WO2007069689A1 - 多糖を用いた誤嚥検査 - Google Patents

多糖を用いた誤嚥検査 Download PDF

Info

Publication number
WO2007069689A1
WO2007069689A1 PCT/JP2006/324948 JP2006324948W WO2007069689A1 WO 2007069689 A1 WO2007069689 A1 WO 2007069689A1 JP 2006324948 W JP2006324948 W JP 2006324948W WO 2007069689 A1 WO2007069689 A1 WO 2007069689A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
aspiration
polysaccharide
glucan
test
blood
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/324948
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasuhito Higashiyama
Shigeru Kohno
Yoshitsugu Miyazaki
Original Assignee
Nagasaki University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagasaki University filed Critical Nagasaki University
Publication of WO2007069689A1 publication Critical patent/WO2007069689A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6884Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids from lung

Definitions

  • the present invention relates to an aspiration test performed using a polysaccharide. More specifically, the present invention relates to an aspiration test drug containing a polysaccharide and an aspiration test method using the aspiration test drug.
  • the back of the throat is divided into a trachea that leads to the lungs and an esophagus that leads to the stomach.
  • a signal is transmitted to the brain, and the command from the brain closes the entrance of the trachea, and the food enters the esophagus.
  • these signals and instructions are not transmitted well, and food and saliva enter the trachea. This is called “aspiration”.
  • aspiration bacteria in food and saliva can also cause pneumonia because tracheal force also enters the lungs.
  • the pneumonia that develops in this way is aspiration pneumonia.
  • Non-Patent Document 1 An epidemiological survey of aspiration pneumonia in Japan is not clear, according to a survey in the United States, 5 to 15% of community-acquired pneumonia is pneumonia caused by aspiration (see Non-Patent Document 1). Its clinical features include episodes of aspiration in the history and clinical symptoms (inner meals, increased postprandial volume, the appearance of postprandial wheezing, the presence of occult aspiration), and the basis for aspiration There are foundational diseases and repeated aspiration.
  • a diagnosis of aspiration is considered indispensable for strategic intervention in the prevention and treatment of pneumonia in the elderly.
  • Known methods of testing for aspiration include the swallowing test, swallowing test, videofluorography, and RI.
  • the water drinking test (see Non-Patent Document 2) is the simplest method.
  • the subject is inspected for aspiration by observing the time until swallowing 10 to 30 ml of water and ending drinking, the presence or absence of swallowing, and how to drink.
  • the swallowing provocation test a small amount of distilled water is also injected into the tube placed in the oropharynx, and the time until swallowing is measured is measured. Then, if there is a disorder in the swallowing function, a diagnosis of aspiration is performed based on the fact that it takes a long time to be induced (see Non-Patent Document 2).
  • Videofluorography One is a method of recording a video by swallowing a diluted water-soluble contrast medium while seeing through it. If there is aspiration, the inflow to the trachea is confirmed, and this is used to diagnose aspiration.
  • An object of the present invention is to provide an aspiration test means that satisfies sensitivity, versatility, and practicality.
  • the present inventors found that the blood concentration of 1, 3 ⁇ -D glucan in a patient who aspirated an oral nutrient containing 1, 3- ⁇ -D-glucan was much higher than the normal value. (See Fig. 1). As a result of intensive studies to solve the above problems based on these findings, when 1,3- ⁇ -D glucan is ingested via the esophagus, 1,3- ⁇ -D glucan in the blood is ingested. The concentration did not increase, but when 1,3- ⁇ -D glucan was also ingested via the lungs, tracheal force was found to increase the blood 1,3- ⁇ -D glucan concentration. The invention has been completed.
  • the present invention is as follows.
  • An aspiration test kit comprising the aspiration test drug according to any one of [1] to [5] above and a polysaccharide measurement reagent.
  • a method for examining aspiration comprising the step of measuring the concentration of the polysaccharide in blood derived from a test subject who has taken the polysaccharide orally.
  • the aspiration test drug of the present invention it becomes possible to easily and accurately test for aspiration, leading to early detection of aspiration pneumonia that occurs frequently particularly in elderly people, and the disease Can contribute to prevention and treatment.
  • the aspiration test kit of the present invention since materials necessary for aspiration diagnosis are made into a kit, aspiration diagnosis can be performed more easily.
  • the present invention is expected to be highly applicable particularly as a test agent for examining the occurrence of aspiration during sleep.
  • Fig. 1 is a graph showing changes in the concentration of 1,3-—8-D-glucan in the blood of aspiration patients.
  • Aspiration means that food, beverages, saliva, etc. contained in the mouth are not sent to the stomach via the esophagus but are accidentally sent to the lungs via the trachea.
  • the aspiration test drug examines the occurrence of such aspiration.
  • the fact that food, beverages, saliva, etc. contained in the mouth are sent to the stomach via the esophagus is referred to as "absorption (or administration) of the transesophageal route” or “transesophageal absorption ( Or administration).
  • food, beverages and saliva contained in the mouth are sent to the lungs through the trachea and are called “transpulmonary route absorption (or administration)” or “transpulmonary absorption (or administration)” .
  • the expression “food was absorbed by the transpulmonary route” means that aspiration has occurred, and the expression “food has been absorbed by the transesophageal route” does not cause aspiration. It means that the food was successfully sent to the stomach.
  • “absorption” means transfer to blood.
  • the aspiration test drug of the present invention contains a polysaccharide.
  • This polysaccharide is a polymer compound in which monosaccharides (including substituted derivatives of monosaccharides) are polyglycosylated, and can be used without particular limitation as long as it is generally classified into polysaccharides.
  • Specific examples of polysaccharides include gnolecan, galactan, mannan, darcomannan, galatatomannan, mucopolysaccharide ( And chitin, hyaluronic acid, chondroitin, calcium spyran, fucoidan, etc.).
  • the polysaccharide contained in the aspiration test drug is not metabolized and decomposed into a monosaccharide (or disaccharide) when absorbed into the body, but at least 3 to 6 hours after absorption.
  • Those present in blood in the form of polysaccharides are preferred.
  • the polysaccharide is one that has no or little absorption by the transesophageal route.
  • dulcan examples include a-D glucan and 13-D glucan.
  • glucan includes derivatives thereof and salts thereof.
  • examples of the above-mentioned dulcan derivatives include those in which at least one of the alcoholic hydroxyl groups of the dalkane is derivatized.
  • Examples of the derivatization include etherification, esterification, cross-linking, and grafting.
  • ex D-glucan examples include starch, starch components (that is, amylose, amylopectin, dextran), pullulan, and nigeran.
  • j8-D glucan examples include 1, 3- ⁇ -D-glucan, 1,4- ⁇ -D glucan (eg, cellulose), 1,6- ⁇ -D-glucan (eg, contained in baker's yeast) Glucan).
  • ⁇ -D glucan derivatives include CM (carboxymethyl) cellulose. Cellulose is normally insoluble. CM cellulose in which the alcoholic hydroxyl group is substituted with a carboxymethyl group is water-soluble.
  • 1,3- ⁇ -D glucan as the polysaccharide contained in the aspiration test drug of the present invention.
  • the concentration of 1,3- ⁇ -D-glucan in the blood of the subject when aspiration occurs and when it does not occur Therefore, it is possible to accurately determine the occurrence of aspiration, and commercially available kits (for example, Fungitec (registered trademark) G test (manufactured by Seikagaku Corporation), ⁇ -glucantes Blood concentration of 1,3- ⁇ D glucan can be easily measured using Tokoichi (manufactured by Wako Pure Chemical Industries).
  • the 1,3- ⁇ D glucan includes, for example, zymosan, curdlan, pachyman, secretane tongue, lentinan, schizophyllan, coriolan, laminaran, lichenan, and derivatives thereof. Absent.
  • 1,3- ⁇ -D glucan is contained in, for example, mushrooms and fungal cell walls. Therefore, 1,3-—8-D glucan can be obtained by extraction using a conventionally known method of cell wall strength of mushrooms or fungi.
  • 1,3- ⁇ -D-Dalcan is included in oral nutrients (eg, Enshu Alquid (registered trademark)), CM-curdlan, lentinan, sonifiran, schizophyllan and the like. Therefore, these commercially available 1,3- ⁇ -D glucan preparations can be used as they are.
  • polysaccharides other than the above include j8-galactoglucin, peptide glucan, and xyloglucan, which are fungal cell wall components.
  • Aspiration is divided into two types: aspiration that occurs when awakening such as when eating, and aspiration that occurs when sleeping.
  • the dosage form of the aspiration test for diagnosing inapparent aspiration during sleep is preferably a gel.
  • the aspiration test drug of the present invention is a gel
  • the aspiration test drug can be made sticky and does not dissolve immediately when it is put in the mouth, but is maintained in the oral cavity for a certain period of time. It becomes possible to do. As a result, it can be effectively used for diagnosis of inapparent aspiration occurring during sleep.
  • the aspiration test glaze of the present invention may further contain a gelling agent, a thickener and the like in addition to the above-described polysaccharide.
  • the polysaccharide contained in the aspiration test drug is curdlan or the like, the polysaccharide itself can be gelled.
  • the gelling agent is generally used as a gelling agent for foods and pharmaceuticals. If it is, it can be used without being particularly limited. Specific examples of the gelling agent include agar, gelatin, egg white, and dielan gel. Among these, it is preferable to use gelatin in terms of particularly good adhesiveness.
  • the thickener can be used without particular limitation as long as it is generally used as a thickener for foods and pharmaceuticals.
  • the thickening agent include soft paraffin, aluminum stearate, cetostearyl alcohol, propylene glycol, polyethylene glycol, lanolin, hydrogenated lanolin, beeswax and the like.
  • gums such as xanthan gum, locust bean gum and gua gum can also be used as thickeners.
  • the aspiration test agent of the present invention may be used by mixing a plurality of the above-mentioned various gelling agents and thickening agents. Thereby, the adhesiveness of the aspiration test drug can be further increased.
  • the aspiration test drug of the present invention is preferably in a dosage form that can be adhered to the oral cavity and gradually dissolved after being adhered to the oral cavity. According to this, it becomes possible to affix the aspiration test medicine into the oral cavity and gradually dissolve it in the oral cavity, so that aspiration occurring during sleep can be diagnosed.
  • the aspiration test drug is one that dissolves gradually in about 1 to 10 hours, more preferably about 3 to 6 hours, after adhering to the oral cavity.
  • the dosage form of the aspiration test drug of the present invention is made into a soft candy-like gel by containing the gelling agent and Z or thickener as described above, the oral cavity of the subject before bedtime. (Specifically, the aspiration test drug is affixed to the back of the teeth, etc.) and the blood sugar concentration in the subject's blood is measured after waking up. Can be diagnosed. If such subclinical aspiration can be accurately diagnosed, it will be linked to the prevention or delay of onset of pneumonia in the elderly, and the medical benefits will be great.
  • the dosage form of the aspiration test drug of the present invention may be a solid without being limited to the gel as described above. In the case of a solid, it is preferable to form a film such as an wafer. According to this, as in the case of the gel, since the aspiration test drug can be stuck in the oral cavity of the subject, it can be used for diagnosis of occult aspiration.
  • the dosage form of the aspiration test drug of the present invention may be a film-coated tablet that can be stuck in the oral cavity.
  • This film-coated tablet is It can be prepared using additives such as oral pill cellulose, povidone, macrogol, D-sorbitol, and sucrose fatty acid ester.
  • This dosage form can also apply an aspiration test to the subject's mouth and is useful for the diagnosis of occult aspiration.
  • the dosage form of the aspiration test drug of the present invention may be an intraoral mucosal adhesive.
  • This intraoral mucosal adhesive can be prepared using additives such as hydroxypropylcellulose, carboxyvinyl polymer, magnesium stearate, lactose, talc, magnesium aluminate metasilicate.
  • This dosage form is also useful for diagnosing subclinical aspiration, as it allows aspiration testing drugs to be placed in the subject's mouth.
  • the aspiration test drug of the present invention may be contained in a mouthpiece or the like so that the aspiration test drug is gradually released into the oral cavity of the subject.
  • the amount of polysaccharide contained in the aspiration test agent of the present invention can achieve the object of the present invention (that is, the amount by which the blood concentration increases when absorbed by the transpulmonary route). However, it is, for example, 1 to: LOOOmg, preferably 1 to: LOOmg, more preferably 5 to 50 mg.
  • the ratio of the polysaccharide contained in the aspiration test drug of the present invention is not particularly limited as long as the object of the present invention can be achieved, but is, for example, 0.0001-99.9% by weight, preferably 10%. To 99.9% by weight, more preferably 30 to 99.9% by weight.
  • the aspiration test drug is first orally administered to the subject, blood is collected from the subject after a lapse of a certain time, and the polysaccharide in the blood is collected. You can measure the concentration of. If the aspiration test drug is liquid, the test drug can be taken as it is. If the aspiration test drug is a gel, the test drug can be applied to the oral cavity of the test subject.
  • the presence or absence of aspiration can be determined in humans or mammals other than humans. Therefore, the subject is not particularly limited as long as it is a mammal, but when it is intended to be useful for the treatment * prevention of aspiration pneumonia, the subject is preferably a human. In addition, since aspiration pneumonia occurs frequently particularly in elderly people, it is more preferable that the subjects are elderly people.
  • the aspiration test kit of the present invention includes the aspiration test drug of the present invention and a polysaccharide measurement reagent.
  • the polysaccharide measurement reagent contained in the aspiration test kit is a reagent for measuring the blood concentration of the polysaccharide contained in the aspiration test medicine that is kitted together. Appropriate reagents can be selected.
  • the aspiration test kit of the present invention a sample in which the aspiration test drug contains ⁇ D-glucan and the polysaccharide measurement reagent is i8-D glucan measurement reagent can be mentioned.
  • an aspiration test containing schizophyllan which is a kind of 1,3- ⁇ -D glucan preparation A combination of a drug and Fungitec (registered trademark) G test (manufactured by Seikagaku Corporation) as a ⁇ -D-glucan measurement reagent can be mentioned.
  • the test method for aspiration according to the present invention includes a step of measuring the concentration of the polysaccharide in blood derived from the test subject who has taken the polysaccharide orally.
  • the aspiration test method of the present invention uses the aspiration test drug of the present invention described above.
  • the test subject ingests the polysaccharide orally before performing the step of measuring the polysaccharide concentration.
  • the oral intake of the polysaccharide is carried out by orally administering an aspiration test drug to the test subject.
  • the presence or absence of aspiration can be determined in humans or non-human mammals. Therefore, the test subject is not particularly limited as long as it is a mammal, but when it is intended to be useful for the treatment * prevention of aspiration pneumonia, the subject is preferably a human.
  • aspiration pneumonia occurs frequently particularly in elderly people, it is more preferable that the subjects are elderly people.
  • a step of measuring the concentration of the polysaccharide in the blood derived from the test subject is performed. This measurement process is based on the fact that the blood translocation of polysaccharides is higher when taken pulmonary than when taken esophagus.
  • Target power Blood is collected and the concentration of the polysaccharide in the blood is measured to determine whether or not the polysaccharide contained in the aspiration test drug has migrated into the blood to be tested. Then, it is determined that aspiration has occurred when the blood concentration of the polysaccharide contained in the aspiration test drug is significantly higher than the blood concentration when the polysaccharide is ingested transesophageally.
  • the polysaccharide contained in the aspiration test drug is one that hardly or hardly moves into the blood when taken esophagus.
  • examples of such aspiration test agents include those containing 1, 3 ⁇ D glucan.
  • the method for measuring the concentration of polysaccharide in blood varies depending on the type of polysaccharide contained in the aspiration test drug, but various conventionally known methods can be employed.
  • the polysaccharide is 1,3- ⁇ -D-glucan, for example, Fungitec (registered trademark) G test (manufactured by Seikagaku Corporation), ⁇ -glucan test KOKO (manufactured by Wako Pure Chemical Industries), etc.
  • a concentration measurement kit In addition to using the above-mentioned commercially available kit, for example, it may be carried out using the method described in the patent document [Japanese Patent Laid-Open No. 7-184690 (publication date: July 25, 1995)]. it can.
  • the concentration can be measured using, for example, ELISA.
  • the presence or absence of aspiration is determined by the preferred method described above, it is preferable to measure the polysaccharide concentration in the blood to be examined before the step of administering the aspiration test drug. According to this, by comparing the numerical value before the administration process (this is the reference value) with the numerical value obtained in the measurement process (this is the measured value), it is possible to determine whether or not aspiration has occurred. Judgment can be made. In other words, when aspiration test is administered transesophageally without aspiration, the concentration of polysaccharide in the blood does not increase, so if the measured value is significantly higher than the reference value, It can be determined that aspiration has occurred.
  • the occurrence of aspiration can be more accurately diagnosed by comparing the reference value and the measured value of the same subject.
  • aspiration occurred because the concentration of 1,3- ⁇ -D glucan in the blood was higher than that in normal subjects even if aspiration did not occur. You can be misdiagnosed.
  • an aspiration test is performed using a method that compares the reference value and the measured value as described above, even if a patient with deep mycosis becomes a subject, the aspiration can be accurately detected. The presence or absence of occurrence can be determined.
  • use an aspiration test that contains polysaccharides other than 1,3- ⁇ -D glucan for example, CM cellulose.
  • a patient with graft-versus-host disease may have a blood galatato due to the destruction of the intestinal mucosal barrier caused by the disease even if aspiration has not occurred. Since the concentration of mannan is higher than that of normal subjects (Reference: Murashige N. et al., Clinic al Infectious Disease, 2004 Jan 15; 40: 333-4), misdiagnosis is occurring when aspiration occurs. It can be done. Even in this case, if the test for aspiration is performed using a method that compares the reference value with the measured value as described above, even if the subject is a patient with graft-versus-host disease (GVHD), Whether or not aspiration has occurred can be determined.
  • GVHD graft-versus-host disease
  • 1,3- ⁇ D —It can also be determined that aspiration has occurred when the concentration of glucan is measured to be 50 pgZml or more, preferably lOOpgZml or more.
  • This aspiration test method can be used for diagnosis of both aspiration during awakening and aspiration during sleep.
  • the aspiration test liquid is a liquid. After the administration process, several hours (about 3 to 6 hours) have passed. Blood can be collected and the concentration of polysaccharide in the serum can be measured.
  • the aspiration test drug is preferably an oblate shape or a soft candy shape. It can be placed in the oral cavity during sleep, and the blood of the subject can be collected the next morning and the polysaccharide concentration in the serum can be measured.
  • This method is used for diagnosis of conventional aspiration and is simpler and does not require any special equipment as compared with a conventional test (eg, videofluoridation, RI method).
  • clinicians including general practitioners can diagnose aspiration, and in particular, have the advantage of being able to accurately diagnose occult aspiration that is difficult to diagnose.
  • the blood concentration of 1, 3-13-D glucan in an aspiration patient receiving an oral nutritional product (trade name: Ensaliquid (registered trademark), manufactured by Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd.) Measurement was performed using a Ku (registered trademark) G test (manufactured by Seikagaku Corporation).
  • Figure 1 shows the results. As shown in this figure, after the occurrence of aspiration (October 15th), the blood concentration of 1,3—
  • the 1,3- ⁇ -D glucan of the aspirated oral nutrient (Enshualiquid (registered trademark)) itself was measured to be 28,600 pg / ml. Very high value. This suggests that the increase in blood 1,3- ⁇ -D glucan concentration in aspiration patients is due to aspiration of an oral nutritional agent (Yenshuarikid (registered trademark)), which is mainly composed of soybeans. it was thought.
  • 1,3- ⁇ -D-glucan concentration in blood was measured when 1,3- ⁇ -D-glucan was administered to mice transpulmonary and transesophageally. The results of both were compared.
  • CM cardan (Curdlan) (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was used as 1,3- ⁇ -D glucan.
  • the obtained blood was immediately placed in a glucan-free centrifuge tube, centrifuged (3000 rpm, 5 minutes), and stored at 20 ° C until measurement. 1,3- ⁇ -D glucan was measured using Fungitec (registered trademark) G test manufactured by Seikagaku Corporation.
  • Examples 1 and 2 suggest that 1, 3- ⁇ -D-glucan may be one of the most important factors in determining aspiration. 1, 3
  • an aspiration test can be performed easily and accurately, leading to early detection of aspiration pneumonia that occurs frequently particularly in elderly people, and the disease. Can contribute to prevention and treatment.
  • the present invention is expected to be highly applicable as a test agent for examining the occurrence of aspiration particularly during sleep.

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

 誤嚥の有無を確実かつ簡便に検査できる多糖を用いた誤嚥の検査薬を提供する。  本発明の誤嚥検査は、β-D-グルカンなどの多糖を含有する誤嚥検査薬を用いて行い、該誤嚥検査薬を被験者に経口投与した後に、被験者の血中の多糖の濃度を測定することによって行う。経食道的に摂取された多糖は血中にほとんど移行しないが、経肺的に摂取された場合には血中に移行することから、被験者の血中の該多糖の濃度を測定することで、誤嚥検査薬に含まれていた多糖が被験者の血中に移行しているか否かを判定し、誤嚥の検査を行う。

Description

明 細 書
多糖を用いた誤嚥検査
技術分野
[0001] 本発明は、多糖を用いて行う誤嚥の検査に関する。より具体的には、多糖を含む誤 嚥検査薬、該誤嚥検査薬を使用した誤嚥の検査方法に関する。
背景技術
[0002] わが国は、近代から現代に至る過程で、公衆衛生の整備や抗菌化学療法の発達 により、感染症による死亡は激減した。しかし、依然として肺炎による死亡者数は悪性 新生物、心疾患、脳血管疾患に次いで死因の第 4位を占め、最も問題とされている 感染症である。これほど、医療が発達したにも関わらず、肺炎による死亡が減ることが ないのは、医療に伴う易感染性宿主(compromised host)の増加ば力りでなぐ人口 の急速な高齢ィ匕により高齢者が増カロしていることも原因である。厚生労働省の統計 によれば、男女問わず肺炎による死亡者数の多くが 65歳以上の高齢者に集中して いる。一般に高齢者の肺炎は再発を繰り返して治りにくぐ心不全を合併し易い。高 齢者に肺炎が多い要因として、老化に伴いさまざまな機能が低下することに起因する 誤嚥を契機にした肺炎 (いわゆる、誤嚥性肺炎)を引き起こし易いことが挙げられる。
[0003] 喉の奥は、肺につながる気管と、胃につながる食道とに分かれている。食べ物が喉 の奥に進むと脳に信号が伝わり、脳からの指令で気管の入り口がふさがるため食べ 物は食道に入る。しかし、高齢になるとこの信号や指令がうまく伝わらなくなり、食べ 物や唾液が気管に入ってしまう。これを「誤嚥」と呼ぶ。誤嚥が発生すると、食べ物や 唾液に含まれている細菌が気管力も肺に入るため、肺炎を起こす場合がある。このよ うにして発症する肺炎が誤嚥性肺炎である。
[0004] 加齢とともに、その身体運動機能が衰えていくように、嚥下機能も損なわれてくる。
また、高齢者においては、気道力も異物を出すための線毛運動が低下するなど局所 的な変化ば力りでなぐそれに加えて免疫担当細胞などの機能も低下してくることが 知られている。このような高齢者の特徴に加えて、脳血管障害などの基礎疾患ゃ睡 眠薬の過剰投与などによりさらに誤嚥しゃすくなる状態があいまって嚥下機能の低 下や咳嗽反射の低下を引き起こし、誤嚥性肺炎を発症すると考えられる。
[0005] 誤嚥性肺炎のわが国での疫学的調査は明らかでないが、米国における調査では、 市中肺炎の 5〜15%は誤嚥が原因の肺炎である (非特許文献 1参照)。その臨床的 特徴は病歴および臨床症状において誤嚥のエピソード (食事中のむせ、食後の喀痰 量の増加、食後喘鳴の出現、不顕性誤嚥の存在)があること、誤嚥を来たしやすい基 礎疾患があること、誤嚥を繰り返すことが挙げられる。
[0006] 以上のことから、高齢者における肺炎の予防、治療の戦略的介入に対して誤嚥の 診断法が不可欠と考えられる。誤嚥の検査方法としては、水飲み試験、嚥下誘発試 験、ビデオフルォログラフィー、および RI法などが知られている。
[0007] これらのうち、水飲み試験 (非特許文献 2参照)が最も簡便な方法である。水飲み試 験は、被験者に 10〜30mlの水を嚥下させて飲み終わるまでの時間、むせの有無、 および飲み方を観察することによって誤嚥の有無を検査する。また、嚥下誘発試験 では、中咽頭に留置したチューブ力も少量の蒸留水を注入し、嚥下が誘発されるま での時間を測定する。そして、嚥下機能に障害があれば誘発されるまでの時間が長 くなることに基づいて誤嚥の診断を行う(非特許文献 2参照)。ビデオフルォログラフィ 一は希釈した水溶性造影剤を透視しながら嚥下させビデオにて記録する方法である 。誤嚥がある場合は気管への流入が確認されるため、これによつて誤嚥の診断を行う 非特許文献 l : Marik PE. , N Engl J Med 2001 ; 344 (9) : 665— 71 非特許文献 2 :日本呼吸器学会「咳嗽に関するガイドライン」、 日本呼吸器学会、日本 呼吸器学会咳嗽に関するガイドライン作成委員会、 2005年、 66〜76頁
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、上述した誤嚥の検査方法は何れも、意識下での施行により診断する 方法であり食事を取る際の誤嚥の検査法としては有効であるが、睡眠時におきる誤 嚥の検査法には適さない。さらに、その感度は極めて低いという問題がある。一方、 放射性同位体 (RI)を用いた睡眠中の誤嚥検査として、放射活性のある放射性物質 を鼻腔などに投与し、肺にその一部が集積する力否かを確認することで睡眠中の誤 嚥を診断する方法も存在する。しかし、この方法では RIを用いるため、入院した上で シールドのある病室での検査を要する。このことから、一般の開業医の検査は不可能 であり実用的ではない。
[0009] 本発明は、感度、汎用性、実用性を満足する誤嚥検査手段を提供することを目的と する。
課題を解決するための手段
[0010] 本発明者らは、 1, 3— β—D—グルカンを含む経口栄養剤を誤嚥した患者の 1, 3 β—D グルカンの血中濃度が、正常値をはるかに超えた高値を示すことを見出 した(図 1参照)。かかる知見に基づき、上記の問題点を解決すべく鋭意検討した結 果、 1, 3- β—D グルカンが食道を経由して摂取された場合には血中の 1, 3- β —D グルカン濃度は上昇しないが、 1, 3- β—D グルカンが気管力も肺を経由 して摂取された場合には血中の 1, 3— β—D グルカン濃度が上昇することを見出 し、本発明を完成するに至った。
[0011] すなわち本発明は、以下の通りである。
〔1〕多糖を含有してなる、誤嚥検査薬。
〔2〕上記多糖が β D グルカンである、上記〔1〕に記載の誤嚥検査薬。 〔3〕上記 |8—D—グルカンが 1, 3— β—D グルカンである、上記〔2〕に記載の誤 嚥検査薬。
〔4〕液体である、上記〔1〕に記載の誤嚥検査薬。
〔5〕ゲルである、上記〔1〕に記載の誤嚥検査薬。
〔6〕上記〔1〕〜〔5〕の何れかに記載の誤嚥検査薬と、多糖測定試薬とを含む誤嚥 検査キット。
〔7〕上記誤嚥検査薬における多糖が |8— D グルカンであり、上記多糖測定試薬 が β—D グルカン測定試薬である、上記〔6〕に記載の誤嚥検査キット。
〔8〕多糖を経口的に摂取した検査対象由来の血中の該多糖の濃度を測定するェ 程を含む、誤嚥の検査方法。
〔9〕多糖の経口的摂取が、上記〔1〕〜〔5〕の何れか記載の誤嚥検査薬の経口投与 によるものである、上記〔8〕に記載の方法。 発明の効果
[0012] 本発明の誤嚥検査薬によれば、簡単かつ正確に誤嚥の検査を行うことが可能とな るため、特に高齢者において多発する誤嚥性肺炎の早期発見につながり、当該疾患 の予防、治療に貢献することができる。また、本発明の誤嚥検査キットによれば、誤嚥 の診断に必要とされる材料がキット化されているため、より簡便に誤嚥の診断を行うこ とができる。そして、本発明は、特に睡眠時の誤嚥発生を検査する検査薬としての高 い利用可能性が期待される。
図面の簡単な説明
[0013] [図 1]図 1は、誤嚥患者の血中の 1, 3— |8— D—グルカンの濃度変化を示すグラフで ある。
発明を実施するための最良の形態
[0014] 以下、本発明の内容を詳細に説明する。
[0015] (1)誤嚥検査薬
誤嚥とは、口に含んだ食物、飲料、および唾液などが食道を経由して胃に送られる のではなぐ誤って気管を経由して肺へ送られることをいう。誤嚥検査薬は、このよう な誤嚥の発生の有無を検査するものである。
[0016] 本明細書において、口に含んだ食物、飲料、および唾液などが食道を経由して胃 に送られることを「経食道ルートの吸収 (又は投与)」あるいは「経食道的な吸収 (又は 投与)」と呼ぶ。一方、口に含んだ食物、飲料、および唾液などが気管を経由して肺 に送られることを「経肺ルートの吸収 (又は投与)」あるいは「経肺的な吸収 (又は投与 )」と呼ぶ。つまり、食物などが「経肺ルートで吸収された」という表現は、誤嚥が発生 したことを意味し、食物などが「経食道ルートで吸収された」という表現は、誤嚥は発 生せず正常に食物が胃へ送られたことを意味する。なお、ここで「吸収」とは血中への 移行を意味する。
[0017] 本発明の誤嚥検査薬は、多糖を含有してなるものである。この多糖は、単糖 (単糖 の置換 '誘導体も含む)がポリグリコシルイ匕した高分子化合物であり、一般に多糖に 分類されるものであれば、特に限定されることなく使用可能である。多糖として具体的 には、グノレカン、ガラクタン、マンナン、ダルコマンナン、ガラタトマンナン、ムコ多糖( キチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン、カルシウムスピラン、フコィダンなど)などを挙 げることができる。
[0018] 本発明において、誤嚥検査薬に含まれる多糖は、体内に吸収した場合に、代謝さ れて単糖 (あるいは二糖)に分解されるものではなぐ吸収後少なくとも 3〜6時間は 多糖の形態で血中に存在するものがよい。該多糖は、経肺ルートで吸収した場合と 経食道ルートで吸収した場合との間で、被験者 (ヒトおよびヒト以外の哺乳動物を含 む)の血中の多糖の濃度に有意差の発生するものである。好ましくは該多糖は、経食 道ルートでの吸収が全くもしくはほとんどないものである。
[0019] 上記多糖の一例であるダルカンとしては、 a— D グルカン、 13—D グルカンが 挙げられる。なお、本明細書において、「グルカン」という用語には、その誘導体、さら に、これらの塩も含まれるものとする。上記ダルカンの誘導体としては、当該ダルカン が有するアルコール性水酸基のうちの少なくとも 1つが誘導体化されているものが挙 げられる。上記誘導体化は、例えばエーテル化、エステル化、架橋化、およびグラフ ト化などである。
[0020] 上記 ex D—グルカンとしては、例えば、デンプン、デンプン成分(すなわちアミ口 ース、アミロぺクチン、デキストラン)、プルラン、二ゲランなどが挙げられる。
[0021] 上記のように本発明の誤嚥検査薬に含まれる多糖としては、種々のものが使用可 能であるが、 j8—D グルカンを用いることが好ましい。 j8—D グルカンとして具体 的には、 1, 3 - β— D—グルカン、 1, 4— β—D グルカン(例えば、セルロース)、 1, 6— β—D—グルカン (例えば、パン酵母に含まれるグルカン)などが挙げられる。 また、 β—D グルカン誘導体としては、例えば、 CM (カルボキシメチル) セル口 ースなどが挙げられる。セルロースは通常は不溶性である力 そのアルコール性水酸 基がカルボキシメチル基で置換された CM セルロースは水溶性を示す。
[0022] さらに、本発明の誤嚥検査薬に含まれる多糖としては、 1, 3— β—D グルカンを 用いることがより好ましい。これによれば、後述の実施例にも示すように、誤嚥が発生 した場合と発生していない場合とで、被験者の血中の 1, 3— β—D—グルカン濃度 に大きな差が出るため誤嚥の発生の正確な判定ができるとともに、市販のキット (例え ば、ファンギテック (登録商標) Gテスト (生化学工業株式会社製)、 β—グルカンテス トヮコ一(和光純薬製))を用いて血中の 1, 3— β D グルカン濃度を容易に測定 することができる。
[0023] 1, 3— β D グルカンとしては、例えばザィモサン、カードラン、パキマン、スクレ 口タン、レンチナン、シゾフィラン、コリオラン、ラミナラン、リケナンおよびその誘導体 等が挙げられる力 特にこれらに限定されるものではない。
[0024] 1, 3— β—D グルカンは、例えば、きのこ類、真菌の細胞壁などに含まれる。した がって、 1, 3— |8—D グルカンは、きのこ類または真菌の細胞壁力 従来公知の 方法を用いて抽出することによって入手することができる。また、 1, 3- β— D—ダル カンは、経口栄養剤(例えば、ェンシュアリキッド (登録商標))、 CM—カードラン、レ ンチナン、ソニフイラン、シゾフィランなどに含まれる。そのため、巿販されているこれら の 1, 3- β—D グルカン製剤をそのまま使用することもできる。
[0025] 上記以外の好ま 、多糖の例として、真菌の細胞壁成分である j8—ガラクトグル力 ン、ペプチドグルカン、キシログルカンなどを挙げることもできる。
[0026] 誤嚥は、食事を取る際などの覚醒時に発生する誤嚥と、睡眠時に発生する誤嚥と の 2種類に分けられる。
[0027] これら 2種類の誤嚥のうち、覚醒時の誤嚥は、液体を嚥下して!/、る際に最も発生し やすい。そこで、多糖を水などの溶媒に溶解または懸濁した液体にすれば、覚醒時 の誤嚥を検査するのに効果的である。なお、多糖を水などの溶媒に溶解する場合に は、従来公知の溶解補助剤、緩衝剤などを適宜添加してもよい。
[0028] 一方、睡眠時の不顕性の誤嚥を診断するための誤嚥検査薬の剤形は、ゲルである ことが好ましい。本発明の誤嚥検査薬がゲルであることによって、該誤嚥検査薬に粘 着性を持たせることができるとともに、口に含ませたときにすぐに溶解せず、一定時間 口腔内に維持することが可能となる。これによつて、睡眠時に発生する不顕性の誤嚥 の診断に有効に利用することができる。剤形をゲルにするために、本発明の誤嚥検 查薬に上記した多糖の他にゲル化剤、増粘剤などをさらに含有させてもよい。また、 誤嚥検査薬に含まれる多糖がカードランなどの場合には、多糖自体をゲル状にする ことも可能である。
[0029] 上記ゲル化剤は、食品および医薬品などのゲル化剤として一般的に利用されるも のであれば特に限定されることなく使用可能である。ゲル化剤として具体的には、寒 天、ゼラチン、卵白、ジエランゲル等が挙げられる。この中でも、特に粘着性が良いと いう点で、ゼラチンを使用するのが好ましい。
[0030] 上記増粘剤は、食品および医薬品などの増粘剤として一般的に利用されるもので あれば特に限定されることなく使用可能である。増粘剤としては、例えばソフトバラフ イン、ステアリン酸アルミニウム、セトステアリルアルコール、プロピレングリコール、ポリ エチレングリコール、ラノリン、水素添加ラノリン、蜜蝌等が挙げられる。また、キサンタ ンガム、ローカストビーンガム、グァガム等のガム類も増粘剤として使用できる。
[0031] また、本発明の誤嚥検査薬は、上述した各種ゲル化剤および増粘剤を複数種混合 させて用いてもよい。これによつて、誤嚥検査薬の粘着性をより高くすることができる。
[0032] 言い換えれば、本発明の誤嚥検査薬は、口腔内に接着させることができ、口腔内 に接着させた後、徐々に溶解するような剤形であることが好ましい。これによれば、誤 嚥検査薬を口腔内に貼り付けることが可能となるとともに、口腔内で徐々に溶解させ ることが可能となり、睡眠時に発生する誤嚥を診断することができる。上記誤嚥検査 薬は、口腔内に接着させた後に好ましくは約 1〜10時間、より好ましくは約 3〜6時間 で徐々に溶解するものである。
[0033] 上記のようなゲル化剤及び Z又は増粘剤を含有することによって、本発明の誤嚥 検査薬の剤形をソフトキャンディのようなゲルにすれば、就寝前に被験者の口腔内( 具体的には、歯の裏側など)に誤嚥検査薬を貼り付けておき、起床後に被験者の血 中の糖濃度を測定することによって、睡眠時に誤嚥が発生した力否力を的確に診断 することができる。このような不顕性誤嚥を的確に診断できれば、高齢者の肺炎の予 防あるいは発症遅延と結び付けられ、医療上のメリットは大き 、。
[0034] なお、本発明の誤嚥検査薬の剤形は、上記のようなゲルに限定されることなぐ固 体であってもよい。固体の場合には、例えば、オブラートのようなフィルム状にすること が好ましい。これによれば、ゲルの場合と同様に、被験者の口腔内に誤嚥検査薬を 貼り付けることができるため、不顕性誤嚥の診断に利用することができる。
[0035] 本発明の誤嚥検査薬の剤形は、口腔内に貼り付けることが可能なフィルムコーティ ングされた錠剤であってもよい。このフィルムコーティングされた錠剤は、ヒドロキシプ 口ピルセルロース、ポビドン、マクロゴール、 D—ソルビトール、ショ糖脂肪酸エステル などの添加剤を用いて調製できる。この剤形もまた、被験者の口腔内に誤嚥検査薬 を貼り付けることができ、不顕性誤嚥の診断に有用である。
[0036] 本発明の誤嚥検査薬の剤形は、口腔内粘膜付着剤であってもよい。この口腔内粘 膜付着剤は、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビ二ルポリマー、ステアリン酸 マグネシウム、乳糖、タルク、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどの添加剤を用い て調製できる。この剤形もまた、被験者の口腔内に誤嚥検査薬を貼り付けることがで き、不顕性誤嚥の診断に有用である。
[0037] また、本発明の誤嚥検査薬をマウスピースなどに含有させ、誤嚥検査薬が被験者 の口腔内に徐々に放出されるような剤形としてもよい。
[0038] 本発明の誤嚥検査薬に含有される多糖の量は、本発明の目的を達成し得る(すな わち、経肺ルートで吸収した場合に、血中の濃度が上昇する量である)限り特に限定 されないが、例えば、 1〜: LOOOmgであり、好ましくは 1〜: LOOmg、より好ましくは 5〜 50mgである。
[0039] 本発明の誤嚥検査薬に含有される多糖の割合は、本発明の目的を達成し得る限り 特に限定されないが、例えば、 0. 0001-99. 9重量%であり、好ましくは 10〜99. 9重量%、より好ましくは 30〜99. 9重量%である。
[0040] 本発明の誤嚥検査薬を用いて誤嚥の検査を行う場合には、先ず誤嚥検査薬を被 験者に経口投与し、一定時間経過後被験者から採血を行ない、血中の多糖の濃度 を測定すればよい。誤嚥検査薬が液体の場合には、該検査薬をそのまま被験者に 飲ませればよぐ誤嚥検査薬がゲルの場合には、該検査薬を被験者の口腔内に貼り 付ければよい。
[0041] なお、本発明の誤嚥検査薬を用いた誤嚥の検査では、ヒトあるいはヒト以外の哺乳 動物において誤嚥の有無を判定することができる。それゆえ、被験者は哺乳動物で あれば特に限定されないが、誤嚥性肺炎の治療 *予防に役立てることを目的とした場 合には、被験者はヒトであることが好ましい。また、誤嚥性肺炎は、特に高齢者におい て頻発することから、被験者は高齢者であることがより好ましい。
[0042] (2)誤嚥検査キット また、本発明は、本発明の誤嚥検査薬を含む誤嚥検査キットを提供する。すなわち 、本発明の誤嚥検査キットは、本発明の誤嚥検査薬と多糖測定試薬とを含むもので ある。
[0043] なお、上記の誤嚥検査キットに含まれる多糖測定試薬は、一緒にキット化された誤 嚥検査薬に含まれる多糖の血中濃度を測定するための試薬であり、多糖に応じて適 切な試薬を選択することができる。
[0044] 本発明の誤嚥検査キットの好ましい一例として、誤嚥検査薬が β D—グルカンを 含有し、多糖測定試薬が i8—D グルカン測定試薬であるものを挙げることができる 。また、本発明の誤嚥検査キットに含まれる誤嚥検査薬および多糖測定試薬の具体 的な組み合わせとして、例えば、 1, 3 - β—D グルカン製剤の一種であるシゾフィ ランを含有する誤嚥検査薬と、 β—D—グルカン測定試薬としてのファンギテック (登 録商標) Gテスト (生化学工業株式会社製)との組み合わせが挙げられる。
[0045] (3)誤嚥検査薬を用いた誤嚥の検査方法
続 、て、本発明の誤嚥検査薬を用いて誤嚥発生の有無を判定する方法にっ 、て 説明する。本発明の誤嚥の検査方法は、多糖を経口的に摂取した検査対象由来の 血中の該多糖の濃度を測定する工程を含むものである。好ましくは、本発明の誤嚥 検査方法は、上述した本発明の誤嚥検査薬を使用したものである。
[0046] 本発明の検査方法では、多糖の濃度を測定する工程を実施する前に、検査対象 が多糖を経口的に摂取していることが必要である。好ましくは、多糖の経口的摂取は 、誤嚥検査薬を検査対象に経口投与することにより実施される。なお、本方法では、 ヒトあるいはヒト以外の哺乳動物において誤嚥の有無を判定することができる。それゆ え、検査対象は哺乳動物であれば特に限定されないが、誤嚥性肺炎の治療 *予防に 役立てることを目的とした場合には、被験者はヒトであることが好ましい。また、誤嚥性 肺炎は、特に高齢者において頻発することから、被験者は高齢者であることがより好 ましい。
[0047] 本方法では、誤嚥検査薬を検査対象に投与した後に、検査対象由来の血中の多 糖の濃度を測定する工程を実施する。この測定工程では、多糖の血中移行性が経 食道的に摂取される場合よりも経肺的に摂取される場合の方が高いことに基づき、検 查対象力 採血を行ない、血中の該多糖の濃度を測定することで、誤嚥検査薬に含 まれていた多糖が検査対象の血中に移行している力否かを判定する。そして、誤嚥 検査薬に含まれていた多糖の検査対象における血中濃度が、該多糖が経食道的に 摂取された場合の血中濃度より有意に高い場合に誤嚥が発生したと判定することが できる。好ましくは、誤嚥検査薬に含まれる多糖は経食道的に摂取された場合に全く もしくはほとんど血中に移行しないものである。そのような誤嚥検査薬としては、 1, 3 β D グルカンを含むものなどが例示される。
[0048] 血中の多糖の濃度を測定する方法は、誤嚥検査薬に含まれる多糖の種類によって 異なるが、従来公知の種々の方法を採用することができる。多糖が 1, 3— β -D- グルカンの場合には、例えば、ファンギテック(登録商標) Gテスト(生化学工業株式 会社製)、 βーグルカンテストヮコー (和光純薬製)などの市販の濃度測定キットを使 用することができる。また、上記の市販のキットを用いる以外に、例えば、特許文献〔 特開平 7— 184690 (公開日:平成 7年(1995年) 7月 25日)〕に記載した方法を用い て実施することもできる。多糖がガラタトマンナンの場合には、例えば、 ELISAを使用 して濃度測定を行うことができる。
[0049] 上記の好ましい方法によって誤嚥の発生の有無を判定する際には、誤嚥検査薬を 投与する工程の前に検査対象の血中の多糖濃度を測定しておくことが好ましい。こ れによれば、投与工程前の数値 (これを基準値とする)と測定工程において得られた 数値 (これを測定値とする)とを比較することによって誤嚥が発生した力否かを判定す ることができる。つまり、誤嚥が発生せず誤嚥検査薬が経食道的に投与された場合に は、血中の多糖の濃度は上昇しないため、測定値が基準値よりも有意に上昇した場 合に、誤嚥が発生したと判定することができる。
[0050] 以上のように、同一の被験者の基準値と測定値とを比較することによって、誤嚥の 発生をより正確に診断することができる。なお、深在性真菌症の患者は、誤嚥が発生 していなくても血中の 1, 3— β—D グルカンの濃度が正常者と比べて高い値を示 すため、誤嚥が発生していると誤診されることもあり得る。しかし、上記のような基準値 と測定値とを比較する手法を用いて誤嚥の検査を行えば、深在性真菌症の患者が 被験者となった場合であっても、正確に誤嚥の発生の有無を判定することができる。 あるいは、多糖として 1, 3 - β—D グルカン以外のもの(例えば、 CM セルロース など)を含む誤嚥検査薬を用いてもょ ヽ。
[0051] また、同様に、移植片対宿主病 (GVHD)の患者は、誤嚥が発生していなくても、当 該疾病に伴って発生する腸管粘膜バリアの破壊によって、血中のガラタトマンナンの 濃度が正常者と比べて高い値を示すため(文献: Murashige N. et al. , Clinic al Infectious Disease, 2004 Jan 15 ;40 : 333— 4参照)、誤嚥が発生してい ると誤診されることもあり得る。このような場合にも、上記のような基準値と測定値とを 比較する手法を用いて誤嚥の検査を行えば、被験者が移植片対宿主病 (GVHD) の患者である場合でも、正確に誤嚥の発生の有無を判定することができる。
[0052] 上記のような判定の手法以外に、誤嚥検査薬に含まれる多糖が 1 , 3— β D—グ ルカンの場合であれば、上記測定工程において血中の 1, 3— β D—グルカンの 濃度が 50pgZml以上、好ましくは lOOpgZml以上と測定された場合に、誤嚥が発 生したと判定することもできる。
[0053] この誤嚥の検査方法は、覚醒時の誤嚥および睡眠時の誤嚥の両方の診断に利用 することができる。
[0054] 本方法を覚醒時の誤嚥の診断に用いる場合には、誤嚥検査薬は液体であることが 好ましぐ投与工程の後、数時間(約 3〜6時間)経過後に被験者の血液を採取し、血 清中の多糖の濃度を測定すればよい。
[0055] 一方、本方法を睡眠時の誤嚥の診断に用いる場合には、誤嚥検査薬はオブラート 状、ソフトキャンディ状であることが好ましぐ誤嚥検査薬を被験者の就寝前 (あるいは 、就寝中)に口腔内に置き、翌朝被験者の血液を採取し、血清中の多糖の濃度を測 定すればよい。
[0056] 本方法は、従来の誤嚥の診断に用いられて 、る検査 (例えば、ビデオフルォロダラ フィ一、 RI法)に比較して、特殊な設備を必要とせず簡便であるため、一般の開業医 を含む臨床医でも誤嚥の診断が可能になるとともに、特に診断の難し力つた不顕性 誤嚥の正確な診断も可能になるという利点を有している。
実施例
[0057] 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらに限 定されるものではない。
[0058] 〔実施例 1〕
本実施例では、経口栄養剤(商品名:ェンシュアリキッド (登録商標)、大日本製薬 製)を投与している誤嚥患者の 1, 3—13—D グルカンの血中濃度を、ファンギテツ ク (登録商標) Gテスト (生化学工業株式会社製)を用いて測定した。その結果を図 1 に示す。本図に示すように、誤嚥発生(10月 15日)後に 1, 3— |8—D グルカンの 血中濃度が正常値 (20pgZml以下)を大きく超えた高値を示した(図 1参照)。続 、て 、その原因の検索のために、誤嚥した経口栄養剤 (ェンシュアリキッド (登録商標))そ のものの 1, 3- β—D グルカンを測定したところ、 28, 600pg/mlと極めて高い 値を示した。このことから、誤嚥患者における血中の 1, 3- β—D グルカン濃度の 上昇は、大豆が主成分である経口栄養剤 (ェンシュアリキッド (登録商標) )の誤嚥が その原因と考えられた。
[0059] 比較のために、食道を経由して胃へ (すなわち、経食道的に)経口栄養剤(ェンシ ユアリキッド (登録商標))を投与した患者 5名の血中の 1, 3- β D—グルカン濃度 を測定した。その結果、各患者の血中の 1, 3- β—D—グルカン濃度はそれぞれ、 12. 3pg/ml、 18. lpg/ml、 6. 7pg/ml、 21. 2pg/ml、 18. 4pg/mlとほぼ、正 常範囲であった。
[0060] 以上の結果から、経食道的に摂取された 1, 3- β—D—グルカンは血中にはほと んど移行しな!ヽが、経気道的に摂取された場合には血中に移行する可能性が示唆 された。
[0061] 〔実施例 2〕
本実施例では、 1, 3- β—D—グルカンをマウスに対して経肺的に投与した場合 および経食道的に投与した場合の血中の 1, 3- β—D—グルカン濃度を測定し、両 方の結果を比較した。
[0062] (材料)
マウスは 6週齢雄の ddyマウスを用いた。 1, 3- β—D グルカンとして CM カー ドラン (Curdlan) (和光純薬製)を用いた。
[0063] (方法) 0. 2mlのペントバルビタール液(lOmgZml)をマウス腹腔注射し、麻酔した後に 5 1の生理食塩水を経肺的に投与する群を A群、 100 μ 1の CM—カードラン(10m g/ml)をゾンデを用レ、て経食道的に投与する群を B群、 50 μ 1の CM—カードラン( lOmgZml)を経肺投与する群を C群とした。これらのマウスを、翌朝(16時間後)頸 椎亜脱臼の後に、胸部を切開し、心臓採血を行った。得られた血液は直ちに —グ ルカンフリーの遠心管に入れ、遠心分離(3000rpm、 5分)後、 20°Cで測定まで 保存した。 1, 3— β—D グルカンの測定は生化学工業株式会社製のファンギテツ ク (登録商標) Gテストを用いて行った。
[0064] (結果)
結果を表 1に示す。
[0065] [表 1]
Figure imgf000014_0001
[0066] 表 1に示すように、血中 1 , 3— β D グルカンは、経食道投与に比較して経肺投 与すると約 1000倍高い値を示すことが確認された。誤嚥マウス間の値にバラつきが ある原因は、一部のマウスは、誤嚥させた CM—カードランを喀出したことにあると考 えられた。
[0067] (実施例のまとめ)
実施例 1および 2の結果から、 1 , 3 - β—D—グルカンが誤嚥の判定の一つのマ 一力一になる可能性が示唆され、 1 , 3 |8— D—グルカン液を誤嚥の臨床診断薬と して使用できると考えられる。
産業上の利用可能性
[0068] 上述したように、本発明によれば、簡単かつ正確に誤嚥の検査を行うことが可能と なるため、特に高齢者において多発する誤嚥性肺炎の早期発見につながり、当該疾 患の予防、治療に貢献することができる。また、本発明は、特に睡眠時の誤嚥発生を 検査する検査薬としての高い利用可能性が期待される。
[0069] 本出願は、日本国特許出願、特願 2005— 362085 (2005年 12月 15日出願)を 基礎としており、その内容は全て本明細書中に包含される。

Claims

請求の範囲
[1] 多糖を含有してなる、誤嚥検査薬。
[2] 上記多糖が β D グルカンである、請求項 1記載の誤嚥検査薬。
[3] 上記 β—D—グルカンが 1, 3- β—D グルカンである、請求項 2記載の誤嚥検 查薬。
[4] 液体である、請求項 1記載の誤嚥検査薬。
[5] ゲルである、請求項 1記載の誤嚥検査薬。
[6] 請求項 1〜5の何れか 1項に記載の誤嚥検査薬と、多糖測定試薬とを含む誤嚥検 查キット。
[7] 上記誤嚥検査薬における多糖が β—D グルカンであり、上記多糖測定試薬が β
-D-グルカン測定試薬である、請求項 6記載の誤嚥検査キット。
[8] 多糖を経口的に摂取した検査対象由来の血中の該多糖の濃度を測定する工程を 含む、誤嚥の検査方法。
[9] 多糖の経口的摂取力 請求項 1〜5の何れ力 1項に記載の誤嚥検査薬の経口投与 によるものである、請求項 8記載の方法。
PCT/JP2006/324948 2005-12-15 2006-12-14 多糖を用いた誤嚥検査 WO2007069689A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362085 2005-12-15
JP2005-362085 2005-12-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007069689A1 true WO2007069689A1 (ja) 2007-06-21

Family

ID=38162991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/324948 WO2007069689A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 多糖を用いた誤嚥検査

Country Status (1)

Country Link
WO (1) WO2007069689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522308A (ja) * 2014-07-21 2017-08-10 ネステク ソシエテ アノニム 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665106A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Showa Yakuhin Kako Kk 嚥下機能診断用組成物
JPH11292796A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ina Food Ind Co Ltd 咀嚼・嚥下度合診断剤
JP2001048810A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ina Food Ind Co Ltd 造影剤用増粘剤
WO2004069179A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Simply Thick Llc Improved thickened beverages for dysphagia

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665106A (ja) * 1992-08-12 1994-03-08 Showa Yakuhin Kako Kk 嚥下機能診断用組成物
JPH11292796A (ja) * 1998-04-13 1999-10-26 Ina Food Ind Co Ltd 咀嚼・嚥下度合診断剤
JP2001048810A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ina Food Ind Co Ltd 造影剤用増粘剤
WO2004069179A2 (en) * 2003-01-31 2004-08-19 Simply Thick Llc Improved thickened beverages for dysphagia

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
MAKI T.: "Scintigraphy ni yoru E'nge Shogai no Hyoka", SHINKEI NAIKA, vol. 53, 25 September 2000 (2000-09-25), pages 194 - 195, XP003013982 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017522308A (ja) * 2014-07-21 2017-08-10 ネステク ソシエテ アノニム 安全な嚥下を促進する嚥下障害者用栄養製品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lam et al. Disseminated strongyloidiasis: a retrospective study of clinical course and outcome
Heyland et al. Effect of postpyloric feeding on gastroesophageal regurgitation and pulmonary microaspiration: results of a randomized controlled trial
Kingston et al. Increased incidence of nosocomial pneumonia in mechanically ventilated patients with subclinical aspiration
Dellis et al. Sarcopenic dysphagia. a narrative review
Marumo et al. Postgastrectomy aspiration pneumonia
Bar‐Meir capsule endoscopy–are all small intestinal lesions Crohn's disease?
Freerks et al. A review of GI conditions critical to oral drug absorption in malnourished children
Baima et al. Periodontitis prevalence and severity in inflammatory bowel disease: A case–control study
Özdamar et al. Acute mesenteric lymphadenitis in children: findings related to differential diagnosis and hospitalization
Wesstrom et al. Congenital myotonic dystrophy: Incidence, clinical aspects and early prognosis
LIPSKI et al. Bacterial contamination of the small bowel in elderly people: is it necessarily pathological?
Chan et al. Diagnostic evaluation of bronchiectasis
WO2007069689A1 (ja) 多糖を用いた誤嚥検査
EP0643830B1 (en) Method for the detection of gastric epithelial damage
Sinha et al. Infections and infestations of the gastrointestinal tract. Part 2: parasitic and other infections
Brydon et al. Haemoglobin in gut lavage fluid as a measure of gastrointestinal blood loss
Sanhueza Palma et al. Typhoid fever: case report and literature review
Erbaycu et al. What happens when oral tuberculosis is not treated?
RU2472445C1 (ru) Способ неинвазивной диагностики рака желудка
Lewis et al. Initial laboratory evaluation of infants with'presumed near-miss' sudden infant death syndrome
RU2794207C1 (ru) Способ уменьшения клинических проявлений атопического дерматита у детей, находящихся на грудном вскармливании
Bedel Cecal diverticulitis mimicking acute appendicitis
Harirohman et al. Diagnostic problem on patient with tuberculous colitis mimicking Crohn’s disease
Stepanov et al. Prevalence of small intestinal bacterial overgrowth syndrome among patients with inflammatory bowel disease and its impact on nutritional status and clinical manifestations
Auth et al. Investigation of chronic diarrhoea

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 06834702

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP