WO2006093182A1 - ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 - Google Patents

ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006093182A1
WO2006093182A1 PCT/JP2006/303852 JP2006303852W WO2006093182A1 WO 2006093182 A1 WO2006093182 A1 WO 2006093182A1 JP 2006303852 W JP2006303852 W JP 2006303852W WO 2006093182 A1 WO2006093182 A1 WO 2006093182A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
cord
rubber
polyester
reinforcing
producing
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/303852
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsutoshi Imaoka
Masanao Kohashi
Original Assignee
Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from JP2005196211A external-priority patent/JP3891357B2/ja
Priority claimed from JP2005196212A external-priority patent/JP2006274530A/ja
Application filed by Toyo Boseki Kabushiki Kaisha filed Critical Toyo Boseki Kabushiki Kaisha
Priority to US11/816,934 priority Critical patent/US20090056849A1/en
Priority to EP06714970A priority patent/EP1854917A4/en
Publication of WO2006093182A1 publication Critical patent/WO2006093182A1/ja

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/04Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers
    • D01F11/08Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of synthetic polymers of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/0042Reinforcements made of synthetic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C9/00Reinforcements or ply arrangement of pneumatic tyres
    • B60C9/18Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers
    • B60C9/20Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel
    • B60C9/22Structure or arrangement of belts or breakers, crown-reinforcing or cushioning layers built-up from rubberised plies each having all cords arranged substantially parallel the plies being arranged with all cords disposed along the circumference of the tyre
    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/44Yarns or threads characterised by the purpose for which they are designed
    • D02G3/48Tyre cords
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M13/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M13/322Treating fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, with non-macromolecular organic compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with compounds containing nitrogen
    • D06M13/395Isocyanates
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/55Epoxy resins
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/19Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with synthetic macromolecular compounds
    • D06M15/37Macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M15/564Polyureas, polyurethanes or other polymers having ureide or urethane links; Precondensation products forming them
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M15/00Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment
    • D06M15/693Treating fibres, threads, yarns, fabrics, or fibrous goods made from such materials, with macromolecular compounds; Such treatment combined with mechanical treatment with natural or synthetic rubber, or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2101/00Chemical constitution of the fibres, threads, yarns, fabrics or fibrous goods made from such materials, to be treated
    • D06M2101/16Synthetic fibres, other than mineral fibres
    • D06M2101/30Synthetic polymers consisting of macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D06M2101/32Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06MTREATMENT, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE IN CLASS D06, OF FIBRES, THREADS, YARNS, FABRICS, FEATHERS OR FIBROUS GOODS MADE FROM SUCH MATERIALS
    • D06M2200/00Functionality of the treatment composition and/or properties imparted to the textile material
    • D06M2200/50Modified hand or grip properties; Softening compositions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer

Definitions

  • the present invention relates to a polyester cord for reinforcing rubber having improved adhesion to rubber, particularly heat-resistant adhesion when exposed to a high temperature for a long time while embedded in a rubber compound or in a high-temperature atmosphere.
  • the hardness of the cord is practically problematic from the viewpoint of fatigue resistance and the molding processability of rubber-reinforced products. It relates to a manufacturing method.
  • the polyester cord for reinforcing rubber obtained according to the present invention is suitable for a tire cord, particularly a tire cap ply cord used for a belt outer layer portion of a radial tire.
  • Polyester fibers typified by polyethylene terephthalate have excellent mechanical properties and dimensional stability, but they have higher adhesive properties with rubber than nylon fibers, especially when they are embedded in rubber compounds for a long time. Adhesion loss when exposed has significant and flaws. The cause of the decrease in adhesive strength in rubber compounds is said to be due to the degradation of polyester fibers due to the action of moisture in the rubber compound, and many proposals have been made to eliminate this drawback. Has been made.
  • Patent Document 1 proposes a method in which an epoxy compound treatment, a polyisocyanate compound treatment and an RFL treatment are carried out on a polyester fiber having a carboxyl end group amount of 10 eqZl0 6 g or less, but the polyisocyanate treatment is organic. It is not practical because it is performed in a solvent system or because it is a three-stage dip treatment.
  • Patent Document 2 discloses a method for producing a polyester fiber material that causes a decrease in adhesive strength when exposed to a high temperature in rubber for a long time by performing a treatment with a carrier-containing liquid at least prior to the adhesive treatment. Has been proposed and has the effect of heat resistance, but has the problem of poor strength and fatigue resistance.
  • Patent Document 3 and Patent Document 4 include a treatment liquid containing a carrier, an aqueous solution of a blocked solunate, an epoxy resin dispersion, and a resorcin-formaldehyde-latec. Rubber reinforcement with significantly improved heat-resistant adhesion when exposed to high temperatures for extended periods of time embedded in a rubber compound without sacrificing strength and fatigue resistance.
  • a method for producing polyester fiber materials for use in the fabric has been proposed.
  • the cord hardness described therein improves the fatigue resistance in a comparatively short time evaluation, but the fatigue property of the cord is still a problem in actual use.
  • the cord is hard, there is a problem that the molding processability of the rubber reinforcing product is deteriorated.
  • nylon 66 fiber basically has a low elastic modulus, and thus has problems such as tire uniformity and flat spot. Further, in a tire that emphasizes high-speed durability, the number of cords to be driven is increased. There is a drawback that it is necessary to deal with it and the weight of the tire becomes heavy. On the other hand, it has been proposed to use polyethylene terephthalate fiber having a high elastic modulus, but it is difficult to satisfy all of the requirements such as heat-resistant adhesiveness and fatigue resistance, and it has not reached a practically usable level. The current situation (see, for example, Patent Document 5).
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 51-70394
  • Patent Document 2 Japanese Patent Publication No. 60-31950
  • Patent Document 3 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-8280
  • Patent Document 4 Japanese Unexamined Patent Publication No. 2000-212875
  • Patent Document 5 JP-A-59-124407
  • FIG. 1 is a perspective view of a peel adhesion test piece carried out as an evaluation measure for heat resistant adhesion of the present invention.
  • the present invention was made against the background of the problems of the prior art, and when it is exposed to a high temperature for a long time in a state where it is embedded in a rubber compound, the heat-resistant adhesiveness in a high-temperature atmosphere is remarkably improved.
  • it provides a polyester cord for rubber reinforcement having a high elastic modulus and a method for producing the same, with the cord hardness being softened to a practically problematic level in terms of fatigue resistance and molding processability of rubber-reinforced products. It is intended to do.
  • the polyester cord for reinforcing rubber obtained from the present invention is suitable for a cap ply cord used for a belt outer layer portion of a radial tire among rubber composites and tire cords, particularly pneumatic tires.
  • the present invention has the following configuration.
  • Aqueous blocked isocyanate solution The polyester fiber material is treated in one or more stages by a treatment liquid containing three components: (B) epoxy resin dispersion and (C) resorcinol formaldehyde latex (RFL) mixture.
  • a method for producing a polyester cord for reinforcing rubber characterized by comprising:
  • the latex component of the (C) resorcinol formaldehyde latex (RFL) mixture contains the three components of pyridine, styrene, and butadiene.
  • Polyester fiber material is a fiber material using a polyethylene terephthalate fiber treated with an epoxy compound having an epoxy group having two or more functionalities in spinning or in a subsequent process.
  • a rubber composite using a polyester cord for reinforcing rubber produced by the method according to any one of 1 to 9 above.
  • the Gurley cord hardness is 30mN to 90mN, and the rubber coverage after initial vulcanization is 90% or higher and the rubber coverage after overvulcanization is 80% or higher in the peel adhesion test at room temperature.
  • a rubber-reinforced polyester cord produced by the method according to any one of 1 to 9 above.
  • Gurley-type cord hardness is 30mN to 90mN, and the rubber coverage after initial vulcanization is 90% or more in the heat peel adhesion test at 150 ° C atmosphere. Rate is 80 A polyester record for reinforcing rubber produced by the method according to any one of 1 to 9 above, wherein the polyester record is 1% or more.
  • polyester cord for reinforcing rubber as described in 12 or 13 above, wherein the strength is 4.5 cNZdtex or more, and 2.
  • the elongation when OcNZdtex is loaded is 5.0% or less.
  • is the number of twists of the cord (times ZlOcm)
  • D is the standard fineness of the cord (dtex).
  • the heat-resistant adhesiveness under a high-temperature atmosphere is remarkably improved, and fatigue resistance and rubber reinforcement are further improved. It is possible to provide a polyester cord for reinforcing a rubber having a high elastic modulus and a method for producing the same, with the cord hardness being softened to a level where there is no practical problem in terms of moldability of the product.
  • the polyester fiber material referred to in the present invention is drawn yarn (raw yarn) obtained by melt spinning polyethylene terephthalate or polyethylene terephthalate copolymerized with a small amount of a third component, raw cord twisted from the yarn, or woven Says the power of the fabric.
  • the cord referred to in the present invention gives the polyester fiber material adhesion to rubber. That has been processed (hereinafter referred to as dip processing).
  • the polyethylene terephthalate raw material was surface-activated with an epoxy compound or an isocyanate compound at the stage of an undrawn yarn or a drawn yarn as disclosed in JP-B-47-49768.
  • a polyester fiber is particularly preferred, and the polyethylene terephthalate raw yarn is preferably treated with an epoxy compound having a bifunctional or higher epoxy group in the spinning, drawing or post-treatment step.
  • the epoxy compound include polyglycidyl ether compounds of aliphatic polyhydric alcohols such as glycerol 'polyglycidyl ether, diglycerol' polyglycidyl ether, polyglycerol ⁇ polyglycidyl ether, sorbitol ⁇ polyglycidyl ether and the like.
  • polyglycidyl ether compounds of aliphatic polyhydric alcohols such as glycerol 'polyglycidyl ether, diglycerol' polyglycidyl ether, polyglycerol ⁇ polyglycidyl ether, sorbitol ⁇ polyglycidyl ether and the like.
  • the fiber material treated with the epoxy compound and the curing agent it is preferable to age the fiber material treated with the epoxy compound and the curing agent.
  • the aging is preferably performed at 30 ° C to 80 ° C for 12 hours or longer. If the temperature exceeds 80 ° C, the adhesion between the polyester fiber and the rubber becomes strong, but it is not preferable in terms of strength reduction, cord hardening, and fatigue reduction. Further, if it is 30 ° C or less, it takes a very long aging time to obtain sufficient adhesion, which is not preferable.
  • the aging time depends on the aging temperature, but is preferably 12 hours or longer in order to obtain sufficient adhesive properties.
  • a carrier is not preferable because it promotes the penetration of the amine in the rubber compound into the fiber, promotes the deterioration of the fiber, and lowers the cord strength and fatigue resistance.
  • this carrier 1 is considered to have a high environmental load, and it is not preferable to use it in consideration of the environment.
  • polyester fiber material that has been previously provided with an epoxy compound and subjected to an adhesion activation treatment in the yarn-making stage or the twisted-yarn cord stage is provided with adhesiveness to rubber.
  • A blocked isocyanate solution
  • B epoxy resin dispersion
  • C resorcinol formaldehyde latex
  • Polyester cords that are flexible and have good adhesion even after being exposed to high temperatures can be obtained by treating the polyester fiber material with one or two or more multi-stage treatments using a treatment liquid containing three substances. Found to get.
  • the one-stage treatment can make the fiber material more flexible and the cost of manufacturing costs.
  • the treatment liquid is blended with 0.1 to 10 parts by weight of (i) epoxy compound solid content with respect to 100 parts by weight of total solid content. If it is more than this range, good adhesion cannot be obtained.
  • the amount of the resin adhered to the polyester fiber material of the treatment liquid is preferably 5 to: LO wt%. If the amount is less than 5% by weight, sufficient initial adhesion and heat-resistant adhesion cannot be obtained. If the amount exceeds 10% by weight, the treated fiber material becomes hard and fatigue resistance is lowered, and the occurrence of dip wrinkles increases. It is not preferable from the point.
  • a dispersion of (ii) blocked isocyanate and (ii) epoxy resin is used as a treatment liquid for imparting adhesiveness to the fiber material.
  • the treatment of the present invention Liquid (ii) Blocked isocyanate is water-soluble, and the average number of functional groups is 3 or more, more preferably 4 or more polymethylene polyphenol isocyanate (bifunctional diphenylmethane diisocyanate).
  • An excellent heat-resistant adhesiveness can be obtained when cyanate is mixed and at least contains.
  • the isocyanate group is polyfunctionalized, the same amount of resin is compared.
  • the crosslink density of the resin is improved, and as a result, there is an advantage that excellent heat-resistant adhesiveness can be obtained even if the amount of the resin is reduced. If the number of functional groups is less than 3, the hardness of the treated fiber material can be suppressed, but the crosslink density of the resin is low, so sufficient heat-resistant adhesion cannot be obtained.
  • the thermal dissociation temperature of the blocking agent component is 100 ° C to 200 ° C, and preferable examples include phenols, ratatas, oximes and the like. If the thermal dissociation temperature is lower than 100 ° C, the isocyanate cross-linking reaction starts in the drying stage and the infiltration into the fiber becomes uneven. On the other hand, when the temperature is higher than 200 ° C, a sufficient crosslinking reaction cannot be obtained, and in all cases, the heat resistant adhesiveness is lowered.
  • the effect of improving heat-resistant adhesion is that the use of water-soluble blocked isocyanate makes the penetration and diffusion of the isocyanate into the fiber more uniform, and the reactivity with the fiber that has been adhesively activated by the epoxy treatment is improved.
  • the treatment liquid (B) epoxy resin of the present invention is not particularly limited, but preferably a bifunctional or higher polyfunctional epoxy increases the crosslink density of the resin and provides excellent heat-resistant adhesiveness.
  • the epoxy compound include polyglycidyl ether compounds of aliphatic polyhydric alcohols such as glycerol 'polyglycidyl ether, diglycerol' polyglycidyl ether, polyglycerol 'polyglycidyl ether, sorbitol' polyglycidyl ether, and the like. Excellent performance.
  • the treatment liquid (C) RFL of the present invention is a mixed aqueous solution of an initial condensate obtained by reacting resorcin and formaldehyde in the presence of an acid or alkali catalyst and a rubber latex containing three components of burpyridine, styrene and butadiene. Used.
  • composition ratio (weight ratio) of bulupyridine, styrene, and butadiene is 25% to 55% of the sum of the bulupyridine ratio and the styrene ratio, 5% to 20% of the bulupyridine ratio, It is necessary to blend so that the chain ratio is 45% to 75%.
  • the sum of the vinyl pyridine ratio and the styrene ratio is less than 25% or the vinyl pyridine ratio is less than 5%, excellent heat-resistant adhesiveness cannot be obtained, and the sum of the bull pyridine ratio and the styrene ratio is not obtained. If the ratio is greater than 55%, the treated fiber material becomes too hard, and if the butadiene ratio is less than 45%, the co-vulcanizability with rubber decreases as the ratio decreases, and the adhesion to rubber decreases.
  • the rubber latex containing the above three components includes styrene butadiene latex, carboxy-modified styrene butadiene latex, styrene butadiene butyl pyridine latex, carboxyl modified styrene butadiene vinyl pyridine latex, acrylonitrile butadiene latex, natural rubber, polybutadiene latex, and the like. One or two or more of these are blended.
  • the mixing ratio of the resorcinol formaldehyde initial condensate (RF) of RFL and the rubber latex (L) is preferably 1Z2 to: LZ15, particularly 1Z4 to 1Z12 in terms of solid content weight ratio.
  • the treated fiber material becomes too hard and the latex component is reduced, resulting in poor adhesion to rubber.
  • it is larger than 1Z15, not only the adhesiveness is deteriorated but also the tackiness of the treated fiber material is increased, which is not preferable.
  • the cord strength subjected to the dip treatment is preferably 4.5 cNZdtex or more, more preferably 5. OcNZdtex or more. This is indispensable as the basic performance of a tire cord, and if it is less than this, it is not suitable for use as a tire cord.
  • the cord strength is a value obtained by dividing the cord strength by the reference fineness (for example, 2200 dtex if two yarns of 1 lOOdtex are twisted together).
  • the cord strength is obtained by dipping a polyester yarn of 4.5 cNZdtex or more obtained by a known method or a twisted yarn thereof.
  • is the number of twists of the cord (times ZlOcm)
  • D is the standard fineness (dtex) of the cord. If the twisting factor K exceeds 2500, the strength decreases and it is not suitable as a tire cap ply cord.
  • the dip treatment is performed at a temperature of 60 after the treatment liquid described above is applied to the polyester fiber material.
  • intermediate elongation Elongation under load of OcNZdtex (hereinafter referred to as intermediate elongation) is used.
  • the intermediate elongation is preferably 5.0% or less, more preferably 4.0% or less, and even more preferably 3.5% or less. It is a well-known fact that tire cap ply cords can reduce tire road noise and improve high-speed performance by using high elastic modulus cords. If the intermediate elongation is higher than 5.0%, it is not suitable as a tire cap ply cord.
  • the intermediate elongation of the treatment cord largely depends on the tension of the final stage heat treatment zone (normalizing zone) in the dip treatment, and is preferably 0.2 cN / dtex or more, more preferably 0.3 cNZdtex or more. More preferably, it is 0.4 cNZdtex or more. If the normalizing tension is less than 0.2 cNZdtex, the desired high modulus cord cannot be obtained.
  • the Gurley cord hardness of the cord is 30mN to 90mN, it has excellent heat-resistant adhesion when exposed to high temperatures for a long time when embedded in a rubber compound or in a high-temperature atmosphere. It has been found that polyester cords can be obtained that are improved, have good fatigue resistance, and that are flexible to a level where the cord hardness is practically acceptable from the viewpoint of molding processability of rubber-reinforced products. If the cord hardness is less than 30 mN, sufficient heat-resistant adhesion cannot be secured, and if it is more than 90 mN, the treated fiber material becomes hard, fatigue resistance is lowered, and molding processability is deteriorated.
  • the treated fiber material As a known method for softening the treated fiber material, there is a method in which the treated fiber material is made soft by bringing the treated fiber material into contact with the edge, and this method provides a certain degree of flexibility. Although it can be applied to the fiber, a part of the fiber resin layer may be scraped off during the softening treatment process, resulting in a decrease in uniformity of the resin adhesion and adhesion.
  • the disadvantage of reducing The present invention can maintain a level of hardness that does not cause molding problems without using a softening device, has excellent heat-resistant adhesiveness and fatigue resistance, and Sarako obtains a polyester cord having flexibility. be able to.
  • the rubber coverage after initial vulcanization is 90% in both normal temperature atmosphere and 100 ° C to 150 ° C high temperature atmosphere.
  • the rubber coverage after overvulcanization must be 80% or more. If it is less than this, it is unsuitable for the use which requires heat-resistant adhesiveness.
  • the polyester cord of the present invention obtained by caulking is a representative evaluation measure when exposed to a high temperature for a long time when embedded in a rubber compound or in a high temperature atmosphere.
  • This is an epoch-making product in which the hardness of the treated cord has been improved to a level where there is no practical problem from the viewpoint of fatigue resistance and moldability of rubber reinforced products. It is suitable for rubber composites and tire cap ply cord applications.
  • the polyester cord obtained by processing the final stage heat treatment zone (normalizing zone) in the dipping process with a tensile strength of 0.2 cN / dtex or more has a high elastic modulus suitable for tire cap ply applications.
  • it is suitable for use in tire cap ply cords used in the outer layer of belts of radial tires, particularly among pneumatic tires.
  • Example [0062] The present invention will be described more specifically with reference to the following examples. However, the present invention is not limited to these examples. Each physical property value is measured by the following method.
  • Fineness 20 in accordance with JIS—L1017 8.3 (2002). C, Fineness was measured after standing in a temperature-controlled room at 65% RH for more than 24 hours.
  • Cord hardness JIS—L1096 8. 20 1 Evaluation was made by the Gurley method of Method A (1999). Attach a load of 25g at a position 5.08cm below the pendulum fulcrum of the Gurley Stefine Tester. Attach a sample with a cord length of 3.81 cm to the chuck of the movable arm (the test length between the free end of the chuck and the pendulum is 2.54 cm), operate the movable arm, and the moment when the sample separates the free end of the pendulum. The scale was RG, and the cord hardness was calculated from the following formula.
  • Peel adhesion JIS—K6256 5. Measured by an improved method of “Peel test of cloth and vulcanized rubber” in (1999). Create a test piece with treated cord and tire rubber shown in Fig. 1 (rubber thickness 0.7mm, width 25mm, number of cords to be driven 33), 140 ° C at 40 ° C. After vulcanization for 60 minutes (initial vulcanization) or 170 ° C (over vulcanization), cut the test piece at the top and bottom (a part and b part in Fig. 1) at room temperature, and use a tensile tester at 50 mmZ min. The force required for peeling is expressed in NZ25mm.
  • test piece was heat-treated in an oven at 150 ° C. for 10 minutes, and the peel force was measured in the same manner (when hot). After the test, the rubber coverage of the cord on the peeled surface was visually evaluated. When the cord was completely covered with rubber, the covering rate was 100%, the rubber was completely attached, and the state was 0%.
  • Inferior strength in rubber The treated cord is embedded in the rubber for tires and vulcanized at 170 ° C in 180 minutes. Then, the rubber strength cord is taken out and the rupture strength after vulcanization is measured, and vulcanized. This is expressed in terms of the previous retention rate.
  • Disc fatigue resistance The disc fatigue strength (Goodrich method) of JIS-L1017 Annex 1 2.2.2 (2002) was evaluated. Two treatment cords are embedded in tire rubber and vulcanized at 140 ° C for 40 minutes to create a rubber composite. Compress this specimen 12.5%
  • Tube fatigue resistance Evaluated by the tube fatigue strength (Goodyear method) of JIS-L1017 Annex 1 2.2.1 (2002). Using an extension and compression fatigue tester, a rubber tube test piece with the test piece embedded in parallel with the shaft was bent and attached at 80 degrees, and the internal pressure was 0.34 MPa with compressed air and rotated at a rotation speed of 850 rpm. The time until the tube breaks due to elongation and compression fatigue.
  • a polyethylene terephthalate chip with an intrinsic viscosity of 0.995 dlZg is melted and discharged from a spinneret with a hole diameter of 190 at a spinning temperature of 300 ° C, passed through a heating zone of 320 ° C, and then cooled and solidified by cooling air at 20 ° C.
  • the film was taken up at a spinning speed of 550 mZ, and subsequently drawn at a draw ratio of 5.8 times to give sorbitol polyglycidyl ether, which is an epoxy compound, and 3.0% relaxed, and then wound up.
  • the 1100 dtex, 190 filament polyethylene terephthalate yarn (inherent viscosity 0.888dlZg, strength 8.3cNZdtex) obtained in this way was aged at 70 ° C for 48 hours, then twisted together and twisted 47 X47 (tZl0cm ) Raw code.
  • This cord is immersed in the treatment liquid, the treatment liquid is applied, and excess liquid is removed with a squeeze roll whose pressure is adjusted.
  • the cord to which the treatment solution was applied was then dried in an oven at 120 ° C for 56 seconds while giving a stretch rate of 4.0% to the cord to which the treatment solution was applied, and then the oven at 235 ° C. For 45 seconds.
  • the hot stretch tension at this time was 11. ON / cord (0.50 cNZdtex).
  • Example 1 shows the composition of the treatment solution used in Example 1.
  • the weight ratio of butylpyridine Z styrene / butadiene is 12/18 / 70 chemicals C (solid content 41%) and styrene Z butadiene weight ratio 50Z50 chemical D (solid content 49%) were mixed and used.
  • Example 1 In the processing solution of Example 1! Finally, chemical A was changed to chemical A 'water-soluble blocked detergent with about 3 functional groups. Otherwise, the same dipping treatment as in Example 1 was performed.
  • Example 1 the treatment liquid shown in Table 1 was changed so that the weight ratio of the solid content of the blocked isocyanate Z latex was 0.24Z1. Otherwise, the same dip treatment as in Example 1 was performed.
  • Example 1 the treatment liquid shown in Table 1 was changed so that the solid weight ratio of the blocked isocyanate Z latex was 1Z1. Otherwise, the same dip treatment as in Example 1 was performed.
  • Example 1 instead of the latex (mixture of chemicals C and D) shown in Table 1, chemical E (solid content 40%) with a weight ratio of vinyl pyridine Z styrene Z butadiene of 15Z15Z70 was used. A treatment solution with a solution concentration matched to Table 1 was used. Otherwise, the same dip treatment as in Example 1 was performed.
  • Example 1 instead of the latex (mixture of chemicals C and D) shown in Table 1, it was used for chemical E '(solid content 38%) with a vinyl pyridine / styrene / butadiene weight ratio of 15/35/50. Then, the treatment liquid whose liquid concentration was adjusted to Table 1 by adjusting water was used. Otherwise, the same dip treatment as in Example 1 was performed.
  • Example 2 the raw yarn was surface-activated with an epoxy compound, and a 1100 dtex, 190 filament polyethylene terephthalate raw yarn (intrinsic viscosity 0.888 dlZg, strength 8.3 cNZdtex) obtained by a known method was used. Otherwise, the same dip treatment as in Example 1 was performed. [0078] (Comparative Example 2)
  • the treatment solution shown in Table 2 was used as a representative example of the RFL prescription containing no blocked isocyanate and epoxy, and the dip treatment was performed in the same manner as in Example 1 except that.
  • the treatment liquid shown in Table 3 was used as a representative example of the carrier + RFL formulation containing no blocked isocyanate and epoxy, and the same dipping treatment as in Example 1 was performed except that.
  • Example 1 The same yarn as in Example 1 was used, the treatment liquid shown in Table 4 was used as the first treatment liquid, and then the treatment liquid shown in Table 1 was applied to the cord as the second treatment liquid. The same dive treatment was applied.
  • Example 1 In the treatment liquid of Example 1, the blocked isocyanate in the first treatment liquid and the second treatment liquid was changed to a water-dispersible blocked isocyanate to form diphenylmethane bis-1,4'-carbon.
  • the same dive treatment as in Example 1 was performed except that Bamoyl- ⁇ force prolatatam (solid content 29%) was used.
  • the total resin adhesion rate of the treated cord was 7.9% by weight.
  • Table 5 shows the treatment conditions and code properties of Examples 1 to 6 and Comparative Examples 1 to 5.
  • Examples 1 to 6 of the present invention are Comparative Example 1 using a raw yarn which is not surface-active with an epoxy compound, and Comparative Examples 2 and 3 which do not contain a blocked isocyanate, Dispersible isocyanate Compared to Comparative Example 5 in use, the heat-resistant adhesiveness is remarkably improved.
  • the cord hardness is remarkably flexible, and the fatigue resistance which can be evaluated by the strength retention after tube fatigue and the tube fatigue is remarkably improved. It is powerful to be.
  • Example 1 In the treatment of Example 1, the relaxation rate during the drying and heat treatment after application of the second treatment liquid was changed to 1.0%. The normalizing tension at this time was 8. lN / cord (0. 37 cN / dtex). Otherwise, dip processing was performed using the same raw cord and processing solution as Example 1.
  • Example 8 In the treatment of Example 1, the relaxation rate during the drying and heat treatment after application of the second treatment liquid was changed to 0%. The normalizing tension at this time was 10.6 N / cord (0.48 cNZdtex). Otherwise, the dip treatment was performed using the same raw cord and treatment liquid as in Example 1.
  • Example 1 In the treatment of Example 1, a raw cord having a twist number of 33 ⁇ 33 (t / 10 cm) was used, and the relaxation rate during drying / heat treatment after application of the second treatment liquid was changed to 0 %. The normalizing tension at this time was 14. lN / cord (0. 64 cNZdtex). Otherwise, the dipping process was performed using the same processing solution as in Example 1.
  • Example 1 In the treatment of Example 1, the relaxation rate during the drying and heat treatment after application of the second treatment liquid was changed to 4.0%. The normalizing tension at this time was 3.5 N / cord (0.16 cN / dtex). Otherwise, dip processing was performed using the same raw cord and processing solution as Example 1.
  • Example 9 In the treatment of Example 9, the relaxation rate during drying and heat treatment after application of the second treatment liquid was changed to 6.0%.
  • the normalizing tension at this time was 3. lN / cord (0.14 cN / dtex).
  • the dip treatment was performed using the same raw cord and treatment liquid as in Example 9.
  • Table 6 shows the number of twists, dip conditions, and treatment cord properties of Examples 1 and 7-9 and Comparative Examples 6 and 7.
  • Example 9 by lowering the number of twists, the normalizing tension under the same relaxing condition was increased, and the intermediate elongation was further decreased.
  • the heat-resistant adhesiveness under a high-temperature atmosphere is remarkably improved, and fatigue resistance and molding of a rubber-reinforced product are further improved.
  • the cord hardness has been improved to a practically acceptable level, and a polyester cord for reinforcing rubber having a high elastic modulus and a method for producing the same can be provided.
  • Tire, hose, conveyor belt, V-belt, power It can be used for a wide range of rubber products such as conductive belts and rubber containers, and in particular, it can be used for tire cap ply cords for which demand has been increasing in recent years, contributing greatly to the industry.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ゴム配合物中に埋め込まれた状態で長時間高温に曝露された場合や高温雰囲気下の耐熱接着性が著しく改良され、更に耐疲労性およびゴム補強製品の成形加工性の観点でコード硬さが実用上問題ないレベルに柔軟化された上、高弾性率を有するゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法に関する。 【解決手段】製糸段階または撚糸コード段階において予めエポキシ化合物が付与され、接着活性化処理されたポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、(A)ブロックドイソシアネート水溶液、(B)エポキシ樹脂の分散液および(C)レゾルシン-ホルムアルデヒド-ラテックス(RFL)混合液の3者を含有する処理液により、1段または2段以上の多段処理で、該ポリエステル繊維材料を処理することを特徴とするゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。

Description

明 細 書
ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
技術分野
[0001] 本発明は、ゴムとの接着性が改善されたゴム補強用ポリエステルコード、特にゴム 配合物中に埋め込まれた状態で長時間高温に曝露された場合や高温雰囲気下で の耐熱接着性が著しく改良され、更に耐疲労性およびゴム補強製品の成形加工性 の観点でコード硬さが実用上問題な 、レベルに柔軟ィ匕された上、高弾性率を有する ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法に関する。
本発明により得られたゴム補強用ポリエステルコードは、タイヤコードとりわけラジア ルタイヤのベルト外層部に用いられるタイヤキャッププライコードに好適である。 背景技術
[0002] ポリエチレンテレフタレートに代表されるポリエステル繊維は優れた力学特性、寸法 安定性を有するが、ナイロン繊維に比べゴムとの接着性、特にゴム配合物中に埋め 込まれた状態で長時間高温に曝露された場合の接着力低下が著 ヽと ヽぅ欠点を 持つ。ゴム配合物中での接着力の低下の原因はゴム配合物中のアミンゃ水分の作 用によるポリエステル繊維の劣化が原因であると言われており、この欠点を解消する ため従来から多くの提案がなされてきた。例えば、特許文献 1にはカルボキシル末端 基量が 10eqZl06g以下のポリエステル繊維にエポキシィ匕合物処理およびポリイソシ ァネート化合物処理および RFL処理を施す方法が提案されて ヽるが、ポリイソシァネ ート処理が有機溶剤系で行われることおよび 3段ディップ処理であることなどで実用 的でない。
[0003] 特許文献 2には少なくとも接着剤処理に先立って、キャリアー含有液による処理を 行うことにより、ゴム中で長時間高温に曝露された場合の接着力低下が少ないポリエ ステル繊維材料の製造方法が提案されており、耐熱接着性に関しその効果を有する ものの、強力、耐疲労性が悪ィ匕するという問題があった。
[0004] さらに、特許文献 3および特許文献 4にはキャリアーを含む処理液、ブロックドィソシ ァネート水溶液、エポキシ榭脂の分散液及びレゾルシン-ホルムアルデヒド-ラテック ス混合液で処理することにより、強力、耐疲労性を犠牲にすることなくゴム配合物中 に埋め込まれた状態で長時間高温に曝露された場合の耐熱接着性が著しく改良さ れたゴム補強用ポリエステル繊維材料の製造方法が提案されて 、るが、これに記載 されたコード硬さでは、比較的短時間の評価における耐疲労性は向上するものの、 実使用においてやはりコードの疲労性が問題となり、またコードが硬いためにゴム補 強製品の成型加工性が悪ィ匕する問題を有している。
[0005] またタイヤコード用途では、高強度、高弾性率、低収縮率、接着性、耐疲労性と!、 つた特性が要求され、ポリエチレンテレフタレート系繊維は、性能、コスト面の優位性 より、ラジアルタイヤのカーカスプライコードの主流となっている力 近年 安全性'快 適性などの点で高性能タイヤ用が普及して 、る中、需要拡大傾向にあるベルト外層 部に用いられるキャッププライコードにおいては、特に耐熱接着性が強く要求される 為、接着性の優れるナイロン 66が主流である。
[0006] その一方、ナイロン 66繊維は、基本的に弾性率が低いため、タイヤのュニフォミティ 、フラットスポットなどの課題を有し、更に高速耐久性を重視したタイヤではコード打ち 込み数を増やすなどの対処が必要であり、タイヤの重量が重くなるという欠点がある。 それに対して、高弾性率を有するポリエチレンテレフタレート系繊維を用いることを 提案されているが、耐熱接着性、耐疲労性など全てを満たすことが困難であり、実用 上使える水準に達していないのが現状である(例えば、特許文献 5参照)。
[0007] 特許文献 1 :特開昭 51— 70394号公報
特許文献 2:特公昭 60 - 31950号公報
特許文献 3 :特開 2000— 8280号公報
特許文献 4:特開 2000— 212875号公報
特許文献 5:特開昭 59— 124407号公報
図面の簡単な説明
[0008] [図 1]本発明の耐熱接着性の評価メジャーとし実施した剥離接着試験片の斜視図で ある。
符号の説明
[0009] 1 :タイヤ用ゴム 2:ポリエステル繊維コード
3 :剥離面切り込み
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0010] 本発明は従来技術の課題を背景としてなされたもので、ゴム配合物中に埋め込ま れた状態で長時間高温に曝露された場合や高温雰囲気下での耐熱接着性が著しく 改良され、更に耐疲労性およびゴム補強製品の成形加工性の観点でコード硬さが実 用上問題な ヽレベルに柔軟ィ匕された上、高弾性率を有するゴム補強用ポリエステル コードおよびその製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明より得られたゴム補強用ポリエステルコードは、ゴム複合体やタイヤコードとり わけ空気入りタイヤの中でもラジアルタイヤのベルト外層部に用いられるキャッププラ ィコードに好適である。
課題を解決するための手段
[0011] 以上の課題を解決するために、鋭意研究した結果、遂に本発明を完成するに到つ た。即ち本発明は以下構成をとるものである。
[0012] 1.製糸段階または撚糸コード段階において予めエポキシィ匕合物が付与され、接着 活性化処理されたポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、 (A) ブロックドイソシァネート水溶液、(B)エポキシ榭脂の分散液および(C)レゾルシン ホルムアルデヒド ラテックス (RFL)混合液の 3者を含有する処理液により、 1段また は 2段以上の多段処理で、該ポリエステル繊維材料を処理することを特徴とするゴム 補強用ポリエステルコードの製造方法。
[0013] 2.上記処理液におけるブロックドイソシァネート Zラテックスの固形分重量比が 0. 2 oZi〜iZiである上記 1に記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[0014] 3.上記 (Α)ブロックドイソシァネート水溶液が 3官能以上であるポリメチレンポリフエ- ルイソシァネートを少なくとも含む水溶液である上記 1または 2に記載のゴム補強用ポ リエステルコードの製造方法。
[0015] 4.上記(Α)ブロックドイソシァネートがブロック剤成分の熱解離温度が 100°C〜200 °Cである上記 1〜3のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。 [0016] 5.上記(C)レゾルシン ホルムアルデヒド ラテックス(RFL)混合液のラテックス成 分がビュルピリジン、スチレン、ブタジエンの 3成分を含み、その組成割合 (重量比)と して、ビュルピリジン比率とスチレン比率の和を 25%〜55%、ビュルピリジン比率を 5 %〜20%、ブタジエン比率を 45%〜75%となるように配合した上記 1〜4のいずれ かに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[0017] 6.ポリエステル繊維材料が、紡糸または後工程で 2官能以上のエポキシ基を有する エポキシィ匕合物で処理したポリエチレンテレフタレート系繊維を使用した繊維材料で あることを特徴とする上記 1〜5のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの 製造方法。
[0018] 7.上記 1〜6のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法におい て、(A)ブロックドイソシァネート水溶液、(B)エポキシ榭脂の分散液および (C)レゾ ルシン—ホルムアルデヒド ラテックス (RFL)混合液の 3者を含有する処理液により 、 1段または 2段以上の多段処理で、該ポリエステル繊維材料を処理した後、 0. 2cN Zdtex以上に調整されたノルマライジング張力下で熱処理を施すことを特徴とする ゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[0019] 8.ノルマライジング張力が 0. 3cNZdtex以上である上記 7に記載のゴム補強用ポリ エステルコードの製造方法。
[0020] 9.ノルマライジング張力が 0. 4cN/dtex以上である上記 7に記載のゴム補強用ポリ エステルコードの製造方法。
[0021] 10.上記 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコード を用いたゴム複合体。
[0022] 11.上記 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコード を用いたタイヤキャッププライコード。
[0023] 12.ガーレ式コード硬さが 30mN〜90mNであり、常温の剥離接着試験における、 初期加硫後のゴム被覆率が 90%以上、過加硫後のゴム被覆率が 80%以上である 上記 1〜9の ヽずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコード。
[0024] 13.ガーレ式コード硬さが 30mN〜90mNであり、 150°C雰囲気下の熱時剥離接着 試験における、初期加硫後のゴム被覆率が 90%以上、過加硫後のゴム被覆率が 80 %以上である上記 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエス テノレコード。
[0025] 14.強度が 4. 5cNZdtex以上、 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 5. 0%以下である 上記 12または 13に記載のゴム補強用ポリエステルコード。
[0026] 15. 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 4. 0%以下である上記 14に記載のゴム補強用 ポリエステノレコード。
[0027] 16. 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 3. 5%以下である上記 14に記載のゴム補強用 ポリエステノレコード。
[0028] 17. K=T Dで表されるコードの撚係数 Kが 2500以下である上記 12〜16のいず れかに記載のゴム補強用ポリエステルコード。
ここで、 Τはコードの上撚り数(回 ZlOcm)、 Dはコードの基準繊度(dtex)。
[0029] 18.上記 12〜17のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードを用いたゴム複 合体。
[0030] 19.上記 12〜17のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードを用いたタイヤ キャッププライコード。
[0031] 20.上記 11または 19に記載のタイヤキャッププライコードを用いた空気入りタイヤ。
発明の効果
[0032] 本発明によれば、ゴム配合物中に埋め込まれた状態で長時間高温に曝露された場 合や高温雰囲気下での耐熱接着性が著しく改良され、更に耐疲労性およびゴム補 強製品の成型加工性の点でコード硬さが実用上問題ないレベルに柔軟化された上 、高弾性率を有したゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法を提供できる 発明を実施するための最良の形態
[0033] 以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で言うポリエステル繊維材料とは、ポリエチレンテレフタレートまたは少量の 第 3成分を共重合したポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して得られる延伸糸(原 糸)、それを撚糸した生コード、またはそれを製織した織物のいずれ力を言う。
また、本発明で言うコードとは、上記ポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与 する処理 (以下、ディップ処理と称する)を施したものを言う。
[0034] 前記ポリエチレンテレフタレート原糸は、特公昭 47— 49768号公報で示されるよう な、未延伸糸条あるいは延伸糸条の段階でエポキシィ匕合物またはイソシァネートイ匕 合物などで表面活性ィ匕したポリエステル繊維よりなるものが好ましぐ特に該ポリエチ レンテレフタレート原糸が紡糸または延伸または後処理工程で 2官能以上のェポキ シ基を有するエポキシ化合物で処理されたものであることが好まし 、。エポキシ化合 物の好ましい例としては、グリセロール 'ポリグリシジルエーテル、ジグリセロール'ポリ グリシジルエーテル、ポリグリセロール ·ポリグリシジルエーテル、ソルビトール ·ポリグリ シジルエーテル等の脂肪族多価アルコールのポリグリシジルエーテル化合物が挙げ られる。
[0035] 更には、エポキシ化合物および硬化剤で処理された繊維材料を熟成処理すること が好ましい。熟成は 30°C以上 80°C以下で 12時間以上行うのが好ましい。 80°Cを超 えるとポリエステル繊維とゴムとの接着性は強固になるが強力低下、コードの硬化、 疲労性低下などの点で好ましくない。また 30°C以下では十分な接着性を得るために 非常に長い熟成時間を要することになり好ましくない。熟成時間は熟成温度に依存 するが、十分な接着特性を得るためには 12時間以上が好ましい。
[0036] 特開 2000— 8280号公報及び特開 2000— 212875号公報ではキャリアーを含む 処理液及びブロックドイソシァネート水溶液を含む処理液を第一処理液として用いて いるが、これらの処理液を用いると耐熱性は非常に優れるものの、コードが硬くなり、 ゴム補強製品の加工性が悪ィ匕する点で好ましくない。
[0037] キャリアーの使用はゴム配合物中のァミンの繊維内部への侵入を助長することにな り、繊維の劣化を促進し、コード強力'耐疲労性を低下させることになるので好ましく ない。またこのキャリア一は環境に対する負荷が高いとされており、環境に配慮する 上で使用するのは好ましくない。
[0038] そこで本発明者が悦意努力した結果、製糸段階または撚糸コード段階において予 めエポキシィ匕合物が付与され、接着活性化処理されたポリエステル繊維材料にゴム との接着性を付与するに際して、(A)ブロックドイソシァネート水溶液、(B)エポキシ 榭脂の分散液および(C)レゾルシン ホルムアルデヒド ラテックス (RFL)混合液の 3者を含有する処理液により、 1段または 2段以上の多段処理で、該ポリエステル繊 維材料を処理することにより、柔軟でかつ高温暴露された後も良好な接着力をもつポ リエステルコードを得ることを見出した。
[0039] すなわち、処理液にキャリアーを含有させないことにより、耐疲労性に関しても問題 がなぐタイヤ成形加工性の観点でコード硬さが実用上問題な ヽレベルに柔軟ィ匕さ れたポリエステルコードを得ることができるものである。なお、処理としては、 1段処理 をすることが繊維材料をより柔軟にできることおよび製造コストの点力も好ましい。
[0040] ここで処理液 (A)中のブロックドイソシァネートと処理液(C)RFL中のラテックス成 分の固形分重量比が、ブロックドイソシァネート Zラテックス =0. 20Zl〜lZlのと きに優れた耐熱接着性を得ることができる。更には、ブロックドイソシァネート/ラテツ タス =0. 40/1-0. 80Z1が好ましい。この耐熱接着性の効果は、イソシァネート によるラッテタスの架橋改質によるものであり、ブロックドイソシァネート成分が少な ヽ と架橋改質効果が小さく十分な耐熱接着性が確保できな 、。またラテックス成分が少 な ヽ場合は充分な初期接着性が得られな ヽ上、架橋硬化反応により処理繊維材料 が硬くなり好ましくない。
[0041] 更に処理液は、総固形分 100重量部に対して、(Β)エポキシィ匕合物固形分が 0. 1 〜 10重量部配合されて 、ることが好ま 、。この範囲より多 、と良好な接着性は得ら れない。
[0042] 処理液のポリエステル繊維材料に対する榭脂付着量は、 5〜: LO重量%であること が好ましい。 5重量%より少ないと充分な初期接着、耐熱接着性が得られず、 10重量 %より多いと処理繊維材料が硬くなり耐疲労性が低下するとともに、ディップ粕の発 生が多くなるなど品位の点から好ましくない。
[0043] 繊維材料に接着性を付与する処理液として (Α)ブロックドイソシァネートおよび(Β )エポキシ榭脂の分散液が用いられるが、本発明者が鋭意検討した結果、本発明の 処理液 (Α)ブロックドイソシァネートが水溶性であり、平均官能基数が 3官能以上、更 に好ましくは 4官能以上のポリメチレンポリフエ-ノレイソシァネート(2官能のジフエ- ルメタンジイソシァネートが混合されて 、てもよ 、)を少なくとも含むとき優れた耐熱接 着性が得ることができる。イソシァネート基を多官能化すると同榭脂付着量で比較し て処理繊維材料が硬くなることから榭脂の架橋密度が向上していることが示唆され、 その結果、榭脂付着量を下げても優れた耐熱接着性が得られるという利点がある。ま た官能数が 3官能未満の場合は、処理繊維材料の硬さが抑制できるものの榭脂の架 橋密度が低!ヽため十分な耐熱接着性が得られな ヽ。
[0044] ブロック剤成分の熱解離温度は 100°C〜200°Cであるもの、好ましい例としてフエノ ール類、ラタタム類、ォキシム類等が挙げられる。熱解離温度が 100°Cより低いと乾 燥段階でイソシァネートの架橋反応が開始し、繊維内部への浸入が不均一なものと なる。一方、 200°Cより高いと充分な架橋反応が得られず、いずれも耐熱接着性は低 下する。
[0045] 耐熱接着性向上の作用は水溶性ブロックドイソシァネートを用いることでイソシァネ ートの繊維内部への浸入拡散がより均一なものとなり、エポキシ処理で接着活性した 繊維との反応性が向上し強固で高耐熱性をもつ接着層を形成すること、またイソシァ ネートが耐熱接着力の低下の原因となるゴム配合物中のァミンの捕捉剤としてより有 効に作用していること及び、解離温度以上で乾燥することにより榭脂架橋密度が高く なりァミンの繊維内部へ浸入に対するノ リア性が向上することによりポリエステルの劣 化が抑制された結果と考えられる。このことは過加硫後の強力保持率が優れて 、るこ とからも示唆される。
[0046] 本発明の処理液 (B)エポキシ榭脂は特に限定されないが好ましくは 2官能以上の 多官能エポキシを用いることで榭脂の架橋密度が高くなり、優れた耐熱接着性が得 られる。エポキシィ匕合物の好ましい例としては、グリセロール'ポリグリシジルエーテル 、ジグリセロール 'ポリグリシジルエーテル、ポリグリセロール'ポリグリシジルエーテル 、ソルビトール'ポリグリシジルエーテル等、脂肪族多価アルコールのポリグリシジルェ 一テル化合物が優れた性能を示す。
[0047] 本発明の処理液 (C) RFLはレゾルシンとホルムアルデヒドを酸またはアルカリ触媒 下で反応させて得られる初期縮合物とビュルピリジン、スチレン、ブタジエンの 3成分 を含むゴムラテックスとの混合水溶液が用いられる。
[0048] ここでビュルピリジン、スチレン、ブタジエンの組成割合(重量比)はビュルピリジン 比率とスチレン比率の和を 25%〜55%、ビュルピリジン比率を 5%〜20%、ブタジ ェン比率を 45%〜75%となるように配合する必要がある。
本発明において、ビニルピリジン比率とスチレン比率の和が 25%未満、またはビ- ルビリジン比率が 5%未満であると優れた耐熱接着性を得ることができず、またビュル ピリジン比率とスチレン比率の和が 55%より大きいと処理された繊維材料が硬くなり すぎ、またブタジエン比率が 45%未満であると割合が減るにつれゴムとの共加硫性 が低下し、ゴムとの接着力が低下する。
[0049] 上記 3成分を含むゴムラテックスとは、スチレンブタジエンラテックス、カルボキシ変 性スチレンブタジエンラテックス、スチレンブタジエンビュルピリジンラテックス、カルボ キシ変性スチレンブタジエンビニルピリジンラテックス、アクリロニトリルブタジエンラテ ッタス、天然ゴム、ポリブタジエンラテックスなどを 1種または 2種以上をブレンドしたも のである。
[0050] また、上記 RFLのレゾルシン ホルムアルデヒド初期縮合物(RF)とゴムラテックス( L)との混合割合は、固形分重量比で 1Z2〜: LZ15、特に 1Z4〜1Z12であること が好ましい。
本発明において、 RFと Lの固形分重量比が 1Z2未満では、処理された繊維材料 が硬くなりすぎ、またラテックス成分が少なくなるためゴムとの接着性が悪ィ匕する。一 方、 1Z15より大きくなると、接着性が悪くなるばかりか、処理繊維材料の粘着性が増 加するため好ましくない。
[0051] ディップ処理を施したコード強度は、好ましくは 4. 5cNZdtex以上、より好ましくは 5. OcNZdtex以上である。これはタイヤコードの基本性能として必須であり、これ以 下であるとタイヤコード用途として不向きである。
ここで、コード強度はコード強力をコード構成上の基準繊度 (例えば 1 lOOdtexの原 糸を 2本撚り合わせたものなら 2200dtex)で割り返した値である。
[0052] コード強度は、公知の方法による得られる 4.5cNZdtex以上のポリエステル原糸ま たはその撚糸をディップ処理することにより得られる。このとき、コードの撚数は K=T Dで表される処理コードの撚係数 Κが 2500以下であることが好ましい。この式にお ける Τはコードの上撚り数(回 ZlOcm)、 Dはコードの基準繊度(dtex)である。撚係 数 Kが 2500を超えると、強力が低下しタイヤキャッププライコードとして不向きである [0053] またディップ処理は、上記記載の処理液をポリエステル繊維材料に付与した後、温 度 60。C〜200。Cで 30〜240秒間乾燥し、その後に 180。C〜245。Cで 30〜200秒 間熱処理を行うことが好ま U、。
[0054] 弾性率の評価メジャーとしては、 2. OcNZdtex荷重時の伸度(以下、中間伸度と 称する)を用いる。中間伸度は好ましくは 5. 0%以下、より好ましくは 4. 0%以下、更 に好ましくは 3. 5%以下である。タイヤキャッププライコードにおいては高弾性率なコ ードを用いることによって、タイヤのロードノイズ低減、高速性向上が得られるのは公 知の事実である。中間伸度が 5. 0%より高いとタイヤキャッププライコードとして不向 きである。
[0055] 前記処理コードの中間伸度は、ディップ処理における最終段の熱処理ゾーン (ノル マライジングゾーン)の張力に大きく依存し、好ましくは 0. 2cN/dtex以上、より好ま しくは 0. 3cNZdtex以上、更に好ましくは 0. 4cNZdtex以上である。ノルマライジ ング張力が、 0. 2cNZdtex未満では、目的とする高弾性率コードを得ることができ ない。
[0056] また、中間伸度に寄与する要因として、コードの撚数が挙げられ、 K=T Dで表さ れる処理コードの撚係数 Kが 2500以下であることが好ましい。撚係数 Kが 2500を超 えると、タイヤキャッププライコードとして必要な高弾性率が得られ難くなる。
[0057] コードのガーレ式コード硬さが 30mN〜90mNであるとき、ゴム配合物中に埋め込 まれた状態で長時間高温に曝露された場合や高温雰囲気下での耐熱接着性が著し く改良され、また耐疲労性が良好であり、さらにゴム補強製品の成形加工性の観点で コード硬さが実用上問題ないレベルに柔軟ィ匕されたポリエステルコードが得られるこ とを見出した。コード硬さが 30mNより小さいと十分な耐熱接着性が確保できず、 90 mNより大きいと処理繊維材料が硬くなり、耐疲労性が低下、また成形加工性が悪ィ匕 するため好ましくない。処理繊維材料を柔軟化する公知の方法として、処理繊維材 料をエッジに接触させてしごくことにより、柔軟性を持たせるものがあるが、この方法 によれば、ある程度の柔軟性を処理繊維材料に付与することができるものの、柔軟ィ匕 処理工程で繊維榭脂層の一部が削れたりし、榭脂付着性の均一性が低下、接着性 を低減させるという欠点が生じる。本発明では柔軟化装置を使用せずとも成形上問 題ないレベルの硬さを保持でき、優れた耐熱接着性と耐疲労性を有し、さら〖こは柔軟 性をも有するポリエステルコードを得ることができる。
[0058] 耐熱接着性の評価メジャーとして、過加硫および Zまたは熱時のゴム コード間の 剥離接着試験におけるゴム被覆率を用いる。一般に、ポリエステル繊維は、ゴム中で 長時間高温に曝露された場合、接着力が低下する。この現象は、ゴムおよび接着剤 (ディップ榭脂)および繊維およびそれらの界面の劣化によるものと考えられる。従来 のポリエステル繊維では、接着破壊後のコードにはゴムが殆ど付着して 、な 、ことか ら、ゴムの凝集破壊よりも早ぐ繊維および Zまたは接着剤およびそれらの界面で破 壊が起こっていた。それに対して、耐熱接着性に優れるナイロン 66では、接着破壊 後のコードはゴムで殆ど被覆されており、破壊部位は繊維カゝら接着剤に至る層では なぐゴム側に移行している。これらの視点より、ゴム被覆率を評価することで、耐熱接 着性の優劣を判断することが可能である。
[0059] ゴム補強用ポリエステルコードを使用するタイヤおよび Zまたは産業資材用途では 、常温雰囲気下、 100°C〜150°C高温雰囲気下、いずれにおいても、初期加硫後の ゴム被覆率が 90%以上、過加硫後のゴム被覆率が 80%以上であることが必要であ る。これ未満では耐熱接着性を要する用途には不向きである。
[0060] カゝくして得られる本発明のポリエステルコードは、ゴム配合物中に埋め込まれた状態 で長時間高温に曝露された場合や高温雰囲気下でのゴム被覆率を代表的な評価メ ジャーとする耐熱接着性が著しく改良され、更に耐疲労性およびゴム補強製品の成 形カ卩ェ性の観点で処理コードの硬さが実用上問題ないレベルまで改善された画期 的なものであり、ゴム複合体やタイヤキャッププライコード用途に好適である。
[0061] さらに、ディップ処理における最終段の熱処理ゾーン (ノルマライジングゾーン)の張 力を 0. 2cN/dtex以上にして処理して得られるポリエステルコードはタイヤキャップ プライ用途に好適な高弾性率をも有するものであり、ゴム複合体はもちろん、特に空 気入りタイヤの中でもラジアルタイヤのベルト外層部に用いられるタイヤキャッププラ ィコード用途に好適なものである。
実施例 [0062] 以下実施例により本発明を更に具体的に説明するが、本発明はこれに限定される ものではな!/、。なお各物性値は下記の方法により測定したものである。
[0063] 強伸度: JIS— L1017 8. 5 (2002)に準拠し、 20°C、 65%RHの温湿度管理され た恒温室で 24時間以上放置後、引張試験機で、強伸度を測定した。
[0064] 繊度: JIS— L1017 8. 3 (2002)に準拠し、 20。C、 65%RHの温湿度管理された 恒温室で 24時間以上放置後、繊度を測定した。
[0065] コード硬さ: JIS—L1096 8. 20. 1 A法(1999)のガーレ法により評価した。ガー レ式ステフイネステスターの振子支点より下部 5. 08cmの位置に 25gの荷重を取り付 ける。コード長 3. 81cmの試料を可動アームのチャックに取付け(チャックと振子の自 由端間の試長は 2. 54cmとなる)、可動アーム作動させ、試料が振子の自由端を離 れる瞬間の目盛りを RGとし、次式よりコード硬さを求めた。
コード硬さ (mN) =RG X 0.969/コードゲージ(cm)
[0066] 剥離接着: JIS— K6256 5. (1999)の「布と加硫ゴムの剥離試験」を改良した方 法により測定した。図 1に示す、処理コードとタイヤ用ゴムを積層した試験片を作成し (コード コード間の剥離面のゴム厚 0. 7mm、幅 25mm、コードの打ち込み本数は 33本)、 140°Cで 40分 (初期)または 170°Cで 60分 (過加硫)加硫した後、常温で試 験片の切り込み上下部(図 1の a部および b部)をつまみ、引張試験機で 50mmZ分 で剥離させるのに要する力を NZ25mmで表したものである。更に、試験片をオーブ ン内で 150°Cで 10分熱処理し、その雰囲気下 (熱時)で同様に剥離力を測定した。 試験後、剥離面のコードのゴム被覆率を目視評価した。コードがゴムで完全に被覆さ れて 、るものを被覆率 100%、全くゴムが付 、て 、な 、状態を 0%とした。
[0067] 引抜接着: JIS— L1017 附属書 1 3. 1 (2002)の Tテスト ( A法)を改良した Hテ ストにより評価した。処理コードをタイヤ用ゴム中に lcmの長さ埋め込み、 140°Cで 4 0分 (初期)または 170°Cで 60分 (過加硫)加硫した後、常温でゴム力もコードを 300 mmZ分で引き抜くのに要する力を NZcmで表したものである。
[0068] ゴム中強力劣ィ匕:処理コードをタイヤ用ゴム中に埋め込み、 170°Cで 180分で加硫 した後、ゴム力 コードを取り出して加硫後の破断強力を測定し、加硫前との保持率 で表したものである。 [0069] ディスク耐疲労性: JIS—L1017 附属書 1 2. 2. 2 (2002)のディスク疲労強さ(グ ッドリッチ法)により評価した。処理コード 2本をタイヤ用ゴム中に埋め込み、 140°Cで 40分加硫してゴムコンポジットを作成する。この試験片を圧縮 12. 5%
、伸張 6. 3%を 1サイクルとする変形を 2600サイクル Z分で 72時間与えた後、ゴム 力 コードを取り出して疲労後の破断強力を測定し、該疲労試験前後の保持率で表 したものである。
[0070] チューブ耐疲労性: JIS—L1017 附属書 1 2. 2. 1 (2002)のチューブ疲労強さ( グッドイヤ法)により評価した。伸長'圧縮疲労試験機を用い、試験片を軸と平行に埋 めたゴム製チューブ状試験片を 80度に折り曲げて取付け、圧搾空気で内圧 0. 34M Paをかけて、回転数 850rpmで回転させ、伸長'圧縮疲労によってチューブが破壊 するまでの時間を表したものである。
[0071] (実施例 1)
固有粘度 0. 95dlZgのポリエチレンテレフタレートチップを、紡糸温度 300°Cで孔 数 190の紡糸口金より溶融吐出させ、 320°Cの加熱領域を通過させた後、 20°Cの冷 却風により冷却固化させ、紡糸速度 550mZ分で引き取り、続いて、延伸倍率 5. 8 倍で延伸し、エポキシ化合物であるソルビトール'ポリグリシジルエーテルを付与、 3. 0%弛緩させた後、巻き取った。こうして得られた 1100dtex、 190フィラメントのポリエ チレンテレフタレート原糸(固有粘度 0. 88dlZg、強度 8. 3cNZdtex)を、 70°Cで 4 8時間熟成処理後、 2本撚り合わせ、撚数 47 X47 (tZl0cm)の生コードを得た。こ のコードを処理液中に浸漬させ処理液の付 、たコードを圧力調整した絞りロールで 絞り余剰な液を削除する。処理液を付与させたコードは次いで、次いで、処理液を付 与させたコードに 4. 0%のストレッチ率を与えながら、 120°Cのオーブンで 56秒間乾 燥、次いで、 235°Cのオーブンで 45秒間熱処理させた。この時のホットストレッチ張 力は 11. ON/cord(0. 50cNZdtex)であった。
引き続き、—2. 0%のリラックス率を与えながら、 120°Cオーブンで 56秒間乾燥、次 いで、 235°Cのオーブンで 45秒間熱処理させた。この時のノルマライジング張力は 5 . 6N/cord(0. 25cNZdtex)であった。実施例 1で用いた処理液組成を表 1に示 す。ラテックスとしては、ビュルピリジン Zスチレン/ブタジエンの重量比が 12/18/ 70の薬品 C (固形分 41%)、およびスチレン Zブタジエンの重量比が 50Z50の薬品 D (固形分 49%)を混合して使用した。
[0072] (実施例 2)
実施例 1の処理液にお!ヽて、薬品 Aを薬品 A'官能基数が約 3の水溶性ブロックドィ ソシァネートに変更した。それ以外は実施例 1と同様のディップ処理を施した。
[0073] (実施例 3)
実施例 1にお 、て、表 1に示す処理液をブロックドイソシァネート Zラテックスの固形 分重量比を 0. 24Z1になるように変更した。それ以外は実施例 1と同様のディップ処 理を施した。
[0074] (実施例 4)
実施例 1にお 、て、表 1に示す処理液をブロックドイソシァネート Zラテックスの固形 分重量比を 1Z1になるように変更した。それ以外は実施例 1と同様のディップ処理を 施した。
[0075] (実施例 5)
実施例 1において、表 1に示すラテックス (薬品 C、 Dの混合物)の替わりに、ビニル ピリジン Zスチレン Zブタジエンの重量比が 15Z15Z70の薬品 E (固形分 40%)を 使用し、水の加減により液濃度を表 1に合わした処理液を使用した。それ以外は実施 例 1と同様のディップ処理を施した。
[0076] (実施例 6)
実施例 1において、表 1に示すラテックス (薬品 C、 Dの混合物)の替わりに、ビニル ピリジン/スチレン/ブタジエンの重量比が 15/35/50の薬品 E' (固形分 38%)に 使用し、水の加減により液濃度を表 1に合わした処理液を使用した。それ以外は実施 例 1と同様のディップ処理を施した。
[0077] (比較例 1)
実施例 1にお 、て、原糸をエポキシ化合物で表面活性して 、な 、公知の方法より 得られた 1100dtex、 190フィラメントのポリエチレンテレフタレート原糸(固有粘度 0. 88dlZg、強度 8. 3cNZdtex)を用い、それ以外は実施例 1と同様のディップ処理 を施した。 [0078] (比較例 2)
ブロックドイソシァネート、エポキシを含まない、 RFL処方の代表例として表 2に示す 処理液を用い、それ以外は実施例 1と同様のディップ処理を施した。
[0079] (比較例 3)
ブロックドイソシァネート、エポキシを含まない、キャリアー +RFL処方の代表例とし て表 3に示す処理液を用い、それ以外は実施例 1と同様のディップ処理を施した。
[0080] (比較例 4)
実施例 1と同様の原糸を用い、第 1処理液に表 4に示す処理液を用い、次いで第 2 処理液として、表 1に示す処理液をコードに付与し、それ以外は実施例 1と同様のデ イッブ処理を施した。
[0081] (比較例 5)
実施例 1の処理液にぉ 、て、第 1処理液および第 2処理液中のブロックドイソシァネ ートを水分散性のブロックドイソシァネートとしてジフエ-ルメタンビス一 4, 4 '—カル バモイルー ε力プロラタタム(固形分 29%)を用い、それ以外は実施例 1と同様のデ イッブ処理を施した。処理コードの全榭脂付着率は 7. 9重量%であった。
[0082] 実施例 1〜6および比較例 1〜5の処理条件とコード物性を表 5に示す。本発明の 実施例 1〜6は、エポキシィ匕合物で表面活性していない原糸を使用した比較例 1、お よびブロックドイソシァネートを配合していない比較例 2、 3、分散性イソシァネート使 用の比較例 5と比較し、耐熱接着性が著しく向上して 、る。
[0083] また従来例である比較例 4と比較し、コード硬さが飛躍的に柔軟になっており、また ディスク疲労後強力保持率及びチューブ疲労性で評価できる耐疲労性が著しく向上 していることがわ力る。
[0084] (実施例 7)
実施例 1の処理において、第 2処理液付与後の乾燥'熱処理時のリラックス率を 1 . 0%に変更した。この時のノルマライジング張力は 8. lN/cord(0. 37cN/dtex) であった。それ以外は実施例 1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行 つた o
[0085] (実施例 8) 実施例 1の処理において、第 2処理液付与後の乾燥.熱処理時のリラックス率を 0% に変更した。この時のノルマライジング張力は 10. 6N/cord (0. 48cNZdtex)で あった。それ以外は実施例 1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行つ た。
[0086] (実施例 9)
実施例 1の処理において、撚数 33 X 33 (t/10cm)の生コードを用い、第 2処理液 付与後の乾燥 ·熱処理時のリラックス率を 0%に変更した。この時のノルマライジング 張力は 14. lN/cord (0. 64cNZdtex)であった。それ以外は実施例 1と同様の処 理液を用いてディップ処理を行った。
[0087] (比較例 6)
実施例 1の処理において、第 2処理液付与後の乾燥'熱処理時のリラックス率を 4 . 0%に変更した。この時のノルマライジング張力は 3. 5N/cord (0. 16cN/dtex) であった。それ以外は実施例 1と同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行 つた o
[0088] (比較例 7)
実施例 9処理において、第 2処理液付与後の乾燥.熱処理時のリラックス率を 6. 0%に変更した。この時のノルマライジング張力は 3. lN/cord (0. 14cN/dtex) であった。それ以外は実施例 9同様の生コード、処理液を用いてディップ処理を行つ た。
[0089] 実施例 1および 7〜9、比較例 6, 7の撚数 ·ディップ条件 ·処理コード物性を表 6に 示す。
実施例 7、 8の比較より、ノルマライジング張力を上げることで、中間伸度が低下 、すなわち高弾性率ィ匕していることが分かる。
実施例 9では、撚数を下げることで、同一リラックス条件下でのノルマライジング張力 が上がり、中間伸度は一段と低下している。
比較例 6、 7では、ノルマライジング張力が低いため、中間伸度が上がり、弾性率が 不足である。
[0090] [表 1] 1 の
Figure imgf000019_0001
薬品 A 第一工業製薬 (株)製 エラストロン BN - 27
(ポリウレタンプレボリマーブロック化体 固形分 30% 官能基数約 5)
薬品 B ナガセケ厶テックス (株)製 デナコール EX-614
(ソルビトール,ポリグリシジル 'エーテル)
薬品 C 日本エイアンドエル(株)製 SNX- 7046
(スチレン'ブタジエン · 2ビニルピリジン共重合物 固形分 41 «½ (ビニルビリシ'ン /スチレン/ タシ 'ェンの重量比 12/18/70) ) 薬品 D 日本エイアンドエル(株)製 J- 9049
(スチレン ·ブタジエン共重合物 固形分 49% (スチレン/プタシ 'ェンの重量比 50/50〕)
[0091] [表 2]
比 2)の処理
Figure imgf000019_0002
薬品 E 曰本ゼオン (株)製 二ポール 251 8GL
(スチレン-ブタジエン ·2ビニルピリジン共重合物 固形分 40% (ビニルビリシ'ン /スチレン/ブタシ 'Iンの重量比 15/15/70) )
[0092] [表 3]
(比較例 3)の処理液
Figure imgf000019_0003
薬品 E 日本ゼオン (株)製 二ポール 251 8GL
(スチレン'ブタジエン ·2ビニルピリジン共重合物 固形分 400 (ビニルビリシ'ン /スチレン/フ'タシ'ェンの重量比 15/15/70)) 薬品 F ナガセケムテックス (株)製 デナボンド
(クロルフ;!:ノール'ホルマリンレゾルシン縮合物のアンモニア水溶液 固形分 20%)
[0093] [表 4] (比較例 4)の第 1処理液
Figure imgf000020_0001
薬品 A 第一工業製薬 (株)製 エラス卜ロン BN-27
(ポリウレタンプレボリマーブロック化体 固形分 30% 官能基数約 5)
薬品 F ナガセケムテックス (株)製 デナポンド
(クロルフエノール'ホルマリンレゾルシン縮合物のアンモニア水溶液 固形分 20%) 5]
処理条件
Figure imgf000021_0001
撚数 ·ディップ処理条件 ·処理コード物性
Figure imgf000022_0001
〔〕 sffi0095 産業上の利用可能性
本発明によれば、ゴム配合物中に埋め込まれた状態で長時間高温に曝露された場 合や高温雰囲気下での耐熱接着性が著しく改良され、更に耐疲労性およびゴム補 強製品の成形加工性の観点でコード硬さが実用上問題ないレベルに改善された上 、高弾性率を有するゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法を提供ができ 、タイヤ、ホース、コンベアベルト、 Vベルト、動力伝導ベルト、ゴムコンテナ等の幅広 いゴム製品用途に利用することができ、とりわけ近年需要拡大傾向にあるタイヤキヤッ ププライコードに利用することができ、産業界に寄与することが大である。

Claims

請求の範囲
[1] 製糸段階または撚糸コード段階において予めエポキシィ匕合物が付与され、接着活性 化処理されたポリエステル繊維材料にゴムとの接着性を付与するに際して、(A)プロ ックドイソシァネート水溶液、(B)エポキシ榭脂の分散液および(C)レゾルシン ホル ムアルデヒド ラテックス (RFL)混合液の 3者を含有する処理液により、 1段または 2 段以上の多段処理で、該ポリエステル繊維材料を処理することを特徴とするゴム補強 用ポリエステルコードの製造方法。
[2] 上記処理液におけるブロックドイソシァネート Zラテックスの固形分重量比が 0. 20 Z 1〜: L Z 1である請求項 1に記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[3] 上記 (A)ブロックドイソシァネート水溶液が 3官能以上であるポリメチレンポリフエニル イソシァネートを少なくとも含む水溶液である請求項 1または 2に記載のゴム補強用ポ リエステルコードの製造方法。
[4] 上記 (A)ブロックドイソシァネートがブロック剤成分の熱解離温度が 100°C〜200 °Cである請求項 1〜3のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法
[5] 上記(C)レゾルシン―ホルムアルデヒド―ラテックス (RFL)混合液のラテックス成分 がビュルピリジン、スチレン、ブタジエンの 3成分を含み、その組成割合 (重量比)とし て、ビュルピリジン比率とスチレン比率の和を 25%〜55%、ビュルピリジン比率を 5 %〜20%、ブタジエン比率を 45%〜75%となるように配合した請求項 1〜4の!ヽず れかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[6] ポリエステル繊維材料が、紡糸または後工程で 2官能以上のエポキシ基を有するェ ポキシィ匕合物で処理したポリエチレンテレフタレート系繊維を使用した繊維材料であ ることを特徴とする請求項 1〜5のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの 製造方法。
[7] 請求項 1〜6のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードの製造方法におい て、(A)ブロックドイソシァネート水溶液、(B)エポキシ榭脂の分散液および (C)レゾ ルシン—ホルムアルデヒド ラテックス (RFL)混合液の 3者を含有する処理液により 、 1段または 2段以上の多段処理で、該ポリエステル繊維材料を処理した後、 0. 2cN Zdtex以上に調整されたノルマライジング張力下で熱処理を施すことを特徴とする ゴム補強用ポリエステルコードの製造方法。
[8] ノルマライジング張力が 0. 3cNZdtex以上である請求項 7に記載のゴム補強用ポ リエステルコードの製造方法。
[9] ノルマライジング張力が 0. 4cNZdtex以上である請求項 7に記載のゴム補強用ポ リエステルコードの製造方法。
[10] 請求項 1〜9の 、ずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコード を用いたゴム複合体。
[11] 請求項 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコードを 用いたタイヤキャッププライコード。
[12] ガーレ式コード硬さが 30mN〜90mNであり、常温の剥離接着試験における、初期 加硫後のゴム被覆率が 90%以上、過加硫後のゴム被覆率が 80%以上である請求 項 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエステルコード。
[13] ガーレ式コード硬さが 30mN〜90mNであり、 150°C雰囲気下の熱時剥離接着試 験における、初期加硫後のゴム被覆率が 90%以上、過加硫後のゴム被覆率が 80% 以上である請求項 1〜9のいずれかに記載の方法で製造されたゴム補強用ポリエス テノレコード。
[14] 強度が 4. 5cNZdtex以上、 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 5. 0%以下である請 求項 12または 13に記載のゴム補強用ポリエステルコード。
[15] 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 4. 0%以下である請求項 14に記載のゴム補強用 ポリエステノレコード。
[16] 2. OcNZdtex荷重時の伸度が 3. 5%以下である請求項 14に記載のゴム補強用 ポリエステノレコード。
[17] K=T Dで表されるコードの撚係数 Kが 2500以下である請求項 12〜16のいず れかに記載のゴム補強用ポリエステルコード。
ここで、 Τはコードの上撚り数(回 ZlOcm)、 Dはコードの基準繊度(dtex)。
[18] 請求項 12〜17のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードを用いたゴム複 合体。
[19] 請求項 12〜17のいずれかに記載のゴム補強用ポリエステルコードを用いたタイヤキ ヤッププライコード。
[20] 請求項 11または 19に記載のタイヤキャッププライコードを用いた空気入りタイヤ。
PCT/JP2006/303852 2005-03-03 2006-03-01 ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法 WO2006093182A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/816,934 US20090056849A1 (en) 2005-03-03 2006-03-01 Polyester cord for reinforcement of rubber and a method for manufacturing the same
EP06714970A EP1854917A4 (en) 2005-03-03 2006-03-01 POLYESTER RUBBER CORD FOR RUBBER AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-059087 2005-03-03
JP2005059087 2005-03-03
JP2005196211A JP3891357B2 (ja) 2005-03-03 2005-07-05 ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP2005196212A JP2006274530A (ja) 2005-03-03 2005-07-05 ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
JP2005-196211 2005-07-05
JP2005-196212 2005-07-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006093182A1 true WO2006093182A1 (ja) 2006-09-08

Family

ID=36941211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/303852 WO2006093182A1 (ja) 2005-03-03 2006-03-01 ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090056849A1 (ja)
EP (1) EP1854917A4 (ja)
WO (1) WO2006093182A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9463669B2 (en) * 2011-03-31 2016-10-11 Bridgestone Corporation Tire
CN102330192B (zh) * 2011-05-23 2013-04-10 浙江柯司特化纤有限公司 工业用活性聚酯纤维的制备方法
US20130240106A1 (en) * 2012-03-14 2013-09-19 Raphael Beck Pneumatic tire with fused cord
EP2931802B1 (en) * 2012-12-14 2017-03-22 Pirelli Tyre S.p.A. Tyre for vehicle wheels
US20170167074A1 (en) * 2014-02-03 2017-06-15 Nagase Chemtex Corporation Adhesive agent composition for organic fiber and method of treating organic fiber
JP6349369B2 (ja) * 2015-10-29 2018-06-27 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト用心線の製造方法並びに処理剤及び処理用キット
US10584220B2 (en) * 2016-02-26 2020-03-10 Fina Technology, Inc. Modified polymers and stable emulsions comprising the same
JP7007980B2 (ja) * 2018-03-30 2022-01-25 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
CN113957717B (zh) * 2021-11-15 2023-05-23 安徽华烨特种材料有限公司 一种超高分子量聚乙烯纤维增强材料及其制备方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170394A (ja) * 1974-12-13 1976-06-17 Toray Industries
JPS6031950B2 (ja) * 1979-06-21 1985-07-25 東洋紡績株式会社 ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造法
JPS6142545A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Teijin Ltd ポリエステル繊維の処理方法
JPH0411077A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエステル系合成繊維材料の処理方法
JPH09132817A (ja) * 1995-10-31 1997-05-20 Teijin Ltd ゴムホース補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH09241975A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH1134182A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000008280A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Toyobo Co Ltd ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造方法
JP2003306872A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法
JP2006002327A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4438178A (en) * 1982-10-27 1984-03-20 Fiber Industries, Inc. Adhesive activated polyester fibrous material
JPS59127746A (ja) * 1983-01-10 1984-07-23 Unitika Ltd ゴム補強用ポリエステル材料の処理法
JP4139980B2 (ja) * 1999-01-18 2008-08-27 東洋紡績株式会社 ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
US20020122938A1 (en) * 2001-01-04 2002-09-05 Fisher Chad Daniel Single dip adhesive
KR100402839B1 (ko) * 2001-05-10 2003-10-22 주식회사 효성 고강력 폴리에틸렌 나프탈레이트 섬유

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5170394A (ja) * 1974-12-13 1976-06-17 Toray Industries
JPS6031950B2 (ja) * 1979-06-21 1985-07-25 東洋紡績株式会社 ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造法
JPS6142545A (ja) * 1984-08-03 1986-03-01 Teijin Ltd ポリエステル繊維の処理方法
JPH0411077A (ja) * 1990-04-26 1992-01-16 Nippon Shokubai Co Ltd ポリエステル系合成繊維材料の処理方法
JPH09132817A (ja) * 1995-10-31 1997-05-20 Teijin Ltd ゴムホース補強用ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH09241975A (ja) * 1996-03-05 1997-09-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The ポリエステル繊維コードの処理方法
JPH1134182A (ja) * 1997-07-15 1999-02-09 Yokohama Rubber Co Ltd:The 空気入りタイヤ
JP2000008280A (ja) * 1998-06-17 2000-01-11 Toyobo Co Ltd ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料の製造方法
JP2003306872A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法
JP2006002327A (ja) * 2004-05-18 2006-01-05 Toyobo Co Ltd ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20090056849A1 (en) 2009-03-05
EP1854917A4 (en) 2010-03-17
EP1854917A1 (en) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006093182A1 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
CN100543222C (zh) 橡胶加强用聚酯帘线及其制造方法
EP1664161A1 (en) Two-step method for dipping synthetic fiber
JP3812747B2 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JPS63264972A (ja) ゴム―繊維材料複合体
JP2006274528A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JP2007177360A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードの製造方法
JP2003306872A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維コードの製造方法
JP2006274530A (ja) ゴムとの接着性の改善されたポリエステル繊維材料およびその製造方法
JPWO2006051873A1 (ja) ゴム補強用コードおよびその製造方法ならびにそれを用いたゴム製品
JP3891357B2 (ja) ゴム補強用ポリエステルコードおよびその製造方法
JP2006322083A (ja) タイヤキャッププライコード用ポリエステル繊維材料の製造方法
WO2007072703A1 (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JP2006037251A (ja) ゴム・繊維接着用の処理液及びゴム補強用繊維材料の製造方法
JP2007046210A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
WO2021117519A1 (ja) 接着剤組成物
JP2007070735A (ja) ポリエステル簾織物
JP4465514B2 (ja) ポリエステル繊維コードの処理方法
JP3762581B2 (ja) ポリエステル繊維コードの製造方法
JP2006002328A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JP2010047868A (ja) ゴム補強用コード
JP2003268678A (ja) ゴム補強用ガラス繊維処理剤、それを用いたゴム補強用コードおよびゴム製品
JP3231644B2 (ja) ポリエステル繊維の接着処理方法
JP2011241513A (ja) ゴム補強用繊維の製造方法
JP3157587B2 (ja) ゴム補強用ポリアミド繊維コード

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11816934

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006714970

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006714970

Country of ref document: EP