WO2014007298A1 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2014007298A1
WO2014007298A1 PCT/JP2013/068280 JP2013068280W WO2014007298A1 WO 2014007298 A1 WO2014007298 A1 WO 2014007298A1 JP 2013068280 W JP2013068280 W JP 2013068280W WO 2014007298 A1 WO2014007298 A1 WO 2014007298A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
lens group
negative
object side
group
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/068280
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
大勇 李
直己 宮川
Original Assignee
株式会社タムロン
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社タムロン, ソニー株式会社 filed Critical 株式会社タムロン
Publication of WO2014007298A1 publication Critical patent/WO2014007298A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/143Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only
    • G02B15/1435Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative
    • G02B15/143505Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having three groups only the first group being negative arranged --+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1445Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative
    • G02B15/144507Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being negative arranged -++-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to a small wide-angle zoom lens.
  • zoom lens groups having negative, positive, negative, and positive refractive powers are arranged in order from the object side, so that zooming of 1.5 times or more is possible. It is a thing.
  • the zoom lens described in Patent Document 1 secures an angle of view of about 80 ° at the wide-angle end, and can change the magnification by about 2.8 times.
  • the zoom lens described in Patent Document 2 secures an angle of view of about 105.8 ° at the wide-angle end, and enables zooming of about 1.95 to 2.36 times.
  • the zoom lens described in Patent Document 3 secures an angle of view of about 99 ° at the wide-angle end, and can change magnification by about 1.85 times.
  • Conventional wide-angle zoom lenses such as the zoom lenses described in Patent Documents 1 to 3 generally correct various aberrations that become noticeable by widening the angle of view at the wide-angle end, and reduce the size of the first lens group.
  • aspherical surfaces are formed on a plurality of surfaces of the lenses constituting the first lens group.
  • a large-aperture glass aspheric lens is adopted as the lens arranged closest to the object side.
  • an aspheric lens having a strong negative refractive power is arranged closest to the object side to suppress the front lens effective diameter and ensure high imaging performance at a wide angle.
  • the angle of view at the wide-angle end is as narrow as about 80 °, and it is difficult to satisfy the demand for a wider angle of view.
  • the aspherical lens arranged on the most object side is made of a glass material, there is a problem that the manufacturing cost is very high.
  • an aspheric lens having the strongest negative refractive power is arranged on the most object side so as to achieve both an ultra-wide angle and a reduction in the effective diameter of the front lens. Yes. All of these zoom lenses have an angle of view of about 100 ° at the wide-angle end and are sufficiently widened.
  • the first lens group is large, and an imaging apparatus for which downsizing has been strongly desired recently. It is unsuitable.
  • the aspherical lens arranged on the most object side is made of a glass material, there is a problem that the manufacturing cost is very high.
  • An object of the present invention is to provide an inexpensive and small zoom lens having an excellent imaging performance while having an angle of view exceeding 100 ° in order to solve the above-described problems caused by the prior art. .
  • a zoom lens according to the present invention includes, in order from an object side to an image surface side, a lens unit having a negative refractive power and a lens unit having a positive refractive power.
  • a zoom lens comprising a group and a most image side lens group having negative refractive power, wherein the most object side lens group includes a first spherical lens having negative refractive power; A second aspherical lens having a negative refractive power and one positive lens, and a compound aspherical surface is formed on at least one surface of the first spherical lens or the second spherical lens, and the most object side
  • zooming from the wide-angle end to the telephoto end is performed, and the following conditional expression is satisfied.
  • the present invention it is possible to dispose an inexpensive spherical lens on the most object side having the largest aperture, and the manufacturing cost of the optical system can be reduced.
  • the zoom lens according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the first spherical lens and the second spherical lens are disposed adjacent to each other.
  • the spherical lens is disposed adjacent to the most object side lens unit having the largest aperture, thereby reducing the aperture of the most object side lens unit and realizing a compact zoom lens.
  • it is easy to achieve both a reduction in size and a wide angle of the optical system.
  • a positive lens is disposed closest to the image plane of the lens group.
  • an object at infinity can be obtained. Focusing from the in-focus state to the closest object focusing state is performed, and the following conditional expression is satisfied. (2) ⁇ 5.0 ⁇ F_F / FI ⁇ ⁇ 0.3
  • F_F indicates the focal length of the positive lens arranged closest to the image plane of the lens group.
  • focusing can be achieved by moving only one positive lens, and thus the weight of the focus group can be reduced. Further, the movement amount of the focus group can be suppressed, and the total length of the optical system can be shortened. Furthermore, it is possible to realize a zoom lens that suppresses aberration fluctuations due to focusing and has excellent imaging performance.
  • the zoom lens according to the present invention is characterized in that, in the above invention, the following conditional expression is satisfied. (3) ⁇ 2.0 ⁇ (F1 ⁇ Fw) / (FMW ⁇ FMT) ⁇ ⁇ 0.2 Where Fw is the focal length of the entire optical system at the wide-angle end, FMW is the focal length of the lens group at the wide-angle end, and FMT is the focal length of the lens group at the telephoto end.
  • the overall length of the optical system can be shortened and the imaging performance of the optical system can be improved.
  • the zoom lens according to the present invention is the zoom lens according to the present invention, wherein a negative lens is disposed closest to the object side of the lens group, and camera shake correction is performed by moving the negative lens in a direction substantially perpendicular to the optical axis. It is characterized by performing.
  • camera shake correction can be realized by a light vibration proof group consisting of a single negative lens, so that it is possible to reduce the load on the drive mechanism of the optical system.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the first example when an object at infinity is in focus.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the second embodiment.
  • FIG. 4 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the second example when the object at infinity is in focus.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the third embodiment.
  • FIG. 6 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the third example when the object at infinity is in focus.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the first embodiment.
  • FIG. 2 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the first example when an
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the fourth example.
  • FIG. 8 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fourth example when the object at infinity is in focus.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the fifth example.
  • FIG. 10 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the fifth example when the object at infinity is in focus.
  • the zoom lens according to the present invention includes, in order from the object side to the image surface side, a most object side lens group having a negative refractive power, a lens group having a positive refractive power, and the most image surface side having a negative refractive power. And a lens group.
  • This zoom lens performs zooming from the wide-angle end to the telephoto end by narrowing the distance between the most object side lens group and the lens group.
  • the object of the present invention is to reduce the size and performance of an optical system while having an angle of view exceeding 100 °.
  • a reduction in the manufacturing cost of such an optical system is also an object of the present invention. Therefore, in order to achieve this purpose, various conditions as shown below are set.
  • a zoom lens according to the present invention includes a first spherical lens having a negative refractive power, a second spherical lens having a negative refractive power, and a single positive lens.
  • the composite aspherical surface is formed on at least one surface of the first spherical lens or the second spherical lens.
  • a lens having the largest aperture in the optical system is arranged in the most object side lens group.
  • the use of an aspherical lens for this lens is likely to revert to manufacturing costs and should be avoided if possible. Therefore, in the present invention, an inexpensive spherical lens is used as the lens having the largest aperture arranged in the most object side lens group.
  • an inexpensive spherical lens is used as the lens having the largest aperture arranged in the most object side lens group.
  • the optical performance can be improved without increasing the manufacturing cost of the optical system.
  • the focal length of the most object side lens unit is F1 and the focal length of the most image side lens unit is FI. (1) 0 ⁇ F1 / FI ⁇ 1.5
  • Conditional expression (1) is an expression showing conditions for realizing a reduction in the size of the optical system and maintaining good imaging performance at a low cost while achieving a wide angle exceeding 100 °.
  • conditional expression (1) If the lower limit of conditional expression (1) is not reached, the power of the lens unit on the most image surface side will be positively changed. In this state, in order to maintain good optical performance while keeping the effective diameter of the most object side lens group small, it is necessary to arrange a glass lens in which an aspheric surface is formed in the most object side lens group. . Since a glass lens with an aspheric surface is expensive, the manufacturing cost of the optical system is rebounded. On the other hand, if the upper limit in conditional expression (1) is exceeded, the negative power of the most image side lens unit becomes too strong. In this case, it is advantageous for shortening the overall length of the most object side lens group, but it is difficult to ensure the back focus of the optical system, which is not preferable.
  • conditional expression (1) can anticipate a more preferable effect, if the range shown next is satisfied.
  • (1a) 0.5 ⁇ F1 / FI ⁇ 1.25 If the range defined by the conditional expression (1a) is satisfied, it is possible to realize a zoom lens that is smaller and has high optical performance.
  • conditional expression (1a) satisfies the following range, a further preferable effect can be expected.
  • (1b) 0.75 ⁇ F1 / FI ⁇ 1.25 If the range defined by the conditional expression (1b) is satisfied, it is possible to realize a zoom lens that is further downsized and has high optical performance.
  • the first spherical lens having negative refractive power and the second spherical lens having negative refractive power, which are disposed in the most object side lens group may be adjacent to each other.
  • the first spherical lens having negative refractive power and the second spherical lens having negative refractive power which are disposed in the most object side lens group, may be adjacent to each other.
  • the positive lens is disposed on the most image plane side of the lens group located in the intermediate portion of the optical system, and this positive lens is moved from the image plane side to the object side, thereby allowing infinite Focusing from the far object focused state to the closest object focused state may be performed.
  • a focus group can be comprised with one positive lens, and weight reduction of a focus group can be achieved.
  • Conditional expression (2) is an expression showing conditions for reducing the total length of the optical system by suppressing the amount of movement of the focus group.
  • this is an equation showing conditions for realizing a zoom lens that suppresses aberration fluctuations due to focusing and has excellent imaging performance.
  • conditional expression (2) If the lower limit of conditional expression (2) is not reached, the power of the focus group becomes too weak, so that the amount of movement of the focus group increases during focusing, and the overall length of the optical system is extended, making it difficult to reduce the size of the optical system. Become. On the other hand, if the upper limit in conditional expression (2) is exceeded, the power of the focus group becomes too strong, and it becomes difficult to maintain good optical performance.
  • conditional expression (2) can anticipate a more preferable effect, if the range shown next is satisfied. (2a) ⁇ 4.5 ⁇ F_F / FI ⁇ ⁇ 0.5 If the range defined by the conditional expression (2a) is satisfied, it is possible to further reduce the size of the optical system and improve the imaging performance.
  • conditional expression (2a) satisfies the range shown next, the further preferable effect can be anticipated.
  • (2b) ⁇ 4.0 ⁇ F_F / FI ⁇ ⁇ 0.75 If the range defined by the conditional expression (2b) is satisfied, it is possible to further reduce the size of the optical system and improve the imaging performance.
  • the focal length of the most object side lens group is F1
  • the focal length of the entire optical system at the wide angle end is Fw
  • the focal length of the lens group at the wide angle end is FMW
  • the lens group at the telephoto end is FMT.
  • Conditional expression (3) is an expression showing conditions for reducing the overall length of the optical system and improving the imaging performance of the optical system.
  • conditional expression (3) If the lower limit of conditional expression (3) is not reached, the power of the most object side lens unit becomes weak and the aperture of the lens unit becomes large. Alternatively, the power of the lens group is increased and the entire length of the optical system is extended. In any case, there arises a problem that it is difficult to reduce the size of the optical system. On the other hand, if the upper limit is exceeded in conditional expression (3), it becomes easy to shorten the total length of the optical system, but it becomes difficult to maintain good optical performance.
  • conditional expression (3a) satisfies the range shown next, the further preferable effect can be anticipated.
  • (3b) ⁇ 1.25 ⁇ (F1 ⁇ Fw) / (FMW ⁇ FMT) ⁇ ⁇ 0.4 If the range defined by the conditional expression (3b) is satisfied, it is possible to further reduce the size of the optical system and improve the imaging performance.
  • a negative lens is arranged on the most object side of the lens group, and this is used as an anti-vibration group.
  • camera shake is achieved. (Image point vibration) correction may be performed.
  • the zoom lens according to the present invention employs an inexpensive spherical lens as the lens having the largest aperture disposed in the most object side lens group, and is not combined with any one of the spherical lenses.
  • an inexpensive spherical lens as the lens having the largest aperture disposed in the most object side lens group, and is not combined with any one of the spherical lenses.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the first embodiment.
  • the first lens group G 11 (the most object side lens group) having a negative refractive power and the second lens group G having a positive refractive power.
  • the third lens group G 13 having a positive refractive power
  • a fourth lens group G 14 (a most image side lens group) having a negative refractive power are arranged.
  • the second lens group G 12 and the third lens group G 13, a lens group having a positive refractive power as a whole is constituted.
  • a negative lens L 111 (first spherical lens), a negative lens L 112 (second spherical lens), and a positive lens L 113 are arranged in order from the object side to the image plane side.
  • the image side of the negative lens L 112 is a composite aspherical surface is formed.
  • the composite aspherical surface for example, a resin layer is coated thin on the surface of the image side of the negative lens L 112 consisting of a spherical lens, the surface of the resin is formed by molding the aspheric mold.
  • the second lens group G 12 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 121, a negative lens L 122, a positive lens L 123, is formed are disposed.
  • An aperture stop ST that defines a predetermined aperture is disposed between the negative lens L 121 and the negative lens L 122 . Further, the negative lens L 122 and the positive lens L 123 are cemented.
  • the third lens group G 13 is constituted by a positive lens L 131. Further, aspherical surfaces are formed on both surfaces of the positive lens L131 .
  • the fourth lens group G 14 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 141, a positive lens L 142, a negative lens L 143, is formed are disposed.
  • the negative lens L 141 and the positive lens L 142 are cemented.
  • An aspheric surface is formed on both surfaces of the negative lens L 143 .
  • the first lens group G 11 is moved along the optical axis from the object side to the image plane side
  • the second lens group G 12 , the third lens group G 13 , and the fourth lens group G 14 are respectively optical axes. Is moved from the image plane side to the object side along the zoom lens to perform zooming from the wide-angle end to the telephoto end. Further, by moving from the image side to the object side along the third lens group G 13 to the optical axis to perform focusing from infinity focus state to the closest distance object in-focus state. Further, camera shake (image point vibration) correction is performed by moving the negative lens L 121 in the second lens group G 12 in a direction substantially perpendicular to the optical axis.
  • Focal length of the entire zoom lens 10.30 (Fw: wide angle end)-12.50 (intermediate position)-17.50 (telephoto end)
  • F number (Fno.) 4.10 (wide-angle end) to 4.10 (intermediate position) to 4.10 (telephoto end)
  • Half angle of view ( ⁇ ) 54.95 (wide-angle end) to 48.83 (intermediate position) to 38.51 (telephoto end)
  • FIG. 2 is a diagram illustrating various aberrations of the zoom lens according to the first example when the object at infinity is in focus.
  • S and M in the astigmatism diagram represent aberrations with respect to the sagittal image surface and the meridional image surface, respectively.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the second embodiment.
  • a third lens group G 23 having a positive refractive power, a fourth lens group G 24 having a negative refractive power (the most image plane side lens group) are disposed.
  • the second lens group G 22 and the third lens group G 23 constitute a lens group having a positive refractive power as a whole.
  • a negative lens L 211 (first spherical lens), a negative lens L 212 (second spherical lens), and a positive lens L 213 are arranged in order from the object side to the image plane side.
  • a composite aspherical surface is formed on the image plane side of the negative lens L212 .
  • This composite aspherical surface is formed, for example, by applying a thin resin layer to the image surface side surface of the negative lens L 212 made of a spherical lens and molding the resin surface into an aspherical surface with a mold.
  • the second lens group G 22 includes a negative lens L 221 , a negative lens L 222, and a positive lens L 223 arranged in order from the object side to the image plane side. Between the negative lens L 221 and the negative lens L 222 , an aperture stop ST that defines a predetermined aperture is disposed. Further, the negative lens L 222 and the positive lens L 223 are cemented.
  • the third lens group G 23 is constituted by a positive lens L 231. Further, aspherical surfaces are formed on both surfaces of the positive lens L231 .
  • the fourth lens group G 24 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 241, a positive lens L 242, a negative lens L 243, is formed are disposed.
  • the negative lens L 241 and the positive lens L 242 are cemented. Further, an aspheric surface is formed on both surfaces of the negative lens L243 .
  • the first lens group G 21 is moved from the object side to the image plane side along the optical axis
  • the second lens group G 22 , the third lens group G 23 , and the fourth lens group G 24 are respectively optical axes. Is moved from the image plane side to the object side along the zoom lens to perform zooming from the wide-angle end to the telephoto end. Further, by moving from the image side to the object side along the third lens group G 23 to the optical axis to perform focusing from infinity focus state to the closest distance object in-focus state. Further, camera shake (image point vibration) correction is performed by moving the negative lens L 221 in the second lens group G 22 in a direction substantially perpendicular to the optical axis.
  • Focal length of the entire zoom lens 10.30 (Fw: wide angle end)-12.51 (intermediate position)-17.52 (telephoto end)
  • F number (Fno.) 4.10 (wide-angle end) to 4.10 (intermediate position) to 4.10 (telephoto end)
  • Half angle of view ( ⁇ ) 55.05 (wide-angle end) to 48.75 (intermediate position) to 38.28 (telephoto end)
  • Scaling ratio 1.701
  • FIG. 4 is a diagram of various types of aberration when the zoom lens according to Example 2 is focused on an object at infinity.
  • S and M in the astigmatism diagram represent aberrations with respect to the sagittal image surface and the meridional image surface, respectively.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the third embodiment.
  • the first lens group G 31 having negative refractive power (the most object side lens group) and the second lens group G having positive refractive power.
  • 32 (lens group) and a third lens group G 33 (maximum image surface side lens group) having negative refractive power are arranged.
  • a negative lens L 311 first spherical lens
  • a negative lens L 312 second spherical lens
  • a positive lens L 313 are arranged in order from the object side to the image plane side. Configured.
  • a composite aspheric surface is formed on the image plane side of the negative lens L 312 .
  • This composite aspherical surface is formed, for example, by applying a thin resin layer to the image side surface of the negative lens L 312 made of a spherical lens and molding the resin surface into an aspherical surface with a mold.
  • the second lens group G 32 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 321, a negative lens L 322, a positive lens L 323, a positive lens L 324, is formed are disposed.
  • An aperture stop ST that defines a predetermined aperture is disposed between the negative lens L 321 and the negative lens L 322 .
  • the negative lens L 322 and the positive lens L 323 are cemented.
  • An aspheric surface is formed on both surfaces of the positive lens L324 .
  • the third lens group G 33 includes a negative lens L 331 , a positive lens L 332, and a negative lens L 333 arranged in order from the object side to the image plane side.
  • the negative lens L 331 and the positive lens L 332 are cemented. Further, aspherical surfaces are formed on both surfaces of the negative lens L333 .
  • the first lens group G 31 to the image side from the object side along the optical axis, the object from the image plane side along the second lens group G 32 and the third lens group G 33, respectively the optical axis By moving to the side, zooming from the wide-angle end to the telephoto end is performed. Further, by moving the positive lens L 324 in the second lens group G 32 from the image plane side to the object side along the optical axis, from the infinite object focusing state to the closest object focusing state. Focusing is performed. Further, camera shake (image point vibration) correction is performed by moving the negative lens L 321 in the second lens group G 32 in a direction substantially perpendicular to the optical axis.
  • Focal length of the entire zoom lens 10.30 (Fw: wide angle end)-12.50 (intermediate position)-17.51 (telephoto end)
  • F number (Fno.) 4.10 (wide-angle end) to 4.10 (intermediate position) to 4.10 (telephoto end)
  • Half angle of view ( ⁇ ) 55.05 (wide-angle end) to 49.06 (intermediate position) to 38.97 (telephoto end)
  • FIG. 6 is a diagram of various types of aberration when the zoom lens according to Example 3 is focused on an object at infinity.
  • S and M in the astigmatism diagram represent aberrations with respect to the sagittal image surface and the meridional image surface, respectively.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the fourth example.
  • a third lens group G 43 having a positive refractive power, a fourth lens group G 44 having a negative refractive power (the most image plane side lens group) are disposed.
  • the second lens group G 42 and the third lens group G 43 constitute a lens group having a positive refractive power as a whole.
  • a negative lens L 411 first spherical lens
  • a negative lens L 412 second spherical lens
  • a positive lens L 413 are arranged in order from the object side to the image plane side. Configured.
  • a composite aspherical surface is formed on the image plane side of the negative lens L 412 .
  • the composite aspherical surface is formed, for example, by applying a thin resin layer to the image side surface of the negative lens L 412 made of a spherical lens and molding the resin surface into an aspherical surface with a mold.
  • the second lens group G 42 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 421, a negative lens L 422, a positive lens L 423, is formed are disposed. Between the negative lens L 421 and the negative lens L 422 , an aperture stop ST that defines a predetermined aperture is disposed. Further, the negative lens L 422 and the positive lens L 423 are cemented.
  • the third lens group G43 includes a positive lens L431 .
  • An aspheric surface is formed on both surfaces of the positive lens L431 .
  • the fourth lens group G 44 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 441, a positive lens L 442, a negative lens L 443, a negative lens L 444, is formed are disposed.
  • the negative lens L 441 and the positive lens L 442 are cemented. Further, aspherical surfaces are formed on both surfaces of the negative lens L443 .
  • the first lens group G 41 to the image side from the object side along the optical axis, the second lens group G 42, respectively the optical axis of the third lens group G 43 and the fourth lens group G 44 Is moved from the image plane side to the object side along the zoom lens to perform zooming from the wide-angle end to the telephoto end. Further, by moving from the image side to the object side along the third lens group G 43 to the optical axis to perform focusing from infinity focus state to the closest distance object in-focus state. Further, in the second lens group G 42, by moving the negative lens L 421 a direction substantially perpendicular to the optical axis, it performs a hand shake (image point vibration) correction.
  • Focal length of the entire zoom lens 10.30 (Fw: wide angle end)-12.50 (intermediate position)-17.51 (telephoto end)
  • F number (Fno.) 4.10 (wide-angle end) to 4.10 (intermediate position) to 4.10 (telephoto end)
  • Half angle of view ( ⁇ ) 55.10 (wide-angle end) to 48.41 (intermediate position) to 38.23 (telephoto end)
  • K 0.6766
  • C 1.17708 ⁇ 10 ⁇ 7
  • D ⁇ 6.118950 ⁇ 10 ⁇ 9
  • E 4.13080 ⁇ 10 -11
  • F -1.61329 ⁇ 10 -13
  • K 1.000
  • C -1.24793 ⁇ 10 ⁇ 6
  • D -1.49281 ⁇ 10 ⁇ 8
  • E 2.16336 ⁇ 10 -10
  • F 0
  • C -1474248 ⁇ 10 ⁇ 6
  • D 4.43858 ⁇ 10 ⁇ 9
  • E -3.31534 ⁇ 10 -11
  • F 0 (19th page)
  • FIG. 8 is a diagram of various aberrations of the zoom lens according to the fourth example in the state of focusing on an object at infinity.
  • S and M in the astigmatism diagram represent aberrations with respect to the sagittal image surface and the meridional image surface, respectively.
  • FIG. 9 is a cross-sectional view along the optical axis showing the configuration of the zoom lens according to the fifth example.
  • the first lens group G 51 having negative refractive power (the most object side lens group) and the second lens group G having positive refractive power.
  • the third lens group G 53 having a positive refractive power and a fourth lens group G 54 (a most image side lens group) having a negative refractive power are arranged.
  • the second lens group G 52 and the third lens group G 53 constitute a lens group having a positive refractive power as a whole.
  • the first lens group G 51 includes, in order from the object side to the image surface side, a negative lens L 511 , a negative lens L 512 (first spherical lens), a negative lens L 513 (second spherical lens), and a positive lens L. 514 are arranged.
  • a composite aspheric surface is formed on the image plane side of the negative lens L513 .
  • This composite aspherical surface is formed, for example, by applying a thin resin layer to the image side surface of the negative lens L 513 made of a spherical lens and molding the resin surface into an aspherical surface with a mold.
  • the second lens group G 52 includes, in order from the object side to the image side, a negative lens L 521, a negative lens L 522, a positive lens L 523, is formed are disposed.
  • An aperture stop ST that defines a predetermined aperture is disposed between the negative lens L 521 and the negative lens L 522 . Further, the negative lens L 522 and the positive lens L 523 are cemented.
  • the third lens group G 53 includes a positive lens L 531 .
  • An aspheric surface is formed on both surfaces of the positive lens L 531 .
  • the fourth lens group G 54 includes a negative lens L 541 , a positive lens L 542, and a negative lens L 543 arranged in order from the object side to the image plane side.
  • the negative lens L 541 and the positive lens L 542 are cemented.
  • An aspheric surface is formed on both surfaces of the negative lens L543 .
  • the first lens group G 51 is moved along the optical axis from the object side to the image plane side
  • the second lens group G 52 , the third lens group G 53 , and the fourth lens group G 54 are respectively optical axes. Is moved from the image plane side to the object side along the zoom lens to perform zooming from the wide-angle end to the telephoto end. Further, by moving from the image side to the object side along the third lens group G 53 to the optical axis to perform focusing from infinity focus state to the closest distance object in-focus state. Further, camera shake (image point vibration) correction is performed by moving the negative lens L 521 in the second lens group G 52 in a direction substantially perpendicular to the optical axis.
  • Focal length of the entire zoom lens 10.30 (Fw: wide angle end)-12.50 (intermediate position)-17.50 (telephoto end)
  • F number (Fno.) 4.10 (wide-angle end) to 4.10 (intermediate position) to 4.10 (telephoto end)
  • Half angle of view ( ⁇ ) 55.08 (wide-angle end) to 48.95 (intermediate position) to 38.61 (telephoto end)
  • FIG. 10 is a diagram of various types of aberration when the zoom lens according to Example 5 is focused on an object at infinity.
  • S and M in the astigmatism diagram represent aberrations with respect to the sagittal image surface and the meridional image surface, respectively.
  • the unit of length is all “mm”, and the unit of angle is “°”.
  • each of the above aspheric shapes is represented by the following formula when the depth of the aspheric surface is z, the height in the direction perpendicular to the optical axis is y, and the light traveling direction is positive.
  • R is a paraxial radius of curvature
  • k is a conical coefficient
  • A, B, C, D, E, and F are secondary, fourth, sixth, eighth, tenth, and twelfth aspheric coefficients, respectively.
  • the zoom lens of each of the above embodiments employs an inexpensive spherical lens as the lens having the largest aperture disposed in the most object side lens group, and is combined with any one of the spherical lenses.
  • an inexpensive spherical lens as the lens having the largest aperture disposed in the most object side lens group, and is combined with any one of the spherical lenses.
  • the zoom lens according to the present invention is useful for a small imaging device, and is particularly suitable for a single-lens reflex camera requiring a wide angle of view.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

 100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供する。このズームレンズは、物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群(G11)と、正の屈折力を有する第2レンズ群(G12)と、正の屈折力を有する第3レンズ群(G13)と、負の屈折力を有する第4レンズ群(G14)と、が配置されて構成される。第1レンズ群(G11)は、物体側から像面側へ順に、負レンズ(L111)(第1球面レンズ)と、負レンズ(L112)(第2球面レンズ)と、正レンズ(L113)と、が配置されて構成される。負レンズ(L112)の像面側には、複合非球面が形成されている。そして、所定の条件を満足することにより、小型化と広角化とを両立しながら、高い結像性能を維持することができる。

Description

ズームレンズ
 本発明は、小型の広角系ズームレンズに関する。
 一眼レフレックスカメラに広く用いられる広角系ズームレンズとして、物体側から順に、負、正、負、正の屈折力を有する各レンズ群が配置されて構成された4群ズームレンズがある(たとえば、特許文献1~3を参照。)。
 特許文献1~3に記載のズームレンズは、いずれも、物体側から順に、負、正、負、正の屈折力を有する各レンズ群が配置され、1.5倍以上の変倍を可能としたものである。特許文献1に記載のズームレンズは、広角端において80°程度の画角を確保し、2.8倍程度の変倍が可能になっている。特許文献2に記載のズームレンズは、広角端において105.8°程度の画角を確保し、1.95~2.36倍程度の変倍が可能になっている。特許文献3に記載のズームレンズは、広角端において99°程度の画角を確保し、1.85倍程度の変倍が可能になっている。
 特許文献1~3に記載のズームレンズをはじめとする、従来の広角系ズームレンズは、一般に、広角端における画角を広げることにより顕著になる諸収差の補正と第1レンズ群の小型化とを両立するため、第1レンズ群を構成するレンズの複数面に非球面を形成している。特に、最も物体側に配置されるレンズには、大口径のガラス非球面レンズが採用されている。
特開2006-276452号公報 特開2006-39531号公報 特許第3391883号明細書
 特許文献1に記載のズームレンズでは、最も物体側に強い負の屈折力を備えた非球面レンズを配置して、前玉有効径を抑えるとともに、広角で高い結像性能を確保している。しかしながら、このズームレンズでは、広角端の画角が80°程度と狭く、より広い画角の要望を満たすことは困難である。加えて、最も物体側に配置されている非球面レンズはガラス材で形成されているため、製造コストが非常に高いという問題もある。
 特許文献2および3に記載のズームレンズでは、いずれも最も物体側に強い負の屈折力を有する非球面レンズを配置して、超広角化と前玉有効径の小型化との両立を図っている。これらのズームレンズは、いずれも広角端の画角が100°程度あり、十分な広角化が図られているが、第1レンズ群が大きく、昨今小型化が強く望まれている撮像装置には不向きである。加えて、最も物体側に配置されている非球面レンズはガラス材で形成されているため、製造コストが非常に高いという問題もある。
 本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供することを目的とする。
 上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるズームレンズは、物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する最物体側レンズ群と、正の屈折力を有するレンズグループと、負の屈折力を有する最像面側レンズ群と、が配置されて構成されたズームレンズであって、前記最物体側レンズ群は、負の屈折力を有する第1球面レンズと、負の屈折力を有する第2球面レンズと、1枚の正レンズと、を備え、かつ、前記第1球面レンズまたは前記第2球面レンズの少なくとも一面に複合非球面を形成し、前記最物体側レンズ群と前記レンズグループとの間隔を狭めることにより、広角端から望遠端への変倍を行い、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) 0≦F1/FI≦1.5
 ただし、F1は前記最物体側レンズ群の焦点距離、FIは前記最像面側レンズ群の焦点距離を示す。
 本発明によれば、最も口径の大きくなる最物体側に安価である球面レンズを配置することが可能になり、光学系の製造コストを低減することができる。加えて、100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えたズームレンズを提供することができる。
 本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記第1球面レンズと前記第2球面レンズとは、互いに隣接して配置されていることを特徴とする。
 本発明によれば、最も口径の大きくなる最物体側レンズ群中に球面レンズを隣接させて配置することで、最物体側レンズ群の口径を小さくして小型のズームレンズを実現することができる。また、光学系の小型化と広角化との両立も容易になる。
 本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記レンズグループの最も像面側には正レンズが配置されており、該正レンズを像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(2) -5.0≦F_F/FI≦-0.3
 ただし、F_Fは前記レンズグループの最も像面側に配置された正レンズの焦点距離を示す。
 本発明によれば、正レンズ1枚の移動のみでフォーカシングが可能になるため、フォーカス群の軽量化を図ることができる。また、フォーカス群の移動量を抑制することができ、光学系全長を短縮することができる。さらに、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現することができる。
 本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) -2.0≦(F1×Fw)/(FMW×FMT)≦-0.2
 ただし、Fwは広角端における光学系全系の焦点距離、FMWは広角端における前記レンズグループの焦点距離、FMTは望遠端における前記レンズグループの焦点距離を示す。
 本発明によれば、光学系全長の短縮を図るとともに、光学系の結像性能を向上させることができる。
 本発明にかかるズームレンズは、前記発明において、前記レンズグループの最も物体側には負レンズが配置されており、該負レンズを光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ補正を行うことを特徴とする。
 本発明によれば、負レンズ1枚からなる軽量な防振群により手振れ補正を実現することができるため、光学系の駆動機構にかかる負荷を低減することが可能になる。
 この発明によれば、100°を超える画角を有しながら、優れた結像性能を備えた、安価で小型のズームレンズを提供することができるという効果を奏する。
図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 図2は、実施例1にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 図3は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 図4は、実施例2にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 図5は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 図6は、実施例3にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 図7は、実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 図8は、実施例4にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。 図9は、実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。 図10は、実施例5にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。
 以下、本発明にかかるズームレンズの好適な実施の形態を詳細に説明する。
 本発明にかかるズームレンズは、物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する最物体側レンズ群と、正の屈折力を有するレンズグループと、負の屈折力を有する最像面側レンズ群と、が配置されて構成される。このズームレンズは、最物体側レンズ群とレンズグループとの間隔を狭めることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。
 本発明は、100°を超える画角を有しながらも、光学系の小型化、高性能化を図ることを目的としている。加えて、かかる光学系の製造コストの低減も本発明の目的である。そこで、かかる目的を達成するため、以下に示すような各種条件を設定している。
 まず、本発明にかかるズームレンズは、最物体側レンズ群を、負の屈折力を有する第1球面レンズと、負の屈折力を有する第2球面レンズと、1枚の正レンズと、を備えて構成するとともに、第1球面レンズまたは第2球面レンズの少なくとも一面に複合非球面を形成している。
 一般に、ズームレンズでは、最物体側レンズ群中に、光学系中最も口径が大きいレンズが配置される。このレンズに非球面レンズを採用することは、製造コストに跳ね返るため、できれば避けたい。そこで、本発明では、最物体側レンズ群中に配置される口径が最大となるレンズに、安価な球面レンズを採用した。加えて、当該球面レンズのいずれか一面に複合非球面を形成することで、光学系の製造コストを上昇させることなく、光学性能を向上させることができる。
 加えて、本発明にかかるズームレンズでは、最物体側レンズ群の焦点距離をF1、最像面側レンズ群の焦点距離をFIとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 0≦F1/FI≦1.5
 条件式(1)は、100°を超える広角化を達成しながら、光学系の小型化と良好な結像性能の維持を低コストで実現するための条件を示す式である。
 条件式(1)においてその下限を下回ると、最像面側レンズ群のパワーが正に転換してしまう。この状態で、最物体側レンズ群の有効径を小さくしたままで良好な光学性能を維持するためには、最物体側レンズ群中に非球面が形成されたガラスレンズを配置しなければならなくなる。非球面が形成されたガラスレンズは高価であるため、光学系の製造コストに跳ね返る。一方、条件式(1)においてその上限を超えると、最像面側レンズ群の負のパワーが強くなりすぎる。この場合、最物体側レンズ群の全長の短縮には有利となるが、光学系のバックフォーカスを確保することが困難になり、好ましくない。
 なお、上記条件式(1)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) 0.5≦F1/FI≦1.25
 この条件式(1a)で規定する範囲を満足すれば、より小型化で高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。
 さらに、上記条件式(1a)は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(1b) 0.75≦F1/FI≦1.25
 この条件式(1b)で規定する範囲を満足すれば、より一層小型化で高い光学性能を備えたズームレンズを実現することができる。
 また、本発明にかかるズームレンズでは、最物体側レンズ群中に配置される、負の屈折力を有する第1球面レンズと負の屈折力を有する第2球面レンズとを、互いに隣接させることが好ましい。このように、最も口径の大きくなる最物体側レンズ群中に、2枚の球面レンズを隣接させて配置することで、最物体側レンズ群の口径を小さくして小型のズームレンズを実現することができる。また、光学系の小型化と広角化との両立も容易になる。
 さらに、本発明にかかるズームレンズでは、光学系の中間部に位置するレンズグループの最も像面側に正レンズを配置して、この正レンズを像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行うとよい。このようにすることで、フォーカス群を正レンズ1枚で構成して、フォーカス群の軽量化を図ることができる。
 そして、レンズグループの最も像面側に配置された正レンズの焦点距離をF_F、最像面側レンズ群の焦点距離をFIとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(2) -5.0≦F_F/FI≦-0.3
 条件式(2)は、フォーカス群の移動量を抑制して、光学系全長の短縮を図るための条件を示す式である。加えて、フォーカシングによる収差変動を抑制し、結像性能の優れたズームレンズを実現するための条件を示す式である。
 条件式(2)においてその下限を下回ると、フォーカス群のパワーが弱くなりすぎるため、フォーカシングの際にフォーカス群の移動量が増加して、光学系全長が延び、光学系の小型化が困難になる。一方、条件式(2)においてその上限を超えると、フォーカス群のパワーが強くなりすぎ、良好な光学性能の維持が困難になる。
 なお、上記条件式(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(2a) -4.5≦F_F/FI≦-0.5
 この条件式(2a)で規定する範囲を満足すれば、より光学系の小型化と結像性能の向上を図ることができる。
 さらに、上記条件式(2a)は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(2b) -4.0≦F_F/FI≦-0.75
 この条件式(2b)で規定する範囲を満足すれば、より一層光学系の小型化と結像性能の向上を図ることができる。
 さらに、本発明にかかるズームレンズでは、最物体側レンズ群の焦点距離をF1、広角端における光学系全系の焦点距離をFw、広角端におけるレンズグループの焦点距離をFMW、望遠端におけるレンズグループの焦点距離をFMTとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) -2.0≦(F1×Fw)/(FMW×FMT)≦-0.2
 条件式(3)は、光学系全長の短縮を図るとともに、光学系の結像性能を向上させるための条件を示す式である。
 条件式(3)においてその下限を下回ると、最物体側レンズ群のパワーが弱くなり当該レンズ群の口径が大きくなる。または、レンズグループのパワーが強くなり光学系全長が延びる。いずれにしても光学系の小型化が困難になるという問題が発生する。一方、条件式(3)においてその上限を超えると、光学系全長を短縮することは容易になるが、良好な光学性能を維持することが困難になる。
 なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) -1.5≦(F1×Fw)/(FMW×FMT)≦-0.3
 この条件式(3a)で規定する範囲を満足すれば、より光学系の小型化と結像性能の向上を図ることができる。
 さらに、上記条件式(3a)は、次に示す範囲を満足すると、さらなる好ましい効果が期待できる。
(3b) -1.25≦(F1×Fw)/(FMW×FMT)≦-0.4
 この条件式(3b)で規定する範囲を満足すれば、より一層光学系の小型化と結像性能の向上を図ることができる。
 さらに、本発明にかかるズームレンズでは、レンズグループの最も物体側に負レンズを配置してこれを防振群とし、この防振群を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行うとよい。このようにすることにより、負レンズ1枚からなる軽量な防振群により手振れ補正を実現することができるため、光学系の駆動機構にかかる負荷を低減することが可能になる。
 以上説明したように、本発明にかかるズームレンズは、最物体側レンズ群中に配置される、最も口径が大きくなるレンズに安価な球面レンズを採用し、当該球面レンズのいずれか一面に複合非球面を形成することにより、光学系の製造コストの低減を図りながら、光学性能を向上させることができる。さらに、上記各条件式を満足することで、100°を超える画角を有しながらも、優れた結像性能を備えた、小型のズームレンズを実現することができる。加えて、前述のように、適切にレンズを移動させることによって、変倍、フォーカシング、手振れ補正を行い、より優れたズームレンズを実現することが可能になる。
 以下、本発明にかかるズームレンズの実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
 図1は、実施例1にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、物体(不図示)側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G11(最物体側レンズ群)と、正の屈折力を有する第2レンズ群G12と、正の屈折力を有する第3レンズ群G13と、負の屈折力を有する第4レンズ群G14(最像面側レンズ群)と、が配置されて構成される。第2レンズ群G12と第3レンズ群G13とにより、全体として正の屈折力を有するレンズグループが構成されている。
 第1レンズ群G11は、物体側から像面側へ順に、負レンズL111(第1球面レンズ)と、負レンズL112(第2球面レンズ)と、正レンズL113と、が配置されて構成される。負レンズL112の像面側には、複合非球面が形成されている。この複合非球面は、たとえば、球面レンズからなる負レンズL112の像面側の面に薄い樹脂層を塗布し、その樹脂の表面を金型で非球面に成型することによって形成される。
 第2レンズ群G12は、物体側から像面側へ順に、負レンズL121と、負レンズL122と、正レンズL123と、が配置されて構成される。負レンズL121と負レンズL122との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、負レンズL122と正レンズL123とは、接合されている。
 第3レンズ群G13は、正レンズL131により構成されている。また、正レンズL131の両面には、非球面が形成されている。
 第4レンズ群G14は、物体側から像面側へ順に、負レンズL141と、正レンズL142と、負レンズL143と、が配置されて構成される。負レンズL141と正レンズL142とは、接合されている。また、負レンズL143の両面には、非球面が形成されている。
 このズームレンズでは、第1レンズ群G11を光軸に沿って物体側から像面側へ、第2レンズ群G12、第3レンズ群G13、および第4レンズ群G14をそれぞれ光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G13を光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、第2レンズ群G12中の、負レンズL121を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行う。
 以下、実施例1にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)~12.50(中間位置)~17.50(望遠端)
Fナンバー(Fno.)=4.10(広角端)~4.10(中間位置)~4.10(望遠端)
半画角(ω)=54.95(広角端)~48.83(中間位置)~38.51(望遠端)
変倍比:1.699
(レンズデータ)
1=26.3065
 d1=1.3000  nd1=1.83481    νd1=42.72
2=12.4737
 d2=8.3896
3=58.4359
 d3=1.2000  nd2=1.69680    νd2=55.46
4=13.5191
 d4=0.1800  nd3=1.53610    νd3=41.21
5=10.2603(複合非球面)
 d5=7.4713
6=28.5220
 d6=3.0000  nd4=1.80809    νd4=22.76
7=95.0450
 d7=D(7)(可変)
8=-19.6878
 d8=0.8000  nd5=1.69895    νd5=30.05
9=-29.2526
 d9=1.5000
10=∞(開口絞り)
 d10=1.0000
11=13.4465
 d11=0.8000  nd6=2.00100    νd6=29.13
12=8.5000
 d12=4.2000  nd7=1.56732    νd7=42.84
13=-36.5156
 d13=D(13)(可変)
14=18.7013(非球面)
 d14=4.0000  nd8=1.58313    νd8=59.46
15=-19.8316(非球面)
 d15=D(15)(可変)
16=-67.4764
 d16=0.8000  nd9=1.83481    νd9=42.72
17=9.3658
 d17=7.3791  nd10=1.49700    νd10=81.61
18=-12.1755
 d18=0.2000
19=-22.2128(非球面)
 d19=0.8000  nd11=1.85135    νd11=40.10
20=104.2089(非球面)
 d20=D(20)(可変)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第5面)
K=0.6819,
A=0,B=-1.06640×10-4
C=-2.77164×10-7,D=-5.21860×10-9
E=3.76556×10-11,F=-2.63014×10-13
(第14面)
K=1.0000,
A=0,B=-1.23110×10-4
C=-5.04219×10-7,D=-3.00488×10-8
E=6.11082×10-10,F=0
(第15面)
K=1.0000,
A=0,B=-6.80713×10-5
C=-2.85385×10-7,D=-2.03766×10-8
E=4.50584×10-10,F=0
(第19面)
K=1.0000,
A=0,B=3.35303×10-4
C=-1.08468×10-5,D=1.65198×10-7
E=-6.51991×10-10,F=0
(第20面)
K=1.0000,
A=0,B=4.57703×10-4
C=-1.03533×10-5,D=1.63439×10-7
E=-9.14938×10-10,F=0
(変倍データ)
      広角端  中間位置   望遠端
D(7)       16.7135     10.6558   2.4932
D(13)       4.9826      4.9188   4.7745
D(15)       1.8106      1.8744   2.0187
D(20)      17.1459     19.5605   24.9411
(条件式(1)に関する数値)
F1(最物体側レンズ群(第1レンズ群G11)の焦点距離)=-16.873
FI(最像面側レンズ群(第4レンズ群G14)の焦点距離)=-17.907
F1/FI=0.942
(条件式(2)に関する数値)
F_F(正レンズL131の焦点距離)=17.162
F_F/FI=-1.0434
(条件式(3)に関する数値)
FMW(広角端におけるレンズグループの焦点距離)=13.159
FMT(望遠端におけるレンズグループの焦点距離)=13.097
(F1×Fw)/(FMW×FMT)=-1.0084
 図2は、実施例1にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。球面収差図および倍率色収差図において、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図および歪曲収差図は、d線に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
 図3は、実施例2にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、物体(不図示)側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G21と(最物体側レンズ群)、正の屈折力を有する第2レンズ群G22と、正の屈折力を有する第3レンズ群G23と、負の屈折力を有する第4レンズ群G24(最像面側レンズ群)と、が配置されて構成される。第2レンズ群G22と第3レンズ群G23とにより、全体として正の屈折力を有するレンズグループが構成されている。
 第1レンズ群G21は、物体側から像面側へ順に、負レンズL211(第1球面レンズ)と、負レンズL212(第2球面レンズ)と、正レンズL213と、が配置されて構成される。負レンズL212の像面側には、複合非球面が形成されている。この複合非球面は、たとえば、球面レンズからなる負レンズL212の像面側の面に薄い樹脂層を塗布し、その樹脂の表面を金型で非球面に成型することによって形成される。
 第2レンズ群G22は、物体側から像面側へ順に、負レンズL221と、負レンズL222と、正レンズL223と、が配置されて構成される。負レンズL221と負レンズL222との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、負レンズL222と正レンズL223とは、接合されている。
 第3レンズ群G23は、正レンズL231により構成されている。また、正レンズL231の両面には、非球面が形成されている。
 第4レンズ群G24は、物体側から像面側へ順に、負レンズL241と、正レンズL242と、負レンズL243と、が配置されて構成される。負レンズL241と正レンズL242とは、接合されている。また、負レンズL243の両面には、非球面が形成されている。
 このズームレンズでは、第1レンズ群G21を光軸に沿って物体側から像面側へ、第2レンズ群G22、第3レンズ群G23、および第4レンズ群G24をそれぞれ光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G23を光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、第2レンズ群G22中の、負レンズL221を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行う。
 以下、実施例2にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)~12.51(中間位置)~17.52(望遠端)
Fナンバー(Fno.)=4.10(広角端)~4.10(中間位置)~4.10(望遠端)
半画角(ω)=55.05(広角端)~48.75(中間位置)~38.28(望遠端)
変倍比:1.701
(レンズデータ)
1=28.4000
 d1=1.3000  nd1=1.83945    νd1=42.72
2=14.3000
 d2=7.0700
3=90.8000
 d3=1.2000  nd2=1.69980    νd2=55.46
4=14.3000
 d4=0.2000  nd3=1.53920    νd3=41.21
5=10.8893(複合非球面)
 d5=7.5800
6=30.6900
 d6=3.0000  nd4=1.85505    νd4=23.78
7=108.0300
 d7=D(7)(可変)
8=-30.0000
 d8=0.8000  nd5=1.76857    νd5=26.61
9=-49.6000
 d9=4.0000
10=∞(開口絞り)
 d10=1.0000
11=12.8640
 d11=0.8000  nd6=2.00912    νd6=29.13
12=8.5400
 d12=4.0000  nd7=1.57046    νd7=42.84
13=-70.2000
 d13=D(13)(可変)
14=18.7628(非球面)
 d14=4.0000  nd8=1.58547    νd8=59.46
15=-21.2252(非球面)
 d15=D(15)(可変)
16=-64.7000
 d16=1.2000  nd9=1.83945    νd9=42.72
17=10.0000
 d17=7.5000  nd10=1.43810    νd10=95.10
18=-12.9374
 d18=0.2000
19=-27.0707(非球面)
 d19=1.2000  nd11=1.85639    νd11=40.10
20=268.1100(非球面)
 d20=D(20)(可変)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第5面)
K=0.7547,
A=0,B=-1.08309×10-4
C=3.68582×10-7,D=-1.39806×10-8
E=1.13388×10-10,F=-4.62724×10-13
(第14面)
K=1.0000,
A=0,B=-1.12128×10-4
C=-7.81232×10-7,D=-1.35955×10-8
E=2.05117×10-10,F=0
(第15面)
K=1.0000,
A=0,B=-3.37582×10-5
C=-1.18538×10-6,D=3.29568×10-9
E=3.35122×10-11,F=0
(第19面)
K=1.0000,
A=0,B=4.47125×10-4
C=-1.09685×10-5,D=1.51057×10-7
E=-7.30602×10-10,F=0
(第20面)
K=1.0000,
A=0,B=5.32074×10-4
C=-1.02229×10-5,D=1.37741×10-7
E=-7.44289×10-10,F=0
(変倍データ)
      広角端  中間位置   望遠端
D(7)       20.0121     12.8134   2.9601
D(13)       5.1370      5.0623   4.6373
D(15)       1.9422      2.0168   2.2418
D(20)      17.1566     19.4914   24.4295
(条件式(1)に関する数値)
F1(最物体側レンズ群(第1レンズ群G21)の焦点距離)=-18.448
FI(最像面側レンズ群(第4レンズ群G24)の焦点距離)=-18.226
F1/FI=1.012
(条件式(2)に関する数値)
F_F(正レンズL231の焦点距離)=17.663
F_F/FI=-1.0319
(条件式(3)に関する数値)
FMW(広角端におけるレンズグループの焦点距離)=13.590
FMT(望遠端におけるレンズグループの焦点距離)=13.502
(F1×Fw)/(FMW×FMT)=-1.0355
 図4は、実施例2にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。球面収差図および倍率色収差図において、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図および歪曲収差図は、d線に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
 図5は、実施例3にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、物体(不図示)側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G31と(最物体側レンズ群)、正の屈折力を有する第2レンズ群G32(レンズグループ)と、負の屈折力を有する第3レンズ群G33(最像面側レンズ群)と、が配置されて構成される。
 第1レンズ群G31は、物体側から像面側へ順に、負レンズL311(第1球面レンズ)と、負レンズL312(第2球面レンズ)と、正レンズL313と、が配置されて構成される。負レンズL312の像面側には、複合非球面が形成されている。この複合非球面は、たとえば、球面レンズからなる負レンズL312の像面側の面に薄い樹脂層を塗布し、その樹脂の表面を金型で非球面に成型することによって形成される。
 第2レンズ群G32は、物体側から像面側へ順に、負レンズL321と、負レンズL322と、正レンズL323と、正レンズL324と、が配置されて構成される。負レンズL321と負レンズL322との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。負レンズL322と正レンズL323とは、接合されている。また、正レンズL324の両面には、非球面が形成されている。
 第3レンズ群G33は、物体側から像面側へ順に、負レンズL331と、正レンズL332と、負レンズL333と、が配置されて構成される。負レンズL331と正レンズL332とは、接合されている。また、負レンズL333の両面には、非球面が形成されている。
 このズームレンズでは、第1レンズ群G31を光軸に沿って物体側から像面側へ、第2レンズ群G32および第3レンズ群G33をそれぞれ光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第2レンズ群G32中の、正レンズL324を光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、第2レンズ群G32中の、負レンズL321を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行う。
 以下、実施例3にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)~12.50(中間位置)~17.51(望遠端)
Fナンバー(Fno.)=4.10(広角端)~4.10(中間位置)~4.10(望遠端)
半画角(ω)=55.05(広角端)~49.06(中間位置)~38.97(望遠端)
変倍比:1.699
(レンズデータ)
1=29.0902
 d1=1.3000  nd1=1.83481    νd1=42.72
2=14.4270
 d2=7.2067
3=98.7402
 d3=1.2000  nd2=1.69680    νd2=55.46
4=14.8810
 d4=0.2000  nd3=1.53610    νd3=41.21
5=11.2765(複合非球面)
 d5=7.8389
6=34.1917
 d6=3.0000  nd4=1.84666    νd4=23.78
7=161.8926
 d7=D(7)(可変)
8=-23.0000
 d8=0.8000  nd5=1.76182    νd5=26.61
9=-33.4080
 d9=4.0000
10=∞(開口絞り)
 d10=1.0000
11=12.9702
 d11=0.8000  nd6=2.00100    νd6=29.13
12=8.5400
 d12=4.1186  nd7=1.56732    νd7=42.84
13=-54.2932
 d13=4.8336
14=20.0862(非球面)
 d14=4.0000  nd8=1.58313    νd8=59.46
15=-21.3071(非球面)
 d15=D(15)(可変)
16=-69.8705
 d16=1.0000  nd9=1.83481    νd9=42.72
17=10.0503
 d17=7.0000  nd10=1.43700    νd10=95.10
18=-12.7903
 d18=0.3643
19=-29.1747(非球面)
 d19=1.2000  nd11=1.85135    νd11=40.10
20=103.6495(非球面)
 d20=D(20)(可変)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第5面)
K=0.7654,
A=0,B=-1.01667×10-4
C=2.28933×10-7,D=-9.97217×10-9
E=7.61229×10-11,F=-3.04230×10-13
(第14面)
K=1.0000,
A=0,B=-1.13094×10-4
C=-1.36970×10-6,D=-1.19337×10-9
E=1.15073×10-10,F=0
(第15面)
K=1.0000,
A=0,B=-4.18984×10-5
C=-1.84992×10-6,D=1.81997×10-8
E=-8.05045×10-11,F=0
(第19面)
K=1.0000,
A=0,B=3.85405×10-4
C=-1.05118×10-5,D=1.40689×10-7
E=-5.90284×10-10,F=0
(第20面)
K=1.0000,
A=0,B=4.82282×10-4
C=-9.88327×10-6,D=1.31004×10-7
E=-6.62117×10-10,F=0
(変倍データ)
      広角端  中間位置   望遠端
D(7)       20.3580     13.0442   3.0373
D(15)       1.9299      1.9966   2.1888
D(20)      17.1967     19.4839   24.3530
(条件式(1)に関する数値)
F1(最物体側レンズ群(第1レンズ群G31)の焦点距離)=-18.928
FI(最像面側レンズ群(第3レンズ群G33)の焦点距離)=-17.599
F1/FI=1.075
(条件式(2)に関する数値)
F_F(正レンズL324の焦点距離)=18.313
F_F/FI=-0.9610
(条件式(3)に関する数値)
FMW(広角端におけるレンズグループの焦点距離)=13.559
FMT(望遠端におけるレンズグループの焦点距離)=13.559
(F1×Fw)/(FMW×FMT)=-1.0605
 図6は、実施例3にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。球面収差図および倍率色収差図において、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図および歪曲収差図は、d線に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
 図7は、実施例4にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、物体(不図示)側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G41と(最物体側レンズ群)、正の屈折力を有する第2レンズ群G42と、正の屈折力を有する第3レンズ群G43と、負の屈折力を有する第4レンズ群G44(最像面側レンズ群)と、が配置されて構成される。第2レンズ群G42と第3レンズ群G43とにより、全体として正の屈折力を有するレンズグループが構成されている。
 第1レンズ群G41は、物体側から像面側へ順に、負レンズL411(第1球面レンズ)と、負レンズL412(第2球面レンズ)と、正レンズL413と、が配置されて構成される。負レンズL412の像面側には、複合非球面が形成されている。この複合非球面は、たとえば、球面レンズからなる負レンズL412の像面側の面に薄い樹脂層を塗布し、その樹脂の表面を金型で非球面に成型することによって形成する。
 第2レンズ群G42は、物体側から像面側へ順に、負レンズL421と、負レンズL422と、正レンズL423と、が配置されて構成される。負レンズL421と負レンズL422との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、負レンズL422と正レンズL423とは、接合されている。
 第3レンズ群G43は、正レンズL431により構成されている。また、正レンズL431の両面には、非球面が形成されている。
 第4レンズ群G44は、物体側から像面側へ順に、負レンズL441と、正レンズL442と、負レンズL443と、負レンズL444と、が配置されて構成される。負レンズL441と正レンズL442とは、接合されている。また、負レンズL443の両面には、非球面が形成されている。
 このズームレンズでは、第1レンズ群G41を光軸に沿って物体側から像面側へ、第2レンズ群G42、第3レンズ群G43、および第4レンズ群G44をそれぞれ光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G43を光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、第2レンズ群G42中の、負レンズL421を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行う。
 以下、実施例4にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)~12.50(中間位置)~17.51(望遠端)
Fナンバー(Fno.)=4.10(広角端)~4.10(中間位置)~4.10(望遠端)
半画角(ω)=55.10(広角端)~48.41(中間位置)~38.23(望遠端)
変倍比:1.699
(レンズデータ)
1=29.4555
 d1=1.2000  nd1=1.83481    νd1=42.72
2=14.9050
 d2=7.0275
3=72.4324
 d3=1.0000  nd2=1.69680    νd2=55.46
4=14.4958
 d4=0.1800  nd3=1.53610    νd3=41.21
5=11.1254(複合非球面)
 d5=8.6559
6=31.6338
 d6=2.8000  nd4=1.84666    νd4=23.78
7=86.6591
 d7=D(7)(可変)
8=-28.0088
 d8=0.8000  nd5=1.69895    νd5=30.05
9=-47.1558
 d9=4.5000
10=∞(開口絞り)
 d10=1.0000
11=11.8906
 d11=0.8000  nd6=2.00100    νd6=29.13
12=8.0362
 d12=4.5000  nd7=1.56732    νd7=42.84
13=-78.8058
 d13=D(13)(可変)
14=21.5338(非球面)
 d14=3.8000  nd8=1.58313    νd8=59.46
15=-23.1097(非球面)
 d15=D(15)(可変)
16=-49.3818
 d16=1.0000  nd9=1.88100    νd9=40.14
17=9.7643
 d17=6.9885  nd10=1.49700    νd10=81.61
18=-13.3632
 d18=0.2827
19=-37.3840(非球面)
 d19=1.2000  nd11=1.85135    νd11=40.10
20=64.3767(非球面)
 d20=0.8000
21=400.0000
 d21=1.2000  nd12=1.51680    νd12=64.20
22=-300.0000
 d22=D(22)(可変)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第5面)
K=0.6766,
A=0,B=-6.28361×10-5
C=1.17708×10-7,D=-6.18950×10-9
E=4.13080×10-11,F=-1.61329×10-13
(第14面)
K=1.0000,
A=0,B=-1.50646×10-4
C=-1.24793×10-6,D=-1.49281×10-8
E=2.16336×10-10,F=0
(第15面)
K=1.0000,
A=0,B=-9.40199×10-5
C=-1474248×10-6,D=4.43858×10-9
E=-3.31534×10-11,F=0
(第19面)
K=1.0000,
A=0,B=2.06825×10-4
C=-5.35528×10-6,D=7.68059×10-8
E=-3.60729×10-10,F=0
(第20面)
K=1.0000,
A=0,B=3.02713×10-4
C=-5.07301×10-6,D=7.13276×10-8
E=-4.34989×10-10,F=0
(変倍データ)
      広角端  中間位置   望遠端
D(7)       20.3774     13.1277   3.1764
D(13)       3.9386      3.8756   3.6736
D(15)       2.9312      2.9943   3.1962
D(22)      15.2426     17.5859   22.5965
(条件式(1)に関する数値)
F1(最物体側レンズ群(第1レンズ群G41)の焦点距離)=-18.787
FI(最像面側レンズ群(第4レンズ群G44)の焦点距離)=-19.119
F1/FI=0.983
(条件式(2)に関する数値)
F_F(正レンズL431の焦点距離)=19.701
F_F/FI=-0.9705
(条件式(3)に関する数値)
FMW(広角端におけるレンズグループの焦点距離)=13.809
FMT(望遠端におけるレンズグループの焦点距離)=13.889
(F1×Fw)/(FMW×FMT)=-1.0090
 図8は、実施例4にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。球面収差図および倍率色収差図において、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図および歪曲収差図は、d線に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
 図9は、実施例5にかかるズームレンズの構成を示す光軸に沿う断面図である。このズームレンズは、物体(不図示)側から像面側へ順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G51と(最物体側レンズ群)、正の屈折力を有する第2レンズ群G52と、正の屈折力を有する第3レンズ群G53と、負の屈折力を有する第4レンズ群G54(最像面側レンズ群)と、が配置されて構成される。第2レンズ群G52と第3レンズ群G53とにより、全体として正の屈折力を有するレンズグループが構成されている。
 第1レンズ群G51は、物体側から像面側へ順に、負レンズL511と、負レンズL512(第1球面レンズ)と、負レンズL513(第2球面レンズ)と、正レンズL514と、が配置されて構成される。負レンズL513の像面側には、複合非球面が形成されている。この複合非球面は、たとえば、球面レンズからなる負レンズL513の像面側の面に薄い樹脂層を塗布し、その樹脂の表面を金型で非球面に成型することによって形成される。
 第2レンズ群G52は、物体側から像面側へ順に、負レンズL521と、負レンズL522と、正レンズL523と、が配置されて構成される。負レンズL521と負レンズL522との間には、所定の口径を規定する開口絞りSTが配置されている。また、負レンズL522と正レンズL523とは、接合されている。
 第3レンズ群G53は、正レンズL531により構成されている。また、正レンズL531の両面には、非球面が形成されている。
 第4レンズ群G54は、物体側から像面側へ順に、負レンズL541と、正レンズL542と、負レンズL543と、が配置されて構成される。負レンズL541と正レンズL542とは、接合されている。また、負レンズL543の両面には、非球面が形成されている。
 このズームレンズでは、第1レンズ群G51を光軸に沿って物体側から像面側へ、第2レンズ群G52、第3レンズ群G53、および第4レンズ群G54をそれぞれ光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、広角端から望遠端への変倍を行う。また、第3レンズ群G53を光軸に沿って像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行う。さらに、第2レンズ群G52中の、負レンズL521を光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ(像点振動)補正を行う。
 以下、実施例5にかかるズームレンズに関する各種数値データを示す。
ズームレンズ全系の焦点距離=10.30(Fw:広角端)~12.50(中間位置)~17.50(望遠端)
Fナンバー(Fno.)=4.10(広角端)~4.10(中間位置)~4.10(望遠端)
半画角(ω)=55.08(広角端)~48.95(中間位置)~38.61(望遠端)
変倍比:1.699
(レンズデータ)
1=28.1220
 d1=1.3000  nd1=1.83481    νd1=42.72
2=14.5816
 d2=4.0000
3=21.8879
 d3=0.8000  nd2=1.91082    νd2=35.25
4=14.9395
 d4=4.4700
5=38.0913
 d5=1.2000  nd3=1.69680    νd3=55.46
6=14.3538
 d6=0.2000  nd4=1.53610    νd4=41.21
7=10.6206(複合非球面)
 d7=5.4684
8=24.9256
 d8=3.2736  nd5=1.84666    νd5=23.78
9=94.4249
 d9=D(9)(可変)
10=-21.1558
 d10=0.8000  nd6=1.74077    νd6=27.76
11=-30.2636
 d11=4.5000
12=∞(開口絞り)
 d12=1.0000
13=12.6339
 d13=0.8000  nd7=2.00100    νd7=29.13
14=8.5726
 d14=4.1813  nd8=1.56732    νd8=42.84
15=-66.0865
 d15=D(15)(可変)
16=18.0514(非球面)
 d16=3.6386  nd9=1.58313    νd9=59.46
17=-21.5406(非球面)
 d17=D(17)(可変)
18=-61.4799
 d18=1.2000  nd10=1.83481    νd10=42.72
19=9.9309
 d19=7.4000  nd11=1.43700    νd11=95.10
20=-12.4368
 d20=0.2858
21=-39.5043(非球面)
 d21=1.2000  nd12=1.85135    νd12=40.10
22=51.0735(非球面)
 d22=D(22)(可変)
円錐係数(K)および非球面係数(A,B,C,D,E,F)
(第7面)
K=0.7252,
A=0,B=-1.19322×10-4
C=1.04332×10-7,D=-1.23475×10-8
E=1.00441×10-10,F=-4.41203×10-13
(第16面)
K=1.0000,
A=0,B=-1.32164×10-4
C=-1.31574×10-6,D=-9.18489×10-9
E=2.36013×10-11,F=0
(第17面)
K=1.0000,
A=0,B=-3.39735×10-5
C=-1.71948×10-6,D=1.21030×10-8
E=-1.55708×10-10,F=0
(第21面)
K=1.0000,
A=0,B=2.35384×10-4
C=-6.43438×10-6,D=9.17378×10-8
E=-3.24265×10-10,F=0
(第22面)
K=1.0000,
A=0,B=3.20914×10-4
C=-6.20180×10-6,D=8.53349×10-8
E=-4.37527×10-10,F=0
(変倍データ)
      広角端  中間位置   望遠端
D(9)       18.7686     12.1216   3.1256
D(15)       5.5968      5.5287   5.3676
D(17)       1.5000      1.5681   1.7292
D(22)      17.7696     20.2299   25.6666
(条件式(1)に関する数値)
F1(最物体側レンズ群(第1レンズ群G51)の焦点距離)=-17.340
FI(最像面側レンズ群(第4レンズ群G54)の焦点距離)=-17.109
F1/FI=1.014
(条件式(2)に関する数値)
F_F(正レンズL531の焦点距離)=17.109
F_F/FI=-1.0000
(条件式(3)に関する数値)
FMW(広角端におけるレンズグループの焦点距離)=13.296
FMT(望遠端におけるレンズグループの焦点距離)=13.225
(F1×Fw)/(FMW×FMT)=-1.0157
 図10は、実施例5にかかるズームレンズの無限遠物体合焦状態における諸収差図である。球面収差図および倍率色収差図において、gはg線(λ=435.84nm)、dはd線(λ=587.56nm)、CはC線(λ=656.28nm)に相当する波長の収差を表す。また、非点収差図および歪曲収差図は、d線に相当する波長の収差を表す。そして、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
 なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面などの曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞りなどの肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
 また、上記各非球面形状は、非球面の深さをz、光軸と垂直な方向の高さをyとし、光の進行方向を正とするとき、以下に示す式により表される。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
 ただし、Rは近軸曲率半径、kは円錐係数、A,B,C,D,E,Fはそれぞれ2次,4次,6次,8次、10次,12次の非球面係数である。
 以上説明したように、上記各実施例のズームレンズは、最物体側レンズ群中に配置される、最も口径が大きくなるレンズに安価な球面レンズを採用し、当該球面レンズのいずれか一面に複合非球面を形成することにより、光学系の製造コストの低減を図りながら、光学性能を向上させることができる。さらに、上記各条件式を満足することで、100°を超える画角を有しながらも、優れた結像性能を備えた、小型のズームレンズを実現することができる。
 以上のように、本発明にかかるズームレンズは、小型の撮像機器に有用であり、特に、広い画角が要求される一眼レフレックスカメラに最適である。
 G11,G21,G31,G41,G51 第1レンズ群
 G12,G22,G32,G42,G52 第2レンズ群
 G13,G23,G33,G43,G53 第3レンズ群
 G14,G24,G44,G54 第4レンズ群
 L111,L112,L121,L122,L141,L143,L211,L212,L221,L222,L241,L243,L311,L312,L321,L322,L331,L333,L411,L412,L421,L422,L441,L443,L444,L511,L512,L513,L521,L522,L541,L543 負レンズ
 L113,L123,L131,L142,L213,L223,L231,L242,L313,L323,L324,L332,L413,L423,L431,L442,L514,L523,L531,L542 正レンズ
 ST 開口絞り

Claims (5)

  1.  物体側から像面側へ順に、負の屈折力を有する最物体側レンズ群と、正の屈折力を有するレンズグループと、負の屈折力を有する最像面側レンズ群と、が配置されて構成されたズームレンズであって、
     前記最物体側レンズ群は、負の屈折力を有する第1球面レンズと、負の屈折力を有する第2球面レンズと、1枚の正レンズと、を備え、かつ、前記第1球面レンズまたは前記第2球面レンズの少なくとも一面に複合非球面を形成し、
     前記最物体側レンズ群と前記レンズグループとの間隔を狭めることにより、広角端から望遠端への変倍を行い、
     以下に示す条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    (1) 0≦F1/FI≦1.5
     ただし、F1は前記最物体側レンズ群の焦点距離、FIは前記最像面側レンズ群の焦点距離を示す。
  2.  前記第1球面レンズと前記第2球面レンズとは、互いに隣接して配置されていることを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3.  前記レンズグループの最も像面側には正レンズが配置されており、
     該正レンズを像面側から物体側へ移動させることにより、無限遠物体合焦状態から最至近距離物体合焦状態に至るまでのフォーカシングを行い、
     以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    (2) -5.0≦F_F/FI≦-0.3
     ただし、F_Fは前記レンズグループの最も像面側に配置された正レンズの焦点距離を示す。
  4.  以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1~3のいずれか一つに記載のズームレンズ。
    (3) -2.0≦(F1×Fw)/(FMW×FMT)≦-0.2
     ただし、Fwは広角端における光学系全系の焦点距離、FMWは広角端における前記レンズグループの焦点距離、FMTは望遠端における前記レンズグループの焦点距離を示す。
  5.  前記レンズグループの最も物体側には負レンズが配置されており、
     該負レンズを光軸に対し略垂直な方向へ移動させることにより、手振れ補正を行うことを特徴とする請求項1~4のいずれか一つに記載のズームレンズ。
PCT/JP2013/068280 2012-07-03 2013-07-03 ズームレンズ WO2014007298A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012-149558 2012-07-03
JP2012149558 2012-07-03

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014007298A1 true WO2014007298A1 (ja) 2014-01-09

Family

ID=49882050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/068280 WO2014007298A1 (ja) 2012-07-03 2013-07-03 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2014007298A1 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140911A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08304704A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08327907A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Tochigi Nikon:Kk ズームレンズ
JP2003043358A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007017638A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009282466A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010286819A (ja) * 2009-05-09 2010-12-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140911A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
JPH08248312A (ja) * 1995-03-08 1996-09-27 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08304704A (ja) * 1995-03-08 1996-11-22 Nikon Corp ズームレンズ
JPH08327907A (ja) * 1995-06-01 1996-12-13 Tochigi Nikon:Kk ズームレンズ
JP2003043358A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc ズームレンズ
JP2007017638A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Tamron Co Ltd ズームレンズ
JP2009282466A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010286819A (ja) * 2009-05-09 2010-12-24 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4669294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5104084B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5816845B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2015146067A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5764510B2 (ja) ズームレンズ
JP5476881B2 (ja) 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5530872B2 (ja) ズームレンズ
JP2013044964A (ja) ズームレンズ
JP2011197469A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2012078788A (ja) ズームレンズ
JP5467976B2 (ja) ズームレンズ
JP5084900B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5605309B2 (ja) 観察ズーム光学系
JP6355076B2 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH11352402A (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015043016A (ja) レンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014202806A5 (ja)
JP6758640B2 (ja) ズームレンズ
JP2019191502A (ja) インナーフォーカス式撮像レンズ及び撮像装置
JP4928288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012173733A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13813967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13813967

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP