WO2011036867A1 - 断線検知回路、及び電池電源装置 - Google Patents

断線検知回路、及び電池電源装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2011036867A1
WO2011036867A1 PCT/JP2010/005712 JP2010005712W WO2011036867A1 WO 2011036867 A1 WO2011036867 A1 WO 2011036867A1 JP 2010005712 W JP2010005712 W JP 2010005712W WO 2011036867 A1 WO2011036867 A1 WO 2011036867A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
voltage
battery
switching element
conductive path
capacitor
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/005712
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
淳 朝倉
Original Assignee
パナソニック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニック株式会社 filed Critical パナソニック株式会社
Publication of WO2011036867A1 publication Critical patent/WO2011036867A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Definitions

  • the capacitors C1, C2, C3, C4, and C5 include a series circuit of a resistor R1 and a switching element SW1, a series circuit of a resistor R2 and a switching element SW2, a series circuit of a resistor R3 and a switching element SW3, and a resistor R4. And a series circuit of the switching element SW4 and a series circuit of the resistor R5 and the switching element SW5 are connected in parallel.
  • steps S19 to S23 may not be executed, and in step S18, only the presence or absence of disconnection may be determined and the determination result may be transmitted (step S31).
  • the battery power supply device having such a configuration can detect a disconnection in a power supply device using a plurality of batteries, and even if the output voltage of a certain battery becomes close to zero, the disconnection is erroneously detected. The risk of doing so can be reduced.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

 直列に接続された第1及び第2電池における第1電池の端子と導通する第1導電路を介して一端が当該端子に接続され、他端が各電池の接続点と導通する第2導電路と接続された第1コンデンサと、第1抵抗と第1スイッチング素子との直列回路であって、第1コンデンサと並列接続された第1直列回路と、第2導電路を介して一端が前記接続点に接続され、他端が第2電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第2コンデンサと、第1コンデンサの両端電圧を検出する第1電圧検出部と、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第1閾値電圧を超え、かつ第1スイッチング素子をオンさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第2閾値電圧に満たない第1条件が成立した場合、第1及び第2導電路のうち少なくとも1つが断線していると判定する判定部とを備えた。

Description

断線検知回路、及び電池電源装置
 本発明は、直列接続された複数の電池の電圧を監視するための、電圧計測用導電路の断線を検知する断線検知回路、及びこれを用いた電池電源装置に関する。
 従来、複数の電池が直列接続された組電池において、各電池の電圧を計測する電圧計測回路の断線を検知する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術は、フライングキャパシタ回路を用いた電圧計測回路であり、電圧計測のために、一つのコンデンサを切替スイッチによって各電池に順次接続することで充電し、そのコンデンサの充電電圧を検出することにより、各電池の電圧を計測するようになっている。
 しかしながら、一つのコンデンサを、順次接続を切り替えながら複数の電池で共用して用いているため、ある電池につながる配線が断線すると、その電池の前に電圧計測された電池による充電電圧がコンデンサに残ったままになるため、その残留している充電電圧を、その電池の電圧として計測してしまうという、不都合があった。
 そこで、特許文献1に記載の技術では、各電池の電圧計測が終わる都度、コンデンサを放電させてリセットすることで、ある電池につながる配線が断線していた場合には、コンデンサがリセットされたまま充電されないことから、当該配線の断線を検出できるようにしている。
 しかしながら、特許文献1に記載の技術では、コンデンサが充電されなければ断線と判定してしまう。そのため、組電池に含まれる、ある電池の出力電圧が、例えば内部短絡や放電が進むことによりゼロ近くになった場合も、コンデンサが充電されないために断線と判定してしまうという、不都合があった。
特開2003-84015号公報
 本発明の目的は、直列接続された複数の電池の電圧を監視するための、電圧計測用導電路の断線を検知する断線検知回路において、複数の電池のうちある電池の出力電圧がゼロ近くになった場合であっても、誤って断線を検知するおそれを低減することができる断線検出回路、及びこれを用いた電池電源装置を提供することである。
 本発明の一局面に従う断線検知回路は、直列に接続された第1及び第2電池における当該第1電池の当該第2電池とは反対側の端子と導通する第1導電路を介して一端が当該端子に接続され、他端が当該第1及び第2電池の接続点と導通する第2導電路を介して当該接続点と接続された第1コンデンサと、第1抵抗と第1スイッチング素子との直列回路であって、前記第1コンデンサと並列接続された第1直列回路と、前記第2導電路を介して一端が前記接続点に接続され、他端が前記第2電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第2コンデンサと、前記第1コンデンサの両端電圧を検出する第1電圧検出部と、前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第1閾値電圧を超え、かつ前記第1スイッチング素子をオンさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第2閾値電圧に満たない条件である第1条件が成立した場合、前記第1及び第2導電路のうち、少なくとも1つが断線していると判定する判定部とを備える。
 また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の断線検知回路と、前記第1及び第2電池とを備えることが好ましい。
本発明の一実施形態に係る断線検知回路を用いた電池電源装置の構成の一例を示すブロック図である。 図1に示す電池電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す電池電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す電池電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 図1に示す電池電源装置の動作を説明するための説明図である。
 以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。図1は、本発明の一実施形態に係る断線検知回路を用いた電池電源装置の構成の一例を示すブロック図である。
 図1に示す電池電源装置1は、断線検知回路2と、組電池3と、接続端子11,12,13とを備えて構成されている。組電池3は、例えば、電池B1,B2,B3,B4,B5が同一極性方向に直列接続されて構成されている。以下、電池B1,B2,B3,B4,B5のそれぞれを総称して電池Bと称する。
 電池B1,B2,B3,B4,B5は、例えばNi-MH電池やLi-ion電池等の二次電池である。電池B1,B2,B3,B4,B5のそれぞれは、単セルであってもよく、複数のセルが直列、並列、あるいは直列と並列とが組み合わされて接続された電池ブロックであってもよい。また、電池Bの数は、複数であればよく、5つに限らない。
 接続端子11,12,13は、図略の外部機器と接続するための接続端子である。外部機器は、例えば組電池3を充電する充電装置や、組電池3からの電力供給を受けて動作する負荷回路等である。外部機器は、例えば、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、等の電池搭載機器システムの本体部分であってもよく、例えば太陽光発電装置や風力発電装置等の発電装置であってもよい。
 組電池3の正極、すなわち電池B1の正極には、接続端子11が接続されている。また、組電池3の負極、すなわち電池B5の負極には、接続端子12が接続されている。接続端子13は、通信用の接続端子である。
 電池電源装置1は、接続端子11,12,13によって、このような外部機器と接続されることにより、接続端子11,12を介して組電池3を充放電させる。また、電池電源装置1は、電池B1,B2,B3,B4,B5の電圧Vb1,Vb2,Vb3,Vb4,Vb5を示す情報を、接続端子13を介して外部機器へ送信するようになっている。
 断線検知回路2は、制御部21、電圧計測部22、電圧入力部23-1,23-2,23-3,23-4,23-5、通信IF(interface)24、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5、抵抗R1,R2,R3,R4,R5、スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4,SW5、及び抵抗Rx1,Rx2,Rx3,Rx4,Rx5を備えている。
 以下、電圧入力部23-1,23-2,23-3,23-4,23-5、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5、抵抗R1,R2,R3,R4,R5、スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4,SW5、及び抵抗Rx1,Rx2,Rx3,Rx4,Rx5のそれぞれを、総称して電圧入力部23、コンデンサC、抵抗R、スイッチング素子SW、及び抵抗Rxと称する。
 また、電池B1,B2の接続点を、接続点P1とし、電池B2,B3の接続点を、接続点P2とし、電池B3,B4の接続点を、接続点P3とし、電池B4,B5の接続点を、接続点P4とする。また、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5は、直列接続されている。そして、コンデンサC1,C2の接続点を接続点Pc1、コンデンサC2,C3の接続点を接続点Pc2、コンデンサC3,C4の接続点を接続点Pc3、コンデンサC4,C5の接続点を接続点Pc4とする。
 電池B1の正極は、抵抗Rx1を介してコンデンサC1の一端に接続され、電池B1と電池B2との接続点P1は、抵抗Rx2を介してコンデンサC1の他端、すなわち接続点Pc1に接続されている。以下同様に、接続点P2,P3,P4が、抵抗Rx3,Rx4,Rx5を介して接続点Pc2,Pc3,Pc4と接続されている。そして、電池B5の負極は、抵抗Rx6を介してコンデンサC5における接続点Pc4と反対側の端子に接続されている。
 また、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5には、抵抗R1とスイッチング素子SW1との直列回路、抵抗R2とスイッチング素子SW2との直列回路、抵抗R3とスイッチング素子SW3との直列回路、抵抗R4とスイッチング素子SW4との直列回路、抵抗R5とスイッチング素子SW5との直列回路が、それぞれ並列に接続されている。
 また、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5の両端電圧(端子間電圧)が、電圧入力部23-1,23-2,23-3,23-4,23-5へ、それぞれ入力される。
 この場合、例えば電池B1を、請求項における第1電池とすると、電池B2が第2電池に相当し、電池B1から抵抗Rx1を介してコンデンサC1に至る導電経路が第1導電路に相当し、電池B1から抵抗Rx2を介してコンデンサC1(接続点Pc1)に至る導電経路が第2導電路に相当し、コンデンサC1、抵抗R1、スイッチング素子SW1、及び電圧入力部23-1と電圧計測部22が、第1コンデンサ、第1抵抗、第1スイッチング素子、及び第1電圧検出部に相当し、コンデンサC2、抵抗R2、スイッチング素子SW2、及び電圧入力部23-2と電圧計測部22が、第2コンデンサ、第2抵抗、第2スイッチング素子、及び第2電圧検出部に相当する。
 また、例えば電池B2を、請求項における第1電池とすると、電池B3が第2電池、電池B1が第3電池に相当し、電池B2(接続点P1)から抵抗Rx2を介して接続点Pc1に至る導電経路が第1導電路に相当し、電池B2から抵抗Rx3を介して接続点Pc2に至る導電経路が第2導電路に相当し、コンデンサC1、抵抗R1、スイッチング素子SW1、及び電圧入力部23-1と電圧計測部22が、第3コンデンサ、第3抵抗、第3スイッチング素子、及び第3電圧検出部に相当し、コンデンサC2、抵抗R2、スイッチング素子SW2、及び電圧入力部23-2と電圧計測部22が、第1コンデンサ、第1抵抗、第1スイッチング素子、及び第1電圧検出部に相当し、コンデンサC3、抵抗R3、スイッチング素子SW3、及び電圧入力部23-3と電圧計測部22が、第2コンデンサ、第2抵抗、第2スイッチング素子、及び第2電圧検出部に相当することとなる。
 そして、抵抗RxとコンデンサCとでフィルタ回路が構成されており、電圧入力部23と電圧計測部22とによって検出される電池Bの電圧から、ノイズが低減されるようになっている。
 スイッチング素子SWは、例えばFET(Field Effect Transistor)等のトランジスタやリレースイッチで構成されている。スイッチング素子SW1,SW2,SW3,SW4,SW5は、それぞれ制御部21からの制御信号に応じてオン、オフするようになっている。
 制御部21、電圧計測部22、電圧入力部23、及び通信IF24は、例えば1個のIC(Integrated Circuit)に集積されて構成されていてもよい。
 電圧入力部23は、対応するコンデンサCの端子電圧を受け付ける電圧入力回路である。電圧入力部23-1,23-2,23-3,23-4,23-5は、例えば分圧抵抗を用いて、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5の端子電圧Vc1,Vc2,Vc3,Vc4,Vc5を、電圧計測部22において計測可能な電圧レンジに変換し、端子電圧Vc1,Vc2,Vc3,Vc4,Vc5を示す電圧信号として電圧計測部22へ出力する。
 電圧計測部22は、例えば切替スイッチやアナログデジタルコンバータ等を用いて構成されている。そして、例えば制御部21からの制御信号に応じて、電圧入力部23-1,23-2,23-3,23-4,23-5のいずれかから出力された電圧信号を、例えば切替スイッチによって選択し、デジタル値に変換して制御部21へ出力する。
 制御部21は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、例えばRAMを用いて構成された記憶部214と、タイマ回路を用いて構成されたタイマ部215と、これらの周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部21は、ROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、電圧取得部211、判定部212、及び電圧監視部213として機能する。
 通信IF24は、例えば電圧監視部213から出力された、電池B1,B2,B3,B4,B5の各電圧を示す信号や、判定部212から出力された断線故障の発生を示す信号を、予め設定された通信プロトコルに変換し、接続端子13を介して外部機器へ送信する通信インターフェイス回路である。
 電圧取得部211は、スイッチング素子SWをオフさせた状態で電圧計測部22によって検出された電圧値と、スイッチング素子SWをオンさせた状態で電圧計測部22によって検出された電圧値とを、記憶部214へ記憶させる。
 判定部212は、電圧取得部211によって、記憶部214に記憶された電圧値に基づいて、電圧計測用導電路の断線の有無を判定し、その判定結果を通信IF24によって外部機器へ送信させる。
 電圧監視部213は、スイッチング素子SWをオフさせた状態で電圧計測部22によって検出された、コンデンサC1,C2,C3,C4,C5の端子電圧Vc1,Vc2,Vc3,Vc4,Vc5を、電池B1,B2,B3,B4,B5の電圧Vb1,Vb2,Vb3,Vb4,Vb5として取得し、各電圧を示す信号を通信IF24によって外部機器へ送信させる。
 次に、図1に示す電池電源装置1の動作について説明する。図2、図3、図4は、電池電源装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、導電路に断線が生じておらず、かつ電池Bに内部短絡が生じていない正常時の動作について、説明する。
 まず、電圧取得部211によって、スイッチング素子SW1~SWNがすべてオフされる(ステップS1)。ここで、”N”は、電池Bの数であり、図1に示す組電池3においてはN=5である。
 そして、スイッチング素子SWがオフされると、コンデンサCの端子電圧Vcは電池Bの電圧と等しくなるから、電池B1~BNの電圧が、抵抗RxとコンデンサCとからなるフィルタを介して端子電圧Vc1~VcNとして電圧入力部23-1~21-Nへ入力され、電圧計測部22へ端子電圧Vc1~VcNを示す電圧信号が出力される。
 次に、電圧取得部211が、電圧計測部22によって、端子電圧Vc1~VcNを計測させて、電圧値Vc1(open)~VcN(open)として記憶部214に記憶させる(ステップS2)。
 例えば、変数iが「2」の場合において、抵抗Rxの抵抗値が400Ω、抵抗Rの抵抗値が100Ωであり、電池B2の電圧が3.6Vであった場合、スイッチング素子SW2がオフ(オープン)のときは、電圧値Vc2(open)が3.6Vとなって記憶部214へ記憶される。
 すなわち、導電路に断線が生じておらず、かつ電池Bに内部短絡が生じていない正常時においては、電圧値Vc1(open)~VcN(open)は、0V近くにはならず、電池Bから得られたある一定以上の電圧値となる。
 次に、電圧取得部211によって、電池Bの番号を示す変数iに、初期値として「1」が代入される(ステップS3)。そして、電圧取得部211によって、スイッチング素子SWiがオンされる(ステップS4)。スイッチング素子SWiがオンされると、タイマ部215による経過時間の計時が開始され、スイッチング素子SWiがオンされてから設定時間tsが経過すると(ステップS5でYES)、電圧取得部211からの制御信号に応じて、電圧計測部22によって、端子電圧Vciが計測されて、電圧値Vci(open)として記憶部214に記憶される(ステップS6)。
 次に、電圧取得部211によって、スイッチング素子SW1~SW5がすべてオフされる(ステップS7)。次に、電圧取得部211によって、変数iが、電池Bの個数N以上であるか否かが確認され(ステップS8)、変数iが個数N以上でなければ(ステップS8でNO)、変数iに「1」を加算(ステップS9)した後、再びステップS4~S8を繰り返す。変数iが個数N以上であれば(ステップS8でYES)、ステップS11へ移行する。
 ステップS6において、導電路が断線していなければ、スイッチング素子SWiがオンすると、電池Biから抵抗Rxi、抵抗Ri、スイッチング素子SWi、及び抵抗Rx(i+1)を介して電池Biに戻る電流経路が形成される。そうすると、電池Biの電圧Vbiが抵抗Rxi、抵抗Ri、及び抵抗Rx(i+1)で分圧されて、抵抗Riで生じた電圧が、端子電圧Vciとして電圧入力部23-iへ入力され、電圧計測部22によって電圧値Vci(close)として記憶部214へ記憶されることになる。
 例えば、スイッチング素子SW2がオン(クローズ)のとき(ステップS6)では、電池B2の例えば3.6Vの電圧が、抵抗Rx2(400Ω)、抵抗R2(100Ω)、抵抗Rx3(400Ω)で分圧されて、抵抗R2に対応する0.4Vが、電圧値Vc2(close)として記憶部214へ記憶される。
 すなわち、導電路に断線が生じておらず、かつ電池Bに内部短絡が生じていない正常時においては、電圧値Vci(close)は、0V近くにはならず、電圧Vbiが抵抗Rxi、抵抗Ri、及び抵抗Rxiで分圧されて得られるある一定以上の電圧値となる。
 次に、導電路に断線が生じている場合、及び電池Bに内部短絡が生じている場合の動作について説明する。図5は、ステップS1~S9の結果、電池Biの正極とコンデンサCiとを接続する導電路(以下、正極側導電路と称する)及び電池Biの負極とコンデンサCiとを接続する導電路(以下、負極側導電路と称する)のうちいずれかがにおける断線の有無と、電池Biにおける内部短絡の有無との組み合わせに応じて得られる電圧値Vci(open)及び電圧値Vci(close)の関係を説明するための説明図である。
 まず、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれにも断線がなく、かつ電池Biが内部短絡していない正常時(図5(a))には、上述したとおり、Vci(open)>0、電圧値Vci(close)>0となる。
 次に、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線し、かつ電池Bに内部短絡が生じていない場合(図5(b))について、例えば、接続点P1と接続点Pc1とを繋ぐ導電路上の点PXにおいて、断線が生じていた場合を例に、説明する。
 この場合、ステップS2において、端子電圧Vc1,Vc2は、電池B1の電圧Vb1と電池B2の電圧Vb2との和がコンデンサC1とコンデンサC2とで分圧された値となる。従って、電圧値Vc1(open)、電圧値Vc2(open)は、0Vになることなく一定以上の電圧値となり、Vci(open)>0となる。コンデンサC1~C5は、静電容量が等しくされている。
 実際の使用においては、各電池Bは、電池電圧が揃うように運用されるが、ここでは、一例として電池B1が4.0V、電池B2が3.6Vの場合について説明する。スイッチング素子SW1,SW2がオープン状態の場合、電圧入力部23-1,23-2には、(Vb1+Vb2)/2=3.8Vがそれぞれ入力される。従って、電圧値Vc1(open)、電圧値Vc2(open)は、ともに3.8Vとなり、いずれも0Vにはならない。
 次に、ステップS4においてスイッチング素子SWi、例えばスイッチング素子SW2がオンされたとき、点PXにおいて断線が生じていると、電池B2から抵抗R2に至る電流経路が遮断されているから、電圧Vb2に基づく電圧が生じない。その一方、コンデンサC2は、抵抗R2を介して放電するため、端子電圧Vc2が、コンデンサC2と抵抗R2とに基づく時定数に応じて低下し、0Vとなる。
 このような時定数による放電によって、例えば電池Biが満充電のときに、コンデンサCiが電池Biの満充電電圧まで充電された状態でスイッチング素子SWiがオンされてから、端子電圧Vciが約0Vになるのに必要な時間(端子電圧Vciが後述する第2閾値電圧Vth2を下回るのに必要な時間)が、設定時間tsとして予め設定されている。
 そして、ステップS6において、スイッチング素子SW2がオンされてから設定時間tsの経過後に、電圧取得部211によって、端子電圧Vc2が電圧値Vc2(close)として取得されるので、電圧値Vc2(close)は約0Vとなる。
 すなわち、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線し、かつ電池Biに内部短絡が生じていない場合(図5(b))、電圧値Vci(open)>0、電圧値Vci(close)≒0となる。
 次に、導電路が断線しておらず、かつ電池Bi、例えば電池B2に、内部短絡が生じている場合(図5(c))、内部短絡により電圧Vb2は約0Vになる。そのため、ステップS2においては、電圧値Vc2(open)もまた約0Vとなる。
 同様に、ステップS6においても電池Bi、例えば電池B2が、内部短絡していた場合、電池B2から抵抗R2へ電流が流れないから、端子電圧Vc2が0Vとなる結果、電圧値Vc2(close)もまた約0Vとなる。
 すなわち、導電路が断線しておらず、かつ電池Bi、例えば電池B2に内部短絡が生じている場合(図5(c))、電圧値Vci(open)≒0、電圧値Vci(close)≒0となる。
 次に、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線し、かつ電池Biに内部短絡が生じている場合(図5(d))について、例えば点PXにおいて断線し、電池B2に内部短絡が生じていた場合を例に、説明する。導電路が点PXにおいて断線し、かつ電池B2に内部短絡が生じている場合、ステップS2において、端子電圧Vc1,Vc2は、電池B1の電圧Vb1と電池B2の電圧Vb2との和がコンデンサC1とコンデンサC2とで分圧された値となる。
 ここで、電池B2が内部短絡していると、電圧Vb2は約0Vになるから、電圧値Vc1(open)、電圧値Vc2(open)は、ともに(Vb1+0)/2となる。ここで、例えば電圧Vb1が4.0Vであれば、電圧値Vc1(open)、電圧値Vc2(open)は、ともに2.0Vとなり、いずれも0Vを超える。
 次に、ステップS4においてスイッチング素子SWi、例えばスイッチング素子SW2が、オンされたとき、点PXにおいて断線が生じていると、電池B2から抵抗R2に至る電流経路が遮断されているのに加えて、そもそも電池B2の内部短絡により電圧Vb2は約0Vになっている。そのため、電圧値Vci(close)は、約0Vとなる。
 すなわち、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線し、かつ電池Biに内部短絡が生じている場合(図5(d))、電圧値Vci(open)>0、電圧値Vci(close)≒0となる。
 以上のように、ステップS1~S9において、各電池Bについての電圧値Vci(open)及び電圧値Vci(close)が取得されて、記憶部214に記憶される。次に、このようにして得られた電圧値Vci(open)及び電圧値Vci(close)に基づく断線検知の判定方法について、説明する。
 まず、ステップS11において、判定部212によって、電池Bの番号を示す変数iに、初期値として「1」が代入される(ステップS11)。そして、判定部212によって、記憶部214から、電圧値Vci(open)と電圧値Vci(close)とが読出される(ステップS12)。
 次に、判定部212によって、電圧値Vci(open)が第1閾値電圧Vth1と比較される(ステップS13)。第1閾値電圧Vth1は、電圧値Vci(open)がゼロか否かを判定するために予め設定された判定閾値であり、例えば電圧計測部22の電圧計測誤差程度の電圧値が設定されている。
 そして、電圧値Vci(open)が第1閾値電圧Vth1を超えなければ(ステップS13でNO)、判定部212は、電圧値Vci(open)、すなわち電池Biの端子電圧Vbiが、約0Vであると判定し(ステップS14)、その判定結果を通信IF24によって、接続端子13に接続された外部機器へ送信させる(ステップS31)。
 電圧値Vci(open)が第1閾値電圧Vth1を超えず、約0Vである場合は、図5(c)に該当しており、導電路の断線は生じていないと考えられるから、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路についての断線判定処理を終了し、次の電池について判定を行うべく、ステップS32へ移行する。
 ステップS32においては、判定部212によって、変数iと電池Bの個数Nとが比較され、i≧Nであれば(ステップS32でYES)処理を終了し、i≧Nでなければ(ステップS32でNO)、判定部212によって変数iに1加算されて(ステップS33)、再びステップ12以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS13において、電圧値Vci(open)が第1閾値電圧Vth1を超えている場合(ステップS13でYES)、図5における(a)(b)(d)のいずれかに該当すると考えられる。そこで、判定部212によって、電圧値Vci(close)と第2閾値電圧Vth2とが比較され(ステップS15)、電圧値Vciが第2閾値電圧Vth2以上であれば(ステップS15でNO)、判定部212は、電池Biの内部短絡が生じておらず、かつ電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれも断線しておらず、正常であると判定する(図5(a))(ステップS16)。
 第2閾値電圧Vth2は、電圧値Vci(close)がゼロか否かを判定するために予め設定された判定閾値であり、例えば電圧計測部22の電圧計測誤差程度の電圧値が設定されている。なお、第1閾値電圧Vth1と第2閾値電圧Vth2とは、等しい電圧に設定されていてもよい。
 そして、電圧監視部213は、電池Biの電圧Vbiを監視するべく、電圧値Vci(open)を、電池Biの電圧Vbiとして通信IF24によって、接続端子13に接続された外部機器へ送信させる(ステップS16)。そして、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路についての断線判定処理を終了し、次の電池について判定を行うべく、ステップS32へ移行する。
 ステップS32においては、判定部212によって、変数iと電池Bの個数Nとが比較され、i≧Nであれば(ステップS32でYES)処理を終了し、i≧Nでなければ(ステップS32でNO)、判定部212によって変数iに1加算されて(ステップS33)、再びステップ12以降の処理が繰り返される。
 一方、ステップS15において、電圧値Vci(close)が第2閾値電圧Vth2に満たなければ(ステップS15でYES)、判定部212は、電圧値Vci(close)が、約0Vであると判定する。この場合、第1条件が成立し、図5における(b)又は(d)に該当するから、電池Biの正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線していると判定し(ステップS18)、いずれが断線しているかを特定するべくステップS19へ移行する。
 これにより、導電路に断線が生じているケース(図5における(b)又は(d))のみ、導電路が断線していると判定されるので、導電路が断線していないケース(図5における(a)又は(c))において、誤って導電路が断線していると判定されるおそれが低減される。
 次に、ステップS19において、i+1番目の電池B、すなわち電池Biの負極に接続された電池B(i+1)の、電圧値Vc(i+1)(open)と電圧値Vc(i+1)(close)とが、判定部212によって、記憶部214から読み出され、第1閾値電圧Vth1、及び第2閾値電圧Vth2と比較される(ステップS19)。
 そして、電圧値Vc(i+1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超え、かつ電圧値Vc(i+1)(close)が第2閾値電圧Vth2に満たない場合(ステップS19でYES)、電池B(i+1)の正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線していることになるから、判定部212は、ステップS18における判定結果と合わせて、電池Biの負極側導電路(第2導電路)、すなわち電池B(i+1)の正極側導電路が断線していると判定する。
 この場合、ステップS19における判定条件が第2条件の一例に相当している。
 次に、判定部212は、その判定結果を通信IF24によって、接続端子13に接続された外部機器へ送信させ(ステップS31)、ステップS32以降の処理を上述と同様に実行する。
 一方、ステップS19において、電圧値Vc(i+1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超えない場合、又は電圧値Vc(i+1)(close)が第2閾値電圧Vth2以上である場合(ステップS19でNO)、電池B(i+1)の正極側導電路及び負極側導電路は断線していないから、i-1番目の電池Bにおける導電路について検査するべくステップS21へ移行する。
 ステップS21において、i-1番目の電池B、すなわち電池Biの正極に接続された電池B(i-1)の、電圧値Vc(i-1)(open)と電圧値Vc(i-1)(close)とが、判定部212によって、記憶部214から読み出され、第1閾値電圧Vth1、及び第2閾値電圧Vth2と比較される(ステップS21)。
 そして、電圧値Vc(i-1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超え、かつ電圧値Vc(i-1)(close)が第2閾値電圧Vth2に満たない場合(ステップS21でYES)、電池B(i-1)の正極側導電路及び負極側導電路のいずれかが断線していることになるから、判定部212は、ステップS18における判定結果と合わせて、電池Biの正極側導電路(第1導電路)、すなわち電池B(i-1)の負極側導電路が断線していると判定する(ステップS22)。
 この場合、ステップS21における判定条件が第3条件の一例に相当している。
 次に、判定部212は、その判定結果を通信IF24によって、接続端子13に接続された外部機器へ送信させ(ステップS31)、ステップS32以降の処理を上述と同様に実行する。
 一方、ステップS21においては、本来電圧値Vc(i-1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超え、かつ電圧値Vc(i-1)(close)が第2閾値電圧Vth2に満たない条件が成立(ステップS21でYES)するはずである。にもかかわらず、電圧値Vc(i-1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超えない場合、又は電圧値Vc(i-1)(close)が第2閾値電圧Vth2以上である場合(ステップS21でNO)、断線検知回路2の動作に何らかの異常が生じていると考えられるため、判定部212は、断線検知回路2の異常発生を示すエラー判定を行う(ステップS23)。
 次に、判定部212は、その判定結果を通信IF24によって、接続端子13に接続された外部機器へ送信させ(ステップS31)、ステップS32以降の処理を上述と同様に実行する。
 以上、ステップS1~S33の処理により、組電池3に含まれるある電池Bの出力電圧が、例えば内部短絡によってゼロ近くになった場合であっても、誤って導電路の断線を検知するおそれを低減することができる。また、ステップS19~S22の処理により、断線している導電路を特定することができる。
 なお、ステップS21を実行せず、ステップS19において第2条件が成立しなかった場合、すなわち、電圧値Vc(i+1)(open)が第1閾値電圧Vth1を超えない場合、又は電圧値Vc(i+1)(close)が第2閾値電圧Vth2以上である場合(ステップS19でNO)、ステップS22へ移行して、電池Biの正極側導電路(第1導電路)が断線していると判定するようにしてもよい。
 また、ステップS19~S23を実行せず、ステップS18において、断線の有無だけを判定してその判定結果を送信(ステップS31)するようにしてもよい。
 また、ステップS1~S9において、すべての電池Bの電圧値Vci(open)と電圧値Vci(close)とを取得してから断線の判定を行う構成を示したが、各電池Bの電圧値Vci(open)と電圧値Vci(close)とを取得する都度、ステップS13~S23の判定処理を行うようにしてもよい。
 また、抵抗Rxを備えない構成としてもよい。
 即ち、本発明の一局面に従う断線検知回路は、直列に接続された第1及び第2電池における当該第1電池の当該第2電池とは反対側の端子と導通する第1導電路を介して一端が当該端子に接続され、他端が当該第1及び第2電池の接続点と導通する第2導電路を介して当該接続点と接続された第1コンデンサと、第1抵抗と第1スイッチング素子との直列回路であって、前記第1コンデンサと並列接続された第1直列回路と、前記第2導電路を介して一端が前記接続点に接続され、他端が前記第2電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第2コンデンサと、前記第1コンデンサの両端電圧を検出する第1電圧検出部と、前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第1閾値電圧を超え、かつ前記第1スイッチング素子をオンさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出される電圧が予め設定された第2閾値電圧に満たない条件である第1条件が成立した場合、前記第1及び第2導電路のうち、少なくとも1つが断線していると判定する判定部とを備える。
 この構成によれば、第1及び第2導電路が断線していなければ、第1スイッチング素子がオフしているとき、第1電池の電圧によって第1及び第2導電路を介して第1コンデンサが充電されるので、第1電圧検出部は、第1コンデンサの両端電圧を検出することにより、第1電池の電圧を検出することができる。そして、第1電圧検出部によって検出された電圧は、第1閾値電圧を超えることになる。また、第1スイッチング素子がオンしているとき、第1電池から第1及び第2導電路を介して第1抵抗に電流が流れる結果、第1抵抗で生じた電圧が第1電圧検出部によって検出される。そして、第1電圧検出部によって検出された電圧は、第2閾値電圧を超えることになる。
 さらに、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると、第1スイッチング素子がオフしているとき、断線している導電路を間に挟む二つの電池の電圧が加算されて、二つのコンデンサの直列回路に印加される。そうすると、第1コンデンサの両端には、二つの電池の加算された電圧が二つのコンデンサで分圧された電圧が、印加され、この電圧が第1電圧検出部によって検出される。そして、第1電圧検出部によって検出された電圧は、第1閾値電圧を超えることになる。また、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると、第1スイッチング素子がオフしているときは、第1電池から第1抵抗へ電流が供給されず、第1コンデンサが第1抵抗によって放電される結果、第1電圧検出部によって検出される電圧がゼロ近くに低下する。そうすると、第1電圧検出部によって検出された電圧は、第2閾値電圧に満たないことになる。
 そこで、判定部は、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧が第1閾値電圧を超え、かつ第1スイッチング素子をオンさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たない場合、第1及び第2導電路のうち、少なくとも1つが断線していると判定する。このとき、もし仮に第1電池の出力電圧がゼロ近くであった場合には、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧もまたゼロ近くとなり、第1閾値電圧を超えないので、判定部が誤って断線が生じていると判定してしまうおそれを低減することができる。
 また、第2抵抗と第2スイッチング素子との直列回路であって、前記第2コンデンサと並列接続された第2直列回路と、前記第2コンデンサの両端電圧を検出する第2電圧検出部とをさらに備え、前記判定部は、前記第1条件が成立し、且つ、前記第2スイッチング素子をオフさせた状態で前記第2電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第2スイッチング素子をオンさせた状態で前記第2電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第2条件が成立した場合、前記第2導電路が断線していると判定することが好ましい。
 この構成によれば、第2電池に対して、第2抵抗、第2スイッチング素子、及び第2電圧検出部が、上述の第1電池に対する第1抵抗、第1スイッチング素子、及び第1電圧検出部と同様に設けられているので、第2スイッチング素子をオフさせた状態で第2電圧検出部によって検出される電圧が第1閾値電圧を超え、かつ第2スイッチング素子をオンさせた状態で第2電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たない条件である第2条件が成立した場合、第2電池の両端に接続される導電路のうち、少なくとも1つが断線していると考えられる。さらに第1条件が成立していれば、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると考えられるから、判定部は、第1条件が成立し、かつ第2スイッチング素子をオフさせた状態で第2電圧検出部によって検出される電圧が第1閾値電圧を超え、かつ第2スイッチング素子をオンさせた状態で第2電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たない場合、第1及び第2電池に共通する第2導電路が断線していると判定する。
 これにより、断線している導電路を特定することができる。
 また、前記判定部は、前記第1条件が成立し、且つ、前記第2条件が成立しなかった場合、前記第1導電路が断線していると判定することが好ましい。
 この構成によれば、第1条件が成立していれば、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると考えられる。そして、第2条件が成立しなかった場合には、第2電池の両端に接続される導電路は両方とも断線していないと考えられ、従って第2導電路は断線していないと考えられる。そこで、判定部は、第1導電路が断線していると判定する。これにより、断線している導電路を特定することができる。
 また、前記第1及び第2電池における当該第1電池側に、さらに第3電池が直列接続されており、前記第1導電路を介して前記第1及び第3電池の接続点に一端が接続され、他端が前記第3電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第3コンデンサと、第3抵抗と第3スイッチング素子との直列回路であって、前記第3コンデンサと並列接続された第3直列回路と、前記第3コンデンサの両端電圧を検出する第3電圧検出部とをさらに備え、前記判定部は、前記第1条件が成立し、且つ、前記第3スイッチング素子をオフさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第3スイッチング素子をオンさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第3条件が成立した場合、前記第1導電路が断線していると判定することが好ましい。
 この構成によれば、第3電池に対して、第3抵抗、第3スイッチング素子、及び第3電圧検出部が、上述の第1電池に対する第1抵抗、第1スイッチング素子、及び第1電圧検出部と同様に設けられているので、第3スイッチング素子をオフさせた状態で第3電圧検出部によって検出される電圧が第1閾値電圧を超え、かつ第3スイッチング素子をオンさせた状態で第3電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たない条件である第3条件が成立した場合、第3電池の両端に接続される導電路のうち、少なくとも1つが断線していると考えられる。さらに第1条件が成立していれば、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると考えられるから、判定部は、第1条件が成立し、かつ第3スイッチング素子をオフさせた状態で第3電圧検出部によって検出される電圧が第1閾値電圧を超え、かつ第3スイッチング素子をオンさせた状態で第3電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たない場合、第1及び第3電池に共通する第1導電路が断線していると判定する。
 これにより、断線している導電路を特定することができる。
 また、前記第1及び第2電池における当該第1電池側に、さらに第3電池が直列接続されており、前記第1導電路を介して前記第1及び第3電池の接続点に一端が接続され、他端が前記第3電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第3コンデンサと、第3抵抗と第3スイッチング素子との直列回路であって、前記第3コンデンサと並列接続された第3直列回路と、前記第3コンデンサの両端電圧を検出する第3電圧検出部とをさらに備え、前記判定部は、前記第1条件が成立し、且つ、前記第3スイッチング素子をオフさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第3スイッチング素子をオンさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第3条件が成立した場合、前記第1導電路が断線していると判定し、前記第1条件が成立し、且つ、前記第2条件及び前記第3条件がいずれも成立しなかった場合、異常が生じていると判定することが好ましい。
 上述したように、第1条件が成立していれば、第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると考えられる。そうすると、第2条件及び第3条件のいずれかが成立するはずである。それにもかかわらず、第2条件及び第3条件がいずれも成立しなかった場合、断線検知回路に何らかの異常が生じていると考えられる。そこで、判定部は、第1条件が成立し、且つ、第2条件及び第3条件がいずれも成立しなかった場合、異常が生じていると判定することで、何らかの異常が生じていることを検出することができる。
 また、前記判定部は、前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧に満たない場合、前記第1電池の出力電圧がゼロに近いと判定することが好ましい。
 上述したように、導電路が断線した場合には、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出される電圧は、第1閾値電圧を超える。従って、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出された電圧が第1閾値電圧に満たない場合、判定部は、導電路の断線は生じておらず、第1電池の出力電圧がゼロに近いと判定することができる。
 また、前記判定部は、前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え、且つ前記第1スイッチング素子をオンさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧を超える場合、正常であると判定することが好ましい。
 第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出された電圧が第1閾値電圧を超えていれば、第1電池の出力電圧はゼロに近いほど低下しておらず、従って第1電池の内部短絡や過放電は生じていないと判定することができる。さらに、第1スイッチング素子をオンさせた状態で第1電圧検出部によって検出された電圧が第2閾値電圧を超えていれば、第1条件を満たさないから、導電路は断線していないと考えられる。従って、判定部は、第1スイッチング素子をオフさせた状態で第1電圧検出部によって検出された電圧が第1閾値電圧を超え、且つ第1スイッチング素子をオンさせた状態で第1電圧検出部によって検出された電圧が第2閾値電圧を超える場合、正常であると判定することができる。
 また、前記第1導電路中に、第4抵抗が設けられ、前記第2導電路中に、第5抵抗が設けられていることが好ましい。
 この構成によれば、第4抵抗、第1コンデンサ、及び第5抵抗によって、フィルタ回路が構成されるので、第1電圧検出部によって検出される電圧から、ノイズを低減することができる。この場合、第1コンデンサは、上述の断線検知を実現するためと、フィルタ回路を構成するためとに併用できるので、コストの増大を低減できる。
 また、前記判定部は、前記第1条件の判定を行う際に、前記第1スイッチング素子をオンさせてから、予め設定された設定時間の経過後に、前記第1電圧検出部によって検出される電圧が前記第2閾値電圧に満たないか否かを判定することが好ましい。
 第1及び第2導電路のうちいずれかが断線していると、第1スイッチング素子がオフしているときは、上述したように第1コンデンサが第1抵抗によって放電されるが、このとき、第1コンデンサと第1抵抗とによって得られる時定数に従って徐々に第1コンデンサの電圧が低下する。そこで、判定部は、第1条件の判定を行う際に、第1スイッチング素子をオンさせてから、上記設定時間の経過後に、第1電圧検出部によって検出される電圧が第2閾値電圧に満たないか否かを判定することで、第1コンデンサが充分に放電して電圧が低下してから判定することができるので、断線判定の精度を向上させることができる。
 また、本発明の一局面に従う電池電源装置は、上述の断線検知回路と、前記第1及び第2電池とを備えることが好ましい。
 この構成によれば、複数の電池を用いた電源装置において、断線を検知できると共に、ある電池の出力電圧がゼロ近くになった場合であっても、誤って断線を検知するおそれを低減することができる。
 このような構成の断線検知回路は、複数の電池のうちある電池の出力電圧がゼロ近くになった場合であっても、誤って断線を検知するおそれを低減することができる。
 また、このような構成の電池電源装置は、複数の電池を用いた電源装置において、断線を検知できると共に、ある電池の出力電圧がゼロ近くになった場合であっても、誤って断線を検知するおそれを低減することができる。
 この出願は、2009年9月28日に出願された日本国特許出願特願2009-222911を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
 なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
 本発明に係る断線検知回路、及びこれを用いた電池電源装置は、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、ハイブリッドエレベータ、太陽電池や発電装置と二次電池とを組み合わされた電源システム、無停電源装置等の電池搭載装置、システムにおいて、複数の電池電圧を検出する回路の断線を検出するために好適に利用することができる。

Claims (10)

  1.  直列に接続された第1及び第2電池における当該第1電池の当該第2電池とは反対側の端子と導通する第1導電路を介して一端が当該端子に接続され、他端が当該第1及び第2電池の接続点と導通する第2導電路を介して当該接続点と接続された第1コンデンサと、
     第1抵抗と第1スイッチング素子との直列回路であって、前記第1コンデンサと並列接続された第1直列回路と、
     前記第2導電路を介して一端が前記接続点に接続され、他端が前記第2電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第2コンデンサと、
     前記第1コンデンサの両端電圧を検出する第1電圧検出部と、
     前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が予め設定された第1閾値電圧を超え且つ前記第1スイッチング素子をオンさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が予め設定された第2閾値電圧に満たない条件である第1条件が成立した場合、前記第1及び第2導電路のうち、少なくとも1つが断線していると判定する判定部と
     を備える断線検知回路。
  2.  第2抵抗と第2スイッチング素子との直列回路であって、前記第2コンデンサと並列接続された第2直列回路と、
     前記第2コンデンサの両端電圧を検出する第2電圧検出部とをさらに備え、
     前記判定部は、
     前記第1条件が成立し、且つ、前記第2スイッチング素子をオフさせた状態で前記第2電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第2スイッチング素子をオンさせた状態で前記第2電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第2条件が成立した場合、前記第2導電路が断線していると判定する請求項1記載の断線検知回路。
  3.  前記判定部は、
     前記第1条件が成立し、且つ、前記第2条件が成立しなかった場合、前記第1導電路が断線していると判定する請求項2記載の断線検知回路。
  4.  前記第1及び第2電池における当該第1電池側に、さらに第3電池が直列接続されており、
     前記第1導電路を介して前記第1及び第3電池の接続点に一端が接続され、他端が前記第3電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第3コンデンサと、
     第3抵抗と第3スイッチング素子との直列回路であって、前記第3コンデンサと並列接続された第3直列回路と、
     前記第3コンデンサの両端電圧を検出する第3電圧検出部とをさらに備え、
     前記判定部は、
     前記第1条件が成立し、且つ、前記第3スイッチング素子をオフさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第3スイッチング素子をオンさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第3条件が成立した場合、前記第1導電路が断線していると判定する請求項1又は2記載の断線検知回路。
  5.  前記第1及び第2電池における当該第1電池側に、さらに第3電池が直列接続されており、
     前記第1導電路を介して前記第1及び第3電池の接続点に一端が接続され、他端が前記第3電池における当該接続点とは反対側の端子に接続された第3コンデンサと、
     第3抵抗と第3スイッチング素子との直列回路であって、前記第3コンデンサと並列接続された第3直列回路と、
     前記第3コンデンサの両端電圧を検出する第3電圧検出部とをさらに備え、
     前記判定部は、
     前記第1条件が成立し、且つ、前記第3スイッチング素子をオフさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え且つ前記第3スイッチング素子をオンさせた状態で前記第3電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧に満たない条件である第3条件が成立した場合、前記第1導電路が断線していると判定し、
     前記第1条件が成立し、且つ、前記第2条件及び前記第3条件がいずれも成立しなかった場合、異常が生じていると判定する請求項2記載の断線検知回路。
  6.  前記判定部は、
     前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧に満たない場合、前記第1電池の出力電圧がゼロに近いと判定する請求項1~5のいずれか1項に記載の断線検知回路。
  7.  前記判定部は、
     前記第1スイッチング素子をオフさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第1閾値電圧を超え、且つ前記第1スイッチング素子をオンさせた状態で前記第1電圧検出部によって検出された電圧が前記第2閾値電圧を超える場合、正常であると判定する請求項1~6のいずれか1項に記載の断線検知回路。
  8.  前記第1導電路中に、第4抵抗が設けられ、
     前記第2導電路中に、第5抵抗が設けられている請求項1~7のいずれか1項に記載の断線検知回路。
  9.  前記判定部は、
     前記第1条件の判定を行う際に、前記第1スイッチング素子をオンさせてから、予め設定された設定時間の経過後に、前記第1電圧検出部によって検出される電圧が前記第2閾値電圧に満たないか否かを判定する請求項1~8のいずれか1項に記載の断線検知回路。
  10.  請求項1~9のいずれか1項に記載の断線検知回路と、
     前記第1及び第2電池とを備えること
     を特徴とする電池電源装置。
PCT/JP2010/005712 2009-09-28 2010-09-21 断線検知回路、及び電池電源装置 WO2011036867A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-222911 2009-09-28
JP2009222911 2009-09-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011036867A1 true WO2011036867A1 (ja) 2011-03-31

Family

ID=43795635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/005712 WO2011036867A1 (ja) 2009-09-28 2010-09-21 断線検知回路、及び電池電源装置

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2011036867A1 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002361A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三菱重工業株式会社 電池システム
CN102916458A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡***、电路及其方法
JP2014102127A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 電池監視装置
JP2014219277A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社デンソー 組電池システム
WO2015020084A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
JP2016223797A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社マキタ バッテリの断線検出装置、充電装置及びバッテリパック
US9847671B2 (en) 2014-04-11 2017-12-19 Thomas & Betts International Llc Power supply for faulted circuit indicator
EP3358361A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-08 Robert Bosch GmbH Batteriesystem und verfahren zur messung von messspannungen in einem batteriesystem
CN111381176A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 奥特润株式会社 用于控制燃料电池的电池电压的测量的装置及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2006185685A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 断線検出装置および断線検出方法
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004104989A (ja) * 2002-08-23 2004-04-02 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2005168118A (ja) * 2003-12-01 2005-06-23 Nissan Motor Co Ltd 組電池の異常検出装置
JP2006185685A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nissan Motor Co Ltd 断線検出装置および断線検出方法
JP2009183025A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Hitachi Ltd 車両用電池システム、車載用電池モジュールおよびセルコントローラ

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013002361A1 (ja) * 2011-06-30 2013-01-03 三菱重工業株式会社 電池システム
JP2013015330A (ja) * 2011-06-30 2013-01-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電池システム
CN102916458A (zh) * 2011-08-05 2013-02-06 凹凸电子(武汉)有限公司 电池均衡***、电路及其方法
US8952660B2 (en) 2011-08-05 2015-02-10 O2Micro, Inc. Systems and methods for balancing battery cells
JP2014102127A (ja) * 2012-11-19 2014-06-05 Denso Corp 電池監視装置
JP2014219277A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社デンソー 組電池システム
WO2015020084A1 (ja) * 2013-08-06 2015-02-12 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
JP2015033283A (ja) * 2013-08-06 2015-02-16 Fdk株式会社 バランス補正装置及び蓄電装置
US9847671B2 (en) 2014-04-11 2017-12-19 Thomas & Betts International Llc Power supply for faulted circuit indicator
JP2016223797A (ja) * 2015-05-27 2016-12-28 株式会社マキタ バッテリの断線検出装置、充電装置及びバッテリパック
EP3358361A1 (de) * 2017-02-07 2018-08-08 Robert Bosch GmbH Batteriesystem und verfahren zur messung von messspannungen in einem batteriesystem
CN108398646A (zh) * 2017-02-07 2018-08-14 罗伯特·博世有限公司 电池组***和用于测量在电池组***中的测量电压的方法
CN111381176A (zh) * 2018-12-28 2020-07-07 奥特润株式会社 用于控制燃料电池的电池电压的测量的装置及方法
US11271229B2 (en) 2018-12-28 2022-03-08 Hyundai Kefico Corporation Method of controlling measurement of cell voltage of fuel cell and apparatus for executing the same
CN111381176B (zh) * 2018-12-28 2022-08-02 现代凯菲克株式会社 用于控制燃料电池的电池电压的测量的装置及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011036867A1 (ja) 断線検知回路、及び電池電源装置
US8489347B2 (en) Battery pack monitoring apparatus
US11073559B2 (en) Electrical system and method for diagnosing the functionality of power relays in an electrical system
KR101497602B1 (ko) 배터리 밸런싱 시스템 및 이를 이용한 배터리 밸런싱 방법
EP2796887B1 (en) Isolation resistance measurement apparatus having fault self-diagnosis function and fault self-diagnosing method using the same
US8836340B2 (en) Assembled battery system and failure detection method of assembled battery system
JP5169491B2 (ja) 組電池監視装置及び組電池用配線の断線検出方法
US9128161B2 (en) Voltage monitoring device
JP4832840B2 (ja) 電池制御装置
CN108702011B (zh) 具有电压平衡电路的电池组***、用于识别电压平衡电路和电池电压测量的出故障的状态的方法
US20100090653A1 (en) Battery device
KR20190069049A (ko) 배터리 팩의 양극 컨택터 진단 장치 및 방법
KR20190069889A (ko) 배터리 팩의 음극 컨택터 진단 장치 및 방법
CN107315107B (zh) 半导体装置、电池监控***以及检测方法
US9863993B2 (en) Storage battery monitoring device with wiring disconnection detection
US10353013B2 (en) Voltage detection device, voltage detection method, abnormality determination device, abnormality determination method, and battery pack system
JP6706688B2 (ja) 電池制御装置
EP3933415A1 (en) Apparatus for measuring insulation resistance and battery system using same
US20230147606A1 (en) Management device and power supply system
US11130406B2 (en) Integrated standard-compliant data acquisition device
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
CN114096858A (zh) 用于诊断绝缘电阻值测量电路的设备和方法
JP6739408B2 (ja) 電池管理システムおよび電池管理装置
JP2012058135A (ja) 電池電圧測定装置
CN113661627B (zh) 电池管理装置和方法以及包括其的电池***

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10818546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10818546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP