WO2014175465A1 - テトラゾリノン化合物及びその用途 - Google Patents

テトラゾリノン化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175465A1
WO2014175465A1 PCT/JP2014/062036 JP2014062036W WO2014175465A1 WO 2014175465 A1 WO2014175465 A1 WO 2014175465A1 JP 2014062036 W JP2014062036 W JP 2014062036W WO 2014175465 A1 WO2014175465 A1 WO 2014175465A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
atom
compound
tetrazolinone compound
alkyl
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/062036
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
祐也 吉本
貞幸 有森
増▲華▼ 候
Original Assignee
住友化学株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 住友化学株式会社 filed Critical 住友化学株式会社
Priority to US14/785,034 priority Critical patent/US9867372B2/en
Priority to CN201480035650.8A priority patent/CN105339359B/zh
Priority to EP14788852.3A priority patent/EP2990404B1/en
Priority to JP2015513870A priority patent/JP6323450B2/ja
Priority to BR112015026644-4A priority patent/BR112015026644B1/pt
Publication of WO2014175465A1 publication Critical patent/WO2014175465A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/713Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with four or more nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/10Anthelmintics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/14Ectoparasiticides, e.g. scabicides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a tetrazolinone compound and its use.
  • the present invention provides a compound having an excellent control effect against pests.
  • the present inventors have found that the tetrazolinone compound represented by the formula (1) has an excellent control effect against pests, The present invention has been completed. That is, the present invention is as follows [1] to [5].
  • R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom or a C1-C3 alkyl group;
  • R 3 represents a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom, C1; -C6 haloalkyl group, C2-C6 alkenyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C6 alkylthio group, C2-C6 alkynyl group, nitro group, cyano group, aminocarbonyl group optionally having C1-C6 alkyl group C2-C6 haloalkenyl group, C2-C6 haloalkynyl group, C3-C6 halocycloalkyl group, C1-C6 haloalkoxy group, C1-C6 haloalkylthio group, C3-C6 cycloalkyloxy group, C3-C6 cycloalkyloxy
  • each of the atoms may be the same as or different from at least one other of the atoms.
  • the carbon atom or nitrogen atom which comprises the ring of this C2-C9 heterocyclyl group has couple
  • a C3-C12 cycloalkenyl group optionally having one or more atoms or groups selected from the group P (provided that the C6-C16 aryl group, the C3-C12 cycloalkyl group, the C2-C9)
  • the heterocyclyl group and the C3-C12 cycloalkenyl group may have one or more atoms or groups selected from group P.
  • Q is the group Q1, Q2, Q3, Q4, Q5, Q6, Q7, Q8, Q9, Q10, Q11 Or Q12 ⁇ # represents a binding site with A, and ⁇ represents a binding site with an oxygen atom ⁇ ;
  • R 8 , R 9 , R 10 , R 11 , R 12 , R 13 , R 14 , R 15 , R 16 , R 17 , R 18 , R 19 , R 20 , R 21 , R 22 , R 23 , R 24 , R 25 , R 26 , R 27 , R 28 , R 29 , R 30 , R 31 , R 32 , R 33 , R 34 , R 35 and R 36 are each independently a hydrogen atom, halogen atom, group P one or more atoms may also be C1-C6 alkyl group optionally having a group, one
  • Group P 1 halogen atom, cyano group, C3-C6 cycloalkyl group, C3-C6 halocycloalkyl group, C1-C4 alkoxy group, C1-C4 haloalkoxy group, C1-C4 alkylthio group and C1-C4 haloalkylthio group
  • a group consisting of ] A tetrazolinone compound represented by formula (hereinafter sometimes referred to as the present compound).
  • A is the formula (2) [Wherein R 37 , R 38 , R 39 , R 40 and R 41 each independently represent a halogen atom, a hydrogen atom, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, a C2-C6 alkenyl group, a C2- C6-haloalkenyl group, C2-C6 alkynyl group, C2-C6 haloalkynyl group, C3-C6 cycloalkyl group, C3-C6 halocycloalkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C6 haloalkoxy group, C1-C6 alkylthio Group, C1-C6 haloalkylthio group, C3-C6 cycloalkyloxy group, C3-C6 halocycloalkyloxy group, C3-C6 cycloalkylthio group, C3-C6 alkeny
  • R 3 is C1-C3 alkyl group, C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, C1-C3 haloalkyl group, C2-C3 alkenyl group, C1-C3 alkoxy group, C1-C2 An alkylthio group, a C2-C3 alkynyl group, a C1-C3 haloalkoxy group or a C1-C2 haloalkylthio group; R 8 , R 9 and R 10 are each independently selected from a hydrogen atom, a halogen atom and a group P 1 are optionally may C1-C6 alkyl group having a group, group optionally may be C3-C6 cycloalkyl group having a selected from the group P 1, be a C1-C6 alkoxy group or C1-C6 haloalkoxy group R 37 , R 38 , R 39 , R 40 and R 41 each independently selected from a hydrogen atom,
  • R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, a C1-C3 alkoxy group, a C2-C3 alkynyl group or a C1-C3.
  • R 37 , R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a halogen atom, a hydrogen atom, a C1-C3 alkyl group, a C1-C3 haloalkyl group, a C1-C3 alkoxy group or The tetrazolinone compound according to any one of [1], [2], and [14] to [17], which is a C1-C3 haloalkoxy group.
  • R 3 is a methyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, bromine atom, ethyl group or methoxy group
  • R 37 is a methoxy group, trifluoromethoxy group, fluorine atom, chlorine atom or bromine atom
  • R 38 , R 39 , R 40, and R 41 are each independently a tetrazolinone compound according to any one of [1], [2], and [14] to [18], which is a hydrogen atom or a fluorine atom.
  • R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, a C1-C3 alkoxy group, a C1-C2 alkylthio group, a C2-C3 alkynyl group, C1 -C3 haloalkoxy group or C1-C2 haloalkylthio group; R 11 , R 12 , R 13 and R 14 each independently have a group selected from a hydrogen atom, a halogen atom and group P 1 A C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a C1-C6 alkoxy group or a C1-C6 haloalkoxy group optionally having a group selected from the group P 1 ; R 37 , R 38 , each R 39
  • R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, a C1-C3 alkoxy group, a C2-C3 alkynyl group or a C1-C3.
  • R 37 , R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a halogen atom, a hydrogen atom, a C1-C3 alkyl group, a C1-C3 haloalkyl group, a C1-C3 alkoxy group or The tetrazolinone compound according to any one of [1], [3], [14] to [16] and [20], which is a C1-C3 haloalkoxy group.
  • R 3 is a methyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, bromine atom, ethyl group or methoxy group
  • R 37 is a methoxy group, trifluoromethoxy group, fluorine atom, chlorine atom or bromine atom
  • R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently any one of [1], [3], [14] to [16], [20] and [21] which are a hydrogen atom or a fluorine atom.
  • C 3 -C 12 cycloalkyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P, C 2 optionally having one or more atoms or groups selected from group P -C9 heterocyclyl group (provided that the C2-C9 heterocyclyl group contains at least one atom selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom as a ring-constituting atom, from a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom) Each of the atoms may be the same as or different from at least one other atom, and may form a ring of the C2-C9 heterocyclyl group.
  • a C3-C12 cycloalkenyl optionally having one or more atoms or groups selected from group P
  • each of these atoms or groups is And may be the same or different from at least one other atom or group.
  • the tetrazolinone compound according to any one of [1] to [14].
  • a pest control agent comprising the tetrazolinone compound according to any one of [1] to [24].
  • a method for controlling pests which comprises treating a plant or soil with an effective amount of the tetrazolinone compound according to any one of [1] to [24].
  • R 1 and R 2 each independently represents a hydrogen atom, a halogen atom or a C1-C3 alkyl group;
  • R 3 represents a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C6 haloalkyl group.
  • Q is, Q1, be Q2 or Q4;
  • R 3 is a methyl group, a cyclopropyl group, a chlorine atom, a bromine atom, an ethyl group or a methoxy group;
  • X is an oxygen atom.
  • R 3 is a methyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, bromine atom, ethyl group or methoxy group
  • R 37 is a methoxy group, trifluoromethoxy group, fluorine atom, chlorine atom or bromine atom
  • R 38 , R 39 and R 40 are each independently a hydrogen atom or a fluorine atom
  • R 41 is a hydrogen atom, a methoxy group or an ethoxy group [1], [2], and [14] to [18]
  • the tetrazolinone compound according to any one of the above.
  • Q is Q1;
  • A is the formula (4) [Wherein R 42 , R 43 , R 44 and R 45 are each independently a halogen atom, a hydrogen atom, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, a C2-C6 alkenyl group, a C2-C6 haloalkenyl.
  • the aminosulfonyl group which may have an aminosulfonyl group or a C1-C6 alkyl group is represented.
  • the tetrazolinone compound according to any one of [1], [2], [14] and [24].
  • R 3 is a methyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, bromine atom, ethyl group or methoxy group;
  • R 42 is a hydrogen atom, methoxy group, ethoxy group, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom or methyl group
  • R 43 and R 44 are each independently a hydrogen atom or a fluorine atom;
  • R 45 is a hydrogen atom, a methoxy group or an ethoxy group [1], [2] , [14], [24] and a tetrazolinone compound according to any one of [31].
  • R 3 is a methyl group, cyclopropyl group, chlorine atom, bromine atom, ethyl group or methoxy group;
  • R 42 is a hydrogen atom, methoxy group, ethoxy group, fluorine atom, chlorine atom, bromine atom, methyl group
  • R 43 and R 44 are each independently a hydrogen atom or a fluorine atom;
  • R 45 is a hydrogen atom, a methoxy group or an ethoxy group [1], [3] , [14], [24] and a tetrazolinone compound according to any one of [33].
  • pests can be controlled.
  • the compound of the present invention is a tetrazolinone compound represented by the formula (1).
  • the pest control agent containing the compound of the present invention is referred to as the present control agent.
  • the present invention also provides a tetrazolinone compound represented by the formula (3) used for the production of the compound of the present invention (hereinafter referred to as the present tetrazolinone compound X), and the tetrazolinone compound X has a controlling effect against pests. Have.
  • the description of substituents in this specification will be described in detail below.
  • Examples of the halogen atom include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and an iodine atom.
  • the C1-C6 alkyl group represents a linear or branched alkyl group having 1-6 carbon atoms, such as a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, Examples thereof include a tert-butyl group, a pentyl group and a hexyl group.
  • the C1-C6 haloalkyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C6 alkyl group is substituted with a halogen atom, and includes a monofluoromethyl group, a monochloromethyl group, a dichloromethyl group, a difluoromethyl group, and trifluoro Methyl group, trichloromethyl group, tribromomethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, pentafluoroethyl group, chlorofluoromethyl group, dichlorofluoromethyl group, chlorodifluoro Methyl group, 2,2-difluoroethyl group, 2-fluoropropyl group, 3-fluoropropyl group, 2,2-difluoropropyl group, 3,3,3-trifluoropropyl group, 3- (fluoromethyl) -2 -Fluoroethy
  • the C2-C6 alkenyl group represents a linear or branched alkenyl group having 2-6 carbon atoms, such as a vinyl group, 1-propenyl group, isopropenyl group, 2-propenyl group, 1-butenyl group.
  • the C2-C6 haloalkenyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of a linear or branched alkenyl group having 2 to 6 carbon atoms is substituted with a halogen atom, such as a 2-chlorovinyl group, 2-bromovinyl group, 2-iodovinyl group, 3-chloro-2-propenyl group, 3-bromo-2-propenyl group, 1-chloromethylvinyl group, 2-bromo-1-methylvinyl group, 1-trifluoromethyl Vinyl group, 3,3,3-trichloro-1-propenyl group, 3-bromo-3,3-difluoro-1-propenyl group, 2,3,3,3-tetrachloro-1-propenyl group, 1-tri Examples thereof include a fluoromethyl-2,2-difluorovinyl group, a 2-chloro-2-propenyl group and a 3,3-difluoro-2-propenyl group
  • the C2-C6 alkynyl group represents a linear or branched alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms, such as ethynyl group, propargyl group, 1-butyn-3-yl group, 3-methyl-1-butyne. Examples include -3-yl group, 2-butynyl group, 3-butynyl group, 2-pentynyl group, 3-pentynyl group, 4-pentynyl group, 1-hexynyl group and 5-hexynyl group.
  • the C2-C6 haloalkynyl group represents a linear or branched alkynyl group having 2 to 6 carbon atoms in which at least one hydrogen atom is substituted with a halogen atom, such as a fluoroethynyl group, 3- Chloro-2-propynyl group, 3-bromo-2-propynyl group, 3-iodo-2-propynyl group, 3-chloro-1-propynyl group, 5-chloro-4-pentynyl group, 3,3,3-tri Examples include a fluoro-1-propynyl group, a 3-fluoro-2-propynyl group, a perfluoro-2-butynyl group, a perfluoro-2-pentynyl group, a perfluoro-3-pentynyl group, and a perfluoro-1-hexynyl group.
  • a halogen atom such as a fluoro
  • Examples of the C3-C6 cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
  • the C3-C6 halocycloalkyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C6 cycloalkyl group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorocyclopropyl group or a 2,2-difluorocyclopropyl group.
  • 2-chloro-2-fluorocyclopropyl group 2,2-dichlorocyclopropyl group, 2,2-dibromocyclopropyl group, 2,2,3,3-tetrafluorocyclobutyl group, 2-chlorocyclohexyl group, Examples include 4,4-difluorocyclohexyl group and 4-chlorocyclohexyl group.
  • the C1-C6 alkoxy group represents a linear or branched alkoxy group having 1-6 carbon atoms, such as methoxy group, ethoxy group, propyloxy group, isopropyloxy group, butyloxy group, isobutyloxy group, sec -Butyloxy group, tert-butyloxy group, pentyloxy group, isoamyloxy group, neopentyloxy group, 2-pentyloxy group, 3-pentyloxy group, 2-methylbutyloxy group, hexyloxy group, isohexyloxy group, Examples thereof include a 3-methylpentyloxy group and a 4-methylpentyloxy group.
  • the C1-C6 haloalkoxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C6 alkoxy group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethoxy group, a trichloromethoxy group, a chloromethoxy group, a dichloromethoxy group, Fluoromethoxy group, difluoromethoxy group, chlorofluoromethoxy group, dichlorofluoromethoxy group, chlorodifluoromethoxy group, pentafluoroethoxy group, pentachloroethoxy group, 2,2,2-trichloroethoxy group, 2,2,2-tri Fluoroethoxy group, 2,2,2-tribromoethoxy group, 2,2,2-triiodoethoxy group, 2-fluoroethoxy group, 2-chloroethoxy group, 2,2-difluoroethoxy group and periodohexyloxy Group.
  • a halogen atom such as
  • the C1-C6 alkylthio group represents a linear or branched alkylthio group having 1-6 carbon atoms, such as methylthio group, ethylthio group, propylthio group, isopropylthio group, butylthio group, sec-butylthio group, tert. -Butylthio group, pentylthio group, isopentylthio group, neopentylthio group, hexylthio group, isohexylthio group and sec-hexylthio group.
  • the C1-C6 haloalkylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C6 alkylthio group is substituted with a halogen atom.
  • Examples of the C3-C6 cycloalkyloxy group include a cyclopropyloxy group, a cyclobutyloxy group, a cyclopentyloxy group, and a cyclohexyloxy group.
  • the C3-C6 halocycloalkyloxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C6 cycloalkyloxy group is substituted with a halogen atom, for example, 2-fluorocyclopropyloxy group, 2,2-difluoro Cyclopropyloxy group, 2-chloro-2-fluorocyclopropyloxy group, 2,2-dichlorocyclopropyloxy group, 2,2-dibromocyclopropyloxy group, 2,2,3,3-tetrafluorocyclobutyloxy Group, 2-chlorocyclohexyloxy group, 4,4-difluorocyclohexyloxy group and 4-chlorocyclohexy
  • Examples of the C3-C6 cycloalkylthio group include a cyclopropylthio group, a cyclobutylthio group, a cyclopentylthio group, and a cyclohexylthio group.
  • the C3-C6 alkenyloxy group represents a linear or branched alkenyloxy group having 3-6 carbon atoms, and includes a 2-propenyloxy group, a 2-butenyloxy group, a 1-methyl-2-propenyloxy group, 3-butenyloxy group, 2-methyl-2-propenyloxy group, 2-pentenyloxy group, 3-pentenyloxy group, 4-pentenyloxy group, 1-methyl-3-butenyloxy group, 1,2-dimethyl-2- Propenyloxy group, 1,1-dimethyl-2-propenyloxy group, 2-methyl-2-butenyloxy group, 3-methyl-2-butenyloxy group, 2-methyl-3-butenyloxy group, 3-methyl-3-butenyloxy Group, 1-vinyl-2-propenyloxy group and 5-hexenyloxy group.
  • the C3-C6 alkynyloxy group represents a linear or branched alkynyloxy group having 3-6 carbon atoms, including propargyloxy group, 1-butyn-3-yloxy group, 3-methyl-1-butyne- Examples include 3-yloxy group, 2-butynyloxy group, 3-butynyloxy group, 2-pentynyloxy group, 3-pentynyloxy group, 4-pentynyloxy group and 5-hexynyloxy group.
  • the C3-C6 haloalkenyloxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C6 alkenyloxy group is substituted with a halogen atom, such as a 3-chloro-2-propenyloxy group, 3-bromo-2 -Propenyloxy group, 3-bromo-3,3-difluoro-1-propenyloxy group, 2,3,3,3-tetrachloro-1-propenyloxy group, 2-chloro-2-propenyloxy group, 3, 3-difluoro-2-propenyloxy group, 2,3,3-trichloro-2-propenyloxy group, 3,3-dichloro-2-propenyloxy group, 3,3-dibromo-2-propenyloxy group, 3- Fluoro-3-chloro-2-propenyloxy group, 4-bromo-3-chloro-3,4,4-trifluoro-1-butenyloxy group, 1-bromomethyl
  • the C3-C6 alkenylthio group represents a linear or branched alkenylthio group having 3-6 carbon atoms, and includes a 2-propenylthio group, a 2-butenylthio group, a 1-methyl-2-propenylthio group, 3-butenylthio group, 2-methyl-2-propenylthio group, 2-pentenylthio group, 3-pentenylthio group, 4-pentenylthio group, 1-methyl-3-butenylthio group, 1,2-dimethyl-2- Propenylthio, 1,1-dimethyl-2-propenylthio, 2-methyl-2-butenylthio, 3-methyl-2-butenylthio, 2-methyl-3-butenylthio, 3-methyl-3-butenylthio Group, 1-vinyl-2-propenylthio group and 5-hexenylthio group.
  • the C3-C6 alkynylthio group represents a linear or branched C3-C6 alkynylthio group, and includes a propargylthio group, a 1-butyn-3-ylthio group, a 3-methyl-1-butyn-3-ylthio group.
  • a propargylthio group a 1-butyn-3-ylthio group, a 3-methyl-1-butyn-3-ylthio group.
  • the C3-C6 haloalkenylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C6 alkenylthio group is substituted with a halogen atom, and includes a 3-chloro-2-propenylthio group, 3-bromo-2- Propenylthio group, 3-bromo-3,3-difluoro-1-propenylthio group, 2,3,3,3-tetrachloro-1-propenylthio group, 2-chloro-2-propenylthio group, 3,3 -Difluoro-2-propenylthio group, 2,3,3-trichloro-2-propenylthio group, 3,3-dichloro-2-propenylthio group, 3,3-dibromo-2-propenylthio group, 3-fluoro -3-chloro-2-propenylthio group, 4-bromo-3-chloro-3,4,4-trifluoro
  • the C3-C6 haloalkynylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C6 alkynylthio group is substituted with a halogen atom, and includes a 3-chloro-2-propynylthio group, 3-bromo-2- Propynylthio group, 3-iodo-2-propynylthio group, 5-chloro-4-pentynylthio group, 3-fluoro-2-propynylthio group, perfluoro-2-butynylthio group, perfluoro-3-butynylthio group, perfluoro-2 -Pentynylthio group, perfluoro-3-pentynylthio group, perfluoro-4-pentynylthio group, perfluoro-5-hexynylthio group and the like.
  • the C2-C6 alkylcarbonyl group represents a linear or branched alkylcarbonyl group having 2-6 carbon atoms including the carbon of the carbonyl, for example, an acetyl group, a propionyl group, a butanoyl group, a pentanoyl group And hexanoyl group.
  • the C2-C6 haloalkylcarbonyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C2-C6 alkylcarbonyl group is substituted with a halogen atom.
  • a trichloroacetyl group for example, a trichloroacetyl group, a fluoroacetyl group, a difluoroacetyl group, a trifluoroacetyl group , Pentafluoropropionyl group, pentachloropropionyl group, pentabromopropionyl group, pentaiodopropionyl group, 3,3,3-trichloropropionyl group, 3,3,3-trifluoropropionyl group, 4,4,4-trifluoro Examples include butanoyl group, 4,4,4-trichlorobutanoyl group, nonafluoropentanoyl group and perfluorohexanoyl group.
  • C2-C6 alkylcarbonyloxy group represents a linear or branched alkylcarbonyloxy group having 2-6 carbon atoms including carbon of carbonyl, such as acetoxy group, propionyloxy group, butanoyl Examples thereof include an oxy group, a pentanoyloxy group, and a hexanoyloxy group.
  • the C2-C6 alkylcarbonylthio group represents a linear or branched alkylcarbonylthio group having 2-6 carbon atoms including carbon of carbonyl, such as acetylthio group, propionylthio group, butanoylthio group. Group, pentanoylthio group and hexanoylthio group.
  • the C2-C6 alkoxycarbonyl group represents a linear or branched alkoxycarbonyl group having 2-6 carbon atoms including carbon of carbonyl, such as methoxycarbonyl group, ethoxycarbonyl group, propyloxycarbonyl Group, isopropyloxycarbonyl group, butyloxycarbonyl group, isobutyloxycarbonyl group, sec-butyloxycarbonyl group, tert-butyloxycarbonyl group, pentyloxycarbonyl group, isoamyloxycarbonyl group, neopentyloxycarbonyl group, 2-pentyl Examples thereof include an oxycarbonyl group, a 3-pentyloxycarbonyl group, and a 2-methylbutyloxycarbonyl group.
  • the aminocarbonyl group which may have a C1-C6 alkyl group represents an aminocarbonyl group in which one or two hydrogen atoms on nitrogen are each independently substituted with a C1-C6 alkyl group.
  • aminocarbonyl group methylaminocarbonyl group, ethylaminocarbonyl group, propylaminocarbonyl group, isopropylaminocarbonyl group, butylaminocarbonyl group, dimethylaminocarbonyl group, diethylaminocarbonyl group, dipropylaminocarbonyl group, diisopropylaminocarbonyl Group, pentylaminocarbonyl group and hexylaminocarbonyl group,
  • Examples of the C6-C16 aryl group include a phenyl group, a naphthyl group, an acenaphthyl group, a phenanthryl group, an anthryl group, and a pyrenyl group.
  • the C6-C16 aryl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P is such that the hydrogen atom of C6-C16 aryl group is substituted with one or more atoms or groups selected from group P. In the case where the number of atoms or groups selected from group P is 2 or more, each of these atoms or groups may be the same as or different from at least one other atom or group. Good.
  • Examples of the C6-C16 aryl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P include a phenyl group, 4-chlorophenyl group, 4-bromophenyl group, 4-fluorophenyl group, 4- Methylphenyl group, 4-trifluoromethylphenyl group, 4-methoxyphenyl group, 4-trifluoromethoxyphenyl group, 4-cyanophenyl group, 4-nitrophenyl group, 4-dimethylaminophenyl group, 4-methylthiophenyl group , 3-fluorophenyl group, 3-methoxyphenyl group, 3,4,5-trifluorophenyl group, 3-fluoro-4-methoxyphenyl group and 2-fluoro-4-methoxyphenyl group.
  • the C6-C16 haloaryl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C6-C16 aryl group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorophenyl group, a 3-fluorophenyl group, a 4-fluorophenyl group, 2-chlorophenyl group, 3-chlorophenyl group, 4-chlorophenyl group, 2-bromophenyl group, 3-bromophenyl group, 4-bromophenyl group, 2-iodophenyl group, 3-iodophenyl group, 4-iodophenyl group 2,4-difluorophenyl group, 2,5-difluorophenyl group, 2,6-difluorophenyl group, 3,5-difluorophenyl group, 2,4-dichlorophenyl group, 2,5-dichlorophenyl group, 2,6 -Dichlorophenyl group, 3,5
  • Examples of the C6-C16 aryloxy group include a phenyloxy group, a naphthyloxy group, an acenaphthyloxy group, a phenanthryloxy group, an anthryloxy group, and a pyrenyloxy group.
  • the C6-C16 haloaryloxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C6-C16 aryloxy group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorophenyloxy group, a 3-fluorophenyloxy group, 4 -Fluorophenyloxy group, 2-chlorophenyloxy group, 3-chlorophenyloxy group, 4-chlorophenyloxy group, 2-bromophenyloxy group, 3-bromophenyloxy group, 4-bromophenyloxy group, 2-iodophenyloxy Group, 3-iodophenyloxy group, 4-iodophenyloxy group, 2,4-difluorophenyloxy group, 2,5-dichlorophenyloxy group, 2,4,6-trifluorophenyloxy group, 2,3,4 -Trichlorophenyloxy group, pentafluorophenyloxy group, penta Roll
  • the C6-C16 haloarylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C6-C16 arylthio group is substituted with a halogen atom, such as 2-fluorophenylthio group, 3-fluorophenylthio group, 4- Fluorophenylthio group, 2-chlorophenylthio group, 3-chlorophenylthio group, 4-chlorophenylthio group, 2-bromophenylthio group, 3-bromophenylthio group, 4-bromophenylthio group, 2-iodophenylthio group 3-iodophenylthio group, 4-iodophenylthio group, 2,4-difluorophenylthio group, 2,5-dichlorophenylthio group, 2,3,4-trifluorophenylthio group, pentachlorophenylthio group, 2 -Bromo-3-fluoroph
  • Examples of the C7-C18 aralkyl group include benzyl group, phenethyl group, 3-phenylpropyl group, 4-phenylbutyl group, 5-phenylpentyl group, 6-phenylhexyl group, 7-phenylheptyl group, and 8-phenyloctyl group.
  • 9-phenylnonyl group 10-phenyldecyl group, 11-phenylundecyl group, 12-phenyldodecyl group, 1-naphthylmethyl group, 2- (1-naphthyl) ethyl group, 3- (1-naphthyl) propyl Group, 4- (1-naphthyl) butyl group, 2-naphthylmethyl group, 2- (2-naphthyl) ethyl group, 3- (2-naphthyl) propyl group, 4- (2-naphthyl) butyl group, 1- Anthrylmethyl group, 2- (1-anthryl) ethyl group, 3- (1-anthryl) propyl group and 4- (9-anthryl) butyl group It is.
  • the C7-C18 haloaralkyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the aryl part and / or alkyl part of the C7-C18 aralkyl group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorobenzyl group, 3-fluorobenzyl group.
  • Examples of the C7-C18 arylalkoxy group include benzyloxy group, phenethyloxy group, 3-phenylpropyloxy group, 4-phenylbutyloxy group, 5-phenylpentyloxy group, 6-phenylhexyloxy group, naphthylmethyloxy group, Examples thereof include naphthylethyloxy group, naphthylpropyloxy group, naphthylbutyloxy group, anthrylmethyloxy group, anthrylethyloxy group, anthrylpropyloxy group, and anthrylbutyloxy group.
  • the C7-C18 haloarylalkoxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C7-C18 arylalkoxy group and / or the alkoxy moiety is substituted with a halogen atom, such as a 4-fluorobenzyloxy group, 2-chlorobenzyloxy group, 3-bromobenzyloxy group, 4-iodobenzyloxy group, 2,4-difluorobenzyloxy group, 2,5-dichlorobenzyloxy group, 3,4,5-trifluorobenzyloxy group 2,3,4-trichlorobenzyloxy group, pentafluorobenzyloxy group, 4-bromo-2-fluorobenzyloxy group, 2-chloro-3-fluorobenzyloxy group, 6-chloro-2-fluorobenzyloxy group 2- (4-fluorophenyl) ethyloxy group, 2- (3-chloro Phenyl) ethyloxy group,
  • the C3-C12 trialkylsilyl group represents a group in which each of the three hydrogen atoms on the silyl group is independently substituted with an alkyl group, such as a trimethylsilyl group, a tert-butyldimethylsilyl group, a triethylsilyl group, Examples thereof include isopropyldimethylsilyl group, triisopropylsilyl group, tri (tert-butyl) silyl group and tributylsilyl group.
  • an alkyl group such as a trimethylsilyl group, a tert-butyldimethylsilyl group, a triethylsilyl group, Examples thereof include isopropyldimethylsilyl group, triisopropylsilyl group, tri (tert-butyl) silyl group and tributylsilyl group.
  • the C5-C14 trialkylsilylethynyl group represents an ethynyl group bonded to a C3-C12 trialkylsilyl group, such as a trimethylsilylethynyl group, a tert-butyldimethylsilylethynyl group, a triethylsilylethynyl group, an isopropyldimethylsilylethynyl group. , Triisopropylsilylethynyl group, tri (tert-butyl) silylethynyl group and tributylsilylethynyl group.
  • the aminosulfonyl group optionally having a C1-C6 alkyl group and / or a C6-C12 aryl group means that each of the 1 or 2 hydrogen atoms on the nitrogen independently represents a C1-C6 alkyl group and / or C6.
  • aminosulfonyl group which may be substituted with a C12 aryl group, for example, aminosulfonyl group, N-methylaminosulfonyl group, N-ethylaminosulfonyl group, N-propylaminosulfonyl group, N-isopropylaminosulfonyl group, N-butylaminosulfonyl group, N, N-dimethylaminosulfonyl group, N, N-diethylaminosulfonyl group, N, N-dipropylaminosulfonyl group, N, N-diisopropylaminosulfonyl group, N-ethyl-N-methyl Aminosulfonyl group, N-propyl-N-methylaminosulfo Group, N-phenylaminosulfonyl group, N, N-diphenylaminosulfonyl group, N-methyl-N
  • the C1-C6 alkylsulfonyl group may be linear or branched, for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, butylsulfonyl group, isobutylsulfonyl group, sec -Butylsulfonyl group, pentylsulfonyl group, isoamylsulfonyl group, neopentylsulfonyl group, 2-pentylsulfonyl group, 3-pentylsulfonyl group, 2-methylbutylsulfonyl group, hexylsulfonyl group, isohexylsulfonyl group, 3-methylpentyl Examples thereof include a sulfonyl group and a 4-methylpentylsulfonyl group.
  • the C1-C6 haloalkylsulfonyl group represents a linear or branched alkylsulfonyl group having 1 to 6 carbon atoms in which at least one hydrogen atom is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethylsulfonyl group.
  • Trichloromethylsulfonyl group tribromomethylsulfonyl group, triiodomethylsulfonyl group, pentafluoroethylsulfonyl group, pentachloroethylsulfonyl group, pentabromoethylsulfonyl group, pentaiodoethylsulfonyl group, 2,2,2-trichloroethyl Sulfonyl group, 2,2,2-trifluoroethylsulfonyl group, heptafluoropropylsulfonyl group, heptachloropropylsulfonyl group, 3,3,3-trifluoropropylsulfonyl group and 3,3,3-trichloropropylsulfonyl group It is below.
  • Examples of the C6-C16 arylsulfonyl group include a phenylsulfonyl group, a naphthylsulfonyl group, an acenaphthylsulfonyl group, a phenanthrylsulfonyl group, an anthrylsulfonyl group, and a 1-pyrenylsulfonyl group.
  • the C6-C16 haloarylsulfonyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C6-C16 arylsulfonyl group is substituted with a halogen atom, for example, 2-fluorophenylsulfonyl group, 3-fluorophenylsulfonyl group, 4 -Fluorophenylsulfonyl group, 2-chlorophenylsulfonyl group, 3-chlorophenylsulfonyl group, 4-chlorophenylsulfonyl group, 2-bromophenylsulfonyl group, 3-bromophenylsulfonyl group, 4-bromophenylsulfonyl group, 4-iodophenylsulfonyl Group, 2,4-difluorophenylsulfonyl group, 2,4-dichlorophenylsulfonyl group,
  • the C1-C6 alkylsulfinyl group may be linear or branched, for example, methylsulfinyl group, ethylsulfinyl group, propylsulfinyl group, isopropylsulfinyl group, butylsulfinyl group, isobutylsulfinyl group, sec- Butylsulfinyl group, pentylsulfinyl group, isoamylsulfinyl group, neopentylsulfinyl group, 2-pentylsulfinyl group, 3-pentylsulfinyl group, 2-methylbutylsulfinyl group, hexylsulfinyl group, isohexylsulfinyl group, 3-methylpentylsulfinyl group Group and 4-methylpentylsulfinyl group.
  • the C1-C6 haloalkylsulfinyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C6 alkylsulfinyl group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethylsulfinyl group, a trichloromethylsulfinyl group, or a tribromomethylsulfinyl group.
  • Triiodomethylsulfinyl group pentafluoroethylsulfinyl group, pentachloroethylsulfinyl group, pentabromoethylsulfinyl group, pentaiodoethylsulfinyl group, 2,2,2-trichloroethylsulfinyl group, 2,2,2-trifluoro Ethylsulfinyl group, 2,2,2-tribromoethylsulfinyl group, 2,2,2-triiodoethylsulfinyl group, heptafluoropropylsulfinyl group, heptachloropropylsulfinyl group, hep Bromopropylsulfinyl group, heptaiodopropylsulfinyl group, 3,3,3-trifluoropropylsulfinyl group, 3,3,3,3
  • Examples of the C6-C16 arylsulfinyl group include phenylsulfinyl group, naphthylsulfinyl group, acenaphthylsulfinyl group, phenanthrylsulfinyl group, anthrylsulfinyl group and 1-pyrenylsulfinyl group.
  • the C6-C16 haloarylsulfinyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C6-C16 arylsulfinyl group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorophenylsulfinyl group, a 3-fluorophenylsulfinyl group, 4 -Fluorophenylsulfinyl group, 2-chlorophenylsulfinyl group, 3-chlorophenylsulfinyl group, 4-chlorophenylsulfinyl group, 2-bromophenylsulfinyl group, 3-bromophenylsulfinyl group, 4-bromophenylsulfinyl group, 2-iodophenylsulfinyl Group, 3-iodophenylsulfinyl group, 4-iodophenylsulfinyl group, 2,4
  • Examples of the C3-C12 cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, a cyclohexyl group, a cycloheptyl group, a cyclooctyl group, a cyclononyl group, a cyclodecyl group, a cycloundecyl group, and a cyclododecyl group.
  • the C3-C12 cycloalkyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P is substituted with one or more atoms or groups selected from group P for the hydrogen atom of C3-C12 cycloalkyl group In the case where the number of atoms or groups selected from the group P is 2 or more, each of these atoms or groups may be the same as or different from at least one other atom or group.
  • Examples of the C3-C12 cycloalkyl group optionally having one or more atoms or groups selected from the group P include a cyclopropyl group, a 1-methylcyclopropyl group, a 4-bromocyclohexyl group, and a 4-chlorocyclohexyl group.
  • Examples of the C3-C12 cycloalkenyl group include 1-cyclopropenyl group, 1-cyclobutenyl group, 1-cyclopentenyl group, 1-cyclohexenyl group, 2-cyclohexenyl group, 3-cyclohexenyl group, 1-cycloheptenyl group, 1 -Cyclooctenyl, 1-cyclononenyl, 1-cyclodecenyl, 1-cycloundecenyl, 1-cyclododecenyl, 1-cyclopentadienyl, 1,3-cyclohexadienyl, 1,4-cyclohexadi Examples thereof include an enyl group and a 1,5-cyclooctadienyl group.
  • Examples of the C3-C12 cycloalkenyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P include 1-cyclohexenyl group, 2-cyclohexenyl group, 3-cyclohexenyl group, 4-chloro -1-cyclohexenyl group, 4-fluoro-1-cyclohexenyl group, 4,4-difluoro-1-cyclohexenyl group, 4-methoxy-1-cyclohexenyl group, 4-chloro-2-cyclohexenyl group, 4 -Fluoro-2-cyclohexenyl group, 4-methoxy-2-cyclohexenyl group and 4-chloro-3-cyclohexenyl group.
  • Examples of the C1-C3 alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, and an isopropyl group.
  • Examples of the C1-C3 haloalkyl group include chloromethyl group, dichloromethyl group, fluoromethyl group, difluoromethyl group, chlorofluoromethyl group, dichlorofluoromethyl group, chlorodifluoromethyl group, trifluoromethyl group, trichloromethyl group, and tribromo.
  • Examples of the C1-C4 alkyl group include a methyl group, an ethyl group, a propyl group, an isopropyl group, a butyl group, an isobutyl group, a sec-butyl group, and a tert-butyl group.
  • the C1-C4 haloalkyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C4 alkyl group is substituted with a halogen atom, such as a monofluoromethyl group, monochloromethyl group, dichloromethyl group, difluoromethyl group, Fluoromethyl group, trichloromethyl group, 2,2,2-trifluoroethyl group, 2,2,2-trichloroethyl group, pentafluoroethyl group, chlorofluoromethyl group, dichlorofluoromethyl group, chlorodifluoromethyl group, 2 , 2-Difluoroethyl group, 2-chloro-2-fluoroethyl group, 2-chloro-2,2-difluoroethyl group, 2,2-dichloro-2-fluoroethyl group, 2-fluoropropyl group, 3-fluoro Propyl, 2,2-difluoropropyl, 3,3,3
  • Examples of the C3-C5 cycloalkyl group include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, and a cyclopentyl group.
  • the C3-C5 halocycloalkyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C3-C5 cycloalkyl group is substituted with a halogen atom, such as a 2-fluorocyclopropyl group or a 2,2-difluorocyclopropyl group.
  • 2-chloro-2-fluorocyclopropyl group 2,2-dichlorocyclopropyl group, 2,2-dibromocyclopropyl group, 2,2,3,3-tetrafluorocyclobutyl group, 2-chlorocyclopentyl group, and A 3-chlorocyclopentyl group is mentioned.
  • C1-C4 alkoxy groups include methoxy, ethoxy, propyloxy, isopropyloxy, butyloxy, isobutyloxy, sec-butyloxy and tert-butyloxy groups.
  • the C1-C4 haloalkoxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C4 alkoxy group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethoxy group, a trichloromethoxy group, a chloromethoxy group, a dichloromethoxy group, Fluoromethoxy, difluoromethoxy, chlorofluoromethoxy, dichlorofluoromethoxy, chlorodifluoromethoxy, pentafluoroethoxy, pentachloroethoxy, 2,2,2-trichloroethoxy, 2,2,2-tri Fluoroethoxy group, 2,2,2-tribromoethoxy group, 2,2,2-triiodoeth
  • the C2-C6 alkoxyalkyl group may be linear or branched and represents a group having a total of 2 to 6 carbon atoms in the alkoxy moiety and the alkyl moiety, such as a methoxymethyl group, Ethoxymethyl group, propyloxymethyl group, isopropyloxymethyl group, butyloxymethyl group, isobutyloxymethyl group, sec-butyloxymethyl group, pentyloxymethyl group, 1-methoxyethyl group, 2-methoxyethyl group, 2- Ethoxyethyl group, 2-propyloxyethyl group, 2-isopropyloxyethyl group, 2-butyloxyethyl group, 3-methoxypropyl group, 3-ethoxypropyl group, 3-propyloxypropyl group, 3-methoxybutyl group, 3-ethoxybutyl group, 4-methoxybutyl group, 4-ethoxybutyl group and 5 -Methoxypenty
  • An amino group optionally having a C1-C6 alkyl group represents an amino group in which one or two hydrogen atoms on the nitrogen are each independently substituted with a C1-C6 alkyl group.
  • Examples of the C3-C9 trialkylsilyl group include a trimethylsilyl group, a tert-butyldimethylsilyl group, a triethylsilyl group, an isopropyldimethylsilyl group, and a triisopropylsilyl group.
  • the C1-C4 alkylsulfonyl group may be linear or branched, for example, methylsulfonyl group, ethylsulfonyl group, propylsulfonyl group, isopropylsulfonyl group, butylsulfonyl group, isobutylsulfonyl group and sec- A butylsulfonyl group is mentioned.
  • the C1-C4 haloalkylsulfonyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C4 alkylsulfonyl group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethylsulfonyl group, a trichloromethylsulfonyl group, or a tribromomethylsulfonyl group.
  • Triiodomethylsulfonyl group pentafluoroethylsulfonyl group, pentachloroethylsulfonyl group, pentabromoethylsulfonyl group, pentaiodoethylsulfonyl group, 2,2,2-trichloroethylsulfonyl group, 2,2,2-trifluoro Ethylsulfonyl group, heptafluoropropylsulfonyl group, heptachloropropylsulfonyl group, 3,3,3-trifluoropropylsulfonyl group, 3,3,3-trichloropropylsulfonyl group, and nonafluorobutylsulfo Le group.
  • the C1-C4 alkylsulfinyl group may be linear or branched, for example, methylsulfinyl group, ethylsulfinyl group, propylsulfinyl group, isopropylsulfinyl group, butylsulfinyl group, isobutylsulfinyl group and sec -A butyl sulfinyl group etc. are mention
  • the C1-C4 haloalkylsulfinyl group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C4 alkylsulfinyl group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethylsulfinyl group, a trichloromethylsulfinyl group, a tribromomethylsulfinyl group , Triiodomethylsulfinyl group, pentafluoroethylsulfinyl group, pentachloroethylsulfinyl group, pentabromoethylsulfinyl group, pentaiodoethylsulfinyl group, 2,2,2-trichloroethylsulfinyl group, 2,2,2-trifluoro Ethylsulfinyl group, heptafluoropropylsulfinyl group, heptachlor
  • the C2-C5 alkoxyalkyl group may be linear or branched and represents a group having a total of 2 to 5 carbon atoms in the alkoxy moiety and the alkyl moiety, such as a methoxymethyl group, Ethoxymethyl group, propyloxymethyl group, isopropyloxymethyl group, butyloxymethyl group, isobutyloxymethyl group, sec-butyloxymethyl group, 1-methoxyethyl group, 2-methoxyethyl group, 2-propyloxyethyl group, Examples thereof include 2-isopropyloxyethyl group, 3-methoxypropyl group, 3-ethoxypropyl group, 3-methoxybutyl group and 4-methoxybutyl group.
  • the C2-C5 alkylthioalkyl group may be linear or branched, such as a methylthiomethyl group, an ethylthiomethyl group, a propylthiomethyl group, an isopropylthiomethyl group, a butylthiomethyl group, an isobutylthio group.
  • C2-C3 alkenyl groups include vinyl, 1-propenyl and 2-propenyl groups.
  • C2-C3 alkynyl group includes ethynyl group, 1-propynyl group and 2-propynyl group.
  • Examples of the C3-C4 cycloalkyl group include a cyclopropyl group and a cyclobutyl group.
  • C1-C3 alkoxy groups include methoxy, ethoxy, propyloxy and isopropyloxy groups.
  • the C1-C3 haloalkoxy group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C3 alkoxy group is substituted with a halogen atom, such as a trifluoromethoxy group, a trichloromethoxy group, a chloromethoxy group, a dichloromethoxy group, Fluoromethoxy group, difluoromethoxy group, chlorofluoromethoxy group, dichlorofluoromethoxy group, chlorodifluoromethoxy group, pentafluoroethoxy group, pentachloroethoxy group, 2,2,2-trichloroethoxy group, 2,2,2-tri Fluoroethoxy group, 2-fluoroethoxy group, 2-chloroethoxy group, 2,2-difluoroethoxy group, 2,2,2-trifluoroethoxy group,
  • Examples of the C1-C2 alkylthio group include a methylthio group and an ethylthio group.
  • the C1-C2 haloalkylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C2 alkylthio group is substituted with a halogen atom.
  • Tribromomethylthio group Triiodomethylthio group, chlorofluoromethylthio group, pentafluoroethylthio group, pentachloroethylthio group, pentabromoethylthio group, pentaiodoethylthio group, 2,2,2-trichloroethylthio group 2,2,2-trifluoroethylthio group and 2,2-difluoroethylthio group.
  • the amino group which may have a C1-C6 haloalkyl group represents an amino group in which one or two hydrogen atoms on nitrogen are each independently substituted with a C1-C6 haloalkyl group, for example, Amino group, 2,2,2-trifluoroethylamino group, N, N- (2,2-ditrifluoroethyl) -amino group, N, N- (2,2-ditrichloroethyl) -amino group, And a pentafluoropropylamino group.
  • Examples of the C1-C4 alkylthio group include a methylthio group, an ethylthio group, a propylthio group, an isopropylthio group, a butylthio group, an isobutylthio group, and a tert-butylthio group.
  • the C1-C4 haloalkylthio group represents a group in which at least one hydrogen atom of the C1-C4 alkylthio group is substituted with a halogen atom, and examples thereof include a monofluoromethylthio group, a difluoromethylthio group, a trifluoromethylthio group, and a trichloromethylthio group.
  • the C2-C9 heterocyclyl group represents a 5-membered, 6-membered or 7-membered saturated heterocyclic group or a 5-membered, 6-membered or 7-membered heteroaryl group, and the saturated heterocyclic group
  • the heteroaryl group contains one or more atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom as a ring constituent atom and has two or more atoms selected from a nitrogen atom, an oxygen atom or a sulfur atom
  • Each atom may be the same as or different from at least one other atom.
  • Examples of the 5-membered, 6-membered or 7-membered non-aromatic saturated cyclic group include pyrrolidin-1-yl group, piperidin-1-yl group, piperazin-1-yl group, 4-methylpiperazine-1 -Yl group, morpholin-4-yl group, thiomorpholin-4-yl group or 1-azepanyl group.
  • Examples of the 5-, 6- or 7-membered C2-C9 heteroaryl group include a 1-pyrrolyl group, a 1-pyrazolyl group, a 1-imidazolyl group, and a 1,2,4-triazol-1-yl group.
  • a C2-C9 heterocyclyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P (provided that the C2-C9 heterocyclyl group is a group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom as a ring-constituting atom; When one or more atoms selected are contained and two or more atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are contained, each of the atoms is the same as or different from at least one other of the atoms Further, the carbon atom or nitrogen atom constituting the ring of the C2-C9 heterocyclyl group is bonded to Q.) means that the hydrogen atom of the C2-C9 heterocyclyl group is selected from the group P Represents a group that may be substituted with one or more atoms or groups, and may have one or more atoms or groups selected from Group P.
  • Represents one or more atoms or groups may have a non-aromatic saturated cyclic group selected from the group and the group P.
  • each of these atoms or groups may be the same as or different from at least one other atom or group.
  • a C2-C9 heterocyclyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P (provided that the C2-C9 heterocyclyl group is a group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom as a ring-constituting atom; When one or more atoms selected are contained and two or more atoms selected from the group consisting of a nitrogen atom, an oxygen atom and a sulfur atom are contained, each of the atoms is the same as or different from at least one other of the atoms Further, the carbon atom or nitrogen atom constituting the ring of the C2-C9 heterocyclyl group is bonded to Q.), for example, 4-methylpiperazin-1-yl group, morpholine -4-yl group, piperidin-1-yl group, 4-methylpiperidin-1-yl group, 1-pyrazolyl group, 3,4-dimethylpyrazol-1-yl group, -Methoxy-3,5-dimethylpyr
  • a compound wherein A is an aryl group; A compound wherein A is a pyridyl group; A compound wherein A is a haloaryl group; A compound in which A is an aryl group having a C1-C3 alkyl group; A compound in which A is an aryl group having a C1-C3 haloalkyl group; A compound in which A is an aryl group having a C1-C3 alkoxy group; A compound in which A is an aryl group having a C1-C3 haloalkoxy group; A compound wherein A is a pyridyl group having a C1-C3 alkoxy group; A compound wherein A is a 4-chlorophenyl group; A compound wherein A is a 4-fluorophenyl group; A compound wherein A is a 4-bromophenyl group; A compound wherein A wherein A is a
  • a tetrazolinone compound in which A is the formula (2) is the formula (2).
  • A is the formula (2), R 37 , R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a halogen atom, hydrogen atom, C1-C6 alkyl group, C1-C6 haloalkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C6 haloalkoxy group.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkyl group.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group.
  • R 3 is a C1-C3 alkoxy group or a C1-C3 haloalkoxy group.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q1.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkenyl group and Q is Q1.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q1.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q2.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q3.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q3.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q3.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q4.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a methyl group and Q is Q4.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q5.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q6.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkenyl group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q8.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q8.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q8.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q8.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkyl group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkenyl group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q10.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a methyl group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q12.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 alkoxy group and Q is Q12.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkynyl group and Q is Q12.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkoxy group and Q is Q12.
  • A represents Formula (2), and R 37 represents a halogen atom, a hydrogen atom, a C1-C3 alkyl group, a C1-C3 haloalkyl group, a C1-C3 alkoxy group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 7 is a methyl group; X A tetrazolinone compound in which is an oxygen atom.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q1.
  • a tetrazolinone compound wherein R 3 is a C2-C3 alkenyl group and Q is Q1.
  • a tetrazolinone compound wherein R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q2.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q3.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q4.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q6.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q7.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q9.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C1-C3 haloalkyl group and Q is Q11.
  • a tetrazolinone compound in which R 3 is a C2-C3 alkenyl group and Q is Q11.
  • A is the formula (2), R 37 is a halogen atom; R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, a C1-C3 alkoxy group A tetrazolinone compound in which R 7 is a methyl group; and X is an oxygen atom, C 2 -C 3 alkynyl group or C 1 -C 3 haloalkoxy group.
  • A is the formula (2), R 37 is a C1-C3 alkoxy group; R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, C1- A tetrazolinone compound which is a C3 alkoxy group, a C2-C3 alkynyl group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 7 is a methyl group; and X is an oxygen atom.
  • A is Formula (2), R 37 is a C1-C3 haloalkoxy group; R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, a C2-C3 alkenyl group, C1 A tetrazolinone compound which is a C3 alkoxy group, a C2-C3 alkynyl group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 7 is a methyl group; and X is an oxygen atom.
  • A is the formula (2), R 37 is a C1-C3 alkoxy group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 38 , R 39 , R 40 and R 41 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C3 alkyl group, a C3-C4 cycloalkyl group, a halogen atom, a C1-C3 haloalkyl group, C2 -C3 alkenyl group, C1-C3 alkoxy group, a C2-C3 alkynyl or C1-C3 haloalkoxy group;
  • R 7 is methyl group; and
  • X represents an oxygen atom.
  • a tetrazolinone compound in which Q is Q6 A tetrazolinone compound in which Q is Q6 in [Aspect 4].
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group.
  • R 7 is a methyl group
  • X is an oxygen atom
  • A is a C6-C16 aryl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P
  • 1 selected from group P
  • a tetrazolinone compound which is a C2-C9 heterocyclyl group optionally having the above atoms or groups or a C3-C12 cycloalkenyl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group.
  • R 7 is a methyl group
  • X is an oxygen atom
  • A is a C6-C16 aryl group, a C2-C9 heterocyclyl group or a C3-C12 cycloalkenyl group (provided that the C6-C16 aryl group, C2- C9 heterocyclyl group and C3-C12 cycloalkenyl group are a halogen atom, C1-C6 alkyl group, C1-C6 haloalkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C6 haloalkoxy group, C1-C6 alkylthio group, nitro group, C1 -C6 alkyl group optionally having amino group, cyano group and C6-C16 aryloxy group
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups.
  • Q is Q1;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 8 , R 9 and R 10 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, A C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a C6-C16 aryl group, a C2-C9 heterocyclyl group or a C3-C12
  • a cycloalkenyl group (provided that the C6-C16 aryl group, the C2-C9 heterocyclyl group and the C3-C12 cycloalkenyl group are a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, a C1-C6 alkoxy group, a C1- C
  • Q is Q1;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 8 , R 9 and R 10 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, A C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a C2-C9 heterocyclyl group or a C3-C12 cycloalkenyl group (provided that (The C2-C9 heterocyclyl group and the C3-C12 cycloalkenyl group may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, and a C1-C6 alkoxy group)
  • a tetrazolinone compound A tetrazolinone compound.
  • Q is Q1;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 8 , R 9 and R 10 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, A C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a C6-C16 aryl group (provided that the C6-C16 aryl group is , Halogen atom, C1-C6 alkyl group, C1-C6 haloalkyl group, C1-C6 alkoxy group, C1-C6 haloalkoxy group, C1-C6 alkylthio group, nitro group, C1-C6 alkyl group
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of an amino group
  • Q is Q2;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 12 and R 13 are hydrogen atoms;
  • R 11 is a hydrogen atom or a halogen atom;
  • R 14 is a hydrogen atom or a C1-C6 alkyl group;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • A is a C6-C16 aryl group, C2-C9 heterocyclyl group or C3-C12 cycloalkenyl group (provided that the C6-C16 aryl group, C2-C9 heterocyclyl group and C3-C12 cycloalkenyl group are C1
  • Q is Q2;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 12 and R 13 are hydrogen atoms;
  • R 11 is a hydrogen atom or a halogen atom;
  • R 14 is a hydrogen atom or a C1-C6 alkyl group;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • A is a C2-C9 heterocyclyl group or a C3-C12 cycloalkenyl group (provided that the C2-C9 heterocyclyl group and the C3-C12 cycloalkenyl group are a halogen atom, a C1-C6 alkyl group and a C1-C6).
  • a tetrazolinone compound which may have one or
  • Q is Q2;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 12 and R 13 are hydrogen atoms;
  • R 11 is a hydrogen atom or a halogen atom;
  • R 14 is a hydrogen atom or a C1-C6 alkyl group;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a methyl group;
  • A is a C6-C16 aryl group (provided that the C6-C16 aryl group is an amino group optionally having a C1-C6 alkyl group, a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6);
  • It may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of a haloalkyl
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group.
  • R 7 is a methyl group
  • X is an oxygen atom
  • A is a C6-C16 aryl group or a C2-C9 heterocyclyl group (provided that the C6-C16 aryl group and the C2-C9 heterocyclyl group are a halogen atom)
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of a C1-C6 alkyl group and a C1-C6 alkoxy group.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group.
  • R 7 is a methyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a C6-C16 aryl group (provided that the C6-C16 aryl group is a halogen atom, a C1-C6 alkyl group and a C1-C6 alkoxy group)
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of:
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group.
  • R 7 is a methyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a C2-C9 heterocyclyl group (provided that the C2-C9 heterocyclyl group includes a halogen atom, a C1-C6 alkyl group and a C1-C6 alkoxy group)
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of:
  • Q is Q1;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 8 , R 9 and R 10 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, A C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a C1-C6 alkyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a phenyl group, a pyridinyl group, a benzoxazolyl group, A quinolyl group, a piperidinyl group, a morpholinyl group, a piperazinyl group or a cyclohexenyl group (provided that the phenyl group, pyridinyl group, benzoxazolyl group, quinolinyl group, piperidinyl group, morpholinyl group, piperazinyl group and cycl
  • Q is Q2;
  • R 11 , R 12 , R 13 , and R 14 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, or a C1-C6 alkyl group;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , and R 6 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group, a C3-C6 cycloalkyl group, a halogen atom, or a C1-C6 alkoxy group;
  • R 7 is a C1-C6 alkyl group
  • X is an oxygen atom;
  • A is a phenyl group, pyridinyl group, benzo [1,3] dioxol-5-yl group, benzoxazolyl group, quinolyl group, pyrimidinyl group, pyridazinyl group or cyclohexenyl group (However, the phenyl group, pyridinyl group
  • Q is Q3; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 15 and R 16 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C6 alkyl group; R A tetrazolinone compound in which 7 is a C1-C6 alkyl group; X is an oxygen atom; and A is a phenyl group optionally having a C1-C6 alkoxy group.
  • Q is Q4; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 17 and R 18 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C6 alkyl group; R 7 is a C1-C6 alkyl group; X is an oxygen atom; A is a phenyl group (provided that the phenyl group represents one or more atoms or groups selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-C6 alkoxy group) A tetrazolinone compound that may be present.
  • Q is Q5; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 19 and R 20 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C6 alkyl group; R 7 is a C1-C6 alkyl group; X is an oxygen atom; A is a phenyl group (provided that the phenyl group represents one or more atoms or groups selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-C6 alkoxy group) A tetrazolinone compound that may be present.
  • Q is Q6; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 and R 21 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C6 alkyl group; R 7 is C1 A tetrazolinone compound in which X is an oxygen atom, and A is a phenyl group optionally having a C1-C6 alkoxy group.
  • Q is Q7;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 22 and R 23 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group;
  • R 7 is a C1-C6 alkyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a phenyl group (provided that the phenyl group may have a cyano group, a C1-C6 alkoxy group, and a C1-C6 alkyl group)
  • a tetrazolinone compound which may have one or more atoms or groups selected from the group consisting of amino groups.
  • Q is Q8;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 24 and R 25 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group;
  • R 7 is a C1-C6 alkyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a phenyl group (provided that the phenyl group represents one or more atoms or groups selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-C6 alkoxy group)
  • a tetrazolinone compound that may be present.
  • Q is Q9;
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 27 , R 28 and R 29 are hydrogen atoms;
  • R 3 is a C1-C6 alkyl group Yes;
  • R 7 is a C1-C6 alkyl group;
  • X is an oxygen atom;
  • A is a phenyl group (wherein the phenyl group is one or more atoms selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-C6 alkoxy group) Or a tetrazolinone compound which may have a group.
  • Q is Q10; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 30 , R 31 and R 32 are hydrogen atoms; R 3 is a C1-C6 alkyl group Yes; R 7 is a C1-C6 alkyl group; X is an oxygen atom; A is a phenyl group (wherein the phenyl group is one or more atoms selected from the group consisting of a halogen atom and a C1-C6 alkoxy group) Or a tetrazolinone compound which may have a group.
  • A is Formula (2), Q is Q1, R 37 is a halogen atom, a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, a C1-C6 alkoxy group or a C1-C6 haloalkoxy group, R 38 , R 39 and R 40 are hydrogen atoms; R 41 is A C1-C3 alkoxy group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 7 is a methyl group; R 8 , R 9 and R A tetrazolinone compound in which 10 is a hydrogen atom or a halogen atom; and X is an oxygen atom.
  • A is the formula (4), R 42 is a halogen atom, C1-C6 alkyl group, C1-C6 haloalkyl group, a C1-C6 alkoxy group or C1-C6 haloalkoxy group, R 43 and R 44 are hydrogen atoms; R 45 is C1-C3 A tetrazolinone compound which is an alkoxy group or a C1-C3 haloalkoxy group; R 1 , R 2 , R 4 , R 5 and R 6 are hydrogen atoms; R 7 is a methyl group; and X is an oxygen atom.
  • the present invention includes all active geometric isomers, individual isomers such as optical isomers and isomer mixtures.
  • the compound of the present invention can be produced, for example, by the following production method.
  • the compound of the present invention represented by formula (1) (hereinafter referred to as compound (1)) is represented by a compound represented by formula (A1) (hereinafter referred to as compound (A1)) and formula (A2). It can be produced by reacting a compound (hereinafter referred to as compound (A2)) in the presence of a base.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , X, A and Q represent the same meaning as described above, Z 11 represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom, A leaving group such as a methanesulfonyloxy group, a trifluoromethanesulfonyloxy group, or a p-toluenesulfonyloxy group is represented.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • Examples thereof include esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, water, and mixtures thereof
  • Examples of the base used for the reaction include organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and diazabicycloundecene, and alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate.
  • organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and diazabicycloundecene
  • alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate.
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal halides such as sodium fluoride, potassium fluoride and cesium fluoride
  • alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride and potassium hydride
  • alkali metal alkoxides such as sodium tert-butoxide and potassium tert-butoxide.
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • sodium iodide, tetrabutylammonium iodide or the like may be added as necessary, and these compounds are usually in a ratio of 0.001 to 1.2 mol with respect to 1 mol of the compound (A1).
  • the compound (1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer.
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound in which A is A 1 (hereinafter referred to as compound (1-1)) is a compound represented by formula (B1) (hereinafter referred to as compound (B1)) and formula ( The compound represented by B2) (hereinafter referred to as compound (B2)) can be produced by a coupling reaction in the presence of a base and a catalyst.
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , X and Q represent the same meaning as described above, and
  • a 1 represents one or more atoms or groups selected from group P
  • a C2-C9 heteroaryl group optionally having one or more atoms or groups selected from group P.
  • Z 21 represents a chlorine atom, a bromine atom or iodine.
  • Z 31 is B (OH) 2, Arukokishiboriru group or trifluoroborate salt BF 3, - represents a K +.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid Esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such
  • the compound (B2) used in the reaction a commercially available compound is usually used, or N.I. Miyaura and A.M. Suzuki, Chem. Rev. , 1995, 95, 2457, etc., can also be used.
  • iodine compounds (A 1 - I) or bromo Compound (A 1 - Br) and after reaction with an alkyl lithium such as butyl lithium, the compound is a boronic acid ester derivative by reaction with boric acid ester (B2 ) Can be manufactured.
  • the compound (B2) which is a boronic acid derivative can be manufactured by hydrolyzing the compound (B2) which is a boronic acid ester derivative obtained by the above-mentioned reaction as needed.
  • Catalysts used for the reaction between the compound (B1) and the compound (B2) include palladium acetate (II), dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, tetrakistriphenylphosphine palladium (0), palladium (II) acetate / tris
  • Examples include cyclohexylphosphine, bis (diphenylphosphaneferrocenyl) palladium (II) dichloride, tris (dibenzylideneacetone) dipalladium, and the like.
  • Examples of the base used in the reaction between the compound (B1) and the compound (B2) include triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene and other organic bases, lithium carbonate Alkali metal carbonates such as sodium carbonate and potassium carbonate, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate, alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide, sodium fluoride and potassium fluoride , Alkali metal halides such as cesium fluoride, alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, alkali metal phosphates such as tripotassium phosphate, sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, Alkali metal alkoxides such as potassium tert- butoxide.
  • the compound (B2) is usually 1 to 10 mol
  • the base is usually 1 to 10 mol
  • the catalyst Usually, it is used at a ratio of 0.0001 to 1 mol.
  • the reaction temperature for the reaction of the compound (B1) and the compound (B2) is usually in the range of 0 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound of the present invention represented by the formula (1-1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. .
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • a 2 represents one or more selected from group P C2-C9 heterocyclyl group which may have an atom or group (provided that the heterocyclyl group contains one or more nitrogen atoms as ring-constituting atoms, and further contains one or more oxygen atoms or sulfur atoms) And a nitrogen atom and a hydrogen atom constituting the heterocyclyl group are bonded to each other.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • Examples thereof include esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • the compound (C1) used in the reaction a commercially available product can be used. Specific examples include morpholine, piperidine, piperazine, N-methylpiperazine, thiomorpholine, n-propyl bromide, pyrrolidine, ethyleneimine, azacyclobutane, hexamethyleneimine, pyrrole, imidazole, and pyrazole.
  • the catalyst used in the reaction include copper (I) iodide, copper (II) acetate, cobalt (II) chloride, palladium (II) dichlorobis (triphenylphosphine) palladium, tetrakistriphenylphosphine palladium (0).
  • Examples of the base used for the reaction include organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and diazabicycloundecene, and alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate.
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal halides such as sodium fluoride, potassium fluoride and cesium fluoride
  • Alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride
  • alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, sodium tert-butoxide
  • alkali metal alkoxides of potassium tert-butoxide Kishido and the like.
  • compound (C1) is usually used in a proportion of 1 to 10 mol
  • catalyst is usually used in a proportion of 0.001 to 5 mol
  • base is usually used in a proportion of 1 to 10 mol.
  • a ligand such as 1,10-phenanthroline and tetramethylethylenediamine may be added as necessary, and these compounds are usually added in an amount of 0.001 to 5 with respect to 1 mol of the compound (B1). Used in molar proportions.
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound of the present invention represented by the formula (1-2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. .
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • Examples thereof include esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • the azidating agent used in the reaction examples include inorganic azides such as sodium azide, barium azide or lithium azide, and organic azides such as trimethylsilyl azide and diphenylphosphoryl azide.
  • the azidating agent is usually used in a proportion of 1 to 10 mol per 1 mol of the compound (D1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • a Lewis acid such as aluminum chloride or zinc chloride may be added as necessary, and these compounds are usually used at a ratio of 0.05 to 5 mol with respect to 1 mol of the compound (D1). It is done.
  • the compound of the present invention represented by the formula (1-3) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. .
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (1) can be produced by reacting compound (1-3) with a compound represented by formula (E1) (hereinafter referred to as compound (E1)) in the presence of a base. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • Examples thereof include esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, water, and mixtures thereof
  • the compound (E1) used in the reaction a commercially available compound can be used. Specifically, chlorodifluoromethane, methyl bromide, ethyl bromide, n-propyl bromide, methyl iodide, ethyl iodide, n-propyl bromide, allyl bromide, cyclopropyl bromide, 1,1- Alkyl halides such as difluoro-2-iodoethane, dialkyl sulfates such as dimethyl sulfate, methyl p-toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, n-propyl p-toluenesulfonate, methyl methanesulfonate, methanesulfone Examples thereof include alkyl or aryl sulfates such as ethyl acid and n-propyl methanes
  • Examples of the base used for the reaction include organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and diazabicycloundecene, and alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate.
  • organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine and diazabicycloundecene
  • alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate.
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal halides such as sodium fluoride, potassium fluoride and cesium fluoride
  • Alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride
  • alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride, potassium hydride, sodium tert-butoxide
  • alkali metal alkoxides of potassium tert-butoxide Kishido and the like.
  • the compound (E1) is usually used in a proportion of 1 to 10 mol, and the base is usually used in a proportion of 1 to 10 mol.
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer.
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether, and diisopropyl ether.
  • Examples include halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • sulfurizing agent used in the reaction examples include phosphorus pentasulfide and Lawesson's reagent (2,4-bis (4-methoxyphenyl) -1,3,2,4-dithiadiphosphatane 2,4-disulphide).
  • a sulfiding agent is preferably used in a proportion of 0.5 to 1.5 mol with respect to 1 mol of the compound (1-O).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • an organic base such as pyridine or triethylamine, an inorganic base such as an alkali metal hydroxide or an alkali metal carbonate, and the like may be added. It is 0.5 to 1.5 mol with respect to.
  • the compound of the present invention represented by the formula (1-S) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. .
  • the isolated compound of the present invention can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound represented by the formula (1-4) in which R 3 is R 71 (hereinafter referred to as a compound (1-4)) is a compound represented by the formula (G1) (hereinafter referred to as a compound (1)).
  • Compound (G1)) and a compound represented by formula (G21) (hereinafter referred to as compound (G21)) can be produced by a coupling reaction in the presence of a base and a catalyst.
  • R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , X, A, Q and Z 31 represent the same meaning as described above, and Z 41 represents a chlorine atom, a bromine atom, an iodine atom or Represents a trifluoromethanesulfonyloxy group, and R 71 represents a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, a C2-C6 alkenyl group, a C2-C6 haloalkenyl group, a C2-C6 alkynyl group, a C2-C6 haloalkynyl group, C3 -C6 cycloalkyl group or C3-C6 halocycloalkyl group is represented.
  • the reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-5) in which R 4 is R 72 (hereinafter referred to as compound (1-5)) is a compound represented by formula (G2) (hereinafter referred to as compound). (G2).) And a compound represented by formula (G22) (hereinafter referred to as compound (G22)) can be produced by a coupling reaction in the presence of a base and a catalyst.
  • R 72 represents a C1-C4 alkyl group, A C1-C4 haloalkyl group, a C3-C5 cycloalkyl group or a C3-C5 halocycloalkyl group;
  • the reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-6) in which R 5 is R 72 (hereinafter referred to as compound (1-6)) is a compound represented by formula (G3) (hereinafter referred to as compound). (G3)) and the compound (G22) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by formula (1-7) in which R 6 is R 72 (hereinafter referred to as compound (1-7)) is a compound represented by formula (G4) (hereinafter referred to as compound). (G4)) and the compound (G22) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • R 73 C3-C6 may have a group selected from the group P 1 cycloalkyl group;; C2-C6 alkenyl; alkyl or C1-C6 have a group selected from the group P 1 is C2- A C6-haloalkenyl group; a C2-C6 alkynyl group; or a C2-C6 haloalkynyl group.
  • a compound represented by formula (1-9) in which Q is Q1 and R 9 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-9)) is represented by formula (H2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (H2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by formula (1-10) in which Q is Q1 and R 10 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-10)) is represented by formula (H3).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (H3)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-12) (hereinafter referred to as compound (1-12)) in which Q is Q2 and R 12 is R 73 is represented by formula (I2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (I2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by formula (1-13) in which Q is Q2 and R 13 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-13)) is represented by formula (I3).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (I3)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • compound (1-14) a compound represented by formula (1-14) in which Q is Q2 and R 14 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-14)) is represented by formula (I4).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (I4)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-16) in which Q is Q3 and R 16 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-16)) is represented by formula (J2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (J2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-18) in which Q is Q4 and R 18 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-18)) is represented by formula (K2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (K2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-20) (hereinafter referred to as compound (1-20)) in which Q is Q5 and R 20 is R 73 is represented by formula (L2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (L2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • compound R 23 is represented by the formula (1-23) is a R 73 (hereinafter, described as Compound (1-23).)
  • the compound (hereinafter referred to as compound (N2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by the formula (1-25) in which Q is Q8 and R 25 is R 73 (hereinafter referred to as the compound (1-25)) is represented by the formula (O2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (O2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by formula (1-26) in which Q is Q8 and R 26 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-26)) is represented by formula (O3).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (O3)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • a compound represented by formula (1-28) in which Q is Q9 and R 28 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-28)) is represented by formula (P2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (P2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by the formula (1-29) in which Q is Q9 and R 29 is R 73 (hereinafter referred to as the compound (1-29)) is represented by the formula (P3).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (P3)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • compound (1-31) a compound represented by formula (1-31) wherein Q is Q10 and R 31 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-31)) is represented by formula (R2).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (R2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by formula (1-32) in which Q is Q10 and R 32 is R 73 (hereinafter referred to as compound (1-32)) is represented by formula (R3).
  • the compound (hereinafter referred to as compound (R3)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • compound R 34 is represented by the formula (1-34) is a R 73 (hereinafter, described as Compound (1-34).)
  • the compound (hereinafter referred to as compound (S2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in production method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • compound R 36 is represented by the formula (1-36) is a R 73 (hereinafter, described as Compound (1-36).)
  • Is represented by formula (T2) The compound (hereinafter referred to as compound (T2)) and compound (H21) can be used according to the reaction described in Production Method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • Compound (1) can also be produced by using another known coupling reaction instead of the coupling reaction of Production Method B.
  • the production method of the present tetrazolinone compound X is described below.
  • the present tetrazolinone compound X can be produced, for example, by the following production method.
  • a compound represented by formula (BT1) (hereinafter referred to as compound (BT1)) is a compound represented by formula (XO1) (hereinafter referred to as compound (XO1)) and a compound represented by formula (XOT2) ( Hereinafter, it can be produced according to the reaction described in Production Method A using compound (XOT2).
  • Z 801 represents a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , X and Q have the same meaning as described above. Represents.
  • a compound represented by formula (XA3) (hereinafter referred to as compound (XA3)) is a compound represented by formula (XA1) (hereinafter referred to as compound (XA1)) or a compound represented by (XA2) (hereinafter referred to as “XA2”). , Described as Compound (XA2)) and an azidating agent.
  • R 101 represents P 11 , P 12 or P 13
  • R 91 represents a C1-C12 alkyl group
  • Z 101 represents a chlorine atom or a bromine atom
  • a wavy line represents a binding site.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • Examples thereof include esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • the azidating agent used in the reaction examples include inorganic azides such as sodium azide, barium azide and lithium azide, and organic azides such as trimethylsilyl azide and diphenylphosphoryl azide.
  • the azidating agent is usually used in a proportion of 1 to 10 mol per 1 mol of the compound (XA1) or the compound (XA2).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • a Lewis acid such as aluminum chloride or zinc chloride may be added as necessary, and these compounds are usually added in an amount of 0.05 to 5 to 1 mol of the compound (XA1) or the compound (XA2).
  • the compound (XA3) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer.
  • the isolated compound (XA3) can be further purified by chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XA1) can be produced by reacting a compound represented by formula (XB1) (hereinafter referred to as compound (XB1)) with an isocyanate agent. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, esters such as ethyl acetate and methyl acetate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof It is done.
  • hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene
  • ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane,
  • Examples of the isocyanate agent used in the reaction include phosgene, diphosgene, triphosgene, thiophosgene, N, N-carbodiimidazole, N, N-thiocarbodiimidazole, and the like.
  • an isocyanate agent is usually used in a proportion of 0.34 to 10 mol per 1 mol of compound (XB1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate or potassium carbonate. Salts, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and the like may be added, and these compounds are usually used at a ratio of 0.05 to 5 mol with respect to 1 mol of compound (XB1).
  • the compound (XA1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XA2) can be produced by reacting a compound represented by the formula (XC1) (hereinafter referred to as compound (XC1)) with a halogenating agent. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, esters such as ethyl acetate and methyl acetate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof It is done.
  • hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene
  • ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane,
  • halogenating agent used in the reaction examples include phosphorus oxychloride, phosphorus trichloride, phosphorus pentachloride, thionyl chloride, phosphorus oxybromide, phosphorus tribromide, phosphorus pentabromide, phosphorus triiodide, and dichloride.
  • Oxalyl, oxalyl dibromide, triphosgene, diphosgene, phosgene, sulfuryl chloride and the like can be mentioned.
  • the halogenating agent is usually used at a ratio of 1 to 10 mol per 1 mol of the compound (XC1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • a catalyst may be added, and dimethylformamide or the like is used.
  • the amount of the catalyst used is usually 0.001 to 1 mol with respect to 1 mol of compound (XC1).
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, or an alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate, or potassium carbonate.
  • Salts, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and the like may be added, and these compounds are usually used at a ratio of 0.05 to 5 mol with respect to 1 mol of compound (XC1).
  • the compound (XA2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, Halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, ethyl acetate, acetic acid
  • esters such as methyl, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile
  • Carbamate agents used in the reaction include phenyl chlorocarbonate, methyl chlorocarbonate, ethyl chlorocarbonate, n-propyl chlorocarbonate, isopropyl chlorocarbonate, n-butyl chlorocarbonate, tert-butyl chlorocarbonate, di-tert dicarbonate. -Butyl, dimethyl dicarbonate, diethyl dicarbonate, O-phenyl chlorothioformate, O-methyl chlorothioformate, O-ethyl chlorothioformate and the like.
  • the carbamate agent is usually used at a ratio of 1 to 10 moles relative to 1 mole of the compound (XB1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate or potassium carbonate. Salts, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and the like may be added, and these compounds are usually used at a ratio of 0.05 to 5 mol with respect to 1 mol of compound (XB1).
  • the compound (XD1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include ethers such as tetrahydrofuran, dioxane, ethylene glycol dimethyl ether and methyl tert-butyl ether, aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene, carbon tetrachloride, chloroform or Halogenated hydrocarbons such as 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, nitriles such as acetonitrile, acid amides such as N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone and N-methylpyrrolidone, Examples thereof include sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, and mixtures thereof.
  • Examples of the isocyanate agent used in the reaction include phosphorus pentachloride, phosphorus oxychloride, diphosphorus pentoxide, trichlorosilane, dichlorosilane, monochlorosilane, boron trichloride, 2-chloro-1,3,2- Benzodioxaborol, diiodinated silane, methyltrichlorosilane, dimethyldichlorosilane, chlorotrimethylsilane, and the like can be used.
  • the isocyanate agent is usually used at a ratio of 1 to 10 moles relative to 1 mole of the compound (XD1).
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 20 to 250 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate or potassium carbonate. Salts, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and the like may be added, and these compounds are usually used at a ratio of 0.05 to 5 mol with respect to 1 mol of compound (XD1).
  • the compound (XA1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound represented by formula (XE2) (hereinafter, compound (XE2) is produced by reacting a compound represented by formula (XE1) (hereinafter referred to as compound (XE1)) with hydrogen in the presence of a catalyst. can do.
  • a compound represented by formula (XE1) hereinafter referred to as compound (XE1)
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , A and Q represent the same meaning as described above, R 181 represents a hydrogen atom or P 21, and a wavy line represents a bonding site. . ]
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, esters such as ethyl acetate and butyl acetate, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, Examples thereof include ethers such as tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, methyl tert-butyl ether and diisopropyl ether, hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, water, and mixtures thereof.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol
  • esters such as ethyl acetate and butyl acetate
  • halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene
  • ethers such
  • Catalysts used in the reaction include palladium on carbon (Pd / C), platinum on carbon (Pt / C), osmium on carbon (Os / C), ruthenium on carbon (Ru / C), rhodium on carbon (Rh / C), Raney nickel and the like.
  • the catalyst is usually used in a proportion of 0.0001 to 1 mol per 1 mol of the compound (XE1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XE2) can be isolated by post-treatment such as filtration of the catalyst and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XE2) can be produced by reacting compound (XE1) with a reducing agent in the presence of an acid.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include aliphatic carboxylic acids such as acetic acid, alcohols such as methanol and ethanol, water, and mixtures thereof.
  • the reducing agent used in the reaction include iron, tin, and zinc.
  • the acid used in the reaction include hydrochloric acid, sulfuric acid, acetic acid, ammonium chloride aqueous solution, and the like.
  • the reducing agent is usually used in a proportion of 1 to 30 mol per 1 mol of the compound (XE1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XE2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the compound represented by the formula (XG2) (hereinafter referred to as the compound (XG2)) is the same as the compound represented by the formula (XG1) (hereinafter referred to as the compound (XG1)) and the compound (E1) in the presence of a base. It can be produced by reacting. [Wherein, R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , X and Z 11 represent the same meaning as described above, and R 191 represents P 11 or P 12 . ] This reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method E.
  • a compound represented by formula (XH2) (hereinafter referred to as compound (XH2)) is obtained by reacting a compound represented by formula (XH1) (hereinafter referred to as compound (XH1)) with a halogenating agent.
  • a halogenating agent (wherein, R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , Z 21 and X represent the same meaning as described above, and R 201 represents P 51 or a nitro group. ]
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloroethane, tetrachloroethane, fluorobenzene, difluorobenzene, trifluorobenzene, chlorobenzene, dichlorobenzene, trichlorobenzene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -tri Halogenated hydrocarbons such as fluorotoluene, ⁇ , ⁇ , ⁇ -trichlorotoluene, esters such as ethyl acetate and methyl acetate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone , Nitriles, and mixtures thereof, such as acetonitrile.
  • Ethers such as diisopropyl ether, carbon tetrachloride, chloroform, dichloromethane, 1,2-dichloro
  • halogenating agent examples include chlorination, bromination, or iodinating agents such as chlorine, bromine, iodine, sulfuryl chloride, N-chlorosuccinimide, N-bromosuccinimide, and 1,3-dibromo-5. , 5-dimethylhydantoin, iodosuccinimide, tert-butyl hypochlorite, N-chloroglutarimide, N-bromoglutarimide, N-chloro-N-cyclohexyl-benzenesulfonimide, N-bromophthalimide and the like. it can.
  • a radical initiator can also be used for this reaction.
  • radical initiator used in the reaction examples include benzoyl peroxide, azobisisobutyronitrile (AIBN), diacyl peroxide, dialkylperoxydicarbonate, tert-alkylperoxyester, monoperoxycarbonate, di (tert-alkylperoxy). ) Ketals and ketone peroxides.
  • the halogenating agent is usually used in a proportion of 1 to 10 mol and the radical initiator is usually used in a proportion of 0.01 to 5 mol with respect to 1 mol of the compound (XH1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XH2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • solvent used in the reaction examples include diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether, diisopropyl ether, n-hexane, cyclohexane.
  • Hydrocarbons such as toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, nitriles such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolide
  • Non-acid amides such as N-methylpyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, alcohol such as methanol, ethanol, propanol, butanol S and mixtures thereof.
  • Examples of the compound (XJ1) that can be used in the reaction include sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium n-propoxide, sodium n-butoxide, sodium isopropoxide, sodium sec-butoxide, sodium tert-butoxide, potassium methoxy. And potassium ethoxide, potassium n-propoxide, potassium n-butoxide, potassium isopropoxide, potassium sec-butoxide, potassium tert-butoxide, sodium phenoxide and the like.
  • compound (XJ1) is usually used at a ratio of 1 to 10 mol with respect to 1 mol of compound (XH2).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XJ2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound represented by the formula (XK1) (hereinafter referred to as compound (XK1)) can be produced by reacting compound (XH2) with water in the presence of a base. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in water or a solvent containing water. Examples of the solvent used in the reaction include diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethers such as ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether, diisopropyl ether, n-hexane, cyclohexane.
  • Hydrocarbons such as toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, nitriles such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolide
  • Non-acid amides such as N-methylpyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, alcohol such as methanol, ethanol, propanol, butanol S and mixtures thereof.
  • Examples of the base used in the reaction include triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene and other organic bases, lithium formate, lithium acetate, sodium formate, sodium acetate, formic acid.
  • Metal organic acid salts such as potassium and potassium acetate, metal nitrates such as silver nitrate and sodium nitrate, alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate and potassium carbonate, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate, lithium hydroxide, Examples include alkali metal hydroxides such as sodium hydroxide and potassium hydroxide, and alkali metal alkoxides such as sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, and potassium tert-butoxide.
  • the base is usually used at a ratio of 1 to 100 mol per 1 mol of the compound (XH2).
  • the reaction water is usually used in a proportion of 1 mol to large excess with respect to 1 mol of compound (XH2).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XK1) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XH2) can be produced by reacting compound (XJ2) with a halogenating agent.
  • a solvent examples include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene and xylene, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone.
  • ketones such as acetonitrile, nitriles such as acetonitrile, organic acids such as formic acid, acetic acid and trifluoroacetic acid, water, and mixtures thereof.
  • the halogenating agent used in the reaction include hydrochloric acid, hydrobromic acid, and hydriodic acid.
  • the halogenating agent is usually used at a ratio of 1 mol or more per 1 mol of the compound (XJ2).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XH2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XH2) can be produced by reacting compound (XK1) with a halogenating agent. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, esters such as ethyl acetate and methyl acetate, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, acetonitrile, etc.
  • esters such as ethyl acetate and methyl acetate
  • ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone
  • acetonitrile etc.
  • examples include nitriles, organic acids such as formic acid, acetic acid and trifluoroacetic acid, water, and mixtures thereof.
  • halogenating agent used in the reaction examples include bromine, chlorine, sulfuryl chloride, hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, boron tribromide, phosphorus tribromide, trimethylsilyl chloride, trimethylsilyl bromide.
  • the halogenating agent is usually used at a ratio of 1 to 10 moles relative to 1 mole of the compound (XK1).
  • additives depending on the halogenating agent used may be added, specifically zinc chloride for acetyl chloride, triphenylphosphine for carbon tetrabromide, dimethyl sulfide for N-bromosuccinimide.
  • the compound (XH2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the compound represented by the formula (XM3) reacts the compound (XK1) and the compound represented by the formula (XM2) (hereinafter referred to as the compound (XM2)) in the presence of a base.
  • a base a base
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 4 , R 5 , R 6 , Z 801 and R 201 represent the same meaning as described above
  • R 901 represents a C1-C6 alkyl group, a C1-C6 haloalkyl group, A C6-C16 aryl group and a C6-C16 haloaryl group are represented.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • Examples of the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, nitriles such as acetonitrile, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, Examples thereof include acid amides such as N-methylpyrrolidone, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, and methyl isobutyl ketone, and mixtures thereof.
  • Examples of the base used in the reaction include organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, and alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate.
  • organic bases such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene
  • alkali metal carbonates such as lithium carbonate, sodium carbonate, and potassium carbonate.
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • alkali metal hydroxides such as lithium hydroxide, sodium hydroxide and potassium hydroxide
  • alkali metal hydrides such as lithium hydride, sodium hydride and potassium hydride
  • Examples include sodium methoxide, sodium ethoxide, sodium tert-butoxide, and alkali metal alkoxide of potassium tert-butoxide.
  • compound (XK1) compound (XM2) is usually used in a proportion of 1 to 10 mol
  • base is usually used in a proportion of 1 to 5 mol.
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of ⁇ 20 to 150 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • sodium iodide, tetrabutylammonium iodide, etc. may be added, and these compounds are usually in a ratio of 0.001 to 1.2 mol with respect to 1 mol of compound (XK1).
  • the compound (XM3) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer.
  • purify by operation such as distillation, chromatography, and recrystallization.
  • a compound represented by the formula (XN12) (hereinafter referred to as a compound (XN12)) is obtained by using a compound represented by the formula (XN11) (hereinafter referred to as a compound (XN11)) and a compound (G21). It can be produced according to the reaction described in production method B.
  • R 501 represents a hydrogen atom or an OR 111 group
  • R 111 , R 1 , R 2 , R 4 , R 5 , R 6 , R 7 , R 71 , X, Z 31 and Z 41 are Represents the same meaning.
  • a compound represented by the formula (XN22) (hereinafter referred to as a compound (XN22)) is obtained by using a compound represented by the formula (XN21) (hereinafter referred to as a compound (XN21)) and a compound (G22). It can be produced according to the reaction described in production method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by the formula (XN32) (hereinafter referred to as a compound (XN32)) is obtained by using a compound represented by the formula (XN31) (hereinafter referred to as a compound (XN31)) and a compound (G22). It can be produced according to the reaction described in production method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ]
  • a compound represented by the formula (XN42) (hereinafter referred to as a compound (XN42)) is obtained by using a compound represented by the formula (XN41) (hereinafter referred to as a compound (XN41)) and a compound (G22). It can be produced according to the reaction described in production method B. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method B.
  • the compound represented by the formula (XW2) (hereinafter referred to as the compound (XW2)) is the compound represented by the formula (XW1) (hereinafter referred to as the compound (XW1)) in the presence of a reaction accelerator.
  • XW3 (hereinafter referred to as compound (XW3)).
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, etc.
  • Acid amides esters such as ethyl acetate and methyl acetate, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • compound (XW3) as solvent.
  • Examples of the compound (XW3) that can be used in the reaction include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, and sec-butyl alcohol.
  • Reaction accelerators used in the reaction include mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid, carbodiimides such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, N ′-(3-dimethylaminopropyl) -N-ethylcarbodiimide, methanesulfonic acid, toluenesulfone
  • mineral acids such as hydrochloric acid and sulfuric acid
  • carbodiimides such as dicyclohexylcarbodiimide, diisopropylcarbodiimide, N ′-(3-dimethylaminopropyl) -N-ethylcarbodiimide, methanesulfonic acid, toluenesulfone
  • organic acids such as acids
  • Mitsunobu reaction reagents such as triphenylylphosphine / diethyl azodicarboxylate, thionyl chloride,
  • the reaction accelerator is usually used in a proportion of 0.01 to 10 mol with respect to 1 mol of the compound (XW1).
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, or an alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate, or potassium carbonate. Salts, alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate and the like may be added, and these compounds are usually used in a proportion of 0.001 to 5 mol with respect to 1 mol of compound (XW1).
  • the reaction an excess amount of the compound (XW3) is used with respect to the compound (XW1).
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 78 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XW2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, etc.
  • Acid amides esters such as ethyl acetate and methyl acetate, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, and mixtures thereof.
  • Compound with (XW3) may be used as a solvent.
  • Examples of the compound (XW3) that can be used in the reaction include methyl alcohol, ethyl alcohol, propyl alcohol, isopropyl alcohol, n-butyl alcohol, and sec-butyl alcohol. In the reaction, an excess amount of the compound (XW3) is used with respect to the compound (XV1).
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 78 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XW2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • Compound (XW2) can be produced by reacting compound (XW1) with an alkylating agent. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, etc.
  • examples include acid amides, esters such as ethyl acetate and methyl acetate, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, ketones such as acetone, methyl ethyl ketone and methyl isobutyl ketone, nitriles such as acetonitrile, water, and mixtures thereof. It is.
  • alkylating agent examples include diazomethane, trimethylsilyldiazomethane, chlorodifluoromethane, methyl bromide, ethyl bromide, n-propyl bromide, methyl iodide, ethyl iodide, and n-propyl bromide.
  • Alkyl halides such as allyl bromide, cyclopropyl bromide, benzyl bromide, 1,1-difluoro-2-iodoethane, dialkyl sulfates such as dimethyl sulfate, diethyl sulfate, di-n-propyl sulfate, p- Examples include alkyl or aryl sulfates such as methyl toluenesulfonate, ethyl p-toluenesulfonate, n-propyl p-toluenesulfonate, methyl methanesulfonate, ethyl methanesulfonate, and n-propyl methanesulfonate.
  • the alkylating agent is usually used at a ratio of 1 to 10 moles relative to 1 mole of the compound (XW1).
  • the reaction may be carried out, if necessary, by using an organic base such as triethylamine, pyridine, N-methylmorpholine, 4-dimethylaminopyridine, diisopropylethylamine, diazabicycloundecene, alkali metal carbonate such as lithium carbonate, sodium carbonate or potassium carbonate.
  • alkali metal hydrogen carbonates such as sodium hydrogen carbonate
  • quaternary ammonium salts such as tetra (n-butyl) ammonium hydroxide, and the like may be added, and these compounds are usually used relative to 1 mol of compound (XW1). , 0.001 to 5 mol.
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 78 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XW2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound represented by formula (XX2) (hereinafter referred to as compound (XX2)) is produced by reacting a compound represented by formula (XX1) (hereinafter referred to as compound (XX1)) with a reducing agent. can do.
  • a reducing agent for reacting a compound represented by formula (XX1) (hereinafter referred to as compound (XX1)) with a reducing agent.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane and chlorobenzene, alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, water, and mixtures thereof.
  • the reducing agent that can be used in the reaction include lithium triethylborohydride, diisobutylaluminum hydride, lithium aminoborohydride, lithium borohydride, sodium borohydride, borane, borane dimethyl sulfide complex, and borane tetrahydrofuran complex. Is given.
  • a reducing agent is usually used in a proportion of 1 to 10 mol per 1 mol of compound (XX1).
  • the reaction temperature is usually in the range of ⁇ 78 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 24 hours.
  • the compound (XX2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • a compound represented by formula (XZ2) (hereinafter referred to as compound (XZ2)) is produced by reacting a compound represented by formula (XZ1) (hereinafter referred to as compound (XZ1)) with a reducing agent. can do.
  • a reducing agent for reacting a compound represented by formula (XZ1) (hereinafter referred to as compound (XZ1)) with a reducing agent.
  • the reaction is usually performed in a solvent.
  • the solvent used in the reaction include hydrocarbons such as n-hexane, cyclohexane, toluene, xylene, diethyl ether, tetrahydrofuran, 1,4-dioxane, ethylene glycol dimethyl ether, anisole, methyl tert-butyl ether.
  • Ethers such as diisopropyl ether, halogenated hydrocarbons such as chloroform, 1,2-dichloroethane, chlorobenzene, N, N-dimethylformamide, 1,3-dimethyl-2-imidazolidinone, N-methylpyrrolidone, etc.
  • examples thereof include acid amides, sulfoxides such as dimethyl sulfoxide, nitriles such as acetonitrile, alcohols such as methanol, ethanol, propanol and butanol, water, and mixtures thereof.
  • the reducing agent that can be used in the reaction include borane, borane tetrahydrofuran complex, and borane dimethyl sulfide complex.
  • the reducing agent is usually used at a ratio of 1 to 10 moles relative to 1 mole of the compound (XZ1).
  • the reaction temperature of the reaction is usually in the range of -20 to 100 ° C.
  • the reaction time is usually in the range of 0.1 to 72 hours.
  • the compound (XZ2) can be isolated by performing post-treatment operations such as extraction of the reaction mixture with an organic solvent, and drying and concentration of the organic layer. Further, purification may be performed by operations such as distillation, chromatography, recrystallization and the like.
  • the compound represented by the formula (XS2) (hereinafter referred to as the compound (XS2)) is obtained by combining the compound represented by the formula (XS1) (hereinafter referred to as the compound (XS1)) and the compound (A2) in the presence of a base. It can be produced by reacting. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method A.
  • the compound represented by the formula (XU2) (hereinafter referred to as the compound (XU2)) is composed of the compound represented by the formula (XU1) (hereinafter referred to as the compound (XU1)) and the compound (B2) as a base and a catalyst. It can manufacture by using for a lower coupling reaction. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method B.
  • Compound (B1) can be produced by reacting compound (A1) with compound (XU1) in the presence of a base. [Wherein the symbols have the same meaning as described above. ] The reaction can be carried out according to the reaction described in Production Method A.
  • the form of the compound of the present invention may be the compound of the present invention alone.
  • the compound of the present invention is mixed with a solid carrier, a liquid carrier, a surfactant, etc., and if necessary, a fixing agent or a dispersing agent.
  • Additives for preparations such as stabilizers, wettable powder, granular wettable powder, flowable powder, granules, dry flowable powder, emulsion, aqueous liquid, oil, smoke, aerosol, micro It is used in the form of capsules.
  • These preparations contain the compound of the present invention in a weight ratio of usually 0.1 to 99%, preferably 0.2 to 90%.
  • Examples of the solid support include clays (for example, kaolin, diatomaceous earth, synthetic hydrous silicon oxide, fusamic clay, bentonite, acidic clay), talc, and other inorganic minerals (for example, sericite, quartz powder, sulfur powder, activated carbon). , Calcium carbonate, hydrated silica) and the like.
  • Examples of the liquid carrier include water, alcohols (eg, methanol, ethanol), ketones (eg, acetone).
  • Methyl ethyl ketone aromatic hydrocarbons (for example, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, methylnaphthalene), aliphatic hydrocarbons (for example, n-hexane, cyclohexanone, kerosene), esters (for example, ethyl acetate, acetic acid) Butyl), nitriles (eg acetonitrile, isobutyronitrile), ethers (eg If, dioxane, diisopropyl d - ether), acid amides (e.g., DMF, dimethylacetamide), halogenated hydrocarbons (e.g., dichloroethane, trichlorethylene, carbon tetrachloride) and the like.
  • aromatic hydrocarbons for example, benzene, toluene, xylene, ethylbenzene, methyl
  • surfactant examples include alkyl sulfates, alkyl sulfonates, alkyl aryl sulfonates, alkyl aryl ethers and polyoxyethylene compounds thereof, polyoxyethylene glycol ethers, polyvalent Examples include alcohol esters and sugar alcohol derivatives.
  • formulation adjuvants include, for example, fixing agents and dispersants, specifically casein, gelatin, polysaccharides (eg starch, arabic gum, cellulose derivatives, alginic acid), lignin derivatives, bentonite, saccharides, synthetic water solutions.
  • Polymers for example, polyvinyl alcohol, polyvinyl pyrrolidone, polyacrylic acids), PAP (isopropyl acid phosphate), BHT (2,6-di-tert-butyl-4-methylphenol), BHA (2- and a mixture of tert-butyl-4-methoxyphenol and 3-tert-butyl-4-methoxyphenol), vegetable oils, mineral oils, fatty acids or esters thereof.
  • the method of applying the control agent of the present invention is not particularly limited as long as the control agent of the present invention can be applied substantially, but for example, treatment to plant bodies such as foliage spraying, plant such as soil treatment, etc. And the like, and the treatment of seeds such as seed disinfection.
  • oils such as mineral oil and vegetable oil, or surfactant.
  • Oils that can be specifically mixed and used as surfactants include Nimbus (registered trademark), Assist (registered trademark), Aureo (registered trademark), Iharol (registered trademark), Silwet L-77 (registered trademark), Break Thru (registered trademark), Sundance II (registered trademark), Induce (registered trademark), Penetrator (registered trademark), AgriDex (registered trademark), Lutensol A8 (registered trademark), NP-7 (registered trademark), Triton (registered trademark) ), Nufilm (registered trademark), Emulator NP7 (registered trademark), Emulad (registered trademark), TRITON X 45 (registered trademark), AGRAL 90 (registered trademark), AGROTIN (registered trademark), ARPON (registered trademark), EnSpray N Registered trademark), BANOLE (registered trademark), Nimbus (registered trademark), Ass
  • control agent of the present invention can be used simultaneously with or without mixing with other fungicides, insecticides, acaricides, nematicides, and plant growth regulators.
  • other bactericides include the following.
  • Azol fungicides propiconazole, prothioconazole, triadimenol, prochloraz, penconazole, fluconol, teconazole Flusilazole, diniconazole, bromconazole, epoxyconazole, difenoconol, cyproconazole, diproconazole, cyproconazole, diproconazole. (Triflumizole), Tet Teconconazole, microbutanil, fenbuconazole, hexaconazole, fluquinconazole, triticol ter.
  • Examples of such other insecticides include the following. (1) Organophosphorus compounds Acephate, Aluminum phosphide, Butathiofos, Cadusafos, Chlorethoxyfos, Chlorfenvinphos, Chlorfenvinphos folpyphos , Chlorpyrifos-methyl, Cyanophos (CYAP), Diazinon, DCIP (Dichlorodipropionic ether), Dichlorfenthion (ECP), Dichlorvos (Dchlo-D) (Dimethoate), dimethylvinphos, disulfoton, EPN, ethion, ethoprofos, etrimfos, fenthion: MPP, phenothione (Fothiazate), formothion (formulation), hydrogen phosphide (isofenphos), isoxathion (isoxathion), malathion (malathion), mesulfenfos (mes
  • nereistoxin compound cartap bensultap, thiocyclam, monosultap, bisultap, etc .
  • Neonicotinoid compounds imidacloprid, nitenpyram, acetamiprid, thiamethoxam, thiacloprid, dinotefurin (6)
  • Benzoylurea compounds Chlorfluazuron, bistrifluron, diafenthiuron, diflubenzuron, fluazuron, flucyclolone, flucyclolone (Flufenoxuron), hexaflumuron, lufenuron, novaluron, novifluuron, teflubenzuron, triflumuron, triflumuron, etc.
  • Phenylpyrazole compound Acetoprole, etiprole, fipronil, vaniliprole, pyriprole, pyrafluprole, etc .
  • acaricide examples include, for example, acequinocyl, amitraz, benzoxymate, biphenate, phenisobromolate, quinopropyrate, (Chinomethionat), Chlorbenzilate, CPCBS (Chlorfenson), Clofentezine, Cyflumetofen, Kelsen (dicophor), Etofazol tin oxide (etoxazole) (Fenothiocarb) , Fenpyroximate, fluacrylpyrim, fluproxyfen, hexythiazox, propargite (BP), polynactin complex (pi), polynactin complex (pi) Tebufenpyrad, tetradiphon, spirodiclofen, spiromesifen, spirotetramat, amidoflumet, cienopyramet, cienopyramet yrafen), and the like.
  • acequinocyl amitraz, benzoxymate, biphenate, phenis
  • nematicides include, for example, DCIP, fostiazate, levamisole hydrochloride, methylisothiocyanate, morantel tartrate. tartarate), imiciafos, fluensulfone and the like.
  • Examples of such other plant growth regulators include the following. Gibberellin A (Gibberellin A), abscisicinic acid (abscisinic acid) (abscisinic acid) (abscisinic acid (abscisicin)) (Benzyladine), 1,3-diphenylurea, forchlorfenuron, thidiazuron, 4-oxo-4- (2-phenylethyl) aminobutyric acid, 5- (trifluoromethyl) benzo [b] thiophene Methyl-2-carboxylate, 5- (trifluoromethyl) benzo [b] thiophene-2-carboxylic acid Etc..
  • the method of applying the compound of the present invention is not particularly limited as long as the compound of the present invention can be applied substantially, but for example, treatment of plants such as foliage spraying, cultivation of plants such as soil treatment, etc. Treatment to the seed such as treatment on the ground and seed disinfection can be mentioned.
  • the application amount of the compound of the present invention varies depending on weather conditions, formulation form, application time, application method, application place, target disease, target crop, etc., but is usually 1 to 500 g, preferably 2 to 200 g per 1000 m 2. .
  • Emulsions, wettable powders, suspensions and the like are usually diluted with water and applied.
  • the concentration of the compound of the present invention after dilution is usually 0.0005 to 2% by weight, preferably 0.005 to 1.
  • the powder, granules and the like are usually applied as they are without dilution.
  • the amount of the compound of the present invention relative to 1 kg of seeds is usually applied in the range of 0.001 to 100 g, preferably 0.01 to 50 g.
  • habitats for pests in the present invention include paddy fields, fields, tea gardens, orchards, non-agricultural lands, houses, seedling trays and seedling boxes, seedling culture soil, and seedling mats.
  • the organism or parasite that parasitizes the vertebrate is systemically or non-systemically.
  • Such internal administration methods include oral administration, anal administration, transplantation, subcutaneous, intramuscular and intravenous administration by injection.
  • External administration includes transdermal administration.
  • it can feed livestock animals and control sanitary pests generated in the excrement of the animals.
  • the dosage can be varied widely depending on the administration method, etc., but generally the animal weight is 1 kg. It is desirable to administer the active ingredient (the compound of the present invention or a salt thereof) at a dose of 0.1 mg to 2000 mg, preferably 0.5 mg to 1000 mg.
  • the compound of the present invention can be used as a plant disease control agent in agricultural land such as fields, paddy fields, lawns, orchards.
  • the compound of the present invention can control diseases of the cultivated land in cultivated lands where the “plants” and the like listed below are cultivated.
  • Agricultural crops corn, rice, wheat, barley, rye, oat, sorghum, cotton, soybean, peanut, buckwheat, sugar beet, rapeseed, sunflower, sugarcane, tobacco, etc., vegetables; solanaceous vegetables (eggplant, tomato, pepper , Pepper, potato, etc.), cucurbitae vegetables (cucumber, pumpkin, zucchini, watermelon, melon, etc.), cruciferous vegetables (radish, turnip, horseradish, colrabi, Chinese cabbage, cabbage, mustard, broccoli, cauliflower -), Asteraceae vegetables (burdock, garlic, artichoke, lettuce, etc.), Liliaceae vegetables (leek, onion, garlic, asparagus), Aceraceae vegetables (carrots, parsley, celery, American redfish, etc.) , Red vegetables (spinach, chard, etc.), perilla vegetables (perilla, mint, basil) ), Strawberry, sweet potato, yam, taro, etc., Bridegroom, Foli
  • Trees other than fruit trees tea, mulberry, flowering trees, street trees (ash, birch, dogwood, eucalyptus, ginkgo, lilac, maple, oak, poplar, red-footed bean, fu, sycamore, zelkova, black beet, black bean, tuna, nezu, Pine, spruce, yew).
  • plants include genetically modified crops.
  • Rice blast (Magnaporthe grisea), sesame leaf blight (Cochliobolus miyabeanus), blight (Rhizoctonia solani), idiotic seedling (Gibberella fujikuroi) or yellow rot sorghum Graminis), red mold disease (Fusarium graminearum, F. avenaceum, F. culmorum, Microdochium nitrile), rust disease (Puccinia striformis), P. graminis, P. recondetic color. Nuclear disease ( yphula sp.), naked scab (Ustilago tritici), Namagusa smut (Tilletia caries, T.
  • Leafy leaf disease Panophora graminea
  • lambaria disease Roso-cygni
  • Rhizoctonia solani corn rust disease
  • Herpes disease Setosph aeria turcica, sesame leaf blight (Cochliobolus heterotrophus), anthracnose (Colletotrichum gfaminicola), gray leaf spot disease (Cercospora zeaeisaephae leaf disease (Kabatiellae phaephae leaf disease)
  • Cotton anthracnose Colletotrichum gossypi
  • mildew Ramuraria areola
  • black spot Alternaria macrospora, A.
  • coffee rust Hemileia vastatrix
  • apple monilia disease Monilia disease (Monilinia mala), rot (Valsa ceratoperaterperaterperater), powdery mildew (Podosphaeratera leaf)
  • Black star disease Venturia inaequalis
  • anthracnose Glomerella cingulata, Colletotrichum acutatum
  • pear black star disease Venturia nasicola, V.
  • Seedling blight (Phythium sp.); Tomato ring rot (Alternaria solani), leaf mold (Cladosporium fulvum), scab (Pseudocercospora fuligena), plague (Phytophthora insect); Phomopsis vexans, powdery mildew (Erysiphe cichoracea arum); black spot disease of cruciferous vegetables (Alternaria japonica), white spot disease (Cercosporella brasicae), root-knot disease (Plasmodiapoir disease) Disease (Puccinia allii); Izu purpura (Cercospora kikuchii), black pepper (Elsinoe glycines), sunspot disease (Diaporthe phaseolumum var.
  • Sojae rust disease (Phacopsora pachyrhizi disease) Truncatum), leaf rot (Rhizoctonia solani), brown spot (Septorya glycines), spot disease (Cercospora sojina); bean anthracnose (Colletotrichum lindemspear) Cercospora arachidicola, Sclerodium olfsiii; Pea powdery mildew (Erysiphe pisii); Potato summer plague (Alternaria solumitaliV); Strawberry powdery mildew (Sphaerotheca humuli); Cha net blast (Exobasidium reticulatum), white scab (Elsinoe leucospila), ring spot disease (Pestalotislestospistosporosis).
  • Tobacco red star disease (Alternaria longipes), powdery mildew (Erysiphe cichoracerarum), anthracnose (Colletotrichum tabacumum), downy mildew (Peronospora tabacina), plague , Leaf rot (Thanatephorus cucumeris), root rot (Thanatephorus cucumeris), black root disease (Aphanomyces sochlioides); rose scab (Diplocarpon rosae); powdery mildew (Sphaercosis) santhemi-indici), white rust (Puccinia horiana); vitiligo leaf blight of onions (Botrytis cinerea, B.
  • Hemiptera small brown planthopper (Laodelphax striatellus), brown planthopper (Nilaparvata lugens), Sejirounka (Sogatella furcifera) planthoppers such as, green rice leafhopper (Nephotettix cincticeps), Taiwan green rice leafhopper (Nephotettix virescens) leafhoppers such as, cotton aphid (Aphis gossypii) , Peaches aphids (Myzus persicae), radish aphids (Brevicoryne brassicae), tulip beetle aphids (Macrosiphum euphorbiae), potato beetle aphids (Aulacorthum solani) Aphids such as wheat leaf aphid (Rhopalosiphum padi), citrus aphid (Toxoptera citriticidus), Nezara antenis wormcite (Rip
  • Lepidoptera rice stem borer (Chilo suppressalis), Sankameiga (Tryporyza incertulas), leaf roller (Cnaphalocrocis medinalis), Watanomeiga (Notarcha derogata), Indian meal moth (Plodia interpunctella), the European corn borer (Ostrinia furnacalis), high Madara Roh moth (Hellula undalis), Japanese medusa such as Shibata toga (Pediasia teterrellus), Spodoptera litura, Spodoptera exigua, Ayuyotoga (Pseudaletia sepata), Atoga rassicae, Agrotis ipsilon, Tamanaginawaba (Plusia nigrisigna), Trichopulsia, Heliotis, Helicoberpa, etc.
  • glycinivorella Azuki bean moth (Matsumuraeses azukivivora), Apple wolfberry (Adoxophyces orana fasciata), Adonophyces moth (Adoxophyes sp.), ochamakimaki Fusocopreanus, Cydia pomonella, and other species, Euphoria of the genus Cyptolia, Cypridia isp, etc.
  • Thysanoptera western flower thrips (Frankliniella occidentalis), Minami thrips (Thrips palmi), yellow tea thrips (Scirtothrips dorsalis), green onion thrips (Thrips tabaci), Hirazuhanaazamiuma (Frankliniella intonsa), tobacco thrips (Frankliniella fusca) thrips, such as Etc.
  • Diptera Housefly (Musca domestica), Culex (Culex pipiens pallens), gadfly (Tabanus trigonus), onion maggot (Hylemya antiqua), seedcorn maggot (Hylemya platura), Anopheles sinensis (Anopheles sinensis), rice leafminer (Agromyza oryzae), rice Hydrelia griseola, Bluefly flies (Chloropsoryzae), Green flies (Dacus cucurbitae), Ceratitis capitata, Lime folii y (fmati folii y)
  • Coleoptera beetle, Epilachna vigintioctopunctata (Epilachna vigintioctopunctata), cucurbit leaf beetle (Aulacophora femoralis), Kisujinomihamushi (Phyllotreta striolata), Inedorooimushi (Oulema oryzae), rice weevil (Echinocnemus squameus), rice water weevil (Lissorhoptrus oryzophilus), boll weevil (Anthonomus grandis), Azuki beetle (Callosobruchus chinensis), Shibahorusu weevil (Sphenophorus venatus), Japanese beetle (Popilia japonica), Douganebububu (Anomala cupre) ), Corn rootworm mate (Diabrotica spp.), Colorado potato beetle (Leptinotarsa decemlineat
  • Direct insect pests Locusta migratoria, Kelly (Gryllotalpa africana), Oxya yezoensis, Oyana japonica, and the like.
  • Hymenoptera Athalia rosae, Achillyrmex spp., Fire ant (Solenopsis spp.) And the like.
  • Nematodes Rice bud nematodes (Aphelenchodes besseyi), strawberry nematodes (Notothylenchus acris), soybean cyst nematodes (Heterodera glycines) penetran), Nacobus aberrans and the like.
  • Cockroach pests German cockroaches (Blatella germanica), Black cockroaches (Periplaneta furiginosa), American cockroaches (Periplaneta americana), Japanese cockroach (Peripraneta brunet)
  • Acarina Tetranychus urticae, Pandychus citri, Odonidus spp., Acarops pelekassi, Mite, Phyphagotaris Mite, such as Typhophagus putrescentiae, Mite, Dermatophagoides falinae, Dermatophagoidessprenyss, Mite sensis), claw mites such as honey tick mite (Cheeletus moorei), and spiders.
  • the preparation containing the compound of the present invention or a salt thereof is used in the field of livestock disease treatment and livestock industry, and in vertebrates such as humans, cows, sheep, goats, pigs, poultry, dogs, cats and fish. It can be used to maintain public health by combating organisms and parasites that parasitize inside and / or outside.
  • the pests include ticks (Ixodes spp.) (Eg, Ixodes scapularis), bovine ticks (Boophilus spp. (Eg, Boophilus microplus), larvae ticks (Amblyomma splo. .,, Rhipicephalus spp.
  • Nuquats (Culicodes spp), House flies (Musca spp.), Cow flies (Hypoderma spp.), Horse flies (Gasterophilus spp.), Butterflies (Haematobia spp), bulb spp, ul ps ), Triatoma spp., Lice (Phhiraraptera (eg, Damalinia spp., Linognatus spp., Haematotopinus spp), Fleas (Ctenocephides spp.
  • nematodes eg, ciliate nematodes (eg, Nippostronylus brasiliensis), Trichostrogenylus axiei, Trichostrochylus cobrifoniformus, eg, Trichinella spp.), Trichinella sp.
  • ciliate nematodes eg, Nippostronylus brasiliensis
  • Trichostrogenylus axiei Trichostrochylus cobrifoniformus
  • Trichinella spp. Trichinella sp.
  • Ostertagia stomachworm Oltagia circcumcincta
  • Couperia looperia spp.
  • the present compounds 2 to 205 were synthesized in the same manner as in Production Example 1.
  • Tables 1 to 39 show the structural formulas of the compounds of the present invention and their 1 H-NMR data.
  • Production Example 161 A mixture of 0.49 g of AA1 described in Synthesis Example 1, 0.34 g of morpholine, 0.36 g of potassium carbonate, and 4 mL of N, N-dimethylformamide was stirred at 130 ° C. for 15 hours. After cooling, water was poured into the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Production Example 162 A mixture of 0.50 g of AA1 described in Synthesis Example 1, 0.34 g of piperidine, 0.37 g of potassium carbonate, and 5 mL of N, N-dimethylformamide was stirred at 120 ° C. for 10 hours. After cooling, water was poured into the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • the present compounds 208 to 214 were synthesized in the same manner as in Production Examples 163, 164 and 165.
  • Table 40 shows the structural formulas of the compounds of the present invention and their 1 H-NMR data.
  • the present compounds 216 to 221 were synthesized in the same manner as in Production Example 215.
  • Table 41 shows the structural formulas of the compounds of the present invention and their 1 H-NMR data.
  • Synthesis example 1 To a mixture of 4.68 g of CA20 described in Reference Production Example 20 and 100 mL of tetrahydrofuran, 1.02 g of 55% sodium hydride was added under ice cooling and stirred for 30 minutes. To the reaction mixture, 5.03 g of 2,6-dibromopyridine was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 13 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis example 2 To a mixture of 2.72 g of CA22 described in Reference Production Example 22 and 50 mL of tetrahydrofuran, 0.53 g of 55% sodium hydride was added under ice cooling and stirred for 30 minutes. 2.62 g of 2,6-dibromopyridine was added to the reaction mixture under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 4 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis example 4 To a mixture of 2.00 g of CA24 described in Reference Production Example 24 and 40 mL of tetrahydrofuran, 0.40 g of 55% sodium hydride was added under ice cooling and stirred for 30 minutes. To the reaction mixture, 1.97 g of 2,6-dibromopyridine was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 12 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis example 5 To a mixture of 2.00 g of CA23 described in Reference Production Example 23 and 40 mL of tetrahydrofuran, 0.41 g of 55% sodium hydride was added under ice cooling and stirred for 30 minutes. To the reaction mixture, 2.00 g of 2,6-dibromopyridine was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 12 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis Example 6 0.34 g of 55% sodium hydride was added to a mixture of 1.54 g of CA20 described in Reference Production Example 20 and 35 mL of tetrahydrofuran under ice cooling, and the mixture was stirred for 30 minutes. To the reaction mixture, 1.04 g of 4,6-dichloropyrimidine was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 14 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis example 8 To a mixture of 1.23 g of CA20 described in Reference Production Example 20, 0.98 g of 4-bromo-2-fluoropyridine and 10 mL of tetrahydrofuran, 0.63 g of potassium tert-butoxide was added under ice cooling, followed by stirring for 30 minutes. The reaction mixture was warmed to room temperature and stirred for 30 minutes. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Synthesis Example 15 A mixture of 1.48 g of CA14 described in Reference Production Example 14, 1.00 g of 3-bromo-2-fluorophenol, 1.08 g of potassium carbonate and 30 mL of acetonitrile was stirred with heating under reflux for 3 hours. Water was poured into the reaction mixture allowed to cool, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained residue was subjected to silica gel column chromatography to give 1- [2- (3-bromo-2-fluorophenoxymethyl) -3-methylphenyl] -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one.
  • Synthesis Example 17 A mixture of 1.30 g of CA14 described in Reference Production Example 14, 1.00 g of 5-bromo-2-chlorophenol, 0.95 g of potassium carbonate, and 30 mL of acetonitrile was stirred with heating under reflux for 5 hours. Water was poured into the reaction mixture allowed to cool, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained residue was subjected to silica gel column chromatography to give 1- [2- (5-bromo-2-chlorophenoxymethyl) -3-methylphenyl] -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one.
  • Synthesis Example 20 A mixture of CA14 1.44 g described in Reference Production Example 14, 3-bromo-5-methylphenol 1.00 g, potassium carbonate 1.06 g and acetonitrile 30 mL was stirred with heating under reflux for 5 hours. Water was poured into the reaction mixture allowed to cool, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. The obtained residue was subjected to silica gel column chromatography to give 1- [2- (3-bromo-5-methylphenoxymethyl) -3-methylphenyl] -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one. 1.80 g was obtained.
  • Reference production example 1 Anhydrous aluminum chloride (21.9 g) was added to 250 mL of N, N-dimethylformamide under ice-cooling and stirred for 15 minutes. To this was added 10.7 g of sodium azide and stirred for 15 minutes, and then 25.0 g of 1-chloro-3-isocyanato-2-methylbenzene was added and heated at 80 ° C. for 5 hours. After cooling, the reaction solution was added to a mixture of 35 g of sodium nitrite, 2 L of water and 500 g of ice with stirring. The mixture was acidified with 10% hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • Reference production example 2 To a mixture of 10.00 g of CA1 described in Reference Production Example 1 and 100 mL of N, N-dimethylformamide, 2.30 g of 60% sodium hydride was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 1 hour. To the reaction mixture, 3.2 mL of methyl iodide was added under ice cooling. The mixture was warmed to room temperature and stirred for 14 hours. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with 10% hydrochloric acid, water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference production example 3 A mixture of 1.56 g of CA2 described in Reference Production Example 2, 0.34 g of 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 1.42 g of N-bromosuccinimide and 30 mL of chlorobenzene was stirred with heating under reflux for 5 hours. . After cooling, water was poured into the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference production example 5 16.0 g of anhydrous aluminum chloride was added to 180 mL of N, N-dimethylformamide under ice cooling, and the mixture was stirred for 15 minutes. Sodium azide 7.8g was added here, and it stirred for 15 minutes, Then, CA4 17.0g as described in the reference manufacture example 4 was added, and it heated at 80 degreeC for 4.5 hours. After cooling, the reaction solution was added to a mixture of 25 g of sodium nitrite, 2 L of water and 500 g of ice with stirring. The mixture was acidified with 10% hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • Reference production example 7 A mixture of 2.19 g of CA6 described in Reference Production Example 6, 0.52 g of 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 2.16 g of N-bromosuccinimide and 40 mL of chlorobenzene was stirred with heating under reflux for 5 hours. . After cooling, water was poured into the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference production example 8 A mixture of 25.0 g of 1-bromo-2-methyl-3-aminobenzene, 60.0 g of triphosgene and 400 ml of toluene was stirred with heating under reflux for 3 hours. The cooled reaction mixture was concentrated under reduced pressure to obtain 30.3 g of 1-bromo-3-isocyanato-2-methylbenzene (referred to as CA8).
  • Reference production example 9 19.7 g of anhydrous aluminum chloride was added to 220 mL of N, N-dimethylformamide under ice cooling and stirred for 15 minutes. 9.6 g of sodium azide was added here, and after stirring for 15 minutes, 30.3 g of CA8 described in Reference Production Example 8 was added and heated at 80 ° C. for 5 hours. After cooling, the reaction solution was added to a mixture of 33 g of sodium nitrite, 2 L of water and 500 g of ice with stirring. The mixture was acidified with 10% hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • Reference production example 11 A mixture of 8.47 g of CA10 described in Reference Production Example 10, 1.54 g of 1,1′-azobis (cyclohexane-1-carbonitrile), 6.44 g of N-bromosuccinimide and 125 mL of chlorobenzene was stirred with heating under reflux for 5 hours. . After cooling, water was poured into the reaction solution and extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference production example 12 A mixture of 45.0 g of CA11 described in Reference Production Example 11, 37.4 g of sodium methoxide and 600 mL of tetrahydrofuran was stirred at room temperature for 3 hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous sodium sulfate. After concentration under reduced pressure, 36.2 g of 1- (2-methoxymethyl-3-bromophenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one (referred to as CA12) was obtained.
  • CA12 1- (2-methoxymethyl-3-bromophenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one
  • Reference production example 13 36.2 g of CA12 described in Reference Production Example 12, 23.2 g of methyl boronic acid, 66.7 g of cesium fluoride, 10.6 g of [1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] palladium (II) dichloride dichloromethane adduct And a mixture of 500 ml of dioxane was stirred at 90 ° C. for 5.5 hours. After cooling, the reaction mixture was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Reference production example 14 A mixture of 25.6 g of CA13 described in Reference Production Example 13, 50 mL of acetic acid and 50 mL of 25% hydrogen bromide-acetic acid solution was stirred at 65 ° C. for 1 hour. Saturated brine was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous sodium sulfate. After concentration under reduced pressure, 27.9 g of 1- (2-bromomethyl-3-methylphenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one (referred to as CA14) was obtained.
  • CA14 1- (2-bromomethyl-3-methylphenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one
  • Reference production example 15 30.1 g of CA12 described in Reference Production Example 12, 12.9 g of cyclopropylboronic acid, 46.2 g of cesium fluoride, [1,1′-bis (diphenylphosphino) ferrocene] palladium (II) dichloride, dichloromethane adduct 8 A mixture of .2 g and 680 ml of dioxane was stirred at 90 ° C. for 4 hours. After cooling, the reaction mixture was filtered, and the filtrate was concentrated under reduced pressure.
  • Reference Production Example 16 A mixture of 26.0 g of CA15 described in Reference Production Example 15, 40 mL of acetic acid and 40 mL of 25% hydrogen bromide-acetic acid solution was stirred at 65 ° C. for 2 hours. Saturated brine was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with saturated aqueous sodium hydrogen carbonate and dried over anhydrous sodium sulfate. After concentration under reduced pressure, 30.8 g of 1- (2-bromomethyl-3-cyclopropylphenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one (referred to as CA16) was obtained.
  • CA16 1- (2-bromomethyl-3-cyclopropylphenyl) -4-methyl-1,4-dihydrotetrazol-5-one
  • Reference Production Example 17 A mixture of 29.8 g of CA12 described in Reference Production Example 12, 35.2 g of tributylvinyltin, 11.6 g of tetrakistriphenylphosphine palladium and 500 mL of toluene was stirred with heating under reflux for 14 hours. After cooling, a saturated aqueous ammonium chloride solution was poured into the reaction solution, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • Reference Production Example 28 6.16 g of anhydrous aluminum chloride was added to 100 mL of N, N-dimethylformamide under ice cooling and stirred for 30 minutes. After adding 3.00 g of sodium azide and stirring for 30 minutes, 6.30 g of CA27 described in Reference Production Example 27 was added and heated at 80 ° C. for 10 hours. After cooling, the reaction mixture was added with stirring to a mixture of 4.62 g of sodium nitrite, 100 mL of water and 100 g of ice. The mixture was acidified with 10% hydrochloric acid and extracted with ethyl acetate.
  • Reference Production Example 29 A mixture of 7.20 g of CA28 described in Reference Production Example 28, 13.56 g of potassium carbonate, 3.72 mL of dimethyl sulfate and 150 mL of N, N-dimethylformamide was stirred at room temperature for 1 hour. Water was poured into the reaction mixture, and the mixture was extracted with ethyl acetate. The organic layer was washed with water and saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure to obtain 6.90 g of CA13 described in Reference Production Example 13. 1 H-NMR data agreed with the value described in Reference Production Example 13.
  • Q1A-001 represents a compound in which Y is the substituent 001 in the compound represented by the formula (Q1A), and is represented by the following formula.
  • compounds THF-Q1-001 to THCFF-Q12-558 can be obtained.
  • Compounds THF-Q1-001 to THCFF-Q12-558 are compounds represented by the following formulae. [Wherein, X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are any of the combinations Q1 to Q12 shown in Table 42, and Y represents a substituent corresponding to each of the substituent numbers 1 to 558. ]
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is substituent numbers 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • a tetrazolinone compound wherein X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q3 described in Table 42, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in the compound THF.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is a substituent number 1 to 558
  • the tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is the substituent number 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is substituent numbers 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is the substituent number 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is a substituent number 1 to 558
  • the tetrazolinone compound which is any one.
  • a tetrazolinone compound wherein X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are Q2 in Table 42 and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in the compound THE.
  • a tetrazolinone compound wherein X 1 , X 2 , X 3 and X 4 are Q3 described in Table 42 and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in the compound THE.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is the substituent number 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is a substituent number 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is substituent numbers 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is substituent numbers 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and the substituent Y is a substituent number 1 to The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, The tetrazolinone compound which is any one.
  • X 1 , X 2 , X 3 , and X 4 are Q1 described in Table 42, and Y is substituent number 1 represents the following compound.
  • Intermediates TZF-T01 to TZCFF-T12 can be obtained according to the above method.
  • Intermediates TZF-T01 to TZCFF-T12 are compounds represented by the following formulae. [Wherein, X 1 , X 2 , and Z X represent any one of combinations T1 to T12 shown in Table 43. ]
  • F represents a fluorine atom
  • Cl represents a chlorine atom
  • Br represents a bromine atom
  • I represents an iodine atom
  • Compounds TF-L001-1 to TCFF-L057-558 can be obtained according to the above method.
  • Compounds TF-L001-1 to TCFF-L057-558 are compounds represented by the following formulae. [Wherein, X 1 , X 2 , and R L are any of combinations L1 to L57 shown in Table 44 and Table 45, and Y represents a substituent corresponding to each of substituent numbers 1 to 558. ]
  • NO 2 represents a nitro group
  • NH 2 represents an amino group
  • NCO represents an isocyanate group
  • CO 2 H represents a carboxyl group
  • CO 2 CH 3 represents a methoxycarbonyl group.
  • CO 2 CH 2 CH 3 represents an ethoxycarbonyl group
  • CO 2 (CH 2 ) 2 CH 3 represents a propyloxycarbonyl group
  • CO 2 CH (CH 3 ) 2 represents an isopropyloxycarbonyl group
  • F represents fluorine.
  • Cl represents a chlorine atom
  • Br represents a bromine atom
  • I represents an iodine atom
  • COCl represents a formyl chloride group
  • COBr represents a formyl bromide group.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 A tetrazolinone compound.
  • substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558. 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TF, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L2 in Table 44 and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in compound TC.
  • substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in compound TC.
  • substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in compound TC.
  • substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in the compound TC.
  • substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TC a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L46 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558. 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TC, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TC a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L52 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TB, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TB a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TI, X 1 , X 2 , and RL are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound represented by the formula TI wherein X 1 , X 2 , and R L are L19 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TI, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 A tetrazolinone compound.
  • TM a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • TM a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L3 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558. 1 to 558 A tetrazolinone compound in which the compound TM has X 1 , X 2 , and R L as L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TE, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TE a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L34 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TE a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L40 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TE a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and R L are L43 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TE a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound A tetrazolinone compound wherein X 1 , X 2 and R L are the L2 in Table 44 and the substituent Y is any one of the substituent numbers 1 to 558 in the compound TV.
  • a tetrazolinone compound represented by the compound TV in which X 1 , X 2 , and R L are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558. 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TV, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TCY, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TCY, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TMO, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • 1 to 558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TMO, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound A tetrazolinone compound in which, in the compound TMT, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L49 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558. 1-558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TMT, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and R L are L1 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L2 in Table 44 and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558 in compound TCF.
  • 1-558 A tetrazolinone compound in which, in the compound TCF, X 1 , X 2 , and R L are L50 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and RL are L1 described in Table 44, and substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558
  • a tetrazolinone compound in which, in the compound TCFF, X 1 , X 2 , and R L are L2 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • TCFF a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L28 described in Table 44, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • the compound TCFF a tetrazolinone compound in which X 1 , X 2 , and RL are L46 described in Table 45, and the substituent Y is any one of substituent numbers 1 to 558.
  • X 1 , X 2 , and R L are L1 described in Table 44, and Y is substituent number 1 represent the following compounds.
  • control agent of the present invention examples include the following.
  • a pest control composition comprising: Any one compound of the present compound 1 to the present compound 221 and N- [2- (3,4-difluorophenyl) phenyl] -3-trifluoromethylpyrazine-2-carboxylic acid amide 10: 1
  • a pest control composition comprising: Any one compound of the present compound 1 to the present compound 221 and (R)-( ⁇ )-N- (1,1,3-trimethylindan-4-yl) -1-methyl-3-difluoromethylpyrazole
  • a pesticidal composition containing -4-carboxylic acid amide in a ratio of 1: 1; Any one compound of the present compound 1 to the present compound 2
  • a part represents a weight part.
  • Formulation Example 1 A preparation is obtained by thoroughly pulverizing and mixing 50 parts of any one of the compounds 1 to 221 of the present invention, 3 parts of calcium lignin sulfonate, 2 parts of magnesium lauryl sulfate, and 45 parts of synthetic silicon hydroxide.

Abstract

式(1) 〔式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子等を表し; Rは、C1-C6アルキル基等を表し;R,RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子等を表 し;Aは、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6-C16アリール基等を 表し;Qは、下記の基Q1等を表し; Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。〕 で示されるテトラゾリノン化合物は、有害生物に対して優れた防除効力を有する。

Description

テトラゾリノン化合物及びその用途
 本発明はテトラゾリノン化合物及びその用途に関する。
 従来より、有害生物を防除するために種々の薬剤が開発され、実用に供されているが、これらの薬剤は必ずしも十分な効力を発揮しない場合がある。
 一方、テトラゾリノン環を有する化合物として、式(A)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000007
および式(B)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000008
で示される化合物が知られている(WO96/36229A参照。)。
 本発明は、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を提供する。
 本発明者らは、有害生物に対して優れた防除効力を有する化合物を見出すべく検討した結果、式(1)で示されるテトラゾリノン化合物が有害生物に対して優れた防除効力を有することを見出し、本発明を完成した。
 すなわち、本発明は以下の〔1〕~〔5〕のとおりである。
[1] 式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000009
〔式中、RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;Rは、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C2−C6アルキニル基、ニトロ基、シアノ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、チオール基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;R,RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロアルキル基、C3−C5ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を表し;Rは、C1−C6アルキル基、水素原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C3−C6シクロアルキル基またはC3−C6ハロシクロアルキル基を表し;Aは、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基を表し(但し、該C6−C16アリール基、該C3−C12シクロアルキル基、該C2−C9ヘテロシクリル基および該C3−C12シクロアルケニル基は、群Pより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよく、群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。);Qは、下記の基Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11またはQ12{#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す}を表し;
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000010
、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、C1−C6ハロアルキル基を有していてもよいアミノ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表し;Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。
群P:ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、C1−C6アルキル基および/またはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基およびC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基からなる群。
群P:ハロゲン原子、シアノ基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基およびC1−C4ハロアルキルチオ基からなる群。〕
で示されるテトラゾリノン化合物(以下、本発明化合物と言うことがある。)。
[2] Qが、Q1である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[3] Qが、Q2である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[4] Qが、Q3である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[5] Qが、Q4である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[6] Qが、Q5である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[7] Qが、Q6である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[8] Qが、Q7である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[9] Qが、Q8である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[10] Qが、Q9である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[11] Qが、Q10である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[12] Qが、Q11である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[13] Qが、Q12である[1]に記載のテトラゾリノン化合物。
[14] R、R、R、RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子である[1]~[13]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[15] Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基(但し、該C6−C16アリール基が群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。)である[1]~[14]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[16] Aが式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000011
〔式中、R37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表す。〕である[1]~[15]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[17] Qが、Q1であり;RがC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルキニル基、C1−C3ハロアルコキシ基またはC1−C2ハロアルキルチオ基であり;R、RおよびR10はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる基を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Pから選ばれる基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり;R37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリールオキシ基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基である[1]、[2]、[14]、[15]または[16]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[18] Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;R37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基である[1]、[2]、及び[14]~[17]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[19] Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子である[1]、[2]、及び[14]~[18]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[20] Qが、Q2であり;
がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルキニル基、C1−C3ハロアルコキシ基またはC1−C2ハロアルキルチオ基であり;R11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる基を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Pから選ばれる基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり;R37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリールオキシ基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基である[1]、[3]、[14]、[15]及び[16]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[21] Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;R37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基である[1]、[3]、[14]~[16]及び[20]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[22] Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子である[1]、[3]、[14]~[16]、[20]及び[21]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[23] Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C3−C12シクロアルキル基、該C2−C9ヘテロシクリル基、および該C3−C12シクロアルケニル基が、群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。)である[1]~[14]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[24] Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリール基である[1]~[14]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[25] [1]~[24]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
[26] [1]~[24]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
[27] 有害生物を防除するための[1]~[24]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用。
[28] 式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000012
〔式中、
およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;Rは、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C2−C6アルキニル基、ニトロ基、シアノ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、チオール基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;R,RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロアルキル基、C3−C5ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を表し;Rは、C1−C6アルキル基、水素原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C3−C6シクロアルキル基またはC3−C6ハロシクロアルキル基を表し;Zは、ハロゲン原子を表し;Qは、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11またはQ12を表し;Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。〕
で示されるテトラゾリノン化合物。
[29] Qが、Q1、Q2またはQ4であり;Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R、R、R、RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基あり;Xが酸素原子である[28]に記載のテトラゾリノン化合物。
[30] Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;R38,R39およびR40はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;R41が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である[1]、[2]、及び[14]~[18]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[31] QがQ1であり;Aが式(4)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000013
〔式中、R42,R43,R44およびR45はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表す。〕である[1]、[2]、[14]及び[24]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[32] Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R42が水素原子、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基であり;R43およびR44はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;R45が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である[1]、[2]、[14]、[24]及び[31]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[33] QがQ2であり;Aが式(4)である[1]、[3]、[14]及び[24]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
[34] Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;R42が水素原子、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基であり;R43およびR44はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;R45が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である[1]、[3]、[14]、[24]及び[33]のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
 本発明により、有害生物を防除することができる。
 本発明の化合物は、式(1)で示されるテトラゾリノン化合物である。
本発明化合物を含有する有害生物防除剤を、本発明防除剤と記載する。
また、本発明は本発明化合物の製造に用いられる式(3)で示されるテトラゾリノン化合物(以下、本テトラゾリノン化合物Xと記す。)を提供し、本テトラゾリノン化合物Xは有害生物に対して防除効力を有する。
 本明細書における置換基の記載について、下記に詳細に記す。
 ハロゲン原子としては、フッ素原子、塩素原子、臭素原子およびヨウ素原子があげられる。
 C1−C6アルキル基とは直鎖状または分枝状の炭素数1−6のアルキル基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基およびヘキシル基があげられる。
 C1−C6ハロアルキル基とは、C1−C6アルキル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、モノフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、3−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル基、4−フルオロブチル基および2,2−ジフルオロヘキシル基があげられる。
 C2−C6アルケニル基とは、直鎖状または分枝状の炭素数2−6のアルケニル基を表し、例えば、ビニル基、1−プロペニル基、イソプロペニル基、2−プロペニル基、1−ブテニル基、1−メチル−1−プロペニル基、2−ブテニル基、1−メチル−2−プロペニル基、3−ブテニル基、2−メチル−1−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル基、1,3−ブタジエニル基、1−ペンテニル基、1−エチル−2−プロペニル基、2−ペンテニル基、1−メチル−1−ブテニル基、3−ペンテニル基、1−メチル−2−ブテニル基、4−ペンテニル基、1−メチル−3−ブテニル基、1−ヘキセニル基および5−ヘキセニル基があげられる。
 C2−C6ハロアルケニル基とは、直鎖状または分枝状の炭素数2−6のアルケニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−クロロビニル基、2−ブロモビニル基、2−ヨードビニル基、3−クロロ−2−プロペニル基、3−ブロモ−2−プロペニル基、1−クロロメチルビニル基、2−ブロモ−1−メチルビニル基、1−トリフルオロメチルビニル基、3,3,3−トリクロロ−1−プロペニル基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−プロペニル基、2,3,3,3−テトラクロロ−1−プロペニル基、1−トリフルオロメチル−2,2−ジフルオロビニル基、2−クロロ−2−プロペニル基および3,3−ジフルオロ−2−プロペニル基があげられる。
 C2−C6アルキニル基とは、直鎖状または分枝状の炭素数2−6のアルキニル基を表し、例えばエチニル基、プロパルギル基、1−ブチン−3−イル基、3−メチル−1−ブチン−3−イル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基、1−ヘキシニル基および5−ヘキシニル基があげられる。
 C2−C6ハロアルキニル基とは、直鎖状または分枝状の炭素数2−6のアルキニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばフルオロエチニル基、3−クロロ−2−プロピニル基、3−ブロモ−2−プロピニル基、3−ヨード−2−プロピニル基、3−クロロ−1−プロピニル基、5−クロロ−4−ペンチニル基、3,3,3−トリフルオロ−1−プロピニル基、3−フルオロ−2−プロピニル基、ペルフルオロ−2−ブチニル基、ペルフルオロ−2−ペンチニル基、ペルフルオロ−3−ペンチニル基およびペルフルオロ−1−ヘキシニル基があげられる。
 C3−C6シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基およびシクロヘキシル基があげられる。
 C3−C6ハロシクロアルキル基とは、C3−C6シクロアルキル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基、2−クロロシクロヘキシル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基および4−クロロシクロヘキシル基があげられる。
 C1−C6アルコキシ基とは、直鎖状または分枝状の炭素数1−6のアルコキシ基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基、tert−ブチルオキシ基、ペンチルオキシ基、イソアミルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、2−ペンチルオキシ基、3−ペンチルオキシ基、2−メチルブチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基、3−メチルペンチルオキシ基、および4−メチルペンチルオキシ基があげられる。
 C1−C6ハロアルコキシ基とは、C1−C6アルコキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペンタクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、2,2,2−トリヨードエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基およびペルヨードヘキシルオキシ基があげられる。
 C1−C6アルキルチオ基とは、直鎖状または分枝状の炭素数1−6のアルキルチオ基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、sec−ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、イソペンチルチオ基、ネオペンチルチオ基、ヘキシルチオ基、イソヘキシルチオ基およびsec−ヘキシルチオ基があげられる。
 C1−C6ハロアルキルチオ基とは、C1−C6アルキルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばモノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、トリブロモメチルチオ基、トリヨードメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペンタクロロエチルチオ基、ペンタブロモエチルチオ基、ペンタヨードエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2−ジフルオロエチルチオ基、ヘプタフルオロプロピルチオ基、3,3,3−トリフルオロプロピルチオ基、3,3,3−トリクロロプロピルチオ基、2,2−ジフルオロプロピルチオ基、2,3,3−トリフルオロプロピルチオ基およびペルフルオロヘキシルチオ基があげられる。
 C3−C6シクロアルキルオキシ基としては、シクロプロピルオキシ基、シクロブチルオキシ基、シクロペンチルオキシ基およびシクロヘキシルオキシ基があげられる。
 C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基とは、C3−C6シクロアルキルオキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジフルオロシクロプロピルオキシ基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジクロロシクロプロピルオキシ基、2,2−ジブロモシクロプロピルオキシ基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチルオキシ基、2−クロロシクロヘキシルオキシ基、4,4−ジフルオロシクロヘキシルオキシ基および4−クロロシクロヘキシルオキシ基があげられる。
 C3−C6シクロアルキルチオ基としては、シクロプロピルチオ基、シクロブチルチオ基、シクロペンチルチオ基およびシクロヘキシルチオ基があげられる。
 C3−C6アルケニルオキシ基とは、直鎖状または分枝状の炭素数3−6のアルケニルオキシ基を表し、2−プロペニルオキシ基、2−ブテニルオキシ基、1−メチル−2−プロペニルオキシ基、3−ブテニルオキシ基、2−メチル−2−プロペニルオキシ基、2−ペンテニルオキシ基、3−ペンテニルオキシ基、4−ペンテニルオキシ基、1−メチル−3−ブテニルオキシ基、1,2−ジメチル−2−プロペニルオキシ基、1,1−ジメチル−2−プロペニルオキシ基、2−メチル−2−ブテニルオキシ基、3−メチル−2−ブテニルオキシ基、2−メチル−3−ブテニルオキシ基、3−メチル−3−ブテニルオキシ基、1−ビニル−2−プロペニルオキシ基および5−ヘキセニルオキシ基があげられる。
 C3−C6アルキニルオキシ基とは、直鎖状または分枝状の炭素数3−6のアルキニルオキシ基を表し、プロパルギルオキシ基、1−ブチン−3−イルオキシ基、3−メチル−1−ブチン−3−イルオキシ基、2−ブチニルオキシ基、3−ブチニルオキシ基、2−ペンチニルオキシ基、3−ペンチニルオキシ基、4−ペンチニルオキシ基および5−ヘキシニルオキシ基があげられる。
 C3−C6ハロアルケニルオキシ基とは、C3−C6アルケニルオキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば3−クロロ−2−プロペニルオキシ基、3−ブロモ−2−プロペニルオキシ基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−プロペニルオキシ基、2,3,3,3−テトラクロロ−1−プロペニルオキシ基、2−クロロ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルオキシ基、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジクロロ−2−プロペニルオキシ基、3,3−ジブロモ−2−プロペニルオキシ基、3−フルオロ−3−クロロ−2−プロペニルオキシ基、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテニルオキシ基、1−ブロモメチル−2−プロペニルオキシ基、4,5,5,5−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニルオキシ基および5−ブロモ−4,5,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニルオキシ基があげられる。
 C3−C6ハロアルキニルオキシ基とは、C3−C6アルキニルオキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば3−クロロ−2−プロピニルオキシ基、3−ブロモ−2−プロピニルオキシ基、3−ヨード−2−プロピニルオキシ基、5−クロロ−4−ペンチニルオキシ基、3−フルオロ−2−プロピニルオキシ基、ペルフルオロ−2−ブチニルオキシ基、ペルフルオロ−3−ブチニルオキシ基、ペルフルオロ−2−ペンチニルオキシ基、ペルフルオロ−3−ペンチニルオキシ基、ペルフルオロ−4−ペンチニルオキシ基およびペルフルオロ−5−ヘキシニルオキシ基があげられる。
 C3−C6アルケニルチオ基とは、直鎖状または分枝状の炭素数3−6のアルケニルチオ基を表し、2−プロペニルチオ基、2−ブテニルチオ基、1−メチル−2−プロペニルチオ基、3−ブテニルチオ基、2−メチル−2−プロペニルチオ基、2−ペンテニルチオ基、3−ペンテニルチオ基、4−ペンテニルチオ基、1−メチル−3−ブテニルチオ基、1,2−ジメチル−2−プロペニルチオ基、1,1−ジメチル−2−プロペニルチオ基、2−メチル−2−ブテニルチオ基、3−メチル−2−ブテニルチオ基、2−メチル−3−ブテニルチオ基、3−メチル−3−ブテニルチオ基、1−ビニル−2−プロペニルチオ基および5−ヘキセニルチオ基があげられる。
 C3−C6アルキニルチオ基とは、直鎖状または分枝状のC3−C6アルキニルチオ基を表し、プロパルギルチオ基、1−ブチン−3−イルチオ基、3−メチル−1−ブチン−3−イルチオ基、2−ブチニルチオ基、3−ブチニルチオ基、2−ペンチニルチオ基、3−ペンチニルチオ基、4−ペンチニルチオ基および5−ヘキシニルチオ基があげられる。
 C3−C6ハロアルケニルチオ基とは、C3−C6アルケニルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、3−クロロ−2−プロペニルチオ基、3−ブロモ−2−プロペニルチオ基、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−1−プロペニルチオ基、2,3,3,3−テトラクロロ−1−プロペニルチオ基、2−クロロ−2−プロペニルチオ基、3,3−ジフルオロ−2−プロペニルチオ基、2,3,3−トリクロロ−2−プロペニルチオ基、3,3−ジクロロ−2−プロペニルチオ基、3,3−ジブロモ−2−プロペニルチオ基、3−フルオロ−3−クロロ−2−プロペニルチオ基、4−ブロモ−3−クロロ−3,4,4−トリフルオロ−1−ブテニルチオ基、1−ブロモメチル−2−プロペニルチオ基、3−クロロ−2−ブテニルチオ基、4,4,4−トリフルオロ−2−ブテニルチオ基、3,3−ジフルオロ−2−メチル−2−プロペニルチオ基、4,4−ジフルオロ−3−メチル−3−ブテニルチオ基、4,4,4−トリフルオロ−3−メチル−2−ブテニルチオ基、3,5,5−トリフルオロ−2,4−ペンタジエニルチオ基および4,5,5,5−テトラフルオロ−4−トリフルオロメチル−2−ペンテニルチオ基があげられる。
 C3−C6ハロアルキニルチオ基とは、C3−C6アルキニルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、3−クロロ−2−プロピニルチオ基、3−ブロモ−2−プロピニルチオ基、3−ヨード−2−プロピニルチオ基、5−クロロ−4−ペンチニルチオ基、3−フルオロ−2−プロピニルチオ基、ペルフルオロ−2−ブチニルチオ基、ペルフルオロ−3−ブチニルチオ基、ペルフルオロ−2−ペンチニルチオ基、ペルフルオロ−3−ペンチニルチオ基、ペルフルオロ−4−ペンチニルチオ基およびペルフルオロ−5−ヘキシニルチオ基等があげられる。
 C2−C6アルキルカルボニル基とは、カルボニルの炭素も含めた炭素数が2−6である、直鎖状または分枝状のアルキルカルボニル基を表し、例えばアセチル基、プロピオニル基、ブタノイル基、ペンタノイル基およびヘキサノイル基があげられる。
 C2−C6ハロアルキルカルボニル基とは、C2−C6アルキルカルボニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリクロロアセチル基、フルオロアセチル基、ジフルオロアセチル基、トリフルオロアセチル基、ペンタフルオロプロピオニル基、ペンタクロロプロピオニル基、ペンタブロモプロピオニル基、ペンタヨードプロピオニル基、3,3,3−トリクロロプロピオニル基、3,3,3−トリフルオロプロピオニル基、4,4,4−トリフルオロブタノイル基、4,4,4−トリクロロブタノイル基、ノナフルオロペンタノイル基およびペルフルオロヘキサノイル基があげられる。
 C2−C6アルキルカルボニルオキシ基とは、カルボニルの炭素も含めた炭素数が2−6である、直鎖状または分枝状のアルキルカルボニルオキシ基を表し、例えばアセトキシ基、プロピオニルオキシ基、ブタノイルオキシ基、ペンタノイルオキシ基およびヘキサノイルオキシ基があげられる。
 C2−C6アルキルカルボニルチオ基とは、カルボニルの炭素も含めた炭素数が2−6である、直鎖状または分枝状のアルキルカルボニルチオ基を表し、例えば、アセチルチオ基、プロピオニルチオ基、ブタノイルチオ基、ペンタノイルチオ基およびヘキサノイルチオ基があげられる。
 C2−C6アルコキシカルボニル基とは、カルボニルの炭素も含めた炭素数が2−6である、直鎖状または分枝状のアルコキシカルボニル基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロピルオキシカルボニル基、イソプロピルオキシカルボニル基、ブチルオキシカルボニル基、イソブチルオキシカルボニル基、sec−ブチルオキシカルボニル基、tert−ブチルオキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基、イソアミルオキシカルボニル基、ネオペンチルオキシカルボニル基、2−ペンチルオキシカルボニル基、3−ペンチルオキシカルボニル基および2−メチルブチルオキシカルボニル基があげられる。
 C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基とは、窒素上の1もしくは2の水素原子は、それぞれ独立してC1−C6アルキル基で置換されていてもよいアミノカルボニル基を表し、例えば、アミノカルボニル基、メチルアミノカルボニル基、エチルアミノカルボニル基、プロピルアミノカルボニル基、イソプロピルアミノカルボニル基、ブチルアミノカルボニル基、ジメチルアミノカルボニル基、ジエチルアミノカルボニル基、ジプロピルアミノカルボニル基、ジイソプロピルアミノカルボニル基、ペンチルアミノカルボニル基およびヘキシルアミノカルボニル基があげられ、
 C6−C16アリール基としては例えば、フェニル基、ナフチル基、アセナフチル基、フェナントリル基、アントリル基およびピレニル基があげられる。
 群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基とは、C6−C16アリール基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC6−C16アリール基を表し、群Pから選ばれる原子もしくは基が2以上である場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基としては、例えば、フェニル基、4−クロロフェニル基、4−ブロモフェニル基、4−フルオロフェニル基、4−メチルフェニル基、4−トリフルオロメチルフェニル基、4−メトキシフェニル基、4−トリフルオロメトキシフェニル基、4−シアノフェニル基、4−ニトロフェニル基、4−ジメチルアミノフェニル基、4−メチルチオフェニル基、3−フルオロフェニル基、3−メトキシフェニル基、3,4,5−トリフルオロフェニル基、3−フルオロ−4−メトキシフェニル基および2−フルオロ−4−メトキシフェニル基があげられる。
 C6−C16ハロアリール基とは、C6−C16アリール基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロフェニル基、3−フルオロフェニル基、4−フルオロフェニル基、2−クロロフェニル基、3−クロロフェニル基、4−クロロフェニル基、2−ブロモフェニル基、3−ブロモフェニル基、4−ブロモフェニル基、2−ヨードフェニル基、3−ヨードフェニル基、4−ヨードフェニル基、2,4−ジフルオロフェニル基、2,5−ジフルオロフェニル基、2,6−ジフルオロフェニル基、3,5−ジフルオロフェニル基、2,4−ジクロロフェニル基、2,5−ジクロロフェニル基、2,6−ジクロロフェニル基、3,5−ジクロロフェニル基、2,4,6−トリフルオロフェニル基、ペンタフルオロフェニル基および6−フルオロ−1−ピレニル基があげられる。
 C6−C16アリールオキシ基としては、フェニルオキシ基、ナフチルオキシ基、アセナフチルオキシ基、フェナントリルオキシ基、アントリルオキシ基およびピレニルオキシ基があげられる。
 C6−C16ハロアリールオキシ基とは、C6−C16アリールオキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロフェニルオキシ基、3−フルオロフェニルオキシ基、4−フルオロフェニルオキシ基、2−クロロフェニルオキシ基、3−クロロフェニルオキシ基、4−クロロフェニルオキシ基、2−ブロモフェニルオキシ基、3−ブロモフェニルオキシ基、4−ブロモフェニルオキシ基、2−ヨードフェニルオキシ基、3−ヨードフェニルオキシ基、4−ヨードフェニルオキシ基、2,4−ジフルオロフェニルオキシ基、2,5−ジクロロフェニルオキシ基、2,4,6−トリフルオロフェニルオキシ基、2,3,4−トリクロロフェニルオキシ基、ペンタフルオロフェニルオキシ基、ペンタクロロフェニルオキシ基、2−ブロモ−4−フルオロフェニルオキシ基、2−クロロ−3−フルオロフェニルオキシ基、2−フルオロ−1−ナフチルオキシ基および6−フルオロ−1−ピレニルオキシ基があげられる。
 C6−C16アリールチオ基としては、フェニルチオ基、ナフチルチオ基、アセナフチルチオ基、フェナントリルチオ基、アントリルチオ基およびピレニルチオ基があげられる。
 C6−C16ハロアリールチオ基とは、C6−C16アリールチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロフェニルチオ基、3−フルオロフェニルチオ基、4−フルオロフェニルチオ基、2−クロロフェニルチオ基、3−クロロフェニルチオ基、4−クロロフェニルチオ基、2−ブロモフェニルチオ基、3−ブロモフェニルチオ基、4−ブロモフェニルチオ基、2−ヨードフェニルチオ基、3−ヨードフェニルチオ基、4−ヨードフェニルチオ基、2,4−ジフルオロフェニルチオ基、2,5−ジクロロフェニルチオ基、2,3,4−トリフルオロフェニルチオ基、ペンタクロロフェニルチオ基、2−ブロモ−3−フルオロフェニルチオ基、2−クロロ−4−フルオロフェニルチオ基、3−クロロ−4−フルオロフェニルチオ基、3−フルオロ−1−ナフチルチオ基および6−フルオロ−1−ピレニルチオ基があげられる。
 C7−C18アラルキル基としては例えば、ベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、7−フェニルヘプチル基、8−フェニルオクチル基、9−フェニルノニル基、10−フェニルデシル基、11−フェニルウンデシル基、12−フェニルドデシル基、1−ナフチルメチル基、2−(1−ナフチル)エチル基、3−(1−ナフチル)プロピル基、4−(1−ナフチル)ブチル基、2−ナフチルメチル基、2−(2−ナフチル)エチル基、3−(2−ナフチル)プロピル基、4−(2−ナフチル)ブチル基、1−アントリルメチル基、2−(1−アントリル)エチル基、3−(1−アントリル)プロピル基および4−(9−アントリル)ブチル基があげられる。
C7−C18ハロアラルキル基とは、C7−C18アラルキル基のアリール部分および/またはアルキル部分の少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロベンジル基、3−フルオロベンジル基、4−フルオロベンジル基、2−クロロベンジル基、3−クロロベンジル基、4−クロロベンジル基、2−ブロモベンジル基、3−ブロモベンジル基、4−ブロモベンジル基、2−ヨードベンジル基、3−ヨードベンジル基、4−ヨードベンジル基、2,4−ジフルオロベンジル基、2,5−ジクロロベンジル基、2,4,6−トリフルオロベンジル基、2,3,4−トリクロロベンジル基、ペンタフルオロベンジル基、2−ブロモ−3−フルオロベンジル基、2−クロロ−4−フルオロベンジル基、2−(4−ブロモフェニル)エチル基、3−(4−ヨードフェニル)プロピル基、4−(4−フルオロフェニル)ブチル基6−フルオロ−1−ピレニルメチル基および1,1−ジフルオロ−1−フェニルメチル基があげられる。
 C7−C18アリールアルコキシ基としては例えば、ベンジルオキシ基、フェネチルオキシ基、3−フェニルプロピルオキシ基、4−フェニルブチルオキシ基、5−フェニルペンチルオキシ基、6−フェニルヘキシルオキシ基ナフチルメチルオキシ基、ナフチルエチルオキシ基、ナフチルプロピルオキシ基、ナフチルブチルオキシ基アントリルメチルオキシ基、アントリルエチルオキシ基、アントリルプロピルオキシ基およびアントリルブチルオキシ基があげられる。
 C7−C18ハロアリールアルコキシ基とは、C7−C18アリールアルコキシ基のアリール部分および/またはアルコキシ部分の少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば、4−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロベンジルオキシ基、3−ブロモベンジルオキシ基、4−ヨードベンジルオキシ基、2,4−ジフルオロベンジルオキシ基、2,5−ジクロロベンジルオキシ基、3,4,5−トリフルオロベンジルオキシ基、2,3,4−トリクロロベンジルオキシ基、ペンタフルオロベンジルオキシ基、4−ブロモ−2−フルオロベンジルオキシ基、2−クロロ−3−フルオロベンジルオキシ基、6−クロロ−2−フルオロベンジルオキシ基、2−(4−フルオロフェニル)エチルオキシ基、2−(3−クロロフェニル)エチルオキシ基、2−(2−ブロモフェニル)エチルオキシ基、3−(4−ヨードフェニル)プロピルオキシ基、3−(3−フルオロフェニル)プロピルオキシ基、3−(2−クロロフェニル)プロピルオキシ基、4−フルオロ−1−ナフチルメチルオキシ基、1−クロロ−2−ナフチルメチルオキシ基、2−(5−フルオロ−1−ナフチル)エチルオキシ基、3−(6−クロロ−2−ナフチル)プロピルオキシ基、4−(5−ブロモ−1−ナフチル)ブチルオキシ基、3−フルオロ−1−アセナフチルメチルオキシ基、9−フルオロ−1−フェナントリルメチルオキシ基、10−フルオロ−9−アントリルメチルオキシ基、6−フルオロ−1−ピレニルメチルオキシ基および1,1−ジフルオロ−1−フェニルメチルオキシ基があげられる。
 C3−C12トリアルキルシリル基とは、シリル基上の3つの水素原子それぞれが独立して、アルキル基で置換された基を表し、例えば、トリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基、トリイソプロピルシリル基、トリ(tert−ブチル)シリル基およびトリブチルシリル基があげられる。
 C5−C14トリアルキルシリルエチニル基とは、C3−C12トリアルキルシリル基と結合するエチニル基を表し、例えば、トリメチルシリルエチニル基、tert−ブチルジメチルシリルエチニル基、トリエチルシリルエチニル基、イソプロピルジメチルシリルエチニル基、トリイソプロピルシリルエチニル基、トリ(tert−ブチル)シリルエチニル基およびトリブチルシリルエチニル基があげられる。
 C1−C6アルキル基および/またはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基とは、窒素上の1もしくは2の水素原子がそれぞれ独立して、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基で置換されてもよいアミノスルホニル基を表し、例えば、アミノスルホニル基、N−メチルアミノスルホニル基、N−エチルアミノスルホニル基、N−プロピルアミノスルホニル基、N−イソプロピルアミノスルホニル基、N−ブチルアミノスルホニル基、N,N−ジメチルアミノスルホニル基、N,N−ジエチルアミノスルホニル基、N,N−ジプロピルアミノスルホニル基、N,N−ジイソプロピルアミノスルホニル基、N−エチル−N−メチルアミノスルホニル基、N−プロピル−N−メチルアミノスルホニル基、N−フェニルアミノスルホニル基、N,N−ジフェニルアミノスルホニル基、N−メチル−N−フェニルアミノスルホニル基、N−エチル−N−フェニルアミノスルホニル基、N−プロピル−N−フェニルアミノスルホニル基、N−(1−ナフチル)アミノスルホニル基、N−(1−ナフチル)N−メチルアミノスルホニル基、N−(2−ナフチル)アミノスルホニル基およびN−(2−ナフチル)N−メチルアミノスルホニル基があげられる。
 C1−C6アルキルスルホニル基とは、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基、sec−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、イソアミルスルホニル基、ネオペンチルスルホニル基、2−ペンチルスルホニル基、3−ペンチルスルホニル基、2−メチルブチルスルホニル基、ヘキシルスルホニル基、イソヘキシルスルホニル基、3−メチルペンチルスルホニル基および4−メチルペンチルスルホニル基があげられる。
 C1−C6ハロアルキルスルホニル基とは、直鎖状もしくは分枝状の炭素数1−6のアルキルスルホニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメチルスルホニル基、トリクロロメチルスルホニル基、トリブロモメチルスルホニル基、トリヨードメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ペンタクロロエチルスルホニル基、ペンタブロモエチルスルホニル基、ペンタヨードエチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロプロピルスルホニル基、ヘプタクロロプロピルスルホニル基、3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル基および3,3,3−トリクロロプロピルスルホニル基があげられる。
 C6−C16アリールスルホニル基としては、フェニルスルホニル基、ナフチルスルホニル基、アセナフチルスルホニル基、フェナントリルスルホニル基、アントリルスルホニル基および1−ピレニルスルホニル基があげられる。
 C6−C16ハロアリールスルホニル基とは、C6−C16アリールスルホニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロフェニルスルホニル基、3−フルオロフェニルスルホニル基、4−フルオロフェニルスルホニル基、2−クロロフェニルスルホニル基、3−クロロフェニルスルホニル基、4−クロロフェニルスルホニル基、2−ブロモフェニルスルホニル基、3−ブロモフェニルスルホニル基、4−ブロモフェニルスルホニル基、4−ヨードフェニルスルホニル基、2,4−ジフルオロフェニルスルホニル基、2,4−ジクロロフェニルスルホニル基、2,6−ジクロロフェニルスルホニル基、2,4,6−トリフルオロフェニルスルホニル基、3,4,5−トリフルオロフェニルスルホニル基、2,4,6−トリクロロフェニルスルホニル基、3,4,5−トリクロロフェニルスルホニル基、ペンタフルオロフェニルスルホニル基、3−ブロモ−4−フルオロフェニルスルホニル基、4−ブロモ−3−フルオロフェニルスルホニル基、4−ブロモ−2−フルオロフェニルスルホニル基、2−ブロモ−6−フルオロフェニルスルホニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニルスルホニル基、2−クロロ−6−フルオロフェニルスルホニル基、2−フルオロ−1−ナフチルスルホニル基および6−フルオロ−1−ピレニルスルホニル基があげられる。
 C1−C6アルキルスルフィニル基とは直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基、sec−ブチルスルフィニル基、ペンチルスルフィニル基、イソアミルスルフィニル基、ネオペンチルスルフィニル基、2−ペンチルスルフィニル基、3−ペンチルスルフィニル基、2−メチルブチルスルフィニル基、ヘキシルスルフィニル基、イソヘキシルスルフィニル基、3−メチルペンチルスルフィニル基および4−メチルペンチルスルフィニル基があげられる。
 C1−C6ハロアルキルスルフィニル基とは、C1−C6アルキルスルフィニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメチルスルフィニル基、トリクロロメチルスルフィニル基、トリブロモメチルスルフィニル基、トリヨードメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ペンタクロロエチルスルフィニル基、ペンタブロモエチルスルフィニル基、ペンタヨードエチルスルフィニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリブロモエチルスルフィニル基、2,2,2−トリヨードエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロプロピルスルフィニル基、ヘプタクロロプロピルスルフィニル基、ヘプタブロモプロピルスルフィニル基、ヘプタヨードプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリクロロプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリブロモプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリヨードプロピルスルフィニル基およびペルフルオロヘキシルスルフィニル基があげられる。
 C6−C16アリールスルフィニル基としては、フェニルスルフィニル基、ナフチルスルフィニル基、アセナフチルスルフィニル基、フェナントリルスルフィニル基、アントリルスルフィニル基および1−ピレニルスルフィニル基があげられる。
 C6−C16ハロアリールスルフィニル基とは、C6−C16アリールスルフィニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロフェニルスルフィニル基、3−フルオロフェニルスルフィニル基、4−フルオロフェニルスルフィニル基、2−クロロフェニルスルフィニル基、3−クロロフェニルスルフィニル基、4−クロロフェニルスルフィニル基、2−ブロモフェニルスルフィニル基、3−ブロモフェニルスルフィニル基、4−ブロモフェニルスルフィニル基、2−ヨードフェニルスルフィニル基、3−ヨードフェニルスルフィニル基、4−ヨードフェニルスルフィニル基、2,4−ジフルオロフェニルスルフィニル基、2,5−ジフルオロフェニルスルフィニル基、2,6−ジフルオロフェニルスルフィニル基、3,5−ジフルオロフェニルスルフィニル基、2,4−ジクロロフェニルスルフィニル基、3,4,5−トリフルオロフェニルスルフィニル基、2−ブロモ−5−フルオロフェニルスルフィニル基、2−クロロ−4−フルオロフェニルスルフィニル基、4−クロロ−2−フルオロフェニルスルフィニル基、2−フルオロ−1−ナフチルスルフィニル基および6−フルオロ−1−ピレニルスルフィニル基があげられる。
 C3−C12シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、シクロヘプチル基、シクロオクチル基、シクロノニル基、シクロデシル基、シクロウンデシル基およびシクロドデシル基があげられる。
 群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基とは、C3−C12シクロアルキル基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよい基を表し、群Pから選ばれる原子もしくは基が2以上である場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、1−メチルシクロプロピル基、4−ブロモシクロヘキシル基、4−クロロシクロヘキシル基、4−フルオロシクロヘキシル基、4,4−ジフルオロシクロヘキシル基、4−メトキシシクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基および2,6−ジクロロシクロヘキシル基があげられる。
 C3−C12シクロアルケニル基としては例えば1−シクロプロペニル基、1−シクロブテニル基、1−シクロペンテニル基、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、1−シクロヘプテニル基、1−シクロオクテニル基、1−シクロノネニル基、1−シクロデセニル基、1−シクロウンデセニル基、1−シクロドデセニル基、1−シクロペンタジエニル基、1,3−シクロヘキサジエニル基、1,4−シクロヘキサジエニル基および1,5−シクロオクタジエニル基があげられる。
 群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基とは、C3−C12シクロアルケニル基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよいC3−C12シクロアルケニル基を表し、群Pから選ばれる原子もしくは基が2以上である場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基としては、例えば、1−シクロヘキセニル基、2−シクロヘキセニル基、3−シクロヘキセニル基、4−クロロ−1−シクロヘキセニル基、4−フルオロ−1−シクロヘキセニル基、4,4−ジフルオロ−1−シクロヘキセニル基、4−メトキシ−1−シクロヘキセニル基、4−クロロ−2−シクロヘキセニル基、4−フルオロ−2−シクロヘキセニル基、4−メトキシ−2−シクロヘキセニル基および4−クロロ−3−シクロヘキセニル基があげられる。
 C1−C3アルキル基としてはメチル基、エチル基、プロピル基およびイソプロピル基があげられる。
 C1−C3ハロアルキル基としては例えばクロロメチル基、ジクロロメチル基、フルオロメチル基、ジフルオロメチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、トリブロモメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、ペンタクロロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、2,3−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基、ヘプタフルオロプロピル基および1−(フルオロメチル)−2−フルオロエチル基があげられる。
 C1−C4アルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基およびtert−ブチル基があげられ、
 C1−C4ハロアルキル基とは、C1−C4アルキル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばモノフルオロメチル基、モノクロロメチル基、ジクロロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、トリクロロメチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、ペンタフルオロエチル基、クロロフルオロメチル基、ジクロロフルオロメチル基、クロロジフルオロメチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2−クロロ−2−フルオロエチル基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエチル基、2,2−ジクロロ−2−フルオロエチル基、2−フルオロプロピル基、3−フルオロプロピル基、2,2−ジフルオロプロピル基、3,3,3−トリフルオロプロピル基および4−フルオロブチル基があげられる。
 C3−C5シクロアルキル基としては、シクロプロピル基、シクロブチル基およびシクロペンチル基があげられる。
C3−C5ハロシクロアルキル基とは、C3−C5シクロアルキル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジフルオロシクロプロピル基、2−クロロ−2−フルオロシクロプロピル基、2,2−ジクロロシクロプロピル基、2,2−ジブロモシクロプロピル基、2,2,3,3−テトラフルオロシクロブチル基、2−クロロシクロペンチル基および3−クロロシクロペンチル基があげられる。
 C1−C4アルコキシ基としては、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブチルオキシ基、イソブチルオキシ基、sec−ブチルオキシ基およびtert−ブチルオキシ基があげられる。
 C1−C4ハロアルコキシ基とは、C1−C4アルコキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペンタクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、2,2,2−トリヨードエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロ−2−フルオロエトキシ基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ヘプタクロロプロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキン基、3,3,3−トリクロロプロポキシ基、3,3,3−トリブロモプロポキシ基、2−フルオロプロポキシ基、3−フルオロプロポキシ基、2,2−ジフルオロプロポキシ基、2,3−ジフルオロプロポキシ基、2−クロロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、2,3−ジクロロプロポキシ基、2−ブロモプロポキシ基、3−ブロモプロポキシ基、2,3,3−トリフルオロプロポキシ基およびノナフルオロブトキシ基があげられる。
 C2−C6アルコキシアルキル基とは、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、アルコキシ部分とアルキル部分との炭素数の合計が2~6である基を表し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、イソブチルオキシメチル基、sec−ブチルオキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、2−プロピルオキシエチル基、2−イソプロピルオキシエチル基、2−ブチルオキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−プロピルオキシプロピル基、3−メトキシブチル基、3−エトキシブチル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基および5−メトキシペンチル基があげられる。
C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基とは、窒素上の1もしくは2の水素原子はそれぞれ独立して、C1−C6アルキル基で置換されたアミノ基を表し、例えば、アミノ基、N−メチルアミノ基、N−エチルアミノ基、N−プロピルアミノ基、N−イソプロピルアミノ基、N−ブチルアミノ基、N,N−ジメチルアミノ基、N,N−ジエチルアミノ基、N,N−ジプロピルアミノ基、N−エチル−N−メチルアミノ基およびN−プロピル−N−メチルアミノ基があげられる。
 C3−C9トリアルキルシリル基としては、例えばトリメチルシリル基、tert−ブチルジメチルシリル基、トリエチルシリル基、イソプロピルジメチルシリル基およびトリイソプロピルシリル基があげられる。
 C1−C4アルキルスルホニル基とは直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、イソブチルスルホニル基およびsec−ブチルスルホニル基があげられる。
 C1−C4ハロアルキルスルホニル基とは、C1−C4アルキルスルホニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメチルスルホニル基、トリクロロメチルスルホニル基、トリブロモメチルスルホニル基、トリヨードメチルスルホニル基、ペンタフルオロエチルスルホニル基、ペンタクロロエチルスルホニル基、ペンタブロモエチルスルホニル基、ペンタヨードエチルスルホニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルホニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルホニル基、ヘプタフルオロプロピルスルホニル基、ヘプタクロロプロピルスルホニル基、3,3,3−トリフルオロプロピルスルホニル基、3,3,3−トリクロロプロピルスルホニル基、およびノナフルオロブチルスルホニル基があげられる。
 C1−C4アルキルスルフィニル基とは、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルスルフィニル基、エチルスルフィニル基、プロピルスルフィニル基、イソプロピルスルフィニル基、ブチルスルフィニル基、イソブチルスルフィニル基およびsec−ブチルスルフィニル基等があげられる。
 C1−C4ハロアルキルスルフィニル基とは、C1−C4アルキルスルフィニル基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメチルスルフィニル基、トリクロロメチルスルフィニル基、トリブロモメチルスルフィニル基、トリヨードメチルスルフィニル基、ペンタフルオロエチルスルフィニル基、ペンタクロロエチルスルフィニル基、ペンタブロモエチルスルフィニル基、ペンタヨードエチルスルフィニル基、2,2,2−トリクロロエチルスルフィニル基、2,2,2−トリフルオロエチルスルフィニル基、ヘプタフルオロプロピルスルフィニル基、ヘプタクロロプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリフルオロプロピルスルフィニル基、3,3,3−トリクロロプロピルスルフィニル基、ノナフルオロブチルスルフィニル基およびノナクロロブチルスルフィニル基があげられる。
 C2−C5アルコキシアルキル基とは、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、アルコキシ部分とアルキル部分との炭素数の合計が2~5である基を表し、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロピルオキシメチル基、イソプロピルオキシメチル基、ブチルオキシメチル基、イソブチルオキシメチル基、sec−ブチルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−プロピルオキシエチル基、2−イソプロピルオキシエチル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、3−メトキシブチル基および4−メトキシブチル基があげられる。
C2−C5アルキルチオアルキル基として、直鎖状もしくは分枝状のいずれであってもよく、例えばメチルチオメチル基、エチルチオメチル基、プロピルチオメチル基、イソプロピルチオメチル基、ブチルチオメチル基、イソブチルチオメチル基、sec−ブチルチオメチル基、1−メチルチオエチル基、2−メチルチオエチル基、2−プロピルチオエチル基、2−イソプロピルチオエチル基、3−メチルチオプロピル基、3−エチルチオプロピル基、3−メチルチオブチル基および4−メチルチオブチル基があげられる。
 C2−C3アルケニル基としてはビニル基、1−プロペニル基および2−プロペニル基があげられる。
 C2−C3アルキニル基としてはエチニル基、1−プロピニル基および2−プロピニル基があげられる。
 C3−C4シクロアルキル基としてはシクロプロピル基およびシクロブチル基があげられる。
 C1−C3アルコキシ基としてはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基およびイソプロピルオキシ基があげられる。
 C1−C3ハロアルコキシ基とは、C1−C3アルコキシ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばトリフルオロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、フルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、クロロフルオロメトキシ基、ジクロロフルオロメトキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、ペンタフルオロエトキシ基、ペンタクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロ−2−フルオロエトキシ基、2−クロロ−2,2−ジフルオロエトキシ基、ヘプタフルオロプロポキシ基、ヘプタクロロプロポキシ基、3,3,3−トリフルオロプロポキン基、3,3,3−トリクロロプロポキシ基、2−フルオロプロポキシ基、3−フルオロプロポキシ基、2,2−ジフルオロプロポキシ基、2,3−ジフルオロプロポキシ基、2−クロロプロポキシ基、3−クロロプロポキシ基、2,3−ジクロロプロポキシ基、2−ブロモプロポキシ基、3−ブロモプロポキシ基および3,3,3−トリフルオロプロポキシ基があげられる。
 C1−C2アルキルチオ基としてはメチルチオ基、およびエチルチオ基があげられる。
 C1−C2ハロアルキルチオ基とは、C1−C2アルキルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えばモノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、トリブロモメチルチオ基、トリヨードメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペンタクロロエチルチオ基、ペンタブロモエチルチオ基、ペンタヨードエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基および2,2−ジフルオロエチルチオ基があげられる。
C1−C6ハロアルキル基を有していてもよいアミノ基とは、窒素上の1もしくは2の水素原子がそれぞれ独立して、C1−C6ハロアルキル基で置換されていてもよいアミノ基を表し、例えば、アミノ基、2,2,2−トリフルオロエチルアミノ基、N,N−(2,2−ジトリフルオロエチル)−アミノ基、N,N−(2,2−ジトリクロロエチル)−アミノ基、およびペンタフルオロプロピルアミノ基があげられる。
C1−C4アルキルチオ基としては、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ基、およびtert−ブチルチオ基があげられる。
C1−C4ハロアルキルチオ基とは、C1−C4アルキルチオ基の、少なくとも1の水素原子がハロゲン原子で置換された基を表し、例えば、モノフルオロメチルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、トリフルオロメチルチオ基、トリクロロメチルチオ基、トリブロモメチルチオ基、トリヨードメチルチオ基、クロロフルオロメチルチオ基、ペンタフルオロエチルチオ基、ペンタクロロエチルチオ基、2,2,2−トリクロロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチオ基および2,2−ジフルオロエチルチオ基があげられる。
 C2−C9ヘテロシクリル基とは、5員環、6員環または7員環の飽和ヘテロ環式基または5員環、6員環または7員環のヘテロアリール基を表し、該飽和ヘテロ環式基または該ヘテロアリール基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子もしくは硫黄原子から選ばれる2以上の原子を有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは異なっていてもよい。
5員環、6員環または7員環の非芳香族飽和環式基としては例えば、ピロリジン−1−イル基、ピペリジン−1−イル基、ピペラジン−1−イル基、4−メチルピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、チオモルホリン−4−イル基または1−アゼパニル基があげられる。
前記5員環、6員環または7員環のC2−C9ヘテロアリール基としては例えば、1−ピロリル基、1−ピラゾリル基、1−イミダゾリル基、1,2,4−トリアゾル−1−イル基、2−フリル基、3−フリル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−ピロリル基、3−ピロリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、3−イソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリル基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、5−ピラゾリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−オキサゾリル基、2−チアゾリル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニル基、2−ピリミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、2−ピラジニル基、1,3,5−トリアジン−2−イル基、1,2,4−トリアジン−3−イル基、6−キノリニル基、7−キノリニル基、3−キノリニル基、6−イソキノリニル基、6−キナゾリニル基、6−キノキサリニル基、2−プリニル基、5−ベンゾフラニル基、ベンゾ[1,3] ジオキソール−5−イル基およびベンゾオキサゾール−5−イル基があげられる。
群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)とは、C2−C9ヘテロシクリル基の水素原子が群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基で置換されていてもよい基を表し、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリール基および群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい非芳香族飽和環式基を表す。群Pから選ばれる原子もしくは基が2以上である場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一でも相異なっていてもよい。群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)としては、例えば、4−メチルピペラジン−1−イル基、モルホリン−4−イル基、ピペリジン−1−イル基、4−メチルピペリジン−1−イル基、1−ピラゾリル基、3,4−ジメチルピラゾール−1−イル基、4−メトキシ−3,5−ジメチルピラゾール−1−イル基、2−ピリジニル基、5−メトキシ−2−ピリジニル基、5−クロロ−2−ピリジニル基、3−ピリジニル基、6−メトキシ−3−ピリジニル基、6−クロロ−3−ピリジニル基、4−ピリジニル基、2−ピラジニル基、5−メトキシ−2−ピラジニル基、5−クロロ−2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、6−メトキシ−3−ピリダジニル基、6−クロロ−3−ピリダジニル基、2−ピリミジニル基、5−メトキシ−2−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、2−クロロ−5−ピリミジニル基、5−ベンゾフラニル基、2−メチルベンゾフラン−5−イル基、ベンゾ[1,3] ジオキソール−5−イル基、2,2−ジメチルベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル基、2,2−ジフルオロベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル基、ベンゾオキサゾール−5−イル基および2−メチルベンゾオキサゾール−5−イル基があげられる。
 本発明化合物の態様としては、例えば式(1)における置換基が以下に示すものである化合物が挙げられる。
Aがアリール基である化合物;
Aがピリジル基である化合物;
Aがハロアリール基である化合物;
AがC1−C3アルキル基を有するアリール基である化合物;
AがC1−C3ハロアルキル基を有するアリール基である化合物;
AがC1−C3アルコキシ基を有するアリール基である化合物;
AがC1−C3ハロアルコキシ基を有するアリール基である化合物;
AがC1−C3アルコキシ基を有するピリジル基である化合物;
Aが4−クロロフェニル基である化合物;
Aが4−フルオロフェニル基である化合物;
Aが4−ブロモフェニル基である化合物;
Aが4−メトキシフェニル基である化合物;
Aが4−エトキシフェニル基である化合物;
Aが4−イソプロピルオキシフェニル基である化合物;
Aが4−トリフルオロメトキシフェニル基である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
が水素原子である化合物;
がC1−C3アルキル基である化合物;
がC3−C4シクロアルキル基である化合物;
がハロゲン原子である化合物;
がC1−C3ハロアルキル基である化合物;
がC2−C3アルケニル基である化合物;
がC1−C3アルコキシ基である化合物;
がC2−C3アルキニル基である化合物;
がC1−C3ハロアルコキシ基である化合物;
がC1−C3アルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基である化合物;
がメチル基である化合物;
がエチル基である化合物;
がプロピル基である化合物;
がシクロプロピル基である化合物;
がトリフルオロメチル基である化合物;
がジフルオロメチル基である化合物;
がビニル基である化合物;
が2−プロペニル基である化合物;
が塩素原子である化合物;
が臭素原子である化合物;
がヨウ素原子である化合物;
がフッ素原子である化合物;
がメトキシ基である化合物;
がエトキシ基である化合物;
がメチル基である化合物;
Xが酸素原子である化合物;
Xが硫黄原子である化合物;
Aが式(2)であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]
Aが式(2)であり、
37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリールオキシ基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基あるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはメチル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C3−C4シクロアルキル基、C2−C3アルケニル基またはC2−C3アルキニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基でありQがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基でありQがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基でありQがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルキル基であ、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメチル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがエチル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが塩素原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rが臭素原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様1]において、Rがメトキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]
Aが式(2)であり、R37が、ハロゲン原子、水素原子、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基を表し;R38,R39,R40およびR41がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルキル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC3−C4シクロアルキル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルキル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルケニル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3アルコキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC2−C3アルキニル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、RがC1−C3ハロアルコキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメチル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがエチル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがシクロプロピル基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが塩素原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rが臭素原子であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様2]において、Rがメトキシ基であり、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]
Aが式(2)であり、R37が、ハロゲン原子であり;R38,R39,R40およびR41がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]
Aが式(2)であり、R37が、C1−C3アルコキシ基であり;R38,R39,R40およびR41がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]
Aが式(2)であり、R37が、C1−C3ハロアルコキシ基であり;R38,R39,R40およびR41がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
Aが式(2)であり、R37が、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;R38,R39,R40およびR41がそれぞれ独立して、水素原子またはハロゲン原子であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ3であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ4であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ5であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ6であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ7であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ8であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ9であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ10であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ11であるテトラゾリノン化合物。
[態様3]において、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様4]において、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
[態様5]において、QがQ12であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、R,R,R,RおよびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;Aが群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、R,R,R,RおよびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基またはC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基およびC3−C12シクロアルケニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、シアノ基およびC6−C16アリールオキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ1であり;R,R,R,R,R,R,RおよびR10が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基またはC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基およびC3−C12シクロアルケニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、シアノ基、およびC6−C16アリールオキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ1であり;R,R,R,R,R,R,RおよびR10が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC2−C9ヘテロシクリル基またはC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基および該C3−C12シクロアルケニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ1であり;R,R,R,R,R,R,RおよびR10が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基(但し、該C6−C16アリール基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、シアノ基およびC6−C16アリールオキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ2であり;R,R,R,R,R,R12およびR13が水素原子であり;R11が水素原子またはハロゲン原子であり;R14が水素原子またはC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基またはC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C6−C16アリール基、C2−C9ヘテロシクリル基およびC3−C12シクロアルケニル基は、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、およびC1−C6アルキルチオ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ2であり;R,R,R,R,R,R12およびR13が水素原子であり;R11が水素原子またはハロゲン原子であり;R14が水素原子またはC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC2−C9ヘテロシクリル基またはC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基および該C3−C12シクロアルケニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ2であり;R,R,R,R,R,R12およびR13が水素原子であり;R11が水素原子またはハロゲン原子であり;R14が水素原子またはC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基(但し、該C6−C16アリール基は、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、およびC1−C6アルキルチオ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物テトラゾリノン化合物。
 式(1)において、R,R,R,RおよびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基またはC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C6−C16アリール基およびC2−C9ヘテロシクリル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、R,R,R,RおよびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC6−C16アリール基(但し、該C6−C16アリール基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、R,R,R,RおよびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であり;AがC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]
 式(1)において、QがQ1であり;R,R,R,R,R,R,RおよびR10が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基、ピリジニル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基またはシクロヘキセニル基(但し、該フェニル基、ピリジニル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリニル基、ピペリジニル基、モルホリニル基、ピペラジニル基およびシクロヘキセニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、ニトロ基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、シアノ基、ホルミル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノスルホニル基、およびフェノキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]において、RがC1−C6アルキル基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]において、RがC3−C6シクロアルキル基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]において、Rがハロゲン原子であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]において、RがC1−C6アルコキシ基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様6]において、RがC1−C6アルキル基であり、Aがキノリル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様7]
 式(1)において、QがQ2であり;R11,R12,R13,およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、またはC1−C6アルキル基であり;R,R,R,R,およびRが水素原子であり;RがC1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子またはC1−C6アルコキシ基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基、ピリジニル基、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基またはシクロヘキセニル基(但し、該フェニル基、ピリジニル基、ベンゾ[1,3]ジオキソール−5−イル基、ベンゾオキサゾリル基、キノリル基、ピリミジニル基、ピリダジニル基およびシクロヘキセニル基は、ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、およびC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
[態様7]において、RがC1−C6アルキル基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様7]において、RがC3−C6シクロアルキル基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様7]において、Rがハロゲン原子であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様7]において、RがC1−C6アルコキシ基であり、Aがフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ3であり;R,R,R,R,R,R15およびR16が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;AがC1−C6アルコキシ基を有していてもよいフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ4であり;R,R,R,R,R,R17およびR18が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ5であり;R,R,R,R,R,R19およびR20が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ6であり;R,R,R,R,RおよびR21が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;AがC1−C6アルコキシ基を有していてもよいフェニル基であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ7であり;R,R,R,R,R,R22およびR23が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、シアノ基、C1−C6アルコキシ基およびC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ8であり;R,R,R,R,R,R24およびR25が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ9であり;R,R,R,R,R,R27,R28およびR29が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
 式(1)において、QがQ10であり;R,R,R,R,R,R30,R31およびR32が水素原子であり;RがC1−C6アルキル基であり;RがC1−C6アルキル基であり;Xが酸素原子であり;Aがフェニル基(但し、該フェニル基は、ハロゲン原子およびC1−C6アルコキシ基からなる群より選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよい)であるテトラゾリノン化合物。
[態様8]
式(1)において、Aが式(2)であり、QがQ1であり、
37がハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり、R38,R39およびR40が水素原子であり;R41がC1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基であり;R,RおよびR10が水素原子またはハロゲン原子であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様8]において、RがC1−C6アルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様8]において、RがC3−C6シクロアルキル基であるテトラゾリノン化合物。
[態様8]において、Rがハロゲン原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様8]において、RがC1−C6アルコキシ基であるテトラゾリノン化合物。
式(1)において、Aが式(4)であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]
Aが式(4)であり、
42がハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり、R43およびR44が水素原子であり;R45がC1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;R,R,R,RおよびRが水素原子であり;Rがメチル基であり;Xが酸素原子であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC1−C6アルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC3−C6シクロアルキル基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC1−C6アルコキシ基であり、QがQ1であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC1−C6アルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC3−C6シクロアルキル基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、Rがハロゲン原子であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
[態様9]において、RがC1−C6アルコキシ基であり、QがQ2であるテトラゾリノン化合物。
 本明細書中、一般式で示される構造式において、本発明には全ての活性な幾何異性体、光学異性体等の個々の異性体および異性体混合物を含む。
 次に、本発明化合物の製造法について説明する。
 本発明化合物は、例えば以下の製造法により製造することができる。
(製造法A)
 式(1)で示される本発明化合物(以下、化合物(1)と記す。)は、式(A1)で示される化合物(以下、化合物(A1)と記す。)と式(A2)で示される化合物(以下、化合物(A2)と記す。)とを塩基の存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000014
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、X、AおよびQは前記と同じ意味を表し、Z11は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
 該反応には化合物(A1)1モルに対して、化合物(A2)が通常1~10モルの割合、塩基が通常0.5~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(A1)1モルに対して、0.001~1.2モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法B)
化合物(1)のうち、AがAである化合物(以下化合物(1−1)と記す。)は、式(B1)で示される化合物(以下、化合物(B1)と記す。)と式(B2)で示される化合物(以下、化合物(B2)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下カップリング反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000015
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、XおよびQは前記と同じ意味を表し、Aは群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリール基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基を表し、Z21は塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、Z31はB(OH)、アルコキシボリル基、またはトリフルオロボレート塩BF を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる化合物(B2)は、通常市販のものを用いるか、N. Miyaura and A. Suzuki, Chem. Rev.,1995,95,2457等に記載された公知の方法により製造したものを用いることもできる。例えば、ヨウ素化合物(A I)またはブロモ化合物(A Br)とブチルリチウムなどのアルキルリチウムとを反応させた後、ホウ酸エステルと反応させることによりボロン酸エステル誘導体である化合物(B2)を製造することができる。また、前述の反応で得られたボロン酸エステル誘導体である化合物(B2)を、必要に応じて加水分解することによりボロン酸誘導体である化合物(B2)を製造することができる。さらに、Molander et al.Acc.Chem.Res.,2007,40,275などに記載された公知の方法に従い、前記ボロン酸エステルである化合物(B2)をフッ化水素カリウム等でフッ素化することにより、トリフルオロボレート塩BF である化合物(B2)を得ることもできる。
 該化合物(B1)と化合物(B2)との反応に用いられる触媒としては、酢酸パラジウム(II)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム等が挙げられる。
 該化合物(B1)と化合物(B2)との反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、リン酸三カリウム等のアルカリ金属リン酸塩、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
 該化合物(B1)と化合物(B2)との反応には化合物(B1)1モルに対して、化合物(B2)が通常1~10モルの割合、塩基が通常1~10モルの割合、触媒が通常0.0001~1モルの割合で用いられる。
 該化合物(B1)と化合物(B2)との反応の反応温度は通常0~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(1−1)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法C)
 化合物(1)のうち、AがAである化合物(以下化合物(1−2)と記す。)は、化合物(B1)と式(C1)で示される化合物(以下、化合物(C1)と記す。)を、塩基及び触媒存在下カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000016
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、X、QおよびZ21は前記と同じ意味を表し、Aは群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該ヘテロシクリル基は、環構成原子として1個以上の窒素原子を含有し、さらに1個以上の酸素原子または硫黄原子を含んでいてもよく、該ヘテロシクリル基を構成している窒素原子と水素原子とが結合している。)を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる化合物(C1)は、通常市販のものを用いることができる。具体的には、モルホリン、ピペリジン、ピペラジン、N−メチルピペラジン、チオモルホリン、臭化n—プロピル、ピロリジン、エチレンイミン、アザシクロブタン、ヘキサメチレンイミン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール等を挙げることができる。該反応に用いられる触媒は、例えば、ヨウ化銅(I)、酢酸銅(II)、塩化コバルト(II)、酢酸パラジウム(II)ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、パラジウム(II)アセテート/トリスシクロヘキシルホスフィン、ビス(ジフェニルホスファンフェロセニル)パラジウム(II)ジクロリド、およびトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウムが挙げられる。
 該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
 該反応には化合物(B1)1モルに対して、化合物(C1)が通常1~10モルの割合、触媒が通常0.001~5モルの割合、塩基が通常1~10モルの割合で用いられる。
該反応は、必要に応じて、1,10−フェナントロリン、テトラメチルエチレンジアミン等の配位子を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(B1)1モルに対して、0.001~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(1−2)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法D)
化合物(1)のうち、Rが水素原子である化合物(以下化合物(1−3)と記す。)は、式(D1)で示される化合物(以下、化合物(D1)と記す。)とアジド化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000017
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるアジド化剤としては例えばアジ化ナトリウム、アジ化バリウムまたはアジ化リチウム等の無機アジド類、アジ化トリメチルシリル、アジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
 該反応には化合物(D1)1モルに対して、アジド化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じて、塩化アルミニウムもしくは塩化亜鉛等のルイス酸を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(D1)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(1−3)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィー、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法E)
化合物(1)は、化合物(1−3)と式(E1)で示される化合物(以下、化合物(E1)と記す。)とを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000018
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる化合物(E1)は、通常市販のものを用いることができる。具体的には、クロロジフルオロメタン、臭化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化n−プロピル、臭化アリル、臭化シクロプロピル、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエタン等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル等の硫酸ジアルキル類、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロピル等のアルキルまたはアリール硫酸エステル類等を挙げることができる。
 該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、フッ化ナトリウム、フッ化カリウム、フッ化セシウム等のアルカリ金属ハロゲン化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
 該反応には化合物(1−3)1モルに対して、化合物(E1)が通常1~10モルの割合、塩基が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(1)を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法F)
化合物(1)のうちXが硫黄原子である化合物(以下、化合物(1−S)と記す。)は、式(1)で示される発明化合物のうちXが酸素原子である化合物(以下、化合物(1−O)と記す。)から公知の硫化反応により製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000019
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる硫化剤としては五硫化リン、ローソン試薬(2,4−Bis(4−methoxyphenyl)−1,3,2,4−dithiadiphosphetane 2,4−disulfide)が挙げられる。
 該反応には、硫化剤が、化合物(1−O)1モルに対して好ましくは0.5~1.5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じてピリジンやトリエチルアミンなどの有機塩基、アルカリ金属水酸化物やアルカリ金属炭酸塩などの無機塩基などを加えてもよく、添加する塩基の使用量は化合物(1−O)に対して0.5~1.5モルである。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、式(1−S)で示される本発明化合物を単離することができる。単離された本発明化合物は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(製造法G)
 化合物(1)のうち、RがR71である式(1−4)で示される化合物(以下、化合物(1−4)と記す。)は、式(G1)で示される化合物(以下、化合物(G1)と記す。)と式(G21)で示される化合物(以下、化合物(G21)と記す。)とを、塩基及び触媒存在下カップリング反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000020
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、A、QおよびZ31は前記と同じ意味を表し、Z41は塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子またはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基を表し、R71はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基またはC3−C6ハロシクロアルキル基を表す。〕
 該反応は、製造法Bに記載の反応に準じて実施することができる。
 化合物(1)のうちRがR72である式(1−5)で示される化合物(以下、化合物(1−5)と記す。)は、式(G2)で示される化合物(以下、化合物(G2)と記す。)と式(G22)で示される化合物(以下、化合物(G22)と記す。)とを塩基及び触媒存在下カップリング反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000021
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、A、Q、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表し、R72はC1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロアルキル基またはC3−C5ハロシクロアルキル基を表す。〕
 該反応は、製造法Bに記載の反応に準じて実施することができる。
 化合物(1)のうちRがR72である式(1−6)で示される化合物(以下、化合物(1−6)と記す。)は、式(G3)で示される化合物(以下、化合物(G3)と記す。)と化合物(G22)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000022
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちRがR72である式(1−7)で示される化合物(以下、化合物(1−7)と記す。)は、式(G4)で示される化合物(以下、化合物(G4)と記す。)と化合物(G22)を用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000023
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR、R、RおよびRから選ばれる2以上の置換基が、R71および/またはR72である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1−4)、化合物(1−5)、化合物(1−6)および化合物(1−7)を製造することもできる。
(製造法H)
化合物(1)のうち、QがQ1であり、RがR73である式(1−8)で示される化合物(以下、化合物(1−8)と記す。)は、式(H1)で示される化合物(以下、化合物(H1)と記す。)と式(H21)で示される化合物(以下、化合物(H21)と記す。)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000024
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、X、A、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表し、R73は群Pから選ばれる基を有していてもよいC1−C6アルキル基;群Pから選ばれる基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基;C2−C6アルケニル基;C2−C6ハロアルケニル基;C2−C6アルキニル基;またはC2−C6ハロアルキニル基を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ1であり、RがR73である式(1−9)で示される化合物(以下、化合物(1−9)と記す。)は、式(H2)で示される化合物(以下、化合物(H2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000025
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ1であり、R10がR73である式(1−10)で示される化合物(以下、化合物(1−10)と記す。)は、式(H3)で示される化合物(以下、化合物(H3)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000026
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR、RおよびR10から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法I)
化合物(1)のうち、QがQ2であり、R11がR73である式(1−11)で示される化合物(以下、化合物(1−11)と記す。)は、式(I1)で示される化合物(以下、化合物(I1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000027
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ2であり、R12がR73である式(1−12)で示される化合物(以下、化合物(1−12)と記す。)は、式(I2)で示される化合物(以下、化合物(I2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000028
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ2であり、R13がR73である式(1−13)で示される化合物(以下、化合物(1−13)と記す。)は、式(I3)で示される化合物(以下、化合物(I3)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000029
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ2であり、R14がR73である式(1−14)で示される化合物(以下、化合物(1−14)と記す。)は、式(I4)で示される化合物(以下、化合物(I4)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000030
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR11、R12、R13およびR14から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法J)
化合物(1)のうち、QがQ3であり、R15がR73である式(1−15)で示される化合物(以下、化合物(1−15)と記す。)は、式(J1)で示される化合物(以下、化合物(J1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000031
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ3であり、R16がR73である式(1−16)で示される化合物(以下、化合物(1−16)と記す。)は、式(J2)で示される化合物(以下、化合物(J2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000032
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR15およびR16が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法K)
化合物(1)のうち、QがQ4であり、R17がR73である式(1−17)で示される化合物(以下、化合物(1−17)と記す。)は、式(K1)で示される化合物(以下、化合物(K1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000033
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ4であり、R18がR73である式(1−18)で示される化合物(以下、化合物(1−18)と記す。)は、式(K2)で示される化合物(以下、化合物(K2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000034
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR17およびR18が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法L)
化合物(1)のうち、QがQ5であり、R19がR73である式(1−19)で示される化合物(以下、化合物(1−19)と記す。)は、式(L1)で示される化合物(以下、化合物(L1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000035
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ5であり、R20がR73である式(1−20)で示される化合物(以下、化合物(1−20)と記す。)は、式(L2)で示される化合物(以下、化合物(L2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000036
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR19およびR20が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法M)
化合物(1)のうち、QがQ6であり、R21がR73である式(1−21)で示される化合物(以下、化合物(1−21)と記す。)は、式(M1)で示される化合物(以下、化合物(M1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000037
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法N)
化合物(1)のうち、QがQ7であり、R22がR73である式(1−22)で示される化合物(以下、化合物(1−22)と記す。)は、式(N1)で示される化合物(以下、化合物(N1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000038
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ7であり、R23がR73である式(1−23)で示される化合物(以下、化合物(1−23)と記す。)は、式(N2)で示される化合物(以下、化合物(N2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000039
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR22およびR23が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法O)
化合物(1)のうち、QがQ8であり、R24がR73である式(1−24)で示される化合物(以下、化合物(1−24)と記す。)は、式(O1)で示される化合物(以下、化合物(O1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000040
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ8であり、R25がR73である式(1−25)で示される化合物(以下、化合物(1−25)と記す。)は、式(O2)で示される化合物(以下、化合物(O2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000041
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ8であり、R26がR73である式(1−26)で示される化合物(以下、化合物(1−26)と記す。)は、式(O3)で示される化合物(以下、化合物(O3)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000042
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR24、R25およびR26から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法P)
化合物(1)のうち、QがQ9であり、R27がR73である式(1−27)で示される化合物(以下、化合物(1−27)と記す。)は、式(P1)で示される化合物(以下、化合物(P1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000043
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ9であり、R28がR73である式(1−28)で示される化合物(以下、化合物(1−28)と記す。)は、式(P2)で示される化合物(以下、化合物(P2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000044
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ9であり、R29がR73である式(1−29)で示される化合物(以下、化合物(1−29)と記す。)は、式(P3)で示される化合物(以下、化合物(P3)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000045
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR27、R28およびR29から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法Q)
化合物(1)のうち、QがQ10であり、R30がR73である式(1−30)で示される化合物(以下、化合物(1−30)と記す。)は、式(R1)で示される化合物(以下、化合物(R1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000046
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ10であり、R31がR73である式(1−31)で示される化合物(以下、化合物(1−31)と記す。)は、式(R2)で示される化合物(以下、化合物(R2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000047
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ10であり、R32がR73である式(1−32)で示される化合物(以下、化合物(1−32)と記す。)は、式(R3)で示される化合物(以下、化合物(R3)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000048
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR30、R31およびR32から選ばれる2以上の置換基が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法R)
化合物(1)のうち、QがQ11であり、R33がR73である式(1−33)で示される化合物(以下、化合物(1−33)と記す。)は、式(S1)で示される化合物(以下、化合物(S1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000049
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ11であり、R34がR73である式(1−34)で示される化合物(以下、化合物(1−34)と記す。)は、式(S2)で示される化合物(以下、化合物(S2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000050
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR33およびR34が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
(製造法S)
化合物(1)のうち、QがQ12であり、R35がR73である式(1−35)で示される化合物(以下、化合物(1−35)と記す。)は、式(T1)で示される化合物(以下、化合物(T1)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000051
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(1)のうちQがQ12であり、R36がR73である式(1−36)で示される化合物(以下、化合物(1−36)と記す。)は、式(T2)で示される化合物(以下、化合物(T2)と記す。)と化合物(H21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000052
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 製造法Bに準じ、化合物(1)のうちR35およびR36が、R73である化合物を製造することができる。
 製造法Bのカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(1)を製造することもできる。
以下に本テトラゾリノン化合物Xの製造法について記載する。
本テトラゾリノン化合物Xは、例えば以下の製造法により製造することができる。
(合成法A)
式(BT1)で示される化合物(以下、化合物(BT1)と記す。)は、式(XO1)で示される化合物(以下、化合物(XO1)と記す。)と式(XOT2)で示される化合物(以下、化合物(XOT2)と記す。)とを用いて、製造法Aに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000053
〔式中、Z801はフッ素原子、塩素原子、臭素原子またはヨウ素原子を表し、R、R、R、R、R、R、R、XおよびQは前記と同じ意味を表す。〕
(合成法B)
化合物(BT1)は、化合物(A1)と式(XUT1)で示される化合物(以下、化合物(XUT1)と記す。)とを用いて、製造法Aに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000054
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 以下に中間体化合物の合成方法について詳細に記載する。
(参考製造法A)
式(XA3)で示される化合物(以下、化合物(XA3)と記す。)は、式(XA1)で示される化合物(以下、化合物(XA1)と記す。)または(XA2)で示される化合物(以下、化合物(XA2)と記す。)とアジド化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000055
〔式中、R、R、R、R、R、R、X、AおよびQは前記と同じ意味を表し、R101はP11、P12またはP13を表し、R91はC1−C12アルキル基を表し、Z101は塩素原子または臭素原子を表し、波線は結合部位を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるアジド化剤としては例えばアジ化ナトリウム、アジ化バリウムおよびアジ化リチウム等の無機アジド類、アジ化トリメチルシリル、およびアジ化ジフェニルホスホリル等の有機アジド類が挙げられる。
 該反応には化合物(XA1)または化合物(XA2)1モルに対して、アジド化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じて、塩化アルミニウムもしくは塩化亜鉛等のルイス酸を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XA1)または化合物(XA2)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA3)を単離することができる。単離された化合物(XA3)は、クロマトグラフィ−、再結晶等によりさらに精製することもできる。
(参考製造法B)
 化合物(XA1)は、式(XB1)で示される化合物(以下、化合物(XB1)と記す。)とイソシアナート化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000056
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、チオホスゲン、N,N−カルボジイミダゾールおよびN,N−チオカルボジイミダゾール等が挙げられる。
 該反応には化合物(XB1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常0.34~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法C)
 化合物(XA2)は、式(XC1)で示される化合物(以下、化合物(XC1)と記す。)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000057
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、三臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、トリホスゲン、ジホスゲン、ホスゲン、塩化スルフリル等が挙げられる。
 該反応には化合物(XC1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は触媒を加えてもよく、ジメチルホルムアミド等が用いられる。触媒の使用量は、通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.001~1モルの割合で用いられる。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XC1)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法D)
 化合物(XB1)とカーバメート化剤とを反応させ、式(XD1)で示される化合物(以下、化合物(XD1)と記す。)を得たのち、化合物(XD1)とイソシアナート化剤とを反応させることにより化合物(XA1)を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000058
〔式中、R、R、R、R、R101およびXは前記と同じ意味を表し、R111はC1−C12アルキル基またはフェニル基を表す。〕
以下に化合物(XB1)から化合物(XD1)を製造する方法を説明する。
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるカーバメート化剤としては、クロロ炭酸フェニル、クロロ炭酸メチル、クロロ炭酸エチル、クロロ炭酸n−プロピル、クロロ炭酸イソプロピル、クロロ炭酸n−ブチル、クロロ炭酸tert−ブチル、二炭酸ジ−tert−ブチル、二炭酸ジメチル、二炭酸ジエチル、クロロチオぎ酸O−フェニル、クロロチオぎ酸O−メチル、クロロチオぎ酸O−エチル等が挙げられる。
 該反応には化合物(XB1)1モルに対して、カーバメート化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XB1)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XD1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
以下に化合物(XD1)から化合物(XA1)を製造する方法を説明する。
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、メチルtert−ブチルエーテル等のエ−テル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、四塩化炭素、クロロホルムまたは1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類及びこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるイソシアナート化剤としては、例えば、五塩化リン、オキシ塩化リン、五酸化二リン、トリクロロシラン、ジクロロシラン、モノクロロシラン、三塩化ホウ素、2−クロロ−1,3,2−ベンゾジオキサボロール、二ヨウ化シラン、メチルトリクロロシラン、ジメチルジクロロシラン、クロロトリメチルシラン等を用いることができる。
 該反応には化合物(XD1)1モルに対して、イソシアナート化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~250℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XD1)1モルに対して、0.05~5モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XA1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法E)
 式(XE2)で示される化合物(以下、化合物(XE2)は、式(XE1)で示される化合物(以下、化合物(XE1)と記す。)と水素とを、触媒存在下で反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000059
〔式中、R、R、R、R、R、R、AおよびQは前記と同じ意味を表し、R181は水素原子またはP21を表し、波線は結合部位を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる触媒として、パラジウム担持炭素(Pd/C)、白金担持炭素(Pt/C)、オスミウム担持炭素(Os/C)、ルテニウム担持炭素(Ru/C)、ロジウム担持炭素(Rh/C)、ラネーニッケル等をあげることができる。
 該反応には化合物(XE1)1モルに対して、触媒が通常0.0001~1モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、触媒を濾過後、有機層を濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法F)
 化合物(XE2)は、酸の存在下で化合物(XE1)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000060
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、溶媒としては、酢酸等の脂肪族カルボン酸類、メタノール、エタノール等のアルコール類、水およびそれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる還元剤としては、例えば、鉄、スズ、亜鉛が挙げられる。
 該反応に用いられる酸としては、例えば、塩酸、硫酸、酢酸、塩化アンモニウム水溶液等が挙げられる。
 該反応には化合物(XE1)1モルに対して、還元剤が通常1~30モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XE2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法G)
 式(XG2)で示される化合物(以下、化合物(XG2)と記す。)は、式(XG1)で示される化合物(以下、化合物(XG1)と記す。)と化合物(E1)を塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000061
〔式中、R、R、R、R、R、XおよびZ11は前記と同じ意味を表し、R191はP11またはP12を表す。〕
 該反応は、製造法Eに記載の反応に準じて実施することができる。
(参考製造法H)
 式(XH2)で示される化合物(以下、化合物(XH2)と記す。)は、式(XH1)で示される化合物(以下、化合物(XH1)と記す。)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000062
〔式中、R、R、R、R、R、R、R、Z21およびXは前記と同じ意味を表し、R201はP51またはニトロ基を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、四塩化炭素、クロロホルム、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、テトラクロロエタン、フルオロベンゼン、ジフルオロベンゼン、トリフルオロベンゼン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、α,α,α−トリフルオロトルエン、α,α,α−トリクロロトルエン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いることができるハロゲン化剤としては、塩素化、臭素化もしくはヨウ素化剤、例えば塩素、臭素、ヨウ素、塩化スルフリル、N−クロロスクシンイミド、N−ブロモスクシンイミド、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン、ヨードスクシンイミド、次亜塩素酸tert−ブチル、N−クロログルタルイミド、N−ブロモグルタルイミド、N−クロロ−N−シクロヘキシル−ベンゼンスルホンイミド、N−ブロモフタルイミド等を挙げることができる。
 該反応にはラジカル開始剤を用いることも出来る。
 該反応に用いられるラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、ジアシルペルオキシド、ジアルキルペルオキシジカルボネート、tert−アルキルペルオキシエステル、モノペルオキシカルボネート、ジ(tert−アルキルペルオキシ)ケタールおよびケトンペルオキシド等を挙げることができる。
 該反応には化合物(XH1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1~10モルの割合、ラジカル開始剤は通常0.01~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法I)
 式(XJ2)で示される化合物(以下、化合物(XJ2)と記す。)は、化合物(XH2)と式(XJ1)で示される化合物(以下、化合物(XJ1)と記す。)と反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000063
〔式中、R、R、R、R、R、R、R201、R111およびZ21は前記と同じ意味を表し、Mはナトリウム、カリウム、またはリチウムを表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtertert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いることができる化合物(XJ1)としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムn−プロポキシド、ナトリウムn−ブトキシド、ナトリウムイソプロポキシド、ナトリウムsec−ブトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムメトキシド、カリウムエトキシド、カリウムn−プロポキシド、カリウムn−ブトキシド、カリウムイソプロポキシド、カリウムsec−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド、ナトリウムフェノキシド等が挙げられる。
 該反応には化合物(XH2)1モルに対して、化合物(XJ1)が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XJ2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法J)
 式(XK1)で示される化合物(以下、化合物(XK1)と記す。)は、化合物(XH2)と塩基の存在下水と反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000064
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常、水中もしくは、水を含む溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtertert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエ−テル類、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類およびこれらの混合物が挙げられる。
該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、ギ酸リチウム、酢酸リチウム、ギ酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸カリウム、酢酸カリウム等の金属有機酸塩、硝酸銀、硝酸ナトリウム等の金属硝酸塩、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等のアルカリ金属アルコキシドが挙げられる。
 該反応には化合物(XH2)1モルに対して、塩基が通常1~100モルの割合で用いられる。
 該反応には化合物(XH2)1モルに対して、水が通常1モル~大過剰の割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XK1)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法K)
化合物(XH2)は、化合物(XJ2)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000065
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、塩化水素酸、臭化水素酸及びヨウ化水素酸が挙げられる。
 該反応には化合物(XJ2)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1モル以上の割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法L)
 化合物(XH2)は、化合物(XK1)とハロゲン化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000066
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられるハロゲン化剤としては、例えば、臭素、塩素、塩化スルフリル、塩化水素酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、三臭化ホウ素、三臭化リン、塩化トリメチルシリル、臭化トリメチルシリル、ヨウ化トリメチルシリル、塩化チオニル、臭化チオニル、オキシ塩化リン、三塩化リン、五塩化リン、塩化チオニル、オキシ臭化リン、五臭化リン、三ヨウ化リン、二塩化オキサリル、二臭化オキサリル、塩化アセチル、四臭化炭素、N−ブロモスクシンイミド、塩化リチウム、ヨウ化ナトリウム、臭化アセチル等が挙げられる。
 該反応には化合物(XK1)1モルに対して、ハロゲン化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応を促進するため、使用するハロゲン化剤に応じた添加剤を加えてもよく、具体的には、塩化アセチルに対する塩化亜鉛、四臭化炭素に対するトリフェニルホスフィン、N−ブロモスクシンイミドに対するジメチルスルフィド、ヨウ化ナトリウムに対する三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、臭化アセチルに対する三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体、塩化リチウムに対するトリエチルアミン及び塩化メタンスルホニル、ヨウ化ナトリウムに対する塩化アルミニウム、ヨウ化ナトリウムに対する塩化トリメチルシリル等が挙げられる。その使用量はいずれの添加剤も、通常、化合物(XK1)1モルに対して、0.01~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XH2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法M)
 式(XM3)で示される化合物(以下、化合物(XM3)と記す。)は、化合物(XK1)と式(XM2)で示される化合物(以下、化合物(XM2)と記す。)を塩基存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000067
〔式中、R、R、R、R、R、R、Z801およびR201は前記と同じ意味を表し、R901はC1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、アセトニトリル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類及びこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いられる塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水素化リチウム、水素化ナトリウム、水素化カリウム等のアルカリ金属水素化物、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシドのアルカリ金属アルコキシド等が挙げられる。
 該反応には化合物(XK1)1モルに対して、化合物(XM2)が通常1~10モルの割合、塩基が通常1~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~150℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 該反応は、必要に応じてヨウ化ナトリウム、ヨウ化テトラブチルアンモニウムなどを加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XK1)1モルに対して、0.001~1.2モルの割合で用いられる。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XM3)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィ−、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法N)
 式(XN12)で示される化合物(以下、化合物(XN12)と記す。)は、式(XN11)で示される化合物(以下、化合物(XN11)と記す。)と化合物(G21)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000068
〔式中、R501は水素原子またはOR111基を表し、R111、R、R、R、R、R、R、R71、X、Z31およびZ41は前記と同じ意味を表す。〕
 式(XN22)で示される化合物(以下、化合物(XN22)と記す。)は、式(XN21)で示される化合物(以下、化合物(XN21)と記す。)と化合物(G22)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000069
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 式(XN32)で示される化合物(以下、化合物(XN32)と記す。)は、式(XN31)で示される化合物(以下、化合物(XN31)と記す。)と化合物(G22)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000070
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 式(XN42)で示される化合物(以下、化合物(XN42)と記す。)は、式(XN41)で示される化合物(以下、化合物(XN41)と記す。)と化合物(G22)とを用いて、製造法Bに記載の反応に準じて製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000071
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、製造法Bに記載の反応に準じて実施することができる。
 また、製造法Bに記載の反応に準じ、式(XN50)
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000072
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
で示される化合物群のうちR、R、R、およびRから選ばれる2以上の置換基がR71またはR72である化合物を製造することができる。
 さらに、製造法Bに記載のカップリング反応に代えて、他の公知のカップリング反応を用いることにより、化合物(XN50)を製造することができる。
(参考製造法O)
式(XW2)で示される化合物(以下、化合物(XW2)と記す。)は、式(XW1)で示される化合物(以下、化合物(XW1)と記す。)を反応促進剤の存在下、式(XW3)で示される化合物(以下、化合物(XW3)と記す。)と反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000073
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物があげられ、また、化合物(XW3)を溶媒として用いてもよい。
 該反応に用いることができる化合物(XW3)としては、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコールがあげられる。
 該反応に用いられる反応促進剤としては、塩酸、硫酸等の鉱酸類、ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジイソプロピルカルボジイミド、N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−N−エチルカルボジイミド等のカルボジイミド、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸、トリフェニリルホスフィン/アゾジカルボン酸ジエチル等の光延反応試薬、塩化チオニル、ボロントリフルオリド−エチルエーテルコンプレックス等が挙げられる。
 該反応には化合物(XW1)1モルに対して、反応促進剤が通常0.01~10モルの割合で用いられる。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XW1)1モルに対して、0.001~5モルの割合で用いられる。
 該反応には、化合物(XW1)に対して過剰量の化合物(XW3)を用いる。
 該反応の反応温度は通常−78~100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法P)
 化合物(XW1)とハロゲン化剤とを反応させ、式(XV1)で示される化合物(以下、化合物(XV1)と記す。)を得た後、化合物(XV1)と化合物(XW3)とを反応させることにより、化合物(XW2)を製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000074
〔式中、R、R、R、R、R91およびZ101は前記と同じ意味を表す。〕
 化合物(XW1)とハロゲン化剤とを反応させ化合物(XV1)を製造する方法は、参考製造法Cに記載の反応に準じて実施することができる。
 以下に化合物(XV1)から化合物(XW2)を製造する方法について説明する。
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類及びこれらの混合物があげられ、化合物(XW3)を溶媒として用いてもよい。
 該反応に用いることができる化合物(XW3)としては例えばメチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、sec−ブチルアルコールがあげられる。
該反応には、化合物(XV1)に対して、過剰量の化合物(XW3)を用いる。
 該反応の反応温度は通常−78~100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法Q)
 化合物(XW2)は、化合物(XW1)とアルキル化剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000075
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、酢酸エチル、酢酸メチル等のエステル類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類、アセトニトリル等のニトリル類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いることができるアルキル化剤としては、例えばジアゾメタン、トリメチルシリルジアゾメタン、クロロジフルオロメタン、臭化メチル、臭化エチル、臭化n−プロピル、ヨウ化メチル、ヨウ化エチル、臭化n−プロピル、臭化アリル、臭化シクロプロピル、臭化ベンジル、1,1−ジフルオロ−2−ヨードエタン等のハロゲン化アルキル類、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル、硫酸ジ−n−プロピル等の硫酸ジアルキル類、p−トルエンスルホン酸メチル、p−トルエンスルホン酸エチル、p−トルエンスルホン酸n−プロピル、メタンスルホン酸メチル、メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸n−プロピル等のアルキルまたはアリール硫酸エステル類等を挙げることができる。
 該反応には化合物(XW1)1モルに対して、アルキル化剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応は、必要に応じて、トリエチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、4−ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン、ジアザビシクロウンデセン等の有機塩基、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属炭酸塩、炭酸水素ナトリウム等のアルカリ金属炭酸水素塩、テトラ(n−ブチル)アンモニウムヒドロキシド等の4級アンモニウム塩等を加えてもよく、これらの化合物は通常、化合物(XW1)1モルに対して、0.001~5モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−78~100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XW2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法R)
 式(XX2)で示される化合物(以下、化合物(XX2)と記す。)は、式(XX1)で示される化合物(以下、化合物(XX1)と記す。)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000076
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いることができる還元剤としては、水素化トリエチルホウ素リチウム、水素化ジイソブチルアルミニウム、水素化アミノホウ素リチウム、水素化ホウ素リチウム、水素化ホウ素ナトリウム、ボラン、ボランジメチルスルフィド錯体およびボランテトラヒドロフラン錯体等があげられる。
該反応には化合物(XX1)1モルに対して、還元剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−78~100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~24時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XX2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法S)
 式(XZ2)で示される化合物(以下、化合物(XZ2)と記す。)は、式(XZ1)で示される化合物(以下、化合物(XZ1)と記す。)と還元剤とを反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000077
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
 該反応は、通常溶媒中で行われる。
 該反応に用いられる溶媒としては、例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサン、トルエン、キシレン等の炭化水素類、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テル、アニソール、メチルtert−ブチルエーテル、ジイソプロピルエーテル等のエーテル類、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、N−メチルピロリドン等の酸アミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類、アセトニトリル等のニトリル類、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール等のアルコール類、水およびこれらの混合物が挙げられる。
 該反応に用いることができる還元剤としては、例えば、ボラン、ボランテトラヒドロフラン錯体、ボランジメチルスルフィド錯体が挙げられる。また、例えば水素化ホウ素ナトリウム、および水素化ホウ素カリウム等の水素化ホウ素塩と、硫酸、塩酸、メタンスルホン酸および三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等の酸とを混合して発生させるボランも使用される。
該反応には化合物(XZ1)1モルに対して、還元剤が通常1~10モルの割合で用いられる。
 該反応の反応温度は通常−20~100℃の範囲である。該反応の反応時間は通常0.1~72時間の範囲である。
 反応終了後は、反応混合物を有機溶媒で抽出し、有機層を乾燥、濃縮する等の後処理操作を行うことにより、化合物(XZ2)を単離することができる。さらに蒸留、クロマトグラフィー、再結晶等の操作で精製してもよい。
(参考製造法T)
式(XS2)で示される化合物(以下、化合物(XS2)と記す。)は、式(XS1)で示される化合物(以下、化合物(XS1)と記す。)と化合物(A2)を塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000078
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aに記載の反応に準じて実施することができる。
(参考製造法U)
式(XU2)で示される化合物(以下、化合物(XU2)と記す。)は、式(XU1)で示される化合物(以下、化合物(XU1)と記す。)と化合物(B2)を塩基及び触媒存在下カップリング反応に供することにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000079
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Bに記載の反応に準じて実施することができる。
(参考製造法V)
化合物(B1)は、式(XO1)で示される化合物(以下、化合物(XO1)と記す。)と式(XO2)で示される化合物(以下、化合物(XO2)と記す。)を塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000080
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aに記載の反応に準じて実施することができる。
(参考製造法W)
化合物(B1)は、化合物(A1)と化合物(XU1)を塩基の存在下反応させることにより製造することができる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000081
〔式中、記号は前記と同じ意味を表す。〕
該反応は、製造法Aに記載の反応に準じて実施することができる。
 本発明化合物が使用される形態としては、本発明化合物単独であってもよいが、通常は本発明化合物を、固体担体、液体担体、界面活性剤等と混合し、必要により固着剤、分散剤、安定剤等の製剤用補助剤を添加して、水和剤、顆粒水和剤、フロアブル剤、粒剤、ドライフロアブル剤、乳剤、水性液剤、油剤、くん煙剤、エアゾ−ル剤、マイクロカプセル剤等に製剤化して用いる。これらの製剤には本発明化合物が重量比で通常0.1~99%、好ましくは0.2~90%含有される。
 固体担体としては、例えば、粘土類(例えば、カオリン、珪藻土、合成含水酸化珪素、フバサミクレ−、ベントナイト、酸性白土)、タルク類、その他の無機鉱物(例えば、セリサイト、石英粉末、硫黄粉末、活性炭、炭酸カルシウム、水和シリカ)等の微粉末あるいは粒状物が挙げられ、液体担体としては、例えば、水、アルコ−ル類(例えば、メタノ−ル、エタノ−ル)、ケトン類(例えば、アセトン、メチルエチルケトン)、芳香族炭化水素類(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、メチルナフタレン)、脂肪族炭化水素類(例えば、n−ヘキサン、シクロヘキサノン、灯油)、エステル類(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル)、ニトリル類(例えば、アセトニトリル、イソブチロニトリル)、エ−テル類(例えば、ジオキサン、ジイソプロピルエ−テル)、酸アミド類(例えば、DMF、ジメチルアセトアミド)、ハロゲン化炭化水素類(例えば、ジクロロエタン、トリクロロエチレン、四塩化炭素)が挙げられる。
 界面活性剤としては、例えばアルキル硫酸エステル類、アルキルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルスルホン酸塩、アルキルアリ−ルエ−テル類及びそのポリオキシエチレン化物、ポリオキシエチレングリコ−ルエ−テル類、多価アルコ−ルエステル類、糖アルコ−ル誘導体が挙げられる。
 その他の製剤用補助剤としては、例えば固着剤や分散剤、具体的にはカゼイン、ゼラチン、多糖類(例えば、デンプン、アラビヤガム、セルロ−ス誘導体、アルギン酸)、リグニン誘導体、ベントナイト、糖類、合成水溶性高分子(例えば、ポリビニルアルコ−ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクリル酸類)、PAP(酸性りん酸イソプロピル)、BHT(2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノ−ル)、BHA(2−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルと3−tert−ブチル−4−メトキシフェノ−ルとの混合物)、植物油、鉱物油、脂肪酸またはそのエステル等が挙げられる。
 本発明防除剤を施用する方法としては、実質的に本発明防除剤が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば茎葉散布等の植物体への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒等の種子への処理等が挙げられる。
また、本発明防除剤は、鉱物油、植物油などの各種オイル、または界面活性剤等と混合して用いてもよい。具体的に混合して用いることができるオイル、界面活性剤としてはNimbus(登録商標)、Assist(登録商標)、Aureo(登録商標)、Iharol(登録商標)、Silwet L−77(登録商標)、Break Thru(登録商標)、SundanceII(登録商標)、Induce(登録商標)、Penetrator(登録商標)、AgriDex(登録商標)、Lutensol A8(登録商標)、NP−7(登録商標)、Triton(登録商標)、Nufilm(登録商標)、Emulgator NP7(登録商標)、Emulad(登録商標)、TRITON X 45(登録商標)、AGRAL 90(登録商標)、AGROTIN(登録商標)、ARPON(登録商標)、EnSpray N(登録商標)、BANOLE(登録商標)などが挙げられる。
また、本発明防除剤を他の殺菌剤、殺虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、植物生長調整剤と混合して、または混合せずに同時に用いることもできる。
 かかる他の殺菌剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)アゾ−ル殺菌剤
プロピコナゾ−ル(propiconazole)、プロチオコナゾ−ル(prothioconazole)、トリアジメノ−ル(triadimenol)、プロクロラズ(prochloraz)、ペンコナゾ−ル(penconazole)、テブコナゾ−ル(tebuconazole)、フルシラゾ−ル(flusilazole)、ジニコナゾ−ル(diniconazole)、ブロムコナゾ−ル(bromuconazole)、エポキシコナゾ−ル(epoxiconazole)、ジフェノコナゾ−ル(difenoconazole)、シプロコナゾ−ル(cyproconazole)、メトコナゾ−ル(metconazole)、トリフルミゾ−ル(triflumizole)、テトラコナゾ−ル(tetraconazole)、マイクロブタニル(myclobutanil)、フェンブコナゾ−ル(fenbuconazole)、ヘキサコナゾ−ル(hexaconazole)、フルキンコナゾ−ル(fluquinconazole)、トリティコナゾ−ル(triticonazole)、ビテルタノ−ル(bitertanol)、イマザリル(imazalil)、フルトリアホ−ル(flutriafol)、シメコナゾ−ル(simeconazole)、イプコナゾ−ル(ipconazole)等;
(2)アミン殺菌剤
 フェンプロピモルフ(fenpropimorph)、トリデモルフ(tridemorph)、フェンプロピジン(fenpropidin)、スピロキサミン(spiroxamine)等;
(3)ベンズイミダゾ−ル殺菌剤
 カルベンダジム(carbendazim)、ベノミル(benomyl)、チアベンダゾ−ル(thiabendazole)、チオファネ−トメチル(thiophanate−methyl)等;
(4)ジカルボキシイミド殺菌剤
 プロシミドン(procymidone)、イプロジオン(iprodione)、ビンクロゾリン(vinclozolin)等;
(5)アニリノピリミジン殺菌剤
 シプロディニル(cyprodinil)、ピリメタニル(pyrimethanil)、メパニピリム(mepanipyrim)等;
(6)フェニルピロ−ル殺菌剤
 フェンピクロニル(fenpiclonil)、フルジオキソニル(fludioxonil)等;
(7)ストロビルリン殺菌剤
 クレソキシムメチル(kresoxim−methyl)、アゾキシストロビン(azoxystrobin)、トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)、フルオキサストロビン(fluoxastrobin)、ピコキシストロビン(picoxystrobin)、ピラクロストロビン(pyraclostrobin)、ジモキシストロビン(dimoxystrobin)、ピリベンカルブ(pyribencarb)、メトミノストロビン(metominostrobin)、オリサストロビン(orysastrobin)、エネストロビン(enestrobin)、ピラオキシストロビン(pyraoxystrobin)、ピラメトストロビン(pyrametostrobin)、フルフェノキシストロビン(flufenoxystrobin)、フェナミンストロビン(fenaminstrobin)、エノキサストロビン(enoxastrobin)、クモキシストロビン(coumoxystrobin)、ピリミノストロビン(pyriminostrobin)、トリクロピリカルブ(triclopyricarb)、マンデストロビン(mandestrobin)等;
(8)フェニルアマイド殺菌剤
 メタラキシル(metalaxyl)、メタラキシルMまたはメフェノキサム(metalaxyl−M or mefenoxam)、ベナラキシル(benalaxyl)、ベナラキシルMまたはキララキシル(benalaxyl−M or kiralaxyl)等;
(9)カルボン酸アミド殺菌剤
 ジメトモルフ(dimethomorph)、イプロバリカルブ(iprovalicarb)、ベンチアバリカルブイソプロピル(benthivalicarb−isopropyl)、マンジプロパミド(mandipropamid)、バリフェナル(valiphenal)
(10)カルボキサミド殺菌剤
 カルボキシン(carboxin)、メプロニル(mepronil)、フルトラニル(flutolanil)、チフルザミド(thifluzamide)、フラメトピル(furametpyr)、ボスカリド(boscalid)、ペンチオピラド(penthiopyrad)、フルオピラム(fluopyram)、ビキサフェン(bixafen)、ペンフルフェン(penflufen)、セダキサン(sedaxane)、フルキサピロキサド(fluxapyroxad)、イソピラザム(isopyrazam)、ベンゾビンジフルピル(benzovindiflupyr)、イソフェタミド(isofetamid)、N−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミド、N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミド(ラセミ体又はエナンチオマー、R体のエナンチオマーとS体のエナンチオマーの任意の割合での混合物を含む)等
(11)その他の殺菌剤
 ジエトフェンカルブ(diethofencarb);チウラム(thiuram);フルアジナム(fluazinam);マンコゼブ(mancozeb);クロロタロニル(chlorothalonil);キャプタン(captan);ジクロフルアニド(dichlofluanid);フォルペット(folpet);キノキシフェン(quinoxyfen);フェンヘキサミド(fenhexanid);ファモキサドン(fanoxadon);フェナミドン(fenamidon);ゾキサミド(zoxamide);エタボキサム(ethaboxam);アミスルブロム(amisulbrom);シアゾファミド(cyazofamid);メトラフェノン(metrafenone);ピリオフェノン(pyriofenone);シフルフェナミド(cyflufenamid);プロキナジド(proquinazid);フルスルファミド(flusulfamide);フルオピコリド(fluopicolide);フォセチル(fosetyl);シモキサニル(cymoxanil);ペンシクロン(pencycuron);トルクロホスメチル(tolclofos‐methyl);カルプロパミド(carpropamid);ジクロシメット(diclocymet);フェノキサニル(fenoxanil);トリシクラゾ−ル(tricyclazole);ピロキロン(pyroquilon);プロベナゾ−ル(probenazole);イソチアニル(isotianil);チアジニル(tiadinil);テブフロキン(tebufloquin);ジクロメジン(diclomezine);カスガマイシン(kasugamycin);フェリムゾン(ferimzone);フサライド(fthalide);バリダマイシン(validamycin);ヒドロキシイソキサゾ−ル(hydroxyisoxazole);イミノクタジン酢酸塩(iminoctadine acetate);イソプロチオラン(isoprothiolane);オキソリニック酸(oxolinic acid);オキシテトラサイクリン(oxytetracycline);ストレプトマイシン(streptomycin);塩基性塩化銅(copper oxychloride);水酸化第二銅(copper hydroxide);塩基性硫酸銅(copper hydroxide sulfate);有機銅(organocopper);硫黄(sulfur);アメトクトラジン(ametoctradin);フェンピラザミン(fenpyrazamine);オキサチアピプロリン(oxathiapiprolin);3−クロロ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジン;3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジン等が挙げられる。
 かかる他の殺虫剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
(1)有機リン化合物
 アセフェ−ト(acephate)、りん化アルミニウム(Aluminium phosphide)、ブタチオホス(butathiofos)、キャドサホス(cadusafos)、クロルエトキシホス(chlorethoxyfos)、クロルフェンビンホス(chlorfenvinphos)、クロルピリホス(chlorpyrifos)、クロルピリホスメチル(chlorpyrifos−methyl)、シアノホス(cyanophos:CYAP)、ダイアジノン(diazinon)、DCIP(dichlorodiisopropyl ether)、ジクロフェンチオン(dichlofenthion:ECP)、ジクロルボス(dichlorvos:DDVP)、ジメトエ−ト(dimethoate)、ジメチルビンホス(dimethylvinphos)、ジスルホトン(disulfoton)、EPN、エチオン(ethion)、エトプロホス(ethoprophos)、エトリムホス(etrimfos)、フェンチオン(fenthion:MPP)、フエニトロチオン(fenitrothion:MEP)、ホスチアゼ−ト(fosthiazate)、ホルモチオン(formothion)、りん化水素(Hydrogen phosphide)、イソフェンホス(isofenphos)、イソキサチオン(isoxathion)、マラチオン(malathion)、メスルフェンホス(mesulfenfos)、メチダチオン(methidathion:DMTP)、モノクロトホス(monocrotophos)、ナレッド(naled:BRP)、オキシデプロホス(oxydeprofos:ESP)、パラチオン(parathion)、ホサロン(phosalone)、ホスメット(phosmet:PMP)、ピリミホスメチル(pirimiphos−methyl)、ピリダフェンチオン(pyridafenthion)、キナルホス(quinalphos)、フェントエ−ト(phenthoate:PAP)、プロフェノホス(profenofos)、プロパホス(propaphos)、プロチオホス(prothiofos)、ピラクロホス(pyraclorfos)、サリチオン(salithion)、スルプロホス(sulprofos)、テブピリムホス(tebupirimfos)、テメホス(temephos)、テトラクロルビンホス(tetrachlorvinphos)、テルブホス(terbufos)、チオメトン(thiometon)、トリクロルホン(trichlorphon:DEP)、バミドチオン(vamidothion)、フォレ−ト(phorate)、カズサホス(cadusafos)等;
(2)カ−バメ−ト化合物
 アラニカルブ(alanycarb)、ベンダイオカルブ(bendiocarb)、ベンフラカルブ(benfuracarb)、BPMC、カルバリル(carbaryl)、カルボフラン(carbofuran)、カルボスルファン(carbosulfan)、クロエトカルブ(cloethocarb)、エチオフェンカルブ(ethiofencarb)、フェノブカルブ(fenobucarb)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェノキシカルブ(fenoxycarb)、フラチオカルブ(furathiocarb)、イソプロカルブ(isoprocarb:MIPC)、メトルカルブ(metolcarb)、メソミル(methomyl)、メチオカルブ(methiocarb)、NAC、オキサミル(oxamyl)、ピリミカ−ブ(pirimicarb)、プロポキスル(propoxur:PHC)、XMC、チオジカルブ(thiodicarb)、キシリルカルブ(xylylcarb)、アルジカルブ(aldicarb)等;
(3)合成ピレスロイド化合物
 アクリナトリン(acrinathrin)、アレスリン(allethrin)、ベンフルスリン(benfluthrin)、ベ−タ−シフルトリン(beta−cyfluthrin)、ビフェントリン(bifenthrin)、シクロプロトリン(cycloprothrin)、シフルトリン(cyfluthrin)、シハロトリン(cyhalothrin)、シペルメトリン(cypermethrin)、デルタメトリン(deltamethrin)、エスフェンバレレ−ト(esfenvalerate)、エトフェンプロックス(ethofenprox)、フェンプロパトリン(fenpropathrin)、フェンバレレ−ト(fenvalerate)、フルシトリネ−ト(flucythrinate)、フルフェンプロックス(flufenoprox)、フルメスリン(flumethrin)、フルバリネ−ト(fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、イミプロトリン(imiprothrin)、ペルメトリン(permethrin)、プラレトリン(prallethrin)、ピレトリン(pyrethrins)、レスメトリン(resmethrin)、シグマ−サイパ−メスリン(sigma−cypermethrin)、シラフルオフェン(silafluofen)、テフルトリン(tefluthrin)、トラロメトリン(tralomethrin)、トランスフルトリン(transfluthrin)、テトラメトリン(tetramethrin)、フェノトリン(phenothrin)、シフェノトリン(cyphenothrin)、アルファシペルメトリン(alpha−cypermethrin)、ベータシペルメトリン(beta−cypermethrin)、シータシペルメトリン(theta−cypermethrin)、ゼ−タシペルメトリン(zeta−cypermethrin)、ラムダシハロトリン(lambda−cyhalothrin)、ガンマシハロトリン(gamma−cyhalothrin)、フラメトリン(furamethrin)、タウフルバリネ−ト(tau−fluvalinate)、ハルフェンプロックス(halfenprox)、プロトリフェンビュ−ト(protrifenbute)、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレ−ト、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルベンジル(EZ)−(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−プロプ−1−エニルシクロプロパンカルボキシレ−ト、2,3,5,6−テトラフルオロ−4−(メトキシメチル)ベンジル(1RS,3RS;1RS,3SR)−2,2−ジメチル−3−(2−メチル−1−プロペニル)シクロプロパンカルボキシレ−ト等;
(4)ネライストキシン化合物
 カルタップ(cartap)、ベンスルタップ(bensultap)、チオシクラム(thiocyclam)、モノスルタップ(monosultap)、ビスルタップ(bisultap)等;
(5)ネオニコチノイド化合物
 イミダクロプリド(imidacloprid)、ニテンピラム(nitenpyram)、アセタミプリド(acetamiprid)、チアメトキサム(thiamethoxam)、チアクロプリド(thiacloprid)、ジノテフラン(dinotefuran)、クロチアニジン(clothianidin)等;
(6)ベンゾイル尿素化合物
 クロルフルアズロン(chlorfluazuron)、ビストリフルロン(bistrifluron)、ジアフェンチウロン(diafenthiuron)、ジフルベンズロン(diflubenzuron)、フルアズロン(fluazuron)、フルシクロクスロン(flucycloxuron)、フルフェノクスロン(flufenoxuron)、ヘキサフルムロン(hexaflumuron)、ルフェヌロン(lufenuron)、ノバルロン(novaluron)、ノビフルムロン(noviflumuron)、テフルベンズロン(teflubenzuron)、トリフルムロン(triflumuron)、トリアズロン等;
(7)フェニルピラゾ−ル化合物
 アセトプロ−ル(acetoprole)、エチプロ−ル(ethiprole)、フィプロニル(fipronil)、バニリプロ−ル(vaniliprole)、ピリプロ−ル(pyriprole)、ピラフルプロ−ル(pyrafluprole)等;
(8)Btトキシン殺虫剤
 バチルス・チュ−リンゲンシス菌由来の生芽胞および産生結晶毒素、並びにそれらの混合物;
(9)ヒドラジン化合物
 クロマフェノジド(chromafenozide)、ハロフェノジド(halofenozide)、メトキシフェノジド(methoxyfenozide)、テブフェノジド(tebufenozide)等;
(10)有機塩素化合物
 アルドリン(aldrin)、ディルドリン(dieldrin)、ジエノクロル(dienochlor)、エンドスルファン(endosulfan)、メトキシクロル(methoxychlor)等;
(11)天然殺虫剤
 マシン油(machine oil)、硫酸ニコチン(nicotine−sulfate);
(12)その他の殺虫剤
 アベルメクチン(avermectin−B)、ブロモプロピレ−ト(bromopropylate)、ブプロフェジン(buprofezin)、クロルフェナピル(chlorphenapyr)、シロマジン(cyromazine)、D−D(1,3−Dichloropropene)、エマメクチンベンゾエ−ト(emamectin−benzoate)、フェナザキン(fenazaquin)、フルピラゾホス(flupyrazofos)、ハイドロプレン(hydroprene)、メトプレン(methoprene)、インドキサカルブ(indoxacarb)、メトキサジアゾン(metoxadiazone)、ミルベマイシンA(milbemycin−A)、ピメトロジン(pymetrozine)、ピリダリル(pyridalyl)、ピリプロキシフェン(pyriproxyfen)、スピノサッド(spinosad)、スルフラミド(sulfluramid)、トルフェンピラド(tolfenpyrad)、トリアゼメイト(triazamate)、フルベンジアミド(flubendiamide)、ドラメクチン(doramectin)、レピメクチン(lepimectin)、亜ひ酸(Arsenic acid)、ベンクロチアズ(benclothiaz)、石灰窒素(Calcium cyanamide)、石灰硫黄合剤(Calcium polysulfide)、クロルデン(chlordane)、DDT、DSP、フルフェネリウム(flufenerim)、フロニカミド(flonicamid)、フルリムフェン(flurimfen)、ホルメタネ−ト(formetanate)、メタム・アンモニウム(metam−ammonium)、メタム・ナトリウム(metam−sodium)、臭化メチル(Methyl bromide)、、オレイン酸カリウム(Potassium oleate)、スピロメシフェン(spiromesifen)、硫黄(Sulfur)、メタフルミゾン(metaflumizone)、スピロテトラマット(spirotetramat)、ピリフルキナゾン(pyrifluquinazone)、スピネトラム(spinetoram)、クロラントラニリプロ−ル(chlorantraniliprole)、シアントラニリプロ−ル(cyantraniliprole)、シクラニリプロール(cyclaniliprole)、スルホキサフロール(sulfoxaflor)、フルピラジフロン(flupyradifurone)等。
 かかる他の殺ダニ剤(殺ダニ活性成分)としては、例えばアセキノシル(acequinocyl)、アミトラズ(amitraz)、ベンゾキシメ−ト(benzoximate)、ビフェナゼ−ト(bifenaate)、フェニソブロモレ−ト(bromopropylate)、キノメチオネ−ト(chinomethionat)、クロルベンジレ−ト(chlorobenzilate)、CPCBS(chlorfenson)、クロフェンテジン(clofentezine)、シフルメトフェン(cyflumetofen)、ケルセン(ジコホル:dicofol)、エトキサゾ−ル(etoxazole)、酸化フェンブタスズ(fenbutatin oxide)、フェノチオカルブ(fenothiocarb)、フェンピロキシメ−ト(fenpyroximate)、フルアクリピリム(fluacrypyrim)、フルプロキシフェン(fluproxyfen)、ヘキシチアゾクス(hexythiazox)、プロパルギット(propargite:BPPS)、ポリナクチン複合体(polynactins)、ピリダベン(pyridaben)、ピリミジフェン(Pyrimidifen)、テブフェンピラド(tebufenpyrad)、テトラジホン(tetradifon)、スピロディクロフェン(spirodiclofen)、スピロメシフェン(spiromesifen)、スピロテトラマット(spirotetramat)、アミドフルメット(amidoflumet)、シエノピラフェン(cyenopyrafen)等が挙げられる。
 かかる他の殺線虫剤(殺線虫活性成分)としては、例えば、DCIP、フォスチアゼ−ト(fosthiazate)、塩酸レバミゾ−ル(levamisol)、メチルイソチオシアネ−ト(methyisothiocyanate)、酒石酸モランテル(morantel tartarate)、イミシアホス(imicyafos)、フルエンスルホン(fluensulfone)等。
 かかる他の植物生長調整剤としては、例えば以下のものが挙げられる。
エテホン(ethephon)、クロルメコート(chlormequat−chloride)、メピコート(mepiquat−chloride)、ジベレリンA3(Gibberellin A3)に代表されるジベレリンA(Gibberellin A)、アブシシン酸(abscisic acid)、カイネチン(Kinetin)、ベンジルアデニン(benzyladenine)、1,3−ジフェニルウレア、ホルクロルフェヌロン(forchlorfenuron)、チジアズロン(thidiazuron)、4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチル、5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸等。
 本発明化合物を施用する方法としては、実質的に本発明化合物が施用され得る形態であればその方法は特に限定されないが、例えば茎葉散布等の植物体への処理、土壌処理等の植物の栽培地への処理、種子消毒等の種子への処理が挙げられる。
 本発明化合物の施用量は、気象条件、製剤形態、施用時期、施用方法、施用場所、対象病害、対象作物等によっても異なるが、1000mあたり、通常1~500g、好ましくは2~200gである。乳剤、水和剤、懸濁剤等は通常水で希釈して施用されるが、その場合の希釈後の本発明化合物濃度は、通常0.0005~2重量%、好ましくは0.005~1重量%であり、粉剤、粒剤等は通常希釈することなくそのまま施用される。種子への処理においては、種子1Kgに対しての本発明化合物量は、通常0.001~100g、好ましくは0.01~50gの範囲で施用される。
 本発明における有害生物の生息場所としては、水田、畑、茶園、果樹園、非農耕地、家屋、育苗トレイや育苗箱、育苗培土及び育苗マット等が挙げられる。
 また別の態様として、例えば、本発明化合物を上記した脊椎動物の内部(体内)あるいは外部(体表面)に投与することにより該脊椎動物に寄生する生物や寄生虫を全身的あるいは非全身的に駆除することができる。かかる内部投与の方法としては、経口投与、肛門投与、移植、注射による皮下・筋肉内・静脈投与が挙げられる。また、外部投与としては、経皮投与があげられる。また、家畜動物に摂食させて、その動物の***物に発生する衛生害虫を駆除することができる。
 本発明化合物を、有害生物の寄生する家畜やペット等の動物に対して処理する場合、その投与量は、投与方法等に応じて広範囲に変えることができるが、一般的には、動物体重1kg当たりの有効成分(本発明化合物またはその塩)が0.1mg~2000mg、好ましくは0.5mg~1000mgとなるように投与することが望ましい。
 本発明化合物は、畑、水田、芝生、果樹園等の農耕地における植物病害の防除剤として使用することができる。本発明化合物は、以下に挙げられる「植物」等を栽培する農耕地等において、当該農耕地の病害を防除することができる。
 農作物;トウモロコシ、イネ、コムギ、オオムギ、ライムギ、エンバク、ソルガム、ワタ、ダイズ、ピ−ナッツ、ソバ、テンサイ、ナタネ、ヒマワリ、サトウキビ、タバコ等、野菜;ナス科野菜(ナス、トマト、ピ−マン、トウガラシ、ジャガイモ等)、ウリ科野菜(キュウリ、カボチャ、ズッキ−ニ、スイカ、メロン等)、アブラナ科野菜(ダイコン、カブ、セイヨウワサビ、コ−ルラビ、ハクサイ、キャベツ、カラシナ、ブロッコリ−、カリフラワ−等)、キク科野菜(ゴボウ、シュンギク、ア−ティチョ−ク、レタス等)、ユリ科野菜(ネギ、タマネギ、ニンニク、アスパラガス)、セリ科野菜(ニンジン、パセリ、セロリ、アメリカボウフウ等)、アカザ科野菜(ホウレンソウ、フダンソウ等)、シソ科野菜(シソ、ミント、バジル等)、イチゴ、サツマイモ、ヤマノイモ、サトイモ等、
 花卉、
 観葉植物、
 果樹;仁果類(リンゴ、セイヨウナシ、ニホンナシ、カリン、マルメロ等)、核果類(モモ、スモモ、ネクタリン、ウメ、オウトウ、アンズ、プル−ン等)、カンキツ類(ウンシュウミカン、オレンジ、レモン、ライム、グレ−プフル−ツ等)、堅果類(クリ、クルミ、ハシバミ、ア−モンド、ピスタチオ、カシュ−ナッツ、マカダミアナッツ等)、液果類(ブル−ベリ−、クランベリ−、ブラックベリ−、ラズベリ−等)、ブドウ、カキ、オリ−ブ、ビワ、バナナ、コ−ヒ−、ナツメヤシ、ココヤシ等、
 果樹以外の樹;チャ、クワ、花木、街路樹(トネリコ、カバノキ、ハナミズキ、ユ−カリ、イチョウ、ライラック、カエデ、カシ、ポプラ、ハナズオウ、フウ、プラタナス、ケヤキ、クロベ、モミノキ、ツガ、ネズ、マツ、トウヒ、イチイ)等。
 上記「植物」には遺伝子組換え作物も含まれる。
 本発明化合物により防除することができる有害生物としては、例えば糸状菌等の植物病原菌、並びに、有害昆虫類や有害ダニ類等の有害節足動物、およびセンチュウ類などの線形動物が挙げられ、より詳しくは以下のものを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 イネのいもち病(Magnaporthe grisea)、ごま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoctonia solani)、馬鹿苗病(Gibberella fujikuroi)、黄化萎縮病(Sclerophthora macrospora);コムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenaceum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P. graminis、P. recondita)、紅色雪腐病(Micronectriella nivale)、雪腐小粒菌核病(Typhula sp.)、裸黒穂病(Ustilago tritici)、なまぐさ黒穂病(Tilletia caries,T.controversa)、眼紋病(Pseudocercosporella herpotrichoides)、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Stagonospora nodorum)、黄斑病(Pyrenophora tritici−repentis)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani)、立枯病(Gaeumannomyces graminis);オオムギのうどんこ病(Erysiphe graminis)、赤かび病(Fusarium graminearum、F. avenaceum、F. culmorum、Microdochium nivale)、さび病(Puccinia striiformis、P.graminis、P.hordei)、裸黒穂病(Ustilago nuda)、雲形病(Rhynchosporium secalis)、網斑病(Pyrenophora teres)、斑点病(Cochliobolus sativus)、斑葉病(Pyrenophora graminea)、ラムラリア病(Ramularia collo−cygni)、リゾクトニア属菌による苗立枯れ病(Rhizoctonia solani);トウモロコシのさび病(Puccinia sorghi)、南方さび病(Puccinia polysora)、すす紋病(Setosphaeria turcica)、ごま葉枯病(Cochliobolus heterostrophus)、炭そ病(Colletotrichum gfaminicola)、グレーリーフスポット病(Cercospora zeae−maydis)、褐斑病(Kabatiella zeae)、ファエオスファエリアリーフスポット病(Phaeosphaeria maydis);ワタの炭そ病(Colletotrichum gossypii)、白かび病(Ramuraria areola)、黒斑病(Alternaria macrospora,A.gossypii);コーヒーのさび病(Hemileia vastatrix);ナタネの菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)、黒斑病(Alternaria brassicae)、根朽病(Phoma lingam);カンキツ類の黒点病(Diaporthe citri)、そうか病(Elsinoe fawcetti)、果実腐敗病(Penicillium digitatum,P. italicum);リンゴのモニリア病(Monilinia mali)、腐らん病(Valsa ceratosperma)、うどんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Alternaria alternata apple pathotype)、黒星病(Venturia inaequalis)、炭そ病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum);ナシの黒星病(Venturia nashicola,V. pirina)、黒斑病(Alternaria alternata Japanese pear pathotype)、赤星病(Gymnosporangium haraeanum);モモの灰星病(Monilinia fructicola)、黒星病(Cladosporium carpophilum)、フォモプシス腐敗病(Phomopsis sp.);ブドウの黒とう病(Elsinoe ampelina)、晩腐病(Glomerella cingulata、Colletotrichum acutatum)、うどんこ病(Uncinula necator)、さび病(Phakopsora ampelopsidis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii)、べと病(Plasmopara viticola);カキの炭そ病(Gloeosporium kaki)、落葉病(Cercospora kaki, Mycosphaerella nawae);ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenarium)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea)、つる枯病(Didymella bryoniae)、褐斑病(Corynespora cassiic ola)、つる割病(Fusarium oxysporum)、べと病(Pseudoperonospora cubensis)、疫病(Phytophthora sp.)、苗立枯病(Pythium sp.);トマトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病(Cladosporium fulvum)、すすかび病(Pseudocercospora fuligena)、疫病(Phytophthora infestans);ナスの褐紋病(Phomopsis vexans)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum);アブラナ科野菜の黒斑病(Alternaria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、根こぶ病(Plasmodiophora parasitica)、べと病(Peronospora parasitica);ネギのさび病(Puccinia allii);ダイズの紫斑病(Cercospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines)、黒点病(Diaporthe phaseolorum var. sojae)、さび病( Phakopsora pachyrhizi)、褐色輪紋病(Corynespora cassiicola)、炭疽病(Colletotrithum glycines、C.truncatum)、葉腐病(Rhizoctonia solani)、褐紋病(Septoria glycines)、斑点病(Cercospora sojina);インゲンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum);ラッカセイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cercospora arachidicola)、白絹病(Sclerotium rolfsii);エンドウのうどんこ病(Erysiphe pisi);ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、疫病(Phytophthora infestans)、半身萎凋病(Verticillium albo−atrum, V.dahliae, V. nigrescens);イチゴのうどんこ病(Sphaerotheca humuli);チャの網もち病(Exobasidium reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila)、輪斑病(Pestalotiopsis sp.)、炭そ病(Colletotrichum theae−sinensis);タバコの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erysiphe cichoracearum)、炭そ病(Colletotrichum tabacum)、べと病(Peronospora tabacina)、疫病(Phytophthora nicotianae);テンサイの褐斑病(Cercospora beticola)、葉腐病(Thanatephorus cucumeris)、根腐病(Thanatephorus cucumeris)、黒根病(Aphanomyces sochlioides);バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどんこ病(Sphaerotheca pannosa);キクの褐斑病(Septoria chrysanthemi−indici)、白さび病(Puccinia horiana);タマネギの白斑葉枯病(Botrytis cinerea, B. byssoidea, B.squamosa)、灰色腐敗病(Botrytis alli);小菌核性腐敗病(Botrytis squamosa);種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea)、菌核病(Sclerotinia sclerotiorum);ダイコン黒斑病(Alternaria brassicicola);シバのダラ−スポット病(Sclerotinia homeocarpa)、シバのブラウンパッチ病およびラ−ジパッチ病(Rhizoctonia solani);並びにバナナのシガトカ病(Mycosphaerella fijiensis、Mycosphaerella musicola)。
半翅目害虫:ヒメトビウンカ(Laodelphax striatellus)、トビイロウンカ(Nilaparvata lugens)、セジロウンカ(Sogatella furcifera)等のウンカ類、ツマグロヨコバイ(Nephotettix cincticeps)、タイワンツマグロヨコバイ(Nephotettix virescens)等のヨコバイ類、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、モモアカアブラムシ(Myzus persicae)、ダイコンアブラムシ(Brevicoryne brassicae)、チューリップヒゲナガアブラムシ(Macrosiphum euphorbiae)、ジャガイモヒゲナガアブラムシ(Aulacorthum solani)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum  padi)、ミカンクロアブラムシ(Toxoptera citricidus)等のアブラムシ類、アオクサカメムシ(Nezara antennata)、ホソヘリカメムシ(Riptortus clavetus)、クモヘリカメムシ(Leptocorisa  chinensis)、トゲシラホシカメムシ(Eysarcoris parvus)、クサギカメムシ(Halyomorpha mista)、ターニッシュドプラントバグ(Lygus lineolaris)等のカメムシ類、オンシツコナジラミ(Trialeurodes vaporariorum)、シルバーリーフコナジラミ(Bemisia argentifolii)等のコナジラミ類、アカマルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、サンホーゼカイガラムシ(Comstockaspis perniciosa)、シトラススノースケール(Unaspis citri)、ルビーロウムシ(Ceroplastes rubens)、イセリヤカイガラムシ(Icerya purchasi)等のカイガラムシ類、グンバイムシ類、キジラミ類、トコジラミ(Cimex lectularius)等。
 鱗翅目害虫:ニカメイガ(Chilo suppressalis)、サンカメイガ(Tryporyza incertulas)、コブノメイガ(Cnaphalocrocis medinalis)、ワタノメイガ(Notarcha derogata)、ノシメマダラメイガ(Plodia interpunctella)、アワノメイガ(Ostrinia furnacalis)、ハイマダラノメイガ(Hellula undalis)、シバツトガ(Pediasia  teterrellus)等のメイガ類、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)、シロイチモジヨトウ(Spodoptera exigua)、アワヨトウ(Pseudaletia separata)、ヨトウガ(Mamestra brassicae)、タマナヤガ(Agrotis ipsilon)、タマナギンウワバ(Plusia  nigrisigna)、トリコプルシア属、ヘリオティス属、ヘリコベルパ属等のヤガ類、モンシロチョウ(Pieris rapae)等のシロチョウ類、アドキソフィエス属、ナシヒメシンクイ(Grapholitamolesta)、マメシンクイガ(Leguminivora glycinivorella)、アズキサヤムシガ(Matsumuraeses azukivora)、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana fasciata)、チャノコカクモンハマキ(Adoxophyes sp.)、チャハマキ(Homona magnanima)、ミダレカクモンハマキ(Archips fuscocupreanus)、コドリンガ(Cydia pomonella)等のハマキガ類、チャノホソガ(Caloptilia theivora)、キンモンホソガ(Phyllonorycter ringoneella)のホソガ類、モモシンクイガ(Carposina niponensis)等のシンクイガ類、リオネティア属等のハモグリガ類、リマントリア属、ユープロクティス属等のドクガ類、コナガ(Plutella xylostella)等のスガ類、ワタアカミムシ(Pectinophora gossypiella)ジャガイモガ(Phthorimaea operculella)等のキバガ類、アメリカシロヒトリ(Hyphantria cunea)等のヒトリガ類、イガ(Tinea translucens)、コイガ(Tineola bisselliella)等のヒロズコガ類等。
アザミウマ目害虫:ミカンキイロアザミウマ(Frankliniella occidentalis)、ミナミキイロアザミウマ(Thrips palmi)、チャノキイロアザミウマ(Scirtothrips dorsalis)、ネギアザミウマ(Thrips  tabaci)、ヒラズハナアザミウマ(Frankliniella intonsa)、タバコアザミウマ(Frankliniella fusca)などのアザミウマ類等。
双翅目害虫:イエバエ(Musca domestica)、アカイエカ(Culex pipiens pallens)、ウシアブ(Tabanus trigonus)、タマネギバエ(Hylemya antiqua)、タネバエ(Hylemya platura)、シナハマダラカ(Anopheles sinensis)、イネハモグリバエ(Agromyza oryzae)、イネヒメハモグリバエ(Hydrellia griseola)、イネキモグリバエ(Chloropsoryzae)、ウリミバエ(Dacus cucurbitae)、チチュウカイミバエ(Ceratitis capitata)、マメハモグリバエ(Liriomyza trifolii)等。
 甲虫目害虫:ニジュウヤホシテントウ(Epilachna vigintioctopunctata)、ウリハムシ(Aulacophora femoralis)、キスジノミハムシ(Phyllotreta striolata)、イネドロオイムシ(Oulema oryzae)、イネゾウムシ(Echinocnemus squameus)、イネミズゾウムシ(Lissorhoptrus oryzophilus)、ワタミゾウムシ(Anthonomus grandis)、アズキゾウムシ(Callosobruchus chinensis)、シバオサゾウムシ(Sphenophorus venatus)、マメコガネ(Popillia japonica)、ドウガネブイブイ(Anomala cuprea)、コーンルートワームの仲間(Diabrotica spp.)、コロラドハムシ(Leptinotarsa decemlineata)、コメツキムシの仲間(Agriotes spp.)、タバコシバンムシ(Lasioderma serricorne)、ヒメマルカツオブシムシ(Anthrenus verbasci)、コクヌストモドキ(Tribolium castaneum)、ヒラタキクイムシ(Lyctus brunneus)、ゴマダラカミキリ(Anoplophora malasiaca)、マツノキクイムシ(Tomicus piniperda)等。
直翅目害虫:トノサマバッタ(Locusta migratoria)、ケラ(Gryllotalpa africana)、コバネイナゴ(Oxya yezoensis)、ハネナガイナゴ(Oxya japonica)等。
膜翅目害虫:カブラハバチ(Athalia rosae)、ハキリアリ(Acromyrmex spp.)、ファイヤーアント(Solenopsis spp.)等。
線虫類:イネシンガレセンチュウ(Aphelenchoides besseyi)、イチゴメセンチュウ(Nothotylenchus acris)、ダイズシストセンチュウ(Heterodera glycines)サツマイモネコブセンチュウ(Meloidogyne incognita)、キタネグサレセンチュウ(Pratylenchus
penetrans)、ニセネコブセンチュウ(Nacobbus aberrans)等。
ゴキブリ目害虫:チャバネゴキブリ(Blattella germanica)、クロゴキブリ(Periplaneta fuliginosa)、ワモンゴキブリ(Periplaneta americana)、トビイロゴキブリ(Periplaneta brunnea)、トウヨウゴキブリ(Blatta orientalis)等。
ダニ目害虫:ナミハダニ(Tetranychus urticae)、ミカンハダニ(Panonychus citri)、オリゴニカス属等のハダニ類、ミカンサビダニ(Aculops pelekassi)等のフシダニ類、チャノホコリダニ(Polyphagotarsonemus latus)等のホコリダニ類、ヒメハダニ類、ケナガハダニ類、ケナガコナダニ(Tyrophagus putrescentiae)等のコナダニ類、コナヒョウヒダニ(Dermatophagoides farinae)、ヤケヒョウヒダニ(Dermatophagoidesptrenyssnus)等のヒョウヒダニ類、ホソツメダニ(Cheyletuseruditus)、クワガタツメダニ(Cheyletus malaccensis)、ミナミツメダニ(Cheyletus moorei)等のツメダニ類、ワクモ類等。
 また、本発明化合物またはその塩を含有する製剤は、家畜病治療の分野および畜産業において、また、脊椎動物、例えば、人間、牛、羊、ヤギ、豚、家禽、犬、猫および魚等の内部および/または外部に寄生する生物や寄生虫を駆除して公衆衛生を維持するのに使用可能である。例えば、該有害生物の中には、マダニ類(Ixodes spp. (例えば、Ixodes scapularis)、ウシマダニ類(Boophilus spp.(例えばオウシマダニ(Boophilus microplus)、キララマダニ類(Amblyomma spp.)、 イボマダニ類(Hyalomma spp.)、コイタマダニ類(Rhipicephalus spp.(例えばクリイロコイタマダニ(Rhipicephalus sanguineus))、チマダニ類(Haemaphysalis spp. .(例えばフタトゲチマダニ(Haemaphysalis longicornis))、 カクマダニ類(dermacentor spp.)、 カズキダニ類(Ornithodoros spp.(例えばOrnithodoros moubata))、ワクモ(Dermahyssus gallinae)、 トリサシダニ(Ornithonyssus sylviarum)、ヒゼンダニ類(Sarcoptes spp.(例えばヒゼンダニ(Sarcoptes scabiei)、 キュウセンヒゼンダニ類(Psoroptes spp.)、ショクヒヒゼンダニ類(Chorioptes spp.)、 ニキビダニ類(Demodex spp.)、ツツガムシ類(Eutrombicula spp.)、ヤブカ類(Aedes spp. 例えばヒトスジシマカ(Aedes albopictus))、ハマダラカ類(Anopheles spp.)、イエカ類(Culex spp)、ヌカカ類(Culicodes spp)、 イエバエ類(Musca spp.)、 ウシバエ類(Hypoderma spp.)、 ウマバエ類(Gasterophilus spp.)、サシバエ類(Haematobia spp)、ウシアブ類(Tabanus spp)、ブユ類(Simulium  spp.)、サシガメ類(Triatoma spp.、シラミ類(Phthiraptera(例えばDamalinia spp.、 Linognathus spp.、Haematopinus spp))、ノミ類(Ctenocephalides spp. 例えば、ネコノミ(Ctenocephalides felis)Xenosylla spp)、イエヒメアリ(monomorium pharaonis)および線虫類〔例えば毛様線虫類(例えばNippostrongylus brasiliensis、 Trichostrongylus axei、Trichostrongylus colubriformis)、旋毛虫類(例えばTrichinella spiralis)、捻転胃虫( Haemonchus contortus)、ネマトジルス類(例えば Nematodirus battus)、 オステルターグ胃虫(Ostertagia circumcincta)、クーペリア類 (Cooperia spp.)、矮小条虫(Hymenolepis nana)〕等が挙げられる。
 次に本発明について製造例、製剤例、試験例等の実施例によりさらに具体的に説明するが、本発明はこれらの例のみに限定されるものではない。
 まず、製造例を示す。
製造例1
 合成例1に記載のAA1 0.40g、フェニルボロン酸0.19g、リン酸三カリウム0.68g、水0.10ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.09gおよびジオキサン5mLの混合物を加熱還流下6時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−[3−メチル−2−(6−フェニルピリジン−2−イルオキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物1と記す。)0.32gを得た。
製造例1と同様にして本発明化合物2~205を合成した。
表1~表39に本発明化合物の構造式とそのH−NMRデータを記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000117
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000118
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000119
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000121
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123
製造例160
 合成例1に記載のAA1 0.51g、1−メチルピペラジン0.41g、炭酸カリウム0.38g、およびN,N−ジメチルホルムアミド5mLの混合物を130℃にて15時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−ピリジン−6−イルオキシメチル]フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物160と記す。)0.38gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000124
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.35(3H,m),7.25−7.22(1H,m),6.15(1H,d,J=8.2Hz),6.01(1H,d,J=7.7Hz),5.30(2H,s),3.62(3H,s),3.50(4H,t,J=5.1Hz),2.52(4H,t,J=5.1Hz),2.49(3H,s),2.35(3H,s).
製造例161
 合成例1に記載のAA1 0.49g、モルホリン0.34g、炭酸カリウム0.36g、およびN,N−ジメチルホルムアミド4mLの混合物を130℃にて15時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−[3−メチル−2−(2−モルホリン−4−イル−ピリジン−6−イルオキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物161と記す。)0.21gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000125
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.41−7.37(3H,m),7.26−7.23(1H,m),6.13(1H,d,J=7.8Hz),6.05(1H,d,J=8.0Hz),5.30(2H,s),3.81(4H,t,J=4.6Hz),3.62(3H,s),3.44(4H,t,J=4.6Hz),2.48(3H,s).
製造例162
 合成例1に記載のAA1 0.50g、ピペリジン0.34g、炭酸カリウム0.37g、およびN,N−ジメチルホルムアミド5mLの混合物を120℃にて10時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−[3−メチル−2−(2−ピペリジン−1−イル−ピリジン−6−イルオキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物162と記す。)0.41gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000126
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.40−7.36(2H,m),7.34(1H,t,J=8.0Hz),7.26−7.21(1H,m),6.15(1H,d,J=8.0Hz),5.94(1H,d,J=8.0Hz),5.30(2H,s),3.62(3H,s),3.48−3.46(4H,m),2.49(3H,s),1.63(6H,br s).
製造例206
 合成例1に記載のAA1 0.20g、ピラゾール0.11g、カリウムtert−ブトキシド0.18g、およびジメチルスルホキシド5mLの混合物を100℃にて2時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[2−(1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−6−イルオキシメチル]フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物206と記す。)0.09gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000127
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.46−8.44(1H,m),7.73−7.72(1H,m),7.66−7.64(1H,m),7.52(1H,d,J=7.8Hz),7.41−7.40(2H,m),7.27−7.25(1H,m),6.55(1H,dd,J=8.0,0.7Hz),6.46−6.45(1H,m),5.45(2H,s),3.53(3H,s),2.53(3H,s).
製造例207
 合成例1に記載のAA1 0.20g、3,5−ジメチル−1H−ピラゾール0.15g、カリウムtert−ブトキシド0.18g、およびジメチルスルホキシド5mLの混合物を100℃にて5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[2−(3,5−ジメチル−1H−ピラゾール−1−イル)ピリジン−6−イルオキシメチル]フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物207と記す。)0.05gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000128
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.67−7.63(1H,m),7.45−7.41(3H,m),7.28−7.26(1H,m),6.54(1H,d,J=8.2Hz),6.00(1H,s),5.33(2H,s),3.56(3H,s),2.66(3H,s),2.50(3H,s),2.30(3H,s).
製造例163
 参考製造例25に記載のCA25 0.30g、2−クロロ−5−メトキシピリミジン0.16g、リン酸三カリウム0.45g、水1.00ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.06gおよびジメトキシエタン10mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[3−(5−メトキシピリミジン−2−イル)フェノキシメチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物163と記す。)0.10gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000129
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.47(2H,s),7.96(1H,dt,J=7.7,1.2Hz),7.91−7.90(1H,m),7.45−7.40(2H,m),7.36(1H,t,J=7.9Hz),7.29(1H,dd,J=6.7,2.4Hz),6.96−6.93(1H,m),5.13(2H,s),3.97(3H,s),3.62(3H,s),2.52(3H,s).
製造例164
 参考製造例25に記載のCA25 0.30g、2−クロロピリジン0.12g、リン酸三カリウム0.45g、水1.00ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.06gおよびジメトキシエタン10mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−[3−メチル−2−(3−ピリジン−2−イル−フェノキシメチル)フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物164と記す。)0.10gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000130
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.69−8.67(1H,m),7.77−7.69(2H,m),7.57−7.55(2H,m),7.44−7.22(5H,m),6.95−6.92(1H,m),5.11(2H,s),3.60(3H,s),2.51(3H,s).
製造例165
 参考製造例25に記載のCA25 0.30g、3−クロロ−6−メトキシピリダジン0.16g、リン酸三カリウム0.45g、水1.00ml、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.06gおよびジメトキシエタン10mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−{2−[3−(3−メトキシピリダジン−6−イル)フェノキシメチル]−3−メチルフェニル}−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物165と記す。)0.23gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000131
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.77(1H,d,J=9.4Hz),7.64−7.63(1H,m),7.56−7.54(1H,m),7.45−7.36(3H,m),7.30−7.28(1H,m),7.05(1H,d,J=9.2Hz),6.98−6.95(1H,m),5.11(2H,s),4.19(3H,s),3.61(3H,s),2.51(3H,s).
製造例163、164及び165と同様にして本発明化合物208~214を合成した。
表40に本発明化合物の構造式とそのH−NMRデータを記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132
製造例215
 参考製造例30に記載のCA29 0.3g、4−ブロモ−1−メチル−1H−ピラゾール0.28g、リン酸三カリウム0.37g、水0.5mL、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.07gおよびジメトキシエタン5mLの混合物を加熱還流下2時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[6−(1−メチル−1H−ピラゾール−4−イル)ピリジン−2−イルオキシメチル]−フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(以下、本発明化合物215と記す。)0.07gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000133
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.89(1H,s),7.87(1H,s),7.51−7.47(1H,m),7.39−7.38(2H,m),7.25−7.23(1H,m),7.01(1H,d,J=7.3Hz),6.47(1H,d,J=8.0Hz),5.45(2H,s),3.95(3H,s),3.53(3H,s),2.53(3H,s).
製造例215と同様にして本発明化合物216~221を合成した。
表41に本発明化合物の構造式とそのH−NMRデータを記す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134
次に、本テトラゾリノン化合物Xの製造について合成例を示す。
合成例1
参考製造例20に記載のCA20 4.68gおよびテトラヒドロフラン100mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム1.02gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン5.03gを加えた。混合物を室温に昇温し、13時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−ブロモピリジン−6−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(AA1と記す)6.99gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000135
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.41−7.35(3H,m),7.25−7.23(1H,m),7.03(1H,d,J=7.3Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),5.39(2H,s),3.69(3H,s),2.56(3H,s).
合成例2
参考製造例22に記載のCA22 2.72gおよびテトラヒドロフラン50mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.53gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン2.62gを加えた。混合物を室温に昇温し、4時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−ブロモピリジン−6−イルオキシメチル)−3−シクロプロピルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.96gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000136
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.43−7.36(2H,m),7.26−7.23(2H,m),7.04(1H,dd,J=7.4,0.6Hz),6.60(1H,dd,J=8.2,0.6Hz),5.59(2H,s),3.68(3H,s),2.28−2.21(1H,m),1.04−0.99(2H,m),0.79−0.75(2H,m).
合成例3
参考製造例21に記載のCA21 2.58gおよびテトラヒドロフラン50mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.53gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン2.61gを加えた。混合物を室温に昇温し、4時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−ブロモピリジン−6−イルオキシメチル)−3−エチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン3.64gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000137
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.47−7.42(2H,m),7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.26−7.24(1H,m),7.04(1H,d,J=7.2Hz),6.59(1H,d,J=8.2Hz),5.39(2H,s),3.68(3H,s),2.91(2H,q,J=7.6Hz),1.29(3H,t,J=7.6Hz).
合成例4
参考製造例24に記載のCA24 2.00gおよびテトラヒドロフラン40mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.40gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン1.97gを加えた。混合物を室温に昇温し、12時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−ブロモピリジン−6−イルオキシメチル)−3−クロロフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.92gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000138
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.61(1H,dd,J=8.2,1.2Hz),7.46(1H,t,J=8.0Hz),7.41−7.35(2H,m),7.05(1H,d,J=7.5Hz),6.60(1H,d,J=8.0Hz),5.54(2H,s),3.68(3H,s).
合成例5
参考製造例23に記載のCA23 2.00gおよびテトラヒドロフラン40mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.41gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジブロモピリジン2.00gを加えた。混合物を室温に昇温し、12時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−ブロモピリジン−6−イルオキシメチル)−3−メトキシフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.93gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000139
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.46(1H,t,J=8.2Hz),7.36(1H,t,J=7.8Hz),7.09(1H,d,J=8.0Hz),7.05−7.01(2H,m),6.57(1H,d,J=8.2Hz),5.46(2H,s),3.93(3H,s),3.66(3H,s).
合成例6
参考製造例20に記載のCA20 1.54gおよびテトラヒドロフラン35mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.34gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、4,6−ジクロロピリミジン1.04gを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(4−クロロピリミジン−6−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.13gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000140
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.48(1H,s),7.44−7.38(2H,m),7.27−7.25(1H,m),6.69(1H,s),5.45(2H,s),3.71(3H,s),2.53(3H,s).
合成例7
参考製造例20に記載のCA20 1.54gおよびN,N−ジメチルホルムアミド35mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.34gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,6−ジクロロピラジン1.04gを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−クロロピラジン−6−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.17gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000141
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.13(1H,s),8.04(1H,s),7.44−7.39(2H,m),7.30−7.26(1H,m),5.43(2H,s),3.71(3H,s),2.56(3H,s).
合成例8
参考製造例20に記載のCA20 1.23g、4−ブロモ−2−フルオロピリジン0.98gおよびテトラヒドロフラン10mLの混合物に、氷冷下、カリウム−tert−ブトキシド0.63gを加え、30分攪拌した。反応混合物を室温に昇温し、30分攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(4−ブロモピリジン−2−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.86gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000142
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.88(1H,d,J=5.6Hz),7.41−7.36(2H,m),7.26−7.23(1H,m),6.99(1H,dd,J=5.6,1.7Hz),6.86(1H,d,J=1.7Hz),5.36(2H,s),3.69(3H,s),2.53(3H,s).
合成例9
参考製造例7に記載のCA7 2.99g、5−ブロモ−2−メチルフェノール1.87g、炭酸カリウム2.76gおよびアセトニトリル40mLの混合物を加熱還流下2時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−6−メチルフェノキシメチル)−3−メトキシフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン3.49gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000143
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.47(1H,t,J=8.1Hz),7.10−7.03(3H,m),6.95−6.89(2H,m),5.25(2H,s),3.95(3H,s),3.63(3H,s),1.92(3H,s).
合成例10
参考製造例14に記載のCA14 7.00g、3−ブロモフェノール4.49g、炭酸カリウム4.44gおよびアセトニトリル100mLの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン8.22gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000144
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.39(2H,m),7.28(1H,dd,J=7.2,1.9Hz),7.15−7.03(3H,m),6.80(1H,dt,J=7.6,1.9Hz),5.00(2H,s),3.64(3H,s),2.48(3H,s).
合成例11
参考製造例14に記載のCA14 2.83gおよびN,N−ジメチルホルムアミド50mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.48gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、5−ブロモピリジン−3−オール1.91gを加えた。混合物を室温に昇温し、20時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモピリジン−5−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.81gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000145
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.31(1H,d,J=1.9Hz),8.20(1H,d,J=2.4Hz),7.48−7.41(2H,m),7.36−7.35(1H,m),7.30(1H,dd,J=7.4,1.0Hz),5.06(2H,s),3.67(3H,s),2.49(3H,s).
合成例12
参考製造例14に記載のCA14 5.66gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.96gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2−クロロピリジン−4−オール2.84gを加えた。混合物を室温に昇温し、24時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−クロロピリジン−4−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン5.10gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000146
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.19(1H,d,J=5.7Hz),7.48−7.41(2H,m),7.31(1H,dd,J=7.6,1.1Hz),6.84(1H,d,J=2.3Hz),6.73(1H,dd,J=5.7,2.3Hz),5.07(2H,s),3.66(3H,s),2.48(3H,s).
合成例13
参考製造例20に記載のCA20 2.64gおよびテトラヒドロフラン60mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.58gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,4−ジクロロピリミジン1.79gを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(2−クロロピリミジン−4−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン2.62gおよび1−[2−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.43gを得た。
 1−[2−(2−クロロピリミジン−4−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000147
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.26(1H,d,J=5.7Hz),7.45−7.39(2H,m),7.28−7.26(1H,m),6.59(1H,d,J=5.7Hz),5.48(2H,s),3.72(3H,s),2.56(3H,s).
 1−[2−(4−クロロピリミジン−2−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000148
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.28(1H,d,J=5.3Hz),7.41−7.36(2H,m),7.27−7.24(1H,m),6.93(1H,d,J=5.3Hz),5.48(2H,s),3.73(3H,s),2.59(3H,s).
合成例14
参考製造例20に記載のCA20 2.64gおよびテトラヒドロフラン60mLの混合物に、氷冷下、55%水素化ナトリウム0.58gを加え、30分攪拌した。反応混合物に氷冷下、2,4−ジクロロ−1,3,5−トリアジン1.80gを加えた。混合物を室温に昇温し、12時間攪拌後、さらに50℃にて4時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(4−クロロ−1,3,5−トリアジン−2−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン0.24gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000149
H−NMR(CDCl)δ(ppm):8.64(1H,s),7.46−7.37(2H,m),7.29−7.27(1H,m),5.56(2H,s),3.74(3H,s),2.58(3H,s).
合成例15
参考製造例14に記載のCA14 1.48g、3−ブロモ−2−フルオロフェノール1.00g、炭酸カリウム1.08gおよびアセトニトリル30mLの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−2−フルオロフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.9gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000150
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.39(2H,m),7.31−7.26(1H,m),7.16−7.12(1H,m),6.93−6.85(2H,m),5.12(2H,s),3.68(3H,s),2.52(3H,s).
合成例16
参考製造例14に記載のCA14 7.20g、3−ブロモ−4−メチルフェノール5.00g、炭酸カリウム5.30gおよびアセトニトリル150mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−4−メチルフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.1gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000151
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.38(2H,m),7.30−7.26(1H,m),7.11−7.07(2H,m),6.72(1H,dd,J=8.4,2.6Hz),4.97(2H,s),3.65(3H,s),2.48(3H,s),2.31(3H,s).
合成例17
参考製造例14に記載のCA14 1.30g、5−ブロモ−2−クロロフェノール1.00g、炭酸カリウム0.95gおよびアセトニトリル30mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(5−ブロモ−2−クロロフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.60gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000152
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.39(2H,m),7.31−7.29(1H,m),7.19−7.17(1H,m),7.05−7.02(2H,m),5.13(2H,s),3.68(3H,s),2.53(3H,s).
合成例18
参考製造例14に記載のCA14 7.06g、5−ブロモ−2−フルオロフェノール5.00g、炭酸カリウム5.16gおよびアセトニトリル150mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(5−ブロモ−2−フルオロフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.0gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000153
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.38(2H,m),7.28(1H,dd,J=7.3,1.8Hz),7.08−7.02(2H,m),6.92(1H,dd,J=10.8,8.7Hz),5.09(2H,s),3.68(3H,s),2.52(3H,s).
合成例19
参考製造例14に記載のCA14 6.64g、3−ブロモ−4−メトキシフェノール5.00g、炭酸カリウム4.87gおよびアセトニトリル100mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−4−メトキシフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン9.17gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000154
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.38(2H,m),7.28−7.26(1H,m),7.11−7.10(1H,m),6.83−6.76(2H,m),4.96(2H,s),3.83(3H,s),3.65(3H,s),2.48(3H,s).
合成例20
参考製造例14に記載のCA14 1.44g、3−ブロモ−5−メチルフェノール1.00g、炭酸カリウム1.06gおよびアセトニトリル30mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−5−メチルフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン1.80gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000155
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.38(2H,m),7.31−7.26(1H,m),6.93(1H,br s),6.84−6.83(1H,m),6.61(1H,br s),4.97(2H,s),3.65(3H,s),2.48(3H,s),2.28(3H,s).
合成例21
参考製造例14に記載のCA14 7.06g、3−ブロモ−4−フルオロフェノール5.00g、炭酸カリウム5.16gおよびアセトニトリル150mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−[2−(3−ブロモ−4−フルオロフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン9.93gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000156
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.45−7.39(2H,m),7.29−7.27(1H,m),7.06−6.99(2H,m),6.78−6.74(1H,m),4.97(2H,s),3.65(3H,s),2.48(3H,s).
次に、上記の本発明化合物の製造中間体の製造について参考製造例を示す。
参考製造例1
無水塩化アルミニウム21.9gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド250mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム10.7gを加え、15分攪拌した後、1−クロロ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン25.0gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム35g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA1と記す)17.0gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000157
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.32(3H,s),7.28−7.36(2H,m),7.57(1H,dd,J=6.8,2.2Hz),13.08(1H,s).
参考製造例2
参考製造例1に記載のCA1 10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.30gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.2mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA2と記す)1.56gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000158
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.30(3H,s),3.73(3H,s),7.27(1H,d,J=2.7Hz),7.28(1H,d,J=7.1Hz),7.52(1H,dd,J=2.7,6.8Hz).
参考製造例3
参考製造例2に記載のCA2 1.56g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.34g、N−ブロモスクシンイミド1.42gおよびクロロベンゼン30mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA3と記す)1.94gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000159
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.76(3H,s),4.69(2H,s),7.35(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),7.43(1H,t,J=8.1Hz),7.58(1H,dd,J=1.2,8.1Hz).
参考製造例4
3−アミノ−1−メトキシ−2−メチルベンゼン15.0g、トリホスゲン48.7gおよびトルエン350mlの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、1−メトキシ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン(CA4と記す)17.0gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000160
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.19(3H,s),3.82(3H,s),6.69(1H,d,J=8.2Hz),6.72(1H,dd,J=0.5,8.0Hz),7.09(1H,t,J=8.2Hz).
参考製造例5
無水塩化アルミニウム16.0gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド180mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム7.8gを加え、15分攪拌した後、参考製造例4に記載のCA4 17.0gを加え、80℃で4.5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム25g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA5と記す)16.2gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000161
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):1.99(3H,s),3.87(3H,s),7.01(1H,d,J=8.1Hz),7.17(1H,d,J=8.1Hz).7.36(1H,t,J=8.3Hz),14.63(1H,s).
参考製造例6
参考製造例5に記載のCA5 10.00gおよびN,N−ジメチルホルムアミド100mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム2.47gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル3.5mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA6と記す)2.19gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000162
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.11(3H,s),3,72(3H,s),3.88(3H,s),6.95(1H,d,J=8.2Hz),6.98(1H,d,J=8.5Hz),7.29(1H,t,J=8.2Hz).
参考製造例7
参考製造例6に記載のCA6 2.19g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)0.52g、N−ブロモスクシンイミド2.16gおよびクロロベンゼン40mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA7と記す)2.36gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000163
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.74(3H,s),3.96(3H,s),4.93(2H,s),7.02(1H,dd,J=1.0,8.5Hz),7.04(1H,d,J=9.0Hz),7.43(1H,t,J=8.1Hz).
参考製造例8
1−ブロモ−2−メチル−3−アミノベンゼン25.0g、トリホスゲン60.0gおよびトルエン400mlの混合物を加熱還流下3時間攪拌した。放冷した反応混合物を減圧下濃縮し、1−ブロモ−3−イソシアナト−2−メチルベンゼン(CA8と記す)30.3gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000164
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.42(3H,s),7.00(1H,dt,J=0.5,8.0Hz),7.05(1H,dd,J=1.7,8.0Hz),7.39(1H,dd,1.5,7.7Hz).
参考製造例9
無水塩化アルミニウム19.7gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド220mLに加え、15分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム9.6gを加え、15分攪拌した後、参考製造例8に記載のCA8 30.3gを加え、80℃で5時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム33g、水2Lおよび氷500gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA9と記す)31.4gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000165
H−NMR(DMSO−d)δ(ppm):2.22(3H,s),7.34(1H,t,J=7.2Hz),7.49(1H,dd,J=8.2,1.1Hz),7.82(1H,dd,J=8.0,1.0Hz),14.72(1H,s).
参考製造例10
参考製造例9に記載のCA9 31.4gおよびN,N−ジメチルホルムアミド250mLの混合物に、氷冷下、60%水素化ナトリウム5.90gを加えた。混合物を室温に昇温し、1時間攪拌した。反応混合物に氷冷下、ヨウ化メチル8.4mLを加えた。混合物を室温に昇温し、14時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を10%塩酸、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA10と記す)8.47gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000166
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.33(3H,s),3.73(3H,s),7.21(1H,dt,J=0.5,7.8Hz),7.30(1H,dd,J=1.0,8.0Hz),7.71(1H,dd,J=1.2,8.3Hz).
参考製造例11
参考製造例10に記載のCA10 8.47g、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)1.54g、N−ブロモスクシンイミド6.44gおよびクロロベンゼン125mLの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−ブロモメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA11と記す)7.52gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000167
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.76(3H,s),4.71(2H,s),7.34(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,dd,J=8.0,1.7Hz),7.77(1H,dd,J=7.8,1.7Hz).
参考製造例12
参考製造例11に記載のCA11 45.0g、ナトリウムメトキシド37.4gおよびテトラヒドロフラン600mLの混合物を室温で3時間攪拌した。反応混合物に飽和重曹水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−メトキシメチル−3−ブロモフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA12と記す)36.2gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000168
H−NMR(CDCl)δ(ppm):3.23(3H,s),3.72(3H,s),4.67(2H,s),7.33(1H,t,J=7.8Hz),7.38(1H,dd,J=1.2,8.1Hz),7.76(1H,dd,J=1.5,7.8Hz).
参考製造例13
参考製造例12に記載のCA12 36.2g、メチルボロン酸23.2g、フッ化セシウム66.7g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物10.6gおよびジオキサン500mlの混合物を90℃で5.5時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA13と記す)25.6gを得た。
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.48(3H,s),3.23(3H,s),3.72(3H,s),4.42(2H,s),7.21(1H,t,J=5.1Hz),7.35(2H,d,J=4.8Hz).
参考製造例14
参考製造例13に記載のCA13 25.6g、酢酸50mL及び25%臭化水素−酢酸溶液50mLの混合物を65℃で1時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−ブロモメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA14と記す)を27.9g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000170
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.51(3H,s),3.75(3H,s),4.51(2H,s),7.22−7.24(1H,m),7.36−7.39(2H,m).
参考製造例15
参考製造例12に記載のCA12 30.1g、シクロプロピルボロン酸12.9g、フッ化セシウム46.2g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物8.2gおよびジオキサン680mlの混合物を90℃で4時間攪拌した。冷却後、反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メトキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA15と記す)26.0gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000171
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.36(1H,t,J=8.0Hz),7.20(2H,d,J=8.0Hz),4.64(2H,s),3.72(3H,s),3.24(3H,s),2.20−2.13(1H,m),1.04−1.00(2H,m),0.76−0.72(2H,m).
参考製造例16
参考製造例15に記載のCA15 26.0g、酢酸40mLおよび25%臭化水素−酢酸溶液40mLの混合物を65℃で2時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−ブロモメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA16と記す)30.8gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000172
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.26−7.22(2H,m),4.77(2H,s),3.75(3H,s),2.16−2.09(1H,m),1.10−1.06(2H,m),0.82−0.78(2H,m).
参考製造例17
参考製造例12に記載のCA12 29.8g、トリブチルビニルスズ35.2g、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム11.6gおよびトルエン500mLの混合物を加熱還流下14時間攪拌した。冷却後、反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メトキシメチル−3−エテニルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA17と記す)を19.7g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000173
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.67(1H,dd,J=7.8,1.3Hz),7.44(1H,t,J=7.8Hz),7.29(1H,dd,J=7.8,1.3Hz),7.11(1H,dd,J=17.4,11.1Hz),5.72(1H,dd,J=17.4,1.3Hz),5.44(1H,dd,J=11.1,1.3Hz),4.45(2H,s),3.72(3H,s),3.23(3H,s).
参考製造例18
参考製造例17に記載のCA17 19.7g、パラジウム−フィブロイン複合体3.02gおよびメタノール1Lの混合物を水素雰囲気下、室温で11時間攪拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−(2−メトキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA18と記す)を19.3g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000174
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.42−7.38(2H,m),7.23−7.20(1H,m),4.44(2H,s),3.72(3H,s),3.22(3H,s),2.82(2H,q,J=7.6Hz),1.27(3H,t,J=7.6Hz).
参考製造例19
参考製造例18に記載のCA18 19.3g、酢酸40mLおよび25%臭化水素−酢酸溶液40mLの混合物を65℃で1.5時間攪拌した。反応混合物に飽和食塩水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。減圧下に濃縮後、1−(2−ブロモメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA19と記す)を23.3g得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000175
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.37(2H,m),7.23(1H,dd,J=7.1,2.0Hz),4.56(2H,s),3.75(3H,s),2.85(2H,q,J=7.6Hz),1.33(3H,t,J=7.6Hz).
参考製造例20
氷冷下、参考製造例14に記載のCA14 7.00g、炭酸カルシウム9.90g、ジオキサン80mlおよび水80mlの混合物を加熱還流下7時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−(2−ヒドロキシメチル−3−メチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA20と記す)4.68gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000176
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.39−7.34(2H,m),7.23−7.18(1H,m),4.48(2H,d,J=7.1Hz),3.75(3H,s),2.56(3H,s).
参考製造例21
氷冷下、参考製造例19に記載のCA19 3.00g、炭酸カルシウム4.00g、ジオキサン50mlおよび水50mlの混合物を加熱還流下6時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−(2−ヒドロキシメチル−3−エチルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA21と記す)2.58gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000177
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.39(2H,m),7.23−7.19(1H,m),4.49(2H,d,J=7.2Hz),3.75(3H,s),2.93(2H,q,J=7.6Hz),1.31(3H,t,J=7.6Hz).
参考製造例22
氷冷下、参考製造例16に記載のCA16 3.00g、炭酸カルシウム3.90g、ジオキサン50mlおよび水50mlの混合物を加熱還流下6時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−(2−ヒドロキシメチル−3−シクロプロピルフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA22と記す)2.72gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000178
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.38(1H,t,J=7.8Hz),7.20(1H,d,J=8.0Hz),7.16(1H,d,J=7.7Hz),4.68(2H,d,J=7.0Hz),3.76(3H,s),2.39−2.32(1H,m),1.10−1.05(2H,m),0.79−0.75(2H,m).
参考製造例23
氷冷下、参考製造例7に記載のCA7 3.00g、炭酸カルシウム4.02g、ジオキサン50mlおよび水50mlの混合物を加熱還流下5時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−(2−ヒドロキシメチル−3−メトキシフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA23と記す)1.70gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000179
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44(1H,t,J=8.2Hz),7.07(1H,d,J=8.5Hz),7.01(1H,d,J=8.0Hz),4.55(2H,d,J=7.0Hz),3.95(3H,s),3.74(3H,s).
参考製造例24
氷冷下、参考製造例3に記載のCA3 4.87g、炭酸カルシウム6.42g、ジオキサン50mlおよび水50mlの混合物を加熱還流下7時間攪拌した。冷却後、反応液に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。減圧下に濃縮し、1−(2−ヒドロキシメチル−3−クロロフェニル)−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA24と記す)2.00gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000180
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.61(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),7.43(1H,t,J=8.0Hz),7.34(1H,dd,J=8.0,1.1Hz),4.64(2H,d,J=7.3Hz),3.76(3H,s).
参考製造例25
合成例10に記載の1−[2−(3−ブロモフェノキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン10.0g、ビス(ピナコラト)ジボロン8.12g、酢酸カリウム7.86g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物2.18gおよびジメチルスルホキシド200mLの混合物を90℃にて5時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェノキシメチル]−フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA25と記す)9.68gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000181
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.44−7.39(3H,m),7.31−7.23(3H,m),6.98−6.95(1H,m),5.03(2H,s),3.63(3H,s),2.49(3H,s),1.35(12H,s).
参考製造例26
国際公開第2010/58314号記載の方法で製造した(2−アミノ−6−メチルフェニル)メタノール8.10g、濃硫酸6.94gおよびメタノール450mLの混合物を50℃で2時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却後、水酸化ナトリウム5.66gを加え、減圧下濃縮した。得られた残渣に飽和重曹水を加え、トルエンで抽出した。有機層を水および飽和重曹水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、3−メチル−2−メトキシメチル−1−アミノベンゼン(CA26と記す)8.62gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000182
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.33(3H,s),3.36(3H,s),4.12(2H,s),4.54(2H,s),6.55(1H,d,J=8.0Hz),6.58(1H,d,J=7.3Hz),7.00(1H,t,J=7.7Hz).
参考製造例27
参考製造例26に記載のCA26を6.35g、トリホスゲン4.36g、飽和重曹水150mLおよび酢酸エチル150mLの混合物を氷冷下1時間攪拌した。反応混合物の有機層を飽和食塩水で洗浄後、減圧下濃縮し、3−メチル−2−メトキシメチル−1−イソシアナトベンゼン(CA27と記す)6.30gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000183
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.40(3H,s),3.42(3H,s),4.51(2H,s),6.97(1H,d,J=8.0Hz),7.03(1H,d,J=7.6Hz),7.16(1H,t,J=7.8Hz).
参考製造例28
無水塩化アルミニウム6.16gを氷冷下、N,N−ジメチルホルムアミド100mLに加え、30分攪拌した。ここにアジ化ナトリウム3.00gを加え、30分攪拌した後、参考製造例27に記載のCA27を6.30g加え、80℃で10時間加熱した。冷却後、反応液を亜硝酸ナトリウム4.62g、水100mLおよび氷100gの混合物中に攪拌しながら加えた。混合物を10%塩酸で酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および10%硫酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、1−(2−メトキシメチル−3−メチルフェニル)−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA28と記す)7.00gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000184
H−NMR(CDCl)δ(ppm):2.49(3H,s),3.25(3H,s),4.45(2H,s),7.24(1H,t,J=4.9Hz),7.39(2H,d,J=4.9Hz),13.00(1H,s).
参考製造例29
参考製造例28に記載のCA28を7.20g、炭酸カリウム13.56g、ジメチル硫酸3.72mLおよびN,N−ジメチルホルムアミド150mLの混合物を室温で1時間攪拌した。反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下に濃縮し、参考製造例13に記載のCA13を6.90g得た。H−NMRデータは、参考製造例13に記載の値と一致した。
参考製造例30
合成例1に記載の1−[2−(6−ブロモピリジン−2−イルオキシメチル)−3−メチルフェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン3.0g、ビス(ピナコラト)ジボロン4.1g、酢酸カリウム2.4g、[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)ジクロリド ジクロロメタン付加物0.65gおよびジメチルスルホキシド20mLの混合物を90℃にて3時間攪拌した。放冷した反応混合物に水を注加し、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮し、1−メチル−4−{3−メチル−2−[6−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−ピリジン−2−イルオキシメチル]−フェニル}−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オン(CA29と記す)3.9gを得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000185
H−NMR(CDCl)δ(ppm):7.91−7.86(1H,m),7.62(1H,d,J=7.2Hz),7.46−7.40(2H,m),7.31−7.28(1H,m),6.85(1H,d,J=8.6Hz),5.41(2H,s),3.66(3H,s),2.56(3H,s),1.21(12H,s).
上記の方法に準じて化合物Q1A−001~Q1A−558、Q1B−001~Q1B−558、Q1C−001~Q1C−558、Q1D−001~Q1D−558、Q1E−001~Q1E−558、Q1F−001~Q1F−558、Q1G−001~Q1G−558、Q1H−001~Q1H−558、Q1I−001~Q1I−558、Q1J−001~Q1J−558、Q1K−001~Q1K−558、Q2A−001~Q2A−558、Q2B−001~Q2B−558、Q2C−001~Q2C−558、Q2D−001~Q2D−558、Q2E−001~Q2E−558、Q2F−001~Q2F−558、Q2G−001~Q2G−558、Q2H−001~Q2H−558、Q2I−001~Q2I−558、Q2J−001~Q2J−558、Q2K−001~Q2K−558、Q3A−001~Q3A−558、Q3B−001~Q3B−558、Q3C−001~Q3C−558、Q3D−001~Q3D−558、Q3E−001~Q3E−558、Q3F−001~Q3F−558、Q3G−001~Q3G−558、Q3H−001~Q3H−558、Q3I−001~Q3I−558、Q3J−001~Q3J−558、Q3K−001~Q3K−558、Q4A−001~Q4A−558、Q4B−001~Q4B−558、Q4C−001~Q4C−558、Q4D−001~Q4D−558、Q4E−001~Q4E−558、Q4F−001~Q4F−558、Q4G−001~Q4G−558、Q4H−001~Q4H−558、Q4I−001~Q4I−558、Q4J−001~Q4J−558、Q4K−001~Q4K−558、Q5A−001~Q5A−558、Q5B−001~Q5B−558、Q5C−001~Q5C−558、Q5D−001~Q5D−558、Q5E−001~Q5E−558、Q5F−001~Q5F−558、Q5G−001~Q5G−558、Q5H−001~Q5H−558、Q5I−001~Q5I−558、Q5J−001~Q5J−558、Q5K−001~Q5K−558、Q6A−001~Q6A−558、Q6B−001~Q6B−558、Q6C−001~Q6C−558、Q6D−001~Q6D−558、Q6E−001~Q6E−558、Q6F−001~Q6F−558、Q6G−001~Q6G−558、Q6H−001~Q6H−558、Q6I−001~Q6I−558、Q6J−001~Q6J−558、Q6K−001~Q6K−558、Q7A−001~Q7A−558、Q7B−001~Q7B−558、Q7C−001~Q7C−558、Q7D−001~Q7D−558、Q7E−001~Q7E−558、Q7F−001~Q7F−558、Q7G−001~Q7G−558、Q7H−001~Q7H−558、Q7I−001~Q7I−558、Q7J−001~Q7J−558、Q7K−001~Q7K−558、Q8A−001~Q8A−558、Q8B−001~Q8B−558、Q8C−001~Q8C−558、Q8D−001~Q8D−558、Q8E−001~Q8E−558、Q8F−001~Q8F−558、Q8G−001~Q8G−558、Q8H−001~Q8H−558、Q8I−001~Q8I−558、Q8J−001~Q8J−558、Q8K−001~Q8K−558、Q9A−001~Q9A−558、Q9B−001~Q9B−558、Q9C−001~Q9C−558、Q9D−001~Q9D−558、Q9E−001~Q9E−558、Q9F−001~Q9F−558、Q9G−001~Q9G−558、Q9H−001~Q9H−558、Q9I−001~Q9I−558、Q9J−001~Q9J−558、Q9K−001~Q9K−558、Q10A−001~Q10A−558、Q10B−001~Q10B−558、Q10C−001~Q10C−558、Q10D−001~Q10D−558、Q10E−001~Q10E−558、Q10F−001~Q10F−558、Q10G−001~Q10G−558、Q10H−001~Q10H−558、Q10I−001~Q10I−558、Q10J−001~Q10J−558、Q10K−001~Q10K−558、Q11A−001~Q11A−558、Q11B−001~Q11B−558、Q11C−001~Q11C−558、Q11D−001~Q11D−558、Q11E−001~Q11E−558、Q11F−001~Q11F−558、Q11G−001~Q11G−558、Q11H−001~Q11H−558、Q11I−001~Q11I−558、Q11J−001~Q11J−558、Q11K−001~Q11K−558、Q12A−001~Q12A−558、Q12B−001~Q12B−558、Q12C−001~Q12C−558、Q12D−001~Q12D−558、Q12E−001~Q12E−558、Q12F−001~Q12F−558、Q12G−001~Q12G−558、Q12H−001~Q12H−558、Q12I−001~Q12I−558、Q12J−001~Q12J−558およびQ12K−001~Q12K−558を得ることができる。
化合物Q1A−001~Q12K−558は、下記に示す構造である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000186
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000187
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000188
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000189
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000190
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000191
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000192
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000193
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000194
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000195
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000196
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000197
〔式中、Meはメチルを表し、Etはエチルを表し、Yは、以下に示す置換基番号1~558に各々対応する置換基〕
例えば、Q1A−001とは、式(Q1A)で示される化合物において、Yが置換基001である化合物を表し、下記式で表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000198
[置換基番号;Y]、[001;フェニル基]、[002;2−フルオロフェニル基]、[003;3−フルオロフェニル基]、[004;4−フルオロフェニル基]、[005;2,3−ジフルオロフェニル基]、[006;2,4−ジフルオロフェニル基]、[007;2,5−ジフルオロフェニル基]、[008;2,6−ジフルオロフェニル基]、[009;3,4−ジフルオロフェニル基]、[010;3,5−ジフルオロフェニル基]、[011;2,3,4−トリフルオロフェニル基]、[012;2,3,5−トリフルオロフェニル基]、[013;2,3,6−トリフルオロフェニル基]、[014;2,4,5−トリフルオロフェニル基]、[015;2,4,6−トリフルオロフェニル基]、[016;3,4,5−トリフルオロフェニル基]、[017;2,3,4,6−テトラフルオロフェニル基]、[018;2,3,5,6−テトラフルオロフェニル基]、[019;2,3,4,5,6−ペンタフルオロフェニル基]、[020;2−クロロフェニル基]、[021;3−クロロフェニル基]、[022;4−クロロフェニル基]、[023;2,3−ジクロロフェニル基]、[024;2,4−ジクロロフェニル基]、[025;2,5−ジクロロフェニル基]、[026;2,6−ジクロロフェニル基]、[027;3,4−ジクロロフェニル基]、[028;3,5−ジクロロフェニル基]、[029;2,3,4−トリクロロフェニル基]
[置換基番号;Y]、[030;2,3,5−トリクロロフェニル基]、[031;2,3,6−トリクロロフェニル基]、[032;2,4,5−トリクロロフェニル基]、[033;2,4,6−トリクロロフェニル基]、[034;3,4,5−トリクロロフェニル基]、[035;2,3,4,6−テトラクロロフェニル基]、[036;2,3,5,6−テトラクロロフェニル基]、[037;2,3,4,5,6−ペンタクロロフェニル基]、[038;2−ブロモフェニル基]、[039;3−ブロモフェニル基]、[040;4−ブロモフェニル基]、[041;2,4−ジブロモフェニル基]、[042;2,5−ジブロモフェニル基]、[043;2,6−ジブロモフェニル基]、[044;2,4,6−トリブロモフェニル基]、[045;2,3,4,5,6−ペンタブロモフェニル基]、[046;2−ヨードフェニル基]、[047;3−ヨードフェニル基]、[048;4−ヨードフェニル基]、[049;2,4−ジヨードフェニル基]、[050;2−クロロ−3−フルオロフェニル基]、[051;2−クロロ−4−フルオロフェニル基]、[052;2−クロロ−5−フルオロフェニル基]、[053;2−クロロ−6−フルオロフェニル基]、[054;2−クロロ−3−ブロモフェニル基]、[055;2−クロロ−4−ブロモフェニル基]、[056;2−クロロ−5−ブロモフェニル基]、[057;2−クロロ−6−ブロモフェニル基]、[058;2−ブロモ−3−クロロフェニル基]
[置換基番号;Y]、[059;2−ブロモ−4−クロロフェニル基]、[060;2−ブロモ−5−クロロフェニル基]、[061;2−ブロモ−3−フルオロフェニル基]、[062;2−ブロモ−4−フルオロフェニル基]、[063;2−ブロモ−5−フルオロフェニル基]、[064;2−ブロモ−6−フルオロフェニル基]、[065;2−フルオロ−3−クロロフェニル基]、[066;2−フルオロ−4−クロロフェニル基]、[067;2−フルオロ−5−クロロフェニル基]、[068;2−フルオロ−4−ブロモフェニル基]、[069;3−クロロ−4−フルオロフェニル基]、[070;3−クロロ−5−フルオロフェニル基]、[071;3−クロロ−4−ブロモフェニル基]、[072;3−クロロ−5−ブロモフェニル基]、[073;3−フルオロ−4−クロロフェニル基]、[074;3−フルオロ−4−ブロモフェニル基]、[075;3−ブロモ−4−クロロフェニル基]、[076;3−ブロモ−4−フルオロフェニル基]、[077;2,6−ジクロロ−4−ブロモフェニル基]、[078;2,3−ジフルオロ−4−クロロフェニル基]、[079;2,6−ジフルオロ−4−クロロフェニル基]、[080;2,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル基]、[081;3,5−ジフルオロ−4−クロロフェニル基]、[082;2,3,5−トリフルオロ−4−クロロフェニル基]、[083;2,3,6−トリフルオロ−4−クロロフェニル基]、[084;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−クロロフェニル基]、[085;2,3−ジフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[086;2,6−ジフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[087;2,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル基]
[置換基番号;Y]、[088;3,5−ジフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[089;2,3,5−トリフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[090;2,3,6−トリフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[091;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ブロモフェニル基]、[092;2−フルオロ−4−ヨードフェニル基]、[093;3−フルオロ−4−ヨードフェニル基]、[094;2,3−ジフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[095;2,6−ジフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[096;2,5−ジフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[097;3,5−ジフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[098;2,3,5−トリフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[099;2,3,6−トリフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[100;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−ヨードフェニル基]、[101;2−メチルフェニル基]、[102;3−メチルフェニル基]、[103;4−メチルフェニル基]、[104;2,3−ジメチルフェニル基]、[105;2,4−ジメチルフェニル基]、[106;2,5−ジメチルフェニル基]、[107;2,6−ジメチルフェニル基]、[108;3,4−ジメチルフェニル基]、[109;3,5−ジメチルフェニル基]、[110;2,3,5−トリメチルフェニル基]、[111;2,3,4−トリメチルフェニル基]、[112;2,3,6−トリメチルフェニル基]、[113;2,4,5−トリメチルフェニル基]、[114;2,4,6−トリメチルフェニル基]、[115;3,4,5−トリメチルフェニル基]、[116;2,3,4,6−テトラメチルフェニル基]
[置換基番号;Y]、[117;2,3,5,6−テトラメチルフェニル基]、[118;2,3,4,5,6−ペンタメチルフェニル基]、[119;2−エチルフェニル基]、[120;3−エチルフェニル基]、[121;4−エチルフェニル基]、[122;2,4−ジエチルフェニル基]、[123;2,6−ジエチルフェニル基]、[124;3,5−ジエチルフェニル基]、[125;2,4,6−トリエチルフェニル基]、[126;2−n−プロピルフェニル基]、[127;3−n−プロピルフェニル基]、[128;4−n−プロピルフェニル基]、[129;2−イソプロピルフェニル基]、[130;3−イソプロピルフェニル基]、[131;4−イソプロピルフェニル基]、[132;2,4−ジイソプロピルフェニル基]、[133;2,6−ジイソプロピルフェニル基]、[134;3,5−ジイソプロピルフェニル基]、[135;2−s−ブチルフェニル基]、[136;3−s−ブチルフェニル基]、[137;4−s−ブチルフェニル基]、[138;2−t−ブチルフェニル基]、[139;3−t−ブチルフェニル基]、[140;4−t−ブチルフェニル基]、[141;4−n−ブチルフェニル基]、[142;4−n−ノニルフェニル基]、[143;2−メチル−4−t−ブチルフェニル基]、[144;2−メチル−6−t−ブチルフェニル基]、[145;2−メチル−4−イソプロピルフェニル基]
[置換基番号;Y]、[146;2−メチル−5−イソプロピルフェニル基]、[147;3−メチル−4−イソプロピルフェニル基]、[148;2−シクロプロピルフェニル基]、[149;3−シクロプロピルフェニル基]、[150;4−シクロプロピルフェニル基]、[151;4−シクロブチルフェニル基]、[152;4−シクロペンチルフェニル基]、[153;4−ヒドロキシルフェニル基]、[154;2−メトキシフェニル基]、[155;3−メトキシフェニル基]、[156;4−メトキシフェニル基]、[157;2−エトキシフェニル基]、[158;3−エトキシフェニル基]、[159;4−エトキシフェニル基]、[160;2−n−プロピルオキシフェニル基]、[161;3−n−プロピルオキシフェニル基]、[162;4−n−プロピルオキシフェニル基]、[163;2−イソプロピルオキシフェニル基]、[164;3−イソプロピルオキシフェニル基]、[165;4−イソプロピルオキシフェニル基]、[166;2−n−ヘキシルオキシフェニル基]、[167;3−n−ヘキシルオキシフェニル基]、[168;4−n−ヘキシルオキシフェニル基]、[169;2−ベンジルオキシフェニル基]、[170;3−ベンジルオキシフェニル基]、[171;4−ベンジルオキシフェニル基]、[172;2,3−ジメトキシフェニル基]、[173;2,4−ジメトキシフェニル基]、[174;2,5−ジメトキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[175;2,6−ジメトキシフェニル基]、[176;3,4−ジメトキシフェニル基]、[177;3,5−ジメトキシフェニル基]、[178;2−t−ブトキシフェニル基]、[179;3−t−ブトキシフェニル基]、[180;4−t−ブトキシフェニル基]、[181;2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[182;3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[183;4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[184;2−ペンタフルオロエトキシフェニル基]、[185;3−ペンタフルオロエトキシフェニル基]、[186;4−ペンタフルオロエトキシフェニル基]、[187;2−フェノキシフェニル基]、[188;3−フェノキシフェニル基]、[189;4−フェノキシフェニル基]、[190;4−(2’−フルオロフェノキシ)フェニル基]、[191;4−(3’−クロロフェノキシ)フェニル基]、[192;4−(4’−クロロフェノキシ)フェニル基]、[193;2,3,6−トリメチル−4−フルオロフェニル基]、[194;2,3,6−トリメチル−4−クロロフェニル基]、[195;2,3,6−トリメチル−4−ブロモフェニル基]、[196;2,4−ジメチル−6−フルオロフェニル基]、[197;2,4−ジメチル−6−クロロフェニル基]、[198;2,4−ジメチル−6−ブロモフェニル基]、[199;2−イソプロピル−4−クロロ−5−メチルフェニル基]、[200;2−メチル−5−イソプロピル−4−クロロフェニル基]、[201;3−フルオロ−2−メトキシフェニル基]、[202;4−フルオロ−2−メトキシフェニル基]、[203;5−フルオロ−2−メトキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[204;6−フルオロ−2−メトキシフェニル基]、[205;2−フルオロ−3−メトキシフェニル基]、[206;4−フルオロ−3−メトキシフェニル基]、[207;5−フルオロ−3−メトキシフェニル基]、[208;6−フルオロ−3−メトキシフェニル基]、[209;2−フルオロ−4−メトキシフェニル基]、[210;3−フルオロ−4−メトキシフェニル基]、[211;3,4−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[212;3,5−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[213;3,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[214;4,5−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[215;4,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[216;5,6−ジフルオロ−2−メトキシフェニル基]、[217;2,4−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[218;2,5−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[219;2,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[220;4,5−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[221;4,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[222;5,6−ジフルオロ−3−メトキシフェニル基]、[223;2,3−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[224;2,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[225;2,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[226;3,5−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[227;3,6−ジフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[228;2,3,5−トリフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[229;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メトキシフェニル基]、[230;3−クロロ−2−メトキシフェニル基]、[231;4−クロロ−2−メトキシフェニル基]、[232;5−クロロ−2−メトキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[233;6−クロロ−2−メトキシフェニル基]、[234;2−クロロ−3−メトキシフェニル基]、[235;4−クロロ−3−メトキシフェニル基]、[236;5−クロロ−3−メトキシフェニル基]、[237;6−クロロ−3−メトキシフェニル基]、[238;2−クロロ−4−メトキシフェニル基]、[239;3−クロロ−4−メトキシフェニル基]、[240;3,4−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[241;3,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[242;3,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[243;4,5−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[244;4,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[245;5,6−ジクロロ−2−メトキシフェニル基]、[246;2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[247;2,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[248;2,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[249;4,5−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[250;4,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[251;5,6−ジクロロ−3−メトキシフェニル基]、[252;2,3−ジクロロ−4−メトキシフェニル基]、[253;2,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル基]、[254;2,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル基]、[255;3,5−ジクロロ−4−メトキシフェニル基]、[256;3,6−ジクロロ−4−メトキシフェニル基]、[257;3−フルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[258;4−フルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[259;5−フルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[260;6−フルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[261;2−フルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[262;4−フルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[263;5−フルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[264;6−フルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[265;2−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[266;3−フルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[267;3,4−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[268;3,5−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[269;3,6−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[270;4,5−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[271;4,6−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[272;5,6−ジフルオロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[273;2,4−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[274;2,5−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[275;2,6−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[276;4,5−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[277;4,6−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[278;5,6−ジフルオロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[279;2,3−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[280;2,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[281;2,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[282;3,5−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[283;3,6−ジフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[284;2,3,5−トリフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[285;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[286;3−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[287;4−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[288;5−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[289;6−クロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[290;2−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[291;4−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[292;5−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[293;6−クロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[294;2−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[295;3−クロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[296;3,4−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[297;3,5−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[298;3,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[299;4,5−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[300;4,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[301;5,6−ジクロロ−2−トリフルオロメトキシフェニル基]、[302;2,4−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[303;2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[304;2,6−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[305;4,5−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[306;4,6−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[307;5,6−ジクロロ−3−トリフルオロメトキシフェニル基]、[308;2,3−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[309;2,5−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[310;2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[311;3,5−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[312;3,6−ジクロロ−4−トリフルオロメトキシフェニル基]、[313;2−カルバモイルフェニル基]、[314;3−カルバモイルフェニル基]、[315;4−カルバモイルフェニル基]、[316;2−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル基]、[317;3−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル基]、[318;4−(N−メチルアミノカルボニル)フェニル基]、[319;2−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル基]
[置換基番号;Y]、[320;3−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル基]、[321;4−(N,N−ジメチルアミノカルボニル)フェニル基]、[322;2−メトキシカルボニルフェニル基]、[323;3−メトキシカルボニルフェニル基]、[324;4−メトキシカルボニルフェニル基]、[325;4−アセトキシフェニル基]、[326;2−メトキシメチルフェニル基]、[327;3−メトキシメチルフェニル基]、[3]、[8;4−メトキシメチルフェニル基]、[329;2−ホルミルフェニル基]、[330;3−ホルミルフェニル基]、[331;4−ホルミルフェニル基]、[332;2−メチル−5−ブロモフェニル基]、[333;2−メチル−6−ブロモフェニル基]、[334;2−クロロ−3−メチルフェニル基]、[335;2−クロロ−4−メチルフェニル基]、[336;2−クロロ−5−メチルフェニル基]、[337;2−フルオロ−3−メチルフェニル基]、[338;2−フルオロ−4−メチルフェニル基]、[339;2−フルオロ−5−メチルフェニル基]、[340;2−ブロモ−3−メチルフェニル基]、[341;2−ブロモ−4−メチルフェニル基]、[342;2−ブロモ−5−メチルフェニル基]、[343;3−メチル−4−クロロフェニル基]、[344;3−メチル−5−クロロフェニル基]、[345;3−メチル−4−フルオロフェニル基]、[346;3−メチル−5−フルオロフェニル基]、[347;3−メチル−4−ブロモフェニル基]、[348;3−メチル−5−ブロモフェニル基]
[置換基番号;Y]、[349;3−フルオロ−4−メチルフェニル基]、[350;3−クロロ−4−メチルフェニル基]、[351;3−ブロモ−4−メチルフェニル基]、[352;2−クロロ−4,5−ジメチルフェニル基]、[353;2−ブロモ−4,5−ジメチルフェニル基]、[354;2−クロロ−3,5−ジメチルフェニル基]、[355;2−ブロモ−3,5−ジメチルフェニル基]、[356;2,6−ジブロモ−4−メチルフェニル基]、[357;2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル基]、[358;2,4−ジフルオロ−6−メチルフェニル基]、[359;2,4−ジブロモ−6−メチルフェニル基]、[360;2,6−ジメチル−4−フルオロフェニル基]、[361;2,6−ジメチル−4−クロロフェニル基]、[362;2,6−ジメチル−4−ブロモフェニル基]、[363;3,5−ジメチル−4−フルオロフェニル基]、[364;3,5−ジメチル−4−クロロフェニル基]、[365;3,5−ジメチル−4−ブロモフェニル基]、[366;2,3−ジフルオロ−4−メチルフェニル基]、[367;2,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル基]、[368;3,5−ジフルオロ−4−メチルフェニル基]、[369;2,3,5−トリフルオロ−4−メチルフェニル基]、[370;2,3,6−トリフルオロ−4−メチルフェニル基]、[371;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−メチルフェニル基]、[372;2−フルオロ−4−エチルフェニル基]、[373;3−フルオロ−4−エチルフェニル基]、[374;2,3−ジフルオロ−4−エチルフェニル基]、[375;2,6−ジフルオロ−4−エチルフェニル基]、[376;2,5−ジフルオロ−4−エチルフェニル基]、[377;3,5−ジフルオロ−4−エチルフェニル基]
[置換基番号;Y]、[378;2,3,5−トリフルオロ−4−エチルフェニル基]、[379;2,3,6−トリフルオロ−4−エチルフェニル基]、[380;2,3,5,6−テトラフルオロ−4−エチルフェニル基]、[381;2−トリフルオロメチルフェニル基]、[382;3−トリフルオロメチルフェニル基]、[383;4−トリフルオロメチルフェニル基]、[384;4−(2,2,2−トリフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチル)フェニル基]、[385;4−(2,2−ジフルオロエトキシ)フェニル基]、[386;4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)フェニル基]、[387;2−ニトロフェニル基
388;3−ニトロフェニル基]、[389;4−ニトロフェニル基]、[390;2−シアノフェニル基]、[391;3−シアノフェニル基]、[392;4−シアノフェニル基]、[393;2−メチル−3−クロロフェニル基]、[394;2−メチル−4−クロロフェニル基]、[395;2−メチル−5−クロロフェニル基]、[396;2−メチル−6−クロロフェニル基]、[397;2−メチル−3−フルオロフェニル基]、[398;2−メチル−4−フルオロフェニル基]、[399;2−メチル−5−フルオロフェニル基]、[400;2−メチル−6−フルオロフェニル基]、[401;2−メチル−3−ブロモフェニル基]、[402;2−メチル−4−ブロモフェニル基]、[403;4−メチルチオフェニル基]、[404;4−メチルスルホニルフェニル基]、[405;4−メチルスルフィニルフェニル基]、[406;4−トリフルオロメチルチオフェニル基]
[置換基番号;Y]、[407;4−エチニルフェニル基]、[408;4−(1−プロピニル)フェニル基]、[409;4−ビニルフェニル基]、[410;4−(2,2−ジクロロビニル)フェニル基]、[411;4−(2,2−ジフルオロビニル)フェニル基]、[412;シクロヘキシル基]、[413;2−クロロシクロヘキシル基]、[414;3−クロロシクロヘキシル基]、[415;4−クロロシクロヘキシル基]、[416;4,4−ジクロロシクロヘキシル基]、[417;2−ブロモシクロヘキシル基]、[418;3−ブロモシクロヘキシル基]、[419;4−ブロモシクロヘキシル基]、[420;4,4−ジブロモシクロヘキシル基]、[421;2−ヨードシクロヘキシル基]、[422;3−ヨードシクロヘキシル基]、[423;4−ヨードシクロヘキシル基]、[424;2−フルオロシクロヘキシル基]、[425;3−フルオロシクロヘキシル基]、[426;4−フルオロシクロヘキシル基]、[427;4,4−ジフルオロシクロヘキシル基]、[428;4−メチルシクロヘキシル基]、[429;4−エチルシクロヘキシル基]、[430;4−メトキシシクロヘキシル基]、[431;4−エトキシシクロヘキシル基]、[432;4−トリフルオロメトキシシクロヘキシル基]、[433;1−シクロヘキセニル基]、[434;2−シクロヘキセニル基]、[435;3−シクロヘキセニル基]
[置換基番号;Y]、[436;4−フルオロ−1−シクロヘキセニル基]、[437;4−フルオロ−2−シクロヘキセニル基]、[438;4−フルオロ−3−シクロヘキセニル基
439;2−クロロ−1−シクロヘキセニル基]、[440;3−クロロ−1−シクロヘキセニル基]、[441;4−クロロ−1−シクロヘキセニル基]、[442;5−クロロ−1−シクロヘキセニル基]、[443;6−クロロ−1−シクロヘキセニル基]、[444;1−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[445;2−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[446;3−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[447;4−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[448;5−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[449;6−クロロ−2−シクロヘキセニル基]、[450;1−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[451;2−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[452;3−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[453;4−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[454;5−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[455;6−クロロ−3−シクロヘキセニル基]、[456;4−ブロモ−1−シクロヘキセニル基]、[457;4−ブロモ−2−シクロヘキセニル基]、[458;4−ブロモ−3−シクロヘキセニル基]、[459;4−メチル−1−シクロヘキセニル基]、[460;4−メチル−2−シクロヘキセニル基]、[461;4−メチル−3−シクロヘキセニル基]、[462;4−エチル−1−シクロヘキセニル基]、[463;4−エチル−2−シクロヘキセニル基]、[464;4−エチル−3−シクロヘキセニル基]
[置換基番号;Y]、[465;4−メトキシ−1−シクロヘキセニル基]、[466;4−メトキシ−2−シクロヘキセニル基]、[467;4−トリフルオロメトキシ−1−シクロヘキセニル基]、[468;4−トリフルオロメトキシ−2−シクロヘキセニル基]、[469;モルホリノ基]、[470;チオモルホリノ基]、[471;ピペリジノ基]、[472;4−メトキシピペリジノ基]、[473;ピペラジニル基]、[474;N−メチルピペラジニル基]、[475;ピロリル基]、[476;イミダゾリル基]、[477;ピラゾリル基]、[478;4−メチル−ピラゾール−1−イル基]、[479;4,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル基]、[480;3−メチル−ピラゾール−1−イル基]、[481;3,4−ジメチル−ピラゾール−1−イル基]、[482;4−メトキシ−3,5−ジメチル−ピラゾール−1−イル基]、[483;1−メチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[484;1,4,5−トリメチル−1H−ピラゾール−3−イル基]、[485;1,4−ジメチル−5−メトキシ−1H−ピラゾール−3−イル基]、[486;2−ピリジル基]、[487;3−ピリジル基]、[488;4−ピリジル基]、[489;5−メトキシ−2−ピリジル基]、[490;5−トリフルオロメトキシ−2−ピリジル基]、[491;5−フルオロ−2−ピリジル基]、[492;5−クロロ−2−ピリジル基]、[493;6−メトキシ−3−ピリジル基]
[置換基番号;Y]、[494;6−トリフルオロメトキシ−3−ピリジル基]、[495;6−フルオロ−3−ピリジル基]、[496;6−クロロ−3−ピリジル基]、[497;5−メトキシ−2−ピラジニル基]、[498;5−トリフルオロメトキシ−2−ピラジニル基]、[499;5−フルオロ−2−ピラジニル基]、[500;5−クロロ−2−ピラジニル基]、[501;5−メトキシ−2−ピリミジニル基]、[502;5−トリフルオロメトキシ−2−ピリミジニル基]、[503;5−フルオロ−2−ピリミジニル基]、[504;5−クロロ−2−ピリミジニル基]、[505;6−メトキシ−3−ピリダジニル基]、[506;6−トリフルオロメトキシ−3−ピリダジニル基]、[507;6−フルオロ−3−ピリダジニル基]、[508;6−クロロ−3−ピリダジニル基]、[509;1−ナフチル基]、[510;2−ナフチル基]、[511;2−キノリル基]、[512;3−キノリル基]、[513;4−キノリル基]、[514;5−キノリル基]、[515;6−キノリル基]、[516;7−キノリル基]、[517;8−キノリル基]、[518;3−イソキノリル基]、[519;6−イソキノリル基]、[520;7−イソキノリル基]、[521;3,4−メチレンジオキシフェニル基]
[置換基番号;Y]、[522;2−エトキシ−4−メトキシフェニル基]、[523;2−イソプロピルオキシ−4−メトキシフェニル基]、[524;4−エトキシ−2−メトキシフェニル基]、[525;4−イソプロピルオキシ−2−メトキシフェニル基]、[526;4−フルオロ−2−イソプロピルオキシフェニル基]、[527;4−クロロ−2−イソプロピルオキシフェニル基]、[528;4−ブロモ−2−イソプロピルオキシフェニル基]、[529;4−フルオロ−2−エトキシフェニル基]、[530;4−クロロ−2−エトキシフェニル基]、[531;4−ブロモ−2−エトキシフェニル基]、[532;4−シアノ−2−メトキシフェニル基]、[533;4−シアノ−2−エトキシフェニル基]、[534;4−シアノ−2−イソプロピルオキシフェニル基]、[535;2−メトキシ−3−ピリジル基]、[536;6−クロロ−2−メトキシ−3−ピリジル基]、[537;6−フルオロ−2−メトキシ−3−ピリジル基]、[538;6−ブロモ−2−メトキシ−3−ピリジル基]、[539;6−エトキシ−2−メトキシ−3−ピリジル基]、[540;2,6−ジメトキシ−3−ピリジル基]、[541;6−トリフルオロメチル−2−メトキシ−3−ピリジル基]、[542;6−シアノ−2−メトキシ−3−ピリジル基]
[543;2−エトキシ−3−ピリジル基]、[544;6−クロロ−2−エトキシ−3−ピリジル基]、[545;6−フルオロ−2−エトキシ−3−ピリジル基]、[546;6−ブロモ−2−エトキシ−3−ピリジル基]、[547;2−エトキシ−6−メトキシ−3−ピリジル基]、[548;2,6−ジエトキシ−3−ピリジル基]、[549;6−トリフルオロメチル−2−エトキシ−3−ピリジル基]、[550;6−シアノ−2−エトキシ−3−ピリジル基]、[551;2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[552;6−クロロ−2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[553;6−フルオロ−2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[554;6−ブロモ−2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[555;2−イソプロピルオキシ−6−メトキシ−3−ピリジル基]、[556;2,6−ジイソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[557;6−トリフルオロメチル−2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]、[558;6−シアノ−2−イソプロピルオキシ−3−ピリジル基]
上記の方法に準じて化合物THF−Q1−001~THCFF−Q12−558を得ることができる。
化合物THF−Q1−001~THCFF−Q12−558は、以下の式で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000199
〔式中、X、X、X、およびXは、表42に示す組み合わせQ1~Q12のいずれかであり、Yは、置換基番号1~558に各々対応する置換基を表す。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000200
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000201
 式(THF)で示される化合物(化合物THFと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THC)で示される化合物(化合物THCと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THB)で示される化合物(化合物THBと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THBにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THI)で示される化合物(化合物THIと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THIにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THM)で示される化合物(化合物THMと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THE)で示される化合物(化合物THEと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THEにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THMT)で示される化合物(化合物THMTと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMTにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THCY)で示される化合物(化合物THCYと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCYにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THMO)で示される化合物(化合物THMOと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THMOにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THET)で示される化合物(化合物THETと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THETにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THCF)で示される化合物(化合物THCFと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(THCFF)で示される化合物(化合物THCFFと記す)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物THCFFにおいて、X、X、X、およびXが表42に記載のQ12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
例えば、式(THF)において、X、X、X、およびXが表42に記載のQ1であり、Yが置換基番号1である化合物とは、以下の化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000202
上記の方法に準じて中間体TZF−T01~TZCFF−T12を得ることができる。
中間体TZF−T01~TZCFF−T12は、以下の式で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000203
〔式中、X、X、およびZは、表43に示す組み合わせT1~T12のいずれかを表す。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000204
 表43において、Fはフッ素原子を表し、Clは塩素原子を表し、Brは臭素原子を表し、Iはヨウ素原子を表す。
例えば、式(TZF)において、X、X、およびZが表43に記載のT1である化合物とは、以下の化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000205
上記の方法に準じて化合物TF−L001−1~TCFF−L057−558を得ることができる。
化合物TF−L001−1~TCFF−L057−558は、以下の式で表される化合物である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000206
〔式中、X、X、およびRは、表44および表45に示す組み合わせL1~L57のいずれかであり、Yは、置換基番号1~558に各々対応する置換基を表す。〕
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000207
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000208
 表44および表45において、NOはニトロ基を表し、NHはアミノ基を表し、NCOはイソシアナート基を表し、COHはカルボキシル基を表し、COCHはメトキシカルボニル基を表し、COCHCHはエトキシカルボニル基を表し、CO(CHCHはプロピルオキシカルボニル基を表し、COCH(CHはイソプロピルオキシカルボニル基を表し、Fはフッ素原子を表し、Clは塩素原子を表し、Brは臭素原子を表し、Iはヨウ素原子を表し、COClは塩化ホルミル基を表し、COBrとは臭化ホルミル基を表す。
 式(TF)で示される化合物(化合物TFと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TC)で示される化合物(化合物TCと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TB)で示される化合物(化合物TBと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TBにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TI)で示される化合物(化合物TIと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TIにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TM)で示される化合物(化合物TMと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TE)で示される化合物(化合物TEと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TEにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TV)で示される化合物(化合物TVと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表37に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TVにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TCY)で示される化合物(化合物TCYと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表36に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCYにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TMO)で示される化合物(化合物TMOと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMOにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TMT)で示される化合物(化合物TMTと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表37に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TMTにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TCF)で示される化合物(化合物TCFと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 式(TCFF)で示される化合物(化合物TCFFと記す)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL2であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL3であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL4であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL5であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL6であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL7であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL8であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL9であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL10であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL11であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL12であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL13であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL14であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL15であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL16であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL17であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL18であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL19であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL20であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL21であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL22であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL23であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL24であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL25であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL26であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL27であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL28であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表44に記載のL29であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL30であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL31であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL32であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL33であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL34であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL35であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL36であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL37であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL38であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL39であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL40であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL41であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL42であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL43であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL44であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL45であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL46であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL47であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL48であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL49であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。1~558 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL50であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL51であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL52であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL53であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL54であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL55であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL56であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
 化合物TCFFにおいて、X、X、およびRが表45に記載のL57であり、置換基Yが、置換基番号1~558のいずれか一であるテトラゾリノン化合物。
例えば、式(TF)において、X、X、およびRが表44に記載のL1であり、Yが置換基番号1である化合物とは、以下の化合物を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-I000209
本発明防除剤としては、以下があげられる。
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロチオコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とブロムコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメトコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメトコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメトコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテブコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテブコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテブコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とテトラコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロコナゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルシラゾールとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルシラゾールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルシラゾールとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロクロラズとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロクロラズとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロクロラズとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアゾキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピラクロストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピコキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とトリフロキシストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンデストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンデストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンデストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオキサストロビンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とビキサフェンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とビキサフェンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とビキサフェンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイソピラザムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイソピラザムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイソピラザムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオピラムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオピラムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルオピラムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とペンチオピラドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とペンチオピラドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とペンチオピラドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とベンゾビンジフルピルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルキサピロキサドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とボスカリドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とボスカリドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とボスカリドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とN−[2−(3,4−ジフルオロフェニル)フェニル]−3−トリフルオロメチルピラジン−2−カルボン酸アミドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と(R)−(−)−N−(1,1,3−トリメチルインダン−4−イル)−1−メチル−3−ジフルオロメチルピラゾール−4−カルボン酸アミドとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−クロロー4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と3−シアノ−4−(2,6−ジフルオロフェニル)−6−メチル−5−フェニルピリダンジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピモルフとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンプロピジンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスピロキサミンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスピロキサミンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスピロキサミンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロジニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロジニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシプロジニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピリメサニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピリメサニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とピリメサニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフルジオキソニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロシミドンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロシミドンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とプロシミドンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイプロジオンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイプロジオンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイプロジオンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチオファネートメチルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とカルベンダジムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とカルベンダジムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とカルベンダジムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジエトフェンカルブとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフェンピラザミンとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロロタロニルとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロロタロニルとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロロタロニルとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンゼブとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンゼブとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とマンゼブとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフォルペットとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフォルペットとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とフォルペットとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメチラムとを、0.1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメチラムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とメチラムとを、10:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロチアニジンとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とイミダクロプリドとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とチアメトキサムとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジノテフランとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジノテフランとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とジノテフランとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とスルホキサフロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とクロラントラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシアントラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とシクラニリプロールとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物とアバメクチンとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と4−オキソ−4−(2−フェニルエチル)アミノ酪酸とを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸メチルとを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、5:1の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、1:10の割合で含有する有害生物防除組成物;
本発明化合物1から本発明化合物221までのいずれか一化合物と5−(トリフルオロメチル)ベンゾ[b]チオフェン−2−カルボン酸とを、1:50の割合で含有する有害生物防除組成物;
 次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表す。
製剤例1
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物50部、リグニンスルホン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸マグネシウム2部及び合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例2
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物20部とソルビタントリオレエ−ト1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグネシウムシリケ−ト0.1部を含む水溶液40部を加え、さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し、製剤を得る。
製剤例3
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物2部、カオリンクレ−88部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、製剤を得る。
製剤例4
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物5部、ポリオキシエチレンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混合することにより、製剤を得る。
製剤例5
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物2部、合成含水酸化珪素1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合した後、水を加えてよく練り合せ、造粒乾燥することにより、製剤を得る。
製剤例6
 本発明化合物1~221のいずれか1化合物10部;ポリオキシエチレンアルキルエ−テルサルフェ−トアンモニウム塩50部を含むホワイトカ−ボン35部;及び水55部を混合し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、製剤を得る。
 次に、本発明化合物が植物病害の防除に有用であることを試験例で示す。
 なお防除効果は、調査時の供試植物上の病斑の面積を目視観察し、本発明化合物を処理した植物の病斑の面積と、無処理の植物の病斑の面積とを比較することにより評価した。また、無処理の植物とは、本発明化合物を含む製剤の水希釈液の葉面あるいは茎葉散布を行わない以外は試験例と同じ条件で試験を行った植物である。
試験例1
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1を水で希釈することにより所定濃度(3.1ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例2
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物35,40,61,64,92,100,101,107,110,143,148,167~169,172~174,176~180,206,209,210または215~217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea、チトクロームbをコードする遺伝子のうち、チトクロームbの143番目のアミノ酸残基がグリシンからアラニンに変異したQoI耐性株)胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物35,40,61,64,92,100,101,107,110,143,148,167~169,172~174,176~180,206,209,210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例3
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにイネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。その後、本発明化合物2,4,6,14,18,39,40,62,65,98,109,117,119,120,122,125,131,136,137,139~141,153または157のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、前記散布処理をしたイネと、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に罹病したイネ苗(品種;日本晴)とを接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2,4,6,14,18,39,40,62,65,98,109,117,119,120,122,125,131,136,137,139~141,153または157を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例4
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにイネ(品種;日本晴)を播種し、温室内で20日間生育させた。その後、本発明化合物1,5,7,8,11,13,15,19,21,37,46,48,49,55~58,60,66,67,69,70,72~74,84,86,87,91,92,94,97,101,103,106,110,112,116,118,124,126,128,132,134,138,144,149,150,151,152,167,169~174,176,178~180,209,210または215~217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記イネの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、昼間24℃、夜間20℃多湿下で、前記散布処理をしたイネと、イネいもち病菌(Magnaporthe grisea)に罹病したイネ苗(品種;日本晴)とを接触させながら6日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1,5,7,8,11,13,15,19,21,37,46,48,49,55~58,60,66,67,69,70,72~74,84,86,87,91,92,94,97,101,103,106,110,112,116,118,124,126,128,132,134,138,144,149,150,151,152,167,169~174,176,178~180,209,210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例5
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。本発明化合物4,5,11,13,14,23,39,48,65,66,98,101,116,117,119,120,122,125,126,131,137,139~141または157のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4,5,11,13,14,23,39,48,65,66,98,101,116,117,119,120,122,125,126,131,137,139~141または157を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例6
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;シロガネ)を播種し、温室内で9日間生育させた。本発明化合物2,6~8,19,20,26,37,40~44,46,49,50,53,55~58,60,67~70,72~74,92,93,100,102,106,107,112,118,121,128,134,136,138,143,148,153,158,163,164,166,169~172,174,177~181,209,210,215または217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、20℃、照明下で5日間栽培した後、コムギのさび病菌(Puccinia recondita)の胞子をふりかけ接種した。接種後植物を23℃、暗黒多湿下に1日間置いた後、20℃、照明下で8日間栽培し、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2,6~8,19,20,26,37,40~44,46,49,50,53,55~58,60,67~70,72~74,92,93,100,102,106,107,112,118,121,128,134,136,138,143,148,153,158,163,164,166,169~172,174,177~181,209,210,215または217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例7
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1~8,10,11,13~16,18~27,29,31,35,37~50,52~57,59~75,77,80,81,83~88,90~94,96~104,107,109,110,112~114,116~122,124~129,131~144,147~164または165のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1~8,10,11,13~16,18~27,29,31,35,37~50,52~57,59~75,77,80,81,83~88,90~94,96~104,107,109,110,112~114,116~122,124~129,131~144,147~164または165を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例8
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物12,17,36,51,58,79,106,166~181,206,208~210または215~217をそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物12,17,36,51,58,79,106,166~181,206,208~210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例9
プラスチックポットに土壌を詰め、インゲン(品種;長鶉菜豆)を播種し、温室内で8日間生育させた。本発明化合物4,5,8,15,18~21,27,39,45,46,50,54,55,59,60,65,70,74,75,77,79~84,90~94,97~99,101~103,116~122,125,126,144,160~162または164のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記インゲン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸含有PDA培地をインゲン葉面上に置いた。接種後全てのインゲンは夜間のみ多湿下におき、接種4日後に病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4,5,8,15,18~21,27,39,45,46,50,54,55,59,60,65,70,74,75,77,79~84,90~94,97~99,101~103,116~122,125,126,144,160~162または164を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例10
プラスチックポットに土壌を詰め、インゲン(品種;長鶉菜豆)を播種し、温室内で8日間生育させた。本発明化合物6,14,40,48,58,69,138,139,168,169,171,174,178,206または210のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記インゲン葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、インゲン菌核病菌(Sclerotinia sclerotiorum)の菌糸含有PDA培地をインゲン葉面上に置いた。接種後全てのインゲンは夜間のみ多湿下におき、接種4日後に病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物6,14,40,48,58,69,138,139,168,169,171,174,178,206または210を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例11
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物1~8,10,11,13~15,18~23,25,26,37,39~50,52~62,64~70,72~75,78,82,84~87,90~94,96~98,100~103,109~113,116~122,124~127,131,134~137,139~141,149,150,152,153,157,161,162,164または165のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、4日後にコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を18℃多湿下に3日間置き、次に照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1~8,10,11,13~15,18~23,25,26,37,39~50,52~62,64~70,72~75,78,82,84~87,90~94,96~98,100~103,109~113,116~122,124~127,131,134~137,139~141,149,150,152,153,157,161,162,164または165を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例12
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合物16,27,31,32,35,38,51,77,80,95,99,104,114,128,138,142,143,145,146,148,151,154~156,158,159,163,166,168~181,206,208~210または215~217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、4日後にコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を18℃多湿下に3日間置き、次に照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物16,27,31,32,35,38,51,77,80,95,99,104,114,128,138,142,143,145,146,148,151,154~156,158,159,163,166,168~181,206,208~210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例13
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにコムギ(品種;アポジ−)を播種し、温室内で10日間生育させた。その後、該コムギにコムギ葉枯病菌(Septoria tritici)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。該コムギを18℃、多湿下に3日間置いた後、風乾した。本発明化合物2,4~6,8,11,13~15,19,23,37,39~44,46,48,49,55~58,60,65,66,68~70,72,73,92,93,98,101,102,112,116,117,119,120,122,124~126,128,131,134,136,137,139~141,153,154,157,169~172,174,175,177~181,206,209,210または215~217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記コムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、さらに照明下に14日から18日間置いた後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物2,4~6,8,11,13~15,19,23,37,39~44,46,48,49,55~58,60,65,66,68~70,72,73,92,93,98,101,102,112,116,117,119,120,122,124~126,128,131,134,136,137,139~141,153,154,157,169~172,174,175,177~181,206,209,210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例14
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化合物1~8,11,13~15,18~23,27,37~50,52,53,55~60,65,66,68~70,72,74,77,91,93,94,97~99,102,103,109,111,116~122,124~128,131,132,136~141,144,149~154,157,159,163,164または165のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea、チトクロームbをコードする遺伝子のうち、チトクロームbの143番目のアミノ酸残基がグリシンからアラニンに変異したQoI耐性株)胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1~8,11,13~15,18~23,27,37~50,52,53,55~60,65,66,68~70,72,74,77,91,93,94,97~99,102,103,109,111,116~122,124~128,131,132,136~141,144,149~154,157,159,163,164または165を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例15
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにダイズ(品種;黒千石)を播種し、温室内で13日間生育させた。本発明化合物11,12,19,39,57,58,65,69,70,74,98,104,119,122,137,140,141,143,144,157,161,169,170,172,178または179のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記ダイズの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にダイズさび病菌(Phakopsora pachyrhizi)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で14日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物11,12,19,39,57,58,65,69,70,74,98,104,119,122,137,140,141,143,144,157,161,169,170,172,178または179を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例16
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。本発明化合物1~8,11,13~23,27,32,35,37,39~42,44~46,48~50,53~60,62,64~66,68~70,72~74,83~85,88,90~95,97~104,107,110~112,114~122,124~126,128,131,134,136~141,143,144,146,148~150,152~155,157,159,161~163,164,166~181,206,208~210または215~217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ雲形病菌(Rhynchosporium secalis)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物1~8,11,13~23,27,32,35,37,39~42,44~46,48~50,53~60,62,64~66,68~70,72~74,83~85,88,90~95,97~104,107,110~112,114~122,124~126,128,131,134,136~141,143,144,146,148~150,152~155,157,159,161~163,164,166~181,206,208~210または215~217を処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例17
プラスチックポットに土壌を詰め、トマト(品種:パティオ)を播種し、温室内で20日間生育させた。本発明化合物57を水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、上記トマト苗の葉面に充分付着するように茎葉散布した。葉面上の該希釈液が乾く程度に風乾した後、トマト疫病菌(Phytophthora infestans)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、続いて20℃の人工気象室内で4日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物57を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例18
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物4~6,11,13,14,19~23,25~32,35,37~41,46,48,50,52,55~62,64~66,68~70,72~74,76,78~80,86,87,92,98~103,149,152,157,158,166~174,176~181,206,208~210,215または217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ褐斑病菌(Corynespora cassiicola)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後は昼間24℃、夜間20℃の多湿下で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4~6,11,13,14,19~23,25~32,35,37~41,46,48,50,52,55~62,64~66,68~70,72~74,76,78~80,86,87,92,98~103,149,152,157,158,166~174,176~181,206,208~210,215または217を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例19
プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で19日間生育させた。本発明化合物4,5,8,11,13~16,18,19,21,23,26,31,35,37,39,40,44~46,48,50,55~60,62,65,67~70,72~74,92,93,96,98,100,102,103,112,116~120,122,124~127,129,131,132,134,136~143,145,147,148,152,157,166~170,172,174,176,178~180,208~210または217のそれぞれを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にキュウリ炭そ病菌(Colletotrichum lagenarium)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日間置き、続いて昼間24℃、夜間20℃の温室で6日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、本発明化合物4,5,8,11,13~16,18,19,21,23,26,31,35,37,39,40,44~46,48,50,55~60,62,65,67~70,72~74,92,93,96,98,100,102,103,112,116~120,122,124~127,129,131,132,134,136~143,145,147,148,152,157,166~170,172,174,176,178~180,208~210または217を処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の30%以下であった。
試験例20
本発明化合物44,111,119,122,128,134,135,139,142,143,159または165のそれぞれをイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
ポリエチレンカップで第1本葉が展開するまで育成したキュウリ(品種;相模半白節成)葉上に、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)30頭(成虫、幼虫を含む)を放し、翌日上記試験用薬液20mLを散布した。6日後に生存虫数を数え、次式により防除価を求めた。
 防除価(%)={1−(Cb×Tai)/(Cai×Tb)}×100
なお、式中の文字は以下の意味を表す。
 Cb:無処理区の薬液散布前の虫数
 Cai:無処理区の生存虫数
 Tb:処理区の薬液散布前の虫数
 Tai:処理区の生存虫数
 その結果、本発明化合物44,111,119,122,128,134,135,139,142,143,159または165は、防除価90%以上を示した。
試験例21
本発明化合物23,60,66または73のそれぞれをイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
上記試験用薬液0.7mLをイオン交換水100mLに加え有効成分濃度を3.5ppmに調製した。該液中にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放ち、8日後に死亡虫数を数えた。
 死亡率は下式により求めた。
 死亡率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物23,60,66または73は死亡率100%を示した。
試験例22
本発明化合物25,52または120のそれぞれをイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
ポリエチレンカップにキャベツ(品種;グリーンボール)を植え、第3本葉ないしは第4本葉が展開するまで生育させた。そのキャベツに上記の試験用薬液を20mL/カップの割合で散布した。薬液が乾いた後、ろ紙を敷いた直径5.5cmのポリエチレンカップに根元から切り取ったキャベツを設置し、コナガ(Plutella xylostella)3令幼虫5頭を放ち、蓋をした。25℃で保管し、5日後に生存虫数を数え、次式より死虫率を求めた。
 死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物25,52または120の試験用薬液の処理区は死虫率80%以上を示した。
試験例23
本発明化合物67をイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
 直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、上記試験用薬液0.7mlを濾紙上に滴下し、餌としてショ糖30mgを均一に入れた。該ポリエチレンカップ内にチャバネゴキブリ(Blattella germanica)雄成虫2頭を放ち、蓋をした。6日後にチャバネゴキブリの生死を調査し次式により死虫率を求めた。
 死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物67の処理は、死虫率100%を示した。
試験例24
本発明化合物19,20,28,29または52のそれぞれをイオン交換するで希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
上記試験用薬液0.7mLをイオン交換水100mLに加え有効成分濃度を3.5ppmに調製した。該液中にアカイエカ(Culex pipiens pallens)終令幼虫20頭を放ち、1日後に死亡虫数を数えた。
 死亡率は下式により求めた。
 死亡率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物19,20,28,29または52はいずれも死亡率100%を示した。
試験例25
本発明化合物52をイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、厚さ6mmにスライスし、更に半分に切ったインセクタLF(日本農産工業)を置き、上記試験用薬液2mlを灌注した。風乾後、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)3齢幼虫5頭を放ち、蓋をした。6日後に死亡虫数を数えた。死虫率は下式により求めた。
 死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物52の処理は、死虫率100%を示した。
試験例26
本発明化合物52をイオン交換水で希釈することにより所定濃度(500ppm)に調整し、試験用薬液とした。
直径5.5cmのポリエチレンカップの底に同大の濾紙を敷き、厚さ2mmにスライスしたシルクメイト2S(日本農産工業)を置き、上記試験用薬液1mlを灌注した。風乾後、リンゴコカクモンハマキ(Adoxophyes orana)1齢幼虫30頭を放ち、濾紙をかぶせた後、蓋をした。7日後に死亡虫数を数えた。死虫率は下式により求めた。
 死虫率(%)=(死亡虫数/供試虫数)×100
 その結果、本発明化合物52は、死虫率100%を示した。
比較例1
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにオオムギ(品種;ミカモゴールデン)を播種し、温室で7日間生育させた。対照化合物1−メチル−4−[2−(6−フェニルピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを水で希釈することにより所定濃度(3.1ppm)に調整し、上記オオムギの葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、2日後にオオムギ網斑病菌(Pyrenophora teres)胞子の水懸濁液を噴霧接種した。接種後植物を昼間23℃、夜間20℃の温室内で多湿下に3日間置き、次に温室内で7日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、対照化合物1−メチル−4−[2−(6−フェニルピリジン−2−イルオキシメチル)−フェニル]−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを処理した植物における病斑面積は、無処理の植物における病斑面積の70%以上であった。
比較例2
 プラスチックポットに土壌を詰め、そこにキュウリ(品種;相模半白)を播種し、温室内で12日間生育させた。対照化合物1−[2−(ビフェニル−3−イルオキシメチル)−フェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを水で希釈することにより所定濃度(200ppm)に調整し、上記キュウリ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、キュウリうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea、チトクロームbをコードする遺伝子のうち、チトクロームbの143番目のアミノ酸残基がグリシンからアラニンに変異したQoI耐性株)胞子をふりかけ接種した。植物を昼間24℃、夜間20℃の温室で8日間栽培した後、病斑面積を調査した。その結果、対照化合物1−[2−(ビフェニル−3−イルオキシメチル)−フェニル]−4−メチル−1,4−ジヒドロテトラゾール−5−オンを処理した植物における病斑面積はいずれも、無処理の植物における病斑面積の70%以上であった。
 本発明化合物は、有害生物に対して防除効力を有し、有害生物防除剤の有効成分として有用である。

Claims (34)

  1.  式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000001
    〔式中、
    およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;
    は、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C2−C6アルキニル基、ニトロ基、シアノ基、
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、
    C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、チオール基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;
    ,RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロアルキル基、C3−C5ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を表し;
    は、C1−C6アルキル基、水素原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C3−C6シクロアルキル基またはC3−C6ハロシクロアルキル基を表し;
    Aは、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基を表し(但し、該C6−C16アリール基、該C3−C12シクロアルキル基、該C2−C9ヘテロシクリル基および該C3−C12シクロアルケニル基は、群Pより選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよく、群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。);
    Qは、下記の基Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11またはQ12{#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す}を表し;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000002
    、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、
    群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、
    C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、
    C1−C6ハロアルキル基を有していてもよいアミノ基、
    C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基または
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表し;
    Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。
    群P:ハロゲン原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、
    C1−C6アルキル基および/またはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基
    およびC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基からなる群。
    群P:ハロゲン原子、シアノ基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基およびC1−C4ハロアルキルチオ基からなる群。〕
    で示されるテトラゾリノン化合物。
  2.  Qが、Q1である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  3.  Qが、Q2である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  4.  Qが、Q3である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  5.  Qが、Q4である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  6.  Qが、Q5である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  7.  Qが、Q6である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  8.  Qが、Q7である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  9.  Qが、Q8である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  10.  Qが、Q9である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  11.  Qが、Q10である請求項1に記載のテトラゾリノン化合物。
  12.  Qが、Q11である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  13.  Qが、Q12である請求の範囲1に記載のテトラゾリノン化合物。
  14.  R、R、R、RおよびRが水素原子であり;
    がメチル基であり;
    Xが酸素原子である請求の範囲1~13のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  15.  Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC6−C16アリール基(但し、該C6−C16アリール基が群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。)である請求の範囲1~14のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  16.  Aが式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000003
    〔式中、
    37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表す。〕である請求の範囲1~15のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  17.  Qが、Q1であり;
    がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルキニル基、C1−C3ハロアルコキシ基またはC1−C2ハロアルキルチオ基であり;
    、RおよびR10はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる基を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Pから選ばれる基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり;
    37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリールオキシ基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基である請求の範囲1、2、14、15または16のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  18.  Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;
    37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基である請求の範囲1、2、及び14~17のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  19.  Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;
    38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子である請求の範囲1、2、及び14~18のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  20.  Qが、Q2であり;
    がC1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C1−C2アルキルチオ基、C2−C3アルキニル基、C1−C3ハロアルコキシ基またはC1−C2ハロアルキルチオ基であり;
    11、R12、R13およびR14はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる基を有していてもよいC1−C6アルキル基、群Pから選ばれる基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基またはC1−C6ハロアルコキシ基であり;
    37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリールオキシ基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基である請求項の範囲1、3、14、15及び16のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  21.  Rが、C1−C3アルキル基、C3−C4シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C3ハロアルキル基、C2−C3アルケニル基、C1−C3アルコキシ基、C2−C3アルキニル基またはC1−C3ハロアルコキシ基であり;
    37,R38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C3アルキル基、C1−C3ハロアルキル基、C1−C3アルコキシ基またはC1−C3ハロアルコキシ基である請求項1、3、14~16及び20のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  22.  Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;
    38,R39,R40およびR41はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子である請求の範囲1、3、14~16、20及び21のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  23.  Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルキル基、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロシクリル基(但し、該C2−C9ヘテロシクリル基は、環構成原子として窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる1以上の原子を含有し、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群より選ばれる2以上の原子を含有する場合、該原子それぞれは、他の少なくとも1の該原子と同一もしくは相異なっていてもよい。さらに、該C2−C9ヘテロシクリル基の環を構成している炭素原子もしくは窒素原子がQと結合している。)または群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C12シクロアルケニル基(但し、該C3−C12シクロアルキル基、該C2−C9ヘテロシクリル基、および該C3−C12シクロアルケニル基が、群Pから選ばれる2以上の原子もしくは基を有する場合、それらの原子もしくは基それぞれは、他の少なくとも1の原子もしくは基と同一もしくは異なっていてもよい。)である請求の範囲4~14のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  24.  Aが、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC2−C9ヘテロアリール基である請求の範囲1~14のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  25.  請求の範囲1~24のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物を含有する有害生物防除剤。
  26.  請求の範囲1~24のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の有効量を植物または土壌に処理することを特徴とする有害生物の防除方法。
  27.  有害生物を防除するための請求の範囲1~24のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物の使用。
  28.  式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000004
    〔式中、
    およびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子またはC1−C3アルキル基を表し;
    は、C1−C6アルキル基、C3−C6シクロアルキル基、ハロゲン原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C2−C6アルキニル基、ニトロ基、シアノ基、
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基、
    C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ヒドロキシル基、チオール基、C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C4アルキルスルホニル基、C1−C4ハロアルキルスルホニル基、C1−C4アルキルスルフィニル基、C1−C4ハロアルキルスルフィニル基、C2−C5アルコキシアルキル基またはC2−C5アルキルチオアルキル基を表し;
    ,RおよびRはそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、C1−C4アルキル基、C1−C4ハロアルキル基、C3−C5シクロアルキル基、C3−C5ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基またはC1−C4ハロアルコキシ基を表し;
    は、C1−C6アルキル基、水素原子、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルコキシアルキル基、C3−C6シクロアルキル基またはC3−C6ハロシクロアルキル基を表し;
    は、ハロゲン原子を表し;
    Qは、下記の基Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、Q6、Q7、Q8、Q9、Q10、Q11またはQ12{#はAとの結合部位を表し、●は酸素原子との結合部位を表す}を表し;
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000005
    、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35およびR36はそれぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子、群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC1−C6アルキル基、
    群Pから選ばれる1以上の原子もしくは基を有していてもよいC3−C6シクロアルキル基、
    C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、ヒドロキシ基、チオール基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノ基、
    C1−C6ハロアルキル基を有していてもよいアミノ基、
    C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C9トリアルキルシリル基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6アルコキシカルボニル基または
    C1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表し;
    Xは、酸素原子または硫黄原子を表す。
    群P:ハロゲン原子、シアノ基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C4アルコキシ基、C1−C4ハロアルコキシ基、C1−C4アルキルチオ基およびC1−C4ハロアルキルチオ基からなる群。〕
    で示されるテトラゾリノン化合物。
  29.  Qが、Q1、Q2またはQ4であり;
    がメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    、R、R、RおよびRが水素原子であり;
    がメチル基あり;
    Xが酸素原子である請求の範囲28に記載のテトラゾリノン化合物。
  30.  Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    37がメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、フッ素原子、塩素原子または臭素原子であり;
    38,R39およびR40はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;
    41が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である請求の範囲1、2、及び14~18のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  31.  QがQ1であり;
    Aが式(4)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-I000006
    〔式中、
    42,R43,R44およびR45はそれぞれ独立して、ハロゲン原子、水素原子、C1−C6アルキル基、C1−C6ハロアルキル基、C2−C6アルケニル基、C2−C6ハロアルケニル基、C2−C6アルキニル基、C2−C6ハロアルキニル基、C3−C6シクロアルキル基、C3−C6ハロシクロアルキル基、C1−C6アルコキシ基、C1−C6ハロアルコキシ基、C1−C6アルキルチオ基、C1−C6ハロアルキルチオ基、C3−C6シクロアルキルオキシ基、C3−C6ハロシクロアルキルオキシ基、C3−C6シクロアルキルチオ基、C3−C6アルケニルオキシ基、C3−C6アルキニルオキシ基、C3−C6ハロアルケニルオキシ基、C3−C6ハロアルキニルオキシ基、C3−C6アルケニルチオ基、C3−C6アルキニルチオ基、C3−C6ハロアルケニルチオ基、C3−C6ハロアルキニルチオ基、C2−C6アルキルカルボニル基、C2−C6ハロアルキルカルボニル基、C2−C6アルキルカルボニルオキシ基、C2−C6アルキルカルボニルチオ基、ヒドロキシカルボニル基、ホルミル基、C2−C6アルコキシカルボニル基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシル基、C6−C16アリール基、C6−C16ハロアリール基、C6−C16アリールオキシ基、C6−C16ハロアリールオキシ基、C6−C16アリールチオ基、C6−C16ハロアリールチオ基、C7−C18アラルキル基、C7−C18ハロアラルキル基、C7−C18アリールアルコキシ基、C7−C18ハロアリールアルコキシ基、チオール基、ペンタフルオロスルファニル基、C3−C12トリアルキルシリル基、C5−C14トリアルキルシリルエチニル基、C1−C6アルキルスルホニル基、C1−C6ハロアルキルスルホニル基、C6−C16アリールスルホニル基、C6−C16ハロアリールスルホニル基、C1−C6アルキルスルフィニル基、C1−C6ハロアルキルスルフィニル基、C6−C16アリールスルフィニル基、C6−C16ハロアリールスルフィニル基、C1−C6アルキル基および/もしくはC6−C12アリール基を有していてもよいアミノスルホニル基、またはC1−C6アルキル基を有していてもよいアミノカルボニル基を表す。〕である請求の範囲1、2、14及び24のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  32.  Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    42が水素原子、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基であり;
    43およびR44はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;
    45が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である請求の範囲1、2、14、24及び31のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  33.  QがQ2であり;
    Aが式(4)である請求の範囲1、3、14及び24のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
  34.  Rがメチル基、シクロプロピル基、塩素原子、臭素原子、エチル基またはメトキシ基であり;
    42が水素原子、メトキシ基、エトキシ基、フッ素原子、塩素原子、臭素原子、メチル基、エチル基またはトリフルオロメチル基であり;
    43およびR44はそれぞれ独立して、水素原子またはフッ素原子であり;
    45が水素原子、メトキシ基またはエトキシ基である請求の範囲1、3、14、24及び33のいずれかに記載のテトラゾリノン化合物。
PCT/JP2014/062036 2013-04-26 2014-04-23 テトラゾリノン化合物及びその用途 WO2014175465A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/785,034 US9867372B2 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Tetrazolinone compound and use of same
CN201480035650.8A CN105339359B (zh) 2013-04-26 2014-04-23 四唑啉酮化合物及其用途
EP14788852.3A EP2990404B1 (en) 2013-04-26 2014-04-23 Tetrazolinone compound and use of same
JP2015513870A JP6323450B2 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 テトラゾリノン化合物及びその用途
BR112015026644-4A BR112015026644B1 (pt) 2013-04-26 2014-04-23 Composto de tetrazolinona e uso do mesmo

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-093420 2013-04-26
JP2013093420 2013-04-26
JP2013224056 2013-10-29
JP2013-224056 2013-10-29
JP2013263418 2013-12-20
JP2013-263418 2013-12-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175465A1 true WO2014175465A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51792024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/062036 WO2014175465A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-23 テトラゾリノン化合物及びその用途

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9867372B2 (ja)
EP (1) EP2990404B1 (ja)
JP (1) JP6323450B2 (ja)
CN (1) CN105339359B (ja)
BR (1) BR112015026644B1 (ja)
WO (1) WO2014175465A1 (ja)

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015060461A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US20150141434A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives and use thereof
US9314023B2 (en) 2012-09-28 2016-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
WO2016098561A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
US9560850B2 (en) 2012-12-27 2017-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
JPWO2015016335A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2017077911A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 住友化学株式会社 ピリミジン化合物
US9675072B2 (en) 2013-05-29 2017-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application of same
WO2017104709A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
US9708272B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of α-amino-β-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US9725423B2 (en) 2012-11-29 2017-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and applications thereof
US9730448B2 (en) 2013-08-29 2017-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
US9822095B2 (en) 2014-03-28 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US9828389B2 (en) 2012-09-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
US9826741B2 (en) 2014-03-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US9888688B2 (en) 2013-07-12 2018-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and applications thereof
US10070646B2 (en) 2014-03-28 2018-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US10077254B2 (en) 2013-10-17 2018-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US10091998B2 (en) 2013-10-28 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
JP2018199664A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP2019094290A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP2022071005A (ja) * 2017-07-19 2022-05-13 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
US11889833B2 (en) 2022-01-14 2024-02-06 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105392779B (zh) * 2013-07-31 2018-01-19 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
EP3560913A1 (en) * 2018-04-25 2019-10-30 Dynamit Nobel GmbH Explosivstoff- und Systemtechnik Process for the production of tetrazolinones
CN113195448A (zh) * 2018-12-20 2021-07-30 巴斯夫欧洲公司 制备芳族异氰酸酯化合物的方法
CN114341102A (zh) * 2019-08-29 2022-04-12 住友化学株式会社 异氰酸酯化合物的制造方法
EP4048657A1 (en) * 2019-10-24 2022-08-31 Basf Se Processes for making tetrazolinone compounds

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036229A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
JPH09208565A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2001506984A (ja) * 1996-11-26 2001-05-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー メチル置換された殺菌・殺カビ剤および殺節足動物剤
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2014051165A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
WO2014051161A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1241116A (zh) * 1996-11-26 2000-01-12 纳幕尔杜邦公司 甲基取代的杀真菌剂和杀节肢动物剂
PT2793579T (pt) 2011-12-21 2016-07-18 Basf Se Uso de compostos do tipo estrobilurina para o combate de fungos fitopatogénicos resistentes a inibidores qo
JP6075182B2 (ja) 2012-04-27 2017-02-08 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6107377B2 (ja) 2012-04-27 2017-04-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014084223A1 (ja) 2012-11-29 2014-06-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
EP2940012B1 (en) 2012-12-27 2019-01-30 Sumitomo Chemical Company Limited Tetrazolinone compound and applications thereof
WO2014104268A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104382A1 (ja) 2012-12-27 2014-07-03 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014192953A1 (ja) 2013-05-29 2014-12-04 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
CN105324373B (zh) * 2013-07-12 2018-02-16 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其应用
ES2725630T3 (es) 2013-07-31 2019-09-25 Sumitomo Chemical Co Compuesto de tetrazolinona y uso del mismo
CN105392779B (zh) * 2013-07-31 2018-01-19 住友化学株式会社 四唑啉酮化合物及其用途
WO2015016372A1 (ja) 2013-07-31 2015-02-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
EP3040332B1 (en) 2013-08-29 2020-06-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
WO2015041360A1 (ja) 2013-09-20 2015-03-26 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015046480A1 (ja) 2013-09-25 2015-04-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6319317B2 (ja) 2013-10-17 2018-05-09 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
EP3059235B1 (en) 2013-10-17 2020-10-28 Sumitomo Chemical Company, Ltd. Tetrazolinone derivatives and their use for controlling pests
JP6432516B2 (ja) 2013-10-25 2018-12-05 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2015064727A1 (ja) 2013-10-28 2015-05-07 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996036229A1 (en) 1995-05-17 1996-11-21 E.I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal cyclic amides
JPH09208565A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Sumitomo Chem Co Ltd テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2001506984A (ja) * 1996-11-26 2001-05-29 イー・アイ・デユポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー メチル置換された殺菌・殺カビ剤および殺節足動物剤
JP2002506060A (ja) * 1998-03-09 2002-02-26 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ヘテロアリール置換ベンジルフェニルエーテル、その製造方法、並びに有害菌類及び有害動物防除用としての使用法
WO2014051165A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
WO2014051161A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MOLANDER ET AL., ACC. CHEM. RES., vol. 40, 2007, pages 275
N. MIYAURA; A. SUZUKI, CHEM. REV., vol. 95, 1995, pages 2457

Cited By (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9554576B2 (en) 2012-09-28 2017-01-31 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
US9828389B2 (en) 2012-09-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
US9314023B2 (en) 2012-09-28 2016-04-19 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
US9725423B2 (en) 2012-11-29 2017-08-08 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and applications thereof
US9560850B2 (en) 2012-12-27 2017-02-07 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US9675072B2 (en) 2013-05-29 2017-06-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application of same
US9888688B2 (en) 2013-07-12 2018-02-13 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compounds and applications thereof
JPWO2015016335A1 (ja) * 2013-07-31 2017-03-02 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US9730448B2 (en) 2013-08-29 2017-08-15 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use of same
US10077254B2 (en) 2013-10-17 2018-09-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
EP3061756A4 (en) * 2013-10-25 2017-06-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US9635857B2 (en) 2013-10-25 2017-05-02 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
WO2015060461A1 (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 住友化学株式会社 テトラゾリノン化合物及びその用途
US10091998B2 (en) 2013-10-28 2018-10-09 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and use thereof
US20150141434A1 (en) * 2013-11-21 2015-05-21 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives and use thereof
US9340504B2 (en) * 2013-11-21 2016-05-17 Purdue Pharma L.P. Pyridine and piperidine derivatives as novel sodium channel blockers
US10070646B2 (en) 2014-03-28 2018-09-11 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US9822095B2 (en) 2014-03-28 2017-11-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US9826741B2 (en) 2014-03-28 2017-11-28 Sumitomo Chemical Company, Limited Tetrazolinone compound and application thereof
US11254644B2 (en) 2014-08-29 2022-02-22 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US9708272B2 (en) 2014-08-29 2017-07-18 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of α-amino-β-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
US10513499B2 (en) 2014-08-29 2019-12-24 Tes Pharma S.R.L. Inhibitors of alpha-amino-beta-carboxymuconic acid semialdehyde decarboxylase
JPWO2016098561A1 (ja) * 2014-12-17 2017-09-28 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
US10053419B2 (en) 2014-12-17 2018-08-21 Sumitomo Chemical Company, Limited Isocyanate compound manufacturing method
WO2016098561A1 (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
WO2017077911A1 (ja) * 2015-11-02 2017-05-11 住友化学株式会社 ピリミジン化合物
JPWO2017077911A1 (ja) * 2015-11-02 2018-08-16 住友化学株式会社 ピリミジン化合物
US10645929B2 (en) 2015-11-02 2020-05-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyrimidine compound
JPWO2017104709A1 (ja) * 2015-12-18 2018-10-04 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
US10457632B2 (en) 2015-12-18 2019-10-29 Sumitomo Chemical Company, Limited Production method for isocyanate compound
WO2017104709A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 住友化学株式会社 イソシアネート化合物の製造方法
JP2018199664A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP7013213B2 (ja) 2017-05-26 2022-01-31 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP2022071005A (ja) * 2017-07-19 2022-05-13 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP7208704B2 (ja) 2017-07-19 2023-01-19 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
JP2019094290A (ja) * 2017-11-22 2019-06-20 日本化薬株式会社 ピラジン化合物
US11889833B2 (en) 2022-01-14 2024-02-06 Enko Chem, Inc. Protoporphyrinogen oxidase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014175465A1 (ja) 2017-02-23
EP2990404A1 (en) 2016-03-02
US9867372B2 (en) 2018-01-16
US20160081339A1 (en) 2016-03-24
EP2990404B1 (en) 2020-05-27
JP6323450B2 (ja) 2018-05-16
BR112015026644A2 (pt) 2017-07-25
CN105339359B (zh) 2018-02-16
BR112015026644B1 (pt) 2020-10-06
CN105339359A (zh) 2016-02-17
EP2990404A4 (en) 2016-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6323450B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6237646B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
US9554576B2 (en) Tetrazolinone compounds and their use as pesticides
EP3029035B1 (en) Tetrazolinone compound, and use thereof
JP6269504B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6428618B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JP6337896B2 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
US10085450B2 (en) Tetrazolinone compound and use thereof
WO2014104268A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JPWO2015005499A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
WO2014104382A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途
JPWO2015016335A1 (ja) テトラゾリノン化合物及びその用途

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201480035650.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788852

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015513870

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14785034

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014788852

Country of ref document: EP

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015026644

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015026644

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20151021