動体20は、シーソー揺動することができる。
 可動体20は、支持軸30,32を境にして設けられた第1可動電極部21および第2可動電極部22を備えている。第1可動電極部21は、第1シーソー片20aに設けられている。第2可動電極部22は、第2シーソー片20bに設けられている。
 第1可動電極部21は、可動体20のうち、平面視において固定電極部としての第1固定電極部50と重なる部分である。第1可動電極部21は、第1固定電極部50との間に静電容量C1を形成する。すなわち、第1可動電極部21と第1固定電極部50とによって静電容量C1が形成される。
 第2可動電極部22は、可動体20のうち、平面視において固定電極部としての第2固定電極部52と重なる部分である。第2可動電極部22は、第2固定電極部52との間に静電容量C2を形成する。すなわち、第2可動電極部22と第2固定電極部52とによって静電容量C2が形成される。加速度センサー100では、可動体20が導電性材料(不純物がドープされたシリコン)で構成されることによって、第1可動電極部21および第2可動電極部22が設けられている。すなわち、第1シーソー片20aが第1可動電極部21として機能し、第2シーソー片20bが第2可動電極部22として機能している。
 静電容量C1および静電容量C2は、例えば、図2に示す可動体20が水平な状態で、互いに等しくなるように構成されている。第1可動電極部21および第2可動電極部22は、可動体20の動きに応じて位置が変化する。この第1可動電極部21および第2可動電極部22の位置に応じて、静電容量C1,C2が変化する。可動体20には、支持部28,29を介して、所定の電位が与えられる。
 可動体20には、可動体20を貫通する貫通孔26が設けられている。これにより、可動体20が揺動する際の空気の影響(空気の抵抗)を低減することができる。図示の例では、貫通孔26は、複数配列されて設けられている。なお、貫通孔26の形状、大きさ、配置(配列)形態、配置数などについては問わない。
 支持部28,29は、可動体20を支持軸30,32まわりに変位可能に支持している。支持軸30,32は、トーションバネ(捻りバネ)として機能する。これにより、可動体20がシーソー揺動することにより支持軸30,32に生じるねじり変形に対して強い復元力を有することができる。
 支持部28,29は、平面視において、ポスト部16上に配置されている。支持部28,29は、固定部40から延出され、ポスト部16と可動体20(接続枠部25)とを支持軸30,32を介して接続している。支持部28,29は、支持軸30,32のX軸方向の両側に一つずつ、支持軸30,32に沿って延在している。支持部28は、固定部40から+Y軸方向に延出している。支持部29は、固定部40から-Y軸方向に延出している。
 固定部40は、第1シーソー片20aと第2シーソー片20bとの間に設けられている。固定部40からは、支持部28,29、および支持軸30,32が延出されている。可動体20は、支持軸30,32および固定部40を介し、支持部28,29の位置で基体10のポスト部16に接続・固定されている。本形態では、支持部28および支持部29のそれぞれの中央部がポスト部16に接続・固定されている。
 固定部40、支持部28,29、支持軸30,32、第1シーソー片20a、第2シーソー片20bおよび、接続枠部25などで構成される可動体20は、一体に設けられている。可動体20は、例えば1つの基板(シリコン基板)をパターニングすることによって一体的に設けられる。図示の例では、可動体20が、1つの構造体(シリコン構造体)を構成している。可動体20の材質は、例えば、リン、ボロン等の不純物がドープされることにより導電性が付与されたシリコンである。基体10の材質がガラスであり、可動体20の材質がシリコンである場合、基体10と支持部28,29とは、例えば陽極接合によって接合されることができる。
 蓋体70は、基体10上に配置され、基体10に接合されている。蓋体70および基体10は、可動体20を収容するキャビティー72を形成している。キャビティー72は、例えば、不活性ガス(例えば窒素ガス)雰囲気である。蓋体70の材質は、例えば、シリコンである。蓋体70の材質がシリコンであり、基体10の材質がガラスである場合、基体10と固定部40とは、例えば陽極接合によって接合されることができる。
 次に、加速度センサー100の動作について説明する。
 加速度センサー100では、加速度、角速度等の物理量に応じて、可動体20が支持軸30,32まわりに揺動する。この可動体20の動きに伴って、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離、および第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が変化する。
 具体的には、例えば鉛直上向き(+Z軸方向)の加速度が加速度センサー100に加わると、可動体20は反時計回りに回転し、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離が小さくなり、第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が大きくなる。この結果、静電容量C1が大きくなり、静電容量C2が小さくなる。
 また、例えば鉛直下向き(-Z軸方向)の加速度が加速度センサー100に加わると、可動体20は時計回りに回転し、第1可動電極部21と第1固定電極部50との間の距離が大きくなり、第2可動電極部22と第2固定電極部52との間の距離が小さくなる。この結果、静電容量C1が小さくなり、静電容量C2が大きくなる。したがって、静電容量C1と静電容量C2との差に基づいて(いわゆる差動検出方式により)、加速度や角速度等の向きや大きさ等の物理量を検出することができる。
 上述のように、加速度センサー100は、加速度センサーやジャイロセンサー等の慣性センサーとして使用することができ、具体的には、例えば、鉛直方向(Z軸方向)の加速度を測定するための静電容量型加速度センサーとして使用することができる。
 上述した加速度センサー100によれば、第1領域41と第2領域42との間に設けられている溝部43が、平面視で、基体10に設けられている絶縁部17と重なって配置されている。このように、平面視で、溝部43が絶縁部17と重なっていることにより、静電引力の生じ易い絶縁部17と可動体20とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部17と、対向する可動体20との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 加えて、絶縁部17が、第2凹部15内において、後述する第1固定電極部50の延設電極部50aと対向した可動体20の連接部27を横切っているため、絶縁部17が連接部27(可動体20)と重なってしまう部分における、絶縁部17と対向する連接部27(可動体20)との距離(間隔)を大きくすることができる。これにより、絶縁部17と、対向する連接部27との間に生じる静電引力を低減することが可能となり、可動体20の揺動が阻害されたり、可動体20が基体10に吸着されてしまったりすることを抑制することができる。
 また、連接部27の幅寸法を第1領域41および第2領域42の幅寸法より狭くすることにより、可動体20と基体10の絶縁部17(図1A参照)とが対向する対向面積を少なくすることができるため、絶縁部17と、対向する可動体20との間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 これらにより、可動体20の揺動が阻害されたり、可動体20が基体10に吸着されてしまったりすることを抑制することができる。したがって、上述の加速度センサー100は、可動体20の揺動が適正(正確)となり、センシング精度を高めることができる。
 (第2実施形態)
 次に、本発明のセンサーデバイスの第2実施形態に係る加速度センサーについて、図面を参照しながら説明する。図4は、第2実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す平面図である。図5は、第2実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す図4のC-C断面図であり、図6は、第2実施形態に係る加速度センサーを模式的に示す図4のD-D断面図である。なお、便宜上、図4では、可動体20を想像線(二点鎖線)で示し、蓋体70の図示を省略している。また、各図面では、必要に応じて互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸、およびZ軸を図示している。
 以下、センサーデバイスの第2実施形態に係る加速度センサー101の説明において、第1実施形態に係る加速度センサー100の構成部材と同様の機能を有する部材については同一の符号を付し、その説明を省略する。
 第2実施形態に係る加速度センサー101は、基体10に、第1凹部12と、凹部としての第2凹部15aと、ポスト部16と、固定電極としての第1固定電極部50および第2固定電極部52と、同電位電極(ダミー電極)62とを有している。第2実施形態に係る加速度センサー101は、前述の第1実施形態に係る加速度センサー100と比し、第2凹部15aの構成が異なっている。したがって、本説明では、第2凹部15aを中心に説明し、他の構成部材の説明は省略する。
 凹部としての第2凹部15aは、第1凹部12の第1面14から掘り込まれた有底の溝部である。したがって、基体10の一方面11からの深さは、第2凹部15aの方が第1凹部12より深く形成されている。第2凹部15aは、平面視において、前述の第1実施形態で述べた可動体20の第1領域41と第2領域42とを接続している連接部27を横切る位置に一方の開口端を有するとともに、第1凹部12と重なる位置に他方端を有している。換言すれば、第2凹部15aは、平面視で、連接部27の一部と、延設部24の端面24a側とを含む領域として設けられている。
 第2凹部15aが上述のような構成で配置されていることから、可動体20の第2領域42に対向する位置に設けられている同電位電極(ダミー電極)62は、第2凹部15aの底面上に殆んど設けられ、一部が第1凹部12の第1面14上に設けられる。
 また、絶縁部17の一部が第2凹部15a内に配置されており、この第2凹部15a内に、第1固定電極部50の一部である帯状の延設電極部50aと、延設電極部50aと対向する同電位電極(ダミー電極)62の対向端部62aとの間も配置されている。このように配置された絶縁部17は、平面視で、第2凹部15a内において、第1固定電極部50の延設電極部50aと対向した可動体20の連接部27を横切っている。
 第2実施形態に係る加速度センサー101においても、上述のように、絶縁部17が、第2凹部15a内において、第1固定電極部50の延設電極部50aと対向した可動体20の連接部27を横切っているため、絶縁部17と、対向する連接部27(可動体20)との距離(間隔)を大きくすることができる。これにより、絶縁部17と、対向する連接部27との間に生じる静電引力を低減することが可能となり、可動体20の揺動が阻害されたり、可動体20が基体10に吸着されてしまったりすることを抑制することができる。
 (可動体の変形例)
 ここで、上述した可動体20の変形例について、図7を参照しながら説明する。図7は、可動体20の変形例を示す正断面図である。本変形例は、第1実施形態の加速度センサー100において、可動体20に設けられている溝部(貫通長穴)43の変形例を示す。したがって、溝部(貫通長穴)43に相当する部材以外の構成部材については同符号を付して説明を省略する。
 変形例に係る可動体20cは、第1実施形態の可動体20と同様に、基体10に設けられた固定電極(第1固定電極部50および第2固定電極部52)と少なくとも対向する第1領域41と、同電位電極(ダミー電極)62の少なくとも一部と対向している第2領域42とに区分することができる。第1領域41と第2領域42との間には、有底溝43aが設けられている。有底溝43aは、可動体20cの基体10(第1面14)に対向する側の面から掘り込まれた底部を有する凹状の溝である。
 本変形例に係る可動体20cによれば、上述のように、可動体20cの基体10に対向する側の面から掘り込まれた有底溝43aが設けられていることにより、絶縁部17(図1A参照)と可動体20cとの間の距離を大きくすることができるため、絶縁部17と、対向する可動体20cとの間に生じる静電引力の低減が可能となる。
 (電子機器)
 次に、本発明に係る電子機器について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る電子機器は、上述したセンサーデバイスとしての加速度センサー100を含む。以下では、本発明に係るセンサーデバイスとしての加速度センサー100を用いた電子機器を例示して説明する。
 先ず、本発明に係る電子機器の一例として、モバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターを示し、図8を参照しながら説明する。図8は、電子機器の一例として、モバイル型(またはノート型)のパーソナルコンピューターを模式的に示す斜視図である。
 図8に示すように、パーソナルコンピューター1100は、キーボード1102を備えた本体部1104と、表示部1108を有する表示ユニット1106と、により構成され、表示ユニット1106は、本体部1104に対しヒンジ構造部を介して回動可能に支持されている。このようなパーソナルコンピューター1100には、加速度センサー100が内蔵されている。
 次に、本発明に係る電子機器の一例として、携帯電話機(PHSも含む)を示し、図9を参照しながら説明する。図9は、電子機器の一例として、携帯電話機(PHSも含む)を模式的に示す斜視図である。
 図9に示すように、携帯電話機1200は、複数の操作ボタン1202、受話口1204および送話口1206を備え、操作ボタン1202と受話口1204との間には、表示部1208が配置されている。このような携帯電話機1200には、加速度センサー100が内蔵されている。
 次に、本発明に係る電子機器の一例として、デジタルスチールカメラを示し、図10を参照しながら説明する。図10は、電子機器の一例としてのデジタルスチールカメラを模式的に示す斜視図である。なお、図10には、外部機器との接続についても簡易的に示している。
 ここで、従来のカメラは、被写体の光像により銀塩写真フィルムを感光するのに対し、デジタルスチールカメラ1300は、被写体の光像をCCD(Charge Coupled Device)などの撮像素子により光電変換して撮像信号(画像信号)を生成する。
 デジタルスチールカメラ1300におけるケース(ボディー)1302の背面には、表示部1310が設けられ、CCDによる撮像信号に基づいて表示を行う構成になっており、表示部1310は、被写体を電子画像として表示するファインダーとして機能する。
 また、ケース1302の正面側(図中裏面側)には、光学レンズ(撮像光学系)やCCDなどを含む受光ユニット1304が設けられている。
 撮影者が表示部1310に表示された被写体像を確認し、シャッターボタン1306を押下すると、その時点におけるCCDの撮像信号が、メモリー1308に転送・格納される。
 また、このデジタルスチールカメラ1300においては、ケース1302の側面に、ビデオ信号出力端子1312と、データ通信用の入出力端子1314とが設けられている。そして、ビデオ信号出力端子1312には、テレビモニター1430が、データ通信用の入出力端子1314には、パーソナルコンピューター1440が、それぞれ必要に応じて接続される。さらに、所定の操作により、メモリー1308に格納された撮像信号が、テレビモニター1430や、パーソナルコンピューター1440に出力される構成になっている。このようなデジタルスチールカメラ1300には、加速度センサー100が内蔵されている。
 以上のように例示される電子機器は、可動体20が基体10に張り付くことを防ぐことができる加速度センサー100を含むため、高い信頼性を有することができる。
 なお、加速度センサー100を備えた電子機器は、図8に示すパーソナルコンピューター(モバイル型パーソナルコンピューター)、図9に示す携帯電話機、図10に示すデジタルスチールカメラの他にも、例えば、インクジェット式吐出装置(例えばインクジェットプリンター)、ラップトップ型パーソナルコンピューター、テレビ、ビデオカメラ、ビデオテープレコーダー、各種ナビゲーション装置、ページャー、電子手帳(通信機能付も含む)、電子辞書、電卓、電子ゲーム機器、ヘッドマウントディスプレイ、ワードプロセッサー、ワークステーション、テレビ電話、防犯用テレビモニター、電子双眼鏡、POS端末、医療機器(例えば電子体温計、血圧計、血糖計、心電図計測装置、超音波診断装置、電子内視鏡)、魚群探知機、各種測定機器、計器類(例えば、車両、航空機、ロケット、船舶の計器類)、ロボットや人体などの姿勢制御、フライトシミュレーターなどに適用することができる。
 (移動体)
 次に、本発明に係る移動体について、図面を参照しながら説明する。本発明に係る移動体は、上述したセンサーデバイスとしての加速度センサー100を含む。以下では、本発明に係るセンサーデバイスとしての加速度センサー100を用いた移動体の一例としての自動車を例示して説明する。
 先ず、本発明に係る移動体の一例として、自動車を示し、図11を参照しながら説明する。図11は、移動体の一例として例示する自動車1500を模式的に示す斜視図である。
 自動車1500には、加速度センサー100が内蔵されている。具体的には、図11に示すように、自動車1500の車体1502には、自動車1500の加速度を検知する加速度センサー100を内蔵してエンジンの出力を制御する電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)1504が搭載されている。また、加速度センサー100は、他にも、車体姿勢制御ユニット、アンチロックブレーキシステム(ABS)、エアバック、タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム(TPMS:Tire Pressure Monitoring System)、に広く適用することができる。
 自動車1500は、可動体20が基体10に張り付くことを防ぐことができる加速度センサー100を含むため、高い信頼性を有することができる。
 上述した実施形態および変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば、各実施形態および各変形例を適宜組み合わせることも可能である。
 本発明は、実施の形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法および結果が同一の構成、あるいは目的および効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成または同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施の形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
 10…基体、11…一方面、12…第1凹部、14…第1面、15…凹部としての第2凹部、16…ポスト部、17…絶縁部、20…可動体、20a…第1シーソー片、20b…第2シーソー片、21…第1可動電極部、22…第2可動電極部、22a…第2シーソー片の端面、24…延設部、24a…第1シーソー片の端面、25…接続枠部、26…貫通孔、28,29…支持部、30,32…支持軸、40…固定部、41…第1領域、42…第2領域、43…溝部(貫通長穴)、50…固定電極としての第1固定電極部、50a,51a,52a…延設電極部、52…固定電極としての第2固定電極部、60,62…同電位電極(ダミー電極)、62a…対向端部、70…蓋体、72…キャビティー、100…センサーデバイスとしての加速度センサー、1100…電子機器としてのパーソナルコンピューター、1200…電子機器としての携帯電話機、1300…電子機器としてのデジタルスチールカメラ、1500…移動体としての自動車。

Claims (8)

  1.  第1面を有する基体と、
     支持部を有し、前記第1面側において前記基体に対して前記支持部が固定され、前記支持部を支点として可動であり、且つ前記第1面と離間するとともに対向して延在されている可動体と、を備え、
     前記基体は、
     前記第1面に設けられている凹部と、
     前記第1面に設けられている固定電極と、
     前記固定電極に並設され、前記凹部内に少なくとも一部を有し、前記第1面に設けられているダミー電極と、
     前記固定電極と前記ダミー電極との間に設けられている絶縁部と、を有し、
     前記可動体は、
     前記固定電極と対向している第1領域と、
     前記ダミー電極の一部と対向している第2領域と、
     前記第1領域と前記第2領域とを接続している連接部と、を有し、
     前記固定電極は、前記凹部の少なくとも一部まで延設された延設電極部が設けられており、
     前記可動体の平面視で、前記延設電極部の少なくとも一部は、前記連接部と対向し、かつ、前記延設電極部と前記ダミー電極との間に有している前記絶縁部は、前記凹部内において前記連接部と対向していることを特徴とするセンサーデバイス。
  2.  前記連接部は、前記第1領域と前記第2領域の並ぶ第1方向と直交する第2方向の幅が前記第1領域および前記第2領域の前記第2方向の幅よりも狭いことを特徴とする請求項1に記載のセンサーデバイス。
  3.  前記連接部は、複数設けられていることを特徴とする請求項2に記載のセンサーデバイス。
  4.  前記連接部は、前記第2方向における前記可動体の両端部にそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項3に記載のセンサーデバイス。
  5.  前記第1領域および前記連接部と、前記第2領域との間には、溝部が設けられており、
     平面視で、前記溝部は、前記絶縁部と重なっていることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか一項に記載のセンサーデバイス。
  6.  前記溝部は、前記可動体の表裏を貫通する貫通孔、もしくは前記可動体の前記基体に対向する側の面から掘り込まれた有底溝で構成されていることを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載のセンサーデバイス。
  7.  請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のセンサーデバイスを備えていることを特徴とする電子機器。
  8.  請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載のセンサーデバイスを備えていることを特徴とする移動体。
PCT/JP2017/005734 2016-03-03 2017-02-16 センサーデバイス、電子機器、および移動体 WO2017150201A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018503023A JP6897663B2 (ja) 2016-03-03 2017-02-16 センサーデバイス、電子機器、および移動体
US16/081,361 US10830788B2 (en) 2016-03-03 2017-02-16 Sensor device, electronic equipment, and vehicle
CN201780014063.4A CN108700612B (zh) 2016-03-03 2017-02-16 传感器装置、电子设备以及移动体

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016040772 2016-03-03
JP2016-040772 2016-03-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2017150201A1 true WO2017150201A1 (ja) 2017-09-08

Family

ID=59743874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2017/005734 WO2017150201A1 (ja) 2016-03-03 2017-02-16 センサーデバイス、電子機器、および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10830788B2 (ja)
JP (1) JP6897663B2 (ja)
CN (1) CN108700612B (ja)
WO (1) WO2017150201A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021004858A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
US20220155335A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Sensor, Physical Quantity Sensor Device, and Inertial Measurement Unit
DE112019004479B4 (de) 2018-09-07 2024-07-04 Analog Devices, Inc. Z-Achsen-Beschleunigungsmesser, der variable vertikale Lücken verwendet

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11192664B2 (en) * 2018-12-10 2021-12-07 Hamilton Sundstrand Corporation Smart application for aircraft performance data collection
JP7225817B2 (ja) * 2019-01-17 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 角速度センサー、慣性計測装置、電子機器および移動体
JP2020159917A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021001853A (ja) * 2019-06-24 2021-01-07 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021004791A (ja) * 2019-06-26 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP2021021676A (ja) * 2019-07-30 2021-02-18 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7134931B2 (ja) * 2019-08-28 2022-09-12 株式会社東芝 センサ
JP7383978B2 (ja) * 2019-10-23 2023-11-21 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2021173700A (ja) * 2020-04-28 2021-11-01 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器および移動体
JP2022175616A (ja) * 2021-05-14 2022-11-25 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー及び慣性計測装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100122578A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Johannes Classen Micromechanical component
JP2013040856A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 物理量センサー及び電子機器
WO2014122910A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 パナソニック株式会社 Memsデバイス
JP2015158452A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6935175B2 (en) 2003-11-20 2005-08-30 Honeywell International, Inc. Capacitive pick-off and electrostatic rebalance accelerometer having equalized gas damping
US8940570B2 (en) * 2012-01-03 2015-01-27 International Business Machines Corporation Micro-electro-mechanical system (MEMS) structures and design structures
JP5979344B2 (ja) 2012-01-30 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP2013181855A (ja) 2012-03-02 2013-09-12 Seiko Epson Corp 物理量センサーおよび電子機器
JP5935986B2 (ja) 2012-04-06 2016-06-15 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP5930183B2 (ja) 2012-04-09 2016-06-08 セイコーエプソン株式会社 物理量センサーおよび電子機器
JP2014134482A (ja) 2013-01-11 2014-07-24 Seiko Epson Corp 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6137451B2 (ja) 2013-01-28 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6155832B2 (ja) 2013-05-16 2017-07-05 セイコーエプソン株式会社 センサー素子、電子機器、および移動体
JP6146565B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6146566B2 (ja) * 2013-08-06 2017-06-14 セイコーエプソン株式会社 物理量センサー、電子機器、および移動体
US9810712B2 (en) * 2014-08-15 2017-11-07 Seiko Epson Corporation Physical quantity sensor, physical quantity sensor device, electronic equipment, and moving body

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100122578A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Johannes Classen Micromechanical component
JP2013040856A (ja) * 2011-08-17 2013-02-28 Seiko Epson Corp 物理量センサー及び電子機器
WO2014122910A1 (ja) * 2013-02-06 2014-08-14 パナソニック株式会社 Memsデバイス
JP2015158452A (ja) * 2014-02-25 2015-09-03 セイコーエプソン株式会社 機能素子、電子機器、および移動体

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019004479B4 (de) 2018-09-07 2024-07-04 Analog Devices, Inc. Z-Achsen-Beschleunigungsmesser, der variable vertikale Lücken verwendet
JP2021004858A (ja) * 2019-06-27 2021-01-14 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
JP7331498B2 (ja) 2019-06-27 2023-08-23 セイコーエプソン株式会社 慣性センサー、電子機器および移動体
US20220155335A1 (en) * 2020-11-17 2022-05-19 Seiko Epson Corporation Physical Quantity Sensor, Physical Quantity Sensor Device, and Inertial Measurement Unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN108700612B (zh) 2020-11-17
CN108700612A (zh) 2018-10-23
US20190025338A1 (en) 2019-01-24
US10830788B2 (en) 2020-11-10
JP6897663B2 (ja) 2021-07-07
JPWO2017150201A1 (ja) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017150201A1 (ja) センサーデバイス、電子機器、および移動体
US10197591B2 (en) Physical quantity sensor, electronic device, and moving object
US9383383B2 (en) Physical quantity sensor, manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US9470703B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
US10317425B2 (en) Functional element, electronic apparatus, and moving object
JP6206650B2 (ja) 機能素子、電子機器、および移動体
US9429589B2 (en) Physical quantity sensor and electronic apparatus
JP6146566B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6380737B2 (ja) 電子デバイス、電子機器、および移動体
JP6655281B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6327384B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、および移動体
JP6766861B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6464608B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6137451B2 (ja) 物理量センサー、電子機器、及び移動体
JP6544058B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体
JP6665950B2 (ja) 物理量センサー、電子機器および移動体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2018503023

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 17759672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 17759672

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1