WO2011104906A1 - 電極カテーテル - Google Patents

電極カテーテル Download PDF

Info

Publication number
WO2011104906A1
WO2011104906A1 PCT/JP2010/064029 JP2010064029W WO2011104906A1 WO 2011104906 A1 WO2011104906 A1 WO 2011104906A1 JP 2010064029 W JP2010064029 W JP 2010064029W WO 2011104906 A1 WO2011104906 A1 WO 2011104906A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
catheter
distal end
tip
electrode
connecting member
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/064029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
靖洋 大川
Original Assignee
日本ライフライン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ライフライン株式会社 filed Critical 日本ライフライン株式会社
Publication of WO2011104906A1 publication Critical patent/WO2011104906A1/ja

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/25Bioelectric electrodes therefor
    • A61B5/279Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses
    • A61B5/28Bioelectric electrodes therefor specially adapted for particular uses for electrocardiography [ECG]
    • A61B5/283Invasive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00595Cauterization
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • A61B2018/1407Loop

Definitions

  • the present invention relates to an electrode catheter having an electrode attached to the distal end portion of the catheter.
  • a catheter for mapping electrical activity in the heart a catheter having a looped catheter tip (mapping assembly 17) connected to the tip of a catheter tube is known (Patent Document 1). reference). According to such a catheter, the potential of the inner peripheral portion of the blood vessel can be simultaneously measured in the radial direction.
  • Patent Document 2 As another catheter for mapping the electrical activity in the heart, one having a plurality of catheter tip portions (projections 14) extending radially from the tip of the catheter tube is known (Patent Document 2). And Patent Document 3). A tip electrode and a ring electrode are attached to each of the catheter tip portions in this catheter, and the potential of an in-circle region having the radius of the length of the catheter tip portion as a radius can be simultaneously measured with one catheter. it can.
  • a catheter having a plurality of radially extending catheter tips can be used for various medical treatments in addition to the above mapping. For example, it may be possible to confirm whether or not the intended cauterization has been performed after ablation treatment. Specifically, two electrodes (tip electrode or ring electrode) attached to each of different catheter tip portions are placed at symmetrical positions with the ablation line as an axis, and the potential transmission speed is measured. .
  • the potential transmission path between the two electrodes is interrupted by the ablation line, and the potential is bypassed and transmitted, so that the transmission speed is delayed.
  • cauterization is not performed reliably, the potential is transmitted between the two electrodes at the shortest distance, and therefore the transmission speed is not delayed.
  • the electrode catheter of the present invention includes a catheter tube having at least one inner hole; A control handle connected to the proximal end of the catheter tube; A distal end connecting member made of a resin molded product connected to the distal end of the catheter tube and having a convex curved distal end surface; At least one catheter tip connected to the tip of the tip linking member; A plurality of ring-shaped electrodes mounted on the catheter tip; The distal end connecting member is opened to a distal end surface having a convex curved surface and has a distal end holding portion in which at least one holding hole for inserting and holding the proximal end portion of the catheter distal end is formed along the axial direction; A cylindrical portion in which an inner hole communicating with the holding hole is formed along the axial direction is integrally formed; The proximal end portion of the distal end portion of the catheter is thermally fused to the distal end portion holding portion of the distal end portion connecting member in a state where the proximal end portion is inserted into the holding hole, A cylindrical
  • the proximal end portion of the distal end portion of the catheter is inserted into a holding hole formed in the distal end portion holding portion of the distal end portion connecting member, and is heat-sealed to the distal end portion holding portion.
  • the tip end connecting member is firmly fixed. Further, since the cylindrical portion of the distal end connecting member is heat-sealed to the catheter tube, the distal end connecting member and the catheter tube are firmly fixed. As a result, the distal end portion of the catheter and the catheter tube can be firmly coupled via the distal end portion coupling member.
  • the fixing means between the catheter tip and the tip connecting member, and the fixing means between the tip connecting member and the catheter tube are all heat-sealed, and the catheter tip, tip connecting member, and catheter tube are fused and fixed. And are integrated, it is possible to ensure higher strength than fixing with an adhesive and there is no risk of the adhesive (cured product) falling off.
  • the thermal fusion between the distal end portion (base end portion) of the catheter and the distal end connecting member (the distal end holding portion) is positioned in the state where the proximal end portion of the catheter distal end portion is inserted into the holding hole (positioned by the holding hole). Therefore, the distal end portion of the catheter is not displaced or tilted with respect to the axial direction of the catheter tube.
  • tip part connection member has an appropriate shape (attitude
  • the distal end surface of the distal end connecting member to which the distal end portion of the catheter is connected has a convex curved surface, a step that causes formation and adhesion of a thrombus is unlikely to occur at the connection position of the distal end portion of the catheter.
  • the distal end portion connecting member includes a distal end portion holding portion in which a plurality of holding holes opening in the convex curved distal end surface are formed along the axial direction; A cylindrical portion in which an inner hole communicating with the holding hole is formed along the axial direction is integrally formed; Each proximal end portion of the plurality of catheter distal end portions is thermally fused to the distal end holding portion of the distal end connecting member in a state inserted into each of the holding holes, It is preferable that the cylindrical portion of the distal end connecting member is heat-sealed to the catheter tube.
  • proximal end portions of the plurality of catheter distal end portions are thermally fused to the distal end holding portion of the distal end connecting member in a state where the proximal end portions are inserted into the plurality of holding holes, thereby the plurality of catheter distal end portions. Can be fixed at an appropriate position.
  • the distal end portion connecting member includes a distal end portion holding portion in which four holding holes opened in a convex curved end surface are formed along the axial direction; A cylindrical portion in which an inner hole communicating with the holding hole is formed along the axial direction is integrally formed; Each proximal end portion of the four catheter distal end portions is heat-sealed to the distal end holding portion of the distal end connecting member while being inserted into each of the holding holes, It is preferable that the cylindrical portion of the distal end connecting member is heat-sealed to the catheter tube.
  • Each catheter distal end portion is thermally fused to the distal end holding portion of the distal end connecting member in a state where each proximal end portion of each of the four catheter distal end portions is inserted into each of the four holding holes.
  • the part can be fixed at an appropriate position.
  • the cylindrical portion of the distal end connecting member is heat-sealed to the catheter tube (tube inner peripheral surface) in a state of being inserted into the inner hole of the catheter tube. It is preferable.
  • the cylindrical portion of the distal end portion connecting member is the catheter tube (tube outer peripheral surface) in a state where the distal end portion of the catheter tube is inserted into the inner hole of the cylindrical portion. It is preferable to be heat-sealed.
  • a distal end shape of the distal end portion connecting member is a convex rotating body shape.
  • the distal end portion of the appropriate shape is firmly connected to the catheter tube, and there is little variation in connection strength between products.
  • the electrode catheter of the present invention there is no risk of the cured product of the adhesive falling off.
  • thrombus is unlikely to form or adhere to the connection position of the catheter tip.
  • FIG. 2 is a side view of the electrode catheter shown in FIG. 1 (a view taken along the line II in FIG. 1).
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (II-II cross-sectional view of FIG. 2) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG. 1 (III-III-III cross-sectional view of FIG. 2).
  • FIG. 4 is a cross-sectional view (IV-IV cross-sectional view of FIG. 1) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 1 a view taken along the line II in FIG. 1
  • FIG. 3 is a cross-sectional view (II-II cross-sectional view of FIG. 2) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 3 is a cross-sectional view of the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG. 1 (III-III-III cross-sectional view
  • FIG. 2 is an explanatory view showing a distal end connecting member constituting the electrode catheter shown in FIG. 1, wherein (1) is a perspective view, (2) is a front view, and (3) is a VV sectional view of (2). .
  • It is the schematic which shows the use condition of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 9 is a side view of the electrode catheter shown in FIG. 8 (viewed along arrow VI-VI in FIG. 8).
  • FIG. 10 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 9) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG. It is a schematic front view of the electrode catheter which concerns on other embodiment of this invention.
  • FIG. 9 is a side view of the electrode catheter shown in FIG. 8 (viewed along arrow VI-VI in FIG. 8).
  • FIG. 10 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line VII-VII in FIG. 9) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG. It
  • FIG. 12 is a side view of the electrode catheter shown in FIG. 11 (viewed along arrows VIII-VIII in FIG. 11).
  • FIG. 13 is a cross-sectional view (cross-sectional view taken along the line IX-IX in FIG. 12) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view (XX cross-sectional view of FIG. 12) at the tip portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 12 is a cross-sectional view (XI-XI cross-sectional view of FIG. 11) at the distal end portion of the electrode catheter shown in FIG.
  • FIG. 12 is an explanatory view showing a distal end connecting member constituting the electrode catheter shown in FIG. 11, wherein (1) is a perspective view, (2) is a front view, and (3) is a sectional view taken along line XII-XII in (2). .
  • the electrode catheter 1 of this embodiment is used for diagnosis or treatment of arrhythmia in the heart, for example.
  • This electrode catheter 1 includes a catheter tube 11, a control handle 20 connected to the proximal end of the catheter tube 11, a distal end connecting member 12 having a convex curved distal end surface connected to the distal end of the catheter tube 11, Four catheter tips connected to the tip of the tip connector 12 (first catheter tip 31, second catheter tip 32, third catheter tip 33, fourth catheter tip 34) Tip electrodes 41a, 42a, 43a, 44a attached to each of the catheter tip portions, and eight ring electrodes 41B, 41c, 42b, 42C, 43b, two attached to each of the catheter tip portions. 43c, 44b and 44c.
  • the length of the catheter tube 11 is shown short, but in actuality, it is several times to several tens of times longer than the length of the control handle 20 in the Z-axis direction.
  • the catheter tube 11 has at least one inner hole (lumen).
  • a lead wire (not shown) connected to the tip electrode and the ring electrode and a pulling wire (shown by 51 and 52 in FIG. 4) constituting a deflection mechanism of the catheter tip are passed through the lumen of the catheter tube 11. Yes.
  • the catheter tube 11 may be made of a material having the same characteristics along the axial direction, but is preferably formed integrally using materials having different rigidity (hardness) along the axial direction. Specifically, it is preferable that the constituent material on the proximal end side has relatively high rigidity, and the constituent material on the distal end side has relatively low rigidity.
  • the catheter tube 11 is made of a synthetic resin such as polyolefin, polyamide, polyether polyamide, polyurethane, nylon, or PEBAX (polyether block amide).
  • the proximal end side of the catheter tube 11 may be a blade tube obtained by braiding these synthetic resin tubes with stainless steel wires.
  • the outer diameter of the catheter tube 11 is preferably 1.0 to 3.0 mm, more preferably 1.6 to 2.7 mm.
  • the length of the catheter tube 11 is preferably 600 to 1500 mm, and more preferably 900 to 1200 mm.
  • the electrode catheter 1 of this embodiment is characterized in that each of the catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 is connected to the catheter tube 11 via the tip portion connecting member 12.
  • the tip end connecting member 12 is made of a resin molded product in which a tip end holding portion 122 and a cylindrical portion 121 are integrally molded.
  • reference numeral 123 denotes a retaining prevention portion formed on the cylindrical portion 121.
  • four holding holes 131, 132, 133, 134 that open to the convex curved distal end surface are formed along the axial direction.
  • an inner hole 135 communicating with the holding holes 131, 132, 133, 134 is formed in the cylindrical portion 121 along the axial direction.
  • the distal end surface of the distal end portion connecting member 12 has a convex curved surface shape
  • the distal end shape of the distal end portion connecting member 12 is preferably a convex rotating body shape so that the distal end surface has a convex curved surface shape.
  • the “convex rotating body shape” include a hemispherical shape, a semi-rotating elliptical shape, a bullet shape, a conical shape, and a truncated cone shape.
  • the resin constituting the distal end connecting member 12 is not particularly limited as long as it can be fused to the catheter tube 11 and the distal end of the catheter.
  • PEBAX that is the same material as the catheter tube 11 is preferable. It is.
  • the outer diameter of the distal end connecting member 12 (the distal end holding portion 122) is the same as the outer diameter of the catheter tube 11 so that a step does not occur in the connecting portion of the distal end connecting member 12.
  • the length of the tip holding portion 122 is preferably 2 to 60 mm, and more preferably 5 to 10 mm.
  • the inner diameter of the holding hole formed in the tip holding portion 122 of the tip connecting member 12 is adjusted as appropriate according to the outer diameter of the catheter tip inserted and held therein.
  • the outer diameter of the cylindrical portion 121 of the distal end connecting member 12 is smaller than the outer diameter of the distal end holding portion 122 and is appropriately adjusted according to the inner diameter of the catheter tube 11 into which the cylindrical portion 121 is inserted.
  • the length of the cylindrical portion 121 is preferably 1 to 10 mm, and more preferably 2 to 5 mm.
  • the control handle 20 is connected to the proximal end of the catheter tube 11.
  • 21 is a gripping portion
  • 22 is a rotating plate constituting a deflection mechanism that bends the distal end portion of the catheter tube 11.
  • the electrode catheter 1 of this embodiment includes four catheter tip portions (a first catheter tip portion 31, a second catheter tip portion 32, and a third catheter tip portion) that extend while bending outward in the radial direction of the axis of the catheter tube 11. Part 33 and a fourth catheter tip 34). As shown in FIG. 2, the four catheter tip portions 31, 32, 33, 34 are radially spaced from the tip of the tip connecting member 12 at substantially equal angles (about 90 ° in a side view shown in FIG. 2). It extends to.
  • the outer diameter of the catheter tip is preferably 0.3 to 1.4 mm, more preferably 0.5 to 1.0 mm.
  • the outer diameter of the catheter tip is preferably 0.15 to 0.4 times the outer diameter of the catheter tube 11 and the tip connecting member 12.
  • the catheter tip portions 31, 32, 33, 34 are composed of elongated plate-like core members 311, 321, 331, 341 and covered tubes 312, 322, 332, 342. ing.
  • the core member 311 constituting the first catheter tip 31 extends along the inner hole of the covering tube 312 and the tip is fixed in a state of being embedded in the tip electrode 41a.
  • the core member 331 constituting the third catheter distal end portion 33 extends along the inner hole of the covering tube 332, and the distal end portion is fixed in a state of being embedded in the distal end electrode 43a.
  • the second catheter tip 32 and the fourth catheter tip 34 also have the same structure as the first catheter tip 31 and the third catheter tip 33.
  • the core member stores the shape of the distal end of the catheter and is deformed by applying a force (for example, deformed linearly), but when the force is removed, the stored shape (as shown in FIGS. 1 to 4) is stored. Return to the unfolded shape.
  • An example of the constituent material of the core member is a Ni—Ti alloy.
  • the ratio of Ni to Ti in the Ni—Ti alloy is preferably 54:46 to 57:43.
  • a preferred Ni—Ti alloy is nitinol.
  • the constituent material of the coated tube include a bio-acceptable resin material such as polyurethane or PEBAX.
  • the proximal end portions of the four catheter distal end portions 31, 32, 33, 34 are the distal end holding portions of the distal end connecting member 12, respectively.
  • 122 inserted into the four holding holes 131, 132, 133, 134, and the proximal end portion of the distal end portion of the catheter is inserted into the holding hole, the covered tubes 312, 322, 332, 342 and the tip holding portion 122 of the tip connecting member 12 are heat-sealed. Thereby, each of the four catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 and the tip portion connecting member 12 are firmly fixed.
  • the cylindrical portion 121 of the distal end connecting member 12 is heat-sealed to the catheter tube 11 while being inserted into the lumen of the catheter tube 11 ( The outer peripheral surface of the cylindrical portion 121 and the inner peripheral surface of the catheter tube 11 are heat-sealed). Thereby, the front-end
  • the fixing means between the catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 and the tip connecting member 12 and the fixing means between the tip connecting member 12 and the catheter tube 11 are all heat-sealed, and an adhesive is used. It is possible to ensure a higher strength than that of fixing by means of, and there is no risk that the cured product of the adhesive will fall off.
  • heat fusion between the proximal end portion of the distal end portion of the catheter and the distal end holding portion 122 of the distal end connecting member 12 is such that the proximal end portions of the catheter distal end portions 31, 32, 33, 34 are held in the holding holes 131, 132, 133, and 134 are inserted (positioned by the holding holes), so that the catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 are displaced, or the catheter tube 11 is axially displaced. Will not tilt.
  • the catheter distal end portions 31, 32, 33, and 34 extending from the distal end surface of the distal end connecting member 12 have an appropriate shape (posture).
  • the proximal end portion of the distal end portion of the catheter is thermally fused while being inserted into the holding hole, a sufficient fusion area can be secured.
  • distal end surface of the distal end connecting member 12 to which the catheter distal end portions 31, 32, 33, 34 are connected is a convex curved surface, a thrombus is formed at the connection position of the catheter distal end portions 31, 32, 33, 34. ⁇ Steps that cause adhesion are not formed.
  • tip electrodes 41a, 42a, 43a, 44a are respectively provided on the catheter tip (first catheter tip 31, second catheter tip 32, third catheter tip 33, fourth catheter tip 34). And two ring-shaped electrodes 41B and 41c, 42b, respectively. ⁇ 42C, 43b ⁇ 43c, 44b ⁇ 44c are installed. Conductive wires (not shown) connected to the tip electrode and the ring electrode are insulated from each other, with the inner hole of the catheter tip (covered tube), the holding hole and the inner hole of the tip connecting member 12 and the catheter tube. 11 lumens have been passed.
  • the tip electrode and the ring electrode are made of a metal having good electrical conductivity such as aluminum, copper, stainless steel, gold, platinum, iridium, or an alloy thereof.
  • the outer diameters of the tip electrode and the ring-shaped electrode are not particularly limited, but are preferably approximately the same as the outer diameter of the catheter tip.
  • the ring shape that is attached to the distal end portion 31 of the first catheter The electrode 41B and the ring-shaped electrode 42C attached to the second catheter tip 32 have an electrode width (length in the tube axis direction) longer than the electrode width of the other ring-shaped electrodes. Is 1.5 to 2.0 times.
  • the electrode width of the ring electrodes other than the ring electrode 41B and the ring electrode 42C is preferably 0.5 to 4.0 mm, more preferably 0.6 to 1.2 mm.
  • the electrode catheter 1 having such a configuration, by finding the ring-shaped electrode 41B having a wide electrode width among the ring-shaped electrodes 41B, 42b, 43b, and 44b that are first from the distal end side on the X-ray image. It can be recognized that the distal end portion of the catheter to which the ring-shaped electrode 41B is attached is the first distal end portion 31 of the catheter. If the first catheter tip 31 can be recognized on the X-ray image, the tip electrode and the ring electrode attached to the first catheter tip 31 are recognized as the tip electrode 41a and the ring electrodes 41B and 41c, respectively. Can do.
  • the ring-shaped electrode 42C having a wide electrode width among the ring-shaped electrodes 41c, 42C, 43c, and 44c that are second from the tip side on the X-ray image. It can be recognized that the catheter tip portion is the second catheter tip portion 32. If the second catheter tip 32 can be recognized on the X-ray image, the tip electrode and the ring electrode attached thereto are recognized as the tip electrode 42a and the ring electrodes 42b and 42C, respectively. Can do.
  • first catheter tip 31 and the second catheter tip 32 can be recognized on the X-ray image, they are next to the second catheter tip 32 (opposite to the first catheter tip 31).
  • the catheter tip can be recognized as the third catheter tip 33. If the third catheter tip 33 can be recognized on the X-ray image, the tip electrode and the ring electrode attached thereto are recognized as the tip electrode 43a and the ring electrodes 43b and 43c, respectively. Can do.
  • first catheter tip 31, the second catheter tip 32, and the third catheter tip 33 can be recognized on the X-ray image, they are next to the third catheter tip 33 (the third catheter tip 33).
  • the catheter tip (between the catheter tip 33 and the first catheter tip 31) can be recognized as the fourth catheter tip 34. If the fourth catheter tip 34 can be recognized on the X-ray image, the tip electrode and the ring-shaped electrode attached thereto are recognized as the tip electrode 44a and the ring-shaped electrodes 44b and 44c, respectively. Can do.
  • two ring-shaped electrodes (ring-shaped electrode 41B and ring-shaped electrode 42C) having a wider electrode width than other ring-shaped electrodes are adjacent to the distal end of the catheter (first distal end of the catheter). 31 and the second catheter tip 32) are mounted at different positions.
  • the second catheter tip 32 and the fourth catheter tip on the X-ray image. 34 cannot be immediately identified.
  • the tip electrode 42a displayed on the X image may be mistaken for the tip electrode 44a.
  • the tip electrode 42a on the X image is mistaken as the tip electrode 44a, and is displayed on the monitor based on the potential data between the tip electrode 43a and the tip electrode 44a that does not cross the ablation line. It may be misdiagnosed as "no shochu".
  • the electrode width of the ring-shaped electrode 42C attached to the second catheter distal end portion 32 is also wide.
  • the second catheter tip 32 and the fourth catheter tip 34 can be immediately identified, and there is no possibility of misidentifying the tip electrode 42a projected on the X-ray image as the tip electrode 44a. It is possible to reliably avoid misdiagnosis.
  • the ring shape having a wider electrode width in the X-ray image when two ring electrodes having a wider electrode width than the other ring electrodes are mounted at the same position in each of the adjacent catheter tip portions, the ring shape having a wider electrode width in the X-ray image. It is not possible to distinguish whether each of the two catheter tips attached with the electrodes is the first catheter tip or the second catheter tip. In such a case, it is impossible to immediately recognize whether the four catheter distal ends on the X-ray image are viewed from the distal end side of the catheter or viewed from the proximal end side of the catheter.
  • the electrode catheter 1 of this embodiment includes a deflection mechanism (swing mechanism) that bends the distal end portion of the catheter tube 11.
  • the deflection mechanism is not particularly limited.
  • a leaf spring housed in the distal end portion of the catheter tube 11 and the lumen of the catheter tube 11 on the front and back sides of the leaf spring are provided.
  • Two tension wires to be drawn 51, 52 in FIG. 4
  • a rotating plate 22 to which the proximal ends of each of the two pull wires are connected.
  • each of the distal ends of the two tension wires may be fixed to the inner wall of the catheter tube 11 at a position opposed to each other with the leaf spring interposed therebetween, and the front and back surfaces of the flat plate portion at the distal end of the leaf spring. It may be fixed to.
  • the proximal ends of the pull wires 51 and 52 are connected to positions separated from each other on the rotary plate 22 of the control handle 20, and the rotary plate 22 is centered on a rotary axis perpendicular to the Z axis shown in FIG. And can be rotated freely.
  • the operator holds the grip portion 21 of the control handle 20 with one hand, and operates (rotates in a predetermined direction) the rotating plate 22 with the finger of the one hand.
  • tensile_strength of the pulling wires 51 and 52 changes, and the front-end
  • part in a heart cavity will be shown first in the state inserted in the cylindrical sheath (The state where four catheter tip parts were linearly deformed).
  • the electrode catheter 1 is moved to the vicinity of the catheter, and the four catheter tip portions are pushed out of the sheath in the vicinity of the target site to restore the memory shape of the catheter tip portion (deployed shape as shown in FIGS. 1 to 4).
  • the distal end portion of the catheter tube 11 is bent, and the distal electrode 42a attached to the second catheter distal end portion 32 and the third catheter distal end portion 33 are attached.
  • the tip electrode 43a is placed so that the ablation line AL is positioned at the intermediate point between them.
  • the distal electrode 44a attached to the fourth catheter distal end portion 34 can also be placed so that the ablation line AL is positioned at an intermediate point between them.
  • the four tip electrodes 41a, 42a, 43a, 44a can be arranged at the same distance from the ablation line AL.
  • electrical stimulation is applied from one of the tip electrodes (pacing), and potential measurement is performed on the other tip electrode, and the transmission speed (time at which the potential is detected) is compared, thereby ablation.
  • the line AL can be evaluated. It is also possible to place another electrode catheter around the catheter body 10, apply electrical stimulation from the other electrode catheter (pacing), measure the potential at each tip electrode, and compare the transmission speed. is there.
  • the potential transmission speed (potential transmission speed between the electrodes across the ablation line AL) is between the tip electrode 42a and the tip electrode 41a, and the tip electrode. It becomes slower than the transmission speed of potential between 43a and the tip electrode 44a (potential transmission speed between electrodes not straddling the ablation line AL). If uniform cauterization is performed along the ablation line AL, the transmission speed of the potential between the tip electrode 42a and the tip electrode 43a is equal to the transmission speed of the potential between the tip electrode 41a and the tip electrode 44a. Become.
  • ablation line AL shown in FIG. 7 (1) does not appear on the X-ray image but is normally grasped by the operator.
  • the electrode catheter 1 of this embodiment in which the number of catheter tip portions is four, it is easy to arrange corresponding four electrodes (for example, tip electrodes) at an equal distance from the ablation line AL. Can be done.
  • the electrode catheter 1 of this embodiment whether the electrode of the X-ray image and the distal end portion of the catheter to which the electrode is mounted are viewed from the distal end side of the catheter or viewed from the proximal end side of the catheter. It can be recognized immediately.
  • the catheter tip on the lower right side of the drawing, to which the ring-shaped electrode 41B is attached is recognized as the first catheter tip 31.
  • the catheter distal end portion on the upper right side of the drawing, to which the ring-shaped electrode 42C is attached is the second catheter distal end portion. It can be recognized as 32. 7 (2), the first catheter tip 31, the second catheter tip 32, the third catheter tip 33, and the fourth catheter tip 34 are arranged “counterclockwise”. Therefore, this X-ray image can be immediately recognized as the catheter tip viewed from the tip of the catheter.
  • the electrode catheter 2 of this embodiment includes a catheter tube 16, a control handle 25 connected to the proximal end of the catheter tube 16, and a distal end connecting member having a convex curved distal end surface connected to the distal end of the catheter tube 16. 17, a looped catheter tip 35 connected to the tip of the tip connecting member 17, a tip electrode 46 attached to the catheter tip 35, and ten ring electrodes attached to the catheter tip 35 47.
  • the catheter tube 16 has at least one inner hole (lumen), and this lumen constitutes a lead wire (not shown) connected to the tip electrode 46 and the ring electrode 47, respectively, and a deflection mechanism for the catheter tip portion 35.
  • a puller wire (shown as 55 in FIG. 10) is threaded.
  • the specific configuration (material, outer diameter, length) of the catheter tube 16 is the same as that of the catheter tube 11 constituting the electrode catheter 1 of the first embodiment.
  • the tip end connecting member 17 is formed of a resin molded product in which a tip end holding portion 172 and a cylindrical portion 171 are integrally formed.
  • a holding hole 182 that opens to the tip surface of the convex curved surface is formed in the tip holding portion 172 of the tip connecting member 17 along the axial direction.
  • an inner hole 181 communicating with the holding hole 182 is formed in the cylindrical portion 171 along the axial direction.
  • the resin constituting the tip connecting member 17 is not particularly limited as long as it can be fused to the catheter tube 16 and the catheter tip, and for example, PEBAX is suitable.
  • the outer diameter of the distal end connecting member 17 (the distal end holding portion 172) is preferably the same as the outer diameter of the catheter tube 16. Further, the length of the tip end connecting member 17 (tip end holding portion 172) is preferably 2 to 60 mm, and more preferably 5 to 10 mm.
  • the outer diameter of the cylindrical portion 171 of the distal end connecting member 17 is appropriately adjusted according to the inner diameter of the catheter tube 16 into which it is inserted.
  • the inner diameter of the holding hole 182 formed in the tip holding portion 172 of the tip connecting member 17 is appropriately adjusted according to the outer diameter of the catheter tip 35 inserted and held therein.
  • the control handle 25 is connected to the proximal end of the catheter tube 16.
  • reference numeral 26 denotes a gripping portion
  • 27 denotes a knob for performing an operation of bending the distal end portion of the catheter tube 11 (deflecting the catheter distal end portion 35).
  • the electrode catheter 2 of this embodiment includes a catheter distal end portion 35 formed in a loop shape.
  • the outer diameter of the catheter tip 35 is preferably 0.6 to 2.0 mm.
  • the outer diameter of the catheter tip is preferably 0.2 to 0.7 times the outer diameter of the catheter tube 16 and the tip connecting member 17.
  • the catheter distal end portion 35 includes a core member 351 and a covering tube 352.
  • the core member 351 extends along the inner hole of the covering tube 352, and the distal end portion of the core member 351 is fixed in a state of being embedded in the distal electrode 46.
  • the core member 351 stores the shape of the distal end portion of the catheter and is deformed (for example, linearly deformed) by applying a force, but returns to the stored shape when the force is removed.
  • An example of a constituent material of the core member 351 is a Ni—Ti alloy.
  • the ratio of Ni to Ti in the Ni—Ti alloy is preferably 54:46 to 57:43.
  • a preferred Ni—Ti alloy is nitinol.
  • Examples of the constituent material of the covering tube 352 include a bio-acceptable resin material such as polyurethane or PEBAX.
  • the proximal end portion of the catheter distal end portion 35 is inserted into the holding hole 182 formed in the distal end holding portion 172 of the distal end connecting member 17, and the distal end of the catheter With the proximal end portion of the portion 35 inserted into the holding hole 182, the covering tube 352 at the proximal end portion and the distal end holding portion 172 of the distal end connecting member 17 are heat-sealed. Thereby, the catheter front-end
  • the cylindrical portion 171 of the distal end connecting member 17 is heat-sealed to the catheter tube 16 while being inserted into the lumen of the catheter tube 16. Thereby, the front-end
  • the fixing means between the catheter distal end portion 35 and the distal end connecting member 17 and the fixing means between the distal end connecting member 17 and the catheter tube 16 are both heat-sealed, and have higher strength than the fixing by the adhesive. In addition, there is no risk of the cured product of the adhesive falling off.
  • the heat fusion between the proximal end portion of the catheter distal end portion 35 and the distal end holding portion 172 of the distal end connecting member 17 is a state where the proximal end portion of the catheter distal end portion 35 is inserted into the holding hole 182 (holding). Therefore, the catheter tip 35 is not displaced or tilted with respect to the axial direction of the catheter tube 16. Thereby, the catheter distal end portion 35 extending from the distal end surface of the distal end portion connecting member 17 has an appropriate shape (posture). In addition, since the proximal end portion of the catheter distal end portion 35 is heat-sealed while being inserted into the holding hole 182, a sufficient fusion area can be secured.
  • distal end surface of the distal end connecting member 17 to which the catheter distal end portion 35 is connected is a convex curved surface, a step that causes formation and adhesion of a thrombus is formed at the connection position of the catheter distal end portion 35.
  • the electrode catheter 3 includes a catheter tube 11, a control handle 20 connected to the proximal end of the catheter tube 11, and a distal end connecting member having a convex curved distal end surface connected to the distal end of the catheter tube 11. 14 and four catheter tips connected to the tip of the tip linking member 14 (first catheter tip 31, second catheter tip 32, third catheter tip 33, fourth catheter tip 34), tip electrodes 41a, 42a, 43a, 44a attached to each of the catheter tip portions, and eight ring electrodes 41B, 41c, 42b, 42C attached to each of the catheter tip portions. , 43b ⁇ 43c, 44b ⁇ 44c.
  • the electrode catheter 3 has the same configuration as that of the electrode catheter 1 according to the first embodiment except that the form and connection mode of the distal end connecting member are different. 11 to 15 showing the electrode catheter 3, the same reference numerals are used for the same constituent elements as those in the first embodiment.
  • each of the catheter distal end portions 31, 32, 33, and 34 is connected to the catheter tube 11 via the distal end connecting member 14.
  • the tip end connecting member 14 is formed of a resin molded product in which a tip end holding portion 142 and a cylindrical portion 141 are integrally formed.
  • Four holding holes 151, 152, 153, 154 are formed in the tip holding portion 142 of the tip connecting member 14 along the axial direction so as to open to the tip of the convex curved surface.
  • an inner hole 155 communicating with the holding holes 151, 152, 153, 154 is formed in the cylindrical portion 141 along the axial direction.
  • the distal end surface of the distal end portion connecting member 14 has a convex curved surface shape, and the distal end shape of the distal end portion connecting member 14 is preferably a convex rotating body shape so that the distal end surface has a convex curved surface shape.
  • the tip holding portion 142 and the cylindrical portion 141 of the tip connecting member 14 have the same outer diameter. Therefore, although it is difficult to distinguish in appearance, the portion having the holding hole inside is the tip portion holding portion 142 and the portion having the inner hole 155 inside is the cylindrical portion 141. is there.
  • the proximal end portions of the four catheter distal end portions 31, 32, 33, and 34 are the distal end holding portions of the distal end connecting member 14, respectively.
  • 142 inserted into the four holding holes 151, 152, 153, 154 formed in 142, and in the state where the proximal end portion of the catheter distal end portion is inserted into the holding hole, the covered tubes 312, 322, 332, 342 and the tip holding portion 142 of the tip connecting member 14 are heat-sealed. Thereby, each of the four catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 and the tip portion connecting member 14 are firmly fixed.
  • the cylindrical portion 141 of the distal end connecting member 14 is heated to the catheter tube 11 in a state where the distal end portion of the catheter tube 11 is inserted into the inner hole 155 thereof. Fused (the inner peripheral surface of the cylindrical portion 141 and the outer peripheral surface of the catheter tube 11 are heat-sealed). Thereby, the front-end
  • the outer diameter of the distal end connecting member 14 (the distal end holding portion 142 and the cylindrical portion 141) is set so that no step is generated in the connecting portion of the distal end connecting member 14.
  • the outer diameter is preferably substantially the same.
  • the length of the tip holding portion 142 is preferably 2 to 60 mm, and more preferably 5 to 10 mm.
  • the inner diameter of the holding hole formed in the tip holding portion 142 is appropriately adjusted according to the outer diameter of the catheter tip inserted and held therein.
  • the inner diameter (the diameter of the inner hole 155) of the cylindrical portion 141 is appropriately adjusted according to the outer diameter of the catheter tube 11 inserted therein.
  • the length of the cylindrical portion 141 is preferably 1 to 20 mm, and more preferably 3 to 7 mm.
  • the cylindrical portion 141 of the distal end connecting member 14 constituting the electrode catheter 3 of this embodiment is the cylindrical portion 121 of the distal end connecting member 12 constituting the electrode catheter 1 of the first embodiment.
  • the catheter tube 11 is inserted into the inner hole 155 of the cylindrical portion 141 of the distal end connecting member 14, Even if the length-like portion 141 is set to be long, it does not come into contact with the distal ends of the pulling wires 51 and 52 drawn through the lumen of the catheter tube 11.
  • a heat-sealing area between the cylindrical portion 141 and the catheter tube 11 can be increased, and the distal end connecting member 14 and the catheter tube 11 are more firmly fixed.
  • the distal ends of the pulling wires 51 and 52 can be extended to the tip of the catheter tube 11, the operability (swinging operation) of the electrode catheter can be improved.
  • the fixing means for the catheter tip portions 31, 32, 33, 34 and the tip connecting member 14 and the fixing means for the tip connecting member 14 and the catheter tube 11 are all heat. It is a fusion, can ensure a higher strength than the fixing with an adhesive, and there is no risk of the cured product of the adhesive falling off.
  • heat fusion between the proximal end portion of the distal end portion of the catheter and the distal end portion holding portion 142 of the distal end portion connecting member 14 is performed so that the proximal end portions of the catheter distal end portions 31, 32, 33, and 34 152, 153, and 154 are inserted (positioned by the holding holes), the catheter tip portions 31, 32, 33, and 34 are displaced, or the catheter tube 11 is axially displaced. Will not tilt. Thereby, the catheter distal end portions 31, 32, 33, and 34 extending from the distal end surface of the distal end connecting member 12 have an appropriate shape (posture). In addition, since the proximal end portion of the distal end portion of the catheter is thermally fused while being inserted into the holding hole, a sufficient fusion area can be secured.
  • distal end surface of the distal end connecting member 14 to which the catheter distal end portions 31, 32, 33, 34 are connected is a convex curved surface, a thrombus is formed at the connection position of the catheter distal end portions 31, 32, 33, 34. ⁇ Steps that cause adhesion are not formed.
  • the number of ring-shaped electrodes attached to each of the catheter tip portions is not limited to two, and may be three or more.
  • the electrode width may be the same in all ring-shaped electrodes.
  • the shape of the catheter tip is not particularly limited.
  • the electrode catheter of the present invention can be used not only for confirmation after ablation treatment but also for various diagnoses or treatments. For example, since the electric potential in the in-circle region having the radius of the length of the distal end portion of the catheter can be measured simultaneously, it can be suitably used as a mapping catheter.
  • Electrode catheter 11 Catheter tube 12 Tip part connection member 121 Cylindrical part 122 Tip part holding part 123 Retaining prevention part 131,132,133,134 Holding hole 135 Inner hole 20 Control handle 21 Gripping part 22 Rotating plate 31 1st plate Catheter tip portion 32 Second catheter tip portion 33 Third catheter tip portion 34 Fourth catheter tip portion 311, 321, 331, 341 Core member 312, 322, 332, 342 Covered tube 41 a Tip electrode 41 B / 41 c Ring shape Electrode 42a Tip electrode 42b / 42C Ring electrode 43a Tip electrode 43b / 43c Ring electrode 44a Tip electrode 44b / 44c Ring electrode 2 Electrode catheter 16 Catheter tube 17 Tip connecting member 171 Cylindrical portion 172 Tip portion holding portion 181 Inner hole 182 Holding hole 25 Control handle 26 Grip portion 27 Pick 35 Catheter tip portion 351 Core member 352 Covered tube 46 Tip electrode 47 Ring electrode 55 Tension wire 3 Electrode catheter 14

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

 カテーテルチューブ11と制御ハンドルと先端部連結部材12とカテーテル先端部31-34とを備えてなり、先端部連結部材12は、凸曲面状の先端面に開口する保持孔131-134が軸方向に沿って形成された先端部保持部分122と、保持孔に連通する内孔135が軸方向に沿って形成された円筒状部分121とが一体的に成形されてなり;カテーテル先端部31-34の基端部分が、保持孔131-134に挿入された状態で、先端部連結部材12の先端部保持部分122に熱融着されているとともに、先端部連結部材12の円筒状部分121が、カテーテルチューブ11の内孔に挿入された状態で、カテーテルチューブ11に熱融着されている電極カテーテルである。この電極カテーテルによれば、適正な形状(姿勢)のカテーテル先端部がカテーテルチューブに対して強固に連結され、製品ごとの連結強度のバラツキも少ない。

Description

電極カテーテル
 本発明は、カテーテル先端部に電極が装着されてなる電極カテーテルに関する。
 心臓内の電気的活性をマッピングするためのカテーテルとして、カテーテルチューブの先端に、ループ状に形成されたカテーテル先端部(マッピング組立体17)が接続されているものが知られている(特許文献1参照)。
 このようなカテーテルによれば、血管の内周部分の電位を径方向に同時に測定することができる。
 また、心臓内の電気的活性をマッピングするための他のカテーテルとして、カテーテルチューブの先端から放射状に延び出る複数のカテーテル先端部(突起部14)を備えたものが知られている(特許文献2および特許文献3参照)。
 このカテーテルにおけるカテーテル先端部の各々には、先端電極およびリング状電極が装着されており、このカテーテル1本で、カテーテル先端部の長さを半径とする円内領域の電位を同時に測定することができる。
特開2001-245864号公報 特開2003-235821号公報 特開2004-130114号公報
 放射状に延び出る複数のカテーテル先端部を有するカテーテルは、上記のマッッピングのほか、種々の医療行為に使用することが考えられる。
 例えば、アブレーション治療後に、所期の焼灼が確実に行われているか否かを確認することが考えられる。具体的には、異なるカテーテル先端部の各々に装着されている2個の電極(先端電極またはリング状電極)を、アブレーションラインを軸とする対称の位置に留置して電位の伝達速度を測定する。ここに、焼灼が確実に行われている場合には、2個の電極間における電位の伝達路がアブレーションラインにより遮断され、電位が迂回して伝達されることによって、その伝達速度が遅延する。これに対して、焼灼が確実に行われていない場合には、2個の電極間を電位が最短距離で伝達されるために、伝達速度の遅延は起こらない。
 ところで、特許文献1~3に記載のカテーテルを製造する際には、カテーテルチューブの先端に、カテーテル先端部を接続する必要がある。
 カテーテル先端部の接続方法としては、先ず、カテーテル先端部に装着された電極の導線をカテーテルチューブの内孔に通しながら、カテーテル先端部の基端部分をカテーテルチューブの内孔に挿入する。次いで、カテーテルチューブ先端開口縁と、内孔に挿入したカテーテル先端部の基端部分との間隙を埋めるように接着剤を塗布し、この接着剤を硬化(熱硬化または光硬化)させることによって、カテーテル先端部を、カテーテルチューブの先端に接着固定する(特許文献1の図3、特許文献2の図2、特許文献3の図2参照)。
 しかし、上記のような方法(接着工程)で、カテーテルチューブの先端に、カテーテル
先端部を接続する場合には、下記のような問題がある。
(1)カテーテルチューブとカテーテル先端部との間に十分な接着強度が得られず、接着剤(硬化物)が脱落したり、カテーテルチューブの内孔からカテーテル先端部が抜けたりするおそれがある。また、製品ごとに接着強度にバラツキが生じやすい。
 この原因として、接着剤による固定では強度に限界があること、十分な接着面積を確保することができないこと、接着作業が煩雑で均質な条件で作業を行うことが困難であることなどが考えられる。
(2)カテーテル先端部の外径は、カテーテルチューブの内径よりも小さいため、例えば、接着剤の硬化工程において、カテーテルチューブの内孔に挿入したカテーテル先端部が位置ずれを起こしたり、カテーテルチューブの軸方向に対して傾いたりすることにより、カテーテルチューブの先端から延び出るカテーテル先端部が適正な形状(姿勢)を有するものとならないことがある。
 このような問題に対して、複数(5本)のカテーテル先端部を有する特許文献2~3に記載のカテーテルでは、カテーテルチューブの先端部分に、断面が五角形の位置規制部材(非導電性のチューブ42)を埋め込んで、カテーテルチューブ内でのカテーテル先端部の位置を規制しているが、そのような位置規制部材を埋め込んだり、これに沿って、カテーテル先端部を挿入したりする作業はきわめて煩雑である。
(3)カテーテル先端部の外径は、カテーテルチューブの外径よりもかなり小さいため、カテーテルチューブとカテーテル先端部との接続位置に段差(管の外径が極端に変化する部分)が生じ、このような段差は、カテーテルの使用時において血栓の形成・付着を誘発する原因となる。
 このような問題に対して、カテーテル先端部の接続位置(カテーテルチューブの先端)に過剰の接着剤を塗布して凸曲面状の接着剤層を形成することにより、段差の程度を緩和することも考えられる。しかしながら、必要量以上の接着剤の使用は、接着剤(硬化物)の脱落のリスクを高めることになるため得策ではない。
 本発明は以上のような事情に基いてなされたものである。
 本発明の第1の目的は、適正な形状(姿勢)のカテーテル先端部がカテーテルチューブに対して強固に連結され、製品ごとの連結強度のバラツキも少ない電極カテーテルを提供することにある。
 本発明の第2の目的は、接着剤の硬化物が脱落するリスクのない電極カテーテルを提供することにある。
 本発明の第3の目的は、使用時において、カテーテル先端部の接続位置に血栓を形成・付着させにくい電極カテーテルを提供することにある。
(1)本発明の電極カテーテルは、少なくとも1つの内孔を有するカテーテルチューブと、
 前記カテーテルチューブの基端に接続された制御ハンドルと、
 前記カテーテルチューブの先端に接続され、凸曲面状の先端面を有する樹脂成形品からなる先端部連結部材と、
 前記先端部連結部材の先端に接続された少なくとも1本のカテーテル先端部と、
 前記カテーテル先端部に複数個装着されたリング状電極とを備えてなり;
 前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口して前記カテーテル先端部の基端部分を挿入保持する少なくとも1つの保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
 前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
 前記カテーテル先端部の基端部分が、前記保持孔に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
 当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする。
 カテーテル先端部の基端部分が、先端部連結部材の先端部保持部分に形成された保持孔に挿入された状態で、先端部保持部分に熱融着されていることにより、カテーテル先端部と、先端部連結部材とは強固に固着されている。
 また、先端部連結部材の円筒状部分がカテーテルチューブに熱融着されていることにより、先端部連結部材と、カテーテルチューブとは強固に固着されている。
 この結果、先端部連結部材を介して、カテーテル先端部とカテーテルチューブとを強固に連結させることができる。
 カテーテル先端部と先端部連結部材との固定手段、先端部連結部材とカテーテルチューブとの固定手段は、何れも熱融着であり、融着固定によって、カテーテル先端部と先端部連結部材とカテーテルチューブとが一体化されるので、接着剤による固定よりも高い強度を確保することができるとともに、接着剤(硬化物)が脱落するリスクはない。
 また、カテーテル先端部(基端部分)と、先端部連結部材(先端部保持部分)との熱融着は、カテーテル先端部の基端部分が保持孔に挿入された状態(保持孔によって位置決めされた状態)で行われるので、カテーテル先端部が位置ずれを起こしたり、カテーテルチューブの軸方向に対して傾いたりすることはない。これにより、先端部連結部材の先端面から延び出るカテーテル先端部は適正な形状(姿勢)を有するものとなる。
 更に、カテーテル先端部が接続される先端部連結部材の先端面は、凸曲面状であるので、カテーテル先端部の接続位置に、血栓の形成・付着の原因となる段差が生じにくい。
(2)本発明の電極カテーテルにおいて、前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口する複数の保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
 前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
 複数のカテーテル先端部の各々の基端部分が、前記保持孔の各々に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
 当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることが好ましい。
 複数のカテーテル先端部の各々の基端部分が、複数の保持孔の各々に挿入された状態で、先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されていることによって、複数のカテーテル先端部を適正な位置に固定することができる。
(3)本発明の電極カテーテルにおいて、前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口する4つの保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
 前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
 4本のカテーテル先端部の各々の基端部分が、前記保持孔の各々に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
 当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることが好ましい。
 4本のカテーテル先端部の各々の基端部分が、4つの保持孔の各々に挿入された状態で
、先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されていることによって、4つのカテーテル先端部を適正な位置に固定することができる。
(4)本発明の電極カテーテルにおいて、前記先端部連結部材の円筒状部分は、前記カテーテルチューブの内孔に挿入された状態で、当該カテーテルチューブ(チューブ内周面)に熱融着されていることが好ましい。
(5)本発明の電極カテーテルにおいて、前記先端部連結部材の円筒状部分は、当該円筒状部分の内孔に前記カテーテルチューブの先端部が挿入された状態で、当該カテーテルチューブ(チューブ外周面)に熱融着されていることが好ましい。
(6)本発明の電極カテーテルにおいては、前記先端部連結部材の先端形状が、凸型の回転体形状であることが好ましい。
(1)本発明の電極カテーテルは、適正な形状(姿勢)のカテーテル先端部が、カテーテルチューブに対して強固に連結されており、製品ごとの連結強度のバラツキも少ない。
(2)本発明の電極カテーテルの使用時において、接着剤の硬化物が脱落するリスクはない。
(3)本発明の電極カテーテルの使用時において、カテーテル先端部の接続位置に血栓が形成・付着しにくい。
本発明の一実施形態に係る電極カテーテルの概略正面図である。 図1に示した電極カテーテルの側面図(図1のI-I矢視図)である。 図1に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図2のII-II断面図)である。 図1に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図2のIII -III 断面図)である。 図1に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図1のIV-IV断面図)である。 図1に示した電極カテーテルを構成する先端部連結部材を示す説明図であり、(1)は斜視図、(2)は正面図、(3)は(2)のV-V断面図である。 図1に示した電極カテーテルの使用状態を示す概略図である。 本発明の他の実施形態に係る電極カテーテルの概略正面図である。 図8に示した電極カテーテルの側面図(図8のVI-VI矢視図)である。 図8に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図9のVII-VII断面図)である。 本発明の更に他の実施形態に係る電極カテーテルの概略正面図である。 図11に示した電極カテーテルの側面図(図11のVIII-VIII矢視図)である。 図11に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図12のIX-IX断面図)である。 図11に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図12のX-X断面図)である。 図11に示した電極カテーテルの先端部分における断面図(図11のXI-XI断面図)である。 図11に示した電極カテーテルを構成する先端部連結部材を示す説明図であり、(1)は斜視図、(2)は正面図、(3)は(2)のXII-XII断面図である。
<第1の実施形態>
 この実施形態の電極カテーテル1は、例えば、心臓における不整脈の診断または治療に用いられるものである。
 この電極カテーテル1は、カテーテルチューブ11と、カテーテルチューブ11の基端に接続された制御ハンドル20と、カテーテルチューブ11の先端に接続された凸曲面状の先端面を有する先端部連結部材12と、先端部連結部材12の先端に接続された4本のカテーテル先端部(第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34)と、カテーテル先端部の各々に装着された先端電極41a、42a、43a、44aと、カテーテル先端部の各々に2個ずつ装着された8個のリング状電極41B・41c、42b・42C、43b・43c、44b・44cとを備えてなる。なお、図1においては、カテーテルチューブ11の長さを短く図示してあるが、実際には、制御ハンドル20のZ軸方向長さよりも数倍~数十倍程度に長い。
 カテーテルチューブ11は少なくとも1つの内孔(ルーメン)を有する。カテーテルチューブ11のルーメンには、先端電極およびリング状電極に接続される導線(図示省略)、カテーテル先端部の偏向機構を構成する引張ワイヤ(図4において51,52で示す)が引き通されている。
 カテーテルチューブ11は、軸方向に沿って同じ特性の材料で構成してもよいが、軸方向に沿って剛性(硬度)の異なる材料を用いて一体的に形成することが好ましい。具体的には、近位端側の構成材料が相対的に高い剛性を有し、遠位端側の構成材料が相対的に低い剛性を有するものであることが好ましい。
 カテーテルチューブ11は、例えばポリオレフィン、ポリアミド、ポリエーテルポリアミド、ポリウレタン、ナイロン、PEBAX(ポリエーテルブロックアミド)などの合成樹脂で構成される。また、カテーテルチューブ11の近位端側は、これらの合成樹脂からなるチューブをステンレス素線で編組したブレードチューブであってもよい。
 カテーテルチューブ11の外径は1.0~3.0mmであることが好ましく、更に好ましくは1.6~2.7mmとされる。
 カテーテルチューブ11の長さは600~1500mmであることが好ましく、更に好ましくは900~1200mmとされる。
 この実施形態の電極カテーテル1は、先端部連結部材12を介して、カテーテル先端部31、32、33、34の各々と、カテーテルチューブ11とが連結されている点に特徴がある。
 図6に示すように、先端部連結部材12は、先端部保持部分122と円筒状部分121とが一体的に成形された樹脂成形品からなる。図6において、123は、円筒状部分121に形成された抜け止め防止部である。
 先端部連結部材12の先端部保持部分122には、凸曲面状の先端面に開口する4つの保持孔131、132、133、134が軸方向に沿って形成されている。
 一方、円筒状部分121には、保持孔131、132、133、134に連通する内孔135が軸方向に沿って形成されている。
 先端部連結部材12の先端面は凸曲面状であり、先端面を凸曲面状とするために、先端部連結部材12の先端形状は凸型の回転体形状であることが好ましい。
 「凸型の回転体形状」としては、半球状、半回転楕円状、砲弾状、円錐状、円錐台状、などの形状を例示することができる。
 先端部連結部材12を構成する樹脂としては、カテーテルチューブ11およびカテーテル先端部と融着可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えば、カテーテルチューブ11と同一の材料であるPEBAXが好適である。
 先端部連結部材12の接続部に段差が生じないよう、先端部連結部材12(先端部保持部分122)の外径は、カテーテルチューブ11の外径と同一であることが好ましい。
 先端部保持部分122の長さは2~60mmであることが好ましく、更に好ましくは5~10mmとされる。
 先端部連結部材12の先端部保持部分122に形成された保持孔の内径は、これに挿入保持されるカテーテル先端部の外径に応じて適宜調整される。
 先端部連結部材12の円筒状部分121の外径は、先端部保持部分122の外径よりも小さく、円筒状部分121が挿入されるカテーテルチューブ11の内径に応じて適宜調整される。
 円筒状部分121の長さは1~10mmであることが好ましく、更に好ましくは2~5mmとされる。
 制御ハンドル20は、カテーテルチューブ11の基端に接続されている。図1において、21は把持部、22は、カテーテルチューブ11の先端部分を屈曲させる偏向機構を構成する回転板である。
 この実施形態の電極カテーテル1は、カテーテルチューブ11の軸の半径方向外側に曲がりながら延びる4本のカテーテル先端部(第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34)を備えている。
 図2に示すように、4本のカテーテル先端部31、32、33、34は、先端部連結部材12の先端から実質的に等角度(同図に示す側面視において約90°)間隔で放射状に延び出ている。
 カテーテル先端部の外径は0.3~1.4mmであることが好ましく、更に好ましくは0.5~1.0mmとされる。
 カテーテル先端部の外径は、カテーテルチューブ11および先端部連結部材12の外径の0.15~0.4倍であることが好ましい。
 このように、カテーテル先端部の外径が、カテーテルチューブの外径よりもかなり小さく、直接接続した場合には段差が生じてしまうような場合に、先端面が凸曲面状である先端部連結部材12を介在させることは効果的である。
 カテーテル先端部(先端部連結部材12の先端面から延び出ている部分)の長さは5~50mmであることが好ましく、更に好ましくは10~30mmとされる。
 図3および図5に示すように、カテーテル先端部31、32、33、34は、細長い板状のコア部材311、321、331、341と、被覆チューブ312、322、332、342とから構成されている。
 図3に示すように、第1のカテーテル先端部31を構成するコア部材311は、被覆チューブ312の内孔に沿って延び、その先端部は先端電極41aに埋め込まれた状態で固定されている。
 また、第3のカテーテル先端部33を構成するコア部材331は、被覆チューブ332の内孔に沿って延び、その先端部は先端電極43aに埋め込まれた状態で固定されている。
 なお、第2のカテーテル先端部32および第4のカテーテル先端部34も、第1のカテーテル先端部31および第3のカテーテル先端部33と同様の構造である。
 コア部材は、カテーテル先端部の形状を記憶しており、力を加えることによって変形(例えば直線状に変形)するが、力を取り除くと記憶された形状(図1~図4に示したような展開形状)に戻る。
 コア部材の構成材料としてはNi-Ti合金を挙げることができる。Ni-Ti合金におけるNiとTiの比率は54:46~57:43であることが好ましい。好ましいNi-Ti合金としてニチノールを挙げることができる。
 被覆チューブの構成材料としては、ポリウレタンまたはPEBAXのような生体許容性の樹脂材料を挙げることができる。
 図3および図5に示すように、この実施形態の電極カテーテル1において、4本のカテーテル先端部31、32、33、34の基端部分は、それぞれ、先端部連結部材12の先端部保持部分122に形成された4つの保持孔131、132、133、134に挿入され、カテーテル先端部の基端部分が保持孔に挿入された状態で、各基端部分における被覆チューブ312、322、332、342と、先端部連結部材12の先端部保持部分122とが熱融着されている。これにより、4本のカテーテル先端部31、32、33、34の各々と、先端部連結部材12とは強固に固着されている。
 また、図3および図4に示されているように、先端部連結部材12の円筒状部分121は、カテーテルチューブ11のルーメンに挿入された状態で、カテーテルチューブ11に熱融着されている(円筒状部分121の外周面と、カテーテルチューブ11の内周面とが熱融着されている)。これにより、先端部連結部材12とカテーテルチューブ11とは強固に固着されている。
 この結果、先端部連結部材12を介して、カテーテル先端部31、32、33、34の各々と、カテーテルチューブ11とを強固に連結させることができる。
 そして、カテーテル先端部31、32、33、34と先端部連結部材12との固定手段、および、先端部連結部材12とカテーテルチューブ11との固定手段は、何れも熱融着であり、接着剤による固定よりも高い強度を確保することができ、しかも、接着剤の硬化物が脱落するリスクはない。
 また、カテーテル先端部の基端部分と、先端部連結部材12の先端部保持部分122との熱融着は、カテーテル先端部31、32、33、34の各基端部分が、保持孔131、132、133、134に挿入された状態(保持孔によって位置決めされた状態)で実施されるので、カテーテル先端部31、32、33、34が位置ずれを起こしたり、カテーテルチューブ11の軸方向に対して傾いたりすることはない。これにより、先端部連結部材12の先端面から延び出るカテーテル先端部31、32、33、34は、適正な形状(姿勢)を有するものとなる。
 また、カテーテル先端部の基端部分が保持孔に挿入された状態で熱融着されていることによって十分な融着面積を確保することができる。
 さらに、カテーテル先端部31、32、33、34が接続される先端部連結部材12の先端面は凸曲面状であるので、カテーテル先端部31、32、33、34の接続位置に、血栓の形成・付着の原因となるような段差は形成されない。
 カテーテル先端部(第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34)には、それぞれ、先端電極41a、42a、43a、44aと、それぞれに2個のリング状電極41B・41c、42b
・42C、43b・43c、44b・44cとが装着されている。
 先端電極およびリング状電極に接続される導線(図示省略)は、それぞれが絶縁された状態で、カテーテル先端部(被覆チューブ)の内孔、先端部連結部材12の保持孔および内孔およびカテーテルチューブ11のルーメンに引き通されている。
 先端電極およびリング状電極は、アルミニウム、銅、ステンレス、金、白金、イリジウムまたはこれらの合金など、電気伝導性の良好な金属で構成される。先端電極およびリング状電極の外径は、特に限定されないが、カテーテル先端部の外径と同程度であることが好ましい。
 図2に示すように、電極カテーテル1を構成する8個のリング状電極41B・41c、42b・42C、43b・43c、44b・44cのうち、第1のカテーテル先端部31に装着されたリング状電極41Bと、第2のカテーテル先端部32に装着されたリング状電極42Cとは、これらの電極幅(管軸方向の長さ)が、他のリング状電極の電極幅より長く、具体的には1.5~2.0倍となっている。
 ここに、リング状電極41Bおよびリング状電極42C以外のリング状電極の電極幅は、0.5~4.0mmであることが好ましく、更に好ましくは0.6~1.2mmとされる。
 このような構成の電極カテーテル1によれば、X線影像上で、先端側から1番目にあるリング状電極41B、42b、43b、44bのうち、電極幅の広いリング状電極41Bを見つけることにより、このリング状電極41Bが装着されているカテーテル先端部が、第1のカテーテル先端部31であると認識することができる。
 そして、X線影像上で第1のカテーテル先端部31が認識できれば、これに装着されている先端電極およびリング状電極を、それぞれ、先端電極41aおよびリング状電極41B・41cであると認識することができる。
 また、X線影像上で、先端側から2番目にあるリング状電極41c、42C、43c、44cのうち、電極幅の広いリング状電極42Cを見つけることにより、このリング状電極42Cが装着されているカテーテル先端部が、第2のカテーテル先端部32であると認識することができる。
 そして、X線影像上で第2のカテーテル先端部32が認識できれば、これに装着されている先端電極およびリング状電極を、それぞれ、先端電極42aおよびリング状電極42b・42Cであると認識することができる。
 また、X線影像上で、第1のカテーテル先端部31および第2のカテーテル先端部32が認識できれば、第2のカテーテル先端部32の隣(第1のカテーテル先端部31の反対側)にあるカテーテル先端部を第3のカテーテル先端部33と認識することができる。
 そして、X線影像上で第3のカテーテル先端部33が認識できれば、これに装着されている先端電極およびリング状電極を、それぞれ、先端電極43aおよびリング状電極43b・43cであると認識することができる。
 また、X線影像上で、第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32および第3のカテーテル先端部33が認識できれば、第3のカテーテル先端部33の隣にある(第3のカテーテル先端部33と第1のカテーテル先端部31との間にある)カテーテル先端部を第4のカテーテル先端部34と認識することができる。
 そして、X線影像上で第4のカテーテル先端部34が認識できれば、これに装着されている先端電極およびリング状電極を、それぞれ、先端電極44aおよびリング状電極44b・44cであると認識することができる。
 この結果、X線影像上におけるすべての先端電極41a、42a、43a、44aについて、何れのカテーテル先端部に装着されているものであるかを容易に把握することができる。
 また、X線影像上におけるすべてのリング状電極41B・41c、42b・42C、43b・43c、44b・44cについても、何れのカテーテル先端部において何れの配置位置に装着されているものであるかを容易に把握することができる。
 この実施形態の電極カテーテル1は、他のリング状電極より電極幅の広い2個のリング状電極(リング状電極41Bおよびリング状電極42C)が、隣り合うカテーテル先端部(第1のカテーテル先端部31および第2のカテーテル先端部32)の各々における互いに異なる位置に装着されている。
 電極幅の広いリング状電極が1個である場合、例えば、リング状電極41Bの電極幅のみが広い場合には、X線影像上で、第2のカテーテル先端部32と第4のカテーテル先端部34とを直ちに識別することができず、例えば、X影像上に映し出された先端電極42aを、先端電極44aと誤認するおそれがある。
 このような場合、例えば、第3のカテーテル先端部33に装着された先端電極43aと、第2のカテーテル先端部32に装着された先端電極42aとが、アブレーションラインをまたいで留置されているときに、X影像上の先端電極42aを先端電極44aと誤認し、モニタに表示された、アブレーションラインをまたいでいない、先端電極43aと先端電極44aとの間の電位データに基いて「所期の焼灼が行われていない」と誤診してしまうことが考えられる。
 これに対して、この実施形態の電極カテーテル1においては、リング状電極41Bの電極幅に加えて、第2のカテーテル先端部32に装着されたリング状電極42Cの電極幅も広いために、第2のカテーテル先端部32と第4のカテーテル先端部34とを直ちに識別することができ、X線影像上に映し出された先端電極42aを先端電極44aと誤認するようなおそれはなく、上記のような誤診が起こることを確実に回避することができる。
 また、他のリング状電極より電極幅の広い2個のリング状電極が、隣り合うカテーテル先端部の各々において同じ位置に装着されている場合には、X線影像において、電極幅の広いリング状電極が装着されている2本のカテーテル先端部の各々が、第1のカテーテル先端部であるのか、第2のカテーテル先端部であるのか識別することができない。
 このような場合、X線影像上の4本のカテーテル先端部が、カテーテルの先端側から見たものなのか、カテーテルの基端側からみたものなのかを直ちに認識することはできなくなる。
 これに対して、この実施形態の電極カテーテル1では、第1のカテーテル先端部31に装着されたリング状電極41Bの配置位置(リング状電極として先端側から1番目)と、第2のカテーテル先端部32に装着されたリング状電極42Cの装着位置(リング状電極として先端側から2番目)とが互いに異なるので、第1のカテーテル先端部31と、第2のカテーテル先端部32とを確実に識別することができる。これにより、X線影像上の4本のカテーテル先端部が、カテーテルの先端側から見たものなのか、カテーテルの基端側からみたものなのかを直ちに認識することができる。
 この実施形態の電極カテーテル1は、カテーテルチューブ11の先端部分を屈曲させる偏向機構(首振り機構)を備えている。
 偏向機構としては特に限定されるものではないが、例えば、カテーテルチューブ11の遠位端部分に収容された板バネ(図示省略)と、この板バネの表裏面側において、カテーテルチューブ11のルーメンに引き通される2本の引張ワイヤ(図4において51,52
で示す)と、2本の引張ワイヤの各々の近位端が接続された回転板22とを備えてなる機構を挙げることができる。
 ここに、2本の引張ワイヤの遠位端の各々は、板バネを挟んで相対する位置において、カテーテルチューブ11の内壁に固定してもよく、板バネの遠位端における平板部の表裏面に固定してもよい。
 他方、引張ワイヤ51,52の近位端は、制御ハンドル20の回転板22における互いに離間した位置に接続されており、回転板22は、図1に示すZ軸に垂直な回転軸を中心にして回転自在になっている。
 オペレータは、制御ハンドル20の把持部21を片手でつかみ、その片手の指で回転板22を操作(所定の方向に回転)する。これにより、引張ワイヤ51,52の張力が変化し、カテーテルチューブ11の先端部分が、図1の矢印Aまたは矢印Bに示す方向に屈曲する。
 すなわち、回転板22を、例えば、図1に示すA1方向に回転させると、引張ワイヤ52が引張られ、引張ワイヤ51は弛む。その結果として、図1に示すように、カテーテルチューブ11の先端部分が、矢印A方向に屈曲してカテーテル先端部が偏向する。
 同様にして、回転板22を、例えば、図1に示すB1方向に回転させると、引張ワイヤ51が引張られ、引張ワイヤ52は弛む。その結果として、図1に示すように、カテーテルチューブ11の先端部分が、矢印B方向に屈曲してカテーテル先端部が偏向する。
 そして、制御ハンドル20を、図1に示すZ軸回りに回転させれば、心腔内に挿入された状態で、制御ハンドル20に対するA方向またはB方向の向きを自由に設定することができる。
 この実施形態の電極カテーテル1を使用方法の一例を示せば、先ず、筒状のシースに挿入した状態(4本のカテーテル先端部が直線状に変形された状態)で、心腔内の目的部位の近傍まで電極カテーテル1を移動させ、目的部位の近傍で、4本のカテーテル先端部をシースから押し出して、カテーテル先端部の記憶形状(図1~図4に示したような展開形状)を復元させる。
 次に、図7(1)に示すように、カテーテルチューブ11の先端部分を屈曲させ、第2のカテーテル先端部32に装着された先端電極42aと、第3のカテーテル先端部33に装着された先端電極43aとを、これらの中間点にアブレーションラインALが位置するように留置させる。
 このように、隣り合うカテーテル先端部に装着された2個のリング状電極を留置させることにより、残りの2個のリング状電極、すなわち、第1のカテーテル先端部31に装着された先端電極41aと、第4のカテーテル先端部34に装着された先端電極44aとについても、これらの中間点にアブレーションラインALが位置するよう留置させることができる。この結果、4個の先端電極41a、42a、43a、44aを、アブレーションラインALから等距離に配置することができる。
 このように配置した後に、何れか1つの先端電極から電気刺激を与える(ペーシング)とともに、他の先端電極で電位測定を行い、その伝達速度(電位を検出した時間)を比較することで、アブレーションラインALを評価することができる。
 また、カテーテル本体10の周囲に他の電極カテーテルを配置し、当該他の電極カテーテルから電気刺激を与える(ペーシング)とともに、各先端電極で電位測定を行い、その伝達速度を比較することも可能である。
 4個の先端電極をアブレーションラインALから等距離に配置することにより、アブレーションラインALに沿って所期の焼灼がなされていれば、先端電極42aと先端電極4
3aの間、および、先端電極41aと先端電極44aの間の電位の伝達速度(アブレーションラインALを跨ぐ電極間における電位の伝達速度)が、先端電極42aと先端電極41aの間、および、先端電極43aと先端電極44aの間の電位の伝達速度(アブレーションラインALを跨がない電極間における電位の伝達速度)よりも遅くなる。
 そして、アブレーションラインALに沿って均質な焼灼がなされていれば、先端電極42aと先端電極43aの間の電位の伝達速度と、先端電極41aと先端電極44aの間の電位の伝達速度とが等しくなる。
 なお、図7(1)に示したアブレーションラインALは、X線影像上に現れてはいないが、通常、オペレータにおいて把握されている。
 上記のように、カテーテル先端部の本数が4であるこの実施形態の電極カテーテル1によれば、対応する4個の電極(例えば先端電極)を、アブレーションラインALから等距離に配置することを容易に行うことができる。
 この実施形態の電極カテーテル1によれば、X線影像の電極およびこれらが装着されているカテーテル先端部を、カテーテルの先端側から見たものなのか、カテーテルの基端側からみたものなのかを直ちに認識することができる。
 図7(1)のような状態のX線影像において、先端側から1番目にある電極幅の広いリング状電極41Bを見つけることにより、このリング状電極41Bが装着されている、図面の左下側にあるカテーテル先端部が第1のカテーテル先端部31であると認識することができる。
 また、先端側から2番目にある電極幅の広いリング状電極42Cを見つけることにより、このリング状電極42Cが装着されている、図面の左上側にあるカテーテル先端部が、第2のカテーテル先端部32であると認識することができる。
 そして、図7(1)においては、第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34が「時計まわりに」配置されているので、このX線影像は、カテーテル先端部をカテーテルの基端側からみたものであると直ちに認識することができる。
 他方、図7(2)のような状態のX線影像においては、一見すると、図7(1)と同じように見えるのであるが、リング状電極の電極幅に着目し、先端側から1番目にある電極幅の広いリング状電極41Bを見つけることにより、このリング状電極41Bが装着されている、図面の右下側にあるカテーテル先端部が第1のカテーテル先端部31であると認識することができる。
 また、先端側から2番目にある電極幅の広いリング状電極42Cを見つけることにより、このリング状電極42Cが装着されている、図面の右上側にあるカテーテル先端部が、第2のカテーテル先端部32であると認識することができる。
 そして、図7(2)においては、第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34が「反時計まわりに」配置されているので、このX線影像は、カテーテル先端部をカテーテルの先端側からみたものであると直ちに認識することができる。
<第2の実施形態>
 この実施形態の電極カテーテル2は、カテーテルチューブ16と、カテーテルチューブ16の基端に接続された制御ハンドル25と、カテーテルチューブ16の先端に接続された凸曲面状の先端面を有する先端部連結部材17と、先端部連結部材17の先端に接続されたループ状のカテーテル先端部35と、カテーテル先端部35に装着された先端電極46と、カテーテル先端部35に装着された10個のリング状電極47とを備えてなる。
 カテーテルチューブ16は少なくとも1つの内孔(ルーメン)を有し、このルーメンには、先端電極46およびリング状電極47にそれぞれ接続された導線(図示省略)、カテーテル先端部35の偏向機構を構成する引張ワイヤ(図10において55で示す)が引き通されている。
 カテーテルチューブ16の具体的構成(材料、外径、長さ)は、第1の実施形態の電極カテーテル1を構成するカテーテルチューブ11と同様である。
 図10に示すように、先端部連結部材17は、先端部保持部分172と、円筒状部分171とが一体的に成形された樹脂成形品からなる。
 先端部連結部材17の先端部保持部分172には、凸曲面状の先端面に開口する保持孔182が軸方向に沿って形成されている。
 一方、円筒状部分171には、保持孔182に連通する内孔181が軸方向に沿って形成されている。
 先端部連結部材17を構成する樹脂としては、カテーテルチューブ16およびカテーテル先端部と融着可能なものであれば特に限定されるものではなく、例えばPEBAXが好適である。
 先端部連結部材17(先端部保持部分172)の外径は、カテーテルチューブ16の外径と同一であることが好ましい。
 また、先端部連結部材17(先端部保持部分172)の長さは2~60mmであることが好ましく、更に好ましくは5~10mmとされる。
 先端部連結部材17の円筒状部分171の外径は、これが挿入されるカテーテルチューブ16の内径に応じて適宜調整される。
 先端部連結部材17の先端部保持部分172に形成された保持孔182の内径は、これに挿入保持されるカテーテル先端部35の外径に応じて適宜調整される。
 制御ハンドル25は、カテーテルチューブ16の基端に接続されている。図8において、26は把持部、27は、カテーテルチューブ11の先端部分を屈曲させる(カテーテル先端部35を偏向させる)操作を行うための摘みである。
 この実施形態の電極カテーテル2は、ループ状に形成されたカテーテル先端部35を備えている。
 カテーテル先端部35の外径は0.6~2.0mmであることが好ましい。
 カテーテル先端部の外径は、カテーテルチューブ16および先端部連結部材17の外径の0.2~0.7倍であることが好ましい。
 図10に示すように、カテーテル先端部35は、コア部材351と、被覆チューブ352とから構成されている。
 コア部材351は、被覆チューブ352の内孔に沿って延び、コア部材351の先端部は、先端電極46に埋め込まれた状態で固定されている。
 コア部材351は、カテーテル先端部の形状を記憶しており、力を加えることによって変形(例えば直線状に変形)するが、力を取り除くと記憶された形状に戻る。
 コア部材351の構成材料としては、Ni-Ti合金を挙げることができる。Ni-Ti合金におけるNiとTiの比率は54:46~57:43であることが好ましい。好ま
しいNi-Ti合金としてニチノールを挙げることができる。
 被覆チューブ352の構成材料としては、ポリウレタンまたはPEBAXのような生体許容性の樹脂材料を挙げることができる。
 図10に示すように、この実施形態の電極カテーテル2において、カテーテル先端部35の基端部分は、先端部連結部材17の先端部保持部分172に形成された保持孔182に挿入され、カテーテル先端部35の基端部分が保持孔182に挿入された状態で、基端部分における被覆チューブ352と、先端部連結部材17の先端部保持部分172とが熱融着されている。これにより、カテーテル先端部35と、先端部連結部材12とは強固に固着されている。
 また、先端部連結部材17の円筒状部分171は、カテーテルチューブ16のルーメンに挿入された状態で、カテーテルチューブ16に熱融着されている。これにより、先端部連結部材17と、カテーテルチューブ16とが強固に固着されている。
 この結果、先端部連結部材17を介して、カテーテル先端部35と、カテーテルチューブ16とを強固に連結させることができる。
 そして、カテーテル先端部35と先端部連結部材17との固定手段、および、先端部連結部材17とカテーテルチューブ16との固定手段は、いずれも熱融着であり、接着剤による固定よりも高い強度を確保することができ、しかも、接着剤の硬化物が脱落するリスクもない。
 また、カテーテル先端部35の基端部分と、先端部連結部材17の先端部保持部分172との熱融着は、カテーテル先端部35の基端部分が、保持孔182に挿入された状態(保持孔182によって位置決めされた状態)で実施されるので、カテーテル先端部35が位置ずれを起こしたり、カテーテルチューブ16の軸方向に対して傾いたりすることはない。これにより、先端部連結部材17の先端面から延び出るカテーテル先端部35は、適正な形状(姿勢)を有するものとなる。
 また、カテーテル先端部35の基端部分が保持孔182に挿入された状態で熱融着されていることによって十分な融着面積を確保することができる。
 さらに、カテーテル先端部35が接続される先端部連結部材17の先端面は、凸曲面状であるので、カテーテル先端部35の接続位置に、血栓の形成・付着の原因となるような段差は形成されない。
<第3の実施形態>
  この実施形態の電極カテーテル3は、カテーテルチューブ11と、カテーテルチューブ11の基端に接続された制御ハンドル20と、カテーテルチューブ11の先端に接続された凸曲面状の先端面を有する先端部連結部材14と、先端部連結部材14の先端に接続された4本のカテーテル先端部(第1のカテーテル先端部31、第2のカテーテル先端部32、第3のカテーテル先端部33、第4のカテーテル先端部34)と、カテーテル先端部の各々に装着された先端電極41a、42a、43a、44aと、カテーテル先端部の各々に2個ずつ装着された8個のリング状電極41B・41c、42b・42C、43b・43c、44b・44cとを備えてなる。
 この電極カテーテル3は、先端部連結部材の形態および接続態様が異なること以外は、第1の実施形態に係る電極カテーテル1と同様の構成である。
 電極カテーテル3を示す図11~図15において、第1の実施形態と同一の構成要素には、同一の符号を用いている。
 この実施形態の電極カテーテル3では、先端部連結部材14を介して、カテーテル先端部31、32、33、34の各々と、カテーテルチューブ11とが連結されている。
 図16に示すように、先端部連結部材14は、先端部保持部分142と円筒状部分141とが一体的に成形された樹脂成形品からなる。
 先端部連結部材14の先端部保持部分142には、凸曲面状の先端面に開口する4つの保持孔151、152、153、154が軸方向に沿って形成されている。
 一方、円筒状部分141には、保持孔151、152、153、154に連通する内孔155が軸方向に沿って形成されている。
 先端部連結部材14の先端面は凸曲面状であり、先端面を凸曲面状とするために、先端部連結部材14の先端形状は凸型の回転体形状であることが好ましい。
 先端部連結部材14の先端部保持部分142と円筒状部分141は、同じ外径を有している。従って、外観上で区別することは困難であるが、保持孔を内部に有している部分が先端部保持部分142であり、内孔155を内部に有している部分が円筒状部分141である。
 図13および図15に示すように、この実施形態の電極カテーテル3において、4本のカテーテル先端部31、32、33、34の基端部分は、それぞれ、先端部連結部材14の先端部保持部分142に形成された4つの保持孔151、152、153、154に挿入され、カテーテル先端部の基端部分が保持孔に挿入された状態で、各基端部分における被覆チューブ312、322、332、342と、先端部連結部材14の先端部保持部分142とが熱融着されている。これにより、4本のカテーテル先端部31、32、33、34の各々と、先端部連結部材14とは強固に固着されている。
 また、図13および図14に示されているように、先端部連結部材14の円筒状部分141は、その内孔155にカテーテルチューブ11の先端部が挿入された状態で、カテーテルチューブ11に熱融着されている(円筒状部分141の内周面と、カテーテルチューブ11の外周面とが熱融着されている)。
 これにより、先端部連結部材14とカテーテルチューブ11とは強固に固着されている。
 この結果、先端部連結部材14を介して、カテーテル先端部31、32、33、34の各々と、カテーテルチューブ11とを強固に連結させることができる。
 この実施形態の電極カテーテル3において、先端部連結部材14の接続部に段差が生じないよう、先端部連結部材14(先端部保持部分142および円筒状部分141)の外径は、カテーテルチューブ11の外径と略同一であることが好ましい。
 先端部保持部分142の長さは2~60mmであることが好ましく、更に好ましくは5~10mmとされる。
 先端部保持部分142に形成された保持孔の内径は、これに挿入保持されるカテーテル先端部の外径に応じて適宜調整される。
 円筒状部分141の内径(内孔155の径)は、これに挿入されるカテーテルチューブ11の外径に応じて適宜調整される。
 なお、円筒状部分141の内孔155に挿入されるカテーテルチューブ11において、先端の外径が、他の部分の外径より小さくなるように加工してもよい。
 円筒状部分141の長さは1~20mmであることが好ましく、更に好ましくは3~7mmとされる。
 この実施形態の電極カテーテル3を構成する先端部連結部材14の円筒状部分141は、第1の実施形態の電極カテーテル1を構成する先端部連結部材12の円筒状部分121
よりも長く設定することができる。
 すなわち、第1の実施形態の電極カテーテル1では、先端部連結部材12の円筒状部分121の長さは、カテーテルチューブ11のルーメンに引き通されている引張ワイヤ51、52の遠位端に接触しないような長さに制限されるのに対して、この実施形態に係る電極カテーテル3では、先端部連結部材14の円筒状部分141の内孔155にカテーテルチューブ11が挿入されるために、円筒状部分141を長く設定しても、カテーテルチューブ11のルーメンに引き通されている引張ワイヤ51、52の遠位端に接触することはない。円筒状部分121よりも長く設定することにより、円筒状部分141とカテーテルチューブ11との熱融着面積を大きくとることができ、先端部連結部材14と、カテーテルチューブ11とをさらに強固に固着することができるとともに、引張ワイヤ51、52の遠位端をカテーテルチューブ11の先端まで伸ばすことができるので、電極カテーテルの操作性(首振り操作)を向上させることができる。
 この実施形態の電極カテーテル3において、カテーテル先端部31、32、33、34と先端部連結部材14との固定手段、および、先端部連結部材14とカテーテルチューブ11との固定手段は、何れも熱融着であり、接着剤による固定よりも高い強度を確保することができ、しかも、接着剤の硬化物が脱落するリスクはない。
 また、カテーテル先端部の基端部分と、先端部連結部材14の先端部保持部分142との熱融着は、カテーテル先端部31、32、33、34の各基端部分が、保持孔151、152、153、154に挿入された状態(保持孔によって位置決めされた状態)で実施されるので、カテーテル先端部31、32、33、34が位置ずれを起こしたり、カテーテルチューブ11の軸方向に対して傾いたりすることはない。これにより、先端部連結部材12の先端面から延び出るカテーテル先端部31、32、33、34は、適正な形状(姿勢)を有するものとなる。
 また、カテーテル先端部の基端部分が保持孔に挿入された状態で熱融着されていることによって十分な融着面積を確保することができる。
 さらに、カテーテル先端部31、32、33、34が接続される先端部連結部材14の先端面は凸曲面状であるので、カテーテル先端部31、32、33、34の接続位置に、血栓の形成・付着の原因となるような段差は形成されない。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、種々の変更が可能である。
 例えば、複数のカテーテル先端部を備えている形態において、カテーテル先端部の各々に装着されるリング状電極の数は2個に限定されるものではなく3個以上であってもよい。また、すべてのリング状電極において電極幅が同じであってもよい。
 さらに、カテーテル先端部の形状も特に限定されるものではない。
 本発明の電極カテーテルは、アブレーション治療後の確認のみでなく、種々の診断または治療に使用することができる。例えば、カテーテル先端部の長さを半径とする円内領域の電位を同時に測定することができるので、マッピングカテーテルとして好適に使用することができる。
 1   電極カテーテル
 11  カテーテルチューブ
 12  先端部連結部材
 121 円筒状部分
 122 先端部保持部分
 123 抜け止め防止部
 131、132、133、134  保持孔
 135 内孔
 20  制御ハンドル
 21  把持部
 22  回転板
 31  第1のカテーテル先端部
 32  第2のカテーテル先端部
 33  第3のカテーテル先端部
 34  第4のカテーテル先端部
 311、321、331、341  コア部材
 312、322、332、342  被覆チューブ
 41a 先端電極
 41B・41c リング状電極
 42a 先端電極
 42b・42C リング状電極
 43a 先端電極
 43b・43c リング状電極
 44a 先端電極
 44b・44c リング状電極
 2   電極カテーテル
 16  カテーテルチューブ
 17  先端部連結部材
 171 円筒状部分
 172 先端部保持部分
 181 内孔
 182 保持孔
 25  制御ハンドル
 26  把持部
 27  摘み
 35  カテーテル先端部
 351 コア部材
 352 被覆チューブ
 46  先端電極
 47  リング状電極
 55  引張ワイヤ
 3   電極カテーテル
 14  先端部連結部材
 141 円筒状部分
 142 先端部保持部分
 151、152、153、154  保持孔
 155 内孔

Claims (6)

  1.  少なくとも1つの内孔を有するカテーテルチューブと、
     前記カテーテルチューブの基端に接続された制御ハンドルと、
     前記カテーテルチューブの先端に接続され、凸曲面状の先端面を有する樹脂成形品からなる先端部連結部材と、
     前記先端部連結部材の先端に接続された少なくとも1本のカテーテル先端部と、
     前記カテーテル先端部に複数個装着されたリング状電極とを備えてなり;
     前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口して前記カテーテル先端部の基端部分を挿入保持する少なくとも1つの保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
     前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
     前記カテーテル先端部の基端部分が、前記保持孔に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
     当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする電極カテーテル。
  2.  前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口する複数の保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
     前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
     複数のカテーテル先端部の各々の基端部分が、前記保持孔の各々に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
     当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする請求項1に記載の電極カテーテル。
  3.  前記先端部連結部材は、凸曲面状の先端面に開口する4つの保持孔が軸方向に沿って形成された先端部保持部分と、
     前記保持孔に連通する内孔が軸方向に沿って形成された円筒状部分とが一体的に成形されてなり;
     4本のカテーテル先端部の各々の基端部分が、前記保持孔の各々に挿入された状態で、前記先端部連結部材の先端部保持部分に熱融着されているとともに、
     当該先端部連結部材の円筒状部分が前記カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする請求項1に記載の電極カテーテル。
  4.  前記先端部連結部材の円筒状部分が、前記カテーテルチューブの内孔に挿入された状態で、当該カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電極カテーテル。
  5.  前記先端部連結部材の円筒状部分が、当該円筒状部分の内孔に前記カテーテルチューブの先端部が挿入された状態で、当該カテーテルチューブに熱融着されていることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れかに記載の電極カテーテル。
  6.  前記先端部連結部材の先端形状が、凸型の回転体形状であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れかに記載の電極カテーテル。
PCT/JP2010/064029 2010-02-25 2010-08-19 電極カテーテル WO2011104906A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010-039932 2010-02-25
JP2010039932A JP5339630B2 (ja) 2010-02-25 2010-02-25 電極カテーテル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011104906A1 true WO2011104906A1 (ja) 2011-09-01

Family

ID=44506345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/064029 WO2011104906A1 (ja) 2010-02-25 2010-08-19 電極カテーテル

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5339630B2 (ja)
TW (1) TWI519328B (ja)
WO (1) WO2011104906A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963963A (zh) * 2016-09-19 2019-07-02 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积氧化硅膜的组合物和方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103874456A (zh) * 2011-10-14 2014-06-18 阿西斯特医疗***有限公司 用于测量和治疗解剖结构的装置和方法
US9949656B2 (en) * 2015-06-29 2018-04-24 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter with stacked spine electrode assembly
US10575742B2 (en) 2015-06-30 2020-03-03 Biosense Webster (Israel) Ltd. Catheter having closed electrode assembly with spines of uniform length
US10624554B2 (en) * 2016-01-14 2020-04-21 Biosense Webster (Israel) Ltd. Non-overlapping loop-type or spline-type catheter to determine activation source direction and activation source type

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130114A (ja) * 2002-08-30 2004-04-30 Biosense Webster Inc プルキンエ線維をマッピングするためのカテーテルおよび方法
JP2005046623A (ja) * 2003-07-18 2005-02-24 Biosense Webster Inc 心房性細動を治療するための改善された切除処置およびマッピング用カテーテルおよび方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5782239A (en) * 1992-06-30 1998-07-21 Cordis Webster, Inc. Unique electrode configurations for cardiovascular electrode catheter with built-in deflection method and central puller wire
US6616655B1 (en) * 1999-06-03 2003-09-09 C. R. Bard, Inc. Method and apparatus for performing cardiac ablations

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004130114A (ja) * 2002-08-30 2004-04-30 Biosense Webster Inc プルキンエ線維をマッピングするためのカテーテルおよび方法
JP2005046623A (ja) * 2003-07-18 2005-02-24 Biosense Webster Inc 心房性細動を治療するための改善された切除処置およびマッピング用カテーテルおよび方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109963963A (zh) * 2016-09-19 2019-07-02 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积氧化硅膜的组合物和方法
CN109963963B (zh) * 2016-09-19 2021-06-25 弗萨姆材料美国有限责任公司 用于沉积氧化硅膜的组合物和方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW201129400A (en) 2011-09-01
JP5339630B2 (ja) 2013-11-13
TWI519328B (zh) 2016-02-01
JP2011172785A (ja) 2011-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11039772B2 (en) Catheter with stacked spine electrode assembly
US11723574B2 (en) Catheter having closed electrode assembly with spines of uniform length
JP5339630B2 (ja) 電極カテーテル
EP3749177B1 (en) Catheter with electrode spine assembly having preformed configurations for improved tissue contact
JP7261183B2 (ja) カテーテルおよびその製造方法
JP2012130392A (ja) 電極カテーテル
EP3749192A1 (en) Catheter with staggered electrodes spine assembly
WO2013145891A1 (ja) 電極カテーテル
JP7346458B2 (ja) 電気生理学カテーテル
JP5317131B2 (ja) 電極カテーテル
JP7135202B2 (ja) 電極カテーテル
JP5265589B2 (ja) 電極カテーテル
JP5201636B2 (ja) 電極カテーテル

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10846569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10846569

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1