WO2016136157A1 - 車両用空調装置 - Google Patents

車両用空調装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2016136157A1
WO2016136157A1 PCT/JP2016/000607 JP2016000607W WO2016136157A1 WO 2016136157 A1 WO2016136157 A1 WO 2016136157A1 JP 2016000607 W JP2016000607 W JP 2016000607W WO 2016136157 A1 WO2016136157 A1 WO 2016136157A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
refrigerant
heat exchanger
heat
unit
evaporator
Prior art date
Application number
PCT/JP2016/000607
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
冬人 荒木
宏一郎 白井
Original Assignee
株式会社デンソー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2016006141A external-priority patent/JP2016164062A/ja
Application filed by 株式会社デンソー filed Critical 株式会社デンソー
Priority to EP16754913.8A priority Critical patent/EP3263375B1/en
Publication of WO2016136157A1 publication Critical patent/WO2016136157A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60HARRANGEMENTS OF HEATING, COOLING, VENTILATING OR OTHER AIR-TREATING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR PASSENGER OR GOODS SPACES OF VEHICLES
    • B60H1/00Heating, cooling or ventilating [HVAC] devices
    • B60H1/32Cooling devices

Definitions

  • the present disclosure relates to a vehicle air conditioner including a heat-dissipating heat exchanger and an evaporator installed on the roof of the vehicle.
  • Patent Document 1 Conventionally, as this type of vehicle air conditioner, there is one described in Patent Document 1, for example.
  • the vehicle air conditioner described in Patent Document 1 includes a cooling unit portion and a condensing unit portion installed on a flat roof of a bus vehicle.
  • the vehicle air conditioner mounted on the bus vehicle requires a large heat exchanger for its use. Therefore, in the vehicle air conditioner of Patent Document 1, the condensing unit portion is configured to include a plurality of capacitors instead of a single capacitor. And the several capacitor
  • condenser namely, heat exchanger for thermal radiation is arrange
  • the cooling unit portion is configured to include an evaporator, and is disposed adjacent to the rear of the condensing unit portion in the front-rear direction of the vehicle. That is, the evaporator is disposed rearward with respect to any of the plurality of capacitors.
  • the vehicle air conditioner of Patent Document 1 includes a plurality of capacitors, that is, heat radiating heat exchangers, which ensures a large amount of heat exchange. It is advantageous.
  • the heat radiation of a vehicle air conditioner mounted on a vehicle type different from that of the bus vehicle or the like is also assumed.
  • a heat dissipating heat exchanger which is an outdoor heat exchanger, is arranged in the center of the vehicle air conditioner in the width direction of the vehicle. That is, the heat exchanger for heat dissipation is arranged between two evaporators that are indoor heat exchangers in the width direction.
  • the space that can be used to secure the air volume passing through the heat exchanger for heat dissipation has decreased.
  • the configuration in which the heat exchanger for heat radiation is disposed between the two evaporators in the width direction is a disadvantageous configuration from the viewpoint of improving the cooling performance of the vehicle air conditioner.
  • This indication aims at providing the air-conditioner for vehicles which can improve cooling performance in view of the above-mentioned point.
  • the vehicle air conditioner according to the first aspect of the present disclosure includes a condenser unit, a first evaporator unit, and a second evaporator unit.
  • the condenser unit is installed on the roof of the vehicle.
  • the first evaporator unit is installed on the roof.
  • a 2nd evaporator unit is installed in a roof, and is arrange
  • the condenser unit has a condensing unit and one or more cooling units.
  • the condensing unit condenses the refrigerant compressed by the compressor by heat exchange between the refrigerant and the outside air.
  • the supercooling unit cools the liquid-phase refrigerant condensed by the condensing unit by heat exchange between the liquid-phase refrigerant and outside air.
  • the condenser unit is disposed between the first evaporator unit and the second evaporator unit in the width direction of the vehicle.
  • Each of the first evaporator unit and the second evaporator unit evaporates the decompressed refrigerant by heat exchange between the decompressed refrigerant that has flowed out from one or more supercooling units and the air blown into the vehicle interior.
  • One of the one or two or more subcooling sections is arranged in the condenser unit so as to be biased forward in the traveling direction of the vehicle.
  • the vehicle air conditioner receives the ram pressure when the vehicle is traveling, so that the above-mentioned one error is arranged in the condenser unit biased forward in the traveling direction (that is, forward in the longitudinal direction of the vehicle).
  • the air volume passing through the cooling unit can be made larger than the rear air volume.
  • cooling of the refrigerant in the one supercooling unit is promoted, and the cooling performance of the vehicle air conditioner is improved as compared with a configuration in which the supercooling unit included in the condenser unit is biased backward, for example. It is possible to make it.
  • the vehicle air conditioner according to the second aspect of the present disclosure may include a first heat dissipation heat exchanger, a second heat dissipation heat exchanger, a first evaporator, and a second evaporator.
  • the first heat radiating heat exchanger is installed on the roof of the vehicle, and condenses the refrigerant compressed by the compressor by heat exchange between the refrigerant and the outside air.
  • the second heat radiating heat exchanger includes a condensing part that condenses the refrigerant compressed by the compressor by heat exchange between the refrigerant and the outside air, and a liquid condensed by the condensing part and the first heat radiating heat exchanger.
  • the first evaporator is installed on the roof.
  • the second evaporator is installed on the roof and arranged side by side in the vehicle width direction with respect to the first evaporator.
  • Each of the first evaporator and the second evaporator evaporates the decompressed refrigerant by heat exchange between the decompressed refrigerant flowing out of the supercooling section and the air blown into the passenger compartment.
  • the first heat dissipation heat exchanger and the second heat dissipation heat exchanger are disposed between the first evaporator and the second evaporator in the width direction of the vehicle.
  • the second heat dissipation heat exchanger is disposed in front of the traveling direction of the vehicle with respect to the first heat dissipation heat exchanger.
  • the vehicle air conditioner since the vehicle air conditioner receives ram pressure when the vehicle is traveling, the second heat dissipation disposed in front of the first heat dissipation heat exchanger in the traveling direction (that is, forward in the front-rear direction of the vehicle).
  • the amount of air passing through the heat exchanger can be made larger than the amount of air behind.
  • the cooling of the refrigerant in the supercooling part is promoted, for example, compared with the configuration in which the supercooling part is biased rearward in the space occupied by the first and second heat radiating heat exchangers, It is possible to improve the cooling performance of the vehicle air conditioner.
  • FIG. 1 is a perspective view showing a vehicle 8 on which a vehicle air conditioner 100 (see FIG. 2) is mounted in the first embodiment.
  • the vehicle air conditioner 100 is mounted on a box-shaped vehicle 8, such as a bus vehicle.
  • FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing the refrigeration cycle apparatus 10 included in the vehicle air conditioner 100 mounted on the vehicle 8 of FIG.
  • the arrows displayed along the refrigerant flow path in FIG. 2 indicate the direction of refrigerant flow, and this is the same in FIGS. 5 and 6 described later.
  • the vehicle air conditioner 100 performs air conditioning of the vehicle interior, and the refrigeration cycle device 10 of the vehicle air conditioner 100 constitutes a refrigeration cycle in which the refrigerant circulates and repeats heat absorption and heat dissipation. The air blown out is cooled by the refrigerant.
  • the vehicle air conditioner 100 includes, for example, a heater core, a blower, and a blower duct that use cooling water of a travel engine as a heat source, although not shown.
  • the refrigeration cycle apparatus 10 includes a roof installation unit 12 that is installed on the roof 9 (see FIG. 1) of the vehicle 8, and a compressor 14 that is arranged, for example, below the rear floor of the vehicle 8. And.
  • the roof installation unit 12 includes a first heat dissipation heat exchanger 16, a second heat dissipation heat exchanger 18, a receiver 20, a dryer 22, a first decompression device 24, a second decompression device 26, a first evaporator 28, And a second evaporator 30 and the like.
  • each arrow which shows the front-back direction DR1 and width direction DR3 displayed on FIG. 2 has shown the relative positional relationship of the heat exchangers 16 and 18 for heat radiation, and the evaporators 28 and 30, and this is mentioned later. The same applies to FIGS. 5 and 6.
  • the refrigerant discharged from the compressor 14 includes the compressor 14, the first heat dissipation heat exchanger 16, the condensing unit 181 of the second heat dissipation heat exchanger 18, and the receiver. 20, the supercooling section 182 of the second heat radiating heat exchanger 18 and the dryer 22 flow in this order, and are divided into two refrigerant paths downstream of the dryer 22. Then, the refrigerant flowing out of the dryer 22 flows in the order of the first decompression device 24, the first evaporator 28, and the compressor 14 in one of the two refrigerant paths, and the second decompression in the other refrigerant path. It flows in the order of the device 26, the second evaporator 30, and the compressor 14.
  • the compressor 14 has a refrigerant suction port 14a and a refrigerant discharge port 14b, compresses the refrigerant sucked from the refrigerant suction port 14a, and discharges the compressed refrigerant from the refrigerant discharge port 14b.
  • the compressor 14 is driven from a traveling engine (not shown) via an electromagnetic clutch.
  • the first heat radiation heat exchanger 16 is a condenser that condenses the refrigerant compressed by the compressor 14 by heat exchange between the refrigerant and the outside air.
  • the outside air heat-exchanged with the refrigerant is air outside the passenger compartment, specifically speaking, air including traveling wind blown from the front in the front-rear direction DR1. That is, the first heat radiating heat exchanger 16 is an outdoor heat exchanger that exchanges heat between air outside the passenger compartment and the refrigerant.
  • the first heat radiating heat exchanger 16 is a multi-flow heat exchanger, and is configured as shown in FIG.
  • FIG. 3 is a diagram showing a configuration of the first heat radiation heat exchanger 16 alone.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 includes a plurality of first refrigerant tubes 161, a plurality of second refrigerant tubes 162, a first inlet side tank portion 163a, and a second inlet side tank portion 163b.
  • An outlet side header tank 164 including a first outlet side tank portion 164a and a second outlet side tank portion 164b, and a plurality of corrugated fins 165.
  • the first refrigerant tube 161 and the second refrigerant tube 162 of the first heat radiating heat exchanger 16 have the same flat structure except for the connection destination, and the refrigerant flows in the refrigerant tubes 161 and 162. It has become.
  • the first refrigerant tube 161 is stacked in one direction, that is, in the tube stacking direction with an interval through which the outside air passes, and flows while allowing the refrigerant to exchange heat with the outside air.
  • the second refrigerant tubes 162 are also stacked in the tube stacking direction with an interval through which the outside air passes, and the refrigerant flows while exchanging heat with the outside air.
  • the first heat radiating heat exchanger 16 is arranged on the roof 9 of the vehicle 8 (see FIG. 1) so that the plurality of first refrigerant tubes 161 are aligned with one side in the width direction DR3 with respect to the plurality of second refrigerant tubes 162. Has been placed.
  • the tube stacking direction coincides with the width direction DR3.
  • the tube lamination direction may not coincide with the width direction DR3. The same applies to the fourth embodiment described later.
  • the inlet side header tank 163 has a separator 163c as a partition plate that divides the internal space of the inlet side header tank 163 into two.
  • the first inlet side tank portion 163a is one tank portion divided by the separator 163c
  • the second inlet side tank portion 163b is the other tank portion divided by the separator 163c.
  • the outlet side header tank 164 is divided in the same manner as the inlet side header tank 163. That is, the outlet side header tank 164 has a separator 164c that divides the internal space of the outlet side header tank 164 into two.
  • the first outlet side tank part 164a is one tank part divided by the separator 164c
  • the second outlet side tank part 164b is the other tank part divided by the separator 164c.
  • the first inlet side tank unit 163a is connected to one end of each of the plurality of first refrigerant tubes 161, and the first outlet side tank unit 164a is connected to each of the other ends of the plurality of first refrigerant tubes 161.
  • the second inlet side tank portion 163b is connected to one end of each of the plurality of second refrigerant tubes 162, and the second outlet side tank portion 164b is connected to each of the other ends of the plurality of second refrigerant tubes 162.
  • the first inlet side tank portion 163a has a first refrigerant inlet 163d
  • the second inlet side tank portion 163b has a second refrigerant inlet 163e
  • the first outlet side tank portion 164a has a first refrigerant inlet 163d.
  • a first refrigerant outlet 164d for allowing the refrigerant to flow out from the outlet side tank part 164a is formed
  • a second refrigerant outlet 164e for allowing the refrigerant to flow out from the second outlet side tank part 164b is formed in the second outlet side tank part 164b.
  • the first refrigerant inlet 163d and the second refrigerant inlet 163e are provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat radiation heat exchanger 16, as shown in FIG. That is, the refrigerant compressed by the compressor 14 (see FIG. 2) flows from the first refrigerant inlet 163d into the first inlet side tank 163a as indicated by the arrow FL1in in FIG. 163a distributes and flows the inflowing refrigerant to the plurality of first refrigerant tubes 161, respectively. At the same time, the refrigerant compressed by the compressor 14 (see FIG. 2) flows from the second refrigerant inlet 163e into the second inlet side tank portion 163b as indicated by the arrow FL2in in FIG. The part 163b distributes and flows the inflowing refrigerant to the plurality of second refrigerant tubes 162, respectively.
  • the first refrigerant outlet 164d and the second refrigerant outlet 164e are also provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat-dissipating heat exchanger 16, as shown in FIG. That is, the first outlet side tank unit 164a collects the refrigerant that has flowed in from each of the plurality of first refrigerant tubes 161, and uses the refrigerant from the first refrigerant outlet 164d for the second heat dissipation as indicated by the arrow FL1out in FIG. The heat flows through the condenser 181 (see FIG. 2) of the heat exchanger 18 and the receiver 20 toward the supercooling unit 182 of the second heat radiating heat exchanger 18.
  • the second outlet side tank section 164b collects the refrigerant flowing in from each of the plurality of second refrigerant tubes 162, and the refrigerant is discharged from the second refrigerant outlet 164e to the second heat radiation as indicated by an arrow FL2out in FIG.
  • the heat flows through the condenser 181 and the receiver 20 of the heat exchanger 18 toward the supercooling unit 182 of the second heat radiating heat exchanger 18.
  • the first refrigerant inlet 163d is provided at a position closer to one side in the tube stacking direction in the first inlet-side tank portion 163a, and the first refrigerant outlet 164d is connected to the first outlet-side tank portion 164a. Of these, it is provided at a position on the other side opposite to the one in the tube stacking direction.
  • the second refrigerant inlet 163e is provided at a position closer to one side in the tube stacking direction in the second inlet side tank portion 163b, and the second refrigerant outlet 164e is in the tube stacking direction in the second outlet side tank portion 164b. Is provided at a position near the other side opposite to the above.
  • the corrugated fin 165 is formed into a corrugated shape from a thin strip material.
  • the corrugated fin 165 is interposed between the refrigerant tubes 161 and 162 and joined to the adjacent refrigerant tubes 161 and 162 by brazing or the like. Thereby, the corrugated fin 165 promotes heat exchange between the refrigerant flowing in the refrigerant tubes 161 and 162 and the outside air.
  • Such a first heat radiation heat exchanger 16 includes two condensing units 166 and 167 that condense the refrigerant compressed by the compressor 14 (see FIG. 2), that is, the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167.
  • the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167 are provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat radiating heat exchanger 16, and are arranged so as to be aligned in the width direction DR3.
  • the plurality of first refrigerant tubes 161, the first inlet side tank part 163 a, and the first outlet side tank part 164 a constitute the first condensing part 166.
  • the plurality of second refrigerant tubes 162, the second inlet side tank part 163b, and the second outlet side tank part 164b constitute a second condensing part 167.
  • the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167 are heat exchange units having the same size. Specifically, the number of the plurality of first refrigerant tubes 161 included in the first condensing unit 166 is the same as the number of the plurality of second refrigerant tubes 162 included in the second condensing unit 167. That is, the total flow cross-sectional area of the plurality of first refrigerant tubes 161 included in the first condensing unit 166 is the same as the total flow cross-sectional area of the plurality of second refrigerant tubes 162 included in the second condensing unit 167. ing. Therefore, the refrigerant flow rate flowing from the compressor 14 (see FIG. 1) into the first condensing unit 166 is approximately the same as the refrigerant flow rate flowing from the compressor 14 into the second condensing unit 167.
  • the second heat radiation heat exchanger 18 is the same as the first heat radiation heat exchanger 16 described above in that the heat of the refrigerant compressed by the compressor 14 is radiated to the outside air. That is, the second heat radiating heat exchanger 18 is also an outdoor heat exchanger that exchanges heat between air outside the passenger compartment and the refrigerant. However, the second heat radiating heat exchanger 18 is provided on the downstream side of the refrigerant flow with respect to the first heat radiating heat exchanger 16.
  • the second heat dissipation heat exchanger 18 is, for example, a multiflow heat exchanger.
  • the second heat radiating heat exchanger 18 has two heat exchanging parts independent in the refrigerant flow by the same structure as the first heat radiating heat exchanger 16, that is, the structure in which the internal space of the header tank is divided by the separator. ing.
  • the second heat dissipation heat exchanger 18 includes a condensing unit 181 and a supercooling unit 182 as two heat exchanging units.
  • the condensing part 181 of the second heat radiating heat exchanger 18 is connected in series with the first heat radiating heat exchanger 16 in the refrigerant flow from the compressor 14 to the first evaporator 28 or the second evaporator 30.
  • the heat dissipating heat exchanger 16 is provided on the downstream side. Therefore, the refrigerant compressed by the compressor 14 flows into the condensing unit 181 after passing through the first heat dissipation heat exchanger 16. And the condensation part 181 condenses the inflowing refrigerant
  • the condensing unit 181 causes the heat exchanged refrigerant to flow out to the receiver 20.
  • first heat radiating heat exchanger 16 does not have a heat exchanging portion corresponding to the supercooling portion 182 of the second heat radiating heat exchanger 18, as can be seen from FIG.
  • the entire amount of the refrigerant that has flowed out of the first heat radiation heat exchanger 16 flows into the condensing unit 181 of the exchanger 18.
  • the receiver 20 is a gas-liquid separator that separates the gas-liquid refrigerant flowing from the condensing unit 181 of the second heat radiating heat exchanger 18, and the separated liquid-phase refrigerant is supercooled by the second heat radiating heat exchanger 18. It flows out to the part 182.
  • the receiver 20 adjusts the amount of refrigerant circulating in the refrigeration cycle by storing a predetermined amount of refrigerant in the receiver.
  • the supercooling section 182 of the second heat radiating heat exchanger 18 includes a liquid phase refrigerant condensed by the first heat radiating heat exchanger 16 and the condensing section 181 of the second heat radiating heat exchanger 18. Liquid phase refrigerant flows in.
  • the supercooling unit 182 cools the inflowing liquid phase refrigerant by heat exchange between the liquid phase refrigerant and the outside air.
  • the supercooling unit 182 causes the cooled liquid phase refrigerant to flow out to the dryer 22.
  • the supercooling unit 182 since the volume flow rate of the refrigerant flowing into the supercooling unit 182 becomes smaller than the volume flow rate of the refrigerant flowing into the condensing unit 181 due to the condensation of the refrigerant, the supercooling unit 182 includes the condensing unit as shown in FIG. Compared to 181, it is a small heat exchange section. For example, the number of the plurality of refrigerant tubes included in the supercooling unit 182 is smaller than the number of the plurality of refrigerant tubes included in the condensing unit 181.
  • the total flow path cross-sectional area of the plurality of refrigerant tubes included in the supercooling unit 182 is smaller than the total flow path cross-sectional area of the plurality of refrigerant tubes included in the condensing unit 181.
  • the first heat radiation heat exchanger 16 and the second heat radiation heat exchanger 18 described above constitute a condenser unit 19 having a plurality of condenser parts 166, 167, 181 and one supercooling part 182 as a whole. Yes.
  • the condensing part 181 of the first heat radiating heat exchanger 16 and the second heat radiating heat exchanger 18 is a heat exchanging part that condenses the refrigerant, but the first heat radiating heat exchanger 16 is 2 It differs from the condensation part 181 of the heat exchanger 18 for heat dissipation in that the refrigerant flow is provided upstream of the condensation part 181. Therefore, the condensing part 181 of the 1st heat radiating heat exchanger 16 and the 2nd heat radiating heat exchanger 18 has a configuration adapted to the volume change due to the condensation of the refrigerant.
  • the first heat dissipation heat exchanger For example, if the refrigerant tubes 161 and 162 (see FIG. 3) included in the first heat dissipation heat exchanger 16 and the refrigerant tube included in the condensing unit 181 are the same, the first heat dissipation heat exchanger.
  • the number of 16 refrigerant tubes is larger than the number of refrigerant tubes of the condensing unit 181. That is, the total flow path cross-sectional area of the plurality of refrigerant tubes 161 and 162 included in the first heat dissipation heat exchanger 16 is larger than the total flow path cross-sectional area of the plurality of refrigerant tubes included in the condensing unit 181. .
  • the first heat-dissipating heat exchanger 16 is a large heat exchanging part as compared with the condensing part 181 of the second heat-dissipating heat exchanger 18, in other words, the heat exchanging capacity. Is getting bigger.
  • the dryer 22 contains a desiccant such as silica gel, absorbs intruding moisture that has entered the liquid-phase refrigerant flowing in from the supercooling portion 182 of the second heat radiating heat exchanger 18, and reduces the liquid-phase refrigerant to the first pressure reduction. It is made to flow out to device 24 and the 2nd decompression device 26, respectively.
  • a desiccant such as silica gel
  • Both the first pressure reducing device 24 and the second pressure reducing device 26 are temperature type expansion valves used in general vehicle air conditioners.
  • the first decompression device 24 decompresses the refrigerant flowing from the dryer 22 and then causes the refrigerant to flow out to the first evaporator 28.
  • the second decompression device 26 decompresses the refrigerant flowing from the dryer 22 and then causes the refrigerant to flow out to the second evaporator 30.
  • the first evaporator 28 evaporates the decompressed refrigerant and cools the air by heat exchange between the decompressed refrigerant and air blown into the passenger compartment (in other words, blown air).
  • the first evaporator 28 is an indoor heat exchanger that cools the air blown into the vehicle interior.
  • the second evaporator 30 is also an indoor heat exchanger that operates in the same manner as the first evaporator 28 described above. That is, the refrigerant that flows out from the supercooling part 182 of the second heat radiating heat exchanger 18 and is decompressed by the second decompression device 26 flows into the second evaporator 30. The second evaporator 30 evaporates the decompressed refrigerant and cools the air by heat exchange between the decompressed refrigerant and the air blown into the vehicle interior.
  • the refrigerant after heat exchange flowing out from the first evaporator 28 and the refrigerant after heat exchange flowing out from the second evaporator 30 are sucked into the refrigerant inlet 14a of the compressor 14.
  • FIG. 4 is a layout diagram in the roof installation unit 12 as viewed from above in the direction of arrow IV in FIG. 1, that is, the vertical direction DR2.
  • the decompression devices 24 and 26 are not shown, and the arrows indicating the front-rear direction DR1 and the width direction DR3 indicate the relative positional relationship between the constituent devices of the roof installation unit 12 and the roof installation unit 12. Indicates the direction.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are arranged side by side along the traveling direction of the vehicle. More specifically, the second heat radiation heat exchanger 18 is disposed in front of the first heat radiation heat exchanger 16 in the traveling direction. That is, paying attention to the layout of the supercooling part 182 of the second heat radiating heat exchanger 18, the supercooling part 182 is arranged in the condenser unit 19 so as to be biased forward in the traveling direction.
  • the traveling direction of the vehicle is a direction facing the front of the front-rear direction DR1 as shown in FIG.
  • the roof installation unit 12 includes a unit case 121 as an outer shell.
  • the unit case 121 is configured such that traveling air, which is outside air blown from the front, is introduced into the unit case 121, and the traveling air flows from the front to the second heat dissipation heat exchanger 18 and the first heat dissipation heat exchange. Flows to vessel 16.
  • the first heat-dissipating heat exchanger 16 and the second heat-dissipating heat exchanger 18 have the same amount of outside air (running wind) passing through the second heat-dissipating heat exchanger 18. 1 It is provided so that it may become larger than the air volume of the external air (running wind) which passes the heat exchanger 16 for thermal radiation.
  • the first evaporator 28 is disposed on one side (specifically, on the right side) in the width direction DR3 with respect to the first heat radiation heat exchanger 16 and the second heat radiation heat exchanger 18 arranged in the front-rear direction DR1. ing. That is, the 1st evaporator 28 comprises the 1st evaporator unit which is one of the two evaporator units which the vehicle air conditioner 100 has.
  • the second evaporator 30 is disposed on the other side (specifically, on the left side) of the width direction DR3 with respect to the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18. That is, the second evaporator 30 constitutes a second evaporator unit that is the other of the two evaporator units. And the 2nd evaporator unit is arrange
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are arranged in the front-rear direction DR1 between the two evaporators 28, 30 arranged in the width direction DR3. Is arranged in.
  • the condenser unit 19 composed of the first heat-dissipating heat exchanger 16 and the second heat-dissipating heat exchanger 18 includes the first evaporator unit having the first evaporator 28 and the second evaporation in the width direction DR3. It is arranged between the second evaporator unit having the evaporator 30.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are the same as the first evaporator 28 or the second evaporator 30.
  • it is arranged on one side in the width direction DR3.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are connected to the first evaporator 28 or the second evaporator 30 in the width direction DR3.
  • the first evaporator 28 or the second evaporator 30 is arranged such that the distance between the first evaporator 28 and the second evaporator 30 is shorter than the distance between the other one of the first evaporator 28 and the second evaporator 30.
  • the length and the length of the second evaporator 30 are longer than both the length of the first heat radiating heat exchanger 16 and the length of the second heat radiating heat exchanger 18.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are both within the range occupied by the first evaporator 28 and the second evaporator 30 in the front-rear direction DR1. Further, the receiver 20 and the dryer 22 are also within the range occupied by the first evaporator 28 and the second evaporator 30 in the front-rear direction DR1.
  • the second heat dissipation heat exchanger 18 is arranged such that the condensing unit 181 is aligned with the subcooling unit 182 in the width direction DR3. Specifically, in the second heat dissipation heat exchanger 18, the condensing unit 181 is disposed on the second evaporator 30 side, and the supercooling unit 182 is disposed on the first evaporator 28 side.
  • the receiver 20 is disposed between the second heat radiation heat exchanger 18 and the second evaporator 30 in the width direction DR3, and the dryer 22 is disposed in the second heat radiation heat exchanger 18 and the first evaporator in the width direction DR3. 28.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 and the second heat dissipation heat exchanger 18 are arranged side by side along the traveling direction.
  • the first evaporator 28 or the second evaporator 30 is arranged on one side in the width direction DR3.
  • the first heat-dissipating heat exchanger 16 and the second heat-dissipating heat exchanger 18 are arranged side by side in the front-rear direction DR1 between the two evaporators 28, 30 arranged in the width direction DR3.
  • the first and second heat-dissipating functions in the front-rear direction DR1 can be shortened. Specifically, by reducing the length of the roof installation unit 12 in the front-rear direction DR1 while suppressing the dimension in the width direction DR3 of the roof installation unit 12 within a predetermined width dimension not exceeding the width of the roof 9, The layout of the roof installation unit 12 can be improved.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 does not include a heat exchanging portion corresponding to the subcooling portion 182 of the second heat dissipating heat exchanger 18, and the second heat dissipating heat exchanger 16.
  • the total amount of the refrigerant that has flowed out of the first heat radiation heat exchanger 16 flows into the condensing unit 181 of the vessel 18. Therefore, as shown in FIG. 2, the refrigerant flow path from the compressor 14 to the evaporators 28 and 30 can be simply configured.
  • the second heat dissipation heat exchanger 18 is disposed in front of the first heat dissipation heat exchanger 16 in the front-rear direction DR1.
  • the traveling wind flows from the front to the second heat dissipation heat exchanger 18 and the first heat dissipation heat exchanger 16. Therefore, the air volume of the outside air passing through the second heat radiating heat exchanger 18 is larger than the air volume of the outside air passing through the first heat radiating heat exchanger 16.
  • the outside air absorbs heat and rises in temperature as heat is exchanged with the refrigerant in each heat dissipation heat exchanger 16, 18. Outside air before the first heat radiating heat exchanger 16 absorbs heat flows through the supercooling portion 182 of the second heat radiating heat exchanger 18.
  • the cooling of the refrigerant in the supercooling unit 182 is promoted in the condenser unit 19.
  • the cooling performance of the vehicle air conditioner 100 can be improved as compared with a configuration in which the supercooling unit 182 included in the condenser unit 19 is disposed rearward in the front-rear direction DR1.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 has the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167 that condense the refrigerant discharged from the compressor 14. is doing.
  • the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167 are provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat dissipation heat exchanger 16.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 is not divided into the two condensing parts 166 and 167, and compared with a configuration including a single condensing part, the first heat dissipating heat exchanger 16 is enlarged,
  • the refrigerant distribution in the first heat radiating heat exchanger 16 is suppressed and the distribution of the refrigerant can be made close to a uniform distribution. That is, it is possible to improve the distribution of the refrigerant in the first heat radiation heat exchanger 16, in other words, the distribution of the refrigerant to the refrigerant tubes 161 and 162.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 is arranged such that the first condensing unit 166 is aligned with the second condensing unit 167 in the width direction DR3. .
  • the traveling airflow is evenly distributed from the front to the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167, and the bias of the heat exchange capacity between the first condensing unit 166 and the second condensing unit 167 is suppressed. Is possible.
  • FIG. 5 is a refrigerant circuit diagram illustrating the compressor circuit from the compressor 14 to the upstream side of the dryer 22 in the refrigerant circuit of the refrigeration cycle apparatus 10 according to the present embodiment.
  • the vehicle air conditioner 100 according to the present embodiment includes a refrigerant flow path from the refrigerant discharge port 14 b of the compressor 14 to the dryer 22 and a first heat dissipation heat exchanger 16 in the first embodiment ( Different from FIG. In the present embodiment, the refrigerant flow path from the dryer 22 to the refrigerant suction port 14a of the compressor 14 is the same as that shown in FIG. 2, and is not shown in FIG.
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 of the first embodiment has two condensing parts 166 and 167 as shown in FIG. 2, but the first heat dissipation heat exchanger of the present embodiment. 16 has one condensing part 168 and one supercooling part 169 as shown in FIG.
  • the condensing unit 168 has the same function as the condensing units 166 and 167 of the first embodiment. That is, the condensing unit 168 of the first heat radiation heat exchanger 16 shown in FIG. 5 condenses the refrigerant compressed by the compressor 14 by heat exchange between the refrigerant and the outside air.
  • the supercooling unit 169 of the first heat dissipation heat exchanger 16 has the same function as the supercooling unit 182 of the second heat dissipation heat exchanger 18. That is, the subcooling portion 169 of the first heat dissipation heat exchanger 16 is a liquid phase condensed by the condensing portion 168 of the first heat dissipation heat exchanger 16 and the condensing portion 181 of the second heat dissipation heat exchanger 18. The refrigerant is cooled by heat exchange between the liquid phase refrigerant and the outside air.
  • the refrigerant discharged from the compressor 14 is the condensing part 168 of the first heat radiating heat exchanger 16 and the condensing part 181 of the second heat radiating heat exchanger 18. And then condensed in the respective condensing sections 168 and 181 and then flow into the receiver 20.
  • the liquid-phase refrigerant from the receiver 20 flows into the supercooling unit 169 of the first heat dissipation heat exchanger 16 and the subcooling unit 182 of the second heat dissipation heat exchanger 18, and the respective subcooling units 169 and 182. After being cooled, the air flows into the dryer 22 (see FIG. 2).
  • the condensing part 168 of the first heat radiating heat exchanger 16 and the condensing part 181 of the second heat radiating heat exchanger 18 are connected in parallel to each other. ing. And the supercooling part 169 of the 1st heat radiation heat exchanger 16 and the supercooling part 182 of the 2nd heat radiation heat exchanger 18 are also mutually connected in parallel. In short, the first heat radiating heat exchanger 16 and the second heat radiating heat exchanger 18 are connected in parallel to each other.
  • the condenser unit 19 includes a plurality of supercooling units 169 and 182. And the supercooling part 182 of the 2nd heat radiating heat exchanger 18 which is one supercooling part among the plurality of supercooling parts 169 and 182 is biased forward in the running direction in the condenser unit 19. Has been placed.
  • the condensing unit 168 of the first heat radiating heat exchanger 16 is parallel to the condensing unit 181 of the second heat radiating heat exchanger 18. It is connected.
  • the condensing units 166 and 167 of the first heat radiating heat exchanger 16 are both connected in series to the condensing unit 181 of the second heat radiating heat exchanger 18. Due to such differences, as can be seen by comparing FIG. 2 and FIG. 5, the piping circuit in the roof installation unit 12 is simplified in the first embodiment compared to the second embodiment. It is possible to improve the layout of the constituent devices of the installation unit 12.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram showing the refrigeration cycle apparatus 10 of the present embodiment, and corresponds to FIG. 2 of the first embodiment.
  • the vehicle air conditioner 100 of the present embodiment is different from the first embodiment (see FIG. 2) in the direction of the second heat dissipation heat exchanger 18.
  • the second heat dissipation heat exchanger 18 is arranged such that the supercooling portion 182 is arranged in front of the condensing portion 181 in the traveling direction.
  • this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the above-mentioned 2nd Embodiment.
  • FIG. 7 is a diagram showing a configuration of the first heat radiation heat exchanger 16 alone in the present embodiment, and corresponds to FIG. 3 of the first embodiment.
  • the structure of the first heat radiating heat exchanger 16 is different from that of the first embodiment (see FIG. 3).
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 of the present embodiment is different from the first embodiment in that both header tanks 163 and 164 do not have separators 163c and 164c (see FIG. 3).
  • the first heat dissipation heat exchanger 16 includes a plurality of refrigerant tubes 160, an inlet-side header tank 163, an outlet-side header tank 164, and a plurality of corrugated fins 165. ing.
  • the refrigerant tube 160 of the present embodiment is the same tube as the refrigerant tubes 161 and 162 of the first embodiment.
  • the refrigerant tubes 160 are stacked in the tube stacking direction with an interval through which the outside air passes, and exchange heat between the refrigerant flowing inside the refrigerant tubes 160 and the outside air.
  • the inlet side header tank 163 does not have the separator 163c (see FIG. 3), it forms a single internal space. Similarly to the inlet side header tank 163, the outlet side header tank 164 forms a single internal space.
  • the inlet side header tank 163 is connected to one end of each of the plurality of refrigerant tubes 160, and the outlet side header tank 164 is connected to each of the other ends of the plurality of refrigerant tubes 160.
  • the inlet side header tank 163 is formed with a first refrigerant inlet 163f and a second refrigerant inlet 163g.
  • the first refrigerant inlet 163f and the second refrigerant inlet 163g are provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat dissipation heat exchanger 16, like the refrigerant inlets 163d and 163e of the first embodiment. That is, the refrigerant compressed by the compressor 14 (see FIG. 2) flows in parallel to the first refrigerant inlet 163f and the second refrigerant inlet 163g as indicated by arrows FL1in and FL2in in FIG. And the inlet side header tank 163 distributes and flows the inflowing refrigerant to the plurality of refrigerant tubes 160.
  • the outlet-side header tank 164 is formed with a refrigerant outlet 164f through which the refrigerant flows out from the outlet-side header tank 164.
  • the outlet-side header tank 164 collects the refrigerant flowing in from each of the plurality of refrigerant tubes 160, and the refrigerant is condensed from the refrigerant outlet 164f to the condensing part 181 of the second heat radiating heat exchanger 18 as indicated by an arrow FLout in FIG. (Refer to FIG. 2) and the receiver 20 and flow toward the supercooling part 182 of the second heat radiating heat exchanger 18.
  • the first refrigerant inlet 163f is provided at one end portion 163h of the inlet side header tank 163 in the tube stacking direction
  • the second refrigerant inlet 163g is the other end of the inlet side header tank 163 in the tube stacking direction.
  • the portion 163i is provided.
  • the second refrigerant inlet 163g is provided at a position shifted from the first refrigerant inlet 163f in the tube stacking direction.
  • the refrigerant outlet 164f is disposed between the first refrigerant inlet 163f and the second refrigerant inlet 163g in the tube stacking direction. In detail, it arrange
  • the first refrigerant inlet 163f is provided at one end portion 163h of the inlet-side header tank 163 in the tube stacking direction, and the second refrigerant inlet 163g is tube stacked.
  • the other end portion 163i of the inlet side header tank 163 in the direction is provided. Therefore, for example, as compared with the configuration having only one refrigerant inlet, the first heat radiation heat exchanger 16 is enlarged, and the refrigerant distribution in the first heat radiation heat exchanger 16 is suppressed and the distribution of the refrigerant is uniform. There is an advantage that it is easy to approach the distribution. That is, it is possible to improve the distribution of the refrigerant in the first heat radiation heat exchanger 16, in other words, the distribution to each refrigerant tube 160.
  • the refrigerant outlet 164f is disposed between the first refrigerant inlet 163f and the second refrigerant inlet 163g in the tube stacking direction, it is possible to further improve the distribution of the refrigerant to each refrigerant tube 160. is there.
  • this embodiment is a modification based on 1st Embodiment, it is also possible to combine this embodiment with the above-mentioned 3rd Embodiment.
  • the vehicle air conditioner 100 is mounted on, for example, a bus vehicle.
  • the vehicle on which the vehicle air conditioner 100 is mounted is not limited to a bus vehicle or the like.
  • the outlet side header tank 164 shown in FIG. 3 may have a structure in which the internal space is not divided like the outlet side header tank 164 shown in FIG.
  • the vehicle air conditioner 100 includes two evaporators 28 and 30.
  • the number of the evaporators 28 and 30 is not limited, and the vehicle air conditioner 100 may include one evaporator or three or more evaporators.
  • the first evaporator unit of the vehicle air conditioner 100 includes the first evaporator 28, and the second evaporator unit includes the second evaporator 30.
  • the first evaporator unit and the second evaporator unit are not limited to having one evaporator.
  • one or both of the first evaporator unit and the second evaporator unit may have a plurality of small evaporators.
  • the condenser unit 19 includes the first heat radiation heat exchanger 16 and the second heat radiation heat exchanger 18.
  • the condenser unit 19 may have one or three or more heat dissipation heat exchangers.
  • the condenser unit includes a condensing unit and one or more subcooling units. And the condenser unit is arrange
  • the first heat dissipation heat exchanger and the second heat dissipation heat exchanger are arranged between the first evaporator and the second evaporator in the width direction of the vehicle.
  • the 2nd heat dissipation heat exchanger which has a supercooling part is arranged ahead of a run direction to the 1st heat dissipation heat exchanger.
  • the first heat dissipation heat exchanger includes a condensing part of the second heat dissipation heat exchanger in the refrigerant flow from the compressor to one of the first evaporator and the second evaporator. It is connected in series and provided upstream of the condensing part. And the whole quantity of the refrigerant
  • the amount of outside air passing through the second heat dissipation heat exchanger passes through the first heat dissipation heat exchanger. It is provided to be larger than the air volume of the outside air. Therefore, it is possible to promote cooling of the refrigerant in the supercooling portion of the second heat dissipation heat exchanger, among the first heat dissipation heat exchanger and the second heat dissipation heat exchanger. And it is possible to improve the air_conditioning
  • the refrigerant tubes of the first heat-dissipating heat exchanger are stacked in one direction, and the second refrigerant inlet is provided at a position shifted from the first refrigerant inlet in the one direction. ing. Therefore, it is possible to improve the distribution of the refrigerant in the first heat radiating heat exchanger, in other words, the distribution of the refrigerant to each refrigerant tube.
  • the first refrigerant inlet is provided at one end portion of the inlet-side header tank in the one direction, and the second refrigerant inlet is the inlet side in the one direction. It is provided at the other end portion of the header tank. Therefore, it is possible to improve the distribution of the refrigerant in the first heat radiating heat exchanger, in other words, the distribution of the refrigerant to each refrigerant tube.
  • the refrigerant outlet is disposed between the first refrigerant inlet and the second refrigerant inlet in the one direction. Therefore, this configuration can also improve the distribution of the refrigerant to each refrigerant tube.
  • the first heat-dissipating heat exchanger has a first condensing part and a second condensing part provided in parallel with each other in the refrigerant flow in the first heat-dissipating heat exchanger. is doing. Therefore, compared with the case where the 1st condensation part and the 2nd condensation part are connected in series, for example, it is possible to make the two condensation parts exhibit the same degree of condensation ability.
  • the first heat-dissipating heat exchanger is arranged such that the first condensing part is aligned with the second condensing part in the width direction of the vehicle. Therefore, it is possible for the outside air to flow evenly from the front to the first condensing unit and the second condensing unit, and to suppress the unevenness of the heat exchange capacity between the first condensing unit and the second condensing unit.
  • the outlet-side header tank of the first heat-dissipating heat exchanger collects the refrigerant flowing in from each of the plurality of first refrigerant tubes and the plurality of second refrigerant tubes and performs second heat dissipation. Flow toward the supercooling section of the heat exchanger. Therefore, piping for collecting the refrigerant flowing in from the plurality of first refrigerant tubes and the refrigerant flowing in from the plurality of second refrigerant tubes is unnecessary, and the first heat dissipation heat exchanger and the second heat dissipation heat exchanger are unnecessary. It is possible to simply configure the refrigerant pipe connecting the two.
  • the plurality of first refrigerant tubes are arranged so as to be aligned in the width direction of the vehicle with respect to the plurality of second refrigerant tubes. Therefore, it is possible for the outside air to circulate evenly from the front to the first refrigerant tube and the second refrigerant tube, and to suppress the unevenness of the heat exchange capability between the first refrigerant tube and the second refrigerant tube.
  • the second heat radiating heat exchanger is arranged such that the condensing part is aligned with the supercooling part in the width direction of the vehicle. Therefore, it is possible to introduce the outside air from the front to the condensing part of the second heat radiating heat exchanger with the same air volume as the supercooling part. As a result, for example, it is easy to reduce the size of the condensing unit in the second heat radiating heat exchanger.
  • the second heat radiating heat exchanger is arranged such that the supercooling portion is arranged in front of the condensing portion in the traveling direction. Therefore, it is easy to increase the air volume of the outside air flowing to the supercooling part of the second heat radiating heat exchanger.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

 車両用空調装置は、凝縮器ユニット(19)、第1蒸発器ユニット(28)、および第2蒸発器ユニット(30)を備える。第2蒸発器ユニットは、第1蒸発器ユニットに対し車両(8)の幅方向(DR3)に並んで配置される。蒸発器ユニットは、圧縮機(14)によって圧縮された冷媒を該冷媒と外気との熱交換により凝縮させる凝縮部(166、167、168、181)と、該凝縮部によって凝縮された液相の冷媒を該液相の冷媒と外気との熱交換により冷却する1または2以上の過冷却部(169、182)と、を有する。第1蒸発器ユニットおよび第2蒸発器ユニットはそれぞれ、1または2以上の過冷却部から流出し減圧された冷媒と車室内へ送風する空気との熱交換により該減圧された冷媒を蒸発させる。1または2以上の過冷却部のうちの一つの過冷却部(182)は、凝縮器ユニットの中で車両の走行方向の前方へ偏って配置される。

Description

車両用空調装置 関連出願の相互参照
 本出願は、当該開示内容が参照によって本出願に組み込まれた、2015年2月27日に出願された日本特許出願2015-038650号および2016年1月15日に出願された日本特許出願2016-006141号を基にしている。
 本開示は、車両の屋根に設置される放熱用熱交換器と蒸発器とを含む車両用空調装置に関するものである。
 従来、この種の車両用空調装置として、例えば特許文献1に記載されたものがある。この特許文献1に記載された車両用空調装置は、バス車両の平坦な屋根上に設置されるクーリングユニット部とコンデンシングユニット部とを備えている。この特許文献1の車両用空調装置のように、バス車両に搭載される車両用空調装置では、その用途から大きな熱交換器が必要とされる。そのため、特許文献1の車両用空調装置においてコンデンシングユニット部は、単体のコンデンサではなく複数のコンデンサを含んで構成されている。そして、その複数のコンデンサ(すなわち、放熱用熱交換器)は、車両の幅方向に並んで配置されている。
 また、クーリングユニット部は蒸発器を含んで構成されており、コンデンシングユニット部に対し車両の前後方向における後方に隣接して配置されている。すなわち、その蒸発器は、複数のコンデンサの何れに対しても後方に配置されている。
特許第4110906号公報
 本開示の発明者らによる検討によれば、特許文献1の車両用空調装置は、複数のコンデンサすなわち放熱用熱交換器を含んでおり、このことは、大きな熱交換量を確保するという点で有利である。また、バス車両等で必要とされる大きな熱交換量を単体の放熱用熱交換器で確保する場合と比較して、そのバス車両等とは異なる車種に搭載される車両用空調装置の放熱用熱交換器を上記バス車両等に流用しやすいというメリットも想定される。
 このような大きな熱交換量の確保という観点のほか、バス車両の屋根上スペース有効活用の観点から、車両の長手方向(すなわち、車両の前後方向)における車両空調用装置の縮小化の要望がある。そして、この要望を満足させるために、特許文献1の車両用空調装置とは別の構成を備えた車両用空調装置が存在する。
 例えば、その別の構成を備えた車両用空調装置では、室外熱交換器である放熱用熱交換器が車両用空調装置の中で車両の幅方向の中央に配置されている。すなわち、その放熱用熱交換器は、幅方向において、室内熱交換器である2つの蒸発器の間に配置されている。
 しかし、車両用空調装置の省スペース化に伴い、放熱用熱交換器を通過する風量を確保するために使用可能なスペースが少なくなっている。そのため、放熱用熱交換器が幅方向において2つの蒸発器の間に配置されるという構成は、車両用空調装置の冷房性能を向上させるという観点から見ると不利な配置構成となっている。
 本開示は上記点に鑑みて、冷房性能を向上させることが可能な車両用空調装置を提供することを目的とする。
 本開示の第1態様に係る車両用空調装置は、凝縮器ユニット、第1蒸発器ユニット、および第2蒸発器ユニットを備える。凝縮器ユニットは、車両の屋根に設置される。第1蒸発器ユニットは、屋根に設置される。第2蒸発器ユニットは、屋根に設置され、第1蒸発器ユニットに対し車両の幅方向に並んで配置される。凝縮器ユニットは、凝縮部および1または2以上の冷却部を有している。凝縮部は、圧縮機によって圧縮された冷媒をその冷媒と外気との熱交換により凝縮させる。過冷却部は、凝縮部によって凝縮された液相の冷媒をその液相の冷媒と外気との熱交換により冷却する。凝縮器ユニットは、車両の幅方向において第1蒸発器ユニットと第2蒸発器ユニットとの間に配置されている。第1蒸発器ユニットおよび第2蒸発器ユニットはそれぞれ、1または2以上の過冷却部から流出し減圧された冷媒と車室内へ送風する空気との熱交換によりその減圧された冷媒を蒸発させる。1または2以上の過冷却部のうちの一つの過冷却部は、凝縮器ユニットの中で車両の走行方向の前方へ偏って配置される。
 この構成によれば、車両走行時には車両用空調装置はラム圧を受けるので、凝縮器ユニットの中で走行方向の前方(すなわち、車両の前後方向における前方)へ偏って配置される上記一の過冷却部を通過する風量を、後方の風量よりも大きくすることができる。この点を利用して、上記一の過冷却部へ導入される風量を凝縮器ユニットの中でより多く確保できる。
 従って、上記一つの過冷却部での冷媒の冷却が促進され、例えば凝縮器ユニットに含まれる過冷却部が後方へ偏って配置される構成と比較して、車両用空調装置の冷房性能を向上させることが可能である。
 あるいは、本開示の第2態様に係る車両用空調装置は、第1放熱用熱交換器、第2放熱用熱交換器、第1蒸発器、および第2蒸発器を備えてもよい。第1放熱用熱交換器は、車両の屋根に設置され、圧縮機によって圧縮された冷媒をその冷媒と外気との熱交換により凝縮させる。第2放熱用熱交換器は、圧縮機によって圧縮された冷媒をその冷媒と外気との熱交換により凝縮させる凝縮部、および、その凝縮部と第1放熱用熱交換器とによって凝縮された液相の冷媒をその液相の冷媒と外気との熱交換により冷却する過冷却部を有し、屋根に設置される。第1蒸発器は、屋根に設置される。第2蒸発器は、屋根に設置され、第1蒸発器に対し車両の幅方向に並んで配置される。
 第1蒸発器および第2蒸発器はそれぞれ、過冷却部から流出し減圧された冷媒と車室内へ送風する空気との熱交換によりその減圧された冷媒を蒸発させる。第1放熱用熱交換器および第2放熱用熱交換器は、車両の幅方向において第1蒸発器と第2蒸発器との間に配置される。第2放熱用熱交換器は、第1放熱用熱交換器に対し車両の走行方向の前方に配置される。
 この構成によれば、車両走行時には車両用空調装置はラム圧を受けるので、第1放熱用熱交換器に対し走行方向の前方(すなわち、車両の前後方向における前方)に配置される第2放熱用熱交換器を通過する風量を、後方の風量よりも大きくすることができる。この点を利用して、第2放熱用熱交換器の過冷却部へ導入される風量を、後方に配置された第1放熱用熱交換器よりも多く確保できる。
 従って、その過冷却部での冷媒の冷却が促進され、例えば第1および第2放熱用熱交換器が占めるスペースの中でその過冷却部が後方へ偏って配置される構成と比較して、車両用空調装置の冷房性能を向上させることが可能である。
 本開示についての上記目的およびその他の目的、特徴や利点は、添付の図面を参照しながら下記の詳細な記述により、より明確になる。
第1実施形態において車両用空調装置が搭載される車両を示した斜視図である。 図1の車両に搭載される車両用空調装置が有する冷凍サイクル装置を示した概略構成図である。 第1実施形態において第1放熱用熱交換器の構成を示した図である。 第1実施形態において、図1の矢印IV方向すなわち車両の上方から見た屋根設置ユニット内の配置図である。 第2実施形態における冷凍サイクル装置の冷媒回路のうち、圧縮機からドライヤよりも上流側までを示す冷媒回路図である。 第3実施形態の冷凍サイクル装置を示した概略構成図であって、第1実施形態の図2に相当する図である。 第4実施形態における第1放熱用熱交換器の構成を示した図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。
 以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の実施形態を説明する。各実施形態において先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した実施形態と同様とする。各実施形態で具体的に説明している部分の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
 (第1実施形態)
 第1実施形態について、図1から図4を参照して説明する。
 図1は、第1実施形態において車両用空調装置100(図2参照)が搭載される車両8を示した斜視図である。車両用空調装置100は、図1に示すように箱形の車両8、例えばバス車両等に搭載される。なお、図1の各矢印DR1、DR2、DR3は、車両8の向きを示している。すなわち、図1の両端矢印DR1は車両の前後方向DR1を示し、両端矢印DR2は車両の上下方向DR2を示し、両端矢印DR3は車両の幅方向DR3(車両の左右方向DR3)を示している。
 図2は、図1の車両8に搭載される車両用空調装置100が有する冷凍サイクル装置10を示した概略構成図である。図2の冷媒流通経路に沿って表示された矢印は冷媒流れ方向を示すものであり、このことは後述の図5および図6でも同様である。この車両用空調装置100は車室内の空調を行うものであり、車両用空調装置100の冷凍サイクル装置10は、冷媒が循環し吸熱と放熱とを繰り返す冷凍サイクルを構成しており、車室内へ吹き出される空気を冷媒によって冷却する。車両用空調装置100は冷凍サイクル装置10の他に、図示しないが例えば、走行用エンジンの冷却水を熱源とするヒータコア、送風機、および送風ダクトを備えている。
 具体的には図2に示すように、冷凍サイクル装置10は、車両8の屋根9(図1参照)に設置される屋根設置ユニット12と、車両8の例えば後部床下に配置される圧縮機14とを備えている。また、屋根設置ユニット12は、第1放熱用熱交換器16、第2放熱用熱交換器18、レシーバ20、ドライヤ22、第1減圧装置24、第2減圧装置26、第1蒸発器28、および第2蒸発器30等を有している。なお、図2に表示された前後方向DR1および幅方向DR3を示す各矢印は放熱用熱交換器16、18および蒸発器28、30の相対的な位置関係を示しており、このことは後述の図5および図6でも同様である。
 図2に示す冷凍サイクル装置10の冷媒回路では、圧縮機14から吐出される冷媒は、圧縮機14、第1放熱用熱交換器16、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181、レシーバ20、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182、ドライヤ22の順に流れ、ドライヤ22よりも下流において2つの冷媒経路に分かれる。そして、ドライヤ22から流出する冷媒は、その2つの冷媒経路のうちの一方の冷媒経路において第1減圧装置24、第1蒸発器28、圧縮機14の順に流れ、他方の冷媒経路において第2減圧装置26、第2蒸発器30、圧縮機14の順に流れる。
 圧縮機14は冷媒吸入口14aと冷媒吐出口14bとを有し、冷媒吸入口14aから吸入した冷媒を圧縮し、その圧縮した冷媒を冷媒吐出口14bから吐出する。例えば、圧縮機14は、不図示の走行用エンジンから電磁クラッチを介して駆動される。
 第1放熱用熱交換器16は、圧縮機14によって圧縮された冷媒をその冷媒と外気との熱交換により凝縮させる凝縮器である。その冷媒と熱交換させられる外気とは車室外の空気であり、具体的に言えば、前後方向DR1における前方から吹き込む走行風を含む空気である。すなわち、第1放熱用熱交換器16は、車室外の空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器である。
 この第1放熱用熱交換器16はマルチフロー形の熱交換器であり、図3のように構成されている。図3は、第1放熱用熱交換器16単体の構成を示した図である。図3に示すように、第1放熱用熱交換器16は、複数の第1冷媒チューブ161と、複数の第2冷媒チューブ162と、第1入口側タンク部163aと第2入口側タンク部163bとを含む入口側ヘッダタンク163と、第1出口側タンク部164aと第2出口側タンク部164bとを含む出口側ヘッダタンク164と、複数のコルゲートフィン165とを有している。
 第1放熱用熱交換器16の第1冷媒チューブ161および第2冷媒チューブ162は、接続先を除けば、扁平形状を有する同様の構造であって、冷媒チューブ161、162内を冷媒が流れるようになっている。
 第1冷媒チューブ161は、外気が通過する間隔を空けて一方向すなわちチューブ積層方向へ積層配置されており、冷媒を外気と熱交換させつつ流す。これと同様に、第2冷媒チューブ162も、外気が通過する間隔を空けてチューブ積層方向へ積層配置されており、冷媒を外気と熱交換させつつ流す。第1放熱用熱交換器16は、複数の第1冷媒チューブ161全体が複数の第2冷媒チューブ162全体に対し幅方向DR3の一方に並ぶように、車両8の屋根9(図1参照)に配置されている。なお、本実施形態においてチューブ積層方向は、幅方向DR3に一致しているが、幅方向DR3に一致していなくても差し支えない。このことは後述の第4実施形態でも同様である。
 入口側ヘッダタンク163は、その入口側ヘッダタンク163の内部空間を2つに分割する仕切板としてのセパレータ163cを有している。第1入口側タンク部163aは、このセパレータ163cによって分割された一方のタンク部であり、第2入口側タンク部163bは、このセパレータ163cによって分割された他方のタンク部である。
 また、出口側ヘッダタンク164も入口側ヘッダタンク163と同様に分割されている。すなわち、出口側ヘッダタンク164は、その出口側ヘッダタンク164の内部空間を2つに分割するセパレータ164cを有している。第1出口側タンク部164aは、このセパレータ164cによって分割された一方のタンク部であり、第2出口側タンク部164bは、このセパレータ164cによって分割された他方のタンク部である。
 第1入口側タンク部163aは複数の第1冷媒チューブ161の一端それぞれに接続され、第1出口側タンク部164aは複数の第1冷媒チューブ161の他端それぞれに接続されている。また、第2入口側タンク部163bは複数の第2冷媒チューブ162の一端それぞれに接続され、第2出口側タンク部164bは複数の第2冷媒チューブ162の他端それぞれに接続されている。
 また、第1入口側タンク部163aには第1冷媒入口163dが形成され、第2入口側タンク部163bには第2冷媒入口163eが形成され、第1出口側タンク部164aには、第1出口側タンク部164a内から冷媒を流出させる第1冷媒出口164dが形成され、第2出口側タンク部164bには、第2出口側タンク部164b内から冷媒を流出させる第2冷媒出口164eが形成されている。
 この第1冷媒入口163dおよび第2冷媒入口163eは、図2に示すように、第1放熱用熱交換器16での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられている。すなわち、第1入口側タンク部163aには、図3の矢印FL1inのように、圧縮機14(図2参照)によって圧縮された冷媒が第1冷媒入口163dから流入し、第1入口側タンク部163aは、その流入した冷媒を複数の第1冷媒チューブ161へそれぞれ分配して流す。それと共に、第2入口側タンク部163bには、図3の矢印FL2inのように、圧縮機14(図2参照)によって圧縮された冷媒が第2冷媒入口163eから流入し、第2入口側タンク部163bは、その流入した冷媒を複数の第2冷媒チューブ162へそれぞれ分配して流す。
 また、第1冷媒出口164dおよび第2冷媒出口164eも、図2に示すように、第1放熱用熱交換器16での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられている。すなわち、第1出口側タンク部164aは、複数の第1冷媒チューブ161それぞれから流入した冷媒を集合させると共に、その冷媒を第1冷媒出口164dから図3の矢印FL1outのように、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181(図2参照)とレシーバ20とを経て第2放熱用熱交換器18の過冷却部182へ向けて流す。また、第2出口側タンク部164bは、複数の第2冷媒チューブ162それぞれから流入した冷媒を集合させると共に、その冷媒を第2冷媒出口164eから図3の矢印FL2outのように、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181とレシーバ20とを経て第2放熱用熱交換器18の過冷却部182へ向けて流す。
 また、図3に示すように、第1冷媒入口163dは第1入口側タンク部163aのうちチューブ積層方向における一方寄りの位置に設けられ、第1冷媒出口164dは第1出口側タンク部164aのうちチューブ積層方向における上記一方とは逆の他方寄りの位置に設けられている。これと同様に、第2冷媒入口163eは第2入口側タンク部163bのうちチューブ積層方向の一方寄りの位置に設けられ、第2冷媒出口164eは第2出口側タンク部164bのうちチューブ積層方向における上記一方とは逆の他方寄りの位置に設けられている。
 このような冷媒入口163d、163eおよび冷媒出口164d、164eの配置を、後述の第1凝縮部166および第2凝縮部167を用いて表現すると、図3に示すように、第1冷媒入口163dおよび第1冷媒出口164dは、外気の通過方向から見て矩形形状を有する第1凝縮部166において対角配置されていると言える。それと共に、第2冷媒入口163eおよび第2冷媒出口164eは、外気の通過方向から見て矩形形状を有する第2凝縮部167において対角配置されていると言える。
 コルゲートフィン165は、薄肉の帯板材から波形に成形されている。コルゲートフィン165は、冷媒チューブ161、162の相互間に介装され、隣接する冷媒チューブ161、162にロウ付け等によって接合されている。これにより、コルゲートフィン165は、冷媒チューブ161、162内を流れる冷媒と外気との熱交換を促進する。
 このような第1放熱用熱交換器16は、圧縮機14(図2参照)によって圧縮された冷媒を凝縮させる2つの凝縮部166、167、すなわち第1凝縮部166および第2凝縮部167を有している。そして、第1凝縮部166および第2凝縮部167は、第1放熱用熱交換器16での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられ、互いに幅方向DR3に並ぶように配置されている。
 具体的に第1放熱用熱交換器16では、複数の第1冷媒チューブ161、第1入口側タンク部163a、および第1出口側タンク部164aが第1凝縮部166を構成している。そして、複数の第2冷媒チューブ162、第2入口側タンク部163b、および第2出口側タンク部164bが第2凝縮部167を構成している。
 また、第1凝縮部166および第2凝縮部167は、互いに同程度の大きさの熱交換部である。具体的に言えば、第1凝縮部166に含まれる複数の第1冷媒チューブ161の本数は、第2凝縮部167に含まれる複数の第2冷媒チューブ162の本数と同じになっている。すなわち、第1凝縮部166に含まれる複数の第1冷媒チューブ161の合計流路断面積は、第2凝縮部167に含まれる複数の第2冷媒チューブ162の合計流路断面積と同じになっている。そのため、圧縮機14(図1参照)から第1凝縮部166に流入する冷媒流量は、圧縮機14から第2凝縮部167に流入する冷媒流量と同程度になる。
 図2に戻り、第2放熱用熱交換器18は、圧縮機14によって圧縮された冷媒の熱を外気へと放熱させるという点では、上述した第1放熱用熱交換器16と同様である。すなわち、第2放熱用熱交換器18も、車室外の空気と冷媒とを熱交換させる室外熱交換器である。但し、第2放熱用熱交換器18は第1放熱用熱交換器16に対し冷媒流れ下流側に設けられている。第2放熱用熱交換器18は、例えばマルチフロー形の熱交換器である。第2放熱用熱交換器18は、第1放熱用熱交換器16と同様の構造すなわちヘッダタンクの内部空間をセパレータで分割するという構造により、冷媒流れにおいて独立した2つの熱交換部を有している。具体的には、第2放熱用熱交換器18は、2つの熱交換部として凝縮部181と過冷却部182とを有している。
 第2放熱用熱交換器18の凝縮部181は、圧縮機14から第1蒸発器28または第2蒸発器30までの冷媒流れにおいて第1放熱用熱交換器16と直列に接続され、第1放熱用熱交換器16よりも下流側に設けられている。従って、凝縮部181には、圧縮機14によって圧縮された冷媒が第1放熱用熱交換器16を経てから流入する。そして、凝縮部181は、その流入した冷媒を、その冷媒と外気との熱交換により凝縮させる。凝縮部181は、その熱交換させた冷媒をレシーバ20へと流出させる。なお、第1放熱用熱交換器16は、図2から判るように、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182に相当する熱交換部を有していないので、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181には第1放熱用熱交換器16から流出した冷媒の全量が流入する。
 レシーバ20は、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181から流入した冷媒の気液を分離する気液分離器であり、分離した液相冷媒を第2放熱用熱交換器18の過冷却部182へと流出させる。レシーバ20は、レシーバ内に所定量の冷媒量を蓄えることにより、冷凍サイクル内を循環する冷媒量を調節している。
 第2放熱用熱交換器18の過冷却部182には、第1放熱用熱交換器16と第2放熱用熱交換器18の凝縮部181とによって凝縮された液相冷媒、要するにレシーバ20からの液相冷媒が流入する。過冷却部182は、その流入した液相冷媒を、その液相冷媒と外気との熱交換により冷却する。過冷却部182は、その冷却後の液相冷媒をドライヤ22へと流出させる。
 また、過冷却部182へ流入する冷媒の体積流量は、冷媒の凝縮によって、凝縮部181へ流入する冷媒の体積流量よりも小さくなるので、図2に示すように過冷却部182は、凝縮部181と比較して小型の熱交換部となっている。例えば、過冷却部182に含まれる複数の冷媒チューブの本数は、凝縮部181に含まれる複数の冷媒チューブの本数よりも少なくなっている。言い換えれば、過冷却部182に含まれる複数の冷媒チューブの合計流路断面積は、凝縮部181に含まれる複数の冷媒チューブの合計流路断面積よりも小さくなっている。
 上述した第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は全体として、複数の凝縮部166、167、181と1つの過冷却部182とを有する凝縮器ユニット19を構成している。
 また、上述した第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18の凝縮部181は何れも冷媒を凝縮させる熱交換部であるが、第1放熱用熱交換器16は、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181に対し、その凝縮部181よりも冷媒流れ上流側に設けられているという点で異なる。そのため、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18の凝縮部181はそれぞれ、冷媒の凝縮による体積変化に合わせた構成となっている。
 例えば、第1放熱用熱交換器16に含まれる冷媒チューブ161、162(図3参照)と上記凝縮部181に含まれる冷媒チューブとが同じ物であるとすれば、第1放熱用熱交換器16の冷媒チューブ本数の方が凝縮部181の冷媒チューブ本数よりも多くなっている。すなわち、第1放熱用熱交換器16に含まれる複数の冷媒チューブ161、162の合計流路断面積は、凝縮部181に含まれる複数の冷媒チューブの合計流路断面積よりも大きくなっている。これにより、図2に示すように第1放熱用熱交換器16は、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181と比較して大型の熱交換部となっており、言い換えれば熱交換能力が大きくなっている。
 ドライヤ22はシリカゲル等の乾燥剤を含んでおり、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182から流入する液相冷媒に侵入した侵入水分を吸収して、その液相冷媒を第1減圧装置24と第2減圧装置26とへそれぞれ流出させる。
 第1減圧装置24および第2減圧装置26は何れも、一般的な車両用空調装置に用いられる温度式の膨張弁である。第1減圧装置24は、ドライヤ22から流入する冷媒を減圧してから第1蒸発器28へと流出させる。それと共に、第2減圧装置26は、ドライヤ22から流入する冷媒を減圧してから第2蒸発器30へと流出させる。
 第1蒸発器28には、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182から流出し第1減圧装置24で減圧された冷媒が流入する。そして、第1蒸発器28は、その減圧された冷媒と車室内へ吹き出される空気(換言すれば、送風空気)との熱交換により、その減圧された冷媒を蒸発させると共に当該空気を冷却する。要するに、第1蒸発器28は、車室内へ送風する空気を冷却する室内熱交換器である。
 第2蒸発器30も、上記の第1蒸発器28と同様に作動する室内熱交換器である。すなわち、第2蒸発器30には、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182から流出し第2減圧装置26で減圧された冷媒が流入する。そして、第2蒸発器30は、その減圧された冷媒と車室内へ吹き出される空気との熱交換により、その減圧された冷媒を蒸発させると共に当該空気を冷却する。
 第1蒸発器28から流出した熱交換後の冷媒および第2蒸発器30から流出した熱交換後の冷媒は、圧縮機14の冷媒吸入口14aへと吸い込まれる。
 次に、屋根設置ユニット12の各構成機器16、18、20、22、28、30のレイアウトに関して図4を用いて説明する。図4は、図1の矢印IV方向すなわち上下方向DR2における上方から見た屋根設置ユニット12内の配置図である。なお、図4では、減圧装置24、26の図示は省略されており、前後方向DR1および幅方向DR3を示す各矢印は屋根設置ユニット12の各構成機器の相対的な位置関係及び屋根設置ユニット12の向きを示している。
 図4に示すように、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、車両の走行方向に沿って前後に並んで配置されている。詳細に言えば、第2放熱用熱交換器18は、第1放熱用熱交換器16に対し走行方向の前方に配置されている。すなわち、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182のレイアウトに着目すれば、その過冷却部182は、凝縮器ユニット19の中で走行方向の前方へ偏って配置されている。
 車両の走行方向とは、図4に示すように前後方向DR1の前方を向いた方向である。そして、屋根設置ユニット12は外殻としてのユニットケース121を備えている。ユニットケース121は、前方から吹き込む外気である走行風がユニットケース121内に導入されるようになっており、その走行風は、前方から第2放熱用熱交換器18と第1放熱用熱交換器16とへ流れる。
 そのため、図4の屋根設置ユニット12では、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、第2放熱用熱交換器18を通過する外気(走行風)の風量が第1放熱用熱交換器16を通過する外気(走行風)の風量よりも多くなるように設けられている。
 また、第1蒸発器28は、前後方向DR1に並んだ第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18に対し幅方向DR3の一方(具体的には右方)に配置されている。すなわち、第1蒸発器28は、車両用空調装置100が有する2つの蒸発器ユニットのうちの一方である第1蒸発器ユニットを構成している。
 また、第2蒸発器30は、その第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18に対し幅方向DR3の他方(具体的には左方)に配置されている。すなわち、第2蒸発器30は、上記2つの蒸発器ユニットのうちの他方である第2蒸発器ユニットを構成している。そして、その第2蒸発器ユニットは、第1蒸発器ユニットに対して幅方向DR3に並んで配置されている。
 このような構成から判るように、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、幅方向DR3に並んだ2つの蒸発器28、30の間において、前後方向DR1に並んで配置されている。要するに、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18から構成された凝縮器ユニット19は、幅方向DR3において、第1蒸発器28を有する第1蒸発器ユニットと第2蒸発器30を有する第2蒸発器ユニットとの間に配置されている。
 例えば第1蒸発器28または第2蒸発器30を基準にして見た時、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、第1蒸発器28または第2蒸発器30に対し幅方向DR3における一方側に配置されている。換言すれば、上下方向DR2から見た時に、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、幅方向DR3において、第1蒸発器28または第2蒸発器30にうちの一方との間の距離が、第1蒸発器28または第2蒸発器30にうちの他方との間の距離よりも短くなるように配置されている
 また、前後方向DR1において第1蒸発器28の長さ及び第2蒸発器30の長さは、第1放熱用熱交換器16の長さと第2放熱用熱交換器18の長さとの何れに対しても長くなっている。そして、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は何れも、前後方向DR1において第1蒸発器28及び第2蒸発器30が占める範囲内に収まっている。更に、レシーバ20およびドライヤ22も、前後方向DR1において第1蒸発器28及び第2蒸発器30が占める範囲内に収まっている。
 また、第2放熱用熱交換器18は、凝縮部181が過冷却部182に対し幅方向DR3に並ぶように配置されている。具体的には、第2放熱用熱交換器18の中で凝縮部181は第2蒸発器30側に配置され、過冷却部182は第1蒸発器28側に配置されている。そして、レシーバ20は幅方向DR3における第2放熱用熱交換器18と第2蒸発器30との間に配置され、ドライヤ22は幅方向DR3における第2放熱用熱交換器18と第1蒸発器28との間に配置されている。
 上述したように、本実施形態によれば、図4に示すように、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、走行方向に沿って前後に並んで配置されると共に、第1蒸発器28または第2蒸発器30に対し幅方向DR3における一方側に配置されている。要するに、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は、幅方向DR3に並んだ2つの蒸発器28、30の間において、前後方向DR1に並んで配置されている。
 そのため、例えば特許文献1の車両用空調装置のように蒸発器と放熱用熱交換器とが前後方向DR1に並んで配置される構成と比較して、前後方向DR1において第1および第2放熱用熱交換器16、18と第1および第2蒸発器28、30との全体が占める長さを短縮することが可能である。具体的には、屋根設置ユニット12の幅方向DR3の寸法を、屋根9の幅を超えない所定の幅寸法以内に抑えつつ、前後方向DR1における屋根設置ユニット12の長さを短縮することで、屋根設置ユニット12のレイアウト性を向上させることが可能である。
 また、本実施形態によれば、第1放熱用熱交換器16は、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182に相当する熱交換部を含んでおらず、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181には、第1放熱用熱交換器16から流出した冷媒の全量が流入する。従って、図2に示すように、圧縮機14から蒸発器28、30までの冷媒流通経路を簡潔に構成することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図4に示すように、第2放熱用熱交換器18は、第1放熱用熱交換器16に対し前後方向DR1の前方に配置されている。そして、走行風は、前方から第2放熱用熱交換器18と第1放熱用熱交換器16とへ流れる。従って、第2放熱用熱交換器18を通過する外気の風量は第1放熱用熱交換器16を通過する外気の風量よりも多くなる。外気は各放熱用熱交換器16、18で冷媒と熱交換されるに従って吸熱し温度上昇する。第2放熱用熱交換器18の過冷却部182には、第1放熱用熱交換器16で吸熱する前の外気が流通する。
 従って、第2放熱用熱交換器18が第1放熱用熱交換器16に対し前後方向DR1の後方に配置されている構成と比較して、十分に冷たい外気を過冷却部182へ多く流通させることができる。すなわち、過冷却部182の熱交換能力を安定的に大きく確保することができ、このことは、車両用空調装置100の冷房性能の向上につながる。
 言い換えれば、凝縮器ユニット19において過冷却部182での冷媒の冷却が促進される。その結果、例えば凝縮器ユニット19に含まれる過冷却部182が前後方向DR1における後方へ偏って配置される構成と比較して、車両用空調装置100の冷房性能を向上させることが可能である。
 また、本実施形態によれば、図2に示すように、第1放熱用熱交換器16は、圧縮機14から吐出された冷媒を凝縮させる第1凝縮部166および第2凝縮部167を有している。第1凝縮部166および第2凝縮部167は、第1放熱用熱交換器16での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられている。従って、第1放熱用熱交換器16が2つの凝縮部166、167に分割されておらず単一の凝縮部から成る構成と比較して、第1放熱用熱交換器16を大型化しつつ、第1放熱用熱交換器16内における冷媒の偏りを抑え冷媒の分配を均一な分配に近づけ易いというメリットがある。すなわち、第1放熱用熱交換器16内における冷媒の分配性、言い換えれば各冷媒チューブ161、162への分配性を向上することが可能である。
 また、本実施形態によれば、図4に示すように、第1放熱用熱交換器16は、第1凝縮部166が第2凝縮部167に対し幅方向DR3に並ぶように配置されている。その結果、走行風が前方から第1凝縮部166と第2凝縮部167とへ均等に流通し、第1凝縮部166と第2凝縮部167との間で熱交換能力の偏りを抑えることが可能である。
 (第2実施形態)
 第2実施形態について図5を参照して説明する。
 図5は、本実施形態における冷凍サイクル装置10の冷媒回路のうち、圧縮機14からドライヤ22よりも上流側までを示す冷媒回路図である。図5に示すように、本実施形態の車両用空調装置100は、圧縮機14の冷媒吐出口14bからドライヤ22までの冷媒流通経路と第1放熱用熱交換器16とが第1実施形態(図2参照)と異なる。なお、本実施形態において、ドライヤ22から圧縮機14の冷媒吸入口14aまでの冷媒流通経路は図2と同様であるので、図5ではその図示が省略されている。
 具体的に、第1実施形態の第1放熱用熱交換器16は、図2に示すように2つの凝縮部166、167を有しているが、本実施形態の第1放熱用熱交換器16は、図5に示すように1つの凝縮部168と1つの過冷却部169とを有している。この凝縮部168は、第1実施形態の凝縮部166、167と同様の機能を有する。すなわち、図5に示す第1放熱用熱交換器16の凝縮部168は、圧縮機14によって圧縮された冷媒を、その冷媒と外気との熱交換により凝縮させる。
 また、第1放熱用熱交換器16の過冷却部169は、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182と同様の機能を有する。すなわち、その第1放熱用熱交換器16の過冷却部169は、第1放熱用熱交換器16の凝縮部168および第2放熱用熱交換器18の凝縮部181によって凝縮された液相の冷媒をその液相の冷媒と外気との熱交換により冷却する。
 そして、図5に示す冷凍サイクル装置10の冷媒回路では、圧縮機14から吐出される冷媒は、第1放熱用熱交換器16の凝縮部168と第2放熱用熱交換器18の凝縮部181とへそれぞれ流入し、それぞれの凝縮部168、181で凝縮されてからレシーバ20へ流入する。レシーバ20からの液相冷媒は、第1放熱用熱交換器16の過冷却部169と第2放熱用熱交換器18の過冷却部182とへそれぞれ流入し、それぞれの過冷却部169、182で冷却されてからドライヤ22(図2参照)へ流入する。
 このように、圧縮機14から蒸発器28、30までの冷媒流れにおいて、第1放熱用熱交換器16の凝縮部168および第2放熱用熱交換器18の凝縮部181は互いに並列に接続されている。そして、第1放熱用熱交換器16の過冷却部169および第2放熱用熱交換器18の過冷却部182も互いに並列に接続されている。要するに、第1放熱用熱交換器16および第2放熱用熱交換器18は互いに並列に接続されている。
 本実施形態では上述のように、凝縮器ユニット19は複数の過冷却部169、182を有している。そして、その複数の過冷却部169、182のうちの一の過冷却部である第2放熱用熱交換器18の過冷却部182は、凝縮器ユニット19の中で走行方向の前方へ偏って配置されている。
 本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 ここで、上記の第2実施形態と比較した第1実施形態の効果を説明する。圧縮機14から蒸発器28、30までの冷媒流れにおいて、第2実施形態では第1放熱用熱交換器16の凝縮部168は第2放熱用熱交換器18の凝縮部181に対して並列に接続されている。これに対し、第1実施形態では第1放熱用熱交換器16の凝縮部166、167は何れも、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181に対して直列に接続されている。このような差異により、図2と図5とを対比して判るように、第1実施形態では第2実施形態と比較して、屋根設置ユニット12内の配管回路が簡略化され、これにより屋根設置ユニット12の構成機器のレイアウト性を向上させることが可能である。
 (第3実施形態)
 第3実施形態について、図6を参照して説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図6は、本実施形態の冷凍サイクル装置10を示した概略構成図であって、第1実施形態の図2に相当する図である。図6に示すように、本実施形態の車両用空調装置100は、第2放熱用熱交換器18の向きが第1実施形態(図2参照)と異なる。具体的には、第2放熱用熱交換器18は、過冷却部182が凝縮部181に対し走行方向の前方に並ぶように配置されている。
 これにより、凝縮部181と過冷却部182とが幅方向DR3に並んだ第1実施形態(図2参照)と比較して、第2放熱用熱交換器18の過冷却部182へ流通する外気の風量を多くすることが容易である。その結果、車両用空調装置100の冷房性能を向上させることが可能である。
 また、本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第2実施形態と組み合わせることも可能である。
 (第4実施形態)
 次に、第4実施形態について図7を参照して説明する。本実施形態では、前述の第1実施形態と異なる点を主として説明する。
 図7は、本実施形態における第1放熱用熱交換器16単体の構成を示した図であって、第1実施形態の図3に相当する図である。図7に示すように、本実施形態では第1放熱用熱交換器16の構造が第1実施形態(図3参照)と異なる。具体的に、本実施形態の第1放熱用熱交換器16は、両ヘッダタンク163、164がセパレータ163c、164c(図3参照)を有していないという点で、第1実施形態と異なる。
 詳細には図7に示すように、第1放熱用熱交換器16は、複数の冷媒チューブ160と、入口側ヘッダタンク163と、出口側ヘッダタンク164と、複数のコルゲートフィン165とを有している。
 本実施形態の冷媒チューブ160は、第1実施形態の冷媒チューブ161、162と同様のチューブである。冷媒チューブ160は、外気が通過する間隔を空けてチューブ積層方向へ積層配置されており、冷媒チューブ160の内部を流通する冷媒と外気とを熱交換させる。
 入口側ヘッダタンク163は、セパレータ163c(図3参照)を有していないため、単一の内部空間を形成している。出口側ヘッダタンク164も入口側ヘッダタンク163と同様に単一の内部空間を形成している。そして、入口側ヘッダタンク163は複数の冷媒チューブ160の一端それぞれに接続され、出口側ヘッダタンク164は複数の冷媒チューブ160の他端それぞれに接続されている。
 また、入口側ヘッダタンク163には第1冷媒入口163fと第2冷媒入口163gとが形成されている。この第1冷媒入口163fおよび第2冷媒入口163gは、第1実施形態の冷媒入口163d、163eと同様に、第1放熱用熱交換器16での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられている。すなわち、圧縮機14(図2参照)によって圧縮された冷媒は図7の矢印FL1in、FL2inのように、第1冷媒入口163fと第2冷媒入口163gとへ並列的に流入する。そして、入口側ヘッダタンク163は、その流入した冷媒を複数の冷媒チューブ160へそれぞれ分配して流す。
 出口側ヘッダタンク164には、出口側ヘッダタンク164内から冷媒を流出させる冷媒出口164fが形成されている。出口側ヘッダタンク164は、複数の冷媒チューブ160それぞれから流入した冷媒を集合させると共に、その冷媒を冷媒出口164fから図7の矢印FLoutのように、第2放熱用熱交換器18の凝縮部181(図2参照)とレシーバ20とを経た第2放熱用熱交換器18の過冷却部182へ向けて流す。
 また、図7に示すように、第1冷媒入口163fはチューブ積層方向における入口側ヘッダタンク163の一端部分163hに設けられ、第2冷媒入口163gはチューブ積層方向における入口側ヘッダタンク163の他端部分163iに設けられている。要するに、第2冷媒入口163gは、チューブ積層方向において第1冷媒入口163fに対しずれた位置に設けられている。また、冷媒出口164fは、チューブ積層方向における第1冷媒入口163fと第2冷媒入口163gとの間に配置されている。詳細には、その第1冷媒入口163fと第2冷媒入口163gとの間の中央部分に配置されている。
 本実施形態では、前述の第1実施形態と共通の構成から奏される効果を第1実施形態と同様に得ることができる。
 また、本実施形態の第1放熱用熱交換器16によれば、第1冷媒入口163fは、チューブ積層方向における入口側ヘッダタンク163の一端部分163hに設けられ、第2冷媒入口163gはチューブ積層方向における入口側ヘッダタンク163の他端部分163iに設けられている。従って、例えば冷媒入口が1つだけの構成と比較して、第1放熱用熱交換器16を大型化しつつ、第1放熱用熱交換器16内における冷媒の偏りを抑え冷媒の分配を均一な分配に近づけ易いというメリットがある。すなわち、第1放熱用熱交換器16内における冷媒の分配性、言い換えれば各冷媒チューブ160への分配性を向上させることが可能である。
 また、冷媒出口164fは、チューブ積層方向における第1冷媒入口163fと第2冷媒入口163gとの間に配置されているので、各冷媒チューブ160への冷媒の分配性を更に向上させることが可能である。
 なお、本実施形態は第1実施形態に基づいた変形例であるが、本実施形態を前述の第3実施形態と組み合わせることも可能である。
 (他の実施形態)
 以上、本開示の好ましい実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に何ら制限されることなく、本開示の主旨を逸脱しない範囲において種々変形して実施することが可能である。上記実施形態の構造は、あくまで例示であって、本開示の範囲はこれらの記載の範囲に限定されるものではない。本開示の範囲は、本開示における記載と均等の意味及び範囲内での全ての変更を含むものである。
 (1)上述の各実施形態において、車両用空調装置100は例えばバス車両等に搭載されている。しかしながら、車両用空調装置100が搭載される車両はバス車両等に限定されるものではない。
 (2)上述の第1実施形態では、図3に示すように、入口側ヘッダタンク163の内部空間だけでなく出口側ヘッダタンク164の内部空間も2つに分割されている。しかしながら、図3に示す出口側ヘッダタンク164は、図7に示す出口側ヘッダタンク164のように、内部空間が分割されていない構造であってもよい。
 (3)上述の各実施形態において、車両用空調装置100は2つの蒸発器28、30を備えている。しかしながら、蒸発器28、30の数に限定はなく、車両用空調装置100が備えている蒸発器は1つであっても3つ以上であってもよい。
 (4)上述の各実施形態において、車両用空調装置100の第1蒸発器ユニットは第1蒸発器28を有し、第2蒸発器ユニットは第2蒸発器30を有している。しかしながら、第1蒸発器ユニットおよび第2蒸発器ユニットは1つの蒸発器を有していることに限定されるものではない。例えば、第1蒸発器ユニットと第2蒸発器ユニットとの一方または両方が、複数の小型の蒸発器を有していてもよい。
 (5)上述の各実施形態において、凝縮器ユニット19は、第1放熱用熱交換器16と第2放熱用熱交換器18とを有している。しかしながら、凝縮器ユニット19は、1つ又は3つ以上の放熱用熱交換器を有していてもよい。
 なお、本開示は上記した実施形態に限定されるものではなく、本開示の趣旨を逸脱しない範囲内において適宜変更が可能である。また、上記各実施形態は、互いに無関係なものではなく、組み合わせが明らかに不可な場合を除き、適宜組み合わせが可能である。また、上記各実施形態において、実施形態を構成する要素は、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに必須であると考えられる場合等を除き、必ずしも必須のものではないことは言うまでもない。
 また、上記各実施形態において、実施形態の構成要素の個数、数値、量、範囲等の数値が言及されている場合、特に必須であると明示した場合および原理的に明らかに特定の数に限定される場合等を除き、その特定の数に限定されるものではない。また、上記各実施形態において、構成要素等の材質、形状、位置関係等に言及するときは、特に明示した場合および原理的に特定の材質、形状、位置関係等に限定される場合等を除き、その材質、形状、位置関係等に限定されるものではない。
 上記各実施形態の少なくとも一部に係る第1の観点によれば、凝縮器ユニットは、凝縮部と1または2以上の過冷却部とを有している。そして、その凝縮器ユニットは、車両の幅方向において第1蒸発器ユニットと第2蒸発器ユニットとの間に配置される。また、その1または2以上の過冷却部のうちの一つの過冷却部は、凝縮器ユニットの中で走行方向の前方へ偏って配置される。
 また、第2の観点によれば、第1放熱用熱交換器および第2放熱用熱交換器は、車両の幅方向において第1蒸発器と第2蒸発器との間に配置される。そして、過冷却部を有する第2放熱用熱交換器は、第1放熱用熱交換器に対し走行方向の前方に配置される。
 また、第3の観点によれば、第1放熱用熱交換器は、圧縮機から第1蒸発器と第2蒸発器との一方までの冷媒流れにおいて第2放熱用熱交換器の凝縮部と直列に接続され且つその凝縮部よりも上流側に設けられる。そして、その第2放熱用熱交換器の凝縮部には第1放熱用熱交換器から流出した冷媒の全量が流入する。従って、圧縮機から第1蒸発器および第2蒸発器までの冷媒流通経路を簡潔に構成することが可能である。
 また、第4の観点によれば、第1放熱用熱交換器および第2放熱用熱交換器は、第2放熱用熱交換器を通過する外気の風量が第1放熱用熱交換器を通過する外気の風量よりも多くなるように設けられる。従って、第1放熱用熱交換器および第2放熱用熱交換器の中で、特に第2放熱用熱交換器の過冷却部での冷媒の冷却を促進することが可能である。そして、その過冷却部での冷媒冷却の促進により、車両用空調装置の冷房性能を向上させることが可能である。
 また、第5の観点によれば、第1放熱用熱交換器の冷媒チューブは一方向へ積層配置され、第2冷媒入口は、その一方向において第1冷媒入口に対しずれた位置に設けられている。従って、第1放熱用熱交換器内における冷媒の分配性、言い換えれば各冷媒チューブへの冷媒の分配性を向上させることが可能である。
 また、第6の観点によれば、第1放熱用熱交換器において、第1冷媒入口は上記一方向における入口側ヘッダタンクの一端部分に設けられ、第2冷媒入口は上記一方向における入口側ヘッダタンクの他端部分に設けられている。従って、第1放熱用熱交換器内における冷媒の分配性、言い換えれば各冷媒チューブへの冷媒の分配性を向上させることが可能である。
 また、第7の観点によれば、第1放熱用熱交換器において、冷媒出口は、上記一方向における第1冷媒入口と第2冷媒入口との間に配置されている。従って、この構成によっても、各冷媒チューブへの冷媒の分配性を向上させることが可能である。
 また、第8の観点によれば、第1放熱用熱交換器は、その第1放熱用熱交換器での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられた第1凝縮部および第2凝縮部を有している。従って、例えば第1凝縮部と第2凝縮部とが直列接続である場合と比較して、その2つの凝縮部に同程度の凝縮能力を発揮させることが可能である。
 また、第9の観点によれば、第1放熱用熱交換器は、第1凝縮部が第2凝縮部に対し車両の幅方向に並ぶように配置される。従って、外気が前方から第1凝縮部と第2凝縮部とへ均等に流通し、その第1凝縮部と第2凝縮部との間で熱交換能力の偏りを抑えることが可能である。
 また、第10の観点によれば、第1放熱用熱交換器の出口側ヘッダタンクは、複数の第1冷媒チューブおよび複数の第2冷媒チューブのそれぞれから流入した冷媒を集合させると共に第2放熱用熱交換器の過冷却部へ向けて流す。従って、複数の第1冷媒チューブから流入した冷媒と複数の第2冷媒チューブから流入した冷媒とを集合させるための配管が不要であり、第1放熱用熱交換器と第2放熱用熱交換器とをつなぐ冷媒配管を簡潔に構成することが可能である。
 また、第11の観点によれば、複数の第1冷媒チューブが複数の第2冷媒チューブに対し車両の幅方向に並ぶように配置される。従って、外気が前方から第1冷媒チューブと第2冷媒チューブとへ均等に流通し、その第1冷媒チューブと第2冷媒チューブとの間で熱交換能力の偏りを抑えることが可能である。
 また、第12の観点によれば、第2放熱用熱交換器は、凝縮部が過冷却部に対し車両の幅方向に並ぶように配置される。従って、第2放熱用熱交換器の凝縮部へも過冷却部と同程度の風量で前方から外気を導入することが可能である。その結果、例えば、第2放熱用熱交換器において凝縮部の小型化を図り易くなる。
 また、第13の観点によれば、第2放熱用熱交換器は、過冷却部が凝縮部に対し走行方向の前方に並ぶように配置される。従って、第2放熱用熱交換器の過冷却部へ流通する外気の風量を多くすることが容易である。

 

Claims (13)

  1.  車両(8)の屋根(9)に設置される凝縮器ユニット(19)と、
     前記屋根に設置される第1蒸発器ユニット(28)と、
     前記屋根に設置され、前記第1蒸発器ユニットに対し前記車両の幅方向(DR3)に並んで配置される第2蒸発器ユニット(30)と、を備え、
     前記凝縮器ユニットは、
      圧縮機(14)によって圧縮された冷媒を該冷媒と外気との熱交換により凝縮させる凝縮部(166、167、168、181)と、
      該凝縮部によって凝縮された液相の冷媒を該液相の冷媒と前記外気との熱交換により冷却する1または2以上の過冷却部(169、182)と、を有し、
     前記凝縮器ユニットは、前記幅方向において前記第1蒸発器ユニットと前記第2蒸発器ユニットとの間に配置され、
     前記第1蒸発器ユニットおよび前記第2蒸発器ユニットはそれぞれ、前記1または2以上の過冷却部から流出し減圧された冷媒と車室内へ送風する空気との熱交換により該減圧された冷媒を蒸発させ、
     前記1または2以上の過冷却部のうちの一つの過冷却部(182)は、前記凝縮器ユニットの中で前記車両の走行方向の前方へ偏って配置される車両用空調装置。
  2.  車両(8)の屋根(9)に設置され、圧縮機(14)によって圧縮された冷媒を該冷媒と外気との熱交換により凝縮させる第1放熱用熱交換器(16)と、
     前記圧縮機によって圧縮された冷媒を該冷媒と前記外気との熱交換により凝縮させる凝縮部(181)、および、該凝縮部と前記第1放熱用熱交換器とによって凝縮された液相の冷媒を該液相の冷媒と前記外気との熱交換により冷却する過冷却部(182)を有し、前記屋根に設置される第2放熱用熱交換器(18)と、
     前記屋根に設置される第1蒸発器(28)と、
     前記屋根に設置され、前記第1蒸発器に対し前記車両の幅方向(DR3)に並んで配置される第2蒸発器(30)と、を備え、
     前記第1蒸発器および前記第2蒸発器はそれぞれ、前記過冷却部から流出し減圧された冷媒と車室内へ送風する空気との熱交換により該減圧された冷媒を蒸発させ、
     前記第1放熱用熱交換器および前記第2放熱用熱交換器は、前記幅方向において前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との間に配置され、
     前記第2放熱用熱交換器は、前記第1放熱用熱交換器に対し前記車両の走行方向の前方に配置される車両用空調装置。
  3.  前記第1放熱用熱交換器は、前記圧縮機から前記第1蒸発器と前記第2蒸発器との一方までの冷媒流れにおいて前記第2放熱用熱交換器の凝縮部と直列に接続され且つ該凝縮部よりも上流側に設けられ、
     前記第2放熱用熱交換器の凝縮部には前記第1放熱用熱交換器から流出した冷媒の全量が流入する請求項2に記載の車両用空調装置。
  4.  前記第1放熱用熱交換器および前記第2放熱用熱交換器は、前記第2放熱用熱交換器を通過する前記外気の風量が前記第1放熱用熱交換器を通過する前記外気の風量よりも多くなるように設けられる請求項2または3に記載の車両用空調装置。
  5.  前記第1放熱用熱交換器は、
      前記外気が通過する間隔を空けて一方向へ積層配置され冷媒を該外気と熱交換させつつ流す複数の冷媒チューブ(160)と、
      該複数の冷媒チューブの一端それぞれに接続された入口側ヘッダタンク(163)と、
      前記複数の冷媒チューブの他端それぞれに接続された出口側ヘッダタンク(164)と、を有し、
     前記入口側ヘッダタンクには、前記第1放熱用熱交換器での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられ前記圧縮機によって圧縮された冷媒が流入する第1冷媒入口(163f)と第2冷媒入口(163g)とが形成され、
     前記出口側ヘッダタンクは、前記複数の冷媒チューブそれぞれから流入した冷媒を集合させると共に前記過冷却部へ向けて流し、
     前記第2冷媒入口は、前記一方向において前記第1冷媒入口に対しずれた位置に設けられている請求項2ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  6.  前記第1放熱用熱交換器は、
      前記外気が通過する間隔を空けて一方向へ積層配置され冷媒を該外気と熱交換させつつ流す複数の冷媒チューブ(160)と、
      該複数の冷媒チューブの一端それぞれに接続された入口側ヘッダタンク(163)と、
      前記複数の冷媒チューブの他端それぞれに接続された出口側ヘッダタンク(164)と、を有し、
     前記入口側ヘッダタンクには、前記第1放熱用熱交換器での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられ前記圧縮機によって圧縮された冷媒が流入する第1冷媒入口(163f)と第2冷媒入口(163g)とが形成され、
     前記出口側ヘッダタンクは、前記複数の冷媒チューブそれぞれから流入した冷媒を集合させると共に前記過冷却部へ向けて流し、
     前記第1冷媒入口は、前記一方向における前記入口側ヘッダタンクの一端部分(163h)に設けられ、
     前記第2冷媒入口は、前記一方向における前記入口側ヘッダタンクの他端部分(163i)に設けられている請求項2ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  7.  前記出口側ヘッダタンクには、該出口側ヘッダタンク内から冷媒を流出させる冷媒出口(164f)が形成され、
     該冷媒出口は、前記一方向における前記第1冷媒入口と前記第2冷媒入口との間に配置されている請求項5または6に記載の車両用空調装置。
  8.  前記第1放熱用熱交換器は、前記第1放熱用熱交換器での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられた第1凝縮部(166)および第2凝縮部(167)を有し、
     前記第1凝縮部および前記第2凝縮部はそれぞれ、前記圧縮機によって圧縮された冷媒を凝縮させる請求項2ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  9.  前記第1放熱用熱交換器は、前記第1凝縮部が前記第2凝縮部に対し前記幅方向に並ぶように配置される請求項8に記載の車両用空調装置。
  10.  前記第1放熱用熱交換器は、
      前記外気が通過する間隔を空けて一方向へ積層配置され冷媒を該外気と熱交換させつつ流す複数の第1冷媒チューブ(161)と、
      前記外気が通過する間隔を空けて前記一方向へ積層配置され冷媒を該外気と熱交換させつつ流す複数の第2冷媒チューブ(162)と、
      前記複数の第1冷媒チューブの一端それぞれに接続された第1入口側タンク部(163a)、および前記複数の第2冷媒チューブの一端それぞれに接続された第2入口側タンク部(163b)を含む入口側ヘッダタンク(163)と、
      前記複数の第1冷媒チューブの他端と前記複数の第2冷媒チューブの他端とのそれぞれに接続された出口側ヘッダタンク(164)と、を有し、
     前記第1入口側タンク部および前記第2入口側タンク部は、前記第1放熱用熱交換器での冷媒流れにおいて互いに並列的に設けられ、
     前記第1入口側タンク部および前記第2入口側タンク部には、前記圧縮機によって圧縮された冷媒が流入し、
     前記出口側ヘッダタンクは、前記複数の第1冷媒チューブおよび前記複数の第2冷媒チューブのそれぞれから流入した冷媒を集合させると共に前記過冷却部へ向けて流す請求項2ないし4のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  11.  前記第1放熱用熱交換器は、前記複数の第1冷媒チューブが前記複数の第2冷媒チューブに対し前記幅方向に並ぶように配置される請求項10に記載の車両用空調装置。
  12.  前記第2放熱用熱交換器は、前記凝縮部が前記過冷却部に対し前記幅方向に並ぶように配置される請求項2ないし11のいずれか1つに記載の車両用空調装置。
  13.  前記第2放熱用熱交換器は、前記過冷却部が前記凝縮部に対し前記走行方向の前方に並ぶように配置される請求項2ないし11のいずれか1つに記載の車両用空調装置。

     
PCT/JP2016/000607 2015-02-27 2016-02-05 車両用空調装置 WO2016136157A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16754913.8A EP3263375B1 (en) 2015-02-27 2016-02-05 Vehicle air-conditioning apparatus

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015-038650 2015-02-27
JP2015038650 2015-02-27
JP2016006141A JP2016164062A (ja) 2015-02-27 2016-01-15 車両用空調装置
JP2016-006141 2016-01-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016136157A1 true WO2016136157A1 (ja) 2016-09-01

Family

ID=56788246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2016/000607 WO2016136157A1 (ja) 2015-02-27 2016-02-05 車両用空調装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2016136157A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109353187A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 珠海格力电器股份有限公司 空调***及具有其的车辆

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62411U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
JPS62244711A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置
JPH09216512A (ja) * 1995-01-12 1997-08-19 Denso Corp 車両用屋上装着型冷房装置
JP4110906B2 (ja) * 2002-02-28 2008-07-02 株式会社デンソー 車両用空調装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62411U (ja) * 1985-06-20 1987-01-06
JPS62244711A (ja) * 1986-04-17 1987-10-26 Mitsubishi Electric Corp 車両用空気調和装置
JPH09216512A (ja) * 1995-01-12 1997-08-19 Denso Corp 車両用屋上装着型冷房装置
JP4110906B2 (ja) * 2002-02-28 2008-07-02 株式会社デンソー 車両用空調装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109353187A (zh) * 2018-11-27 2019-02-19 珠海格力电器股份有限公司 空调***及具有其的车辆

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10753686B2 (en) Condenser for vehicle
JP6041424B2 (ja) 車両用コンデンサ
JP6010356B2 (ja) 車両用コンデンサ
US10766340B2 (en) Air conditioner system for vehicle
WO2014091746A1 (ja) 車両用熱交換装置
JP2009085569A (ja) 蒸発器ユニット
JP6271226B2 (ja) 車両用クーリングモジュール
JP2013119373A (ja) 車両用コンデンサ
KR20140143650A (ko) 차량용 쿨링모듈
CN109414975B (zh) 蓄冷热交换器
JP2008138895A (ja) 蒸発器ユニット
JP2010014353A (ja) エジェクタ式冷凍サイクル用蒸発器ユニット
JP2005009851A (ja) 空気調和装置
WO2016136157A1 (ja) 車両用空調装置
KR101490906B1 (ko) 차량용 쿨링모듈
KR20170112659A (ko) 차량용 쿨링모듈
KR101619187B1 (ko) 차량용 컨덴서
JP6508357B2 (ja) 屋根設置ユニット
US9834061B2 (en) Assembly including a heat exchanger and a mounting on which said exchanger is mounted
JP2016164062A (ja) 車両用空調装置
JP2018071911A (ja) コンデンサユニットおよび冷凍サイクル装置
KR20160147342A (ko) 차량용 에어컨 시스템
JP6486212B2 (ja) エバポレータおよびこれを用いた車両用空調装置
JP2018071910A (ja) コンデンサユニットおよび冷凍サイクル装置
JP2020199955A (ja) 車両用空調装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 16754913

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2016754913

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE