WO2008068978A1 - 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置 - Google Patents

積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2008068978A1
WO2008068978A1 PCT/JP2007/071006 JP2007071006W WO2008068978A1 WO 2008068978 A1 WO2008068978 A1 WO 2008068978A1 JP 2007071006 W JP2007071006 W JP 2007071006W WO 2008068978 A1 WO2008068978 A1 WO 2008068978A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
film
compensation layer
optical compensation
liquid crystal
retardation
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/071006
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masato Bitou
Shunsuke Shutou
Nobuyuki Kozonoi
Ikuo Kawamoto
Hironori Motomura
Misaki Sabae
Original Assignee
Nitto Denko Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corporation filed Critical Nitto Denko Corporation
Priority to US12/516,043 priority Critical patent/US8154694B2/en
Publication of WO2008068978A1 publication Critical patent/WO2008068978A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B23/08Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133634Birefringent elements, e.g. for optical compensation the refractive index Nz perpendicular to the element surface being different from in-plane refractive indices Nx and Ny, e.g. biaxial or with normal optical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B23/00Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose
    • B32B23/04Layered products comprising a layer of cellulosic plastic substances, i.e. substances obtained by chemical modification of cellulose, e.g. cellulose ethers, cellulose esters, viscose comprising such cellulosic plastic substance as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/283Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysiloxanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/285Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/286Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polysulphones; polysulfides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/302Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising aromatic vinyl (co)polymers, e.g. styrenic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/304Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl halide (co)polymers, e.g. PVC, PVDC, PVF, PVDF
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/308Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising acrylic (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/325Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising polycycloolefins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/34Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyamides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/03Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers with respect to the orientation of features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/24All layers being polymeric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2270/00Resin or rubber layer containing a blend of at least two different polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/402Coloured
    • B32B2307/4026Coloured within the layer by addition of a colorant, e.g. pigments, dyes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/418Refractive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/514Oriented
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/202LCD, i.e. liquid crystal displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133541Circular polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/09Function characteristic transflective

Definitions

  • the present invention relates to a laminated optical film, a liquid crystal panel using the laminated optical film, a liquid crystal display device, and an image display device. More specifically, the present invention provides a laminated optical film capable of remarkably improving a contrast ratio in an oblique direction while improving viewing angle characteristics when used in a liquid crystal display device or the like, and such The present invention relates to a liquid crystal panel, a liquid crystal display device, and an image display device using a laminated optical film.
  • a transflective liquid crystal display device As a VA mode liquid crystal display device, a transflective liquid crystal display device has been proposed in addition to a transmissive liquid crystal display device and a reflective liquid crystal display device (see, for example, Patent Documents 1 and 2).
  • a transflective liquid crystal display device uses external light in a bright place in the same way as a reflective liquid crystal display device, and in a dark place, the display can be viewed with an internal light source such as a backlight.
  • the transflective liquid crystal display device employs a display method that combines a reflective type and a transmissive type, and switches to either the reflective mode or the transmissive mode depending on the ambient brightness. .
  • the transflective reflective liquid crystal display device can perform clear display even in a dark place while reducing power consumption.
  • the transflective liquid crystal display device is suitably used for a display unit of a portable device.
  • a transflective reflective liquid crystal display device for example, a reflective film in which a light transmission window is formed on a metal film such as aluminum is provided on the inner side of the lower substrate.
  • a liquid crystal display device in which the film functions as a transflective plate can be given.
  • the reflection mode external light incident from the upper substrate side passes through the liquid crystal layer, is reflected by the reflective film inside the lower substrate, and then passes again through the liquid crystal layer. The upper substrate side force is emitted and contributes to the display.
  • the transmission mode after passing through the liquid crystal layer through the window portion of the light reflection film from the backlight incident from the lower substrate side, the upper substrate side force is emitted and contributes to display. Therefore, the window part is formed in the reflective film formation region.
  • the displayed area becomes a transmissive display area, and the other areas become reflective display areas.
  • the conventional reflective or transflective VA mode liquid crystal display device has a problem in that light leakage occurs in black display and the contrast is lowered, which has not been solved for a long time.
  • Patent Document 1 JP-A-11 242226
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-209065
  • Patent Document 3 Japanese Patent Publication No. 2004-326089
  • the present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a contrast in an oblique direction while improving viewing angle characteristics when used in a liquid crystal display device or the like. It is an object of the present invention to provide a laminated optical film capable of significantly improving the ratio, and a liquid crystal panel and a liquid crystal display device using such a laminated optical film.
  • the first optical compensation layer has a refractive index distribution of nx> nz> ny, and is arranged so that a slow axis direction thereof is substantially parallel or substantially orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the second optical compensation layer is a layer that converts linearly polarized light into circularly polarized light or circularly polarized light into linearly polarized light in the visible light region.
  • the Nz coefficient of the first optical compensation layer is from 0 .;! To 0.6.
  • the first optical compensation layer is composed of one retardation film (A).
  • A Preferable! /, In the embodiment! /
  • the above retardation film (A) force At least one kind of heat selected from a norbornene resin, a cellulose resin, a carbonate resin, and an ester resin Contains plastic resin.
  • the second optical compensation layer is arranged such that the slow axis direction thereof is not substantially parallel to or substantially perpendicular to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the second optical compensation layer comprises one retardation film (
  • the slow axis direction of the retardation film (B) is arranged at an angle of substantially 45 ° with respect to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the in-plane retardation Re [590] at a wavelength of 590 nm of the retardation film (B) is larger than the in-plane retardation Re [480] at a wavelength of 480 nm! /.
  • the retardation film (B) contains at least one thermoplastic resin selected from a cellulose resin, a force-bonate resin, a bruacetal resin, and a norbornene resin.
  • the second optical compensation layer comprises two retardation films (
  • the retardation film (C) is disposed between the polarizer and the retardation film (D),
  • the in-plane retardation Re [590] at a wavelength of 590 nm of the retardation film (C) is not more than the in-plane retardation Re [480] at a wavelength of 480 nm.
  • the in-plane retardation Re [590] at a wavelength of 590 nm of the retardation film (D) is not more than the in-plane retardation Re [480] at a wavelength of 480 nm.
  • the retardation film (C) and / or the retardation film (D) is at least selected from norbornene resins and carbonate resins. Also contains one kind of thermoplastic resin.
  • the first optical compensation layer of the second optical compensation layer and Is provided with a third optical compensation layer on the opposite side, and the third optical compensation layer has a refractive index profile of nx ny> nz.
  • the third optical compensation layer includes a retardation film composed of a cholesteric alignment fixed layer.
  • the third optical compensation layer includes a retardation film containing an imide resin.
  • a liquid crystal panel is provided.
  • This liquid crystal panel includes the laminated optical film and a liquid crystal cell.
  • a liquid crystal display device includes the liquid crystal panel.
  • a laminated optical film that can significantly improve the contrast ratio in an oblique direction while improving viewing angle characteristics
  • a liquid crystal panel, a liquid crystal display device, and an image display device using such a laminated optical film can be provided.
  • the laminated optical film has a polarizer, a first optical compensation layer having a refractive index distribution of nx> nz> ny, and a second optical compensation layer in this order.
  • the second optical compensation layer is arranged so that the slow axis direction of the first optical compensation layer is substantially parallel to or substantially perpendicular to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the compensation layer can be expressed by adopting a layer that converts linearly polarized light into circularly polarized light or circularly polarized light into linearly polarized light in the visible light region.
  • the viewing angle characteristics are improved when used in a liquid crystal display device or the like, compared to conventional laminated optical films, due to the synergistic effect of the combination of the optical characteristics of each optical compensation layer and the arrangement method thereof.
  • the contrast ratio in the oblique direction can be greatly improved.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a laminated optical film according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the concept of a typical production process for the retardation film (A) used in the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the concept of a typical production process for the retardation film (A) used in the present invention.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of a laminated optical film in a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel used in a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • FIG. 6 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (1).
  • FIG. 7 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (1) by computer simulation.
  • FIG. 8 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (2).
  • FIG. 9 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (2) by computer simulation.
  • FIG. 10 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (C1).
  • FIG. 11 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (C1) by computer simulation.
  • FIG. 12 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (C2) by computer simulation.
  • FIG. 13 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (C3) by computer simulation.
  • FIG. 14 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (3) by computer simulation.
  • FIG. 15 is a chart showing the results obtained by measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (4) by computer simulation.
  • FIG. 16 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (5).
  • FIG. 17 is a chart showing the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (5) by computer simulation.
  • nx is the refractive index in the direction that maximizes the in-plane refractive index (ie, slow axis direction), and “ny” is the direction that is perpendicular to the slow axis in the plane (ie, fast phase) (Axial direction), and “nz” is the refractive index in the thickness direction.
  • “In-plane retardation Re [590]” refers to a retardation value in a film (layer) plane measured with light having a wavelength of 590 nm at 23 ° C.
  • Re [590] is the formula when the refractive index in the slow axis direction and the fast axis direction of the film (layer) at a wavelength of 590 nm is nx and ny, respectively, and d (nm) is the thickness of the film (layer).
  • Re [] (nx—ny) X d.
  • the in-plane retardation value measured with light having a wavelength of 550 nm at 23 ° C. is! / ,.
  • Thickness direction retardation Rth [590] refers to a thickness direction retardation value measured with light having a wavelength of 590 nm at 23 ° C.
  • the thickness direction retardation Rth [550] is indicated, the thickness direction retardation value measured at 23 ° C with a wavelength of 550 nm is!
  • substantially parallel means that the angle between two optical axes is 0 °.
  • substantially orthogonal includes a case where the angle between two optical axes is 90 ° ⁇ 2 °, and preferably 90 ° ⁇ 1 °.
  • the subscript “1” attached to the terms and symbols described in this specification represents the first optical compensation layer, and the subscript “2” represents the second optical compensation layer.
  • the subscript “3” represents the third optical compensation layer.
  • the subscript “B” represents the retardation film (B), the subscript “C” represents the retardation film (C), and the subscript “D” represents the retardation film (D).
  • ⁇ / 2 plate means that linearly polarized light having a specific vibration direction is converted into linearly polarized light having a vibration direction orthogonal to the vibration direction of the linearly polarized light, or right circularly polarized light.
  • the left circular polarization means a function having a function of converting left circularly polarized light into right circularly polarized light.
  • the ⁇ / 2 plate has an in-plane retardation value of about 1/2 for a predetermined wavelength of light (usually in the visible light region).
  • E / 4 plate refers to a material having a function of converting linearly polarized light having a specific wavelength into circularly polarized light or converting circularly polarized light into linearly polarized light.
  • the ⁇ / 4 plate has an in-plane retardation value of about 1/4 with respect to a predetermined wavelength of light (usually in the visible light region).
  • the axis angle of + ⁇ ° means the axis angle of ⁇ ° counterclockwise when viewed from the direction in which the liquid crystal cell can finally be disposed (direction in which the adhesive layer can be formed). It means having.
  • FIG. 1 is a schematic cross-sectional view of a laminated optical film according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the ratio of the vertical, horizontal, and thickness of each component in the figure is different from the actual ratio! /.
  • this laminated optical film 10 includes a polarizer 20 and a first optical compensation layer 30.
  • the second optical compensation layer 40 is at least in this order.
  • the first optical compensation layer 30 has a refractive index profile of nx> nz> ny.
  • the first optical compensation layer 30 is arranged so that the slow axis direction thereof is substantially parallel or substantially perpendicular to the absorption axis direction of the polarizer 20.
  • the second optical compensation layer 40 is a layer that converts linearly polarized light into circularly polarized light or circularly polarized light into linearly polarized light in the visible light region.
  • the laminated optical film configured as shown in FIG. 1 functions as a circularly polarizing plate when used in a liquid crystal display device, and has a contrast ratio in an oblique direction as compared with a conventional laminated optical film.
  • a high liquid crystal display device can be obtained.
  • the laminated optical fine structure having the structure shown in FIG. 1 has particularly excellent effects when used as one circularly polarizing plate of a transmission type liquid crystal display device using two circularly polarizing plates.
  • any appropriate protective layer (not shown) or surface treatment layer (not shown) is laminated on the side of the polarizer 20 where the first optical compensation layer 30 is not formed. ! / OK! Furthermore, any appropriate protective layer (not shown) may be provided between the polarizer 20 and the first optical compensation layer 30 as necessary.
  • the term “adhesive layer” refers to a layer in which the surfaces of adjacent members are joined and integrated with a practically sufficient adhesive force and adhesion time.
  • the material for forming the adhesive layer include an adhesive, a pressure-sensitive adhesive, and an anchor coating agent.
  • the adhesive layer may have a multilayer structure in which an anchor coat layer is formed on the surface of the adherend, and an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer is formed on the anchor coat layer.
  • the adhesive layer may be a thin layer (also known as hairline) that cannot be recognized by the naked eye.
  • the total thickness of the laminated optical film of the present invention is 200-420 ⁇ 111 in consideration of practicality.
  • S is preferable, more preferably 210 to 410 to 111, and still more preferably 220 to 400. ⁇ m.
  • the first optical compensation layer is disposed between the polarizer and the second optical compensation layer.
  • the arrangement of the first optical compensation layer is important in order to obtain a laminated optical film capable of obtaining a liquid crystal display device having a contrast ratio that is significantly higher than that of a conventional laminated optical film. .
  • a laminated optical film including a polarizer, a second optical compensation layer, and a first optical compensation layer in this order is used in a liquid crystal display device
  • an excellent oblique contrast ratio may not be obtained.
  • the first optical compensation layer preferably also serves as a protective layer for the polarizer. That is, it is not necessary to provide a separate protective layer between the polarizer and the first optical compensation layer.
  • the first optical compensation layer is preferably bonded to the surface of the polarizer via an adhesive layer.
  • the first optical compensation layer has a refractive index profile of nx> nz> ny.
  • the first optical compensation layer works so as to correct the geometric axis deviation of the polarizing plate when viewed from an oblique direction.
  • the first optical compensation layer is arranged so that the slow axis direction thereof is substantially parallel or substantially orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the first optical compensation layer has two polarizers. Has a function to optically compensate for changes in the positional relationship of the absorption axis between the front direction and the diagonal direction.
  • the total thickness of the first optical compensation layer is preferably 20 to 500 111, more preferably 30 to 20 O ⁇ m, still more preferably 40 to 120 m.
  • the first optical compensation layer has a thickness in such a range, a liquid crystal display device excellent in optical uniformity can be obtained.
  • the transmittance (T) at a wavelength of 590 nm of the first optical compensation layer is preferably 80% or more.
  • Re [590] of the first optical compensation layer is preferably 150 to 350 nm, more preferably
  • stomachs 180 to 300 stomachs, more preferably 250 to 300 stomachs.
  • the Nz coefficient of the first optical compensation layer is preferably 0.;! To 0.6, and more preferably 0.15.
  • the first optical compensation layer may be a single layer or a laminate composed of a plurality of layers.
  • the first optical compensation layer is composed of one retardation film (A).
  • the thickness of the laminated optical film of the present invention can be reduced.
  • the first optical compensation layer also serves as a protective layer for the polarizer, the effect becomes more remarkable.
  • the protective layer of the polarizer there is a possibility that the possibility of receiving a problem due to the influence of the retardation of the protective layer can be reduced.
  • the absolute value of the photoelastic coefficient of the first optical compensation layer (C [590] (m 2 / N)) is preferably 1 X
  • the retardation film (A) can be formed of any appropriate material as long as the above properties are obtained.
  • the retardation film (A) contains at least one thermoplastic resin selected from a norbornene resin, a cellulose resin, a carbonate resin, and an ester resin.
  • the retardation film (A) preferably contains 60 to 100 parts by weight of the above resin with respect to 100 parts by weight of the total solid content.
  • the “thermoplastic resin” includes a polymer having a polymerization degree of 20 or more and a large weight average molecular weight (so-called high polymer), and further having a polymerization degree of 2 or more and less than 20 And a polymer having a weight average molecular weight of about several thousand (a so-called low polymer: sometimes referred to as an oligomer).
  • the “resin” may be a homopolymer obtained from one type of monomer or a copolymer (copolymer) obtained from two or more types of monomers. May be.
  • the retardation film (A) more preferably contains at least one thermoplastic resin selected from norbornene resins and carbonate resins. Heat resistance, transparency, moldability It is because it is excellent in.
  • the weight average molecular weight of the thermoplastic resin is a value measured by a gel 'permeation' chromatograph (GPC) method using a tetrahydrofuran solvent, preferably 20000 to 500,000.
  • the glass transition temperature (Tg) of the thermoplastic resin is preferably a value determined by the DSC method according to JIS K 7121, preferably 110 ° C to 180 ° C.
  • the norbornene-based resin is a resin that is polymerized using a norbornene-based monomer as a polymerization unit.
  • Examples of the norbornene-based monomer include norbornene and alkyl and / or alkylidene substituted products thereof, such as 5-methyl-2-norbornene, 5-dimethyl-2-norbornene, 5-ethyl-2-norbornene, 5- Butyl-2-norbornenenes, 5-ethylidene-2-norbornene, etc., such as polar substituents such as halogen; dicyclopentagen, 2,3-dihydrodicyclopentane, etc .; dimethanooctahydronaphthalene, its alkyl And / or alkylidene substituents, and extremely degenerate group substituents such as halogens, (, 6-methinole 1, 4: 5, 8-dimethanone 1, 4, 4a, 5, 6, 7, 8, 8a Talented Kutahydronaphthalene, 6-ethynole 1, 4: 5, 8—Dimethanol 1, 4, 4a,
  • the norbornene-based resin is a copolymer of a norbornene-based monomer and another monomer. For which may be. Copolymer is combined, alignment state of the molecule, any suitable arrangement A row state can be employed. For example, it may be a random copolymer, a block copolymer, or a graft copolymer.
  • Examples of the norbornene-based resin include a resin S obtained by hydrogenating a ring-opening (co) polymer of a norbornene-based monomer, a resin obtained by addition (co) polymerization of a calebornene-based monomer, and the like.
  • a resin obtained by hydrogenating a ring-opening (co) polymer of the norbornene-based monomer is composed of at least one norbornene-based monomer and at least one selected from a-olefins, cycloalkenes, and non-conjugated gen power. Includes resins hydrogenated with ring-opening (co) polymers.
  • the resin obtained by addition (co) polymerization of the norbornene monomer is an addition (co) of one or more norbornene monomers and at least one selected from a-olefins, cycloalkenes, and non-conjugated genes. Includes polymerized resins.
  • a resin obtained by hydrogenating the ring-opening (co) polymer of the norbornene-based monomer is subjected to a metathesis reaction of the norbornene-based monomer or the like to obtain a ring-opening (co) polymer. It can be obtained by hydrogenating the polymer.
  • the method described in paragraphs 0059 to 0060 of JP-A-11 1 16 780 and the method force S described in steps 0035 to 0037 of JP-A-2001-350017 are exemplified.
  • the resin obtained by addition (co) polymerization of the norbornene-based monomer can be obtained, for example, by the method described in Example 1 of JP-A-61-292601.
  • an aromatic polycarbonate is preferably used as the polycarbonate resin.
  • the aromatic polycarbonate can be typically obtained by a reaction between a carbonate precursor and an aromatic divalent phenol compound.
  • carbonate precursors include phosgene, bischloroformate of divalent phenols, diphenyl carbonate, di-p-trinole carbonate, pheninole p-trinole carbonate, di-p-chlorophenyl carbonate, dinaphthyl. And carbonate.
  • phosgene and diphenyl carbonate are preferable.
  • aromatic divalent phenolic compounds include 2, 2 bis (4-hydroxyphenol) propane, 2,2 bis (4-hydroxy3,5-dimethylphenol) propane, bis (4-hydroxyphenol). ) Methane, 1,1-bis (4-hydroxyphenenole) ethane, 2,2 bis (4-hydroxyphenenole) butane, 2,2 bis (4-hydroxy 3,5 dimethylphenole) butane, 2,2 bis (4-hydroxy 3, 5— Examples include dipropylphenol) propane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) 3,3,5-trimethylcyclohexane, and the like. These may be used alone or in combination of two or more.
  • 2, 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 1,1 bis (4-hydroxyphenyl) cyclohexane, 1,1-bis (4-hydroxyphenyl) 1, 3, 3, 5-Trimethylcyclohexane is used.
  • 2,2bis (4-hydroxyphenyl) propane and 1,1bis (4-hydroxyphenyl) 3,3,5-trimethylcyclohexane are used.
  • the retardation film (A) may contain any appropriate other thermoplastic resin.
  • Other thermoplastic resins include polyolefin resin, polychlorinated bur resin, cellulose resin, styrene resin, acrylonitrile 'butadiene' styrene resin, acrylonitrile styrene resin, polymethyl methacrylate, polyacetate butyl, poly General-purpose plastics such as vinylidene chloride resins; general-purpose engineering plastics such as polyamide resins, polyacetal resins, polycarbonate resins, modified polyphenylene ether resins, polybutylene terephthalate resins, and polyethylene terephthalate resins; polyphenylene sulfide Resin, polysulfone resin, polyethersulfone resin, polyether ether ketone resin, polyarylate resin, liquid crystalline resin, polyamideimide resin, polyimide resin, poly Such super engineering plus chip click such trough Ruo ii ethylene resins.
  • any appropriate method can be adopted as a method of producing the retardation film (A).
  • a thermoplastic resin or a composition containing the thermoplastic resin is formed into a sheet shape to form a polymer film, and a shrinkable film is bonded to one or both sides of the polymer film.
  • a method of stretching by heating examples include heat stretching by a longitudinal uniaxial stretching method using a tool stretching machine.
  • the polymer film can be obtained by any appropriate forming method.
  • the molding process include compression molding, transfer molding, injection molding, extrusion molding, blow molding, powder molding, FRP molding, and solvent casting.
  • the shrinkable film is used for imparting a shrinkage force in a direction perpendicular to the stretching direction during heat stretching. Thereby, the shrinkage rate (nz) in the thickness direction can be increased.
  • the material used for the shrinkable film include polyester, polystyrene, polyethylene, polypropylene, polybutyl chloride, and polyvinylidene chloride.
  • a polypropylene film is preferably used from the viewpoint of excellent shrinkage uniformity and heat resistance.
  • a method of bonding the shrinkable film on both surfaces of the polymer film for example, a method in which a pressure-sensitive adhesive layer is provided between the polymer film and the shrinkable film and bonded thereto is productivity and workability. And it is preferable from the point of being excellent in economical efficiency.
  • a method for increasing or decreasing the Nz coefficient of the retardation film (A) for example, a shrinkable film having a large shrinkage rate in the width direction is preferably used.
  • the shrinkage rate in the width direction at 140 ° C. is 5% to 15%.
  • any appropriate stretching method may be employed depending on the purpose.
  • the stretching method include a longitudinal uniaxial stretching method, a transverse uniaxial stretching method, a longitudinal and transverse simultaneous biaxial stretching method, and a longitudinal and transverse sequential biaxial stretching method.
  • the stretching direction may be the longitudinal direction (MD direction) of the film or the width direction (TD direction).
  • the stretching temperature is preferably equal to or higher than the glass transition temperature (Tg) of the polymer film. This is because the retardation value of the obtained stretched film tends to be uniform, and the film is difficult to crystallize (white turbidity).
  • the stretching temperature is Yori Ji preferably more preferably Ding ⁇ + 1 ° Ji-Ding ⁇ + 30 ° of the polymer film Tg + 2 ° C ⁇ Tg + 20 ° C, particularly preferably Ding ⁇ + 3 ° ⁇ Ding ⁇ + 15 ° and most preferably Tg + 5 ° C ⁇ Tg + 10 ° C.
  • the stretching temperature is preferably constant in the film width direction. This is because a stretched film having good optical uniformity with small variation in retardation value can be produced.
  • the draw ratio can be set to any appropriate value. Preferably more than 1 and less than 3 times, more preferably 1. 05-2.00 times, even more preferably 1. 10-1.50 times, particularly preferably 1.20 0 to; 1. 40 times, most preferably Is 1.25 ⁇ ; 1. 30 times. Set the draw ratio in this range. As a result, a stretched film excellent in mechanical strength with little shrinkage of the film width can be obtained.
  • the feeding speed at the time of stretching is preferably 0.5 m / min to 30 m / min in view of mechanical accuracy, stability and the like. By selecting such conditions, it is possible to obtain a retardation film having a high transparency and a force that makes the retardation value uniform.
  • FIG. 2 is a schematic diagram showing the concept of a typical production process of the retardation film (A) used in the present invention.
  • a polymer film 402 containing a thermoplastic resin is manipulated by a first unwinding force, and the second unwinding portion is formed on both surfaces of the polymer finer 402 by laminating rolls 407 and 408.
  • the shrinkable film 404 having the pressure-sensitive adhesive layer drawn from 403 and the shrinkable film 406 having the pressure-sensitive adhesive layer drawn from the third feeding portion 405 are forcibly occupied.
  • the polymer film with the shrinkable film attached to both sides is given the tension in the longitudinal direction of the film by rolls 410, 411, 412 and 413 having different speed ratios while being held at a constant temperature by the heating means 409. (At the same time, tension is applied in the thickness direction by the shrinkable film) while being subjected to a stretching treatment.
  • the stretched finalome 418 is peeled off from the shrinkable films 404 and 406 together with the adhesive layer at the first winding portion 414 and the second winding portion 416, and wound at the third winding portion 419.
  • the second optical compensation layer is a layer that converts linearly polarized light into circularly polarized light or a layer that converts circularly polarized light into linearly polarized light in the visible light region.
  • the second optical compensation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light or converting circularly polarized light into linearly polarized light in at least one wavelength of the visible light region (typically 380 nm to 800 nm). As long as it has a function to
  • the second optical compensation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light or a function of converting circularly polarized light into linearly polarized light depends on whether the laminated optical film of the present invention is used in a liquid crystal display device. When used, it can be determined by the positional relationship between the position of the laminated optical film and the light source. For example, when the light source of the liquid crystal display device is a backlight and the laminated optical film is disposed on the backlight side of the liquid crystal cell, the second optical compensation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light.
  • the light source of the liquid crystal display device is a backlight, and laminated
  • the second optical compensation layer has a function of converting circularly polarized light into linearly polarized light.
  • the thickness of the second optical compensation layer is preferably 20 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 30 to 20 O ⁇ m, still more preferably 40 to 120 ⁇ m.
  • the transmittance (T) at a wavelength of 590 nm of the second optical compensation layer is preferably 80% or more.
  • the second optical compensation layer may be a single layer or a laminate comprising a plurality of layers.
  • the second optical compensation layer is formed of one or two retardation films.
  • the slow axis direction of the second optical compensation layer is arranged so as not to be substantially parallel or orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer. An example of the second optical compensation layer will be described with reference to FIG.
  • FIGs. 3 (a) and (b) are schematic perspective views of a laminated optical film in a preferred embodiment of the present invention.
  • the ratio of the vertical, horizontal, and thickness of each component in the drawing is different from the actual ratio.
  • the second optical compensation layer 40 is formed by one retardation film (B) 41.
  • the angle formed by the absorption axis direction of the polarizer 20 and the slow axis direction of the retardation film (B) 41 is substantially 45 °.
  • substantially 45 ° includes 45 ° ⁇ 5 °.
  • the force indicating that the absorption axis direction of the polarizer 20 is substantially orthogonal to the slow axis direction of the first optical compensation layer 30 is substantially parallel. May be.
  • the laminated optical film 10 of the present invention includes a second optical compensation layer 40, a retardation film (C) 42 and a retardation film (D ) 43, and the retardation film (C) 42 is disposed between the polarizer 20 and the retardation film (D) 43.
  • the angle / 3 ° formed by the above has a relationship of (2 ⁇ + 30 °) ⁇ / 3 ⁇ 2 ⁇ + 60 °).
  • angle ⁇ ° and angle ⁇ Preferably has a relationship of (2 ⁇ + 40 °) ⁇ / 3 ⁇ (2 ⁇ + 50 °), more preferably (2 «+ 42 °) ⁇ / 3 ⁇ (2 ⁇ + 48 °) Have a relationship.
  • the second optical compensation layer is formed by one retardation film (B).
  • Re [590] of the phase difference film (B) is preferably from 80 nm to 180 nm, more preferably 100 ⁇ .
  • Re [590] of the retardation film (B) is larger than Re [480]. Ie
  • the retardation film (B) preferably exhibits a so-called “reverse wavelength dispersion characteristic”.
  • the chromatic dispersion value (D) of the retardation film (B) is preferably less than 1, more preferably 0.80.
  • the second optical compensation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light, or a function of converting circularly polarized light into linearly polarized light over a wide area. As a result, a liquid crystal display device having a high contrast ratio in an oblique direction can be obtained.
  • the absolute value (C [590] (m 2 / N)) of the photoelastic coefficient of the retardation film (B) is preferably 1
  • X 10 is 12 ⁇ 100 X 10- 12, more preferably from 1 X 10- 12 ⁇ 60 X 10- 12 .
  • the retardation film (B) preferably exhibits a force indicating a relationship of refractive index distribution of nx> ny ⁇ nz, or a relationship of nx> nz> ny.
  • Any appropriate material can be adopted as the material for forming the retardation film (B).
  • the retardation film (B) contains a thermoplastic resin having a substituent represented by the general formula (a) or (b).
  • the retardation film (B) contains 60 to 100 parts by weight of the thermoplastic resin with respect to 100 parts by weight of the total solid content.
  • To 15 are each independently a hydrogen atom, a halogen atom, a linear or branched alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, a linear or branched halogenated alkyl group having 1 to 4 carbon atoms, or a carbon number 1-4 straight or branched alkoxy groups, 1 to 4 straight chain or branched thioalkoxy groups, straight or branched alkoxycarbonyl groups, acyloxy groups, amino groups, azide groups, nitro groups Represents a cyano group, a hydroxyl group, or a thiol group (where R 1 is not a hydrogen atom! /).
  • the substituent represented by the general formula (a) or (b) is used to control the conformation of the polymer to which the substituent is bonded. Specifically, the substituent is considered to be oriented substantially perpendicular to the orientation direction of the polymer main chain of the thermoplastic resin due to steric hindrance. By using such a thermoplastic resin, a retardation film showing excellent reverse wavelength dispersion characteristics can be obtained.
  • thermoplastic resin that can be used for the retardation film (B) is preferably at least one selected from a cellulose resin, a carbonate resin, an ester resin, a bruacetal resin, and a norbornene resin. It is. This is because it is excellent in heat resistance, transparency and moldability.
  • the second optical compensation layer is composed of a retardation film (C) and a retardation film (D). It is formed by a sheet.
  • Re [590] of the retardation film (C) is equivalent to Re [59] of the retardation film (D). Greater than 0].
  • Re [590] -Re [590]] is preferably 80 to 180.
  • it is 100 nm-160 nm.
  • Re [590] of the retardation film (C) is preferably 150 nm to 350 nm, more preferably c
  • Re [590] of the retardation film (D) is preferably 8
  • a device can be obtained.
  • Re [590] of the retardation film (C) and / or retardation film (D) is equal to or smaller than Re [480].
  • the retardation film (C) and / or the retardation film (D) are preferably those showing so-called “positive wavelength dispersion characteristics”!
  • the chromatic dispersion value (D) of the retardation film (C) is preferably 1 or more, more preferably 1.00.
  • Re [590] and Re [480] should be within the above range.
  • the second optical compensation layer has a function of converting linearly polarized light into circularly polarized light or a function of converting circularly polarized light into linearly polarized light in a wide range of visible light.
  • a liquid crystal display device having a high contrast ratio in an oblique direction can be obtained.
  • a liquid crystal display device excellent in display uniformity can be obtained.
  • the retardation film (C) and / or the retardation film (D) preferably exhibit a refractive index distribution force 3 ⁇ 4x> ny ⁇ nz or a relationship of nx> nz> ny. .
  • Any appropriate material can be adopted as the material for forming the retardation film (C) and the retardation film (D).
  • the retardation film (C) and the retardation film (D) preferably contain 60 parts by weight to 100 parts by weight of the resin with respect to 100 parts by weight of the total solid content.
  • the retardation film (C) and the retardation film (D) contain a norbornene-based resin and / or a carbonate-based resin. Excellent heat resistance, transparency and moldability The power to be.
  • the norbornene resin and carbonate resin those described in the above section A-2 can be adopted.
  • the retardation film is, for example, a stretched film layer, containing a liquid crystal, and Those containing a polycarbonate having a fluorene skeleton (for example, described in JP-A-2002-48919), stretched film layers and containing a cellulosic material (for example, JP-A-2003-315538) 2000-137116, published by Koyuki)), and a layered two-layer aromatic polyester polymer containing two or more aromatic polyester polymers having different wavelength dispersion characteristics (for example, described in JP-A-2002-14234), stretched A film layer containing a copolymer having two or more types of monomer units derived from a monomer that forms a polymer having different wavelength dispersion characteristics (described in WO00 / 26705), different waves The stretched film layer having a dispersion characteristic of two or more laminated composite film
  • a material for forming the retardation film may be, for example, a homopolymer. It may be a copolymer, a copolymer, or a blend of a plurality of polymers. In the case of a blend, since it is necessary to be optically transparent, it is preferable that the compatible blend and the refractive index of each polymer are substantially equal.
  • a material for forming the second optical compensation layer for example, a polymer described in JP-A-2004-309617 can be preferably used.
  • polystyrene for example, as a polymer having negative optical anisotropy, poly (methyl methacrylate) and a polymer having positive optical anisotropy, Combination with poly (vinylidene fluoride), poly (ethylene oxide), vinylidene fluoride / trifluoroethylene ethylene copolymer, etc .
  • Polymers with negative optical anisotropy include polystyrene, styrene / lau mouth ylmaleimide Copolymers, styrene / cyclohexylmaleimide copolymers, styrene / phenylmaleimide copolymers, etc., combined with poly (phenylene oxide) as a polymer with positive optical anisotropy; negative optics As an anisotropic polymer, a styrene / maleic anhydride copolymer and a polymer having positive optical anisotropy Combination with polycarbon
  • polystyrene as a polymer having negative optical anisotropy
  • poly (phenylene oxide) as a polymer having positive optical anisotropy
  • examples of poly (phenylene oxide) include poly (2, 6 dimethyl-1, 4 phenyl oxide).
  • copolymer examples include butadiene / styrene copolymer, ethylene / styrene copolymer, acrylonitrile / butadiene copolymer, acrylonitrile / butadiene / styrene copolymer, and polycarbonate copolymer.
  • examples thereof include a polymer, a polyester copolymer, a polyester carbonate copolymer, and a polyarylate copolymer.
  • a segment having a fluorene skeleton may have negative optical anisotropy
  • Polyester carbonate having a fluorene skeleton, a polyester carbonate copolymer having a fluorene skeleton, a polyarylate having a fluorene skeleton, a polyarylate copolymer having a fluorene skeleton, and the like are preferred.
  • any appropriate cellulosic material can be selected as the cellulosic material.
  • the cellulose-based material include senorelose esterol such as cellulose acetate and cellulose butyrate; senorelose etherol such as methinoresenorelose and ethinoresenorelose.
  • Cellulose esters such as cellulose acetate and cellulose butyrate are preferably used, and cellulose acetate is more preferably used.
  • the cellulosic material may contain additives such as a plasticizer, a heat stabilizer, and an ultraviolet stabilizer as necessary.
  • the weight-average molecular weight Mw of the cellulosic material is preferably in the range of 3 x 10 3 to 3 x 10 5 , more preferably in the range of 8 x 10 3 to 1 x 10 5 .
  • productivity is excellent and good mechanical strength can be obtained.
  • the cellulosic material may have an appropriate substituent depending on the purpose.
  • substituents include ester groups such as acetate and butyrate; ether groups such as alkyl ether groups and araalkylene ether groups; acetyl groups and propionyl groups.
  • the cellulose material is preferably substituted with a acetyl group and a propionyl group.
  • the degree of substitution of this cellulosic material “DSac (degree of substitution of acetyl) + DS pr (degree of substitution of propionyl)” (average of the three hydroxyl groups present in the repeating unit of cellulose in the acetyl group or propionyl group.
  • the lower limit of the substituted force is preferably 2 or more, more preferably 2.3 or more, and even more preferably 2.6 or more.
  • the upper limit of “DSac + DSpr” is preferably 3 or less, more preferably 2.9 or less, and even more preferably 2.8 or less.
  • the lower limit of the DSpr (degree of propionyl substitution) is preferably 1 or more, more preferably 2 or more, and even more preferably 2.5 or more.
  • the upper limit of DSpr is preferably 3 or less, more preferably 2.9 or less, and even more preferably 2.8 or less.
  • the DSac (degree of acetyl substitution) and DSpr (degree of propionyl substitution) can be determined by the method described in JP 2003-315538 A. [0016] to [0019].
  • any appropriate method is adopted.
  • cellulose is treated with a strong caustic soda solution to obtain alkali cellulose, which is acylated with a mixture of a predetermined amount of acetic anhydride and propionic anhydride.
  • the degree of substitution “DSac + DSpr” is adjusted by partially hydrolyzing the acyl group.
  • the laminated optical film of the present invention further includes a third optical compensation layer on the side of the second optical compensation layer opposite to the side provided with the first optical compensation layer. Also good.
  • the third optical compensation layer has a viewing angle characteristic due to the loss of isotropic property due to the influence of liquid crystal molecules when viewed from an oblique direction.
  • the third optical compensation layer may be a single layer or a laminate comprising a plurality of layers.
  • In-plane phase difference Re practically acceptable as a negative c plate is preferably 0 to 20 nm, more preferably 0 to; 10 nm, and still more preferably 0.
  • the thickness direction retardation Rth of the third optical compensation layer is preferably 30 to 500.
  • the transmittance ( ⁇ ) of the third optical compensation layer at a wavelength of 590 nm is preferably 80% or more.
  • the laminated optical film of the present invention when the laminated optical film of the present invention further includes the third optical compensation layer on the opposite side of the second optical compensation layer from the side provided with the first optical compensation layer, the present invention
  • the laminated optical film is disposed on one side of the liquid crystal cell so that the third optical compensation layer is on the liquid crystal cell side.
  • the thickness of the third optical compensation layer is preferably, for example, in the case of a cholesteric alignment fixed layer (sometimes referred to as a solidified layer and / or a cured layer of a liquid crystalline composition aligned in a planar alignment).
  • a cholesteric alignment fixed layer sometimes referred to as a solidified layer and / or a cured layer of a liquid crystalline composition aligned in a planar alignment.
  • It is 0.5 to 5 ⁇ 111.
  • the thickness of the third optical compensation layer is, for example, preferably 0.5 to 10 mm, more preferably 0.5 to 8 mm in the case of a layer containing a non-liquid crystal material. More preferably, it is 0.5 to 5 ⁇ m.
  • the thickness of the third optical compensation layer is, for example, preferably from 20 to 105 mm, more preferably from 35 to 95 mm, even more preferably from 40 to 90, when it is made of a polymer film. ⁇ m.
  • the third optical compensation layer may have negative refractive index anisotropy and have an optical axis in the normal direction of the layer surface.
  • the third optical compensation layer may be formed of any appropriate layer as long as the above thickness and optical characteristics are obtained.
  • a cholesteric alignment solidified layer, a layer containing a non-liquid crystalline material, and a polymer film layer are used.
  • the cholesteric alignment fixed layer is preferably a cholesteric alignment fixed layer having a selective reflection wavelength region of 350 nm or less.
  • the upper limit of the wavelength range of selective reflection is more preferably 320 nm or less, and most preferably 300 nm or less.
  • the lower limit of the wavelength range of selective reflection is preferably 10 nm or more, and more preferably 150 nm or more. If the wavelength range of selective reflection exceeds 350 nm, the wavelength range of selective reflection falls in the visible light region, and for example, problems such as coloring or color loss may occur.
  • the amount of chiral agent (described later) to be used becomes too large, so it is necessary to control the temperature at the time of forming the optical compensation layer very precisely. As a result, it may be difficult to manufacture the liquid crystal panel.
  • the helical pitch in the cholesteric alignment fixed layer is preferably 0.0;! To 0.25 mm, more preferably 0.03 to 0.20 111, and most preferably 0.05 mm to 0.15 mm. If the helical pitch is 0.01 or more, for example, sufficient orientation can be obtained. If the helical pitch is 0.25 m or less, for example, the optical rotatory power on the short wavelength side of visible light can be sufficiently suppressed, so that light leakage and the like can be sufficiently avoided.
  • the helical pitch can be controlled by adjusting the type (torsional force) and amount of the force agent described below. Helical pitch By adjusting, the wavelength range of selective reflection can be controlled to a desired range.
  • the third optical compensation layer is formed of a cholesteric alignment fixed layer
  • the third optical compensation layer is formed of any appropriate material as long as the above thickness and optical characteristics can be obtained.
  • it can be formed from a liquid crystal composition.
  • Any appropriate liquid crystal material can be adopted as the liquid crystal material contained in the composition.
  • a liquid crystal material (nematic liquid crystal) in which the liquid crystal phase is a nematic phase is preferable.
  • a liquid crystal material for example, a liquid crystal polymer or a liquid crystal monomer can be used.
  • the liquid crystal material may exhibit liquid crystallinity by either lyotropic or thermotropic pick.
  • the alignment state of the liquid crystal is preferably a homogeneous alignment! /.
  • the liquid crystal composition capable of forming the third optical compensation layer further contains at least one of a polymerization initiator and a crosslinking agent (hardening agent).
  • a polymerization initiator and / or a crosslinking agent curing agent
  • the cholesteric structure (cholesteric orientation) formed by the liquid crystal material in the liquid crystal state can be fixed.
  • Any appropriate substance can be adopted as such a polymerization initiator or crosslinking agent as long as the effects of the present invention can be obtained.
  • the polymerization initiator include benzoyl peroxide (BPO) and azobisisobutyronitrile (AIB N).
  • crosslinking agent examples include an ultraviolet curing agent, a photocuring agent, and a thermosetting agent. More specifically, an isocyanate crosslinking agent, an epoxy crosslinking agent, a metal chelate crosslinking agent and the like can be mentioned. These may be used alone or in combination of two or more.
  • cholesteric alignment fixed layer examples include, for example, a cholesteric layer described in JP-A-2003-287623.
  • the cholesteric alignment solidified layer formed on the substrate is transferred to the surface of the second optical compensation layer via an adhesive layer, for example, to become a third optical compensation layer.
  • the transfer further includes a step of peeling the substrate from the third optical compensation layer.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably from 0.5 ;! to 20 ⁇ m, more preferably from 0.5 to 15 ⁇ m, and even more preferably from! To 10 ⁇ m.
  • the third optical compensation layer is a layer containing a non-liquid crystalline material
  • any appropriate material is used for the third optical compensation layer as long as the thickness and optical characteristics as described above are obtained.
  • a material includes a non-liquid crystalline material.
  • Particularly preferred is a non-liquid crystalline polymer.
  • Such a non-liquid crystalline material unlike the liquid crystalline material, can form a film exhibiting optical uniaxial properties of nx> nz and ny> nz due to its own properties that are related to the orientation of the substrate. As a result, not only oriented substrates but also unoriented substrates can be used. Furthermore, even when an unoriented substrate is used, the step of applying an alignment film on the surface, the step of laminating the alignment film, and the like can be omitted.
  • non-liquid crystalline material examples include heat resistance, chemical resistance, transparency, excellent rigidity, and other properties such as polyamide, polyimide, polyester, polyester, ketone, and polyester.
  • Polymers such as imides are preferred. Any one of these polymers may be used alone, or, for example, a mixture of two or more kinds having different functional groups, such as a mixture of polyaryletherketone and polyamide. .
  • polyimide is particularly preferred because of its high transparency, high orientation, and high stretchability.
  • polyimide and the method for forming the third optical compensation layer include, for example, the method for producing a polymer and an optical compensation film described in JP-A-2004-46065.
  • the material forming the third optical compensation layer is a polymer film formed of a cellulose resin such as triacetyl cellulose mouth (TAC), a norbornene resin, or the like.
  • a commercially available film can be used as it is as the third optical compensation layer.
  • a commercially available film subjected to secondary processing such as stretching and / or shrinking can be used.
  • Examples of commercially available films include Fujitac Series (trade name; ZRF80S, TD80UF, TDY 80UU, Konica Minoltabut Co., Ltd., trade name “KC8UX2M”, etc. manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.
  • the norbornene-based monomer used for the stretching is as described above, and examples of the stretching method that can satisfy the optical characteristics include biaxial stretching (longitudinal and transverse equal magnification stretching).
  • the polymer film layer and the cholesteric alignment solidified as described above A laminate including a layer may be used.
  • any appropriate method may be adopted as a method of laminating the polymer film layer and the cholesteric alignment fixed layer described above. Specifically, a method of transferring a cholesteric alignment solidified layer to a polymer film layer, a method of pasting a cholesteric alignment solidified layer and a polymer film layer previously formed on a base material via an adhesive layer, etc. Is mentioned.
  • the thickness of the adhesive layer is preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m, and more preferably 1 ⁇ m to 5 ⁇ m.
  • the first optical compensation layer may be bonded to the second optical compensation layer by providing an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer on at least one surface thereof.
  • the thickness of the adhesive or pressure-sensitive adhesive can be appropriately determined according to the purpose of use, adhesive strength, and the like, and is generally from! To 500 mm, preferably from! To 50 mm. Particularly preferably;! ⁇ 20 ⁇ m.
  • any appropriate adhesive or pressure-sensitive adhesive can be adopted as the adhesive or pressure-sensitive adhesive forming the adhesive layer or pressure-sensitive adhesive layer.
  • acrylic pressure-sensitive adhesives are preferably used because they have excellent optical transparency, show appropriate wettability, cohesion and adhesive properties, and are excellent in weather resistance and heat resistance.
  • the second optical compensation layer may be adhered to the third optical compensation layer by an adhesive layer or an adhesive layer.
  • any appropriate adhesive layer or pressure-sensitive adhesive layer is selected according to the purpose.
  • the Any suitable adhesive is preferably used.
  • a coating layer such as liquid crystal (for example, a liquid crystal monomer dissolved in an organic solvent) to the second optical compensation layer.
  • a coating layer such as liquid crystal (for example, a liquid crystal monomer dissolved in an organic solvent)
  • the laminated optical film according to the present invention is incorporated into the apparatus, it is possible to prevent the optical axes of the layers from being deviated from each other and to prevent each layer from being rubbed and damaged.
  • a typical example of the adhesive forming the adhesive layer is a curable adhesive.
  • the curable adhesive include an ultraviolet curable photocurable adhesive, a moisture curable adhesive, and a thermosetting adhesive.
  • Specific examples of the thermosetting adhesive include thermosetting resin-based adhesives such as epoxy resins, isocyanate resins, and polyimide resins.
  • a specific example of the moisture curable adhesive is an isocyanate resin-based moisture curable adhesive. Moisture curable adhesives (particularly isocyanate resin-based moisture curable adhesives) are preferred.
  • Moisture curable adhesives cure by reacting with moisture in the air, adsorbed water on the adherend surface, active hydrogen groups such as hydroxyl groups and carboxyl groups, etc. It can be cured naturally and has excellent operability. Furthermore, since it is not necessary to heat at high temperature for curing, the second optical compensation layer is not heated at high temperature during lamination (adhesion). As a result, since there is no fear of heat shrinkage, cracks during lamination can be prevented even when the third optical compensation layer is thin. In addition, the curable adhesive hardly stretches even when heated after curing. Therefore, even when the third optical compensation layer is thin and the obtained liquid crystal panel is used under high temperature conditions, cracking of the third optical compensation layer can be prevented.
  • the isocyanate resin adhesive is a general term for polyisocyanate resin adhesives and polyurethane resin adhesives.
  • the curable adhesive may be prepared as a curable resin adhesive solution (or dispersion) by dissolving or dispersing the above various curable resins in a solvent, for example, using a commercially available adhesive. Good.
  • a solution or dispersion
  • the content of the curable resin in the solution is preferably 10 to 80% by weight of solid content, more preferably 20 to 65% by weight, Preferably it is 25 to 65% by weight, most preferably 30 to 50% by weight.
  • Any appropriate solvent may be employed as the solvent used depending on the type of curable resin. Specific examples include ethyl acetate, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, toluene, xylene and the like. Only one of these may be used Or two or more types may be used in combination.
  • the coating amount of the adhesive may be appropriately set according to the purpose.
  • the coating amount is preferably 0.3 to 3 ml, more preferably 0.5 to 2 ml, most preferably;! To 2 ml, per area (cm 2 ) of the second optical compensation layer.
  • the solvent contained in the adhesive is volatilized by natural drying or heat drying.
  • the thickness of the adhesive layer thus obtained is preferably 0.1111 to 2 m, more preferably 0.5 to 15 ⁇ m, and most preferably 1 to 10 ⁇ m.
  • the indentation hardness (microhardness) of the adhesive layer is preferably 0.;! To 0.5 GPa, more preferably 0.2 to 0.5 GPa, and most preferably 0.3 to 0. 4GPa.
  • the indentation hardness can be converted to the Vickers hardness because the correlation with the Vickers hardness is known.
  • the indentation hardness can be calculated from the indentation depth and the indentation load using, for example, a thin film hardness meter (for example, trade name MH4000, trade name MHA-400) manufactured by NEC Corporation (NEC).
  • the method of forming the adhesive layer is appropriately selected according to the purpose.
  • the curing temperature of the adhesive is appropriately set according to the adhesive used.
  • the temperature is preferably 30 to 90 ° C, more preferably 40 to 60 ° C.
  • foaming can be prevented from occurring in the adhesive layer.
  • rapid curing can be prevented.
  • the curing time is appropriately set according to the adhesive used, the curing temperature, and the like. Preferably it is 5 hours or more, more preferably about 10 hours.
  • any appropriate polarizer may be adopted as the polarizer depending on the purpose.
  • dichroic substances such as iodine and dichroic dyes are added to hydrophilic polymer films such as polyalcohol-based films, partially formalized polybulal alcohol-based films, and ethylene.
  • Polyethylene-based oriented films such as those that have been adsorbed and uniaxially stretched, polyvural alcohol dehydrated products, and polychlorinated bull dehydrochlorinated products.
  • a polarizer obtained by adsorbing a dichroic substance such as iodine on a polybulualcohol-based film and uniaxially stretching is particularly preferable because of its high polarization dichroic ratio.
  • the thickness of these polarizers is not particularly limited, but is generally about !!-80 m.
  • a polarizer uniaxially stretched by adsorbing iodine to a polybulualcohol-based film is dyed by immersing polybulualcohol in an aqueous solution of iodine and stretched to 3 to 7 times the original length. It is possible to produce with S. If necessary, it may contain boric acid, zinc sulfate, zinc chloride or the like, or may be immersed in an aqueous solution of potassium iodide or the like. Furthermore, if necessary, the polybulal alcohol film may be immersed in water and washed before dyeing.
  • the stretching may be performed after dyeing with iodine, may be performed while dyeing, or may be performed after being stretched and then dyed with iodine. Stretching in an aqueous solution of boric acid or potassium iodide or in a water bath.
  • a protective layer may be provided on at least one surface of the polarizer.
  • the protective layer is made of any suitable film that can be used as a protective film for a polarizing plate.
  • the material as the main component of such a film include cellulose resins such as triacetyl cellulose (TAC), polyester resins, polybutyl alcohol resins, polycarbonate resins, polyamide resins, polyimide resins, and polyether sulfone resins.
  • transparent resins such as polysulfone, polystyrene, polynorbornene, polyolefin, (meth) aryl, and acetate.
  • thermosetting resins such as (meth) acrylic, urethane-based, (meth) acrylurethane-based, epoxy-based, silicone-based, and ultraviolet curable resins are also included.
  • a glassy polymer such as a siloxane polymer may be used.
  • a polymer film described in JP-A-2001-343529 (WO01 / 3700 7) can also be used. Examples of the material of the film include a resin containing a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted imide group in the side chain, and a thermoplastic resin having a substituted or unsubstituted phenyl group and a nitrile group in the side chain.
  • the composition can be used, for example, an alternating copolymer of isobutene and N-methylmaleimide, And a resin composition having a nitrile / styrene copolymer.
  • the polymer film can be, for example, an extruded product of the resin composition.
  • the (meth) acrylic resin has a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C or higher, more preferably 120 ° C or higher, still more preferably 125 ° C or higher, and particularly preferably 130 ° C. That is all. It is because it can be excellent in durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin is not particularly limited, but is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
  • any appropriate (meth) acrylic resin can be adopted as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • poly (meth) acrylic acid ester such as polymethyl methacrylate, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid copolymer, methyl methacrylate- (meth) acrylic acid ester copolymer, methyl methacrylate-acrylic acid ester ( (Meth) acrylic acid copolymer, (meth) acrylic acid methyl styrene copolymer (MS resin, etc.), polymer having alicyclic hydrocarbon group (for example, methyl methacrylate-cyclohexyl methacrylate copolymer) And methyl methacrylate- (meth) acrylic acid norbornyl copolymer).
  • poly (meth) acrylic acid C alkyl such as methyl poly (meth) acrylate is used. More preferably, methyl methacrylate is the main component (50-
  • (meth) acrylic resin examples include, for example, a ring structure in a molecule described in Ataripet VH and Ataripet VRL20A manufactured by Mitsubishi Rayon Co., Ltd., and JP-A-2004-70296.
  • the (meth) acrylic resin is a (meth) acrylic resin having a rataton ring structure in that it has high! /, Heat resistance, high! /, Transparency, high! /, And mechanical strength. You can use it.
  • Examples of the (meth) acrylic resin having the laton ring structure include JP-A-2000-230016, JP-A-2001-151814, JP-A-2002-120326, JP-A-2002-254544, Examples thereof include (meth) acrylic resins having a rataton ring structure described in JP-A-2005-146084.
  • the (meth) acrylic resin having the above-described rataton ring structure has a mass average molecular weight (weight average). Force (sometimes referred to as molecular weight). Preferably, it is 1000-2000000, more preferably 5000-1000000, more preferably ⁇ 10000 or 50000, more preferably ⁇ 50000 to 50000.
  • the (meth) acrylic resin having a laton ring structure has a Tg (glass transition temperature) of preferably 115 ° C or higher, more preferably 125 ° C or higher, still more preferably 130 ° C or higher, particularly Preferably it is 135 ° C, most preferably 140 ° C or higher. It is because it can be excellent in durability.
  • the upper limit of Tg of the (meth) acrylic resin having the above-mentioned rataton ring structure is not particularly limited! /, But is preferably 170 ° C. or less from the viewpoint of moldability and the like.
  • (meth) acrylic refers to acrylic and / or methacrylate.
  • the protective layer is preferably transparent and uncolored.
  • the thickness direction retardation Rth [550] of the protective layer is preferably from 20 nm to +20 nm, more preferably from 10 nm to + lOnm, still more preferably from 6 to +6 nm, and particularly preferably from 3 to +3 nm.
  • the in-plane retardation Re [550] of the protective layer is preferably 0 to 10 nm, more preferably 0 to 6 nm, and still more preferably 0 to 3 nm.
  • the thickness of the protective layer any appropriate thickness can be adopted as long as the preferable thickness direction retardation Rth is obtained.
  • the thickness of the protective layer is typically 5 mm or less, preferably 1 mm or less, more preferably 1 to 500 111, and particularly preferably 5 to 100 ⁇ m.
  • a hard coat treatment, an antireflection treatment, an anti-sticking treatment, an antiglare treatment, or the like may be performed as necessary.
  • the protective layer for example, a cellulose-based film is used.
  • the cellulose-based film generally used as a protective film is, for example, a triacetyl cellulose film, and the thickness direction retardation Rth is about 40 nm at a thickness of 40 m. Therefore, a protective layer satisfying the above optical characteristics can be obtained by subjecting the cellulose film having a large thickness direction retardation Rth to appropriate treatment for reducing the thickness direction retardation Rth.
  • the thickness direction retardation Rth is reduced by any appropriate process.
  • the method can be adopted.
  • a base material such as polyethylene terephthalate, polypropylene, or stainless steel coated with a solvent such as cyclopentanone or methyl ethyl ketone is bonded to a general cellulose film and dried by heating (for example, 80-; 150 ° A method in which the base film is peeled off after approximately 3 to 10 minutes at about C; a solution obtained by dissolving a norbornene resin, an acrylic resin or the like in a solvent such as cyclopentanone or methyl ethyl ketone is generally used.
  • a method may be mentioned in which a coated cellulose film is applied and dried by heating (for example, at 80 to 150 ° C. for 3 to 10 minutes), and then the coated film is peeled off.
  • the material constituting the cellulose film is preferably a fatty acid-substituted cellulose polymer such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose.
  • a fatty acid-substituted cellulose polymer such as diacetyl cellulose and triacetyl cellulose.
  • triacetyl cellulose has an acetic acid substitution degree of about 2.8, preferably an acetic acid substitution degree of 1.8 to 2.7, more preferably a propionic acid substitution degree of 0 .;
  • the thickness direction retardation (Rth) can be controlled to be small.
  • the thickness direction retardation Rth can be controlled small.
  • the addition amount of the plasticizer is preferably 40 parts by weight or less, more preferably 1 to 20 parts by weight, still more preferably 1 to 15 parts by weight with respect to 100 parts by weight of the fatty acid-substituted cellulose polymer. .
  • the laminated optical film in the present invention may further include another optical layer.
  • another optical layer any appropriate optical layer can be adopted depending on the purpose and the type of the image display device. Specific examples include a liquid crystal film, a light scattering film, a diffraction film, and another optical compensation layer (retardation film).
  • the laminated optical film of the present invention may further have a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer as an outermost layer on at least one side.
  • a pressure-sensitive adhesive layer or an adhesive layer as an outermost layer in this way, for example, lamination with other members (for example, liquid crystal cells) becomes easy, and polarization It can prevent that a board peels from another member.
  • Any appropriate material can be adopted as the material of the pressure-sensitive adhesive layer.
  • Specific examples of the pressure-sensitive adhesive include those described above.
  • Specific examples of the adhesive include those described above.
  • a material excellent in hygroscopicity and heat resistance is used. This is because foaming and peeling due to moisture absorption, deterioration of optical characteristics due to thermal expansion difference, etc., and warpage of liquid crystal cells can be prevented.
  • the surface of the pressure-sensitive adhesive layer or adhesive layer can be covered with any appropriate separator until the polarizing plate is actually used, and contamination can be prevented.
  • the separator can be formed by, for example, a method of providing a release coat with a release agent such as a silicone-based, long-chain alkyl-based, fluorine-based, molybdenum sulfide or the like on any appropriate film as necessary.
  • Each layer in the laminated optical film of the present invention is treated with an ultraviolet absorber such as a salicylic acid ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex salt compound. Even if it has absorptive capacity.
  • an ultraviolet absorber such as a salicylic acid ester compound, a benzophenone compound, a benzotriazole compound, a cyanoacrylate compound, or a nickel complex salt compound. Even if it has absorptive capacity.
  • any appropriate method can be adopted as the method for producing a laminated optical film in the present invention as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • an example of a specific procedure of the method for producing a laminated optical film in the present invention will be described.
  • the manufacturing method is not limited to this method.
  • the polarizer can be laminated at any suitable time in the production method of the present invention.
  • the polarizer may be stacked after the first optical compensation layer, the second optical compensation layer, and the third optical compensation layer are bonded together.
  • any appropriate laminating method for example, adhesion
  • Adhesion can be performed using any suitable adhesive or adhesive.
  • the type of adhesive or pressure-sensitive adhesive can be appropriately selected according to the type of adherend.
  • the thickness of the adhesive or adhesive is preferably 10 to 200 nm, more preferably 30 to 180 nm, and most preferably 50 to 50 nm.
  • An adhesive for example, an isocyanate resin adhesive
  • An adhesive is applied to one surface of the second optical compensation layer.
  • a coating method any appropriate method (typically, a method in which a coating solution is fluidly developed) can be adopted. Specific examples include a roll coating method, a spin coating method, a wire bar coating method, a dip coating method, an etching method, a curtain coating method, and a spray coating method. Of these, the spin coating method and the etatrusion coating method are preferable from the viewpoint of coating efficiency.
  • the third optical compensation layer formed on the substrate is transferred to the surface of the second optical compensation layer via the adhesive layer.
  • the transfer further includes a step of peeling the substrate from the third optical compensation layer.
  • the adhesive is cured.
  • the curing temperature is appropriately set according to the adhesive used. Preferably it is 30-90 degreeC, More preferably, it is 40-60 degreeC. By curing in these temperature ranges, foaming can be prevented from occurring in the adhesive layer. Furthermore, rapid curing can be prevented.
  • the curing time is appropriately set according to the adhesive used, the curing temperature, and the like. Preferably it is 5 hours or more, more preferably about 10 hours.
  • the thickness of the resulting adhesive layer is preferably 0.1 ⁇ 111-20 ⁇ 111, more preferably 0 • 5 ⁇ m to 15 ⁇ m, and most preferably 1 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the first optical compensation layer is placed on the laminate of the second optical compensation layer and the third optical compensation layer obtained as described above via an adhesive layer or an adhesive layer. And stack. Examples of the pressure-sensitive adhesive layer and the adhesive layer that can be used at this time include those described above.
  • a polarizer, an adhesive layer, and an adhesive layer are bonded to the laminate of the first optical compensation layer, the second optical compensation layer, and the third optical compensation layer obtained as described above. Laminate through the agent layer. Examples of the pressure-sensitive adhesive layer and adhesive layer that can be used at this time include those described above.
  • the polarizer may be one in which a protective layer is previously laminated on the polarizer.
  • the polarizers and the first optical compensation layer are laminated in the same direction so that the angle formed by the optical axes is within a desired range. That is, the first optical compensation layer is arranged so that the slow axis direction thereof is substantially parallel or substantially perpendicular to the absorption axis direction of the polarizer.
  • the polarizers and the second optical compensation layer it is preferable to laminate the polarizers and the second optical compensation layer so that the angles formed by the optical axes are in a desired range. That is, the second optical compensation It is preferred that the slow axis direction of the layer is not substantially parallel to and substantially orthogonal to the absorption axis direction of the polarizer! /.
  • the laminated optical film in the present invention can be suitably used for various image display devices (for example, liquid crystal display devices, self-luminous display devices). Specific examples of applicable image display devices include liquid crystal display devices, EL displays, plasma displays (PD), and field emission displays (FEDs).
  • image display devices for example, liquid crystal display devices, EL displays, plasma displays (PD), and field emission displays (FEDs).
  • PD plasma displays
  • FEDs field emission displays
  • the laminated optical film of the present invention is used in a liquid crystal display device, it is useful for preventing light leakage and viewing angle compensation in black display, for example.
  • the laminated optical film of the present invention is suitably used for a VA mode liquid crystal display device, and particularly suitably for a reflective and transflective VA mode liquid crystal display device.
  • the laminated optical film of the present invention is used in an EL display, it is useful for preventing electrode reflection, for example.
  • the liquid crystal panel of the present invention includes the laminated optical film of the present invention and a liquid crystal cell.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal panel according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal panel 100 includes at least a liquid crystal cell 1, a laminated optical film 10 disposed on one side of the liquid crystal cell 1, and an arbitrary circularly polarizing plate 60 disposed on the other side of the liquid crystal cell 1.
  • the laminated optical film 10 shows a liquid crystal panel having a configuration arranged on the lower side of the liquid crystal cell! /, Ruka, this liquid crystal panel has a configuration in which the liquid crystal panel of FIG. Even if it is a thing!
  • the liquid crystal cell preferably includes liquid crystal molecules aligned in a homeotropic pick alignment.
  • “homeotope pick arrangement IJ” means that the orientation vector of liquid crystal molecules is perpendicular to the substrate plane (in the normal direction) as a result of the interaction between the orientation-treated substrate and the liquid crystal molecules. It is in a state of being oriented.
  • the home-to-mouth pick arrangement includes a case where the alignment vector of the liquid crystal molecules is slightly tilted with respect to the normal direction of the substrate, that is, the liquid crystal molecules have a pretilt. If the liquid crystal molecule has a pretilt, its pretilt angle (substrate method The angle from the line is preferably 5 ° or less. By setting the pretilt angle in the above range, a liquid crystal display device with a high contrast ratio can be obtained.
  • Rth [590] of the above liquid crystal cell in the absence of an electric field is preferably 5
  • OOnm is 200 nm, more preferably one is 400 nm and 200 nm.
  • [590] is appropriately set depending on the birefringence of the liquid crystal molecules and the cell gap.
  • the cell gap (substrate spacing) of a liquid crystal cell is usually 1 ⁇ O ⁇ m.
  • the liquid crystal display device of the present invention includes the liquid crystal panel of the present invention.
  • FIG. 5 is a schematic cross-sectional view of a liquid crystal display device according to a preferred embodiment of the present invention.
  • the liquid crystal display device 200 includes at least a liquid crystal panel 100 and a backlight unit 80 disposed on one side of the liquid crystal panel 100.
  • a sidelight system may be used.
  • the backlight unit 80 preferably includes at least a light source 81, a reflection film 82, a diffusion plate 83, a prism sheet 84, and a brightness enhancement film 85.
  • the backlight unit preferably includes at least a light guide plate and a light reflector in addition to the above-described configuration.
  • the optical member illustrated in FIG. 5 may be partially omitted depending on the application, such as the illumination method of the liquid crystal display device and the drive mode of the liquid crystal cell, as long as the effects of the present invention can be obtained. Can be replaced with other optical members.
  • the liquid crystal display device may be a transmissive type in which light is irradiated from the back side of the liquid crystal panel and the screen is viewed, or a reflective type in which light is irradiated from the viewing side of the liquid crystal panel and the screen is viewed. It's okay.
  • the liquid crystal display device may be a transflective type having both transmissive and reflective properties. Example
  • the viewing angle characteristics were measured using a viewing angle characteristic measuring device (ELDIM, EZ Contrast) for the VA mode liquid crystal cell on which the laminated optical film was mounted.
  • viewing angle characteristics were measured by computer simulation using a “LCD MASTER” liquid crystal display simulator manufactured by Shintec.
  • a polarizer was obtained by uniaxially stretching 6 times between rolls having different speed ratios in an aqueous solution containing boric acid.
  • a triacetyl cellulose film (thickness 40 Hm) (manufactured by Koni Chi Minolta, product name: KC4UYW) was applied as a protective layer on both sides of the polarizer thus obtained through a polybulu alcohol-based adhesive (thickness 0.).
  • the in-plane retardation Re of the protective layer was 0.9 nm, and the thickness direction retardation Rth was 1.2 nm.
  • a biaxially stretched polypropylene film (trade name “Trephan B024-100” (thickness 60 111) manufactured by Toray Industries, Inc.) on both sides of a polycarbonate resin film with a thickness of 100 ⁇ m, and an acrylic adhesive layer (thickness 15 m) Pasted together. Then, hold the longitudinal direction of the film with a roll stretching machine and keep it in a 150 ° C air circulation type thermostatic oven (at a distance of 3 cm from the back of the film). The film was stretched 1 to 32 times by measuring the temperature of separation / temperature variation ⁇ 1 ° C) to obtain a stretched film (thickness 55 mm).
  • the in-plane retardation Re of the obtained stretched film was 270 nm, the thickness direction retardation Rth was 135 nm, and the Nz coefficient (Rth / Re) was 0.5.
  • the glass transition temperature (Tg) of the polycarbonate resin film was 136 ° C., the in-plane retardation before stretching was 5 nm, and the retardation in the thickness direction was 12 nm.
  • This finalem had a thickness of 35 m and an in-plane retardation Re of 140 nm.
  • a long film was prepared and used as the second optical compensation layer film (D).
  • the thickness of this finem was 35 m, and the in-plane retardation Re was 270 nm.
  • a nematic liquid crystalline compound represented by the following formula (10) 10 parts by weight of a chiral agent represented by the following formula (38), a photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 5 Part by weight and 300 parts by weight of methyl ethyl ketone were uniformly mixed to prepare a liquid crystal coating liquid.
  • This liquid crystal coating solution is coated on a base material (biaxially stretched PET film) by spin coating, heat-treated at 80 ° C for 3 minutes, and then irradiated with ultraviolet rays (20 mj / cm 2 , wavelength 365 nm) for polymerization treatment.
  • the thickness of the third optical compensation layer (3-1) is 4, the in-plane retardation Re is Onm, and the thickness direction retardation Rth is 2.
  • a nematic liquid crystalline compound represented by the above formula (10) 10 parts by weight of a chiral agent represented by the above formula (38), a photopolymerization initiator (Irgacure 907, manufactured by Ciba Specialty Chemicals) 5 Part by weight and 300 parts by weight of methyl ethyl ketone were uniformly mixed to prepare a liquid crystal coating liquid.
  • This liquid crystal coating solution is coated on a base material (biaxially stretched PET film) by spin coating, heat-treated at 80 ° C for 3 minutes, and then irradiated with ultraviolet rays (20 mj / cm 2 , wavelength 365 nm) for polymerization treatment.
  • the thickness of the third optical compensation layer (3-2) is 2.1 m
  • the in-plane retardation Re is Onm
  • the thickness direction retardation Rth is 2.1 m
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 and the second optical compensation layer film (C) obtained in Production Example 3 were bonded together using an acrylic adhesive (thickness 12 m), and the laminate (X) Was made.
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged so that its slow axis was 45 ° clockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • An isocyanate resin-based adhesive layer (thickness 4 am) was applied to the main surface of the third optical compensation layer (3-1) obtained in Production Example 5-1.
  • the isocyanate resin adhesive layer (thickness 4 ⁇ ) coated on the main surface of the third optical compensation layer (3-1) on the second optical compensation layer film (C) obtained in Production Example 3. ) So that they face each other (transferred).
  • the adhesive layer was cured by heating at 50 ° C for about 10 hours.
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 was applied with an acrylic adhesive (thickness 12, im). And bonded together.
  • the third optical compensation layer (3-1) was supported and the substrate (biaxially stretched PET film) was peeled off to obtain a laminated optical film (1).
  • the first optical compensation layer was arranged so that its slow axis was parallel to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged such that its slow axis was 45 ° counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the laminated optical film (2) was prepared in the same manner as in Example 1 except that the first optical compensation layer was arranged so that the slow axis thereof was perpendicular to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • An isocyanate resin-based adhesive layer (thickness 4 am) was applied to the main surface of the third optical compensation layer (3-1) obtained in Production Example 5-1.
  • the isocyanate resin adhesive layer (thickness 4 ⁇ ) coated on the main surface of the third optical compensation layer (3-1) on the second optical compensation layer film (C) obtained in Production Example 3. ) So that they face each other (transferred).
  • the adhesive layer was cured by heating at 50 ° C for about 10 hours.
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 is attached to the surface of the second optical compensation layer film (C) opposite to the third optical compensation layer (3-1) with an acrylic adhesive (thickness). 12 ⁇ ).
  • the third optical compensation layer (3-1) was supported and the substrate (biaxially stretched PET film) was peeled off to obtain a laminated optical film (C1).
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged so that its slow axis was 45 ° counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 is attached to the surface of the second optical compensation layer film (D) opposite to the third optical compensation layer (3-1) with an acrylic adhesive (thickness). 12 ⁇ ).
  • the third optical compensation layer (3-1) was supported and the substrate (biaxially stretched PET film) was peeled off to obtain a laminated optical film (C2).
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged so that its slow axis was 45 ° counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the second optical compensation layer film (D) was arranged so that its slow axis was parallel to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the second optical compensation layer film (D) was laminated in the same manner as in Comparative Example 2 except that the slow axis was perpendicular to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • An optical film (C3) was obtained.
  • the third optical compensation layer (3-1) side was laminated.
  • the film for the second optical compensation layer of the laminate (X) obtained in Production Example 6 through an acrylic adhesive (thickness 20 ⁇ m) on the viewing-side glass substrate of the liquid crystal cell.
  • the (C) side was laminated.
  • the polarizer was arranged so that the absorption axis of the polarizer in the laminated optical film (1) and the absorption axis of the polarizer in the laminate (X) were orthogonal to each other. In this way, a liquid crystal panel (1) was obtained.
  • the “axis” of the “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 6 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (1).
  • Figure 7 shows the measurement results of viewing angle characteristics of this liquid crystal panel using computer simulation.
  • a liquid crystal panel (2) was obtained in the same manner as in Example 3 except that the laminated optical film (2) obtained in Example 2 was used instead of the laminated optical film (1).
  • the “axis” of the “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 8 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (2).
  • Figure 9 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of this liquid crystal panel using computer simulation.
  • a liquid crystal panel (C 1) was obtained in the same manner as in Example 3 except that the laminated optical film (C1) obtained in Comparative Example 1 was used instead of the laminated optical film (1).
  • axis" of "axis angle” is the case of polarizing plate Means the absorption axis of the polarizer, and the slow axis in other cases.
  • Figure 10 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (C 1).
  • Figure 11 shows the measurement results of viewing angle characteristics of this liquid crystal panel using computer simulation.
  • a liquid crystal panel (C2) was obtained in the same manner as in Example 3 except that the laminated optical film (C2) obtained in Comparative Example 2 was used instead of the laminated optical film (1).
  • the “axis” of the “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 12 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of such a liquid crystal panel using computer simulation.
  • a liquid crystal panel (C3) was obtained in the same manner as in Example 3 except that the laminated optical film (C3) obtained in Comparative Example 3 was used instead of the laminated optical film (1).
  • the “axis” of the “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 13 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of such a liquid crystal panel using computer simulation.
  • the second optical compensation layer film (C) obtained in Production Example 3 and the first film obtained in Production Example 2 The optical compensation layer was bonded using an acrylic adhesive (thickness 12 m)!
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 is attached to an acrylic adhesive (thickness 12, im) And pasted together.
  • the first optical compensation layer was arranged so that its slow axis was perpendicular to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged such that its slow axis was 45 ° counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the laminated optical film (C 1) obtained in Comparative Example 1 was placed on the backlight side glass substrate of the VA mode liquid crystal cell (manufactured by Sony Corporation, PlayStation Portable) via an acrylic adhesive (thickness 20 in). ) was laminated on the third optical compensation layer (3-1) side. Furthermore, the second optical compensation layer film (C) of the laminated optical film (3) obtained above on the glass substrate on the viewing side of the liquid crystal cell via an acrylic adhesive (thickness 20 in) Laminated side. At this time, the polarizer was arranged so that the absorption axis of the polarizer in the laminated optical film (3) and the absorption axis of the polarizer in the laminated optical film (C 1) were orthogonal to each other. In this way, a liquid crystal panel (3) was obtained.
  • the “axis” of “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 14 shows the measurement results of viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (3) by computer simulation.
  • the polarizing plate obtained in Production Example 1 is attached to an acrylic adhesive (thickness 12, im) Bonding using It was.
  • the first optical compensation layer was arranged so that its slow axis was parallel to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • the second optical compensation layer film (C) was arranged such that its slow axis was 45 ° counterclockwise with respect to the absorption axis of the polarizer of the polarizing plate.
  • a liquid crystal panel (4) was obtained in the same manner as in Example 5 except that the laminated optical film (4) obtained above was used instead of the laminated optical film (3).
  • the “axis” of “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 15 shows the measurement results of viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (4) by computer simulation.
  • the third optical compensation layer (3—) of the laminated optical film (6) obtained above is formed on the viewing side glass substrate of the liquid crystal cell via an acrylic adhesive (thickness 20 in). 2) Laminated side.
  • the absorption axis of the polarizer in the laminated optical film (5) is not directly related to the absorption axis of the polarizer in the laminated optical film (6). Arranged to intersect. In this way, a liquid crystal panel (5) was obtained.
  • the “axis” of “axis angle” means the absorption axis of the polarizer in the case of a polarizing plate, and the slow axis in other cases.
  • Figure 16 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of the liquid crystal panel (5).
  • Figure 17 shows the results of measuring the viewing angle characteristics of this liquid crystal panel using computer simulation.
  • the liquid crystal panel using the laminated optical film of the present invention has significantly improved viewing angle characteristics as compared with the liquid crystal panel not using the laminated optical film of the present invention. I understand.
  • the laminated optical film of the present invention, and a liquid crystal panel and a liquid crystal display device using the same are used for any appropriate application.
  • Applications include, for example, OA equipment such as personal computer monitors, laptop computers, and copy machines, mobile phones, watches, digital cameras, personal digital assistants (PD A), portable devices such as portable game machines, video cameras, televisions, and microwave ovens.
  • Household electrical equipment such as, back monitor, car navigation system monitor, in-vehicle equipment such as car audio, display equipment such as information monitor for commercial stores, security equipment such as monitoring monitor, nursing monitor, medical use It is a nursing care medical device such as a monitor.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

 液晶表示装置等に用いた場合に、視野角特性を向上させつつ、斜め方向のコントラスト比を格段に向上させることができる積層光学フィルム、および、そのような積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装置を提供すること。  本発明の積層光学フィルムは、偏光子と、第1の光学補償層と、第2の光学補償層とをこの順に有し、該第1の光学補償層が、nx>nz>nyの屈折率分布を有し、その遅相軸方向が該偏光子の吸収軸方向と実質的に平行または実質的に直交するように配置され、該第2の光学補償層が、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に、または、円偏光を直線偏光に変換する層である。

Description

明 細 書
積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶 表示装置
技術分野
[0001] 本発明は、積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装 置、および画像表示装置に関する。より詳細には、本発明は、液晶表示装置等に用 いた場合に、視野角特性を向上させつつ、斜め方向のコントラスト比を格段に向上さ せることができる積層光学フィルム、および、そのような積層光学フィルムを用いた液 晶パネル、液晶表示装置、画像表示装置に関する。
背景技術
[0002] VAモードの液晶表示装置として、透過型液晶表示装置および反射型液晶表示装 置に加えて、半透過反射型液晶表示装置が提案されている(例えば、特許文献 1、 2 参照)。半透過反射型液晶表示装置は、明るい場所では反射型液晶表示装置と同 様に外光を利用し、暗い場所ではバックライト等の内部光源により表示を視認可能と している。言い換えれば、半透過反射型液晶表示装置は、反射型および透過型を兼 ね備えた表示方式を採用しており、周囲の明るさに応じて反射モード、透過モードの いずれかの表示モードに切り替える。その結果、半透過型反射型液晶表示装置は、 消費電力を低減しつつ周囲が暗い場所でも明瞭な表示を行うことができるので、例 えば、携帯機器の表示部に好適に利用されてレ、る。
[0003] このような半透過型反射型液晶表示装置の具体例としては、例えば、アルミニウム 等の金属膜に光透過用の窓部を形成した反射膜を下基材の内側に備え、この反射 膜を半透過反射板として機能させる液晶表示装置が挙げられる。このような液晶表示 装置においては、反射モードの場合には、上基材側から入射した外光が、液晶層を 通過した後に、下基材内側の反射膜で反射され、再び液晶層を通過して上基材側 力、ら出射されて表示に寄与する。一方、透過モードの場合には、下基材側から入射 したバックライトからの光力 反射膜の窓部を通って液晶層を通過した後、上基材側 力 出射されて表示に寄与する。したがって、反射膜形成領域のうち、窓部が形成さ れた領域が透過表示領域となり、その他の領域が反射表示領域となる。しかし、従来 の反射型または半透過反射型の VAモードの液晶表示装置においては、黒表示に おける光漏れが生じ、コントラストが低下するという問題があり、これまで長く解決され ていない。
[0004] このような問題を解決しょうとする試みとして、位相差値が短波長側ほど小さくなる 波長分散特性を有する位相差フィルムを用いた積層光学フィルムが提案されて!/、る ( 例えば、特許文献 3参照)。しかし、従来のこのような積層光学フィルムでは、視野角 が不十分であり、実用性の面で劣るという問題がある。
特許文献 1 :特開平 11 242226号公報
特許文献 2:特開 2001— 209065号公報
特許文献 3:特開 2004— 326089号公幸
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] 本発明は上記従来の課題を解決するためになされたものであり、その目的とすると ころは、液晶表示装置等に用いた場合に、視野角特性を向上させつつ、斜め方向の コントラスト比を格段に向上させることができる積層光学フィルム、および、そのような 積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装置を提供することである。
課題を解決するための手段
[0006] 本発明の積層光学フィルムは、
偏光子と、第 1の光学補償層と、第 2の光学補償層とをこの順に有し、
該第 1の光学補償層が、 nx〉nz〉nyの屈折率分布を有し、その遅相軸方向が該 偏光子の吸収軸方向と実質的に平行または実質的に直交するように配置され、 該第 2の光学補償層が、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に、または、 円偏光を直線偏光に変換する層である。
[0007] 好ましい実施形態においては、上記第 1の光学補償層の Nz係数が 0.;!〜 0. 6で ある。
[0008] 好ましい実施形態においては、上記第 1の光学補償層が、 1枚の位相差フィルム( A)からなる。 [0009] 好まし!/、実施形態にお!/、ては、上記位相差フィルム (A)力 ノルボルネン系樹脂、 セルロース系樹脂、カーボネート系樹脂、エステル系樹脂から選択される少なくとも 1 種の熱可塑性樹脂を含む。
[0010] 好ましい実施形態においては、上記第 2の光学補償層が、その遅相軸方向が該偏 光子の吸収軸方向と実質的に平行でなく且つ実質的に直交でもないように配置され
[0011] 好ましい実施形態においては、上記第 2の光学補償層が、 1枚の位相差フィルム(
B)からなり、該位相差フィルム(B)の遅相軸方向が上記偏光子の吸収軸方向に対し て実質的に 45° の角度で配置される。
[0012] 好ましい実施形態においては、上記位相差フィルム(B)の波長 590nmにおける面 内位相差 Re [590]が波長 480nmにおける面内位相差 Re [480]よりも大き!/、。
[0013] 好ましい実施形態においては、上記位相差フィルム(B)が、セルロース系樹脂、力 ーボネート系樹脂、ビュルァセタール系樹脂、ノルボルネン系樹脂から選択される少 なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含む。
[0014] 好ましい実施形態においては、上記第 2の光学補償層が、 2枚の位相差フィルム(
C)および (D)からなり、該位相差フィルム(C)は上記偏光子と該位相差フィルム(D) との間に配置され、
該位相差フィルム(C)の遅相軸方向と上記偏光子の吸収軸方向とのなす角度 α ° と、該位相差フィルム(D)の遅相軸方向と上記偏光子の吸収軸方向とのなす角度 /3
。 ヽ (2 α + 30) < /3 < (2 α + 60)の関係を有する。
[0015] 好ましい実施形態においては、上記位相差フィルム(C)の波長 590nmにおける面 内位相差 Re [590]が波長 480nmにおける面内位相差 Re [480]以下である。
[0016] 好ましい実施形態においては、上記位相差フィルム(D)の波長 590nmにおける面 内位相差 Re [590]が波長 480nmにおける面内位相差 Re [480]以下である。
[0017] 好まし!/、実施形態にお!/、ては、上記位相差フィルム(C)および/または上記位相 差フィルム(D)が、ノルボルネン系樹脂、カーボネート系樹脂から選択される少なくと も 1種の熱可塑性樹脂を含む。
[0018] 好ましい実施形態においては、上記第 2の光学補償層の上記第 1の光学補償層と は反対の側に、第 3の光学補償層を備え、該第 3の光学補償層が、 nx = ny〉nzの 屈折率分布を有する。
[0019] 好ましい実施形態においては、上記第 3の光学補償層が、コレステリック配向固化 層からなる位相差フィルムを含む。
[0020] 好ましい実施形態においては、上記第 3の光学補償層が、イミド系樹脂を含有する 位相差フィルムを含む。
[0021] 本発明の別の局面によれば、液晶パネルが提供される。この液晶パネルは、上記 積層光学フィルムと液晶セルとを含む。
[0022] 本発明のさらに別の局面によれば、液晶表示装置が提供される。この液晶表示装 置は、上記液晶パネルを含む。
発明の効果
[0023] 以上のように、本発明によれば、液晶表示装置等に用いた場合に、視野角特性を 向上させつつ、斜め方向のコントラスト比を格段に向上させることができる積層光学フ イルム、および、そのような積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装置、 画像表示装置を提供することができる。
[0024] このような効果は、積層光学フィルムとして、偏光子と、 nx〉nz〉nyの屈折率分布 を有する第 1の光学補償層と、第 2の光学補償層とをこの順に有するようなフィルムを 構成するとともに、該第 1の光学補償層の遅相軸方向が該偏光子の吸収軸方向と実 質的に平行または実質的に直交するように配置し、且つ、該第 2の光学補償層として 、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に、または、円偏光を直線偏光に変換 する層を採用することで発現できる。
すなわち、各光学補償層の光学特性とそれらの配置方法との組み合わせによる相 乗的効果によって、従来の積層光学フィルムに比べて、液晶表示装置等に用いた場 合に、視野角特性を向上させつつ、斜め方向のコントラスト比を格段に向上させるこ と力 Sできる。
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]本発明の好ましい実施形態による積層光学フィルムの概略断面図である。
[図 2]本発明に用いられる位相差フィルム (A)の代表的な製造工程の概念を示す模 式図である。
[図 3]本発明の好ましい実施形態における積層光学フィルムの概略斜視図である。
[図 4]本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置に用いられる液晶パネルの概 略断面図である。
[図 5]本発明の好ましい実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。
[図 6]液晶パネル(1)の視野角特性を測定した結果を示すチャート図である。
[図 7]液晶パネル(1)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定した 結果を示すチャート図である。
[図 8]液晶パネル(2)の視野角特性を測定した結果を示すチャート図である。
[図 9]液晶パネル(2)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定した 結果を示すチャート図である。
[図 10]液晶パネル (C1)の視野角特性を測定した結果を示すチャート図である。
[図 11]液晶パネル(C1)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定し た結果を示すチャート図である。
[図 12]液晶パネル(C2)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定し た結果を示すチャート図である。
[図 13]液晶パネル(C3)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定し た結果を示すチャート図である。
[図 14]液晶パネル(3)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定した 結果を示すチャート図である。
[図 15]液晶パネル (4)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定した 結果を示すチャート図である。
[図 16]液晶パネル(5)の視野角特性を測定した結果を示すチャート図である。
[図 17]液晶パネル(5)の視野角特性をコンピューターシュミレーシヨンにより測定した 結果を示すチャート図である。
符号の説明
1 液晶セル
10 積層光学フィルム 20 偏光子
30 第 1の光学補償層
40 第 2の光学補償層
50 第 3の光学補償層
100 液晶パネル
200 液晶表示装置
発明を実施するための最良の形態
[0027] (用語および記号の定義)
本明細書における用語および記号の定義は下記の通りである:
(1)「nx」は面内の屈折率が最大になる方向(すなわち、遅相軸方向)の屈折率で あり、「ny」は面内で遅相軸に垂直な方向(すなわち、進相軸方向)の屈折率であり、 「nz」は厚み方向の屈折率である。また、例えば「nx = ny」は、 nxと nyが厳密に等し い場合のみならず、 nxと nyが実質的に等しい場合も包含する。本明細書において「 実質的に等しい」とは、積層光学フィルムの全体的な偏光特性に実用上の影響を与 えない範囲で nxと nyが異なる場合も包含する趣旨である。したがって、例えば、 nx =nyと記載する場合は、下記に説明する面内位相差 Re [590]が 10nm未満である 場合を包含する。
[0028] (2)「面内位相差 Re [590]」は、 23°Cにおける波長 590nmの光で測定したフィル ム(層)面内の位相差値をいう。 Re [590]は、波長 590nmにおけるフィルム(層)の 遅相軸方向、進相軸方向の屈折率をそれぞれ、 nx、 nyとし、 d (nm)をフィルム(層) の厚みとしたとき、式: Re [ ] = (nx— ny) X dによって求められる。同様に、例えば 、「面内位相差 Re [550]」と示したときは、 23°Cにおける波長 550nmの光で測定し たフィルム(層)面内の位相差値を!/、う。
[0029] (3)「波長分散値 D」は、 D = Re [480] /Re [590]から算出される値である。
[0030] (4)「厚み方向の位相差 Rth [590]」は、 23°Cにおける波長 590nmの光で測定し た厚み方向の位相差値をいう。 Rth [590]は、波長 590nmにおけるフィルム(層)の 遅相軸方向、厚み方向の屈折率をそれぞれ、 nx、 nzとし、 d (nm)をフィルム(層)の 厚みとしたとき、式: Rth [ ] = (nx— nz) X dによって求められる。同様に、例えば、 「厚み方向の位相差 Rth[550]」と示したときは、 23°Cにおける波長 550nmの光で 測定した厚み方向の位相差値を!/、う。
[0031] (5)「Nz係数」は、 Nz = Rth[590]/Re [590]により算出される値である。
[0032] (6)本明細書において「実質的に平行」とは、光学的な 2つの軸のなす角度が 0°
± 2° である場合を包含し、好ましくは 0° ± 1° である。本明細書において「実質的 に直交」とは、光学的な 2つの軸のなす角度が 90° ± 2° である場合を包含し、好ま しくは 90° ± 1° である。
[0033] (7)本明細書に記載される用語や記号に付される添え字の「1」は第 1の光学補償 層を表し、添え字の「2」は第 2の光学補償層を表し、添え字の「3」は第 3の光学補償 層を表す。また、添え字の「B」は位相差フィルム(B)を表し、添え字の「C」は位相差 フィルム(C)を表し、添え字の「D」は位相差フィルム(D)を表す。
[0034] (8)「 λ /2板」とは、ある特定の振動方向を有する直線偏光を、当該直線偏光の 振動方向とは直交する振動方向を有する直線偏光に変換したり、右円偏光を左円偏 光にほたは、左円偏光を右円偏光に)変換したりする機能を有するものをいう。 λ / 2板は、所定の光の波長(通常、可視光領域)に対して、フィルム(層)の面内の位相 差値が約 1/2である。
[0035] (9)「え /4板」とは、ある特定の波長の直線偏光を円偏光にほたは、円偏光を直 線偏光に)変換する機能を有するものをいう。 λ /4板は、所定の光の波長(通常、 可視光領域)に対して、フィルム(層)の面内の位相差値が約 1/4である。
(10)本発明において、 + α ° の軸角度とは、最終的に液晶セルが配置され得る 方向(粘着剤層が形成され得る方向)から見て、反時計廻りに α ° の軸角度を有する ことを意味する。
[0036] [Α.積層光学フィルム]
[A- 1.積層光学フィルムの全体構成]
図 1は、本発明の好ましい実施形態による積層光学フィルムの概略断面図である。 なお、図を見やすくするために、図中の各構成部材の縦、横、および厚みの比率は、 実際の比率とは異なって!/、ることに留意された!/、。
[0037] 図 1に示すように、この積層光学フィルム 10は、偏光子 20と第 1の光学補償層 30と 第 2の光学補償層 40とを少なくともこの順に有する。
[0038] 第 1の光学補償層 30は、 nx〉nz〉nyの屈折率分布を有する。第 1の光学補償層 30は、その遅相軸方向が偏光子 20の吸収軸方向と実質的に平行または実質的に 直交するように配置される。
[0039] 第 2の光学補償層 40は、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に、または、 円偏光を直線偏光に変換する層である。
[0040] 図 1に示すような構成の積層光学フィルムは、液晶表示装置に用いた場合に、円偏 光板として機能し、従来の積層光学フィルムと比べて、斜め方向のコントラスト比が格 段に高い液晶表示装置を得ることができる。図 1に示すような構成の積層光学フィノレ ムは、円偏光板を 2枚用いた透過型の液晶表示装置の、一方の円偏光板として用い た場合に、特に優れた効果を奏する。
[0041] 実用的には、偏光子 20の第 1の光学補償層 30が形成されない側には、任意の適 切な保護層(図示せず)や表面処理層(図示せず)が積層されて!/、ても良!/、。さらに、 必要に応じて、偏光子 20と第 1の光学補償層 30との間には、任意の適切な保護層( 図示せず)が設けられても良い。
[0042] 本発明の積層光学フィルムの各構成部材 (偏光子、各光学補償層等)の間には、 任意の適切な接着層(図 1には図示せず)が設けられて!/、ても良レ、。本発明にお!/、て 、「接着層」とは、隣り合う部材の面と面とを接合し、実用上十分な接着力と接着時間 で一体化させるものをいう。上記接着層を形成する材料としては、例えば、接着剤、 粘着剤、アンカーコート剤が挙げられる。上記接着層は、被着体の表面にアンカーコ ート層が形成され、その層上に、接着剤層あるいは粘着剤層が形成されるような、多 層構造であっても良い。上記接着層は、肉眼的に認知できないような薄い層(ヘアー ラインともレ、う)であってもよレヽ。
[0043] 本発明の積層光学フィルムの全体厚みは、実用性を考慮すると、 200-420 ^ 111 であること力 S好ましく、より好ましくは 210〜410〃111であり、さらに好ましくは 220〜4 00 μ mである。
[0044] [A- 2.第 1の光学補償層]
第 1の光学補償層は、偏光子と第 2の光学補償層との間に配置される。本発明にお いて、従来の積層光学フィルムと比べて、斜め方向のコントラスト比が格段に高い液 晶表示装置を得ることができる積層光学フィルムとするために、上記第 1の光学補償 層の配置は重要である。上記第 1の光学補償層の配置を変更して、例えば、偏光子 と第 2の光学補償層と第 1の光学補償層とをこの順に備える積層光学フィルムは、液 晶表示装置に用いた場合に、優れた斜め方向のコントラスト比を得ることができない おそれがある。
[0045] 第 1の光学補償層は、好ましくは、偏光子の保護層を兼ねる。すなわち、偏光子と 第 1の光学補償層との間に別途の保護層を設けなくても良い。この場合、第 1の光学 補償層は、好ましくは、偏光子の表面に、接着層を介して接着される。
[0046] 第 1の光学補償層は、 nx〉nz〉nyの屈折率分布を有する。そして、第 1の光学補 償層は、斜め方向から見たときに、偏光板の幾何学的な軸ずれを補正するように作 用する。
[0047] 第 1の光学補償層は、その遅相軸方向が偏光子の吸収軸方向と実質的に平行ま たは実質的に直交するように配置される。
[0048] 第 1の光学補償層は、本発明の積層光学フィルムを、円偏光板を 2枚用いた透過 型の液晶表示装置の一方の円偏光板として用いた場合に、 2つの偏光子の吸収軸 の位置関係が正面方向と斜め方向とで変化することを光学的に補償する機能を有す
[0049] 第 1の光学補償層の全体厚みは、好ましくは20〜500 111、より好ましくは 30〜20 O ^ m,さらに好ましくは 40〜; 120 mである。第 1の光学補償層がこのような範囲の 厚みを有することにより、光学均一性に優れた液晶表示装置を得ることができる。
[0050] 第 1の光学補償層の波長 590nmにおける透過率 (T )は、好ましくは 80%以上で ある。
[0051] 第 1の光学補償層の Re [590]は、好ましくは 150〜350nmであり、より好ましくは
180〜300腹であり、さらに好ましくは 250〜300腹である。
[0052] 第 1の光学補償層の Nz係数は、好ましくは 0. ;!〜 0. 6であり、より好ましくは 0. 15
〜0· 55である。
[0053] 第 1の光学補償層の Re [590]および Nz係数を上記範囲とすることにより、斜め方 向のコントラスト比が格段に高い液晶表示装置を得ることができる積層光学フィルムと すること力 Sできる。特に、第 1の光学補償層の Nz係数を 0· 5とすると、角度によらず 位相差値がほぼ一定の特性を達成することができるので、上記効果が達成しやすレ、 ので好ましい。
[0054] 第 1の光学補償層は、単独層であっても良いし、複数層からなる積層体であっても 良い。好ましくは、第 1の光学補償層は 1枚の位相差フィルム (A)からなる。このような 形態によれば、本発明の積層光学フィルムの厚みを薄くすることができ、特に、第 1の 光学補償層が偏光子の保護層を兼ねる場合にはその効果は一層顕著となる。第 1の 光学補償層が偏光子の保護層を兼ねる場合の効果としては、保護層の位相差の影 響による不具合を受けるおそれが低減できる点が挙げられる。
[0055] 第 1の光学補償層の光弾性係数の絶対値 (C [590] (m2/N) )は、好ましくは 1 X
A
10— 12〜6 X 10— 12であり、より好ましくは 1 X 10— 12〜6 X 10— 12である。 C [590]カ
A
上記範囲内にあることによって、表示均一性に優れた液晶表示装置を得ることができ
[0056] 上記位相差フィルム (A)は、上記のような特性が得られる限りにおいて任意の適切 な材料で形成され得る。好ましくは、位相差フィルム (A)が、ノルボルネン系樹脂、セ ルロース系樹脂、カーボネート系樹脂、エステル系樹脂から選択される少なくとも 1種 の熱可塑性樹脂を含む。位相差フィルム (A)は、全固形分 100重量部に対して、上 記樹脂を、好ましくは 60〜; 100重量部含有する。
[0057] 本明細書において「熱可塑性樹脂」とは、重合度が 20以上であり、重量平均分子 量が大きい重合体(いわゆる高重合体)を包含し、さらに、重合度が 2以上 20未満で あり、重量平均分子量が数千程度の重合体(レ、わゆる低重合体:オリゴマーと称する こともある)を包含する。
[0058] 本明細書において「樹脂」とは、 1種類のモノマーから得られる単独重合体 (ホモポ リマー)であっても良いし、 2種類以上のモノマーから得られる共重合体(コポリマー) であっても良い。
[0059] 位相差フィルム (A)は、より好ましくは、ノルボルネン系樹脂、カーボネート系樹脂 から選択される少なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含む。耐熱性、透明性、成形加工性 に優れるからである。
[0060] 上記熱可塑性樹脂の重量平均分子量は、テトラヒドロフラン溶媒によるゲル'パーミ エーシヨン'クロマトグラフ(GPC)法で測定した値力 好ましくは 20000〜500000で ある。上記熱可塑性樹脂のガラス転移温度 (Tg)は、 JIS K 7121に準じた DSC法 で求めた値が、好ましくは 110°C〜; 180°Cである。重量平均分子量及びガラス転移 温度を上記範囲とすることによって、耐熱性、成形性の良い位相差フィルム (A)を得 ること力 Sでさる。
[0061] 上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーを重合単位として重合される 樹脂である。
[0062] 上記ノルボルネン系モノマーとしては、例えば、ノルボルネン、およびそのアルキル および/またはアルキリデン置換体、例えば、 5—メチルー 2—ノルボルネン、 5—ジ メチルー 2—ノルボルネン、 5—ェチルー 2—ノルボルネン、 5—ブチルー 2—ノルボ ノレネン、 5—ェチリデンー 2—ノルボルネン等、これらのハロゲン等の極性基置換体; ジシクロペンタジェン、 2, 3—ジヒドロジシクロペンタジェン等;ジメタノォクタヒドロナ フタレン、そのアルキルおよび/またはアルキリデン置換体、およびハロゲン等の極 十生基置換体、 列え ( 、 6—メチノレー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4, 4a, 5, 6, 7, 8, 8a 一才クタヒドロナフタレン、 6—ェチノレー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4, 4a, 5, 6, 7, 8 , 8a—才クタヒドロナフタレン、 6—ェチリデンー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4, 4a, 5, 6, 7, 8, 8a—才クタヒドロナフタレン、 6—クロロー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4, 4a, 5 , 6, 7, 8, 8a—才クタヒドロナフタレン、 6—シァノー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4, 4a , 5, 6, 7, 8, 8a—才クタヒドロナフタレン、 6—ピリジノレー 1, 4:5, 8—ジメタノー 1, 4 , 4a, 5, 6, 7, 8, 8a—才クタヒドロナフタレン、 6—メトキシカノレポニノレー 1, 4:5, 8 ージメタノー 1, 4, 4a, 5, 6, 7, 8, 8a—才クタヒドロナフタレン等;シクロペンタジェン の 3〜4量体、 列え ίί、 4, 9:5, 8—ジメタノ一 3a, 4, 4a, 5, 8, 8a, 9, 9a—才クタヒ ドロ一 1H—ベンゾインデン、 4, 11:5, 10:6, 9—卜リメタノ一 3a, 4, 4a, 5, 5a, 6, 9, 9a, 10, 10a, 11, 11a—ドデカヒドロ一 1H—シクロペンタアントラセン等が挙げ られる。上記ノルボルネン系樹脂は、ノルボルネン系モノマーと他のモノマーとの共 重合体であってもよい。共重合体の場合、その分子の配列状態は、任意の適切な配 列状態が採用され得る。例えば、ランダム共重合体であっても良いし、ブロック共重 合体であっても良いし、グラフト共重合体であっても良い。
[0063] 上記ノルボルネン系樹脂としては、例えば、ノルボルネン系モノマーの開環(共)重 合体を水素添加した樹脂、カレボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂、な ど力 S挙げられる。上記ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体を水素添加した樹 脂は、 1種以上のノルボルネン系モノマーと、 a—ォレフイン類、シクロアルケン類、 非共役ジェン類力も選ばれる少なくとも 1種との開環 (共)重合体とを水素添加した樹 脂を包含する。上記ノルボルネン系モノマーを付加(共)重合させた樹脂は、 1種以 上のノルボルネン系モノマーと、 a—ォレフイン類、シクロアルケン類、非共役ジェン 類から選ばれる少なくとも 1種とを付加(共)重合させた樹脂を包含する。
[0064] 上記ノルボルネン系モノマーの開環(共)重合体を水素添加した樹脂は、ノルボル ネン系モノマー等をメタセシス反応させて開環(共)重合体を得て、さらに当該開環( 共)重合体を水素添加して得ることができる。具体的には、例えば、特開平 1 1 1 16 780号公報の段落 0059〜0060に記載の方法、特開 2001— 350017号公報の段 落 0035〜0037に記載の方法力 S挙げられる。上記ノルボルネン系モノマーを付加( 共)重合させた樹脂は、例えば、特開昭 61— 292601号公報の実施例 1に記載の方 法により得ることカでさる。
[0065] 上記ポリカーボネート系樹脂としては、好ましくは、芳香族ポリカーボネートが用いら れる。芳香族ポリカーボネートは、代表的には、カーボネート前駆物質と芳香族 2価 フエノール化合物との反応によって得ることができる。カーボネート前駆物質の具体 例としては、ホスゲン、 2価フエノール類のビスクロロホーメート、ジフエニルカーボネ ート、ジ p—トリノレカーボネート、フエニノレー p—トリノレカーボネート、ジ p クロロフ ェニルカーボネート、ジナフチルカーボネート等が挙げられる。これらの中でも、ホス ゲン、ジフエ二ルカーボネートが好ましい。芳香族 2価フエノール化合物の具体例とし ては、 2, 2 ビス(4ーヒドロキシフエ二ノレ)プロパン、 2, 2 ビス(4ーヒドロキシ 3, 5—ジメチルフエ二ノレ)プロパン、ビス(4—ヒドロキシフエ二ノレ)メタン、 1 , 1—ビス(4— ヒドロキシフエ二ノレ)ェタン、 2, 2 ビス(4ーヒドロキシフエ二ノレ)ブタン、 2, 2 ビス(4 ーヒドロキシ 3, 5 ジメチルフエ二ノレ)ブタン、 2, 2 ビス(4ーヒドロキシ 3, 5— ジプロピルフエ二ノレ)プロパン、 1 , 1 ビス(4ーヒドロキシフエ二ノレ)シクロへキサン、 1 , 1 ビス(4ーヒドロキシフエニル) 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサン等が挙げられ る。これらは単独で、または 2種以上組み合わせて用いてもよい。好ましくは、 2, 2- ビス(4ーヒドロキシフエニノレ)プロパン、 1 , 1 ビス(4ーヒドロキシフエニノレ)シクロへ キサン、 1 , 1—ビス(4—ヒドロキシフエ二ル)一 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサンが 用いられる。特に、 2, 2 ビス(4ーヒドロキシフエニル)プロパンと 1 , 1 ビス(4ーヒド ロキシフエニル) 3, 3, 5—トリメチルシクロへキサンとを共に使用することが好まし い。
[0066] 上記位相差フィルム (A)は、任意の適切な他の熱可塑性樹脂を含み得る。他の熱 可塑性樹脂としては、ポリオレフイン樹脂、ポリ塩化ビュル系樹脂、セルロース系樹脂 、スチレン系樹脂、アクリロニトリル 'ブタジエン 'スチレン系樹脂、アクリロニトリル.スチ レン系樹脂、ポリメタクリル酸メチル、ポリ酢酸ビュル、ポリ塩化ビニリデン系樹脂等の 汎用プラスチック;ポリアミド系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリカーボネート系樹脂 、変性ポリフエ二レンエーテル系樹脂、ポリブチレンテレフタレート系樹脂、ポリエチレ ンテレフタレート系樹脂等の汎用エンジニアリングプラスチック;ポリフエ二レンスルフ イド系樹脂、ポリスルホン系樹脂、ポリエーテルスルホン系樹脂、ポリエーテルエーテ ルケトン系樹脂、ポリアリレート系樹脂、液晶性樹脂、ポリアミドイミド系樹脂、ポリイミド 系樹脂、ポリテトラフルォロエチレン系樹脂等のスーパーエンジニアリングプラスチッ ク等が挙げられる。
[0067] 上記位相差フィルム (A)の作製方法としては、任意の適切な方法を採用し得る。代 表的には、例えば、熱可塑性樹脂、又は上記熱可塑性樹脂を含む組成物をシート 状に成形して、高分子フィルムとし、上記高分子フィルムの片面または両面に収縮性 フィルムを貼り合わせて、加熱延伸する方法が挙げられる。加熱延伸は、例えば、口 ール延伸機にて、縦一軸延伸法で加熱延伸することが挙げられる。
[0068] 上記高分子フィルムは、任意の適切な成形加工法によって得ることができる。上記 成形加工法としては、例えば、圧縮成形法、トランスファー成形法、射出成形法、押 出成形法、ブロー成形法、粉末成形法、 FRP成形法、ソルベントキャスティング法が 挙げられる。 [0069] 上記収縮性フィルムは、加熱延伸時に延伸方向と直交する方向に収縮力を付与す るために用いられる。これにより、厚み方向の収縮率 (nz)を高めることができる。収縮 性フィルムに用いられる材料としては、例えば、ポリエステル、ポリスチレン、ポリェチ レン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビュル、ポリ塩化ビニリデンが挙げられる。収縮均一性 、耐熱性が優れる点から、ポリプロピレンフィルムが好ましく用いられる。上記高分子 フィルムの両面に収縮性フィルムを貼り合せる方法としては、例えば、上記高分子フ イルムと上記収縮性フィルムとの間に粘着剤層を設けて接着する方法が、生産性、作 業性、及び経済性に優れる点から好ましい。上記位相差フィルム (A)の Nz係数を増 加ないし減少させる方法としては、例えば、幅方向の収縮率の大きい収縮性フィルム を用いることが好ましい。上記幅方向の収縮率は、例えば 140°Cにおける幅方向の 収縮率が、 5%〜; 15%である。
[0070] 上記高分子フィルムを延伸する方法としては、 目的に応じて、任意の適切な延伸方 法が採用され得る。上記延伸方法としては、例えば、縦一軸延伸法、横一軸延伸法 、縦横同時二軸延伸法、縦横逐次二軸延伸法が挙げられる。延伸方向は、フィルム の長手方向(MD方向)であってもよいし、幅方向(TD方向)であってもよい。また、特 開 2003— 262721号公報の図 1に記載の延伸法を用いて、斜め方向に延伸(斜め 延 ί申)してあよレヽ。
[0071] 延伸条件は、任意の適切な延伸条件を採用し得る。延伸温度は、好ましくは、上記 高分子フィルムのガラス転移温度 (Tg)以上である。得られる延伸フィルムの位相差 値が均一になり易ぐまた、フィルムが結晶化(白濁)しにくいからである。延伸温度は 、ょり好ましくは上記高分子フィルムの丁§+ 1°じ〜丁§ + 30° さらに好ましくは Tg + 2°C〜Tg + 20°C、特に好ましくは丁§+ 3°じ〜丁§+ 15° 最も好ましくは Tg+ 5°C〜 Tg+ 10°Cである。延伸温度をこのような範囲とすることにより、均一な加熱延伸を行 い得る。さらに、延伸温度は、フィルム幅方向で一定であることが好ましい。位相差値 のバラツキが小さい良好な光学均一性を有する延伸フィルムを作製し得るからである 。延伸倍率は、任意の適切な値に設定され得る。好ましくは 1倍を超え 3倍以下、より 好ましくは 1. 05-2. 00倍、さらに好ましくは 1. 10-1. 50倍、特に好ましくは 1. 2 0〜; 1. 40倍、最も好ましくは 1. 25〜; 1. 30倍である。延伸倍率をこのような範囲とす ることにより、フィルム幅の収縮が少なぐ機械的強度に優れた延伸フィルムが得られ 得る。延伸時の送り速度は、機械精度、安定性等から、好ましくは 0. 5m/分〜 30m /分である。このような条件を選択することによって、位相差値が均一になり易ぐ力、 つ、透明性の高い位相差フィルムを得ることができる。
[0072] 上記位相差フィルム (A)の製造方法の一例について、図 2を参照して説明する。図 2は、本発明に用いられる位相差フィルム (A)の代表的な製造工程の概念を示す模 式図である。例えば、熱可塑性樹脂を含有する高分子フィルム 402は、第 1の繰り出 しき 力、ら,操り出され、ラミネートローノレ 407、 408により、当該高分子フイノレム 402 の両面に、第 2の繰り出し部 403から繰り出された粘着剤層を備える収縮性フィルム 4 04と、第 3の繰り出し部 405から繰り出された粘着剤層を備える収縮性フィルム 406と 力 ^占り合わされる。両面に収縮性フィルムが貼着された高分子フィルムは、加熱手段 409によって一定温度に保持されながら、速比の異なるロール 410、 411、 412、お よび 413でフィルムの長手方向の張力を付与され(同時に収縮性フィルムによって、 厚み方向への張力を付与される)ながら、延伸処理に供される。延伸処理されたフィ ノレム 418は、第 1の巻き取り部 414および第 2の巻き取り部 416にて、収縮性フィルム 404、 406が粘着剤層と共に剥離され、第 3の巻き取り部 419で巻き取られる。
[0073] [A- 3.第 2の光学補償層]
第 2の光学補償層は、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に変換する層、 または、円偏光を直線偏光に変換する層である。第 2の光学補償層は、少なくとも可 視光の領域(代表的には、 380nm〜800nm)の少なくとも 1波長において、直線偏 光を円偏光に変換する機能、または、円偏光を直線偏光に変換する機能を有してい れば良い。
[0074] 第 2の光学補償層が、直線偏光を円偏光に変換する機能を有するか、円偏光を直 線偏光に変換する機能を有するかは、本発明の積層光学フィルムが液晶表示装置 に用いられる場合、該積層光学フィルムの配置位置と光源との位置関係により決定さ れ得る。例えば、液晶表示装置の光源がバックライトであり、積層光学フィルムが液晶 セルのバックライト側に配置される場合は、第 2の光学補償層は直線偏光を円偏光に 変換する機能を有する。あるいは、液晶表示装置の光源がバックライトであり、積層 光学フィルムが液晶セルの視認側に配置される場合は、第 2の光学補償層は円偏光 を直線偏光に変換する機能を有する。
[0075] 第 2の光学補償層の厚みは、好ましくは 20 μ m〜500 μ m、より好ましくは 30〜20 O ^ m,さらに好ましくは 40〜; 120〃 mである。第 2の光学ネ甫償層の波長 590nmにお ける透過率 (T )は、好ましくは 80%以上である。
2
[0076] 第 2の光学補償層は、単独層であってもよいし、複数層からなる積層体であっても 良い。好ましくは、第 2の光学補償層は、 1枚または 2枚の位相差フィルムから形成さ れる。好ましくは、第 2の光学補償層の遅相軸方向は、偏光子の吸収軸方向に対し て、実質的に平行でも直交でもないように配置される。第 2の光学補償層の一例につ いて、図 3を参照して説明する。
[0077] 図 3 (a)および (b)は、本発明の好ましい実施形態における積層光学フィルムの概 略斜視図である。なお、図を見やすくするために、図中の各構成部材の縦、横、およ び厚みの比率は、実際の比率とは異なっていることに留意されたい。
[0078] 1つの実施形態において、本発明の積層光学フィルム 10は、図 3 (a)に示すように 、第 2の光学補償層 40が、 1枚の位相差フィルム(B) 41により形成されてなり、偏光 子 20の吸収軸方向と位相差フィルム(B) 41の遅相軸方向とのなす角度が実質的に 45° である。本明細書において「実質的に 45° 」とは、 45° ± 5° を包含する。なお 、図示例では、偏光子 20の吸収軸方向が、第 1の光学補償層 30の遅相軸方向と実 質的に直交である場合を示している力 これは、実質的に平行であってもよい。
[0079] 別の実施形態において、本発明の積層光学フィルム 10は、図 3 (b)に示すように、 第 2の光学補償層 40が、位相差フィルム(C) 42及び位相差フィルム(D) 43の 2枚に より形成され、位相差フィルム(C) 42は偏光子 20と位相差フィルム(D) 43との間に 配置されてなる。図示例では、偏光子 20の吸収軸方向が、第 1の光学補償層 30の 遅相軸方向と実質的に直交である場合を示しているが、これは、実質的に平行であ つてもよい。
[0080] 偏光子 20の吸収軸方向と位相差フィルム(C) 42の遅相軸とのなす角度《° と、偏 光子 20の吸収軸方向と位相差フィルム(D) 43の遅相軸とのなす角度 /3 ° は、好ま しくは、(2 α + 30° ) < /3 < (2 α + 60° )の関係を有する。上記の角度 α ° と角度 β。 は、好ましくは(2 α + 40° ) < /3 < (2 α + 50° )の関係を有し、さらに好ましく は(2 « + 42° ) < /3 < (2 α + 48° )の関係を有する。
[0081] 1つの実施形態において、本発明の積層光学フィルムは、図 3 (a)に示すように、第 2の光学補償層が、 1枚の位相差フィルム(B)により形成される。この場合、位相差フ イルム(B)の Re [590]は、好ましくは 80nm〜; 180nmであり、さらに好ましくは 100η
B
m〜 60nmであ 。
[0082] 好ましくは、位相差フィルム(B)の Re [590]は、 Re [480]よりも大きい。すなわち
B B
、位相差フィルム(B)は、いわゆる「逆波長分散特性」を示すものが好ましい。位相差 フィルム(B)の波長分散値 (D )は、好ましくは 1未満であり、さらに好ましくは 0. 80
B
〜0. 90である。 Re [590]および Re [480]を上記範囲とすることによって、可視光
B B
の広範囲の領域で、第 2の光学補償層が、直線偏光を円偏光に変換する機能、また は、円偏光を直線偏光に変換する機能を有する。結果として、斜め方向のコントラスト 比の高!/、液晶表示装置が得られ得る。
[0083] 位相差フィルム(B)の光弾性係数の絶対値(C [590] (m2/N) )は、好ましくは 1
B
X 10"12~ 100 X 10— 12であり、さらに好ましくは 1 X 10— 12〜60 X 10— 12である。 C [
B
590]が、上記範囲であるものを用いることによって、表示均一性に優れた液晶表示 装置が得られ得る。
[0084] 位相差フィルム(B)は、好ましくは、屈折率分布が nx〉ny≥nzの関係を示す力、、ま たは、 nx〉nz〉nyの関係を示す。位相差フィルム(B)を形成する材料としては、任 意の適切なものが採用され得る。好ましくは、位相差フィルム(B)は、一般式 (a)また は (b)で表される置換基を有する熱可塑性樹脂を含有する。好ましくは、位相差フィ ルム(B)は、全固形分 100重量部に対して、上記熱可塑性樹脂を、 60重量部〜 10 0重量部含有する。
[0085] [化 1]
Figure imgf000020_0001
[0086] 一般式 (a)または (b)中、!^〜 15は、それぞれ独立して、水素原子、ハロゲン原子 、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝 のハロゲン化アルキル基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のアルコシキ基、炭素数 1〜4の直鎖若しくは分枝のチォアルコシキ基、直鎖若しくは分枝のアルコキシカル ボニル基、ァシルォキシ基、アミノ基、アジド基、ニトロ基、シァノ基、水酸基、又はチ オール基を表す (ただし、 R1は水素原子ではな!/、)。
[0087] 一般式 (a)または (b)で表される置換基は、当該置換基が結合しているポリマーの 立体配座を制御するために用いられる。具体的には、当該置換基は、立体障害によ り、熱可塑性樹脂のポリマー主鎖の配向方向に対して、実質的に直交に配向される と考えられる。このような熱可塑性樹脂を用いることによって、優れた逆波長分散特性 を示す位相差フィルムを得ることができる。
[0088] 位相差フィルム(B)に用いられ得る熱可塑性樹脂は、好ましくは、セルロース系樹 脂、カーボネート系樹脂、エステル系樹脂、ビュルァセタール系樹脂、およびノルボ ルネン系樹脂から選択される少なくとも 1種である。耐熱性、透明性、成形加工性に 優れるからである。
[0089] 別の実施形態において、本発明の積層光学フィルムは、図 3 (b)に示すように、第 2 の光学補償層が、位相差フィルム(C)および位相差フィルム(D)の 2枚により形成さ れる。この場合、位相差フィルム(C)の Re [590]は、位相差フィルム(D)の Re [59 0]よりも大きい。 〔Re [590] -Re [590]〕は、好ましくは 80應〜 180應であり、さ
C D
らに好ましくは 100nm〜 160nmである。
[0090] 位相差フィルム(C)の Re [590]は、好ましくは 150nm〜350nmであり、さらに好 c
ましくは 180nm〜300nmである。位相差フィルム(D)の Re [590]は、好ましくは 8
D
0應〜 180應であり、さらに好ましくは 100應〜 160應である。 Re [590]および c
Re [590]を上記範囲とすることによって、斜め方向のコントラスト比の高い液晶表示
D
装置が得られ得る。
[0091] 好ましくは、位相差フィルム(C)および/または位相差フィルム(D)の Re [590]は 、 Re [480]と等しいか、または小さい。すなわち、位相差フィルム(C)および/または 位相差フィルム(D)は、レ、わゆる「正波長分散特性」を示すものが好まし!/、。位相差 フィルム(C)の波長分散値 (D )は、好ましくは 1以上であり、さらに好ましくは 1. 00
C
〜; 1. 20である。位相差フィルム(D)も、位相差フィルム(C)と同様の範囲の波長分 散特性を示すものが用いられ得る。 Re [590]及び Re [480]を上記範囲とすること
C C
によって、可視光の広範囲の領域で、第 2の光学補償層が、直線偏光を円偏光に変 換する機能、または、円偏光を直線偏光に変換する機能を有する。結果として、斜め 方向のコントラスト比の高い液晶表示装置が得られ得る。
[0092] 位相差フィルム(C)および位相差フィルム(D)の光弾性係数の絶対値(C [590
C, D
] (m2/N) )は、好ましくは 1 X 10— 12〜; 100 X 10— 12であり、さらに好ましくは 1 X 10— 12〜60 X 10_12である。 C [590]が、上記範囲であるものを用いることによって、表
C, D
示均一性に優れた液晶表示装置が得られ得る。
[0093] 位相差フィルム(C)および/または位相差フィルム(D)は、好ましくは、屈折率分布 力 ¾x〉ny≥nzの関係を示す力、、または、 nx〉nz〉nyの関係を示す。位相差フィル ム(C)および位相差フィルム(D)を形成する材料としては、任意の適切なものが採用 され得る。樹脂が用いられる場合、上記位相差フィルム(C)および位相差フィルム(D )は、全固形分 100重量部に対して、上記樹脂を、好ましくは、 60重量部〜 100重量 部含有する。
[0094] 好ましくは、位相差フィルム(C)および位相差フィルム(D)は、ノルボルネン系樹脂 および/またはカーボネート系樹脂を含有する。耐熱性、透明性、成形加工性に優 れる力、らである。ノルボルネン系樹脂、カーボネート系樹脂は、上記 A— 2項に記載し たものが採用され得る。
[0095] 第 2の光学補償層が nx〉ny=nzの屈折率分布を有する位相差フィルムを含む場 合、当該位相差フィルムは、例えば、延伸フィルム層であり、液晶を含有し、かつ、フ ルオレン骨格を有するポリカーボネートを含むもの(例えば、特開 2002— 48919号 公報に記載)、延伸フィルム層であり、かつ、セルロース系材料を含むもの(例えば、 特開 2003— 315538号公幸 、特開 2000— 137116号公幸 こ記載)、延 ί申フイノレム 層であり、かつ、異なる波長分散特性を有する芳香族ポリエステルポリマーを 2種類 以上含むもの(例えば、特開 2002— 14234号公報に記載)、延伸フィルム層であり、 かつ、異なる波長分散特性を有するポリマーを形成するモノマー由来のモノマー単 位を 2種類以上有する共重合体を含むもの (WO00/26705号公報に記載)、異な る波長分散特性を有する延伸フィルム層を 2種類以上積層した複合フィルム層(特開 平 2— 120804号公報に記載)であっても良い。
[0096] 第 2の光学補償層が nx〉ny=nzの屈折率分布を有する位相差フィルムを含む場 合、当該位相差フィルムの形成材料としては、例えば、単独重合体 (ホモポリマー)で も良いし、共重合体(コポリマー)でも良いし、複数のポリマーのブレンド物でも良い。 ブレンド物の場合、光学的に透明である必要があることから、相溶ブレンドや、各ポリ マーの屈折率が略等しいことが好ましい。第 2の光学補償層の形成材料としては、例 えば、特開 2004— 309617号公報に記載のポリマーを好ましく用いることができる。
[0097] 上記ブレンド物の具体的な組み合わせとしては、例えば、負の光学異方性を有す るポリマーとして、ポリ(メチルメタタリレート)と、正の光学異方性を有するポリマーとし て、ポリ(ビニリデンフロライド)、ポリ(エチレンオキサイド)、ビニリデンフロライド/トリ フノレオ口エチレン共重合体などとの組み合わせ;負の光学異方性を有するポリマーと して、ポリスチレン、スチレン/ラウ口イルマレイミド共重合体、スチレン/シクロへキシ ルマレイミド共重合体、スチレン/フエニルマレイミド共重合体などと、正の光学異方 性を有するポリマーとして、ポリ(フエ二レンオキサイド)との組み合わせ;負の光学異 方性を有するポリマーとして、スチレン/マレイン酸無水物共重合体と、正の光学異 方性を有するポリマーとして、ポリカーボネートとの組み合わせ;負の光学異方性を有 するポリマーとして、アクリロニトリル/スチレン共重合体と、正の光学異方性を有する ポリマーとして、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体との組み合わせ;などが挙げら れる。これらの中でも、透明性の観点から、負の光学異方性を有するポリマーとして、 ポリスチレンと、正の光学異方性を有するポリマーとして、ポリ(フエ二レンオキサイド) との組み合わせが好ましい。ポリ(フエ二レンオキサイド)としては、例えば、ポリ(2, 6 ジメチルー 1 , 4 フエ二レンオキサイド)などが挙げられる。
[0098] 上記共重合体(コポリマー)としては、例えば、ブタジエン/スチレン共重合体、ェ チレン/スチレン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル /ブタジエン/スチレン共重合体、ポリカーボネート系共重合体、ポリエステル系共 重合体、ポリエステルカーボネート系共重合体、ポリアリレート系共重合体などが挙げ られる。特に、フルオレン骨格を有するセグメントは負の光学異方性となり得るため、 フルオレン骨格を有するポリカーボネート、フルオレン骨格を有するポリカーボネート 系共重合体、フルオレン骨格を有するポリエステル、フルオレン骨格を有するポリエ ステル系共重合体、フルオレン骨格を有するポリエステルカーボネート、フルオレン 骨格を有するポリエステルカーボネート系共重合体、フルオレン骨格を有するポリアリ レート、フルオレン骨格を有するポリアリレート系共重合体などが好まし!/、。
[0099] 上記セルロース系材料は、任意の適切なセルロース系材料が選択され得る。セル ロース系材料の具体例としては、セルロースアセテート、セルロースブチレート等のセ ノレロースエステノレ;メチノレセノレロース、ェチノレセノレロース等のセノレロースエーテノレ等 が挙げられる。好ましくは、セルロースアセテート、セルロースブチレート等のセル口 ースエステルが用いられ、より好ましくは、セルロースアセテートが用いられる。また、 セルロース系材料は、必要に応じて、可塑剤、熱安定剤、紫外線安定剤等の添加剤 を含み得る。
[0100] 上記セルロース系材料の重量平均分子量 Mwは、好ましくは 3 X 103〜3 X 105の 範囲内にあり、さらに好ましくは 8 X 103〜1 X 105の範囲内にある。重量平均分子量 Mwを上記範囲とすることにより、生産性に優れ、かつ、良好な機械的強度が得られ 得る。
[0101] 上記セルロース系材料は、 目的に応じて適切な置換基を有してもよい。置換基とし ては、例えば、アセテート、ブチレート等のエステル基;アルキルエーテル基、ァラァ ルキレンエーテル基等のエーテル基;ァセチル基およびプロピオニル基等が挙げら れる。
[0102] 上記セルロース系材料としては、ァセチル基およびプロピオニル基で置換されてい ることが好ましい。このセルロース系材料の置換度、「DSac (ァセチル置換度) +DS pr (プロピオニル置換度)」(セルロースの繰り返し単位中に存在する 3個の水酸基が 、ァセチル基またはプロピオニル基で平均してどれだけ置換されている力、を示す)の 下限は、好ましくは 2以上、より好ましくは 2. 3以上、さらに好ましくは 2. 6以上である 。 「DSac + DSpr」の上限は、好ましくは 3以下、より好ましくは 2. 9以下、さらに好ま しくは 2. 8以下である。セルロース系材料の置換度を上記範囲とすることにより、上記 のような所望の屈折率分布を有する光学補償層が得られ得る。
[0103] 上記 DSpr (プロピオニル置換度)の下限は、好ましくは 1以上、より好ましくは 2以上 、さらに好ましくは 2. 5以上である。 DSprの上限は、好ましくは 3以下、より好ましくは 2. 9以下、さらに好ましくは 2. 8以下である。 DSprを上記範囲とすることにより、セル ロース系材料の溶剤に対する溶解性が向上し、得られる第 1の光学補償層の厚みの 制御が容易となる。さらに、「DSac + DSpr」を上記の範囲とし、かつ、 DSprを上記 の範囲とすることにより、上記の光学特性を有し、かつ、逆分散の波長依存性を有す る光学補償層が得られ得る。
[0104] 上記 DSac (ァセチル置換度)および DSpr (プロピオニル置換度)は、特開 2003— 315538号公幸 [0016]〜[0019]に記載の方法により求めることカできる。
[0105] ァセチル基およびプロピオニル基への置換方法としては、任意の適切な方法が採 用される。例えば、セルロースを強苛性ソーダ溶液で処理してアルカリセルロースとし 、これを所定量の無水酢酸とプロピオン酸無水物との混合物によりァシル化する。ァ シル基を部分的に加水分解することにより、置換度「DSac + DSpr」を調整する。
[0106] [A-4.第 3の光学補償層]
1つの実施形態において、本発明の積層光学フィルムは、上記第 2の光学補償層 の、上記第 1の光学補償層を備える側とは反対側に、第 3の光学補償層をさらに備え ていても良い。第 3の光学補償層は、 nx=ny〉nzの関係を有し、いわゆるネガティ ブ Cプレートとして機能し得る。第 3の光学補償層がこのような屈折率分布を有するこ とにより、特に、 VAモードの液晶セルの液晶層の複屈折性を良好に補償することが できる。すなわち、第 3の光学補償層は、 VAモード (垂直配向モード)の液晶表示装 置において、斜め方向から見た場合に、液晶分子の影響で等方性が崩れることによ り視野角特性が悪化する原因を取り除くためのものである。その結果、視野角特性が 顕著に向上した液晶表示装置が得られ得る。また、第 3の光学補償層は、液晶セル の屈折率分布が nz〉nx=nyの関係を示すものを光学的に補償することができる。 第 3の光学補償層は、単独層であってもよいし、複数層からなる積層体であっても良 い。
[0107] 本明細書において「nx = ny」は、 nxと nyが厳密に等しい場合のみならず、 nxと ny が実質的に等しい場合も包含するので、第 3の光学補償層は面内位相差 Reを有し
3 得、また、遅相軸を有し得る。ネガティブ cプレートとして実用的に許容可能な面内位 相差 Reは、好ましくは 0〜20nmであり、より好ましくは 0〜; 10nm、さらに好ましくは 0
3
〜5nmである。第 3の光学補償層の厚み方向の位相差 Rthは、好ましくは 30〜500
3
nmであり、より好ましく ίま 30〜300nmであり、さら ίこ好ましく ίま 60〜; 180nm、特 ίこ好 ましくは 80〜; 150應、最も好ましくは 100〜; 120腹である。第 3の光学補償層の波 長 590nmにおける透過率(Τ )は、好ましくは 80%以上である。
3
[0108] 上記のように本発明の積層光学フィルムが第 2の光学補償層の第 1の光学補償層 を備える側とは反対側に第 3の光学補償層をさらに備えている場合、本発明の液晶 パネルの好ましい実施形態は、液晶セルの片側に、該積層光学フィルムを、第 3の光 学補償層が液晶セル側となるように配置させる。この場合、液晶セルから見て該積層 光学フィルムの反対側に、nx = ny〉nzの関係を有するネガティブ Cプレートが配置 されていても良い(すなわち、「本発明の積層光学フィルム(第 3の光学補償層が液晶 セル側) /液晶セル/ネガティブ Cプレート/任意の適切な偏光板」と!/、う構成となる )。
[0109] 第 3の光学補償層の厚みは、例えば、コレステリック配向固化層(プレーナ配向に 配向させた液晶性組成物の固化層および/または硬化層と称する場合もある)の場 合、好ましくは 0. 5〜; 10〃 mであり、より好ましくは 0. 5〜8〃mであり、さらに好ましく (ま 0. 5〜5〃111である。
[0110] 第 3の光学補償層の厚みは、例えば、非液晶性材料を含む層の場合、好ましくは 0 . 5〜; 10〃 mであり、より好ましくは 0. 5〜8〃mであり、さらに好ましくは 0. 5〜5〃m である。
[0111] 第 3の光学補償層の厚みは、例えば、高分子フィルムからなる場合、好ましくは 20 〜; 105〃 mであり、より好ましくは 35〜95〃mであり、さらに好ましくは 40〜90〃 m である。
[0112] 第 3の光学補償層は、負の屈折率異方性を有し、層面の法線方向に光軸を有して あよい。
[0113] 第 3の光学補償層は、上記のような厚みおよび光学特性が得られる限りにおいて任 意の適切な層から形成され得る。好ましくは、コレステリック配向固化層、非液晶性材 料を含む層、高分子フィルム層が挙げられる。
[0114] [A-4 - 1.第 3の光学補償層がコレステリック配向固化層の場合]
上記コレステリック配向固化層は、選択反射の波長域が 350nm以下であるコレステ リック配向固化層が好ましい。選択反射の波長域の上限は、さらに好ましくは 320nm 以下であり、最も好ましくは 300nm以下である。一方、選択反射の波長域の下限は、 好ましくは lOOnm以上であり、さらに好ましくは 150nm以上である。選択反射の波長 域が 350nmを超えると、選択反射の波長域が可視光領域に入るので、例えば、着 色や色抜けという問題が生じる場合がある。選択反射の波長域が lOOnmより小さい と、使用すべきカイラル剤(後述)の量が多くなりすぎるので、光学補償層形成時の温 度制御をきわめて精密に行う必要がある。その結果、液晶パネルの製造が困難にな る場合がある。
[0115] 上記コレステリック配向固化層におけるらせんピッチは、好ましくは 0.0;!〜 0.25〃 mであり、さらに好ましくは 0.03〜0.20 111であり、最も好ましくは 0·05〜0· 15〃 m である。らせんピッチが 0.01 以上であれば、例えば十分な配向性が得られる。ら せんピッチが 0.25 m以下であれば、例えば、可視光の短波長側における旋光性 を十分に抑制できるので、光漏れ等を十分に回避できる。らせんピッチは、後述の力 ィラル剤の種類(ねじり力)および量を調整することにより制御され得る。らせんピッチ を調整することにより、選択反射の波長域を所望の範囲に制御することができる。
[0116] 上記第 3の光学補償層がコレステリック配向固化層からなる場合、第 3の光学補償 層は、上記のような厚みおよび光学特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料 から形成される。好ましくは、液晶組成物から形成され得る。当該組成物に含有され る液晶材料としては、任意の適切な液晶材料が採用され得る。液晶相がネマチック 相である液晶材料 (ネマチック液晶)が好ましい。このような液晶材料としては、例え ば、液晶ポリマーや液晶モノマーが使用可能である。液晶材料の液晶性の発現機構 は、リオトロピックでもサーモト口ピックでもどちらでもよい。また、液晶の配向状態は、 ホモジニァス配向であることが好まし!/、。
[0117] 上記第 3の光学補償層を形成し得る液晶組成物は、重合開始剤および架橋剤 (硬 化剤)の少なくとも一方をさらに含む。重合開始剤および/または架橋剤 (硬化剤)を 用いることにより、液晶材料が液晶状態で形成したコレステリック構造 (コレステリック 配向)を固定化することができる。このような重合開始剤または架橋剤としては、本発 明の効果が得られる限りにおいて任意の適切な物質が採用され得る。重合開始剤と しては、例えば、ベンゾィルパーオキサイド(BPO)、ァゾビスイソブチロニトリル (AIB N)が挙げられる。架橋剤 (硬化剤)としては、例えば、紫外線硬化剤、光硬化剤、熱 硬化剤が挙げられる。より具体的には、イソシァネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、 金属キレート架橋剤等が挙げられる。これらは、単独で、または 2種以上を組み合わ せて用いられ得る。
[0118] コレステリック配向固化層の具体例としては、例えば、特開 2003— 287623号公報 に記載のコレステリック層が挙げられる。
[0119] 基材上に形成されたコレステリック配向固化層は、例えば、第 2の光学補償層の表 面に接着剤層を介して転写されて第 3の光学補償層となる。転写は、基材を第 3の光 学補償層から剥離する工程をさらに含む。接着剤層の厚みは、好ましくは 0. ;!〜 20 〃m、より好ましくは 0. 5〜; 15〃m、さらに好ましくは;!〜 10〃 mである。
[0120] [A— 4 2.第 3の光学補償層が非液晶性材料を含む層の場合]
上記第 3の光学補償層が非液晶性材料を含む層の場合、第 3の光学補償層は、上 記のような厚みおよび光学特性が得られる限りにおいて任意の適切な材料が採用さ れ得る。例えば、このような材料としては、非液晶性材料が挙げられる。特に好ましく は、非液晶性ポリマーである。このような非液晶性材料は、液晶性材料とは異なり、基 板の配向性に関係なぐそれ自身の性質により nx〉nz、 ny〉nzという光学的一軸性 を示す膜を形成し得る。その結果、配向基板のみならず未配向基板も使用され得る 。さらに、未配向基板を用いる場合であっても、その表面に配向膜を塗布する工程や 配向膜を積層する工程等を省略することができる。
[0121] 上記非液晶性材料としては、例えば、耐熱性、耐薬品性、透明性に優れ、剛性にも 富むこと力、ら、ポリアミド、ポリイミド、ポリエステノレ、ポリエーテノレケトン、ポリアミドイミド 、ポリエステルイミド等のポリマーが好ましい。これらのポリマーは、いずれか一種類を 単独で使用してもよいし、例えば、ポリアリールエーテルケトンとポリアミドとの混合物 のように、異なる官能基を持つ 2種以上の混合物として使用してもよい。このようなポリ マーの中でも、高透明性、高配向性、高延伸性であることから、ポリイミドが特に好ま しい。
[0122] 上記ポリイミドの具体例および第 3の光学補償層の形成方法の具体例としては、例 えば、特開 2004— 46065号公報に記載のポリマーおよび光学補償フィルムの製造 方法が挙げられる。
[0123] [A— 4 3.第 3の光学補償層が高分子フィルム層の場合]
第 3の光学補償層を形成する材料のさらに別の具体例としては、トリァセチルセル口 ース (TAC)等のセルロース系樹脂、ノルボルネン系樹脂等で形成された高分子フィ ルムが挙げられる。このような第 3の光学補償層としては、市販のフィルムをそのまま 用い得る。さらに、市販のフィルムに延伸処理および/または収縮処理などの 2次的 加工を施したものを用い得る。市販のフィルムとしては、例えば、富士写真フィルム( 株)製 フジタックシリーズ(商品名; ZRF80S, TD80UF, TDY 80UU、コニカミ ノルタォブト (株)製 商品名「KC8UX2M」等が挙げられる。ノルボルネン系樹脂を 構成するノルボルネン系モノマーつレ、ては前述したとおりである。上記光学特性を満 足し得るための延伸方法としては、例えば、二軸延伸(縦横等倍率延伸)が挙げられ
[0124] 第 3の光学補償層として、上記高分子フィルム層と前述したコレステリック配向固化 層とを有する積層体を用いても良い。
[0125] 上記高分子フィルム層と前述したコレステリック配向固化層との積層方法は、任意 の適切な方法を採用し得る。具体的には、高分子フィルム層にコレステリック配向固 化層を転写する方法、予め基材に形成されたコレステリック配向固化層と高分子フィ ルム層とを接着剤層を介して貼り合わる方法等が挙げられる。当該接着剤層の厚み は、好ましくは 1 μ m~ 10 ^ m、 らに好ましくは 1 μ m〜5 μ mでめる。
[0126] [A— 5·接着剤層または粘着剤層]
上記第 1の光学補償層は、その少なくとも一方の面に接着剤層又は粘着剤層を設 け、第 2の光学補償層に接着させられ得る。
[0127] 上記接着剤又は粘着剤の厚みは、使用目的や接着力などに応じて適宜に決定で き、一般には;!〜 500〃 mであり、好ましくは;!〜 50〃 mであり、特に好ましくは;!〜 2 0 μ mでめる。
[0128] 上記接着剤層又は粘着剤層を形成する接着剤又は粘着剤としては、任意の適切 な接着剤または粘着剤が採用され得る。例えば、アクリル系重合体、シリコーン系ポリ マー、ポリエステル、ポリウレタン、ポリアミド、ポリビュルエーテル、酢酸ビュル/塩化 ビュルコポリマー、変性ポリオレフイン、エポキシ系、フッ素系、天然ゴム、合成ゴム等 のゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択して用いることがで きる。特に、光学的透明性に優れ、適度なぬれ性と凝集性と接着性の粘着特性を示 して、耐候性や耐熱性などに優れるとレ、う点で、アクリル系粘着剤が好ましく用いられ
[0129] 上記第 2の光学補償層は、接着剤層又は粘着剤層によって、第 3の光学補償層に 接着させられ得る。
[0130] 第 2の光学補償層と第 3の光学補償層との間に設けられ得る接着剤層又は粘着剤 層は、 目的に応じて任意の適切な接着剤層又は粘着剤層が選択される。好ましくは 任意の適切な接着剤が用いられる。接着剤層を用いることで、第 2の光学補償層に 液晶等のコーティング層(例えば、液晶モノマーを有機溶剤に溶解させたもの)を直 接塗工する必要がないので、有機溶剤による第 2の光学補償層の浸食を防ぐことが でき、第 2の光学補償層の白濁化を回避することができる。さらに、例えば画像表示 装置に本発明における積層光学フィルムを組み込む際、各層の光学軸の関係がず れることを防止したり、各層同士が擦れて傷ついたりすることを防ぐことができる。また 、層間の界面反射を少なくし、画像表示装置に用いた際にコントラストを高くすること 力 Sできる。上記接着剤層を形成する接着剤としては、代表的には、硬化型接着剤が 挙げられる。硬化型接着剤の代表例としては、紫外線硬化型等の光硬化型接着剤、 湿気硬化型接着剤、熱硬化型接着剤が挙げられる。熱硬化型接着剤の具体例とし ては、エポキシ樹脂、イソシァネート樹脂およびポリイミド樹脂等の熱硬化性樹脂系 接着剤が挙げられる。湿気硬化型接着剤の具体例としては、イソシァネート樹脂系の 湿気硬化型接着剤が挙げられる。湿気硬化型接着剤(特に、イソシァネート樹脂系 の湿気硬化型接着剤)が好ましい。湿気硬化型接着剤は、空気中の水分や被着体 表面の吸着水、水酸基やカルボキシル基等の活性水素基等と反応して硬化するの で、接着剤を塗工後、放置することによって自然に硬化させることができ、操作性に 優れる。さらに、硬化のために高温加熱する必要がないので、第 2の光学補償層が 積層(接着)時に高温加熱されない。その結果、加熱収縮の心配がないので、第 3の 光学補償層が薄い場合であっても、積層時の割れ等が防止され得る。加えて、硬化 型接着剤は、硬化後に加熱されてもほとんど伸縮しない。したがって、第 3の光学補 償層が薄い場合であって、かつ、得られる液晶パネルを高温条件下で使用する場合 であっても、第 3の光学補償層の割れ等が防止され得る。なお、上記イソシァネート 樹脂系接着剤とは、ポリイソシァネート樹脂系接着剤、ポリウレタン樹脂接着剤の総 称である。
上記硬化型接着剤は、例えば、市販の接着剤を使用してもよぐ上記の各種硬化 型樹脂を溶媒に溶解または分散し、硬化型樹脂接着剤溶液 (または分散液)として 調製してもよい。溶液 (または分散液)を調製する場合、当該溶液における硬化型樹 脂の含有割合は、固形分重量が好ましくは 10〜80重量%であり、さらに好ましくは 2 0〜65重量%であり、とりわけ好ましくは 25〜65重量%であり、最も好ましくは 30〜5 0重量%である。用いられる溶媒としては、硬化型樹脂の種類に応じて任意の適切な 溶媒が採用され得る。具体例としては、酢酸ェチル、メチルェチルケトン、メチルイソ ブチルケトン、トルエン、キシレン等が挙げられる。これらは、 1種類のみを用いても良 いし、 2種類以上を併用しても良い。
[0132] 上記接着剤の塗工量は、 目的に応じて適宜設定され得る。例えば、塗工量は、第 2 の光学補償層の面積(cm2)あたり好ましくは 0.3〜3mlであり、さらに好ましくは 0.5 〜 2mlであり、最も好ましくは;!〜 2mlである。
[0133] 塗工後、必要に応じて、接着剤に含まれる溶媒は、自然乾燥や加熱乾燥によって 揮発させられる。このようにして得られる接着剤層の厚みは、好ましくは 0. 1 111〜2 m、 らに好ましくは 0· 5 μ m~ 15 ^ m、最も好ましくは 1 μ m~ 10 μ mである。
[0134] 上記接着剤層の押し込み硬度(Microhardness)は、好ましくは 0. ;!〜 0. 5GPa であり、さらに好ましくは 0. 2〜0· 5GPaであり、最も好ましくは 0· 3〜0· 4GPaであ る。なお、押し込み硬度は、ビッカース硬度との相関性が公知であるので、ビッカース 硬度にも換算できる。押し込み硬度は、例えば、 日本電気株式会社 (NEC)製の薄 膜硬度計(例えば、商品名 MH4000、商品名 MHA— 400)を用いて、押し込み深 さと押し込み荷重とから算出することができる。
[0135] 上記接着剤層の形成方法は、 目的に応じて適宜選択される。例えば、上記接着剤 の硬化温度は用いる接着剤などに応じて適宜設定される。好ましくは 30〜90°Cであ り、さらに好ましくは 40〜60°Cである。これらの温度範囲で硬化を行うことで、接着剤 層内に発泡が生じることを防ぐことができる。さらに、急激な硬化を防ぎ得る。また、硬 化時間は、用いる接着剤や上記硬化温度等に応じて適宜設定される。好ましくは 5 時間以上であり、さらに好ましくは 10時間程度である。これらの条件で接着剤層を形 成することで、取り扱!/、が容易な接着剤層を得ることができる。
[0136] [A- 6.偏光子]
偏光子としては、 目的に応じて任意の適切な偏光子が採用され得る。例えば、ポリ ビュルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビュルアルコール系フィルム、 エチレン.酢酸ビュル共重合体系部分ケン化フィルム等の親水性高分子フィルムに、 ヨウ素や二色性染料等の二色性物質を吸着させて一軸延伸したもの、ポリビュルァ ルコールの脱水処理物やポリ塩化ビュルの脱塩酸処理物等ポリェン系配向フィルム 等が挙げられる。これらのなかでも、ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素などの 二色性物質を吸着させて一軸延伸した偏光子が、偏光二色比が高く特に好ましい。 これら偏光子の厚さは特に制限されないが、一般的に、;!〜 80 m程度である。
[0137] ポリビュルアルコール系フィルムにヨウ素を吸着させて一軸延伸した偏光子は、例 えば、ポリビュルアルコールをヨウ素の水溶液に浸漬することによって染色し、元長の 3〜7倍に延伸することで作製すること力 Sできる。必要に応じてホウ酸や硫酸亜鉛、塩 化亜鉛等を含んでいても良いし、ヨウ化カリウムなどの水溶液に浸漬することもできる 。さらに必要に応じて染色の前にポリビュルアルコール系フィルムを水に浸漬して水 洗しても良い。
[0138] ポリビュルアルコール系フィルムを水洗することでポリビュルアルコール系フィルム 表面の汚れやブロッキング防止剤を洗浄することができるだけでなぐポリビュルアル コール系フィルムを膨潤させることで染色のムラなどの不均一を防止する効果もある。 延伸はヨウ素で染色した後に行っても良いし、染色しながら延伸しても良いし、また延 伸してからヨウ素で染色しても良い。ホウ酸やヨウ化カリウムなどの水溶液中や水浴中 であ延伸すること力 Sでさる。
[0139] [A— 7·保護層]
本発明の積層光学フィルムにおいては、偏光子の少なくとも一方の面に保護層が 備えられていても良い。保護層は、偏光板の保護フィルムとして使用できる任意の適 切なフィルムからなる。このようなフィルムの主成分となる材料の具体例としては、トリ ァセチルセルロース(TAC)等のセルロース系樹脂や、ポリエステル系、ポリビュルァ ルコール系、ポリカーボネート系、ポリアミド系、ポリイミド系、ポリエーテルスルホン系 、ポリスルホン系、ポリスチレン系、ポリノルボルネン系、ポリオレフイン系、(メタ)アタリ ル系、アセテート系等の透明樹脂等が挙げられる。また、(メタ)アクリル系、ウレタン 系、(メタ)アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系等の熱硬化型樹脂または紫 外泉硬化型樹脂等も挙げられる。この他にも、例えば、シロキサン系ポリマー等のガ ラス質系ポリマーも挙げられる。また、特開 2001— 343529号公報 (WO01/3700 7)に記載のポリマーフィルムも使用できる。このフィルムの材料としては、例えば、側 鎖に置換または非置換のイミド基を有する熱可塑性樹脂と、側鎖に置換または非置 換のフエニル基ならびに二トリル基を有する熱可塑性樹脂を含有する樹脂組成物が 使用でき、例えば、イソブテンと N—メチルマレイミドからなる交互共重合体と、アタリ ロニトリル ·スチレン共重合体とを有する樹脂組成物が挙げられる。当該ポリマーフィ ルムは、例えば、上記樹脂組成物の押出成形物であり得る。
[0140] 上記 (メタ)アクリル系樹脂としては、 Tg (ガラス転移温度)が、好ましくは 115°C以上 、より好ましくは 120°C以上、さらに好ましくは 125°C以上、特に好ましくは 130°C以 上である。耐久性に優れ得るからである。上記 (メタ)アクリル系樹脂の Tgの上限値は 特に限定されないが、成形性等の観点から、好ましくは 170°C以下である。
[0141] 上記 (メタ)アクリル系樹脂としては、本発明の効果を損なわない範囲内で、任意の 適切な(メタ)アクリル系樹脂を採用し得る。例えば、ポリメタクリル酸メチルなどのポリ( メタ)アクリル酸エステル、メタクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸共重合体、メタクリル 酸メチルー(メタ)アクリル酸エステル共重合体、メタクリル酸メチルーアクリル酸エステ ルー(メタ)アクリル酸共重合体、(メタ)アクリル酸メチルースチレン共重合体(MS樹 脂など)、脂環族炭化水素基を有する重合体 (例えば、メタクリル酸メチルーメタクリル 酸シクロへキシル共重合体、メタクリル酸メチルー(メタ)アクリル酸ノルボル二ル共重 合体など)が挙げられる。好ましくは、ポリ(メタ)アクリル酸メチルなどのポリ(メタ)ァク リル酸 C アルキルが挙げられる。より好ましくは、メタクリル酸メチルを主成分(50〜
1 -6
100重量%、好ましくは 70〜; 100重量%)とするメタクリル酸メチル系樹脂が挙げられ
[0142] 上記 (メタ)アクリル系樹脂の具体例としては、例えば、三菱レイヨン社製のアタリぺ ット VHやアタリペット VRL20A、特開 2004— 70296号公報に記載の分子内に環構 造を有する (メタ)アクリル系樹脂、分子内架橋や分子内環化反応により得られる高 T g (メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
[0143] 上記 (メタ)アクリル系樹脂として、高!/、耐熱性、高!/、透明性、高!/、機械的強度を有 する点で、ラタトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂を用いても良レ、。
[0144] 上記ラタトン環構造を有する (メタ)アクリル系樹脂としては、特開 2000— 230016 号公報、特開 2001— 151814号公報、特開 2002— 120326号公報、特開 2002— 254544号公報、特開 2005— 146084号公報などに記載の、ラタトン環構造を有す る(メタ)アクリル系樹脂が挙げられる。
[0145] 上記ラタトン環構造を有する (メタ)アクリル系樹脂は、質量平均分子量 (重量平均 分子量と称することもある)力 好ましくは 1000〜2000000、より好ましくは 5000〜1 000000、さら ίこ好まし < ίま 10000〜500000、特 ίこ好まし < ίま 50000〜500000で ある。
[0146] 上記ラタトン環構造を有する (メタ)アクリル系樹脂は、 Tg (ガラス転移温度)が、好ま しくは 115°C以上、より好ましくは 125°C以上、さらに好ましくは 130°C以上、特に好 ましくは 135°C、最も好ましくは 140°C以上である。耐久性に優れ得るからである。上 記ラタトン環構造を有する(メタ)アクリル系樹脂の Tgの上限値は特に限定されな!/、が 、成形性等の観点から、好ましくは 170°C以下である。
[0147] なお、本明細書において「(メタ)アクリル系」とは、アクリル系および/またはメタタリ ル系をいう。
[0148] 上記保護層は、透明で、色付きが無いことが好ましい。保護層の厚み方向の位相 差 Rth[550]は、好ましくは一 20nm〜 + 20nm、より好ましくは一 10nm〜 + lOnm 、さらに好ましくは 6〜 + 6nm、特に好ましくは 3〜 + 3nmである。保護層の面内 位相差 Re [550]は、好ましくは 0〜; 10nm、より好ましくは 0〜6nm、さらに好ましくは 0〜3nmである。
[0149] 上記保護層の厚みは、上記の好ましい厚み方向の位相差 Rthが得られる限りにお いて、任意の適切な厚みが採用され得る。上記保護層の厚みは、代表的には 5mm 以下であり、好ましくは lmm以下、さらに好ましくは1〜500 111、特に好ましくは 5〜 100 μ mでめる。
[0150] 上記保護層の偏光子と反対側には、必要に応じて、ハードコート処理、反射防止処 理、ステイツキング防止処理、アンチグレア処理等が施され得る。
[0151] 上記保護層としては、例えば、セルロース系フィルムが用いられる。上述のように、 一般的に保護フィルムとして用いられているセルロース系フィルムは、例えば、トリア セチルセルロースフィルムの場合、厚さ 40 mにおいて厚み方向の位相差 Rthは 40 nm程度である。そこで、厚み方向の位相差 Rthの大きいセルロース系フィルムにつ いて、厚み方向の位相差 Rthを小さくするための適当な処理を施すことにより、上記 光学特性を満たす保護層を得ることができる。
[0152] 厚み方向の位相差 Rthを小さくするための上記処理としては、任意の適切な処理 方法を採用できる。例えば、シクロペンタノン、メチルェチルケトン等の溶剤を塗布し たポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、ステンレス等の基材を、一般的なセル ロース系フィルムに貼り合わせ、加熱乾燥 (例えば、 80〜; 150°C程度で 3〜; 10分程 度)した後、基材フィルムを剥離する方法;ノルボルネン系樹脂、アクリル系樹脂等を シクロペンタノン、メチルェチルケトン等の溶剤に溶解した溶液を、一般的なセルロー ス系フィルムに塗布し、加熱乾燥 (例えば、 80〜150°C程度で 3〜; 10分程度)した後 、塗布フィルムを剥離する方法などが挙げられる。
[0153] 上記セルロース系フィルムを構成する材料としては、好ましくは、ジァセチルセル口 ース、トリァセチルセルロース等の脂肪酸置換セルロース系ポリマーが挙げられる。 一般的に用いられているトリァセチルセルロースでは、酢酸置換度が 2. 8程度である 力 好ましくは酢酸置換度を 1. 8〜2. 7、より好ましくはプロピオン酸置換度を 0.;!〜 1に制御することによって、厚み方向の位相差 (Rth)を小さく制御することができる。
[0154] 上記脂肪酸置換セルロース系ポリマーに、ジブチルフタレート、 p—トルエンスルホ ンァニリド、タエン酸ァセチルトリェチル等の可塑剤を添加することにより、厚み方向 の位相差 Rthを小さく制御することができる。
[0155] 可塑剤の添加量は、脂肪酸置換セルロース系ポリマー 100重量部に対して、好ま しくは 40重量部以下、より好ましくは 1〜20重量部、さらに好ましくは 1〜; 15重量部で ある。
[0156] 上述したような厚み方向位相差 Rthを小さく制御するための技術は、適宜組み合わ せて用いてもよい。
[0157] [A- 8.その他の構成要素]
本発明における積層光学フィルムは、さらに他の光学層を備えていてもよい。このよ うな他の光学層としては、 目的や画像表示装置の種類に応じて任意の適切な光学層 が採用され得る。具体例としては、液晶フィルム、光散乱フィルム、回折フィルム、さら に別の光学補償層 (位相差フィルム)等が挙げられる。
[0158] 本発明における積層光学フィルムは、少なくとも一方に最外層として粘着剤層また は接着剤層をさらに有し得る。このように最外層として粘着剤層または接着剤層を有 することにより、例えば、他の部材 (例えば、液晶セル)との積層が容易になり、偏光 板が他の部材から剥離するのを防止できる。上記粘着剤層の材料としては、任意の 適切な材料が採用され得る。粘着剤の具体例としては、上記に記載のものが挙げら れる。接着剤の具体例としては、上記に記載のものが挙げられる。好ましくは、吸湿 性や耐熱性に優れる材料が用いられる。吸湿による発泡や剥離、熱膨張差等による 光学特性の低下、液晶セルの反り等を防止できるからである。
[0159] 実用的には、上記粘着剤層または接着剤層の表面は、偏光板が実際に使用される までの間、任意の適切なセパレータによってカバーされ、汚染が防止され得る。セパ レータは、例えば、任意の適切なフィルムに、必要に応じて、シリコーン系、長鎖アル キル系、フッ素系、硫化モリブデン等の剥離剤による剥離コートを設ける方法等によ つて形成され得る。
[0160] 本発明における積層光学フィルムにおける各層は、例えば、サリチル酸エステル系 化合物、ベンゾフエノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シァノアクリレート系 化合物、ニッケル錯塩系化合物等の紫外線吸収剤による処理等によって、紫外線吸 収能を付与したものであってもよレ、。
[0161] [B.積層光学フィルムの製造方法]
本発明における積層光学フィルムの製造方法は、本発明の効果が損なわれない範 囲において任意の適切な方法が採用され得る。以下に、本発明における積層光学フ イルムの製造方法の、具体的手順の一例について説明する。なお、製造方法はこの 方法に限定されるものではなレ、。
[0162] 偏光子の積層は、本発明における製造方法において、任意の適切な時点で行わ れ得る。例えば、第 1の光学補償層と第 2の光学補償層と第 3の光学補償層とを貼り 合わせた後に偏光子を積層してもよい。
[0163] 偏光子の積層方法としては、任意の適切な積層方法 (例えば、接着)が採用され得 る。接着は、任意の適切な接着剤または粘着剤を用いて行われ得る。接着剤または 粘着剤の種類は、被着体の種類に応じて適宜選択され得る。上記接着剤または粘 着剤の厚みは、好ましくは 10〜200nmであり、さらに好ましくは 30〜; 180nmであり、 最も好ましくは 50〜 50應である。
[0164] 以下に、本発明の積層光学フィルムの製造方法の一例について説明する。 [0165] 第 2の光学補償層の一方の面に、接着剤 (例えば、イソシァネート樹脂系接着剤) を塗工する。塗工方法は、任意の適切な方法 (代表的には、塗工液を流動展開させ る方法)が採用され得る。具体例としては、ロールコート法、スピンコート法、ワイヤー バーコート法、ディップコート法、エタストルージョン法、カーテンコート法、スプレーコ ート法が挙げられる。中でも、塗工効率の観点からスピンコート法、エタストルージョン コート法が好ましい。
[0166] 基材上に形成された第 3の光学補償層を、第 2の光学補償層の表面に上記接着剤 層を介して転写する。転写は、基材を第 3の光学補償層から剥離する工程をさらに含 む。また、上記接着剤の硬化を行う。硬化温度は用いる接着剤などに応じて適宜設 定される。好ましくは 30〜90°Cであり、さらに好ましくは 40〜60°Cである。これらの温 度範囲で硬化を行うことで、接着剤層内に発泡が生じることを防ぐことができる。さら に、急激な硬化を防ぎ得る。また、硬化時間は、用いる接着剤や上記硬化温度等に 応じて適宜設定される。好ましくは 5時間以上であり、さらに好ましくは 10時間程度で ある。得られる接着剤層の厚みは、好ましくは 0. 1 ^ 111-20 ^ 111,さらに好ましくは 0 • 5 μ m〜15 μ m、最もヌナましく (ま 1 μ m〜10 μ mである。
[0167] 次に、上記のようにして得られた第 2の光学補償層と第 3の光学補償層との積層体 に、第 1の光学補償層を、粘着剤層や接着剤層を介して積層する。このときに用い得 る粘着剤層や接着剤層は、前述したものが例示できる。
[0168] 次に、上記のようにして得られた第 1の光学補償層と第 2の光学補償層と第 3の光 学補償層との積層体に、偏光子を、粘着剤層や接着剤層を介して積層する。このと きに用い得る粘着剤層や接着剤層は、前述したものが例示できる。偏光子は、当該 偏光子に保護層が予め積層されたものであっても良い。
[0169] 本発明においては、偏光子および第 1の光学補償層の光軸がなす角度が所望の 範囲となるように方向を合わせて積層することが重要である。すなわち、第 1の光学補 償層の遅相軸方向が偏光子の吸収軸方向と実質的に平行または実質的に直交する ように配置される。
[0170] 本発明においては、偏光子および第 2の光学補償層の光軸がなす角度が所望の 範囲となるように方向を合わせて積層することが好ましい。すなわち、第 2の光学補償 層の遅相軸方向が偏光子の吸収軸方向と実質的に平行でなく且つ実質的に直交で もな!/、ように配置されることが好まし!/、。
[0171] [C.積層光学フィルムの用途]
本発明における積層光学フィルムは、各種画像表示装置 (例えば、液晶表示装置 、 自発光型表示装置)に好適に使用され得る。適用可能な画像表示装置の具体例と しては、液晶表示装置、 ELディスプレイ、プラズマディスプレイ (PD)、電界放出ディ スプレイ(FED : Field Emission Display)が挙げられる。本発明における積層光学フィ ルムを液晶表示装置に用いる場合には、例えば、黒表示における光漏れ防止および 視野角補償に有用である。本発明における積層光学フィルムは、 VAモードの液晶 表示装置に好適に用いられ、反射型および半透過型の VAモードの液晶表示装置 に特に好適に用いられる。また、本発明における積層光学フィルムを ELディスプレイ に用いる場合には、例えば、電極反射防止に有用である。
[0172] [D.液晶パネル]
本発明の液晶パネルは、本発明の積層光学フィルムと液晶セルとを含む。図 4は、 本発明の好ましい実施形態による液晶パネルの概略断面図である。なお、見やすく するために、図中の各構成部材の縦、横、および厚みの比率は、実際の比率とは異 なっていることに留意されたい。この液晶パネル 100は、液晶セル 1と、液晶セル 1の 一方の側に配置された積層光学フィルム 10と、液晶セル 1の他方の側に配置された 任意の円偏光板 60とを少なくとも備える。なお、図示例では、積層光学フィルム 10が 、液晶セルの下側に配置された構成の液晶パネルを示して!/、るカ、この液晶パネル は、図 4の液晶パネルを天地逆転させた構成のものであってもよ!/、。
[0173] 上記液晶セルは、好ましくは、ホメオト口ピック配列に配向させた液晶分子を含む。
本明細書において、「ホメオト口ピック配歹 IJ」とは、液晶分子の配向ベクトルが、配向処 理された基板と液晶分子の相互作用の結果、基板平面に対し、垂直(法線方向に) に配向した状態のものをいう。このような液晶セルの屈折率楕円体は、 nz〉nx = ny の関係を示す。上記ホメオト口ピック配列は、液晶分子の配向ベクトルが、基板法線 方向に対し、わずかに傾いている場合、すなわち液晶分子がプレチルトを有する場 合も包含される。液晶分子がプレチルトを有する場合は、そのプレチルト角(基板法 線からの角度)は、好ましくは 5° 以下である。プレチルト角を上記範囲とすることによ つて、コントラスト比の高!/、液晶表示装置が得られ得る。
[0174] 屈折率楕円体が nz〉nx = nyの関係を示す液晶セルとしては、駆動モードによる 分類によれば、バーティカル 'ァライメン HVA)モードや、垂直配向型 ECB (Electri cally Controlled Birefringence)モー卜;た げられる。
[0175] 上記液晶セルの、電界が存在しない状態における Rth [590]は、好ましくは 5
LC
OOnm 200nmであり、さらに好ましくは一 400nm 200nmである。上記 Rth
[590]は、液晶分子の複屈折率とセルギャップによって、適宜、設定される。上記
LC
液晶セルのセルギャップ(基板間隔)は、通常、 1 · O ^ mである。
[0176] [E.液晶表示装置]
本発明の液晶表示装置は、本発明の液晶パネルを含む。図 5は、本発明の好まし い実施形態による液晶表示装置の概略断面図である。なお、見やすくするために、 図中の各構成部材の縦、横、および厚みの比率は、実際の比率とは異なっているこ とに留意されたい。この液晶表示装置 200は、液晶パネル 100と、液晶パネル 100の 一方の側に配置されたバックライトユニット 80とを少なくとも備える。なお、図示例では 、ノ ックライトユニットとして、直下方式が採用された場合を示している力 これは例え ば、サイドライト方式のものであってもよい。
[0177] 直下方式が採用される場合、上記バックライトユニット 80は、好ましくは、光源 81と、 反射フィルム 82と、拡散板 83と、プリズムシート 84と、輝度向上フィルム 85とを少なく とも備える。サイドライト方式が採用される場合、好ましくは、バックライトユニットは、上 記の構成に加え、さらに導光板と、ライトリフレタターとを少なくとも備える。なお、図 5 に例示した光学部材は、本発明の効果が得られる限りにおいて、液晶表示装置の照 明方式や液晶セルの駆動モードなど、用途に応じてその一部が省略され得るか、又 は、他の光学部材に代替され得る。
[0178] 上記液晶表示装置は、液晶パネルの背面から光を照射して画面を見る、透過型で あっても良いし、液晶パネルの視認側から光を照射して画面を見る、反射型であって も良い。あるいは、上記液晶表示装置は、透過型と反射型の両方の性質を併せ持つ 、半透過型であっても良い。 実施例
[0179] 以下、実施例によって本発明をさらに具体的に説明する力 本発明はこれら実施 例によって限定されるものではない。
[0180] (1)位相差値、 Nz係数、透過率 Tの測定
王子計測機器製の商品名: KOBRA— WPRを用いて自動計測した。測定温度は 23°Cであった。なお、平均屈折率は、アッベ屈折率計 [ァタゴ (株)製 製品名「DR — M4」 ]を用レ、て測定した値を用レ、た。
[0181] (2)厚みの測定
厚みが 10 未満の場合、薄膜用分光光度計 [大塚電子 (株)製 製品名「瞬間マ ルチ測光システム MCPD— 2000」]を用いて測定した。厚みが lO ^ m以上の場合 、アンリツ製デジタルマイクロメーター「KC— 351C型」を使用して測定した。
[0182] (3)視野角特性
積層光学フィルムが実装された VAモード液晶セルにつ!/、て、視野角特性測定装 置(ELDIM社製、 EZ Contrast)を用いて視野角特性を測定した。また、シンテック 社製の液晶表示器用シユミレーター「LCD MASTER」を用いて、コンピューターシ ユミレーシヨンにより視野角特性を測定した。
[0183] 〔製造例 1〕:偏光板の作製
ポリビュルアルコールフィルムを、ヨウ素を含む水溶液中で染色した後、ホウ酸を含 む水溶液中で速比の異なるロール間にて 6倍に一軸延伸して偏光子を得た。こうして 得られた偏光子の両側に、保護層としてトリァセチルセルロースフィルム(厚み 40 H m)〔コニ力ミノルタ製、商品名: KC4UYW〕を、ポリビュルアルコール系接着剤(厚み 0. を介して貼り付けた。保護層の面内位相差 Reは 0. 9nmであり、厚み方向 の位相差 Rthは、 1. 2nmであった。このようにして偏光板を得た。
[0184] 〔製造例 2〕:第 1の光学補償層の作製
厚み 100 μ mのポリカーボネート系樹脂フィルムの両側に、二軸延伸ポリプロピレン フィルム〔東レ製 商品名「トレファン B024— 100」(厚み 60 111)〕を、アクリル系粘 着剤層(厚み 15 m)を介して貼り合せた。その後、ロール延伸機でフィルムの長手 方向を保持して、 150°Cの空気循環式恒温オーブン内(フィルム裏面から 3cmの距 離の温度を測定/温度バラツキ ± 1°C)で 1 · 32倍に延伸して延伸フィルム(厚み 55 〃m)を得た。得られた延伸フィルムの面内位相差 Reは 270nmであり、厚み方向の 位相差 Rthは 135nmであり、 Nz係数(Rth /Re )は 0. 5であった。なお、ポリカー ボネート系樹脂フィルムのガラス転移温度 (Tg)は 136°Cであり、延伸前の面内位相 差は 5nm、厚み方向の位相差は 12nmであった。
[0185] 〔製造例 3〕:第 2の光学補償層用フィルム(C)の作製
長尺のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名: Zeonor、厚み 40 m、光弾性係数 = 3. 10 X 10— 12m2/N)を 140°Cで 1. 52倍に一軸延伸すること によって、長尺のフィルムを作製し、第 2の光学補償層用フィルム(C)とした。このフィ ノレムの厚みは 35 m、面内位相差 Reは 140nmであった。
2
[0186] 〔製造例 4〕:第 2の光学補償層用フィルム (D)の作製
長尺のノルボルネン系樹脂フィルム(日本ゼオン社製、商品名: Zeonor、厚み 50 m、光弾性係数 = 3. 10 X 10— 12m2/N)を 140°Cで 2. 25倍に一軸延伸すること によって、長尺のフィルムを作製し、第 2の光学補償層用フィルム(D)とした。このフィ ノレムの厚みは 35 m、面内位相差 Reは 270nmであった。
2
[0187] 〔製造例 5— 1〕:第 3の光学補償層(3— 1)の作製
下記式(10)で表されるネマチック液晶性化合物 90重量部、下記式(38)で表され るカイラル剤 10重量部、光重合開始剤 (ィルガキュア 907、チバスぺシャリティーケミ カルズ社製) 5重量部、およびメチルェチルケトン 300重量部を均一に混合し、液晶 塗工液を調製した。この液晶塗工液を基材(二軸延伸 PETフィルム)上にスピンコー ティング法よりコーティングし、 80°Cで 3分間熱処理し、次いで紫外線(20mj/cm2、 波長 365nm)を照射して重合処理し、 nx = ny〉nzの屈折率分布を有する、長尺の 第 3の光学補償層(3— 1) (コレステリック配向固化層)を形成した。第 3の光学補償 層(3— 1 )の厚みは 4 であり、面内位相差 Reは Onm、厚み方向位相差 Rthは 2
3 3
40nmであった。
[0188] [化 2]
Figure imgf000042_0001
[0189] 〔製造例 5— 2〕:第 3の光学補償層(3— 2)の作製
上記式(10)で表されるネマチック液晶性化合物 90重量部、上記式(38)で表され るカイラル剤 10重量部、光重合開始剤 (ィルガキュア 907、チバスぺシャリティーケミ カルズ社製) 5重量部、およびメチルェチルケトン 300重量部を均一に混合し、液晶 塗工液を調製した。この液晶塗工液を基材(二軸延伸 PETフィルム)上にスピンコー ティング法よりコーティングし、 80°Cで 3分間熱処理し、次いで紫外線(20mj/cm2、 波長 365nm)を照射して重合処理し、 nx = ny〉nzの屈折率分布を有する、長尺の 第 3の光学補償層(3— 2) (コレステリック配向固化層)を形成した。第 3の光学補償 層(3— 2)の厚みは 2· 1 mであり、面内位相差 Reは Onm、厚み方向位相差 Rth
3 3 は 120nmであった。
[0190] 〔製造例 6〕:積層体 (X)の作製
製造例 1で得られた偏光板と製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム(C) とをアクリル系接着剤(厚み 12 m)を用いて貼り合わせ、積層体 (X)を作製した。 なお、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収 軸に対して時計回りに 45° となるように配置した。
[0191] 〔実施例 1〕
製造例 5— 1で得られた第 3の光学補償層(3— 1)の主面にイソシァネート樹脂系 接着剤層(厚さ 4 a m)を塗工した。製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム (C)に、上記第 3の光学補償層(3— 1)の主面に塗工したイソシァネート樹脂系接着 剤層(厚さ 4 ίη)が対向するよう貼り合わせた (転写した)。接着剤層の硬化は、 50 °Cで 10時間程度加温して行った。
次!/ヽで、第 2の光学補償層用フィルム(C)の第 3の光学補償層(3— 1)とは反対側 の面と、製造例 2で得られた第 1の光学補償層とを、アクリル系粘着剤 (厚み 12 ^ m) を用いて貼り合わせた。
さらに、第 1の光学補償層の第 2の光学補償層用フィルム(C)とは反対側の面に、 製造例 1で得られた偏光板を、アクリル系接着剤 (厚み 12 ,i m)を用いて貼り合わせ た。
次に、第 3の光学補償層(3— 1)が支持されて!/、た基材(二軸延伸 PETフィルム)を 剥離し、積層光学フィルム(1)を得た。
なお、第 1の光学補償層は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収軸に対して平 行となるように配置した。また、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、 偏光板の偏光子の吸収軸に対して反時計回りに 45° となるように配置した。
[0192] 〔実施例 2〕
第 1の光学補償層について、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収軸に対して直 交となるように配置した以外は、実施例 1と同様に行い、積層光学フィルム(2)を得た
[0193] 〔比較例 1〕
製造例 5— 1で得られた第 3の光学補償層(3— 1)の主面にイソシァネート樹脂系 接着剤層(厚さ 4 a m)を塗工した。製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム (C)に、上記第 3の光学補償層(3— 1)の主面に塗工したイソシァネート樹脂系接着 剤層(厚さ 4 ίη)が対向するよう貼り合わせた (転写した)。接着剤層の硬化は、 50 °Cで 10時間程度加温して行った。
さらに、第 2の光学補償層用フィルム(C)の第 3の光学補償層(3— 1)とは反対側の 面に、製造例 1で得られた偏光板を、アクリル系接着剤(厚み 12 πι)を用いて貼り 合わせた。
次に、第 3の光学補償層(3— 1)が支持されて!/、た基材(二軸延伸 PETフィルム)を 剥離し、積層光学フィルム(C1)を得た。
なお、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収 軸に対して反時計回りに 45° となるように配置した。
[0194] 〔比較例 2〕 製造例 5— 1で得られた第 3の光学補償層(3— 1)の主面にイソシァネート樹脂系 接着剤層(厚さ 4 a m)を塗工した。製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム (C)に、上記第 3の光学補償層(3— 1)の主面に塗工したイソシァネート樹脂系接着 剤層(厚さ 4 ίη)が対向するよう貼り合わせた (転写した)。接着剤層の硬化は、 50 °Cで 10時間程度加温して行った。
続!/、て、第 2の光学補償層用フィルム(C)の第 3の光学補償層(3— 1)とは反対側 の面に、製造例 4で得られた第 2の光学補償層用フィルム(D)を、アクリル系粘着剤( 厚み 12 m)を用!/、て貼り合わせた。
さらに、第 2の光学補償層用フィルム(D)の第 3の光学補償層(3— 1)とは反対側の 面に、製造例 1で得られた偏光板を、アクリル系接着剤(厚み 12 πι)を用いて貼り 合わせた。
次に、第 3の光学補償層(3— 1)が支持されて!/、た基材(二軸延伸 PETフィルム)を 剥離し、積層光学フィルム(C2)を得た。
なお、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収 軸に対して反時計回りに 45° となるように配置した。第 2の光学補償層用フィルム(D )は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収軸に対して平行となるように配置した。
[0195] 〔比較例 3〕
第 2の光学補償層用フィルム(D)について、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸 収軸に対して直交となるように配置した以外は、比較例 2と同様に行い、積層光学フ イルム(C3)を得た。
[0196] 〔実施例 3〕
VAモードの液晶セル(SONY社製、プレイステーションポータブル)のバックライト 側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 in)を介して、実施例 1で得られた積 層光学フィルム(1)の第 3の光学補償層(3— 1)側を積層した。さらに、該液晶セルの 視認側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 μ m)を介して、製造例 6で得ら れた積層体 (X)の第 2の光学補償層用フィルム(C)側を積層した。このとき、積層光 学フィルム(1)中の偏光子の吸収軸と積層体 (X)中の偏光子の吸収軸とが直交する ように配置した。このようにして、液晶パネル(1)を得た。 液晶パネル(1)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 = 0。 ) ]/ [第 1の光学補償層(軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) ( 軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層(3— 1) ]/ [液晶セル]/ [第 2の光学補償 層用フィルム(C) (軸角度 = 135° ) ]/ [偏光板 (軸角度 = 90° ) ]であった。ここで 、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その他の場合は遅相 軸を意味する。
液晶パネル( 1 )の視野角特性を測定した結果を図 6に示す。
また、このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測 定結果を図 7に示す。
[0197] 〔実施例 4〕
積層光学フィルム(1)の代わりに、実施例 2で得られた積層光学フィルム(2)を用い た以外は実施例 3と同様に行い、液晶パネル(2)を得た。
液晶パネル(2)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 = 0。 ) ]/ [第 1の光学補償層(軸角度 = 90° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層(3— 1) ]/ [液晶セル]/ [第 2の光学補償 層用フィルム(C) (軸角度 = 135° ) ]/ [偏光板 (軸角度 = 90° ) ]であった。ここで 、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その他の場合は遅相 軸を意味する。
液晶パネル (2)の視野角特性を測定した結果を図 8に示す。
また、このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測 定結果を図 9に示す。
[0198] 〔比較例 4〕
積層光学フィルム(1)の代わりに、比較例 1で得られた積層光学フィルム(C1)を用 V、た以外は実施例 3と同様に行い、液晶パネル (C 1 )を得た。
液晶パネル (C1)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償 層(3— 1) ]/ [液晶セル]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ] /[偏光板 (軸角度 = 90° ) ]であった。ここで、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合 には偏光子の吸収軸を、その他の場合は遅相軸を意味する。
液晶パネル (C 1 )の視野角特性を測定した結果を図 10に示す。
また、このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測 定結果を図 11に示す。
[0199] 〔比較例 5〕
積層光学フィルム(1)の代わりに、比較例 2で得られた積層光学フィルム(C2)を用 いた以外は実施例 3と同様に行い、液晶パネル (C2)を得た。
液晶パネル (C2)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (D) (軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償 層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層(3— 1) ]/ [液晶セル] / [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ]/ [偏光板 (軸角度 = 90° ) ] であった。ここで、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その 他の場合は遅相軸を意味する。
このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測定結 果を図 12に示す。
[0200] 〔比較例 6〕
積層光学フィルム(1)の代わりに、比較例 3で得られた積層光学フィルム(C3)を用 いた以外は実施例 3と同様に行い、液晶パネル (C3)を得た。
液晶パネル (C3)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (D) (軸角度 = 90° ) ]/ [第 2の光学補償 層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層(3— 1) ]/ [液晶セル] / [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ]/ [偏光板 (軸角度 = 90° ) ] であった。ここで、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その 他の場合は遅相軸を意味する。
このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測定結 果を図 13に示す。
[0201] 〔実施例 5〕
製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム(C)と、製造例 2で得られた第 1の 光学補償層とを、アクリル系粘着剤 (厚み 12 m)を用!/、て貼り合わせた。
さらに、第 1の光学補償層の第 2の光学補償層用フィルム(C)とは反対側の面に、 製造例 1で得られた偏光板を、アクリル系接着剤 (厚み 1 2 ,i m)を用いて貼り合わせ た。
このようにして、積層光学フィルム(3)を得た。
なお、第 1の光学補償層は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収軸に対して直 交となるように配置した。また、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、 偏光板の偏光子の吸収軸に対して反時計回りに 45° となるように配置した。
VAモードの液晶セル(SONY社製、プレイステーションポータブル)のバックライト 側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 in)を介して、比較例 1で得られた積 層光学フィルム(C 1 )の第 3の光学補償層(3— 1 )側を積層した。さらに、該液晶セル の視認側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 in)を介して、上記で得られ た積層光学フィルム(3)の第 2の光学補償層用フィルム(C)側を積層した。このとき、 積層光学フィルム(3)中の偏光子の吸収軸と積層光学フィルム(C 1 )中の偏光子の 吸収軸とが直交するように配置した。このようにして、液晶パネル(3)を得た。
液晶パネル(3)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 = 0。 ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ] / [第 3の光学補償層 (3— 1 ) ] / [液晶セル]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ] / [ 第 1の光学補償層(軸角度 = 0° ) ] / [偏光板 (軸角度 = 90° ) ]であった。ここで、 「 軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その他の場合は遅相軸 を意味する。
液晶パネル(3)のコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測定結果を 図 14に示す。
〔実施例 6〕
製造例 3で得られた第 2の光学補償層用フィルム(C)と、製造例 2で得られた第 1の 光学補償層とを、アクリル系粘着剤 (厚み 12 m)を用!/、て貼り合わせた。
さらに、第 1の光学補償層の第 2の光学補償層用フィルム(C)とは反対側の面に、 製造例 1で得られた偏光板を、アクリル系接着剤 (厚み 1 2 ,i m)を用いて貼り合わせ た。
このようにして、積層光学フィルム(4)を得た。
なお、第 1の光学補償層は、その遅相軸が、偏光板の偏光子の吸収軸に対して平 行となるように配置した。また、第 2の光学補償層用フィルム(C)は、その遅相軸が、 偏光板の偏光子の吸収軸に対して反時計回りに 45° となるように配置した。
積層光学フィルム(3)の代わりに、上記で得られた積層光学フィルム(4)を用いた 以外は実施例 5と同様に行い、液晶パネル (4)を得た。
液晶パネル (4)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 = 0。 ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層 (3— 1) ]/ [液晶セル]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ]/[ 第 1の光学補償層(軸角度 = 90° ) ]/ [偏光板 (軸角度 = 90° ) ]であった。ここで、 「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の吸収軸を、その他の場合は遅相軸 を意味する。
液晶パネル (4)のコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測定結果を 図 15に示す。
〔実施例 7〕
製造例 5— 1で得られた第 3の光学補償層(3— 1)の代わりに、製造例 5— 2で得ら れた第 3の光学補償層(3— 2)を用いた以外は、実施例 1と同様に行い、積層光学フ イルム(5)を得た。
製造例 5— 1で得られた第 3の光学補償層(3— 1)の代わりに、製造例 5— 2で得ら れた第 3の光学補償層(3— 2)を用いた以外は、比較例 1と同様に行い、積層光学フ イルム(6)を得た。
VAモードの液晶セル(SONY社製、プレイステーションポータブル)のバックライト 側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 in)を介して、上記で得られた積層 光学フィルム(5)の第 3の光学補償層(3— 2)側を積層した。さらに、該液晶セルの視 認側ガラス基材上に、アクリル系粘着剤(厚み 20 in)を介して、上記で得られた積 層光学フィルム(6)の第 3の光学補償層(3— 2)側を積層した。このとき、積層光学フ イルム(5)中の偏光子の吸収軸と積層光学フィルム(6)中の偏光子の吸収軸とが直 交するように配置した。このようにして、液晶パネル(5)を得た。
液晶パネル(5)は、バックライト側から視認側に向かって順に、 [偏光板(軸角度 = 0。 ) ]/ [第 1の光学補償層(軸角度 =0° ) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) ( 軸角度 = 45° ) ]/ [第 3の光学補償層(3— 2) ]/ [液晶セル]/ [第 3の光学補償 層(3— 2) ]/ [第 2の光学補償層用フィルム (C) (軸角度 = 135° ) ]/ [偏光板 (軸 角度 = 90° ) ]であった。ここで、「軸角度」の「軸」は、偏光板の場合には偏光子の 吸収軸を、その他の場合は遅相軸を意味する。
液晶パネル(5)の視野角特性を測定した結果を図 16に示す。
また、このような液晶パネルのコンピューターシュミレーシヨンによる視野角特性の測 定結果を図 17に示す。
[0204] 〔評価〕
図 6〜; 17を見ると、本発明の積層光学フィルムを用いた液晶パネルは、本発明の 積層光学フィルムを用いていない液晶パネルに比べて、視野角特性が顕著に向上し ていることが判る。
産業上の利用可能性
[0205] 本発明の積層光学フィルム、および、それを用いた液晶パネル、液晶表示装置は、 任意の適切な用途に使用される。その用途は、例えば、パソコンモニター,ノートパソ コン,コピー機などの OA機器、携帯電話,時計,デジタルカメラ,携帯情報端末 (PD A) ,携帯ゲーム機などの携帯機器、ビデオカメラ,テレビ,電子レンジなどの家庭用 電気機器、バックモニター,カーナビゲーシヨンシステム用モニター,カーオーディオ などの車載用機器、商業店舗用インフォメーション用モニターなどの展示機器、監視 用モニターなどの警備機器、介護用モニター,医療用モニターなどの介護'医療機 器等である。

Claims

請求の範囲
[1] 偏光子と、第 1の光学補償層と、第 2の光学補償層とをこの順に有し、
該第 1の光学補償層が、 nx〉nz〉nyの屈折率分布を有し、その遅相軸方向が該 偏光子の吸収軸方向と実質的に平行または実質的に直交するように配置され、 該第 2の光学補償層が、可視光の領域において、直線偏光を円偏光に、または、 円偏光を直線偏光に変換する層である、
積層光学フィルム。
[2] 前記第 1の光学補償層の Nz係数が 0.;!〜 0. 6である、請求項 1に記載の積層光 学フィルム。
[3] 前記第 1の光学補償層が、 1枚の位相差フィルム (A)からなる、請求項 1または 2に 記載の積層光学フィルム。
[4] 前記位相差フィルム (A)力 ノルボルネン系樹脂、セルロース系樹脂、カーボネート 系樹脂、エステル系樹脂から選択される少なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含む、請求 項 3に記載の積層光学フィルム。
[5] 前記第 2の光学補償層が、その遅相軸方向が該偏光子の吸収軸方向と実質的に 平行でなく且つ実質的に直交でもないように配置される、請求項 1から 4までのいず れかに記載の積層光学フィルム。
[6] 前記第 2の光学補償層が、 1枚の位相差フィルム(B)からなり、該位相差フィルム(
B)の遅相軸方向が前記偏光子の吸収軸方向に対して実質的に 45° の角度で配置 される、請求項 1から 5までのいずれかに記載の積層光学フィルム。
[7] 前記位相差フィルム(B)の波長 590nmにおける面内位相差 Re [590]が波長 480 nmにおける面内位相差 Re [480]よりも大きい、請求項 6に記載の積層光学フィルム
[8] 前記位相差フィルム(B)力 セルロース系樹脂、カーボネート系樹脂、ビュルァセタ ール系樹脂、ノルボルネン系樹脂から選択される少なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含 む、請求項 6または 7に記載の積層光学フィルム。
[9] 前記第 2の光学補償層が、 2枚の位相差フィルム (C)および (D)からなり、該位相 差フィルム(C)は前記偏光子と該位相差フィルム(D)との間に配置され、 該位相差フィルム(C)の遅相軸方向と前記偏光子の吸収軸方向とのなす角度 α。 と、該位相差フィルム(D)の遅相軸方向と前記偏光子の吸収軸方向とのなす角度 /3 ° 1S (2 α + 30) < /3く(2 α + 60)の関係を有する、請求項 1から 5までのいずれ かに記載の積層光学フィルム。
[10] 前記位相差フィルム(C)の波長 590nmにおける面内位相差 Re [590]が波長 480 nmにおける面内位相差 Re [480]以下である、請求項 9に記載の積層光学フィルム
[11] 前記位相差フィルム(D)の波長 590nmにおける面内位相差 Re [590]が波長 480 nmにおける面内位相差 Re [480]以下である、請求項 9または 10に記載の積層光 学フィルム。
[12] 前記位相差フィルム(C)および/または前記位相差フィルム(D)力 ノルボルネン 系樹脂、カーボネート系樹脂から選択される少なくとも 1種の熱可塑性樹脂を含む、 請求項 9から 11までのいずれかに記載の積層光学フィルム。
[13] 前記第 2の光学補償層の前記第 1の光学補償層とは反対の側に、第 3の光学補償 層を備え、該第 3の光学補償層が、 nx = ny〉nzの屈折率分布を有する、請求項 1か ら 12までのいずれかに記載の積層光学フィルム。
[14] 前記第 3の光学補償層が、コレステリック配向固化層からなる位相差フィルムを含む
、請求項 13に記載の積層光学フィルム。
[15] 前記第 3の光学補償層が、イミド系樹脂を含有する位相差フィルムを含む、請求項
13または 14に記載の積層光学フィルム。
[16] 請求項 1から 15までのいずれかに記載の積層光学フィルムと液晶セルとを含む、液 晶パネル。
[17] 請求項 16に記載の液晶パネルを含む、液晶表示装置。
PCT/JP2007/071006 2006-12-07 2007-10-29 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置 WO2008068978A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/516,043 US8154694B2 (en) 2006-12-07 2007-10-29 Laminated optical film, and liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus using the laminated optical film

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-330231 2006-12-07
JP2006330231 2006-12-07

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008068978A1 true WO2008068978A1 (ja) 2008-06-12

Family

ID=39491889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/071006 WO2008068978A1 (ja) 2006-12-07 2007-10-29 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8154694B2 (ja)
JP (1) JP2008165185A (ja)
KR (1) KR101080031B1 (ja)
CN (1) CN101548205A (ja)
TW (1) TW200834135A (ja)
WO (1) WO2008068978A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957661B2 (ja) 2007-07-25 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 バイオマスを原料とする液化燃料油の製造方法
JP5069166B2 (ja) * 2008-04-09 2012-11-07 日東電工株式会社 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5507156B2 (ja) * 2008-09-26 2014-05-28 ダイセル・オルネクス株式会社 偏光板及びその製造方法
JP4691205B1 (ja) 2010-09-03 2011-06-01 日東電工株式会社 薄型高機能偏光膜を含む光学フィルム積層体の製造方法
JP5150701B2 (ja) 2010-10-13 2013-02-27 富士フイルム株式会社 光学フィルム及び液晶表示装置
JP5304939B1 (ja) 2012-05-31 2013-10-02 大日本印刷株式会社 光学積層体、偏光板、偏光板の製造方法、画像表示装置、画像表示装置の製造方法及び画像表示装置の視認性改善方法
KR101589347B1 (ko) * 2013-07-31 2016-01-27 제일모직주식회사 액정표시장치용 모듈 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102103498B1 (ko) * 2013-11-12 2020-04-23 삼성전자주식회사 보상 필름, 광학 필름 및 표시 장치
JP2015127793A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 Jnc株式会社 光学異方体および液晶ディスプレイ
WO2016035636A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 富士フイルム株式会社 円偏光フィルム、光学フィルム、および、画像表示装置
EP3199989A4 (en) * 2014-09-26 2018-08-15 Zeon Corporation Elongated circularly polarizing plate, elongated broadband /4 plate, organic electroluminescent display device, and liquid crystal display device
KR101719056B1 (ko) * 2014-09-30 2017-03-22 주식회사 엘지화학 광학 필름의 제조 방법, 이를 이용하여 제조되는 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
CN107209308B (zh) * 2015-01-16 2020-09-22 Dic株式会社 相位差板和圆偏光板
WO2016114253A1 (ja) 2015-01-16 2016-07-21 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
JP6255632B2 (ja) 2015-01-16 2018-01-10 Dic株式会社 重合性組成物及びそれを用いた光学異方体
JP6732407B2 (ja) * 2015-03-20 2020-07-29 日東電工株式会社 光学積層体およびその製造方法、ならびに該光学積層体を用いた画像表示装置
JP6689031B2 (ja) * 2015-03-27 2020-04-28 日東電工株式会社 光学積層体
US20180314109A1 (en) * 2015-06-23 2018-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display panel
JP2017021214A (ja) * 2015-07-10 2017-01-26 コニカミノルタ株式会社 光学フィルムの製造方法
KR20240042258A (ko) * 2015-10-15 2024-04-01 니폰 제온 가부시키가이샤 위상차 필름 및 그 제조 방법
JP6797537B2 (ja) * 2016-03-11 2020-12-09 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル
CN105629582B (zh) 2016-03-30 2019-08-02 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、液晶显示面板及显示装置
TWI649591B (zh) * 2016-05-31 2019-02-01 南韓商Skc股份有限公司 偏光件用保護膜、包含該膜之偏光板及具有該偏光板之顯示裝置
KR101955765B1 (ko) 2016-08-31 2019-03-07 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
WO2018080138A1 (ko) * 2016-10-24 2018-05-03 주식회사 엘지화학 반사 방지용 광학 필터 및 유기 발광 장치
WO2018190196A1 (ja) 2017-04-10 2018-10-18 富士フイルム株式会社 光学フイルムおよび光学フイルムの製造方法
CN107450115B (zh) * 2017-08-21 2021-01-05 东莞市光志光电有限公司 一种新型棱镜复合贴合方法
JP2021076778A (ja) * 2019-11-12 2021-05-20 日東電工株式会社 光学フィルムセット、液晶パネル
KR20220145332A (ko) * 2020-03-03 2022-10-28 닛토덴코 가부시키가이샤 위상차층 부착 편광판의 제조 방법
JP7077372B2 (ja) * 2020-08-25 2022-05-30 日東電工株式会社 光学補償層付偏光板およびそれを用いた有機elパネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2003075635A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006309130A (ja) * 2004-12-02 2006-11-09 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3174367A (en) * 1962-07-31 1965-03-23 Gen Electric Control system
JP3174367B2 (ja) 1991-10-07 2001-06-11 日東電工株式会社 積層波長板及び円偏光板
JPH09325212A (ja) * 1996-05-31 1997-12-16 Sumitomo Chem Co Ltd 光学異方体フィルムおよび液晶表示装置
JP3380482B2 (ja) * 1997-12-26 2003-02-24 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7561240B2 (en) * 1998-10-30 2009-07-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Common electrode on substrate having non-depressed surface portion overlapping opening in pixel electrode on opposite substrate and depressed portion partially overlapping edge of the pixel electrode
US6593982B2 (en) * 1999-11-01 2003-07-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal display with color filter having depressed portion for wide viewing angle
KR100623984B1 (ko) 1999-12-02 2006-09-13 삼성전자주식회사 광시야각 액정 표시 장치 및 그에 사용되는 기판
KR100590744B1 (ko) * 1998-10-30 2006-10-13 삼성전자주식회사 컬러 필터 기판 및 그 제조 방법, 상기 컬러 필터 기판을 포함하는 액정 표시 장치
JP2000227520A (ja) 1999-02-08 2000-08-15 Nitto Denko Corp 位相差板、積層偏光板及び液晶表示装置
JP2001091745A (ja) * 1999-09-22 2001-04-06 Nitto Denko Corp 複合位相差板、光学補償偏光板及び液晶表示装置
JP3763401B2 (ja) 2000-05-31 2006-04-05 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2002072209A (ja) * 2000-08-28 2002-03-12 Sharp Corp 液晶表示装置
CA2431264A1 (en) * 2000-12-18 2002-06-27 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Optical film and polarizing film using the same, and method for improving view angle of the polarizing film
US6844033B2 (en) * 2001-03-01 2005-01-18 Konica Corporation Cellulose ester film, its manufacturing method, polarizing plate, and liquid crystal display
EP1469328A4 (en) * 2002-01-23 2007-01-03 Nitto Denko Corp OPTICAL FILM, MULTILAYER POLARIZATION PLATE, LIQUID CRYSTAL DISPLAY, AND SPONTANEOUS DISPLAY
US6824838B2 (en) * 2002-03-11 2004-11-30 Fuji Photo Film Co., Ltd. Retarders and circular polarizers
KR100822247B1 (ko) * 2002-04-01 2008-04-16 닛토덴코 가부시키가이샤 광학 필름 및 화상 표시 시스템
CN1281984C (zh) * 2002-04-26 2006-10-25 日东电工株式会社 双折射薄膜的制备方法
US7508474B2 (en) * 2003-04-07 2009-03-24 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminated retardation layer, its fabrication process, and liquid crystal display incorporating the same
JP4475507B2 (ja) 2003-04-07 2010-06-09 大日本印刷株式会社 積層位相差層の製造方法
JP4236098B2 (ja) * 2003-08-01 2009-03-11 日東電工株式会社 複屈折性光学フィルム
KR100677050B1 (ko) * 2003-10-22 2007-01-31 주식회사 엘지화학 +a-플레이트와 +c-플레이트를 이용한 시야각보상필름을 포함하는 면상 스위칭 액정 표시장치
JP4350052B2 (ja) * 2004-04-16 2009-10-21 シャープ株式会社 円偏光板及び液晶表示装置
JP2005338736A (ja) 2004-05-31 2005-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd 偏光板、偏光板一体型光学補償フィルム、液晶表示装置および自発光型表示装置
JP2006091836A (ja) * 2004-08-26 2006-04-06 Nitto Denko Corp 位相差フィルムおよびその製造方法、ならびに、該位相差フィルムを用いた光学フィルム、液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4553702B2 (ja) 2004-11-30 2010-09-29 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7423714B2 (en) * 2004-12-02 2008-09-09 Nitto Denko Corporation Polarizing plate provided with optical compensation layers and image display apparatus using the same
JP3790775B1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-28 日東電工株式会社 液晶表示装置
JP4592005B2 (ja) 2005-02-03 2010-12-01 日東電工株式会社 偏光素子、液晶パネル、液晶テレビおよび液晶表示装置、ならびに偏光素子の製造方法
JP3974631B2 (ja) * 2005-03-02 2007-09-12 日東電工株式会社 光学フィルムおよびその製造方法、ならびに該光学フィルムを用いた画像表示装置
JP2006251050A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子
EP1881350A1 (en) * 2005-05-11 2008-01-23 Nitto Denko Corporation Polarizing plate with optical compensation layer and image display employing it
US7630038B2 (en) * 2005-11-10 2009-12-08 Nitto Denko Cororation Liquid crystal panel and liquid crystal display apparatus
JP4909698B2 (ja) 2006-03-23 2012-04-04 富士フイルム株式会社 偏光板一体型光学補償フィルム及び液晶表示装置
TW200811492A (en) * 2006-07-12 2008-03-01 Nitto Denko Corp Polarizing plate with optical compensation layer, method of producing the same, and liquid crystal panel, liquid crystal display, and image display including the same
JP2008129175A (ja) * 2006-11-17 2008-06-05 Nippon Oil Corp 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
WO2008059721A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Nippon Oil Corporation Plaque de polarisation elliptique et affichage à cristaux liquides à alignement vertical

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2003075635A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Nitto Denko Corp 光学フィルム、偏光板及び表示装置
JP2006309130A (ja) * 2004-12-02 2006-11-09 Nitto Denko Corp 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008165185A (ja) 2008-07-17
CN101548205A (zh) 2009-09-30
TW200834135A (en) 2008-08-16
KR20090091743A (ko) 2009-08-28
US20100053510A1 (en) 2010-03-04
KR101080031B1 (ko) 2011-11-04
US8154694B2 (en) 2012-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008068978A1 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
JP5069166B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP5273775B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
KR100947417B1 (ko) 원편광판 및 액정 표시장치
WO2007029788A1 (ja) 光学補償層付偏光板、光学補償層付偏光板を用いた液晶パネル、および画像表示装置
US10481435B2 (en) Horizontal alignment-type liquid crystal display device
JP2007171943A (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
WO2006121039A1 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2007147707A (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた画像表示装置
JP2009192611A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2006137338A1 (ja) 液晶パネルおよびそれを用いた液晶表示装置
JP2007279656A (ja) 液晶パネル、それを用いた液晶表示装置、および液晶パネルの製造方法
WO2018062424A1 (ja) 光学素子、光学素子の製造方法および液晶表示装置
JP2008256998A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、および液晶表示装置
JP5199825B2 (ja) 積層光学フィルムおよびその製造方法
JP4911604B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2007322778A (ja) 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP3996940B2 (ja) 光学補償層付偏光板およびそれを用いた画像表示装置
JP2009251326A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2022058558A (ja) 有機el表示装置用積層体及び有機el表示装置
JP2008139806A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP4761399B2 (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネルおよび液晶表示装置
JP2008111978A (ja) 積層光学フィルム、積層光学フィルムを用いた液晶パネル、液晶表示装置、および画像表示装置
WO2008062624A1 (fr) Film optique multicouches, panneau à cristaux liquides employant un film optique multicouches et dispositif d&#39;affichage à cristaux liquides
JP2008191376A (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780044761.5

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07830740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12516043

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020097011689

Country of ref document: KR

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07830740

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP