WO2013069702A1 - 水分散型気化活性物質徐放性製剤 - Google Patents

水分散型気化活性物質徐放性製剤 Download PDF

Info

Publication number
WO2013069702A1
WO2013069702A1 PCT/JP2012/078880 JP2012078880W WO2013069702A1 WO 2013069702 A1 WO2013069702 A1 WO 2013069702A1 JP 2012078880 W JP2012078880 W JP 2012078880W WO 2013069702 A1 WO2013069702 A1 WO 2013069702A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyvinyl alcohol
polymerization
sustained
mol
mass
Prior art date
Application number
PCT/JP2012/078880
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
龍一 左口
毅彦 福本
征彦 一花
鴻二 木下
博元 齊藤
善洋 小澤
Original Assignee
日信化学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日信化学工業株式会社 filed Critical 日信化学工業株式会社
Priority to US13/866,450 priority Critical patent/US20130230482A1/en
Publication of WO2013069702A1 publication Critical patent/WO2013069702A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing solids as carriers or diluents
    • A01N25/10Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing liquids as carriers, diluents or solvents
    • A01N25/04Dispersions, emulsions, suspoemulsions, suspension concentrates or gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/18Vapour or smoke emitting compositions with delayed or sustained release
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/24Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests containing ingredients to enhance the sticking of the active ingredients

Definitions

  • Patent Document 6 water characterized by containing a sex pheromone in a microgel formed from a monomer component containing a (meth) acrylic acid ester monomer and a polyfunctional (meth) acrylic acid ester monomer.
  • a dispersion-type sustained-release preparation is disclosed in Patent Document 7 as an aqueous dispersion-type sustained-release preparation in which a sex pheromone release inhibitor is further mixed.
  • Patent Document 8 discloses microencapsulation of sex pheromone by multistage emulsion polymerization.
  • Table 4 shows polymer particles obtained by polymerizing the ethylenically unsaturated group-containing monomer (A), the hydrophilic substance (B), and a saponification degree exceeding 91.5 mol% to 98 mol%.
  • the result regarding the sustained-release formulation containing less than polyvinyl alcohol (C2) is shown.
  • the sustained-release preparation of Comparative Example 6 containing 22% by mass of the hydrophilic substance (B) based on the total amount of the ethylenically unsaturated group-containing monomer (A) is not only inferior in weather resistance but also the first 10 65% released in a day, and the release was not uniform.
  • Examples 44 to 93, Comparative Examples 16 to 44 A polymer particle aqueous dispersion and a sustained-release preparation were prepared in the same manner as in Example 1 with the polymerization compositions and post-process compositions shown in Table 7, Table 9, Table 11, Table 13 and Table 15, and the same as in Example 1. The test was conducted. As vaporizing active substances other than pheromone substances, green leaf alcohol (boiling point 156 ° C.), limonene (boiling point 176 ° C.) and citral (boiling point 229 ° C.), pesticide dianodine (decomposition at 120 ° C.), and deodorant Lauryl methacrylate (boiling point 305 ° C.) was used. The results are shown in Table 8, Table 10, Table 12, Table 14, Table 16, and FIGS.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Disinfection, Sterilisation Or Deodorisation Of Air (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

 長期間にわたり、一定の放出速度で、含有量ほぼ全量を放出することができ、低粘度かつ十分な付着性能を持った水分散型気化活性物質徐放製剤を提供する。具体的には、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子と、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下の、界面活性剤、可塑剤及び保湿剤からなる群から選択される少なくとも1種の親水性物質(B)と、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下のケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)と、水とを含有し、25℃の粘度が100mPa・s以下である徐放性製剤用水分散体を提供し、この水分散体と、フェロモン物質、農薬、芳香剤、消臭剤及び抗菌剤からなる群から選択される気化活性物質とを含有する徐放性製剤を提供する。

Description

水分散型気化活性物質徐放性製剤
 本発明は、水分散型気化活性物質徐放性製剤に関する。より詳しくは、飛行機やヘリコプターからの空中散布、あるいはトラクター等自動車からの地上散布に適した低粘度かつ十分な付着性能を持った、気化活性物質と重合体水分散体を含む徐放性製剤であり、散布後に気化活性物質を長期間にわたり、一定の放出速度で継続して放出する水分散型気化活性物質徐放性製剤に関する。
 農業害虫を誘引あるいは撹乱する方法として性フェロモンが活用されている。例えば、農地に性フェロモンを散布すると、農業害虫は性フェロモンに誘引されて集まってくるが、異性を感知あるいは位置確認する交信能力が撹乱されるため、交尾による繁殖が抑制される。通常、徐放性製剤を利用して均一に放出させる試みがなされるが、農業害虫の交尾期間は6週間以上にわたるため、その間は性フェロモンが均一に放出されることが必要となる。また、雨や風によって容易に脱落するようなものであっては、性フェロモンが均一に放出されなくなり、効果を発揮しなくなる。
 徐放性製剤の開発については、性フェロモン物質をセルロース誘導体でマイクロカプセル化した徐放性製剤(特許文献1)、性フェロモン物質と相溶性を有する合成樹脂のペレットに性フェロモン物質を含浸させて粉砕し、更にこの表面を無機粉粒体やフェロモン物質と相溶性のない合成樹脂で被覆した徐放性製剤(特許文献2)、また性フェロモン物質含有の合成樹脂ペレットをO/W型アクリル系接着剤エマルジョンと混合して懸濁化させた徐放性製剤(特許文献3)等が開示されている。また、不飽和モノカルボン酸エステル、不飽和ジカルボン酸のジエステル及び脂肪族ビニルの1種又は2種以上と特定の官能基
を持つ重合性単量体から得た合成樹脂エマルジョンが開示されている(特許文献4、5)。
 更に、近年は、ポリマー粒子を利用したマイクロカプセル化技術により、上記問題点を解決しようとする試みがなされている。例えば、特許文献6では(メタ)アクリル酸エステルモノマー及び多官能の(メタ)アクリル酸エステルモノマーを含むモノマー成分から形成されるマイクロゲル中に、性フェロモンを含有していることを特徴とする水分散型の徐放性製剤が、特許文献7では更に性フェロモン放出抑制剤を混合した水分散型の徐放性製剤が開示されている。更に、特許文献8では、多段乳化重合による性フェロモンのマイクロカプセル化が開示されている。しかし、いずれの場合も前述した課題、特に性フェロモンを均一かつ含有量ほぼ全てを放出するという課題を完全には解決するに至っておらず、また、粉砕、マイクロカプセル化、多段重合という複雑な工程が必要であった。
 また、性フェロモン以外でも前述したような検討が種々行われている。例えば、特許文献9ではポリウレタンとビニル重合体との複合樹脂の防虫剤、抗菌防かび剤、芳香剤への利用、特許文献10では特定のランダム又はブロック共重合ポリエステルからなる生分解性樹脂の香料への利用が開示されている。しかしながら、必ずしも前述した課題を解決するに至っていない。更に、特許文献11では表面に開口する多数の孔を有し、比表面積が0.1m/g以上の親水性多孔質体の孔の中に、機能性材料と疎水性物質とを混練した状態で埋め込んである徐放性機能剤が、特許文献12では粒子内部に複数の空穴を有する多孔質中空ポリマー粒子が開示されている。しかし、いずれの場合も前述した課題を完全には解決するに至っておらず、また、複雑な工程が必要であった。
特開昭58-183601号公報 特開昭61-92024号公報 特開平7-231743号公報 特開昭60-252403号公報 特開昭61-5001号公報 特開2001-158843号公報 特開2004-331625号公報 特開2006-35210号公報 特開2005-290034号公報 特開平11-106629号公報 特開平10-17846号公報 特開2009-120806号公報
 本発明は、従来技術のもつ問題点を解決するためになされたものであり、長期間にわたり、一定の放出速度で、含有量ほぼ全量を放出することができ、低粘度かつ十分な付着性能を持った水分散型気化活性物質徐放製剤を提供する。
 本発明者らは、上記目的を達成するため鋭意検討した結果、下記に示す水分散型気化活性物質徐放性製剤が、長期間にわたり、一定の放出速度で、含有量ほぼ全量を放出することができ、低粘度かつ十分な付着性能を持つことを知見し、本発明をなすに至った。
 本発明によれば、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子と、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下の、界面活性剤、可塑剤及び保湿剤からなる群から選択される少なくとも1種の親水性物質(B)と、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下のケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)と、水とを含有し、25℃の粘度が100mPa・s以下である徐放性製剤用水分散体が提供される。
 また、本発明によれば、この水分散体と、フェロモン物質、農薬、芳香剤、消臭剤及び抗菌剤からなる群から選択される気化活性物質とを含有する徐放性製剤が提供される。
 さらに、本発明によれば、親水性物質(B)及び/又はポリビニルアルコール(C)の存在下、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を乳化重合して重合体粒子水分散体を得る重合ステップであって、上記ポリビニルアルコール(C)が、ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)、ケン化度が91.5モル%を超えて98モル%未満のポリビニルアルコール(C2)、及びケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)からなる群から選択され、上記親水性物質(B)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下となり、上記ポリビニルアルコール(C)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下となるように、上記重合時に上記ポリビニルアルコール(C)及び親水性物質(B)を存在させるか、上記重合時に上記親水性物質(B)もしくは上記ポリビニルアルコール(C)のいずれか一方を存在させて上記重合後に上記重合時に存在させなかった他方を配合するか、又は、上記重合時に上記親水性物質(B)の一部及び上記ポリビニルアルコール(C)を存在させて上記重合後に上記親水性物質(B)の残りを配合し、25℃の粘度100mPa・s以下を有する上記重合体粒子水分散体を得る重合ステップを含む徐放性製剤用水分散体の製造方法が提供される。
 本発明によれば、長期間にわたり、一定の放出速度で、含有量ほぼ全量を放出することができ、低粘度かつ十分な付着性能を持つ水分散型気化活性物質徐放製剤が得られる。
実施例1~15及び比較例1~5におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例16~33及び比較例6~9におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例34~43及び比較例10~15におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例44、46、48、50及び56におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例61~66におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例67~71におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例72~77におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例78~82におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例83~88におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。 実施例89~93におけるフェロモン残存量と経過日数との関係を示す図である。
 本発明に用いられるエチレン性不飽和基含有単量体(A)としては、エチレン及びプロピレン等のオレフィン系炭化水素単量体類、酢酸ビニル及びプロピオン酸ビニル等のカルボン酸ビニル単量体類、塩化ビニル及び塩化ビニリデン等の塩素含有エチレン単量体類、スチレン及びα-メチルスチレン等の芳香族ビニル単量体類、1,3-ブタジエン及び2-メチル-1,3-ブタジエン等の共役ジエン系単量体類、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル、及びメタクリル酸メチル等のエチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体類、イタコン酸ジメチル、マレイン酸ジエチル、マレイン酸モノブチル、フマル酸モノエチル、及びフマル酸ジブチル等のエチレン性不飽和ジカルボン酸エステル単量体類、アクリル酸、メタクリル酸、及びクロトン酸等のエチレン性不飽和モノカルボン酸単量体類、イタコン酸、マレイン酸、及びフマル酸等のエチレン性不飽和ジカルボン酸単量体類、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体類、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール基含有エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体類、メトキシエチルアクリレート等のアルコキシル基含有エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体類、アクリロニトリル等のニトリル基含有エチレン単量体類、アクリルアミド等のアミド基含有エチレン単量体類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル単量体類、ジビニルベンゼン及びアリルメタクリレート等の1分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する単量体類等が挙げられ、カルボン酸ビニル単量体類、エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル類が好ましい。
 エチレン性不飽和基含有単量体(A)の炭素数は、官能基の炭素数を含めて好ましくは2~13である。
 また、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子のガラス転移温度T(以下、ガラス転移温度はTgということがある)は、散布した徐放性製剤が葉に付着して地面に落下しない点を考慮すると、好ましくは30℃以下、さらに好ましくは-50℃~30℃であり、以下の式を利用して単量体を選択する。
  (Pa+Pb+Pc)/T=(Pa/Ta)+(Pb/Tb)+(Pc/Tc)
                            ・・・(1)
 式(1)中、Tは、重合体粒子のガラス転移温度(K)を表し、Pa、Pb、Pcは、それぞれ単量体a、b、cの含有量(質量%)を表し、Ta、Tb、Tcは、それぞれ単量体a、b、cのホモポリマーガラス転移温度(K)を表す。
 ガラス転移温度は、JIS K 7121に基づき測定できる。
 本発明では、系中にポリビニルアルコール(以下、「PVA」と表記することがある)と親水性物質とを共存させるが、PVAと親水性物質(界面活性剤)の存在下でエチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合してもよいし、PVA存在下でエチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られた重合体粒子水分散体に親水性物質を後添加してもよいし、親水性物質(界面活性剤)存在下でエチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られた重合体粒子水分散体にPVAを後添加してもよい。または、PVAの一部、親水性物質の一部、又はPVAと親水性物質の組合せの一部の存在下でエチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られた重合体粒子水分散体に、所望のPVA濃度と親水性物質濃度となるように残り(不足量)を後添加してもよい。
 好ましい態様としては、親水性物質(B)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下となり、ポリビニルアルコール(C)が、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下となるように、重合時に親水性物質(B)及びポリビニルアルコール(C)を存在させて重合後の配合をしないことができる。
 別の好ましい態様としては、親水性物質(B)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下となり、ポリビニルアルコール(C)が、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下となるように、重合時に親水性物質(B)を存在させて重合後にポリビニルアルコール(C)を配合するか、又は重合時にポリビニルアルコール(C)を存在させて重合後に親水性物質(B)を配合することができる。
 さらに別の好ましい態様としては、親水性物質(B)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下となり、ポリビニルアルコール(C)が、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下となるように、重合時に親水性物質(B)の一部及びポリビニルアルコール(C)を存在させて重合後に親水物質(B)の残りを配合することができる。親水性物質(B)は、好ましくは、重合時にエチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0.5~10質量%存在させ、重合後に残りを配合してエチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して30質量%以下となる配合とする。このとき、親水性物質(B)として、好ましくは界面活性剤が用いられる。
 本発明に用いられるPVAのケン化度は、82モル%を超えることが好ましい。82モル%以下ではPVAの残存アセテートが多く、気化活性物質との相溶性が強くなる。その結果、所望の放出速度が得られなかったり、放出されずに無駄になる気化活性物質が生じたりといった不具合が出る場合がある。また、該PVAの重合度に特に規定はないが、重合度が高いと、PVA溶解水溶液が高粘度となり、重合体粒子水分散体の粘度を適正化するために蒸発残分を下げる必要が生じる場合がある。蒸発残分を下げると、含浸できる気化活性物質が減るため、JIS K 6726にて算出できる平均重合度は、好ましくは400~2000、更に好ましくは500~1700である。
 本願発明では、エマルジョン粒子の内部のポリマー部分が、外部の分散剤より疎水性となっていると思われる為、疎水性である気化活性物質は、エマルジョン粒子内部に含浸されていると推測される。
 親水性物質(B)は、界面活性剤、可塑剤及び保湿剤からなる群から選択される。具体的には、好ましくは、硫酸基、スルホン基、リン酸基、カルボキシル基、アミノ基、第四級アンモニウム塩、エチレンオキサイド鎖、水酸基、アルキン、尿素及びアミドからなる群の少なくとも1つの官能基又は構造をもつ分子量50~5000の物質から選択される。
 界面活性剤としては、好ましくは、下記(1)~(4)の界面活性剤が挙げられ、これらの界面活性剤の一種又は二種以上が使用される。
(1)アニオン系界面活性剤、例えば、アルキル硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸エステル塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩、アルキルナフタレンスルホン酸塩、脂肪酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、アルキルリン酸エステル塩、ポリオキシエチレンアルキルフェニルリン酸エステル塩等の界面活性剤。
(2)ノニオン系界面活性剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシアルキレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレン誘導体、グリセリン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルアミン、アルキルアルカノールアミド、又はアセチレンアルコール、アセチレングリコール及びそれらのエチレンオキサイド付加物の界面活性剤。
(3)カチオン系界面活性剤、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムクロライド、ジアルキルジメチルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルアンモニウムクロライド、アルキルアミン塩等の界面活性剤。
(4)分子中にラジカル重合能を有する二重結合を持つ重合性界面活性剤、例えば、アルキルアリルスルホコハク酸塩、メタアクリロイルポリオキシアルキレン硫酸エステル塩、ポリオキシエチレンノニルプロペニルフェニルエーテル硫酸エステル塩等の重合性界面活性剤。
 可塑剤及び保湿剤の群としては、好ましくは、PVAに用いられる可塑剤及び保湿剤の群であり、例えばグリセリン、エチレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、ペンタメチレングリコール、ヘキサメチレングリコール、プロピレングリコール、2,3-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、尿素等の低分子水溶性物質、ポリアクリル酸及びその塩、ポリメタクリル酸及びその塩、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸エステルの部分鹸化物等の合成高分子電解質等の高分子水溶性物質、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース等のヒドロキシアルキルセルロース、メチルセルロース等のアルキルセルロース、澱粉等の水溶性繊維素誘導体等が挙げられる。
 親水性物質(B)は、前述したとおり、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合した重合体粒子水分散体に後添加するか、界面活性剤であればエチレン性不飽和基含有単量体(A)の重合にも使用することができる。PVAおよび/または界面活性剤を重合に使用する場合、親水性物質(B)の使用量は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)に対して、PVAのみ、あるいはPVAと界面活性剤の両方を使用するときは、0を超えて30質量%以下が好ましく、0.5~25質量%がより好ましい。界面活性剤のみのときは、0を超えて20質量%以下が好ましく、0.5~10質量%がより好ましい。
 本発明に用いられるエチレン性不飽和基含有単量体の重合における重合開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸アンモニウム、過硫酸カリウム等の過硫酸塩、2,2’-ジアミジノ-2,2’-アゾプロパンジ塩酸塩、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ化合物、クメンハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、過酸化水素等の過酸化物等が挙げられる。また、公知のレドックス系開始剤、例えば過硫酸カリウムと亜硫酸水素ナトリウム等も挙げられる。重合開始剤の使用量は、上記単量体総量に対して、通常は0.05~10質量%、好ましくは0.1~2質量%である。
 本発明の重合体粒子水分散体を作製する際の温度は、通常30~95℃、好ましくは60~80℃であり、重合時間は、通常3~20時間で、好ましくは4~8時間である。この重合は、窒素ガス等の不活性ガスの雰囲気中で行うことが好ましい。
 エチレン性不飽和基含有単量体(A)の重量平均分子量は、ゲル・パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC)を用いたポリスチレン換算で好ましくは10万~100万、更に好ましくは10万~80万である。
 重合体粒子水分散体は、固形分量が30~65質量%程度であることが好ましい。
 また、本発明の効果を損なわない範囲で、官能基を有するエチレン性不飽和基含有単量体を混合することもできる。そのような例としては、グリシジルメタクリレート等のエポキシ基含有単量体類、N-メチロールアクリルアミド等のメチロール基含有単量体、2-ヒドロキシエチルメタクリレート等のアルコール性水酸基含有単量体類、メトキシエチルアクリレート等のアルコキシル基含有単量体類、アクリロニトリル等のニトリル基含有単量体類、アクリルアミド等のアミド基含有単量体類、ジメチルアミノエチルメタクリレート等のアミノ基含有単量体類、ジビニルベンゼン、アリルメタクリレート等の一分子中にエチレン性不飽和基を2個以上有する単量体類等が挙げられる。
 本発明の重合には、公知のあらゆる重合法、例えば乳化重合法等を採用することができる。単量体及びその他の重合助剤(例えば、アルキル硫酸エステル塩等の乳化剤、過硫酸アンモニウム等の重合開始剤、メルカプタン類等の連鎖移動剤、炭酸ソーダ等のpH調整剤、各種消泡剤他)を初期に一括添加してもよいし、連続的に添加してもよいし、その一部を重合中に連続又は分割して添加してもよい。
 本発明の水分散型徐放性製剤は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子水分散体であって、親水性物質(B)と、ケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)とを含有する粘度100mPa・s以下の重合体粒子水分散体である。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第1の態様は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子水分散体であって、親水性物質(B)と、ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)とを含有する重合体粒子水分散体を含有する。
 親水性物質(B)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下、好ましくは4~15質量%使用する。20質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下、好ましくは5~25質量%使用する。30質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第2の態様は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子水分散体であって、親水性物質(B)と、ケン化度が91.5モル%を超えて98.0モル%未満のポリビニルアルコール(C2)とを含有する重合体粒子水分散体を含有する。
 親水性物質(B)はエチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下、好ましくは4~15質量%使用する。20質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 ケン化度が91.5モル%を超えて98モル%未満のポリビニルアルコール(C2)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下、好ましくは5~25質量%使用する。30質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第3の態様は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子水分散体であって、親水性物質(B)と、ケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)とを含有する重合体粒子水分散体を含有する。
 親水性物質(B)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下、好ましくは4~15質量%使用する。20質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 ケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下、好ましくは5~25質量%使用する。30質量%を超えると重合体粒子水分散体が親水性になり、目的物に塗布後、乾燥フィルム化した際、少量の雨等により再乳化され、重合体粒子とともに気化活性物質が脱落するといった不具合を生じる。
 また、アニオン変性PVA、カチオン変性PVA、末端SH変性PVAといった特殊官能基を持つPVAも使用することができる。
 親水性部/アセテート部モル比について述べる。
 ケン化度100αモル%のポリビニルアルコールをx質量部、分子量βの親水性物質をy質量部使用した場合、ビニルアルコール分子量を44、酢酸ビニル分子量を86とすると、
  親水性部=[x×44α/{44α+86(1-α)}]/44+y/β
                           ・・・(2)
  アセテート部=x×86(1-α)/{44α+86×(1-α)}/86
                          ・・・(3)
となり、親水性部/アセテート部モル比は、(2)で得られた数値/(3)で得られた数値で表される。
 ポリビニルアルコール(C)及び親水性物質(B)の総量においてポリビニルアルコール(C)のビニルアルコール単量体単位及び上記親水性物質(B)の合計モル量である親水性部とポリビニルアルコール(C)のビニルアセテート単量体単位の合計モル量であるアセテート部との比である親水性部/アセテート部モル比は、ポリビニルアルコール(C)が、ポリビニルアルコール(C1)のときは好ましくは15.0以下であり、ポリビニルアルコール(C2)のときは好ましくは40.0以下であり、ポリビニルアルコール(C3)のときは好ましくは90.0以下である。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第1の態様では、親水性物質(B)と部分ケン化ポリビニルアルコール(C1)との合計量に関して、親水性部とアセテート部とのモル比(親水性部/アセテート部モル比)は、好ましくは15.0以下、更に好ましくは7.0~15.0である。15.0を超えると気化活性物質の放出速度が速くなりすぎるといった不具合を起こす場合がある。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第2の態様では、親水性物質(B)と中間ケン化ポリビニルアルコール(C2)との合計量に関して、親水性部とアセテート部とのモル比(親水性部/アセテート部モル比)は、好ましくは40.0以下、更に好ましくは15.5~40.0である。40.0を超えると気化活性物質の放出速度が速くなりすぎるといった不具合を起こす場合がある。
 本発明の水分散型徐放性製剤の好ましい第3の態様では、親水性物質(B)と完全ケン化ポリビニルアルコール(C3)との合計量に関して、親水性部とアセテート部とのモル比(親水性部/アセテート部モル比)は、好ましくは90.0以下、更に好ましくは50.0~90.0である。90.0を超えると気化活性物質の放出速度が速くなりすぎるといった不具合を起こす場合がある。
 上記記載の親水性部をwとすると、(y/β)/w の値が0.4以下であることが好ましく、より好ましくは0.36以下、更に好ましくは0.001~0.36である。0.4を超えると気化活性物質の放出速度のコントロールが難しくなるという不具合がある。
 本発明に用いる気化活性物質としては、特に限定されず、好ましくは、フェロモン物質、農薬、芳香剤、消臭剤及び抗菌剤が挙げられる。気化活性物質とPVAとの相溶性が強くなりすぎると放出されない気化活性物質が残存することがあるため、気化活性物質は、好ましくは、100~350℃の沸点(1atmにおける標準沸点(normal boiling point))を有する炭素数6~20のアセテート、アルコール(フェノールを含む)、エポキシド、アルカン、アルケン、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル及びエーテルからなる群から選択される。さらに好ましくは、沸点が、フェロモンの場合は、200~350℃、その他の気化活性物質は100~320℃のものを選択するとよい。
 フェロモン物質は、果樹害虫用として、ナシヒメシンクイ(Oriental Fruit Moth:OFM)の性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート、コドリングモス(Codling Moth:CDM)の性フェロモンであるE,E-8,10-ドデカジエノール、ピーチ・トィッグ・ボーラー(Peach Twig Borer:PTwB)の性フェロモンであるE-5-デセニルアセテート、森林害虫用として、マイマイガ(Gypsy Moth:GM)の性フェロモンである(±)-シス-7,8-エポキシ-2-メチルオクタデカン、綿害虫用として、ワタアカミムシ(Pink bollworm:PBW)の性フェロモンであるZZ/ZE-7,11-ヘキサデカジエニルアセテート等が挙げられる。
 農薬としては、ダイアジノン、プロピレングリコールモノ脂肪酸エステル等の比較的蒸気圧が高い農薬等が挙げられる。
 芳香剤としては、オレンジ油、レモン油、レモングラス油等の天然精油類、α-ピネン、β-ピネン、リモネン等の炭化水素テルペン類、ヘプタナール、オクタナール、シトラール等のアルデヒド類、エチルフォーメート、メチルアセテート等のエステル・ラクトン酸、アニソール、p-クレジルメチルエーテル等のエーテル類、trans-2-ヘキセノール、青葉アルコール等のアルコール類、メントン、アセトフェノン等のケトン類等が挙げられる。
 消臭剤としては、ラウリルメタクリレート、ポリフェノール等の植物抽出物型、ベタイン化合物等の反応型消臭剤等が挙げられる。
 抗菌剤としては、フェニルプロピオニックアルデヒド、シトラール等のアルデヒド類、リナロール、シトロネロール等のアルコール類が挙げられる。
 水分散型徐放性製剤に含有される気化活性物質の量(使用前の含有量又は初期含有量)は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)の総量に対して好ましくは3~20質量%、より好ましくは5~10質量%である。3質量%未満では放出速度が極端に遅くなってしまう場合があり、20質量%を超えると放出速度が速くなりすぎてしまう場合がある。気化活性物質は、初期量(放出開始時の量)を100質量%としたとき、最終的に5質量%未満となることが望まれる。気化活性物質残存量は、フェロモン物質の場合は、初期量を100質量%としたとき、10日後に60~75質量%、60日後に35質量%以下、70~120日後に5質量%未満となることが好ましく、フェロモン物質以外の場合は、初期量を100質量%としたとき、20日後に60~80質量%、90日後に35質量%以下、120~250日後に5質量%未満となることが好ましい。
 気化活性物質の多くは親油性であり、水に溶解しないが、重合体粒子水分散体と混合することにより、重合体粒子水分散体に含浸される。
 気化活性物質は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)の重合後に添加する。
 水分散性徐放性製剤は、上記重合体粒子水分散体と気化活性物質を例えば、プロペラ式撹拌機などの公知の混合調製方法によって混合することによって得られる。この場合の温度は、気化活性物質が蒸発しない温度であればよく、好ましくは10~30℃である。撹拌時間は、好ましくは5分~2時間である。
 気化活性物質を混合するタイミングは、重合ステップ後でも、重合後のポリビニルアルコール配合前のいずれでも構わない。
 徐放性製剤の粘度は、好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは30~100mPa・sである。気化活性物質の添加は徐放性製剤の粘度にほとんど影響しないため、重合体粒子水分散体の粘度は、好ましくは100mPa・s以下、更に好ましくは30~100mPa・sである。100mPa・sを超えると、散布時の粒径が大きくなり、好ましくない場合があるからである。粘度(25℃)は、B型粘度計を用いて測定できる。
 徐放性製剤は、例えば、飛行機やヘリコプターからの空中散布、あるいはトラクター等自動車からの地上散布が可能で、また従来より用いられている容器に充填させて設置させる方法も可能であり、例えばスプレー又は噴霧ノズル等により一定量を散布することができる。
 また、徐放性製剤を例えば綿布や木材、紙、プラスチックなどの基材に塗布または含浸させたものでも使用することができる。
 気化活性物質の散布量として50~3000g/エーカーが好ましい。散布又は設置された徐放性製剤は、大気乾燥または熱乾燥により、散布または塗布量により変わるが、好ましくは0.5~500μm、更に好ましくは、1~100μmの厚さに薄膜状、フィルム状又は粒状に形成されて、一定の放出速度で気化物質が放出される。
 以下、実施例及び比較例を示し、本発明を具体的に説明するが、本発明は下記の実施例に制限されるものではない。
実施例1
 撹拌機、還流冷却器、温度計を取り付けたガラス製4つ口フラスコを用意し、イオン交換水を100質量部入れ、窒素で空気置換を充分行った後、撹拌を開始した。フラスコの内温を75℃まで上昇させ、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を添加した。酢酸ビニル単量体100質量部及びPVA(日本酢酸ビニル社製JP-05、ケン化度88モル%、平均重合度500)の20質量%水溶液30質量部(酢酸ビニル単量体に対して6質量%)、イオン交換水36質量部を入れホモミキサーで5分間撹拌して単量体乳化液を調製した。この乳化液を4つ口フラスコに4時間をかけて滴下後、更に2時間重合を継続し、その後、80℃で1時間反応させ、30℃まで冷却した。蒸発残分40質量%、粘度50mPa・sの酢酸ビニル系重合体粒子水分散体を得た。
 この水分散体にOFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)5質量部を加えて、25℃で1時間撹拌した。その後、界面活性剤(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ノイゲンXL-160、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、分子量862)の80質量%水溶液10質量部(酢酸ビニル単量体に対して8質量%)を加えて、25℃で更に30分間撹拌して徐放性製剤とした。その後、下記の方法で、親水性部/アセテート部モル比を算出し、重合体粒子水分散体の蒸発残分及び粘度を測定し、徐放性製剤の耐候性試験及び気化活性物質放出試験を行った。各工程の組成を表1に示し、結果を表2、図1に示す。
<親水性部/アセテート部モル比の算出>
  親水性部=[6×(44×0.88)/{44×0.88+86×(1-0.88)}]/44+8/862
      =0.1169
  アセテート部=6×86×(1-0.88)/{44×0.88+86×(1-0.88)}/86
        =0.0147
  親水性部/アセテート部モル比=0.1169/0.0147=8.0
<蒸発残分>
 試料として重合体粒子水分散体約1gをアルミ箔製の皿に正確に量り取り、約105℃に保った乾燥器に入れ、1時間加熱後、乾燥器から取り出してデシケーターの中にて放冷し、試料の乾燥後の重さを量り、次式により蒸発残分を算出する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
  R:蒸発残分(質量%)
  W:乾燥前の試料を入れたアルミ箔皿の質量(g)
  L:アルミ箔皿の質量(g)
  T:乾燥後の試料を入れたアルミ箔皿の質量(g)
  アルミ箔皿の寸法:70φ×高さ12(mm)
<B型粘度計粘度測定方法>
 重合体粒子水分散体の液温を25±1.0℃に保持し、BM型粘度計(60rpm)にて測定する。
<ポリマーのガラス転移温度>
 ガラス転移温度は、JIS K 7121に基づき測定した。
<耐候性>
 得られた水分散型気化活性物質徐放性製剤をガラス板に2μlのドットを12個打ち、25℃乾燥機で1日乾燥後、10分間ジョウロで水を当てて落下する個数を確認した。
  ○:12個すべてが保持された。
  ×:12個のうち少なくとも1個の脱落が確認された。
<気化活性物質放出試験>
 得られた水分散型気化活性物質徐放性製剤をポリエチレンテレフタレート製のフィルムに2μlでドット塗布し、23℃、45%RHの恒温恒湿室で16時間乾燥し、気化活性物質含有徐放製剤を得た。
次に、風速0.7m/秒の乾燥機内に製剤を設置し、製剤からの気化活性物質の放出速度として重量変化を測定した。なお、乾燥機内の温度は、OFMの性フェロモン、後述するCDM及びPTwBの性フェロモンを使用した徐放性製剤は25℃、後述するGM及びPBWの性フェロモンを使用した徐放性製剤は30℃に設定した。
 気化活性物質の放出量は、初期量(放出開始時の量)を100として、10日、20日、30日、40日目、又は20日、40日、60日、90日目における気化活性物質の残存量を質量比で表した。また、表中に気化活性物質の残存量が5%以下(質量比5以下)になった日数を示した。
実施例2~10、12~15、比較例1~5
 表1に示す重合組成、後工程組成で実施例1と同様に重合体粒子水分散体と徐放性製剤を作製し、実施例1と同様の試験を実施した。使用したPVAは、JP-05(日本酢酸ビニル社製、ケン化度88モル%、平均重合度500)、PVA-706(クラレ社製、ケン化度91.5モル%、平均重合度600)、及びJL-05E(日本酢酸ビニル社製、ケン化度82モル%、平均重合度500)であった。使用した性フェロモンは、OFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)、CDMの性フェロモンであるE,E-8,10-ドデカジエノール(信越化学工業社製、沸点271℃)、GMの性フェロモンである(±)-シス-7,8-エポキシ-2-メチルオクタデカン(信越化学工業社製、沸点332℃)、PTwBの性フェロモンであるE-5-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点211℃)、PBWの性フェロモンであるZZ/ZE-7,11-ヘキサデカジエニルアセテート(信越化学工業社製、沸点349℃)であった。使用した親水性物質は、ノイゲンXL-60(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤 ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、分子量422)、ノイゲンXL-160(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤、分子量862)、パーソフトEL(日油社製アニオン界面活性剤、ポリオキシエチレン-アルキルエーテル-硫酸エステルナトリウム塩、分子量420)及びグリセリン(分子量92)であった。結果を表2、図1に示す。
実施例11
 撹拌機、還流冷却器、温度計を取り付けたガラス製4つ口フラスコを用意し、イオン交換水を100質量部入れ、窒素で空気置換を充分行った後、撹拌を開始した。フラスコの内温を75℃まで上昇させ、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を添加した。
 酢酸ビニル単量体100質量部及びPVA(日本酢酸ビニル社製JP-05、ケン化度88モル%、平均重合度500)の20質量%水溶液30質量部(酢酸ビニル単量体に対して6質量%)、界面活性剤(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ノイゲンXL-160、分子量862)の80質量%水溶液10質量部(酢酸ビニル単量体に対して8質量%)、イオン交換水36質量部を入れホモミキサーで5分間撹拌して単量体乳化液を調製した。この乳化液を4つ口フラスコに4時間をかけて滴下後、更に2時間重合を継続し、その後、80℃で1時間反応させ、30℃まで冷却した。蒸発残分41.4質量%、粘度70mPa・sの酢酸ビニル系重合体粒子水分散体を得た。
 その後、実施例1と同様にして徐放性製剤を作製し、実施例1と同様の試験を実施した。各工程の組成を表1に示し、結果を表2、図1に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 表2は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子と、親水性物質(B)と、ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)を含有する徐放性製剤に関する結果を示す。
 エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して22質量%の親水性物質(B)を含有する比較例1の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、最初の10日間で半分が放出し、均一な放出とならなかった。エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して33質量%のポリビニルアルコール(C1)を含有する比較例2の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、40日間にわたって殆ど放出しなかった。ポリビニルアルコール(C1)を含有するが親水性物質(B)を含有しない比較例3の徐放性製剤は、40日間にわたって殆ど放出しなかった。ケン化度82モル%のポリビニルアルコールを含有するがケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)を含有しない比較例4の徐放性製剤は、最初の10日間で66%が放出し、均一な放出とならなかった。ポリビニルアルコールを全く含有しない比較例5の徐放性製剤は、初期に24%が放出したが、その後は殆ど放出しなかった。
 親水性物質(B)とポリビニルアルコール(C1)の合計量の親水性部とアセテート部とのモル比(親水性部/アセテート部モル比)が16.0である実施例15の徐放性製剤は、最初の10日間で半分が放出したが、その後は均一な放出となった。
実施例16
 撹拌機、還流冷却器、温度計を取り付けたガラス製4つ口フラスコを用意し、イオン交換水を70質量部入れ、窒素で空気置換を充分行った後、撹拌を開始した。フラスコの内温を75℃まで上昇させ、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を添加した。
酢酸ビニル単量体100質量部及びPVA(日本酢酸ビニル社製JT-05、ケン化度94モル%、平均重合度500)の20質量%水溶液50質量部(酢酸ビニル単量体に対して10質量%)、イオン交換水70質量部を入れホモミキサーで5分間撹拌して単量体乳化液を調製した。この乳化液を4つ口フラスコに4時間をかけて滴下後、更に2時間重合を継続し、その後、80℃で1時間反応させ、30℃まで冷却した。蒸発残分38.2質量%、粘度60mPa・sの酢酸ビニル系重合体粒子水分散体を得た。
 この水分散体にOFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)5質量部を加えて、25℃で1時間撹拌した。その後、界面活性剤(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ノイゲンXL-160、分子量862)の80質量%水溶液10質量部(酢酸ビニル単量体に対して8質量%)を加えて、25℃で更に30分間撹拌して徐放性製剤とし、実施例1と同様の試験を実施した。各工程の組成を表3に示し、結果を表4、図2に示す。
実施例17~33、比較例6~9
 表3に示す重合組成、後工程組成で実施例1と同様に重合体粒子水分散体と徐放性製剤を作製し、実施例1と同様の試験を実施した。使用したPVAは、JT-05(日本酢酸ビニル社製、ケン化度94モル%、平均重合度500)、JM-17L(日本酢酸ビニル社製、ケン化度96モル%、平均重合度1700)及びJL-05E(日本酢酸ビニル社製、ケン化度82モル%、平均重合度500)であった。
使用した性フェロモンは、OFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)、CDMの性フェロモンであるE,E-8,10-ドデカジエノール(信越化学工業社製、沸点271℃)、GMの性フェロモンである(±)-シス-7,8-エポキシ-2-メチルオクタデカン(信越化学工業社製、沸点332℃)、PTwBの性フェロモンであるE-5-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点221℃)、PBWの性フェロモンであるZZ/ZE-7,11-ヘキサデカジエニルアセテート(信越化学工業社製、沸点349℃)であった。使用した親水性物質は、ノイゲンXL-60(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤、ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、分子量422)、ノイゲンXL-160(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ポリオキシアルキレン分岐デシルエーテル、分子量862)、シノリン100(新日本理化社製アニオン系界面活性剤 ラウリル硫酸ナトリウム塩、分子量288)、パーソフトEL(日油社製アニオン界面活性剤、ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸ナトリウム、分子量420)及び尿素(分子量60.6)であった。結果を表4、図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 表4は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子と、親水性物質(B)と、ケン化度が91.5モル%を超えて98モル%未満のポリビニルアルコール(C2)を含有する徐放性製剤に関する結果を示す。
 エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して22質量%の親水性物質(B)を含有する比較例6の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、最初の10日間で65%が放出し、均一な放出とならなかった。エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して33質量%のポリビニルアルコール(C2)を含有する比較例7の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、40日間にわたって殆ど放出しなかった。ケン化度82モル%のポリビニルアルコールを含有するがケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)を含有しない比較例8の徐放性製剤は、最初の10日間で66%が放出し、均一な放出とならなかった。ポリビニルアルコールを全く含有しない比較例9の徐放性製剤は、初期に24%が放出したが、その後は殆ど放出しなかった。
実施例34
 撹拌機、還流冷却器、温度計を取り付けたガラス製4つ口フラスコを用意し、イオン交換水を100質量部入れ、窒素で空気置換を充分行った後、撹拌を開始した。フラスコの内温を75℃まで上昇させ、重合開始剤として過硫酸ナトリウム0.5質量部を添加した。酢酸ビニル単量体100質量部及びPVA(日本酢酸ビニル社製JF-17、ケン化度98.5モル%、平均重合度1700)の10質量%水溶液130質量部(酢酸ビニル単量体に対して13質量%)、界面活性剤(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ノイゲンXL-160、分子量862)の80質量%水溶液3.75質量部(酢酸ビニル単量体に対して3質量%)、イオン交換水20質量部を入れホモミキサーで5分間撹拌して単量体乳化液を調製した。この乳化液を4つ口フラスコに4時間をかけて滴下後、更に2時間重合を継続し、その後、80℃で1時間反応させ、30℃まで冷却した。蒸発残分32.8質量%、粘度70mPa・sの酢酸ビニル系重合体粒子水分散体を得た。
 この水分散体にOFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)5質量部を加えて、25℃で1時間撹拌した。その後、界面活性剤(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤ノイゲンXL-160、分子量862)の80質量%水溶液3.75質量部(酢酸ビニル単量体に対して3質量%)を加えて、25℃で更に30分間撹拌して徐放性製剤とした。
 親水性部/アセテート部モル比は以下のとおりとなる。
  親水性部=[13×(44×0.985)/{44×0.985+86×(1-0.985)}]/44 + 6/862
      =0.29387
  アセテート部=13×86×(1-0.985)/{44×0.985+86×(1-0.985)}/86
        =0.00437
  親水性部/アセテート部モル比=0.29387/0.00437=67.2
 各工程の組成を表5に示し、上記分析及び試験を実施した結果を表6、図3に示した。
実施例35~43、比較例10~15
 表5に示す重合組成、後工程組成で実施例1と同様に重合体粒子水分散体と徐放性製剤を作製し、実施例1と同様の試験を実施した。使用したPVAは、JF-05(日本酢酸ビニル社製、ケン化度98.5モル%、平均重合度500)、及びJF-17(日本酢酸ビニル社製、ケン化度98.5モル%、平均重合度1700)であった。使用した性フェロモンは、OFMの性フェロモンであるZ-8-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点300℃)、CDMの性フェロモンであるE,E-8,10-ドデカジエノール(信越化学工業社製、沸点271℃)、GMの性フェロモンである(±)-シス-7,8-エポキシ-2-メチルオクタデカン(信越化学工業社製、沸点332℃)、PTwBの性フェロモンであるE-5-ドデセニルアセテート(信越化学工業社製、沸点211℃)、PBWの性フェロモンであるZZ/ZE-7,11-ヘキサデカジエニルアセテート(信越化学工業社製、沸点349℃)であった。使用した親水性物質は、ノイゲンXL-60(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤)、ノイゲンXL-160(第一工業製薬社製ノニオン系界面活性剤、分子量862)及びシノリン100(新日本理化社製アニオン系界面活性剤、分子量288)であった。結果を表6、図3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 表6は、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子と、親水性物質(B)と、ケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)を含有する徐放性製剤に関する結果を示す。
 エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して32質量%のポリビニルアルコール(C3)を含有する比較例10の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、最初の10日間で61%が放出し、均一な放出とならなかった。エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して23質量%の親水性物質(B)を含有する比較例11の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、最初の10日間で65%が放出し、均一な放出とならなかった。エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して110質量%の親水性物質(B)を含有する比較例13の徐放性製剤は、耐候性に劣るだけでなく、最初の10日間で68%が放出し、均一な放出とならなかった。ポリビニルアルコールを全く含有しない比較例15の徐放性製剤は、初期に24%が放出したが、その後は殆ど放出しなかった。ポリビニルアルコール(C3)を含有するが親水性物質(B)を含有しない比較例14の徐放性製剤は、40日間にわたって殆ど放出しなかった。ケン化度82モル%のポリビニルアルコールを含有するがケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)を含有しない比較例15の徐放性製剤は、最初の10日間で66%が放出し、均一な放出とならなかった。
実施例44~93、比較例16~44
 表7、表9、表11、表13及び表15に示す重合組成、後工程組成で実施例1と同様に重合体粒子水分散体と徐放性製剤を作製し、実施例1と同様の試験を実施した。フェロモン物質以外の気化活性物質として、芳香剤である青葉アルコール(沸点156℃)、リモネン(沸点176℃)及びシトラール(沸点229℃)、農薬であるダイアノジン(120℃分解)、消臭剤であるメタクリル酸ラウリル(沸点305℃)を用いた。結果を表8、表10、表12、表14及び表16並びに図4~10に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

Claims (9)

  1.  エチレン性不飽和基含有単量体(A)を重合して得られる重合体粒子、
     上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下の、界面活性剤、可塑剤及び保湿剤からなる群から選択される少なくとも1種の親水性物質(B)、
     上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下のケン化度が82モル%を超えるポリビニルアルコール(C)、及び
     水
    を含有し、25℃の粘度が100mPa・s以下である水分散体と、
     フェロモン物質、農薬、芳香剤、消臭剤及び抗菌剤からなる群から選択される気化活性物質と
    を含有する徐放性製剤。
  2.  上記ポリビニルアルコール(C)が、ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)、ケン化度が91.5モル%を超えて98モル%未満のポリビニルアルコール(C2)、及びケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)からなる群から選択される請求項1に記載の徐放性製剤。
  3.  上記ポリビニルアルコール(C)及び上記親水性物質(B)の総量において上記ポリビニルアルコール(C)のビニルアルコール単量体単位及び上記親水性物質(B)の合計モル量である親水性部と上記ポリビニルアルコール(C)のビニルアセテート単量体単位の合計モル量であるアセテート部との比である親水性部/アセテート部モル比が、上記ポリビニルアルコール(C)が、上記ポリビニルアルコール(C1)のときは15.0以下であり、上記ポリビニルアルコール(C2)のときは40.0以下であり、上記ポリビニルアルコール(C3)のときは90.0以下である請求項2に記載の徐放性製剤用水分散体。
  4.  上記気化活性物質が、上記水分散体に含有されるエチレン性不飽和基含有単量体(A)に対して3~20質量%含有される請求項1~3のいずれかに記載の徐放性製剤。
  5.  上記気化活性物質が、沸点100~350℃を有する炭素数6~20のアセテート、アルコール(フェノールを含む)、エポキシド、アルカン、アルケン、アルデヒド、ケトン、カルボン酸、エステル及びエーテルからなる群から選択される請求項1~4のいずれかに記載の徐放性製剤。
  6.  親水性物質(B)及び/又はポリビニルアルコール(C)の存在下、エチレン性不飽和基含有単量体(A)を乳化重合して重合体粒子水分散体を得る重合ステップであって、
     上記ポリビニルアルコール(C)が、ケン化度が82モル%を超えて91.5モル%以下のポリビニルアルコール(C1)、ケン化度が91.5モル%を超えて98モル%未満のポリビニルアルコール(C2)、及びケン化度が98モル%以上のポリビニルアルコール(C3)からなる群から選択され、
     上記親水性物質(B)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて20質量%以下となり、上記ポリビニルアルコール(C)が、上記エチレン性不飽和基含有単量体(A)総量に対して0を超えて30質量%以下となるように、上記重合時に上記親水性物質(B)及び上記ポリビニルアルコール(C)を存在させるか、上記重合時に上記親水性物質(B)もしくは上記ポリビニルアルコール(C)のいずれか一方を存在させて上記重合後に上記重合時に存在させなかった他方を配合するか、又は、上記重合時に上記親水性物質(B)の一部及び上記ポリビニルアルコール(C)を存在させて上記重合後に上記親水性物質(B)の残りを配合し、25℃の粘度100mPa・s以下を有する上記重合体粒子水分散体を得る重合ステップと、
     上記重合体粒子水分散体と、フェロモン物質、農薬、芳香剤、消臭剤及び抗菌剤からなる群から選択される気化活性物質とを混合するステップと
    を含む徐放性製剤の製造方法。
    を含む徐放性製剤用水分散体の製造方法。
  7.  上記重合時に上記親水性物質(B)を存在させて上記重合後にポリビニルアルコール(C)を配合するか、又は、上記重合時に上記ポリビニルアルコール(C)を存在させて上記重合後に上記親水性物質を配合する請求項6に記載の徐放性製剤の製造方法。
  8.  上記重合時に上記親水性物質(B)及び上記ポリビニルアルコール(C)を存在させる請求項6に記載の徐放性製剤の製造方法。
  9.  上記重合時に上記親水性物質(B)の一部及び上記ポリビニルアルコール(C)を存在させて上記重合後に上記親水物質(B)の残りを配合する請求項6に記載の徐放性製剤の製造方法。
     
PCT/JP2012/078880 2011-11-07 2012-11-07 水分散型気化活性物質徐放性製剤 WO2013069702A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/866,450 US20130230482A1 (en) 2011-11-07 2013-04-19 Water dispersion type sustained release preparation for releasing volatile active substance

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011-243667 2011-11-07
JP2011243667 2011-11-07

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/866,450 Continuation US20130230482A1 (en) 2011-11-07 2013-04-19 Water dispersion type sustained release preparation for releasing volatile active substance

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013069702A1 true WO2013069702A1 (ja) 2013-05-16

Family

ID=48290075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2012/078880 WO2013069702A1 (ja) 2011-11-07 2012-11-07 水分散型気化活性物質徐放性製剤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130230482A1 (ja)
JP (1) JP2013121953A (ja)
WO (1) WO2013069702A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515989A (ja) * 2014-04-22 2017-06-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フィラメント及びそれを利用する繊維性構造体

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2803629C (en) 2010-07-02 2015-04-28 The Procter & Gamble Company Filaments comprising an active agent nonwoven webs and methods for making same
EP2588655B1 (en) 2010-07-02 2017-11-15 The Procter and Gamble Company Method for delivering an active agent
RU2553294C2 (ru) 2010-07-02 2015-06-10 Дзе Проктер Энд Гэмбл Компани Материал в виде полотна и способ его изготовления
JP6453128B2 (ja) * 2015-03-25 2019-01-16 小林製薬株式会社 薬剤揮散器
MX2019008761A (es) 2017-01-27 2019-09-18 Procter & Gamble Composiciones en la forma de estructuras solidas solubles que comprenden particulas aglomeradas efervescentes.
MX2023001042A (es) 2020-07-31 2023-02-16 Procter & Gamble Bolsa fibrosa soluble en agua que contiene granulos para el cuidado del cabello.

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138870A (en) * 1977-04-30 1978-12-04 Masamoto Shimizu Method for adjusting actions and effects of fertilizers* herbicides* insecticides* deodorizer* perfumes and pland growth regulators etc*
JPS5838211A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Kuraray Co Ltd 放出速度制御材料
JPH0312168A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Takeda Chem Ind Ltd 揮発性成分含有体
JPH04161432A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 含水ゲルの製造方法
JPH08208878A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 多孔質膜とその製造方法
JPH08280281A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Yuubarishi 水耕栽培用培地耕
JPH09276383A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸油性樹脂およびその製造方法、並びに芳香剤組成物
JP2002363003A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2004331625A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nof Corp 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53138870A (en) * 1977-04-30 1978-12-04 Masamoto Shimizu Method for adjusting actions and effects of fertilizers* herbicides* insecticides* deodorizer* perfumes and pland growth regulators etc*
JPS5838211A (ja) * 1981-08-31 1983-03-05 Kuraray Co Ltd 放出速度制御材料
JPH0312168A (ja) * 1989-06-08 1991-01-21 Takeda Chem Ind Ltd 揮発性成分含有体
JPH04161432A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Arakawa Chem Ind Co Ltd 含水ゲルの製造方法
JPH08208878A (ja) * 1995-02-02 1996-08-13 Shin Etsu Polymer Co Ltd 多孔質膜とその製造方法
JPH08280281A (ja) * 1995-04-14 1996-10-29 Yuubarishi 水耕栽培用培地耕
JPH09276383A (ja) * 1996-04-08 1997-10-28 Nippon Shokubai Co Ltd 吸油性樹脂およびその製造方法、並びに芳香剤組成物
JP2002363003A (ja) * 2001-06-05 2002-12-18 Hokko Chem Ind Co Ltd 徐放性農薬粒剤およびその施用方法
JP2004331625A (ja) * 2003-05-12 2004-11-25 Nof Corp 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017515989A (ja) * 2014-04-22 2017-06-15 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー フィラメント及びそれを利用する繊維性構造体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013121953A (ja) 2013-06-20
US20130230482A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013069702A1 (ja) 水分散型気化活性物質徐放性製剤
US6471975B1 (en) Microspheres as a delivery vehicle for bio-active agents useful in agricultural applications
JP5665547B2 (ja) 親油性界面活性剤および油を含むマイクロカプセル
US20180338495A1 (en) Agricultural adjuvants and processes for making and using same
JPH02500598A (ja) ポリマー組成物
US20160330954A1 (en) Coating Composition with Sustained Release
US20160262375A1 (en) Agricultural adjuvants and processes for making and using same
CN102724869B (zh) 含有农药且具有多乙烯基单体作为交联剂的微胶囊
WO2001030145A1 (en) Active material within hydrogel microbeads
CN105284866A (zh) 一种具有缓释驱避作用的种子处理剂的组合物
CN104411168A (zh) 抗生物活性粒子及其制造方法
CN102283196A (zh) 一种用于除灭薇甘菊的控释制剂及其制备方法
AU6831300A (en) Composition containing an active substance, production and use thereof
WO1987000728A1 (en) Acaricide
WO2013069701A1 (ja) 水分散型気化活性物質徐放性製剤
Park et al. Controlled release of pesticides from microparticles
JP2004331625A (ja) 水分散型のフェロモン徐放製剤およびその製造方法
WO2013069700A1 (ja) 水分散型気化活性物質徐放性製剤
JP2004099536A (ja) 忌避活性有機高分子微粒子およびその用途
CN108575992A (zh) 喷胶型害虫引诱剂
TWI475035B (zh) 包含活性劑之聚合物網狀結構物、其製造方法及其用途
EP1135021A1 (en) Sustained release polymer-based water insoluble beads
AU2001272464B2 (en) Stabilisation of light sensitive substances
JPH1135408A (ja) 水性乳化懸濁状農薬組成物およびその製造法
JP2000502372A (ja) 固体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 12848038

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 12848038

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1