WO2009139339A1 - カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ - Google Patents

カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ Download PDF

Info

Publication number
WO2009139339A1
WO2009139339A1 PCT/JP2009/058734 JP2009058734W WO2009139339A1 WO 2009139339 A1 WO2009139339 A1 WO 2009139339A1 JP 2009058734 W JP2009058734 W JP 2009058734W WO 2009139339 A1 WO2009139339 A1 WO 2009139339A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
added
compound
insulating layer
carbon nanotube
Prior art date
Application number
PCT/JP2009/058734
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
由香里 城
村瀬 清一郎
北澤 大輔
塚本 遵
Original Assignee
東レ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東レ株式会社 filed Critical 東レ株式会社
Priority to JP2009521260A priority Critical patent/JP5454139B2/ja
Priority to CN2009801171086A priority patent/CN102027612B/zh
Priority to KR1020107025411A priority patent/KR101503564B1/ko
Priority to EP09746546.2A priority patent/EP2287936B1/en
Priority to US12/992,483 priority patent/US8530889B2/en
Publication of WO2009139339A1 publication Critical patent/WO2009139339A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/484Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions
    • H10K10/488Insulated gate field-effect transistors [IGFETs] characterised by the channel regions the channel region comprising a layer of composite material having interpenetrating or embedded materials, e.g. a mixture of donor and acceptor moieties, that form a bulk heterojunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • C01B32/174Derivatisation; Solubilisation; Dispersion in solvents
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • H10K71/10Deposition of organic active material
    • H10K71/12Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating
    • H10K71/13Deposition of organic active material using liquid deposition, e.g. spin coating using printing techniques, e.g. ink-jet printing or screen printing
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Definitions

  • the present invention relates to a carbon nanotube composite in which a conjugated polymer is attached to at least a part of the surface of the carbon nanotube, an organic semiconductor composite containing the carbon nanotube composite and an organic semiconductor, and a field effect transistor.
  • FET field effect transistor
  • An important index indicating the performance of the FET is mobility.
  • An improvement in mobility means an improvement in the switching characteristics of the FET. For example, in a liquid crystal display device, high gradation can be realized. In the case of a liquid crystal display device, the mobility of the FET is required to be 0.1 cm 2 / V ⁇ sec or more.
  • the hysteresis represents the fluctuation range of the current value with respect to the voltage history, and it is necessary to reduce the hysteresis value in order to stably drive the FET.
  • An object of the present invention is to reduce the hysteresis of a field effect transistor having a semiconductor layer containing carbon nanotubes.
  • the present invention relates to a carbon nanotube composite in which a conjugated polymer containing a condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in a ring and a thiophene unit in a repeating unit is attached to at least a part of the surface of the carbon nanotube. is there.
  • the present invention is also a field effect transistor having a gate electrode, a gate insulating layer, a semiconductor layer, a source electrode and a drain electrode, wherein the semiconductor layer contains the above-mentioned carbon nanotube composite. .
  • the carbon nanotube composite of the present invention is a conjugated polymer comprising a condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in a ring and a thiophene unit in a repeating unit on at least a part of the surface. Is a CNT composite to which is attached.
  • the semiconductor layer contains CNT, mobility can be improved, but there is a problem that hysteresis increases.
  • One possible cause of the increase in hysteresis is that the amount of traps caused by impurities in the CNTs varies with the gate voltage history.
  • a CNT composite in which a conjugated polymer having a condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in a ring and a thiophene unit in a repeating unit is attached to at least a part of the surface of the CNT is used.
  • a conjugated polymer having a condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in a ring and a thiophene unit in a repeating unit is attached to at least a part of the surface of the CNT.
  • the state in which the conjugated polymer adheres to at least a part of the surface of the CNT means a state in which a part or all of the surface of the CNT is covered with the conjugated polymer.
  • the reason why the conjugated polymer can coat the CNT is presumed to be that the ⁇ electron cloud derived from the conjugated structure of the two overlaps to cause an interaction.
  • Whether or not the CNT is coated with the conjugated polymer can be determined by approaching the color of the conjugated polymer from the color of the uncoated CNT.
  • the presence of deposits and the weight ratio of deposits to CNTs can be identified by elemental analysis such as X-ray photoelectron spectroscopy (XPS).
  • the method for adhering a conjugated polymer to CNT is as follows: (I) a method in which CNT is added and mixed in a molten conjugated polymer; (II) a conjugated polymer is dissolved in a solvent; (III) A method in which CNT is predispersed in a solvent with ultrasonic waves or the like, and a conjugated polymer is added thereto and mixed. (IV) A conjugated polymer in the solvent.
  • a method of mixing CNTs by irradiating the mixed system with ultrasonic waves may be mentioned. In the present invention, any method may be used, and a plurality of methods may be combined.
  • a conjugated polymer containing a condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in the ring and a thiophene unit in the repeating unit contains both these units in the repeating unit. If present, other units may be contained in the repeating unit. Moreover, it is preferable that a weight average molecular weight is 1000 or more from the ease of adhesion to CNT.
  • the conjugated polymer refers to a compound in which the repeating unit has a conjugated structure and the degree of polymerization is 2 or more.
  • Examples of the condensed heteroaryl unit having a nitrogen-containing double bond in the ring include thienopyrrole, pyrrolothiazole, pyrrolopyridazine, benzimidazole, benzotriazole, benzoxazole, benzothiazole, benzothiadiazole, quinoline, quinoxaline, benzotriazine, and thieno.
  • Units such as oxazole, thienopyridine, thienothiazine, thienopyrazine and the like can be mentioned.
  • a benzothiadiazole unit or a quinoxaline unit is particularly preferable. By having these units, CNT-derived traps can be reduced more effectively.
  • conjugated polymer those having the following structures are particularly preferable.
  • R 1 to R 6 may be the same or different and are each hydrogen, alkyl group, cycloalkyl group, heterocyclic group, alkenyl group, cycloalkenyl group, alkynyl group, alkoxy group, alkylthio group, aryl ether.
  • An oxy group, an arylcarbonyloxy group or a silyl group is shown.
  • R 1 to R 6 may form a ring structure with adjacent groups.
  • A is selected from a single bond, an arylene group, a heteroarylene group excluding a thienylene group, an ethenylene group, and an ethynylene group.
  • l and m each represent an integer of 0 to 10, and l + m ⁇ 1.
  • n represents a range of 2 to 1000. When l, m and n are 2 or more, R 1 to R 6 and A may be the same or different in each repeating unit.
  • the alkyl group is, for example, a saturated aliphatic hydrocarbon group such as a methyl group, an ethyl group, an n-propyl group, an isopropyl group, an n-butyl group, a sec-butyl group, or a tert-butyl group, and has a substituent. It may or may not have. When it has a substituent, there is no restriction
  • the cycloalkyl group represents, for example, a saturated alicyclic hydrocarbon group such as a cyclopropyl group, a cyclohexyl group, a norbornyl group, an adamantyl group, and may or may not have a substituent.
  • the substituent is not particularly limited, and examples thereof include an alkyl group, an alkoxy group, an aryl group, a heteroaryl group, and the like, and these substituents may further have a substituent. .
  • the explanation about these substituents is common to the following descriptions unless otherwise specified.
  • carbon number of a cycloalkyl group is not specifically limited, The range of 3-20 is preferable.
  • the heterocyclic group refers to a group derived from an aliphatic ring having atoms other than carbon, such as a pyran ring, a piperidine ring, an amide ring, in the ring, and it may or may not have a substituent. Also good. Although carbon number of a heterocyclic group is not specifically limited, The range of 2-20 is preferable.
  • alkenyl group refers to an unsaturated aliphatic hydrocarbon group containing a double bond such as a vinyl group, an allyl group, or a butadienyl group, and may or may not have a substituent. Although carbon number of an alkenyl group is not specifically limited, The range of 2-20 is preferable.
  • the cycloalkenyl group refers to, for example, an unsaturated alicyclic hydrocarbon group containing a double bond such as a cyclopentenyl group, a cyclopentadienyl group, a cyclohexenyl group, and has a substituent. It does not have to be. Although carbon number of a cycloalkenyl group is not specifically limited, The range of 3-20 is preferable.
  • the alkynyl group refers to, for example, an unsaturated aliphatic hydrocarbon group containing a triple bond such as an ethynyl group, which may or may not have a substituent.
  • carbon number of an alkynyl group is not specifically limited, The range of 2-20 is preferable.
  • An alkoxy group refers to a functional group obtained by substituting one of the ether bonds with an aliphatic hydrocarbon group, such as a methoxy group, an ethoxy group, or a propoxy group, and may or may not have a substituent. .
  • carbon number of an alkoxy group is not specifically limited, The range of 1-20 is preferable.
  • the alkylthio group is a group in which an oxygen atom of an ether bond of an alkoxy group is substituted with a sulfur atom, and may or may not have a substituent. Although carbon number of an alkylthio group is not specifically limited, The range of 1-20 is preferable.
  • the aryl ether group is a functional group obtained by substituting one of the ether bonds with an aromatic hydrocarbon group, such as a phenoxy group or a naphthoxy group, and may or may not have a substituent.
  • carbon number of an aryl ether group is not specifically limited, The range of 6-40 is preferable.
  • the aryl thioether group is a group in which the oxygen atom of the ether bond of the aryl ether group is substituted with a sulfur atom, and may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the aryl thioether group is not particularly limited, but a range of 6 or more and 40 or less is preferable.
  • the aryl group is, for example, an aromatic hydrocarbon group such as a phenyl group, a naphthyl group, a biphenyl group, an anthracenyl group, a phenanthryl group, a terphenyl group, or a pyrenyl group, and it does not have a substituent. May be. Although carbon number of an aryl group is not specifically limited, The range of 6-40 is preferable.
  • the heteroaryl group refers to an aromatic group having one or more atoms other than carbon in the ring, such as furanyl group, thiophenyl group, benzofuranyl group, dibenzofuranyl group, pyridyl group, quinolinyl group, and the like. It may or may not have. Although carbon number of a heteroaryl group is not specifically limited, The range of 2-30 is preferable.
  • the halogen atom represents fluorine, chlorine, bromine or iodine.
  • the alkylcarbonyl group refers to a functional group obtained by substituting one of the carbonyl bonds with an aliphatic hydrocarbon group, such as an acetyl group or a hexanoyl group, and may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the alkylcarbonyl group is not particularly limited, but is preferably in the range of 2 or more and 20 or less.
  • the arylcarbonyl group refers to a functional group obtained by substituting one of carbonyl bonds with an aromatic hydrocarbon group, such as a benzoyl group, and may or may not have a substituent. Although carbon number of an arylcarbonyl group is not specifically limited, The range of 7-40 is preferable.
  • the alkoxycarbonyl group refers to a functional group obtained by substituting one of the carbonyl bonds with an alkoxy group, such as a methoxycarbonyl group, and may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the alkoxycarbonyl group is not particularly limited, but a range of 2 or more and 20 or less is preferable.
  • the aryloxycarbonyl group refers to a functional group obtained by substituting one of the carbonyl bonds with an aryloxy group, such as a phenoxycarbonyl group, and may or may not have a substituent. Although carbon number of an aryloxycarbonyl group is not specifically limited, The range of 7-40 is preferable.
  • the alkylcarbonyloxy group refers to a functional group obtained by substituting one of the ether bonds with an alkylcarbonyl group, such as an acetoxy group, and may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the alkylcarbonyloxy group is not particularly limited, but is preferably in the range of 2 or more and 20 or less.
  • the arylcarbonyloxy group refers to a functional group obtained by substituting one of the ether bonds with an arylcarbonyl group, such as a benzoyloxy group, and may or may not have a substituent.
  • the number of carbon atoms of the arylcarbonyloxy group is not particularly limited, but is preferably in the range of 7 or more and 40 or less.
  • the carbamoyl group, amino group and silyl group may or may not have a substituent.
  • an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group, a heteroaryl group, etc. can be mentioned, for example, These substituents may have a substituent further.
  • R 1 and R 2 are bonded to each other to form a conjugated or non-conjugated condensed ring.
  • a constituent element of the condensed ring in addition to carbon, nitrogen, oxygen, sulfur, phosphorus and silicon atoms may be contained, or further condensed with another ring.
  • the arylene group represents a divalent aromatic hydrocarbon group (two bonding sites), and may be unsubstituted or substituted.
  • substituent in the case of substitution include the above alkyl group, heteroaryl group, and halogen.
  • arylene group include phenylene group, naphthylene group, biphenylene group, phenanthrylene group, anthrylene group, terphenylene group, pyrenylene group, fluorenylene group, peryleneylene group and the like.
  • the heteroarylene group refers to a divalent heteroaromatic group, which may be unsubstituted or substituted.
  • Preferred specific examples of the heteroarylene group include a pyridylene group, a pyrazylene group, a quinolinylene group, an isoquinolylene group, a quinoxalylene group, an acridinylene group, an indoylene group, a carbazolylene group, and the like, as well as a benzofuran, a dibenzofuran, a benzothiophene, a dibenzothiophene, a benzodiene.
  • divalent groups derived from heteroaromatic rings such as thiophene, benzosilol and dibenzosilol.
  • L and m in the general formula (1) are integers of 0 to 10, and l + m ⁇ 1.
  • l and m are each preferably 1 or more, and more preferably l + m ⁇ 4.
  • l + m ⁇ 12 is preferable from the viewpoint of ease of monomer synthesis and subsequent polymerization.
  • N represents the degree of polymerization of the conjugated polymer, and is in the range of 2 to 1000. In consideration of easy adhesion to CNTs, n is preferably in the range of 3 to 500. In the present invention, the degree of polymerization n is a value determined from the weight average molecular weight. The weight average molecular weight is determined by measuring using GPC (gel permeation chromatography) and converting it using a standard sample of polystyrene.
  • the conjugated polymer is preferably soluble in a solvent, and at least one of R 1 to R 6 is preferably an alkyl group.
  • conjugated polymer examples include those having the following structure.
  • the conjugated polymer can be synthesized by a known method.
  • a method of linking thiophene and benzothiadiazole group a method of coupling halogenated benzothiadiazole and thiophene boronic acid or thiophene boronic acid ester under palladium catalyst, halogenated benzothiadiazole and thiophene Grignard reagent Examples include a method of coupling under a nickel or palladium catalyst.
  • other units and thiophene units are connected, other halogenated units and thiophene units can be coupled in the same manner.
  • a conjugated polymer can be obtained by introducing a polymerizable functional group into the terminal of the monomer thus obtained and allowing the polymerization to proceed under a palladium catalyst or a nickel catalyst.
  • the conjugated polymer preferably removes impurities such as raw materials and by-products used in the synthesis process.
  • impurities such as raw materials and by-products used in the synthesis process.
  • a method for removing impurities for example, silica gel columnography, Soxhlet extraction, filtration, ion exchange, chelation, and the like can be used. Two or more of these methods may be combined.
  • CNT a single-layer CNT in which a single carbon film (hereinafter referred to as graphene sheet) is wound in a cylindrical shape, a double-layer CNT in which two graphene sheets are wound in a concentric shape, and a plurality of graphene Any of the multilayer CNTs in which the sheet is wound concentrically may be used, and two or more of these may be used.
  • CNT can be obtained by an arc discharge method, a chemical vapor deposition method (CVD method), a laser ablation method, or the like.
  • the length of the CNT is preferably shorter than the distance (channel length) between the source electrode and the drain electrode.
  • the average length of CNT depends on the channel length, but is preferably 2 ⁇ m or less, more preferably 0.5 ⁇ m or less.
  • commercially available CNTs have a distribution in length and may contain CNTs longer than the channel length, and therefore it is preferable to add a step of shortening the CNTs shorter than the channel length.
  • a method of cutting CNTs into short fibers by acid treatment with nitric acid, sulfuric acid or the like, ultrasonic treatment, or freeze pulverization is effective. Further, it is more preferable to use separation by a filter in view of improving the purity of CNT.
  • a step of uniformly dispersing CNT in a solvent and filtering the dispersion with a filter By obtaining CNT smaller than the filter pore diameter from the filtrate, CNT shorter than the channel length can be obtained efficiently.
  • a membrane filter is preferably used as the filter.
  • the pore size of the filter used for the filtration may be smaller than the channel length, and is preferably 0.5 to 10 ⁇ m.
  • Other methods for shortening CNT include acid treatment, freeze pulverization treatment, and the like.
  • the diameter of the CNT is not particularly limited, but is preferably 1 nm or more and 100 nm or less, and more preferably 50 nm or less.
  • the CNT composite of the present invention can itself be used as a semiconductor layer of an FET, but an organic semiconductor composite containing the CNT composite and an organic semiconductor can also be preferably used. By uniformly dispersing the CNT complex in the organic semiconductor, higher mobility can be realized while maintaining the characteristics of the organic semiconductor itself.
  • the organic semiconductor used in the organic semiconductor composite of the present invention can be used regardless of the molecular weight as long as it is a material exhibiting semiconductivity.
  • a material having high carrier mobility is preferable.
  • An organic semiconductor that is soluble in an organic solvent is preferable because an organic semiconductor layer can be easily formed by applying a solution to a substrate or a film.
  • organic semiconductor is not particularly limited, but polythiophenes such as poly-3-hexylthiophene and polybenzothiophene; poly (2,5-bis (2-thienyl) -3,6-dipentadecylthieno [3, 2-b] thiophene), poly (4,8-dihexyl-2,6-bis (3-hexylthiophen-2-yl) benzo [1,2-b: 4,5-b ′] dithiophene), poly ( Thiophene units such as 4-octyl-2- (3-octylthiophen-2-yl) thiazole) and poly (5,5′-bis (4-octylthiazol-2-yl) -2,2′-bithiophene) Copolymers contained in the main chain; polypyrroles; poly (p-phenylene vinylenes) such as poly (p-phenylene vinylene); polyanilines; polyacetylenes; polyd
  • an organic semiconductor composite for example, a method of mixing a solution containing a CNT composite with an organic semiconductor or a solution thereof can be mentioned. Moreover, you may add the heating process for accelerating
  • the content of the CNT composite in the organic semiconductor composite is preferably 0.01 parts by weight or more and 3 parts by weight or less, and more preferably 1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the organic semiconductor.
  • the content of the CNT composite in this range is preferably 0.01 parts by weight or more and 3 parts by weight or less, and more preferably 1 part by weight or less with respect to 100 parts by weight of the organic semiconductor.
  • the organic FET of the present invention is an organic field effect transistor having a gate electrode, a gate insulating layer, a semiconductor layer, a source electrode, and a drain electrode, and the semiconductor layer contains the CNT composite of the present invention.
  • FIG. 1 and 2 are schematic cross-sectional views showing examples of the FET of the present invention.
  • a source electrode 5 and a drain electrode 6 are formed on a substrate 1 having a gate electrode 2 covered with a gate insulating layer 3, and a semiconductor layer 4 containing the CNT composite of the present invention is further formed thereon. Is formed.
  • a semiconductor layer 4 containing the CNT composite of the present invention is formed on a substrate 1 having a gate electrode 2 covered with a gate insulating layer 3, and a source electrode 5 and a drain electrode 6 are further formed thereon. Has been.
  • Examples of the material used for the substrate 1 include inorganic materials such as silicon wafer, glass, and alumina sintered body, or organic materials such as polyimide, polyester, polycarbonate, polysulfone, polyethersulfone, polyethylene, polyphenylene sulfide, and polyparaxylene. Materials.
  • Examples of materials used for the gate electrode 2, the source electrode 5, and the drain electrode 6 include conductive metal oxides such as tin oxide, indium oxide, and indium tin oxide (ITO); platinum, gold, silver, copper, iron, Tin, zinc, aluminum, indium, chromium, lithium, sodium, potassium, cesium, calcium, magnesium, palladium, molybdenum, metals such as amorphous silicon and polysilicon; alloys thereof; inorganic conductivity such as copper iodide and copper sulfide Substances: Examples include, but are not limited to, polythiophene, polypyrrole, polyaniline, and conductive polymers such as polyethylenedioxythiophene and polystyrenesulfonic acid complexes whose conductivity has been improved by doping with iodine or the like. is not. A plurality of materials may be laminated or mixed.
  • Examples of the method for forming the gate electrode 2, the source electrode 5, and the drain electrode 6 include resistance heating vapor deposition, electron beam, sputtering, plating, CVD, ion plating coating, ink jet, and printing. If it is possible, there is no particular limitation.
  • the electrode thin film prepared by the above method may be formed into a desired shape by a known photolithography method, or a mask having a desired shape may be formed at the time of electrode material vapor deposition or sputtering. A pattern may be formed through the pattern.
  • the material used for the gate insulating layer 3 is not particularly limited, but inorganic materials such as silicon oxide and alumina; polyimide, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polyvinylidene fluoride, polysiloxane, polyvinylphenol (PVP), etc.
  • the thickness of the gate insulating layer is preferably 50 nm to 3 ⁇ m, more preferably 100 nm to 1 ⁇ m.
  • the gate insulating layer may be a single layer or a plurality of layers. One layer may be formed from a plurality of insulating materials, or a plurality of insulating materials may be stacked to form a plurality of gate insulating layers.
  • the method for forming the gate insulating layer is not particularly limited, and examples thereof include resistance heating vapor deposition, electron beam beam, sputtering, CVD, ion plating, coating, ink jet, and printing, which can be used depending on the material.
  • the semiconductor layer 4 contains the CNT composite of the present invention.
  • the CNT composite of the present invention By containing the CNT composite of the present invention in the semiconductor layer, hysteresis can be reduced while maintaining high mobility.
  • the above-mentioned organic semiconductor composite can be preferably used for the semiconductor layer 4. That is, it is preferable that the semiconductor layer 4 further contains an organic semiconductor in addition to the CNT composite. By uniformly dispersing the CNT complex in the organic semiconductor, higher mobility can be realized while maintaining the characteristics of the organic semiconductor itself.
  • the semiconductor layer 4 may further contain an insulating material.
  • the insulating material used here include poly (methyl methacrylate), polycarbonate, and polyethylene terephthalate, but are not particularly limited thereto.
  • the film thickness of the semiconductor layer 4 is preferably 5 nm or more and 100 nm or less. By setting the film thickness within this range, it is easy to form a uniform thin film. Furthermore, the source-drain current that cannot be controlled by the gate voltage can be suppressed, and the on / off ratio of the organic FET can be further increased. The film thickness can be measured by an atomic force microscope or an ellipsometry method.
  • the semiconductor layer 4 may be a single layer or a plurality of layers. In the case of a plurality of layers, a layer including a plurality of CNT composites of the present invention may be stacked, or a layer including a CNT composite and a layer including the organic semiconductor described above may be stacked.
  • a method for forming the semiconductor layer 4 dry methods such as resistance heating vapor deposition, electron beam, sputtering, and CVD can be used.
  • a coating method is used from the viewpoint of manufacturing cost and adaptation to a large area. preferable.
  • a spin coating method, a blade coating method, a slit die coating method, a screen printing method, a bar coater method, a mold method, a print transfer method, a dip pulling method, an ink jet method, or the like can be preferably used.
  • the coating method can be selected according to the properties of the coating film to be obtained, such as coating thickness control and orientation control.
  • the solvent used in the semiconductor coating solution containing the CNT composite is tetrahydrofuran, toluene, xylene, 1,2,3-trimethylbenzene, 1,2,3,5-tetramethylbenzene, 1,3- Diethylbenzene, 1,4-diethylbenzene, 1,3,5-triethylbenzene, 1,3-diisopropylbenzene, 1,4-isopropylbenzene, 1,4-dipropylbenzene, butylbenzene, isobutylbenzene, 1,3,5 -Triisopropylbenzene, dichloromethane, dichloroethane, chloroform, chlorobenzene, dichlorobenzene, o-chlorotoluene, 1,2-dihydronaphthalene, 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene, ethyl benzoate, 2,4,6-trimethyl Ethyl benzo
  • an orientation layer can be further provided between the gate insulating layer 3 and the semiconductor layer 4.
  • known materials such as a silane compound, a titanium compound, an organic acid, and a heteroorganic acid can be used, and among them, an organic silane compound is preferable.
  • the thickness of the orientation layer is preferably 10 nm or less, and more preferably a monomolecular film.
  • the orientation layer includes, for example, a layer formed by chemically bonding the organosilane compound and the surface of the gate insulating layer.
  • a dense and strong film can be formed by the chemical reaction between the silyl group and the surface of the gate insulating layer. If an unreacted silane compound is laminated on the strong film after the reaction, the unreacted silane compound is removed by washing, etc., and the silyl group and the surface of the gate insulating layer are chemically bonded. Thus, a monomolecular film formed can be obtained.
  • the side opposite to the gate insulating layer with respect to the semiconductor layer indicates, for example, the lower side of the semiconductor layer when the gate insulating layer is provided on the upper side of the semiconductor layer. That is, it means having a gate insulating layer and a second insulating layer on both the front and back surfaces of the semiconductor layer.
  • the material used for the second insulating layer is not particularly limited, but specifically, inorganic materials such as silicon oxide and alumina; polyimide and derivatives thereof, polyvinyl alcohol, polyvinyl chloride, polyethylene terephthalate, polyvinylidene fluoride, polysiloxane, An organic polymer material such as a derivative thereof, polyvinylphenol or a derivative thereof; or a mixture of an inorganic material powder and an organic polymer material, or a mixture of an organic low-molecular material and an organic polymer material.
  • an organic polymer material selected from the group consisting of polyfluoroethylene, polynorbornene, polysiloxane, polyimide, polystyrene, polycarbonate and derivatives thereof, polyacrylic acid derivatives, polymethacrylic acid derivatives, and copolymers containing these.
  • polyfluoroethylene polyfluoroethylene
  • polynorbornene polysiloxane
  • polyimide polystyrene
  • polycarbonate and derivatives thereof polyacrylic acid derivatives
  • polymethacrylic acid derivatives polymethacrylic acid derivatives
  • copolymers containing these are particularly preferred.
  • the film thickness of the second insulating layer is generally 50 nm to 10 ⁇ m, preferably 100 nm to 3 ⁇ m.
  • the second insulating layer may be a single layer or a plurality of layers.
  • one layer may be formed from a plurality of insulating materials, or a plurality of insulating materials may be stacked.
  • the method for forming the second insulating layer is not particularly limited, and dry methods such as resistance heating vapor deposition, electron beam, sputtering, and CVD can be used. It is preferable to use the coating method. Specifically, as a coating method, a spin coating method, a blade coating method, a slit die coating method, a screen printing method, a bar coater method, a mold method, a printing transfer method, a dip pulling method, an ink jet method, a drop cast method, or the like is preferably used. be able to.
  • the coating method can be selected according to the properties of the coating film to be obtained, such as coating thickness control and orientation control.
  • the solvent for dissolving the insulating material used for the second insulating layer is not particularly limited, but ethylene glycol monomethyl ether, ethylene glycol monoethyl ether, propylene glycol monomethyl ether, propylene glycol monoethyl ether, propylene glycol mono n-butyl ether , Ethers such as propylene glycol mono t-butyl ether, ethylene glycol dimethyl ether, ethylene glycol diethyl ether, ethylene glycol dibutyl ether, diethylene glycol ethyl methyl ether; ethylene glycol monoethyl ether acetate, propylene glycol monomethyl ether acetate, propyl acetate, butyl acetate, Isobutyl acetate, 3-methoxybutyl acetate Esters such as 3-methyl-3-methoxybutyl acetate, methyl lactate, ethyl lactate, butyl lactate; acetone,
  • Ketones alcohols such as butyl alcohol, isobutyl alcohol, pentanol, 4-methyl-2-pentanol, 3-methyl-2-butanol, 3-methyl-3-methoxybutanol, diacetone alcohol; toluene, xylene And aromatic hydrocarbons. Two or more of these may be used. Among them, it is preferable to contain a solvent having a boiling point of 110 to 200 ° C. at 1 atmosphere. When the boiling point is 110 ° C. or higher, volatilization of the solvent is suppressed at the time of solution coating, and the coating property is improved. When the boiling point is 200 ° C.
  • the formed coating film may be annealed in the air, under reduced pressure, or in an inert gas atmosphere (in a nitrogen or argon atmosphere).
  • At least one of the gate insulating layer, the semiconductor layer, and the second insulating layer contains an amine compound.
  • the amine compound adheres to the CNT complex, trapping excess carriers and enabling further reduction of the threshold voltage.
  • the amine compound is not particularly limited, but methylamine, trimethylamine, triethylamine, ethyldiisopropylamine, hexylamine, dodecylamine, 3-aminopropyltriethoxysilane, 2-methoxyethylamine, piperidine, piperazine, N-methylpiperadone, Aniline, toluidine, pyridylamine, aminoquinoline, benzylamine, julolidine, triphenylamine, N-ethylcarbazole, polyvinylcarbazole, polypyrrole, polyaniline, ethylenediamine, 4,4'-bis (diphenylamino) biphenyl, 3-aminobenzoic acid Examples thereof include ethyl and pyrimidopyrimidine.
  • the amine compound may be contained in any of the gate insulating layer, the semiconductor layer, and the second insulating layer. However, if the amine compound is contained in the second insulating layer, the threshold value is maintained without impairing other characteristics. This is preferable because the voltage can be greatly reduced.
  • the amount of the amine compound added to the second insulating layer is preferably 0.1 parts by weight or more and 20 parts by weight or less, more preferably 0.5 parts by weight, with respect to 100 parts by weight of the insulating material used for the second insulating layer.
  • the amount is 10 parts by weight or less.
  • the amine compound may be added to a part of the second insulating layer or may be contained in the entire second insulating layer. When added to a part of the second insulating layer, it is preferably added to the semiconductor layer side so that the CNT complex in the semiconductor layer and the amine compound can interact.
  • the FET formed in this way can control the current flowing between the source electrode and the drain electrode (source-drain current) by changing the gate voltage.
  • the mobility of the FET can be calculated using the following equation (a).
  • Id is the source-drain current (A)
  • Vsd is the source-drain voltage (V)
  • Vg is the gate voltage (V)
  • D is the thickness of the gate insulating layer (m)
  • L is the channel length (m)
  • W is the channel width (m)
  • ⁇ r is the relative dielectric constant of the gate insulating layer (3.3 for polysiloxane)
  • is the vacuum dielectric constant (8.85 ⁇ 10 ⁇ 12 F / m).
  • the on / off ratio can be obtained from the current.
  • the threshold voltage can be obtained from the intersection of the extension line of the linear portion and the Vg axis in the Id-Vg graph.
  • the average molecular weight (number average molecular weight, weight average molecular weight) was measured using a GPC apparatus (manufactured by TOSOH, high-speed GPC apparatus HLC-8220 GPC) and feeding chloroform as a mobile phase.
  • the average molecular weight of the sample was calculated by the absolute calibration curve method using a calibration curve obtained by measuring the relationship between the elution time and the molecular weight using a polystyrene standard sample.
  • the obtained solid was dissolved in 200 ml of chloroform, passed through a silica gel short column (eluent: chloroform), concentrated and dried, and then washed with methanol, acetone and methanol in this order to obtain 480 mg of compound [33].
  • the weight average molecular weight was 29398, the number average molecular weight was 10916, and the polymerization degree n was 36.7.
  • Synthesis Example 8 (Synthesis of organic semiconductor OSC1) Organic semiconductor OSC1 was synthesized by the method shown in Formula 8.
  • Example 1 Preparation of semiconductor coating solution 1.5 mg of CNT (manufactured by CNI, single-walled CNT, purity 95%, hereinafter referred to as single-walled CNT) and 1.5 mg of the aforementioned compound [21] were added to 30 ml of chloroform, The mixture was ultrasonically stirred for 30 minutes at an output of 250 W using an ultrasonic homogenizer (VCX-500, manufactured by Tokyo Rika Kikai Co., Ltd.) while cooling with ice.
  • CNT manufactured by CNI, single-walled CNT, purity 95%, hereinafter referred to as single-walled CNT
  • VCX-500 ultrasonic homogenizer
  • a semiconductor coating solution for forming the semiconductor layer 4 was prepared.
  • the CNT composite preliminary dispersion A was filtered using a membrane filter (pore size 10 ⁇ m, diameter 25 mm, Omnipore membrane manufactured by Millipore) to remove CNTs having a length of 10 ⁇ m or more.
  • the obtained filtrate was designated as CNT composite dispersion A.
  • CNT composite dispersion A (0.2 ml) and 1,2,3,4-tetrahydronaphthalene (0.8 ml) were mixed, and 5 mg of the aforementioned OSC1 was added as an organic semiconductor to prepare a semiconductor coating solution.
  • the concentration of OSC1 in the semiconductor coating solution was adjusted to 5 g / l, and the concentration of the CNT composite was adjusted to 0.2 parts by weight with respect to 100 parts by weight of OSC1.
  • the internal temperature was raised to 90 ° C., and a component mainly composed of methanol produced as a by-product was distilled off. Subsequently, the bath temperature is heated at 130 ° C. for 2.0 hours, the internal temperature is raised to 118 ° C., the components mainly composed of water are distilled off, and then cooled to room temperature to obtain a polymer solution having a solid content concentration of 26.0% by weight. A was obtained.
  • polymer solution A 50 g of the obtained polymer solution A was weighed, mixed with 16.6 g of propylene glycol monobutyl ether (boiling point 170 ° C.), stirred at room temperature for 2 hours, and polymer solution B (solid content concentration 19.5 wt%) was obtained. Obtained.
  • a gate electrode 2 was formed on a glass substrate 1 (film thickness 0.7 mm) by vacuum evaporation of 5 nm of chromium and 50 nm of gold through a mask by a resistance heating method.
  • the polymer solution B prepared by the method described in (2) above is spin-coated (2000 rpm ⁇ 30 seconds) on the glass substrate on which the gate electrode is formed, and heat-treated at 200 ° C. for 1 hour in a nitrogen stream.
  • the gate insulating layer 3 having a thickness of 600 nm was formed.
  • gold was vacuum-deposited so as to have a film thickness of 50 nm through a mask by a resistance heating method, and the source electrode 5 and the drain electrode 6 were formed.
  • the width (channel width) of both electrodes was 0.1 cm, and the distance (channel length) between both electrodes was 100 ⁇ m.
  • 1 ⁇ L of the semiconductor coating solution prepared by the method described in (1) above is dropped on the substrate on which the electrode is formed, and air-dried at 30 ° C. for 10 minutes, and then on a hot plate at 150 ° C. for 30 minutes under a nitrogen stream. Heat treatment was performed to obtain an FET.
  • the source-drain current (Id) -source-drain voltage (Vsd) characteristics when the gate voltage (Vg) of the FET was changed were measured.
  • the measurement was performed in the atmosphere using a semiconductor characteristic evaluation system 4200-SCS type (manufactured by Keithley Instruments Co., Ltd.).
  • the on / off ratio was determined from the ratio between the maximum value and the minimum value of Id at this time, it was 7.5 ⁇ 10 4 .
  • Examples 2 to 9 A CNT composite dispersion was prepared in the same manner as in Example 1 except that the conjugated polymer and organic semiconductor forming the CNT composite were changed as shown in Table 1. Elemental analysis using XPS confirmed that a conjugated polymer was attached to the CNT. Next, an FET was prepared in the same manner as in Example 1 using the CNT composite dispersion, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 3 was used except that poly-3-hexylthiophene (manufactured by Aldrich, regioregular, number average molecular weight (Mn): 13000, hereinafter referred to as P3HT) was used as the conjugated polymer for forming the CNT complex.
  • a CNT composite dispersion E was prepared. Elemental analysis using XPS confirmed that P3HT was attached to CNT.
  • an FET was produced in the same manner as in Example 1 except that the CNT composite dispersion E was used instead of the CNT composite dispersion A, and the characteristics were measured.
  • Vg was changed from +30 to ⁇ 30 V
  • the mobility was 0.37 cm 2 / V ⁇ sec
  • the on / off ratio was 4.30 ⁇ 10 3 .
  • the hysteresis was 20V and the threshold voltage was 11V.
  • Comparative Example 2 The same procedure as in Example 1 was conducted except that poly-3-octylthiophene (manufactured by Aldrich, regioregular, number average molecular weight (Mn): 10,000, hereinafter referred to as P3OT) was used as the conjugated polymer for forming the CNT complex.
  • a CNT composite dispersion F was prepared. Elemental analysis using XPS confirmed that P3OT was attached to the CNT.
  • an FET was prepared in the same manner as in Example 1 except that the CNT composite dispersion F was used instead of the CNT composite dispersion A, and the characteristics were measured.
  • Example 10 The semiconductor coating solution I was prepared by mixing 0.2 ml of the CNT composite dispersion G prepared in Example 7, 0.3 ml of 1,2-dichlorobenzene and 0.5 ml of tetrahydronaphthalene. An FET was prepared and the characteristics were measured in the same manner as (3) of Example 1 except that the semiconductor coating solution I was used as a solution for forming the semiconductor layer 4. The results are shown in Table 1.
  • Example 11 On the FET semiconductor layer 4 produced in the same manner as in Example 4, 10 ⁇ L of 20 wt% butanol solution of acrylic resin SPCR-6X (manufactured by Showa Denko) was drop-cast to form a second insulating layer. Subsequently, after air drying at 30 ° C. for 5 minutes, a heat treatment was performed at 140 ° C. for 30 minutes in a nitrogen stream on a hot plate to produce an FET having a second insulating layer, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 12 An FET having a second insulating layer was prepared in the same manner as in Example 11 except that the compound [33] was used as a conjugated polymer for forming a CNT composite, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 13 An FET having the second insulating layer was prepared in the same manner as in Example 11 except that the compound [39] was used as the conjugated polymer for forming the CNT composite, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 14 10 ⁇ L of a 5 wt% methyl ethyl ketone solution of poly (methyl methacrylate) (manufactured by Aldrich, weight average molecular weight (Mw): 350,000, hereinafter referred to as PMMA) was drop-cast onto the FET semiconductor layer 4 produced in the same manner as in Example 7. A second insulating layer was formed. Subsequently, after air drying at 30 ° C. for 5 minutes, heat treatment was performed at 120 ° C. for 30 minutes in a nitrogen stream on a hot plate to produce an FET having a second insulating layer, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 15 An FET having the second insulating layer was prepared in the same manner as in Example 14 except that the second insulating layer was formed using the polymer solution B prepared in (2) of Example 1, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 16 The second insulation was performed in the same manner as in Example 14 except that the second insulation layer was formed using a 5% by weight butanol solution of polyvinylphenol (Aldrich, weight average molecular weight (Mw): 20000, hereinafter referred to as PVP). An FET having a layer was prepared and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • PVP polyvinylphenol
  • Example 17 An FET having a second insulating layer was produced in the same manner as in Example 11 except that the semiconductor layer 4 was formed in the same manner as in Example 10, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • Example 18 A solution obtained by adding 3-aminopropyltriethoxysilane (manufactured by Aldrich, hereinafter referred to as APS) to 20 parts by weight of butanol in SPCR-6X so as to be 5 parts by weight with respect to 100 parts by weight of SPCR-6X was used. Then, an organic FET was produced in the same manner as in Example 12 except that the second insulating layer was formed, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • APS 3-aminopropyltriethoxysilane
  • Example 19 An organic FET was produced in the same manner as in Example 18 except that Compound [39] was used as a conjugated polymer for forming a CNT composite, and the characteristics were measured. The results are shown in Table 1.
  • OSC1 Organic semiconductor OSC2 synthesized in Synthesis Example 8: Poly (2,5-bis (2-thienyl) -3,6-dipentadecylthieno [3,2-b] thiophene)
  • OSC3 poly (5,5′-bis (4-octylthiazol-2-yl) -2,2′-bithiophene)
  • the CNT composite of the present invention is suitably used for various devices such as field effect transistors, photovoltaic elements, and switching elements.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

 カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に、環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体。本発明は、カーボンナノチューブを含有する半導体層を有する電界効果型トランジスタのヒステリシスを低減する。

Description

カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ
 本発明は、カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体、前記カーボンナノチューブ複合体と有機半導体を含有する有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタに関する。
 近年、成形性に優れた有機半導体を半導体層として用いた電界効果型トランジスタ(以下、FETという)が提案されている。有機半導体をインクとして利用することで、インクジェット技術やスクリーニング技術等により、基板上に直接回路パターンを形成することが可能になることから、従来の無機半導体にかわり、有機半導体を用いたFETが盛んに検討されている。
 FETの性能を示す重要な指標として、移動度が挙げられる。移動度の向上は、FETのスイッチング特性の向上を意味する。それは、例えば液晶表示装置においては、高階調が実現できることにつながる。液晶表示装置の場合、FETの移動度は0.1cm/V・sec以上が求められる。
 また、別の重要な指標として、ヒステリシスがある。ヒステリシスは、電圧履歴に対する電流値の変動幅を表しており、FETの安定駆動のためには、ヒステリシスの値を小さくする必要がある。
 移動度を向上させるための技術として、カーボンナノチューブの表面の一部に共役系重合体を付着させたカーボンナノチューブ複合体を有する重合体コンポジットを用いる方法(例えば、特許文献1~3参照)が開示されている。しかしながら、カーボンナノチューブ複合体を含む重合体コンポジットから形成される半導体層を用いた場合、移動度は向上するものの、ヒステリシスが大きいという課題があった。
特開2006-265534号公報(特許請求の範囲) 特開2003-96313号公報(特許請求の範囲) 特開2005-89738号公報(特許請求の範囲)
 本発明の目的は、カーボンナノチューブを含有する半導体層を有する電界効果型トランジスタのヒステリシスを低減することである。
 本発明は、カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に、環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体である。
 また、本発明は、ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が前述のカーボンナノチューブ複合体を含有する電界効果型トランジスタである。
 本発明により、高移動度を示し、かつヒステリシスが低減された電界効果型トランジスタを提供することができる。
本発明の一態様であるFETを示す模式断面図 本発明の別の態様であるFETを示す模式断面図
 まず、本発明のカーボンナノチューブ複合体について詳細に説明する。本発明のカーボンナノチューブ(以下、CNTという)複合体は、表面の少なくとも一部に、環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体が付着したCNT複合体である。FETにおいて、半導体層がCNTを含有することにより、移動度を向上させることができる一方、ヒステリシスが増大する課題があった。ヒステリシス増大の原因のひとつとして、CNT中の不純物に起因するトラップ量が、ゲート電圧履歴により変化することが考えられる。本発明では、CNTの表面の少なくとも一部に、環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体が付着したCNT複合体を用いることによって、高い移動度を保持しつつ、ヒステリシスを大幅に改善することができた。これは、電子吸引性基である環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットによって、前記トラップを減少させることができるためと推測される。また、共役系重合体がチオフェンユニットを有することで、CNTと共役系重合体の密着性が増し、CNTを半導体層中に良好に分散することができる。
 本発明において、CNTの表面の少なくとも一部に共役系重合体が付着した状態とは、CNTの表面の一部、あるいは全部を共役系重合体が被覆した状態を意味する。共役系重合体がCNTを被覆できるのは、両者の共役系構造に由来するπ電子雲が重なることによって相互作用が生じるためと推測される。CNTが共役系重合体で被覆されているか否かは、被覆されたCNTの反射色が被覆されていないCNTの色から共役系重合体の色に近づくことで判断できる。定量的にはX線光電子分光(XPS)などの元素分析によって、付着物の存在とCNTに対する付着物の重量比を同定することができる。
 CNTに共役系重合体を付着させる方法は、(I)溶融した共役系重合体中にCNTを添加して混合する方法、(II)共役系重合体を溶媒中に溶解させ、この中にCNTを添加して混合する方法、(III)CNTを溶媒中に超音波等で予備分散させておき、そこへ共役系重合体を添加し混合する方法、(IV)溶媒中に共役系重合体とCNTを入れ、この混合系へ超音波を照射して混合する方法などが挙げられる。本発明では、いずれの方法を用いてもよく、複数の方法を組み合わせてもよい。
 環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体(以下、共役系重合体という)は、これら両ユニットを繰り返し単位中に含むものであれば、繰り返し単位中に他のユニットを含有してもよい。また、CNTへの付着のしやすさから、重量平均分子量が1000以上であることが好ましい。ここで、共役系重合体とは、繰り返し単位が共役構造をとり、重合度が2以上の化合物を指す。
 上記環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとしては、チエノピロール、ピロロチアゾール、ピロロピリダジン、ベンズイミダゾール、ベンゾトリアゾール、ベンゾオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾチアジアゾール、キノリン、キノキサリン、ベンゾトリアジン、チエノオキサゾール、チエノピリジン、チエノチアジン、チエノピラジンなどのユニットが挙げられる。これらの中でも特にベンゾチアジアゾールユニットまたはキノキサリンユニットが好ましい。これらのユニットを有することでCNT由来のトラップをより効果的に減少させることができる。
 上記共役系重合体として、以下の構造を有するものが特に好ましい。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000002
 ここで、R~Rは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、カルバモイル基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基またはシリル基を示す。また、R~Rは隣接する基同士で環構造を形成してもかまわない。Aは単結合、アリーレン基、チエニレン基を除くヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基の中から選ばれる。lおよびmは、それぞれ0~10の整数を示し、l+m≧1である。nは2~1000の範囲を示す。l、mおよびnが2以上の場合、それぞれの繰り返し単位において、R~RおよびAは同じでも異なっていてもよい。
 アルキル基とは、例えば、メチル基、エチル基、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル基などの飽和脂肪族炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基を有する場合、置換基には特に制限はなく、例えば、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、これら置換基はさらに置換基を有していてもよい。また、アルキル基の炭素数は特に限定されないが、入手の容易性やコストの点から、1以上20以下が好ましく、より好ましくは1以上8以下である。
 シクロアルキル基とは、例えば、シクロプロピル基、シクロヘキシル基、ノルボルニル基、アダマンチル基などの飽和脂環式炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基を有する場合、置換基には特に制限はなく、例えば、アルキル基、アルコキシ基、アリール基、ヘテロアリール基等を挙げることができ、これら置換基はさらに置換基を有していてもよい。これら置換基に関する説明は、特にことわらない限り、以下の記載にも共通する。シクロアルキル基の炭素数は特に限定されないが、3以上20以下の範囲が好ましい。
 複素環基とは、例えば、ピラン環、ピペリジン環、アミド環などの炭素以外の原子を環内に有する脂肪族環から導かれる基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。複素環基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 アルケニル基とは、例えば、ビニル基、アリル基、ブタジエニル基などの二重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルケニル基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 シクロアルケニル基とは、例えば、シクロペンテニル基、シクロペンタジエニル基、シクロヘキセニル基などの二重結合を含む不飽和脂環式炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。シクロアルケニル基の炭素数は特に限定されないが、3以上20以下の範囲が好ましい。
 アルキニル基とは、例えば、エチニル基などの三重結合を含む不飽和脂肪族炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキニル基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 アルコキシ基とは、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基など、エーテル結合の一方を脂肪族炭化水素基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、1以上20以下の範囲が好ましい。
 アルキルチオ基とは、アルコキシ基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものであり、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルチオ基の炭素数は特に限定されないが、1以上20以下の範囲が好ましい。
 アリールエーテル基とは、例えば、フェノキシ基、ナフトキシ基など、エーテル結合の一方を芳香族炭化水素基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールエーテル基の炭素数は特に限定されないが、6以上40以下の範囲が好ましい。
 アリールチオエーテル基とは、アリールエーテル基のエーテル結合の酸素原子が硫黄原子に置換されたものであり、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールチオエーテル基の炭素数は特に限定されないが、6以上40以下の範囲が好ましい。
 アリール基とは、例えば、フェニル基、ナフチル基、ビフェニル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ターフェニル基、ピレニル基などの芳香族炭化水素基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アリール基の炭素数は特に限定されないが、6以上40以下の範囲が好ましい。
 ヘテロアリール基とは、例えば、フラニル基、チオフェニル基、ベンゾフラニル基、ジベンゾフラニル基、ピリジル基、キノリニル基など、炭素以外の原子を一個または複数個環内に有する芳香族基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。ヘテロアリール基の炭素数は特に限定されないが、2以上30以下の範囲が好ましい。
 ハロゲン原子とは、フッ素、塩素、臭素またはヨウ素を示す。
 アルキルカルボニル基とは、例えば、アセチル基、ヘキサノイル基など、カルボニル結合の一方を脂肪族炭化水素基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルカルボニル基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 アリールカルボニル基とは、例えば、ベンゾイル基など、カルボニル結合の一方を芳香族炭化水素基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールカルボニル基の炭素数は特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
 アルコキシカルボニル基とは、例えば、メトキシカルボニル基など、カルボニル結合の一方をアルコキシ基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルコキシカルボニル基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 アリールオキシカルボニル基とは、例えば、フェノキシカルボニル基など、カルボニル結合の一方をアリールオキシ基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールオキシカルボニル基の炭素数は特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
 アルキルカルボニルオキシ基とは、例えば、アセトキシ基など、エーテル結合の一方をアルキルカルボニル基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アルキルカルボニルオキシ基の炭素数は特に限定されないが、2以上20以下の範囲が好ましい。
 アリールカルボニルオキシ基とは、例えば、ベンゾイルオキシ基など、エーテル結合の一方をアリールカルボニル基で置換した官能基を示し、置換基を有していても有していなくてもよい。アリールカルボニルオキシ基の炭素数は特に限定されないが、7以上40以下の範囲が好ましい。
 カルバモイル基、アミノ基およびシリル基は、置換基を有していても有していなくてもよい。置換基を有する場合、例えば、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基、ヘテロアリール基などを挙げることができ、これら置換基はさらに置換基を有していてもよい。
 隣接する基同士で互いに結合して環構造を形成する場合、前記一般式(1)で説明すると、例えば、RとRが互いに結合して共役または非共役の縮合環を形成する。縮合環の構成元素として、炭素以外にも窒素、酸素、硫黄、リン、ケイ素原子を含んでいてもよいし、さらに別の環と縮合してもよい。
 次に、一般式(1)のAについて説明する。アリーレン基とは2価(結合部位が2箇所)の芳香族炭化水素基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。置換される場合の置換基の例としては、上記アルキル基や、ヘテロアリール基、ハロゲンが挙げられる。アリーレン基の好ましい具体例としては、フェニレン基、ナフチレン基、ビフェニレン基、フェナントリレン基、アントリレン基、ターフェニレン基、ピレニレン基、フルオレニレン基、ペリレニレン基などが挙げられる。
 ヘテロアリーレン基とは2価の複素芳香環基を示し、無置換でも置換されていてもかまわない。ヘテロアリーレン基の好ましい具体例しては、ピリジレン基、ピラジレン基、キノリニレン基、イソキノリレン基、キノキサリレン基、アクリジニレン基、インドリレン基、カルバゾリレン基などに加え、ベンゾフラン、ジベンゾフラン、ベンゾチオフェン、ジベンゾチオフェン、ベンゾジチオフェン、ベンゾシロールおよびジベンゾシロールなどの複素芳香環から導かれる2価の基などが挙げられる。
 一般式(1)のlおよびmは0~10の整数を示し、l+m≧1である。構造中にチオフェンユニットを含有することでCNTとの密着性が向上し、CNTの分散性が向上することから、好ましくはlおよびmはそれぞれ1以上、さらに好ましくはl+m≧4である。また、モノマーの合成、およびその後の重合の容易さからl+m≦12が好ましい。
 nは、共役系重合体の重合度を表しており、2~1000の範囲である。CNTへの付着のしやすさを考慮して、nは3~500の範囲が好ましい。本発明において、重合度nは、重量平均分子量から求めた値である。重量平均分子量は、GPC(ゲルパーミエーションクロマトグラフィー)を用いて測定し、ポリスチレンの標準試料を用いて換算して求める。
 また、CNT複合体の形成のしやすさから、共役系重合体は溶媒に可溶であることが好ましく、R~Rの少なくとも一つがアルキル基であることが好ましい。
 共役系重合体としては、下記のような構造を有するものが挙げられる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000011
 また、共役系重合体は、公知の方法により合成することができる。例えば、チオフェンとベンゾチアジアゾール基を連結する方法としては、ハロゲン化したベンゾチアジアゾールとチオフェンボロン酸またはチオフェンボロン酸エステルとをパラジウム触媒下でカップリングする方法、ハロゲン化したベンゾチアジアゾールとチオフェングリニヤール試薬とをニッケルまたはパラジウム触媒下でカップリングする方法などが挙げられる。また、他のユニットとチオフェンユニットを連結する場合も、ハロゲン化した他のユニットとチオフェンユニットとを、同様の方法でカップリングすることができる。また、そのようにして得られたモノマーの末端に重合性官能基を導入し、パラジウム触媒やニッケル触媒下で重合を進行させることで共役系重合体を得ることができる。
 共役系重合体は、合成過程で使用した原料や副生成物などの不純物を除去することが好ましい。不純物を除去する方法としては、例えば、シリカゲルカラムグラフィー法、ソクスレー抽出法、ろ過法、イオン交換法、キレート法などを用いることができる。これらの方法を2種以上組み合わせてもよい。
 CNTとしては、1枚の炭素膜(以下、グラフェン・シートと呼ぶ)が円筒状に巻かれた単層CNT、2枚のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた2層CNTおよび複数のグラフェン・シートが同心円状に巻かれた多層CNTのいずれを用いてもよく、これらを2種以上用いてもよい。CNTは、アーク放電法、化学気相成長法(CVD法)、レーザー・アブレーション法等により得ることができる。
 FETの半導体層に用いる場合に、CNTの長さは、ソース電極とドレイン電極間の距離(チャネル長)よりも短いことが好ましい。CNTの平均長さは、チャネル長によるが、好ましくは2μm以下、より好ましくは0.5μm以下である。一般に市販されているCNTは長さに分布があり、チャネル長よりも長いCNTが含まれることがあるため、CNTをチャネル長よりも短くする工程を加えることが好ましい。例えば、硝酸、硫酸などによる酸処理、超音波処理、または凍結粉砕法などにより、CNTを短繊維状にカットする方法が有効である。またフィルターによる分離を併用することは、CNTの純度を向上させる点でさらに好ましい。
 CNTを溶媒中に均一分散させ、分散液をフィルターによってろ過する工程を設けることが好ましい。フィルター孔径よりも小さいCNTを濾液から得ることで、チャネル長よりも短いCNTを効率よく得られる。この場合、フィルターとしてはメンブレンフィルターが好ましく用いられる。ろ過に用いるフィルターの孔径は、チャネル長よりも小さければよく、0.5~10μmが好ましい。他にCNTを短小化する方法として、酸処理、凍結粉砕処理などが挙げられる。
 また、CNTの直径は、特に限定されないが、1nm以上100nm以下が好ましく、より好ましくは50nm以下である。
 本発明のCNT複合体は、それ自体をFETの半導体層として用いることができるが、上記CNT複合体と有機半導体を含有する有機半導体コンポジットもまた好ましく用いることができる。有機半導体中にCNT複合体を均一に分散させることにより、有機半導体そのものの特性を維持しつつ、より高い移動度を実現することが可能となる。
 本発明の有機半導体コンポジットに用いられる有機半導体は、半導体性を示す材料であれば分子量にかかわらず用いることができる。キャリア移動度の高い材料が好ましい。また、有機溶媒に可溶な有機半導体は、溶液を基板やフィルムに塗布することで簡便に有機半導体層を形成することができるので好ましい。有機半導体の種類は、特に限定されないが、ポリ-3-ヘキシルチオフェン、ポリベンゾチオフェンなどのポリチオフェン類;ポリ(2,5-ビス(2-チエニル)-3,6-ジペンタデシルチエノ[3,2-b]チオフェン)、ポリ(4,8-ジヘキシル-2,6-ビス(3-ヘキシルチオフェン-2-イル)ベンゾ[1,2-b:4,5-b’]ジチオフェン)、ポリ(4-オクチル-2-(3-オクチルチオフェン-2-イル)チアゾール)、ポリ(5,5’-ビス(4-オクチルチアゾール-2-イル)-2,2’-ビチオフェン)などのチオフェンユニットを主鎖中に含む共重合体;ポリピロール類;ポリ(p-フェニレンビニレン)などのポリ(p-フェニレンビニレン)類;ポリアニリン類;ポリアセチレン類;ポリジアセチレン類;ポリカルバゾール類;ポリフラン、ポリベンゾフランなどのポリフラン類;ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどの含窒素芳香環を構成単位とするポリヘテロアリール類;アントラセン、ピレン、ナフタセン、ペンタセン、ヘキサセン、ルブレンなどの縮合多環芳香族化合物;フラン、チオフェン、ベンゾチオフェン、ジベンゾフラン、ピリジン、キノリン、フェナントロリン、オキサゾール、オキサジアゾールなどの含窒素芳香族化合物;4,4’-ビス(N-(3-メチルフェニル)-N-フェニルアミノ)ビフェニルに代表される芳香族アミン誘導体;ビス(N-アリルカルバゾール)またはビス(N-アルキルカルバゾール)などのビスカルバゾール誘導体;ピラゾリン誘導体;スチルベン系化合物;ヒドラゾン系化合物;銅フタロシアニンなどの金属フタロシアニン類;銅ポルフィリンなどの金属ポルフィリン類;ジスチリルベンゼン誘導体;アミノスチリル誘導体;芳香族アセチレン誘導体;ナフタレン-1,4,5,8-テトラカルボン酸ジイミド、ペリレン-3,4,9,10-テトラカルボン酸ジイミドなどの縮合環テトラカルボン酸ジイミド類;メロシアニン、フェノキサジン、ローダミンなどの有機色素などが例として挙げられる。これらを2種以上含有してもよい。CNT複合体に含有される共役系重合体がチオフェンユニットを含むことから、構造中にチオフェンユニットを有する有機半導体が好ましい。
 有機半導体コンポジットを形成する方法としては、例えば、CNT複合体を含有する溶液と、有機半導体またはその溶液とを混合する方法を挙げることができる。また、必要に応じて、混合を促進するための加熱工程または超音波照射工程を加えてもよいし、ろ過等の固形成分を除去する工程を加えてもよい。
 有機半導体コンポジット中のCNT複合体の含有量は、有機半導体100重量部に対して0.01重量部以上3重量部以下が好ましく、1重量部以下がより好ましい。この範囲のCNT複合体の添加によって、有機半導体の移動度を大きく増大させることができる。しかし、3重量部を越えてCNT複合体を混合すると、CNT同士が接触する割合が増え、有機半導体コンポジットの導電性が増加して金属状態に近づいてしまうため好ましくない。
 次に、本発明のCNT複合体を用いた有機FETについて説明する。本発明の有機FETは、ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する有機電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が本発明のCNT複合体を含有する。
 図1および図2は、本発明のFETの例を示す模式断面図である。図1では、ゲート絶縁層3で覆われたゲート電極2を有する基板1上に、ソース電極5およびドレイン電極6が形成され、さらにその上に本発明のCNT複合体を含有する半導体層4が形成されている。図2では、ゲート絶縁層3で覆われたゲート電極2を有する基板1上に本発明のCNT複合体を含有する半導体層4が形成され、さらにその上にソース電極5およびドレイン電極6が形成されている。
 基板1に用いられる材料としては、例えば、シリコンウエハー、ガラス、アルミナ焼結体等の無機材料、または、ポリイミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフェニレンスルフィド、ポリパラキシレン等の有機材料が挙げられる。
 ゲート電極2、ソース電極5およびドレイン電極6に用いられる材料としては、例えば、酸化錫、酸化インジウム、酸化錫インジウム(ITO)などの導電性金属酸化物;白金、金、銀、銅、鉄、錫、亜鉛、アルミニウム、インジウム、クロム、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、マグネシウム、パラジウム、モリブデン、アモルファスシリコンやポリシリコンなどの金属;これらの合金;ヨウ化銅、硫化銅などの無機導電性物質;ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、ポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルホン酸の錯体などの導電性ポリマーを、ヨウ素などのドーピングなどで導電率を向上させたものなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、複数の材料を積層または混合して用いてもよい。
 上記ゲート電極2、ソース電極5およびドレイン電極6の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、メッキ、CVD、イオンプレーティングコーティング、インクジェットおよび印刷などが挙げられるが、導通を取ることができれば特に制限されない。また電極パターンの形成方法としては、上記方法で作製した電極薄膜を公知のフォトリソグラフィー法などで所望の形状にパターン形成してもよいし、あるいは電極物質の蒸着やスパッタリング時に所望の形状のマスクを介してパターン形成してもよい。
 ゲート絶縁層3に用いられる材料としては、特に限定されないが、酸化シリコン、アルミナ等の無機材料;ポリイミド、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサン、ポリビニルフェノール(PVP)等の有機高分子材料;あるいは無機材料粉末と有機高分子材料の混合物を挙げることができる。ゲート絶縁層の膜厚は、好ましくは50nm~3μm、より好ましくは100nm~1μmである。ゲート絶縁層は単層でも複数層でもよい。また、1つの層を複数の絶縁性材料から形成してもよいし、複数の絶縁性材料を積層して複数のゲート絶縁層を形成しても構わない。
 上記ゲート絶縁層の形成方法としては、特に限定されないが、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVD、イオンプレーティング、コーティング、インクジェットおよび印刷などの方法が挙げられ、材料に応じて使用できる。
 本発明のFETにおいて、半導体層4は、本発明のCNT複合体を含有する。本発明のCNT複合体を半導体層に含有することで、高い移動度を保持しつつ、ヒステリシスを低減することができる。
 また、半導体層4には、前述の有機半導体コンポジットも好ましく用いることができる。すなわち、半導体層4に、CNT複合体に加えて、さらに有機半導体を含有させることも好ましい。有機半導体中にCNT複合体を均一に分散させることにより、有機半導体そのものの特性を維持しつつ、より高い移動度を実現することが可能となる。
 半導体層4には、さらに絶縁性材料を含んでもよい。ここで用いられる絶縁性材料としては、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートなどが挙げられるが、特にこれらに限定されない。
 半導体層4の膜厚は、5nm以上100nm以下が好ましい。この範囲の膜厚にすることにより、均一な薄膜形成が容易になる。さらにゲート電圧によって制御できないソース・ドレイン間電流を抑制し、有機FETのオンオフ比をより高くすることができる。膜厚は、原子間力顕微鏡やエリプソメトリ法などにより測定できる。また、半導体層4は単層でも複数層でもよい。複数層の場合には、本発明の複数のCNT複合体を含む層を積層してもよいし、CNT複合体を含む層と前述の有機半導体を含む層を積層してもよい。
 半導体層4の形成方法としては、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVDなど乾式の方法を用いることも可能であるが、製造コストや大面積への適合の観点から塗布法を用いることが好ましい。具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法などを好ましく用いることができる。塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。このとき、CNT複合体を含有する半導体塗布溶液に用いられる溶媒としては、テトラヒドロフランやトルエン、キシレン、1,2,3-トリメチルベンゼン、1,2,3,5-テトラメチルベンゼン、1,3-ジエチルベンゼン、1,4-ジエチルベンゼン、1,3,5-トリエチルベンゼン、1,3-ジイソプロピルベンゼン、1,4-イソプロピルベンゼン、1,4-ジプロピルベンゼン、ブチルベンゼン、イソブチルベンゼン、1,3,5-トリイソプロピルベンゼン、ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、o-クロロトルエン、1,2-ジヒドロナフタレン、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン、安息香酸エチル、2,4,6-トリメチル安息香酸エチル、2-エトキシ安息香酸エチル、o-トルイジン、m-トルイジン、p-トルイジンなどが挙げられる。これらの溶媒を2種以上用いてもよい。また、形成された塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)でアニーリング処理を行ってもよい。
 また、ゲート絶縁層3と半導体層4の間に、さらに配向性層を設けることもできる。配向性層には、シラン化合物、チタン化合物、有機酸、ヘテロ有機酸など、公知の材料を用いることができ、中でも有機シラン化合物が好ましい。
 配向性層の抵抗を考慮すると、配向性層の膜厚は10nm以下が好ましく、さらに好ましくは単分子膜である。また配向性層は、例えば、上記有機シラン化合物とゲート絶縁層表面とが化学結合して形成されたものも含む。シリル基とゲート絶縁層表面が化学的に反応することで、緻密で強固な膜を形成することができる。反応後の強固な膜の上に、未反応のシラン化合物が積層している場合は、洗浄などをすることによって、未反応のシラン化合物を除去し、シリル基とゲート絶縁層表面とが化学結合して形成された単分子膜を得ることができる。
 本発明では、半導体層に対してゲート絶縁層と反対側に形成された第2絶縁層を有することが好ましい。第2絶縁層を有することによって、高移動度と高オンオフ比を保持しつつ、ヒステリシスをさらに改善することができ、また、しきい値電圧も低減することができる。ここで、半導体層に対してゲート絶縁層と反対側とは、例えば、半導体層の上側にゲート絶縁層を有する場合は半導体層の下側を指す。すなわち、半導体層の膜面の表裏両面に各々ゲート絶縁層と第2絶縁層を有することを意味する。第2絶縁層を形成することによって、半導体層を酸素や水分から遮断するとともに、半導体層表面に吸着している水分を取り除くことにより、ヒステリシスとしきい値電圧を改善できるものと推定される。
 第2絶縁層に用いられる材料としては、特に限定されないが、具体的には酸化シリコン、アルミナ等の無機材料;ポリイミドやその誘導体、ポリビニルアルコール、ポリビニルクロライド、ポリエチレンテレフタレート、ポリフッ化ビニリデン、ポリシロキサンやその誘導体、ポリビニルフェノールやその誘導体等などの有機高分子材料;あるいは無機材料粉末と有機高分子材料の混合物や有機低分子材料と有機高分子材料の混合物を挙げることができる。これらの中でも、インクジェット等の塗布法で作製できる有機高分子材料を用いることが好ましい。特に、ポリフルオロエチレン、ポリノルボルネン、ポリシロキサン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリカーボネートおよびこれらの誘導体、ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらを含む共重合体からなる群より選ばれる有機高分子材料を用いると、ヒステリシスおよびしきい値電圧低減効果がより大きくなるため好ましい。ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、またはこれらを含む共重合体が特に好ましい。
 第2絶縁層の膜厚は、一般的には50nm~10μm、好ましくは100nm~3μmである。第2絶縁層は単層でも複数層でもよい。また、1つの層を複数の絶縁性材料から形成してもよいし、複数の絶縁性材料を積層して形成しても構わない。
 上記第2絶縁層の形成方法としては、特に限定されず、抵抗加熱蒸着、電子線ビーム、スパッタリング、CVDなど乾式の方法を用いることも可能であるが、製造コストや大面積への適合の観点から塗布法を用いることが好ましい。塗布法として、具体的には、スピンコート法、ブレードコート法、スリットダイコート法、スクリーン印刷法、バーコーター法、鋳型法、印刷転写法、浸漬引き上げ法、インクジェット法、ドロップキャスト法などを好ましく用いることができる。塗膜厚み制御や配向制御など、得ようとする塗膜特性に応じて塗布方法を選択できる。
 第2絶縁層に用いられる絶縁材料を溶解させる溶媒としては、特に制限されないが、エチレングリゴールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノn-ブチルエーテル、プロピレングリコールモノt-ブチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールエチルメチルエーテル等のエーテル類;エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル等のエステル類;アセトン、メチルエチルケトン、メチルプロピルケトン、メチルブチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロペンタノン、2-ヘプタノン等のケトン類;ブチルアルコール、イソブチルアルコール、ペンタノール、4-メチル-2-ペンタノール、3-メチル-2-ブタノール、3-メチル-3-メトキシブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類が挙げられる。これらを2種以上用いてもよい。中でも、1気圧における沸点が110~200℃の溶剤を含有することが好ましい。沸点が110℃以上であれば、溶液塗布時に溶剤の揮発が抑制されて、塗布性が良好となる。沸点が200℃以下であれば、絶縁膜中に残存する溶剤が少なく、より良好な耐熱性や耐薬品性を有する絶縁層が得られる。また、形成した塗膜に対して、大気下、減圧下または不活性ガス雰囲気下(窒素やアルゴン雰囲気下)でアニーリング処理を行ってもよい。
 本発明では、ゲート絶縁層、半導体層および第2絶縁層のうち少なくとも1層がアミン化合物を含有することが好ましい。アミン化合物がCNT複合体に付着することで余剰のキャリアをトラップし、しきい値電圧のさらなる低減を可能とする。アミン化合物としては、特に制限されないが、メチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エチルジイソプロピルアミン、ヘキシルアミン、ドデシルアミン、3-アミノプロピルトリエトキシシラン、2-メトキシエチルアミン、ピペリジン、ピペラジン、N-メチルピペラドン、アニリン、トルイジン、ピリジルアミン、アミノキノリン、ベンジルアミン、ジュロリジン、トリフェニルアミン、N-エチルカルバゾール、ポリビニルカルバゾール、ポリピロール、ポリアニリン、エチレンジアミン、4,4‘-ビス(ジフェニルアミノ)ビフェニル、3-アミノ安息香酸エチル、ピリミドピリミジンなどが挙げられる。アミン化合物は、ゲート絶縁層、半導体層および第2絶縁層のいずれに含まれていても構わないが、第2絶縁層中に含まれていると、他の特性を損なうことなく、しきい値電圧を大きく低減できるため好ましい。
 第2絶縁層へのアミン化合物の添加量は、第2絶縁層に用いられる絶縁材料100重量部に対して、0.1重量部以上20重量部以下が好ましく、さらに好ましくは0.5重量部以上10重量部以下である。
 アミン化合物は、第2絶縁層の一部に添加されていてもよいし、第2絶縁層の全体に含まれていてもよい。第2絶縁層の一部に添加される場合、半導体層中のCNT複合体とアミン化合物が相互作用できるよう半導体層側に添加されていることが好ましい。
 このようにして形成されたFETは、ソース電極とドレイン電極との間に流れる電流(ソース・ドレイン間電流)を、ゲート電圧を変化させることによって制御することができる。FETの移動度は、下記の(a)式を用いて算出することができる。
 μ=(δId/δVg)L・D/(W・ε・ε・Vsd)   (a)
 ただしIdはソース・ドレイン間電流(A)、Vsdはソース・ドレイン間電圧(V)、Vgはゲート電圧(V)、Dはゲート絶縁層の厚み(m)、Lはチャネル長(m)、Wはチャネル幅(m)、εはゲート絶縁層の比誘電率(ポリシロキサンの場合3.3)、εは真空の誘電率(8.85×10-12F/m)である。
 また、ゲート電圧を所定の範囲内で変化させたときのIdの最大値(Id(オン電流))と、Idの最小値(Id(オフ電流))の比Id(オン電流)/Id(オフ電流)からオンオフ比を求めることができる。
 ヒステリシスは、Vgを正から負へと印加した際のId=10-8(A)におけるゲート電圧Vgと、Vgを負から正へと印加した際のId=10-8(A)におけるゲート電圧Vgとの差の絶対値|Vg-Vg|から求めることができる。
 しきい値電圧は、Id-Vgグラフにおける線形部分の延長線とVg軸との交点から求めることができる。
 以下、本発明を実施例に基づいてさらに具体的に説明する。なお、本発明は下記実施例に限定されるものではない。
 なお、H-NMR測定にはFT-NMR装置((株)日本電子製JEOL JNM-EX270)を用いた。
 また、平均分子量(数平均分子量、重量平均分子量)はGPC装置(TOSOH社製、高速GPC装置HLC-8220GPC)を用い、移動相としてクロロホルムを送液して測定した。溶出時間と分子量との関係をポリスチレン標準サンプルを用いて測定した検量線を用いて、絶対検量線法によってサンプルの平均分子量を算出した。重合度nは以下の式で算出した。
重合度n=[(重量平均分子量)/(モノマー1ユニットの分子量)]。
 合成例1(化合物[21]の合成)
 化合物[21]を式1に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000012
 化合物(1-a)((株)東京化成工業製)4.3gと臭素((株)和光純薬工業製)10gを48%臭化水素酸150mlに加え、120℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、析出した固体をグラスフィルターで濾過し、水1000mlとアセトン100mlで洗浄した。得られた固体を60℃で真空乾燥し、化合物(1-b)6.72gを得た。
 化合物(1-c)10.2gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド((株)和光純薬工業製)9.24gを加え、窒素雰囲気下、室温で3時間撹拌した。得られた溶液に水200ml、n-ヘキサン200mlおよびジクロロメタン200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(1-d)14.4gを得た。
 上記の化合物(1-d)14.2gをテトラヒドロフラン200mlに溶解し、-80℃に冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)((株)和光純薬工業製)35mlを加えた後、-50℃まで昇温し、再度-80℃に冷却した。2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン((株)和光純薬工業製)13.6mlを加え、室温まで昇温し、窒素雰囲気下で4時間撹拌した。得られた溶液に1N塩化アンモニウム水溶液200mlと酢酸エチル200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し化合物(1-e)14.83gを得た。
 上記の化合物(1-e)14.83gと、5,5’-ジブロモ-2,2’-ビチオフェン((株)東京化成工業製)6.78gをジメチルホルムアミド200mlに加え、さらに窒素雰囲気下でリン酸カリウム((株)和光純薬工業製)26.6gおよび[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)1.7gを加え、100℃で4時間撹拌した。得られた溶液に水500mlと酢酸エチル300mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水500mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(1-f)を4.53g得た。
 上記の化合物(1-f)4.53gをテトラヒドロフラン40mlに溶解し、-80℃に冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)6.1mlを加えた後、-5℃まで昇温し、再度-80℃に冷却した。2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン2.3mlを加え、室温まで昇温し、窒素雰囲気下で2時間撹拌した。得られた溶液に1N塩化アンモニウム水溶液150mlと酢酸エチル200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(1-g)2.31gを得た。
 上記の化合物(1-b)0.498gと、上記の化合物(1-g)2.31gをジメチルホルムアミド17mlに加え、さらに窒素雰囲気下でリン酸カリウム2.17gおよび[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム(アルドリッチ社製)0.14gを加え、90℃で7時間撹拌した。得られた溶液に水200mlとクロロホルム100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(1-h)を1.29g得た。化合物(1-h)のH-NMR分析結果を示す。
H-NMR(CDCl,(d=ppm)):8.00(s,2H),7.84(s,2H),7.20-7.15(m,8H),7.04(d,2H),6.95(d,2H),2.88(t,4H),2.79(t,4H),1.77-1.29(m,48H),0.88(m,12H)。
 上記の化合物(1-h)0.734gをクロロホルム15mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド0.23g/ジメチルホルムアミド10mlを加え、窒素雰囲気下、室温で9時間撹拌した。得られた溶液に水100mlとクロロホルム100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(1-i)0.58gを得た。
 化合物(1-j)0.5g、ビス(ピナコラト)ジボロン(BASF製)0.85g、酢酸カリウム((株)和光純薬工業製)0.86gを1,4-ジオキサン7mlに加え、さらに窒素雰囲気下で[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム0.21gを加え、80℃で7時間撹拌した。得られた溶液に水100mlと酢酸エチル100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、化合物(1-k)を57mg得た。
 上記の化合物(1-i)93mgと、上記の化合物(1-k)19.3mgをトルエン6mlに溶解した。ここに水2ml、炭酸カリウム0.18g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)((株)東京化成工業製)7.7mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製)1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて25時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸40mgを加え、100℃にて7時間撹拌した。得られた溶液にメタノール50mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、メタノール、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固し、化合物[21]を30mg得た。重量平均分子量は4367、数平均分子量は3475、重合度nは3.1であった。
 合成例2(化合物[22]の合成)
 化合物[22]を式2に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000013
 化合物(2-a)0.34g、ビス(ピナコラト)ジボロン0.85g、酢酸カリウム0.86gを1,4-ジオキサン7mlに加え、さらに窒素雰囲気下で[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム0.21gを加え、80℃で9時間撹拌した。得られた溶液に水100mlと酢酸エチル100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、化合物(2-b)を167mg得た。
 上記の化合物(1-i)110mgと、上記の化合物(2-b)17mgをトルエン6mlに溶解した。ここに水2ml、炭酸カリウム0.22g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)9mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて45時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸40mgを加え、100℃にて4時間撹拌した。得られた溶液にメタノール50mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、メタノール、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固し、化合物[22]を75mg得た。重量平均分子量は8691、数平均分子量は5676、重合度nは6.7であった。
 合成例3(化合物[23]の合成)
 化合物[23]を式3に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000014
 上記の化合物(1-i)57mgと、化合物(3-a)18mgをトルエン5mlに溶解した。ここに水2ml、炭酸カリウム0.11g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)4.7mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて75時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸40mgを加え、100℃にて5時間撹拌した。得られた溶液にメタノール50mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、メタノール、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固し、化合物[23]を55mg得た。重量平均分子量は43230、数平均分子量は14419、重合度nは26.5であった。
 合成例4
 化合物[24]を式4に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000015
 化合物(4-a)6.33g、1-ヨードオクタン((株)和光純薬工業製)10g、NaOH2.27gをアセトン200mlに加え、窒素雰囲気下、10時間加熱還流した。得られた溶液に水とヘキサンを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(4-b)を4.82g得た。
 上記化合物(4-b)4.82gをジメチルホルムアミド120mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド6.47gを加え、窒素雰囲気下、50℃で10時間撹拌した。得られた溶液に水とジクロロメタンを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(4-c)を6.53g得た。
 上記化合物(4-c)1.6g、ビス(ピナコラト)ジボロン2.32gおよび酢酸カリウム2.2gを1,4-ジオキサン18mlに加え、さらに窒素雰囲気下で[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム0.54gを加え、80℃で9時間撹拌した。得られた溶液に水100mlと酢酸エチル100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水100mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/ヘキサン)で精製し、化合物(4-d)を1.03g得た。
 上記の化合物(1-i)99mgと、上記の化合物(4-d)30mgをトルエン8mlに溶解した。ここに水3ml、炭酸カリウム0.195g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)8.1mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて92時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸34mgを加え、100℃にて6時間撹拌した。得られた溶液にメタノール50mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、メタノール、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固し、化合物[24]を85mg得た。重量平均分子量は9380、数平均分子量は5410、重合度nは6.2であった。
 合成例5
 化合物[33]を式5に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000016
 化合物(1-b)2.0gと、ビス(ピナコラト)ジボロン4.3gを1,4-ジオキサン40mlに加え、窒素雰囲気下で酢酸カリウム4.0gおよび[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム1.0gを加え、80℃で8時間撹拌した。得られた溶液に水200mlと酢酸エチル200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水400mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン/酢酸エチル)で精製し、化合物(5-a)を1.3g得た。
 化合物(5-b)18.3gをテトラヒドロフラン250mlに溶解し、-80℃に冷却した。n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)45mlを加えた後、-50℃まで昇温し、再度-80℃に冷却した。2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン18.6mlを加え、室温まで昇温し、窒素雰囲気下で6時間撹拌した。得られた溶液に1N塩化アンモニウム水溶液200mlと酢酸エチル200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し化合物(5-c)16.66gを得た。
 化合物(5-b)2.52gと、化合物(5-c)3.0gをジメチルホルムアミド100mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム13g、[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム420mgを加え、90℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水200mlとヘキサン100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水400mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5-d)を2.71g得た。
 上記の化合物(5-d)2.71gをジメチルホルムアミド8mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド2.88gのジメチルホルムアミド(16ml)溶液を加え、5℃~10℃で9時間撹拌した。得られた溶液に水150mlとヘキサン100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5-e)を3.76g得た。
 上記の化合物(5-e)3.76gと、上記の化合物(5-c)4.71gをジメチルホルムアミド70mlに加え、窒素雰囲気下でリン酸カリウム19.4gおよび[ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジウム310mgを加え、90℃で9時間撹拌した。得られた溶液に水500mlとヘキサン200mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5-f)を4.24g得た。
 前記の化合物(5-f)520mgをクロロホルム20mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド280mgのジメチルホルムアミド(10ml)溶液を加え、5℃~10℃で5時間撹拌した。得られた溶液に水150mlとジクロロメタン100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水200mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製し、化合物(5-g)を610mg得た。
 上記の化合物(5-a)280mgと、化合物(5-g)596mgをトルエン30mlに溶解した。ここに水10ml、炭酸カリウム1.99g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)83mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて20時間撹拌した。得られた溶液にメタノール100mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、アセトン、ヘキサンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム200mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固した後、メタノール、アセトン、メタノールの順に洗浄し、化合物[33]を480mg得た。重量平均分子量は29398、数平均分子量は10916、重合度nは36.7であった。
 合成例6(化合物[39]の合成)
 化合物[39]を式6に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000017
 ギ酸エチル(6-a)((株)東京化成工業製)6.15gにテトラヒドロフラン125mlを加え-78℃に冷却したところに、濃度1.0Mのオクチルマグネシウムブロミドのテトラヒドロフラン溶液((株)東京化成工業製)250mlを1時間かけて反応溶液を-78℃に保ったまま滴下した。滴下終了後、反応溶液を室温で5時間撹拌した。メタノール50mlを加えて過剰のオクチルマグネシウムブロミドを失活させた後、テトラヒドロフランを減圧留去した。ジエチルエーテル120mlを加えた後、飽和塩化アンモニウム水溶液100ml、ついで飽和食塩水100mlで洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後に、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製することで、化合物(6-b)を16.0g得た。
 上記化合物(6-b)10.0g、トリエチルアミン((株)和光純薬工業製)5.1gおよびピリジン((株)和光純薬工業製)5mlをジクロロメタン80mlに加え、0℃で撹拌しているところにパラトルエンスルホニルクロリド8.92gを加えた。反応溶液を0℃で1時間撹拌した後、室温で12時間撹拌した。水50mlを加え室温で30分間さらに撹拌した後、ジクロロメタン80mlで二回抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=10/1)で精製することで、化合物(6-c)を9.2g得た。
 4-4’-ジブロモビフェニル(6-d)((株)東京化成工業製)25.0gに酢酸((株)和光純薬工業製)375mlを加え、100℃で撹拌しているところに発煙硝酸((株)和光純薬工業製)120mlをゆっくりと加え、続いて水10mlを反応溶液に加えた。反応溶液を100℃で1時間撹拌した後、室温まで冷却し、5時間室温で放置した。析出した固体をろ取した後、水、ついでエタノールで洗浄した。粗生成物をエタノールから再結晶することで化合物(6-e)を17.0g得た。
 上記化合物(6-e)11.0gに亜リン酸トリエチル40mlを加え、150℃で10時間撹拌した。亜リン酸トリエチルを減圧留去した後、残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/酢酸エチル=5/1)で精製することで、化合物(6-f)を2.5g得た。
 上記化合物(6-f)1.2gにジメチルスルホキシド((株)和光純薬工業製)10mlおよび水酸化カリウム((株)和光純薬工業製)の粉末1.08gを加え、室温で撹拌しているところに、上記化合物(6-c)2.4gのジメチルスルホキシド溶液(6ml)を室温で1時間かけて滴下した。滴下終了後、室温で5時間撹拌した。水50mlを反応混合物に加えた後、ヘキサン40mlで3回抽出し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。残渣をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン)で精製することで、化合物(6-g)を540mg得た。
 上記化合物(6-g)530mgをテトラヒドロフラン10mlに溶解させ、-78℃に冷却したところに、n-ブチルリチウム(1.6Mヘキサン溶液)0.65mlを滴下し、-78℃で1時間撹拌した。反応溶液を30分間0℃で撹拌した後に再び-78℃に冷却し、2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン440mgを加えた。反応溶液を室温でさらに4時間撹拌した後、水10ml、ついでジエチルエーテル50mlを加えた。有機層を水100ml、次いで飽和食塩水30mlで洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧留去した。メタノール/アセトン混合溶媒から再結晶することで化合物(6-h)を390mg得た。
 化合物(6-i)((株)東京化成工業製)4.3gと臭素((株)和光純薬工業製)10gを48%臭化水素酸((株)和光純薬工業製)150mlに加え、120℃で3時間撹拌した。室温に冷却し、析出した固体をグラスフィルターで濾過し、水1000mlとアセトン100mlで洗浄した。得られた固体を60℃で真空乾燥し、化合物(6-j)を6.72g得た。
 上記の化合物(6-j)5.56gをエタノール180mlに加え、窒素雰囲気下5℃でNaBH4((株)和光純薬工業製)13.2gを加えた後、室温で2日間撹拌した。溶媒を留去したのち水500mlを加え、固体をろ取し、水1000mlで洗浄した。得られた固体をジエチルエーテル200mlに溶解し、水300mlで洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、化合物(6-k)を2.37g得た。
 上記の化合物(6-k)2.37gとベンジル((株)和光純薬工業製)1.87gをクロロホルム80mlに加え、窒素雰囲気下でメタンスルホン酸((株)和光純薬工業製)3滴を加えた後、11時間加熱還流した。得られた溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:クロロホルム)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(6-l)を3.72g得た。
 上記の化合物(6-l)1.0gと、トリブチル(2-チエニル)すず((株)東京化成工業製1.87gをテトラヒドロフラン20mlに加え、さらに窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド((株)東京化成工業製)32mgを加え、5時間加熱還流した。室温に冷却後メタノール50mlを加え、析出した沈澱をろ取し、メタノール、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(6-m)を693mg得た。
 上記の化合物(6-m)693mgをジメチルホルムアミド80mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド550mgを加え、室温で4時間撹拌した。得られた溶液に水250mlを加え、析出した沈澱をろ取し、水、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(6-n)を900mg得た。
 上記の化合物(6-n)91mgと、化合物(6-h)99mgをトルエン15mlに溶解した。ここに水4ml、炭酸カリウム550mg、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)17mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、90℃にて7時間撹拌した。次いで、ブロモベンゼン((株)東京化成工業製)20mgを加え、90℃にて1時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸((株)東京化成工業製)40mgを加え、90℃にて1時間撹拌した。撹拌終了後、反応混合物を室温まで冷却し、メタノール200mlに注いだ。析出した固体をろ取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルム100mlに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮し、メタノールに再沈澱させることで化合物[39]を35mg得た。重量平均分子量は12000、数平均分子量は7500、重合度nは14.0であった。
 合成例7(化合物[53]の合成)
 化合物[53]を式7に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000018
 2,5-ジブロモ-3,4-ジニトロチオフェン(7-a)2.0gと、トリブチル(2-チエニル)すず5.6gをテトラヒドロフラン50mlに加え、窒素雰囲気下でビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムジクロリド0.21gを加え、5時間加熱還流した。室温に冷却後ヘキサン50mlを加え、析出した沈澱をろ取し、ヘキサン、メタノールの順に洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(7-b)を2.0g得た。
 上記化合物(7-b)2.0g、スズ粉末2.8gをエタノール30mlに加え、ここに36%濃塩酸16mlを加えて、窒素雰囲気下80℃で3時間加熱還流した。室温に冷却後、反応溶液を10重量%水酸化カリウム水溶液200mlに加えて沈澱をろ取し、水で洗浄し、化合物(7-c)を0.89g得た。
 上記化合物(7-c)0.89gとベンジル0.67gを酢酸15mlに加え、窒素雰囲気下で60℃で5時間撹拌した。析出した固体をろ取し、酢酸、メタノール、水、メタノールの順に洗浄し、化合物(7-d)を1.4g得た。
 次に上記化合物(7-d)0.19gをクロロホルム15mlに溶解し、N-ブロモスクシンイミド0.15gを溶解したDMF溶液3mlを加え、室温にて22時間撹拌した。メタノール100mlを加えて、生じた固体をろ取し、メタノール、水、メタノールの順で洗浄した。得られた固体をカラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ジクロロメタン)で精製し、メタノールで洗浄して化合物(7-e)を0.23g得た。
 上記化合物(7-e)0.22g、前述の化合物(3-a)0.20gをトルエン50mlに溶解した。ここに水4ml、炭酸カリウム1.0g、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)42mgおよびAliquat(R)336(アルドリッチ社製) 1滴を加え、窒素雰囲気下、100℃にて3時間撹拌した。次いで、フェニルボロン酸40mgを加え、100℃にて1時間撹拌した。得られた溶液にメタノール200mlを加え、生成した固体をろ取し、メタノール、水、アセトンの順に洗浄した。得られた固体をクロロホルムに溶解させ、シリカゲルショートカラム(溶離液:クロロホルム)を通した後に濃縮乾固し、化合物[56]を80mg得た。重量平均分子量は9264、数平均分子量は5070、重合度nは11.0であった。
 合成例8(有機半導体OSC1の合成)
 有機半導体OSC1を式8に示す方法で合成した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-C000019
 化合物(8-a)17gを0℃に冷却し、水素化ナトリウム(60%油性)7.1gをテトラヒドロフラン110mlに加えた懸濁液を滴下した。窒素雰囲気下0℃にて20分間撹拌し、化合物(8-b)27gを滴下した。その後90℃に昇温し、8時間加熱撹拌した。反応溶液に水100mlおよびジクロロメタン100mlを加えて有機層を分取した。得られた有機層を飽和食塩水300mlで洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、化合物(8-c)を19.7g得た。
 上記化合物(8-c)12gをテトラヒドロフラン90mlに溶解し、-80℃に冷却した。ここに、n-ブチルリチウム溶液(1.6Mヘキサン溶液)34mlを滴下し、6時間撹拌した。-30℃まで昇温し、2-イソプロポキシ-4,4,5,5-テトラメチル-[1,3,2]ジオキサボロラン10gを滴下し、室温にて18時間撹拌した。得られた溶液に水100ml、ヘキサン100mlを加え、有機層を分取した。得られた有機層を水300mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液からロータリーエバポレーターを用いて溶媒を減圧留去し、化合物(8-d)を8.8g得た。
 4,4’-ジブロモスチルベン0.21g、上記化合物(8-d)0.69g、トルエン20ml、エタノール4mlおよび2M炭酸ナトリウム水溶液5mlの混合溶液に、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)67mgを加え、窒素雰囲気下、100℃にて10時間加熱撹拌した。得られた溶液にジクロロメタン70ml、水50mlを加えて有機層を分取した。得られた有機層を水150mlで洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。得られた溶液をロータリーエバポレーターで濃縮した後、カラムクロマトグラフィー(充填材:シリカゲル、溶離液:ヘキサン/ジクロロメタン)で精製し、有機半導体OSC1を80mg得た。有機半導体OSC1のH-NMR分析結果を示す。
H-NMR(CDCl(d=ppm)):0.89-0.94(t,6H),1.32-1.41(m,4H),1.54-1.60(t,4H),3.09-3.14(t,4H),3.44-3.49(t,4H),3.57-3.64(m,8H),3.69-3.74(t,4H),6.83-6.84(d,2H),7.08(s,2H),7.15-7.16(d,2H),7.48-7.55(dd,8H)。
 実施例1
 (1)半導体塗布溶液の作製
 CNT(CNI社製、単層CNT、純度95%、以下単層CNTという)1.5mgと、前述の化合物[21]1.5mgを30mlのクロロホルム中に加え、氷冷しながら超音波ホモジナイザー(東京理化器械(株)製VCX-500)を用いて出力250Wで30分間超音波撹拌した。超音波照射を30分行った時点で一度照射を停止し、化合物[21]を1.5mg追加し、さらに1分間超音波照射することによって、CNT複合体予備分散液A(溶媒に対するCNT濃度0.05g/l)を得た。
 上記CNT複合体予備分散液A中で、化合物[21]がCNTに付着しているかどうかを調べるため、CNT複合体予備分散液A 5mlをメンブレンフィルターを用いてろ過し、フィルター上にCNTを捕集した。捕集したCNTを、溶媒が乾かないうちに素早くシリコンウエハー上に転写し、乾燥したCNTを得た。このCNTを、X線光電子分光法(XPS)を用いて元素分析したところ化合物[21]に含まれる硫黄元素が検出された。従って、CNT複合体予備分散液A中のCNTには化合物[21]が付着していることが確認できた。
 次に、半導体層4を形成するための半導体塗布溶液の作製を行った。上記CNT複合体予備分散液Aをメンブレンフィルター(孔径10μm、直径25mm、ミリポア社製オムニポアメンブレン)を用いてろ過し、長さ10μm以上のCNTを除去した。得られたろ液をCNT複合体分散液Aとした。CNT複合体分散液A0.2mlおよび1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン0.8mlを混合し、有機半導体として前述のOSC1を5mg加え、半導体塗布溶液を作製した。このとき、半導体塗布溶液中のOSC1濃度を5g/l、CNT複合体の濃度を、OSC1 100重量部に対して0.2重量部になるように調整した。
 (2)ゲート絶縁層用ポリマー溶液の作製
 メチルトリメトキシシラン61.29g(0.45モル)、β-(3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン12.31g(0.05モル)、およびフェニルトリメトキシシラン99.15g(0.5モル)をプロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点170℃)203.36gに溶解し、これに、水54.90g、リン酸0.864gを撹拌しながら加えた。得られた溶液をバス温105℃で2時間加熱し、内温を90℃まで上げて、主として副生するメタノールからなる成分を留出せしめた。次いでバス温130℃で2.0時間加熱し、内温を118℃まで上げて、主として水からなる成分を留出せしめた後、室温まで冷却し、固形分濃度26.0重量%のポリマー溶液Aを得た。
 得られたポリマー溶液Aを50g量り取り、プロピレングリコールモノブチルエーテル(沸点170℃)16.6gを混合して、室温にて2時間撹拌し、ポリマー溶液B(固形分濃度19.5重量%)を得た。
 (3)FETの作製
 図1に示すFETを作製した。ガラス製の基板1(膜厚0.7mm)上に、抵抗加熱法により、マスクを通してクロムを5nmおよび金を50nm真空蒸着し、ゲート電極2を形成した。次に上記(2)に記載の方法で作製したポリマー溶液Bを上記ゲート電極が形成されたガラス基板上にスピンコート塗布(2000rpm×30秒)し、窒素気流下200℃、1時間熱処理することによって、膜厚600nmのゲート絶縁層3を形成した。次に、抵抗加熱法により、マスクを通して金を膜厚50nmになるように真空蒸着し、ソース電極5およびドレイン電極6を形成した。
 これら両電極の幅(チャネル幅)は0.1cm、両電極の間隔(チャネル長)は100μmとした。電極が形成された基板上に上記(1)に記載の方法で作製した半導体塗布溶液を1μL滴下し、30℃で10分風乾した後、ホットプレート上で窒素気流下、150℃、30分の熱処理を行い、FETを得た。
 次に、上記FETのゲート電圧(Vg)を変えたときのソース・ドレイン間電流(Id)-ソース・ドレイン間電圧(Vsd)特性を測定した。測定には半導体特性評価システム4200-SCS型(ケースレーインスツルメンツ株式会社製)を用い、大気中で測定した。Vg=+30~-30Vに変化させたときのVsd=-5VにおけるIdの値の変化から線形領域の移動度を求めたところ、0.48cm/V・secであった。また、このときのIdの最大値と最小値の比からオンオフ比を求めたところ7.5×10であった。さらに、Id=10-8における行きと帰りのゲート電圧差の絶対値|Vg-Vg|からヒステリシスを求めたところ、11Vであり、Id-Vgグラフにおける線形部分の延長線とVg軸との交点からしきい値電圧を求めたところ、10Vであった。
 実施例2~9
 CNT複合体を形成する共役系重合体および有機半導体を表1に示すように変更した以外は実施例1と同様にしてCNT複合体分散液を作製した。XPSを用いて元素分析したところ、CNTに共役系重合体が付着していることが確認できた。次に、CNT複合体分散液を用いて実施例1と同様にしてFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 比較例1
 CNT複合体を形成する共役系重合体としてポリ-3-ヘキシルチオフェン(アルドリッチ社製、レジオレギュラー、数平均分子量(Mn):13000、以下P3HTという)を用いた以外は実施例1と同様にしてCNT複合体分散液Eを作製した。XPSを用いて元素分析したところ、CNTにP3HTが付着していることが確認できた。次に、CNT複合体分散液Aの代わりにCNT複合体分散液Eを用いた以外は実施例1と同様にしてFETを作製し、特性を測定した。Vg=+30~-30Vに変化させたところ、移動度は0.37cm/V・secであり、オンオフ比は4.30×10であった。また、ヒステリシスは20Vであり、しきい値電圧は11Vであった。
 比較例2
 CNT複合体を形成する共役系重合体としてポリ-3-オクチルチオフェン(アルドリッチ社製、レジオレギュラー、数平均分子量(Mn):10000、以下P3OTという)を用いた以外は実施例1と同様にしてCNT複合体分散液Fを作製した。XPSを用いて元素分析したところ、CNTにP3OTが付着していることが確認できた。次に、CNT複合体分散液Aの代わりにCNT複合体分散液Fを用いた以外は実施例1と同様にしてFETを作製し、特性を測定した。Vg=+30~-30Vに変化させたところ、移動度は7.3×10-2cm/V・secであり、オンオフ比は1.01×10であった。また、ヒステリシスは24Vであり、しきい値電圧は13Vであった。
 実施例10
 実施例7で作製したCNT複合体分散液G0.2ml、1,2-ジクロロベンゼン0.3mlおよびテトラヒドロナフタレン0.5mlを混合し、半導体塗布溶液Iを作製した。半導体層4を形成する溶液として前記半導体塗布溶液Iを用いたこと以外は、実施例1の(3)と同様にしてFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例11
 実施例4と同様に作製したFETの半導体層4上に、アクリル樹脂SPCR-6X(昭和電工製)の20重量%ブタノール溶液を10μLドロップキャストし、第2絶縁層を形成した。続いて、30℃で5分風乾した後、ホットプレート上で窒素気流下、140℃、30分の熱処理を行い、第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例12
 CNT複合体を形成する共役系重合体として化合物[33]を用いたこと以外は実施例11と同様にして第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例13
 CNT複合体を形成する共役系重合体として化合物[39]を用いたこと以外は実施例11と同様にして第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例14
 実施例7と同様に作製したFETの半導体層4上に、ポリ(メチルメタクリレート)(アルドリッチ社製、重量平均分子量(Mw):350000、以下PMMAという)の5重量%メチルエチルケトン溶液を10μLドロップキャストし、第2絶縁層を形成した。続いて、30℃で5分風乾した後、ホットプレート上で窒素気流下、120℃、30分の熱処理を行い、第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例15
 実施例1の(2)で作製したポリマー溶液Bを用いて第2絶縁層を形成したこと以外は、実施例14と同様にして第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例16
 ポリビニルフェノール(アルドリッチ社製、重量平均分子量(Mw):20000、以下PVPという)の5重量%ブタノール溶液を用いて第2絶縁層を形成したこと以外は、実施例14と同様にして第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例17
 実施例10と同様に半導体層4を形成したこと以外は、実施例11と同様に第2絶縁層を有するFETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例18
 前記SPCR-6Xの20重量%ブタノール溶液に、3-アミノプロピルトリエトキシシラン(アルドリッチ社製、以下APSという)をSPCR-6X 100重量部に対して5重量部になるように加えた溶液を用いて第2絶縁層を形成したこと以外は、実施例12と同様にして有機FETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
 実施例19
 CNT複合体を形成する共役系重合体として化合物[39]を用いたこと以外は実施例18と同様にして有機FETを作製し、特性を測定した。結果は表1に示した。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000020
OSC1:合成例8で合成した有機半導体
OSC2:ポリ(2,5-ビス(2-チエニル)-3,6-ジペンタデシルチエノ[3,2-b]チオフェン)
OSC3:ポリ(5,5’-ビス(4-オクチルチアゾール-2-イル)-2,2’-ビチオフェン)
 本発明のCNT複合体は、電界効果型トランジスタ、光起電力素子、スイッチング素子など、各種デバイスに好適に用いられる。
1 基板
2 ゲート電極
3 ゲート絶縁層
4 半導体層
5 ソース電極
6 ドレイン電極

Claims (10)

  1. カーボンナノチューブの表面の少なくとも一部に、環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットとチオフェンユニットを繰り返し単位中に含む共役系重合体が付着したカーボンナノチューブ複合体。
  2. 前記環中に含窒素二重結合を有する縮合へテロアリールユニットがキノキサリンユニットまたはベンゾチアジアゾールユニットである請求項1記載のカーボンナノチューブ複合体。
  3. 前記共役系重合体が一般式(1)で表される構造を有する請求項2記載のカーボンナノチューブ複合体。
    Figure JPOXMLDOC01-appb-C000001
    (ここで、R~Rは同じでも異なっていてもよく、それぞれ、水素、アルキル基、シクロアルキル基、複素環基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ヘテロアリール基、ハロゲン原子、シアノ基、ホルミル基、カルバモイル基、アミノ基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、カルボキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルカルボニルオキシ基、アリールカルボニルオキシ基またはシリル基を示す。また、R~Rは隣接する基同士で環構造を形成してもかまわない。Aは単結合、アリーレン基、チエニレン基を除くヘテロアリーレン基、エテニレン基、エチニレン基の中から選ばれる。lおよびmは0~10の整数を示し、l+m≧1である。nは2~1000の範囲を示す。l、mおよびnが2以上の場合、それぞれのR~RおよびAは同じでも異なっていてもよい。)
  4. 請求項1~3のいずれかに記載のカーボンナノチューブ複合体と有機半導体を含有する有機半導体コンポジット。
  5. ゲート電極、ゲート絶縁層、半導体層、ソース電極およびドレイン電極を有する電界効果型トランジスタであって、前記半導体層が請求項1~3のいずれかに記載のカーボンナノチューブ複合体を含有する電界効果型トランジスタ。
  6. 前記半導体層にさらに有機半導体を含有する請求項5記載の電界効果型トランジスタ。
  7. 前記半導体層に対して前記ゲート絶縁層と反対側に形成された第2絶縁層を有する請求項5または6記載の電界効果型トランジスタ。
  8. 前記第2絶縁層が塗布法で形成された層である請求項7記載の電界効果型トランジスタ。
  9. 前記第2絶縁層がポリフルオロエチレン、ポリノルボルネン、ポリシロキサン、ポリイミド、ポリスチレン、ポリカーボネートおよびこれらの誘導体、ポリアクリル酸誘導体、ポリメタクリル酸誘導体、およびこれらを含む共重合体からなる群より選ばれる有機高分子材料を含有する請求項7または8記載の電界効果型トランジスタ。
  10. 前記ゲート絶縁層、半導体層、第2絶縁層の少なくとも1層がアミン化合物を含有する請求項5~9のいずれかに記載の電界効果型トランジスタ。
PCT/JP2009/058734 2008-05-12 2009-05-11 カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ WO2009139339A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009521260A JP5454139B2 (ja) 2008-05-12 2009-05-11 カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ
CN2009801171086A CN102027612B (zh) 2008-05-12 2009-05-11 碳纳米管复合体、有机半导体复合材料和场效应晶体管
KR1020107025411A KR101503564B1 (ko) 2008-05-12 2009-05-11 카본 나노튜브 복합체, 유기 반도체 콤포지트 및 전계 효과형 트랜지스터
EP09746546.2A EP2287936B1 (en) 2008-05-12 2009-05-11 Carbon nanotube composite, organic semiconductor composite, and field-effect transistor
US12/992,483 US8530889B2 (en) 2008-05-12 2009-05-11 Carbon nanotube composite, organic semiconductor composite, and field-effect transistor

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008124293 2008-05-12
JP2008-124293 2008-05-12
JP2009-001389 2009-01-07
JP2009001389 2009-01-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2009139339A1 true WO2009139339A1 (ja) 2009-11-19

Family

ID=41318709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2009/058734 WO2009139339A1 (ja) 2008-05-12 2009-05-11 カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8530889B2 (ja)
EP (1) EP2287936B1 (ja)
JP (1) JP5454139B2 (ja)
KR (1) KR101503564B1 (ja)
CN (1) CN102027612B (ja)
TW (1) TWI428387B (ja)
WO (1) WO2009139339A1 (ja)

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018696A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散溶液、有機半導体コンポジット溶液、有機半導体薄膜ならびに有機電界効果型トランジスタ
WO2011025454A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research Ambipolar polymeric semiconductor materials and organic electronic devices
JP2011144367A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Toray Ind Inc 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
WO2011115071A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 国立大学法人広島大学 チエノピリジン誘導体及びその製造方法、並びにそれを用いた有機半導体デバイス
JP2011184550A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kuraray Co Ltd π電子系共役重合体組成物及びそれを用いるエレクトロクロミック表示素子
KR101072477B1 (ko) 2010-02-26 2011-10-11 경상대학교산학협력단 고분자 곁사슬에 알킬티오펜 기가 치환된 유기 반도체 화합물 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터
WO2011130915A1 (zh) * 2010-04-23 2011-10-27 海洋王照明科技股份有限公司 芴类共聚物,其制备方法及其应用
CN102585173A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 三星电子株式会社 低带隙有机半导体化合物、及包括其的晶体管和电子器件
JP2012516277A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 カナトゥ オイ 高アスペクト比分子構造を含む構造およびその製造方法
WO2012119551A1 (zh) * 2011-03-08 2012-09-13 南开大学 一种光电材料及其制备方法和用途
CN102675278A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 南开大学 光电材料制备
JP2012522067A (ja) * 2009-04-08 2012-09-20 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー カルバゾール含有伝導性高分子およびこれを用いた有機光起電力装置
JP2013503236A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ポリマー半導体、デバイス、および関連する方法
WO2013065631A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2013536882A (ja) * 2010-09-04 2013-09-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマー
JP2013542586A (ja) * 2010-09-10 2013-11-21 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ベンゾジチオフェン有機半導体材料、その調合法、及び、その使用方法
JP2014528968A (ja) * 2011-11-21 2014-10-30 クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 低バンドギャップの共重合体及びその製造方法
WO2015012186A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
JP2015505868A (ja) * 2012-02-06 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド 重合体およびこれを含む有機太陽電池
WO2016148169A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
JP2017503875A (ja) * 2013-12-26 2017-02-02 レイナジー テック インコーポレイション 共役ポリマーおよびそれを組み込んでいるデバイス
WO2017130836A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
WO2018180146A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 東レ株式会社 半導体素子、相補型半導体装置、半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
KR20190046822A (ko) 2016-09-16 2019-05-07 도레이 카부시키가이샤 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법 및 무선 통신 장치의 제조 방법
WO2019087937A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 東レ株式会社 集積回路およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
WO2019097978A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 東レ株式会社 n型半導体素子、n型半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
CN109964327A (zh) * 2016-11-22 2019-07-02 东丽株式会社 场效应晶体管、其制造方法、使用其的无线通信设备及商品标签
US10490748B2 (en) 2015-04-01 2019-11-26 Toray Industries, Inc. Rectifying element, method for producing same, and wireless communication device
WO2020066741A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体およびそれを用いた分散液、半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体素子を用いた無線通信装置および商品タグ
WO2020080109A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 東レ株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法および無線通信装置の製造方法

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8941094B2 (en) * 2010-09-02 2015-01-27 Nantero Inc. Methods for adjusting the conductivity range of a nanotube fabric layer
CN102936245B (zh) * 2011-08-15 2016-08-24 南开大学 光电材料制备
WO2012122387A1 (en) * 2011-03-10 2012-09-13 Marshall Cox Graphene electrodes for electronic devices
DE102011017572A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Siemens Aktiengesellschaft Bauteil mit orientiertem organischem Halbleiter
KR102115174B1 (ko) * 2012-06-18 2020-05-27 삼성디스플레이 주식회사 표시 패널
CN102786669B (zh) * 2012-07-30 2014-06-18 常州大学 一种聚合物半导体材料和制备方法及其用途
TWI482796B (zh) * 2013-04-19 2015-05-01 Au Optronics Corp 有機半導體材料及薄膜電晶體
US8987707B2 (en) * 2013-08-20 2015-03-24 Wisconsin Alumni Research Foundation Stretchable transistors with buckled carbon nanotube films as conducting channels
US9525072B2 (en) * 2014-08-11 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited Semiconductor device and method of formation
KR20160064273A (ko) 2014-11-27 2016-06-08 한국표준과학연구원 Hppd를 이용한 나노 구조체형 열전박막 형성장치
US11921112B2 (en) 2014-12-18 2024-03-05 Paragraf Usa Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
US10020300B2 (en) 2014-12-18 2018-07-10 Agilome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US10006910B2 (en) 2014-12-18 2018-06-26 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems, and methods for manufacturing and using the same
US9618474B2 (en) 2014-12-18 2017-04-11 Edico Genome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US9859394B2 (en) 2014-12-18 2018-01-02 Agilome, Inc. Graphene FET devices, systems, and methods of using the same for sequencing nucleic acids
US11782057B2 (en) 2014-12-18 2023-10-10 Cardea Bio, Inc. Ic with graphene fet sensor array patterned in layers above circuitry formed in a silicon based cmos wafer
US9857328B2 (en) 2014-12-18 2018-01-02 Agilome, Inc. Chemically-sensitive field effect transistors, systems and methods for manufacturing and using the same
WO2016100049A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 Edico Genome Corporation Chemically-sensitive field effect transistor
EP3336530B1 (en) * 2015-08-11 2022-08-10 Toray Industries, Inc. Semiconductor element, method for manufacturing same, and sensor in which same is used
CN105428401B (zh) * 2016-01-08 2017-02-15 京东方科技集团股份有限公司 一种碳纳米管薄膜晶体管及其制备方法
CN105676259B (zh) * 2016-01-27 2018-12-04 泉州市金太阳电子科技有限公司 一种基于二硫化钼晶体管的闪烁体探测器及其制作方法
WO2017183534A1 (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 東レ株式会社 半導体素子、その製造方法、無線通信装置およびセンサ
EP3459115A4 (en) 2016-05-16 2020-04-08 Agilome, Inc. GRAPHEN-FET DEVICES, SYSTEMS AND METHODS FOR USE THEREOF FOR SEQUENCING NUCLEIC ACIDS
US10886268B2 (en) 2016-11-29 2021-01-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with separated merged source/drain structure
CN107057044A (zh) * 2017-03-03 2017-08-18 南方科技大学 一种异原子取代的苯并噻二唑基聚合物给体材料及其制备方法和应用
KR102351982B1 (ko) * 2017-04-13 2022-01-17 광주과학기술원 도핑된 공액고분자 및 이를 포함하는 유기전계효과 트랜지스터
CN111148701B (zh) * 2017-10-04 2022-04-26 东丽株式会社 包装材料及其制造方法、断线检测器件及开封检测标签
EP3697780B1 (en) 2017-10-19 2022-07-27 Clap Co., Ltd. New substituted benzonaphthathiophene compounds for organic electronics
JP7046395B2 (ja) 2018-03-07 2022-04-04 クラップ カンパニー リミテッド トップゲート・ボトムコンタクト有機電界効果トランジスタを製造するためのパターニング方法
EP3762980B1 (en) 2018-03-08 2023-08-09 Clap Co., Ltd. Organic field effect transistor comprising semiconducting single-walled carbon nanotubes and organic semiconducting material
CN109053719B (zh) * 2018-07-17 2021-12-24 龙岩学院 一种化合物、一维有机微纳米材料及其制备方法和应用
TWI695861B (zh) * 2019-06-14 2020-06-11 國家中山科學研究院 含奈米碳纖維雙環戊二烯複合材料開發
JP6856174B1 (ja) * 2019-06-27 2021-04-07 東レ株式会社 カーボンナノチューブ分散液、それを用いた半導体素子の製造方法および無線通信装置の製造方法
CN114540011B (zh) * 2022-01-28 2023-11-10 华南理工大学 一种近红外二区荧光探针分子及用于多模式诊疗一体化的纳米粒子
CN116693993B (zh) * 2023-07-06 2024-01-05 江苏绿安擎峰新材料有限公司 一种含卤胺碳纳米管改性聚苯乙烯抗菌材料的制备工艺

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096313A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc 重合体コンポジット
JP2005089735A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材
JP2005171243A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd キノキサリン環を主鎖に有する有機薄膜トランジスタ用有機半導体高分子
JP2005268550A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Science & Technology Agency 有機半導体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2006265534A (ja) 2005-02-22 2006-10-05 Toray Ind Inc 重合体コンポジット
JP2008056909A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW541855B (en) * 2001-04-27 2003-07-11 Sumitomo Chemical Co Polymeric fluorescent substance and polymer light-emitting device using the same
US7777303B2 (en) * 2002-03-19 2010-08-17 The Regents Of The University Of California Semiconductor-nanocrystal/conjugated polymer thin films
JP2005089738A (ja) * 2003-08-12 2005-04-07 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散溶液およびカーボンナノチューブ分散体
JP2005243822A (ja) 2004-02-25 2005-09-08 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ回路、電子デバイスおよび電子機器
KR101069519B1 (ko) * 2004-07-08 2011-09-30 삼성전자주식회사 올리고티오펜과 n-형 방향족 화합물을 주쇄에 교호로 포함하는 유기 반도체 고분자
US7296576B2 (en) * 2004-08-18 2007-11-20 Zyvex Performance Materials, Llc Polymers for enhanced solubility of nanomaterials, compositions and methods therefor
KR20070039238A (ko) * 2005-10-07 2007-04-11 삼성전자주식회사 유기 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
US7982130B2 (en) * 2008-05-01 2011-07-19 The Regents Of The University Of Michigan Polymer wrapped carbon nanotube near-infrared photovoltaic devices
KR20070079744A (ko) * 2006-02-03 2007-08-08 삼성전자주식회사 반도체성 비율을 높인 탄소나노튜브를 이용한 유기 반도체소재, 유기 반도체 박막 및 이를 채용한 유기 반도체 소자
JP5125110B2 (ja) * 2006-07-19 2013-01-23 東レ株式会社 電界効果型トランジスタ
TW200813111A (en) * 2006-08-01 2008-03-16 Sumitomo Chemical Co Polymer compound and polymer illuminating element
WO2008044585A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 Toray Industries, Inc. Electron-donating organic material for photovoltaic devices, material for photovoltaic devices, and photovoltaic devices

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003096313A (ja) 2001-09-27 2003-04-03 Toray Ind Inc 重合体コンポジット
JP2005089735A (ja) 2003-08-08 2005-04-07 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材
JP2005171243A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Samsung Electronics Co Ltd キノキサリン環を主鎖に有する有機薄膜トランジスタ用有機半導体高分子
JP2005268550A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Japan Science & Technology Agency 有機半導体及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製造方法
JP2006265534A (ja) 2005-02-22 2006-10-05 Toray Ind Inc 重合体コンポジット
JP2008056909A (ja) * 2006-08-01 2008-03-13 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物および高分子発光素子

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2287936A4

Cited By (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010018696A (ja) * 2008-07-10 2010-01-28 Toray Ind Inc カーボンナノチューブ分散溶液、有機半導体コンポジット溶液、有機半導体薄膜ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP2012516277A (ja) * 2009-01-28 2012-07-19 カナトゥ オイ 高アスペクト比分子構造を含む構造およびその製造方法
JP2012522067A (ja) * 2009-04-08 2012-09-20 コリア リサーチ インスティチュート オブ ケミカル テクノロジー カルバゾール含有伝導性高分子およびこれを用いた有機光起電力装置
US9166167B2 (en) 2009-08-28 2015-10-20 Agency For Science, Technology And Research P-type materials and organic electronic devices
JP2015096607A (ja) * 2009-08-28 2015-05-21 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ポリマー半導体、デバイス、および関連する方法
US8765968B2 (en) 2009-08-28 2014-07-01 Agency For Science, Technology And Research Polymeric semiconductors, devices, and related methods
US9627621B2 (en) 2009-08-28 2017-04-18 Agency For Science, Technology And Research Polymeric semiconductors, devices, and related methods
US8624232B2 (en) 2009-08-28 2014-01-07 Prashant Sonar Ambipolar polymeric semiconductor materials and organic electronic devices
WO2011025454A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Agency For Science, Technology And Research Ambipolar polymeric semiconductor materials and organic electronic devices
JP2013503236A (ja) * 2009-08-28 2013-01-31 エージェンシー フォー サイエンス, テクノロジー アンド リサーチ ポリマー半導体、デバイス、および関連する方法
JP2011144367A (ja) * 2009-12-16 2011-07-28 Toray Ind Inc 共役系重合体、これを用いた電子供与性有機材料、光起電力素子用材料および光起電力素子
KR101072477B1 (ko) 2010-02-26 2011-10-11 경상대학교산학협력단 고분자 곁사슬에 알킬티오펜 기가 치환된 유기 반도체 화합물 및 이를 이용한 유기 박막 트랜지스터
JP2011184550A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Kuraray Co Ltd π電子系共役重合体組成物及びそれを用いるエレクトロクロミック表示素子
JP5747352B2 (ja) * 2010-03-15 2015-07-15 国立大学法人広島大学 チエノピリジン誘導体を用いた有機半導体デバイス
WO2011115071A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 国立大学法人広島大学 チエノピリジン誘導体及びその製造方法、並びにそれを用いた有機半導体デバイス
CN102884068A (zh) * 2010-03-15 2013-01-16 国立大学法人广岛大学 噻吩并吡啶衍生物及其制备方法、以及使用该衍生物的有机半导体器件
WO2011130915A1 (zh) * 2010-04-23 2011-10-27 海洋王照明科技股份有限公司 芴类共聚物,其制备方法及其应用
CN102753599A (zh) * 2010-04-23 2012-10-24 海洋王照明科技股份有限公司 芴类共聚物、其制备方法及其应用
JP2013536882A (ja) * 2010-09-04 2013-09-26 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 共役ポリマー
US9837613B2 (en) 2010-09-04 2017-12-05 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
US9153784B2 (en) 2010-09-04 2015-10-06 Merck Patent Gmbh Conjugated polymers
JP2013542586A (ja) * 2010-09-10 2013-11-21 オーシャンズ キング ライティング サイエンス アンド テクノロジー シーオー.,エルティーディー ベンゾジチオフェン有機半導体材料、その調合法、及び、その使用方法
US9379329B2 (en) 2011-01-04 2016-06-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Low band-gap organic semiconductor compounds, and transistors and electronic devices including the same
JP2012140624A (ja) * 2011-01-04 2012-07-26 Samsung Electronics Co Ltd 有機半導体化合物および、これを含むトランジスタと電子素子
CN102585173A (zh) * 2011-01-04 2012-07-18 三星电子株式会社 低带隙有机半导体化合物、及包括其的晶体管和电子器件
US9184315B2 (en) 2011-03-08 2015-11-10 Nankai University Photoelectric materials and preparation thereof
CN102675278B (zh) * 2011-03-08 2017-04-05 南开大学 光电材料制备
WO2012119551A1 (zh) * 2011-03-08 2012-09-13 南开大学 一种光电材料及其制备方法和用途
CN102675278A (zh) * 2011-03-08 2012-09-19 南开大学 光电材料制备
JP2014033170A (ja) * 2011-10-31 2014-02-20 Fujifilm Corp 熱電変換材料及び熱電変換素子
WO2013065631A1 (ja) * 2011-10-31 2013-05-10 富士フイルム株式会社 熱電変換材料及び熱電変換素子
JP2014528968A (ja) * 2011-11-21 2014-10-30 クヮンジュ・インスティテュート・オブ・サイエンス・アンド・テクノロジー 低バンドギャップの共重合体及びその製造方法
JP2015505868A (ja) * 2012-02-06 2015-02-26 エルジー・ケム・リミテッド 重合体およびこれを含む有機太陽電池
JPWO2015012186A1 (ja) * 2013-07-25 2017-03-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
WO2015012186A1 (ja) * 2013-07-25 2015-01-29 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体、半導体素子およびそれを用いたセンサ
JP2017503875A (ja) * 2013-12-26 2017-02-02 レイナジー テック インコーポレイション 共役ポリマーおよびそれを組み込んでいるデバイス
WO2016148169A1 (ja) * 2015-03-16 2016-09-22 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
US10312447B2 (en) 2015-03-16 2019-06-04 Fujifilm Corporation Organic semiconductor element, manufacturing method thereof, compound, organic semiconductor composition, organic semiconductor film, and manufacturing method thereof
JPWO2016148169A1 (ja) * 2015-03-16 2017-06-29 富士フイルム株式会社 有機半導体素子及びその製造方法、化合物、有機半導体組成物、並びに、有機半導体膜及びその製造方法
CN107431125A (zh) * 2015-03-16 2017-12-01 富士胶片株式会社 有机半导体元件及其制造方法、化合物、有机半导体组合物和有机半导体膜及其制造方法
US10490748B2 (en) 2015-04-01 2019-11-26 Toray Industries, Inc. Rectifying element, method for producing same, and wireless communication device
US10615352B2 (en) 2016-01-25 2020-04-07 Toray Industries, Inc. n-Type semiconductor element, complementary type semiconductor device and method for manufacturing same, and wireless communication device in which same is used
JPWO2017130836A1 (ja) * 2016-01-25 2018-11-15 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
WO2017130836A1 (ja) 2016-01-25 2017-08-03 東レ株式会社 n型半導体素子と相補型半導体装置およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
KR20190046822A (ko) 2016-09-16 2019-05-07 도레이 카부시키가이샤 전계 효과 트랜지스터의 제조 방법 및 무선 통신 장치의 제조 방법
US11094899B2 (en) 2016-09-16 2021-08-17 Toray Industries, Inc. Method for manufacturing field effect transistor and method for manufacturing wireless communication device
CN109964327A (zh) * 2016-11-22 2019-07-02 东丽株式会社 场效应晶体管、其制造方法、使用其的无线通信设备及商品标签
US10790461B2 (en) 2016-11-22 2020-09-29 Toray Industries, Inc. Field-effect transistor, method for manufacturing the same, and wireless communication device and goods tag including the same
CN109964327B (zh) * 2016-11-22 2020-05-19 东丽株式会社 场效应晶体管、其制造方法、使用其的无线通信设备及商品标签
KR20190087417A (ko) * 2016-11-22 2019-07-24 도레이 카부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터, 그의 제조 방법, 그것을 사용한 무선 통신 장치 및 상품 태그
KR102121960B1 (ko) * 2016-11-22 2020-06-11 도레이 카부시키가이샤 전계 효과형 트랜지스터, 그의 제조 방법, 그것을 사용한 무선 통신 장치 및 상품 태그
KR20190105128A (ko) 2017-03-27 2019-09-11 도레이 카부시키가이샤 반도체 소자, 상보형 반도체 장치, 반도체 소자의 제조 방법, 무선 통신 장치 및 상품 태그
WO2018180146A1 (ja) 2017-03-27 2018-10-04 東レ株式会社 半導体素子、相補型半導体装置、半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
JP6485593B2 (ja) * 2017-03-27 2019-03-20 東レ株式会社 半導体素子、相補型半導体装置、半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
JPWO2018180146A1 (ja) * 2017-03-27 2019-04-04 東レ株式会社 半導体素子、相補型半導体装置、半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
KR20200083453A (ko) 2017-11-02 2020-07-08 도레이 카부시키가이샤 집적 회로 및 그의 제조 방법 그리고 그것을 사용한 무선 통신 장치
WO2019087937A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 東レ株式会社 集積回路およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置
WO2019097978A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 東レ株式会社 n型半導体素子、n型半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
JPWO2019097978A1 (ja) * 2017-11-20 2020-10-01 東レ株式会社 n型半導体素子、n型半導体素子の製造方法、無線通信装置および商品タグ
WO2020066741A1 (ja) 2018-09-25 2020-04-02 東レ株式会社 カーボンナノチューブ複合体およびそれを用いた分散液、半導体素子およびその製造方法、ならびに半導体素子を用いた無線通信装置および商品タグ
KR20210062006A (ko) 2018-09-25 2021-05-28 도레이 카부시키가이샤 카본 나노튜브 복합체 및 그것을 사용한 분산액, 반도체 소자 및 그의 제조 방법, 그리고 반도체 소자를 사용한 무선 통신 장치 및 상품 태그
US11996445B2 (en) 2018-09-25 2024-05-28 Toray Industries, Inc. Carbon nanotube composite, dispersion liquid using same, semiconductor device, method for producing semiconductor device, and wireless communication device and merchandise tag each using semiconductor device
WO2020080109A1 (ja) 2018-10-18 2020-04-23 東レ株式会社 電界効果型トランジスタの製造方法および無線通信装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2009139339A1 (ja) 2011-09-22
EP2287936A4 (en) 2011-06-01
EP2287936A1 (en) 2011-02-23
US20110121273A1 (en) 2011-05-26
KR101503564B1 (ko) 2015-03-17
CN102027612A (zh) 2011-04-20
US8530889B2 (en) 2013-09-10
KR20110021772A (ko) 2011-03-04
EP2287936B1 (en) 2016-05-04
JP5454139B2 (ja) 2014-03-26
CN102027612B (zh) 2013-11-13
TWI428387B (zh) 2014-03-01
TW201005029A (en) 2010-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5454139B2 (ja) カーボンナノチューブ複合体、有機半導体コンポジットならびに電界効果型トランジスタ
KR101415365B1 (ko) 유기 반도체 콤포지트, 유기 트랜지스터 재료 및 유기 전계 효과형 트랜지스터
JP5471000B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JP5470763B2 (ja) カーボンナノチューブ分散溶液、有機半導体コンポジット溶液、有機半導体薄膜ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP2008538651A (ja) アリール−エチレン置換芳香族化合物および有機半導体としてのその使用
JP2011508967A (ja) アントラセンを主成分とする溶液加工性有機半導体
TW200929651A (en) Thin film transistors
US8319206B2 (en) Thin film transistors comprising surface modified carbon nanotubes
JP5292857B2 (ja) 有機半導体コンポジット、有機トランジスタ材料ならびに有機電界効果型トランジスタ
JP2011126727A (ja) カーボンナノチューブ複合体、カーボンナノチューブ複合体分散液、カーボンナノチューブ複合体分散膜および電界効果型トランジスタ
JP5453869B2 (ja) 有機半導体コンポジットおよびそれを用いた有機電界効果型トランジスタ
JP2011119435A (ja) 電界効果型トランジスタおよびその製造方法
WO2021117622A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
JP2007188923A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置
JP2008277489A (ja) 有機半導体コンポジット、これを用いた有機トランジスタ材料および有機電界効果型トランジスタ
TW201529580A (zh) 新穎縮合多環芳香族化合物及其用途
JP5637985B2 (ja) ジアザボロール化合物、およびそれを含有した電界効果トランジスタ
JP7489996B2 (ja) 縮合多環芳香族化合物
WO2021172185A1 (ja) 縮合多環芳香族化合物
WO2009101914A1 (ja) 重合体、これを用いた有機薄膜及び有機薄膜素子
KR102020685B1 (ko) 요변성 조성물
JP2007258335A (ja) 電界効果型トランジスタおよびそれを用いた画像表示装置
JP2015218290A (ja) 高分子化合物およびそれを用いた有機半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200980117108.6

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009521260

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 09746546

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 7190/CHENP/2010

Country of ref document: IN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2009746546

Country of ref document: EP

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107025411

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12992483

Country of ref document: US