WO2011105281A1 - 空気入りタイヤ - Google Patents

空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
WO2011105281A1
WO2011105281A1 PCT/JP2011/053394 JP2011053394W WO2011105281A1 WO 2011105281 A1 WO2011105281 A1 WO 2011105281A1 JP 2011053394 W JP2011053394 W JP 2011053394W WO 2011105281 A1 WO2011105281 A1 WO 2011105281A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
groove
circumferential
tire
circumferential groove
lug
Prior art date
Application number
PCT/JP2011/053394
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
聡太郎 岩渕
崇明 小島
Original Assignee
株式会社ブリヂストン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2010042155A external-priority patent/JP5489782B2/ja
Priority claimed from JP2010042156A external-priority patent/JP5461233B2/ja
Priority claimed from JP2010042154A external-priority patent/JP5419752B2/ja
Application filed by 株式会社ブリヂストン filed Critical 株式会社ブリヂストン
Priority to US13/581,133 priority Critical patent/US9481210B2/en
Priority to CN201180011175.7A priority patent/CN102770286B/zh
Priority to EP11747245.6A priority patent/EP2540526B1/en
Publication of WO2011105281A1 publication Critical patent/WO2011105281A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C11/1323Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls asymmetric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1369Tie bars for linking block elements and bridging the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • B60C11/0309Patterns comprising block rows or discontinuous ribs further characterised by the groove cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0367Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth
    • B60C2011/0369Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by depth with varying depth of the groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0376Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0374Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane
    • B60C2011/0379Slant grooves, i.e. having an angle of about 5 to 35 degrees to the equatorial plane characterised by depth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/13Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping
    • B60C11/1307Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls
    • B60C2011/1338Tread patterns characterised by the groove cross-section, e.g. for buttressing or preventing stone-trapping with special features of the groove walls comprising protrusions

Definitions

  • the present invention relates to a pneumatic tire, and more particularly to a pneumatic tire that can be used for all seasons.
  • a tread pattern of a conventional all-season tire for example, a tread pattern as described in Japanese Patent No. 3229295 is representative.
  • the present invention has been made to solve the above problems, and an object of the present invention is to provide a pneumatic tire capable of improving performance on snow while ensuring dry performance and wet performance.
  • This invention is made
  • a plurality of lug grooves extending toward the side and inclined with respect to the tire equatorial plane and spaced apart in the tire circumferential direction, and the land portion is partitioned in the tire circumferential direction by the lug grooves
  • An arc-shaped communication groove that communicates between the lug grooves adjacent to each other in the tire circumferential direction is formed in the divided land portion.
  • the arc-shaped communication groove is formed in the land section divided by the lug groove, an edge portion including both the tire circumferential direction component and the tire width direction component is formed on the section land, and on the snow The cornering performance, brake performance, and traction performance can be improved.
  • the communication groove is formed in an arc shape, a long communication groove can be formed as compared with the case of a straight line, and the cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be further improved. it can.
  • the pneumatic tire of the second aspect is characterized in that the depth of the communication groove is shallower than the depth of the lug groove.
  • the edge can be formed while securing the rigidity of the land section.
  • the pneumatic tire of the third aspect is characterized in that the lug groove is inclined at an angle of 20 ° to 60 ° with respect to the tire equatorial plane.
  • the lug groove is preferably inclined within an angle range of 20 ° to 60 ° with respect to the tire circumferential direction.
  • the lug groove is formed on the side where the corner portion on the outermost circumferential groove side of the land section divided by the lug groove in the tire circumferential direction is an acute angle.
  • a stepped portion having a stepped surface that rises from the bottom of the lug groove and is lower than the tread surface of the partitioning land portion is formed from the outermost circumferential groove toward the tire equatorial plane side, It is characterized by.
  • the stepped portion having the above-described configuration, it is possible to improve the rigidity of the land section and suppress the collapse while ensuring the drainage performance at the lug groove.
  • the pneumatic tire of the fifth aspect is characterized in that the protruding width of the stepped portion to the lug groove is 10% to 15% of the average groove width of the lug groove.
  • the overhanging width of the stepped portion into the lug groove is less than 10%, there will be no merit for the rigidity of the land section. Moreover, if it exceeds 50%, the merit with respect to the drainage performance in a lug groove will be lost. Therefore, it is preferable that the protruding width of the step portion to the lug groove is 10% to 50% of the average groove width of the lug groove.
  • the height of the step portion from the groove bottom of the lug groove is 30% to 70% of the depth of the lug groove on the outermost circumferential groove side.
  • the height of the lug groove from the groove bottom is less than 30% of the depth of the lug groove on the outermost circumferential groove side, it is not possible to effectively suppress the fall of the land section. Further, if it exceeds 70% of the depth on the outermost circumferential groove side of the lug groove, there is no merit for drainage performance in the lug groove. Therefore, the height of the stepped portion from the groove bottom of the lug groove is preferably 30% to 70% of the depth of the lug groove on the outermost circumferential groove side.
  • the lug groove is configured to communicate with the second circumferential groove, and the second circumferential groove side is a shallow groove shallower than the outermost circumferential groove side. It is characterized by that.
  • the groove bottom of the shallow groove may be flush with the step surface of the step portion or may be lower than the step surface of the step portion.
  • three of the circumferential grooves are formed in the tread, and one of the circumferential grooves is disposed on one side with respect to the tire equatorial plane, and the outermost circumferential direction.
  • the two other grooves are arranged on the other side with respect to the tire equatorial plane.
  • the land portion constituted by the lug grooves is arranged on the tire equator surface having a high contact pressure, so that the performance on snow can be improved.
  • the pneumatic tire according to a ninth aspect is characterized in that the lug groove is curved in a direction in which an inclination angle with respect to the tire equatorial plane gradually increases toward the outermost circumferential groove.
  • the pneumatic tire according to a tenth aspect is characterized in that the lug groove is curved in a direction in which an angle of an acute angle corner facing the outermost circumferential groove is increased.
  • the distance from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be shortened and drainage can be improved as compared with the case where the lug groove is linear.
  • a shallow groove shallower than the outermost circumferential groove side is formed in the partition land portion so as to communicate between the lug grooves adjacent in the tire circumferential direction. It is characterized by.
  • the lug groove with a relatively small inclination angle with respect to the tire circumferential direction is advantageous for drainage performance, but it is disadvantageous for running on snow, but it can run on snow by forming the shallow groove on the land.
  • the disadvantageous part of the time can be compensated, and cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be improved.
  • the pneumatic tire according to a twelfth aspect includes a second land portion configured between the second circumferential groove and the circumferential groove opposite to the outermost circumferential groove.
  • a plurality of sound absorbing parts having a resonance cavity part and a communication groove communicating with the resonance cavity part and the second circumferential groove are formed in the land part along the tire circumferential direction. To do.
  • noise of a predetermined frequency can be reduced by setting the volume of the resonant cavity and the cross-sectional area and length of the communication groove based on, for example, the Helmholtz resonance theory.
  • At least one of the plurality of circumferential grooves is inclined from a side wall of the land portion row on one side and extends from the side wall to the groove bottom of the circumferential groove.
  • a height of the protruding portion is 30% to 70% of a groove depth of the circumferential groove provided with the protruding portion, and the protruding portion to the circumferential groove is provided.
  • the overhang width is characterized by being 10% to 50% of the groove width of the circumferential groove provided with the protrusion.
  • the height of the protrusion of the above configuration is 30% to 70% of the groove depth of the circumferential groove provided with the protrusion, and the overhang width of the protrusion to the circumferential groove is the height of the protrusion. It is 10% to 50% of the groove width of the circumferential groove provided.
  • the height of the protruding portion is less than 30% of the groove depth of the circumferential groove, braking performance and traction performance on snow cannot be obtained.
  • the height of the protruding portion is more than 70% of the groove depth of the circumferential groove, the drainage performance is greatly reduced. Therefore, the height of the protruding portion is set to 30% to 70% of the groove depth of the circumferential groove provided with the protruding portion.
  • the protruding width of the protruding portion to the circumferential groove is less than 10% of the groove width of the circumferential groove provided with the protruding portion, braking performance and traction performance on snow cannot be obtained.
  • the projecting width of the projecting portion to the circumferential groove is more than 50% of the groove width of the circumferential groove provided with the projecting portion, the drainage performance is greatly reduced. Therefore, the protruding width of the protruding portion to the circumferential groove is set to 10% to 50% of the groove width of the circumferential groove provided with the protruding portion.
  • the pneumatic tire of the fourteenth aspect is characterized in that the protrusion is inclined in the same direction as the lug groove with respect to the tire equatorial plane when viewed from the tread side.
  • the protrusion By inclining the protrusion with respect to the tire equatorial plane, the protrusion protrudes into the circumferential groove with both components in the tire circumferential direction and the tire width direction, thus improving cornering performance, braking performance, and traction performance on snow. Can be improved.
  • the pneumatic tire according to the first aspect since the pneumatic tire according to the first aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that the braking performance and traction performance on snow can be improved.
  • the pneumatic tire of the second aspect has the above configuration, it has an excellent effect that the edge in the tire width direction can be formed while ensuring the rigidity of the land section.
  • the pneumatic tire of the third aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that the drainage can be ensured while suppressing the deterioration of the exercise performance.
  • the pneumatic tire according to the fourth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect of being able to suppress the collapse by improving the rigidity of the land section while ensuring the drainage performance in the lug groove. .
  • the pneumatic tire according to the fifth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that it is possible to effectively suppress the falling of the land section while ensuring the drainage performance in the lug groove.
  • the pneumatic tire of the sixth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that it can effectively suppress the falling of the land section while ensuring the drainage performance in the lug groove.
  • the pneumatic tire of the seventh aspect has the above configuration, it has an excellent effect that the strength of the land section can be effectively increased.
  • the pneumatic tire according to the eighth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performance on snow can be improved.
  • the pneumatic tire of the ninth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that drainage performance from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be improved.
  • the pneumatic tire of the tenth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that the distance from the lug groove toward the outermost circumferential groove can be shortened and drainage can be improved.
  • the pneumatic tire of the eleventh aspect is configured as described above, it has an excellent effect that it can compensate for disadvantageous parts when running on snow and can improve cornering performance, braking performance, and traction performance on snow. .
  • the pneumatic tire of the twelfth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that noise during traveling can be reduced.
  • the pneumatic tire of the thirteenth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that the performance on snow can be improved while ensuring drainage.
  • the pneumatic tire of the fourteenth aspect has the above-described configuration, it has an excellent effect that cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be further improved.
  • FIG. 1 shows a tread 12 of a pneumatic tire 10.
  • the tread 12 has a ground contact edge 12E, which is a pneumatic tire 10 mounted on a standard rim defined in JATMA YEAR BOOK (Japan Automobile Tire Association Standard, 2009 edition), and applicable size / prior rating in JATMA YEAR BOOK.
  • JATMA YEAR BOOK Japan Automobile Tire Association Standard, 2009 edition
  • JATMA YEAR BOOK Japan Automobile Tire Association Standard, 2009 edition
  • the pneumatic tire 10 of the present embodiment has an asymmetric pattern shape with the tire equatorial plane CL in between.
  • the left side of the drawing is the inside when the vehicle is mounted (indicated by an arrow IN), and the right side of the drawing is the vehicle when mounted. It is preferable to be mounted so as to be outside (indicated by an arrow OUT).
  • the tire rotation direction is mounted so that the tire rotation direction is the direction indicated by the arrow R (the lower side in the figure is the stepping side and the upper side is the kicking side). Note that it is not always necessary to mount with the above-described directionality, and the IN-OUT of the embodiment may be mounted reversely, or the front-rear direction may be mounted reversely.
  • a first circumferential groove 14 and a second circumferential groove 16 are a plurality of (three in the present embodiment) circumferential grooves extending along the tire circumferential direction. And the 3rd circumferential direction groove
  • channel 18 is formed.
  • the first circumferential groove 14 is arranged on one side of the tire equator plane CL (outside when the vehicle is mounted), and the second circumferential groove 16 and the third circumferential groove 18 are on the other side of the tire equator plane CL (vehicle It is arranged on the inner side). Further, the second circumferential groove 16 is disposed on the tire equatorial plane CL side with respect to the third circumferential groove 18.
  • the first circumferential groove 14 is the outermost circumferential groove on the OUT side
  • the third circumferential groove is the outermost circumferential groove on the IN side.
  • a land portion 20 is formed between the first circumferential groove 14 and the second circumferential groove 16.
  • a plurality of lug grooves 30 are formed in the circumferential direction so as to cross the first circumferential groove 14 and the second circumferential groove 16.
  • the lug groove 30 extends from the first circumferential groove 14 toward the second circumferential groove 16 so as to incline to the left so that the inclination angle with respect to the tire equatorial plane gradually increases.
  • the lug groove 30 has a shallow groove 30 ⁇ / b> A having a shallower groove bottom on the second circumferential groove 16 side than on the first circumferential groove 14 side.
  • the shallow groove 30A is disposed closer to the second circumferential groove 16 than the tire equatorial plane CL.
  • the shallow groove 30 ⁇ / b> A is not an essential configuration, and the lug groove 30 may be configured to have the same depth over the second circumferential groove 16.
  • the lug groove 30 may have a length up to an intermediate portion in the tire width direction of the partition land portion 22 without being communicated with the second circumferential groove 16.
  • the lug groove 30 is configured such that the groove width gradually increases from the first circumferential groove 14 side toward the second circumferential groove 16 side.
  • the lug groove 30 has a curved shape in which the upper left side of the figure slightly bulges.
  • the angle of the lug groove 30 with respect to the tire equatorial plane CL is in the range of 20 ° to 60 °. If the angle is less than 20 degrees, the section land portion 22 described later becomes longer in the tire circumferential direction, and there is a concern that the performance of the exercise is deteriorated. On the other hand, when the angle of the lug groove 30 with respect to the tire circumferential direction exceeds 60 degrees, there is no merit for drainage performance. Accordingly, it is preferable that the angle of the lug groove 30 with respect to the tire equatorial plane CL is in the range of 20 ° to 60 °.
  • a section land portion 22 is formed between the adjacent lug grooves 30, a section land portion 22 is formed.
  • the corner 24 on the tire circumferential direction kicking side (upper side in the figure) of the section land portion 22 is an acute angle than the corner 26 on the stepping side (lower side in the figure).
  • a stepped portion 40 is formed facing the lug groove 30 on the corner portion 24 side of the land section 22.
  • the step portion 40 has a step surface 42 that rises from the bottom of the lug groove 30 and has a step that is lower than the outermost surface in the tire radial direction of the land section 22.
  • the stepped portion 40 is formed from the end portion of the partition land portion 22 on the first circumferential groove 14 side to the shallow groove 30A.
  • the protruding width W1 of the stepped portion 40 to the lug groove 30 is preferably 10% to 50% of the average groove width of the lug groove 30.
  • the protruding width of the stepped portion 40 to the lug groove 30 is preferably 10% to 50% of the average groove width of the lug groove 30.
  • the height H1 of the stepped portion 40 from the bottom of the lug groove 30 is preferably 30% to 70% of the depth H0 of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side. If the height of the lug groove 30 from the groove bottom is less than 30% of the depth of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side, the fall of the section land portion 22 cannot be effectively suppressed. If the depth of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side exceeds 70%, the merit for drainage performance in the lug groove 30 is lost. Therefore, the height H1 of the step portion 40 from the bottom of the lug groove 30 is preferably 30% to 70% of the depth H0 of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side.
  • the step surface 42 of the step portion 40 and the groove bottom of the shallow groove 30A are flush with each other.
  • the section land portion 22 includes section shallow grooves 34 and 36 that connect adjacent lug grooves 30.
  • the partition shallow grooves 34 and 36 are formed in an arc shape that is convex in the kicking-out direction, and are disposed substantially parallel to each other.
  • the partition shallow grooves 34 and 36 are shallower than the depth of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side, and the groove bottom is flush with the step surface 42.
  • the partition land portion 22 is partitioned into a first block 22A, a second block 22B, and a third block 22C sequentially from the IN side by the partition shallow grooves 34 and 36.
  • the first block 22A includes two sipes 38A-1 and 38A-2
  • the second block 22B includes one sipes 38B
  • the third block 22C includes one sipes 38C.
  • the sipes 38A-1, 38A-2, 38B, and 38C are formed in an arc shape that is substantially parallel to the section shallow grooves 34 and 36 and is convex in the kick-out direction in the same manner as the section shallow grooves 34 and 36.
  • the sipe 38A-1 is disposed so as to connect the second circumferential groove 16 and the lug groove 30 together.
  • the sipes 38A-2 and 38B are arranged so as to connect the adjacent lug grooves 30 to each other.
  • the sipe 38C is arranged so as to connect the lug groove 30 and the first circumferential groove 14.
  • the acute angle portions 35 and 37 formed between the partition shallow grooves 34 and 36 and the lug groove 30 are chamfered. Further, the acute angle portion 39 formed between the lug groove 30 and the second circumferential groove 16 is also chamfered.
  • a first protrusion 46 that protrudes into the first circumferential groove 14 is formed on the corner 24 side of the partition land portion 22.
  • the first protrusion 46 has an inclined surface 48 that is inclined from the height of the step surface 42 toward the groove bottom of the first circumferential groove 14.
  • the inclined surface 48 is formed so that the kick-out side is extended from the step surface 42, and the step-on side is formed so that the wall surface on the first circumferential groove 14 side of the partition land portion 22 protrudes.
  • the first protrusion 46 has a triangular shape as viewed from the tire circumferential direction.
  • the first protrusion 46 is inclined in the same direction as the lug groove 30 with respect to the tire equatorial plane CL when viewed from the tread side. Therefore, it has an overhang component not only in the tire width direction but also in the tire circumferential direction, so that not only the braking performance and traction performance on snow but also the cornering performance can be improved.
  • the height H2 from the groove bottom on the wall surface side of the land section 22 of the first protrusion 46 is preferably 30% to 70% of the groove depth H5 of the first circumferential groove 14. If the height H2 of the first protrusion 46 is less than 30% of the groove depth H5 of the first circumferential groove 14, the performance on snow cannot be improved effectively. Further, if it exceeds 70% of the groove depth H5 of the first circumferential groove 14, it is impossible to efficiently achieve both drainage performance and performance on snow. Therefore, the height H2 of the first protrusion 46 from the groove bottom on the side of the land section 22 is preferably 30% to 70% of the groove depth H5 of the first circumferential groove 14. More preferably, the height H2 of the first protrusion 46 from the groove bottom on the section land portion 22 side is 40% to 60% of the groove depth H5 of the first circumferential groove 14.
  • the overhanging width W2 of the first protrusion 46 to the first circumferential groove 14 is preferably 10% to 50% of the groove width W5 of the first circumferential groove 14. If the overhanging width W2 of the first protrusion 46 is less than 10% of the groove width W5 of the first circumferential groove 14, the performance on snow cannot be effectively improved. Further, if it exceeds 50% of the groove width W5 of the first circumferential groove 14, it is impossible to efficiently achieve both drainage performance and performance on snow. Accordingly, the overhang width W2 of the first protrusion 46 to the first circumferential groove 14 is preferably 10% to 50% of the groove width W5 of the first circumferential groove 14. Further, it is more preferable that the protruding width W2 of the first protrusion 46 to the first circumferential groove 14 is 40% to 50% of the groove width W5 of the first circumferential groove 14.
  • the occupation ratio of the cross section in the same direction of the first protrusion 46 with respect to the groove cross section of the first circumferential groove 14 becomes 10% to 15%. .
  • a second land portion 50 is formed between the second circumferential groove 16 and the third circumferential groove 18.
  • the second land portion 50 is narrower in the tire width direction than the land portion 20.
  • a sound absorbing cavity 52 is formed at the center of the second land portion 50 in the tire width direction.
  • the sound absorbing cavity 52 is a long groove along the tire circumferential direction.
  • the sound absorbing cavity 52 communicates with the sound absorbing shallow groove 54.
  • the sound absorbing shallow groove 54 has one end connected to the stepped side end of the sound absorbing cavity 52 and the other end connected to the second circumferential groove 16.
  • the sound absorbing shallow groove 54 is inclined with respect to the tire equatorial plane CL so that the second circumferential groove 16 side is disposed on the kicking side.
  • a sipe 56 is formed on the opposite side of the sound absorption shallow groove 54 across the sound absorption cavity 52 of the second land portion 50.
  • the sipe 56 is configured so that one end thereof communicates with the third circumferential groove 18 and the other end reaches the vicinity of the kicking side end of the sound absorbing cavity 52.
  • the sipe 56 is inclined with respect to the tire equatorial plane CL in the same direction as the sound absorbing shallow groove 54 so that the third circumferential groove 18 side is disposed on the stepping side.
  • the sipe 56 is not in communication with the sound absorbing cavity 52.
  • the volume of the sound-absorbing cavity 52 and the cross-sectional area and length of the sound-absorbing shallow groove 54 are set so as to correspond to a predetermined noise frequency during traveling based on the Helmholtz resonance theory, thereby reducing noise at the frequency. Be able to.
  • a corner 51 is formed at a portion where the sound absorbing shallow groove 54 and the second circumferential groove 16 of the second land portion 50 intersect.
  • the corner 51 is formed with a second protrusion 58 that protrudes into the second circumferential groove 16.
  • the corner 51 is an acute angle and is chamfered.
  • the second protrusion 58 is inclined toward the groove bottom of the second circumferential groove 16 from an intermediate portion of the wall surface of the second land portion 50 on the second circumferential groove 16 side.
  • An inclined surface 59 is provided.
  • the second protrusion 58 extends in the same direction as the sound absorbing shallow groove 54 and is inclined with respect to the tire equatorial plane CL.
  • the second protrusion 58 has a triangular shape as viewed from the tire circumferential direction.
  • the second protrusion 58 is inclined in the same direction as the sound absorbing shallow groove 54 with respect to the tire equatorial plane CL when viewed from the tread side. Therefore, it has an overhang component not only in the tire width direction but also in the tire circumferential direction, so that not only the braking performance and traction performance on snow but also the cornering performance can be improved.
  • the height H3 of the second protrusion 58 from the groove bottom on the wall surface side of the second land portion 50 is preferably 30% to 70% of the groove depth H6 of the second circumferential groove 16. If the height H3 of the second protrusion 58 is less than 30% of the groove depth H6 of the second circumferential groove 16, the performance on snow cannot be effectively improved. Moreover, if it exceeds 70% of the groove depth H6 of the 2nd circumferential direction groove
  • the overhanging width W3 of the second protrusion 58 to the second circumferential groove 16 is preferably 10% to 50% of the groove width W6 of the second circumferential groove 16. If the overhang width W3 of the second protrusion 58 is less than 10% of the groove width W6 of the second circumferential groove 16, the performance on snow cannot be effectively improved. Further, if it exceeds 50% of the groove width W6 of the second circumferential groove 16, it is impossible to efficiently achieve both drainage performance and performance on snow. Therefore, the overhanging width W3 of the second protrusion 58 to the second circumferential groove 16 is preferably 10% to 50% of the groove width W6 of the second circumferential groove 16.
  • the height H3 of the second protrusion 58 from the bottom of the wall surface of the second land portion 50 is more preferably 40% to 60% of the groove depth H6 of the second circumferential groove 16. .
  • An in-side shoulder land portion 60 is formed on the shoulder side of the third circumferential groove 18.
  • a sipe 62 that is continuous in the tire circumferential direction is formed at the center in the tire width direction of the in-side shoulder land portion 60.
  • a sipe 64 is formed between the sipe 62 and the third circumferential groove 18. The sipe 64 communicates with the sipe 62 and the third circumferential groove 18 and is disposed in a direction substantially parallel to the sipe 56 of the second land portion 50. Further, the sipe 64 is disposed at a position where the end portion on the third circumferential groove 18 side corresponds to the end portion of the sipe 56 on the third circumferential groove 18 side.
  • a corner portion 61 is formed at a portion where the sipe 64 of the in-side shoulder land portion 60 and the third circumferential groove 18 intersect.
  • the corner portion 61 is formed with a third protrusion 66 that protrudes into the third circumferential groove 18.
  • the corner 61 is an acute angle and is chamfered.
  • the third protrusion 66 is inclined from the middle portion of the wall surface on the third circumferential groove 18 side of the in-side shoulder land portion 60 toward the groove bottom of the third circumferential groove 18.
  • An inclined surface 68 is provided.
  • the third protrusion 66 extends in the same direction as the sipe 64 and is inclined with respect to the tire equatorial plane CL.
  • the third protrusion 66 has a triangular shape as viewed from the tire circumferential direction.
  • the third protrusion 66 is inclined in the same direction as the sipe 64 with respect to the tire equatorial plane CL when viewed from the tread side. Therefore, it has an overhang component not only in the tire width direction but also in the tire circumferential direction, so that not only the braking performance and traction performance on snow but also the cornering performance can be improved.
  • An end shallow groove 63 is formed on the shoulder side of the sipe 62.
  • the end shallow groove 63 is disposed so as to extend in the tire width direction.
  • Two sipes 65 and 67 are formed between the adjacent end shallow grooves 63.
  • the sipes 65 and 67 are connected by a sipe 69 disposed in the tire circumferential direction.
  • the height H4 from the groove bottom on the wall surface side of the in-side shoulder land portion 60 of the third protrusion 66 is preferably 30% to 70% of the groove depth H7 of the third circumferential groove 18. If the height H4 of the third protrusion 66 is less than 30% of the groove depth H7 of the third circumferential groove 18, the performance on snow cannot be improved effectively. Further, if it exceeds 70% of the groove depth H7 of the third circumferential groove 18, it is impossible to efficiently achieve both drainage performance and performance on snow. Accordingly, the height H4 from the groove bottom on the wall surface side of the in-side shoulder land portion 60 of the third protrusion 66 is preferably 30% to 70% of the groove depth H7 of the third circumferential groove 18. The height H4 from the groove bottom on the wall surface side of the in-side shoulder land portion 60 of the third protrusion 66 is preferably 30% to 70% of the groove depth H7 of the third circumferential groove 18; Furthermore, 40% to 60% is more preferable.
  • the overhanging width W4 of the third protrusion 66 to the third circumferential groove 18 is preferably 10% to 50% of the groove width W7 of the third circumferential groove 18. If the overhang width W4 of the third protrusion 66 is less than 10% of the groove width W7 of the third circumferential groove 18, the performance on snow cannot be improved effectively. Further, if it exceeds 50% of the groove width W7 of the third circumferential groove 18, it is impossible to efficiently achieve both drainage performance and performance on snow. Therefore, the overhanging width W4 of the third protrusion 66 to the third circumferential groove 18 is preferably 10% to 50% of the groove width W7 of the third circumferential groove 18. Further, the overhanging width W4 of the third protrusion 66 to the third circumferential groove 18 is more preferably 40% to 50% of the groove width W7 of the third circumferential groove 18.
  • the occupation ratio of the cross section in the same direction of the second protrusion 66 with respect to the groove cross section of the third circumferential groove 18 is 10% to 15%.
  • An out-side shoulder land portion 70 is formed on the shoulder side of the first circumferential groove 14. Sipes 72 and 74 that are continuous in the tire circumferential direction are separated from each other at the center in the tire width direction of the outer shoulder land portion 70.
  • An end shallow groove 73 is formed slightly from the sipe 72 toward the shoulder side from the first circumferential groove 14 side.
  • the end shallow groove 73 is disposed so as to extend in the tire width direction.
  • a sipe 75 is formed between adjacent end shallow grooves 73.
  • Sipes 76 and 77 are formed between the sipe 72 and the first circumferential groove 14.
  • the sipe 76 is formed in the same direction as the end shallow groove 73 on the extension of the end shallow groove 73.
  • One end of the sipe 77 communicates with the end of the sipe 75 and the sipe 72, the other end communicates with the first circumferential groove 14, and is disposed in a direction substantially parallel to the lug groove 30.
  • a notch 79 is formed at a position corresponding to the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side of the outer shoulder land portion 70.
  • the tread 12 is provided with three circumferential grooves including a first circumferential groove 14, a second circumferential groove 16, and a third circumferential groove 18 extending along the tire circumferential direction.
  • the lug groove 30 inclined at an angle of 20 ° to 60 ° with respect to the tire circumferential direction is disposed on the tread 12, higher drainage performance than the conventional all-season tire can be exhibited. Furthermore, noise can be suppressed.
  • the lug groove 30 is comprised so that a groove width may become wide toward the 1st circumferential direction groove
  • the lug groove 30 is curved in the direction in which the inclination angle with respect to the tire equatorial plane gradually increases toward the first circumferential groove 14 side (the direction in which the angle of the corner portion 24 increases). Compared to the case, the distance from the lug groove 30 toward the first circumferential groove 14 can be shortened, and the drainage can be improved.
  • the level difference part 40 is formed in the division land part 22 facing the lug groove 30 on the corner part 24 side, the rigidity of the division land part 22 is ensured while ensuring drainage performance in the lug groove 30. It is possible to improve and suppress collapse.
  • the stepped portion 40 is formed only on the corner portion 24 side, but a stepped portion having the same configuration as the stepped portion 40 may be formed on the stepped side end of the land section 22. .
  • the second circumferential groove 16 side of the lug groove 30 a shallow groove 30A having a shallower groove bottom than the first circumferential groove 14 side, a portion close to the tire equatorial plane CL of the tread 12 (the contact pressure) By increasing the strength of the high portion), the strength of the land section 22 can be effectively increased.
  • the cornering performance, brake performance, and traction performance on snow can be improved.
  • the division shallow grooves 34 and 36 are formed in an arc shape, a long communication groove can be formed as compared with the case of a straight shape, and cornering performance, braking performance, and traction performance on snow can be obtained. Can be increased.
  • the partition shallow grooves 34 and 36 are configured to be shallower than the depth of the lug groove 30 on the first circumferential groove 14 side. It may be the same depth.
  • the edge can be formed while ensuring the rigidity of the land section 22.
  • the first protrusion 46 and the second protrusion 58 are provided in each of the first circumferential groove 14, the second circumferential groove 16, and the third circumferential groove 18 that extend along the tire circumferential direction. Since the third protrusion 66 is provided, the traction performance and the braking performance on snow can be improved as compared with the case without these protrusions. At the same time, the groove volume of the first circumferential groove 14, the second circumferential groove 16, and the third circumferential groove 18 can be secured, and the drainage can be secured.
  • the rigidity of the corner 24 can be reinforced.
  • first protrusion 46, the second protrusion 58, and the third protrusion 66 are provided in each of the first circumferential groove 14, the second circumferential groove 16, and the third circumferential groove 18.
  • any one or two of the grooves may be provided with protrusions.
  • the sound absorption groove 52 is formed in the second land portion 50, a higher noise suppression effect can be obtained.
  • the tire size was 225 / 45R17 in all cases. From Table 1, it is clear that the pneumatic tires of the examples have high performance in terms of snow performance and steering stability performance.
  • Comparative Examples 1 to 9 have high performance on snow, but have a low drainage index of 97.0 or less. In Examples 1 to 4, it was possible to obtain a high evaluation for the performance on snow while maintaining the drainage performance at 98.0 or more.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

 最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて延び、かつタイヤ赤道面に対して傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝が形成され、ラグ溝によって陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合うラグ溝間を連通させる、弧状の連通溝が形成されている。

Description

空気入りタイヤ
 本発明は、空気入りタイヤに係り、特に、オールシーズンにわたって使用できる空気入りタイヤに関する。
 オールシーズンタイヤにおいては、ドライ、ウエットの走行性能と共に、雪上での性能を高次元でバランスさせることが要求されている。
 従来のオールシーズンタイヤのトレッドパターンとしては、例えば特許3222953号に記載されているようなトレッドパターンが代表的なものである。
 現行パターンのような構成では、雪上性能を確保しようとすると比較的周方向に対して大きな角度を持つラグ溝を入れ、また、ブロック内に均等に入れた細溝の本数を増加させる手法でスノー性能を確保を狙っているが、この手法では、雪上性能を良くしようとするとブロック剛性の低下につながり、ドライ、ウエット操縦性能の低下につながる。また、ラグ溝の角度がタイヤ幅方向に近いため、排水性能には不利となる。
 本発明は、上記問題を解決すべく成されたもので、ドライ性能、及びウエット性能を確保しつつ、雪上性能を向上させることのできる空気入りタイヤの提供を目的とする。
 本発明は上記事実に鑑みてなされたものであって、第1の態様の空気入りタイヤは、トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、タイヤ幅方向の一方の最外側に配置された最外側周方向溝、及び、該最外側周方向溝と隣り合う第2周方向溝との間に構成される陸部と、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて延び、かつタイヤ赤道面に対して傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、を備え、前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝間を連通させる、弧状の連通溝が形成されていること、を特徴とするものである。
 次に、第1の態様の空気入りタイヤの作用を説明する。
 先ず、トレッドに、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。
 また、タイヤ赤道面に対して傾斜したラグ溝を、最外側周方向溝からタイヤ赤道面側へ向けて複数配置することにより、スタッドレスタイヤより高い排水性能を発揮することができる。さらに騒音を抑制することができる。
 また、ラグ溝によって区画された区画陸部には、弧状の連通溝が形成されているので、区画陸部にタイヤ周方向成分及びタイヤ幅方向成分の双方を備えるエッジ部分が構成され、雪上での、コーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。また、連通溝は弧状とされているので、直線状の場合と比較して、長い連通溝を形成することができ、雪上での、コーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を、より高めることができる。
 第2の態様の空気入りタイヤは、前記連通溝の深さが、前記ラグ溝の深さよりも浅いことを特徴とする。
 このように、連通溝の深さをラグ溝の深さよりも浅くすることにより、区画陸部の剛性を確保しつつ、エッジを形成することができる。
 第3の態様の空気入りタイヤは、前記ラグ溝が、タイヤ赤道面に対する角度が20°~60°で傾斜していること、を特徴とする。
 ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が20度未満になると、区画陸部がタイヤ周方向に長くなるため、運動性能の悪化が懸念される。一方、ラグ溝のタイヤ周方向に対する角度が60度を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、ラグ溝は、タイヤ周方向に対する角度が20°~60°の範囲内で傾斜していることが好ましい。
 第4の態様の空気入りタイヤは、前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部の前記最外側周方向溝側の角部が鋭角となる側には、前記ラグ溝に面して、前記ラグ溝の溝底から立ち上がり前記区画陸部の踏面よりも低い段差面を有する段差部が、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて形成されていること、を特徴とする。
 上記構成の段差部を構成することにより、ラグ溝での排水性を確保しつつ、区画陸部の剛性を向上させて倒れを抑制することができる。
 第5の態様の空気入りタイヤは、前記段差部の前記ラグ溝への張出幅は、前記ラグ溝の溝幅平均の10%~15%であること、を特徴とする。
 段差部のラグ溝への張出幅が10%未満では、区画陸部の剛性に対するメリットが無くなる。また、50%超では、ラグ溝での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部のラグ溝への張出幅は、ラグ溝の溝幅平均の10%~50%であることが好ましい。
 第6の態様の空気入りタイヤは、前記段差部の前記ラグ溝の溝底からの高さは、前記ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%~70%であること、を特徴とする。
 ラグ溝の溝底からの高さが、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%未満では、区画陸部の倒れを有効に抑制することができない。また、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの70%超では、ラグ溝での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部のラグ溝の溝底からの高さは、ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%~70%であることが好ましい。
 第7の態様の空気入りタイヤは、前記ラグ溝は、前記第2周方向溝に連通するように構成され、前記第2周方向溝側が前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝とされていること、を特徴とする。
 トレッドのタイヤ赤道面に近い部分は、ショルダー側よりも接地圧が高いことから、ラグ溝を浅くすることにより、有効に区画陸部の強度を高くすることができ、操縦安定性を確保することができる。
 なお、当該浅溝の溝底は、段差部の段差面と面一でもよいし、段差部の段差面よりも低くてもよい。
 第8の態様の空気入りタイヤは、前記トレッドに前記周方向溝が3本形成され、該周方向溝のうちの1本はタイヤ赤道面に対して一方側に配置されて前記最外側周方向溝とされ、他の2本は、タイヤ赤道面に対して他方側に配置されていること、を特徴とする。
 上記のように周方向溝を配置することにより、前記ラグ溝の構成される陸部が接地圧の高いタイヤ赤道面上に配置されるので、雪上性能を向上させることができる。
 第9の態様の空気入りタイヤは、前記ラグ溝が、前記最外側周方向溝に向けてタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増する方向に湾曲されていること、を特徴とする。
 上記構成によれば、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての排水性を高めることができる。
 第10の態様の空気入りタイヤは、前記ラグ溝が、前記最外側周方向溝に面する鋭角側の角部の角度が大きくなる方向に湾曲されていること、を特徴とする。
 上記構成によれば、ラグ溝を直線状とした場合と比較して、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる。
 第11の態様の空気入りタイヤは、前記区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝間を連通させる、前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝が形成されていること、を特徴とする。
 タイヤ周方向に対する傾斜角度が比較的小さく設定されているラグ溝は、排水性能には有利であるが、雪上走行には不利となるが、陸部に前記浅溝を形成することにより、雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。
 第12の態様の空気入りタイヤは、前記第2周方向溝と、前記最外側周方向溝と逆側の前記周方向溝との間に構成される第2陸部を有し、前記第2陸部に、共鳴空洞部と、該共鳴空洞部及び前記第2周方向溝と連通される連通溝と、を有する吸音部が、タイヤ周方向に沿って複数構成されていること、を特徴とする。
 上記吸音部としては、共鳴空洞部の容積と、連通溝の断面積及び長さを、例えば、ヘルムホルツ共鳴理論式に基づいて設定することにより、所定の周波数の騒音を軽減することができる。
 第13の態様の空気入りタイヤは、前記複数本の周方向溝の少なくとも1本には、片側の前記陸部列の側壁から突出され、該側壁から前記周方向溝の溝底へ至る傾斜面を有する突出部が設けられ、前記突出部の高さは、該突出部の設けられた前記周方向溝の溝深さの30%~70%であり、前記突出部の前記周方向溝への張出幅は、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の10%~50%であること、を特徴とする。
 上記構成の突出部の高さは、該突出部の設けられた周方向溝の溝深さの30%~70%であり、突出部の周方向溝への張出幅は、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の10%~50%である。突出部の高さが周方向溝の溝深さの30%未満の場合には、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能が得られない。また、突出部の高さが周方向溝の溝深さの70%超の場合には、排水性の低下が大きくなる。そこで、突出部の高さは、該突出部の設けられた周方向溝の溝深さの30%~70%としている。また、突出部の周方向溝への張出幅が、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の10%未満の場合には、雪上でのブレーキ性能、トラクション性能が得られない。また、突出部の周方向溝への張出幅が、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の50%超の場合には排水性の低下が大きくなる。そこで、突出部の周方向溝への張出幅は、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の10%~50%としている。
 第14の態様の空気入りタイヤは、踏面側からみて、前記突起部がタイヤ赤道面に対して前記ラグ溝と同方向に傾斜していること、を特徴とする。
 突起部をタイヤ赤道面に対して傾斜させることにより、突起部は、タイヤ周方向及びタイヤ幅方向の両成分をもって周方向溝へ張出すので、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、トラクション性能をより向上させることができる。
 以上説明したように、第1の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上での、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる、という優れた効果を有する。
 第2の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、区画陸部の剛性を確保しつつ、タイヤ幅方向のエッジを形成することができる、という優れた効果を有する。
 第3の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、運動性能の悪化を抑制しつつ、排水性を確保することができる、という優れた効果を有する。
 第4の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝での排水性を確保しつつ、区画陸部の剛性を向上させて倒れを抑制することができる、という優れた効果を有する。
 第5の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝での排水性能を確保しつつ、区画陸部の倒れを有効に抑制することができる、という優れた効果を有する。
 第6の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝での排水性能を確保しつつ、区画陸部の倒れを有効に抑制することができる、という優れた効果を有する。
 第7の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、有効に区画陸部の強度を高くすることができる、という優れた効果を有する。
 第8の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。
 第9の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての排水性を高めることができる、という優れた効果を有する。
 第10の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、ラグ溝から最外側周方向溝へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる、という優れた効果を有する。
 第11の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上走行時の不利な部分を補い、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる、という優れた効果を有する。
 第12の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、走行時の騒音を軽減することができる、という優れた効果を有する。
第13の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、排水性を確保しつつ、雪上性能を向上させることができる、という優れた効果を有する。
 第14の態様の空気入りタイヤは上記の構成としたので、雪上でのコーナリング性能、ブレーキ性能、トラクション性能をより向上させることができる、という優れた効果を有する。
本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの一部拡大平面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの一部拡大斜視図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの一部拡大斜視図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのラグ溝の断面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤの第1周方向溝の断面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの一部拡大平面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤの第2周方向溝の断面図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤのトレッドの一部拡大斜視図である。 本実施形態に係る空気入りタイヤの第3周方向溝の断面図である。 本実施形態の変形例に係る空気入りタイヤのトレッドの平面図である。 本発明の実施例と比較例の排水性等を評価した表である。
 以下、図面にしたがって、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤ10について説明する。
 図1には、空気入りタイヤ10のトレッド12が示されている。なお、トレッド12の接地端12Eは、空気入りタイヤ10をJATMA YEAR BOOK(日本自動車タイヤ協会規格、2009年度版)に規定されている標準リムに装着し、JATMA YEAR BOOKでの適用サイズ・プライレーティングにおける最大負荷能力(内圧-負荷能力対応表の太字荷重)に対応する空気圧(最大空気圧)の100%の内圧を充填し、最大負荷能力を負荷したときのものである。使用地又は製造地において、TRA規格、ETRTO規格が適用される場合は各々の規格に従う。
 また、本実施形態の空気入りタイヤ10は、タイヤ赤道面CLを挟んで左右非対称のパターン形状とされており、図面左側が車両装着時の内側(矢印INで表示)、図面右側が車両装着時の外側(矢印OUTで表示)となるように装着されることが好ましい。さらに、タイヤ回転方向は、矢印Rで示される方向となるように(図の下側が踏み込み側、上側が蹴り出し側となるように)装着されることが好ましい。なお、必ずしも前述の方向性をもって装着する必要はなく、実施形態のIN-OUTを逆に装着してもよいし、前後方向を逆に装着してもよい。
 本実施形態の空気入りタイヤ10のトレッド12には、タイヤ周方向に沿って延びる複数(本実施形態では3本)の周方向溝である、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び、第3周方向溝18が、形成されている。
 第1周方向溝14は、タイヤ赤道面CLの一方側(車両装着時の外側)に配置され、第2周方向溝16及び第3周方向溝18は、タイヤ赤道面CLの他方側(車両装着時の内側)に配置されている。また、第2周方向溝16は第3周方向溝18よりもタイヤ赤道面CL側に配置されている。第1周方向溝14は、OUT側の最外側の周方向溝であり、第3周方向溝は、IN側の最外側の周方向溝である。
 第1周方向溝14と第2周方向溝16との間には、陸部20が構成されている。陸部20には、第1周方向溝14と第2周方向溝16とを横断するように、ラグ溝30が周方向に複数構成されている。ラグ溝30は、第1周方向溝14から第2周方向溝16へ向けてタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増するように左下がりに傾斜して延出されている。
 図3にも示すように、ラグ溝30は、第2周方向溝16側が、第1周方向溝14側よりも溝底の浅い浅溝30Aとされている。本実施形態では、浅溝30Aは、タイヤ赤道面CLよりも第2周方向溝16側に配置されている。なお、浅溝30Aは必須の構成ではなく、ラグ溝30は、第2周方向溝16にかけて、同一深さに構成してもよい。また、ラグ溝30は、第2周方向溝16と連通されることなく区画陸部22のタイヤ幅方向の中間部までの長さとしてもよい。ラグ溝30は、第1周方向溝14側から第2周方向溝16側に向けて溝幅が徐々に広くなるように構成されている。また、ラグ溝30は、図の左上側がわずかに膨出する湾曲形状とされている。
 なお、ラグ溝30のタイヤ赤道面CLに対する角度は、20°~60°の範囲内とされている。角度が20度未満になると、後述する区画陸部22がタイヤ周方向に長くなるため、運動性能の悪化が懸念される。一方、ラグ溝30のタイヤ周方向に対する角度が60度を超えると、排水性能に対するメリットが無くなる。そこで、ラグ溝30のタイヤ赤道面CLに対する角度は、20°~60°の範囲内とすることが好ましい。
 隣り合うラグ溝30の間には、区画陸部22が構成されている。区画陸部22のタイヤ周方向蹴り出し側(図の上側)の角部24は、踏み込み側(図の下側)の角部26よりも鋭角となっている。
 図2にも示すように、区画陸部22の角部24側には、ラグ溝30に面して段差部40が形成されている。段差部40は、図5に示すように、ラグ溝30の溝底から立ち上がり、区画陸部22のタイヤ径方向最外面よりも低く段差を持った段差面42を有している。段差部40は、区画陸部22の第1周方向溝14側端部から浅溝30Aにかけて形成されている。
 段差部40の、ラグ溝30への張出幅W1は、ラグ溝30の溝幅平均の10%~50%であることが好ましい。段差部40のラグ溝30への張出幅が10%未満では、区画陸部22の剛性に対するメリットが無くなる。また、50%超では、ラグ溝30での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部40のラグ溝30への張出幅は、ラグ溝30の溝幅平均の10%~50%であることが好ましい。
 また、段差部40のラグ溝30の溝底からの高さH1は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さH0の30%~70%であることが好ましい。ラグ溝30の溝底からの高さが、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さの30%未満では、区画陸部22の倒れを有効に抑制することができない。また、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さの70%超では、ラグ溝30での排水性能に対するメリットが無くなる。したがって、段差部40のラグ溝30の溝底からの高さH1は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さH0の30%~70%であることが好ましい。
 なお、本実施形態では、図3示すように、段差部40の段差面42と浅溝30Aの溝底とは、面一とされている。
 区画陸部22には、隣り合うラグ溝30を連結する区画浅溝34、36が構成されている。区画浅溝34、36は、蹴り出し方向に凸となる弧状とされ、互いに略平行に離間して配置されている。区画浅溝34、36は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さよりも浅く、溝底が段差面42と面一とされている。
 区画浅溝34、36により、区画陸部22は、IN側から順に、第1ブロック22A、第2ブロック22B、及び第3ブロック22Cに区画されている。第1ブロック22Aには、2本のサイプ38A-1、38A-2が構成され、第2ブロック22Bには1本のサイプ38Bが構成され、第3ブロック22Cには1本のサイプ38Cが構成されている。サイプ38A-1、38A-2、38B、38Cは、区画浅溝34、36と略平行に、かつ、区画浅溝34、36と同様に蹴り出し方向に凸となる弧状とされている。
 サイプ38A-1は、第2周方向溝16とラグ溝30とを連結するように配置されている。サイプ38A-2、38Bは、隣接するラグ溝30間を連結するように配置されている。サイプ38Cは、ラグ溝30と第1周方向溝14とを連結するように配置されている。
 区画浅溝34、36とラグ溝30との間に構成される鋭角部35、37は、面取りされている。また、ラグ溝30と第2周方向溝16との間に構成される鋭角部39についても、面取りされている。
 区画陸部22の角部24側には、第1周方向溝14に突出する第1突部46が形成されている。第1突部46は、図4に示すように、段差面42の高さから第1周方向溝14の溝底へ向かって傾斜する傾斜面48を有している。傾斜面48は、蹴り出し側が段差面42からの延長上に形成され、踏み込み側が区画陸部22の第1周方向溝14側の壁面がら突出するように形成されている。第1突部46は、図6に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
 また、第1突部46は、踏面側から見て、タイヤ赤道面CLに対して、ラグ溝30と同方向に傾斜している。したがって、タイヤ幅方向のみでなくタイヤ周方向にも張出成分を有しており、雪上でのブレーキング性能、トラクション性能の向上のみならず、コーナリング性能も向上させることができる。
 第1突部46の区画陸部22の壁面側の溝底からの高さH2は、第1周方向溝14の溝深さH5の30%~70%であることが好ましい。第1突部46の高さH2が、第1周方向溝14の溝深さH5の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第1周方向溝14の溝深さH5の70%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第1突部46の区画陸部22側の溝底からの高さH2は、第1周方向溝14の溝深さH5の30%~70%であることが好ましい。また、第1突部46の区画陸部22側の溝底からの高さH2は第1周方向溝14の溝深さH5の40%~60%であることが、より好ましい。
 また、第1突部46の第1周方向溝14への張出幅W2は、第1周方向溝14の溝幅W5の10%~50%であることが好ましい。第1突部46の張出幅W2が、第1周方向溝14の溝幅W5の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第1周方向溝14の溝幅W5の50%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第1突部46の第1周方向溝14への張出幅W2は、第1周方向溝14の溝幅W5の10%~50%であることが好ましい。また、第1突部46の第1周方向溝14への張出幅W2は、第1周方向溝14の溝幅W5の40%~50%であることが、より好ましい。
 上記のように高さH2及び張出幅W2を設定することにより、第1周方向溝14の溝断面に対する第1突部46の同方向の断面の占有率は、10%~15%となる。
 第2周方向溝16と第3周方向溝18との間には、第2陸部50が構成されている。第2陸部50は、陸部20よりもタイヤ幅方向が狭幅とされている。第2陸部50のタイヤ幅方向の中央には、吸音空洞部52が構成されている。吸音空洞部52は、タイヤ周方向に沿った長尺の溝とされている。吸音空洞部52は、吸音浅溝54と連通されている。吸音浅溝54は、一端部が吸音空洞52の踏み込み側の端部と連通され、他端部が第2周方向溝16と連通されている。吸音浅溝54は、第2周方向溝16側が蹴り出し側に配置されるようにタイヤ赤道面CLに対して傾斜している。
 第2陸部50の吸音空洞部52を挟んで吸音浅溝54と逆側には、サイプ56が構成されている。サイプ56は、一端部が第3周方向溝18と連通され、他端部は吸音空洞部52の蹴り出し側の端部付近に至るように構成されている。サイプ56は、第3周方向溝18側が踏み込み側に配置されるように吸音浅溝54と同方向にタイヤ赤道面CLに対して傾斜している。サイプ56は、吸音空洞部52とは非連通とされている。吸音空洞部52の容積と、吸音浅溝54の断面積及び長さは、ヘルムホルツ共鳴理論式に基づいて、走行時における所定の騒音周波数に対応するように設定され、当該周波数の騒音を軽減することができるようになっている。
 第2陸部50の吸音浅溝54と第2周方向溝16とが交差する部分には、角部51が形成されている。角部51には、第2周方向溝16に突出する第2突部58が形成されている。角部51は鋭角とされており、面取りされている。
 第2突部58は、図8及び図9に示すように、第2陸部50の第2周方向溝16側の壁面の中間部から第2周方向溝16の溝底へ向かって傾斜する傾斜面59を有している。第2突部58は、吸音浅溝54と同方向で延出され、タイヤ赤道面CLに対して傾斜している。第2突部58は、図8に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
 また、第2突部58は、踏面側から見て、タイヤ赤道面CLに対して、吸音浅溝54と同方向に傾斜している。したがって、タイヤ幅方向のみでなくタイヤ周方向にも張出成分を有しており、雪上でのブレーキング性能、トラクション性能の向上のみならず、コーナリング性能も向上させることができる。
 第2突部58の第2陸部50の壁面側の溝底からの高さH3は、第2周方向溝16の溝深さH6の30%~70%であることが好ましい。第2突部58の高さH3が、第2周方向溝16の溝深さH6の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第2周方向溝16の溝深さH6の70%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第2突部58の第2陸部50の壁面側の溝底からの高さH3は、第2周方向溝16の溝深さH6の30%~70%であることが好ましい。
 また、第2突部58の第2周方向溝16への張出幅W3は、第2周方向溝16の溝幅W6の10%~50%であることが好ましい。第2突部58の張出幅W3が、第2周方向溝16の溝幅W6の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第2周方向溝16の溝幅W6の50%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第2突部58の第2周方向溝16への張出幅W3は、第2周方向溝16の溝幅W6の10%~50%であることが好ましい。なお、第2突部58の第2陸部50の壁面側の溝底からの高さH3は、第2周方向溝16の溝深さH6の40%~60%であることが、より好ましい。
 第3周方向溝18のショルダー側には、イン側ショルダー陸部60が構成されている。イン側ショルダー陸部60のタイヤ幅方向中央部には、タイヤ周方向に連続するサイプ62が構成されている。サイプ62と第3周方向溝18との間には、サイプ64が構成されている。サイプ64は、サイプ62及び第3周方向溝18と連通され、第2陸部50のサイプ56と略平行方向に配置されている。また、サイプ64は、第3周方向溝18側の端部がサイプ56の第3周方向溝18側の端部と対応する位置に配置されている。
 イン側ショルダー陸部60のサイプ64と第3周方向溝18とが交差する部分には、角部61が構成されている。角部61には、第3周方向溝18に突出する第3突部66が形成されている。角部61は鋭角とされており、面取りされている。第3突部66は、図9及び図10に示すように、イン側ショルダー陸部60の第3周方向溝18側の壁面の中間部から第3周方向溝18の溝底へ向かって傾斜する傾斜面68を有している。第3突部66は、サイプ64と同方向で延出され、タイヤ赤道面CLに対して傾斜している。第3突部66は、図10に示すように、タイヤ周方向からみて三角形状とされている。
 また、第3突部66は、踏面側から見て、タイヤ赤道面CLに対して、サイプ64と同方向に傾斜している。したがって、タイヤ幅方向のみでなくタイヤ周方向にも張出成分を有しており、雪上でのブレーキング性能、トラクション性能の向上のみならず、コーナリング性能も向上させることができる。
 サイプ62よりもショルダー側には、端部浅溝63が構成されている。端部浅溝63は、タイヤ幅方向に延びるように配置されている。隣り合う端部浅溝63の間には、2本のサイプ65、67が構成されている。サイプ65、67は、タイヤ周方向に配置されるサイプ69で連結されている。
 第3突部66のイン側ショルダー陸部60の壁面側の溝底からの高さH4は、第3周方向溝18の溝深さH7の30%~70%であることが好ましい。第3突部66の高さH4が、第3周方向溝18の溝深さH7の30%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第3周方向溝18の溝深さH7の70%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第3突部66のイン側ショルダー陸部60の壁面側の溝底からの高さH4は、第3周方向溝18の溝深さH7の30%~70%であることが好ましい。なお、第3突部66のイン側ショルダー陸部60の壁面側の溝底からの高さH4は、第3周方向溝18の溝深さH7の30%~70%であることが好ましく、さらに、40%~60%であることが、より好ましい。
 また、第3突部66の第3周方向溝18への張出幅W4は、第3周方向溝18の溝幅W7の10%~50%であることが好ましい。第3突部66の張出幅W4が、第3周方向溝18の溝幅W7の10%未満では、効果的に雪上性能を向上させることができない。また、第3周方向溝18の溝幅W7の50%超では、効率的に排水性と雪上性能を両立できない。したがって、第3突部66の第3周方向溝18への張出幅W4は、第3周方向溝18の溝幅W7の10%~50%であることが好ましい。また、第3突部66の第3周方向溝18への張出幅W4は、第3周方向溝18の溝幅W7の40%~50%であることが、より好ましい。
 上記のように高さH4及び張出幅W4を設定することにより、第3周方向溝18の溝断面に対する第2突部66の同方向の断面の占有率は、10%~15%となる。
 第1周方向溝14のショルダー側には、アウト側ショルダー陸部70が構成されている。アウト側ショルダー陸部70のタイヤ幅方向中央部には、タイヤ周方向に連続するサイプ72、74が離間して構成されている。
 サイプ72よりも僅かに第1周方向溝14側からショルダー側に向かって、端部浅溝73が構成されている。端部浅溝73は、タイヤ幅方向に延びるように配置されている。隣り合う端部浅溝73の間には、サイプ75が構成されている。
 サイプ72と第1周方向溝14との間には、サイプ76、77が構成されている。サイプ76は、端部浅溝73の延長上に、端部浅溝73と同方向に構成されている。サイプ77は、一端部がサイプ75の端部及びサイプ72と連通され、他端部が第1周方向溝14と連通され、ラグ溝30と略平行方向に配置されている。
 アウト側ショルダー陸部70の第1周方向溝14側には、ラグ溝30に対応する位置に切欠部79が構成されている。
(作用)
 次に、本実施形態の空気入りタイヤ10の作用を説明する。
 本実施形態の空気入りタイヤ10では、トレッド12に、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の3本の周方向溝を配置したので、基本的な排水性、ドライ、ウエット走行時の直進安定性が確保される。
 そして、トレッド12に、タイヤ周方向に対する角度が20°~60°で傾斜するラグ溝30が配置されているので、従来のオールシーズンタイヤよりも高い排水性能を発揮することができる。さらに騒音を抑制することができる。
 また、ラグ溝30は、第1周方向溝14に向けて溝幅が広くなるように構成されているので、第1周方向溝14へ向かっての排水性を高めることができる。
 また、ラグ溝30は、第1周方向溝14側に向かってタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増する方向(角部24の角度が大きくなる方向)に湾曲されているので、ラグ溝を直線状とした場合と比較して、ラグ溝30から第1周方向溝14へ向かっての距離を短縮でき、排水性を高めることができる。
 また、区画陸部22には、角部24側にラグ溝30に面して段差部40が形成されているので、ラグ溝30での排水性を確保しつつ、区画陸部22の剛性を向上させて倒れを抑制することができる。
 なお、本実施形態では、角部24側にのみ段差部40を形成したが、区画陸部22の踏み込み側の端辺にも、段差部40と同様の構成の段差部を形成してもよい。
 また、ラグ溝30の第2周方向溝16側を、第1周方向溝14側よりも溝底の浅い浅溝30Aとすることにより、トレッド12のタイヤ赤道面CLに近い部分(接地圧の高い部分)の強度を高めて、有効に区画陸部22の強度を高くすることができる。
 また、本実施形態では、区画陸部22に区画浅溝34、36が構成されているので、雪上での、コーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を高めることができる。また、区画浅溝34、36は弧状とされているので、直線状の場合と比較して、長い連通溝を形成することができ、雪上での、コーナリング性能、ブレーキ性能、及びトラクション性能を、より高めることができる。
 なお、本実施形態では、区画浅溝34、36は、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さよりも浅い構成としたが、ラグ溝30の第1周方向溝14側の深さと同等の深さとしてもよい。特に、本実施形態のように浅溝とすることにより、区画陸部22の剛性を確保しつつエッジを形成することができる。
 また、本実施形態では、タイヤ周方向に沿って延びる第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の各々に、第1突部46、第2突部58、及び第3突部66を設けているので、これらの突起がない場合と比較して、雪上でのトラクション性能、ブレーキ性能を向上させることができる。同時に、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の溝ボリュームも確保でき、排水性も確保することができる。
 また、第1突部46は、区画陸部22の角部24側に設けられているので、角部24の剛性を補強することができる。
 なお、本実施形態では、第1周方向溝14、第2周方向溝16、及び第3周方向溝18の各々に、第1突部46、第2突部58、及び第3突部66を設けているが、いずれか1本、または2本の溝に突部を設けてもよい。
 また、本実施形態では、第2陸部50に吸音溝52を構成しているので、より高い騒音抑制効果を得ることができる。
 なお、本実施形態の吸音空洞部52に代えて、第2陸部50に、図11に示す吸音空洞部80を構成してもよい。そして、吸音空洞部80の中間部から蹴り出し方向へ延びて第2周方向溝16と連通される溝82を構成してもよい。
 前述の実施形態に係る空気入りタイヤ(実施例)と、特許3222953号(比較例0)で開示されているトレッドを有する空気入りタイヤについて、雪上性能と操縦安定性能についての評価を行った。雪上性能は、平坦な直線路のテストコースにおいて、車載計器による雪上加速、雪上制動距離を計測した。操縦安定性能は、起伏のある周回路(ドライ)において、テストドライバーによるフィーリング評価により行った。評価は、いずれも比較例を100として指数により評価を行った。数値が高いほど性能がよいことを示している。
 なお、タイヤサイズは、いずれも、225/45R17とした。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1より、雪上性能、操縦安定性能共に、実施例の空気入りタイヤが高い性能を有していることが明らかである。
 また、本実施形態の第1突部46を備えた周方向溝(実施例1~4)と、他の形状の突部を備えた周方向溝(比較例1~10)について、排水性、雪上性能、について解析を行った。突部を設けない比較例10の指数を100として評価し、数値が大きいほど性能が高いことを示す。周方向溝と突部との関係、突部の断面形状は、図12に示す通りである。
 図12に示すように、比較例1~9については、雪上性能は高いが、排水性の指数が97.0以下で低くなっている。実施例1~4では、排水性能を98.0以上に維持しつつ、雪上性能についても、高い評価を得ることができた。

Claims (14)

  1.  トレッドに設けられ、タイヤ周方向に沿って延びる複数本の周方向溝と、
     タイヤ幅方向の一方の最外側に配置された最外側周方向溝、及び、該最外側周方向溝と隣り合う第2周方向溝との間に構成される陸部と、
     前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて延び、かつタイヤ赤道面に対して傾斜してタイヤ周方向に間隔をあけて配置される複数のラグ溝と、を備え、
     前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝間を連通させる、弧状の連通溝が形成されていること、を特徴とする空気入りタイヤ。
  2.  前記連通溝の深さは、前記ラグ溝の深さよりも浅いことを特徴とする、請求項1に記載の空気入りタイヤ。
  3.  前記ラグ溝は、タイヤ赤道面に対する角度が20°~60°で傾斜していること、を特徴とする請求項1または請求項2に記載の空気入りタイヤ。
  4.  前記ラグ溝によって前記陸部がタイヤ周方向に区画される区画陸部の前記最外側周方向溝側の角部が鋭角となる側には、前記ラグ溝に面して、前記ラグ溝の溝底から立ち上がり前記区画陸部の踏面よりも低い段差面を有する段差部が、前記最外側周方向溝からタイヤ赤道面側に向けて形成されていること、を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  5.   前記段差部の前記ラグ溝への張出幅は、前記ラグ溝の溝幅平均の10%~50%であること、を特徴とする請求項4に記載の空気入りタイヤ。
  6.  前記段差部の前記ラグ溝の溝底からの高さは、前記ラグ溝の最外側周方向溝側の深さの30%~70%であること、を特徴とする請求項4または請求項5に記載の空気入りタイヤ。
  7.  前記ラグ溝は、前記第2周方向溝に連通するように構成され、前記第2周方向溝側が前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝とされていること、を特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  8.  前記トレッドには前記周方向溝が3本形成され、該周方向溝のうちの1本はタイヤ赤道面に対して一方側に配置されて前記最外側周方向溝とされ、他の2本は、タイヤ赤道面に対して他方側に配置されていること、を特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  9.  前記ラグ溝は、前記最外側周方向溝に向けて溝幅が広くなるように構成されていること、を特徴とする請求項1~8のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  10.  前記ラグ溝は、前記最外側周方向溝に向けてタイヤ赤道面に対する傾斜角度が漸増する方向に湾曲されていること、を特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  11.  前記区画陸部には、タイヤ周方向に隣り合う前記ラグ溝間を連通させる、前記最外側周方向溝側よりも浅い浅溝が形成されていること、を特徴とする請求項1~10のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  12.  前記第2周方向溝と、前記最外側周方向溝と逆側の前記周方向溝との間に構成される第2陸部を有し、
     前記第2陸部に、共鳴空洞部と、該共鳴空洞部及び前記第2周方向溝と連通される連通溝と、を有する吸音部が、タイヤ周方向に沿って複数構成されていること、を特徴とする請求項1~11のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  13.  前記複数本の周方向溝の少なくとも1本には、片側の前記陸部列の側壁から突出され、該側壁から前記周方向溝の溝底へ至る傾斜面を有する突出部が設けられ、
     前記突出部の高さは、該突出部の設けられた前記周方向溝の溝深さの30%~70%であり、前記突出部の前記周方向溝への張出幅は、該突出部の設けられた周方向溝の溝幅の10%~50%であること、を特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の空気入りタイヤ。
  14.  踏面側からみて、前記突起部はタイヤ赤道面に対して前記ラグ溝と同方向に傾斜していること、を特徴とする請求項13に記載の空気入りタイヤ。
PCT/JP2011/053394 2010-02-26 2011-02-17 空気入りタイヤ WO2011105281A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/581,133 US9481210B2 (en) 2010-02-26 2011-02-17 Pneumatic tire
CN201180011175.7A CN102770286B (zh) 2010-02-26 2011-02-17 充气轮胎
EP11747245.6A EP2540526B1 (en) 2010-02-26 2011-02-17 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-042155 2010-02-26
JP2010-042154 2010-02-26
JP2010042155A JP5489782B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 空気入りタイヤ
JP2010042156A JP5461233B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 空気入りタイヤ
JP2010042154A JP5419752B2 (ja) 2010-02-26 2010-02-26 空気入りタイヤ
JP2010-042156 2010-02-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011105281A1 true WO2011105281A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2011/053394 WO2011105281A1 (ja) 2010-02-26 2011-02-17 空気入りタイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9481210B2 (ja)
EP (1) EP2540526B1 (ja)
CN (1) CN102770286B (ja)
WO (1) WO2011105281A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6012397B2 (ja) * 2012-10-24 2016-10-25 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
DE102014220977A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugluftreifen
JP6434857B2 (ja) * 2015-05-12 2018-12-05 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6663684B2 (ja) * 2015-10-30 2020-03-13 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
US20170157990A1 (en) * 2015-12-08 2017-06-08 The Goodyear Tire & Rubber Company Pneumatic tire
JP6902335B2 (ja) * 2016-06-13 2021-07-14 株式会社ブリヂストン タイヤ
DE112017003880B4 (de) * 2016-08-02 2023-08-31 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Luftreifen
DE102018220894A1 (de) 2018-12-04 2020-06-04 Continental Reifen Deutschland Gmbh Fahrzeugreifen
JP7275834B2 (ja) * 2019-05-14 2023-05-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
EP3744537B1 (en) * 2019-05-31 2021-12-08 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Tire

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116111A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0322953A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Kikkoman Corp 味付け豆腐の製造法
JPH09207521A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11321240A (ja) * 1997-12-04 1999-11-24 Continental Ag 冬用タイヤのトレッドパターン
JP3222953B2 (ja) 1992-11-05 2001-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP2003154812A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004017863A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004284577A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Continental Ag トレッド条片プロフィルを有する車両用タイヤ、特に冬期用タイヤ
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0796716A (ja) * 1993-09-29 1995-04-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 重荷重用空気入りタイヤ
DE29825135U1 (de) * 1997-12-04 2005-05-19 Continental Aktiengesellschaft Laufflächenprofil eines Winterreifens
DE19957915B4 (de) * 1999-12-02 2005-08-11 Continental Aktiengesellschaft Fahrzeugluftreifen
JP4275283B2 (ja) 2000-02-16 2009-06-10 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4065718B2 (ja) 2002-05-09 2008-03-26 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4776152B2 (ja) * 2003-08-05 2011-09-21 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) * 2003-12-26 2009-05-27 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
WO2005115770A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP4764085B2 (ja) * 2005-07-22 2011-08-31 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP4785490B2 (ja) * 2005-10-18 2011-10-05 株式会社ブリヂストン タイヤトレッドの傾斜溝構造
AU2007335551B2 (en) * 2006-12-20 2011-04-14 Bridgestone Corporation A pneumatic tire

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6116111A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JPH0322953A (ja) 1989-06-20 1991-01-31 Kikkoman Corp 味付け豆腐の製造法
JP3222953B2 (ja) 1992-11-05 2001-10-29 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JPH09207521A (ja) * 1996-01-30 1997-08-12 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JPH11321240A (ja) * 1997-12-04 1999-11-24 Continental Ag 冬用タイヤのトレッドパターン
JP2003154812A (ja) * 2001-11-21 2003-05-27 Toyo Tire & Rubber Co Ltd 空気入りタイヤ
JP2004017863A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ
JP2004284577A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Continental Ag トレッド条片プロフィルを有する車両用タイヤ、特に冬期用タイヤ
WO2007072824A1 (ja) * 2005-12-21 2007-06-28 Bridgestone Corporation 空気入りタイヤ
JP2008044441A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Bridgestone Corp 空気入りタイヤ

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2540526A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013139166A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Sumitomo Rubber Ind Ltd 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP2540526A1 (en) 2013-01-02
US20120318419A1 (en) 2012-12-20
US9481210B2 (en) 2016-11-01
CN102770286A (zh) 2012-11-07
EP2540526A4 (en) 2015-11-18
EP2540526B1 (en) 2017-04-05
CN102770286B (zh) 2015-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011105281A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP4506869B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5321093B2 (ja) 空気入りタイヤ
KR101788883B1 (ko) 공기 타이어
JP6772599B2 (ja) 空気入りタイヤ
US10836215B2 (en) Tire
JP3930391B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4213197B1 (ja) 空気入りタイヤ
EP3115229B1 (en) Heavy duty pneumatic tire
US20170008346A1 (en) Pneumatic tire
WO2015087572A1 (ja) タイヤ
WO2016194287A1 (ja) 空気入りタイヤ
JP2010247759A (ja) 空気入りタイヤ
KR20160005791A (ko) 공기입 타이어
JP6450261B2 (ja) 空気入りタイヤ
US20100089509A1 (en) pneumatic tire
JP6769181B2 (ja) タイヤ
EP2990230B1 (en) Pneumatic tire
JP5419752B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6139843B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP4268034B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6607708B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5282479B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6416024B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5461233B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201180011175.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 11747245

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13581133

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2011747245

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011747245

Country of ref document: EP