WO2007013468A1 - 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、管理用データベースに用いるデータ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置 - Google Patents

機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、管理用データベースに用いるデータ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2007013468A1
WO2007013468A1 PCT/JP2006/314692 JP2006314692W WO2007013468A1 WO 2007013468 A1 WO2007013468 A1 WO 2007013468A1 JP 2006314692 W JP2006314692 W JP 2006314692W WO 2007013468 A1 WO2007013468 A1 WO 2007013468A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
devices
managed
diagnosis
classification
defective
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/314692
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yoshiyasu Fujiwara
Kazunori Oda
Original Assignee
Tlv Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co., Ltd. filed Critical Tlv Co., Ltd.
Priority to KR1020087002243A priority Critical patent/KR101286487B1/ko
Priority to CA2616456A priority patent/CA2616456C/en
Priority to JP2007528484A priority patent/JP5010474B2/ja
Priority to CN2006800272156A priority patent/CN101228559B/zh
Priority to EP06781604.1A priority patent/EP1914689B1/en
Priority to ES06781604T priority patent/ES2761223T3/es
Priority to US11/996,549 priority patent/US8762105B2/en
Priority to AU2006273346A priority patent/AU2006273346B2/en
Publication of WO2007013468A1 publication Critical patent/WO2007013468A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16TSTEAM TRAPS OR LIKE APPARATUS FOR DRAINING-OFF LIQUIDS FROM ENCLOSURES PREDOMINANTLY CONTAINING GASES OR VAPOURS
    • F16T1/00Steam traps or like apparatus for draining-off liquids from enclosures predominantly containing gases or vapours, e.g. gas lines, steam lines, containers
    • F16T1/38Component parts; Accessories
    • F16T1/48Monitoring arrangements for inspecting, e.g. flow of steam and steam condensate
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K13/00General layout or general methods of operation of complete plants
    • F01K13/006Auxiliaries or details not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C3/00Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
    • G07C3/08Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time

Definitions

  • the present invention relates to a technique for managing a large number of devices represented by steam traps and valves installed in a factory.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2002-140745
  • the main problem of the present invention is to provide a technique related to device management effective in solving the problem in terms of satisfaction.
  • One of the initial updates is either a total update that replaces all the devices to be managed with recommended devices, or a partial update that repairs only defective devices or replaces them with recommended devices.
  • a complete diagnosis is performed periodically to determine whether each device is normal or defective with respect to the total number of managed devices. If there is a defective device for each complete diagnosis, the defective device is The point is to repair or replace with recommended equipment.
  • whether to perform a total update or a partial update as an initial update depends on, for example, the cost required for each of the total update and partial update, the operating status of equipment, and the like.
  • the requester of management can easily perform the initial update (in other words, request for device management).
  • the basic purpose of device management is to maintain the total number of managed devices in a normal state as much as possible, and the recommended devices for the total number of managed devices in the initial update. And the subsequent periodic inspection of 100% diagnosis and repair of defective equipment or replacement with recommended equipment for each 100% diagnosis is as effective as the previous management method of the latter. Can be achieved.
  • the basic purpose of device management is to perform a complete diagnosis after the initial update (i.e., a periodic diagnosis of the total number of devices to be managed including replacement of recommended devices at the initial update).
  • the former former management method described above by repairing defective devices or replacing them with recommended devices at every diagnosis (that is, the share of recommended devices in facility equipment can be increased in stages by this replacement). Can be achieved more effectively.
  • regular exhaustive diagnosis is not limited to a complete exhaustive diagnosis every predetermined period. For example, an exhaustive diagnosis every half year or an exhaustive diagnosis every year The same applies to the following.
  • whether or not to perform a total update or a partial update as an initial update depends on, for example, the cost required for each of the total update and partial update, the operating status of equipment, etc.
  • the requester of management can easily perform the initial update (in other words, request for device management).
  • the diagnosis of the exhaustive diagnosis that diagnoses whether each device is normal or defective with respect to the total number of managed devices Since a new management database is created to record the results cumulatively, the total number of managed devices is managed equally based on the diagnostic results of the exhaustive diagnostics recorded cumulatively in this new management database. (In other words, if partial update is selected in the initial update, all devices to be managed including the devices that are to be replaced with recommended devices in the initial update can be managed equally).
  • Still another device management method according to the present invention is characterized in that
  • a large number of managed devices are diagnosed as normal or defective, and at least some normal New devices are deferred and the remaining normal devices are replaced with the recommended devices, and the defective devices are repaired or replaced with the recommended devices, and the initial update is performed.
  • the point is to create a management database for accumulatively recording the diagnosis results of 100% diagnosis to determine whether it is normal or defective.
  • analysis data indicating the failure occurrence frequency and other analysis information of each managed device include written data printed on paper or the like, or electronic data displayed on a display using a computer. Any form of data can be used as long as the contents can be displayed.
  • the display format of the failure occurrence frequency in the analysis data is not limited to the numerical value display of the frequency.
  • the numerical value of the number of failure occurrences on the assumption that the sampling period is the same for all the managed devices. It may be a display, etc. It is also a display form that visually shows the frequency and frequency by using graphs, tables, figures, symbols, colors, etc.
  • a feature of one more preferred embodiment of the present invention is as follows:
  • An analysis system that implements the device management method according to the present invention described above is also the subject of the present invention.
  • One such analysis system consists of a total update that replaces all of a number of managed devices with recommended devices, and a partial update that only repairs or replaces defective devices of those managed devices with recommended devices.
  • One of these is selectively performed as an initial update, and then a complete diagnosis is performed periodically to diagnose whether each device is normal or defective with respect to the total number of managed devices. If there is a failure, it will be used for maintenance or inspection work to repair or replace the defective device with a recommended device.
  • Input means for inputting the diagnosis results of the exhaustive diagnosis, storage means for accumulating and storing the diagnostic results for each exhaustive diagnosis input by the input means, and the exhaustive number stored by the storage means for a plurality of times Based on the diagnosis result of the diagnosis, there is an arithmetic means for creating analysis data indicating the frequency of occurrence of defects for each managed device according to the setting program.
  • the hard disk 17 of the portable personal computer 3 has trap attribute information lb for each diagnosis target trap T (in other words, a trap to be managed) lb, trap diagnosis result Ic in each diagnosis by the diagnostic device 2.
  • a management database Db is stored in which trap reference information Id and the like are recorded in association with trap identification information la.
  • the portable computer 3 that receives the trap diagnosis result Ic from the diagnostic device 2 operates the database update function, and the trap diagnosis result Ic and the trap reference information Id are the management database Db for the identified trap T to be diagnosed. Recorded cumulatively.
  • the portable personal computer 3 uses the trap as a database creation function.
  • a registration process is performed in which a management trap T (that is, an unregistered trap) corresponding to the identification information la is newly provided in the management database Db.
  • the trap diagnosis result I c and the trap reference information Id transmitted from the diagnostic device 2 for the management target trap T are recorded in the management database Db.
  • the ID tag 13 is attached, the trap identification information la is read, and the trap attribute information lb and the trap reference information Id are written.
  • the diagnostician writes the management database Db of the portable personal computer 3 for each managed trap T, and the trap attribute information lb and trap reference information Id of each managed trap T to the memory 8 of the diagnostic device 2.
  • the diagnostic device 2 diagnoses each of the traps T to be managed, and stores the diagnostic result Ic in the memory 8 of the diagnostic device 2 and writes it in the management database Db of the portable personal computer 3.
  • the current status of the entire managed trap T based on the trap diagnosis result Ic for the total number of managed traps T recorded in the management database Db of the portable personal computer 3 ( For example, the defect rate, the total amount of steam leakage, and the loss due to steam leakage are reported to the management client.
  • the total number of traps T to be managed for example, traps with lower vapor leakage in normal conditions, traps that are more suitable for installation, usage conditions, etc.
  • the initial update is the difference between the total update to be replaced in (1) and the partial update in which only defective traps in the managed trap T are repaired or replaced with recommended traps.
  • the diagnosis device 2 rediagnoses whether the replaced or repaired device is normal or defective.
  • the replacement or repair of the managed trap T is completed.
  • the replacement or repair of the trap T to be managed is repeated until normality is confirmed by rediagnosis.
  • the portable personal computer 3 described above is a device for plant equipment such as a trap T in the plant equipment.
  • the maintenance and inspection of the plant equipment is effectively assisted by using signals from the ID tag reader 4 and the diagnostic device 2.
  • a complete update course in which all of the maintenance target devices are replaced with recommended devices and then a complete update is performed to periodically diagnose the total number of managed devices, and defective devices among the maintenance target devices Equipment for plant equipment in accordance with maintenance inspection guidelines that include a partial renewal course that periodically repeats 100% diagnostics to diagnose the total number of managed devices after performing a partial update to repair or replace only recommended equipment
  • the portable personal computer 3 has functions such as those shown in Fig. 8 constructed by programs and nodeware.
  • the portable personal computer 3 can obtain the device attribute value of the device specified by this identification symbol.
  • a device attribute value acquisition unit 33 is prepared.
  • the diagnosis signal (trap diagnosis result Ic) sent from the diagnosis device 2 is the device diagnosis data when the diagnosis device 2 diagnoses the device identified by the ID tab 13, that is, the device of interest.
  • the acquisition unit 34 processes it as device diagnosis data indicating the normality or failure of each device.
  • the analysis result by the equipment analysis processing unit 39 is used for maintenance and inspection work of the plant equipment. Therefore, based on these analysis results and the equipment evaluation data obtained from the database Db through the database management section 36, the performance calculation section 40 determines the failure rate of each equipment, the total amount of steam leakage, the amount of loss due to steam leakage, etc. Calculate the economic effect of inspection and maintenance work.
  • the total number of devices to be managed is updated after the total number of devices subject to maintenance inspection is replaced with the recommended devices.
  • a partial renewal course that repeats regularly is proposed. Which of these two courses is appropriate depends on the plant equipment. Therefore, the question of which course should be selected according to the plant equipment to be inspected can be solved by evaluating past performance.
  • assist information for selecting one of the two courses described above as a maintenance inspection guide based on the economic effect evaluated by the performance evaluation unit 40 e.g., economic effect by course at various plant sites.
  • An assist information generating unit 41 having an algorithm for generating the is prepared.
  • the algorithm for generating the assist information can be easily constructed by using a decision theory such as an expert system.
  • the assist information generation unit 41 also has an algorithm for selecting a recommended device to be used at a specific location from the analysis result, and can advise a recommended device to the worker when replacing the device at the specific location.
  • each of the devices to be managed is classified into a plurality of classification types (for example, for general use, for tracing and for main management) according to a predetermined classification standard (for example, usage). Based on the results of 100% diagnosis of multiple classifications and the classification type to which each managed device belongs, the frequency of failure occurrence for each managed device, and the failure of each managed device for each classification type
  • a predetermined classification standard for example, usage
  • classification types for each classification standard for example, classification types such as general use 'for trace' main use and float type ⁇ packet type ⁇ disk type
  • Multiple times Based on the results of the exhaustive diagnosis and the classification type for each classification criterion to which each managed device belongs, the frequency of occurrence of defects for each managed device and the plurality of classification types for each classification criterion.
  • storage means for storing the belonging classification type for each classification criterion of each management target device input by the input means, and the diagnosis results of multiple exhaustive diagnosis stored in this storage means for each classification criterion of each management target device Analytical data indicating the correlation between the frequency of failure for each managed device and the multiple classification types for each classification criterion based on the belonging classification type, or the management target device for the classification type for each classification criterion Computation means for creating analysis data indicating the frequency of occurrence of each defect according to the setting program.
  • FIG. 3 Perspective view showing diagnostic form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Indication Of The Valve Opening Or Closing Status (AREA)

Abstract

 多数の管理対象機器Tの全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象機器Tのうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施し、その後、管理対象機器Tの全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する。

Description

明 細 書
機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、管理用データ ベースに用いるデータ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置
技術分野
[0001] 本発明は、工場に施設される蒸気トラップやバルブなどに代表される多数の機器を 管理する技術に関する。
背景技術
[0002] 蒸気トラップの例を挙げると、従来、工場に施設された多数の蒸気トラップ (以下、 単に「トラップ」と称することがある)を管理するには、例えば No.1〜No.1000の管理 番号を付した 1000個の管理対象トラップのうち本年度は No.l〜No.200の管理対象 トラップにつ 、て各トラップが正常か不良かを診断し、次年度は No.201〜No.400の 管理対象トラップについて各トラップが正常か不良かを診断し、さらに次々年度は No. 401〜No.600の管理対象トラップについて各トラップが正常か不良かを診断すると いった方法、すなわち、管理対象トラップのうちの一部のものを診断する部分診断を 定期的に実施することにおいて、その部分診断の対象とする複数の管理対象トラッ プを順次に代えて 、く方法が採られて ヽた。
[0003] そして、各回の部分診断ごとに、その回の診断対象トラップのうちで不良なものがあ つたときには、その不良トラップを交換又は修理し、また、管理対象トラップ各々の診 断結果を管理対象トラップの全数にっ 、て記録しておく包括的なトラップ管理台帳( 換言すれば、管理用データベース)がある場合には、各回の部分診断ごとに、その回 の診断対象トラップの各々につ 、ての診断結果をトラップ管理台帳に追加記録する ようにしていた。
[0004] また従来、この管理方法とは別の蒸気トラップ管理方法として、正常トラップと不良ト ラップとを含む管理対象トラップの全数を一括して推奨トラップに交換するとともに、 新たなトラップ管理台帳を作成し、その後、管理対象トラップの全数 (すなわち、一括 交換したトラップ)について各トラップが正常か不良かを診断する全数診断を定期的 に実施して、各回の全数診断ごとに、管理対象トラップの各々についての診断結果 をトラップ管理台帳に追加記録 (すなわち、台帳の更新)するとともに、不良なトラップ 力あったときには、その不良トラップを交換又は修理する管理方法も本出願人により 提案した (下記の特許文献 1を参照)。
特許文献 1 :日本国特開 2002— 140745号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0005] しかし、上記した従来の前者及び後者の!/、ずれの管理方法にしても、機器管理の 依頼者 (例えば、機器設備の所有者や使用者)に対して与え得る満足度の面で未だ 不十分な面があった。
[0006] この実情に鑑み、本発明の主たる課題は、この満足度の面での問題を解消するの に有効な機器管理に関する技術を提供する点にある。
課題を解決するための手段
[0007] 〔1〕本発明による第 1の機器管理方法の特徴は、
多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施し、その後、管理対象機器の全数について各機器 が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、 不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する点に ある。
[0008] つまり、この構成によれば、初期更新として全数更新を実施するか部分更新を実施 するかを、例えば、それら全数更新及び部分更新の夫々に要する費用や機器設備 の稼動状況などに応じて選択することができ、この点で、管理依頼者は初期更新の 実施 (換言すれば、機器管理の依頼)が容易になる。
[0009] そして、初期更新として全数更新を選択した場合では、管理対象機器の全数を正 常な状態に極力維持するという機器管理の基本目的を、初期更新での管理対象機 器全数の推奨機器への交換と、その後における全数診断の定期的な実施と、各回の 全数診断ごとの不良機器の修理又は推奨機器への交換とにより、先述した従来の後 者の管理方法と同等に効果的に達成することができる。 [0010] また、初期更新として全数更新を選択する場合に比べれば若干劣るとは言え、初 期更新として部分更新を選択した場合にも、管理対象機器の全数を正常な状態に極 力維持する機器管理の基本目的は、初期更新後における全数診断の定期的な実施 (すなわち、初期更新で推奨機器に交換して ヽな ヽ機器までも含めた管理対象機器 全数の定期的な診断)と、各回の全数診断ごとの不良機器の修理又は推奨機器へ の交換 (すなわち、この交換により施設機器中における推奨機器の占有割合を段階 的に大きくし得る)とにより、先述した従来の前者の管理方法よりも効果的に達成する ことができる。
[0011] これらのことから、この構成によれば、管理依頼者に与え得る満足度を先述した従 来の管理方法よりも全体として高めることができる。
[0012] なお、ここで言う「定期的な全数診断」とは、厳密な所定期間ごとの全数診断に限ら ず、例えば半年間程度ごとの全数診断や 1年程度ごとの全数診断など、概ね定期的 と言える程度のものでもよぐこれについては以下も同様である。
[0013] 〔2〕本発明による別な機器管理方法の特徴は、
多数の管理対象機器に対して正常か不良かの診断を行い、少なくとも一部の正常 な機器は更新を保留するとともに残りの正常な機器は推奨機器に交換し、不良な機 器は修理又は推奨機器に交換する初期更新を実施し、その後、管理対象機器の全 数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回 の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨 機器に交換する点にある。
[0014] つまり、これによれば、多数の管理対象機器のうちの正常な機器の少なくとも一部 のものは更新を保留して、不良な機器を含む他の機器のみを修理又は推奨機器に 交換する形態の初期更新を行うから、初期更新として多数の管理対象機器の全数を 推奨機器に交換する全数更新を行う場合に比べ、初期更新に要する費用を安価に することができ、また、そのことで管理依頼者は初期更新の実施 (換言すれば、機器 管理の依頼)が容易になる。
[0015] そして、このように初期更新において正常な機器の少なくとも一部は更新を保留す る形態を採りながらも、管理対象機器の全数を正常な状態に極力維持するという機 器管理の基本目的は、初期更新後における全数診断の定期的な実施 (すなわち、 初期更新で推奨機器に交換して ヽな 、機器までも含めた管理対象機器全数の定期 的な診断)と、各回の全数診断ごとの不良機器の修理又は推奨機器への交換 (すな わち、この交換により施設機器中における推奨機器の占有割合を段階的に大きくし 得る)とにより、先述した従来の管理方法よりも効果的に達成することができる。
[0016] これらのことから、管理依頼者に与え得る満足度を先述した従来の前者及び後者 の管理方法よりも全体として高めることができる。
[0017] 〔3〕本発明によるさらに別な機器管理方法の特徴は、
多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施するとともに、管理対象機器の全数について各機 器が正常か不良かを診断する全数診断の診断結果を蓄積的に記録するための管理 用データベースを作成する点にある。
[0018] つまり、この構成によれば、初期更新として全数更新を実施するか部分更新を実施 するかを、例えば、それら全数更新及び部分更新の夫々に要する費用や機器設備 の稼動状況などに応じて選択することができ、この点で、管理依頼者は初期更新の 実施 (換言すれば、機器管理の依頼)が容易になる。
[0019] そして、初期更新として全数更新を選択した場合、及び、部分更新を選択した場合 のいずれにしても、管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断す る全数診断の診断結果を蓄積的に記録するための管理用データベースを新たに作 成するから、この新たな管理用データベースに蓄積的に記録する全数診断の診断結 果に基づき、管理対象機器の全数を同等に管理 (すなわち、初期更新で部分更新を 選択した場合では、その初期更新で推奨機器に交換して ヽな 、機器までも含めた管 理対象機器全数を同等に管理)することができる。
[0020] これらのことからこの構成によれば、管理依頼者に与え得る満足度を先述した従来 の管理方法よりも全体として高めることができる。
[0021] 〔4〕本発明によるさらに別な機器管理方法の特徴は、
多数の管理対象機器に対して正常か不良かの診断を行い、少なくとも一部の正常 な機器は更新を保留するとともに残りの正常な機器は推奨機器に交換し、不良な機 器は修理又は推奨機器に交換する初期更新を実施し、管理対象機器の全数にっ ヽ て各機器が正常か不良かを診断する全数診断の診断結果を蓄積的に記録するため の管理用データベースを作成する点にある。
[0022] つまり、この構成によれば、多数の管理対象機器のうちの正常な機器の少なくとも 一部のものは更新を保留して、不良な機器を含む他の機器のみを修理又は推奨機 器に交換する形態の初期更新を行うから、初期更新として多数の管理対象機器の全 数を推奨機器に交換する全数更新を行う場合に比べ、初期更新に要する費用を安 価にすることができ、また、そのことで管理依頼者は初期更新の実施 (換言すれば、 機器管理の依頼)が容易になる。
[0023] そして、このように初期更新において正常な機器の少なくとも一部は更新を保留す る形態を採りながらも、管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断 する全数診断の診断結果を蓄積的に記録するための管理用データベースを新たに 作成するから、この新たな管理用データベースに蓄積的に記録する全数診断の診断 結果に基づき、管理対象機器の全数を同等に管理 (すなわち、初期更新で推奨機 器に交換して 、な 、機器までも含めた管理対象機器全数を同等に管理)することが できる。
[0024] これらのことから、管理依頼者に与え得る満足度を先述した従来の管理方法よりも 全体として高めることができる。
[0025] 〔5〕本発明の好適な一つの実施形態の特徴は、
前記管理用データベースの作成後、前記全数診断を定期的に実施し、各回の前 記全数診断ごとに、診断結果を前記管理用データベースに記録するとともに、不良 な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する点にある
[0026] つまり、この構成によれば、第 3特徴構成の実施で初期更新として部分更新を選択 した場合でも、又は、第 4特徴構成の実施で初期更新において正常な機器の少なく とも一部は更新を保留する形態を採りながらも、管理対象機器の全数を正常な状態 に極力維持するという機器管理の基本目的を、初期更新後における全数診断の定 期的な実施 (すなわち、初期更新で推奨機器に交換して ヽな ヽ機器までも含めた管 理対象機器全数の定期的な診断)と、各回の全数診断ごとの不良機器の修理又は 推奨機器への交換 (すなわち、この交換により施設機器中における推奨機器の占有 割合を段階的に大きくし得る)とにより、一層効果的に達成することができる。
[0027] また、定期的な各回の全数診断ごとに管理対象機器の全数についての診断結果 を管理用データベースに記録するから、その管理用データベースに記録した複数回 にわたる全数診断の診断結果を分析すれば、管理対象機器の全数について同等の 比較条件 (すなわち、診断の時期、回数、間隔などが同等の条件)の下で、それら管 理対象機器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析することができ、これによ り、公正で信頼性が高く有用度の高い分析結果を得ることができる。
[0028] 〔6〕本発明の好適な一つの実施形態の特徴は、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果に基づいて、管理対象機器の各々につ いての不良発生頻度を示す分析用データを作成する点にある。
[0029] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断 の診断結果に基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度(=不良発生 回数 Z単位期間)を示す分析用データを作成するから、管理対象機器の全数につ いて同等の比較条件 (すなわち、診断の時期、回数、間隔などが同等の条件)の下 で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを得ることができ る。
[0030] したがって、この分析用データを用いて管理対象機器各々の使用状況の良否ゃ不 良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高い分析結果を得ることができ、この点 で、機器管理上において極めて有用な機器管理方法となる。
[0031] なお、ここで言う「管理対象機器の不良発生頻度」とは、 1つの管理対象機器そのも のの不良発生頻度 (すなわち、 1機器自体の不良発生頻度)ではなぐ厳密に言えば 、 1つの管理対象機器の設置部での設置機器の不良発生頻度を意味するものであり 、したがって、 1設置部に設置された管理対象機器につき不良が 2回発生して、その 不良発生ごとに管理対象機器が交換された場合で言えば、交換された各機器そのも のについては不良発生回数は 1回である力 ここでは、その設置部に設置された管 理対象機器の不良発生回数を 2回として不良発生頻度を算出する。そして、これに つ!ヽては以下も同様である。
[0032] なお、管理対象機器各々の不良発生頻度やその他の分析情報を示す分析用デー タは、紙面などに印刷した書面的なデータや、コンピュータを用いてディスプレイに表 示する電子データなど、内容を表示し得るものであればどのような形態のデータであ つてもよい。
[0033] また、この分析用データにおける不良発生頻度の表示形態は、頻度の数値表示に 限られるものではなぐ管理対象機器の全数についてサンプリング期間が同一である ことを前提とした不良発生回数の数値表示などであってもよぐまた、それら頻度や回 数をグラフ、表、図形、記号、色彩などの使用により視覚的に示す表示形態であって ちょい。
[0034] 〔7〕本発明のさらに好適な一つの実施形態の特徴は、
管理対象機器の各々を所定の分類基準に従って複数の分類種に分類し、複数回 にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する前記分類種と〖こ 基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と複数の前記分類種との相 関を示す分析用データ、又は、前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻 度を示す分析用データを作成する点にある。
[0035] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断 の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類種とに基づき、管理対象機器の各 々についての不良発生頻度と複数の分類種との相関を示す分析用データ、又は、 分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを作成する から、管理対象機器の全数について同等の比較条件 (すなわち、診断の時期、回数 、間隔などが同等の条件)の下で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度と複数 の分類種との相関を示す分析用データ、又は、管理対象機器の全数について同等 の比較条件の下で求めた分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す 分析用データを得ることができる。
[0036] したがって、この分析用データを用いて、複数の分類種との関係上で、管理対象機 器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高い分 析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用な機器管理方 法となる。
〔8〕本発明のさらに好適な一つの実施形態の特徴は、管理対象機器の各々を複数 の所定分類基準に従って分類基準ごとの複数の分類種に分類し、複数回にわたる 前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基準ごとの前記分類 種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複 数の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は、分類基準ごとの前記分類種 別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを作成する点にある
[0037] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断 の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基準ごとの分類種とに基づき、管 理対象機器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複数の分類種との相 関を示す分析用データ、又は、分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の 不良発生頻度を示す分析用データを作成するから、管理対象機器の全数について 同等の比較条件 (すなわち、診断の時期、回数、間隔などが同等の条件)の下で求 めた管理対象機器各々の不良発生頻度と分類基準ごとの複数の分類種との相関を 示す分析用データ、又は、管理対象機器の全数について同等の比較条件の下で求 めた分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析 用データを得ることができる。
[0038] したがって、この分析用データを用いて、分類基準ごとの複数の分類種との関係上 で、管理対象機器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信 頼性の高い分析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用 な機器管理方法となる。
〔9〕本発明のさらに好適な一つの実施形態の特徴は、
各回の前記全数診断ごとに、交換又は修理した機器が正常か不良かを診断する再 診断を実施し、その再診断で正常が確認されたときその機器の交換又は修理を完了 し、その再診断で不良が確認されたときには、引き続いて行われる再診断で正常が 確認されるまでその機器の交換又は修理を繰り返す点にある。 [0039] つまり、この構成によれば、各回の全数診断ごとに、再診断で不良が確認されたと きには、再診断で正常が確認されるまでその機器の交換又は修理を繰り返すから、 各回の全数診断において、不良な機器を交換ミスや修理ミスなどでそのまま不良状 態に放置してしまうことを回避して、不良な機器を確実に正常状態にしておく(換言 すれば、各回の全数診断ごとに管理対象機器の全数を確実に正常な状態にしてお く)ことができ、これにより、管理対象機器の全数を正常な状態に極力維持するという 機器管理の基本目的を一層効果的に達成することができる。
[0040] 〔10〕上述した本発明による機器管理方法を実施する分析システムも本発明の主題 である。そのような分析システムの 1つは、多数の管理対象機器の全数を推奨機器に 交換する全数更新と、それら管理対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨 機器に交換する部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施し、その後、 管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断を定期 的に実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その不良な機 器を修理又は推奨機器に交換する保守点検作業に用いられるものである。その特徴 は、
前記全数診断の診断結果を入力する入力手段と、この入力手段により入力する各 回の前記全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶する記憶手段と、この記憶手段が 記憶する複数回にわたる前記全数診断の診断結果に基づき、管理対象機器の各々 についての不良発生頻度を示す分析用データを設定プログラムにしたがって作成す る演算手段とを設けてある点にある。
[0041] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断の実施において、各回の全数診断 ごとの診断結果を入力手段により入力することに対し、記憶手段は、それら入力され る各回の全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶する。したがって、記憶手段は、定 期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断の診断結果を記憶することとな る。
[0042] そして、演算手段は、この記憶手段が記憶する複数回にわたる全数診断の診断結 果に基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度を示す分析用データを 設定プログラムにしたがって作成するから、このデータ作成では、管理対象機器の全 数について同等の比較条件 (すなわち、診断の時期、回数、間隔などが同等の条件 )の下で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを得ることが できる。
[0043] したがって、この分析用データを用いて管理対象機器各々の使用状況の良否ゃ不 良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高い分析結果を得ることができ、この点 で、機器管理上において極めて有用な分析システムとなる。
[0044] また、このような分析用データを演算手段により自動的に作成し得ることで、その分 析用データの作成も含めた分析作業の全体、ひいては、機器管理作業の全体を容 易化及び能率ィ匕することもできる。
上述した分析用データにおける不良発生頻度の表示形態は、頻度の数値表示に 限られるものではなぐ管理対象機器の全数についてサンプリング期間が同一である ことを前提とした不良発生回数の数値表示などであってもよぐまた、それら頻度や回 数をグラフ、表、図形、記号、色彩などの使用により視覚的に示す表示形態であって ちょい。
[0045] 〔11〕分析システムの他の 1つは、多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換 する全数更新と、それら管理対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器 に交換する部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施し、その後、管理 対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に 実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その不良な機器を 修理又は推奨機器に交換する保守点検作業に用いられるものである。その特徴は、 前記全数診断の診断結果、及び、管理対象機器の各々が属する分類種を入力する 入力手段と、この入力手段により入力する各回の前記全数診断ごとの診断結果を蓄 積して記憶するとともに、前記入力手段により入力する管理対象機器各々の所属分 類種を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する複数回にわたる前記全数診 断の診断結果と管理対象機器各々の所属分類種とに基づき、管理対象機器の各々 についての不良発生頻度と複数の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は
、前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを設 定プログラムにしたがって作成する演算手段とを設けてある点にある。 [0046] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断の実施において、各回の全数診断 ごとの診断結果を入力手段により入力することに対し、記憶手段は、それら入力され る各回の全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶する。したがって、記憶手段は、定 期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断の診断結果を記憶するとともに 、入力手段により入力する管理対象機器各々の所属分類種を記憶することとなる。
[0047] そして、演算手段は、この記憶手段が記憶する複数回にわたる全数診断の診断結 果と管理対象機器の各々が属する分類種とに基づき、管理対象機器の各々につい ての不良発生頻度と複数の分類種との相関を示す分析予プデータ、又は、分類種 別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを設定プログラムに したがって作成するから、このデータ作成では、管理対象機器の全数について同等 の比較条件 (すなわち、診断の時期、回数、間隔などが同等の条件)の下で求めた 管理対象機器各々の不良発生頻度と複数の分類種との相関を示す分析用データ、 又は、管理対象機器の全数について同等の比較条件の下で求めた分類種別での 管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを得ることができる。
[0048] したがって、この分析用データを用いて、複数の分類種との関係上で、管理対象機 器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高い分 析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用な分析システム となる。
[0049] また、このような分析用データを演算手段により自動的に演算し得ることで、その分 析用データの作成も含めた分析作業の全体、ひいては、機器管理作業の全体を容 易化及び能率ィ匕することもできる。
〔12〕分析システムの他の 1つは、多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換 する全数更新と、それら管理対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器 に交換する部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施し、その後、管理 対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に 実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その不良な機器を 修理又は推奨機器に交換する保守点検作業に用いられるものである。その特徴は、 前記全数診断の診断結果、及び、管理対象機器の各々が属する複数の所定分類基 準ごとの分類種を入力する入力手段と、この入力手段により入力する各回の前記全 数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶するとともに、前記入力手段により入力する管 理対象機器各々の分類基準ごとの所属分類種を記憶する記憶手段と、この記憶手 段が記憶する複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器各々の分類 基準ごとの所属分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度 と分類基準ごとの複数の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は、分類基準 ごとの前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを 設定プログラムにしたがって作成する演算手段とを設けてある点にある。
[0050] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断の実施において、各回の全数診断 ごとの診断結果を入力手段により入力することに対し、記憶手段は、それら入力され る各回の全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶する。したがって、記憶手段は、定 期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断の診断結果を記憶するとともに 、入力手段により入力する管理対象機器各々の分類基準ごとの所属分類種を記憶 することとなる。
[0051] そして、演算手段は、この記憶手段が記憶する複数回にわたる全数診断の診断結 果と管理対象機器の各々が属する分類基準ごとの分類種とに基づき、管理対象機 器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複数の分類種との相関を示す 分析用データ、又は、分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の不良発生 頻度を示す分析用データを設定プログラムにしたがって作成するから、このデータ作 成では、管理対象機器の全数について同等の比較条件 (すなわち、診断の時期、回 数、間隔などが同等の条件)の下で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度と分 類基準ごとの複数の分類種との相関を示す分析用データ、又は、管理対象機器の 全数について同等の比較条件の下で求めた分類基準ごとの分類種別での管理対象 機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを得ることができる。
[0052] したがって、この分析用データを用いて、分類基準ごとの複数の分類種との関係上 で、管理対象機器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信 頼性の高い分析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用 な分析システムとなる。 [0053] また、このような分析用データを演算手段により自動的に作成し得ることで、その分 析用データの作成も含めた分析作業の全体、ひいては、機器管理作業の全体を容 易化及び能率ィ匕することもできる。
[0054] なお、管理対象機器各々の不良発生頻度と分類基準ごとの複数の分類種との相 関を示す分析用データや分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の不良 発生頻度を示す分析用データといった分析'評価情報は、紙面などに印刷した書面 的なデータや、コンピュータを用いてディスプレイに表示する電子データなど、内容 を表示し得るものであればどのような形態のデータであってもよい。
[0055] なお、上述した機器管理方法や分析システムにおける、管理対象機器各々の不良 発生頻度と分類種との相関の表示形態は、グラフ、表、式を用いて相関を示す表示 形態に限らず、図形、記号、色彩などを用いて相関を視覚的に示す表示形態であつ てもよく、また同様に、分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度の表示形態 は、頻度の数値表示に限られるものではなぐ管理対象機器の全数についてサンプ リング期間が同一であることを前提とした不良発生回数の数値表示などであってもよ ぐまた、それら頻度や回数をグラフ、表、図形、記号、色彩などの使用により視覚的 に示す表示形態であってもよ ヽ。
[0056] 〔13〕本発明の主題の他の 1つは、多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換 する全数更新と、それら管理対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器 に交換する部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施するとともに、その 後管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断が実 施される保守点検作業をアシストする管理用データベースのためのデータ構造であ る。その特徴は、複数回にわたる前記全数診断の診断結果が履歴管理可能なように 互いにリンクして記録され、前記全数診断の診断結果に基づいて求めた管理対象機 器の各々についての不良発生頻度が記録される点にある。
[0057] このような特徴をもつデータ構造をもつデータベース力 抽出された分析用データ に基づいて、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断の診断結果に 基づいて求めた管理対象機器の各々についての不良発生頻度、すなわち、管理対 象機器の全数について同等の比較条件 (診断の時期、回数、間隔などが同等の条 件)の下で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度が表示される。
[0058] したがって、この表示される管理対象機器各々の不良発生頻度に基づき、管理対 象機器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高 い分析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用な分析用 データが得られることになる。
[0059] なお、この分析用データは、紙面などに印刷した書面的なデータや、コンピュータ を用いてディスプレイに表示する電子データなど、内容を表示し得るものであればど のような形態のデータであってもよ 、。
[0060] また、この分析用データにおける不良発生頻度の表示形態も、頻度の数値表示に 限られるものではなぐ管理対象機器の全数についてサンプリング期間が同一である ことを前提とした不良発生回数の数値表示などであってもよぐまた、それら頻度や回 数をグラフ、表、図形、記号、色彩などの使用により視覚的に示す表示形態であって ちょい。
[0061] 〔14〕本発明によるデータ構造の好適な実施形態の 1つでは、前記管理対象機器 が所定の分類基準に従って複数の分類種に分類可能なように記録され、複数回に わたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する前記分類種とに基 づいて求めた管理対象機器の各々についての不良発生頻度と複数の前記分類種と の相関、又は、前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度が記録される
[0062] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断 の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類種とに基づいて求めた管理対象機 器の各々についての不良発生頻度と複数の分類種との相関、又は、分類種別での 管理対象機器各々の不良発生頻度、すなわち、管理対象機器の全数について同等 の比較条件 (診断の時期、回数、間隔などが同等の条件)の下で求めた管理対象機 器各々の不良発生頻度と複数の分類種との相関、又は、管理対象機器の全数につ いて同等の比較条件の下で求めた分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻 度が分析用データにより表示される。
[0063] したがって、この表示される管理対象機器各々の不良発生頻度と複数の分類種と の相関、又は、分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度に基づき、複数の 分類種との関係上で、管理対象機器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析 すれば、公正で信頼性の高い分析結果を得ることができ、この点で、機器管理上に お 、て極めて有用な分析用データとなる。
〔15〕本発明によるデータ構造の好適な実施形態の他の 1つでは、前記管理対象 機器が複数の所定の分類基準に従って分類基準ごとの複数の分類種に分類可能な ように記録され、複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が 属する分類基準ごとの前記分類種とに基づいて求めた管理対象機器の各々につい ての不良発生頻度と分類基準ごとの複数の前記分類種との相関、又は、分類基準ご との前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度が記録される。
[0064] つまり、この構成によれば、定期的な全数診断で得られる複数回にわたる全数診断 の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基準ごとの分類種とに基づいて求 めた管理対象機器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複数の分類種 との相関、又は、分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度 、すなわち、管理対象機器の全数について同等の比較条件 (診断の時期、回数、間 隔などが同等の条件)の下で求めた管理対象機器各々の不良発生頻度と分類基準 ごとの複数の分類種との相関、又は、管理対象機器の全数について同等の比較条 件の下で求めた分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度 が分析用データにより表示される。
[0065] したがって、この表示される管理対象機器各々の不良発生頻度と分類基準ごとの 複数の分類種との相関、又は、分類基準ごとの分類種別での管理対象機器各々の 不良発生頻度に基づき、分類基準ごとの複数の分類種との関係上で、管理対象機 器各々の使用状況の良否や不良原因などを分析すれば、公正で信頼性の高い分 析結果を得ることができ、この点で、機器管理上において極めて有用な分析用デー タとなる。
[0066] 本発明の主題の他の 1つは、複数の保守点検指針力 選択された指針に基づいて プラント設備用機器の保守点検を行う際の保守点検支援装置である。本発明による 保守点検支援装置は、入力された機器配置図データから得られる前記機器の配置 データを管理する機器配置データ管理部、前記機器配置データ管理部で管理され て 、る機器配置データを参照しながら指定された保守点検対象機器としての注目機 器に取り付けられている IDタグ力も読み取られる識別記号によって特定された前記 注目機器の機器属性値を取得する機器属性値取得部、前記注目機器に対する機 器診断データを取得する機器診断データ取得部、前記機器属性値取得部で取得さ れた機器属性値と前記機器診断データ取得部で取得された機器診断データを機器 毎に組み合わせて機器評価データを生成する機器評価データ生成部、前記機器評 価データを履歴管理可能にする履歴コードを付加して前記機器評価データをデータ ベースに登録するとともに検索条件に適合する機器評価データを抽出するデータべ ース管理部、前記データベース管理部を通じて前記データベースにアクセスして分 類基準テーブルを参照しながら前記機器評価データを分類処理する分類処理部、 前記データベース力 抽出された機器評価データ又は前記分類処理部で分類処理 された機器評価データを履歴評価して前記機器の作動状態を分析する機器分析処 理部、前記機器分析処理部による分析結果に基づいて前記選択された保守点検指 針の経済効果を算定する実績算定部、前記実績算定部によって算定された経済効 果に基づいて前記保守点検指針選択のためのアシスト情報を生成するアシスト情報 生成部、を備えている。
この保守点検支援装置の重要な点は、機器分析処理部による分析結果等をプラン ト設備の保守点検作業管理に利用するために、これらの分析結果やデータベース管 理部を通じてデータベースから得られた機器評価データに基づ!/ヽて、実績算定部は 、各機器の不良率、蒸気漏れ総量、蒸気漏れによる損失金額などを演算し、点検保 守作業の経済効果を算定することである。またアシスト情報生成部は、分析結果から 特定の場所に使用されるべき推奨機器を選び出すアルゴリズムを有しているので、 特定場所における機器交換時に推奨機器を作業員にアドバイスすることができる。 なお保守点検支援装置が支援する保守点検作業で利用される保守点検指針には 、保守点検対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新を実施した後に管理対 象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す全数更新コースと、保守点 検対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新を実 施した後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す部分更新 コースが含まれている。
発明を実施するための最良の形態
[0068] 図 1,図 2は、化学プラントなどの蒸気使用設備に施設された多数の蒸気トラップ T の管理に用いる管理用ユニット 1を示し、この管理用ユニット 1は、診断器 2と可搬式 のパーソナルコンピュータ 3 (以下、可搬パソコンと略称する)と IDタグリーダ 4と力もな る。
[0069] 診断器 2は、操作部としてのキー類 5と表示部としての小型ディスプレイ 6と演算部と しての内蔵 CPU7 (中央処理装置)と記憶部としての内蔵メモリ 8を備える。また、メモ リ 8には診断用プログラム Paを格納してある。この診断器 2は CPU7による診断用プロ グラム Paの実行により動作する。
[0070] また、診断器 2はプローブ 9を備え、このプローブ 9の先端には、図 3に示す如くトラ ップ Tの外表面に押し当てた状態でトラップ外表面における超音波振動及び温度を 検出するセンサ 10を設けてある。このセンサ 10による振動及び温度の検出信号は接 続コード 11 (ないしは、赤外線通信手段などの無線通信手段)を通じて診断器 2に入 力される。
[0071] IDタグリーダ 4は、一点鎖線で示す突出姿勢と実線で示す格納姿勢とに切り換え 可能にしてプローブ 9に装備したアーム 12の先端に装備してある。アーム 12を突出 姿勢にした状態で IDタグリーダ 4を診断対象トラップ T各々の近傍に付設の IDタグ 1 3に近付けると、その IDタグ 13に記録されている対応トラップ Tのエリア番号やトラッ プ番号などのトラップ識別情報 laが IDタグリーダ 4により読み取られて診断器 2に入 力される。
[0072] 可搬パソコン 3は、操作部としてのキーボード 14a、タツチペン 14b、マウス(図示せ ず)と表示部としてのディスプレイ 15と演算部としての内蔵 CPU16と記憶部としての 内蔵ハードディスク 17を備える。ハードディスク 17には管理用プログラム Pbを格納し てあり、この可搬パソコン 3は CPU16による管理用プログラム Pbの実行により動作す る。
[0073] また、可搬パソコン 3は接続コード 18 (ないしは赤外線通信手段などの無線通信手 段)を介して診断器 2と双方向通信可能である。 IDタグリーダ 4により読み取られたト ラップ識別情報 laは診断器 2への入力とともに可搬パソコン 3にも入力される。
[0074] 診断器 2のメモリ 8には、診断対象トラップ T各々の型式、用途、使用蒸気圧力など のトラップ属性情報 lbを格納してある。診断器 2は、 IDタグリーダ 4により読み取られ たトラップ識別情報 laにより特定される診断対象トラップ Tのトラップ属性情報 lbをメモ リ 8から読み出す。この読み出したトラップ属性情報 lbとセンサ 10による検出振動及 び検出温度を、判定基準情報 Daを用いて評価する。判定基準情報 Daには、例えば 、トラップ型式、温度、振動力も蒸気漏れ量などを求めるテーブルも含まれている。判 定基準情報 Daは、メモリ 8に格納してある。この評価により蒸気漏れ量が得られるの で、その診断対象トラップ Tが正常か不良力も判定される。さらに、不良の種別につ いて漏れ量の大 '中 '小、吹放し、詰まりなどの種別判定も行われる。
[0075] そして、診断器 2は、診断対象トラップ Tの各々につ 、て、キー類 5などの操作により 入力される診断日時や備考などの複数項目にわたるトラップ参考情報 Idとともに、正 常か不良かの判定結果及び不良種別の判定結果をトラップ診断結果 Ic (トラップ診 断情報)として、メモリ 8に格納する。その際、このトラップ診断結果 Icはトラップ識別情 報 la及びトラップ属性情報 lbと関連付けされている。また、これらの情報は可搬バソコ ン 3にも伝送される。
[0076] また、診断器 2は、 IDタグリーダ 4により読み取られたトラップ識別情報 laにより特定 される診断対象トラップ T (又は、キー類 5の操作などにより指定された診断対象トラッ プ T)についてのトラップ識別情報 la,トラップ属性情報 lb,トラップ診断結果 Ic,トラッ プ参考情報 Idをスクロール表示形態で小型ディスプレイ 6に表示する。
[0077] 可搬パソコン 3のハードディスク 17には、診断対象トラップ T (換言すれば、管理対 象トラップ)の各々についてのトラップ属性情報 lb,診断器 2による各回の診断でのト ラップ診断結果 Ic,トラップ参考情報 Idなどをトラップ識別情報 laと関連付けした状態 で記録しておく管理用データベース Dbを格納してある。診断器 2からトラップ診断結 果 Icを受け取った可搬パソコン 3ではデータベース更新機能が働き、特定される診断 対象トラップ Tにつ ヽて、トラップ診断結果 Ic及びトラップ参考情報 Idが管理用データ ベース Dbに蓄積的に記録される。 [0078] また、可搬パソコン 3は、 IDタグリーダ 4により読み取られたトラップ識別情報 laに該 当する管理対象トラップ Tの項が管理用データベース Dbに存在しないときには、デ ータベース作成機能として、そのトラップ識別情報 laに該当する管理対象トラップ T( すなわち、未登録のトラップ)の項を新たに管理用データベース Dbに設ける登録処 理を行う。その管理対象トラップ Tについて診断器 2から伝送されるトラップ診断結果 I c及びトラップ参考情報 Idを管理用データベース Dbに記録する。
[0079] そしてまた、可搬パソコン 3は、管理用データベース Dbに登録してある管理対象トラ ップ Tの各々についてのトラップ識別情報 la,トラップ属性情報 lb,トラップ診断結果 I c,トラップ参考情報 Idを図 4に示す如き表形式でディスプレイ 15に表示するデータ ベース表示機能を備える。このデータベース表示においては、 IDタグリーダ 4により 読み取られたトラップ識別情報 laにより特定される診断対象トラップ T、又は、キーボ ード 14aゃタツチペン 14bなどの操作により指定された診断対象トラップ Τの項が表 示されるようにディスプレイ 15上の表をスクロールする。また、管理対象トラップ T各々 の各情報 Ia〜Idについてキーボード 14などの操作により書き込みや書き換えがあつ た場合には、それに従って管理用データベース Dbの記録内容に書き込みや書き換 えを行う。
[0080] 可搬パソコン 3 (換言すれば、管理用プログラム Pb)は、上記したデータベース更新 •作成機能、及び、データベース表示機能に加えてマップ機能、分析用データ作成 機能を備えている。マップ機能としては、図 4に示す前述の如き表形式でのデータべ ース表示に代え、図 5に示す如く多数の管理対象トラップ Tが施設された設備を示す 概略の設備図画像 Gをノヽードディスク 17に格納してある設備図情報 Dcに基づきディ スプレイ 15に表示するとともに、診断対象トラップ Tの各々を示す表示子 E (アイコン) を同じくハードディスク 17に格納してある診断対象トラップ T各々のトラップ配置情報 Ddに基づき実際のトラップ位置に即した配置で設備図画像 G上に重ねてディスプレ ィ 15に表示する。
[0081] そして、可搬パソコン 3は、ディスプレイ 15において設備図画像 G上に表示した表 示子 Eのいずれ力がタツチペン 14bなどの操作により選択されて実行が指示されると 、その表示子 Eに対応する管理対象トラップ Tについての各情報 Ia〜Idを管理用デ ータベース Db力も読み出してディスプレイ 15上の設備図画像 G中に別枠で表示す る。
[0082] また、可搬パソコン 3は、分析用データ作成機能として、同図 5に示す如ぐ管理用 データベース Dbに記録してある管理対象トラップ T各々のトラップ属性情報 lbに基づ き、表示子 Eの形状の相違により対応トラップ Tの用途を表示する。本例では、口が 一般用、△がトレース用、〇が主管用である。管理用データベース Dbに蓄積的に記 録してある管理対象トラップ T各々のトラップ診断結果 Icに基づき、表示子 Eの縁取り の色や模様の相違により最近の設定期間(例えば 3年間)における対応トラップ丁の 不良発生回数 Nを表示する。本例では、細実線の縁取りが 0回、細破線の縁取りが 1 回、太実線の縁取りが複数回である。
[0083] なお、ここで言う不良発生回数 N (換言すれば、設定期間における不良発生頻度) とは、 1つの管理対象トラップ Tそのものの不良発生回数 (すなわち、 1トラップ自体の 不良発生回数)ではなぐ 1つの管理対象トラップ Tの設置部での設置トラップの不良 発生回数を意味するものである。
[0084] また、可搬パソコン 3は同じく分析用データ作成機能として、図 4に示す如き表形式 でのデータベース表示で、管理対象トラップ Tの各情報 Ia〜Idの!、ずれかにおける 単数ないし複数の項目について、その項目における分類種 (すなわち、用途の項目 では一般用、トレース用、主管用などの分類種)がキーボード 14aゃタツチペン 14b などの操作により検索条件として指定されると、その分類種に合致する管理対象トラ ップ Tについてのみの管理用データベース Dbにおける記録情報 Ia〜Idを表形式で ディスプレイ 15に表示し、例えば、検索条件としてトラップ属性情報 lbにおける型式 の項目につき「フロート式」を指定すれば、管理対象トラップ Tのうちフロート式トラップ についてのみ管理用データベース Dbにおける記録情報 Ia〜Idがディスプレイ 15に 表示される。
[0085] さらにまた、可搬パソコン 3は同じく分析用データ作成機能として、キーボード 14a ゃタツチペン 14bなどの操作により、管理対象トラップ Tの各情報 Ia〜Idのうちの 2項 目が指定された状態でグラフ表示が指示されると、管理用データベース Dbの記録情 報 Ia〜Idに基づき、一方の項目の各分類種に属し、かつ、他方の項目の各分類種 に属するトラップ数 (すなわち、 2項目についての分類種別のトラップ数)を 3D棒ダラ フゃ円グラフなどの指定のグラフ形態でディスプレイ 15に表示し、例えば、トラップ属 性情報 lbにおける型式の項目と任意回のトラップ診断結果 Icにおける不良種別の項 目とを指定して 3D棒グラフによるグラフ表示を指示すれば、図 6に示す如きグラフが ディスプレイ 15に表示され、また、前回のトラップ診断結果 Icにおける不良種別の項 目と今回のトラップ診断結果 Icにおける不良種別の項目とを指定して円グラフによる グラフ表示を指定すれば、図 7に示す如きグラフがディスプレイ 15に表示される。
[0086] 上記構成の管理用ユニット(可搬パソコン) 1を用いて実施する多数の蒸気トラップ Tの管理は次の(a)〜(f)の手順で行う。
[0087] (a)トラップ管理の依頼者との協議により、設備中における蒸気トラップのうちいずれ のものを管理対象トラップ Tとするかを決定する。すなわち、設備中における全蒸気ト ラップを管理対象トラップ Tとするか、設備中における一部区画の蒸気トラップだけを 管理対象トラップ Tとするか、また、設備中における特定の蒸気系統に属する蒸気トラ ップだけを管理対象トラップとするカゝなどを管理依頼者との打合せにより決定する。
[0088] (b)管理依頼者カゝら提示の設備配置図や配管系統図などに基づき、可搬パソコン 3のハードディスク 17に格納する設備図情報 Dc及びトラップ配置情報 Ddを作成し、 その作成した設備図情報 Dc及びトラップ配置情報 Ddを可搬パソコン 3のハードディ スク 17に格納する。
[0089] (c)初期作業として、診断者が管理用ユニット 1を携帯して可搬パソコン 3のディスプ レイ 15に表示される設備図画像 G及びその設備図画像 G上の表示子 Eを参照しなが ら管理対象トラップ T各々の設置箇所に移動して、管理対象トラップ Tごとに IDタグ 1 3の付設、及び、 IDタグリーダ 4によるトラップ識別情報 laの読み取りを行う。これによ り、前記のデータベース作成機能をもって管理対象トラップ T各々の項を可搬バソコ ン 3におけるハードディスク 17の管理用データベース Dbに作成する。さらに、タツチ ペン 14bなどの操作により管理対象トラップ Tの各々についてトラップ識別情報 laと表 示子 Eとの関連付けを行う。
[0090] また、 IDタグ 13の付設、及び、トラップ識別情報 laの読み取りとともに、診断者が管 理対象トラップ Tごとにトラップ属性情報 lbやトラップ参考情報 Idを確認して、それらト ラップ属性情報 lbやトラップ参考情報 Idをキーボード 14aゃタツチペン 14bなどの操 作により可搬パソコン 3の管理用データベース Dbに書き込む。これにより、管理対象 トラップ Tの全数についての管理用データベース Dbを新たに作成する。
[0091] そしてまた、これら IDタグ 13の付設、トラップ識別情報 laの読み取り、トラップ属性 情報 lbやトラップ参考情報 Idの書き込みが行われる。これは、診断者は管理対象トラ ップ Tごとに、可搬パソコン 3の管理用データベース Db力も管理対象トラップ T各々の トラップ属性情報 lbやトラップ参考情報 Idを診断器 2のメモリ 8に書き込む。診断器 2 は管理対象トラップ Tの各々を診断し、その診断結果 Icを診断器 2のメモリ 8に格納す るとともに可搬パソコン 3の管理用データベース Dbに書き込む。
[0092] (d)上記初期作業の終了後、可搬パソコン 3の管理用データベース Dbに記録した 管理対象トラップ Tの全数についてのトラップ診断結果 Icに基づき、管理対象トラップ Tの全体についての現状 (例えば、不良率、蒸気漏れ総量、蒸気漏れによる損失金 額など)を管理依頼者に報告される。その上で、管理依頼者との協議により、管理対 象トラップ Tの全数を推奨トラップ (例えば、正常状態での蒸気漏れ量が一層少な 、ト ラップ、設置条件や使用条件に一層適合したトラップなど)に交換する全数更新と、 管理対象トラップ Tのうちの不良トラップのみを修理又は推奨トラップに交換する部分 更新との 、ずれかを初期更新として実施する。
[0093] また、その初期更新の一環として、交換又は修理した機器が正常か不良かを診断 器 2により再診断する。その再診断で正常が確認されたとき、その管理対象トラップ T についての交換又は修理を完了する。一方、再診断で不良が確認されたときには、 再診断で正常が確認されるまで、その管理対象トラップ Tの交換又は修理を繰り返す
[0094] そして、交換又は修理した管理対象トラップ Tが再診断で正常と確認された状態で 、交換又は修理の記録として、その管理対象トラップ Tにっき、交換又は修理の事実 、及び、交換後又は修理後におけるトラップ属性情報 lb,トラップ診断結果 Ic,トラッ プ参考情報 Idを可搬パソコン 3の管理用データベース Dbに記録する。
[0095] (e)初期更新で全数更新を行った場合及び部分更新を行った場合の ヽずれにして も、その後、診断器 2による診断 (すなわち、トラップ Tごとに IDタグリーダ 4によりトラッ プ識別情報 laを読み込むとともに、プローブ 9をトラップ Tに当て付けて行う診断)を 管理対象トラップ Tの全数について実施する全数診断を例えば 1年ごとや半年ごとに 定期的に実施する。各回の全数診断ごとに、管理対象トラップ T各々のトラップ診断 結果 lbを管理用データベース Dbに追加記録する。不良トラップがあったときには、そ の不良トラップを修理又は推奨トラップに交換する。
[0096] また、各回の全数診断ごとに、初期更新の場合と同様、全数診断の一環として、交 換又は修理した機器が正常か不良かを診断器 2により再診断する。その再診断で正 常が確認されたとき、その管理対象トラップ Tについての交換は行わず、その再診断 で不良が確認されたときには、再診断で正常が確認されるまで、その管理対象トラッ プ Tの交換又は修理を繰り返す。そして、交換又は修理した管理対象トラップ Tが再 診断で正常と確認された状態で、交換又は修理の記録として、その管理対象トラップ Tにっき、交換又は修理の事実、及び、交換後又は修理後におけるトラップ属性情 報 lb,トラップ診断結果 Ic,トラップ参考情報 Idを可搬パソコン 3の管理用データべ一 ス Dbに追加記録する。
[0097] なお、各回の全数診断では、管理用データベース Dbの作成を伴う初期更新の前 の診断と同様、診断器 2と可搬パソコン 3と IDタグリーダ 4とからなる管理用ユニット 1 を診断者が携帯して管理対象トラップ Tの夫々を診断する診断形態に代えて別の診 断形態を採ってもよい。すなわち、 IDタグリーダ 4を備える診断器 2だけを診断者が 携帯して管理対象トラップ Tの夫々を診断し、その診断後に、診断器 2のメモリ 8に記 録された診断対象トラップ T夫々につ 、てのトラップ診断結果 Icやトラップ参考情報 I dを一括的に可搬パソコン 3の管理用データベース Dbに書き込む診断形態を採って ちょい。
[0098] (f)各回の全数診断の診断後など適当な時期に、可搬パソコン 3の前述の如き分析 用データ作成機能を用いて、管理対象トラップ Tの使用状況の良否や不良の発生原 因などを分析する。分析用データ作成機能としては、例えば、表示子 Eの形状による 用途の表示、表示子 Eの縁取りの種別による不良発生回数 Nの表示、指定分類種の 管理対象トラップ Tにつ 、てのみの記録情報 Ia〜Idの表示、グラフ表示の各機能が ある。この分析結果を管理依頼者に報告するとともに、その分析結果に基づき適切な 処置を設備に施す。。
[0099] 前述した可搬パソコン 3は、プラント設備におけるトラップ Tなどのプラント設備用機 器 (そのような機器としてはここではトラップ Tが取り上げている力 以下の文では機器 t 、う総称を表す語句を用いることにする)の保守点検にぉ 、て、 IDタグリーダ 4や診 断器 2からの信号を利用して、プラント設備機器の保守点検作業を効果的にアシスト する。特に、保守点検対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新を実施した 後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す全数更新コース と、保守点検対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部 分更新を実施した後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返 す部分更新コースが含まれる保守点検指針に準拠してプラント設備用機器の保守点 検を行う際に、効果的に作業員をアシストするため、この可搬パソコン 3は、図 8に示 されるような、機能をプログラム及びノヽードウエアによって構築している。
[0100] まず、この可搬パソコン 3は、表示部 15を通じてグラフィック的な表示によりわ力りや すく情報を作業員に伝達するとともにブラフィック画面を通じての操作部 14a、 14bの 簡単な操作で指令入力を受け取るため、グラフィックユーザインターフェースを全面 的に採用している。そのようなグラフィックユーザインターフェースを実現しているのが GUI部 30であり、この可搬パソコン 3に実装されている OSと密接に連係して動作し、 以下に説明するこの可搬パソコン 3が作り出す機器保守点検作業アシストに関する 機能部と連係している。
[0101] 機器配置データ管理部 31は、保守点検作業の対象となる機器が配置されている 様子がわ力るデジタルィ匕された機器配置図データ力 プラント現場の地図データと 機器位置がリンクされて 、る機器配置データを外部力 読み込んで管理する。各機 器に対する保守点検時には、機器配置データ管理部 31で管理されている機器配置 データに基づ 、て表示部 15に図 5に示されるようなアシスト画面を表示して、次に保 守点検すべき機器である注目機器を作業員に指定させる。作業員によって指定され た注目機器は注目機器指定部 32によって確認される。注目機器に取り付けられて ヽ る IDタグ 13から IDタグリーダ 4を通じて読み取られる識別記号(トラップ識別情報 la) は、上記実施の形態では診断器 2のメモリ 8に格納されて ヽる機器属性値(トラップ属 性情報 lb)にキーコードとして利用できるので、この識別記号によって特定される機器 の機器属性値をこの可搬パソコン 3は取得することができる。このように IDタブ 13を通 じて特定される機器の機器属性値を取得するために機器属性値取得部 33が用意さ れている。 IDタブ 13によって特定された機器、つまり注目機器に対して診断器 2によ る診断が施されることで、診断器 2から送られてくる診断信号 (トラップ診断結果 Ic)は 、機器診断データ取得部 34で、各機器の正常性ないしは不良性を示す機器診断デ ータとして処理される。
[0102] 機器属性値取得部 33で取得された機器属性値と機器診断データ取得部 34で取 得された機器診断データは、機器評価データ生成部 35に送られ、そこでそれぞれ対 応する機器を特定する識別記号とリンクされる形態で組み合わせられて機器評価デ ータとなる。このようにして生成された注目機器毎の機器評価データは、データべ一 ス Dbに格納される。定期的な保守点検作業を行う毎に、機器毎の機器評価データ はデータベース Dbに格納し、その機器評価データは各機器の履歴情報として取り扱 われること〖こなる。このため、機器評価データを履歴管理可能なように履歴コード(日 時など)を付加してデータベース Dbに登録するとともに履歴条件も含めた検索条件 に適合する機器評価データを抽出するデータベース管理部 36が用意されている。 データベース Dbに登録されている機器はその仕様に応じて多くの分類種に仕分け られるので、機器評価データを分析する際などにこの分類種に応じた分類が必要と なる。このため、分類処理部 37がデータベース管理部 36を通じてデータベース Db にアクセスして分類基準テーブル 38を参照しながら機器評価データを分類処理する 機能を有する。
[0103] 各機器の作動状態を機器評価データの履歴に基づいて分析する機器分析処理部 39は、前述したように不良発生頻度といった統計分析を行うアルゴリズムや、分析結 果をグラフやマップなどの形にグラフィック化するグラフィック化アルゴリズムを備えて いる。なお、不良発生頻度は使用されている場所や条件によって大きな影響を受け るので、分析ソースとなる機器評価データは、データベース Dbから直接抽出されたも のと分類処理部 37で分類処理されたものが分析目的に応じて用いられる。
[0104] 機器分析処理部 39による分析結果等をプラント設備の保守点検作業に利用する ために、これらの分析結果やデータベース管理部 36を通じてデータベース Dbから 得られた機器評価データに基づいて、実績算定部 40は、各機器の不良率、蒸気漏 れ総量、蒸気漏れによる損失金額などを演算し、点検保守作業の経済効果を算定 する。
[0105] プラント設備用機器の保守点検の際に利用される保守点検指針として、本発明で は、保守点検対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新を実施した後に管理 対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す全数更新コースと、保守 点検対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新を 実施した後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す部分更 新コースが提案されている。この 2つのコースうちのどちらが適切であるかは、プラント 設備毎に異なるものである。従って、保守点検すべきプラント設備に応じてどちらのコ ースを選択すべきかという問題は、過去の実績を評価することによって解決できる。こ のため、実績評価部 40によって評価された経済効果に基づいて前述した 2つのコー スのどちらかを保守点検指針として選択するためのアシスト情報 (種々のプラント現場 におけるコース別の経済効果など)を生成するアルゴリズムを有するアシスト情報生 成部 41が用意されている。このアシスト情報を生成アルゴリズムは-ユーラルネットヮ ークゃエキスパートシステムのような決定理論を採用することで、簡単に構築すること ができる。また、アシスト情報生成部 41は、分析結果から特定の場所に使用されるべ き推奨機器を選び出すアルゴリズムも有し、特定場所における機器交換時に推奨機 器を作業員にアドバイスすることができる。
〔別の実施形態〕
次に本発明の別実施形態を列記する。
前述の実施形態では、蒸気トラップを管理対象機器とする例を示したが、本発明の 実施において管理対象機器は蒸気トラップに限られるものではなぐ各種バルブゃタ ンクある!/、は生産機器や工作機器であってもよ 、。
[0106] 前述の実施形態では、多数の管理対象機器 (管理対象トラップ)の全数を推奨機 器 (推奨トラップ)に交換する全数更新と、それら管理対象機器 (管理対象トラップ)の うちの不良な機器 (不良トラップ)のみを修理又は推奨機器 (推奨トラップ)に交換する 部分更新とのいずれかを初期更新として選択的に実施する機器管理方法を示した 力 これに代え、多数の管理対象機器のうちの正常な機器の少なくとも一部のものは 更新を保留して、不良な機器を含む他の機器を修理又は推奨機器に交換する初期 更新を実施し、その初期更新とともに管理対象機器の全数について各機器が正常か 不良かを診断する全数診断の診断結果を蓄積的に記録するための管理用データべ ースを作成する、又は、その初期更新の後、管理対象機器の全数について各機器が 正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、不 良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する機器管 理技術を採用してもよい。
[0107] また、前述の実施形態では、管理対象機器 (管理対象トラップ)の各々を所定の分 類基準 (例えば用途など)に従って複数の分類種 (例えば一般用'トレース用 ·主管用 など)に分類し、複数回にわたる全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属す る前記分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度、前記分 類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度、並びに、それら不良発生頻度と複 数の前記分類種との相関を示す分析用データを作成する機器管理方法を示したが 、これに代え、管理対象機器の各々を複数の所定分類基準 (例えば用途と型式)に 従って分類基準ごとの複数の分類種 (例えば、一般用'トレース用'主管用などの分 類種とフロート式 ·パケット式 ·ディスク式などの分類種)に分類し、複数回にわたる全 数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基準ごとの前記分類種と〖こ 基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複数の前 記分類種との相関を示す分析用データ、又は、分類基準ごとの前記分類種別での 管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを作成する機器管理技術 を採用してもよい。
[0108] 前述の実施形態では、記憶手段が記憶する複数回にわたる全数診断の診断結果 と管理対象機器各々の所属分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不 良発生頻度、前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度、並びに、それ ら不良発生頻度と複数の前記分類種との相関を示す分析用データを設定プログラム にしたがって作成する演算手段を備える分析システムを示したが、これに代え、全数 診断の診断結果、及び、管理対象機器の各々が属する複数の所定分類基準ごとの 分類種を入力する入力手段と、この入力手段により入力する各回の全数診断ごとの 診断結果を蓄積して記憶するとともに、入力手段により入力する管理対象機器各々 の分類基準ごとの所属分類種を記憶する記憶手段と、この記憶手段が記憶する複数 回にわたる全数診断の診断結果と管理対象機器各々の分類基準ごとの所属分類種 とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と分類基準ごとの複数 の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は、分類基準ごとの分類種別での管 理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを設定プログラムにしたがつ て作成する演算手段とを備えてもょ ヽ。
産業上の利用可能性
[0109] 本発明は、工場に施設される蒸気トラップやバルブなどに代表される多数の機器に 対する保守点検作業の管理や支援に適用される。
図面の簡単な説明
[0110] [図 1]管理用ユニットの斜視図
[図 2]管理用ユニットの回路図
[図 3]診断形態を示す斜視図
[図 4]管理用データベースの表示形態を示す図
[図 5]設備図画像の表示形態を示す図
[図 6]分析用グラフを示す図
[図 7]分析用グラフを示す図
[図 8]可搬パソコンの機能ブロック図
符号の説明
[0111] T 管理対象機器
Ic 診断結果
Db 管理用データベース
N 不良発生頻度
G, E 分析用データ
2 入力手段 b 入力手段 記憶手段 設定プログラム 演算手段

Claims

請求の範囲
[1] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施し、
その後、管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診 断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その 不良な機器を修理又は推奨機器に交換する機器管理方法。
[2] 多数の管理対象機器に対して正常か不良力の診断を行い、少なくとも一部の正常 な機器は更新を保留するとともに残りの正常な機器は推奨機器に交換し、不良な機 器は修理又は推奨機器に交換する初期更新を実施し、
その後、管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診 断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、不良な機器があったときには、その 不良な機器を修理又は推奨機器に交換する機器管理方法。
[3] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施するとともに、
管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断の診断 結果を蓄積的に記録するための管理用データベースを作成する機器管理方法。
[4] 多数の管理対象機器に対して正常か不良力の診断を行い、少なくとも一部の正常 な機器は更新を保留するとともに残りの正常な機器は推奨機器に交換し、不良な機 器は修理又は推奨機器に交換する初期更新を実施し、
管理対象機器の全数について各機器が正常か不良かを診断する全数診断の診断 結果を蓄積的に記録するための管理用データベースを作成する機器管理方法。
[5] 前記管理用データベースの作成後、前記全数診断を定期的に実施し、
各回の前記全数診断ごとに、診断結果を前記管理用データベースに記録するとと もに、不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換す る請求項 3記載の機器管理方法。
[6] 複数回にわたる前記全数診断の診断結果に基づいて、管理対象機器の各々につ いての不良発生頻度を示す分析用データを作成する請求項 5記載の機器管理方法
[7] 管理対象機器の各々を所定の分類基準に従って複数の分類種に分類し、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する前記分 類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と複数の前記分類 種との相関を示す分析用データ、又は、前記分類種別での管理対象機器各々の不 良発生頻度を示す分析用データを作成する請求項 5記載の機器管理方法。
[8] 管理対象機器の各々を複数の所定分類基準に従って分類基準ごとの複数の分類 種に分類し、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基 準ごとの前記分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と 分類基準ごとの複数の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は、分類基準ご との前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを 作成する請求項 5記載の機器管理方法。
[9] 各回の前記全数診断ごとに、交換又は修理した機器が正常か不良かを診断する再 診断を実施し、その再診断で正常が確認されたときその機器の交換又は修理を完了 し、その再診断で不良が確認されたときには、引き続いて行われる再診断で正常が 確認されるまでその機器の交換又は修理を繰り返す請求項 5記載の機器管理方法。
[10] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施し、その後、管理対象機器の全数について各機器 が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、 不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する保守 点検作業に用いられる分析システムにおいて、
前記全数診断の診断結果を入力する入力手段と、
この入力手段により入力する各回の前記全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶 する記憶手段と、
この記憶手段が記憶する複数回にわたる前記全数診断の診断結果に基づき、管 理対象機器の各々についての不良発生頻度を示す分析用データを設定プログラム にしたがって作成する演算手段とを設けてある分析システム。
[11] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施し、その後、管理対象機器の全数について各機器 が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、 不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する保守 点検作業に用いられる分析システムにおいて、
前記全数診断の診断結果、及び、管理対象機器の各々が属する分類種を入力す る入力手段と、
この入力手段により入力する各回の前記全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶 するとともに、前記入力手段により入力する管理対象機器各々の所属分類種を記憶 する記憶手段と、
この記憶手段が記憶する複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機 器各々の所属分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての不良発生頻度と 複数の前記分類種との相関を示す分析用データ、又は、前記分類種別での管理対 象機器各々の不良発生頻度を示す分析用データを設定プログラムにしたがって作 成する演算手段とを設けてある分析システム。
[12] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施し、その後、管理対象機器の全数について各機器 が正常か不良かを診断する全数診断を定期的に実施して、各回の全数診断ごとに、 不良な機器があったときには、その不良な機器を修理又は推奨機器に交換する保守 点検作業に用いられる分析システムにおいて、
前記全数診断の診断結果、及び、管理対象機器の各々が属する複数の所定分類 基準ごとの分類種を入力する入力手段と、
この入力手段により入力する各回の前記全数診断ごとの診断結果を蓄積して記憶 するとともに、前記入力手段により入力する管理対象機器各々の分類基準ごとの所 属分類種を記憶する記憶手段と、
この記憶手段が記憶する複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機 器各々の分類基準ごとの所属分類種とに基づき、管理対象機器の各々についての 不良発生頻度と分類基準ごとの複数の前記分類種との相関を示す分析用データ、 又は、分類基準ごとの前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度を示す 分析用データを設定プログラムにしたがって作成する演算手段とを設けてある分析シ ステム。
[13] 多数の管理対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更新と、それら管理対象 機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器に交換する部分更新とのいずれ かを初期更新として選択的に実施するとともに、その後管理対象機器の全数につい て各機器が正常か不良かを診断する全数診断が実施される保守点検作業をアシスト する管理用データベースのためのデータ構造において、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果が履歴管理可能なように互いにリンクし て記録され、
前記全数診断の診断結果に基づ!、て求めた管理対象機器の各々につ 、ての不 良発生頻度が記録されるデータ構造。
[14] 前記管理対象機器が所定の分類基準に従って複数の分類種に分類可能なよう〖こ 記録され、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する前記分 類種とに基づいて求めた管理対象機器の各々についての不良発生頻度と複数の前 記分類種との相関、又は、前記分類種別での管理対象機器各々の不良発生頻度が 記録される請求項 13記載のデータ構造。
[15] 前記管理対象機器が複数の所定の分類基準に従って分類基準ごとの複数の分類 種に分類可能なように記録され、
複数回にわたる前記全数診断の診断結果と管理対象機器の各々が属する分類基 準ごとの前記分類種とに基づいて求めた管理対象機器の各々についての不良発生 頻度と分類基準ごとの複数の前記分類種との相関、又は、分類基準ごとの前記分類 種別での管理対象機器各々の不良発生頻度が記録される請求項 13記載のデータ 構造。
[16] 複数の保守点検指針力 選択された指針に基づいてプラント設備用機器の保守点 検を行う際の保守点検支援装置において、
入力された機器配置図データから得られる前記機器の配置データを管理する機器 配置データ管理部、
前記機器配置データ管理部で管理されている機器配置データを参照しながら指定 された保守点検対象機器としての注目機器に取り付けられて ヽる IDタグ力も読み取 られる識別記号によって特定された前記注目機器の機器属性値を取得する機器属 性値取得部、
前記注目機器に対する機器診断データを取得する機器診断データ取得部、 前記機器属性値取得部で取得された機器属性値と前記機器診断データ取得部で 取得された機器診断データを機器毎に組み合わせて機器評価データを生成する機 器評価データ生成部、
前記機器評価データを履歴管理可能にする履歴コードを付加して前記機器評価 データをデータベースに登録するとともに検索条件に適合する機器評価データを抽 出するデータベース管理部、
前記データベース管理部を通じて前記データベースにアクセスして分類基準テー ブルを参照しながら前記機器評価データを分類処理する分類処理部、
前記データベース力 抽出された機器評価データ又は前記分類処理部で分類処 理された機器評価データを履歴評価して前記機器の作動状態を分析する機器分析 処理部、
前記機器分析処理部による分析結果に基づいて前記選択された保守点検指針の 経済効果を算定する実績算定部、
前記実績算定部によって算定された経済効果に基づいて前記保守点検指針選択 のためのアシスト情報を生成するアシスト情報生成部、
を備える保守点検支援装置。
[17] 前記保守点検指針には、保守点検対象機器の全数を推奨機器に交換する全数更 新を実施した後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定期的に繰り返す全 数更新コースと、保守点検対象機器のうちの不良な機器のみを修理又は推奨機器 に交換する部分更新を実施した後に管理対象機器の全数を診断する全数診断を定 期的に繰り返す部分更新コースが含まれている請求項 16に記載の保守点検支援装 置。
PCT/JP2006/314692 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、管理用データベースに用いるデータ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置 WO2007013468A1 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020087002243A KR101286487B1 (ko) 2005-07-25 2006-07-25 기기 관리 방법, 그 기기 관리 방법에 사용하는 분석 시스템, 및 그 기기 관리 방법에 사용하는 보수 점검 지원 장치
CA2616456A CA2616456C (en) 2005-07-25 2006-07-25 Device management method, analysis system used for the device management method, data structure used in management database and maintenance inspection support apparatus used for the device management method
JP2007528484A JP5010474B2 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 分析システム、及び、保守点検支援装置
CN2006800272156A CN101228559B (zh) 2005-07-25 2006-07-25 机器管理方法、该机器管理方法所采用的分析***、管理用数据库所采用的数据结构、其机器管理方法所采用的维修检查支援装置
EP06781604.1A EP1914689B1 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Analysis system used in a maintenance inspection operation
ES06781604T ES2761223T3 (es) 2005-07-25 2006-07-25 Sistema de análisis utilizado en una operación de inspección de mantenimiento
US11/996,549 US8762105B2 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Device management method, analysis system used for the device management method, data structure used in management database, and maintenance inspection support apparatus used for the device management method
AU2006273346A AU2006273346B2 (en) 2005-07-25 2006-07-25 Device management method, analysis system used for the device management method, data structure used in management database, and maintenance inspection support apparatus used for the device management method

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-214646 2005-07-25
JP2005214646 2005-07-25
JP2005216145 2005-07-26
JP2005-216145 2005-07-26
JP2005-217353 2005-07-27
JP2005217353 2005-07-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007013468A1 true WO2007013468A1 (ja) 2007-02-01

Family

ID=37683361

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314691 WO2007013467A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、及び、分析用データ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置
PCT/JP2006/314690 WO2007013466A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、それに用いる分析システム、保守点検支援方法、及び、それに用いる保守点検支援装置
PCT/JP2006/314692 WO2007013468A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、管理用データベースに用いるデータ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/314691 WO2007013467A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、その機器管理方法に用いる分析システム、及び、分析用データ構造、その機器管理方法に用いる保守点検支援装置
PCT/JP2006/314690 WO2007013466A1 (ja) 2005-07-25 2006-07-25 機器管理方法、それに用いる分析システム、保守点検支援方法、及び、それに用いる保守点検支援装置

Country Status (8)

Country Link
US (3) US8494811B2 (ja)
EP (3) EP1914689B1 (ja)
JP (3) JP5010474B2 (ja)
KR (3) KR101348324B1 (ja)
AU (3) AU2006273345B2 (ja)
CA (3) CA2616456C (ja)
ES (1) ES2761223T3 (ja)
WO (3) WO2007013467A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163443A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Tlv Co Ltd 故障診断システム
JP2016188756A (ja) * 2014-06-06 2016-11-04 株式会社テイエルブイ 流体使用設備管理方法、又は、流体使用設備管理システム
JP2021134876A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社フジキン 流体制御機器の選定システム、流体制御機器の選定方法、およびコンピュータプログラム
JP7500087B2 (ja) 2022-02-03 2024-06-17 株式会社ミヤワキ スチームトラップ管理システム

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246036B2 (en) * 2004-12-08 2007-07-17 Armstrong International, Inc. Remote monitor for steam traps
US8819825B2 (en) * 2006-05-31 2014-08-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Systems, methods, and media for generating bait information for trap-based defenses
US9009829B2 (en) * 2007-06-12 2015-04-14 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, systems, and media for baiting inside attackers
US20090103916A1 (en) * 2007-10-18 2009-04-23 Csc Holdings, Inc. Optical chassis monitoring
US8540833B2 (en) * 2008-05-16 2013-09-24 The Boeing Company Reinforced stiffeners and method for making the same
US8769684B2 (en) * 2008-12-02 2014-07-01 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, systems, and media for masquerade attack detection by monitoring computer user behavior
JP4961417B2 (ja) * 2008-12-17 2012-06-27 株式会社テイエルブイ 機器状態情報収集方法、及び、それに用いる機器状態情報収集キット
WO2011011709A2 (en) 2009-07-24 2011-01-27 Plumchoice, Inc. System and methods for providing a multi-device, multi-service platform via a client agent
US8528091B2 (en) * 2009-12-31 2013-09-03 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods, systems, and media for detecting covert malware
US9709973B2 (en) 2010-07-28 2017-07-18 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Handheld field maintenance tool with improved diagnostics
US8843347B2 (en) * 2011-07-01 2014-09-23 The Boeing Company Method, monitoring system and computer program product for monitoring the health of a monitored system utilizing an associative memory
JP5692401B2 (ja) * 2011-10-06 2015-04-01 富士通株式会社 更新制御装置、更新制御プログラム、および更新制御方法
JP6219158B2 (ja) * 2013-12-20 2017-10-25 三菱重工業株式会社 検査支援装置および検査支援方法
SG11201605118QA (en) * 2013-12-25 2016-12-29 Tlv Co Ltd Process system management system, server apparatus, management program, and management method
MY183575A (en) * 2014-11-26 2021-02-26 Tlv Co Ltd Device management system and maintenance work method using the system
KR102001324B1 (ko) * 2014-11-26 2019-07-17 가부시키가이샤 티엘브이 기기 관리 시스템 및 이를 사용한 공사 방법
EP3282167B1 (en) * 2015-04-07 2019-06-12 TLV Co., Ltd. Threshold value calculation system, and threshold value calculation method
JP6384443B2 (ja) * 2015-09-25 2018-09-05 横河電機株式会社 点検作業支援装置、システム、及び方法
US10033581B2 (en) * 2015-12-08 2018-07-24 Yokogawa Electric Corporation Method for retrieval of device-type managers
KR101767258B1 (ko) * 2016-02-15 2017-08-23 주식회사 씨티에이 화학 물질 누출 알림 방법 및 그 시스템
US10158552B2 (en) * 2016-08-12 2018-12-18 W2Bi, Inc. Device profile-driven automation for cell-based test systems
US10681570B2 (en) 2016-08-12 2020-06-09 W2Bi, Inc. Automated configurable portable test systems and methods
US10701571B2 (en) 2016-08-12 2020-06-30 W2Bi, Inc. Automated validation and calibration portable test systems and methods
KR101798168B1 (ko) * 2016-11-25 2017-11-15 엘아이지넥스원 주식회사 고장 배제 데이터베이스 구축 제어 장치 및 방법
WO2019018033A2 (en) 2017-04-14 2019-01-24 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York METHODS, SYSTEMS AND MEDIA FOR TESTING INTERNAL THREAT DETECTION SYSTEMS
MX2019011027A (es) * 2017-09-06 2019-11-11 Tlv Co Ltd Dispositivo de evaluacion de riesgos, sistema de evaluacion de riesgos, metodo de evaluacion de riesgos y programa de evaluacion de riesgos.
SG11201910603YA (en) 2017-09-06 2020-03-30 Tlv Co Ltd Risk assessment device, risk assessment system, risk assessment method, risk assessment program, and data structure
US10592398B1 (en) * 2018-09-27 2020-03-17 Accenture Global Solutions Limited Generating a test script execution order
JP2020091641A (ja) * 2018-12-05 2020-06-11 Juki株式会社 監視システム
JP7359580B2 (ja) 2019-07-08 2023-10-11 ファナック株式会社 制御装置及び判定装置
US11269901B2 (en) 2020-01-16 2022-03-08 International Business Machines Corporation Cognitive test advisor facility for identifying test repair actions
CN113537681A (zh) * 2020-04-20 2021-10-22 中国石油化工股份有限公司 用于炼化企业设备管理信息化的方法及***
CN111881178A (zh) * 2020-07-20 2020-11-03 苏州梅克兰循环科技有限公司 一种低成本维保的环保型绿色循环包材供应管理方法
JP7292739B2 (ja) * 2020-12-21 2023-06-19 株式会社ミヤワキ スチームトラップ管理システム
JP7244107B2 (ja) * 2020-12-21 2023-03-22 株式会社ミヤワキ 診断装置
CN112700095B (zh) * 2020-12-22 2024-05-28 华人运通(江苏)动力电池***有限公司 电池包生产管理***
US20220337058A1 (en) * 2021-04-15 2022-10-20 Jinho Kim Optimizing home energy efficiency and device upgrade scheduling
CN116562855B (zh) * 2023-06-27 2023-09-15 张家港保税区恒隆钢管有限公司 一种无缝钢管生产重点设备物联网维修管理***

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246695A (ja) * 1986-04-15 1987-10-27 株式会社 テイエルブイ スチ−ムトラツプの作動判定装置
JP2002140745A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Tlv Co Ltd 蒸気トラップ販売・保守用システムの動作方法、及び、蒸気トラップ販売・保守用集計システム
JP2003296475A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 機器管理情報提供システム及びその方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1114763A (en) * 1964-06-04 1968-05-22 British Hydromechanics Pipeline network simulator
DE3523289A1 (de) * 1985-06-28 1987-01-08 Busch Dieter & Co Prueftech Verfahren und vorrichtung zur ermittlung und auswertung von maschinenzustandsdaten
CN1040467C (zh) 1986-04-15 1998-10-28 Tlv有限公司 阻汽排水阀的工作判别装置
JPS6488892A (en) 1987-09-30 1989-04-03 Nippon Telegraph & Telephone Inspection timing setter
US6581045B1 (en) * 1989-05-12 2003-06-17 Building Technology Associates, Inc. Asset management system for analyzing the condition of assets and evaluating repair/replacement options
JPH08263319A (ja) 1995-03-20 1996-10-11 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 故障診断装置
US5856931A (en) * 1996-09-23 1999-01-05 Mccasland; Martin Method and system for identifying, organizing, scheduling, executing, analyzing and documenting detailed inspection activities for specific items in either a time-based or on-demand fashion
JPH1139030A (ja) * 1997-07-15 1999-02-12 Tlv Co Ltd 設備管理装置及び設備管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6138109A (en) * 1997-12-23 2000-10-24 Caterpillar Inc. Neural network diagnostic classification of complex binary systems
EP1071942A1 (en) * 1998-04-17 2001-01-31 LJL Biosystems, Inc. Sample-holding devices and systems
JP2954183B1 (ja) * 1998-07-17 1999-09-27 株式会社ミヤワキ スチームトラップの検査方法、同検査装置及び同管理システム
JP3390806B2 (ja) * 1999-12-28 2003-03-31 株式会社テイエルブイ 位置認識装置及びこの位置認識装置を備えた測定装置並びに測定システム
FR2814901B1 (fr) * 2000-10-04 2003-01-31 Jean Patrick Azpitarte Systeme pour la gestion a distance de la maitenance d'un ensemble d 'equipements
US6980959B1 (en) * 2000-10-17 2005-12-27 Accenture Llp Configuring mechanical equipment
US6968293B2 (en) * 2000-12-07 2005-11-22 Juisclan Holding Gmbh Method and apparatus for optimizing equipment maintenance
JP2003083849A (ja) 2001-09-14 2003-03-19 Tlv Co Ltd 診断システム
DE10163569A1 (de) * 2001-12-21 2003-11-06 Endress & Hauser Gmbh & Co Kg Verfahren zur Bestimmung und/oder Überwachung einer physikalischen oder chemischen Prozeßgröße
JP2003319433A (ja) * 2002-04-19 2003-11-07 Fujitsu Ltd 通信装置の設置位置を監視する監視装置および監視システム
JP4237610B2 (ja) 2003-12-19 2009-03-11 株式会社東芝 保守支援方法及びプログラム
US7246036B2 (en) * 2004-12-08 2007-07-17 Armstrong International, Inc. Remote monitor for steam traps
JP2006260344A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toshiba Corp 故障履歴管理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246695A (ja) * 1986-04-15 1987-10-27 株式会社 テイエルブイ スチ−ムトラツプの作動判定装置
JP2002140745A (ja) * 2000-11-01 2002-05-17 Tlv Co Ltd 蒸気トラップ販売・保守用システムの動作方法、及び、蒸気トラップ販売・保守用集計システム
JP2003296475A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Toshiba Corp 機器管理情報提供システム及びその方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1914689A4 *

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014163443A (ja) * 2013-02-25 2014-09-08 Tlv Co Ltd 故障診断システム
JP2016188756A (ja) * 2014-06-06 2016-11-04 株式会社テイエルブイ 流体使用設備管理方法、又は、流体使用設備管理システム
US10101022B2 (en) 2014-06-06 2018-10-16 Tlv Co., Ltd. Fluid utilization facility management method and fluid utilization facility management system
US10663162B2 (en) 2014-06-06 2020-05-26 Tlv Co., Ltd. Fluid utilization facility management method and fluid utilization facility management system
JP2021134876A (ja) * 2020-02-28 2021-09-13 株式会社フジキン 流体制御機器の選定システム、流体制御機器の選定方法、およびコンピュータプログラム
JP7376919B2 (ja) 2020-02-28 2023-11-09 株式会社フジキン 流体制御機器の選定システム、流体制御機器の選定方法、およびコンピュータプログラム
JP7500087B2 (ja) 2022-02-03 2024-06-17 株式会社ミヤワキ スチームトラップ管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP1914689A4 (en) 2010-08-25
AU2006273344A1 (en) 2007-02-01
EP1926055A1 (en) 2008-05-28
KR20080028458A (ko) 2008-03-31
CA2616455A1 (en) 2007-02-01
CA2616452C (en) 2019-03-26
AU2006273345B2 (en) 2010-12-02
JPWO2007013467A1 (ja) 2009-02-05
CA2616456C (en) 2015-05-26
CA2616456A1 (en) 2007-02-01
JP5010474B2 (ja) 2012-08-29
US8762105B2 (en) 2014-06-24
US20090228121A1 (en) 2009-09-10
JPWO2007013466A1 (ja) 2009-02-05
KR20080026633A (ko) 2008-03-25
EP1914689A1 (en) 2008-04-23
EP1914689B1 (en) 2019-09-11
EP1914688A1 (en) 2008-04-23
US20090216495A1 (en) 2009-08-27
US8494811B2 (en) 2013-07-23
US20090044042A1 (en) 2009-02-12
AU2006273345A1 (en) 2007-02-01
WO2007013466A1 (ja) 2007-02-01
KR101286487B1 (ko) 2013-07-16
KR20080028457A (ko) 2008-03-31
US8914252B2 (en) 2014-12-16
AU2006273346B2 (en) 2011-03-03
JP5010472B2 (ja) 2012-08-29
ES2761223T3 (es) 2020-05-19
KR101264132B1 (ko) 2013-05-14
JP5010473B2 (ja) 2012-08-29
AU2006273346A1 (en) 2007-02-01
EP1914688A4 (en) 2010-08-25
CA2616452A1 (en) 2007-02-01
KR101348324B1 (ko) 2014-01-08
JPWO2007013468A1 (ja) 2009-02-05
EP1926055A4 (en) 2010-06-02
CA2616455C (en) 2016-02-09
AU2006273344B2 (en) 2010-11-25
WO2007013467A1 (ja) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010474B2 (ja) 分析システム、及び、保守点検支援装置
US20110264424A1 (en) Apparatus abnormality diagnosis method and system
CN101238491B (zh) 机器管理方法、该机器管理方法所采用的分析***、以及分析用数据结构、其机器管理方法所采用的维修检查支援装置
JP2000330627A (ja) 機器カルテ管理評価装置および同装置を用いた機器カルテ管理評価方法
JP2002251212A (ja) 品質管理方法、同システム、および同プログラムを記録した記録媒体
JPH04359640A (ja) 異常原因診断方法
CN112805728A (zh) 机器故障诊断辅助***以及机器故障诊断辅助方法
JP2003122429A (ja) プラント異常事象診断装置とその診断方法、ならびに記録媒体
JPH07324952A (ja) 制御棒駆動機構と水圧制御系の点検作業支援装置およびその点検作業支援方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680027215.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007528484

Country of ref document: JP

Ref document number: 2006273346

Country of ref document: AU

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2616456

Country of ref document: CA

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006781604

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087002243

Country of ref document: KR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006273346

Country of ref document: AU

Date of ref document: 20060725

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11996549

Country of ref document: US