WO2016208044A1 - パック - Google Patents

パック Download PDF

Info

Publication number
WO2016208044A1
WO2016208044A1 PCT/JP2015/068423 JP2015068423W WO2016208044A1 WO 2016208044 A1 WO2016208044 A1 WO 2016208044A1 JP 2015068423 W JP2015068423 W JP 2015068423W WO 2016208044 A1 WO2016208044 A1 WO 2016208044A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pack
gel
face
extract
elongation
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/068423
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
貴顕 羽鳥
中村 健吾
Original Assignee
積水化成品工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 積水化成品工業株式会社 filed Critical 積水化成品工業株式会社
Priority to PCT/JP2015/068423 priority Critical patent/WO2016208044A1/ja
Publication of WO2016208044A1 publication Critical patent/WO2016208044A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D44/00Other cosmetic or toiletry articles, e.g. for hairdressers' rooms
    • A45D44/22Face shaping devices, e.g. chin straps; Wrinkle removers, e.g. stretching the skin

Definitions

  • the present invention relates to a pack used by being attached to a face.
  • a pack used for skin care a pack in which a nonwoven fabric and a gel sheet are laminated and the cosmetic composition is held on the gel sheet is known. Such a pack is used by sticking to the skin of the face.
  • a non-elastomeric fiber layer and an elastomer layer are laminated and integrated so as to improve the lift-up effect by having elasticity in the vertical direction of the face.
  • a cosmetic mask made is known (for example, see Patent Document 1).
  • the pack consists of a base fabric having stretchability and a pressure-sensitive adhesive composition containing polyacrylic acid and / or sodium polyacrylate as a polymer component, and is used by sticking to the face.
  • the longitudinal and lateral elongation rates when applied to the face are 7.3 to 12% in the longitudinal direction and a lateral direction when measured at 1 Newton load on a strip-shaped sample having a width of 50 mm.
  • a sheet-like cosmetic is known that improves fit, adhesion and ease of handling, and eliminates a sense of discomfort such as a feeling of sticking when used (see, for example, Patent Document 2). .
  • the present invention has been made in view of such a situation, and can be worn on the face with the skin's natural tension pulled out to the maximum, and can supply sufficient moisture to the skin.
  • the purpose is to provide a pack that can.
  • the pack has a stretch rate of 15 to 50% measured in the following direction in the vertical direction when pasted on the face, and the following in the lateral direction when pasted on the face.
  • the stretch rate measured by the above method is 3 to 14%
  • the 50% stretch recovery rate measured by the following method in the longitudinal direction when applied to the face is 50% or more
  • the above pack may have a force at 25% elongation recovery of 0.15 to 1.0 N / 25 mm measured by the following method in the longitudinal direction when it is applied to the face.
  • the above pack may have a vertical adhesive strength of 0.020 to 0.028 N / 12 mm ⁇ measured by the following method.
  • Measuring method of vertical adhesive force SUS304 cylinder having a diameter of 12 mm was pressed against a gel surface of a pack cut into 30 mm ⁇ 30 mm square at a speed of 1 mm / min to a load of 0.294 N, and contacted for 10 seconds. , Peeling at a speed of 300 mm / min, and measuring the force required for peeling at that time as the vertical adhesive force.
  • the pack may have a nonwoven fabric basis weight of 75 to 100 g / m 2 and a gel thickness of 0.3 to 1.5 mm.
  • the pack may have a size corresponding to the entire face, a size corresponding to the upper half of the face, or a size corresponding to the lower half of the face.
  • the pack of the present invention it is possible to attach to the face in a state where the original tension of the skin is pulled out to the maximum by appropriate face followability and elasticity and sufficient surface tension by the bleed of the cosmetic composition. And sufficient hydration can be supplied to skin by the bleeding of sufficient cosmetic composition.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II of the pack shown in FIG. It is a top view which shows other embodiment of the pack which concerns on this invention. It is a top view which shows other embodiment of the pack which concerns on this invention.
  • the pack of the present invention comprises a base material made of a nonwoven fabric or a woven fabric and a gel, and is composed of a cosmetic composition held at least on the gel, and is used by sticking the gel to the face.
  • the pack has an elongation rate measured by the following method in the vertical direction when it is applied to the face of 15 to 50%, and the extension measured by the following method in the horizontal direction when attached to the face. The rate is 3 to 14%, the 50% elongation recovery rate measured by the following method in the longitudinal direction when pasted on the face is 50% or more, and the bleed rate measured by the following method is 9 to 16%. It is characterized by that.
  • FIG. 1 is a plan view showing a pack 1 corresponding to the size of the entire face as an example of the pack according to the present invention
  • FIG. 2 is a cross-sectional view taken along the line II of the pack 1 shown in FIG.
  • This pack 1 has a base material 2 made of a nonwoven fabric or a woven fabric, a gel layer 31 composed of a gel 3, and an intermediate layer 32 composed of a part of the gel 3 penetrating into the base material 2.
  • the cosmetic composition is held in the gel 3 and is a sheet-like pack 1 that is used by sticking the surface of the gel layer 31 to the face, and the pack 1 is a vertical one when attached to the face. Stretch rate in the direction is 15-50%, stretch rate in the horizontal direction when pasted on the face is 3-14%, stretch rate in the vertical direction when pasted on the face is 50%, recovery rate is 50% or more, bleeding rate Is 9 to 16%.
  • the base material 2 corresponds to the through-hole 22 provided in the portion corresponding to the eyes, the through-hole 23 provided in the portion corresponding to the mouth, the slit 24 provided in the portion corresponding to the nose, and the jaw. It is formed in a substantially circular sheet shape having slits 25 provided in the part, and the positions of the through holes 22 and 23 and the slits 24 and 25 are adjusted so that they can be attached to the entire surface along the curved surface of the face. Yes.
  • the base material 2 is composed of a woven fabric or a non-woven fabric.
  • the woven fabric or non-woven fabric is not particularly limited as long as predetermined physical properties can be obtained as the pack 1.
  • chemical fibers for example, polyethylene terephthalate (hereinafter abbreviated as “PET”) fibers, etc.
  • PET polyethylene terephthalate
  • PP polypropylene
  • nylon fiber nylon fiber
  • a woven fabric or a non-woven fabric made of a raw material obtained by blending natural fibers or semi-synthetic fibers into synthetic fibers and blending them may be used as the substrate 2.
  • the nonwoven fabric by the needle punch manufacturing method which consists of PET fibers, the nonwoven fabric by the spunlace manufacturing method, the nonwoven fabric which consists of a fiber which has a stretching property for example, crimped nonwoven fabric which consists of crimped yarn), etc. are used. It is preferable.
  • the basis weight of the woven or non-woven fabric is not particularly limited as long as the basis weight capable of obtaining predetermined physical properties as the pack 1 is used, but is preferably 75 to 100 g / m 2 , and preferably 80 to 100 g / m 2. It is more preferable that When the basis weight of the woven or non-woven fabric is less than 75 g / m 2 , it is not possible to obtain appropriate followability to the face and elasticity provided by the pack 1, while the basis weight of the woven or non-woven fabric is If it exceeds 100 g / m 2 , the base material 2 is too hard, and the fit to the skin (skin) may be impaired.
  • the fineness of the fibers constituting the woven or non-woven fabric is not particularly limited, but is preferably 0.5 to 3.0 dtex.
  • the thickness of the woven or non-woven fabric is preferably 0.40 mm to 0.85 mm.
  • the gel 3 is formed by applying a gel composition constituting the gel 3 on one side of the substrate 2 and curing it, and forming a gel layer 31 made of only the gel 3 on one side of the substrate 2. .
  • the layer in which the gel 3 penetrates into the base material 2 and the base material 2 and the gel 3 are integrated becomes the intermediate layer 32.
  • the gel 3 constituting the gel layer 31 and the intermediate layer 32 water composed of a synthetic / natural polymer having a network structure and / or a viscous agent and components conventionally used in skin external preparations such as cosmetics and pharmaceuticals. It is comprised by mix
  • thickener examples include agar, gelatin, carrageenan, xanthan gum, celluloses (carboxymethylcellulose (CMC), methylcellulose (MC), hydroxypropylcellulose (HPC), etc.), polyacrylic acid or a salt thereof. And polymethacrylic acid or a salt thereof, polyvinyl alcohol, polyvinylpyrrolidone, alginic acid or a salt thereof, polyacrylamide, a copolymer thereof with a monomer or another monomer, and the like.
  • CMC carboxymethylcellulose
  • HPC hydroxypropylcellulose
  • the synthetic / natural polymer having a network structure other than the above-mentioned adhesive is not particularly limited as long as it has an affinity for water and has been conventionally used in skin external preparations such as cosmetics and pharmaceuticals.
  • Polymers can be used. Among them, a polymer of a polymerizable unsaturated monomer having an anionic functional group such as a carboxyl group or a sulfonic acid group or a salt of such a polymer (for example, sodium salt, potassium salt, triethanolamine salt, etc.) is high.
  • a synthetic polymer obtained by reacting with a crosslinking agent is preferable.
  • Examples of a polymer of a polymerizable unsaturated monomer having a carboxyl group or a salt of the polymer may include polyacrylic acid or a salt thereof, polymethacrylic acid or a salt thereof.
  • examples of a polymer of a polymerizable unsaturated monomer having a sulfonic acid group or a salt of the polymer may include poly t-butylacrylamide sulfonic acid or a salt thereof.
  • crosslinking agent examples include aluminum hydroxide, potassium alum, aluminum sulfate, aluminum glycinate, aluminum acetate, aluminum oxide, aluminum metasilicate, magnesium chloride, calcium hydroxide, calcium carbonate, magnesium aluminate metasilicate,
  • examples include polyethyleneimine, polyethylene glycol diglycidyl ether, glycerin triglycidyl ether, and triglycidyl isocyanurate.
  • the gel 3 has a crosslinking accelerator for ensuring the crosslinking at an optimum pH at which the crosslinking agent acts, for example, various organic acids such as tartaric acid, lactic acid, citric acid, glycolic acid, hydrochloric acid, You may mix
  • the cosmetic composition blended in the gel 3 examples include, for example, a bleed accelerator, a crosslinking accelerator, a moisturizer, a cooling agent, a warming agent, a plant / animal extract (medicinal component), a biopolymer, an oily component, What mix
  • the gel 3 has components other than the cosmetic composition, which are conventionally used in external preparations for skin such as cosmetics and pharmaceuticals, such as fragrances, colorants, stabilizers, antioxidants, ultraviolet agents, and tackifiers. Agents, chelating agents, preservatives, antibacterial agents, emulsifiers and the like may be blended.
  • the bleed promoter include water-insoluble components that are not easily adapted to the gel 3 and are easily discharged from the gel 3, such as polyethylene glycol 1000, polyethylene glycol 1500, polyethylene glycol 2000, polyethylene Glycol 3000 or the like can be used.
  • the bleed rate of the entire pack 1 can be adjusted to 9 to 16% by the addition amount of the bleat accelerator.
  • the pack 1 is composed of a nonwoven fabric made of PET fibers using the base material 2 as a bleed accelerator to be added to the gel composition constituting the gel 3, 1 to 2% by weight is added to the entire gel composition. It is preferable.
  • humectant examples include, for example, glycerin, diglycerin, triglycerin, polyglycerin, 3-methyl-1,3-butanediol (isopropylene glycol), 1,3-butylene glycol, isoprene glycol, 1, 2-pentanediol, 1,2-hexanediol, propylene glycol, dipropylene glycol, polypropylene glycol, ethylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, pentaerythritol, neopentyl glycol, maltitol, reduced starch syrup, sucrose, lactitol, palatinit, Erythritol, sorbitol, mannitol, xylitol, xylose, glucose, lactose, mannose, maltose, galactose, fructose, inositol, Finosu, trehalose, trimethyl
  • cooling agent examples include menthol, menthone, camphor, pregol, isopulegol, cineol, mint oil, peppermint oil, spare mint oil, eucalyptus oil, 3-l-menthoxypropane-1,2-diol, N- Alkyl-p-menthane-3-carboxamide, 3-l-mentoxy-2-methylpropane-1,2-diol, p-menthane-3,8-diol, 2-l-menthoxyethane-1-ol, 3 -L-menthoxypropan-1-ol, 4-l-menthoxybutan-1-ol, menthyl 3-hydroxybutanoate, menthyl lactate, menth glycerin ketal, 2- (2-l-menthyloxyethyl) ethanol, Menthyl glyoxylate, N-methyl-2,2-isopropylmethyl 3-methyl-butanamide, 2-pyrrolidone-5-carboxylic acid menthyl
  • the warming agent include vanillyl ethyl ether, vanillyl propyl ether, vanillin propylene glycol acetal, ethyl vanillin propylene glycol acetal, capsaicin, gingerol, vanillyl butyl ether, vanillyl butyl ether acetate, 4- (l- Menthoxymethyl) -2-phenyl-1,3-dioxolane, 4- (1-Mentoxymethyl) -2- (3 ′, 4′-dihydroxyphenyl) -1,3-dioxolane, 4- (1-menthol Xymethyl) -2- (2′-hydroxy-3′-methoxyphenyl) -1,3-dioxolane, 4- (1-menthoxy-methyl) -2- (4′-methoxyphenyl) -1,3-dioxolane , 4- (1-Mentoxymethyl) -2- (3 ′, 4′-methylenedioxy Phenyl)
  • plant / animal extract examples include ashitaba extract, avocado extract, amacha extract,retea extract, arnica extract, apricot extract, apricot kernel extract, fennel extract, turmeric extract, oolong tea extract, echinacea leaf extract, ougon extract.
  • biopolymer examples include deoxyribonucleic acid, chondroitin sodium sulfate, collagen, elastin, chitin, chitosan, and hydrolyzed eggshell membrane. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • oil component examples include sphingolipids, ceramides, cholesterol, cholesterol derivatives, phospholipids, silicone polymers, mineral oil, paraffin, liquid paraffin, isoparaffin, hydrogenated polydecene, isohexadecane, and other hydrocarbons, trimers.
  • Tyroylpropane tricaprylate / tricaprylate alkyl benzoate having 12 to 15 carbon atoms, ethyl hexyl stearate, capryl cap print triglyceride, squalane, ethyl hexyl cocoate, decyl oleate, decyl cocoate, ethyl oleate, isopropyl myristate , Ethylhexyl perlagonate, pentaerythrityl tetracaprylate / tetracaprate, PP -3 benzyl ether myristate, propylene glycol dicaprylate / dicaplate, esters such as ethylhexyl isostearate, ethylhexyl palmitate, and soy oil, sunflower oil, jojoba oil, safflower oil, red rapeseed oil and rapeseed oil Examples thereof include natural oils and derivatives thereof.
  • anti-inflammatory agent examples include ⁇ -aminocaproic acid, glycyrrhizic acid, dipotassium glycyrrhizinate, ⁇ -glycyrrhetinic acid, lysozyme chloride, guaiazulene, hydrocortisone and the like. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • vitamins include vitamins A, B 2 , B 6 , D, E; calcium pantothenate; biotin; nicotinic acid amide; ascorbic acid or ascorbic acid derivatives or salts thereof.
  • ascorbic acid or ascorbic acid derivatives or salts thereof include ascorbic acid or ascorbic acid derivatives or salts thereof: L-ascorbic acid, L-ascorbic acid Na, L-ascorbic acid K, L-ascorbic acid Ca, L-ascorbic acid phosphate, magnesium salt of L-ascorbic acid phosphate, L-ascorbic acid sulfate, L-ascorbic acid sulfate disodium salt, L-ascorbic acid stearate, L-ascorbic acid Examples include 2-glucoside, L-ascorbyl palmitate, and tetraisopalmitate L-ascorbyl. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • active ingredient examples include allantoin, diisopropylamine dichloroacetate, 4-aminomethylcyclohexanecarboxylic acid and the like. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • antioxidants include tocopherol, carotenoid, flavonoid, tannin, lignan and saponin. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • blood circulation promoter examples include ⁇ -oryzanol, vitamin E derivatives and the like. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • wound healing agent examples include retinol and retinol derivatives. These can be used individually or in mixture of 2 or more types.
  • the other components include cephalanthin, capsicum tincture, hinokitiol, garlic iodide extract, pyridoxine hydrochloride, dl- ⁇ -tocopherol, dl- ⁇ -tocopherol acetate, nicotinic acid, nicotinic acid derivatives, calcium pantothenate, D -Pantothenyl alcohol, acetyl pantothenyl ethyl ether, biotin, allantoin, isopropylmethylphenol, estradiol, ethinyl esteradiol, capronium chloride, benzalkonium chloride, diphenhydramine hydrochloride, takanal, camphor, salicylic acid, nonyl acid vanillylamide, nonanoic acid vanillylamide, Piroctone olamine, glyceryl pentadecanoate, mononitroguaiacol, resorcin, ⁇ -
  • the gel 3 can constitute the gel layer 31 and the intermediate layer 32 by applying the gel composition constituting the gel 3 to the substrate 2 and curing and curing the gel composition. That is, since the gel 3 has a fast crosslinking reaction and curing due to the crosslinking agent in the gel composition constituting the gel 3, the gel composition within a predetermined time from the time when the crosslinking reaction by the crosslinking agent is started. Are sufficiently mixed and applied to the substrate 2. At this time, the amount of the gel 3 (the gel 3 constituting the gel layer 31) penetrating the base material 2 and the surface of the base material 2 are determined depending on how much the cross-linking reaction has been applied.
  • the amount of the gel 3 (gel 3 constituting the intermediate layer 32) to be formed is determined, and the ratio of the gel layer 31 and the intermediate layer 32 is determined by these amounts. Therefore, when the crosslinking reaction by crosslinking is started by addition of a crosslinking accelerator at the start of the reaction by crosslinking, for example, when the gel composition is applied to the substrate 2 immediately after the addition of the crosslinking accelerator, the gel layer 31 is If the intermediate layer 32 is too thin and too long, the intermediate layer 32 is not formed and the gel 3 is easily peeled off from the substrate 2. Therefore, in such a case, it is preferable to apply the gel composition to the substrate 2 within 5 minutes, more preferably within 1 minute to 3 minutes from the reaction start time.
  • the thickness of the gel 3 including the gel layer 31 and the intermediate layer 32 is preferably 10 to 90%, more preferably 35 to 80% with respect to the thickness of the entire pack 1.
  • the ratio of the thickness of the gel 3 is less than 10%, the feeling of adhesion to the skin and the feeling of gel are insufficient.
  • the ratio of the thickness of the gel 3 exceeds 90%, the gel 3 There is concern that the physical properties such as the elongation rate of the material 2 may be impaired, the occurrence of the back-through of the gel 3 on the base material 2, and the gel 3 that is back-through on the base material 2 at the time of manufacturing the pack 1 contaminates the production line. This is not preferable because there are concerns.
  • the ratio of the thickness of the intermediate layer 32 to the total thickness of the gel 3 is preferably 10 to 90%, and more preferably 20 to 80%.
  • the affixing surface 30 of the gel layer 31 may be protected by the protective film 4 so that the cosmetic composition of the gel layer 31 does not migrate elsewhere.
  • the protective film 4 include films made of polyethylene, polypropylene, polyester, and the like.
  • the size of the pack 1 is not limited to the size of the entire face as shown in FIG. 1, but corresponds to the upper half of the face as shown in FIG.
  • the pack 1 may be formed in a size, or as illustrated in FIG. 4, the pack 1 may be formed in a size corresponding to the lower half of the face.
  • the pack 1 formed in a size corresponding to the upper half of the face and the pack 1 formed in a size corresponding to the lower half may be used individually, By using in combination, it may be affixed to the entire face.
  • the size corresponding to the upper half of the face does not include the chin portion and the cheek portion, but the size includes at least the forehead portion
  • the size corresponding to the lower half of the face refers to the forehead portion. Does not include, but refers to the size including at least the jaw and cheek. 3 and 4, the same members as those in FIG.
  • the pack 1 configured in this manner is individually or collectively packed.
  • the packaging may be a film packaging of the pack 1 as it is, or a film packaging after the pack 1 is stored in the storage recess of the tray in which the storage recess is formed.
  • the cosmetic composition may flow out from the gel 3 into the film package if external stress is applied during storage or transportation.
  • the cosmetic composition evaporates from the gel 3 by the saturated vapor pressure at the time of high temperature, fills the film packaging, condenses at the low temperature, and again condenses the gel 3 It is feared that it gradually deteriorates with the passage of time. Therefore, the packaging is preferably vacuum packaging in which the pack 1 is sealed and the inside is decompressed.
  • the degree of mixing by flow-out and mixing by evaporation condensation is alleviated, and the packaging form is determined according to the type of cosmetic composition.
  • the pack 1 constructed in this way has a longitudinal extension rate of 15 to 50% when pasted on the face, a lateral stretch rate of 3 to 14% when pasted on the face, and is attached to the face.
  • a material prepared with a 50% elongation recovery rate in the machine direction of 50% or more and a bleed rate of 9 to 16% when attached is used.
  • the elongation ratio in the vertical direction when the pack 1 is attached to the face is 60 mm long (length) from the pack 1 so that the longitudinal direction of the test piece is along the vertical direction when the pack 1 is attached to the face.
  • the elongation rate in the lateral direction is 50 mm in length (width) from the pack 1 so that the longitudinal direction of the test piece is along the lateral direction when the pack 1 is pasted on the face.
  • This stretch rate is 15 to 50%, more preferably 19 to 40% in the longitudinal direction when the pack 1 is attached to the face, and 3 to 14%, more preferably in the lateral direction. 5 to 13%.
  • the stretch rate in the vertical direction is less than 15%, the followability to the face when the pack 1 is pasted on the face is insufficient, and the pack 1 is put on the face with the original tension of the skin being pulled out to the maximum. Cannot be installed. If the elongation ratio in the vertical direction exceeds 50%, the followability to the face when the pack 1 is attached to the face is too high and soft, and the stiffness of the pack 1 is lost.
  • the 50% elongation recovery rate in the vertical direction when the pack 1 is attached to the face is longitudinal (long) from the pack 1 so that the longitudinal direction of the test piece is along the vertical direction when the pack 1 is attached to the face.
  • A) A test piece of 60 mm ⁇ width (width) 25 mm was cut out, chucked at an interval of 40 mm in length, and extended until the distance between chucks became 60 mm at an extension speed of 300 mm / min. Return at a speed, and measure the elongation L ′ when the residual stress becomes 0 (distance between chucks when the residual stress becomes 0 ⁇ distance between chucks before measurement (40 mm)) from the obtained load-elongation curve.
  • % Elongation recovery rate (%) [[(60 ⁇ 40) ⁇ L ′] / (60 ⁇ 40)] ⁇ 100.
  • the 50% elongation recovery rate in the lateral direction when the pack 1 is pasted on the face is vertical (width) from the pack 1 so that the longitudinal direction of the test piece is along the lateral direction when the pack 1 is pasted on the face.
  • Cut out a test piece of 25 mm ⁇ width (length) 60 mm chuck the test piece at an interval of 40 mm in length, and extend it until the distance between chucks becomes 60 mm at an extension speed of 300 mm / min.
  • % Elongation recovery rate (%) [[(60 ⁇ 40) ⁇ L ′] / (60 ⁇ 40)] ⁇ 100.
  • This 50% elongation recovery rate is such that the 50% elongation recovery rate in the longitudinal direction when the pack 1 is attached to the face is 50% or more, more preferably 55 to 75%.
  • the 50% elongation recovery rate in the lateral direction is not particularly limited, but is preferably 35% or more.
  • weight A for example, “No. 5A, diameter 150 mm” manufactured by Toyo Roshi Kaisha, Ltd.
  • the bleed rate is preferably 9 to 16%.
  • the bleed rate is less than 9%, a sufficient moist feeling after the pack 1 is applied to the face cannot be obtained, and the surface tension due to sufficient bleed of the cosmetic composition cannot be obtained. Cannot be worn on the face with the tension fully pulled out. If the bleed rate exceeds 16%, it cannot be applied in a state where the natural natural tension of the skin is fully utilized.
  • the pack 1 is prepared so that the force at the time of 25% elongation recovery in the longitudinal direction when the pack 1 is attached to the face is 0.15 to 1.0 N / 25 mm. It is also possible to use those prepared so that the force at 25% elongation recovery in the transverse direction is 0 to 0.7 N / 25 mm.
  • the force at the time of 25% elongation recovery is returned until the distance between the chucks (interval) becomes 50 mm at the same speed after the pack 1 is stretched under the same conditions as the measurement of the 50% elongation recovery rate. Obtained by measuring the force at 25% elongation recovery.
  • the pack 1 may be one prepared so that the vertical adhesive strength is 0.020 to 0.028 N / 12 mm ⁇ .
  • the vertical adhesive force was obtained by pressing a 12 mm diameter SUS304 cylinder onto the surface of the gel layer 31 of the pack 1 cut to 30 mm ⁇ 30 mm square at a speed of 1 mm / min to a load of 0.294 N for 10 seconds. Thereafter, the film is peeled off at a speed of 300 mm / min, and the force required for peeling is measured as a vertical adhesive force.
  • the pack 1 has a force at 50% elongation in the vertical and horizontal directions of 0.4 to 5.0 N / 25 mm in the vertical direction and 1.5 to 8 in the horizontal direction when the pack 1 is attached to the face.
  • the one prepared to be 5 N / 25 mm may be used.
  • This 50% elongation force is obtained by cutting a test piece 25 mm wide by 60 mm long from the pack 1 so that the longitudinal direction of the test piece is along the vertical and horizontal directions when the pack 1 is attached to the face.
  • the test piece is chucked at an interval of 40 mm in length, and is measured by measuring the force when the test piece is extended at an extension speed of 300 mm / min until the distance between chucks reaches 60 mm.
  • the force at the time of 50% elongation is not particularly limited, but if the longitudinal direction is less than 0.4 N / 25 mm, the followability to the face when the pack 1 is attached to the face is too high and soft. If the pack 1 exceeds 5.0 N / 25 mm, the pack 1 is excessively soft and the followability to the face when the pack 1 is applied to the face is insufficient. Will be. Further, when the force at the time of 50% elongation is less than 1.5 N / 25 mm in the lateral direction, the followability to the face when the pack 1 is attached to the face is too high and soft, and the stiffness of the pack 1 is lost. If the force at the time of 50% elongation exceeds 8.5 N / 25 mm in the lateral direction, there is too much stiffness of the pack 1 and the follow-up to the face when the pack 1 is attached to the face. Sexuality will be insufficient.
  • the present invention is not limited to this.
  • a method for measuring the thickness of the entire pack a method for measuring the thickness of the gel layer, a method for measuring the thickness of the intermediate layer, and a method for measuring the thickness of the substrate excluding the intermediate layer will be described.
  • the thickness of the entire pack was determined by cutting the pack, measuring the thickness at five locations in a microscope (digital microscope) photograph of the cross section, and averaging the measured values.
  • the thickness of the gel layer was determined by visually measuring the thickness at five locations in the microscope photograph of the cross section and averaging the measured values.
  • the thickness of the intermediate layer (portion where the gel penetrated in the base material) was calculated by the following formula for a rectangular test piece cut out from the pack.
  • (Thickness of intermediate layer) (weight of pack) ⁇ (weight of gel layer) -(Weight of substrate) / ⁇ (gel density) x (gel area) ⁇
  • the dimensions of the test pieces used for measuring the thickness of the intermediate layer were unified.
  • Example 1 Water (69.90 wt%), sodium polyacrylate (polymer skeleton: 3.5 wt%), magnesium aluminate metasilicate (crosslinking agent: 0.8 wt%), dipropylene glycol (humectant: 10 wt%) %), Polyethylene glycol 1000 (bleed accelerator: 2.0% by weight), glycerin (humectant: 1.0% by weight), diglycerin (humectant: 4.0% by weight), xanthan gum (viscous agent: 0.0%).
  • Non-woven fabric made of PET fiber manufactured by Daiwabo Polytech Co., Ltd .: product name TT-
  • a needle punch method with a basis weight of 83 g / m 2 so that the time from the start of addition of the 30 wt% aqueous tartaric acid solution to the completion of coating is 3 minutes.
  • a gel composition is applied onto the base material, a polyester release film as a protective film is placed on the gel composition, and after aging for 24 hours, the base material and a gel layer composed of the gel And an intermediate layer in which a part of the gel permeates the base material, and the thickness of the gel including the gel layer and the intermediate layer (hereinafter simply referred to as “gel thickness”) is 0.67 mm A pack having a total pack thickness of 0.90 mm was obtained.
  • Example 2 to 4 The coating amount of the gel composition was changed, and the gel thicknesses were 0.54 mm (total pack thickness 0.80 mm), 0.90 mm (total pack thickness 1.20 mm), 1.02 mm (total pack thickness 1), respectively. A pack was obtained in the same manner as in Example 1 except that the thickness was .40 mm).
  • Example 5 Example 1 In the same manner as in Example 1 except that the base material was a non-woven fabric made of PET fiber (product name NI-75 manufactured by Daiwabo Polytech Co., Ltd.) by a needle punch manufacturing method with a basis weight of 75 g / m 2. Thus, a pack having a gel thickness of 0.85 mm and a total pack thickness of 1.00 mm was obtained.
  • the base material was a non-woven fabric made of PET fiber (product name NI-75 manufactured by Daiwabo Polytech Co., Ltd.) by a needle punch manufacturing method with a basis weight of 75 g / m 2.
  • a pack having a gel thickness of 0.85 mm and a total pack thickness of 1.00 mm was obtained.
  • Example 6 Example 1 In the same manner as in Example 1 except that the base material was a non-woven fabric made of PET fiber by the needle punch method with a basis weight of 90 g / m 2 (Daiwabo Polytech Co., Ltd .: product name QZ-90). Thus, a pack having a gel thickness of 0.74 mm and a total pack thickness of 1.05 mm was obtained.
  • Example 7 In Example 1 above, except that the base material was a nonwoven fabric made of PET fiber by the spunlace manufacturing method with a basis weight of 90 g / m 2 (Nippon Vilene Co., Ltd. product name: EW7900), the same as in Example 1 above, A pack having a gel thickness of 0.94 mm and a total pack thickness of 1.15 mm was obtained.
  • Example 8 In Example 1 above, except that the base material was a non-woven fabric made of PET fiber by the spunlace manufacturing method with a basis weight of 80 g / m 2 (Nippon Vilene Co., Ltd. product name: EW2080S), the same as in Example 1 above, A pack having a gel thickness of 0.83 mm and a total pack thickness of 1.10 mm was obtained.
  • Example 9 In Example 1 above, except that the base material was a non-woven fabric made of PP fiber by the spunlace manufacturing method with a basis weight of 95 g / m 2 (Nihon Vilene Co., Ltd. product name: EL5600T), the same as in Example 1 above, A pack having a gel thickness of 0.80 mm and a total pack thickness of 1.35 mm was obtained.
  • Example 3 the base material was a cellulose (cupra) non-woven fabric (Asahi Kasei Fibers Co., Ltd. product name: Benlyse (registered trademark) SE603) produced by a spunbond manufacturing method and a spunlace manufacturing method with a basis weight of 60 g / m 2.
  • Benlyse registered trademark
  • Example 3 the base material was a cellulose (cupra) non-woven fabric (Asahi Kasei Fibers Co., Ltd. product name: Benlyse (registered trademark) SE803) manufactured by a spunbond manufacturing method and a spunlace manufacturing method with a basis weight of 80 g / m 2.
  • Benlyse registered trademark
  • Example 3 the base material was a cellulose (cupra) non-woven fabric (Asahi Kasei Fibers Co., Ltd. product name: Benlyse (registered trademark) SE103) by a spunbond manufacturing method and a spunlace manufacturing method with a basis weight of 100 g / m 2.
  • a pack having a gel thickness of 0.8 mm and a total pack thickness of 0.8 mm was obtained.
  • Example 4 In Example 3 above, the base material was changed to a non-woven fabric made of polyolefin elastomer by the spunbond manufacturing method with a basis weight of 70 g / m 2 (Idemitsu Unitech Co., Ltd .: product name Straflex (registered trademark) UN5070). In the same manner as in Example 3, a pack having a gel thickness of 0.8 mm and a total pack thickness of 0.8 mm was obtained.
  • Example 5 the gel thickness was 0 as in Example 3 except that the base material was a polyurethane film having a thickness of 0.04 mm (manufactured by Komatsu Seiren Co., Ltd .: product name ST2641). A pack having a thickness of 0.84 mm and a thickness of 0.84 mm was obtained.
  • Example 3 is the same as Example 3 except that the base material is a composite base material made of polyurethane film and polyester woven fabric having a thickness of 0.4 mm (manufactured by Komatsu Smelting Co., Ltd .: product name 575). Thus, a pack having a gel thickness of 0.8 mm and a total pack thickness of 1.2 mm was obtained.
  • the base material is a composite base material made of polyurethane film and polyester woven fabric having a thickness of 0.4 mm (manufactured by Komatsu Smelting Co., Ltd .: product name 575).
  • a pack having a gel thickness of 0.8 mm and a total pack thickness of 1.2 mm was obtained.
  • the gel composition is applied onto a polyester release film, and a polyester non-woven fabric (product name: TT-70, manufactured by Daiwabo Polytech Co., Ltd.) with a basis weight of 83 g / m 2 is applied on the gel composition. And after aging for 24 hours, a base material, a gel layer composed of a gel, and an intermediate layer composed of a part of the gel permeating the base material, the gel thickness being 0.4 mm A pack having a total pack thickness of 0.8 mm was obtained.
  • TT-70 manufactured by Daiwabo Polytech Co., Ltd.
  • Presence / absence of exudation to the back surface of the base material back through to the base material: Whether the coated gel composition is exuding to the back surface of the base material (the back surface of the surface coated with the gel composition) It was confirmed visually. The case where it did not bleed was designated as “no”, and the case where it oozed out was designated as “present”.
  • a feeling of close contact with the skin “ ⁇ ” when there is a feeling that the pack is following the skin when the pack is applied to the face, and the pack follows the skin when the pack is attached to the face.
  • Moist feeling after sticking “ ⁇ ” indicates that a fresh feeling remains after the pack is peeled off the face, and “ ⁇ ” indicates that no fresh feeling remains after the pack is peeled off from the face.
  • the pack according to the present invention has a good feeling of adhesion to the skin as compared with the packs of each comparative example, and can be applied to the face in a state in which the original tension of the skin is drawn out to the maximum. It was confirmed that moisture can be supplied to the skin.

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Abstract

肌本来の張りを最大限に引き出した状態で顔面に装着することができ、かつ、十分な潤いを肌に供給することができるパックを提供する。パック(1)は、不織布または織布からなる基材(2)と、ゲル(3)とを有し、少なくともゲル(3)に化粧料組成物が保持されて構成され、ゲル(3)を顔面に貼り付けて使用されるシート状のパック(1)であって、パック(1)は、顔面に貼り付けた際の縦方向における伸長率が15~50%、顔面に貼り付けた際の横方向における伸長率が3~14%、顔面に貼り付けた際の縦方向における50%伸長回復率が50%以上、ブリード率が9~16%である。

Description

パック
 本発明は、顔面に貼り付けて使用されるパックに関する。
 スキンケアに用いられるパックとしては、不織布とゲルシートとを積層して、ゲルシートに化粧料組成物を保持させたものが知られている。このようなパックは、顔面の肌に貼り付けて使用される。
 従来より、このようなパックとしては、非エラストマー性繊維層とエラストマー層とを積層一体化した積層体で構成し、顔面の上下方向へ伸縮性を有することでリフトアップ効果の向上を図るようになされた化粧用マスクが知られている(例えば、特許文献1参照)。
 また、他のパックとしては、伸縮性を有する基布と、ポリアクリル酸及び/又はポリアクリル酸ソーダをポリマー成分とする粘付剤組成物とからなり、顔面に貼着して使用するシート状化粧料において、顔面に貼着するときの縦方向及び横方向の伸長率が、50mm幅の短冊状試料について1ニュートン荷重時に測定した場合に、縦方向で7.3~12%、かつ横方向で17~20%とすることで、フィット性、密着性や取扱い易さを向上させ、使用時につっぱり感等の違和感をなくしたシート状化粧料が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特許第5201282号公報 特許第3382863号公報
 しかしながら、上記従来のパックのうち、先に記載した化粧用マスクの場合、エラストマー層を肌に密着させることによって、肌を物理的に強張らせた状態にしてしまうので、優れた装着感が得られない。すなわち、肌本来の自然な張りを最大限に引き出した状態で化粧用マスクを装着することができない。
 一方、上記従来のパックのうち、後に記載したシート状化粧料の場合、縦方向の伸長率よりも横方向の伸長率の方が高い値であるため、肌本来の張りを最大限に引き出した状態で装着することができない。さらに、後に記載したシート状化粧料の場合、ブリード性が不十分であるため、美容成分を肌に充分に供給できず、十分な潤い感を得ることができない。
 本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、肌本来の張りを最大限に引き出した状態で顔面に装着することができ、かつ、十分な潤いを肌に供給することができるパックを提供することを目的としている。
 上記課題を解決するための本発明のパックは、不織布または織布からなる基材と、ゲルとを有し、少なくともゲルに化粧料組成物が保持されて構成され、ゲルを顔面に貼り付けて使用されるシート状のパックであって、パックは、顔面に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される伸長率が15~50%、顔面に貼り付けた際の横方向における以下の方法で測定される伸長率が3~14%、顔面に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される50%伸長回復率が50%以上、以下の方法で測定されるブリード率が9~16%であることを特徴とする。
 伸長率の測定方法;幅50mm×長さ60mmのパックを長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度80mm/分で引き伸ばして1Nの荷重時の長さLを測定し、伸長率(%)=[(L-40)/40]×100を計算する。
 50%伸長回復率の測定方法;幅25mm×長さ60mmのパックを長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度300mm/分でチャック間距離が60mmの長さとなるまで伸長させた後、同じ速度で戻し、得られる荷重-伸び曲線より残留応力が0となる時の伸びL´(残留応力が0になる時のチャック間距離-測定前のチャック間距離(40mm))を測定し、50%伸長回復率(%)=[[(60-40)-L´]/(60-40)]×100を計算する。
 ブリード率の測定方法;50mm×50mm角に切断したパックを二つ折りにした重量Aの濾紙の片面に貼り付けて当該濾紙の間に挟み込んで試料とし、試料の重量Sを測定し、この試料を100mm×200mm×3mmの2枚のガラス板の間でさらに挟んで10分間放置する。その後、試料からパックを取り除いて濾紙の重量Cを測定し、濾紙にブリードした化粧料組成物の液量(C-A)からブリード率R=[(C-A)/(S-A)]×100を計算する。
 上記パックは、顔面に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される25%伸長回復時の力が0.15~1.0N/25mmであってもよい。
 25%伸長回復時の力;50%伸長回復率の測定時と同一条件でパックを伸長させた後、同じ速度でチャック間距離(間隔)が50mmとなるまで戻し、その時の力を、25%伸長回復時の力として測定する。
 上記パックは、以下の方法で測定される垂直粘着力が0.020~0.028N/12mmφであってもよい。
 垂直粘着力の測定方法;30mm×30mm角に切断したパックのゲルの面に、直径12mmのSUS304製円柱を1mm/分の速度で0.294Nの荷重となるように押し当て、10秒間接触後、300mm/分の速度で引きはがし、その際の引きはがしに要した力を垂直粘着力として測定する。
 上記パックは、不織布の目付が75~100g/m2、ゲルの厚みが0.3~1.5mmであってもよい。
 上記パックは、顔面全体に該当する大きさ、顔面の上半部に該当する大きさ、または顔面の下半部に該当する大きさに形成されたものであってもよい。
 本発明のパックによると、適切な顔への追従性および弾性と、十分な化粧料組成物のブリードによる表面張力によって、肌本来の張りを最大限に引き出した状態で顔面に装着することができ、かつ、十分な化粧料組成物のブリードによって、十分な潤いを肌に供給することができる。
本発明に係るパックの一例を示す平面図である。 図1に示すパックのI-I線断面図である。 本発明に係るパックの他の実施の形態を示す平面図である。 本発明に係るパックのさらに他の実施の形態を示す平面図である。
 本発明のパックは、不織布または織布からなる基材と、ゲルとを有し、少なくともゲルに化粧料組成物が保持されて構成され、ゲルを顔面に貼り付けて使用されるシート状のパックであって、パックは、顔面に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される伸長率が15~50%、顔面に貼り付けた際の横方向における以下の方法で測定される伸長率が3~14%、顔面に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される50%伸長回復率が50%以上、以下の方法で測定されるブリード率が9~16%であることを特徴とする。
 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
 図1は本発明に係るパックの一例として顔面全体の大きさに該当するパック1を示す平面図であり、図2は図1に示すパック1のI-I線断面図である。
 このパック1は、不織布または織布からなる基材2と、ゲル3で構成されたゲル層31と、ゲル3の一部が基材2に浸透して構成された中間層32とを有し、ゲル3に化粧料組成物が保持されて構成され、ゲル層31の面を顔面に貼り付けて使用されるシート状のパック1であって、パック1は、顔面に貼り付けた際の縦方向における伸長率が15~50%、顔面に貼り付けた際の横方向における伸長率が3~14%、顔面に貼り付けた際の縦方向における50%伸長回復率が50%以上、ブリード率が9~16%である。
 基材2は、目に対応する部分に設けられた貫通孔22と、口に対応する部分に設けられた貫通孔23と、鼻に対応する部分に設けられたスリット24と、顎に対応する部分に設けられたスリット25とを有する略円形のシート状に形成され、顔の曲面に沿って全面に貼り付けることができるように貫通孔22、23やスリット24、25の位置が調整されている。
 この基材2は、織布または不織布によって構成される。この織布または不織布としては、パック1として所定の物性を得られることができるものであれば、特に限定されないが、例えば、化学繊維(例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下「PET」と略記する)繊維等のポリエステル繊維、ポリプロピレン(以下「PP」と略記する)繊維、ナイロン繊維等の合成繊維)の原料からなる織布または不織布を使用することができる。また、パック1として所定の物性を得られる範囲であれば、上記化学繊維として、天然繊維(例えば、コットン、レーヨン等のセルロース系繊維等)を改質した半合成繊維を使用してもよい。また、合成繊維に天然繊維または半合成繊維を、混線、混綿した原料からなる織布または不織布を基材2として使用してもよい。また、不織布の具体例としては、PET繊維からなるニードルパンチ製法による不織布、スパンレース製法による不織布、および伸縮性を有する繊維からなる不織布(例えば、捲縮糸からなる捲縮不織布)等を使用することが好ましい。
 また、上記織布又は不織布の目付は、パック1としての所定の物性を得ることができる目付であれば特に限定されないが、75~100g/m2であることが好ましく、80~100g/m2であることがより好ましい。上記織布又は不織布の目付が、75g/m2未満の場合は、パック1によってもたらされる適切な顔への追従性および弾性を得ることができず、一方、上記織布又は不織布の目付が、100g/m2を超える場合には、基材2の硬さが硬すぎて、皮膚(肌)へのフィット感が損なわれるおそれがある。また、織布又は不織布を構成する繊維の繊度としては、特に限定されないが、0.5~3.0dtexであることが好ましい。また、上記織布又は不織布の厚みとしては、0.40mm~0.85mmであることが好ましい。
 ゲル3は、上記基材2の片面にゲル3を構成するゲル組成物を塗工し、硬化させ、当該基材2の片面にゲル3のみからなるゲル層31を構成することによって形成される。この際、基材2にゲル3が浸透して基材2とゲル3とが一体化した層は、中間層32となる。これらゲル層31および中間層32を構成するゲル3としては、網目構造を有する合成/天然高分子及び/又は粘剤に、従来、化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分からなる、水を含む化粧料組成物を配合して構成される。
 上記粘剤(増粘剤)としては、例えば、寒天、ゼラチン、カラギーナン、キサンタンガム、セルロース類(カルボキシメチルセルロース(CMC)、メチルセルロース(MC)、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)等)、ポリアクリル酸またはその塩、ポリメタクリル酸またはその塩、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、アルギン酸またはその塩、ポリアクリルアミド、それらの単量体や他の単量体との共重合体等を挙げることができる。
 また、上記粘剤以外の網目構造を有する合成/天然高分子としては、水と親和性があり、従来、化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられるものであれば特に限定されず、種々の高分子を用いることができる。その中でも、カルボキシル基、スルホン酸基等のアニオン性官能基を有する重合性不飽和単量体の重合物又はそれら重合物の塩(例えば、ナトリウム塩、カリウム塩、トリエタノールアミン塩等)を高分子骨格として、架橋剤と反応させて得られる合成高分子が好ましい。
 カルボキシル基を有する重合性不飽和単量体の重合物又はそれら重合物の塩としては、例えば、ポリアクリル酸又はその塩、ポリメタクリル酸又はその塩を挙げることができる。
 また、スルホン酸基を有する重合性不飽和単量体の重合物又はそれら重合物の塩としては、例えば、ポリt-ブチルアクリルアミドスルホン酸又はその塩を挙げることができる。
 また、前記架橋剤としては、例えば、水酸化アルミニウム、カリミョウバン、硫酸アルミニウム、アルミニウムグリシネート、酢酸アルミニウム、酸化アルミニウム、メタケイ酸アルミニウム、塩化マグネシウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、ポリエチレンイミン、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレート等が挙げられる。
 なお、ゲル3には、上記架橋剤が作用する最適なpHとして架橋をより確実なものとするための架橋促進剤、例えば、酒石酸、乳酸、クエン酸、グリコール酸、塩酸等の各種有機酸や無機酸等を配合しても良い。この場合、架橋促進剤が配合された後のゲル3のpHが4~6、より好ましくは4~5となるように架橋反応をコントロールすることが好ましい。
 ゲル3に配合される化粧料組成物としては、例えば、ブリード促進剤、架橋促進剤、保湿剤、冷涼剤、温感剤、植物・動物抽出エキス(薬効成分)、生体高分子、油性成分、抗炎症剤、ビタミン類、活性成分、抗酸化剤、血行促進剤、創傷治癒剤、その他の成分等の各種成分とを配合したものを使用することができる。この際、ゲル3には、上記化粧料組成物以外の従来、化粧品や医薬品等の皮膚外用剤に用いられる成分、例えば、香料、着色剤、安定剤、酸化防止剤、紫外線剤、粘着性付与剤、キレート剤、防腐剤、抗菌剤、乳化剤等が配合されていてもよい。
 前記ブリード促進剤の具体例としては、非水溶性の成分であって、ゲル3に馴染まずに、当該ゲル3から吐き出され易い成分、例えば、ポリエチレングリコール1000、ポリエチレングリコール1500、ポリエチレングリコール2000、ポリエチレングリコール3000等を使用することができる。このブリート促進剤の添加量によって、パック1全体のブリード率を9~16%に調節することができる。例えば、PET繊維からなる不織布を基材2としてパック1を構成する場合、ゲル3を構成するゲル組成物中に添加するブリード促進剤としては、ゲル組成物全体中1~2重量%を添加することが好ましい。
 前記保湿剤の具体例としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、ポリグリセリン、3-メチル-1,3-ブタンジオール(イソプロピレングリコール)、1,3-ブチレングリコール、イソプレングリコール、1,2-ペンタンジオール、1,2-ヘキサンジオール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリプロピレングリコール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、ネオペンチルグリコール、マルチトール、還元水あめ、蔗糖、ラクチトール、パラチニット、エリスリトール、ソルビトール、マンニトール、キシリトール、キシロース、グルコース、ラクトース、マンノース、マルトース、ガラクトース、フルクトース、イノシトール、ラフィノース、トレハロース、トリメチルグリシン、シクロデキストリン、ヒアルロン酸及びその塩等のポリオール類、アミノ酸、尿素、ピロリドンカルボン酸ナトリウム、ベタイン、ホエイ、等が挙げられる。これらは単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記冷涼剤の具体例としては、メントール、メントン、カンファー、プレゴール、イソプレゴール、シネオール、ハッカオイル、ペパーミントオイル、スペアーミントオイル、ユーカリプタスオイル、3-l-メントキシプロパン-1,2-ジオール、N-アルキル-p-メンタン-3-カルボキサミド、3-l-メントキシ-2-メチルプロパン-1,2-ジオール、p-メンタン-3,8-ジオール、2-l-メントキシエタン-1-オール、3-l-メントキシプロパン-1-オール、4-l-メントキシブタン-1-オール、3-ヒドロキシブタン酸メンチル、乳酸メンチル、メントングリセリンケタール、2-(2-l-メンチルオキシエチル)エタノール、グリオキシル酸メンチル、N-メチル-2,2-イソプロピルメチル-3-メチルブタンアミド、2-ピロリドン-5-カルボン酸メンチル、コハク酸モノメンチル、コハク酸モノメンチルのアルカリ金属塩、及びコハク酸モノメンチルのアルカリ土類金属塩等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記温感剤の具体例としては、バニリルエチルエーテル、バニリルプロピルエーテル、バニリンプロピレングリコールアセタール、エチルバニリンプロピレングリコールアセタール、カプサイシン、ジンゲロール、バニリルブチルエーテル、バニリルブチルエーテル酢酸エステル、4-(l-メントキシメチル)-2-フェニル-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’,4’-ジヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(2’-ヒドロキシ-3’-メトキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシ-メチル)-2-(4’-メトキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メントキシメチル)-2-(3’,4’-メチレンジオキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、4-(l-メトキシメチル)-2-(3’-メトキシ-4’-ヒドロキシフェニル)-1,3-ジオキソラン、トウガラシ油、トウガラシオレオレジン、ジンジャーオレオレジン、ノニル酸バニリルアミド、ジャンブーオレオレジン、サンショウエキス、サンショール-I、サンショール-II、サンショウアミド、黒胡椒エキス、カビシン、ピペリン、及びスピラントール等をあげることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 また、前記植物・動物エキスの具体例としては、アシタバエキス、アボガドエキス、アマチャエキス、アルテアエキス、アルニカエキス、アンズエキス、アンズ核エキス、ウイキョウエキス、ウコンエキス、ウーロン茶エキス、エチナシ葉エキス、オウゴンエキス、オウバクエキス、オオムギエキス、オランダカラシエキス、オレンジエキス、海水乾燥物、加水分解エラスチン、加水分解コムギ末、加水分解シルク、カモミラエキス、カロットエキス、カワラヨモギエキス、甘草エキス、カルカデエキス、キウイエキス、キナエキス、キューカンバーエキス、グアノシン、クマザサエキス、クルミエキス、グレープフルーツエキス、クレマティスエキス、酵母エキス、ゴボウエキス、コンフリーエキス、コラーゲン、コケモモエキス、サイコエキス、サイタイ抽出液、サルビアエキス、サボンソウエキス、ササエキス、サンザシエキス、シイタケエキス、ジオウエキス、シコンエキス、シナノキエキス、シモツケソウエキス、ショウブ根エキス、シラカバエキス、スギナエキス、スイカズラエキス、セイヨウキズタエキス、セイヨウサンザシエキス、セイヨウニワトコエキス、セイヨウノコギリソウエキス、セイヨウハッカエキス、ゼニアオイエキス、センブリエキス、タイソウエキス、タイムエキス、チョウジエキス、チガヤエキス、チンピエキス、トウヒエキス、ドクダミエキス、トマトエキス、納豆エキス、ニンジンエキス、ノバラエキス、ハイビスカスエキス、バクモンドウエキス、パセリエキス、蜂蜜、パリエタリアエキス、ヒキオコシエキス、ビサボロール、フキタンポポエキス、フキノトウエキス、ブクリョウエキス、ブッチャーブルームエキス、ブドウエキス、プロポリス、ヘチマエキス、ペパーミントエキス、ボダイジュエキス、ホップエキス、マツエキス、マロニエエキス、ミズバショウエキス、ムクロジエキス、モモエキス、ヤグルマギクエキス、ユーカリエキス、ユズエキス、ヨモギエキス、ラベンダーエキス、リンゴエキス、レタスエキス、レモンエキス、レンゲソウエキス、ローズエキス、ローズマリーエキス、ローマカミツレエキス、ローヤルゼリーエキス、アスタキサンチン等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 また、前記生体高分子の具体例としては、デオキシリボ核酸、コンドロイチン硫酸ナトリウム、コラーゲン、エラスチン、キチン、キトサン、加水分解卵殻膜等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 また、前記油性成分の具体例としては、スフィンゴ脂質、セラミド、コレステロール、コレステロール誘導体、リン脂質、シリコーンポリマー、ミネラルオイル、パラフィン、流動パラフィン、イソパラフィン、水素化ポリデセン、イソヘキサデカンなどの炭化水素類、トリメチロイルプロパントリカプリレート/トリカプリレート、炭素原子数12ないし15のアルキルベンゾエート、エチルヘキシルステアレート、カプリルカプリントリグリセリド、スクアラン、エチルヘキシルココエート、デシルオレエート、デシルココエート、エチルオレエート、イソプロピルミリステート、エチルヘキシルパーラゴネート(ethylhexyl perlagonate)、ペンタエリトリチルテトラカプリレート/テトラカプレート、PPG-3ベンジルエーテルミリステート、プロピレングリコールジカプリレート/ジカプレート、エチルヘキシルイソステアレート、エチルヘキシルパルミテートのようなエステル、および大豆油、ヒマワリ油、ホホバ油、ベニバナ油、アカハナ油およびナタネ油のような天然油さらにはこれらの誘導体等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記抗炎症剤の具体例としては、ε-アミノカプロン酸、グリチルリチン酸、グリチルリチン酸ジカリウム、β-グリチルレチン酸、塩化リゾチーム、グアイアズレン、ヒドロコルチゾン等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 また、前記ビタミン類の具体例としては、ビタミンA、B2、B6、D、E;パントテン酸カルシウム;ビオチン;ニコチン酸アミド;アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体又はその塩等が挙げられる。なお、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体又はその塩の具体例としては、アスコルビン酸又はアスコルビン酸誘導体又はその塩としては、L-アスコルビン酸、L-アスコルビン酸Na、L-アスコルビン酸K、L-アスコルビン酸Ca、L-アスコルビン酸リン酸エステル、L-アスコルビン酸リン酸エステルのマグネシウム塩、L-アスコルビン酸硫酸エステル、L-アスコルビン酸硫酸エステル2ナトリウム塩、L-アスコルビン酸ステアリン酸エステル、L-アスコルビン酸2-グルコシド、L-アスコルビル酸パルミチン酸エステル、テトライソパルミチン酸L-アスコルビル等が挙げられる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記活性成分の具体例としては、アラントイン、ジイソプロピルアミンジクロロアセテート、4-アミノメチルシクロヘキサンカルボン酸等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記抗酸化剤の具体例としては、トコフェロール、カロチノイド、フラボノイド、タンニン、リグナン、サポニン等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記血行促進剤の具体例としては、γ-オリザノール、ビタミンE誘導体等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記創傷治癒剤の具体例としては、レチノール、レチノール誘導体等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 前記その他の成分の具体例としては、セファランチン、トウガラシチンキ、ヒノキチオール、ヨウ化ニンニクエキス、塩酸ピリドキシン、dl-α-トコフェロール、酢酸dl-α-トコフェロール、ニコチン酸、ニコチン酸誘導体、パントテン酸カルシウム、D-パントテニルアルコール、アセチルパントテニルエチルエーテル、ビオチン、アラントイン、イソプロピルメチルフェノール、エストラジオール、エチニルエステラジオール、塩化カプロニウム、塩化ベンザルコニウム、塩酸ジフェンヒドラミン、タカナール、カンフル、サリチル酸、ノニル酸バニリルアミド、ノナン酸バニリルアミド、ピロクトンオラミン、ペンタデカン酸グリセリル、モノニトログアヤコール、レゾルシン、γ-アミノ酪酸、塩化ベンゼトニウム、塩酸メキシレチン、オーキシン、女性ホルモン、カンタリスチンキ、シクロスポリン、ヒドロコルチゾン、モノステアリン酸ポリオキシエチレンソルビタンや、鎮痛剤、精神安定剤、抗高血圧剤、抗生物質、抗ヒスタミン剤、抗菌性物質等を挙げることができる。これらは、単独又は2種以上を混合して用いることができる。
 上記ゲル3は、当該ゲル3を構成するゲル組成物を、上記基材2に塗工後、養生硬化させることで、ゲル層31および中間層32を構成することができる。すなわち、ゲル3は、当該ゲル3を構成するゲル組成物中の架橋剤による架橋反応およびそれによる硬化が速いため、架橋剤による架橋反応を開始させた時点から、所定時間内に当該ゲル組成物を十分に混ぜ合わせ基材2に塗工される。この際、どの程度の架橋反応が進んだ状態でゲル組成物を塗工するかによって、基材2に浸透するゲル3(ゲル層31を構成するゲル3)の量と、基材2の表面に形成されるゲル3(中間層32を構成するゲル3)の量とが決定されることとなり、これらの量によってゲル層31と中間層32との割合が決定される。したがって、架橋による反応開始時点、例えば架橋促進剤の添加によって架橋による架橋反応を開始させる場合には、架橋促進剤の添加からすぐに基材2にゲル組成物を塗工すると、ゲル層31が薄く、中間層32が厚くなり、時間を空けすぎてしまうと、中間層32が形成されず、基材2からゲル3が剥離し易くなってしまう。したがって、このような場合には、反応開始時点から5分以内、より好ましくは1分以上3分以内に基材2にゲル組成物を塗工することが好ましい。塗工する際、ゲル層31および中間層32を含むゲル3の厚みは、全体のパック1の厚みに対して10~90%であることが好ましく、35~80%であることがより好ましい。このゲル3の厚みの割合が、10%未満の場合は、肌への密着感やゲル感が不足し、一方、このゲル3の厚みの割合が90%を超える場合には、ゲル3によって基材2の伸長率等の物性が損なわれることが懸念されたり、基材2へのゲル3の裏抜けの発生や、パック1の製造時に基材2へ裏抜けしたゲル3が生産ラインを汚すことが懸念されたりするため、好ましくない。ゲル3全体の厚みに対する中間層32の厚みの割合は、10~90%であることが好ましく、20~80%であることがより好ましい。
 ゲル層31の貼付面30は、当該ゲル層31の化粧料組成物が他に移行しないように、保護フィルム4で保護されていてもよい。保護フィルム4としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等からなるフィルムを挙げることができる。
 なお、パック1の大きさについては、図1に示すように、顔面全体の大きさに形成されたものに限定されるものではなく、図3に示すように、顔面の上半部に該当する大きさに形成されたパック1であっても良く、図4に示すように、顔面の下半部に該当する大きさに形成されたパック1であってもよい。この場合、顔面の上半部に該当する大きさに形成されたパック1と、下半分に該当する大きさに形成されたパック1とは、個別に使用するものであってもよいし、互いを組み合わせて使用することで、顔面全体に貼り付けるものであってもよい。ここで、顔面の上半部に該当する大きさとは、顎部分および頬部分を含まないが、少なくとも額部分を含む大きさを言い、顔面の下半部に該当する大きさとは、額部分を含まないが、少なくとも顎部分および頬部分を含む大きさを言う。図3および図4において、図1と同部材には同符号を付して説明を省略する。
 このようにして構成されたパック1は、個別または数枚まとめて包装される。この際、包装は、パック1をそのままフィルム包装するものであってもよいし、収納凹部を形成したトレーの当該収納凹部にパック1を収納してからフィルム包装するものであってもよい。ただし、パック1をそのままフィルム包装したものの場合、保管、運送時などに外部からの応力が加わったりすると、ゲル3からフィルム包装内に化粧料組成物が流れ出してしまうことが懸念される。また、倉庫や運搬時などの寒暖の変化が大きい場合、化粧料組成物は、高温時の飽和蒸気圧分だけゲル3から蒸発してフィルム包装内に充満し、低温時に凝縮して再度ゲル3に吸収されるといったことを繰り返し、日にちを追うごとに徐々に劣化してしまうことが懸念される。したがって、包装は、パック1を密閉し、内部を減圧した真空包装とすることが好ましい。
 なお、化粧料組成物の種類によっては、上記した流れ出しによる混合や、蒸発凝縮による混合の程度が緩和されるので、化粧料組成物の種類に応じて包装形態は決定される。
 このようにして構成されるパック1は、顔に貼り付けた際の縦方向における伸長率が15~50%、顔に貼り付けた際の横方向における伸長率が3~14%、顔に貼り付けた際の縦方向における50%伸長回復率が50%以上、ブリード率が9~16%として調製されたものが使用される。
 パック1を顔に貼り付けた際の縦方向における伸長率は、試験片の長手方向が、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向に沿うように、パック1から縦(長さ)60mm×横(幅)50mmの試験片を切り出し、当該試験片を長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度80mm/分で引き伸ばして1Nの荷重時の長さLを測定し、伸長率(%)=[(L-40)/40]×100を計算することによって算出される。
 パック1を顔に貼り付けた際の横方向における伸長率は、試験片の長手方向が、パック1を顔に貼り付けた際の横方向に沿うように、パック1から縦(幅)50mm×横(長さ)60mmの試験片を切り出し、当該試験片を長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度80mm/分で引き伸ばして1Nの荷重時の長さLを測定し、伸長率(%)=[(L-40)/40]×100を計算することによって算出される。
 この伸長率は、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向における伸長率が15~50%、より好ましくは19~40%であり、横方向における伸長率が3~14%、より好ましくは5~13%である。縦方向における伸長率が15%未満の場合、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が不足することとなり、肌本来の張りを最大限に引き出した状態でパック1を顔に装着することができない。縦方向における伸長率が50%を超えると、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が高すぎて柔らかく、パック1のコシが無くなってしまうこととなる。横方向における伸長率が3%未満の場合も、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が不足することとなり、肌本来の張りを最大限に引き出した状態でパック1を顔に装着することができない。横方向における伸長率が14%を超えると、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が高すぎて柔らかく、パック1のコシが無くなってしまうこととなる。
 パック1を顔に貼り付けた際の縦方向における50%伸長回復率は、試験片の長手方向が、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向に沿うように、パック1から縦(長さ)60mm×横(幅)25mmの試験片を切り出し、当該試験片を長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度300mm/分でチャック間距離が60mmの長さとなるまで伸長させた後、同じ速度で戻し、得られる荷重-伸び曲線より残留応力が0となる時の伸びL´(残留応力が0になる時のチャック間距離-測定前のチャック間距離(40mm))を測定し、50%伸長回復率(%)=[[(60-40)-L´]/(60-40)]×100を計算することによって算出される。
 パック1を顔に貼り付けた際の横方向における50%伸長回復率は、試験片の長手方向が、パック1を顔に貼り付けた際の横方向に沿うように、パック1から縦(幅)25mm×横(長さ)60mmの試験片を切り出し、当該試験片を長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度300mm/分でチャック間距離が60mmの長さとなるまで伸長させた後、同じ速度で戻し、得られる荷重-伸び曲線より残留応力が0となる時の伸びL´(残留応力が0になる時のチャック間距離-測定前のチャック間距離(40mm))を測定し、50%伸長回復率(%)=[[(60-40)-L´]/(60-40)]×100を計算することによって算出される。
 この50%伸長回復率は、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向における50%伸長回復率が、50%以上、より好ましくは55~75%である。50%伸長回復率が50%未満の場合、肌本来の張りを最大限に引き出した状態でパック1を顔に装着することができない。なお、横方向の50%伸長回復率については、特に限定されるものではないが、35%以上であることが好ましい。
 ブリード率は、50mm×50mm角に切断したパック1を二つ折りにした重量Aの濾紙(例えば、東洋濾紙株式会社製「No.5A 直径150mm」)の片面に貼り付けて当該濾紙の間に挟み込んで試料とし、試料の重量Sを測定し、この試料を100mm×200mm×3mmの2枚のガラス板(100mm×200mm×3mm)の間でさらに挟んで10分間放置する。その後、試料からパック1を取り除いて濾紙の重量Cを測定し、濾紙にブリードした化粧料組成物の液量(C-A)からブリード率R=[(C-A)/(S-A)]×100を計算することによって算出される。
 このブリード率は、9~16%であることが好ましい。ブリード率が9%未満の場合、パック1を顔に貼り付けた後の潤い感が十分に得られず、また、十分な化粧料組成物のブリードによる表面張力が得られないために肌本来の張りを最大限に引き出した状態で顔に装着することができない。ブリード率が16%を超えると肌本来の自然な張りを最大限に生かした状態で貼り付けることができなくなってしまう。
 なお、パック1は、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向における25%伸長回復時の力が0.15~1.0N/25mmとなるように調製したものを使用するものであってもよく、横方向における25%伸長回復時の力が0~0.7N/25mmとなるように調製したものを使用することができる。
 25%伸長回復時の力は、50%伸長回復率の測定時と同一条件でパック1を伸長させた後、同じ速度でチャック間距離(間隔)が50mmとなるまで戻し、その時の力を、25%伸長回復時の力として測定することによって得られる。
 この25%伸長回復時の力のうち、縦方向における25%伸長回復時の力は、0.15N/25mm未満の場合、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が高すぎて柔らかく、パック1のコシが無くなってしまうこととなり、1.0N/25mmを超えると、逆にパック1のコシが有り過ぎて、当該パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が不足することとなる。
 また、パック1は、垂直粘着力が0.020~0.028N/12mmφとなるように調製したものを使用するものであってもよい。
 垂直粘着力は、30mm×30mm角に切断したパック1のゲル層31の面に、直径12mmのSUS304製円柱を1mm/分の速度で0.294Nの荷重となるように押し当て、10秒間接触後、300mm/分の速度で引きはがし、その際の引きはがしに要した力を垂直粘着力として測定することによって得られる。
 この垂直粘着力は、0.020N/12mmφ未満の場合、パック1を顔に貼り付けた際の顔の肌への密着感が不足することとなり、0.028N/12mmφを超える場合、パック1を顔に貼り付けた際に肌本来の自然な張りを最大限に生かした状態で貼り付けることができず、顔の肌を物理的に強張らせてしまうこととなるとともに、パック1自体のハンドリング性が悪化することとなる。
 さらに、パック1は、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向および横方向における50%伸長時の力が縦方向で0.4~5.0N/25mm、横方向で1.5~8.5N/25mmとなるように調製したものを使用するものであってもよい。
 この50%伸長時の力は、試験片の長手方向が、パック1を顔に貼り付けた際の縦方向および横方向に沿うように、パック1から幅25mm×長さ60mmの試験片を切り出し、当該試験片を長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度300mm/分でチャック間距離が60mmの長さとなるまで伸長させた時の力を測定することによって得られる。
 この50%伸長時の力は、特に限定されるものではないが、縦方向で0.4N/25mm未満の場合、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が高すぎて柔らかく、パック1のコシが無くなってしまうこととなり、5.0N/25mmを超えると、逆にパック1のコシが有り過ぎて、当該パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が不足することとなる。また、この50%伸長時の力が横方向で1.5N/25mm未満の場合、パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が高すぎて柔らかく、パック1のコシが無くなってしまうこととなり、この50%伸長時の力が横方向で8.5N/25mmを超えると、逆にパック1のコシが有り過ぎて、当該パック1を顔に貼り付けた際の顔への追従性が不足することとなる。
 以下、実施例及び比較例により本発明を説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。まず、パック全体の厚みの測定方法、ゲル層の厚みの測定方法、中間層の厚みの測定方法、及び中間層を除く基材の厚みの測定方法を説明する。
[パック全体の厚みの測定方法]
 パック全体の厚みは、パックを切断し、その断面のマイクロスコープ(デジタル顕微鏡)写真における5個所の厚みを目視にて測定し、それら測定値を平均することにより求めた。
[ゲル層の厚みの測定方法]
 ゲル層(ゲルのみの部分)の厚みは、その断面のマイクロスコープ写真における5個所の厚みを目視にて測定し、それら測定値を平均することにより求めた。
[中間層の厚みの測定方法]
 中間層(基材における、ゲルが浸透した部分)の厚みは、パックから切り出した長方形の試験片について、以下の式により算出した。
(中間層の厚み)=(パックの重量)-(ゲル層の重量)
        -(基材の重量)/{(ゲルの密度)×(ゲルの面積)}
なお、以下の各実施例では、中間層の厚みの測定に使用する試験片の寸法を統一した。
 ゲルの密度は、以下の手順で測定した。
 (1)基材を含まない、所定の厚みdのゲルシートを作成する。
 (2)(1)で得られたゲルシートを所定の面積Sに切り取り、重量Wを電子天秤にて測定する。
 (3)次式より、ゲルの密度を算出する。
    (ゲルの密度)=W/(d×S)
また、ゲルの面積は、試験片の縦の長さと横の長さとの積とした。
 パックの重量は、電子天秤にて測定した。また、ゲル層の重量は、以下の式により算出した。
 (ゲル層の重量)=(ゲル層の厚み)×(ゲルの密度)×(ゲルの面積)
 基材の重量は、以下の式により算出した。
 (基材の重量)=(基材の目付け)×(基材の面積)
基材の面積は、試験片の縦の長さと横の長さとの積とした。
[中間層を除く基材の厚みの測定方法]
 中間層を除く基材(基材における、ゲルが浸透していない部分)の厚みは、以下の式により算出した。
 (中間層を除く基材の厚み)
     =(パック全体の厚み)-(ゲル層の厚み)-(中間層の厚み)
[実施例1]
 水(69.90重量%)、ポリアクリル酸ナトリウム(高分子骨格:3.5重量%)、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム(架橋剤:0.8重量%)、ジプロピレングリコール(保湿剤:10重量%)、ポリエチレングリコール1000(ブリード促進剤:2.0重量%)、グリセリン(保湿剤:1.0重量%)、ジグリセリン(保湿剤:4.0重量%)、キサンタンガム(粘剤:0.3重量%)、オリーブスクワラン(保湿剤:2.0重量%)、加水分解コラーゲン(植物・動物エキス:0.1重量%)、フェノキシエタノール(防腐剤):0.4重量%)の各成分をガラスもしくはプラスチック製容器でスリーワンモーターを用いて混ぜたところに、30重量%酒石酸水溶液(架橋促進剤:水4.2重量%、酒石酸1.8重量%)を加えてpHが5のゲル組成物を調製した。
 上記30重量%酒石酸水溶液を添加開始から塗工完了までの時間が3分となるように、目付83g/m2のニードルパンチ製法によるPET繊維製の不織布(ダイワボウポリテック株式会社製:製品名TT-70)からなる基材の上にゲル組成物を塗布し、さらに保護フィルムとしてのポリエステル製剥離フィルムをゲル組成物の上に被せ、24時間熟成後、基材と、ゲルで構成されたゲル層と、ゲルの一部が基材に浸透して構成された中間層とを有し、ゲル層および中間層を含むゲルの厚み(以下、単に「ゲルの厚み」と称する)が0.67mmで、パック全体の厚みが0.90mmとなったパックを得た。
[実施例2~4]
 ゲル組成物の塗布量を変更し、ゲルの厚みをそれぞれ0.54mm(パック全体の厚み0.80mm)、0.90mm(パック全体の厚み1.20mm)、1.02mm(パック全体の厚み1.40mm)とした以外は、上記実施例1と同様にしてパックを得た。
[実施例5]
 上記実施例1において、基材を、目付75g/m2のニードルパンチ製法によるPET繊維製の不織布(ダイワボウポリテック株式会社製:製品名NI-75)とした以外は、上記実施例1と同様にして、ゲルの厚みが0.85mmでパック全体の厚みが1.00mmのパックを得た。
[実施例6]
 上記実施例1において、基材を、目付90g/m2のニードルパンチ製法によるPET繊維製の不織布(ダイワボウポリテック株式会社製:製品名QZ-90)とした以外は、上記実施例1と同様にして、ゲルの厚みが0.74mmでパック全体の厚みが1.05mmのパックを得た。
[実施例7]
 上記実施例1において、基材を、目付90g/m2のスパンレース製法によるPET繊維製の不織布(日本バイリーン株式会社製:製品名EW7900)とした以外は、上記実施例1と同様にして、ゲルの厚みが0.94mmでパック全体の厚みが1.15mmのパックを得た。
[実施例8]
 上記実施例1において、基材を、目付80g/m2のスパンレース製法によるPET繊維製の不織布(日本バイリーン株式会社製:製品名EW2080S)とした以外は、上記実施例1と同様にして、ゲルの厚みが0.83mmでパック全体の厚みが1.10mmのパックを得た。
[実施例9]
 上記実施例1において、基材を、目付95g/m2のスパンレース製法によるPP繊維製の不織布(日本バイリーン株式会社製:製品名EL5600T)とした以外は、上記実施例1と同様にして、ゲルの厚みが0.80mmでパック全体の厚みが1.35mmのパックを得た。
[比較例1]
 上記実施例3において、基材を、目付60g/m2のスパンボンド製法及びスパンレース製法によるセルロース(キュプラ)製の不織布(旭化成せんい株式会社製:製品名ベンリーゼ(登録商標)SE603)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが0.8mmのパックを得た。
[比較例2]
 上記実施例3において、基材を、目付80g/m2のスパンボンド製法及びスパンレース製法によるセルロース(キュプラ)製の不織布(旭化成せんい株式会社製:製品名ベンリーゼ(登録商標)SE803)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが0.8mmのパックを得た。
[比較例3]
 上記実施例3において、基材を、目付100g/m2のスパンボンド製法及びスパンレース製法によるセルロース(キュプラ)製の不織布(旭化成せんい株式会社製:製品名ベンリーゼ(登録商標)SE103)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが0.8mmのパックを得た。
[比較例4]
 上記実施例3において、基材を、目付70g/m2のスパンボンド製法によるポリオレフィン系エラストマー製の不織布(出光ユニテック株式会社製:製品名ストラフレックス(登録商標)UN5070)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが0.8mmのパックを得た。
[比較例5]
 上記実施例3において、基材を、厚み0.04mmのポリウレタン製のフィルム(小松製練株式会社製:製品名ST2641)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが0.84mmのパックを得た。
[比較例6]
 上記実施例3において、基材を、厚み0.4mmの、ポリウレタンフィルムとポリエステル織布との複合基材(小松製錬株式会社製:製品名575)とした以外は、上記実施例3と同様にして、ゲルの厚みが0.8mmでパック全体の厚みが1.2mmのパックを得た。
[比較例7]
 イソステアリルグリセリルエーテル(2.0重量%)、ポリアクリル酸ソーダ(6.0重量%)、ポリアクリル酸(2.5重量%)、グリセリン(25.0重量%)、ミリスチン酸イソプロピル(2.0重量%)、スクワラン(4.0重量%)、水酸化アルミニウムゲル(0.2重量%)、軽質無水シリカ(2.0重量%)、ポリソルベート80(2.0重量%)、精製水(バランス)の各成分を均一に混ぜ合わせることによりゲル組成物を調製した。
 上記ゲル組成物を、ポリエステル製剥離フィルムの上に塗布し、さらに目付83g/m2のニードルパンチ製法によるポリエステル製の不織布(ダイワボウポリテック株式会社製:製品名TT-70)をゲル組成物の上に被せ、24時間熟成後、基材と、ゲルで構成されたゲル層と、ゲルの一部が基材に浸透して構成された中間層とを有し、ゲルの厚みが0.4mmでパック全体の厚みが0.8mmのパックを得た。
 上記各実施例および比較例で得られたそれぞれのパックについて、表1および表2に示す各測定項目について測定した。なお、伸長率、50%伸長時の力、50%伸長回復率、25%伸長回復時の力、の測定は、株式会社オリエンテック製の引張試験機:RTE-1210を用いて行った。垂直粘着力の測定は、株式会社サン科学製のレオメーター:CR-200Dを用いて行った。
 結果を表1および表2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1および表2において、前記していない基材への裏抜け、および基材からの剥離性の評価項目は、以下の通りに評価した。
 基材裏面への染み出し(基材への裏抜け)の有無:塗工したゲル組成物が基材の裏面(ゲル組成物が塗工された面の裏面)に染み出しているか否かを目視で確認した。染み出していない場合を「無」、染み出している場合を「有」とした。
 また、上記各実施例および比較例で得られたそれぞれのパックについて、表3に示す各項目について官能評価を行った。
 結果を表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3において、各評価項目は、2名のテスターが、パック1を顔面に貼り付けてから10~15分間経過後に、当該パック1を顔面から剥がし、以下の通りに評価した。
 肌への密着感:パックを顔面に貼り付けているときに肌にパックが追従している感覚がある場合を「○」、パックを顔面に貼り付けているときに肌にパックが追従している感覚がない場合を「×」とした。
 肌の張り感:パックを顔面に貼り付けているときに肌がパック側に引き寄せられてリラックスした感じで肌全体が引き伸ばされた印象を生じた場合を「○」、パックを顔面に貼り付けているときに肌が引き伸ばされるほどパック側に引き寄せられる感じではないが、肌がリラックスした状態の印象を生じた場合を「△」、パックを顔面に貼り付けているときに肌が強張って緊張した感じの印象を生じた場合を「×」とした。
 貼付後の潤い感:パックを顔面から剥がした後に、みずみずしい感じが残った場合を「○」、パックを顔面から剥がした後に、みずみずしい感じが残らなかった場合を「×」とした。
 以上の官能評価から、本願発明に係るパックは、各比較例のパックと比べ、肌への密着感が良く、肌本来の張りを最大限に引き出した状態で顔面に貼ることができ、十分な潤いを肌に供給することができることが確認できた。
 本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく、他のいろいろな形で実施することができる。そのため、上述の実施例はあらゆる点で単なる例示にすぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内のものである。
1 パック
2 基材
3 ゲル
31 ゲル層
32 中間層

Claims (5)

  1.  不織布または織布からなる基材と、ゲルとを有し、少なくともゲルに化粧料組成物が保持されて構成され、ゲルを顔面に貼り付けて使用されるシート状のパックであって、
     パックは、顔に貼り付けた際の縦方向および横方向における以下の方法で測定される伸長率が縦方向で15~50%、横方向で3~14%、顔に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される50%伸長回復率が50%以上、以下の方法で測定されるブリード率が9~16%であることを特徴とするパック。
     伸長率の測定方法;幅50mm×長さ60mmのパックを長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度80mm/分で引き伸ばして1Nの荷重時の長さLを測定し、伸長率(%)=[(L-40)/40]×100を計算する。
     50%伸長回復率の測定方法;幅25mm×長さ60mmのパックを長さ40mmの間隔でチャックし、伸長速度300mm/分でチャック間距離が60mmの長さとなるまで伸長させた後、同じ速度で戻し、得られる荷重-伸び曲線より残留応力が0となる時の伸びL´(残留応力が0になる時のチャック間距離-測定前のチャック間距離(40mm))を測定し、50%伸長回復率(%)=[[(60-40)-L´]/(60-40)]×100を計算する。
     ブリード率の測定方法;50mm×50mm角に切断したパックを二つ折りにした重量Aの濾紙の片面に貼り付けて当該濾紙の間に挟み込んで試料とし、試料の重量Sを測定し、この試料を100mm×200mm×3mmの2枚のガラス板の間でさらに挟んで10分間放置する。その後、試料からパックを取り除いて濾紙の重量Cを測定し、濾紙にブリードした化粧料組成物の液量(C-A)からブリード率R=[(C-A)/(S-A)]×100を計算する。
  2.  前記パックは、顔に貼り付けた際の縦方向における以下の方法で測定される25%伸長回復時の力が0.15~1.0N/25mmである請求項1記載のパック。
     25%伸長回復時の力;50%伸長回復率の測定時と同一条件でパックを伸長させた後、同じ速度でチャック間距離が50mmとなるまで戻し、その時の力を、25%伸長回復時の力として測定する。
  3.  前記パックは、以下の方法で測定される垂直粘着力が0.020~0.028N/12mmφである請求項1または2に記載のパック。
     垂直粘着力の測定方法;30mm×30mm角に切断したパックのゲルの面に、直径12mmのSUS304製円柱を1mm/分の速度で0.294Nの荷重となるように押し当て、10秒間接触後、300mm/分の速度で引きはがし、その際の引きはがしに要した力を垂直粘着力として測定する。
  4.  前記パックは、不織布の目付が75~100g/m2、ゲルの厚みが0.3~1.5mmである請求項1ないし3の何れか一に記載のパック。
  5.  前記パックは、顔面全体に該当する大きさ、顔面の上半部に該当する大きさ、または顔面の下半部に該当する大きさに形成されたものである請求項1ないし4の何れか一に記載のパック。
PCT/JP2015/068423 2015-06-25 2015-06-25 パック WO2016208044A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068423 WO2016208044A1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 パック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/068423 WO2016208044A1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 パック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016208044A1 true WO2016208044A1 (ja) 2016-12-29

Family

ID=57584914

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/068423 WO2016208044A1 (ja) 2015-06-25 2015-06-25 パック

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016208044A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201799A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 旭化成株式会社 フェイスマスク

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382863B2 (ja) * 1998-10-21 2003-03-04 花王株式会社 シート状化粧料
JP2010222320A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sekisui Plastics Co Ltd 化粧品パック用ゲルシート
JP5201282B1 (ja) * 2011-11-25 2013-06-05 Jnc株式会社 化粧用マスク

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382863B2 (ja) * 1998-10-21 2003-03-04 花王株式会社 シート状化粧料
JP2010222320A (ja) * 2009-03-25 2010-10-07 Sekisui Plastics Co Ltd 化粧品パック用ゲルシート
JP5201282B1 (ja) * 2011-11-25 2013-06-05 Jnc株式会社 化粧用マスク

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019201799A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 旭化成株式会社 フェイスマスク
JP7094775B2 (ja) 2018-05-22 2022-07-04 旭化成株式会社 フェイスマスク

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014003183A1 (ja) パック基材、パック化粧料ならびにパック化粧料キット
JP2009108007A (ja) ゲルシートおよびそれを用いたシート状化粧料
US10857076B2 (en) Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
CN105473132B (zh) 泥罨剂及其制造方法
US10751265B2 (en) Barrier patch with soluble film and methods of improving skin appearance
JP2009073764A (ja) 生体用粘着ゲルシートおよびそれを用いたシート状化粧料
JP5653573B2 (ja) ゲルシートおよびそれを用いたシート状化粧料
KR20170051344A (ko) 메이크업 효과를 갖는 팩용 화장료 조성물, 이를 이용한 마스크 팩 및 이의 제조방법
JP6193846B2 (ja) パック
JP2021080302A (ja) 化粧用アルコゲルシート及びその製造方法
KR20180016759A (ko) 건식 시트형 마스크 팩용 조성물 및 건식 시트형 마스크 팩의 제조방법
JP5160742B2 (ja) 透明又は半透明含水系外用貼付剤用組成物、及び、この組成物を用いた透明又は半透明外用貼付剤
JP2004075672A (ja) 含水ゲル体、該含水ゲル体の製造方法およびその用途
EP2750669B1 (en) Cosmetic liquid extractor comprising nonionic polymers
JP2008137971A (ja) 生体用粘着ゲルシート
JP2009108006A (ja) ゲルシートの製造方法、ゲルシート、およびシート状化粧料
JP6204604B2 (ja) 化粧用ゲルシート
WO2016208044A1 (ja) パック
JP2009108008A (ja) ゲルシート及びそれを用いたシート状化粧料
JP2014009205A (ja) パック化粧料
JP2009108005A (ja) ゲルシートおよびシート状化粧料
TW201841602A (zh) 身體化妝料
JP6594937B2 (ja) シート状パック剤及びその製造方法
JP2011032193A (ja) シート状化粧料
JP6654944B2 (ja) 乳化化粧料及びシート化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15896366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15896366

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1