WO2015129020A1 - データ送信方法およびデータ送信装置 - Google Patents

データ送信方法およびデータ送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015129020A1
WO2015129020A1 PCT/JP2014/055034 JP2014055034W WO2015129020A1 WO 2015129020 A1 WO2015129020 A1 WO 2015129020A1 JP 2014055034 W JP2014055034 W JP 2014055034W WO 2015129020 A1 WO2015129020 A1 WO 2015129020A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
transmission
reduction
pattern
amount
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/055034
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
建士 栗林
Original Assignee
株式会社 日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 日立製作所 filed Critical 株式会社 日立製作所
Priority to US14/906,813 priority Critical patent/US20160182377A1/en
Priority to PCT/JP2014/055034 priority patent/WO2015129020A1/ja
Publication of WO2015129020A1 publication Critical patent/WO2015129020A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/12Avoiding congestion; Recovering from congestion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/56Provisioning of proxy services
    • H04L67/565Conversion or adaptation of application format or content
    • H04L67/5651Reducing the amount or size of exchanged application data

Definitions

  • the present invention relates to a data transmission method and a data transmission apparatus.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure example 1 of a data transmission method according to the second embodiment. It is a figure which shows the example of the transmission amount reduction means combination table of Example 2.
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure example 2 of the data transmission method according to the second embodiment. 10 is a diagram illustrating an example of an output screen in Embodiment 2.
  • the server 100 described above has a function of storing the transmission data 51 obtained from the data transmission source 50 via the communication device 105 in the transmission data storage table 125 of the auxiliary storage device 101.
  • the transmission data 51 obtained by the server 100 from the data transmission source 50 and temporarily held in the main storage device 101 an example of the transmission data 51 obtained by the server 100 from the boiler monitoring system 70 is shown in FIG.
  • the transmission data 51 is a collection of each mail received from the boiler monitoring system 70, and each mail ID, reception date / time, subject, text, and transmission source information for each mail. It is included.
  • the pattern specifying function 110 described above specifies a pattern having the largest amount of transmission data after reduction in the corresponding pattern when a plurality of patterns that are equal to or less than the above limit amount can be specified. .
  • the server 100 also includes a reduction effect output function 112 that transmits to the client 200 the transmission data amount before and after the reduction processing of the transmission data 51 when the pattern data reduction method specified by the pattern specifying function 110 is applied. ing.
  • FIG. 8 is a flowchart illustrating a processing procedure example 1 of the data transmission method according to the first embodiment.
  • the server 100 collects transmission data 51 addressed to a predetermined client 200 from each data transmission source 50 such as the boiler monitoring system 70 on the network 20 via the communication device 105 (s100), and the auxiliary storage device 101. Is stored in the transmission data storage table 125 (s101).
  • the server 100 performs a process of selecting a data transmission amount reduction means based on the transmission data 51 and the data processable amount specified in step s102 (s103). Details of step s103 will be described later.
  • the server 100 executes the data reduction process by applying the reduction means selected in step 103 described above to the transmission data 51 described above (s104). Details of step 104 will also be described later.
  • the server 100 executes the data reduction process by applying the reduction method indicated by each record in the transmission amount reduction means combination table 128 generated in step s130 described above to the transmission data 51 (s131). Further, the server 100 executes as a table for storing the data reduction result for each combination pattern of the transmission amount reduction means corresponding to each record in the transmission amount reduction means combination table 128 in accordance with the execution of the data reduction processing in step s131.
  • a result table 129 (see FIGS. 13 to 15) is generated and stored in the auxiliary storage device 101 (s132).
  • FIG. 10 is a flowchart illustrating a procedure example 3 of the data transmission method according to the first embodiment.
  • the processing procedure of steps s131 to s132 when the server 100 performs data reduction by applying the above-described transmission amount reduction means “W002” is shown.
  • the server 100 creates an execution result table 129 corresponding to the transmission amount reduction means “W002” (s110).
  • the server 100 acquires from the transmission data storage table 125 of the auxiliary storage device 101 the transmission data 51 16 to 30 minutes before the current time to which the predetermined client 200 is the transmission destination. It is temporarily stored in the main storage device 103 as the previous received mail (s111).
  • the server 100 sets the reception date / time of the current received mail in the “reception date / time” column in the corresponding record of the execution result table 129 generated in step s110 described above (s117). In addition, the server 100 sets the subject data included in the current received mail in the “subject” field in the relevant record of the execution result table 129 generated in step s110 described above (s118).
  • step s136 if the number of corresponding records obtained is one (s137: one), the server 100 acquires information on the combination of reduction methods indicated by the corresponding records (s138), and acquires it here.
  • the combination of the reduction methods is used as the transmission amount reduction means (s145).
  • the server 100 determines “the number of mails after reduction” among all the records in the transmission amount reduction means combination table 128.
  • the combination of reduction methods having the smallest value of “” is acquired (s139).
  • the server 100 determines the number of e-mails before the reduction among all records in the transmission amount reduction means combination table 128.
  • a combination is acquired (s141), and the combination of the reduction methods acquired here is used as a transmission amount reduction unit (s145).
  • the server 100 sets the combination of reduction methods acquired in step s139 as a transmission amount reduction unit (s145).
  • the server 100 has the largest “number of mails after reduction” among the corresponding records.
  • a combination of reduction methods that are present is acquired (s142).
  • the server 100 sets the combination of the reduction methods acquired in step s142 as a transmission amount reduction unit (s145).
  • the server 100 executes the same processing (s200 to s204) as steps s130 to s134 in the flow of FIG.
  • the number of emails after reduction when the corresponding combination is applied includes each set (target data and related data) indicated by the related data table 130 described above, and “ In the “data priority” field (see FIG. 20), the number including the calculated target data and related data is set (s205).
  • the server 100 before and after the transmission data 51 reduction process when the transmission amount reduction means determined in step s212 described above, that is, a combination of reduction methods is applied.
  • the amount of transmission data is transmitted to the client 200.
  • the server 100 uses the combination of the reduction methods of “C006” as the transmission amount reduction means, the server 100 at least includes information on the number of mails after reduction “3” and the number of emails before reduction “7”.
  • Output screen data is generated and transmitted to the client 200.
  • FIG. 226 is a diagram illustrating an output screen example according to the second embodiment.
  • the screen 1500 shown here is the above-described reduction effect output screen.
  • Each value of 1505 is included.
  • a user who browses such a screen 1500 on the client 200 can easily and clearly recognize how effectively the reduction of the number of mails can be performed while making sure that the desired data to be considered can be recognized. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

【課題】受信側の状況に応じた適切な量で必要なデータを送信する。 【解決手段】データ送信装置において、データ送信源50から得た送信データ51の情報125と、データ送信先のクライアント200の状況126と、複数のデータ削減方法127の各情報を格納する補助記憶装置101と、データ削減方法127のうち1つ又は複数を組み合わせた各パターン毎に、該当パターンを適用した場合の送信データ51の削減後の送信データ量を算定し、クライアント200の状況に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定する処理と、特定したパターンのデータ削減方法にて送信データ51の削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データ52をクライアント200に送信する処理とを実行する演算装置104とを含む構成とする。

Description

データ送信方法およびデータ送信装置
 本発明は、データ送信方法およびデータ送信装置に関する。
 近年、ビッグデータの利用に対する関心が高まっている。そうしたビックデータを生み出す、或いは利用するシステムにおいては、人間が操作する端末間でデータを送受信するだけでなく、センサや計算機などの機械から人間が操作する端末へデータ送信が行われることが想定される。機械はデータの発生、生成に応じて自動的かつ高頻度にデータ送信を行えるため、こうしたデータ送信の対象となる上述の端末でのデータ受信件数は爆発的に増加することが見込まれる。
 一方、上述の端末にて受信データを確認する人間は、その受信データ数が膨大であれば、必要なデータを見落としやすくなるという課題がある。そこで、送信側にて複数の送信データ間のサマリを生成して1つに纏め、これを受信側に送信する従来技術や、送信データの内容に変化が生じた場合のみ該当データを送信するといった従来技術が提案されている。
 そうした技術として、イベントの通知を含むメールの受信に際して、読むべき通知の数を減少させてユーザビリティの向上を図るための以下の技術が提案されている。すなわち、イベント発生に応じて受信した該当イベントに関するデータが、該当イベントに関連付けられたプロファイル中の条件式とマッチする場合に、該当イベントの通知をキューに格納し、当該キュー内に格納された通知に設定された転送時期の最も早い時期が到来することに応じて、キュー内の全通知を1つの通知として受信者のクライアントに送信する方法(特許文献1参照)などが提案されている。
特開2012-133557号公報
 しかしながら従来技術においては、削減対象のデータに適用するデータ削減手法が固定的であり、削減対象データの特性や内容によっては十分なデータ削減を行えず、受信側の状況とは無関係に大量のデータが人間の端末宛に送信されてしまう事態が生じる。或いは逆に、本来は削減すべきではないデータについてまで削減した上でデータ送信が実行されてしまう事態も生じる。従って、端末にて受信データを確認する人間側では、大量な受信データ中からの必要データの見落とし、或いは、そもそも必要データが受信データ中に含まれておらず認識すら出来ない、といった状況に陥る可能性がある。
 そこで本発明の目的は、受信側の状況に応じた適切な量で必要なデータを送信する技術を提供することにある。
 上記課題を解決する本発明のデータ送信方法は、送信データの情報と、データ送信先のクライアントの状況と、複数のデータ削減方法の各情報を格納する記憶装置を備えた情報処理装置が、前記データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた各パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記送信データの削減後の送信データ量を算定し、前記クライアントの状況に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定するパターン特定処理と、前記特定したパターンのデータ削減方法にて前記送信データの削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データを前記クライアントに送信するデータ送信処理と、を実行することを特徴とする。
 また、本発明のデータ送信装置は、送信データの情報と、データ送信先のクライアントの状況と、複数のデータ削減方法の各情報を格納する記憶装置と、前記データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた各パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記送信データの削減後の送信データ量を算定し、前記クライアントの状況に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定する処理と、前記特定したパターンのデータ削減方法にて前記送信データの削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データを前記クライアントに送信する処理と、を実行する演算装置と、を備えることを特徴とする。
 本発明によれば、受信側の状況に応じた適切な量で必要なデータを送信可能となる。
実施例1におけるデータ送信装置たるサーバを含むネットワーク構成図である。 実施例1におけるサーバのハードウェア構成例を示す図である。 実施例1におけるデータ送信源たるボイラおよびセンサの構成例を示す図である。 実施例1における送信データの例を示す図である。 実施例1における送信データ格納テーブルの例を示す図である。 実施例1における処理実績管理テーブルの例を示す図である。 実施例1における送信量削減手段格納テーブルの例を示す図である。 実施例1におけるデータ送信方法の手順例1を示すフロー図である。 実施例1におけるデータ送信方法の手順例2を示すフロー図である。 実施例1におけるデータ送信方法の手順例3を示すフロー図である。  の例を示す図である。 実施例1における送信量削減手段組み合わせテーブルの例を示す図である。 実施例1におけるデータ送信方法の手順例4を示す図である。 実施例1における実行結果テーブルの例1を示す図である。 実施例1における実行結果テーブルの例2を示す図である。 実施例1における実行結果テーブルの例3を示す図である。 実施例1における出力画面例を示す図である。 実施例2におけるデータ送信装置たるサーバを含むネットワーク構成図である。 実施例2における関連データテーブルの例を示す図である。 実施例2におけるデータ送信方法の手順例1を示すフロー図である。 実施例2の送信量削減手段組み合わせテーブルの例を示す図である。 実施例2におけるデータ送信方法の手順例2を示すフロー図である。 実施例2における出力画面例を示す図である。
 以下に本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1は実施例1のデータ送信装置たるサーバ100を含むネットワーク構成例を示す図である。図1に示すデータ送信装置たるサーバ100は、受信側の状況に応じた適切な量で必要なデータを送信するためのコンピュータ装置である。
 こうしたサーバ100はネットワーク20に接続され、データ送信源50から送信データ51を受信してこれの削減処理を行い、削減処理後のデータすなわち削減後送信データ52を、データ送信先のクライアント200に配信するメール配信サーバを一例として想定する。また、本実施例でのデータ送信源50の例としては、ボイラ60に設置されたセンサ61からの計測データを得て、これをメーラー71によってサーバ100に対しメール送信してくるボイラ監視システム70を想定する。
 なお、上述のボイラ60におけるセンサ61の構成例は図3に示すとおりである。ここでは、ボイラ60としてボイラA~mまで複数のボイラが存在し、各ボイラ60には、センサ61として、温度計A-1~A-n、温度計B-1~B-n、温度計m-1~m-n、湿度計A-1~A-n、湿度計B-1~B-n、湿度計m-1~m-n、圧力計A-1~A-n、圧力計B-1~B-n、圧力計m-1~m-n、が備わっている。上述のボイラ監視システム70は、これら温度計、湿度計、圧力計の各センサ60で発生したアラートをメールでサーバ100に送信している。また、クライアント200は、複数のボイラ60各々の各センサ61の状態を管理しているユーザが使用する情報処理端末である。
 サーバ100はメール配信サーバであり、こうしたボイラ監視システム70などデータ送信源50から受け取ったメールすなわち送信データ51を、適宜な削減処理の後、削減後送信データ52として該当メールの宛先に指定されているクライアント200に宛てて配信する。クライアント200は、サーバ100から配信されてくるメールすなわち削減後送信データ52を自身のメーラー210により受信してユーザに閲覧させる。勿論、こうした適用形態はあくまでも一例であり、送信データが大量に生じる状況であればいずれであっても適用でき、送信データ51、削減後送信データ52の配信形態もメールのみに限定されない。
 また、上述のサーバ100のハードウェア構成は以下の如くとなる。図2は、実施例1におけるサーバ100のハードウェア構成例を示す図である。サーバ100は、ハードディスクドライブなど適宜な不揮発性記憶装置で構成される補助記憶装置101、RAMなど揮発性記憶装置で構成される主記憶装置103、補助記憶装置101に保持されるプログラム102を主記憶装置103に読み出して実行することで必要な各機能110~112を実装し、装置自体の統括制御を行なうとともに各種判定、演算及び制御処理を行なうCPU104(演算装置)、ネットワーク20と接続し他装置との通信処理を担う通信装置105を備える。なお、詳細は後述するが、上述の補助記憶装置101には、送信データ51の情報を格納している送信データ格納テーブル125、データ送信先のクライアント200の状況に関する情報を格納している処理実績管理テーブル126、複数の送信量削減方法に関する情報を格納した送信量削減手段格納テーブル127、送信量削減手段組み合わせテーブル128、および実行結果テーブル129が格納されている。
 続いて、実施例1のデータ送信装置たるサーバ100が備える機能110~112について説明する。上述したように、以下に説明する機能は、例えばサーバ100が備えるプログラム102をCPU104が実行することで実装される機能と言える。
 サーバ100は、補助記憶装置101の送信量削減手段格納テーブル127からデータ削減方法の情報を抽出し、各データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた全パターンを生成し、当該生成したパターン毎に、該当パターンを適用した場合の送信データ51(送信データ格納テーブル125の格納データ)の削減後の送信データ量を算定し、処理実績管理テーブル126から抽出したクライアント200の状況(例:直近の単位時間あたりのメール開封件数)に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定するパターン特定機能110を有する。
 なお、上述のサーバ100は、通信装置105を介してデータ送信源50から得た送信データ51を、補助記憶装置101の送信データ格納テーブル125に格納する機能を備えているものとする。サーバ100がデータ送信源50から得て主記憶装置101に一旦保持した送信データ51の一例として、サーバ100が上述のボイラ監視システム70から得た送信データ51の例を図4に示す。図4にて例示するように、送信データ51は、ボイラ監視システム70から受信した各メールの集合体となっており、メール毎にメールID、受信日時、主題、本文、および送信元の各情報が含まれている。
 なお、上述のパターン特定機能110は、上述の限度量以下となるパターンが複数特定できた場合、該当パターン中で、削減後の送信データ量が最大のものを特定する、とすれば好適である。
 またサーバ100は、上述のパターン特定機能110が特定したパターンのデータ削減方法にて、送信データ51(送信データ格納テーブル125の格納データ)の削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データすなわち削減後送信データ52を、クライアント200に送信するデータ送信機能111を有する。
 またサーバ100は、上述のパターン特定機能110が特定したパターンのデータ削減方法を適用した場合の、送信データ51の削減処理前後の送信データ量を、クライアント200に送信する削減効果出力機能112を備えている。
 続いて、実施例1のデータ送信装置100たるサーバ100が補助記憶装置101にて保持するテーブル類について説明する。図5は実施例1における送信データ格納テーブル125の例を示す図である。送信データ格納テーブル125は、サーバ100がデータ送信源50から得た送信データ51を格納したテーブルである。そのデータ構造は、各送信データ51に対応するメールの、メールID、受信日時、主題、本文、および送信元の各データの集合体である。
 また、図6は実施例1における処理実績管理テーブル126の例を示す図である。処理実績管理テーブル126は、データ送信源50から得ている送信データ51の配信先となるクライアント200の状況に関する情報を格納したテーブルである。クライアント200の状況とは、例えば、クライアント200における直近の単位時間あたりのメール開封件数や、クライアント200における所定業務フローに関する処理キューの残データ数、など様々な事象を想定出来る。図6の例における「状況」に関する情報は、サーバ100から配信したメールの開封が行われたクライアント200より、該当メール開封時に返信されてきた開封通知を、サーバ100が15分間など単位時間の所定時間帯毎にカウントした値、すなわち開封件数となっている。
 また、図7は実施例1における送信量削減手段格納テーブル127の例を示す図である。送信量削減手段格納テーブル127は、送信データ51に対して適用してデータ間の重複を排除する処理や、関連するデータを集約する処理などの各種データ削減方法に関する情報を格納したテーブルである。そのデータ構造は、削減手段IDをキーとして、削減方法の内容を記述したデータから成るレコードの集合体である。
 なお、送信量削減手段組み合わせテーブル128および実行結果テーブル129については以降のフローに関する説明にあわせて後述する。
 以下、本実施形態におけるデータ送信方法の実際手順について図に基づき説明する。以下で説明するデータ送信方法に対応する各種動作は、上述のサーバ100が主記憶装置103に読み出して実行するプログラムによって実現される。そして、これらのプログラムは、以下に説明される各種の動作を行うためのコードから構成されている。
 図8は、実施例1におけるデータ送信方法の処理手順例1を示すフロー図である。ここでは、データ送信方法のメインフローについて説明する。この場合、サーバ100は、通信装置105を介してネットワーク20上のボイラ監視システム70など各データ送信源50から、所定のクライアント200に宛てた送信データ51を収集し(s100)、補助記憶装置101の送信データ格納テーブル125に格納する(s101)。
 続いてサーバ100は、上述のステップs101で送信データ格納テーブル125に格納した送信データ51の宛先、すなわちクライアント200におけるデータ処理可能量を特定する(s102)。このステップs102におけるサーバ100は、補助記憶装置101の処理実績管理テーブル126にアクセスし、該当クライアント200に関して格納されている状況情報として、例えば直近の単位時間あたりのメール開封件数の値を取得し、当該値をデータ処理可能量として特定することとなる。
 次にサーバ100は、上述の送信データ51とステップs102で特定したデータ処理可能量とに基づいて、データ送信量の削減手段を選択する処理を行う(s103)。このステップs103の詳細については後述する。
 またサーバ100は、上述のステップ103で選択した削減手段を、上述の送信データ51に適用してデータ削減処理を実行する(s104)。このステップ104の詳細についても後述する。
 次にサーバ100は、上述のステップs103で選択した削減手段を適用した場合の、送信データ51の削減処理前後の送信データ量を、クライアント200に送信する(s105)。またサーバ100は、上述のステップs104における削減処理後の送信データすなわち削減後送信データ52を、クライアント200に配信し(s106)、フローを終了する。
 図9は実施例1におけるデータ送信方法の手順例2を示すフロー図である。続いて、上述のステップs103~s104の処理内容について詳細に説明する。この場合まず、サーバ100は、補助記憶装置101の送信量削減手段格納テーブル127からデータ削減方法の情報を抽出し、各データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた全パターンを生成して、送信量削減手段組み合わせテーブル128(図11参照)を生成する(s130)。図11に例示する送信量削減手段組み合わせテーブル128では、送信量削減手段組み合わせパターン毎に一意となる組み合わせIDをキーとして、送信量削減手段の組み合わせ、実行結果、削減後のメール件数、および削減前のメール件数、といったデータを対応付けたレコードの集合体となっている。
 以下サーバ100は、送信量削減手段組み合わせテーブル128のレコード分、以後のステップs131~s135を繰り返す。
 サーバ100は、上述のステップs130で生成した送信量削減手段組み合わせテーブル128における各レコードが示す削減方法を、送信データ51にそれぞれ適用してデータ削減処理を実行する(s131)。またサーバ100は、ステップs131におけるデータ削減処理の実行に伴い、送信量削減手段組み合わせテーブル128における各レコードに対応した送信量削減手段の組み合わせパターン毎に、そのデータ削減結果を格納するテーブルとして、実行結果テーブル129(図13~図15参照)を生成し、これを補助記憶装置101に格納する(s132)。
 図13に例示する実行結果テーブル129は、送信量削減手段“W002”を適用してデータ削減を行った場合の削減後送信データ、図14に例示する実行結果テーブル129は、送信量削減手段“W001”と“W002”の論理積を適用してデータ削減を行った場合の削減後送信データ、図15に例示する実行結果テーブル129は、送信量削減手段“W001”と“W003”の論理積を適用してデータ削減を行った場合の削減後送信データに対応したものとなっている。
 こうしたステップs131~s132の詳細については、図10に例示するとおりとなる。図10は実施例1におけるデータ送信方法の手順例3を示すフロー図である。ここでは、サーバ100が、上述の送信量削減手段“W002”を適用してデータ削減を行う際のステップs131~s132の処理手順について示すものとする。
 ここでサーバ100は、送信量削減手段“W002”に対応した実行結果テーブル129を作成する(s110)。次にサーバ100は、補助記憶装置101の送信データ格納テーブル125から、所定のクライアント200が送信先となっている、現在時刻の16分前~30分前の送信データ51を取得し、これを前回受信メールとして主記憶装置103に一旦格納する(s111)。
 次にサーバ100は、送信データ格納テーブル125から、上述のクライアント200が送信先となっている、現在時刻の1分前~15分前の送信データ51を取得し、これを今回受信メールとして主記憶装置103に一旦格納する(s112)。以降サーバ100は、上述の今回受信メール分、後述するステップs113~s120を繰り返すものとする。
 続いてサーバ100は、主記憶装置103において保持する上述の前回受信メールと今回受信メールとを照合し、前回受信メールの送信者、主題、本文のいずれに関しても一致する今回受信メールがあるか判定する(s113)。この判定により、送信者、主題、本文のいずれに関しても前回受信メールと一致する今回受信メールが判明した場合(s113:ある)、サーバ100は、該当今回受信メールに関する処理を回避する。他方、送信者、主題、本文のいずれに関しても前回受信メールと一致する今回受信メールが無かった場合(s113:なし)、サーバ100は、今ルーチンで処理対象としている今回受信メールを上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129のレコードとして追加する(s114)。
 次にサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「削減後のメールID」欄に対し、該当今回受信メールについて新たに採番したメールIDを設定する(s115)。またサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「削減前のメールID」欄に対し、該当今回受信メールがステップs101の処理段階で既に付与されていたメールIDを設定する(s116)。
 またサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「受信日時」欄に対し、該当今回受信メールの受信日時を設定する(s117)。またサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「主題」欄に対し、該当今回受信メールが含んでいる主題のデータを設定する(s118)。
 またサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「本文」欄に対し、該当今回受信メールが含んでいる本文のデータを設定する(s119)。またサーバ100は、上述のステップs110で生成した実行結果テーブル129の該当レコードにおいて、「送信元」欄に対し、該当今回受信メールが含んでいる送信元のデータを設定する(s120)。ここまでの処理で、実体的なデータが設定された実行結果テーブル129が生成されたことになる。上述のフロー(s110~s120)は、送信量削減手段組み合わせテーブル128における各レコードが示す削減方法のパターン毎に全て行われる。
 ここで、上述のステップs132以降の処理に説明を戻す。続いてサーバ100は、上述のステップs131の処理結果、すなわち、送信量削減手段組み合わせテーブル128における各レコードが示す削減方法を適用した場合の実行結果テーブル129の情報を、送信量削減手段組み合わせテーブル128における該当削減方法のパターンに関するレコードに対応付ける(s133)。
 図11に示す例では、送信量削減手段組み合わせテーブル128において、組み合わせID“C003”の送信量削減手段組み合わせ“W002”を適用してデータ削減を行った場合の「結果」として、図13に例示した実行結果テーブル129を示す“実行結果テーブル003”の値を設定している。同様に、組み合わせID“C005”の送信量削減手段組み合わせ“W001”דW002”を適用してデータ削減を行った場合の「結果」として、図14に例示した実行結果テーブル129を示す“実行結果テーブル005”の値を設定している。同様に、組み合わせID“C006”の送信量削減手段組み合わせ“W001”דW003”を適用してデータ削減を行った場合の「結果」として、図15に例示した実行結果テーブル129を示す“実行結果テーブル006”の値を設定している。
 次にサーバ100は、上述のs133での処理対象とした、送信量削減手段組み合わせテーブル128における該当レコードの「削減後のメール件数」欄に、上述のs133で対応付けた実行結果テーブル129のレコード数を設定する(s134)。例えば、組み合わせID“C003”のレコードにおける「削減後のメール件数」欄には、図13に例示した実行結果テーブル129におけるレコード数“5”の値が設定されている。同様に、組み合わせID“C005”のレコードにおける「削減後のメール件数」欄には、図14に例示した実行結果テーブル129におけるレコード数“4”の値が設定されている。同様に、組み合わせID“C006”のレコードにおける「削減後のメール件数」欄には、図15に例示した実行結果テーブル129におけるレコード数“3”の値が設定されている。
 次にサーバ100は、上述のs133での処理対象とした、送信量削減手段組み合わせテーブル128における該当レコードの「削減前のメール件数」欄に、上述のs133で対応付けた実行結果テーブル129における、各レコードの元メールIDの総件数を設定する(s135)。例えば、組み合わせID“C003”のレコードにおける「削減前のメール件数」欄には、図13に例示した実行結果テーブル129における元メールIDの総件数“5”の値が設定されている。同様に、組み合わせID“C005”のレコードにおける「削減前のメール件数」欄には、図14に例示した実行結果テーブル129における元メールIDの総件数“8”の値が設定されている。同様に、組み合わせID“C006”のレコードにおける「削減前のメール件数」欄には、図15に例示した実行結果テーブル129における元メールIDの総件数“7”の値が設定されている。
 図12は実施例1におけるデータ送信方法の手順例4を示す図である。続いてサーバ100は、送信量削減手段組み合わせテーブル128において、「削減後のメール件数」欄の値が、処理実績管理テーブル126における直近時間帯での開封件数、すなわち処理可能量以下となっているレコードを検索する(s136)。ここでは、“11:00-11:14”の時間帯に関する開封件数“4”件を処理可能量として用いるものとする。また、「削減後のメール件数」がこの4件以下となっているレコードは、図11の送信量削減手段組み合わせテーブル128において組み合わせID“C004”~“C008”のレコードと特定できる。
 ステップs136で検索の結果、得られた該当レコードが1件であった場合(s137:1件)、サーバ100は、該当レコードが示す削減方法の組み合わせに関する情報を取得し(s138)、ここで取得した削減方法の組み合わせを送信量削減手段とする(s145)。
 一方、ステップs136で検索の結果、得られた該当レコードが0件であった場合(s137:0件)、サーバ100は、送信量削減手段組み合わせテーブル128の全レコードのうち「削減後のメール件数」の値が最小となっている削減方法の組み合わせを取得する(s139)。ここでサーバ100は、ステップs139で取得した組み合わせが複数であった場合(s140:ある)、送信量削減手段組み合わせテーブル128の全レコードのうち削減前のメール件数が最大となっている削減方法の組み合わせを取得し(s141)、ここで取得した削減方法の組み合わせを送信量削減手段とする(s145)。他方、サーバ100は、ステップs139で取得した削減方法の組み合わせが1つであった場合(s140:ない)、ステップs139で取得した削減方法の組み合わせを送信量削減手段とする(s145)。
 他方、ステップs136で検索の結果、得られた該当レコードが2件以上であった場合(s137:2件以上)、サーバ100は、該当レコードのうち「削減後のメール件数」が最大となっている削減方法の組み合わせを取得する(s142)。図11に示す送信量削減手段組み合わせテーブル128の例であれば、組み合わせID“C004”~“C008”のレコードのうち、組み合わせID“C004”、“C005”の2レコードが示す、削減方法の組み合わせを取得することになる。
 ここでサーバ100は、ステップs142で取得した削減方法の組み合わせが複数であった場合(s143:ある)、該当レコードのうち「削減前のメール件数」が最大となっている削減方法の組み合わせを取得し(s144)、ここで取得した削減方法の組み合わせを送信量削減手段とする(s145)。上述の例であれば、組み合わせID“C004”、“C005”の2レコードのうち、“C005”の削減方法の組み合わせを送信量削減手段とすることになる。
 他方、サーバ100は、ステップs142で取得した削減方法の組み合わせが1つであった場合(s143:ない)、ステップs142で取得した削減方法の組み合わせを送信量削減手段とする(s145)。
 上記により、ボイラ監視システム70などのデータ送信源50から送信されてきた送信データすなわちメールに対し、上述のステップs145で決定した送信量削減手段を適用してデータ量を削減し、そうして得られた削減後送信データ52をクライアント200に送信することが出来る。このことで、クライアント200を利用するユーザは、処理可能な件数に低減されたメールを特段の負荷無く閲覧し、対応が必要なメールを見落とす懸念も効果的に低減できる。
 なお、サーバ100は、図8のフローにおけるステップs105で説明したように、上述のステップs145で決定した送信量削減手段、すなわち削減方法の組み合わせを適用した場合の、送信データ51の削減処理前後の送信データ量を、クライアント200に送信することになる。この場合、サーバ100は、“C005”の削減方法の組み合わせを送信量削減手段とした際の、削減後のメール件数“4”、削減前のメール件数“8”、の情報を少なくとも含む削減効果出力画面のデータを生成し、これをクライアント200に送信する。図16は実施例1における出力画面例を示す図である。ここで示す画面1000は上述の削減効果出力画面であり、削減対象となった送信データ51の内容1001、削減前のメール件数1002、削減後のメール件数1003、および削減量1004、の各値を含んでいる。こうした画面1000をクライアント200にて閲覧したユーザは、いかにメール件数の削減が効果的に行われるのか容易かつ明確に認識することが出来る。
 上述の実施例1では、クライアント200のユーザにおける処理可能量以下に送信データ51、すなわちメール件数を削減できる削減方法の組み合わせが複数あった場合、削減後のメール件数が最多の組み合わせを選択していた。以下では、削減後のメール件数が最多の組み合わせではなく、予めユーザが指定した所定データの含有数の多さに優先度を認め、この優先度の高い組み合わせを選択することで、ユーザ所望の有為なデータを送信する処理について説明する。なお、上述の実施例1での説明と異なる箇所についてのみ説明するものとする。
 図17は、実施例2におけるデータ送信装置たるサーバ100を含むネットワーク構成図である。実施例2におけるサーバ100は、実施例1におけるサーバ100と異なり、関連データテーブル130を補助記憶装置101にて備えている。この関連データテーブル130は、図18にて例示するように、対象データに対して関連データが対応付けされたデータの組が格納されたテーブルである。各組は、クライアント200のユーザが有為と認めたデータの組である。
 この場合、サーバ100は、図19のフローにて示すように、図9のフローにおけるステップs130~s134と同様の処理(s200~s204)を実行した後、送信量削減手段組み合わせテーブル128の各レコードが示す削減方法の組み合わせ毎に、該当組み合わせを適用した場合の削減後のメールが、上述の関連データテーブル130が示す各組(対象データと関連データ)を含む数を算定し、該当レコードの「データ優先度」欄(図20参照)に対し、前記算定した対象データと関連データが含まれる数を設定する(s205)。
 次にサーバ100は、図21のフローにて示すように、図12のフローにおけるステップs136~s141と同様の処理(s206~s211)とは別に、ステップs207の判定の結果、送信量削減手段組み合わせテーブル128において、「削減後のメール件数」欄の値が、処理実績管理テーブル126における直近時間帯での開封件数、すなわち処理可能量以下となっているレコードを検索した結果、得られた該当レコードが2件以上であった場合(s207:2件以上)、該当レコードのうち「データ優先度」が最大となっている削減方法の組み合わせを取得する(s212)。
 図11に示す送信量削減手段組み合わせテーブル128の例であれば、組み合わせID“C004”~“C008”のレコードのうち、データ優先度の値が最大の“2”である組み合わせID“C006”のレコードが示す、削減方法の組み合わせを取得することになる。
 上記により、ボイラ監視システム70などのデータ送信源50から送信されてきた送信データすなわちメールに対し、上述のステップs212で決定した送信量削減手段を適用してデータ量を削減し、そうして得られた削減後送信データ52をクライアント200に送信することが出来る。このことで、クライアント200を利用するユーザは、処理可能な件数に低減されたメールを特段の負荷無く閲覧し、対応が必要なメール、およびそれに関連するメールを見落とす懸念も効果的に低減できる。
 なお、サーバ100は、図8のフローにおけるステップs105で説明したように、上述のステップs212で決定した送信量削減手段、すなわち削減方法の組み合わせを適用した場合の、送信データ51の削減処理前後の送信データ量を、クライアント200に送信することになる。この場合、サーバ100は、“C006”の削減方法の組み合わせを送信量削減手段とした際の、削減後のメール件数“3”、削減前のメール件数“7”、の情報を少なくとも含む削減効果出力画面のデータを生成し、これをクライアント200に送信する。図226は実施例2における出力画面例を示す図である。ここで示す画面1500は上述の削減効果出力画面であり、削減対象となった送信データ51の内容1501、考慮した関連データ1502、削減前のメール件数1503、削減後のメール件数1504、および削減量1505、の各値を含んでいる。こうした画面1500をクライアント200にて閲覧したユーザは、考慮すべき所望のデータを確実に認識可能とした上で、いかにメール件数の削減が効果的に行われるのか容易かつ明確に認識することが出来る。
 本実施形態によれば、大量のデータであっても、受信側で処理できるデータ量以下にして送信することができる。また、受信側が処理できるデータ量以下でありつつ、受信側で特に有為なデータの削減を回避したデータ送信ができる。これにより、受信側でのデータの見落とし防止、および適切な処理を実行できる。したがって、受信側の状況に応じた適切な量で必要なデータを送信可能となる。
 本明細書の記載により、少なくとも次のことが明らかにされる。すなわち、本実施形態のデータ送信方法において、前記情報処理装置は、前記パターン特定処理において、前記限度量以下となるパターンが複数特定できた場合、該当パターン中で、前記削減後の送信データ量が最大のものを特定する、としてもよい。
 これによれば、受信側で処理可能なデータ量でありつつ、人間が受け取って認識するデータ量すなわち情報量を最大と出来るため、データ受信者において過大な負荷を受けることなく効率的に多くの情報を処理することが可能となる。
 また、本実施形態のデータ送信方法において、前記情報処理装置は、前記パターン特定処理において、前記パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記削減後の送信データが、予め定めた所定属性データを含む数を算定する処理を更に実行し、前記限度量以下となるパターンが複数特定できた場合、該当パターン中で、前記所定属性データを含む数が最大のものを特定する、としてもよい。
 これによれば、受信側で処理可能なデータ量でありつつ、データ受信者において優先的に認識し処理すべき重要なデータの量を最大と出来るため、過大な負荷を受けることなく効率的に多くの有為な情報を処理することが可能となる。
 また、本実施形態のデータ送信方法において、前記情報処理装置は、前記特定したパターンのデータ削減方法を適用した場合の、前記送信データの削減処理前後の送信データ量を、前記クライアントに送信する削減効果出力処理を更に実行するとしてもよい。
 これによれば、データ受信者がデータ削減効果を具体的に認識することが可能となる。
20 ネットワーク
50 データ送信源
51 送信データ
52 削減後送信データ
100 サーバ(データ送信装置)
101 補助記憶装置
102 プログラム
103 主記憶装置
104 CPU(演算装置)
105 通信装置
125 送信データ格納テーブル
126 処理実績管理テーブル
127 送信量削減手段格納テーブル
128 送信量削減手段組み合わせテーブル
129 実行結果テーブル
130 関連データテーブル
200 クライアント

Claims (5)

  1.  送信データの情報と、データ送信先のクライアントの状況と、複数のデータ削減方法の各情報を格納する記憶装置を備えた情報処理装置が、
     前記データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた各パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記送信データの削減後の送信データ量を算定し、前記クライアントの状況に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定するパターン特定処理と、
     前記特定したパターンのデータ削減方法にて前記送信データの削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データを前記クライアントに送信するデータ送信処理と、
     を実行することを特徴とするデータ送信方法。
  2.  前記情報処理装置は、
     前記パターン特定処理において、前記限度量以下となるパターンが複数特定できた場合、該当パターン中で、前記削減後の送信データ量が最大のものを特定する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  3.  前記情報処理装置は、
     前記パターン特定処理において、前記パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記削減後の送信データが、予め定めた所定属性データを含む数を算定する処理を更に実行し、前記限度量以下となるパターンが複数特定できた場合、該当パターン中で、前記所定属性データを含む数が最大のものを特定する、
     ことを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  4.  前記情報処理装置は、
     前記特定したパターンのデータ削減方法を適用した場合の、前記送信データの削減処理前後の送信データ量を、前記クライアントに送信する削減効果出力処理を更に実行することを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  5.  送信データの情報と、データ送信先のクライアントの状況と、複数のデータ削減方法の各情報を格納する記憶装置と、
     前記データ削減方法のうち1つ又は複数を組み合わせた各パターン毎に、該当パターンを適用した場合の前記送信データの削減後の送信データ量を算定し、前記クライアントの状況に応じた送信データの限度量以下となるパターンを特定する処理と、
     前記特定したパターンのデータ削減方法にて前記送信データの削減処理を実行し、当該削減処理後の送信データを前記クライアントに送信する処理と、を実行する演算装置と、
     を備えることを特徴とするデータ送信装置。
PCT/JP2014/055034 2014-02-28 2014-02-28 データ送信方法およびデータ送信装置 WO2015129020A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/906,813 US20160182377A1 (en) 2014-02-28 2014-02-28 Data transmission method and data transmission apparatus
PCT/JP2014/055034 WO2015129020A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 データ送信方法およびデータ送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/055034 WO2015129020A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 データ送信方法およびデータ送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015129020A1 true WO2015129020A1 (ja) 2015-09-03

Family

ID=54008386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/055034 WO2015129020A1 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 データ送信方法およびデータ送信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160182377A1 (ja)
WO (1) WO2015129020A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109995643A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 ***通信集团河南有限公司 业务邮件推送方法及装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140278336A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 International Business Machines Corporation Stream input reduction through capture and simulation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091562A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nec Corp 情報サーバシステム
JPH10124430A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp データ送信方式
JP2002202926A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Media Do Inc インターネット上のWebコンテンツのデータ量を削減して中継転送するコンテンツ中継サービス装置
JP2005236660A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9172771B1 (en) * 2011-12-21 2015-10-27 Google Inc. System and methods for compressing data based on data link characteristics
EP2806374B1 (en) * 2013-05-24 2022-07-06 Tata Consultancy Services Limited Method and system for automatic selection of one or more image processing algorithm

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1091562A (ja) * 1996-09-13 1998-04-10 Nec Corp 情報サーバシステム
JPH10124430A (ja) * 1996-10-18 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp データ送信方式
JP2002202926A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Media Do Inc インターネット上のWebコンテンツのデータ量を削減して中継転送するコンテンツ中継サービス装置
JP2005236660A (ja) * 2004-02-19 2005-09-02 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置および画像処理プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109995643A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 ***通信集团河南有限公司 业务邮件推送方法及装置
CN109995643B (zh) * 2017-12-29 2022-04-08 ***通信集团河南有限公司 业务邮件推送方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160182377A1 (en) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2012308630B2 (en) Providing a network-accessible malware analysis
JP4995104B2 (ja) 性能監視条件の設定・管理方法及びその方法を用いた計算機システム
JP4967014B2 (ja) ストリームデータ処理装置及び方法
US10268750B2 (en) Log event summarization for distributed server system
US10789118B2 (en) Information processing device and error detection method
US9167028B1 (en) Monitoring distributed web application transactions
JP6868416B2 (ja) 障害対応支援システム
US20050038888A1 (en) Method of and apparatus for monitoring event logs
US10187264B1 (en) Gateway path variable detection for metric collection
JPWO2005103895A1 (ja) コンピュータウィルス固有情報抽出装置、コンピュータウィルス固有情報抽出方法及びコンピュータウィルス固有情報抽出プログラム
JP5268589B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の運用方法
WO2015129020A1 (ja) データ送信方法およびデータ送信装置
CN107743087B (zh) 一种邮件攻击的检测方法及***
US10924365B2 (en) Method and system for generating directed graphs
CN106941440B (zh) 一种会话反骚扰方法及装置
JP2012198788A (ja) 電子メールシステム、ユーザ端末装置、情報提供装置及びプログラム
US8291494B1 (en) System, method, and computer program product for detecting unwanted activity associated with an object, based on an attribute associated with the object
JP6504218B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、及びプログラム
JP6811639B2 (ja) ファイル監視装置およびファイル監視プログラム
US20150301872A1 (en) Process cooperation method, process cooperation program, and process cooperation system
US8892709B2 (en) Early generation of service requests
WO2018216100A1 (ja) 行動分析システム、行動分析方法及び記録媒体
JP2010282662A (ja) メール不達判定装置及びプログラム
JP2010128761A (ja) 情報処理装置及びプログラム
JP2010113567A (ja) 電子メール・タスクツール関連付けシステム、電子メール・タスクツール関連付け方法、電子メール・タスクツール関連付けプログラム及び電子メール・タスクツール関連付けデータ構造

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14884201

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14906813

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14884201

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP