WO2012073346A1 - 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置 - Google Patents

半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2012073346A1
WO2012073346A1 PCT/JP2010/071410 JP2010071410W WO2012073346A1 WO 2012073346 A1 WO2012073346 A1 WO 2012073346A1 JP 2010071410 W JP2010071410 W JP 2010071410W WO 2012073346 A1 WO2012073346 A1 WO 2012073346A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
light
emitting element
semiconductor light
led
lens
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/071410
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
昭一 藤森
望月 学
浩義 廣田
美穂 市川
Original Assignee
パイオニア株式会社
株式会社パイオニアFa
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パイオニア株式会社, 株式会社パイオニアFa filed Critical パイオニア株式会社
Priority to PCT/JP2010/071410 priority Critical patent/WO2012073346A1/ja
Priority to JP2012507755A priority patent/JPWO2012073346A1/ja
Publication of WO2012073346A1 publication Critical patent/WO2012073346A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0095Post-treatment of devices, e.g. annealing, recrystallisation or short-circuit elimination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J1/00Photometry, e.g. photographic exposure meter
    • G01J1/02Details
    • G01J1/04Optical or mechanical part supplementary adjustable parts
    • G01J1/0407Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings
    • G01J1/0411Optical elements not provided otherwise, e.g. manifolds, windows, holograms, gratings using focussing or collimating elements, i.e. lenses or mirrors; Aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/505Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors measuring the colour produced by lighting fixtures other than screens, monitors, displays or CRTs
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/26Testing of individual semiconductor devices
    • G01R31/2607Circuits therefor
    • G01R31/2632Circuits therefor for testing diodes
    • G01R31/2635Testing light-emitting diodes, laser diodes or photodiodes

Definitions

  • the present invention relates to a light-receiving module for a semiconductor light-emitting element that receives light from a semiconductor light-emitting element such as a chip and performs light quantity measurement, wavelength measurement, and the like, and a semiconductor light-emitting element inspection apparatus.
  • Patent Document 1 discloses a technique that enables inspection of a top-emitting LED and a bottom-emitting LED. Specifically, a technique is disclosed in which a light amount detector and a wavelength measuring fiber are provided not only above the probe needle but also below the stage.
  • Patent Document 2 discloses a technique in which an optical fiber input unit is vertically provided at the center of a light receiving surface of a photoelectric conversion device, and the received light amount and the emission spectrum are simultaneously measured for simultaneously measuring the emitted light amount and the emission spectrum.
  • JP 2007-19237 A Japanese Patent Laid-Open No. 9-113411
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 it is possible to measure the amount of light only within a range of about ⁇ 10 ° of the light emission angle range of the LED, and it is difficult to accurately calculate the amount of light emitted by the LED. It is. Moreover, in the method described in Patent Document 2, an issue angle can be set in a wide angle range, but a special photoelectric conversion device is required.
  • the present invention has been made in view of the above problems, and an example of the object thereof is a light receiving module for a semiconductor light emitting element and an inspection apparatus for a semiconductor light emitting element capable of accurately calculating the amount of light emitted by the semiconductor light emitting element. Is to provide.
  • the light-receiving module for a semiconductor light-emitting element is disposed on the light emission central axis of the semiconductor light-emitting element and opposed to the semiconductor light-emitting element, and receives light emitted from the semiconductor light-emitting element and measures the amount of light.
  • a light receiving portion; and a lens portion that receives light emitted from the semiconductor light emitting element and emits the light toward the light receiving portion, and the lens portion is disposed between the semiconductor light emitting element and the light receiving portion.
  • a numerical aperture of 0.86 or more.
  • FIG. 1 is an explanatory diagram of a light emission state of the LED 101 according to the first embodiment of the present invention.
  • the LED 101 emits light from the light emitting surface 101a.
  • the LED 101 is an example of a light emitting element, and the same applies to other light emitting elements.
  • is an angle from the normal direction of the light emitting surface 101a.
  • the LED 101 emits light for each angle ⁇ .
  • FIGS. 1B and 1C are light amount distribution diagrams of the LED 101 at an angle ⁇ .
  • FIG. 1B shows an example of the LED 101 (cos type) having the strongest light quantity when ⁇ is 0 °
  • FIG. 1C shows the LED 101 having the strongest light quantity when ⁇ is around 30 ° (doughnut). Type).
  • the LED 101 having the characteristics shown in FIG. 1B Even if an LED 101 having the characteristics shown in FIG. 1B is manufactured on the wafer of the LED 101, the LED 101 that has a peak at a position where ⁇ is not 0 ° as shown in FIG. 1C is manufactured. Will be. However, the light receiving module 1 for a semiconductor light emitting element ranges from the LED 101 having the characteristics (cos type characteristics) as shown in FIG. 1B to the LED 101 having the characteristics (donut type characteristics) as shown in FIG. Must be measured. As an actual example, a plurality of LEDs 101 were extracted from the manufactured LED 101 wafer, and each light quantity distribution was measured. As a result, the peak position (angle) of the light intensity of the LED 101 was different depending on each LED 101.
  • FIG. 2 is an explanatory diagram of the light amount ratio and the intensity difference ratio of the cos-type LED 101 and the donut-type LED 101.
  • the intensity difference ratio is calculated by the following formula.
  • Intensity difference ratio (cos type light quantity ratio ⁇ doughnut type light quantity ratio) / (cos type light quantity ratio + doughnut type light quantity ratio / 2) ⁇ 100
  • the light intensity can be measured with an error in the range of 10% or less.
  • the intensity difference ratio is preferably as small as possible, and it is more preferable to set the value of ⁇ to be measured to be larger than 60 ° and further reduce the intensity difference ratio to less than 10%.
  • setting the value of ⁇ to 90 ° means that all the light emitted by the LED 101 is received, which is not realistic.
  • a photodetector 105 Photo Detector
  • Another method is to increase the area of the photodetector 105.
  • a solar cell panel exceeding 100 mm is used.
  • such a method requires the photo detector 105 for investigating the light quantity of the LED 101. Performance (for example, response speed, etc.) cannot be satisfied.
  • a protective glass for protection is arranged on the surface of the photodetector 105, and the light incident on the photodetector 105 is reflected to some extent by the protective glass.
  • the intensity difference ratio can be kept at 10% or less.
  • the method of bringing the photo detector 105 (Photo Detector) that receives light emitted from the LED 101 as close as possible to the LED 101 may make it difficult to bring the photo detector 105 close to the LED 101 due to an arrangement problem or the like. Therefore, in this embodiment, as will be described later, the light emitted from the LED 101 is guided to the photodetector 105 using the lens unit 123.
  • FIG. 3 is an explanatory diagram of the light-receiving module 1 for semiconductor light-emitting elements according to the first embodiment.
  • the light-receiving module 1 for a semiconductor light-emitting element includes a work 102 (sample mounting table), a photodetector 105, a holder 107, a signal line 111, a signal processing board 113, and a communication line 115. And a spacer 117.
  • a work 102 sample mounting table
  • a photodetector 105 photodetector 105
  • a holder 107 a signal line 111
  • a signal processing board 113 a signal processing board 113
  • a communication line 115 includes a spacer 117.
  • all of these are not essential components of the light-receiving module 1 for semiconductor light-emitting elements, and it is sufficient to have at least the optical fiber 103, the photodetector 105, the holder 107, and the signal line 111.
  • the semiconductor light emitting element inspection apparatus 3 see also FIG.
  • LED101 is arrange
  • a holder 107 is disposed at a position facing the workpiece 102 with a space therebetween.
  • a photo detector 105 is disposed inside the holder 107.
  • the LED 101, the workpiece 102, and the photodetector 105 are arranged so as to be parallel to each other.
  • the probe needle 109 is in contact with the LED 101 and applies a voltage to the LED 101 when measuring the amount of light and measuring the electrical characteristics.
  • the probe needle 109 may move while the workpiece 102 and the LED 101 are fixed, and the probe needle 109 and the LED 101 may contact each other. Conversely, the workpiece 102 and the LED 101 may move while the probe needle 109 is fixed, and the probe needle 109 and the LED 101 may come into contact with each other.
  • the probe needle 109 is connected to the electrical characteristic measurement unit 119.
  • the probe needles 109 extend radially in a direction perpendicular to the normal line of the light emitting surface 101 a of the LED 101 substantially parallel to the light emitting surface 101 a of the LED 101.
  • the holder 107 has a shielding part 107a and a cylindrical side part 107b. Furthermore, the holder 107 has a cylindrical part 107d and an extending part 107e between the shielding part 107a and the cylindrical side part 107b.
  • the cylindrical portion 107d has a cylindrical shape having a length of about 1.5 times the diameter of the bottom surface (circular shape).
  • the internal peripheral surface which forms the hollow space of the cylindrical part 107d is formed so that it may correspond with the internal peripheral surface which forms the column-shaped hollow space which the extended part 107e makes.
  • the diameter is large.
  • the photodetector 105 is disposed in a hollow space formed by the inner peripheral surface of the side surface portion 107b.
  • a circular opening 107c that forms a frustoconical hollow portion is formed at the center of the shielding portion 107a. Due to the circular opening 107c, the photodetector 105 can receive the light emitted from the LED 101.
  • the outer peripheral surface of the shielding part 107 a is formed from an outer peripheral inclined surface 107 i that is inclined toward the LED 101.
  • a hollow space formed by the inner peripheral surface of the shielding portion 107a is formed by an inclined surface 107f, a parallel surface 107g, and a right-angle surface 107h.
  • an inclined surface 107f, a parallel surface 107g, and a right angle surface 107h are formed in this order.
  • the inclined surface 107f is formed so that its diameter increases toward the LED 101 side, thereby forming the circular opening 107c that forms the above-mentioned frustoconical hollow portion.
  • the parallel surface 107g has a plane extending in the radial direction from the light emission central axis, and more specifically, the outer periphery of the upper surface of the circular opening 107c forming the frustoconical hollow portion. It has a plane extending horizontally from the position (opening surface end 107j) toward the position in the longitudinal direction corresponding to the outer peripheral position of the bottom surface.
  • the normal direction of the parallel surface 107g has the same direction as the light emission central axis.
  • the right-angled surface 107h forms a cylindrical hollow section centered on the light emission central axis.
  • the lens unit 123 has a function of refracting light emitted from the LED 101 and guiding it to the photodetector 105.
  • the broken line in FIG. 3 is the outermost part of the light path (light path) of the LED 101.
  • the lens unit 123 includes, in order from the LED 101 side, a first Fresnel lens 125a (first lens 125), a second Fresnel lens 127a (second lens 127), and a third Fresnel lens 129a (third lens 129). ).
  • the numerical aperture NA of the lens portion 123 formed from the first Fresnel lens 125a, the second Fresnel lens 127a, and the third Fresnel lens 129a is 0.86 or more.
  • n is the refractive index of the substance that transmits the light before entering the lens.
  • the lens unit 123 includes the first Fresnel lens 125a, the second Fresnel lens 127a, and the third lens unit 123.
  • the Fresnel lens 129a is formed. That is, when the first Fresnel lens 125a, the second Fresnel lens 127a, and the third Fresnel lens 129a are combined and regarded as one lens portion 123, the numerical aperture NA is 0.86 or more. ing.
  • the reason why the lens portion 123 is formed by the first Fresnel lens 125a, the second Fresnel lens 127a, and the third Fresnel lens 129a is as follows.
  • the first reason is that since the Fresnel lens can be formed thin, the first Fresnel lens 125a can be brought close to the LED 101. That is, for example, in the case of a normal convex lens, the light emission central axis portion has a greatly swelled structure, so that it is difficult to bring the lens portion 123 close to the LED 101.
  • the Fresnel lens 125a can be brought close to the LED 101.
  • the second reason is that the lens portion 123 is composed of three lens members, a first Fresnel lens 125a, a second Fresnel lens 127a, and a third Fresnel lens 129a. This is because if a bulging convex lens or the like is used, each one occupies a large space, and the thickness of the lens portion 123 increases.
  • the third reason is that when formed with a convex lens, the distance between the first lens center 125c and the second lens center 127c of the lens portion 123 and the distance between the second lens center 127c and the third Fresnel lens center 129c. This is because a large amount must be taken.
  • the lens portion 123 is formed using a plurality of lenses, it is more preferable to use a Fresnel lens.
  • the material of the Fresnel lens is preferably composed mainly of silicon.
  • the wavelength range that can be measured by the light receiving module 1 for a semiconductor light emitting element can be set to a wide range of 300 nm to 1500 nm.
  • the material of the Fresnel lens is mainly composed of silicon, the lens unit 123 can withstand high temperatures. Since it can withstand high temperatures, it can be used even if the wavelength of light emitted by the LED 101 is 300 nm to 1500 nm.
  • plastic materials such as acrylic may be deteriorated by light, since the main component is silicon, deterioration by light can be extremely reduced. Further, since silicon is the main component, it is possible to achieve a higher refractive index than plastic materials such as acrylic.
  • the number of lenses constituting the lens unit 123 is three, but it may be more than this.
  • the first Fresnel lens 125a is fitted into a hollow space formed by the parallel surface 107g and the right-angle surface 107h.
  • the second Fresnel lens 127a and the third Fresnel lens 129a are fitted in this order along the light emission central axis at a position separated from the inner peripheral surface of the cylindrical portion 107d by a predetermined optical distance.
  • a needle holding mechanism 159a that also has the function of the electrical characteristic measuring unit 119 is disposed outside the outer peripheral inclined surface 107i of the shielding unit 107a.
  • the needle holding mechanism 159 a has a function as a positioning unit 159 that holds the probe needle 109.
  • the needle holding mechanism 159a is electrically connected to an ESD unit 155 and an HV unit 153, which will be described later, and measures electrical characteristics using these. Further, when the probe needle 109 moves and contacts the LED 101, the needle holding mechanism 159a also has a function of moving and positioning the probe needle 109.
  • the needle holding mechanism 159a does not get in the way and it is difficult to bring the first Fresnel lens 125a close to the LED 101. That is, with such a configuration, the first Fresnel lens 125a can be brought close to the LED 101.
  • the photodetector 105 receives the light from the LED 101 and outputs an electrical signal proportional to the amount of light as an analog value.
  • the analog value representing the light amount is output to the signal processing board 113 via the signal line 111.
  • the signal processing board 113 amplifies the analog value and A / D converts the analog value into a digital value. Then, the light amount information converted into the digital value is output to the tester 151 via the communication line (see also FIG. 4).
  • the signal processing board 113 is physically connected to the holder 107 through the spacer 117.
  • the tip of the optical fiber 103 (light guide unit 104) that guides the light shown in FIG. 4 to the wavelength measurement unit 121 is positioned at the position of the circular opening 107c. May be. Further, the tip of the optical fiber 103 that guides light may be positioned in the light path.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of an outline of the semiconductor light emitting element inspection apparatus 3.
  • the semiconductor light emitting element inspection apparatus 3 includes a semiconductor light emitting element light receiving module 1, an electrical characteristic measuring unit 119, and a tester 151.
  • the light-receiving module 1 for a semiconductor light-emitting element includes a work 102 (sample mounting table), an optical fiber 103, a photodetector 105, a holder 107, a signal line 111, a signal processing board 113, a communication line 115, a spacer 117, and wavelength measurement. Part 121 is provided.
  • the electrical characteristic measurement unit 119 includes an HV unit 153, an ESD unit 155, a switching unit 157, and a positioning unit 159.
  • the photodetector 105 receives the light emitted from the LED 101 and outputs an electrical signal proportional to the amount of light to the signal processing board 113 as an analog signal.
  • the signal processing board 113 amplifies the analog signal and converts it into a digital signal.
  • the light amount information converted into a digital signal by the signal processing board 113 is output to the tester 151 via the communication line 115.
  • the optical fiber 103 as the light guide unit 104 guides the light emitted from the LED 101 to the wavelength measurement unit 121. Then, the wavelength measuring unit 121 measures the wavelength of the light emitted from the LED 101 and outputs this wavelength information to the tester 151 as a digital value.
  • the probe needle 109 has a function of applying a voltage for causing the LED 101 to emit light by physically contacting the surface of the LED 101.
  • the probe needle 109 is positioned and fixed by a positioning unit 159. If the positioning unit 159 is of a type in which the workpiece 102 moves, the positioning unit 159 has a function of holding the tip position of the probe needle 109 at a fixed position. Conversely, the positioning unit 159 may be any of the type probe 109 is moved, is moved to a predetermined position on the workpiece 102 to the position of the tip of the probe needle 109 LED 101 is placed, thereafter its position Has the function of holding.
  • the HV unit 153 has a role of detecting various characteristics of the LED 101 with respect to the rated voltage by applying the rated voltage. Normally, the photodetector 105 and the wavelength measuring unit 121 measure the light emitted from the LED 101 in a state where the voltage from the HV unit 153 is applied. Various characteristic information detected by the HV unit 153 is output to the tester 151.
  • the ESD unit 155 is a unit that inspects whether or not the LED 101 is electrostatically discharged by applying a large voltage to the LED 101 for a moment to cause electrostatic discharge.
  • the electrostatic breakdown information detected by the ESD unit 153 is output to the tester 151.
  • the switching unit 157 switches between the HV unit 153 and the ESD unit 155. That is, the voltage applied to the LED 101 via the probe needle 109 is changed by the switching unit 157. And by this change, the inspection item of LED101 is each changed to the detection of the various characteristics in a rated voltage, or the presence or absence of an electrostatic breakdown.
  • the tester 151 receives input of light amount information detected by the signal processing board 113, wavelength information detected by the wavelength measurement unit 121, various electrical characteristic information detected by the HV unit 153, and electrostatic breakdown information detected by the ESD unit 153. Then, the tester 151 analyzes and sorts the characteristics of the LED 101 from this input. For example, the tester 151 performs the classification that the LED 101 that does not have a certain performance should be discarded. Further, the separation is performed for each light quantity and wavelength. The physical separation is performed in a step after the inspection by the semiconductor light emitting element inspection apparatus 3.
  • FIG. 5 is an explanatory diagram of the second embodiment of the present invention.
  • the second embodiment of FIG. 5 is basically the same as the first embodiment, but differs in the following points.
  • a protective plate 131 is disposed further on the LED 101 side of the first Fresnel lens 125a, which is the first lens 125.
  • the third lens 129 is formed by a convex lens.
  • a positioning unit 159 is formed from the probe card 159b. Part of the light after passing through the lens unit 123 is guided to the wavelength measuring unit 121 by the optical fiber 103.
  • the transparent protective plate 131 is formed so as to form the same plane as the end face of the shielding part 107a on the LED 101 side. Further, the protective plate 131 protects the first Fresnel lens 125 a by being located closer to the LED 101 than the first Fresnel lens 125 a that is the first lens 125.
  • the protective plate 131 is formed of a transparent dielectric such as glass or quartz glass. As described above, the formation of the dielectric can prevent the Fresnel lens from being deteriorated by the high-voltage electric field generated by the ESD unit 155. Note that a lens made of a transparent dielectric such as glass or quartz glass may be used as the first lens 125 without using the protective plate 131.
  • the first lens 125 is not likely to deteriorate without using the protective plate 131.
  • the protective plate 131 need not be configured separately from the first lens 125. That is, the protective plate 131 may be formed by coating the surface of the first lens 125 on the LED 101 side.
  • the third lens 129 may be formed of a convex lens. More specifically, all or most of the convex portions of the third convex lens 129b are formed on the photo detector 105 side. In other words, the LED 101 side of the third convex lens 129b is not formed with a convex portion, or is formed slightly compared with the photodetector 105 side even if it is formed. This is because the third lens 129 has a spatial margin on the photo detector 105 side and may protrude on this side. In addition, the LED 101 side of the third lens 129 is only flat or slightly convex, so that the distance from the second lens 127 can be made closer.
  • the effect of being able to form a thin lens of the Fresnel lens and the interference fringes of the convex lens are reduced. Both effects can be produced.
  • the first lens 125 closest to the LED 101 is formed by a flat Fresnel lens without a convex portion.
  • the first lens 125 can be brought as close to the light emitting surface 101a of the LED 101 as possible. Even when the protective plate 131 is provided, the first lens 125 can be as close as possible to the protective plate 131.
  • the positioning unit 159 may be a probe card 159b.
  • the probe card 159b By using the probe card 159b in this way, the probe needle 109 can be exchanged for each probe card 159b.
  • the optical fiber 103 whose tip is located in the path of the light emitted from the LED 101 formed inside the cylindrical portion 107d is disposed.
  • the optical fiber 103 is an example of the light guide unit 104.
  • the broken line in FIG. 5 is the outermost part of the light path of the LED 101.
  • the optical fiber 103 is arranged with an angle such that the incident angle ⁇ is about 30 °, for example.
  • the optical fiber 103 obliquely penetrates the cylindrical portion 107d so as to be close to the light emission center axis on the LED 101 side and away from the light emission center axis as it is away from the LED 101. Further, the optical fiber 103 penetrates the outer peripheral surface of the side surface portion 107b from the surface of the extending portion 107e on the LED 101 side.
  • the optical fiber 103 guides light to the wavelength measuring unit 121.
  • a front end surface 103 a that is a front end surface of the optical fiber 103 is formed with the normal line of the front end surface 103 a inclined with respect to the longitudinal direction of the optical fiber 103. And this inclination inclines to the workpiece
  • n the refractive index of the optical fiber 103 with respect to air. If the angle of the tip surface 103a and the angle of inclination of the optical fiber 103 are selected so as to satisfy this equation, light can be guided straight in the extending direction of the optical fiber 103. The light incident on the optical fiber 103 is guided straight, so that the light can be reliably guided to the wavelength measuring unit 121.
  • the optical fiber 103 has a distal end surface 103a formed at the distal end, and a side surface having the distal end surface 103a as a bottom surface.
  • the inside of the optical fiber 103 is formed by a core located at the center and a clad surrounding the core. Light propagates in the core.
  • the tip surface 103a is preferably subjected to APC (Angle Physical contact) polishing.
  • APC polishing is a polishing method in which an oblique convex spherical polishing surface is applied. By this APC polishing, reflection attenuation can be suppressed.
  • FIG. 6 is an explanatory diagram of the third embodiment of the present invention.
  • the third embodiment in FIG. 6 is basically the same as the second embodiment. It differs in the following points.
  • the front end surface 103a of the optical fiber 103 is not disposed in the optical path.
  • the optical fiber 103 is not inclined with respect to the light emission center axis but is orthogonal to the light emission center axis.
  • a partial reflection member 133 having an angle of 45 ° with respect to the light emission central axis and facing the distal end surface 103a of the optical fiber 103 is disposed in the cylindrical portion 107d.
  • the light emission central axis, the normal line of the partial reflection member 133, and the light guide direction of the optical fiber 103 are formed in the same plane.
  • the light emission central axis and the light guide direction of the optical fiber 103 have an angle of 90 °
  • the normal lines of the partial reflection members 133 are 45 ° to the light emission central axis and the optical fiber 103, respectively.
  • the partial reflection member 133 may be a parallel plate having a thickness of about 1 mm, or may be in the form of a prism. Further, the partial reflection member 133 does not need to have an angle of 45 ° with respect to the optical fiber 103 as a whole, and only the reflection portion 133a has an angle of 45 ° with respect to the optical fiber 103. It's enough.
  • the partially reflecting member 133 does not necessarily need to be at an angle of 45 ° with the optical fiber 103.
  • the optical fiber 103 does not need to have an angle of 90 ° with the light emission center axis, and may have various angles.
  • the shape of the partial reflection member 133 is not necessarily a square shape, and may be a round shape and other shapes. This is because it is only necessary to reflect light to the optical fiber 103.
  • the partial reflection member 133 does not need to cover the entire inside of the cylindrical portion, and may be formed only in a range necessary for irradiating the optical fiber 103.
  • the partial reflection member 133 may be any material as long as it is a transparent material. For example, it may be glass or plastic.
  • the light may be reflected on the optical fiber 103 by the refractive index (reflectance) of the partial reflection member 133.
  • the degree of reflection varies depending on the material of the partial reflection member 133 and the like.
  • the reflection portion 133a may be formed at the center of the partial reflection member 133 (the portion intersecting the light emission central axis) (FIG. 6). (See (b)).
  • the reflecting portion 133a is formed by vapor-depositing a metal such as aluminum or silver.
  • An optical fiber 103 is formed through the cylindrical portion 107d.
  • the reflection part 133a should just reflect the light of the grade which the wavelength measurement part 121 requires, a small area is sufficient. For example, the diameter of the optical fiber 103 is sufficient.
  • the light-receiving module 1 for a semiconductor light-emitting element according to the present invention is disposed on the light-emission central axis of the LED 101 and facing the LED 101, receives a light emitted from the LED 101, and measures the amount of light. And a lens portion 123 that refracts the light to be guided and guides the light to the photodetector 105.
  • the lens portion 123 is disposed between the LED 101 and the photodetector 105 and has a numerical aperture of 0.86 or more. If comprised in this way, it will become possible for the photodetector 105 to receive most of the light radiate
  • the semiconductor light emitting device in the present invention is an LED. That is, the semiconductor light emitting element may be any element that emits light. Here, the light is not limited to visible light, and may be, for example, infrared rays or ultraviolet rays.
  • An example of the light receiving unit in the present invention is the photodetector 105.
  • SYMBOLS 1 Light receiving module for semiconductor light emitting elements, 3 ... Inspection apparatus for semiconductor light emitting elements, 101 ... LED (semiconductor light emitting element), 101a ... Light emitting surface, 103 ... Optical fiber, 103a ... Tip surface, 104 ... Light guide part, 105 ... Photodetector (light receiving unit) 107... Holder 109 109 Probe needle 121 Wavelength measuring unit 123 Reflecting unit 125 First lens 125 a First Fresnel lens 127 127 Second lens 127 a Second Fresnel lens, 129 ... third lens, 129a ... third Fresnel lens, 129b ... third convex lens, 131 ... protective plate, 133 ... partial reflecting member, 133a ... reflecting part, 151 ... tester

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photometry And Measurement Of Optical Pulse Characteristics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

 半導体発光素子が発光する光量を精度よく算出することが可能な半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置を提供することである。 本発明の半導体発光素子用受光モジュール1は、LED101の発光中心軸上で、かつ、LED101に対向して配置され、LED101が発光する光を受光しその光量を測定するフォトディテクタ105と、LED101の発光する光が入射され、光をフォトディテクタ105へ向けて出射するレンズ部123と、を有し、レンズ部123は、LED101とフォトディテクタ105との間に配置されるとともに、その開口数が0.86以上に形成される。

Description

半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置
 本発明は、チップなどの半導体発光素子からの光を受光して、光量測定、波長測定等をおこなう半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置に関する。
 特許文献1には、上面発光LED及び下面発光LEDの検査も可能とする技術が開示されている。具体的には、プローブ針の上部ばかりではなくステージ下側にも、光量検出器、波長測定用ファイバを設けている技術が開示されている。
 特許文献2には、光電変換装置の受光面の中央に光ファイバ入力部を垂直に設け、発光光量と発光スペクトルを同時に測定する受光光量と発光スペクトルを同時に測定する技術が開示されている。
特開2007―19237号公報 特開平9―113411号公報
 しかしながら、特許文献1及び特許文献2に記載の方法においては、LEDの発光角度範囲のうち±10°程度の範囲でしか光量測定ができず、LEDが発光する光量を精度良く算出することが困難である。
 また、特許文献2に記載の方法では、発行角度を広角範囲で可能であるが、特殊な光電変換装置が必要となってしまう。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的の一例は、半導体発光素子が発光する光量を精度よく算出することが可能な半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置を提供することである。
 本発明の半導体発光素子用受光モジュールは、半導体発光素子の発光中心軸上で、かつ、前記半導体発光素子に対向して配置され、前記半導体発光素子が発光する光を受光しその光量を測定する受光部と、前記半導体発光素子の発光する光が入射され、光を前記受光部へ向けて出射するレンズ部と、を有し、前記レンズ部は、前記半導体発光素子と前記受光部との間に配置されるとともに、その開口数が0.86以上に形成される。
本発明の第1の実施形態におけるLEDの発光状況の説明図である。 cos型のLED及びドーナツ型のLEDの光量比率及び強度差比率の説明図である。 第1の実施形態の半導体発光素子用受光モジュールの説明図である。 半導体発光素子用検査装置の概要の説明図である。 本発明の第2の実施形態の説明図である。 本発明の第3の実施形態の説明図である。
 以下、本発明の第1の実施形態を、図1を用いて詳細に説明する。図1は、本発明の第1の実施形態におけるLED101の発光状況の説明図である。
 図1(a)に記載されているように、LED101は発光面101aから光を発光する。
 ここで、LED101は発光素子の一例であり、他の発光する素子であっても同様である。
 なお、θは、発光面101aの法線方向からの角度である。
 LED101は、それぞれの角度θに対して光を放射している。
 図1(b)及び図1(c)は、角度θにおけるLED101の光量分布図である。
 図1(b)は、θが0°の場合に光量が最も強いLED101(cos型)の例であり、図1(c)は、θが30°近傍の場合に光量が最も強いLED101(ドーナツ型)の例である。
 多数のLED101を製造する場合には、ある程度製造誤差が存在してしまう。
 仮に、LED101のウエハに、図1(b)のような特性を持ったLED101を製造しようとしても、図1(c)のようにθが0°ではない位置においてピークができてしまうLED101が製造されてしまう。
 しかし、半導体発光素子用受光モジュール1は、図1(b)のような特性(cos型の特性)を有するLED101から、図1(b)のような特性(ドーナツ型の特性)を有するLED101まで測定しなければならない。
 実際の一例として、製造したLED101のウエハから複数のLED101を抜き取り、それぞれの光量分布の測定をした結果、LED101の光の強度のピークの位置(角度)はそれぞれのLED101によって異なっていたものの、ピークの位置がθ=30°までのものにほぼ収まっていた。
 このことは、製造されるほぼ全てのLED101の光量の強度のピークの位置(角度)は、θ=0°からθ=30°までの範囲に収まることを意味する。
 つまり、ピークの位置がθ=0°で±90°の(立体的な)光量分布の断面がcos型の特性を有するLED101と、ピークの位置が最もずれたθ=30°でピークを有するドーナツ型の特性を有するLED101は、同一のLED101のウエハに製造される可能性のあるLED101の両極端の製品であると仮定できることになる。
 そうすると、θ=30°でピークとなるLED101とθ=0°でピークとなるLED101の両極端のLED101を、一定の誤差の範囲で精度よく測定できれば、この一定の誤差よりもより少ない誤差で、この両極端の範囲内のLED101(θが0°~30°いない位置にピークを有するLED101)を測定できることになる。
 このことは製造されうるLED101のほぼ全てを、その誤差が一定の範囲で精度よく測定できることになる。
 これによって、本実施形態の課題である、LED101を精度よく測定することが可能となる。
 cos型の特性を有するLED101から、ドーナツ型の特性を有するLED101まで測定するための具体的な方法は、後述する図2についての説明部分にて説明する。
 図2は、cos型のLED101及びドーナツ型のLED101の光量比率及び強度差比率の説明図である。
 ここで、光量比率は、θ=0°から図示した角度θまでの範囲について受光した場合の光量を示している。
 したがって、θ=90°となった場合の全面発光分に対する光量比率の値は100%となる。
 また、cos型のLED101の方がドーナツ型のLED101よりも高い値を示している。なぜなら、cos型のLED101は、θ=0°が最も強度が高く(以下、必要に応じてピーク強度ともいう)θが大きくなるに従って、強度が低くなることから、θ=0°時点でのピーク強度を持たないcos型の強度よりも低い窪みを有するLED101よりも早く光量比率の値が大きくなるからである。
 強度差比率は以下の式で計算される。
 強度差比率=(cos型の光量比率-ドーナツ型の光量比率)/(cos型の光量比率+ドーナツ型の光量比率/2)×100
 この強度差比率は、図2のように、θ=0°近傍で最大になっており、その後、徐々に減少している。
 そして、この強度差比率が10%以下になるのは、θ=約60°以上の場合である。
 つまり、θ=約60°以上となるように光を受光すれば、たとえ、そのLED101がドーナツ型でピークの位置が最も角度を有するθ=30°でピークを持つLED101であろうと、cos型でピークが全くずれていないθ=0°でピークを持つLED101であろうと、10%以下の範囲の誤差で光の強度の測定が可能ということになる。
 これによって、cos型でピークがθ=30°以下の位置にあるLED101(=製造されるほぼすべてのLED101)を、10%以下の精度で測定可能となる。
 なお、強度差比率はできるだけ小さいほうがよく、測定するθの値を60°より大きく設定して、強度差比率を10%よりもさらに小さくした方がより好適である。
 もっとも、測定するθの値を90°にすることは、LED101が放射した光を全て受光するということであり現実的ではない。
 では、どのようにすれば、θが約60°となる範囲(もしくはそれ以上)まで測定することが可能となるのか以下に説明する。
 具体的には、LED101から放射された光を受光するフォトディテクタ105(Photo Detector)を、LED101にできるだけ近接させることである。
 また、他の方法は、フォトディテクタ105を大面積化させることである。
 しかし、フォトディテクタ105を大面積化するために、例えば、100mmを超えるような太陽電池パネルを使用する例も存在するが、このような方法では、LED101の光量を調査するためのフォトディテクタ105必要とする性能(例えば、応答速度等)を満たすことができていない。
 なお、現実には、フォトディテクタ105にはその表面に保護のための保護ガラスが配置されており、この保護ガラスによってフォトディテクタ105に入射した光はある程度反射されてしまう。
 しかし、この場合であってもθ=70°程度の範囲まで、フォトディテクタ105が受光することができれば、強度差比率を10%以下に保つことが可能である。
 もっとも、このLED101から放射された光を受光するフォトディテクタ105(Photo Detector)を、LED101にできるだけ近接させる方法は、配置上の問題等からフォトディテクタ105をLED101に近接させることが困難な場合も有る。
 そこで、本実施形態では、後述するように、レンズ部123を用いてLED101から放射される光をフォトディテクタ105に導いている。
 図3は、第1の実施形態の半導体発光素子用受光モジュール1の説明図である。
 図3(a)のように、半導体発光素子用受光モジュール1は、本実施形態では、、ワーク102(試料設置台)、フォトディテクタ105、ホルダ107、信号線111、信号処理基板113、通信線115及びスペーサ117を有している。
 もっとも、この全てが半導体発光素子用受光モジュール1の必須の構成ではなく、少なくとも、光ファイバ103、フォトディテクタ105、ホルダ107、信号線111を有していれば足りる。
 なお、半導体発光素子用検査装置3(図4も参照のこと)は、半導体発光素子用受光モジュール1に加え、LED101の電気特性を検査するためのプローブ針109及び電気特性計測部119及びテスタ151を有している。
 LED101は水平に設置されているワーク102上に配置されている。
 このワーク102と対向する位置に、ホルダ107が、空間を隔てて配置されている。
 ホルダ107の内部には、フォトディテクタ105が配置されている。
 LED101、ワーク102及びフォトディテクタ105は互いに平行となる様に配置されている。
 プローブ針109は、光量の測定及び電気特性測定時にはLED101に接触して、電圧をLED101に印加する。
 ワーク102及びLED101が固定されている状態でプローブ針109が移動して、プローブ針109とLED101とが接触してもよい。逆に、プローブ針109が固定されている状態でワーク102及びLED101が移動して、プローブ針109とLED101とが接触してもよい。
 プローブ針109は、電気特性計測部119と接続されている。
 プローブ針109は、LED101の発光面101aとほぼ平行に、LED101の発光面101aの法線と直角方向に放射状に延在している。
 ホルダ107は、遮蔽部107a、円筒形状の側面部107bを有している。
 さらに、ホルダ107は、遮蔽部107a、円筒形状の側面部107bとの間に、円筒形状の円筒部107d及び延在部107eを有している。
 側面部107bは円筒形状を有し、θ=0°の方向(LED101の発光面101a法線方向)に延在した形状を有している。
 円筒部107dは、底面(円形状)の直径の1.5倍程度の長さを有する円筒の形状を有している。そして、円筒部107dの中空空間を形成する内周面は、延在部107eがなす円柱状の中空空間を形成する内周面と一致するように形成されている。
 円筒部107dの内周面及び延在部107eの内周面の直径、円筒部107dの外周面、側面部107bの内周面、側面部107bの外周面及び延在部107eの外周面の順に、直径が大きく形成されている。
 遮蔽部107a、円筒部107d、延在部107e及び側面部107bの中心軸はθ=0°の方向を有しており、LED101の発光面101aの法線と同一である(以下この同一の軸を「発光中心軸」という)。
 側面部107bの内周面が形成する中空空間に、フォトディテクタ105が配置されている。
 遮蔽部107aの中心部には、円錐台形の中空部を形成する円形開口部107cが形成されている。この円形開口部107cがあることによって、LED101から放射された光をフォトディテクタ105が受光可能となっている。
 遮蔽部107aの外周面は、LED101に向かって傾斜する外周傾斜面107iから形成されている。遮蔽部107aの内周面によって形成される中空空間は、傾斜面107f、平行面107g及び直角面107hから形成されている。
 LED101側から、傾斜面107f、平行面107g及び直角面107hの順に形成されている。
 傾斜面107fは、LED101側に向かって直径が大になるように形成されており、これによって上記した円錐台形の中空部をなす円形開口部107cを形成する。
 平行面107gは、上記した発光中心軸からの放射方向に向かって延在する平面を有しており、より具体的には、上記した円錐台形の中空部をなす円形開口部107cの上面の外周位置(開口面端部107j)から底面の外周位置に相当する経方向の位置に向かって水平に延びる平面を有している。また、平行面107gの法線方向は発光中心軸と同一の方向を有している。
 直角面107hは、発光中心軸を中心とした円柱形状の中空区間を形成する。
 また、この傾斜面107fのフォトディテクタ105側の端部である開口面端部107jは、θ=60°以上となる位置に形成される。
 レンズ部123は、LED101から放射された光を屈折させてフォトディテクタ105に導く機能を有している。
 なお、図3における破線はLED101の光の経路(光路)の最外側部分である。
 レンズ部123は、LED101側から順に、第1のフレネルレンズ125a(第1のレンズ125)、第2のフレネルレンズ127a(第2のレンズ127)及び第3のフレネルレンズ129a(第3のレンズ129)から形成される。
 第1のフレネルレンズ125a、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aから形成されるレンズ部123の開口数NAは0.86以上を有している。
 ここで、開口数NAは、
  NA=nsinθ で表される(図3(b)も参照のこと)。
 nはレンズ入射前光を通過させている物質の屈折率である。
 本実施形態では、LED101から放射された光は、空気内を通過するのでn=1.0003程度であるから、NA=sinθと考えて良い。
 そして、LED101から放射された光のうちθ=60°以上の範囲でフォトディテクタ105に受光させたいのであるから、θ=60°を上記式に代入すると、開口数NAは0.86以上を有すれば良いことになる。
 つまり、開口数NA=0.86以上となるようにレンズ部123を形成すれば、フォトディテクタ105をLED101に近接、又は、フォトディテクタ105を大面積化しなくても、特性の異なる複数のLED101のほぼ全てについて、精度よく測定することが可能となる。
 もっとも、1個のレンズ部123で開口数NAを0.86以上とすることは困難なので、本実施形態では、レンズ部123は、第1のフレネルレンズ125a、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aから形成されている。
 つまり、第1のフレネルレンズ125a、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aを組み合わせて1つのレンズ部123としてみなしたことで、開口数NAが0.86以上となるように形成されている。
 ここで、レンズ部123を第1のフレネルレンズ125a、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aで形成した理由は以下の理由による。
 第1の理由は、フレネルレンズは薄く形成することができることから、第1のフレネルレンズ125aをLED101に近接させることが可能となるからである。
 つまり、例えば通常の凸レンズであれば、発光中心軸部分が大きく膨らんだ構造となってしまうことから、レンズ部123をLED101に近接させることが困難となるが、フレネルレンズとしたことから第1のフレネルレンズ125aをLED101に近接させることが可能となる。
 第2の理由は、レンズ部123は、第1のフレネルレンズ125a、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aの3つのレンズ部材から構成されているが、これらを発光中心軸部分が膨らんだ凸レンズ等を使用してしまうと、一つ一つが大きく空間を占有してしまい、レンズ部123の厚みが大きくなってしまうからである。
 第3の理由は、凸レンズで形成すると、レンズ部123第1のレンズ中心125cと第2のレンズ中心127cとの距離、及び、第2のレンズ中心127cと第3のフレネルレンズ中心129cとの距離を大きく取らなければならないからである。
 つまり、このようにレンズを配置する距離が大きくなると、第1のレンズ125を通過した後の光はフレネルレンズを使用した場合に比べて長い距離直進することになる、同様に、第2のレンズ127を通過した後の光は長い距離直進することになる。そうすると、光は大きく広がって進むことになり、この広がった光をフォトディテクタ105の受光領域内に収める様に屈折させる為の第2のレンズ127および第3のレンズ129は大きな直径のレンズが必要となってしまう。
 さらに、大きな直径の凸レンズは、発光中心軸の厚さがさらに厚くなってしまうという悪循環となってしまうからである。
 以上より、複数枚のレンズを使用してレンズ部123を形成する場合には、フレネルレンズを用いることがより好適である。
 フレネルレンズの材質はシリコンを主成分とすることが好適である。
 このように構成すると、半導体発光素子用受光モジュール1が測定可能な波長の範囲を300nm~1500nmと広範囲とすることが可能となる。
 つまり、フレネルレンズの材質はシリコンを主成分としたことによって、レンズ部123を高温にも耐えられるようにすることが可能となる。そして、高温に耐えられることから、LED101が放射する光の波長が300nm~1500nmであっても使用可能となる。
 また、アクリル等のプラスチック材料であると光によって劣化のおそれがあるが、シリコンを主成分としたことから、光による劣化が極めて小さくすることが可能となる。
 さらに、シリコンが主成分であることによって、アクリル等のプラスチック材料よりも高い屈折率を実現することが可能となる。
 なお、以上の実施形態ではレンズ部123を構成するレンズの数は3個であったが、これ以上であってもよい。また、1つのレンズによって開口数NA=0.86以上を実現できるのであれば1つのレンズであってよい。
 第1のフレネルレンズ125aは、平行面107g及び直角面107hが形成する中空空間に嵌合される。
 また、第2のフレネルレンズ127a及び第3のフレネルレンズ129aの順に、円筒部107dの内周面に所定の光学距離だけ離間した位置で発光中心軸に沿って嵌合される。
 遮蔽部107aの外周傾斜面107iの外部には、電気特性計測部119の機能をも有するニードル保持機構159aが配置されている。
 このニードル保持機構159aは、プローブ針109を保持する位置決めユニット159としての機能を有している。また、このニードル保持機構159aは、後述するESDユニット155及びHVユニット153に電気的に接続されており、これらによって電気特性を計測する。
 また、プローブ針109が移動してLED101と接触する場合には、ニードル保持機構159aはプローブ針109を移動する機能及び位置決めする機能をも有している。
 このように、外周傾斜面107iの外部にニードル保持機構159aを配置したことによって、ニードル保持機構159aが邪魔になって第1のフレネルレンズ125aをLED101に近接させることが困難となることがない。
 つまり、このような構成によって、第1のフレネルレンズ125aをLED101に近接させることが可能となる。
 フォトディテクタ105は、LED101からの光を受光してその光量に比例した電気信号をアナログ値として出力する。
 この光量を表すアナログ値は、信号線111を介して信号処理基板113に出力される。
 信号処理基板113は、このアナログ値を増幅し、アナログ値からデジタル値にA/D変換する。
 そして、デジタル値に変換された光量情報は、通信線を介してテスタ151に出力される(図4も参照のこと)。
 信号処理基板113はスペーサ117を介してホルダ107と物理的に接続している。
 なお、図3(a)では図示していないが、円形開口部107cの位置に、図4に示す光を波長測定部121に導光する光ファイバ103(導光部104)の先端が位置していても良い。また、光の経路中に光を導光する光ファイバ103の先端が位置していても良い。
 図4は、半導体発光素子用検査装置3の概要の説明図である。
 半導体発光素子用検査装置3は、半導体発光素子用受光モジュール1、電気特性計測部119及びテスタ151を有している。
 半導体発光素子用受光モジュール1は、本実施形態では、ワーク102(試料設置台)、光ファイバ103、フォトディテクタ105、ホルダ107、信号線111、信号処理基板113、通信線115、スペーサ117、波長測定部121を有している。
 もっとも、この全てが半導体発光素子用受光モジュール1の必須の構成ではなく、少なくとも、光ファイバ103、フォトディテクタ105、ホルダ107、信号線111を有していれば足りる。
 電気特性計測部119は、HVユニット153、ESDユニット155、切替えユニット157及び位置決めユニット159を有している。
 フォトディテクタ105はLED101から放射された光を受光して、その光量に比例する電気信号をアナログ信号として、信号処理基板113に出力する。
 信号処理基板113は、このアナログ信号を増幅し、デジタル信号に変換する。この信号処理基板113でデジタル信号に変換された光量情報は通信線115を介してテスタ151に出力される。
 導光部104としての光ファイバ103は、LED101によって放射された光を波長測定部121に導光する。
 そして、波長測定部121は、LED101から放射された光の波長を測定し、この波長情報をデジタル値としてテスタ151に出力する。
 プローブ針109は、LED101の表面に物理的に接触してLED101を発光させるための電圧を印加する機能を有している。
 また、プローブ針109は位置決めユニット159によって位置決め固定されている。
 この位置決めユニット159は、ワーク102が移動する形式のものであれば、プローブ針109の先端位置を一定の位置に保持する機能を有する。逆に、この位置決めユニット159は、プローブ針109が移動する形式のものであれば、プローブ針109の先端位置をLED101が載置されるワーク102上の所定位置に移動させ、その後その位置に保持する機能を有する。
 HVユニット153は、定格電圧を印加して、定格電圧に対するLED101での各種特性を検出する役割を有している。
 通常、このHVユニット153からの電圧の印加状態で、LED101が発光する光をフォトディテクタ105及び波長測定部121が測定を行う。
 HVユニット153が検出した各種特性情報はテスタ151に出力される。
 ESDユニット155は、LED101に一瞬の間大きな電圧をかけて静電気放電させ静電気破壊されないか等の検査を行うユニットである。
 ESDユニット153が検出した静電破壊情報はテスタ151に出力される。
 切替えユニット157は、HVユニット153とESDユニット155との切替えを行う。
 つまり、この切替えユニット157によって、プローブ針109を介してLED101に印加される電圧が変更される。そして、この変更によって、LED101の検査項目が、定格電圧での各種特性を検出、又は、静電破壊の有無を検出にそれぞれ変更される。
 テスタ151は、信号処理基板113が検出した光量情報、波長測定部121が検出した波長情報、HVユニット153が検出した各種電気特性情報、ESDユニット153が検出した静電破壊情報の入力を受ける。
 そして、テスタ151は、この入力からLED101の特性を分析・分別を行う。
 例えば、テスタ151は、一定の性能を有しないLED101は破棄するべき旨の分別を行う。さらに、光の光量、波長毎に分別を行う。
 なお、物理的な分別は、半導体発光素子用検査装置3による検査の後の工程で行われる。
 図5は、本発明の第2の実施形態の説明図である。
 図5の第2の実施形態は、基本的に第1の実施形態と同様であるが、以下の点で異なっている。
 第1のレンズ125である第1のフレネルレンズ125aのさらにLED101側に、保護用プレート131が配置されている。
 第3のレンズ129は、凸レンズによって形成されている。
 位置決めユニット159が、プローブカード159bから形成されている。
 レンズ部123を通過した後の光の一部が光ファイバ103によって波長測定部121に導光される。
 図5のように、透明な保護用プレート131は、遮蔽部107aのLED101側の端面と同一の平面を形成するように形成されている。
 また、保護用プレート131は、第1のレンズ125である第1のフレネルレンズ125aよりもLED101側に存在することによって、第1のフレネルレンズ125aを保護している。
 この、保護用プレート131は、ガラス、石英ガラス等の透明誘電体によって形成される。
 このように、誘電体によって形成されることによって、ESDユニット155による高圧電界によってフレネルレンズが劣化することを防ぐことが可能となる。
 なお、保護用プレート131を用いずに、ガラス、石英ガラス等の透明誘電体によるレンズを第1のレンズ125として用いてもよい。ガラス、石英ガラス等の透明誘電体によるレンズを第1のレンズ125として用いれば、保護用プレート131を用いなくても第1のレンズ125が劣化するおそれはないからである。
 さらに、保護用プレート131は、第1のレンズ125と別体で構成される必要はない。つまり、保護用プレート131は第1のレンズ125のLED101側表面にコーティングすることによって形成されていても良い。
 図5のように、第3のレンズ129が凸レンズによって形成されていてもよい。
 より具体的には、第3の凸レンズ129bの凸部は、フォトディテクタ105の側にその全て、又は、多くが形成されている。逆にいうと、第3の凸レンズ129bのLED101側は、凸部が形成されない、又は、形成されていてもフォトディテクタ105側に比べてわずかに形成される。
 なぜなら、第3のレンズ129は、フォトディテクタ105の側に空間的な余裕があり、こちら側には突出していても良いからである。
 また、第3のレンズ129のLED101側は、平ら又はわずかに凸形状に過ぎないため、第2のレンズ127との距離を近接させることが可能となるからである。
 このように、第1のレンズ125をフレネルレンズとし、かつ、第3のレンズ129を凸レンズとしたことによって、フレネルレンズの薄くレンズを形成できる等の効果と、凸レンズの干渉縞を低減する等の効果とを両方生じさせることが可能となる。
 この構成は、換言すると、LED101に最も近い第1のレンズ125は凸部のない平板状のフレネルレンズによって形成するということができる。
 このように形成することによって、第1のレンズ125をできるだけLED101の発光面101aに近接させることが可能となる。
 また、保護用プレート131がある場合にも、保護用プレート131に第1のレンズ125をできるだけ近接させることが可能となる。
 図5のように、位置決めユニット159は、プローブカード159bであっても良い。
 このようにプローブカード159bを用いたことによって、プローブカード159bごと、プローブ針109を交換することが可能となる。
 図5のように、円筒部107dの内部に形成されるLED101から放射された光の経路中にその先端が位置する光ファイバ103が配置される。
 なお、光ファイバ103は導光部104の一例である。
 また、図5における破線はLED101の光の経路の最外側部分である。
 光ファイバ103は、例えば入射角θが約30°の角度となるような角度を有して配置されている。
 光ファイバ103は、LED101側では発光中心軸に近くLED101から離れるに従って発光中心軸から離れるように、円筒部107dを斜めに貫通している。
 また、光ファイバ103は、延在部107eのLED101側の面から側面部107bの外周面を貫通している。
 光ファイバ103は、波長測定部121に光を導光している。
 光ファイバ103の先端の面である先端面103aは、光ファイバ103の長手方向に対してその先端面103aの法線が傾斜して形成される。
 そして、この傾斜はLED101を載置するワーク102側に傾斜している。つまり、光ファイバ103の長手方向が発光中心軸に対して直角(LED101の発光面101aに対して平行)になる様に配置した場合、先端面103aは、フォトディテクタ105側を向く。
 もっとも、図5に示す配置状態においては、光ファイバ103の傾斜はこの先端面103aの傾斜よりも大きいため、先端面103aはLED101側を向いている。
 そして、入射角と屈折角を以下の式を満たすように形成するとより好適である。
 sin(入射角)=nsin(屈折角)
 ここで、nは光ファイバ103の空気に対する屈折率である。
 この式を満たすように先端面103aの角度及び光ファイバ103の傾斜の角度を選択すれば、光ファイバ103の延在方向に光を真っ直ぐ導光する事ができる。
 そして、光ファイバ103に入射した光が真っ直ぐに導光される事によって、確実に光を波長測定部121に導光することができる。
 なお、光ファイバ103は先端に先端面103aが形成され、かかる先端面103aを底面とする側面が形成されている。
 そして、光ファイバ103の内部は中心に位置するコアとこのコアを取り囲むクラッドで形成されている。コア内を光は伝播する。
 先端面103aは、APC(Angle Physical contact)研磨を行うと好適である。
 ここで、APC研磨とは、斜め凸球面状研磨面を施した研磨方法である。このAPC研磨によって、反射減衰を抑えることが可能となる。
 図6は、本発明の第3の実施形態の説明図である。
 図6の第3の実施形態は、基本的に第2の実施形態と同様である。
 以下の点で異なっている。
 光ファイバ103の先端面103aは光路中に配置されていない。
 光ファイバ103は発光中心軸に対して傾斜しておらず、発光中心軸と直交している。
 円筒部107d内に、発光中心軸に対して45°の角度を有し、光ファイバ103の先端面103aを向いた部分反射部材133が配置されている。発光中心軸、部分反射部材133の法線、光ファイバ103の導光方向とは同一の平面状に形成されている。
 そして、この平面上で発光中心軸と光ファイバ103の導光方向とは、90°の角度を有し、部分反射部材133の法線は、発光中心軸と光ファイバ103とそれぞれ45°の角度を有している。
 この部分反射部材133は、例えば、厚さ1mm程度の平行平板であってよいし、プリズム状であってもよい。また、部分反射部材133はその全体が、光ファイバ103に対して45°の角度を有している必要はなく、反射部133aのみが光ファイバ103に対して45°の角度を有していれば足りる。
 さらに、光ファイバ103への入射可能であれば、部分反射部材133は、光ファイバ103と必ずしも45°の角度である必要もない。
 加えて、光ファイバ103も発光中心軸と90°の角度を有している必要はなく、様々な角度を有していてもよい。
 さらに、部分反射部材133の形状は四角形状である必然性はなく、丸型及びその他の形状であってよい。単に、光ファイバ103へ光を反射することができれば足りるからである。
 また、図6(a)のように部分反射部材133は、円筒部の内部の全部にかかっている必要はなく、光ファイバ103に照射するのに必要な範囲にのみ形成されていてもよい。
 この、部分反射部材133は、透明な材質であればどのようなものであっても利用可能である。例えば、ガラス、プラスチックであってよい。
 簡易な構成としては、部分反射部材133のみによって反射させる構成(133aを有しない構成)としてもよい。つまり、部分反射部材133の屈折率(反射率)によって光を光ファイバ103に反射させてもよい。
 この場合には、反射の程度は、部分反射部材133の材質等によって変化することになる。
 しかし、この部分反射部材133自体の反射によって反射量が十分ではない場合には、部分反射部材133の中央部(発光中心軸と交わる部分)に、反射部133aが形成してもよい(図6(b)を参照のこと)。
 この反射部133aは、アルミニウムや銀などの金属を蒸着等させて形成される。
 円筒部107dを貫通して光ファイバ103が形成されている。
 なお、反射部133aは波長測定部121が必要とされる程度の光を反射すればいいのであるから、面積は小さなもので足りる。例えば、光ファイバ103の直径と同程度で足りる。
 本発明の半導体発光素子用受光モジュール1は、LED101の発光中心軸上で、かつ、LED101に対向して配置され、LED101が発光する光を受光しその光量を測定するフォトディテクタ105と、LED101の発光する光を屈折させて、光をフォトディテクタ105に導くレンズ部123と、を有している。
 レンズ部123は、LED101とフォトディテクタ105との間に配置されるとともに、その開口数が0.86以上に形成される。
 このように構成すると、フォトディテクタ105とLED101を近接させることなく、フォトディテクタ105にLED101から出射された光の多くを受光させることが可能となる。
 その結果、様々な特性を有する(ドーナツ型でピーク位置が異なる特性を有する)複数のLED101を精度良く測定することが可能となる。
 また、本発明は以上の実施形態に限定されるものではなく、様々な変化した構造、構成を行っていても良い。
 本発明における半導体発光素子の一例がLEDである。つまり、半導体発光素子とは、光を発光する素子であればどのようなものであっても良い。ここで、光は可視光に限定されるものではなく、例えば、赤外線、紫外線等であってよい。
 本発明における受光部の一例が、フォトディテクタ105である。
 1…半導体発光素子用受光モジュール、3…半導体発光素子用検査装置、101…LED(半導体発光素子)、101a…発光面、103…光ファイバ、103a…先端面、104…導光部、105…フォトディテクタ(受光部)、107…ホルダ、109…プローブ針、121…波長測定部、123…反射部、125…第1のレンズ、125a…第1のフレネルレンズ、127…第2のレンズ、127a…第2のフレネルレンズ、129…第3のレンズ、129a…第3のフレネルレンズ、129b…第3の凸レンズ、131…保護用プレート、133…部分反射部材、133a…反射部、151…テスタ

Claims (9)

  1.  半導体発光素子の発光中心軸上で、かつ、前記半導体発光素子に対向して配置され、前記半導体発光素子が発光する光を受光しその光量を測定する受光部と、
     前記半導体発光素子の発光する光が入射され、光を前記受光部へ向けて出射するレンズ部と、を有し、
     前記レンズ部は、前記半導体発光素子と前記受光部との間に配置されるとともに、その開口数が0.86以上に形成される
     半導体発光素子用受光モジュール。
  2.  前記レンズ部は、複数のレンズによって構成されるとともに、少なくとも前記半導体発光素子に一番近いレンズはフレネルレンズである
     請求項1に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  3.  前記フレネルレンズの材質は、シリコンが主成分である
     請求項2に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  4.  前記レンズ部よりも前記半導体発光素子側には、保護用プレートが配置されている
     請求項1~3いずれか1項に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  5.  前記受光部と前記レンズ部との間、かつ、前記半導体発光素子から発光される光の経路上に部分反射部材を有し、
     前記部分反射部材によって、前記半導体発光素子から発光される光の一部を前記光路外へ導光する
     請求項1~4いずれか1項に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  6.  前記受光手段と前記レンズ部との間、かつ、前記半導体発光素子から発光される光の経路上に先端が配置される光ファイバを有し、
     前記光ファイバの長手方向は、前記発光中心軸に対して所定角度傾斜し、
     前記光ファイバによって、前記半導体発光素子から発光される光の一部を前記光路外へ導光する
     請求項1~4いずれか1項に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  7.  前記光ファイバの先端部は、その長手方向の垂直面に対して傾斜した傾斜面となっており、
     前記傾斜面は、前記レンズ部から出射された光が屈折して前記光ファイバ内部に導かれる角度である
     請求項6に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  8.  前記光路外へ導光した光について波長の測定を行う波長測定部を有する
     請求項5~7いずれか1項に記載の半導体発光素子用受光モジュール。
  9.  請求項1~8いずれか1項に記載の半導体発光素子用受光モジュールと、
     前記半導体発光素子の電極に接触して電気的特性を測定するプローブ針と、を有し、
     前記プローブ針は、前記半導体発光素子用受光モジュールより外側で保持される
     半導体発光素子用検査装置。
PCT/JP2010/071410 2010-11-30 2010-11-30 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置 WO2012073346A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071410 WO2012073346A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置
JP2012507755A JPWO2012073346A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 発光ダイオード素子用受光モジュール及び発光ダイオード素子用検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/071410 WO2012073346A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012073346A1 true WO2012073346A1 (ja) 2012-06-07

Family

ID=46171331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/071410 WO2012073346A1 (ja) 2010-11-30 2010-11-30 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2012073346A1 (ja)
WO (1) WO2012073346A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105865619A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种穿戴设备
JPWO2014162548A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 パイオニア株式会社 積分球
CN112986786A (zh) * 2021-04-28 2021-06-18 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种光源的探测设备及光源的检测方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201945A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 半導体検査装置
JPH09113411A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Cable Ltd 受光装置
JP2000147230A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Sony Corp 光学素子及びレンズ
JP2000149315A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法
JP2000207768A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003207436A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 光スポット測定方法及び光ピックアップ製造方法
JP2004273948A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 半導体発光素子評価装置及び半導体発光素子の評価方法
JP2005127970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Unitec:Kk 広拡散光源光測定装置の光学系および広拡散光源光測定装置ならびにその光測定方法
JP2010091441A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Arkray Inc 光量モニタリング装置、および光量モニタリング方法
JP2010249718A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Micronics Japan Co Ltd Ledの試験に用いる光検出装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120247A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Sony Corp 集光レンズ及びその製造方法、これを用いた露光装置、光学ピックアップ装置及び光記録再生装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07201945A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Ricoh Co Ltd 半導体検査装置
JPH09113411A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Hitachi Cable Ltd 受光装置
JP2000147230A (ja) * 1998-11-05 2000-05-26 Sony Corp 光学素子及びレンズ
JP2000149315A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Sony Corp 光ディスク装置及びその焦点位置調整方法
JP2000207768A (ja) * 1999-01-08 2000-07-28 Fuji Xerox Co Ltd 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP2003207436A (ja) * 2002-01-11 2003-07-25 Sony Corp 光スポット測定方法及び光ピックアップ製造方法
JP2004273948A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Daido Steel Co Ltd 半導体発光素子評価装置及び半導体発光素子の評価方法
JP2005127970A (ja) * 2003-10-27 2005-05-19 Unitec:Kk 広拡散光源光測定装置の光学系および広拡散光源光測定装置ならびにその光測定方法
JP2010091441A (ja) * 2008-10-09 2010-04-22 Arkray Inc 光量モニタリング装置、および光量モニタリング方法
JP2010249718A (ja) * 2009-04-17 2010-11-04 Micronics Japan Co Ltd Ledの試験に用いる光検出装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2014162548A1 (ja) * 2013-04-03 2017-02-16 パイオニア株式会社 積分球
CN105865619A (zh) * 2016-04-28 2016-08-17 京东方科技集团股份有限公司 一种穿戴设备
CN112986786A (zh) * 2021-04-28 2021-06-18 常州纵慧芯光半导体科技有限公司 一种光源的探测设备及光源的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2012073346A1 (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892118B1 (ja) 発光素子用受光モジュール及び発光素子用検査装置
JP4975199B1 (ja) 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置
US8263945B2 (en) Optical wavelength demultiplexing detector for fluorescence analysis and fluorescence detection system
JP2007526468A (ja) 光学測定ヘッド
US9207124B2 (en) Colorimetry apparatus
TWI460405B (zh) Light amount measuring device and light amount measuring method
WO2012073346A1 (ja) 半導体発光素子用受光モジュール及び半導体発光素子用検査装置
KR101473064B1 (ko) 광학 시험 장치
TW201235658A (en) Spectrometer sensing apparatus, system and method
TWI573990B (zh) 測定裝置及控制方法
US20190154577A1 (en) Atr-spectrometer
WO2014103022A1 (ja) 光量測定装置
JP5247892B2 (ja) 発光状況測定装置
JP5813861B2 (ja) 半導体発光素子用の測定装置および半導体発光素子用の測定方法
IL243793A (en) A method of producing light emitter
JP5213147B2 (ja) 半導体発光素子検査装置
CN220437360U (zh) 一种近红外光谱共聚焦传感器
TW201531673A (zh) 光學測定裝置
JP5567223B2 (ja) 光量測定装置及び光量測定方法
TWI442031B (zh) 光學量測系統及其裝置
KR102057956B1 (ko) 카메라 일체형 광학 센서 장치
CN113916151A (zh) 一种光谱黑洞共焦测量面型或厚度的装置及方法
JP2011141270A (ja) 光源ユニット及び分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012507755

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10860313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10860313

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1