WO2012039028A1 - 回転電機およびその製造方法 - Google Patents

回転電機およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2012039028A1
WO2012039028A1 PCT/JP2010/066360 JP2010066360W WO2012039028A1 WO 2012039028 A1 WO2012039028 A1 WO 2012039028A1 JP 2010066360 W JP2010066360 W JP 2010066360W WO 2012039028 A1 WO2012039028 A1 WO 2012039028A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
coil
core
winding
wire
coils
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/066360
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
拡 野々口
和久 高島
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to PCT/JP2010/066360 priority Critical patent/WO2012039028A1/ja
Priority to CN201080068228.4A priority patent/CN103004058B/zh
Priority to US13/643,668 priority patent/US9608493B2/en
Priority to EP10857523.4A priority patent/EP2621059B1/en
Priority to JP2012534847A priority patent/JP5597259B2/ja
Publication of WO2012039028A1 publication Critical patent/WO2012039028A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/46Fastening of windings on the stator or rotor structure
    • H02K3/52Fastening salient pole windings or connections thereto
    • H02K3/521Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only
    • H02K3/522Fastening salient pole windings or connections thereto applicable to stators only for generally annular cores with salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/02Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies
    • H02K15/022Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines of stator or rotor bodies with salient poles or claw-shaped poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K15/00Methods or apparatus specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining or repairing of dynamo-electric machines
    • H02K15/08Forming windings by laying conductors into or around core parts
    • H02K15/095Forming windings by laying conductors into or around core parts by laying conductors around salient poles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K1/00Details of the magnetic circuit
    • H02K1/06Details of the magnetic circuit characterised by the shape, form or construction
    • H02K1/12Stationary parts of the magnetic circuit
    • H02K1/14Stator cores with salient poles
    • H02K1/146Stator cores with salient poles consisting of a generally annular yoke with salient poles
    • H02K1/148Sectional cores
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49009Dynamoelectric machine
    • Y10T29/49012Rotor

Definitions

  • the present invention relates to a rotating electrical machine using a connected stator core and a method for manufacturing the same, and particularly to a winding method of a stator coil in a connected stator core.
  • the rotating electrical machine to which the present invention is applied includes an automobile electric motor, a generator, or an electric power steering motor.
  • stator coil In order to reduce the size and cost of rotating electrical machines, the number of connection points of stator coil terminals can be reduced as much as possible by winding in-phase stator coils in series around a plurality of connected stator cores to improve productivity. Efforts are being made.
  • stator coil hereinafter, the stator coil is simply abbreviated as “coil”
  • stator core a connected stator core
  • Line "processing” is required.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2006-333670 states that “a rotating electric machine having a stator and a rotor disposed opposite to the stator via a gap, the stator including a stator core and the stator core.
  • the stator core is formed by joining a plurality of divided core pieces, and the stator coil is formed on a tooth portion of the core piece.
  • the coils are wound in a concentrated manner on a coil bobbin mounted on the outer periphery, and coils adjacent to each other in the same phase and having different winding directions are wound continuously.
  • the connecting wire connecting the first stator coil wound around the teeth part and the second stator coil wound around the second tooth part is Includes an end portion in the axial direction of Irubobin, rotary electric machine "is described, characterized in that in the center side in the axial direction than the end. That is, Patent Document 1 shows a structure in which a coil is wound around each of the divided cores, and a crossover is routed between the wound coils.
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-354738 discloses a rotating electric machine having a connecting stator in which a coil is wound around a coil bobbin attached to a core and a plurality of cores are connected in a strip shape.
  • the coil bobbin is provided with a coil insertion groove for winding start, a coil insertion groove for winding end, and a central convex portion, and starts winding along the core side surface corresponding to the coil insertion groove for winding end, and coil insertion for winding start ⁇
  • Rotating electric machine in which the winding end of the coil wound along the side surface of the core corresponding to the groove enters the coil insertion groove for winding end so as to be wound around the convex portion and the wound coil is fixed '' is shown. ing.
  • FIG. 19 is a main part plan view showing a conventional winding method in which a coil wound around each of the cores to be connected is connected and continuously wound by using a separate part for connection.
  • 1 is a connection core
  • 1b is a first stator core (hereinafter also abbreviated as a first core)
  • 1c is a second stator core (hereinafter also abbreviated as a second core)
  • 1d is a stator core connection part (a first core).
  • 3f is a first stator coil (hereinafter also referred to as a first coil) wound around the first core
  • 3g is a second core.
  • 3a is the start of the first coil
  • 3b is the end of the first coil
  • 3d is the start of the second coil
  • 3e is the end of winding of the second coil
  • 100 is another part for connection that connects the end of winding 3b of the first coil and the beginning of winding 3d of the second coil.
  • the connecting core 1 is formed by connecting a first core 1b and a second core 1c with a core connecting portion 1d.
  • FIG. 19 shows a state in which the two cores of the first core and the second core are connected, but actually, a plurality of (for example, 12) cores are connected continuously. A coil is wound around each of the connected cores to constitute the entire stator.
  • FIG. 19 shows a state in which a coil is wound around a plurality of cores that are connected and formed in a band shape (plate shape).
  • the connecting portion 1d can be bent. When the coil winding around the plurality of cores is completed, the connected cores are bent at the core connecting portion 1d, and the outer periphery of the entire stator becomes circular. (See Figure 10 below) The same applies to other drawings.
  • FIG. 20 shows a “core arrangement in parallel with the stacking direction of cores” in a core fixing jig (fixing jig as shown in FIGS. 13 and 14 to be described later) for winding a coil around each of the connected cores.
  • FIG. 20 shows that a tie pin 110 parallel to the core thickness direction (direction perpendicular to the paper surface) is set up on the core fixing jig, and a coil wire is wound around the tie pin 110 to wind the first coil.
  • FIG. 20 shows that a tie pin 110 parallel to the core thickness direction (direction perpendicular to the paper surface) is set up on the core fixing jig, and a coil wire is wound around the tie pin 110 to wind the first coil.
  • FIG. 20 shows that a tie pin 110 parallel to the core thickness direction (direction perpendicular to the paper surface) is set up on the core fixing jig, and a coil wire is wound around the tie pin 110 to wind the first coil.
  • 3c is a crossover between the winding end 3b of the first coil and the winding start 3d of the second coil, and the winding end 3b of the first coil and the winding start of the second coil.
  • 3d is continuous with one coil wire via the crossover wire 3c. That is, the first coil 3f and the second coil 3g are continuous with one coil wire via the crossover wire 3c.
  • FIG. 21 is a plan view of an essential part showing a conventional winding method in which a coil is continuously wound using a convex portion provided on a coil bobbin.
  • FIG. 21 shows that the winding of the first coil 3f and the second coil 3g are not made using the binding pin as shown in FIG. 20, but using the binding convex portion 2a formed on the coil bobbin 2. This shows an example in which the windings are continuously performed.
  • FIG. 22 is a plan view of an essential part showing a conventional winding method in which a coil is continuously wound using a protrusion provided on a coil bobbin. In FIG. 22, without using the binding pin as shown in FIG. 20, a winding protrusion 2b is provided on the coil bobbin 2, and the winding of the first coil 3f and the winding of the second coil 3g are arranged. An example in the case of continuous execution is shown.
  • each core is divided (that is, each core is not connected), and a crossover is routed between the coils wound around each divided core. It is necessary and workability at the time of production is bad.
  • the coil wound around each of the connected cores is connected and continuously wound. Requires separate parts for connection. Further, in the conventional method (the method shown in FIG.
  • the connecting wire between the coils becomes long, and a space for storing the connecting wire is required. Furthermore, in the conventional method of continuously winding the stator coil using the coil bobbin (the method shown in FIGS. 21 and 22), the shape of the coil bobbin is complicated, and the strength of the coil bobbin is as follows. The manufacturing cost increases because the strength that is not damaged by the coil tension is required.
  • the present invention has been made in order to solve such a problem, such as a coil bobbin having a complicated shape in which another part for connection, a convex part for winding a coil winding at the time of coil winding, and the like are formed.
  • a rotating electrical machine capable of easily and continuously performing coil winding on a connected core without using it, and can reduce the space for storing a jumper between coils, and a method for manufacturing the same. The purpose is to do.
  • a rotating electrical machine is a rotating electrical machine including a stator and a rotor disposed opposite to the stator via a gap,
  • the stator is connected to the first core and the second core adjacent to the first core in a band shape, and is bent at a core connecting portion so as to surround the rotor, and is rolled into a substantially cylindrical shape.
  • a connecting core comprising a plurality of cores, a first coil having a coil wire wound around the first core via a coil bobbin, and a first coil having a coil wire wound around the second core via a coil bobbin
  • the first coil, the second coil, and the crossover are formed by one continuous coil wire
  • the plurality of crossover wires are arranged on the inner diameter side with respect to the core connecting portion which is the bending center of the plurality of cores.
  • a method for manufacturing a rotating electrical machine is a method for manufacturing a rotating electrical machine including a stator and a rotor disposed opposite to the stator via a gap,
  • the stator is composed of a connecting core, a plurality of coils, and a jumper.
  • a plurality of cores that are connected in a band shape as a pair of a first core and a second core adjacent to the first core, bent at a core connecting portion so as to surround the rotor, and rounded into a substantially cylindrical shape
  • the connection core is formed, and a first coil in which a coil wire is wound around the first core via a coil bobbin and a second coil in which the coil wire is wound around the second core via a coil bobbin are paired.
  • Each of the plurality of coils includes the first coil, the second coil, and the connecting wire formed by one continuous coil wire,
  • the plurality of crossover wires are arranged on the inner diameter side of the core connecting portion that is the bending center of the plurality of cores.
  • the present invention it is not necessary to use a coil bobbin having a complicated shape as in the prior art, and it is possible to continuously perform the winding of the coil on the connected cores, and also to store the connecting wire between the coils. Since the coil winding does not loosen even if the core is removed from the fixing jig after winding the coil, a rotating electrical machine that is inexpensive and excellent in productivity can be obtained.
  • FIG. 3 is a plan view of a main part of the stator of the rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a front view of a main part of the stator of the rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of a main part of the stator of the rotating electrical machine according to the first embodiment. It is a top view of the principal part at the time of rotating a binding pin for core removal. It is a front view of the principal part at the time of rotating a binding pin for core removal. It is sectional drawing of the principal part at the time of rotating a binding pin for core removal. It is a top view which shows the principal part of the connection core after winding.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1.
  • FIG. 3 is a connection diagram when a coil is ⁇ -connected in the stator according to the first embodiment.
  • the stator in Embodiment 1 it is a connection diagram when a coil is Y-connected.
  • 6 is a cross-sectional view of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 2.
  • FIG. It is a principal part top view which shows the conventional winding method which winds a coil continuously using the components for connection. It is a principal part top view which shows the conventional winding method which winds a coil continuously using the binding pin parallel to the stacking thickness direction of a core to a core fixing jig. It is a principal part top view which shows the conventional winding method which winds a coil continuously using the convex part provided in the coil bobbin. It is a principal part top view which shows the conventional winding method which winds a coil continuously using the protrusion provided in the coil bobbin.
  • FIG. 1 is a plan view of a main part of a stator of a rotating electrical machine according to Embodiment 1 of the present invention.
  • 2 is a front view of a main part of the stator of the rotating electric machine according to the first embodiment
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the main part of the stator of the rotating electric machine according to the first embodiment. 1 to 3 show a state in which the coil is wound.
  • 1 is a connecting core (connected stator core), 1a is a tooth portion of the connecting core, 1b is a first core, 1c is a second core, and 1e is provided on an outer peripheral portion of each connected core.
  • the notch, 2 is a coil bobbin, 3 is a coil, 3a is the first coil winding start, 3b is the first coil winding end, 3c is a jumper wire, 3d is the second coil winding start, 3e is End of winding of the second coil, 3f is the first coil, 3g is the second coil, a binding pin provided on a fixing jig for fixing the core during coil winding, 4a is provided at the tip of the binding pin It is a hook part.
  • the coil 3 includes a winding start 3a of the first coil, a winding end 3b of the second coil, a first coil 3f, a jumper 3c, a winding start 3d of the second coil, and a second coil.
  • the winding end 3e and the second coil 3g are included.
  • the connection core 1 has shown two cores, the 1st core 1b and the 2nd core 1c which are a pair, connected by the core connection part 1d, Two or more (for example, 12) cores are continuously connected in a strip shape (plate shape).
  • the “coil continuous winding method around the connecting core” in the present embodiment will be described.
  • the first coil 3f is wound around the first core 1b in a right-handed direction when viewed from the inner diameter direction of the core, and is then provided on the core fixing jig side "the binding pin 4 having the hook portion 4a at the tip"
  • the second coil 3g is wound around the second core 1c disposed on the left side of the first core 1b when viewed from the core inner diameter direction in a left-handed direction when viewed from the core inner diameter direction.
  • the coil is wound around the core by winding the coil connecting wire 3c around the “binding pin 4 having the hook portion 4a at the tip” provided on the core fixing jig side described later.
  • the binding pin 4 can be comprised with a material higher rigidity than the coil bobbin 2, the binding pin 4 can be made into a thinner shape, and the length of the crossover 3c can be shortened. Since the length of the connecting wire 3c can be shortened, the storing property of the connecting wire in the stator is improved, the increase in the resistance value of the coil wire can be suppressed, and the performance of the rotating electrical machine can be improved.
  • FIG. 4 is a plan view of the main part when the binding pin is rotated for core removal
  • FIG. 5 is a front view of the main part when the binding pin is rotated for core removal
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of the main part when the binding pin is rotated for core removal.
  • the connecting core 1 shows a pair of the first core 1 b and the second core 1 c connected by the core connecting portion 1 d. In reality, however, two or more cores are continuously connected in a strip shape.
  • the binding pin 4 has a structure in which the hook portion 4a at the tip can rotate around the axis of the binding pin 4, and further shown in FIG.
  • the binding pin 4 has a tapered shape with a diameter that decreases toward the tip.
  • connection core 1 includes a pair of the first core 1 b and the second core 1 c that are connected by the core connection portion 1 d. Although shown, in reality, two or more cores are continuously connected in a band shape.
  • the winding start 3d of the second coil of the connecting core taken out from the core fixing jig after the coil winding is performed as shown in FIG.
  • FIG. 7 shows a state before the belt-like connecting core is bent and rounded by the core connecting portion 1d, and “A” is a space portion between the first core 1b and the second core 1c.
  • the band-like connecting core 1 is bent and rounded at the core connecting portion 1d, the belt-like connecting core 1 becomes substantially cylindrical and the space portion “A” disappears, and the outer periphery of the connecting core 1 becomes circular.
  • FIG. 10 is a plan view conceptually showing the whole stator after the connecting core is bent and rounded at the core connecting portion 1d.
  • the connecting core which is removed from the core fixing jig and rounded, has a substantially cylindrical shape, and the central axis of the cylindrical shape substantially coincides with the rotation central axis of the rotor arranged to face the stator.
  • the stator in the present embodiment includes a first core 1 b and a second core 1 c adjacent to the first core 1 b that are coupled in a band shape to surround the rotor 6.
  • a connecting core 1 composed of a plurality of cores (1b, 1c, 1b, 1cCertainly Bent at a connecting portion 1d and rounded into a circular shape, and a coil wire is wound around the first core 1b via a coil bobbin 2.
  • Each core (1b, 1c, 1b, 1c,...) Of the connecting core 1 is paired with the second coil 3g in which the coil wire is wound around the rotated first coil 3f and the second core 1c via the coil bobbin 2. ..)
  • Each of the plurality of coils includes a first coil 3f, a second coil 3g, and a connecting wire 3c formed by one continuous coil wire.
  • the plurality of connecting wires 3c includes a plurality of cores. It is arrange
  • the connecting wire 3c is arranged on the inner diameter side of the core connecting portion 1d that is the bending center of the connecting core, when the strip-like connecting core is rolled as shown in FIG. 10, the connecting wire 3c has a small curvature. In other words, the tension is applied in the direction in which the winding end 3b of the first coil is pressed against the first core 1b, and the winding end 3b of the first coil is not loosened.
  • the first core 1b and the second core 1e and the winding direction of the first coil 3f and the second coil 3g are interchanged, specifically, the first core 1b is viewed from the core inner diameter direction.
  • the second core on the right side of the core and winding the first coil in the left-hand direction and the second coil in the right-hand direction as viewed from the core inner diameter direction.
  • the winding start 3a of the first coil wound around the first core 1b of the paired core and "the second of the paired core adjacent to the right side”.
  • the winding end 3e of the second coil wound around the core 1c is not connected, but the coil is wound with one coil wire for each “paired core”.
  • a coil may be wound around “all connected cores” with one coil wire.
  • FIG. 11 is a plan view of a main part showing a state in the middle of coil winding by the binding pin
  • FIG. 12 is a front view of the main part showing a state in the middle of coil winding by the binding pin.
  • a coil wire serving as a coil is discharged from a winding nozzle 12 of a winding machine (not shown), and the discharged coil wire is first wound around a first core 1 b via a coil bobbin 2.
  • the first coil 3f is then wound around the second core 1c via the coil bobbin 2 to become the second coil 3g.
  • the coil bobbin 2 is attached to each of the first core 1b and the second core 1c.
  • the winding end 3b of the first coil and the winding start 3d of the second coil are connected by the jumper wire 3c, and the first coil 3f, the jumper wire 3c, and the second coil 3g. Is one continuous coil wire.
  • the second coil 3g is not wound, the second coil 3g is not shown in FIGS. 11 and 12 show a state in which the portion that becomes the crossover 3c is entangled by the hook portion 4a of the linking pin 4.
  • FIG. 13 is a perspective view showing the core fixing jig and the connecting core in a fixed state
  • FIG. 14 is a perspective view showing the core fixing jig and the connecting core in an open state
  • FIG. 13 shows a state where a plurality of cores are banded and connected cores arranged in a row are fixed to a core fixing jig 5 provided with a rotatable binding pin 4. In this state, the coil wire is continuously wound around the plurality of cores by a winding machine (not shown).
  • a winding machine not shown.
  • FIG.1 when fixing a connection core to the core fixing jig 5, the notch part 1e of the core shown by FIG.1, FIG.4, FIG.7 etc. is utilized.
  • FIG.1 the notch part 1e of the core shown by FIG.1, FIG.4, FIG.7 etc.
  • FIG. 14 is a perspective view showing the core fixing jig and the open connection core, and shows a state when the connection core around which the coil is wound is removed from the core fixing jig 5 provided with the binding pin 4. Yes.
  • FIG. 14 shows a state in which the hook portion 4a of the binding pin 4 is rotated so that the connecting core around which the coil is wound can be easily removed.
  • the hook part 4a of the binding pin 4 By rotating the hook part 4a of the binding pin 4, the hook part 4a is not caught by the coil wire wound around the core, so that the connecting core around which the coil is wound can be easily removed from the core fixing jig 5. Can do.
  • FIG. 15 is a cross-sectional view of the stator of the rotating electrical machine according to the first embodiment.
  • the number of poles of the magnet 7 of the rotor 6 of the rotating electrical machine in the present embodiment is 10
  • the number of slots 9 in the entire stator 8 is twelve.
  • the three-phase coils are arranged in the order of U +, U ⁇ , V ⁇ , V +, W +, W ⁇ , U ⁇ , U +, V +, V ⁇ , W ⁇ , and W +. (+ And-indicate that the winding direction is different.)
  • the hatched portion indicates a coil, and a slot 9 is provided in the core to accommodate the coil side.
  • FIG. 16 is a connection diagram when the coils are ⁇ -connected in the stator according to the first embodiment. As shown in FIG. 16, the coils are connected in two series and two parallel ⁇ connections, and the coils in the two series sections have different winding directions. Further, “two coils in series” means “two coils having different winding directions and connected in series (for example, U +, U ⁇ )”. This is because the 10-pole 12-slot system is adopted, and the winding method of the present embodiment is applied to the two series portions. For example, U + corresponds to the first coil 3f, and U ⁇ corresponds to the second coil 3g.
  • FIG. 17 is a connection diagram when the coils are Y-connected in the stator according to the first embodiment. As shown in FIG. 17, the coils may be connected in two series and two parallel Y connections.
  • the combination of the number of poles and the number of slots is 10 poles and 12 slots because the winding coefficient for the fundamental wave is large and the winding coefficient for the harmonics is small. In other words, this indicates that torque ripple can be reduced while generating a large torque with a small amount of magnets, which leads to a low-cost supply of a high-performance rotating electrical machine.
  • the rotating electrical machine is a rotating electrical machine including a stator and a rotor 6 disposed opposite to the stator via a gap.
  • the first core 1b and the second core 1c adjacent to the first core 1b are coupled in a band shape and the stator is bent at the core coupling portion 1d so as to surround the rotor 6 and rounded into a substantially cylindrical shape.
  • a connecting core 1 composed of a plurality of cores (1b, 1c, 1b, 1c...), A first coil 3f in which a coil wire is wound around a first core 1b via a coil bobbin 2, and a first coil 3f.
  • Each of the plurality of coils includes a first coil 3f, a second coil 3g, and a connecting wire 3c formed by one continuous coil wire.
  • the plurality of crossover wires 3c are arranged on the inner diameter side with respect to the core connecting portion 1d that is the bending center of the plurality of cores.
  • the connecting wire 3c is arranged on the inner diameter side from the core connecting portion 1d that is the bending center of the connecting core 1, and thus the connecting wire 3c. Is bent in a direction in which the curvature decreases, tension is applied in the direction in which the winding end 3b of the first coil is pressed against the first core 1b, and the winding end 3b of the first coil is not loosened.
  • the plurality of coils of the rotating electrical machine according to the present embodiment are formed by one continuous coil wire. Accordingly, it is not necessary to wire a plurality of coils, and the workability of the coil winding work can be greatly improved.
  • the connecting wire 3c of the rotating electrical machine according to the present embodiment is arranged on the outer diameter side of the plurality of coils rounded in a circular shape and on the inner diameter side of the outer diameter of the plurality of coil bobbins rounded in a circular shape. ing.
  • the connecting wire 3c of the rotary electric machine by this Embodiment is bent in the direction where a curvature becomes small.
  • the coil winding does not loosen even if the core around which the coil is wound is removed from the core fixing jig. Moreover, the winding direction of the 1st coil 3f wound around the 1st core 1b of the rotary electric machine by this Embodiment and the 2nd coil 3g wound around the 2nd core 1c differs.
  • the second coil 3g is disposed on the left side of the first coil 3f when viewed from the core inner diameter direction, and the winding direction of the first coil 3f is viewed from the core inner diameter direction.
  • the right-handed winding direction of the second coil 3g is left-handed when viewed from the core inner diameter direction.
  • the second coil 3g is disposed on the right side of the first coil 3f when viewed from the core inner diameter direction, and the winding direction of the first coil 3f is viewed from the core inner diameter direction.
  • the winding direction of the left-handed second coil 3g is a right-handed when viewed from the core inner diameter direction.
  • the number of magnet poles of the rotor 6 is 10, and the number of slots provided in the stator is 12.
  • the number of magnet poles of the rotor 6 is 10
  • the number of slots provided in the stator is 12.
  • two in-phase windings are connected in series and two in parallel, and each phase is ⁇ -connected or Y-connected.
  • Coils can be wound around a connected core in which multiple cores are connected. * Since the coil is wound continuously, wiring components can be reduced. * Since the coil is wound continuously, the wiring process can be reduced. * The coil bobbin shape can be simplified because the coil wire is bound by the binding pin on the core fixing jig side. * It is possible to use a thin tie pin, shortening the length of the crossover and reducing the amount of coil used. * After winding, even if the strip-shaped connecting core is rounded, the crossover wire does not protrude beyond the outer diameter of the coil bobbin. * After winding, even if the core is rolled, the coil does not loosen. * Total winding time can be shortened because there is no need to change the orientation of the core during winding and binding.
  • FIG. 18 the rotating electrical machine of the second embodiment has 14 poles of the magnet 7 of the rotor 6 and 12 slots 9 of the stator core 8, and the three-phase coil has , U +, U ⁇ , V ⁇ , V +, W +, W ⁇ , U ⁇ , U +, V +, V ⁇ , W ⁇ , W +. (+ And-indicate that the winding direction is different.)
  • the in-phase coils arranged continuously are connected in series as in the first embodiment, and are connected in two series and two in parallel. It is the same that the coils in the two series portions have different configurations in the winding direction.
  • the structure of other parts is the same as that of the first embodiment.
  • the combination of the number of poles and the number of slots is 14 poles and 12 slots because the winding coefficient for the fundamental wave is large and the winding coefficient for the harmonics is small.
  • the fact that the winding coefficient for the fundamental wave is large and the winding coefficient for the harmonics is small indicates that torque ripple can be reduced while generating large torque with a small amount of magnets. It leads to being able to supply cheaply.
  • the number of poles of the magnet of the rotor 6 is 14, and the number of slots provided in the stator is 12.
  • in-phase windings are connected in series 2 in parallel, and each phase is ⁇ -connected or Y-connected.
  • the present invention is useful for realizing an “inexpensive and highly productive rotating electrical machine” capable of continuously winding a coil around a strip-shaped connecting core and further reducing the space for storing the connecting wire between the coils. .

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

 ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子6とを備えた回転電機であって、ステータは、第1のコア1bとこれに隣接する第2のコア1cを対として帯状に連結して回転子6を囲むようにコア連結部1dで折り曲げられて略円筒状に丸められた複数個のコアからなる連結コア1と、第1のコアに巻回された第1のコイル3fと第2のコア1cに巻回された第2のコイル3gを対として連結コア1の各コアに巻回された複数個のコイルと、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dを接続する渡り線3cを備え、複数個のコイルは、第1のコイル、第2のコイルおよび渡り線が1本の連続したコイル線で形成されており、複数個の渡り線は、コア連結部1dよりも内径側に配置されている。

Description

回転電機およびその製造方法
 この発明は、連結したステータコアが用いられる回転電機およびその製造方法に関するものであり、特に連結したステータコアにおけるステータコイルの巻線方法に関するものである。
 なお、本発明が適用される回転電機としては、自動車の電動機、発電機、あるいは電動パワーステアリング用モータなどがある。
 回転電機を小型化・低コスト化するために、連結した複数のステータコアに同相のステータコイルを直列に連続して巻線することにより、ステータコイル端末の接続点数を極力減らし、生産性の向上を図る取り組みがなされている。
 連結したステータコア(以下、ステータコアは単に「コア」とも略す)にステータコイル(以下、ステータコイルは単に「コイル」とも略す)を直列に連続して巻線する場合、直列巻きしたコイル間の「渡り線」の処理が必要となる。
 例えば、特許文献1(特開2006-333670号公報)には、「ステータとこのステータに空隙を介して対向配置された回転子とを有する回転電機であって、前記ステータは、ステータコアとこのステータコアに組み込まれた多相のステータコイルを備えており、前記ステータコアは、分割された複数のコア片を結合することにより形成されたものであって、前記ステータコイルは、前記コア片のティース部の外周に装着されるコイルボビンの上に集中巻きで巻回されると共に、互いに隣接するティース部には、同相であって巻回方向が異なるコイルが連続して巻回されており、さらに、第1の前記ティース部に巻回された第1のステータコイルと、第2の前記ティース部に巻回された第2のステータコイルとを接続する渡り線は、前記コイルボビンの軸方向の端部を含み、この端部よりも軸方向の中心側に位置することを特徴とする回転電機」が記載されている。
 即ち、特許文献1には、分割されたコアにそれぞれコイルを巻回し、巻回されたコイル間に渡り線を引き回す構造が示されている。
 また、特許文献2(特開2002-354738号公報)には、「コアに取り付けられたコイルボビンにコイルを巻回させると共に、コアを複数個帯状に連結させた連結ステータを有する回転電機であって、コイルボビンに巻始め用のコイル挿入溝、巻終わり用のコイル挿入溝および中央凸部を設け、巻終わり用のコイル挿入溝に対応するコア側面に沿って巻始めると共に、巻始め用のコイル挿入溝に対応するコア側面に沿って巻かれてきたコイルの巻終わりを上記凸部に巻かれるようにして巻終わり用のコイル挿入溝に入り込み、巻回したコイルを固定した回転電機」が示されている。
 また、連結したステータコア(以下、連結コアと称す)に巻回されるコイルの「従来の端末処理方法」の他の例を、図19~図22に示す。
 図19は、結線用別部品を用いて、連結するコアのそれぞれに巻回されたコイルを接続して連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。
 図19において、1は連結コア、1bは第1のステータコア(以下、第1のコアとも略す)、1cは第2のステータコア(以下、第2のコアとも略す)、1dはステータコア連結部(第1のコアと第2のコアの連結部)、2はコイルボビン、3fは第1のコアに巻回された第1のステータコイル(以下、第1のコイルとも称す)、3gは第2のコアに巻回された第2のコイル以下、第2のコイルとも称す)、3aは第1のコイルの巻始め、3bは第1のコイルの巻終わり、3dは第2のコイルの巻始め、3eは第2のコイルの巻終わりであり、100は第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dを接続する結線用別部品である。
 なお、図19に示すように、連結コア1は、第1のコア1bと第2のコア1cがコア連結部1dで連結されたものである。また、図19では、第1のコアと第2のコアの2つのコアが連結されている状態を示しているが、実際には複数(例えば12個)のコアが連続して連結されており、この連結されたコアのそれぞれにコイルが巻回され、ステータ全体が構成される。
 ところで、図19は、連結して帯状(板状)に形成された複数のコアにコイルが巻回されている状態を示しているが、連結して帯状に形成されている各コアは、コア連結部1dにおいて折り曲げが可能である。
 そして、複数のコアへのコイル巻回が終了すると、連結した各コアはコア連結部1dにおいて折り曲げられてステータ全体の外周が円形となる。(後掲の図10参照)
 このことは、他の図においても同様である。
 図20は、連結したコアの各コアにコイルを巻回するためのコア固定治具(後掲する図13、図14に示すような固定治具)に「コアの積み厚方向と平行に設けられた絡げピン」を用いて、コイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。
 即ち、図20は、コア固定治具にコアの厚み方向(紙面に直交する方向)と平行な絡げピン110を立て、この絡げピン110にコイル線を絡げて第1のコイルの巻線と第2のコイルの巻回を連続して行った場合の例を示している。
 なお、図20において、3cは、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dの間の渡り線であり、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dは、渡り線3cを介して1本のコイル線で連続している。
 即ち、第1のコイル3fと第2のコイル3gは、渡り線3cを介して1本のコイル線で連続している。
 図21は、コイルボビンに設けた凸部を利用してコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。
 図21は、図20に示したような絡げピンは用いずに、コイルボビン2に形成した絡げ用の凸部2aを利用して、第1のコイル3fの巻線と第2のコイル3gの巻線を連続して行う場合の例を示している。
 図22は、コイルボビンに設けた突起を利用してコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。
 図22は、図20に示したような絡げピンは用いずに、コイルボビン2に絡げ用の突起2bを設けて、第1のコイル3fの巻線と第2のコイル3gの巻線を連続して行った場合の例を示している。
特開2006-333670号公報 特開2002-354738号公報
 特許文献1に示されている回転電機では、各コアは分割されており(即ち、各コアは連結されておらず)、この分割された各コアに巻回されたコイル間に渡り線を引き回す必要があり、製作時の作業性が悪い。
 特許文献2に示されている回転電機では、巻回したコイルを固定するためのコイル挿入溝や中央凸部などを有した複雑な形状をしたコイルボビンの使用が必要である。
 また、連結したコアに1本のコイル線でコイルを連続して巻回しない場合は、図19に示すように、連結するコアのそれぞれに巻回されたコイルを接続して連続巻線するためには、結線用別部品が必要になる。
 また、連結したコアに巻線を連続で行う従来の方法(図20に示す方法)では、コイル間の渡り線が長くなり、その渡り線を収納するためのスペースが必要になる。
 さらに、コイルボビンを利用してステータコイルの巻線を連続で行う従来の方法(図21、図22に示す方法)では、コイルボビンの形状は複雑であり、さらに、コイルボビンの強度は、巻線時のコイルテンションで損傷しない強度が必要であるので、製造コストが嵩む。
 この発明は、このような課題を解決するためになされたものであって、結線用別部品やコイル巻回時にコイル巻線を絡げるための凸部などを形成した複雑な形状のコイルボビンなど用いることなく、連結したコアにコイルの巻線を容易に連続して行うことが可能であり、さらに、コイル間の渡り線を収納するスペースを少なくすることができる回転電機およびその製造方法を提供することを目的とする。
 この発明に係る回転電機は、ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子とを備えた回転電機であって、
 上記ステータは、第1のコアと上記第1のコアに隣接する第2のコアを対として帯状に連結し、上記回転子を囲むようにコア連結部で折り曲げられて略円筒状に丸められた複数個のコアからなる連結コアと、上記第1のコアにコイルボビンを介してコイル線が巻回された第1のコイルと上記第2のコアにコイルボビンを介してコイル線が巻回された第2のコイルを対として上記連結コアの各コアに巻回された複数個のコイルと、上記第1のコイルの巻終わりと上記第2のコイルの巻始めを接続する渡り線を備え、
 上記複数個のコイルのそれぞれは、上記第1のコイル、上記第2のコイルおよび上記渡り線が1本の連続したコイル線で形成されており、
 複数個の上記渡り線は、上記複数個のコアの折り曲げ中心である上記コア連結部よりも内径側に配置されているものである。
 また、この発明に係る回転電機の製造方法は、ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子とを備えた回転電機の製造方法であって、
 上記ステータは、連結コアと複数個のコイルと渡り線で構成しており、
 第1のコアと上記第1のコアに隣接する第2のコアを対として帯状に連結して上記回転子を囲むようにコア連結部で折り曲げて、略円筒状に丸めた複数個のコアで上記連結コアを形成し、上記第1のコアにコイルボビンを介してコイル線を巻回した第1のコイルと上記第2のコアにコイルボビンを介してコイル線を巻回した第2のコイルを対として上記連結コアの各コアに巻回した上記複数個のコイルを形成し、上記第1のコイルの巻終わりと上記第2のコイルの巻始めを接続するコイル線により上記渡り線を形成し、
 上記複数個のコイルのそれぞれは、上記第1のコイル、上記第2のコイルおよび上記渡り線を1本の連続したコイル線で形成し、
 複数個の上記渡り線は、上記複数個のコアの折り曲げ中心である上記コア連結部よりも内径側に配置するものである。
 本発明によれば、従来のような複雑な形状をしたコイルボビンを用いる必要がなく、連結したコアにコイルの巻線を連続で行うことが可能であり、さらにコイル間の渡り線を収納するスペースを少なくできると共に、コイル巻回後に固定治具からコアを取り外しても、コイル巻線が緩まないので、安価で生産性に優れた回転電機を得ることができる。
実施の形態1による回転電機のステータ要部の平面図である。 実施の形態1による回転電機のステータ要部の正面図である。 実施の形態1による回転電機のステータ要部の断面図である。 コア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の平面図である。 コア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の正面図である。 コア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の断面図である。 巻線後の連結コアの要部を示す平面図である。 巻線後の連結コアの要部を示す正面図である。 巻線後の連結コアの要部を示す断面図である。 丸め後のステータ全体を示す平面図である。 絡げピンによるコイル絡げ途中の様子を示す要部の平面図である。 絡げピンによるコイル絡げ途中の様子を示す要部の正面図である。 コア固定治具と固定状態の連結コアを示す斜視図である。 コア固定治具と開放状態の連結コアを示す斜視図である。 実施の形態1による回転電機のステータの断面図である。 実施の形態1におけるステータにおいて、コイルをΔ結線した時の結線図である。 実施の形態1におけるステータにおいて、コイルをY結線した時の結線図である。 実施の形態2による回転電機のステータの断面図である。 結線用部品を用いてコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。 コア固定治具にコアの積み厚方向と平行な絡げピンを用いてコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。 コイルボビンに設けた凸部を利用してコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。 コイルボビンに設けた突起を利用してコイルを連続巻線する従来の巻線方法を示す要部平面図である。
   1 連結ステータコア
  1a ティース部         1b 第1のコア
  1c 第2のコア         1d コア連結部
  1e 切欠き部
   2 コイルボビン
  2a 凸部            2b 突起
  3  ステータコイル 
  3a 第1のコイルの巻始め    3b 第1のコイルの巻終わり
  3c 渡り線           3d 第2のコイルの巻始め
  3e 第2のコイルの巻終わり   3f 第1のコイル
  3g 第2のコイル
   4 絡げピン          4a フック部
   5 コア固定治具         6 回転子
   7 磁石             8 ステータ全体
   9 スロット          10 結線用別部品
  11 ピン            12 巻線ノズル
 以下、図面に基づいて、本発明の一実施の形態例について説明する。
 なお、各図間において、同一符号は、同一あるいは相当のものであることを表す。
実施の形態1.
 図1は、本発明の実施の形態1による回転電機のステータ要部の平面図である。
 また、図2は、実施の形態1による回転電機のステータ要部の正面図、図3は、実施の形態1による回転電機のステータ要部の断面図である。
 なお、図1~図3は、コイル巻線中の様子を示している。
 図1~図3において、1は連結コア(連結ステータコア)、1aは連結コアのティース部、1bは第1のコア、1cは第2のコア、1eは連結した各コアの外周部に設けられた切欠き部、2はコイルボビン、3はコイル、3aは第1のコイルの巻始め、3bは第1のコイルの巻終わり、3cは渡り線、3dは第2のコイルの巻始め、3eは第2のコイルの巻終わり、3fは第1のコイル、3gは第2のコイル、コイル巻線時にコアを固定する固定治具に設けた絡げピン、4aは絡げピンの先端部に設けたフック部である。
 なお、図において、コイル3は、第1のコイルの巻始め3a、第2のコイルの巻終わり3b、第1のコイル3f、渡り線3c、第2のコイルの巻始め3d、第2のコイルの巻終わり3e、第2のコイル3gを含んでいる。
 また、図1では、連結コア1は、対となっている第1のコア1bおよび第2のコア1cの2つのコアが、コア連結部1dで連結されたものを示しているが、実際には2つ以上の複数個(例えば12個)のコアが連続して帯状(板状)に連結されている。
 本実施の形態における「連結コアへのコイル連続巻線方法」について説明する。
 第1のコイル3fは、第1のコア1bにコア内径方向から見て右巻きに巻回され、次にコア固定治具側に設けられた「先端にフック部4aを有する絡げピン4」にコイルの渡り線3cを絡げ、コア内径方向から見て第1のコア1bの左側に配置された第2のコア1cに第2のコイル3gをコア内径方向から見て左巻きに巻回する。
 本実施の形態では、後述するコア固定治具側に設けられた「先端にフック部4aを有する絡げピン4」にコイルの渡り線3cを絡げてコイルをコアに巻線することにより、従来のようにコイルボビン2に絡げ部を形成する必要がなく、コイルボビンの形状をより単純なものにできる。
 また、本実施の形態では、コイルボビン2よりも剛性の高い材料で絡げピン4を構成できるので、絡げピン4をより細い形状にでき、渡り線3cの長さを短縮できる。
 渡り線3cの長さを短縮できることにより、ステータ内での渡り線の収納性が良くなると共に、コイル線の抵抗値増加を抑制でき、回転電機の性能向上も図れる。
 次に、図4は、コア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の平面図、図5は、コア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の正面図、図6はコア取り外しのために絡げピンを回転させた場合の要部の断面図である。
 なお、図1と同様に、図4では、連結コア1は、対となっている第1のコア1bおよび第2のコア1cの2つのコアが、コア連結部1dで連結されたものを示しているが、実際には2つ以上の複数個のコアが連続して帯状に連結されている。
 帯状に形成された連結コア1の各コアへのコイル線の連続巻線作業が終了すると、図示しないコア固定治具からコイル線が巻回された帯状の連結コア1を取り出し、回転電機のステータとして用いるために、取り出した帯状の連結コアを外周が円形となるように丸める必要がある。
 本実施の形態では、図4、図5に示すように、絡げピン4は、先端のフック部4aが絡げピン4の軸を中心として回転可能な構造としており、さらに、図6に示すように、絡げピン4は、先端に行くにしたがって径が細くなるテーパ状としている。
 絡げピン4の構造をこのようにしていることにより、コイルの連続巻線が終了すると、フック部4aを回転させ、巻回したコイルに引っかかることなく、容易にフック部4aを取り出すことができる。
 即ち、本実施の形態によれば、コイルが巻回された帯状の連結コアをコア固定治具から容易に取り出せるので、効率よくコイル巻線作業を行える。
 図7はコイル巻線後の連結コアの要部を示す平面図、図8はコイル巻線後の連結コアの要部を示す正面図、図9はコイル巻線後の連結コアの要部を示す断面図である。
 なお、図1および図4と同様に、図7では、連結コア1は、対となっている第1のコア1bおよび第2のコア1cの2つのコアが、コア連結部1dで連結されたものを示しているが、実際には2つ以上の複数個のコアが連続して帯状に連結されている。
 コイル巻線後にコア固定治具から取り出した連結コアの第2のコイルの巻始め3dは、図7に示すように第2のコイル3gの上層のコイル線(例えば第2のコイルの巻終わり3e)が巻回されることによって固定されているため、渡り線3cが緩むことはない。
 なお、図7は、帯状の連結コアをコア連結部1dで折り曲げて丸める前の状態を示しており、“A”は第1のコア1bと第2のコア1cの間の空間部である。
 帯状の連結コア1は、コア連結部1dで折り曲げられて丸められると、略円筒形状となって空間部“A”はなくなり、連結コア1の外周は円形となる。
 図10は、連結コアをコア連結部1dで折り曲げて丸めた後のステータ全体を概念的に示す平面図である。
 コア固定治具から取り外されて丸められた連結コアは、略円筒形状をしており、その円筒形状の中心軸はステータに対向配置される回転子の回転中心軸と略一致する。
 図10に示すように、本実施の形態におけるステータは、第1のコア1bと第1のコア1bに隣接する第2のコア1cを対として帯状に連結して回転子6を囲むようにコア連結部1dで折り曲げて円形状に丸められた複数個のコア(1b、1c、1b、1c・・・)からなる連結コア1と、第1のコア1bにコイルボビン2を介してコイル線が巻回された第1のコイル3fと第2のコア1cにコイルボビン2を介してコイル線が巻回された第2のコイル3gを対として連結コア1の各コア(1b、1c、1b、1c・・・)に巻回された複数個のコイルと、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dを接続する渡り線3cを備えている。
 そして複数個のコイルのそれぞれは、第1のコイル3f、第2のコイル3gおよび渡り線3cが1本の連続したコイル線で形成されており、複数個の渡り線3cは、複数個のコアの折り曲げ中心であるコア連結部1dよりも内径側に配置されている。
 渡り線3cは、連結コアの折り曲げ中心であるコア連結部1dよりも内径側に配置されているので、帯状の連結コアを図10に示すように丸める際には、渡り線3cは曲率が小さくなる方向に曲げられ、第1のコイルの巻終わり3bを第1のコア1bに押し付ける方向にテンションがかかり、第1のコイルの巻終わり3bが緩むこともない。
 ここで、第1のコア1bと第2のコア1eの配置と、第1のコイル3fと第2のコイル3gの巻き方向を入れ替えても、具体的には、コア内径方向から見て第1のコアの右側に第2のコアを配置し、コア内径方向から見て第1のコイルを左巻きに、第2のコイルを右巻きに巻回する構成としても、同様の効果が得られる。
 なお、図10では、「対となっているコアの第1のコア1bに巻回されている第1のコイルの巻始め3a」と「右横で隣接する対となっているコアの第2のコア1cに巻回されている第2のコイルの巻終わり3e」は接続されていない状態を示しているが、「対となっているコア」ごとに1本のコイル線でコイルを巻回してもよいし、「全ての連結しているコア」に1本のコイル線でコイルを巻回してもよい。
 図11は絡げピンによるコイル絡げ途中の様子を示す要部の平面図であり、図12は絡げピンによるコイル絡げ途中の様子を示す要部の正面図である。
 図11、図12において、図示しない巻線機の巻線ノズル12からコイルとなるコイル線が排出され、排出されたコイル線は、まずコイルボビン2を介して第1のコア1bに巻回されて第1のコイル3fとなり、次にコイルボビン2を介して第2のコア1cに巻回されて第2のコイル3gとなる。ここで、コイルボビン2は、第1のコア1b、第2のコア1cのそれぞれに装着されている。
 なお、前述したように、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dは、渡り線3cにより接続されており、第1のコイル3f、渡り線3cおよび第2のコイル3gは、1本の連続したコイル線である。ただし、第2のコイル3gは巻回前であるので、図11、図12では、第2のコイル3gは図示されていない。
 図11、図12では、渡り線3cとなる部分が、絡げピン4のフック部4aによって絡げられている状態を示している。
 図13は、コア固定治具と固定状態の連結コアを示す斜視図であり、図14は、コア固定治具と開放状態の連結コアを示す斜視図である。
 図13は、回転可能な絡げピン4を設けたコア固定治具5に複数のコアが帯状となって一列に配置された連結コアが固定されている様子を示している。
 この状態で、図示しない巻線機により複数のコアに連続してコイル線が巻回される。
 なお、連結コアをコア固定治具5に固定させる際は、図1、図4、図7などに示されているコアの切り欠き部1eを利用する。
 図14は、コア固定治具と開放状態の連結コアを示す斜視図であり、絡げピン4を設けたコア固定治具5からコイルが巻回された連結コアを取り外す時の様子を示している。
 図14では、コイルが巻回された連結コアを容易に取り外せるように、絡げピン4のフック部4aを回転させている様子を示している。
 絡げピン4のフック部4aを回転させることによって、フック部4aはコアに巻回されたコイル線に引っかからないので、コイルが巻回された連結コアをコア固定治具5から容易に取り外すことができる。
 図15は、実施の形態1による回転電機のステータの断面図である。
 図15に示すように、本実施の形態おける回転電機の回転子6の磁石7の極数は10、
ステータ全体8のスロット9の数は12となっている。そして、3相のコイルは、U+、U-、V-、V+、W+、W-、U-、U+、V+、V-、W-、W+の順に配置されている。(+と-は巻方向が異なることを示している。)
 なお、図15において、ハッチングした部分はコイルを示しており、コイル辺を収納するためにスロット9がコアに設けられている。
 図16は、実施の形態1におけるステータにおいて、コイルをΔ結線した時の結線図である。
 コイルの結線は、図16に示したように、2直列2並列のΔ結線となっており、2直列部のコイルは互いに巻方向が異なる構成となっている。
 また、「2直列部のコイル」とは、「互いに巻方向が異なり、直列に接続された2つのコイル(例えば、U+、U-)」のことである。
 これは、10極12スロット方式としたことによるものであり、この2直列部に本実施の形態の巻線方法が適用されているものである。例えば、U+は第1のコイル3fに相当し、U-は第2のコイル3gに相当する。
 また、図17は、実施の形態1におけるステータにおいて、コイルをY結線した時の結線図である。
 コイルの結線は、図17に示したように、2直列2並列のY結線としてもかまわない。
 ここで、極数、スロット数の組み合わせを、10極、12スロットとしたのは、基本波に対する巻線係数が大きく、かつ高調波に対する巻線係数が小さいためである。
 これはつまり、少ない磁石量で大きなトルクを発生しつつ、トルクリップルを少なくできることを示しており、高性能の回転電機を安価に供給できることにつながる。
 以上説明したように、本実施の形態による回転電機は、ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子6とを備えた回転電機であって、
 ステータは、第1のコア1bと第1のコア1bに隣接する第2のコア1cを対として帯状に連結して回転子6を囲むようにコア連結部1dで折り曲げられて略円筒状に丸められた複数個のコア(1b、1c、1b、1c・・・)からなる連結コア1と、第1のコア1bにコイルボビン2を介してコイル線が巻回された第1のコイル3fと第2のコア1cにコイルボビン2を介してコイル線が巻回された第2のコイル3gを対として連結コア1の各コア(1b、1c、1b、1c・・・)に巻回された複数個のコイルと、第1のコイルの巻終わり3bと第2のコイルの巻始め3dを接続する渡り線3cを備え、
 複数個のコイルのそれぞれは、第1のコイル3f、第2のコイル3gおよび渡り線3cが1本の連続したコイル線で形成されており、
 複数個の渡り線3cは、複数個のコアの折り曲げ中心であるコア連結部1dよりも内径側に配置されている。
 本実施の形態によれば、帯状の連結コアを円筒状に丸める際には、渡り線3cは連結コア1の折り曲げ中心であるコア連結部1dより内径側に配置されているので、渡り線3cは曲率が小さくなる方向に曲げられ、第1のコイルの巻終わり3bを第1のコア1bに押し付ける方向にテンションがかかり、第1のコイルの巻終わり3bが緩むことはない。
 従って、第1のコイルの巻終わり3dを絡げピン4を利用して第2のコイルの巻始め3dを巻回し、コア固定治具からコイルが巻回された連結コアを取り外しても、コイルの巻線が緩まないので、安価で生産性に優れた回転電機を得ることができる。
 また、本実施の形態による回転電機の複数個のコイルは、1本の連続したコイル線で形成されている。従って、複数個のコイルの結線作業が不要であり、コイル巻線作業の作業性の大幅向上が図れる。
 また、本実施の形態による回転電機の渡り線3cは、円形状に丸められた複数個のコイルの外径側と円形状に丸められた複数個のコイルボビンの外径よりも内径側に配置されている。
 また、本実施の形態による回転電機の渡り線3cは、曲率が小さくなる方向に曲げられている。従って、第1のコイルの巻終わりを第1のコアに押し付ける方向にテンションがかかるので、コア固定治具からコイルが巻回されたコアを取り外しても、コイル巻線は緩まない。
 また、本実施の形態による回転電機の第1のコア1bに巻回された第1のコイル3fと第2のコア1cに巻回された第2のコイル3gの巻回方向は異なる。
 また、本実施の形態による回転電機は、コア内径方向から見て第2のコイル3gが第1のコイル3fの左側に配置され、第1のコイル3fの巻回方向がコア内径方向から見て右巻き、第2のコイル3gの巻回方向がコア内径方向から見て左巻きとなっている。
 また、本実施の形態による回転電機は、コア内径方向から見て第2のコイル3gが第1のコイル3fの右側に配置され、第1のコイル3fの巻回方向がコア内径方向から見て左巻き、第2のコイル3gの巻回方向がコア内径方向から見て右巻きとなっている。
 また、本実施の形態による回転電機は、回転子6の磁石の極数が10、ステータに設けられたスロットの数が12である。
 また、本実施の形態による回転電機は、複数個のコイルは、同相の巻線が2直列2並列に結線され、各相間はΔ結線またはY結線されている。
 本実施の形態によれば、以下の様な具体的な効果を奏する。
 *複数のコアが連結された連結コアに対してコイルを連続して巻線できる。
 *コイルを連続して巻線するので、結線用部品を削減できる。
 *コイルを連続して巻線するので、結線工程を削減できる。
 *コア固定治具側の絡げピンでコイル線を絡げるので、コイルボビンの形状を単純化できる。
 *細い形状の絡げピンを用いることが可能であり、渡り線の長さを短縮でき、コイルの使用量を削減できる。
 *巻線後、帯状連結コアを丸めても、渡り線がコイルボビンの外径より外側に出っ張らない。
 *巻線後、コアを丸めても、コイルが緩まない。
 *巻線時と絡げ時のコアの姿勢を変える必要がないので、総巻線時間を短縮できる。
実施の形態2.
 実施の形態2の回転電機は、図18に示したように、回転子6の磁石7の極数を14、固定子コア8のスロット9の数を12としたもので、3相のコイルは、U+、U-、V-、V+、W+、W-、U-、U+、V+、V-、W-、W+の順に配置されている。(+と-は巻方向が異なることを示している。)
 連続して配置されている同相のコイルは、実施の形態1と同様に直列に接続されており、2直列2並列の結線となっている。
 2直列部のコイルは互いに巻方向が異なる構成となっているのも同様である。その他の部分の構成は、実施の形態1と同様のものとなっている。
 ここで、極数、スロット数の組み合わせを、14極、12スロットとしたのは、基本波に対する巻線係数が大きく、かつ高調波に対する巻線係数が小さいためである。
 「基本波に対する巻線係数が大きく、かつ高調波に対する巻線係数が小さいこと」は、少ない磁石量で大きなトルクを発生しつつ、トルクリップルを少なくできることを示しており、高性能の回転電機を安価に供給できることにつながる。
 以上説明したように、本実施の形態による回転電機は、回転子6の磁石の極数が14、ステータに設けられたスロットの数が12である。
 また、本実施の形態による回転電機では、複数個のコイルは、同相の巻線が2直列2並列に結線され、各相間はΔ結線またはY結線されている。
この発明は、帯状の連結コアにコイルを連続して巻回可能であり、さらにコイル間の渡り線を収納するスペースを少なくできる「安価で生産性に優れた回転電機」の実現に有用である。

Claims (15)

  1.  ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子とを備えた回転電機であって、
     上記ステータは、
     第1のコアと上記第1のコアに隣接する第2のコアを対として帯状に連結して上記回転子を囲むようにコア連結部で折り曲げられて略円筒状に丸められた複数個のコアからなる連結コアと、
     上記第1のコアにコイルボビンを介してコイル線が巻回された第1のコイルと上記第2のコアにコイルボビンを介してコイル線が巻回された第2のコイルを対として上記連結コアの各コアに巻回された複数個のコイルと、
     上記第1のコイルの巻終わりと上記第2のコイルの巻始めを接続する渡り線を備え、
     上記複数個のコイルのそれぞれは、上記第1のコイル、上記第2のコイルおよび上記渡り線が1本の連続したコイル線で形成されており、
     複数個の上記渡り線は、上記複数個のコアの折り曲げ中心である上記コア連結部よりも内径側に配置されていることを特徴とする回転電機。
  2.  上記複数個のコイルは、1本の連続したコイル線で形成されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  3.  上記渡り線は、円形状に丸められた上記複数個のコイルの外径側と円形状に丸められた複数個の上記コイルボビンの外径よりも内径側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  4.  上記渡り線は、曲率が小さくなる方向に曲げられていることを特徴とする請求項1に記載の回転電機。
  5.  上記第1のコアに巻回された第1のコイルと上記第2のコアに巻回された第2のコイルの巻回方向が異なることを特徴とする請求項1~4いずれか1項に記載の回転電機。
  6.  コア内径方向から見て上記第2のコイルが上記第1のコイルの左側に配置され、上記第1のコイルの巻回方向がコア内径方向から見て右巻き、上記第2のコイルの巻回方向がコア内径方向から見て左巻きとなっていることを特徴とする請求項5記載の回転電機。
  7.  コア内径方向から見て上記第2のコイルが上記第1のコイルの右側に配置され、上記第1のコイルの巻回方向がコア内径方向から見て左巻き、上記第2のコイルの巻回方向がコア内径方向から見て右巻きとなっていることを特徴とする請求項5記載の回転電機。
  8.  上記回転子の磁石の極数が10、上記ステータに設けられたスロットの数が12であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の回転電機。
  9.  上記回転子の磁石の極数が14、上記ステータに設けられたスロットの数が12であることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の回転電機。
  10.  上記複数個のコイルは、同相の巻線が2直列2並列に結線され、各相間はΔ結線またはY結線されていることを特徴とする請求項8または9に記載の回転電機。
  11.  ステータと、このステータに空隙を介して対向配置された回転子とを備えた回転電機の製造方法であって、
     上記ステータは、連結コアと複数個のコイルと渡り線で構成しており、
     第1のコアと上記第1のコアに隣接する第2のコアを対として帯状に連結して上記回転子を囲むようにコア連結部で折り曲げて、略円筒状に丸めた複数個のコアで上記連結コアを形成し、
     上記第1のコアにコイルボビンを介してコイル線を巻回した第1のコイルと上記第2のコアにコイルボビンを介してコイル線を巻回した第2のコイルを対として上記連結コアの各コアに巻回した上記複数個のコイルを形成し、
     上記第1のコイルの巻終わりと上記第2のコイルの巻始めを接続するコイル線により上記渡り線を形成し、
     上記複数個のコイルのそれぞれは、上記第1のコイル、上記第2のコイルおよび上記渡り線を1本の連続したコイル線で形成し、
     複数個の上記渡り線は、上記複数個のコアの折り曲げ中心である上記コア連結部よりも内径側に配置することを特徴とする回転電機の製造方法。
  12.  円形状に丸められた上記複数個のコイルの外径側と円形状に丸められた上記複数個のコイルボビンの外径よりも内径側に、上記渡り線を配置することを特徴とする請求項11に記載の回転電機の製造方法。
  13.  上記複数個のコアとこれに巻回された複数のコイルを円形状に丸める際には、上記渡り線は、曲率が小さくなる方向に曲げ、コイルの巻終わりをコアに押し付ける方向にテンションがかかることを特徴とする請求項11に記載の回転電機の製造方法。
  14.  上記第1のコアに巻回された第1のコイルと上記第2のコアに巻回された第2のコイルの巻回方向を異ならせることを特徴とする請求項11~13のいずれか1項に記載の回転電機の製造方法。
  15.  先端にフック部を有し、先端に行くにしたがって径が細くなるテーパ状の絡げピンを用いてコイル線を巻回し、コイル線の巻回が終了すると上記絡げピンをその軸を中心に回転させて、巻線装置からコイル巻線後のコアの取り外しを行うことを特徴とする請求項11~14のいずれか1項に記載の回転電機の製造方法。
PCT/JP2010/066360 2010-09-22 2010-09-22 回転電機およびその製造方法 WO2012039028A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066360 WO2012039028A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 回転電機およびその製造方法
CN201080068228.4A CN103004058B (zh) 2010-09-22 2010-09-22 旋转电机及其制造方法
US13/643,668 US9608493B2 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Rotary electric machine and method of manufacturing the same
EP10857523.4A EP2621059B1 (en) 2010-09-22 2010-09-22 Manufacturing method for rotary electrical machine
JP2012534847A JP5597259B2 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 回転電機の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/066360 WO2012039028A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 回転電機およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2012039028A1 true WO2012039028A1 (ja) 2012-03-29

Family

ID=45873542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/066360 WO2012039028A1 (ja) 2010-09-22 2010-09-22 回転電機およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9608493B2 (ja)
EP (1) EP2621059B1 (ja)
JP (1) JP5597259B2 (ja)
CN (1) CN103004058B (ja)
WO (1) WO2012039028A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107993A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータ
JP2015186419A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機
JP2015208105A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 三菱電機株式会社 固定子、固定子の製造方法、及び固定子の巻線装置
WO2017204425A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 한국전기연구원 비균일 자극 길이를 가지는 영구자석 전기기기
JPWO2019058649A1 (ja) * 2017-09-20 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 インシュレータ及びそれを備えたステータ、モータ
WO2021140714A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 三菱電機株式会社 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法および、回転電機の製造方法
WO2024089866A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015162692A1 (ja) * 2014-04-22 2015-10-29 三菱電機株式会社 電動機の固定子、モールド電動機、および空気調和機
JP6851735B2 (ja) * 2016-07-08 2021-03-31 株式会社マキタ 電動工具
JP2018074688A (ja) * 2016-10-26 2018-05-10 日本電産株式会社 ステータ連結装置、ステータの製造方法、モータ
DE102016224425A1 (de) * 2016-12-08 2018-06-14 Robert Bosch Gmbh Stator für einen Mehrphasen-Elektromotor, Verfahren zur Herstellung einer Spulenwicklung, und Elektromotor für ein handgehaltenes Werkzeug
GB2563616B (en) 2017-06-20 2021-03-10 Dyson Technology Ltd A stator assembly
US11515743B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Milwaukee Electric Tool Corporation Motor winding design for an electric motor
CN110224521A (zh) * 2019-05-28 2019-09-10 上海博邦汽车技术有限公司 Eps永磁同步电机的绕线方法及绕线结构
US11444499B1 (en) 2019-10-17 2022-09-13 General Atomics Stella winding
EP3836361A1 (de) * 2019-12-09 2021-06-16 dormakaba Deutschland GmbH Motoreinheit für einen türantrieb zur anordnung an oder in verbindung mit einer gebäudetür
DE102019134934A1 (de) * 2019-12-18 2021-06-24 Nidec Corporation Verfahren zum Bewickeln eines Stators eines bürstenlosen Gleichstrommotors
DE102020107909A1 (de) * 2020-03-23 2021-09-23 Audi Aktiengesellschaft Verfahren zum Herstellen einer Drahtspule, entsprechende Drahtspule sowie Verfahren zum Herstellen einer elektrischen Maschine
WO2021220037A1 (en) * 2020-04-30 2021-11-04 Siscrener Global Company Limited Stator core, stator, and power generation system having the same
DE102021103722A1 (de) * 2021-02-17 2022-08-18 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Stator eines bürstenlosen Elektromotors
DE102021110062A1 (de) 2021-04-21 2022-10-27 Nidec Motors & Actuators (Germany) Gmbh Statoranordnung eines Elektromotors mit Verbindereinheit
WO2024088466A1 (de) * 2022-10-26 2024-05-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur herstellung eines stators für eine elektrische maschine; stator für eine elektrische maschine; sowie umformwerkzeug

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272051A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Kokusan Denki Co Ltd 発電機用固定子
JP2006191703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nidec Shibaura Corp モータの固定子鉄心
JP2008086064A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jtekt Corp ブラシレスモータ
WO2009060600A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2010074889A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asmo Co Ltd ステータ及びステータの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851363A1 (de) * 1998-11-09 2000-05-18 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Herstellung eines Stators für einen Elektromotor
TW508891B (en) * 2000-02-21 2002-11-01 Misubishi Electric Corp Stator iron core of electric motor, manufacturing method thereof, electric motor, and compresor
JP2002325385A (ja) 2001-02-22 2002-11-08 Moric Co Ltd 回転界磁型電気機器のステータ構造
US6590310B2 (en) 2001-02-21 2003-07-08 Kabushiki Kaisha Moric Stator coil structure for revolving-field electrical machine and method of manufacturing same
US6831389B2 (en) * 2001-07-11 2004-12-14 Kabushiki Kaisha Moric Stator coil structure for revolving-field electrical machine and method of manufacturing same
JP3498129B2 (ja) 2001-05-24 2004-02-16 三菱電機株式会社 回転電機
JP2003102152A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Aisin Seiki Co Ltd ステータへのコイル巻線方法
US6717314B2 (en) * 2002-08-28 2004-04-06 Emerson Electric Co. Interior permanent magnet motor for use in washing machines
JP4112535B2 (ja) * 2004-07-30 2008-07-02 株式会社一宮電機 ステータ及びブラシレスモータ
JP4527602B2 (ja) * 2005-05-30 2010-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 ステータコイルの製造方法
JP4916730B2 (ja) * 2006-02-07 2012-04-18 アスモ株式会社 ステータの製造方法及びステータ
JP5036442B2 (ja) 2007-07-27 2012-09-26 三菱電機株式会社 ステータおよびステータの製造方法
JP5228582B2 (ja) * 2008-04-04 2013-07-03 三菱電機株式会社 永久磁石型回転電機およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5059165B2 (ja) 2010-05-14 2012-10-24 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機
US8400041B2 (en) * 2010-05-28 2013-03-19 Nidec Motor Corporation Segmented stator assemblies having end caps

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002272051A (ja) * 2001-03-06 2002-09-20 Kokusan Denki Co Ltd 発電機用固定子
JP2006191703A (ja) * 2004-12-28 2006-07-20 Nidec Shibaura Corp モータの固定子鉄心
JP2008086064A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Jtekt Corp ブラシレスモータ
WO2009060600A1 (ja) * 2007-11-09 2009-05-14 Mitsubishi Electric Corporation 回転電機の固定子及びその製造方法
JP2010074889A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Asmo Co Ltd ステータ及びステータの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107993A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 電動アクチュエータ
JP2015186419A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 電動機
JP2015208105A (ja) * 2014-04-21 2015-11-19 三菱電機株式会社 固定子、固定子の製造方法、及び固定子の巻線装置
WO2017204425A1 (ko) * 2016-05-26 2017-11-30 한국전기연구원 비균일 자극 길이를 가지는 영구자석 전기기기
JPWO2019058649A1 (ja) * 2017-09-20 2020-10-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 インシュレータ及びそれを備えたステータ、モータ
JP7289102B2 (ja) 2017-09-20 2023-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 インシュレータ及びそれを備えたステータ、モータ
WO2021140714A1 (ja) * 2020-01-08 2021-07-15 三菱電機株式会社 回転電機のステータ、回転電機、回転電機のステータの製造方法および、回転電機の製造方法
WO2024089866A1 (ja) * 2022-10-28 2024-05-02 三菱電機株式会社 固定子、電動機、圧縮機および冷凍サイクル装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103004058A (zh) 2013-03-27
EP2621059A4 (en) 2017-06-14
US20130043749A1 (en) 2013-02-21
JPWO2012039028A1 (ja) 2014-02-03
EP2621059B1 (en) 2018-04-04
CN103004058B (zh) 2015-08-05
EP2621059A1 (en) 2013-07-31
JP5597259B2 (ja) 2014-10-01
US9608493B2 (en) 2017-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5597259B2 (ja) 回転電機の製造方法
JP6053001B2 (ja) バスバーユニット
JP3586186B2 (ja) 回転電機の固定子
JP5418484B2 (ja) 回転電機の固定子のコイルボビンおよびこのコイルボビンを使用した回転電機の固定子の巻線方法
JP6019234B2 (ja) アキシャルギャップ型モータとその巻線の製造方法
US20090072653A1 (en) Stator Structure of Rotary Electric Machine and Method of Manufacturing the Same
JP5405880B2 (ja) 固定子およびこれを用いた回転電機
JP4727789B2 (ja) 回転機およびその製造方法
JP4514171B2 (ja) 固定子の製造方法及び製造装置
JP2010011715A (ja) 回転電機のコイル組立体用のコイル線材
US20140285056A1 (en) Wound member for manufacturing coil, coil, rotating electrical machine, and method for manufacturing coil
JP5390915B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
JP5473045B2 (ja) 固定子及びモータ
JP5645998B2 (ja) 回転電機用固定子の製造方法
KR101526204B1 (ko) 분포권으로 이루어진 모터의 코일 권선방법
JP4818401B2 (ja) モータ
CN214124957U (zh) 一种电机定子及电机
JP5383208B2 (ja) ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機
JP5671815B2 (ja) 直流モータの電機子
CN214124959U (zh) 一种电机定子及电机
JP5634548B2 (ja) ステータの巻線方法、並びにインシュレータ、電動機のステータ、及び電動機
JP2023106033A (ja) モータステータ及びこれを備えるモータ
JP2019037132A (ja) ステータの製造方法およびブラシレスモータの製造方法
JP2012152006A (ja) 回転電機
JPWO2023140233A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10857523

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2012534847

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13643668

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010857523

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE