WO2011049098A1 - 塗材組成物配合用の模様形成物群 - Google Patents

塗材組成物配合用の模様形成物群 Download PDF

Info

Publication number
WO2011049098A1
WO2011049098A1 PCT/JP2010/068405 JP2010068405W WO2011049098A1 WO 2011049098 A1 WO2011049098 A1 WO 2011049098A1 JP 2010068405 W JP2010068405 W JP 2010068405W WO 2011049098 A1 WO2011049098 A1 WO 2011049098A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pattern
pattern formation
composition
coating
forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/068405
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
啓通 加納
Original Assignee
クリオス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クリオス株式会社 filed Critical クリオス株式会社
Priority to US13/502,735 priority Critical patent/US20120247368A1/en
Publication of WO2011049098A1 publication Critical patent/WO2011049098A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D105/00Coating compositions based on polysaccharides or on their derivatives, not provided for in groups C09D101/00 or C09D103/00
    • C09D105/12Agar-agar; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/28Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for wrinkle, crackle, orange-peel, or similar decorative effects
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/29Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes for multicolour effects

Definitions

  • the present invention relates to a pattern forming group for blending a coating composition, and more specifically, a pattern forming group to be blended with a coating composition in which a coating film having various patterns is formed by a single application.
  • the coating composition comprising the pattern forming group for blending the coating composition of the present invention is such that the pattern forming substance constituting the pattern forming group is broken or crushed by the force applied in the coating process to the coated object. Irregular and diverse patterns can be formed on the coated surface.
  • Various coating materials have been proposed as various pattern coating materials that form a variety of design coatings in which multiple shades are combined in a single application.
  • One of these is a coating film that forms a coating film.
  • Patent Document 1 states that “A paint composition that forms a multicolored paint film by a single application is called a multicolor paint, and is defined in JISK 5667. The paint has a structure in which particles of two or more colors in a liquid or gel form are suspended. "(Patent Document 1, paragraph number 0002). The shape of the two or more colors is crushed to form a pattern "(paragraph number 0004 of Patent Document 1).
  • Patent Document 2 was made for “providing a water-based paint composition having a novel structure and a multicolor pattern forming coating method using the same” (paragraph number 0007 of Patent Document 2).
  • the capsule film has a strength that is damaged by an external force during the coating operation. With this configuration, the capsule film of the capsule paint is damaged by an external force such as application pressure (for example, application pressure) during the application work, and the encapsulated colored paint flows out or scatters, resulting in various patterns on the base coating film. Can be formed.
  • Patent Document 2 paragraph numbers 0009 to 0010).
  • a flexible coating material is obtained by finishing the wall surface of the building in a natural granite tone and obtaining a one-package, one-package type coating material” (for the purpose of the summary of Patent Document 3).
  • a resin flake group of three or more colors that are tough and tough, and a binder that becomes almost colorless and transparent when dried and cured.
  • the resin flakes are irregular, random in size, and have an outer edge. It has a peripheral edge that becomes thinner continuously toward the surface, has a non-uniform thickness within each piece, and has a color tone similar to that of granite components.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 2001-207126 for example, paragraph numbers 0001 to 0004 in the summary and detailed description of the invention
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 2006-63213 for example, paragraph numbers 0001 to 0010 in the summary and detailed description of the invention, FIGS. 1 and 2, etc.
  • Japanese Patent Laid-Open No. 9-3368 for example, paragraph numbers 0001, 0027 to 0038, FIGS. 1 to 3 in the summary and detailed description of the invention
  • Patent Document 1 and Patent Document 2 in the coating film forming composition for forming the coating film, a plurality of pattern forming products (patterns) exhibiting colors different from the coating film formed by the coating film forming composition
  • a coating composition multicolored pattern coating material
  • pattern formation group pattern formations to be blended therewith are (1) production, storage and transportation. The shape is maintained in the previous stage until the coating operation, etc., (2) In the coating operation, a pattern is formed by being easily crushed or collapsed (hereinafter referred to as “collapse”), and (3) It is preferable that it can be manufactured at low cost.
  • the purpose is to provide.
  • This inventor can mix
  • the pattern formation group for blending the coating material composition of the present invention is a pattern formation that is a gelled product of agar (hereinafter referred to as “the present pattern formation”). .) Is a pattern forming group for blending a coating material composition.
  • the pattern-forming product which is a gelled product of agar, may be crushed or collapsed in the previous stage leading to the application process such as mixing process, storage and transportation, which is mixed with the film-forming composition when producing the coating composition. Although it is difficult to maintain its shape, it easily collapses when a force (mainly shearing force) is applied by wrinkles or the like in the coating operation of the coating material composition.
  • a pattern formation group (a plurality of pattern formations) can be easily and inexpensively manufactured. Furthermore, the gelled product by agar is stably dispersed in a coating film forming composition comprising an aqueous coating material. As described above, the present pattern formed product group is mixed with the coating film forming composition if it exhibits a color different from that of the coating film forming composition formed of the aqueous coating material forming the coating film.
  • a coating composition for forming a pattern can be formed, and when the coating composition is applied while applying a force (mainly shearing force) with a wrinkle or the like, the pattern forming composition contained in the coating composition is easily disintegrated.
  • a pattern different from the coating film formed by the coating film forming composition can be formed and a pattern can be formed.
  • this pattern formation group can be manufactured easily and inexpensively, and since the shape of the pattern formation is well maintained until the coating operation (the pattern formation is crushed or collapsed before the coating operation). To prevent or reduce the problem that the pattern does not form well.),
  • the pattern forming material disintegrates well in the coating operation, and the discolored pattern forming material exhibits a color different from that of the coating film forming composition.
  • a pattern can be formed.
  • pattern formations having different colors may be included.
  • the pattern forming product group exhibits a color different from that of the coating film formed by the coating film forming composition comprising the water-based coating material that forms the coating film
  • the pattern forming product group and the coating composition may be applied.
  • a pattern-forming coating composition formed by mixing with a film-forming composition is applied while applying a force (mainly shearing force) by wrinkles or the like
  • the pattern-forming composition contained in the pattern-forming composition exhibits a different color.
  • this pattern formation group includes pattern formations of different colors means that at least one pattern formation of the pattern formation group is different in color from the other one.
  • All the pattern formations constituting the formation group may have different colors, but may include the same color pattern formation (for example, 15 pattern formations constituting the pattern formation group) However, there may be a case where the same pattern forming product 10 of the same red color and 5 pattern forming products of the same blue color are used.
  • the pattern formed product may contain a pigment or a colorant.
  • a force mainly shearing force
  • a desired color can be exhibited in the pattern-formed product, and a pattern with a desired color can be successfully formed.
  • the pattern formed product may include powder or granular aggregate (hereinafter referred to as “aggregate-used main pattern formed product group”).
  • aggregate-used main pattern formed product group powder or granular aggregate
  • Pattern formations containing aggregates of powders or granules are likely to retain their shape in the previous stages leading to coating, manufacturing, storage and transportation, etc.
  • the aggregate can suppress the stickiness of the pattern formation and easily disintegrate to form the pattern well. be able to.
  • Examples of the aggregate of powder or granule to be blended with the pattern formation include sand, mica powder, pearl powder, etc.
  • the particle size of the aggregate if the aggregate is too large, It becomes difficult to be included, and if it is too small, the above-described disintegration in the coating process cannot be achieved well, so it is preferable that these ranges be compatible, and usually the lower limit is preferably 0.05 mm or more More preferably, it is 0.1 mm or more, and the upper limit is preferably 5 mm or less, more preferably 2 mm or less.
  • the particle size of the aggregate refers to that measured by a metal mesh sieve method defined in JISZ8801-1. And if the amount of aggregate to be blended in the pattern formation is too large, it will be difficult to include in the pattern formation, and if it is too small, the disintegration in the coating process cannot be performed well.
  • the lower limit is preferably 0.7 or more, more preferably 0.8 or more, and the upper limit is preferably 0.98 or less, more preferably 0.97 or less.
  • a pattern formation that does not include aggregate may be included.
  • a pattern forming coating composition formed by the present pattern forming group and the coating film forming composition while applying a force (mainly shearing force) with a wrinkle etc., the stickiness of the pattern forming product is caused by the aggregate. Therefore, if the pattern formations constituting the pattern formation group include those containing aggregates and those not containing aggregates, the pattern formations and bones containing aggregates in the application work There is a difference in the state of disintegration between the pattern-formed product containing no material.
  • the aggregate use main pattern formation group includes a pattern formation that does not include aggregate
  • the collapsed state is different between the pattern formations, and a pattern rich in change can be formed.
  • a coating composition formed by applying a pattern forming coating composition containing a pattern forming product containing aggregate and a pattern forming product not containing aggregate while applying force (mainly shearing force) with scissors or the like.
  • the film surface is roughened by the aggregate where the pattern formation containing aggregate is present, but the surface where the pattern formation not containing aggregate is present is not rough due to the aggregate.
  • the state of the film surface can also be varied.
  • the color of the pattern formation including the aggregate and the color of the aggregate may be similar colors.
  • a force mainly shearing force
  • the color that the pattern formation exhibits, and the pattern formation Since the color of the aggregate included in the object is a similar color, there is no sense of incongruity because the adjacent aggregate in the coating film formed by application and the pattern formation in which it is included are the same color A pattern can be formed.
  • the color arrangement of the Munsell color system hue ring (10 hues) both hues are similar colors.
  • the pattern formed product may contain an antibacterial additive.
  • an antibacterial additive that can be added to agar can be used, and examples include antiseptics, fungicides, and antibacterial agents. If the added amount of these additives is too small, the purpose of the additive cannot be achieved sufficiently, and if it is too large, problems such as a decrease in the shape retention of the gel-formed pattern formed by agar may occur. What is necessary is just to determine suitably.
  • pattern formations having different shear strengths may be included.
  • a force mainly shearing force
  • patterns having different shear strengths are applied.
  • the state of collapse between the formations There is a difference in the state of collapse between the formations.
  • this pattern formation group includes pattern formations having different shear strengths, the collapsed state differs between the pattern formations, and a pattern rich in change can be formed.
  • the difference in shear strength between pattern formations means that the degree of collapse when sandwiched between a stationary surface (wall surface) and a moving surface that moves in a direction parallel to the stationary surface (ridge surface).
  • this pattern formation group includes a pattern formation having a different shear strength means that at least one pattern formation of the pattern formation group is different in shear strength from the other one. All pattern formations constituting the pattern formation group may have different shear strengths, but may include pattern formations having the same shear strength (for example, the present pattern formations). 15 pattern formations constituting the group consist of 10 pattern formations having the same first shear strength, and 5 pattern formations having the same second shear strength (different from the first shear strength). This may be the case.)
  • the pattern formed product may be stable within a range of 5 to 40 ° C. Since this pattern formation group is used to form a coating composition for pattern formation with a film-forming composition, it is exposed to the same environment where normal paints are stored, transported and applied. However, it is preferable that no significant change occurs.
  • This pattern formation group may include pattern formations having different maximum dimensions.
  • the dimension of the pattern formation means the distance between two parallel planes sandwiching the pattern formation so as to contact the outer surface of the pattern formation, and the maximum dimension is pattern formation in all directions with respect to the two parallel planes.
  • the maximum dimension when the object is directed, and the minimum dimension is the minimum dimension when the pattern formation is directed in all directions with respect to the two parallel planes (for example, the pattern formation If the sphere has a radius r, both the maximum dimension and the minimum dimension are 2r, and if the pattern formation is a cube with one side z, the maximum dimension is 3 0.5 z and the minimum dimension is z.).
  • the present pattern formation group includes pattern formations having different maximum dimensions
  • the pattern forming coating composition formed by the present pattern formation group and the coating film forming composition is subjected to force (mainly When applying while applying (shearing force), a difference occurs in the state of disintegration between the pattern forming products, so that a pattern rich in change can be formed.
  • this pattern formation group includes a pattern formation having a different maximum dimension means that at least one pattern formation of the pattern formation group is different in maximum dimension from the other one.
  • All pattern formations constituting the pattern formation group may have different maximum dimensions, but may include pattern formations having the same maximum dimension (for example, the pattern formations
  • the fifteen pattern formations constituting the group consist of ten pattern formations having the same first maximum dimension and five pattern formations having the same second maximum dimension (different from the first maximum dimension). This may be the case.)
  • the minimum dimension of the pattern formed product may be 2 to 8 mm.
  • the minimum dimension here is as described above. If this minimum dimension is too small, a pattern forming product is applied when applying a pattern forming coating composition formed by the present pattern forming group and the coating film forming composition while applying a force (mainly shearing force) with a wrinkle or the like.
  • a force mainly shearing force
  • the problem that the shape retention until the coating work is reduced and the problem that the shape maintenance until the coating work is reduced occurs, and if the minimum dimension is too large, the coating work becomes difficult.
  • it is 2 mm or more, more preferably 3 mm or more, and preferably 8 mm or less, more preferably 6 mm or less.
  • the maximum size of the pattern formed product may be 5 to 20 mm.
  • the maximum dimension here is as described above. If this maximum dimension is too small, the pattern forming product is applied when applying a pattern forming coating composition formed by the present pattern forming group and the coating film forming composition while applying a force (mainly shearing force) by wrinkles or the like. Does not collapse well, and if the maximum dimension is too large, the coating operation becomes difficult. Therefore, it may be within the range where both are compatible, and is usually preferably 5 mm or more, more preferably 6 mm or more, and Preferably it is 20 mm or less, More preferably, it is 15 mm or less.
  • the pattern forming product is a gelled product by agar. Therefore, when storing or transporting, the pattern forming product is dried to be a dried product (xerogel). It is also possible to return to a gelled product (swelled product) by agar by giving water at the time of use constituting the coating material composition.
  • This pattern forming product group is used to form a coating composition for pattern formation by mixing with a coating forming composition comprising an aqueous coating material forming a coating and dispersing in the coating forming composition.
  • a coating forming composition comprising an aqueous coating material forming a coating and dispersing in the coating forming composition.
  • the pattern forming composition contained in the coating composition is disintegrated, thereby forming a coating film forming composition.
  • the pattern forming product exhibits a color different from that of the coating film formed by forming a variety of patterns on the surface to which the coating material composition is applied.
  • a pattern-forming coating composition in which the present pattern-forming product group is blended includes a coating-film-forming composition comprising an aqueous coating material for forming a coating film, and a coating composition.
  • a pattern forming coating composition comprising the present pattern forming group, which is dispersed in the film forming composition and exhibits a color different from that of the coating film formed by the coating film forming composition.
  • the coating film forming composition constituting the present composition is not particularly limited, and various water-based coating materials that form a coating film can be used.
  • the emulsion type exemplified as the binder of Japanese Patent No.
  • the viscosity may be set so that the coating film-forming composition can be applied to a vertical plane at a thickness of 1 to 7 mm.
  • the mass ratio (w1 / W) of the pattern-formed product group (mass w1) in the coating material composition (mass W) may be 0.03 to 0.15. If the ratio of the present pattern formation group in the present composition (the coating composition) is too low, the pattern formed by the present pattern formation is not sufficiently formed. Since workability deteriorates (it becomes difficult to form a coating film stably), it is preferable that the range is compatible. Mass when the total mass of the present composition (the coating material composition) is W (g) (including moisture), and the mass of the present pattern formation group included therein is w1 (g) (including moisture).
  • the ratio (w1 / W) is usually preferably 0.03 or more, more preferably 0.05 or more, and preferably 0.15 or less, more preferably 0.10 or less.
  • a pattern forming coating material composition (this composition) in which this pattern forming group is blended is widely used for forming irregular and various patterns on a surface (application surface) by one application.
  • This composition Natural limestone building stones and marbles, which are often called marble (marble) and limestone, have layered patterns and mottled patterns that are characteristic of timber, and various patterns similar to kiln changes such as fired bricks. It can be suitably used for forming a wall, a pillar, or a floor as an application surface.
  • the present composition can form these patterns in a single application as a one-package coating material at a construction site, and can be used very conveniently.
  • the multicolored layered pattern, mottled pattern, and kiln pattern found in limestone building stones, timber and fired bricks give the mystery of the generation process and a rich texture that many people like. Therefore, raw stones, board materials cut from raw wood, and fired bricks are widely used as beautification materials for interior and exterior walls, pillars and floors of buildings, as well as natural granite building materials called granite in Japan. Yes. However, the use of real building stones, timber and fired bricks can be difficult due to cost, etc., and the layered patterns, mottled patterns and fired bricks characteristic of these natural limestone building stones and timbers Such a kiln modified pattern can be obtained by using the present composition, and the present composition is extremely useful also in this respect.
  • Each of the main pattern formations constituting the main pattern formation group is a gelled product of agar, but agar gelled products include many honey bees that have been eaten for a long time. It is. The inventor has found that the agar gelled material put into the liquid is relatively strong against stirring and is easily retained in shape, but when it is rubbed with a scissors, it is easily broken, crushed or broken by the shearing force. . In addition, agar gels can be easily colored with pigments or colorants. When the colored agar gels are rubbed with scissors, each gelled product is broken, crushed, or broken to form large and small colored grains.
  • Each of the main pattern formations constituting the main pattern formation group is a gelled product of agar, and the agar gelled product forms a coating having a viscosity that can be applied to a vertical plane at a thickness of 1 to 7 mm. It is insoluble in water, solvents and additives contained in the film-forming composition (water-based coating material) both in the mixing (kneading) with the composition, at the temperature during storage and transportation, and at the temperature during the coating operation. At the same time, its shape and size are easy to maintain, but its shape collapses and is easily broken by the shearing force of glazing, and this property is maintained in the temperature range of about 5 to 40 ° C. Is suitable.
  • the quality and blending amount of agar suitable for the preparation of the patterned product can be selected as appropriate, and the agar used may be solid agar or powder agar.
  • the blending amount of agar suitable for this pattern formed product is a range (agar blending amount) in which (1) shape retention until coating work and (2) easy disintegration in coating work are compatible to a desired degree.
  • agar blending amount in which (1) shape retention until coating work and (2) easy disintegration in coating work are compatible to a desired degree.
  • it is preferably 1% by weight or more, more preferably 2% by weight or more, and preferably 5% by weight or less, more preferably 4% by weight or less (both moisture content).
  • the weight percentage of the dry mass (v2 (g)) of the agar blended in the present patterned product (mass v1 (g)): (100 ⁇ v2 / v1)).
  • the pattern formation group includes pattern formations exhibiting different colors
  • a pattern forming coating composition formed by mixing the pattern formation group and the coating film formation composition can be obtained.
  • the coating is applied while applying a force (mainly shearing force), etc.
  • the pattern forming product included in the coating can exhibit different colors and form various patterns.
  • the pattern forming product contains a pigment or a colorant
  • a pattern having a desired color can be formed successfully.
  • pigments and colorants those used in paints, including extender pigments, can be used. However, when this composition is used outside a building, select it with attention to weather resistance. Is preferred. Moreover, it is preferable not to use what produces an unfavorable action (for example, chemical reaction, physical reaction, etc.) with the agar contained in this pattern formation.
  • the pattern-formed product contains powder or granular aggregate, (1) maintaining the shape up to the application work and (2) easy disintegration in the application work.
  • a colored aggregate is used, a color can be imparted to the main pattern formed product, which is useful for obtaining a desired main pattern formed product of two or more different colors.
  • the roughness and texture of the main pattern formed product (which affects the roughness and texture of the coating film on which the main pattern formed product exists) can be adjusted according to the particle size of the selected aggregate.
  • aggregates to be used include natural aggregates, artificial aggregates, lightweight aggregates, etc., but if polarizing aggregates such as mica powder and pearl powder are used, the pattern formed by the present pattern formation is special. It is also possible to have a texture.
  • the coating film is roughened by the aggregate where the pattern formation containing the aggregate is present, but the portion where the pattern formation containing no aggregate is present is not rough due to the aggregate.
  • the surface pattern and state can be varied.
  • the color formed by the pattern formation containing the aggregate and the color of the aggregate are similar colors, in the coating film formed by the composition, selectively in the vicinity of the pattern formation, Aggregate grains having a color similar to the color exhibited by the main pattern formation can be arranged. And if the particle size of this aggregate is made larger than the thickness of the coating film formed by the present composition, the aggregate rolls by the operation of the cocoon during the application work, and a worm-eaten dent can be formed there. .
  • the storage stability of the pattern forming product can be improved.
  • the additive include antiseptics, fungicides, and antibacterial agents.
  • the pattern formation group includes pattern formations having different shear strengths, the pattern formation with a spotted color will collapse more than the other pattern formation with a continuous spotted pattern. It is also possible to adjust the shape and size of the coating film pattern so as to make it difficult. As a specific application example, some colors are spotted patterns in natural limestone building material patterns, timber patterns, and kiln patterns, but some other colors are continuous spotted patterns. It can also be used effectively to form such a pattern.
  • the pattern formation is stable in the range of 5 to 40 ° C., there are few temperature restrictions in the storage, transportation and application operations of the composition, and the application of the pattern formation group and the composition containing the pattern formation The range expands.
  • the size of the pattern formation may be increased by a certain color, while the other pattern may be reduced by the present composition.
  • the size and length of the colors constituting the colorful pattern formed on the coating film can be adjusted for each color.
  • the coating operation is easy and the pattern formation can be well collapsed during application to form a pattern successfully. .
  • the maximum size of the main pattern forming material constituting the main pattern forming group is 5 to 20 mm, the application work is easy and the pattern forming material can be well collapsed during application to form a pattern well. .
  • the size of the pattern formed on the coating film formed by the present composition (for example, the width of the layered pattern layer, the length of the continuous spotted pattern, the size of the mottled pattern or kiln pattern, etc.) Can be adjusted.
  • the thickness is about 7 to 12 mm, the workability when the composition is applied with a scissors can be improved, and the shape of the pattern to be formed can be easily adjusted by the operation of the scissors.
  • the pattern forming product group is dried to obtain a dried product (xerogel), before being mixed with the coating film forming composition, moisture is given to obtain a gelled product (main pattern forming product) by agar.
  • the composition can be formed by mixing, or the dried product is directly mixed with the film-forming composition to absorb the moisture in the film-forming composition and return to a gelled product. ) Can also be formed.
  • the mixing (kneading) ratio of the present pattern forming group and the coating film forming composition is The amount of the pattern in the coating film formed with this composition can be adjusted by selecting suitably.
  • W (g) and w1 (g) are both masses containing moisture.
  • the coating composition for pattern formation (this composition), which is a mixture of this pattern formation group and the film formation composition, is used for the overall color tone and texture of the desired multi-pattern coating film.
  • the coating material (this composition) can be obtained.
  • This coating material (the present composition) can be obtained in one package form, and a coating thickness of 1 to 7 mm can be obtained by one coating.
  • the gentle kneading is preferably performed at a low speed of about 30 to 60 revolutions per minute by using a stirrer such as a plate blade or a bar blade so that the shape and size of the patterned product is not broken.
  • FIG. 1 is a flowchart showing a schematic operation in the embodiment of the present invention.
  • Agar (A) which is commercially available powder-dried agar or solid-dried agar is prepared. Specifically, the product name “Powder Agar” of Pioneer Planning Co., Ltd. is used as the powder dry agar, and the product name “Clean Agar (shortened)” of Kane Eitomori K Co. is used as the solid dry agar.
  • a predetermined amount of agar (A) and a predetermined amount of purified water (B) are mixed and heated (about 90 ° C.
  • the agar aqueous solution (C) is prepared in the mixing step 11) (note that the preferred concentration of the agar (A) in the aqueous agar solution (C) is usually 1 to 5% by weight).
  • the prepared agar aqueous solution (C) is cooled to about 40 ° C. and stirred while maintaining the temperature at about 40 ° C., and the mixture of aggregates, pigments, additives and the like defined in each example is agar.
  • Mix in aqueous solution (C) (mixing step 15) (depending on the example, mix the necessary materials from aggregates, pigments and additives into the agar aqueous solution (C)). Stirring was continued for about 10 minutes so that the mixture and the agar aqueous solution (C) were sufficiently mixed to obtain a pattern forming liquid (D).
  • the pattern forming liquid (D) is injected into the internal space of the mold having a plurality of cube-shaped (dice-shaped) internal spaces each having a side of about 4 mm (form injection step 21), and room temperature (about 25 ° C.). ) Naturally cool down (this cooling causes the pattern-forming liquid (D) to gel and become the pattern-forming product (E)). Thereafter, the gel-formed pattern formed product (E) is taken out from the mold (extraction step 31) to obtain the pattern formed product (E).
  • the plurality of pattern formations (E) constitute a pattern formation group (E).
  • the pattern formation (E) taken out from the mold is likely to stick to each other if left in a state of being in direct contact with each other, the pattern formation (E) except for the one used for the drying step 71 described later is used.
  • Store in water the amount of water is sufficient for each pattern formation (E) to be sufficiently immersed) so that they can float (to prevent sticking to each other).
  • the storage period of the pattern formation (E) in water becomes long, it is necessary to pay attention to the decay of water used for storage.
  • the pattern formed product group (E) is dried by the drying step 71.
  • a dried product (K) (xerogel) was obtained.
  • the pattern formed product (E) taken out from the mold in the extraction step 31 is spread on paper and naturally dried at room temperature (about 25 ° C.) for about 48 hours. It was.
  • a swelling agent (J) (dried product) in an amount sufficient to immerse each dried product (K) in advance.
  • a swelling agent for swelling (xerogel) into a gel state again specifically, purified water was used) for about 30 minutes (swelling step 76). did.
  • the coating film forming composition (Q) was prepared (preparation step 81) by mixing and stirring the raw material coating film forming composition (F) made of an aqueous coating material and the colorant (M).
  • the raw material coating film-forming composition (F) is a main material of the exterior thin coating material E of JIS 6909 (specifically, white sand-walled resin lysine manufactured by Toyo Kasei Co., Ltd. F-1) ”)) and a water-based coating material disclosed in Japanese Patent No.
  • the pattern formation group (E) used in the mixing step 41 is measured by cutting the water with a suitable sieve or sieve to prevent the pattern formation group (E) floating in water from sticking to each other. Then, it was subjected to the mixing step 41. Then, the swollen material (P) used in the mixing step 41 was also weighed with an appropriate sieve or sieved and used for the mixing step 41.
  • the mixing (kneading) in the mixing step 41 plate blades, rod blades, etc. are used so that the individual pattern formations and swollen matter (P) constituting the pattern formation group (E) are not crushed or broken.
  • the agitator was used at a low speed of about 30 to 60 revolutions per minute.
  • the obtained coating material composition (G) was actually applied to the surface to be coated (application step 51), and then the coating film was observed 61. Furthermore, the obtained coating material composition (G) was apply
  • the aggregate is specifically a cold water stone (granular marble) (translucent white natural aggregate (particle size 0.1 to 0.5 mm)) manufactured by Calfine Co., Ltd.
  • the pigment is Specifically, “BLACK SD-9020” (black water-dispersed pigment) manufactured by DIC Corporation is used, and the antibacterial agent is specifically “Top Side 288” manufactured by Permachem Asia Co., Ltd. Using.
  • the brown artificial aggregate is specifically “Color Sand 20R-202” (particle size 0.1 to 0.5 mm) manufactured by Shinto Ceramics Co., Ltd. Specifically, “Color Sand N-1” (particle size 0.1 to 0.5 mm) manufactured by Shinto Ceramics Co., Ltd. is used, and the antibacterial agent is specifically Permachem Asia Co., Ltd. “Topside 288” manufactured by the company was used.
  • first pattern formed product group (E-1), second pattern formed product group (E-2), first dried product (K-1) and second dried product (K-2) were mixed with the film-forming composition (Q) (mixing step 41) to prepare a coating material composition (G).
  • first dried product (K-1) and the second dried product (K-2) are both put into the swelling agent (J) (purified water) before being subjected to the mixing step 41. It was used as the swollen material (P) by immersing for about 30 minutes (swelling step 76).
  • the swollen product of K-2) is referred to as a second swollen product (P-2).
  • the first pattern formed product group (E-1), the second pattern formed product group (E-2), the first swollen product (P-1) and the second swollen product ( P-2) describes the mass as a gelled product containing water.
  • each coating material composition (G) was apply
  • First coating material composition (G-1) In the first coating material composition (G-1), a limestone-like pattern having a brown or gray layered pattern is formed on an ivory-colored fabric.
  • a coloring agent for coloring the ivory color (M) 0.5 g (specifically, PSM yellow # 85 (0.45 g) manufactured by Mikuni Color Co., Ltd. and BLACKSD-9020 (0.05 g) manufactured by DIC Corporation were used as the coloring agent).
  • first coating film-forming composition (Q-1), which was used to prepare a first coating material composition (G-1) having the following composition.
  • Ivory color first coating film forming composition (Q-1) 91.8 First pattern formation group (E-1) 1.0 First swollen material (P-1) 6.3 Second swelling product (P-2) 0.9 Total 100.0
  • Application of the first coating material composition (G-1) to the application surface (application process 51) forms a layered pattern in the horizontal or vertical direction of the wrinkles that adjust the shape of the pattern.
  • the finished color pattern is a limestone-like pattern with brown and gray layered patterns on an ivory-colored fabric, dotted with dark brown spots, and the particle size only in the vicinity of this dark brown pattern material There was a 2mm dark brown aggregate and a worm-like dent made by rolling this aggregate.
  • (Second coating material composition (G-2)) It is a brick color and forms a fired brick-like pattern with bright reddish brown and dark brown mottled patterns.
  • a coloring agent for coloring the brick color (M) 2 g specifically, PSM brown # 95 (1.9 g) manufactured by Mikuni Dye Co., Ltd. and BLACKSD-9020 (0.1 g) manufactured by DIC Corporation) were used.
  • a brick-colored second coating film-forming composition (Q-2) was obtained, and a second coating material composition (G-2) was prepared using the composition below.
  • Brick-colored second coating film-forming composition Q-2) 94.8 Second pattern formation group (E-2) 2.5 Second swelling (P-2) 2.7 Total 100.0
  • the second coating material composition (G-2) is applied to the surface to be coated (coating step 51) by first spreading the second coating material composition (G-2) uniformly with a scissors and letting it dry slightly. Wait for the pattern material (second pattern formation group (E-2) and second swelling product (P-2)) to break down the pattern material (the second pattern formation group (E-2) and second swollen material (P-2)).
  • the pattern formed product group (E-2) and the second swollen product (P-2) are formed with little tearing.
  • the roughness of the brick touch is adjusted by the roughness of the aggregate of the brick-colored second coating film-forming composition (Q-2).
  • the finished color pattern is a brick-colored rough fabric with bright red-brown spotted pattern and dark brown spotted pattern, and dark brown aggregate with a particle size of 2mm only near the dark brown spotted pattern. There are worm-eaten dents formed by rolling this aggregate by the operation of the fence.
  • (G-3)) Forms a wood-grain pattern on the cypress board.
  • 92.2 g of the second raw material film-forming composition (F-2) is used as the raw material film-forming composition (F), and a coloring agent for coloring the color of the ridge board, etc.
  • M 1.6 g (specifically, colored aggregate # 480 manufactured by Toyo Kasei Co., Ltd. was used as a coloring agent) and sufficiently stirred, Three coating film-forming compositions (Q-3) were obtained, and a third coating material composition (G-3) was prepared using the composition below.
  • Color of the cocoon board Third coating film forming composition (Q-3) 93.8 First pattern formation group (E-1) 0.6 First swollen material (P-1) 5.0 Second pattern formation group (E-2) 0.6 Total 100.0
  • the third coating material composition (G-3) is applied to the surface to be coated (coating step 51) by first spreading the third coating material composition (G-3) uniformly with a spatula and then slightly drying it. Wait until the pattern material (first pattern formation group (E-1), first swelling product (P-1), second pattern formation group (E-2)) is broken and the shape of the pattern is adjusted. A laminar pattern was formed for one of the vertical and horizontal directions.
  • the finished color pattern is a wood-grain pattern of an unfinished slab, where the layered pattern of the slab is dotted with brown layered patterns and gray or bright red-brown spots. It was.
  • First coating material composition (G-1) First, the first coating material composition (G-1) is applied to a large cylinder made of concrete, which has been prepared in advance, to a thickness of less than 2 mm, and the pattern material (first 1 pattern formation group (E-1), 1st swelling thing (P-1), 2nd swelling thing (P-2)) by breaking the shape, tearing, by expanding the grain of large and small color laterally Natural limestone pattern with brown or gray horizontal layered pattern on ivory-colored fabric, dotted with dark brown spots, and worm-like dents only near dark brown spots A multi-pattern coating film having a layered pattern approximately 2 mm in thickness was formed on a cylinder.
  • Second coating material composition (G-2) Apply a whitish paint in advance to the external wall that has been prepared in advance, let it dry, paste a thin adhesive tape of the desired joint width on the size of the brick, and split the joint, Apply the second coating material composition (G-2) to the thickness of about 1.5 mm on the entire wall including the joints, wait for it to dry a little, and then apply vertical and horizontal shearing.
  • the tape is removed before the coating material is dried and cured, and after the coating material is sufficiently dried and cured, a resin solution with excellent weather resistance that becomes transparent when dried is applied to the joints. Applied to the entire wall, and a coating with a whitish color joint design is designed. A colorful pattern coating of Kawaracho was formed in the wall.
  • the shape of the pattern material is destroyed by tearing force in the same direction, tearing, spreading grains of large and small colors, forming a paint film surface with a woodgrain pattern, removing the tape before the coating material is fully cured
  • the unnecessary coating material that has been removed from the tape and remained on the surrounding coating film is excellent in wear resistance and impact resistance, which becomes transparent when dried after it is completely cured and then removed by suction with a vacuum cleaner.
  • a resin liquid is applied to the entire floor including the joint, and the coating thickness is approximately 2 mm.
  • a colorful pattern coating film was formed on the floor.
  • the first pattern formation group (E-1) and the second pattern formation group (E-2) are coatings each including a plurality of pattern formations that are gelled products of agar (A). It is a pattern formation group for material composition (G) combination. Further, as in the case of the composition of the third coating material composition (G-3), the pattern formation group in which the first pattern formation group (E-1) and the second pattern formation group (E-2) are mixed. Includes pattern formations having different colors of the first pattern formation group (E-1) in gray and the second pattern formation group (E-2) in reddish brown. Each of the first pattern formation group (E-1) and the second pattern formation group (E-2) contains a pigment.
  • the first pattern-formed product group (E-1) at least a part (here, all) of the pattern-formed product includes aggregates of powder or granules. Since the second pattern formation group (E-2) is only a pattern formation that does not contain aggregates, the first pattern formation group (E-) is similar to the composition of the third coating composition (G-3). 1) and the second pattern formation group (E-2) are mixed into a pattern formation group (E-1) containing aggregates and a pattern formation group (E-2) containing no aggregates. ) And are mixed.
  • the second swelled product (P-2) (pattern forming product group) of the second dried product (K-2) includes the color (dark brown) exhibited by the pattern forming product including the aggregate and the color of the aggregate (dark brown). ) And similar colors. Specifically, the color (dark brown) exhibited by the pattern-formed product including the aggregate and the color of the aggregate (dark brown) are the same in the color arrangement of the Munsell color system (10 hues). It is. In each of the first pattern formation group (E-1) and the second pattern formation group (E-2), the pattern formation includes an antibacterial additive (antibacterial agent).
  • the pattern formation group obtained by mixing the first pattern formation group (E-1) and the second pattern formation group (E-2) is: It includes pattern formations having different shear strengths (the second pattern formation group (E-2) has a higher shear strength than the first pattern formation group (E-1)).
  • the pattern formation is stable in the range of 5 to 40 ° C.
  • both the first pattern formed product group (E-1) and the second pattern formed product group (E-2) almost have a cubic shape with a side of about 4 mm, and the maximum dimensions are substantially the same.
  • the maximum dimension may be varied by changing the dimension of the mold used in the mold injecting step 21.
  • the minimum size of the pattern formed product is 2 to 8 mm (about 4 mm).
  • the dimension is 5 to 20 mm (about 7 mm).
  • Each of the first dried product (K-1) and the second dried product (K-2) is a dried product obtained by drying the pattern forming product group.
  • Each of the first coating composition (G-1), the second coating composition (G-2) and the third coating composition (G-3) is a coating film comprising an aqueous coating material for forming a coating film.
  • Forming composition (specifically, in the first coating composition (G-1), the ivory first coating film forming composition (Q-1), in the second coating composition (G-2), the brick color)
  • the color of the ridge board is changed to the third coating film forming composition (Q-3)), and the coating film forming composition
  • the present pattern formation group dispersed in the coating pattern forming composition and exhibiting a color different from that of the coating film (specifically, the first pattern forming composition in the first coating material composition (G-1)) In the group (E-1), the first swollen product (P-1), the second swollen product (P-2), and the second coating material composition (G-2), the second pattern forming product group (E-2) And the second swelling material (P-2) and the third coating material composition
  • the pattern formation group (mass w1, first pattern formation) in the first coating composition (G-1) (mass W: 100 parts by weight).
  • Group (E-1): 1.0 + first swollen product (P-1): 6.3 + second swollen product (P-2): 0.9 8.2 parts by weight) (w1 / W) ) Is 0.082 (0.03 to 0.15).
  • the pattern formation group (mass w1, the first pattern formation group in the third coating composition (G-3) (mass W: 100 parts by weight)
  • E-1): 0.6 + first swelling product (P-1): 5.0 + second pattern formation group (E-2): 0.6 6.2 parts by weight) mass ratio (w1 / W ) Is 0.062 (0.03 to 0.15).
  • the first coating material composition (G-1), the second coating material composition (G-2), and the third coating material composition (G-3) all have colors, textures, and sizes. Kneading the two or more different colored pattern formations (groups) into a highly viscous film-forming composition that can freely adjust the shape and the ease of tearing due to the shearing force of the wrinkles. Since the coating material is a single package type, the shape of the pattern formation (group) is broken, broken, and broken into large and small colored grains only by the usual lacquering operation. Multi-pattern coating with high design such as layered pattern, mottled pattern, kiln modified pattern, etc.
  • the coating composition of the present invention can be used to change the wall surface of a building at a construction site, such as a layered pattern or a mottled pattern characteristic of natural limestone-based building materials or timber, and a kiln characteristic of fired brick. It can be suitably used as a one-time coating or one package type coating material for finishing various patterns such as patterns.
  • the coating material composition of the present invention can significantly improve the design of the coating film formed by the coating material of the present invention by consciously incorporating joints by simple work in forming the coating film. You can also.
  • the coating composition of the present invention is a multi-colored pattern formed by the shape of the pattern formed by the shearing force of glazing, breaking, and spreading as large and small colored grains on the coating material surface and coating material. Therefore, even if the same worker hits the wrinkle work with the same coating material, it will not be the same pattern as a natural object. This contributes to the creation of a design space rich in natural taste that cannot be obtained with conventional paints and paints, while utilizing the traditional techniques of plasterers.
  • the shape of the building base material is not limited. Therefore, especially in the case of the architectural design specification of a cylinder, it is considered that it can greatly contribute to the design and long-term function maintenance of the cylinder.
  • the tape may be removed before it is applied to the entire surface and the coating material (coating material composition) is dried and cured.
  • the coating material coating material composition
  • the pattern-forming product of the present invention is a solidified water-soluble product and / or a swelling softened product, and its shape and size are broken and broken, and become large and small colored particles, which adhere to the surface and inside of the coating-forming composition. As a result, a part of the coating film is formed. Therefore, the strength and water resistance of a portion where the degree of tearing is small and the pattern grain is large may be insufficient for the specifications of the external wall surface after the coating material is dried. In such a case, after the coating material is dried, a resin liquid having excellent weather resistance that becomes transparent when dried may be applied to the entire coating film as a top coating material. In the case of a floor, regardless of the internal and external specifications, a top coat material rich in wear resistance and impact resistance may be applied.
  • Such a pattern-formed product may be a granular (or massive) solid material having a predetermined shape and size (dimension). For example, in the above embodiment, a cubic shape having a side of about 4 mm is used. However, various shapes such as a spherical shape, an elliptical spherical shape, a rectangular parallelepiped shape, a cone shape, a pyramid shape, a truncated cone shape, and a truncated pyramid shape can be provided.
  • the pattern forming product may be a mixture gelled by a gelling agent. Moreover, you may handle a pattern formation thing as a member which forms a pattern.
  • the dimensions of the pattern formations are determined using statistical representative values of a large number of pattern formations, not the dimensions of individual pattern formations. It can also be handled. For example, the average value (number average, weight average), median value, and the like. These values can be handled in the same way as the dimensions of individual pattern formations, and average values are often used. The values defined in this specification may be replaced with this average value or the like.
  • the agar that can be used in the present invention may include generally defined agar.
  • agar may include a frozen and dried mucus of red algae such as Tengusa (Amakusa) and Ogonori.
  • Agar is used, for example, for solidification of a medium in plant tissue culture or microorganism culture. A medium hardened with agar is called agar medium.
  • Agar is also used as an edible gel (jelly) material.
  • Agar is a substance that is chemically different from gelatin made from cattle and pigs, but is common in the sense of a gelling agent.
  • the so-called solidification temperature of agar as a food is about 35 to 40 ° C., and it tends to harden at room temperature, and the so-called melting temperature is as high as about 85 to 95 ° C.
  • the so-called solidification temperature of gelatin as a food is about 13 ° C. and is usually hardened by cooling in a refrigerator.
  • the so-called melting temperature is as low as about 20 to 25 ° C. Therefore, agar is relatively excellent in high-temperature strength compared with gelatin, and is considered suitable for the present invention. Also, looking at the mechanical properties at the same room temperature, agar is hard and brittle, but gelatin is soft and sticky.
  • Examples of the gelling agent may include plant-based pectin and carrageenan in addition to animal-based gelatin and plant-based agar.
  • agar is superior in strength and stability (for example, not easily dissolved in water), which are mechanical properties at room temperature. Jelly is generally in a semi-solid state with elasticity, and has mechanical properties such that it has resistance when touched but collapses under strong pressure.
  • the pattern-formed product of the present invention can have such jelly-like characteristics.
  • agar can be used together with animal-based gelatin and plant-based pectin / carrageenan. However, agar is considered to have the most favorable properties.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 (1)塗布作業に至るまでの形状保持と(2)塗布作業における容易な崩壊とを両立しつつ、(3)容易かつ安価に製造することができる模様形成物群を提供する。 寒天によるゲル化物である模様形成物を複数個含んでなる塗材組成物配合用の模様形成物群である。異なる色彩の模様形成物を含んでなるものであっても、模様形成物が顔料又は着色剤を含むものであっても、模様形成物の少なくとも一部が粉体又は粒体の骨材を含むものであってもよい。

Description

塗材組成物配合用の模様形成物群
 本発明は、塗材組成物配合用の模様形成物群に関し、より詳細には、多様な模様を有する塗膜が一回の塗布で形成される塗材組成物に配合される模様形成物群に関する。本発明の塗材組成物配合用の模様形成物群を配合した塗材組成物は、被塗布物への塗布工程において加わる力によって模様形成物群を構成する模様形成物が崩れたり潰れることで塗布面に不規則かつ多様な模様を形成することができる。
 一回の塗布で多数の色合いが複合した多彩な意匠塗膜を形成する多彩模様塗材としては、様々なものが提案されてきたが、その中の1種類として、塗膜を形成する塗膜形成組成物中に、塗膜形成組成物が形成する塗膜とは異なる色彩を呈する複数の模様形成物(模様形成物群)を配合した塗材組成物がある(例えば、特許文献1及び特許文献2等)。
 特許文献1は、「塗料組成物のうち、一回の塗付により多彩模様塗膜を形成する塗料は、多彩模様塗料と呼ばれ、JISK 5667に規定されている。この規定によると、多彩模様塗料は液状またはゲル状の、2色以上の色の粒が懸濁した構成となっている。」(特許文献1の段落番号0002)もので、「多彩模様塗料はその構成中の液状またはゲル状の、2色以上の色の粒が潰れて模様を形成する」(特許文献1の段落番号0004)ものを説明している。
 特許文献2は、「新規な構成の水系塗料組成物及びそれを使用する多彩模様形成塗装方法を提供する」(特許文献2の段落番号0007)ためになされたものであり、具体的には「水系ベース(地色)塗料の水分散媒中にカプセル塗料を含有する塗料組成物であって、カプセル塗料は、カプセル膜内に着色塗料が封入され(以下、当該封入塗料を「封入着色塗料」という。)、カプセル膜が塗布作業時の外力により破損する強度を有するものであることを特徴とする。本構成とすることにより、塗布作業時に塗布圧等の外力(例えば塗布圧)によりカプセル塗料のカプセル膜が破損して内部の封入着色塗料が流出ないし飛散してベース塗膜上に多彩色の模様を形成することが可能である。」(特許文献2の段落番号0009~0010)ものを開示している。
 また、本願出願人は、「建築物の壁面等を天然の御影石調に仕上げる、1回塗り、1パッケ-ジ型の塗材を得る」(特許文献3の要約の目的)ために、「柔軟性、靱性がある3色以上の樹脂フレ-ク群と、乾燥、硬化するとほぼ無色透明になる結合材とを混練してなる。樹脂フレ-クは、不定形、ランダムな大きさで、外縁へ向かって連続的に薄くなる周端部を有し、1片内でも1片毎にも肉厚が不均一で、御影石の成分の粗粒に似た色調を有する。樹脂フレ-クの周端部が外縁へ向かって連続的に薄いため、塗布したとき、その重なり部分で不自然な段差がなく、又肉厚の不均一さから天然の御影石と酷似した外観、質感が得られる。さらにその柔軟性により塗布時に必要な変形をするので作業性がよく、誰でもバラツキ、色ムラなしに仕上げられる。」(特許文献3の要約の構成)発明を以前特許出願し、特許第2832424号として特許された。
特開2001-207126号公報(例えば、要約、発明の詳細な説明中の段落番号0001~0004等) 特開2006-63213号公報(例えば、要約、発明の詳細な説明中の段落番号0001~0010、第1図、第2図等) 特開平9-3368号公報(例えば、要約、発明の詳細な説明中の段落番号0001、0027~0038、第1図~第3図等)
 特許文献1及び特許文献2に開示されたように、塗膜を形成する塗膜形成組成物中に、塗膜形成組成物が形成する塗膜とは異なる色彩を呈する複数の模様形成物(模様形成物群)を配合した塗材組成物(多彩模様塗材)が知られていたが、これに配合される複数の模様形成物(模様形成物群)は、(1)製造、貯蔵及び運搬等の、塗布作業に至る前段階においては形状が保持され、(2)塗布作業においては容易に潰れたり崩れること(以下、「崩壊」という。)で模様を形成し、そして(3)容易かつ安価に製造できるものであることが好ましい。
 しかしながら(1)塗布作業に至る前段階における形状保持と、(2)塗布作業における容易な崩壊と、は模様形成物の物性として両立することが困難であり(通常、(1)塗布作業に至るまでの形状保持性と、(2)塗布作業における容易な崩壊と、は相反する要素であり、一方を向上させれば他方は低下する関係にある。)、これらを両立することができる模様形成物(模様形成物群)が待ち望まれていた。そして、特許文献2における模様形成物たるカプセル塗料は、カプセル膜内に着色塗料を封入する必要があることから容易かつ安価に製造できるものではなかった。
 そこで、本発明では、(1)塗布作業に至るまでの形状保持と(2)塗布作業における容易な崩壊とを両立しつつ、(3)容易かつ安価に製造することができる模様形成物群を提供することを目的とする。
 本発明者は、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物に配合されて模様形成用の塗材組成物を構成することができ、(1)塗布作業に至るまでの形状保持と(2)塗布作業における容易な崩壊とを両立しつつ、(3)容易かつ安価に製造することができる模様形成物群(複数個の模様形成物)を開発すべく鋭意研究を行った。その結果、本発明者は、寒天によるゲル化物を模様形成物とすることで、これら(1)~(3)を満足する模様形成物群を形成できることを見いだし本発明を完成させるに至った。
 即ち、本発明の塗材組成物配合用の模様形成物群(以下、「本模様形成物群」という。)は、寒天によるゲル化物である模様形成物(以下、「本模様形成物」という。)を複数個含んでなる塗材組成物配合用の模様形成物群である。
 寒天によるゲル化物である模様形成物は、塗材組成物を製造する際に塗膜形成組成物に混合される混合工程、貯蔵及び運搬等の塗布作業に至る前段階においては潰れたり崩れたりしにくく形状が保持されやすいが、塗材組成物の塗布作業において鏝等によって力(主として剪断力)が加わると容易に崩壊する。そして、寒天は容易かつ安価に入手でき毒性もなく、寒天ゲルの製造は簡単に行うことができるので、容易かつ安価に模様形成物群(複数個の模様形成物)を製造することができる。さらに、寒天によるゲル化物は、水系塗材からなる塗膜形成組成物に安定的に分散される。
 以上のように、本模様形成物群は、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物が形成する該塗膜と異なる色彩を呈するようにすれば、塗膜形成組成物と混合することで模様形成用の塗材組成物を形成でき、該塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布すると、それに含まれる本模様形成物が容易に崩壊することで、塗膜形成組成物が形成する塗膜とは異なる色彩を呈し模様を形成することができる。そして、本模様形成物群は、容易かつ安価に製造することができると共に、塗布作業に至るまでは模様形成物の形状がうまく保持されるので(塗布作業前に模様形成物が潰れたり崩れることで模様がうまく形成されなくなる問題を防止又は減少させる。)、塗布作業にて模様形成物がうまく崩壊し、崩壊した模様形成物によって塗膜形成組成物が形成する塗膜とは異なる色彩を呈し模様を形成できる。
 本模様形成物群においては、異なる色彩の模様形成物を含んでなるものであってもよい。
 こうすることで本模様形成物群が、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物が形成する該塗膜とは異なる色彩を呈するようにすれば、本模様形成物群と塗膜形成組成物とを混合して形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布すると、それに含まれる本模様形成物が、異なる色彩を呈し模様を形成することができる。
 なお、本模様形成物群が、異なる色彩の模様形成物を含むとは、本模様形成物群の少なくとも1の模様形成物が他の1の模様形成物と色彩が異なることをいい、本模様形成物群を構成する模様形成物全てが互いに異なる色彩であってもよいが、同色の模様形成物を含むものであってもよい(例えば、本模様形成物群を構成する模様形成物15個が、同じ赤色の模様形成物10個と、同じ青色の模様形成物5個と、からなるような場合であってもよい。)。
 本模様形成物群においては、模様形成物が、顔料又は着色剤を含むものであってもよい。
 こうすることで、本模様形成物群と塗膜形成組成物とを混合した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布した際、模様形成物に含ませる顔料又は着色剤によって、模様形成物に所望の色彩を呈させることができ、所望の色彩の模様をうまく形成することができる。
 本模様形成物群においては、模様形成物の少なくとも一部が、粉体又は粒体の骨材を含むもの(以下、「骨材使用本模様形成物群」という。)であってもよい。
 粉体又は粒体の骨材を含む模様形成物は、製造、貯蔵及び運搬等の塗布作業に至る前段階においては形状が保持されやすいが、本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際には、骨材によって模様形成物の粘りが抑えられ容易な崩壊を生じ模様をうまく形成することができる。
 模様形成物に配合する粉体又は粒体の骨材としては、砂、雲母粉、真珠粉等を例示的に挙げることができ、さらに骨材の粒径としては、あまり大きいと模様形成物に包含されるのが難しくなり、あまり小さいと上述した塗布工程での崩壊性をうまく奏することができないので、これらを両立する範囲とされることが好ましく、通常、下限として、好ましくは0.05mm以上、より好ましくは0.1mm以上であり、上限として、好ましくは5mm以下、より好ましくは2mm以下である。なお、ここでの骨材の粒径は、JISZ8801-1に規定される金属製網ふるいの方法によって測定したものをいう。
 そして、模様形成物に配合する骨材の量は、あまり多いと模様形成物に包含させるのが難しくなり、あまり少ないと塗布工程での崩壊性をうまく奏することができないので、これらを両立する範囲とされることが好ましく、通常は模様形成物の全体質量wt(水分を除いた乾燥質量)に配合される骨材の質量wb(水分を除いた乾燥質量)の割合(wb/wt)として、下限として、好ましくは0.7以上、より好ましくは0.8以上であり、上限として、好ましくは0.98以下、より好ましくは0.97以下である。
 骨材使用本模様形成物群の場合、骨材を含まない模様形成物を含むものであってもよい。
 本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際には、骨材によって模様形成物の粘りが抑えられ容易な崩壊を生じるので、本模様形成物群を構成する模様形成物が骨材を含むものと含まないものとが存在すれば、塗布作業において骨材を含有する模様形成物と骨材を含有しない模様形成物との間で崩壊の状態に差が生じる。このため骨材使用本模様形成物群が骨材を含まない模様形成物を含めば、模様形成物同士の間で崩壊状態が異なり、変化に富む模様を形成することができる。そして、骨材を含有する模様形成物と骨材を含有しない模様形成物とを含む模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布して形成される塗膜表面が、骨材を含有する模様形成物が存在する部分は骨材により粗さが生じるが、骨材を含有しない模様形成物が存在する部分は骨材による粗さが生じないので、塗膜表面の状態を変化に富むものとすることもできる。
 骨材使用本模様形成物群の場合、骨材を含む模様形成物が呈する色彩と該骨材の色彩とが同系色であってもよい。
 こうすることで、骨材を含む模様形成物を含む模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布した際、模様形成物が呈する色彩と、該模様形成物が含む骨材が呈する色彩と、が同系色であるので、塗布によって形成される塗膜において近接する骨材とそれが含まれていた模様形成物とが同系色であることから違和感のない模様を形成することができる。
 なお、両色彩が同系色とは、マンセル表色系の色相環(10色相)の色配置において、両色彩の一方が属する色相である一方色相と、両色彩の他方が属する色相である他方色相と、が(イ)一方色相と他方色相とが同一の色相である場合、(ロ)一方色相と他方色相とが隣り合う色相である場合、(ハ)一方色相と他方色相とが間に1の別の色相を挟んでいる場合、の(イ)、(ロ)及び(ハ)のいずれかであることを言うが、好ましくは(イ)又は(ロ)のいずれかであり、最も好ましくは(イ)である。
 本模様形成物群においては、模様形成物が、抗菌性の添加剤を含むものであってもよい。
 こうすることで模様形成物の保存性を向上させ、本模様形成物群の流通や使用を容易ならしめる。
 具体的には、抗菌性の添加剤としては、寒天に添加できる種々のものを用いることができ、例えば、防腐剤、防かび剤、抗菌剤等を例示できる。これら添加剤の添加量はあまり少ないと添加剤の目的が十分達成できず、あまり多いと寒天によるゲル化物である模様形成物の形状保持性が低下する等の問題が生じうるので、これらを両立するように適宜決定されればよい。
 本模様形成物群においては、剪断強度が異なる模様形成物を含んでなるものであってもよい。
 こうすることで本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際に、異なる剪断強度の模様形成物同士の間で崩壊の状態に差が生じる。このため本模様形成物群が剪断強度が異なる模様形成物を含めば、模様形成物同士の間で崩壊状態が異なり、変化に富む模様を形成することができる。
 また、模様形成物の剪断強度が異なるとは、静止面(壁面)と、静止面に対して平行方向に移動する移動面(鏝面)と、の間に挟まれた場合の崩壊の程度が異なることをいう。
 なお、本模様形成物群が、剪断強度が異なる模様形成物を含むとは、本模様形成物群の少なくとも1の模様形成物が他の1の模様形成物と剪断強度が異なることをいい、本模様形成物群を構成する模様形成物全てが互いに異なる剪断強度を有するものであってもよいが、同じ剪断強度を有する模様形成物を含むものであってもよい(例えば、本模様形成物群を構成する模様形成物15個が、同じ第1の剪断強度の模様形成物10個と、同じ第2の剪断強度(第1の剪断強度とは異なる)の模様形成物5個と、からなるような場合であってもよい。)。
 本模様形成物群においては、模様形成物が5~40℃の範囲で安定なものであってもよい。
 本模様形成物群は、塗膜形成組成物とにより模様形成用の塗材組成物を形成するのに用いられるので、通常の塗料等が貯蔵、運搬及び塗布されるのと同様の環境に暴露されても大きな変化を生じないことが好ましい。寒天によるゲル化物である模様形成物に大きな影響を与える環境要因の一つは温度変化であり、通常の貯蔵、運搬及び塗布される場合には5℃~40℃の範囲が想定され、かかる温度範囲において模様形成物が安定であることが好ましい。なお、かかる温度範囲で安定とは、該温度範囲内における温度変化によって、著しい変形や溶解等のような不可逆変化を生じないことをいう。
 本模様形成物群においては、最大寸法が異なる模様形成物を含むものであってもよい。
 模様形成物の寸法とは、模様形成物の外面に接するように模様形成物を挟む平行な2平面間の距離をいい、最大寸法とは、該平行な2平面に対し全ての方向に模様形成物を向けたときの寸法の最大値をいい、そして最小寸法とは、該平行な2平面に対し全ての方向に模様形成物を向けたときの寸法の最小値をいう(例えば、模様形成物が半径rの球であれば、最大寸法と最小寸法とのいずれも2rである。そして、模様形成物が1辺zの立方体であれば、最大寸法は30.5zであり最小寸法はzである。)。
 このように本模様形成物群が最大寸法が異なる模様形成物を含めば、本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際に模様形成物同士の間で崩壊の状態に差が生じるので、変化に富む模様を形成することができる。
 なお、本模様形成物群が、最大寸法が異なる模様形成物を含むとは、本模様形成物群の少なくとも1の模様形成物が他の1の模様形成物と最大寸法が異なることをいい、本模様形成物群を構成する模様形成物全てが互いに異なる最大寸法を有するものであってもよいが、同じ最大寸法を有する模様形成物を含むものであってもよい(例えば、本模様形成物群を構成する模様形成物15個が、同じ第1の最大寸法の模様形成物10個と、同じ第2の最大寸法(第1の最大寸法とは異なる)の模様形成物5個と、からなるような場合であってもよい。)。
 本模様形成物群においては、模様形成物の最小寸法が2~8mmであってもよい。
 ここにいう最小寸法とは、前述の通りである。
 この最小寸法があまり小さいと本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際に模様形成物がうまく崩壊しない問題や塗布作業に至るまでの形状保持性が低下する問題が生じ、最小寸法があまり大きいと塗布作業が困難になるので、これらを両立する範囲とされてもよく、通常は、好ましくは2mm以上であり、より好ましくは3mm以上であり、そして好ましくは8mm以下であり、より好ましくは6mm以下である。
 本模様形成物群においては、模様形成物の最大寸法が5~20mmであってもよい。
 ここにいう最大寸法とは、前述の通りである。
 この最大寸法があまり小さいと本模様形成物群と塗膜形成組成物とにより形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布する際に模様形成物がうまく崩壊せず、最大寸法があまり大きいと塗布作業が困難になるので、これらを両立する範囲とされてもよく、通常は、好ましくは5mm以上であり、より好ましくは6mm以上であり、そして好ましくは20mm以下であり、より好ましくは15mm以下である。
 本模様形成物群においては、模様形成物は寒天によるゲル化物であるので、貯蔵や運搬に際しては模様形成物を乾燥させて乾燥物(キセロゲル)としておき、塗膜形成組成物と模様形成用の塗材組成物を構成する使用時に水分を与えて寒天によるゲル化物(膨潤物)に戻すこともできる。
 本模様形成物群は、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物と混合し塗膜形成組成物中に分散させることで模様形成用の塗材組成物を形成するのに用いることができ、該塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布することで、該塗材組成物に含まれる本模様形成物が崩壊することで、塗膜形成組成物が形成する該塗膜とは本模様形成物が異なる色彩を呈することによって、該塗材組成物が塗布された面に多様な模様を形成することができる。
 即ち、本模様形成物群が配合された模様形成用の塗材組成物(以下、「本組成物」という。)は、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物と、塗膜形成組成物中に分散され、塗膜形成組成物が形成する該塗膜とは異なる色彩を呈する本模様形成物群と、を含んでなる模様形成用の塗材組成物である。
 本組成物を構成する塗膜形成組成物は、塗膜を形成する水系塗材を種々用いることができ特に限定されるものではないが、例えば、特許第2832424号の結合材として例示したエマルジョンタイプ(アクリル樹脂系、アクリルスチレン共重合系、ビニルヴァ-サテ-ト系、酢酸ビニル共重合系、各種合成ゴムラテックス、及びウレタン樹脂系、エポキシ樹脂系、無溶剤系のウレタン樹脂、エポキシ樹脂、シリコ-ン樹脂、コロイダルシリカ、珪酸ソ-ダ系)のものや、JISA-6909(建築用仕上塗材)に規定される合成樹脂溶液系を除く各種主材を、所望の色調、質感、肌触り感などに応じて調製し、自由に用いてもよい。
 また、本組成物を構成する塗膜形成組成物は、粘度が低すぎると本模様形成物を本組成物中にうまく保持することができず、逆に粘度が高すぎると塗装作業が困難になったり、本模様形成物を塗膜形成組成物に混合する際に本模様形成物が崩れやすくなるので(塗布作業に至るまでの形状保持性低下)、これらを両立する程度の粘度を有することが好ましく、通常は、塗膜形成組成物が鉛直な平面に厚さ1~7mmにて塗布可能な程度の粘度とされてもよい。
 本組成物においては、前記塗材組成物(質量W)中の模様形成物群(質量w1)の質量比(w1/W)が0.03~0.15であってもよい。
 本組成物(前記塗材組成物)中に占める本模様形成物群の割合は、あまり低いと本模様形成物が形成する模様が十分に形成されず、逆にあまり高いと本組成物の塗布作業性が悪化(安定して塗膜が形成されにくくなる)するので、これらを両立する範囲とされることが好ましい。本組成物(前記塗材組成物)全体の質量をW(g)(水分を含む)とし、それに含まれる本模様形成物群の質量をw1(g)(水分を含む)としたときの質量比(w1/W)は、通常は、好ましくは0.03以上であり、より好ましくは0.05以上であり、そして好ましくは0.15以下であり、より好ましくは0.10以下である。
本発明の実施例における概略の実験操作を示すフロー図である。
 本模様形成物群が配合された模様形成用の塗材組成物(本組成物)は、一回の塗布で不規則で様々な模様を面(塗布面)に形成するために広く用いることができ、塗布面の種類や場所、本組成物によって形成される塗膜の厚さ、色彩及び面積、模様の形状や大きさ等に関し何ら制限されるものではないが、後述するように、近年需要が多い大理石(マーブル)やライムストーン等と呼ばれる天然の石灰岩系の建築用石材や材木に特徴的な層状模様やまだら模様、そして焼成煉瓦などの窯変模様に近似する多彩模様を、建築物の壁や柱や床を塗布面として形成するために好適に用いることができる。とりわけ本組成物は、建築施工現場において1パッケージ型の塗材として、1回塗りでこれらの模様を形成でき、極めて便利に用いることができる。
 石灰岩系の建築用石材や材木及び焼成煉瓦などに見られる多彩色の層状模様やまだら模様及び窯変模様は、その生成過程の不思議さを感じさせ、多くの人に好感される豊かな質感があるので、原石、原木を切断加工した板材や焼成煉瓦は、建築物の内外壁、柱及び床の美装材として、日本では御影石と呼称される天然の花崗岩系建材と同様に広く使われている。
 しかしながら本当の建築用石材、材木及び焼成煉瓦を用いることは費用等の点から困難なことがあり、これらの天然の石灰岩系の建築用石材や材木に特徴的な層状模様やまだら模様そして焼成煉瓦などの窯変模様を、本組成物を用いて得ることができ、かかる点からも本組成物は極めて有用なものである。
 本模様形成物群を構成する個々の本模様形成物は、寒天によるゲル化物であるが、寒天のゲル化物は、昔から食されてきた「蜜豆」の中に直方体形状のものが多数含まれている。液体内に投入された寒天のゲル化物は、撹拌に対しては比較的強く形状が保持されやすいが、鏝によって擦るとその剪断力によって容易に崩れたり潰れたりちぎれることを本発明者は見いだした。さらに、寒天のゲル化物は顔料又は着色剤により容易に着色でき、その着色した寒天のゲル化物を鏝によって擦ると、それぞれのゲル化物が崩れたり潰れたりちぎれることにより、大小の色の粒が層状、斑状又は連続した斑点状となって、時にはそれらが混ざり合いながら多彩模様を形成することも見いだし、本模様形成物として使用することを考え出した。本模様形成物が呈する色彩、寸法及び形状等を適宜選択すれば、本模様形成物が配合された本組成物を鏝によって擦りつつ塗布すると、それぞれの本模様形成物(ゲル化物)が崩れたり潰れたりちぎれると共に、それらが塗膜形成組成物が形成する塗膜により固着されることで、層状模様、まだら模様あるいは窯変模様などの多彩模様を形成する。
 本模様形成物群を構成する個々の本模様形成物は寒天によるゲル化物であり、寒天のゲル化物は、鉛直な平面に厚さ1~7mmにて塗布可能な程度の粘度を有する塗膜形成組成物との混合(混練)においても、貯蔵や運搬時の温度においても塗装作業時の気温においても、塗膜形成組成物(水系塗材)に含まれる水や溶媒、添加剤に不溶であると共に、その形状や大きさが保たれやすい一方、鏝塗りの剪断力によってはその形が崩れ、ちぎれ易く、5~40℃程度の温度範囲でこの性状を保持するので、本模様形成物として大変適している。
 本模様形成物の調製に適した寒天の品質や配合量は適宜選択可能であり、さらに用いる寒天としては固形寒天でも粉末寒天でも良い。そして本模様形成物に適した寒天の配合量は、(1)塗布作業に至るまでの形状保持と、(2)塗布作業における容易な崩壊と、を所望の程度に両立する範囲(寒天配合量が増加すると(1)は満たされやすいが(2)は満たされにくくなるが、逆に寒天配合量が減少すると(1)は満たされにくくなるが(2)は満たされやすくなる。)とされればよいが、通常、好ましくは1重量%以上であり、より好ましくは2重量%以上であり、そして好ましくは5重量%以下であり、より好ましくは4重量%以下である(いずれも水分を含んだ本模様形成物(質量v1(g))におけるそれに配合された寒天の乾燥質量(v2(g))の重量%:(100×v2/v1))。
 そして本模様形成物群が、異なる色彩を呈する模様形成物を含むようにすれば、本模様形成物群と塗膜形成組成物とを混合して形成した模様形成用の塗材組成物を鏝等によって力(主として剪断力)を加えつつ塗布すると、それに含まれる本模様形成物が、互いに異なる色彩を呈し多彩な模様を形成することができる。
 本模様形成物が、顔料又は着色剤を含むようにすれば所望の色彩の模様をうまく形成することができる。
 顔料や着色料としては、体質顔料も含め、塗料に通常使用されるものを使用することができるが、本組成物が建築物外部に用いられる場合は、耐候性にも注意して選択することが好ましい。また、本模様形成物に含まれる寒天と好ましくない作用(例えば、化学反応や物理反応等)を生じるものは使用しない方が好ましい。
 本模様形成物の少なくとも一部が、粉体又は粒体の骨材を含むようにすれば、(1)塗布作業に至るまでの形状保持と(2)塗布作業における容易な崩壊とを両立することに資することができることに加え、有色の骨材を用いれば、本模様形成物に色彩を付与できるので、所望の2色以上の異なる色の本模様形成物を得るのにも役立つ。さらに、選択する骨材の粒度によって本模様形成物の粗さや質感(本模様形成物が存する塗膜の粗さや質感に影響する)を調整することができる。
 用いる骨材としては、天然骨材、人工骨材、軽量骨材などを例示できるが、雲母粉、真珠粉など偏光性の骨材を用いれば、本模様形成物によって形成される模様に特殊な風合いを持たせることも可能である。
 本模様形成物群を構成する本模様形成物が、骨材を含むものと含まないものとの両方が存在するようにすれば、塗布作業において崩壊の状態に差が生じることに加え、塗膜表面が、骨材を含有する模様形成物が存在する部分は骨材により粗さを生じるが、骨材を含有しない模様形成物が存在する部分は骨材による粗さが生じないので、塗膜表面の模様や状態を変化に富むようにすることができる。
 骨材を含む模様形成物が呈する色彩と該骨材の色彩とが同系色であるようにすれば、本組成物により形成される塗膜において、その本模様形成物の近辺に選択的に、その本模様形成物が呈する色彩と似た色の骨材の粒を配することができる。そして、この骨材の粒経を、本組成物により形成される塗膜厚さより大きくすれば、塗布作業時の鏝の運行によって骨材が転がり、そこに虫食い状の凹みを形成することができる。
 本模様形成物が、抗菌性の添加剤を含むようにすれば、本模様形成物の保存性を向上させることができる。添加剤としては、具体的には、防腐剤、防かび剤、抗菌剤等を例示できる。
 本模様形成物群が、剪断強度が異なる模様形成物を含むようにすれば、斑模様のある色彩の本模様形成物は、連続する斑点模様の他のある色彩の本模様形成物より崩壊しにくくするなどのように、塗膜の模様の形状や大きさ等の調節も可能である。具体的な適用例としては、天然の石灰岩系の建材の模様や材木の模様及び窯変模様の中には、ある色彩は斑模様であるが、他のある色彩は連続する斑点模様であるので、このような模様を形成するのに有効に用いることもできる。
 本模様形成物が5~40℃の範囲で安定なものであれば、本組成物の貯蔵、運搬及び塗布作業において温度制限が少なく、本模様形成物群やそれを配合した本組成物の適用範囲が拡がる。
 本模様形成物群が、最大寸法が異なる模様形成物を含むようにすれば、本模様形成物の大きさを、ある色彩は大きく、他のある色彩は小さくすれば、本組成物により形成される塗膜に形成される多彩模様を構成する色彩の大きさや長さを色彩毎に調整することができる。
 本模様形成物群を構成する本模様形成物の最小寸法が2~8mmであれば、塗布作業が容易であると共に塗布する際に模様形成物がうまく崩壊して模様をうまく形成することができる。
 本模様形成物群を構成する本模様形成物の最大寸法が5~20mmであれば、塗布作業が容易であると共に塗布する際に模様形成物がうまく崩壊して模様をうまく形成することができる。そして、本組成物により形成される塗膜に形成される模様の大きさ(例えば、層状模様の層の巾、連続した斑点模様の長さ、まだら模様や窯変模様の大きさ等)をうまく調整することができる。とりわけ7~12mm程度にしてやれば、本組成物を鏝で塗布する際の作業性を向上させると共に、形成される模様の形状を鏝の運行で容易に調節することができる。
 本模様形成物群を乾燥させ乾燥物(キセロゲル)とすれば、塗膜形成組成物と混合する前に水分を与えて寒天によるゲル化物(本模様形成物)とした後に塗膜形成組成物と混合して本組成物を形成することもできるし、該乾燥物をそのまま塗膜形成組成物と混合して本組成物(乾燥物は塗膜形成組成物中の水分を吸収しゲル化物に戻る)を形成することもできる。
 本模様形成物群と塗膜形成組成物とを混合した模様形成用の塗材組成物(本組成物)では、本模様形成物群と塗膜形成組成物との混合(混錬)割合を適宜選定することによって、本組成物により形成される塗膜における模様の量を調整できる。本組成物全体の質量をW(g)とし、それに含まれる本模様形成物群の質量をw1(g)としたときの質量比(w1/W)は、通常、0.03(3%)~0.15(15%)である。なお、W(g)とw1(g)とは、いずれも水分を含んだ質量である。
 本模様形成物群と塗膜形成組成物とを混合した模様形成用の塗材組成物(本組成物)は、塗膜形成組成物を所期の多彩模様塗膜の全体的な色調、質感、肌触り感に応じて適宜選定し、その中に、色と大きさと配合量と崩れ易さとを適宜選択した本模様形成物群を緩やかに混錬することによって、目的の多彩模様塗膜形成用の塗材(本組成物)を得ることができる。この塗材(本組成物)は1パッケージ形で、1回塗りで1~7mmの塗膜厚さを得ることができる。緩やかな混錬は、本模様形成物の形状や大きさが壊れないために、板羽根や棒羽根などの攪拌機を用いて、毎分30~60回転程度の低速回転で行われることが好ましい。
 以下、本発明を具体的に説明するために、実施例を挙げる。しかしながら、これら実施例によって、本発明は何ら制限されるものではない。
 図1は、本発明の実施例における概略の操作を示すフロー図である。図1を参照して、実施例における概略操作を説明する。
 市販の粉末乾燥寒天又は固形乾燥寒天である寒天(A)を準備する。ここでは具体的には、粉末乾燥寒天としては株式会社パイオニア企画社の商品名「粉寒天」を用い、固形乾燥寒天としては株式会社カネ栄藤森K社の商品名「クリーン寒天(短縮)」を用いた。
 所定量の寒天(A)と所定量の精製水(B)とを混合し、加熱(約90℃~100℃程度)して寒天(A)を精製水(B)に完全に溶解させ(加熱混合工程11)、寒天水溶液(C)を調製する(なお、寒天水溶液(C)の寒天(A)の好ましい濃度は、通常、1~5重量%である。)。
 調製した寒天水溶液(C)を約40℃程度まで冷却し、約40℃程度に温度を保った状態で撹拌しつつ、各実施例で定められた骨材、顔料及び添加剤等の混合物を寒天水溶液(C)に混合(混合工程15)する(実施例によって、骨材、顔料及び添加剤から必要なものを混合物として寒天水溶液(C)に混合する。)。
 混合物と寒天水溶液(C)とが十分に混合されるよう、攪拌を約10分続け模様形成物液体(D)とした。
 次いで、一辺が約4mmの立方体形状(サイコロ状)の内部空間を複数有する型枠の該内部空間に模様形成物液体(D)を注入し(型枠注入工程21)、室温(約25℃程度)下で自然に冷却する(この冷却により模様形成物液体(D)がゲル化して模様形成物(E)となる。)。
 その後、ゲル化した模様形成物(E)を型枠から取り出し(取出工程31)、模様形成物(E)を得る。これら複数の模様形成物(E)によって模様形成物群(E)が構成される。
 なお、型枠から取り出された模様形成物(E)は、お互いが直接接した状態のままにされるとお互いがくっつきやすいので、後述の乾燥工程71に供するもの以外は模様形成物(E)各々が浮遊(お互いのくっつきを防止する)することができるよう水中(模様形成物(E)各々が十分浸る程度の水の量とする。)に保管する。なお、水中での模様形成物(E)の保管期間が長くなる場合には、保存に用いる水の腐敗を注意する必要がある。
 一部の実施例(具体的には、後述の第1乾燥物(K-1)及び第2乾燥物(K-2))においては、模様形成物群(E)を乾燥工程71により乾燥させ乾燥物(K)(キセロゲル)とした。乾燥工程71は、具体的には、取出工程31にて型枠から取り出された模様形成物(E)を、紙の上に拡げ、室温(約25℃程度)下で約48時間自然乾燥させた。
 乾燥物(K)(キセロゲル)は、使用する前(後で詳述する混合工程41に供される前)に、予め乾燥物(K)各々が十分浸る量の膨潤剤(J)(乾燥物(K)(キセロゲル)を再度ゲル状態に膨潤させるための膨潤剤である。具体的には精製水を用いた。)に30分程度浸漬(膨潤工程76)することで膨潤物(P)とした。
 そして、上記のようにして得られた模様形成物群(E)及び膨潤物(P)と、塗膜形成組成物(Q)と、を混合(混合工程41)し、塗材組成物(G)を調製した。
 塗膜形成組成物(Q)は、水系塗材からなる原料塗膜形成組成物(F)と、着色料等(M)と、を混合及び撹拌することで調製(調製工程81)した。原料塗膜形成組成物(F)は、JISA6909の外装薄塗材Eの主材(具体的には、東陽化成株式会社製の白色の砂壁状樹脂リシン。以下、「第1原料塗膜形成組成物(F-1)」という。)と、特許第2832424号に開示した水系塗材(具体的には、東陽化成株式会社製の白色の骨材細粒が混入されている結合剤。以下、「第2原料塗膜形成組成物(F-2)」という。)と、の2種類を使用した。塗膜形成組成物(Q)に好ましい色彩を付与するため着色料等(M)が適宜添加された。
 混合工程41において用いる模様形成物群(E)は、お互いのくっつきを防止するため水中に浮遊している状態の模様形成物群(E)を適宜なざるや篩などで水を切って計量し、混合工程41に供した。そして、混合工程41において用いる膨潤物(P)も適宜なざるや篩で水を切って計量し混合工程41に供した。
 また、混合工程41における混合(混練)は、模様形成物群(E)を構成する個々の模様形成物や膨潤物(P)が潰れたり崩れたりして壊れないよう、板羽根や棒羽根などの攪拌機を用いて、毎分30~60回転程度の低速で行った。
 得られた塗材組成物(G)は、実際に被塗布面に塗布し(塗布工程51)、その後、塗膜を観察61した。さらに、得られた塗材組成物(G)を実際の建造物に塗布し、その施工状態を観察した。
 まず、模様形成物群(E)と、乾燥物(K)を形成するために乾燥工程71に供される模様形成物群(E)と、のそれぞれについて具体的な組成を記載する。特に断りがない限り、以下の数字は重量%を示している。
(第1模様形成物群(E-1)):灰色着色
    水(B)             49.4
    粉末乾燥寒天(A)        2.0
    骨材               48.4
    顔料               0.1
    添加剤(抗菌剤)         0.1
    合計              100.0
 なお、骨材は、具体的には、株式会社カルファイン社製の寒水石(粒状大理石)(半透明白色の天然骨材(粒径0.1~0.5mm))を用い、顔料は、具体的には、DIC株式会社製の「BLACK SD-9020」(黒の水分散顔料)を用い、そして抗菌剤は、具体的には、株式会社パーマケム・アジア社製の「トップサイド288」を用いた。
(第1乾燥物(K-1)):茶色着色
 第1乾燥物(K-1)を形成するために乾燥工程71に供される模様形成物群(E)の組成
    水(B)            49.4 
    粉末乾燥寒天(A)       2.0
    茶色の人工骨材         41.5 
    濃灰色の人工骨材        7.0 
    抗菌剤             0.1 
    合計             100.0 
 なお、茶色の人工骨材は、具体的には、新東陶料株式会社製の「カラーサンド20R-202」(粒径0.1~0.5mm)を用い、濃灰色の人工骨材は、具体的には、新東陶料株式会社製の「カラーサンドN-1」(粒径0.1~0.5mm)を用い、そして抗菌剤は、具体的には、株式会社パーマケム・アジア社製の「トップサイド288」を用いた。
(第2模様形成物群(E-2)):鮮やかな赤茶色着色
    水(B)             94.9 
    固形乾燥寒天(A)        3.6 
    顔料               1.4
    抗菌剤              0.1 
    合計              100.0 
 なお、顔料は、具体的には、御国色素株式会社製の「PSMブラウン#95」(鮮やかな赤茶色の水分散顔料)を用い、そして抗菌剤は、具体的には、株式会社パーマケム・アジア社製の「トップサイド288」を用いた。
(第2乾燥物(K-2)):こげ茶色着色
 第2乾燥物(K-2)を形成するために乾燥工程71に供される模様形成物群(E)の組成
    水(B)             49.0 
    固形乾燥寒天(A)        2.0 
    赤茶色の人工骨材         45.8 
    黒の水分散顔料           0.1 
    こげ茶色の人工骨材        3.0 
    抗菌剤              0.1 
    合計              100.0 
 なお、赤茶色の人工骨材は、具体的には、新東陶料株式会社製の「カラーサンド20R-2」(粒径0.1~0.5mm)を用い、こげ茶色の人工骨材は、具体的には、東陽化成株式会社製の着色骨材#998(粒径2mm)を用い、黒の水分散顔料は、具体的には、DIC株式会社製の「BLACK SD-9020」を用い、そして抗菌剤は、具体的には、株式会社パーマケム・アジア社製の「トップサイド288」を用いた。
 次いで、これら第1模様形成物群(E-1)、第2模様形成物群(E-2)、第1乾燥物(K-1)及び第2乾燥物(K-2)の4種類のものを用い、これらと塗膜形成組成物(Q)とを混合(混合工程41)し塗材組成物(G)を調製した。なお、上述のように、第1乾燥物(K-1)及び第2乾燥物(K-2)は、いずれも混合工程41に供される前に、膨潤剤(J)(精製水)に30分程度浸漬(膨潤工程76)することで膨潤物(P)として用いた(第1乾燥物(K-1)の膨潤物を第1膨潤物(P-1)とし、第2乾燥物(K-2)の膨潤物を第2膨潤物(P-2)とする。)。
 以下示す塗材組成物の組成においては、第1模様形成物群(E-1)、第2模様形成物群(E-2)、第1膨潤物(P-1)及び第2膨潤物(P-2)のいずれも水を含むゲル化物としての質量を記載している。
 そして、各々の塗材組成物(G)を被塗布面に塗布し(塗布工程51)、その後、塗膜(厚さ約2mm程度)を観察61した。
(第1塗材組成物(G-1))
 第1塗材組成物(G-1)では、象牙色の生地に、茶色や灰色の層状模様があるライムストーン調の模様を形成する。
 まず、調製工程81においては、原料塗膜形成組成物(F)として第1原料塗膜形成組成物(F-1)を91.3g用い、象牙色に着色するための着色料等(M)0.5g(着色料としては、具体的には、御国色素株式会社製のPSMイエロー#85(0.45g)とDIC株式会社製のBLACKSD-9020(0.05g)とを用いた。)と、を混合し十分撹拌することで、象牙色第1塗膜形成組成物(Q-1)を得て、これを用いて下の組成により第1塗材組成物(G-1)を調製した。
    象牙色第1塗膜形成組成物(Q-1)    91.8
    第1模様形成物群(E-1)        1.0 
    第1膨潤物(P-1)           6.3
    第2膨潤物(P-2)           0.9
    合計                  100.0 
 第1塗材組成物(G-1)の被塗布面への塗布(塗布工程51)は、模様の形を調整する鏝の運行を、横又は縦の一方向にとって層状模様を形成する。仕上がりの色模様は、象牙色の生地に、茶と灰色の層状模様を有するライムストーン調の模様で、こげ茶色の斑模様が点在し、このこげ茶色の模様材の近辺にだけ、粒径2mmのこげ茶色の骨材とこの骨材が鏝の運行によって転がってできた虫食い状の凹みがあった。
(第2塗材組成物(G-2))
 レンガ色で、鮮やかな赤茶色やこげ茶色のまだら模様がある焼成煉瓦調の模様を形成する。
 まず、調製工程81においては、原料塗膜形成組成物(F)として第1原料塗膜形成組成物(F-1)を92.8g用い、レンガ色に着色するための着色料等(M)2g(着色料としては、具体的には、御国色素株式会社製のPSMブラウン#95(1.9g)とDIC株式会社製のBLACKSD-9020(0.1g)とを用いた。)と、を混合し十分撹拌することで、レンガ色第2塗膜形成組成物(Q-2)を得て、これを用いて下の組成により第2塗材組成物(G-2)を調製した。
    レンガ色第2塗膜形成組成物(Q-2)     94.8
    第2模様形成物群(E-2)           2.5
    第2膨潤物(P-2)              2.7
    合計                     100.0 
 第2塗材組成物(G-2)の被塗布面への塗布(塗布工程51)は、まず第2塗材組成物(G-2)を鏝で均一に塗り拡げ、少し乾きかけるのを待って、模様材(第2模様形成物群(E-2)と第2膨潤物(P-2))を崩し、模様の形を調整する鏝の運行を、縦横にとって、模様材(第2模様形成物群(E-2)と第2膨潤物(P-2))のちぎれを少な目にして形成する。煉瓦の肌触りの粗さは、レンガ色第2塗膜形成組成物(Q-2)の骨材の粗さで調整される。
 仕上がりの色模様は、レンガ色の粗い肌触りの生地に、鮮やかな赤茶色の斑点模様とこげ茶色の斑模様があり、こげ茶色の斑模様の近辺にだけ、粒径2mmのこげ茶色の骨材が点在し、この骨材が鏝の運行によって転がってできた虫食い状の凹みがある。
(第3塗材組成物(G-3))
 桧の板の木目調の模様を形成する。
 まず、調製工程81においては、原料塗膜形成組成物(F)として第2原料塗膜形成組成物(F-2)を92.2g用い、桧の板の色に着色するための着色料等(M)1.6g(着色料としては、具体的には、東陽化成株式会社製の着色骨材#480を用いた。)と、を混合し十分撹拌することで、桧の板の色第3塗膜形成組成物(Q-3)を得て、これを用いて下の組成により第3塗材組成物(G-3)を調製した。
    桧の板の色第3塗膜形成組成物(Q-3)   93.8
    第1模様形成物群(E-1)         0.6
    第1膨潤物(P-1)            5.0
    第2模様形成物群(E-2)         0.6 
    合計                   100.0 
 第3塗材組成物(G-3)の被塗布面への塗布(塗布工程51)は、まず第3塗材組成物(G-3)を鏝で均一に塗り拡げ、少し乾きかけるのをまって、模様材(第1模様形成物群(E-1)、第1膨潤物(P-1)、第2模様形成物群(E-2))を崩し、模様の形を調整する鏝の運行を、縦又は横の一方向にとって層状模様を形成した。
 仕上がりの色模様は、桧の板の色の生地に、茶色の層状模様が在り灰色や鮮やかな赤茶色の斑点模様が点在するところの、正目でない桧の板の木目調の模様となった。
 最後に、これら第1塗材組成物(G-1)、第2塗材組成物(G-2)及び第3塗材組成物(G-3)を実際の建造物に塗布し、その施工状態を観察した。
(施工例1):第1塗材組成物(G-1)
 予め素地調製がなされた内部のコンクリート製の大きな円柱に、第1塗材組成物(G-1)を、2mm弱の厚さに鏝塗りし、横方向の鏝塗り剪断力によって模様材(第1模様形成物群(E-1)、第1膨潤物(P-1)、第2膨潤物(P-2))の形を崩し、ちぎり、大小の色の粒を横方向に拡げることによって、象牙色の生地に茶色や灰色の横方向の層状模様があり、こげ茶色の斑模様が点在し、こげ茶色の斑の近辺にだけ虫食い状の凹みがあるところの天然のライムストーンの模様に近似する、厚さおよそ2mmの層状模様の多彩模様塗膜を円柱に形成した。
(施工例2):第2塗材組成物(G-2)
 予め素地調製がなされた外部の壁に、予め白っぽい色の塗料を塗って乾燥させ、その上に煉瓦大の大きさに、所期の目地巾の薄手の粘着テープを貼って目地割りを行い、目地部も含めて壁全面に、第2塗材組成物(G-2)をおよそ1.5mmの厚さに鏝塗りし、少し乾きかけるのを待って、縦、横両方向の鏝塗りの剪断力によって模様材の形を崩し、ちぎり、大小の色の粒を拡げ、レンガ色で、鮮やかな赤茶色の斑点模様やこげ茶の斑模様があり、こげ茶色の斑の近辺にだけ、虫食い状の凹みがある塗膜面を形成し、塗材が乾燥硬化する前にテープを除去し、塗材が十分乾燥硬化した後、乾燥すると透明になる耐候性に優れた樹脂液を、目地部を含む壁全体に塗布して、白っぽい色の目地割りが意匠された塗膜厚さおよそ1.5mmの焼成煉瓦調の多彩模様塗膜を壁に形成した。
(施工例3):第3塗材組成物(G-3)
 予め素地調製がなされた内部の床に、予め指定された色の目地色の床用塗料を塗って乾燥させ、その上に所期の目地巾の薄手の切れにくい粘着テープを貼って、所期の大きさ、形に目地割りを行い、目地部も含めて床全面に、第3塗材組成物(G-3)をおよそ2mmの厚さに鏝塗りし、少し乾きかけるのを待って、同じ方向の鏝塗りの剪断力によって模様材の形を崩し、ちぎり、大小の色の粒を拡げ、木目調の模様がある塗膜面を形成し、塗材が完全硬化する前にテープを除去し、テープから取れて周囲の塗膜に残った不要の塗材は、塗材が完全硬化後、掃除機などにより吸引除去した後、乾燥すると透明になる耐摩耗性、耐衝撃性に優れた樹脂液を、目地部を含む床全体に塗布して、目地割りが意匠された塗膜厚さおよそ2mmの木目調の多彩模様塗膜を床に形成した。
 以上説明したように、第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)は、寒天(A)によるゲル化物である模様形成物を複数個含んでなる塗材組成物(G)配合用の模様形成物群である。
 また、第3塗材組成物(G-3)の配合のように、第1模様形成物群(E-1)と第2模様形成物群(E-2)とを混合した模様形成物群は、灰色の第1模様形成物群(E-1)と、赤茶色の第2模様形成物群(E-2)と、の異なる色彩の模様形成物を含む。
 そして、第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)のいずれも顔料を含むものである。
 第1模様形成物群(E-1)は、模様形成物の少なくとも一部(ここでは全部)が粉体又は粒体の骨材を含むものである。第2模様形成物群(E-2)は骨材を含まない模様形成物のみであるので、第3塗材組成物(G-3)の配合のように第1模様形成物群(E-1)と第2模様形成物群(E-2)とを混合した模様形成物群は、骨材を含む模様形成物(E-1)と、骨材を含まない模様形成物(E-2)と、が混在するものである。
 第2乾燥物(K-2)の第2膨潤物(P-2)(模様形成物群)は、骨材を含む模様形成物が呈する色彩(こげ茶色)と該骨材の色彩(こげ茶色)とが同系色である。具体的には、骨材を含む模様形成物が呈する色彩(こげ茶色)と該骨材の色彩(こげ茶色)とが、マンセル表色系の色相環(10色相)の色配置において同一の色相である。
 第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)のいずれも、模様形成物が抗菌性の添加剤(抗菌剤)を含むものである。
 第3塗材組成物(G-3)の配合のように、第1模様形成物群(E-1)と第2模様形成物群(E-2)とを混合した模様形成物群は、剪断強度が異なる模様形成物を含む(第1模様形成物群(E-1)よりも第2模様形成物群(E-2)の方が剪断強度が高い)。
 第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)のいずれも、模様形成物が5~40℃の範囲で安定なものである。
 ここでは第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)とのいずれも一辺が約4mmの立方体形状をほぼ有しており、最大寸法が略同じであるが、型枠注入工程21で用いる型枠の寸法を違える等して最大寸法を異ならせてもよい。
 第1模様形成物群(E-1)及び第2模様形成物群(E-2)とのいずれも、模様形成物の最小寸法が2~8mm(約4mm)であり、模様形成物の最大寸法が5~20mm(約7mm)である。
 そして、第1乾燥物(K-1)及び第2乾燥物(K-2)のいずれも、本模様形成物群を乾燥させた乾燥物である。
 第1塗材組成物(G-1)、第2塗材組成物(G-2)及び第3塗材組成物(G-3)いずれも、塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物(具体的には、第1塗材組成物(G-1)では象牙色第1塗膜形成組成物(Q-1)、第2塗材組成物(G-2)ではレンガ色第2塗膜形成組成物(Q-2)、第3塗材組成物(G-3)では桧の板の色第3塗膜形成組成物(Q-3))と、塗膜形成組成物中に分散され、塗膜形成組成物が形成する該塗膜とは異なる色彩を呈する本模様形成物群(具体的には、第1塗材組成物(G-1)では第1模様形成物群(E-1)と第1膨潤物(P-1)と第2膨潤物(P-2)、第2塗材組成物(G-2)では第2模様形成物群(E-2)と第2膨潤物(P-2)、第3塗材組成物(G-3)では第1模様形成物群(E-1)と第1膨潤物(P-1)と第2模様形成物群(E-2))と、を含んでなる模様形成用の塗材組成物である。
 そして、第1塗材組成物(G-1)においては、第1塗材組成物(G-1)(質量W:100重量部)中の模様形成物群(質量w1,第1模様形成物群(E-1):1.0+第1膨潤物(P-1):6.3+第2膨潤物(P-2):0.9=8.2重量部)の質量比(w1/W)が0.082(0.03~0.15)である。
 第2塗材組成物(G-2)においては、第2塗材組成物(G-2)(質量W:100重量部)中の模様形成物群(質量w1,第2模様形成物群(E-2):2.5+第2膨潤物(P-2):2.7=5.2重量部)の質量比(w1/W)が0.052(0.03~0.15)である。
 第3塗材組成物(G-3)においては、第3塗材組成物(G-3)(質量W:100重量部)中の模様形成物群(質量w1,第1模様形成物群(E-1):0.6+第1膨潤物(P-1):5.0+第2模様形成物群(E-2):0.6=6.2重量部)の質量比(w1/W)が0.062(0.03~0.15)である。
 以上のように、これら第1塗材組成物(G-1)、第2塗材組成物(G-2)及び第3塗材組成物(G-3)は、いずれも色、風合い、大きさ、及び鏝の剪断力による形の崩れ、ちぎれ易さを実用上自由に調整できる2色以上の異なる色の粒状の模様形成物(群)を高粘度の塗膜形成組成物に混錬してなる塗材であるから、塗材は1パッケージ型であり、通常の鏝塗り作業だけで、この模様形成物(群)の形を崩し、ちぎり、大小の色の粒として塗材の表面ないし内部に拡げ、固着させることによって、層状模様、まだら模様、窯変模様などの意匠性の高い多彩模様塗膜(従来からの模様材の形、大きさにそのまま左右される技術では決して得られない)を1回塗りで1~7mm程度の厚さで、素地の材質、形状にかかわらず、建築施工現場の壁や柱や床に形成することができる。
 このように本発明の塗材組成物は、建築物の壁面などを、建築施工現場において、天然の石灰岩系の建材や材木に特徴的な層状模様やまだら模様及び焼成煉瓦に特徴的な窯変模様などの多彩模様に仕上げる、1回塗り、1パッケージ型の塗材として好適に使用できる。
 本発明の模様形成物(群)は、塗材中にあって、5~40℃の範囲で安定して保持されるので、季節にかかわらず建築施工現場において、所期の多彩模様を得ることができる。
 また、本発明の塗材組成物は、塗膜形成にあたって、簡単な作業によって、意識的に目地を取り入れることによって、本発明の塗材によって形成される塗膜の意匠性を格段に向上させることもできる。
 本発明の塗材組成物は、鏝塗りの剪断力によって模様形成物の形が崩れ、ちぎれ、塗材表面及び塗材中に大小の色の粒となって拡がることによって形成される多彩模様であるから、塗材が同じ物で同じ作業者が鏝塗り作業に当たったとしても、自然物の模様と同じく、一つとして同じ模様とはならない。このことは、左官の伝統技術を活かしながら、従来の塗料、塗材では得られない、自然味豊かな意匠空間の創造に寄与するものである。
 一方、できるだけ同じような模様が欲しい場合は、本発明の塗材組成物を均一に鏝塗りした後、塗材が少し乾くのを待って、鏝を水で湿しながらできるだけ同じ力、同じ方向への鏝の運行で模様形成物の形を崩し、ちぎりながら、塗材表面及び塗材中に拡げるという施工方法によればよい。大型建築物の場合で多数の作業者が同一建築物の塗布作業に従事する場合など、この施工方法が適している場合も多い。
 建築設計仕様に大きな円柱や角柱が取り入れられる場合、現在では本体そのものを、石や木の自然物から調達することは、費用、自然保護の面で特殊な建造物を除いて困難であり、そのほとんどがコンクリート製又は鉄製である。これらの素材は、長期の機能保持と意匠のため、必ず何らかの表面処理がなされる。通常の塗料による仕上げは最も簡便であり一般的であるが、より高い意匠性が求められる場合も多い。角柱の場合は、天然石の板材や材木及び磁器タイルなどによって、意匠性の高い仕上げも通常の費用で可能なこともあるが、円柱の場合は天然石の板材や材木及びタイルに、円周に添う形が求められるので、数倍または数十倍の費用が必要となる。本発明の多彩模様は、塗材組成物で形成されるのであるから、建築物素地の形状を問わない。従って、特に円柱の建築設計仕様の場合には、その円柱の意匠と長期の機能保持に大きく貢献し得るものと考える。
 天然石建材や材木及び煉瓦などの場合、磁器タイルも含め、それらはすべてある大きさに切断または成型された物である。従ってこれらの建材が壁や柱や床に施工される場合、必ず目地を伴う。この目地は意匠としても意識的に取り入れられ、古今東西建築物の壁や柱や床は目地によって化粧されていると言っても過言ではない。本発明の塗材による仕上げも簡単な作業で意図的に目地を取り入れることにより、その意匠性は格段に向上する。
 目地を取り入れる作業は簡単で、塗材(塗材組成物)を塗布する前に、所期の目地巾の薄手の切れにくい粘着テープで予め目地割りを行い、テープの上も含めて塗材を全面に塗布し、塗材(塗材組成物)が乾燥硬化する前に、このテープを除去すれば良い。この時、本発明の模様形成物は崩れ、ちぎれた状態であるから、除去するテープ際の模様材の切れが良く、目地際に欠けが生じず、目地通りが良い。
 本発明の模様形成物は、凝固性水溶物又は及び膨潤軟化物であり、その形、大きさが崩れ、ちぎれながら、大小の色の粒となって塗膜形成組成物の表面及び内部に固着されることによって塗膜の一部を形成する。したがって、ちぎれの程度が小さく、模様の粒が大きい箇所の強度や耐水性は、塗材の乾燥後も、外部壁面などの仕様には不足である場合がある。このような場合には、塗材が乾燥後、乾燥すると透明になる耐候性に優れた樹脂液などを、上塗り材として塗膜全体に塗布して対応してもよい。床の場合は内部、外部の仕様に係らず、耐摩耗性や耐衝撃性に富んだ上塗り材を塗布して対応してもよい。
 このような模様形成物は、所定の形状、大きさ(寸法)を備える粒状(又は塊状)の固形物であってよい。例えば、上記実施例においては、一辺が約4mmの立方体形状が用いられている。しかしながら、球形状、楕円球形状、直方体形状、円錐形状、角錐形状、円錐台形状、角錐台形状等種々の形状を備えることができる。模様形成物は、ゲル化剤によりゲル化された混合物であってもよい。また、模様形成物は、模様を形成する部材として取り扱ってもよい。更に、多数の模様形成物からなる模様形成物群を取り扱う際には、個々の模様形成物の寸法ではなく、多数の模様形成物の統計的な代表値を用いて、模様形成物の寸法として取り扱うこともできる。例えば、平均値(数平均、重量平均)、中央値等である。これらの値は、個々の模様形成物の寸法と同等に取り扱うことができ、平均値が使われることが多い。本明細書において規定される値は、この平均値等で置き換えてもよい。
 本発明において用いることができる寒天には、一般に定義される寒天を含んでよい。例えば、テングサ(天草)、オゴノリなどの紅藻類の粘液質を凍結・乾燥したものを含んでよい。寒天は、例えば、植物の組織培養や微生物培養の際、培地の固形化に用いられている。寒天で固めた培地は寒天培地と呼ばれる。寒天は、食用のゲル(ゼリー)の材料としても用いられる。寒天は、牛や豚から作られるゼラチンとは化学的に異なる物質であるが、ゲル化剤という意味では共通する。一般に、食品としての寒天のいわゆる凝固温度は、約35~40℃であり、室温でも固まり易く、いわゆる融解温度が約85~95℃と高い。一方、食品としてのゼラチンのいわゆる凝固温度は、およそ13℃で通常は冷蔵庫に入れて冷やして固められ、いわゆる融解温度が約20~25℃とこれも低い。従って、寒天は、ゼラチンに比べ、比較的高温強度に優れ、本発明により適していると考えられる。また、同じ室温での機械的特性を見れば、寒天は固くてもろいが、ゼラチンは柔らかくて粘着力がある。ゲル化剤としては、動物系のゼラチンや植物系の寒天以外にも、植物系のペクチン・カラギーナン等も含まれてよい。但し、室温での機械的特性である強度及び安定性(例えば、水に容易に溶けない)は寒天がより優れると考えられる。ゼリーは一般に弾性のある半固体の状態のものであり、触れた際の抵抗を持つが強い圧力などによってはつぶれるという機械的特性を備える。本発明の模様形成物は、このゼリーのような特性を備えることができる。本発明において、寒天を、動物系のゼラチンや植物系のペクチン・カラギーナン等と一緒に用いることができる。しかしながら、寒天は最も好ましい特性を備えていると考えられる。
   11    加熱混合工程
   15    混合工程
   21    型枠注入工程
   31    取出工程
   41    混合工程
   51    塗布工程
   61    観察
   71    乾燥工程
   76    膨潤工程
   81    調製工程

Claims (15)

  1.   寒天によるゲル化物である模様形成物を複数個含んでなる塗材組成物配合用の模様形成物群。
  2.   異なる色彩の模様形成物を含んでなる、請求項1に記載の模様形成物群。
  3.   模様形成物が、顔料又は着色剤を含むものである、請求項1又は2に記載の模様形成物群。
  4.   模様形成物の少なくとも一部が、粉体又は粒体の骨材を含むものである、請求項1乃至3のいずれか1に記載の模様形成物群。
  5.   骨材を含まない模様形成物を含む、請求項4に記載の模様形成物群。
  6.   骨材を含む模様形成物が呈する色彩と該骨材の色彩とが同系色である、請求項4又は5に記載の模様形成物群。
  7.   模様形成物が、抗菌性の添加剤を含むものである、請求項1乃至6のいずれか1に記載の模様形成物群。
  8.   剪断強度が異なる模様形成物を含んでなる、請求項1乃至7のいずれか1に記載の模様形成物群。
  9.   模様形成物が5~40℃の範囲で安定なものである、請求項1乃至8のいずれか1に記載の模様形成物群。
  10.   最大寸法が異なる模様形成物を含んでなる、請求項1乃至9のいずれか1に記載の模様形成物群。
  11.   模様形成物の最小寸法が2~8mmである、請求項1乃至10のいずれか1に記載の模様形成物群。
  12.   模様形成物の最大寸法が5~20mmである、請求項1乃至11のいずれか1に記載の模様形成物群。
  13.   請求項1乃至12のいずれか1に記載の模様形成物群を乾燥させた乾燥物。
  14.   塗膜を形成する水系塗材からなる塗膜形成組成物と、
      塗膜形成組成物中に分散され、塗膜形成組成物が形成する該塗膜とは異なる色彩を呈する請求項1乃至12のいずれか1に記載の模様形成物群と、
    を含んでなる模様形成用の塗材組成物。
  15.   前記塗材組成物(質量W)中の模様形成物群(質量w1)の質量比(w1/W)が0.03~0.15である、請求項14に記載の塗材組成物。
PCT/JP2010/068405 2009-10-19 2010-10-19 塗材組成物配合用の模様形成物群 WO2011049098A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/502,735 US20120247368A1 (en) 2009-10-19 2010-10-19 Pattern-forming objects for incorporation into coating material composition

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-240786 2009-10-19
JP2009240786A JP2011084700A (ja) 2009-10-19 2009-10-19 塗材組成物配合用の模様形成物群

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011049098A1 true WO2011049098A1 (ja) 2011-04-28

Family

ID=43900321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/068405 WO2011049098A1 (ja) 2009-10-19 2010-10-19 塗材組成物配合用の模様形成物群

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20120247368A1 (ja)
JP (1) JP2011084700A (ja)
WO (1) WO2011049098A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081337A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 藤倉化成株式会社 模様塗料組成物の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221379A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sakura Color Prod Corp 水性絵具

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0794622B2 (ja) * 1987-12-28 1995-10-11 ヘキスト合成株式会社 凹凸表面形成用被覆組成物
JP3860700B2 (ja) * 2000-01-28 2006-12-20 エスケー化研株式会社 多彩模様塗料組成物
JP2007077339A (ja) * 2005-09-16 2007-03-29 Sakura Color Prod Corp 絵具

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221379A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Sakura Color Prod Corp 水性絵具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015081337A (ja) * 2013-10-24 2015-04-27 藤倉化成株式会社 模様塗料組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011084700A (ja) 2011-04-28
US20120247368A1 (en) 2012-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL32158A (en) Process for the manufacture of articles of artificial stone
US7868068B1 (en) System and method for decorating vertical concrete surfaces
CN101659078A (zh) 仿大理石网纹图案人造石的制备方法及其产品
KR100598001B1 (ko) 모래 소재 혼합물 및 그의 제조방법
KR102151844B1 (ko) 종이 또는 한지 그리고 석분과 푸드접착제를 사용하여 전문 조형물 재료를 제조하는 방법 및 그 소재
JP2016159591A (ja) コンクリート成形用型枠およびその製造方法ならびに木調表面を有するコンクリートの製造方法
WO2011049098A1 (ja) 塗材組成物配合用の模様形成物群
CN101928123B (zh) 建筑外装用铸造石材及其制造方法
CN1923743A (zh) 一种人造石英岩装饰板的制作方法
US1935985A (en) Artificial stone product and method of making same
KR20140008850A (ko) 조형물 제작이 가능한 무기질결합재 조성물 및 이를 이용한 조형물의 제조방법
JP3229734U (ja) 化粧パネル
JPS5896664A (ja) 天然石模様を形成する被覆組成物
JP7362111B2 (ja) コンクリート化粧剤、コンクリート化粧部材およびコンクリート化粧剤の製造方法
KR20100072530A (ko) 주변 환경의 온도에 따라 다양한 색깔로 변화하는 콘크리트제품 및 그 제조법
JP2795391B2 (ja) 人工玉敷石及びその製造方法
CN110157228A (zh) 一种粉状浮雕涂料及其施工方法
JP2908667B2 (ja) 窯業品及びその製造方法
US766938A (en) Process of making brick.
JPH08169742A (ja) 水硬系物質
KR200226109Y1 (ko) 인조화강석판
JP2011051327A (ja) 高耐久性容器およびその製法
JP4097385B2 (ja) 建材の化粧方法
KR101471556B1 (ko) 유리공예품소재의 제조방법 및 그 소재
KR20240061158A (ko) 유리와 종이를 이용한 미술소재의 제조방법 및 그 소재

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10824947

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13502735

Country of ref document: US

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10824947

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1