WO2015141759A1 - 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 - Google Patents

反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 Download PDF

Info

Publication number
WO2015141759A1
WO2015141759A1 PCT/JP2015/058158 JP2015058158W WO2015141759A1 WO 2015141759 A1 WO2015141759 A1 WO 2015141759A1 JP 2015058158 W JP2015058158 W JP 2015058158W WO 2015141759 A1 WO2015141759 A1 WO 2015141759A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
layer
cholesteric liquid
light
reflecting member
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/058158
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
市橋 光芳
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2016508778A priority Critical patent/JP6336572B2/ja
Publication of WO2015141759A1 publication Critical patent/WO2015141759A1/ja
Priority to US15/260,938 priority patent/US10338288B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/26Reflecting filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/16Cooling; Preventing overheating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/28Reflectors in projection beam
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/567Projection screens for colour projection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/54Accessories
    • G03B21/56Projection screens
    • G03B21/60Projection screens characterised by the nature of the surface
    • G03B21/604Polarised screens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0112Head-up displays characterised by optical features comprising device for genereting colour display
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/013Head-up displays characterised by optical features comprising a combiner of particular shape, e.g. curvature
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B2027/0192Supplementary details
    • G02B2027/0194Supplementary details with combiner of laminated type, for optical or mechanical aspects

Definitions

  • the present invention relates to a reflecting member including a layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed.
  • the present invention also relates to a projection screen, a combiner, and a heat shield member including the reflecting member.
  • a layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed is known as a layer showing selective reflection as a property of selectively reflecting either right circularly polarized light or left circularly polarized light in a specific wavelength range.
  • a layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed is fixed as a reflecting member such as a projection screen (for example, Patent Document 1 and Patent Document 2).
  • a configuration having a plurality of selective wavelength regions in the visible light region is preferable, and in that case, usually a plurality of layers having a fixed cholesteric liquid crystal phase are required.
  • the laminated film is used as a reflecting member, the selective reflection characteristics with respect to obliquely incident light may deteriorate. It has been clarified in the course of the present inventors' research that the degree of circular polarization of the light reflected by the layer fixed with the cholesteric liquid crystal phase at a site far from the incident light side is reduced.
  • the inventor has intensively studied to solve the above problems, and found that the reflection characteristics are improved by using a reflection member having a structure in which layers using different compounds are laminated as a liquid crystal compound for forming a cholesteric liquid crystal phase. Based on the findings, further studies were made and the present invention was completed.
  • a reflecting member including two or more layers in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed, The layer in which two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed exhibits different center wavelengths of selective reflection,
  • the reflective member including a layer formed of a composition containing a discotic liquid crystal compound and a layer formed of a composition containing a rod-like liquid crystal compound, wherein the two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed.
  • [3] A layer formed of a composition containing a disk-like liquid crystal compound and a rod-like liquid crystal compound, the two layers closest to the surface of any one of the reflecting members among the two or more cholesteric liquid crystal phases fixed
  • [5] The reflecting member according to [3], which is a film for forming a projected image by reflected light on the surface side.
  • a layer in which a cholesteric liquid crystal phase having a central wavelength of selective reflection in the red wavelength region is fixed, a layer in which a cholesteric liquid crystal phase having a central wavelength of selective reflection in the green wavelength region is fixed, and a center of selective reflection in the blue wavelength region The reflecting member according to any one of [1] to [5], including a layer in which a cholesteric liquid crystal phase having a wavelength is fixed.
  • the head-up display combiner according to [10] including the layer having the two or more cholesteric liquid crystal phases fixed and the base material in this order, and including an antireflection layer on one or both surfaces.
  • Head-up display combiner [13] The head-up display combiner according to [11], including the layer in which the two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed, the base material, and the antireflection layer in this order.
  • the heat shield member according to [14] including a quarter-wave retardation plate.
  • the present invention there is provided a reflecting member having good reflection characteristics even with respect to obliquely incident light.
  • the present invention provides a reflecting member that exhibits selective reflection with a high degree of circular polarization even for obliquely incident light.
  • the reflecting member of the present invention is suitable for use as a projection image display member such as a projection screen or a head-up display combiner, a heat shielding member, and a dichroic mirror.
  • FIG. 1 It is a figure which shows schematic sectional drawing of an example of the projector for head-up displays. It is a figure which shows the layer structure and light incident direction of the reflection member produced in the Example. It is a figure which shows arrangement
  • is used to mean that the numerical values described before and after it are included as a lower limit value and an upper limit value.
  • the angle for example, an angle such as “90 °”
  • the relationship for example, “orthogonal”, “parallel”, “crossing at 45 °”, etc.
  • the range of allowable error is included. For example, it means that the angle is within the range of strict angle ⁇ 10 °, and the error from the strict angle is preferably 5 ° or less, and more preferably 3 ° or less.
  • “selective” for circularly polarized light means that the amount of light of either the right circularly polarized component or the left circularly polarized component of the irradiated light is greater than that of the other circularly polarized component.
  • the degree of circular polarization of light is preferably 0.3 or more, more preferably 0.6 or more, and even more preferably 0.8 or more. More preferably, it is substantially 1.0.
  • sense for circularly polarized light means right circularly polarized light or left circularly polarized light.
  • the sense of circularly polarized light is right-handed circularly polarized light when the electric field vector tip turns clockwise as time increases when viewed as the light travels toward you, and left when it turns counterclockwise. Defined as being circularly polarized.
  • the term “sense” is sometimes used for the twist direction of the spiral of the cholesteric liquid crystal.
  • the selective reflection by the cholesteric liquid crystal reflects right circularly polarized light when the twist direction (sense) of the cholesteric liquid crystal spiral is right, transmits left circularly polarized light, and reflects left circularly polarized light when the sense is left, Transmits circularly polarized light.
  • the measurement of the light intensity required in connection with the calculation of the light transmittance may be performed by using, for example, a normal visible spectrum meter and measuring the reference as air.
  • the term “reflected light” or “transmitted light” is used to mean scattered light and diffracted light.
  • the polarization state of each wavelength of light can be measured using a spectral radiance meter or a spectrometer equipped with a circularly polarizing plate.
  • the intensity of light measured through the right circularly polarizing plate corresponds to I R
  • the intensity of light measured through the left circularly polarizing plate corresponds to I L.
  • ordinary light sources such as incandescent bulbs, mercury lamps, fluorescent lamps, and LEDs emit almost natural light.
  • the characteristic of creating polarization of a measurement object such as a projection image display member mounted on these light sources is, for example, AXOMETRICS. It can be measured using a polarization phase difference analyzer AxoScan manufactured by the company.
  • the polarization state can also be measured by attaching a measurement object to an illuminometer or an optical spectrum meter.
  • the ratio can be measured by attaching a right circular polarized light transmission plate, measuring the right circular polarized light amount, attaching a left circular polarized light transmission plate, and measuring the left circular polarized light amount.
  • Re ( ⁇ ) and Rth ( ⁇ ) respectively represent in-plane retardation and retardation in the thickness direction at a wavelength ⁇ .
  • Re ( ⁇ ) is measured using a polarization phase difference analyzer AxoScan manufactured by AXOMETRIC.
  • Re ( ⁇ ) can also be measured by making light having a wavelength of ⁇ nm incident in the normal direction of the film in KOBRA 21ADH or WR (manufactured by Oji Scientific Instruments).
  • the retardation Rth in the film thickness direction of a certain layer is defined by the following equation.
  • Rth ⁇ (nx + ny) / 2 ⁇ nz ⁇ ⁇ d
  • nx represents the refractive index in the slow axis direction in the plane
  • ny represents the refractive index in the direction perpendicular to nx in the plane
  • nz represents the refractive index in the direction perpendicular to nx and ny
  • d represents a film thickness.
  • the Rth of each layer in which the cholesteric liquid crystal phase is fixed in the reflecting member of the present invention is a value calculated using the following formula, and the Rth of each layer at the wavelength ⁇ nm is described as Rth ( ⁇ ).
  • a method for obtaining Rth of the cholesteric layer a method using an ellipsometer can be applied.
  • M.M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) The method using an ellipsometer as described in 03B021, the thickness, pitch, twist angle, etc. of the cholesteric layer can be obtained, from which the value of Rth can be obtained.
  • the reflecting member has a function of reflecting light.
  • the reflecting member of the present invention is particularly preferably a member that selectively reflects light in a specific wavelength range.
  • the light reflected by the reflecting member is not particularly limited, and may be, for example, in the infrared wavelength range, in the visible wavelength range, or in the ultraviolet wavelength range.
  • Infrared rays are electromagnetic waves in the wavelength range that are longer than visible rays and shorter than radio waves.
  • Near-infrared light is generally an electromagnetic wave having a wavelength range of 700 nm to 2500 nm.
  • Visible light is light having a wavelength visible to the human eye among electromagnetic waves, and indicates light having a wavelength range of 380 nm to 780 nm.
  • Ultraviolet rays are electromagnetic waves in a wavelength range shorter than visible light and longer than X-rays.
  • the ultraviolet light may be light in a wavelength region that can be distinguished from visible light and X-rays, for example, light having a wavelength in the range of 10 to 420 nm.
  • the reflection member only needs to have a function of reflecting light of at least any wavelength.
  • the reflection member may have a function of reflecting light at a specific wavelength and a function of transmitting or absorbing light at the same wavelength.
  • the reflecting member may have a function of reflecting light at a specific wavelength and a function of transmitting or absorbing light at other wavelengths.
  • the reflecting member of the present invention is preferably used in a form that utilizes reflected light or a form that utilizes a reflecting function.
  • a film that forms a projected image by reflecting visible light or a film that shields heat by reflecting infrared light or visible light is preferable. It is preferable that the reflecting member of the present invention does not include a brightness enhancement film used by being incorporated in a liquid crystal display device.
  • the reflecting member of the present invention includes at least two layers in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed.
  • a layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed may be referred to as a cholesteric liquid crystal layer or a liquid crystal layer.
  • the reflecting member of the present invention preferably includes three or more cholesteric liquid crystal layers.
  • the reflection member may include layers such as an antireflection layer, an alignment layer, a support, an adhesive layer, and a substrate described later in addition to the cholesteric liquid crystal layer.
  • the reflection member When the reflection member is a projection screen that displays a projection image on the surface as a real image, it may include a light blocking layer that reflects or absorbs light. Furthermore, an antireflection layer or a hard coat layer may be included on the surface side that is the outermost surface on the observation side.
  • the projection image display member When the projection image display member is a half mirror that displays the projection image as a virtual image that appears above the projection image display member when viewed from the observer, it does not include a light blocking layer that reflects or absorbs light. Is preferred. This is to obtain high transparency (visible light transparency of 60% or more, preferably 70% or more) for visually recognizing the surrounding scenery or viewing information on the opposite side of the projection image display member.
  • the reflecting member may be a thin film, sheet, or plate.
  • the reflecting member may have a flat shape that does not have a curved surface, but may have a curved surface, and may have a concave or convex shape as a whole.
  • the reflecting member of the present invention has good reflection characteristics with respect to obliquely incident light, and exhibits selective reflection with a high degree of circular polarization with respect to obliquely incident light. Therefore, the reflecting member of the present invention can be preferably used as a film having a curved surface that is easily subjected to oblique incident light.
  • the reflecting member may be bonded to another member to form a curved surface or a concave or convex shape, and may be a roll or the like as a thin film before bonding. .
  • the cholesteric liquid crystal layer functions as a circularly polarized light selective reflection layer that selectively reflects either right circularly polarized light or left circularly polarized light and transmits the other circularly polarized light in the selective reflection band (selective reflection wavelength range). . That is, the sense of reflected circularly polarized light is left if the sense of transmitted circularly polarized light is right, and is right if the sense of transmitted circularly polarized light is left.
  • a projected image can be formed by reflecting the circularly polarized light of one of the senses at a wavelength showing selective reflection in the projection light.
  • films formed from a composition containing a polymerizable liquid crystal compound have been known as films exhibiting circularly polarized light selective reflectivity, and a layer in which a cholesteric liquid crystal phase is fixed (cholesteric liquid crystal layer) is known in the related art. You can refer to the technology.
  • the cholesteric liquid crystal layer may be a layer in which the orientation of the liquid crystal compound in the cholesteric liquid crystal phase is maintained.
  • the polymerizable liquid crystal compound is placed in the orientation state of the cholesteric liquid crystal phase and then irradiated with ultraviolet rays.
  • Any layer may be used as long as it is polymerized and cured by heating or the like to form a layer having no fluidity, and at the same time, the layer is changed to a state in which the orientation is not changed by an external field or an external force.
  • the polymerizable liquid crystal compound may have a high molecular weight due to a curing reaction and may no longer have liquid crystallinity.
  • the cholesteric liquid crystal layer exhibits circularly polarized reflection derived from the helical structure of cholesteric liquid crystal.
  • this circularly polarized reflection is referred to as selective reflection.
  • the average refractive index n is (no + ne) / 2 described above.
  • the selective reflection center wavelength ⁇ of the cholesteric liquid crystal layer means the wavelength at the center of gravity of the reflection peak of the circularly polarized reflection spectrum measured from the normal direction of the cholesteric liquid crystal layer.
  • the center wavelength of selective reflection can be adjusted by adjusting the pitch of the helical structure. That is, by adjusting the n value and the P value, for example, in order to selectively reflect either the right circularly polarized light or the left circularly polarized light with respect to blue light, the center wavelength ⁇ is adjusted, and 430 nm to 480 nm. can do.
  • the pitch of the cholesteric liquid crystal phase depends on the type of chiral agent used together with the polymerizable liquid crystal compound or the concentration of the chiral agent, the desired pitch can be obtained by adjusting these.
  • the method of measuring spiral sense and pitch use the methods described in “Introduction to Liquid Crystal Chemistry Experiments”, edited by the Japanese Liquid Crystal Society, Sigma Publishing 2007, page 46, and “Liquid Crystal Handbook”, Liquid Crystal Handbook Editing Committee, page 196. be able to.
  • each cholesteric liquid crystal layer a cholesteric liquid crystal layer whose spiral sense is either right or left is used.
  • the sense of reflected circularly polarized light in the cholesteric liquid crystal layer coincides with the sense of a spiral.
  • ⁇ n can be adjusted by adjusting the kind of the polymerizable liquid crystal compound and the mixing ratio thereof, or by controlling the temperature at the time of fixing the alignment.
  • cholesteric liquid crystal layer having the same central wavelength of selective reflection a plurality of cholesteric liquid crystal layers having the same period P and the same spiral sense may be stacked.
  • the circularly polarized light selectivity can be increased at a specific wavelength.
  • the width of the selective reflection band is usually about 15 to 100 nm for one kind of material in the visible light region, for example.
  • two or more kinds of cholesteric liquid crystal layers having different center wavelengths of reflected light with different periods P may be stacked. At this time, it is preferable to stack cholesteric liquid crystal layers having the same spiral sense.
  • the width of the selective reflection band can be increased by gradually changing the period P in the film thickness direction in one cholesteric liquid crystal layer.
  • the width of the selective reflection band is not particularly limited, but may be a wavelength width such as 1 nm, 10 nm, 50 nm, 100 nm, 150 nm, or 200 nm. The width is preferably about 100 nm or less.
  • the reflective member of the present invention When used as a projection image display member, it includes a cholesteric liquid crystal layer having a central wavelength of selective reflection with respect to light in the red wavelength range, light in the green wavelength range, and light in the blue wavelength range, respectively. It is preferable.
  • the red wavelength range, green wavelength range, and blue wavelength range indicate the wavelength range of light that indicates red, the wavelength range of light that indicates green, and the wavelength range of light that indicates blue. Each specific wavelength range will be understood by those skilled in the art. What is necessary is just to determine a red wavelength range, a green wavelength range, or a blue wavelength range according to the use of a reflection member. For example, when a reflecting member is used as a projection image display member, it may be determined according to the wavelength of the projection light of the optical system of the projector.
  • the projection light typically has a maximum light intensity in the red wavelength range, the green wavelength range, or the blue wavelength range.
  • the red wavelength range, the green wavelength range, or the blue wavelength range can be determined.
  • the red wavelength range, the green wavelength range, or The blue wavelength range can be narrowed.
  • the red wavelength region may be 600 nm to 650 nm, for example.
  • the green wavelength range may be, for example, 500 to 600 nm.
  • the blue wavelength region may be, for example, 430 to 480 nm.
  • the central wavelength of selective reflection of the cholesteric liquid crystal layer to be used may be adjusted according to the application. For example, by adjusting the center wavelength of selective reflection according to the wavelength of the projection light of the projector, it is possible to display a clear projection image with high light utilization efficiency. In particular, by adjusting the center wavelengths of selective reflection of a plurality of cholesteric liquid crystal layers in accordance with the emission wavelength range of the light source used for projection, it is possible to display a clear color projection image with light utilization efficiency. Examples of usage of the projection image display member include an incident angle of projection light on the surface of the projection image display member, a projection image observation direction on the surface of the projection image display member, and the like.
  • the twist direction (sense) of the spiral of the cholesteric liquid crystal of the cholesteric liquid crystal layer that includes two or more layers in the reflection member and has different selective reflection center wavelengths may be selected depending on the application.
  • a separately prepared cholesteric liquid crystal layer may be laminated using an adhesive or the like, and the polymerizable liquid crystal is directly applied to the surface of the previous cholesteric liquid crystal layer formed by the method described later.
  • a liquid crystal composition containing a compound or the like may be applied and the alignment and fixing steps may be repeated, but the latter is preferred.
  • the orientation direction of the liquid crystal molecules on the air interface side of the previously formed cholesteric liquid crystal layer and the cholesteric liquid crystal layer formed thereon This is because the orientation directions of the lower liquid crystal molecules coincide with each other, and the polarization property of the laminate of cholesteric liquid crystal layers is improved.
  • the reflecting member of the present invention includes, as a cholesteric liquid crystal layer, a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound and a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound.
  • a cholesteric liquid crystal layer a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound and a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound.
  • the two layers closest to the surface side of any one of the reflecting members are formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound and a composition containing a rod-like liquid crystal compound It is preferable to consist of the formed layer.
  • the two cholesteric liquid crystal layers closest to the light incident surface are preferably a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound and a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound.
  • the cholesteric liquid crystal layer closest to the light incident surface may be a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound or a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound.
  • the peak wavelength of selective reflection of the cholesteric liquid crystal layer is shifted to the short wave side with respect to the peak wavelength (center wavelength ⁇ of selective reflection) in the front (normal direction to the layer).
  • the central wavelength of the cholesteric liquid crystal layer in the wavelength band of 500 to 600 nm may shift to the wavelength band of 400 to 500 nm in the oblique direction.
  • the cholesteric liquid crystal layer acts as a negative C plate (positive retardation plate in Rth) in the wavelength region that does not exhibit selective reflection, the degree of circular polarization decreases due to retardation in the oblique direction. There is.
  • the reflecting member of the present invention by using a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound and a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound, a decrease in the degree of circular polarization due to the above factors is suppressed. It is thought that.
  • the difference in absolute value of Rth (550) is within 100 nm between the layer formed from the composition containing the discotic liquid crystal compound contained in the reflecting member of the present invention and the layer formed from the composition containing the rod-like liquid crystal compound. It is preferable that it is within 50 nm.
  • a layer formed from a composition containing an adjacent discotic liquid crystal compound as a layer having a fixed cholesteric liquid crystal phase and a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound have a difference in absolute value of Rth (550) of 100 nm. Is preferably within 50 nm, and more preferably within 50 nm.
  • the sign of Rth (550) of the layer formed from the composition containing the discotic liquid crystal compound and the layer formed from the composition containing the rod-like liquid crystal compound are opposite.
  • the sum of Rth (550) of the layer formed from the composition containing the discotic liquid crystal compound and the layer formed from the composition containing the rod-like liquid crystal compound is preferably ⁇ 100 to +100 nm, and ⁇ 80 to It is more preferably +80 nm, particularly preferably ⁇ 50 to +50 nm.
  • rod-like liquid crystal compound rod-like liquid crystal compound and discotic liquid crystal compound
  • rod-like polymerizable liquid crystal compound forming the cholesteric liquid crystal layer examples include a rod-like nematic liquid crystal compound.
  • rod-like nematic liquid crystal compounds include azomethines, azoxys, cyanobiphenyls, cyanophenyl esters, benzoic acid esters, cyclohexanecarboxylic acid phenyl esters, cyanophenylcyclohexanes, cyano-substituted phenylpyrimidines, alkoxy-substituted phenylpyrimidines.
  • Phenyldioxanes, tolanes and alkenylcyclohexylbenzonitriles are preferably used. Not only low-molecular liquid crystal compounds but also high-molecular liquid crystal compounds can be used.
  • polymerizable rod-like liquid crystal compounds examples include Makromol. Chem. , 190, 2255 (1989), Advanced Materials, Volume 5, 107 (1993), US Pat. Nos. 4,683,327, 5,622,648, and 5770107, International Publication WO95 / 22586. No. 95/24455, No. 97/00600, No. 98/23580, No. 98/52905, JP-A-1-272551, JP-A-6-16616, and JP-A-7-110469.
  • the compounds described in JP-A No. 11-00818, JP-A No. 2001-328773, JP-A No. 2001-64627, JP-A No. 11-513019, and JP-A No. 2007-279688 are exemplified.
  • JP-A-2001-81465, JP-A-2007-108732, The method described in JP 2010-244038 A can be used.
  • the discotic liquid crystal compound include the compounds described in JP 2007-108732 A 0020-0122 and JP 2010-244038 A. Although the preferable example of a disk shaped liquid crystal compound is shown below, this invention is not limited to these.
  • the polymerizable liquid crystal compound can be obtained by introducing a polymerizable group into the liquid crystal compound.
  • the polymerizable group include an unsaturated polymerizable group, an epoxy group, and an aziridinyl group, preferably an unsaturated polymerizable group, and particularly preferably an ethylenically unsaturated polymerizable group.
  • the polymerizable group can be introduced into the molecule of the liquid crystal compound by various methods.
  • the number of polymerizable groups possessed by the polymerizable liquid crystal compound is preferably 1 to 6, more preferably 1 to 3. Two or more kinds of polymerizable liquid crystal compounds may be used in combination. When two or more kinds of polymerizable liquid crystal compounds are used in combination, the alignment temperature can be lowered.
  • the addition amount of the polymerizable liquid crystal compound in the liquid crystal composition is preferably 80 to 99.9% by mass with respect to the solid content mass (mass excluding the solvent) of the liquid crystal composition, and is preferably 85 to 99. It is more preferably 5% by mass, particularly preferably 90 to 99% by mass.
  • the cholesteric liquid crystal layer can be formed from a liquid crystal composition in which the above polymerizable liquid crystal compound, a polymerization initiator, a chiral agent, or a surfactant added as necessary are dissolved in a solvent.
  • the liquid crystal composition can be applied on a support, an alignment layer, or a previously prepared cholesteric liquid crystal layer and the like, and after ripening the cholesteric alignment, it can be fixed to form a cholesteric liquid crystal layer.
  • Immobilization can be achieved by polymerizing the cholesteric liquid crystalline composition, for example, by irradiating the coating film with actinic rays.
  • a laminated film including a plurality of cholesteric liquid crystal layers can be formed by repeatedly performing a manufacturing process of the cholesteric liquid crystal layer.
  • the liquid crystal composition for forming a cholesteric liquid crystal layer preferably contains a chiral agent.
  • the chiral agent has a function of inducing a helical structure of a cholesteric liquid crystal phase.
  • the chiral compound may be selected according to the purpose because the helical sense or helical pitch induced by the compound is different.
  • the chiral agent is not particularly limited, and known compounds (for example, liquid crystal device handbook, Chapter 3-4-3, TN, chiral agent for STN, 199 pages, Japan Society for the Promotion of Science, 142nd edition, 1989) Description), isosorbide, and isomannide derivatives can be used.
  • a chiral agent generally contains an asymmetric carbon atom, but an axially asymmetric compound or a planar asymmetric compound containing no asymmetric carbon atom can also be used as the chiral agent.
  • the axial asymmetric compound or the planar asymmetric compound include binaphthyl, helicene, paracyclophane, and derivatives thereof.
  • the chiral agent may have a polymerizable group. When both the chiral agent and the liquid crystal compound have a polymerizable group, they are derived from the repeating unit derived from the polymerizable liquid crystal compound and the chiral agent by a polymerization reaction between the polymerizable chiral agent and the polymerizable liquid crystal compound.
  • the polymerizable group possessed by the polymerizable chiral agent is preferably the same group as the polymerizable group possessed by the polymerizable liquid crystal compound. Therefore, the polymerizable group of the chiral agent is also preferably an unsaturated polymerizable group, an epoxy group or an aziridinyl group, more preferably an unsaturated polymerizable group, and an ethylenically unsaturated polymerizable group. Particularly preferred.
  • the chiral agent may be a liquid crystal compound.
  • a pattern having a desired reflection wavelength corresponding to the emission wavelength can be formed by photomask irradiation such as actinic rays after coating and orientation.
  • photomask irradiation such as actinic rays after coating and orientation.
  • the isomerization part of the compound which shows photochromic property, an azo, an azoxy, and a cinnamoyl group are preferable.
  • Specific examples of the compound include JP2002-80478, JP200280851, JP2002-179668, JP2002-179669, JP2002-179670, and JP2002. No. 179681, No. 2002-179682, No. 2002-180051, No. 2002-302487, No. 2002-338575, No.
  • the compounds described in JP-A-2003-313292 can be used.
  • the content of the chiral agent in the liquid crystal composition is preferably 0.01 mol% to 200 mol%, more preferably 1 mol% to 30 mol%, based on the amount of the polymerizable liquid crystal compound.
  • the liquid crystal composition preferably contains a polymerization initiator.
  • the polymerization initiator to be used is preferably a photopolymerization initiator that can start the polymerization reaction by ultraviolet irradiation.
  • photopolymerization initiators include ⁇ -carbonyl compounds (described in US Pat. Nos. 2,367,661 and 2,367,670), acyloin ether (described in US Pat. No. 2,448,828), ⁇ -hydrocarbon substituted aromatics.
  • Group acyloin compounds described in US Pat. No. 2,722,512
  • polynuclear quinone compounds described in US Pat.
  • the content of the photopolymerization initiator in the liquid crystal composition is preferably 0.1 to 20% by mass, and preferably 0.5 to 5% by mass with respect to the content of the polymerizable liquid crystal compound. Further preferred.
  • the liquid crystal composition may optionally contain a crosslinking agent in order to improve the film strength after curing and improve the durability.
  • a crosslinking agent those that can be cured by ultraviolet rays, heat, moisture and the like can be suitably used.
  • polyfunctional acrylate compounds such as a trimethylol propane tri (meth) acrylate and pentaerythritol tri (meth) acrylate
  • Glycidyl (meth) acrylate Epoxy compounds such as ethylene glycol diglycidyl ether; aziridine compounds such as 2,2-bishydroxymethylbutanol-tris [3- (1-aziridinyl) propionate], 4,4-bis (ethyleneiminocarbonylamino) diphenylmethane; hexa Isocyanate compounds such as methylene diisocyanate and biuret type isocyanate; polyoxazoline compounds having an oxazoline group in the side chain; vinyltrimethoxysilane, N- (2-aminoethyl) 3-aminopropylto Alkoxysilane compounds such as methoxy silane.
  • a well-known catalyst can be used according to the reactivity of a crosslinking agent, and productivity can be improved in addition to membrane strength and durability improvement. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together.
  • the content of the crosslinking agent is preferably 3% by mass to 20% by mass, and more preferably 5% by mass to 15% by mass. When the content of the crosslinking agent is less than 3% by mass, the effect of improving the crosslinking density may not be obtained. When the content exceeds 20% by mass, the stability of the cholesteric liquid crystal layer may be decreased.
  • an alignment control agent that contributes to stably or rapidly forming a cholesteric liquid crystal layer having a planar alignment may be added.
  • the alignment control agent include fluorine (meth) acrylate polymers described in paragraphs [0018] to [0043] of JP-A-2007-272185, and paragraphs [0031] to [0034] of JP-A-2012-203237. And compounds represented by the formulas (I) to (IV) as described above.
  • 1 type may be used independently and 2 or more types may be used together.
  • the addition amount of the alignment control agent in the liquid crystal composition is preferably 0.01% by mass to 10% by mass, more preferably 0.01% by mass to 5% by mass with respect to the total mass of the polymerizable liquid crystal compound. 0.02% by mass to 1% by mass is particularly preferable.
  • the liquid crystal composition may contain at least one selected from a surfactant for adjusting the surface tension of the coating film to make the film thickness uniform, and various additives such as a polymerizable monomer.
  • a polymerization inhibitor, an antioxidant, an ultraviolet absorber, a light stabilizer, a colorant, metal oxide fine particles, and the like may be added as long as the optical performance is not deteriorated. Can be added.
  • solvent used for preparation of a liquid-crystal composition
  • An organic solvent is used preferably.
  • the organic solvent is not particularly limited and may be appropriately selected depending on the intended purpose. For example, ketones, alkyl halides, amides, sulfoxides, heterocyclic compounds, hydrocarbons, esters, ethers, etc. Is mentioned. These may be used individually by 1 type and may use 2 or more types together. Among these, ketones are particularly preferable in consideration of environmental load.
  • the method of applying the liquid crystal composition on the substrate is not particularly limited and can be appropriately selected depending on the purpose.
  • the wire bar coating method, curtain coating method, extrusion coating method, direct gravure coating method, reverse Examples include gravure coating, die coating, spin coating, dip coating, spray coating, and slide coating.
  • it can implement also by transferring the liquid-crystal composition separately coated on the support body to a base material.
  • the liquid crystal molecules are aligned by heating the applied liquid crystal composition.
  • the heating temperature is preferably 200 ° C. or lower, and more preferably 130 ° C. or lower.
  • the aligned liquid crystal compound may be further polymerized.
  • the polymerization may be either thermal polymerization or photopolymerization by light irradiation, but photopolymerization is preferred. It is preferable to use ultraviolet rays for light irradiation.
  • the irradiation energy is preferably 20mJ / cm 2 ⁇ 50J / cm 2, 100mJ / cm 2 ⁇ 1,500mJ / cm 2 is more preferable.
  • light irradiation may be performed under heating conditions or in a nitrogen atmosphere.
  • the irradiation ultraviolet wavelength is preferably 350 nm to 430 nm.
  • the polymerization reaction rate is preferably high from the viewpoint of stability, preferably 70% or more, and more preferably 80% or more.
  • the polymerization reaction rate can determine the consumption rate of a polymerizable functional group using an IR absorption spectrum.
  • the film thickness of the cholesteric liquid crystal layer may be 0.5 ⁇ m to 20 ⁇ m, preferably 1 ⁇ m to 12 ⁇ m, and more preferably 1.5 ⁇ m to 7 ⁇ m.
  • the reflective member may include a support.
  • the support is not particularly limited.
  • the support used for forming the cholesteric liquid crystal layer may be a temporary support that is peeled off after forming the cholesteric liquid crystal layer.
  • the support is a temporary support, it is not a layer constituting the projected image display member of the present invention, and there is no particular limitation on optical properties such as transparency and refraction.
  • As the support (temporary support), glass or the like may be used in addition to the plastic film.
  • the plastic film include polyester such as polyethylene terephthalate (PET), polycarbonate, acrylic resin, epoxy resin, polyurethane, polyamide, polyolefin, cellulose derivative, and silicone.
  • the thickness of the support may be about 5 ⁇ m to 1000 ⁇ m, preferably 10 ⁇ m to 250 ⁇ m, more preferably 15 ⁇ m to 90 ⁇ m.
  • the reflective member may include an alignment film.
  • the alignment film is a layer having an organic compound, a rubbing treatment of a polymer (resin such as polyimide, polyvinyl alcohol, polyester, polyarylate, polyamide imide, polyether imide, polyamide, modified polyamide), oblique deposition of an inorganic compound, or a micro groove. Or by accumulating organic compounds (for example, ⁇ -tricosanoic acid, dioctadecylmethylammonium chloride, methyl stearylate) by the Langmuir-Blodgett method (LB film).
  • LB film Langmuir-Blodgett method
  • an alignment film in which an alignment function is generated by application of an electric field, application of a magnetic field, or light irradiation is also known.
  • the alignment film made of a polymer is preferably subjected to a rubbing treatment and then a composition for forming a liquid crystal layer is applied to the rubbing treatment surface.
  • the alignment film to be formed is particularly preferable.
  • the rubbing treatment can be performed by rubbing the surface of the polymer layer several times in a certain direction with paper or cloth. You may apply
  • the alignment film does not have to be peeled off together with the temporary support to form a layer constituting the projected image display member of the present invention.
  • the thickness of the alignment layer is preferably 0.01 to 5 ⁇ m, more preferably 0.05 to 2 ⁇ m.
  • the reflection member may include an antireflection layer.
  • the antireflection layer may be provided on the observation side surface (outermost surface) as viewed from the cholesteric liquid crystal layer, and may be a surface of the base material described later. You may provide in the surface on the opposite side to the surface in which the liquid crystal layer was provided.
  • the antireflection layer is not particularly limited as long as it has practically sufficient durability and heat resistance, and can suppress the reflectance at 60 ° incidence to 5% or less, and is appropriately selected according to the purpose.
  • a two-layer film structure in which a high refractive index layer and a low refractive index layer are combined, a middle refractive index layer, a high refractive index layer, and a low refractive index for example, a three-layer film structure in which rate layers are sequentially stacked.
  • two layers of a high refractive index layer / low refractive index layer or three layers having different refractive indexes are arranged in order from the bottom, and a medium refractive index layer (having a higher refractive index than the lower layer and a high refractive index).
  • a layer having a lower refractive index than a layer) / a layer having a higher refractive index / a layer having a lower refractive index are stacked in this order.
  • JP-A-8-122504 Examples include the configurations described in JP-A-8-110401, JP-A-10-300902, JP-A-2002-243906, JP-A-2000-11706, and the like. Further, an antireflection film having a three-layer structure excellent in robustness against film thickness fluctuation is described in JP-A-2008-262187. Further, each layer may be provided with other functions, for example, an antifouling low refractive index layer, an antistatic high refractive index layer, an antistatic hard coat layer, an antiglare hard coat layer, and the like. (For example, JP-A-10-206603, JP-A-2002-243906, JP-A-2007-264113, etc.).
  • the refractive index of the high refractive index layer is preferably 1.65 to 2.20, more preferably 1.70 to 1.80.
  • the refractive index of the middle refractive index layer is adjusted to be a value between the refractive index of the low refractive index layer and the refractive index of the high refractive index layer.
  • the refractive index of the middle refractive index layer is preferably 1.55 to 1.65, and more preferably 1.58 to 1.63.
  • the thickness of the antireflection layer is not particularly limited, but may be about 0.1 to 10 ⁇ m, 1 to 5 ⁇ m, or 2 to 4 ⁇ m.
  • the reflecting member may include a base material.
  • the base material means a layer provided for maintaining the shape of the cholesteric liquid crystal layer, and may be the same as the support used in forming the cholesteric liquid crystal layer. May be provided separately.
  • the substrate is preferably transparent in the visible light region.
  • the reflective member may or may not include a base material.
  • the reflective member is attached to at least a part of another article such as a windshield of a vehicle, and at least a part of the article functions as the base material. You may do it.
  • the same materials as those mentioned as examples of the support can be used.
  • a film thickness of a base material although the same film thickness as said support body may be sufficient, it may be larger than 1000 micrometers and may be 10 mm or more. Moreover, what is necessary is just 200 mm or less, 100 mm or less, 80 mm or less, 60 mm or less, 50 mm or less, 40 mm or less, 30 mm or less, 20 mm or less.
  • the cholesteric liquid crystal layer is provided on one side of the base material, and it is preferable that the cholesteric liquid crystal layer is not provided on the other side.
  • a substrate having low birefringence is preferably used.
  • a substrate having Re (550) of 50 nm or less is preferably used, and a substrate having Re (550) of 20 nm or less is used. Is more preferable. This is because an antireflection layer may be unnecessary by using a low birefringent base material.
  • the transparent and low birefringent base material in the visible light region include inorganic glass and polymer resin.
  • Low birefringence polymer resins include optical disk substrates, pickup lenses, cameras, microscopes and video camera lenses, liquid crystal display substrates, prisms, and optical interconnections where birefringence is the source of image formation and signal noise.
  • Low birefringence organic materials used in parts, optical fibers, light guide plates for liquid crystal displays, laser lenses, projector lenses, facsimile lenses, Fresnel lenses, contact lenses, polarizing plate protective films, microlens arrays, etc. be able to.
  • acrylic resins such as acrylic esters such as polymethyl (meth) acrylate
  • polycarbonate such as cyclopentadiene-based polyolefins and norbornene-based polyolefins
  • polypropylene examples include polyolefins, aromatic vinyl polymers such as polystyrene, polyarylate, and cellulose acylate.
  • the adhesive layer may be formed from an adhesive.
  • Adhesives include hot melt type, thermosetting type, photocuring type, reactive curing type, and pressure-sensitive adhesive type that does not require curing, from the viewpoint of curing method, and the materials are acrylate, urethane, urethane acrylate, epoxy , Epoxy acrylate, polyolefin, modified olefin, polypropylene, ethylene vinyl alcohol, vinyl chloride, chloroprene rubber, cyanoacrylate, polyamide, polyimide, polystyrene, polyvinyl butyral, etc. can do.
  • the photocuring type is preferable as the curing method, and from the viewpoint of optical transparency and heat resistance, the material is preferably an acrylate, urethane acrylate, epoxy acrylate, or the like.
  • the thickness of the adhesive layer may be 0.5 to 10 ⁇ m, preferably 1 to 5 ⁇ m.
  • the adhesive layer is preferably provided with a uniform film thickness in order to reduce color unevenness and the like.
  • the reflecting member of the present invention can be used for, for example, a projection image display member and a heat shielding member. Moreover, the reflecting member of the present invention can be used as a dichroic mirror in a spectroscopic device, a liquid crystal display device, a liquid crystal projector, or a fluorescence microscope.
  • the projection image display member may be any member that can display a projection image with reflected light or transmitted light, and can display the projection image projected from a projector or the like in a visible manner. Anything is acceptable.
  • Examples of the projection image display member include a projection screen and a projection image display half mirror.
  • the two cholesteric liquid crystal layers closest to the surface on the light incident side and on the projection image display side are formed of a layer formed of a composition containing a discotic liquid crystal compound and a rod-shaped liquid crystal compound. It is preferable that it is the layer formed from the composition containing.
  • the cholesteric liquid crystal layer closest to the light incident side surface and the projected image display side surface is a layer formed from a composition containing a rod-like liquid crystal compound even if it is a layer formed from a composition containing a discotic liquid crystal compound. It may be.
  • the screen is preferably scattered and reflected with respect to the projection light wavelength in order to form a real image on the screen.
  • This scattering reflection performance is imparted by a method of forming a diffusion layer formed by mixing fine particles with a binder and applying the mixture on a transparent medium on the light incident side of the screen, or a method of disturbing the uniformity of alignment of the cholesteric liquid crystal layer. be able to. If the scattering is small, the viewing angle is narrowed. Conversely, if the scattering is too large, the contrast of the display is lowered due to the scattering of ambient light.
  • the haze value measured from any one surface of the reflecting member is 2.0% or more and 30% or less.
  • the haze value is 2.0% or more, light can be diffusely reflected on the surface of the reflecting member, and a projected image can be displayed with a wide viewing angle. Moreover, it becomes possible to suppress the contrast fall of the display image by ambient light because it is 30% or less.
  • the haze value is more preferably 3.0% or more and 25% or less, and further preferably 4.0% or more and 20% or less.
  • the haze value means a value measured as a haze value for a C light source using NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku.
  • the projected image display half mirror is capable of displaying the projected image so as to be visible, and information or landscape on the opposite side of the projected image display half mirror from the same surface on which the image is displayed. Means an optical member that can be observed simultaneously. That is, the projected image display half mirror can achieve a function as an optical path combiner that displays the ambient light and the image light in a superimposed manner.
  • Specific examples of use as a projected image display half mirror include a head-up display (HUD) combiner and a reflective mirror used in a projection device, a reflective screen for a see-through display, a reflective mirror for a head-mounted display, a dichroic mirror, etc.
  • JP 2013-79930 A and International Publication WO 2005/124431 can be referred to.
  • the reflecting member of the present invention when used for a projected image display half mirror, it includes a layer in which two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed and a base material in this order, and either one or both A structure including an antireflection layer on the surface thereof; A structure including a low birefringent substrate, a layer in which two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed, and an antireflection layer in this order; Examples include a structure in which two or more cholesteric liquid crystal phases are fixed, a base material, and an antireflection layer in this order.
  • the haze value measured from any one surface of the reflecting member, particularly the surface on the projected image display side is preferably less than 2.0%.
  • the reflecting member can be a projection system for displaying a projected image together with a projector that projects linearly polarized light and a wave plate that converts linearly polarized light into circularly polarized light.
  • the projected image may be an image based on the projection of light from the projector to be used, not the surrounding scenery.
  • the projected image may be a multicolor or full color image.
  • the projected image may be displayed on the surface of the projected image display member and viewed as if it is displayed on the surface, and is a virtual image that appears above the reflecting member when viewed from the observer. Also good. When the reflecting member is a half mirror, it can be displayed as such a virtual image.
  • the projector, the wave plate that converts linearly polarized light into circularly polarized light, and the projection image display member may be arranged in this order.
  • the wave plate may be integrated with the projector, may be integrated with the projection image display member, or may be separated from both.
  • the wave plate is installed at an angle at which the slow axis direction is adjusted in accordance with the polarization direction of the projection light of the projector and the outgoing light is circularly polarized. Furthermore, it arrange
  • Wave plate that converts linearly polarized light into circularly polarized light is a retardation plate that functions as a quarter wave plate.
  • the quarter-wave plate include a one-quarter-type quarter-wave retardation plate, a broadband quarter-wave retardation plate in which a quarter-wave retardation plate and a half-wave retardation plate are stacked, and the like.
  • the front phase difference of the former ⁇ / 4 wavelength phase difference plate may be a length of 1 ⁇ 4 of the projection light wavelength.
  • the wavelength of 450 nm is 112.5 nm ⁇ 10 nm, preferably 112.5 nm ⁇ 5 nm, more preferably 112.5 nm, and 530 nm.
  • the plate is most preferable as the ⁇ / 4 wavelength phase difference plate, a phase difference plate having a small wavelength dispersion of retardation or a forward dispersion phase difference plate can also be used.
  • the reverse dispersion means a property that the absolute value of the phase difference becomes larger as the wavelength becomes longer, and the forward dispersion means a property that the absolute value of the phase difference becomes larger as the wavelength becomes shorter.
  • the latter laminated type quarter-wave retardation plate is formed by laminating a quarter-wave retardation plate and a half-wave retardation plate at an angle of about 60 degrees with respect to the slow axis.
  • the phase difference can be measured using a polarization phase difference analyzer AxoScan manufactured by AXOMETRIC.
  • KOBRA 21ADH or WR manufactured by Oji Scientific Instruments may be measured by making light having a wavelength ⁇ nm incident in the normal direction of the film.
  • the ⁇ / 4 wavelength phase difference plate may be a commercially available product using a birefringent material such as quartz, or may be formed by arranging and fixing a polymerizable liquid crystal compound or a polymer liquid crystal compound.
  • a polymerizable liquid crystal compound or a polymer liquid crystal compound There are no particular restrictions on the type of liquid crystalline compound used for this formation. For example, after forming a low molecular weight liquid crystalline compound in a nematic orientation in a liquid crystal state, an optically anisotropic layer obtained by fixing by photocrosslinking or thermal crosslinking, or after forming a polymer liquid crystalline compound in a nematic orientation in a liquid crystal state, An optically anisotropic layer obtained by fixing the orientation by cooling can also be used.
  • projector As a projector when using the reflecting member of the present invention as a projection image display member, it is preferable to use a projector capable of projecting linearly polarized light. Any projector may be used as long as it projects linearly polarized light on the principle of forming a projected image.
  • the projector may be a projector that projects only linearly polarized light, or may be a projector that projects natural light or light in another polarization state together with linearly polarized light.
  • the “projector” is “an apparatus that projects light or an image”, and includes an “apparatus that projects a drawn image onto a projection image display member”.
  • a screen for displaying an image drawn by a projector may be referred to as an “intermediate image screen” separately from the projection image display member.
  • the projector may, for example, enlarge and project an image drawn on a small intermediate image screen onto the projection image display member.
  • the projector is not particularly limited as long as it has a function of projecting an image.
  • a projector having a configuration in which polarization is separated for each color by a polarization beam splitter or the like can be given.
  • Specific examples include a liquid crystal projector, an LCOS (Liquid Crystal on Silicon) projector, and a CRT (Cathode Ray Tube) projector.
  • the twist direction of the cholesteric liquid crystal layer may be adjusted according to the polarization direction of the light emitted from the projector.
  • a light source of the projector a laser light source, an LED, a discharge tube, or the like can be used.
  • the projection system may include an intermediate image screen. It is only necessary that an image is drawn on the intermediate image screen.
  • the intermediate image screen only needs to be disposed between the projector and the projection image display member.
  • the intermediate image screen includes a wave plate that converts linearly polarized light such as a ⁇ / 4 wavelength phase difference plate into circularly polarized light and the projection image display member. What is necessary is just to arrange
  • the intermediate image screen may be a constituent member of the projector, or may be disposed independently between the projector and the projection image display member.
  • the intermediate image screen examples include a scattering film, a microlens array, and a screen for rear projection.
  • a plastic material is used as the intermediate image screen, if the intermediate image screen has birefringence, the polarization plane and light intensity of the polarized light incident on the intermediate image screen are disturbed, and color unevenness or the like occurs in the projected image display member. Although this tends to occur, the use of a retardation film having a predetermined phase difference can reduce the problem of color unevenness.
  • the intermediate image screen has a function of spreading and transmitting incident light, and can enlarge the viewing angle of the projected image on the projected image display member.
  • a screen composed of a microlens array can be mentioned.
  • the microarray lens used in the head-up display is described in, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2012-226303, Japanese Patent Application Laid-Open No. 2010-145745, and Japanese Patent Application Publication No. 2007-523369.
  • the reflective member of the present invention can also be used as a heat shield member.
  • it can function as a heat shield member by reflecting light in various wavelength regions such as infrared light region, visible light region, and ultraviolet light region of sunlight that can be incident from various angles.
  • the reflecting member of the present invention can be preferably used as a heat shielding member of a projector.
  • a projector including an optical system that projects linearly polarized light visible light is selectively reflected. Therefore, it can be preferably used as a member for insulating the optical system.
  • the projected image display function of the projector is impaired, but a reflecting member that exhibits selective reflection at a wavelength corresponding to the wavelength of the linearly polarized light to be projected is used in combination with the quarter wavelength phase difference plate.
  • a reflecting member that exhibits selective reflection at a wavelength corresponding to the wavelength of the linearly polarized light to be projected is used in combination with the quarter wavelength phase difference plate.
  • an optical system in a projector means a portion including a drawing device such as a light source and an optical modulator, and for example, in a general projector, for forming a projected image excluding additional members such as a housing.
  • the optical system is not particularly limited as long as it has a function of projecting an image.
  • Examples of light sources in the optical system include laser light sources, LEDs, and discharge tubes.
  • Examples of the optical drawing device include a liquid crystal panel, DMD (Digital Micromirror Device), GLV (Grating Light Valve), LCOS (Liquid Crystal on Silicon), and MEMS (Microelectromechanical systems).
  • the reflecting member of the present invention is provided in a projector having an optical system that projects linearly polarized light, or when used in combination with a projector having an optical system that projects linearly polarized light, the polarization direction of each wavelength of the projection light of the optical system Accordingly, the twist direction of the cholesteric liquid crystal layer may be adjusted.
  • the projector to which the reflecting member of the present invention is applied as a heat shielding member is not particularly limited, but a preferable example is a projector used for a head-up display. This is because when the head-up display device is used for a vehicle that is easily affected by the heat of sunlight, a heat shielding property is particularly required.
  • the reflecting member may be provided in the sunlight incident direction with respect to the optical system and on the optical system side with respect to the projected image display unit. With such a configuration, the projection light from the optical system is transmitted through the reflecting member, and external light to the optical system is blocked.
  • Fig. 1 shows a schematic cross-sectional view of an example of a head-up display projector.
  • 11 is a light source
  • 12 is a drawing device
  • 14 is a housing
  • 15 is a window for taking out light derived from the optical system to the outside of the housing
  • 13 is a reflecting mirror that reflects projection light from the optical system in the direction of the window.
  • the projection light from the optical system is reflected by the reflecting mirror 13 and further passes through the window portion 15 to be projected on the projection image display member located above the window portion 15 in FIG. 1. Is displayed.
  • the window 15 may have a curved surface as shown in the figure so that the reflected image of the window 15 is not reflected on the windshield of the car.
  • External light such as sunlight is taken into the projector from the window 15, and one of visible light is provided by providing the reflecting member of the present invention including a quarter-wave retardation plate on any surface of the window 15. It is possible to obtain a configuration in which the portion is reflected and the optical system is shielded from visible light. At this time, it is also preferable that the reflecting member of the present invention includes an infrared light blocking layer.
  • ⁇ Preparation of R1 to R3 layers> Apply the coating solution R-1 shown in Table 1 on the rubbing-treated surface of PET manufactured by Fuji Film Co., Ltd., with a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying is 3.5 ⁇ m. Applied. The coating layer was dried at room temperature for 30 seconds, then heated at 85 ° C. for 2 minutes, and then irradiated at 30 ° C. with a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) for 12 seconds at an output of 60% for PET film. An R1 layer was obtained on top.
  • coating liquids R-2 and R-3 shown in Table 1 were applied to the rubbing-treated PET rubbed surface of Fuji Film Co., Ltd., and the dry film thicknesses after drying were shown in Table 2, respectively. It applied using the wire bar so that it might become thickness, and UV irradiation was performed like the time of R1 layer formation, and R2 layer and R3 layer were produced on PET film, respectively.
  • RS1 to RS3 layers were formed in the same manner as the R1 to R3 layers except that PET without rubbing treatment was used.
  • ⁇ Preparation of D1 to D3 layers> A polyimide alignment film manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. was formed on a glass plate having a thickness of 1.1 mm and subjected to rubbing treatment.
  • the twist coating liquid D-1 shown in Table 1 was applied to the rubbing surface using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying was 3.5 ⁇ m.
  • the coating layer is dried at room temperature for 30 seconds, heated in an atmosphere of 85 ° C. for 2 minutes, and then UV irradiated at 30 ° C.
  • a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) at an output of 60% for a glass substrate.
  • a D1 layer was obtained on top.
  • a polyimide alignment film manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd. was formed on a glass plate having a thickness of 1.1 mm and subjected to rubbing treatment. Apply the coating solutions D-2 and D-3 shown in Table 1 on the rubbing surface using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying becomes the thickness shown in Table 2, respectively. Then, UV irradiation was performed in the same manner as in the formation of the D1 layer, and a D2 layer and a D3 layer were produced.
  • DS1 to DS3 layers were formed in the same manner as the D1 to D3 layers, except that a polyimide alignment film manufactured by Nissan Chemical Co., Ltd. on a 1.1 mm thick glass plate that was not rubbed was used.
  • the coating liquid C1 for the medium refractive index layer having the following composition was prepared and filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m to obtain a coating liquid C1. This was apply
  • a coating liquid C2 for a high refractive index layer having the following composition was prepared and filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m to obtain a coating liquid C2. This was coated on the middle refractive index layer using a gravure coater. Drying conditions were 90 ° C., 60 seconds, and UV curing was performed at a dose of 60 mJ / cm 2 using a UV lamp with an illuminance of 100 mW / cm 2 in a nitrogen atmosphere, and the thickness was 0.13 ⁇ m, refractive index A high refractive index layer of 1.708 was formed.
  • Coating liquid C2 for high refractive index layer ZrO 2 fine particle-containing hard coating agent (OPSTAR KZ6666, solid content concentration 50% by mass, manufactured by JSR Corporation) 14.10 parts by mass pentaerythritol tetraacrylate (manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd.) 0.41 parts by mass Leveling agent B2 (solid content concentration 30% by mass MEK solvent) 0.11 parts by mass photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by BASF) 0.01 parts by mass MEK 49 parts by mass cyclohexanone 36.5 parts by mass
  • a coating liquid C3 for a low refractive index layer having the following composition was prepared and filtered through a polypropylene filter having a pore size of 0.4 ⁇ m to obtain a coating liquid C3. This was coated on the high refractive index layer using a gravure coater. Drying conditions were 60 ° C., and 60 seconds, using a UV lamp illuminance 100 mW / cm 2 in a nitrogen atmosphere, it is irradiated and cured with irradiation of dose 300 mJ / cm 2, a thickness of 0.095 m, the refractive index 1 A low refractive index layer of .343 was formed.
  • Perfluoroolefin copolymer B3 14.8 parts by mass acrylic monomer DPHA (manufactured by Nippon Kayaku Co., Ltd.) 3.0 parts by mass hollow silica particle dispersion D1 21.2 parts by mass photopolymerization initiator (Irgacure 127, BASF Corporation) 1.3 parts by weight reactive silicone X22-164C (manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 2.1 parts by weight MEK 157.7 parts by weight
  • the perfluoroolefin copolymer B3 was prepared in the same manner as the perfluoroolefin copolymer (1) described in JP-A No. 2010-152311.
  • the hollow silica dispersion D1 was prepared by adjusting the conditions using the same method as the dispersion A-1 described in JP-A-2007-298974.
  • a hollow silica particle dispersion (solid content concentration: 18% by mass) having an average particle diameter of 60 nm, a shell thickness of 10 nm, and a refractive index of silica particles of 1.31 was obtained.
  • UV curing adhesive Exp. U12034-6 was applied using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying was 5 ⁇ m.
  • the coated surface and the surface of the D3 layer with glass substrate on the liquid crystal layer side were bonded so that no air bubbles would enter, and UV irradiation was performed at 30 ° C. with a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) at an output of 60% for 12 seconds. . Thereafter, the glass substrate that was the support of the D3 layer was peeled off.
  • UV curing adhesive Exp. U12034-6 was applied using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying was 5 ⁇ m.
  • the coated surface and the surface on the liquid crystal layer side of the R2 layer with PET film were bonded so as not to contain bubbles, and UV irradiation was performed at 30 ° C. with a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) at an output of 60% for 12 seconds. .
  • the PET film that was the support of the R2 layer was peeled off.
  • a UV curable adhesive Exp. U12034-6 was applied using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying was 5 ⁇ m.
  • the coated surface and the surface of the R1 layer with a PET film on the liquid crystal layer side were bonded so that no air bubbles could enter, and UV irradiation was performed at 30 ° C. with a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) at an output of 60% for 12 seconds. . Thereafter, the PET film that was the support of the R1 layer was peeled off.
  • a UV curable adhesive Exp. U12034-6 was applied using a wire bar at room temperature so that the dry film thickness after drying was 5 ⁇ m.
  • the coated surface and the R1 layer surface of the laminated film formed above were bonded so that no air bubbles would enter, and UV irradiation was performed at 30 ° C. with a fusion D bulb (lamp 90 mW / cm) at an output of 60% for 12 seconds.
  • 1 reflective member 1 was formed.
  • the size of the formed reflecting member is 15 cm ⁇ 30 cm, and a schematic cross-sectional view of the film is shown in FIG.
  • the reflective member 2 of Example 2 was formed in the same manner as the reflective member formation of Example 1 except that the D1 layer was used instead of the R1 layer used in the reflective member formation of Example 1.
  • the reflective member 3 of Example 3 is the same as the reflective member formation of Example 1 except that the R3 layer is used instead of the D3 layer used in the reflective member formation of Example 1 and the D2 layer is used instead of the R2 layer. Formed.
  • a reflective member 8 of Example 8 was formed in the same manner as the reflective member formation of Example 1 except that the D2 layer was used instead of the R2 layer used in the reflective member formation of Example 1.
  • the reflective member 9 of Comparative Example 1 was formed in the same manner as the screen formation of Example 1 except that the R3 layer was used instead of the D3 layer used in the reflective member formation of Example 1.
  • the reflective member 10 of Comparative Example 2 is the same as the reflective member formation of Example 1 except that the D2 layer is used instead of the R2 layer used in the reflective member formation of Example 1 and the D1 layer is used instead of the R1 layer. Formed.
  • Example 1 Except that U12034-6 was applied and the surface opposite to the antireflection layer of the cellulose acylate film with the antireflection layer used in Example 1 was bonded to prevent bubbles from entering, the examples 1 to Reflecting members 201 to 211 having a layer configuration (3) shown in FIG. 1 were formed in the same manner as in Example 8 and the forming of reflecting members in Comparative Examples 1 to 3, respectively.
  • the haze value listed in Table 3 is a value obtained by measuring the haze value with respect to the C light source using NDH-2000 manufactured by Nippon Denshoku. 2)
  • the right circular polarized light reflectance for 45-degree incident light in Table 3 is measured using a device equipped with an automatic absolute reflectance measurement unit ARMN-735 on a V-670 ultraviolet visible near infrared spectrophotometer manufactured by JASCO Corporation.
  • the right circularly polarizing plate was inserted into the incident light source so that the incident light was 45 degrees from the film normal, and the reflected light was captured with an integrating sphere and measured.
  • Circularly polarized light separation rate The polarization state of transmitted light was measured at an inclination angle of 45 using an AxoScan manufactured by AXOMETRIC.
  • a Average circular polarization degree at three peak wavelengths is 0.90 or more
  • B Average circular polarization degree at three peak wavelengths is less than 0.90 0.80 or more (allowable)
  • C The average value of circular polarization at the three peak wavelengths is less than 0.80

Abstract

 本発明により、コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含む反射部材であって、上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む反射部材、ならびに上記反射部材を含む投映像表示部材および遮熱部材が提供される。本発明の反射部材は斜め入射光に対する選択反射特性が良好である。

Description

反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
 本発明は、コレステリック液晶相を固定した層を含む反射部材に関する。本発明は、また、上記反射部材を含む投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材に関する。
 コレステリック液晶相を固定した層は特定の波長域において右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させる性質としていわゆる選択反射を示す層として知られており、この機能を利用して従来からコレステリック液晶相を固定した層を投映スクリーン等の反射部材として使用することが提案されている(例えば、特許文献1、特許文献2)。
特開平5-107660号公報 特開2005-3823号公報
 コレステリック液晶相を固定した層を含むフィルムを投映スクリーン等として使用する際は、可視光領域において複数の選択波長領域を有する構成が好ましく、その場合、通常コレステリック液晶相を固定した層が複数必要となる。しかし、積層膜を反射部材として用いると、斜め入射光に対する選択反射特性が低下することがある。そして、特に入射光側から遠い部位のコレステリック液晶相を固定した層が反射する光の円偏光度が低下することが本発明者らの研究の過程で明らかになった。
 本発明の課題は、コレステリック液晶相を固定した層を含む反射部材として、斜め入射光に対する選択反射特性の良好な反射部材を提供することである。また、本発明は斜め入射光に対する反射特性の良好な投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材を提供することを課題とする。
 本発明者は上記課題の解決のため鋭意検討し、コレステリック液晶相の形成のための液晶化合物として異なる化合物を用いた層を積層した構成の反射部材の使用により反射特性が改善することを見出しこの知見に基づいてさらに検討を重ね、本発明を完成させた。
 すなわち、本発明は下記の[1]~[15]を提供するものである。
[1]コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含む反射部材であって、
上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、
上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む反射部材。
[2]上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と上記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層との波長550nmでのRthの絶対値の差が100nm以内である[1]に記載の反射部材。
[3]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、上記反射部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなる[1]または[2]に記載の反射部材。
[4]反射光により投映像を形成するためのフィルムである[1]~[3]のいずれか一項に記載の反射部材。
[5]上記面側での反射光により投映像を形成するためのフィルムである[3]に記載の反射部材。
[6]赤色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層を含む[1]~[5]のいずれか一項に記載の反射部材。
[7]赤色波長域が600nm~650nm、緑色波長域が500~600nm、かつ青色波長域が430~480nmである[6]に記載の反射部材。
[8]いずれか一方の面から測定したヘイズ値が2.0%以上である[1]~[7]のいずれか一項に記載の反射部材。
[9][8]に記載の反射部材を含む投映スクリーン。
[10][1]~[7]のいずれか一項に記載の反射部材を含むヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[11]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む[10]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[12]基材、上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含み、上記基材の波長550nmでの面内レターデーションが50nm以下である[11]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[13]上記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、上記基材、および反射防止層をこの順に含む[11]に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
[14][1]~[7]のいずれか一項に記載の反射部材を含む遮熱部材。
[15]1/4波長位相差板を含む[14]に記載の遮熱部材。
 本発明により、斜め入射光に対しても反射特性が良好である反射部材が提供される。特に、本発明により、斜め入射光に対しても円偏光度の高い選択反射を示す反射部材が提供される。本発明の反射部材は、投映スクリーンまたはヘッドアップディスプレイのコンバイナ等の投映像表示部材、遮熱部材、ダイクロイックミラーとしての利用に適している。
ヘッドアップディスプレイ用プロジェクターの一例の概略断面図を示す図である。 実施例で作製した反射部材の層構成と光入射方向を示す図である。 実施例で作製した反射部材の反射ムラの評価における、反射部材、光源、円偏光板の配置と視認位置とを示す図である。 実施例で作製した反射部材にプロジェクターからの投映光を適用した際の色ムラの反射ムラの評価における、プロジェクター、反射部材、λ/4波長板の配置と視認位置とを示す図である。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 なお、本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。また、本明細書において、角度(例えば「90°」等の角度)、およびその関係(例えば「直交」、「平行」、および「45°で交差」等)については、本発明が属する技術分野において許容される誤差の範囲を含むものとする。例えば、厳密な角度±10°未満の範囲内であることを意味し、厳密な角度との誤差は、5°以下であることが好ましく、3°以下であることがより好ましい。
 本明細書において、円偏光につき「選択的」というときは、照射される光の右円偏光成分または左円偏光成分のいずれかの光量が、他方の円偏光成分よりも多いことを意味する。具体的には「選択的」というとき、光の円偏光度は、0.3以上であることが好ましく、0.6以上がより好ましく、0.8以上がさらに好ましい。実質的に1.0であることがさらに好ましい。ここで、円偏光度とは、光の右円偏光成分の強度をIR、左円偏光成分の強度をILとしたとき、|IR-IL|/(IR+IL)で表される値である。光の円偏光成分の比を表すため、本明細書においては、円偏光度を用いることがある。
 本明細書において、円偏光につき「センス」というときは、右円偏光であるか、または左円偏光であるかを意味する。円偏光のセンスは、光が手前に向かって進んでくるように眺めた場合に電場ベクトルの先端が時間の増加に従って時計回りに回る場合が右円偏光であり、反時計回りに回る場合が左円偏光であるとして定義される。
 本明細書においては、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向について「センス」との用語を用いることもある。コレステリック液晶による選択反射は、コレステリック液晶の螺旋の捩れ方向(センス)が右の場合は右円偏光を反射し、左円偏光を透過し、センスが左の場合は左円偏光を反射し、右円偏光を透過する。
 本明細書において、光透過率の算出に関連して必要である光強度の測定は、例えば通常の可視スペクトルメータを用いて、リファレンスを空気として、測定したものであればよい。
 本明細書において、単に「反射光」または「透過光」というときは、散乱光および回折光を含む意味で用いられる。
 なお、光の各波長の偏光状態は、円偏光板を装着した分光放射輝度計またはスペクトルメータを用いて測定することができる。この場合、右円偏光板を通して測定した光の強度がIR、左円偏光板を通して測定した光の強度がILに相当する。また、白熱電球、水銀灯、蛍光灯、LED等の通常光源は、ほぼ自然光を発しているが、これらに装着された投映像表示用部材などの測定対象物の偏光を作り出す特性は、例えば、AXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanなどを用いて測定することができる。
 また、偏光状態は照度計や光スペクトルメータに測定対象物を取り付けても測定することができる。右円偏光透過板をつけ、右円偏光量を測定、左円偏光透過板をつけ、左円偏光量を測定することにより、比率を測定できる。
 本明細書において、Re(λ)、Rth(λ)は各々、波長λにおける面内のレターデーションおよび厚さ方向のレターデーションを表す。
 本明細書において、Re(λ)はAXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanを用いて測定したものとする。Re(λ)はKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定することもできる。
 一般に、ある層の膜厚方向のレターデーションRthは、以下式で定義される。
Rth={(nx+ny)/2-nz}×d
 上記式中、nxは面内における遅相軸方向の屈折率を表し、nyは面内においてnxに直交する方向の屈折率を表し、nzはnxおよびnyに直交する方向の屈折率を表し、dは膜厚を表す。コレステリック液晶相を固定した層においては、常光屈折率noと異常光屈折率neを用いると、面内の屈折率の平均値、(nx+ny)/2は
(nx+ny)/2=(no+ne)/2
で表される。
 また、膜厚方向の屈折率はnoとなるため、コレステリック液晶相を固定した層のRthは下記式で表せる。本発明の反射部材中のそれぞれのコレステリック液晶相を固定した層のRthは下記式を用いて計算した値を採用し、波長λnmのときの各層のRthをRth(λ)と記載する。
Rth={(no+ne)/2-no}×d={(ne-no)/2}×d
 なお、neおよびnoはアッベ屈折計にて測定することができる。
 また、コレステリック層のRthを得る方法として、エリプソメーターを用いた方法を適用することができる。例えば、M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) 03B021に記載されているようなエリプソメーターを用いる方法により、コレステリック層の厚さ、ピッチ、捩れ角等が得られ、そこからRthの値を得ることができる。
<反射部材>
 反射部材は光を反射する機能を有する。本発明の反射部材は特に、特定の波長域の光を選択的に反射する部材であることが好ましい。
 反射部材が反射する光は特に限定されず、例えば、赤外線の波長域内であっても、可視光線の波長域内であっても、紫外線の波長域内であってもよい。
 赤外線(赤外光)は可視光線より長く電波より短い波長域電磁波である。近赤外光とは一般的に700nm~2500nmの波長域の電磁波である。可視光線は電磁波のうち、ヒトの目で見える波長の光であり、380nm~780nmの波長域の光を示す。紫外線は可視光線より短くX線より長い波長域電磁波である。紫外線は可視光線およびX線と区別される波長領域の光であればよく、例えば波長10~420nmの範囲の光である。 
 反射部材は少なくともいずれかの波長の光を反射する機能を有していればよい。反射部材は特定の波長において光を反射する機能を有するとともに、同じ波長において光を透過または吸収する機能を有していてもよい。また、反射部材は特定の波長において光を反射する機能を有するとともに、他の波長において光を透過または吸収する機能を有していてもよい。
 本発明の反射部材は、特に反射光を利用する形態または反射機能を利用する形態で使用されるものであることが好ましい。例えば、可視光を反射することにより投映像を形成するためのフィルムや、赤外光または可視光を反射することにより遮熱するフィルムであることが好ましい。本発明の反射部材は、液晶表示装置に組み込まれて用いられる輝度向上フィルムを含まないことが好ましい。
(反射部材の構成)
 本発明の反射部材はコレステリック液晶相を固定した層を少なくとも2層含む。本明細書においては、コレステリック液晶相を固定した層をコレステリック液晶層または液晶層ということがある。本発明の反射部材はコレステリック液晶層を3層以上含むことが好ましい。
 反射部材は、コレステリック液晶層の他に後述の反射防止層、配向層、支持体、接着層、基材などの層を含んでいてもよい。
 反射部材が実像として表面に投映像を表示する投映スクリーンである場合は、光を反射または吸収する光遮断層を含んでいてもよい。また、さらに、反射防止層やハードコート層を観察側最表面となる表面側に含んでいてもよい。投映像表示用部材が観察者から見て投映像表示用部材の先に浮かび上がって見える虚像として投映像を表示するハーフミラーである場合は、光を反射または吸収する光遮断層を含まないことが好ましい。周囲風景の視認や投映像表示用部材の反対側の情報の視認のための高い透明性(60%以上、好ましくは70%以上の可視光透過性)を得るためである。
 反射部材は、薄膜のフィルム状、シート状、または板状などであればよい。反射部材は、曲面を有していない平面状であってもよいが、曲面を有していてもよく、全体として凹型または凸型の形状を有していてもよい。本発明の反射部材は斜め入射光に対する反射特性が良好であり、斜め入射光に対しても円偏光度の高い選択反射を示す。そのため、本発明の反射部材は、斜め入射光を受けやすい、曲面を有する形状のフィルムとして好ましく用いることができる。
 また、反射部材は他の部材に接着して、曲面を有する形状または凹型もしくは凸型の形状となるものであってもよく、接着前は、薄膜のフィルムとしてロール状等になっていてもよい。
(コレステリック液晶相を固定した層:コレステリック液晶層)
 コレステリック液晶層は選択反射帯(選択反射波長域)において、右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させ、他方のセンスの円偏光を透過させる円偏光選択反射層として機能する。すなわち、反射される円偏光のセンスは、透過される円偏光のセンスが右であれば左であり、透過される円偏光のセンスが左であれば右である。コレステリック液晶層の上記の機能により、例えば、投射光のうち選択反射を示す波長において、いずれか一方のセンスの円偏光を反射させて、投映像を形成することができる。
 円偏光選択反射性を示すフィルムとして、重合性液晶化合物を含む組成物から形成されたフィルムは従来から数多く知られており、コレステリック液晶相を固定した層(コレステリック液晶層)については、それらの従来技術を参照することができる。
 コレステリック液晶層は、コレステリック液晶相となっている液晶化合物の配向が保持されている層であればよく、典型的には、重合性液晶化合物をコレステリック液晶相の配向状態としたうえで、紫外線照射、加熱等によって重合、硬化し、流動性が無い層を形成して、同時に、また外場や外力によって配向形態に変化を生じさせることない状態に変化した層であればよい。なお、コレステリック液晶層においては、コレステリック液晶相の光学的性質が層中において保持されていれば十分であり、この層中の液晶性化合物はもはや液晶性を示していなくてもよい。例えば、重合性液晶化合物は、硬化反応により高分子量化して、もはや液晶性を失っていてもよい。
 コレステリック液晶層は、コレステリック液晶の螺旋構造に由来した円偏光反射を示す。本明細書においては、この円偏光反射を選択反射という。
 選択反射の中心波長λは、コレステリック相における螺旋構造のピッチP(=螺旋の周期)に依存し、コレステリック液晶層の平均屈折率nとλ=n×Pの関係に従う。平均屈折率nは上記の(no+ne)/2である。なお、本明細書において、コレステリック液晶層が有する選択反射の中心波長λは、当該コレステリック液晶層の法線方向から測定した円偏光反射スペクトルの反射ピークの重心位置にある波長を意味する。上記式から分かるように、螺旋構造のピッチを調節することによって、選択反射の中心波長を調整できる。すなわち、n値とP値を調節して、例えば、青色光に対して右円偏光または左円偏光のいずれか一方を選択的に反射させるために、中心波長λを調節し、430nm~480nmとすることができる。コレステリック液晶相のピッチは重合性液晶化合物とともに用いるキラル剤の種類、またはその添加濃度に依存するため、これらを調整することによって所望のピッチを得ることができる。なお、螺旋のセンスやピッチの測定法については「液晶化学実験入門」日本液晶学会編 シグマ出版2007年出版、46頁、および「液晶便覧」液晶便覧編集委員会 丸善 196頁に記載の方法を用いることができる。
 各コレステリック液晶層としては、螺旋のセンスが右または左のいずれかであるコレステリック液晶層が用いられる。コレステリック液晶層の反射円偏光のセンスは螺旋のセンスに一致する。
 円偏光選択反射を示す選択反射帯の半値幅Δλ(nm)は、Δλが液晶化合物の複屈折Δnと上記ピッチPに依存し、Δλ=Δn×Pの関係に従う。そのため、選択反射帯の幅の制御は、Δnを調整して行うことができる。Δnの調整は重合性液晶化合物の種類やその混合比率を調整したり、配向固定時の温度を制御したりすることで行うことができる。
 選択反射の中心波長が同一の1種のコレステリック液晶層の形成のために、周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を複数積層してもよい。周期Pが同じで、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を積層することによっては、特定の波長で円偏光選択性を高くすることができる。
 選択反射帯の幅は、例えば可視光領域において、通常1種の材料では15nm~100nm程度である。選択反射帯の幅を広げるためには、周期Pを変えた反射光の中心波長が異なるコレステリック液晶層を2種以上積層すればよい。この際、同じ螺旋のセンスのコレステリック液晶層を積層することが好ましい。また、1つのコレステリック液晶層内において、周期Pを膜厚方向に対して緩やかに変化させることで選択反射帯の幅を広げることもできる。選択反射帯の幅は、特に限定されないが、1nm、10nm、50nm、100nm、150nm、または200nmなどの波長幅であってもよい。幅は、100nm幅程度以下であることが好ましい。
 本発明の反射部材を投映像表示用部材として用いる場合は、赤色波長域の光、緑色波長域の光、および青色波長域の光に対してそれぞれ選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶層を含むことが好ましい。
 赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は、それぞれ、赤色を示す光の波長域、緑色を示す光の波長域、青色を示す光の波長域を示す。それぞれの具体的な波長域は、当業者であれば自ずと理解できるであろう。赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は、反射部材の用途に応じて定めればよい。例えば、反射部材を投映像表示用部材として用いる場合、プロジェクターの光学系の投射光の波長に応じて定めてもよい。例えば、フルカラーの投映像を表示するためのプロジェクターであれば、投射光は、典型的には、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域にそれぞれ光強度の極大を有するものとなるが、それらを光源の発光スペクトルなどに基づき確認して、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域を定めることができる。例えば、光源としてレーザーを用いたプロジェクターの投映光により投映像を表示する反射部材において、または光源としてレーザーを用いた光学系の遮熱部材として用いる反射部材において、赤色波長域、緑色波長域、または青色波長域は狭くなり得る。
 赤色波長域は具体的には、例えば、600nm~650nmなどであればよい。緑色波長域は具体的には、例えば、500~600nmであればよい。または青色波長域は具体的には、例えば、430~480nmであればよい。
 使用するコレステリック液晶層の選択反射の中心波長は用途に応じて調整すればよい。例えば、選択反射の中心波長を、プロジェクターの投映光の波長に合わせて調整することにより光利用効率良く鮮明な投映像を表示することができる。特に複数のコレステリック液晶層の選択反射の中心波長をそれぞれ投映に用いられる光源の発光波長域などに応じてそれぞれ調整することにより、光利用効率良く鮮明なカラー投映像を表示することができる。投映像表示用部材の使用態様としては、特に投映像表示用部材表面への投射光の入射角、投映像表示用部材表面の投映像観察方向などが挙げられる。
 反射部材に2層以上含まれる、選択反射の中心波長が異なるコレステリック液晶層のコレステリック液晶の螺旋の捩れ方向(センス)は用途に応じて選択すればよい。
 複数のコレステリック液晶層の積層の際は、別に作製したコレステリック液晶層を接着剤等を用いて積層してもよく、後述の方法で形成された先のコレステリック液晶層の表面に直接、重合性液晶化合物等を含む液晶組成物を塗布し、配向および固定の工程を繰り返してもよいが、後者が好ましい。先に形成されたコレステリック液晶層の表面に直接次のコレステリック液晶層を形成することにより、先に形成したコレステリック液晶層の空気界面側の液晶分子の配向方位と、その上に形成するコレステリック液晶層の下側の液晶分子の配向方位が一致し、コレステリック液晶層の積層体の偏光特性が良好となるからである。
[円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層」
 本発明の反射部材は、コレステリック液晶層として、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む。2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、反射部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなることが好ましい。反射部材においては、光の入射側の面に最も近い2つのコレステリック液晶層が、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層および棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であることが好ましい。光の入射側の面に最も近いコレステリック液晶層は、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層であっても棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であってもよい。
 コレステリック液晶層の選択反射のピーク波長は正面(層に対して法線方向)のピーク波長(選択反射の中心波長λ)に対して短波側にシフトする。例えば、500~600nmの波長帯域にコレステリック液晶層は、斜め方位では400~500nmに波長帯域に中心波長がシフトすることがある。また、コレステリック液晶層は選択反射を示さない波長領域においては負のCプレート(Rthでは正の位相差板)として作用するため、斜め方位ではレターデーションの影響で円偏光度の低下が発生することがある。
 本発明の反射部材においては、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを用いることにより、上記の要因による円偏光度の低下が抑えられていると考えられる。
 本発明の反射部材に含まれる円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とは、Rth(550)の絶対値の差が100nm以内であることが好ましく、50nm以内であることがより好ましい。特にコレステリック液晶相を固定した層として隣接する円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とは、Rth(550)の絶対値の差が100nm以内であることが好ましく、50nm以内であることがより好ましい。また、上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とのRth(550)の符号が逆であることがさらに好ましい。さらに、上記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とのRth(550)の和が-100~+100nmであることが好ましく、-80~+80nmであることがより好ましく、-50~+50nmであることが特に好ましい。
[重合性液晶化合物:棒状液晶化合物および円盤状液晶化合物]
 コレステリック液晶層を形成する棒状の重合性液晶化合物の例としては、棒状ネマチック液晶化合物が挙げられる。棒状ネマチック液晶化合物としては、アゾメチン類、アゾキシ類、シアノビフェニル類、シアノフェニルエステル類、安息香酸エステル類、シクロヘキサンカルボン酸フェニルエステル類、シアノフェニルシクロヘキサン類、シアノ置換フェニルピリミジン類、アルコキシ置換フェニルピリミジン類、フェニルジオキサン類、トラン類およびアルケニルシクロヘキシルベンゾニトリル類が好ましく用いられる。低分子液晶化合物だけではなく、高分子液晶化合物も用いることができる。
 重合性棒状液晶化合物の例としては、Makromol.Chem.,190巻、2255頁(1989年)、Advanced Materials 5巻、107頁(1993年)、米国特許第4683327号明細書、同5622648号明細書、同5770107号明細書、国際公開WO95/22586号公報、同95/24455号公報、同97/00600号公報、同98/23580号公報、同98/52905号公報、特開平1-272551号公報、同6-16616号公報、同7-110469号公報、同11-80081号公報、特開2001-328973号公報、特願2001-64627号、特表平11-513019号公報、および特開2007-279688号の各公報に記載の化合物が挙げられる。
 円盤状液晶化合物をコレステリック液晶材料として用いたコレステリック液晶相を固定してなる光反射層の製造方法としては特に制限はないが、例えば、特開2001-81465号公報、特開2007-108732号や特開2010-244038号公報に記載の方法を用いることができる。円盤状液晶化合物の例としては、特開2007-108732号公報0020~0122や特開2010-244038号公報に記載の化合物が挙げられる。
 以下に、円盤状液晶化合物の好ましい例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではない。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 重合性液晶化合物は、重合性基を液晶化合物に導入することで得られる。重合性基の例には、不飽和重合性基、エポキシ基、およびアジリジニル基が含まれ、不飽和重合性基が好ましく、エチレン性不飽和重合性基が特に好ましい。重合性基は種々の方法で、液晶化合物の分子中に導入できる。重合性液晶化合物が有する重合性基の個数は、好ましくは1~6個、より好ましくは1~3個である。
 2種類以上の重合性液晶化合物を併用してもよい。2種類以上の重合性液晶化合物を併用すると、配向温度を低下させることができる。
 また、液晶組成物中の重合性液晶化合物の添加量は、液晶組成物の固形分質量(溶媒を除いた質量)に対して、80~99.9質量%であることが好ましく、85~99.5質量%であることがより好ましく、90~99質量%であることが特に好ましい。
(コレステリック液晶相を固定した層の作製方法)
 コレステリック液晶層は、上記、重合性液晶化合物、更に必要に応じて添加される重合開始剤、キラル剤、または界面活性剤等を溶媒に溶解させた液晶組成物から形成することができる。液晶組成物を、支持体、配向層、または先に作製されたコレステリック液晶層等の上に塗布し、コレステリック配向熟成後、固定化してコレステリック液晶層を形成することができる。固定化は塗膜への活性光線の照射などによりコレステリック液晶性組成物を重合することにより達成できる。なお、複数のコレステリック液晶層からなる積層膜は、コレステリック液晶層の製造工程を繰り返し行うことにより形成することができる。
(キラル剤:光学活性化合物)
 コレステリック液晶層形成のための液晶組成物はキラル剤を含むことが好ましい。キラル剤はコレステリック液晶相の螺旋構造を誘起する機能を有する。キラル化合物は、化合物によって誘起する螺旋のセンスまたは螺旋ピッチが異なるため、目的に応じて選択すればよい。
 キラル剤としては、特に制限はなく、公知の化合物(例えば、液晶デバイスハンドブック、第3章4-3項、TN、STN用カイラル剤、199頁、日本学術振興会第142委員会編、1989に記載)、イソソルビド、イソマンニド誘導体を用いることができる。
 キラル剤は、一般に不斉炭素原子を含むが、不斉炭素原子を含まない軸性不斉化合物あるいは面性不斉化合物もキラル剤として用いることができる。軸性不斉化合物または面性不斉化合物の例には、ビナフチル、ヘリセン、パラシクロファンおよびこれらの誘導体が含まれる。キラル剤は、重合性基を有していてもよい。キラル剤と液晶化合物とがいずれも重合性基を有する場合は、重合性キラル剤と重合性液晶化合物との重合反応により、重合性液晶化合物から誘導される繰り返し単位と、キラル剤から誘導される繰り返し単位とを有するポリマーを形成することができる。この態様では、重合性キラル剤が有する重合性基は、重合性液晶化合物が有する重合性基と、同種の基であることが好ましい。従って、キラル剤の重合性基も、不飽和重合性基、エポキシ基またはアジリジニル基であることが好ましく、不飽和重合性基であることがさらに好ましく、エチレン性不飽和重合性基であることが特に好ましい。
 また、キラル剤は、液晶化合物であってもよい。
 キラル剤が光異性化基を有する場合には、塗布、配向後に活性光線などのフォトマスク照射によって、発光波長に対応した所望の反射波長のパターンを形成することができるので好ましい。光異性化基としては、フォトクロッミック性を示す化合物の異性化部位、アゾ、アゾキシ、シンナモイル基が好ましい。具体的な化合物として、特開2002-80478号公報、特開2002-80851号公報、特開2002-179668号公報、特開2002-179669号公報、特開2002-179670号公報、特開2002-179681号公報、特開2002-179682号公報、特開2002-180051号公報、特開2002-302487号公報、特開2002-338575号公報、特開2002-338668号公報、特開2003-313189号公報、特開2003-313292号公報に記載の化合物を用いることができる。
 液晶組成物における、キラル剤の含有量は、重合性液晶性化合物量の0.01モル%~200モル%が好ましく、1モル%~30モル%がより好ましい。
(重合開始剤)
 液晶組成物は、重合開始剤を含有していることが好ましい。紫外線照射により重合反応を進行させる態様では、使用する重合開始剤は、紫外線照射によって重合反応を開始可能な光重合開始剤であることが好ましい。光重合開始剤の例には、α-カルボニル化合物(米国特許第2367661号、同2367670号の各明細書記載)、アシロインエーテル(米国特許第2448828号明細書記載)、α-炭化水素置換芳香族アシロイン化合物(米国特許第2722512号明細書記載)、多核キノン化合物(米国特許第3046127号、同2951758号の各明細書記載)、トリアリールイミダゾールダイマーとp-アミノフェニルケトンとの組み合わせ(米国特許第3549367号明細書記載)、アクリジンおよびフェナジン化合物(特開昭60-105667号公報、米国特許第4239850号明細書記載)およびオキサジアゾール化合物(米国特許第4212970号明細書記載)等が挙げられる。
 液晶組成物中の光重合開始剤の含有量は、重合性液晶化合物の含有量に対して0.1~20質量%であることが好ましく、0.5質量%~5質量%であることがさらに好ましい。
(架橋剤)
 液晶組成物は、硬化後の膜強度向上、耐久性向上のため、任意に架橋剤を含有していてもよい。架橋剤としては、紫外線、熱、湿気等で硬化するものが好適に使用できる。
 架橋剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばトリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート等の多官能アクリレート化合物;グリシジル(メタ)アクリレート、エチレングリコールジグリシジルエーテル等のエポキシ化合物;2,2-ビスヒドロキシメチルブタノール-トリス[3-(1-アジリジニル)プロピオネート]、4,4-ビス(エチレンイミノカルボニルアミノ)ジフェニルメタン等のアジリジン化合物;ヘキサメチレンジイソシアネート、ビウレット型イソシアネート等のイソシアネート化合物;オキサゾリン基を側鎖に有するポリオキサゾリン化合物;ビニルトリメトキシシラン、N-(2-アミノエチル)3-アミノプロピルトリメトキシシラン等のアルコキシシラン化合物などが挙げられる。また、架橋剤の反応性に応じて公知の触媒を用いることができ、膜強度および耐久性向上に加えて生産性を向上させることができる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
 架橋剤の含有量は、3質量%~20質量%が好ましく、5質量%~15質量%がより好ましい。架橋剤の含有量が、3質量%未満であると、架橋密度向上の効果が得られないことがあり、20質量%を超えると、コレステリック液晶層の安定性を低下させてしまうことがある。
(配向制御剤)
 液晶組成物中には、安定的にまたは迅速にプレーナー配向のコレステリック液晶層とするために寄与する配向制御剤を添加してもよい。配向制御剤の例としては特開2007-272185号公報の段落〔0018〕~〔0043〕等に記載のフッ素(メタ)アクリレート系ポリマー、特開2012-203237号公報の段落〔0031〕~〔0034〕等に記載の式(I)~(IV)で表される化合物などが挙げられる。
 なお、配向制御剤としては1種を単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
 液晶組成物中における、配向制御剤の添加量は、重合性液晶化合物の全質量に対して0.01質量%~10質量%が好ましく、0.01質量%~5質量%がより好ましく、0.02質量%~1質量%が特に好ましい。
(その他の添加剤)
 その他、液晶組成物は、塗膜の表面張力を調整し膜厚を均一にするための界面活性剤、および重合性モノマー等の種々の添加剤から選ばれる少なくとも1種を含有していてもよい。また、液晶組成物中には、必要に応じて、さらに重合禁止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定化剤、色材、金属酸化物微粒子等を、光学的性能を低下させない範囲で添加することができる。
(溶媒等)
 液晶組成物の調製に使用する溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、有機溶媒が好ましく用いられる。
 有機溶媒としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばケトン類、アルキルハライド類、アミド類、スルホキシド類、ヘテロ環化合物、炭化水素類、エステル類、エーテル類、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、環境への負荷を考慮した場合にはケトン類が特に好ましい。
 基材上への液晶組成物の塗布方法は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ワイヤーバーコーティング法、カーテンコーティング法、押し出しコーティング法、ダイレクトグラビアコーティング法、リバースグラビアコーティング法、ダイコーティング法、スピンコーティング法、ディップコーティング法、スプレーコーティング法、スライドコーティング法などが挙げられる。また、別途支持体上に塗設した液晶組成物を基材上へ転写することによっても実施できる。塗布した液晶組成物を加熱することにより、液晶分子を配向させる。加熱温度は、200℃以下が好ましく、130℃以下がより好ましい。この配向処理により、重合性液晶化合物が、フィルム面に対して実質的に垂直な方向に螺旋軸を有するようにねじれ配向している光学薄膜が得られる。
 配向させた液晶化合物は、更に重合させればよい。重合は、熱重合、光照射による光重合のいずれでもよいが、光重合が好ましい。光照射は、紫外線を用いることが好ましい。照射エネルギーは、20mJ/cm2~50J/cm2が好ましく、100mJ/cm2~1,500mJ/cm2がより好ましい。光重合反応を促進するため、加熱条件下または窒素雰囲気下で光照射を実施してもよい。照射紫外線波長は350nm~430nmが好ましい。重合反応率は安定性の観点から、高いことが好ましく、70%以上が好ましく、80%以上がより好ましい。重合反応率は、重合性の官能基の消費割合を、IR吸収スペクトルを用いて決定することができる。
 なお、コレステリック液晶層の膜厚は、0.5μm~20μmであればよく、1μm~12μmであることが好ましく、1.5μm~7μmであることがより好ましい。
(支持体)
 反射部材は支持体を含んでいてもよい。支持体は特に限定されない。コレステリック液晶層の形成のために用いられる支持体は、コレステリック液晶層形成後に剥離される仮支持体であってもよい。支持体が仮支持体である場合は、本発明の投映像表示用部材を構成する層とはならないため、透明性や屈折性などの光学特性に関する制限は特にない。支持体(仮支持体)としては、プラスチックフィルムの他、ガラス等を用いてもよい。プラスチックフィルムの例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、シリコーンなどが挙げられる。
 支持体の膜厚としては、5μm~1000μm程度であればよく、好ましくは10μm~250μmであり、より好ましくは15μm~90μmである。
(配向膜)
  反射部材は配向膜を含んでいてもよい。配向膜は、有機化合物、ポリマー(ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリエステル、ポリアリレート、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、変性ポリアミドなどの樹脂)のラビング処理、無機化合物の斜方蒸着、マイクログルーブを有する層の形成、またはラングミュア・ブロジェット法(LB膜)による有機化合物(例えば、ω-トリコサン酸、ジオクタデシルメチルアンモニウムクロライド、ステアリル酸メチル)の累積のような手段で、設けることができる。更に、電場の付与、磁場の付与または光照射により、配向機能が生じる配向膜も知られている。
 特にポリマーからなる配向膜はラビング処理を行ったうえで、ラビング処理面に液晶層形成のための組成物を塗布することが好ましい。形成する配向膜が特に好ましい。ラビング処理は、ポリマー層の表面を、紙、布で一定方向に、数回擦ることにより実施することができる。
 配向膜を設けずに支持体表面、または支持体をラビング処理した表面に、液晶組成物を塗布してもよい。
 支持体が仮支持体である場合は、配向膜は仮支持体とともに剥離されて本発明の投映像表示用部材を構成する層とはならなくてもよい。
 配向層の厚さは0.01~5μmであることが好ましく、0.05~2μmであることがさらに好ましい。
(反射防止層)
 反射部材は反射防止層を含んでいてもよい。例えば、反射部材が投映像表示用部材として用いられる場合、反射防止層はコレステリック液晶層からみて観察側の面(最表面)に設けられていてもよく後述の基材の面であって、コレステリック液晶層が設けられた面の反対側の面に設けられていてもよい。
 反射防止層は、実用上充分な耐久性、耐熱性を有し、例えば60度入射での反射率を5%以下に抑えることができるものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、微細な表面凹凸を形成した膜のほか、高屈折率層と低屈折率層を組み合わせた2層膜の構成、中屈折率層、高屈折率層、および低屈折率層を順次積層した3層膜構成などが挙げられる。
 構成例としては、下側から順に、高屈折率層/低屈折率層の2層のものや、屈折率の異なる3層を、中屈折率層(下層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層)/高屈折率層/低屈折率層の順に積層されているもの等があり、更に多くの反射防止層を積層するものも提案されている。中でも、耐久性、光学特性、コストや生産性等から、ハードコート層上に、中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層の順に有することが好ましく、例えば、特開平8-122504号公報、特開平8-110401号公報、特開平10-300902号公報、特開2002-243906号公報、特開2000-111706号公報等に記載の構成が挙げられる。また、膜厚変動に対するロバスト性に優れる3層構成の反射防止フィルムは特開2008-262187号公報に記載されている。また、各層に他の機能を付与させてもよく、例えば、防汚性の低屈折率層、帯電防止性の高屈折率層、帯電防止性のハードコート層、防眩性のハードコート層としたもの(例、特開平10-206603号公報、特開2002-243906号公報、特開2007-264113号公報等)等が挙げられる。
 高屈折率層の屈折率は、1.65~2.20であることが好ましく、1.70~1.80であることがより好ましい。中屈折率層の屈折率は、低屈折率層の屈折率と高屈折率層の屈折率との間の値となるように調整される。中屈折率層の屈折率は、1.55~1.65であることが好ましく、1.58~1.63であることが更に好ましい。
 反射防止層の膜厚は、特に限定されるものではないが、0.1~10μm、1~5μm、2~4μm程度であればよい。
(基材)
 反射部材は基材を含んでいてもよい。本明細書において、基材とは、コレステリック液晶層の形状の維持のために設けられる層を意味し、コレステリック液晶層の形成の際に用いられる支持体と同一であってもよく、支持体とは別に設けられるものであってもよい。
 反射部材が投映像表示用ハーフミラーとして用いられる場合、基材は可視光領域で透明であることが好ましい。
 反射部材は基材を含んでいても含んでいなくてもよく、例えば、車両のフロントガラス等の他の物品の少なくとも一部に反射部材が貼付され、物品の少なくとも一部が基材として機能していてもよい。
 基材としては、上記の支持体の例として挙げたものと同様の材料を使用することができる。また、基材の膜厚としては、上記の支持体と同様の膜厚であってもよいが、1000μmより大きくてもよく、10mm以上であってもよい。また、200mm以下、100mm以下、80mm以下、60mm以下、50mm以下、40mm以下、30mm以下、20mm以下などであればよい。
 投映像表示用部材においては、基材の片面にコレステリック液晶層が設けられていればよく、他方の面にはコレステリック液晶層が設けられていないことが好ましい。
 基材としては低複屈折性の基材を用いることが好ましく、例えば、Re(550)が50nm以下である基材を用いることも好ましく、Re(550)が20nm以下である基材を用いることもより好ましい。低複屈折性の基材を用いることにより反射防止層が不要になる場合があるからである。可視光領域で透明で低複屈折性の基材の例としては、無機ガラスや高分子樹脂が挙げられる。低複屈折性の高分子樹脂としては、複屈折が像形成の障害や信号ノイズの元となる光ディスク基板、ピックアップレンズ、カメラや顕微鏡やビデオカメラのレンズ、液晶ディスプレイ用基板、プリズム、光インターコネクション部品、光ファイバー、液晶表示用導光板 レーザービームプリンターやプロジェクターやファクシミリ用のレンズ、フレネルレンズ、コンタクトレンズ、偏光板保護膜、マイクロレンズアレイなどに用いられている低複屈折率有機素材を同様に用いることができる。
 基材として使用できる高分子樹脂素材の具体例としては、アクリル樹脂(ポリメチル(メタ)アクリレートなどのアクリル酸エステル類など)、ポリカーボネート、シクロペンタジエン系ポリオレフィンやノルボルネン系ポリオレフィンなどの環状ポリオレフィン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン類、ポリスチレンなどの芳香族ビニルポリマー類、ポリアリレート、セルロースアシレートを挙げることができる。
(接着層)
 接着層は接着剤から形成されるものであればよい。
 接着剤としては硬化方式の観点からホットメルトタイプ、熱硬化タイプ、光硬化タイプ、反応硬化タイプ、硬化の不要な感圧接着タイプがあり、それぞれ素材としてアクリレート系、ウレタン系、ウレタンアクリレート系、エポキシ系、エポキシアクリレート系、ポリオレフィン系、変性オレフィン系、ポリプロピレン系、エチレンビニルアルコール系、塩化ビニル系、クロロプレンゴム系、シアノアクリレート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリスチレン系、ポリビニルブチラール系などの化合物を使用することができる。作業性、生産性の観点から、硬化方式として光硬化タイプが好ましく、光学的な透明性、耐熱性の観点から、素材はアクリルレート系、ウレタンアクリレート系、エポキシアクリレート系などを使用することが好ましい。
 接着層の膜厚は0.5~10μm、好ましくは1~5μmであればよい。接着層は色ムラ等を軽減するため均一な膜厚で設けられることが好ましい。
<反射部材の用途>
 本発明の反射部材は、例えば、投映像表示用部材、遮熱部材に用いることができる。
 また、本発明の反射部材は、ダイクロイックミラーとして、分光装置、液晶表示装置、液晶プロジェクターや、蛍光顕微鏡において用いることができる。
[投映像表示用部材]
 本明細書において、投映像表示用部材とは、反射光または透過光で投映像を表示することができるものであればよく、プロジェクター等から投映された投映像を視認可能に表示することができるものであればよい。投映像表示用部材の例としては、投映スクリーン、投映像表示用ハーフミラーなどが挙げられる。
 投映像表示用部材においては、光の入射側の面であって投映像表示側の面に最も近い2つのコレステリック液晶層が、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層および棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であることが好ましい。光の入射側の面であって投映像表示側の面に最も近いコレステリック液晶層は、円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層であっても棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層であってもよい。
[投映スクリーン]
 反射部材を部材上に実像を表示する投映スクリーンとして用いる場合、スクリーン上に実像を形成するために、スクリーンが投射光波長に対して散乱反射することが好ましい。この散乱反射性能は、微粒子をバインダーなどに混合し透明媒体に塗布して形成する拡散層をスクリーンの光入射側に形成する方法や、コレステリック液晶層の配向の均一性を乱す方法によって、付与することができる。散乱が小さいと視野角が狭くなり、逆に大きすぎると周囲光の散乱のために表示のコントラストが低下する。そのため反射部材のいずれか一方の面から測定したヘイズ値は2.0%以上30%以下であることが好ましい。ヘイズ値が2.0%以上であることにより、反射部材表面での光の拡散反射が可能となり、広い視野角で投映像の表示が可能である。また30%以下であることによって周囲光による表示画像のコントラスト低下を抑制することが可能となる。ヘイズ値は3.0%以上25%以下であることがより好ましく、4.0%以上20%以下であることがさらに好ましい。
 なお、本明細書において、ヘイズ値は、日本電飾製のNDH-2000を用いて、C光源に対するヘイズ値として測定される値を意味する。
[投映像表示用ハーフミラー]
 投映像表示用ハーフミラーとは、投映された画像を視認可能に表示することができるとともに、画像が表示されている同じ面側から投映像表示用ハーフミラーの反対の面側にある情報または風景を同時に観察することができる光学部材を意味する。すなわち、投映像表示用ハーフミラーは、外界光と映像光とを重ねあわせて表示する光路コンバイナとしての機能を達成することができる。
 投映像表示用ハーフミラーとしての用途の具体例としては、ヘッドアップディスプレイ(HUD)のコンバイナや投映装置に使用される反射ミラー、シースルーディスプレイ用反射スクリーン、ヘッドマウントディスプレイ用の反射ミラーやダイクロイックミラーなど、各種プロジェクターによる虚像形成のための平面鏡、凹面鏡、凸面鏡などが挙げられる。ヘッドアップディスプレイのコンバイナとしての用途に関しては、特開2013-79930号公報, 国際公開WO2005/124431を参照することができる。
 投映像表示用ハーフミラーに本発明の反射部材が用いられる場合の具体的な構成の例としては、2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む構成;
低複屈折性基材、2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含む構成;
2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、基材、および反射防止層をこの順に含む構成などが挙げられる。
 反射部材を投映像表示用ハーフミラーとして用いる場合、反射部材のいずれか一方の面、特に投映像表示側の面から測定したヘイズ値は2.0%未満であることが好ましい。
(投映システム)
 反射部材は直線偏光を投射するプロジェクターと直線偏光を円偏光に変換する波長板とともに、投映像を表示するための投映システムとすることができる。
 投映像は、周囲風景ではない、使用するプロジェクターからの光の投射に基づく映像であればよい。投映像は、多色またはフルカラーの映像であればよい。投映像は投映像表示用部材表面で表示され、かつ表面で表示されているように視認されるものであってもよく、観察者から見て反射部材の先に浮かび上がって見える虚像であってもよい。反射部材がハーフミラーである場合にこのような虚像として表示されうる。
 投映システムにおいては、プロジェクター、直線偏光を円偏光に変換する波長板、および投映像表示用部材はこの順に配置されていればよい。波長板はプロジェクターと一体になっていてもよく、投映像表示用部材と一体になっていてもよく、いずれからも分離したものであってもよい。
 投映システムにおいて、波長板は、プロジェクターの投射光の偏光方向に従って遅相軸方向が調整され、出射光が円偏光となる角度で設置される。さらに、波長板を透過した各波長の投射光の円偏光のセンスが投映像表示用部材の円偏光の選択反射特性に整合するように配置される。
(直線偏光を円偏光に変換する波長板)
 直線偏光を円偏光に変換する波長板の例としては1/4波長板として機能する位相差板が挙げられる。1/4波長板の例としては、一層型の1/4波長位相差板、1/4波長位相差板と1/2波長位相差板とを積層した広帯域1/4波長位相差板などが挙げられる。
 前者のλ/4波長位相差板の正面位相差は 投影光波長の1/4の長さであればよい。それゆえに例えば投影光の中心波長が450nm、530nm、640nmの場合は、450nmの波長で112.5nm±10nm、好ましくは、112.5nm±5nm、より好ましくは112.5nm、530nmの波長で132.5nm±10nm、好ましくは、132.5nm±5nm、より好ましくは132.5nm、640nmの波長で160nm±10nm、好ましくは、160nm±5nm、より好ましくは160nmの位相差である逆分散性の位相差板がλ/4波長位相差板として最も好ましいが、位相差の波長分散性の小さい位相差板や順分散の位相差板も用いることができる。なお、逆分散性とは長波長になるほど位相差の絶対値が大きくなる性質を意味し、順分散性とは短波長になるほど位相差の絶対値が大きくなる性質を意味する。
 後者の積層型の1/4波長位相差板は、1/4波長位相差板と1/2波長位相差板とをその遅相軸を約60度の角度で貼り合わせ、1/2波長位相差板側を直線偏光の入射側に配置して、且つ1/2波長位相差板の遅相軸を入射直線偏光の偏光面に対して15度、または75度に交差することで直線偏光を円偏光に変換するものである。位相差の逆分散性が良好なため好適に用いることができる。
 なお、位相差はAXOMETRICS社製の偏光位相差解析装置AxoScanを用いて測定することができる。またはKOBRA 21ADHまたはWR(王子計測機器(株)製)において波長λnmの光をフィルム法線方向に入射させて測定してもよい。
 λ/4波長位相差板は、石英などの複屈折材料を用いた市販の製品を用いてもよく、重合性液晶化合物、高分子液晶化合物を配列させて固定して形成することもできる。この形成に用いられる液晶性化合物の種類については、特に制限されない。例えば、低分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、光架橋や熱架橋によって固定化して得られる光学異方性層や、高分子液晶性化合物を液晶状態においてネマチック配向に形成後、冷却することによって当該配向を固定化して得られる光学異方性層を用いることもできる。
(プロジェクター)
 本発明の反射部材を投映像表示部材として用いる際のプロジェクターとしては、直線偏光を投射することができるプロジェクターを用いることが好ましい。プロジェクターは、投映像形成の原理上直線偏光を投射しているものであればよい。プロジェクターは直線偏光のみを投射するプロジェクターであってもよく、直線偏光とともに自然光、または他の偏光状態の光を投射するプロジェクターであってもよい。本明細書において、「プロジェクター」は「光または画像を投映する装置」であり、「描画した画像を投映像表示用部材に投射する装置」を含む。本明細書において、投映像表示用部材とは別に、プロジェクターにより描画される画像を表示するスクリーンを「中間像スクリーン」ということがある。プロジェクターは、例えば、小型の中間像スクリーンに描画された画像を投映像表示用部材に拡大投射していてもよい。
 プロジェクターとしては、画像を投射する機能を有するものであれば特に限定されない。プロジェクターの例としては、特に、偏光ビームスプリッタなどにより各色毎に偏光分離される構成のプロジェクターが挙げられる。具体的には、液晶プロジェクター、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)プロジェクター、CRT(Cathode Ray Tube)プロジェクターなどが挙げられる。
 投映システムにおいては、プロジェクターの出射光の偏光方向に従ってコレステリック液晶層の捩れ方向が調整されていればよい。
 プロジェクターの光源としてはレーザー光源、LED、放電管などを用いることができる。
(中間像スクリーン)
 投映システムは中間像スクリーンを含んでいてもよい。中間像スクリーンにおいて画像が描画されていればよい。中間像スクリーンはプロジェクターと投映像表示用部材との間に配置されていればよく、またλ/4波長位相差板などの直線偏光を円偏光に変換する波長板と投映像表示用部材との間に配置されていればよい。中間像スクリーンは、プロジェクターの構成部材となっていてもよく、プロジェクターと投映像表示用部材との間に独立して配置されていてもよい。
 中間像スクリーンの例としては、散乱膜、マイクロレンズアレイ、リアプロジェクション用のスクリーンなどが挙げられる。中間像スクリーンとしてプラスチック材料を用いる場合などにおいて、中間像スクリーンが複屈折性を有すると、中間像スクリーンに入射した偏光の偏光面や光強度が乱され、投映像表示部材において、色ムラ等が生じやすくなるが、所定の位相差を有する位相差膜を用いることにより、この色ムラの問題が低減できる。
 中間像スクリーンは、入射光線を広げて透過させる機能を有するものを用いることにより、投映像表示用部材での投映像の視野角の拡大表示が可能であるものであることが好ましい。例えばマイクロレンズアレイで構成されるスクリーンが挙げられる。ヘッドアップディスプレイで用いられるマイクロアレイレンズについては、例えば、特開2012-226303号公報、特開2010-145745号公報、および特表2007-523369号公報に記載がある。
[遮熱部材]
 本発明の反射部材は遮熱部材として用いることもできる。例えば、様々な角度から入射しうる太陽光の赤外光域、可視光域、紫外光域などの種々の波長域の光を反射することにより遮熱部材として機能しうる。
 特に波長選択性を要する使用態様として、本発明の反射部材はプロジェクターの遮熱部材として好ましく用いることができ、例えば、直線偏光を投射する光学系を含むプロジェクターにおいて、可視光を選択的に反射することにより光学系を遮熱するための部材として好ましく用いることができる。すなわち、可視光全てを遮断すると、プロジェクターの投映像表示機能が損なわれるが、投射される直線偏光の波長に対応した波長で選択反射を示す反射部材を1/4波長位相差板と組み合わせて用いることにより、投映のために必要な波長かつ偏光状態の光は透過し、その他は反射させることができる。それによって、投映光を低減することなくプロジェクターの光学系を外光の可視光から遮断することができる。
 本明細書において、プロジェクターにおける光学系とは、光源および光変調器などの描画デバイスを含む部分を意味し、例えば一般的なプロジェクターにおいて、ハウジングなどの付加的な部材を除く、投映像形成のための投射光を発するために必要な最低限の構成を意味する。光学系は、画像を投射する機能を有するものであれば特に限定されない。光学系における光源としてはレーザー光源、LED、放電管などが挙げられる。また光学系の描画デバイスとしては、液晶パネル、DMD(Digital Micromirror device)、GLV(Grating Light Valve)、LCOS(Liquid Crystal on Silicon)、MEMS(Microelectromechanical systems)などが挙げられる。
 本発明の反射部材を、直線偏光を投射する光学系を有するプロジェクターに設ける場合、または直線偏光を投射する光学系を有するプロジェクターと組み合わせて用いる場合は、光学系の投射光の各波長の偏光方向に従ってコレステリック液晶層の捩れ方向が調整されていればよい。
 本発明の反射部材が遮熱部材として適用されるプロジェクターは、特に限定されないが、好ましい例としてはヘッドアップディスプレイに用いられるプロジェクターが挙げられる。ヘッドアップディスプレイ装置は太陽光の熱の影響を受けやすい車両用に用いられる際、特に遮熱性が求められるからである。
 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクターにおいて、反射部材は、光学系に対して太陽光の入射方向であって、かつ投映像表示部に対して光学系側に設けられていればよい。このような構成により、光学系からの投射光を反射部材に透過させ、光学系への外光を遮断する。
 図1にヘッドアップディスプレイ用プロジェクターの一例の概略断面図を示す。図において、11は光源、12は描画デバイス、14がハウジング、15が光学系由来の光をハウジング外部に取り出すための窓部、13が光学系からの投射光を窓部方向に反射する反射鏡を示す。図1に示すヘッドアップディスプレイ用プロジェクターにおいて、光学系からの投射光は、反射鏡13で反射され窓部15をさらに経由して図1において窓部15の上部にある投映像表示部材で投映像を表示する。窓部15は例えば、窓部15の反射像が車のフロントガラスに映らないよう、図に示すように、曲面とされている場合がある。窓部15から太陽光などの外光がプロジェクターの内部に取り込まれるが、窓部15のいずれかの表面に1/4波長位相差板を含む本発明の反射部材を設けることにより可視光の一部が反射されて、光学系が可視光遮熱される構成を得ることができる。このとき、本発明の本発明の反射部材は赤外光遮断層を含んでいることも好ましい。
 以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、試薬、物質量とその割合、操作等は本発明の趣旨から逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下の実施例に限定されるものではない。
<R1~R3層の作製>
 ラビング処理を施した富士フイルム株式会社製PETのラビング処理面に、表1に示す塗布液R-1を、乾燥後の乾膜の厚みが3.5μmになるように、室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、85℃の雰囲気で2分間加熱し、その後30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射しPETフィルム上にR1層を得た。
 同様にして、ラビング処理を施した富士フイルム株式会社製PETラビング処理面に、表1に示した塗布液R-2およびR-3を、それぞれ乾燥後の乾膜の厚みが表2に示した厚みになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布し、R1層形成の際と同様にUV照射を行って、PETフィルム上にR2層、R3層をそれぞれ作製した。
<RS1~RS3層の作製>
 ラビング処理を行わないPETを使用した以外は、R1~R3層の作製と同様にしてRS1層~RS3層を形成した。
<D1~D3層の作製>
 厚さ1.1mmのガラス板上に日産化学社製のポリイミド配向膜を形成し、ラビング処理を施した。 そのラビング処理面に、表1に示す捩れ塗布液D-1を、乾燥後の乾膜の厚みが3.5μmになるように、室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。塗布層を室温にて30秒間乾燥させた後、85℃の雰囲気で2分間加熱し、その後30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射しガラス基板上にD1層を得た。
 同様にして、厚さ1.1mmのガラス板上に日産化学社製のポリイミド配向膜を形成し、ラビング処理を施した。 そのラビング処理面に、表1に示した塗布液D-2およびD-3を、それぞれ乾燥後の乾膜の厚みが表2に示した厚みになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布し、D1層形成の際と同様にUV照射を行って、D2層、D3層をそれぞれ作製した。
<DS1~DS3層の作製>
 ラビング処理を行わない厚さ1.1mmのガラス板上の日産化学社製のポリイミド配向膜を使用した以外は、D1~D3層の作製と同様にしてDS1~DS3層を形成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
<光学特性の確認>
 これらのコレステリック液晶層の垂直入射光に対する反射ピークの中心波長をAXOMETRICS社製のAxoScanを用いて測定した。また、M. Kimura et al. Jpn. J. Appl. Phys. 48 (2009) 03B021に記載のエリプソ測定法を用いて各層のRthを測定した。それらの結果を表2に示す。
<層構成(1)の反射部材1の形成>
[実施例1の反射部材1の形成]
 40μm厚みのセルロースアシレートフィルム(フジタックTD-40 富士フイルム株式会社製)の片面表面に、下記の組成のハードコート塗布液を固形分濃度50質量%に調製し、グラビアコーターを用いて窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて50mJ/cm2を照射してハーフキュアさせて厚さ3.0μm、屈折率1.52のハードコート層を形成した。
(ハードコート塗布液)
4級アンモニウム塩化合物(特許第4600605号の合成例1と同様に実施して得た帯電防止性共重合体A-1)           15質量%
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村工業(株))82質量%
光重合開始剤(イルガキュア184、BASF社製)      3質量%
レベリング剤 B1                   0.1質量%
溶媒 MEK/酢酸メチル=質量比40/60
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 下記の組成の中屈折率層用塗布液C1の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C1を得た。これを上記ハードコート層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は90℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量60mJ/cm2の照射量で照射しハーフキュアさせ、厚さ0.06μm、屈折率1.594の中屈折率層を形成した。
(中屈折率層用塗布液C1)
ZrO2微粒子MEK分散液(ナノユース OZ-S30K、固形分濃度30質量%、日産化学工業(株)社製)           6.67質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製)
                           2.86質量部
レベリング剤B2(固形分濃度30質量% MEK溶媒)  0.17質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製)   0.09質量部
MEK                          62質量部
メチルイソブチルケトン                  10質量部
シクロヘキサノン                     19質量部
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 下記の組成の高屈折率層用塗布液C2の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C2を得た。これを上記中屈折率層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は90℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量60mJ/cm2の照射量で照射しハーフキュアさせ、厚さ0.13μm、屈折率1.708の高屈折率層を形成した。
(高屈折率層用塗布液C2)
ZrO2微粒子含有ハードコート剤(オプスターKZ6666、固形分濃度50質量%、JSR(株)製)              14.10質量部
ペンタエリスリトールテトラアクリレート(新中村化学工業(株)製)
                            0.41質量部
レベリング剤B2(固形分濃度30質量% MEK溶媒)  0.11質量部
光重合開始剤(イルガキュア907、BASF社製)   0.01質量部
MEK                          49質量部
シクロヘキサノン                   36.5質量部
 下記の組成の低屈折率層用塗布液C3の調製を行い、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して塗布液C3を得た。これを上記高屈折率層の上に、グラビアコーターを用いて塗布した。乾燥条件は60℃、60秒とし、窒素雰囲気下で照度100mW/cm2のUVランプを用いて、照射量300mJ/cm2の照射量で照射し硬化させ、厚さ0.095μm、屈折率1.343の低屈折率層を形成した。この十分な照射量のUV照射によってハードコート層、中屈折率層、高屈折率層および低屈折率層の4層を同時に硬化(フルキュア)して、530nmにおける表面反射率が0.4%の反射防止層付フィルム1を作製した。
(低屈折率層用塗布液C3)
パーフルオロオレフィン共重合体B3           14.8質量部
アクリルモノマーDPHA(日本化薬(株)製)       3.0質量部
中空シリカ粒子分散液D1                              21.2質量部
光重合開始剤(イルガキュア127、BASF社製)       1.3質量部
反応性シリコーンX22-164C(信越化学(株)製)    2.1質量部
MEK                       157.7質量部
 パーフルオロオレフィン共重合体B3は特開2010-152311号公報に記載のパーフルオロオレフィン共重合体(1)と同様の方法で調製した。中空シリカ分散液D1は、特開2007-298974号公報に記載の分散液A-1と同様の方法を用いて条件を調整して調製した。平均粒子径60nm、シェル厚み10nm、シリカ粒子の屈折率1.31の中空シリカ粒子分散液(固形分濃度18質量%)とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 反射防止層とは反対側のセルロースアシレートフィルム面上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034-6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とガラス基板付きD3層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後D3層の支持体となっていたガラス基板を剥離した。
 次にこのD3層の上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034-6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とPETフィルム付きR2層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後R2層の支持体となっていたPETフィルムを剥離した。
 続いて このR2層の上に、DIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034-6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面とPETフィルム付きR1層の液晶層側の面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射した。その後R1層の支持体となっていたPETフィルムを剥離した。
 最後に、厚さ0.4mmのアクリル製基板の上にDIC株式会社製UV硬化型接着剤Exp.U12034-6を、乾燥後の乾膜の厚みが5μmになるように室温にてワイヤーバーを用いて塗布した。この塗布面と上記形成した積層フィルムのR1層面とを気泡が入らないように貼りあわせ、30℃でフュージョン製Dバルブ(ランプ90mW/cm)にて出力60%で12秒間UV照射し、実施例1の反射部材1を形成した。形成した反射部材のサイズは15cm×30cmであり、またフィルムの断面模式図を図2に示した。
[実施例2の反射部材2の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したR1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例2の反射部材2を形成した。
[実施例3の反射部材3の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R2層の替わりにD2層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例3の反射部材3を形成した。
[実施例4の反射部材4の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R2層の替わりにD2層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例4の反射部材4を形成した。
[実施例5の反射部材5の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにDS3層を、R2層の替わりにRS2層を、R1層の替わりにDS1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例5の反射部材5を形成した。
[実施例6の反射部材6の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにRS3層を、R2層の替わりにDS2層を、R1層の替わりにRS1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例6の反射部材6を形成した。
[実施例7の反射部材7の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例7の反射部材7を形成した。
[実施例8の反射部材8の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したR2層の替わりにD2層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして実施例8の反射部材8を形成した。
[比較例1の反射部材9の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにR3層を使用した以外は、実施例1のスクリーン形成と同様にして比較例1の反射部材9を形成した。
[比較例2の反射部材10の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したR2層の替わりにD2層を、R1層の替わりにD1層を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして比較例2の反射部材10を形成した。
[比較例3の反射部材11の形成]
 実施例1の反射部材形成で使用したD3層の替わりにRS3、R2層の替わりにRS2、R1層の替わりにRS1を使用した以外は、実施例1の反射部材形成と同様にして比較例3の反射部材11を形成した。
<層構成(2)の反射部材101~111の形成>
 実施例1~実施例8、比較例1~比較例3の反射部材形成で使用した厚み0.4mmのアクリル板の替わりに正面レターデーションが5nmの厚み1cmのアクリル板を使用した以外は、実施例1~実施例8、比較例1~比較例3の反射部材形成とそれぞれ同様にして 図2に示す層構成(2)の反射部材101~反射部材111を形成した。
<層構成(3)の反射部材201~211の形成>
 実施例1~実施例8、比較例1~比較例3の反射部材形成で使用した反射防止層付セルロースアシレートフィルムの替わりに、反射防止層がついていない厚さ40μmのセルロースアシレートフィルム(フジタックTD-40 富士フイルム株式会社製)を用い、厚み0.4mmのアクリル板を貼りあわせない状態で、上記セルロースアシレートフィルムの液晶層がついていない面にUV硬化型接着剤Exp.U12034-6を塗布して厚み1cmのアクリル板を貼りあわせ、さらにそのアクリル板の液晶層が形成されていない面にUV硬化型接着剤Exp.U12034-6を塗布して、実施例1で用いた反射防止層付のセルロースアシレートフィルムの反射防止層とは反対側の面を気泡が入らないように貼りあわせた以外は、実施例1~実施例8、比較例1~比較例3の反射部材形成とそれぞれ同様にして 図1に示す層構成(3)の反射部材201~反射部材211を形成した。
<反射部材の評価>
1)表3に掲げたヘイズ値は日本電飾製のNDH-2000を用いて、C光源に対するヘイズ値を測定した値である。
2)表3の45度入射光に対する右円偏光反射率の測定は日本分光社製のV-670紫外可視近赤外分光光度計に自動絶対反射率測定ユニットARMN-735を装着した装置を用い、入射光源に右円偏光板を挿入して、入射光がフィルム法線から45度になるようにして、その反射光を積分球で捕捉して測定した。
3)コンバイナ  色ずれ
 反射ムラ面内均一性の評価は、以下のようにして行った。黒の下敷き(黒ベルベット)の上に反射部材の投射光側面を上にして水平に設置した。図3のように、発光面に右円偏光板を貼った白色のシャーカステンの光を反射部材の上面から照射して、反射光色の面内の均一性を目視により評価した。
A ムラは視認できない
B ムラは認められるが視認し難い。
C ムラが認められる
4)スクリーン  色ずれ
  JVC社製液晶プロジェクターDLA-X55を用いて、図4に示す配置で、白色均一画像を投影し、色味について目視により下記の基準で評価した。
 A:全面白と認識できる
 B:大部分が白と認められる(許容)
 C:色ムラが明確に認められる
5)二重像の評価は 暗室において図2の光入射方向から緑色のレーザポインター光を入 射して、コレステリック液晶層が無い面での反射像の明るさを目視で観察した。
 A 二重像は視認できない
 B 二重像の視認が難しい(許容)
 C 二重像が顕著に認められる
6)円偏光分離率
  AXOMETRICS社製のAxoScanを用いて、フィルムの傾斜角度45で、 透過光の偏光状態を測定した。
 A 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.90以上
 B 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.90未満 0.80以上(許容)
 C 三つのピーク波長での円偏光度の平均値が0.80未満
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
1  コレステリック液晶相を固定した層1層目
2  コレステリック液晶相を固定した層2層目
3  コレステリック液晶相を固定した層3層目
4  反射防止層付きセルロースアシレートフィルム
4X セルロースアシレートフィルム
5  基材
6  光入射方向
11 光源
12 描画デバイス
13 凹面反射鏡
14 ハウジング
15 窓部
21 円偏光板
22 反射部材
23  黒のベルベット
24  プロジェクター
25 1/4波長位相差板

Claims (15)

  1. コレステリック液晶相を固定した層を2層以上含む反射部材であって、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は互いに異なる選択反射の中心波長を示し、
    前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層は円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と、棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とを含む反射部材。
  2. 前記の円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と前記の棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層との波長550nmでのRthの絶対値の差が100nm以内である請求項1に記載の反射部材。
  3. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層のうち、前記反射部材のいずれか一方の表面側にもっとも近い2層が円盤状液晶化合物を含む組成物から形成した層と棒状液晶化合物を含む組成物から形成した層とからなる請求項1または2に記載の反射部材。
  4. 反射光により投映像を形成するためのフィルムである請求項1~3のいずれか一項に記載の反射部材。
  5. 前記面側での反射光により投映像を形成するためのフィルムである請求項3に記載の反射部材。
  6. 赤色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、緑色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層、および青色波長域に選択反射の中心波長を有するコレステリック液晶相を固定した層を含む請求項1~5のいずれか一項に記載の反射部材。
  7. 赤色波長域が600nm~650nm、緑色波長域が500~600nm、かつ青色波長域が430~480nmである請求項6に記載の反射部材。
  8. いずれか一方の面から測定したヘイズ値が2.0%以上である請求項1~7のいずれか一項に記載の反射部材。
  9. 請求項8に記載の反射部材を含む投映スクリーン。
  10. 請求項1~7のいずれか一項に記載の反射部材を含むヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  11. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層および基材をこの順に含み、いずれか一方または双方の表面に反射防止層を含む請求項10に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  12. 基材、前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、および反射防止層をこの順に含み、前記基材の波長550nmでの面内レターデーションが50nm以下である請求項11に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  13. 前記2層以上のコレステリック液晶相を固定した層、前記基材、および反射防止層をこの順に含む請求項11に記載のヘッドアップディスプレイのコンバイナ。
  14. 請求項1~7のいずれか一項に記載の反射部材を含む遮熱部材。
  15. 1/4波長位相差板を含む請求項14に記載の遮熱部材。
PCT/JP2015/058158 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材 WO2015141759A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016508778A JP6336572B2 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
US15/260,938 US10338288B2 (en) 2014-03-20 2016-09-09 Reflection member, projection screen, combiner, and heat shield member

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014058528 2014-03-20
JP2014-058528 2014-03-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US15/260,938 Continuation US10338288B2 (en) 2014-03-20 2016-09-09 Reflection member, projection screen, combiner, and heat shield member

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015141759A1 true WO2015141759A1 (ja) 2015-09-24

Family

ID=54144721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/058158 WO2015141759A1 (ja) 2014-03-20 2015-03-19 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10338288B2 (ja)
JP (1) JP6336572B2 (ja)
WO (1) WO2015141759A1 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055746A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 ヘッドアップディスプレイ表示ユニット
JP2017107057A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士フイルム株式会社 表示装置
JP2017187685A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本化薬株式会社 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
WO2017179453A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 旭硝子株式会社 検査装置、検査方法
JP2018017839A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本化薬株式会社 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ
WO2018084076A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP2018081296A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP2018084648A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ホシデン株式会社 液晶表示装置および車載用ルームミラー
JPWO2017094249A1 (ja) * 2015-12-01 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
WO2019004336A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
WO2019049767A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投写ユニット
JP2019038707A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士フイルム株式会社 合わせガラスの製造方法
JP2019066774A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 反射表示板、映像表示装置、車両
JP2019066773A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 反射表示板、映像表示装置、車両
JPWO2019004442A1 (ja) * 2017-06-30 2020-05-21 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JPWO2021060402A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2022075184A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6941627B2 (ja) * 2016-12-28 2021-09-29 京セラ株式会社 屋外用画像照射装置
CN110753875B (zh) * 2017-09-04 2022-03-01 麦克赛尔株式会社 信息显示装置
CN108803032B (zh) * 2018-05-29 2020-10-09 上海交通大学 一种反射式增强现实显示***及设备
JP2020013037A (ja) * 2018-07-19 2020-01-23 Gatebox株式会社 投影装置
CN114269091B (zh) * 2020-09-16 2024-02-27 Oppo广东移动通信有限公司 壳体及其制作方法、电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132411A (ja) * 1988-07-06 1990-05-21 Kaiser Aerospace & Electron Corp 光学コンバイナーコリメータ装置
JP2001004843A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 円偏光抽出光学素子
JP2001183643A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2001290022A (ja) * 1999-03-16 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置
JP2007256479A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子、光学素子を用いた投影スクリーンおよび光学素子を用いた投影システム
WO2010143684A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05107660A (ja) * 1991-10-18 1993-04-30 Fujitsu General Ltd 投射型液晶プロジエクシヨンシステム
JP2001305520A (ja) 2000-04-24 2001-10-31 Toshiba Corp 液晶表示素子およびその製造方法
EP1777956B1 (en) 2003-06-10 2011-02-09 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Projection screen and projection system
JP4173772B2 (ja) 2003-06-10 2008-10-29 大日本印刷株式会社 投影スクリーン及びそれを備えた投影システム
JP2005037809A (ja) * 2003-07-18 2005-02-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP5451672B2 (ja) * 2011-03-25 2014-03-26 富士フイルム株式会社 光反射性フィルムの製造方法
JP5709710B2 (ja) * 2011-09-27 2015-04-30 富士フイルム株式会社 赤外光反射層及び赤外光反射板並びにガラス用積層中間膜シート及び合わせガラスとそれらの製造方法
JP5852976B2 (ja) * 2013-03-04 2016-02-03 株式会社オプティム ユーザ端末、ユーザプロファイル表示システム、ユーザプロファイル表示方法、ユーザ端末用プログラム
KR20180098698A (ko) 2013-08-26 2018-09-04 후지필름 가부시키가이샤 휘도 향상 필름, 광학 시트 부재 및 액정 표시 장치
TW201534999A (zh) 2014-02-14 2015-09-16 Fujifilm Corp 亮度提升薄膜、光學薄片構件及液晶顯示元件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132411A (ja) * 1988-07-06 1990-05-21 Kaiser Aerospace & Electron Corp 光学コンバイナーコリメータ装置
JP2001290022A (ja) * 1999-03-16 2001-10-19 Fuji Photo Film Co Ltd 光学補償シートおよびstn型液晶表示装置
JP2001004843A (ja) * 1999-04-20 2001-01-12 Dainippon Printing Co Ltd 円偏光抽出光学素子
JP2001183643A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Fuji Photo Film Co Ltd 液晶表示装置
JP2007256479A (ja) * 2006-03-22 2007-10-04 Dainippon Printing Co Ltd 光学素子、光学素子を用いた投影スクリーンおよび光学素子を用いた投影システム
WO2010143684A1 (ja) * 2009-06-11 2010-12-16 富士フイルム株式会社 赤外光反射板、赤外光反射性合わせガラス、並びにコレステリック液晶層を有する積層体及び合わせガラス

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015055746A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 大日本印刷株式会社 ヘッドアップディスプレイ表示ユニット
US10656415B2 (en) 2015-12-01 2020-05-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Head-up display, and mobile object equipped with head-up display
JPWO2017094249A1 (ja) * 2015-12-01 2018-10-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヘッドアップディスプレイ、およびヘッドアップディスプレイを搭載した移動体
US10495877B2 (en) 2015-12-01 2019-12-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Free-form surface lens and head-up display
JP2017107057A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 富士フイルム株式会社 表示装置
JP2017187685A (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 日本化薬株式会社 曲面形状の光反射フィルム及びその製造方法、ならびに当該光反射フィルムを用いた光制御フィルム、光学フィルム、機能性ガラスおよびヘッドアップディスプレイ
CN107272105A (zh) * 2016-04-07 2017-10-20 日本化药株式会社 光反射膜及其制造方法、使用了该光反射膜的光控制膜、光学膜、功能性玻璃和平视显示器
JPWO2017179453A1 (ja) * 2016-04-14 2019-03-07 Agc株式会社 検査装置、検査方法
WO2017179453A1 (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 旭硝子株式会社 検査装置、検査方法
US10948719B2 (en) 2016-04-14 2021-03-16 AGC Inc. Inspection device and inspection method
JP2018017839A (ja) * 2016-07-27 2018-02-01 日本化薬株式会社 機能性ガラスおよびこれを用いたヘッドアップディスプレイ
JP2018081296A (ja) * 2016-11-04 2018-05-24 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
WO2018084076A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 富士フイルム株式会社 ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP2018084648A (ja) * 2016-11-22 2018-05-31 ホシデン株式会社 液晶表示装置および車載用ルームミラー
US11003026B2 (en) 2017-06-30 2021-05-11 Fujifilm Corporation Stereoscopic image display device and wearable display device
US10955705B2 (en) 2017-06-30 2021-03-23 Fujifilm Corporation Wearable display device comprising an optically-anisotropic layer having liquid crystal compounds with optical axes continuously rotating along at least one in-plane direction
WO2019004336A1 (ja) * 2017-06-30 2019-01-03 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
JPWO2019004336A1 (ja) * 2017-06-30 2020-04-23 富士フイルム株式会社 ウェアラブルディスプレイデバイス
JPWO2019004442A1 (ja) * 2017-06-30 2020-05-21 富士フイルム株式会社 立体画像表示装置およびウェアラブルディスプレイデバイス
JP2019038707A (ja) * 2017-08-22 2019-03-14 富士フイルム株式会社 合わせガラスの製造方法
JPWO2019049767A1 (ja) * 2017-09-05 2020-11-26 富士フイルム株式会社 投写ユニット
WO2019049767A1 (ja) * 2017-09-05 2019-03-14 富士フイルム株式会社 投写ユニット
JP2019066773A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 反射表示板、映像表示装置、車両
JP2019066774A (ja) * 2017-10-04 2019-04-25 大日本印刷株式会社 反射表示板、映像表示装置、車両
JP7110575B2 (ja) 2017-10-04 2022-08-02 大日本印刷株式会社 映像表示装置、車両
JP7176177B2 (ja) 2017-10-04 2022-11-22 大日本印刷株式会社 映像表示装置、車両
JPWO2021060402A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01
WO2021060402A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
CN114467048A (zh) * 2019-09-27 2022-05-10 富士胶片株式会社 平视显示器用投影仪
JP7313457B2 (ja) 2019-09-27 2023-07-24 富士フイルム株式会社 ヘッドアップディスプレイ用プロジェクター
WO2022075184A1 (ja) * 2020-10-09 2022-04-14 富士フイルム株式会社 反射フィルム、ウインドシールドガラス、および、ヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US10338288B2 (en) 2019-07-02
US20160377776A1 (en) 2016-12-29
JPWO2015141759A1 (ja) 2017-04-13
JP6336572B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6336572B2 (ja) 反射部材、投映スクリーン、コンバイナ、および、遮熱部材
JP6114728B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP6580143B2 (ja) 投映システムおよび投映システムの中間像スクリーンの製造方法
JP6301350B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよびその製造方法、ならびに投映像表示システム
JP6513784B2 (ja) コンバイナおよびヘッドアップディスプレイシステム
JPWO2016052367A1 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示システム
JP2018151636A (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
JP6602727B2 (ja) ヘッドアップディスプレイシステム
JP6194256B2 (ja) 投映システムおよびプロジェクター
WO2018084076A1 (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP6286440B2 (ja) 投映像表示用ハーフミラーおよび投映像表示システム
JP6321988B2 (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター
JP2018081296A (ja) ウインドシールドガラス、ヘッドアップディスプレイシステム、およびハーフミラーフィルム
JP6193471B2 (ja) 投映像表示用部材および投映像表示用部材を含む投映システム
JP6676154B2 (ja) 透明スクリーンおよび画像表示システム
JP2018116308A (ja) 遮熱用途に使用可能な反射部材および反射部材を含むプロジェクター

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15765540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016508778

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15765540

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1