WO2016159204A1 - アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物 - Google Patents

アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2016159204A1
WO2016159204A1 PCT/JP2016/060599 JP2016060599W WO2016159204A1 WO 2016159204 A1 WO2016159204 A1 WO 2016159204A1 JP 2016060599 W JP2016060599 W JP 2016060599W WO 2016159204 A1 WO2016159204 A1 WO 2016159204A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
antithrombin
dic
gamma
therapeutic composition
patients
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/060599
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
真由美 向井
Original Assignee
協和発酵キリン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 協和発酵キリン株式会社 filed Critical 協和発酵キリン株式会社
Priority to JP2017510167A priority Critical patent/JP6859255B2/ja
Priority to EP16773084.5A priority patent/EP3278814B1/en
Priority to ES16773084T priority patent/ES2897985T3/es
Priority to US15/561,690 priority patent/US20180104318A1/en
Publication of WO2016159204A1 publication Critical patent/WO2016159204A1/ja
Priority to US16/709,499 priority patent/US20200147188A1/en

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/726Glycosaminoglycans, i.e. mucopolysaccharides
    • A61K31/727Heparin; Heparan
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Definitions

  • the present invention relates to a composition for treatment of blood coagulation such as generalized intravascular coagulation syndrome or disseminated intravascular coagulation syndrome accompanied by a decrease in antithrombin or a thrombus formation tendency based on congenital antithrombin deficiency, including antithrombin gamma .
  • Antithrombin is also referred to as antithrombin III.
  • Human antithrombin which is a naturally occurring human antithrombin, is a glycoprotein consisting of 432 amino acids and having a molecular weight of about 59,000 to 65,000, and contains three disulfide bonds (Cys8-Cys128, Cys21-Cys95 and Cys247-Cys430) in the molecule. (Non-patent Document 1).
  • N-glycoside-linked sugar chains are added to four positions of the 96th, 135th, 155th and 192nd asparagines (represented as N96, N135, N155 and N192, respectively) from the N-terminus. .
  • Human antithrombin present in human plasma has two types of isoforms, ⁇ -type having 4 N-glycoside-linked sugar chains and ⁇ -type having no sugar chain added to Asn135 and having only 3 sugar chains. Although there is a form (Non-patent Document 2), 90 to 95% of human antithrombin present in human plasma is ⁇ -type, and the remaining 5 to 10% is ⁇ -type.
  • the N-glycoside-linked complex sugar chain added to human antithrombin present in human plasma is composed of N-acetylglucosamine, sialic acid, galactose and mannose. Another feature of antithrombin present in human plasma is that the sugar chain structure is not modified with fucose.
  • Human antithrombin is one of the main coagulation inhibitors in blood, and in addition to thrombin, these anticoagulant groups form a complex with factor X, factor XII, factor IX or factor XI, etc. Is inactivated.
  • DIC disseminated intravascular coagulation syndrome
  • DIC is an acquired syndrome characterized by extensive hypervascular coagulation caused by various causes.
  • the main underlying diseases that cause DIC include infectious diseases, hematopoietic malignant tumors or solid cancers.
  • Non-patent Document 3 The number of DIC patients in Japan is estimated to be 73,000 per year based on a nationwide questionnaire survey conducted in 1997 by the Ministry of Health and Welfare specific disease blood coagulation disorder research group. The prognosis of DIC was poor, and the mortality rate of 2193 people who developed DIC was 56.0% in the same survey (Non-patent Document 3).
  • Non-Patent Document 4 The most common finding of DIC is bleeding, which ranges from capillary bleeding from the venipuncture site, punctate bleeding, ecchymosis to massive bleeding to the digestive tract, lungs or central nervous system.
  • the hypercoagulable state observed in DIC is manifested as microcirculatory vascular occlusion, resulting in organ failure, which may cause embolization of large blood vessels and cerebral thrombosis (Non-Patent Document 4).
  • the treatment target of DIC is to improve the survival rate in sepsis and to withdraw from DIC in leukemia.
  • a treatment for DIC first, a treatment for an underlying disease is performed. Usually, treatment of a basic disease is performed before DIC diagnosis, but when DIC is diagnosed, more powerful treatment such as administration of an antibacterial agent and an antineoplastic agent is performed according to the basic disease (non-patented). Reference 5).
  • CAD congenital antithrombin deficiency
  • Non-patent Document 7 The percentage of CAD patients in Japan is estimated to be 0.16%, which is considered to be similar to that in the West (0.02 to 0.17%) (Non-patent Document 8).
  • thrombosis develops by the age of 50 to 60 years, and it often occurs mainly in the venous system after 10 to 35 years, especially after the age of 14 (Non-patent Document 9). ). Thrombosis is most common in the deep veins of the lower extremities, about 40% of which are associated with pulmonary infarction. About 70% of thrombosis is caused by minor triggers that usually do not lead to the development of thrombosis, such as trauma, surgery, pregnancy or oral contraceptives.
  • antithrombotic therapy is implemented as a CAD treatment together with systemic management for circulatory failure.
  • a thrombolytic drug is used in combination with heparin that rapidly exhibits an anticoagulant action. Since anticoagulant action of heparin depends on the level of human antithrombin in blood, sufficient anticoagulant action of heparin cannot be expected in CAD patients, and supplementation with a human antithrombin preparation is required (Non-patent Document 9). .
  • Non-patent Document 9 Non-patent Document 9
  • plasma-derived human antithrombin a preparation containing human antithrombin derived from human plasma (hereinafter referred to as plasma-derived human antithrombin) is available in Japan as Neuart (registered trademark), anthrobin (registered trademark) P or blood donation nonthrone (registered trademark).
  • Neuart registered trademark
  • anthrobin registered trademark
  • blood donation nonthrone registered trademark
  • DIC generalized intravascular coagulation syndrome with reduced antithrombin III
  • thrombogenic tendency based on congenital antithrombin III deficiency are approved and used as indications.
  • Non-Patent Document 10 from the viewpoint of stable supply of blood products and self-sufficiency in Japan based on blood donation in Japan, “Development of blood product substitutes such as genetically modified products remains an important issue in the future. "Is clearly stated. Therefore, in order to supply human antithrombin without using human plasma as a raw material, switching to a gene recombinant is considered.
  • Patent Documents 1 and 2 Recently, a recombinant human antithrombin composition in which fucose is not bound to N-acetylglucosamine on the reducing end of an N-glycoside-linked complex sugar chain that binds to a protein has been reported (Patent Documents 1 and 2). .
  • antithrombin gamma As a recombinant human antithrombin composition in which fucose is not bound to N-acetylglucosamine at the reducing end of the N-glycoside-linked complex sugar chain that binds to ⁇ -type protein, antithrombin gamma [antithrombin gamma ( Also known as “genetical recombination”].
  • a therapeutic composition comprising antithrombin gamma that is used in an appropriate manner and dosage in the treatment of blood clotting such as DIC or CAD-based thrombus formation tendency with antithrombin reduction.
  • the inventor of the present invention uses a therapeutic composition containing antithrombin gamma with a specific usage and dose, thereby allowing blood coagulation such as a tendency to form a thrombus based on DIC or CAD with a decrease in antithrombin.
  • blood coagulation such as a tendency to form a thrombus based on DIC or CAD
  • the inventors have found that it exhibits effectiveness and safety, and have completed the present invention described below.
  • the present invention relates to the following (1) to (7).
  • (1) with a total of 36 international units / kg of isolated antithrombin gamma per day, used to be administered intravenously or intravenously, with antithrombin reduction A composition for the treatment of generalized intravascular coagulation syndrome or disseminated intravascular coagulation syndrome.
  • (2) The dose contains a total of 48-72 international units / kg of isolated antithrombin gamma per day and is used to be administered urgently by intravenous or infusion
  • Innate anti-thrombin wherein the dose comprises 24 to 72 international units / kg of isolated antithrombin gamma per day and is used to be administered intravenously or intravenously A therapeutic composition for the tendency of thrombus formation based on thrombin deficiency.
  • the therapeutic composition according to (4) which is used to determine the dose while monitoring the antithrombin activity value.
  • the therapeutic composition containing the antithrombin gamma of the present invention is used according to an appropriate usage and dose, so that in the treatment of DIC with antithrombin reduction, obstetrical or surgical DIC or CAD-based thrombus formation tendency, etc. It shows an increase in plasma antithrombin activity and has efficacy and safety.
  • FIG. 1 is a diagram showing the amino acid sequence of antithrombin gamma, disulfide bonds and deduced structures of main sugar chains.
  • antithrombin gamma As an embodiment of the specific structure of antithrombin gamma, the amino acid sequence, disulfide bond and deduced structures of main sugar chains are shown in FIG.
  • One specific example of antithrombin gamma is the Japanese generic name of medicine (also called JAN), antithrombin gamma (genetical recombination) in Japanese name, or antithrombin Gamma (general recombination) (medicine food) in English name.
  • JAN Japanese generic name of medicine
  • antithrombin gamma genetical recombination
  • antithrombin Gamma general recombination
  • isolated antithrombin gamma is a recombinant human antithrombin, and is a Chinese lacking glycoprotein 6- ⁇ -L-fucose transferase (also referred to as ⁇ 1,6-fucosyltransferase). It is a glycoprotein consisting of 432 amino acid residues produced by hamster ovary cells (also called CHO cells) and having four N-glycoside-linked complex sugar chains.
  • the isolated antithrombin gamma is added to Chinese hamster ovary cells lacking glycoprotein 6- ⁇ -L-fucose transferase by the method described in International Publication No. 2005/035563 or International Publication No. 2008/120801. It can be obtained by culturing a transformant obtained by introducing DNA encoding human antithrombin and purifying the obtained culture solution.
  • the biological activity value of antithrombin gamma is expressed in International Units (IU).
  • Biological activity of antithrombin gamma for example, concentrated human antithrombin international standard (The 3 rd International Standard for Antithrombin , Concentrate, Human, NIBSC code: 06/166) or on the basis of the concentrated human antithrombin international standards It can be calculated by measuring antithrombin activity using a standard substance tested in advance.
  • the antithrombin activity is determined by adding heparin and thrombin to the target human antithrombin to form a complex, then adding the substrate, and the concentration of the chromogenic compound released from the substrate by thrombin remaining depending on the concentration of human antithrombin. This is a method for quantifying the specific activity of human antithrombin by measuring absorbance.
  • the therapeutic composition containing antithrombin gamma may be administered once per day, or may be divided into multiple doses. When dividing into multiple times, it is preferably twice or three times per day.
  • Examples of the method of administering the therapeutic composition containing antithrombin gamma in the present invention include intravenous injection (also referred to as intravenous administration or intravenous injection) or intravenous infusion (also referred to as intravenous intravenous injection or intravenous infusion).
  • the therapeutic composition containing antithrombin gamma in the present invention is usually mixed with one or more pharmacologically acceptable carriers, additives, pH adjusters, etc. for use as pharmaceuticals, It is preferably provided as a composition prepared by any method well known in the pharmaceutical arts.
  • the therapeutic composition containing antithrombin gamma uses a carrier, additive, pH adjuster, or the like comprising an amino acid, sugar, salt, buffer, or a mixture thereof as a composition suitable for intravenous or intravenous infusion. It can be prepared as a liquid injection.
  • a therapeutic composition containing antithrombin gamma can be prepared as a powdery injection obtained by lyophilizing antithrombin gamma or a therapeutic composition containing antithrombin gamma according to a conventional method.
  • administration as a powdery injection it is used after dissolving a powder containing antithrombin gamma or a therapeutic composition containing antithrombin gamma in a solution such as water for injection or physiological saline.
  • the therapeutic composition containing antithrombin gamma is preferably a composition containing sodium citrate, sodium citrate hydrate, glycine, sodium L-glutamate, D-mannitol or sodium chloride in addition to antithrombin gamma. More preferably, a composition containing glycine and sodium citrate hydrate, or a composition containing glycine, sodium citrate hydrate and sodium chloride is mentioned. An example is A epicate (registered trademark).
  • the rate at which a therapeutic composition containing antithrombin gamma is administered to a patient by intravenous injection or intravenous infusion in the present invention is not particularly limited, and examples thereof include slow administration.
  • Examples of the time when the therapeutic composition containing antithrombin gamma in the present invention is administered to a patient include a time when the antithrombin activity value is lower than normal. Preferably, there is a time when the antithrombin activity value has decreased to 70% or less of the normal value.
  • the antithrombin activity values are Trinichrome (registered trademark) ATXa (manufactured by Kyowa Medex), L-system ATIII, Verichrome anti-thrombin III auto B, L-system ATIII (above, Sysmex), Test Team (registered trademark) -Neo ATIII, Test Team (registered trademark) ATIII-2 kit, Test Team (registered trademark) S ATIII (above, manufactured by Sekisui Medical), Evatest ATIII (produced by Nissui Pharmaceutical), ATIII Liquid, STA reagent series (above Plasma such as N-assay TIA ATIII, N-assay L ATIII Nittobo (Nittobo Medical), Chromolyte ATIII (C) II (manufactured by LSI Rulece)
  • a commercially available antithrombin III kit for blood tests that can be measured using whole blood or the like (Pharmaceutical Emission 0329 No. 10 “Revision of General Names
  • Therapeutic composition for DIC When a therapeutic composition containing antithrombin gamma is used for the treatment of DIC with antithrombin reduction, it contains a total of 36 international units of isolated antithrombin gamma per kg body weight to be administered per day The therapeutic composition is administered intravenously or intravenously.
  • a therapeutic composition containing antithrombin gamma When a therapeutic composition containing antithrombin gamma is used for the treatment of obstetrical or surgical DIC, isolated antithrombin totaling 48-72 international units per kg body weight to be administered per day
  • the therapeutic composition containing gamma is administered urgently by intravenous or intravenous infusion.
  • Obstetric DIC is also called obstetric DIC.
  • diseases causing obstetric DIC include, for example, early placental exfoliation, hemorrhagic shock, severe infection, amniotic fluid embolism, eclampsia, severe pregnancy toxemia, dead fetal syndrome, acute pregnancy fatty liver or hydatidiform mole Etc.
  • Surgical DIC is also called surgical DIC.
  • Examples of the basic disease causing surgical DIC include trauma or burn.
  • a therapeutic composition containing antithrombin gamma is urgently treated. Can be administered.
  • continuous iv infusion of heparin may be administered simultaneously with the therapeutic composition containing antithrombin gamma in all DIC including obstetric DIC or surgical DIC.
  • heparin in the present invention examples include pharmaceutical compositions containing heparin, heparin sodium, heparin calcium, or heparins such as unfractionated heparin, low molecular weight heparin or heparinoid as an active ingredient.
  • the dose of heparin is usually 5000 to 20000 units, preferably 10,000 units per day.
  • the dosage of heparin is preferably less than 500 units per hour.
  • composition for treating thrombus formation based on CAD Composition for treating thrombus formation based on CAD
  • a therapeutic composition comprising antithrombin gamma
  • the therapeutic composition containing gamma is administered intravenously or intravenously.
  • the present invention it is preferable to determine and administer the therapeutic composition containing antithrombin gamma while monitoring the antithrombin activity value in the treatment of thrombus formation tendency based on CAD.
  • the antithrombin activity value can be measured by the method described above.
  • the dose of the therapeutic composition containing antithrombin gamma should be an amount calculated based on the monitored antithrombin activity value so that the antithrombin activity value maintains the normal range of healthy subjects. Is preferred.
  • an antithrombin gamma preparation is one aspect of the therapeutic composition containing the antithrombin gamma.
  • Example 1 Pharmacokinetic comparison test of antithrombin gamma and plasma-derived human antithrombin when the same amount of drug is administered Among the phase I clinical trials of antithrombin gamma in Japan, the contents of the pharmacokinetic comparison test and The results are shown below.
  • Target Healthy adult male
  • Study design Randomized parallel group comparison study
  • Exclusion criteria 1. 1. A person with an existing disease that needs treatment 2. History of drug allergy or current illness 3. History of abnormal bleeding, thrombosis, or family history 4. History or history of overt gastrointestinal bleeding (melena, vomiting, etc.) 5. alcohol or drug addict 6. Those who did not become negative in all items in the infectious disease test (HBs antigen, HCV antibody, HIV antibody, syphilis test) 7. Those who have used drugs (including over-the-counter drugs and external preparations) within 4 weeks before the start of study drug administration. 8. Patients who received other study drugs within 4 months before the start of study drug administration. 9. Those who have been hospitalized or treated within 3 months prior to the start of study drug administration, or who have taken more than 200 mL of blood (blood donation). 10. Those who have received antithrombin gamma preparations in the past. Other persons who are judged to be ineligible for this clinical trial by the investigator or the investigator.
  • pAT plasma-derived human antithrombin
  • Plasma antithrombin activity was measured.
  • the plasma antithrombin activity value (1.08 ⁇ 0.10 IU / mL) before administration for each subject was calculated from the plasma antithrombin activity values after all administration. Subtraction and pharmacokinetic parameters were calculated.
  • C max, 3rd the primary endpoint C max after the third dose
  • AUC 48-t the start of the third dose
  • N is the number of subjects
  • C max and 3rd are the maximum plasma antithrombin activity after the third administration
  • AUC 48-t is the amount of plasma activity determined from the start of the third administration (48 hours after the start of the first administration).
  • AUCs up to the earliest point at which subjects who were less than the lower limit were observed, respectively, and the ratio (%) of the antithrombin gamma preparation calculated from the difference between the logarithm conversion values of C max, 3rd and AUC 48-t The ratio to the pAT formulation is shown.
  • Example 2 Bioequivalence study of antithrombin gamma and plasma-derived human antithrombin when administered 1.2 times as much as plasma-derived human antithrombin Phase I clinical trial of antithrombin gamma in Japan Among the tests, the contents and results of the bioequivalence test are shown below.
  • Target Healthy adult male
  • Study design Randomized, open-label, parallel group comparison study
  • Exclusion criteria 1. 1. A person with an existing disease that needs treatment 2. History of drug allergy or current illness 3. History of abnormal bleeding, thrombosis, heart failure, hypokalemia, prolonged QT syndrome or family history 4. History or history of overt gastrointestinal bleeding (melena, vomiting, etc.) 5. Person who has alcohol or drug dependence or who has not tested negative for all items 6. Those who did not become negative in all items in the infectious disease test (HBs antigen, HCV antibody, HIV antibody, syphilis test) 7. Those who have used drugs (including general drugs, topical drugs, vitamins and Chinese medicines) within 4 weeks before the start of study drug administration. 8. Participants who participated in clinical trials or similar studies of drugs containing new active ingredients within 4 months prior to the start of study drug administration 9.
  • the plasma antithrombin activity value (1.01 ⁇ 0.09 IU / mL) before administration for each subject was calculated from all post-administration plasma antithrombin activity values. Subtraction and pharmacokinetic parameters were calculated. Table 2 shows Cmax, 3rd and AUC 48-t , which are the main evaluation items.
  • N is the number of subjects
  • Cmax 3rd is the highest plasma antithrombin activity after the third administration
  • AUC 48-t is the plasma antithrombin activity from the start of the third administration (48 hours after the first administration).
  • the AUCs up to the final detection time are shown, and the ratio (%) shows the ratio of the antithrombin gamma preparation to the pAT preparation calculated from the difference between the mean values of the logarithmic conversion values of Cmax, 3rd and AUC48 -t .
  • antithrombin gamma preparation 72 IU / kg and pAT preparation 60 IU / kg is shown, and antithrombin gamma preparation is an international unit per body weight and 1.2 times the amount of pAT preparation. It was found that the administration can be expected to develop and maintain the same efficacy as that of the pAT preparation.
  • Example 3 Effectiveness of antithrombin gamma and plasma-derived human antithrombin when antithrombin gamma was administered to a DIC patient directly caused by infection as a result of 1.2 times the dose of plasma-derived human antithrombin And anti-thrombin gamma phase III clinical trials in Japan, infectious disease is the direct trigger, and the DIC diagnostic criteria for acute DIC prepared by the DIC Special Committee of the Japanese Emergency Medical Association Medical journal, 16, 188-202 (2005)] (hereinafter referred to as acute phase DIC diagnostic criteria), the contents and results of the study for patients diagnosed with DIC are shown below.
  • Target DIC patients who developed directly from infectious diseases
  • Study design Randomized, open-label, parallel group comparison study
  • Antithrombin gamma 36 IU / kg or pAT preparation 30 IU / kg once a day for 5 days
  • Exclusion criteria 1. 1. Patients with a history of severe drug allergy or current illness 2. Patients with severe liver damage such as fulminant hepatitis or decompensated cirrhosis. 3. Even if DIC is recovered, early death is estimated, and it is difficult to secure sufficient study drug administration period and to acquire efficacy / safety data. 4. Pregnant, breastfeeding or possibly pregnant. 5. Patients who have participated in other clinical trials within 4 months prior to obtaining consent. 6. Patients who have received antithrombin gamma preparation in the past. 7. Patients who received concomitant prohibited drugs or concomitant prohibited therapy between consent acquisition and registration Other patients who are judged to be ineligible for this clinical trial by the investigator or the investigator.
  • antithrombin gamma preparation 36 IU / kg or pAT preparation [Neuart (registered trademark)] 30 IU / kg was administered intravenously once a day for 5 days under the combined use of heparins.
  • the antithrombin gamma preparation or pAT preparation was administered alone.
  • the number of patients who administered heparins was 32 out of 109 cases in the antithrombin gamma group and 31 out of 112 cases in the pAT group.
  • 221 cases antithrombin gamma preparation group: 108 cases, pAT preparation group: 113 cases except for one case in the antithrombin gamma preparation group, which was discontinued before the administration of the investigational drug, were included in the safety analysis. It was.
  • the plasma antithrombin activity before administration was 54.2% ⁇ 11.5% in the antithrombin gamma preparation group and 53.2% ⁇ 14.1% in the pAT preparation group.
  • plasma antithrombin activity on day 6 after the start of administration was 107.3% ⁇ 26.1% in the antithrombin gamma preparation group and 115.0% ⁇ 25.3% in the pAT preparation group.
  • DIC withdrawal defined as having a DIC score of less than 4 calculated from the acute DIC diagnostic criteria
  • the percentage of subjects with a 95% confidence interval was 56.4% [46.6 to 65.8%] (62/110 cases) in the antithrombin gamma preparation group and 52.7% in the pAT preparation group. [43.0-62.2%] (59/112 cases).
  • the antithrombin gamma preparation 36 IU / kg administration group and the pAT preparation 30 IU / kg administration group have the same increase in plasma antithrombin activity, efficacy and safety regardless of the presence or absence of heparin combination. It has been shown.
  • Example 4 Study on efficacy and safety of antithrombin gamma when antithrombin gamma is administered to a DIC patient in combination with heparins 1.2 times as much as plasma-derived human antithrombin (1) DIC diagnostic criteria prepared by the Ministry of Health and Welfare Specific Disease Blood Coagulation Abnormality Investigation Research Group in the Japanese phase III clinical trial of antithrombin gamma [Ministry of Health and Welfare Specific Disease Blood Coagulation Investigation Research Group 1987 Research Report, 37-41 (1988)] (hereinafter referred to as the DIC diagnostic criteria of the Ministry of Health and Welfare) The contents and results of the study under the combined use of heparins for patients diagnosed with DIC or suspected DIC are shown below.
  • Target Patients diagnosed with DIC or suspected DIC according to the DIC diagnostic criteria of the Ministry of Health and Welfare Although the underlying disease is not specified, patients with hematopoietic malignant tumor as the underlying disease are included in this study.
  • Clinical trial design Multicenter uncontrolled open-label study (3) Antithrombin gamma preparation 36IU / kg once a day for 5 days
  • Exclusion criteria 1. Patients with a history of severe drug allergy or current illness 2. Patients with severe liver damage such as fulminant hepatitis or decompensated cirrhosis. 3. Even if DIC is recovered, early death is estimated, and it is difficult to secure sufficient study drug administration period and to acquire efficacy / safety data. 4. Pregnant, breastfeeding or possibly pregnant. 5. Patients who have participated in other clinical trials within 4 months prior to obtaining consent. 6. Patients who have received antithrombin gamma preparation in the past. 7. Patients who received concomitant prohibited drugs or concomitant prohibited therapy between consent acquisition and registration 8. Patients at risk of promoting bleeding due to combined use of heparins. Other patients who are judged to be ineligible for this clinical trial by the investigator or the investigator.
  • Antithrombin gamma preparation 36 IU / kg was administered by intravenous infusion once a day for 5 days under the combined use of heparins.
  • 15 patients leukemia group: 9 cases, non-leukemia group: 6 cases were administered the study drug, and all cases were included in the analysis of safety and efficacy.
  • the underlying diseases are: acute myeloid leukemia, myelodysplastic syndrome, 2 non-Hodgkin lymphomas, multiple myeloma, aplastic anemia, myeloid proliferative disorder (polycythemia vera)
  • non-leukemic group there were 2 non-Hodgkin lymphomas, hemophilia B, non-small cell lung cancer, autoimmune hemolytic anemia, and HIV infection.
  • the plasma antithrombin activity before administration was 54.2% ⁇ 14.1%.
  • the antithrombin activity in plasma on day 6 after the start of administration of the antithrombin gamma preparation was 97.5% ⁇ 19.6%.
  • the main endpoint of efficacy, withdrawal from DIC on the 6th day after the start of administration (when the trial was stopped by the 6th day) (DIC score according to the DIC diagnostic criteria of the Ministry of Health and Welfare), the underlying disease is leukemia
  • the ratio [95% confidence interval] of subjects who were found to be less than 3 in cases and less than 6 in non-leukemia cases was 40.0% [16.3-67.7%] (6/15 cases) Met.
  • Example 5 Study on efficacy and safety of antithrombin gamma when antithrombin gamma is administered to a DIC patient in combination with heparins 1.2 times the amount of plasma-derived human antithrombin (2) Listed below are the details and results of the study of antithrombin gamma studies in Japan in combination with heparins in patients diagnosed with DIC diagnosed by DIC diagnostic criteria for acute DIC. did.
  • Target Patients diagnosed with DIC according to acute DIC diagnostic criteria
  • Study design Multicenter uncontrolled open-label study
  • Antithrombin gamma preparation 36IU / kg once a day for 5 days
  • Exclusion criteria 1. 1. Patients with a history of severe drug allergy or current illness 2. Patients with severe liver damage such as fulminant hepatitis or decompensated cirrhosis. 3. Even if DIC is recovered, early death is estimated, and it is difficult to secure sufficient study drug administration period and to acquire efficacy / safety data. 4. Pregnant, breastfeeding or possibly pregnant. 5. Patients who have participated in other clinical trials within 4 months prior to obtaining consent. 6. Patients who have received antithrombin gamma preparation in the past. 7. Patients who received concomitant prohibited drugs or concomitant prohibited therapy between consent acquisition and registration 8. Patients at risk of promoting bleeding due to combined use of heparins. Other patients who are judged to be ineligible for this clinical trial by the investigator or the investigator.
  • antithrombin gamma preparation 36 IU / kg was intravenously administered once a day for 5 days under the combined use of heparins.
  • antithrombin gamma preparation was administered to 5 cases, and all cases were included in the analysis of safety and efficacy.
  • the breakdown of the underlying diseases was 2 cases each for infection and heat stroke, and 1 case for acute pancreatitis.
  • the plasma antithrombin activity before administration was 53.4% ⁇ 11.1%.
  • the antithrombin activity in plasma on day 6 after the start of administration of the antithrombin gamma preparation was 96.8% ⁇ 27.0%.
  • the antithrombin gamma preparation 36 IU / kg administration is not limited to infectious diseases, but the increase in the plasma antithrombin activity and efficacy is the same as in Example 3 for DIC patients combined with heparins. And has been shown to have safety.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

 本発明は、アンチトロンビン ガンマを含む、アンチトロンビン低下を伴う汎発性血管内凝固症候群若しくは播種性血管内凝固症候群または先天性アンチトロンビン欠乏に基づく血栓形成傾向の治療用組成物に関する。

Description

アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物
 本発明は、アンチトロンビン ガンマを含む、アンチトロンビン低下を伴う汎発性血管内凝固症候群若しくは播種性血管内凝固症候群または先天性アンチトロンビン欠乏に基づく血栓形成傾向等の血液凝固の治療用組成物に関する。
 アンチトロンビンは、アンチトロンビンIIIとも称される。天然に存在するヒトのアンチトロンビンであるヒトアンチトロンビンは、432アミノ酸よりなる分子量約59000~65000の糖蛋白質であり、分子内に3個のジスルフィド結合(Cys8-Cys128、Cys21-Cys95及びCys247-Cys430)を有している(非特許文献1)。
 ヒトアンチトロンビンには、N末端から96番目、135番目、155番目及び192番目のアスパラギン(それぞれN96、N135、N155及びN192と表記する)の4箇所にN-グリコシド結合糖鎖が付加している。
 ヒト血漿中に存在するヒトアンチトロンビンは、4本のN-グリコシド結合糖鎖を有するα型及びAsn135への糖鎖の付加がなく3本の糖鎖しか有さないβ型の2種類のアイソフォームが存在する(非特許文献2)が、ヒト血漿中に存在するヒトアンチトロンビンのうち90~95%がα型、残りの5~10%がβ型である。
 ヒト血漿中に存在するヒトアンチトロンビンに付加されているN-グリコシド結合複合型糖鎖は、N-アセチルグルコサミン、シアル酸、ガラクトース及びマンノースから構成されている。また、ヒト血漿中に存在するアンチトロンビンは、その糖鎖構造にフコースの修飾を受けていないことが一つの特徴となっている。
 ヒトアンチトロンビンは血液中の主要な凝固阻害因子のひとつであり、トロンビンのほか、第X因子、第XII因子、第IX因子または第XI因子等と複合体を形成することで、これら凝固因子群を不活性化する。
 汎発性血管内血液凝固症候群は、播種性血管内凝固症候群または略してDICとも称される。DICは、さまざまな原因によって惹起される広範な血管内の凝固亢進を特徴とする後天的な症候群である。DICを引き起こす主な基礎疾患としては、感染症、造血器悪性腫瘍または固形癌等が挙げられる。
 日本国内でのDIC患者数は、厚生省特定疾患血液凝固異常症調査研究班により1997年に実施された全国的アンケート調査から年間73000人と推定されている。DICの予後は不良であり、同調査では、DICを発症した2193名の死亡率は56.0%であった(非特許文献3)。
 DICの最も一般的な所見は出血であり、静脈穿刺部位からの毛細血管性出血、点状出血、斑状出血から、消化管、肺または中枢神経系への大量出血にまで及ぶ。一方、DICにみられる凝固亢進状態は微小循環の血管閉塞症として発現し、結果として臓器不全に至り、大血管の塞栓や脳血栓症も起こりうる(非特許文献4)。
 DICの治療目標は、敗血症では生存率の改善、白血病等ではDICからの離脱である。DICの治療としては、まず基礎疾患の治療が行われる。通常、DIC診断前より基礎疾患の治療が行われているが、DICと診断された場合には、基礎疾患により抗菌剤及び抗悪性腫瘍薬の投与等、更に強力な治療が行われる(非特許文献5)。
 2009年に日本血栓止血学会から公表された「科学的根拠に基づいた感染症に伴うDIC治療のエキスパートコンセンサス」では、ヒトアンチトロンビンが個別の薬剤としては、最も高い推奨度となっている(非特許文献6)。
 一方、先天性アンチトロンビン欠乏は略してCADとも称される。CADは、遺伝的にヒトアンチトロンビンが欠乏する常染色体優性の遺伝性疾患である。遺伝子異常は通常ヘテロ接合体として認められ、ホモ接合体は致死的と考えられている(非特許文献7)。日本国内のCADの患者の割合は0.16%と推測され、欧米(0.02~0.17%)と同程度と考えられる(非特許文献8)。
 CAD患者の80~90%では、50~60歳までに血栓症が発現すると報告されており、10~35歳、特に14歳以降に、主として静脈系に初発することが多い(非特許文献9)。血栓症は下肢深部静脈に最も多く認められ、その約40%は肺梗塞を合併する。血栓症の約70%は外傷、手術、妊娠または経口避妊薬の内服等、通常では血栓症の発症に至らないような軽微な誘因によって引き起こされる。
 CADの治療としては、血栓塞栓症発症の急性期では、循環不全に対する全身管理とともに抗血栓療法が実施される。抗血栓療法には、速やかに抗凝固作用を発揮するヘパリンに併せて血栓溶解薬が用いられる。ヘパリンの抗凝固作用は血中のヒトアンチトロンビンレベルに依存するため、CAD患者ではヘパリンの十分な抗凝固作用が期待できず、ヒトアンチトロンビン製剤の補充が必要とされる(非特許文献9)。
 また、CAD患者は高率に血栓症を反復し、ときに致死的な血栓塞栓症を発症するため、血栓症の既往のある患者には経口抗凝固薬または抗血小板薬の投与の継続が必要である。ヒトアンチトロンビン製剤は、日常的に補充する必要はないものの、外傷、手術または妊娠若しくは分娩等、血栓症発症の誘因が存在するハイリスク期に補充される(非特許文献9)。
 日本国内では、ヒト血漿由来のヒトアンチトロンビン(以下、血漿由来ヒトアンチトロンビンと称する)を含む製剤が、日本においてはノイアート(登録商標)、アンスロビン(登録商標)Pまたは献血ノンスロン(登録商標)の販売名で、「アンチトロンビンIII低下を伴う汎発性血管内凝固症候群(DIC)」及び「先天性アンチトロンビンIII欠乏に基づく血栓形成傾向」を適応症として承認され、使用されている。
 しかし、既存の血漿由来ヒトアンチトロンビン製剤の製造に際しては、感染症の伝播を防止するための安全対策が講じられているものの、現在のウイルスクリアランス技術ではヒトパルボウイルスB19等のウイルスを完全に不活化・除去することは困難である。
 また、血漿由来の未知の感染性因子を含有する可能性を完全には否定できないため、これらによる感染のリスクを完全に排除することができない。更に、血漿由来ヒトアンチトロンビン製剤は有限かつ貴重な献血を原材料としているため、献血可能人口の中長期的な減少等、安定的供給については潜在的なリスクを抱えている。
 非特許文献10にも、血液製剤の安定供給及び日本国内の献血に基づく日本国内自給等の観点から、「今後とも、遺伝子組換え製剤等の血液製剤代替医薬品の開発は重要な課題である。」と明記されている。そのため、ヒト血漿を原料とせずにヒトアンチトロンビンを供給するために、遺伝子組換え体への切り替えが考えられている。
 蛋白質に結合するN-グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端側N-アセチルグルコサミンにフコースが結合していない遺伝子組換えヒトアンチトロンビン組成物に関して近年報告されている(特許文献1及び特許文献2)。
 また、α型の蛋白質に結合するN-グリコシド結合複合型糖鎖の還元末端側N-アセチルグルコサミンにフコースが結合していない遺伝子組換えヒトアンチトロンビン組成物として、アンチトロンビン ガンマ[アンチトロンビン ガンマ(遺伝子組換え)とも称される]が知られている。
国際公開第2005/035563号公報 国際公開第2008/120801号公報
Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 80, 1845 (1983) Pathophysiol Haemost Thromb 32, 143 (2002) 中川雅夫, 本邦における播種性血管内凝固(DIC)の発症頻度・原因疾患に関する調査報告, 厚生省特定疾患血液系疾患調査研究班血液凝固異常症分科会 平成 10 年度研究業績報告書, 57-64 (1999) 松井隆則, 谷本光音, 116. In: 福井次矢, 黒川清, editors, ハリソン内科学 第 4 版, 東京: メディカル・サイエンス・インターナショナル, 855-6 (2013) 和田英夫, 野村英毅, 血栓止血の臨床―研修医のために IV 6. DIC の治療, 血栓止血誌, 19, 348-52 (2008) 丸山征郎, 坂田洋一, 和田英夫, 朝倉英策, 岡嶋研二, 丸藤哲, et al., 日本血栓止血学会学術標準化委員会 DIC 部会, 科学的根拠に基づいた感染症に伴う DIC 治療のエキスパートコンセンサス, 血栓止血誌, 20, 77-113 (2009) 辻肇, 先天性アンチトロンビン III(AT III)欠損症, 血栓止血誌, 12, 74-7 (2001) 阪田敏幸, 松尾汎, 岡本章, 片山善章, 万波俊文, 馬場俊六, et al., プロテインC及びアンチトロンビン欠乏症の頻度ならびに静脈血栓症への関与[Abstract], 血栓止血誌, 11, 510 (2000) 辻肇, 血栓形成性疾患 先天性血栓形成性疾患 先天性アンチトロンビン欠乏症/分子異常症, 別冊 日本臨床 血液症候群, 第 2 版 III, 13-6 (2013) 「血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針の全部を改正する件について」(平成25年7月23日、薬食発 0723 第 4 号)[血液製剤の安全性の向上及び安定供給の確保を図るための基本的な方針の全部を改正する件について, 薬食発0723第4号 (2013年7月23日)]
 しかしながら、アンチトロンビン ガンマと血漿由来ヒトアンチトロンビンとの生体内における活性の差異については完全に明らかになっておらず、アンチトロンビン低下を伴うDICまたはCADに基づく血栓形成傾向等の血液凝固の治療において適切なアンチトロンビン ガンマの用法及び用量は明らかになっていない。
 したがって、本発明は、アンチトロンビン低下を伴うDICまたはCADに基づく血栓形成傾向等の血液凝固の治療において適切な用法及び用量により用いられる、アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を提供することを目的とする。
 本発明者は、鋭意検討を行った結果、特定の用法及び用量のアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を用いることにより、アンチトロンビン低下を伴うDICまたはCADに基づく血栓形成傾向等の血液凝固の治療において、有効性及び安全性を示すことを見出し、以下の本発明の完成に至った。
 本発明は、以下の(1)~(7)に関する。
(1)用量が1日当り合計36国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて投与されるように用いられることを特徴とする、アンチトロンビン低下を伴う汎発性血管内凝固症候群または播種性血管内凝固症候群の治療用組成物。
(2)用量が1日当り合計48~72国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて緊急処置的に投与されるように用いられることを特徴とする、産科的または外科的な汎発性血管内凝固症候群または播種性血管内凝固症候群の治療用組成物。
(3)更にヘパリンの持続点滴静注を同時に投与されるように用いられることを特徴とする、(1)または(2)に記載の治療用組成物。
(4)用量が1日当り合計24~72国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて投与されるように用いられることを特徴とする、先天性アンチトロンビン欠乏に基づく血栓形成傾向の治療用組成物。
(5)アンチトロンビン活性値をモニタリングしながら投与量を決定するように用いられることを特徴とする、(4)に記載の治療用組成物。
(6)1日当り1回投与されるように用いられることを特徴とする(1)~(5)のいずれか1に記載の治療用組成物。
(7)1日当り少なくとも2回に分割して投与されるように用いられることを特徴とする(1)~(5)のいずれか1に記載の治療用組成物。
 本発明のアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物は適切な用法及び用量により用いられることにより、アンチトロンビン低下を伴うDIC、産科的若しくは外科的なDICまたはCADに基づく血栓形成傾向等の治療において、血漿中アンチトロンビン活性の上昇を示し、有効性及び安全性を有する。
図1はアンチトロンビン ガンマのアミノ酸配列、ジスルフィド結合及び主な糖鎖の推定構造を示した図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 アンチトロンビン ガンマの具体的な構造の一態様として、アミノ酸配列、ジスルフィド結合及び主な糖鎖の推定構造を図1に示す。アンチトロンビン ガンマの具体例の1つとしては、日本の医薬品一般的名称(JANとも称される)において、日本名でアンチトロンビン ガンマ(遺伝子組換え)または英名でAntithrombin Gamma(Genetical Recombination)(薬食審査発1126第1号「医薬品の一般的名称について」、登録番号24-3-B24、平成26年11月26日、厚生労働省医薬食品局審査管理課長)と定められる、分子量:約57000の組成物が挙げられる。
 本発明において、単離されたアンチトロンビン ガンマとは、遺伝子組換えヒトアンチトロンビンであり、糖タンパク質6-α-L-フコース転移酵素(α1,6-フコシルトランスフェラーゼとも称される)が欠損したチャイニーズハムスター卵巣細胞(CHO細胞とも称される)により産生され、4つのN-グリコシド結合複合型糖鎖を有する432個のアミノ酸残基からなる糖タンパク質である。
 単離されたアンチトロンビン ガンマは、国際公開第2005/035563号または国際公開第2008/120801号に記載の方法により、糖タンパク質6-α-L-フコース転移酵素が欠損したチャイニーズハムスター卵巣細胞に、ヒトアンチトロンビンをコードするDNAを導入して得られた形質転換体を培養し、得られた培養液を精製することにより得ることができる。
 アンチトロンビン ガンマの生物活性値は国際単位(IU)で表される。アンチトロンビン ガンマの生物活性値は、例えば、濃縮ヒトアンチトロンビン国際標準品(The 3rd International Standard for Antithrombin, Concentrate, Human、NIBSC code: 06/166)または該濃縮ヒトアンチトロンビン国際標準品を基に予め検定した標準物質を用いた抗トロンビン活性を測定することで算出することが出来る。
 抗トロンビン活性は、目的とするヒトアンチトロンビンにヘパリン及びトロンビンを加えて複合体を形成させた後、基質を添加し、ヒトアンチトロンビンの濃度依存的に残存したトロンビンにより基質から遊離した発色化合物の吸光度を測定することによってヒトアンチトロンビンの比活性を定量する方法である。
 本発明において、アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物は1日当り、1回で投与してもよいし、複数回に分割して投与してもよい。複数回に分割する場合、好ましくは1日当り、2回または3回である。
 本発明におけるアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物の投与方法としては、静注(経静脈投与または静脈注射とも称する)または点滴静注(点滴静脈注射または点滴とも称する)が挙げられる。
 本発明におけるアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物としては、医薬品として使用するため、通常薬理学的に許容される一つまたはそれ以上の担体、添加剤若しくはpH調整剤等と一緒に混合し、製剤学の技術分野においてよく知られる任意の方法により製造した組成物として提供するのが好ましい。
 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物は、静注または点滴静注に適当な組成物として、アミノ酸、糖、塩若しくは緩衝剤またはそれらの混合物等からなる担体、添加剤あるいはpH調整剤等を用いた溶液状の注射剤として調製することができる。
 または、アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物は、アンチトロンビン ガンマまたはアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を常法に従って凍結乾燥することによって得られる粉末状の注射剤として調製することができる。粉末状の注射剤として投与する場合には、予め注射用水または生理食塩水等の溶解液にアンチトロンビン ガンマまたはアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を含む粉末を溶解した後に使用する。
 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物としては、好ましくは、アンチトロンビン ガンマの他にクエン酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム水和物、グリシン、L-グルタミン酸ナトリウム、D-マンニトールまたは塩化ナトリウムを含む組成物が挙げられ、より好ましくはグリシン及びクエン酸ナトリウム水和物を含む組成物、またはグリシン、クエン酸ナトリウム水和物及び塩化ナトリウムを含む組成物が挙げられる。例えば、アコアラン(登録商標)が挙げられる。
 本発明における静注または点滴静注にてアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を患者に投与する際の速度は、特に制限はないが、例えば、緩徐に投与を行うことが挙げられる。本発明におけるアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を患者に投与する時期としては、アンチトロンビン活性値が正常を下回る時期が挙げられる。好ましくはアンチトロンビン活性値が正常の70%以下に低下した時期が挙げられる。
 アンチトロンビン活性値は、トリニクロム(登録商標)ATXa(協和メデックス社製)、エルシステム・ATIII、ベリクローム アンチトロンビンIII オート B、エルシステム・ATIII(以上、シスメックス社製)、テストチーム(登録商標)・ネオ ATIII、テストチーム(登録商標)ATIII・2キット、テストチーム(登録商標)S ATIII(以上、積水メディカル社製)、エバテストATIII(日水製薬社製)、ATIIIリキッド、STA試薬シリーズ(以上、ロシュ・ダイアグノスティックス社製)、N-アッセイ TIA ATIII、N-アッセイ L ATIII ニットーボー(ニットーボーメディカル社製)、クロモレイトATIII(C)II(LSIメディエンス社製)等の血漿または全血等を用いて測定できる市販の血液検査用アンチトロンビンIIIキット(薬食発0329第10号「体外診断用医薬品の一般的名称の改正等について」、平成23年3月29日、厚生労働省医薬食品局長)等にて測定することが出来る。アンチトロンビン活性値として例えば、血漿中アンチトロンビン活性値が挙げられる。
(DICの治療用組成物)
 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物をアンチトロンビン低下を伴うDICの治療に使用する場合には、1日当り、投与する対象の体重1kg当り、合計36国際単位の単離されたアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を静注または点滴静注にて投与する。
 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を産科的または外科的なDICの治療に使用する場合には、1日当り、投与する対象の体重1kg当り、合計48~72国際単位の単離されたアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を、静注または点滴静注にて緊急処置的に投与する。
 産科的なDICは産科DICとも称される。産科的なDICを引き起こす基礎疾患としては、例えば、常位胎盤早期剥離、出血性ショック、重症感染症、羊水塞栓症、子癇、重症妊娠中毒症、死胎児症候群、急性妊娠脂肪肝または胞状奇胎等が挙げられる。
 外科的なDICは外科DICとも称される。外科的なDICを引き起こす基礎疾患としては、例えば、外傷または熱傷等が挙げられる。
 本発明において、産科的なDICまたは外科的なDICは急性で突発的に発生することから、産科的なDICまたは外科的なDICの治療では緊急処置的にアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を投与することが出来る。
 更に、本発明において、産科的なDICまたは外科的なDICを含む全てのDICにおいて、ヘパリンの持続点滴静注をアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物と同時に投与してもよい。
 本発明におけるヘパリンとしては、例えば、ヘパリン、ヘパリンナトリウム、ヘパリンカルシウム、または、未分画ヘパリン、低分子ヘパリンもしくはヘパリノイド等のヘパリン類を有効成分として含む医薬組成物が挙げられる。ヘパリンの投与量は1日当り通常5000~20000単位であり、好ましくは10000単位である。また、ヘパリンの投与量は、1時間当たり500単位未満とすることが好ましい。
(CADに基づく血栓形成傾向の治療用組成物)
 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を、CADに基づく血栓形成傾向の治療に使用する場合には、1日当り、投与する対象の体重1kg当り、合計24~72国際単位の単離されたアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物を、静注または点滴静注にて投与する。
 本発明において、CADに基づく血栓形成傾向の治療ではアンチトロンビン活性値をモニタリングしながらアンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物の投与量を決定し、投与することが好ましい。アンチトロンビン活性値は上述の方法にて測定することが出来る。
 また、この場合、アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物の投与量は、モニターしたアンチトロンビン活性値に基づき、アンチトロンビン活性値が健常者の正常域を維持するように算出された量とすることが好ましい。
 以下の実施例により、本発明をより具体的に説明するが、実施例は本発明の単なる例示を示すものにすぎず、本発明の範囲を限定するものではない。また、以下の実施例においてアンチトロンビン ガンマ製剤は、上記アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物における態様の1つである。
[実施例1]同量の薬剤を投与した場合のアンチトロンビン ガンマと血漿由来ヒトアンチトロンビンの薬物動態比較試験
 アンチトロンビン ガンマの日本における第I相臨床試験のうち、薬物動態比較試験の実施内容及び結果を以下に示す。
(1)対象:
健康成人男性
(2)治験デザイン:
無作為化並行群間比較試験
(3)用法・用量:
アンチトロンビン ガンマ製剤60IU/kg又は血漿由来ヒトアンチトロンビン製剤60IU/kgを1日1回、3日間投与
(4)選択基準:
1.本治験開始前に治験薬及び本治験の目的・内容について十分な説明を受け、よく理解したうえ本治験の被験者になることについて本人から自由意思による文書同意が得られている者
2.同意取得時に20歳以上45歳未満の日本人男性
3.事前検査時にBMIが18.5以上25.0未満の者
(5)除外基準:
1.治療を必要とする現病を有する者
2.薬物アレルギーの既往歴又は現病を有する者
3.異常出血、血栓症の既往歴又は家族歴を有する者
4.顕性の消化管出血(下血、吐血等)の既往歴又は現病を有する者
5.アルコール又は薬物依存者
6.感染症検査(HBs抗原、HCV抗体、HIV抗体、梅毒検査)で全項目陰性とならなかった者
7.治験薬の投与開始前4週間以内に薬剤(市販薬及び外用剤を含む)を使用した者
8.治験薬の投与開始前4ヵ月以内に他の治験薬の投与を受けた者
9.治験薬の投与開始前3ヵ月以内に入院又は手術の治療を受けた者、又は200mLを超える採血(献血)を行った者
10.過去にアンチトロンビン ガンマ製剤の投与を受けた者
11.その他、治験責任医師又は治験分担医師により本治験の対象として不適格と判断された者
(6)結果:
 20歳以上45歳未満の健康成人男性20例を対象に、アンチトロンビン ガンマ製剤又は血漿由来ヒトアンチトロンビン(以下、pATと表記する)製剤[ノイアート(登録商標)静注用][以下、ノイアート(登録商標)と表記する](各群10例)を、それぞれ60IU/kgの用量で1日1回3日間反復静脈内投与した。
 投与1及び2日目には、投与前と投与後1から10時間の間の3測定時点で、投与3日目には、投与前と投与後1から169時間の間の10測定時点で、血漿中アンチトロンビン活性を測定した。被験者のベースラインの血漿中アンチトロンビン活性の影響を除くため、すべての投与後血漿中アンチトロンビン活性値から各被験者の投与前血漿中アンチトロンビン活性値(1.08±0.10IU/mL)を差し引き、薬物動態パラメータを算出した。
 主要評価項目である3回目投与後のCmax(以下、Cmax,3rdと表記)及び3回目投与開始(初回投与開始後48時間)から、血漿中活性が定量下限未満となる被験者が認められた最も早い時点までのAUC(以下、AUC48-tと表記)を表1に示す。
 表1において、Nは被験者数、Cmax,3rdは3回目投与後の最高血漿中アンチトロンビン活性、AUC48-tは3回目投与開始(初回投与開始後48時間)から、血漿中活性が定量下限未満となる被験者が認められた最も早い時点までのAUCをそれぞれ示し、比(%)はCmax,3rd及びAUC48-tの対数変換値の平均値の差から算出したアンチトロンビン ガンマ製剤のpAT製剤に対する比を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、pAT製剤群と比較しアンチトロンビン ガンマ製剤群でAUC48-tが低く推移することが示された。また、本試験から得られた薬物動態データを用いた検討の結果、アンチトロンビン ガンマ製剤72IU/kgを1日1回3日間反復投与すると、pAT製剤60IU/kgを1日1回3日間反復投与したときの血漿中アンチトロンビン活性の実測値と同様の推移を示すことが予測されたことから、実施例2の生物学的同等性試験における投与量をアンチトロンビン ガンマ製剤72IU/kg及びpAT製剤60IU/kgと設定した。
[実施例2]アンチトロンビン ガンマを血漿由来ヒトアンチトロンビンの1.2倍量投与した場合のアンチトロンビン ガンマと血漿由来ヒトアンチトロンビンの生物学的同等性試験
 アンチトロンビン ガンマの日本における第I相臨床試験のうち、生物学的同等性試験の実施内容及び結果を以下に示す。
(1)対象:
健康成人男性
(2)治験デザイン:
無作為化非盲検並行群間比較試験
(3)用法・用量: 
アンチトロンビン ガンマ製剤72IU/kg又はpAT製剤60IU/kgを1日1回、3日間投与
(4)選択基準:
1.本治験への参加に関し、本人からの自由意思による文書同意が得られている者
2.同意取得時に20歳以上45歳未満の日本人男性
3.事前検査時にBMIが18.5以上25.0未満の者
(5)除外基準:
1.治療を必要とする現病を有する者
2.薬物アレルギーの既往歴又は現病を有する者
3.異常出血、血栓症、心不全、低カリウム血症、QT延長症候群の既往歴又は家族歴を有する者
4.顕性の消化管出血(下血、吐血等)の既往歴又は現病を有する者
5.アルコール若しくは薬物依存症の者又は乱用薬物検査で全項目陰性とならなかった者
6.感染症検査(HBs抗原、HCV抗体、HIV抗体、梅毒検査)で全項目陰性とならなかった者
7.治験薬の投与開始前4週間以内に薬剤(一般薬、外用剤、ビタミン剤及び漢方薬を含む)を使用した者
8.治験薬の投与開始前4ヵ月以内に新有効成分含有医薬品の臨床試験又はそれに準ずる試験に参加し、投与された者
9.治験薬の投与開始前3ヵ月以内に入院した者若しくは手術を受けた者、又は200mLを超える採血(献血、成分献血を含む)を行った者
10.過去にアンチトロンビン ガンマ製剤の投与を受けた者
11.その他、治験責任医師又は治験分担医師により本治験の対象として不適格と判断された者
(6)結果:
 20歳以上45歳未満の健康成人男性42例を対象に、アンチトロンビン ガンマ製剤72IU/kg又はpAT製剤[ノイアート(登録商標)]60IU/kg(各群21例)を1日1回3日間反復静脈内投与した。投与1及び2日目には、投与前と投与後1から10時間の間の3測定時点で、投与3日目には、投与前と投与後1から169時間の間の10測定時点で、血漿中アンチトロンビン活性が測定された。
 被験者のベースラインの血漿中アンチトロンビン活性の影響を除くため、すべての投与後血漿中アンチトロンビン活性値から各被験者の投与前血漿中アンチトロンビン活性値(1.01±0.09IU/mL)を差し引き、薬物動態パラメータを算出した。主要評価項目であるCmax,3rd及びAUC48-tを表2に示す。
 表2において、Nは被験者数、Cmax,3rdは3回目投与後の最高血漿中アンチトロンビン活性、AUC48-tは3回目投与開始(初回投与開始後48時間)から、血漿中アンチトロンビン活性の最終検出時点までのAUCをそれぞれ示し、比(%)はCmax,3rd及びAUC48-tの対数変換値の平均値の差から算出したアンチトロンビン ガンマ製剤のpAT製剤に対する比を示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、アンチトロンビン ガンマ製剤72IU/kgとpAT製剤60IU/kgの生物学的同等性が示され、アンチトロンビン ガンマ製剤を体重あたりの国際単位としてpAT製剤の1.2倍量を投与することでpAT製剤と同程度の薬効の発現及び持続が期待できることがわかった。
[実施例3]感染症が直接誘因となり発症したDIC患者を対象としたアンチトロンビン ガンマを血漿由来ヒトアンチトロンビンの1.2倍量投与した場合のアンチトロンビン ガンマと血漿由来ヒトアンチトロンビンの有効性及び安全性に関する比較対照試験
 アンチトロンビン ガンマの日本における第III相臨床試験のうち、感染症が直接誘因であり、日本救急医学会DIC特別委員会にて作成された急性期DIC診断基準[日救急医会誌, 16, 188-202 (2005)](以下、急性期DIC診断基準と表記する)によりDICと診断された患者を対象とした検討の実施内容及び結果を以下に示す。
(1)対象:
感染症が直接誘因となり発症したDIC患者
(2)治験デザイン:
無作為化非盲検並行群間比較試験
(3)用法・用量:
アンチトロンビン ガンマ36IU/kg又はpAT製剤30IU/kgを1日1回、5日間投与
(4)選択基準:
1.ACCP/SCCMsepsis基準(SIRS項目のうち2項目以上+Infection)を満たす患者(severe sepsis、septic shock含む)
2.登録時検査で急性期DIC診断基準のDIC スコアが4点以上の患者
3.登録時検査でアンチトロンビン活性が70%以下の患者
4.同意取得時に20歳以上の患者。性別は問わない
5.本人又は代諾者から文書による同意が得られている患者
(5)除外基準:
1.重篤な薬物アレルギーの既往歴あるいは現病を有する患者
2.劇症肝炎、非代償性肝硬変等の重篤な肝障害のある患者
3.DICを回復させたとしても早期死亡が推定され、十分な治験薬投与期間の確保や有効性・安全性データの取得が困難と思われる患者
4.妊婦、授乳婦又は妊娠している可能性のある患者
5.同意取得前4ヵ月以内に、他の治験に参加したことがある患者
6.過去にアンチトロンビン ガンマ製剤の投与を受けた患者
7.同意取得から登録の間に併用禁止薬投与又は併用禁止療法を行った患者
8.その他、治験責任医師又は治験分担医師により本治験の対象として不適格と判断された患者
(6)結果:
 20歳以上、血漿中アンチトロンビン活性が70%以下で、ACCP/SCCM sepsis基準を満たし、感染症がDICの直接誘因であり、急性期DIC診断基準によりDICと診断(DICスコア4以上)された患者[目標症例数:200例(各群100例)]を対象に、アンチトロンビン ガンマ製剤の有効性及び安全性を検討することを目的とした無作為化非盲検並行群間比較試験を実施した。
 用法・用量は、ヘパリン類の併用のもと、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kg又はpAT製剤[ノイアート(登録商標)]30IU/kgを点滴静注にて1日1回5日間投与した。ただし、ヘパリン類の併用により出血を助長する危険性のある場合は、アンチトロンビン ガンマ製剤又はpAT製剤の単独投与を行うこととした。
 本試験には222例(アンチトロンビン ガンマ製剤群:110例、pAT製剤群:112例)が組み入れられ、治験薬を割り付けられた全例がITT(Intent-to-treat)集団とされ、有効性の主たる解析対象とした。
 なお、ヘパリン類を投与した患者は、アンチトロンビン ガンマ群で109例中32例、pAT群で112例中31例であった。また、治験薬の投与前に治験を中止したアンチトロンビン ガンマ製剤群の1例を除く、221例(アンチトロンビン ガンマ製剤群:108例、pAT製剤群:113例)が安全性の解析対象とされた。
 アンチトロンビン ガンマ製剤群に割り付けられたものの、誤ってpAT製剤が投与された1例については、ITT集団ではアンチトロンビン ガンマ製剤群、安全性解析対象集団ではpAT製剤群として扱った。
 投与前の血漿中アンチトロンビン活性は、アンチトロンビン ガンマ製剤群では54.2%±11.5%、pAT製剤群では53.2%±14.1%であった。一方、投与開始後6日目の血漿中アンチトロンビン活性は、アンチトロンビン ガンマ製剤群では107.3%±26.1%、pAT製剤群では115.0%±25.3%であった。
 有効性の主要評価項目である、投与開始後6日目(6日目までに治験を中止した場合は中止時)のDIC離脱(急性期DIC診断基準から算定したDICスコアが4未満と定義)が認められた被験者の割合[95%信頼区間]は、アンチトロンビン ガンマ製剤群では56.4%[46.6~65.8%](62/110例)、pAT製剤群では52.7%[43.0~62.2%](59/112例)であった。
 安全性について、試験期間中、アンチトロンビン ガンマ製剤群では82.4%(89/108例)に410件、pAT製剤群では87.6%(99/113例)に494件の有害事象が認められた。副作用は、アンチトロンビン ガンマ製剤群では24例に44件、pAT製剤群では16例に19件認められた。
 この結果から、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kg投与群とpAT製剤30IU/kg投与群において、ヘパリン類併用の有無によらず、同等の血漿中アンチトロンビン活性の上昇、有効性及び安全性を有することが示された。
[実施例4]ヘパリン類併用下でのDIC患者にアンチトロンビン ガンマを血漿由来ヒトアンチトロンビンの1.2倍量投与した場合のアンチトロンビン ガンマの有効性及び安全性に関する試験(1)
 アンチトロンビン ガンマの日本における第III相臨床試験のうち、旧厚生省特定疾患血液凝固異常症調査研究班より作成されたDIC診断基準[厚生省特定疾患血液凝固異常症調査研究班 昭和62年度研究報告書, 37-41 (1988)](以下、厚生省DIC診断基準と表記する)によりDIC又はDICの疑いと診断された患者を対象としたヘパリン類併用下での検討の実施内容及び結果を以下に示す。
(1)対象:
厚生省DIC診断基準によりDIC又はDICの疑いと診断された患者
 なお、基礎疾患は規定しないが、造血器悪性腫瘍を基礎疾患とする患者は本治験の対象とする。
(2)治験デザイン:
多施設共同非対照非盲検法試験
(3)用法・用量:
アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kgを1日1回、5日間投与
(4)選択基準:
1.登録時検査で厚生省DIC診断基準によりDIC又はDICの疑いに相当する(白血病群:3点以上、非白血病群:6点以上)患者
 なお、白血病群としては白血病及び類縁疾患、再生不良性貧血、抗腫瘍剤投与後等骨髄巨核球減少が顕著で、高度の血小板減少をみる患者、非白血病群としては白血病群に分類されない患者を示す。
2.登録時検査でアンチトロンビン活性が70%以下の患者
3.同意取得時に20歳以上の患者。性別は問わない
4.本人又は代諾者から文書による同意が得られている患者
(5)除外基準
1.重篤な薬物アレルギーの既往歴あるいは現病を有する患者
2.劇症肝炎、非代償性肝硬変等の重篤な肝障害のある患者
3.DICを回復させたとしても早期死亡が推定され、十分な治験薬投与期間の確保や有効性・安全性データの取得が困難と思われる患者
4.妊婦、授乳婦又は妊娠している可能性のある患者
5.同意取得前4ヵ月以内に、他の治験に参加したことがある患者
6.過去にアンチトロンビン ガンマ製剤の投与を受けた患者
7.同意取得から登録の間に併用禁止薬投与又は併用禁止療法を行った患者
8.ヘパリン類の併用により、出血を助長する危険性のある患者
9.その他、治験責任医師又は治験分担医師により本治験の対象として不適格と判断された患者
(6)結果:
 20歳以上、血漿中アンチトロンビン活性が70%以下で、厚生省DIC診断基準によりDIC又はDICの疑いと診断[DICスコアが、白血病及び類縁疾患、再生不良性貧血、抗腫瘍剤投与後等骨髄巨核球減少が顕著で、高度の血小板減少をみる場合(白血病群)は3以上、白血病群に分類されない場合(非白血病群)は6以上]された患者(目標症例数:10例以上)を対象に、ヘパリン類併用下でのアンチトロンビン ガンマ製剤の有効性及び安全性を検討することを目的とした非盲検非対照試験を実施した。
 用法・用量は、ヘパリン類の併用のもと、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kgを点滴静注にて1日1回5日間投与した。本試験では、15例(白血病群:9例、非白血病群:6例)に治験薬が投与され、全例が安全性及び有効性の解析対象とされた。基礎疾患の内訳は、白血病群では、急性骨髄性白血病、骨髄異形成症候群、非ホジキンリンパ腫各2例、多発性骨髄腫、再生不良性貧血、骨髄増殖性疾患(真性多血症)の白血化各1例であり、非白血病群では非ホジキンリンパ腫2例、血友病B、非小細胞肺癌、自己免疫性溶血性貧血、HIV感染症各1例であった。
 投与前の血漿中アンチトロンビン活性は54.2%±14.1%であった。一方、アンチトロンビン ガンマ製剤投与開始後6日目の血漿中アンチトロンビン活性は97.5%±19.6%であった。
 有効性の主要評価項目である、投与開始後6日目(6日目までに治験を中止した場合は中止時)のDICからの離脱(厚生省DIC診断基準によるDICスコアが、基礎疾患が白血病の場合は3未満、非白血病の場合は6未満と定義)が認められた被験者の割合[95%信頼区間]は、40.0%[16.3~67.7%](6/15例)であった。
 安全性について、試験期間中、80.0%(12/15例)に63件の有害事象が認められた。2例以上で発現が認められた有害事象は、発熱性好中球減少症4例4件、全身性浮腫3例3件、下痢2例3件、血小板減少症、便秘、嘔吐、敗血症、譫妄、そう痒症、皮膚潰瘍各2例2件であった。副作用は認められなかった。
 この結果から、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kg投与において、実施例3及び実施例5と同等の血漿中アンチトロンビン活性の上昇及び安全性を有することが示された。一方、実施例3及び実施例5に比べてDICから離脱した被検者の割合がやや低かったが、DICに対する有効性は認められた。この理由として、実施例3及び実施例5とDICスコアの算定方法が異なることに加え、本実施例では造血器悪性腫瘍のDIC患者が多く、基礎疾患の重症度の違いが影響した可能性が考えられた。
[実施例5]ヘパリン類併用下でのDIC患者にアンチトロンビン ガンマを血漿由来ヒトアンチトロンビンの1.2倍量投与した場合のアンチトロンビン ガンマの有効性及び安全性に関する試験(2)
 アンチトロンビン ガンマの日本における第III相臨床試験のうち、急性期DIC診断基準によりDICと診断されたDICと診断された患者を対象としたヘパリン類併用下での検討の実施内容及び結果を以下記載した。
(1)対象:
急性期DIC診断基準によりDICと診断された患者
(2)治験デザイン:
多施設共同非対照非盲検試験
(3)用法・用量:
アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kgを1日1回、5日間投与
(4)選択基準:
1.登録時検査で急性期DIC診断基準のDICスコアが4点以上の患者
2.登録時検査でアンチトロンビン活性が70%以下の患者
3.同意取得時に20歳以上の患者。性別は問わない
4.本人又は代諾者から文書による同意が得られている患者
(5)除外基準:
1.重篤な薬物アレルギーの既往歴あるいは現病を有する患者
2.劇症肝炎、非代償性肝硬変等の重篤な肝障害のある患者
3.DICを回復させたとしても早期死亡が推定され、十分な治験薬投与期間の確保や有効性・安全性データの取得が困難と思われる患者
4.妊婦、授乳婦又は妊娠している可能性のある患者
5.同意取得前4ヵ月以内に、他の治験に参加したことがある患者
6.過去にアンチトロンビン ガンマ製剤の投与を受けた患者
7.同意取得から登録の間に併用禁止薬投与又は併用禁止療法を行った患者
8.ヘパリン類の併用により、出血を助長する危険性のある患者
9.その他、治験責任医師又は治験分担医師により本治験の対象として不適格と判断された患者
(6)結果
 20歳以上、血漿中アンチトロンビン活性が70%以下で、急性期DIC診断基準によりDICと診断(DICスコア4以上)された患者(目標症例数:10例以上)を対象に、ヘパリン類併用下でのアンチトロンビン ガンマ製剤の有効性及び安全性を検討することを目的とした非盲検非対照試験を実施した。
 用法・用量は、ヘパリン類の併用のもと、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kgを点滴静注にて1日1回5日間投与することとされた。本試験では、5例にアンチトロンビン ガンマ製剤が投与され、全例が安全性及び有効性の解析対象とされた。基礎疾患の内訳は、感染症、熱中症各2例、急性膵炎1例であった。
 投与前の血漿中アンチトロンビン活性は53.4%±11.1%であった。一方、アンチトロンビン ガンマ製剤投与開始後6日目の血漿中アンチトロンビン活性は96.8%±27.0%であった。
 有効性の主要評価項目である、投与開始後6日目(6日目までに治験を中止した場合は中止時)のDICからの離脱(急性期DIC診断基準から算定したDICスコアが4未満と定義)が認められた被験者の割合[95%信頼区間]は、60.0%[14.7~94.7%](3/5例)であった。
 安全性について、試験期間中、60.0%(3/5例)に25件の有害事象が認められた。2例以上で発現が認められた有害事象は、心房細動2例4件であった。副作用は認められなかった。
 この結果から、アンチトロンビン ガンマ製剤36IU/kg投与において、基礎疾患を感染症に限定しない、ヘパリン類併用のDIC患者に対しても、実施例3と同等の血漿中アンチトロンビン活性の上昇、有効性及び安全性を有することが示された。
 本発明を特定の態様を用いて詳細に説明したが、本発明の意図と範囲を離れることなく様々な変更及び変形が可能であることは、当業者にとって明らかである。なお、本出願は、2015年3月31日付けで出願された米国仮出願(62/140,503号)に基づいており、その全体が引用により援用される。

Claims (7)

  1.  用量が1日当り合計36国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて投与されるように用いられることを特徴とする、アンチトロンビン低下を伴う汎発性血管内凝固症候群または播種性血管内凝固症候群の治療用組成物。
  2.  用量が1日当り合計48~72国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて緊急処置的に投与されるように用いられることを特徴とする、産科的または外科的な汎発性血管内凝固症候群または播種性血管内凝固症候群の治療用組成物。
  3.  更にヘパリンの持続点滴静注を同時に投与されるように用いられることを特徴とする、請求項1または2に記載の治療用組成物。
  4.  用量が1日当り合計24~72国際単位/kgの単離されたアンチトロンビン ガンマを含み、静注または点滴静注にて投与されるように用いられることを特徴とする、先天性アンチトロンビン欠乏に基づく血栓形成傾向の治療用組成物。
  5.  アンチトロンビン活性値をモニタリングしながら投与量を決定するように用いられることを特徴とする、請求項4に記載の治療用組成物。
  6.  1日当り1回投与されるように用いられることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の治療用組成物。
  7.  1日当り少なくとも2回に分割して投与されるように用いられることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の治療用組成物。
PCT/JP2016/060599 2015-03-31 2016-03-31 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物 WO2016159204A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017510167A JP6859255B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物
EP16773084.5A EP3278814B1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Therapeutic composition containing antithrombin gamma
ES16773084T ES2897985T3 (es) 2015-03-31 2016-03-31 Composición terapéutica que contiene antitrombina gamma
US15/561,690 US20180104318A1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Therapeutic composition containing antithrombin gamma
US16/709,499 US20200147188A1 (en) 2015-03-31 2019-12-10 Therapeutic composition containing antithrombin gamma

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562140503P 2015-03-31 2015-03-31
US62/140,503 2015-03-31

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/561,690 A-371-Of-International US20180104318A1 (en) 2015-03-31 2016-03-31 Therapeutic composition containing antithrombin gamma
US16/709,499 Division US20200147188A1 (en) 2015-03-31 2019-12-10 Therapeutic composition containing antithrombin gamma

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016159204A1 true WO2016159204A1 (ja) 2016-10-06

Family

ID=57004408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/060599 WO2016159204A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-31 アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20180104318A1 (ja)
EP (1) EP3278814B1 (ja)
JP (1) JP6859255B2 (ja)
ES (1) ES2897985T3 (ja)
WO (1) WO2016159204A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166557A1 (ja) * 2019-02-11 2020-08-20 協和キリン株式会社 妊娠高血圧腎症の治療方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035563A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. アンチトロンビンⅲ組成物の製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7691810B2 (en) * 2003-10-09 2010-04-06 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd Method of producing recombinant antithrombin III composition
AU2007347228A1 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Academic Medical Center, University Of Amsterdam Intraperitoneal administration of antithrombin III, related compositions and methods

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005035563A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. アンチトロンビンⅲ組成物の製造方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKIRA SATO ET AL.: "Bio Iyakuhin Kiban Seibi ni Muketa Bio Kozokuhin (Biosimilar) eno Torikumi", PHARM TECH JAPAN, vol. 30, no. 7, 2014, pages 1429 - 1434, XP009506358 *
NEUART, JOCHUYO TENPU BUNSHO, January 2015 (2015-01-01), pages 1 - 5, XP009506593 *
TERUHIDE YAMAGUCHI: "Guideline for follow-on biologics", HUMAN SCIENCE, vol. 20, no. 3, 2009, pages 30 - 36, XP009506388 *
TOSHIAKI IBA: "Chiryoyaku Idenshi Kumikae Antithrombin", KYUKYU - SHUCHU CHIRYO, vol. 26, no. 5 to 6, 2014, pages 907 - 910, XP009506376 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020166557A1 (ja) * 2019-02-11 2020-08-20 協和キリン株式会社 妊娠高血圧腎症の治療方法
JPWO2020166557A1 (ja) * 2019-02-11 2021-12-16 協和キリン株式会社 妊娠高血圧腎症の治療方法

Also Published As

Publication number Publication date
ES2897985T3 (es) 2022-03-03
EP3278814B1 (en) 2021-08-18
EP3278814A1 (en) 2018-02-07
US20180104318A1 (en) 2018-04-19
JPWO2016159204A1 (ja) 2018-02-01
JP6859255B2 (ja) 2021-04-14
EP3278814A4 (en) 2018-10-31
US20200147188A1 (en) 2020-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Vignon et al. Intermittent pneumatic compression to prevent venous thromboembolism in patients with high risk of bleeding hospitalized in intensive care units: the CIREA1 randomized trial
Minamino et al. Low-Dose Erythropoietin in Patients With ST-Segment Elevation Myocardial Infarction (EPO-AMI-II)―A Randomized Controlled Clinical Trial―
Chouhan et al. Treatment options for chronic refractory idiopathic thrombocytopenic purpura in adults: focus on romiplostim and eltrombopag
Emeksiz et al. Therapeutic plasma exchange: a potential management strategy for critically ill MIS-C patients in the pediatric intensive care unit
JP2008505912A (ja) 全血及び血漿におけるatiiiの直接的活性化法
Dupuis‐Girod et al. Efficacy and safety of intravenous bevacizumab on severe bleeding associated with hemorrhagic hereditary telangiectasia: a national, randomized multicenter trial
WO2016159204A1 (ja) アンチトロンビン ガンマを含む治療用組成物
KR20220163986A (ko) 브루톤 티로신 키나아제의 억제제를 이용한 재발성 다발성 경화증의 치료 방법
Ueno et al. Disseminated varicella-zoster virus infection causing fatal pneumonia in an immunocompromised patient with chronic interstitial pneumonia
CN117597131A (zh) 包含牛磺脱氧胆酸或其药学上可接受的盐作为有效成分的新型冠状病毒肺炎治疗用组合物
Fujita et al. Two cases of liver cirrhosis treated with lusutrombopag before partial splenic embolization
KR20220165267A (ko) 항-cd6 항체 조성물 및 covid-19를 포함하는 코로나 바이러스의 부정적인 영향의 치료 및 감소 방법
Okamura et al. Successful corticosteroid treatment for purpura fulminans associated with quinolone
TW202146022A (zh) 使用布魯頓氏酪胺酸激酶之抑制劑來治療首發漸進型多發性硬化症之方法
CN114286682A (zh) 治疗具有心血管不良事件风险的个体的铁缺乏以及用于治疗心房颤动的铁
Uz Single low-dose methotrexate-induced fatal pancytopenia: case report and review of the literature
JP6289511B2 (ja) 羊水塞栓の治療剤
US20230330054A1 (en) Method for preventing or treating lung infection and lung inflammation
WO2020166557A1 (ja) 妊娠高血圧腎症の治療方法
EP1550455A1 (en) Agent neutralizint tissue factor inhibitor and agent neutralizing activated blood coagulation factor viii preparation
Mueller et al. Disseminated intravascular coagulation associated with granulocyte colony-stimulating factor therapy in a child with human immunodeficiency virus infection
Bouthors et al. Elodie Simon4, Damien Lannoy4, Alain Duhamel5, Delphine Allorge2, 6 and Sophie Susen3, 7
WARD et al. Efficacy and Safety of Recombinant Human Activated Protein C for Severe Sepsis
CA3152701A1 (en) Pharmaceutical composition which can be used for prevention and/or treatment of acquired hemophilia a, and product comprising said pharmaceutical composition
Österreich Eidesstaatliche Erklärung

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16773084

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2017510167

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016773084

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15561690

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE