JP5247396B2 - Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物 - Google Patents

Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP5247396B2
JP5247396B2 JP2008310573A JP2008310573A JP5247396B2 JP 5247396 B2 JP5247396 B2 JP 5247396B2 JP 2008310573 A JP2008310573 A JP 2008310573A JP 2008310573 A JP2008310573 A JP 2008310573A JP 5247396 B2 JP5247396 B2 JP 5247396B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
formula
epoxy
photosensitive resin
epoxy resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008310573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010032991A (ja
Inventor
那央 本田
亮 酒井
尚子 今泉
禎之 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP2008310573A priority Critical patent/JP5247396B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062029 priority patent/WO2010001919A1/ja
Priority to KR1020107029706A priority patent/KR101665147B1/ko
Priority to TW098122426A priority patent/TWI483066B/zh
Publication of JP2010032991A publication Critical patent/JP2010032991A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5247396B2 publication Critical patent/JP5247396B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/68Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used
    • C08G59/687Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the catalysts used containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/3218Carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

本発明は、感光画像形成性エポキシ樹脂組成物及びその永久硬化生成物であって、紫外(UV)リソグラフィにより加工したり、又は熱エンボスを使用してインプリントすることの出来る、MEMS(微小電子機械システム)部品、マイクロマシン部品、マイクロ流体部品、μ−TAS(微小全分析システム)部品、インクジェットプリンター部品、マイクロ反応器部品、導電性層、LIGA部品、微小射出成形及び熱エンボス向け型及びスタンプ、微細印刷用途向けスクリーン又はステンシル、MEMSパッケージ部品、半導体パッケージ部品、BioMEMS及びバイオフォトニックデバイス、並びにプリント配線板の製作において有用である組成物及びその積層体並びにそれらの硬化物に関する。
フォトリソグラフィー加工可能なレジストは、最近半導体やMEMS・マイクロマシンアプリケーションに広範に用いられている。このようなアプリケーションでは、フォトリソグラフィー加工は基板上でパターニング露光し、ついで、現像液で現像することで露光領域もしくは非露光領域を選択的に除去することで達成される。フォトリソグラフィー加工可能なレジスト(フォトレジスト)にはポジ又はネガタイプがあり、露光によって現像液に溶解するようになるものがポジタイプであり、同じく不溶となるものがネガタイプである。先端のエレクトロパッケージアプリケーションやMEMSアプリケーションでは均一なスピンコーティング膜の形成能だけではなく、高アスペクト比、厚膜におけるストレートな側壁形状、基板への高密着性等が要求される。ここで、アスペクト比とは、レジスト膜厚/パターン線幅により算出され、フォトリソグラフィーの性能を示す重要な特性である。
このようなフォトレジストとしては、多官能ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂(商品名 EPON SU−8レジン、レゾリューション・パフォーマンス・プロダクツ製)及びダウケミカル製 CYRACURE UVI−6974のような光カチオン重合開始剤(この光カチオン重合開始剤は芳香族スルフォニウムヘキサフルオロアンチモネートのプロピレンカーボネート溶液からなる)からなるネガタイプの化学増幅型フォトレジスト組成物が知られている。該フォトレジスト組成物は350〜450nmの波長域に非常に低い光吸収を持つことから、厚膜フォトリソグラフィー加工可能なフォトレジスト組成物として知られている。このフォトレジスト組成物は、種々の基板上にスピンコートもしくはカーテンコートし、ついでベーキングにより溶剤を揮発させ、100μmもしくはそれ以上の厚みの固体フォトレジスト層を形成し、さらにコンタクト露光、プロキシミティ露光又はプロジェクション露光などの各種露光方法を用いて、フォトマスクを通して近紫外光を照射することでフォトリソグラフィー加工される。続いて、現像液中に浸漬し、非露光領域を溶解させることで、基板上に高解像なフォトマスクのネガイメージを形成することができる。
例えば、特許文献1には、特定のエポキシ樹脂を配合することにより、EPON SU−8レジン系配合物の良好な画像解像度、熱安定性、耐薬品性及び溶媒性等の特性を維持し、同時に接着性、層間剥離、亀裂、クレイジング、応力及び柔軟性等の特性を向上させる手法が開示されている。しかしながら、該発明の組成物に含有される光カチオン重合開始剤に関しての記載はなく、光カチオン重合開始剤の違いによるプレッシャークッカー試験(PCT)後の密着性に関しても何ら言及されていない。
一方、MEMS部品やMEMS及び半導体パッケージ等の分野では、パッケージ材料の物性が大きくデバイスの信頼性に影響を与えることが知られている。MEMS及び半導体素子は、周囲の温度や湿度の変化あるいは微細なごみや埃に大きく影響され、その特性を劣化させてしまい、また機械的振動や衝撃を受けることにより破損しやすい。これら外的要因からMEMS及び半導体素子を保護するために、セラミックス製の箱や樹脂で封止し、パッケージとして使用に供されていることは良く知られている。
この中空タイプのパッケージを製造するにあたり、金属やセラミックスを用いる気密封止方式の場合、本質的に非透湿であるが、製造コストが高い、寸法精度が悪いなどの欠点も有する。これに対して樹脂封止の場合、製造コストは比較的低く、寸法精度も高いが、樹脂は基本的に水分拡散係数を有しており、時間が経つと徐々に水分を通過させ、半導体素子の特性を劣化させたり、気密性を保持したパッケージ内部に浸透した水分がガラス面を結露させたりし、信頼性に欠けるといった問題点があった(特許文献2)。
公表特許公報2007−522531 公開特許公報2005−217212
ノボラック型エポキシ樹脂などの多官能エポキシ樹脂を用いた従来の感光性樹脂組成物では、含有する光カチオン重合開始剤の感度が低いため、大量の開始剤を含有することが必要であったり、短時間でマスクパターンを樹脂パターンに忠実に再現できないという問題点があった。また、六フッ化アンチモン酸イオン(SbF6 -)を含有する光カチオン重合開始剤は比較的高感度ではあるが、毒性の問題から使用用途が限定されるといった問題もあった。一方で、MEMS部品やMEMS及び半導体パッケージ等の分野では樹脂組成物の耐湿性等の理由により、経時的に密着力の低下が生じデバイスの信頼性を大きく低下させるという問題があった。
本発明は、以上のような従来の事情に鑑みてなされたものであって、その課題は、良好な画像解像度、熱安定性、耐薬品性及び溶媒溶解性を有し、高感度でかつプレッシャークッカー試験(PCT)後の基板への密着性が低下しない感光性樹脂組成物を提供することを目的する。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意、検討を重ねた結果、特定のエポキシ樹脂と特定の光カチオン重合開始剤とを組み合わせて感光性樹脂組成物を調製し、この感光性樹脂組成物を使用して樹脂パターンを形成すれば、高感度でプレッシャークッカー試験後の基板への密着性が低下しないパターンを形成できることを見出した。
即ち、本発明は、
(1)光カチオン重合開始剤(A)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)を含有してなるMEMS用感光性樹脂組成物であって、光カチオン重合開始剤(A)が下記式(1)
Figure 0005247396
で表される光カチオン重合開始剤(A−1)であるMEMS用感光性樹脂組成物、
(2)MEMS用感光性樹脂組成物がパッケージ用である前項(1)に記載のMEMS用感光性樹脂組成物、
(3)エポキシ樹脂(B)の軟化点が40℃以上120℃以下かつエポキシ当量が150〜500/eq.である前項(1)または(2)に記載のMEMS用感光性樹脂組成物、
(4)エポキシ樹脂(B)が下記式(3)
Figure 0005247396
(式(3)において、Rはそれぞれ独立にグリシジル基又は水素原子を示す。kは平均値を示し、0〜30の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−1)、
下記式(4)
Figure 0005247396
(式(4)において、各R1、R2、及びR3は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜4個を有するアルキル基を示す。pは平均値を示し1〜30の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−2)、
下記式(5)
Figure 0005247396
(式(5)において、n及びmは平均値を示し、独立に1〜30の範囲にある実数であり、R4及びR5は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はトリフルオロメチルを示す。)で表されるエポキシ樹脂(B−3)、
下記式(6)
Figure 0005247396
(式(6)において、nは平均値を示し、1〜30の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−4)、
下記式(7)
Figure 0005247396
で表されるエポキシ樹脂(B−5)、
1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、多塩基酸無水物を反応させることにより得られるエポキシ樹脂(B−6)、
下記式(9)
Figure 0005247396
(式(9)において、nは平均値を示し、1〜10の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−7)、
下記式(10)
Figure 0005247396
(式(10)において、nは平均値を示し、0.1〜5の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−8)、
下記式(11)
Figure 0005247396
(式(11)において、l、m及びnは平均値を示し、l+m+n=2〜60の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−9)、
下記式(12)
Figure 0005247396
(式(12)において、nは平均値を示し、0.1〜6の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−10)並びに
下記式(13)及び/又は式(14)
Figure 0005247396
で示される化合物と、下記式(15)及び/又は式(16)
Figure 0005247396
で示される化合物との共縮合物であるエポキシ樹脂(B−11)からなる群から選択される1種類又は2種類以上のエポキシ樹脂である前項(1)乃至(3)のいずれか一項に記載のMEMS用感光性樹脂組成物、
(5)前項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載のMEMS用感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物、
(6)前項(1)乃至(4)のいずれか一項に記載のMEMS用感光性樹脂組成物を基材で挟み込んだ積層体、
(7)前項(6)に記載の積層体を硬化して得られる硬化物、
に関する。
本発明による感光性樹脂組成物は、良好な画像解像度、熱安定性、耐薬品及び溶媒溶解性を有し、高感度でかつプレッシャークッカー試験(PCT)後の基板への密着性が低下しない特徴を有しているので、MEMS用感光性樹脂組成物として好適に用いられる。
以下に、本発明の実施形態について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物は、前記式(1)で表される光カチオン重合開始剤(A−1)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)を含有してなることを特徴とし、高感度でプレッシャークッカー試験後の基板への密着性が低下しないパターンを形成できる。さらに上記組成物は、毒性の高いアンチモン化合物を含まないため人体及び環境に対しても負荷を小さくすることができる。
本発明における光カチオン重合開始剤(A)は、紫外線、遠紫外線、KrFやArFなどのエキシマレーザー、X線および電子線などの放射線の照射を受けてカチオンを発生し、そのカチオンが重合開始剤となりうる化合物で、通常感エネルギー線酸発生剤ともいわれている。
次に前記エポキシ樹脂(B)について説明する。
本発明における前記エポキシ樹脂(B)とは、1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂であれば特に限定されるものではない。1分子中に有するエポキシ基が2個未満の場合、硬化物の耐薬品性や耐熱性が著しく低下し、永久膜としての使用に耐えない可能性がある。エポキシ樹脂(B)の具体例としては、フェノール類(フェノール、アルキル置換フェノール、ナフトール、アルキル置換ナフトール、ジヒドロキシベンゼン、ジヒドロキシナフタレン等)とホルムアルデヒドとを酸性触媒下で反応して得られるノボラック類と、エピクロルヒドリン及び/又はメチルエピクロルヒドリンのようなハロヒドリンとを反応させて得られるノボラック型エポキシ樹脂や、オレフィンを有する化合物の酸化反応によって得られるエポキシ化合物等が挙げられる。
これらエポキシ樹脂(B)のエポキシ当量は150〜500g/eq.が好ましく、この範囲よりも小さいと硬化収縮が大きく硬化物の反りやクラックが発生しやすい点で好ましくない。一方、この範囲よりも大きい場合には、架橋密度が小さくなり、硬化膜の強度や耐薬品性、耐熱性、耐クラック性が悪く好ましくない。本発明でいうエポキシ当量とは、JIS K7236に準拠した方法で測定したエポキシ当量のことである。
また、軟化点が低い場合には、パターニングする際にマスクスティッキングが発生しやすく、さらに、ドライフィルムレジストとして使用する際にも常温で軟化するので好ましくない。一方、エポキシ樹脂(B)の軟化点が高い場合には、ドライフィルムレジストを基板へラミネートする際に軟化しにくく、基板への貼合性が悪くなるので好ましくない。上記のような理由により、多官能エポキシ樹脂の好ましい軟化点は40〜120℃であり、より好ましくは50〜100℃である。本発明でいう軟化点とはJIS K7234に準拠した方法で測定した軟化点のことである。
これらのことから、本発明の感光性樹脂組成物においては、軟化点が40℃以上120℃以下であり、かつエポキシ当量が150〜500/eq.であるエポキシ樹脂が好ましい。上記範囲を満たすエポキシ樹脂(B)の具体例としては、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1020、EOCN−4400H、EPPN−201、EPPN−501、EPPN−502、XD−1000、BREN−S、NER−7604、NER−7403、NER−1302、NER−7516、NC−3000H(いずれも商品名、日本化薬(株)製)、エピコート157S70(商品名、ジャパンエポキシレジン(株)製)、EHPE3150(商品名、ダイセル(株)製)等が挙げられる。
これらのエポキシ樹脂(B)の中でも、硬化物の耐薬品性、プラズマ耐性及び透明性が高く、さらに硬化物が低吸湿である等の理由で、前記エポキシ樹脂(B−1)、(B−2)、(B−3)、(B−4)、(B−5)、(B−6)、(B−7)、(B−8)、(B−9)、(B−10)及び(B−11)が特に好ましい。
尚、本発明において式(3)〜(12)等で表されるエポキシ樹脂とは、各式で表されるエポキシ樹脂を主成分とするエポキシ樹脂を意味するものであり、該エポキシ樹脂を製造する際に生成する副成分や、該エポキシ樹脂の高分子量体等が含有される場合も含まれる。
前記式(3)で表されるエポキシ樹脂(B−1)の具体例としては、エピコート157(商品名、JER社製:エポキシ当量180〜250g/eq.、軟化点80〜90℃)、EPON SU−8(商品名、レゾリューション・パフォーマンス・プロダクツ社製:エポキシ当量195〜230g/eq.、軟化点80〜90℃)等が挙げられる。前記式(4)で表されるエポキシ樹脂(B−2)の具体例としては、NC−3000(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量270〜300g/eq.、軟化点55〜75℃)が挙げられる。前記式(5)で表されるエポキシ樹脂(B−3)の具体例としては、NER−7604、NER−7403、NER−1302及びNER−7516(以上、全て商品名、日本化薬社製:エポキシ当量200〜500g/eq.、軟化点55〜75℃)等が挙げられる。前記式(6)で表されるエポキシ樹脂(B−4)の具体例としては、EOCN−1020(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量190〜210g/eq.、軟化点55〜85℃)、EOCN−103S(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量209〜219g/eq.、軟化点81〜85℃)が挙げられる。前記式(7)で表されるエポキシ樹脂(B−5)の具体例としては、NC−6300(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量230〜235g/eq.、軟化点70〜72℃)が挙げられる。エポキシ樹脂(B−6)としては、特許第3698499号公報に製法が記載されたポリカルボン酸エポキシ化合物が挙げられ、そのエポキシ当量及び軟化点は、エポキシ樹脂(B−6)の原料として用いるエポキシ樹脂や導入する置換基の導入率によって種々調整が可能である。前記式(9)で表されるエポキシ樹脂(B−7)の具体例としては、EPPN−201−L(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量180〜200g/eq.、軟化点65〜78℃)が挙げられる。前記式(10)で表されるエポキシ樹脂(B−8)の具体例としては、EPPN−501H(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量162〜172g/eq.、軟化点51〜57℃)、EPPN−501HY(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量163〜175g/eq.、軟化点57〜63℃)、EPPN−502H(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量158〜178g/eq.、軟化点60〜72℃)が挙げられる。前記式(11)で表されるエポキシ樹脂(B−9)の具体例としては、EHPE3150(商品名、ダイセル化学社製:エポキシ当量170〜190g/eq.、軟化点70〜85℃)が挙げられる。前記式(12)で表されるエポキシ樹脂(B−10)の具体例としては、XD−1000(商品名、日本化薬社製:エポキシ当量245〜260g/eq.、軟化点68〜78℃)が挙げられる。前記式(13)及び/又は式(14)で示される化合物と、前記式(15)及び/又は式(16)で示される化合物との共縮合物であるエポキシ樹脂(B−11)は、特開2007-291263号公報に記載の方法により得ることができる。
次に本発明の感光性樹脂組成物における各成分の配合割合について説明する。
本発明の感光性樹脂組成物における、光カチオン重合開始剤(A)(以下、単に「(A)成分」という場合もある)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)(以下、単に「(B)成分」という場合もある)の合計量を100質量%とした場合、通常(A)成分0.1〜15質量%に対して(B)成分85〜99.9重量%の割合で配合される。本発明の感光性樹脂組成物に用いられる光カチオン重合開始剤(A)は、波長300〜380nmにおけるモル吸光係数が高いので、感光性樹脂組成物を使用する際の膜厚に応じて適切な配合比に調整される必要がある。
本発明の感光性樹脂組成物には、さらにパターンの性能を改良するため混和性のある反応性エポキシモノマー(C)(以下、単に「(C)成分」という場合もある)を添加してもよい。反応性エポキシモノマーとしては、グリシジルエーテル化合物が使用でき、例えばジエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、ジメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル(アデカ(株)製、ED506)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(アデカ(株)製、ED505)、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル(低塩素タイプ、ナガセケムテックス(株)製、EX321L)、ペンタエリスリトールテトラグリシジルエーテル等が挙げられる。さらにこれらエポキシモノマーは塩素含有量が一般的に高いため、低塩素製造法又は精製工程を経た低塩素タイプのものを使用することが好ましい。これらは、単独あるいは2種以上混合して用いることができる。反応性エポキシモノマー(C)成分はレジストの反応性や硬化膜の物性を改善する目的で使用されるが、反応性エポキシモノマー成分は液状のものが多く、該成分が液状である場合に感光性樹脂組成物の総量に対して20質量%よりも多く配合すると、溶剤除去後の皮膜にベタツキが生じることでマスクスティッキングが起きやすくなるなど不適当である。この点から、モノマー成分を配合する場合には、その配合割合は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計をレジストの固形分とした場合、該固形分中で10質量%以下が好ましく、特に7質量%以下が好適である。
本発明の感光性樹脂組成物の粘度を下げ、塗膜性を向上させるために溶剤(D)を用いることができる。溶剤としては、インキ、塗料等に通常用いられる有機溶剤であり、各成分の溶解が可能であるものはすべて用いることができる。このような有機溶剤としてはアセトン、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン及びシクロペンタノン等のケトン類、トルエン、キシレン及びテトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、ジプロピレングリコールジメチルエーテル及びジプロピレングリコールジエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びγ−ブチロラクトン等のエステル類、メタノール、エタノール、セロソルブ及びメチルセロソルブ等のアルコール類、オクタン及びデカン等の脂肪族炭化水素、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ及びソルベントナフサ等の石油系溶剤等を挙げることができる。
これら溶剤は、単独であるいは2種以上を混合して用いることができる。溶剤成分は、基材へ塗布する際の膜厚や塗布性を調整する目的で加えるものであり、主成分の溶解性や成分の揮発性、組成物の液粘度等を適正に保持する為のその使用量としては、感光性樹脂組成物中において95質量%以下が好ましく、特に好ましくは10〜90質量%である。
本発明の感光性樹脂組成物には、さらに基板に対する組成物の密着性を向上させる目的で、混和性のある密着性付与剤を使用してもよい。密着性付与剤としてはシランカップリング剤又はチタンカップリング剤などのカップリング剤を用いることができ、好ましくはシランカップリング剤が挙げられる。
上記シランカップリング剤としては3−クロロプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニル・トリス(2−メトキシエトキシ)シラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−2−(アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−ユレイドプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これら密着性付与剤は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
密着性付与剤は主成分とは未反応性のものであるため、基材界面で作用する成分以外は硬化後に残存成分として存在することになり、多量に使用すると物性低下などの悪影響を及ぼす。基材によっては、少量でも効果を発揮する点から、悪影響を及ぼさない範囲内での使用が適当であり、その使用割合は、感光性樹脂組成物に対して15質量%以下が好ましく、特に好ましくは5質量%以下である。
本発明の感光性樹脂組成物には、さらに紫外線を吸収し、吸収した光エネルギーを光カチオン重合開始剤に供与するために増感剤を使用してもよい。増感剤としては、例えばチオキサントン類、9位と10位にアルコキシ基を有するアントラセン化合物(9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体)が好ましい。前記アルコキシ基としては、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基等のC1〜C4のアルコキシ基が挙げられる。9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体は、さらに置換基を有していても良い。置換基としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子等のハロゲン原子、メチル基、エチル基、プロピル基等のC1〜C4のアルキル基やスルホン酸アルキルエステル基、カルボン酸アルキルエステル基等が挙げられる。スルホン酸アルキルエステル基やカルボン酸アルキルエステルにおけるアルキルとしては、例えばメチル、エチル、プロピル等のC1〜C4のアルキルが挙げられる。これらの置換基の置換位置は2位が好ましい。
チオキサントン類の具体例としては、2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等が挙げられ、2,4−ジエチルチオキサントン(商品名 カヤキュアーDETX−S、日本化薬(株)製)、2−イソプロピルチオキサントンが好ましい。
9,10−ジアルコキシアントラセン誘導体としては、例えば9,10−ジメトキシアントラセン、9,10−ジエトキシアントラセン、9,10−ジプロポキシアントラセン、9,10−ジブトキシアントラセン、9,10−ジメトキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジエトキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジプロポキシ−2−エチルアントラセン、9,10−ジメトキシ−2−クロロアントラセン、9,10−ジメトキシアントラセン−2−スルホン酸メチルエステル、9,10−ジエトキシアントラセン−2−スルホン酸メチルエステル、9,10−ジメトキシアントラセン−2−カルボン酸メチルエステル等を挙げることができる。
これらは、単独であるいは2種以上混合して用いることができるが、2,4−ジエチルチオキサントン及び、9,10−ジメトキシ−2−エチルアントラセンの使用が最も好ましい。増感剤成分は、少量で効果を発揮する為、その使用割合は、光カチオン重合開始剤(A)成分に対し30質量%以下が好ましく、特に好ましくは20質量%以下である。
本発明において、光カチオン重合開始剤(A)由来のイオンによる悪影響を低減する必要がある場合には、トリスメトキシアルミニウム、トリスエトキシアルミニウム、トリスイソプロポキシアルミニウム、イソプロポキシジエトキシアルミニウム及びトリスブトキシアルミニウム等のアルコキシアルミニウム、トリスフェノキシアルミニウム及びトリスパラメチルフェノキシアルミニウム等のフェノキシアルミニウム、トリスアセトキシアルミニウム、トリスステアラトアルミニウム、トリスブチラトアルミニウム、トリスプロピオナトアルミニウム、トリスアセチルアセトナトアルミニウム、トリストリフルオロアセチルアセナトアルミニウム、トリスエチルアセトアセタトアルミニウム、ジアセチルアセトナトジピバロイルメタナトアルミニウム及びジイソプロポキシ(エチルアセトアセタト)アルミニウム等の有機アルミニウム化合物などのイオンキャッチャーを添加してもよく、これら成分は、単独で、又は2種以上を組み合わせて用いることができる。また、その配合量は、(A)成分、(B)成分及び(C)成分の合計をレジストの固形分とした場合、該固形分に対して10質量%以下である。
更に本発明においては、必要に応じて、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤等の各種添加剤を用いることが出来る。熱可塑性樹脂としては、例えばポリエーテルスルホン、ポリスチレン、ポリカーボネート等があげられ、着色剤としては、例えばフタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アイオジン・グリーン、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等があげられ、増粘剤としては、例えばオルベン、ベントン、モンモリロナイト等があげられ、消泡剤としては、例えばシリコーン系、フッ素系および高分子系等の消泡剤があげられる。これらの添加剤等を使用する場合、その使用量は本発明の感光性樹脂組成物中、例えば、それぞれ0.1〜30質量%程度が一応の目安であるが、使用目的に応じ適宜増減し得る。
更に、本発明においては、例えば硫酸バリウム、チタン酸バリウム、酸化ケイ素、無定形シリカ、タルク、クレー、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、雲母粉等の無機充填剤を用いることができ、その配合比率は、本発明の感光性樹脂組成物中0〜60質量%である。
本発明の感光性樹脂組成物は、好ましくは下記表1の割合で各成分を配合し、必要に応じ前記密着性付与剤、増感剤、イオンキャッチャー、熱可塑性樹脂、着色剤、増粘剤、消泡剤、レベリング剤および無機充填剤を添加して、通常の方法で混合、攪拌することにより得られる。あるいは必要に応じディゾルバー、ホモジナイザー、3本ロールミルなどの分散機を用い分散、混合させてもよい。また、混合した後で、さらにメッシュ、メンブレンフィルターなどを用いてろ過してもよい。
表1
成分名 質量
光カチオン重合開始剤(A) 0.1〜 15.0
エポキシ樹脂(B) 85.0〜 99.9
反応性エポキシモノマー(C) 1.0〜 10.0
溶剤(D) 5.8〜2090.0
本発明の感光性樹脂組成物は、好ましくは液状で使用される。本発明の感光性樹脂組成物を使用するには、例えばシリコン、アルミニウム、銅等の金属基板、リチウムタンタレート、ガラス、シリコンオキサイド、シリコンナイトライド等のセラミック基板、ポリイミド、ポリエチレンテレフタラート等の基板上に0.1〜1000μmの厚みでスピンコーター等を用いて塗布し、60〜130℃で5〜60分間程度、熱処理し溶剤を除去し感光性樹脂組成物層を形成した後、所定のパターンを有するマスクを載置して紫外線を照射し、50〜130℃で1〜50分間程度、加熱処理を行った後、未露光部分を、現像液を用いて室温〜50℃で1〜180分間程度現像してパターンを形成し、次いで130〜200℃で加熱処理をすることにより、諸特性を満足する永久保護膜が得られる。現像液としては、例えばγ−ブチロラクトン、トリエチレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等の有機溶剤、あるいは、前記有機溶剤と水の混合液等を用いることができる。現像にはパドル型、スプレー型、シャワー型等の現像装置を用いてもよく、必要に応じて超音波照射を行ってもよい。尚、本発明の感光性樹脂組成物を使用するにあたり好ましい金属基板としては、アルミニウムが挙げられる。
本発明の樹脂組成物は、ベースフィルム上にロールコーター、ダイコーター、ナイフコーター、バーコーター、グラビアコーター等を用いて該組成物を塗布した後、45〜100℃に設定した乾燥炉で乾燥し、所定量の溶剤を除去することにより、又必要に応じてカバーフィルム等を積層することによりドライフィルムレジストとすることができる。この際、ベースフィルム上のレジストの厚さは、2〜100μmに調整される。ベースフィルム及びカバーフィルムとしては、例えばポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、TAC、ポリイミド等のフィルムが使用される。これらフィルムには、必要に応じてシリコーン系離型処理剤や非シリコーン系離型処理剤等により離型処理されたされたフィルムを用いてもよい。このドライフィルムレジストを使用するには、例えばカバーフィルムをはがして、ハンドロール、ラミネーター等により、温度40〜100℃、圧力0.05〜2MPaで基板に転写し、前記液状の感光性樹脂組成物と同様に露光、露光後ベーク、現像、加熱処理をすればよい。
前述のように感光性樹脂組成物をフィルムとして供給すれば、支持体上への塗布、および乾燥の工程を省略することが可能であり、より簡便に本発明の感光性樹脂組成物を用いたパターン形成が可能となる。
MEMSパッケージ及び半導体パッケージとして用いる場合は、本発明の感光性樹脂組成物で被覆、又は中空構造を作製することにより使用できる。MEMS及び半導体パッケージの基板としては種種形状のシリコンウエハ上に、スパッタリング又は蒸着によりアルミニウム、金、銅、クロム、チタン等の金属薄膜を10〜5000Åの膜厚で成膜し、エッチング法等によりその金属を微細加工した基板等が用いられる。場合によっては、さらに無機の保護膜としてシリコンオキサイドやシリコンナイトライドが10〜10000Åの膜厚で成膜されることもある。次いで基板上に、MEMS又は半導体デバイスを作製又は設置し、このデバイスを外気から遮断するために、被覆又は中空構造を作製する必要がある。本発明の感光性樹脂組成物で被覆する場合は、前記の方法で行なうことができる。また、中空構造を作製する場合は、基板上へ前記の方法で隔壁を形成させ、その上にさらに、前記の方法でドライフィルムをラミネート及び隔壁上の蓋となるようにパターニングを行なうことで、中空パッケージ構造を作製することができる。また、作製後、必要に応じて130〜200℃で10〜120分間、加熱処理をすることで諸特性を満足するMEMSパッケージ部品及び半導体パッケージ部品が得られる。
尚、「パッケージ」とは、基板、配線、素子等の安定性を保つため、外気の気体、液体の浸入を遮断するために用いられる封止方法である。本発明で記載するパッケージとは、MEMSのような駆動部があるものや、SAWデバイス等の振動子をパッケージするための中空パッケージや、半導体基板、プリント配線版、配線等の劣化を防ぐために行う表面保護や、樹脂封止等を表す。
本発明の感光性樹脂組成物は、良好な画像解像度、熱安定性、耐薬品及び溶媒溶解性を有し、高感度でかつプレッシャークッカー試験(PCT)後の基板への密着性が低下しないという特徴があるので、例えば、MEMS(微小電子機械システム)部品、マイクロマシン部品、マイクロ流体部品、μ−TAS(微小全分析システム)部品、インクジェットプリンター部品、マイクロ反応器部品、導電性層、LIGA部品、微小射出成形及び熱エンボス向け型及びスタンプ、微細印刷用途向けスクリーン又はステンシル、MEMSパッケージ部品、半導体パッケージ部品、BioMEMS及びバイオフォトニックデバイス、並びに、プリント配線板の製作等に利用される。中でも特に、MEMSパッケージ部品及び半導体パッケージ部品において有用である。
以下、本発明を実施例により詳細に説明するが、これらの実施例は、本発明を好適に説明するための例示に過ぎず、なんら本発明を限定するものではない。
実施例1、参考例2〜3及び比較例1
(感光性樹脂組成物の調製)
表2に記載の配合量(単位は質量部)に従って、多官能エポキシ樹脂、光カチオン重合開始剤、およびその他の成分を攪拌機付きフラスコで60℃、1時間攪拌混合し、本発明、参考例及び比較用の感光性樹脂組成物を得た。
(感光性樹脂組成物のパターニング)
実施例1、参考例2〜3及び比較例1の各感光性樹脂組成物をシリコンウエハ上にスピンコーターで塗布後、乾燥し、表2に示す膜厚(表2における「塗工後膜厚」は塗布、乾燥した後の膜厚を意味する。)を有する感光性樹脂組成物層を得た。この感光性樹脂組成物層をホットプレートにより65℃で5分間および95℃で15分間プリベークした。その後、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いてパターン露光(ソフトコンタクト、i線)を行い、ホットプレートにより95℃で6分間の露光後ベーク(以下「PEB」と記載する)を行い、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」と記載する)を用いて浸漬法により23℃で5分間現像処理を行い、基板(シリコンウエハ)上に硬化した樹脂パターンを得た。
(感光性樹脂組成物の感度評価)
前記パターン露光において、マスク転写精度が最良となる露光量を最適露光量とし、それぞれの感光性樹脂組成物の感度の評価を行った。最適露光量の値が小さいほど感度が高いことを表す。結果を下記表2に示す。
(感光性樹脂組成物の解像性評価)
解像性:前記パターン露光において、1、5、10及び20μmのラインアンドスペースのフォトマスクを使用し、残渣がなく解像されたレジストパターン中、基板へ密着している最も細かいパターン幅を測定した。結果を下記表2に示す。
(感光性樹脂組成物のPCT耐性評価)
シリコンウエハ上に1000Åのアルミニウム薄膜をスッパッタリングにより成膜し、その基板を用いて実施例1、参考例2〜3及び比較例1で得られた各感光性樹脂組成物について、前記同様なパターニングを行なった。得られた各試験片を温風対流式オーブンにて150℃、30分間のハードベークを施した。その後、各試験片をHASTチャンバー(エスペック社製)中に入れ、121℃、100%RH、2気圧とし、20時間恒温恒湿状態を保持した(PCT)後、上記試験片を取り出し、図1で模式的に示す形状のパターンの密着力を測定し、PCT耐性を評価した。尚、密着力はシェアツールを用いて、パターン側面部から力を加え、基板からパターンが剥離した時点でのシェア強度を密着力とした。
評価基準
○:密着力が50gf以上
△:密着力が5g以上50g未満
×:5gf未満(測定限界以下)
Figure 0005247396
尚、表2における(A−1)〜(F)はそれぞれ下記を示す。
(A−1):前記式(1)で示される光カチオン重合開始剤(商品名 GSID26−1、チバスペシャルティケミカルズ製)
(B−1):前記式(3)で表されるエポキシ樹脂(商品名 EPON SU−8、レゾリューション・パフォーマンス・プロダクツ製、エポキシ当量210g/eq.、軟化点85℃)
(B−2):前記式(4)で表されるエポキシ樹脂(商品名 NC−3000H、日本化薬社製、エポキシ当量285g/eq.、軟化点65℃)
(B−3):前記式(5)で表されるエポキシ樹脂(商品名 NER−7604、日本化薬社製、エポキシ当量347g/eq.、軟化点71℃)
(PAG−1):光カチオン重合開始剤(ジフェニル[4−(フェニルチオ)フェニル]スルホニウム=ヘキサフルオロアンチモナート、商品名 CPI−101A、サンアプロ社製、50%炭酸プロピレン溶液)
(C):反応性エポキシモノマー(商品名 EX−321L、ナガセケムテックス社製)
(D):溶剤 シクロペンタノン(CP)
(E):フッ素系レベリング剤(商品名 メガファックF−470、DIC社製)
(F):シランカップリング剤(商品名 S−510、チッソ社製)
表2に示すとおり、本発明の感光性樹脂組成物(実施例)は比較例1に比べ、高感度で高PCT耐性(基板への密着性が低下しない)であることが判った。
実施例4
(感光性樹脂組成物積層体)
上記実施例1にて得られた感光性樹脂組成物を膜厚15μmのポリプロピレン(PP)フィルム(ベースフィルム、東レ社製)上に均一に塗布し、温風対流乾燥機により65℃で5分間および80℃で20分間乾燥した後、露出面上に膜厚38μmのPPフィルム(カバーフィルム)をラミネートして、15μmの膜厚の感光性樹脂組成物積層体を調製した。
(感光性樹脂組成物積層体のパターニング)
前記で得られた感光性樹脂組成物積層体のカバーフィルムを剥離し、ロール温度70℃、エアー圧力0.2MPa、速度0.5m/minでシリコンウエハ上にラミネートし、これを6回繰り返して80μmの感光性樹脂組成物層を得た。この感光性樹脂組成物層に、i線露光装置(マスクアライナー:ウシオ電機社製)を用いてパターン露光(ソフトコンタクト、i線)を行った。その後、ホットプレートにより95℃で4分間PEBを行い、PGMEAを用いて浸漬法により23℃で4分間現像処理を行い、基板上に硬化した樹脂パターンを得た。最適露光量130mJ/cm2細線密着5μmと良好な結果が得られた。
実施例5〜14
(感光性樹脂組成物の調製、パターニング、感度評価、解像性評価及びPCT耐性評価)
表3に記載の配合成分からなる本発明の感光性樹脂組成物について、実施例1〜3に準じた方法で感度、解像性及びPCT耐性を評価した。結果を下記表3及び表4に示す。
Figure 0005247396
Figure 0005247396
尚、表3及び表4における(B−1)、(B−2)、(B−3)、(A−1)、(C)、(D)、(E)及び(F)は、実施例1〜3で用いたのと同じものを示す。(B−4)〜(B−8)及び(B−10)はそれぞれ下記を示す。
(B−4):前記式(6)で表されるエポキシ樹脂(商品名 EOCN−103S、日本化薬社製、エポキシ当量214g/eq.、軟化点83℃、及び商品名 EOCN−4400H、日本化薬社製、エポキシ当量190g/eq.、軟化点60℃)
(B−5):前記式(7)で表されるエポキシ樹脂(商品名 NC−6300H、日本化薬社製、エポキシ当量232g/eq.、軟化点70℃)
(B−6):特許3698499号公報の合成例2に準じて合成したエポキシ樹脂(サンプル名 EP3698499、エポキシ当量350g/eq.)
(B−7):前記式(9)で表されるエポキシ樹脂(商品名 EPPN−201−L、日本化薬社製、エポキシ当量190g/eq.、軟化点72℃)
(B−8):前記式(10)で表されるエポキシ樹脂(商品名 EPPN−502H、日本化薬社製、エポキシ当量168g/eq.、軟化点60℃)
(B−10):前記式(12)で表されるエポキシ樹脂(商品名 XD−1000、日本化薬社製、エポキシ当量252g/eq.、軟化点73℃)
表3及び表4の実施例5〜14に示すとおり、本発明の感光性樹脂組成物は比較例1に比べ、高感度でPCT耐性(基板への密着性が低下しない)が高いことが判った。
本発明にかかる感光性樹脂組成物は、良好な画像解像度、熱安定性、耐薬品及び溶媒性特性を保有し、高感度でかつプレッシャークッカー試験(PCT)後の基板への密着性が低下しない樹脂パターンの形成に有用であり、特に、MEMS部品、MEMSパッケージ部品及び半導体パッケージ等の分野で寸法安定性が高く、耐久性の高い樹脂成形に適している。
PCT耐性評価に用いた試験片の断面図
符号の説明
図1において、
1.カバーフィルム及びベースフィルムを取り除いた感光性樹脂組成物の積層体の硬化物、
2.感光性樹脂組成物の硬化物、
3.アルミニウム薄膜(厚さ1000Å)、
4.シリコンウエハ(厚さ500μm)、
をそれぞれ示す。

Claims (6)

  1. 光カチオン重合開始剤(A)と1分子中に2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂(B)を含有してなるMEMS用感光性樹脂組成物であって、光カチオン重合開始剤(A)が下記式(1)
    Figure 0005247396
    で表される光カチオン重合開始剤(A−1)であり、かつエポキシ樹脂(B)が下記式(4)
    Figure 0005247396
    (式(4)において、R 1 、R 2 及びR 3 は、それぞれ独立に水素原子又は炭素原子1〜4個を有するアルキル基を示す。pは平均値を示し1〜30の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−2)、
    下記式(5)
    Figure 0005247396
    (式(5)において、n及びmは平均値を示し、独立に1〜30の範囲にある実数であり、R 4 及びR 5 は、それぞれ独立に水素原子、炭素原子1〜4個を有するアルキル基又はトリフルオロメチルを示す。)で表されるエポキシ樹脂(B−3)、
    下記式(6)
    Figure 0005247396
    (式(6)において、nは平均値を示し、1〜30の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−4)、
    下記式(7)
    Figure 0005247396
    で表されるエポキシ樹脂(B−5)、
    1分子中に少なくとも2個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物と1分子中に少なくとも1個以上の水酸基と1個のカルボキシル基を有する化合物との反応物に、多塩基酸無水物を反応させることにより得られるエポキシ樹脂(B−6)、
    下記式(9)
    Figure 0005247396
    (式(9)において、nは平均値を示し、1〜10の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−7)、
    下記式(10)
    Figure 0005247396
    (式(10)において、nは平均値を示し、0.1〜5の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−8)、
    下記式(11)
    Figure 0005247396
    (式(11)において、l、m及びnは平均値を示し、l+m+n=2〜60の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−9)、
    下記式(12)
    Figure 0005247396
    (式(12)において、nは平均値を示し、0.1〜6の範囲にある実数である。)で表されるエポキシ樹脂(B−10)並びに
    下記式(13)及び/又は式(14)
    Figure 0005247396
    で示される化合物と、下記式(15)及び/又は式(16)
    Figure 0005247396
    で示される化合物との共縮合物であるエポキシ樹脂(B−11)からなる群から選択される1種類又は2種類以上のエポキシ樹脂であるMEMS用感光性樹脂組成物。
  2. MEMS用感光性樹脂組成物がパッケージ用である請求項1に記載のMEMS用感光性樹脂組成物。
  3. エポキシ樹脂(B)の軟化点が40℃以上120℃以下かつエポキシ当量が150〜500/eq.である請求項1または請求項2に記載のMEMS用感光性樹脂組成物。
  4. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のMEMS用感光性樹脂組成物を硬化して得られる硬化物。
  5. 請求項1乃至請求項のいずれか一項に記載のMEMS用感光性樹脂組成物を基材で挟み込んだ積層体。
  6. 請求項に記載の積層体を硬化して得られる硬化物。
JP2008310573A 2008-07-02 2008-12-05 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物 Active JP5247396B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008310573A JP5247396B2 (ja) 2008-07-02 2008-12-05 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
PCT/JP2009/062029 WO2010001919A1 (ja) 2008-07-02 2009-07-01 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
KR1020107029706A KR101665147B1 (ko) 2008-07-02 2009-07-01 Mems용 감광성 수지 조성물 및 그 경화물
TW098122426A TWI483066B (zh) 2008-07-02 2009-07-02 Mems用感光性樹脂組成物及其硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008173482 2008-07-02
JP2008173482 2008-07-02
JP2008310573A JP5247396B2 (ja) 2008-07-02 2008-12-05 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010032991A JP2010032991A (ja) 2010-02-12
JP5247396B2 true JP5247396B2 (ja) 2013-07-24

Family

ID=41466011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008310573A Active JP5247396B2 (ja) 2008-07-02 2008-12-05 Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP5247396B2 (ja)
KR (1) KR101665147B1 (ja)
TW (1) TWI483066B (ja)
WO (1) WO2010001919A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058646B2 (ja) 2016-11-03 2022-04-22 メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 超電導コイル構成

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4617387B2 (ja) * 2009-06-17 2011-01-26 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法
JP5849350B2 (ja) * 2009-12-17 2016-01-27 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. 基材を用いた積層造形法
JP5473645B2 (ja) * 2010-02-05 2014-04-16 キヤノン株式会社 感光性樹脂組成物及び液体吐出ヘッド
US8980968B2 (en) 2010-02-05 2015-03-17 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive resin composition, method for producing structure, and liquid discharge head
CN102741749B (zh) * 2010-02-05 2014-10-08 佳能株式会社 负型感光性树脂组合物、图案形成方法和液体排出头
TWI523882B (zh) 2010-07-14 2016-03-01 日本化藥股份有限公司 感光性樹脂組成物及其硬化物
JP5691987B2 (ja) * 2010-10-13 2015-04-01 信越化学工業株式会社 光硬化性樹脂組成物、そのドライフィルム、パターン形成方法及び電気・電子部品保護用皮膜
JP5697406B2 (ja) * 2010-11-09 2015-04-08 キヤノン株式会社 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
JP5653181B2 (ja) * 2010-11-09 2015-01-14 キヤノン株式会社 親水被膜の形成方法および親水被膜、ならびにインクジェット記録ヘッドの製造方法およびインクジェット記録ヘッド
GB2497906B (en) * 2010-11-17 2016-05-04 Nippon Kayaku Kk Epoxy resin composition for transparent sheets and cured product thereof
JP5749631B2 (ja) * 2010-12-07 2015-07-15 東京応化工業株式会社 厚膜用化学増幅型ポジ型ホトレジスト組成物及び厚膜レジストパターンの製造方法
JP5787720B2 (ja) * 2010-12-16 2015-09-30 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
EP2481703B1 (en) * 2011-01-27 2020-07-01 Sensirion AG Sensor protection
JP5885269B2 (ja) * 2011-06-20 2016-03-15 日本化薬株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP6210986B2 (ja) * 2011-09-07 2017-10-11 マイクロケム コーポレイション 低表面エネルギー基板上にレリーフパターンを製作するためのエポキシ配合物及び方法
JP6120574B2 (ja) 2012-01-31 2017-04-26 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物、微細構造体、微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッド
US11635688B2 (en) 2012-03-08 2023-04-25 Kayaku Advanced Materials, Inc. Photoimageable compositions and processes for fabrication of relief patterns on low surface energy substrates
JP5967824B2 (ja) * 2012-10-26 2016-08-10 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5901070B2 (ja) 2012-10-26 2016-04-06 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP6066413B2 (ja) * 2012-11-22 2017-01-25 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939964B2 (ja) 2012-11-22 2016-06-29 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP2013178526A (ja) * 2013-04-01 2013-09-09 Hitachi Chemical Co Ltd 中空構造体及びその製造方法
JP6071718B2 (ja) 2013-04-10 2017-02-01 キヤノン株式会社 感光性ネガ型樹脂組成物
CN105849639B (zh) * 2013-11-28 2019-10-22 日本化药株式会社 活性能量射线固化型树脂组合物以及使用该组合物的显示元件用间隔物和/或滤色片保护膜
CN106662814B (zh) * 2014-06-13 2019-12-17 日本化药株式会社 感光性树脂组合物、光刻胶层叠体以及它们的固化物(11)
JP7050411B2 (ja) 2016-08-31 2022-04-08 東京応化工業株式会社 ネガ型感光性樹脂組成物、感光性レジストフィルム、パターン形成方法、硬化膜、硬化膜の製造方法
TW201913233A (zh) * 2017-09-01 2019-04-01 日商富士軟片股份有限公司 圖案形成方法、抗蝕劑組成物及電子元件的製造方法
WO2019111796A1 (ja) * 2017-12-06 2019-06-13 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルムレジスト及びそれらの硬化物
TW201936688A (zh) * 2018-02-08 2019-09-16 日商日本化藥股份有限公司 感光性樹脂組成物及其硬化物
JP7134825B2 (ja) * 2018-10-05 2022-09-12 キヤノン株式会社 微細構造体の製造方法及び液体吐出ヘッドの製造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5554664A (en) * 1995-03-06 1996-09-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy-activatable salts with fluorocarbon anions
US7192991B2 (en) * 2003-11-26 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Cationically curable composition
JP2005217212A (ja) 2004-01-30 2005-08-11 Mitsui Chemicals Inc 半導体素子用中空パッケージ
US20050260522A1 (en) 2004-02-13 2005-11-24 William Weber Permanent resist composition, cured product thereof, and use thereof
DE102005002960A1 (de) * 2005-01-21 2006-08-03 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Kompositzusammensetzung für mikrogemusterte Schichten mit hohem Relaxationsvermögen, hoher chemischer Beständigkeit und mechanischer Stabilität
JP4851359B2 (ja) * 2006-02-16 2012-01-11 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物およびこれを用いたパターン形成方法
WO2007119391A1 (ja) * 2006-03-22 2007-10-25 San-Apro Limited 感活性エネルギー線ネガ型フォトレジスト組成物およびその硬化物
CN101466804B (zh) * 2006-04-13 2012-02-22 西巴控股有限公司 硫鎓盐引发剂
JP4913141B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-11 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その積層体、その硬化物及び該組成物を用いたパターン形成方法(2)
JP4789727B2 (ja) * 2006-07-14 2011-10-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その積層体、その硬化物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP4789726B2 (ja) * 2006-07-14 2011-10-12 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、その積層体、その硬化物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP2008026667A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Nippon Kayaku Co Ltd 永久レジスト組成物、及びレジスト積層体
JP4564977B2 (ja) * 2007-04-05 2010-10-20 東京応化工業株式会社 感光性樹脂組成物、レジストパターンの製造方法、積層体、及びデバイス
US20090233225A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Johnson Donald W Low chlorine epoxy resin formulations

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7058646B2 (ja) 2016-11-03 2022-04-22 メビオン・メディカル・システムズ・インコーポレーテッド 超電導コイル構成

Also Published As

Publication number Publication date
TW201009497A (en) 2010-03-01
WO2010001919A1 (ja) 2010-01-07
KR20110019391A (ko) 2011-02-25
JP2010032991A (ja) 2010-02-12
KR101665147B1 (ko) 2016-10-11
TWI483066B (zh) 2015-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5247396B2 (ja) Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5872470B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5137673B2 (ja) Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP5072101B2 (ja) Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2010276694A (ja) 感光性樹脂組成物及びその積層体並びにそれらの硬化物
JP5137674B2 (ja) Mems用感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2008007764A1 (fr) Composition de résine photosensible, produit stratifié en cette composition, objet durci en cette composition, et procédé de traçage de motif à partir de cette composition
WO2014080967A1 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(5)
JP7085791B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2019156154A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
WO2014080971A1 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(3)
US9223212B2 (en) Photosensitive resin composition and cured product thereof
WO2008007762A1 (fr) Composition de résine photosensible, produit stratifié de celle-ci, objet durci obtenu à partir de celle-ci, et procédé de formation d'un motif à partir de la composition (2)
WO2014080968A1 (ja) 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物(6)
JP2024065359A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2024065358A (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5247396

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250