WO2007094102A1 - 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置 - Google Patents

光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007094102A1
WO2007094102A1 PCT/JP2006/322416 JP2006322416W WO2007094102A1 WO 2007094102 A1 WO2007094102 A1 WO 2007094102A1 JP 2006322416 W JP2006322416 W JP 2006322416W WO 2007094102 A1 WO2007094102 A1 WO 2007094102A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
liquid crystal
layer
anisotropic layer
film
optical
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322416
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tetsuya Uesaka
Satoru Ikeda
Original Assignee
Nippon Oil Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Oil Corporation filed Critical Nippon Oil Corporation
Publication of WO2007094102A1 publication Critical patent/WO2007094102A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3083Birefringent or phase retarding elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation
    • G02F1/133632Birefringent elements, e.g. for optical compensation with refractive index ellipsoid inclined relative to the LC-layer surface

Definitions

  • Optical laminate, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display device Optical laminate, elliptically polarizing plate, and liquid crystal display device
  • the present invention relates to an optical laminate used for office automation equipment such as a word processor and a personal computer, a portable information device such as an electronic notebook and a mobile phone, or a camera-integrated VTR equipped with a liquid crystal monitor, an elliptical polarizing plate, and the like LCD display using LCD
  • liquid crystal display devices There are three types of liquid crystal display devices: a transmissive type capable of displaying images in transmissive mode, a reflective type capable of displaying images in reflective mode, and a transflective type capable of displaying images in both transmissive mode and reflective mode. Due to its thin and light features, it is widely used as a display device for notebook computers and televisions. In particular, transflective liquid crystal display devices employ a display system that combines reflective and transmissive displays. By switching to either display system according to the ambient brightness, the power consumption is reduced. It can be clearly displayed in places and in dark places, so it is widely used in various portable electronic devices.
  • transmissive, reflective, and transflective liquid crystal display devices particularly in the transmissive mode, display contrast decreases when the display is viewed obliquely due to the refractive index anisotropy of liquid crystal molecules, and the display color changes.
  • the problem of viewing angle such as inversion or gradation inversion is unavoidable, and improvements are desired.
  • Patent Document 5 a method of using an optical compensation film in which a nematic hybrid alignment is performed on a circularly polarizing plate disposed between a liquid crystal cell and a backlight (Patent Document 5) , Patent Document 6 and Patent It Reference 7) have been proposed.
  • Patent Document 5 a retardation plate formed from a liquid crystal film in which a negative optically anisotropic layer and a liquid crystal molecule are nematically hybrid-aligned with an average tilt angle of 5 to 35 degrees is effective in improving the viewing angle. It is described as being very effective.
  • Patent Document 4 describes a laminate composed of a nematic hybrid alignment liquid crystal film and a negative optically anisotropic layer, but the range of optical parameters shown in the detailed description is extremely wide, and a TN type liquid crystal Only combinations with display devices are disclosed.
  • the average tilt angle of the nematic hybrid alignment liquid crystal film is set to 5 to 35 degrees. Since the average tilt angle is too small, the viewing angle improvement effect is not always sufficient.
  • Patent Document 1 Japanese Patent No. 2 6 4 0 0 8 3
  • Patent Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 1 1-1 9 4 3 2 5
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-1 9 4 3 7 1
  • Patent Document 4 Japanese Patent Laid-Open No. 10-3 3 2 9 3 3
  • Patent Document 5 Japanese Patent Application Laid-Open No. Heisei 2 0 0 4-2 5 8 6 0 0
  • Patent Document 6 Japanese Patent Laid-Open No. 2 0 2-3 1 7 1 7
  • Patent Document 7 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 00 4-1 5 7 4 5 4 [Disclosure of the Invention]
  • the present invention provides an optical laminate and an elliptically polarizing plate that have a remarkable effect of improving the viewing angle, and a liquid crystal display device that has a bright display, high contrast, and little viewing angle dependency.
  • the purpose is to provide.
  • the present invention provides a transflective liquid crystal display device in which a liquid crystal cell is partially provided with a reflective layer, in a transmissive mode, with a bright display, high contrast, and little viewing angle dependency.
  • An object is to provide a liquid crystal display device. '
  • the first aspect of the present invention is an optical laminate comprising at least a first optically anisotropic layer and a second optically anisotropic layer having a negative optical anisotropy, the first optical anisotropic
  • the liquid crystalline layer is composed of at least a liquid crystal film in which a nematic hybrid alignment structure having a retardation value at a wavelength of 550 nm of 50 to 140 nm and an average tilt angle of liquid crystal molecules of 36 ° to 45 ° is fixed.
  • the retardation value (R e) in the in-plane direction and the retardation value (R th) in the thickness direction at the wavelength 550 nm of the optically anisotropic layer 2 are expressed by the following equations, the Re value is 0 to 30 nm.
  • the present invention relates to an optical laminate characterized by having an Rth value of 1 200 ⁇ 30 nm.
  • Nx and Ny are the main refractive index of the surface, N z is the main refractive index in the thickness direction, and d is the thickness (nm).
  • a second aspect of the present invention is the first aspect of the present invention, wherein the second optically anisotropic layer is a layer formed from at least one material selected from triacetyl cellulose and a cyclic olefin-based polymer.
  • An optical laminate is a layer formed from at least one material selected from triacetyl cellulose and a cyclic olefin-based polymer.
  • a third aspect of the present invention is an optical system comprising the optical laminate according to the first aspect of the present invention and a third optical anisotropic layer having a retardation value of 2100 to 300 nm at a wavelength of 550 nm. Concerning the laminate.
  • a fourth aspect of the present invention relates to the optical laminate according to the third aspect of the present invention, wherein the third optically anisotropic layer is a polymer stretched film.
  • the fifth aspect of the present invention relates to an elliptically polarizing plate comprising the optical laminate according to the first or third aspect of the present invention and a polarizing plate.
  • 6th of this invention has the elliptically polarizing plate as described in 5th of this invention, It is characterized by the above-mentioned.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal cell having a liquid crystal layer sandwiched between a pair of transparent substrates provided with electrodes, a polarizing plate disposed on an observer side of the liquid crystal cell, and between the polarizing plate and the liquid crystal cell.
  • the fourth optical anisotropy with a phase difference value of 2100 to 300 nm at a wavelength of 55 nm, and a phase difference value of 50 to 140 nm at a wavelength of 55 nm
  • a liquid crystal display device comprising at least a fifth optically anisotropic layer, comprising at least the elliptically polarizing plate according to the fifth aspect of the present invention behind the liquid crystal cell as viewed from an observer.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device.
  • a liquid crystal cell having a liquid crystal layer sandwiched between a pair of transparent substrates provided with electrodes, a polarizing plate disposed on the side opposite to the observer side of the liquid crystal cell, the polarizing plate and the liquid crystal Between the cells, the fourth optically anisotropic layer having a retardation value of 2100 to 300 nm at a wavelength of 5500 nm has a retardation value of 50 to 1 at a wavelength of 5500 nm.
  • a liquid crystal display device comprising at least a fifth optically anisotropic layer having a wavelength of 40 nm, comprising at least the elliptically polarizing plate according to the fifth aspect of the present invention in front of the liquid crystal cell as viewed by an observer.
  • the present invention relates to a liquid crystal display device.
  • a ninth aspect of the present invention relates to the liquid crystal display device according to the seventh or eighth aspect of the present invention, wherein the liquid crystal layer uses a twisted nematic mode.
  • the tenth aspect of the present invention relates to the liquid crystal display device according to the seventh or eighth aspect of the present invention, wherein the liquid crystal layer has a parallel alignment and a twist angle of 0 degree.
  • an angle between a tilt direction in which a hybrid direction of the liquid crystal film of the first optically anisotropic layer is projected onto a substrate plane and a rubbing direction of the liquid crystal layer is within 30 degrees.
  • a first aspect of the present invention is characterized in that the lower substrate of the liquid crystal cell has a transflective electrode in which a region having a reflection function and a region having a transmission function are formed.
  • a thirteenth aspect of the present invention is characterized in that a layer thickness of the liquid crystal layer in a region where the liquid crystal cell has a reflection function is smaller than a layer thickness of the liquid crystal layer in a region which has a transmission function.
  • 1 relates to the liquid crystal display device according to 2.
  • the optical layered body of the present invention comprises at least a first optical anisotropic layer made of a liquid crystal film having a nematic hybrid alignment structure fixed and a second optical anisotropic layer having a negative optical anisotropy. Is done.
  • the present invention also relates to an elliptically polarizing plate in which an optical laminate is further combined with a polarizing plate and a liquid crystal display device using the same.
  • the polarizing plate used in the present invention is not particularly limited as long as the object of the present invention can be achieved, and a normal polarizing plate used in a liquid crystal display device can be appropriately used.
  • a hydrophilic high molecular film made of PVA such as polybulal alcohol (PVA) or partially acetalized PVA, or a partially saponified ethylene-vinyl acetate copolymer, and the like, and / or 2
  • a polarizing film made of a oriented polymer film such as a polyvinyl chloride dehydrochlorinated product obtained by adsorbing a chromatic dye and stretching can be used.
  • a reflective polarizing film can also be used.
  • the polarizing plate may be used alone, or may be a polarizing film provided with a transparent protective layer or the like on one or both sides of the polarizing film for the purpose of improving strength, improving moisture resistance, improving heat resistance, etc. good.
  • the transparent protective layer is made by laminating a transparent plastic film such as polyester ⁇ > triacetyl cellulose directly or via an adhesive layer, a transparent resin coating layer, a photocurable resin layer such as acrylic or epoxy. And so on. When these transparent protective layers are coated on both sides of the polarizing film, different protective layers may be provided on both sides.
  • the first optically square layer used in the present invention is a liquid crystalline polymer that exhibits optically positive uniaxiality, specifically, a liquid crystalline polymer that exhibits optically positive uniaxiality, or at least An optically positive uniaxial liquid crystalline polymer composition containing one kind of the liquid crystalline polymer compound, and the liquid crystalline polymer compound or the liquid crystalline polymer composition formed in a liquid crystal state.
  • This layer includes at least a liquid crystal film in which a nematic hybrid alignment structure having an average tilt angle of 36 to 45 degrees is fixed.
  • the nematic hybrid alignment referred to in the present invention refers to an alignment form in which the liquid crystal molecules are nematically aligned, and the angle between the director of the liquid crystal molecules and the film plane at this time is different between the upper surface and the lower surface of the film. . Therefore, near the top interface and It can be said that the angle continuously changes between the upper surface and the lower surface of the film because the angle formed by the director and the film plane differs between the vicinity of the lower surface interface.
  • the directors of the liquid crystal molecules are oriented at different angles at all positions in the film thickness direction. Therefore, the film no longer has an optical axis when viewed as a film structure.
  • the average tilt angle in the present invention means the average value of the angles formed by the director of the liquid crystal molecules and the film plane in the film thickness direction of the liquid crystal film.
  • the angle formed by the director and the film plane near the one interface of the film is usually 55 to 90 degrees as an absolute value, preferably 60 to 85 degrees, more preferably Has an angle of 65 to 80 degrees, and on the opposite side of the surface, the absolute value is usually 0 to 20 degrees, preferably 0 to 10 degrees, and its average tilt angle Is 36 to 45 degrees as an absolute value, preferably 36 to 42 degrees. If the average tilt angle is out of the above range, the contrast may be lowered when viewed from an oblique direction, which is not desirable.
  • the average tilt angle can be obtained by applying the crystal rotation method.
  • the liquid crystal film constituting the first optically anisotropic layer used in the present invention is not limited as long as the nematic hybrid alignment state as described above is fixed and has a specific average tilt angle. It may be formed from liquid crystal.
  • a liquid crystal film obtained by fixing the alignment by cooling after forming into a nematic hybrid alignment in can be used.
  • the liquid crystal film referred to in the present invention does not ask whether the film itself exhibits liquid crystallinity, but is obtained by filming a liquid crystal compound such as a low molecular liquid crystal or a liquid crystal polymer. means.
  • the film thickness for the liquid crystal film to exhibit a better viewing angle improving effect on the liquid crystal display device depends on the type of the target liquid crystal display element and various optical parameters. Generally speaking, 0.2; um ⁇ 10 / zm, good The range is preferably from 0.3 m to 5 m, particularly preferably from 0.5 ⁇ m to 2 m. If the film thickness is less than 0.2 m, a sufficient compensation effect may not be obtained. In addition, if the film thickness exceeds 10 am, the display may be unnecessarily colored.
  • the in-plane apparent retardation value when viewed from the normal direction of the liquid crystal film is as follows.
  • ne the direction perpendicular to the refractive index in the direction parallel to the director
  • no The refractive index
  • the apparent retardation value is the apparent birefringence and the absolute film thickness.
  • the product of The phase difference value can be easily obtained by polarization optical measurement such as ellipsometry.
  • the retardation value of the liquid crystal film is 50 nm to 140 nm for monochromatic light having a wavelength of 55 nm, preferably 6 O nm to l 30 nm, particularly preferably 7 O nm to l. It is in the range of 20 nm.
  • phase difference value When the phase difference value is less than 50 nm, a sufficient viewing angle expansion effect may not be obtained. On the other hand, if it is larger than 140 nm, unnecessary coloring may occur on the liquid crystal display when viewed from an oblique direction.
  • the specific arrangement conditions of the optically anisotropic layer in the liquid crystal display device of the present invention will be described.
  • the optical anisotropy composed of a liquid crystal film will be described with reference to FIGS.
  • the upper and lower layers, the tilt direction of the optically anisotropic layer, and the pretilt direction of the liquid crystal cell layer are defined below.
  • the upper and lower sides of the optically anisotropic layer made of a liquid crystal film are respectively defined by the angle formed by the liquid crystal molecule director and the film plane in the vicinity of the film interface of the liquid crystal film constituting the optically anisotropic layer.
  • the surface formed by the director of the film and the plane of the film forms an angle of 55 ° to 90 ° on the acute angle side as the b surface, and the angle forms an angle of 0 ° to 20 ° on the acute angle side.
  • the c-plane is the c-plane.
  • the angle formed by the projection component on the c-plane of the liquid crystal molecular director and the director is an acute angle and parallel to the projection component. This direction is defined as the tilt direction of the optical anisotropic element (Figs. 1 and 2).
  • the driving low-molecular liquid crystal is not parallel to the cell interface but tilted at an angle, and this angle is generally called a pretilt angle.
  • the second optically anisotropic layer used in the present invention has negative refractive index anisotropy, satisfies Nx ⁇ Ny> Nz (the meaning of the sign will be described later), and Nx and Ny are substantially equal.
  • the second optically anisotropic layer has an R e (in-plane direction retardation value) represented by the following formula (1) of 0 to 30 nm. More preferably, it is 0 to 10 nm.
  • the second optically anisotropic layer preferably has an R th (a retardation value in the thickness direction) force represented by the following formula (2): ⁇ 200 to 1-30 nm, and 1 1 50 ⁇ 50 ⁇ More preferably, it is m.
  • Nx and Ny are the main refractive indices in two orthogonal directions in the plane of the optically anisotropic layer
  • Nz is the main refractive index in the thickness direction
  • d is the thickness of the optically anisotropic layer. (Nm).
  • the measurement wavelength for the second optically anisotropic layer is 550 nm unless otherwise specified.
  • the second optically anisotropic layer may be formed of a single layer as long as it satisfies the above three main refractive index magnitude relationships and formulas (1) and (2). It may be formed from multiple layers.
  • the second optically anisotropic layer may be a polymer film that exhibits optical anisotropy, or may be one that exhibits optical anisotropy by aligning liquid crystalline molecules. .
  • examples of the material of the polymer film include triacetyl cellulose, cyclic olefin-based polymer compound, polyimide, polyester, and modified polycarbonate.
  • the material of the polymer film is The material is not limited. Among these, a polymer film made of triacetyl cellulose or a cyclic olefin-based polymer compound is preferable. Alternatively, a desired Rth may be expressed by biaxially stretching the polymer film. In addition, an additive may be added to the polymer to adjust Rth, Techniques for adjusting the R th of W-risetyl cellulose are described in JP-A No. 2 00 _ 1 1 1 9 1 4 and JP-A No. 2 0 1-1 6 6 1 4 4 .
  • the third optically anisotropic layer used in the present invention has a phase difference value of 2 10 to 30 0 nm at a wavelength of 5 5 Onm, and is preferably adjusted to 2 5 0 to 2 75 nm.
  • the film satisfies the retardation value in this range, and is not particularly limited as long as it has excellent transparency and uniformity, but a polymer stretched film or an optical film made of liquid crystal can be preferably used.
  • the polymer stretched film it is uniaxial or biaxial composed of cellulose, polycarbonate, polyarylate, polysulfone, polyacryl, polyether sulfone, cyclic olefin polymer compound, etc.
  • a phase difference film can be exemplified.
  • the fourth optically anisotropic layer may be a film having a retardation value in the same range as that of the third optically anisotropic layer at the wavelength of 50 nm. It may be the same as or different from the anisotropic layer.
  • an optical film made of a liquid crystal compound can also be used as the optically anisotropic layer used. Polymer stretched film and liquid crystal compound Both optical films made of can be used in combination.
  • the cyclic olefin-based polymer compound is preferable in that the color uniformity of the image quality can be suppressed due to the low uniformity of the birefringence wavelength dispersion characteristic and cost uniformity.
  • an optical film composed of liquid crystal various liquid crystalline polymer compounds exhibiting liquid crystal properties of main chain type and Z or side chain type, for example, liquid crystal polyester, liquid crystal polycarbonate, liquid crystal polyacrylate, and the like are aligned.
  • An optical film composed of a low molecular weight liquid crystal having a reactivity that can be reduced in molecular weight by post-crosslinking and the like can be mentioned. These films may be a self-supporting single film or formed on a transparent support substrate.
  • the fifth optically anisotropic layer may be an optical film made of a liquid crystal compound as long as the retardation value at a wavelength of 50 nm has the same retardation value as that of the first optically anisotropic layer. It may be a stretched film.
  • the fifth optically anisotropic layer and the first optically anisotropic layer may be the same material as long as they are within the retardation value range.
  • the first and second optically anisotropic layers, the third optically anisotropic layer, and the fourth and fifth optically anisotropic layers are adhesive layers or pressure-sensitive adhesives suitable for the respective substrates. Through layers And it can produce by sticking together.
  • the first and second optically anisotropic layers are the first optically anisotropic layer made of a liquid crystal film on the second optically anisotropic layer made of a polymer film via an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the optical layered body is formed by laminating and integrating the functional layers.
  • the adhesive forming the adhesive layer is not particularly limited as long as it has a sufficient adhesive force to the optically anisotropic layer and does not impair the optical properties of the optically anisotropic layer.
  • Various reactive types such as molds and electron beam curing types can be mentioned.
  • These adhesives include those having the function of a transparent protective layer for protecting the optically anisotropic layer.
  • the pressure-sensitive adhesive that forms the pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, but for example, those based on polymers such as acrylic polymers, silicone polymers, polyesters, polyurethanes, polyamides, polyethers, fluorine-based or rubber-based polymers. It can be appropriately selected and used.
  • an acrylic adhesive that is excellent in optical transparency, exhibits appropriate wettability, cohesiveness, and adhesive pressure-sensitive adhesive properties, and is excellent in weather resistance and heat resistance can be preferably used.
  • the adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive layer can be formed by an appropriate method.
  • a pressure-sensitive adhesive solution of about 10 to 40% by weight in which a base polymer or a composition thereof is dissolved or dispersed in a solvent composed of a single solvent or a mixture of appropriate solvents such as toluene and ethyl acetate.
  • the adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive layer includes, for example, natural or synthetic resins, in particular, a tackifier resin, a filler or a pigment made of glass fiber, glass beads, metal powder, other inorganic powders, or the like. It may contain additives that are added to the adhesive layer, such as colorants and antioxidants. Further, it may be an adhesive layer or a pressure-sensitive adhesive layer containing fine particles and exhibiting light diffusibility.
  • the optically anisotropic layers are bonded to each other via an adhesive layer or an adhesive layer.
  • the surface of the optically anisotropic layer can be surface-treated to improve the adhesion with the adhesive layer or the pressure-sensitive adhesive layer.
  • the surface means is not particularly limited, and surface treatment methods such as corona discharge treatment, sputtering treatment, low-pressure UV irradiation, and plasma treatment that can maintain the transparency of the liquid crystal layer surface can be suitably employed. Among these surface treatment methods, edge discharge treatment is good.
  • liquid crystal cell used in the present invention will be described.
  • Liquid crystal cell methods include TN (Twisted Nematic) method, STN (Super Tisted Nematic; method), ECB (Electrically Controlled Birefringence) method, IPS (In-Plane Switching) method, VA (Vertical Alignment) method, OCB (Optically Compensated Birefringence) method, HAN (Hybrid Aligned Nema tic) method, ASM (Axially Symmetric Aligned Microcell) method, half-single gray scale method, domain division method, ferroelectric liquid crystal, anti-ferroelectric liquid crystal
  • the liquid crystal cell method include a display method using ECB (electrically controlled bire fringence) in which liquid crystal molecules are homogeneously aligned, such as a TN method and an STN method.
  • the liquid crystal layer thickness of the transmissive display part when set to be thick and the liquid crystal layer thickness of the reflective display part is set to be thin, the difference in liquid crystal layer thickness between the two areas is increased. Manufacturing problems and an alignment defect of the liquid crystal molecules is generated at the boundary of the region is because prone.
  • the active matrix uses an active electrode such as a passive matrix system used for STN—LCD, etc., and TFT (Thin Film Transistor) and TFD (Thin Film Diode) electrodes. Any driving method such as a method and a plasma addressing method may be used.
  • the liquid crystal cell has a configuration in which a liquid crystal layer is sandwiched between two transparent substrates (an observer side is an upper substrate and a back side is a lower substrate) arranged opposite to each other.
  • the material exhibiting liquid crystallinity for forming the liquid crystal layer is not particularly limited, and examples thereof include various ordinary low-molecular liquid crystal substances, high-molecular liquid crystal substances, and mixtures thereof that can constitute various liquid crystal cells.
  • a dye, a chiral agent, a non-liquid crystal substance, or the like can be added to these as long as liquid crystallinity is not impaired.
  • the liquid crystal cell may include various components necessary for forming various types of liquid crystal cells described later.
  • the transparent substrate constituting the liquid crystal cell is not particularly limited as long as the liquid crystal material constituting the liquid crystal layer is aligned in a specific alignment direction.
  • the transparent substrate having the property of aligning the liquid crystal itself can also be used.
  • the electrode of the liquid crystal cell a known one such as ITO can be used.
  • the electrode can usually be provided on the surface of the transparent substrate with which the liquid crystal layer is in contact, and when a substrate having an alignment film is used, it can be provided between the substrate and the alignment film.
  • the liquid crystal display device of the present invention is a transmissive liquid crystal display device using a backlight, but a transflective structure in which a region having a reflective function and a region having a transmissive function are formed on the lower substrate of the liquid crystal cell.
  • a transflective liquid crystal display device capable of using both a reflection mode and a transmission mode can be obtained.
  • a region having a reflection function (hereinafter also referred to as a reflective layer) included in the transflective electrode is not particularly limited, and is a metal such as aluminum, silver, gold, chromium, platinum, an alloy containing them, or an oxide. Examples thereof include oxides such as magnesium, dielectric multilayer films, liquid crystals exhibiting selective reflection, or combinations thereof. These reflective layers may be flat or curved. Furthermore, the reflective layer has a surface shape such as a concavo-convex shape so as to have diffuse reflectivity, a layer having electrodes on the electrode substrate on the side opposite to the observer side of the liquid crystal cell, and It may be a combination.
  • the liquid crystal cell includes a transflective layer in which a region having a reflective function and a region having a transmissive function are formed.
  • the region having a reflective function becomes a reflective display portion that performs reflective display, and has a transmissive function.
  • the liquid crystal layer thickness of the reflective display portion of the liquid crystal cell is preferably smaller than the liquid crystal layer thickness of the transmissive display portion. The reason for this will be described below.
  • transmissive display in the transmissive display unit when the liquid crystal layer thickness is set to a layer thickness suitable for reflective display will be described.
  • the amount of change in the polarization state due to the orientation change due to the external field such as the electric field of the liquid crystal layer is the amount of light incident through the liquid crystal layer from the observer side.
  • the light is reflected by the reflective layer, and passes through the liquid crystal layer again to be emitted to the viewer side, so that a sufficient contrast ratio can be obtained by reciprocating the liquid crystal layer.
  • the transmissive display unit passes through the liquid crystal layer.
  • the amount of change in the polarization state of the light is insufficient.
  • the transmissive display unit does not have a polarizing plate used only for transmissive display on the back side of the liquid crystal cell when viewed from the viewer side.
  • a sufficient display cannot be obtained.
  • the transmissive display part has insufficient brightness, or even if the brightness is sufficient, transmission of dark display is possible. The ratio does not decrease and a contrast ratio sufficient for display cannot be obtained.
  • a voltage difference of about 14 wavelengths is given to light that passes through the liquid crystal layer only once.
  • the alignment state of the liquid crystal is controlled.
  • the liquid crystal layer thickness is suitable for reflective display, that is, when transmissive display is performed with voltage modulation that applies phase modulation of 1 ⁇ 4 wavelength, the transmittance when the transmissive display section is in ⁇ display is sufficiently reduced.
  • the transmissive display portion is bright, light of about half the luminous intensity is absorbed by the polarizing plate on the light emission side, and sufficient bright display cannot be obtained.
  • the transmissive display section in order to increase the brightness when the transmissive display section is bright, if an optical element such as a polarizing plate or a phase difference compensator is arranged, the brightness when the transmissive display section is dark is The brightness is about 1 to 2, and the contrast ratio of the display is insufficient.
  • the liquid crystal layer thickness of the reflective display unit must be smaller than the liquid crystal layer thickness of the transmissive display unit. .
  • the thickness of the liquid crystal layer in the reflective display portion is preferably about 1 to 2 times the thickness of the liquid crystal layer in the transparent display portion.
  • the phase difference value of the liquid crystal cell is preferably 2 00 nm to 4 00 nm in the transmissive display section, more preferably 2 5 0 ⁇ ⁇ ! ⁇ 35 0 nm.
  • the range is preferably 100 nm to 20 00 nm, more preferably 1 20 nm to l 80 nm. If both the transmissive display portion and the reflective display portion are out of this range, unnecessary coloration and a decrease in brightness are caused, which is not preferable.
  • the configuration of the liquid crystal display device of the present invention is selected from the following two types as shown in FIGS. (A) Polarizing plate / fourth optical anisotropic layer / fifth optical anisotropic layer liquid crystal cell / second optical anisotropic layer first optical anisotropic layer / third optical anisotropic layer Isotropic layer polarizer / backlight
  • (B) Polarizing plate Third optical anisotropic layer / first optical anisotropic layer / second optical anisotropic layer / liquid crystal cell fourth optical anisotropic layer / fifth optical anisotropy Layer / Polarizer / Backlight
  • the angle between the pretilt direction of the liquid crystal layer in the liquid crystal cell and the tilt direction of the first optically anisotropic layer composed of the liquid crystal film with a fixed nematic hybrid alignment structure is 0 to 30.
  • the range of degrees is preferable, more preferably in the range of 0 degrees to 20 degrees, and particularly preferably in the range of 0 degrees to 10 degrees. If the angle between them is 30 degrees or more, there is a risk that a sufficient viewing angle compensation effect cannot be obtained.
  • the angle formed by the slow axis of the third optical anisotropic layer and the tilt direction of the first optical anisotropic layer is preferably 50 ° or more and less than 80 °. More preferably, it is 55 ° or more and less than 75 °. If it is 80 degrees or more, or less than 55 degrees, the surface contrast may be reduced, which is not preferable.
  • the angle formed by the slow axis of the third optically anisotropic layer and the slow axis of the fourth optically anisotropic layer must be not less than 50 degrees and less than 80 degrees. Is preferred. More preferably, it is 55 ° or more and less than 75 °. When the angle is 80 ° or more or less than 55 °, the front contrast may be lowered, which is not preferable.
  • the light diffusion layer, the backlight, the light control film, the light guide plate, and the prism sheet are not particularly limited, and known materials can be used.
  • the liquid crystal display device of the present invention can be provided with other constituent members in addition to the constituent members described above. For example, by attaching a color filter to the liquid crystal display device of the present invention, a powerful liquid crystal display device capable of performing multicolor or full color display with high color purity can be produced.
  • the liquid crystal display device of the present invention has features that the display is bright, the front contrast is high, and the viewing angle dependency is small. Further, by partially providing a reflective layer in the liquid crystal cell, a transflective liquid crystal display device having a bright display, high contrast, and little viewing angle dependency in the transmissive mode can be obtained.
  • phase difference value ( ⁇ ⁇ d) in this example is a value at a wavelength of 550 nm unless otherwise specified.
  • Front and oblique phase retardation values are determined by automatic birefringence meter (Oji Scientific Instruments, KOBR A 1 2-ADH).
  • the in-plane retardation value (R e), thickness direction retardation value (R t h) and tilt angle were determined according to the description in JP-A-10-332933.
  • liquid crystal polymer 1 was prepared.
  • Polymer 1 was dissolved in N-methyl-2-pyrrolidone to prepare a solution.
  • This solution was applied onto a polyimide film (trade name “Kapton”, manufactured by DuPont) that had been rubbed with a rayon cloth with a spinner, and after removing the solvent by drying, 2 minutes at 10 ° C for 20 minutes.
  • a nematic hybrid alignment structure was formed by heat treatment.
  • a liquid crystal material layer uniformly oriented with an actual film thickness of 0.86 / m on the polyimide film (Liquid crystal material layer 1 A) was obtained.
  • the liquid crystal material layer 1 A with a hybrid nematic alignment structure had a ⁇ nd of 105 nm and an average tilt angle of 40 degrees.
  • a triacetyl cellulose (TAC) film 2 A having a thickness of 80 ⁇ was prepared as the second optically anisotropic layer.
  • T AC film 2 A had negative optical anisotropy satisfying Re value of 1 nm and R th value of 1 10 nm.
  • UV curable adhesive (UV-3400, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) on the liquid crystal material layer 1 A (the surface opposite the polyimide film) as an adhesive layer to a thickness of 5 m.
  • a TAC film 2 A was laminated, and the adhesive layer was cured by UV irradiation of about 600 mJ / cm 2 .
  • the TAC film 2 AZ adhesive layer Liquid crystal material layer 1 AZ polyimide film
  • the liquid crystal material layer 1A was transferred onto the TAC film 2A by peeling the film, and an optical laminate 3A composed of the TAC film 2A / adhesive layer / liquid crystal material layer 1A was obtained.
  • optical laminate 3 B consisting of first liquid crystal material layer 1 B and second optical anisotropic layer 2 B>
  • a liquid crystal polymer (1) was prepared, and a solution was prepared by dissolving polymer 1 in N-methyl-2-pyrrolidone. This solution was applied onto a polyimide film (trade name “Kapton”, manufactured by DuPont) that was rubbed with a rayon cloth, and the solvent was removed by drying, followed by heat treatment at 210 ° C. for 20 minutes. As a result, a nematic hybrid alignment structure was formed.
  • a polyimide film trade name “Kapton”, manufactured by DuPont
  • a liquid crystal material layer uniformly oriented with a real thickness of 0.6 Om on the polyimide film (Liquid crystal material layer 1 B) was obtained.
  • the And of the liquid crystal material layer 1 B with the hybrid nematic alignment structure fixed was 105 nm, and the average tilt angle was 28 degrees.
  • Apply a commercially available UV curable adhesive (UV_3400, manufactured by Toagosei Co., Ltd.) to the thickness of 5 ⁇ as an adhesive layer on the liquid crystal substance layer 1 A (the side opposite to the polyimidoinolem).
  • TAC film 2 mm (TDY manufactured by Fuji Photo Film Co., Ltd.) was laminated, and the adhesive layer was cured by UV irradiation of about 60 Om J / cm 2 .
  • T AC film 2 B had a Re value of 1 nm and a Rth value of 1 30 nm.
  • the polyimide film is peeled off from the laminate comprising the TAC film 2 B / adhesive layer / liquid crystal material layer 1 B / polyimide film, thereby removing the liquid crystal material layer 1 A from the TAC film 2 B.
  • An optical laminate 3B composed of TAC film 2 BZ adhesive layer and liquid crystal material layer 1B was obtained.
  • the Re value of Zeonor film 2 C was 1 nm, 1 1; 11 value was negative optical anisotropy satisfying ⁇ 1 11111.
  • a transparent electrode 6 made of a material having a high transmittance such as ITO is provided on the substrate 4, and a counter electrode 7 made of a material having a high transmittance such as ITO is provided on the substrate 5.
  • a liquid crystal layer 8 made of a liquid crystal material exhibiting positive dielectric anisotropy is sandwiched between 6 and the counter electrode 7.
  • a fifth optical anisotropic layer 12, a fourth optical anisotropic layer 13 and a polarizing plate 10 are provided on the opposite surface of the substrate 5 on the side where the counter electrode 7 is formed.
  • an optical laminate 3 A (optical laminate) composed of the first liquid crystal material layer 1 A and the second optical anisotropic layer 2 A produced according to the above, A third optically anisotropic layer 14 and a polarizing plate 11 are provided.
  • a backlight 15 is provided on the back side of the polarizing plate 11.
  • the liquid crystal cell 9 used was ZLI-1695 (manufactured by Merck) as the liquid crystal material, and the liquid crystal layer thickness was 4.9 im.
  • the pretilt angle at the substrate interface of the liquid crystal layer was 2 degrees, and the And of the liquid crystal cell was approximately 320 nm.
  • a polarizing plate 10 (thickness: about 100 ⁇ m; SQW-062 manufactured by Sumitomo Chemical Co., Ltd.) is placed on the observer side (upper side of the figure) of the liquid crystal cell 9, and between the polarizing plate 10 and the liquid crystal cell 9.
  • a polymer stretched film 12 made of a polymer film was disposed as the fourth optically anisotropic layer 13.
  • the high molecular stretched film 13 had a ⁇ nd of about 270 nm
  • the high molecular stretched film 12 had a ⁇ nd of about 110 nm.
  • Fig. 7 shows the ratio of the transmittance of white display 0 V and black display 5 V when the backlight is lit (transmission mode) (white display) Z (black display). The trust ratio is shown.
  • concentric circles represent the same viewing angle and are drawn at intervals of 20 degrees. Therefore, the viewing angle of the outermost circle represents 80 degrees.
  • the same standard is used for the view angle and contrast ratio.
  • Example 2 In the liquid crystal cell 9 used in Example 2, the optical laminate 3 A obtained in Example 1, the third optical anisotropic layer 18, and the opposite surface of the substrate 5 on the side where the counter electrode 7 was formed, A polarizing plate 10 is provided, and on the opposite side of the surface of the substrate 4 on which the transparent electrode 6 is formed, a fifth optical anisotropic layer 17, a fourth optical anisotropic layer 16 and a polarizing plate 1 1 is provided. A backlight 15 is provided on the back side of the polarizing plate 11. The same polarizing plates 10 and 11 as those used in Example 2 were used.
  • a polarizing plate 10 is disposed on the viewer side (upper side of the figure) of the liquid crystal cell 9, and the third optical anisotropic layer 18 is uniaxially stretched between the polarizing plate 10 and the liquid crystal cell 9.
  • a stretched polymer film 18 comprising a norbornene polymer film and the laminate 3 A obtained in Example 1 were disposed. And of the polymer stretched film 18 was 2 65 nm.
  • a polymer stretched film 17 made of a norbornene polymer film uniaxially stretched as the fifth optically anisotropic layer 17 is disposed behind the liquid crystal cell 9 as viewed from the observer, and the fourth optical anisotropy. Highly composed of norbornene polymer film uniaxially stretched as a layer A molecular stretched film 16 was placed, and a polarizing plate 11 was placed on the back.
  • the ⁇ nd of the polymer stretched film 16 was approximately 2700 nm
  • the nd of the polymer stretched film 17 was approximately 110 nm.
  • the absorption axes of the polarizing plates 10 and 11, the stretched polymer films 16, 17 and 18, the slow axes of the liquid crystal cell 9, the pretilt direction of both interfaces of the liquid crystal cell 9, and the tilt direction of the liquid crystal film 1 A are shown in FIG. Arranged under the conditions.
  • Figure 10 shows the contrast from all directions, with the contrast ratio of the transmittance of white display 0 V and black display 5 V (white display) (black display) when the backlight is lit (transmission mode). The ratio is shown.
  • Example 2 a liquid crystal display device similar to that in Example 2 was produced, except that the optical laminate was changed from 3 A produced above to 3 B.
  • Figure 11 shows the contrast from all directions, with the contrast ratio of the white display OV and black display 5 V when the backlight is lit (transmission mode) (white display) and black (black display). The ratio is shown.
  • Example 2 and Comparative Example 1 are compared for viewing angle characteristics.
  • Example 2 a liquid crystal display device similar to that in Example 2 was produced, except that the optical layered body was changed from 3 A produced above to 3 C.
  • Figure 12 shows the ratio of the transmittance of white display 0 V and black display 5 V when the backlight is lit (transmission mode) (white display) Z (black display). The trust ratio is shown.
  • Example 2 and Comparative Example 2 are compared for viewing angle characteristics.
  • a liquid crystal display device similar to that of Example 2 was produced except that the liquid crystal cell 19 was used.
  • a liquid crystal layer 8 made of a liquid crystal material exhibiting positive dielectric anisotropy is sandwiched between the reflective electrode 20 and the transparent electrode 21 and the counter electrode 7.
  • the liquid crystal layer thickness of the liquid crystal cell 19 used was 2.4 m in the reflective electrode region 20 (reflection display portion) and 4.9 / m in the transparent electrode region 21 (transmission display portion).
  • the pretilt angle between the two substrate surfaces of the liquid crystal layer was 2 degrees, and the A n d of the liquid crystal cell was approximately 15 Onm in the reflective display portion and approximately 320 nm in the transmissive display portion.
  • Example 2 As for the omnidirectional isocontrast curve, the same results as in Example 2 were confirmed, and it was found that a transflective liquid crystal display device with a wide viewing angle was obtained.
  • the experiment was performed without a color filter.
  • a color filter is provided in the liquid crystal cell, a good multi-color or full-color display can be achieved.
  • the display is bright, the front contrast is high, and the viewing angle dependency is small.
  • a liquid crystal display device is provided
  • FIG. 1 is a conceptual diagram for explaining the tilt angle and twist angle of liquid crystal molecules.
  • FIG. 2 is a conceptual diagram of the alignment structure of the liquid crystalline film constituting the second optical anisotropic element.
  • FIG. 3 is a conceptual diagram illustrating the pretilt direction of the liquid crystal cell.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the optical layered body of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view schematically showing the liquid crystal display device of Example 2.
  • FIG. 6 is a plan view showing an angular relationship among the absorption axis of the polarizing plate, the pretilt direction of the liquid crystal cell, the slow axis of the polymer stretched film, and the tilt direction of the liquid crystal film in Example 2.
  • FIG. 7 is a graph showing the contrast ratio when the liquid crystal display device in Example 2 is viewed from all directions.
  • FIG. 8 is a cross-sectional view schematically showing the liquid crystal display device of Example 3.
  • FIG. 9 is a plan view showing an angular relationship among the absorption axis of the polarizing plate, the pretilt direction of the liquid crystal cell, and the slow axis of the polymer stretched film and the tilt direction of the liquid crystal film in Example 3.
  • FIG. 10 is a diagram showing the contrast ratio when the liquid crystal display device in Example 3 is viewed from all directions.
  • FIG. 11 is a diagram showing the contrast ratio when the liquid crystal display device in Comparative Example 1 is viewed from all directions. '
  • FIG. 12 is a diagram showing the contrast ratio when the liquid crystal display device in Comparative Example 2 is viewed from all directions.
  • FIG. 13 is a cross-sectional view schematically showing the transflective liquid crystal display device of Example 4.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

第1の光学異方性層と光学異方性が負の第2の光学異方性層とから少なくとも構成された光学積層体であって、第1の光学異方性層が、波長550nmにおける位相差値が50乃至140nmであり、液晶分子の平均チルト角が36°~45゜であるネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから少なくとも構成され、第2の光学異方性層の波長550nmにおける面内方向の位相差値(Re=(Nx−Ny)×d)が0~30nmであり、厚み方向の位相差値(Rth={Nz−(Nx+Ny)/2}×d)が−200~−30nmである(式中、NxおよびNyは面内の主屈折率、Nzは厚さ方向の主屈折率、dは厚み(nm)を示す。)ことを特徴とする視野角改良効果の大きい光学用の光学積層体。

Description

光学積層体、 楕円偏光板及び液晶表示装置
[技術分野]
本発明は、 ワードプロセッサやパーソナルコンピュータなどの O A機器や、 電 子手帳、 携帯電話等の携帯情報機器、 あるいは、 液晶モニターを備えたカメラ一 体型 V T R等に用いられる光学積層体、 楕円偏光板及びそれを用いた液晶表示装 明
置、 あるいは反射型と透過型とを兼ね備えた液晶表示装置に関する。 田
[背景技術]
液晶表示装置は透過モードで画像の表示が可能な透過型、 反射モードで画像の 表示が可能な反射型、 透過モード、 反射モードの双方で画像の表示が可能な半透 過反射型の 3種に大別され、 その薄型軽量などの特徴からノートパソコン、 テレ ビなどの表示装置として広く普及している。 特に半透過反射型液晶表示装置は反 射型と透過型を兼ね備えた表示方式が採用され、 周囲の明るさに応じて、 いずれ かの表示方式に切り替えることにより、 消費電力を低減しつつ、 明所でも、 暗所 でも明瞭な表示を行うことができるので、 種々の携帯電子機器などに多用されて いる。
ところで、 透過型、 反射型および半透過反射型液晶表示装置は特に透過モード において、 液晶分子の持つ屈折率異方性のために斜めから見た時に表示コントラ ス トが低下する、 表示色が変化する、 あるいは階調が反転するなどの視野角の問 題が避けられずその改善が望まれている。
この問題を解決する方法として、 従来、 T Nモード (液晶層のねじれ角 9 0度) を用いた透過型液晶表示装置では、 光学補償フィルムを液晶セルと上下偏光板の 間に配置する提案がなされ、 実用化されている。
例えば、 ディスコチック液晶をハイプリッド配向させた光学補償フィルムを液 晶セルと上下偏光板の間に配置した構成、 また液晶性高分子をネマチックハイブ リッド配向させた光学補償フィルムを液晶セルと上下偏光板の間に配置した構成 などが挙げられる (特許文献 1、 特許文献 2、 特許文献 3参照) 。 さらに、 液晶性高分子をネマチックハイプリッド配向させた光学補償フィルム と負の光学異方性を有する層を組み合わせた光学異方素子も提案されている (特 許文献 4参照) 。
また半透過反射型液晶表示装置においては、 透過モードにおいて、 表示原理的 に 1枚または複数枚の 1軸性位相差フィルムと偏光板からなる円偏光板を、 液晶 セルの上下に配置させる必要がある。
この半透過反射型液晶表示装置の透過モードにおける視野角の拡大には液晶セ ルとバックライ トの間に配置された円偏光板にネマチックハイプリッド配向させ た光学補償フィルムを用いる方法 (特許文献 5、 特許文献 6、 特許 it献 7参照) が提案されている。
特許文献 5においては、 負の光学異方性層と液晶性分子の平均チルト角が 5〜 3 5度のネマチッグハイブリッド配向させた液晶フィルムから形成された位相差 板が視野角改善効果において非常に有効であることが記載されている。
しかしながら、 特許文献 4では、 ネマチックハイブリッド配向液晶フィルムと 負の光学異方性層からなる積層体を記載しているが、 詳細な説明に示された光学 パラメータの範囲は極めて広いうえ、 T N型液晶表示装置との組み合わせが開示 されるのみである。
また、 特許文献 5では、 ネマチックハイブリッド配向液晶フィルムと負の光学 異方性層からなる位相差板において、 ネマチックハイプリッド配向液晶フィルム の平均チルト角を 5〜 3 5度としているが、 上記範囲では、 平均チルト角が小さ すぎるため視野角改善効果としては必ずしも十分とは言えない。
特許文献 1 :特許第 2 6 4 0 0 8 3号公報
特許文献 2 :特開平 1 1 _ 1 9 4 3 2 5号公報
特許文献 3 :特開平 1 1— 1 9 4 3 7 1号公報
特許文献 4 :特開平 1 0—3 3 2 9 3 3号公報
特許文献 5 :特開平 2 0 0 4 - 2 5 8 6 0 0号公報
特許文献 6 :特開 2 0 0 2— 3 1 7 1 7号公報
特許文献 7 :特開 2 0 0 4— 1 5 7 4 5 4号公報 [発明の開示]
以上の問題点に鑑みて、 本発明は、 視野角改良効果の著しい光学用の積層体、 楕円偏光板を、 また表示が明るく、 高コントラス トであり、 視野角依存性の少な い液晶表示装置を提供することを目的とする。 さらに、 本発明は、 液晶セルに部 分的に反射層を設けた半透過反射型液晶表示装置の透過モード時に、 表示が明る く、 高コントラストであり、 視野角依存性の少ない半透過反射型液晶表示装置を 提供することを目的とする。 ; '
本発明の第 1は、 第 1の光学異方性層と光学異方性が負の第 2の光学異方性層 とから少なくとも構成された光学積層体であって、 第 1の光学異方性層が、 波長 550 nmにおける位相差値が 50〜 140 nmであり、 液晶分子の平均チルト 角が 36° 〜45° であるネマチックハイブリッド配向構造を固定化した液晶フ イルムから少なくとも構成され、 第 2の光学異方性層の波長 550 nmにおける 面内方向の位相差値 (R e) および厚み方向の位相差値 (R t h) を下記式で表 したとき、 R e値が 0〜30 nmであり、 R t h値が一 200^ 30 nmであ ることを特徴とする光学積層体、 に関する。
R e = (Nx-Ny) X d
R t h= {N z - (Nx+Ny) / 2} X d
(式中、 Nxおよび Nyは面 の主屈折率、 N zは厚さ方向の主屈折率、 dは厚 み (nm) を示す。 )
本発明の第 2は、 前記第 2の光学異方性層が、 トリァセチルセルロースおよび 環状ォレフィン系高分子から選ばれる少なくとも 1種の素材から形 された層で ある本発明の第 1に記載の光学積層体、 に関する。
本発明の第 3は、 本発明の第 1に記載の光学積層体と、 さらに波長 550 nm における位相差値が 2 1 0〜300 nmである第 3の光学異方性層とからなる光 学積層体、 に関する。
本発明の第 4は、 前記第 3の光学異方性層が、 高分子延伸フィルムであること を特徴とする本発明の第 3に記載の光学積層体に関する。
本発明の第 5は、 本発明の第 1または 3に記載の光学積層体と偏光板とからな る楕円偏光板、 に関する。
本発明の第 6は、 本発明の第 5に記載の楕円偏光板を有することを特徴とする 液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 7は、電極を備える 対の透明基板で液晶層を狭持した液晶セルと、 該液晶セルの観察者側に配置された偏光板と、前記偏光板と前記液晶セルの間に、 波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 2 1 0〜3 0 0 n mである第 4の光学異方性 層おょぴ波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 5 0〜1 4 0 n mである第 5の光学 異方性層を少なくとも備える液晶表示装置であって、 観察者から見て前記液晶セ ルよりも後方に少なくとも本発明の第 5に記載の楕円偏光板を有することを特徴 とする液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 8は、電極を備える一対の透明基板で液晶層を狭持した液晶セルと、 該液晶セルの観察者側とは反対側に配置された偏光板と、 前記偏光板と前記液晶 セルの間に、 波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 2 1 0〜3 0 0 n mである第 4 の光学異方性層おょぴ波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 5 0〜 1 4 0 n mであ る第 5の光学異方性層を少なくとも備える液晶表示装置であって、 観察者から見 て前記液晶セルよりも前方に少なくとも本発明の第 5に記載の楕円偏光板を有す ることを特徴とする液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 9は、 前記液晶層はッイステツドネマチックモードが用いられてい る :とを特徴とする本発明の第 7または第 8に記載の液晶表示装置、 に関する。 本発明の第 1 0は、 前記液晶層は平行配向、 かつねじれ角が 0度であることを 特徴とする本発明の第 7または第 8に記載の液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 1 1は、 前記第 1の光学異方性層の液晶フィルムのハイブリッド方 向を基板平面に投影したチルト方向と前記液晶層のラビング方向との角度が土 3 0度以内の範囲にあることを特徴とする本発明の第 6〜第 1 0のいずれかに記載 の液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 1 2は、 前記液晶セルの前記下基板が、 反射機能を有する領域と透 過機能を有する領域とが形成された半透過反射性電極を有することを特徴とする 本発明の第〜第 1 1のいずれかに記載の液晶表示装置、 に関する。
本発明の第 1 3は、 前記液晶セルが反射機能を有する領域の前記液晶層の層厚 を、 透過機能を有する領域の前記液晶層の層厚よりも小さいことを特徴とする本 発明の第 1 2に記載の液晶表示装置、 に関する。 [発明を実施するための最良の形態]
以下、 本発明を詳細に説明する。
本発明の光学積層体は、 ネマチックハイプリッド配向構造を固定化した液晶フ イルムからなる第 1の光学異方性層及び光学異方性が負の第 2の光学異方性層か ら少なくとも構成される。 また、 光学積層体に更に偏光板を組み合わせた楕円偏 光板及びそれを用いた液晶表示装置に関する。
本発明に用いられる偏光板は、 本発明'の目的が達成し得るものであれば特に制 限されず、 液晶表示装置に用いられる通常のものを適宜使用することができる。 具体的には、 ポリビュルアルコール (P V A) や部分ァセタール化 P V Aのよう な P V A系やエチレン一酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物等からなる親水性高 分子フィルムに、 ョゥ素および/または 2色性色素を吸着して延伸した偏光ブイ ルムゃポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物のようなポリェン配向フィルムなどからな る偏光フィルムを使用することができる。 また、 反射型の偏光フィルムも使用す ることができる。
該偏光板は、 偏光フィルム単独で使用しても良いし、 強度向上、 耐湿性向上、 耐熱性の向上等の目的で偏光フィルムの片面または両面に透明保護層等を設けた ものであっても良い。 透明保護層としては、 ポリエステル^ >トリアセチルセル口 ース等の透明プラスチックフィルムを直接または接着層を介して積層したもの、 透明樹脂の塗布層、 ァクリル系やエポキシ系等の光硬化型樹脂層などが挙げられ る。 これら透明保護層を偏光フィルムの両面に被覆する場合、 両側に異なる保護 層を設けても良い。
本発明に用いられる第 1の光学真方性層は、 光学的に正の一軸性を示す液晶性 高分子、 具体的には光学的に正の一軸性を示す液晶性高分子化合物または少なく とも 1種の該液晶性高分子化合物を含有する光学的に正の一軸性を示す液晶性高 分子組成物から成り、 該液晶性高分子化合物または該液晶性高分子組成物が液晶 状態において形成した平均チルト角が 3 6〜4 5度のネマチックハイプリッド配 向構造を固定化した液晶フィルムを少なくとも含む層である。
ここで、 本発明で言うネマチックハイブリッド配向とは、 液晶分子がネマチッ ク配向しており、 このときの液晶分子のダイレクターとフィルム平面のなす角が フィルム上面と下面とで異なった配向形態を言う。 したがって、 上面界面近傍と 下面界面近傍とで該ダイレクターとクイルム平面との成す角度が異なっているこ と力、ら、 該フィルムの上面と下面との間では該角度が連続的に変化しているもの といえる。
またネマチックハイプリッド配向状態を固定化したフィルムは、 液晶分子のダ ィレクターがフィルムの膜厚方向のすべての場所において異なる角度を向いてい る。 したがって当該フィルムは、 フィルムという構造体として見た場合、 もはや 光軸は存在しない。 , '
また本発明でいう平均チルト角とは、 液晶フィルムの膜厚方向における液晶分 子のダイレクターとフィルム平面との成す角度の平均値を意味する のである。 本発明に供される液晶フィルムは、 フィルムの一方の界面付近ではダイレクター とフィルム平面との成す角度が、 絶対値として通常 5 5〜9 0度、 好ましくは 6 0〜8 5度、 さらに好ましくは 6 5〜8 0度の角度をなしており、 当該面の反対 においては、 絶対値として通常 0〜2 0度、 好ましくは 0〜 1 0度の角度を成し ており、 その平均チルト角は、 絶対値として 3 6〜4 5度であり、 好ましくは 3 6〜4 2度である。 平均チルト角が上記範囲から外れた場合、 斜め方向から見た 場合のコントラストの低下等の恐れがあり望ましくない。 なお平均チルト角は、 クリスタルローテーション法を応用して求めることができる。
本発明に用いられる第 1の光学異方性層を構成する液晶フィルムは、 上記のよ うなネマチックハイプリッド配向状態が固定化され、 かつ特定の平均チルト角を 有するものであれば、 如何様な液晶から形成されたものであっても構わない。 例 えば、 低分子液晶化合物を液晶状態においてネマチックハイプリッド配向に形成 後、 光架橋や熱架橋によって固定化して得られる液晶フィルムや、 液晶性高分子 化合物や液晶性高分子組成物等を液晶状態においてネマチックハイプリッド配向 に形成後、 冷却することによって当該配向を固定化して得られる液晶フィルムを 用いることができる。 なお本発明でいう液晶フィルムとは、 フィルム自体が液晶 性を呈するか否かを問うものではなく、 低分子液晶、 液晶性高分子などの液晶化 合物をフィルム化することによって得られるものを意味する。
また液晶フィルムが、 液晶表示装置に対してより好適な視野角改良効果を発現 するための該フィルムの膜厚は、 対象とする液晶表示素子の方式や種々の光学パ ラメ一ターに依存するので一概には言えないが、 通常 0 . 2 ;u m〜1 0 /z m、 好 ましくは 0 . 3 m〜5 m、特に好ましくは 0 . 5 μ m〜 2 mの範囲である。 膜厚が 0 . 2 m未満の時は、 十分な補償効果が得られない恐れがある。 また膜 厚が 1 0; a mを越えるとディスプレーの表示が不必要に色づく恐れがある。
また液晶フィルムの法線方向から見た場合の面内の見かけの位相差値としては、 ネマチックハイブリッド配向したフィルムでは、 ダイレクターに平行な方向の屈 折率 (以下 n eと呼ぶ) と垂直な方向の屈折率 (以下 n oと呼ぶ) が異なってい るおり、 n eから n oを引いた値を見かけ上の複屈折率とした場合、 見かけ上の 位相差値は見かけ上の複屈折率と絶対膜厚との積で与えられるとする。 位相差値 は、 エリプソメ トリー等の偏光光学測定により容易に求めることができる。 液晶 フィルムの位相差値は、 波長 5 5 0 n mの単色光に対して、 5 0 n m〜1 4 0 n mであり、 好ましくは 6 O n m〜l 3 0 n m、 特に好ましくは 7 O n m〜l 2 0 n mの範囲である。
位相差値が 5 0 n m未満の時は、 十分な視野角拡大効果が得られない恐れがあ ' る。 また、 1 4 0 n mより大きい場合は、 斜めから見たときに液晶ディスプレー に不必要な色付きが生じる恐れがある。
本発明の液晶表示装置における光学異方性層の具体的な配置条件について説明 するが、 より具体的な配置条件を説明するにあたり、 図 1〜 3を用いて液晶フィ ルムからなる光学異方性層の上下、 該光学異方性層のチルト方向および液晶セル 層のプレチルト方向をそれぞれ以下に定義する。
まず液晶フィルムからなる光学異方性層の上下を、 該光学異方性層を構成する 液晶フィルムのフィルム界面近傍における液晶分子ダイレクターとフィルム平面 との成す角度によつてそれぞれ定義すると、 液晶分子のダイレクターとフィルム 平面との成す角度が鋭角側で 5 5〜9 0度の角度を成している面を b面とし、 該 角度が鋭角側で 0〜2 0·度の角度を成している面を c面とする。
この光学異方素子の b面から液晶フィルム層を通して c面を見た場合、 液晶分 子ダイレクタ一とダイレクターの c面への投影成分が成す角度が鋭角となる方向 で、 かつ投影成分と平行な方向を光学異方素子のチルト方向と定義する (図 1及 び図 2 ) 。
次いで通常、 液晶セル層のセル界面では、 駆動用低分子液晶はセル界面に対し て平行ではなくある角度もって傾いており一般にこの角度をプレチルト角と言う が、 セル界面の液晶分子のダイレクターとダイレクターの界面への投影成分とが なす角度が鋭角である方向で、 かつダイレクターの投影成分と平行な方向を液晶 セル層のプレチルト方向と定義する (図 3) 。
本発明に用いられる第 2の光学異方性層は、 屈折率異方性が負であり、 Nx≥ Ny〉N zを満たし (符号の意味は後述) 、 Nxと Nyは実質的に等しいのが好 ましく、 また、 第 2の光学異方性層は、 下記式 (1) で表される R e (面内方向 の位相差値) が、 0〜30 nmであるのが好ましぐ、 0〜10 nmであるのがよ り好ましい。
さらに、 第 2の光学異方性層は、 下記式 (2) で表される R t h (厚み方向の 位相差値) 力 - 200〜一 30 nmであるのが好ましく、 一 1 50^ 50 η mであるのがより好ましい。
( 1 ) R e = (N X -N y ) X d
(2) R t h = {N z - (N x +N y ) / 2} X d
上記において、 Nxおよび Nyは光学異方性層の面内の直交する 2方向の主屈 折率であり、 N zは厚さ方向の主屈折率であり、 dは光学異方性層の厚み (nm) である。 なお、 第 2の光学異方性層に関する測定波長は特に断らない限り 550 n mでめる。
第 2の光学異方性層は、 上記の 3つの主屈折率の大小関係並びに式 (1) およ び式 (2) を満足するものであれば、 単層から形成されていてもよく、 多層から 形成されていてもよい。 第 2の光学異方性層は、 光学異方性を発現させたポリマ 一フィルムであってもよいし、 液晶性分子を配向させることによって光学異方性 を発現させたものであってもよい。 第 2の光学異方性層がポリマーフィルムであ る場合、 該ポリマーフィルムの材料としては、 トリァセチルセルロース、 環状ォ レフイン系高分子化合物、 ポリイミ ド、 ポリエステル、 変性ポリカーボネートな どが挙げられるが、 これらの材料以外にも、 負の光学異方性を発現するときのポ リマー分子鎖の配向状態が、 前記材料と同様な分子鎖の配向状態を取れるもので あれば、 ポリマーフィルムの材料は前記材料に限定されない。 中でも、 トリァセ チルセルロースまたは環状ォレフィン系高分子化合物からなるポリマーフィルム が好ましい。 また、 ポリマーフィルムを 2軸延伸することより所望の R t hを発 現させてもよい。 また、 添加剤をポリマーに加えて R t hを調整してもよく、 卜 W リァセチルセルロースの R t hを調整する技術としては、 特開 2 0 0 0 _ 1 1 1 9 1 4号公報、 特開 2 0 0 1— 1 6 6 1 4 4号公報に記載されている。
本発明に用いられる第 3の光学異方性層は、 波長 5 5 O n mにおける位相差値 が 2 1 0〜 3 0 0 n mであり、 好ましくは 2 5 0〜2 7 5 n mに調整する。 この 範囲の位相差値を満たすフィルムであり、 透明性と均一性に優れたものであれば 特に制限されないが、 高分子延伸フィルムや、 液晶からなる光学フィルムが好ま しく使用できる。 高分子延伸フィルムと,しては、 セルロース系、 ポリカーボネー ト系、 ポリアリレート系、 ポリスルフォン系、 ポリアクリル系、 ポリエーテルス ルフォン系、 環状ォレフィン系高分子化合物等からなる 1軸又は 2軸位相差フィ ルムを例示することができる。
第 4の光学異方性層は、 波長 5 5 0 n mにおける位相差値が前記第 3の光学異 方性層と同一範囲内の位相差値を有するフィルムであればよく、 第 3の光学異方 性層と同一のものであっても異なるものであってもよい。 使用される光学異方性 層は前記の第 3の光学異方性層に例示した高分子延伸フィルム等の他に、 液晶化 合物からなる光学フィルムも使用でき、 高分子延伸フィルムと液晶化合物からな る光学フィルムの両方を併用することもできる。 中でも環状ォレフィン系高分子 化合物がコス ト面およびフィルムの均一性ゃ複屈折波長分散特性が小さいことに より画質の色変調が抑えられる点等で好ましい。 また、 液晶からなる光学フィル ムとしては、 主鎖型および Zまたは側鎖型の液晶性を示す各種液晶性高分子化合 物、 例えば、 液晶性ポリエステル、 液晶性ポリカーボネート、 液晶性ポリアクリ レート等ゃ配向後架橋等により髙分子量化できる反応性を有する低分子量の液晶 等からなる光学フィルムを挙げることができ、 これらは自立性の る単独フィル ムでも透明支持基板上に形成されたものでもよい。
第 5の光学異方性層も、 波長 5 5 0 n mにおける位相差値が第 1の光学異方性 層と同一の位相差値を有するものであればよく、 液晶化合物からなる光学フィル ムであっても延伸フィルムであってもよい。 なお、 第 5の光学異方性層と第 1の 光学異方性層とは、 位相差値範囲内であれば同一の材料であっても異なるもので あって良い。
前記第 1と第 2の光学異方性層、 さらに第 3の光学異方性層、 また第 4および 第 5の光学異方性層は、 それぞれの基材に適した接着剤層あるいは粘着剤層を介 して互いに貼り合わせることにより作製することができる。
特に、 第 1及び第 2の光学異方性層は、 ポリマーフィルムからなる第 2の光学 異方性層上に、 接着剤層あるいは粘着剤層を介して液晶フィルムからなる第 1の 光学異方性層を積層一体化された光学積層体であることが、 取り扱い面あるいは 信頼性面において好ましい。
接着剤層を形成する接着剤としては、 光学異方性層に対して十分な接着力を有 し、かつ光学異方性層の光学的特性を損なわないものであれば、特に制限はなく、 例えば、 アクリル樹脂系、 'メタクリル樹脂系、 エポキシ樹脂系、 エチレン一酢酸 ビュル共重合体系、 ゴム系、 ウレタン系、 ポリビエルエーテル系おょぴこれらの 混合物系や、 熱硬化型および/または光硬化型、 電子線硬化型等の各種反応性の ものを挙げることができる。 これらの接着剤は、 光学異方性質層を保護する透明 保護層の機能を兼ね備えたものも含まれる。
粘着剤層を形成する粘着剤も特に制限されないが、 例えばアクリル系重合体、 シリコーン系ポリマー、 ポリエステル、 ポリ ウレタン、 ポリアミ ド、 ポリエーテ ル、 フッ素系やゴム系などのポリマーをベースポリマーとするものを適宜に選択 して用いることができる。 特に、 アクリル系粘着剤の如く光学的透明性に優れ、 適度な濡れ性と凝集性と接着性の粘着特性を示して、 耐候性や耐熱性などに優れ るものが好ましく用いうる。
接着剤層あるいは粘着剤層の形成は、 適宜な方式で行うことができる。 その例 としては、 例えば、 トルエンや酢酸ェチル等の適宜な溶剤の単独物又は混合物か らなる溶媒にベースポリマーまたはその組成物を溶解又は分散させた 1 0〜4 0 重量%程度の粘着剤溶液を調製し、 それを流延方式や塗工方式等の適宜な展開方 式で前記光学異方性層上に直接付設する方式、 あるいは前記に準じセパレータ上 に接着剤層あるいは粘着剤層を形成してそれを前記の光学異方性層上に移着する 方式などが挙げられる。 また、 接着剤層あるいは粘着剤層には、 例えば天然物や 合成物の樹脂類、特に、粘着性付与樹脂や、 ガラス繊維、 ガラスビーズ、金属粉、 その他の無機粉末等からなる充填剤や顔料、 着色剤、 酸化防止剤などの粘着層に 添加されることの添加剤を含有していてもよい。 また微粒子を含有して光拡散性 を示す接着剤層あるいは粘着剤層などであってもよい。
なお、 光学異方性層間を接着剤層あるいは粘着剤層を介して、 互いに貼り合せ る際には、 光学異方性層表面を表面処理して接着剤層あるいは粘着剤層との密着 性を向上することができる。 表面^;理の手段は、 特に制限されないが、 前記液晶 層表面の透明性を維持できるコロナ放電処理、 スパッタ処理、 低圧 U V照射、 プ ラズマ処理などの表面処理法を好適に採用できる。 これら表面処理法のなかでも コ口ナ放電処理が良好である。
本発明に用いられる液晶セルについて説明する。
液晶セルの方式としては、 T N (Twisted Nematic) 方式、 S T N (Super T i sted Nematic; 方式、 E C B (Electrically Control led Birefringence) 方式、 I P S (In-Plane Switching) 方式、 V A (Vertical Al ignment) 方式、 O C B (Optically Compensated Birefringence) 方式、 H A N (Hybrid Aligned Nema tic) 方式、 A S M (Axially Symmetric Aligned Microcell) 方式、 ハーフ卜一 ングレイスケール方式、 ドメイン分割方式、 あるいは強誘電性液晶、 反強誘電性 液晶を利用した表示方式等の各種の方式が挙げられる。 前記液晶セルの方式とし ては、 液晶分子がホモジニァス配向した E C B (electrically controlled bire fringence) を利用した表示方式が好ましい。 T N方式、 S T N方式等を利用した 場合、 透過表示部の液晶層厚を厚く設定し、 反射表示部の液晶層厚を薄く設定す る時に、 両領域の液晶層厚差を大きくしていくと両領域の境界で液晶分子の配向 欠陥が発生するなどして製造上の問題点が発生しやすいためである。
また、 液晶セルの駆動方式も特に制限はなく、 S T N— L C D等に用いられる パッシブマトリクス方式、 並びに T F T (Thin Fi lm Transistor)電極、 T F D (T hin Film Diode)電極等の能動電極を用いるアクティブマトリクス方式、プラズマ アドレス方式等のいずれの駆動方式であっても良い。
液晶セルは、 互いに対向配置された 2つの透明基板 (観察者側を上基板、 バッ クライ ト側を下基板という。 ) との間に液晶層が挟持された構成から成る。
液晶層を形成する液晶性を示す材料としては、 特に制限されず、 各種の液晶セ ルを構成し得る通常の各種低分子液晶物質、 高分子液晶物質およびこれらの混合 物が挙げられる。 また、 これらに液晶性を損なわない範囲で色素やカイラル剤、 非液晶性物質等を添加することもできる。 前記液晶セルは、 前記電極基板および 液晶層の他に、 後述する各種の方式の液晶セルとするのに必要な各種の構成要素 を備えていても良い。 液晶セルを構成する透明基板としては、 液晶層を構成する液晶性を示す材料を 特定の配向方向に配向させるものであれば特に制限はない。 具体的には、 基板自 体が液晶を配向させる性質を有している透明基板、基板自体は配向能に欠ける力 液晶を配向させる性質を有する配向膜等をこれに設けた透明基板等がいずれも使 用できる。 また、 液晶セルの電極は、 I T O等の公知のものが使用できる。 電極 は通常、 液晶層が接する透明基板の面上に設けることができ、 配向膜を有する基 板を使用する場合は、 基板と配向膜との間に設けることができる。
本発明の液晶表示装置では、 バックライ トを利用した透過型液晶表示装置であ るが、 前記液晶セルの下基板に、 反射機能を有する領域と透過機能を有する領域 とが形成された半透過反射性電極を設置することで反射モードと透過モード両方 の使用が可能な半透過反射型液晶表示装置を得ることもできる。
半透過反射性電極に含まれる反射機能を有する領域 (以下、 反射層ともいう) としては、 特に制限されず、 アルミニウム、 銀、 金、 クロム、 白金等の金属やそ れらを含む合金、 酸化マグネシウム等の酸化物、 誘電体の多層膜、 選択反射を示 す液晶又は、 これらの組み合わせ等を例示することができる。 これら反射層は平 面であっても良く、 また曲面であっても良い。 さらに反射層は、 凹凸形状など表 面形状に加工を施して拡散反射性を持たせたもの、 液晶セルの観察者側と反対側 の該電極基板上の電極を兼備させたもの、 またそれらを組み合わせたものであつ ても良い。
該液晶セルは反射機能を有する領域と透過機能を有する領域とが形成された半 透過反射層を含むが、 反射機能を有する領域が反射表示を行なう反射表示部とな り、 透過機能を有する領域が透過表示を行なう透過表示部となる。
該液晶セルの反射表示部の液晶層厚は透過表示部の液晶層厚よりも小さく した 方が好ましい。 以下にこの理由を説明する。
まず、 液晶層厚を反射表示に適した層厚に設定した場合の透過表示部における 透過表示について説明する。 反射表示に適した液晶層の設定を行なった場合にお ける液晶層の電界等の外場による配向変化に伴う偏光状態の変化の量は、 観察者 側から液晶層を通つて入射した光が反射層で反射され再び液晶層を通つて観察者 側に出射することにより液晶層を往復して十分なコントラスト比が得られる程度 である。 しかしながら、 この設定においては、 透過表示部では、 液晶層を通過し た光の偏光状態の変化量が不十分である。 このため、 反射表示に用いる液晶セル の観察者側に設置した偏光板に加え、 透過表示のみに使用する偏光板を観察者側 から見て液晶セルの背面に設置しても、透過表示部では十分な表示は得られない。 つまり、 液晶層の配向条件を反射表示部に適した液晶層の配向条件に設定した場 合、 透過表示部では、 明度が不足するか、 あるいは、 明度が十分にあっても、 暗 表示の透過率が低下せず、 表示に十分なコントラスト比が得られない。
さらに詳細に説明すると、 反射表示を行なう場合、 液晶層を 1度だけ通過する 光に対して概ね 1 4波長の位相差が付与されるように、 印加される電圧によつ て上記液晶層内の液晶の配向状態が制御されている。 このように反射表示に適し た液晶層厚、 つまり 1 / 4波長の位相変調を与える電圧変調を行なって透過表示 を行なうと、 透過表示部が喑表示のときの透過率を十分に低下させる場合には、 透過表示部が明表示の時には光の出射側の偏光板で約半分の光度の光が吸収され、 十分な明表示が得られない。 また、 透過表示部が明表示のときの明度を増すため ' に偏光板、 位相差補償板等の光学素子の配置を行なうと、 透過表示部が暗表示の ときの明度は、 明表示時の明度の約 1ノ2の明度となり、 表示のコントラスト比 が不十分となる。
逆に、 透過表示に適した条件に液晶層厚を設定するには、 液晶層を透過する光 に対して 1 / 2波長の位相差が付与されるように上記液晶層に電圧変調する必要 がある。 したがって、 反射光と透過光とを共に高解像度かつ視認性に優れた表示 に利用するには、 反射表示部の液晶層厚は、 透過表示部の液晶層厚よりも小さく することが必要となる。 理想的には、 反射表示部の液晶層厚は、 透 ill表示部の液 晶層厚の約 1ノ2であることが好ましい。
液晶セルの位相差値は、 透過表示部では 2 0 0 n m〜 4 0 0 n mが好ましく、 さらに好ましくは 2 5 0 η π!〜 3 5 0 n mである。 また、 反射表示部では 1 0 0 n m〜2 0 0 n mが好ましく、さらに好ましくは 1 2 0 n m〜l 8 0 n mである。 透過表示部、 反射表示部とも、 この範囲を外れた場合、 不必要な着色や明るさの 低下を招き好ましくない。
次に、 上記部材から構成される本発明の液晶表示装置の構成ついて説明する。 本発明の液晶表示装置の構成は、 図 5、 図 8に示すような以下の 2通りから選 ばれる。 (A) 偏光板/第 4の光学異方性層/第 5の光学異方性層 液晶セル/第 2の光 学異方性層ノ第 1の光学異方性層/第 3の光学異方性層ノ偏光板/バックライ ト
( B ) 偏光板 第 3の光学異方性層/第 1の光学異方性層/第 2の光学異方性層 /液晶セル 第 4の光学異方性層/第 5の光学異方性層/偏光板/バックライ ト 液晶セル内の液晶層のプレチルト方向とネマチックハイブリッド配向構造を固 定化した液晶フィルムからなる第 1の光学異方性層のチルト方向のなす角度は 0 度から 3 0度の範囲が好ましく、 より好ましくは 0度から 2 0度の範囲であり、 特に好ましくは 0度から 1 0度の範囲である。 両者のなす角度が 3 0度以上の場 合十分な視野角補償効果が得られない恐れがある。
また、 第 3の光学異方性層の遅相軸と第 1の光学異方性層のチルト方向のなす 角度は 5 0度以上 8 0度未満であることが好ましい。 さらに好ましくは 5 5度以 上 7 5度未満である。 8 0度以上の場合、 または 5 5度より小さい場合には、 正 面コントラス トの低下を招く可能性があり好ましくない。
また、 第 3の光学異;^性層の遅相軸と第 4の光学異方性層の遅相軸のなす角度 についても同様に、 当該角度が 5 0度以上 8 0度未満であることが好ましい。 さ らに好ましくは 5 5度以上 7 5度未満である。 8 0度以上の場合、 または 5 5度 より小さい場合には、正面コントラストの低下を招く可能性があり好ましくない。 前記光拡散層、 バックライ ト、 光制御フィルム、 導光板、 プリズムシートとし ては、 特に制限されず公知のものを使用することができる。
本発明の液晶表示装置は、 前記した構成部材以外にも他の構成部材を付設する ことができる。 例えば、 カラーフィルターを本発明の液晶表示装置に付設するこ とにより、 色純度の高いマルチカラ一又はフルカラー表示を行うことができる力 ラー液晶表示装置を作製す.ることができる。
[発明の効果]
本発明の液晶表示装置は、 表示が明るく、 正面コントラス トが高く、 視野角依 存性の少ない特徴を有している。 また、 液晶セルに部分的に反射層を設けること により、 透過モード時に、 表示が明るく、 高コントラストで、 視野角依存性の少 ない半透過反射型液晶表示装置とすることができる。 [実施例]
以下、 本発明を実施例および比較例によりさらに具体的に説明するが、 本発明 はこれらに限定されるものではない。 なお、 本実施例における位相差値 (Δ η d) は特に断りのない限り波長 550 nmにおける値とする。
[面内の位相差値 (R e) 、 厚さ方向の位相差値 (R t h) 、 チルト角の決定] 正面及び斜め方向の位相差値は、 自動複屈折計 (王子計測機器社製、 KOBR A 1 2-ADH) を用いて測定した。 面内の位相差値 (R e) 、 厚さ方向の位相 差値 (R t h) 及ぴチルト角の決定は、 特開平 10— 332933号公報の記載 に従って決定した。
(実施例 1 )
<第 1の液晶物質層 1 Aと第 2の光学異方性層 2 Aからなる光学積層体 3 Aの作 製 > · ' 特開 2000— 32 1 576号公報に従って、 液晶ポリマー 1を作製し、 ポリ マー 1を N—メチル一2—ピロリ ドンに溶解させ溶液を調製した。 この溶液を、 レーヨン布にてラビング処理したポリイミ ドフィルム (商品名 「カプトン」 、 デ ュポン社製) 上にスピナ一にて塗布し、 瑢媒を乾燥除去した後、 2 10°Cで 20 分熱処理することでネマチックハイプリッド配向構造を形成させた。 熱処理後、 室温下まで冷却してネマチックハイプリッド配向構造を固定化し、 第 1の光学異 方性層として、 ポリイミ ドフィルム上に実膜厚 0. 86 / mの均一に配向した液 晶物質層 (液晶物質層 1 A) を得た。 ハイブリッドネマチック配向構造を固定化 した液晶物質層 1 Aの Δ n dは 105 nm、 平均チルト角は 40度であった。 また、 特開 200 1— 1 66 144号公報に従って、 第 2の光学異方性層とし て、厚さ 80 μιηのトリァセチルセルロース (T AC)フィルム 2 Aを作製した。 T ACフィルム 2 Aの R e値は 1 nm、 R t h値は一 1 10 nmを満たす負の光 学異方性であった。
液晶物質層 1 Aの上 (ポリイミ ドフィルムと反対側の面) に市販の UV硬化型 接着剤 (UV— 3400、 東亞合成 (株) 製) を 5 mの厚さに接着剤層として 塗布し、 この上に、 TACフィルム 2 Aをラミネートし、 約 600mJ/cm2 の UV照射により該接着剤層を硬化させた。 この後、 T ACフィルム 2 AZ接着 剤層 液晶物質層 1 AZポリイミ ドフィルムが一体となった積層体からポリイミ ドフィルムを剥離することにより液晶物質層 1 Aを T ACフィルム 2 A上に転写 し、 T ACフィルム 2 A/接着剤層/液晶物質層 1 Aからなる光学積層体 3 Aを 得た。
(参考例 1 )
く第 1の液晶物質層 1 Bと第 2の光学異方性層 2 Bからなる光学積層体 3 Bの作 製 >
特開 200 Q— 32 1 576号公報に従って、 液晶ポリマー (1) を作製し、 ポリマー 1を N—メチルー 2—ピロリ ドンに溶解させ溶液を調製した。 この溶液 を、 レーヨン布にてラビング処理したポリイミ ドフィルム (商品名 「カプトン」、 デュポン社製) 上にスピナ一にて塗布し、 溶媒を乾燥除去した後、 21 0°Cで 2 0分熱処理することでネマチックハイプリッド配向構造を形成させた。熱処理後、 室温下まで冷却してネマチックハイプリッド配向構造を固定化し、 第 1の光学異 方性層として、 ポリイミ ドフィルム上に実膜厚 0. 6 O mの均一に配向した液 晶物質層 (液晶物質層 1 B) を得た。 ハイブリッドネマチック配向構造を固定化 した液晶物質層 1 Bの An dは 105 nm、 平均チルト角は 28度であった。 液晶物質層 1 Aの上 (ポリイミ ドフイノレムと反対側の面) に市販の UV硬化型 接着剤 (UV_ 3400、 東亞合成 (株) 製) を 5 μπιの厚さに接着剤層として 塗布し、 この上に、 市販の T ACフィルム 2 Β (富士写真フィルム (株) 製 TD Y) をラミネートし、 約 60 Om J /cm2の UV照射により該接着剤層を硬化 させた。 T ACフィルム 2 Bの R e値は 1 nm、R t h値は一 30 nmであった。 この後、 T ACフィルム 2 B/接着剤層/液晶物質層 1 B/ポリイミ ドフィルム がー体となった積層体からポリイミ ドフィルムを剥離することにより液晶物質層 1 Aを T ACフィルム 2 B上に転写し、 T ACフィルム 2 BZ接着剤層ノ液晶物 質層 1 Bからなる光学積層体 3 Bを得た。
(参考例 2)
く第 1の液晶物質層 1 Aと第 2の光学異方性層 2 Cからなる光学積層体 3 Cの作 製 >
上記で作製した液晶物質層 1 Aの上 (ポリイミ ドフィルムと反対側の面) に市 販の UV硬化型接着剤 (UV— 3400、 東亞合成 (株) 製) を 5 μπιの厚さに 接着剤層として塗布し、この上に、市販のゼォノアフィルム 2 C (日本ゼオン(株) 製ゼォノア) をラミネートし、 約 60 Om J/cm2の UV照射により該接着剤 層を硬化させた。 ゼォノアフィルム 2 Cの R e値は 1 nm、 1 1; 11値はー 1 11111 を満たす負の光学異方性であった。 この後、 ゼォノアフィルム 2 C/接着剤層 Z 液晶物質層 1A/ポリイミ ドフィルムが一体となった積層体からポリイミ ドフィ ルムを剥離することにより液晶物質層 1 Aをゼォノアフィルム 2 C上に転写し、 ゼォノアフィルム 2 CZ接着剤層/液晶物質層 1 Aからなる光学積層体 3 Cを得 た。 ' '
(実施例 2 )
実施例 2の液晶表示装置の概念図については図 5を用いて、 実施例 2の軸構成 については図 6を用いて説明する。
基板 4に I TO等の透過率の高い材料で形成された透明電極 6が設けられ、 基 板 5に I TO等の透過率の高い材料で形成された対向電極 7が設けられ、 透明電 極 6と対向電極 7の間に正の誘電率異方性を示す液晶材料からなる液晶層 8が挟 持されている。 基板 5の対向電極 7が形成された側の反対面に第 5の光学異方性 層 1 2、 第 4の光学異方性層 1 3及び偏光板 1 0が設けられており、 基板 4の透 明電極 6が形成された面の反対側に、 上記に従って作製した第 1の液晶物質層 1 Aと第 2の光学異方性層 2 Aからなる光学積層体 3 A (光学積層体) 、 第 3の光 学異方性層 14及び偏光板 1 1が設けられている。 偏光板 1 1の背面側にはバッ クライト 1 5が設けられている。
使用した液晶セル 9は、 液晶材料として Z L I— 1 695 (Me r c k社製) を用い、 液晶層厚は 4. 9 imとした。 液晶層の基板両界面のプレチルト角は 2 度であり、 液晶セルの A n dは、 略 320 nmであった。
液晶セル 9の観察者側 (図の上側) に偏光板 10 (厚み約 1 00 μ m;住友化 学 (株) 製 SQW— 062) を配置し、 偏光板 1 0と液晶セル 9との間に、 第 4 の光学異方性層 1 3として、 一軸延伸したノルボルネン系高分子フィルムからな る高分子延伸フィルム 1 3及び、 第 5の光学異方性層 1 2として、 一軸延伸した ノルボルネン系高分子フィルムからなる高分子延伸フィルム 1 2を配置した。 高 分子延伸フィルム 1 3の Δ n dは略 270 nm、 高分子延伸フィルム 1 2の厶 n dは略 1 1 0 nmであった。
また、 観察者から見て液晶セル 9の後方に、 第 2の光学異方性層 2 Aと第 1の 光学異方性層 1 Aからなる積層体 3 A、 第 3の光学異方性層 1 4として一軸延伸 したノルボルネンフィルムからなる高分子延伸フィルム 1 4を配置し、 更に背面 に偏光板 1 1を配置した。
高分子延伸フィルム 1 4の A n dは 2 6 5 n mであった。
偏光板 1 0及び 1 1の吸収軸、 高分子延伸フィルム 1 2、 1 3及び 1 4の遅相 軸、 液晶セル 9の両界面のプレチルト方向、 液晶フィルム 1 Aのチルト方向は図 6に記載した条件で配置した。 '
図 7は、 バックライ ト点灯時 (透過モード) での、 白表示 0 V、 黒表示 5 Vの 透過率の比 (白表示) Z (黒表示) をコントラス ト比として、 .全方位からのコン トラス ト比を示している。
図 7から良好な視野角特性を持っていることが分かつた。
なお、 図 7において、 同心円は同一の視野角を表し、 2 0度ごとの間隔で画か れている。 したがって最外円の視野角は 8 0度を表す。 以下、 視野角とコントラ ス ト比を示した図は同一の基準である。
(実施例 3 )
実施例 3の液晶表示装置の概念図については図 8を用いて、 実施例 3の軸構成 については図 9を用いて説明する。
実施例 2で用いた液晶セル 9において、 基板 5の対向電極 7が形成された側の 反対面に、 実施例 1で得た光学積層体 3 A、 第 3の光学異方性層 1 8及び偏光板 1 0が設けられており、 基板 4の透明電極 6が形成された面の反対側に、 第 5の 光学異方性層 1 7、 第 4の光学異方性層 1 6及び偏光板 1 1が設けられている。 偏光板 1 1の背面側にはバックライ ト 1 5が設けられている。 偏光板 1 0および 1 1は、 実施例 2と同様のものを用いた。
液晶セル 9の観察者側' (図の上側) に偏光板 1 0を配置し、 偏光板 1 0と液晶 セル 9との間に、 第 3の光学異方性層 1 8として、 一軸延伸したノルボルネン系 高分子フィルムからなる高分子延伸フィルム 1 8及び実施例 1で得た積層体 3 A を配置した。 高分子延伸フィルム 1 8の A n dは 2 6 5 n mであった。
また、 観察者から見て液晶セル 9の後方に、 第 5の光学異方性層 1 7として一 軸延伸したノルボルネン系高分子フィルムからなる高分子延伸フィルム 1 7、 第 4の光学異方性層として一軸延伸したノルボルネン系高分子フィルムからなる高 分子延伸フィルム 1 6を配置し、 更に背面に偏光板 1 1を配置した。 高分子延伸フィルム 1 6の Δ n dは略 2 7 0 n m、 高分子延伸フィルム 1 7の 厶 n dは略 1 1 0 n mであった。
偏光板 1 0及び 1 1の吸収軸、 高分子延伸フィルム 1 6 、 1 7及び 1 8の遅相 軸、 液晶セル 9の両界面のプレチルト方向、 液晶フィルム 1 Aのチルト方向は図 9に記載した条件で配置した。
図 1 0は、 バックライ ト点灯時 (透過モード) での、 白表示 0 V、 黒表示 5 V の透過率の比 (白表示) (黒表示) をコントラス ト比として、 全方位からのコ ントラス ト比を示している。
図 1 0から良好な視野角特性を持っていることが分かった。
(比較例 1 )
実施例 2において、 光学積層体を上記で作製した 3 Aから 3 Bへ変更した以外 は、 実施例 2と同様の液晶表示装置を作製した。
図 1 1は、 バックライ ト点灯時 (透過モード) での、 白表示 O V、 黒表示 5 V の透過率の比 (白表示) ノ (黒表示) をコントラス ト比として、 全方位からのコ ントラス ト比を示している。
視野角特性について、 実施例 2と比較例 1を比較する。
全方位の等コントラスト曲線を図 7と図 1 1で比較すると、 第 1の光学異方性 層の平均チルト角を 2 8度から 4 0度と大きくすることにより、 大幅に視野角特 性が改善されていることが分かる。
(比較例 2 )
実施例 2において、 光学積層体を、 上記で作製した 3 Aから 3 Cへ変更した以 外は、 実施例 2と同様の液晶表示装置を作製した。
図 1 2は、 バックライ ト点灯時 (透過モード) での、 白表示 0 V、 黒表示 5 V の透過率の比 (白表示) Z (黒表示) をコントラス ト比として、 全方位からのコ ントラスト比を示している。
視野角特性について、 実施例 2と比較例 2を比較する。
全方位の等コントラスト曲線を図 7と図 1 2で比較すると、 第 2の光学異方性 層の R t h値を一 1から一 1 1 0値と絶対値を大きくすることにより、 大幅に視 野角特性が改善されていることが分かる。 以上のことから、 第 1の光学異方性層の平均チルト角と第 2の光学異方性層の R t h値を所定の範囲内に設定することにより、 大幅な視野角特性改善できるこ とが確認できた。 表 1
Figure imgf000022_0001
(実施例 4 )
実施例 4の半透過反射型液晶表示装置の概略については図 1 3を用いて説明す る。
液晶セル 1 9を用いた以外は、 実施例 2と同様の液晶表示装置を作製した。 液晶セル 1 9内の基板 4上にほ A 1等の反射率の高い材料で形成された反射電 極 2 0と I T O等の透過率の高い材料で形成された透明電極 2 1とが設けられ、 反射電極 2 0及び透明電極 2 1と対向電極 7との間に正の誘電率異方性を示す液 晶材料からなる液晶層 8が挟持されている。
使用した液晶セル 1 9の液晶層厚は反射電極領域 2 0 (反射表示部) で 2 . 4 m、 透明電極領域 2 1 (透過表示部) で 4 . 9 / mとした。 液晶層の基板両界 面のプレチルト角は 2度であり、 液晶セルの A n dは、 反射表示部で略 1 5 O n m、 透過表示部で略 3 2 0 n mであった。 '
全方位の等コントラス ト曲線は、 実施例 2と同様の結果が確認され、 広視野角 な半透過反射型液晶表示.装置が得られることがわかった。
本実施例では、 カラーフィルターの無い形態で実験を行ったが、 液晶セル中に カラーフィルターを設ければ、 良好なマルチカラー、 またはフルカラー表示がで きることは言うまでもない。
[産業上の利用可能性]
本発明により、 表示が明るく、 正面コントラス トが高く、 視野角依存性の少な い液晶表示装置が提供される
[図面の簡単な説明]
図 1は、 液晶分子のチルト角及びツイスト角を説明するための概念図である。 図 2は、 第 2の光学異方素子を構成する液晶性フィルムの配向構造の概念図で ある。
図 3は、 液晶セルのプレチルト方向を説明する概念図である。
図 4は、 本発明の光学積層体を模式的に表した断面図である。
図 5は、 実施例 2の液晶表示装置を模式的に表した断面図である。
図 6は、 実施例 2における偏光板の吸収軸、 液晶セルのプレチルト方向、 高分 子延伸フィルムの遅相軸および液晶フィルムのチルト方向の角度関係を示した平 面図である。
図 7は、 実施例 2における液晶表示装置を全方位から見た時のコントラスト比 を示す図である。
図 8は、 実施例 3の液晶表示装置を模式的に表した断面図である。
図 9は、 実施例 3における偏光板の吸収軸、 液晶セルのプレチルト方向、 高分 子延伸フィルムの遅相軸おょぴ液晶フィルムのチルト方向の角度関係を示した平 面図である。
図 1 0は、 実施例 3における液晶表示装置を全方位から見た時のコントラス ト 比を示す図である。
図 1 1は、 比較例 1における液晶表示装置を全方位から見た時のコントラスト 比を示す図である。 '
図 1 2は、 比較例 2における液晶表示装置を全方位から見た時のコントラスト 比を示す図である。
図 1 3は、 実施例 4の半透過反射型液晶表示装置を模式的に表した断面図であ る。
(符号の説明)
1 : 第 1の光学異方性層
2 : 第 2の光学異方性層
3 : 光学積層体 , 5 :基板
, 2 1 :透明電極
: 対向電極
: 液晶層
, 1 9 :液晶セル
0、 1 1 :偏光板
2、 1 7 ;第 5の光学異方性層3、 1 6 :第 4の光学異方性層4, 1 8 :第 3の光学異方性層 5 : ノ ックライ ト
0 :反射電極

Claims

1. 第 1の光学異方性層と光学異方性が負の第 2の光学異方性層とから少 なくとも構成された光学積層体であって、 第 1の光学異方性層が、 波長 55 O n mにおける位相差値が 50〜140 nmであり、 液晶分子の平均チルト角が 36 〜45度であるネマチックハイプリッド配向構造を固定化した液晶フィルムから 少なくとも構成され、 第 2の光学異方性層の波長 550 nmにおける面内方向の 位相差値 (R e) および厚み方向の位相差値 (R t h) を下記式で表したとき、 請
R e値が 0〜30 nmであり、 R t h値が一 200 30 nmであることを特 徴とする光学積層体。
R e = (N -N y ) X d
R t h= {N z - (Nx+Ny) / 2} X d
(式中、 Nxおよび Nyは面内の主屈折率、 N zは厚さ方向の主屈折率、 dは厚 み (nm) を示す。 ) ,
2. 前記第 2の光学異方性層が、 トリァセチルセルロースおよび環状ォレ フィン系高分子化合物から選ばれる少なくとも 1種の素材から形成された層であ ることを特徴とする請求項 1に記載の光学積層体。
3. 請求項 1に記載の光学積層体と、 さらに波長 550 nmにおける位相 差値が 2 10〜300 nmである第 3の光学異方性層とからなる光学積層体。
4. 前記第 3の光学異方性層が、 高分子延伸フィルムであることを特徴と する請求項 3に記載の光学積層体。
5. 請求項 1または 3に記載の光学積層体と偏光板とからなる楕円偏光板。
6. 請求項 5に記載の楕円偏光板を有することを特徴とする液晶表示装置。
7. 電極を備える一対の透明基板で液晶層を狭持した液晶セルと、 該液晶 セルの観察者側に配置された偏光板と、 前記偏光板と前記液晶セルの間に、 波長 550 nmにおける位相差値が 2 10〜300 n mである第 4の光学異方性層お よび波長 550 nmにおける位相差値が 50〜140 nmである第 5の光学異方 性層を少なくとも備える液晶表示装置であって、 観察者から見て前記液晶セルよ りも後方に少なくとも請求項 5に記載の楕円偏光板を有することを特徴と,する液 晶表示装置。
8 . 電極を備える一対の透明基板で液晶層を狭持した液晶セルと、 該液晶 セルの観察者側とは反対側に配置された偏光板と、 前記偏光板と前記液晶セルの 間に、 波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 2 1 0〜3 0 0 n mである第 4の光学 異方性層および波長 5 5 0 n mにおける位相差値が 5 0〜 1 4 0 n mである第 5 の光学異方性層を少なくとも備える液晶表示装置であって、 観察者から見て前記 液晶セルよりも前方に少なくとも請求項 5に記載の楕円偏光板を有することを特 徴とする液晶表示装置。 '
9 . 前記液晶層はッイステツドネマチックモードが用いられていることを 特徴とする請求項 7または 8に記載の液晶表示装置。
1 0 . 前記液晶層は平行配向、 かつねじれ角が 0度であることを特徴とする 請求項 7または 8に記載の液晶表示装置。
1 1 . 前記第 1の光学異方性層の液晶フィルムのハイプリッド方向を基板平 面に投影したチルト方向と前記液晶層のラビング方向との角度が ± 3 0度以内の 範囲にあることを特徴とする請求項 6〜 1 0のいずれかに記載の液晶表示装置。
1 2 . 前記液晶セルの下基板が、 反射機能を有する領域と透過機能を有する 領域とが形成された半透過反射性電極を有することを特徴とする請求項 6〜 1 1 のいずれかに記載の液晶表示装置。
1 3 . 前記液晶セルにおける反射機能を有する領域の前記液晶層の層厚が、 透過機能を有する領域の液晶層の層厚よりも小さいことを特徴とする請求項 1 2 記載の液晶表示装置。
PCT/JP2006/322416 2006-02-17 2006-11-02 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置 WO2007094102A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006040857A JP2007219260A (ja) 2006-02-17 2006-02-17 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2006-040857 2006-02-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007094102A1 true WO2007094102A1 (ja) 2007-08-23

Family

ID=38371290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322416 WO2007094102A1 (ja) 2006-02-17 2006-11-02 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2007219260A (ja)
TW (1) TW200732715A (ja)
WO (1) WO2007094102A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2004125830A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Oil Corp 半透過反射型液晶表示素子
JP2005062670A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1068816A (ja) * 1996-08-29 1998-03-10 Sharp Corp 位相差板及び円偏光板
JP2004125830A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Nippon Oil Corp 半透過反射型液晶表示素子
JP2005062670A (ja) * 2003-08-19 2005-03-10 Fuji Photo Film Co Ltd 光学異方性層、それを用いた位相差板、楕円偏光板及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007219260A (ja) 2007-08-30
TW200732715A (en) 2007-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975415B2 (ja) 透過型液晶表示装置
TWI406043B (zh) 液晶顯示裝置
KR100744909B1 (ko) 원형 편광판 및 액정표시장치
TWI396009B (zh) 穿透型液晶顯示裝置
JP4228004B2 (ja) 透過型液晶表示装置
WO2009150779A1 (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
KR100947417B1 (ko) 원편광판 및 액정 표시장치
US8363187B2 (en) Liquid crystal panel having retardation film and liquid crystal display apparatus having the liquid crystal panel
EP2239625A1 (en) Method for manufacturing liquid crystal display, and liquid crystal display
JP4125876B2 (ja) 半透過反射型液晶表示装置
WO2007094103A1 (ja) 透過型液晶表示装置
WO2002006863A1 (fr) Plaque de polarisation circulaire et afficheur à cristaux liquides
JP2008129175A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
WO2004031846A1 (ja) 半透過反射型液晶表示素子
JP2009276618A (ja) 液晶表示装置
JP2005202101A (ja) 透過型液晶表示素子
JP2002139623A (ja) 光学シート、偏光板及び液晶表示装置
JP2007322778A (ja) 楕円偏光板、楕円偏光板の製造方法および液晶表示装置
JP2005189633A (ja) 透過型液晶表示素子
JP2008129176A (ja) 楕円偏光板およびそれを用いた垂直配向型液晶表示装置
JP4166791B2 (ja) 液晶表示装置
WO2008062624A1 (fr) Film optique multicouches, panneau à cristaux liquides employant un film optique multicouches et dispositif d&#39;affichage à cristaux liquides
WO2007094102A1 (ja) 光学積層体、楕円偏光板及び液晶表示装置
JP2005164957A (ja) 円偏光板および液晶表示素子
JP2009157244A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06832469

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1