WO2014136305A1 - モルヒナン誘導体 - Google Patents

モルヒナン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2014136305A1
WO2014136305A1 PCT/JP2013/077886 JP2013077886W WO2014136305A1 WO 2014136305 A1 WO2014136305 A1 WO 2014136305A1 JP 2013077886 W JP2013077886 W JP 2013077886W WO 2014136305 A1 WO2014136305 A1 WO 2014136305A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
carbon atoms
moiety
compound
atom
pharmaceutically acceptable
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/077886
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
長瀬博
藤井秀明
中田恵理子
渡邉義一
齊藤大祐
高橋俊弘
Original Assignee
学校法人北里研究所
日本ケミファ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 学校法人北里研究所, 日本ケミファ株式会社 filed Critical 学校法人北里研究所
Priority to EP13877360.1A priority Critical patent/EP2966074B1/en
Priority to AU2013381199A priority patent/AU2013381199A1/en
Priority to JP2015504119A priority patent/JP6173431B2/ja
Priority to US14/772,188 priority patent/US9624223B2/en
Priority to CA2908805A priority patent/CA2908805A1/en
Publication of WO2014136305A1 publication Critical patent/WO2014136305A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/22Anxiolytics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/20Spiro-condensed systems

Definitions

  • the present invention relates to a morphinan derivative having an opioid ⁇ receptor agonistic action.
  • ⁇ , ⁇ , and ⁇ Three types of opioid receptors, ⁇ , ⁇ , and ⁇ , are known, and morphine that exhibits a strong affinity for ⁇ receptors has long been used as an analgesic.
  • analgesic action of morphine is powerful, it is known to cause adverse events such as dependence formation, respiratory depression, and constipation through the ⁇ receptor.
  • ⁇ receptors also have analgesic effects, but ⁇ receptor agonists are known not to participate in adverse events seen in morphine. Therefore, it is considered that an agonist selective for the ⁇ receptor may be an analgesic superior to morphine, and research on its creation has been actively conducted.
  • Non-patent document 1 Non-patent document 2, Non-patent document 3, Non-patent document 4, Non-patent document. 5
  • no ⁇ receptor agonist has yet been approved as a therapeutic or prophylactic agent.
  • Patent Document 1 the following formula (A),
  • Non-Patent Document 6 the following formula (B),
  • Patent Document 2 The Patent Document 2
  • the present inventors have prepared a morphinan derivative represented by the following general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • a morphinan derivative represented by the following general formula (I) We conducted intensive research on solvates and analgesics, anxiolytics and antidepressants containing these as active ingredients.
  • the present inventors have described Non-Patent Document 7 (38th Reaction and Synthesis Progress Symposium November 5-6, 2012 (announced on the 6th, Tokyo)) and Non-Patent Document 8 (30th Medicinal Chemistry). Symposium The following compound (D) was announced on November 28-30, 2012 (presented 28th Tokyo).
  • the compound (D) is clearly different in structure from the compound of the present invention represented by the following general formula (I). That is, the R portion of the compound (D) is limited to an unsubstituted alkyl group, an unsubstituted cycloalkylalkyl group, or an unsubstituted alkenyl group, whereas the present invention represented by the following general formula (I):
  • the R moiety of the inventive compounds is a variety of aminoalkyl groups including cyclic amino groups.
  • X is an oxygen atom and CH 2.
  • the portion corresponding to X is an oxygen atom.
  • the portion corresponding to Y—R 1 of the compound of the present invention represented by the following general formula (I) (substituent on a nitrogen atom of a 5-membered ring containing nitrogen) is represented by the above general formula (D).
  • the compounds of the present invention represented by the general formula (I) described later are not limited to benzoyl groups.
  • Non-patent Document 9 International Narcotic Research Conference 2013 Abstract, July 14, 2013, Non-Patent Document 10: Opioid Peptide Symposium, September 6, 2013
  • Non-patent Document 10 Opioid Peptide Symposium, September 6, 2013
  • the present inventors have found that the morphinan derivative represented by the following general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt thereof, or a pharmaceutically acceptable salt thereof was found to have excellent opioid ⁇ agonistic activity and opioid ⁇ selectivity, and the present invention was completed. That is, the present invention provides the following general formula (I),
  • R 1 is hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, C 6-10 aryl, heteroaryl (1 to 4 heteroatoms selected from N, O, and S form a ring Aralkyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), heteroarylalkyl (heteroaryl is selected from N, O and S) Including 4 to 4 heteroatoms as ring-constituting atoms, and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), cycloalkylalkyl (the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms, and the alkylene moiety has carbon atoms of 1 ⁇ 5.), C 2-6 alkenyl, arylalkenyl (the carbon atoms of the aryl moiety is 6 to 10, number of carbon atoms in the alkenyl part is 2-6.), heteroarylalkenyl ( Teroaryl)
  • R 6 is hydrogen, hydroxy, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, C 6-10 aryl, cycloalkylalkyl (the number of carbon atoms in the cycloalkyl moiety is 3 to 6, and the number of carbon atoms in the alkylene moiety is 1-5.), Aralkyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) or heteroarylalkyl (the heteroaryl is selected from N, O and S) Represents 4 to 4 heteroatoms as ring atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), or R 6 together with R 5 together with the N atom to which R 5 is attached A 4- to 7-membered ring (which may contain a heteroatom selected from N, O, and S in addition to the N atom to which R 5 is bonded as a ring-constituting atom); X represents O or CH 2, Y
  • C 1-6 alkyl of R 1 , R 4 , R 5 and R 6 , a 4 to 7 membered ring formed by R 5 and R 6 , and a 4 to 7 membered ring formed by R 5 and R 4 May be substituted with a hydroxy group, Then, C 6-10 aryl of R 1, and aralkyl (number of carbon atoms of the aryl moiety is 6 to 10 carbon atoms is 1-5.
  • Alkylene moiety aryl moiety of the heteroaryl (N, O and S 1 to 4 heteroatoms selected from as a ring member) and heteroarylalkyl (heteroaryl includes 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members,
  • the heteroaryl moiety in the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) is C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, C 1-6 alkanoyloxy, hydroxy, alkoxycarbonyl (the alkoxy moiety has 1 carbon atom) 6), carbamoyl, alkylcarbamoyl (the alkyl part has 1 to 6 carbon atoms), dialkylcarbamoyl (carbon of the alkyl part) 1-6 child number.), Halogen, nitro, cyano, C substituted with 1-3 halogens 1-6 alkyl, one to three halogen substituted C 1-6 alkoxy, phenyl, heteroaryl Aryl (including 1 to 4 heteroatoms
  • the present invention also relates to a pharmaceutical comprising the morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt of the compound, or a solvate thereof. . Further, the present invention provides a morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof as an active ingredient. It is related with the pharmaceutical composition to contain. Further, the present invention provides a morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof as an active ingredient. It relates to analgesics containing.
  • the present invention provides a morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof as an active ingredient. It relates to the anxiolytic drug contained. Furthermore, the present invention provides a morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt thereof or solvate thereof as an active ingredient. As an antidepressant.
  • R 1 contains hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, C 6-10 aryl, heteroaryl (1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members.
  • Aralkyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), heteroarylalkyl (heteroaryl is selected from 1 to 4 selected from N, O and S) A hetero atom is included as a ring-constituting atom, and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms.), Cycloalkylalkyl (the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms, and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms.
  • R 2 and R 3 are the same or different and each represents hydrogen, hydroxy, cyano, carbamoyl, C 1-6 alkoxy, C 6-10 aryloxy, C 1-6 alkanoyloxy
  • R 4 , R 5 and R 6 are the same or different and are hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, C 6-10 aryl, cycloalkylalkyl (the number of carbon atoms in the cycloalkyl moiety is 3-6.
  • the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), aralkyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms, and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) or heteroarylalkyl (the heteroaryl is N 1 to 4 heteroatoms selected from O, S and the number of carbon atoms of the alkylene moiety as 1 to 5), or R 5 together with R 4 or R 6 And a 4- to 7-membered ring together with the N atom to which R 5 is bonded (in addition to the N atom to which R 5 is bonded as a ring-constituting atom, a hetero atom selected from N, O, and S is included.
  • X represents O or CH 2
  • Y represents C ⁇ O, C ( ⁇ O) O, C ( ⁇ O) NR 7 , SO 2 or a bond
  • R 7 is hydrogen, C 1-6 alkyl, aralkyl (the carbon atom of the aryl moiety) The number of carbon atoms of the alkylene moiety is 1 to 5.
  • heteroarylalkyl wherein heteroaryl includes 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring-constituting atoms, The alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), cycloalkylalkyl (the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), or R 7 is The bonded N atom and R 1 are combined to form a 4- to 7-membered ring (including a hetero atom selected from N, O, and S in addition to the N atom to which R 7 is bonded as a
  • Alkylene moiety aryl moiety of the heteroaryl (N, O and S 1 to 4 heteroatoms selected from as a ring member) and heteroarylalkyl (heteroaryl includes 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members,
  • the heteroaryl moiety in the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) is C 1-6 alkyl, C 1-6 alkoxy, C 1-6 alkanoyloxy, hydroxy, alkoxycarbonyl (the alkoxy moiety has 1 carbon atom) 6), carbamoyl, alkylcarbamoyl (the alkyl part has 1 to 6 carbon atoms), dialkylcarbamoyl (carbon of the alkyl part) 1-6 child number.), Halogen, nitro, cyano, C substituted with 1-3 halogens 1-6 alkyl, one to three halogen substituted C 1-6 alkoxy, phenyl, heteroaryl Aryl (including 1 to 4 heteroatoms
  • R 4 , R 5 and R 6 are the same or different and are hydrogen, C 1-6 alkyl or cycloalkylalkyl (the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms.
  • C 1-6 alkyl includes methyl, ethyl, propyl, i-propyl, butyl, t-butyl, pentyl, neopentyl, hexyl and the like.
  • C 1-6 alkyl substituted with 1 to 3 halogens includes 2-chloroethyl, 2-fluoroethyl, 3-fluoropropyl, 2,2-difluoroethyl, trifluoromethyl or 3,3,3-trimethyl Examples include fluoropropyl.
  • Examples of C 2-6 alkenyl include 2-propenyl and 3-methyl-2-butenyl.
  • Cycloalkylalkyl (wherein the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) is substituted with C 3-6 cycloalkyl such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl or cyclohexyl Methyl, ethyl and the like.
  • Aralkyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) includes a benzyl group or a phenethyl group.
  • C 3-6 cycloalkyl includes cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl and the like.
  • C 6-10 aryl includes phenyl or naphthyl.
  • Heteroaryl (including 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members) is pyridyl, furyl, imidazolyl, pyrimidinyl, pyrazinyl or thiazolyl having 5 to 10 ring members And monocyclic heteroaryl such as quinolyl, indolyl and the like.
  • Heteroarylalkyl (heteroaryl includes 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members, and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms) (Pyridin-2-yl) methyl, (pyridin-3-yl) methyl, (pyridin-4-yl) methyl, 2- (pyridin-2-yl) ethyl, (furan-2-) having 5 to 10 atoms Yl) methyl, (furan-3-yl) methyl, (imidazol-2-yl) methyl, (imidazol-4-yl) methyl, (imidazol-5-yl) methyl, (thiazol-2-yl) methyl, Monocyclic heteroaryl such as thiazol-4-yl) methyl, (thiazol-5-yl) methyl, (thiophen-2-yl) methyl or 2- (thiophen-2-yl) ethyl Alkyl, (quinolin-3-y
  • Arylalkenyl (the aryl moiety has 6 to 10 carbon atoms and the alkenyl moiety has 2 to 6 carbon atoms) includes 2-propenyl or 3-methyl-2-butenyl substituted with phenyl or naphthyl, etc. Is mentioned.
  • Heteroarylalkenyl (heteroaryl includes 1 to 4 heteroatoms selected from N, O and S as ring members, and the alkenyl moiety has 2 to 6 carbon atoms) is pyridyl, furyl, imidazolyl or And 2-propenyl or 3-methyl-2-butenyl substituted with thiazolyl.
  • Cycloalkylalkenyl (wherein the cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms and the alkenyl moiety has 2 to 6 carbon atoms) is substituted with C 3-6 cycloalkyl such as cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl or cyclohexyl 2-propenyl or 3-methyl-2-butenyl, etc.
  • C 4-6 cycloalkenyl include cyclobutenyl and cyclopentenyl.
  • Examples of cycloalkenylalkyl include methyl, ethyl and the like substituted with cyclobutenyl or cyclopentenyl.
  • Cycloalkenylalkenyl includes 2-propenyl or 3-methyl-2 substituted with cyclobutenyl, cyclopentenyl, or the like -Butenyl.
  • Examples of C 2-6 alkyl substituted with C 1-6 alkoxy include 2-methoxyethyl and the like.
  • Examples of C 1-6 alkanoyl include acetyl and propionyl.
  • Examples of C 1-6 alkoxy include methoxy, ethoxy, propoxy and the like.
  • Examples of C 1-6 alkanoyloxy include acetoxy and the like.
  • Examples of alkoxycarbonyl (the number of carbon atoms in the alkoxy moiety is 1 to 6) include methoxycarbonyl and ethoxycarbonyl.
  • Examples of the halogen include fluorine, chlorine, bromine and the like.
  • Examples of C 1-6 alkoxy substituted with 1 to 3 halogens include fluoromethoxy and trifluoromethoxy.
  • Examples of phenylalkyl include benzyl and the like. Examples of C 6-10 aryloxy include phenoxy. Examples of the alkylcarbamoyl (the alkyl moiety has 1 to 6 carbon atoms) include ethylcarbamoyl and the like. Examples of the dialkylcarbamoyl (the alkyl moiety has 1 to 6 carbon atoms) include diethylcarbamoyl and the like.
  • the pharmaceutically acceptable salt is preferably an acid addition.
  • acid addition salts include salts with inorganic acids such as hydrochloride and sulfate, and salts with organic acids such as fumaric acid, oxalate, methanesulfonate, and camphorsulfonate.
  • the stereoisomers include cis, trans Examples include isomers, racemates and optically active substances.
  • the solvate is the present invention.
  • a pharmaceutically acceptable solvate thereof including hydrates.
  • R 20 hydrogen, hydroxy, C 1-6 alkoxy, C 6-10 aryloxy
  • R 30 hydrogen, C 1-6 alkoxy, C 6-10 aryloxy, cyano, CONH 2
  • Y 1 C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O, C ( ⁇ O) NR 7 PG: Protecting group such as t-butoxycarbonyl group
  • L Leaving group such as halogen atom, p-toluenesulfonyloxy group
  • R 60 R 6 excluding hydroxy group
  • R 1 , R 5 , R 7 , X, m, n are the same as above
  • the compound (b) is obtained by catalytic reduction of the first step compound (a) (the synthesis method will be described later).
  • Second Step In the presence of a base such as triethylamine in a solvent such as dichloromethane or tetrahydrofuran (THF), compound (b) is converted to compound (c-1), (c-2), (c-3) or (c-4). ) Is reacted to give compound (d).
  • a base such as triethylamine
  • a solvent such as dichloromethane or tetrahydrofuran (THF)
  • compound (b) is converted to compound (c-1), (c-2), (c-3) or (c-4).
  • Y 1 of the compound (d) is C ( ⁇ O)
  • a corresponding carboxylic acid may be used instead of the compound (c-1) in the presence of a condensing agent.
  • the third step compound (e) is synthesized from the compound (d) by any of the following methods.
  • Method a A known de-N-alkylation method (Bioorg. Med. Chem. Lett., 2010, 20, 6302, etc.) comprising reaction of compound (d) with chloroformate and subsequent decarbamate reaction.
  • Method b A method using diethyl azodicarboxylate (Synthetic Communications, 1995, 25, 829, etc.).
  • the fourth step compound (g-1) is synthesized from the compound (e) by any of the following methods.
  • Method c A method of alkylating compound (e) using compound (f-1) in the presence of a base such as sodium hydrogen carbonate in a solvent such as acetonitrile or N, N-dimethylformamide (DMF).
  • Method d A method in which a reductive amination reaction is carried out between compound (e) and compound (f-2).
  • a base such as sodium hydrogen carbonate
  • a solvent such as acetonitrile or N, N-dimethylformamide (DMF).
  • Method d A method in which a reductive amination reaction is carried out between compound (e) and compound (f-2).
  • sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride, or the like is used as the reducing agent, and the solvent is appropriately selected depending on the type of the reducing agent.
  • the protecting group of the fifth step compound (g-1) is a t-butoxycarbonyl group
  • the compound (g-2) is reacted with an acid such as trifluoroacetic acid or hydrochloric acid to cause the compound (g-2) Can lead to.
  • an acid such as trifluoroacetic acid or hydrochloric acid
  • compounds (a) which is the starting material of production method 1 compounds (a-1), (a-2) and (a-3) are compound (o) (WO2012 / 102360 and Tetrahedron, 2011, 67, 6682) according to the following method.
  • X is the same as above Compound (a-1)
  • Compound (a-1) is synthesized by reducing compound (o) with borane-THF complex or the like in a solvent such as THF.
  • Compound (a-2) Compound (a-2) is synthesized by reacting compound (a-1) with bromobenzene in a solvent such as pyridine in the presence of a catalyst such as copper powder and a base such as potassium carbonate.
  • Compound (a-3) Compound (a-3) is synthesized by Birch reduction of compound (a-2).
  • sodium silica gel stage I and ethylenediamine are used as reagents in a solvent such as THF.
  • Compound (d-6) is a two-step process from compound (d-1) (first step: tetrazolylation of hydroxy group using 5-chloro-1phenyl-1H-tetrazole, second step: compound (d-5). Of palladium-carbon as a catalyst).
  • Troc 2,2,2-trichloroethoxycarbonyl group
  • R 20 hydrogen, hydroxy, C 1-6 alkoxy, C 6-10 aryloxy
  • R 30 hydrogen, C 1-6 alkoxy, C 6-10 aryloxy, cyano Or CONH 2 PG: Protecting group such as t-butoxycarbonyl group L: Leaving group such as halogen atom, p-toluenesulfonyloxy group
  • R 60 R 6 excluding hydroxy group R 1 , R 5 , X, m and n are the same as above
  • compound (h) is converted to compound (i) and subsequently to compound (j).
  • Fourth Step Compound compound (k) is obtained by treating compound (j) with zinc powder in a solvent such as ethanol or acetic acid.
  • the fifth step reagent (l) is an alkyl halide or a heteroaryl halide
  • the reagent (l) is reacted with the compound (k) in the presence of a base such as sodium hydrogen carbonate in a solvent such as acetonitrile or DMF.
  • a base such as sodium hydrogen carbonate
  • a solvent such as acetonitrile or DMF
  • the compound (m-1) is obtained by a cross-coupling reaction between the reagent (l) and the compound (k) under a palladium catalyst.
  • the protecting group of the sixth step compound (m-1) is a t-butoxycarbonyl group
  • Production method 3 When the morphinan derivative represented by the above general formula (I), R 2 is hydrogen, R 3 is methoxy or hydroxy, and R 4 is hydrogen
  • the above-mentioned compound is synthesized by any one of the following methods A to E. (1) Method A (Y is C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O or C ( ⁇ O) NR 7 )
  • Y 1 C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O, C ( ⁇ O) NR 7 PG: Protecting group such as t-butoxycarbonyl group R 60 : R 6 excluding hydroxy group R 1 , R 5 , R 7 , X, m, n are the same as above
  • the first step compound (d-7) (synthesized from compound (a-3) according to the method described in the first and second steps of production method 1) is shown in the third step of production method 1.
  • the compound (e-1) is obtained by applying the method.
  • Compound (e-1) is converted to Compound (g-3), followed by Invention Compound (g-4) using the methods described in Steps 4 and 5 of Production Method 1 in the second and third steps Is done.
  • Inventive compound (g-5) wherein R 3 in general formula (I) is a hydroxy group can be obtained by reacting compound (g-4) with boron tribromide or the like in dichloromethane, or compound (g- 4) is synthesized by a method in which an alkanethiol such as 1-dodecanethiol is allowed to act in the presence of a base such as potassium t-butoxide in DMF.
  • Method B (Y is C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O or C ( ⁇ O) NR 7 )
  • TBS t-butyldimethylsilyl group Y 1 : C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O, C ( ⁇ O) NR 7 PG: Protecting group such as t-butoxycarbonyl group R 60 : R 6 excluding hydroxy group R 1 , R 5 , R 7 , X, m, n are the same as above
  • the compound (d-1) is obtained by applying the method shown in the fourth step of Method A to the first step compound (d-7).
  • Second Step Compound (d-8) is obtained by reacting t-butyldimethylchlorosilane with compound (d-1) in the presence of a base such as imidazole in a solvent such as DMF.
  • the compound (d-8) is converted to the compound (e-2) and subsequently to the compound (g-6).
  • the Fifth Step Compound (g-7) is obtained by treating compound (g-6) with tetra-n-butylammonium fluoride in a solvent such as THF.
  • the compound (g-8) can be obtained from the compound (g-7) by using the method described in the fifth step of the sixth step production method 1.
  • PG Protecting group such as t-butoxycarbonyl group
  • L Leaving group such as halogen atom, p-toluenesulfonyloxy group
  • R 60 R 6 excluding hydroxy group
  • R 1 , R 5 , X, m and n are the same as above
  • Each step of method C is carried out using the method already described (first step: fifth step of manufacturing method 2, second step: fifth step of manufacturing method 1, third step: first step of method A) (Four steps).
  • Method D (Y is C ⁇ O, SO 2 , C ( ⁇ O) O or C ( ⁇ O) NR 7 or a bond)
  • the compound (e-3) is obtained by allowing an acid such as trifluoroacetic acid or hydrochloric acid to act on the fourth step compound (p).
  • the solvent used is appropriately selected depending on the type of acid, and trifluoroacetic acid may be used as a reagent and solvent.
  • Fifth, Sixth and Seventh Steps Each of the above steps is performed according to the fourth step of Method A of Production Method 3, the fourth step and the fifth step of Production Method 1, respectively.
  • (Production Method 4) In morphinan derivative represented by the general formula (I), when R 4 is of the R 4 except hydrogen:
  • the above-mentioned compound is synthesized by any of the following methods F to H. (1) Method F
  • R 40 R 4 excluding hydrogen and aryl
  • R 60 R 6 excluding a hydroxy group
  • R 1 , R 2 , R 3 , R 5 , X, Y, m, and n are the same as above.
  • Compound (n-4) is synthesized by reductive amination reaction of compound (n-3) with aldehydes or ketones.
  • As the reducing agent in the reaction sodium triacetoxyborohydride, sodium cyanoborohydride or the like is used, and the starting compound (n-3) is synthesized by a combination of the synthesis methods already described.
  • R 21 hydrogen, C 1-6 alkoxy
  • R 31 hydrogen, C 1-6 alkoxy, t-butyldimethylsilyloxy
  • R 61 hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, cycloalkylalkyl (the number of carbon atoms in the cycloalkyl moiety is 3 to 6 The number of carbon atoms in the alkylene moiety is 1 to 5.)
  • C 6-10 aryl OTBS t-butyldimethylsilyloxy
  • R 41 R 4 excluding hydrogen
  • R 1 , R 5 , X, Y, m and n are the same as above N-alkylation reaction of compound (q) (synthesized by the combination of synthesis methods already described) with dihalide (f-3), and reaction of resulting compound (r) with amine (f-4) To obtain the inventive compound (n-5).
  • R 21 is hydrogen and R 31 is t-butyldimethylsilyloxy
  • R 21 hydrogen, C 1-6 alkoxy
  • R 31 hydrogen, C 1-6 alkoxy, t-butyldimethylsilyloxy
  • R 32 hydrogen, C 1-6 alkoxy, hydroxy
  • R 61 hydrogen, C 1-6 alkyl, C 3-6 cycloalkyl, cycloalkylalkyl (The cycloalkyl moiety has 3 to 6 carbon atoms and the alkylene moiety has 1 to 5 carbon atoms), C 6-10 aryl, Hal: halogen atom, MsCl: methanesulfonyl chloride,
  • R 41 R 4 excluding hydrogen
  • R 1 , R 5 , X, Y, m and n are the same as above
  • Compound (s) is obtained by reacting compound (q) with haloalcohol (f-5) in the presence of a base such as potassium carbonate in a solvent such as acetonitrile.
  • R 21 hydrogen, C 1-6 alkoxy
  • R 31 hydrogen, C 1-6 alkoxy, t-butyldimethylsilyloxy
  • PG a protecting group such as t-butoxycarbonyl group OTBS: t-butyldimethylsilyloxy
  • R 1 , R 5 , X, Y, m are the same as above
  • First Step Compound (n-8) is obtained by reacting compound (q) with epoxide (f-6) in a solvent such as methanol.
  • the morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt of the compound, or a salt thereof Of the solvate was shown to have selective affinity for the opioid ⁇ receptor in the opioid receptor binding test.
  • the morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt of the compound, or a salt thereof In the hERG (human ether-a-go-go related gene) potassium channel inhibition test showed only a weak inhibitory effect.
  • the morphinan derivative represented by the above general formula (I), the tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt or solvate thereof of the compound is It was suggested that the risk of delayed polarization and extended QT interval is low.
  • the metabolic stability test using mouse liver microsomes revealed that the inventive compounds show high stability. Therefore, the morphinan derivative represented by the above general formula (I), the tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt or solvate thereof of the compound has acute pain and chronic pain.
  • It can be used as a prophylactic and therapeutic agent for pain treatment in accompanying diseases, rheumatoid arthritis, osteoarthritis, cancer pain with strong pain such as bone tumor, diabetic neuropathic pain, postherpetic neuralgia, visceral pain, etc. it can.
  • the morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, a stereoisomer, or a pharmaceutically acceptable salt of the compound, or a solvate thereof may be depression, panic disorder, Drugs for anxiety, stress disorders (PTSD, acute stress disorder), and other mental disorders with anxiety (antidepressants, anxiolytics, etc.) include urinary incontinence, myocardial ischemia, hypertension, Parkinson's disease It can be used as a prophylactic and therapeutic drug.
  • the morphinan derivative represented by the above general formula (I), the tautomer, stereoisomer, pharmaceutically acceptable salt or solvate thereof of the compound is administered orally or non-humanly. It can be administered by an appropriate administration method such as oral administration.
  • analgesics can also be used in combination with other analgesics.
  • a dosage form such as a tablet, granule, powder, capsule, suspension, injection, suppository and the like by a conventional method in the technical field of formulation.
  • these preparations for example, in the case of tablets, usual excipients, disintegrants, binders, lubricants, pigments and the like are used.
  • lactose, D-mannitol, crystalline cellulose, glucose and the like are used, as the disintegrant, starch, carboxymethylcellulose calcium (CMC-Ca), etc., as the lubricant, magnesium stearate,
  • binders include talc and the like, and hydroxypropylcellulose (HPC), gelatin, polyvinylpyrrolidone (PVP), and the like.
  • Solvents, stabilizers, solubilizers, suspending agents, emulsifiers, soothing agents, buffers, preservatives and the like are used for the preparation of injections.
  • the active ingredient is a morphinan derivative represented by the above general formula (I), a tautomer, stereoisomer, or pharmaceutically acceptable salt of the compound or a pharmaceutically acceptable salt thereof.
  • the solvate is administered at 0.1 ⁇ g to 1 g / day, preferably 0.001 to 200 mg / day for injection, and 1 ⁇ g to 10 g / day, preferably 0.01 to 2000 mg / day for oral administration.
  • it can be increased or decreased depending on age, symptoms, etc.
  • reaction mixture was concentrated under reduced pressure, 6M hydrochloric acid (200 mL) was added, and the mixture was refluxed for 1 hr. After cooling to room temperature, the reaction solution was adjusted to pH 11 with potassium carbonate and extracted three times with chloroform. The organic layers were combined, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated. The resulting crude product was purified by silica gel column chromatography to obtain the title compound 1 (8.84 g, 94%) as a white amorphous.
  • the aqueous layer was made basic with a 6% aqueous ammonia solution and extracted three times with chloroform. The extract was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure. The resulting crude product was purified by preparative TLC to give the title compound 10 (14.4 mg, 54%) as a brown amorphous.
  • compound 16 (30 mg, 0.058 mmol) was dissolved in dichloromethane (1 mL), and Boc-L-prolinal (33 ⁇ L, 0.17 mmol) and sodium triacetoxyborohydride (37 mg, 0.17 mmol) were added. And stirred at room temperature for 16 hours. 6% aqueous ammonia was added to the reaction mixture, and the mixture was stirred for 1 hour and extracted three times with chloroform. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated under reduced pressure. The resulting crude product was purified by silica gel column chromatography to obtain the title compound 17 (33 mg, 82%).
  • the title compound 19 (14 mg, 51%) was obtained using the compound 18 (27 mg, 0.047 mmol) according to the method described in Example 1 (4).
  • the obtained compound 19 was treated with a 0.5 M mesylic acid / ethyl acetate solution (116 ⁇ L, 0.058 mmol) to obtain a mesylate salt of compound 19 (20 mg, 51%).
  • Compound 19 (dimesylate) 1 H NMR (CD 3 OD, 400 MHz): ⁇ 0.75-1.30 (m, 1.3H), 1.45-2.00 (m, 6.7H), 2.05-2.45 (m, 3H), 2.70-2.90 (m, 2H), 2.73 (s, 6H), 2.90-3.10 (m, 1H), 3.
  • compound 16 (30 mg, 0.058 mmol) was dissolved in acetonitrile (0.5 mL), and 3-chloroiodopropane (9 ⁇ L, 0.087 mmol) and potassium carbonate (32 mg, 0.23 mmol) were added. Stir at 16 ° C. for 16 hours. After confirming disappearance of the raw materials by thin layer chromatography, aniline (53 ⁇ L, 0.58 mmol) and potassium iodide (48 mg, 0.29 mmol) were added to the reaction solution at room temperature, and the mixture was further stirred at 70 ° C. for 16 hours.
  • the reaction mixture was cooled to room temperature, diluted with ethyl acetate, and washed with water and saturated brine. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated. The resulting crude product was purified by silica gel column chromatography to obtain the title compound 22 (13 mg, 34%).
  • the crude product (30 mg) obtained in (6) above was dissolved in dichloromethane (1 mL), triethylamine (20 ⁇ L, 0.15 mmol) and isopropyl isocyanate (7 ⁇ L, 0.074 mmol) were added, and the mixture was stirred at room temperature for 16 Stir for hours. Saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted with chloroform, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated. The resulting crude product was purified by silica gel column chromatography to obtain the title compound 30 (30 mg, 85%).
  • the crude compound 29 (30 mg) obtained in Example 7 (6) was dissolved in acetonitrile (1 mL), and potassium carbonate (20 mg, 0.15 mmol) and 2-chloro-4,6-dimethylpyrimidine were dissolved. (10 mg, 0.074 mmol) was added and stirred at 70 ° C. for 16 hours. After cooling to room temperature, the reaction mixture was diluted with ethyl acetate and washed with water and saturated brine. The organic layer was dried over anhydrous sodium sulfate and concentrated. The resulting crude product was purified by silica gel column chromatography to obtain the title compound 32 (22 mg, 62%).
  • Example 9 [(1S, 3aR, 5aS, 6R, 11bR, 11cS) -14- (3-aminopropyl) -1,2,3a, 4,5,6,7,11c-octahydro-3H-6,11b- (epiminoethano ) -1,5a-methanonaphtho [1,2-e] indol-3-yl] (phenyl) methanone (38) (1) [(1S, 3aR, 5aS, 6R, 11bR, 11cS) -14- (cyclopropylmethyl) -10-[(1-phenyl-1H-tetrazol-5-yl) oxy] -1,2,3a , 4,5,6,7,11c-octahydro-3H-6,11b- (epiminoethano) -1,5a-methanonaphtho [1,2-e] indol-3-yl] (phenyl) methanone
  • the obtained crude product was dissolved in methanol (5 mL), potassium iodide (105.8 mL, 0.64 mmol) and 2M methylamine-methanol solution (15 mL) were added, and the mixture was stirred at 100 ° C. for 2 hours in a sealed tube. .
  • the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, saturated aqueous sodium hydrogen carbonate solution was added, and the mixture was extracted 3 times with chloroform. The organic layers were combined, dried over anhydrous sodium sulfate, and concentrated.
  • the obtained crude product was purified by silica gel column chromatography and preparative TLC to obtain the title compound 59 (14.3 mg, 38%).
  • test compound and each control drug were evaluated in a concentration range of 10 ⁇ 12 to 10 ⁇ 5 M, and a dose-response curve of the test compound was calculated from the fluorescence value at 665 nm.
  • the EC 50 value and the E max value were calculated.
  • the E max value was determined by the ratio of the maximum response of the test compound when the maximum response of each control drug was 100%.
  • [ 3 H] DAMGO ( ⁇ opioid receptor), [ 3 H] DPDPE ( ⁇ opioid receptor), and [ 3 H] U69,593 ( ⁇ opioid receptor) were used as radioligands for each opioid receptor.
  • the murine cerebral membrane fraction was used for the assay of ⁇ and ⁇ receptors, and the guinea pig cerebellar membrane fraction was used for the assay of ⁇ receptor.
  • ⁇ : DAMGO, ⁇ : DPDPE, and ⁇ : U69,593 were each used at 1 ⁇ M.
  • Each receptor membrane fraction is reacted with the radioligand and various concentrations of the specimen for a predetermined time.
  • the amount of radioactivity remaining on the filter is measured with a liquid scintillation counter, and the binding inhibition rate of the test compound ( IC 50 value) was calculated.
  • DAMGO [D-Ala 2 , N-MePhe 4 , Gly-Ol] enkephalin
  • DPDPE [D-Pen 2 , D-Pen 5 ] enkephalin
  • hERG human ether-a-go-go related gene potassium channel inhibition test
  • QPCH16 Sophion Biosciences Inc.
  • the hERG channel inhibitory effect of the test compound was determined by the inhibitory effect on the tail current induced by a test pulse of ⁇ 40 mV for 1 second after holding at +20 mV for 2 seconds.
  • the test compound is dissolved in an extracellular solution (137 mM NaCl, 4 mM KCl, 1.8 mM CaCl 2 , 1 mM MgCl 2 , 10 mM D (+)-glucose, 10 mM HEPES, pH 7.4) and refluxed at room temperature for 5 minutes. did.
  • the inhibition rate was determined from the ratio of the tail current value after applying the compound when the tail current value before applying the compound was taken as 100%.
  • the test uses cells with a tail current peak value of 100 pA or more, a tail current run-down of less than 30% of the initial current value, a leakage current of less than 50% of the tail current peak value, and a series resistance of less than 20 M ⁇ . did.

Abstract

 本発明は、次の一般式(I)Rは水素、C1-6アルキル、C6-10アリール他を表し、R及びRは同一又は異なって、水素、ヒドロキシ他を表し、R及びRは、水素、C1-6アルキル他を表し、Rは水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル他を表し、XはO又はCHを表し、YはC=O、C(=O)O他を表し、そして、m及びnは同一又は異なって、0~2の整数を表す(m及びnが同時に0ではない。)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物、並びにこれを有効成分として含有する鎮痛薬、抗不安薬他に関する。

Description

モルヒナン誘導体
本発明は、オピオイドδ受容体アゴニスト作用を有するモルヒナン誘導体に関する。
オピオイド受容体にはμ、δ、κの3つのタイプが知られており、μ受容体に対して強い親和性を示すモルヒネは古くから鎮痛薬として使用されている。モルヒネの鎮痛作用は強力なものであるが、μ受容体を介して、依存形成、呼吸抑制、便秘等の有害事象を引き起こすことが知られている。
一方、δ受容体も鎮痛作用を有するが、δ受容体アゴニストはモルヒネで見られる有害事象には関与しないことが知られている。
従って、δ受容体に選択的なアゴニストはモルヒネよりも優れた鎮痛薬になる可能性があると考えられ、その創製に関する研究が盛んに行われている。また、δ受容体アゴニストは抗不安薬や抗うつ薬になる可能性があることも報告されている(非特許文献1、非特許文献2,非特許文献3、非特許文献4,非特許文献5)。  
しかしながら、治療又は予防薬としての承認を受けたδ受容体アゴニストは未だ存在しない。
特許文献1には、次式(A)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
で表される化合物がオピオイドδ受容体アゴニスト作用を有する旨の記載がある。

さらに、非特許文献6には、本発明者らによって次式(B)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
で表わされる化合物に関する報告がなされているが、この化合物はδ受容体よりもμ受容体に対する親和性が高かった。
また、最近、本発明者らは、モルヒナン骨格の4位と6位をメチレンジオキシ構造を介して環化させた次式(C)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
で表される化合物が、δ作動活性を有することを見いだし特許出願を行った。(特許文献2)
WO 2008/001859 WO 2012/102360
J.Pharmacol.Exp.Ther. 2011,338,195. Trends in Neurosciences 2013,36,195. Behavioural Brain Research 2011,223,271. Neuropharmacology,2013,67,485 Current Neuropharmacology,2012,10,231 Tetrahedron 2011,67,6682
優れたオピオイドδ作動活性、オピオイドδ選択性を有し、副作用が軽減された化合物の提供が望まれている。
 上記課題を解決するため、本発明者らは、後記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物、並びにこれらを有効成分として含有する鎮痛薬、抗不安薬、抗うつ薬に関する鋭意研究を行った。
 ところで、本発明者らは、非特許文献7(第38回反応と合成の進歩シンポジウム 2012年11月5~6日(発表は6日 東京))及び非特許文献8(第30回メディシナルケミストリーシンポジウム 2012年11月28~30日(発表は28日 東京))に次の化合物(D)を発表している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
(式中、Rは、メチル、イソブチル、アリル、シクロプロピルメチル)

上記化合物(D)は後記一般式(I)で表される本発明化合物とは構造上に明確な相違がある。すなわち、上記化合物(D)のR部分は無置換のアルキル基、無置換のシクロアルキルアルキル基又は無置換のアルケニル基に限定されているのに対し、後記一般式(I)で表される本発明化合物のR部分は、環状のアミノ基を含む様々なアミノアルキル基である。また、後記一般式(I)で表される本発明化合物のXは酸素原子、CHであるが、上記一般式(D)で表される化合物では、Xに相当する部分は酸素原子である。さらに、後記一般式(I)で表される本発明化合物のY―Rに相当する部分(窒素を含む5員環の窒素原子上の置換基)について、上記一般式(D)で表される化合物ではベンゾイル基に限定されているのに対し、後記一般式(I)で表される本発明化合物はベンゾイル基に限定されない。

上記非特許文献7、8の公表後、かつ本願の優先権主張日以降、本発明者らによる上記一般式(D)で表される化合物を含むモルヒナン誘導体に関する特許出願(特許文献3:WO 2013/035833)が公開され、更に本発明者らによる文献発表(非特許文献9:International Narcotic Research Conference 2013 要旨集 2013年7月14日、非特許文献10:オピオイドペプチドシンポジウム 2013年9月6日)もなされているが、これらにも前記一般式(D)で表される化合物における置換基Rに相当する部分として、後記一般式(I)で表される本発明化合物が有するアミノアルキル基の記載はない。
 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、下記の一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物が、優れたオピオイドδ作動活性、オピオイドδ選択性を有することを見いだし本発明を完成した。

 即ち、本発明は、次の一般式(I)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Rは水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C2-6アルケニル、アリールアルケニル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、ヘテロアリールアルケニル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、シクロアルキルアルケニル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、C4-6シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、又はシクロアルケニルアルケニル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)を表し、
 R及びRは同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、C1-6アルカノイルオキシを表し、
 R及びRは同一又は異なって、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
は水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
 XはO又はCHを表し、
YはC=O、C(=O)O、C(=O)NR、SO又は結合手を表し、ここで、Rは水素、C1-6アルキル、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、又はRが結合しているN原子とRが一緒になって4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
 そして、m及びnは同一又は異なって、0~2の整数を表す(m及びnが同時に0ではない。)。
 但し、R、R、R及びRのC1-6アルキル、RとRで形成される4~7員環、及びRとRで形成される4~7員環はヒドロキシ基で置換されていても良く、
 そして、 RのC6-10アリール、及びアラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のアリール部分、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)及びヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のヘテロアリール部分は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ジアルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルキル、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、フェノキシ、フェニルアルキル(アルキレン部分の炭素原子数は1~3。)、メチレンジオキシ及びNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていても良く、ここでR及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルカノイル、若しくはアルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)を表すか、又はRとRが、それらが結合するN原子と一緒になって、さらにN、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い4~7員環を形成しても良い。)

 で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物に関する。
 また、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物からなる医薬に関する。
 また、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物に関する。
 また、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する鎮痛薬に関する。
 また、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する抗不安薬に関する。
 更にまた、本発明は、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する抗うつ薬に関する。
 次に本発明をさらに詳しく説明する。
 上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物のうち、好ましくは次のものが挙げられる。
(1)
が水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C2-6アルケニル、アリールアルケニル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、ヘテロアリールアルケニル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、シクロアルキルアルケニル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、C4-6シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、又はシクロアルケニルアルケニル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)を表し、
 R及びRが同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、C1-6アルカノイルオキシを表し、
 R、R及びRが同一又は異なって、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがR又はRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
 XがO又はCHを表し、
 YがC=O、C(=O)O、C(=O)NR、SO又は結合手を表し、ここで、Rは水素、C1-6アルキル、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、又はRが結合しているN原子とRが一緒になって4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
 そして、m及びnが同一又は異なって、0~2の整数を表し(m及びnが同時に0ではない。)、
 但し、R、R、R及びRのC1-6アルキル、RとRで形成される4~7員環、及びRとRで形成される4~7員環はヒドロキシ基で置換されていても良く、
 そして、 RのC6-10アリール、及びアラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のアリール部分、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)及びヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のヘテロアリール部分は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ジアルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルキル、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、フェノキシ、フェニルアルキル(アルキレン部分の炭素原子数は1~3。)、メチレンジオキシ及びNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていても良く、ここでR及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルカノイル、若しくはアルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)を表すか、又はRとRが、それらが結合するN原子と一緒になって、さらにN、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い4~7員環を形成しても良い、
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(2)
XがCHである上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(3)
 R、R及びRが同一又は異なって、水素、C1-6アルキル又はシクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)又は(2記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(4)
 RがR又はRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成する上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)又は(2)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(5)
 RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成する上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)又は(2記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(6)
mとnの合計が1~3の整数である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(5)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(7)
nが1である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(5)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(8)
がヒドロキシ基である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(2)、(6)、(7)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(9)
がヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキルである上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)、(2)、(6)、(7)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(10)
YがC=O、C(=O)NR又は結合手である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(9)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(11)
が置換基を有しても良いアリール又はヘテロアリールである上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(10)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(12)
が水素で、Rが水素、ヒドロキシ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、又はC1-6アルカノイルオキシである上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(11)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(13)
が水素で、Rがヒドロキシである上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(11)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
(14)
塩が酸付加塩である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体又は上記(1)~(13)記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
 本件特許において、
 C1-6アルキルとしてはメチル、エチル、プロピル、i-プロピル、ブチル、t-ブチル、ペンチル、ネオペンチル若しくはヘキシル等が挙げられる。
 1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルキルとしては、2-クロロエチル、2-フルオロエチル、3-フルオロプロピル、2,2-ジフルオロエチル、トリフルオロメチル又は3,3,3-トリフルオロプロピル等が挙げられる。
 C2-6アルケニルとしては、2-プロペニル又は3-メチル-2-ブテニル等が挙げられる。
 シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3-6シクロアルキルで置換されたメチル、エチル等が挙げられる。
 アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)としては、ベンジル基又はフェネチル基が挙げられる。
 C3-6シクロアルキルとしては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等が挙げられる。
 C6-10アリールとしては、フェニル又はナフチル等が挙げられる。
 ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)としては、環構成原子数が5~10のピリジル、フリル、イミダゾリル、ピリミジニル、ピラジニル又はチアゾリル等の単環式ヘテロアリール、キノリル、インドリル等の2環式ヘテロアリールが挙げられる。
 ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)としては、ヘテロアリールの環構成原子数が5~10の(ピリジン-2-イル)メチル、(ピリジン-3-イル)メチル、(ピリジン-4-イル)メチル、2-(ピリジン-2-イル)エチル、(フラン-2-イル)メチル、(フラン-3-イル)メチル、(イミダゾール-2-イル)メチル、(イミダゾール-4-イル)メチル、(イミダゾール-5-イル)メチル、(チアゾール-2-イル)メチル、(チアゾール-4-イル)メチル、(チアゾール-5-イル)メチル、(チオフェン2-イル)メチル又は2-(チオフェン-2-イル)エチル等の単環式ヘテロアリールアルキル、(キノリン-3-イル)メチル、(インドール-3-イル)メチル等の2環式ヘテロアリールアルキルが挙げられる。
 アリールアルケニル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)としては、フェニル又はナフチル等で置換された2-プロペニル又は3-メチル-2-ブテニル等が挙げられる。
 ヘテロアリールアルケニル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)としては
ピリジル、フリル、イミダゾリル又はチアゾリル等で置換された2-プロペニル又は3-メチル-2-ブテニル等が挙げられる。
 シクロアルキルアルケニル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル又はシクロヘキシル等のC3-6シクロアルキルで置換された2-プロペニル又は3-メチル-2-ブテニル等が挙げられる。
 C4-6シクロアルケニルとしては、シクロブテニル又はシクロペンテニル等が挙げられる。
 シクロアルケニルアルキル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)としては、シクロブテニル又はシクロペンテニル等で置換されたメチル、エチル等が挙げられる。
 シクロアルケニルアルケニル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)としては、シクロブテニル又はシクロペンテニル等で置換された2-プロペニル又は3-メチル-2-ブテニルが挙げられる。

 C1-6アルコキシで置換されたC2-6アルキルとしては、2-メトキシエチル等が挙げられる。
 C1-6アルカノイルとしては、アセチル又はプロピオニル等が挙げられる。
 C1-6アルコキシとしては、メトキシ、エトキシ又はプロポキシ等が挙げられる。
 C1-6アルカノイルオキシとしては、アセトキシ等が挙げられる。
 アルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6)としては、メトキシカルボニル又はエトキシカルボニル等が挙げられる。
 ハロゲンとしては、フッ素、塩素又は臭素等が挙げられる。
 1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルコキシとしては、フルオロメトキシ又はトリフルオロメトキシ等が挙げられる。
 フェニルアルキル(アルキレン部分の炭素原子数は1~3。)としては、ベンジル等が挙げられる。
 C6-10アリールオキシとしては、フェノキシ等が挙げられる。
 
 アルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)としては、エチルカルバモイル等が挙げられる。
 ジアルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)としては、ジエチルカルバモイル等が挙げられる。

 そして、RがR又はRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に形成する4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)、Rが結合しているN原子とRと一緒になって形成する4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)、並びにRとRが、それらが結合するN原子と一緒になって、さらにN、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い4~7員環としては、アゼチジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環又はモルホリン環等が挙げられる。

 上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩において、薬学的に許容される塩としては、好ましくは酸付加塩が挙げられ、酸付加塩としては、塩酸塩、硫酸塩等の無機酸との塩、フマル酸、シュウ酸塩、メタンスルホン酸塩、カンファースルホン酸塩等の有機酸との塩が挙げられる。

 上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物において、立体異性体としてはシス、トランス異性体、ラセミ体や光学活性体等が挙げられる。
 上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物において、溶媒和物としては、本発明の化合物又はその塩の医薬上許容される溶媒和物で、水和物も含む。
 次に、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物の製造方法を次に示す。

(製造法1)
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体で、R が水素、ヒドロキシ、C 1-6 アルコキシ又はC 6-10 アリールオキシ、R が水素、C 1-6 アルコキシ、C 6-10 アリールオキシ、シアノ、CONH 、YがC=O、SO 、C(=O)O又はC(=O)NR 、R が水素の場合:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

20:水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ
30:水素、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、シアノ、CONH2、
:C=O、SO、C(=O)O、C(=O)NR
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
L:ハロゲン原子、p-トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、R、X、m、nは前記と同じ

第一工程
化合物(a)(合成法は後述する)の接触還元等により化合物(b)が得られる。該反応における触媒としてはパラジウム-炭素、水酸化パラジウム等が用いられ、溶媒としてはエタノール、酢酸等が用いられる。
第二工程
ジクロロメタン、テトラヒドロフラン(THF)等の溶媒中、トリエチルアミン等の塩基存在下に、化合物(b)に化合物(c-1)、(c-2)、(c-3)又は(c-4)のいずれかを反応させることにより、化合物(d)が得られる。化合物(d)のYがC(=O)の場合には、縮合剤存在下に化合物(c-1)の代わりに対応するカルボン酸を用いても良い。また、YがC(=O)NHRの場合には、化合物(c-4)の代わりにイソシアネート(R-NCO)を用いても良い。
第三工程
化合物(e)は、下記のいずれかの方法によって化合物(d)から合成される。
方法a
化合物(d)とクロロギ酸エステル類との反応及び続く脱カルバメート化反応からなる公知の脱N-アルキル化法(Bioorg.Med.Chem.Lett.,2010,20,6302など)。
方法b
アゾジカルボン酸ジエチルを用いる方法(Synthetic Communications, 1995,25, 829など )。
第四工程
化合物(g-1)は、下記のいずれかの方法によって化合物(e)から合成される。
方法c
アセトニトリル、N,N-ジメチルホルムアミド(DMF)等の溶媒中、炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下に、化合物(f-1)を用いて化合物(e)をアルキル化する方法。
方法d
化合物(e)と化合物(f-2)との間で還元的アミノ化反応を行う方法。この場合、還元剤としては水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等が用いられ、溶媒は還元剤の種類によって適宜選択される。
第五工程
化合物(g-1)の保護基がt-ブトキシカルボニル基の場合は、化合物(g-1)にトリフルオロ酢酸や塩酸等の酸を作用させることにより、発明化合物(g-2)へと導くことができる。

 尚、 製造法1の出発原料である化合物(a)のうち、化合物(a-1)、(a-2)及び(a-3)は、化合物(o)(WO2012/102360及びTetrahedron,2011,67,6682に記載)から下記の方法に従って合成される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008

Xは前記と同じ

化合物(a-1)
化合物(a-1)は、THF等の溶媒中、化合物(o)をボラン-THF錯体等で還元することにより合成される。
化合物(a-2)
化合物(a-2)は、ピリジン等の溶媒中、銅粉等の触媒及び炭酸カリウム等の塩基の存在下に、化合物(a-1)にブロモベンゼンを反応させることにより合成される。
化合物(a-3)
化合物(a-3)は、化合物(a-2)のBirch還元によって合成される。該反応では、例えば、THF等の溶媒中、ナトリウム シルカゲル ステージI及びエチレンジアミンが試薬として使用される。

製造法1における上記合成中間体(d)のうち、R20が水素で、R30が水素、シアノ又はCONHである化合物は、それぞれ以下の方法によって合成される。

 (1)R30=シアノ、CONHの場合(化合物(d-3)及び(d-4))
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009

:C=O、SO、C(=O)O、C(=O)NR
、R及びXは前記と同じ

 上記スキームで示されるように、化合物(d-3)は化合物(d-1)(合成法は後述する)から2段階(第一工程:ヒドロキシ基のトリフルオロメタンスルホニル化、第二工程:パラジウム触媒下でのシアノ基の導入)で合成される。また、化合物(d-4)は上記スキームに記載された方法又は化合物(d-3)の通常の加水分解反応によって合成される。

(2)R30=水素の場合(化合物(d-6)) 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010

:C=O、SO、C(=O)O、C(=O)NR
、R及びXは前記と同じ

化合物(d-6)は、化合物(d-1)から2段階(第一工程:5-クロロ-1フェニル-1H-テトラゾールを用いるヒドロキシ基のテトラゾリル化、第二工程:化合物(d-5)のパラジウム-炭素を触媒とした接触還元)で合成される。


(製造法2)
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体で、R が水素、ヒドロキシ、C 1-6 アルコキシ又はC 6-10 アリールオキシ、R が水素、C 1-6 アルコキシ、C 6-10 アリールオキシ、シアノ又はCONH 、Yが結合手、R が水素の場合
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011

Troc:2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基
20:水素、ヒドロキシ、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ
30:水素、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、シアノ又はCONH
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
L:ハロゲン原子、p-トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、X、m、nは前記と同じ

第一工程
ジクロロメタン等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基存在下に化合物(b)(製造法1に記載)にクロロギ酸2,2,2-トリクロロエチルを反応させることにより、化合物(h)が得られる。
第二及び第三工程
製造法1の第三及び第四工程に記載した方法を用いて、化合物(h)は化合物(i)、続いて化合物(j)へと変換される。
第四工程
 エタノール、酢酸等の溶媒中、化合物(j)を亜鉛粉末で処理することにより化合物化合物(k)が得られる。

第五工程
試薬(l)がハロゲン化アルキル又はハロゲン化ヘテロアリールの場合は、アセトニトリル、DMF等の溶媒中、炭酸水素ナトリウム等の塩基存在下に化合物(k)に試薬(l)を反応させることにより、化合物(m-1)が得られる。
また、試薬(l)がハロゲン化アリール又はハロゲン化ヘテロアリールの場合は、パラジウム触媒下での試薬(l)と化合物(k)とのクロスカップリング反応によって化合物(m-1)が得られる。
第六工程
化合物(m-1)の保護基がt-ブトキシカルボニル基の場合、製造法1の第五工程で述べた方法により、発明化合物(m-2)へと導くことができる。

(製造法3)
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体で、R が水素、R がメトキシ又はヒドロキシ、R が水素の場合

 上述の化合物は下記の方法A~Eのいずれかの方法によって合成される。

(1)方法A(YがC=O、SO、C(=O)O又はC(=O)NR
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012

:C=O、SO、C(=O)O、C(=O)NR
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、R、X、m、nは前記と同じ

第一工程
化合物(d-7)(製造法1の第一及び第二工程に記載した方法に従って、化合物(a-3)から合成される)に対し、製造法1の第三工程で示した方法を適用することにより、化合物(e-1)が得られる。
第二及び第三工程
製造法1の第四及び第五工程に記載した方法を用いて、化合物(e-1)は化合物(g-3)、続いて発明化合物(g-4)へと変換される。
第四工程
一般式(I)のRがヒドロキシ基である発明化合物(g-5)は、化合物(g-4)にジクロロメタン中で三臭化ホウ素等作用をさせる方法、又は化合物(g-4)にDMF中でカリウムt-ブトキシド等の塩基存在下に1-ドデカンチオール等のアルカンチオールを作用させる方法により、合成される。

(2)方法B(YがC=O、SO、C(=O)O又はC(=O)NR
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

TBS:t-ブチルジメチルシリル基
:C=O、SO、C(=O)O、C(=O)NR
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、R、X、m、nは前記と同じ

第一工程
化合物(d-7)対し、方法Aの第四工程で示した方法を適用することにより、化合物(d-1)が得られる。
第二工程
DMF等の溶媒中、イミダゾール等の塩基の存在下にt-ブチルジメチルクロロシランを化合物(d-1)に反応させることにより、化合物(d-8)が得られる。
第三及び第四工程
製造法1の第三及び第四工程に記載した方法を用いて、化合物(d-8)は化合物(e-2)、続いて化合物(g-6)へと変換される。
第五工程
THF等の溶媒中、化合物(g-6)をテトラ-n-ブチルアンモニウムフルオリドで処理することにより化合物(g-7)が得られる。
第六工程
製造法1の第五工程で述べた方法等を用いて、化合物(g-7)から発明化合物(g-8)が得られる。

(3)方法C(Yが結合手)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014

PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
L:ハロゲン原子、p-トルエンスルホニルオキシ基等の脱離基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、X、m、nは前記と同じ

方法Cの各工程は、既に述べた方法を用いて実施される(第一工程:製造法2の第五工程、第二工程:製造法1の第五工程、第三工程:方法Aの第四工程)。


(4)方法D(YがC=O、SO、C(=O)O又はC(=O)NR又は結合手)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015

Troc:2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基
TBS:t-ブチルジメチルシリル基
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、X、Y、m、nは前記と同じ

方法Dの各工程は、既に述べた方法の組み合わせによって行われる(第一工程:方法Aの第四工程、第二工程:方法Bの第二工程、第三工程:製造法1の第三工程、第四工程:製造法1の第四工程、第五工程:製造法2の第四工程、第六工程:製造法1の第二工程又は製造法2の第五工程、第七工程:方法Bの第五工程、第八工程:製造法1の第五工程)。


(5)方法E(YがC=O、SO、C(=O)O又はC(=ON)R又は結合手)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016

Troc:2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル基
Boc:t-ブトキシカルボニル基
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、X、Y、m、nは前記と同じ

第一工程
ジクロロメタン等の溶媒中トリエチルアミン等の塩基の存在下に、化合物(i-2)(既に述べた合成法の組み合わせによって合成される)に二炭酸ジ-t-ブチルを反応させることにより化合物(o)が得られる。
第二及び第三工程
化合物(o-1)は製造法2の第四工程に記載した方法、化合物(p)は製造法1の第二工程又は製造法2の第五工程に記載した方法によって、それぞれ合成される。
第四工程
化合物(p)にトリフルオロ酢酸や塩酸等の酸を作用させることにより化合物(e-3)が得られる。使用される溶媒は酸の種類によって適宜選択され、トリフルオロ酢酸を試薬兼溶媒として用いても良い。
第五、第六及び第七工程
上記の各工程は、製造法3のA法の第四工程、製造法1の第四工程及び第五工程に従ってそれぞれ行われる。

(製造法4)
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体で、R が水素を除く前記R の場合:
 上述の化合物は下記の方法F~Hのいずれかの方法によって合成される。
(1)方法F
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017

40:水素及びアリールを除く前記R 
60:ヒドロキシ基を除く前記R
、R、R、R、X、Y、m、nは前記と同じ

化合物(n-4)は、化合物(n-3)とアルデヒド類又はケトン類との還元的アミノ化反応によって合成される。該反応における還元剤としては水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム、水素化シアノホウ素ナトリウム等が用いられ、出発原料である化合物(n-3)は既に述べた合成方法の組み合わせによって合成される。

(2)方法G
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018

21:水素、C1-6アルコキシ、
31:水素、C1-6アルコキシ、t-ブチルジメチルシリルオキシ
61:水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C6-10アリール
OTBS:t-ブチルジメチルシリルオキシ 
41:水素を除く前記R
、R、X、Y、m、nは前記と同じ

化合物(q)(既に述べた合成方法の組み合わせによって合成される)のジハロゲン化物(f-3)とのN-アルキル化反応、及び生成する化合物(r)のアミン(f-4)との反応により、発明化合物(n-5)が得られる。さらに、R21が水素でR31がt-ブチルジメチルシリルオキシの場合は、製造法3の方法Bの第五工程で示した方法により化合物(n-6)に変換することができる。

(3)方法H 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019

21:水素、C1-6アルコキシ、
31:水素、C1-6アルコキシ、t-ブチルジメチルシリルオキシ
32:水素、C1-6アルコキシ、ヒドロキシ
61:水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C6-10アリール、
Hal:ハロゲン原子、
MsCl:メタンスルホニルクロリド、
41:水素を除く前記R
、R、X、Y、m、nは前記と同じ

第一工程
アセトニトリル等の溶媒中、炭酸カリウム等の塩基の存在下に、化合物(q)とハロアルコール(f-5)との反応によって化合物(s)が得られる。
第二工程
 化合物(s)のヒドロキシ基をメタンスルホニル化後、生成物をアミン(f-4)と反応させることによって化合物(n-7)が得られる。本工程において、化合物(s)のR31がt-ブチルジメチルシリルオキシの場合には、脱t-ブチルジメチルシリル化が同時に進行し、R32がヒドロキシ基に変換された化合物(n-7)が得られる。

(製造法5) 
上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体で、R が水素、R がヒドロキシ、nが1の場合:
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000020
21:水素、C1-6アルコキシ、
31:水素、C1-6アルコキシ、t-ブチルジメチルシリルオキシ
PG:t-ブトキシカルボニル基等の保護基
OTBS:t-ブチルジメチルシリルオキシ、
、R、X、Y、mは前記と同じ

第一工程
メタノール等の溶媒中、化合物(q)とエポキシド(f-6)との反応によって化合物(n-8)が得られる。
第二及び第三工程
化合物(n-8)の保護基PGの除去は製造法1の第五工程で示した方法等によって行われ、化合物(n-9)の(n-10)への変換は製造法3の方法Bの第五工程で示した方法によって行われる。

 一般式(I)に含まれるその他の化合物についても、上記合成方法並びに後記実施例に記載の方法の組み合わせ等により製造することができる。

 なお、実施例16には、上記一般式(I)において、-CH(R)-がシクロプロパン-1,1-ジイルである化合物が記載されており、本願には、上記一般式(I)において、-CH(R)-がシクロプロパン-1,1-ジイルで、R~R,m、n、X及びYが前記と同じものも含まれる。 

 次に薬理実験結果について述べる。
 後記実施例37の表5に記載したとおり、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、オピオイド受容体機能試験において、優れたδ受容体アゴニスト作用を有することが明らかになった。
 また、後記実施例38の表6に記載したとおり、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、オピオイド受容体結合試験においてオピオイドδ受容体に対して選択的な親和性を有することが明らかになった。
更に、後記実施例39の表7に記載したとおり、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、hERG(ヒトether-a-go-go関連遺伝子)カリウムチャネル阻害試験において、弱い阻害作用しか示さなかった。このことから、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、ヒトにおける心室再分極の遅延及びQT間隔の延長のリスクが低いことが示唆された。
 加えて、マウス肝ミクロソームを用いた代謝安定性試験において、発明化合物は高い安定性を示すことが明らかとなった。

 従って、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、急性痛及び慢性疼痛を伴う疾患における疼痛治療、関節リウマチ、変形性関節炎、骨腫瘍等の強い痛みを伴う癌性疼痛、糖尿病性神経障害性疼痛、帯状疱疹後神経痛、内臓の痛み等の予防及び治療薬として用いることができる。
 また、上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、うつ病やパニック障害、不安障害、ストレス障害(PTSD、急性ストレス障害)等の不安を伴う精神疾患の治療薬(抗うつ薬、抗不安薬等)として、尿失禁、心筋虚血、高血圧、パーキンソン病その他の運動機能障害の予防及び治療薬として用いることができる。

 上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物は、ヒトに対して経口投与又は非経口投与のような適当な投与方法により投与することができる。また、他の鎮痛薬と併用することも可能である。
 製剤化するためには、製剤の技術分野における通常の方法で錠剤、顆粒剤、散剤、カプセル剤、懸濁剤、注射剤、坐薬等の剤型に製造することができる。
 これらの調製には、例えば錠剤の場合、通常の賦形剤、崩壊剤、結合剤、滑沢剤、色素などが用いられる。ここで、賦形剤としては、乳糖、D-マンニトール、結晶セルロース、ブドウ糖などが、崩壊剤としては、デンプン、カルボキシメチルセルロースカルシウム(CMC-Ca)などが、滑沢剤としては、ステアリン酸マグネシウム、タルクなどが、結合剤としては、ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)、ゼラチン、ポリビニルピロリドン(PVP)などが挙げられる。注射剤の調製には溶剤、安定化剤、溶解補助剤、懸濁剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤などが用いられる。
 投与量は、通常成人においては、有効成分である上記一般式(I)で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を、注射剤においては、0.1μg~1g/日、好ましくは0.001~200mg/日、経口投与においては、1μg~10g/日、好ましくは0.01~2000mg/日投与されるが、年齢、症状等により増減することができる。 
 次に、参考例、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
 次に、参考例、実施例を挙げ、本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。

(参考例1)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-エポキシナフト[1,2-e]インドール-11-オール(1)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000021

アルゴン雰囲気下、(1S,3aS,5aS,6R,11bR,11cR)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-3a,11-ジヒドロキシ-10-メトキシ-1,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-2H-6,11b-(イミノエタノ)-1,5a-エポキシナフト[1,2-e]インドール-2-オン[WO2012/102360に記載の化合物4](10.1g,20mmol)をTHF(100mL)に溶解し、ボラン-THF錯体/THF溶液(1.0mol/L,100mL,100mmol)を加え、2時間還流した。反応液を減圧濃縮し、6M塩酸(200mL)を加え1時間還流した。室温まで冷却後、反応液を炭酸カリウムでpH11とし、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色アモルファスとして表題化合物1(8.84g,94%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.02-0.16(m,2H),0.42-0.70(m,3H),0.90-1.02(m,1H),1.37-1.47(m,1H),1.51(dd,J=7.6,14.8Hz,1H),1.66-1.89(m,2H),1.97-2.12(m,2H),2.22(dd,J=7.2,12.8Hz,1H),2.55(dd,J=5.6,12.8,1H),2.56-2.68(m,1H),2.81-2.93(m,2H),3.05(d,J=18.4Hz,1H),3.31(dd,J=6.8,10.8Hz,1H),3.46-3.59(m,2H),3.60(d,J=6.4Hz,1H),3.74(d,J=13.6Hz,1H),3.75(d,J=13.6Hz,1H),3.79(s,3H)4.91-4.98(m,1H),6.25(br s,1H),6.60(d,J=8.4Hz,1H),6.64(d,J=8.4Hz,1H),7.11-7.31(m,5H).

(参考例2)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-11-フェノキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-エポキシナフト[1,2-e]インドール(2)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000022

アルゴン雰囲気下、化合物1(8.84g,19mmol)をピリジン(100mL)に溶解し、ブロモベンゼン(98.5mL,94mmol)、炭酸カリウム(7.76g,56mmol)及び銅粉末(1.19g,19mmol)を加え、16時間還流した。反応液にブロモベンゼン(4.92g,47mmol)、炭酸カリウム(7.76g,56mmol)及び銅粉末(1.19g,19mmol)を追加し、さらに24時間還流した。室温まで冷却後、反応液をセライトろ過し、濾液を水にあけ、クロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせ無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黒色油状物として表題化合物2(10.1g,98%)を得た。

H NMR(CDCl,300MHz):δ 0.00-0.16(m,2H),0.40-0.78(m,3H),0.86-1.02(m,1H),1.04-1.14(m,1H),1.41-1.53(m,1H),1.68-1.93(m,3H),2.06(dt,J=3.0,12.3Hz,1H),2.23(dd,J=7.2,12.3Hz,1H),2.49-2.61(m,2H),2.83-2.99(m,1H),2.86(dd,J=2.4,10.8Hz,1H),3.11(d,J=18.6Hz,1H),3.15(dd,J=6.3,11.1Hz,1H),3.22(dd,J=6.0,7.5Hz,1H),3.53-3.63(m,2H),3.66(d,J=13.5Hz,1H),3.67(s,3H),3.75(d,J=13.5Hz,1H),4.77-4.86(m,1H),6.76(d,J=7.8Hz,2H),6.80(d,J=8.4Hz,1H),6.96(t,J=7.2Hz,1H),6.99(d,J=8.1Hz,1H),7.16-7.32(m,7H).

(参考例3)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-エポキシナフト[1,2-e]インドール(3)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000023

アルゴン雰囲気下、化合物2(91mg,0.17mmol)をTHF(2mL)に溶解し、エチレンジアミン(333μL,6.2mmol)を加え、ナトリウムシリカゲル(ステージI)(900mg)を1時間ごと5回にわけて加えた。室温で5時間撹拌後、反応液を氷冷下水にあけ、酢酸エチルで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、無色油状物として表題化合物3(68mg,90%)を得た。

H NMR(CDCl,300MHz):δ 0.00-0.16(m,2H),0.41-0.59(m,3H),0.87-1.03(m,1H),1.13-1.30(m,1H),1.51(dd,J=6.9,15.0Hz,1H),1.62-1.84(m,2H),2.00-2.16(m,2H),2.23(dd,J=7.2,12.3Hz,1H),2.54-2.67(m,1H),2.55(dd,J=5.4,12.6Hz,1H),2.73-2.87(m,2H),2.97-3.07(m,1H),3.07(d,J=18.6Hz,1H),3.30(dd,J=6.9,10.8Hz,1H),3.47(t,J=6.6Hz,1H),3.62(d,J=6.9Hz,1H),3.66(d,J=13.5Hz,1H),3.75(s,3H),3.78(d,J=13.5Hz,1H),4.93-5.02(m,1H),6.66-6.74(m,2H),6.88-7.07(m,1H),7.17-7.34(m,5H).

(参考例4)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-エポキシナフト[1,2-e]インドール(4)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000024

化合物3(1.83g,4.0mmol)をエタノール(20mL)に溶解し、10%パラジウム-炭素(1.12g)を加え、水素雰囲気下40℃で15時間撹拌した。反応液をセライトろ過後、濾液を濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、黄色油状物として表題化合物4(1.27g,86%)を得た。

H NMR(CDCl,300MHz):δ 0.02-0.16(m,2H),0.42-0.60(m,2H),0.80-1.11(m,3H),1.20-1.35(m,1H),1.76(dd,J=4.8,10.8Hz,2H),1.96(br s,1H),2.00-2.20(m,2H),2.25(dd,J=7.2,12.3Hz,1H),2.55-2.70(m,1H),2.56(dd,J=5.4,12.3Hz,1H),2.74-2.93(m,2H),3.08(d,J=18.3Hz,1H),3.22(dd,J=2.4,12.6Hz,1H),3.38(dd,J=6.3,12.6Hz,1H),3.56-3.68(m,2H),3.79(s,3H),4.97(dt,J=2.1,6.3Hz,1H),6.66-6.77(m,2H),6.99-7.08(m,1H).

(参考例5)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-11-オール(5)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000025

参考例1に記載した方法に従い、(1S,3aS,5aS,6R,11bS,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-3a,11-ジヒドロキシ-10-メトキシ-1,3,3a、4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-2H-6,11b-(イミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-2-オン[WO2012/102360に記載の化合物38]を用いて表題化合物5を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.03-0.14(m,2H),0.40-0.50(m,2H),0.66-0.86(m,2H),1.08-1.15(m,1H),1.20-1.35(m,2H),1.49-1.75(m,3H),1.84-2.05(m,2H),2.30(d,J=5.9Hz,2H),2.49-2.59(m,1H),2.60-2.70(m,1H),2.87-3.00(m,3H),3.01-3.15(m,2H),3.20-3.31(m,1H),3.32-3.45(m,1H),3.60-3.80(m,2H),3.84(s,3H),5.63(br s,1H),6.61(d,J=8.3Hz,1H),6.63(d,J=8.3Hz,1H),7.16-7.40(m,5H).

(参考例6)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-11-フェノキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール(6)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000026

参考例2に記載した方法に従い、化合物5を用いて表題化合物6を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.03-0.15(m,2H),0.40-0.51(m,2H),0.70-0.85(m,2H),0.96-1.11(m,2H),1.12-1.25(m,1H),1.55-1.78(m,3H),1.99(dt,J=3.4,12.2Hz,1H),2.29(d,J=5.9Hz,2H),2.46(dd,J=3.9,11.2Hz,1H),2.58-2.80(m,3H),2.90-3.24(m,6H),3.55-3.75(m,2H),3.67(s,3H),6.73-6.85(m,3H),6.95(d,J=8.3Hz,1H),6.99(d,J=8.3Hz,1H),7.15-7.34(m,7H).

(参考例7)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンジル-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール(7)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000027

参考例3に記載した方法に従い、化合物6を用いて表題化合物7を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.04-0.15(m,2H),0.40-0.52(m,2H),0.57-0.70(m,1H),0.75-0.85(m,1H),1.05-1.19(m,2H),1.23-1.33(m,1H),1.46-1.71(m,3H),1.92-2.04(m,2H),2.25-2.40(m,2H),2.50-2.65(m,2H),2.81-3.05(m,4H),3.06-3.18(m,2H),3.22-3.30(m,1H),3.66(d,J=13.7Hz,1H),3.73(d,J=13.7Hz,1H),3.75(s,3H),6.65(dd,J=2.9,8.3Hz,1H),6.69(d,J=2.9Hz,1H),7.01(d,J=8.3Hz,1H),7.18-7.34(m,5H).

(参考例8)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール(8)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000028

参考例4に記載した方法に従い、化合物7から表題化合物8を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.06-0.14(m,2H),0.44-0.52(m,2H),0.75-0.86(m,1H),0.98-1.10(m,3H),1.15(d,J=8.8Hz,1H),1.34-1.45(m,1H),1.60-1.72(m,1H),1.86-2.06(m,3H),2.26-2.36(m,2H),2.52-2.60(m,1H),2.70-2.76(m,1H),2.78-3.00(m,4H),3.08(d,J=5.9Hz,1H),3.10-3.25(m,1H),3.30(dd,J=7.8,11.2Hz,1H),3.50-3.58(m,1H),3.77(s,3H),6.66(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.73(d,J=2.4Hz,1H),7.02(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例1)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(12)の合成

(1)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000029

アルゴン雰囲気下、化合物8(300mg,0.82mmol)をジクロロメタン(8mL)に溶解し、ベンゾイルクロリド(143μL,1.23mmol)及びトリエチルアミン(343μL,2.46mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物9(384mg,100%)を得た。

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000030

アルゴン雰囲気下、化合物9(30.0mg,0.064mmol)をベンゼン(2.0mL)に溶解し、2.2mol/Lアゾジカルボン酸ジエチル/トルエン溶液(118.0μL)を加え、5時間加熱還流した。反応液を放冷後、減圧濃縮し、エタノール(2.0mL)及びピリジン塩酸塩(50.0mg)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液を減圧濃縮後、2M塩酸を加えて酸性化し、ジエチルエーテルで3回洗浄した。水層を6%アンモニア水溶液で塩基性とし、クロロホルムで3回抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を分取TLCにて精製し、褐色アモルファスとして表題化合物10を(14.4mg,54%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75-1.05(m,0.7H),1.06-1.18(m,1H),1.20-1.35(m,1H),1.40-1.70(m,2H),1.70-1.95(m,2H),1.86(br s,1H),2.58-2.76(m,2H),2.80-3.08(m,4H),3.10-3.23(m,1.3H),3.35-3.60(m,1.7H),3.65-3.70(m,1H),3.68(s,0.9H),3.78(s,2.1H),4.17(t,J=6.3Hz,0.3H),4.28(dd,J=9.3,12.7Hz,0.3H),4.80(t,J=6.3Hz,0.7H),6.53(d,J=2.0Hz,0.3H),6.64(dd,J=2.0,8.3Hz,0.3H),6.70-6.78(m,1.4H),7.01(d,J=8.3Hz,0.3H),7.06(d,J=8.3Hz,0.7H),7.31-7.47(m,5H).

(3)[2-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]エチル]カルバミン酸t-ブチル 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000031

アルゴン雰囲気下、化合物10(50mg,0.12mmol)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、2-(Boc-アミノ)エチルブロミド(40mg,0.18mmol)、炭酸カリウム(66mg,0.48mmol)及びヨウ化ナトリウム(54mg,0.36mmol)を加え、70℃で16時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物11(67mg,100%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75-2.25(m,7H),1.60(s,9H),2.20-2.50(m,3H),2.70-2.85(m,2H),2.85-3.20(m,6H),3.20-3.40(m,1H),3.40-4.00(m,2H),3.69(s,0.9H),3.79(s,2.1H),4.10-4.35(m,1H),4.75-4.85(m,1H),6.51(d,J=2.4Hz,0.3H),6.63(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.67-6.74(m,1.4H),6.99(d,J=8.3Hz,0.3H),7.05(d,J=8.3Hz,0.7H),7.20-7.60(m,5H).

(4)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000032
アルゴン雰囲気下、化合物11(67mg,0.12mmol)をジクロロメタン(0.5mL)に溶解し、トリフルオロ酢酸(0.5mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。有機層を炭酸カリウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物12(45mg,82%)を得た。

化合物12(フリー塩基) H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75-2.00(m,6H),2.00-2.25(m,1H),2.35-2.60(m,3H),2.65-2.80(m,3H),2.80-3.20(m,6H),3.25-3.40(m,1H),3.50-4.00(m,3H),3.69(s,0.9H),3.79(s,2.1H),4.10-4.30(m,1H),4.75-4.90(m,1H),6.52(d,J=2.4Hz,0.3H),6.63(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.65-6.80(m,1.4H),7.20-7.50(m,5H).

(実施例2)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H--6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(13)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000033
アルゴン雰囲気下、化合物12(45mg,0.098mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、氷冷下、三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液(1.0mol/L,0.49mL,0.49mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液に氷冷下6%アンモニア水(3mL)を加え室温で30分撹拌した。水を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物を分取TLCにて精製し、表題化合物13を得た。得られた化合物13を20%塩化水素メタノール溶液で処理し、化合物13の塩酸塩(24mg,47%)を得た。

化合物13(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.10(m,1.3H),1.45-2.00(m,4.7H),2.20-2.30(m,1H),2.75-3.00(m,1H),3.10-3.75(m,12.3H),3.90-4.05(m,0.7H),4.20-4.30(m,0.7H),4.70-4.80(m,0.3H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.64(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.79(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.13(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.50(m,5H).

(実施例3)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[[(2S)-ピロリジン-2-イル]メチル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(19)の合成

(1)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000034
実施例2に記載した方法に従い、化合物9(1.00g)を用いて、表題化合物14(968mg)を得た。

H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.05-0.17(m,2H),0.40-0.53(m,2H),0.72-0.85(m,1H),0.87-1.30(m,3H),1.42-1.85(m,2.35H),1.87-2.15(m,2.35H),2.28-2.40(m,2H),2.52-2.62(m,1H),2.77-3.10(m,3.65H),3.11-3.22(m,1.35H),3.30-3.39(m,1.35H),3.53-3.73(m,1.65H),4.12-4.23(m,0.65H),4.68(t,J=6.3Hz,0.65H),6.46(d,J=2.4Hz,0.35H),6.50(dd,J=2.4,8.3Hz,0.35H),6.58(dd,J=2.4,8.3Hz,0.65H),6.67(d,J=2.4Hz,0.65H),6.89(d,J=8.3Hz,0.35H),6.97(d,J=8.3Hz,0.65H),7.34-7.45(m,5H).

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-14-(シクロプロピルメチル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000035
アルゴン雰囲気下、化合物14(220mg,0.48mmol)をDMF(5mL)に溶解し、イミダゾール(327mg,4.80mmol)、t-ブチルジメチルクロロシラン(723mg,4.80mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、白色アモルファスとして表題化合物15(250mg,92%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ -0.04(s,1.5H),0.00(s,1.5H),0.05-0.15(m,2H),0.19(s,1.5H),0.21(s,1.5H),0.47(d,J=7.3Hz,2H),0.72-1.30(m,3H),0.89(s,4.5H),0.99(s,4.5H),1.40-1.80(m,3H),1.80-2.10(m,2H),2.20-2.40(m,2H),2.50-2.60(m,1H),2.70-3.20(m,6H),3.25-3.40(m,1H),3.50-3.75(m,1.5H),4.14(t,J=7.3Hz,0.5H),4.28(dd,J=9.3,12.7Hz,0.5H),4.77(t,J=7.3Hz,0.5H),6.44(d,J=2.4Hz,0.5H),6.54(dd,J=2.4,8.3Hz,0.5H),6.61(dd,J=2.4,8.3Hz,0.5H),6.66(d,J=2.4Hz,0.5H),6.90(d,J=8.3Hz,0.5H),6.97(d,J=8.3Hz,0.5H),7.20-7.50(m,5H).

(3)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000036

実施例1(2)に記載した方法に従い、化合物15(1.2g)を用いて、表題化合物16(1.0g)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ -0.04(s,1.5H),0.00(s,1.5H),0.20(s,1.5H),0.21(s,1.5H),0.75-1.40(m,3H),0.89(s,4.5H),0.99(s,4.5H),1.40-1.90(m,4H),2.60-3.30(m,7H),3.30-3.75(m,2.5H),4.14(t,J=7.3Hz,0.5H),4.30(dd,J=9.7,13.1Hz,0.5H),4.79(t,J=7.3Hz,0.5H),6.44(d,J=2.4Hz,0.5H),6.57(dd,J=2.4,8.3Hz,0.5H),6.60-6.70(m,1H),6.94(d,J=8.3Hz,0.5H),7.01(d,J=8.3Hz,0.5H),7.10-7.50(m,5H).

(4)(2S)-2-[[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]メチル]ピロリジン-1-カルボン酸t-ブチル 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000037
アルゴン雰囲気下、化合物16(30mg,0.058mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、Boc-L-プロリナール(33μL,0.17mmol)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(37mg,0.17mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に6%アンモニア水を加え1時間攪拌し、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物17(33mg,82%)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ -0.04(s,1.5H),0.00(s,1.5H),0.19(s,1.5H),0.21(s,1.5H),0.70-2.40(m,11H),0.88(s,4.5H),0.99(s,4.5H),1.43(s,4.5H),1.47(s,4.5H),2.70-3.15(m,5H),3.20-3.70(m,5H),3.70-4.50(m,5H),4.70-4.85(m,1H),6.40-6.70(m,2H),6.93(d,J=8.3Hz,0.5H),6.99(d,J=8.3Hz,0.5H),7.20-7.50(m,5H).
(5)(2S)-2-[[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-10-ヒドロキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]メチル]ピロリジン-1-カルボン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000038

アルゴン雰囲気下、化合物17(33mg,0.047mmol)をTHF(0.5mL)に溶解し、氷冷下、テトラブチルアンモニウムフルオリド/THF溶液(1.0mol/L,120μL,0.12mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物18(27mg,100%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70-1.20(m,4H),1.46(s,2.7H),1.49(s,6.3H),1.60-2.40(m,7H),2.70-3.20(m,6H),3.20-3.50(m,4H),3.50-4.00(m,4H),4.10-4.30(m,1H),4.70-4.90(m,1H),6.40-6.80(m,2H),6.80-7.00(d,1H),7.20-7.60(m,5H).

(6)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[[(2S)-ピロリジン-2-イル]メチル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000039

実施例1(4)に記載した方法に従い、化合物18(27mg,0.047mmol)を用いて表題化合物19(14mg,51%)を得た。得られた化合物19を0.5Mメシル酸/酢酸エチル溶液(116μL,0.058mmol)で処理し、化合物19のメシル酸塩(20mg,51%)を得た。

化合物19(二メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.30(m,1.3H),1.45-2.00(m,6.7H),2.05-2.45(m,3H),2.70-2.90(m,2H),2.73(s,6H),2.90-3.10(m、1H),3.10-3.85(m,10.3H),3.90-4.05(m,0.7H),4.10-4.35(m,1.7H),4.65-4.80(m,0.3H),6.58(s,0.3H),6.65(d,J=8.3Hz,0.3H),6.75(d,J=8.3Hz,0.7H),6.79(s,0.7H),7.05(d,J=8.3Hz,0.3H),7.13(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.50(m,5H).

(実施例4)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[[(2S)-1-メチルピロリジン-2-イル]メチル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(20)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000040

アルゴン雰囲気下、化合物19(48mg,0.10mmol)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、氷冷下、37%ホルムアルデヒド水溶液(33μL,0.45mmol),塩化亜鉛(7mg,0.05mmol)及び水素化シアノホウ素ナトリウム(13mg,0.12mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。氷浴下、反応液に6%アンモニア水加え、室温で一時間撹拌後、クロロホルムで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた粗生成物を分取TLCにて精製し、表題化合物20(10mg,17%)を得た。

化合物20(二メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.25(m,1.3H),1.40-1.95(m,4.7H),1.95-2.35(m,4.3H),2.45-2.60(m,0.7H),2.73(s,6H),2.80-3.05(m,2H),3.09(s,3H),3.10-4.10(m,13H),4.15-4.35(m,0.7H),4.70-4.80(m,0.3H),6.58(s,0.3H),6.66(d,J=8.3Hz,0.3H),6.74(d,J=8.3Hz,0.7H),6.79(s,0.7H),7.07(d,J=8.3Hz,0.3H),7.15(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.50(m,5H).

(実施例5)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(アゼチジン-2-イルメチル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(21)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000041

実施例3(4),(5)及び(6)に記載した方法に従い、化合物16(50mg,0.097mmol)及び1-(t-ブトキシカルボニル)-2-アゼチジンカルボキサアルデヒド(54mg,0.29mmol)を用いて、表題化合物のジアステレオマー混合物を得た。さらに、分取TLCによりジアステレオマー(21a及び21b)を分離し、それぞれをメシル酸塩とした。

化合物21a(二メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.25(m,1.3H),1.45-2.00(m,5.7H),2.15-2.35(m,1H),2.50-3.05(m,4H),2.72(s,6H),3.10-4.05(m,10.3H),4.10-4.30(m,1.7H),4.65-4.80(m,0.3H),5.10-5.20(m,0.7H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.79(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.50(m,5H).

化合物21b(二メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.25(m,1.3H),1.40-2.00(m,5.7H),2.15-2.35(m,1H),2.35-2.50(m,1H),2.70-3.10(m,3H),2.73(s,6H),3.10-4.15(m,11.3H),4.15-4.30(m,0.7H),4.70-4.80(m,0.3H),4.90-5.10(m,0.7H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.64(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.79(d,J=2.4Hz,0.7H),7.05(d,J=8.3Hz,0.3H),7.13(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.50(m,5H).

(実施例6)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[3-(フェニルアミノ)プロピル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(23)の合成

(1)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-14-[3-(フェニルアミノ)プロピル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000042
アルゴン雰囲気下、化合物16(30mg,0.058mmol)をアセトニトリル(0.5mL)に溶解し、3-クロロヨードプロパン(9μL,0.087mmol)及び炭酸カリウム(32mg,0.23mmol)を加え、70℃で16時間撹拌した。薄層クロマトグラフィーにより原料の消失を確認後、室温で反応液にアニリン(53μL,0.58mmol)及びヨウ化カリウム(48mg,0.29mmol)を加え、70℃で更に16時間撹拌した。反応液を室温まで冷却後、酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物22(13mg,34%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ -0.04(s,1.5H),0.00(s,1.5H),0.20(s,1.5H),0.21(s,1.5H),0.70-1.10(m,1H),0.89(s,4.5H),0.99(s,4.5H),1.10-1.35(m,3H),1.40-2.15(m,5H),2.40-2.60(m,3H),2.75-3.10(m,4.5H),3.10-3.35(m,3.5H),3.50-3.70(m,1.5H),4.10-4.40(m,2H),4.70-4.85(m,0.5H),6.45(d,J=2.4Hz,0.5H),6.50-6.75(m,4.5H),6.92(d,J=8.3Hz,0.5H),6.99(d,J=8.3Hz,0.5H),7.15(d,J=8.8Hz,1H),7.19(d,J=8.8Hz,1H),7.20-7.50(m,5H).

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[3-(フェニルアミノ)プロピル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000043
実施例3(5)に記載した方法に従い、化合物22(13mg)を用いて表題化合物23及びその塩酸塩(7mg)を得た。

化合物23(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-1.25(m,1.3H),1.45-2.00(m,4.7H),2.10-2.45(m,3H),2.70-2.90(m,1H),3.00-3.80(m,11.7H),3.85-4.00(m,1.3H),4.15-4.30(m,0.7H),4.70-4.80(m,0.3H),6.57(d,J=2.4Hz,0.3H),6.64(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.78(d,J=2.4Hz,0.7H),7.05(d,J=8.3Hz,0.3H),7.13(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.70(m,10H).

(実施例7)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-10-ヒドロキシ-N-イソプロピル-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボキサミド(31)の合成

(1)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000044

アルゴン雰囲気下、化合物8(1.0g,2.74mmol)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、氷冷後、炭酸カリウム(768mg,5.49mmol)及びクロロギ酸2,2,2-トリクロロエチル(406μL,3.02mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物24(1.39g,94%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.05-0.20(m,2H),0.40-0.55(m,2H),0.70-0.92(m,2H),1.10-1.20(m,2H),1.35-1.60(m,2H),1.65-1.75(m,1H),1.85-2.05(m,2H),2.24-2.36(m,2H),2.55-2.60(m,1H),2.85-2.95(m,2H),3.00-3.15(m,3H),3.32-3.45(m,1H),3.50-3.63(m,1H),3.74-3.86(m,4H),4.28(dd,J=5.4,8.3Hz,1H),4.57(d,J=12.2Hz,0.5H),4.66(d,J=12.2Hz,0.5H),4.78(d,J=12.2Hz,0.5H),4.87(d,J=12.2Hz,0.5H),6.64-6.72(m,2H),7.02(d,J=8.3Hz,0.5H),7.03(d,J=8.3Hz,0.5H). 

(2)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000045

実施例2に記載した方法に従って、化合物24(1.0g)を用いて表題化合物25(973mg)を得た。

(3)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-14-(シクロプロピルメチル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000046
実施例3(2)に記載した方法に従って、化合物25(973mg)を用いて表題化合物26(1.02g)を得た。

(4)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000047
実施例1(2)に記載した方法に従い、化合物26(800mg)を用いて、表題化合物27(470mg)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.15(s,1.5H),0.16(s,1.5H),0.17(s,1.5H),0.18(s,1.5H),0.75-1.00(m,1H),0.96(s,4.5H),0.97(s,4.5H),1.30-1.80(m,5H),2.00-2.15(m,1H),2.70-3.00(m,1H),3.00-3.40(m,5H),3.40-3.65(m,2H),3.70-3.90(m,2H),4.25-4.40(m,1H),4.62(d,J=11.7Hz,0.5H),4.67(d,J=11.7Hz,0.5H),4.77(d,J=11.7Hz,0.5H),4.78(d,J=11.7Hz,0.5H),6.60-6.80(m,2H),7.06(d,J=8.3Hz,0.5H),7.07(d,J=8.3Hz,0.5H).

(5)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[2-[(t-ブトキシカルボニル)アミノ]エチル]-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000048
実施例1(3)に記載した方法に従い、化合物27(150mg)を用いて、表題化合物28(80mg)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.17(s,3H),0.18(s,3H),0.75-0.90(m,1H),0.96(s,4.5H),0.97(s,4.5H),1.10-1.25(m,2H),1.40-1.50(m,1H),1.46(s,9H),1.60-1.80(m,1H),1.80-2.00(m,1H),2.00-2.20(m,1H),2.35-2.70(m,3H),2.80-3.10(m,6H),3.10-3.35(m,3H),3.50-3.65(m,1H),3.70-3.90(m,1H),4.20-4.35(m,1H),4.62(d,J=11.7Hz,0.5H),4.67(d,J=12.2Hz,0.5H),4.77(d,J=11.7Hz,0.5H),4.78(d,J=12.2Hz,0.5H),4.89(br s,1H),6.50-6.70(m,2H),6.97(d,J=8.3Hz,0.5H),6,98(d,J=8.3Hz,0.5H).

(6)[2-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]エチル]カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000049
アルゴン雰囲気下、化合物28(80mg,0.11mmol)をエタノール(1mL)に溶解し、亜鉛粉末(144mg,2.2mmol)を加え、70℃で4時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液をセライト濾過し、濃縮し、表題化合物29の粗体(61mg)を得た。

(7)[2-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-3-(イソプロピルカルバモイル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]エチル]カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000050
アルゴン雰囲気下、上記(6)で得た粗生成物(30mg)をジクロロメタン(1mL)に溶解し、トリエチルアミン(20μL,0.15mmol)及びイソプロピルイソシアネート(7μL,0.074mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えクロロホルムで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物30(30mg,85%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.17(s,6H),0.60-1.75(m,5H),0.97(s,9H),1.12(d,J=6.8Hz,3H),1.14(d,J=6.8Hz,3H),1.46(s,9H),1.80-2.00(m,1H),2.00-2.15(m,1H),2.35-2.65(m,3H),2.70-3.10(m,6H),3.10-3.30(m,3H),3.30-3.40(m,1H),3.60-3.75(m,1H),3.80-4.00(m,2H),4.12(br s,1H),4.89(br s,1H),6.55-6.65(m,2H),6.97(d,J=8.3Hz,1H).

(8)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-10-ヒドロキシ-N-イソプロピル-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボキサミド
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000051
実施例3(5)及び実施例1(4)に記載した方法に従い、化合物30(30mg)を用いて、表題化合物31(13mg)を得た。

化合物31(二メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.75-0.95(m,1H),1.10(d,J=6.2Hz,3H),1.12(d,J=6.2Hz,3H),1.25-1.40(m,1H),1.45-1.70(m,3H),1.75-1.90(m,1H),2.15-2.30(m,1H),2.70-2.80(m,1H),2.72(s,6H),2.80-2.90(m,1H),2.90-3.05(m,1H),3.10-3.75(m,10H),3.80-4.00(m,2H),4.25-4.35(m,1H),6.70(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.74(d,J=2.4Hz,1H),7.11(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例8)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール(33)の合成

(1)[2-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]エチル]カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000052
アルゴン雰囲気下、実施例7(6)で得た化合物29の粗体(30mg)をアセトニトリル(1mL)に溶解し、炭酸カリウム(20mg,0.15mmol)及び2-クロロ-4,6-ジメチルピリミジン(10mg,0.074mmol)を加え、70℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、反応液を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物32(22mg,62%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.20(s,3H),0.21(s,3H),0.71-0.91(m,1H),0.99(s,9H),1.11-1.31(m,2H),1.41-1.81(m,2H),1.47(s,9H),1.86-2.01(m,1H),2.06-2.21(m,1H),2.24(br s,6H),2.41-2.71(m,3H),2.81-3.41(m,9H),3.65(d,J=11.7Hz,1H),3.88(dd,J=7.8,11.7Hz,1H),4.51-4.71(m,1H),4.95(br s,1H),6.21(s,1H),6.63(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.70(d,J=2.4Hz,1H),6.97(d,J=8.3Hz,1H).
                  
(2)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(2-アミノエチル)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000053
実施例3(5)及び実施例1(4)に記載した方法に従い、化合物32(22mg)を用いて、表題化合物33(10mg)を得た。

化合物33(三メシル酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.80-1.10(m,1H),1.40-1.70(m,4H),1.80-1.95(m,1H),2.25-2.40(m,1H),2.45(br s,3H),2.52(br s,3H),2.70-2.80(m,1H),2.72(s,9H),2.80-2.95(m,1H),3.05-3.20(m,1H),3.20-3.70(m,9H),3.84(d,J=12.2Hz,1H),4.00-4.10(m,2H),6.70-6.80(m,3H),7.15(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例9)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノプロピル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(38)の合成

(1)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-10-[(1-フェニル-1H-テトラゾール-5-イル)オキシ]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000054
アルゴン雰囲気下、化合物14(1.31g,2.87mmol)をDMF(10mL)に溶解し、炭酸カリウム(995mg,7.20mmol)及び5-クロロ-1-フェニル-1H-テトラゾール(622mg,3.45mmol)を加え、室温で17時間撹拌した。反応液に水を加え、ジエチルエーテルで3回抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物34(1.59g,92%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.05-0.15(m,2H),0.45-0.55(m,2H),0.75-1.00(m,2H),1.10-1.30(m,2H),1.45-1.65(m,2.3H),1.70-1.80(m,0.7H),1.85-2.10(m,2H),2.25-2.40(m,2H),2.55-2.65(m,1H),2.85-3.05(m,4H),3.10-3.20(m,1H),3.30-3.45(m,1H),3.55(d,J=10.2Hz,0.7H),3.65-3.70(m,1H),4.25(dd,J=9.3,13.2Hz,0.3H),4.33(t,J=7.8Hz,0.3H),4.78(t,J=7.3Hz,0.7H),7.10-7.22(m,3H),7.30-7.45(m,5H),7.60-7.65(m,3H),7.75-7.85(m,2H). 

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(シクロプロピルメチル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000055
化合物34(277mg,0.46mmol)を酢酸(17mL)に溶解し、10%パラジウム炭素(434mg)を加え、水素雰囲気下、80℃で6時間撹拌した。反応液をセライト濾過後、濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物35(197mg,97%)を得た。

(3)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000056
実施例1(2)に記載した方法に従い、化合物35(186mg)を用いて、表題化合物36(77mg)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70-1.00(m,1.4H),1.05-1.90(m,5.6H),2.60-2.85(m,2H),2.90-3.55(m,8.6H),4.10-4.35(m,0.8H),4.82(t,J=7.3Hz,0.6H),7.00-7.20(m,4H),7.30-7.50(m,5H). 

(4)[3-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]プロピル]カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000057
実施例1(3)に記載した方法に従い、化合物36(19mg)を用いて、表題化合物37(12mg)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.65-0.95(m,1.4H),1.10-1.35(m,2.6H),1.40-2.10(m,16H),2.44-2.56(m,3H),2.90-3.35(m,6.4H),3.50-3.75(m,2H),4.15(t,J=8.0Hz,0.4H),4.22-4.32(m,0.6H),4.74-4.82(m,0.6H),5.50(br s,0.6H),5.68(br s,0.4H),6.98-7.20(m,4H),7.31-7.47(m,5H).

(5)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノプロピル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000058
実施例3(5)に記載した方法に従い、化合物37(11mg)を用いて、表題化合物38(9mg)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.65-0.95(m,1.4H),1.05-1.20(m,2H),1.40-1.80(m,5.6H),1.83-2.25(m,4H),2.40-2.55(m,3H),2.75-2.85(m,2H),2.90-3.10(m,4H),3.23(t,J=10.2Hz,1H),3.54(d,J=10.7Hz,0.6H),3.57-3.70(m,1H),4.15(t,J=8.0Hz,0.4H),4.20-4.30(m,0.4H),4.74-4.82(m,0.6H),6.95-7.20(m,4H),7.30-7.45(m,5H). 

(実施例10~28)
表に記載した方法に従って実施例10~28の化合物(フリー塩基及びその塩酸塩,メシル酸塩)を得た。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062

表1~4中の合成法
方法a:実施例3に記載の方法
方法b:実施例3及び4に記載の方法
方法c:実施例1及び2に記載の方法
方法d:実施例1及び3に記載した合成方法の組み合わせ
方法e:実施例1に記載の方法
方法f:実施例6に記載の方法

(実施例29) 
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[3-(メチルアミノ)プロピル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(59)の合成

(1)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-14-(3-ヒドロキシプロピル)-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000063
 アルゴン雰囲気下、化合物16(70mg,0.14mmol)のアセトニトリル(3mL)溶液に、3-ブロモ-1-プロパノール(35.7μg,0.41mmol)、炭酸カリウム(56.4mg,0.41mmol)、ヨウ化カリウム(112.9mg,0.568mmol)を加え、20時間還流した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物58(93.5mg,定量的)を得た。

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-ヒドロキシ-14-[3-(メチルアミノ)プロピル]-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000064
アルゴン雰囲気下、化合物58(36.5mg,0.064mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリエチルアミン(26.6μL,0.19mmol)および塩化メタンスルホニル(10μL,0.13mmol)を加え、2時間撹拌した。反応液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液にあけ、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をメタノール(5mL)に溶解し、ヨウ化カリウム(105.8mL,0.64mmol)および2Mメチルアミン-メタノール溶液(15mL)を加え、封管中100℃で2時間撹拌した。反応液を減圧下濃縮後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、クロロホルムで3回抽出した。有機層をあわせ、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーおよび分取TLCにて精製し、表題化合物59(14.3mg,38%)を得た。

化合物23(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.80-1.30(m,1.4H),1.45-2.00(m,4.6H),2.10-2.30(m,3H),2.75(s,3H),2.80-2.90(m,1H),3.05-3.55(m,10.4H),3.65(d,J=12.7Hz,1H),3.70-3.80(m,0.6H),3.90-4.00(m,1H),4.20-4.30(m,0.6H),4.75-4.80(m,0.4H),6.58(d,J=2.4Hz,0.4H),6.65(dd,J=2.4,8.8Hz,0.4H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.6H),6.79(d,J=2.4Hz,0.6H),7.05(d,J=8.8Hz,0.4H),7.14(d,J=8.3Hz,0.6H),7.36-7.48(m,5H).

(実施例30) 
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(60)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000065
 化合物58(49.2mg)を用いて、実施例29(2)に記載した方法に従って表題化合物60(27.7mg)を得た。

化合物60(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.80-1.35(m,1.3H),1.50-2.00(m,4.7H),2.15-2.40(m,3H),2.70-2.90(m,1H),2.94(s,6H),3.10-3.30(m,8.3H),3.35-3.55(m,2H),3.65(d,J=11.7Hz,1H),3.70-3.80(m,0.7H),3.94-4.02(m,1H),4.20-4.30(m,0.7H),4.70-4.90(m,0.3H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.78(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.37-7.50(m,5H).

(実施例31) 
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノ-2-ヒドロキシプロピル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(62)の合成

(1)[3-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]-2-ヒドロキシプロピル]カルバミン酸t-ブチル 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000066
アルゴン雰囲気下、化合物16(60mg,0.12mmol)のメタノール(1mL)溶液に、N-(2-オキシラニルメチル)カルバミン酸t-ブチル(30mg,0.18mmol)を加え、65℃で16時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を濃縮し、残留物を分取TLCにて精製して表題化合物の一方のジアステレアマー(61a:34mg,42%)及びもう一方のジアステレアマー(61b:26mg,32%)を得た。

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノ-2-ヒドロキシプロピル)-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000067
実施例2(5)及び実施例1(4)に記載の方法に従って化合物61a(34mg)及び61b(26mg)の脱シリル化及び脱Boc化を行い、表題化合物62a(13mg)及び62b(13mg)をそれぞれ得た。

化合物62a(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.78-1.22(m,1.3H),1.44-1.98(m,4.7H),2.18-2.38(m,1H),2.78-3.02(m,2H),3.07-3.58(m、9H),3.58-3.70(m,1.3H),3.70-3.81(m,0.7H),4.06-4.18(m,1H),4.18-4.31(m,0.7H),4.35-4.47(m,1H),4.68-4.75(m,0.3H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.80(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.32-7.51(m,5H). 

化合物62b(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.78-1.30(m,1.3H),1.42-2.00(m,4.7H),2.05-2.15(m,1H),2.83-3.02(m,3H),3.11-3.83(m、10H),3.92-4.07(m,1H),4.20-4.41(m,1.7H),4.70-4.78(m,0.3H),6.59(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.75(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.80(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.32-7.51(m,5H). 

(実施例32) 
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[(2R)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピル]-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(64)の合成

(1)(4R)-4-[[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-ベンゾイル-10-[(t-ブチルジメチルシリル)オキシ]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]メチル]-2,2-ジメチルオキサゾリジン-3-カルボン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000068
アルゴン雰囲気下、化合物16(30mg,0.058mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、(S)-(-)-3-Boc-2,2-ジメチルオキサゾリジン-4-カルボキシアルデヒド(40mg,0.17mmol)及び水素化トリアセトキシホウ素ナトリウム(37mg,0.17mmol)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液に6%アンモニア水を加えて室温で1時間撹拌後、得られた混合物をクロロホルムで3回抽出した。有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。 残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物63(43mg,100%)を得た。

(2)[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[(2R)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピル]-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000069
実施例1(4)に記載の方法に従って化合物63(43mg)の脱Boc化を行った。次に、得られた生成物をメタノール(1mL)に溶解し、3M塩酸(1mL)を加えて室温で2時間攪拌した。反応液を炭酸カリウム水溶液で塩基性化し、クロロホルムで3回抽出し、有機層を合わせて飽和食塩水で洗浄した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。得られた残留物を分取TLCにて精製し、表題化合物64(3.3mg)を得た。
化合物64(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.76-1.24(m,1.3H),1.42-2.10(m,4.7H),2.16-2.36(m,1H),2.65-2.96(m,1H),3.05-3.80(m、9.7H),3.80-4.18(m,4.3H),4.18-4.32(m,0.7H),4.70-4.77(m,0.3H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.3Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.79(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.3Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.35-7.48(m,5H). 

(実施例33)
[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[(2S)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピル]-10-ヒドロキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-イル](フェニル)メタノン(65)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000070
 化合物16(30mg)及び(R)-(+)-3-Boc-2,2-ジメチルオキサゾリジン-4-カルボキシアルデヒド(40mg)を用い、実施例32に記載した方法に従って表題化合物65(13mg)を得た。

化合物65(二塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.74-1.22(m,1.3H),1.45-1.98(m,4.7H),2.15-2.31(m,1H),2.76-3.00(m,1H),3.07-3.58(m、6.3H),3.58-4.15(m,7.7H),4.15-4.30(m,0.7H),4.68-4.78(m,0.3H),6.58(d,J=2.4Hz,0.3H),6.65(dd,J=2.4,8.8Hz,0.3H),6.74(dd,J=2.4,8.3Hz,0.7H),6.79(d,J=2.4Hz,0.7H),7.06(d,J=8.8Hz,0.3H),7.14(d,J=8.3Hz,0.7H),7.32-7.50(m,5H). 

(実施例34)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-14-[2-(メチルアミノ)エチル]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール(73)の合成

(1)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000071
化合物24を用い、実施例1(2)に記載した方法に従って表題化合物66を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70-0.90(m,1H),1.30-1.60(m,4H),1.60-1.80(m,1H),1.95-2.10(m,1H),2.75-2.85(m,1H),3.00-3.30(m,5H),3.50-3.85(m,4H),3.78(s,1.5H),3.80(s,1.5H),4.25-4.40(m,1H),4.57(d,J=12.0Hz,0.5H),4.65(d,J=12.0Hz,0.5H),4.79(d,J=12.0Hz,0.5H),4.87(d,J=12.0Hz,0.5H),6.65-6.73(m,1H),6.73-6.85(m,1H),7.11(d,J=8.3Hz,0.5H),7.12(d,J=8.3Hz,0.5H).

(2)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-t-ブトキシカルボニル-10-メトキシ-1,2,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-3H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-3-カルボン酸2,2,2-トリクロロエチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000072
アルゴン雰囲気下、化合物66(60mg,0.123mmol)のジクロロメタン(1mL)溶液に、トリエチルアミン(51μL,0.35mmol)及び二炭酸ジ-t-ブチル(42μL,0.19mmol)を加え室温で16時間撹拌した。反応液を濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルに溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和食塩水にて洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、表題化合物67(72mg,100%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.70-0.95(m,1H),1.08-1.50(m,13H),1.60-1.86(m,2H),2.45-2.57(m,1H),2.58-2.83(m,2H),2.96-3.08(m,2H),3.43-3.60(m,2H),3.75-3.85(m,4.5H),3.90-4.00(m,0.5H),4.26-4.37(m,1.5H),4.50-4.90(m,2.5H),6.65-6.76(m,2H),7.02-7.08(m,1H).

(3)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-カルボン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000073
化合物67(72mg)を用い、実施例7(6)に記載した方法に従って表題化合物68(49mg)を得た。

H NMR(DMSO-d,400MHz):δ 0.82-0.98(m,1H),1.02-1.12(m,1H),1.15-1.30(m,2H),1.32-1.60(m,11H),1.65-1.80(m,1H),2.10-2.22(m,1H),2.50-2.70(m,2H),2.84-3.04(m,4H),3.10-3.90(m,3H),3.73(s,3H),4.22(d,J=6.3Hz,1H),4.31(d,J=5.9Hz,1H),6.72-6.77(m,2H),7.07(d,J=9.3Hz,1H).

(4)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-カルボン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000074
 化合物68(60mg)を用い、実施例8(1)に記載した方法に従って表題化合物69(70mg)を得た。
H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75-0.95(m,1H),1.08-1.23(m,1H),1.23-1.72(m,13H),1.80-1.96(m,1H),2.25(br s,6H),2.48-2.56(m,1H),2.60-2.85(m,2H),3.00-3.15(m,2H),3.40-3.60(m,1H),3.65(d,J=11.7Hz,1H),3.75-4.05(m,2H),3.82(s,3H),4.33(d,J=6.3Hz,0.5H),4.52(d,J=6.3Hz,0.5H),4.56-4.67(m,1H),6.21(s,1H),6.72(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.77(d,J=2.4Hz,1H),7.05(d,J=8.3Hz,1H). 

(5)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000075
 化合物69(70mg)を用い、実施例1(4)に記載の方法に従って表題化合物70(56mg)を得た。
(6)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000076
化合物70(56mg)を用い、実施例2に記載の方法に従って表題化合物71(50mg)を得た。

(7)[2-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-10-ヒドロキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]エチル](メチル)カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000077
化合物71(50mg)及び2-(N-Boc-N-メチルアミノ)アセトアルデヒド(64mg)を用い、実施例3(4)に記載した方法に従って表題化合物72(69mg)を得た。

(8)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-14-[2-(メチルアミノ)エチル]-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000078
化合物72(69mg)を用い、実施例1(4)に記載した方法に従って表題化合物73(28mg)を得た。

化合物73(フリー塩基) H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.75-0.92(m,1H),1.10-1.30(m,2H),1.32-1.53(m,2H),1.55-1.70(m,1H),1.85-2.00(m,1H),2.05-2.17(m,1H),2.24(br s,6H),2.38-2.56(m,2H),2.51(s,3H),2.60-2.80(m,3H),2.80-3.10(m,6H),3.24(t,J=11.7Hz,1H),3.64(d,J=11.2Hz,1H),3.87(dd,J=7.8,11.7Hz,1H),4.61(dd,J=5.4,7.8Hz,1H),6.21(s,1H),6.57(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.66(d,J=2.4Hz,1H),6.92(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例35) 
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-[2-(ジメチルアミノ)エチル]-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール(74)の合成
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000079
化合物73(18mg)を用い、実施例4に記載した方法に従って表題化合物74(13mg)を得た。

化合物74(三塩酸塩) H NMR(CDOD,400MHz):δ 0.80-1.10(m,1H),1.38-1.74(m,4H),1.82-1.96(m,1H),2.20-2.38(m,1H),2.45(br s,3H),2.52(br s,3H),2.76-2.98(m,1H),3.01(s,6H),3.30-3.93(m,12H),3.93-4.15(m,2H),6.73-6.82(m,3H),7.16(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例36)
(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノプロピル)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール(74)の合成

(1)[3-[(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-10-メトキシ-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-14-イル]プロピル]カルバミン酸t-ブチル
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000080
化合物70(84mg,0.20mmol)及び3-(Boc-アミノ)プロピルブロミド(139.4mg,0.59mmol)を用い、実施例1(3)に記載した方法に従って表題化合物75(31.3mg,27%)を得た。

H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.74-0.90(m,1H),1.15-1.35(m,3H),1.46(s,9H),1.50-1.80(m,4H),1.90-2.10(m,2H),2.24(br s,6H),2.45-2.60(m,3H),2.90-3.00(m,3H),3.05-3.35(m,5H),3.66(d,J=11.7Hz,1H),3.81(s,3H),3.86(dd,J=7.8,11.7Hz,1H),4.55-4.62(m,1H),5.83(br s,1H),6.20(s,1H),6.70(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.74(d,J=2.4Hz,1H)7.04(d,J=8.3Hz,1H).

(2)(1S,3aR,5aS,6R,11bR,11cS)-14-(3-アミノプロピル)-3-(4,6-ジメチルピリミジン-2-イル)-2,3,3a,4,5,6,7,11c-オクタヒドロ-1H-6,11b-(エピミノエタノ)-1,5a-メタノナフト[1,2-e]インドール-10-オール
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000081
実施例1(4)及び実施例2に記載した方法に従って、化合物76(33.1mg,0.056mmol)の脱Boc化及び脱メチル化を行い、表題化合物76(19.8mg,89%)を得た
 H NMR(CDCl,400MHz):δ 0.80-0.95(m,1H),1.05-1.30(m,4H),1.35-1.50(m,2H),1.55-1.70(m,3H),1.80-1.95(m,1H),2.00-2.10(m,1H),2.24(br s,6H),2.40-2.50(m,3H),2.81(t,J=6.8Hz,2H),2.85-2.90(m,2H),2.93-3.10(m,2H),3.24(t,J=11.7Hz,1H),3.64(d,J=11.7Hz,1H),3.86(dd,J=7.8,11.7Hz,1H),4.60(dd,J=5.4,8.3Hz,1H),6.20(s,1H),6.56(dd,J=2.4,8.3Hz,1H),6.65(d,J=2.9Hz,1H),6.90(d,J=8.3Hz,1H).

(実施例37)  
オピオイド受容体機能試験
 本発明化合物のμ、δおよびκオピオイド受容体に対する機能活性を調べた。
方法:Lance Ultra cAMP kit(パーキンエルマー社)を用い、所定の方法に従って実施した。アゴニスト活性の評価では、各ヒトオピオイド受容体(δ、μおよびκ:アクセッション番号とカタログ番号は下記)発現CHO細胞と被験化合物をそれぞれ10μM フォルスコリン存在下にて、アッセイバッファー(1×HBSS,1M HEPES,pH7.4,250mM IBMX(Isobutylmethylxanthine),7.5% BSA)中で30分間反応させた。続けて、キット中のcAMP検出試薬を添加し、1時間後にEnVisionプレートリーダー(パーキンエルマー社)を用いて時間分解蛍光測定を行った。被験化合物および各対照薬(δ:SNC80、μ:DAMGO、κ:U-69593 )は10-12~10-5Mの濃度範囲で評価を行い、665nmの蛍光値から被験化合物の用量反応曲線を求め、EC50値およびEmax値を算出した。Emax値は各対照薬の最大反応を100%とした時の、被験化合物の最大反応の割合で求めた。

SNC80:
(+)-4-[(α R)-α-((2S,5R)-4-アリル-2,5-ジメチル-1-ピペラジニル)-3-メトキシベンジル]-N,N-ジエチルベンズアミド

DAMGO:
[D-Ala,N-MePhe,Gly-ol]enkephalin

U-69593:
(+)-(5α,7α,8β)-N-メチル-N-[7-(1-ピロリジニル)-1-オキサスピロ[4.5]デシ-8-イル]ベンゼンアセトアミド

アクセッション番号及びカタログ番号
δ:Catalog No.CT4607,accession No.NM_000911.2
μ:Catalog No.CT4605,accession No.NM_000914
κ:Catalog No.CT4606,accession No.NM_000912
(ChanTest Corporation)
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082
N.C.:最高濃度(10μM)において最大反応に達していなかったため、EC50値は算出しなかった。
:最高濃度において最大反応に達していなかったため、参考値として最高濃度での反応率を示した。

表5に示すとおり、本発明の化合物は、オピオイドδ受容体に対して強力なアゴニスト活性を有することが確認された。


(実施例38) 
オピオイド受容体結合試験 
 本発明化合物のμ、δおよびκオピオイド受容体に対する結合親和性を調べた。

方法:既報(J.Biol.Chem.2001 276:15409―15414.)に準じてマウス大脳およびモルモット小脳膜画分を調製した。各オピオイド受容体に対する放射性リガンドとして[H]DAMGO(μオピオイド受容体)、[H]DPDPE(δオピオイド受容体)、[H]U69,593(κオピオイド受容体)を用いた。μおよびδ受容体のアッセイはマウス大脳膜画分、κ受容体のアッセイはモルモット小脳膜画分を用いた。非特異的結合は、μ:DAMGO、δ:DPDPE、κ:U69,593をそれぞれ1μMで用いた。各受容体膜画分と放射性リガンド及び各種濃度の検体を所定の時間反応させ、B/F分離後、液体シンチレーションカウンターにてフィルター上に残存する放射能量を測定し、被験化合物の結合阻害率(IC50値)を算出した。Ki値は、得られたIC50値から下式を用いて算出した。
  Ki=IC50/(1+L/Kd)
  L:用いた放射性リガンドの濃度
  Kd:放射性リガンドのKd値
 
 また、オピオイド受容体におけるδ-受容体選択性は、μまたはκに対するKi値とδに対するKi値との比(μ/δまたはκ/δ)を算出して求めた。

 DAMGO:
   [D-Ala,N-MePhe,Gly-Ol]enkephalin
 DPDPE:
   [D-Pen,D-Pen]enkephalin
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083
表6に示すとおり、本発明の化合物は、オピオイドδ受容体に対して選択的な親和性を示した。

(実施例39)
hERG(ヒトether-a-go-go関連遺伝子)カリウムチャネル阻害試験
 
試験は、hERGチャネル安定発現CHO-K1細胞を用いて、Qpatch16(Sophion Biosciences Inc.)全自動パッチクランプシステムにより行った。被験化合物のhERGチャネル阻害作用は、+20mV 2秒間保持後、-40mV 1秒間のテストパルスにより誘導されるテール電流に対する阻害作用により求めた。被験化合物は、細胞外液(137mM NaCl、4mM KCl、1.8mM CaCl、1mM MgCl、10mM D(+)-グルコース、10mM HEPES、pH7.4)に溶解し、5分間、室温にて還流した。阻害率は、化合物適用前のテール電流値を100%とした時の化合物適用後のテール電流値の割合から求めた。試験には、テール電流のピーク値100pA以上、テール電流のrun-downが電流初期値の30%未満、リーク電流がテール電流のピーク値の50%未満、直列抵抗値が20MΩ未満の細胞を使用した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084
 表7に示すとおり、心筋の再分極を促進するhERGカリウムチャネルに対する本発明化合物の阻害作用は弱いものであった。

Claims (20)

  1.  次の一般式(I)、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、Rは水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C2-6アルケニル、アリールアルケニル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、ヘテロアリールアルケニル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、シクロアルキルアルケニル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、C4-6シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、又はシクロアルケニルアルケニル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)を表し、
     R及びRは同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、C1-6アルカノイルオキシを表し、
     R及びRは同一又は異なって、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
    は水素、ヒドロキシ、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
     XはO又はCHを表し、
    YはC=O、C(=O)O、C(=O)NR、SO又は結合手を表し、ここで、Rは水素、C1-6アルキル、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、又はRが結合しているN原子とRが一緒になって4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
     そして、m及びnは同一又は異なって、0~2の整数を表す(m及びnが同時に0ではない。)。
     但し、R、R、R及びRのC1-6アルキル、RとRで形成される4~7員環、及びRとRで形成される4~7員環はヒドロキシ基で置換されていても良く、
     そして、 RのC6-10アリール、及びアラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のアリール部分、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)及びヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のヘテロアリール部分は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ジアルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルキル、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、フェノキシ、フェニルアルキル(アルキル部分の炭素原子数は1~3。)、メチレンジオキシ及びNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていても良く、ここでR及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルカノイル、若しくはアルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)を表すか、又はRとRが、それらが結合するN原子と一緒になって、さらにN、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い4~7員環を形成しても良い。)
    で表されるモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  2. が水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、C2-6アルケニル、アリールアルケニル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、ヘテロアリールアルケニル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、シクロアルキルアルケニル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)、C4-6シクロアルケニル、シクロアルケニルアルキル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、又はシクロアルケニルアルケニル(シクロアルケニル部分の炭素原子数は4~6で、アルケニル部分の炭素原子数は2~6。)を表し、
     R及びRが同一又は異なって、水素、ヒドロキシ、シアノ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、C6-10アリールオキシ、C1-6アルカノイルオキシを表し、
     R、R及びRが同一又は異なって、水素、C1-6アルキル、C3-6シクロアルキル、C6-10アリール、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)又はヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、或いは、RがR又はRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
     XがO又はCHを表し、
     YがC=O、C(=O)O、C(=O)NR、SO又は結合手を表し、ここで、Rは水素、C1-6アルキル、アラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、ヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)、シクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)を表すか、又はRが結合しているN原子とRが一緒になって4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成しても良く、
     そして、m及びnが同一又は異なって、0~2の整数を表し(m及びnが同時に0ではない。)、
     但し、R、R、R及びRのC1-6アルキル、RとRで形成される4~7員環、及びRとRで形成される4~7員環はヒドロキシ基で置換されていても良く、
     そして、 RのC6-10アリール、及びアラルキル(アリール部分の炭素原子数は6~10で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のアリール部分、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)及びヘテロアリールアルキル(ヘテロアリールはN、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含み、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)のヘテロアリール部分は、C1-6アルキル、C1-6アルコキシ、C1-6アルカノイルオキシ、ヒドロキシ、アルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)、カルバモイル、アルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ジアルキルカルバモイル(アルキル部分の炭素原子数は1~6。)、ハロゲン、ニトロ、シアノ、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルキル、1~3個のハロゲンで置換されたC1-6アルコキシ、フェニル、ヘテロアリール(N、O及びSから選択される1~4個のヘテロ原子を環構成原子として含む。)、フェノキシ、フェニルアルキル(アルキル部分の炭素原子数は1~3。)、メチレンジオキシ及びNRから選択される少なくとも1個の置換基で置換されていても良く、ここでR及びRは各々独立して、水素、C1-6アルキル、C2-6アルケニル、C3-6シクロアルキル、C1-6アルカノイル、若しくはアルコキシカルボニル(アルコキシ部分の炭素原子数は1~6。)を表すか、又はRとRが、それらが結合するN原子と一緒になって、さらにN、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い4~7員環を形成しても良い、
    請求項1記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  3.  XがCHである請求項1又は2記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  4.  R、R及びRが同一又は異なって、水素、C1-6アルキル又はシクロアルキルアルキル(シクロアルキル部分の炭素原子数は3~6で、アルキレン部分の炭素原子数は1~5。)である請求項1~3記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  5.  RがR又はRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成する請求項1~3記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  6.  RがRと一緒になって、Rが結合するN原子と共に4~7員環(環構成原子として、Rが結合しているN原子以外に、N、O、Sから選択されるヘテロ原子を含んでいても良い。)を形成する請求項1~3記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  7.  mとnの合計が1~3の整数である請求項1~6記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  8.  nが1である請求項1~6記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  9.  Rがヒドロキシ基である請求項1、3、7又は8記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  10.  Rがヒドロキシ基で置換されたC1-6アルキルである請求項1、2、3、7又は8記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  11.  YがC=O、C(=O)NR又は結合手である請求項1~10記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  12.  Rが置換基を有しても良いアリール又はヘテロアリールである請求項1~11記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  13.  Rが水素で、Rが水素、ヒドロキシ、カルバモイル、C1-6アルコキシ、又はC1-6アルカノイルオキシである請求項1~12記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  14.  Rが水素で、Rがヒドロキシである請求項1~12記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物。
  15.  塩が酸付加塩である請求項1~14記載のモルヒナン誘導体の薬学的に許容される塩、その互変異性体、立体異性体、又はそれらの溶媒和物。
  16.  請求項1~15のいずれか1項に記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物からなる医薬。
  17.  請求項1~15のいずれか1項に記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する医薬組成物。
  18.  請求項1~15のいずれか1項に記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する鎮痛薬。
  19.  請求項1~15のいずれか1項に記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する抗不安薬。
  20.  請求項1~15のいずれか1項に記載のモルヒナン誘導体、該化合物の互変異性体、立体異性体、若しくはその薬学的に許容される塩又はそれらの溶媒和物を有効成分として含有する抗うつ薬。
PCT/JP2013/077886 2013-03-08 2013-10-15 モルヒナン誘導体 WO2014136305A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP13877360.1A EP2966074B1 (en) 2013-03-08 2013-10-15 Morphinan derivative
AU2013381199A AU2013381199A1 (en) 2013-03-08 2013-10-15 Morphinan derivative
JP2015504119A JP6173431B2 (ja) 2013-03-08 2013-10-15 モルヒナン誘導体
US14/772,188 US9624223B2 (en) 2013-03-08 2013-10-15 Morphinan derivative
CA2908805A CA2908805A1 (en) 2013-03-08 2013-10-15 Morphinan derivative

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-047325 2013-03-08
JP2013047325 2013-03-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014136305A1 true WO2014136305A1 (ja) 2014-09-12

Family

ID=51490851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/077886 WO2014136305A1 (ja) 2013-03-08 2013-10-15 モルヒナン誘導体

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9624223B2 (ja)
EP (1) EP2966074B1 (ja)
JP (1) JP6173431B2 (ja)
AU (1) AU2013381199A1 (ja)
CA (1) CA2908805A1 (ja)
WO (1) WO2014136305A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016148232A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体
WO2018030382A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体
WO2018052114A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体のオピオイドδ受容体アゴニスト関連疾患の治療のための使用
WO2021015108A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体の製造方法
WO2021015109A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 日本ケミファ株式会社 フェノール誘導体の製造方法
WO2022045301A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 日本ケミファ株式会社 新規銅触媒を用いたジアリールエーテル骨格を有するモルヒナン誘導体の製造方法
KR20230152039A (ko) 2021-02-26 2023-11-02 갓코호우징 도쿄리카다이가쿠 스트레스 관련 장애의 치료 또는 예방용 의약 조성물

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031463A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Astra Aktiebolag New antagonist compounds
WO1996002545A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives
WO1997025331A1 (en) * 1996-01-10 1997-07-17 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives (ii)
WO2001014382A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Analgesiques contenant des derives sel d'ammonium quaternaire comme principe actif
WO2001014383A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Remedes contre les douleurs neuropathiques et modeles animaux de douleurs neuropathiques
WO2008001859A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 School Juridical Person Kitasato Gakuen AGONISTE DES RÉCEPTEURS δ DES OPIOÏDES
WO2012102360A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体
WO2013035833A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE531581C2 (sv) * 2007-10-12 2009-05-26 Scandinavian Energy Efficiency Anordning vid värmepump
WO2014021273A1 (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995031463A1 (en) * 1994-05-18 1995-11-23 Astra Aktiebolag New antagonist compounds
WO1996002545A1 (en) * 1994-07-14 1996-02-01 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives
WO1997025331A1 (en) * 1996-01-10 1997-07-17 Smithkline Beecham S.P.A. Heterocycle-condensed morphinoid derivatives (ii)
WO2001014382A1 (fr) * 1999-08-23 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Analgesiques contenant des derives sel d'ammonium quaternaire comme principe actif
WO2001014383A1 (fr) * 1999-08-24 2001-03-01 Toray Industries, Inc. Remedes contre les douleurs neuropathiques et modeles animaux de douleurs neuropathiques
WO2008001859A1 (fr) 2006-06-30 2008-01-03 School Juridical Person Kitasato Gakuen AGONISTE DES RÉCEPTEURS δ DES OPIOÏDES
WO2012102360A1 (ja) 2011-01-28 2012-08-02 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体
WO2013035833A1 (ja) 2011-09-09 2013-03-14 学校法人北里研究所 モルヒナン誘導体

Non-Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BEHAVIOURAL BRAIN RESEARCH, vol. 223, 2011, pages 271
CURRENT NEUROPHARMACOLOGY, vol. 10, 2012, pages 231
INTERNATIONAL NARCOTIC RESEARCH CONFERENCE, 14 July 2013 (2013-07-14)
J. BIOL. CHEM., vol. 276, 2001, pages 15409 - 15414
J. PHARMACOL. EXP. THER., vol. 338, 2011, pages 195
NEUROPHARMACOLOGY, vol. 67, 2013, pages 485
OPIOID PEPTIDE SYMPOSIUM, 6 September 2013 (2013-09-06)
TETRAHEDRON, vol. 67, 2011, pages 6682
TRENDS IN NEUROSCIENCES, vol. 36, 2013, pages 195

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102551969B1 (ko) 2015-03-17 2023-07-05 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 모르피난 유도체
CN113292559A (zh) * 2015-03-17 2021-08-24 日本化学药品株式会社 ***喃衍生物
CN107614500A (zh) * 2015-03-17 2018-01-19 国立大学法人筑波大学 ***喃衍生物
EP3974430A1 (en) 2015-03-17 2022-03-30 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Morphinan derivative
JPWO2016148232A1 (ja) * 2015-03-17 2018-03-08 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体
CN107614500B (zh) * 2015-03-17 2021-06-15 日本化学药品株式会社 ***喃衍生物
US10442802B2 (en) 2015-03-17 2019-10-15 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Morphinan derivative
JP7375076B2 (ja) 2015-03-17 2023-11-07 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体
JP2020117533A (ja) * 2015-03-17 2020-08-06 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体
RU2762567C2 (ru) * 2015-03-17 2021-12-21 Ниппон Кемифар Ко., Лтд. Производное морфинана
KR20230104767A (ko) 2015-03-17 2023-07-10 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 모르피난 유도체
US10995092B2 (en) 2015-03-17 2021-05-04 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Morphinan derivative
CN113292559B (zh) * 2015-03-17 2024-04-02 日本化学药品株式会社 ***喃衍生物
WO2016148232A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体
JP2022081656A (ja) * 2015-03-17 2022-05-31 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体
US11643411B2 (en) 2015-03-17 2023-05-09 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Morphinan derivative
KR20180002616A (ko) 2015-03-17 2018-01-08 고쿠리쯔 다이가쿠 호징 츠쿠바 다이가쿠 모르피난 유도체
WO2018030382A1 (ja) 2016-08-09 2018-02-15 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体
US11633392B2 (en) 2016-09-16 2023-04-25 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Use of morphinan derivative for therapeutic treatment of opioid delta receptor agonist-related disease
AU2017327304B2 (en) * 2016-09-16 2023-09-14 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Use of morphinan derivative for therapeutic treatment of opioid δ receptor agonist-related disease
AU2017327304B9 (en) * 2016-09-16 2023-10-12 Nippon Chemiphar Co., Ltd. Use of morphinan derivative for therapeutic treatment of opioid δ receptor agonist-related disease
KR20200024120A (ko) 2016-09-16 2020-03-06 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 모르피난 유도체의 오피오이드 δ 수용체 아고니스트 관련 질환의 치료를 위한 사용
WO2018052114A1 (ja) 2016-09-16 2018-03-22 国立大学法人 筑波大学 モルヒナン誘導体のオピオイドδ受容体アゴニスト関連疾患の治療のための使用
KR20220035378A (ko) 2019-07-19 2022-03-22 닛뽕 케미파 가부시키가이샤 페놀 유도체의 제조 방법
WO2021015109A1 (ja) 2019-07-19 2021-01-28 日本ケミファ株式会社 フェノール誘導体の製造方法
WO2021015108A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 日本ケミファ株式会社 モルヒナン誘導体の製造方法
WO2022045301A1 (ja) * 2020-08-28 2022-03-03 日本ケミファ株式会社 新規銅触媒を用いたジアリールエーテル骨格を有するモルヒナン誘導体の製造方法
KR20230152039A (ko) 2021-02-26 2023-11-02 갓코호우징 도쿄리카다이가쿠 스트레스 관련 장애의 치료 또는 예방용 의약 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2966074A1 (en) 2016-01-13
EP2966074A4 (en) 2016-09-14
US9624223B2 (en) 2017-04-18
AU2013381199A1 (en) 2015-10-29
US20160122349A1 (en) 2016-05-05
JPWO2014136305A1 (ja) 2017-02-09
CA2908805A1 (en) 2014-09-12
JP6173431B2 (ja) 2017-08-02
EP2966074B1 (en) 2018-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173431B2 (ja) モルヒナン誘導体
US8952030B2 (en) Morphinan derivative
EP0930298B1 (en) Fluorinated 1,4-disubstituted piperidine derivatives
US6140333A (en) N-acyl cyclic amine derivatives
US20100113502A1 (en) Novel Tetrahydro-1H-Pyrido[4,3-b] Indole Derivatives as CB1 Receptor Ligands
JP3447745B2 (ja) ニューロキニンアンタゴニストとしてのピペラジノ誘導体
JP5377504B2 (ja) 置換されたn−フェニル−ピロリジニルメチルピロリジンアミドおよびその治療的用途
US20050038060A1 (en) Spiropoperidine compounds as ligands for orl-1 receptor
EP1373251A2 (en) Non-imidazole compounds as histamine h3 antagonists
WO1999050264A1 (fr) Derives de quinazoline
WO2014021273A1 (ja) モルヒナン誘導体
JP2001039950A (ja) N−アシル環状アミン誘導体
US20130059838A1 (en) Substituted n-heteroaryl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
KR20150068960A (ko) 치환된 카바메이트 화합물 및 일시적 수용체 전위(trp) 채널 길항제로서의 이의 용도
CA2713412A1 (en) Amide derivative and pharmaceutical composition containing the same
JP2004277319A (ja) 1−(4−ピペリジニルメチル)ピペリジニルアミド誘導体およびそれを含有する医薬組成物
US20230087342A1 (en) Azepane derivative
US8871788B2 (en) Substituted N-alkyl and N-acyl tetrahydro-isoquinoline derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP2023015414A (ja) エポキシアゼパン誘導体
JP2015180605A (ja) モルヒナン誘導体
JP2004277320A (ja) 1,4−ジ置換ピペリジン誘導体およびそれを含有する医薬組成物
JP2015180608A (ja) モルヒナン誘導体
MXPA00007615A (en) N-acyl cyclic amine derivatives
WO2014115853A1 (ja) プロペラン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13877360

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015504119

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2908805

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2013877360

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013381199

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20131015

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14772188

Country of ref document: US