WO2013089002A1 - ジフェニルアミン化合物およびその製造方法 - Google Patents

ジフェニルアミン化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013089002A1
WO2013089002A1 PCT/JP2012/081492 JP2012081492W WO2013089002A1 WO 2013089002 A1 WO2013089002 A1 WO 2013089002A1 JP 2012081492 W JP2012081492 W JP 2012081492W WO 2013089002 A1 WO2013089002 A1 WO 2013089002A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
general formula
compound
diphenylamine
base
compound represented
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/081492
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
伊藤 稔
晃子 伊久美
Original Assignee
イハラケミカル工業株式会社
クミアイ化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イハラケミカル工業株式会社, クミアイ化学工業株式会社 filed Critical イハラケミカル工業株式会社
Priority to US14/361,313 priority Critical patent/US9550724B2/en
Priority to PL12857717T priority patent/PL2792667T3/pl
Priority to EP12857717.8A priority patent/EP2792667B1/en
Priority to JP2013549222A priority patent/JP5710023B2/ja
Priority to CN201280058973.XA priority patent/CN104011010B/zh
Priority to ES12857717.8T priority patent/ES2662107T3/es
Priority to IN4123CHN2014 priority patent/IN2014CN04123A/en
Publication of WO2013089002A1 publication Critical patent/WO2013089002A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C209/00Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C209/04Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups
    • C07C209/06Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms
    • C07C209/10Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by substitution of functional groups by amino groups by substitution of halogen atoms with formation of amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings or from amines having nitrogen atoms bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/43Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • C07C211/54Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings
    • C07C211/56Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton having amino groups bound to two or three six-membered aromatic rings the carbon skeleton being further substituted by halogen atoms or by nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C213/00Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C213/02Preparation of compounds containing amino and hydroxy, amino and etherified hydroxy or amino and esterified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton by reactions involving the formation of amino groups from compounds containing hydroxy groups or etherified or esterified hydroxy groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/78Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/80Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • C07C217/82Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C217/92Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton having amino groups and etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings of the same non-condensed six-membered aromatic ring the nitrogen atom of at least one of the amino groups being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Definitions

  • the present invention relates to a diphenylamine compound and a method for producing the same.
  • This diphenylamine compound is useful, for example, as various organic compounds (for example, physiologically active organic compounds such as medical and agricultural chemicals, functional dyes, electronic materials, etc.) and synthetic intermediates thereof because of the diphenylamine.
  • Diphenylamine compounds have been widely known as medical pesticides and intermediates thereof, functional dyes, electronic materials and the like and intermediates thereof (see Patent Documents 1, 2 and 3).
  • Non-patent Document 1 a 2-chloronitrobenzene compound in which the ortho position of a nitro group is mono-substituted with chlorine proceeds with the aniline compound due to the electron withdrawing property of the nitro group (Non-patent Document 1). reference).
  • Non-Patent Document 1 In order for the nitro group to increase its electron-withdrawing property due to the resonance effect, more flatness to the benzene ring is required. However, when the ortho position of the nitro group is mono-substituted with chlorine, there is no adverse effect. However, there are some reports that the reaction proceeds under specific conditions as in Non-Patent Document 1.
  • Patent Document 3 As a method that compensates for the decrease in electrophilic reactivity and the substituent is not limited, a method of performing at high temperature and / or high pressure is known (see Patent Document 3 and Non-Patent Documents 3 and 4).
  • high temperatures and / or high pressures are disadvantageous in that they are associated with a lot of danger when used industrially, and the cost of special production equipment is high.
  • Patent Document 3 As a method that is considered to be performed at a high temperature and a high pressure, a method described in Patent Document 3 is known. However, nitro compounds are known to be extremely dangerous, especially at high temperatures.
  • Non-Patent Document 3 A method described in Non-Patent Document 3 is also known as a method performed at a high temperature. However, in addition to the aforementioned drawbacks, this method has a relatively low yield.
  • the 2,6-dichloronitrobenzene compound in which the ortho position of the nitro group is di-substituted with chlorine has two reaction sites, so that the 2,6-di (phenylamino) nitrobenzene compound (di-form) is a secondary component. It is not preferable to carry out the reaction under extreme conditions such as high temperature and / or high pressure because there is a concern that it will occur.
  • Non-Patent Document 4 a method described in Non-Patent Document 4 is also known as a method performed at a high pressure.
  • this method has a low yield and 2,6-di (
  • phenylamino) nitrobenzene compounds di-forms are produced.
  • the substituents are not limited, and avoiding high temperature and high pressure, a method using a palladium catalyst is known (see Non-Patent Document 2).
  • a method using a palladium catalyst is known (see Non-Patent Document 2).
  • the substituents are not limited, and avoid high temperature and high pressure, 2-chloronitrobenzene compound and aniline compound in which the ortho position of the nitro group is mono-substituted with chlorine
  • a production method is known in which the amino group of an aniline compound is formamid to increase the acidity, thereby facilitating the reaction (see Non-Patent Document 5).
  • this method is not simple due to an increase in the number of steps, and has a disadvantage that there is a step requiring a higher temperature, and in addition, the yield is relatively low.
  • the substituents are not limited, and avoid high temperature and high pressure, in the reaction of 2-chloronitrobenzene compound and aniline compound, aminopyrazole compound instead of aniline compound
  • reaction using bismuth conditions for using sodium hydride as a base and tetrahydrofuran as a solvent and reacting at room temperature are also known.
  • sodium hydride as a base
  • tetrahydrofuran as a solvent and reacting at room temperature
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a diphenylamine compound capable of solving one or more of the disadvantages and problems in the above-described conventional technology.
  • Another object of the present invention is the use of readily available reagents under mild conditions, such as palladium catalysts, which are industrially dangerous and do not require high temperatures and / or high pressures using special production equipment.
  • An object of the present invention is to provide an inexpensive method for producing a diphenylamine compound that does not use such an expensive catalyst or reagent.
  • Still another object of the present invention is to suppress the production of 2,6-di (phenylamino) nitrobenzene compound (di-form) as a by-product, and to efficiently produce a higher-purity target product in a high yield.
  • An object of the present invention is to provide a method for producing a diphenylamine compound that can be given (for example, simply on an industrial scale).
  • Still another object of the present invention is to provide diphenylamine compounds useful as medical pesticides and intermediates thereof, functional dyes, electronic materials and the like and intermediates thereof.
  • the present inventors have conducted extensive research on a method for producing a diphenylamine compound.
  • the aniline compound represented by the general formula (2) described below is unexpectedly present in the presence of a base and an ether solvent.
  • a diphenylamine compound represented by the following general formula (3) is produced by reacting with a 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the following general formula (1). It came to complete.
  • this invention solves the said subject by providing the invention as described in the following [1] to [26].
  • An aniline compound represented by the general formula (2) is used in an amount of 2.0 mol or more per 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1).
  • the ether solvent is tetrahydrofuran
  • the base is sodium hydride
  • the reaction between the aniline compound and the base is performed at a temperature of 40 ° C. or higher and 90 ° C. or lower, and represented by the general formula (1) 2
  • An aniline compound represented by the general formula (2) is used in an amount of 2.0 mol or more per 1 mol of the 6-dichloronitrobenzene compound, and 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) is used.
  • the manufacturing method of the diphenylamine compound as described in [2] which uses a 2.0 equivalent or more base.
  • n in the general formula (3) is 0, and Z is a C1-C4 alkoxy group, a C1-C4 haloalkyl group, a C1-C4 alkoxy (C1-C4) alkyl group or a C1-C4 alkoxycarbonyl group,
  • the method of the present invention provides a novel industrial production method for diphenylamine compounds.
  • the method of the present invention is a raw material at the same time without being affected by the problem of a decrease in electrophilic reactivity considered in a 2,6-dichloronitrobenzene compound in which ortho positions on both sides of the nitro group are disubstituted with chlorine.
  • a diphenylamine compound can be produced at low cost using industrially easily available base and ether solvents, that is, without using expensive catalysts and reagents.
  • high temperature is not required (for example, at a temperature of 100 ° C. or less), and high pressure is not required, that is, without industrial danger and without using special production equipment.
  • a diphenylamine compound can be produced under mild conditions.
  • a high-purity diphenylamine compound can be easily and efficiently produced on an industrial scale without producing a by-product 2,6-di (phenylamino) nitrobenzene compound (di-isomer). Can be manufactured.
  • the method of the present invention is environmentally friendly and has high industrial utility value.
  • an aniline compound represented by the general formula (2) is reacted with a base in the presence of an ether solvent, and then the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) It is a manufacturing method of the diphenylamine compound represented by General formula (3) made to react.
  • the halogen atom is a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom or an iodine atom.
  • C1-C4 alkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms.
  • C1-C4 alkyl groups include, for example, methyl, ethyl, propyl, isopropyl, butyl, sec-butyl, isobutyl or tert-butyl.
  • C1-C4 alkoxy group means a (C1-C4 alkyl) -O- group in which the alkyl portion has the same meaning as the above-mentioned C1-C4 alkyl group.
  • Examples of the C1-C4 alkoxy group include methoxy, ethoxy, propoxy, isopropoxy, butoxy, sec-butoxy, isobutoxy or tert-butoxy.
  • C1-C4 haloalkyl group means a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms substituted with 1 to 9 halogen atoms which are the same or different.
  • Examples of the C1-C4 haloalkyl group include fluoromethyl, chloromethyl, difluoromethyl, dichloromethyl, trifluoromethyl, trichloromethyl, chlorodifluoromethyl, bromodifluoromethyl, 1-fluoroethyl, 2-fluoroethyl, and 1-chloroethyl.
  • C1-C4 alkoxy (C1-C4) alkyl group means a C1-C4 alkoxy group in which the alkoxy part has the same meaning as the C1-C4 alkoxy group, and the alkyl part has the same meaning as the C1-C4 alkyl group.
  • C1-C4) means an alkyl group. Examples of the C1-C4 alkoxy (C1-C4) alkyl group include methoxymethyl, ethoxymethyl, propoxymethyl, isopropoxymethyl, butoxymethyl, sec-butoxymethyl, isobutoxymethyl, tert-butoxymethyl, and 1-methoxyethyl.
  • the C1-C4 alkoxycarbonyl group means a (C1-C4 alkoxy) -C ( ⁇ O)-group in which the alkoxy moiety has the same meaning as the C1-C4 alkoxy group.
  • Examples of the C1-C4 alkoxycarbonyl group include methoxycarbonyl, ethoxycarbonyl, propoxycarbonyl, isopropoxycarbonyl, tert-butoxycarbonyl and the like.
  • Y in the general formula (1) represents a halogen atom, a C1 to C4 alkyl group, a C1 to C4 alkoxy group or a C1 to C4 haloalkyl group, provided that the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1)
  • the halogen atom at the para position of the nitro group that is, the halogen atom at the 4 position
  • n represents an integer of 0 to 3
  • a plurality of Y may be the same or different from each other.
  • 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) specifically, for example, 2,6-dichloronitrobenzene, 2,6-dichloro-3-fluoronitrobenzene, 2,3,6-trichloronitrobenzene, 3-bromo-2,6-dichloronitrobenzene, 2,6-dichloro-3-iodonitrobenzene, 2,3,5,6-tetrachloronitrobenzene 2,6-dichloro-4-methylnitrobenzene, 2,6-dichloro-3-methylnitrobenzene, 2,6-dichloro-4-ethylnitrobenzene, 2,6-dichloro-3-ethylnitrobenzene, 2,6-dichloro-4-propylnitrobenzene, 2,6-dichloro-3-propylnitrobenzene, 2,6-dichloro-4-butylnitrobenzene, 2,6-dichloro-3-butylnitrobenzene, 2,6-dich
  • the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) is a known compound or a compound that can be produced from a known compound by a known method.
  • Z in the general formula (2) represents a halogen atom, a C1 to C4 alkyl group, a C1 to C4 alkoxy group, a C1 to C4 haloalkyl group, a C1 to C4 alkoxy (C1 to C4) alkyl group or a C1 to C4 alkoxycarbonyl group.
  • M represents an integer of 0 to 5; when m is 2 or more, a plurality of Z may be the same or different from each other;
  • aniline compound represented by the general formula (2) specifically, for example, Aniline, 2-chloroaniline, 3-chloroaniline, 4-chloroaniline, 2-fluoroaniline, 3-fluoroaniline, 4-fluoroaniline, 4-bromoaniline, 4-yo-daniline, 2-methylaniline, 3-methylaniline, 4-ethylaniline, 4-propylaniline, 4-butylaniline, 4- (tert-butyl) aniline, 2-methoxyaniline, 3-methoxyaniline, 4-methoxyaniline, 4-ethoxyaniline, 4-propoxyaniline, 4-butoxyaniline, 4- (sec-butoxy) aniline, 4-isobutoxyaniline, 4- (tert-butoxy) aniline, 2-trifluoromethylaniline, 3-trifluoromethylaniline, 4-trifluoromethylaniline, 4-trifluoromethylaniline, 4- (2,2,2-trifluoroethyl) aniline, 4- (3,3,3-trifluoropropyl
  • the aniline compound represented by the general formula (2) is a known compound or a compound that can be produced from a known compound by a known method.
  • the molar ratio of the aniline compound represented by the general formula (2) is 2,6-dichloronitrobenzene compound (raw material compound) 1 represented by the general formula (1) from the viewpoint of yield and the like.
  • the aniline compound represented by the general formula (2) is usually 1.0 mol or more, preferably 2.0 mol or more with respect to mol.
  • the molar ratio of the aniline compound represented by the general formula (2) is 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound (raw material compound) represented by the general formula (1).
  • the aniline compound represented by the general formula (2) is usually 10.0 mol or less, preferably 6.0 mol or less, more preferably 4.0 mol or less. Therefore, the use molar ratio of the aniline compound represented by the general formula (2) is the general formula (2) with respect to 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound (raw material compound) represented by the general formula (1). Is usually 1.0 to 10.0 mol, preferably 1.0 to 6.0 mol, more preferably 2.0 to 6.0 mol, and still more preferably 2.0 to 4. mol. A range of 0 can be exemplified.
  • Y, Z, m and n have the same meaning as described above. That is, Y represents a halogen atom, a C1-C4 alkyl group, a C1-C4 alkoxy group, or a C1-C4 haloalkyl group, except for a halogen atom at the para position of the nitro group of the diphenylamine compound represented by the general formula (3).
  • N represents an integer of 0 to 3; when n is 2 or more, a plurality of Y may be the same or different from each other; Z is a halogen atom, a C1 to C4 alkyl group, a C1 to C4 alkoxy group, a C1 to A C4 haloalkyl group, a C1 to C4 alkoxy (C1 to C4) alkyl group or a C1 to C4 alkoxycarbonyl group; m represents an integer of 0 to 5; and when m is 2 or more, a plurality of Z are the same or different from each other It may be.
  • Preferred compounds of general formula (3) are those in which n is 0, Z is a halogen atom, a C1-C4 alkyl group or a C1-C4 alkoxy group, and m is 1 or 2 (when m is 2, And may be the same or different.),
  • a diphenylamine compound, and a more preferable compound is that n is 0, Z is a chlorine atom, methyl or methoxy, and m is 1 or 2 (m is 2). Z may be the same or different.) And is a diphenylamine compound.
  • Preferred compounds of general formula (3) are those in which n is 0 and Z is a C1-C4 alkoxy group, a C1-C4 haloalkyl group, a C1-C4 alkoxy (C1-C4) alkyl group or a C1-C4 alkoxycarbonyl group.
  • M represents an integer of 1 to 5 (when m is 2 or more, Z may be the same or different), and is a diphenylamine compound, and a more preferred compound is that n is 0 and Z is C1 to A diphenylamine compound, which is a C4 alkoxy group, and m represents an integer of 1 to 3 (when m is 2 or more, Z may be the same or different).
  • Z is a C1-C4 alkoxy group, more preferably methoxy.
  • a particularly preferred compound of the general formula (3) is 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline.
  • diphenylamine compound represented by the general formula (3) produced by the method of the present invention specifically, for example, 3-chloro-N- (4-chlorophenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (3-chlorophenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (2-chlorophenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (4-fluorophenyl) -2-nitroaniline, N- (4-bromophenyl) -3-chloro-2-nitroaniline, 3-chloro-N- (4-iodophenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (4-methylphenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (3-methylphenyl) -2-nitroaniline, 3-chloro-N- (2-methylphenyl) -2-nitroaniline, N- [4- (tert-butyl) phenyl] -3-chloro-2
  • the base may be any base as long as any reaction described later in the method of the present invention proceeds.
  • Examples of the base used in the method of the present invention include alkali metal hydrides and alkali metals.
  • an alkali metal hydride can be used.
  • Alkali metal hydride examples include sodium hydride or potassium hydride.
  • sodium hydride can be mentioned.
  • alkali metal examples include sodium metal and potassium metal. Preferably sodium metal can be mentioned.
  • the base used in the method of the present invention is preferably, for example, an alkali metal hydride or alkali metal, more preferably sodium hydride or sodium metal, and still more preferably, from the viewpoints of availability, ease of handling, and price. May include sodium hydride.
  • any of the above bases may be used alone, or two or more types of bases may be mixed at an arbitrary ratio.
  • the amount of the base used in the method of the present invention is preferably 1 equivalent or more, more preferably 1.0 to 10.0 with respect to 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1).
  • a range of equivalents, more preferably 2.0 to 6.0, particularly preferably 2.0 to 4.0 equivalents can be exemplified.
  • the ether may be any ether as long as any of the reactions described later in the method of the present invention proceeds.
  • ethers include tetrahydrofuran (THF), 2-methyltetrahydrofuran, cyclopentylmethyl ether (CPME), methyl-tert-butyl ether, diethyl ether, diisopropyl ether, di-tert-butyl ether, diphenyl ether, 1,2-dimethoxyethane.
  • DME diglyme, triglyme, 1,4-dioxane and the like can be mentioned, preferably tetrahydrofuran, 2-methyltetrahydrofuran or cyclopentylmethyl ether can be mentioned, more preferably tetrahydrofuran. it can.
  • ether solvent As the ether solvent, one of the above-described ethers can be used alone, or two or more of the above-mentioned ethers can be mixed and used in an arbitrary ratio.
  • the amount of the ether solvent used is usually 10.0 L (liter) or less, preferably 0.01 to 10.0 L, based on 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1).
  • the range is preferably 0.01 to 5.0 L, more preferably 0.1 to 5.0 L, and particularly preferably 0.2 to 3.0 L.
  • the ether solvent can be used alone or as a mixed solvent with one or more other solvents other than the ether solvent.
  • the other solvent used for the mixed solvent may be any solvent that does not adversely affect the method of the present invention so as not to inhibit any of the reactions described later in the method of the present invention.
  • examples of other solvents used for the mixed solvent include aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, dichlorobenzene, and nitrobenzene, or ketones such as acetone, methyl ethyl ketone, methyl isopropyl ketone, and methyl isobutyl ketone (MIBK).
  • aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene, xylene, chlorobenzene, dichlorobenzene or nitrobenzene, more preferably toluene, xylene or chlorobenzene, still more preferably.
  • Toluene or xylene can be mentioned, and particularly preferably, toluene can be mentioned, but it is not limited thereto.
  • the amount of other solvent used is usually 10.0 L (liter) or less, preferably 0.01 to 10.0 L, based on 1 mol of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1).
  • a range of 0.01 to 5.0 L, more preferably 0.1 to 5.0 L, and particularly preferably 0.2 to 3.0 L can be exemplified, but is not limited thereto. .
  • the mixing ratio of the other solvent and the ether solvent in the mixed solvent is bad for the method of the present invention, for example, which does not inhibit any of the reactions described later in the method of the present invention. Any range that does not have an influence may be used.
  • the mixing ratio of the other solvent and the ether solvent in the mixed solvent is a value represented by the following formula.
  • Mixing ratio (vol / vol) other solvent / ether solvent
  • the mixing ratio represented by the above formula is typically 10 or less, preferably 0.1 or more and 10 or less, more preferably 0.2 or more and 5 or less, and further preferably 0.25 or more and 4 or less. However, it is not limited to these.
  • reaction temperature between aniline compound and base The reaction temperature between the aniline compound represented by the general formula (2) and the base is usually 40 ° C. or higher and 100 ° C. or lower, preferably 40 ° C. or higher and 90 ° C. or lower, from the viewpoints of reactivity, suppression of byproducts and economy. A range of 45 ° C. or more and 85 ° C. or less is more preferable, and a range of 50 ° C. or more and 80 ° C. or less is more preferable.
  • reaction time between aniline compound and base is not particularly limited, but is usually 0.1 to 48 hours, preferably 0.1 hours, from the viewpoints of byproduct suppression and economy. Examples thereof include a range of ⁇ 30 hours, more preferably 0.1 hours to 24 hours, still more preferably 0.1 hours to 12 hours, and particularly preferably 0.1 hours to 8 hours.
  • reaction temperature with 2,6-dichloronitrobenzene compound after reaction of aniline compound with base The temperature at which the aniline compound represented by the general formula (2) is reacted with a base and then reacted with the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) is reactive, by-product suppression and economical efficiency.
  • ⁇ 80 ° C. (minus 80 ° C.) to 100 ° C. preferably ⁇ 40 ° C. to 50 ° C., more preferably ⁇ 35 ° C. to 45 ° C., and further preferably ⁇ 30 ° C. to 40 ° C.
  • a range of ⁇ 30 ° C. or more and 35 ° C. or less can be exemplified, but it is not limited thereto.
  • the time for reacting the aniline compound represented by the general formula (2) with the base and then reacting with the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) is not particularly limited. From the viewpoint of economy and the like, it is usually 0.1 to 48 hours, preferably 0.1 to 30 hours, more preferably 0.1 to 24 hours, still more preferably 0.1 to 12 hours, particularly preferably. Can be exemplified by the range of 0.2 to 8 hours.
  • the diphenylamine compound represented by the general formula (3) is produced in a high yield under a mild condition without using a special reaction apparatus.
  • the obtained diphenylamine compound represented by the general formula (3) is useful as a medical agrochemical, a functional dye, an electronic material, and the like, and a synthetic intermediate thereof.
  • the yield of the target product is preferably 70% or more, more preferably 75 to 95%, still more preferably 77 to 95% (particularly preferably 79 to 95%). is there.
  • This yield can be calculated from the number of moles of the target diphenylamine compound to the number of moles of the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) as the raw material. That is, the yield in the present invention is represented by the following formula.
  • Example 1 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and p-anisidine at 70 ° C. in a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 3 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 1.40 g (36 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and p-anisidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 4.23 g (34 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 5 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 9.30 g (250 mmol) of 64.5% pure sodium hydride was suspended in 48.2 mL of THF at 60 ° C. under a nitrogen stream. A solution of 28.3 g (230 mmol) of p-anisidine in 32.0 mL of THF was added dropwise, and the mixture was stirred at the same temperature for 1 hour. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise to a solution of 19.2 g (100 mmol) of 2,6-dichloronitrobenzene in 117.8 mL of toluene at 11 to 15 ° C.
  • Example 6 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 0.48 g (13 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF, and p-anisidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 1.41 g (11 mmol) was added and stirred at the same temperature for 2 hours. After cooling to room temperature, the obtained reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol) in THF 15 ml. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 7 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 0.48 g (13 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF, and p-anisidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 1.41 g (11 mmol) was added and stirred at the same temperature for 2 hours. The obtained reaction liquid was cooled to ⁇ 20 ° C., and a solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol) in THF 15 ml was added dropwise so that the internal temperature did not exceed ⁇ 20 ° C. After completion of dropping, the mixture was stirred at ⁇ 20 to ⁇ 25 ° C.
  • Example 8 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of CPME (cyclopentyl methyl ether), At 70 ° C., 2.95 g (24 mmol) of p-anisidine was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. The obtained reaction solution was cooled to ⁇ 20 ° C., and a solution of 2.0 g (10 mmol) of 2,6-dichloronitrobenzene in 15 ml of CPME was added dropwise so that the internal temperature did not exceed ⁇ 20 ° C.
  • CPME cyclopentyl methyl ether
  • Example 9 Preparation of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline Suspension of 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride in 10 ml of 2-methyltetrahydrofuran and 70 ° C. under nitrogen flow Then, 2.95 g (24 mmol) of p-anisidine was added thereto and stirred at the same temperature for 2 hours. The obtained reaction solution was cooled to ⁇ 20 ° C., and a solution of 2.0 g (10 mmol) of 2,6-dichloronitrobenzene in 15 ml of 2-methyltetrahydrofuran was added dropwise so that the internal temperature did not exceed ⁇ 20 ° C.
  • Example 10 Preparation of 3-chloro-N- (3-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF, and m-anisidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 11 Preparation of 3-chloro-N- (2-methoxyphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and o-anisidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 12 Preparation of 3-chloro-N- (4-methylphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and p-toluidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.57 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 13 Preparation of 3-chloro-N- (3-methylphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF, and m-toluidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.57 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 14 Preparation of 3-chloro-N- (2-methylphenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and o-toluidine at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.57 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the reaction solution was added dropwise to a solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol) in THF 15 ml at 10 to 15 ° C. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 15 Preparation of 3-chloro-N- (4-chlorophenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and p-chloroaniline at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 16 Preparation of 3-chloro-N- (3-chlorophenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and m-chloroaniline at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 17 Preparation of 3-chloro-N- (2-chlorophenyl) -2-nitroaniline 1.00 g (26 mmol) of 62.3% pure sodium hydride was suspended in 10 ml of THF and o-chloroaniline at 70 ° C. under a nitrogen stream. 2.95 g (24 mmol) was added, and the mixture was stirred at the same temperature for 2 hours. Thereafter, the mixture was cooled to room temperature, and the resulting reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a THF 15 ml solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol). After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 18 Preparation of 3-chloro-N- (3-chloro-4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline Suspension of 1.00 g (26 mmol) of 62.3% sodium hydride in 10 ml of THF was suspended at 70 ° C. under a nitrogen stream. Then, 3.78 g (24 mmol) of 3-chloro-4-methoxyaniline was added and stirred at the same temperature for 2 hours. After cooling to room temperature, the obtained reaction solution was added dropwise at 10 to 15 ° C. to a solution of 2,6-dichloronitrobenzene 2.0 g (10 mmol) in THF 15 ml. After completion of the dropwise addition, the mixture was stirred at 10 to 15 ° C.
  • Example 19 Preparation of 3-chloro-N 1- (4-methoxyphenyl) benzene-1,2-diamine 235.6 g (0.85 mol) of 3-chloro-N- (4-methoxyphenyl) -2-nitroaniline in 800 ml of toluene The mixture was dissolved in 350 ml of water, 236.4 g (4.4 mol) of iron powder and 35 ml of acetic acid were added, and the mixture was vigorously stirred at 130 ° C. for 4 hours using a mechanical stirrer. After completion of the reaction, the reaction solution was filtered using a filter aid, and the filtrate was extracted with toluene.
  • Example 20 Preparation of ethyl 5-chloro-1- (4-methoxyphenyl) -2-oxo-1,2-dihydroquinoxaline-3-carboxylate 3-chloro-N 1- (4-methoxyphenyl) benzene-1,2- 205.6 g (0.83 mol) of diamine was dissolved in 1 L of toluene, 173.2 g (1.0 mol) of diethyl ketomalonate was added, and the mixture was refluxed for 2 hours while removing water generated using a Dean-Stark apparatus. After completion of the reaction, the reaction solution was cooled to room temperature and allowed to stand overnight to precipitate crystals of by-products.
  • the extracted organic phase was washed with water, 10% hydrochloric acid, water and saturated aqueous sodium chloride solution in that order, dried over anhydrous magnesium sulfate, concentrated under reduced pressure, and confirmed by gas chromatography and NMR. It was.
  • reaction solution was poured into 150 ml of water and 10 ml of concentrated hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate (100 ml ⁇ 2).
  • the obtained organic layer was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, concentrated under reduced pressure, and confirmed by gas chromatography. As a result, the target peak was not observed.
  • NMR nuclear magnetic resonance
  • reaction solution was poured into 150 ml of water and 10 ml of concentrated hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate (100 ml ⁇ 2).
  • ethyl acetate phase was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure.
  • gas chromatography the peak of the target product was not observed.
  • NMR NMR
  • the reaction solution was cooled to room temperature, poured into 150 mL of water and 10 mL of concentrated hydrochloric acid, and extracted with ethyl acetate (100 mL ⁇ 2). The obtained ethyl acetate phase was washed with saturated brine, dried over anhydrous magnesium sulfate, and concentrated under reduced pressure. Next, 20 mL of MeOH and 3 mL of concentrated hydrochloric acid were added, and the mixture was heated to reflux for 30 minutes.
  • a novel industrial production method of a diphenylamine compound is provided.
  • the 2,6-dichloronitrobenzene compound represented by the general formula (1) can be used as a raw material, and an expensive catalyst or reagent is used using a reagent that is industrially easily available.
  • the diphenylamine compound can be produced by a simple operation under mild conditions without using a special reaction apparatus.
  • the production of by-products can be suppressed, and a high-purity diphenylamine compound can be efficiently produced on an industrial scale.
  • By-product suppression also reduces environmental impact.
  • the method of the present invention does not produce harmful waste derived from transition metals such as precious metal catalysts, waste treatment is easy and environmentally friendly.
  • the diphenylamine compound represented by the general formula (3) obtained by the method of the present invention is useful as a medical pesticide and an intermediate thereof, a functional dye, an electronic material, and the like and an intermediate thereof.
  • a medical pesticide and an intermediate thereof, a functional dye, an electronic material, and the like and an intermediate thereof.
  • 5-chloro-3- (2-hydroxy-6-oxo-1-cyclohexenecarbonyl) -1- (4-methoxyphenyl) quinoxalin-2- (1H) -one prepared in Example 23 is disclosed in Patent Literature It has excellent herbicidal activity as described in International Publication No. 2009/016841 and is industrially useful. Therefore, the method of the present invention has high industrial utility value.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【課題】反応性の低下、置換基の限定、高温、高圧、又は副生成物等の従来技術における問題を解決できる、安価で簡便なジフェニルアミン化合物の製造方法を提供する。更に、医農薬の中間体等として有用なジフェニルアミン化合物を提供する。 【解決手段】一般式(2)で表されるアニリン化合物を、塩基及びエーテル類溶媒の存在下、一般式(1)で表される2,6-ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させる事を特徴とする、一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法、及び一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物。

Description

ジフェニルアミン化合物およびその製造方法
 本発明は、ジフェニルアミン化合物およびその製造方法に関する。このジフェニルアミン化合物は、例えば、そのジフェニルアミンの故に、種々の有機化合物(例えば、医農薬等の生理活性な有機化合物、乃至は機能性色素、電子材料等)やその合成中間体として有用である。
 ジフェニルアミン化合物は、医農薬及びその中間体や、機能性色素、電子材料等及びその中間体として広く知られてきている(特許文献1、2及び3参照)。
 従来より、ニトロ基のオルソ位が塩素でモノ置換された2‐クロロニトロベンゼン化合物は、そのニトロ基の電子吸引性により、アニリン化合物との反応が進行することが知られている(非特許文献1参照)。
 ニトロ基が共鳴効果によりその電子吸引性を増加させるためにはベンゼン環に対してより平面性を必要とするが、ニトロ基のオルソ位が塩素でモノ置換された場合は、悪影響が全くないわけではないが、非特許文献1のように特定の条件下では反応が進行するとの報告例もある。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 一方で、ニトロ基のオルソ位が塩素でジ置換された2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物とアニリン化合物との反応の場合は、ニトロ基の両側に塩素が存在するために、ニトロ基とベンゼン環が同一平面構造(coplanar structure)とならず、ニトロ基が共鳴効果によりその電子吸引性を増加させることができず、親電子反応性が低下する問題が考えられる。
 そのような親電子反応性が低下することを補う目的のためには、2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物の3~5位に強い電子吸引基(ニトロ基、トリフルオロメチル基又はシアノ基等)を導入することにより2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物の親電子反応性を増加させる方法、及びアニリン類に電子吸引基を導入することによりアニリン化合物のアミノ基の酸性度を上げ、アニリン化合物が塩基と反応することを容易にすることによりその求核反応性を増加させる方法が知られている(特許文献2参照)。しかしながら、これらの方法には、2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物及びアニリン化合物に電子吸引基を導入する必要があり、つまり、置換基が限定されるという欠点がある。
 親電子反応性が低下することを補い、且つ置換基が限定されない方法としては、高温及び/又は高圧で行う方法が知られている(特許文献3及び非特許文献3、4を参照)。しかしながら、高温及び/又は高圧については、工業的に行う場合、多くの危険を伴い、更に特殊な製造設備にコストがかかるという欠点がある。
 高温且つ高圧で行うと思われる方法としては、特許文献3に記載の方法が知られている。しかしながら、特にニトロ化合物は高温にした場合、極めて危険性が高いことが知られている。
 高温で行う方法としては、非特許文献3に記載の方法も知られている。しかし、前述の欠点に加えて、この方法は比較的低収率である。
 更には、高温及び/又は高圧の条件については、上記反応式のように、副生成物として2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)が生成する恐れもある。一方で、ニトロ基のオルソ位が塩素でモノ置換された2‐クロロニトロベンゼン化合物の場合は、アニリン化合物が反応する位置が1箇所であるために2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)が副生する心配も無いことから、高温及び/又は高圧のような過激な条件で反応を行うこともできると思われる。しかしながら、ニトロ基のオルソ位が塩素でジ置換された2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物には反応箇所が2箇所存在するために、2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)が副生する心配があることから、高温及び/又は高圧のような過激な条件で反応を行うことは好ましくない。
 例えば高圧で行う方法としては、非特許文献4に記載の方法も知られているが、前述の欠点に加えて、この方法は収率が低い上に、副生成物として2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)が多く生成する欠点もある。
 親電子反応性が低下することを補い、置換基が限定されず、且つ高温及び高圧を避ける方法として、パラジウム触媒を用いる方法が知られている(非特許文献2参照)。しかし、このような貴金属触媒に例示されるような高価な触媒や試薬を使用することは、コストが高いために工業的に好ましくない。
 更にこの条件では、副生成物として2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)が多く生成する欠点もあり、目的とする2‐クロロ‐6‐フェニルアミノニトロベンゼン化合物(モノ体)であるジフェニルアミン化合物を製造するためには、良い方法とは言えない。
 親電子反応性が低下することを補い、置換基が限定されず、且つ高温及び高圧を避ける別の方法として、ニトロ基のオルソ位が塩素でモノ置換された2‐クロロニトロベンゼン化合物とアニリン化合物との反応例として、アニリン化合物のアミノ基をホルムアミド化して酸性度を高くすることにより、反応し易くする製造方法が知られている(非特許文献5参照)。
 しかし、この方法は工程数が増えるために簡便ではなく、更に高温を必要とする工程があるとの欠点もあり、加えて収率も比較的低い。
 上記と類似の方法として、アニリン化合物をホルムアミド化させ、2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させた後、脱ホルミル化する製造方法も知られている(特許文献1参照)。しかしながら、この方法も収率が高くはないことが確認されている(比較例9参照)。
 親電子反応性が低下することを補い、置換基が限定されず、且つ高温及び高圧を避ける更に別の方法として、2‐クロロニトロベンゼン化合物とアニリン化合物の反応においてアニリン化合物の代わりにアミノピラゾ‐ル化合物を使用した反応例として、塩基として水素化ナトリウム、溶媒としてテトラヒドロフランを使用し、室温で反応させる条件も知られている。(非特許文献6参照)。しかしながら、2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物とアニリン化合物との反応においては、非特許文献6に記載の条件では目的物を得ることはできなかった(比較例2参照)。
国際公開第2009/016841号公報 特開昭58‐113151号公報 米国特許第2003/0236260号公報
Synlett., 564‐566頁 (2003年) Eur. J. Org. Chem., 2243‐  2250頁 (2009年) Chem. Abstr., 43巻,第6175欄  (1949年) Bull. Chem. Soc. Jpn., 67巻,196‐202頁 (1994年) J. Org. Chem., 42巻,1786‐1790頁 (1977年) J. Med. Chem., 32巻, 2573‐2582頁 (1989年)
 本発明の目的は、上記した従来技術における1以上の欠点や問題を解決可能なジフェニルアミン化合物の製造方法を提供することにある。
 本発明の他の目的は、工業的に危険を伴い且つ特殊な製造設備を用いる高温及び/又は高圧を必要とせず、穏やかな条件下での、入手容易な試薬を使用する、パラジウム触媒などのような高価な触媒や試薬を使用しない安価な、ジフェニルアミン化合物の製造方法を提供することにある。
 本発明の更に他の目的は、副生成物としての2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)の生成を抑制し、より高純度の目的物を高収率に且つ効率的に(例えば、工業的規模で簡便に)与えることが可能なジフェニルアミン化合物の製造方法を提供することにある。
 本発明の更に他の目的は、医農薬及びその中間体や、機能性色素、電子材料等及びその中間体として有用なジフェニルアミン化合物を提供することにある。
 上記のような状況に鑑み、本発明者がジフェニルアミン化合物を製造する方法について鋭意研究を重ねた結果、意外にも後記一般式(2)で表されるアニリン化合物を、塩基及びエーテル類溶媒の存在下、後記一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させることにより、後記一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物が生成することを見出し、この知見に基づき本発明を完成するに至った。
 すなわち、本発明は、下記〔1〕から〔26〕項に記載の発明を提供することにより前記課題を解決したものである。
 〔1〕一般式(2)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
(式中、Zはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)で表されるアニリン化合物を、塩基及びエーテル類溶媒の存在下、一般式(1)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
(式中、Yはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、Yは同一又は異なっていてもよい。)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させることを特徴とする、一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
(式中、Y、Z、m及びnは前記と同じ意味を示す。)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔2〕前記一般式(2)(式中、Z及びmは前記と同じ意味を示す。)で表されるアニリン化合物を、エーテル類溶媒の存在下、塩基と反応させた後、前記一般式(1)(式中、Y及びnは前記と同じ意味を示す。)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させることを特徴とする、〔1〕に記載の前記一般式(3)(式中、Y、Z、m及びnは前記と同じ意味を示す。)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔3〕エーテル類溶媒がテトラヒドロフランである、〔1〕又は〔2〕に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔4〕塩基がアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属である、〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔5〕塩基が水素化ナトリウム又はナトリウム金属である、〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔6〕塩基が水素化ナトリウムである、〔1〕から〔3〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔7〕アニリン化合物と塩基との反応が40℃以上90℃以下の温度で行われる、〔2〕から〔6〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔8〕アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上80℃以下の温度で行われる、〔2〕から〔6〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔9〕一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上の塩基を使用する、〔1〕から〔7〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔10〕エーテル類溶媒がテトラヒドロフランであり、塩基が水素化ナトリウムであり、アニリン化合物と塩基との反応が40℃以上90℃以下の温度で行われ、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上の塩基を使用する、〔2〕に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔11〕Yがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基である、〔1〕から〔10〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔12〕nが0であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、mが0~2の整数である、〔1〕から〔10〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔13〕nが0であり、Zが塩素原子、メチル又はメトキシであり、mが0~2の整数である、〔1〕から〔10〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔14〕nが0であり、一般式(2)で表されるアニリン化合物がp‐アニシジンである、〔1〕から〔10〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔15〕一般式(3)
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Yはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、Yは同一又は異なっていてもよい;Zはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよく;但しCAS No.が872296‐37‐2、1172626‐82‐2、1172626‐81‐1、854873‐67‐9、828921‐30‐8、154595‐53‐6、854873‐66‐8である化合物は除く。)で表されるジフェニルアミン化合物。
 〔16〕一般式(3)のnが0であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、mが1又は2である、〔15〕に記載のジフェニルアミン化合物。
 〔17〕一般式(3)のZが塩素原子、メチル又はメトキシである、〔16〕に記載のジフェニルアミン化合物。
 〔18〕一般式(3)のnが0であり、ZがC1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基であり、mは1~5の整数を示す、〔15〕に記載のジフェニルアミン化合物。
 〔19〕ZがC1~C4アルコキシ基であり、mは1~3の整数を示す、〔18〕に記載のジフェニルアミン化合物。
 〔20〕3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン。
 〔21〕一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上6.0モル以下の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上6.0当量以下の塩基を使用する、〔1〕から〔14〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔22〕一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上4.0モル以下の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上4.0当量以下の塩基を使用する、〔1〕から〔14〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔23〕アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上100℃以下の温度で行われる、〔1〕から〔14〕、〔21〕、及び〔23〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔24〕アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上90℃以下の温度で行われる、〔1〕から〔14〕、〔21〕、及び〔23〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔25〕アニリン化合物と塩基との反応が45℃以上85℃以下の温度で行われる、〔1〕から〔14〕、〔21〕、及び〔23〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 〔26〕アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上80℃以下の温度で行われる、〔1〕から〔7〕、〔9〕から〔14〕、〔21〕、及び〔23〕のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
 本発明方法により、ジフェニルアミン化合物の新規な工業的製造法が提供される。
 本発明方法によれば、ニトロ基の両側のオルソ位が塩素でジ置換された2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物に考えられる親電子反応性が低下する問題に影響されずに、同時に、原料である2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物及びアニリン化合物に電子吸引基を導入する必要がなく、つまり、置換基を限定されることなく、目的とするジフェニルアミン化合物を製造できる。
 更に本発明方法によれば、工業的に入手が容易な塩基及びエーテル類溶媒を用いて、すなわち、高価な触媒や試薬を使用せずに安価に、ジフェニルアミン化合物を製造できる。
 更に本発明方法によれば、高温を必要とせずに(例えば100℃以下の温度で)、且つ高圧を必要とせずに、すなわち工業的に危険を伴わず且つ特殊な製造設備を用いることなく、温和な条件で、ジフェニルアミン化合物を製造できる。
 更に本発明方法では、副生成物である2,6‐ジ(フェニルアミノ)ニトロベンゼン化合物(ジ体)を生成せずに、高純度のジフェニルアミン化合物を高収率且つ効率的に工業的規模で簡便に製造可能である。
 従って、本発明の方法は、環境にも優しく、且つ工業的な利用価値が高い。
 更には、本発明方法により、医農薬及びその中間体や、機能性色素、電子材料等及びその中間体として有用な、新規化合物であるジフェニルアミン化合物を提供することができた。
 以下、本発明について詳細に説明する。
 (ジフェニルアミン化合物の製造方法)
 本発明方法は、一般式(2)で表されるアニリン化合物を、塩基およびエーテル類溶媒の存在下、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させる一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法である。
 本発明方法は、とりわけ一般式(2)で表されるアニリン化合物を、エーテル類溶媒の存在下、塩基と反応させた後、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させる一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法である。
 本明細書において用いられる用語について以下に説明する。
 ハロゲン原子とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子を示す。
 C1~C4アルキル基とは、炭素数が1~4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。C1~C4アルキル基としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec‐ブチル、イソブチル又はtert‐ブチルが挙げられる。
 C1~C4アルコキシ基とは、アルキル部分が前記のC1~C4アルキル基と同じ意味を有する(C1~C4アルキル)‐O‐基を意味する。C1~C4アルコキシ基としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec‐ブトキシ、イソブトキシ又はtert‐ブトキシが挙げられる。
 C1~C4ハロアルキル基とは、同一又は異なる1~9個のハロゲン原子で置換された炭素数が1~4の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を意味する。C1~C4ハロアルキル基としては、例えば、フルオロメチル、クロロメチル、ジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリフルオロメチル、トリクロロメチル、クロロジフルオロメチル、ブロモジフルオロメチル、1‐フルオロエチル、2‐フルオロエチル、1‐クロロエチル、2‐クロロエチル、2,2‐ジフルオロエチル、1,2‐ジクロロエチル、2,2‐ジクロロエチル、2‐ブロモ‐2‐クロロエチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2,2,2‐トリクロロエチル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、1‐クロロ‐1,2,2,2‐テトラフルオロエチル、2‐クロロ‐1,1,2,2‐テトラフルオロエチル、3‐フルオロプロピル、1‐クロロプロピル、2‐クロロプロピル、3‐クロロプロピル、2‐クロロ‐1‐メチルエチル、2,3‐ジフルオロプロピル、2,3‐ジクロロプロピル、3,3,3‐トリフルオロプロピル、3,3,3‐トリクロロプロピル、3‐ブロモ‐3,3‐ジフルオロプロピル、3,3‐ジクロロ‐3‐フルオロプロピル、2,2,3,3‐テトラフルオロプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐フルオロメチルエチル、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロピル、1,2,2,2‐テトラフルオロ‐1‐フルオロメチルエチル、ヘプタフルオロプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐トリフルオロメチルエチル、2,3‐ジクロロ‐1,1,2,3,3‐ペンタフルオロプロピル、4‐フルオロブチル、4‐クロロブチル、2‐クロロ‐1,1‐ジメチルエチル、2,2‐ジクロロ‐1,1‐ジメチルエチル、4,4,4‐トリフルオロブチル、2,3,4‐トリクロロブチル、4‐クロロ‐4,4‐ジフルオロブチル、4‐ブロモ‐4,4‐ジフルオロブチル、4,4‐ジクロロ‐4‐フルオロブチル、3,3,3‐トリフルオロ‐1‐メチルプロピル、3,3,3‐トリフルオロ‐2‐メチルプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1,1‐ジメチルエチル、2,2,2‐トリクロロ‐1,1‐ジメチルエチル、2‐クロロ‐1‐クロロメチル‐2‐メチルエチル、2,2,3,3,4,4‐ヘキサフルオロブチル、2,2,3,4,4,4‐ヘキサフルオロブチル、3,3‐ジクロロ‐4,4,4‐トリフルオロブチル、3,4‐ジクロロ‐3,4,4‐トリフルオロブチル、4‐ブロモ‐3,3,4,4‐テトラフルオロブチル、4‐ブロモ‐3‐クロロ‐3,4,4‐トリフルオロブチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐1‐トリフルオロメチルエチル、3,3,3‐トリフルオロ‐2‐トリフルオロメチルプロピル、2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル、2,3,3,3‐テトラフルオロ‐2‐トリフルオロメチルプロピル、1,1,2,2,3,3,4,4‐オクタフルオロブチル、ノナフルオロブチル、4‐クロロ‐1,1,2,2,3,3,4,4‐オクタフルオロブチル又は2,2,2‐トリフルオロ‐1,1‐ジ(トリフルオロメチル)エチル等が挙げられる。好ましくは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1‐フルオロエチル、2‐フルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3‐フルオロプロピル、2,3‐ジフルオロプロピル、3,3,3‐トリフルオロプロピル、2,2,3,3‐テトラフルオロプロピル、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐トリフルオロメチルエチル、4‐フルオロブチル、4,4,4‐トリフルオロブチル、3,3,3‐トリフルオロ‐1‐メチルプロピル、3,3,3‐トリフルオロ‐2‐メチルプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1,1‐ジメチルエチル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐メチル‐1‐トリフルオロメチルエチル、3,3,3‐トリフルオロ‐2‐トリフルオロメチルプロピル、2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル、2,3,3,3‐テトラフルオロ‐2‐トリフルオロメチルプロピル、1,1,2,2,3,3,4,4‐オクタフルオロブチル、ノナフルオロブチル又は2,2,2‐トリフルオロ‐1,1‐ジ(トリフルオロメチル)エチルが挙げられる。更に好ましくは、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、1‐フルオロエチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、3‐フルオロプロピル、3,3,3‐トリフルオロプロピル、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロピル、ヘプタフルオロプロピル、2,2,2‐トリフルオロ‐1‐トリフルオロメチルエチル、4‐フルオロブチル、4,4,4‐トリフルオロブチル又はノナフルオロブチルが挙げられる。
 C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基とは、アルコキシ部分が前記のC1~C4アルコキシ基と同じ意味を有し、アルキル部分が前記のC1~C4アルキル基と同じ意味を有するC1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基を意味する。C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基としては、例えば、メトキシメチル、エトキシメチル、プロポキシメチル、イソプロポキシメチル、ブトキシメチル、sec‐ブトキシメチル、イソブトキシメチル、tert‐ブトキシメチル、1‐メトキシエチル、1‐エトキシエチル、1‐プロポキエチル、1‐イソプロポキシエチル、1‐ブトキシエチル、1‐(sec‐ブトキシ)エチル、1‐イソブトキシエチル、1‐(tert‐ブトキシ)エチル、2‐メトキシエチル、2‐エトキシエチル、2‐プロポキシエチル、2‐イソプロポキシエチル、2‐ブトキシエチル、2‐(sec‐ブトキシ)エチル、2‐イソブトキシエチル、2‐(tert‐ブトキシ)エチル、3‐メトキシプロピル、3‐エトキシプロピル、3‐プロポキシプロピル、3‐イソプロポキシプロピル、3‐ブトキシプロピル、3‐(sec‐ブトキシ)プロピル、3‐イソブトキシプロピル、3‐(tert‐ブトキシ)プロピル、4‐メトキシブチル、4‐エトキシブチル、4‐プロポキシブチル、4‐イソプロポキシブチル、4‐ブトキシブチル、4‐(sec‐ブトキシ)ブチル、4‐イソブチルオキシブチル又は4‐(tert‐ブトキシ)ブチル等が挙げられる。
 C1~C4アルコキシカルボニル基とは、アルコキシ部分が前記のC1~C4アルコキシ基と同じ意味を有する(C1~C4アルコキシ)‐C(=O)‐基を意味する。C1~C4アルコキシカルボニル基としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル又はtert‐ブトキシカルボニル等が挙げられる。
 (2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物)
 まず、本発明方法の原料として用いる、上記した一般式(1)で表される
原料化合物について説明する。
 一般式(1)中のYはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子(すなわち、4位のハロゲン原子)は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、複数のYは互いに同一又は異なっていてもよい。
 一般式(1)で表される2、6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子(すなわち、4位のハロゲン原子)は存在する場合にはかかるハロゲン原子は反応に関与し、目的とするものを収率よく得ることは困難であるために、一般式(1)で表される2、6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子を有するものが本発明の範囲から除かれる。
 一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物としては、具体的には例えば、
2,6‐ジクロロニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐フルオロニトロベンゼン、
2,3,6‐トリクロロニトロベンゼン、
3‐ブロモ‐2,6‐ジクロロニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐ヨ‐ドニトロベンゼン、
2,3,5,6‐テトラクロロニトロベンゼン
2,6‐ジクロロ‐4‐メチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐メチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐エチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐エチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐プロピルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐プロピルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐ブチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐ブチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐(tert‐ブチル)ニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐(tert‐ブチル)ニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐メトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐メトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐エトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐エトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐プロポキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐プロポキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐ブトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐ブトキシニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐(tert‐ブトキシ)ニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐(tert‐ブトキシ)ニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐トリフルオロメチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐トリフルオロメチルニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐4‐(2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル)ニトロベンゼン、
2,6‐ジクロロ‐3‐(2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル)ニトロベンゼン等を挙げることができる。
 一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物は、公知の化合物か、又は公知の化合物から公知の方法により製造することができる化合物である。
(アニリン化合物)
 次に、本発明方法の原料として用いる、上記した一般式(2)で表される原料化合物について説明する。
 一般式(2)中のZはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、複数のZは互いに同一又は異なっていてもよい。
 一般式(2)で表されるアニリン化合物としては、具体的には例えば、
アニリン、
2‐クロロアニリン、
3‐クロロアニリン、
4‐クロロアニリン、
2‐フルオロアニリン、
3‐フルオロアニリン、
4‐フルオロアニリン、
4‐ブロモアニリン、
4‐ヨ‐ドアニリン、
2‐メチルアニリン、
3‐メチルアニリン、
4‐エチルアニリン、
4‐プロピルアニリン、
4‐ブチルアニリン、
4‐(tert‐ブチル)アニリン、
2‐メトキシアニリン、
3‐メトキシアニリン、
4‐メトキシアニリン、
4‐エトキシアニリン、
4‐プロポキシアニリン、
4‐ブトキシアニリン、
4‐(sec‐ブトキシ)アニリン、
4‐イソブトキシアニリン、
4‐(tert‐ブトキシ)アニリン、
2‐トリフルオロメチルアニリン、
3‐トリフルオロメチルアニリン、
4‐トリフルオロメチルアニリン、
4‐(2,2,2‐トリフルオロエチル)アニリン、
4‐(3,3,3‐トリフルオロプロピル)アニリン、
4‐(3,3,3,2,2‐ペンタフルオロプロピル)アニリン、
2‐メトキシメチルアニリン、
3‐メトキシメチルアニリン、
4‐メトキシメチルアニリン、
4‐(2‐メトキシエチル)アニリン、
4‐(3‐メトキシプロピル)アニリン、
4‐(4‐メトキシブチル)アニリン、
4‐エトキシメチルアニリン
4‐ブトキシメチルアニリン
2‐メトキシカルボニルアニリン、
3‐メトキシカルボニルアニリン、
4‐メトキシカルボニルアニリン、
4‐エトキシカルボニルアニリン、
4‐プロポキシカルボニルアニリン、
4‐ブトキシカルボニルアニリン、
4‐(tert‐ブトキシカルボニル)アニリン、
2,4‐ジクロロアニリン、
3,4‐ジクロロアニリン、
3,5‐ジクロロアニリン、
2,5‐ジクロロアニリン、
2,6‐ジクロロアニリン、
2‐フルオロ‐4‐クロロアニリン、
2,4‐ジメチルアニリン、
3,4‐ジメチルアニリン、
3,5‐ジメチルアニリン、
2,6‐ジメチルアニリン、
2,4‐ジメトキシアニリン、
3,4‐ジメトキシアニリン、
3,5‐ジメトキシアニリン、
2,6‐ジメトキシアニリン、
3,4,5‐トリメトキシアニリン、
2‐フルオロ‐4‐メチルアニリン、
3‐フルオロ‐4‐メチルアニリン、
4‐フルオロ‐3‐メチルアニリン、
2‐クロロ‐4‐メチルアニリン、
3‐クロロ‐4‐メチルニリン、
4‐クロロ‐3‐メチルアニリン、
3‐フルオロ‐4‐メトキシアニリン、
4‐フルオロ‐3‐メトキシアニリン、
3‐クロロ‐4‐メトキシアニリン、
4‐クロロ‐3‐メトキシアニリン、
3‐メチル‐4‐メトキシアニリン、
4‐メチル‐3‐メトキシアニリン等を挙げることができる。
 一般式(2)で表されるアニリン化合物は、公知の化合物か、又は公知の化合物から公知の方法により製造することができる化合物である。
 (アニリン化合物の使用量)
 本発明方法における、一般式(2)で表されるアニリン化合物の使用モル比は、収率等の観点から、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物(原料化合物)1モルに対して、一般式(2)で表されるアニリン化合物が、通常1.0モル以上、好ましくは2.0モル以上を例示できる。更には、経済的な観点等から、一般式(2)で表されるアニリン化合物の使用モル比は、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物(原料化合物)1モルに対して、一般式(2)で表されるアニリン化合物が、通常10.0モル以下、好ましくは6.0モル以下、より好ましくは4.0モル以下を例示できる。従って、一般式(2)で表されるアニリン化合物の使用モル比は、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物(原料化合物)1モルに対して、一般式(2)で表されるアニリン化合物が、通常1.0~10.0モル、好ましくは1.0~6.0モル、より好ましくは2.0~6.0モル、更に好ましくは2.0~4.0の範囲を例示することができる。
(ジフェニルアミン化合物)
 次に、本発明方法により得られる、一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物について説明する。
 一般式(3)中のY、Z、m及びnは前記と同じ意味を示す。すなわち、Yはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、複数のYは互いに同一又は異なっていてもよい;Zはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、複数のZは互いに同一又は異なっていてもよい。また、下記に示すようにCAS No.が872296‐37‐2、1172626‐82‐2、1172626‐81‐1、854873‐67‐9、828921‐30‐8、154595‐53‐6、854873‐66‐8である化合物は公知であるために本発明のジフェニルアミン化合物の範囲から除かれる。
 一般式(3)の好ましい化合物は、nが0であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、mが1又は2である(mが2のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)、ジフェニルアミン化合物であり、より好ましい化合物は、nが0であり、Zが塩素原子、メチル又はメトキシであり、mが1又は2である(mが2のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)、ジフェニルアミン化合物である。
一般式(3)の好ましい化合物は、nが0であり、ZがC1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基であり、mは1~5の整数を示す(mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)、ジフェニルアミン化合物であり、より好ましい化合物は、nが0であり、ZがC1~C4アルコキシ基であり、mは1~3の整数を示す(mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)、ジフェニルアミン化合物である。
 一般式(3)の好ましい化合物は、ZがC1~C4アルコキシ基であり、より好ましくはメトキシである。
 一般式(3)の特に好ましい化合物は、3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンである。
 本発明方法で製造される一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物としては、具体的には例えば、
3‐クロロ‐N‐(4‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(3‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(2‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐フルオロフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
N‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐クロロ‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐ヨ‐ドフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(3‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(2‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
N‐[4‐(tert‐ブチル)フェニル]‐3‐クロロ‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(3‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(2‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
N‐[4‐(tert‐ブトキシ)フェニル]‐3‐クロロ‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐2‐ニトロ‐N‐(4‐トリフルオロメチルフェニル)アニリン、
3‐クロロ‐N‐[4‐(2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル)フェニル]‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシカルボニルフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
N‐[4‐(tert‐ブトキシカルボニル)フェニル]‐3‐クロロ‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシメチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐[4‐(4‐メトキシブチル)フェニル]‐2‐ニトロアニリン、
N‐(4‐ブトキシメチルフェニル)‐3‐クロロ‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(3‐クロロ‐4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐4‐フルオロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3,4‐ジクロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
4‐ブロモ‐3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐4‐ヨード‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐5‐メチル‐2‐ニトロアニリン、
5‐(tert‐ブチル)‐3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐5‐メトキシ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
5‐(tert‐ブトキシ)‐3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン、
3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロ‐5‐トリフルオロメチルアニリン、
3‐クロロ‐5‐(2,2,3,3,4,4,4‐へプタフルオロブチル)‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン等を挙げることができる。
 (3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンを用いた農薬の製造方法)
 本発明の化合物3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンを用いて、実施例19~23に記載の方法に従い、農薬として有用な5‐クロロ‐3‐(2‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐1‐シクロヘキセンカルボニル)‐1‐(4‐メトキシフェニル)キノキサリン‐2‐(1H)‐オン(特許文献1)の簡便かつ経済的な合成法を提供することができる。
(塩基)
 次に、本発明方法に用いる塩基について説明する。塩基は、例えば本発明方法における後記するいずれの反応も進行するならば、如何なる塩基であってもよい。本発明方法に用いる塩基としては、例えば、アルカリ金属水素化物又はアルカリ金属を挙げることができる。好ましくはアルカリ金属水素化物を挙げることができる。
(アルカリ金属水素化物)
 アルカリ金属水素化物としては、例えば、水素化ナトリウム又は水素化カリウムを挙げることができる。好ましくは水素化ナトリウムを挙げることができる。
(アルカリ金属)
 アルカリ金属としては、例えば、ナトリウム金属又はカリウム金属を挙げることができる。好ましくはナトリウム金属を挙げることができる。
 本発明方法に用いる塩基としては、入手性、取り扱いの簡便さ、又は価格等の観点から、例えば、好ましくはアルカリ金属水素化物又はアルカリ金属を、より好ましくは水素化ナトリウム又はナトリウム金属を、更に好ましくは水素化ナトリウムを挙げることができる。
 上記の塩基はいずれも単独で用いても、又は2種類以上の塩基を任意の割合で混用しても良い。
 (塩基の使用量)
 本発明方法に用いる塩基の使用量としては、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、好ましくは1当量以上、より好ましくは1.0~10.0当量、更に好ましくは2.0~6.0、特に好ましくは2.0~4.0当量の範囲を例示することができる。
 (エーテル類溶媒)
 次に、本発明方法に用いるエーテル類溶媒について説明する。本発明方法では溶媒としてエーテル類を用いる。
 (エーテル類)
 エーテル類は、例えば本発明方法における後記するいずれの反応も進行するならば、如何なるエーテル類であってもよい。エーテル類としては、例えば、テトラヒドロフラン(THF)、2‐メチルテトラヒドロフラン、シクロペンチルメチルエーテル(CPME)、メチル‐tert‐ブチルエーテル、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジ‐tert‐ブチルエーテル、ジフェニルエーテル、1,2‐ジメトキシエタン(DME)、ジグリム(diglyme)、トリグリム又は1,4‐ジオキサン等を挙げることができるが、好ましくはテトラヒドロフラン、2‐メチルテトラヒドロフラン又はシクロペンチルメチルエーテルを挙げることができ、より好ましくはテトラヒドロフランを挙げることができる。
 (エーテル類の使用方法;単独又はエーテル類同士の混合)
 エーテル類溶媒として、上記したエーテル類の一つを単独で用いることも、又は2以上の上記したエーテル類を任意の割合で混合して用いることもできる。
 (エーテル類溶媒の使用量)
 エーテル類溶媒の使用量は、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、通常10.0L(リットル)以下、好ましくは0.01~10.0L、より好ましくは0.01~5.0L、更に好ましくは0.1~5.0L、特に好ましくは0.2~3.0Lの範囲を例示することができる。
 (混合溶媒)
 エーテル類溶媒は単独で、又はエーテル類溶媒以外の他の1以上の溶媒との混合溶媒として用いることができる。
 (エーテル類溶媒以外の他の溶媒)
 混合溶媒に用いる他の溶媒は、例えば本発明方法における後記するいずれの反応をも阻害しないような、本発明方法に悪い影響を与えない如何なる溶媒であってもよい。混合溶媒に用いる他の溶媒としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン又はニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類又はアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソプロピルケトン又はメチルイソブチルケトン(MIBK)等のケトン類を挙げることができ、好ましくはベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン又はニトロベンゼン等の芳香族炭化水素類を挙げることができ、より好ましくはトルエン、キシレン又はクロロベンゼンを挙げることができ、更に好ましくはトルエン又はキシレンを挙げることができ、特に好ましくはトルエンを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
 (エーテル類溶媒以外の他の溶媒の使用量)
 混合溶媒に用いる他の溶媒を使用するときは、他の溶媒の使用量は、例えば本発明方法における後記するいずれの反応をも阻害しないような、本発明方法に悪い影響を与えない如何なる範囲であってもよい。他の溶媒の使用量としては、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、通常10.0L(リットル)以下、好ましくは0.01~10.0L、より好ましくは0.01~5.0L、更に好ましくは0.1~5.0L、特に好ましくは0.2~3.0Lの範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
 (混合溶媒の比率)
 混合溶媒に用いる他の溶媒を使用するときは、混合溶媒における他の溶媒とエーテル類溶媒の混合比率は、例えば本発明方法における後記するいずれの反応をも阻害しないような、本発明方法に悪い影響を与えない如何なる範囲であってもよい。
 混合溶媒における他の溶媒とエーテル類溶媒の混合比率は、下記の式により表される値とする。
 混合比率(vol/vol)=他の溶媒/エーテル類溶媒
 上記の式により表される混合比率は、通常10以下、好ましくは0.1以上10以下、より好ましくは0.2以上5以下、更に好ましくは0.25以上4以下の範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
(アニリン化合物と塩基との反応温度)
 一般式(2)で表されるアニリン化合物と塩基との反応温度は、反応性、副生物抑制及び経済性等の観点から、通常40℃以上100℃以下、好ましくは40℃以上90℃以下、より好ましくは45℃以上85℃以下、更に好ましくは50℃以上80℃以下の範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
 (アニリン化合物と塩基との反応時間)
 一般式(2)で表されるアニリン化合物と塩基との反応時間は、特に制限されないが、副生物抑制及び経済性等の観点から、通常0.1時間~48時間、好ましくは0.1時間~30時間、より好ましくは0.1時間~24時間、更に好ましくは0.1時間~12時間、特に好ましくは0.1時間~8時間の範囲を例示することができる。
 (アニリン化合物を塩基と反応させた後の2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物との反応温度)
 一般式(2)で表されるアニリン化合物を塩基と反応させた後、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させる温度は、反応性、副生物抑制及び経済性等の観点から、通常-80℃(マイナス80℃)以上100℃以下、好ましくは-40℃以上50℃以下、より好ましくは-35℃以上45℃以下、更に好ましくは-30℃以上40℃以下、特に好ましくは-30℃以上35℃以下の範囲を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
 (アニリン化合物を塩基と反応させた後の2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物との反応時間)
 一般式(2)で表されるアニリン化合物を塩基と反応させた後、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させる時間は、特に制限されないが、副生物抑制及び経済性等の観点から、通常0.1時間~48時間、好ましくは0.1時間~30時間、より好ましくは0.1時間~24時間、更に好ましくは0.1時間~12時間、特に好ましくは0.2時間~8時間の範囲を例示することができる。
 本発明方法によれば、特別な反応装置を用いることなく、穏やかな条件下で高収率に一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物が生成する。得られる一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物は、医農薬及び機能性色素、電子材料等及びその合成中間体として有用である。
 (収率)
 本発明において、目的とする生成物の収率は、好ましくは70%以上であり、より好ましくは75~95%であり、更に好ましくは77~95%(特に好ましくは、79~95%)である。
 この収率は、原料である一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のモル数に対する、得られる目的物のジフェニルアミン化合物のモル数から計算することができる。すなわち、本発明における収率は、以下の式で表される。
 収率(%)=100×{(得られた目的物のモル数)/(原料の一般式(1)のモル教)}
 後述する実施例1~18においては、原料の一般式(1)の2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルから、目的のジフェニルアミン化合物1モルが理論的に製造できる。よって、この理論値から、実際の収率を計算することができる。
 実施例
 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。本明細書中、室温は10℃から35℃を示す。なお、実施例および参考例の各物性の測定には次の機器を用いた。1H核磁気共鳴スペクトル(1H‐NMR):JEOL JMN‐Lambda300、JEOL JMN‐Lambda‐400(日本電子株式会社製)、内部基準物質:テトラメチルシラン。質量分析:HP6890(FID)(アジレント社製)。融点:Yanaco Mp‐500V(アナテック・ヤナコ社製)。
 実施例1
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.32gを赤色結晶として得た。(収率80%)
 融点:73‐74℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.30(s,1H),6.83‐7.20(m,7H),3.83(s,3H)ppm.
 実施例2
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応液を-20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.31gを赤色結晶として得た。(収率79%)
 実施例3
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.40g(36mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン4.23g(34mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.47gを赤色結晶として得た。(収率85%)
 実施例4
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.40g(36mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン4.23g(34mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応液を‐20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.40gを赤色結晶として得た。(収率83%)
 実施例5
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度64.5%の水素化ナトリウム9.30g(250mmol)をTHF48.2mLに懸濁させ、窒素気流下、60℃でp‐アニシジン28.3g(230mmol)のTHF32.0mL溶液を滴下し、同温度で1時間攪拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を2,6‐ジクロロニトロベンゼン19.2g(100mmol)のトルエン117.8mL溶液に11~15℃で滴下した。滴下終了後、同温度で1時間攪拌し、得られた溶液を水64.8mL、濃塩酸52.1mLに注いだ。得られた有機相はさらに水22.5mLで洗浄された後、THFを留去し、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンのトルエン溶液65.6gを赤色溶液として得た。このトルエン溶液をHPLC絶対検量線法で分析した結果、3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの収率は87%であった。
 実施例6
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム0.48g(13mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン1.41g(11mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン0.70gを赤色結晶として得た。(収率24%)
 実施例7
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム0.48g(13mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン1.41g(11mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応液を-20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン0.88gを赤色結晶として得た。(収率30%)
 実施例8
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をCPME(シクロペンチルメチルエーテル)10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応液を-20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のCPME15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン1.33gを赤色結晶として得た。(収率46%)
 実施例9
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)を2‐メチルテトラヒドロフラン10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応液を‐20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)の2‐メチルテトラヒドロフラン15ml溶液を、内温が‐20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン1.01gを赤色結晶として得たが、不純物を含んでいた。(目的物ガスクロ純度90%)
 実施例10
 3‐クロロ‐N‐(3‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でm‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(3‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.24gを赤色結晶として得た。(収率77%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.35‐7.46(m,2H),7.20‐7.28(m,2H),6.93‐6.96(m,1H),6.69‐6.74(m,3H),3.80(s,3H)ppm.
 実施例11
 3‐クロロ‐N‐(2‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でo‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(2‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.22gを赤色の液体として得た。(収率77%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:6.93‐7.46(m,8H),3.88(s,3H)ppm.
 実施例12
 3‐クロロ‐N‐(4‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐トルイジン2.57g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.33gを赤色液体として得たが、原料と不純物が混入していた。(目的物ガスクロ純度66%)
H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.04‐7.46(m,7H),6.87‐6.89(m,1H),2.35(s,3H)ppm.
 実施例13
 3‐クロロ‐N‐(3‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でm‐トルイジン2.57g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(3‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.24gを赤色液体として得たが、原料と不純物が混入していた。(目的物ガスクロ純度81%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.17‐7.47(m,4H),6.90‐6.97(m,4H),2.34(s,3H)ppm.
 実施例14
 3‐クロロ‐N‐(2‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でo‐トルイジン2.57g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(2‐メチルフェニル)‐2‐ニトロアニリン1.85gを赤色液体として得たが、原料と不純物が混入していた。(目的物ガスクロ純度82%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.11‐7.47(m,6H),6.78‐6.89(m,2H),2.24(s,3H)ppm.
 実施例15
 3‐クロロ‐N‐(4‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐クロロアニリン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(4‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.58gを赤色結晶として得た。(収率87%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.00‐7.46(m,8H)ppm.
 実施例16
 3‐クロロ‐N‐(3‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でm‐クロロアニリン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(3‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.64gを赤褐色結晶として得た。(収率89%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:6.99‐7.45(m,8H)ppm.
 実施例17
 3‐クロロ‐N‐(2‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でo‐クロロアニリン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(3‐クロロフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.51gを赤褐色結晶として得た。(収率85%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.02‐7.45(m,8H)ppm.
 実施例18
 3‐クロロ‐N‐(3‐クロロ‐4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃で3‐クロロ‐4‐メトキシアニリン3.78g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。室温まで冷却し、得られた反応液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認する事ができた。得られた粗生成物は、カラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的とする3‐クロロ‐N‐(3‐クロロ‐4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン2.51gを赤色結晶として得た。(収率77%)
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:6.89‐7.47(m,7H),3.92(s,3H)ppm.
 実施例19
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)ベンゼン‐1,2‐ジアミンの製造
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン235.6g(0.85mol)をトルエン800ml、水350mlに溶解し、鉄粉236.4g(4.4mol)、酢酸35mlを加え、メカニカルスターラーを用いて130℃で4時間激しく攪拌した。反応終了後、反応溶液をろ過助剤を用いてろ過し、ろ液をトルエンで抽出した。有機相は10%水酸化ナトリウム水溶液1Lで3回洗浄された。無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)ベンゼン‐1,2‐ジアミン205.6gを茶色結晶として得た。(収率98%)
 融点:65‐66℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.02(dd,J=8.0Hz,J=1.1Hz,1H),6.90(dd,J=8.0Hz,J=1.1Hz,1H),6.83(d,J=9.0Hz,2H),6.78(d,J=9.0Hz,2H),6.64(dd,J=8.0Hz,J=8.0Hz,1H),5.03(s,1H),4.08(s,2H),3.77(s,3H)ppm.
 実施例20
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸エチルの製造
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)ベンゼン‐1,2‐ジアミン205.6g(0.83mol)をトルエン1Lに溶解し、ケトマロン酸ジエチル173.2g(1.0mol)を加え、ディーンスターク装置を用いて生成する水を取り除きながら、2時間還流した。反応終了後、反応溶液を室温まで冷却し、一晩放置し、副生成物の結晶を析出させた。副生成物をろ別し、反応溶液を10%塩酸1Lで2回洗浄された後、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、粗生成物を得た。粗生成物をエチルアルコールで再結晶し、5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸エチル213.4gを白色結晶として得た。(収率72%)
 融点:128‐129℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.44(dd,J=8.2Hz,J=2.5Hz,1H),7.34(dd,J=8.2Hz,J=8.2Hz,1H),7.19(d,J=9.6Hz,2H),7.10(d,J=9.6Hz,2H),6.69(dd,J=8.2Hz,J=2.5Hz,1H),4.51(q,J=7.1Hz,2H),3.89(s,3H),1.43(t,J=7.1Hz,3H)ppm.
 実施例21
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸の製造
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸エチル213.4g(0.6mol)をジオキサン350ml、水350mlに溶解し、炭酸カリウム90.6g(0.66mol)を加え、110℃で3時間攪拌した。反応終了後、ジオキサンを減圧下留去し、水層を酢酸エチル1Lで2回洗浄された。その後、水層に6N塩酸を加えてpH<4とし、析出した結晶をろ別、乾燥し、5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸192.0gを白色結晶として得た。(収率97%)
 融点:198‐200℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:13.62(s,1H),7.62(dd,J=8.5Hz,J=1.4Hz,1H),7.52(dd,J=8.5Hz,J=8.5Hz,1H),7.22(d,J=9.1Hz,2H),7.17(d,J=9.1Hz,2H),6.82(dd,J=8.5Hz,J=1.4Hz,1H),3.93(s,3H)ppm.
 実施例22
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボニルクロリドの製造
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボン酸192.0g(0.58mol)を塩化メチレン800mlに溶解し、オキザリルクロライド96g(0.75mol)、DMF(N,N‐ジメチルホルムアミド)2滴を加え、40℃で2時間攪拌した。反応終了後、溶媒を留去し、トルエン(500ml×2)を加えて過剰のオキザリルクロリドを共沸除去し、5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボニルクロリドを得た。得られた粗生成物はそのまま次反応に用いた。
 融点:131‐134℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.50(d,J=7.9Hz,1H),7.43(dd,J=7.9Hz,J=7.9Hz,1H),7.18(d,J=9.0Hz,2H),7.15(d,J=9.0Hz,2H),6.72(d,J=8.3Hz,1H),3.90(s,3H)ppm.
 実施例23
 5‐クロロ‐3‐(2‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐1‐シクロヘキセンカルボニル)‐1‐(4‐メトキシフェニル)キノキサリン‐2‐(1H)‐オンの製造
 5‐クロロ‐1‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐オキソ‐1,2‐ジヒドロキノキサリン‐3‐カルボニルクロリド202.5g(0.58mol)を塩化メチレン800mlに溶解し、窒素気流下0℃に冷却した。その反応液に、1,3‐シクロヘキサンジオン84.8g(0.75mol)、トリエチルアミン88.3g(0.87mol)を塩化メチレン250mlに溶解した溶液を10℃以下で滴下した。滴下終了後、室温で3時間攪拌した。続いて、反応溶液にトリエチルアミン88.3g(0.87mol)、アセトンシアンヒドリン5.0g(0.06mol)を加え一晩攪拌した。反応終了後、反応溶液は10%塩酸1Lで3回洗浄され、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を減圧下留去し、粗生成物を得た。粗生成物は酢酸エチルで洗浄され、5‐クロロ‐3‐(2‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐1‐シクロヘキセンカルボニル)‐1‐(4‐メトキシフェニル)キノキサリン‐2‐(1H)‐オン227.9gを白色結晶として得た。(収率93%)
 融点:249‐251℃
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:16.23(s,1H),7.39(m,1H),7.25‐7.30(m,3H),7.09(m,2H),6.71(d,J=8.4Hz,1H),3.88(s,3H),2.75(t,J=12.6Hz,2H),2.44(brs,2H),2.06(t,J=12.9Hz,2H)ppm.
 実施例23で製造した5‐クロロ‐3‐(2‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐1‐シクロヘキセンカルボニル)‐1‐(4‐メトキシフェニル)キノキサリン‐2‐(1H)‐オンは、特許文献で示された国際公開第2009/016841号公報に記載のように優れた除草活性を有し、産業上有用である。
 比較例1
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造法の検討
 WO2009/016841(特許文献1)、参考例7(1)に記載の方法
 2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)及びp‐アニシジン1.41g(11mmol)をDMF(N,N‐ジメチルホルムアミド)15mlに溶解し、炭酸カリウム1.73g(13mmol)を加え、75℃で12時間加熱撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出した有機相は水、10%塩酸、水、飽和塩化ナトリウム水溶液の順で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮して、ガスクロマトグラフィー及びNMRで確認したところ、原料回収であった。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例2
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討 
 J.Med.Chem., 32巻, 2573‐2582頁 (1989年)の製造法
 p‐アニシジン1.28g(10mmol)をTHF15mlに溶解させ、そこに純度62.3%水素化ナトリウム0.60g(16mmol)を室温で加えた。そのまま室温で10分間撹拌した。そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)を室温で加えた。得られた反応溶液を窒素ガス下、室温で12時間撹拌した。撹拌終了後、反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機層は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかったことが確認できた。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例3
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をDMF(N,N‐ジメチルホルムアミド)10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応混液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のDMF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた反応混液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかったことが確認できた。
 比較例4
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をNMP(N‐メチルピロリドン)10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応混液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のNMP15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた反応混液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかったことが確認できた。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例5
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をDMF(N,N‐ジメチルホルムアミド)10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応混液を-20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のDMF15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかったことが確認できた。
H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例6
 3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をNMP(N‐メチルピロリドン)10mlに懸濁させ、窒素気流下、70℃でp‐アニシジン2.95g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。得られた反応混液を-20℃に冷却し、そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のNMP15ml溶液を、内温が-20℃を超えないように滴下した。滴下終了後、-20~-25℃で30分間撹拌し、その後室温に戻した。得られた反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた有機相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮し、ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかったことが確認できた。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例7
 3‐(3‐クロロ‐2‐ニトロフェニルアミノ)‐4‐シアノ‐1‐メチルピラゾールの製造の検討 
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をTHF10mlに懸濁させ、窒素ガス下、70℃で3‐アミノ‐1‐メチルピラゾール‐4‐カルボニトリル2.88g(24mmol)を加え、同温度で2時間撹拌した。その後、室温まで冷却し、得られた反応混液を、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)のTHF15ml溶液に10~15℃で滴下した。滴下終了後、10~15℃で1時間撹拌し、得られた反応混液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル150ml×2で抽出した。得られた酢酸エチル相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、原料の2,6‐ジクロロニトロベンゼンのみが確認され、所望の反応が進行しなかった。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:7.37‐7.50(m,3H)ppm.
 比較例8
 3‐(3‐クロロ‐2‐ニトロフェニルアミノ)‐4‐シアノ‐1‐メチルピラゾールの製造の検討 
 J.Med.Chem., 32巻, 2573‐2582頁 (1989年)の製造法
 3‐アミノ‐1‐メチルピラゾール‐4‐カルボニトリル1.27g(10mmol)をTHF15mlに溶解させ、そこに純度62.3%水素化ナトリウム0.60g(16mmol)を室温で加えた。そのまま室温で10分間撹拌した。そこに2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)を室温で加えた。得られた反応溶液を窒素ガス下、室温で12時間撹拌した。撹拌終了後、反応溶液を水150ml、濃塩酸10mlに注ぎ、酢酸エチル(100ml×2)で抽出した。得られた酢酸エチル相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークは見られなかった。NMRで確認したところ、2,6‐ジクロロニトロベンゼン及び3‐アミノ‐1‐メチルピラゾール‐4‐カルボニトリルの混合物であった。
 H‐NMR(300MHz,CDCl)δ:2,6‐ジクロロニトロベンゼン;7.37‐7.50(m,3H)ppm. 
3‐アミノ‐1‐メチルピラゾール‐4‐カルボニトリル;4.09(br.s,3H),3.73(s,3H)ppm.
 比較例9
  3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリンの製造の検討 
 N‐(4‐メトキシフェニル)ホルムアミドからの製造
 純度62.3%水素化ナトリウム1.00g(26mmol)をNMP(N‐メチルピロリドン)5mLに懸濁させ、窒素ガス下、室温でN‐(4‐メトキシフェニル)ホルムアミド3.62g(24mmol)を加えた。室温で1時間撹拌した後、2,6‐ジクロロニトロベンゼン2.0g(10mmol)を室温で加え、得られた反応溶液を室温で20時間撹拌した。反応溶液を140℃に加温し、10時間加熱撹拌した。ガスクロマトグラフィーで確認したところ、目的物のピークが確認できたので、反応溶液を室温まで冷却させた後、水150mL、濃塩酸10mLに注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。得られた酢酸エチル相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。次いでMeOH20mLと濃塩酸3mLを加え、30分間加熱還流した。反応終了後、溶媒を濃縮し、再度水150mL、濃塩酸10mLに注ぎ、酢酸エチル(100mL×2)で抽出した。得られた酢酸エチル相は飽和食塩水で洗浄され、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーにて精製を行い、目的物1.08gを得た。(収率39%)
 (ガスクロ分析方法)
 上記したガスクロ分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(a)(社)日本化学会編「新実験化学講座9 分析化学 II」、第60~86頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社
(b)(社)日本化学会編、「実験化学講座20‐1 分析化学」第5版、第121~129頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、ガスクロ分析の具体的な使用方法・条件に関しては、第123~127頁を参照することができる。)
 (HPLC分析方法)
 上記したHPLC分析方法の詳細に関しては、必要に応じて、以下の文献を参照することができる。
(a)(社)日本化学会編「新実験化学講座9 分析化学 II」、第86~112頁(1977年)、発行者 飯泉新吾、丸善株式会社(例えば、カラムに使用可能な充填剤‐移動相の組合せに関しては、第93~96頁を参照することができる。)
(b)(社)日本化学会編、「実験化学講座20‐1 分析化学」第5版、第130~151頁(2007年)、発行者 村田誠四郎、丸善株式会社(例えば、逆相クロマトグラフィー分析の具体的な使用方法・条件に関しては、第135~137頁を参照することができる。)
 本発明によれば、ジフェニルアミン化合物の新規な工業的製造法が提供される。
 本発明方法では、原料として前記一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物を用いることが可能で、工業的に入手が容易な試薬を用いて、高価な触媒や試薬を使用せずに安価に、更には特殊な反応装置を用いることなく、穏やかな条件下、簡便な操作で、ジフェニルアミン化合物を製造できる。
 また、本発明方法では、副生成物の生成を抑えると共に、高収率で、高純度のジフェニルアミン化合物を効率的に工業的規模で製造できる。副生成物の抑制は環境負荷の低減ともなる。
 更に本発明方法は、貴金属触媒などの遷移金属に由来する有害な廃棄物も出さないので廃棄物処理が容易で、環境にも優しい。
 本発明方法により得られる前記一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物は、医農薬及びその中間体や、機能性色素、電子材料等及びその中間体として有用である。例えば、実施例23で製造した5‐クロロ‐3‐(2‐ヒドロキシ‐6‐オキソ‐1‐シクロヘキセンカルボニル)‐1‐(4‐メトキシフェニル)キノキサリン‐2‐(1H)‐オンは、特許文献で示された国際公開第2009/016841号公報に記載のように優れた除草活性を有し、産業上有用である。従って、本発明方法は工業的な利用価値が高い。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

Claims (26)

  1.  一般式(2)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (式中、Zはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよい。)で表されるアニリン化合物を、塩基及びエーテル類溶媒の存在下、一般式(1)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
    (式中、Yはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、Yは同一又は異なっていてもよい。)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させることを特徴とする、一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
    (式中、Y、Z、m及びnは前記と同じ意味を示す。)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法。
  2.  前記一般式(2)(式中、Z及びmは前記と同じ意味を示す。)で表されるアニリン化合物を、エーテル類溶媒の存在下、塩基と反応させた後、前記一般式(1)(式中、Y及びnは前記と同じ意味を示す。)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物と反応させることを特徴とする、請求項1に記載の前記一般式(3)(式中、Y、Z、m及びnは前記と同じ意味を示す。)で表されるジフェニルアミン化合物の製造方法。
  3.  エーテル類溶媒がテトラヒドロフランである、請求項1又は2に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  4.  塩基がアルカリ金属水素化物またはアルカリ金属である、請求項1から3のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  5.  塩基が水素化ナトリウム又はナトリウム金属である、請求項1から3のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  6.  塩基が水素化ナトリウムである、請求項1から3のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  7.  アニリン化合物と塩基との反応が40℃以上90℃以下の温度で行われる請求項2から6のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  8.  アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上80℃以下の温度で行われる、請求項2から6のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  9.  一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上の塩基を使用する、請求項1から7のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  10.  エーテル類溶媒がテトラヒドロフランであり、塩基が水素化ナトリウムであり、アニリン化合物と塩基との反応が40℃以上90℃以下の温度で行われ、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上の塩基を使用する、請求項2に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  11.  Yがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基である、請求項1から10のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  12.  nが0であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、mが0~2の整数である、請求項1から10のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  13.  nが0であり、Zが塩素原子、メチル又はメトキシであり、mが0~2の整数である、請求項1から10のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  14.  nが0であり、一般式(2)で表されるアニリン化合物がp‐アニシジンである、請求項1から10のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  15.  一般式(3)
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
    (式中、Yはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基又はC1~C4ハロアルキル基を示し、但し一般式(3)で表されるジフェニルアミン化合物のニトロ基のパラ位のハロゲン原子は除く;nは0~3の整数を示し;nが2以上のとき、Yは同一又は異なっていてもよい;Zはハロゲン原子、C1~C4アルキル基、C1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基を示し;mは0~5の整数を示し;mが2以上のとき、Zは同一又は異なっていてもよく;但しCAS No.が872296‐37‐2、1172626‐82‐2、1172626‐81‐1、854873‐67‐9、828921‐30‐8、154595‐53‐6、854873‐66‐8である化合物は除く。)で表されるジフェニルアミン化合物。
  16.  一般式(3)のnが0であり、Zがハロゲン原子、C1~C4アルキル基又はC1~C4アルコキシ基であり、mが1又は2である、請求項15に記載のジフェニルアミン化合物。
  17.  一般式(3)のZが塩素原子、メチル又はメトキシである、請求項16に記載のジフェニルアミン化合物。
  18.  一般式(3)のnが0であり、ZがC1~C4アルコキシ基、C1~C4ハロアルキル基、C1~C4アルコキシ(C1~C4)アルキル基又はC1~C4アルコキシカルボニル基であり、mは1~5の整数を示す、請求項15に記載のジフェニルアミン化合物。
  19.  ZがC1~C4アルコキシ基であり、mは1~3の整数を示す、請求項18に記載のジフェニルアミン化合物。
  20.  3‐クロロ‐N‐(4‐メトキシフェニル)‐2‐ニトロアニリン。
  21. 一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上6.0モル以下の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上6.0当量以下の塩基を使用する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  22.  一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して2.0モル以上4.0モル以下の一般式(2)で表されるアニリン化合物を使用し、一般式(1)で表される2,6‐ジクロロニトロベンゼン化合物1モルに対して、2.0当量以上4.0当量以下の塩基を使用する、請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  23. アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上100℃以下の温度で行われる、請求項1から請求項14、21及び23のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  24. アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上90℃以下の温度で行われる、請求項1から請求項14、21及び23のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  25. アニリン化合物と塩基との反応が45℃以上85℃以下の温度で行われる、請求項1から請求項14、21及び23のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
  26. アニリン化合物と塩基との反応が50℃以上80℃以下の温度で行われる、請求項1から請求項7、請求項9から請求項14、21及び23のいずれか1項に記載のジフェニルアミン化合物の製造方法。
     
     
     
     
     
     
     
PCT/JP2012/081492 2011-12-14 2012-12-05 ジフェニルアミン化合物およびその製造方法 WO2013089002A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/361,313 US9550724B2 (en) 2011-12-14 2012-12-05 Diphenylamine compounds and production method thereof
PL12857717T PL2792667T3 (pl) 2011-12-14 2012-12-05 Związek difenyloaminowy i sposób jego wytwarzania
EP12857717.8A EP2792667B1 (en) 2011-12-14 2012-12-05 Diphenylamine compound and method for producing same
JP2013549222A JP5710023B2 (ja) 2011-12-14 2012-12-05 ジフェニルアミン化合物およびその製造方法
CN201280058973.XA CN104011010B (zh) 2011-12-14 2012-12-05 二苯胺化合物及其制造方法
ES12857717.8T ES2662107T3 (es) 2011-12-14 2012-12-05 Compuesto de difenilamina y método de preparación del mismo
IN4123CHN2014 IN2014CN04123A (ja) 2011-12-14 2012-12-05

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011273666 2011-12-14
JP2011-273666 2011-12-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013089002A1 true WO2013089002A1 (ja) 2013-06-20

Family

ID=48612456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/081492 WO2013089002A1 (ja) 2011-12-14 2012-12-05 ジフェニルアミン化合物およびその製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9550724B2 (ja)
EP (1) EP2792667B1 (ja)
JP (1) JP5710023B2 (ja)
CN (1) CN104011010B (ja)
ES (1) ES2662107T3 (ja)
HU (1) HUE036407T2 (ja)
IN (1) IN2014CN04123A (ja)
PL (1) PL2792667T3 (ja)
TW (1) TWI577655B (ja)
WO (1) WO2013089002A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158925A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 クミアイ化学工業株式会社 ニトロソ化合物及びキノキサリン化合物の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102219563B1 (ko) * 2019-02-15 2021-02-24 에스티팜 주식회사 페나진 유도체 제조를 위한 중간체 및 그의 제조방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114000A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 American Home Prod Quinoxaline derivatives
JPS58113151A (ja) 1981-12-26 1983-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd シフエニルアミン系化合物及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH01186849A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd ジフェニルアミン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
US20030236260A1 (en) 2002-04-12 2003-12-25 Masato Shimojo Use of EP4 receptor ligands in the treatment of IL-6 involved diseases
WO2009016841A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. オキソピラジン誘導体及び除草剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102199095B (zh) * 2010-03-22 2014-04-09 中国中化股份有限公司 一种取代二苯胺类化合物及其制备与应用

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52114000A (en) * 1976-03-22 1977-09-24 American Home Prod Quinoxaline derivatives
JPS58113151A (ja) 1981-12-26 1983-07-05 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd シフエニルアミン系化合物及びそれを含有する有害生物防除剤
JPH01186849A (ja) * 1988-01-19 1989-07-26 Sumitomo Chem Co Ltd ジフェニルアミン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする有害生物防除剤
US20030236260A1 (en) 2002-04-12 2003-12-25 Masato Shimojo Use of EP4 receptor ligands in the treatment of IL-6 involved diseases
WO2009016841A1 (ja) 2007-08-01 2009-02-05 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. オキソピラジン誘導体及び除草剤

Non-Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Jikken Kagaku Koza 20-1", 2007, MURATA SEISHIRO, MARUZEN CO., LTD, pages: 130 - 151
"Jikken Kagaku Koza 20-1", 2007, MURATA SEISHIRO, MARUZEN CO., LTD., pages: 121 - 129
"Shinjikken Kagaku Koza 9", 1977, IIIZUMI SHINGO, MARUZEN CO., LTD, pages: 60 - 86
"Shinjikken Kagaku Koza 9", 1977, IIIZUMI SHINGO, MARUZEN CO., LTD, pages: 86 - 112
BORODKIN V.F.: "Chloro derivatives of 2-nitrodiphenylamine", ZHURNAL PRIKLADNOI KHIMII, vol. 21, no. 10, 1948, pages 987 - 994, XP008174008 *
BULL. CHEM. SOC. JPN., vol. 67, 1994, pages 196 - 202
CHEM. ABSTR., vol. 43, 1949, pages 6175
EUR. J. ORG. CHEM., 2009, pages 2243 - 2250
IBATA T. ET AL.: "Nucleophilic Substitution Reaction of 2,3,5,6-Tetrachloronitrobenzene with Primary and Secondary Amines under High Pressure", BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN, vol. 67, no. 1, 1994, pages 196 - 202, XP008174100 *
IRIE Y. ET AL.: "o-Amine-Assisted Cannizzaro Reaction of Glyoxal with New 2,6- Diaminoanilines", EUROPEAN JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, 2009, pages 2243 - 2250, XP055149836 *
J. MED. CHEM., vol. 32, 1989, pages 2573 - 2582
J. ORG. CHEM., vol. 42, 1977, pages 1786 - 1790
RONDESTVEDT, JR.C.S.: "Synthesis of 4-Aminodiphenylamine and Its Relatives", THE JOURNAL OF ORGANIC CHEMISTRY, vol. 42, no. 10, 1977, pages 1786 - 1790, XP002166757 *
SKERLJ R.T. ET AL.: "Optimization of Potent Inhibitors of P.falciparum Dihydroorotate Dehydrogenase for the Treatment of Malaria", ACS MEDICINAL CHEMISTRY LETTERS, vol. 2, no. 9, 11 July 2011 (2011-07-11), pages 708 - 713, XP055149839 *
SYNLETT., 2003, pages 564 - 566
WROBEL Z. ET AL.: "Simple Synthesis of N-Aryl-2-nitrosoanilines in the Reaction of Nitroarenes with Aniline Anion Derivatives", SYNTHESIS, 2010, pages 3865 - 3872, XP055160134 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020158925A1 (ja) 2019-01-31 2020-08-06 クミアイ化学工業株式会社 ニトロソ化合物及びキノキサリン化合物の製造方法
KR20210084642A (ko) 2019-01-31 2021-07-07 구미아이 가가쿠 고교 가부시키가이샤 나이트로소 화합물 및 퀴녹살린 화합물의 제조 방법
US11492334B2 (en) 2019-01-31 2022-11-08 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Methods for producing nitroso compound and quinoxaline compound

Also Published As

Publication number Publication date
IN2014CN04123A (ja) 2015-07-10
HUE036407T2 (hu) 2018-07-30
ES2662107T3 (es) 2018-04-05
EP2792667B1 (en) 2018-02-07
TWI577655B (zh) 2017-04-11
JP5710023B2 (ja) 2015-04-30
JPWO2013089002A1 (ja) 2015-04-27
EP2792667A1 (en) 2014-10-22
US9550724B2 (en) 2017-01-24
CN104011010B (zh) 2017-11-28
US20140336415A1 (en) 2014-11-13
EP2792667A4 (en) 2015-07-15
TW201326094A (zh) 2013-07-01
CN104011010A (zh) 2014-08-27
PL2792667T3 (pl) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2721695C (en) Method for manufacturing aryl carboxamides
CA2775229C (en) Process for the preparation of sorafenib tosylate
ES2646003T3 (es) Procedimiento de producción de carboxamidas
JP5710023B2 (ja) ジフェニルアミン化合物およびその製造方法
JP5558352B2 (ja) 6−アリールオキシキノリン誘導体の製造方法およびその中間体
JP5986566B2 (ja) ニトロベンゼン化合物の製造方法
US20170233333A1 (en) Process for the synthesis of (+) and (-)-1-(3,4-dichlorophenyl)-3-azabicyclo[3.1.0]hexane
EA012435B1 (ru) Способ получения анилинов
JP5335997B2 (ja) 2−ブロモ−6−フルオロナフタレンの調製方法
US20210122706A1 (en) Bromination method for m-diamide compounds
TW201741279A (zh) 硝基苯化合物的製造方法
KR20090064456A (ko) 트리플루오로에톡시톨루엔의 제조방법
US11066354B2 (en) Process for mono N-alkylation of aminophenol
JP2018070520A (ja) 3−クロロ−2−ニトロソ−n−フェニルアニリン化合物及びその製造方法並びに5−クロロ−3−アルコキシカルボニル−1−フェニルキノキサリン−2(1h)−オン化合物の製造方法
CN108912000B (zh) 二苯基四氢化双吲哚衍生物催化不对称Mannich反应的应用
CN117342978A (zh) 一种胺的氰甲基化方法
TW200804247A (en) Process of producing O-methyl-N-nitroisourea
JP2003171359A (ja) (2−ニトロ−フェニル)アセトニトリル誘導体の製造方法及びその合成中間体
US20090012308A1 (en) Process for the manufacture of benzylsulfonylarenes
JP2016084328A (ja) 置換フェネチルオキシベンゼン誘導体およびその製造方法
JP2005097138A (ja) スルファモイルオキシ基またはスルフィナモイルオキシ基が置換された芳香族化合物と求核剤との反応による芳香族化合物誘導体の製造方法
JP2005255647A (ja) アニリン化合物の製造方法
JPWO2019143824A5 (ja)
JPH02200675A (ja) 光学活性アルコールの製造方法
JPH0774188B2 (ja) 3,3−ジアリ−ルオキシアクリロニトリル化合物とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12857717

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013549222

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14361313

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE