WO2015190476A1 - 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11) - Google Patents

感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11) Download PDF

Info

Publication number
WO2015190476A1
WO2015190476A1 PCT/JP2015/066592 JP2015066592W WO2015190476A1 WO 2015190476 A1 WO2015190476 A1 WO 2015190476A1 JP 2015066592 W JP2015066592 W JP 2015066592W WO 2015190476 A1 WO2015190476 A1 WO 2015190476A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
epoxy
formula
epoxy resin
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/066592
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
尚子 今泉
小野 禎之
孝徳 小泉
真希 熊谷
稲垣 真也
Original Assignee
日本化薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本化薬株式会社 filed Critical 日本化薬株式会社
Priority to EP15806943.5A priority Critical patent/EP3156845B1/en
Priority to CN201580031504.2A priority patent/CN106662814B/zh
Priority to US15/317,666 priority patent/US9857685B2/en
Priority to SG11201610365TA priority patent/SG11201610365TA/en
Priority to KR1020167034449A priority patent/KR102357446B1/ko
Priority to JP2016527816A priority patent/JP6461139B2/ja
Publication of WO2015190476A1 publication Critical patent/WO2015190476A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • G03F7/0758Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds with silicon- containing groups in the side chains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • C08G59/245Di-epoxy compounds carbocyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/621Phenols
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0382Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable the macromolecular compound being present in a chemically amplified negative photoresist composition
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0751Silicon-containing compounds used as adhesion-promoting additives or as means to improve adhesion

Definitions

  • the present invention relates to a photosensitive resin composition and a cured product thereof. More specifically, the present invention relates to a photosensitive resin excellent in image forming property with excellent side wall shape and resolution, small residual stress of the cured product, preventing warping of the substrate, and excellent in substrate adhesion after the wet heat test.
  • the present invention relates to a composition and a cured product thereof.
  • the photosensitive resin composition of the present invention having such excellent characteristics and its cured product are MEMS (microelectromechanical system) parts, ⁇ -TAS (micrototal analysis system) parts, microreactor parts, capacitors, inductors, etc.
  • photoresists those that can be processed by photolithography are called photoresists, and are widely used for semiconductors, MEMS / micromachine applications, and the like.
  • photolithography is achieved by patterning exposure on a substrate and then developing with a developer to selectively remove exposed or non-exposed areas.
  • the positive part is that the exposed part is dissolved in the developer, while the negative part is that which is insoluble.
  • advanced technology electro-package applications and MEMS applications not only the ability to form a uniform spin coating film, but also a high aspect ratio, a vertical sidewall shape in a thick film, a high adhesion to a substrate, and the like are required.
  • the aspect ratio is an important characteristic calculated by resist film thickness / pattern line width and showing the performance of photolithography.
  • the composition mainly composed of bisphenol A novolak type epoxy resin disclosed in Patent Document 1 and Non-Patent Document 1 has a very high resolution, and by using the composition, high aspect ratio photosensitive image formation is achieved. In addition, it is possible to form a cured photosensitive resin.
  • the resin cured product obtained using the composition has a very high residual stress value, so that the substrate is greatly warped after photolithography processing using a silicon wafer or the like as a substrate, damaging the manufactured device or increasing the yield. There was a problem that would decrease. Further, since the residual stress is high, cracking (crazing) may occur during development, and peeling may easily occur between the substrate and the cured resin.
  • Patent Document 2 describes that a resin composition containing a bisphenol-type epoxy resin, an alicyclic epoxy resin, and a photocationic polymerization initiator is excellent in adhesion to a Ni / Si wafer.
  • Patent Document 3 a photosensitive resin composition containing an epoxy resin having a specific epoxy equivalent and a softening point, a phenolic curing agent having a specific hydroxyl equivalent, and a photoacid generator is used for adhesion to a silicon wafer. It is described that it is excellent.
  • Patent Document 4 describes that a photosensitive resin composition containing a bisphenol-type epoxy resin, a phenol novolac epoxy resin having a specific structure, and a photocationic polymerization initiator is excellent in adhesion to a silicon wafer.
  • Patent Document 5 discloses a comb-shaped electrode in which a plurality of metal films are stacked on a piezoelectric substrate such as lithium tantalate (LT), and an organic film that can be subjected to photolithography as an insulating film on the electrode.
  • LT lithium tantalate
  • a technique is described in which a frequency filter element can be manufactured in a small size and at low cost by using a resin.
  • polyimide requires high-temperature curing conditions, causing damage to the device, and epoxy resin can be cured at low temperatures, but the residual stress of the cured product is high, so the substrate warps, film cracks, after wet heat treatment There are disadvantages such as easy adhesion deterioration on the Pt film and the LT substrate.
  • the present invention has been made in view of the above circumstances, and is an epoxy resin composition that is cured by photocationic polymerization in the field of semiconductor and MEMS / micromachine applications, and the residual stress of the cured product is extremely low. It aims at providing the resin composition excellent in adhesiveness with metal substrates, such as Pt, LT, and Ta after a wet heat test, and / or its laminated body, and its hardened
  • metal substrates such as Pt, LT, and Ta after a wet heat test, and / or its laminated body, and its hardened
  • the present inventors have solved the above problems by using a photosensitive resin composition containing an epoxy resin having a specific structure, a compound having a phenolic hydroxyl group having a specific structure, and a photocationic polymerization initiator. I found that it can be solved.
  • the weighted average epoxy equivalent of the epoxy resin is 300 g / eq. That's it, 20% by mass or more of the epoxy resin (A) is represented by the following formula (1)
  • m is an average value and represents a real number in the range of 3 to 35
  • Epoxy resin The compound (B) having a phenolic hydroxyl group is represented by the following formulas (2), (4), (5) and (6).
  • n is an average value and represents a real number in the range of 1 to 10.
  • Each R independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • q is an average value and represents a real number in the range of 1 to 10.
  • z is an average value and represents a real number in the range of 1 to 10.
  • y is an average value and represents a real number in the range of 1 to 10.
  • R 8 and R 9 each independently represents a hydrogen atom or an alkyl group having 1 to 4 carbon atoms).
  • the said photosensitive resin composition containing the 1 or more types of phenolic compound chosen from the group which consists of the phenolic compound represented. [2].
  • the epoxy resin is represented by the following formula (3)
  • a is an average value and represents a real number in the range of 2 to 30.
  • X independently represents a hydrogen atom or a glycidyl group, and at least one of a plurality of Xs is a glycidyl group.
  • B a compound having a phenolic hydroxyl group per equivalent of epoxy resin. [4].
  • the photosensitive resin composition of the present invention can form a fine and vertical sidewall shape pattern by photolithography.
  • the cured product has characteristics such as high resolution, high sensitivity, and excellent adhesion to a metal substrate such as Pt, LT and Ta after a wet heat test. Therefore, by using the photosensitive resin composition of the present invention, it is necessary for semiconductor and MEMS / micromachine application fields, in particular, for MEMS devices, semiconductor devices, frequency filter device package parts, microreactor forming parts, and inkjet printhead parts. Permanent resists and cured products having the characteristics as described above can be obtained.
  • the photosensitive resin composition of the present invention has a weighted average epoxy equivalent of 300 g / eq.
  • the above (A) epoxy resin is contained.
  • the weighted average epoxy equivalent referred to here means the average epoxy equivalent of all the epoxy resin components contained in (A) the epoxy resin.
  • the epoxy equivalent is 100 g / eq. 2 mol of epoxy resin and an epoxy equivalent of 400 g / eq.
  • the epoxy equivalent in the present invention means a measured value obtained according to JIS K-7236.
  • the weighted average epoxy equivalent is more preferably 400 g / eq. That's it.
  • the (A) epoxy resin contained in the photosensitive resin composition of the present invention contains a bifunctional epoxy resin generally represented by the above formula (1) and called a bisphenol F type epoxy resin (compound).
  • m is an average value and represents a real number in the range of 3 to 35.
  • the “average value” here means the average number of repetitions.
  • the epoxy resin represented by the formula (1) contained in the photosensitive composition of the present invention has m in the formula (1) of 0 or more and less than 3 as long as the average value m is in the range of 3 to 35. Or an epoxy resin (epoxy compound) corresponding to one having m exceeding 35 may be used in combination.
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin represented by the formula (1) is usually 500 to 4500 g / eq. It is. 700 to 3000 g / eq. In terms of sensitivity and developability of the photosensitive resin composition and strength and durability of the cured product. It is more preferable that The average value m of the epoxy resin represented by the formula (1) having such a preferable epoxy equivalent is 4 to 22.
  • bisphenol F type epoxy resins having an average value m of 3 to 35 include jER4004P (m in Formula (1) of about 5.3 to 6.4, epoxy equivalent of 840 to 975 g / eq. ), JER4005P (m in formula (1) is about 6.2 to 8.2, epoxy equivalent is 950 to 1200 g / eq.) And jER4007P (m in formula (1) is about 14.4 to 18.3, epoxy equivalent) 2000 to 2500 g / eq.), JER4010P manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation (m in the formula (1) is about 28.5 to 34.7, epoxy equivalent is 3800 to 4600 g / eq.), And the like.
  • the photosensitive resin composition of the present invention has a weighted average epoxy equivalent of 300 g / eq. If it is in the range used as the above, you may use together 1 type, or multiple types, such as epoxy resins (compound) other than the epoxy resin represented by Formula (1), and a reactive epoxy monomer.
  • epoxy resins compound
  • a reactive epoxy monomer Commercially available products of bisphenol F type epoxy resins having an average value m of less than 3 that can be used in combination include YDF-8170C manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co., Ltd.
  • a bisphenol F type epoxy resin having three or more epoxy groups in one molecule represented by the above formula (3) is preferably used in combination.
  • a is an average value and represents a real number in the range of 2 to 30.
  • the “average value” here means the average number of repetitions.
  • the epoxy resin represented by Formula (3) can be obtained by glycidylating the alcoholic hydroxyl group of the polycondensate of bisphenol F and epichlorohydrin using epichlorohydrin.
  • the ratio of the alcoholic hydroxyl group to be glycidylated is not particularly limited, but considering the balance of physical properties, about 50 to 80% of the alcoholic hydroxyl group of the polycondensate of bisphenol F and epichlorohydrin is glycidylated.
  • An epoxy resin is preferable.
  • Specific examples of commercially available epoxy resins represented by formula (3) include NER-7604 and NER-7403 (both are trade names, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.).
  • the epoxy equivalent of the epoxy resin represented by the formula (3) is 250 to 400 g / eq.
  • the softening point is preferably 60 to 85 ° C.
  • epoxy resins examples include Epicoat 157 (trade name, bisphenol A novolac type epoxy resin, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy equivalent of 180 to 250 g / eq., Softening point of 80 to 90 ° C.), EPON SU -8 (trade name, bisphenol A novolac type epoxy resin, manufactured by Momentive, epoxy equivalent of 195 to 230 g / eq.), NC-3000 (trade name, biphenyl-phenol novolac type epoxy resin, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., epoxy equivalent) 270 to 300 g / eq.), NER-1302 (trade name, bisphenol A type epoxy resin partially epoxidized with alcoholic hydroxyl group, Nippon Kayaku Co., Ltd., epoxy equivalent 200 to 500 g / eq.), EOCN- 1020 (trade name, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., epoxy equivalent 190-210 / Eq.), NC-6300H (trade name,
  • reactive epoxy monomers that can be used in combination include diethylene glycol diglycidyl ether, hexanediol diglycidyl ether, dimethylolpropane diglycidyl ether, polypropylene glycol diglycidyl ether (ADEKA, ED506), trimethylolpropane triglycidyl ether. (ADEKA, ED505), trimethylolpropane triglycidyl ether (low chlorine type, Nagase ChemteX, EX321L), pentaerythritol tetraglycidyl ether, and the like.
  • the proportion of the epoxy resin represented by formula (1) in the entire epoxy resin (A) is usually 20% by mass or more, preferably 35 It is at least mass%.
  • the compound (B) having a phenolic hydroxyl group contained in the photosensitive resin composition of the present invention is selected from the group consisting of phenol compounds represented by the above formulas (2), (4), (5) and (6). Containing one or more phenolic compounds.
  • the “average value” that n, q, z, and y in the formulas (2), (4), (5), and (6) mean the average number of repetitions.
  • Examples of the phenol compound represented by the formula (2) include phenol novolak and cresol novolak, and phenol novolak is preferably used because the photosensitive resin composition is excellent in coatability.
  • the phenol compound represented by the formula (2) preferably has a softening temperature of 50 ° C. or higher and 150 ° C.
  • phenol novolak having a softening temperature of 50 ° C. or higher and 150 ° C.
  • PN-152 (trade name, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., softening point 50 ° C., hydroxyl group equivalent 105 g / eq.)
  • H-1 (trade name) , Manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., softening point 80 ° C., hydroxyl group equivalent 104 g / eq.)
  • TD-2131 (trade name, manufactured by DIC, softening point 80 ° C., hydroxyl group equivalent 105 g / eq.)
  • KA-1160 (trade name, DIC Corporation, softening point 81 ° C., hydroxyl group equivalent 117 g / eq.) And the like.
  • the hydroxyl group equivalent of phenol novolac is 80 to 200 g / eq. From the viewpoint of compatibility with (A) epoxy resin and low moisture permeability of the cured product. In the range of 80 to 130 g / eq. Is more preferably in the range of 100 to 120 g / eq. More preferably, it is the range.
  • (B) A compound having a phenolic hydroxyl group may be used in combination with a plurality of phenol compounds represented by the formula (2).
  • Examples of the phenol compound represented by the formula (4) include bisphenol A type novolak. Specific examples thereof include VH-4150 (trade name, manufactured by DIC, softening point 85 ° C., hydroxyl equivalent weight 118 g / eq.), VH-4170 (trade name, manufactured by DIC, softening point 103 ° C., hydroxyl equivalent weight 118 g / eq.). eq.), MEP-6309E (trade name, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., softening point 81 ° C., hydroxyl group equivalent 116 g / eq.) and the like.
  • a compound having a phenolic hydroxyl group may be used in combination with a plurality of phenol compounds represented by the formula (4).
  • Biphenylphenol novolac is mentioned as a phenolic compound represented by Formula (5).
  • a phenolic compound represented by Formula (5) Specific examples thereof include KAYAHARD GPH-65 (trade name, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., softening point 65 ° C., hydroxyl group equivalent 200 g / eq.) And the like.
  • a compound having a phenolic hydroxyl group may be used in combination with a plurality of phenol compounds represented by the formula (5).
  • the phenol compound represented by the formula (6) include phenol aralkyl resins. Specific examples thereof include Milex XLC-3L (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, softening point 77 ° C., hydroxyl group equivalent 176 g / eq.
  • a compound having a phenolic hydroxyl group may be used in combination with a plurality of phenol compounds represented by formula (6).
  • the compound having a phenolic hydroxyl group is one or more phenolic compounds selected from the group consisting of phenol compounds represented by formulas (2), (5) and (6). contains.
  • the content of the compound (B) having a phenolic hydroxyl group in the photosensitive resin composition of the present invention is such that (B) the hydroxyl group equivalent of the compound having a phenolic hydroxyl group is equivalent to 1 equivalent of the epoxy group of the epoxy resin.
  • the amount is usually 0.1 to 0.9 equivalent, preferably 0.2 to 0.5 equivalent.
  • each compound which has a phenolic hydroxyl group represented by Formula (2), (4), (5) and (6), each compound which has a phenolic hydroxyl group
  • the ratio of use is not particularly limited as long as the sum of the blend ratios of (B) the phenolic compound having a phenolic hydroxyl group with respect to the mass of (A) the epoxy resin is within the above range.
  • the photosensitive resin composition of the present invention has a phenolic hydroxyl group other than the phenolic compound represented by formula (2), (4), (5) or (6) as long as the effects of the present invention are not impaired. You may use together the compound which has this.
  • the compound having a phenolic hydroxyl group that can be used in combination include, but are not limited to, the phenol compounds described as the raw material of the epoxy resin in the section of the epoxy resin that can be used in combination.
  • the photocationic polymerization initiator (C) contained in the photosensitive resin composition of the present invention generates cations upon irradiation with ultraviolet rays, far ultraviolet rays, excimer lasers such as KrF and ArF, X-rays and electron beams.
  • the cation is a compound that can be a polymerization initiator for the epoxy resin (A).
  • An onium complex salt is mentioned as a photocationic polymerization initiator.
  • Typical examples of onium complex salts include aromatic iodonium complex salts and aromatic sulfonium complex salts.
  • aromatic iodonium complex salt examples include diphenyliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate, diphenyliodonium hexafluorophosphate, diphenyliodonium hexafluoroantimonate, di (4-nonylphenyl) iodonium hexafluorophosphate, tolyl Miliodonium tetrakis (pentafluorophenyl) borate (Rhodia, trade name Rhodosyl PI2074), di (4-tert-butyl) iodonium tris (trifluoromethanesulfonyl) methanide (BASF, trade name CGI BBI-C1), etc. Can be mentioned.
  • aromatic sulfonium complex salt examples include 4-thiophenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate (manufactured by Sun Apro, trade name CPI-101A), thiophenyldiphenylsulfonium tris (pentafluoroethyl) trifluoro Phosphate (trade name CPI-210S, manufactured by San Apro), 4- ⁇ 4- (2-chlorobenzoyl) phenylthio ⁇ phenylbis (4-fluorophenyl) sulfonium hexafluoroantimonate (trade name SP-172, manufactured by ADEKA)
  • a mixture of aromatic sulfonium hexafluoroantimonate containing 4-thiophenyldiphenylsulfonium hexafluoroantimonate ACETO Corporate USA, trade name CPI-6976
  • Phenylsulfonium tris trifluoromethane
  • the hexafluoroantimonate salt type is inexpensive, but is easy to generate hydrogen fluoride upon decomposition, and is therefore suitable for applications that do not directly contact metals.
  • the metide salt type and borate salt type do not generate hydrogen fluoride, and thus can be suitably used for all applications including those in contact with metals. These can be used alone or in combination of two or more.
  • the content of the (C) photocationic polymerization initiator in the photosensitive resin composition of the present invention means the solid content of the photosensitive resin composition of the present invention (the total of all components excluding the solvent). Used) is usually 0.3 to 15% by mass, preferably 0.5 to 10% by mass.
  • the photosensitive resin composition of the present invention may further contain (D) an epoxy group-containing silane compound.
  • an epoxy group-containing silane compound By using an epoxy group-containing silane compound, in the step of using the composition of the present invention, the adhesion to the substrate and the interlayer adhesion when a multilayer structure is formed by the composition of the present invention improves.
  • Specific examples of the epoxy group-containing silane compound include 3-glycidoxypropyltrimethoxysilane, 3-glycidoxypropylmethyldimethoxysilane, 3-glycidoxypropyltriethoxysilane, 2- (3,4) -Epoxycyclohexyl) Epoxy group-containing alkoxysilane compounds such as ethyltrimethoxysilane.
  • the content of the (D) epoxy group-containing silane compound in the photosensitive resin composition of the present invention is usually 15% by mass or less, preferably 1 to 10% by mass, based on the solid content of the photosensitive resin composition.
  • the solvent can be used for the photosensitive resin composition of this invention, in order to reduce the viscosity of a resin composition and to improve coating-film property.
  • the solvent is an organic solvent that is usually used for ink, paint, etc., and can dissolve each constituent component of the photosensitive resin composition and does not cause a chemical reaction with the constituent component.
  • Specific examples of the solvent (E) include ketones such as acetone, ethyl methyl ketone, methyl isobutyl ketone and cyclopentanone, aromatic hydrocarbons such as toluene, xylene and methoxybenzene, dipropylene glycol dimethyl ether and dipropylene glycol.
  • substituents include halogen atoms such as fluorine atom, chlorine atom, bromine atom and iodine atom, C1-C4 alkyl group, sulfonic acid alkyl ester group, carboxylic acid alkyl ester group and the like.
  • alkyl in the sulfonic acid alkyl ester group and the carboxylic acid alkyl ester group include C1-C4 alkyl.
  • the substitution position of these substituents is preferably the 2-position.
  • thioxanthones include 2,4-dimethylthioxanthone, 2,4-diethylthioxanthone, 2-chlorothioxanthone, 2,4-diisopropylthioxanthone and the like.
  • 2,4-diethylthioxanthone manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., trade name Kayacure DETX-S
  • 2-isopropylthioxanthone are preferable.
  • Examples of the 9,10-dialkoxyanthracene derivative include 9,10-dimethoxyanthracene, 9,10-diethoxyanthracene, 9,10-dipropoxyanthracene, 9,10-dibutoxyanthracene, and 9,10-dimethoxy-2.
  • sensitizers can be used singly or in combination of two or more, but the use of 2,4-diethylthioxanthone and 9,10-dimethoxy-2-ethylanthracene is most preferable. Since the sensitizer component exhibits an effect in a small amount, the content of the sensitizer in the photosensitive resin composition of the present invention is usually 30% by mass with respect to the content of the (C) photocationic polymerization initiator. Hereinafter, it is preferably 20% by mass or less.
  • an ion catcher may be added as necessary.
  • the ion catcher include trismethoxyaluminum, trisethoxyaluminum, trisisopropoxyaluminum, isopropoxydiethoxyaluminum and trisbutoxyaluminum and other alkoxyaluminums, trisphenoxyaluminum and trisparamethylphenoxyaluminum and other phenoxyaluminums, tris Acetoxyaluminum, trisstearatoaluminum, trisbutyratealuminum, trispropionatoaluminum, trisacetylacetonatoaluminum, tristrifluoroacetylacetonatoaluminum, trisethylacetoacetatoaluminum, diacetylacetonatodipi
  • the antifoaming agent examples include silicone-based, fluoroalkyl-based, and polymer-based antifoaming agents.
  • the content is 10% by mass or less based on the solid content of the photosensitive resin composition of the present invention excluding the solvent. Depending on, it can be increased or decreased as appropriate.
  • the photosensitive resin composition of the present invention includes, for example, barium sulfate, barium titanate, silicon oxide, amorphous silica, talc, clay, magnesium carbonate, calcium carbonate, aluminum oxide, aluminum hydroxide, montmorillonite, mica powder, etc.
  • Any inorganic filler, and any organic filler such as polymethyl methacrylate, rubber, fluoropolymer, polyurethane powder can be used.
  • the content of these inorganic and / or organic fillers is 60% by mass or less based on the solid content of the photosensitive resin composition of the present invention, but depending on the purpose of use and the required function of the cured film, It can be increased or decreased as appropriate.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is preferably used in a liquid form to which a solvent is added for coating on a substrate.
  • the spin coating method comprising a step of dropping the photosensitive resin composition of the present invention diluted to a desired viscosity with a solvent onto a substrate, accelerating the substrate to a constant rotational speed, and maintaining the rotational speed constant, It can apply
  • the photosensitive resin composition may be applied to the substrate by other coating methods such as roller coating, doctor knife coating, slot coating, dip coating, gravure coating, and spray coating. it can. After coating, dry baking is performed to evaporate the solvent. Dry bake conditions are selected to form a semi-cured dry film of the photoresist.
  • the substrate is in contact with or close to the surface of the surface of the hot plate. Heating is performed at 65 ° C. for 1 to 15 minutes, followed by 90 to 125 ° C. for 5 to 120 minutes. Alternatively, the dry bake can be performed in a convection oven.
  • the dried photosensitive resin composition layer is passed through a photomask on which a desired mask pattern is drawn, exposed to near-ultraviolet light from an intermediate-pressure or ultrahigh-pressure mercury lamp, 300 to 500 nm emission line, or from a synchrotron radiation source.
  • a photosensitive image can be formed by irradiating energy beam with X-ray radiation or irradiating electron beam radiation directly or through patterned exposure. For mask exposure, close contact, proximity, or projection printing can be used. Subsequent to exposure, post-exposure baking is performed to accelerate the polymerization reaction by acid catalysis of the exposed areas on the photosensitive resin composition layer. Typical conditions are 1 to 5 minutes at 65 ° C. and then 1 to 60 minutes at 95 ° C., depending on the thickness of the coating on the hot plate and the thermal conductivity and thickness of the substrate.
  • the film is typically immersed in an organic solvent developer for 2 to 30 minutes depending on the thickness of the coating film and the solvent titer of the developer solvent. Further, the developed image is rinsed by applying a rinsing solvent, and the developer adhering to the cured film is removed.
  • the attached developer contains a dissolved photoresist component, and when dried, it becomes a residue on the photosensitive image and is likely to cause contamination, so it must be removed.
  • the developer solvent may be applied by spraying using either an explosion-proof atomizing spray nozzle or an explosion-proof micro shower head spray nozzle.
  • a method of applying a developer using a paddle method can be mentioned.
  • Developers include, but are not limited to, propylene glycol monomethyl ether acetate, ⁇ -butyrolactone, acetone, cyclopentanone, diacetone alcohol, tetrahydrofurfuryl alcohol, N-methylpyrrolidone, anisole, and ethyl lactate. It is preferable to use propylene glycol monomethyl ether acetate having good solubility in the unexposed area and relatively inexpensive.
  • the rinsing liquid include the developer solvent described above, methanol, ethanol, isopropanol, and n-butyl acetate. Of these, acetone, ethanol, and isopropanol are particularly preferable because they can be washed quickly and dried quickly.
  • a heat treatment is performed at 130 to 200 ° C. to thermally cure the film, thereby obtaining a permanent protective film satisfying various characteristics.
  • Substrate materials that can be used for the photosensitive resin composition of the present invention include silicon, silicon dioxide, silicon nitride, alumina, glass, glass-ceramics, gallium arsenide, indium phosphide, copper, aluminum, nickel, iron, Examples include steel, copper-silicon alloy, indium-tin oxide-coated glass, organic films such as polyimide and polyester, metal, semiconductor, and any substrate containing a patterning region of an insulating material. Since the photosensitive resin composition of this invention is excellent in adhesiveness with substrates, such as Pt, LT, Au, and Ta, it is preferable to use for these metal substrates or a board
  • the photosensitive resin composition of the present invention can be sandwiched between substrates and used as a resist laminate.
  • a photosensitive resin composition diluted with a solvent using a roll coater, die coater, knife coater, bar coater, gravure coater, etc. on a base film (base material)
  • the temperature is set to 45 to 100 ° C.
  • the resist laminate can be obtained by removing the solvent with a drying oven and laminating a cover film (base material) or the like as necessary.
  • the thickness of the resist on the base film is adjusted to 2 to 100 ⁇ m.
  • films, such as polyester, a polypropylene, polyethylene, TAC, a polyimide are used, for example.
  • a film subjected to a release treatment with a silicone-type release treatment agent, a non-silicone-type release treatment agent, or the like may be used as necessary.
  • the cover film is peeled off and transferred to a substrate at a temperature of 40 to 100 ° C. and a pressure of 0.05 to 2 MPa by a hand roll, a laminator, etc., and the liquid photosensitive resin is used. Similar to the composition, exposure, post-exposure baking, development, and heat treatment may be performed.
  • the photosensitive resin composition of the present invention is applied to a substrate, dried, and then a first layer photosensitive resin. Form a coating film.
  • the first layer is exposed and baked after exposure.
  • the second layer is exposed and baked after exposure. It is possible to form a complicated multilayer structure pattern by repeating this process and finally performing development and hard baking at the end.
  • the first layer is developed, hard baked, the second layer is applied and dried, alignment exposure is performed through a photomask, and development and hard baking are repeated to form a multilayer structure pattern.
  • Each photosensitive resin layer may be formed by laminating a dry film resist.
  • the “package” is a sealing method or a sealed one used to block the ingress of gas or liquid in the outside air in order to maintain the stability of the substrate, wiring, elements, and the like.
  • the package described in the present invention is performed in order to prevent deterioration of a package having a driving unit such as a MEMS, a hollow package for packaging a vibrator such as a SAW device, a semiconductor substrate, a printed wiring board, wiring, or the like.
  • “Wafer level package” means that the protective film, terminals, wiring processing, and package are performed in the state of the wafer, and then cut into chips and separated into individual pieces.
  • the orifice plate for fine micro or nano channels and inkjet nozzles Represents a method of three-dimensionally processing in a wafer.
  • the photosensitive resin composition of the present invention By using the photosensitive resin composition of the present invention, it is possible to form a fine and vertical sidewall shape pattern by photolithography.
  • the cured product has characteristics of low stress, low warpage, and excellent heat and humidity resistance. Permanent resists and cured products that satisfy the characteristics required for semiconductor and MEMS / micromachine application fields, especially for MEMS devices, semiconductor devices, frequency filter device package parts, microreactor forming parts, and inkjet printhead parts, can be obtained. It is very useful in these fields.
  • Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 4 (Preparation of photosensitive resin composition solution (liquid resist))
  • D) The epoxy group-containing silane compound is diluted with cyclopentanone so that the concentration becomes 65% by mass, and stirred and dissolved in a flask with a stirrer at 80 ° C. for 3 hours. After standing to cool, the pore size is 1.0 ⁇ m. Filtration was performed with a membrane filter to obtain a photosensitive resin composition solution (liquid resist) for comparison with the present invention.
  • PEB post-exposure baking
  • SU-8 Developer trade name, manufactured by Microchem Corp., main component of propylene glycol monomethyl ether acetate
  • the resin film cures and shrinks, it becomes a compressive stress, and the stress of the cured film increases the warpage of the substrate with the magnitude of the stress, and the film itself also generates cracks such as crazing and cracks. As the internal stress is smaller, the warpage of the substrate is reduced and the crack of the film itself is also eliminated.
  • a silicon wafer having a Pt metal vapor deposition of 200 nm, an LT substrate, and a silicon wafer having a Ta vapor deposition of 100 nm were prepared, and the liquid resists obtained in Examples 1 to 10 and Comparative Examples 1 to 4 were formed on these substrates as described above. Coated.
  • the optimal exposure dose of each composition obtained in the sensitivity evaluation test was irradiated through a photomask provided with a test pattern for adhesion strength evaluation.
  • the PEB and subsequent hard baking steps were the same as the stress evaluation test steps described above, and a resin pattern cured on the silicon wafer was obtained.
  • (A-1) to (D) are as follows. Moreover, the weighted average epoxy equivalent was calculated
  • ⁇ (A) component epoxy resin> (A-1) jER4004P (trade name, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy resin having an average number of repetitions m ⁇ 5.6 in the formula (1), epoxy equivalent of 868 g / eq.) (A-2) jER4005P (trade name, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy resin having an average number of repetitions m ⁇ 7.0 in the formula (1), epoxy equivalent of 1046 g / eq.) (A-3) jER4007P (trade name, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation, epoxy resin having an average number of repetitions m ⁇ 16.1 in formula (1), epoxy equivalent of 2218 g / eq.) (A-5) YDF-8170C (trade name, manufactured by Nippon Steel & Sumikin Chemical Co.,
  • ⁇ (B) component a compound having a phenolic hydroxyl group> (B-1) PN-152 (trade name, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., phenol compound represented by formula (2), hydroxyl group equivalent: 105 g / eq.) (B-2) H-1 (trade name, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd., phenol compound represented by formula (2), hydroxyl group equivalent: 104 g / eq.) (B-3) KAYAHARD GPH-65 (trade name, manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd., phenol compound represented by formula (5), hydroxyl group equivalent: 200 g / eq.) (B-4) XL-225-3L (trade name, manufactured by Mitsui Chemicals, phenol compound represented by formula (6), hydroxyl group equivalent: 172 g / eq.) ⁇ (C) component: Photocationic polymerization initiator> (C-1) Irgacure PAG
  • the characteristics of the composition obtained from each example are as follows: the optimum exposure amount is small and the sensitivity is high; the resolution dimension of the photosensitive pattern is high; the internal stress is low; It did not occur, and it was found that the adhesion after wet heat was maintained.
  • Example 11 resist laminate comprising the photosensitive resin composition of the present invention
  • ethylene glycol dimethyl ether was further added to the composition ratio of Example 1 in Table 1, and the mixture was stirred and dissolved in a flask with a stirrer at 50 ° C. for 1 hour, and diluted so that the solution viscosity at 25 ° C. was 2 Pa ⁇ s.
  • membrane filtration with a pore size of 1.0 ⁇ m was performed to obtain a lacquer for dry film resist of the photosensitive resin composition of the present invention.
  • This lacquer was uniformly applied on a base film (made of polypropylene, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., film thickness: 38 ⁇ m), and dried by a hot air convection dryer at 65 ° C. for 5 minutes and at 80 ° C. for 15 minutes. Thereafter, a cover film (made of polypropylene, manufactured by Mitsubishi Plastics Co., Ltd., film thickness: 38 ⁇ m) is laminated on the exposed surface, and a resist laminate (photosensitive resin composition laminate) formed by sandwiching a dry film resist with a film thickness of 20 ⁇ m is sandwiched. Obtained.
  • the photosensitive resin composition of the present invention can form a fine and vertical sidewall shape pattern by a photolithography technique.
  • the cured product has excellent heat and moisture resistance and high adhesion properties. Permanent resists and cured products having characteristics required for semiconductor and MEMS / micromachine application fields, in particular, MEMS device, semiconductor device, frequency filter device package parts, microreactor forming parts, and inkjet printhead parts can be obtained.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

 本発明は、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野において、硬化物の残留応力が極めて低く、湿熱試験後のPt、LT及びTa等の金属基板との密着性に優れた樹脂組成物及び/又はその積層体、並びにその硬化物を提供することを目的とする。本発明は、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール性水酸基を有する化合物及び(C)光カチオン重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物であって、(A)エポキシ樹脂の加重平均エポキシ当量が300g/eq.以上であり、且つ、該(A)エポキシ樹脂の20質量%以上が、下記式(1) で表され、かつエポキシ当量が500~4500g/eq.であるエポキシ樹脂であり、該(B)フェノール性水酸基を有する化合物が、特定構造のフェノール化合物を含有する感光性樹脂組成物である。

Description

感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11)
 本発明は、感光性樹脂組成物とその硬化物に関する。より具体的には、本発明は、良好な側壁形状および解像度に優れた画像形成性、硬化物の残留応力が小さく基板の反りを防止し、湿熱試験後の基板密着性に優れた感光性樹脂組成物とその硬化物に関する。このような優れた特性を有する本発明の感光性樹脂組成物とその硬化物は、MEMS(微小電子機械システム)部品、μ-TAS(微小全分析システム)部品、マイクロリアクター部品、コンデンサやインダクタ等の電子部品の絶縁層、LIGA部品、微小射出成形及び熱エンボス向け型及びスタンプ、微細印刷用途向けスクリーン又はステンシル、MEMSセンサー・半導体デバイス・周波数デバイスのパッケージ部品、バイオMEMS及びバイオフォトニックデバイス、インクジェットプリントヘッド部品、並びに、プリント配線板の製作において有用である。
 感光性樹脂組成物の中で、フォトリソグラフィー加工可能なものはフォトレジストと呼ばれ、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション等、広範に用いられている。このようなアプリケーションでは、フォトリソグラフィー加工は基板上でパターニング露光し、ついで、現像液で現像することで露光領域もしくは非露光領域を選択的に除去することで達成される。フォトレジストにはポジタイプと、ネガタイプがある。露光部が現像液に溶解するのがポジタイプであり、逆に不溶となるものがネガタイプである。先端技術のエレクトロパッケージアプリケーションやMEMSアプリケーションでは均一なスピンコーティング膜の形成能だけではなく、高アスペクト比、厚膜における垂直な側壁形状、基板への高密着性等が要求される。ここで、アスペクト比とは、レジスト膜厚/パターン線幅により算出され、フォトリソグラフィーの性能を示す重要な特性である。
 特許文献1及び非特許文献1に開示されているビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を主成分とする組成物は、非常に高い解像度を有し、該組成物を用いることにより高アスペクト比の感光画像形成及び感光性樹脂硬化物の形成が可能である。しかしながら、該組成物を用いて得られた樹脂硬化物は、残留応力値が極めて高いためシリコンウェハ等を基板としたフォトリソグラフィー加工後で基板が大きく反り、作製したデバイスを損傷させたり、歩留まりを低下させてしまう課題があった。更に、残留応力が高いことにより、現像時に亀裂(クレイジング)を生じることがあり、基板と樹脂硬化物との間で剥離が生じやすくなることもあった。
 特許文献2には、ビスフェノール型エポキシ樹脂及び脂環式エポキシ樹脂、並びに光カチオン重合開始剤を含有する樹脂組成物が、Ni/Siウェハとの密着性に優れることが記載されている。特許文献3には、特定のエポキシ当量及び軟化点を有するエポキシ樹脂、特定の水酸基当量を有するフェノール系硬化剤及び光酸発生剤を含有する感光性樹脂組成物が、シリコンウェハとの密着性に優れること記載されている。また、特許文献4には、ビスフェノール型エポキシ樹脂及び特定構造のフェノールノボラック系エポキシ樹脂、並びに光カチオン重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物が、シリコンウェハとの密着性に優れることが記載されている。しかしながら、本発明者が検討した結果、これら文献の樹脂組成物は湿熱試験後のPt及びTa等の金属(基板)との密着性が不充分であった。また、硬化物の残留応力が非常に高く、基板の反りが顕著であった。
 一方、近年、フォトリソグラフィー加工を利用したMEMSアプリケーションの中で、通信端末に搭載される弾性表面波フィルター等の周波数フィルター素子の製造が開発されている。代表的なものとして、特許文献5にはリチウムタンタレート(LT)等の圧電基板上に複数の金属膜を積層した櫛型電極を形成し、電極上の絶縁膜としてフォトリソグラフィー加工の可能な有機樹脂を用いることにより、小型且つ低コストで周波数フィルター素子を製造できる技術が記載されている。しかしながら、ポリイミドでは高温硬化条件を要するためにデバイス損傷の原因となり、エポキシ樹脂では低温硬化は可能であるが、硬化物の残留応力が高いために、基板の反りや膜の亀裂、湿熱処理後のPt膜上及びLT基板上での密着劣化を生じ易い等の不都合があった。
米国特許4882245号 特開2002-302536号公報 特開2008-26667号公報 特開2010-276694号公報 国際公開2009/104438号
N.LaBiancaand J.D.Gelorme、厚膜用途向けの高アスペクト比レジスト(High Aspect RatioResist for Thick Film Applications)」、Proc.SPIE,vol.2438,846頁(1995)
 本発明は、以上のような事情に鑑みてなされたものであって、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野において、光カチオン重合により硬化するエポキシ樹脂組成物であって、硬化物の残留応力が極めて低く、湿熱試験後のPt、LT及びTa等の金属基板との密着性に優れた樹脂組成物、及び/又はその積層体、並びにその硬化物を提供することを目的する。
 本発明者らは、鋭意検討を重ねた結果、特定構造のエポキシ樹脂、特定構造のフェノール性水酸基を有する化合物及び光カチオン重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物を用いることにより上記の課題を解決できることを見出した。
 即ち、本発明の諸態様は、以下のとおりである。
 [1].(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール性水酸基を有する化合物及び(C)光カチオン重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物であって、
 (A)エポキシ樹脂の加重平均エポキシ当量が300g/eq.以上であり、
 該(A)エポキシ樹脂の20質量%以上が、下記式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式(1)中、mは平均値であり、3~35の範囲にある実数を表す。)で表され、かつエポキシ当量が500~4500g/eq.のエポキシ樹脂であり、
 該(B)フェノール性水酸基を有する化合物が、下記式(2)、(4)、(5)及び(6)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式(2)中、nは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式(4)中、qは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式(5)中、zは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
(式(6)中、yは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上のフェノール化合物を含有する、上記感光性樹脂組成物。
 [2].(A)エポキシ樹脂が、下記式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式(3)中、aは平均値であり、2~30の範囲にある実数を表す。Xはそれぞれ独立に水素原子またはグリシジル基を表し、複数存在するXの少なくとも1つはグリシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂を含有する上記[1]項に記載の感光性樹脂組成物。
 [3].(A)エポキシ樹脂1当量に対して(B)フェノール性水酸基を有する化合物を0.1~0.9当量含有する上記[1]又は[2]項に記載の感光性樹脂組成物。
 [4].(C)光カチオン重合開始剤がオニウム錯塩系の光カチオン重合開始剤である上記[1]~[3]項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
 [5].(D)エポキシ基含有シラン化合物を含有する上記[1]~[4]項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
 [6].(E)溶剤を含有する上記[1]~[5]項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
 [7].上記[1]~[6]項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
 [8].上記[1]~[6]項のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基材で挟み込んで得られるレジスト積層体。
 [9].上記[8]項に記載のレジスト積層体から得られるドライフィルムレジストの硬化物。
 本発明の感光性樹脂組成物は、フォトリソグラフィーで微細かつ垂直な側壁形状のパターンを形成することが可能である。その硬化物は、高解像性、高感度、湿熱試験後のPt、LT及びTa等の金属基板への密着性に優れる特性を有する。よって、本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより、半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSデバイス、半導体デバイス、周波数フィルターデバイスのパッケージ部品、マイクロリアクター形成部品、インクジェットプリントヘッド部品に必要とされる特性を備えた永久レジスト及び硬化物が得られる。
 以下に、本発明について説明する。
 本発明の感光性樹脂組成物は、加重平均エポキシ当量が300g/eq.以上の(A)エポキシ樹脂を含有する。ここで言う加重平均エポキシ当量とは、(A)エポキシ樹脂に含有される全てのエポキシ樹脂成分の平均エポキシ当量を意味し、例えばエポキシ当量が100g/eq.のエポキシ樹脂を2モルとエポキシ当量が400g/eq.のエポキシ樹脂を1モル含有する場合の加重平均エポキシ当量は、(100×2モル+400×1モル)/(2モル+1モル)=200g/eq.となる。尚、本発明におけるエポキシ当量は、JIS K-7236に準じて得られた測定値を意味する。加重平均エポキシ当量は、より好ましくは400g/eq.以上である。
 本発明の感光性樹脂組成物が含有する(A)エポキシ樹脂は、上記式(1)で表される一般にビスフェノールF型エポキシ樹脂(化合物)と呼ばれる2官能のエポキシ樹脂を含有する。
 式(1)中、mは平均値であり、3~35の範囲にある実数を表す。ここで言う「平均値」とは、平均繰り返し数を意味する。例えば、式(1)におけるmが2の構造の化合物を1モル、mが3の構造の化合物を2モル、mが4の構造の化合物を3モル及びmが5の構造の化合物を1モル含むエポキシ樹脂の平均値mは、(2×1モル+3×2モル+4×3モル+5×1モル)/(1モル+2モル+3モル+1モル)≒3.57となる。同様に、mが0の構造の化合物を2モル、mが5の構造の化合物を3モル、mが6の構造の化合物を3モル、mが7の構造の化合物を3モル及びmが32の構造の化合物を1モル含むエポキシ樹脂の平均値mは、(0×2モル+5×3モル+6×3モル+7×3モル+32×1モル)/(2モル+3モル+3モル+3モル+1モル)≒7.17となる。即ち、本発明の感光性組成物が含有する式(1)で表されるエポキシ樹脂は、平均値mが3~35の範囲でありさえすれば、式(1)におけるmが0以上3未満に相当する化合物やmが35を超えるものに相当するエポキシ樹脂(エポキシ化合物)を併用していてもよい。
 式(1)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は、通常500~4500g/eq.である。感光性樹脂組成物の感度や現像性、並びに硬化物の強度や耐久性の点で700~3000g/eq.であることがより好ましい。このような好ましいエポキシ当量を有する式(1)で表されるエポキシ樹脂の平均値mは4~22である。
 平均値mが3~35のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、三菱化学社製のjER4004P(式(1)におけるmが5.3~6.4程度、エポキシ当量840~975g/eq.)、jER4005P(式(1)におけるmが6.2~8.2程度、エポキシ当量950~1200g/eq.)及びjER4007P(式(1)におけるmが14.4~18.3程度、エポキシ当量2000~2500g/eq.)、三菱化学社製のjER4010P(式(1)におけるmが28.5~34.7程度、エポキシ当量3800~4600g/eq.)等が挙げられる。
 本発明の感光性樹脂組成物には、(A)エポキシ樹脂の加重平均エポキシ当量が300g/eq.以上となる範囲内であれば、式(1)で表されるエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂(化合物)や反応性エポキシモノマー等の一種又は複数種を併用してもよい。
 併用し得る平均値mが3未満のビスフェノールF型エポキシ樹脂の市販品としては、新日鉄住金化学社製のYDF-8170C(式(1)におけるmが0~0.1程度、エポキシ当量155~165g/eq.)、三菱化学社製のjER806(式(1)におけるmが0~0.1程度、エポキシ当量160~170g/eq.)及びjER807(式(1)におけるmが0~0.2程度、エポキシ当量160~175g/eq.)、DIC社製のEPICLON EXA830CRP(式(1)におけるmが0~0.1程度、エポキシ当量155~163g/eq.)及びEPICLON EXA835LV(式(1)におけるmが0~0.1程度、エポキシ当量160~170)等が挙げられる。
 本発明の感光性樹脂組成物には、上記式(3)で表される1分子中にエポキシ基を3つ以上有するビスフェノールF型のエポキシ樹脂を併用することが好ましい。
 式(3)中、aは平均値であり、2~30の範囲にある実数を表す。ここで言う「平均値」とは、平均繰り返し数を意味する。
 式(3)で表されるエポキシ樹脂は、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンとの重縮合物が有するアルコール性水酸基を、更にエピクロロヒドリンを用いてグリシジル化することにより得ることができる。更にグリシジル化するアルコール性水酸基の割合は特に限定されないが、諸物性のバランスを考慮した場合、ビスフェノールFとエピクロロヒドリンとの重縮合物が有するアルコール性水酸基の50~80%程度をグリシジル化したエポキシ樹脂であることが好ましい。
 式(3)で表されるエポキシ樹脂の市販品の具体例としては、NER-7604及びNER-7403(いずれも商品名、日本化薬社製)等が挙げられる。式(3)で表されるエポキシ樹脂のエポキシ当量は250~400g/eq.であることが好ましく、また軟化点は60~85℃であることが好ましい。
 他の併用し得るエポキシ樹脂(化合物)としては、エピコート157(商品名、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、三菱化学社製、エポキシ当量180~250g/eq.、軟化点80~90℃)、EPON SU-8(商品名、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、モメンティブ社製、エポキシ当量195~230g/eq.)、NC-3000(商品名、ビフェニル-フェノールノボラック型エポキシ樹脂、日本化薬社製、エポキシ当量270~300g/eq.)、NER-1302(商品名、アルコール性水酸基の一部がエポキシ化されたビスフェノールA型エポキシ樹脂、日本化薬社製、エポキシ当量200~500g/eq.)、EOCN-1020(商品名、日本化薬社製、エポキシ当量190~210g/eq.)、NC-6300H(商品名、日本化薬社製、エポキシ当量230~235g/eq.)等が挙げられる。本発明による一態様では、エポキシ樹脂は、ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を含まない。
 併用し得る反応性エポキシモノマーの具体例としては、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(ADEKA社製、ED506)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(ADEKA社製、ED505)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(低塩素タイプ、ナガセケムテックス社製、EX321L)、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等が挙げられる。
 式(1)で表されるエポキシ樹脂以外のエポキシ樹脂を併用する場合、(A)エポキシ樹脂全体に占める式(1)で表されるエポキシ樹脂の割合は、通常20質量%以上、好ましくは35質量%以上である。
 本発明の感光性樹脂組成物が含有する(B)フェノール性水酸基を有する化合物は、上記式(2)、(4)、(5)及び(6)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上のフェノール化合物を含有する。なお、式(2)、(4)、(5)及び(6)中におけるn、q、z及びyが意味する「平均値」とは、平均繰り返し数を意味する。
 式(2)で表されるフェノール化合物としては、フェノールノボラック、クレゾールノボラック等が挙げられ、感光性樹脂組成物が塗布性に優れることからフェノールノボラックが好ましく用いられる。式(2)で表されるフェノール化合物としては、軟化温度が50℃以上150℃以下であるものが好ましく、50℃以上100℃以下であるものがより好ましく、70℃以上100℃以下であるものがさらに好ましい。軟化温度が50℃以上150℃以下であるフェノールノボラックの具体例としては、PN-152(商品名、明和化成社製、軟化点50℃、水酸基当量105g/eq.)、H-1(商品名、明和化成社製、軟化点80℃、水酸基当量104g/eq.)、TD-2131(商品名、DIC社製、軟化点80℃、水酸基当量105g/eq.)、KA-1160(商品名、DIC社製、軟化点81℃、水酸基当量117g/eq.)等が挙げられる。又、フェノールノボラックの水酸基当量は、(A)エポキシ樹脂との相溶性や硬化物の低透湿性の点から80~200g/eq.の範囲であることが好ましく、80~130g/eq.の範囲であることがより好ましく、100~120g/eq.の範囲であることがさらに好ましい。
 (B)フェノール性水酸基を有する化合物には、式(2)で表されるフェノール化合物を複数併用してもよい。
 式(4)で表されるフェノール化合物としては、ビスフェノールA型ノボラックが挙げられる。その具体例としては、VH-4150(商品名、DIC社製、軟化点85℃、水酸基当量118g/eq.)、VH-4170(商品名、DIC社製、軟化点103℃、水酸基当量118g/eq.)、MEP-6309E(商品名、明和化成社製、軟化点81℃、水酸基当量116g/eq.)等が挙げられる。
 (B)フェノール性水酸基を有する化合物には、式(4)で表されるフェノール化合物を複数併用してもよい。
 式(5)で表されるフェノール化合物としては、ビフェニルフェノールノボラックが挙げられる。その具体例としては、KAYAHARD GPH-65(商品名、日本化薬社製、軟化点65℃、水酸基当量200g/eq.)等が挙げられる。
 (B)フェノール性水酸基を有する化合物には、式(5)で表されるフェノール化合物を複数併用してもよい。
 式(6)で表されるフェノール化合物としては、フェノールアラルキル樹脂が挙げられ、その具体例としては、ミレックスXLC-3L(商品名、三井化学社製、軟化点77℃、水酸基当量176g/eq.)等が挙げられる。
 (B)フェノール性水酸基を有する化合物には、式(6)で表されるフェノール化合物を複数併用してもよい。
 本発明の好ましい一態様では、(B)フェノール性水酸基を有する化合物は、式(2)、(5)及び(6)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上のフェノール性化合物を含有する。
 本発明の感光性樹脂組成物における(B)フェノール性水酸基を有する化合物の含有量は、(A)エポキシ樹脂のエポキシ基1当量に対して、(B)フェノール性水酸基を有する化合物の水酸基当量が、通常0.1~0.9当量、好ましくは0.2~0.5当量である。(B)フェノール性水酸基を有する化合物の含有量が、0.9当量以下であることによって、感光画像パターンの良好な現像性が得られ、また0.1当量以上であることによって、硬化物の基材との密着性や耐湿性が保持されうる。
 なお、式(2)、(4)、(5)及び(6)で表されるフェノール性水酸基を有する化合物からなる群より選択される複数を併用する場合のそれぞれのフェノール性水酸基を有する化合物の使用割合は、(A)エポキシ樹脂の質量に対する(B)フェノール性水酸基を有するフェノール化合物の配合割合の合計が上記の範囲内であれば特に限定されない。
 本発明の感光性樹脂組成物には、本発明の効果を損なわない範囲であれば、式(2)、(4)、(5)又は(6)で表されるフェノール化合物以外のフェノール性水酸基を有する化合物を併用してもよい。
 併用し得るフェノール性水酸基を有する化合物としては、併用し得るエポキシ樹脂の項に、エポキシ樹脂の原料として記載したフェノール化合物等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
 本発明の感光性樹脂組成物が含有する(C)光カチオン重合開始剤は、紫外線、遠紫外線、KrFやArFなどのエキシマレーザー、X線および電子線などの放射線の照射を受けてカチオンを発生し、そのカチオンが(A)エポキシ樹脂の重合開始剤となりうる化合物である。(C)光カチオン重合開始剤としては、オニウム錯塩が挙げられる。オニウム錯塩として、典型的には、芳香族ヨードニウム錯塩や芳香族スルホニウム錯塩を挙げることができる。この内、芳香族ヨードニウム錯塩の具体例としては、ジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、ジフェニルヨードニウムヘキサフルオロアンチモネート、ジ(4-ノニルフェニル)ヨードニウムヘキサフルオロホスフェート、トリルクミルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(ローディア社製、商品名ロードシルPI2074)、ジ(4-ターシャリブチル)ヨードニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メタニド(BASF社製、商品名CGI BBI-C1)等が挙げられる。
 また、芳香族スルホニウム錯塩の具体例としては、4-チオフェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネート(サンアプロ社製、商品名CPI-101A)、チオフェニルジフェニルスルフォニウムトリス(ペンタフルオロエチル)トリフルオロホスフェート(サンアプロ社製、商品名CPI-210S)、4-{4-(2-クロロベンゾイル)フェニルチオ}フェニルビス(4-フルオロフェニル)スルホニウムヘキサフルオロアンチモネート(ADEKA社製、商品名SP-172)、4-チオフェニルジフェニルスルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートを含有する芳香族スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートの混合物(ACETO Corporate USA製、商品名CPI-6976)及びトリフェニルスルホニウムトリス(トリフルオロメタンスルホニル)メチド(BASF社製、商品名CGI TPS-C1)、トリス[4-(4-アセチルフェニル)スルホニルフェニル]スルホニウムトリス(トリフルオロメチルスルホニル)メチド(BASF社製、商品名GSID 26-1)、トリス[4-(4-アセチルフェニル)スルホニルフェニル]スルホニウムテトラキス(2,3,4,5,6-ペンタフルオロフェニル)ボレート(BASF社製、商品名イルガキュアPAG290)等が挙げられる。ヘキサフルオロアンチモネート塩型は、安価であるが、分解でフッ化水素を発生しやすいため、金属に直接接触しない用途に適する。メチド塩型やボレート塩型は、フッ化水素の発生がないため、金属に接触するものを含めてあらゆる用途に好適に用いられる。これらは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物における(C)光カチオン重合開始剤の含有量は、本発明の感光性樹脂組成物の固形分(溶剤を除く全成分の合計を意味し、以下、同じ意味で用いる)に対して、通常0.3~15質量%、好ましくは0.5~10質量%である。
 本発明の感光性樹脂組成物は、更に(D)エポキシ基含有シラン化合物を含有してもよい。(D)エポキシ基含有シラン化合物を用いることにより、本発明の組成物を使用する工程において、基材との密着性、及び本発明の組成物により多層構造を形成させた場合の層間接着性が向上する。(D)エポキシ基含有シラン化合物の具体例としては、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、2-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ基含有アルコキシシラン化合物が挙げられる。これらは、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物における(D)エポキシ基含有シラン化合物の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分に対して通常15質量%以下、好ましくは1~10質量%である。
 本発明の感光性樹脂組成物には、樹脂組成物の粘度を下げ、塗膜性を向上させるために(E)溶剤を用いることができる。溶剤としては、インキや塗料等に通常用いられる有機溶剤であって、感光性樹脂組成物の各構成成分を溶解可能なもので、且つ、構成成分との化学反応を起こさないものであれば特に制限なく用いることができる。(E)溶剤の具体例としては、アセトン、エチルメチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン等のケトン類、トルエン、キシレン、メトキシベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及びジプロピレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル等のグリコールエーテル類、乳酸エチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びγ-ブチロラクトン等のエステル類、メタノール、エタノール等のアルコール類、オクタン及びデカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ及びソルベントナフサ等の石油系溶剤等が挙げられる。これら溶剤は、単独で、あるいは2種以上を混合して用いることができる。
 本発明の感光性樹脂組成物における(E)溶剤の含有量は、溶剤を含む感光性樹脂組成物中において、通常95質量%以下であり、好ましくは10~90質量%である。
 本発明の感光性樹脂組成物には、更に、紫外線を吸収し、吸収した光エネルギーを光カチオン重合開始剤、特に、芳香族ヨードニウム錯塩に対して供与するために、増感剤を使用してもよい。増感剤としては、例えばチオキサントン類、9位と10位にアルコキシ基を有するアントラセン化合物(9,10-ジアルコキシアントラセン誘導体)が好ましい。前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基及びブトキシ基等のC1~C4のアルコキシ基が挙げられる。9,10-ジアルコキシアントラセン誘導体は、更に置換基を有していても良い。置換基としては、例えば弗素原子、塩素原子、臭素原子、沃素原子等のハロゲン原子、C1~C4のアルキル基や、スルホン酸アルキルエステル基、カルボン酸アルキルエステル基等が挙げられる。スルホン酸アルキルエステル基やカルボン酸アルキルエステル基におけるアルキルとしては、C1~C4のアルキルが挙げられる。これら置換基の置換位置は2位が好ましい。
 チオキサントン類の具体例としては、2,4-ジメチルチオキサントン、2,4-ジエチルチオキサントン、2-クロロチオキサントン、2,4-ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられる。この中でも、2,4-ジエチルチオキサントン(日本化薬社製、商品名 カヤキュアーDETX-S)、2-イソプロピルチオキサントンが好ましい。
 9,10-ジアルコキシアントラセン誘導体としては、例えば9,10-ジメトキシアントラセン、9,10-ジエトキシアントラセン、9,10-ジプロポキシアントラセン、9,10-ジブトキシアントラセン、9,10-ジメトキシ-2-エチルアントラセン、9,10-ジエトキシ-2-エチルアントラセン、9,10-ジプロポキシ-2-エチルアントラセン、9,10-ジメトキシ-2-クロロアントラセン、9,10-ジメトキシアントラセン-2-スルホン酸メチルエステル、9,10-ジエトキシアントラセン-2-スルホン酸メチルエステル、9,10-ジメトキシアントラセン-2-カルボン酸メチルエステル等を挙げることができる。
 これらの増感剤は、単独であるいは2種以上混合して用いることができるが、2,4-ジエチルチオキサントン及び9,10-ジメトキシ-2-エチルアントラセンの使用が最も好ましい。増感剤成分は、少量で効果を発揮することから、本発明の感光性樹脂組成物における増感剤の含有量は、(C)光カチオン重合開始剤の含有量に対して通常30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。
 本発明の樹脂組成物には、(C)光カチオン重合開始剤由来のイオンによる悪影響を低減する必要がある場合には、必要に応じて、イオンキャッチャーを添加してもよい。イオンキャッチャーの具体例としては、トリスメトキシアルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリスイソプロポキシアルミニウム、イソプロポキシジエトキシアルミニウム及びトリスブトキシアルミニウム等のアルコキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミニウム及びトリスパラメチルフェノキシアルミニウム等のフェノキシアルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリスステアラトアルミニウム、トリスブチラトアルミニウム、トリスプロピオナトアルミニウム、トリスアセチルアセトナトアルミニウム、トリストリフルオロアセチルアセナトアルミニウム、トリスエチルアセトアセタトアルミニウム、ジアセチルアセトナトジピバロイルメタナトアルミニウム及びジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物等が挙げられる。これら成分は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。イオンキャッチャーの含有量は、本発明の感光性樹脂組成物の固形分に対して、通常10質量%以下である。
 本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤等の各種添加剤を用いることができる。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリカーボネート等が挙げられる。着色剤としては、例えば、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アイオジン・グリーン、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック、アンスラキノンレッド、キナクリドンレッド、ジケトピロロピロールレッド等が挙げられる。増粘剤としては、例えばオルベン、ベントン、モンモリロナイト等が挙げられる。消泡剤としては、例えばシリコーン系、フルオロアルキル系および高分子系等の消泡剤が挙げられる。これらの添加剤等を使用する場合、その含有量は溶剤を除く本発明の感光性樹脂組成物の固形分に対してそれぞれ10質量%以下が一応の目安であるが、使用目的及び塗工品質に応じ、適宜増減し得る。
 更に、本発明の感光性樹脂組成物には、例えば硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、モンモリロナイト、雲母粉末等の任意の無機充填剤や、ポリメチルメタクリレート、ゴム、フルオロポリマー、ポリウレタン粉末等の任意の有機充填剤を使用することができる。これら無機及び/又は有機充填剤の含有量は、本発明の感光性樹脂組成物の固形分に対して60質量%以下が一応の目安であるが、使用目的及び硬化膜の要求機能に応じ、適宜増減し得る。
 本発明の感光性樹脂組成物は、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール性水酸基を有する化合物及び(C)光カチオン重合開始剤の必須成分と、必要により(D)エポキシ基含有シランカップリング剤、(E)溶剤、増感剤、イオンキャッチャー、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤および無機充填剤等の任意成分を、通常の方法で混合、攪拌することにより調製される。混合、攪拌の際には、必要に応じディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミルなどの分散機を用いても良い。また、混合した後で、更にメッシュ、メンブランフィルターなどを用いて濾過を施しても良い。
 本発明の感光性樹脂組成物は、基板への塗工の為、好ましくは溶剤を添加した液状の形態で使用される。溶剤で所望の粘度に希釈した本発明の感光性樹脂組成物を基板上へ滴下し、この基板を一定の回転速度まで加速した後、回転速度を一定に保持する工程からなるスピンコート法において、回転速度を制御することにより所望の膜厚で塗布することができる。別法として、ローラー塗工、ドクターナイフ塗工、スロット塗工、浸漬塗工、グラビア塗工、吹付け塗工などの他の塗工方法により、感光性樹脂組成物を基板に塗布することもできる。塗工後、乾燥ベークを行い、溶媒を蒸発させる。乾燥ベーク条件は、フォトレジストの半硬化乾燥塗膜を形成するように選択する。典型的な条件としては、表面平滑なホットプレートの表面に基板を接触させるか又は接触に近い状態として、塗膜の厚みや溶剤の揮発性、並びに基板の熱伝導性や基板厚みに応じて、65℃で1~15分間、続いて90~125℃で5~120分間加熱を行う。別法として、乾燥ベークは対流式オーブン内で実施できる。次いで、乾燥した感光性樹脂組成物層に、所望のマスクパターンの描かれたフォトマスクを通して、中圧若しくは超高圧水銀灯からの近紫外、300~500nmの輝線による露光、若しくは、シンクロトロン線源からのX線放射線によるエネルギー線照射、若しくは、直接又はパターニングした露光を介した電子ビーム放射線を照射することにより、感光画像の形成をすることができる。マスク露光の際には密着、近接、又は投影プリントを使用することができる。露光に続いて、感光性樹脂組成物層上の露光した領域の酸触媒作用による重合反応を促進するために、露光後ベークを行う。典型的な条件は、ホットプレート上において塗膜の厚み並びに基板の熱伝導性や基板厚みに応じて、65℃で1~5分間、次いで、95℃で1~60分間である。
 次いで、未露光部を溶解除去するために、塗膜の厚み及び現像液溶媒の溶媒力価に応じて、典型的には2~30分間有機溶媒現像液中に浸漬する。更に、濯ぎ溶媒を塗布することにより現像した画像を濯いで、硬化膜に付着した現像液を除去する。付着した現像液は溶解したフォトレジスト成分を含有しており、乾燥させると感光画像上に残渣となり汚染を起こし易いので除去する必要がある。浸漬法の場合は、清浄な現像液槽を準備し、多段階にわたり現像を行うことで残渣の付着を防止可能である。
 別法として、防爆型霧化用噴霧ノズル、又は防爆型微小シャワーヘッド噴霧ノズルのいずれかを使用して、吹付けにより現像液溶媒を塗布してもよい。更に、他の現像方法としては、パドル法を使用して現像液を塗布する方法が挙げられる。
 現像液としては、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、γ-ブチロラクトン、アセトン、シクロペンタノン、ジアセトンアルコール、テトラヒドロフルフリルアルコール、N-メチルピロリドン、アニソール、及び乳酸エチルが挙げられるが、これらに限定されない。未露光部の溶解性が良好で、且つ比較的安価なプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを用いることが好ましい。
 濯ぎ液としては、上記の現像液溶媒、並びにメタノール、エタノール、イソプロパノール、及び酢酸n-ブチル等が挙げられる。この内、速やかに洗浄ができ急速に乾燥させることができる、アセトン、エタノール、及びイソプロパノールが特に好ましい。最後に、基板の耐熱性に応じて、130~200℃で加熱処理を施し、膜を熱硬化させることにより、諸特性を満足する永久保護膜が得られる。
 本発明の感光性樹脂組成物のために使用し得る基板材料としては、シリコン、二酸化ケイ素、窒化ケイ素、アルミナ、ガラス、ガラス-セラミックス、砒化ガリウム、燐化インジウム、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、鋼、銅-シリコン合金、インジウム-スズ酸化物被覆ガラス、ポリイミド及びポリエステルなどの有機フィルム、金属、半導体、及び絶縁材料のパターニング領域を含有する任意の基板等が挙げられる。本発明の感光性樹脂組成物は、Pt、LT、Au及びTa等の基板との密着性に優れることから、これらの金属基板、若しくはこれらの金属層を表面に有する基板に用いることが好ましい。
 本発明の感光性樹脂組成物は、基材で挟み込んでレジスト積層体として用いることもできる。例えば、ベースフィルム(基材)上に、ロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、バーコーター、グラビアコーター等を用いて溶剤で希釈した感光性樹脂組成物を塗付した後、45~100℃に設定した乾燥炉で溶剤を除去することにより、また、必要に応じてカバーフィルム(基材)等をラミネートすることによりレジスト積層体を得ることができる。この際、ベースフィルム上のレジストの厚みは、2~100μmに調整される。基材であるベースフィルム及びカバーフィルムとしては、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、TAC、ポリイミド等のフィルムが使用される。これらフィルムは必要に応じて、シリコーン系離型処理剤や非シリコーン系離型処理剤等により離型処理されたフィルムを用いてもよい。この様なレジスト積層体を使用するには、例えばカバーフィルムを剥がして、ハンドロール、ラミネーター等により、温度40~100℃、圧力0.05~2MPaで基板に転写し、前記液状の感光性樹脂組成物と同様に露光、露光後ベーク、現像、加熱処理を行えばよい。
 本発明のレジスト積層体によって、感光性樹脂組成物をドライフィルムレジストとして使用すれば、支持体又は基板上への塗布、および乾燥の工程を省略することが可能であり、より簡便に本発明の感光性樹脂組成物を用いた微細パターンの形成が可能となる。
 MEMSデバイス、半導体デバイス、周波数フィルターデバイスのパッケージ部品、マイクロリアクター形成部品、インクジェットプリントヘッド部品として用いる場合は、本発明の感光性樹脂組成物を基板に塗布、乾燥し、第一層の感光性樹脂塗膜を形成する。該第一層を露光、露光後ベークする。さらに本発明の感光性樹脂組成物を塗布、乾燥し、第二層の感光性樹脂塗膜を形成した後、該第二層を露光、露光後ベークする。この工程を繰り返し、最後に一括して現像、ハードベーク処理を行うことにより複雑な多層構造パターンを形成することが可能である。或いは、第一層を現像し、ハードベーク後、第二層を塗布、乾燥し、フォトマスクを介しアライメント露光を行い、現像、ハードベークを行うことを繰り返すことによって多層構造パターンを形成してもよい。また、各感光性樹脂層の形成は、ドライフィルムレジストをラミネートして形成してもよい。
 なお、「パッケージ」とは、基板、配線、素子等の安定性を保つため、外気の気体、液体の浸入を遮断するために用いられる封止方法又は封止されたものである。本発明で記載するパッケージとは、MEMSのような駆動部があるものや、SAWデバイス等の振動子をパッケージするための中空パッケージや、半導体基板、プリント配線版、配線等の劣化を防ぐために行う表面保護や、マイクロリアクター形成部品及びそれらを天板で密閉する為の樹脂封止等をいう。「ウェハレベルパッケージ」とはウェハの状態で保護膜、端子、配線加工、パッケージまで行い、その後チップへ切り出して個片化するもの、また、微細なミクロ乃至ナノ流路やインクジェットノズル用のオリフィスプレートをウェハ内で一括して三次元加工する工法のことを表す。
 本発明の感光性樹脂組成物を用いることにより、フォトリソグラフィーで微細かつ垂直な側壁形状パターンを形成することが可能である。その硬化物は、低応力、低反り、耐湿熱性に優れる特性を有する。半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSデバイス、半導体デバイス、周波数フィルターデバイスのパッケージ部品、マイクロリアクター形成部品、インクジェットプリントヘッド部品に必要とされる特性を満足する永久レジスト及び硬化物を得られ、これらの分野において大いに有用である。
 以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、何ら本発明を限定するものではない。
実施例1~10及び比較例1~4
(感光性樹脂組成物溶液(液状レジスト)の調製)
 表1に記載の配合量(単位は質量部、溶媒を除く固形分の質量のみ記載した)に従って、(A)エポキシ樹脂、(B)フェノール性水酸基を有する化合物、(C)光カチオン重合開始剤及び(D)エポキシ基含有シラン化合物を、シクロペンタノンで濃度が65質量%となるように希釈し、攪拌機付きフラスコで80℃、3時間攪拌混合溶解し、放冷後、孔径1.0μmのメンブランフィルターによって濾過を施し、本発明及び比較用の感光性樹脂組成物溶液(液状レジスト)を得た。
(感光性樹脂組成物の感度、解像度評価)
 実施例1~10及び比較例1~4で得られた各液状レジストを、シリコンウエハ上にスピンコーターで塗工後、95℃のホットプレートにより10分間のプレベークを行い、塗工後乾燥膜厚20μmの感光性樹脂組成物層を得た。その後、エッジビードを除去乾燥後、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いて解像性評価用グレースケール付きフォトマスクを介して、露光量700mJ/cm(ソフトコンタクト、i線)を照射した。続いて、95℃のホットプレートにより5分間の露光後ベーク(以下「PEB」と記載する)を行った。次にSU-8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、2-プロパノールでリンス洗浄、乾燥を経て、シリコンウエハ上に硬化した樹脂パターンを得た。マスク転写精度が最良となる露光量を最適露光量とし、そのときの解像寸法値を解像度として感度・解像度評価を行った。結果を下記表1に示した。
(感光性樹脂組成物の硬化物の内部応力値評価)
 触針式表面形状測定器を用いて3点支持されたシリコンウエハ(結晶方位100、直径100mm、厚み0.5mm)の膜形成前と膜形成後の基板の反り量を測定し、前後の反り量の変化を応力に換算した値である。一般に、膜の応力は、膜を形成される基材の形状・材質によって影響されるものではないので、シリコンウエハ上に膜を形成し、形成前後の基板反り量を測定して得られたものが、内部応力を示す。樹脂膜が硬化収縮する場合は圧縮応力となり、その応力の大きさにつれて、硬化膜のストレスが基板の反りを増大させ、膜自体もクレイジングやクラックなどの亀裂を生じる。内部応力が小さいほど、基板の反りも低減し、膜自体の亀裂も解消する。
 実施例1~10及び比較例1~4で得られた各液状レジストを、シリコンウエハ上にスピンコーターで塗工後、95℃のホットプレートにより10分間のプレベークを行い、塗工後乾燥膜厚20μmの感光性樹脂組成物層を得た。その後、基板周縁部のエッジビード部分のみを隠せるフォトマスクを介し、ウェハ上の膜面を、上記の評価で得られた各組成に対する最適露光量で全面照射した。続いて、ホットプレート上で95℃5分間のPEBを行い、SU-8 Developerに23℃で3分間浸漬現像し、2-プロパノールでリンス洗浄、乾燥を経て、ホットプレート上で120℃30分間のプレハードベークの後、200℃のコンベクションオーブンで60分間ハードベークを行い充分に放冷した。成膜前の各々のシリコンウェハの反り量と、各組成レジスト成膜後の反り量を、表面形状測定装置によって、同一箇所複数方向を測定し、内部応力値を求めた。10MPa未満を「○」、25MPa超を「×」表記として、結果を表1に示した。
(湿熱密着性評価)
 Pt金属を200nm蒸着したシリコンウェハ、LT基板、Taを100nm蒸着したシリコンウェハを準備し、実施例1~10及び比較例1~4で得られた各液状レジストをこれら各基板上に上述のように塗工した。密着強度評価用テストパターンの配されたフォトマスクを介し、上記の感度評価試験で得られた各組成の最適露光量を照射した。PEB以降ハードベークの工程は上記の応力評価試験の工程と同じとし、シリコンウエハ上に硬化した樹脂パターンを得た。この樹脂パターン付きウエハを、純水の満たされたPTFE製密閉容器中(相対湿度100%)で、85℃、24時間、個別に浸漬させて湿熱試験に処した。試験前後の樹脂パターンの接着力を、シェア強度試験機にて測定し、接着力劣化無き場合を「○」、劣化の有った場合を「×」表記として、結果を表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 表1における(A-1)~(D)はそれぞれ以下のものを示す。また、表1に記載の質量部と下記エポキシ当量と各組成成分の配合比から、加重平均エポキシ当量を求め、表1の欄内に記載した。
<(A)成分:エポキシ樹脂>
(A-1)jER4004P(商品名、三菱化学社製、式(1)における平均繰り返し数m≒5.6のエポキシ樹脂、エポキシ当量868g/eq.)
(A-2)jER4005P(商品名、三菱化学社製、式(1)における平均繰り返し数m≒7.0のエポキシ樹脂、エポキシ当量1046g/eq.)
(A-3)jER4007P(商品名、三菱化学社製、式(1)における平均繰り返し数m≒16.1のエポキシ樹脂、エポキシ当量2218g/eq.)
(A-5)YDF-8170C(商品名、新日鉄住金化学社製、エポキシ当量160g/eq.)
(A-6)NER7604(商品名、日本化薬社製、式(3)で表されるエポキシ樹脂、エポキシ当量345g/eq.)
(A-7)EPON SU-8(商品名、モメンティブ社製、エポキシ当量200g/eq.)
(A-8)セロキサイド2021P(商品名、ダイセル社製、エポキシ当量126g/eq.)
(A-9)EP828(商品名、三菱化学社製、エポキシ当量189g/eq.)
(A-10)XD-1000(商品名、日本化薬社製、エポキシ当量248g/eq.)
<(B)成分:フェノール性水酸基を有する化合物>
(B-1)PN-152(商品名、明和化成社製、式(2)で表されるフェノール化合物、水酸基当量105g/eq.)
(B-2)H-1(商品名、明和化成社製、式(2)で表されるフェノール化合物、水酸基当量104g/eq.)
(B-3)KAYAHARD GPH-65(商品名、日本化薬社製、式(5)で表されるフェノール化合物、水酸基当量200g/eq.)
(B-4)XL-225-3L(商品名、三井化学社製、式(6)で表されるフェノール化合物、水酸基当量172g/eq.)
<(C)成分:光カチオン重合開始剤>
(C-1)Irgacure PAG290(商品名、BASF社製)
(C-2)GSID-26-1(商品名、BASF社製)
(C-3)CPI-210S(商品名、サンアプロ社製)
<(D)成分:エポキシ基を有するシラン化合物>
(D)3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン
 表1の結果の通り、各実施例から得られた組成物の特性は、最適露光量が小さく高感度で、感光パターンの解像寸法が高解像であり、内部応力も低くパターンにクラックを発生せず、湿熱後の密着性も保持されていることが判った。
実施例11(本発明の感光性樹脂組成物からなるレジスト積層体)
 表1の実施例1の配合組成比に、更にエチレングリコールジメチルエーテルを追加配合し、攪拌機付きフラスコで50℃、1時間攪拌混合溶解して、25℃における溶液粘度が2Pa・sになるよう希釈し、放冷後、孔径1.0μmのメンブラン濾過を施し、本発明の感光性樹脂組成物ドライフィルムレジスト用ラッカーを得た。このラッカーを、ベースフィルム(ポリプロピレン製、三菱樹脂社製、膜厚38μm)上に均一に塗布し、温風対流乾燥機により65℃で5分間および80℃で15分間乾燥した。その後、露出面上にカバーフィルム(ポリプロピレン製、三菱樹脂社製、膜厚38μm)をラミネートして、膜厚20μmのドライフィルムレジストを挟んでなるレジスト積層体(感光性樹脂組成物積層体)を得た。
(ドライフィルムレジストのパターニング)
 前記で得られた感光性樹脂組成物積層体からカバーフィルムを剥離し、ロール温度70℃、エアー圧力0.2MPa、速度0.5m/分でシリコンウエハ上にラミネートした後に、ベースフィルムを剥離し、20μmの感光性樹脂組成物層(ドライフィルムレジスト)を得た。この感光性樹脂組成物層に、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いてコンタクト露光を行った。その後、95℃ホットプレートで5分間のPEBを行い、SU-8 Developer(商品名、マイクロケム社製、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート主成分)によって23℃で3分間浸漬現像し、2-プロパノールでリンス洗浄、乾燥させ、基板上に硬化した樹脂パターンを得た。最適露光量450mJ/cmで、残渣及び亀裂がなく、細線密着パターン幅が6μmの垂直な側壁を有する硬化物が得られた。Pt、LT、Ta表面上の湿熱密着性も劣化なく良好であることが確認された。内部応力評価結果は、10MPa未満と低応力であることが確認された。
 本発明の感光性樹脂組成物は、フォトリソグラフィー手法により微細かつ垂直な側壁形状パターンを形成することが可能である。その硬化物は、耐湿熱性、高密着性に優れる特性を有する。半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーション分野、特に、MEMSデバイス、半導体デバイス、周波数フィルターデバイスのパッケージ部品、マイクロリアクター形成部品、インクジェットプリントヘッド部品に必要とされる特性を備えた永久レジスト及び硬化物が得られる。
 

Claims (9)

  1.  (A)エポキシ樹脂、(B)フェノール性水酸基を有する化合物及び(C)光カチオン重合開始剤を含有する感光性樹脂組成物であって、
     (A)エポキシ樹脂の加重平均エポキシ当量が300g/eq.以上であり、
     該(A)エポキシ樹脂の20質量%以上が、下記式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式(1)中、mは平均値であり、3~35の範囲にある実数を表す。)で表され、かつエポキシ当量が500~4500g/eq.のエポキシ樹脂であり、
     該(B)フェノール性水酸基を有する化合物が、下記式(2)、(4)、(5)及び(6)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    (式(2)中、nは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。Rはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003

    (式(4)中、qは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

    (式(5)中、zは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

    (式(6)中、yは平均値であり、1~10の範囲にある実数を表す。R及びRはそれぞれ独立に水素原子または炭素数1~4のアルキル基を表す。)で表されるフェノール化合物からなる群より選ばれる一種以上のフェノール化合物を含有する、上記感光性樹脂組成物。
  2.  (A)エポキシ樹脂が、下記式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

    (式(3)中、aは平均値であり、2~30の範囲にある実数を表す。Xはそれぞれ独立に水素原子またはグリシジル基を表し、複数存在するXの少なくとも1つはグリシジル基である。)で表されるエポキシ樹脂を含有する請求項1に記載の感光性樹脂組成物。
  3.  (A)エポキシ樹脂1当量に対して(B)フェノール性水酸基を有する化合物を0.1~0.9当量含有する請求項1又は2に記載の感光性樹脂組成物。
  4.  (C)光カチオン重合開始剤がオニウム錯塩系の光カチオン重合開始剤である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  5.  (D)エポキシ基含有シラン化合物を含有する請求項1乃至4のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  6.  (E)溶剤を含有する請求項1乃至5のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物。
  7.  請求項1乃至6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物の硬化物。
  8.  請求項1乃至6のいずれか一項に記載の感光性樹脂組成物を基材で挟み込んで得られるレジスト積層体。
  9.  請求項8に記載のレジスト積層体から得られるドライフィルムレジストの硬化物。
     
     
PCT/JP2015/066592 2014-06-13 2015-06-09 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11) WO2015190476A1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP15806943.5A EP3156845B1 (en) 2014-06-13 2015-06-09 Photosensitive resin composition, resist laminate, cured product of photosensitive resin composition, and cured product of resist laminate
CN201580031504.2A CN106662814B (zh) 2014-06-13 2015-06-09 感光性树脂组合物、光刻胶层叠体以及它们的固化物(11)
US15/317,666 US9857685B2 (en) 2014-06-13 2015-06-09 Photosensitive resin composition, resist laminate, cured product of photosensitive resin composition, and cured product of resist laminate (11)
SG11201610365TA SG11201610365TA (en) 2014-06-13 2015-06-09 Photosensitive resin composition, resist laminate, cured product of photosensitive resin composition, and cured product of resist laminate (11)
KR1020167034449A KR102357446B1 (ko) 2014-06-13 2015-06-09 감광성 수지 조성물, 레지스트 적층체 및 이들의 경화물 (11)
JP2016527816A JP6461139B2 (ja) 2014-06-13 2015-06-09 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014-122335 2014-06-13
JP2014122335 2014-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015190476A1 true WO2015190476A1 (ja) 2015-12-17

Family

ID=54833566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/066592 WO2015190476A1 (ja) 2014-06-13 2015-06-09 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11)

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9857685B2 (ja)
EP (1) EP3156845B1 (ja)
JP (1) JP6461139B2 (ja)
KR (1) KR102357446B1 (ja)
CN (1) CN106662814B (ja)
SG (1) SG11201610365TA (ja)
TW (1) TWI671353B (ja)
WO (1) WO2015190476A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104314A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JP1565920S (ja) * 2015-08-21 2016-12-19
JP2018070777A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
WO2019156154A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2019158949A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物および電子装置
US20200292938A1 (en) * 2017-12-06 2020-09-17 Nipppon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive Resin Composition, Dry Film Resist, And Cured Objects Obtained Therefrom
TWI734763B (zh) * 2016-03-30 2021-08-01 盧森堡商Az電子材料盧森堡有限公司 低溫可硬化的負型感光性組成物、以及硬化膜之製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020076945A (ja) * 2018-09-21 2020-05-21 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物
KR102623238B1 (ko) * 2020-09-11 2024-01-10 삼성에스디아이 주식회사 반도체 소자 밀봉용 에폭시 수지 조성물 및 이를 사용하여 밀봉된 반도체 소자
US11815812B2 (en) * 2021-11-30 2023-11-14 Funai Electric Co., Ltd. Photoresist formulation

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247902A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2006002020A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2006008984A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2007032326A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2010256718A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル回路基板、ならびにその回路基板の製法
JP2012241029A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板
WO2014065394A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(2)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4882245A (en) 1985-10-28 1989-11-21 International Business Machines Corporation Photoresist composition and printed circuit boards and packages made therewith
JP2002302536A (ja) 2001-04-03 2002-10-18 Ricoh Co Ltd インクジェットヘッド製造用エポキシ樹脂組成物及びインクジェットヘッド製造方法
US20030035903A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 Syh-Tau Yeh Solventless thermosetting photosensitive via-filling ink
CN1989165A (zh) * 2004-07-20 2007-06-27 日本化药株式会社 环氧树脂、环氧树脂组合物及其固化物
JP2008026667A (ja) 2006-07-21 2008-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd 永久レジスト組成物、及びレジスト積層体
WO2009104438A1 (ja) 2008-02-18 2009-08-27 株式会社 村田製作所 弾性波装置及びその製造方法
KR20090104438A (ko) 2008-03-31 2009-10-06 기아자동차주식회사 대형 버스용 사이드 글라스 실러 도포장치
JP5137673B2 (ja) * 2008-04-26 2013-02-06 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
KR20110042027A (ko) * 2008-06-10 2011-04-22 니폰 가야꾸 가부시끼가이샤 중공 패키지용 감광성 수지 조성물, 그 경화물 및 그 수지 조성물을 이용한 적층체 및 마이크로디바이스
JP5247396B2 (ja) * 2008-07-02 2013-07-24 日本化薬株式会社 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010276694A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂組成物及びその積層体並びにそれらの硬化物
JP2013159759A (ja) * 2012-02-08 2013-08-19 Nitto Denko Corp 熱伝導性シート
JP6049076B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-21 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6049075B2 (ja) * 2012-11-22 2016-12-21 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6066413B2 (ja) * 2012-11-22 2017-01-25 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005247902A (ja) * 2004-03-01 2005-09-15 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂組成物
JP2006002020A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Nippon Kayaku Co Ltd エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2006008984A1 (ja) * 2004-07-20 2006-01-26 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
WO2007032326A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha 感光性樹脂組成物並びにその硬化物
JP2010256718A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nitto Denko Corp 感光性樹脂組成物およびそれを用いたフレキシブル回路基板、ならびにその回路基板の製法
JP2012241029A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Denki Kagaku Kogyo Kk ソルダーレジスト組成物及び金属ベース回路基板
WO2014065394A1 (ja) * 2012-10-26 2014-05-01 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(2)

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP3156845A4 *

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016104314A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 三菱レイヨン株式会社 エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び繊維強化プラスチック
JPWO2016104314A1 (ja) * 2014-12-25 2017-04-27 三菱レイヨン株式会社 炭素繊維強化プラスチック用エポキシ樹脂組成物、並びにこれを用いたフィルム、プリプレグ及び炭素繊維強化プラスチック
JP1565920S (ja) * 2015-08-21 2016-12-19
TWI734763B (zh) * 2016-03-30 2021-08-01 盧森堡商Az電子材料盧森堡有限公司 低溫可硬化的負型感光性組成物、以及硬化膜之製造方法
JP2018070777A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 新日鉄住金化学株式会社 鋳鉄管内面用エポキシ樹脂粉体塗料組成物
US20200292938A1 (en) * 2017-12-06 2020-09-17 Nipppon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive Resin Composition, Dry Film Resist, And Cured Objects Obtained Therefrom
US11809078B2 (en) * 2017-12-06 2023-11-07 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, dry film resist, and cured objects obtained therefrom
WO2019156154A1 (ja) * 2018-02-08 2019-08-15 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2019158949A (ja) * 2018-03-08 2019-09-19 住友ベークライト株式会社 感光性樹脂組成物および電子装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3156845A4 (en) 2017-11-22
SG11201610365TA (en) 2017-01-27
TW201612232A (en) 2016-04-01
CN106662814B (zh) 2019-12-17
EP3156845B1 (en) 2019-05-08
JPWO2015190476A1 (ja) 2017-04-20
KR102357446B1 (ko) 2022-01-28
US9857685B2 (en) 2018-01-02
CN106662814A (zh) 2017-05-10
US20170102614A1 (en) 2017-04-13
TWI671353B (zh) 2019-09-11
EP3156845A1 (en) 2017-04-19
KR20170019351A (ko) 2017-02-21
JP6461139B2 (ja) 2019-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6461139B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(11)
JP6049076B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5967824B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6066413B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5901070B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939964B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6049075B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6066414B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939963B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6021180B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939965B2 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15806943

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016527816

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167034449

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15317666

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015806943

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015806943

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE