WO2010001898A1 - 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン - Google Patents

多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン Download PDF

Info

Publication number
WO2010001898A1
WO2010001898A1 PCT/JP2009/061971 JP2009061971W WO2010001898A1 WO 2010001898 A1 WO2010001898 A1 WO 2010001898A1 JP 2009061971 W JP2009061971 W JP 2009061971W WO 2010001898 A1 WO2010001898 A1 WO 2010001898A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
polyurethane
measurement
hbpe
polyester
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/061971
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
卓 本九町
睦久 古川
謙 小椎尾
Original Assignee
国立大学法人長崎大学
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 国立大学法人長崎大学 filed Critical 国立大学法人長崎大学
Priority to JP2010519078A priority Critical patent/JPWO2010001898A1/ja
Publication of WO2010001898A1 publication Critical patent/WO2010001898A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/40Polyesters derived from ester-forming derivatives of polycarboxylic acids or of polyhydroxy compounds, other than from esters thereof
    • C08G63/42Cyclic ethers; Cyclic carbonates; Cyclic sulfites; Cyclic orthoesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/4291Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain prepared from polyester forming components containing monoepoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G83/00Macromolecular compounds not provided for in groups C08G2/00 - C08G81/00
    • C08G83/002Dendritic macromolecules
    • C08G83/005Hyperbranched macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2230/00Compositions for preparing biodegradable polymers

Definitions

  • the present invention relates to a method for producing a highly branched highly branched polyester, a method for producing a highly biodegradable polyurethane using this highly branched polyester, and a highly biodegradable polyurethane.
  • Plastic products containing polyurethane which do not corrode, exist for a long time and have an adverse effect on the environment.
  • agricultural polymer films are used to protect seedlings from wind and rain, but recovery of these polymer films after growth requires a great deal of effort.
  • this polymer film is incinerated or illegally dumped because it is difficult to reuse, and it is not only an environmental problem but also a social problem.
  • biodegradable plastics Focusing on biodegradable plastics, they are decomposed with the growth of agricultural products, so they do not need to be recovered. Therefore, agricultural polymers can be created by creating new materials containing ester groups that have oil resistance, physical properties excellent in mechanical and thermal properties, and biodegradability and hydrolyzability among polymers. It is considered that the problem of film recovery can be improved (see, for example, Patent Document 1).
  • preparation methods of biodegradable copolymers, biodegradation methods and their application to fibers, films, pots for planting, multi films for agriculture are proposed, and degradation of polycaprolactone and polytetramethylene adipate is also reported. .
  • Hyperbranched polyester for example, Boltorn (registered trademark) of Perstorp Corporation having a branched structure in a dendritic shape is proposed.
  • polyurethane can not be produced well only by using hyperbranched polyesters, and even when producing polyurethane from Boltron (registered trademark) described above, linear polyester was mixed. As a result of incorporating the poorly biodegradable linear polyester, the biodegradability of the resulting polyurethane was not necessarily good.
  • a method for producing a multi-branched polyester which makes it possible to easily produce a multi-branched polyester at low cost, and biodegradation using this multi-branched polyester
  • the present invention provides a method for producing a polyurethane excellent in properties and a polyurethane excellent in biodegradability.
  • the method for producing a multi-branched polyester of the present invention is to react glycidol with a cyclic acid anhydride to synthesize a multi-branched polyester.
  • the method for producing the polyurethane of the present invention comprises the steps of synthesizing the multi-branched polyester by the above-mentioned method for producing the multi-branched polyester of the present invention, and reacting the multi-branched polyester with diisocyanate to synthesize the polyurethane.
  • the hyperbranched polyester excellent in biodegradability is used by this, the hyperbranched polyurethane excellent in biodegradability can be manufactured easily.
  • the polyurethane of the present invention can be obtained by reacting glycidol with a cyclic acid anhydride to synthesize a hyperbranched polyester, and reacting the hyperbranched polyester with a diisocyanate. Since the polyurethane of the present invention can be obtained by reacting a hyperbranched polyester with a diisocyanate, it has properties not found in general linear polyurethanes and is excellent in biodegradability. .
  • the multi-branching polyester can be produced at low cost because it is not necessary to use an excessive amount of monomers.
  • the gelation does not occur with the progress of the reaction, the multi-branched polyester can be produced easily at low cost with a good yield.
  • polyurethane of the present invention it is possible to easily produce multi-branched polyurethane, and therefore, it has characteristics not found in general linear polyurethanes and is excellent in biodegradability. Can be realized.
  • polyurethane of the present invention it is possible to realize a polyurethane which has characteristics not found in general linear polyurethanes and is excellent in biodegradability.
  • glycidol is reacted with a cyclic acid anhydride to produce a multi-branched polyester (HBPE).
  • Glycidol has a three-membered cyclic ether at one end of the chain molecule and has a primary alcohol at the other end of the chain molecule, as shown in the chemical formula below.
  • cyclic acid anhydrides examples include glutaric anhydride, succinic anhydride, maleic anhydride, phthalic anhydride, and adipic anhydride.
  • a multi-branching polyester can be manufactured by using one or more sorts of materials chosen from these materials, for example.
  • the chemical structure of these cyclic acid anhydrides is as the following chemical formula.
  • these raw materials are mixed in a solvent, and a catalyst is added as needed.
  • a solvent for example, tetrahydrofuran (THF) can be used.
  • a catalyst for example, triethylamine (TEA) can be used.
  • the reaction is carried out using these raw materials (glycidol and cyclic acid anhydride), a solvent and a catalyst to obtain a hyperbranched polyester (HBPE).
  • HBPE hyperbranched polyester
  • the above-described Boltorn (registered trademark) and the like are limited to one type of raw material, and in Patent Document 1 and Patent Document 2, the ratio of two types of monomers is 1: 1.
  • the mixing ratio of the two types of cyclic monomers (glycidol and cyclic acid anhydride) of the raw material is not limited to 1: 1, and other ratios are possible.
  • the structure of the multi-branched polyester to be produced can be changed by changing the mixing ratio of the two types of cyclic monomers (glycidol and cyclic acid anhydride) of the raw materials. This makes it possible to produce multi-branched polyesters of various structures. For example, a hyperbranched polyester of the following structure is obtained.
  • the hyperbranched polyester and diisocyanate are reacted to synthesize polyurethane by using the hyperbranched polyester obtained by the above-mentioned production method.
  • hyperbranched polyester is used, hyperbranched polyurethane can be easily manufactured.
  • multi-branching polyurethane which has the characteristic which is not in general linear polyurethane and is excellent in biodegradability.
  • the polyurethane of the present invention can be obtained by reacting a hyperbranched polyester with a diisocyanate using the hyperbranched polyester obtained by the above-mentioned production method.
  • a highly biodegradable polyurethane that has characteristics not found in general linear polyurethanes.
  • hexamethylene diisocyanate can be used, for example.
  • hexamethylene diisocyanate can be used, for example.
  • other diisocyanates may be used.
  • these raw materials are mixed in a solvent.
  • a solvent for example, tetrahydrofuran (THF) can be used.
  • the reaction is carried out using these raw materials (multibranched polyester and diisocyanate) and a solvent to obtain a polyurethane.
  • hyperbranched polyesters were actually produced by the production method of the present invention, and polyurethanes were further produced from the hyperbranched polyesters, and the properties of the resulting hyperbranched polyesters and polyurethanes were investigated.
  • Raw material> Glycidol (2,3-epoxy-1-propanol) and glutaric anhydride were used without purification. For these, tetrahydrofuran (THF; boiling point 66 ° C.) as a solvent and triethylamine (TEA; boiling point 89.7 ° C .; all manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) as a catalyst were distilled and used. The chemical structures of these raw materials are shown below.
  • glycidol and cyclic acid anhydride react one by one to form the compound of (I). Furthermore, the terminal carboxyl group of the compound of (I) attacks either the ⁇ carbon or ⁇ carbon of the glycidyl group of another glycidol to open the glycidyl group.
  • the structure is (II)
  • the structure is (III). Three structures are obtained from the structure of (II). Two structures are obtained from the structure of (III). There are cases of straight connection and cases of branching. These processes are repeated to obtain a dendritic branched multi-branched polyester as shown at the end.
  • a sample of the reaction process was taken at arbitrary time intervals, and proton nuclear magnetic resonance ( 1 H-NMR) measurement was performed.
  • the sampling time was 0 hour (when the raw materials were mixed), 1 hour, 2 hours, 6 hours, 12 hours, 24 hours, 36 hours, 48 hours, 60 hours and 72 hours.
  • 0.09 g of the collected sample was dissolved in 0.6 ml of deuterated dimethyl sulfoxide (DMSO-d 6 ) to obtain a measurement sample.
  • DMSO-d 6 deuterated dimethyl sulfoxide
  • the number of integrations was eight using a superconducting multi-nuclide magnetic resonance apparatus JNM-GX400 (400 MHz, manufactured by Nippon Denshi Co., Ltd.).
  • the chemical shift of the A 'proton is expected to shift to a lower magnetic field due to the ring-opening addition of the carboxyl group to the glycidyl group, since the signal expected to be D', D '' methine proton appears It is from. However, detailed structural identification has not been possible. In addition, the signal exhibited by D ′, D ′ ′ methine proton appears in a wide range of 3.9 to 4.1 ppm. The reason for this is considered that the carboxyl group attacked either the ⁇ carbon or the ⁇ carbon of the glycidyl group shown in the above chemical reaction formula, and the molecular skeleton became very complicated, and the spectrum also became broad overall. Be
  • Carbon nuclear magnetic resonance spectrum ( 13 C-NMR) measurement Carbon nuclear magnetic resonance spectrum ( 13 C-NMR) measurement of the reaction product was performed. About 0.1 g of the reaction product was dissolved in 0.6 ml of deuterated dimethyl sulfoxide (DMSO-d 6 ) to prepare a measurement sample. The measurement was performed using a superconducting multinuclide magnetic resonance apparatus JNM-GX400 (400 MHz, manufactured by Nippon Denshi Co., Ltd.), and the number of integrations was 512.
  • JNM-GX400 400 MHz, manufactured by Nippon Denshi Co., Ltd.
  • GPC Gel permeation chromatography
  • THF is used for the dissociation solution
  • Shodex GPC KF 804 (separation range 500 to 4.0 ⁇ 10 5 Da) is used for the column
  • a differential refractive index (RI) detector is used for the detector, with a column temperature of 40 .2 at a flow rate of 1.0 ml / min.
  • the analysis was performed according to the following procedure using the GPC curve obtained by the measurement.
  • (1) The obtained GPC curve is divided every elution time.
  • (2) A baseline is drawn at the rising and the end of the peak of the obtained GPC curve to determine the height (hi) to the curve.
  • M n number average molecular weight
  • M w weight average molecular weight
  • M w / M n molecular weight distribution
  • Monodispersed polystyrene was used as a standard sample.
  • the relationship between the molecular weight of polystyrene and the elution time (Elution time) is shown in Table 1, and the prepared calibration curve is shown in FIG.
  • each unit shown in the chemical formula and the 13 C-NMR spectrum of the obtained product are shown in FIG.
  • Each spectrum obtained was assigned by a known method.
  • a signal of d 1 ′ ′ carbon of 1,3 -linear unit (L 1, 3 ) was observed.
  • the carbon signal was observed at 75.9 ppm and the T 1,3 m carbon signal was observed.
  • a carbon signal of the ester group was observed at 172.8 ppm and a carbon signal of the terminal carboxyl group at 174.6 ppm.
  • the GPC elution curve of the reaction product is shown in FIG. 4, and the number average molecular weight (M n ), weight average molecular weight (M w ) and molecular weight distribution (M w / M n ) of the obtained HBPE were estimated from the GPC elution curve. And Table 4 respectively.
  • the molecular weight and molecular weight distribution of the product were 1900, 2800 and 1.47, respectively.
  • the actual molecular weight of the multi-branched polymer may be larger than the actual molecular weight, as the hydroxyl group of the branched polymer rarely forms an aggregate, so the value estimated in terms of standard polystyrene may be larger. For this reason, it is considered that gel permeation chromatography-multi-angle laser light scattering (GPC-MALLS) measurement needs to be performed in order to obtain an accurate molecular weight value of the product.
  • GPC-MALLS gel permeation chromatography-multi-angle laser light scattering
  • polyurethane was produced using hyperbranched polyester (HBPE).
  • HBPE hyperbranched polyester
  • HDI hexamethylene diisocyanate
  • THF Waako Pure Chemical Industries, Ltd.
  • the property of the obtained product was a sheet having a high elastic modulus as compared to a yellow transparent common polyurethane (PU).
  • sample name was defined as HBPE-HDI using HBPE which is an abbreviation of polyol which is a raw material, and HDI which is an abbreviation of isocyanate.
  • the weight of each sample was measured in air and water, and the density was calculated from the measured weight. The weight measurement was performed 5 times for each sample, and the average value of the remaining 3 measurements excluding the maximum value and the minimum value was taken as the density.
  • the density (d p ) of the sample was determined by the following equation (1).
  • W is the weight of the unswollen sample
  • W b is the weight of the dry sample.
  • swelling degree q was calculated
  • Q is the volume ratio of the sample at equilibrium swelling of the following formula (5)
  • W a is the weight of the equilibrium swelling sample
  • d s DMA density in the density of the solvent (60 °C d s 0. 940 g / cm 3
  • density d s of toluene 0.864 g / cm 3
  • d p is the density of the sample.
  • FT-IR Fast Fourier transform infrared spectroscopy
  • DSC Differential scanning calorimetry
  • the measurement was performed by cooling the sample to about -140 ° C with liquid nitrogen, under the conditions of a temperature range -140 to 250 ° C, a nitrogen flow rate of 20 ml / min, and a temperature rising rate of 10 ° C / min.
  • Thermogravimetric analysis (TGA) measurement was performed. About 15 mg of the obtained sample was weighed, placed in an open aluminum cell, and measured using a Thermo Plus Station (manufactured by Rigaku Denki Co., Ltd.) and a thermobalance (TG8120). The measurement conditions were a temperature rise rate of 10 ° C./min, a temperature range of 25 ° C. to 550 ° C., and the measurement atmosphere was an air atmosphere.
  • Test test A 5 mm wide strip-like test piece was cut out from the HBPE-HDI sheet and used for measurement. The width and thickness of the test piece were measured at three places with a micrometer, and the initial cross-sectional area was calculated using their average value. Then, a tensile test was performed using a Tensilon universal tester (RTE-1210) manufactured by Orientec Co., Ltd. to measure a stress-strain relationship. The measurement was performed indoors using a camera using a 5 kgf load cell, an initial sample length of 20 mm, and a crosshead speed of 5 mm / min. The following formulas (6) and (7) were used to calculate the Young's modulus.
  • HBPE-HDI Hydrolyzability of HBPE-HDI was investigated. After the weight of the obtained HBPE-HDI was measured, the HBPE-HDI was immersed in a 1 mmol / L aqueous solution of sodium hydroxide and kept as it is for 77 days. After 77 days, the weight was measured to check for weight change.
  • FIG. 1A shows the spectrum of both 4000 ⁇ 3000 cm -1
  • Figure 5B shows the spectrum of both 2000 ⁇ 1400 cm -1.
  • the density of the obtained HBPE-HDI (multi-branched polyurethane) was almost the same as the density obtained with the linear polyester.
  • the obtained HBPE-HDI was sufficiently polymerized because the gel fraction value was sufficiently high.
  • thermograms of HBPE used as a polyol and the obtained HBPE-HDI as a result of differential scanning calorimetry (DSC) measurement are shown in FIG.
  • T g glass transition temperatures
  • HBPE-HDI glass transition temperatures
  • the T g of HBPE-HDI is compared to the T g of HBPE, it shifted to the high temperature side. This is considered to be due to the decrease in molecular mobility due to the chemical bonding of HBPE by the reaction and the increase in molecular weight. Also, the melting peak due to the crystalline component was not observed.
  • thermogravimetric analysis (TGA) measurement temperature dependence of mass loss in thermogravimetric analysis measurement of the obtained HBPE-HDI is shown in FIG. As shown in FIG. 7, HBPE-HDI thermally decomposed at about 250 ° C. and weight loss started.
  • TGA thermogravimetric analysis
  • HBPE-HDI hyperbranched polyurethane
  • the result of the measurement of hydrolyzability was a weight loss of 31% at 77 days. It is about 2 months when planting seeds of crops and the need for protection by vinyl is about 2 months after sprouting and weight loss of 31% means that the polyurethane is in a shabby state, so when the crops germinate. There is no need to peel off the protected vinyl.
  • polyurethane obtained from linear polyester does not decompose at all in a 1 mmol / L aqueous solution of sodium hydroxide.
  • the 1 mmol / L aqueous sodium hydroxide solution is a weakly basic environment, and that HBPE-HDI decomposes in such a weak basic environment and has sufficient degradability. Therefore, this HBPE-HDI (multi-branched polyurethane) can realize a polyurethane having excellent biodegradability.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Biological Depolymerization Polymers (AREA)

Abstract

 容易に安いコストで多分岐性ポリエステルを製造することを可能にする、多分岐性ポリエステルの製造方法を提供する。  グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成することにより、多分岐性ポリエステルを製造する。

Description

多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン
 本発明は、生分解性に優れた多分岐性ポリエステルの製造方法、この多分岐性ポリエステルを用いた生分解性に優れたポリウレタンの製造方法、並びに生分解性に優れたポリウレタンに係わる。
 ポリウレタンを含むプラスチック製品は、腐食することがないため、長期にわたって存在し、環境への悪影響を及ぼしている。例を挙げるならば、農業用ポリマーフィルムは、風雨から種苗を守るために用いられているが、成長後にこれらのポリマーフィルムを回収するには多大な労力が必要である。
 また、このポリマーフィルムは、再利用することが困難であるために焼却、或いは、不法投棄されており、環境問題のみならず、社会問題にもなっている。
 生分解性プラスチックに着目すれば、農作物の成長に伴って分解されるため、回収する必要がない。
 そこで、高分子の中でも、耐油性、機械的・熱的特性に優れる物理的性質を有し、かつ生分解性及び加水分解性を有するエステル基を含む新規材料を創製することにより、農業用ポリマーフィルムの回収の問題は、改善できると考えられる(例えば、特許文献1参照)。
 現在、生分解性共重合体の製法、生分解法及び繊維、フィルム、植林用鉢、農業用マルチフィルムへの応用が提案されており、ポリカプロラクトン及びポリテトラメチレンアジペートの分解も報告されている。
 しかしながら、エステル基を含む高分子(ポリエステル)は、結晶性を有するため、剛直で、フィルムとして用いたときの柔軟性に乏しいことがよく知られている。
 そこで、多分岐骨格の導入により非晶性のポリエステルとなり、柔軟なポリエステルが得られると考えられる。分岐構造を有する多分岐性ポリエステルを合成し、これを用いれば、加水分解性及び生分解性に優れた柔軟な高分子材料が得られると考えられる。
 多分岐性のポリエステルとしては、例えば、樹枝状に分岐した構造のPerstorp社のBoltorn(登録商標)等が提案されている。
 多分岐ポリエステルの合成には、同一分子内に異なる複数の官能基を有する多官能性モノマーを用いる必要があるが、AB型モノマーを用いるには、モノマーの合成が煩雑である。
 そこで、異なる官能基を有する市販の2種類の多官能性モノマーを用いた多分岐高分子の合成法が理論的に可能であることは、古くから知られており、近年では、多数報告されている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9-40762号公報 特開2008-56894号公報
 しかしながら、これら提案されている合成法では、反応が進行するとゲル化点を迎え不融不溶の架橋ゲルを生成するため、このゲル化点を迎える前にモノマーが残存している状態で反応を停止させなければならない。
 しかも、過剰に原料を用いなければならないため、製造コストが高くなる。
 また、反応の制御が困難で、ゲル化を抑制する手法の開拓が望まれている。
 また、特許文献2に記載された製造方法では、いったん中間生成物を形成する必要があり、また多分岐性ポリエステルの収率が悪いため、製造コストが高くなる。
 さらに、多分岐性ポリエステルのみでは、良好にポリウレタンが製造できないと考えられ、前述したBoltron(登録商標)からポリウレタンを製造する場合でも、直鎖状のポリエステルを混合させていた。
 生分解性の悪い直鎖状のポリエステルを混入した結果、得られるポリウレタンの生分解性は、必ずしも良好ではなかった。
 上述した問題の解決のために、本発明においては、容易に安いコストで多分岐性ポリエステルを製造することを可能にする、多分岐性ポリエステルの製造方法、この多分岐性ポリエステルを用いた生分解性に優れたポリウレタンの製造方法、生分解性に優れたポリウレタンを提供するものである。
 本発明の多分岐性ポリエステルの製造方法は、グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成するものである。
 即ち、本発明の多分岐性ポリエステルの製造方法では、グリシドールと環状酸無水物という、2種類の環状モノマーを用いて、反応開始時は反応性官能基を一つのみ有し、反応中に新たな反応性官能基を生成するモノマーの組み合わせにより、架橋反応を抑制する点にある。
 これにより、過剰にモノマーを使用する必要はなく、かつ反応の進行に伴うゲル化は全く起こらない。
 本発明のポリウレタンの製造方法は、上述の本発明の多分岐性ポリエステルの製造方法により多分岐性ポリエステルを合成する工程と、多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させて、ポリウレタンを合成する工程とを有する。
 これにより、生分解性に優れた多分岐性ポリエステルのみを使用するので、生分解性に優れた多分岐性のポリウレタンを容易に製造することができる。
 本発明のポリウレタンは、グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成し、この多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させることにより得られうるものである。
 この本発明のポリウレタンは、多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させることにより得られうるものであるため、一般的な直鎖状のポリウレタンにはない特性を有し、生分解性に優れている。
 上述の本発明の多分岐性ポリエステルの製造方法によれば、過剰にモノマーを使用する必要がないため、低いコストで多分岐性ポリエステルを製造することができる。
 また、反応の進行に伴うゲル化を生じないので、収率も良く、容易に低いコストで多分岐性ポリエステルを製造することができる。
 また、本発明のポリウレタンの製造方法によれば、多分岐性のポリウレタンを容易に製造することができるので、一般的な直鎖状のポリウレタンにはない特性を有し、生分解性に優れているポリウレタンを実現することができる。
 また、本発明のポリウレタンによれば、一般的な直鎖状のポリウレタンにはない特性を有し、生分解性に優れているポリウレタンを実現することができる。
プロトン核磁気共鳴測定で、注目したシグナルと、スペクトルの時間変化とを示す図である。 GPC測定の解析に使用した較正曲線を示す図である。 得られた生成物の13C-NMRスペクトルである。 反応物のGPC溶出曲線である。 A、B HBPE及びHBPE-HDIのFT-IRスペクトルである。 HBPE及びHBPE-HDIのDSCサーモグラムである。 HBPE-HDIの熱重量分析測定における、質量損失の温度依存性を示す図である。 HBPE-HDIの貯蔵弾性率(E’)及び損失正接(tanδ)の温度依存性を示す図である。 HBPE-HDIの引張試験によって得られた応力-ひずみ曲線である。
 本発明の多分岐性ポリエステルの製造方法は、前述したように、グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステル(HBPE)を製造する。
 グリシドールは、化学構造を下記の化学式に示すように、鎖状分子の一端に3員環の環状エーテルを有し、鎖状分子の他端に一級アルコールを有している。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
 
 環状酸無水物としては、例えば、無水グルタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水アジピン酸等が挙げられる。
 そして、例えば、これらの材料から選ばれる1種以上の材料を使用することにより、多分岐性ポリエステルを製造することができる。
 これらの環状酸無水物の化学構造は、下記の化学式の通りである。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 
 もちろん、これらの環状酸無水物に限らず、他の環状酸無水物も使用することが可能である。
 グリシドールと環状酸無水物とを反応させる際には、これらの原料(グリシドールと環状酸無水物)を溶媒中で混合して、必要に応じて触媒を加える。
 溶媒としては、例えば、テトラヒロドフラン(THF)を使用することができる。
 触媒としては、例えば、トリエチルアミン(TEA)を使用することができる。
 これらの原料(グリシドールと環状酸無水物)、溶媒、触媒を使用して、反応を行うことにより、多分岐性ポリエステル(HBPE)が得られる。
 このときの反応を下記の化学反応式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
 このような反応によって多分岐性ポリエステルを製造することにより、過剰にモノマーを使用する必要はなく、かつ反応の進行に伴うゲル化は全く起こらない、という利点を有している。
 前述したBoltorn(登録商標)等は、原料が1種類に限定され、特許文献1や特許文献2では、2種類のモノマーの比率を1:1としている。
 これに対して、本発明の製造方法では、原料の2種類の環状モノマー(グリシドールと環状酸無水物)の混合比は、1:1に限定されず、その他の比とすることが可能である。
 そして、原料の2種類の環状モノマー(グリシドールと環状酸無水物)の混合比を変えることにより、製造される多分岐性ポリエステルの構造を変えることができる。
 これにより、様々な構造の多分岐性ポリエステルを製造することが可能である。
 例えば、以下の構造の多分岐性ポリエステルが得られる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
 
 また、本発明のポリウレタンの製造方法では、上述の製造方法により得られた多分岐性ポリエステルを使用して、多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させて、ポリウレタンを合成する。
 これにより、多分岐性ポリエステルを使用するので、多分岐性のポリウレタンを容易に製造することができる。
 そして、一般的な直鎖状のポリウレタンにはない特性を有し、生分解性に優れている多分岐性のポリウレタンを製造することも可能になる。
 また、本発明のポリウレタンは、上述の製造方法により得られた多分岐性ポリエステルを使用して、多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させることにより得られうるものである。
 これにより、一般的な直鎖状のポリウレタンにはない特性を有し、生分解性に優れたポリウレタンを実現することができる。
 また、多分岐性ポリエステルとして前述したBoltorn(登録商標)を使用してポリウレタンを合成する場合には、ポリウレタンを合成するために直鎖構造の原料をある程度混ぜる必要があると考えられていた。
 これに対して、本発明のポリウレタンの製造方法では、多分岐性ポリエステルを使用することにより、生分解性の悪い直鎖状ポリエステルを混ぜなくても柔軟性のあるポリウレタンを製造することができる。
 ジイソシアネートとしては、例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートを使用することができる。
 もちろん、ヘキサメチレンジイソシアネートに限らず、その他のジイソシアネートを使用しても構わない。
 多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させる際には、これらの原料(多分岐性ポリエステルとジイソシアネート)を溶媒中で混合する。
 溶媒としては、例えば、テトラヒロドフラン(THF)を使用することができる。
 これらの原料(多分岐性ポリエステルとジイソシアネート)、溶媒を使用して、反応を行うことにより、ポリウレタンが得られる。
(実施例)
 続いて、本発明の製造方法により多分岐性ポリエステルを実際に製造して、さらに多分岐性ポリエステルからポリウレタンを製造して、得られた多分岐性ポリエステル及びポリウレタンの特性を調べた。
<1.原料>
 グリシドール(2,3-エポキシ-1-プロパノール)及び無水グルタル酸は、精製せずに用いた。
 これらに、溶媒であるテトラヒドロフラン(THF;沸点66℃)と、触媒であるトリエチルアミン(TEA;沸点89.7℃;全て和光純薬工業株式会社製)とを、蒸留して用いた。
 これらの原料の化学構造を、下記に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
 
<2.合成方法>
 蒸留したTHF150mlに無水グルタル酸85.07g(0.75mol)を溶解させ、グリシドール55.20g(0.75mol)が入った窒素雰囲気下のナスフラスコ中に加えた。
 その後、蒸留を行ったトリエチルアミン0.39g(3.9mmol)を加えて、60℃のオイルバス中で72時間撹拌反応させた。
 反応溶液は、反応時間の経過とともに粘度が上昇した。
 このときの反応の詳細を、下記の化学反応式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
 
 即ち、最初にグリシドールと環状酸無水物とが1つずつ反応して、(I)の化合物を生じる。
 さらに、(I)の化合物の末端のカルボキシル基が、他のグリシドールのグリシジル基のα炭素又はβ炭素のどちらかに攻撃して、グリシジル基が開環する。α炭素の場合は(II)の構造となり、β炭素の場合には(III)の構造となる。
 (II)の構造からは、3通りの構造が得られる。(III)の構造からは、2通りの構造が得られる。まっすぐつながる場合と、枝分かれする場合とがある。
 これらの過程が繰り返されて、最後に示すような樹枝状に分岐した多分岐性ポリエステルが得られる。
 反応中は、反応追跡を行うために、反応過程の試料を任意の時間ごとに採取して、プロトン核磁気共鳴(H-NMR)測定を行った。
 試料の採取の時刻は、0時間(原料を混合したとき)、1時間、2時間、6時間、12時間、24時間、36時間、48時間、60時間、72時間とした。
 さらに、採取した試料0.09gを0.6mlの重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)に溶解させて、測定用試料とした。
 測定には、超伝導多核種磁気共鳴装置JNM-GX400(400MHz、日本電子株式会社製)を用いて、積算回数は8回とした。
 そして、図1の上図に示すように、無水グルタル酸のA,Bのシグナル、グリシドールのC,D,E,F,Gのシグナル、THFのH,Iのシグナル、TEAのJ,Kのシグナル、化合物(I)のA’,E’のシグナルに注目して、反応を追跡した。
 図1の上図の各シグナルのうち、H-NMRスペクトル中の無水グルタル酸のA,Bのシグナル、グリシドールのC,Dのシグナル、並びに、化合物(I)のE’のシグナルが無くなったのを確認して、反応を終了させた。
 反応終了後は、エバポレーター及び油回転ポンプを用いた減圧下でTHFを留去し、多分岐性ポリエステルを得た。
 得られた反応物は、黄色透明の粘稠物であった。
 H-NMR測定による反応追跡の結果を、図1の下図に示す。
 図1の下図に示すように、以下のシグナルが観察された。
 1.9ppmに無水グルタル酸のAプロトンのシグナルが、2.7ppmに無水グルタル酸のBプロトンのシグナルが、それぞれ観察された。
 2.7ppm付近にグリシドールのCプロトンのシグナルが、3.0ppmにグリシドールのDプロトンのシグナルが、3.3~3.4ppm付近にグリシドールのE及びFプロトンのシグナルが、それぞれ観察された。
 3.6ppm及び1.7ppmに溶媒であるTHFのH及びIプロトンのシグナルが観察された。
 2.4ppm及び1.1ppmに触媒であるTEAのJ及びKプロトンのシグナルが観察された。
 また、4.4ppmにダブレットのシグナルが2つ観察された。これは、2つとも反応物(I)のE’プロトンに由来するシグナルであると予想される。
 ここで、4.4ppm及び3.2ppmのシグナルに着目すると、反応時間6時間までの間で増加した後、これらのシグナルは減少している。このことから、3.2ppmのシグナルは図1の上図の化合物(I)のA’プロトンであると考えられる。
 なぜならば、4.4ppm及び3.2ppmのシグナルが減少し始めている時間帯(6~72時間)で、1.9ppmにある無水グルタル酸のシグナルは観察されず、3.9~4.1ppmには、D’,D’’メチンプロトンと予想されるシグナルが現れていることから、カルボキシル基のグリシジル基への開環付加により、A’プロトンのケミカルシフトは、低磁場へシフトすると予想されるからである。しかしながら、詳細な構造同定はできなかった。
 また、D’,D’’メチンプロトンが示すシグナルは、3.9~4.1ppmの広い範囲に現れている。この理由は、前記化学反応式に示した、グリシジル基のα炭素及びβ炭素のどちらかにカルボキシル基が攻撃し、分子骨格が非常に複雑になったため、スペクトルも全体的にブロードになったと考えられる。
<3.HBPEの構造解析>
 次に、得られた反応生成物(HBPE)の構造解析を行うために、各種の測定を行った。
(カーボン核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)測定)
 反応生成物のカーボン核磁気共鳴スペクトル(13C-NMR)測定を行った。
 反応生成物約0.1gを、重水素化ジメチルスルホキシド(DMSO-d)0.6mlに溶解させ、測定試料とした。
 測定には、超伝導多核種磁気共鳴装置JNM-GX400(400MHz、日本電子株式会社製)を用い、積算回数は512回とした。
(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定)
 反応生成物の分子量及び分子量分布を求めるため、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)測定を行った。
 反応生成物を20mg秤量し、5mlの蒸留THFで調製した溶液をメンブレンフィルターで濾過し、測定試料とした。
 そして、測定装置(LIQUID CHROMATOGRAPHLC-6A、島津製作所株式会社製)の試料注入部に、シリンジで約25μl注入し、測定を行った。解離液にはTHFを用い、カラムには、Shodex GPC KF 804(分離範囲500~4.0×10Da)を用い、検出器には示差屈折率(RI)検出器を用い、カラム温度40.2℃、流量1.0ml/minの測定条件とした。
 測定により得られたGPC曲線を使用して、以下の手順で解析を行った。
(1)得られたGPC曲線を溶出時間ごとに分割する。
(2)得られたGPC曲線のピークの立ち上がりと終わりにベースラインを引き、曲線までの高さ(hi)を求める。
(3)較正曲線を用いて、各溶出時間における分子量を求める。分子量Miの成分iの分子量をNiとするとき、数平均分子量(Mn)及び重量平均分子量(Mw)、分子量分布(Mw/Mn)を算出した。標準試料には、単分散ポリスチレンを用いた。
 ポリスチレンの分子量と溶出時間(Elution time)との関係を表1に示し、作製した較正曲線を図2に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
 
(酸価測定)
 減圧乾燥した任意の重量のHBPEを、蒸留したメタノールに溶解させ、0.1規定(N)の水酸化ナトリウム-メタノール溶液で滴定した。この操作を五回行い、水酸化ナトリウム-メタノール溶液の滴定量の最低値、最高値を除いた三回分の結果を平均して、HBPEの酸価(X)を、下記の式(A)より求めた。なお、指示薬には0.1wt%に調製したフェノールフタレイン-メタノール溶液を用いた。
X=(HBPEの1g当たりのNaOH滴定量×N×f)/1000   (A)
N:規定度(0.1N)
f:ファクター(1.1092)
(測定結果と考察)
 まず、13C-NMR測定による構造同定の結果を説明する。
 末端ユニット(T1,2,T1,3)、未分岐ユニット(L1,2,L1,3)、分岐ユニット(D)の化学構造を、下記化学式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 
 また、この化学式に示した各ユニットの構造及び得られた生成物の13C-NMRスペクトルを、図3に示す。
 得られたそれぞれのスペクトルは、公知の方法により帰属させた。
 得られたスペクトルにおいて、無水グルタル酸から誘導された構造に由来するシグナルのケミカルシフトは化学構造に依存せず、カルボニル基からβ位の炭素シグナル(W=a,a’,a’,a’’,a’’)は全て20.2ppmに観測され、カルボニル基からα位の炭素シグナル(X=b,b’,b’,b’’,b’’)は全て32.8ppmに観測された。
 これに対して、グリシドール由来のシグナル(Y=c’,c’,c’’及びZ=d,d’,d’’,d’’)のケミカルシフトは構造に依存し大きく異なり、59~76ppmの幅広い範囲にそれぞれ現れた。
 59.9~60.2ppmに1,2-リニアーユニット(L1,2)のc’’炭素のシグナルが、63.0ppmに1,3-ターミナルユニット(T1,3)のc’炭素のシグナルが、63.4ppmに1,2-ターミナルユニット(T1,2)のc’炭素のシグナルが観測された。
 62.2ppmにデンドリティックユニット(D)のd炭素が、62.7ppmにL1,2のd’’炭素のシグナルが、65.2ppmにT1,2のd’炭素のシグナルが、65.9ppmに1,3-リニアーユニット(L1,3)のd’’炭素のシグナルが観測された。
 66.6ppmにL1,3のm炭素のシグナルが、69.2ppmにDのm炭素が、69.7ppmにT1,2のm炭素のシグナルが、72.4ppmにL1,2のm炭素のシグナルが、75.9ppmにT1,3のm炭素のシグナルが観測された。
 172.8ppmにエステル基の炭素シグナルが、174.6ppmに末端カルボキシル基の炭素シグナルがそれぞれ観測された。
 ここで、Y及びZのケミカルシフトを表2に示し、グリシドールの構造に由来するメチン炭素のケミカルシフトを表3に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
 
 以上のことから、得られた試料の構造は、前記化学式に示したような構造をとっていると考えられる。
 次に、GPC測定による分子量の決定により得られた分子量等を示す。
 反応物のGPC溶出曲線を図4に示し、GPC溶出曲線から見積もった、得られたHBPEの数平均分子量(M)、重量平均分子量(M)及び分子量分布(M/M)を、それぞれ表4に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
 
 表4に示すように、生成物の分子量及び分子量分布はそれぞれ、1900、2800及び1.47であった。
 なお、多分岐高分子の実際の分子量は、分岐高分子の水酸基が稀に集合体を形成するため、標準ポリスチレン換算で見積もった値が実際の分子量よりも大きい可能性がある。
 このため、生成物の正確な分子量の値を求めるためには、ゲル浸透クロマトグラフ-多角度レーザー光散乱(GPC-MALLS)測定を行う必要があると考えられる。
 次に、多分岐性ポリエステルの酸価測定の結果を、表5に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 
 表5の3回の滴定結果より、多分岐性ポリエステル1.0g当たりのCOOH濃度は、2.017×10-3mmol/gとなった。
 このことから、得られた多分岐性ポリエステルはカルボキシル基を有することが明らかとなった。
<4.ポリウレタンの製造>
 続いて、多分岐性ポリエステル(HBPE)を使用して、ポリウレタン(PU)を製造した。
 原料としては、ポリオールとして多分岐性ポリエステル(HBPE)を用い、ジイソシアネートとしてヘキサメチレンジイソシアネート(HDI;bp.255℃;日本ポリウレタン工業株式会社製)を用い、溶媒としてTHF(和光純薬工業株式会社製)を蒸留して用いた。
 これらの原料の化学構造を、下記の化学式に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 
 蒸留したTHF30mlに、窒素雰囲気下、油浴温度80℃で5時間減圧乾燥した多分岐性ポリエステル10.00g(水酸基のモル数0.05mol)を溶解させ、蒸留を行ったHDI4.47g(0.027mol)を加え、90°往復運動撹拌装置で30秒撹拌し、フッ素離型剤(ダイキン工業製ダイフリーGA-6010)を塗布したシャーレに注型した。
 その後、80℃の炉の中で72時間乾燥及び硬化させて、ポリウレタンを得た。
 ここで、無水グルタル酸とグリシドールとが1分子ずつ反応したものを1ユニットとすると、重合度nがn=1のときには、多分岐性ポリエステルの1ユニットの水酸基は2個であり、n=2のときには、多分岐性ポリエステルの1ユニットの水酸基は1.5個であり、・・・、といったように、重合度nの増加に伴って、多分岐性ポリエステルの1ユニットの水酸基の個数が1に収束する。
 このことから、配合比Kは、多分岐性ポリエステルの1ユニットの水酸基を1と仮定して算出し、K=[NCO]/[OH]=1.0とした。
 得られた生成物の性状は、黄色透明の一般的なポリウレタン(PU)と比較して、高い弾性率を有するシートであった。
 そこで、試料名を、原料であるポリオールの略称であるHBPEと、イソシアネートの略称であるHDIとを用いて、HBPE-HDIとした。
<5.ポリウレタンの物性測定>
 得られたポリウレタン(HBPE-HDI)について、その特性を調べるために、各種物性を測定した。
(密度の測定)
 各試料について、空気中及び水中でそれぞれ重量測定を行って、測定した重量から密度を算出した。重量測定は、各試料につき5回ずつ行い、最大値と最小値を除いた残り3回分の測定値の平均値を密度とした。試料の密度(d)は、下記式(1)より求めた。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000017
 
 細い銅線(w)を秤量した後、試料を吊るした時の重量(W+w)を秤量した。
 次に、水中に浸した時の銅線と試料の重量(W+w)を秤量した後に、試料を取り除き、同じレベルまで水中に浸した時の銅線の重量(w)を秤量した。
 これらの値から、式(1)は、下記式(2)で示される。ここで、W、W及びdは、それぞれ空気中における試料の重量(g)、水中における試料の重量(g)及び測定水温での水の密度(g/cm)である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000018
 
(膨潤試験)
 次に、試料の膨潤試験を行った。
 試験片を精秤し、非極性溶媒としてトルエン(和光純薬工業株式会社製)を、極性溶媒としてN,N-ジメチルアセトアミド(DMA;和光純薬工業株式会社製)を用い、60℃の恒温槽中で膨潤させた。
 適当な時間間隔で試料を溶媒から取り出し、表面を濾紙で軽く拭き取り、試料の重量を秤量した。試料が平衡膨潤に達した後、60℃の減圧乾燥炉中で恒量になるまで乾燥させた。ゲル分率gは、下記式(3)より求めた。ここで、Wは未膨潤試料の重量、Wは乾燥試料の重量である。また、膨潤度qは、下記式(4)により求めた。ここで、Qは下記式(5)に示す平衡膨潤時の試料の体積比であり、Wは平衡膨潤試料の重量、dは溶媒の密度(60℃におけるDMAの密度d=0.940g/cm、トルエンの密度d=0.864g/cm)、dは試料の密度である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-M000019
 
(フーリエ変換赤外分光(FT-IR)スペクトル測定)
 得られたHBPE-HDIの構造同定を行うため、Bio-Rad FT3000型FT-IR測定装置を用い、Attenuated total reflection(ATR)法により測定を行った。
 検出器にMCT検出器を用い、測定範囲は、500~4000cm-1、積算回数32回とした。
(示差走査熱量(DSC)測定)
 得られたHBPE-HDIの示差走査熱量(DSC)測定を行った。
 細かく刻んだHBPE-HDIを約5mg秤量し、簡易密封セルに入れ、測定試料を作成した。基準試料には、アルミニウムを用いた。測定は、Thermo Plus Station(理学電気株式会社製)及び示差走査熱量計DSC8230(理学電気株式会社製)を用いて、窒素ガス雰囲気下で行った。測定は、試料を液体窒素で約-140℃まで冷却し、温度範囲-140~250℃、窒素流量20ml/min、昇温速度10℃/minの条件で行った。
(熱重量分析(TGA)測定)
 得られたHBPE-HDIの熱重量分析(TGA)測定を行った。
 得られた試料を約15mg秤量し、開放型のアルミニウムセルの中に入れて、Thermo Plus Station(理学電気株式会社製)及び熱天秤(TG8120)を用いて測定した。測定条件は、昇温速度10℃/min、温度範囲25℃~550℃、測定雰囲気は大気雰囲気とした。
(動的粘弾性測定)
 得られたHBPE-HDIを使用して、動的粘弾性の測定を行った。
 HBPE-HDIシートから、5mm幅の短冊状の試験片を切り出して、測定に用いた。試験片の幅及び厚さは、マイクロメーターで3ヶ所測定し、それらの平均値を幅及び厚さとした。
 そして、セイコーインスツルメンツ株式会社製熱分析レオロジーシステム(DMS6100)を用いて、動的粘弾性測定を行った。測定条件は、昇温速度2.0℃/min、温度範囲-100~300℃、測定周波数1.10Hz、最小張力25mN、張力/圧縮力ゲイン=1.2、歪振幅10μm、初期長10000μm(10mm)とした。
(引張試験)
 HBPE-HDIシートから、5mm幅の短冊状の試験片を切り出して、測定に用いた。試験片の幅及び厚さは、マイクロメーターで3ヶ所測定し、それらの平均値を用いて初期断面積を算出した。
 そして、オリエンテック株式会社製テンシロン万能試験機(RTE-1210)を用いて引張試験を行い、応力-ひずみ関係を測定した。測定は、5kgfのロードセルを使用し、試料初期長を20mm、クロスヘッドスピードを5mm/minの条件で、カメラを使用して室内で行った。
 ヤング率の算出には、以下の式(6),(7)を用いた。
 粘弾性体では、
 α・σ=E・ε   (0<ε≦1)  (6)
が成り立つ。上式において両辺の対数をとると、
 log(α・σ)=logE+nlogε  (7)
となる。ここで、αは伸長比、σは応力、Eはヤング率、εはひずみ、nは比例定数(n=0では完全粘性応答、n=1では完全弾性応答、0<n<1では粘弾性応答)である。
 ここで得られたデータから、試料の伸長比が10%となるまでのデータを用い、log(α・σ)対logεのプロットを行い、縦軸の切片の値からヤング率を算出した。
(加水分解性)
 HBPE-HDIの加水分解性を調べた。
 得られたHBPE-HDIの重量を測定した後に、このHBPE-HDIを1mmol/Lの水酸化ナトリウム水溶液に浸漬させて、そのままの状態で77日間保持した。
 77日後に、重量を測定して、重量変化を調べた。
(測定結果と考察)
 続いて、HBPE-HDIの物性測定の測定結果を説明する。
 まず、ポリオールとして用いたHBPE及び得られたHBPE-HDIの、フーリエ変換赤外分光(FT-IR)スペクトルを、図5に示す。図5Aは4000~3000cm-1の両者のスペクトルを示し、図5Bは2000~1400cm-1の両者のスペクトルを示す。
 HBPEのFT-IRスペクトルにおいて、1735cm-1にエステル基に由来するカルボニル基の伸縮振動ν(C=O)が観測され、3447cm-1に末端水酸基に由来するヒドロキシル基の伸縮振動ν(O-H)が観測された。
 HBPE-HDIのFT-IRスペクトルにおいて、1535cm-1にウレタン基に由来するアミドIIの吸収帯(ν(C=O)+δ(N-H))が観測され、1651cm-1にウレア基のカルボニル基に由来する伸縮振動(ν(C=O)urea)が観測され、1702cm-1付近にウレタン基に由来する水素結合したカルボニル基の伸縮振動(ν(C=OH-bond))が観測され、1732cm-1にエステル基に由来するカルボニル基の伸縮振動(ν(C=O))及びウレタン基に由来する遊離したカルボニル基の伸縮振動(ν(C=Ofree))のピークが観測された。
 このことから、HBPEとHDIによる反応により、目的とするPUが得られたと考えられる。
 次に、得られたHBPE-HDIの密度の測定及び膨潤試験の測定結果として、密度、ゲル分率及び膨潤度を、表6に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
 
 表6より、得られたHBPE-HDI(多分岐性ポリウレタン)の密度は、線状のポリエステルを用いて得られるポリウレタンとほとんど同じ程度の密度であった。
 また、ゲル分率の値が十分に高いことから、得られたHBPE-HDIは、十分に重合していることが分かった。
 次に、示差走査熱量(DSC)測定の結果として、ポリオールとして用いたHBPE及び得られたHBPE-HDIのDSCサーモグラムを、図6に示す。
 図6に示すように、ポリオールとして用いたHBPE及びHBPE-HDIのガラス転移温度(T)は、それぞれ、-26.5℃及び13.2℃に観測された。即ち、HBPE-HDIのTはHBPEのTに比べて、高温側へシフトした。これは、反応によって、HBPEが化学結合し、分子量が増加したことによる分子運動性の低下に起因すると考えられる。
 また、結晶成分に起因する融解のピークは、観測されなかった。
 次に、熱重量分析(TGA)測定の結果として、得られたHBPE-HDIの熱重量分析測定における、質量損失の温度依存性を、図7に示す。
 図7に示すように、HBPE-HDIは、約250℃付近で熱分解し、重量損失が開始した。
 次に、動的粘弾性測定の結果として、HBPE-HDIの動的粘弾性測定によって得られた貯蔵弾性率(E’)、及び損失正接(tanδ)の温度依存性を、図8に示す。
 図8に示すように、10℃付近にα緩和に伴うE’の急激な減少及びtanδの立ち上がり始めが観測された。これは、DSC測定におけるTに対応した。
 また、架橋構造を有しているにもかかわらず、250℃付近で流動のような挙動を示した。これについて、TGA測定の熱分解開始温度と対応していたこと、動的粘弾性測定した後の試料が黄変していることから、ウレタン結合が熱分解によって切断され線状高分子の特徴である流動のような挙動を示したのではないかと考えられる。
 さらに、温度上昇に伴いゴム状平坦領域のE’の値が増大し、エントロピー弾性を示した。これは、架橋された高分子鎖に熱が加わると分子鎖の収縮する力が増加することにより、弾性率が増加したためである。図8からわかるように、50℃~250℃の広い範囲のゴム状平坦領域において、エントロピー弾性を示している。
 -80℃付近で、副分散が観測された。これは、主鎖に直接結合したメチル基の回転運動及び側鎖がその付近の原子がつくる束縛ポテンシャルの中での回転運動をするために生じたと考えられる。ここで、分岐ユニットが主鎖の、末端ユニット及び未分岐ユニットが側鎖の役割をしていると考えられる。
 また、再配列結晶及び融解に由来するショルダーは観測されず、この結果も、DSC測定の結果と一致した。
 これらの結果から、非常に柔軟であり、かつ非晶質ポリエステルから成る化学架橋を有したポリウレタンが得られたことがわかる。
 次に、引張試験の結果として、HBPE-HDIの引張試験によって得られた応力-ひずみ曲線を図9に示す。また、得られた力学物性値として、ヤング率(Young's modulus)、破断応力(Tensile strength)、破断ひずみ(Strain at Break)を、表7に示す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000021
 
 通常のポリウレタンの知識を持ってすれば、多官能ポリオールを用いて合成されたポリウレタンは、非常に硬く、しなやかさの全くない脆い試料となるはずである。
 しかしながら、得られたHBPE-HDI(多分岐性ポリウレタン)のヤング率は、線状のポリエステルを用いて得られるポリウレタンと比べて低い値であることから、しなやかさに富むことが明らかとなった。破断応力は、線状のポリエステルを用いて得られるポリウレタンと比べて顕著な差は見られなかった。驚くべきことには、得られたHBPE-HDIは、大きくひずむ(伸張する)ことから柔軟性を有することが明らかとなった。
 次に、加水分解性の測定結果は、77日で31%の重量減少であった。
 農作物の種を植えて、芽が出た後にビニールによる保護がいらなくなる時期が約2ヶ月であり、31%の重量減少ということは、ポリウレタンがぼろぼろの状態であるから、農作物の発芽の際に保護していたビニールをはがす必要がなくなる。
 比較例として、線状のポリエステルから得られるポリウレタンは、1mmol/L水酸化ナトリウム水溶液では、全くといってよいほど分解しない。
 このように、1mmol/L水酸化ナトリウム水溶液は塩基性としては弱い環境であり、HBPE-HDIはそのような塩基性の弱い環境でも分解し、十分な分解性を有することがわかる。
 従って、このHBPE-HDI(多分岐性ポリウレタン)により、優れた生分解性を有するポリウレタンを実現することができる。
 本発明は、上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲でその他様々な構成が取り得る。

Claims (4)

  1.  グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成する
     多分岐性ポリエステルの製造方法。
  2.  前記環状酸無水物は、無水グルタル酸、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水フタル酸、無水アジピン酸から選ばれる1種以上の材料である請求項1に記載の多分岐性ポリエステルの製造方法。
  3.  グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成する工程と、
     前記多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させて、ポリウレタンを合成する工程とを有する
     ポリウレタンの製造方法。
  4.  グリシドールと環状酸無水物とを反応させて、多分岐性ポリエステルを合成し、前記多分岐性ポリエステルとジイソシアネートとを反応させることにより得られうるポリウレタン。
PCT/JP2009/061971 2008-07-04 2009-06-30 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン WO2010001898A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010519078A JPWO2010001898A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-30 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008176057 2008-07-04
JP2008-176057 2008-07-04

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010001898A1 true WO2010001898A1 (ja) 2010-01-07

Family

ID=41465990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/061971 WO2010001898A1 (ja) 2008-07-04 2009-06-30 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPWO2010001898A1 (ja)
WO (1) WO2010001898A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030253A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 Kohiyama Noboru エステル型硬化性化合物、それを含有する組成物及び硬化物、並びにエステル型硬化性化合物の製造方法
JP2014098160A (ja) * 2014-01-20 2014-05-29 Noboru Kobiyama エステル型硬化性化合物、それを含有する組成物及び硬化物、並びにエステル型硬化性化合物の製造方法
CN105418887A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 厦门大邦瑞达印染材料有限公司 一种用于酸性染料的阴离子型聚氨酯固色剂、其制备方法及应用
CN107266687A (zh) * 2017-07-11 2017-10-20 上海维凯光电新材料有限公司 用于紫外光固化涂料的抗污助剂
CN107337800A (zh) * 2017-07-11 2017-11-10 上海乘鹰新材料有限公司 抗污助剂及其在紫外光固化涂料中的应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295071A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0873708A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Mazda Motor Corp 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JPH08325353A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なブロックポリイソシアネート
JP2005139362A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光硬化性生体吸収性材料
WO2005102365A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Bridgestone Corporation 神経伝達スイッチング材
JP2007063542A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Rohm & Haas Co 複合材料およびその製造方法
WO2008062790A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Asahi Glass Company, Limited Procédé de fabrication de polyol à dispersion polymère

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05295071A (ja) * 1992-04-15 1993-11-09 Showa Highpolymer Co Ltd 高分子量脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0873708A (ja) * 1994-09-05 1996-03-19 Mazda Motor Corp 低溶剤型樹脂組成物、それを用いる塗料組成物、並びにその塗料組成物の塗装方法
JPH08325353A (ja) * 1995-06-05 1996-12-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 新規なブロックポリイソシアネート
JP2005139362A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光硬化性生体吸収性材料
WO2005102365A1 (ja) * 2004-04-26 2005-11-03 Bridgestone Corporation 神経伝達スイッチング材
JP2007063542A (ja) * 2005-08-03 2007-03-15 Rohm & Haas Co 複合材料およびその製造方法
WO2008062790A1 (fr) * 2006-11-20 2008-05-29 Asahi Glass Company, Limited Procédé de fabrication de polyol à dispersion polymère

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014030253A1 (ja) * 2012-08-24 2014-02-27 Kohiyama Noboru エステル型硬化性化合物、それを含有する組成物及び硬化物、並びにエステル型硬化性化合物の製造方法
CN103764705A (zh) * 2012-08-24 2014-04-30 小桧山登 酯型固化性化合物、含有其的组合物及固化物、以及酯型固化性化合物的制造方法
JP5581458B2 (ja) * 2012-08-24 2014-08-27 登 小檜山 エステル型硬化性化合物、それを含有する組成物及び硬化物、並びにエステル型硬化性化合物の製造方法
KR101490091B1 (ko) 2012-08-24 2015-02-04 노보루 고히야마 에스테르형 경화성 화합물, 그것을 함유하는 조성물 및 경화물, 및 에스테르형 경화성 화합물의 제조 방법
CN103764705B (zh) * 2012-08-24 2015-12-02 小桧山登 酯型固化性化合物、含有其的组合物及固化物、以及酯型固化性化合物的制造方法
JP2014098160A (ja) * 2014-01-20 2014-05-29 Noboru Kobiyama エステル型硬化性化合物、それを含有する組成物及び硬化物、並びにエステル型硬化性化合物の製造方法
CN105418887A (zh) * 2015-12-14 2016-03-23 厦门大邦瑞达印染材料有限公司 一种用于酸性染料的阴离子型聚氨酯固色剂、其制备方法及应用
CN107266687A (zh) * 2017-07-11 2017-10-20 上海维凯光电新材料有限公司 用于紫外光固化涂料的抗污助剂
CN107337800A (zh) * 2017-07-11 2017-11-10 上海乘鹰新材料有限公司 抗污助剂及其在紫外光固化涂料中的应用
CN107337800B (zh) * 2017-07-11 2019-10-15 上海乘鹰新材料有限公司 抗污助剂及其在紫外光固化涂料中的应用
CN107266687B (zh) * 2017-07-11 2019-11-22 上海维凯光电新材料有限公司 用于紫外光固化涂料的抗污助剂

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2010001898A1 (ja) 2011-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20200239622A1 (en) Dynamic urea bonds for polymers
Chen et al. Shape-memory and self-healing polyurethanes based on cyclic poly (ε-caprolactone)
Zia et al. XRD studies of chitin-based polyurethane elastomers
Hu et al. Synthesis and characterization of novel renewable castor oil-based UV-curable polyfunctional polyurethane acrylate
US20040024098A1 (en) Nonionic telechelic polymers incorporating polyhedral oligosilsesquioxane (POSS) and uses thereof
Chen et al. Systematic study of thermal and (bio) degradable properties of semiaromatic copolyesters based on naturally occurring isosorbide
CN101977965A (zh) 羟基化合物、其制备方法、使用了该羟基化合物的预聚物及聚氨酯
Naguib et al. Synthesis and thermal characterization of poly (ester-ether urethane) s based on PHB and PCL-PEG-PCL blocks
WO2010001898A1 (ja) 多分岐性ポリエステルの製造方法、ポリウレタンの製造方法、ポリウレタン
JP2008506822A5 (ja)
Sivasankarapillai et al. Lignin valorization by forming toughened lignin-co-polymers: Development of hyperbranched prepolymers for cross-linking
Gogoi et al. Effect of increasing NCO/OH molar ratio on the physicomechanical and thermal properties of isocyanate terminated polyurethane prepolymer
Poljanšek et al. The effect of free isocyanate content on properties of one component urethane adhesive
Zhang et al. Tough thermoplastic starch modified with polyurethane microparticles: effects of molecular weight of soft segments in polyurethane
Li et al. Synthesis and properties of novel poly (ethylene succinate-co-decamethylene succinate) copolymers
Li et al. Thermoreversible supramolecular networks from poly (trimethylene carbonate) synthesized by condensation with triuret and tetrauret
Yu et al. Green polyurethane from dimer acid based polyether polyols: Synthesis and characterization
Zhang et al. Synthesis of cross-linked triple shape memory polyurethane with self-healing functionalities
Stefanović et al. The impact of the polycaprolactone content on the properties of polyurethane networks
WO2004011525A1 (en) Nonionic telechelic polymers incorporating polyhedral oligosilsesquioxane (poss) and uses thereof
Saad et al. Crystallization and thermal properties of biodegradable polyurethanes based on poly [(R)‐3‐hydroxybutyrate] and their composites with chitin whiskers
Wu et al. Iterative synthesis of monodisperse pendants for making comb-like polyurethanes
Tao et al. Preparation of waterborne polyurethane adhesives based on macromolecular-diols containing different diisocyanate
Gogoi et al. Effect of soft segment chain length on tailoring the properties of isocyanate terminated polyurethane prepolymer, a base material for polyurethane bandage
Yu et al. Synthesis and characterization of poly (lactic acid) and aliphatic polycarbonate copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09773476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2010519078

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 09773476

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1