WO2015076342A1 - インクジェット記録用顔料水分散体 - Google Patents

インクジェット記録用顔料水分散体 Download PDF

Info

Publication number
WO2015076342A1
WO2015076342A1 PCT/JP2014/080801 JP2014080801W WO2015076342A1 WO 2015076342 A1 WO2015076342 A1 WO 2015076342A1 JP 2014080801 W JP2014080801 W JP 2014080801W WO 2015076342 A1 WO2015076342 A1 WO 2015076342A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pigment
zeta potential
water
potential distribution
dispersion
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/080801
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
福田 輝幸
田中 聡
健 芦沢
浜田 大輔
Original Assignee
花王株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2013242085A external-priority patent/JP6412686B2/ja
Priority claimed from JP2013242089A external-priority patent/JP6519766B2/ja
Application filed by 花王株式会社 filed Critical 花王株式会社
Priority to EP14864550.0A priority Critical patent/EP3072935B1/en
Priority to KR1020167013393A priority patent/KR20160089370A/ko
Priority to CN201480063008.0A priority patent/CN105745286B/zh
Priority to US15/037,241 priority patent/US20160280942A1/en
Publication of WO2015076342A1 publication Critical patent/WO2015076342A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D11/107Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from unsaturated acids or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/006Preparation of organic pigments
    • C09B67/0066Aqueous dispersions of pigments containing only dispersing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0071Process features in the making of dyestuff preparations; Dehydrating agents; Dispersing agents; Dustfree compositions
    • C09B67/0084Dispersions of dyes
    • C09B67/0085Non common dispersing agents
    • C09B67/009Non common dispersing agents polymeric dispersing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B69/00Dyes not provided for by a single group of this subclass
    • C09B69/10Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds
    • C09B69/109Polymeric dyes; Reaction products of dyes with monomers or with macromolecular compounds containing other specific dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/106Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/322Pigment inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/30Inkjet printing inks
    • C09D11/32Inkjet printing inks characterised by colouring agents
    • C09D11/324Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black
    • C09D11/326Inkjet printing inks characterised by colouring agents containing carbon black characterised by the pigment dispersant
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D17/00Pigment pastes, e.g. for mixing in paints

Definitions

  • the present invention relates to an aqueous pigment dispersion for inkjet recording and a method for producing the aqueous dispersion.
  • the ink jet recording system is a recording system in which characters and images are obtained by ejecting ink droplets directly from a very fine nozzle and attaching them to a recording member.
  • This method is widely spread because it is easy to make full color and is inexpensive, and has many advantages such as the ability to use plain paper as a recording member and non-contact with the object to be printed.
  • ink for ink jet recording using a pigment as a colorant is widely used in the ink jet recording method.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2006-8786 discloses an aqueous system containing a dispersible color material in which chargeable resin pseudo fine particles smaller than the color material are fixed to a water-insoluble color material, and at least one water-soluble color material. Since the average value of the surface zeta potential of the dispersible colorant and its distribution are in a specific range, the low color developability (low image density) can be greatly improved, and quick drying is improved. It is disclosed that a recorded image having good print portion uniformity can be obtained.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2005-15550 a water-insoluble polymer is dissolved in a solvent, dispersed in a medium, heated at 100 to 150 ° C.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2007-99915 discloses a method for producing an ink having excellent ejection stability by dissolving a water-insoluble polymer in a solvent, subjecting it to high-pressure dispersion treatment, adding water and stirring, and then removing the solvent. Yes.
  • Pigment inks are prepared by dispersing pigments by mechanical force in the presence of a polymer dispersant.
  • a pigment ink using a water-insoluble polymer as a dispersant has been proposed, and attempts have been made to solve problems inherent to the pigment ink, such as long-term storage stability.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-26733 discloses a method for producing an ink-jet ink in which a pigment is dispersed using a hardened polymer bead and then dispersed with a weak shearing force after being dispersed with a weak shearing force.
  • JP-A-2008-163131 a pigment is obtained by dissolving a water-insoluble polymer in a solvent, dispersing the pigment particles by mechanical force, heating at 50 to 90 ° C. for about 2 hours, and finally removing the solvent.
  • a method for producing a water-based ink that stabilizes a polymer on the surface and lowers the ink viscosity is disclosed.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2009-155568 discloses an ink jet recording in which the water-insoluble polymer is dissolved in a solvent, the pigment particles are dispersed, the solvent is removed, and finally the heat treatment is performed at 40 ° C. or higher to improve the discharge performance.
  • a method for producing an aqueous dispersion is disclosed.
  • the present invention relates to the following [1] to [2].
  • [1] A pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water, which is obtained by the following four steps of zeta potential measurement steps (i) to (iv) and one of steps (v) to (vii) A pigment aqueous dispersion for inkjet recording, wherein the ratio of the scattering intensity area of the predetermined component of the normalized zeta potential distribution 4 obtained is not more than a specific range.
  • [2] The method for producing a pigment water dispersion for ink jet recording according to [1], comprising the following production steps (1), (2) and (3).
  • Production step (1) A mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • Production step (2) A production step in which water is added to the pigment dispersion obtained in the production step (1) and held at 40 ° C. or lower for 4 hours to 48 hours.
  • Production step (3) A production step in which the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) is removed to obtain a pigment water dispersion.
  • Patent Document 1 a standard deviation and the like are also defined from a value obtained by measuring the moving speed of dispersed particles when a constant electric field is applied by an image processing method.
  • the discharge durability performance it is necessary to consider the influence on the measurement value due to the Brownian motion of the particles themselves, and the value of the zeta potential measured in Patent Document 1 is not necessarily an index of the image performance of the ink.
  • the present invention relates to an aqueous pigment dispersion for ink jet recording that is excellent in ejection durability and can suppress a decrease in print density even when recording over a long period of time, and a method for producing the aqueous dispersion.
  • the present invention also relates to a method for producing a pigment water dispersion for ink jet recording that provides ink having excellent discharge durability and high printing density, and a pigment water dispersion for ink jet recording obtained by the method.
  • the present inventor has found that the electric repulsion property of the pigment particles obtained by adsorbing the polymer on the pigment surface becomes uniform throughout the ink while enhancing the adsorptivity of the polymer to the pigment. I thought it was desirable. In contrast, as an index indicating that the electric repulsion of the pigment particles is uniform, the electric field strength applied to the pigment particles is controlled, and the difference between the two zeta potential distributions obtained under the conditions is different. Therefore, we considered that we could measure the zeta potential distribution without the influence of Brownian motion.
  • a specific organic solvent having low water solubility is used, and the pigment particles are dispersed so as to have a specific average particle size or less. It was found that an aqueous pigment dispersion with uniform electric repulsion can be obtained by holding the pigment particles for a specific time.
  • the present invention relates to the following [1] to [7].
  • [1] A pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water, Ink jet having a scattered intensity area ratio of components contained in the range of 0 to ⁇ 55 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the following zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (v) of 5% or less
  • An aqueous recording pigment dispersion (hereinafter referred to as the first embodiment of the “first invention”)
  • a pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water, The scattering intensity area ratio of the components included in the range of 0 to ⁇ 58 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and the following step (vi) is 10% or less.
  • a pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water The scattering intensity area ratio of the components included in the range of 0 to ⁇ 60 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and the following step (vii) is 40% or less.
  • Inkjet recording pigment aqueous dispersion hereinafter referred to as “third aspect of“ first invention ”).
  • the scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to ⁇ 55 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (v) is set to 5% or less.
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording comprising the step of: [5] Scattering intensity area ratio of components included in the range of 0 to ⁇ 58 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vi) is 10% or less.
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording comprising the step of: [6] Scattering intensity area ratio of components included in the range of 0 to ⁇ 60 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vii) is 40% or less.
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording comprising the step of:
  • [7] A method for producing a pigment water dispersion for ink-jet recording according to any one of [4] to [6], which comprises the following production steps (1), (2) and (3) (hereinafter referred to as “No. 2 inventions).
  • Production step (1) A mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • Production step (2) A production step in which water is added to the pigment dispersion obtained in the production step (1) and held at 40 ° C. or lower for 4 hours to 48 hours.
  • Production step (3) A production step in which the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) is removed to obtain a pigment water dispersion.
  • an aqueous pigment dispersion for ink jet recording that is excellent in discharge durability and can suppress a decrease in print density even when recorded over a long period of time, and a method for producing the aqueous dispersion.
  • a method for producing a pigment water dispersion for ink jet recording that provides ink having excellent discharge durability and high printing density, and a pigment water dispersion for ink jet recording obtained by the method. can do.
  • the pigment aqueous dispersion for ink jet recording of the first invention includes the first to third aspects described above.
  • the reason why the water-based ink containing the pigment water dispersion of the first invention and the water-based ink containing the pigment water dispersion obtained by the method for producing the pigment water dispersion of the second invention are excellent in discharge durability is not clear. However, it is considered as follows.
  • the ink jet recording head is manufactured using a microfabrication technique such as a semiconductor manufacturing process, and it is required that the ink flow without stagnation in a minute tube.
  • Ink that is likely to cause ink accumulation in the ink flow path is likely to cause resistance in the ink flow path, so that the meniscus shape of the ink droplets at the discharge nozzle is likely to be unstable, resulting in unstable discharge and consequently impossible to discharge.
  • water-based ink containing a polymer dispersant is liable to be clogged or bent due to ink thickening at the nozzle opening when dried at the discharge nozzle opening. This phenomenon is caused by the fact that the distance between the pigment particles (that is, the pigment particles adsorbed by the water-dispersible polymer or the polymer particles containing the pigment) is reduced due to drying of moisture at the nozzle opening, and the solvent component contained in the ink.
  • Heteroaggregation is a phenomenon in which aggregation is caused by the presence of pigment particles having different zeta potentials in the same system, and generally occurs between different types of particles.
  • the pigment dispersion having a volume average particle size of 180 nm or less is held at 40 ° C.
  • film boiling occurs in the water in the ink by heating the heater, and the ink is ejected by a shock wave generated at that time.
  • the surface of the heater is heated to 300 ° C. or more, a so-called kogation phenomenon in which the ink component burns on the heater surface is observed, and discharge durability becomes a problem.
  • the heater is mainly formed of a metal oxide, and in an environment of pH 7 to 11 where anionic ink is stabilized, the surface of the heater is slightly negatively charged, and a cation in the ink, for example, sodium derived from a neutralizing agent. Ions are being drawn.
  • the pigment particles in the ink are also negatively charged, sodium ions are attracted to the pigment surface.
  • the concentration of sodium ions existing between the heater and the pigment particles increases, so that osmotic pressure is generated from the difference from the sodium concentration in the ink bulk, and the pigment particles are away from the heater. It receives repulsion due to osmotic pressure. For this reason, when the surface potential of the pigment particles is high, the pigment particles themselves are unlikely to approach the heater, and the scorching of the pigment particles on the heated heater surface layer is suppressed.
  • the first invention in the normalized zeta potential distribution 4, by setting the scattering intensity area ratio of components included in a specific range to be a specific amount or less, variation in zeta potential in pigment particles is reduced and the surface potential is low. Since the pigment particles are reduced, it is considered that the pigment particles can be prevented from scorching on the heater surface layer.
  • the second invention by maintaining the pigment dispersion at 40 ° C. or lower for a specific time in the production step (2), variation in zeta potential in the pigment particles is reduced, and pigment particles having a low surface potential are reduced. It is thought that the pigment particles can be prevented from scorching.
  • ink jet recording heads are used in combination with different materials such as metal and polymer adhesive, leaving the ink filled inside during stand-by causes elution of metal materials and polymer adhesive.
  • the life of the recording head may be shortened due to swelling or the like.
  • some printers attempt to extend the life of the recording head by collecting ink from the recording head into an ink tank or the like.
  • the surface potential of the pigment is high, aggregation of the pigment particles when passing through the flow path filter is suppressed, clogging by the filter is reduced, and negative pressure is applied to the ink supply during ejection and the meniscus of the recording head nozzle.
  • the first invention in the normalized zeta potential distribution 4, by setting the scattering intensity area ratio of components included in a specific range to be a specific amount or less, variation in zeta potential in pigment particles is reduced and the surface potential is low. It is thought that clogging with a filter can be prevented because pigment particles are reduced.
  • the pigment aqueous dispersion of the first invention can be suitably obtained by the method for producing a pigment aqueous dispersion described later, and the pigment particles adsorbed by the water-dispersible polymer or the polymer particles containing the pigment (solid content) It is dispersed in water as the main medium.
  • Pigment particles are, for example, a particle form in which a pigment is encapsulated in a polymer, a particle form in which a pigment is uniformly dispersed in a polymer, a particle form in which a pigment is exposed on the surface of a polymer particle, or a hydrophilic functional group directly on a pigment surface.
  • a particle form that is covalently bonded through another functional group is included.
  • the first aspect of the pigment aqueous dispersion of the present invention has a scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to -55 mV from the viewpoint of improving discharge durability and obtaining a printed matter having a high print density.
  • the total content is 5% or less, preferably 2% or less, more preferably 1% or less, and still more preferably 0%.
  • the second aspect of the pigment aqueous dispersion of the present invention has a scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to ⁇ 58 mV from the viewpoint of improving discharge durability and obtaining a printed matter having a high print density.
  • the total content is 10% or less, preferably 7% or less, more preferably 4% or less, and still more preferably 2% or less.
  • the third aspect of the pigment aqueous dispersion of the present invention has a scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to ⁇ 60 mV from the viewpoint of improving discharge durability and obtaining a printed matter having a high print density. It is 40% or less of the whole, preferably 20% or less, more preferably 10% or less, and further preferably 5% or less.
  • the scattering intensity area ratio is obtained by the following four steps of zeta potential measurement steps (i) to (iv) and one of steps (v) to (vii).
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of step (i) for obtaining normalized zeta potential distribution 1
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of step (ii) for obtaining normalized zeta potential distribution 2
  • FIG. 3 shows normalized zeta potential distribution.
  • 3 shows a schematic diagram of the step (iii) for obtaining 3
  • FIG. 4 shows a schematic diagram of the step (iv) for obtaining the normalized zeta potential distribution 4
  • FIG. 5 shows a schematic diagram of the range for obtaining the scattering intensity area ratio.
  • the aqueous pigment dispersion of the present invention preferably satisfies any two of the first to third embodiments, more preferably all of the first to third embodiments.
  • Examples of a method for reducing the scattering intensity area ratio in a predetermined zeta potential range include a) a method of removing particles having a low zeta potential by applying an electric field to the pigment water dispersion, and b) a pigment water dispersion described later.
  • Method of performing manufacturing step (2) (step of maintaining at a specific temperature) of the manufacturing method, c) polymerization with a monomer containing a polymerizable surfactant monomer having a hydrophilic functional group for a system in which a pigment is dispersed
  • the pigment dispersion is precipitated by acid precipitation, and then washed with a hydrophilic organic solvent, and then the total amount of the pigment dispersion is determined.
  • a method of adjusting the degree of neutralization to about 20 mol% with respect to the amount of acid and redispersing in an aqueous solution, and removing particles having a small amount of acid by centrifugation.
  • Pigment particles, UV curable resin, UV initiator and the like are dissolved in a good solvent in advance and then added to a poor solvent, and at the same time, UV light is exposed to the pigment particles and the resin After the composite is dropped into alcohol with a low dielectric constant and the low zeta potential particles that precipitate are removed, the remaining monomer is removed by ultrafiltration or the like using the alcohol with a high dielectric constant as a solvent.
  • Method f) After adding a compound having both a functional group such as an epoxy group having a crosslinkability between a hydrophilic functional group and a resin to a system in which a pigment is dispersed with a resin, the crosslinking reaction is accelerated by heat or the like.
  • Pigment particles and dispersion resin After increasing the amount of the hydrophilic functional group to be held, after dropping the low zeta potential particles that are dropped into the low dielectric constant alcohol and removing the precipitated low zeta potential particles, an unreacted crosslinking agent that remains with the high dielectric constant alcohol as a solvent The method of removing by ultrafiltration etc. is mentioned.
  • the aqueous dispersion contains at least pigment particles and water. Examples of pigment particles include self-dispersed pigments and pigments dispersed with water-dispersible polymers.
  • Examples of the apparatus for dispersing the pigment in water include a mixing and stirring apparatus, a high-speed stirring and mixing apparatus, a kneading machine, a high-pressure homogenizer, and a media type dispersing machine, which will be described later.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles in the pigment aqueous dispersions of the first to third aspects is the dispersion stability of the pigment water dispersion, the storage stability of the water-based ink, the viewpoint of improving the discharge durability, and the print density.
  • it is preferably 40 nm or more, more preferably 50 nm or more, still more preferably 60 nm or more, and preferably 150 nm or less, more preferably 140 nm or less, still more preferably 130 nm or less.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles can be adjusted by a dispersion treatment, a removal of a volatile base, a classification operation or the like in the manufacturing process (1) described later.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles can be measured by the method described in Examples by a dynamic light scattering method.
  • the surface tension (20 ° C.) of the pigment aqueous dispersion of the first to third embodiments is preferably 30 mN / m or more, more preferably 35 mN / m or more, and 65 mN / m or less, more preferably 60 mN / m. m or less.
  • the viscosity (20 ° C.) of 20% by mass (solid content) of the pigment aqueous dispersion of the first to third aspects is preferably 2 mPa ⁇ s or more in order to obtain a preferable viscosity when used as a water-based ink. Preferably it is 6 mPa * s or less, More preferably, it is 5 mPa * s or less.
  • the viscosity can be measured by the method described in the examples.
  • the pigment used in the present invention may be either an inorganic pigment or an organic pigment. If necessary, they can be used in combination with extender pigments.
  • the inorganic pigment include carbon black, metal oxide, metal sulfide, metal chloride and the like, and carbon black is particularly preferable for black ink.
  • carbon black include furnace black, thermal lamp black, acetylene black, and channel black.
  • organic pigment examples include azo pigments, diazo pigments, phthalocyanine pigments, quinacridone pigments, isoindolinone pigments, dioxazine pigments, perylene pigments, perinone pigments, thioindigo pigments, anthraquinone pigments, and quinophthalone pigments.
  • Specific examples of preferred organic pigments include C.I. I. Pigment yellow, C.I. I. Pigment Red, C.I. I. Pigment violet, C.I. I. Pigment blue, and C.I. I.
  • extender pigments include silica, calcium carbonate, and talc.
  • Self-dispersing pigments are those in which one or more hydrophilic functional groups (anionic hydrophilic groups such as carboxy groups and sulfonic acid groups, or cationic hydrophilic groups such as quaternary ammonium groups) are directly or other atomic groups. It means an inorganic pigment or an organic pigment that can be dispersed in an aqueous medium without using a surfactant or a resin.
  • examples of the other atomic group include an alkanediyl group having 1 to 12 carbon atoms, a phenylene group, and a naphthylene group.
  • the amount of the hydrophilic functional group is not particularly limited, but is preferably 100 ⁇ mol or more and 3,000 ⁇ mol or less per 1 g of the self-dispersing pigment.
  • the hydrophilic functional group is a carboxy group, it is 200 ⁇ mol or more and 700 ⁇ mol or less per 1 g of the self-dispersing pigment. Is preferred.
  • Commercially available self-dispersing pigments include CAB-O-JET 200, 300, 352K, 250C, 260M, 270Y, 450C, 465M, 470Y, 480V (manufactured by Cabot) and BONJET.
  • CW-1, CW-2 produced by Orient Chemical Co., Ltd.
  • Aqua-Black 162 produced by Tokai Carbon Co., Ltd.
  • the above pigments can be used alone or in admixture of two or more.
  • the content of the pigment is the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion, the storage stability of the water-based ink obtained from the pigment water dispersion (hereinafter also simply referred to as “water-based ink”), and the discharge durability.
  • the content in the pigment dispersion is preferably 5% by mass or more, more preferably 8% by mass or more, still more preferably 10% by mass or more, and preferably 30% by mass.
  • it is more preferably 25% by mass or less, and further preferably 20% by mass or less.
  • the water dispersible polymer means a polymer that can be dispersed in water or a medium containing water as a main component at room temperature, and examples thereof include polyesters, polyurethanes, vinyl polymers, and the like. From the viewpoint of improving the storage stability of the water-based ink, a vinyl polymer obtained by addition polymerization of a vinyl monomer is preferable.
  • the water-dispersible polymer is preferably a copolymer obtained by copolymerizing a monomer containing an ionic group (hereinafter also referred to as “ionic monomer”). Furthermore, as the water dispersible polymer, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion and the storage stability of the water-based ink, the hydrophobic monomer (a) (hereinafter also referred to as “component (a)”), A polymer obtained by copolymerizing a monomer mixture (hereinafter also referred to as “monomer mixture”) containing an ionic monomer (b) (hereinafter also referred to as “component (b)”) is preferable.
  • This polymer has a structural unit derived from the component (a) and a structural unit derived from the component (b).
  • the polymer used in the present invention is further referred to as a nonionic monomer (c) (hereinafter also referred to as “component (c)”) from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion and the storage stability of the water-based ink. )
  • component (c) a nonionic monomer
  • the vinyl polymer contains (a) component, (b) component, and (c) component as necessary, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion and the storage stability of the water-based ink.
  • a vinyl polymer obtained by copolymerizing a monomer mixture is preferred.
  • This vinyl polymer has a structural unit derived from the component (a) and a structural unit derived from the component (b), and further has a structural unit derived from the component (c) as necessary.
  • hydrophobic monomer (a) examples include aromatic group-containing monomers and alkyl (meth) acrylates.
  • the aromatic group-containing monomer is preferably a vinyl monomer having an aromatic group having 6 to 22 carbon atoms, and more preferably a styrene monomer or an aromatic group-containing (meth) acrylate.
  • styrene monomer styrene and 2-methylstyrene are preferable, and styrene is more preferable.
  • aromatic group containing (meth) acrylate benzyl (meth) acrylate and phenoxyethyl (meth) acrylate are preferable, and benzyl (meth) acrylate is more preferable.
  • an aromatic group-containing (meth) acrylate is preferable, and it is also preferable to use the aromatic group-containing (meth) acrylate and a styrene monomer in combination.
  • (Meth) acrylate” means both methacrylate and acrylate.
  • alkyl (meth) acrylate those having an alkyl group having 1 to 22 carbon atoms, preferably 6 to 18 carbon atoms are preferable.
  • “(iso or tertiary)” and “(iso)” mean both cases in which these groups are present and
  • a macromer can also be used as the hydrophobic monomer (a).
  • a macromer is a compound having a polymerizable functional group at one end and a number average molecular weight of 500 to 100,000. From the viewpoint of improving the dispersion stability of a pigment aqueous dispersion and the storage stability of an aqueous ink, the number average of the macromer is The molecular weight is preferably 1,000 or more, and preferably 10,000 or less. The number average molecular weight is a value measured by gel permeation chromatography using chloroform containing 1 mmol / L dodecyldimethylamine as a solvent and using monodispersed polystyrene having a known molecular weight as a standard substance. .
  • the polymerizable functional group present at one end is preferably a (meth) acryloyloxy group, and more preferably a methacryloyloxy group.
  • an aromatic group-containing monomer macromer and a silicone macromer are preferable, and an aromatic group-containing monomer macromer is more preferable, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion and the storage stability of the aqueous ink.
  • the aromatic group-containing monomer constituting the aromatic group-containing monomer-based macromer include the aromatic group-containing monomers described in the hydrophobic monomer (a), styrene and benzyl (meth) acrylate are preferable, and styrene is more preferable.
  • styrenic macromers include AS-6 (S), AN-6 (S), HS-6 (S) (trade names manufactured by Toagosei Co., Ltd.), and the like.
  • silicone macromer include organopolysiloxane having a polymerizable functional group at one end.
  • the ionic monomer (b) can be used as a monomer component from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion and the storage stability of the water-based ink.
  • the ionic monomer include an anionic monomer and a cationic monomer.
  • the anionic monomer may be used. preferable.
  • the anionic monomer include a carboxylic acid monomer, a sulfonic acid monomer, and a phosphoric acid monomer.
  • carboxylic acid monomer examples include acrylic acid, methacrylic acid, crotonic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, citraconic acid, and 2-methacryloyloxymethyl succinic acid.
  • sulfonic acid monomer examples include styrene sulfonic acid, 2-acrylamido-2-methylpropane sulfonic acid, and 3-sulfopropyl (meth) acrylate.
  • Examples of the phosphoric acid monomer include vinyl phosphonic acid, vinyl phosphate, bis (methacryloxyethyl) phosphate, diphenyl-2-acryloyloxyethyl phosphate, diphenyl-2-methacryloyloxyethyl phosphate, and the like.
  • anionic monomers from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion and the storage stability of the water-based ink, a carboxylic acid monomer is preferable, and one or more selected from acrylic acid and methacrylic acid are more preferable. More preferred is methacrylic acid.
  • Specific examples of the commercially available component (c) include NK Esters M-20G, 40G, 90G and EH-4E manufactured by Shin-Nakamura Chemical Co., Ltd., Bremer PE- manufactured by NOF Corporation.
  • the components (a) to (c) can be used alone or in combination of two or more.
  • Content in the monomer mixture of the above components (a) to (c) during the production of the water-dispersible polymer (content as an unneutralized amount; the same applies hereinafter), that is, the component (a) in the water-dispersible polymer
  • the contents of the structural units derived from the components (c) are as follows.
  • the content of the component (a) is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion, the storage stability of the water-based ink, and the discharge durability.
  • the content of the component (b) is preferably 15% by mass or more, and preferably 25% by mass from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion, the storage stability of the water-based ink, and the discharge durability.
  • it is more preferably 23% by mass or less, and further preferably 21% by mass or less.
  • the content of the component (c) is preferably 0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion, the storage stability of the water-based ink, and the discharge durability.
  • the amount is preferably 20% by mass or more, and preferably 40% by mass or less, more preferably 35% by mass or less, and further preferably 32% by mass or less.
  • the water-dispersible polymer is obtained by copolymerizing the hydrophobic monomer (a), the ionic monomer (b), and if necessary, a nonionic monomer (c) and a mixture of other monomers by a known polymerization method. Manufactured by.
  • a solution polymerization method is preferable.
  • the organic solvent used in the solution polymerization method is not limited, but methyl ethyl ketone, toluene, methyl isobutyl ketone and the like are preferable from the viewpoint of monomer copolymerization.
  • a polymerization initiator or a polymerization chain transfer agent can be used.
  • polymerization initiators examples include azo compounds such as 2,2′-azobisisobutyronitrile and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile), t-butyl peroxyoctate, and dibenzoyl peroxide.
  • Known radical polymerization initiators such as organic peroxides can be used. Of these, azo compounds are preferable, and 2,2′-azobis (2,4-dimethylvaleronitrile) is more preferable.
  • the polymerization chain transfer agent examples include known polymerization chain transfer agents such as mercaptans such as octyl mercaptan and 2-mercaptoethanol, and thiuram disulfides. Mercaptans are preferred, and 2-mercaptoethanol is more preferred.
  • the polymerization temperature is preferably 50 ° C. or higher, more preferably 60 ° C. or higher, still more preferably 70 ° C. or higher, and preferably 90 ° C. or lower, more Preferably it is 85 degrees C or less.
  • the polymerization time is preferably 1 hour or longer, more preferably 4 hours or longer, still more preferably 6 hours or longer, preferably 20 hours or shorter, more preferably 15 hours or shorter, still more preferably 10 hours or shorter.
  • the polymerization atmosphere is preferably a nitrogen gas atmosphere or an inert gas atmosphere such as argon. After completion of the polymerization reaction, unreacted monomers and the like can be removed from the reaction solution by reprecipitation, membrane separation, chromatographic methods, extraction methods and the like.
  • the weight average molecular weight of the water-dispersible polymer is preferably 5,000 or more from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion and the storage stability of the water-based ink, the discharge durability, and obtaining a printed matter having a high print density. More preferably 10,000 or more, still more preferably 30,000 or more, still more preferably 40,000 or more, still more preferably 50,000 or more, and preferably 500,000 or less, more preferably 300,000 or less, still more preferably Is 200,000 or less, more preferably 150,000 or less, and still more preferably 100,000 or less.
  • a weight average molecular weight can be calculated
  • the mass ratio of the pigment amount to the water-dispersible polymer amount is the dispersion stability of the pigment water dispersion.
  • 80/20 or less more preferably 75/25 or less, still more preferably 70/30 or less, and preferably 50 or less, from the viewpoint of improving the storage stability and ejection durability of the obtained water-based ink.
  • / 50 or more more preferably 60/40 or more, still more preferably 65/35 or more.
  • the pigment aqueous dispersions of the first to third aspects can be used as an aqueous ink as they are, but if necessary, further commonly used wetting agents, penetrating agents, dispersing agents, viscosity modifiers, antifoaming agents, antifoaming agents It can be prepared by adding a glaze, a rust inhibitor or the like.
  • the aqueous ink for inkjet recording contains the aqueous pigment dispersion for inkjet recording of the present invention, and can be produced by adding water and various additives to the aqueous pigment dispersion.
  • the content of each component in the water-based ink is as follows.
  • the content of the pigment is preferably 1% by mass or more, more preferably 2% by mass or more, and more preferably 2% by mass or more in the aqueous ink from the viewpoint of improving the storage stability and ejection durability of the ink and obtaining a printed matter having a high printing density.
  • the content of the water-dispersible polymer is preferably 1 mass in the water-based ink from the viewpoint of improving the storage stability and ejection durability of the water-based ink and obtaining a printed matter having a high print density. % Or more, more preferably 1.2% by mass or more, still more preferably 1.5% by mass or more, still more preferably 1.8% by mass or more, and preferably 5% by mass or less, more preferably 4% by mass.
  • the water content is preferably 50% by weight or more, more preferably 60% by weight or more, and even more preferably 75% by weight or more in the water-based ink. And, it is preferably 95% by mass or less, more preferably 90% by mass or less, and still more preferably 85% by mass or less.
  • the static surface tension at 20 ° C. of the water-based ink is preferably 25 mN / m or more, more preferably 30 mN / m or more, and still more preferably 32 mN / m or more, from the viewpoint of improving the discharge durability of the water-based ink. , Preferably 45 mN / m or less, more preferably 40 mN / m or less, and still more preferably 38 mN / m or less.
  • mPa ⁇ s or more is preferably 1 mPa ⁇ s or more, more preferably 1.5 mPa ⁇ s or more, and further preferably 2 mPa ⁇ s, from the viewpoint of improving the discharge durability of the water-based ink. It is above, and is preferably 10 mPa ⁇ s or less, more preferably 7 mPa ⁇ s or less, and further preferably 4 mPa ⁇ s or less.
  • additives that are added as necessary include wetting agents, penetrants, surfactants and other dispersants commonly used in water-based inks, hydroxypropylcellulose, hydroxyethylcellulose, and polyvinyl alcohol.
  • Viscosity modifiers such as silicone oil, antifoaming agents such as silicone oil, antifungal agents, and rust inhibitors.
  • the wetting agent and penetrant include polyhydric alcohols such as ethylene glycol, propylene glycol, diethylene glycol, triethylene glycol, polyethylene glycol, glycerin, trimethylolpropane, diethylene glycol diethyl ether, and ethers thereof, acetates, and the like.
  • Triethylene glycol and trimethylolpropane are preferred.
  • polyethylene glycol is added from the viewpoint of further improving discharge durability by imparting steric repulsion without inhibiting charge repulsion between pigment particles and suppressing aggregation of pigment particles.
  • the average molecular weight of polyethylene glycol is preferably 100 or more, more preferably 200 or more, still more preferably 300 or more, from the viewpoint of imparting steric repulsion between pigment particles, and from the viewpoint of suppressing an increase in the viscosity of aqueous ink.
  • it is 5000 or less, More preferably, it is 3000 or less, More preferably, it is 2000 or less, More preferably, it is 1500 or less.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles by the dynamic light scattering method is preferably 40 nm or more, more preferably 50 nm or more, and still more preferably, from the viewpoint of preventing clogging of the printer nozzle and dispersion stability. It is 60 nm or more, and preferably 150 nm or less, more preferably 140 nm or less, and further preferably 130 nm or less.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles can be measured by the method described in the examples.
  • the ink jet recording method is not particularly limited, and can be used for any ejection method such as an electro-mechanical conversion method such as a piezo method or an electric-heat conversion method such as a thermal method.
  • the pigment particles contained in the water-based ink containing the pigment aqueous dispersion for ink-jet recording of the present invention are preferably used for thermal ink-jet recording in that they have an effect of suppressing the kogation phenomenon.
  • the aqueous pigment dispersion for inkjet recording of the present invention comprises a component contained in the range of 0 to ⁇ 55 mV in the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (v). It is preferable to have a step of making the scattering intensity area ratio 5% or less (hereinafter also referred to as step a).
  • the aqueous pigment dispersion for inkjet recording of the present invention is included in the range of 0 to ⁇ 58 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vi). It is preferable to have a step (hereinafter also referred to as step b) in which the component scattering intensity area ratio is 10% or less.
  • the aqueous pigment dispersion for inkjet recording of the present invention is included in the range of 0 to ⁇ 60 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vii).
  • step c in which the scattering intensity area ratio of the components is 40% or less. Furthermore, it is preferable to have two or more types of steps selected from the group consisting of step a, step b and step c.
  • the pigment aqueous dispersion for inkjet recording of the present invention can be produced by a method of dispersing pigment particles in water.
  • a self-dispersing pigment is used as the pigment
  • an aqueous pigment dispersion can be obtained by adding the self-dispersing pigment in water and subjecting it to a dispersion treatment.
  • the zeta potential distribution of the pigment aqueous dispersion can be adjusted by adjusting the degree of neutralization and the degree of dispersion of the self-dispersing pigment.
  • the method for producing a pigment aqueous dispersion is preferably according to the second invention having the following production steps (1), (2) and (3).
  • Production step (1) A mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • a step of obtaining a pigment dispersion by performing a dispersion treatment until the thickness is preferably 180 nm or less.
  • Production step (2) A step of adding water to the pigment dispersion obtained in the production step (1), and keeping it at 40 ° C. or lower, preferably 4 hours or more, preferably 48 hours or less.
  • Production step (3) A step of removing the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) to obtain a pigment water dispersion.
  • ⁇ Manufacturing process (1) a mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass is used.
  • the content of the water-dispersible polymer is preferably 1 from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion, the storage stability of the resulting water-based ink, and the discharge durability. 0.5% by mass or more, more preferably 2.0% by mass or more, further preferably 2.5% by mass or more, and preferably 15% by mass or less, more preferably 10% by mass or less, still more preferably 7.0.
  • the mass% is as follows.
  • the organic solvent has a high affinity with the polymer, and on the other hand, the solubility in water as the main medium in the production process (1) is small. From that viewpoint, the solubility in water at 20 ° C. needs to be less than 40% by mass, preferably 35% by mass or less, more preferably 30% by mass or less, and preferably 0% by mass or more, more preferably It is 10 mass% or more.
  • the organic solvent aliphatic alcohols having 2 to 8 carbon atoms, ketones, ethers, esters and the like are preferable.
  • Examples of the aliphatic alcohols include n-butanol, tertiary butanol, isobutanol, diacetone alcohol and the like.
  • Examples of ketones include methyl ethyl ketone, diethyl ketone, and methyl isobutyl ketone.
  • Examples of the ether include dibutyl ether, tetrahydrofuran, dioxane and the like. From the viewpoint of improving the wettability to the pigment and the adsorptivity of the polymer to the pigment, a ketone is preferable, and methyl ethyl ketone (solubility in water of 22% by mass) is more preferable.
  • the content of the organic solvent is preferably 10% by mass or more, more preferably 13% by mass or more, from the viewpoint of improving the wettability of the pigment and the adsorptivity of the polymer to the pigment. More preferably, it is 15% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less, and further preferably 22% by mass or less.
  • the total amount is calculated as the amount of organic solvents. The same applies to the following.
  • the mass ratio of the water-dispersible polymer to the organic solvent (water-dispersible polymer / organic solvent) in the production step (1) is preferably from the viewpoint of improving the wettability of the pigment and the adsorptivity of the polymer to the pigment. It is 10 or more, more preferably 0.20 or more, still more preferably 0.25 or more, and preferably 0.60 or less, more preferably 0.50 or less, still more preferably 0.45 or less.
  • the content of water is preferably 50% by mass or more from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment water dispersion and improving the productivity of the pigment water dispersion. More preferably, it is 55 mass% or more, More preferably, it is 60 mass% or more, Preferably it is 80 mass% or less, More preferably, it is 75 mass% or less, More preferably, it is 65 mass% or less.
  • the mass ratio of the organic solvent to water is preferably 0.27 or more from the viewpoint of dispersion progress due to improvement of pigment wettability and adsorptivity of the polymer to the pigment. More preferably, it is 0.29 or more, and preferably 0.50 or less.
  • the ionic group of the water-dispersible polymer preferably an anionic group
  • a neutralizing agent it is preferable to neutralize so that the pH of the pigment aqueous dispersion becomes 7 to 11.
  • alkali metal hydroxide volatile base such as ammonia, methylamine, dimethylamine, trimethylamine, ethylamine, diethylamine, triethylamine, triethanolamine And organic amines such as tributylamine.
  • alkali metal hydroxides and volatile bases are preferred, Metal hydroxides are more preferred.
  • the alkali metal hydroxide include lithium hydroxide, sodium hydroxide, potassium hydroxide, and cesium hydroxide, and sodium hydroxide is preferable.
  • the neutralizing agent is preferably used as an aqueous neutralizing agent solution from the viewpoint of sufficiently promoting neutralization.
  • concentration of the neutralizing agent aqueous solution is preferably 3% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, further preferably 15% by mass or more, and preferably 30% by mass or less from the viewpoint of sufficiently promoting neutralization. More preferably, it is 25 mass% or less.
  • the neutralizing agent and the neutralizing agent aqueous solution can be used alone or in admixture of two or more.
  • the degree of neutralization calculated from the amount of the neutralizing agent of the polymer is preferably 60 mol% or more, more preferably from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion, the storage stability of the aqueous ink, and the discharge durability. It is 80 mol% or more, more preferably 100 mol% or more, and preferably 400 mol% or less, more preferably 200 mol% or less, still more preferably 150 mol% or less.
  • the degree of neutralization is a value calculated from the amount of the neutralizing agent, that is, the molar equivalent of the neutralizing agent divided by the molar amount of the ionic group of the polymer, and the ionic group is an anionic group.
  • the water-based ink can have a desired degree of neutralization.
  • the degree of neutralization is preferably 0 mol% or more, and preferably 300 mol% or less, more preferably 100 mol% or less, and still more preferably 50 mol% or less.
  • the neutralization degree 0 mol% when using a volatile base is a case where a volatile base is not used at all.
  • the mixture is dispersed to obtain a pigment dispersion.
  • the volume average particle size of the pigment particles after the dispersion treatment is preferably 180 nm or less, more preferably 150 nm or less, still more preferably 125 nm or less, from the viewpoint of preventing the pigment particles from settling in the aqueous ink. Preferably it is 30 nm or more, More preferably, it is 50 nm or more.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles can be measured by the method described in the examples.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles is preferably a two-stage dispersion in which the main dispersion is performed by further applying a shear stress after preliminary dispersion. It is preferable to control the volume average particle diameter of the pigment particles to a desired value.
  • the temperature in the preliminary dispersion is preferably ⁇ 5 ° C. or more, more preferably 0 ° C. or more, further preferably 10 ° C. or more, and preferably 40 ° C. or less, more preferably 20 ° C. or less, and further preferably 10 ° C. or less. It is.
  • the dispersion time in the preliminary dispersion is preferably 1 hour or more, more preferably 2 hours or more, further preferably 5 hours or more, and preferably 30 hours or less, more preferably 10 hours or less, and even more preferably 5 hours or less. It is.
  • a commonly used mixing and stirring device such as an anchor blade or a disper blade can be used.
  • high-speed stirring and mixing apparatuses such as Ultra Disper [Asada Steel Co., Ltd., trade name], Ebara Milder [Ebara Manufacturing Co., Ltd., trade name], TK Homomixer [Primix Co., Ltd., trade name] are preferable. .
  • Examples of means for applying the shear stress of this dispersion include a kneader such as a roll mill, a kneader, and an extruder, a high-pressure homogenizer such as a microfluidizer (trade name), a media type dispersing machine such as a paint shaker, and a bead mill.
  • a high-pressure homogenizer such as a microfluidizer (trade name)
  • a media type dispersing machine such as a paint shaker
  • a bead mill ad mill.
  • Examples of commercially available media dispersers include Ultra Apex Mill (trade name, manufactured by Kotobuki Industries Co., Ltd.), Pico Mill (trade name, manufactured by Asada Tekko Co., Ltd.), and the like. A plurality of these devices can be combined. Among these, it is preferable to use a high-pressure homogenizer from the viewpoint of reducing the particle size of the pigment.
  • the pigment can be controlled to have a desired particle size by controlling the treatment pressure and the number of passes of the dispersion treatment.
  • the treatment pressure is preferably 60 MPa or more, more preferably 100 MPa or more, further preferably 150 MPa or more, and preferably 250 MPa or less, more preferably 200 MPa or less, and further preferably 180 MPa or less.
  • the number of times of the distributed processing is preferably 3 passes or more, more preferably 10 passes or more, further preferably 15 passes or more, and preferably 30 passes or less, more preferably 25 passes or less, still more preferably 20 passes. Below path.
  • ⁇ Manufacturing process (2)> water is added to the pigment dispersion obtained in the production step (1), and is preferably kept at 40 ° C. or less, preferably 4 hours or more, preferably 48 hours or less.
  • the temperature at which the pigment dispersion added with water is maintained is preferably 0 ° C. or higher, more preferably 10 ° C. or higher, and further preferably 15 ° C. or higher, from the viewpoint of improving the discharge durability of the water-based ink. Is 35 ° C.
  • the time for holding the pigment dispersion to which water is added is preferably 6 hours or more, and preferably 36 hours or less, more preferably 24 hours or less, from the viewpoint of improving the discharge durability.
  • the mass ratio of the organic solvent to water is preferably 0.29 or less, more preferably 0.27 or less, and preferably 0.10 or more, More preferably, it is 0.15 or more, and still more preferably 0.20 or more.
  • the pressure is preferably reduced under sealing. This is because, by reducing the pressure, the dissolved gas in the pigment dispersion is likely to be discharged as bubbles, and the hydrophobic group of the polymer is likely to be adsorbed on the pigment surface.
  • the pressure in the sealed container is preferably 5 kPa or more, more preferably 8 kPa or more, still more preferably 10 kPa or more, and preferably 100 kPa or less, more preferably 50 kPa or less.
  • the non-volatile component concentration (solid content concentration) of the pigment aqueous dispersion after adjusting the mass ratio (organic solvent / water) suppresses the generation of aggregates in the process of removing the organic solvent in the production step (3). From the viewpoint of improving the productivity of the pigment aqueous dispersion, preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, still more preferably 15% by mass or more, and preferably 30% by mass or less.
  • the production step (2) after adding water to the pigment dispersion, it may be stirred or not, but from the viewpoint of making the liquid temperature of the pigment dispersion uniform, foaming can be suppressed. It is more preferable to stir.
  • the production step (3) is a step of removing the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) to obtain a pigment water dispersion.
  • the apparatus for removing the organic solvent used in this step include a batch simple distillation apparatus, a vacuum distillation apparatus, a thin film distillation apparatus such as a flash evaporator, a rotary distillation apparatus, and a stirring evaporation apparatus.
  • a rotary distillation apparatus and a stirring evaporation apparatus are preferable, a rotary distillation apparatus is more preferable, and a rotary evaporator is further preferable.
  • the temperature of the pigment dispersion when removing the organic solvent can be appropriately selected depending on the type of the organic solvent to be used, but is preferably 40 ° C. or higher under reduced pressure, and preferably 80 ° C. or lower, more preferably 70 ° C. or lower. More preferably, it is 65 ° C. or lower.
  • the pressure at this time is preferably 5 kPa or more, more preferably 8 kPa or more, further preferably 10 kPa or more, and preferably 50 kPa or less, more preferably 30 kPa or less, and further preferably 20 kPa or less.
  • the removal time of the organic solvent is preferably 1 hour or more, more preferably 2 hours or more, further preferably 5 hours or more, and preferably 24 hours or less, more preferably 12 hours or less, and even more preferably 10 hours or less. It is.
  • the organic solvent in the obtained pigment aqueous dispersion is preferably substantially removed, but may remain as long as the object of the present invention is not impaired.
  • the amount of the residual organic solvent is preferably 0.1% by mass or less, and more preferably 0.01% by mass or less.
  • the non-volatile component concentration (solid content concentration) of the obtained pigment aqueous dispersion is preferably 10% by mass or more from the viewpoint of improving the dispersion stability of the pigment aqueous dispersion and facilitating the preparation of the aqueous ink.
  • it is 15 mass% or more, More preferably, it is 18 mass% or more, and is 30 mass% or less, More preferably, it is 25 mass% or less, More preferably, it is 22 mass% or less.
  • the method for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording of the present invention comprises the following production steps (1), (2) and (3).
  • Production step (1) A mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • Production step (3) A production step in which the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) is removed to obtain a pigment water dispersion.
  • the details of the production steps (1), (2) and (3) are as described above.
  • the pigment water dispersion for ink jet recording obtained by the method for producing a pigment water dispersion for ink jet recording of the second invention is such that the pigment particles adsorbed by the water dispersible polymer or the polymer particles containing the pigment (solid content) are mainly water. It is dispersed in the medium.
  • the pigment particles include, for example, a particle form in which the pigment is included in the polymer, a particle form in which the pigment is uniformly dispersed in the polymer, a particle form in which the pigment is exposed on the polymer particle surface, and the like.
  • the pigment aqueous dispersion of the present invention eliminates the influence of Brownian motion in the dynamic light scattering method of pigment particles in the pigment water dispersion from the viewpoint of improving the discharge durability and obtaining a printed matter having a high printing density.
  • the zeta potential distribution obtained in this case preferably has the following scattering intensity area ratio. That is, the pigment aqueous dispersion of the present invention has a normalized zeta potential distribution 4 obtained by the following zeta potential measurement steps (2-i), (2-ii), (2-iii) and (2-iv).
  • Step (2-i) a step of measuring the zeta potential distribution 1 without applying an electric field to the particles in the measurement cell and then normalizing to obtain a normalized zeta potential distribution 1.
  • Step (2-iii) A step of obtaining a normalized zeta potential distribution 3 obtained by taking the difference between the normalized zeta potential distributions 1 and 2.
  • the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement step (2-i), (2-ii), (2-iii) and (2-iv) The scattering intensity area ratio of the components included in the range of ⁇ 58 mV is preferably 10% or less of the whole, more preferably 7% or less, still more preferably 4% or less, still more preferably 2% or less, and 0
  • the scattering intensity area ratio of components contained in the range of -55 mV is preferably 5% or less, more preferably 2% or less, still more preferably 1% or less, and still more preferably 0% of the whole. Note that “no electric field is applied” means that an electric field of 0 V / m is applied.
  • FIG. 1 shows a schematic diagram of the step (2-i) for obtaining the normalized zeta potential distribution 1
  • FIG. 2 shows a schematic diagram of the step (2-ii) for obtaining the normalized zeta potential distribution 2
  • FIG. 4 shows a schematic diagram of the step (2-iv) for obtaining the normalized zeta potential distribution 3
  • FIG. 4 shows a schematic diagram of the step (2-iv) for obtaining the normalized zeta potential distribution 4
  • FIG. A schematic diagram of the required range is shown.
  • the surface tension (20 ° C.) of the pigment aqueous dispersion obtained by the production method of the second invention and the viscosity (20 ° C.) of 20% by mass (solid content) are the surface tension (20 ° C.) of the pigment aqueous dispersion of the first invention. ° C) and the viscosity (20 ° C) of 20% by mass (solid content).
  • the aqueous dispersion of the present invention can be used as it is as an aqueous ink, but if necessary, further commonly used wetting agents, penetrants, dispersants, viscosity modifiers, antifoaming agents, antifungal agents, rustproofing agents. Etc. can be added.
  • the aqueous ink for inkjet recording can be produced by adding various additives and water to the pigment aqueous dispersion for inkjet recording of the present invention.
  • the pigment content, the water-dispersible polymer content, and the water content of the water-based ink containing the pigment water dispersion obtained by the production method of the second invention are the water system containing the pigment water dispersion of the first invention. It is the same as the pigment content, the water-dispersible polymer content, and the water content of the ink.
  • the ink jet recording method is not particularly limited, and is the same as that in the first invention, and is preferably used for a thermal ink jet recording method.
  • the present invention further discloses the following aqueous pigment dispersion for inkjet recording, and an aqueous ink for inkjet recording containing the aqueous dispersion.
  • a pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water which is obtained by the following four steps of zeta potential measurement steps (i) to (iv) and one of steps (v) to (vii).
  • the scattering intensity area ratio of the component included in the range of 0 to ⁇ 55 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained is 5% or less, the scattering intensity area ratio of the component included in the range of 0 to ⁇ 58 mV is 10% or less, or A pigment aqueous dispersion for ink-jet recording, wherein the scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to -60 mV is 40% or less.
  • a pigment aqueous dispersion for ink-jet recording wherein the ratio of the scattered intensity area of the components contained in the range is 10% or less.
  • a pigment aqueous dispersion containing pigment particles and water, wherein 0 to ⁇ 60 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and the following step (vii) A pigment aqueous dispersion for ink-jet recording, wherein the ratio of the scattered intensity area of the components contained in the range is 40% or less.
  • ⁇ 6> The pigment aqueous dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 5>, wherein the water-dispersible polymer is obtained by copolymerizing a monomer mixture containing the monomer (b) containing an ionic group. . ⁇ 7> The above ⁇ 1> to ⁇ 6>, wherein the water-dispersible polymer is obtained by copolymerizing a monomer mixture containing a hydrophobic monomer (a) and a monomer (b) containing an ionic group.
  • the water-dispersible polymer is obtained by copolymerizing a hydrophobic monomer (a), a monomer mixture (b) containing an ionic group, and a monomer mixture containing a nonionic monomer (c).
  • a hydrophobic monomer a
  • b a monomer mixture containing an ionic group
  • c a monomer mixture containing a nonionic monomer
  • the content of the structural unit derived from the hydrophobic monomer (a) in the water-dispersible polymer is preferably 40% by mass or more, more preferably 45% by mass or more, still more preferably 48% by mass or more, and The aqueous pigment dispersion according to ⁇ 7> or ⁇ 8>, preferably 85% by mass or less, more preferably 80% by mass or less, and still more preferably 75% by mass or less.
  • the content of the structural unit derived from the monomer (b) containing an ionic group in the water-dispersible polymer is preferably 15% by mass or more, and preferably 25% by mass or less, more preferably 23% by mass.
  • the content of the constituent unit derived from the nonionic monomer (c) in the water-dispersible polymer is preferably 0% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, and further preferably 20% by mass or more, and
  • the weight average molecular weight of the water-dispersible polymer is preferably 5,000 or more, more preferably 10,000 or more, still more preferably 30,000 or more, still more preferably 40,000 or more, and still more preferably 50,000 or more. And preferably 500,000 or less, more preferably 300,000 or less, still more preferably 200,000 or less, even more preferably 150,000 or less, and even more preferably 100,000 or less, ⁇ 6> to ⁇ 11>
  • the pigment water dispersion according to any one of the above.
  • the volume average particle diameter of the pigment particles by the dynamic light scattering method is preferably 40 nm or more, more preferably 50 nm or more, still more preferably 60 nm or more, and preferably 150 nm or less, more preferably 140 nm or less, The pigment water dispersion according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 13>, more preferably 130 nm or less.
  • the mass ratio of the pigment amount to the water-dispersible polymer amount is preferably 80/20 or less, more preferably 75/25 or less, still more preferably 70/30 or less, and
  • the surface tension (20 ° C.) of the pigment aqueous dispersion is preferably 30 mN / m or more, more preferably 35 mN / m or more, and 65 mN / m or less, more preferably 60 mN / m or less.
  • the viscosity (20 ° C.) of 20% by mass (solid content) of the pigment aqueous dispersion is preferably 2 mPa ⁇ s or more, preferably 6 mPa ⁇ s or less, more preferably 5 mPa ⁇ s or less.
  • the step a for reducing the scattering intensity area ratio of the component included in the range of 5% or less, the step b for setting the scattering intensity area ratio of the component included in the range of 0 to ⁇ 58 mV to 10% or less, or 0 to ⁇ 60 mV The manufacturing method of the pigment water dispersion for inkjet recording which has the process c which makes the scattering intensity area ratio of the component contained in the range 40% or less.
  • the scattering intensity area ratio of the component included in the range of 0 to ⁇ 55 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (v) is set to 5% or less.
  • the scattering intensity area ratio of components contained in the range of 0 to ⁇ 58 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vi) is 10% or less.
  • a method for producing a pigment aqueous dispersion for inkjet recording comprising the step b of: ⁇ 21>
  • the scattering intensity area ratio of the components included in the range of 0 to ⁇ 60 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (i) to (iv) and (vii) is 40% or less.
  • a process for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording comprising the step c.
  • a method for producing an aqueous pigment dispersion for inkjet recording comprising two or more steps selected from the group consisting of step a, step b and step c according to any one of ⁇ 18> to ⁇ 21>.
  • Production step (1) A mixture containing water, a pigment, a water-dispersible polymer, and an organic solvent having a solubility in water at 20 ° C. of less than 40% by mass.
  • Production step (2) A production step in which water is added to the pigment dispersion obtained in the production step (1) and held at 40 ° C. or lower for 4 hours to 48 hours.
  • Production step (3) A production step in which the organic solvent of the pigment dispersion obtained in the production step (2) is removed to obtain a pigment water dispersion.
  • the mass ratio of the organic solvent to water (organic solvent / water) in the production process (1) is 0.27 or more, and the mass ratio of the organic solvent to water in the production process (2) (organic solvent / Water) is 0.29 or less, The manufacturing method of the pigment water dispersion as described in said ⁇ 23>.
  • ⁇ 25> The method for producing an aqueous pigment dispersion according to ⁇ 23> or ⁇ 24>, wherein the organic solvent is methyl ethyl ketone.
  • ⁇ 26> The method for producing a pigment water dispersion according to any one of ⁇ 23> to ⁇ 25>, wherein the water-dispersible polymer is obtained by copolymerizing a monomer containing an ionic group.
  • ⁇ 27> The method for producing a pigment aqueous dispersion according to ⁇ 26>, wherein the content of the structural unit derived from the monomer containing an ionic group in the water-dispersible polymer is 15% by mass or more and 25% by mass or less.
  • ⁇ 28> The method for producing a pigment aqueous dispersion according to any one of ⁇ 23> to ⁇ 27>, wherein the pigment particles are pigment particles adsorbed with a water-dispersible polymer or polymer particles containing a pigment.
  • ⁇ 29> Any one of the above ⁇ 23> to ⁇ 28>, wherein the pigment dispersion obtained in the production step (3) has a volume average particle diameter of 40 nm to 150 nm by a dynamic light scattering method.
  • Step (2-i) a step of measuring the zeta potential distribution 1 without applying an electric field to the particles in the measurement cell and then normalizing to obtain a normalized zeta potential distribution 1.
  • Step (2-ii) a step of measuring the zeta potential distribution 2 by applying a second electric field to the particles in the measurement cell and then normalizing to obtain a normalized zeta potential distribution 2.
  • Step (2-iii) A step of obtaining a normalized zeta potential distribution 3 obtained by taking the difference between the normalized zeta potential distributions 1 and 2.
  • ⁇ 32> Included in the range of 0 to ⁇ 58 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (2-i), (2-ii), (2-iii) and (2-iv).
  • ⁇ 33> Included in the range of 0 to ⁇ 55 mV of the normalized zeta potential distribution 4 obtained by the zeta potential measurement steps (2-i), (2-ii), (2-iii) and (2-iv)
  • ⁇ 34> The pigment aqueous dispersion for ink jet recording according to any one of ⁇ 31> to ⁇ 33>, wherein the zeta potential distribution is measured by a dynamic light scattering method.
  • ⁇ 35> Use of the aqueous pigment dispersion for inkjet recording according to any one of ⁇ 1> to ⁇ 17> for inkjet recording.
  • the pigment dispersion obtained in the production step (1) or the pigment water dispersion obtained in the production step (3) Dilute with ion-exchanged water filtered through a 0.2 ⁇ m filter and pigment particles by dynamic light scattering at 25 ° C. using a laser particle size analysis system “ELS-6100” manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd. The volume average particle size of was measured.
  • Viscosity of water-based ink Using an E-type viscometer RE80 manufactured by Toki Sangyo Co., Ltd., measuring temperature 20 ° C., measuring time 1 minute, rotation speed 100 rpm, rotor using standard (1 ° 34 ′ ⁇ R24) The viscosity was measured.
  • zeta potential measuring machine (trade name: ELSZ-1000, manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.), measurement was performed under the following conditions.
  • As the measurement cell and unit a glass cell and unit for dilution measurement were used.
  • the measurement liquid was prepared by using a pigment aqueous dispersion having a solid content concentration of 20% and a solid content concentration of the pigment aqueous dispersion using an aqueous sodium hydroxide solution adjusted to a concentration of 1 ⁇ 10 ⁇ 2 to 1 ⁇ 10 ⁇ 4 N in advance.
  • Zeta potential measurement step (i) Acquisition of normalized zeta potential distribution 1 Among the measurement positions of the cell of the measurement result of electrophoretic measurement 1, only the data at cell measurement position zero is used for the zeta potential distribution. 1 was obtained. In the obtained measurement result, the peak top frequency of the scattering intensity was set to zero and normalized so that the peak intensity became 1, and a normalized zeta potential distribution 1 was obtained.
  • the scattering intensity area ratio (%) of the components included in the range was determined. The results are shown in Table 2. A smaller value is more preferable.
  • Production Example 1 (Production of water-dispersible polymer)
  • a monomer having the composition shown in the column “Initially charged monomer solution” in Table 1 and a polymerization chain transfer agent (2-mercaptoethanol) are mixed and mixed, and then replaced with nitrogen gas.
  • the initial charge monomer solution was obtained.
  • a monomer having the composition shown in the “Drip monomer solution 1” column and the “Drip monomer solution 2” column of Table 1, an organic solvent (methyl ethyl ketone (MEK)), a polymerization initiator (2,2′-azobis (2,4- Dimethylvaleronitrile): manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., trade name: V-65), and a polymerization chain transfer agent were mixed to prepare dripping monomer solution 1 and dripping monomer solution 2, and dripping funnels 1 and 2 respectively. And nitrogen gas replacement was performed. Under a nitrogen atmosphere, the initially charged monomer solution in the reaction vessel is maintained at 75 ° C.
  • the dropped monomer solution 1 is gradually dropped into the reaction vessel over 3 hours, and then the dropped monomer solution 2 is added over 2 hours.
  • the solution was gradually dropped into the reaction vessel.
  • the mixed solution in the reaction vessel was stirred at 75 ° C. for 2 hours.
  • a polymerization initiator solution was prepared by dissolving 1.5 parts of the polymerization initiator (V-65) in 10 parts of an organic solvent (MEK), added to the mixed solution, and aged by stirring at 75 ° C. for 1 hour. Went.
  • the polymerization initiator solution was further prepared, added and aged twice.
  • the reaction solution in the reaction vessel was maintained at 85 ° C. for 2 hours to obtain a water-dispersible polymer solution. A part of the obtained water-dispersible polymer solution was decompressed to remove the solvent, and the weight average molecular weight was measured. The results are shown in Table 1.
  • the water-dispersible polymer solution in the amount shown in Table 2 obtained by measuring the solid content of the water-dispersible polymer obtained in Production Example 1 and adjusting the solid content concentration to 50% by adding MEK ) And stirring at 1400 rpm, 93 parts of an organic solvent in the amount shown in Table 2 (MEK: 22% solubility in water at 20 ° C.) is added, and ion exchange in the amount shown in Table 2 is added. Water, 5N (16.9%) aqueous sodium hydroxide solution was added, and the mixture was stirred at 1400 rpm for 15 minutes while cooling with a 0 ° C. water bath.
  • the pigments or pigment dispersions shown in Table 2 were added, and the mixture was stirred for 3 hours at 6000 rpm.
  • the obtained mixture was subjected to 20-pass dispersion treatment at a pressure of 180 MPa using a microfluidizer (trade name: Model M-140K, manufactured by Microfluidics) to obtain a pigment dispersion. Thereafter, the volume average particle diameter of the pigment particles was measured by a dynamic light scattering method, and it was confirmed that the volume average particle diameter was 180 nm or less. Details of the pigments listed in Table 2 are shown below.
  • N-160 Degussa, carbon black “Nipex160” ⁇ M717: Carbon black “monarch717” manufactured by cabot 6111T: manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd., magenta pigment “CFR6111T” 6338JC: Cyan pigment “CFB6338JC” manufactured by Dainichi Seika Co., Ltd.
  • Production step (3) Production of pigment aqueous dispersion Pigment obtained in production step (2) using a vacuum distillation apparatus [Rotary evaporator, Tokyo Rika Kikai Co., Ltd., trade name: N-1000S]
  • the dispersion was kept at a pressure of 0.09 MPa for 2 hours in a warm bath adjusted to 40 ° C. to remove the organic solvent.
  • Examples I-6 and I-7 and Comparative Examples I-7 and I-8 omitted the organic solvent removal step in the production step (3).
  • the warm bath was then adjusted to 62 ° C., the pressure was reduced to 10 kPa and held for 4 hours, the organic solvent and some water were removed, and the total concentration of pigment and polymer was 23-25%.
  • the total concentration of the pigment and the polymer was measured, and the total concentration of the pigment and the polymer was adjusted to 20% with ion exchange water. Subsequently, it filtered in order using the membrane filter [The product name: Minisart by the Sartorius company] of 5 micrometers and 1.2 micrometers, and the pigment water dispersion was obtained. The volume average particle diameters of these pigment particles are shown in Table 2.
  • the print density (value output as the black optical density) of the obtained print is the Macbeth densitometer (manufactured by Gretag Macbeth, product number: spectroeye, measurement conditions, observation viewing angle: 2 degrees, observation light source: D50, white reference : Paper standard, polarizing filter: none, density standard: ANSI-A), a total of 5 points were measured, and the average value was obtained as the initial print density (a).
  • Table 2 shows the difference (variation range) between the print density obtained by the print density measurement in (1) above and the print density (b) after 1000 head circulations.
  • the fluctuation range of the print density is desirably 0.1 or less.
  • the print density is reduced to 0.2 or more, clear white streaks are observed in the solid image portion, and the print quality is remarkably impaired.
  • the solid content of the water-dispersible polymer obtained in Production Example 1 was measured, and MEK was added to adjust the solid content concentration to 50%, which were used in the following Examples and Comparative Examples.
  • Examples II-1 to II-12 and Comparative Examples II-1 to II-4 (Production of pigment aqueous dispersion and water-based ink) (1) Manufacturing process (1) Into a 2 L container (Primics Co., Ltd., TK Robotics, stirring part homodisper 2.5 type, wing diameter 40 mm), 85.7 parts of the water-dispersible polymer solution obtained in Production Example 1 were added. While stirring at 1400 rpm, 93 parts of an organic solvent (MEK: water solubility at 20 ° C. is 22%) is added, and a predetermined amount of ion-exchanged water, 5N (16.9%) sodium hydroxide aqueous solution is added.
  • MEK organic solvent
  • Example II-4 As solvent set 1, 5 parts of glycerin (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., reagent), 5 parts of triethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., reagent), trimethylolpropane (stock of Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) 7 parts by company, reagent)
  • solvent set 2 17 parts of polyethylene glycol 400 (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., average molecular weight 400, reagent) and surfactant (Nisshin Chemical Industries) Olfin E1010: 0.5 parts of ethylene oxide (10 mol) adduct of acetylene diol), antifungal agent (manufactured by Arch Chemicals Japan, Proxel LV (S):
  • the print density (value output as the black optical density) of the obtained print is the Macbeth densitometer (manufactured by Gretag Macbeth, product number: spectroeye, measurement conditions, observation viewing angle: 2 degrees, observation light source: D50, white reference : Paper standard, polarizing filter: none, density standard: ANSI-A), a total of 5 points were measured, and the average value was obtained as the print density.
  • the results are shown in Table 3. If the printing density is 0.90 or more, sufficient printing quality can be obtained on plain paper, and particularly 0.95 or more is preferable.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, it is excellent in discharge durability and can provide the pigment aqueous dispersion for inkjet recording which can suppress the fall of a printing density even if it records over a long term, and the manufacturing method of the water dispersion. it can.
  • a method for producing a pigment water dispersion for ink jet recording that provides ink having excellent discharge durability and high printing density, and a pigment water dispersion for ink jet recording obtained by the method. be able to.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Abstract

 [1]顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、特定のゼータ電位測定工程により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下であるインクジェット記録用顔料水分散体等、及び[2]水、顔料、水分散性ポリマー、及び水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して顔料分散体を得る製造工程(1)、得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4~48時間保持する製造工程(2)、及び有機溶媒を除去して顔料水分散体を得る製造工程(3)を有するインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法である。このインクジェット記録用顔料水分散体は、吐出耐久性に優れ、かつ、長期に亘って記録しても印字濃度の低下を抑制できる。

Description

インクジェット記録用顔料水分散体
 本発明は、インクジェット記録用顔料水分散体、及びその水分散体の製造方法に関する。
 インクジェット記録方式は、非常に微細なノズルからインク液滴を記録部材に直接吐出し、付着させて、文字や画像を得る記録方式である。この方式は、フルカラー化が容易で、かつ安価であり、記録部材として普通紙が使用可能、被印字物に対して非接触、という数多くの利点があるため普及が著しい。
 最近では、印刷物に耐候性や耐水性を付与するために、インクジェット記録方式において、着色剤として顔料を用いるインクジェット記録用インクが広く用いられている。
 例えば、特開2006-8786号には、水不溶性色材に該色材よりも小さい荷電性樹脂擬似微粒子が固着している分散性色材と、少なくとも1種類の水溶性色材とを含む水系インクであって、前記分散性色材の表面ゼータ電位の平均値、及びその分布が特定範囲にあることで、発色性の低さ(画像濃度の低さ)を大幅に改善でき、速乾性を有したうえで、且つ印字部均一性のよい記録画像が得られることが開示されている。
 特開2005-15550号には、水不溶性ポリマーを溶媒に溶解し、メディア分散した後、100~150℃で4時間程度加熱し、最後に溶媒を除去することで、熱履歴を受けてもあまり増粒せず、記録液のノズル目詰まりや吐出不良等が生じない高度な分散安定性を有する顔料分散体の製造方法が開示されている。
 特開2007-99915号には、水不溶性ポリマーを溶媒に溶解し、高圧分散処理し、水を加えて撹拌後、溶媒を除去することで、吐出安定性に優れるインクの製造方法が開示されている。
 また、顔料インクは、顔料をポリマー分散剤の存在下で機械力によって分散させることで作製されるが、顔料へのポリマーの吸着性の問題から、顔料粒子の長期保存安定性に問題があった。この問題に対し、水不溶性ポリマーを分散剤に用いた顔料インクが提案され、長期保存性等の顔料インク固有の課題を解決する試みがなされている。
 例えば、特開2001-26733号には、硬質化したポリマービーズを用いて顔料を分散する際に、弱いせん断力で分散した後、強いせん断力で分散させるインクジェットインクの製造方法が開示されている。
 特開2008-163131号には、水不溶性ポリマーを溶媒に溶解し、機械力により顔料粒子を分散させた後、50~90℃で2時間程度加熱し、最後に溶媒を除去することで、顔料表面にポリマーを安定化させ、インク粘度を低下させる水系インクの製造方法が開示されている。
 特開2009-155568号には、水不溶性ポリマーを溶媒に溶解し、顔料粒子を分散処理した後、溶媒を除去し、最後に40℃以上で加熱処理することで、吐出性を改善したインクジェット記録用水分散体の製造方法が開示されている。
 本発明は、次の[1]~[2]に関する。
[1]顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)の4工程と、工程(v)~(vii)のいずれかの1工程により得られた規格化ゼータ電位分布4の所定成分の散乱強度面積比が特定範囲以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
 工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
[2]下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する、前記[1]に記載のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
 製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程。
 製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4時間以上48時間以下保持する製造工程。
 製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る製造工程。
規格化ゼータ電位分布1を得る工程(i)又は工程(2-i)の模式図である。 規格化ゼータ電位分布2を得る工程(ii)又は工程(2-ii)の模式図である。 規格化ゼータ電位分布3を得る工程(iii)又は工程(2-iii)の模式図である。 規格化ゼータ電位分布4を得る工程(iv)又は工程(2-iv)の模式図である。 散乱強度面積比を求める範囲の模式図である。
 特許文献1の技術では、一定の電場を印加した場合の分散粒子の移動速度を画像処理法にて測定して求めた値から、標準偏差等も規定している。しかしながら、吐出耐久性能に関しては、粒子自体が持つブラウン運動による測定値への影響を考慮する必要があり、特許文献1で測定されるゼータ電位の値が必ずしもインクの画像性能の指標にはならず、特許文献1の技術ではゼータ電位を指標にして吐出耐久性や長期のプリンター使用で印字濃度に優れるインクジェット記録用顔料水分散体を提供することは不十分であった。
 本発明は、吐出耐久性に優れ、かつ、長期に亘って記録しても印字濃度の低下を抑制できるインクジェット記録用顔料水分散体、及びその水分散体の製造方法に関する。
 また、本発明は、吐出耐久性に優れ、かつ、印字濃度が高いインクを与えるインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法、及びその方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体に関する。
 本発明者は、上記の問題を解決するためには、顔料に対するポリマーの吸着性を高めつつ、顔料表面にポリマーを吸着させて得られる顔料粒子の電気反発性がインク全体で均一になることが望ましいと考えた。これに対し、顔料粒子の電気反発性が均一であることを示す指標として、顔料粒子に付与する電界強度を制御し、その条件下で得た電界強度の異なる2つのゼータ電位分布の差分を評価することで、ブラウン運動の影響を排除したゼータ電位分布を測定できると考え、検討を行った。
 その結果、2つのゼータ電位分布を取得し、特定の処理を施してその差分を得ることによって、ゼータ電位分布がブラウン運動の影響を排除して測定することが可能となることを見出した。また、得られたゼータ電位分布と吐出耐久性の間には密接な関係があることを見出し、後述するゼータ電位測定工程により得られたゼータ電位分布において、特定の範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が特定値以下とする条件を設定することにより、インクジェット記録用顔料分散体を得ることができることを見出した。
 また、顔料へのポリマー吸着に関して、水に対する溶解度が小さい特定の有機溶媒を使用し、顔料粒子が特定の平均粒径以下になるように分散した後、ポリマーが顔料に吸脱着平衡する環境下で顔料粒子を特定時間保持することにより、電気反発性が均一な顔料水分散体が得られることを見出した。
 すなわち、本発明は、次の[1]~[7]に関する。
[1]顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
 下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が5%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体(以下、「第1発明」の第1態様という)。
 工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
 工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
[2]顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び下記工程(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体(以下、「第1発明」の第2態様という)。
 工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
[3]顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び下記工程(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体(以下、「第1発明」の第3態様という)。
 工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
[4]前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を5%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
[5]前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
[6]前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
[7]下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する、前記[4]~[6]のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法(以下、「第2発明」という)。
 製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程。
 製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4時間以上48時間以下保持する製造工程。
 製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る製造工程。
 第1発明によれば、吐出耐久性に優れ、かつ、長期に亘って記録しても印字濃度の低下を抑制できるインクジェット記録用顔料水分散体、及びその水分散体の製造方法を提供することができる。
 また、第2発明によれば、吐出耐久性に優れ、かつ、印字濃度が高いインクを与えるインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法、及びその方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体を提供することができる。
 第1発明のインクジェット記録用顔料水分散体(以下、単に「顔料水分散体」ともいう)は、前記の第1~第3の態様を含む。
 第1発明の顔料水分散体を含有する水系インク、及び第2発明の顔料水分散体の製造方法により得られる顔料水分散体を含有する水系インクが、吐出耐久性に優れる理由は定かではないが、以下のように考えられる。
 インクジェット記録ヘッドは半導体製造プロセス等の微細加工技術を用いて製造されており、微小な管内をインクが滞りなく流動することが求められる。インク流路中でインクの堆積等が発生し易いインクでは、インク流路に抵抗が生じ易くなるため、吐出ノズルにおけるインク液滴のメニスカス形状が不安定となり易く、吐出不安定、ひいては吐出不能となるおそれがある。
 また、特にポリマー分散剤を含む水系インクは、吐出ノズル開口部で乾燥した際にノズル開口部でのインク増粘により、目詰まりや吐出曲がりが発生し易い。この現象は、ノズル開口部では水分が乾燥することにより顔料粒子(即ち、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子)同士の距離が狭まり、かつ、インクに含まれる溶媒成分全体の比誘電率が低下することにより、顔料粒子間の電荷反発力が低下し、顔料粒子が凝集することで目詰まり、吐出曲がりが発生すると考えられる。
 また、このような顔料粒子の凝集現象において、ヘテロ凝集と呼ばれる現象も関係すると考えられる。ヘテロ凝集とは、ゼータ電位の異なる顔料粒子が同一の系内に存在することで凝集が引き起こされる現象であり、一般的には異種粒子間に発生する。
 第1発明では、規格化ゼータ電位分布4において、顔料粒子間の電荷反発力が小さい電位が0付近の特定の範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を特定の量以下とすることで、顔料表面に吸着した水分散性ポリマーの吸着状態が顔料粒子間で均一となり、顔料粒子におけるゼータ電位のばらつきを低下させることができるため、ヘテロ凝集を抑制でき、吐出耐久性を改善することができたと考えられる。
 また、第2発明では、体積平均粒径が180nm以下の顔料分散体を、製造工程(2)において40℃以下で所定時間保持することにより、顔料表面に吸着した水分散性ポリマーの吸着状態が顔料粒子間で均一となり、顔料粒子におけるゼータ電位のばらつきを低下させることができるため、ヘテロ凝集を抑制でき、吐出耐久性を改善することができたと考えられる。
 また、インクジェット用サーマル記録ヘッドを使用する機器では、ヒータの加熱によってインク中の水に膜沸騰を起こさせ、その際に生じる衝撃波によってインクを吐出させる。その際、ヒータの表面が300℃以上に昇温されるため、ヒータ表面にインク成分が焦げ付く、いわゆるコゲーション現象が見られ、吐出耐久性が問題となる。
 前記ヒータは主として金属酸化物で形成されており、アニオン性インクが安定化するpH7~11の環境では、ヒータ表面がわずかに負に帯電し、インク中の陽イオン、例えば中和剤由来のナトリウムイオンを引き寄せている。一方、インク中の顔料粒子も負に帯電しているため、顔料表面にもナトリウムイオンが引き寄せられている。
 この顔料粒子が、ヒータ表面に近づくと、ヒータと顔料粒子間に存在するナトリウムイオン濃度が上昇するため、インクバルク中のナトリウム濃度との差から浸透圧が発生し、顔料粒子はヒータから離れる方向に浸透圧による斥力を受ける。
 このため、顔料粒子の表面電位が高い場合、顔料粒子自体がヒータに近づきにくく、加熱されたヒータ表層での顔料粒子の焦げ付きが抑制される。
 第1発明では、規格化ゼータ電位分布4において、特定の範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を特定の量以下とすることで、顔料粒子におけるゼータ電位のばらつきが減少し、表面電位が低い顔料粒子が減少するため、ヒータ表層で顔料粒子が焦げ付くのを防止できると考えられる。
 第2発明では、製造工程(2)で顔料分散体を40℃以下で特定時間保持することにより、顔料粒子におけるゼータ電位のばらつきが減少し、表面電位が低い顔料粒子が減少するため、ヒータ表層で顔料粒子が焦げ付くのを防止できると考えられる。
 また、インクジェット記録ヘッドは金属や高分子接着剤等の異種材料が組み合わされて使われていることから、待機時に内部にインクを充填したままで放置すると、金属材料の溶出や高分子接着剤の膨潤等で記録ヘッドの寿命を短くするおそれがある。これに対し一部のプリンターでは、インクを記録ヘッドからインクタンク等に回収し、記録ヘッドの寿命を延長する試みもなされている。また、インク回収時にインクをろ過することで記録ヘッドの目詰まりを抑制することも試みられている。これに対し、顔料の表面電位が高い場合、流路フィルター通過時の顔料粒子同士の凝集が抑制され、フィルターによる目詰まりが低減され、吐出時のインク供給や記録ヘッドノズルのメニスカスにかかる負圧が長期使用においても安定化する。第1発明では、規格化ゼータ電位分布4において、特定の範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を特定の量以下とすることで、顔料粒子におけるゼータ電位のばらつきが減少し、表面電位が低い顔料粒子が減少するため、フィルターでの目詰まりが防止できると考えられる。
[インクジェット記録用顔料水分散体:第1発明]
 第1発明の顔料水分散体は、後述する顔料水分散体の製造方法により好適に得ることができるもので、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子(固体分)が水を主媒体とする中に分散しているものである。顔料粒子は、例えば、ポリマーに顔料が内包された粒子形態、ポリマー中に顔料が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に顔料が露出された粒子形態、顔料表面に親水性官能基が直接ないし別な官能基を介して共有結合している粒子形態等を包含する。
 本発明の顔料水分散体の第1の態様は、吐出耐久性を向上させる観点、及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が、全体の5%以下、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0%である。
 本発明の顔料水分散体の第2の態様は、吐出耐久性を向上させる観点、及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が、全体の10%以下、好ましくは7%以下、より好ましくは4%以下、更に好ましくは2%以下である。
 本発明の顔料水分散体の第3の態様は、吐出耐久性を向上させる観点、及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が、全体の40%以下、好ましくは20%以下、より好ましくは10%以下、更に好ましくは5%以下である。
 前記散乱強度面積比は、下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)の4工程と、工程(v)~(vii)のいずれかの1工程により得られるものである。
 工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
 工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 なお、「電界を作用させない」とは0V/mの電界を作用させることを意味する。また、ゼータ電位分布の規格化は、ピーク最大強度が1となるように、1mV毎の各ピーク強度をピーク最大強度値で除することにより行う。
 ゼータ電位分布の測定方法は、動的光散乱法であることが好ましく、具体的には、実施例に記載の方法により測定することができる。
 図1に規格化ゼータ電位分布1を得る工程(i)の模式図を示し、図2に規格化ゼータ電位分布2を得る工程(ii)の模式図を示し、図3に規格化ゼータ電位分布3を得る工程(iii)の模式図を示し、図4に規格化ゼータ電位分布4を得る工程(iv)の模式図を示し、図5に散乱強度面積比を求める範囲の模式図を示す。
 本発明の顔料水分散体は、前記第1~第3の態様の内、好ましくはいずれか2つの態様、より好ましくは前記第1~第3の3つの態様を全て満たすことが好ましい。
 所定のゼータ電位の範囲の散乱強度面積比を小さくする方法としては、例えば、a)顔料水分散体に電場をかけてゼータ電位の低い粒子を除去する方法、b)後述する顔料水分散体の製造方法の製造工程(2)(特定温度で保持する工程)を行う方法、c)顔料を分散させた系に対して、親水性官能基を備えた重合性界面活性剤モノマーを含むモノマーと重合開始剤と必要に応じて連鎖移動剤を添加して所定の条件で重合反応を行った後、酸析により顔料分散体を沈殿させ、次いで親水性有機溶剤で洗浄した後、顔料分散体の総酸量に対して水酸化カリウム等で20モル%程度の中和度に調整し水溶液中に再分散させ、遠心分離で酸量の少ない粒子を除去する方法、d)顔料を樹脂で分散させた系に対して、酸または塩を添加して、樹脂を顔料表面に塩析、酸析させた後、沈殿物に非水溶性有機溶剤を沈殿物の5重量%程度添加し、密封下常温にて24時間以上静置後にアルコールを追加溶媒として酸または塩を限外濾過等で除去する方法、e)顔料粒子、紫外線硬化性樹脂及び紫外線開始剤等をあらかじめ良溶媒中に溶解させた後、貧溶媒中に添加すると同時に、紫外線を露光し顔料粒子と樹脂の複合体を得、この複合体を低誘電率のアルコール中に滴下し、沈殿する低ゼータ電位粒子を除去した後に、高誘電率のアルコールを溶媒として残留するモノマーを限外濾過等で除去する方法、f)顔料を樹脂で分散させた系に対して、親水性官能基と樹脂との架橋性を備えたエポキシ基等の官能基を併せ持つ化合物を添加した後、熱等で架橋反応を促進させて顔料粒子及び分散樹脂が保持する親水性官能基の量を増やした後、低誘電率のアルコール中に滴下し、沈殿する低ゼータ電位粒子を除去した後に、高誘電率のアルコールを溶媒として残留する未反応の架橋剤を限外濾過等で除去する方法、等が挙げられる。
 本発明の顔料水分散体の第1~第3の態様では、少なくとも顔料粒子と水とを含む水分散体である。顔料粒子としては、自己分散型顔料及び水分散性ポリマーにより分散された顔料が挙げられる。
 顔料を水に分散させる装置としては、後述する混合撹拌装置、高速撹拌混合装置、混練機、高圧ホモジナイザー、メディア式分散機等が挙げられる。
 第1~第3の態様の顔料水分散体中の顔料粒子の体積平均粒径は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点、及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは60nm以上であり、そして、好ましくは150nm以下、より好ましくは140nm以下、更に好ましくは130nm以下である。
 顔料粒子の体積平均粒径は、後述する製造工程(1)での分散処理や揮発性塩基の除去、分級操作等により調整することができる。
 なお、顔料粒子の体積平均粒径は、動的光散乱法により実施例に記載の方法により測定することができる。
 第1~第3の態様の顔料水分散体の表面張力(20℃)は、好ましくは30mN/m以上、より好ましくは35mN/m以上であり、そして、65mN/m以下、より好ましくは60mN/m以下である。
 第1~第3の態様の顔料水分散体の20質量%(固形分)の粘度(20℃)は、水系インクとした際に好ましい粘度とするために、好ましくは2mPa・s以上であり、好ましくは6mPa・s以下、より好ましくは5mPa・s以下である。
 なお、粘度は実施例に記載の方法により測定することができる。
[顔料]
 本発明(第1発明及び第2発明を含む。以下同じ。)に用いられる顔料は、無機顔料及び有機顔料のいずれであってもよい。また、必要に応じて、それらと体質顔料を併用することもできる。
 無機顔料としては、例えば、カーボンブラック、金属酸化物、金属硫化物、金属塩化物等が挙げられ、特に黒色インクにおいては、カーボンブラックが好ましい。カーボンブラックとしては、ファーネスブラック、サーマルランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等が挙げられる。
 有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、ジアゾ顔料、フタロシアニン顔料、キナクリドン顔料、イソインドリノン顔料、ジオキサジン顔料、ペリレン顔料、ペリノン顔料、チオインジゴ顔料、アントラキノン顔料、キノフタロン顔料等が挙げられる。
 好ましい有機顔料の具体例としては、C.I.ピグメント・イエロー、C.I.ピグメント・レッド、C.I.ピグメント・バイオレット、C.I.ピグメント・ブルー、及びC.I.ピグメント・グリーンからなる群から選ばれる1種以上の各品番製品が挙げられる。体質顔料としては、シリカ、炭酸カルシウム、タルク等が挙げられる。
 顔料としては、いわゆる自己分散型顔料を用いることもできる。自己分散型顔料とは、親水性官能基(カルボキシ基やスルホン酸基等のアニオン性親水基、又は第4級アンモニウム基等のカチオン性親水基)の1種以上を直接又は他の原子団を介して顔料の表面に結合することで、界面活性剤や樹脂を用いることなく水系媒体に分散可能である無機顔料や有機顔料を意味する。ここで、他の原子団としては、炭素数1~12のアルカンジイル基、フェニレン基又はナフチレン基等が挙げられる。
 親水性官能基の量は特に限定されないが、自己分散型顔料1g当たり100μmol以上、3,000μmol以下が好ましく、親水性官能基がカルボキシ基の場合は、自己分散型顔料1g当たり200μmol以上、700μmol以下が好ましい。
 自己分散型顔料の市販品としては、CAB-O-JET 200、同300、同352K、同250C、同260M、同270Y、同450C、同465M、同470Y、同480V(キャボット社製)やBONJET CW-1、同CW-2(オリヱント化学工業株式会社製)、Aqua-Black 162(東海カーボン株式会社製)等が挙げられる。上記の顔料は、単独で又は2種以上を混合して使用することができる。
 顔料の含有量は、顔料水分散体の分散安定性、及びこの顔料水分散体から得られる水系インク(以下、単に「水系インク」ともいう)の保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点、顔料水分散体の生産性を向上させる観点から、顔料分散体中、好ましくは5質量%以上、より好ましくは8質量%以上、更に好ましくは10質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは20質量%以下である。
[水分散性ポリマー]
 水分散性ポリマーとは、常温で水又は水を主成分とする媒体に分散可能なポリマーを意味し、例えば、ポリエステル、ポリウレタン、ビニル系ポリマー等が挙げられるが、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、ビニル単量体の付加重合により得られるビニル系ポリマーが好ましい。
 また、水分散性ポリマーとしては、イオン性基を含むモノマー(以下、「イオン性モノマー」ともいう)を共重合してなるものが好ましい。さらに、水分散性ポリマーとしては、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、疎水性モノマー(a)(以下、「(a)成分」ともいう)と、イオン性モノマー(b)(以下、「(b)成分」ともいう)とを含むモノマー混合物(以下、「モノマー混合物」ともいう)を共重合させてなるポリマーが好ましい。このポリマーは、(a)成分由来の構成単位と(b)成分由来の構成単位を有する。
 また、本発明に用いられるポリマーには、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、更にノニオン性モノマー(c)(以下、「(c)成分」ともいう)をモノマー成分として用いるのが好ましい。
 ビニル系ポリマーとしては、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、(a)成分と、(b)成分と、更に必要に応じて(c)成分を含むモノマー混合物を共重合させてなるビニル系ポリマーが好ましい。このビニル系ポリマーは、(a)成分由来の構成単位及び(b)成分由来の構成単位を有し、必要に応じて更に(c)成分由来の構成単位を有する。
<疎水性モノマー(a)>
 疎水性モノマー(a)としては、芳香族基含有モノマー、アルキル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 芳香族基含有モノマーとしては、炭素数6~22の芳香族基を有するビニルモノマーが好ましく、スチレン系モノマーや芳香族基含有(メタ)アクリレート等がより好ましい。
 スチレン系モノマーとしてはスチレン、2-メチルスチレンが好ましく、スチレンがより好ましい。
 また、芳香族基含有(メタ)アクリレートとしては、ベンジル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレートが好ましく、ベンジル(メタ)アクリレートがより好ましい。
 顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、芳香族基含有(メタ)アクリレートが好ましく、芳香族基含有(メタ)アクリレートとスチレン系モノマーを併用することも好ましい。
 なお、「(メタ)アクリレート」は、メタクリレートとアクリレートの双方を意味する。
 アルキル(メタ)アクリレートとしては、炭素数1~22、好ましくは炭素数6~18のアルキル基を有するものが好ましく、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、(イソ)プロピル(メタ)アクリレート、(イソ又はターシャリー)ブチル(メタ)アクリレート、(イソ)アミル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、(イソ)オクチル(メタ)アクリレート、(イソ)デシル(メタ)アクリレート、(イソ)ドデシル(メタ)アクリレート、(イソ)ステアリル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 なお、「(イソ又はターシャリー)」及び「(イソ)」は、これらの基が存在する場合としない場合の双方を意味し、これらの基が存在しない場合には、ノルマルを示す。
 疎水性モノマー(a)として、マクロマーを用いることもできる。
 マクロマーは、片末端に重合性官能基を有する数平均分子量500~100,000の化合物であり、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、マクロマーの数平均分子量は好ましくは1,000以上であり、好ましくは10,000以下である。
 なお、数平均分子量は、溶媒として1mmol/Lのドデシルジメチルアミンを含有するクロロホルムを用いたゲル浸透クロマトグラフィー法により、標準物質として分子量が既知の単分散のポリスチレンを用いて測定される値である。
 片末端に存在する重合性官能基としては、(メタ)アクリロイルオキシ基が好ましく、メタクリロイルオキシ基がより好ましい。
 マクロマーとしては、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、芳香族基含有モノマー系マクロマー及びシリコーン系マクロマーが好ましく、芳香族基含有モノマー系マクロマーがより好ましい。
 芳香族基含有モノマー系マクロマーを構成する芳香族基含有モノマーとしては、前記疎水性モノマー(a)で記載した芳香族基含有モノマーが挙げられ、スチレン及びベンジル(メタ)アクリレートが好ましく、スチレンがより好ましい。
 商業的に入手しうるスチレン系マクロマーの具体例としては、AS-6(S)、AN-6(S)、HS-6(S)(東亞合成株式会社製の商品名)等が挙げられる。
 シリコーン系マクロマーとしては、片末端に重合性官能基を有するオルガノポリシロキサン等が挙げられる。
<イオン性モノマー(b)>
 イオン性モノマー(b)は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、モノマー成分として用いることができる。
 イオン性モノマーとしては、アニオン性モノマー及びカチオン性モノマーが挙げられ、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点、吐出耐久性を向上させる観点から、アニオン性モノマーが好ましい。
 アニオン性モノマーとしては、カルボン酸モノマー、スルホン酸モノマー、リン酸モノマー等が挙げられる。
 カルボン酸モノマーとしては、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、シトラコン酸、2-メタクリロイルオキシメチルコハク酸等が挙げられる。
 スルホン酸モノマーとしては、スチレンスルホン酸、2-アクリルアミド-2-メチルプロパンスルホン酸、3-スルホプロピル(メタ)アクリレート等が挙げられる。
 リン酸モノマーとしては、ビニルホスホン酸、ビニルホスフェート、ビス(メタクリロキシエチル)ホスフェート、ジフェニル-2-アクリロイルオキシエチルホスフェート、ジフェニル-2-メタクリロイルオキシエチルホスフェート等が挙げられる。
 上記アニオン性モノマーの中では、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性を向上させる観点から、カルボン酸モノマーが好ましく、アクリル酸及びメタクリル酸から選ばれる1種以上がより好ましく、メタクリル酸が更に好ましい。
<ノニオン性モノマー(c)>
 ノニオン性モノマー(c)としては、2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(n=2~30、nはオキシアルキレン基の平均付加モル数を示す。以下同じ)(メタ)アクリレート等のポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(n=1~30)(メタ)アクリレート、2-エチルヘキシルポリエチレングリコール(n=1~30)(メタ)アクリレート等のアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシ(エチレングリコール・プロピレングリコール共重合)(n=1~30、その中のエチレングリコール:1~29)(メタ)アクリレート等のアラルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが挙げられる。中でもアルコキシポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートが好ましい。
 商業的に入手しうる(c)成分の具体例としては、新中村化学工業株式会社製のNKエステルM-20G、同40G、同90G、EH-4E等、日油株式会社製のブレンマーPE-90、同200、同350、PME-100、同200、同400等、PP-500、同800等、AP-150、同400、同550等、50PEP-300、50POEP-800B、43PAPE-600B等が挙げられる。これらの中では、特に印字濃度の観点から、新中村化学工業株式会社製のNKエステルEH-4E(ポリエチレングリコール[n=4]メタクリレート2-エチルヘキシルエーテル)が好ましい
 上記(a)成分~(c)成分の各成分は、それぞれ単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
 水分散性ポリマー製造時における、上記(a)成分~(c)成分のモノマー混合物中における含有量(未中和量としての含有量。以下同じ)、すなわち水分散性ポリマー中における(a)成分~(c)成分に由来の構成単位の含有量は、次のとおりである。
 (a)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは48質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である。
 (b)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは23質量%以下、更に好ましくは21質量%以下である。
 (c)成分の含有量は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは32質量%以下である。
 水分散性ポリマーは、上記の疎水性モノマー(a)、イオン性モノマー(b)、更に必要に応じてノニオン性モノマー(c)、及びその他のモノマーの混合物を公知の重合法により共重合させることによって製造される。重合法としては溶液重合法が好ましい。
 溶液重合法で用いる有機溶媒に制限はないが、モノマーの共重合性の観点から、メチルエチルケトン、トルエン、メチルイソブチルケトン等が好ましい。
 重合の際には、重合開始剤や重合連鎖移動剤を用いることができる。重合開始剤としては、2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ化合物や、t-ブチルペルオキシオクトエート、ジベンゾイルパーオキシド等の有機過酸化物等の公知のラジカル重合開始剤を用いることができる。中でもアゾ化合物が好ましく、2,2'-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル)がより好ましい。
 重合連鎖移動剤としては、オクチルメルカプタン、2-メルカプトエタノール等のメルカプタン類、チウラムジスルフィド類等の公知の重合連鎖移動剤が上げられるが、メルカプタン類が好ましく、2-メルカプトエタノールがより好ましい。
 好ましい重合条件は、重合開始剤の種類等によって異なるが、重合温度は、好ましくは50℃以上、より好ましくは60℃以上、更に好ましくは70℃以上であり、そして、好ましくは90℃以下、より好ましくは85℃以下である。重合時間は、好ましく1時間以上、より好ましくは4時間以上、更に好ましくは6時間以上であり、好ましくは20時間以下、より好ましくは15時間以下、更に好ましく10時間以下である。また、重合雰囲気は、窒素ガス雰囲気、アルゴン等の不活性ガス雰囲気であることが好ましい。
 重合反応の終了後、反応溶液から再沈澱、膜分離、クロマトグラフ法、抽出法等により、未反応のモノマー等を除去することができる。
(水分散性ポリマーの重量平均分子量)
 水分散性ポリマーの重量平均分子量は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、好ましくは5,000以上、より好ましくは1万以上、更に好ましくは3万以上、より更に好ましくは4万以上、より更に好ましくは5万以上であり、そして、好ましくは50万以下、より好ましくは30万以下、更に好ましくは20万以下、より更に好ましくは15万以下、より更に好ましくは10万以下である。
 なお、重量平均分子量は、実施例に記載の方法により求めることができる。
 第1~第3の態様の顔料水分散体で水分散性ポリマーを用いる場合、水分散性ポリマー量に対する顔料量の質量比(顔料/水分散性ポリマー)は、顔料水分散体の分散安定性、及び得られる水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは80/20以下、より好ましくは75/25以下、更に好ましくは70/30以下であり、そして、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、更に好ましくは65/35以上である。
 第1~第3の態様の顔料水分散体はそのまま水系インクとして用いることができるが、必要に応じて、さらに通常用いられる湿潤剤、浸透剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加して調製することができる。
[インクジェット記録用水系インク]
 インクジェット記録用水系インクは、本発明のインクジェット記録用顔料水分散体を含有するが、該顔料水分散体に水と各種の添加剤を添加して製造することができる。
 水系インク中の各成分の含有量は、下記のとおりである。
 顔料の含有量は、インクの保存安定性及び吐出耐久性を向上させる観点、印字濃度が高い印刷物を得る観点から、水系インク中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは2質量%以上、更に好ましくは3質量%以上、より更に好ましくは4質量%以上であり、そして、好ましくは20質量%以下、より好ましくは15質量%以下、更に好ましくは10質量%以下、より更に好ましくは8質量%以下である。
 水分散性ポリマーを用いる場合、水分散性ポリマーの含有量は、水系インクの保存安定性及び吐出耐久性を向上させる観点、印字濃度が高い印刷物を得る観点から、水系インク中、好ましくは1質量%以上、より好ましくは1.2質量%以上、更に好ましくは1.5質量%以上、より更に好ましくは1.8質量以上であり、そして、好ましくは5質量%以下、より好ましくは4質量%以下、更に好ましくは3質量%以下、より更に好ましくは2.5質量以下である。
 水の含有量は、水系インクの保存安定性及び吐出耐久性を向上させる観点から、水系インク中、好ましくは50質量%以上、より好ましくは60質量%以上、更に好ましくは75質量%以上であり、そして、好ましくは95質量%以下、より好ましくは90質量%以下、更に好ましくは85質量%以下である。
 水系インクの20℃における静的表面張力は、水系インクの吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは25mN/m以上、より好ましくは30mN/m以上、更に好ましくは32mN/m以上であり、そして、好ましくは45mN/m以下、より好ましくは40mN/m以下、更に好ましくは38mN/m以下である。
 また、水系インクの35℃における粘度は、水系インクの吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは1mPa・s以上であり、より好ましくは1.5mPa・s以上であり、更に好ましくは2mPa・s以上であり、そして、好ましくは10mPa・s以下であり、より好ましくは7mPa・s以下であり、更に好ましくは4mPa・s以下である。
 水系インクの物性を調整するために、必要に応じて添加する添加剤としては、水系インクに通常用いられる湿潤剤、浸透剤、界面活性剤等の分散剤、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ポリビニルアルコール等の粘度調整剤、シリコーン油等の消泡剤、防黴剤、防錆剤等が挙げられる。
 湿潤剤、浸透剤としては、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ジエチレングリコールジエチルエーテル等の多価アルコール及びそのエーテル、アセテート類等が挙げられ、グリセリン、トリエチレングリコール、トリメチロールプロパンが好ましい。これらの中でも、水系インク中で、顔料粒子間の電荷反発力を阻害せずに立体的反発を付与して顔料粒子の凝集を抑制することにより、さらに吐出耐久性を向上する観点から、ポリエチレングリコールが好ましい。ポリエチレングリコールの平均分子量は、顔料粒子間の立体的反発を付与する観点から、好ましくは100以上、より好ましくは200以上、更に好ましくは300以上であり、水系インクの粘度増加を抑制する観点から、好ましくは5000以下、より好ましくは3000以下、更に好ましくは2000以下、より更に好ましくは1500以下である。
 界面活性剤としては、アセチレンジオールのエチレンオキサイド付加物等の非イオン性界面活性剤等が挙げられる。
 得られる水系インクにおける、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径は、プリンターのノズルの目詰まり防止及び分散安定性の観点から、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは60nm以上であり、そして、好ましくは150nm以下、より好ましくは140nm以下、更に好ましくは130nm以下である。
 なお、顔料粒子の体積平均粒径は実施例に記載の方法により測定することができる。
 インクジェット記録方式は特に制限されず、ピエゾ方式等の電気-機械変換方式、サーマル方式等の電気-熱変換方式等いずれの吐出方式にも用いることができる。
 本発明のインクジェット記録用顔料水分散体を含む水系インクに含まれる顔料粒子は、コゲーション現象に対する抑制効果がある点で、サーマル方式のインクジェット記録用に用いることが好ましい。
[インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法]
 本発明のインクジェット記録用顔料水分散体は、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を5%以下にする工程(以下、工程aともいう)を有することが好ましい。
 また、本発明のインクジェット記録用顔料水分散体は、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下にする工程(以下、工程bともいう)を有することが好ましい。
また、本発明のインクジェット記録用顔料水分散体は、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下にする工程(以下、工程cともいう)を有することが好ましい。
 さらに、工程a、工程b及び工程cからなる群より選ばれる2種以上の工程を有することが好ましい。
 本発明のインクジェット記録用顔料水分散体は、顔料粒子を水に分散する方法で製造することができる。顔料として自己分散型顔料を用いる場合は、水中に自己分散型顔料を添加して分散処理することにより顔料水分散体を得ることができる。その際に自己分散型顔料の中和度及び分散の程度を調整することにより、顔料水分散体のゼータ電位分布を調整することができる。
 水分散性ポリマーで分散された顔料を顔料粒子として用いる場合の顔料水分散体の製造方法は、下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する第2発明によるのが好ましいが、必ずしもこの方法に制限されない。
 製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が好ましくは180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る工程。
 製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、好ましくは40℃以下で、好ましくは4時間以上好ましくは48時間以下保持する工程。
 製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る工程。
<製造工程(1)>
 製造工程(1)は、水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が好ましくは180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程である。
(水分散性ポリマーの含有量)
 製造工程(1)における全混合物中、水分散性ポリマーの含有量は、顔料水分散体の分散安定性、及び得られる水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは1.5質量%以上、より好ましく2.0質量%以上、更に好ましくは2.5質量%以上であり、そして、好ましくは15質量%以下、より好ましくは10質量%以下、更に好ましくは7.0質量%が以下である。
(有機溶媒)
 本発明において、有機溶媒はポリマーとの親和性が高く、一方で、製造工程(1)において主媒体である水に対する溶解度が小さいことが望ましい。その観点から、20℃における水に対する溶解度が40質量%未満であることが必要であり、好ましくは35質量%以下、より好ましくは30質量%以下、そして、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上である。
 有機溶媒としては、炭素数2~8の脂肪族アルコール、ケトン、エーテル、エステル等が好ましく、脂肪族アルコールとしては、n-ブタノール、第3級ブタノール、イソブタノール、ジアセトンアルコール等が挙げられる。ケトンとしては、メチルエチルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン等が挙げられる。エーテルとしては、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等が挙げられる。顔料への濡れ性及び顔料へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、ケトンが好ましく、メチルエチルケトン(水に対する溶解度22質量%)がより好ましい。
 製造工程(1)における全混合物中、有機溶媒の含有量は、顔料の濡れ性及び顔料へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは13質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは22質量%以下である。なお、有機溶媒を2種以上含む場合は、それらの合計量を有機溶媒量として算出する。以下においても同様である。
 製造工程(1)における、有機溶媒に対する水分散性ポリマーの質量比(水分散性ポリマー/有機溶媒)は、顔料の濡れ性及び顔料へのポリマーの吸着性を向上させる観点から、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.20以上、更に好ましくは0.25以上であり、そして、好ましくは0.60以下、より好ましくは0.50以下、更に好ましくは0.45以下である。
 製造工程(1)における顔料分散体中、水の含有量は、顔料水分散体の分散安定性を向上させる観点及び顔料水分散体の生産性を向上させる観点から、好ましくは50質量%以上、より好ましくは55質量%以上、更に好ましくは60質量%以上であり、好ましくは80質量%以下、より好ましく75質量%以下、更に好ましくは65質量%以下である。
 製造工程(1)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)は、顔料の濡れ性改善による分散進行性と、ポリマーの顔料への吸着性の観点から、好ましくは0.27以上、より好ましくは0.29以上であり、そして、好ましくは0.50以下である。
(ポリマーの中和)
 本発明においては、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、水分散性ポリマーのイオン性基、好ましくはアニオン性基、を中和するために、中和剤を用いることが好ましい。中和剤を用いる場合、顔料水分散体のpHが7~11になるように中和することが好ましい。
 用いられる中和剤としては、イオン性基がアニオン性基である場合、アルカリ金属の水酸化物、アンモニア等の揮発性塩基、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、エチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、トリエタノールアミン、トリブチルアミン等の有機アミンが挙げられ、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、アルカリ金属の水酸化物、揮発性塩基が好ましく、アルカリ金属の水酸化物がより好ましい。
 アルカリ金属の水酸化物としては、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化セシウムが挙げられるが、水酸化ナトリウムが好ましい。
 中和剤は、十分に中和を促進させる観点から、中和剤水溶液として用いることが好ましい。中和剤水溶液の濃度は、十分に中和を促進させる観点から、好ましくは3質量%以上、より好ましく10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。
 中和剤及び中和剤水溶液は、単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
 ポリマーの中和剤量から計算される中和度は、顔料水分散体の分散安定性及び水系インクの保存安定性、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは60モル%以上、より好ましくは80モル%以上、更に好ましくは100モル%以上であり、そして、好ましくは400モル%以下、より好ましくは200モル%以下、更に好ましくは150モル%以下である。
 ここで中和度とは、中和剤量から計算される値、すなわち中和剤のモル当量をポリマーのイオン性基のモル量で除したものであり、イオン性基がアニオン性基である場合、下記式によって求めることができる。
 {[中和剤の質量(g)/中和剤の当量]/[ポリマーの酸価(KOHmg/g)×ポリマーの質量(g)/(56×1000)]}×100
 また中和剤として揮発性塩基を用いた場合、製造工程(1)における顔料分散体の中和度と、製造工程(3)を経て作製される顔料分散体及び水系インクの中和度を変更することができる。具体的には、アンモニア等を用い、製造工程(1)ではポリマーのアニオン性基のモル量に対し過剰に中和剤を投入し、製造工程(3)にてアンモニア等の揮発性塩基を除去することで、水系インクとして所望の中和度とすることができる。揮発性塩基を用いる場合の中和度は、好ましくは0モル%以上であり、そして、好ましくは300モル%以下、より好ましくは100モル%以下、更に好ましくは50モル%以下である。なお、揮発性塩基を用いる場合の中和度0モル%とは、揮発性塩基を全く用いない場合である。
(分散処理)
 製造工程(1)では前記混合物を分散処理して顔料分散体を得る。分散処理後の顔料粒子の体積平均粒径は、水系インク中で顔料粒子が沈降するのを防止する観点から、好ましくは180nm以下、より好ましくは150nm以下、更に好ましくは125nm以下であり、そして、好ましくは30nm以上、より好ましくは50nm以上である。顔料粒子の体積平均粒径は、実施例に記載の方法で測定することができる。
 本分散一回だけで顔料粒子の体積平均粒径を所望の粒径となるまで微粒化することもできるが、好ましくは予備分散させた後、更に剪断応力を加えて本分散を行う2段階分散を行い、顔料粒子の体積平均粒径を所望の値とするよう制御することが好ましい。
 予備分散における温度は、好ましくは-5℃以上、より好ましくは0℃以上、更に好ましくは10℃以上であり、そして、好ましくは40℃以下、より好ましくは20℃以下、更に好ましくは10℃以下である。予備分散における分散時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、更に好ましくは5時間以上であり、そして、好ましくは30時間以下、より好ましくは10時間以下、更に好ましくは5時間以下である。
 前記混合物を予備分散させる際には、アンカー翼、ディスパー翼等の一般に用いられている混合撹拌装置を用いることができる。混合撹拌装置の中では、ウルトラディスパー〔浅田鉄鋼株式会社、商品名〕、エバラマイルダー〔株式会社荏原製作所、商品名〕、TKホモミクサー〔プライミクス株式会社、商品名〕等の高速撹拌混合装置が好ましい。
 本分散の剪断応力を与える手段としては、例えば、ロールミル、ニーダー、エクストルーダー等の混練機、マイクロフルイダイザー(Microfluidics 社、商品名)等の高圧ホモジナイザー、ペイントシェーカー、ビーズミル等のメディア式分散機が挙げられる。市販のメディア式分散機としては、ウルトラ・アペックス・ミル(寿工業株式会社製、商品名)、ピコミル(浅田鉄工株式会社製、商品名)等が挙げられる。これらの装置は複数を組み合わせることもできる。これらの中では、顔料を小粒子径化する観点から、高圧ホモジナイザーを用いることが好ましい。
 高圧ホモジナイザーを用いて本分散を行う場合、処理圧力や分散処理のパス回数の制御により、顔料を所望の粒径になるように制御することができる。
 処理圧力は、好ましくは60MPa以上、より好ましく100MPa以上、更に好ましくは150MPa以上であり、そして、好ましくは250MPa以下、より好ましくは200MPa以下、更に好ましくは180MPa以下である。
 また、分散処理のパス回数は、好ましくは3パス以上、より好ましくは10パス以上、更に好ましくは15パス以上であり、そして、好ましくは30パス以下、より好ましくは25パス以下、更に好ましくは20パス以下である。
<製造工程(2)>
 製造工程(2)は、製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、好ましくは40℃以下で、好ましくは4時間以上好ましくは48時間以下保持する工程である。
 顔料分散体に水を添加し、好ましくは40℃以下で、好ましくは4時間以上好ましくは48時間以下保持することで、顔料へのポリマーの吸着均一性を高めることができる。
 水を添加した顔料分散体を保持する温度は、水系インクの吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは0℃以上、より好ましくは10℃以上、更に好ましくは15℃以上であり、そして、好ましくは35℃以下、より好ましくは30℃以下、更に好ましくは25℃以下である。
 また、水を添加した顔料分散体を保持する時間は、吐出耐久性を向上させる観点から、好ましくは6時間以上であり、そして、好ましくは36時間以下、より好ましくは24時間以下である。
 製造工程(2)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)は、好ましくは0.29以下であり、より好ましくは0.27以下であり、そして、好ましくは0.10以上、より好ましくは、0.15以上、更に好ましくは0.20以上である。
 製造工程(2)において、水を添加した顔料分散体を保持する際には、密封下で減圧することが好ましい。これは減圧することで、顔料分散体中の溶存気体が気泡として排出され易くなり、ポリマーの疎水性基が顔料表面に吸着し易くなると考えられるからである。
 密封容器内の圧力は、好ましくは5kPa以上、より好ましくは8kPa以上、更に好ましくは10kPa以上であり、そして、好ましくは100kPa以下、より好ましくは50kPa以下である。
 また、質量比(有機溶媒/水)を調整した後の顔料水分散体の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、製造工程(3)の有機溶媒を除去する過程で凝集物の発生を抑制する観点、及び顔料水分散体の生産性を向上させる観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは30質量%以下、より好ましくは20質量%以下、更に好ましくは18質量%以下である。
 製造工程(2)において、顔料分散体に水を添加した後、撹拌しても、撹拌しなくてもよいが、顔料分散体の液温を均一にする観点から、発泡の抑制可能な範囲で撹拌することがより好ましい。
<製造工程(3)>
 製造工程(3)は、製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る工程である。
 有機溶媒を除去する方法に特に制限はなく、公知の方法で行うことができる。なお、製造工程(2)で得られた顔料分散体に含有される水の一部が有機溶媒と同時に除去されてもよい。
 本工程において用いられる有機溶媒を除去するための装置としては、回分単蒸留装置、減圧蒸留装置、フラッシュエバポレーター等の薄膜式蒸留装置、回転式蒸留装置、攪拌式蒸発装置等が挙げられる。効率よく有機溶媒を除去する観点から、回転式蒸留装置及び攪拌式蒸発装置が好ましく、回転式蒸留装置がより好ましく、ロータリーエバポレーターが更に好ましい。
 有機溶媒を除去する際の顔料分散体の温度は、用いる有機溶媒の種類によって適宜選択できるが、減圧下、好ましくは40℃以上であり、そして、好ましくは80℃以下、より好ましくは70℃以下、更に好ましくは65℃以下である。このときの圧力は、好ましくは5kPa以上、より好ましくは8kPa以上、更に好ましくは10kPa以上であり、そして、好ましくは50kPa以下、より好ましくは30kPa以下、更に好ましくは20kPa以下である。有機溶媒の除去時間は、好ましくは1時間以上、より好ましくは2時間以上、更に好ましくは5時間以上であり、そして、好ましくは24時間以下、より好ましくは12時間以下、更に好ましくは10時間以下である。
 得られた顔料水分散体中の有機溶媒は実質的に除去されていることが好ましいが、本発明の目的を損なわない限り、残存していてもよい。残留有機溶媒の量は0.1質量%以下が好ましく、0.01質量%以下であることがより好ましい。
 得られた顔料水分散体の不揮発成分濃度(固形分濃度)は、顔料水分散体の分散安定性を向上させる観点及び水系インクの調製を容易にする観点から、好ましくは10質量%以上、より好ましくは15質量%以上、更に好ましくは18質量%以上であり、そして、30質量%以下、より好ましくは25質量%以下、更に好ましくは22質量%以下である。
[インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法:第2発明]
 本発明のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法は、下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する。
 製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程。
 製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4時間以上48時間以下保持する製造工程。
 製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る製造工程。
 製造工程(1)、(2)及び(3)の詳細は前記のとおりである。
 第2発明のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体は、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子(固体分)が水を主媒体とする中に分散しているものである。顔料粒子は、例えば、ポリマーに顔料が内包された粒子形態、ポリマー中に顔料が均一に分散された粒子形態、ポリマー粒子表面に顔料が露出された粒子形態等を包含する。
 本発明の顔料水分散体は、吐出耐久性を向上させる観点、及び印字濃度が高い印刷物を得る観点から、顔料水分散体中の顔料粒子の動的光散乱法においてブラウン運動の影響を排除した際に得られるゼータ電位分布において、以下の散乱強度面積比を有することが好ましい。
 すなわち、本発明の顔料水分散体は、下記ゼータ電位測定工程(2-i)、(2-ii)、(2-iii)及び(2-iv)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下、より好ましくは20%以下、更に好ましくは10%以下、より更に好ましくは5%以下であることが好ましい。
 工程(2-i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(2-ii):測定セル中の粒子に第2の電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(2-iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(2-iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
 また、上記と同様の観点から、前記ゼータ電位測定工程(2-i)、(2-ii)、(2-iii)及び(2-iv)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が、好ましくは全体の10%以下、より好ましくは7%以下、更に好ましくは4%以下、より更に好ましくは2%以下であり、さらに、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が、好ましくは全体の5%以下、より好ましくは2%以下、更に好ましくは1%以下、より更に好ましくは0%である。
 なお、「電界を作用させない」とは0V/mの電界を作用させることを意味する。また、ゼータ電位分布の規格化は、ピーク最大強度が1となるように、1mV毎の各ピーク強度をピーク最大強度値で除することにより行う。
 ゼータ電位分布の測定方法は、動的光散乱法であることが好ましく、ゼータ電位分布の散乱強度面積比は実施例に記載の方法により求めることができる。
 図1に規格化ゼータ電位分布1を得る工程(2-i)の模式図を示し、図2に規格化ゼータ電位分布2を得る工程(2-ii)の模式図を示し、図3に規格化ゼータ電位分布3を得る工程(2-iii)の模式図を示し、図4に規格化ゼータ電位分布4を得る工程(2-iv)の模式図を示し、図5に散乱強度面積比を求める範囲の模式図を示す。
 第2発明の製造方法により得られる顔料水分散体の表面張力(20℃)、及び20質量%(固形分)の粘度(20℃)は、第1発明の顔料水分散体の表面張力(20℃)、及び20質量%(固形分)の粘度(20℃)と同じである。
 本発明の水分散体はそのまま水系インクとして用いることができるが、必要に応じて、さらに通常用いられる湿潤剤、浸透剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加して調製することができる。
[インクジェット記録用水系インク]
 インクジェット記録用水系インクは、本発明のインクジェット記録用顔料水分散体に、各種の添加剤、水を添加して製造することができる。
 第2発明の製造方法により得られる顔料水分散体を含む水系インクの顔料の含有量、水分散性ポリマーの含有量、及び水の含有量は、第1発明の顔料水分散体を含有する水系インクの顔料の含有量、水分散性ポリマーの含有量、及び水の含有量と同じである。
 第2発明の製造方法により得られる顔料水分散体を含む水系インクの20℃における静的表面張力、35℃における粘度は、第1発明の顔料水分散体を含有する水系インクの20℃における静的表面張力、35℃における粘度と同じである。
 水系インクは、必要に応じて、水系インクに通常用いられる前記の湿潤剤、浸透剤、分散剤、粘度調整剤、消泡剤、防黴剤、防錆剤等を添加してインク物性を調整することができる。
 得られる水系インクにおける、顔料粒子の体積平均粒径は、第1発明と同じである。
 また、インクジェット記録方式も特に制限されず、第1発明の場合と同じであり、サーマル方式のインクジェット記録方式に用いることが好ましい。
 上述した実施形態に関し、本発明はさらに以下のインクジェット記録用顔料水分散体、及びその水分散体を含有するインクジェット記録用水系インクを開示する。
<1> 顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)の4工程と、工程(v)~(vii)のいずれかの1工程により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が5%以下、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下、又は0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
 工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
 工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
<2> 顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び下記工程(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が5%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
<3> 顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び下記工程(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
<4> 顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び下記工程(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
<5> ゼータ電位分布の測定方法が動的光散乱法である、前記<1>~<4>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<6> 水分散性ポリマーが、イオン性基を含むモノマー(b)を含むモノマー混合物を共重合してなるものである、前記<1>~<5>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<7> 水分散性ポリマーが、疎水性モノマー(a)と、イオン性基を含むモノマー(b)とを含むモノマー混合物を共重合させてなるものである、前記<1>~<6>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<8> 水分散性ポリマーが、疎水性モノマー(a)と、イオン性基を含むモノマー(b)と、更にノニオン性モノマー(c)を含むモノマー混合物を共重合させてなるものである、前記<1>~<7>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<9> 水分散性ポリマー中の疎水性モノマー(a)由来の構成単位の含有量が、好ましくは40質量%以上、より好ましくは45質量%以上、更に好ましくは48質量%以上であり、そして、好ましくは85質量%以下、より好ましくは80質量%以下、更に好ましくは75質量%以下である、前記<7>又は<8>に記載の顔料水分散体。
<10> 水分散性ポリマー中のイオン性基を含むモノマー(b)由来の構成単位の含有量が、好ましくは15質量%以上であり、そして、好ましくは25質量%以下、より好ましくは23質量%以下、更に好ましくは21質量%以下である、前記<6>~<9>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<11> 水分散性ポリマー中のノニオン性モノマー(c)由来の構成単位の含有量が、好ましくは0質量%以上、より好ましくは10質量%以上、更に好ましくは20質量%以上であり、そして、好ましくは40質量%以下、より好ましくは35質量%以下、更に好ましくは32質量%以下である、前記<8>~<10>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<12> 水分散性ポリマーの重量平均分子量が、好ましくは5,000以上、より好ましくは1万以上、更に好ましくは3万以上、より更に好ましくは4万以上、より更に好ましくは5万以上であり、そして、好ましくは50万以下、より好ましくは30万以下、更に好ましくは20万以下、より更に好ましくは15万以下、より更に好ましくは10万以下である、前記<6>~<11>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<13> 顔料粒子が、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子である、前記<1>~<12>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<14> 動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が、好ましくは40nm以上、より好ましくは50nm以上、更に好ましくは60nm以上であり、そして、好ましくは150nm以下、より好ましくは140nm以下、更に好ましくは130nm以下である、前記<1>~<13>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<15> 水分散性ポリマー量に対する顔料量の質量比(顔料/水分散性ポリマー)が、好ましくは80/20以下、より好ましくは75/25以下、更に好ましくは70/30以下であり、そして、好ましくは50/50以上、より好ましくは60/40以上、更に好ましくは65/35以上である、前記<1>~<14>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<16> 顔料水分散体の表面張力(20℃)が、好ましくは30mN/m以上、より好ましくは35mN/m以上であり、そして、65mN/m以下、より好ましくは60mN/m以下である、前記<1>~<15>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<17> 顔料水分散体の20質量%(固形分)の粘度(20℃)が、好ましくは2mPa・s以上であり、好ましくは6mPa・s以下、より好ましくは5mPa・s以下である、前記<1>~<16>のいずれかに記載の顔料水分散体。
<18> 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)の4工程と、前記工程(v)~(vii)のいずれかの1工程により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を5%以下にする工程a、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下にする工程b、又は0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下にする工程cを有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
<19> 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を5%以下にする工程aを有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
<20> 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下にする工程bを有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
<21> 前記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下にする工程cを有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
<22> 前記<18>~<21>のいずれかに記載の工程a、工程b及び工程cからなる群より選ばれる2種以上の工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
<23> 下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する、前記<18>~<22>のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
 製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程。
 製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4時間以上48時間以下保持する製造工程。
 製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る製造工程。
<24> 前記製造工程(1)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)が0.27以上であり、製造工程(2)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)が0.29以下である、前記<23>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<25> 有機溶媒がメチルエチルケトンである、前記<23>又は<24>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<26> 水分散性ポリマーがイオン性基を含むモノマーを共重合してなるものである、前記<23>~<25>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<27> 水分散性ポリマー中のイオン性基を含むモノマー由来の構成単位の含有量が15質量%以上25質量%以下である、前記<26>に記載の顔料水分散体の製造方法。
<28> 顔料粒子が、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子である、前記<23>~<27>のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
<29> 製造工程(3)で得られた顔料分散体の動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が40nm以上150nm以下である、前記<23>~<28>のいずれかに記載の方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体。
<30> ポリエチレングリコールを含有するインクに用いられる、前記<23>~<28>のいずれかに記載の方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体。
<31> 下記ゼータ電位測定工程(2-i)、(2-ii)、(2-iii)及び(2-iv)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下である、前記<29>に記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
 工程(2-i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
 工程(2-ii):測定セル中の粒子に第2の電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
 工程(2-iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
 工程(2-iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
<32> 前記ゼータ電位測定工程(2-i)、(2-ii)、(2-iii)及び(2-iv)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下である、前記<31>に記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
<33> 前記ゼータ電位測定工程(2-i)、(2-ii)、(2-iii)及び(2-iv)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が5%以下である、前記<31>に記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
<34> ゼータ電位分布の測定方法が動的光散乱法である、前記<31>~<33>のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
<35> 前記<1>~<17>のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体のインクジェット記録への使用。
 以下の製造例、調製例、実施例及び比較例において、「部」及び「%」は特記しない限り「質量部」及び「質量%」である。
 なお、ポリマーの重量平均分子量、ポリマー溶液及び顔料水分散体の固形分濃度、顔料分散体及び顔料水分散体中の顔料粒子の体積平均粒径、水系インクの表面張力、水系インクの粘度、ゼータ電位分布の測定は、以下の方法により行った。
(1)ポリマーの重量平均分子量の測定
 N,N-ジメチルホルムアミドに、リン酸及びリチウムブロマイドをそれぞれ60mmol/Lと50mmol/Lの濃度となるように溶解した液を溶離液として、ゲル浸透クロマトグラフィー法〔東ソー株式会社製GPC装置(HLC-8120GPC)、東ソー株式会社製カラム(TSK-GEL、α-M×2本)、流速:1mL/min〕により、標準物質として、予め重量平均分子量が単分散で特定されているポリスチレンを用いて測定した。
(2)ポリマー溶液、顔料水分散体の固形分濃度の測定
 30mlのポリプロピレン製容器(40mmφ、高さ30mm)にデシケーター中で恒量化した硫酸ナトリウム10.0gを量り取り、そこへサンプル約1.0gを添加して、混合させた後、正確に秤量し、105℃で2時間維持して、揮発分を除去し、更にデシケーター内で15分間放置し、質量を測定した。揮発分除去後のサンプルの質量を固形分として、添加したサンプルの質量で除して固形分濃度とした。
(3)顔料分散体及び顔料水分散体中の顔料粒子の体積平均粒径
 製造工程(1)で得られた顔料分散体、又は製造工程(3)で得られた顔料水分散体を、予め0.2μmのフィルターでろ過したイオン交換水を用いて希釈し、大塚電子株式会社製、レーザー粒径解析システム「ELS-6100」を用いて、25℃にて、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径を測定した。
(4)水系インクの表面張力
 表面張力計(協和界面科学株式会社製、商品名:CBVP-Z)を用いて、白金プレートを5gの水系インクの入った円柱ポリエチレン製容器(直径3.6cm×深さ1.2cm)に浸漬させ、20℃にて水系インクの静的表面張力を測定した。
(5)水系インクの粘度
 東機産業株式会社製のE型粘度計RE80を用い、測定温度20℃、測定時間1分、回転数100rpm、ロータは標準(1°34′×R24)を使用して、粘度を測定した。
(6)ゼータ電位分布の測定
 ゼータ電位測定機(大塚電子株式会社製、商品名:ELSZ-1000)を用いて、以下の条件下で測定した。測定セル及びユニットは希釈測定用ガラスセル及びユニットを用いた。測定液の調製は、固形分濃度20%の顔料水分散体を用い、予め1×10-2~1×10-4Nの濃度に調整した水酸化ナトリウム水溶液によって顔料水分散体の固形分濃度が0.01wt%、希釈液のpHが9.5になるように希釈した後、ろ過孔径0.45μmのザルトリウス社製フィルターを用いてろ過することで行った。測定は以下の条件下で行った。
(i)装置測定条件
 ・ベース測定における光量調整:有り、泳動方向テストによる光量調整:無し
 ・電気泳動測定の測定繰り返し回数:6、電気泳動測定における光量調整:有り
 ・測定前待ち時間:0、測定後待ち時間:0、ピンホール:50μm
 ・光量最適値:80000、光量最大値:100000、光量最小値:40000
(ii)セル条件
 ・測定シーケンス:Type2
 ・セル選択:Flow Cell、セル種:Flow Cell、セル定数:70
 ・センター位置Z軸:6、センター位置X軸:7.11
 ・相関計:Linear
(iii)ベース測定条件
 ・積算回数:100回、相関方法:TD:タイムドメイン法
 ・サンプリング時間:800マイクロ秒、相関チャンネル数:512回
 ・モジュレータディレイ:0.15、モジュレータ時間:1.024秒
(iv)電気泳動方向テスト条件
 ・積算回数:2回、相関方法:TD:タイムドメイン法
 ・泳動サンプリング時間:800マイクロ秒、相関チャンネル数:512回
 ・モジュレータディレイ:0.15、モジュレータ時間:1.024秒
 ・印加電圧波形タイプ:Negative
 ・印加電圧:60V、電極間距離:50mm
 ・Voltage delay:0.2秒、Voltage applytime:1.024秒
 ・泳動切り替えwait比:0.1024、定電流:51
(v)電気泳動測定1の条件
 ・積算回数:100回
 ・セル測定位置:0.65/0.35/0/-0.35/-0.65、相関方法:TD:タイムドメイン法
 ・サンプリング時間:800マイクロ秒、相関チャンネル数:512回
 ・モジュレータディレイ:0.15秒、モジュレータ時間:1.024秒
 ・印加電圧:Fixed、印加電圧:0V(電界:0V/m、電界を作用させない)
 ・電極間距離:50mm、印加電圧波形タイプ:Auto、定電流:51
 ・Voltage delay:0.2秒、Voltage applytime:1.024秒
 ・泳動切り替えwait比:0.1024
(vi)電気泳動測定2の条件
 ・積算回数:100回
 ・セル測定位置:0.65/0.35/0/-0.35/-0.65、相関方法:TD
 ・サンプリング時間:800マイクロ秒、相関チャンネル数:512回
 ・モジュレータディレイ:0.15秒、モジュレータ時間:1.024秒
 ・印加電圧:Fixed、印加電圧:60V(電界:1200V/m)
 ・電極間距離:50mm、印加電圧波形タイプ:Auto、定電流:51
 ・Voltage delay:0.2秒、Voltage applytime:1.024秒
 ・泳動切り替えwait比:0.1024
(vii)溶媒条件
 ・溶媒選択:WATER、屈折率:1.33、粘度:0.89、誘電率:78.3
(viii)解析条件
 ・FFTフィルタ:BLACKMAN、データ量:1024、スムージング:LOW
 ・ローレンツフィット:1peak、ゼータ電位換算式:Smoluchowski
 ・FFTフィルタ(ベース):BLACKMAN、データ量(ベース):1024
 ・スムージング(ベース):LOW、ローレンツフィット(ベース):1peak
 ・FFTフィルタ(泳動方向):BLACKMAN、データ量(泳動方向):1024
 ・スムージング(泳動方向):LOW、ローレンツフィット(泳動方向):1peak
(6-1)ゼータ電位測定工程(i):規格化ゼータ電位分布1の取得
 電気泳動測定1の測定結果のセルの測定位置のうち、セル測定位置ゼロのデータのみを用いて、ゼータ電位分布1を得た。得られた測定結果において、散乱強度のピークトップの周波数をゼロとして、ピーク強度が1になるよう規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得た。
(6-2)ゼータ電位測定工程(ii):規格化ゼータ電位分布2の取得
 上記工程(i)と同様の方法により、電気泳動測定2から規格化ゼータ電位分布2を得た。
(6-3)ゼータ電位測定工程(iii):規格化ゼータ電位分布3の取得
(a)規格化ゼータ電位分布1及び2にて、規格化した強度の0.02~1.0の範囲における周波数の正側の値を0.01刻みで読み取った。
(b)強度毎に、規格化ゼータ電位分布1と2の周波数の正側の値の差分を求める。次いで((電気泳動測定2における印加電圧)/((電気泳動測定2における印加電圧)-(電気泳動測定1における印加電圧))で得られる補正値と規格化ゼータ電位分布1と2の周波数の正側の差分値の積をそれぞれ求めた。
(c)同様に、規格化ゼータ電位分布1及び2にて、規格化した強度の0.02~1.0の範囲における周波数の負側の値を0.01刻みで読み取った。
(d)強度毎に、規格化ゼータ電位分布1と2の周波数の負側の値の差分を求める。次いで((電気泳動測定2における印加電圧)/((電気泳動測定2における印加電圧)-(電気泳動測定1における印加電圧))で得られる補正値と規格化ゼータ電位分布1と2の周波数の負側の差分値の積をそれぞれ求めた。
(e)得られた正側と負側の周波数の差分をX軸に、強度をY軸に再プロットし、規格化ゼータ電位分布3を得た。
(6-4)ゼータ電位測定工程(iv):規格化ゼータ電位分布3のヒストグラム化
(a)電気泳動測定2で得られたゼータ電位平均値を規格化ゼータ電位分布3のピークとして換算し、ゼータ電位分布3を得た。
(b)得られたゼータ電位分布3を、X軸をゼータ電位値、Y軸を規格化された出現頻度のヒストグラムとして再プロットし、各ゼータ電位値毎の出現頻度を積算した上で再度規格化した。これを顔料水分散体中の粒子が持つ規格化ゼータ電位分布4とした。
(6-5)ゼータ電位測定工程(v):ヒストグラムの面積計算
 規格化ゼータ電位分布4において、ゼータ電位の絶対値が低い側から、ゼータ電位の値が0から-55mVまでの範囲と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)とした。同様に、ゼータ電位が0から-58mVまでの範囲から0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を、ゼータ電位が0から-60mVまでの範囲から0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を求めた。結果を表2に示す。この値はどれも小さいほど好ましい。
製造例1(水分散性ポリマーの製造)
 2つの滴下ロート1及び2を備えた反応容器内に、表1の「初期仕込みモノマー溶液」欄に示す組成のモノマー、重合連鎖移動剤(2-メルカプトエタノール)を入れて混合し、窒素ガス置換を行い、初期仕込みモノマー溶液を得た。
 一方、表1の「滴下モノマー溶液1」欄及び「滴下モノマー溶液2」欄に示す組成のモノマー、有機溶媒(メチルエチルケトン(MEK))、重合開始剤(2,2’-アゾビス(2,4-ジメチルバレロニトリル):和光純薬工業株式会社製、商品名:V-65)、及び重合連鎖移動剤を混合して、滴下モノマー溶液1と滴下モノマー溶液2を調製し、それぞれ滴下ロート1及び2の中に入れて、窒素ガス置換を行った。
 窒素雰囲気下、反応容器内の初期仕込みモノマー溶液を攪拌しながら75℃に維持し、滴下モノマー溶液1を3時間かけて徐々に反応容器内に滴下し、次いで滴下モノマー溶液2を2時間かけて徐々に反応容器内に滴下した。
 滴下終了後、反応容器内の混合溶液を75℃で2時間攪拌した。次いで前記の重合開始剤(V-65)1.5部を有機溶媒(MEK)10部に溶解した重合開始剤溶液を調製し、該混合溶液に加え、75℃で1時間攪拌することで熟成を行った。前記重合開始剤溶液の調製、添加及び熟成を更に2回行った。次いで反応容器内の反応溶液を85℃に2時間維持し、水分散性ポリマー溶液を得た。得られた水分散性ポリマー溶液の一部を減圧して溶媒を除去し、重量平均分子量を測定した。結果を表1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
実施例I-1~I-8、及び比較例I-1~I-8(顔料水分散体・水系インクの製造)
(1)製造工程(1):顔料分散体の製造
 容器容量2Lのディスパー(プライミクス株式会社製、T.K.ロボミックス、撹拌部ホモディスパー2.5型、羽直径40mm)に、製造例1で得られた表2に記載の量の水分散性ポリマー溶液(製造例1で得られた水分散性ポリマーの固形分を測定し、MEKを添加して固形分濃度を50%に調整したもの)を投入し、1400rpmの条件で撹拌しながら、表2に記載の量の有機溶媒(MEK:20℃における水に対する溶解度は22%)93部を加え、さらに表2に記載の量のイオン交換水、5N(16.9%)水酸化ナトリウム水溶液を添加し、0℃の水浴で冷却しながら、1400rpmで15分間撹拌した。撹拌後、表2に記載の顔料ないし顔料分散液を加え、6000rpmの条件にて3時間撹拌した。
 得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、商品名:型式M-140K)を用いて、180MPaの圧力にて、20パス分散処理し、顔料分散体を得た。
 その後、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径を測定し、体積平均粒径が180nm以下であることを確認した。
 表2に記載した顔料の詳細を以下に示す。
・N-160:Degussa社製、カーボンブラック「Nipex160」
・M717:cabot社製、カーボンブラック「monarch717」
・6111T:大日精化株式会社製、マゼンタ顔料「CFR6111T」
・6338JC:大日精化株式会社製、シアン顔料「CFB6338JC」
・FY840T:大日精化株式会社製、イエロー顔料「FY840T」
・SDP100:SENSIENT社製、表面処理カーボンブラック水分散体「SENSIJET BLACK SDP100」
・M880:cabot社製、カーボンブラック「monarch880」
・M800:cabot社製、カーボンブラック「monarch800」
・N-180:Degussa社製、カーボンブラック「Nipex180」
・2BC:BASF社製、マゼンタ顔料「2BC」
・6337JC:大日精化株式会社製、シアン顔料「CFB6337JC」
・FY7414:山陽色素株式会社製、イエロー顔料「FY7414」
・C-300:cabot社製、表面処理カーボンブラック水分散体「Cab-O-Jet 300」
(2)製造工程(2):温度保持工程
 製造工程(1)で得られた顔料分散体を2Lのナスフラスコに入れ、表2に示す所定量のイオン交換水を加え、温度35±1℃、圧力100kPaで、12時間保持した。
 但し実施例I-6及びI-7、比較例I-7及びI-8は製造工程(2)による保持時間を設けず、製造工程(3)へと移行した。
(3)製造工程(3):顔料水分散体の製造
 減圧蒸留装置〔ロータリーエバポレーター、東京理化器械株式会社製、商品名:N-1000S〕を用いて、製造工程(2)で得られた顔料分散体を、40℃に調整した温浴中、0.09MPaの圧力で2時間保持して、有機溶媒を除去した。但し実施例I-6及びI-7、比較例I-7及びI-8は製造工程(3)による有機溶媒除去工程は省いた。
 次いで、温浴を62℃に調整し、圧力を10kPaに下げて4時間保持し、有機溶媒及び一部の水を除去し、顔料とポリマーの合計濃度を23~25%とした。次いで顔料とポリマーの合計濃度を測定し、イオン交換水で顔料とポリマーの合計濃度が20%となるように調整した。
 次いで5μmと1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕を用いて順に濾過し、顔料水分散体を得た。これらの顔料粒子の体積平均粒径を表2に示す。
(4)インク化工程:水系インクの製造
 製造工程(2)で得られた顔料水分散体、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業株式会社製、平均分子量400、試薬)、界面活性剤(日信化学工業株式会社製、オルフィンE1010:アセチレンジオールのエチレンオキシド(10モル)付加物)0.5部、防黴剤(アーチケミカルズジャパン株式会社製、プロキセルLV(S):1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン、有効分20%)0.1部、及びイオン交換水を表2に記載の量添加、混合し、得られた混合液を0.45μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、水系インクを得た。得られた水系インクの20℃における表面張力は36mN/mであった。
 実施例I-1~I-8、比較例I-1~I-8で得られた水系インクについて、以下の評価を行った。
(1)吐出耐久性の評価
 上記(1)の印字濃度の測定と同じプリンターを用いて、同じ印字条件で、前記普通紙に、幅200mm×長さ254mmのベタ画像を印字した。印刷を繰り返し、印刷によって印字濃度が当初から10%低下するまでの印字枚数を計測した。なお、上記評価はインク毎に新品の記録ヘッドに交換して行った。結果を表2に示す。
 また、印字濃度が10%低下した記録ヘッドのヒータを光学顕微鏡で観察すると、ヒータ上に黒い焦げが確認された。
(2)印字濃度の測定とプリンター適性の評価
 LGエレクトロニクス社製のサーマルインクジェットプリンター「LPP-6010N」のイエローの中間タンクのインクを詰め替え、温度25±1℃、相対湿度30±5%の環境で、Xerox社製の普通紙「Xerox4024」を用いて、ベストモードで印字を行った。
 前記プリンターに記録ヘッドが装填され、インクが記録ヘッド内に充填された状態を初期状態として、記録ヘッド交換ボタンを押し、インクを中間タンクへ回収した後、記録ヘッドを一度取り外し、即座に記録ヘッドを再装填し、インクを記録ヘッド内に充填させた。これを1サイクルとして、上記記録ヘッド交換作業を1000回繰り返した。
 次いで、上記と同じ印字条件で前記普通紙に、幅200mm×長さ254mmのベタ画像を印字した。得られた印字物の印字濃度(黒の光学濃度として出力される値)をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製、品番:スペクトロアイ、測定条件 観測視野角:2度、観測光源:D50、白色基準:紙基準、偏光フィルター:なし、濃度基準:ANSI-A)で計5点測定し、その平均値を求め初期印字濃度(a)とした。また、上記(1)の印字濃度の測定で得られた印字濃度と、1000回ヘッド循環後の印字濃度(b)の差分(変動幅)を表2に示す。評価するインク毎に、プリンター及びヘッドは未使用品を用いた。
 前記印字濃度の変動幅が0.1以下であることが望ましく、0.2以上の印字濃度の低下においてはベタ画像部に明らかな白スジが確認され、著しく印字品質が損なわれていた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2から、実施例I-1~I-8の水系インクは、比較例I-1~I-8の水系インクに比べて、吐出耐久性に優れ、長期に亘って記録しても印字濃度の低下を抑制できることが分かる。
 製造例1で得られた水分散性ポリマーの固形分を測定し、MEKを添加して固形分濃度を50%に調整して、以下の実施例、比較例に供した。
実施例II-1~II-12、及び比較例II-1~II-4(顔料水分散体・水系インクの製造)
(1)製造工程(1)
 容器容量2Lのディスパー(プライミクス株式会社製、T.K.ロボミックス、撹拌部ホモディスパー2.5型、羽直径40mm)に、製造例1で得られた水分散性ポリマー溶液85.7部を投入し、1400rpmの条件で撹拌しながら、有機溶媒(MEK:20℃における水に対する溶解度は22%)93部を加え、さらにイオン交換水の所定量、5N(16.9%)水酸化ナトリウム水溶液23.6部、及び25%アンモニア水溶液の所定量を添加し、0℃の水浴で冷却しながら、1400rpmで15分間撹拌した。撹拌後、顔料(Degussa社製、カーボンブラック「Nipex160」)100部を加え、6000rpmの条件にて3時間撹拌した。
 得られた混合物をマイクロフルイダイザー(Microfluidics社製、商品名:型式M-140K)を用いて、180MPaの圧力にて、20パス分散処理し、顔料分散体を得た。
 その後、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径を測定し、体積平均粒径が180nm以下であることを確認した。
(2)製造工程(2)
 製造工程(1)で得られた顔料分散体を2Lのナスフラスコに入れ、表3に示す所定量のイオン交換水を加え、表3に示す温度±1℃の範囲で所定時間保持した。
 なお、実施例II-7では減圧可能な密閉チャンバー内で10kPaまで減圧した上で密封し、35℃で4時間保持した。実施例II-7以外の圧力は常圧(100kPa)である。
 また、比較例1では製造工程(2)を経ず、即座に製造工程(3)を実施した。
(3)製造工程(3)
 減圧蒸留装置〔ロータリーエバポレーター、東京理化器械株式会社製、商品名:N-1000S〕を用いて、製造工程(2)で得られた顔料分散体を、40℃に調整した温浴中、10kPaの圧力で2時間保持して、有機溶媒を除去した。更に、温浴を62℃に調整し、圧力を15kPaに上げて4時間保持し、有機溶媒及び一部の水を除去し、顔料とポリマーの合計濃度を23~25%とした。次いで顔料とポリマーの合計濃度を測定し、イオン交換水で顔料とポリマーの合計濃度が20%となるように調整した。
 次いで5μmと1.2μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕を用いて順に濾過し、顔料水分散体を得た。これらの顔料粒子の体積平均粒径を表3に示す。
(4)インク化製造工程
 製造工程(2)で得られた顔料水分散体35.7部に対し、表3に記載の通り、実施例II-1~II-11及び比較例II-1~II-4では溶媒セット1として、グリセリン(和光純薬工業株式会社製、試薬)5部、トリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、試薬)5部、トリメチロールプロパン(和光純薬工業株式会社製、試薬)7部と、実施例II-12では溶媒セット2として、ポリエチレングリコール400(和光純薬工業株式会社製、平均分子量400、試薬)17部と、界面活性剤(日信化学工業株式会社製、オルフィンE1010:アセチレンジオールのエチレンオキシド(10モル)付加物)0.5部、防黴剤(アーチケミカルズジャパン株式会社製、プロキセルLV(S):1,2-ベンゾイソチアゾール-3(2H)-オン、有効分20%、)0.1部、及びイオン交換水を添加、混合し、得られた混合液を0.45μmのメンブランフィルター〔Sartorius社製、商品名:Minisart〕で濾過し、水系インクを得た。得られた水系インクの20℃における表面張力は36mN/mであった。
 実施例II-1~II-12、比較例II-1~II-4で得られた水系インクについて、以下の評価を行った。
(1)印字濃度の測定
 LGエレクトロニクス社製のサーマルインクジェットプリンター「LPP-6010N」のイエローの中間タンクのインクを詰め替え、温度25±1℃、相対湿度30±5%の環境で、Xerox社製の普通紙「Xerox4024」を用いて、ベストモードで印字を行った。得られた印字物の印字濃度(黒の光学濃度として出力される値)をマクベス濃度計(グレタグマクベス社製、品番:スペクトロアイ、測定条件 観測視野角:2度、観測光源:D50、白色基準:紙基準、偏光フィルター:なし、濃度基準:ANSI-A)で計5点測定し、その平均値を求め印字濃度とした。結果を表3に示す。
 印字濃度は0.90以上であれば普通紙において十分な印字品質が得られ、特に0.95以上が好ましい。
(2)吐出耐久性の評価
 上記(1)印字濃度の測定と同じプリンターを用いて、同じ印字条件で、前記普通紙に、幅200mm×長さ254mmのベタ画像を印字した。印刷を繰り返し、印刷によって印字濃度が当初から10%低下するまでの印字枚数を計測した。なお、上記評価はインク毎に新品の記録ヘッドに交換して行った。結果を表3に示す。
 また、印字濃度が10%低下した記録ヘッドのヒータを光学顕微鏡で観察すると、ヒータ上に黒い焦げが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表3から、実施例II-1~II-12の水系インクは、比較例II-1~II-4の水系インクに比べて、吐出耐久性に優れ、印字濃度が高いことが分かる。
 本発明によれば、吐出耐久性に優れ、かつ、長期に亘って記録しても印字濃度の低下を抑制できるインクジェット記録用顔料水分散体、及びその水分散体の製造方法を提供することができる。
 また、本発明によれば、吐出耐久性に優れ、かつ、印字濃度が高いインクを与えるインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法、及びその方法により得られるインクジェット記録用顔料水分散体を提供することができる。

Claims (18)

  1.  顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
     下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が5%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
     工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
     工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
     工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
     工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
     工程(v):規格化ゼータ電位分布4において、0~-55mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
  2.  顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
     下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が10%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
     工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
     工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
     工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
     工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
     工程(vi):規格化ゼータ電位分布4において、0~-58mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
  3.  顔料粒子と水を含む顔料水分散体であって、
     下記ゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比が40%以下である、インクジェット記録用顔料水分散体。
     工程(i):測定セル中の粒子に電界を作用させないでゼータ電位分布1を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布1を得る工程。
     工程(ii):測定セル中の粒子に1200V/mの電界を作用させてゼータ電位分布2を測定し、次いで規格化し、規格化ゼータ電位分布2を得る工程。
     工程(iii):規格化ゼータ電位分布1及び2の差分を取った規格化ゼータ電位分布3を得る工程。
     工程(iv):規格化ゼータ電位分布3を1mV刻みでヒストグラム化し、規格化することで規格化ゼータ電位分布4を得る工程。
     工程(vii):規格化ゼータ電位分布4において、0~-60mVの範囲(面積)と、規格化ゼータ電位分布4と散乱強度ゼロの線で挟まれた範囲(面積)を読み取り、0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比(%)を得る工程。
  4.  ゼータ電位分布の測定方法が動的光散乱法である、請求項1~3のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
  5.  顔料粒子の体積平均粒径が40nm以上150nm以下である、請求項1~4のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
  6.  顔料粒子が、自己分散型顔料及び水分散性ポリマーにより分散された顔料から選ばれる1種以上である、請求項1~5のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
  7.  顔料の含有量が、顔料水分散体中、5質量%以上30質量%以下である、請求項6に記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
  8.  ポリエチレングリコールを含有するインクに用いられる、請求項1~7のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体。
  9.  請求項1に記載のゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(v)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-55mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を5%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
  10.  請求項2に記載のゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vi)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-58mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を10%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
  11.  請求項3に記載のゼータ電位測定工程(i)~(iv)及び(vii)により得られた規格化ゼータ電位分布4の0~-60mVの範囲に含まれる成分の散乱強度面積比を40%以下にする工程を有する、インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
  12.  下記の製造工程(1)、(2)及び(3)を有する、請求項9~11のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体の製造方法。
     製造工程(1):水、顔料、水分散性ポリマー、及び20℃における水に対する溶解度が40質量%未満の有機溶媒を含有する混合物を、動的光散乱法による顔料粒子の体積平均粒径が180nm以下になるまで分散処理して、顔料分散体を得る製造工程。
     製造工程(2):製造工程(1)で得られた顔料分散体に水を添加し、40℃以下で4時間以上48時間以下保持する製造工程。
     製造工程(3):製造工程(2)で得られた顔料分散体の有機溶媒を除去して、顔料水分散体を得る製造工程。
  13.  製造工程(1)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)が0.27以上であり、製造工程(2)における、水に対する有機溶媒の質量比(有機溶媒/水)が0.29以下である、請求項12に記載の顔料水分散体の製造方法。
  14.  有機溶媒がメチルエチルケトンである、請求項12又は13に記載の顔料水分散体の製造方法。
  15.  水分散性ポリマーがイオン性基を含むモノマーを共重合してなるものである、請求項12~14のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
  16.  水分散性ポリマー中のイオン性基を含むモノマー由来の構成単位の含有量が15質量%以上25質量%以下である、請求項15に記載の顔料水分散体の製造方法。
  17.  顔料粒子が、水分散性ポリマーが吸着した顔料粒子又は顔料を含有するポリマー粒子である、請求項12~16のいずれかに記載の顔料水分散体の製造方法。
  18.  請求項1~8のいずれかに記載のインクジェット記録用顔料水分散体のインクジェット記録への使用。
PCT/JP2014/080801 2013-11-22 2014-11-20 インクジェット記録用顔料水分散体 WO2015076342A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14864550.0A EP3072935B1 (en) 2013-11-22 2014-11-20 Pigment aqueous dispersion for inkjet recording
KR1020167013393A KR20160089370A (ko) 2013-11-22 2014-11-20 잉크젯 기록용 안료 수분산체
CN201480063008.0A CN105745286B (zh) 2013-11-22 2014-11-20 喷墨记录用颜料水分散体
US15/037,241 US20160280942A1 (en) 2013-11-22 2014-11-20 Pigment aqueous dispersion for inkjet recording

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013242085A JP6412686B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法
JP2013-242089 2013-11-22
JP2013242089A JP6519766B2 (ja) 2013-11-22 2013-11-22 インクジェット記録用顔料水分散体
JP2013-242085 2013-11-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015076342A1 true WO2015076342A1 (ja) 2015-05-28

Family

ID=53179602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/080801 WO2015076342A1 (ja) 2013-11-22 2014-11-20 インクジェット記録用顔料水分散体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160280942A1 (ja)
EP (1) EP3072935B1 (ja)
KR (1) KR20160089370A (ja)
CN (1) CN105745286B (ja)
WO (1) WO2015076342A1 (ja)

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287836A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェットインキの製造方法
JP2001026733A (ja) 1999-06-04 2001-01-30 Eastman Kodak Co インクジェットインクの調製方法
JP2005015550A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体の製造方法及び水性顔料記録液の製造方法
JP2006008786A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Canon Inc 水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
JP2007099915A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびその製造方法
JP2007177108A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 水系カーボンブラック分散体の製造方法
JP2007262205A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2007297486A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kao Corp インクジェット記録用顔料分散体の製造方法
JP2008163131A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Kao Corp インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2009084501A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009155568A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2009227945A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010126600A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kao Corp サーマルインクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2010222424A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP2011052070A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kao Corp 水系顔料分散体の製造方法
JP2011127066A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2012140611A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Kao Corp インクジェット記録用水系インク及びインクジェット記録方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080234407A1 (en) * 2004-11-22 2008-09-25 Kao Corporation Water-Based Inks for Ink-Jet Printing
EP1986513A1 (en) * 2006-02-15 2008-11-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. A structure of fabric and electronic components
JP4914084B2 (ja) * 2006-03-08 2012-04-11 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク
JP5297015B2 (ja) * 2006-12-19 2013-09-25 花王株式会社 インクジェット記録用水系インク

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10287836A (ja) * 1997-02-17 1998-10-27 Toyo Ink Mfg Co Ltd インクジェットインキの製造方法
JP2001026733A (ja) 1999-06-04 2001-01-30 Eastman Kodak Co インクジェットインクの調製方法
JP2005015550A (ja) 2003-06-24 2005-01-20 Dainippon Ink & Chem Inc 水性顔料分散体の製造方法及び水性顔料記録液の製造方法
JP2006008786A (ja) 2004-06-24 2006-01-12 Canon Inc 水性インク、インクジェット記録装置、インクジェット記録方法、及びインクジェット記録画像
JP2007099915A (ja) 2005-10-05 2007-04-19 Seiko Epson Corp インクジェット記録用インクおよびその製造方法
JP2007177108A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Kao Corp 水系カーボンブラック分散体の製造方法
JP2007262205A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2007297486A (ja) * 2006-04-28 2007-11-15 Kao Corp インクジェット記録用顔料分散体の製造方法
JP2008163131A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Kao Corp インクジェット記録用水系インクの製造方法
JP2009084501A (ja) * 2007-10-02 2009-04-23 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2009155568A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2009227945A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Kao Corp インクジェット記録用水系インク
JP2010126600A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kao Corp サーマルインクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2010222424A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Canon Inc インクジェット記録用インク、記録方法及び記録装置
JP2011052070A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Kao Corp 水系顔料分散体の製造方法
JP2011127066A (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 Kao Corp インクジェット記録用水分散体の製造方法
JP2012140611A (ja) * 2010-12-15 2012-07-26 Kao Corp インクジェット記録用水系インク及びインクジェット記録方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3072935A4 (en) 2017-06-14
EP3072935B1 (en) 2020-10-21
CN105745286A (zh) 2016-07-06
CN105745286B (zh) 2019-08-09
EP3072935A1 (en) 2016-09-28
KR20160089370A (ko) 2016-07-27
US20160280942A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102194356B1 (ko) 잉크젯 기록용 수계 잉크
JP2016125057A (ja) 水系インク
CN109863214B (zh) 水性颜料分散体
JP6760595B2 (ja) インクジェット印刷方法
WO2019013173A1 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5364357B2 (ja) サーマルインクジェット記録用水分散体の製造方法
JP6822637B2 (ja) インクジェット記録用水性顔料分散液
JP6819995B2 (ja) 水性インク
JP6313959B2 (ja) ゼータ電位分布の測定方法
JP6334917B2 (ja) インクジェット記録方法
JP6126908B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6259647B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体の組み合わせ
JP6412686B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体の製造方法
WO2018124246A1 (ja) 顔料水分散体
JP5624656B2 (ja) サーマルインクジェット記録用水系インク
WO2015076342A1 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体
JP2019073626A (ja) 水系インク
JP2018104490A (ja) インクジェット記録用水系インク
JP6519766B2 (ja) インクジェット記録用顔料水分散体
JP6343164B2 (ja) サーマルインクジェット記録方法
JP5877001B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5544094B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5279368B2 (ja) インクジェット記録用水系インク
JP5588102B2 (ja) インクジェット記録用水系インク

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14864550

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 15037241

Country of ref document: US

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2014864550

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014864550

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167013393

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE