WO2007105418A1 - 細胞培養容器およびその製造方法 - Google Patents

細胞培養容器およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007105418A1
WO2007105418A1 PCT/JP2007/052972 JP2007052972W WO2007105418A1 WO 2007105418 A1 WO2007105418 A1 WO 2007105418A1 JP 2007052972 W JP2007052972 W JP 2007052972W WO 2007105418 A1 WO2007105418 A1 WO 2007105418A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cell culture
cells
culture container
pattern
cultured
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/052972
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Taiji Nishi
Go Tazaki
Motohiro Fukuda
Michio Yazawa
Masayuki Takahashi
Original Assignee
Kuraray Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co., Ltd. filed Critical Kuraray Co., Ltd.
Priority to EP07714498.8A priority Critical patent/EP1988153B1/en
Priority to US12/280,607 priority patent/US8435782B2/en
Priority to JP2008505014A priority patent/JP5421588B2/ja
Publication of WO2007105418A1 publication Critical patent/WO2007105418A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M23/00Constructional details, e.g. recesses, hinges
    • C12M23/02Form or structure of the vessel
    • C12M23/12Well or multiwell plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12MAPPARATUS FOR ENZYMOLOGY OR MICROBIOLOGY; APPARATUS FOR CULTURING MICROORGANISMS FOR PRODUCING BIOMASS, FOR GROWING CELLS OR FOR OBTAINING FERMENTATION OR METABOLIC PRODUCTS, i.e. BIOREACTORS OR FERMENTERS
    • C12M25/00Means for supporting, enclosing or fixing the microorganisms, e.g. immunocoatings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0829Multi-well plates; Microtitration plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0851Bottom walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0848Specific forms of parts of containers
    • B01L2300/0858Side walls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0893Geometry, shape and general structure having a very large number of wells, microfabricated wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5088Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above confining liquids at a location by surface tension, e.g. virtual wells on plates, wires

Definitions

  • the present invention relates to a cell culture container and a method for producing the same.
  • Apoptosis is a type of death of the cells that make up the body of a multicellular organism, and refers to the suicide of a controlled * regulated cell that is actively triggered to keep an individual in a better state.
  • necrosis refers to cell death, that is, necrosis caused by poor internal or external environment due to poor blood circulation or trauma.
  • Necrosis is the death of a portion of a living tissue. Necrosis is different from normal death, and only the cells that make up part of the body die. Causes include infection, physical destruction, chemical damage, and decreased blood flow. Those caused by decreased blood flow are called infarctions. Even if it is a cell death, normal cells such as blood cells, skin, and mucosal epithelium of the digestive tract, tissues are replenished one after the other, and functional damage or histological abnormalities are not called necrosis. The necrotic tissue is eventually removed by the living immune system, and the defect is compensated by the regeneration and fibrosis of the original thread and weave.
  • Patent Document 1 proposes a cell culture container characterized in that a protrusion group having an equivalent diameter of lOnm to Lmm is formed on the surface of the cell culture container. This is because the formation of protrusions spreads the culture solution to the lower part of the cells, promotes the supply of nutrients required by the cells and the discharge of waste products released by the cells, and also points the contact between the cells and the container. This prevents cell damage that occurs during cell detachment.
  • Patent Document 1 JP 2005-168494 A
  • the formation of protrusion groups allows the culture solution to spread to the lower part of the cells, thereby supplying nutrients required by the cells and discharging waste products released by the cells. It can be promoted.
  • the contact between the cell and the container becomes a point contact, the pseudo-scaffold that becomes the adhesion spot of the cell cannot be formed on the substrate surface, and the cell cannot be sufficiently differentiated / proliferated. was there.
  • the present invention has been made to solve such problems, and an object of the present invention is to provide a cell culture container and a method for producing the same that can increase the survival rate of cells to be cultured. .
  • the cell culture container according to the present invention is a cell culture container having a group of protrusions composed of a plurality of fine protrusions on a surface on which cells are cultured, and the width or diameter of the fine protrusions is 20 nm to 3 nm. m, and the aspect ratio of the fine protrusions is 0.2 to 3.0.
  • a method for producing a cell culture container according to the present invention comprises a step of forming a pattern on a substrate. And attaching a metal according to a pattern formed on the substrate or a transfer pattern thereof to form a metal structure, transferring a pattern of the metal structure to form a cell culture vessel, Forming a plurality of projections having a fine projection force on the surface of the cell container on which the cells are cultured.
  • FIG. 1A is a diagram schematically showing a configuration of a cell culture container according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 1B is a diagram schematically showing the configuration of the cell culture container according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2A is a diagram schematically showing a configuration of a cell culture container according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 2B is a diagram schematically showing the configuration of the cell culture container according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 2C is a diagram schematically showing a configuration of the cell culture container according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 3A is a diagram schematically showing a method for producing a cell culture container according to a second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3B is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3C is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3D is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3E is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3F is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3G is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 3H is a diagram schematically showing a method for producing the cell culture container according to the second embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a plan view schematically showing a cell culture container according to Example 5 of the present invention. Explanation of symbols
  • the present inventors set the size and aspect ratio of fine protrusions formed on the surface on which cells are cultured in a cell culture container such as a plate or a petri dish within a desired range. Provides a cell culture vessel that is optimal for cell culture to adhere and differentiate I found out that I can do it.
  • FIG. 1A is a plan view showing the configuration of the cell culture container according to Embodiment 1
  • FIG. 1B is a cross-sectional view taken along the line IB-IB ′ of FIG. 1A.
  • the cell culture container according to Embodiment 1 has fine protrusions 1 on the surface where cells are cultured.
  • 1A and 1B may be a square columnar force columnar shape or a polygonal columnar shape.
  • the width or diameter of the fine protrusion 1 on the surface on which the cells are cultured is preferably 20 nm to 3 m, more preferably 1 OOnm to l. If the width or diameter of the fine protrusion 1 is smaller than 20 nm, it becomes difficult for cells having a diameter of about 3 ⁇ m to 20 ⁇ m to recognize the fine protrusion 1. For this reason, it becomes difficult to form adhesion spots that become pseudo-scaffolds, and the differentiation / proliferation rate of cells decreases. On the other hand, if the width or diameter of the fine protrusion 1 is larger than 3 m, it becomes close to the cell diameter, so that it becomes difficult to form a pseudo-scaffold, and the cell adhesion ability decreases.
  • the aspect ratio of the fine protrusion 1 is 0.2 to 3.0 from the viewpoint of industrial technology that allows adhesion spots that become pseudo-scaffolds of cells to reach and easily reproduce, and 0.5 to 2.0. Is more preferred
  • the aspect ratio refers to the ratio of the width or diameter of the fine protrusion 1 on the surface where the cells are cultured to the height. For example, if the diameter of the fine protrusion 1 is 3 m and the height is 9 m, the aspect ratio is 3.0.
  • a method of forming the fine protrusion 1 will be described. The following methods are representative examples and are not limited to these. Etching by argon plasma or the like using a vacuum apparatus can form fine protrusions 1 having a width or diameter of about 30 nm. In the vacuum deposition method, the width or diameter is adjusted to 30 ⁇ by adjusting the degree of vacuum, the raw material, and the substrate distance! An inorganic material having fine protrusions 1 in the vicinity of ⁇ 400 nm can be formed.
  • the method of forming fine protrusions 1 with a width or diameter of 40011111-3111 is by sandblasting, dry ice cleaning, laser ablation, organic 'inorganic particle coating, electromechanical plating, electroless plating, force-springing. Inorganic material deposition, etc.
  • the fine protrusions 1 can also be formed by a nano-order pattern, that is, a nano pattern.
  • a nano-order pattern that is, a nano pattern.
  • this nanopattern formation method first, electron beam drawing, X-ray exposure, reduced exposure, etc. Thus, a nano pattern is formed on the photosensitive resin or silicon substrate.
  • a metal master is produced by electric mesh, and a nano pattern plate is produced by a nanoimprint molding method.
  • the aspect ratio of the fine protrusion 1 exceeds 3.0, a metal master having a precise dimension is required.
  • the equipment and the exposure mask for forming the nanopattern are expensive, the nanopattern plate to be produced has a problem of high cost.
  • the present inventors have found that the aspect ratio of fine protrusions 1 suitable for cell adhesion and differentiation 'proliferation is 0.2 to 3.0. For this reason, low cost can be realized.
  • fine protrusion 1 width or diameter is 20 nm to 400 nm and aspect ratio is preferably 0.2 to 1.0. More preferably, the width or diameter of 1 is 100 nm to 300 nm and the aspect ratio is 0.5 to 1.0.
  • the resin plate has a light transmittance equivalent to that of a glass plate, the light transmittance at a wavelength of 300 nm to 800 nm including the ultraviolet region is 80% or more, and the haze value is set. It is preferable to be within 10%.
  • a material that does not have a ring structure in the chemical structure such as a resin using acrylic resin that does not contain an ultraviolet absorber, PC (polycarbonate), and polystyrene.
  • additives such as anti-oxidation agents, viscosity improvers, heat stabilizers and anti-sticking agents need not contain UV absorbers.
  • the light (excitation light) for causing the fluorescent dye to shine cannot be discriminated from the fluorescence (fluorescence emission light) generated unless it passes through the cell culture vessel. Therefore, the cell culture container is required to have high light transmittance.
  • the transparency necessary to distinguish fluorescence (fluorescent radiation) must be at least 80% total visible light transmittance and within 10% haze.
  • a polyolefin resin which is a crystalline resin, for which it is preferable to use a material having excellent optical characteristics such as polymethyl methacrylate for the cell culture container, It is preferable to use it in the crystalline state.
  • Autofluorescence means that after a polymer molecule absorbs ultraviolet / visible light, it emits light and emits fluorescence. While glass plates do not emit autofluorescence, many resin plates do autofluorescence, making it impossible to distinguish the fluorescence (fluorescent radiation) generated by the sample cartridge, and microanalysis, a characteristic of fluorescence analysis, is not possible. It becomes difficult.
  • the wavelength is 230 ⁇ ! It is required to avoid autofluorescence by irradiating light of ⁇ 800nm. Therefore, it is necessary to select a resin material that does not have a ring structure in the chemical structure such as PC (polycarbonate) or polystyrene for the cell culture container. In order to eliminate the possibility of autofluorescence as much as possible, it is preferable that additives such as antioxidants, viscosity improvers, heat-resistant stabilizers and anti-sticking agents be as small as possible or not added.
  • the cell culture vessel can be made hydrophilic or hydrophobic by coating it with an organic membrane or an inorganic membrane. As a result, it is possible to prevent bubbles from adhering to fine protrusions and to control the degree of cell adhesion. For example, there are a method using low-temperature plasma treatment, corona discharge treatment, ultraviolet irradiation, and the like, and a method of applying collagen, which is a protein that promotes cell adhesion. In addition, by masking a part of the cell culture container, only the other part can be covered with an organic film or an inorganic film. As a result, the range of culture test conditions can be further expanded.
  • FIG. 2A is a plan view showing the configuration of the cell culturing vessel according to the second embodiment.
  • FIG. 2B is an enlarged plan view showing the configuration within the dotted line shown in FIG. 2A.
  • FIG. 2C is a cross-sectional view taken along the line IIC IIC ′ of FIG. 2B.
  • the concavo-convex pattern is formed in two steps as shown in FIG. 2C. That is, a two-step convex portion 5 including a first convex portion 3 formed in a lattice shape and a rectangular parallelepiped second convex portion 4 formed on the surface of the cell culture vessel on which cells are cultured. Is formed. A space formed by the two-step convex portions 5 becomes the concave portion 2. That is, the concave portion 2 is composed of a concave portion completely surrounded by the first convex portion 3 and a concave portion formed by the second convex portion 4.
  • the side wall 6 of the first convex part 3 and the side wall 7 of the second convex part 4 are formed substantially perpendicular to the bottom surface. Further, a fine protrusion 1 is formed on the bottom surface of the recess 2. The fine protrusion 1 may be formed on the entire surface where cells are cultured or may be formed on a part thereof.
  • the first convex portions 3 are arranged in a lattice shape so as to surround the four sides of the rectangular concave portion 2.
  • the second convex portion 4 is arranged in an island shape on the first convex portion 3 between the adjacent concave portions 2.
  • the second convex portion 4 is provided on each of the four sides of the rectangular concave portion 2. Therefore, the recess 2 is not completely partitioned, and communicates with the adjacent recess 2 at the four apex portions of the rectangular recess 2.
  • the concave / convex pattern is preferably formed in two or more steps, but may be one step.
  • a method for producing a cell culture container made of a resin having a plurality of micro space structures on the surface on which the above cells are cultured will be described.
  • a micro space structure is formed on a substrate, a metal is attached according to the micro space structure pattern formed on the substrate or its transfer pattern, and a pattern opposite to the structure pattern of the resin plate is formed.
  • a cell culture container is manufactured.
  • steps (V) to (viii) are optional and can be omitted. On the other hand, the steps (V) to (viii) are repeated a plurality of times.
  • a first resist layer (thickness 70 m) and a second resist layer (thickness 30 m) are formed in this order.
  • Each layer is exposed, or exposed and heat-treated.
  • a pattern with a depth of 30 / zm, which is the second resist layer is obtained first, and then a pattern with a depth of 100 ⁇ m is obtained by combining the first resist layer and the second resist layer. .
  • the solubility of each layer in the developer must be controlled in order to prevent the second resist layer, the pattern with a depth of 30 m, from being dissolved or deformed in the developer. Is required.
  • beta time solvent drying time
  • the resist has a beta time set according to the film thickness, solvent concentration such as thinner, and sensitivity. Yes. By increasing this time, alkali resistance can be provided. Also, if the beta of the first resist layer progresses too much, the resist will be extremely hardened, and it will be difficult to form a pattern by dissolving the portion irradiated with light in subsequent development, so the beta time will be shortened. It is preferable to select as appropriate.
  • the apparatus used for beta is not particularly limited as long as the solvent can be dried, and examples thereof include an oven, a hot plate, and a hot air dryer.
  • the resist thickness to be set is 5 to 200 ⁇ m for each layer.
  • the range of 10 to 10 is preferable.
  • the range of LOO ⁇ m is more preferable.
  • the crosslinking density of the negative resist can be set by the exposure amount.
  • the crosslinking density can be set by the exposure amount and the heat treatment time. By increasing the exposure amount or the heat treatment time, alkali resistance can be exhibited.
  • the resist thickness to be set is preferably within the range of 5 to 500 ⁇ m, more preferably within the range of 10 to 300 ⁇ m, combining each layer! /, .
  • FIG. 3A shows a state where the first resist layer 12 is formed on the substrate 11.
  • the flatness of the resin cell container obtained in the molded product forming step is determined by the step of forming the first resist layer 12 on the substrate 11. That is, the flatness at the time when the first resist layer 12 is formed on the substrate 11 is reflected in the flatness of the metal structure, and hence the cell culture container.
  • the method of forming the first resist layer 12 on the substrate 11 is not limited in any way, and generally includes a spin coat method, a dating method, a roll method, and a bonding of a dry film resist.
  • the spin coating method is a method of applying a resist on a rotating glass substrate, and has an advantage of applying the resist to a glass substrate having a diameter of more than 300 mm at a high flatness. Therefore, the spin coating method is preferable from the viewpoint of realizing high flatness.
  • the resist used as the first resist layer 12 may be either a positive resist or a negative resist. In either case, the depth of focus of the resist depends on the sensitivity of the resist and the exposure conditions. The degree changes. Therefore, for example, when using a UV exposure system, it is preferable to select the exposure time and UV output value according to the resist thickness and sensitivity.
  • the resist used as the first resist layer 12 is a wet resist
  • the method by changing the spin coat rotational speed is to obtain a desired resist thickness by appropriately setting the spin coater rotational speed.
  • the method using viscosity adjustment is to adjust the viscosity according to the flatness required in actual use because there is a concern that the flatness may decrease when the resist thickness is thick or the coating area is large. is there.
  • the thickness of the resist layer applied at one time is preferably 10 to 50 ⁇ m, more preferably 20 to 50 ⁇ m in consideration of maintaining high flatness. It is preferable to be within the range. In order to obtain a desired resist layer thickness while maintaining high flatness, the resist layer can be formed in multiple steps.
  • the resist thickness to be set is not 100 m or more, it is preferable to select appropriately such as shortening the beta time.
  • a method of cutting and pinning the substrate 11 and mask A13 at the same position a method of positioning using a laser interferometer, a position mark at the same position of the substrate 11 and mask A13, and using an optical microscope A method for aligning can be mentioned.
  • a method of aligning with an optical microscope for example, a position mark is produced on the substrate 11 by a photolithographic method, and the position mark is drawn on a mask A13 by a laser drawing apparatus. Even in manual operation using an optical microscope, it is effective in that accuracy within 5 m can be easily obtained.
  • the exposure of the first resist layer 12 using the mask A13 will be described.
  • the mask A13 used in the process shown in FIG. 3B is not limited in any way, but examples include an emulsion mask and a chrome mask.
  • the size and accuracy depend on the mask A13 used.
  • the dimensions and accuracy are also reflected in the cell culture container made of resin. Therefore, in order to ensure that the dimensions and accuracy of the cell culture container made of resin are predetermined, it is necessary to define the dimensions and accuracy of the mask A13.
  • the method for increasing the accuracy of the mask A13 is not limited at all.For example, the laser light source used to form the mask A13 pattern can be changed to one with a shorter wavelength, but the equipment cost is high. Since the production cost of the mask A13 is high, it is preferable that the cell culture vessel made of resin is appropriately specified according to the accuracy required for practical use.
  • quartz glass is preferable in terms of the coefficient of thermal expansion and the surface area of UV transmission absorption performance, but it is relatively expensive. Therefore, the resin molded product is appropriately defined according to the accuracy required for practical use. Is preferred. To obtain structures with different desired depths or heights as designed, or structures with different first and second resist patterns, use them for the exposure of the first resist layer 12 and the second resist layer 14.
  • the mask pattern design transmission Z shading part
  • simulation using CAE analysis software is one of the solutions.
  • the light source used for exposure is preferably ultraviolet light or laser light, which has low equipment costs. Synchrotron radiation can be used when the equipment cost is high and the cost of the resin plate is substantially high, but it is desired to obtain a deep exposure depth.
  • exposure conditions such as exposure time and exposure intensity vary depending on the material, thickness, and the like of the first resist layer 12, it is preferable to adjust appropriately according to the pattern to be obtained.
  • adjustment of exposure conditions is important because it affects the size and accuracy of the spatial structure pattern.
  • the depth of focus varies depending on the type of resist, for example, when a UV exposure apparatus is used, it is preferable to select the exposure time and the UV output value according to the thickness and sensitivity of the resist.
  • the post-exposure heat treatment is annealed to correct the resist pattern shape!
  • Heat treatment is known.
  • heat treatment is performed only for the case of using chemically amplified negative resist for the purpose of chemical crosslinking.
  • Chemically amplified negative resists are mainly composed of two-component or three-component resists.
  • the epoxy group at the end of the chemical structure is ring-opened by light during exposure, and is subjected to a crosslinking reaction by heat treatment. It is.
  • the crosslinking reaction proceeds in several minutes under the condition of a set temperature of 100 ° C.
  • the heat treatment of the first resist layer 12 proceeds too much, it will be difficult to form a pattern by dissolving uncrosslinked portions in subsequent development. It is preferable to select the heat treatment time as appropriate, for example, by shortening the heat treatment time or by performing only the heat treatment of the second resist layer 14 later.
  • FIG. 3C shows a state where the second resist layer 14 is formed.
  • the formation of the second resist layer 14 is performed by the same method as the formation of the first resist layer 12 described in (i) above.
  • alkali resistance can be expressed by setting the beta time to about 1.5 to 2.0 times the normal time.
  • the alignment between the substrate 11 and the mask B15 is performed in the same manner as the alignment between the substrate 11 and the mask A13 described above.
  • Fig. 3D shows the exposure of the second resist layer 14.
  • the heat treatment of the second resist layer 14 is performed by the same method as the heat treatment of the first resist layer 12 described in (iv) above.
  • the heat treatment of the second resist layer 14 is performed so that the pattern of the second resist layer 14 is not dissolved or deformed when the pattern of the first resist layer 12 is obtained in the subsequent development.
  • Chemical crosslinking proceeds by heat treatment, increasing the crosslinking density Alkali resistance is expressed. It is preferable that the heat treatment time for developing alkali resistance is appropriately selected according to the thickness of the resist from the normal 1.1 to 2.0 times range.
  • a predetermined developer corresponding to the resist used it is preferable to use a predetermined developer corresponding to the resist used.
  • Development conditions such as development time, development temperature, and developer concentration are preferably adjusted as appropriate according to the resist thickness and pattern shape. For example, if the imaging time is too long in order to obtain the required depth, it will become larger than a predetermined dimension, so it is preferable to set conditions appropriately.
  • a resist pattern 16 is formed.
  • a method for improving the plane accuracy of the top surface of the cell culture container or the bottom of the fine pattern for example, a method of changing a resist type (negative type or positive type) used in resist coating, a surface of a metal structure is used. A method of polishing is included.
  • the plurality of resist layers are exposed and developed at the same time, or after forming and exposing one resist layer, Furthermore, the resist layer can be formed and exposed, and the two resist layers can be developed simultaneously.
  • the metal structure forming step is to deposit metal along the resist pattern 16 obtained in the resist pattern forming step, and form the micro space structure surface of the metal structure 18 along the resist pattern 16. This is a process of obtaining the body 18.
  • the metal structure 18 may be polished according to the surface state thereof. However, since there is a concern that dirt may adhere to the molded article, it is preferable to perform ultrasonic cleaning after polishing. Further, the metal structure 18 may be surface-treated with a release agent or the like in order to improve the surface state.
  • the inclination angle of the metal structure 18 in the depth direction is preferably 50 ° to 90 °, more preferably 60 ° to 87 °, based on the shape of the resin molded product.
  • the metal structure 18 deposited by plating is separated from the resist pattern 16.
  • the resin molded product 19 is formed using the metal structure 18 as a mold.
  • the method of forming the resin molded product 19 is not particularly limited, and examples thereof include injection transfer, press molding, monomer cast molding, solvent cast molding, roll transfer method by extrusion molding, and the like, from the viewpoint of productivity and mold transferability. From the above, injection molding is preferably used.
  • the resin molded product 19 is formed by injection molding using the metal structure 18 having a predetermined dimension selected as a mold, the shape of the metal structure 18 can be reproduced in the resin molded product 19 with a high transfer rate.
  • a method for confirming the transfer rate there are methods using an optical microscope, a scanning electron microscope (SEM), a transmission electron microscope (TEM), and the like.
  • the minimum value of the flatness of the resin molded product 19 is preferably 1 ⁇ m or more from the viewpoint of being easily reproduced industrially.
  • the maximum value of the flatness of the resin molded product 19 is preferably 200 m or less from the viewpoint of preventing the molded product from warping and coming into contact with the optical system unit.
  • the dimensional accuracy of the molded part of the resin molded product is preferably within a range of ⁇ 0.5 to 10% from the viewpoint of easy industrial reproduction.
  • the Crystal Violet method is a colorimetric analysis method that utilizes the incorporation of Crystal Violet into living cells. Specifically, 5.0 ⁇ 10 5 HeLa cells were cultured in an incubator for 2 hours, then washed with physiological saline, and cells that adhered to the substrate and floating (dead) cells And was divided. Next, after staining with Crystal Violet, cells adhering to the substrate were lysed using an SDS (sodium dodecyl sulfate) solution, and the absorbance at a wavelength of 540 nm was measured.
  • SDS sodium dodecyl sulfate
  • a commercially available polystyrene petri dish ( ⁇ 90 mm—depth 20 mm) was used.
  • the protrusions on the surface to be cultivated had a width of 10 nm and an aspect ratio of 0.05.
  • the optical properties were a total light transmittance of 87% and a haze value of 2.0%.
  • the shape of protrusions on the surface to be cultured was 800 nm in width and 1.0 in aspect ratio.
  • the optical properties were a total light transmittance of 78% and a haze value of 13.8%.
  • Example 3 Using Kuraray Co., Ltd. acrylic resin (parapet GH-S), a 24 mm wide, 74 mm long, 1. Omm thick resin plate was prepared by injection molding, and then sterilized. The mold mirror surface corresponding to the surface of the resin plate used a general-purpose resin. Next, fine protrusions were formed by a vacuum evaporation method using an evaporation apparatus (model: UEP) manufactured by ULVAC, Inc. The target material used for vapor deposition was SiO, and the film thickness was 0.2 m. Cultured
  • the protrusion shape of the surface was 280 nm in width and 1.0 in aspect ratio.
  • the optical properties were a total light transmittance of 88% and a haze value of 3.0%.
  • FIG. 4 is a plan view showing the configuration of the cell culture container according to Example 5. This is a configuration having only the second protrusion 4 without the first protrusion 3 shown in FIG.
  • the dimensions of the second protrusions 4 are width m, length m, height 20 m, and the arrangement pitch is 100 / z m both vertically and horizontally.
  • the adhesive ability is remarkably higher than that in Comparative Example 1.
  • the HeLa cells used in this study showed the highest adhesion ability with a protrusion width of 800 nm. Since the size and activity differ depending on the cell, the optimal value for the cell type is expected to vary, but if it satisfies the desired range, it is expected to have excellent adhesion performance.
  • Example 5 cell protrusions with a width of 400 nm or less satisfy both the high transparency and cell differentiation / proliferation performance, and observation with transmitted light is performed. In applications, it is shown that its applicability is high. In particular, in Example 5, as a result of the culture test of pheochromocytoma (PC 12), formation of a network was observed among the cultured cells. Industrial applicability
  • the present invention is used, for example, in a cell culture vessel for culturing cells isolated from tissues and using them for testing and testing.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

 培養する細胞の生存率を高めることができる細胞培養容器およびその製造方法を提供することを目的とする。本発明にかかる細胞培養容器は、細胞が培養される面に複数の微細な突起1からなる突起群を備える細胞培養容器であって、微細な突起1の幅または直径が20nm~3μmであり、微細な突起のアスペクト比が0.2~3.0のものである。これにより、培養細胞が接着、分化・増殖するのに最適な細胞培養容器を提供することができる。

Description

明 細 書
細胞培養容器およびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、細胞培養容器およびその製造方法に関する。
背景技術
[0002] 細胞死は、アポトーシス (apoptosis)と、ネクローシス (necrosis)に大別される。アポト 一シスとは、多細胞生物の体を構成する細胞の死に方の一種で、個体をより良い状 態に保っために積極的に引き起こされる、管理 *調節された細胞の自殺のことをいう 。他方、ネクローシスとは、血行不良、外傷などによる細胞内外の環境の悪ィ匕によつ て起こる細胞死、すなわち壊死(えし)をいう。
[0003] 壊死は、生物の組織の一部分が死ぬことである。壊死は通常の死とは違い、体の 一部分を構成する細胞だけが死滅する。感染、物理的破壊、化学的損傷、血流の減 少などが原因となる。血流減少によるものを特に梗塞と呼ぶ。細胞の死ではあっても 、血球、皮膚、消化管の粘膜上皮のように正常な細胞、組織が次々に補充され機能 的な障害、組織学的な異常を残さないものは壊死と呼ばない。壊死した組織は、生 体の免疫系によって最終的には取り除かれ、欠損部分は元の糸且織が再生したり線維 化したりすることで補われる。
[0004] このような細胞についての試験 ·研究には、組織から単離した細胞を培養する必要 がある。近年、この細胞培養は、創薬開発、薬剤の産生、再生医療での基礎試験、 薬物の効果判定等、多様な目的で実施され、バイオテクノロジー関連分野において 欠かせない方法となっている。細胞培養器で培養される細胞の接着能は、細胞の分 ィ匕 '増殖能にとって極めて重要な因子であるため、研究開発のスピードを左右する。 また、培養試験に用いられる細胞培養株は極めて高額であるため、試験コストにも直 接影響する。
[0005] プラスチック製シャーレ、ガラス製シャーレ、容器内に固定されたガラスプレート、ゥ エルプレート等の細胞培養容器で細胞を培養する場合、培養細胞カゝら排出される炭 酸ガスなどによる pH変化は、培養細胞の活性に大きく影響することが知られている。 このため、従来の長期間培養においては、研究者が定期的に培養液を交換すること で、培養細胞の活性を保っている。
[0006] また、特許文献 1には、細胞培養容器の表面に、相当直径が lOnm〜: Lmmである 突起群が形成されて ヽることを特徴とする細胞培養容器が提案されて ヽる。これは、 突起群の形成により、培養液を細胞の下部に行き渡らせ、細胞の必要とする栄養物 の供給と細胞の放出する老廃物の排出を促進するとともに、細胞と容器の接触を点 接触にすることにより細胞の剥離時に生じる細胞の損傷を防ぐものである。
特許文献 1 :特開 2005— 168494号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] し力しながら、神経細胞や心筋、骨格筋のように再生しな 、組織の壊死や、神経細 胞ゃ心筋、肝臓細胞と 、つた培養が難 、とされる組織の細胞死を抑制するために は、新鮮な培養液の交換だけでは、細胞死の抑制が実現できていないのが現状で ある。特に、培養が難しいとされる培養種では、新鮮な培養液の交換を行っても、最 初に配置した細胞数に対する生存率は 20〜40%程度である。
[0008] また、特許文献 1に示す方法によれば、突起群の形成により、培養液を細胞の下部 に行き渡らせ、細胞の必要とする栄養物の供給と細胞の放出する老廃物の排出を促 進することはできる。し力しながら、細胞と容器の接触が点接触になるため、細胞の接 着斑となる擬似足場が基板表面に形成できなくなり、細胞が十分な分化 ·増殖を行う ことができな 、という問題があった。
[0009] 本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、培養する細胞の 生存率を高めることができる細胞培養容器およびその製造方法を提供することを目 的とする。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明にかかる細胞培養容器は、細胞が培養される面に複数の微細な突起からな る突起群を備える細胞培養容器であって、前記微細な突起の幅または直径が 20nm 〜3 mであり、前記微細な突起のアスペクト比が 0. 2〜3. 0であるものである。
[0011] 本発明にかかる細胞培養容器の製造方法は、基板上にパターンを形成するステツ プと、前記基板上に形成されたパターンまたはその転写パターンにしたがって金属を 付着させ、金属構造体を形成するステップと、前記金属構造体のパターンを転写して 細胞培養容器を形成するステップと、前記細胞容器の細胞が培養される面に複数の 微細な突起力もなる突起群を形成するステップとを備えたものである。
発明の効果
[0012] 本発明によれば、培養する細胞の生存率を高めることができる細胞培養容器およ びその製造方法を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1A]本発明の実施の形態 1にかかる細胞培養容器の構成を模式的に示す図であ る。
[図 1B]本発明の実施の形態 1にかかる細胞培養容器の構成を模式的に示す図であ る。
[図 2A]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の構成を模式的に示す図であ る。
[図 2B]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の構成を模式的に示す図であ る。
[図 2C]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の構成を模式的に示す図であ る。
[図 3A]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3B]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3C]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3D]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3E]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。 [図 3F]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3G]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 3H]本発明の実施の形態 2にかかる細胞培養容器の製造方法を模式的に示す図 である。
[図 4]本発明の実施例 5にかかる細胞培養容器を模式的に示す平面図である。 符号の説明
[0014] 1 微細な突起
2 凹部
3 第 1の凸部
4 第 2の凸部
5 2段の凸部
6 第 1の凸部の側壁
7 第 2の凸部の側壁
11 基板
12 第 1レジスト層
13 マスク A
14 第 2レジスト層
15 マスク B
16 レジストパターン
17 導電性膜
18 金属構造体
19 樹脂製成型品
発明を実施するための最良の形態
[0015] 本発明者らは、鋭意研究した結果、プレート、シャーレ等の細胞培養容器にぉ 、て 細胞が培養される面に形成される微細な突起の寸法およびアスペクト比を所望の範 囲とすることで、培養細胞が接着、分化'増殖するのに最適な細胞培養容器を提供 できることを見出した。以下に、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
[0016] 発明の実施の形態 1
図 1Aは、実施の形態 1にかかる細胞培養容器の構成を示した平面図であり、図 1B は図 1Aの IB-IB'断面図である。実施の形態 1にかかる細胞培養容器は、細胞を培 養する面に微細な突起 1を備えている。なお、図 1Aおよび図 1Bに示す微細な突起 1 は四角柱状である力 円柱状または多角柱状であってもよい。
[0017] 細胞が培養される面の微細な突起 1の幅または直径は 20nm〜3 mが好ましぐ 1 OOnm〜l. がより好ましい。微細な突起 1の幅または直径が 20nmよりも小さい と、約 3 μ m〜20 μ mの直径を有する細胞が微細な突起 1を認識することが困難とな る。そのため、擬似足場となる接着斑を形成することが困難となり、細胞の分化'増殖 速度は低下する。逆に微細な突起 1の幅または直径が 3 mよりも大きいと、細胞の 直径に近くなるため、擬似足場を形成することが困難となり、細胞の接着能は低下す る。微細な突起 1のアスペクト比は、細胞の擬似足場となる接着斑が到達し、かつ再 現しやすい工業技術の観点から、 0. 2〜3. 0力 子ましく、 0. 5〜2. 0がより好ましい
[0018] アスペクト比とは、細胞が培養される面の微細な突起 1の幅または直径と高さとの比 を示す。例えば、微細な突起 1の直径が 3 m、高さが 9 mの場合、アスペクト比は 3. 0となる。
[0019] 微細な突起 1の形成法について述べる。以下にあげる方法は代表的な例であり、こ れに限定されるものではな 、。真空装置を用いたアルゴンプラズマ等によるエツチン グは、幅または直径が 30nm前後の微細な突起 1を形成することができる。真空蒸着 法では、真空度、原材料と基板距離を調整することで、幅または直径が 30ηπ!〜 400 nm付近の微細な突起 1を有する無機材料を形成することができる。幅または直径が 40011111〜3 111の微細な突起1を形成する方法には、サンドブラスト法、ドライアイス 洗浄、レーザーアブレーシヨン、有機'無機粒子コーティング、電機メツキ、無電解メッ キ、力-ゼンメツキによる無機材料堆積等がある。
[0020] 微細な突起 1はナノオーダーのパターンすなわちナノパターンにより形成することも できる。このナノパターンの形成法では、まず、電子線描画、 X線露光、縮小露光等 により、感光性榭脂またはシリコン基板上にナノパターンを形成する。次に、電気メッ キにより金属製原盤を作製し、ナノインプリント成形法によりナノパターンプレートを作 製する。これらの製造法では、微細な突起 1のアスペクト比が 3. 0を超える場合、精 密寸法を有する金属製原盤が必要となる。しかし、設備およびナノパターンを形成す るための露光用マスクが高額となるため、作製するナノパターンプレートが高コストと なる問題を有していた。本発明者らは、鋭意研究した結果、細胞の接着、分化'増殖 に適した微細な突起 1のアスペクト比が 0. 2〜3. 0であることを見出した。このため、 低コストィ匕を実現することができる。
[0021] 培養細胞の観察では、倒立顕微鏡を用いた透過光観察が主流である。このため、 細胞が培養される面に形成される微細な突起 1の寸法およびアスペクト比には、波長 450ηπ!〜 600nmの可視光を散乱させないこと、すなわち透明性が要求される。細 胞の接着能、分化'増殖性能と透明性の両立する範囲として、微細な突起 1の幅また は直径が 20nm〜400nm、アスペクト比が 0. 2〜1. 0が好ましぐ微細な突起 1の幅 または直径が 100nm〜300nm、アスペクト比が 0. 5〜1. 0がより好ましい。
[0022] 透過光観察を可能にするため、榭脂プレートをガラスプレートと同等の光透過率と するには、紫外線領域を含む波長 300nm〜800nmの光透過率を 80%以上、ヘイ ズ値を 10%以内とすることが好ましい。上記要求を満たすため、細胞培養容器には
、紫外線吸収剤が含まれないアクリル榭脂を用いるカゝ、 PC (ポリカーボネイト)、ポリス チレン等の化学構造に環構造を有さない材料を選択する必要がある。また、酸ィ匕防 止剤、粘度向上剤、耐熱安定剤、膠着防止剤等の添加物には、紫外線吸収剤が含 まれていない必要がある。
[0023] 蛍光観察法では、蛍光色素を光らせるための光 (励起光)は、細胞培養容器を透過 しなければ、それにより発生した蛍光 (蛍光放射光)を識別できない。したがって、細 胞培養容器には高 、光透過性が要求される。蛍光 (蛍光放射光)を識別するために 必要な透明性は、可視光の全光線透過率 80%以上、ヘイズ値 10%以内とする必要 がある。上記要求を満たすため、細胞培養容器には、例えば、ポリメチルメタクリレー ト等の光学特性に優れる材料を用いることが好ましぐ結晶性榭脂であるポリオレフィ ン系榭脂を用いる場合は、非結晶状態で用いることが好まし 、。 [0024] 自家蛍光とは、ポリマー分子が紫外 ·可視光を吸収した後、光を放出して自ら蛍光 を発することをいう。ガラスプレートは自家蛍光を発しないのに対し、榭脂プレートの 多くは自家蛍光するため、サンプルカゝら発生した蛍光 (蛍光放射光)を識別できなく なり、蛍光分析の特徴である微量分析が困難となる。
[0025] 自家蛍光の影響を受けないためには、波長 230ηπ!〜 800nmの光を照射すること で自家蛍光しないことが要求される。そのため、細胞培養容器には、 PC (ポリカーボ ネイト)、ポリスチレン等の化学構造に環構造を有しない榭脂材料を選択する必要が ある。また、自家蛍光の可能性を極力排除するため、酸化防止剤、粘度向上剤、耐 熱安定剤、膠着防止剤等の添加物は、できる限り少量とするか、添加しないことが好 ましい。
[0026] 微分干渉観察法のコントラストを低下させずに、偏光顕微鏡や微分干渉顕微鏡に より観察するために、光学ひずみの小さい材料が要求される。そのため、細胞培養容 器には、 PC (ポリカーボネイト)、ポリスチレン等の化学構造に環構造を有しない榭脂 材料を選択する必要がある。
[0027] 細胞培養容器に有機膜または無機膜を被覆することで、親水化または疎水化する ことができる。これにより、微細な突起への気泡の付着防止や細胞の接着度合いを制 御することができる。例えば、低温プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射等を 用いる方法、細胞の接着を促すタンパク質であるコラーゲン等を塗布する方法がある 。また、細胞培養容器の一部分をマスクすることにより、他の部分のみを有機膜また は無機膜により被覆することもできる。これにより、培養試験条件の幅をさらに広くす ることがでさる。
[0028] 発明の実施の形態 2
上記の細胞が培養される面に、複数のマイクロ空間構造を有する榭脂製の細胞培 養容器を用いることもできる。実施の形態 2にかかる細胞培養容器の構成について図 2A、図 2Bおよび図 2Cを用いて説明する。図 2Aは、実施の形態 2にかかる細胞培 養容器の構成を示す平面図である。図 2Bは、図 2Aに示された点線内の構成を拡大 して示す平面図である。図 2Cは、図 2Bの IIC IIC'断面図である。
[0029] 細胞培養容器には、図 2Aに示すように、複数のマイクロ空間構造を構成する凹凸 パターンが形成されている。凹凸パターンは、図 2Cに示すように、 2段の階段状に形 成されている。すなわち、細胞培養容器の細胞を培養する面に、格子状に形成され た第 1の凸部 3と、その上に形成された直方体状の第 2の凸部 4からなる 2段の凸部 5 が形成されている。この 2段の凸部 5により形成される空間が凹部 2となる。すなわち、 凹部 2は、第 1の凸部 3により完全に囲まれた凹部と第 2の凸部 4により形成される凹 部とからなる。第 1の凸部 3の側壁 6および第 2の凸部 4の側壁 7は底面に対して略垂 直に形成されている。さらに凹部 2の底面に微細な突起 1が形成されている。なお、 微細な突起 1は、細胞を培養する面の全体に形成されていてもよぐまた、一部に形 成されていてもよい。
[0030] 第 1の凸部 3は、図 2Aに示すように矩形状の凹部 2の四辺を囲むよう格子状に配置 されている。第 2の凸部 4は、隣接する凹部 2の間の第 1の凸部 3の上に島状に配置 されている。第 2の凸部 4は、矩形状の凹部 2の四辺のそれぞれに設けられている。 そのため、凹部 2は完全には仕切られておらず、矩形状の凹部 2の 4つの頂点部分 において、隣接する凹部 2と連通している。なお、凹凸パターンを 2段以上の階段状 に形成することが好ましいが、 1段でもよい。
[0031] 上記の複数のマイクロ空間構造を有する榭脂製の細胞培養容器に、所望の幅また は直径およびアスペクト比を満足する微細な突起 1を形成することで、細胞の接着能 、分化'増殖機能に加え、細胞の伸展方向や形態の制御試験等、幅広い用途に提 供することができる。また、この細胞培養容器は、従来のパターン付きガラス製プレー トと対比しても充分に高い精度を発揮することができる。さらに、細胞培養容器を安価 に形成することができるため、その利点を発揮できるような産業上大量に使用される 用途に、特に適している。
[0032] 上記の細胞が培養される面に、複数のマイクロ空間構造を有する榭脂製の細胞培 養容器の製造方法について説明する。この製造方法は、基板上にマイクロ空間構造 を形成するステップと、基板上に形成されたマイクロ空間構造パターンまたはその転 写パターンにしたがって金属を付着させ、前記榭脂プレートの構造パターンの反対 パターンを有する金属構造体を形成するステップと、前記金属構造体のパターンを 転写して榭脂プレートを形成するステップとを備える。 [0033] 詳細には以下の通りである。
(i)基板上への第 1レジスト層の形成
(ii)基板とマスク Aとの位置合わせ
(iii)マスク Aを用 V、た第 1レジスト層の露光
(iv)第 1レジスト層の熱処理
(V)第 1レジスト層上への第 2レジスト層の形成
(vi)基板とマスク Bとの位置合わせ
(vii)マスク Bを用いた第 2レジスト層の露光
(viii)第 2レジスト層の熱処理
(ix)レジスト層の現像
を行い、所望のレジストパターンを形成する。
(X)さらに、形成されたレジストパターンを導電化処理した後、形成されたレジストパタ ーンにしたがって、基板上に金属構造体をメツキにより堆積させる。
(xi)この金属構造体を型として、榭脂成形品を形成する
こと〖こよって、細胞培養容器が製造される。
(V)〜 (viii)の工程は任意であり、省略できる。一方、(V)〜 (viii)の工程を複数回繰 り返すことちでさる。
[0034] レジストパターン形成処理についてさらに詳細に説明する。
基板上に、例えば、深さ 30 mと深さ 100 mの構造体を得ようとした場合、第 1レ ジスト層(厚さ 70 m)、第 2レジスト層(厚さ 30 m)順に形成し、各層に露光、また は露光、熱処理を行う。現像工程では、最初に第 2レジスト層である深さ 30 /z mのパ ターンが得られ、次に第 1レジスト層と第 2レジスト層を合わせた深さ 100 μ mのパタ ーンが得られる。深さ 100 mのパターンが得られた時点で、第 2レジスト層である深 さ 30 mのパターンを現像液に溶解、または変形させないためには、各層の現像液 への溶解性を制御させることが要求される。
[0035] 光分解型のポジ型レジストを用いて、耐アルカリ性を発現させる方法の一つとして、 ベータ時間 (溶剤の乾燥時間)を長くし、レジストを硬化させることがあげられる。通常 、レジストは膜厚、シンナー等の溶剤濃度および感度に応じてベータ時間を設定して いる。この時間を長くすることによって耐アルカリ性を持たせることができる。また、第 1 レジスト層のベータが進行しすぎると、レジストが極度に硬化し、後の現像において光 が照射された部分を溶解させパターンを形成することが困難になることから、ベータ 時間を短くする等、適宜選択することが好ましい。ベータに用いる装置は、溶剤を乾 燥できれば特に限定されるものではなぐオーブン、ホットプレート、熱風乾燥機等が あげられる。光分解型のポジ型レジストは光架橋型のネガ型レジストと比較して、耐ァ ルカリ性の発現幅は制限されるため、設定するレジスト厚さは、各層を合わせて 5〜2 00 μ mの範囲内が好ましぐ 10〜: LOO μ mの範囲内であることがより好ましい。
[0036] 光架橋型のネガ型レジストを用いて耐アルカリ性を発現させる方法として、ベータ時 間の最適化の他に、架橋密度の最適化があげられる。通常、ネガ型レジストの架橋 密度は、露光量によって設定することができる。化学増幅系ネガ型レジストの場合、 露光量および熱処理時間によって架橋密度を設定することができる。この露光量、ま たは熱処理時間を長くすることによって、耐アルカリ性を発現させることができる。光 架橋型のネガ型レジストの場合、設定するレジスト厚さは、各層を合わせて 5〜500 μ mの範囲内が好ましく、 10〜300 μ mの範囲内であることがより好まし!/、。
[0037] (i)基板 11上への第 1レジスト層 12の形成について説明する。
図 3Aに基板 11上に第 1レジスト層 12が形成された状態を示す。成形品形成ステツ プで得られる榭脂製細胞容器の平面度は、基板 11上へ第 1レジスト層 12を形成する 工程で決定づけられる。すなわち、基板 11上に第 1レジスト層 12を形成した時点の 平面度が金属構造体、ひいては細胞培養容器の平面度に反映される。
[0038] 基板 11上に第 1レジスト層 12を形成する方法は何ら限定されないが、一般的にス ピンコート方式、デイツビング方式、ロール方式、ドライフィルムレジストの貼り合わせ 等を挙げることができる。なかでも、スピンコート方式は、回転しているガラス基板上に レジストを塗布する方法で、直径 300mmを超えるガラス基板にレジストを高 、平面 度で塗布する利点がある。従って、高い平面度を実現できる観点から、スピンコート 方式が好ましい。
[0039] 第 1レジスト層 12として用いられるレジストは、ポジ型レジスト、ネガ型レジストのいず れもでもよい。いずれの場合も、レジストの感度、露光条件により、レジストの焦点深 度が変わる。そのため、例えば、 UV露光装置を用いた場合、露光時間、 UV出力値 をレジスト厚さ、感度に応じて種類を選択するのが好まし 、。
[0040] 第 1レジスト層 12として用いるレジストがウエットレジストの場合、例えば、スピンコー ト方式で所定のレジスト厚さを得る方法としては、スピンコート回転数の変更や粘度調 整による方法がある。スピンコート回転数の変更による方法は、スピンコーターの回転 数を適宜設定することによって所望のレジスト厚さを得るものである。粘度調整による 方法は、レジスト厚さが厚い場合や塗布面積が大きい場合に、平面度が低下すること が懸念されるため、実際使用上で要求される平面度に応じて粘度を調整するもので ある。
[0041] 例えばスピンコート方式の場合、 1回で塗布するレジスト層の厚さは、高い平面度を 保持することを考慮し、好ましくは 10〜50 μ m、さらに好ましくは、 20-50 μ mの範 囲内であることが好ましい。高い平面度を保持したうえで、所望のレジスト層の厚さを 得るためには、レジスト層を複数回に分けて形成することができる。
[0042] 第 1レジスト層 12にポジ型レジストを用いた場合、ベータ時間(溶剤の乾燥)が過度 に進行しすぎると、レジストが極度に硬化し、後の現像においてパターンを形成する ことが困難になることから、設定するレジスト厚さが 100 m以上でない場合、ベータ 時間を短くする等、適宜選択することが好ましい。
[0043] (ii)基板 11とマスク A 13との位置合わせにっ 、て説明する。
第 1レジスト層 12のパターンと、第 2レジスト層 14のパターンにおける位置関係を所 望の設計通りにするためには、マスク A13を用いた露光時に、正確な位置合わせを 行うことが必要となる。位置合わせには、基板 11とマスク A13の同位置に切削加工を 施しピン固定する方法、レーザー干渉計を用い位置だしする方法、基板 11とマスク A13の同位置に位置マークを作製、光学顕微鏡で位置合わせをする方法等があげ られる。光学顕微鏡で位置合わせをする方法は、例えば、フォトリソグラフ法にて基板 11に位置マークを作製し、マスク A13にはレーザー描画装置で位置マークを描画す る。光学顕微鏡を用いた手動操作においても、 5 m以内の精度が簡単に得られる 点で有効である。
[0044] (iii)マスク A13を用いた第 1レジスト層 12の露光につ!、て説明する。 図 3Bに示される工程で使用するマスク A13は何ら限定されな ヽが、ェマルジョンマ スク、クロムマスク等を挙げることが出来る。レジストパターン形成ステップでは、使用 するマスク A13によって寸法、および精度が左右される。そして、その寸法、および 精度は、榭脂製細胞培養容器にも反映される。したがって、榭脂製細胞培養容器の 各寸法、および精度を所定のものとするためには、マスク A13の寸法、および精度を 規定する必要がある。マスク A13の精度を高める方法は何ら限定されないが、例え ば、マスク A13のパターン形成に使用するレーザー光源をより波長の短いものに変 えることを挙げることができるが、設備費用が高額であり、マスク A13製作費が高額と なるため、榭脂製細胞培養容器が実用的に要求される精度に応じて適宜規定する のが好ましい。
[0045] マスク A13の材質は温度膨張係数、 UV透過吸収性能の面力も石英ガラスが好ま しいが比較的高価であるため、榭脂成形品が実用的に要求される精度に応じて適宜 規定するのが好ましい。設計通りの所望の深さまたは高さが異なる構造体、あるいは 、第 1レジストパターンと第 2レジストパターンが異なる構造体を得るには、第 1レジスト 層 12および第 2レジスト層 14の露光に用いるマスクのパターン設計 (透過 Z遮光部) が確実であることが必要であり、 CAE解析ソフトを用いたシミュレーションもその解決 策の一つである。
[0046] 露光に用いられる光源は設備費用が安価である紫外線またはレーザー光であるこ とが好ましい。シンクロトロン放射光は、設備費用が高額であり、実質的に榭脂プレー トの価格が高額となるものの、露光深度が深いものを得たい場合などに用いることが できる。
[0047] 露光時間や露光強度等の露光条件は第 1レジスト層 12の材質、厚み等により変化 するため、得られるパターンに応じて適宜調節することが好ましい。特に空間構造パ ターンの寸法、および精度に影響を与えるため、露光条件の調節は重要である。ま た、レジストの種類により焦点深度が変わるため、例えば UV露光装置を用いた場合 、露光時間、 UV出力値をレジストの厚さ、感度に応じて選択するのが好ましい。
[0048] (iv)第 1レジスト層 12の熱処理について説明する。
露光後の熱処理は、レジストパターンの形状を補正するためにァニールと!、われる 熱処理が知られている。ここでは、化学架橋を目的とし、化学増幅系ネガ型レジストを 用いた場合のみに熱処理を行う。化学増幅系ネガ型レジストとは、主に、 2成分系ま たは 3成分系からなり、露光時の光によって、例えば、化学構造の末端のエポキシ基 が開環し、熱処理によって架橋反応させるものである。熱処理時間は、例えば膜厚 1 00 mの場合、設定温度 100°Cの条件下においては数分で架橋反応は進行する。
[0049] 第 1レジスト層 12の熱処理が進行しすぎると、後の現像において未架橋部分を溶 解させパターンを形成することが困難になることから、設定するレジスト厚さが 100 m以上でない場合、熱処理時間を短くする、または後の第 2レジスト層 14の熱処理の みとする等、適宜選択することが好ましい。
[0050] (V)第 1レジスト層 12上への第 2レジスト層 14の形成につ!、て説明する。
図 3Cに第 2レジスト層 14が形成された状態を示す。この第 2レジスト層 14の形成は 、上記 (i)において説明した第 1レジスト層 12の形成と同様の方法による。また、スピ ンコート方式にて、ポジ型レジストを使用してレジスト層を形成する場合、ベータ時間 を通常の 1. 5〜2. 0倍程度とすることで、耐アルカリ性を発現させることができる。こ れにより、第 1レジスト層 12と第 2レジスト層 14の現像終了時、第 2レジスト層 14のレ ジストパターンの溶解、または変形を防止することができる。
[0051] (vi)基板 11とマスク B 15との位置合わせについて説明する。
基板 11とマスク B15との位置合わせは、上記 )について説明した、基板 11とマス ク A13との位置合わせと同様の方法による。
[0052] (vii)マスク B 15を用いた第 2レジスト層 14の露光につ!、て説明する。
マスク B15を用いた第 2レジスト層 14の露光は、上記(iii)において説明したマスク A 13を用いた第 1レジスト層 12の露光と同様の方法による。図 3Dに第 2レジスト層 14 の露光の様子を示す。
[0053] (viii)第 2レジスト層 14の熱処理につ!、て説明する。
第 2レジスト層 14の熱処理は、上記 (iv)において説明した第 1レジスト層 12の熱処 理と同様の方法による。また、第 2レジスト層 14の熱処理は、後の現像において第 1 レジスト層 12のパターンが得られた時点で、第 2レジスト層 14のパターンが溶解、ま たは変形させないために行う。熱処理によって化学架橋が進行し、架橋密度を高め ることで耐アルカリ性が発現する。耐アルカリ性を発現させるための熱処理時間は、 通常の 1. 1〜2. 0倍の範囲からレジストの厚さに応じて適宜選択することが好ましい
[0054] (ix)レジスト層 12および 14の現像について説明する。
図 3Eに示す現像工程では、用 、たレジストに対応する所定の現像液を用いること が好ましい。現像時間、現像温度、現像液濃度等の現像条件はレジスト厚みやバタ ーン形状に応じて適宜調節することが好ましい。例えば、必要な深さを得るために現 像時間を長くしすぎると、所定の寸法よりも大きくなつてしまうため、適宜条件を設定 することが好ましい。この現像工程により、レジストパターン 16が形成される。
[0055] 細胞培養容器の上面、または微細パターン底部の平面精度を高める方法としては 、例えば、レジスト塗布で使用するレジスト種類 (ネガ型、ポジ型)を変更する方法、金 属構造体の表面を研磨する方法などがあげられる。
[0056] なお、所望の造型深さを得るために複数のレジスト層を形成する場合、それら複数 のレジスト層を同時に露光'現像処理する、あるいは、一つのレジスト層を形成および 露光処理した後、さらにレジスト層の形成および露光処理を行い、 2つのレジスト層を 同時に現像処理することができる。
[0057] (X)金属構造体形成ステップについてさらに詳細に説明する。
金属構造体形成ステップとはレジストパターン形成ステップで得られたレジストパタ ーン 16に沿って金属を堆積させ、金属構造体 18のマイクロ空間構造面をレジストパ ターン 16に沿って形成することにより、金属構造体 18を得る工程である。
[0058] 図 3Fに示すように、この工程では予めレジストパターン 16に沿って導電性膜 17を 形成する。導電性膜 17の形成方法は、特には限定されないが、好ましくは、真空蒸 着法、スパッタリング法等による。導電性膜 17に用いられる導電性材料としては金、 銀、白金、銅、アルミニウムなどを挙げることができる。
[0059] 図 3Gに示すように、導電性膜 17を形成した後、レジストパターン 16に沿って金属 をメツキにより堆積させ、金属構造体 18を形成する。メツキ方法は特に限定されない 力 例えば電解メツキ、無電解メツキ等を挙げることができる。用いられる金属は特に 限定されないが、ニッケル、ニッケル コバルト合金、銅、金を挙げることができ、経 済性 '耐久性の観点力 ニッケルが好ましく用いられる。
[0060] 金属構造体 18はその表面状態に応じて研磨しても構わない。ただし、汚れが造形 物に付着することが懸念されるため、研磨後、超音波洗浄を実施することが好ましい 。また、金属構造体 18はその表面状態を改善するために、離型剤等で表面処理して も構わない。なお、金属構造体 18の深さ方向の傾斜角度は、榭脂成形品の形状か ら 50° 〜90° であることが望ましぐより望ましくは 60° 〜87° である。メツキにより 堆積した金属構造体 18はレジストパターン 16から分離される。
[0061] (xi)成形品形成ステップにつ!/、て詳細に説明する。
成形品形成ステップは、図 3Hに示すように、前記金属構造体 18を型として、榭脂 成形品 19を形成する工程である。榭脂成形品 19の形成方法は特に限定されないが 、例えば射出成形、プレス成形、モノマーキャスト成形、溶剤キャスト成形、押出成形 によるロール転写法等を挙げることができ、生産性、型転写性の観点から射出成形 が好ましく用いられる。所定の寸法を選択した金属構造体 18を型として射出成形で 榭脂成形品 19を形成する場合、金属構造体 18の形状を高い転写率で榭脂成形品 19に再現することができる。転写率を確認する方法としては、光学顕微鏡、走査電子 顕微鏡 (SEM)、透過電子顕微鏡 (TEM)等を用いる方法がある。
[0062] 榭脂成形品 19の平面度の最小値は、工業的に再現し易い観点から 1 μ m以上で あることが好ましい。榭脂成形品 19の平面度の最大値は、例えば、該成形品に反り 等が発生して光学系ユニットと接触しない等、支障とならない観点から 200 m以下 であることが好ましい。榭脂成形品の造形部に対する寸法精度は、工業的に再現し 易い観点から ±0. 5〜 10%の範囲内であることが好ましい。
[0063] 以下に、本発明にカゝかる実施例および比較例を示す。これらの実施例および比較 例は、微細な突起の寸法およびアスペクト比を変量し、培養細胞の接着能および分 ィ匕 '増殖能を解析したものである。微細な突起の寸法およびアスペクト比は、株式会 社アルバック製の表面形状測定器 (DEKTAK3030)による触針法にて測定した。 光学物性値である全光透過率およびヘイズ値は、株式会社スガ試験機製の可視光 線透過率計 (型式: HA— TR)を用いて測定した。具体的には、全光線透過率を JIS K6714に準拠した方法で 2回測定し、その平均値を求めた。また、細胞の接着能 は、比色分析法である Crystal Violet法で解析した。細胞の分化'増殖能は、比色分 析法である MTT法で解析し、比較例 1を 100%とした。
[0064] Crystal Violet法は、 Crystal Violetが生細胞に取り込まれることを利用した比色分 析法である。具体的には、 5. 0 X 105個の HeLa細胞をインキュベーター内で 2時間 かけて培養した後、生理食塩水で洗浄し、基板に接着している細胞と、浮遊 (死んで いる)細胞とを区分した。次に、 Crystal Violetで染色した後、 SDS (sodium dodecyl s ulfate)溶液を用いて基板に付着して ヽる細胞を溶解し、波長 540nmの吸光度を測 定し、比較例 1と比較した。
[0065] MTT法は、 MTT (テトラゾリゥム塩の一種)が細胞内の脱水素酵素による反応によ つて、ホルマザンに変化することを利用した染色法である。細胞が元気な場合は酵素 活性が高ぐホルマザンへの還元が高ぐホルマザン濃度が高くなる。この濃度差を 吸光度として細胞数計測に利用したものである。具体的には、 5. 0 X 105個の HeLa 細胞をインキュベーター内で 3時間かけて培養した後、生理食塩水で洗浄し、基板に 接着している細胞と、浮遊 (死んでいる)細胞とを区分した。インキュベーター内で 48 時間かけて培養した後、 MTTを含む培養液と交換しさらに 3時間培養を続けた。そ して、イソプロパノールを加えてホルマザンを溶解、波長 570nmの吸光度を測定し、 比較例 1と比較した。
[0066] [比較例 1]
市販の滅菌済みのポリスチレン製シャーレ( Φ 90mm—深さ 20mm)を用いた。培 養される面の突起形状は、幅 10nm、アスペクト比 0. 05であった。光学物性値は、全 光線透過率 87%、ヘイズ値 2. 0%であった。
[0067] [比較例 2]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、光メディアにも対応可能な鏡面仕上げを 施した。培養される面の突起形状は、幅 7nm、アスペクト比 0. 1であった。光学物性 値は、全光線透過率 91%、ヘイズ値 2. 1%であった。
[0068] [比較例 3] 株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用いた。培養される面の 突起形状は、幅 15nm、アスペクト比 0. 1であった。光学物性値は、全光線透過率 9 0%、ヘイズ値 2. 8%であった。
[0069] [比較例 4]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型には、幅 5. 5 /ζ πι、アスペクト比 5を有するスタンパ 一を固定して成形した。培養される面の突起形状は、幅 5 /ζ πι、アスペクト比 4. 5であ つた。光学物性値は、全光線透過率 72%、ヘイズ値 25. 6%であった。
[0070] [実施例 1]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用いた。次に、榭脂プレ ート上にサンドブラスト処理を行い、培養される面に微細な突起を形成した。培養さ れる面の突起形状は、幅 2. 5 /ζ πι、アスペクト比 2. 0であった。光学物性値は、全光 線透過率 76%、ヘイズ値 17. 3%であった。
[0071] [実施例 2]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用いた。次に、榭脂プレ ート上にサンドブラスト処理を行い、培養される面に微細な突起を形成した。そして、 株式会社アルバック (型式: UEP)の蒸着装置を用い、真空蒸着法により微細な突起 上に無機膜を堆積させた。蒸着に用いたターゲット材料は、 SiOとし、膜厚は 0. 5 μ
2
mとした。培養される面の突起形状は、幅 800nm、アスペクト比 1. 0であった。光学 物性値は、全光線透過率 78%、ヘイズ値 13. 8%であった。
[0072] [実施例 3] 株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用いた。次に、株式会社 アルバック製の蒸着装置 (型式: UEP)を用い、真空蒸着法により微細な突起を形成 した。蒸着に用いたターゲット材料は、 SiOとし、膜厚は 0. 2 mとした。培養される
2
面の突起形状は、幅 280nm、アスペクト比 1. 0であった。光学物性値は、全光線透 過率 88%、ヘイズ値 3. 0%であった。
[0073] [実施例 4]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH - S)を使用し、射出成形法により、 幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレートを作製した後、滅菌を行った。 榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用いた。次に、株式会社 アルバック製の蒸着装置 (型式: UEP)を用い、真空蒸着法により微細な突起を形成 した。蒸着に用いたターゲット材料は、 SiOとし、膜厚は 0. 1 μ mとした。培養される
2
面の突起形状は、幅 150nm、アスペクト比 0. 8であった。光学物性値は、全光線透 過率 90%、ヘイズ値 2. 5%であった。
[0074] [実施例 5]
株式会社クラレ製のアクリル榭脂 (パラペット GH— S)を使用し、スタンパーを使用 した射出成形法により、幅 24mm、長さ 74mm、厚さ 1. Ommの榭脂プレート上に、 高さ 20 μ mの複数の側壁によって形成されたマイクロ空間構造を有するプレートを 作製した。図 4は、実施例 5にかかる細胞培養容器の構成を示す平面図である。これ は、図 2に示す第 1の突起 3が無ぐ第 2の突起 4のみを有する構成である。この第 2の 突起 4の寸法が、幅 m、長さ m、高さ 20 mであり、配列ピッチは縦 '横と もに 100 /z mである。榭脂プレートの表面にあたる金型鏡面は、汎用の榭脂用を用い た。この榭脂プレートを、滅菌した後、株式会社アルバック製の蒸着装置 (型式: UE P)を用い、真空蒸着法により微細な突起を形成した。蒸着に用いたターゲット材料は 、 SiOとし、膜厚は 0. 3 μ mとした。培養される面の突起形状は、幅 180nm、ァスぺ
2
タト比 0. 6であった。光学物性値は、全光線透過率 89%、ヘイズ値 6. 6%であった。
[0075] 以上の比較例および実施例の結果を表 1にまとめて示す。 [0076] [表 1]
Figure imgf000021_0001
[0077] 比較例 1と比較し、細胞が培養される面の突起幅が 20nmよりも小さいまたは 3 μ m よりも大きいと細胞接着能は低下するまたは向上効果は認められなくなる。アスペクト 比が 0. 2よりも小さいまたは 3. 0よりも大きいと、同様に、細胞接着能は低下するまた は向上効果は認められなくなる。突起幅、アスペクト比が大きくなると、透明性も損な われる。
[0078] 実施例では、突起幅を 20nm〜3 μ m、アスペクト比を 0. 2〜3. 0の範囲とすること で、比較例 1よりも飛躍的に高い接着能を示す。本試験で用いた HeLa細胞では、突 起幅が 800nmで最も高い接着能を示した。細胞に応じてそのサイズ、活性が異なる ため、細胞種別の最適値は変動することが予測されるが、所望の範囲内を満足すれ ば、接着性能に優れることが期待される。
[0079] 実施例 3〜5においては、突起幅を 400nm以下とすることにより、高い透明性と細 胞接着性の両方の性能を満足しており、透過光で観察を行う細胞観察用途において 、その適用性の高いことが示されている。
[0080] 比較例 1と比較し、細胞が培養される面の突起幅が 20nmよりも小さいまたは 3 μ m よりも大きいと細胞の分化 ·増殖能は低下するまたは向上効果は認められなくなる。 アスペクト比が 0. 2よりも小さいまたは 3. 0よりも大きいと、同様に、細胞の分化'増殖 能は低下するまたは向上効果は認められなくなる。突起幅、アスペクト比が大きくなる と、透明性も損なわれる。
[0081] 実施例では、突起幅を 20nm〜3 μ m、アスペクト比を 0. 2〜3. 0の範囲とすること で、比較例 1よりも飛躍的に高い細胞の分化 ·増殖能を示す。本試験で用いた HeLa 細胞では、突起幅が 800nmで最も高い細胞の分化 ·増殖能を示した。細胞に応じて そのサイズ、活性が異なるため、細胞種別の最適値は変動することが予測されるが、 所望の範囲内を満足すれば、細胞の分化'増殖能に優れることが期待される。
[0082] 実施例 3〜5においては、突起幅を 400nm以下とすることにより、高い透明性と細 胞の分化'増殖能の両方の性能を満足しており、透過光で観察を行う細胞観察用途 において、その適用性の高いことが示されている。特に実施例 5では、褐色細胞腫( PC 12)の培養試験の結果、培養細胞相互にネットワークの形成が認められた。 産業上の利用可能性
[0083] 本発明は、例えば、組織から単離した細胞を培養し、試験、検査に用いるための細 胞培養容器に利用される。

Claims

請求の範囲
[1] 細胞が培養される面に複数の微細な突起からなる突起群を備える細胞培養容器で あって、前記微細な突起の幅または直径が 20ηπι〜3 /ζ πιであり、前記微細な突起 のアスペクト比が 0. 2〜3. 0である細胞培養容器。
[2] 前記微細な突起の幅または直径が 20ηπ!〜 400nmであり、前記微細な突起のァス ぺクト比が 0. 2〜1. 0であり、透明性を有することを特徴とする請求項 1に記載の細 胞培養容器。
[3] 細胞培養容器の全体または一部に、有機膜または無機膜が被覆されていることを 特徴とする請求項 1または 2に記載の細胞培養容器。
[4] 前記細胞が培養される面に、複数のマイクロ空間構造を有することを特徴とする請 求項 1〜3のいずれか 1項に記載の細胞培養容器。
[5] 基板上にパターンを形成するステップと、
前記基板上に形成されたパターンまたはその転写パターンにしたがって金属を付 着させ、金属構造体を形成するステップと、
前記金属構造体のパターンを転写して細胞培養容器を形成するステップと、 前記細胞容器の細胞が培養される面に複数の微細な突起からなる突起群を形成 するステップとを備えた細胞培養容器の製造方法。
[6] 前記細胞容器の細胞が培養される面に複数の微細な突起からなる突起群を形成 するステップが真空蒸着法であることを特徴とする請求項 5に記載の細胞培養容器 の製造方法。
[7] 前記細胞容器の細胞が培養される面に複数の微細な突起からなる突起群を形成 するステップがサンドブラスト法であることを特徴とする請求項 5に記載の細胞培養容 器の製造方法。
[8] 前記基板上にパターンを形成するステップにおいて、レジストパターンを形成する ステップが、レジスト層が所望の高さまたは深さを有する構造体に形成されるまで、複 数回レジスト層の形成、露光を繰り返すステップを含むことを特徴とする請求項 5〜7 のいずれか 1項に記載の細胞培養容器の製造方法。
[9] 前記複数回レジスト層の形成、露光を繰り返すステップにおいて、パターンの位置 を合わせるためにマスク位置を合わせるステップを備えることを特徴とする請求項 8に 記載の細胞培養容器の製造方法。
前記複数回レジスト層の形成、露光を繰り返すステップにおいて、異なるパターン のマスクを用いることを特徴とする請求項 8または 9に記載の細胞培養容器の製造方 法。
PCT/JP2007/052972 2006-02-24 2007-02-19 細胞培養容器およびその製造方法 WO2007105418A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP07714498.8A EP1988153B1 (en) 2006-02-24 2007-02-19 Cell culture container and method of producing the same
US12/280,607 US8435782B2 (en) 2006-02-24 2007-02-19 Cell culture container and method of producing the same
JP2008505014A JP5421588B2 (ja) 2006-02-24 2007-02-19 細胞培養容器およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048045 2006-02-24
JP2006-048045 2006-02-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007105418A1 true WO2007105418A1 (ja) 2007-09-20

Family

ID=38509256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/052972 WO2007105418A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-19 細胞培養容器およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8435782B2 (ja)
EP (1) EP1988153B1 (ja)
JP (1) JP5421588B2 (ja)
TW (1) TWI424058B (ja)
WO (1) WO2007105418A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kuraray Co Ltd 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法
WO2009099152A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Public University Corporation Yokohama City University 細胞培養方法及びスクリーニング方法
WO2009099153A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 National University Corporation Nagoya University 細胞培養方法
WO2010047132A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社クラレ 細胞培養キット、スクリーニング方法、及び細胞培養キットの製造方法
JP2015057079A (ja) * 2014-12-26 2015-03-26 株式会社日立製作所 培養器材
JP2015195768A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社クラレ 細胞培養プレートの製造方法
JP2016118635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大日本印刷株式会社 観察用透明基板、観察用容器及びその製造方法、透明基材の研磨方法、並びに観察方法
JP2018189991A (ja) * 2018-08-27 2018-11-29 大日本印刷株式会社 観察用透明基板及び観察用容器、並びに観察方法
WO2019039485A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 王子ホールディングス株式会社 細胞シート形成部材、細胞シート形成部材の製造方法、および、細胞シートの製造方法
JP2019037220A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 王子ホールディングス株式会社 細胞シート形成部材、細胞シート形成部材の製造方法、および、細胞シートの製造方法
US10336976B2 (en) 2014-04-18 2019-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition for forming cell culture substrate
WO2020158481A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 王子ホールディングス株式会社 細胞シートの製造方法および細胞シート
US11603515B2 (en) 2017-03-31 2023-03-14 National University Corporation Hokkaido University Cell culture substrate, cancer cell aggregate and method for manufacturing same using said substrate, and drug screening method using said cancer cell aggregate

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008156041A1 (ja) 2007-06-18 2008-12-24 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器及び細胞培養方法
EP2272945B1 (en) * 2009-07-06 2014-09-10 Gottfried Wilhelm Leibniz Universität Hannover Method and system for the manipulation of cells
DK2459313T3 (en) * 2009-07-31 2015-05-04 Oxley Hughes Ltd Body for improved liquid handling in a micro plate
US9260684B1 (en) * 2010-11-11 2016-02-16 Stemcell Technologies Inc. Cell culture device
WO2012170232A1 (en) * 2011-06-09 2012-12-13 Bellbrook Labs, Llc Device for washing suspended cells or particles
US20140093962A1 (en) * 2012-10-01 2014-04-03 The Regents Of The University Of Michigan Non-adherent cell support and manufacturing method
US9790465B2 (en) 2013-04-30 2017-10-17 Corning Incorporated Spheroid cell culture well article and methods thereof
WO2016069917A1 (en) * 2014-10-29 2016-05-06 Corning Incorporated Spheroid trap insert
SG11201703493SA (en) 2014-10-29 2017-05-30 Corning Inc Cell culture insert
CN113481097A (zh) 2014-10-29 2021-10-08 康宁股份有限公司 灌注生物反应器平台
CN109689853B (zh) 2016-08-27 2022-08-23 三维生物科技有限公司 生物反应器
JP2018196361A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 デクセリアルズ株式会社 培養バッグ、及び培養装置
EP3652292A1 (en) 2017-07-14 2020-05-20 Corning Incorporated Cell culture vessel for 3d culture and methods of culturing 3d cells
JP7245222B2 (ja) 2017-07-14 2023-03-23 コーニング インコーポレイテッド 手動又は自動で培地を交換するための3d細胞培養容器
PL3652291T3 (pl) 2017-07-14 2022-03-28 Corning Incorporated Naczynie do hodowli komórkowej
US11857970B2 (en) 2017-07-14 2024-01-02 Corning Incorporated Cell culture vessel
JP7171696B2 (ja) 2018-07-13 2022-11-15 コーニング インコーポレイテッド 相互接続されたウェルを有するマイクロプレートを備えた流体デバイス
US11912968B2 (en) 2018-07-13 2024-02-27 Corning Incorporated Microcavity dishes with sidewall including liquid medium delivery surface
US11732227B2 (en) 2018-07-13 2023-08-22 Corning Incorporated Cell culture vessels with stabilizer devices
CN113278523A (zh) * 2021-05-08 2021-08-20 上海碧博生物医药科技有限公司 具有细胞定位功能的细胞培养板及其制备方法和细胞定位的方法
WO2023212290A1 (en) * 2022-04-29 2023-11-02 Singular Genomics Systems, Inc. Microplate carrier

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569906A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Nitto Electric Ind Co Method of manufacturing transparent conductive film
JPS63196281A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材
JPH01141588A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体細胞成長用基板
JPH05230249A (ja) * 1991-11-05 1993-09-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH0723768A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Rikagaku Kenkyusho 細胞培養材料およびその製造方法
JPH08116963A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 細胞培養用基材
JP2005080607A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 National Food Research Institute 細胞培養プレートおよびその製造方法
JP2005168494A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hitachi Ltd 細胞培養容器、及び培養細胞
JP2005312343A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd 観察用容器及び培養用容器,培養細胞
JP2005328727A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 細胞培養基板および細胞培養器
JP2006191809A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kuraray Co Ltd 伸展方向が制御された細胞の培養方法
WO2006123570A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器
WO2007032208A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited 細胞培養基板

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6686299B2 (en) * 2001-06-21 2004-02-03 Carlo D. Montemagno Nanosyringe array and method
WO2003046508A2 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Biomicroarrays, Inc. High surface area substrates for microarrays and methods to make same
JP4238972B2 (ja) * 2002-11-05 2009-03-18 財団法人生産技術研究奨励会 細胞培養チャンバー
US7655457B2 (en) 2003-11-17 2010-02-02 Hitachi, Ltd. Cell culture vessel and cultured cell
RU2346996C2 (ru) 2004-06-29 2009-02-20 ЮРОПИЭН НИКЕЛЬ ПиЭлСи Усовершенствованное выщелачивание основных металлов
JP4918755B2 (ja) * 2005-05-30 2012-04-18 株式会社日立製作所 細胞培養容器,細胞培養容器の製造方法、及び培養細胞
CN101227857B (zh) 2005-06-29 2011-10-19 电脑医师有限公司 具有导电桥的传感器组件
WO2007049576A1 (ja) 2005-10-28 2007-05-03 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器及び細胞培養方法
JP3139350U (ja) * 2007-11-27 2008-02-14 株式会社クラレ 細胞培養容器

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS569906A (en) * 1979-07-04 1981-01-31 Nitto Electric Ind Co Method of manufacturing transparent conductive film
JPS63196281A (ja) * 1987-02-12 1988-08-15 Sumitomo Electric Ind Ltd 細胞培養用基材
JPH01141588A (ja) * 1987-11-26 1989-06-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 生体細胞成長用基板
JPH05230249A (ja) * 1991-11-05 1993-09-07 Japan Synthetic Rubber Co Ltd 基材の表面処理方法
JPH0723768A (ja) * 1993-07-13 1995-01-27 Rikagaku Kenkyusho 細胞培養材料およびその製造方法
JPH08116963A (ja) * 1994-10-21 1996-05-14 Toyo Ink Mfg Co Ltd 細胞培養用基材
JP2005080607A (ja) * 2003-09-10 2005-03-31 National Food Research Institute 細胞培養プレートおよびその製造方法
JP2005168494A (ja) * 2003-11-17 2005-06-30 Hitachi Ltd 細胞培養容器、及び培養細胞
JP2005312343A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Ltd 観察用容器及び培養用容器,培養細胞
JP2005328727A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 細胞培養基板および細胞培養器
JP2006191809A (ja) * 2005-01-11 2006-07-27 Kuraray Co Ltd 伸展方向が制御された細胞の培養方法
WO2006123570A1 (ja) * 2005-05-17 2006-11-23 Kuraray Co., Ltd. 細胞培養容器
WO2007032208A1 (ja) * 2005-09-15 2007-03-22 Nippon Sheet Glass Company, Limited 細胞培養基板

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
LAMPIN M. ET AL.: "Correlation between substratum roughness and wettability, cell adhesion, and cell migration", J. BIOMED. MATER. RES., vol. 36, no. 1, 1997, pages 99 - 108, XP003017774 *

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007228818A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Kuraray Co Ltd 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法
US9428721B2 (en) 2008-02-06 2016-08-30 Public University Corporation Yokohama City University Cell culture of fetal liver in layered state in a partitioned micro-space
WO2009099152A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 Public University Corporation Yokohama City University 細胞培養方法及びスクリーニング方法
WO2009099153A1 (ja) * 2008-02-06 2009-08-13 National University Corporation Nagoya University 細胞培養方法
US10836996B2 (en) 2008-10-24 2020-11-17 Corning Incorporated Cell culture kit, screening method, and method of manufacturing cell culture kit
JPWO2010047132A1 (ja) * 2008-10-24 2012-03-22 株式会社クラレ 細胞培養キット、スクリーニング方法、及び細胞培養キットの製造方法
WO2010047132A1 (ja) * 2008-10-24 2010-04-29 株式会社クラレ 細胞培養キット、スクリーニング方法、及び細胞培養キットの製造方法
JP5607535B2 (ja) * 2008-10-24 2014-10-15 株式会社クラレ 細胞培養キット、スクリーニング方法、及び細胞培養キットの製造方法
JP2015195768A (ja) * 2014-04-02 2015-11-09 株式会社クラレ 細胞培養プレートの製造方法
US10336976B2 (en) 2014-04-18 2019-07-02 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Photosensitive resin composition for forming cell culture substrate
JP2016118635A (ja) * 2014-12-19 2016-06-30 大日本印刷株式会社 観察用透明基板、観察用容器及びその製造方法、透明基材の研磨方法、並びに観察方法
JP2015057079A (ja) * 2014-12-26 2015-03-26 株式会社日立製作所 培養器材
US11603515B2 (en) 2017-03-31 2023-03-14 National University Corporation Hokkaido University Cell culture substrate, cancer cell aggregate and method for manufacturing same using said substrate, and drug screening method using said cancer cell aggregate
WO2019039485A1 (ja) * 2017-08-23 2019-02-28 王子ホールディングス株式会社 細胞シート形成部材、細胞シート形成部材の製造方法、および、細胞シートの製造方法
JP2019037220A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 王子ホールディングス株式会社 細胞シート形成部材、細胞シート形成部材の製造方法、および、細胞シートの製造方法
JP7000896B2 (ja) 2017-08-23 2022-01-19 王子ホールディングス株式会社 細胞シート形成部材、細胞シート形成部材の製造方法、および、細胞シートの製造方法
TWI810202B (zh) * 2017-08-23 2023-08-01 日商王子控股股份有限公司 細胞層片形成構件、細胞層片形成構件的製造方法、及細胞層片的製造方法
JP2018189991A (ja) * 2018-08-27 2018-11-29 大日本印刷株式会社 観察用透明基板及び観察用容器、並びに観察方法
WO2020158481A1 (ja) * 2019-01-28 2020-08-06 王子ホールディングス株式会社 細胞シートの製造方法および細胞シート
JPWO2020158481A1 (ja) * 2019-01-28 2021-12-02 王子ホールディングス株式会社 細胞シートの製造方法および細胞シート
JP7192892B2 (ja) 2019-01-28 2022-12-20 王子ホールディングス株式会社 細胞シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TWI424058B (zh) 2014-01-21
US8435782B2 (en) 2013-05-07
US20090170190A1 (en) 2009-07-02
EP1988153A1 (en) 2008-11-05
EP1988153B1 (en) 2019-06-19
JP5421588B2 (ja) 2014-02-19
TW200738872A (en) 2007-10-16
EP1988153A4 (en) 2012-06-06
JPWO2007105418A1 (ja) 2009-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5421588B2 (ja) 細胞培養容器およびその製造方法
JP5281886B2 (ja) 細胞培養容器およびその製造方法
JP4294425B2 (ja) 細胞培養プレート
JP5500461B2 (ja) 2d光子リソグラフィ及びナノインプリントを使用してサブミクロン3d構造を製造するための3d金属鋳型ならびにそのプロセス
JP3990307B2 (ja) 樹脂成形品の製造方法、金属構造体の製造方法、チップ
CA2848875C (en) Adherent cell culture method
JP4753672B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネルアレイの製造方法及びこれを用いた血液測定方法
US20090149345A1 (en) Microchannel array and method for producing the same, and blood measuring method employing it
US8980625B2 (en) Cell culture plate and method of manufacturing the same
JPWO2007049576A1 (ja) 細胞培養容器及び細胞培養方法
JP4520166B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネル基板及びその製造方法
KR100573241B1 (ko) 수지성형품의 제조방법
US20070202560A1 (en) Resin microchannel array, method of manufacturing the same and blood test method using the same
JP4806576B2 (ja) 細胞培養容器、その製造方法および細胞培養方法
JP5481044B2 (ja) 細胞評価方法及び細胞評価システム
JP4317472B2 (ja) 樹脂製マイクロチャネルアレイ及び製造方法
CN107916224A (zh) 一种用于细胞微组织形成的微流控芯片及制备方法和应用
WO2007097273A1 (ja) 樹脂製細胞培養容器およびその製造方法
JP2013039071A (ja) 細胞培養基材及びその製造方法
JPWO2007077899A1 (ja) 樹脂製プレートおよびその製造方法並びに樹脂製プレートを備える細胞培養容器
JP2005081767A (ja) 樹脂成形品の製造方法及び金型の製造方法、並びに樹脂成形品及びチップ
WO2022210713A1 (ja) 細胞塊形成部材、培養容器、培養細胞の生産方法、細胞塊形成部材付き培養細胞
CN116750712A (zh) 一种多层微结构仿生干黏附结构、模具及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008505014

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12280607

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714498

Country of ref document: EP