WO2014181378A1 - 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置 - Google Patents

無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014181378A1
WO2014181378A1 PCT/JP2013/002984 JP2013002984W WO2014181378A1 WO 2014181378 A1 WO2014181378 A1 WO 2014181378A1 JP 2013002984 W JP2013002984 W JP 2013002984W WO 2014181378 A1 WO2014181378 A1 WO 2014181378A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
data
retransmission
radio
base station
radio resource
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/002984
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義博 河▲崎▼
好明 太田
Original Assignee
富士通株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士通株式会社 filed Critical 富士通株式会社
Priority to PCT/JP2013/002984 priority Critical patent/WO2014181378A1/ja
Publication of WO2014181378A1 publication Critical patent/WO2014181378A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/1893Physical mapping arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1812Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ]
    • H04L1/1816Hybrid protocols; Hybrid automatic repeat request [HARQ] with retransmission of the same, encoded, message

Definitions

  • the present invention relates to a wireless communication system, a wireless communication method, a receiving device, and a transmitting device.
  • MTC Mobile communications
  • meters such as electricity, gas, and water
  • crime prevention monitoring monitoring of various devices
  • sensor networks For example, it is assumed that household electrical devices and the like cooperate with each other by supporting MTC.
  • MTC is considered to have a very wide range of applications, so it is expected that active discussion will continue as a promising technology at 3GPP.
  • the radio base station 10 retransmits data using the second radio resource.
  • This processing corresponds to S303 and S305 in FIG.
  • the second radio resource is arbitrarily selected from the second radio resource group that is a radio resource group for data retransmission. Therefore, it can be said that the second radio resource is a data retransmission radio resource.
  • the second embodiment specifically applies the present invention to the LTE system, uses a subframe that satisfies a predetermined condition as a radio resource for initial data transmission, and does not satisfy the predetermined condition as a radio resource for data retransmission It uses subframes.
  • the wireless terminal 20 decodes the combined data based on the retransmission data by HARQ chase combining. More specifically, first, the radio terminal 20 demodulates the retransmission data, and decodes the demodulated retransmission data by a predetermined soft decision decoding method (for example, turbo decoding). Then, the soft decision value obtained at this time is synthesized with the soft decision value obtained when decoding the past received data corresponding to the retransmission data read from the buffer.
  • the past received data corresponding to the retransmission data includes initial transmission data corresponding to the retransmission data and, if any, other retransmission data received before the retransmission data. Thus, the initial transmission data and all the retransmission data so far are combined.
  • the buffer will be described later.
  • the wireless terminal 20 does not transmit an ACK signal to the wireless base station 10 because reception of retransmission data has failed in S904.
  • the radio base station 10 since the radio base station 10 does not receive the ACK signal from the radio terminal 20 in S905, the radio base station 10 recognizes that reception of the retransmission data has failed and performs further retransmission of the data. decide.
  • step S907 the wireless terminal 20 fails to receive retransmission data in step S906, and therefore does not transmit an ACK signal to the wireless base station 10.
  • the radio base station 10 since the radio base station 10 does not receive the ACK signal from the radio terminal 20 in S907, the radio base station 10 recognizes that the retransmission of the retransmission data has failed in the radio terminal 20 and performs further retransmission of the data. decide.
  • each shaded portion is referred to as a resource block group because one shaded portion is not necessarily one resource block but may be a plurality of resource blocks.
  • the two resource block groups are separated on the frequency axis, but it goes without saying that they may be adjacent to each other.
  • Information indicating whether the data is the first transmission or the retransmission can be included in the empty area of the data.
  • 1 bit may indicate whether the data is initially transmitted or retransmitted, or a plurality of bits in an empty area of the data may be used.
  • signals transmitted by the transmission unit 11 include signals transmitted by the radio base station 10 illustrated in FIGS. 4, 5, 7, 8, 10, and 11. .
  • the transmission unit 11 can transmit initial transmission data and retransmission data in each figure. Further, the transmission unit 11 can transmit the parameters RTP and N shown in FIG. 10 and FIG.
  • the signals transmitted by the transmission unit 11 are not limited to these, and include all signals transmitted by the radio base station 10 in the above-described embodiments and modifications.
  • the control unit 13 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 11.
  • the control unit 13 inputs received data and control information from the reception unit 12.
  • the control unit 13 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 11 and various reception signals received by the reception unit 12.
  • the control unit 23 outputs data to be transmitted and control information to the transmission unit 21.
  • the control unit 23 inputs received data and control information from the reception unit 22.
  • the control unit 23 acquires data and control information from the network device 3 and other wireless base stations via a wired connection or a wireless connection. In addition to these, the control unit performs various controls related to various transmission signals transmitted by the transmission unit 21 and various reception signals received by the reception unit 22.
  • the transmission unit 21 and the reception unit 22 are realized by, for example, the RF circuit 42 or the antenna 41 and the RF circuit 42.
  • the control unit 23 is realized by, for example, the CPU 43, the memory 44, a digital electronic circuit (not shown), and the like. Examples of digital electronic circuits include ASIC, FPGA, LSI, and the like.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 開示の技術は、現在及び今後の携帯電話端末の利用形態の多様化を踏まえた、効率的なスケジューリングを行えることを目的とする。 開示の無線通信システムは、初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信する送信装置と、前記第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、前記第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する受信装置とを備える。

Description

無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
 本発明は、無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置に関する。
 近年、携帯電話システム(セルラーシステム)等の無線通信システムにおいて、無線通信の更なる高速化・大容量化等を図るため、次世代の無線通信技術について議論が行われている。例えば、標準化団体である3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、LTE(Long Term Evolution)と呼ばれる通信規格や、LTEの無線通信技術をベースとしたLTE-A(LTE-Advanced)と呼ばれる通信規格が提案されている。
 3GPPにおいて完成された最新の通信規格は、LTE-Aに対応するRelease 10であり、これはLTEに対応するRelease 8および9を大幅に機能拡張したものである。現在は、Release 10をさらに拡張したRelease 11の主要な部分の議論は終わり、完成に向けて細部が詰められているところである。さらにはRelease 12の議論が開始されている。以降では、特に断りが無い限り、「LTE」はLTEおよびLTE-Aに加え、これらを拡張したその他の無線通信システムを含むものとする。
 3GPPのRelease 11は様々な技術を含んでいるが、それらの技術の一つにMTC(Machine Type Communication)がある。MTCは、3GPPにおけるいわゆるM2M(Machine To Machine)通信に相当しており、機械(Machine)同士が人間を介さずに情報をやり取りする通信形態を指す。なお、3GPPにおいてはD2D(Device to Device)通信という用語が用いられることもあるが、これもMTCやM2M通信と同様の概念を示すものである。更には、3GPPでは、近距離無線端末間の通信やそれに関わるサービスやアプリケーション等の広い概念を、ProSe (Proximity Services)と呼んでいる。
 MTCの具体的適用例としては、電気、ガス、水道等のメーターの監視、防犯監視、各種機器の監視、センサーネットワーク等がある。また、例えば家庭内の電気機器等がMTCに対応することにより相互に連携することも想定されている。3GPPにおいてMTCに対する議論はまだ始まったばかりであるが、MTCは適用分野が極めて広いと考えられていることから、3GPPにおいて将来有望な技術として今後も活発な議論が続いて行くものと予想される。
3GPP TS36.211 V11.2.0(2013-02) 3GPP TS36.212 V11.2.0(2013-02) 3GPP TS36.213 V11.2.0(2013-02) 3GPP TS36.321 V11.2.0(2013-03) 3GPP TS36.331 V11.3.0(2013-03) 3GPP TR22.803 v12.1.0(2013-03) 3GPP R1-131180 (2013-04)
 MTCに対応する各種装置は一般にMTCデバイスと呼ばれるが、MTCデバイスは一般的な携帯電話端末(いわゆるセルラー端末)と比較して、いくつかの異なる性質があると考えられている。例えば、一般的に、MTCデバイスは通常のセルラー端末よりも端末数が膨大になることが想定されている。MTCデバイスに対しては、このような性質の違いを踏まえたうえで、一般的な携帯電話端末に適用される各種制御や処理を必要に応じて変更(拡張や簡略化等)することを検討する必要がある。一般的な携帯電話端末に適用される各種制御や処理をMTCデバイスにそのまま適用すると、MTCデバイスを扱う無線システムのシステム動作に弊害が発生したり(例えば、大多数のMTCデバイスが無線システム内の無線基地局に対し同時にアクセスし負荷が過大になりすぎることが発生したり、大多数のMTCデバイスへのデータあるいは大多数のMTCデバイスからのデータの送信に使用する無線リソースが極度に不足したりする)、機能的に冗長であったりする場合もあると考えられるためである。
 しかしながら、MTCデバイスに関する議論はまだ始まったばかりであり、MTCの性質を踏まえた各種制御や処理に関する検討は数えるほどであるのが実情である。特に、MTCの性質を踏まえたスケジューリング方式に関する検討はほとんど進んでいない側面がある。現状のLTEシステムにおいてはいくつかのスケジューリング方式が既に規定されているが、MTCデバイスを始めとする現在および今後の携帯電話端末の利用形態の多様化を踏まえると、これらは必ずしも十分に効率的ではない可能性がある。
 なお、上記の課題に至る説明はLTEシステムにおけるMTCデバイスに基づいて行ってきたが、この課題は一般的な携帯電話端末にも拡張できる。すなわち、現状のLTEシステムにおいてはいくつかのスケジューリング方式が既に規定されているが、現在及び今後の携帯電話端末の利用形態の変化を踏まえると、これらは必ずしも十分に効率的ではない恐れがあるある。
 開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、現在及び今後の携帯電話端末の利用形態の多様化を踏まえた、効率的なスケジューリングを行える無線通信システム、無線通信方法、無線基地局および無線端末を提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するために、開示の無線通信システムは、初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信する送信装置と、前記第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、前記第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する受信装置とを備える。
 本件の開示する無線通信システム、無線通信方法、無線基地局および無線端末の一つの態様によれば、現在及び今後の携帯電話端末の利用形態の多様化を踏まえた、効率的なスケジューリングを行えるという効果を奏する。
図1は、制御信号を付随させずにデータを送信する際の無線リソース割り当ての一例を示す図である。 図2は、従来のLTEシステムにおける下りデータ送受信のシーケンスの一例を示す図である。 図3は、従来のLTEシステムにおける無線端末の下りデータ受信の処理フローを示す図である。 図4は、本願の第1実施形態における下りデータ送受信のシーケンスの一例を示す図である。 図5は、本願の第1実施形態における無線基地局の下りデータ送信の処理フローを示す図である。 図6は、本願の第1実施形態における無線端末の下りデータ受信の処理フローを示す図である。 図7は、本願の第2実施形態における下りデータ送受信のシーケンスの一例を示す図である。 図8は、本願の第2実施形態における無線基地局の下りデータ送信の処理フローを示す図である。 図9は、本願の第2実施形態における無線端末の下りデータ受信の処理フローを示す図である。 図10は、本願の第3実施形態における下りデータ送受信のシーケンスの一例を示す図である。 図11は、本願の第3実施形態における下りデータ送受信のシーケンスの一例の一部を拡大した図である。 図12A~Bは、制御信号を付随させずにデータを送信する際の無線リソース割り当ての他の例を示す図である。 図13は、各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成の一例を示す図である。 図14は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局の機能構成図の一例である。 図15は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話端末の機能構成図の一例である。 図16は、各実施形態の無線通信システムにおける無線基地局のハードウェア構成図の一例である。 図17は、各実施形態の無線通信システムにおける携帯電話端末のハードウェア構成図の一例である。
 以下、図面を用いながら、開示の無線通信システム、無線通信方法、無線基地局および無線端末の実施形態について説明する。尚、便宜上別個の実施形態として説明するが、各実施形態を組み合わせることで、組合せの効果を得て、更に、有用性を高めることもできることはいうまでもない。
[問題の所在]
 まず、各実施形態を説明する前に、従来技術における問題の所在を説明する。この問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものであることに注意されたい。
 上述したように、現状のLTEシステムにおいてはいくつかのスケジューリング方式が既に規定されているが、MTCデバイスを始めとする現在および今後の携帯電話端末の利用形態の多様化を踏まえると、これらは必ずしも十分に効率的ではない可能性がある。以下ではこの点について考察するため、LTEシステムにおいて規定されている通常のスケジューリング方式であるダイナミックスケジューリングと、所定の場合に用いられるスケジューリング方式であるSPS(Semi-Persistent Scheduling)とを順に説明する。なお、以下では無線基地局から無線端末にデータを送信する下りデータ通信を例に説明するが、無線端末から無線基地局にデータを送信する上りデータ通信についても同様に説明できることに注意されたい。
 LTEにおける通常のスケジューリング方式であるダイナミックスケジューリングを説明する。ここでは例として、下りデータ通信のダイナミックスケジューリングを説明する。
 ダイナミックスケジューリングでは、無線基地局は無線端末に下りデータを送信する場合に、動的にスケジューリングを行う。そして無線基地局はスケジューリング結果に基づいて、下り無線フレームにデータをマッピングして無線端末に送信する。このとき無線基地局はデータに付随する制御情報をデータと同じサブフレームにマッピングして無線端末に送信する。ダイナミックスケジューリングでは無線フレーム上のデータの配置やデータの変調方式・符号化方式等がその都度変わるため、無線基地局はこれらをパラメータとして制御情報に格納して無線端末に通知するのである。この制御情報はDCI(Downlink Control Information)と呼ばれている。DCIはいわゆるL1(Layer 1)の制御信号であり、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control CHannel)を介して送信される。無線端末はこのDCIに基づいて、下りサブフレームからデータの抽出を行うとともに、復調・復号を行うことができる。したがって、ダイナミックスケジューリングにおいては、各データにDCIが付随することが不可欠であると言える。
 このようなダイナミックスケジューリングによれば、無線基地局は無線端末に対して必要な時に必要なだけの無線リソースを割り当てることができるため、効率的な無線通信システムが実現できる。しかしながら、ダイナミックスケジューリングにおいては、無線基地局がデータを送信する際には必ず制御信号(DCI)を付随させる必要がある。これにより、以下で示すようにいくつかの問題が生じうる。
 データに制御信号が付随することに基づく1つ目の問題としては、データの伝送効率の低下が挙げられる。無線リソースは有限であるところ、制御信号を送るための無線リソースにおいてはデータを送信することができない。したがって、制御信号の数が多くなるほど、データの送信に使用できる無線リソースが減少し、結局、データの伝送効率が低下することになる。ダイナミックスケジューリングにおいては一つ一つのデータそれぞれに制御信号が付随するため、データの伝送効率に関しては十分ではないという側面がある。
 データに制御信号が付随することに基づく2つ目の問題としては、DCIをマッピングする無線フレーム上の領域である制御信号領域の欠乏が挙げられる。なお、正確にいえば、制御信号領域はDCIをマッピングしたPDCCHを配置する領域であるが、本願ではこれを前述のように簡略化して表現することがある。
 制御信号領域の欠乏について説明する。DCIをマッピングするための領域である制御信号領域は、下り無線フレームの先頭から最大3シンボルと決まっている。仮に制御信号領域をこれ以上に増やすと、旧来の無線端末(Release 8までのみに対応した無線端末等)に対する互換性を保てなくなるため、この最大3シンボルの制約を変更するのは現実的ではない。しかしながら、この制約のため、送信するデータの数が多い場合等において、制御信号領域が欠乏しうる。ダイナミックスケジューリングにおいては、無線基地局がデータを送信する際には必ずDCIを付随させる必要があるためである。
 制御信号領域が欠乏すると、データを送信するサブフレームを前後にずらさざるを得ないため、ダイナミックスケジューリングの効果が十分に得られなくなり好ましくない。それに加えて、制御信号領域が足りなくなると、データ信号領域(無線フレームにおける制御信号領域以外の領域)が空いているのにもかかわらず制御信号領域が欠乏するような場合が起こりうることも考えられ、そのような場合には無線利用効率の問題も生じてくる。
 以上で述べたように、データに制御信号が付随することにより、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏といった問題が生じうる。これらの問題は、LTEシステムにおける全ての無線端末に共通に発生しうる問題である。しかしながら、前述したMTCデバイスにおいては、これらが特に顕著な問題となりうると考えられる。これは主に下記の3つの理由による。
 第1の理由として、MTCデバイスの増加が挙げられる。MTCデバイスは適用分野が極めて広いことに鑑みれば、セルラー無線端末と比較して、将来的に数が爆発的に増える可能性もある。無線端末数が多くなれば、送受信するデータの数も自然と増えることになり、当該データに付随する制御信号も当然に多くなる。したがって、MTCデバイスにおいては、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏が生じやすいと考えられる。
 第2の理由として、MTCデバイスの設置環境が挙げられる。多くのMTCデバイスは移動しない上に世の中のあらゆるところに設置されうるため、特にセル端のさらに地下等に設置されたMTCデバイス等に対する通信特性を確保する必要がある。このような無線環境の劣悪なMTCデバイスに対しては制御情報(DCI)の符号化率を下げざるを得ないため、対応する制御信号のサイズが大きくなる。したがって、MTCデバイスにおいては、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏が生じやすいと考えられる。
 第3の理由として、MTCデバイスのデータサイズが挙げられる。MTCデバイスの扱うデータは小さいものである場合も多いと考えられる。例えば計測メーター等は比較的サイズの小さい計測データを送受信すれば良く、比較的サイズの大きい画像データ等を扱うことは無い。そのため、MTCデバイスにおいては、データに対する制御信号の大きさが相対的に大きくなりやすい。したがって、MTCデバイスにおいては、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏が生じやすいと考えられる。また、MTCデバイスにおいては、前述したようなデータ信号領域が空いているのにもかかわらず制御信号領域が欠乏するような事態も生じやすいと考えられる。
 以上をまとめると、LTEシステムのダイナミックスケジューリングによれば、一つ一つのデータそれぞれに制御信号(DCI)が付随する。これにより、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏という問題が生じうる。これらは特にMTCデバイスにおいて顕著な問題となりうる。
 ところで、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏という問題は、データそれぞれに制御信号が付随することに起因する。したがって、これらの問題を回避するためには、制御信号の伝送効率を向上させること、特に、制御信号の数を削減することが有効であるものと考えられる。これに対し、LTEシステムにおいて規定されているもう一つのスケジューリング方式であるSPSによれば、制御信号の数を減らすことができる。
 SPSは、ダイナミックスケジューリングのように毎回動的に無線リソースを割当てるものではなく、1個のDCIによって半持続的(semi-persistent)に周期的な無線リソースを割当てるものである。そのため、SPSによれば、無線基地局は無線端末に対し、スケジューリング用の制御情報をその都度付随させることなく、周期的なデータ通信を行うことができる。SPSは、典型的には音声通信に適用されるが、MTCデバイス等によるデータ通信に適用することも可能である。
 しかしながら、SPSを用いても制御信号の数を十分に削減できない場合もある。これは、SPSにおいて周期的な無線リソースを用いることができるのはデータの初送時のみであることに起因する。すなわち、SPSの再送においては周期的な無線リソースを用いない。ここで、本願において「初送」とは再送ではない送信の意味であり、新規送信と言い換えても良い。
 SPSの再送について説明する。SPSにおいて、受信側がデータの受信に失敗した場合、送信側は当該データを再送する。このとき、再送には周期的な無線リソースを用いず、ダイナミックスケジューリングを行って別途確保した無線リソースを用いる。そのため、SPSの再送データには制御信号が付随することになる。再送データに制御信号を付随させる理由の一つは、そのデータが再送されたものであることを受信側に知らせる必要があることが挙げられる。
 したがって、SPSであっても再送データには制御信号を付随させる必要がある。そのため再送が多発するような状況では、SPSによる制御信号削減の効果は十分に得られない。例えば前述したような無線環境が劣悪なMTCデバイス等においては、データの再送が多発することにより、制御信号が十分に削減できない場合もありうると考えられる。
 以上で検討したように、従来のLTEシステムで規定されているダイナミックスケジューリングとSPSとのいずれを用いても、データに制御信号を付随させる必要性は無くならない。そのため、前述したデータの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏の問題を解決するためには、新たなスケジューリング方式を検討する必要がある。
 前述したデータの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏の問題を解決するためには、制御信号の伝送効率を向上させること、特に、制御信号の数を削減することが有効であるものと考えられる。この考えに基づけば、もし制御信号を付随させずにデータ送信を行うことができれば、制御信号の数を大きく削減できるため、これらの問題を大きく緩和できると考えられる。なお、ここでのデータ送信には、初送のみならず再送も含む。初送のみであれば、従来のSPSでも制御信号を付随させることなくデータ送信を行うことができるため、新たなスケジューリング方式を検討する意義があまり無いためである。
 制御信号を付随させないデータ送信は、いくつかの制約を設ければ、原理的には不可能ではない。以下では制御信号を付随させないで下りデータ送信を行う方式(以降は便宜上、参考方式と称する)を説明する。
 まず、無線基地局は無線端末に対して各サブフレーム上の所定の無線リソースを固定的に割当てる。LTEにおいては、データ送信用の無線リソースはリソースブロックと呼ばれる周波数成分単位で割当てられる。図1は、このような無線リソース割当を説明する図である。図1の網掛け部分で示されるように、参考方式においては、各サブフレーム上の所定の周波数領域が固定的に無線端末に割当てられる。また、無線基地局は無線端末に対するデータ送信に用いる変調方式や符号化方式を決定する。これらは無線端末からフィードバックされた無線品質を示す上り制御情報であるCQI(Channel Quality Indicator)等に基づいて決定することができる。なお、無線基地局は図1に示されるリソース割当て、変調方式、符号化方式の決定を無線端末毎に行っても良いし、複数の無線端末を含む無線端末グループに対して行うこともできる。その場合、無線環境や扱うデータサイズが共通する無線端末を同じグループとするのが望ましい。
 そして無線基地局は決定した周波数領域、変調方式、符号化方式等を無線端末に通知する。この通知はL1制御信号であるDCIで行っても良いし、L3制御信号であるRRC信号で行っても良い。これにより、無線端末は図1の網掛け部分で送信されたデータを抽出して復調・復号することができる。また、SPSとは異なり、各サブフレーム上の所定の周波数領域が固定的に無線端末に割当てられているため、初送のみならず再送についても、ダイナミックスケジューリングを行うことなくデータ送信を行うことができる。
 このような参考方式によれば、制御情報を付随させることなく、データの初送のみならず再送も行うことが問題なくできるようにも思われる。これにより、参考方式によれば、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏の問題を解決することができるようにも思われる。しかしながら、後述するように、参考方式は、LTEシステムで採用されている再送制御方式であるHARQ(Hybrid Automatic Repeat reQuest)と不整合が生じるという新たな問題を抱えている。この新たな問題のため、参考方式を実施することは現実的ではないと考えられる。なお、繰り返しになるが、この新たな問題は、本願の発明者による検討の結果、新たに見出されたものである。
 参考方式における新たな問題を説明する準備として、以下ではまず、LTEシステムにおける通常のHARQの処理について説明する。
 図2に従来のLTEシステムにおける下りデータ通信に対するHARQの処理シーケンスの一例を示す図である。図2において各矩形はサブフレームを示している。図2のS101において無線基地局10は、制御情報を付随させたデータを無線端末20に初送する。これに対し、無線端末20ではデータの受信に失敗したものとする。するとS102で無線端末20は、データの受信に失敗したことを示す応答信号であるNACK信号を無線基地局10に送信する。LTEシステム(周波数分割複信 (FDD: Frequency Division Duplex) の場合)においては、応答信号を送信するタイミングは、データを受信したタイミングの4サブフレーム後と決まっている。そのため、図2に示されるように、S102のサブフレームはS101のサブフレームの4サブフレーム後となっている。
 S103で無線基地局10は、S102で受信したNACK信号に応答して、制御情報を付随させたデータを無線端末20に再送する。このときも無線端末20はデータの受信に失敗したとする。S104で無線端末20は再びNACK信号を無線基地局10に送信する。S105で無線基地局10は、S104で受信したNACK信号に応答して、制御情報を付随させたデータを再び無線端末20に再送する。このときは無線端末20はデータの受信に成功したとする。S106で無線端末20は、データの受信に成功したことを示す応答信号であるACK信号を無線基地局10に送信する。このような再送制御により、無線基地局10から無線端末20へのデータ送信を確実に行うことができる。
 次に、図3に、無線端末20によるデータ受信の処理フローを示す。図3は、無線端末20によるそれぞれのデータ受信における処理フローであり、図2におけるS101~S102、S103~S104、およびS105~S106のそれぞれに対応している。
 図3の前提を説明する。HARQにはいくつかの種類があるが、図3においてはチェイス合成を用いることを前提とする。チェイス合成は、再送データと初送データを合成して復号することで、初送データと再送データとの間で時間ダイバーシチ効果を得て、再送時の誤り訂正能力を向上させるものである。
 図3のS201で無線端末20は、無線基地局10から制御情報(DCI)が付随したデータを受信する。この時点では無線端末20は受信したデータが初送されたものか再送されたものかは分からない。次にS202で無線端末20は、DCIに含まれるNDI(New Data Indicator)に基づいて、S201で受信したデータが初送されたものか否かを判断する。NDIはDCIに含まれるパラメータの一つであり、これを参照することで無線端末20は受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することができる。
 データが初送されたものである場合(S202の判定がYES)、S203で無線端末20は、S201で受信したデータを復号する。一方、データが再送されたものである場合(S202の判定がNO)、S204で無線端末20は、HARQのチェイス合成によって、再送データに基づく合成データの復号を行う。ここで合成データとは、S201で受信した再送データと、再送データに対応する初送データと、もしあれば、当該再送データの以前に受信した他の再送データとを合成したものである。ここでは、再送データに対応する初送データと、当該再送データの以前に受信した他の再送データとを合成したデータがバッファ内に格納されていることを前提としている。この前提により、S201で受信した再送データとバッファ内のデータとから所望の合成データを得ることができる。S204におけるチェイス合成の処理によって、無線端末20は時間ダイバーシチ効果を得て、再送時の誤り訂正能力を向上させることができる。
 次にS205で無線端末20はデータの受信が成功したか否かを判定する。この判定はS203またはS204におけるデータの復号が成功したか否かに基づいて行う。データの受信が成功した場合(S205の判定がYES)、S206で無線端末20はバッファをクリアし(詳細は割愛する)、S207で無線端末20は無線基地局10にACK信号を送信する。一方、データの受信が失敗した場合(S205の判定がNO)、S208で無線端末20はデータをバッファに格納し(詳細は割愛する)、S209で無線端末20は無線基地局10にNACK信号を送信する。
 ここで、前述した参考方式について再考する。参考方式では、前述したように、制御情報(DCI)を付随させずにデータを送信する。そのため、データを受信した無線端末20は、DCIに含まれるNDIを参照することができない。したがって、参考方式においては、無線端末20は受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することができない。
 一方、HARQ(チェイス合成)に基づく再送制御においては、無線端末20は受信したデータが初送されたものか再送されたものかを判定する必要がある。図3のS202において無線端末20はNDIに基づいてこの判定を行っているが、仮にこの判定を行えないとすると、無線端末20は受信したデータを初送されたものとして復号(S203)すれば良いのか、再送されたものとして復号(S204)すれば良いのかを判断できない。そのため、結局無線端末20は、常に、受信したデータが初送されたものとして復号せざるを得ないことになる。すなわち、無線端末20は受信したデータを常にそのまま復号することになる。そして、もし復号が成功すれば良いが、もし復号が失敗した場合には、そのデータを捨てる(以後、利用しない)ことになる。
 その結果、参考方式においては、HARQ(チェイス合成)による誤り訂正の向上効果が一切得られないことになる。これではHARQを行っていないのと同じであるし、そもそもHARQを行わないのであれば、ある意味では従来のSPSでも十分であり、参考方式そのものの意義が失われてしまうことになる。
 なお、以上の説明は例としてMTCデバイスに基づいて行った部分もあるが、上記の問題は必ずしもMTCデバイスに限られるものではない。上記の問題は、例えばMTCデバイスと同様なもしくは類似した形態で利用される通常の携帯電話端末についても起こりうるものであると考えられる。
 以上をまとめると、MTCデバイス等においては制御信号を削減することでデータの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を防ぐ必要がある。そのため、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させない参考方式(前述)が考えられる。しかしながら、参考方式によると、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することができない。これにより、参考方式では制御信号を削減することはできるものの、HARQに基づく誤り訂正向上の効果が全く得られないという問題があり、結果的に参考方式は従来技術であるSPSと大差ないものとなる。前述したようにこの問題は、発明者が従来技術を仔細に検討した結果として新たに見出したものであり、従来は知られていなかったものである。以降では、この問題を解決するための本願の各実施形態を順に説明する。
[第1実施形態]
 第1実施形態は、データ初送用の無線リソースでデータの初送を行い、データ再送用の無線リソースでデータの再送を行うものである。言い換えれば、第1実施形態は、初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信する送信装置と、前記第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、前記第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する受信装置とを備える無線通信システム等に対応するものである。
 まず、本願の各実施形態における前提等を説明する。
 本願においてはこれまでは主としてMTCデバイスに焦点を当てて問題点等を説明してきたが、前述したように、本願発明は必ずしもMTCデバイスに限られるものではない。前記の問題点は、例えばMTCデバイスと同様なもしくは類似した形態で利用される通常の携帯電話端末についても起こりうるものであると考えられる。そのため以降は、MTCデバイスの上位概念に相当する無線端末20に基づいて説明を行う。特に断りのない限り、説明中の無線端末20をMTCデバイスと適宜読み変えても構わない。
 また、本願の各実施形態においては、基本的には、無線基地局10が無線端末20にデータを送信する際には制御情報であるDCI(L1制御信号)を付随させないことを想定している。ただし、本願発明は必ずしも、無線基地局10が無線端末20にデータを送信する際にDCIを付随させてはならないというものではないことに注意を要する。
 図4は、第1実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図4は無線基地局10から無線端末20にデータ(下りデータ)を送信する場合の処理シーケンスの一例を示している。
 図4のS301において無線基地局10は、第1無線リソースを用いてデータの初送を行う。ここで、第1無線リソースは、データ初送用の無線リソース群である第1無線リソース群から任意に選ばれる。そのため、第1無線リソースはデータ初送用の無線リソースであるとも言える。
 これに対し、図4のS301において無線端末20は、無線基地局10から送信された初送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、データ送信に用いられた無線リソースが第1無線リソースであることを認識することにより、当該データが初送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は初送データを受信したものとして復号処理を行う。初送データ受信時の復号処理の詳細については後述する。このとき、無線端末20は初送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S301において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された初送データの受信に失敗したものとする。
 次にS302で無線端末20は、S301で初送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対して応答成功を示す信号(ACK信号)を送信しない。これに対し、S302で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において初送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データの再送を行うことを決定する。
 次に図4のS303において無線基地局10は、第2無線リソースを用いてデータの再送を行う。ここで、第2無線リソースは、データ再送用の無線リソース群である第2無線リソース群から任意に選ばれる。そのため、第2無線リソースはデータ再送用の無線リソースであるとも言える。
 これに対し、図4のS303において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、データ送信に用いられた無線リソースが第2無線リソースであることを認識することにより、当該データが再送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は再送データを受信したものとして復号処理を行う。再送データ受信時の復号処理の詳細については後述する。このとき、無線端末20は再送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S303において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に失敗したものとする。
 次にS304で無線端末20は、S303で再送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対してACK信号を送信しない。これに対し、S304で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において再送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データのさらなる再送を行うことを決定する。
 次に図4のS305において無線基地局10は、再び、第2無線リソースを用いてデータの再送を行う。これに対し、S305において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。この処理は、S303で無線端末20が行った処理と同じでものとなる。S305において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に成功したものとする。
 次にS306で無線端末20は、S305で再送データの受信に成功したため、無線基地局10に対してACK信号を送信する。これに対し、S306で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信することで、無線端末20において再送データの受信が成功したことを認識するとともに、データの再送を行わないことを決定する。
 ところで、以上で説明したように、第1実施形態においては、無線リソースをデータ初送用である第1無線リソース群(第1無線リソース)とデータ再送用である第2無線リソース群(第2無線リソース)とに分けている。ここで、第1無線リソース群(第1無線リソース)と第2無線リソース群(第2無線リソース)とを分ける基準については任意のものを用いて良い。例えば、無線リソースの時間軸上の単位に基づいて、または周波数軸上の単位に基づいて、ならびにこれらの組合せに基づいて、第1無線リソース群(第1無線リソース)と第2無線リソース群(第2無線リソース)とを分ける基準を定めることが可能である。無線リソースの時間軸上の単位としては、例えば、無線フレーム、サブフレーム、スロット、単位時間等を用いることができる。無線リソースの周波数軸上の単位としては、例えば、リソースブロック、サブチャンネル、サブキャリア、単位周波数等を用いることができる。
 次に、第1実施形態に係る無線基地局10と無線端末20の各処理フローを説明する。
 図5は、第1実施形態に係る無線基地局10の処理フローを示す図である。図5は、無線基地局10で無線端末20向けのデータ(下りデータ)が発生してから無線端末20で受信が成功するまでの処理フローであり、図4におけるS301~S306に対応している。
 図5のS401で無線基地局10において無線端末20向けのデータが発生する。無線端末20向けのデータは、他の無線端末20と無線端末20とが通話する場合や、無線端末20がネットワーク上のサーバ等からWebページやメールを受信する場合等に発生する。
 次に図5のS402で無線基地局10は、第1無線リソースを用いてデータの初送を行う。S402の処理は図4のS301に対応する。前述したように、第1無線リソースは、データ初送用の無線リソース群である第1無線リソース群から任意に選ばれる。そのため、第1無線リソースはデータ初送用の無線リソースであるとも言える。
 次にS403で無線基地局10は、無線端末20からの応答信号の受信処理を行う。S403の処理は図4のS302、S304、およびS306に対応する。なお、ここで無線基地局10は応答信号を受信できるとは限らない。無線端末20がデータの受信を失敗した場合には応答信号を送信しないためである。
 S404で無線基地局10は、受信成功を示す応答信号であるACK信号を受信したかを判定する。ACK信号を受信した場合(S404の判定がYES)、データ送信処理は完了となる。一方、ACK信号を受信できなかった場合(S404の判定がNO)、無線基地局10はS405でデータの再送処理を行う。なお、無線基地局10がACK信号を受信できなかった場合としては、無線基地局10が応答信号を何も受信できなかった場合と、無線基地局10がACK信号以外の応答信号を受信した場合とがある。
 S405で無線基地局10は、第2無線リソースを用いてデータの再送を行う。この処理は図4のS303およびS305に対応する。前述したように、第2無線リソースは、データ再送用の無線リソース群である第2無線リソース群から任意に選ばれる。そのため、第2無線リソースはデータ再送用の無線リソースであるとも言える。
 S405の後、無線基地局10はS403に戻って再送に対する応答信号の受信処理を行う。S405からS403、S404へと続くループは、基本的には無線基地局10がACK信号を受信するまで続く。ただし、再送回数に上限値(最大再送回数)を定めておき、再送回数がこの上限値に達した場合にこのループを抜けるようにしても良い。
 一方、図6は、第1実施形態に係る無線端末20の処理フローを示す図である。図6は、無線端末20によるそれぞれのデータ(下りデータ)受信における処理フローであり、図4におけるS301~S302、S303~S304、およびS305~S306のそれぞれに対応している。
 図6のS501で無線端末20は、無線基地局10からデータを受信する。このとき無線端末20は、無線基地局10がデータを送信するために使用した無線リソース(以降では、使用無線リソースと称する)を認識する。
 S502で無線端末20は、S501における使用無線リソースが第1無線リソースであるか否かを判定する。言い換えれば、無線端末20は使用無線リソースが第1無線リソースであるか第2無線リソースであるかを判定する。前述したように、第1無線リソースはデータ初送用の無線リソースであり、第2無線リソースはデータ再送用の無線リソースである。そのため、S502で無線端末20はS501で受信したデータが初送データか再送データかを判定していると解釈することもできる。使用無線リソースが第1無線リソースである場合(S502で判定がYES)、無線端末20はS503の処理に進む。一方、使用無線リソースが第1無線リソースでない場合、すなわち、使用無線リソースが第2無線リソースである場合(S502で判定がNO)、無線端末20はS504の処理に進む。
 S503で無線端末20は、S501で受信したデータを初送データとして処理する。S502の判定において、受信したデータの使用無線リソースが第1無線リソースであったことにより、無線端末20は当該データが初送データであると認識できるためである。ここで、S503で無線端末20がデータに対して初送データとして行う処理には、少なくとも当該初送データの受信結果の正否を求める処理を含むものとする。初送データの受信結果の成否は、例えば初送データに付加されたCRC(Cyclic Redundancy Check)をチェックすることで求めることができる。
 一方、S504で無線端末20は、S501で受信したデータを再送データとして処理する。S502の判定において、受信したデータの使用無線リソースが第2無線リソースであったことにより、無線端末20は当該データが再送データであると認識できるためである。ここで、S504で無線端末20がデータに対して再送データとして行う処理には、少なくとも当該再送データの受信結果の正否を求める処理を含むものとする。再送データの受信結果の成否は、例えば再送データと、当該再送データに対応する初送データおよび以前の再送データとを合成したデータに付加されたCRCをチェックすることで求めることができる。
 S505で無線端末20は、直前のS503またはS504で受信結果が成功であったか否かを判定する。受信結果が成功だった場合(S505で判定がYES)、無線端末20はS506の処理に進む。一方、受信結果が失敗だった場合(S505で判定がNO)、無線端末20は図6に示されるデータ受信処理を終了する。この場合、データの受信に成功したので、これ以上の再送データを待つ必要は無い。なお、受信結果が失敗だった場合にNACK信号を送信するようにしても良い。
 S506で無線端末20は、受信成功を示す応答信号であるACK信号を無線基地局10に送信する。そして、無線端末20は図6に示されるデータ受信処理を終了する。この場合、データの受信に失敗したので、基本的には再送データを待つことになる。ただし、再送回数に上限値(最大再送回数)を定めておき、再送回数がこの上限値に達した場合にそれ以上は再送を待たないようにしても良い。
 ここで、第1実施形態において考えられる問題点について考察する。なお、この考察は、以降の他の実施形態にも同様に適用できるため、他の実施形態においては説明を省略する。
 第1実施形態においては、第1無線リソース群に含まれる全ての第1無線リソースを用いて、図4~図6に基づいて説明したデータの初送が行われるとは限らない。また、第2無線リソース群に含まれる全ての第2無線リソースを用いて、図4~図6に基づいて説明したデータの再送が行われるとも限らない。したがって、第1実施形態においては、無線リソースのロスが発生する可能性も考えられる。
 しかしながら、第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースのうちで図4~図6に基づくデータの初送が行われないものは、図4~図6とは異なるデータ送受信方式(ダイナミックスケジューリング等)に使用することができる。また、第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースのうちで図4~図6に基づくデータの再送が行われないものも、図4~図6とは異なるデータ送受信方式(ダイナミックスケジューリング等)に使用することができる。したがって、第1実施形態においては、図4~図6に基づくデータ送受信方式で使用しない無線リソースについても、ロスすることなく、有効に利用することが可能である。
 また、第1実施形態においては、初送用及び再送用の無線リソースが制限されるため、
データの初送または再送を待たなければならない状況が発生し、結果的にデータの送受信に遅延が生じる可能性も考えられる。このような状況は、初送用の無線リソースと再送用の無線リソースが時間軸上で分かれている場合に起こりうると考えられる。
 しかしながら、初送用の無線リソースと再送用の無線リソースとの間の時間差がそれほど大きくなければ、前記の遅延は現実的にはほとんど問題にはならないと考えられる。一例として、初送用の無線リソースと再送用の無線リソースとをLTEシステムにおけるサブフレーム(1msec)単位で分ける場合、最大でも1msec待てば初送または再送を行えるため、遅延はほとんど問題にならないと考えられる。さらに、例えば電気メーター等のMTCデバイスのように、扱うデータにリアルタイム性が求められず数分~数十分程度の遅延も許容される場合には遅延の問題は無視できるものと思われる。
 以上説明した第1実施形態によれば、無線端末20はデータを受信した無線リソースが第1無線リソースであるか第2無線リソースであるかに応じて、当該データが初送であるか再送であるかを認識することができる。これにより、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させないことを可能としつつ、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することが可能となる。そのため、第1実施形態によれば、制御信号を削減することができるとともに、前述した参考方式とは異なりHARQに基づく誤り訂正向上の効果をも得ることができる。したがって、第1実施形態は、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を回避しつつ、信頼性の高い無線通信を行うことができるという従来技術には無い効果を奏するものである。
[第2実施形態]
 第2実施形態は、本願発明をLTEシステムに具体的に適用するとともに、データ初送用の無線リソースとして所定条件を満たすサブフレームを使用し、データ再送用の無線リソースとして当該所定条件を満たさないサブフレームを使用するものである。
 LTEシステムにおいては、データ送信に使用される無線リソースは周波数軸と時間軸で定められる。そして、LTEシステムにおいては、無線リソースの時間軸上の単位はサブフレームとなっている。第2実施形態は、所定条件を満たすか否かでサブフレームを2つのグループに分け、一方を初送用のサブフレームとするととともに、他方を再送用のサブフレームとするものである。初送用のサブフレームが満たすべき所定条件としては、様々なものが考えられる。
 ここで、LTEシステムのサブフレームには、それぞれサブフレーム番号が付与される。LTEシステムにおいては、無線信号は連続する無線フレーム(10ミリ秒)から構成されており、さらに1個の無線フレームは10個の連続するサブフレーム(1ミリ秒)から構成されている。1個の無線フレームを構成する10個のサブフレームには、先頭からそれぞれ0~9のサブフレーム番号が付与される。
 そこで以下では、初送用のサブフレームが満たすべき所定条件が「サブフレーム番号が偶数であること」である場合を例に説明を行う。この場合、サブフレーム番号が偶数であるサブフレームが初送用のサブフレームとなり、奇数であるサブフレームが再送用のサブフレームとなる。しかしながら、これは一例に過ぎず、サブフレームに対する所定条件として他のものを用いても構わない。例えば、サブフレーム番号が奇数であるサブフレームを初送用のサブフレームとし、偶数であるサブフレームを再送用のサブフレームとしても良いことは言うまでもない。サブフレームに対する所定条件の他の例については後述する。
 まず、第2実施形態の前提を述べる。無線基地局10は無線端末20に対して予め、図1で示されるように、各サブフレーム上の所定の無線リソース(リソースブロック)を固定的に割当てる。また、無線基地局10は無線端末20に対するデータ送信に用いる変調方式や符号化方式を決定する。これらは無線端末20からフィードバックされたCQI等に基づいて決定することができる。なお、無線基地局10は図1に示されるリソース割当て、変調方式、符号化方式の決定を無線端末20毎に行っても良いし、複数の無線端末20を含む無線端末20グループに対して行うこともできる。その場合、無線環境や扱うデータサイズが共通する無線端末20を同じグループとするのが望ましい。
 そして無線基地局10は決定した周波数領域、変調方式、符号化方式等を無線端末20に通知する。この通知はL1制御信号であるDCIで行っても良いし、L3制御信号であるRRC信号で行っても良い。これにより、無線端末20は図1の網掛け部分で送信されたデータを抽出して復調・復号することができる。
 図7は、第2実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図7は無線基地局10から無線端末20にデータ(下りデータ)を送信する場合の処理シーケンスの一例を示している。図7において、Eと記載された矩形はサブフレーム番号が偶数(Even)のサブフレームを示している。また、Oと記載された矩形はサブフレーム番号が奇数(Odd)のサブフレームを示している。また、以降の説明では、サブフレーム番号が偶数のサブフレームを「偶数番目のサブフレーム」、サブフレーム番号が奇数のサブフレームを「奇数番目のサブフレーム」と称することがある。
 図7のS601において無線基地局10は、サブフレーム番号が偶数のサブフレームを用いてデータの初送を行う。このとき無線基地局10は、サブフレーム番号が偶数である多くのサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの初送を行ってよい。
 これに対し、図7のS601において無線端末20は、無線基地局10から送信された初送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、受信するサブフレームのサブフレーム番号が偶数であることを認識することにより、当該サブフレームに含まれるデータが初送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は初送データを受信したものとして復号処理を行う。初送データ受信時の復号処理の詳細については後述する。このとき、無線端末20は初送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S601において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された初送データの受信に失敗したものとする。
 次にS602で無線端末20は、S601で初送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対して応答成功を示す信号(ACK信号)を送信しない。LTEシステム(FDDの場合)においては、データを受信したサブフレームの4サブフレーム後に応答信号を送信することが規定されている。したがって、S602のサブフレームはS601のサブフレームの4サブフレーム後となる。この点は、本実施形態の以降の処理、および以降の他の実施形態においても同様であるので、以下では説明を省略する。
 これに対し、S602で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において初送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データの再送を行うことを決定する。
 次に図7のS603において無線基地局10は、サブフレーム番号が奇数のサブフレームを用いてデータの再送を行う。このとき無線基地局10は、サブフレーム番号が奇数である多くのサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの再送を行ってよい。ただし、初送で用いた偶数番目のサブフレームから4サブフレーム後の応答信号の受信を待ってから再送を行うべきであるため、初送から5サブフレーム後またはそれ以降の奇数番目のサブフレームを選択するのが望ましい。
 これに対し、図7のS603において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、受信するサブフレームのサブフレーム番号が奇数であることを認識することにより、当該サブフレームに含まれるデータが再送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は再送データを受信したものとして復号処理を行う。再送データ受信時の復号処理の詳細については後述する。このとき、無線端末20は再送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S603において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に失敗したものとする。
 次にS604で無線端末20は、S603で再送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対してACK信号を送信しない。これに対し、S604で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において再送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データのさらなる再送を行うことを決定する。
 次に図7のS605において無線基地局10は、再び、サブフレーム番号が奇数のサブフレームを用いてデータの再送を行う。このときも無線基地局10は、サブフレーム番号が奇数である多くのサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの再送を行ってよい。これに対し、S605において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。この処理は、S603で無線端末20が行った処理と同じでものとなる。S605において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に成功したものとする。
 次にS606で無線端末20は、S605で再送データの受信に成功したため、無線基地局10に対してACK信号を送信する。これに対し、S606で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信することで、無線端末20において再送データの受信が成功したことを認識するとともに、データの再送を行わないことを決定する。
 次に、第2実施形態に係る無線基地局10と無線端末20の各処理フローを説明する。
 図8は、第2実施形態に係る無線基地局10の処理フローを示す図である。図8は、無線基地局10で無線端末20向けのデータ(下りデータ)が発生してから無線端末20で受信が成功するまでの処理フローであり、図7におけるS401~S406に対応している。
 図8のS701で無線基地局10において無線端末20向けのデータが発生する。無線端末20向けのデータは、他の無線端末20と無線端末20とが通話する場合や、無線端末20がネットワーク上のサーバ等からWebページやメールを受信する場合等に発生する。
 次に図8のS702で無線基地局10は、偶数番目のサブフレームを用いてデータの初送を行う。S702の処理は図7のS601に対応する。前述したように、本実施形態においては、偶数番目のサブフレームはデータ初送用の無線リソースに相当する。無線基地局10は、多くの偶数番目のサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの初送を行うことができる。
 次にS703で無線基地局10は、無線端末20からの応答信号の受信処理を行う。S703の処理は図7のS602、S604、およびS606に対応する。なおここで無線基地局10は応答信号を受信できるとは限らない。無線端末20がデータの受信を失敗した場合には応答信号を送信しないためである。
 S704で無線基地局10は、受信成功を示す応答信号であるACK信号を受信したかを判定する。ACK信号を受信した場合(S704の判定がYES)、データ送信処理は完了となる。一方、ACK信号を受信できなかった場合(S704の判定がNO)、無線基地局10はS705でデータの再送処理を行う。
 S705で無線基地局10は、奇数番目のサブフレームを用いてデータの再送を行う。この処理は図7のS603およびS605に対応する。前述したように、本実施形態においては、奇数番目のサブフレームはデータ再送用の無線リソースに相当する。無線基地局10は、多くの奇数番目のサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの再送を行うことができる。
 S705の後、無線基地局10はS703に戻って再送に対する応答信号の受信処理を行う。S705からS703、S704へと続くループは、基本的には無線基地局10がACK信号を受信するまで続く。なお、再送回数に上限値(最大再送回数)を定めておき、再送回数がこの上限値に達した場合にこのループを抜けるようにしても良い。
 一方、図9は、第2実施形態に係る無線端末20の処理フローを示す図である。図9は、無線端末20によるそれぞれのデータ(下りデータ)受信における処理フローであり、図7におけるS601~S602、S603~S604、およびS605~S606のそれぞれに対応している。
 図9のS801で無線端末20は、無線基地局10からデータを受信する。このとき無線端末20は、データを受信したサブフレームのサブフレーム番号を認識する。
 S802で無線端末20は、S801で認識したサブフレーム番号が偶数であるか否かを判定する。前述したように本実施形態においては、偶数番目のサブフレームはデータ初送用であり、奇数番目のサブフレームはデータ再送用である。そのため、S802で無線端末20はS801で受信したデータが初送データか再送データかを判定していると解釈することもできる。サブフレーム番号が偶数である場合(S802の判定がYES)、無線端末20はS803の処理に進み、以後は初送データに対する処理を行う。一方、サブフレーム番号が偶数でない場合、すなわち、奇数である場合(S802の判定がNO)、無線端末20はS804の処理に進み、以後は再送データに対する処理を行う。
 S803で無線端末20は、初送データの復号を行う。より詳細には、無線端末20はS801で受信した初送データの復調および復号を行い、復号後の初送データに付加されたCRCのチェックを行う。CRCチェックが成功した場合、初送データの受信が成功したことを示す。一方、CRCチェックが失敗した場合、初送データの受信が失敗したことを示す。
 ここで、S803等における復号化に関連し、本実施形態の前提を2つ説明する。LTEシステムにおける通常のデータ通信では適応変調符号化(AMC: Adaptive Modulation and Coding)を採用している、しかしながら、本実施形態においては、データに制御信号を付随させないことを想定しているところ、適応的に選択された変調方式や符号化方式は制御信号によって送信されるパラメータであるため、AMCを適用することができない。そこで、本実施形態の第1の前提として、S803およびS804(後述)で使用する復調方式および復号方式(符号化率を含む)は所定のものを用いることとする。S803で使用する復調方式および復号方式は、無線基地局10から予め通知されることとしてもよいし、無線端末20に予め設定しておくこととしてもよい。
 また、本実施形態の第2の前提として、S803およびS804で用いる復号方式としては、例えばターボ復号等の軟判定復号方式であるものとする。これは、本実施形態はLTEシステムが採用しているHARQに基づいており、そのため再送データと初送データを合成して復号できることを前提としているためである。HARQにより、初送データと再送データとの間で時間ダイバーシチ効果を得て、再送時の誤り訂正能力を向上させることが可能となる。
 ところで、通常のLTEシステムにおいてダイナミックスケジューリングに基づくデータ受信を行う場合、受信側はCRCチェックを制御情報(DCI)とデータとのそれぞれについて行う。具体的には、制御情報には16ビットのCRCが付加され、データについては24ビットのCRCが付加される。しかしながら、本実施形態においてデータに制御情報を付随させない場合、制御情報に対するCRCチェックは行えないため、通常のLTEシステムにおけるCRCチェックをそのまま実施することはできない。特に、制御情報に対するCRCは、無線端末20の識別情報である16ビットのRNTI(Radio Network Temporary ID)でスクランブル(マスキング)されるため、制御情報および当該制御情報が付随するデータ(下りデータ)の宛先を示す役割を担っている。そのため、受信側が制御情報に対するCRCチェックを行えないということは、データの宛て先を受信側である無線端末20が認識できない(データが自分宛てなのか否かが分からない)ことにも繋がる。したがって、本実施形態においてデータに制御情報を付随させない場合には、この点を考慮してデータに付加するCRCを工夫するのが望ましい。そのようなCRCにはいくつかの方式が考えられるため、以下で説明する。
 最もシンプルな方式としては、送信側である無線基地局10がデータに24ビットのCRCをそのまま付加することが考えられる。この方式は、通常のLTEシステムのダイナミックスケジューリングにおいて、データに付加したCRCのチェックを行う方式を踏襲している。しかしながら、前述したように、この方式では受信側である無線端末20はデータの宛先が分からないという問題がある。そこで、この方式を採用する場合には、データの一部に当該データの宛先を示す識別情報を含ませておくのが望ましい。これにより、受信側はデータのCRCチェックを行った後に、当該データに含まれる宛先を示す識別情報をチェックすることにより、当該データが自分宛てか否かを認識することが可能となる。ここで、データの宛先を示す識別情報としては、例えば前述したRNTIを用いることができる。また、データの宛先を示す識別情報として、たとえばIPアドレスのような上位レイヤの識別情報を用いることとしても良い。
 上記のシンプルな方式は、データに当該データの宛先を示す識別情報を含ませる分だけ、データの送信効率が低下する。そこで、別の方式としては、送信側である無線基地局10がデータに付加する24ビットのCRCを当該データの宛先を示す識別情報でスクランブル(マスキング)することが考えられる。この方式は、通常のLTEシステムのダイナミックスケジューリングにおける制御情報(DCI)に付加したCRCを、データに付加するCRCに応用したものである。これにより受信側である無線端末20は、受信したデータに基づいて求めたCRCを自分の識別情報でスクランブリングしたものを、受信したCRCと照合することで、当該データが自分宛てか否かを認識できる。ここで、データの宛先を示す識別情報としては、例えば前述したRNTIを用いることができる。ただし、RNTIは16ビットの情報であるため、データに付加する24ビットのCRCをスクランブリングするには短い。そこで、RNTIに基づいて24ビットのビット列を生成し、当該ビット列によりデータに付加する24ビットのCRCをスクランブリングすることができる。RNTIに基づく24ビットのビット列の生成は、一例としては、RNTIの16ビットの上位または下位の8ビットを繰り返し用いることで実現することができる。もちろん、データの宛先を示す識別情報として、RNTI以外の情報(例えばIPアドレス)を用いることとしてもよい。
 また、前述したように、第2実施形態においては、リソース割当て、変調方式、符号化方式を、複数の無線端末20を含む無線端末20グループに対して行うこともできる。この場合、無線端末20グループの識別情報を用いてCRCチェックを行うこととしてもよい。これにより、受信側である無線端末20はデータの宛先である無線端末20グループを認識することも可能となる。一例としては無線端末20グループの識別情報を8ビットとし、これと16ビットのRNTIを連結して24ビットのビット列を生成し、当該ビット列によりデータに付加する24ビットのCRCをスクランブリングすることができる。また、他の一例としては、無線端末20グループの識別情報に基づいてデータをスクランブルすることも考えられる。この場合、受信側は、受信したデータを自分の属するグループの識別情報に基づいてスクランブルした後に、スクランブルされたデータに基づいて求めたCRCを自分の識別情報でスクランブリングしたものを、受信したCRCと照合する。これにより受信側は、データが自分が属するグループ宛てか否か、および、当該データが自分宛てか否かを認識することができる。
 図9の説明に戻って、S804で無線端末20は、HARQのチェイス合成によって、再送データに基づく合成データの復号を行う。より詳細には、まず無線端末20は再送データを復調し、復調後の再送データを所定の軟判定復号方式(例えばターボ復号)で復号する。そして、このとき得られる軟判定値と、バッファから読み出した再送データに対応する過去の受信データの復号時に得られた軟判定値とを合成する。ここで、再送データに対応する過去の受信データとしては、再送データに対応する初送データと、もしあれば、当該再送データの以前に受信した他の再送データとが含まれる。こうして、初送データとこれまでの全ての再送データとが合成される。なお、バッファについては後述する。
 次に、無線端末20は、合成された軟判定値に基づいて復号データを得る。そして、復号データに付加されたCRCのチェックを行う。ここでのCRCチェックは、S803と同様にして行えばよいため詳細な説明は割愛する。CRCチェックが成功した場合、再送データの受信が成功したことを示す。一方、CRCチェックが失敗した場合、再送データの受信が失敗したことを示す。
 S805で無線端末20は、直前のS803またはS804で受信結果が成功であったか否かを判定する。受信結果が成功だった場合(S805の判定がYES)、無線端末20はS806の処理に進む。一方、受信結果が失敗だった場合(S805の判定がNO)、無線端末20はS808の処理に進む。
 受信結果が成功だった場合(S805の判定がYES)、S806で無線端末20は、バッファのクリアを行う。前述したように、再送データに対応する過去の受信データの復号時に得られた軟判定値がバッファ内に格納されているが、これはデータの受信に成功すると不要となるためである。なお、S803で初送データの受信に成功した場合には、そもそもバッファ内に軟判定値は格納されていないはずなので、バッファのクリアは不要である。
 次にS807で無線端末20は、受信成功を示す応答信号であるACK信号を無線基地局10に送信する。そして、無線端末20は図9に示されるデータ受信処理を終了する。この場合、データの受信に成功したので、これ以上の再送データを待つ必要は無い。
 一方、受信結果が失敗だった場合(S805の判定がNO)、S808で無線端末20は、S803またはS804で復号に失敗した際の軟判定値をバッファに格納する。この軟判定値は、前述したように、その後にS804(次の再送データの受信時であることに注意)で使用されることになる。そして、無線端末20は図9に示されるデータ受信処理を終了する。この場合、データの受信に失敗したので、基本的には再送データを待つことになる。ただし、再送回数に上限値(最大再送回数)を定めておき、再送回数がこの上限値に達した場合にそれ以上は再送を待たないようにしても良い(この場合には、バッファをクリアする)。
 以上説明した第2実施形態によれば、第1実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、第2実施形態によれば、無線端末20はデータを受信したサブフレームの番号が偶数であるか奇数であるかに応じて、当該データが初送であるか再送であるかを認識することができる。これにより第2実施形態によれば、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させないことを可能としつつ、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することが可能となる。そのため、第2実施形態によれば、制御信号を削減することができるとともに、前述した参考方式とは異なりHARQに基づく誤り訂正向上の効果をも得ることができる。したがって、第2実施形態は、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を回避しつつ、信頼性の高い無線通信を行うことができるという従来技術には無い効果を奏するものである。
[第3実施形態]
 第3実施形態は、第2実施形態の実用的な変形例であり、各送信(初送や再送)の間隔を所定の値とするものである。
 第3実施形態は第2実施形態の変形例であるため、第2実施形態と共通する点が多い。そのため、以下では主として第3実施形態において第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
 なお、以下で説明する第3実施形態においても、上記で説明した第2実施形態と同様に、初送用のサブフレームが満たすべき所定条件が「サブフレーム番号が偶数であること」である場合を例に説明を行う。この場合、サブフレーム番号が偶数であるサブフレームが初送用のサブフレームとなり、奇数であるサブフレームが再送用のサブフレームとなる。
 また、第3実施形態においても、第2実施形態と同様の前提を置くものとする。具体的には、無線基地局10は無線端末20に対して予め、図1で示されるように、各サブフレーム上の所定の無線リソース(リソースブロック)を固定的に割当てる。また、無線基地局10は無線端末20に対するデータ送信に用いる変調方式や符号化方式を決定する。これらは無線端末20からフィードバックされたCQI等に基づいて決定することができる。なお、無線基地局10は図1に示されるリソース割当て、変調方式、符号化方式の決定を無線端末20毎に行っても良いし、複数の無線端末20を含む無線端末20グループに対して行うこともできる。その場合、無線環境や扱うデータサイズが共通する無線端末20を同じグループとするのが望ましい。
 そして無線基地局10は決定した周波数領域、変調方式、符号化方式等を無線端末20に通知する。この通知はL1制御信号であるDCIで行っても良いし、L3制御信号であるRRC信号で行っても良い。これにより、無線端末20は図1の網掛け部分で送信されたデータを抽出して復調・復号することができる。
 図10は、第3実施形態に係る無線通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図10は無線基地局10から無線端末20にデータを送信する場合の処理シーケンスの一例を示している。
 図10のS901において、無線基地局10はパラメータである再送間隔および最大再送回数を無線端末20に送信する。
 ここで、再送間隔はある再送とその次の再送とのタイミング差をサブフレーム単位で表したものである。再送間隔は任意の正の偶数とする。これにより、ある再送が奇数番目のサブフレームであれば、その次の再送も奇数番目のサブフレームとなるためである。一方、初送と1回目の再送とのタイミング差は再送間隔+1サブフレームであるものとする。これにより、初送が偶数番目のサブフレームであれば、1回目の再送は奇数番目のサブフレームとなるためである。これ以降、再送間隔はRTP(Re-Transmission Periodicity)と表記することにする。
 一方、最大再送回数は、再送回数の上限値である。再送は最大再送回数まで行われ、それを超える回数は行われないものとする。最大再送回数は任意の正整数とする。これ以降、最大再送回数はNと表記することにする。
 S901における再送間隔と最大再送回数の送信は、L1制御信号であるDCIで行っても良いし、L3制御信号であるRRC(Radio Resource Control)信号で行っても良い。また、この送信は任意のタイミング(サブフレーム)で行うこととして良い。
 図10のS902において無線基地局10は、サブフレーム番号が偶数のサブフレームを用いてデータの初送を行う。このとき無線基地局10は、サブフレーム番号が偶数である多くのサブフレームの中から任意のサブフレームを選択してデータの初送を行ってよい。
 これに対し、図10のS902において無線端末20は、無線基地局10から送信された初送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、受信するサブフレームのサブフレーム番号が偶数であることを認識することにより、当該サブフレームに含まれるデータが初送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は初送データを受信したものとして復号処理を行う。初送データ受信時の復号処理については第2実施形態と同様に行えばよい。このとき、無線端末20は初送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S902において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された初送データの受信に失敗したものとする。
 次にS903で無線端末20は、S902で初送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対して応答成功を示す信号(ACK信号)を送信しない。第2実施形態と同様に、S903のサブフレームはS902のサブフレームの4サブフレーム後となる。
 これに対し、S903で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において初送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データの再送を行うことを決定する。
 次に図10のS904において無線基地局10は、S902で行った初送時のRTP+1個後のサブフレームを用いて1回目のデータの再送を行う。S902の初送は偶数番目のサブフレームで行われるので、そのRTP+1個後のサブフレームであるS904は必ず奇数番目となる(RTPは偶数であることに注意)。第2実施形態においては、初送時と再送時のタイミング差は任意であったが、本実施形態ではこのタイミング差が所定である点が異なる。
 これに対し、図10のS904において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、受信したサブフレームのサブフレーム番号が奇数であることを認識することにより、当該サブフレームに含まれるデータが再送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は再送データを受信したものとして復号処理を行う。再送データ受信時の復号処理については第2実施形態と同様に行えばよい。S904の復号処理により、無線端末20は再送データの受信に成功したか失敗したかを判断することができる。S904において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に失敗したものとする。
 ところで、無線端末20は、S901で通知されたRTPを用いて、受信に失敗した初送データと再送データ(1回目)とのタイミング差を認識することができる。そのため、第3実施形態では、無線端末20は再送データ(1回目)が送信されるタイミングのサブフレームのみで、復号処理を行えばよい。これに対し第2実施形態では、どの奇数番目のサブフレームで再送データ(1回目)が送信されるか無線端末20には分からないため、無線端末20は全ての奇数番目のサブフレームで復号処理を行う必要がある。したがって、第3実施形態によれば、第2実施形態と比較して、無線端末20による再送データの復号処理の負荷が軽減される。
 次にS905で無線端末20は、S904で再送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対してACK信号を送信しない。これに対し、S905で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において再送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データのさらなる再送を行うことを決定する。
 次に図10のS906において無線基地局10は、S904で行った1回目の再送時のRTP個後のサブフレームを用いて2回目のデータの再送を行う。S904の再送は奇数番目のサブフレームで行われるので、そのRTP個後のサブフレームであるS906は必ず奇数番目となる(RTPは偶数であることに注意)。第2実施形態においては、再送同士のタイミング差は任意であったが、本実施形態ではこのタイミング差が所定である点が異なる。
 これに対し、図10のS906において無線端末20は、無線基地局10から送信された再送データの受信処理を行う。このとき無線端末20は、受信したサブフレームのサブフレーム番号が奇数であることを認識することにより、当該サブフレームに含まれるデータが再送されたものであることを認識できる。そのため無線端末20は再送データを受信したものとして復号処理を行う。このとき、無線端末20は再送データの受信に成功したか失敗したかを判断する。S906において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に失敗したものとする。
 ところで、無線端末20は、S901で通知されたRTPを用いて、再送データと再送データとのタイミング差を認識することができる。そのため、第3実施形態では、無線端末20は再送データ(2回目以降)が送信されるタイミングのサブフレームのみで、復号処理を行えばよい。これに対し第2実施形態では、どの奇数番目のサブフレームで再送データ(2回目以降)が送信されるか無線端末20には分からないため、無線端末20は全ての奇数番目のサブフレームで復号処理を行う必要がある。したがって、第3実施形態によれば、第2実施形態と比較して、無線端末20による再送データの復号処理の負荷が軽減される。
 次にS907で無線端末20は、S906で再送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対してACK信号を送信しない。これに対し、S907で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において再送データの受信が失敗したことを認識するとともに、データのさらなる再送を行うことを決定する。
 第3実施形態においては、再送は最大でNだけ繰返される。図10に示す例では、3回目の再送(S908~S909)からN-1回目の再送(S910~S911)がそれぞれ受信失敗に終わった例を示している。この場合、S912で無線基地局10は、最後の再送であるN回目の再送を無線端末20に対して行う。なお、各再送と次の再送とのサブフレームの差は、1回目の再送と2回目の再送のサブフレームの差と同じく、それぞれRTPとなる。S912において無線端末20は、一例として、無線基地局10から送信された再送データの受信に失敗したものとする。このとき、無線端末20は、再送回数が最大再送回数Nに達したことを認識しているため、バッファをクリアしてこれ以上は再送を待たないようにする。
 次にS913で無線端末20は、S912で再送データの受信を失敗したため、無線基地局10に対してACK信号を送信しない。これに対し、S913で無線基地局10は、無線端末20からのACK信号を受信しないことから、無線端末20において再送データの受信が失敗したことを認識するが、これ以上のデータの再送は行わない。既に最大再送回数であるN回の再送を行ったためである。
 図11は、図10のS901~S907を拡大したシーケンス図である。図11において、S902におけるデータの初送を第Bサブフレームで行ったものとする。ここで、第Bサブフレームは初送用であることから、Bは偶数である。このとき、S904における1回目の再送は、第B+RTP+1サブフレームで行われる。ここで、前述したようにBとRTPはいずれも偶数であるため、B+RTP+1は奇数となり、したがって第B+RTP+1サブフレームは再送用のサブフレームとなる。さらに、S906における2回目の再送は、第B+2×RTP+1サブフレームで行われる。以降も同様に、n回目の再送は、第B+n×RTP+1サブフレームで行われる(1≦n≦N)。B+n×RTP+1は奇数となるため、第B+n×RTP+1サブフレームは再送用のサブフレームとなる。
 第3実施形態における無線基地局10および無線端末20の処理フローは、図8および図9に基づいて説明した第2実施形態における線無線基地局10および無線端末20の処理フローを踏襲すれば良いため、ここでは説明を割愛する。
 以上説明した第3実施形態によれば、第1~第2実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、第3実施形態によれば、無線端末20はデータを受信したサブフレームの番号が偶数であるか奇数であるかに応じて、当該データが初送であるか再送であるかを認識することができる。これにより第3実施形態によれば、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させないことを可能としつつ、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することが可能となる。そのため、第3実施形態によれば、制御信号を削減することができるとともに、前述した参考方式とは異なりHARQに基づく誤り訂正向上の効果をも得ることができる。したがって、第3実施形態は、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を回避しつつ、信頼性の高い無線通信を行うことができるという従来技術には無い効果を奏するものである。
 さらに、第3実施形態によれば、無線端末20は最大再送回数(RTP)を用いて、受信に失敗した各送信(初送および再送)の間のタイミング差を認識することができる。そのため、第3実施形態では、無線端末20は再送データが送信されるタイミングのサブフレームのみで、復号処理を行えばよい。したがって、第3実施形態によれば、第2実施形態と比較して、無線端末20による再送データの復号処理の負荷が軽減されるとの効果も得られる。
[第4実施形態]
 第4実施形態は、第2~第3実施形態と同様に、本願発明をLTEシステムに具体的に適用したものである。第2~第3実施形態では、データ初送用とデータ再送用の無線リソースとの切り分けを時間軸上のサブフレーム毎に行うものであった。これに対し、第4実施形態は、データ初送用とデータ再送用の無線リソースとの切り分けを周波数軸上のリソースブロック毎に行うものである。
 第4実施形態は、第2実施形態と共通する点が多い。そのため、以下では主として第4実施形態において第2実施形態と異なる点を中心に説明する。
 第4実施形態においても、第2実施形態等と同様に、無線基地局10は無線端末20に対して予め、連続するサブフレーム上の所定の無線リソース(リソースブロック)を固定的に割当てる。図12Aおよび図12Bは、第4実施形態におけるリソースブロックの割当ての例を示す図である。
 図12Aでは、各サブフレーム上に2つのリソースブロック群(網掛け部分)が割り当てられている。ここで、個々の網掛け部分をそれぞれリソースブロック群と称するのは、1つの網掛け部分が1つのリソースブロックであるとは限らず、複数のリソースブロックである場合もありうるためである。なお、図12Aにおいては2つのリソースブロック群は周波数軸上で離れているが、これらが隣接していても構わないのは言うまでもない。
 第4実施形態においては、2つのリソースブロック群の一方を初送用とし、もう一方を再送用として使用する。例えば、2つのリソースブロック群のうちで、周波数が低い方を初送用とし、周波数が高い方を再送用として用いることができる。図12Aの例では、斜線の網掛け部分が初送用のリソースブロック群を示しており、格子の網掛け部分が再送用のリソースブロック群をそれぞれ示している。このようにすることで、第2実施形態等とは異なり、全てのサブフレームにおいて初送および再送を行うことができる。
 また、リソースブロックに付与されるリソースブロック番号を用いて初送用と再送用の無線リソースをわけることとしても良い。具体的には、図12Aに例示される2つの無線リソース群を、それぞれ1リソースブロックずつとするとともに、一方を偶数番目のリソースブロックとし、他方を奇数番目のリソースブロックとする。そして、例えば、偶数番目のリソースブロックを初送用とし、偶数番目のリソースブロックを再送用として用いることができる。
 一方、図12Bに示す例では、図12Aと同様に、連続するサブフレーム上に2つのリソースブロック群が割り当てられている。ただし、図12Bに示す例は、初送用のリソースブロック群と再送用のリソースブロック群とがサブフレーム毎に互い違いとなっている点が図12Aと異なる。ここで、図12Bにおいても、斜線の網掛け部分が初送用のリソースブロック群を、格子の網掛け部分が再送用のリソースブロック群をそれぞれ示している。このようにすることで、図12Aと同様に、全てのサブフレームにおいて初送および再送を行うことができる。さらに図12Bは、図12Aと比較すると、再送が続いた場合に周波数ダイバーシチ効果を得やすいという利点がある。これは、例えば初送が1回と再送が3回行われた場合、図12Aに示す例では2つのリソースブロック群の一方を1回と他方を3回用いることになるのに対し、図12Bに示す例では2つのリソースブロック群を2回ずつ用いることも可能だからである。
 なお、他の実施形態と同様であるが、無線基地局10は図12Aや図12Bに例示されるリソース割当ての決定を無線端末20毎に行っても良いし、複数の無線端末20を含む無線端末20グループに対して行うこともできる。その場合、無線環境や扱うデータサイズが共通する無線端末20を同じグループとするのが望ましい。
 以上説明した第4実施形態によれば、第1~第3実施形態と同様の効果を得ることができる。すなわち、第4実施形態によれば、無線端末20はデータを受信したリソースブロック群に応じて、当該データが初送であるか再送であるかを認識することができる。これにより第4実施形態によれば、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させないことを可能としつつ、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することが可能となる。そのため、第4実施形態によれば、制御信号を削減することができるとともに、前述した参考方式とは異なりHARQに基づく誤り訂正向上の効果をも得ることができる。したがって、第4実施形態は、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を回避しつつ、信頼性の高い無線通信を行うことができるという従来技術には無い効果を奏するものである。
[無線リソース割当てに関する変形例]
 ここでは、無線リソース割当てに関する変形例を述べる。これらの変形例は各実施形態に単独で適用することもできるし、複数を組み合わせて適用することもできる。
 以下では一例として、第2実施形態に基づく変形例を述べるが、同様の考え方は他のいずれの実施形態にも適用可能である。特に、第2実施形態等のように時間軸上(サブフレーム)で無線リソースを使い分ける方式のみならず、第4実施形態のように周波数軸上(リソースブロック)で無線リソースを使い分ける方式にも適用可能であることには注意されたい。
 まず、以下の各変形例ではサブフレーム番号の概念を拡張しているのでここで説明する。第2実施形態ではサブフレーム番号として、各無線フレーム内の10個のサブフレームに割当てられる番号0~9を用いていた。一方、LTEシステムにおいては、各無線フレームにもSFN(System Frame Number)と呼ばれる8ビットの通番が付与される。今、SFNの値をaとし、無線フレーム内のサブフレーム番号をbとする。このとき、拡張されたサブフレーム番号として10*a+bを用いることができる。この拡張されたサブフレーム番号は、各無線フレームを跨って付与されるサブフレーム番号に相当し、各無線フレームに閉じない制御等を行う場合に用いることができる。
 第2実施形態に基づく一つ目の変形例を説明する。第2実施形態では、サブフレーム番号が偶数であるサブフレームを初送用のサブフレームとし、奇数であるサブフレームを再送用のサブフレームとしていた。したがって、初送用のサブフレームと再送用のサブフレームの数の比が1:1であり、すなわち同数であった。しかしながら、これらの数を異なることとしてもよい。一例としては、サブフレーム番号をmとしたときに、m mod 3 = 0 または m mod 3 = 1となるサブフレームを初送用とし、m mod 3 = 2となるサブフレームを再送用とすることができる。こうすると、初送用と再送用のサブフレームの数の比を2:1とすることができる。
 また、第2実施形態では全てのサブフレームを初送用と再送用の2種類に分けて用いていた。これを3種類以上に分けて用いることとしても良い。この変形例にはいくつかの方式が考えられる。
 第1の方式としては、サブフレームを送信レートに応じて分けることができる。例えば、サブフレームを4種類に分け、そのうち2種類を初送用として用い、残りの2種類を再送用として用いる。そして、初送用の2種類のうち、一方においては比較的高い送信レートの変調・符号化方式を用いることとし、他方においては比較的低い送信レートの変調・符号化方式を用いることとする。再送についても同様とする。一例としては、サブフレーム番号をmとしたときに、m mod 4 = 0 となるサブフレームを高送信レートの初送用、m mod 4 = 1 となるサブフレームを高送信レートの再送用、m mod 4 = 2 となるサブフレームを低送信レートの初送用、m mod 4 = 3 となるサブフレームを低送信レートの再送用として用いることができる。
 また、第1の方式を時間軸と周波数軸との二次元で実現することも可能である。具体的には、サブフレームを初送用と再送用で分けるとともに、図12Aや図12Bに例示されるような2つのリソースブロック群の一方を比較的高い送信レートの変調・符号化方式用とし、もう一方を比較的低い送信レートの変調・符号化方式用として使用することができる。また、図12Aや図12Bに例示されるような2つのリソースブロック群を初送用と再送用で分けるとともに、サブフレームを2つに分けて一方を比較的高い送信レートの変調・符号化方式用とし、もう一方を比較的低い送信レートの変調・符号化方式用として使用することができる。
 前述したように、制御信号(DCI)を付随させずにデータを送信する場合にはLTEシステムが備える適応変調符号化(AMC)を適用することはできないが、第1の方式によれば、簡易なAMC相当の機能を実現することが可能となる。特に、MTCデバイスのように動かない無線端末の場合、使用可能な変調・符号化方式(MCS)は少数でも良いため、このような簡易な方式でも実用上は十分であると考えられる。
 第2の方式としては一例としては、再送用のサブフレームを複数に分けることができる。一例としては、サブフレーム番号をmとしたときに、m mod 3 = 0 となるサブフレームを初送用とし、m mod 3 = 1となるサブフレームを第1の再送用とし、m mod 3 = 2となるサブフレームを第2の再送用とすることができる。この時、例えば、第1の再送用のサブフレームは奇数回目の再送用として、第2の再送用のサブフレームは偶数回目の再送用として用いることができる。
 第3の方式として、初送用でも再送用でもないサブフレームを設けることもできる。一例としては、サブフレーム番号をmとしたときに、m mod 3 = 0 となるサブフレームを初送用とし、m mod 3 = 1となるサブフレームを再送用とし、m mod 3 = 2となるサブフレームを初送用でも再送用でもないものとすることができる。初送用でも再送用でもないサブフレームにおいては、既存のダイナミックスケジューリングやSPSに基づいてデータの送受信を行うことができる。
[その他の実施形態]
 データの空き領域に、当該データが初送であるか再送であるかを示す情報を含ませることもできる。この情報としては、例えば1ビットでデータが初送か再送かを示しても良いし、データの空き領域における複数ビットを用いることとしても良い。
 この方式によれば、上記で説明した各実施形態と同様に、データの初送のみならず再送においても制御情報を付随させないことを可能としつつ、受信側が受信したデータが初送されたものか再送されたものかを認識することが可能となる。そのため、制御信号を削減することができるとともに、前述した参考方式とは異なりHARQに基づく誤り訂正向上の効果をも得ることができる。したがって、データの伝送効率の低下や制御信号領域の欠乏を回避しつつ、信頼性の高い無線通信を行うことができるという従来技術には無い効果を奏するものである。
[各実施形態の無線通信システムのネットワーク構成]
 次に図13に基づいて、各実施形態の無線通信システム1のネットワーク構成を説明する。図13に示すように、無線通信システム1は、無線基地局10と、無線端末20とを有する。無線基地局10は、セルC10を形成している。無線端末20はセルC10に存在している。なお、本願においては無線基地局10を「送信局」、無線端末20を「受信局」と称することがあることに注意されたい。
 無線基地局10は、有線接続を介してネットワーク装置3と接続されており、ネットワーク装置3は、有線接続を介してネットワーク2に接続されている。無線基地局10は、ネットワーク装置3およびネットワーク2を介して、他の無線基地局とデータや制御情報を送受信可能に設けられている。
 無線基地局10は、無線端末20との無線通信機能とデジタル信号処理及び制御機能とを分離して別装置としてもよい。この場合、無線通信機能を備える装置をRRH(Remote Radio Head)、デジタル信号処理及び制御機能を備える装置をBBU(Base Band Unit)と呼ぶ。RRHはBBUから張り出されて設置され、それらの間は光ファイバなどで有線接続されてもよい。また、無線基地局10は、マクロ無線基地局、ピコ無線基地局等の小型無線基地局(マイクロ無線基地局、フェムト無線基地局等を含む)の他、様々な規模の無線基地局であってよい。また、無線基地局10と無線端末20との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線端末20との送受信及びその制御)も本願の無線基地局10に含まれることとしてもよい。
 一方、無線端末20は、無線通信で無線基地局10と通信を行う。
 無線端末20は、携帯電話機、スマートフォン、PDA(Personal Digital Assistant)、パーソナルコンピュータ(Personal Computer)、無線通信機能を有する各種装置や機器(センサー装置等)などの無線端末であってよい。また、無線基地局10と無線端末との無線通信を中継する中継局が使用される場合、当該中継局(無線基地局10との送受信及びその制御)も本稿の無線端末20に含まれることとしてもよい。
 ネットワーク装置3は、例えば通信部と制御部とを備え、これら各構成部分が、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。ネットワーク装置3は、例えばゲートウェイにより実現される。ネットワーク装置3のハードウェア構成としては、例えば通信部はインタフェース回路、制御部はプロセッサとメモリとで実現される。
 なお、無線基地局、無線端末の各構成要素の分散・統合の具体的態様は、第1実施形態の態様に限定されず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することもできる。例えば、メモリを、無線基地局、無線端末の外部装置としてネットワークやケーブル経由で接続するようにしてもよい。
[各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成]
 次に、図14~図15に基づいて、各実施形態の無線通信システムにおける各装置の機能構成を説明する。
 図14は、無線基地局10の構成を示す機能ブロック図である。図14に示すように、無線基地局10は、送信部11と、受信部12と、制御部13とを備える。これら各構成部分は、一方向または双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部11と受信部12とをまとめて通信部14と称する。
 送信部11は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部11は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を送信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続状態の無線端末20に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部11が送信する信号の具体例としては、図4、図5、図7、図8、図10、および図11で示されている無線基地局10により送信されている各信号が挙げられる。具体的には、送信部11は、各図における初送データおよび再送データを送信しうる。また、送信部11は図10や図11で示されるパラメータRTPやNを送信しうる。送信部11が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部12は、無線端末20から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して第1無線通信で受信する。受信部12は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を受信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続状態の無線端末20から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続状態の無線端末20からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部12が受信する信号の具体例としては、図4、図5、図7、図8、図10、および図11で示されている無線基地局10により受信されている各信号が挙げられる。具体的には、受信部12は、各図におけるACK信号を受信しうる。受信部12が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部13は、送信するデータや制御情報を送信部11に出力する。制御部13は、受信されるデータや制御情報を受信部12から入力する。制御部13は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部11が送信する各種の送信信号や受信部12が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部13が制御する処理の具体例としては、図4、図5、図7、図8、図10、および図11で示されている無線基地局10により実行される各処理が挙げられる。制御部13が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線基地局10が実行するあらゆる処理を含む。
 図15は、無線端末20の構成を示す機能ブロック図である。図15に示すように、無線端末20は、送信部21、受信部22と、制御部23とを備える。これら各構成部分は、一方向又は双方向に、信号やデータの入出力が可能なように接続されている。なお、送信部21と受信部22とをまとめて通信部24と称する。
 送信部21は、データ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で送信する。なお、アンテナは送信と受信で共通でもよい。送信部21は、例えば上りのデータチャネルや制御チャネルを介して、上り信号を送信する。上りのデータチャネルは例えば、物理上り共有チャネルPUSCH(Physical Uplink Shared Channel)を含む。また、上りの制御チャネルは例えば、物理上り制御チャネルPUCCH(Physical Uplink Control Channel)を含む。送信する信号は例えば、接続する無線基地局10に制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10にデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、送信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 送信部21が受信する信号の具体例としては、図4、図6、図7、図9、図10、および図11で示されている無線端末20により送信されている各信号が挙げられる。具体的には、送信部21は、各図におけるACK信号を送信しうる。送信部21が送信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が送信するあらゆる信号を含む。
 受信部22は、無線基地局10から送信されたデータ信号や制御信号を、アンテナを介して無線通信で受信する。受信部22は、例えば下りのデータチャネルや制御チャネルを介して、下り信号を受信する。下りのデータチャネルは例えば、物理下り共有チャネルPDSCH(Physical Downlink Shared Channel)を含む。また、下りの制御チャネルは例えば、物理下り制御チャネルPDCCH(Physical Downlink Control Channel)を含む。受信する信号は例えば、接続する無線基地局10から制御チャネル上で伝送されるL1/L2制御信号や、接続する無線基地局10からデータチャネル上で伝送されるユーザデータ信号やRRC(Radio Resource Control)制御信号を含む。また、受信する信号は例えば、チャネル推定や復調のために用いられるリファレンス信号を含む。
 受信部22が受信する信号の具体例としては、図4、図6、図7、図9、図10、および図11で示されている無線端末20により受信されている各信号が挙げられる。具体的には、受信部22は、各図における初送データおよび再送データを受信しうる。また、受信部22は図10や図11で示されるパラメータRTPやNを受信しうる。受信部22が受信する信号は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が受信するあらゆる信号を含む。
 制御部23は、送信するデータや制御情報を送信部21に出力する。制御部23は、受信されるデータや制御情報を受信部22から入力する。制御部23は、有線接続あるいは無線接続を介して、ネットワーク装置3や他の無線基地局からデータや制御情報を取得する。制御部はこれら以外にも送信部21が送信する各種の送信信号や受信部22が受信する各種の受信信号に関連する種々の制御を行う。
 制御部23が制御する処理の具体例としては、図4、図6、図7、図9、図10、および図11で示されている無線端末20により実行される各処理が挙げられる。制御部23が制御する処理は、これらに限らず、上記の各実施形態および変形例で無線端末20が実行するあらゆる処理を含む。
[各実施形態の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成]
 図16~図17に基づいて、各実施形態および各変形例の無線通信システムにおける各装置のハードウェア構成を説明する。
 図16は、無線基地局10のハードウェア構成を示す図である。図16に示すように、無線基地局10は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ31を備えるRF(Radio Frequency)回路32と、CPU(Central Processing Unit)33と、DSP(Digital Signal Processor)34と、メモリ35と、ネットワークIF(Interface)36とを有する。CPUは、バスを介して各種信号やデータの入出力が可能なように接続されている。メモリ35は、例えばSDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等のRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図14に示す無線基地局10の機能構成と図16に示す無線基地局10のハードウェア構成との対応を説明する。送信部11および受信部12(あるいは通信部14)は、例えばRF回路32、あるいはアンテナ31およびRF回路32により実現される。制御部21は、例えばCPU33、DSP34、メモリ35、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programming Gate Array)、LSI(Large Scale Integration)等が挙げられる。
 図17は、無線端末20のハードウェア構成を示す図である。図17に示すように、無線端末20は、ハードウェアの構成要素として、例えばアンテナ41を備えるRF回路42と、CPU43と、メモリ44とを有する。さらに、無線端末20は、CPU43に接続されるLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置を有してもよい。メモリ44は、例えばSDRAM等のRAM、ROM、およびフラッシュメモリの少なくともいずれかを含み、プログラムや制御情報やデータを格納する。
 図15に示す無線端末20の機能構成と図17に示す無線端末20のハードウェア構成との対応を説明する。送信部21および受信部22(あるいは通信部24)は、例えばRF回路42、あるいはアンテナ41およびRF回路42により実現される。制御部23は、例えばCPU43、メモリ44、不図示のデジタル電子回路等により実現される。デジタル電子回路としては例えば、例えばASIC、FPGA、LSI等が挙げられる。
 1 無線通信システム
 2 ネットワーク
 3 ネットワーク装置
 10 無線基地局
 C10 セル
 20 無線端末

Claims (10)

  1.  初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信する送信装置と、
     前記第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、前記第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する受信装置と
    を備える無線通信システム。
     
  2.  前記第1無線リソースは第1時間成分を有し、前記第2無線リソースは前記第1時間成分とは異なる第2時間成分を有する
     請求項1記載の無線通信システム。
     
  3.  前記第1無線リソースは第1周波数成分を有し、前記第2無線リソースは前記第1周波数成分とは異なる第2周波数成分を有する
     請求項1記載の無線通信システム。
     
  4.  前記送信装置は、前記データとともに当該データが初送であるか再送であるかを示す情報を送信しない
     請求項1記載の無線通信システム。
     
  5.  送信装置が、初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信し、
     受信装置が、前記第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、前記第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する
    無線通信方法。
     
  6.  前記第1無線リソースは第1時間成分を有し、前記第2無線リソースは前記第1時間成分とは異なる第2時間成分を有する
     請求項5記載の無線通信方法。
     
  7.  前記第1無線リソースは第1周波数成分を有し、前記第2無線リソースは前記第1周波数成分とは異なる第2周波数成分を有する
     請求項5記載の無線通信方法。
     
  8.  前記送信装置は、前記データとともに当該データが初送であるか再送であるかを示す情報を送信しない
     請求項5記載の無線通信方法。
     
  9.  初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを受信した場合に初送として復号し、再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを受信した場合に再送として復号する受信部
     を備える受信装置。
     
  10.  初送の場合には初送用に割当てられた第1無線リソース群に含まれる第1無線リソースにおいてデータを送信し、再送の場合には再送用に割当てられた第2無線リソース群に含まれる第2無線リソースにおいてデータを送信する送信部
    を備える送信装置。
     
PCT/JP2013/002984 2013-05-09 2013-05-09 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置 WO2014181378A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002984 WO2014181378A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/002984 WO2014181378A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014181378A1 true WO2014181378A1 (ja) 2014-11-13

Family

ID=51866886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/002984 WO2014181378A1 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014181378A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017002794A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
WO2017002804A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018528676A (ja) * 2015-08-17 2018-09-27 クアルコム,インコーポレイテッド 同じタイムスロットにおける複数のアップリンク制御メッセージの受信
CN108809501A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 华为技术有限公司 用于传输数据的方法和设备
WO2019138912A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
JP2020519046A (ja) * 2017-09-27 2020-06-25 深▲セン▼前▲海▼▲達▼▲闥▼▲雲▼端智能科技有限公司Cloudminds (Shenzhen) Robotics Systems Co., Ltd. ネットワーク機器を制御する、及び制御情報又はデータを送信する方法及び装置
CN112822744A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 中天众达智慧城市科技有限公司 城市大脑***中的管理数据发送***
WO2022059549A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194747A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び方法
JP2011061388A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び移動通信方法
JP2011517886A (ja) * 2008-03-20 2011-06-16 ノキア コーポレイション 通信システムにおける持続的に割当てられたパケットのための新規データ指示子
WO2013038525A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 富士通株式会社 無線端末および基地局

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007194747A (ja) * 2006-01-17 2007-08-02 Ntt Docomo Inc 無線通信装置及び方法
JP2011517886A (ja) * 2008-03-20 2011-06-16 ノキア コーポレイション 通信システムにおける持続的に割当てられたパケットのための新規データ指示子
JP2011061388A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Ntt Docomo Inc 無線基地局及び移動通信方法
WO2013038525A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 富士通株式会社 無線端末および基地局

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107852616B (zh) * 2015-06-29 2021-08-31 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
WO2017002804A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
CN107852616A (zh) * 2015-06-29 2018-03-27 夏普株式会社 终端装置、基站装置、通信方法以及集成电路
EP3316615A4 (en) * 2015-06-29 2019-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha TERMINAL DEVICE, BASE STATION, COMMUNICATION METHOD, AND INTEGRATED CIRCUIT
US10396882B2 (en) 2015-06-29 2019-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Terminal device, base station device, communication method, and integrated circuit
WO2017002794A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、通信方法、および、集積回路
JP2018528676A (ja) * 2015-08-17 2018-09-27 クアルコム,インコーポレイテッド 同じタイムスロットにおける複数のアップリンク制御メッセージの受信
JP7068163B2 (ja) 2015-08-17 2022-05-16 クアルコム,インコーポレイテッド 同じタイムスロットにおける複数のアップリンク制御メッセージの受信
US11191097B2 (en) 2015-08-17 2021-11-30 Qualcomm Incorporated Reception of multiple uplink control messages at a same time slot
CN108809501A (zh) * 2017-05-05 2018-11-13 华为技术有限公司 用于传输数据的方法和设备
JP2020520586A (ja) * 2017-05-05 2020-07-09 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. データ伝送方法及びデバイス
JP2020519046A (ja) * 2017-09-27 2020-06-25 深▲セン▼前▲海▼▲達▼▲闥▼▲雲▼端智能科技有限公司Cloudminds (Shenzhen) Robotics Systems Co., Ltd. ネットワーク機器を制御する、及び制御情報又はデータを送信する方法及び装置
US11115987B2 (en) 2017-09-27 2021-09-07 Cloudminds (Shanghai) Robotics Co., Ltd. Method and apparatus for controlling network devices providing network services for a plurality of over-the-air areas
WO2019138912A1 (ja) * 2018-01-09 2019-07-18 シャープ株式会社 基地局装置および端末装置
WO2022059549A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 ソニーグループ株式会社 通信装置、及び通信方法
CN112822744A (zh) * 2020-12-29 2021-05-18 中天众达智慧城市科技有限公司 城市大脑***中的管理数据发送***
CN112822744B (zh) * 2020-12-29 2022-09-20 中天众达智慧城市科技有限公司 城市大脑***中的管理数据发送***

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11240805B2 (en) Radio communication method, terminal, and base station
WO2014181378A1 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
US10411840B2 (en) Methods for enhanced HARQ mechanism
US11044055B2 (en) Methods of sharing HARQ process IDs between semi-persistent scheduling and dynamic grants
CN102077627B (zh) 一种上行信号的处理方法、基站和用户终端
US11456838B2 (en) Method and device for determining uplink data and control signal transmission timing in wireless communication system
CN110692211B (zh) 基站装置和终端装置
US20090175232A1 (en) Joint Coding of Multiple TTI Information and Quality Indication Requests
US20190173623A1 (en) Reallocation of control channel resources for retransmission of data in wireless networks based on communications mode
WO2014110725A1 (en) Method and apparatus for performing tti bundling in a tdd system
US20220086810A1 (en) Radio code block transmission based on dci extension
US20210337528A1 (en) Network access node and client device for indication of multiple data channels in a single control message
EP3520282B1 (en) Infrastructure equipment, wireless telecommunications system and method for harq-ack bundling
JP6252586B2 (ja) 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US20230050066A1 (en) Telecommunications apparatus and methods
KR20220047764A (ko) 송신 장치, 수신 장치, 송신 방법 및 수신 방법
US20190182830A1 (en) Base station apparatus, terminal apparatus, radio communication system, and transmission timing setting method
JP5502935B2 (ja) 移動局装置、無線通信方法および集積回路
US20220287056A1 (en) Methods and communications devices
JP6394772B2 (ja) 無線通信システム、無線通信方法、受信装置および送信装置
RU2500072C1 (ru) Способ для выделения фиксированного ресурса в системе широкополосной беспроводной связи
JP2017208841A (ja) 無線端末、無線基地局、無線通信システム、および無線通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13884009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13884009

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP