WO2010103690A1 - 無線基地局および無線通信システム - Google Patents

無線基地局および無線通信システム Download PDF

Info

Publication number
WO2010103690A1
WO2010103690A1 PCT/JP2009/068761 JP2009068761W WO2010103690A1 WO 2010103690 A1 WO2010103690 A1 WO 2010103690A1 JP 2009068761 W JP2009068761 W JP 2009068761W WO 2010103690 A1 WO2010103690 A1 WO 2010103690A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
base station
radio
mobile terminals
radio base
terminal
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/068761
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
幹夫 桑原
Original Assignee
株式会社日立製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社日立製作所 filed Critical 株式会社日立製作所
Publication of WO2010103690A1 publication Critical patent/WO2010103690A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning

Definitions

  • the present invention relates to a mobile radio communication technique, and more particularly, to a radio resource allocation technique in a cell or sector, or between adjacent cells or sectors.
  • a cellular mobile radio communication system In a cellular mobile radio communication system, a plurality of base station apparatuses or antennas are distributed and a radio communication service area is formed in a range where radio waves from these base station apparatuses or antennas reach.
  • the mobile terminal is controlled to connect to the base station with the highest signal quality.
  • the mobile communication system has a mechanism capable of maintaining wireless communication while moving by handing over the connected base stations one after another as the terminal moves. In order to ensure connectivity during movement, the boundaries of service areas formed by base stations or antennas overlap.
  • the signal transmitted from each base station or each antenna is information directed to a plurality of terminals connected to the respective base station or antenna, and causes interference for communication directed to other terminals. Interference is a hindrance to communication directed to other terminals, resulting in degradation of communication quality and throughput.
  • FIG. 1 shows a configuration example of a mobile radio communication system.
  • the base stations 101 to 103 are connected to the core network and perform data communication with the core side device 100.
  • the base station apparatus 101 converts information obtained from the core side apparatus 100 into a high frequency signal and transmits the information to the terminal 104 by a radio signal.
  • the terminal 104 receives the radio signal, performs signal processing and converts it into information, and realizes communication with the core-side device 100.
  • information generated by the terminal 104 is converted into a high frequency signal at the terminal 104 and transmitted to the base station 101 by a radio signal.
  • a radio signal transmitted from the terminal 104 and received by the base station 101 is converted into information by signal processing and sent to the core-side device 100.
  • a plurality of base stations 101 to 103 are connected to the core side apparatus 100, and each transmits a signal at a different location.
  • the terminal 104 receives a signal transmitted from a base station other than the base station 101, a signal transmitted from a base station other than the base station 101 is received by the terminal 104 as an interference wave.
  • FFR Fractional Frequency Reuse
  • FIGS. 2A and 2B show examples of radio resource states in the base station when FFR is applied.
  • 2A and 2B are diagrams showing radio resource states of adjacent base stations A and B.
  • FIG. 2A and 2B the vertical axis on the paper indicates the frequency axis, and the horizontal axis indicates the time axis.
  • the hatched portion indicates an area in which a preamble and a control channel (MAC information for notifying a terminal of channel assignment in the WiMAX example) are arranged.
  • White portions (402, 403) surrounded by a solid line are portions called a common channel (Shared Channel), and are regions used mainly for transmitting user information.
  • 2A and 2B the background art is described using a method in which two zones are provided in the time domain for the common channel.
  • the base station A is provided with a first zone 402 and a second zone 403, and the base station B is provided with a first zone 502 and a second zone 503.
  • the first zone 402 of the base station A and the first zone 502 of the base station B are resources for a strong interference area mainly assigned to terminals at the cell boundary.
  • the frequency bands used in the first zones 402 and 502 are different between adjacent base stations A and B, respectively.
  • FFR does not use the same frequency as a frequency allocated to a terminal at a cell boundary between adjacent base stations.
  • the base station A in FIG. 2A and the base station B in FIG. 2B have different frequencies used in the first zones. That is, the base station A uses the low frequency side 402 but does not use the intermediate frequency 404 and the high frequency side 405.
  • the adjacent base station B uses the intermediate frequency 502 and does not use the low frequency side 504 and the high frequency side 505. That is, the frequency is divided into three segments, and each base station uses only one segment. In this way, the entire band is reused at the cell boundary between three base stations adjacent to each other. This is said to be used in reuse 3 (frequency repetition 3, hereinafter abbreviated as R3).
  • FFR is a technology that attempts to reduce the effects of interference based on this concept.
  • the second zone 403 of the base station A and the second zone 503 of the base station B are resources for a weak interference area mainly allocated to the cell center terminal.
  • the second zone repeatedly uses the same frequency between adjacent base stations. That is, the resource 403 is used in the base station A and the same frequency 503 is also used in the adjacent base station B as a resource for the weak interference area allocated mainly to the cell center terminal.
  • the second zone is said to be operating in reuse 1 (hereinafter sometimes abbreviated as R1) because adjacent base stations reuse the entire bandwidth.
  • FIG. 3 is a diagram showing an image of resource allocation between a plurality of base stations by FFR.
  • the radio resources of each base station include R1 and R3 zones.
  • FIG. 3 shows an arrangement of six base stations (600 to 606).
  • One base station is composed of three sectors, each covering a fan-shaped area centered on the base stations (600 to 606). Note the base station 603 in the center.
  • the base station 603 constitutes sectors oriented in the directions of 0 degrees, 120 degrees, and 240 degrees, assuming that the upper direction of the page is 0 degrees and the angle is defined clockwise.
  • a sector is a name of a cell formed by dividing a space according to an angle by a base station placed at one place using the directivity of an antenna.
  • one base station constitutes three sectors, and each sector is controlled as if it is a space controlled by different base stations. For example, returning to FIGS.
  • Each sector is divided into two areas: an area close to the base station and an area close to the boundary between the base stations.
  • a zone or frequency indicated as “f0” is used in the area close to the base station.
  • three frequencies “f1”, “f2”, and “f3” are selectively used to reduce interference received from adjacent base stations. Referring to FIG. 2A, FIG. 2B, and FIG. 3, f0 is a zone indicated by 403 and is a reuse 1 resource.
  • f2 is a zone indicated by 404 in FIG. 2A
  • f3 is a zone indicated by 405 in FIG. 2A.
  • f1, f2, and f3 are reuse 3 resources.
  • FIG. 4 is a diagram showing a CINR distribution of a terminal when FFR is not performed, and is a simulation result in consideration of shadowing, base station antenna pattern, and propagation loss. However, the distribution of terminals is determined by random numbers on the assumption that the distribution is uniform.
  • FIG. 4 is a simulation result when a base station is arranged at a point indicated by a black square and a signal is transmitted in a three-sector configuration having directions of 0 degrees, 120 degrees, and 240 degrees as in FIG. The CINR distribution of the terminal at each point is shown.
  • An area where white circles ⁇ are distributed indicates an area with a good communication quality having a CINR higher than 9 dB.
  • the area where black circles ⁇ are distributed is an area where the communication quality is poor with a CINR lower than 0 dB. Due to the directivity of the antenna, there is an area with good trefoil-like communication quality near the base station. On the other hand, there are areas where communication quality deteriorates at base station boundaries and sector boundaries.
  • FIG. 5 shows a CINR distribution after performing FFR based on the frequency allocation shown in FIGS. 2A and 2B. It can be confirmed that the area where CINR is good is almost unchanged, but the area where CINR is poor is improved and the number of black circles ⁇ is reduced.
  • FIG. 6 shows a graph obtained by converting FIGS. 4 and 5 into a cumulative probability distribution.
  • the FFR described above is based on the assumption that the distribution of mobile terminals is uniform, and under this assumption, the CINR of terminals in areas with poor communication quality can be improved.
  • movement and concentration of people depend on commercial activities and are not necessarily uniform. Rather, they tend to concentrate on specific areas. For this reason, FFR based on the assumption that terminals are uniformly distributed may not provide an improvement effect when the density of terminals is uneven. This is the first problem.
  • the number of terminals under the control of one base station varies from one base station to another.
  • the population density is high, but the surrounding area is not necessarily so.
  • a large difference occurs between the number of terminals communicating with the base station covering the periphery of the main terminal and the number of terminals communicating with the base station covering the main terminal.
  • Some new standard wireless communication systems (for example, Load Indication of Non-Patent Document 1) implement such an interface.
  • the cause of the occurrence of the first problem is that the terminal allocation to the two zones is not well balanced (load balance).
  • load balance When implementing FFR, it is necessary to distribute the terminals connected to the corresponding base station into two zones, the first zone and the second zone. If this is not appropriate, a large number of terminals will be concentrated in any zone. As a result, resource utilization opportunities per terminal are reduced, resulting in a problem that fairness is lowered. For example, if terminals are concentrated between base stations, simply allocating a fixed threshold based on the CINR reported from the terminal will reduce the CINR reported by most terminals, and most terminals will allocate R3 resources. It will be sorted to use.
  • a control unit that performs allocation control of radio resources to a mobile terminal, and a storage unit, and a radio resource that can be used for radio communication with the mobile terminal
  • the storage unit includes a plurality of mobile terminals
  • the communication quality information transmitted from the mobile terminal is stored for each of the plurality of mobile terminals
  • the control unit sorts the mobile terminals in the order of the communication quality based on the communication quality information stored for each of the plurality of mobile terminals.
  • the information about the order is stored in the storage unit for each mobile terminal, and based on the information about the order when rearranged in order of communication quality, a plurality of mobile terminals are obtained. And to assign at a ratio determined in advance on the number of zones.
  • a radio communication system having a plurality of radio base stations that communicate with a mobile terminal by radio and a base station controller connected to the plurality of radio base stations.
  • the base station controller notifies the plurality of radio base stations of the designated conditions and radio resource areas in advance, and each radio base station transmits the designated conditions received from the base station controller and its radio base.
  • the traffic situation is determined based on the number of mobile terminals connected to the station, and the allocation control of mobile terminals to the notified radio resource area is performed based on the determination result.
  • the load balance is always achieved.
  • knowledge that a specific resource is likely to be vacant is provided from the base station control apparatus and shared by each base station, so that the interference reduction effect can be utilized.
  • the figure which shows the structural example of a mobile communication system The figure which shows the resource division example of FFR which comprises R1 / R3 by a zone and a segment. The figure which shows the resource division example of FFR which comprises R1 / R3 by a zone and a segment. The figure which shows the example of a spatial arrangement
  • the block diagram of RF part of the 1st Example which consists of this invention The figure which shows the resource blockage
  • the terminal distribution is not uniform.
  • FIG. 7 is a block diagram of a base station according to the first embodiment of the present invention
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams showing frequency allocation
  • FIG. FIG. 20 is a flowchart for changing the threshold value in the first embodiment of the present invention.
  • the threshold update operation which is a feature of the first embodiment of the present invention, is embodied in the DSP 215.
  • a signal received by the antenna is input to the RF unit 201 from the left side and converted into a digital signal.
  • the CP is removed by the CPE unit 202 at a timing specific to the base station.
  • CP is an abbreviation for Cyclic Prefix, and is attached to an OFDM signal to eliminate the influence of delayed waves.
  • the CPE unit 202 performs the preprocessing for removing the CP and applying the FFT.
  • the received signal from which the CP has been removed is subjected to FFT in the FFT unit 203.
  • the time domain signal is decomposed into frequency domain by FFT and separated into information for each subcarrier.
  • the DMX unit 204 recognizes the received signal as information divided by frequency ⁇ time, and performs channel decomposition according to the resource allocation determined by the scheduler embodied in the DSP unit 215. It is mainly divided into pilot signals, control signals, and user data signals.
  • the pilot signal (or reference signal) is sent to CE section 205 and used for propagation path estimation.
  • the control signal is sent to the DEM unit 208, and is demodulated using the MMSE or similar method using the propagation estimation result calculated by the CE unit 205, and the channel coding is decoded.
  • Information sent from the terminal as a control signal includes ACK / NACK indicating success or failure of downlink packet transmission, CINR of the corresponding base station measured by the terminal, received signal power RSSI, and adjacent base station for the purpose of handover Including the reception level.
  • Such control information obtained by decoding is stored in the memory 220 of the DSP 215, and is used as support for the scheduler embodied in the DSP 215.
  • the user data signal is sent to the MLD unit 206, and MLD (Maximum Likelihood detection) is performed using the propagation path estimation result calculated by the CE unit 205.
  • MLD Maximum Likelihood detection
  • the log likelihood ratio calculated by the MLD unit 206 is input to the DEC unit 207, where the TURBO decoding process is performed.
  • the obtained information is input to the DSP 215, and after L2 processing is performed, is sent to a core side device not described here via the network interface 216.
  • Information transmitted from the core side device is recorded in the memory 220 via the network interface 216, and appropriate resource allocation is performed by the scheduler embodied in the DSP 215, and modulation processing is performed based on the result. It is transmitted from the antenna.
  • the distribution of R1 / R3, which is the main function for realizing FFR introduced as a conventional technology, is one of the tasks shared by the scheduler.
  • User data information stored in the memory 220 is extracted in accordance with an instruction from the scheduler, and the MOD unit 209 performs encoding processing such as turbo encoding and interleaving and modulation processing to QPSK code and the like.
  • the modulated information is arranged in the resource instructed to the scheduler by the MUX unit 211.
  • the pilot generated by pilot generation section 210 and the control channel created by control channel modulation section 219 are arranged together.
  • the control channel is information that is created by the DSP 215 and modulated by the control channel modulator 219.
  • the transmission information integrated by the MUX unit 211 is converted into the time domain by the IFFT unit 213.
  • CP is added by the CPI unit 214 and input to the RF unit 201.
  • the RF unit 201 performs conversion / amplification from a digital signal to a high-frequency signal and outputs it to an antenna not shown in the figure.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams illustrating downlink resource allocation.
  • Resource allocation is performed by a scheduler embodied in the DSP 215 of FIG.
  • the corresponding base station is A.
  • Uplink resources are transmitted by time division or frequency division, but the effect of the present invention does not depend on the method.
  • time division uplink information is transmitted in a time zone different from the time zone shown in FIGS. 2A and 2B.
  • the base station transmits the frame information shown in FIGS. 2A and 2B at the timing at which the downlink should be transmitted while managing the uplink and downlink time zones.
  • the corresponding base station sends control information in area 401 and user data in areas 402 and 403. Pilot signals are distributed in respective areas 401, 402, and 403, and propagation path estimation that follows frequency fluctuations and time fluctuations is possible.
  • the first problem does not occur, that is, a case where terminals are uniformly distributed in a cell.
  • the area ratio between the region 402 and the region 403 is 1: 6.
  • the terminal in the active state periodically performs propagation path estimation using the pilot signal or preamble signal of the currently connected base station, and measures the CINR from the measurement result. Further, the result is periodically reported to the base station as uplink control information.
  • the threshold value for distributing R1 and R3 by simulation is uniquely determined by the propagation model.
  • FIG. 17 is a simulation result in consideration of shadowing, base station antenna pattern, and propagation loss, which is the same as the result of FIG. 6 without FFR.
  • Points that are 1/7 from the bottom in the cumulative probability distribution (CDF) (represented by horizontal lines in the figure. The vertical axis is divided by 1: 6) are placed in the area ratio of R1 / R3 and R1 / R3. The ratio of the number of terminals is the same. From the intersection with the curve, the switching threshold value of R1 / R3 can be obtained. If the switching threshold of R1 / R3 is this point (-1.7 dB from the graph), it is possible to maintain a resource fairness state in which resources that can be allocated on an average basis for each terminal are equal.
  • CDF cumulative probability distribution
  • the terminals are ideally uniformly distributed.
  • the terminals are not uniformly arranged as described in the first problem, and the distribution shown in FIG. Actually, there is a deviation from the simulation result due to the dispersion of the terminal density.
  • FIG. 18 shows an example of a distribution diagram when the terminal is concentrated on the cell boundary and when the terminal is centered on the terminal cell center.
  • the intersection ((1), (2)) between each curve and the line segment dividing the above-mentioned vertical axis by 1: 6 changes due to the dispersion of the terminal (1). Further, since the terminal position changes with time, the deviation from the ideal distribution also changes every moment. Therefore, it is difficult to control the load balance of R1 / R3 with a fixed threshold.
  • CINRs reported from terminals in the Active state are periodically sorted in ascending order, and the CINR of the terminal at the point that becomes a ratio of 1/7 from the bottom in the cumulative probability distribution (CDF) Is considered as a threshold value.
  • CDF cumulative probability distribution
  • the threshold value is updated at a very slow cycle of about seconds. Furthermore, if the transition between R1 and R3 is determined with a threshold of one point, transitions occur frequently, and fluctuations in the evaluation function of PF (proportional fairness) in scheduling and the control of HARQ become complicated. Since a new problem occurs, it is assumed that hysteresis is provided. Furthermore, care should be taken not to make a drastic change by multiplying the forgetting average during the update.
  • Fig. 20 explains the flow of changing the threshold used for R1 / R3 allocation of terminals implemented by the scheduler.
  • the base station can receive the CINR report from the terminal using the uplink. The report is performed on a wireless line, received as control information, and reported to the DSP 215 in FIG. 7 (step 1001).
  • the DSP 215 stores the value in the memory 220 for each terminal. When storing, a past value and a forgetting average may be taken so as not to follow the superiority or inferiority of a rapid radio wave environment such as fading.
  • the CINR value is read using the timer of the base station as a trigger, and the CINR value (or average value) is rearranged in ascending order for the currently active terminal (step 1002).
  • N number of all active terminals * R3 resource area / (resources of R1 and R3, counting from terminals with poor CINR based on a predetermined resource area ratio of R1 and R3 N obtained from the entire area) is obtained, and the CINR of the Nth terminal from the ascending order terminal list obtained earlier is set as a reference threshold (step 1003).
  • the first threshold value with a fixed offset on the plus side is defined with respect to the reference CINR threshold value obtained previously.
  • a second threshold value having a fixed offset on the negative side with respect to the reference CINR threshold value is defined (step 1004).
  • the transition from R3 to R1 is performed when the CINR report value from the terminal exceeds the first threshold, and the transition from R1 to R3 is performed when the CINR report value from the terminal is below the second threshold. In this way, R1 / R3 resources can be distributed among terminals so as not to become unfair according to the CINR distribution reported from the terminals. Thus, the problem is solved.
  • the change of the reference threshold may be made gradual using the forgetting average.
  • Th (i) is an i-frame threshold
  • is a forgetting factor
  • Th_measured is a newly determined threshold.
  • N0 and N1 are defined as threshold values for the predetermined number of terminals.
  • N0 ⁇ N1.
  • a predetermined CINR threshold th3, and priority resources Rx ⁇ R1, R3 ⁇
  • n ⁇ N0 all terminals are allocated to Rx resources.
  • N0 ⁇ n ⁇ N1 when min (CINR)> th3, all terminals are allocated to Rx resources.
  • min (CINR) ⁇ th3, CINR is minimum.
  • Resource allocation is performed by arranging terminals in R3 and others in R1. When the number of terminals is small, control can be performed so that priority resources are used. Moreover, it is easy to create an intermediate state by introducing th3 and N1.
  • the present invention can be applied to a base station configured to connect to the RF unit with the CPRI shown in FIG.
  • the CPRI interface 217 connects to an RF unit not shown in the figure.
  • the operation of other blocks is the same as that of FIG. 7 described above.
  • the RF unit connected by CPRI has the configuration shown in FIG.
  • the CPRI interface connects to the baseband unit.
  • a signal received from the baseband unit is converted to a radio frequency by RF-TX 305 and amplified.
  • the signal converted to the radio frequency is transmitted to the antenna 301 via the diplexer 302 and radiated into the air.
  • a signal received by the antenna is input to the RF-RX 303 via a diplexer and converted into a baseband signal.
  • the converted baseband signal is connected via a CPRI interface 304 to a baseband unit not shown in the figure.
  • FIG. 7 is a block diagram of a base station according to the first embodiment of the present invention.
  • FIGS. 10A, 10B, and 10C are diagrams showing frequency allocation according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 13 is a flow diagram for determining quietness in the second embodiment of the present invention, and
  • FIG. 14 is a congestion determination in the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 15 is a simulation result showing the effect of the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 7 shows the configuration of the OFDMA base station apparatus 101.
  • the quietness determination and scheduling which are the features of the present invention are embodied in the DSP 215.
  • a signal received by the antenna is input to the RF unit 201 from the left side and converted into a digital signal.
  • the CP is removed by the CPE unit 202 at a timing specific to the base station.
  • CP is an abbreviation for Cyclic Prefix, and is attached to an OFDM signal to eliminate the influence of delayed waves.
  • the CPE unit 202 removes the CP and processes the information in units of FFT.
  • the received signal from which the CP has been removed is subjected to FFT in the FFT unit 203.
  • the time domain signal is decomposed into frequency domain by FFT and separated into information for each subcarrier.
  • the DMX unit 204 recognizes the received signal as information divided by frequency ⁇ time, and performs channel decomposition according to resource allocation determined in advance by a scheduler embodied in the DSP unit 215. It is mainly divided into pilot signals, control signals, and user data signals.
  • the pilot signal (or reference signal) is sent to CE section 205 and used for propagation path estimation.
  • the control signal is sent to the DEM unit 208, and demodulated and decoded by performing MMSE using the propagation estimation result calculated by the CE unit 205.
  • the user data signal is sent to the MLD unit 206, and MLD is performed using the propagation path estimation result calculated by the CE unit 205.
  • the log likelihood ratio calculated by the MLD unit 206 is input to the DEC unit 207, where the TURBO decoding process is performed.
  • the obtained information is input to the DSP 215, and after L2 processing is performed, is sent to a core side device not described here via the network interface 216.
  • Information transmitted from the core side device is recorded in the memory 220 via the network interface 216, and appropriate resource allocation is performed by the scheduler embodied in the DSP 215, and modulation is performed at a corresponding timing based on the result. Processing is performed and transmitted from the antenna.
  • the user data information stored in the memory 220 is extracted in accordance with an instruction from the scheduler, and the MOD unit 209 performs encoding processing such as turbo encoding and interleaving and modulation processing to QPSK code.
  • the modulated information is arranged in the resource instructed to the scheduler by the MUX unit 211. At this time, the pilot generated by pilot generation section 210 and the control channel created by control channel modulation section 219 are arranged together.
  • the control channel is information that is created by the DSP 215 and modulated by the control channel modulator 219.
  • the transmission information integrated by the MUX unit 211 is converted into the time domain by the IFFT unit 213.
  • CP is added by the CPI unit 214 and input to the RF unit 201.
  • the RF unit 201 performs conversion / amplification from a digital signal to a high-frequency signal and outputs it to an antenna not shown in the figure.
  • FIG. 10A, FIG. 10B, and FIG. 10C are diagrams for explaining resource allocation of the base station A, the base station B, and the base station C.
  • the base stations B and C are quiet stations and the base station A is a congested station.
  • the quiet station is a cell having a small number of wireless users with respect to the surroundings, and refers to a base station in which the number of connected (active) terminals is less than a predetermined value.
  • a congested station is a cell having a large number of wireless users with respect to the surroundings, and refers to a base station in which the number of connected (active) terminals is larger than a predetermined value.
  • base station A sends control information in area 401 and user data in areas 402 and 403. Pilot signals are distributed in respective areas 401, 402, and 403, and propagation path estimation that follows frequency fluctuations and time fluctuations is possible.
  • the areas 406 and 407 are described as part of the area 403. That is, both 406 and 407 are part of 403, and the white part between 406 and 407 is described as part of 403. How to use the areas 406 and 407 will be described later.
  • the load balance of R1 / R3 is maintained at the resource fair according to the first embodiment of the present invention.
  • 10A, 10B, and 10C assuming that the area ratio between the 402 area and the 403 area is 1: 6, the R1 areas of the base stations A, B, and C have active users who are serving each of them. About 85% of Active users are assigned.
  • the number of terminals in the active state of the base stations B and C is smaller than the number of users assumed in advance. Further, the number of terminals in the active state of the base station A is larger than the number of users assumed in advance.
  • the number of terminals assumed in advance is set by the base station control apparatus 1 connected to the network of the configuration diagram shown in FIG.
  • the base station control apparatus stores the number of predicted active terminals set in advance for each region where each base station is arranged in the memory, and stores the number of base stations (101, 102, 103) via the core side apparatus 100. ).
  • the base station periodically conducts the quiet determination shown in FIG.
  • the average number of active users is calculated for the period in which quietness determination is performed (step 801). This is the average of the number of terminals that are active users within the corresponding period.
  • the judgment of quietness should be applied only to a specific traffic concentration area in an urban area, and it should be removed when the surrounding traffic is quiet such as late at night.
  • step 802 If it is determined in step 802 that the condition is not met, that is, it is a time zone or a region where no quiet determination is made, it is determined that it is not quiet. If it is found in step 802 that the condition is satisfied, the process proceeds to the next step 803. In the next step, the average number of active users calculated in step 801 is compared with a threshold value L. If the number of active users is larger than the threshold value, it is not determined to be quiet (step 805). When the number of active users is less than the threshold value L, it is determined that it is quiet (step 804).
  • the base station periodically performs the congestion determination shown in FIG.
  • the average number of active users is calculated for the period in which the congestion determination is performed (step 901). This step is the same as the quiet determination. Since there is no problem even if the quiet determination and the congestion determination are performed at the same time, step 801 and step 901 may be integrated into one.
  • the average number of active users calculated in step 901 is compared with the threshold value M ( Step 902). When the number of active users is smaller than the threshold value M, the congestion determination is not performed (step 904). If the number of active users is greater than the threshold, it is determined that the user is congested (step 903).
  • the base station determines whether it is quiet. If it is determined that it is quiet, the base station performs resource blockage in accordance with parameters set in advance from the base station control device (1 in FIG. 12). 10B and 10C, the base station B 506 and the base station C 606 correspond to the blocked resources. Channels are not allocated to the blocked resources in the loose stations. Therefore, these resources (506, 606) are resources of R1, but do not cause interference with R1 of the adjacent base station.
  • the base station A Since the base station A is not directly linked to the neighboring station, it cannot be determined whether the resource is blocked. However, it is known in advance from the base station control device which resources are preferentially blocked when there are loose stations around. That is, the station A does not know whether the adjacent station is currently blocking, but if it is blocked, the station A knows that there is a high possibility that the interference of resources 406 and 407 in FIG. 10A is low.
  • the base station that is determined to be a congested cell, when performing resource allocation,
  • the first term of the evaluation formula C is a normal PF (proportional fairness) calculation formula. Create an evaluation formula using the average throughput as the denominator and the expected throughput expected when using the resource as a numerator, compare the evaluation formulas with all active users (terminals), and evaluate users (terminals) with high evaluation. Assign the appropriate resource.
  • the second term is a terminal-specific offset term newly determined in the second embodiment of the present invention. The offset term is a function of the frequency f and the base station group g having strong interference reported from the terminal. The terminal measures the signal strength of a plurality of adjacent base stations in preparation for handover.
  • the reception level of the adjacent base station can be reported by setting from the base station. G is determined based on this reception level report. For example, it is assumed that even a terminal connected to the base station A is close to the base station B and has a large interference from the base station B. It is assumed that the corresponding terminal has reported this to the base station A. In the base station A, the correction of ⁇ is calculated when the allocation of the resource 406 is calculated.
  • Resource 406 is a resource that is preferentially blocked by the base station group to which base station B belongs. Accordingly, for the corresponding terminal, the offset value is determined so that ⁇ takes a large value when f becomes the resource 406. Conversely, for other resources, ⁇ is set to 0 because no blocking effect can be expected. As a result of this evaluation formula, the corresponding terminal is easily assigned to the resource 406. Even when the corresponding terminal is assigned to the resource 406, it cannot be predicted whether the interference level is high or low. For this reason, a challenging MCS in which the HARQ termination target is set with a large number of transmissions is set. In this way, when the peripheral station blocks the corresponding resource and the interference is reduced, HAQR is subjected to the arbitration from the interference reduction. As a result, the throughput of the congested station can be increased. Thus, the problem can be solved.
  • FIG. 21 shows a schematic diagram of ⁇ .
  • the frequency to be blocked differs depending on the base station group of the interfering station reported by the terminal.
  • the terminal is added to the evaluation formula using three ⁇ s 1101, 1102, and 1103 in FIG. 21 as offsets.
  • the corresponding terminal can be easily assigned to the frequency offset by the offset of A.
  • information that identifies the interfering station does not come from a terminal in a state where there is almost no interference from the interfering station, but the interference state does not change regardless of the frequency used and the improvement effect cannot be expected. There is no need to provide frequency selectivity by.
  • FIG. 15 shows the effect of the second embodiment according to the present invention verified by simulation. This is a calculation of CINR at a congested station when it is assumed that the number of terminals connected to one adjacent sector is reduced and 1 ⁇ 2 of the system band is blocked. As can be seen from the figure, the region where the CINR is particularly high is improved, and the CINR can be improved as a whole. Specifically, an improvement of 1.5 dB can be seen due to the effect of the present invention in terms of black circles.
  • FIG. 11A, FIG. 11B, and FIG. 11C show a case where one base station shares a resource that is blocked by each base station as a whole instead of a group-specific resource. That is, both base stations B and C block the same resource (511, 611). In this case, when 411 which becomes the same resource is also allocated to the congested station, resource allocation is realized using the evaluation formula with the offset shown in Formula 2.
  • FIG. 16 shows a simulation result when the adjacent two sectors are in a quiet state and are controlled so as to block the same resource.
  • the resource to be blocked is 1/2 of the entire system bandwidth.
  • the off-state there is only one level of determination of the off-state, but there may be a plurality of levels of off-level determination and a corresponding resource pattern to be blocked. For example, 8 levels are provided, and the ratio of the blocked resources to the total bandwidth is 0%, 10%, 20%, 30%, 40%, 50%, 60%, 70%, etc. You may change according to. If this kind of gradual blockage of resources is realized, the blockage state does not change abruptly, and the change in the interference level with other stations also becomes gradual. Further, stepwise interference suppression according to the number of connected terminals can be realized. The quietness determination level and the pattern of the frequency to be blocked are also set in advance from the base station control device (1 in FIG. 12).
  • is a function of the frequency f, but a method of changing the value of ⁇ stepwise by f is effective.
  • the value of the offset of ⁇ is set to be higher with respect to a frequency that is blocked with a high probability even at a low quiet level (the number of terminals is not so small).
  • Equation 2 an example has been introduced in which a terminal having a large influence of interference is allocated to a frequency that is predicted to have little interference by giving an offset to PF as an example. The effect is the same even if it is calculated in terms.
  • Equation 2 Such variations of Equation 2 are within the scope of this patent.
  • Base station control apparatus 100 Core side apparatus 101-103 Base station 104 Terminal 201 RF part 202 CPE part 203 FFT part 204 DMX part 205 CE part 206 MLD part 207 DEC part 208 DEM part 209 MOD part 210 Pilot generation part 211 MUX part 213 IFFT part 214 CPI part 215 DSP 216 Network interface unit 217 CPRI interface unit 219 Control channel MOD unit 220 Memory 301 Antenna 302 Deplexer unit 303 RF-RX unit 304 CPRI interface unit 305 RF-TX unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

 本発明は、移動体無線通信において利用される。特に隣接するセルあるいはセクタ間で、基地局間のアシスト情報を使わずに連携し、トラヒックの分散によるリソースの使用の偏りを緩和する方法について開示するものである。 基地局制御装置から閑散を判定するための閾値を配布し、閑散の場合に閉塞する周波数を予め決めておく、混雑局は閉塞する可能性の高いリソースにHARQを想定して干渉の影響が大きい端末を割り当てる。

Description

無線基地局および無線通信システム 参照による取り込み
 本出願は、2009年3月13日に出願された日本特許出願第2009-060419号の優先権を主張し、その内容を参照することにより本出願に取り込む。
 本発明は、移動体無線通信技術に関し、特に、セルあるいはセクタ内、隣接するセルあるいはセクタ間における無線リソースの割り当て技術に関する。
 セルラ型の移動体無線通信システムでは、複数の基地局装置、あるいはアンテナが分散して配置され、それら基地局装置、あるいはアンテナからの電波が到達する範囲に無線通信のサービスエリアが形成される。移動体端末は、信号品質の最も高い基地局に接続するように制御される。また、移動体通信システムは、端末の移動に伴って、接続する基地局を次々にハンドオーバすることで、移動しながらも無線通信を維持できる仕組みを持っている。移動時の接続性を確保するために、各基地局、あるいはアンテナが形成するサービスエリアの境界は重なりあっている。各基地局あるいは各アンテナから送信される信号は、それぞれの基地局あるいはアンテナに接続している複数の端末に向けた情報であり、他の端末に向けた通信にとっては干渉となってしまう。干渉は他の端末に向けた通信にとっては妨害であり、通信品質やスループットの劣化を招く。
 図1に移動体無線通信システムの構成例を示す。
 基地局101~103はコアネットワークに接続し、コア側装置100とデータ通信を行っている。基地局装置101は、コア側装置100から得た情報を高周波信号に変換し、無線信号により端末104に送信する。端末104はその無線信号を受信し、信号処理を行って情報に変換して、コア側装置100との通信を実現する。一方、端末104が生成した情報は、端末104において高周波信号に変換され、無線信号により基地局101に送信される。端末104から送信され、基地局101が受信した無線信号は、信号処理によって情報に変換され、コア側装置100に送られる。
 図1の例では、複数の基地局101~103がコア側装置100と接続し、それぞれが異なる場所で信号を送信している。端末104が、基地局101以外の基地局が送信する信号を受信した場合、基地局101以外の基地局が送信する信号は干渉波として端末104に受信される。
 基地局間の干渉を低減するための1つの方法としてFFR(Fractional Frequency Reuse)が知られている。本技術は、複数の基地局装置が、互いが利用できる周波数リソースに送信電力の重み付け、あるいはリソース選択を行い、特定の周波数帯での干渉の発生を抑え、セルカバレージを改善しようとしたものである。
 図2A、図2Bを使ってFFRについて説明する。
 図2A、図2BはFFRを適用した時基地局における無線リソース状態を示す例である。
 図2A、図2Bは、隣接する基地局AおよびBの無線リソース状態を示す図である。図2A、図2Bにおいて、紙面縦軸が周波数軸、横軸が時間軸を示している。ハッチの掛かった部分はプリアンブルや制御チャネル(WiMAXの例ではチャネル割当を端末に通知するためのMAC情報)が配置される領域を示す。実線で囲まれた白抜きの部分(402、403)は共通チャネル(Shared Channel)と呼ばれる部分であり、主にユーザ情報の伝送に利用される領域である。図2A、図2Bでは、共通チャネルを時間領域に2つのゾーンを設けた方法を例に背景技術を説明している。
 この例では、基地局Aには、第1のゾーン402と第2のゾーン403を設け、基地局Bには、第1のゾーン502と第2のゾーン503を設けている。基地局Aの第1のゾーン402および基地局Bの第1のゾーン502は主にセル境界の端末に割り当てられる強干渉域のためのリソースである。図2A、図2Bに示すように、隣接する基地局A、B間では、それぞれの第1のゾーン402と502は、使用する周波数帯が異なっている。FFRでは、このように、隣接する基地局間のセル境界においては、端末に割り当てる周波数として同じ周波数を使わないようにしている。
 無線リソースのリユースについて図2A、図2Bを用いて説明する。図2A、図2Bにおいて、図2Aの基地局Aと図2Bの基地局Bでは、それぞれの第1のゾーンで使用される周波数が異なっていることを説明した。すなわち、基地局Aでは低周波数側の402を利用するが、中間の周波数404と高周波数側の405は使わない。隣接基地局Bでは中間の周波数502を利用し、低周波数側となる504と高周波数側となる505は使わない。つまり、周波数を3つのセグメントに分け、各基地局ではその内1つのセグメントしか利用しない。このようにすると、互いに隣接する3つの基地局のセル境界では全帯域を再利用していることになる。これを、リユース3(周波数繰返し3。以下、R3と略す場合あり)で運用しているという。隣接する基地局の使用する周波数が異なれば、互いの通信は干渉しない。そのため、干渉する無線信号を送信する基地局は隣接ではなく、そのまた次の隣接局となる。次隣接局は隣接局よりは距離が遠いため、接続している基地局からの無線信号に比べて端末が受信する干渉電力は小さくなると期待できる。FFRでは、このような考え方に基づき、干渉の影響を低減しようとする技術である。
 これに対し、基地局Aの第2のゾーン403、基地局Bの第2のゾーン503は、主にセル中心の端末に割り当てられる弱干渉域のためのリソースである。第2のゾーンは、隣接基地局間では、同じ周波数を繰り返し利用する。すなわち、主にセル中心の端末に割り当てられる弱干渉域のためのリソースとして、基地局Aではリソース403を利用し、隣接基地局Bでも同じ周波数503を利用する。第2のゾーンについては、隣接する基地局が全帯域を再利用しているため、リユース1(以下、R1と略する場合あり)で運用しているという。
 次に図3を用いて、FFRによる複数の基地局間のリソース割り当てについて説明する。
 図3は、FFRによる複数の基地局間のリソース割り当てのイメージを示す図である。
 上記で説明してあるように、各基地局の無線リソースには、R1とR3のゾーンが存在する。
 図3では、6つの基地局(600~606)の配置が示されている。1つの基地局は3つのセクタから構成され、それぞれが基地局(600~606)を中心とした扇型のエリアをカバーしている。中央にある基地局603に注目する。基地局603は紙面の上方を0度と考え時計周りに角度を定義すると、0度、120度、240度の方向に向けたセクタを構成している。セクタとは、1つ場所に置かれた基地局がアンテナの指向性を使って空間を角度によって分割して構成したセルの呼び方である。図3の例では、1つの基地局が3つのセクタを構成していて、それぞれのセクタは、あたかも異なる基地局に制御されている空間であるかのように制御される。例えば、図2A、図2Bに戻ると、基地局Aと書かれた図2Aのフレームフォーマットを持つ第1のセクタと基地局Bと書かれた図2Bのフレームフォーマットを持つ第2のセクタが、1つの基地局(図3で黒の四角で記載)に搭載されている。各セクタは基地局に近いエリアと基地局間の境界に近いエリアの2つに分けられており、基地局に近いエリアでは“f0”と記されたゾーン、あるいは周波数が使われる。また、基地局間の境界に近いエリアでは、“f1”、“f2”、“f3”の3つの周波数が使い分けられ、隣接基地局から受ける干渉を低減している。図2A、図2Bと図3を対応づけて説明すると、f0は403で示されるゾーンであり、リユース1のリソースである。f1は図2Aでは402で示されるゾーンであり、f2は図2Aでは404で示されるゾーンであり、f3は図2Aでは405で示されるゾーンである。f1、f2、f3はリユース3のリソースである。
 上記のFFRを実施した場合の端末の通信品質の変化について、図4および図5を用いて説明する。
 図4は、FFRを実施していない場合の端末のCINR分布を示す図であり、シャドーイング、基地局のアンテナパタン、伝搬損を考慮したシミュレーション結果である。但し、端末の分布は一様分布であることを仮定して、乱数によって決めている。図4は、黒の四角で記載する点に基地局が配置され、図3と同様に0度、120度、240度の方向を持つ3セクタ構成で信号を送信した場合のシミュレーション結果であり、各地点における端末のCINRの分布を示している。白丸○が分布するエリアはCINRが9dBよりも高い通信品質が良好なエリアを示す。また、黒丸●が分布するエリアはCINRが0dBよりも低い通信品質が劣悪なエリアを示している。アンテナの指向性のため、基地局付近に三つ葉状の通信品質が良好なエリアができている。一方、基地局境界、セクタ境界に通信品質が劣化するエリアが発生している。
 図5は、図2A、図2Bに示す周波数割り当てに基づいてFFRを実施後のCINR分布を示している。CINRが良好な領域は殆ど変化がないが、CINRが劣悪であった領域が改善され、黒丸●の数が減っていることが確認できる。
 図6に、図4、5を累積確率分布に直したグラフを示す。
 FFRの実施により、FFR無と比較し、CINRの低い領域の分布が改善されていることが確認できる。図4にCINR分布を示したFFR実施無では、CINR<0dBとなるユーザ数は25%程度あった。これに対し、FFRの実施により、CINR<0dBとなるユーザ数は12%程度に削減できている。
3GPP TS36.423 8.3.1(Load Indication)
 上記で説明したFFRは、移動体端末の分布が一様であるという仮定に基づくものであり、その仮定の下では、通信品質の悪いエリアの端末のCINRを改善することができる。しかし、人の移動や集中は、商業活動などに依存しており、必ずしも一様ではない。むしろ、特定の領域に集中する傾向がある。そのため、端末が一様に分布しているという仮定に基づくFFRでは、端末の密度に偏りがある場合、改善効果が得られないことがあった。
これが第1の課題である。
 また、1つの基地局の配下となる端末数も、各基地局によってバラバラである。例えば主要ターミナルでは、人口密度が高くなるが、その周辺は必ずしもそうとは限らない。結果的に主要ターミナル周辺をカバーする基地局と通信中の端末数と、主要ターミナルをカバーする基地局と通信中の端末数には大きな差が発生する。このとき、端末毎のフェアネスを実現するためには、主要ターミナル周辺の基地局は無線リソースの使用を自粛し、干渉が低減することを周辺基地局に宣言することが望ましい。一部の新しい標準規格の無線通信システム(例えば非特許文献1のLoad Indication)では、そうしたインターフェースが実装されている。しかしながら、そうしたインターフェースを持たず既に運用が始まっている標準規格の無線通信システムもあり、そのようなシステムにおいても、基地局間の干渉の低減を実現する手段が必要とされていた。これが第2の課題である。
 第1の課題に対する解決手段を提示する。
 第1の課題が発生する原因は、2つのゾーンへの、端末の割り当てがバランス(ロードバランス)よく行われていないことにある。FFRを実施する場合、該当基地局に接続する端末を第1のゾーンと第2のゾーンの2のゾーンに振り分ける必要がある。これが適切でない場合、いずれかのゾーンに、多数の端末が集中することになる。その結果、端末当りのリソース利用機会が減り、フェアネスが低下する問題が発生する。例えば基地局間に端末が集中している場合、単純に端末から報告されるCINRをベースに固定の閾値で振り分けると、殆どの端末が報告するCINRが低くなり、殆どの端末がR3のリソースを使うように振り分けられてしまう。
 上記課題を解決するために、本願発明においては、移動体端末への無線リソースの割り当て制御を行う制御部と、記憶部を有し、移動体端末との無線通信に利用可能な無線リソースを、周波数および時間軸であらわす領域上で複数のゾーンに分割し、複数の移動体端末に複数のゾーンのいずれかを割り当てるリソース割り当て制御を行う無線基地局において、記憶部には、複数の移動体端末から送信されてきた通信品質情報を複数の移動体端末毎に記憶し、制御部は、複数の移動体端末毎に記憶されている通信品質情報に基づいて、移動体端末を通信品質順に並び替えた場合の順番を求め、その順番に関する情報をさらに移動体端末毎に記憶部に記憶し、通信品質順に並びかえた場合の順番に関する情報に基づいて、複数の移動体端末を、複数のゾーンにあらかじめ決めておいた割合で割り当てるようにした。
 第2の課題に対する解決手段を提示する。
 第2の課題を解決するために、本願発明においては、移動体端末と無線により通信を行う複数の無線基地局と、それら複数の無線基地局と接続された基地局制御装置を有する無線通信システムにおいて、基地局制御装置から、複数の無線基地局に対して、あらかじめ指定条件および無線リソース領域を通知しておき、それぞれの無線基地局は、基地局制御装置から受信した指定条件とその無線基地局に接続している移動体端末数に基づいて、トラフィック状況の判定を行い、判定結果に基づいて、通知された無線リソース領域への移動体端末の割り当て制御を行うようにした。
 本発明によれば、セル内で端末位置に分散があったとしても、常にロードバランスが取られるように働く。
 また、本発明により、特定のリソースには空きが発生しやすいという知識を基地局制御装置から提供し、各基地局が共有することにより、干渉低減効果を活用することができる。
 本発明の他の目的、特徴及び利点は添付図面に関する以下の本発明の実施例の記載から明らかになるであろう。
移動体通信システムの構成例を示す図。 ゾーンとセグメントによりR1/R3を構成するFFRのリソース分割例を示す図。 ゾーンとセグメントによりR1/R3を構成するFFRのリソース分割例を示す図。 3セクタ時のFFRにおける空間的な配置例を示す図。 FFR無の状態でCINRの分布を計算したシミュレーション結果。 FFR有の状態でCINRの分布を計算したシミュレーション結果。 FFR無/有のCINR累積確率分布を比較したシミュレーション結果。 本発明からなる第1の実施例の基地局構成を示す図。 本発明からなる第1の実施例の基地局構成(RF分離型)を示す図。 本発明からなる第1の実施例のRF部の構成図。 本発明からなる第2の実施例のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例の他のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例の他のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例の他のリソース閉塞方法を示す図。 本発明からなる第2の実施例のネットワーク構成を示す図。 本発明からなる第2の実施例で、閑散を判定するフロー図。 本発明からなる第2の実施例で、混雑を判定するフロー図。 本発明からなる第2の実施例の効果を示す図(1セクタ)。 本発明からなる第2の実施例の効果を示す図(2セクタ同じ周波数を閉塞)。 本発明からなる第1の実施例で、基準閾値を求める際の考え方を開示する図。 本発明からなる第1の実施例で、基準閾値を求める際の考え方を開示する図。但し、端末の分布が一様でない場合。 本発明からなる第1の実施例で、基準閾値を求める際の考え方を開示する図。但し、端末の数が少ない場合。 本発明からなる第1の実施例で、閾値を更新するフロー図。 端末への周波数割り当て時のオフセット値について説明する図。
 本発明の第1の実施例を図7、図2A、図2B、図17、図20を使って説明する。図7は、本発明の第1の実施例の基地局の構成図、図2A、図2Bは周波数割り当てを示す図、図17は本発明からなる第1の実施例の閾値の決め方を累積確率分布を使って説明する図、図20は本発明からなる第1の実施例で閾値を変更するためのフロー図である。
 図7では、OFDMAの基地局装置101の構成が書かれている。本発明の第1の実施例の特徴となる閾値の更新演算はDSP215の中に具現化されている。まず、アンテナが受信した信号はRF部201に左側から入力され、デジタル信号に変換される。デジタル変換された信号は、CPE部202で基地局固有のタイミングにおいてCPが取り除かれる。CPとはCyclic Prefixの略であり、OFDM信号では遅延波の影響を除くために付けられている。CPE部202では、そのCPを取り外し、FFTを掛けるための前処理を行う。CPが取り外された受信信号はFFT部203において、FFTが掛けられる。FFTにより時間領域の信号は周波数領域に分解され、サブキャリヤ毎の情報に分離される。DMX部204では受信信号は周波数×時間で分割された情報として認識され、DSP部215内で具現化されているスケジューラによって決められたリソース割り当てに従ってチャネルの分解を行う。主にパイロット信号、制御信号、ユーザデータ信号に分割される。ここで、パイロット信号(あるいはリファレンス信号)は、CE部205に送られ、伝搬路の推定に利用される。
 制御信号はDEM部208に送られ、CE部205にて計算された伝搬推定結果を使ってMMSEあるいは類似の方法を使って復調し、伝搬路符号化の復号を行う。制御信号として端末から送られてくる情報には、下り回線のパケット伝送の成否を示すACK/NACK、端末で測定された該当基地局のCINR、受信信号電力RSSI、ハンドオーバを目的とした隣接基地局の受信レベルなどが含まれる。復号によって得られたこうした制御情報はDSP215のメモリ220に蓄積され、DSP215内に具現化されたスケジューラのサポートとして使われる。
 ユーザデータ信号はMLD部206に送られ、CE部205にて計算された伝搬路推定結果を使ってMLD(Maximum Likelihood detection)を行う。MLD部206によって計算された対数尤度比はDEC部207に入力され、DEC部207にてTURBO復号処理が行われる。得られた情報はDSP215に入力され、L2処理を施した後にネットワークインターフェース216を介して、ここには記載されていないコア側装置に送られる。
 コア側装置から伝送されてきた情報は、ネットワークインターフェース216を介してメモリ220に記録され、DSP215内に具現化されたスケジューラにより、適切なリソース割り当てが実施され、その結果に基づいて変調処理が行われてアンテナから送信される。従来技術として紹介したFFRを実現するための主要機能であるR1/R3の振り分けもスケジューラが分担する作業の1つである。メモリ220に入ったユーザデータ情報は、スケジューラの指示により取り出され、MOD部209にてターボ符号化、インタリーブ等の符号化処理とQPSK符号などへの変調処理が実施される。変調された情報はMUX部211にてスケジューラに指示されたリソースに配置される。このときパイロット生成部210が生成するパイロットと、制御チャネル変調部219が作成した制御チャネルが一緒に配置される。制御チャネルは情報をDSP215が作成し、制御チャネル変調部219が変調処理をしたものである。MUX部211によって統合された送信情報はIFFT部213にて時間領域に変換される。そしてCPI部214にてCPが付けられてRF部201に入力される。RF部201ではデジタル信号から高周波信号への変換・増幅が実施されて、図には記載されていないアンテナに出力される。
 図2A、図2Bは下りのリソース割り当てを説明する図である。リソース割当ては図7のDSP215内に具現化されたスケジューラが担っている。ここでは該当基地局がAであるとして説明する。上りのリソースは時分割、あるいは周波数分割によって送信されてくるが、本発明の効果はその方法には依存しない。ここでは例として時分割で送信されてくる場合を想定して説明する。時分割の場合には、図2A、図2Bで示す時間帯とは異なる時間帯において上り情報が送信されてくる。基地局は上りと下りの時間帯を管理して下りが送信されるべきタイミングにおいて、図2A、図2Bに示すフレームの情報を送信する。図2A、図2Bで該当基地局は領域401で制御情報を、領域402、403でユーザデータを送っている。パイロット信号は401、402、403のそれぞれの領域にばらまかれて、周波数変動や時間変動に追従した伝搬路推定が可能となっている。
 第1の課題が発生していない状態、すなわち、セル内において端末は一様に分布している場合について考える。図2A、図2Bで402領域と403の領域の面積比が1:6であったとする。Active状態の端末は定期的に接続中の基地局のパイロット信号あるいはプリアンブル信号を用いた伝搬路推定を行っており、その測定結果からCINRを測定している。また、定期的に基地局に対してその結果を上り制御情報として報告している。一様分布の場合、シミュレーションによりR1とR3を振り分ける閾値は伝搬モデルによって一意に決まる。
 図17はシャドーイング、基地局のアンテナパタン、伝搬損を考慮したシミュレーション結果であり、図6のFFR無と一致する結果である。累積確率分布(CDF)で下から1/7の比率となるポイント(図で横線で表現。縦軸を1:6で分割)は、R1/R3の面積比と、R1/R3に配置される端末の数の比が一致する点である。曲線との交点から、R1/R3の切替閾値を求めることができる。R1/R3の切替閾値をこの点(グラフから-1.7dB)とすると、端末毎に平均的に割当て可能なリソースが均等となるリソースフェアネスの状態を保つことができる。
 しかし、シミュレーションでは理想的に端末が一様分布であることを仮定しているが、実際には、第1の課題で挙げたように端末の配置は一様ではなく、図17に示す分布も、実際には、端末密度の分散が原因となってシミュレーション結果からずれが発生する。
 図18には、端末がセル境界に集中した場合と、端末セル中心に中心した場合の分布図の例を示す。
 それぞれの曲線と先述の縦軸を1:6で分割する線分との交点((1)、(2))は、端末(1)の分散により変化してしまう。また、端末位置は時間と共に変化するため、理想的な分布からのずれも時々刻々変化している。そのため、R1/R3のロードバランスを固定の閾値で制御することは難しい。本発明からなる第1の実施例では、Active状態の端末から報告されるCINRを定期的に昇順に並べ替え、累積確率分布(CDF)で下から1/7の比率となるポイントの端末のCINRを閾値として考える。そして閾値を秒単位程度の非常にゆっくりした周期で更新する。更には、1点の閾値でR1⇔R3間の遷移を決めてしまうと、遷移が頻繁に発生し、スケジューリングにおけるPF(プロポーショナルフェアネス)の評価関数の揺れや、HARQの制御が複雑になるなどの新たな問題点が発生するため、ヒステリシスを持たせる形とする。更には更新の際に忘却平均を掛けて急激な変化をしないように配慮する。
 図20にスケジューラが実装する端末のR1/R3の振り分けに利用する閾値変更のフローを説明する。基地局は端末からのCINR報告を上り回線を使って受信することができる。報告は無線回線で行われ、制御情報として受信され、図7のDSP215に報告される(ステップ1001)。DSP215はその値を端末毎にメモリ220に格納しておく。格納する際に、過去の値と忘却平均を取り、フェージングなどの急激な電波環境の優劣には追従しないようにする工夫を行ってもよい。基地局がもつタイマーを契機にCINR値を読み出し、現在Activeとなっている端末に関してCINR値(あるいは平均値)を昇順に並べ替える(ステップ1002)。並べ替え後、図17で説明した通り、あらかじめ決まっているR1とR3のリソース面積比を元にCINRが悪い端末から数えてN=全Activeな端末数*R3リソース面積/(R1とR3のリソース面積全体)から求まるNを求め、先に求めた昇順の端末リストの下からN番目の端末のCINRを基準閾値とする(ステップ1003)。
 先に求めた基準となるCINRの閾値に対して、プラス側に固定のオフセットを持たせた第1の閾値を定義する。また、上記基準となるCINRの閾値に対して、マイナス側に固定のオフセットを持たせた第2の閾値を定義する(ステップ1004)。端末からのCINR報告値が第1の閾値を上回る場合にR3からR1への遷移を実施し、端末からのCINR報告値が第2の閾値を下回る場合にR1からR3への遷移を実施する。このようにすることで、端末から報告されるCINRの分布に従ってR1/R3のリソースを端末間でアンフェアーにならない様に分配可能となる。よって課題は解決される。
 先にも説明した通り、閾値の更新は急であると多くの端末が閾値更新によってリソースの変更を求められる場合が発生する。その急激な遷移を緩和するため、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000001
のように忘却平均を用いて基準閾値の変更を緩やかなものにしてもよい。上記式で、Th(i)はiフレームの閾値であり、αは忘却係数、Th_measuredは新規に決定した閾値を表わす。
 端末数が少ないときについて考える。図17では、端末の数が十分にあり、分布は滑らかに変化しているため、累積確率分布で、1:6の分割を誤差なく実施することができた。
 しかし、端末数が少なくなると、例えば、図19に端末数が3の場合の分布を示すが、図19のように1:6の分割を示す線分との交点が期待する値とならない場合がある。このときの処理について記載する。予め定められた端末数の閾値として、N0とN1を定義する。ここでN0<N1とする。Active状態の端末数nと予め定められたCINRの閾値th3と、優先するリソースRx={R1, R3}から
n<N0の時
 全ての端末をRxのリソースに配置
 N0<n<N1の時
  min(CINR)>th3 ならば 全ての端末をRxのリソースに配置
  min(CINR)<=th3 ならば CINR最小の端末をR3に、その他はR1に配置
としてリソース割り当てを行う。端末数が少ないときには、優先するリソースが使われるように制御することができる。また、th3、N1の導入により、中間状態も作ることが容易である。
 また、図8に示すCPRIでRF部と接続する構成の基地局でも本発明は適用可能である。図8では、CPRIインターフェース217で図に描かれていないRF部と繋がる。その他のブロックの動作は先に説明した図7と同じである。
 CPRIで繋がるRF部は、図9に示す構成からなる。すなわち、CPRIのインターフェースにより、ベースバンド部とつながる。ベースバンド部から届いた信号は、RF-TX305にて無線周波数に変換され電力増幅される。無線周波数に変換された信号は、ディプレクサ302経由でアンテナ301に伝わり、空中に放射される。また、アンテナが受信した信号はディプレクサを介してRF-RX303に入力され、ベースバンド信号に変換される。変換されたベースバンド信号はCPRIインターフェース304を介して図には描かれていないベースバンド部に接続する。
 本発明の第2の実施例を、図7、図10A、図10B、図10C、図12、図13、図14、図15を用いて説明する。図7は、本発明からなる第1の実施例の基地局の構成図、図10A、図10B、図10Cは本発明からなる第2の実施例の周波数割り当てを示す図、図12は本発明からなる第2の実施例のネットワーク構成図、図13は本発明からなる第2の実施例で閑散を判定するためのフロー図、図14は本発明からなる第2の実施例で混雑を判定するためのフロー図、図15は本発明からなる第2の実施例の効果を示すシミュレーション結果である。
 図7では、OFDMAの基地局装置101の構成が書かれている。本発明の特徴となる閑散判定や、スケジューリングはDSP215の中に具現化されている。まず、アンテナが受信した信号はRF部201に左側から入力され、デジタル信号に変換される。デジタル変換された信号は、CPE部202で基地局固有のタイミングにおいてCPが取り除かれる。CPとはCyclic Prefixの略であり、OFDM信号では遅延波の影響を除くために付けられている。CPE部202では、そのCPを取り外し、FFTを掛ける単位に情報を加工する。CPが取り外された受信信号はFFT部203において、FFTが掛けられる。FFTにより時間領域の信号は周波数領域に分解され、サブキャリヤ毎の情報に分離される。DMX部204では受信信号は周波数×時間で分割された情報として認識され、予めDSP部215内で具現化されているスケジューラによって決められたリソース割り当てに従ってチャネルの分解を行う。主にパイロット信号、制御信号、ユーザデータ信号に分割される。ここで、パイロット信号(あるいはリファレンス信号)は、CE部205に送られ、伝搬路の推定に利用される。制御信号はDEM部208に送られ、CE部205にて計算された伝搬推定結果を使ってMMSEを行い復調、復号を行う。ユーザデータ信号はMLD部206に送られ、CE部205にて計算された伝搬路推定結果を使ってMLDを行う。MLD部206によって計算された対数尤度比はDEC部207に入力され、DEC部207にてTURBO復号処理が行われる。得られた情報はDSP215に入力され、L2処理を施した後にネットワークインターフェース216を介して、ここには記載されていないコア側装置に送られる。
 コア側装置から伝送されてきた情報は、ネットワークインターフェース216を介してメモリ220に記録され、DSP215内に具現化されたスケジューラにより、適切なリソース割り当てが実施され、その結果に基づいて該当タイミングにおいて変調処理が行われてアンテナから送信される。メモリ220に入ったユーザデータ情報は、スケジューラの指示により取り出され、MOD部209にてターボ符号化、インタリーブ等の符号化処理とQPSK符号などへの変調処理が実施される。変調された情報はMUX部211にてスケジューラに指示されたリソースに配置される。このときパイロット生成部210が生成するパイロットと、制御チャネル変調部219が作成した制御チャネルが一緒に配置される。制御チャネルは情報をDSP215が作成し、制御チャネル変調部219が変調処理をしたものである。MUX部211によって統合された送信情報はIFFT部213にて時間領域に変換される。そしてCPI部214にてCPが付けられてRF部201に入力される。RF部201ではデジタル信号から高周波信号への変換・増幅が実施されて、図には記載されていないアンテナに出力される。
 図10A、図10B、図10Cは基地局Aと基地局Bと基地局Cのリソース割り当てを説明する図である。ここでは基地局B、Cが閑散局であり、基地局Aが混雑局であるとして説明する。ここで閑散局とは、周囲に対して無線の利用者が少ないセルであり、接続中の(Activeとなっている)端末数が予め決められた値よりも少ない状態にある基地局を呼ぶ。混雑局とは、周囲に対して無線の利用者が多いセルであり、接続中の(Activeとなっている)端末数が予め決められた値よりも多い状態にある基地局を呼ぶ。セルとセクタという言葉を正確に使い分ける必要があるが、本説明では、特に意識しないでセルという言葉を使っている。そのため、セルをセクタと読みかえた場合にも本発明の範疇である。また、閑散局、および混雑局を自立的に判断する方法については後述する。
 図10Aで基地局Aは領域401で制御情報を、領域402、403でユーザデータを送っている。パイロット信号は401、402、403のそれぞれの領域にばらまかれて、周波数変動や時間変動に追従した伝搬路推定が可能となっている。ここで、406、407の領域は403の領域の一部として記載している。すなわち、406も407も403の一部であり、406と407にはさまれた白抜き部分も403の一部として説明している。領域406、407の使い方については後述する。
 本発明からなる第1の実施例により、R1/R3のロードバランスがリソースフェアーに保たれているとする。図10A、図10B、図10Cで402領域と403の領域の面積比が1:6であったとすると、基地局A、B、CのR1の領域にはそれぞれがサービングしているActiveユーザの内、約85%のActiveユーザが配置されている。
 基地局B、CのActive状態の端末数は予め想定しているユーザ数よりも少ない状態となっている。また、基地局AのActive状態の端末数は予め想定しているユーザ数よりも多い状態となっている。ここで、予め想定されている端末数は、図12に示す構成図のネットワークに接続する基地局制御装置1によって設定される。基地局制御装置は、各基地局が配置される地域毎に予め設定された予測Active端末数をメモリに蓄積しており、それをコア側装置100を経由して基地局(101、102、103)に配信している。
 基地局は図13に示す閑散判定を定期的に実施している。まず、閑散判定を行う周期内に関して平均Activeユーザ数を計算する(ステップ801)。これはActiveユーザとなっている端末の数を該当周期内で平均をとったものである。続いて現状が閑散判定を行う適正な時間帯か、あるいは該当地域が指定地域かを確認する(ステップ802)。閑散判定は、都市部の特定のトラヒック集中地域にのみ適用するべきであり、また、深夜など周囲のトラヒックが閑散となっている場合などは外す必要がある。こうした地域、時間的に複数のセルに跨る広い地域で閑散となる場合には、閑散判定して、使えるリソースを制限しても隣接するエリアも閑散判定となるため、空いたリソースを活用する基地局がない。結果的に誰も使わないリソースができてしまい効率を下げる結果となることへの配慮である。ステップ802で条件外、すなわち閑散判定をしない時間帯や地域であると判断した場合には非閑散と判定する。また、ステップ802で条件を満たすことが判った場合には、次のステップ803に進む。次のステップでは、ステップ801で計算した平均Activeユーザ数を閾値Lと比較する。Activeユーザ数が閾値と比較し多い場合には閑散判定としない(ステップ805)。Activeユーザ数が閾値Lよりも少ない場合に、閑散と判定する(ステップ804)。
 同様に基地局は図14に示す混雑判定も定期的に行っている。まず、混雑判定を行う周期内に関して平均Activeユーザ数を計算する(ステップ901)。このステップは閑散判定と同じである。閑散判定と混雑判定は同時に行っても問題はないため、ステップ801とステップ901は1つに統合してもよい次のステップでは、ステップ901で計算した平均Activeユーザ数を閾値Mと比較する(ステップ902)。Activeユーザ数が閾値Mと比較し少ない場合には混雑判定としない(ステップ904)。Activeユーザ数が閾値よりも多い場合に、混雑と判定する(ステップ903)。
 図10A、図10B、図10Cに戻り、閑散判定された基地局の動作について説明する。閑散判定されると、基地局は基地局制御装置(図12の1)から予め設定されたパラメータに従い、リソースの閉塞を行う。図10B、図10Cで、基地局Bの506、基地局Cの606が閉塞されたリソースに当る。閉塞されたリソースには、閑散局ではチャネルの割り当てを行わない。したがってこのリソース(506、606)はR1のリソースではあるが、隣接基地局のR1に対して干渉を起こさない。
 基地局Aは近接局と直接連携していないため、リソースが閉塞されているかは判定できない。ただ、予め、基地局制御装置から周囲に閑散局があった場合に、どのリソースが優先的に閉塞されるかを知っている。すなわち、A局は隣接局が今、閉塞を行っているかはわからないが、閉塞していたら図10Aの406、407のリソースの干渉が低い可能性が高いことを知っている。混雑セルと判断した基地局は、リソース割り当てを行う際に、
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000002
のように計算する。評価式Cの第1項は通常のPF(プロポーショナルフェアネス)の計算式である。平均スループットを分母に、そのリソースを使った場合に期待できるスループット予測値を分子とした評価式を作成し、Activeなユーザ(端末)全てで評価式を比較し、評価が高いユーザ(端末)に対して該当するリソースを割り当てる。第2項は本発明の第2の実施例で新たに定めた端末固有のオフセット項である。オフセット項は周波数fと端末から報告される干渉の強い基地局グループgの関数となっている。端末はハンドオーバの準備のため隣接する複数の基地局の信号強度を測定している。その受信レベルが現在接続している基地局の受信レベルに近づいてくると基地局からの設定により、隣接基地局の受信レベルを報告させることができる。この受信レベル報告を元にgを決める。例えば基地局Aに接続している端末であっても、基地局Bにも近く、基地局Bからの干渉が大きいとする。そして該当端末はそのことを基地局Aに報告していたとする。基地局Aでは、リソース406の割り当てを計算する際にδの補正を計算する。
 リソース406は基地局Bが属する基地局グループが優先的に閉塞するリソースである。したがって、該当端末に対しては、fがリソース406になった場合にδが大きい値を取るようにオフセット値を決める。逆にそれ以外のリソースについては、何ら閉塞の効果は期待できないため、δは0とする。この評価式の結果、該当端末はリソース406に割り当てられやすくなる。リソース406に該当端末を割り当てる際も、干渉レベルが高いのか、低いのかは予測できない。そのため、HARQのターミネーションターゲットを多い送信回数で設定したチャレンジングなMCSを設定するようにする。こうすることで、周辺局が該当リソースを閉塞していて干渉が低減されている場合には、干渉低減からHAQRがアーリターミネーションされる。その結果混雑局のスループットを上げることができる。よって課題は解決することができる。
 図21にδの模式図を示しておく。端末が報告する干渉局の基地局グループによって閉塞される周波数が異なる。端末を干渉局の基地局グループによって図21の1101、1102、1103の3通りのδをオフセットとして評価式に加える。その結果、該当端末は、Aのオフセット分だけオフセットさせた周波数に割り当てられやすくすることができる。また、干渉局からの干渉が殆どない状態の端末からは干渉局を特定する情報は来ないが、その端末はどの周波数を使っても干渉状態は変わらず、改善効果が期待できないため、こうしたオフセットによる周波数選択性を与える必要はない。上記で基地局グループとして3つのパタンから閉塞する周波数を決める方法を説明しているが、基地局毎に特別なパタンを設定してもよい。但し、パタン化によって管理上の工数が削減できるため、3つ程度のパタンで管理する方法をここでは開示している。
 図15は本発明からなる第2の実施例の効果をシミュレーションにより検証したものである。隣接する1つのセクタに接続する端末数が減り、システム帯域の1/2を閉塞させたと仮定した場合の混雑局でのCINRを計算したものである。図からもわかるように、特にCINRが高い領域が改善され、全体的にCINRが向上させることができている。具体的には、黒丸●の点で、本発明の効果により、1.5dBの改善が見られる。
 図10A、図10B、図10Cの設定では、3つの周波数セグメントのグループが定義されていて、それぞれのグループに固有のリソース閉塞のルールが決められている。そのルールが基地局制御装置(図12の1)から各基地局に設定されている。基地局Aは基地局B、およびCに設定されているルールも知っていて、閉塞になった場合にリソース406および407が低干渉となりやすい周波数であることを考慮にいれたスケジューリングを実施する手段を開示した。図11A、図11B、図11Cでは、各基地局が閉塞するリソースをグループ固有ではなく、全体として1つ共有していた場合を示す。すなわち、基地局BもCも同一のリソース(511、611)を閉塞する場合である。この場合、混雑局も同じリソースとなる411を割り当てする際に式2で示したオフセットを付きの評価式を用いてリソース割り当てを実現する。
 この場合には、スケジューリングする際にどの局の干渉が大きいかは考慮する必要はなく、改善効果が期待できるR1に配置されながらもCINR報告の悪い端末を優先してリソース411に割り当てるようにオフセットを調整する。このようにすることで、高い改善効果が期待できる。図16は隣接2セクタが閑散状態となり、同じリソースを閉塞するように制御した場合のシミュレーション結果である。閉塞するリソースはシステム帯域全体の1/2とした。図からもわかるように高い改善効果が期待できる。具体的には、黒丸●の点で、本発明の効果により、3dBの改善が見られる。
 上記実施例では、閑散状態の判定は1レベルしかないように記載しているが、複数レベルの閑散レベル判定と、それに対応した閉塞するリソースのパタンがあってもよい。例えば、閑散レベルを8レベル用意しておき、閉塞するリソースの全帯域に対する比率を0%、10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%のように、閑散レベルに応じて変更してもよい。このような段階的なリソースの閉塞を実現すると閉塞状態が急激に変わることがなく、他局への干渉レベルの変化も緩やかとなる。また、接続する端末数に応じた段階的な干渉抑制を実現できる。この閑散判定レベルや閉塞する周波数のパタンも予め基地局制御装置(図12の1)から設定される。閉塞レベルが変化する場合、混雑セルの扱いも変更した方がより効果的な対応が可能である。1つの実施例として、式2において、δが周波数fの関数となっているが、fによってδの値を段階的に変更する方法が効果的である。この実施例によれば、低い閑散レベル(端末数がさほど小さくない状態)でも高い確率で閉塞される周波数に対してδのオフセットの値を高くなるように設定し、閑散レベルが上がる毎にδのオフセット値を小さくするようなオフセットの与え方をすることで干渉の影響が大きい端末を確率的に干渉が少なくなると予測される周波数に割り当てられやすく導くことができる。
 また、上記の実施例では、基地局制御装置から閑散判定レベルと閉塞する周波数のパタンを基地局に設定する例を説明したが、固定のパタンでなくても、数式で表わされる閑散判定レベルと閉塞周波数のパタンの関係式を与え、その係数等のパラメータを与えることで同様の効果を得る方法は本特許の範疇である。
 また、上記実施例では、PFを例にオフセットを与えることで干渉が少ないと予測される周波数に干渉の影響の大きな端末を割り当てる例を紹介しているが、干渉の大小を式2のexpectet_Throughputの項の中に入れて計算しても効果は同じである。そうした式2の変形は本特許の範疇である。
 上記記載は実施例についてなされたが、本発明はそれに限らず、本発明の精神と添付の請求の範囲の範囲内で種々の変更および修正をすることができることは当業者に明らかである。
 1 基地局制御装置
 100 コア側装置
 101~103 基地局
 104 端末
 201 RF部
 202 CPE部
 203 FFT部
 204 DMX部
 205 CE部
 206 MLD部
 207 DEC部
 208 DEM部
 209 MOD部
 210 Pilot生成部
 211 MUX部
 213 IFFT部
 214 CPI部
 215 DSP
 216 ネットワークインターフェース部
 217 CPRIインターフェース部
 219 制御チャネルMOD部
 220 メモリ
 301 アンテナ
 302 ディプレクサ部
 303 RF-RX部
 304 CPRIインターフェース部
 305 RF-TX部

Claims (6)

  1.  複数の移動体端末と無線により通信を行う無線基地局であって、
     前記複数の移動体端末への無線リソースの割り当て制御を行う制御部と、記憶部を有し、
     該無線基地局は移動体端末との無線通信に利用可能な無線リソースを、周波数および時間軸であらわす領域上で複数のゾーンに分割し、前記複数の移動体端末に前記複数のゾーンのいずれかを割り当てるリソース割り当て制御を行うものであり、
     前記記憶部に、前記複数の移動体端末から送信されてくる通信品質情報を前記複数の移動体端末毎に記憶し、
     前記制御部は、前記複数の移動体端末毎に記憶されている通信品質情報に基づいて、前記複数の移動体端末を通信品質順に並び替えた場合の順番を求め、該順番に関する情報をさらに移動体端末毎に前記記憶部に記憶し、前記通信品質順に並びかえた場合の順番に関する情報に基づいて、前記複数の移動体端末を、前記複数のゾーンにあらかじめ決めておいた割合で割り当てることを特徴とする無線基地局。
  2.  前記制御部は、前記通信品質順に並びかえた場合の順番に関する情報に基づいて、閾値を設定することにより前記複数の移動体端末を、前記複数のゾーンにあらかじめ決めておいた割合で割り当てるものであって、前記閾値に対してプラスのオフセットを有する第1のオフセット閾値をさらに有し、移動体端末に対し、通信品質の低い移動体端末に割り当てるゾーンから、通信品質の高い移動体端末に割り当てるゾーンへのゾーン割り当て変更については、前記第1のオフセット閾値を適用することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局
  3.  前記制御部は、前記通信品質順に並びかえた場合の順番に関する情報に基づいて、閾値を設定することにより前記複数の移動体端末を、前記複数のゾーンにあらかじめ決めておいた割合で割り当てるものであって、前記閾値に対してマイナスのオフセットを有する第2のオフセット閾値をさらに有し、移動体端末に対し、通信品質の高い移動体端末に割り当てるゾーンから、通信品質の低い移動体端末に割り当てるゾーンへのゾーン割り当て変更については、前記第2のオフセット閾値を適用することを特徴とする請求項1に記載の無線基地局
  4.  移動体端末と無線により通信を行う複数の無線基地局と、該複数の無線基地局と接続された基地局制御装置を有する無線通信システムであって、
     前記基地局制御装置から、前記複数の無線基地局に対して、あらかじめ指定条件および無線リソース領域を通知しておき、
     前記無線基地局は、前記指定条件と、該無線基地局に接続している移動体端末数に基づいて、トラフィック状況の判定を行い、判定結果に基づいて、前記通知された無線リソース領域への移動体端末の割り当て制御を行うことを特徴とする無線通信システム。
  5.  請求項4に記載の無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記指定条件と、該無線基地局に接続している移動体端末数に基づいて、閑散状態か否かの判定を行い、閑散状態と判定した場合には、前記通知された無線リソース領域の移動体端末への割り当てを行わないことを特徴とする無線通信システム。
  6.  請求項4に記載の無線通信システムであって、前記無線基地局は、前記指定条件と、該無線基地局に接続している移動体端末数に基づいて、混雑状態か否かの判定を行い、混雑状態と判定した場合には、移動体端末から送信されてくる前記複数の無線基地局のうちの干渉強度の高い無線基地局に関する情報に基づいて、前記通知された無線リソース領域への移動体端末の割り当てを制御することを特徴とする無線通信システム。
PCT/JP2009/068761 2009-03-13 2009-11-02 無線基地局および無線通信システム WO2010103690A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009-060419 2009-03-13
JP2009060419A JP2010219579A (ja) 2009-03-13 2009-03-13 無線基地局および無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010103690A1 true WO2010103690A1 (ja) 2010-09-16

Family

ID=42727991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/068761 WO2010103690A1 (ja) 2009-03-13 2009-11-02 無線基地局および無線通信システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2010219579A (ja)
WO (1) WO2010103690A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862568B2 (ja) * 2010-09-28 2016-02-16 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019167127A1 (ja) * 2018-02-27 2019-09-06 三菱電機株式会社 接続制御装置、無線通信制御装置、無線通信システム、基地局、無線通信方法および接続制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116567A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nec Corp 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
JP2007074239A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp 無線チャネル割り当て装置および無線チャネル割り当て方法
JP2010016567A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd 基地局装置、周波数割当て方法、移動通信システム、及び通信装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08116567A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Nec Corp 移動通信システムにおけるチャネル設定方法
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
JP2007074239A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Toshiba Corp 無線チャネル割り当て装置および無線チャネル割り当て方法
JP2010016567A (ja) * 2008-07-02 2010-01-21 Fujitsu Ltd 基地局装置、周波数割当て方法、移動通信システム、及び通信装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5862568B2 (ja) * 2010-09-28 2016-02-16 日本電気株式会社 無線通信システムとその無線リソース決定方法、通信管理装置及びその制御方法と制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010219579A (ja) 2010-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8477704B2 (en) Radio resource assignment method and base station device
US8744362B2 (en) Base station
KR101230298B1 (ko) 멀티-캐리어 통신 시스템에서의 동적 커버리지 조정
US8948085B2 (en) Methods and apparatus for best-effort radio backhaul among cells on unlicensed or shared spectrum
KR101017485B1 (ko) 업링크 전력 및 레이트를 효율적으로 제어하기 위하여umts tdd 시스템에서 업링크 소프트 핸드오프 지원
JP4918609B2 (ja) 通信用のモバイルトランシーバ装置及び基地局トランシーバ装置
US20110085448A1 (en) Wireless communication system, wireless base station apparatus, and wireless communication method
JP5512476B2 (ja) セル間干渉協調方法及び基地局
CN101300782B (zh) 无线电信***
JP2019041396A (ja) 基地局、ユーザ機器、および制御方法
US20110130098A1 (en) Systems, apparatus and methods for distributed scheduling to facilitate interference management
MX2014006518A (es) Utilizacion eficiente del espectro con subtramas casi en blanco.
CN103125134A (zh) Dc-hsdpa与sfdc-hsdpa之间的动态切换
KR20090123939A (ko) 무선 네트워크에 대한 견고한 전송 방식
WO2006118627A9 (en) Frequency reuse for wireless communication system
CN102754479A (zh) 在通信***中分配通信资源的装置和方法
KR102651719B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 간섭을 관리하기 위한 장치 및 방법
CN114503692A (zh) 用于无线通信***中的功率控制的装置和方法
CN106793047B (zh) 一种上行功率控制方法及基站
CN116349334A (zh) 用于侧链路传输的资源分配技术,以及基于侧链路通信可靠性的资源分配技术之间的动态选择
JP2014039320A (ja) 無線通信システム、高電力基地局、低電力基地局、及び通信制御方法
JP5372806B2 (ja) 無線基地局および無線通信システム、ならびに無線通信方法
CN102340878A (zh) 正交频分复用***中资源分配方法与装置
WO2010103690A1 (ja) 無線基地局および無線通信システム
EP2782390B1 (en) Cell handover method and base station

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09841515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09841515

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1