WO2010064707A1 - 2h-クロメン化合物及びその誘導体 - Google Patents

2h-クロメン化合物及びその誘導体 Download PDF

Info

Publication number
WO2010064707A1
WO2010064707A1 PCT/JP2009/070398 JP2009070398W WO2010064707A1 WO 2010064707 A1 WO2010064707 A1 WO 2010064707A1 JP 2009070398 W JP2009070398 W JP 2009070398W WO 2010064707 A1 WO2010064707 A1 WO 2010064707A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lower alkyl
oxy
methyl
production example
salt
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/070398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
博規 原田
和之 服部
藤田 和也
直 今田
宝方 達昭
Original Assignee
アステラス製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to CN2009801490645A priority Critical patent/CN102239164B/zh
Priority to US13/131,343 priority patent/US8193378B2/en
Priority to PL09830473T priority patent/PL2354134T3/pl
Priority to ES09830473T priority patent/ES2570155T3/es
Application filed by アステラス製薬株式会社 filed Critical アステラス製薬株式会社
Priority to MX2011005954A priority patent/MX2011005954A/es
Priority to JP2010541372A priority patent/JP5578083B2/ja
Priority to EP09830473.6A priority patent/EP2354134B1/en
Priority to BRPI0922135-2A priority patent/BRPI0922135B1/pt
Priority to RU2011127423/04A priority patent/RU2490266C2/ru
Priority to AU2009323259A priority patent/AU2009323259A1/en
Priority to CA2745356A priority patent/CA2745356C/en
Publication of WO2010064707A1 publication Critical patent/WO2010064707A1/ja
Priority to ZA2011/03928A priority patent/ZA201103928B/en
Priority to IL213261A priority patent/IL213261A0/en
Priority to US13/396,861 priority patent/US20120178735A1/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/06Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/4025Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. cromakalim
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/18Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for pancreatic disorders, e.g. pancreatic enzymes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Definitions

  • the present invention relates to a 2H-chromene compound useful as an active ingredient of a pharmaceutical composition, particularly a pharmaceutical composition for preventing or treating a disease caused by undesirable lymphocyte infiltration or a disease caused by abnormal cell proliferation or accumulation. About.
  • Sphingosine 1-phosphate is a metabolite of sphingolipid, which is a physiologically active substance secreted from activated platelets (Annual Review Biochemistry, 2004, 73, pp.321-354).
  • the sphingosine 1-phosphate receptor is a G protein-binding type and belongs to the Edg family of endothelial differentiation genes, and so far S1P 1 (Edg1), S1P 2 (Edg5), S1P 3 (Edg3), S1P 4 ( Edg6), 5 single receptor S1P 5 (Edg8) have been discovered.
  • S1P 1 , S1P 3 and S1P 4 are lymphocytes and vascular endothelial cells
  • S1P 2 is vascular smooth muscle cells
  • S1P 5 is brain and It is highly expressed in the spleen and their amino acid sequences are well conserved in humans and rodents (Annual Review Biochemistry, 2004, 73, pp.321-354).
  • Various receptors bind to G protein by the stimulation of sphingosine 1-phosphate.
  • Stimulation of sphingosine 1-phosphate from S1P 1 induces lymphocyte migration, inhibition of apoptosis, cytokine production, sequestration of lymphocytes into the thymus and other secondary lymphoid tissues. It is known to promote formation (Nature Review Immunology, 2005, Vol. 5, pp. 560-570).
  • S1P 3 is also expressed on cardiomyocytes, and a transient decrease in heart rate (bradycardia) and decrease in blood pressure are observed upon stimulation with sphingosine 1-phosphate (Japan Journal of Pharmacology, 2000). 82, pp.
  • Patent Document 1 discloses the following general formula (A), [Wherein n is 1 or 2; A is —C (O) OR 9 or the like; R 9 is hydrogen or alkyl; X is a bond or C 1-4 alkylene, —X 1 OX 2 — etc.
  • X 1 and X 2 are independently selected from a bond and C 1-3 alkylene;
  • Y is a fused 5,6 or 6,6 heterobicyclic ring system containing at least one aromatic ring, wherein Wherein the fused bicyclic ring system of Y is optionally substituted;
  • R 1 is selected from C 6-10 aryl and C 2-9 heteroaryl, wherein any aryl or heteroaryl is Optionally substituted by C 6-10 aryl C 0-4 alkyl, C 2-9 heteroaryl C 0-4 alkyl, C 1-6 alkyl, etc.
  • R 2 , R 3 , R 5 , R 6 , R 7 and R 8 are independently hydrogen, C 1-6 alkyl, halo and the like;
  • R 4 is hydrogen and C 1-6 alkyl; or The R 7, one of R 2, R 4 or R 5, and form a bond to 7-membered ring from 4 together with the atom to be that; wherein 7-membered ring from the 4 saturated
  • Patent Document 2 includes general formula (B), [In the general formula, ring A is a cyclic group; ring B is a cyclic group which may have a substituent; X is a spacer having 1 to 8 atoms in the main chain; Y is an atom having 1 to 10 atoms in the main chain] N is 0 or 1; when n is 0, m represents 1 and R 1 is a hydrogen atom or a substituent; when n is 1, m is 0 or an integer of 1 to 7 and R 1 represents a substituent (a plurality of R 1 may be the same or different when m is 2 or more). ], A salt thereof, a solvate thereof, or a prodrug thereof (for details, refer to Patent Document 2) has been disclosed to have an S1P receptor binding ability.
  • Example 31-06 discloses a tetrahydronaphthalene derivative.
  • Patent Document 3 includes the following general formula (C), [Wherein, ring A represents a cyclic group, ring B represents a cyclic group which may further have a substituent, and X represents an atom of a bond or a spacer together with a substituent of ring B. Represents a spacer having 1 to 8 atoms in the main chain which may form a ring which may have a substituent, and Y represents a bond or one atom of the spacer together with the substituent of ring B Represents a spacer having 1 to 10 atoms in the main chain which may form a ring which may have a substituent, Z represents an acidic group which may be protected, and n represents 0 or 1 .
  • C general formula
  • n when n is 0, m represents 1 and R 1 represents a hydrogen atom or a substituent. When n is 1, m represents 0 or an integer of 1 to 7, and R 1 represents a substituent. (When m is 2 or more, a plurality of R1s may be the same or different)], a salt thereof, an N-oxide thereof, a solvate thereof, or a prodrug thereof is an S1P receptor It is disclosed as a compound having binding ability. As a specific compound, for example, a tetrahydronaphthalene derivative shown in Example 37-6 is disclosed.
  • a compound useful as an active ingredient of a pharmaceutical composition particularly a pharmaceutical composition for preventing or treating a disease caused by unwanted lymphocyte infiltration or a disease caused by abnormal cell proliferation or accumulation based on S1P 1 agonistic action .
  • the present inventors have found that the 2H-chromene compound represented by the following formula (I) or a derivative thereof has a favorable S1P 1 agonistic activity, and is infiltrated with lymphocytes.
  • the present invention was completed by discovering that it is useful as an active ingredient of a pharmaceutical composition for the prevention or treatment of diseases caused by or abnormal growth or accumulation of cells. That is, the present invention relates to a 2H-chromene compound of the formula (I) or a derivative thereof or a salt thereof.
  • R 1 is halogen, —CN, —NO 2 , lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl, halogeno lower alkyl, aryl, heteroaryl, cycloalkyl, —OH, —O— (lower alkyl), —O— (halogeno) Lower alkyl), -O- (aryl), -O- (cycloalkyl), -O- (heteroaryl), -NH 2 , -NH (lower alkyl), -NH (halogeno lower alkyl), -N (lower Alkyl) 2 or cyclic amino,
  • aryl, heteroaryl, cycloalkyl, and cyclic amino in R 1 are each 1 to 5 identical or different selected from the group consisting of halogen, —CN, —NO 2 , lower alkyl, lower alkenyl, lower alkynyl, halogeno lower alkyl, aryl, heteroaryl, cycl
  • L is lower alkylene, lower alkenylene, lower alkynylene,-(lower alkylene) -O-, -O- (lower alkylene)-, or-(lower alkylene) -O- (lower alkylene)-
  • Q is —S— or —C (R 2B ) ⁇ C (R 2C ) —
  • R 2A , R 2B and R 2C are the same or different and are —H, halogen, lower alkyl, halogeno lower alkyl, —O— (lower alkyl) or —O— (halogeno lower alkyl)
  • Y is —O—, —S—, or —CH 2 —, provided that when Y is —CH 2 —, Q is —S—, m is 0 or 1,
  • R 3 is —H, halogen, lower alkyl, or aryl
  • R 4A is —H or lower alkyl, R 4A
  • the present invention also relates to a pharmaceutical composition
  • a pharmaceutical composition comprising a 2H-chromene compound of the formula (I) or a derivative thereof or a salt thereof, and a pharmaceutically acceptable excipient, in particular (1) an S1P 1 agonist, ( 2) prevention or treatment a pharmaceutical composition for a disease caused by undesirable lymphocyte infiltration involving SlP 1, (3) an organ in a human or animal, bone marrow or tissue transplant when the rejection or graft-versus-host disease, self Pharmaceutical composition for prevention or treatment of immune disease or inflammatory disease, (4) Pharmaceutical composition for prevention or treatment of rejection or graft-versus-host disease in transplantation of organ, bone marrow or tissue in humans or animals, (5) prophylactic or therapeutic pharmaceutical composition for multiple sclerosis, (6) prevention or treatment a pharmaceutical composition for a disease caused by abnormal growth or accumulation of cell involved in S1P 1 , And (7) relates to the prevention or therapeutic pharmaceutical composition Ganmata leukemia.
  • the present invention relates to diseases caused by undesired lymphocyte infiltration involving S1P 1 , comprising administering to a patient an effective amount of a 2H-chromene compound of formula (I) or a derivative thereof or a salt thereof,
  • the present invention relates to a method for preventing or treating rejection or graft-versus-host disease at the time of transplantation of organs, bone marrow or tissues in humans or animals, or multiple sclerosis.
  • the invention also relates to diseases caused by unwanted lymphocyte infiltration involving S1P 1 , especially rejection of organs, bone marrow or tissues in humans or animals, graft-versus-host disease, or multiple sclerosis.
  • 2H-chromene compound of formula (I) or a derivative or salt thereof for the prevention or treatment, and diseases caused by unwanted lymphocyte infiltration involving S1P 1 , especially organs, bone marrow or Also included are 2H-chromene compounds of formula (I) or derivatives or salts thereof for use in the prevention or treatment of tissue transplant rejection or graft-versus-host disease, or multiple sclerosis.
  • the compound of formula (I) or a salt thereof of the present invention has an S1P 1 agonistic action and is caused by unwanted lymphocyte infiltration, for example, rejection during transplantation of organ, bone marrow or tissue or graft-versus-host disease Rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, systemic lupus erythematosus, nephrotic syndrome, meningitis, myasthenia gravis, pancreatitis, hepatitis, nephritis, diabetes, lung disorder, asthma, atopic dermatitis, inflammatory bowel disease, atheromatous It can be used for prevention or treatment of autoimmune diseases or inflammatory diseases such as arteriosclerosis and ischemia-reperfusion injury, and diseases caused by abnormal proliferation or accumulation of cells, such as cancer and leukemia.
  • autoimmune diseases or inflammatory diseases such as arteriosclerosis and ischemia-reperfusion injury, and diseases caused by abnormal proliferation or accumulation of cells, such as cancer and leukemia.
  • halogen means F, Cl, Br, and I.
  • F and Cl are mentioned.
  • “Lower alkyl” means linear or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms (hereinafter abbreviated as C 1-6 ), such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, n-hexyl and the like.
  • C 1-6 linear or branched alkyl having 1 to 6 carbon atoms
  • C 1-6 such as methyl, ethyl, n-propyl, isopropyl, n-butyl, isobutyl, sec-butyl, tert-butyl, n-pentyl, n-hexyl and the like.
  • Another embodiment is C 1-4 alkyl, and yet another embodiment includes methyl, ethyl, isopropyl.
  • “Lower alkenyl” refers to straight or branched C 2-6 alkenyl such as vinyl, propenyl, butenyl, pentenyl, 1-methylvinyl, 1-methyl-2-propenyl, 1,3-butadienyl, , 3-pentadienyl and the like. Another embodiment includes C 2-4 alkenyl.
  • “Lower alkylene” means linear or branched C 1-6 alkylene such as methylene, ethylene, trimethylene, tetramethylene, pentamethylene, hexamethylene, propylene, methylmethylene, ethylethylene, 1,2-dimethyl. Ethylene, 1,1,2,2-tetramethylethylene and the like. Another embodiment is C 1-4 alkylene, and yet another embodiment includes methylene and ethylene.
  • the “lower alkenylene” is linear or branched C 2-6 alkenylene such as vinylene, ethylidene, propenylene, butenylene, pentenylene, hexenylene, 1,3-butadienylene, 1,3-pentadienylene, and the like.
  • Another embodiment is C 2-4 alkenylene, and further embodiments include vinylene and ethylidene.
  • “Lower alkynylene” is linear or branched C 2-6 alkynylene, such as ethynylene, propynylene, butynylene, pentynylene, hexynylene, 1,3-butadienylene, 1,3-pentadienylene, and the like. Another embodiment is C 2-4 alkynylene, and yet another embodiment includes ethynylene, propynylene, butynylene, and pentynylene.
  • Halogeno lower alkyl is C 1-6 alkyl substituted with one or more halogens. Another embodiment is lower alkyl substituted with 1 to 5 halogens, and still another embodiment is C 1-3 lower alkyl substituted with 1 to 5 halogens. Examples of the embodiment include —CF 3 , —CH 2 CF 3 , —CH (CH 3 ) CF 3 , and —CH (CH 2 F) 2 .
  • Cycloalkyl is a C 3-10 saturated hydrocarbon ring group which may have a bridge. For example, cyclopropyl, cyclobutyl, cyclopentyl, cyclohexyl, cycloheptyl, cyclooctyl, adamantyl and the like. Another embodiment is C 3-8 cycloalkyl, yet another embodiment is C 3-6 cycloalkyl, and still another embodiment includes cyclopropyl, cyclopentyl, and cyclohexyl.
  • Aryl is a C 6-14 monocyclic to tricyclic aromatic hydrocarbon ring group, such as phenyl or naphthyl, and another embodiment includes phenyl.
  • Heteroaryl means a 5- to 6-membered monocyclic heteroaryl containing 1 to 4 heteroatoms selected from N, S and O, and these condensed with a benzene ring or a 5- to 6-membered monocyclic heteroaryl. Bicyclic heteroaryl, which may be partially saturated.
  • pyridyl pyrrolyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, imidazolyl, triazolyl, triazinyl, tetrazolyl, thiazolyl, pyrazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiadiazolyl, oxadiazolyl, thienyl, furyl, benzothiazolyl, indolyl.
  • Another embodiment is a 5-membered heteroaryl which may be condensed with a benzene ring.
  • Still another embodiment includes pyrrolyl, imidazolyl, thiazolyl, thienyl, benzothiazolyl, indolyl.
  • “Nitrogen-containing monocyclic heteroaryl” means that one of the atoms constituting the ring is necessarily N, and further has 1 to 2 heteroatoms selected from N, S and O as atoms constituting the ring.
  • Means monocyclic heteroaryl which may be Another embodiment is a 5- to 6-membered ring, and other embodiments include pyridyl, pyrrolyl, pyrazinyl, pyrimidinyl, pyridazinyl, imidazolyl, triazolyl, tetrazolyl, thiazolyl, pyrazolyl, isothiazolyl, oxazolyl, isoxazolyl, thiadiazolyl, oxadiazolyl, etc. Can be mentioned.
  • Another embodiment is a 5-membered ring, and another embodiment is pyrrolyl and imidazolyl.
  • Cyclic amino means that one of the atoms constituting the ring is necessarily N, and may further have 1 to 2 heteroatoms selected from N, S and O as atoms constituting the ring. It is a ring to tricyclic heterocycloalkyl, and may partially have an unsaturated bond.
  • Another embodiment is a ring having 4 to 9 ring members, and another embodiment is azetidinyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, morpholinyl, homopiperidinyl, 3-azabicyclo [3.1.0] hexanyl, tetrahydropyridyl, octahydro And hydrocyclopenta [c] pyrrolyl, quinuclidinyl and the like.
  • Another embodiment is a 6-membered cyclic amino, and another embodiment includes piperidinyl, piperazinyl, morpholinyl, and tetrahydropyridyl.
  • Another embodiment is azetidinyl, pyrrolidinyl, piperidinyl, tetrahydropyridyl.
  • R 1 may be substituted with 1 to 5 identical or different R 1 ” means unsubstituted or having 1 to 5 R 1 as substituents. , if R 1 is present in plurality, they of R 1 also may be the same or may be different from each other.
  • a 2H-chromene compound or a salt thereof wherein Y is O, Q is —C (R 2B ) ⁇ C (R 2C ) —, and m is 0.
  • a 2H-chromene compound or a salt thereof which is a cyclic amino selected from tetrahydropyridyl.
  • a 2H-chromene compound or a salt thereof wherein the group represented by Group G is —C ( ⁇ O) OH or —C ( ⁇ O) NHS ( ⁇ O) 2 CH 3 .
  • a 2H-chromene compound or a salt thereof wherein A is phenyl, pyridyl or thienyl optionally substituted with 1 to 3 identical or different R 1 .
  • R 2A is —H or lower alkyl
  • R 2B is —H
  • R 2C is —H or halogen
  • R 3 is —H or halogen
  • R 1 is halogen, lower alkyl, Halogeno lower alkyl, phenyl, pyrrolyl, cycloalkyl, —O— (lower alkyl), or —O— (halogeno lower alkyl)
  • L is —CH 2 —O—, —CH ⁇ CH— or 3-
  • R 4A and R 4B together with N to which they are attached are piperidinyl or tetrahydropyridyl substituted with —C ( ⁇ O) OH, and L is —CH 2 —O—
  • R 2A is —H
  • R 2B is —H
  • R 2C is —H or halogen
  • R 3 is —H
  • A is substituted with two identical or different R 1 2H-chromene compound or a salt thereof, which is phenyl or pyridyl, wherein R 1 is halogen, halogeno lower alkyl, —O— (lower alkyl) or —O— (halogeno lower alkyl).
  • R 4A and R 4B together with N to which they are attached are piperidinyl substituted with —C ( ⁇ O) OH, and A is substituted with two identical or different R 1 2H-chromene compound or a salt thereof which is phenyl.
  • R 4A and R 4B together with N to which they are attached are tetrahydropyridyl substituted with —C ( ⁇ O) OH, and A is substituted with two identical or different R 1 2H-chromene compound or a salt thereof,
  • Examples of specific compounds included in the present invention include the following compounds and salts thereof.
  • tautomers and geometric isomers may exist depending on the type of substituent.
  • the compound of the formula (I) may be described in only one form of an isomer, but the present invention also includes other isomers, separated isomers, or those And mixtures thereof.
  • the compound of the formula (I) may have an asymmetric carbon atom or axial asymmetry, and optical isomers based on this may exist.
  • the present invention also includes separated optical isomers of the compound of formula (I) or a mixture thereof.
  • the present invention includes a pharmaceutically acceptable prodrug of the compound represented by the formula (I).
  • a pharmaceutically acceptable prodrug is a compound having a group that can be converted to an amino group, a hydroxyl group, a carboxyl group, or the like by solvolysis or under physiological conditions.
  • groups that form prodrugs include those described in Prog. Med. 5, pp. 2157-2161 (1985) and “Development of Pharmaceuticals” (Yodogawa Shoten, 1990), Volume 7, Molecular Design pp. 163-198, and the like.
  • the salt of the compound of the formula (I) is a pharmaceutically acceptable salt of the compound of the formula (I), and may form an acid addition salt or a salt with a base depending on the type of substituent. is there.
  • inorganic acids such as hydrochloric acid, hydrobromic acid, hydroiodic acid, sulfuric acid, nitric acid, phosphoric acid, formic acid, acetic acid, propionic acid, oxalic acid, malonic acid, succinic acid, fumaric acid, maleic acid Acid addition with organic acids such as lactic acid, malic acid, mandelic acid, tartaric acid, dibenzoyl tartaric acid, ditoluoyl tartaric acid, citric acid, methanesulfonic acid, ethanesulfonic acid, benzenesulfonic acid, p-toluenesulfonic acid, aspartic acid, glutamic acid Salts, salts with inorganic bases such as sodium, potassium, magnesium, calcium and
  • the present invention also includes various hydrates and solvates of the compound of formula (I) and salts thereof, and crystalline polymorphic substances.
  • the present invention also includes compounds labeled with various radioactive or non-radioactive isotopes.
  • ADDP 1,1 ′-(azodicarbonyl) dipiperidine
  • AIBN 2,2′-azobisisobutyronitrile
  • AcOH acetic acid
  • CDI 1,1′-carbonylbis-1H-imidazole
  • DAST (diethylamino) ) Sulfatrifluoride
  • DBU 1,8-diazabicyclo [5.4.0] undec-7-ene
  • DCC dicyclohexylcarbodiimide
  • DCE dichloroethane
  • DCM dichloromethane
  • DIBAL diisobutylaluminum hydride
  • DIBOC di-tert -Butyl dicarbonate
  • DIC N, N'-diisopropylcarbodiimide
  • DIPEA diisopropylethylamine
  • DMA N, N'-dimethylacetamide
  • DMAP 4- (N, N'-N'-diisopropylcarbodiimide
  • the compound of the formula (I) and a salt thereof can be produced by applying various known synthesis methods utilizing characteristics based on the basic structure or the type of substituent. At that time, depending on the type of functional group, it is effective in terms of production technology to replace the functional group with an appropriate protective group (a group that can be easily converted into the functional group) at the stage from the raw material to the intermediate.
  • an appropriate protective group a group that can be easily converted into the functional group
  • protecting groups include, for example, “Green's Protective Groups in Organic Synthesis (4th edition, 2006)” by PG Wuts and Green (TW Green).
  • the protective groups described can be mentioned, and these may be appropriately selected and used depending on the reaction conditions.
  • the desired compound after carrying out the reaction by introducing the protective group, the desired compound can be obtained by removing the protective group as necessary.
  • the prodrug of the compound of formula (I) introduces a specific group at the stage from the raw material to the intermediate, or reacts further using the obtained compound of formula (I), as in the case of the protecting group.
  • the reaction can be carried out by applying a method known to those skilled in the art, such as ordinary esterification, amidation, dehydration and the like.
  • typical production methods of the compound of the formula (I) will be described. Each manufacturing method can also be performed with reference to the reference attached to the said description.
  • the manufacturing method of this invention is not limited to the example shown below.
  • the compound (I) of the present invention can be obtained by reductive amination of the compound (A) and the compound (B).
  • Step 1 is a reductive amination.
  • the compound (A) and the compound (B) are used in an equal amount or in an excess amount, and the mixture is used in the presence of a reducing agent in a solvent inert to the reaction from ⁇ 45 ° C. to reflux conditions, particularly 0
  • the mixture is stirred usually at 0.1 ° C. to room temperature for 0.1 hour to 5 days.
  • the solvent include alcohols such as MeOH and EtOH; ethers such as Et 2 O, THF, dioxane and DME; halogenated hydrocarbons such as DCM, DCE and chloroform; and a mixed solvent thereof.
  • the reducing agent examples include NaBH 3 CN, NaBH (OAc) 3 , and NaBH 4 . It may be preferable to carry out the reaction in the presence of a dehydrating agent such as molecular sieves or an acid such as acetic acid, hydrochloric acid, titanium (IV) isopropoxide complex.
  • a dehydrating agent such as molecular sieves or an acid such as acetic acid, hydrochloric acid, titanium (IV) isopropoxide complex.
  • the imine as a reaction intermediate can be isolated as a stable intermediate, and the compound (I) can be obtained by reducing the imine intermediate.
  • the reaction is carried out using a reduction catalyst (for example, palladium carbon, Raney nickel, etc.) in a solvent such as MeOH, EtOH, EtOAc, in the presence or absence of an acid such as acetic acid or hydrochloric acid.
  • the compound (I) of the present invention can be obtained by alkylating the compound (C) to the compound (B).
  • Step 2 is alkylation.
  • the compound (B) and the compound (C) are used in an equal amount or in an excess amount, and the mixture is used in a solvent inert to the reaction or in the absence of solvent, from cooling to heating under reflux, preferably from 0 ° C. Stir at 80 ° C. for usually 0.1 hour to 5 days.
  • the solvent include aromatic hydrocarbons; ethers; halogenated hydrocarbons; DMF, DMSO, EtOAc, MeCN; and mixed solvents thereof.
  • Compound (A-1) can be produced from Compound (D) by Sonogashira reaction. Step 3-1 is triflating.
  • Compound (E) can be produced by reacting compound (D) with trifluoromethanesulfonic anhydride. Usually, the reaction is carried out in a solvent that does not interfere with the reaction, for example, halogenated hydrocarbons in the presence of an organic base such as pyridine, TEA, DIPEA, etc., from ⁇ 10 ° C. under ice-cooling conditions. The organic base may also serve as a solvent.
  • Step 3-2 is a so-called Sonogashira reaction.
  • Compound (A-1) can be produced by adding a catalytic amount of a Pd (0) catalyst and a base to compound (E) and reacting with terminal acetylene.
  • the solvent include ethers; aromatic hydrocarbons such as toluene and xylene; DMF, DMSO, EtOAc; and mixed solvents thereof.
  • a base such as TEA or pyrrolidine may also serve as a solvent.
  • the reaction temperature can be from room temperature to reflux. [Reference] K.K. Sonogashira, Tetrahedron Letters, 1975, 50, pp. 4467.
  • Compound (A-2) can be produced by formylating compound (J) obtained by reducing and dehydrating compound (G).
  • Step 4-1 is a ketone reduction reaction.
  • compound (G) is treated with an equal or excessive amount of a reducing agent, usually for 0.1 hour to 3 days, under cooling to heating, preferably at ⁇ 20 ° C. to 80 ° C.
  • the solvent include ethers; alcohols; aromatic hydrocarbons; DMF, DMSO, EtOAc, and mixed solvents thereof.
  • a hydride reducing agent such as NaBH 4 or DIBAL
  • a metal reducing agent such as sodium, zinc, or iron
  • the reducing agents described in the following documents are preferably used.
  • Step 4-3 is formylation.
  • Compound (A-2) can be obtained by reacting compound (J) with a formamide derivative.
  • the formamide derivative means a formamide compound in which the same or different lower alkyl or aryl is bonded to the nitrogen atom of formamide.
  • the aromatic ring undergoes nucleophilic substitution to produce an immonium salt. This is hydrolyzed under basic conditions to obtain a formyl form.
  • Lv represents a leaving group.
  • Compound (A-3) is obtained by reacting compound (K) with compound (L).
  • Step 5-1 is alkylation.
  • the leaving group Lv include halogen, methanesulfonyloxy, p-toluenesulfonyloxy group and the like.
  • the compound (K) and the compound (L) are used in an equal amount or in an excess amount, and the mixture is used in a solvent inert to the reaction or in the absence of solvent, from cooling to heating under reflux, preferably from 0 ° C. Stir at 80 ° C. for usually 0.1 hour to 5 days.
  • the solvent examples include aromatic hydrocarbons; ethers; halogenated hydrocarbons; DMF, DMSO, EtOAc, MeCN; and mixed solvents thereof.
  • an organic base such as TEA, DIPEA, or N-methylmorpholine
  • an inorganic base such as K 2 CO 3 , Na 2 CO 3, or KOH is advantageous for smoothly progressing the reaction.
  • an inorganic salt such as NaI in the reaction system in order to facilitate the reaction.
  • Compound (C) can be obtained from compound (A) via compound (M).
  • Step 6-1 is reduction.
  • the compound (M) is usually cooled for 0.1 hour in the solvent inert to the reaction, under cooling to heating, preferably at ⁇ 20 ° C. to 80 ° C., together with an equal or excess amount of reducing agent.
  • the solvent to be used are not particularly limited, but ethers such as diethyl ether, THF, dioxane and dimethoxyethane, alcohols such as MeOH, EtOH and 2-propanol, and aromatic hydrocarbons such as benzene, toluene and xylene.
  • a hydride reducing agent such as NaBH 4 or DIBAL
  • a metal reducing agent such as sodium, zinc, or iron
  • the reducing agents described in the following documents are preferably used.
  • Step 6-2 is halogenation.
  • Compound (C) is obtained by halogenating compound (M).
  • a halogenating agent that converts a hydroxyl group into a halogen is used.
  • PBr 3 , HBr, BBr 3 , PCl 3 , PCl 5 and the like are used.
  • the solvent is preferably ether, and for example, THF, diethyl ether, dimethoxyethane, methyl-t-butyl ether, dioxane, 2-methyltetrahydrofuran and the like are used.
  • Compound (T) can be produced from compound (N) by sequentially performing Wittig reaction, reduction, oxidation, and chromene skeleton construction.
  • the compound (T) in which ---- is a single bond can be obtained by carrying out a reduction reaction at a stage that does not interfere with the reaction.
  • Step 7-1 is a formation reaction of phosphorus ylide.
  • Compound (O) can be obtained by reacting compound (N) with a solvent that does not normally interfere with the reaction, such as triethyl phosphite.
  • a solvent that does not normally interfere with the reaction, such as triethyl phosphite.
  • the solvent include aromatic hydrocarbons; ethers; halogenated hydrocarbons; ketones such as acetone and ethyl methyl ketone; DMF, DMSO, EtOAc, MeCN; and mixed solvents thereof.
  • the reaction temperature is usually from ⁇ 20 ° C. under heating conditions.
  • Step 7-2 is a so-called Wittig reaction.
  • Compound (Q) can be produced by reacting compound (O) with aldehyde compound (P).
  • Step 7-3 is a reduction reaction.
  • the reducing agent LiAlH 4 , LiAlH (OMe) 3 , and DIBAL are used, and the reaction can usually be performed in a solvent inert to the reaction such as THF or ether under cooling to heating.
  • Step 7-4 is an oxidation reaction.
  • the oxidizing agent manganese dioxide or PDC is used.
  • the solvent usually include halogenated hydrocarbons.
  • the reaction temperature is from 0 ° C. under heating conditions, usually at room temperature.
  • the reaction usually proceeds from room temperature under warming conditions.
  • the solvent include, but are not limited to, aromatic hydrocarbons; ethers; halogenated hydrocarbons; MeCN and mixed solvents thereof.
  • Step 7-5 is a chromene ring construction reaction.
  • the compound (T) can be produced by adding an acrolein derivative to the compound (S) and stirring under heating conditions from room temperature in the presence of an inorganic base such as K 2 CO 3 .
  • the solvent include aromatic hydrocarbons; ethers; halogenated hydrocarbons; MeCN and mixed solvents thereof.
  • ether solvents such as THF, DME or dioxane are used.
  • palladium catalysts such as palladium carbon, palladium black and palladium hydroxide, platinum catalysts such as platinum plate and platinum oxide, nickel catalysts such as reduced nickel and Raney nickel, iron catalysts such as rhodium catalyst and reduced iron are suitable.
  • platinum catalysts such as platinum plate and platinum oxide
  • nickel catalysts such as reduced nickel and Raney nickel
  • iron catalysts such as rhodium catalyst and reduced iron are suitable.
  • hydrogen gas an equivalent to excess amount of formic acid or ammonium formate relative to the compound can be used as the hydrogen source.
  • some compounds represented by the formula (I) are obtained from the compounds of the present invention produced as described above by known alkylation, acylation, substitution reaction, oxidation, reduction, hydrolysis, deprotection, halogenation. It can also be produced by arbitrarily combining processes that can be usually employed by those skilled in the art.
  • alkylation can be carried out by an alkylation reaction commonly used by those skilled in the art, and is not suitable for reactions such as ethers; aromatic hydrocarbons; halogenated hydrocarbons; DMF, MeCN; aprotic polar solvents, etc.
  • the reaction can be carried out in an active organic solvent under cooling, from cooling to room temperature, or from room temperature to heating in the presence of a base such as NaH; alkali carbonate; alkali hydrogen carbonate; alkoxide; tertiary amine;
  • acylation can be carried out by an acylation reaction commonly used by those skilled in the art.
  • a condensing agent such as EDCI.HCl, CDI, diphenylphosphoryl cyanide varies depending on the reaction conditions.
  • the compounds of formula (I) are isolated and purified as free compounds, their salts, hydrates, solvates or polymorphic substances.
  • the salt of the compound of formula (I) can also be produced by subjecting it to a conventional salt formation reaction. Isolation and purification are performed by applying ordinary chemical operations such as extraction, fractional crystallization, and various fractional chromatography.
  • Various isomers can be produced by selecting an appropriate raw material compound, or can be separated by utilizing a difference in physicochemical properties between isomers.
  • optical isomers can be obtained by general optical resolution of racemates (for example, fractional crystallization leading to diastereomeric salts with optically active bases or acids, chromatography using chiral columns, etc.). Further, it can also be produced from a suitable optically active raw material compound.
  • Test Example 1 Evaluation of In Vitro S1P 1 Receptor Agonist Action (Method 1) Evaluation Method for Receptor Agonist Action by GTP [ ⁇ - 35 S] Binding Assay Using Membrane of Human S1P 1 Expressing Cells Vitro S1P 1 agonistic activity was evaluated by increasing the functional binding activity of GTP [ ⁇ - 35 S] to G protein using the membrane of human S1P 1- expressing cells.
  • CDNA encoding human S1P 1 is cloned from a human colon cDNA library, and introduced into an expression vector pcDNA3.1, it created the S1P 1 -PcDNA3.1.
  • S1P 1 -pcDNA3.1 was transfected into CHO cells by Lipofectamine 2000 (GIBCO), 10% fetal bovine serum, 100 U / mL penicillin, 100 ⁇ g / mL streptomycin, 1 mg / mL G418 disulfate. Culturing was carried out in a salt-containing Ham's F-12 medium to obtain a stable strain resistant to G418.
  • the cultured human S1P 1- expressing cells are detached with 1 mM EDTA ⁇ 2Na-containing PBS, and in a 1 mM Tris HCl (pH 7.4) buffer containing 0.1 mM EDTA and a protenin inhibitor, using a glass homogenizer.
  • the obtained membrane (0.13 mg / mL) and 50 pM GTP [ ⁇ - 35 S] (NEN; inactive 1250 Ci / mmol) were added to the compound of the present invention (10 ⁇ 12 to 10 ⁇ 5 M) with 100 mM NaCl, 10 mM MgCl 2 , 0.1% fatty acid-free BSA, reaction in 20 mM HEPES (pH 7.0) buffer containing 5 ⁇ M GDP (total volume 150 ⁇ L) for 1 hour, and cell harvester (Packard, filtermate) The membrane was collected on a GF-C filter plate. The filter plate was dried at 50 ° C.
  • the evaluation of the human S1P 1 agonistic action of the compound of the present invention and the control compound was carried out by determining that the maximum response at which the binding of GTP [ ⁇ - 35 S] was saturated in the presence of the compound was 100%, and that GTP [ ⁇ - A non-linear regression curve was plotted using 100% of the binding response of 35 S] as 0%, and the concentration that induces an agonistic action that operates 50% of the maximum response was defined as the EC 50 value (nM). .
  • Method 2 Evaluation Method of Receptor Agonist Action by Ca 2+ Influx Assay Using Human S1P 1- Expressing Cells
  • the in vitro S1P 1 agonist action of the compound of the present invention is a measure of intracellular Ca 2+ concentration in human S1P 1- expressing cells. Assessed by the rise.
  • CDNA encoding human S1P 1 is cloned from a human colon cDNA library, and introduced into an expression vector pcDNA3.1, it created the S1P 1 -PcDNA3.1.
  • S1P 1 -pcDNA3.1 was transfected into CHO cells by Lipofectamine 2000 (GIBCO), 10% fetal bovine serum, 100 U / mL penicillin, 100 ⁇ g / mL streptomycin, 1 mg / mL G418 disulfate. Culturing was carried out in a salt-containing Ham's F-12 medium to obtain a stable strain resistant to G418.
  • the cultured human S1P 1- expressing cells were detached with PBS containing 1 mM EDTA ⁇ 2Na, and suspended in Ham's F-12 medium containing 10% fetal bovine serum, 100 U / mL penicillin, 100 ⁇ g / mL streptomycin.
  • This cell suspension was dispensed into a 96-well plate at 50000 cells per well and cultured overnight in a CO 2 incubator (5% CO 2 , 37 ° C.).
  • the medium was replaced with a loading buffer (Hanks balanced salt solution, 20 mM HEPES, 2.5 mM probenecid) containing a calcium sensitive fluorescent reagent (FLIPR® calcium 3 assay kit, molecular device), and a CO 2 incubator (5% CO 2 , (37 ° C.) for 1 hour.
  • the plate was set in a drug discovery screening system FDSS6000 (Hamamatsu Photonics), and the fluorescence intensity at an excitation wavelength of 480 nm was continuously measured 124 times every 1.02 seconds.
  • a test compound (final concentration: 10 ⁇ 12 to 10 ⁇ 5 M) was added simultaneously with the 12th measurement, and changes in intracellular Ca 2+ concentration were evaluated by changes in fluorescence intensity.
  • Evaluation of the human S1P 1 agonistic action of the compound of the present invention and the control compound was carried out by measuring the maximum response at which the increase in intracellular Ca 2+ concentration after the addition of the compound was saturated at 100%, and the increase in Ca 2+ concentration when only the solvent was added.
  • a non-linear regression curve was plotted using the 100 fraction when 0 was taken as 0%, and the concentration that induces an agonist action of 50% of the maximum response was defined as an EC 50 value (nM).
  • column B shows the effect of reducing rat peripheral blood lymphocytes at 4 hours or 24 hours after administration of the drug of Test Example 2, with ED 50 4h (mg / kg) or ED 50 24h (mg / kg), respectively.
  • the compound of the formula (I) of the present invention has a good S1P 1 agonistic action, and even in 4 hours or 24 hours after administration in a pharmacological test using rats. It was confirmed to show a strong lymphocyte count reducing effect.
  • Test Example 3 Evaluation of Rat Lung Weight Increase Rat lung weight gain, one of the undesirable effects observed with known S1P 1 agonist agonists, was evaluated.
  • the lung weight increase is the average of the relative weight of the lung weight relative to the body weight of the 0.5% methylcellulose-containing distilled water administration group, and the average of the relative weight of the 0.5% methylcellulose-containing distilled water suspension administration group of the compound of the present invention.
  • the rate of increase was shown as 100 minutes, and a dose showing an increase in lung weight of 10% or more was judged positive.
  • Test Example 4 Evaluation of rejection suppression effect in rat abdominal ectopic heart transplantation
  • a rat abdominal ectopic heart transplantation model can be prepared according to the method of Ono and Lindsey (Transplantation, 1969, 517, pp. .225-229). 6-8 week old male ACI rats (CLEA Japan) were used as donors, exposed to the heart under pentobarbital anesthesia, and the left and right superior vena cava, pulmonary veins, and inferior vena cava other than the aorta and pulmonary artery Ligate, cut off the aorta and pulmonary vein and remove as graft.
  • a model is prepared by anastomosing the inferior vena cava (grouped according to body weight so that there will be 6-10 cases per group).
  • Transplant heart rejection is determined by palpating the recipient's abdomen daily until the 29th day after transplantation, and determining rejection by the presence or absence of graft pulsation.
  • the compound of the present invention is suspended in distilled water containing 0.5% methylcellulose and orally administered once or twice a day for 14 days from the day of transplantation.
  • Test Example 5 Evaluation of Bradycardia Using Awake Rats Male Lewis rats were inhaled by anesthesia with isoflurane, and polyethylene tubes were intubated into the femoral artery and vein. The arterial blood pressure and the heart rate were measured by connecting to the blood pressure measurement amplifier / heart rate unit via the pressure transducer from the arterial line. Vehicle (10% HCO40 / tween 80 / PEG, 90% saline) and the compound of the present invention were intravenously injected from the intravenous line at a rate of 1 mL / kg / min for 10 minutes.
  • Measurement data are pre-dose values, 1, 2, 5 and 10-minute values after the start of continuous infusion, and 1, 2, 5 and 10-minute values after completion of the infusion, from the chart (total evaluation time 20 minutes).
  • the rate of decrease (%) was calculated during and after injection for number and blood pressure.
  • the compound of Example 230 was confirmed to have no effect on heart rate and blood pressure and not develop bradycardia when administered at 1 mg / kg by this evaluation.
  • the compound of the formula (I) of the present invention has a good S1P 1 agonistic action and an action of suppressing lymphocyte infiltration. Furthermore, as shown in Test Examples 3 and 4 above, the Example compounds of certain embodiments of the present invention have weak adverse effects observed in conventional S1P 1 agonist agonists such as increased lung weight and bradycardia, and have side effects. It was confirmed that it can be an S1P 1 agonistic agent with a small amount of S1P1.
  • the compounds of formula (I) according to the present invention are suitable for diseases caused by unwanted lymphocyte infiltration, such as rejection during transplantation of organs, bone marrow or tissues or graft-versus-host disease, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis.
  • autoimmune diseases such as disorders or inflammatory diseases, as well as diseases caused by abnormal proliferation or accumulation of cells, such as cancer and leukemia.
  • it is useful for the prevention and treatment of rejection or graft-versus-host disease during transplantation of organs, bone marrow, or tissues, and the prevention and treatment of multiple sclerosis.
  • the compound of the present invention in combination with a single agent or one or more agents as S1P 1 agonist, by the same or different doses, by the same or different routes of administration, can be administered.
  • drugs that can be combined include, but are not limited to, cyclosporin A, tacrolimus, sirolimus, everolimus, mycophenolate, azathioprine, brequiner, leflunomide, fingolimod, anti-IL-2 receptor antibody (eg, dacilizumab) , Anti-CD3 antibodies (eg, OKT3, etc.), anti-T cell immunoglobulins (eg, AtGam, etc.), veratacept, abatacept, cyclophosphamide, ⁇ -interferon, aspirin, acetaminophen, ibuprofen, naproxen, piroxicam, and anti-inflammatory Examples include steroids (eg, prednisolone or dexamethasone).
  • a pharmaceutical composition containing one or more compounds of the compound of formula (I) or a salt thereof as an active ingredient is an excipient usually used in the art, that is, a pharmaceutical excipient or a pharmaceutical carrier.
  • Administration is orally by tablets, pills, capsules, granules, powders, solutions, etc., or injections such as intra-articular, intravenous, intramuscular, suppositories, eye drops, ophthalmic ointments, transdermal solutions, Any form of parenteral administration such as an ointment, a transdermal patch, a transmucosal liquid, a transmucosal patch, and an inhalant may be used.
  • a solid composition for oral administration tablets, powders, granules and the like are used.
  • one or more active ingredients are combined with at least one inert excipient such as lactose, mannitol, glucose, hydroxypropylcellulose, microcrystalline cellulose, starch, polyvinylpyrrolidone. And / or mixed with magnesium aluminate metasilicate.
  • the composition may contain an inert additive, for example, a lubricant such as magnesium stearate, a disintegrant such as sodium carboxymethyl starch, a stabilizer, or a solubilizing agent according to a conventional method. .
  • Liquid compositions for oral administration include pharmaceutically acceptable emulsions, solutions, suspensions, syrups or elixirs and the like, and commonly used inert diluents such as purified water. Or ethanol.
  • the liquid composition may contain solubilizers, wetting agents, auxiliaries such as suspending agents, sweeteners, flavors, fragrances, and preservatives.
  • the injection for parenteral administration contains a sterile aqueous or non-aqueous solution, suspension or emulsion.
  • aqueous solvent include distilled water for injection or physiological saline.
  • non-aqueous solvents include propylene glycol, polyethylene glycol or vegetable oil such as olive oil, alcohols such as ethanol, or polysorbate 80 (a pharmacopeia name).
  • Such compositions may further contain isotonic agents, preservatives, wetting agents, emulsifiers, dispersants, stabilizers, or solubilizing agents. These are sterilized by, for example, filtration through a bacteria-retaining filter, blending with a bactericide or irradiation. These can also be used by producing a sterile solid composition and dissolving or suspending it in sterile water or a sterile solvent for injection before use.
  • External preparations include ointments, plasters, creams, jellies, poultices, sprays, lotions, eye drops, eye ointments and the like.
  • ointment bases include commonly used ointment bases, lotion bases, aqueous or non-aqueous solutions, suspensions, emulsions, and the like.
  • ointments or lotion bases include polyethylene glycol, propylene glycol, white petrolatum, white beeswax, polyoxyethylene hydrogenated castor oil, glyceryl monostearate, stearyl alcohol, cetyl alcohol, lauromacrogol, sorbitan sesquioleate, etc. Can be mentioned.
  • a transmucosal agent such as an inhalant or a nasal agent is used in a solid, liquid, or semi-solid state, and can be produced according to a conventionally known method.
  • known excipients, and further pH adjusters, preservatives, surfactants, lubricants, stabilizers, thickeners and the like may be added as appropriate.
  • an appropriate device for inhalation or insufflation can be used.
  • a known device such as a metered dose inhalation device or a nebulizer
  • the compound is administered alone or as a powder in a formulated mixture or as a solution or suspension in combination with a pharmaceutically acceptable carrier. be able to.
  • the dry powder inhaler or the like may be for single or multiple administration, and a dry powder or a powder-containing capsule can be used. Alternatively, it may be in the form of a pressurized aerosol spray using a suitable propellant, for example, a suitable gas such as chlorofluoroalkane, hydrofluoroalkane or carbon dioxide.
  • a suitable propellant for example, a suitable gas such as chlorofluoroalkane, hydrofluoroalkane or carbon dioxide.
  • the appropriate daily dose is about 0.001 to 100 mg / kg, preferably 0.1 to 30 mg / kg, more preferably 0.1 to 10 mg / kg per body weight. Yes, this is administered once or divided into 2 to 4 times.
  • the daily dose is appropriately about 0.0001 to 10 mg / kg per body weight, and is administered once to several times a day.
  • a transmucosal agent about 0.001 to 100 mg / kg per body weight is administered once to several times a day. The dose is appropriately determined according to individual cases in consideration of symptoms, age, sex, and the like.
  • the compound of the formula (I) can be used in combination with various therapeutic agents or preventive agents for diseases for which the compound of the formula (I) is considered to be effective.
  • the combination may be administered simultaneously, separately separately, or at desired time intervals.
  • the simultaneous administration preparation may be a compounding agent or may be separately formulated.
  • reaction mixture was cooled again to ⁇ 78 ° C., and a solution of N-fluoro-N- (phenylsulfonyl) benzenesulfonamide (495.1 mg) in THF (1 mL) was added dropwise.
  • the reaction mixture was stirred at -78 ° C for 1 hour, then warmed to 25 ° C and stirred for 15 hours.
  • saturated aqueous NH 4 Cl (30 mL) was added to the reaction mixture, and the mixture was extracted 3 times with EtOAc (30 mL). The organic layer was washed with brine, dried over MgSO 4, and concentrated under reduced pressure.
  • N-bromosuccinimide (347 mg) and triphenylphosphine (511 mg) were added to a DCM solution (20 mL) of (2S) -3- (4-chlorophenyl) -2-methylpropan-1-ol (300 mg). Added under ice cooling. After the reaction solution was stirred at room temperature for 2 hours, the reaction solution was poured into water and extracted with chloroform. The organic layer was washed with brine and dried over MgSO 4 , and then the solvent was distilled off under reduced pressure.
  • Production Example 50 A mixture of methyl 4- (bromomethyl) -2- ⁇ [tert-butyl (dimethyl) silyl] oxy ⁇ benzoate (0.30 g) and triethyl phosphite (0.17 g) was mixed at 25 ° C. and then The mixture was stirred at 130 ° C. for 24 hours. The reaction solution was concentrated under reduced pressure and azeotroped twice with toluene (30 mL ⁇ 2).
  • Tables 3 to 57 show the structures of the production example compounds, and Tables 99 to 107 show the physicochemical data and production methods.
  • Example 1 1-[(7- ⁇ [2,4-Bis (trifluoromethyl) benzyl] oxy ⁇ -5-fluoro-2H-chromen-3-yl) methyl] pyrrolidine-3-carboxylic acid (98 mg) in DMF ( CDI (46 mg) was added to the 2 mL) solution and stirred at 70 ° C. for 12 hours. Methanesulfonamide (27 mg) and DBU (43 mg) were sequentially added to the reaction solution, and the mixture was stirred for 12 hours. AcOH was added to the reaction mixture, and the mixture was concentrated under reduced pressure.
  • Example 2 TEA was added to a MeOH solution of pyrrolidine-3-carboxylic acid hydrochloride and stirred at room temperature for 10 minutes. The reaction mixture was concentrated under reduced pressure, and 7- ⁇ [4-phenyl-5- (trifluoromethyl) -2-thienyl] methoxy ⁇ -2H-chromene-3-carbaldehyde in MeOH and AcOH were added at room temperature. . The reaction mixture was heated to 70 ° C. and stirred for 2 hours, allowed to cool to 25 ° C., NaBH 3 CN was added at room temperature and stirred at 70 ° C. for 5 hours.
  • Example 3 Pyrrolidine-3-carboxylic acid hydrochloride (165 mg) was dissolved in MeOH, TEA was added, and the mixture was stirred at room temperature for 1 hour. After the reaction mixture was concentrated under reduced pressure, a solution of 7- ⁇ [2,4-bis (trifluoromethyl) phenyl] ethynyl ⁇ -5-fluoro-2H-chromene-3-carbaldehyde in MeOH (8 mL) and AcOH ( 0.5 mL) was added at room temperature, followed by stirring at 70 ° C. for 0.5 hour. The mixture was allowed to cool to room temperature, NaBH 3 CN (57 mg) was added to the reaction mixture at room temperature, and the mixture was stirred at 50 ° C.
  • Example 154 1-[(7- ⁇ [2,4-Bis (trifluoromethyl) benzyl] oxy ⁇ -5-fluoro-2H-chromen-3-yl) methyl] -1H-pyrazole-4-carboxylate (100 mg ) And 1M NaOH aqueous solution (0.55 mL) in EtOH / THF (3 mL / 1 mL) were stirred at 100 ° C. for 2 hours. Neutralized with 1M HCl and extracted with chloroform. The organic layer was washed with brine, dried over MgSO 4 and concentrated under reduced pressure.
  • Example 156 (3R) -1-[(7- ⁇ [3- (trifluoromethyl) -4- ⁇ [(2S) -1,1,1-trifluoropropan-2-yl] oxy ⁇ benzyl] oxy ⁇ -2H -Chromen-3-yl) methyl] piperidine-3-carboxylate (271 mg) in EtOH (5.4 mL) -THF (2.7 mL) was added with 1M NaOH aqueous solution (923 ⁇ L) at 50 ° C. For 2 hours. The reaction mixture was cooled to room temperature, 1M hydrochloric acid (923 ⁇ L) was added, and the solvent was evaporated.
  • the compounds of the present invention have S1P 1 agonistic effects and are caused by unwanted lymphocyte infiltration, such as transplant rejection of organ, bone marrow or tissue or graft-versus-host disease, rheumatoid arthritis, multiple sclerosis, systemic Systemic lupus erythematosus, nephrotic syndrome, meningitis, myasthenia gravis, pancreatitis, hepatitis, nephritis, diabetes, lung disorder, asthma, atopic dermatitis, inflammatory bowel disease, atherosclerosis, ischemia reperfusion disorder, etc. It can be used for the prevention and / or treatment of autoimmune diseases or inflammatory diseases, as well as diseases caused by abnormal proliferation or accumulation of cells, such as cancer and leukemia.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)

Abstract

【課題】優れたS1P1アゴニスト作用を有し、殊に望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用な化合物の提供。 【解決手段】 本発明によれば、優れたS1P1アゴニスト作用を有し、殊に望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防及び/又は治療剤の有効成分として有用な本発明化合物である2H-クロメン化合物及びその誘導体が提供できる。本発明化合物である2H-クロメン化合物及びその誘導体は、S1P1アゴニスト作用を有し、殊に望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防及び/又は治療に使用できる。

Description

2H-クロメン化合物及びその誘導体
 本発明は医薬組成物、殊に望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物の有効成分として有用な2H-クロメン化合物及びその誘導体に関する。
 スフィンゴシン1-リン酸は活性化した血小板から分泌される生理活性物質であるスフィンゴ脂質の代謝物である(Annual Review Biochemistry、2004年、73巻、pp.321-354)。スフィンゴシン1-リン酸の受容体はG蛋白結合型であり、内皮分化遺伝子であるEdgファミリーに属し、今までにS1P1(Edg1)、S1P2(Edg5)、S1P3(Edg3)、S1P4(Edg6)、S1P5(Edg8)の5つの受容体が発見されている。いずれの受容体も全身の細胞および組織に広範囲にわたり分布しているが、S1P1、S1P3およびS1P4はリンパ球および血管内皮細胞に、S1P2は血管平滑筋細胞に、S1P5は脳および脾臓に多く発現し、ヒトとげっ歯類ではそれらのアミノ酸配列が良く保存されている(Annual Review Biochemistry、2004年、73巻、pp.321-354)。
 スフィンゴシン1-リン酸の刺激により各種受容体はG蛋白へ結合する。S1P1はGi/0へ、S1P2およびS1P3は、Gi/0、Gq、G12/13、Gsへ、S1P4はGi/0、G12/13、Gsへ、そしてS1P5はGi/0、G12/13へ結合し、MAPKの活性化による細胞増殖、Rac(および/またはRho)の活性化による細胞骨格系の変化と細胞浸潤、さらにはPLCの活性化と細胞内へのカルシウム流入によるサイトカインおよびメディエーター産生等が誘導される(Annual Review Biochemistry、2004年、73巻、pp.321-354)。
 スフィンゴシン1-リン酸のS1P1からの刺激作用により、リンパ球の遊走、アポトーシスの抑制、サイトカイン産生、胸腺およびその他の2次リンパ組織へのリンパ球の隔離を誘導し、血管内皮細胞においては血管形成を促進することが知られている(Nature Review Immunology、2005年、5巻、pp.560-570)。一方、S1P3は心筋細胞上にも発現が見られ、スフィンゴシン1-リン酸の刺激により一過性の心拍数の低下(徐脈)および血圧の低下が観察され(Japanese Journal of Pharmacology、2000年、82巻、pp.338-342)、S1P3を遺伝的に欠損させたノックアウトマウスではスフィンゴシン1-リン酸刺激による徐脈は観察されない(Journal of Pharmacology and Experimental Therapeutics、2004年、309巻、pp.758-768)。
 FTY720並びにその活性本体であるFTY720リン酸エステルは、良好なS1P1アゴニスト作用を有しリンパ球の隔離を誘導することが知られ、自己免疫疾患である皮膚移植時の拒絶や多発性硬化症への効果が報告されている(Cellular & Molecular Immunology, 2005年, 2巻, 6号, pp. 439-448; The New England Journal of Medicine, 2006年, 355巻, pp. 1124-40) 。しかしながら、徐脈や肺機能低下等の副作用の存在も報告されている(Transplantation,2006年,82, pp.1689-1967)。FTY720リン酸エステルはS1P3、S1P4およびS1P5へも非選択的なアゴニスト作用を有することが報告されており(Science,2002年、296巻、pp.346-349)、中でも、S1P3を介する刺激作用によって誘導される徐脈は好ましくない副作用として高い頻度で発現するとの臨床試験結果が報告されている(Journal of American Society of Nephrology、2002年、13巻、pp.1073-1083)。
 S1P1アゴニスト作用を有する化合物として、特許文献1には、下記一般式(A)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
〔式中、nは1または2; Aは-C(O)OR 9 等; R9は水素又はアルキル;Xは結合であるかまたはC 1-4アルキレン、-X1OX2-等、ここでX1およびX2は独立して結合およびC 1-3アルキレンから選択され; Yは、少なくとも1個の芳香環を含む縮合5,6または6,6ヘテロ二環式環系であり、ここで、Yの該縮合二環式環系は、所望により置換されていてよく; R1はC6-10アリールおよびC2-9ヘテロアリールから選択され、ここで、任意のアリールまたはヘテロアリールは、所望により、C6-10アリールC0-4アルキル、C2-9ヘテロアリールC0-4アルキル、C1-6アルキル等により置換されており、R2、R3、R5、R6、R7およびR8は、独立して、水素、C1-6アルキル、ハロ等; R4は水素およびC1-6アルキル; またはR7と、R2、R4またはR5のいずれかが、その結合している原子と一体となって4から7員環を形成し; ここで、該4から7員環は飽和または部分的に不飽和である。〕の化合物ならびにその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、異性体およびプロドラッグ(詳細は、特許文献1参照)が開示され、具体的な化合物として、例えば、Example1として前記ベンゾチエニル化合物が開示されている。
 更に、特許文献2には、一般式(B)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004

[一般式中、環Aは環状基; 環Bは置換基を有していてもよい環状基; Xは主鎖の原子数1-8のスペーサー等; Yは主鎖の原子数1~10のスペーサー等; nは0または1; nが0の場合、mは1を表し、かつR1は水素原子または置換基; nが1の場合、mは0または1~7の整数、かつR1は置換基(mが2以上のとき複数のR1は同じでも異なっていてもよい。)を表すものとする。]で示される化合物、その塩、その溶媒和物、またはそれらのプロドラッグ(詳細は、特許文献2参照)がS1P受容体結合能を有することが開示されており、具体的な化合物として、例えば、実施例31-06としてテトラヒドロナフタレン誘導体が開示されている。
 また、特許文献3には、下記一般式(C)、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005

[式中、環Aは環状基を表し、環Bはさらに置換基を有していてもよい環状基を表し、Xは結合手またはスペーサーの原子1つが環Bの置換基と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい主鎖の原子数1~8のスペーサーを表し、Yは結合手またはスペーサーの原子1つが環Bの置換基と一緒になって、置換基を有していてもよい環を形成してもよい主鎖の原子数1~10のスペーサーを表し、Zは保護されていてもよい酸性基を表し、nは0または1を表す。ただし、nが0の場合、mは1を表し、かつR1は水素原子または置換基を表し、nが1の場合、mは0または1~7の整数を表し、かつR1は置換基(mが2以上のとき複数のR1は同じでも異なっていてもよい)を表す]で示される化合物、その塩、そのN-オキシド体、その溶媒和物、またはそれらのプロドラッグがS1P受容体結合能を有する化合物として開示されている。具体的な化合物として、例えば、実施例37-6に示されるテトラヒドロナフタレン誘導体が開示されている。
 しかしながら、強力なスフィンゴシン1-リン酸のS1P1アゴニスト作用を有し、これに基づく良好なリンパ球隔離作用を有し、かつ、既存のS1P1アゴニスト薬で報告のある、徐脈、肺機能低下などの好ましくない作用を持たないあるいは弱い、安全性の高い新しいS1P1アゴニスト薬が、今なお切望されている。
国際公開第WO2005/000833号パンフレット 国際公開第WO2005/020882号パンフレット 国際公開第WO2006/064757号パンフレット
 医薬組成物、特にS1P1アゴニスト作用に基づく、望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物の有効成分として有用な化合物を提供する。
 本発明者らは、S1P1アゴニスト作用を有する化合物について鋭意検討した結果、後記式(I)で示される2H-クロメン化合物若しくはその誘導体が良好なS1P1アゴニスト作用を有しており、リンパ球浸潤によって引き起こされる疾患又は細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物の有効成分として有用であることを知見して本発明を完成した。
 即ち、本発明は、式(I)の2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩に関する。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006

(式中、
 Aは、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、又は、ヘテロアリールであり、
 ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ1から5個の同一又は異なったR1で置換されていてもよく、
 R1は、ハロゲン、-CN、-NO2、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ハロゲノ低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、-OH、-O-(低級アルキル)、-O-(ハロゲノ低級アルキル)、-O-(アリール)、-O-(シクロアルキル)、-O-(ヘテロアリール)、-NH2、-NH(低級アルキル)、-NH(ハロゲノ低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、又は、環状アミノであり、
 ここで、R1における、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び環状アミノは、それぞれ、ハロゲン、-CN、低級アルキル、及び、ハロゲノ低級アルキルからなる群から選択される1から5個の同一又は異なった置換基で置換されていてもよく、
 Lは、低級アルキレン、低級アルケニレン、低級アルキニレン、-(低級アルキレン)-O-、-O-(低級アルキレン)-、又は-(低級アルキレン)-O-(低級アルキレン)-であり、
 Qは、-S-又は-C(R2B)=C(R2C)-であり、
 R2A、R2B、及びR2Cは、それぞれ同一又は異なって、-H、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-O-(低級アルキル)又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)であり、
 Yは、-O-、-S-、又は、-CH2-であり、ただし、Yが、-CH2-の場合、Qは、-S-であり、
 mは、0又は1であり、
 R3は、-H、ハロゲン、低級アルキル、又は、アリールであり、
 R4Aは、-H、又は、低級アルキルであり、
 R4Bは、G群から選択される基で置換された低級アルキル、又は、G群から選択される基で置換されたシクロアルキルであり、
 あるいは、R4A及びR4Bは、それらが結合するNと一体となって、G群から選択される基で置換された、環状アミノ又は含窒素単環ヘテロアリールであり、ここで、環状アミノは、ハロゲン、低級アルキル及びハロゲノ低級アルキルからなる群から選択される同一又は異なった1から4個の置換基を更に有していてもよく、
 ここに、G群は、-C(=O)OH、テトラゾール、-C(=O)NHS(=O)2(低級アルキル)、-(低級アルキレン)-C(=O)OH、及び、
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007

である。)
 なお、特に記載がない限り、本明細書中のある化学式中の記号が他の化学式においても用いられる場合、同一の記号は同一の意味を示す。
 また、本発明は、式(I)の2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩、及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物、殊に(1)S1P1アゴニスト、(2)S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物、(3)ヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、自己免疫疾患又は炎症性疾患の予防若しくは治療用医薬組成物、(4)ヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病の予防若しくは治療用医薬組成物、(5)多発性硬化症の予防若しくは治療用医薬組成物、(6)S1P1の関与する細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物、及び(7)癌又白血病の予防若しくは治療用医薬組成物にも関する。
 更に、本発明は、式(I)の2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩の有効量を患者に投与することを含む、S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、殊に、ヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、又は多発性硬化症の予防若しくは治療方法に関する。また、本発明は、S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、殊にヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、又は多発性硬化症の予防若しくは治療への式(I)の2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩の使用、並びに、S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、殊にヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、又は多発性硬化症の予防若しくは治療に使用するための、式(I)の2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩をも包含する。
 本発明の式(I)の化合物又はその塩は、S1P1アゴニスト作用を有し、望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、例えば、臓器、骨髄もしくは組織の移植時の拒絶または移植片対宿主病、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ネフローゼ症候群、脳髄膜炎、重症筋無力症、膵炎、肝炎、腎炎、糖尿病、肺障害、喘息、アトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、虚血再潅流障害等の自己免疫疾患又は炎症性疾患、さらには、細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患、例えば、癌、白血病等の予防若しくは治療に使用できる。
 以下、本発明を詳細に説明する。
 本明細書において、「ハロゲン」は、F、Cl、Br、及びIを意味する。好ましくはF及びClが挙げられる。
 「低級アルキル」とは、直鎖又は分枝状の炭素数が1から6(以後、C1-6と略す)のアルキル、例えばメチル、エチル、n-プロピル、イソプロピル、n-ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、n-ペンチル、n-ヘキシル等である。別の態様としては、C1-4アルキルであり、さらに別の態様としては、メチル、エチル、イソプロピルが挙げられる。
 「低級アルケニル」とは、直鎖又は分枝状のC2-6のアルケニル、例えばビニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル、1-メチルビニル、1-メチル-2-プロペニル、1,3-ブタジエニル、1,3-ペンタジエニル等である。別の態様としては、C2-4アルケニルが挙げられる。
 「低級アルキレン」とは、直鎖又は分枝状のC1-6のアルキレン、例えばメチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレン、プロピレン、メチルメチレン、エチルエチレン、1,2-ジメチルエチレン、1,1,2,2-テトラメチルエチレン等である。別の態様としては、C1-4アルキレンであり、さらに別の態様としては、メチレン、エチレンが挙げられる。
 「低級アルケニレン」とは、直鎖又は分枝状のC2-6のアルケニレン、例えばビニレン、エチリデン、プロペニレン、ブテニレン、ペンテニレン、ヘキセニレン、1,3-ブタジエニレン、1,3-ペンタジエニレン等である。別の態様としては、C2-4アルケニレンであり、さらに別の態様としては、ビニレン、エチリデンが挙げられる。
 「低級アルキニレン」とは、直鎖又は分枝状のC2-6のアルキニレン、例えばエチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレン、ヘキシニレン、1,3-ブタジイニレン、1,3-ペンタジイニレン等である。別の態様としては、C2-4アルキニレンであり、さらに別の態様としては、エチニレン、プロピニレン、ブチニレン、ペンチニレンが挙げられる。
 「ハロゲノ低級アルキル」とは、1個以上のハロゲンで置換された、C1-6アルキルである。別の態様としては、1~5個のハロゲンで置換された低級アルキルであり、さらに別の態様としては、1~5個のハロゲンで置換されたC1-3低級アルキルであり、さらに別の態様としては、-CF3、-CH2CF3、-CH(CH3)CF3、-CH(CH2F)2が挙げられる。
 「シクロアルキル」とは、C3-10の飽和炭化水素環基であり、架橋を有していてもよい。例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチル等である。別の態様としては、C3-8シクロアルキルであり、さらに別の態様としては、C3-6シクロアルキルであり、またさらに別の態様としては、シクロプロピル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
 「アリール」とは、C6-14の単環~三環式芳香族炭化水素環基であり、例えばフェニル、ナフチルであり、別の態様としてはフェニルが挙げられる。
 「ヘテロアリール」とは、N,S及びOから選択されるヘテロ原子を1乃至4個含有する5乃至6員単環ヘテロアリール、並びにこれらがベンゼン環若しくは5乃至6員単環ヘテロアリールと縮合した2環式ヘテロアリールであり、部分的に飽和されていてもよい。別の態様としては、ピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、トリアジニル、テトラゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル、チエニル、フリル、ベンゾチアゾリル、インドリルが挙げられる。また、別の態様としては、ベンゼン環と縮合していてもよい5員環のヘテロアリールである。さらに別の態様としては、ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、チエニル、ベンゾチアゾリル、インドリルが挙げられる。
 「含窒素単環ヘテロアリール」とは、環を構成する原子の一つが必ずNであり、更に環を構成する原子としてN,S及びOから選択されるヘテロ原子を1~2個有していてもよい単環ヘテロアリールを意味する。別の態様としては5~6員環であり、また別の態様としてはピリジル、ピロリル、ピラジニル、ピリミジニル、ピリダジニル、イミダゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、ピラゾリル、イソチアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアジアゾリル、オキサジアゾリル等が挙げられる。別の態様としては、5員環であり、また別の態様としては、ピロリル及びイミダゾリルである。
 「環状アミノ」とは、環を構成する原子の一つが必ずNであり、更に環を構成する原子としてN,S及びOから選択されるヘテロ原子を1~2個有していてもよい単環~三環式のヘテロシクロアルキルであり、部分的に不飽和結合を有していてもよい。別の態様としては、環員数が4~9の環であり、また別の態様としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ホモピペリジニル、3-アザビシクロ[3.1.0]ヘキサニル、テトラヒドロピリジル、オクタヒドロシクロペンタ[c]ピロリル、キヌクリジニル等が挙げられる。別の態様としては、6員環の環状アミノであり、また別の態様としては、ピペリジニル、ピペラジニル、モルホリニル、テトラヒドロピリジルが挙げられる。別の態様としては、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル、テトラヒドロピリジルである。
 本明細書において、「1から5個の同一又は異なったR1で置換されていてもよく」とは、無置換、若しくはR1を置換基として1~5個有していることを意味し、R1が複数個存在する場合は、それらのR1は同一であっても、互いに異なっていてもよい。
 本発明のある態様を以下に示す。
(1) YがOであり、Qが-C(R2B)=C(R2C)-であり、mが0である2H-クロメン化合物又はその塩。
(2) R4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、G群から選択される基で置換され、更に低級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びテトラヒドロピリジルから選択される環状アミノである2H-クロメン化合物又はその塩。
(3) G群で示される基が、-C(=O)OH又は-C(=O)NHS(=O)2CH3である、2H-クロメン化合物又はその塩。
(4) Aが、1乃至3個の同一又は異なったR1で置換されていてもよいフェニル、ピリジル又はチエニルである、2H-クロメン化合物又はその塩。
(5) Lが、-(低級アルキレン)-O-、低級アルケニレン又は低級アルキニレンである、2H-クロメン化合物又はその塩。
(6) R2Aが-H又は低級アルキルであり、R2Bが-Hであり、R2Cが-H又はハロゲンであり、R3が-H又はハロゲンであり、R1がハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、フェニル、ピロリル、シクロアルキル、-O-(低級アルキル)、又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)であり、かつ、Lが-CH2-O-、-CH=CH-又は3-ブチニレンである、2H-クロメン化合物又はその塩。
(7) R4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換された、ピペリジニル又はテトラヒドロピリジルであり、Lが-CH2-O-であり、R2Aが-Hであり、R2Bが-Hであり、R2Cが-H又はハロゲンであり、R3が-Hであり、Aが、2個の同一又は異なったR1で置換された、フェニル又はピリジルであり、ここでR1はハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、-O-(低級アルキル)又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)である、2H-クロメン化合物又はその塩。
(8) R4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換されたピペリジニルであり、Aが2個の同一又は異なったR1で置換されたフェニルである、2H-クロメン化合物又はその塩。
(9) R4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換されたテトラヒドロピリジルであり、Aが2個の同一又は異なったR1で置換されたピリジルである、2H-クロメン化合物又はその塩。
 本発明に包含される具体的化合物の例として、以下の化合物、それぞれの塩が挙げられる。
1-{[7-({3-クロロ-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]ベンジル}オキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
1-({7-[(3-クロロ-4-イソプロピルベンジル)オキシ]-2H-クロメン-3-イル}メチル)-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
1-[(7-{[4-イソプロポキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
1-{[7-({3-クロロ-4-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エトキシ]ベンジル}オキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボン酸、
1-{[7-({5-クロロ-6-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]ピリジン-3-イル}メトキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
(3R)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
1-[(7-{[4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
(3R)-1-{[7-({3-クロロ-4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
(3S)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
(3R)-1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
(3R)-1-[(7-{[3-(トリフルオロメチル)-4-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
(3S)-1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
(3R)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}-N-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-カルボキサミド、又は、
1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-4-カルボン酸。
 式(I)の化合物には、置換基の種類によって、互変異性体や幾何異性体が存在しうる。本明細書中、式(I)の化合物が異性体の一形態のみで記載されることがあるが、本発明は、それ以外の異性体も包含し、異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
 また、式(I)の化合物には、不斉炭素原子や軸不斉を有する場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明は、式(I)の化合物の光学異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物も包含する。
 さらに、本発明は、式(I)で示される化合物の製薬学的に許容されるプロドラッグも包含する。製薬学的に許容されるプロドラッグとは、加溶媒分解により又は生理学的条件下で、アミノ基、水酸基、カルボキシル基等に変換されうる基を有する化合物である。プロドラッグを形成する基としては、例えば、Prog. Med.、5、pp.2157-2161(1985)や、「医薬品の開発」(廣川書店、1990年)第7巻 分子設計pp.163-198に記載の基が挙げられる。
 また、式(I)の化合物の塩とは、式(I)の化合物の製薬学的に許容される塩であり、置換基の種類によって、酸付加塩又は塩基との塩を形成する場合がある。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、マンデル酸、酒石酸、ジベンゾイル酒石酸、ジトルオイル酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p-トルエンスルホン酸、アスパラギン酸、グルタミン酸等の有機酸との酸付加塩、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム等の無機塩基、メチルアミン、エチルアミン、エタノールアミン、リシン、オルニチン等の有機塩基との塩、アセチルロイシン等の各種アミノ酸及びアミノ酸誘導体との塩やアンモニウム塩等が挙げられる。
 さらに、本発明は、式(I)の化合物及びその塩の各種の水和物や溶媒和物、及び結晶多形の物質も包含する。また、本発明は、種々の放射性又は非放射性同位体でラベルされた化合物も包含する。
本明細書中、以下の略号を用いることがある。
ADDP=1,1’-(アゾジカルボニル)ジピペリジン、AIBN=2,2’-アゾビスイソブチロニトリル、AcOH=酢酸、CDI=1,1’-カルボニルビス-1H-イミダゾール、DAST=(ジエチルアミノ)サルファトリフルオリド、DBU=1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン、DCC=ジシクロヘキシルカルボジイミド、DCE=ジクロロエタン、DCM=ジクロロメタン、DIBAL=水素化ジイソブチルアルミニウム、DIBOC=ジ-tert-ブチル ジカーボネート、DIC=N,N’-ジイソプロピルカルボジイミド、DIPEA=ジイソプロピルエチルアミン、DMA=N,N’-ジメチルアセトアミド、DMAP=4-(N,N’-ジメチルアミノ)ピリジン、DME=ジメトキシエタン、DMF=N,N’-ジメチルホルムアミド、DMSO=ジメチルスルホキシド、DPPA=ジフェニルホスホリルアジド、DPPP=1,3-ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン、EDCI・HCl=N-[3-(ジメチルアミノ)プロピル]-N’-エチルカルボキサミド塩酸塩、Et=エチル、Et2O=ジエチルエーテル、TEA=トリエチルアミン、EtOAc=酢酸エチル、EtOH=エタノール、HOBt=1-ヒドロキシ-1H-ベンゾトリアゾール、IPE=ジイソプロピルエーテル、t-BuOK=カリウム ターシャリーブトキシド、LAH=水素化リチウムアルミニウム、MS4Å=モレキュラーシーブス4Å、MeCN=アセトニトリル、MeOH=メタノール、MgSO4=無水硫酸マグネシウム、NBS=N-ブロモスクシンイミド、NCS=N-クロロスクシンイミド、NMP=N-メチルピロリドン、NT=not tested、Na2SO4=無水硫酸ナトリウム、NaBH(OAc)3=トリアセトキシ水素化ホウ素ナトリウム、NaBH4=水素化ホウ素ナトリウム、NaOEt=ナトリウムエトキシド、NaOH=水酸化ナトリウム、NaOMe=ナトリウムメトキシド、TBP=トリノルマルブチルホスフィン、PDC=二クロム酸ピリジニウム、POCl3=オキシ塩化リン、PPh3=トリフェニルホスフィン、Pd(OAc)2=パラジウム(II)アセテート、Pd(PPh34=テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、TEA=トリエチルアミン、TFA=トリフルオロ酢酸、THF=テトラヒドロフラン、TMEDA=N,N,N’N’-テトラメチルエチレンジアミン、Tf=CF3S(=O)2-、brine=飽和食塩水、i-PrOH=2-プロパノール、n-BuLi=ノルマルブチルリチウム、n-BuOH=ノルマルブチルアルコール、t-BuOH=ターシャリーブチルアルコール、及び、tert=ターシャリー。
(製造法)
 式(I)の化合物及びその塩は、その基本構造あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。その際、官能基の種類によっては、当該官能基を原料から中間体へ至る段階で適当な保護基(容易に当該官能基に転化可能な基)に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。このような保護基としては、例えば、ウッツ(P.G.M.Wuts)及びグリーン(T.W.Greene)著、「Greene’s Protective Groups in Organic Synthesis(第4版、2006年)」に記載の保護基等を挙げることができ、これらの反応条件に応じて適宜選択して用いればよい。このような方法では、当該保護基を導入して反応を行なったあと、必要に応じて保護基を除去することにより、所望の化合物を得ることができる。
 また、式(I)の化合物のプロドラッグは、上記保護基と同様、原料から中間体へ至る段階で特定の基を導入、あるいは得られた式(I)の化合物を用いてさらに反応を行なうことで製造できる。反応は通常のエステル化、アミド化、脱水等、当業者に公知の方法を適用することにより行うことができる。
 以下、式(I)の化合物の代表的な製造法を説明する。各製法は、当該説明に付した参考文献を参照して行うこともできる。なお、本発明の製造法は以下に示した例には限定されない。
<第一製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 本発明化合物(I)は、化合物(A)と化合物(B)との還元的アミノ化により得ることができる。
 Step1の工程は、還元的アミノ化である。化合物(A)と化合物(B)とを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、還元剤の存在下、反応に不活性な溶媒中、-45℃から還流条件下、特に、0℃~室温において、通常0.1時間~5日間撹拌する。溶媒の例としては、MeOH、EtOH等のアルコール類;Et2O、THF、ジオキサン、DME等のエーテル類;DCM、DCE又はクロロホルム等のハロゲン化炭化水素類;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。還元剤としては、NaBH3CN、NaBH(OAc)3、NaBH4等が挙げられる。モレキュラーシーブス等の脱水剤、又は酢酸、塩酸、チタニウム(IV)イソプロポキシド錯体等の酸存在下で反応を行うことが好ましい場合がある。反応中間体であるイミンが、安定な中間体として単離できる場合があり、このイミン中間体を還元すれば化合物(I)を得ることができる。また、前記還元剤の代わりに、MeOH、EtOH、EtOAc等の溶媒中、酢酸、塩酸等の酸の存在下又は非存在下で、還元触媒(例えば、パラジウム炭素、ラネーニッケル等)を用いて反応を行うこともできる。この場合、反応を常圧から50気圧の水素雰囲気下で、冷却から加熱条件下で行う。
[文献](1)A.R.Katritzky及びR.J.K.Taylor著、「Comprehensive Organic Functional Group Transformations II」、第2巻、Elsevier Pergamon、2005年、(2)日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)
<第2製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
(式中、Halはハロゲンを示す。)
 本発明化合物(I)は、化合物(B)に化合物(C)をアルキル化することにより得ることができる。
 Step2の工程は、アルキル化である。化合物(B)と化合物(C)とを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、好ましくは0℃から80℃において、通常0.1時間~5日間撹拌する。溶媒の例としては、芳香族炭化水素類;エーテル類;ハロゲン化炭化水素類;DMF、DMSO、EtOAc、MeCN;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。TEA、DIPEA、若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は、K2CO3、Na2CO3若しくはKOH等の無機塩基の存在下で反応を行うのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。反応系内にNaI等の無機塩を添加するのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
[文献]日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)
<第一中間体製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
(式中、TfはCF3S(=O)2-を示し、L1は、低級アルキレン、又は、低級アルケニレンを示す。)
 化合物(A-1)は、化合物(D)から薗頭反応により製造できる。
 Step3-1は、トリフラート化である。化合物(E)は、化合物(D)に無水トリフルオロメタンスルホン酸を作用させることにより製造できる。通常反応を妨げない溶媒、例えば、ハロゲン化炭化水素類中で、ピリジン、TEA、DIPEA等の有機塩基の存在下、-10℃から氷冷条件下に行う。なお、有機塩基は溶媒を兼ねてもよい。
 Step3-2は、いわゆる薗頭反応である。化合物(A-1)は、化合物(E)に触媒量のPd(0)触媒及び塩基を加え、末端アセチレンを反応させることにより製造できる。反応系内にヨウ化銅を添加するのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。溶媒の例としては、エーテル類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;DMF、DMSO、EtOAc;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。例えば、TEA、ピロリジン等の塩基が溶媒を兼ねていてもよい。反応温度は、室温から還流下で行うことができる。
[文献]K.Sonogashira、Tetrahedron Letters、1975年、50巻、pp.4467。
<第二中間体製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 化合物(A-2)は、化合物(G)を還元、脱水して得られた化合物(J)をホルミル化して、製造できる。
 Step4-1は、ケトンの還元反応である。反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱下、好ましくは-20℃から80℃で、化合物(G)を等量若しくは過剰量の還元剤で、通常0.1時間~3日間処理する。溶媒の例としては、エーテル類;アルコール類;芳香族炭化水素類;DMF、DMSO、EtOAc及びこれらの混合溶媒が挙げられる。還元剤としては、NaBH4若しくはDIBAL等のヒドリド還元剤、ナトリウム、亜鉛、鉄等の金属還元剤、その他、下記文献中の還元剤が好適に用いられる。
[文献](1)M.Hudlicky著、「Reductions in Organic Chemistry,2nd ed(ACS Monograph:188)」、ACS、1996年、(2)R.C.Larock著、「Comprehensive Organic Transformations」、第2版、VCH Publishers,Inc.、1999年、(3)T.J.Donohoe著、「Oxidation and Reduction in Organic Synthesis(Oxford Chemistry Primers 6)」、Oxford Science Publications、2000年、(4)日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)
 Step4-2は、脱水反応である。通常、原料を濃硫酸中で加温条件下で撹拌した後、流出液体が出なくなるまで蒸留を続ける。
 Step4-3は、ホルミル化である。化合物(A-2)は、化合物(J)とホルムアミド誘導体との反応により得ることができる。ここで、ホルムアミド誘導体とは、ホルムアミドの窒素原子に同一又は異なった低級アルキル又はアリールが結合しているホルムアミド化合物を意味する。ホルムアミド誘導体とPOCl3の反応により調製されたVielsmeier錯体に対して、芳香環が求核置換して、インモニウム塩が生成する。これを塩基性条件下で加水分解することによりホルミル体が得られる。この反応では、化合物(J)とDMF等価体を等量、或いは一方を過剰に用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中又は無溶媒下で、ハロゲン化剤の存在のもとに撹拌する。この反応は、室温~加熱還流下で、通常1時間~5日間行われる。溶媒の例としては、ハロゲン化炭化水素類;エーテル類;又はMeCNが挙げられる。ハロゲン化剤はDMF誘導体をVielsmeier錯体へと導くために用いられるものであり、通常、アルコールのハロゲン化に用いる試薬であれば特に限定はないが、五塩化リン、POCl3等が好適に用いられる。
[文献](1)L.Kurti and B.Czako著、「Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis」、Elsevier Inc、2005年、468-469頁
<第三中間体製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
(式中、Lvは脱離基を示す。)
 化合物(A-3)は、化合物(K)と化合物(L)との反応により得られる。
 Step5-1は、アルキル化である。脱離基Lvの例としては、ハロゲン、メタンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ基等が含まれる。
 化合物(K)と化合物(L)とを等量若しくは一方を過剰量用い、これらの混合物を、反応に不活性な溶媒中、又は無溶媒下、冷却下から加熱還流下、好ましくは0℃から80℃において、通常0.1時間~5日間撹拌する。溶媒の例としては、芳香族炭化水素類;エーテル類;ハロゲン化炭化水素類;DMF、DMSO、EtOAc、MeCN;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。TEA、DIPEA、若しくはN-メチルモルホリン等の有機塩基、又は、K2CO3、Na2CO3若しくはKOH等の無機塩基の存在下で反応を行うのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。反応系内にNaI等の無機塩を添加するのが、反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。
[文献]日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)
<第四中間体製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013

 化合物(C)は、化合物(A)から、化合物(M)を経て得ることができる。
 Step6-1は、還元である。化合物(M)は、反応に不活性な溶媒中、冷却下から加熱下、好ましくは-20℃から80℃で、化合物(A)を等量若しくは過剰量の還元剤とともに、通常0.1時間~3日間撹拌して得ることができる。用いる溶媒の例としては、特に限定されないが、ジエチルエーテル、THF、ジオキサン、ジメトキシエタン等のエーテル類、MeOH、EtOH、2-プロパノール等のアルコール類、ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、DMF、DMSO、EtOAc及びこれらの混合溶媒が挙げられる。還元剤としては、NaBH4若しくはDIBAL等のヒドリド還元剤、ナトリウム、亜鉛、鉄等の金属還元剤、その他、下記文献中の還元剤が好適に用いられる。
〔文献〕
M. Hudlicky著、「Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed (ACS Monograph :188)」、ACS、1996年
R. C. Larock著、「Comprehensive Organic Transformations」、第2版、VCH Publishers, Inc.、1999年
T. J. Donohoe著、「Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers 6)」、Oxford Science Publications、2000年
日本化学会編「実験化学講座(第5版)」14巻(2005年)(丸善)
 Step6-2はハロゲン化である。化合物(C)は化合物(M)をハロゲン化して得られる。ハロゲン化剤としては、水酸基をハロゲンに変換するハロゲン化剤が使用される。特に限定はされないが、例えばPBr3、HBr、BBr3、PCl3、PCl5等が用いられる。溶媒は、エーテルが好ましく、例えばTHF、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、メチル-t-ブチルエーテル、ジオキサン、2-メチルテトラヒドロフラン等が用いられる。
<第五中間体製法>
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
(式中、Xは-O-又は結合、Rはカルボキシル基の保護基、R’及びR”は低級アルキル、n及びpは、それぞれ同一又は異なった0~4の整数であり、かつ、nとpの和は4以下を示す。----は、単結合又は二重結合を示す。)
 化合物(T)は、化合物(N)から、Wittig反応、還元、酸化、クロメン骨格の構築を順次行うことにより製造できる。----が単結合の化合物(T)は、反応を妨げない段階で還元反応を行うことにより得られる。
 Step7-1は、リンイリドの形成反応である。化合物(O)は、化合物(N)を通常反応を妨げない溶媒中、例えば、亜リン酸トリエチル等と反応させることにより得られる。溶媒の例としては、芳香族炭化水素類;エーテル類;ハロゲン化炭化水素類;アセトン、エチルメチルケトン等のケトン類;DMF、DMSO、EtOAc、MeCN;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。反応温度は通常-20℃から加熱条件下で行われる。
 Step7-2は、いわゆるWittig反応である。化合物(O)をアルデヒド化合物(P)と反応させ、化合物(Q)を製造することができる。ホスホリル基置換カルボアニオンのアルデヒド付加により、Wittig類似の機構を経て、オレフィンが得られる。反応温度は0℃から加温条件下である。
[文献](1)J.Boutagy CRV、79、87、1974年、(2)W.S.Wadsworth Jr OR、25、73、1977年。
 Step7-3は、還元反応である。還元剤としては、LiAlH4、LiAlH(OMe)3、DIBALを用い、通常、冷却下から加熱下、THFやエーテルなど反応に不活性な溶媒中で反応できる。
 Step7-4は、酸化反応である。酸化剤としては、二酸化マンガンやPDCを用いる。溶媒の例としては、通常ハロゲン化炭化水素類等が挙げられる。反応温度は0℃から加熱条件下で行われ、通常室温で行われる。 その他の例としては、DMSO-POCl3系試薬を用いる方法がある。POCl3を用いる代わりにDCC、酸無水物、塩素、Me2S-NCS系試薬を用いる方法(Corey-Kim酸化)や、Dess-Martin ペルヨージナンを用いることもできる。反応は、通常室温から加温条件下で進行する。溶媒の例としては、特に限定しないが、芳香族炭化水素類;エーテル類;ハロゲン化炭化水素類;MeCN及びこれらの混合溶媒が挙げられる。
 Step7-5は、クロメン環構築反応である。化合物(T)は、化合物(S)にアクロレイン誘導体を加え、K2CO3等の無機塩基の存在下に、室温から加熱条件下で攪拌して製造できる。溶媒としては例えば、芳香族炭化水素類;エーテル類;ハロゲン化炭化水素類;MeCN及びこれらの混合溶媒が挙げられる。通常、THF、DME又はジオキサン等のエーテル系の溶媒が用いられる。
 化合物(T)の----が単結合の化合物は、化合物(P)から化合物(S)のいずれかの化合物を還元することにより得られる。いわゆるオレフィンの還元反応である。通常、水素雰囲気下、反応に不活性な溶媒中、金属触媒存在下で、通常1時間~5日間撹拌する。この反応は、通常、冷却下から加熱下、好ましくは室温で行われる。溶媒の例としては、特に限定されないが、MeOH、EtOH、i-PrOH等のアルコール類;エーテル類;水、EtOAc、DMF、DMSO;及びこれらの混合溶媒が挙げられる。金属触媒としては、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム等のパラジウム触媒、白金板、酸化白金等の白金触媒、還元ニッケル、ラネーニッケル等のニッケル触媒、ロジウム触媒、還元鉄等の鉄触媒等が好適に用いられる。水素ガスの代わりに、化合物に対し等量~過剰量のギ酸またはギ酸アンモニウムを水素源として用いることもできる。
[文献](1)M.Hudlicky著、「Reductions in Organic Chemistry, 2nd ed (ACS Monograph:188)」、ACS、1996年。(2)日本化学会編「実験化学講座(第5版)」19巻(2005年)(丸善)
 さらに、式(I)で示されるいくつかの化合物は、以上のように製造された本発明化合物から、公知のアルキル化、アシル化、置換反応、酸化、還元、加水分解、脱保護、ハロゲン化等、当業者が通常採用しうる工程を任意に組み合わせることにより製造することもできる。
 例えばアルキル化は、当業者が通常用いるアルキル化反応を採用することができ、エーテル類;芳香族炭化水素類;ハロゲン化炭化水素類;DMF、MeCN;非プロトン性の極性溶媒等の反応に不活性な有機溶媒中、冷却下、冷却~室温下、もしくは、室温~加熱下に、NaH;炭酸アルカリ;炭酸水素アルカリ;アルコキシド;3級アミン;有機塩基などの塩基存在下に行うことができる。
 また、例えば、アシル化は当業者が通常用いるアシル化反応を採用することができるが、特に、HOBt存在下、EDCI・HClやCDI、ジフェニルホスホリルシアニド等の縮合剤を反応条件により異なるが、通常、エーテル類;芳香族炭化水素類;ハロゲン化水素類、EtOAc等のエステル類;MeCN;非プロトン性溶媒等の不活性な有機溶媒中、冷却下、冷却~室温下、もしくは室温~加熱下に行われる。
 式(I)の化合物は、遊離化合物、その塩、水和物、溶媒和物、あるいは結晶多形の物質として単離され、精製される。式(I)の化合物の塩は、常法の造塩反応に付すことにより製造することもできる。
 単離、精製は、抽出、分別結晶化、各種分画クロマトグラフィー等、通常の化学操作を適用して行なわれる。
 各種の異性体は、適当な原料化合物を選択することにより製造でき、あるいは異性体間の物理化学的性質の差を利用して分離することができる。例えば、光学異性体は、ラセミ体の一般的な光学分割法(例えば、光学活性な塩基又は酸とのジアステレオマー塩に導く分別結晶化や、キラルカラム等を用いたクロマトグラフィー等)により得られ、また、適当な光学活性な原料化合物から製造することもできる。
 式(I)の化合物の薬理活性は、以下の試験により確認した。
 試験例1: in vitro S1P1受容体アゴニスト作用の評価
 (方法1)ヒトS1P1発現細胞の膜を用いたGTP[γ-35S]結合アッセイによる受容体アゴニスト作用の評価方法
 本発明化合物のin vitro S1P1アゴニスト作用は、ヒトS1P1発現細胞の膜を用い、GTP[γ-35S]のG蛋白への機能的結合活性の上昇により評価した。ヒトS1P1をコードするcDNAはヒト大腸cDNAライブラリーよりクローニングし、発現ベクターpcDNA3.1に導入し、S1P1-pcDNA3.1を作成した。次にリポフェクトアミン2000(GIBCO)により、S1P1-pcDNA3.1をCHO細胞にトランスフェクションし、10% 牛胎児血清、100 U/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン、1 mg/mL G418二硫酸塩含有Ham’s F-12培地にて培養し、G418に耐性な安定株を得た。培養したヒトS1P1発現細胞は1 mM EDTA・2Na含有PBSにて剥離し、0.1 mM EDTAおよびプロテンインインヒビター含有1 mM Tris HCl(pH7.4)緩衝液中で、ガラス製のホモジナイザーにて氷冷しながら破壊した。1,400×gで10分間遠心分離し、更に上清を4℃、60分間、100,000×gで遠心分離し、1 mM EDTA含有 10 mM Tris HCl(pH7.4)緩衝液に懸濁し膜を精製した。得られた膜(0.13 mg/mL)および50 pM GTP[γ-35S](NEN;非活性1250Ci/mmol)を本発明化合物(10-12~10-5M)と共に100 mM NaCl、10 mM MgCl2、0.1% 脂肪酸非含有BSA、5μM GDPを含む20 mM HEPES(pH7.0)緩衝液中(全量150 μL)で1時間反応させて、セルハーベスター(パッカード、フィルターメート)にてGF-Cフィルタープレート上に膜を回収した。フィルタープレートは50℃で60分間乾燥し、マイクロシンチ0(パッカード)を加えてマイクロプレート用液体シンチレーションカウンター(パッカード、TOP count)にて測定した。本発明化合物および対照化合物のヒトS1P1アゴニスト作用の評価は化合物存在下でのGTP[γ-35S]の結合の飽和状態となる最大反応を100%、化合物非存在下でのGTP[γ-35S]の結合反応を0%とした際の100分率を用い、非線形回帰曲線をプロットし、最大反応の50%を作動するアゴニスト作用を誘導する濃度をEC50値(nM)として定義した。
 (方法2)ヒトS1P1発現細胞を用いたCa2+流入アッセイによる受容体アゴニスト作用の評価方法
 本発明化合物のin vitro S1P1アゴニスト作用は、ヒトS1P1発現細胞における細胞内Ca2+濃度の上昇により評価した。ヒトS1P1をコードするcDNAはヒト大腸cDNAライブラリーよりクローニングし、発現ベクターpcDNA3.1に導入し、S1P1-pcDNA3.1を作成した。次にリポフェクトアミン2000(GIBCO)により、S1P1-pcDNA3.1をCHO細胞にトランスフェクションし、10% 牛胎児血清、100 U/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン、1 mg/mL G418二硫酸塩含有Ham’s F-12培地にて培養し、G418に耐性な安定株を得た。培養したヒトS1P1発現細胞は1 mM EDTA・2Na含有PBSにて剥離し、10% 牛胎児血清、100 U/mLペニシリン、100 μg/mLストレプトマイシン含有Ham’s F-12培地に懸濁した。この細胞懸濁液を96ウェルプレートに1ウェルあたり50000細胞となるよう分注し、CO2インキュベーター(5%CO2、37℃)内で1晩培養した。培地をカルシウム感受性蛍光試薬(FLIPR(登録商標)カルシウム3アッセイキット、モレキュラーデバイス)を含むloading buffer(ハンクス平衡塩溶液,20mM HEPES,2.5mM probenecid)に置換しCO2インキュベーター(5%CO2、37℃)内で1時間静置した。プレートを創薬スクリーニングシステムFDSS6000(浜松ホトニクス)にセットし、励起波長480nmにおける蛍光強度を1.02秒毎に124回連続測定した。被験化合物(終濃度10-12~10-5M)は12回目の測定と同時に添加し、蛍光強度の変化により細胞内Ca2+濃度変化を評価した。本発明化合物および対照化合物のヒトS1P1アゴニスト作用の評価は、化合物添加後の細胞内Ca2+濃度上昇が飽和状態となる最大反応を100%、溶媒のみを添加したときのCa2+濃度上昇を0%とした際の100分率を用いて非線形回帰曲線をプロットし、最大反応の50%のアゴニスト作用を誘導する濃度をEC50値(nM)として定義した。
 試験例2:ラット末梢血リンパ球減少の評価
 ラットを用いて末梢血リンパ球に対する作用を評価した。6~10週齢の雄性Lewisラット(日本チャールスリバー)を無作為に群分けし(n=3)、本発明化合物を0.5%メチルセルロース含有蒸留水に懸濁し、ゾンデにて経口投与した。投与後、4時間後若しくは24時間後にエーテル麻酔下で0.2 mL 眼底採血した。血液サンプルは直ちにEDTA・4Kおよびヘパリンを加え、凝固を防ぎ、全自動血球計算器(シスメックス;XT-2000i)にて血液中のリンパ球数を測定した。同時に行った0.5%メチルセルロース含有蒸留水投与群のリンパ球数を100%として、本発明化合物が末梢血中のリンパ球数を50%減少する投与量をED50値(mg/kg)として算出した。
 いくつかの式(I)の化合物についての試験例1ならびに試験例2の結果を、表1並びに表2に示す。表中、A欄は、試験例1の方法1により、但し*の値は方法2により測定した、in vitro S1P1 アゴニスト作用、EC50値(nM)を示す。また、B欄は、試験例2の薬剤投与4時間後若しくは24時間後ののラット末梢血リンパ球を減少作用を、それぞれED504h(mg/kg)若しくは、ED5024h(mg/kg)として示す。
 表1並びに表2に示すように、本発明の式(I)の化合物は、良好なS1P1アゴニスト作用を有しており、ラットを用いた薬理試験において投与から4時間後或いは24時間後でも強力なリンパ球数の減少作用を示すことが確認された。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000016
 試験例3:ラット肺重量増加の評価
 既知のS1P1アゴニスト作用薬に観察された好ましくない作用の1つである、ラットの肺重量増加を評価した。6~10週齢の雄性LewisまたはSDラット(日本チャールスリバー)を無作為に群分けし(n=3~4)、本発明化合物を0.5%メチルセルロース含有蒸留水に懸濁し、ゾンデにて経口投与した。単回投与は投与後24時間後にラットの体重を測定し、ペントバルビタール麻酔下に脱血し、肺を摘出し、重量を測定した。反復投与は1日1回7日間反復投与し、最終投与の24時間後に体重および肺重量を測定した。肺重量増加は0.5%メチルセルロース含有蒸留水投与群の体重に対する肺重量の相対重量の平均に対して、本発明化合物の0.5%メチルセルロース含有蒸留水懸濁液投与群の相対重量の平均が増加した割合を100分率で示し、肺重量増加が10%以上を示した投与量を陽性と判断した。
 本発明の化合物中、実施例31,43,44,45,56,62,66,69,74,81,85,89,109,116,137,143,149,151,152,160,171,178,181,183,212,216,223,230及び236の化合物は、1mg/kgの用量でも肺重量増加は10%未満であり、肺への作用は弱いことが確認された。
 試験例4:ラット腹部異所性心臓移植における拒絶反応抑制作用の評価
ラット腹部異所性心移植モデルの作製はOnoおよびLindseyの方法に準じて行うことができる(Transplantation、1969年、517、pp.225-229)。ドナーとして6~8週齢の雄性ACIラット(日本クレア)を用い、ペントバルビタール麻酔下にて、心臓を露出し、大動脈と肺動脈以外の左右上大静脈、肺静脈および下大静脈を一括して結紮し、大動脈と肺静脈を切り離し、グラフトとして摘出する。6~8週齢の雄性Lewisラット(日本チャールスリバー)をレシピエントとして用い、ペントバルビタール麻酔下にて、グラフトの大動脈端とレシピエントの腹部大動脈を吻合し、さらにグラフトの肺動脈端とレシピエントの下大静脈を吻合してモデルを作製する(1群当たり6~10例になるよう体重により群分けする)。移植心の拒絶判定は、移植後29日まで毎日レシピエントの腹部を触診し、グラフトの拍動の有無により拒絶を判定する。本発明化合物は0.5%メチルセルロース含有蒸留水に懸濁し、移植の当日から14日間、1日1回または2回、経口投与する。対照群として0.5%メチルセルロース含有蒸留水を同期間、同回数、経口投与する。同時にすべての群にタクロリムスを0.02 mg/mL/kg筋肉内投与する。当該試験により、本発明化合物の、タクロリムス併用下における拒絶反応の抑制作用を判定することができる。
 試験例5:覚醒ラットを用いた徐脈発現の評価
雄性Lewisラットをイソフルランで吸入麻酔し、大腿動脈及び静脈にポリエチレンチューブを挿管した。動脈ラインより圧トランスデューサーを介して血圧測定用アンプ・心拍ユニットに接続して動脈血圧及び心拍数を測定した。静脈ラインよりVehicle (10%HCO40/tween 80/PEG, 90%saline)及び本発明化合物を1mL/kg/minの速度で10分間静脈内持続注入した。測定データは投与前値、持続注入開始後1, 2, 5及び10分値、注入終了後1, 2, 5及び10分値をチャートから読み取り(全評価時間20分間)、投与前値の心拍数及び血圧に対して注入中及び注入後で減少率(%)を算出した。
本発明化合物中、例えば実施例230の化合物は、本評価により1mg/kg投与時、心拍数ならびに血圧に影響を与えず、徐脈を発現しないことが確認された。
 上記試験の結果、本発明の式(I)の化合物は良好なS1P1アゴニスト作用を有し、リンパ球浸潤を抑制する作用を有することが確認された。さらに、上記試験例3及び4に示すように、本発明のある態様の実施例化合物は、肺重量増加や徐脈等の従来のS1P1アゴニスト作用薬に観察された好ましくない作用が弱く、副作用の少ないS1P1アゴニスト作用薬となり得ることが確認された。
 従って、本発明の式(I)の化合物は、望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、例えば、臓器、骨髄、又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ネフローゼ症候群、脳髄膜炎、重症筋無力症、膵炎、肝炎、腎炎、糖尿病、肺障害、喘息、アトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、虚血再潅流障害などの自己免疫疾患もしくは炎症性疾患、さらには細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患、例えば癌、白血病等の予防ならびに治療に有用である。殊に、臓器、骨髄、又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病の予防並びに治療、並びに、多発性硬化症の予防並びに治療に有用である。
 また、本発明化合物は、S1P1アゴニストとして単剤又は1つ以上の薬剤と組み合わせて、同一又は異なった用量で、同一又は異なった投与経路で、投与することができる。組み合わせることの出来る薬剤としては、以下に制限されるものではないが、シクロスポリンA、タクロリムス、シロリムス、エヴェロリムス、マイコフェノレート、アザチオプリン、ブレクイナー、レフルノマイド、フィンゴリモド、抗IL-2レセプター抗体(例えばダシリズマブ等)、抗CD3抗体(例えばOKT3等)、抗T細胞免疫グロブリン(例えばAtGam等)、ベラタセプト、アバタセプト、サイクロフォスファミド、β-インターフェロン、アスピリン、アセトアミノフェン、イブプロフェン、ナプロキセン、ピロキシカム、及び抗炎症性ステロイド(例えばプレドニゾロンまたはデキサメタゾン)等を挙げることができる。
 式(I)の化合物又はその塩の1種又は2種以上を有効成分として含有する医薬組成物は、当分野において通常用いられている賦形剤、即ち、薬剤用賦形剤や薬剤用担体等を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。
 投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、又は、関節内、静脈内、筋肉内等の注射剤、坐剤、点眼剤、眼軟膏、経皮用液剤、軟膏剤、経皮用貼付剤、経粘膜液剤、経粘膜貼付剤、吸入剤等による非経口投与のいずれの形態であってもよい。
 経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1種又は2種以上の有効成分を、少なくとも1種の不活性な賦形剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、及び/又はメタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤やカルボキシメチルスターチナトリウム等のような崩壊剤、安定化剤、溶解補助剤を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要により糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性物質のフィルムで被膜してもよい。
 経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水又はエタノールを含む。当該液体組成物は不活性な希釈剤以外に可溶化剤、湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
 非経口投与のための注射剤は、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤又は乳濁剤を含有する。水性の溶剤としては、例えば注射用蒸留水又は生理食塩液が含まれる。非水性の溶剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール又はオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、又はポリソルベート80(局方名)等がある。このような組成物は、さらに等張化剤、防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、又は溶解補助剤を含んでもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。また、これらは無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解又は懸濁して使用することもできる。
 外用剤としては、軟膏剤、硬膏剤、クリーム剤、ゼリー剤、パップ剤、噴霧剤、ローション剤、点眼剤、眼軟膏等を包含する。一般に用いられる軟膏基剤、ローション基剤、水性又は非水性の液剤、懸濁剤、乳剤等を含有する。例えば、軟膏又はローション基剤としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、白色ワセリン、サラシミツロウ、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、モノステアリン酸グリセリン、ステアリルアルコール、セチルアルコール、ラウロマクロゴール、セスキオレイン酸ソルビタン等が挙げられる。
 吸入剤や経鼻剤等の経粘膜剤は固体、液体又は半固体状のものが用いられ、従来公知の方法に従って製造することができる。例えば公知の賦形剤や、更に、pH調整剤、防腐剤、界面活性剤、滑沢剤、安定剤や増粘剤等が適宜添加されていてもよい。投与は、適当な吸入又は吹送のためのデバイスを使用することができる。例えば、計量投与吸入デバイス等の公知のデバイスや噴霧器を使用して、化合物を単独で又は処方された混合物の粉末として、もしくは医薬的に許容し得る担体と組み合わせて溶液又は懸濁液として投与することができる。乾燥粉末吸入器等は、単回又は多数回の投与用のものであってもよく、乾燥粉末又は粉末含有カプセルを利用することができる。あるいは、適当な駆出剤、例えば、クロロフルオロアルカン、ヒドロフルオロアルカン又は二酸化炭素等の好適な気体を使用した加圧エアゾールスプレー等の形態であってもよい。
 通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重当たり約0.001~100 mg/kg、好ましくは0.1~30 mg/kg、更に好ましくは0.1~10 mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2回~4回に分けて投与する。静脈内投与される場合は、1日の投与量は、体重当たり約0.0001~10 mg/kgが適当で、1日1回~複数回に分けて投与する。また、経粘膜剤としては、体重当たり約0.001~100 mg/kgを1日1回~複数回に分けて投与する。投与量は症状、年令、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
 式(I)の化合物は、前述の式(I)の化合物が有効性を示すと考えられる疾患の種々の治療剤又は予防剤と併用することができる。当該併用は、同時投与、或いは別個に連続して、若しくは所望の時間間隔をおいて投与してもよい。同時投与製剤は、配合剤であっても別個に製剤化されていてもよい。
 また、実施例、製造例及び後記表中において、以下の略号を用いることがある。
Pr=製造例番号、Ex=実施例番号、RefEx=参考にした実施例番号、Str=構造式、MS=質量分析データ、ESI(EI)=エレクトロスプレーイオン化法質量分析データ、FAB=高速原子衝撃イオン化法質量分析データ、Hz=ヘルツ(Hertz)、CDCl3=重クロロホルム、DMSO-d6=ジメチルスルホキシド-d6
なお、構造式の交差二重結合は、シスとトランスの混合物を意味する。1H-NMRデータにおいて、特に記載のない場合には、テトラメチルシランを内部標準とし、DMSO-d6を測定溶媒とする1H-NMRにおけるシグナルのδ(ppm)(積分値、***パターン)を表す。本明細書中では、NMRは1H-NMR:プロトン核磁気共鳴を示す。なお、MSとESI(EI)の接尾字の+、-は、それぞれポジティブマスデータとネガティブマスデータを示す。
製造例1
 7-[(5-ブロモ-4-フェニル-2-チエニル)メトキシ]-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(120 mg)をDMF(2.4 mL)に溶解した。この反応液に、Zn(CN)2(65 mL)及びPd(PPh34(65 mg)を室温で加えた。反応混合物を100℃で5時間攪拌した後、NaHCO3水とEtOAcの1:1混合溶媒中に注ぎ、1時間攪拌した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:0~70:30)で精製し、5-{[(3-ホルミル-2H-クロメン-7-イル)オキシ]メチル}-3-フェニルチオフェン-2-カルボニトリル(83 mg)を淡黄色固体として得た。
製造例2
 メチル 5-ブロモ-4-フェニルチオフェン-2-カルボキシレートのジオキサン溶液に2-イソプロペニル-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロランと2M Na2CO3水溶液を加えた。反応混合物中に、酢酸パラジウムとPPh3を加え、100℃で5時間攪拌した。放冷後、飽和NH4Cl水溶液を加え、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=95:5~80:20)で精製し、メチル 5-イソプロペニル-4-フェニルチオフェン-2-カルボキシレートを無色液体として得た。
 製造例2の方法と同様にして、後記表に示す製造例2-1から製造例2-4の化合物を製造した。
製造例3
 DMF(2.5 mL)のDCM(3 mL)溶液にPOCl3(2 mL)を0℃で滴下し、室温で30分攪拌した。続いて、反応液中に、8-(ベンジルオキシ-3,4-ジヒドロー1-ベンズオキセピン-5(2H)-オンのDCM(4 mL)溶液を滴下し、室温で1時間、50℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、EtOAcで2回抽出した。有機層をまとめて、水、brineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置;ヘキサン:EtOAc=97:3~90:10)で精製し、8-(ベンジルオキシ)-5-クロロ-2,3-ジヒドロ-1-ベンズオキセピン-4-カルボアルデヒド(445 mg)を得た。
製造例4
 DMF(2 mL)のDCM(7.5 mL)溶液にPOCl3(1.39 mL)を0℃で滴下し、室温で30分攪拌した。続いて、反応液中に、7-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2,3-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オン(2.00 g)のDCM(11 mL)溶液を滴下し、室温で1時間、50℃で3時間攪拌した。反応液に水を加え、EtOAcで2回抽出した。有機層をまとめて水、brineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、4-クロロ-7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(720 mg)を得た。
製造例5
 7-(ベンジルオキシ)-2,3-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オンをTHFに溶解して、メチルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.97 M、5 mL)を0℃で滴下した。室温で1時間攪拌し、メチルマグネシウムブロマイドのTHF溶液(0.97M、5 mL))を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液を加え、続いて2M塩酸(20 mL)を加え、室温で2時間攪拌後、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめて、水、brineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=95:5~90:10)で精製し、7-(ベンジルオキシ)-4-メチル-2H-クロメン(445 mg)を無色透明液体として得た。
 製造例5の方法と同様にして、後記表に示す製造例5-1の化合物を製造した。
製造例6
 2-ヒドロキシ-4-[(2-メトキシ-4-プロピルフェノキシ)メチル]ベンズアルデヒド(120 mg)のジオキサン溶液(2.4 mL)に、K2CO3(55.2 mg)とアクロレイン(0.267 mL)を25℃で加えた。反応混合物を100℃まで昇温した後、100℃で15時間攪拌した。反応混合物を、25℃まで放冷した後、セライトろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、7-[(2-メトキシ-4-プロピルフェノキシ)メチル]-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(104.2 mg)を無色液体として得た。
 製造例6の方法と同様にして、後記表に示す製造例6-1から製造例6-9、および製造例6-11の化合物を製造した。
製造例6-10
 ジオキサン(40 mL)にK2CO3(835 mg)を懸濁して、2-ヒドロキシ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(1 g)、3-メチル-2-ブタナール(0.787 mL)を加え、110℃で終夜攪拌した。EtOAcを加えて、不溶物をセライトろ過で除き、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=95:5~70:30)で精製し、7-(メトキシメトキシ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(320 mg)を黄色オイルとして得た。
製造例7
 0℃で、濃HCl(8 mL)とAcOH(1.6 mL)の混合溶媒にtert-ブチル 3-シアノ-3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(800 mg)を加えた。25℃まで昇温した後、25℃で1時間攪拌した。その後、100℃で5時間攪拌し、反応液を減圧下濃縮した。次にトルエン(30 mL)で3回共沸した。残渣をアセトン(4.8 mL)と水(8.0 mL)混合溶媒中に溶解し、0℃でNa2CO3(593.7 mg)とDIBOC(1223 mg)を加えた。反応液は、25℃まで昇温した後、25℃で15時間攪拌した。15時間後、反応溶液を濃縮し、アセトンを留去した。残渣にエーテル(50 mL)を加えて3回抽出した(50 mL×3)。水層を集め、0℃に冷却し、0℃で2M HCl(10 mL)を加えて、溶液をpH=2~3に調製した。析出した白色固体をろ取し、ヘキサン(50 mL)で洗浄し、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-(フルオロメチル)アゼチジン-3-カルボン酸(801.2 mg)を白色固体として得た。
製造例8
 tert-ブチル 3-シアノ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(5.0 g)をDCM(100 mL)に溶解した。0℃で、DAST(3.74 mL)を加え、0℃で3時間攪拌した。3時間後、反応液にNaHCO3水溶液(100 mL)を加え、DCM(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~50:50)で精製し、tert-ブチル 3-シアノ-3-(フルオロメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート(1.24 g)を茶色固体として得た。
製造例9
 2-フルオロ-4,6-ジヒドロキシベンズアルデヒド(12 g)をMeCN(250 mL)に溶解して炭酸セシウム(25.1 g)、クロロメチルメチルエーテル(6.95 mL)を加え、室温で1時間攪拌した。不溶物をセライトろ過で除去し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~94:6)で精製し、2-フルオロ-6-ヒドロキシ-4-(メトキシメトキシ)ベンズアルデヒド(11.89 g)を白色粉末として得た。
 製造例9の方法と同様にして、後記表に示す製造例9-1から製造例9-4の化合物を製造した。
製造例10
 7-ヒドロキシ-2,3-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オン(900 mg)をDMF(10 mL)に溶解して、tert-ブチル(クロロ)ジフェニルシラン(1.711 mL)、1H-イミダゾール(448 mg)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液に水を加え、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめて、水、brineで順次洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=90:10~80:20)で精製し、7-{[tert-ブチル(ジフェニル)シリル]オキシ}-2,3-ジヒドロ-4H-クロメン-4-オン(2.08 g)を無色透明なシロップとして得た。
 製造例10の方法と同様にして、後記表に示す製造例10-1の化合物を製造した。
製造例11
 7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒドのDCM溶液にピリジンを0℃で加えた。反応液中にトリフルオロメタンスルホン酸無水物を0℃で滴下した。室温で1時間撹拌した後、0℃で水を加えた。混合物をEtOAcで抽出した。有機層を1M HCl、水、brineで順次洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=95:5~80:20)で精製し、3-ホルミル-2H-クロメン-7-イル トリフルオロメタンスルホネートを黄色油状として得た。 
 製造例11の方法と同様にして、後記表に示す製造例11-1の化合物を製造した。
製造例12
 DMF(1 mL)にPOCl3(0.25 mL)を0℃で滴下し、室温で30分攪拌した。反応混合物に、7-(ベンジルオキシ)-4-メチル-2H-クロメン(280 mg)のDCM(1 mL)溶液を滴下し、室温で3時間攪拌した。反応液を氷水に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめて、水、brineで順次洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=85:15~70:30)で精製し、7-(ベンジルオキシ)-4-メチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(234 mg)を淡黄色粉末として得た。
 製造例12の方法と同様にして、後記表に示す製造例12-1から製造例12-4の化合物を製造した。
製造例13
 NaH(105.63 mg)のDMF溶液(5.5 mL)を0℃に冷却して、メチル 2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-[(ジエトキシホスホリル)メチル]ベンゾエート(550 mg)を加えた。反応混合物を25℃まで昇温した後に1時間攪拌した。再び0℃に冷却し、2-メトキシ-4-プロピルベンズアルデヒド(235.34 mg)を加えた。反応混合物を25℃に昇温した後に15時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液(50 mL)を加え、EtOAc(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~70:30)で精製し、メチル2-ヒドロキシ-4-[(E)-2-(2-メトキシ-4-プロピルフェニル)ビニル]ベンゾエート(304.2 mg)を白色固体として得た。
 製造例13の方法と同様にして、後記表に示す製造例13-1の化合物を製造した。
製造例14
DMF(40 mL)に60%NaH(634 mg)を氷冷下加え、4-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (2 g)のDMF溶液(20 mL)をゆっくり加えた。室温で5時間撹拌した後、反応を飽和NH4Cl溶液でクエンチした。EtOAcで抽出し、有機層をbrineで洗浄、MgSO4で乾燥後ろ過した。ろ液を濃縮することで4-イソプロポキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル(2.4 g)を淡黄色固体として得た。
 製造例14の方法と同様にして、後記表に示す製造例14-1から製造例14-16の化合物を製造した。
製造例15
 メチル 4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゾエートのDMF溶液にK2CO3とピペリジンを加え、100℃で3時間撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、水を加え、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:0~90:10)で精製し、メチル 4-ピペリジン-1-イル-2-(トリフルオロメチル)ベンゾエートを無色油状として得た。 
 製造例15の方法と同様にして、後記表に示す製造例15-1から製造例15-4の化合物を製造した。
製造例16
 メチル 1H-インドール-5-カルボキシレート(1.5 g)のDMF溶液(30 mL)にNaH(410 mg)を0℃で加えた。反応混合物を25℃まで昇温し、0.5時間攪拌した。次に、反応混合物を再び0℃まで冷却した後、ヨードメタン(1.38 mL)を加えた。反応混合物を25℃まで昇温した後、3時間攪拌した。反応液に水(50 mL)を加え、EtOAc(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、CHCl3:MeOH=100:0~98:2)で精製し、メチル 1-エチル-1H-インドール-5-カルボキシレート (1465 mg)を白色固体として得た。
製造例17
 4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)安息香酸のMeOH溶液に0℃で濃硫酸を加えた。反応混合物は2日間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をEtOAcで希釈した。有機層を飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、メチル 4-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ベンゾエートを無色油状として得た。
製造例18
 4-ブロモ-5-エチルチオフェン-2-カルボン酸(800 mg)のMeOH懸濁溶液(4 mL)に0℃でSOCl2(0.50 mL)を滴下した。反応混合物を0℃で1時間攪拌した後、60℃まで昇温した後に15時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=98:2~70:30)で精製し、メチル 4-ブロモ-5-エチルチオフェン-2-カルボキシレート (765.0 mg)を無色液体として得た。 
 製造例18の方法と同様にして、後記表に示す製造例18-1から製造例18-6の化合物を製造した。
製造例19
 N-イソプロピルプロパン-2-アミン(165.5 mg)のTHF溶液(1 mL)に-78℃でn-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6 M、0.98 mL)を滴下した。25℃まで昇温した後、30分攪拌した。再び-78℃まで冷却した後、1-tert-ブチル 3-メチル ピロリジン-1,3-ジカルボキシレート(300 mg)のTHF溶液(1 mL)を滴下した。反応混合物を-40℃まで昇温した後に1時間攪拌した。反応混合物を、再び-78℃まで冷却し、N-フルオロ-N-(フェニルスルホニル)ベンゼンスルホンアミド(495.1 mg)のTHF溶液(1 mL)を滴下した。反応混合物は、-78℃で1時間攪拌した後に25℃まで昇温して15時間攪拌した。15時間後、反応液に飽和NH4Cl水溶液(30 mL)を加え、EtOAc(30 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、1-tert-ブチル 3-メチル 3-フルオロピロリジン-1,3-ジカルボキシレート(154.3 mg)を黄色液体として得た。
製造例20
 メチル 4-フェニルチオフェン-2-カルボキシレート(1.8 g)のDCM溶液(18 mL)に、0℃でピリジニウムトリブロマイド(13.2 g)を少しずつ加えた。反応液を25℃まで昇温した後に45時間攪拌した。反応混合物を0℃に冷却して、飽和Na223水溶液(100 mL)の中にゆっくりと滴下した。反応混合物をDCM(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~90:10)で精製し、メチル 5-ブロモ-4-フェニルチオフェン-2-カルボキシレート(2.06 g)を無色液体として得た。
製造例21
 4-クロロ-5,5,5-トリフルオロ-3-フェニルペント-3-エン-2-オン(950 mg)とメチル スルファニルアセテート(446 mg)のMeCN溶液(23.8 mL)にDBU(0.63 mL)を25℃で滴下した後に、同温で15時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液(50 mL)を加え、ジエチルエーテル(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=98:2~90:0)で精製し、メチル 3-メチル-4-フェニル-5-(トリフルオロメチル)チオフェン-2-カルボキシレート(1.08 g)を無色液体として得た。
製造例22
 ベンジル 3-シアノピロリジン-1-カルボキシレート(1.0 g)とTEA塩酸塩(2.99 g)のトルエン溶液に、25℃でアジ化ナトリウム(1.41 g)を加えた後に、115℃で5時間攪拌した。反応液を放冷し、DCM(10 mL)を加えた。その後、5%サリチル酸水溶液(100 mL)の中に反応液を滴下した後に25℃で1時間攪拌した。反応液をEtOAc(30 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、ベンジル 3-(1H-テトラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(10.8 g)を無色液体として得た。
製造例23
 2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-メチル安息香酸メチルエステル(3.4 g)の四塩化炭素(68 mL)溶液に、NBS(2.16 g)及びAIBN(398 mg)を室温で加え、80℃で1時間攪拌した。反応が終了したことをTLCで確認し、反応液に水を加えて、反応を停止させた後、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4を用いて乾燥後、減圧下濃縮した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~95:5)で精製し、4-(ブロモメチル)-2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}安息香酸メチルエステル(3.79 g)を無色液体として得た。
製造例23-1
(2S)-3-(4-クロロフェニル)-2-メチルプロパン-1-オール (300 mg)のDCM溶液 (20 mL)にN-ブロモスクシンイミド (347 mg)とトリフェニルフォスフィン (511 mg)を氷冷下で加えた。反応液を室温で2時間撹拌した後、反応液を水にあけ、クロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:EtOAc=100:0-90:10)により、1-[(2S)-3-ブロモ-2-メチルプロピル]-4-クロロベンゼン (373 mg)を無色液体として得た。
製造例24
 N-イソプロピルプロパン-2-アミン(11.54 mL)のTHF溶液(50 mL)に-78℃で、n-ブチルリチウムのヘキサン溶液(1.6 M、51.45 mL)を滴下した。反応混合物は、0℃まで昇温した後に30分攪拌した。反応混合物を再び-78℃まで冷却した後、tert-ブチル 3-シアノアゼチジン-1-カルボキシレート(5.0 g)のTHF溶液(30 mL)を滴下した後-78℃で1時間攪拌した。反応混合物に-78℃で1H-ベンゾトリアゾール-1-イルメタノール(8.19 g)のTHF溶液(20 mL)を滴下し、-78℃で3時間攪拌した。反応混合物に飽和NH4Cl水溶液(100 mL)を加え、EtOAc(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~50:50)で精製し、tert-ブチル 3-シアノ-3-(ヒドロキシメチル)アゼチジン-1-カルボキシレート (5.68 g)を白色固体として得た。
製造例25
 4-アミノ-(2-トリフルオロメチル)安息香酸メチル塩酸塩(1.24 g)と2,5-ジメトキシテトロヒドロフラン(773 mg)のAcOH(20 mL)溶液を80℃で12時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、トルエンで共沸してAcOHを留去して、得られた茶褐色油状物をクロロホルムに溶解させ、飽和NaHCO3水溶液を加えた。有機層を飽和NaHCO3水溶液、水、brineで順次洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3:MeOH=97:3)で精製し、 4-(1H-ピロロ-1-イル)-2-(トリフルオロメチル)安息香酸メチルを(11.8 g)得た。
 製造例25の方法と同様にして、後記表に示す製造例25-1の化合物を製造した。
製造例26
 トリメチル(プロ-1-ピン-1-イル)シラン(877 mg)のTHF(60 mL)溶液にn-BuLiのヘキサン溶液(1.58M、4.5 mL)を-78℃で加えた。反応混合物を-78℃で3時間撹拌した後、1-(ブロモメチル)-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(2 g)のTHF(10 mL)溶液を滴下した後に1時間撹拌した。反応液にNH4Cl水溶液を加え、エーテルで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥した後に減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:0)で精製し、{4-[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチ-1-ン-1-イル}(トリメチル)シラン (1.8 g)を無色液体として得た。
製造例27
 1-(クロロメチル)-2-メトキシ-4-プルピルベンゼン(1.1 g)をDMF(20 mL)に溶解し、7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(975 mg)、K2CO3(1.15g)を加えて、80℃で1時間攪拌し、さらに、ヨウ化ナトリウム(416 mg)を加え、80℃で1時間攪拌した。反応が終了したことを確認した後に、反応液に水を加えて反応を停止させ、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめてbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=95:5~80:20)で精製し、7-[(2-メトキシ-4-プロピルベンジル)オキシ]-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(1.21 g)を黄色粉末として得た。
 製造例27の方法と同様にして、後記表に示す製造例27-1から製造例27-6の化合物を製造した。
製造例28
 7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(200 mg)をDMF(5 mL)に溶解して、K2CO3(235 mg)、1-(ブロモメチル)-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.234 mL)を加え、80℃で30分間攪拌した。反応液を水に注ぎ、生じた粉末をろ取し、減圧乾燥し、7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(455 mg)を淡黄色粉末として得た。
 製造例28の方法と同様にして、後記表に示す製造例28-1から製造例28-27の化合物を製造した。
製造例29
 3-ホルミル-2H-クロメン-7-イル トリフルオロメタンスルホネート(520 mg)のDMF(10.4 mL)溶液に1-エチニル-4-(トリフルオロメチル)ベンゼン(330 μL)、ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド(355 mg)、ヨウ化銅(I)(161 mg)及びTEA(470 μL)を室温で加えた。反応混合物を100℃で5時間撹拌した。反応混合物に、氷冷下で水を加え、不溶物をろ別し、ろ液をEtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc)で精製し、7-{[4-(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(189 mg)得た。
 製造例29の方法と同様にして、後記表に示す製造例29-1から製造例29-15の化合物を製造した。
製造例30
 Pd(PPh34(542 mg)とTEA(4 mL)のDMF(16 mL)溶液に1-ブロモ-4-イソブチルベンゼン(1 g)とエチニル(トリメチル)シラン(553 mg)を室温で加え、60℃で4時間撹拌した。反応液に1M塩酸を加え、エーテルで抽出した。不溶物をセライトでろ過した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン)で精製し、[(4-イソブチルフェニル)エチニル](トリメチル)シラン(459 mg)を黄色液体として得た。
 製造例30の方法と同様にして、後記表に示す製造例30-1の化合物を製造した。
製造例31
 塩化銅(10 mg)とPd(PPh34(60 mg)のDMF(2mL)溶液に[(4-イソブチルフェニル)エチニル](トリメチル)シラン(288 mg)と5-フルオロ-3-ホルミル-2H-クロメン-7-イル トリフルオロメタンスルホン酸エステル(340 mg)を室温で加え、80℃で12時間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(CHCl3)により精製し、5-フルオロ-7-[(4-イソブチルフェニル)エチニル]-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(83 mg)を黄色固体として得た。
 製造例31の方法と同様にして、後記表に示す製造例31-1の化合物を製造した。
製造例32
 1-[4-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]エタノン(1.0 g)のTHF溶液(20 mL)に、DIBAL(0.99M トルエン溶液、9.34 mL)を-78℃で滴下した。反応混合物を25℃に昇温し、3時間攪拌し、飽和ロッシェル塩水溶液(50 mL)を加えた後、EtOAc(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=98:2-90:10)で精製し、1-[4-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]エタノール(0.99 g)を無色液体として得た。
製造例33
 3-(トリフルオロメチル)-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]安息香酸(1.085 g)のTHF溶液(43 mL)に、0℃でBH3・THFのTHF溶液(1M、14 mL)を滴下した。反応混合物を室温まで昇温した後15時間攪拌した。反応液に0℃で1M塩酸を加えて反応を停止させ、30分攪拌した。EtOAcで抽出し、有機層をbrineで洗浄した。MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、{3-(トリフルオロメチル)-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]フェニル}メタノール(570 mg)を白色油状物として得た。
 製造例33の方法と同様にして、後記表に示す製造例33-1から製造例33-21の化合物を製造した。
製造例34
 メチル 4-ピペリジン-1-イル-2-(トリフルオロメチル)ベンゾエート(955 mg)のTHF(19 mL)溶液にDIBALのヘキサン溶液(1M、10.0 mL)を氷冷下滴下し、同温で2時間撹拌した。反応液にMeOHを滴下した後、飽和ロッシェル塩水溶液を加え、室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcで抽出し、有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc)で精製し、[4-ピペリジン-1-イル-2-(トリフルオロメチル)フェニル]メタノールを(846 mg)得た。
 製造例34の方法と同様にして、後記表に示す製造例34-1から製造例34-30の化合物を製造した。
製造例35
 メチル 2-ヒドロキシ-4-[(2-メトキシ-4-プロピルフェノキシ)メチル]ベンゾエート(300 mg)をTHF(15 mL)に溶解した。反応液に0℃でLAH(103.4 mg)加えた。0℃から25℃まで昇温した後、3時間攪拌した。反応液に飽和ロッシェル塩水溶液(30 mL)を加え、EtOAc(30 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、2-(ヒドロキシメチル)-5-[(2-メトキシ-4-プロピルフェノキシ)メチル]フェノール(245.2 mg)を白色固体として得た。
 製造例35の方法と同様にして、後記表に示す製造例35-1から製造例35-3の化合物を製造した。
製造例36
 NaBH4(93.1 mg)のEtOH溶液(15 mL)に、0℃で、7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2,3-ジヒドロ-4H-チオクロメン-4-オン(1.0 g)のEtOH溶液(5 mL)を滴下した。反応混合物を25℃に昇温し3時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣にDCM(20 mL)を加えた後、0℃で飽和NH4Cl水(30 mL)を加え、1時間攪拌し、DCMで3回抽出した(30 mL×3)。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~60:40)で精製し、7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}チオクロマン-4-オール (845 mg)を白色固体として得た。
 製造例36の方法と同様にして、後記表に示す製造例36-1から製造例36-2の化合物を製造した。
製造例37
 常圧で水素ガス雰囲気下、メチル 4-フェニル-5-ビニルチオフェン-2-カルボキシレート(250 mg)のEtOH溶液(5 mL)にPd/C(50%wet)(50 mg)を25℃で加え、5時間攪拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を減圧下濃縮し、メチル 5-エチル-4-フェニルチオフェン-2-カルボキシレート(247.3 mg)を無色液体として得た。
 製造例37の方法と同様にして、後記表に示す製造例37-1から製造例37-3の化合物を製造した。
製造例38
 5-フルオロ-7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(275 mg)と2-(ヒドロキシメチル)-5-メチル-4-フェニル-チアゾール(436 mg)のトルエン溶液(8.2 mL)に氷冷下、ADDP(393 mg)とTBP(315 mg)を加えた。反応液を室温で15時間攪拌した後、IPEを加え、固体をろ過により除去した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=90:20~70:30)で精製し、5-フルオロ-7-[(5-5-メチル-4-フェニル-1,3-チアゾール-2-イル)メトキシ]-2H-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(381 mg)を淡黄色固体として得た。
 製造例38の方法と同様にして、後記表に示す製造例38-1から製造例38-61の化合物を製造した。
製造例39
 5-({[2’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)-2-(ヒドロキシメチル)フェノール(520 mg)のクロロホルム(10 mL)溶液に二酸化マンガン(1 g)を室温で加えた。反応液を室温で16時間撹拌した後、セライトろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=95:5~80:20)で精製し、4-({[2’-フルオロ-2-(トリフルオロメチル)ビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)-2-ヒドロキシベンズアルデヒド(180 mg)を白色固体として得た.
 製造例39の方法と同様にして、後記表に示す製造例39-1から製造例39-6の化合物を製造した。
製造例40
 [2-({[2-(トリフルオロメチル)ビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)-4,5-ジヒドロ-1-ベンゾチエン-6-イル]メタノール(1.0 g)のDCM溶液(20 mL)に、PDC(1.36 g)とMS4Å(1.36 g)を25℃で加えた。反応液を3時間攪拌した後、セライトろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、2-({[2-(トリフルオロメチル)ビフェニル-4-イル]オキシ}メチル)-4,5-ジヒドロ-1-ベンゾチオフェン-6-カルボアルデヒド(345 mg)を無色液体として得た。
製造例41
 [1-(tert-ブトキシカルボニル)ピペリジン-4-イル]酢酸(200 mg)のジオキサン(1 mL)溶液に4M 塩化水素ジオキサン溶液(1 mL)を加えた。反応液を、室温で15時間撹拌した後、減圧下濃縮し、ピペリジン-4-イル酢酸塩酸塩 (140 mg)を白色固体として得た。
 製造例41の方法と同様にして、後記表に示す製造例41-1から製造例41-5の化合物を製造した。
製造例42
 ベンジル 3-(1H-テトラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(300 mg)を濃塩酸(3 mL)とAcOH(0.6 mL)の混合溶液中に加え、100℃で5時間攪拌した。反応液を濃縮し、次に3回トルエン共沸した(30mL×3)。残渣をアセトン(0.9 mL)と水(1.5 mL)の混合溶液中に溶解した後、0℃まで冷却してNa2CO3(174.5 mg)とDIBOC(359.4 mg)を加えた。反応混合物を25℃まで昇温した後、15時間攪拌した。反応液を濃縮した。残渣にジエチルエーテル(30 mL)を加え、3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、tert-ブチル 3-(1H-テトラゾール-5-イル)ピロリジン-1-カルボキシレート(102.7 mg)を無色液体として得た。
製造例43
 3-フルオロピロリジン-1,3-ジカルボン酸 1-tert-ブチル 3-メチル エステル(100 mg)に0℃で濃塩酸(1 mL)とAcOH(0.2 mL)との混合溶液を加えた。反応混合物を室温まで昇温し、1時間攪拌した後、100℃で5時間攪拌した。原料が消失したことを確認した後、減圧下濃縮し、次に3回トルエン共沸した。残渣をアセトン(0.6 mL)と水(1 mL)の混合液中に溶解し、0℃でNa2CO3(64 mg)とDIBOC(132 mg)を加え、室温まで昇温した後、15時間攪拌した。反応混合物を減圧下濃縮しアセトンを留去した。残渣にジエチルエーテルを加えて分液した。水層を集めて0℃に冷却し、2M塩酸でpH=2~3に調整した。EtOAcを加えて抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、1-(tert-ブトキシカルボニル)-3-フルオロピロリジン-3-カルボン酸(70 mg)を白色固体として得た。
製造例44
5-フルオロ-7-(メトキシメトキシ)-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(1.5 g)をアセトン(25 mL)に溶解して1M HCl(20 mL)を加え5時間加熱還流した。反応液を濃縮して残渣をEtOAcに溶解し、水、brineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾液を濃縮した。残渣をクロロホルムで洗浄し、5-フルオロ-7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(0.95 g)を黄色粉末として得た。
 製造例44の方法と同様にして、後記表に示す製造例44-1から製造例44-6の化合物を製造した。
製造例45
 7-(メトキシメトキシ)-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(300 mg)をEtOH(10 mL)に溶解して、(1S)-(+)-10-カンファースルホン酸(421 mg)を加え、80℃で終夜攪拌した。反応液にシリカゲルを加えて濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=90:10~70:30)で精製し、7-ヒドロキシ-2,2-ジメチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(175 mg)を赤色粉末として得た。
製造例46
 KOH (358 mg)のMeOH (30 mL)溶液に、{4-[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ブチ-1-ン-1-イル}(トリメチル)シラン(1.8 g)を加え、室温で18時間撹拌した。反応液を1M塩酸で中和し、エーテルで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣はシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:0)で精製し、1-ブチ-3-ン-1-イル-2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンゼン(426 mg)を無色液体として得た。
製造例47
 7-(ベンジルオキシ)-4-メチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(230 mg)、1,2,3,4,5-ペンタメチルベンゼン(608 mg)に、TFA(3 mL)を加え、室温で終夜攪拌した。反応液をNaHCO3水溶液中に注ぎ、EtOAcで3回抽出した。有機層をまとめてbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=80:20~20:80)で精製し、7-ヒドロキシ-4-メチル-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(130 mg)を淡黄色粉末として得た。
 製造例47の方法と同様にして、後記表に示す製造例47-1から製造例47-2の化合物を製造した。
製造例48
 2-フルオロ-4,6-ジメトキシベンズアルデヒド(22 g)をDCM(110 mL)に溶解し、氷冷下でBBr3のDCM溶液(1M、300 mL)を滴下し、室温で終夜撹拌した。反応の終了を確認した後、反応液を氷水(100 mL)に注ぎ、1時間撹拌した後、EtOAcで3回抽出した。有機層はまとめて、水、brineで順次洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=80:20~60:40)で精製し、2-フルオロ-4,6-ジヒドロキシベンズアルデヒド(12 g)を白色粉末として得た。
製造例49
 7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}チオクロマン-4-オール(800 mg)のトルエン溶液(16 mL)に4-メチルベンゼンスルホン酸(33.7 mg)を加えて、120℃で3時間攪拌した。反応液に飽和NaHCO3水溶液(50 mL)を加え、EtOAc(50 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=100:0~80:20)で精製し、2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル 2H-チオクロマン-7-イル エーテル(753.2 mg)を無色液体として得た。
製造例50
 メチル 4-(ブロモメチル)-2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ベンゾエート(0.30 g)とトリエチルホスファイト(0.17 g)の混合物を、25℃で混合し、その後、130℃で24時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、トルエンで2回共沸した(30 mL×2)。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=40:60~10:90)で精製し、メチル 2-{[tert-ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}-4-[(ジエトキシホスホリル)メチル]ベンゾエート(0.23 g)を無色液体として得た
製造例51
 7-[(4-ブロモ-5-エチル-2-チエニル)メトキシ]-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(150 mg)のジオキサン溶液(4.5 mL)に、25℃で[2-(トリフルオロメチル)フェニル]ボロン酸と2M Na2CO3水溶液を加えた。次に、反応混合物中に酢酸パラジウム(4.44 mg)とPPh3(20.75 mg)を加えた後、100℃に昇温し5時間攪拌した。反応液に飽和NH4Cl水溶液(30 mL)を加え、EtOAc(30 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=95:5~80:20)で精製し、7-({5-エチル-4-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]-2-チエニル}メトキシ)-2H-クロメン-3-カルボアルデヒド(134.8 mg)を淡黄色液体として得た。
 製造例51の方法と同様にして、後記表に示す製造例51-1から製造例51-5の化合物を製造した。
製造例52
 窒素雰囲気下、[3-クロロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]メタノール(800 ng)とフェニルボロン酸(1.90 g)のトルエン溶液(16 mL)に、リン酸カリウム(1.61 g)、酢酸パラジウム(42.6 mg)及びジシクロヘキシル(2’,6’-ジメトキシビフェニル-2-イル)ホスフィン(195.0 mg)を25℃で加えた。反応混合物は、100℃まで昇温後、15時間攪拌した。反応液に水(30 mL)を加え、EtOAc(30 mL)で3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置、ヘキサン:EtOAc=70:30~50:50)で精製し、[6-(トリフルオロメチル)ビフェニル-3-イル]メタノール(678.3 mg)を黄色固体として得た。
 製造例52の方法と同様にして、後記表に示す製造例52-1から製造例52-4の化合物を製造した。
製造例53
 {3-クロロ-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]フェニル}メタノール (284 mg)とSOCl2(179 μL)のDCM溶液(7 mL)を室温で2時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、クロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、減圧下濃縮し、2-クロロ-4-(クロロメチル)-1-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]ベンゼン(285 mg)を無色液体として得た。
 製造例53の方法と同様にして、後記表に示す製造例53-1から製造例53-4の化合物を製造した。
製造例54
4-ブロモ-3-安息香酸メチル (300 mg)のTHF溶液 (1 mL)にシクロペンチルジンクブロマイド (9.6 mL)とパラジウム - トリ-tert-ブチルホスフィン (1:2) (123 mg)を加えた。反応液を室温で20時間撹拌した。0℃で飽和NH4Cl水溶液を加え、セライト濾過、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥した。減圧下溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=100:0-90:10)で精製し、 3-クロロ-4-シクロペンチル安息香酸メチル (280 mg)を黄色固体として得た。
製造例55
(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メタノール (200 mg)のMeCN溶液 (5 mL)にトリフェニルフォスフィンジブロマイド(240 mg)を加えた。反応液を室温で2時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にEtOAcとIPEを加え、生じた固体をろ去し、ろ液を濃縮することで7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2H-クロメン (230 mg)を茶色液体として得た。 60%水素化ナトリウム (24 mg)を0℃でDMF溶液 (5 mL)に加え、続いて1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル (76 mg)を加えた。 混合物を室温で0.5時間撹拌し、 7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-3-(ブロモメチル)-5-フルオロ-2H-クロメン (220 mg)のDMF溶液 (5 mL)を0℃で加えた。 反応液を室温で13時間撹拌し、飽和NH4Cl溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:EtOAc=100:0-70:30)で精製して1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル (111 mg)を淡黄色固体として得た。
 製造例55の方法と同様にして、後記表に示す製造例55-1の化合物を製造した。
製造例56
4-イソプロポキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (2.4 g)と5M NaOH (50 mL)のEtOH溶液 (50 mL)を18時間加熱還流した。室温に冷却した後、塩酸で酸性とし、クロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:MeOH=100:0-95:5)で精製した。生成物をヘキサンで洗浄して4-イソプロポキシ-3-(トリフルオロメチル)安息香酸 (2.2 g)を白色固体として得た。
 製造例56の方法と同様にして、後記表に示す製造例56-1から製造例56-6の化合物を製造した。
製造例57
 5-ブロモ-3-(トリフルオロメチル)-2-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ピリジン(500 mg)をDMSO(5 mL)とMeOH(5 mL)の混合溶媒に溶解する。次にTEA(0.42 mL)を25℃で加えた後、Pd(OAc)2(17 mg)並びにDPPP(60 mg)を25℃で加えた。CO雰囲気下、70℃で15間攪拌した。反応溶液に水 30 mlを加え、EtOAc 20 mlで3回抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥後、ろ過し、ろ液を濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(自動精製装置。展開液;ヘキサン:EtOAc=100:0-80:20)で精製することにより5-(トリフルオロメチル)-6-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ニコチン酸メチルエステル 403 mgを黄色固体として得た。
製造例58
(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)酢酸エチル (2.05 g)のジクロロエタン溶液 (14 mL)にクロロギ酸-1-クロロエチル (1.5 mL)を0℃で加えた。反応液を2.5時間加熱還流した後、減圧下濃縮した。残渣をMeOH (14 mL)に溶解し、 1時間加熱還流した。減圧下濃縮後、残渣をアミノカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=100:0-80:20)で精製して1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル酢酸エチル (130 mg)を茶色液体として得た。
 製造例58の方法と同様にして、後記表に示す製造例58-1の化合物を製造した。
製造例59
5,6-ジクロロニコチン酸メチル (1.5 g)と60%水素化ナトリウム (640 mg)をTHF (45 mL)に溶解した。ここに、1,3-ジフルオロプロパン-2-オール (1.5 g)を0℃で加えた。0℃のままで3時間攪拌し、反応溶液をNH4Cl水でクエンチした。EtOAcで抽出し、有機層をMgSO4で乾燥後、ろ過して乾燥剤を除き、減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:AcOEt=100:0-50:50)により精製し、5-クロロ-6-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]ニコチン酸メチル (1.56 g)を無色液体として得た。
5-クロロ-6-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]ニコチン酸メチル (1 g)のTHF溶液 (20 mL)に0.99M DIBALのトルエン溶液 (11.3 mL)を0℃で滴下した。0℃のまま2時間攪拌した後、反応溶液をロッシェル塩水溶液の中に注ぎ、室温で1時間攪拌した。EtOAc水系で抽出し、有機層をbrineで洗浄、MgSO4で乾燥後、ろ過して乾燥剤を除き減圧下溶媒を留去した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(Hex:AcOEt=98:2-70:30)で精製し、{5-クロロ-6-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]ピリジン-3-イル}メタノール (650 mg)を無色液体として得た。
製造例60
5,6-ジクロロニコチン酸 (2.2 g)に1,1,1-トリメトキシエタン (4.3 mL)を加え、120℃にてマイクロウエーブを15分間照射した。反応混合物をEtOAcに溶解し、水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下留去した。 残渣のシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=85:15-80:20)で精製することにより5,6-ジクロロニコチン酸メチル (2.2 g)を白色固体として得た。
製造例61
4-ピリジル酢酸エチル (2 g)のMeCN溶液 (20 mL)にヨードメタン (2.3 mL)を加えた。反応液を室温で終夜撹拌し、減圧下濃縮した。残渣にIPEを加え生じた固体をろ取した。固体をMeOHに溶解し水素化ホウ素ナトリウム (916 mg)を15℃以下で加えた。 反応液を室温で6時間撹拌した後、水を加えクロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:MeOH=100:0-90:10)で精製して(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)酢酸エチル (2.08 g)を淡黄色液体として得た。
製造例62
{3-(トリフルオロメチル)-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]フェニル}メタノール(200 mg)のジクロロエタン(5 mL)溶液に塩化チオニル(111 μL)と触媒量のDMFを加え60℃で2時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、残渣に(3R)-1-[(7-ヒドロキシ-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸エチル(175 mg)のDMF(8.75 mL)溶液、炭酸カリウム(152 mg)を順次加え、80℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち水に注ぎ、EtOAcで抽出した。有機層を水、brineで順次洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製し、(3R)-1-[(7-{[3-(トリフルオロメチル)-4-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸エチル(271 mg)を黄色油状物質として得た。
 製造例62の方法と同様にして、後記表に示す製造例62-1から製造例62-19の化合物を製造した。
製造例63
4-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル ( 1.5 g)、鉄(III)アセチルアセトナート (130 mg)と1-メチルピロリジン-2-オン (4 mL)のTHF溶液 (45 mL)に1MシクロペンチルマグネシウムブロマイドのTHF溶液 (8.8 mL)を5℃で加え室温で0.5時間撹拌した。ジエチルエーテルで希釈し、1M 塩酸をゆっくり加え、EtOAcで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン:EtOAc=100:0-95:5) で精製し、4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンゾニトリル (367 mg)を白色固体として得た。
製造例64
7-(メトキシメトキシ)-2H-クロメン-3-カルバルデヒド(5.00 g)と(3R)-ピペリジン-3-カルボン酸エチル(4.20 mL)のジクロロエタン(150 mL)溶液にナトリウムトリアセトキシボロヒドリド(12.0 g)を加え80℃で4時間攪拌した。反応液を室温まで冷却したのち飽和NaHCO3水を加え、クロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄したのち無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:EtOAc=4:1)で精製し、(3R)-1-{[7-(メトキシメトキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸エチル(7.30 g)を黄色油状物質として得た。
 製造例64の方法と同様にして、後記表に示す製造例64-1から製造例64-7の化合物を製造した。
 製造例化合物の構造を表3~57に、物理化学的データ及び製造法を表99~107にそれぞれ示す。
実施例1 
 1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピロリジン-3-カルボン酸(98 mg)のDMF(2 mL)溶液にCDI(46 mg)を添加し、70℃で12時間攪拌した。反応液にメタンスルホンアミド(27 mg)及びDBU(43 mg)を順次加え、12時間攪拌した。反応液にAcOHを加えて減圧下濃縮し、残渣を逆相カラムクロマトグラフィー(H2O:MeCN=100:0~90:10)で精製し、黄色アモルファス(70 mg)を得た。この黄色アモルファスをジオキサン(1 mL)に溶解し、4M HCl/ジオキサン溶液(1 mL)を加えて撹拌後、減圧下濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄し、1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]-N-(メチルスルホニル)ピロリジン-3-カルボキサミド塩酸塩(60 mg)を淡黄色固体として得た。
実施例2 
 ピロリジン-3-カルボン酸塩酸塩のMeOH溶液にTEAを加えて室温で10分撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、7-{[4-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]メトキシ}-2H-クロメン-3-カルボアルデヒドのMeOH溶液と、AcOHを室温で加えた。反応混合物を70℃まで加熱し2時間攪拌し、放冷して25℃にし、NaBH3CNを室温で加え、70℃で5時間攪拌した。反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(MeCN:H2O=20:80~50:50)で精製し、得られた白色固体をジイソプロピルエーテルで洗浄し、1-[(7-{[4-フェニル-5-(トリフルオロメチル)-2-チエニル]メトキシ}-2H-クロメン-3-イ)メチル]ピロリジン-3-カルボン酸を白色固体として得た。
実施例3 
 ピロリジン-3-カルボン酸塩酸塩(165 mg)をMeOHに溶解し、TEAを加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮した後、7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-カルボアルデヒドのMeOH(8 mL)溶液とAcOH (0.5 mL)を室温で加えた後、70℃で0.5時間攪拌した。室温まで放冷し、反応混合物にNaBH3CN(57 mg)を室温で加え、50℃で2時間攪拌した。LCで反応が終了したことを確認した後、反応液を逆相カラムクロマトグラフィー(MeCN:H2O=20:80-50:50)で精製し、得られたアモルファス(233 mg)をジオキサン(1 mL)に溶解し、4M HCl/ジオキサン溶液(1 mL)を加えた。反応液を減圧下濃縮し、残渣をMeCNで洗浄し、1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]エチニル}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピロリジン-3-カルボン酸塩酸塩(185 mg)を淡黄色固体として得た。
実施例154
1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸エチル (100 mg)と1M NaOH水溶液 (0.55 mL)のEtOH/THF (3 mL / 1 mL)溶液を100℃で2時間撹拌した。1M HClで中和し、クロロホルムで抽出した。有機層をbrineで洗浄し、MgSO4で乾燥し減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (クロロホルム:メタノール=100:0-90:10)で精製し、得られた固体をIPEで洗浄して、1-[(7-{[2,4-ビス(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1H-ピラゾール-4-カルボン酸 (71 mg)を白色固体として得た。
実施例156
(3R)-1-[(7-{[3-(トリフルオロメチル)-4-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸エチル(271 mg)のEtOH(5.4 mL)-THF(2.7 mL)溶液に1M NaOH水溶液(923 μL)を加え、50℃で2時間攪拌した。反応液を室温まで冷却した後、1M 塩酸(923 μL)を加え、溶媒を留去した。残渣を逆相クロマトグラフィー(H2O:MeCN=100:0-30:70)で精製し、黄色油状物質を得た。これをジオキサン(3 mL)に溶解し、4N HCl/dioxane(1 mL)で処理し、IPEで洗浄し、(3R)-1-[(7-{[3-(トリフルオロメチル)-4-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸塩酸塩(215 mg)を白色粉末として得た。
 実施例1~3、154若しくは156の方法と同様にして、後記表に示す実施例の化合物を製造した。実施例化合物の構造を表58~98に、物理化学的データ及び製造法を表108~131にそれぞれ示す。

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000017

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000018

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000019

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000022

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000023

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000024

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000025

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000026

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000027

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000028

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000029

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000030

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000031

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000032

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000033

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000034


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000035

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000036

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000037

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000038

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000039

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000040

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000041

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000042

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000043

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000044

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000045

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000046

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000047

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000048

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000049

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000050

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000051

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000052

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000053

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000054

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000055

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000056

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000057

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000058

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000059

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000060

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000061

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000062

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000063

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000064

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000065

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000066

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000067

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000068

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000069

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000070

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000071

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000072


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000073

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000074

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000075

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000076

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000077

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000078

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000079

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000080

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000081

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000082

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000083

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000084

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000085

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000086

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000087

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000088

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000089

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000090

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000091

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000092

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000093

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000094

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000095

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000096

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000097

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000098

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000099

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000100

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000101

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000102

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000103

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000104

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000105

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000106

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000107

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000108

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000109

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000110


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000111

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000112

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000113

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000114

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000115

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000116

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000117


Figure JPOXMLDOC01-appb-T000119

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000120

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000121

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000122

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000123

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000124

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000125

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000126

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000127

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000128

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000129

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000130

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000131

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000132

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000133

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000134

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000135

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000136

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000137

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000138

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000139

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000140

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000141

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000142

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000143

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000144

Figure JPOXMLDOC01-appb-T000145
 本発明化合物は、S1P1アゴニスト作用を有し、望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患、例えば、臓器、骨髄もしくは組織の移植片拒絶または移植片対宿主病、関節リウマチ、多発性硬化症、全身性エリテマトーデス、ネフローゼ症候群、脳髄膜炎、重症筋無力症、膵炎、肝炎、腎炎、糖尿病、肺障害、喘息、アトピー性皮膚炎、炎症性腸疾患、アテローム性動脈硬化症、虚血再潅流障害等の自己免疫疾患もしくは炎症性疾患、さらには、細胞の異常増殖または集積によって引き起こされる疾患、例えば、癌、白血病等の予防及び/又は治療に使用できる。

Claims (20)

  1. 下式(I)で示される2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001

    (式中、
     Aは、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、又は、ヘテロアリールであり、ここで、アリール及びヘテロアリールは、それぞれ1から5個の同一又は異なったR1で置換されていてもよく、
     R1は、ハロゲン、-CN、-NO2、低級アルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、ハロゲノ低級アルキル、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル、-OH、-O-(低級アルキル)、-O-(ハロゲノ低級アルキル)、-O-(アリール)、-O-(シクロアルキル)、-O-(ヘテロアリール)、-NH2、-NH(低級アルキル)、-NH(ハロゲノ低級アルキル)、-N(低級アルキル)2、又は、環状アミノであり、ここで、アリール、ヘテロアリール、シクロアルキル及び環状アミノは、それぞれ、ハロゲン、-CN、低級アルキル、及び、ハロゲノ低級アルキルからなる群から選択される1から5個の同一又は異なった置換基で置換されていてもよく、
     Lは、低級アルキレン、低級アルケニレン、低級アルキニレン、-(低級アルキレン)-O-、-O-(低級アルキレン)-、又は-(低級アルキレン)-O-(低級アルキレン)-であり、
     Qは、S又は-C(R2B)=C(R2C)-であり、
     R2A、R2B、及びR2Cは、それぞれ同一又は異なって、-H、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、-O-(低級アルキル)又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)であり、
     Yは、O、S、又は、-CH2-であり、ただし、Yが、-CH2-の場合、Qは、Sであり、
     mは、0又は1であり、
     R3は、-H、ハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル又はアリールであり、
     R4Aは、-H又は低級アルキルであり、
     R4Bは、G群から選択される基で置換された低級アルキル、又は、G群から選択される基で置換されたシクロアルキルであり、
     あるいは、R4A及びR4Bは、それらが結合するNと一体となって、G群から選択される基で置換された環状アミノであり、ここで、環状アミノは、ハロゲン、低級アルキル及びハロゲノ低級アルキルからなる群から選択される、同一又は異なった1から4個の置換基を更に有していてもよく、
     G群は、-C(=O)OH、テトラゾリル、-C(=O)NHS(=O)2(低級アルキル)、-(低級アルキレン)-C(=O)OH、及び、
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002

    である。)
  2. YがOであり、Qが-C(R2B)=C(R2C)-であり、mが0である、請求項1に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  3. 4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、G群から選択される基で置換され、更に低級アルキル又はハロゲンで置換されていてもよい、アゼチジニル、ピロリジニル、ピペリジニル及びテトラヒドロピリジルから選択される環状アミノである請求項2に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  4. G群で示される基が、-C(=O)OH又は-C(=O)NHS(=O)2CH3である、請求項3に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  5. Aが、1乃至3個の同一又は異なったR1で置換されていてもよいフェニル、ピリジル又はチエニルである、請求項4に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  6. Lが、-(低級アルキレン)-O-、低級アルケニレン又は低級アルキニレンである請求項5に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  7. 2Aが-H又は低級アルキルであり、R2Bが-Hであり、R2Cが-H又はハロゲンであり、R3が-H又はハロゲンであり、R1がハロゲン、低級アルキル、ハロゲノ低級アルキル、フェニル、ピロリル、シクロアルキル、-O-(低級アルキル)、又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)であり、かつ、Lが-CH2-O-、-CH=CH-又は3-ブチニレンである、請求項6に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  8. 4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換された、ピペリジニル又はテトラヒドロピリジルであり、Lが-CH2-O-であり、R2Aが-Hであり、R2Bが-Hであり、R2Cが-H又はハロゲンであり、R3が-Hであり、Aが、2個の同一又は異なったR1で置換された、フェニル又はピリジルであり、ここでR1はハロゲン、ハロゲノ低級アルキル、-O-(低級アルキル)又は-O-(ハロゲノ低級アルキル)である、請求項7に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  9. 4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換されたピペリジニルであり、Aが2個の同一又は異なったR1で置換されたフェニルである、請求項8に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  10. 4A及びR4Bが、それらが結合するNと一体となって、-C(=O)OHで置換されたテトラヒドロピリジルであり、Aが2個の同一又は異なったR1で置換されたピリジルである、請求項8に記載の2H-クロメン化合物又はその塩。
  11. 下記から選択される2H-クロメン化合物又はその塩。
    1-{[7-({3-クロロ-4-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]ベンジル}オキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
    1-({7-[(3-クロロ-4-イソプロピルベンジル)オキシ]-2H-クロメン-3-イル}メチル)-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
    1-[(7-{[4-イソプロポキシ-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
    1-{[7-({3-クロロ-4-[2-フルオロ-1-(フルオロメチル)エトキシ]ベンジル}オキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-カルボン酸、
    1-{[7-({5-クロロ-6-[(1S)-2,2,2-トリフルオロ-1-メチルエトキシ]ピリジン-3-イル}メトキシ)-2H-クロメン-3-イル]メチル}-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
    (3R)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
    1-[(7-{[4-シクロペンチル-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]-1,2,5,6-テトラヒドロピリジン-3-カルボン酸、
    (3R)-1-{[7-({3-クロロ-4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
    (3S)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}ピペリジン-3-カルボン酸、
    (3R)-1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
    (3R)-1-[(7-{[3-(トリフルオロメチル)-4-{[(2S)-1,1,1-トリフルオロプロパン-2-イル]オキシ}ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
    (3S)-1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-3-カルボン酸、
    (3R)-1-{[7-({4-[(1,3-ジフルオロプロパン-2-イル)オキシ]-3-(トリフルオロメチル)ベンジル}オキシ)-5-フルオロ-2H-クロメン-3-イル]メチル}-N-(メチルスルホニル)ピペリジン-3-カルボキサミド、又は、
    1-[(7-{[4-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)-3-(トリフルオロメチル)ベンジル]オキシ}-2H-クロメン-3-イル)メチル]ピペリジン-4-カルボン酸。
  12. 請求項1に記載される、2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩及び製薬学的に許容される賦形剤を含有する医薬組成物。
  13. S1P1アゴニストである請求項12に記載の医薬組成物。
  14. S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療用医薬組成物である請求項13に記載の医薬組成物。
  15. S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患が、ヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病、自己免疫疾患又は炎症性疾患である請求項14記載の医薬組成物。
  16. ヒト又は動物における臓器、骨髄又は組織の移植時の拒絶もしくは移植片対宿主病の予防若しくは治療用医薬組成物である請求項15記載の医薬組成物。
  17. 多発性硬化症の予防若しくは治療用医薬組成物である請求項15記載の医薬組成物。
  18. 請求項1に記載される、2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩の有効量を患者に投与することを含む、S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患の予防若しくは治療方法。
  19. 請求項1に記載される2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩の、S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患の予防もしくは治療への使用。
  20. S1P1の関与する望ましくないリンパ球浸潤によって引き起こされる疾患の予防もしくは治療に使用するための、請求項1に記載される2H-クロメン化合物若しくはその誘導体又はその塩。
PCT/JP2009/070398 2008-12-05 2009-12-04 2h-クロメン化合物及びその誘導体 WO2010064707A1 (ja)

Priority Applications (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010541372A JP5578083B2 (ja) 2008-12-05 2009-12-04 2h−クロメン化合物及びその誘導体
PL09830473T PL2354134T3 (pl) 2008-12-05 2009-12-04 Pochodne 2h-chromenowe jako stymulatory receptora 1-fosforanu sfingozyny
ES09830473T ES2570155T3 (es) 2008-12-05 2009-12-04 Derivados de 2H-cromeno como estimulantes del receptor de 1-fosfato de esfingosina
BRPI0922135-2A BRPI0922135B1 (pt) 2008-12-05 2009-12-04 Composto de 2h-cromeno ou um sal do mesmo, composição farmacêutica compreendendo dito composto e uso do mesmo para prevenir ou tratar uma doença induzida por infiltração de linfócito indesejável associada com s1p1
MX2011005954A MX2011005954A (es) 2008-12-05 2009-12-04 Compuesto de 2h-cromeno y su derivado.
US13/131,343 US8193378B2 (en) 2008-12-05 2009-12-04 2H-chromene compound and derivative thereof
EP09830473.6A EP2354134B1 (en) 2008-12-05 2009-12-04 2h-chromene derivatives as stimulators of sphingosine 1-phosphate receptor
CN2009801490645A CN102239164B (zh) 2008-12-05 2009-12-04 2h-色烯化合物及其衍生物
RU2011127423/04A RU2490266C2 (ru) 2008-12-05 2009-12-04 Соединение 2н-хромена и его производное
AU2009323259A AU2009323259A1 (en) 2008-12-05 2009-12-04 2H-chromene compound and derivative thereof
CA2745356A CA2745356C (en) 2008-12-05 2009-12-04 2h-chromene compound and derivative thereof
ZA2011/03928A ZA201103928B (en) 2008-12-05 2011-05-27 2h-chromene compound and derivative thereof
IL213261A IL213261A0 (en) 2008-12-05 2011-05-31 2h-chromene compound and derivative thereof
US13/396,861 US20120178735A1 (en) 2008-12-05 2012-02-15 2h-chromene compound and derivative thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008-311445 2008-12-05
JP2008311445 2008-12-05

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/396,861 Division US20120178735A1 (en) 2008-12-05 2012-02-15 2h-chromene compound and derivative thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010064707A1 true WO2010064707A1 (ja) 2010-06-10

Family

ID=42233354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/070398 WO2010064707A1 (ja) 2008-12-05 2009-12-04 2h-クロメン化合物及びその誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US8193378B2 (ja)
EP (1) EP2354134B1 (ja)
JP (1) JP5578083B2 (ja)
KR (1) KR101589332B1 (ja)
CN (1) CN102239164B (ja)
AU (1) AU2009323259A1 (ja)
BR (1) BRPI0922135B1 (ja)
CA (1) CA2745356C (ja)
ES (1) ES2570155T3 (ja)
IL (1) IL213261A0 (ja)
MX (1) MX2011005954A (ja)
PL (1) PL2354134T3 (ja)
RU (1) RU2490266C2 (ja)
WO (1) WO2010064707A1 (ja)
ZA (1) ZA201103928B (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012042078A1 (es) * 2010-09-28 2012-04-05 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Derivados de cromeno
WO2012142255A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Allergan, Inc. Substituted bicyclic methyl azetidines as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
US8399451B2 (en) 2009-08-07 2013-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds
JP2013521301A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
JP2014510770A (ja) * 2011-04-12 2014-05-01 ビオプロジェ S1p1受容体アゴニストとしての新規なピペリジニルモノカルボン酸
WO2014175287A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人 京都大学 脳動脈瘤の形成および/または増大の抑制若しくは縮小用医薬組成物
WO2015056086A1 (es) 2013-10-18 2015-04-23 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno como inhibidores de interacción tcr-nck
WO2015056085A1 (es) 2013-10-18 2015-04-23 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno sustituidos por alcóxido como inhibidores de la interacción tcr-nck
RU2574164C2 (ru) * 2010-09-28 2016-02-10 Консехо Супериор Де Инвестигасионес Сьентификас (Ксик) Производные хромена
WO2019151470A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 国立大学法人 京都大学 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う眼科疾患の予防又は治療のための医薬
JP2019522679A (ja) * 2016-05-23 2019-08-15 中国医学科学院薬物研究所Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences ニコチニルアルコールエーテル誘導体、調製及び医薬組成物及び使用
WO2019169001A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of tcr-nck interaction
WO2020017569A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 日本ケミファ株式会社 T型カルシウムチャネル阻害剤
WO2020203609A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本ケミファ株式会社 掻痒を治療するためのt型カルシウムチャネル阻害剤の使用
WO2021112461A1 (ko) 2019-12-03 2021-06-10 주식회사 엘지화학 스핑고신-1-인산 수용체 효능제, 그의 제조방법 및 그를 활성성분으로서 함유하는 약제학적 조성물

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012142268A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Allergan, Inc. Phenyl bicyclic methyl azetidine derivatives as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
EP2697212B1 (en) * 2011-04-14 2015-09-09 Allergan, Inc. Phenyl bicyclic methyl amine derivatives as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
CN103781766A (zh) 2011-04-18 2014-05-07 阿勒根公司 用作鞘氨醇-1磷酸酯受体调节剂的取代的双环甲胺衍生物
WO2014130565A1 (en) * 2013-02-20 2014-08-28 Allergan, Inc. Substituted diaryl azetidine derivatives as sphingosine receptor modulators
CN104650022B (zh) * 2013-11-20 2018-09-25 浙江奥翔药业股份有限公司 奈必洛尔的合成方法及其中间体化合物
CN105712891A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 重庆安格龙翔医药科技有限公司 制备高纯度3-氯-4-甲氧基苄胺的方法
CN105712893A (zh) * 2014-12-02 2016-06-29 重庆安格龙翔医药科技有限公司 一种3-氯-4-甲氧基苄胺的合成方法
JP6961595B2 (ja) * 2016-07-29 2021-11-05 田辺三菱製薬株式会社 4−アルコキシ−3−トリフルオロメチルベンジルアルコールの製造方法
HRP20230125T1 (hr) * 2018-03-27 2023-06-09 Neuropore Therapies, Inc. Spojevi kao modulatori signaliziranja tlr2
CN109824725B (zh) * 2019-03-11 2021-12-10 江西科技师范大学 一种4-磷酸酯-2h-色烯衍生物的制备方法
PE20212177A1 (es) 2019-03-26 2021-11-09 Neuropore Therapies Inc Compuestos y composiciones como moduladores de la senalizacion de tlr
EP4103549A1 (en) * 2020-02-11 2022-12-21 Syngenta Crop Protection AG Pesticidally active cyclic amine compounds
CN117136183A (zh) * 2021-04-14 2023-11-28 株式会社Lg化学 制备鞘氨醇-1-磷酸酯受体激动剂的新方法
TW202302538A (zh) * 2021-04-14 2023-01-16 南韓商Lg化學股份有限公司 製備用於合成鞘胺醇—1—磷酸酯受體促效劑之中間體的方法
WO2022220611A1 (ko) * 2021-04-14 2022-10-20 주식회사 엘지화학 스핑고신-1-인산 수용체 효능제의 신규한 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106381A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ss Pharmaceut Co Ltd クロメン誘導体及びその塩並びにこれを含有する医薬
WO2005000833A1 (en) 2003-05-19 2005-01-06 Irm, Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2005020882A2 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Ono Pharmaceutical Co S1p受容体結合能を有する化合物およびその医薬用途
WO2006001463A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
WO2006064757A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
WO2007129473A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性アリール誘導体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3807813A1 (de) * 1988-03-10 1989-09-21 Thomae Gmbh Dr K Neue benzocycloheptenderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu deren herstellung
ES2098186B1 (es) * 1995-02-09 1998-02-01 Consejo Superior Investigacion Composiciones farmaceuticas a base de aminometilindoles para su aplicacion terapeutica como neuroprotectores en las enfermedades de parkinson y alzheimer.
HU225960B1 (en) 1997-02-27 2008-01-28 Takeda Pharmaceutical Amine compounds, their production and use
US7115750B1 (en) 1999-09-20 2006-10-03 Takeda Pharmaceutical Company Limited Melanin concentrating hormone antagonist
CA2472680A1 (en) 2002-01-18 2003-07-31 Merck & Co., Inc. Selective s1p1/edg1 receptor agonists
RU2390519C2 (ru) * 2003-08-29 2010-05-27 Оно Фармасьютикал Ко., Лтд. Соединение, способное к связыванию с рецептором s1p, и его фармацевтическое применение
CN101407471A (zh) * 2003-08-29 2009-04-15 小野药品工业株式会社 能够结合s1p受体的化合物及其药物用途
MX2007001661A (es) * 2004-08-13 2007-04-23 Praecis Pharm Inc Metodos y composiciones para modular la actividad del receptor de esfingosina -1 fosfato (sip).
CN101115709B (zh) * 2004-12-13 2011-04-13 小野药品工业株式会社 氨基羧酸衍生物及其医药用途
JP2009526073A (ja) * 2006-02-09 2009-07-16 ユニバーシティ オブ バージニア パテント ファンデーション 二環式スフィンゴシン−1−リン酸受容体アナログ
US8349849B2 (en) * 2008-10-30 2013-01-08 Biogen Idec Ma Inc. Heterobicyclic sphingosine 1-phosphate analogs

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11106381A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Ss Pharmaceut Co Ltd クロメン誘導体及びその塩並びにこれを含有する医薬
WO2005000833A1 (en) 2003-05-19 2005-01-06 Irm, Llc Immunosuppressant compounds and compositions
WO2005020882A2 (ja) 2003-08-29 2005-03-10 Ono Pharmaceutical Co S1p受容体結合能を有する化合物およびその医薬用途
WO2006001463A1 (ja) * 2004-06-23 2006-01-05 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. S1p受容体結合能を有する化合物およびその用途
WO2006064757A1 (ja) 2004-12-13 2006-06-22 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. アミノカルボン酸誘導体およびその医薬用途
WO2007129473A1 (ja) * 2006-05-09 2007-11-15 Daiichi Sankyo Company, Limited 二環性アリール誘導体

Non-Patent Citations (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"Drug Design", vol. 7, 1990, HIROKAWA PUBLISHING COMPANY, article "Pharmaceutical Research and Development", pages: 163 - 198
"Jikken Kagaku Koza", vol. 14, 2005, MARUZEN
"Jikken Kagaku Koza", vol. 19, 2005, MARUZEN
A. R. KATRITZKY, R. J. K. TAYLOR: "Comprehensive Organic Functional Group Transformations II", vol. 2, 2005, ELSEVIER PERGAMON
ANNUAL REVIEW BIOCHEMISTRY, vol. 73, 2004, pages 321 - 354
CELLULAR & MOLECULAR IMMUNOLOGY, vol. 2, no. 6, 2005, pages 439 - 448
J. BOUTAGY, CRV, vol. 79, 1974, pages 87
JAPANESE JOURNAL OF PHARMACOLOGY, vol. 82, 2000, pages 338 - 342
JOURNAL OF AMERICAN SOCIETY OFNEPHROLOGY, vol. 13, 2002, pages 1073 - 1083
JOURNAL OF PHARMACOLOGY AND EXPERIMENTAL THERAPEUTICS, vol. 309, 2004, pages 758 - 768
K. SONOGASHIRA, TETRAHEDRON LETTERS, vol. 50, 1975, pages 4467
L. KURTI, B. CZAKO: "Strategic Applications of Named Reactions in Organic Synthesis", 2005, ELSEVIER INC, pages: 468 - 469
M. HUDLICKY: "Reductions in Organic Chemistry", 1996, ACS
NATURE REVIEW IMMUNOLOGY, vol. 5, 2005, pages 560 - 570
ONO, LINDSEY, TRANSPLANTATION, vol. 517, 1969, pages 225 - 229
P. G. M. WUTS, T. W. GREENE: "Greene's Protective Groups in Organic Synthesis", 2006
PROG. MED., vol. 5, 1985, pages 2157 - 2161
R. C. LAROCK: "Comprehensive Organic Transfonnations", 1999, VCH PUBLISHERS, INC.
R. C. LAROCK: "Comprehensive Organic Transformations", 1999, VCH PUBLISHERS, INC.
SCIENCE, vol. 296, 2002, pages 346 - 349
See also references of EP2354134A4
T. J. DONOHOE: "Oxidation and Reduction in Organic Synthesis (Oxford Chemistry Primers 6", 2000, OXFORD SCIENCE PUBLICATIONS
THE NEW ENGLAND JOURNAL OF MEDICINE, vol. 355, 2006, pages 1124 - 40
TRANSPLANTATION, vol. 82, 2006, pages 1689 - 1967
W. S. WADSWORTH JR, OR, vol. 25, 1977, pages 73

Cited By (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8399451B2 (en) 2009-08-07 2013-03-19 Bristol-Myers Squibb Company Heterocyclic compounds
JP2013521301A (ja) * 2010-03-03 2013-06-10 アリーナ ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド S1p1受容体修飾物質およびその結晶形の調製のためのプロセス
EP2623503A1 (en) * 2010-09-28 2013-08-07 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (CSIC) Chromene derivatives
AU2011310078B2 (en) * 2010-09-28 2016-12-15 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas (Csic) Chromene derivatives
ES2379242A1 (es) * 2010-09-28 2012-04-24 CONSEJO SUPERIOR DE INVESTIGACIONES CIENT�?FICAS (CSIC) Derivados de cromeno.
CN103189367A (zh) * 2010-09-28 2013-07-03 西班牙高等科研理事会 色烯衍生物
US9120764B2 (en) * 2010-09-28 2015-09-01 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Chromene derivatives
JP2013537899A (ja) * 2010-09-28 2013-10-07 コンセホ・スペリオール・デ・インベスティガシオネス・シエンティフィカス クロメン誘導体
US20140005247A1 (en) * 2010-09-28 2014-01-02 Consejo Superior De Investigaciones Cientificas Chromene derivatives
EP2623503A4 (en) * 2010-09-28 2014-03-05 Consejo Superior Investigacion CHROME DERIVATIVES
CN103189367B (zh) * 2010-09-28 2016-06-08 西班牙高等科研理事会 色烯衍生物
WO2012042078A1 (es) * 2010-09-28 2012-04-05 Consejo Superior De Investigaciones Científicas (Csic) Derivados de cromeno
RU2574164C2 (ru) * 2010-09-28 2016-02-10 Консехо Супериор Де Инвестигасионес Сьентификас (Ксик) Производные хромена
US9266867B2 (en) * 2011-04-12 2016-02-23 Bioprojet Piperidinyl monocarboxylic acids as S1P1 receptor agonists
JP2014510770A (ja) * 2011-04-12 2014-05-01 ビオプロジェ S1p1受容体アゴニストとしての新規なピペリジニルモノカルボン酸
WO2012142255A1 (en) * 2011-04-14 2012-10-18 Allergan, Inc. Substituted bicyclic methyl azetidines as sphingosine-1 phosphate receptors modulators
WO2014175287A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 国立大学法人 京都大学 脳動脈瘤の形成および/または増大の抑制若しくは縮小用医薬組成物
JPWO2014175287A1 (ja) * 2013-04-26 2017-02-23 国立大学法人京都大学 脳動脈瘤の形成および/または増大の抑制若しくは縮小用医薬組成物
US9629834B2 (en) 2013-04-26 2017-04-25 Kyoto University Medicinal composition for inhibiting formation and/or enlargement of cerebral aneurysm or shrinking same
WO2015056086A1 (es) 2013-10-18 2015-04-23 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno como inhibidores de interacción tcr-nck
US10106518B2 (en) 2013-10-18 2018-10-23 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of TCR-Nck interaction
WO2015056085A1 (es) 2013-10-18 2015-04-23 Artax Biopharma Inc. Derivados de cromeno sustituidos por alcóxido como inhibidores de la interacción tcr-nck
JP2019522679A (ja) * 2016-05-23 2019-08-15 中国医学科学院薬物研究所Institute Of Materia Medica, Chinese Academy Of Medical Sciences ニコチニルアルコールエーテル誘導体、調製及び医薬組成物及び使用
WO2019151470A1 (ja) 2018-02-02 2019-08-08 国立大学法人 京都大学 眼内血管新生及び/又は眼内血管透過性亢進を伴う眼科疾患の予防又は治療のための医薬
KR20200116953A (ko) 2018-02-02 2020-10-13 고쿠리츠 다이가쿠 호진 교토 다이가쿠 안내 혈관 신생 및/또는 안내 혈관 투과성 항진을 수반하는 안과 질환의 예방 또는 치료를 위한 의약
WO2019169001A1 (en) 2018-02-27 2019-09-06 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of tcr-nck interaction
US10696663B2 (en) 2018-02-27 2020-06-30 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of TCR-NCK interaction
US11008310B2 (en) 2018-02-27 2021-05-18 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of TCR-Nck interaction
US11807633B2 (en) 2018-02-27 2023-11-07 Artax Biopharma Inc. Chromene derivatives as inhibitors of TCR-Nck interaction
WO2020017569A1 (ja) 2018-07-17 2020-01-23 日本ケミファ株式会社 T型カルシウムチャネル阻害剤
WO2020203609A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 日本ケミファ株式会社 掻痒を治療するためのt型カルシウムチャネル阻害剤の使用
WO2021112461A1 (ko) 2019-12-03 2021-06-10 주식회사 엘지화학 스핑고신-1-인산 수용체 효능제, 그의 제조방법 및 그를 활성성분으로서 함유하는 약제학적 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
MX2011005954A (es) 2011-10-11
EP2354134A1 (en) 2011-08-10
KR20110091865A (ko) 2011-08-16
BRPI0922135A2 (ja) 2018-06-05
EP2354134A4 (en) 2012-08-29
KR101589332B1 (ko) 2016-01-27
US8193378B2 (en) 2012-06-05
CA2745356A1 (en) 2010-06-10
PL2354134T3 (pl) 2016-07-29
ES2570155T3 (es) 2016-05-17
CN102239164B (zh) 2013-10-30
US20110230463A1 (en) 2011-09-22
ZA201103928B (en) 2012-08-29
EP2354134B1 (en) 2016-02-24
JPWO2010064707A1 (ja) 2012-05-10
IL213261A0 (en) 2011-07-31
CA2745356C (en) 2016-12-20
CN102239164A (zh) 2011-11-09
RU2490266C2 (ru) 2013-08-20
US20120178735A1 (en) 2012-07-12
JP5578083B2 (ja) 2014-08-27
BRPI0922135B1 (pt) 2021-07-13
AU2009323259A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5578083B2 (ja) 2h−クロメン化合物及びその誘導体
TWI382984B (zh) 雜環化合物
US7709518B2 (en) Compounds for inflammation and immune-related uses
JP6014149B2 (ja) ヤヌスキナーゼ阻害剤としての非環式シアノエチルピラゾール
US8153658B2 (en) Piperidine derivative or salt thereof
TWI434842B (zh) Azole compounds
MX2015003918A (es) Piridinonas anti-fibroticas.
KR20150090157A (ko) 이미다조피리딘 화합물
JPWO2008149965A1 (ja) ピリドン化合物
JP2011522843A (ja) 新規なカリウムチャンネルブロッカー及びその使用
JP2021533186A (ja) ブロモドメインタンパク質阻害薬としてのイミノスルホン化合物、医薬組成物及びその医薬用途
WO2019081573A9 (en) Aromatic sulfonamide derivatives for the treatment of ischemic stroke
TW201623277A (zh) 醯胺化合物
JP2009184925A (ja) 5−(1h−1,2,3−トリアゾール−4−イル)−1h−ピラゾール誘導体
JPWO2009154190A1 (ja) ピリドン化合物
EP2638032A1 (en) Tetrazolyl - tetrahydropyridine compounds for inflammation and immune - related uses
JP6314978B2 (ja) ベンゾチオフェン化合物
JP2001504128A (ja) N―(イミダゾリルブチル)ベンゼンスルホンアミド誘導体、その製造法およびその治療上の応用
JP2007186422A (ja) アリールスルフィド誘導体
JP2005538997A (ja) Tgf−ベータシグナル伝達経路の阻害剤としてのピリジニル置換(1,2,3)トリアゾール
JP2004083511A (ja) アクリルアミド誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980149064.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09830473

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010541372

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12011501030

Country of ref document: PH

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 13131343

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2745356

Country of ref document: CA

Ref document number: 213261

Country of ref document: IL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009830473

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 3802/CHENP/2011

Country of ref document: IN

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20117012763

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: MX/A/2011/005954

Country of ref document: MX

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2009323259

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20091204

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011127423

Country of ref document: RU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0922135

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20110606