WO2006064634A1 - 電子放出素子及びその製造方法 - Google Patents

電子放出素子及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2006064634A1
WO2006064634A1 PCT/JP2005/021321 JP2005021321W WO2006064634A1 WO 2006064634 A1 WO2006064634 A1 WO 2006064634A1 JP 2005021321 W JP2005021321 W JP 2005021321W WO 2006064634 A1 WO2006064634 A1 WO 2006064634A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
electron
upper electrode
emitting device
supply layer
insulator
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/021321
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomonari Nakada
Nobuyasu Negishi
Kazuto Sakamura
Yoshiyuki Okuda
Saburo Aso
Atsushi Watanabe
Takamasa Yoshikawa
Kiyohide Ogasawara
Original Assignee
Pioneer Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corporation filed Critical Pioneer Corporation
Priority to JP2006548729A priority Critical patent/JPWO2006064634A1/ja
Priority to US11/793,063 priority patent/US20080211401A1/en
Publication of WO2006064634A1 publication Critical patent/WO2006064634A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/312Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode having an electric field perpendicular to the surface, e.g. tunnel-effect cathodes of metal-insulator-metal [MIM] type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/312Cold cathodes having an electric field perpendicular to the surface thereof
    • H01J2201/3125Metal-insulator-Metal [MIM] emission type cathodes

Definitions

  • Electron emitting device and method for manufacturing the same are Electron emitting device and method for manufacturing the same
  • the present invention relates to an electron-emitting device that is an electron source and a manufacturing method thereof.
  • metal-insulator-semiconductor (M I S) type, metal-insulator-metal (M I M) type, etc. are known as the structure of the electron-emitting device of the surface electron source.
  • an electron-emitting device having an MIM structure has a structure in which a lower electrode, an insulator layer, and an upper electrode are sequentially stacked on a substrate.
  • an A 1 layer as the cathode lower electrode, an Al 2 0 3 insulator layer with a thickness of about 10 nm, and an Au layer as an anode upper electrode with a thickness of about 10 nm were formed in order.
  • An example is one having a structure. When this is placed under the counter electrode in a vacuum and a predetermined voltage is applied between the lower electrode and the upper electrode, a part of the electrons jumps out of the upper electrode into the vacuum.
  • an electron emission device with a MIM structure in which the electron emission area that occupies a large area in the device is formed by a laminated structure of a thin insulating layer and a thin upper electrode, current leaks during energization due to a defect that occurs during film formation. As a result, the device is easily damaged.
  • a method has been proposed in which an area having an extremely thin insulating layer serving as an electron emission portion in the electron emission element is made the minimum size. For example, a particulate 20 as shown in FIG. 1, or 1
  • the electron emission part is made by using fine particles or a micromask.
  • fine particles it is difficult to place the fine particles at the target location, and the dispersion is not ideal.
  • the amount of electron emission is proportional to the number of electron-emitting portions, so that fine particles are used to form a fine electron-emitting device or an electron-emitting device array of, for example, 100 m or less.
  • the problem to be solved by the present invention is, for example, to provide an electron emission device that forms an electron emission portion capable of stably emitting electrons and a method for manufacturing the same.
  • the electron-emitting device of the present invention includes a lower electrode on the side close to the substrate, an upper electrode on the side far from the substrate, and an insulator layer and an electric child supply layer stacked between the lower electrode and the upper electrode. And when applying a voltage between the lower electrode and the upper electrode, An electron-emitting device that emits electrons from the pole side,
  • the electron-emitting device array of the present invention is characterized by having a plurality of the above-mentioned electron-emitting devices.
  • the method for manufacturing an electron-emitting device includes: a lower electrode on a side close to a substrate; an upper electrode on a side far from the substrate; an insulator layer and an electron supply layer stacked between the lower electrode and the upper electrode; A method of manufacturing an electron-emitting device that emits electrons from the upper electrode side when a voltage is applied between the lower electrode and the upper electrode,
  • the insulator layer and the upper electrode are uniformly formed, and a part of the insulator layer and the upper electrode is removed to gradually reduce the thickness of the insulator layer, thereby forming a stepped inner wall Forming an opening having an electron emission portion exposing the electron supply layer;
  • 1 and 2 are schematic cross-sectional views of a conventional electron-emitting device.
  • FIG. 3 is a partially enlarged sectional view of the electron-emitting device according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a partially enlarged perspective view of the electron-emitting device array according to the embodiment of the present invention.
  • 5 to 14 are diagrams for explaining the manufacturing process of the electron-emitting device according to the embodiment of the present invention. It is a partial expanded sectional view of a child emission element.
  • FIG. 15 is a plan view of an electron emission portion of an electron emission device according to an embodiment of the present invention.
  • FIGS. 16 and 17 are plan views of an electron emission portion of an electron emission device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 18 is a partially enlarged sectional view of an electron-emitting device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 19 is a schematic diagram for explaining an electron-emitting device measurement system according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 20 is a graph showing current-voltage characteristics of the example according to the present invention.
  • FIG. 21 is a graph showing the current-voltage characteristics after the activation process of the example according to the present invention.
  • FIGS. 22 and 23 are graphs showing the amount of emission current and the breakdown rate of the device with respect to the thickness of the insulator layer of the electron-emitting device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 24 is a partially enlarged sectional view illustrating an electron-emitting device according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 25 is a graph showing the relationship between the number of steps of the thickness of the insulator layer of the electron-emitting device according to another embodiment of the present invention and the amount of emission current.
  • FIG. 26 is a partially enlarged sectional view for explaining an electron-emitting device according to another embodiment of the present invention. Detailed Description of the Invention
  • FIG. 3 is a schematic cross-sectional view of an example of the electron-emitting device of the present invention.
  • the electron-emitting device S includes a barrier layer 3, an electron supply layer 4, an insulator layer 1 3 (a thick insulator portion 5 and a thin insulator), which are sequentially stacked on the lower electrode 2 on the near side formed on the substrate 1. Part 6), upper electrode 7, and carbon region 8.
  • the electron-emitting device has an opening in which the insulator layer 13 is formed by a step-shaped inner wall. The opening functions as the electron-emitting portion 14, and the lower electrode 3 and the upper electrode 7 When a predetermined voltage is applied between them, electrons are emitted from the upper electrode 7 side.
  • the electron emission portion 14 is a region in which the film thickness of the insulator layer 13 made up of, for example, the thick insulator portion 5 and the thin insulator portion 6 decreases stepwise toward the center, and at least one step is provided. Exists.
  • the thick insulator portion 5 and the thin insulator portion 6 can be formed as a single layer or a multilayer structure, respectively.
  • the electron emission portion 14 is formed as a recess in the flat surface of the upper electrode 7.
  • the thin insulator portion 6 in the electron emission portion 14 is terminated at the edge on the electron supply layer 4.
  • the upper electrode 7 terminates at the edge on the thin insulator portion 6. Therefore, the upper electrode 7 and the electron supply layer 4 are not short-circuited during manufacturing.
  • the carbon region 8 is in contact with the electron supply layer 4 while being in contact with the thin insulator portion 6 from the upper electrode 7 side (contact portion).
  • the film thickness of the insulator layer made up of the thick insulator portion 5 and the thin insulator portion 6 decreases gradually to zero toward the portion where the carbon region 8 and the electron supply layer 4 are in contact with each other.
  • FIG. 4 shows an electron-emitting device array having a plurality of electron-emitting devices S.
  • a plurality of electron emission elements S are arranged in a matrix, for example. Yes.
  • the bus line BL connecting the adjacent upper electrodes 7 and the lower electrode 2 are respectively striped electrodes and arranged at positions orthogonal to each other.
  • the electron-emitting device S is disposed at the intersection of the stripes.
  • the electron-emitting devices S are partitioned by an isolated portion 17 that partitions them.
  • Each of the electron-emitting devices S is formed by sequentially laminating a noria layer 3, an electron supply layer 4, a thickness insulator 5, a thin insulator 6, an upper electrode 7, and a carbon region 8 on an element substrate 1.
  • the material of the element substrate 1 may be ceramics such as A 1 2 0 3 , Si 3 N 4 , or BN in addition to glass.
  • S i wafer on the wafer coated with an insulating film such as S I_ ⁇ 2 can also be used as the substrate.
  • the lower electrode 2 is composed of a single layer or multiple layers, for example, aluminum (Al), tungsten (W), copper (Cu), chromium (Cr), or the like.
  • the barrier layer 3 is made of a metal barrier such as titanium nitride (TiN).
  • the electron supply layer 4 is made of an amorphous phase such as silicon (Si), a mixture containing Si as a main component, or a compound thereof, or a single crystal layer or a polycrystalline semiconductor.
  • amorphous silicon (a_S i) doped with elements of group IIIb or Vb formed by sputtering or CVD is particularly effective.
  • Hydrogenated amorphous silicon (a—S i: H) with dangling pond terminated with hydrogen (H), and hydrogenated amorphous silicon carbide (a—S i with a portion of S i replaced with carbon (C))
  • Compound semiconductors such as C: H) and hydrogenated amorphous silicon nitride (a-SiN: H) in which part of S i is substituted with nitrogen (N) are also used.
  • the dielectric material for the thin insulator 6 is silicon oxide Si x (where X is the atomic ratio) Is particularly effective,
  • Fluorides such as L i F, MgF 2 , SmF 3 ,
  • Iodides such as Pb l 2 , Cu I, F e I 2 ,
  • Lanthanoid boron compounds such as L aB 6 and C e B 6 ,
  • Metal borides such as T i B 2 , Z rB 2 , H f B 2 ,
  • Carbon insulators made of diamond and fullerene (C 2n ) are also effective.
  • the thickness of the flat portion other than the electron emission portion 14 of the thin insulator is preferably 50 nm or more, but a more preferable thickness range is determined by the capacitance of the element.
  • the thin insulator part sandwiched between the upper electrode and the electron supply layer in the flat part of the element forms a capacitance.
  • this capacitance value is large, it hinders the high-speed operation of the element, and is particularly noticeable when an imaging device is configured in combination with a photoelectric conversion film.
  • the thick insulator is preferably thick.
  • Even high-melting tungsten (W) is particularly effective as a material for the upper electrode 7 formed as a thin film, but molybdenum (Mo) rhenium (R e;), tantalum (Ta), Osmium (0 s), iridium (I 1-), ruthenium (Ru), rhodium (Rh), vanadium (V), chromium (C r), zirconium (Z r), platinum (P t), titanium (T i), Palladium (P d), Iron (F e :), Yttrium (Y), Cobalt (Co), Nickel (N i) are also effective, Au, Be, B, C, A l, S i, Sc, Mn, Cu, Zn, Ga, Nb, Tc, Ag, Cd, In, Sn, Tl, Pb, La, Ce, Pr, Nd, Pm, Sm, Eu, Gd, Tb, Dy Ho, Er, Tm, Yb, Lu, etc.
  • a physical deposition method or a chemical deposition method is used as a film formation method in manufacturing the electron-emitting device.
  • PVD physical deposition
  • molecular beam epitaxy sputtering
  • ionized deposition ionized deposition
  • laser ablation ionized deposition
  • C VD chemical vapor deposition
  • the sputtering method is particularly effective.
  • the electron supply layer is formed by sputtering (including reaction sputtering), gas pressure 0.1 to 10 O mTorr, preferably 0.1 to 2 O mTorr, film formation rate 0.1 to L;
  • the film is formed under a sputtering condition of 0.00 nm / min, preferably 0.5 to 10 OnMmmin.
  • a carbon region 8 made of carbon or a mixture containing carbon or a carbon compound is formed on at least the electron-emitting portion 14 of the upper portion of the electron-emitting device S.
  • a part of the electron supply layer 4 is crystallized from the amorphous phase to the crystalline phase by using the generated Joule heat by the activation process by applying a predetermined voltage between the electrodes.
  • the crystallized portion in the electron supply layer has a lower resistance than other amorphous Si portions, current flows more easily. Also, electrons are trapped in the impurity order of the thin insulator 6 and work as fixed charges. As a result, the electric field is greatly enhanced on the side close to the upper electrode 7 of the thin insulator 6. On the other hand, the contact state between the carbon region and the electron supply layer is deteriorated due to the influence of heat, and current hardly flows between the carbon region and the electron supply layer.
  • the upper electrode 7 and the electron supply layer 4 made of amorphous Si are in contact with each other, the metal atoms of the upper electrode diffuse into the amorphous phase Si that is the electron supply layer, resulting in a sudden decrease in resistance. It leads to destruction due to overcurrent. Therefore, in the central part of the electron emitter 14, the upper It is important that the pole 7 and the electron supply layer 4 are electrically connected via a thin carbon region 8.
  • this electron emission element uses crystallization of the amorphous phase through the activation process.
  • the electric field is strengthened by concentrating the current path and trapping the impurity levels in the thin insulator layer. As a result, even if the effective electron emission area is reduced, the amount of electron emission per device area, that is, the emission current density, is higher than that of the conventional MIM or MIS type.
  • Carbon compounds such as ZrC, SiC, WC, and MoC are effective.
  • a sputtering apparatus having a carbon target provided in a vacuum chamber can be uniformly laminated and formed on the electron emission portion of the recess and the upper electrode.
  • carbon mainly takes the form of amorphous carbon, graphite, and diamond-like carbon.
  • the C VD method is effective when the carbon in the carbon region is in the form of carbon nanotube, carbon nanofiber, force ponnophone, carbon nanocoil, or carbon nanoplate.
  • a catalyst layer mainly composed of Fe, Ni, and Co on the surface layer of the upper electrode can be provided.
  • the printing method is also effective as a method for forming the carbon region regardless of the carbon form.
  • the electron-emitting device of this embodiment since the thin insulator portion other than the electron-emitting portion has a large film thickness, it is difficult for through-holes to be generated, and the manufacturing yield is improved.
  • the electron-emitting device of this embodiment can be applied to a display device, a light emission source of a pixel bulb, an imaging device, an electron emission source such as an electron microscope, and a high-speed device such as a vacuum microelectronic device. It can operate as an electron-emitting diode, and as a high-speed switching device.
  • the electron emission device of this embodiment is effective. is there.
  • a method for manufacturing an electron emission device will be schematically described as an example.
  • a clean substrate 1 is prepared, and for example, A 1 or a lower electrode 2 of a metal electrode composed of Cr / Cu / Cr multilayers and a barrier metal such as TiN are formed on the main surface.
  • a layered body of barrier layers 3 made of aluminum is formed in a stripe shape.
  • these can be formed by sputtering on an Si substrate on which an oxide film is formed by thermal oxidation.
  • TiN can be formed by reactive sputtering with nitrogen introduced.
  • an electron supply layer 4 made of Si for example, is uniformly formed on the exposed substrate 1 and barrier layer 3 by sputtering.
  • an electron supply layer made of a mixture containing Si as a main component or a compound thereof can be formed on the substrate.
  • amorphous Si of an electron supply layer to which boron (B) is added can be formed by magnetron sputtering.
  • an insulator such as Si O x is formed on the electron supply layer 4 by reactive sputtering in which oxygen is introduced, and the thick insulator portion 5 is formed uniformly. Thereafter, a resist mask R is formed on the thick insulator portion 5 as shown in FIG.
  • a resist is applied, and patterning is performed by exposure and development in a predetermined pattern.
  • This process consists of the resist coating, exposure, development, and post-bake processes similar to the usual photolithography method. If the electron beam lithography method is used, finer patterning can be achieved.
  • the resist mask R is located above the lower electrode 2 and is disposed in a region that should intersect with the stripe of the upper electrode to be formed later.
  • the patterning of the resist can be formed to be a circle or an outer ring so that the through opening to be the electron emission portion reaches the electron supply layer 4 and is exposed. Thereafter, as shown in FIG.
  • the exposed thick insulator portion 5 is removed by wet etching or the like, and the edge portion of the thick insulator portion 5 serving as the basis of the stepped portion of the electron emission portion is defined. Also, anisotropic etching such as reactive ion etching can be performed.
  • the remaining resist mask R is removed by cleaning or ashing.
  • an insulator such as SiOx is formed on the exposed electron supply layer 4 and the thick insulator portion 5 by reactive sputtering into which oxygen has been introduced to form a thin insulator.
  • the portion 6 is uniformly formed, and then the upper electrode 7 is uniformly formed on the thin insulator portion 6 by sputtering or the like.
  • a resist mask R is formed on the upper electrode layer. As in the case of Fig. 8, perform the patterning.
  • the resist mask R becomes the electron emission part.
  • the second through-opening having a diameter smaller than that coaxial with the through-opening of the thick insulator portion 5 to be formed can be formed to be a circle or an outer ring so as to reach the electron supply layer 4 and be exposed.
  • the exposed upper electrode 7 is removed by dry etching or the like, and the thin insulator 6 is further removed to form a thin insulating film that serves as a basis for the stepped portion of the electron emitting portion.
  • the edge of the body 6 is defined and the electron supply layer 4 is exposed through the second through opening.
  • isotropic and anisotropic etching such as wet and reactive ion etching can be performed.
  • the remaining resist mask R is removed by cleaning or ashing.
  • carbon is formed on the exposed electron supply layer 4, the thin insulator portion 6, and the upper electrode 7 by sputtering, and a carbon region 8 -like made of carbon or a mixture containing carbon or a carbon compound. Then, the activation process is performed to complete the electron emission portion.
  • At least one of the part where the carbon region 8 and the electron supply layer 4 are in contact and the terminal part of the upper electrode 7 is not only a circle as shown in Fig. 15 but also a polygon or a curve and a straight line.
  • the discharge part 14 may be configured.
  • the electrons emitted are concentrated on the traveling path of the lower electrode 2, the NORIA layer 3, the electron supply layer 4, the crystal phase in the electron supply layer, and the thin insulator portion 6. Formed along the second through-opening.
  • the peripheral length of the second through-opening is important for the amount of electron emission rather than the area of the thin insulator.
  • a star shape as shown in Fig.
  • the perimeter of the second through-opening can be made larger for the same area of the thin insulator, and a larger emission current can be obtained.
  • the following is an example of a method for manufacturing the electron-emitting device.
  • A1 of the metal electrode and TiN of the barrier layer were formed by sputtering on an Si substrate on which an oxide film was formed by thermal oxidation. At that time, the TiN barrier layer was formed by reactive sputtering into which nitrogen was introduced.
  • Si with B added at a rate of 1.1% was deposited by magnetron sputtering at 8 zm to form an amorphous Si electron supply layer.
  • Si Ox was deposited on the B-added amorphous Si layer by 300 nm by reactive sputtering with oxygen introduced to form a Si Ox thick insulator.
  • Photoresist was coated on the SiOx thick insulator, and the outer ring was patterned through pre-baking, exposure, imaging, and post-baking processes. At that time, the outer ring was patterned in a circular shape with a diameter of 2 m.
  • the outer ring of the SiOx thick insulator was formed by wet etching to expose the amorphous Si electron supply layer in the center.
  • a carbon region was formed by sputtering on the exposed amorphous Si electron supply layer and the S i O x thin insulator, and the electron emission portion was completed by activation treatment.
  • the outer ring wall portion is formed into a taper shape or a multi-step shape so that the upper electrode in the subsequent step is formed. It is possible to prevent disconnection of 7 and obtain stable electron emission.
  • the conditions of the outer ring manufacturing method are shown.
  • the adhesion force between the resist and the PTEOS (phenoxyloxysilane) interface is reduced, and the interface etch rate is increased, resulting in tapering.
  • PTEOS was deposited in 100 OA, and gas N2 was stabilized (decelerated BHF etch rate) at 430 ° C for 30 minutes, and then PTEOS was deposited in 200 OA without stabilization.
  • PTE OS asgr own
  • the electron-emitting device has a taper shape in which the film thickness gradually decreases toward the contact portion of the carbon region 8 and becomes a taper that becomes zero as shown in Fig. 18. It may be configured the same as the above embodiment except that at least a part thereof has a tapered structure.
  • FIG. A 40 / x mx 40 m electron-emitting device array S is manufactured, activated, and the transparent electrode facing the carbon region is held in a vacuum together with the glass substrate G having ITO on the inner surface, and the lower electrode
  • a circuit for applying a driving voltage between the upper electrode and the transparent electrode and an acceleration voltage between the upper electrode and the transparent electrode were connected and evaluated.
  • the current-voltage characteristics of the electron-emitting device array S are evaluated by the device current I d that flows when the voltage V d is applied between the upper metal electrode and the lower metal electrode, and the current that flows when electrons are emitted from the electron-emitting device to the transparent electrode. This was done by measuring the current I e.
  • the acceleration voltage V a applied between the transparent electrode and the electron-emitting device is l k V (—constant).
  • FIG. 1 An example of the voltage-current characteristic when the electron-emitting device of this example is activated is shown in FIG.
  • a voltage V d of up to 37 V was applied to the electron-emitting device of this example.
  • the peak of the device current I d appeared around 30 V, and the device current I d decreased significantly immediately after that.
  • the emission current I e was observed.
  • the device current I d was almost flat, and the emission current I e further increased.
  • FIG. 21 shows an example of voltage-current characteristics when the voltage Vd is applied again to the electron-emitting device of this example after the activation process.
  • a voltage V d of up to 37 V was applied to the electron-emitting device of this example.
  • Figure 2 As shown in Figure 1, the voltage V d When the voltage V d was 37 V, the device current I d increased to approximately the same value as the device current during the activation process. In addition, the device current Id decreased over the entire area, and the peak of the device current Id that was observed at the time of activation disappeared.
  • the discharge current I e is observed when the voltage V d is lower than that during the activation process, and as the voltage V d increases, the emission current I e also increases, and when the voltage V d is 37 V, the activation process is performed. It was almost the same as the emission current value of.
  • the electron-emitting device of this example has a current-voltage characteristic that is almost the same as the current-voltage characteristic at the second energization no matter how many times the energization is performed after the second energization. Show.
  • the concentration of B added to the Si layer need not be 1.1%. A certain resistance value is required for the Si layer. Since electrons are not emitted when the concentration of B is too low or too high, it is considered that about 0.5% to 8.0% is preferable.
  • the thickness of the thick insulator portion may be other than 300 nm. Since the thick insulator is a layer that prevents current leakage at portions other than the electron emission portion, it should be as thick as possible. However, if the thickness of the thick insulator portion is too thick, the respective coverage of the thin insulator portion and the upper electrode becomes a problem. It is preferable to be about ⁇ 80 nm.
  • the thickness of the thin insulator portion may be other than 50 nm.
  • the thin insulator is a tunnel insulator layer at the time of electron emission, and the film thickness was about 10 to 250 nm, and electron emission was confirmed. However, if the film thickness is too thin, the device is likely to be destroyed. Become, It is considered that the film thickness of the thin insulator portion is preferably 30 to L00 nm from the point where the amount of emitted electrons decreases when the film thickness is too thick.
  • the film thickness of the upper electrode may be other than 60 nm. Electron emission was confirmed when the film thickness of the upper electrode was about 10 nm to 180 nm. However, if the film thickness is too thin, the coverage of the upper electrode at the stepped portion is poor and the electron emission is not stable. If the thickness is too thick, the number of electrons absorbed by the upper power increases, and when the amount of emitted electrons decreases, the film thickness should be about 50-100 nm.
  • the film thickness of the carbon region may be other than 60 nm. Electron emission has been confirmed when the thickness of the carbon region is about 10 to 100 nm. However, even when the carbon region is too thick or too thin, electron emission is not stable, and it is considered that the thickness of the carbon region is preferably about 50 to 7 Onm.
  • the thick insulator portion and the thin insulator portion may be formed by different film forming methods.
  • the thick insulator portion may be formed by a CVD method.
  • a film formed by a CVD method has better crystallinity than a film formed by a PVD method such as a sputtering method, so that generation of defects can be suppressed. Therefore, it is considered possible to suppress current leakage outside the electron emission region.
  • the thick insulator portion and the thin insulator portion may be different films.
  • S iN example, thick insulator portion the a higher resistance than the S il ⁇ S I_ ⁇ x It is considered that the insulation can be further improved.
  • the outer ring of the electron emission portion is formed in a circle having a diameter of 2 m
  • the inner ring is formed in a circle having a diameter of 1 m.
  • the sizes of the outer ring and the inner ring may not be the same as in the embodiment. The size of the outer ring and inner ring may be adjusted depending on the application.
  • the electron emission portion is formed in a circular shape, but the shape of the electron emission portion may not be circular.
  • the area of the effective electron emission region can be increased by making the shape of the electron emission portion into a star shape, a longitudinal line shape, or a cross shape, so that a larger emission current can be obtained.
  • wet etching and dry etching can be considered.
  • the outer ring is formed by wet etching and the inner ring is formed by dry etching.
  • Advantages of wet etching are that there are no restrictions on the selection ratio, the cost is low, and the productivity is high.
  • an RIE device can be considered.
  • the merit of dry etching is that the shape obtained in general is anisotropic, so that very precise pattern control is possible.
  • FIB As an advantage of using FIB, it is possible to form a step part without mask. wear.
  • the accelerated ion beam is focused by the electrostatic lens system by the FIB device, and the sample surface is scanned to detect the generated secondary electrons and secondary ions (SIM: Scanning I on Microscopy). While observing as an image), the target location can be accurately processed with very high positional accuracy.
  • Laser ablation can be considered for thermal fabrication.
  • the advantages of using laser ablation are that processing can be performed with a relatively simple device, a mask can be used to process a large area at once, and processing can be performed without a mask. Is mentioned.
  • Example 2 an electron-emitting device was manufactured and evaluated by changing the thickness of the thin insulator layer while keeping the thickness of the thick insulator layer constant.
  • the thickness of the thick insulator layer was 300 nm, and the thickness of the thin insulator layer was changed from 10 nm to 350 nm.
  • a 40 to 40 m electron-emitting device array was fabricated and evaluated by using the measurement system shown in FIG. The contents of the evaluation were the breakdown rate of the electron-emitting devices and the average amount of emitted current when 1000 electron-emitting device arrays were fabricated and activated.
  • the breakdown rate of an electron-emitting device represents how many electron-emitting devices were destroyed when 1000 electron-emitting devices were activated, and the average emission current was the amount of electron emission that was not destroyed. This represents the average of the emission current amount of the element.
  • FIG. 22 shows the evaluation results when the electron-emitting device fabricated in this example was activated.
  • the thickness of the thin insulator layer was less than 50 nm, the emission current amount was better than that of Example 1, but the electron-emitting device was destroyed.
  • the thickness of the thin insulator layer was thicker than 50 nm, the electron-emitting device was hardly destroyed.
  • the amount of emission current decreased as the thickness of the thin insulator layer increased.
  • the thin insulator layer is thin, the amount of emission current increases because electrons are easily tunneled, but the breakdown rate of the electron-emitting device increases because it is easily affected by the effect.
  • the thin insulator layer is thick, but the effect is not easily affected by pinholes, but the amount of emission current decreases because electrons are less likely to be tunneled.
  • Example 3 an electron-emitting device in which the thickness of the thin insulator layer was changed and the thickness of the thick insulator layer was changed was manufactured and evaluated.
  • the thickness of the thin insulator layer was set to 50 nm, and the thickness of the thick insulator layer was changed from 50 nm to 800 nm.
  • the evaluation method is the same as in Example 2.
  • Figure 23 shows the evaluation results when the electron-emitting device fabricated in this example was activated.
  • the thickness of the thick insulator layer was less than 200 nm, the electron-emitting device was destroyed. This is because current leakage has occurred outside the electron emitting portion.
  • the thickness of the thick insulator layer was thicker than 55 nm, the amount of emission current decreased as the thickness of the thick insulator layer increased.
  • the cause of the decrease in the emission current is that the thickness of the thick insulator layer is too thick, the step of the outer ring of the electron emission part becomes too high, and the emitted electrons are absorbed by the upper metal electrode.
  • the upper metal electrode coverage has deteriorated because the step of the outer ring has become too high.
  • Example 4 shows a cross-sectional view of these electron-emitting devices.
  • the second to seventh stages of the element in Fig. 24 consist of a thin insulator 6 and a thick insulator 5 or 5a to 5f.
  • the diameter of the innermost ring is 1 im and the same as in the above experiment.
  • Figure 25 shows the relationship between the number of insulator layers and the emission current.
  • the thickness of the insulator layer is reduced stepwise (two or more steps), and the electron emission region is likely to cause electron tunneling.
  • the device having an electron emission characteristic similar to that of an electron-emitting device in which the film thickness of the insulator layer is gradually reduced can be obtained by forming a portion having a sufficiently thick film thickness and a portion where current leakage is unlikely to occur. It was possible to fabricate without using a micromask.
  • the disconnection can be more effectively prevented by forming the taper at the stepped portion.
  • Example 5 as a device structure in which the film thickness of the insulator layer decreases stepwise, a thin insulator portion 6 having a minimum through opening on the electron supply layer 4 side as shown in FIG. 26 is formed first.
  • the same effect can be obtained even in a structure in which the thick insulator portions 5 a to 5 ⁇ ⁇ are sequentially formed so that the concentric through-openings become larger.
  • it is covered with an insulator layer after 5b, so The existence of the hall can be made extremely small. This is because through holes are assumed to be pinholes generated from particles adhering during film formation. This is because the probability of forming a pinhole at the same place in one film formation is extremely small.
  • devices with MIM or MIS structure have a structure in which a thin insulating layer and a thin upper electrode are stacked in the electron emission area that occupies a large area in the device.
  • a drawback that current leakage sometimes occurs and the element is easily destroyed.
  • the proportion of the thin insulator portion serving as the electron-emitting portion in the area in the device is small, and the others are covered with the thick insulator, so that a through hole is generated. Hateful.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cold Cathode And The Manufacture (AREA)

Description

電子放出素子及びその製造方法 技術分野
本発明は、 電子源である電子放出素子及びその製造方法に関する。 背景技術
従来から面電子源の電子放出素子の構造として、金属一絶縁体—半導体(M I S ) 型、 金属—絶縁体一金属 (M I M) 型などが知られている。
たとえば、 M I M構造の電子放出素子の一例では、基板上に下部電極、絶縁体 層、上部電極を順に積層した構造を有するものがある。基板上に陰極下部電極と しての A 1層、 膜厚 1 O n m程度の A l 203絶縁体層、 膜厚 1 0 nm程度の陽 極上部電極としての A u層を順に形成した構造を有するものがー例として挙げ られる。これを真空中で対向電極の下に配置して下部電極と上部電極の間に所定 電圧を印加すると、 電子の一部が上部電極から真空中へ飛び出す。
しかし、素子内の大きな面積を占める電子放出部を薄い絶縁層と薄い上部電極 の積層構造により形成した M I M構造の電子放出素子は、成膜時に発生してしま うディフエクトなどにより通電時に電流のリークが起こりやすぐ素子の破壊が 起こりやすいという欠点を有している。 この問題を解決するために、電子放出素 子内で電子放出部となる極薄の絶縁層を有するエリアを必要最小限の大きさに する方法が提案されている。 たとえば、 図 1に示されるような微粒子 2 0、 又は 1
2 図 2に示されるような逆テ一パブロック 2 1 bを用い、電子放出部を形成する電 子放出素子の製法がそれである (WO 0 3 / 0 4 9 1 3 2 A 1公報、 参照)。 電子放出部が微粒子やマイクロマスクを用いることにより作製されているが、微 粒子の場合、微粒子を狙った所に置くことが難しく、その分散が理想的にできな い。複数の電子放出部を有する素子の場合、電子放出量は電子放出部の数に比例 するので、たとえば 1 0 0 m以下の微細な電子放出素子あるいは電子放出素子 アレイの形成には、微粒子を用いる方法は電子放出量の制御が困難であり適さな い。一方、 フォトリソグラフィ一を用いてマイクロマスクを作製する場合、微細 な電子放出素子あるいは電子放出素子アレイに適しているが、マイクロマスクを 形成するプロセスが複雑であり、 電子放出部形状の制御が困難である。 また、 マ ィク口マスクによる方法は、マスクに付着した絶縁体層や上部電極が除去されず にパーティクルとなり生産設備を汚染するといつた問題を有している。特に電子 放出素子を微細化させるためには半導体プロセスによる作製が必須であり、一般 的な半導体生産ラインでマイクロマスク形成生産は適当でない。 発明の開示 -
' そこで、本発明の解決しょうとする課題には、安定的に電子の放出可能な電子 放出部を形成する電子放出装置及びその製造方法を提供することが一例として 挙げられる。
本発明の電子放出素子は、基板に近い側の下部電極及び前記基板に遠い側の上 部電極と、前記下部電極及び前記上部電極の間に積層された絶縁体層及び電子供 給層とを有し、前記下部電極及び前記上部電極間への電圧印加時に、前記上部電 極側から電子を放出する電子放出素子であって、
前記絶縁体層の膜厚が段階的に減少する階段形状の内壁によって形成された 開口部と、前記上部電極側に接続されかつ前記絶縁体層及び前記電子供給層に接 触しかつ炭素を含む炭素領域と、を備える電子放出部を有することを特徴とする。 本発明の電子放出素子ァレイは、上記の電子放出素子の複数個を有することを 特徴とする。
本発明の電子放出素子の製造方法は、基板に近い側の下部電極及び前記基板に 遠い側の上部電極と、前記下部電極及び前記上部電極の間に積層された絶縁体層 及び電子供給層とを有し、 前記下部電極及び前記上部電極間への電圧印加時に、 前記上部電極側から電子を放出する電子放出素子の製造方法であって、
前記絶縁体層及び前記上部電極を一様に成膜し、前記絶縁体層及び前記上部電 極の一部を除去することにより段階的に前記絶縁体層の膜厚を減少せしめ階段 形状の内壁を有する開口部を形成して、前記電子供給層を露出させる電子放出部 形成工程と、
前記上部電極側に接続されかつ前記絶縁体層及び前記電子供給層に接触しか つ炭素を含む炭素領域を成膜する炭素領域形成工程と、を含むことを特徴とする。 図面の簡単な説明
図 1及び 2は、 従来の電子放出素子の概略断面図である。
図 3は、 本発明による実施形態の電子放出素子の部分拡大断面図である。
図 4は、本発明による実施形態の電子放出素子ァレイの部分拡大斜視図である。 図 5〜1 4は、本発明による実施形態の電子放出素子の製造工程を説明する電 子放出素子の部分拡大断面図である。
図 1 5は、本発明による実施形態の電子放出素子の電子放出部の平面図である。 図 1 6及び 1 7は、本発明による他の実施形態の電子放出素子の電子放出部の 平面図である。
図 1 8は、本発明による他の実施形態の電子放出素子の部分拡大断面図である。 図 1 9は、本発明による実施形態の電子放出素子の測定システムを説明する概 略図である。
図 2 0は、 本発明による実施例の電流電圧特性を示すグラフである。
図 2 1は、本発明による実施例の活性化処理後の電流電圧特性を示すグラフで ある。
図 2 2及び 2 3は、本発明による他の実施例による電子放出素子の絶縁体層の 膜厚に対する放出電流量と素子の破壊率を示すグラフである。
図 2 4は、本発明による他の実施例による電子放出素子を説明する部分拡大断 面図である。
図 2 5は、本発明による他の実施例による電子放出素子の絶縁体層の膜厚の段 数に対する放出電流量の関係を示すグラフである。
図 2 6は、本発明による他の実施例の電子放出素子を説明する部分拡大断面図 である。 発明の詳細な説明
以下、 本実施形態の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
[電子放出装置] 図 3は、本発明の電子放出素子の一例の概略断面図を示す。電子放出素子 Sは、 基板 1上に形成された近い側の下部電極 2上に順に積層形成されたバリア層 3、 電子供給層 4、 絶縁体層 1 3 (厚絶縁体部 5及び薄絶縁体部 6 )、 上部電極 7、 並びに炭素領域 8からなる。電子放出素子は、絶縁体層 1 3が階段形状の内壁に よって形成される開口部を有しており、かかる開口部が電子放出部 1 4として機 能し、下部電極 3及び上部電極 7の間への所定電圧印加時に、電子が上部電極 7 側から放出される。電子放出部 1 4は、例えば厚絶縁体部 5及び薄絶縁体部 6か らなる絶縁体層 1 3の膜厚がその中央に向かって段階的に減少する領域であり、 少なくとも 1つの段差が存在する。厚絶縁体部 5及び薄絶縁体部 6はそれぞれ単 層又は多層構造として成膜することができる。電子放出部 1 4は上部電極 7の平 坦表面における凹部として形成される。 また、電子放出部 1 4における薄絶縁体 部 6は電子供給層 4上の縁部で終端している。電子放出部 1 4においては、上部 電極 7が薄絶縁体部 6上の縁部で終端している。 よって、製造時、 上部電極 7と 電子供給層 4とは短絡しない。電子放出部は電子放出素子内に複数個あることが 望ましい。これは電子放出部をアレイ化することにより電子放出部のばらつきが 平均化され、 ひいては電子放出素子のばらつきが低減され、 安定性が向上する。 電子放出部 1 4において、炭素領域 8は、上部電極 7側から薄絶縁体部 6に接 触しつつ電子供給層 4に接触している (接触部分)。 厚絶縁体部 5及び薄絶縁体 部 6からなる絶縁体層の膜厚は、炭素領域 8と電子供給層 4が接触する部分に向 かつて段階的に減少してゼロとなる。
図 4は複数の電子放出素子 Sを有する電子放出素子アレイを示す。この電子放 出素子ァレイでは、複数の電子放出素子 Sがたとえばマトリクス状に配列されて いる。隣接する上部電極 7を接続するバスライン B Lと下部電極 2とはそれぞれ ストライプ状の電極とし、かつ互いに直交する位置に配列される。電子放出素子 Sはストライプの交点位置に配置される。電子放出素子 S間は区画する絶緣部 1 7により仕切られている。
電子放出素子 Sの各々は、 素子基板 1上に、 ノ リア層 3、 電子供給層 4、 厚絶 緣体部 5、 薄絶縁体部 6、 上部電極 7、 及び炭素領域 8が順に積層されている。 素子基板 1の材質はガラスの他に、 A 1203、 S i 3N4、 BNなどのセラミツ クスでもよい。 S iウェハ上を S i〇2などの絶縁膜で被覆したウェハも基板と して用いられ得る。
下部電極 2は単層又は多層からなり、 たとえばアルミニウム (A l)、 タンダ ステン (W)、 銅 (Cu)、 クロム (C r) などからなる。
バリア層 3は窒化チタン (T i N) などのメタルバリアからなる。
電子供給層 4はシリコン(S i)又は S iを主成分とする混合物もしくはその 化合物などのアモルファス相、又は単結晶層、 もしくは多結晶層の半導体からな る。電子供給層 4の材料としてはスパッ夕リング法ゃ C V D法により成膜した I I I b族あるいは Vb族の元素をド一プしたアモルファスシリコン (a_S i ) が特に有効であるが、 a— S iのダングリングポンドを水素(H)で終端させた 水素化アモルファスシリコン (a— S i : H)、 さらに S iの一部を炭素 (C) で置換した水素化アモルファスシリコンカーバイト (a— S i C: H)や、 S i の一部を窒素(N)で置換した水素化アモルファスシリコンナイトライド (a— S i N: H) などの化合物半導体も用いられる。
薄絶縁体部 6の誘電体材料としては、 酸化シリコン S i〇x (Xは原子比を示 す) が特に有効であるが、
L i Ox、 L i Nx, NaOx、 K〇x、 RbOx、 C s Ox、 B eOx、 MgOx、 MgNx、 Ca〇x、 CaNx、 S r〇x、 B aOx、 S cOx、 YOx、 YNX、 L aOx、 L aNx、 CeOx、 P rOx、 NdOx、 SmOx、 EuOx、 GdOx、 TbOx、 DyOx、 HoOx、 E rOx、 TmOx、 YbOx、 LuOx、 T i Ox、 Z r〇x、 Z rNx、 HiOx、 H f Nx、 Th〇x、 VOx、 VNX、 NbOx、 N bNx、 Ta〇x、 TaNx、 C rOx、 C rNx、 MoOx、 MoNx、 WOx、 W Nx、 MnOx、 ReOx、 F eOx、 FeNx、 RuOx、 O s Ox、 Co〇x、 R hOx、 I rOx、 N i Ox、 PdOx、 P t Ox、 Cu〇x、 CuNx、 AgOx、 AuOx、 Zn〇x、 Cd〇x、 Hg〇x、 B〇x、 BNX、 A 1〇x、 A 1 Nx、 G aOx、 GaNx、 I nOx、 S i Nx、 GeOx、 Sn〇x、 PbOx、 POx、 P Nx、 As〇x、 S bOx、 S eOx、 T e Oxなどの酸化物又は窒化物でもよレ^ また、 L i A l〇2、 L i 2S i〇3、 L i 2T i〇3、 Na2A l 2234、 N a Fe〇2、 N a4S i 04、 K2S i〇3、 K2T i 03、 K2W04、 Rb2C r 04、 CS2C r〇4、 MgA l 24、 MgFe 204、 MgT i 03 CaT i〇3、 C aW〇4、 CaZ r03、 S r Fe 12019、 S rT i〇3、 S r Z r03、 B a A 124、 B aFe1219、 B aT i 03、 Y3A 15012、 Y3Fe512、 L a Fe〇3、 L a3Fe5012、 La2T i 27、 Ce Sn04、 C e T i 04 Sm 3Fe5012、 EuFe〇3、 Eu3F e512、 GdFe〇3、 Gd3Fe512、 DyFe〇3、 Dy3Fe512、 HoFe03、 Ho3Fe512、 Er Fe〇3、 E r3Fe512、 Tm3Fe512、 LuFe〇3、 Lu3Fe5012、 N i T i 03、 A l 2T i〇3、 F e T i 03 B aZ r03、 L i Z r〇3、 MgZ r〇3、 H f T i 04, NH4V〇3、 AgV03、 L i V03、 B aNb 206、 N aNb 〇3、 S rNb 206、 KTa03、 NaTa03、 S rTa26、 CuC r24、 Ag2C r〇4、 B a C r 04 K2Mo04、 Na2Mo〇4、 N iMo〇4、 B a W04、 Na2W04、 S rW04、 Mn C r 204、 Mn F e 204、 MnT i〇3、 MnW04、 CoFe 24、 ZnF e24、 F eW04、 CoMo04、 CoT i〇3、 CoW04、 N i F e 204、 N iW04、 CuF e 204、 CuMo〇4、 CuT i〇3、 CuW〇4、 Ag2Mo04、 Ag2W〇4、 ZnA l 204、 ZnM o04、 ZnW04、 CdSn〇3、 CdT i 03、 CdMo04、 CdW〇4、 N aA l〇2、 MgA 1204, S rA l 204、 Gd3Ga512、 I n F e 03, M g l n204、 A l 2T i〇5、 FeT i〇3、 MgT i〇3、 Na2S i〇3、 C a S i〇3、 Z r S i 04、 K2Ge〇3、 L i 2Ge〇3、 Na2Ge03、 B i 2 S n 309、 MgSn03、 S r Sn〇3、 PbS i 03、 PbMo〇4、 PbT i O 3、 Sn〇2— Sb 203、 CuS e〇4、 Na2S e〇3、 ZnS e〇3、 K2T e 03、 K2Te04、 Na2Te〇3、 N a 2T e 04などの複合酸化物、 Fe S、 A 12S3、 MgS、 ZnSなどの硫化物、
L i F、 MgF2、 SmF3などのフッ化物、
HgC l、 F eC l 2、 C r C l 3などの塩化物、
AgB r、 CuB r、 MnB r2などの臭化物、
Pb l 2、 Cu I、 F e I 2などのヨウ化物、
L aB6、 C e B6などのランタノイド硼化合物、
T i B2、 Z rB2、 H f B2などの金属硼化物、
又は、 S i A 1 ONなどの複合酸化窒化物でも薄絶縁体部 6の誘電体材料として 有効である。
また、 ダイヤモンド、 フラーレン(C2n)からなる炭素絶縁物も有効である。 薄絶縁体部の電子放出部 14以外の平坦部分の厚さは、 50 nm以上が好まし いが、 更に好適な厚さの範囲は、 素子の静電容量から決定される。
素子平坦部において上部電極と電子供給層にはさまれた薄絶縁体部は静電容 量を形成する。この静電容量の値が大きいと素子の高速動作に対する妨げとなり、 特に光電変換膜と組合せて撮像装置を構成する場合に顕著となる。この観点から は、 厚絶縁体部は厚い方が好ましい。
薄膜として成膜される上部電極 7の材料としては融点が極めて高い夕ングス テン(W)が特に有効であるが、融点の高いモリブデン(Mo)レニウム(R e;)、 タンタル(T a)、オスミウム(0 s)、ィリジゥム ( I 1- )、ルテニウム(Ru)、 ロジウム (Rh)、 バナジウム (V)、 クロム (C r)、 ジルコニウム (Z r)、 プ ラチナ (P t)、 チタン (T i)、 パラジウム (P d)、 鉄 (F e:)、 イットリウム (Y)、 コバルト (Co)、 ニッケル(N i) も有効であり、 Au、 Be、 B、 C、 A l、 S i、 S c、 Mn、 Cu、 Zn、 Ga、 Nb、 Tc、 Ag、 Cd、 I n、 Sn、 T l、 Pb、 L a、 Ce、 P r、 Nd、 Pm、 Sm、 Eu、 Gd、 Tb、 Dy、 Ho、 E r、 Tm、 Yb、 Luなども用いられ得る。 また、 これらの金属 の合金やたとえば L a B 6、 CeB6、 T i B2、 Z rB2、 Hf B2などの導電性 を有する化合物も用いられ得る。
電子放出素子の製造における成膜法としては物理堆積法又は化学堆積法が用 いられる。物理堆積法 (PVD) 法として知られ、 これには真空蒸着法、 分子線 ェピタキシ法、 スパッタリング法、 ィォン化蒸着法、 レーザーアブレーション法 などがある。 化学堆積法 (C VD) 法として知られ、 これには熱 C VD法、 ブラ ズマ C VD法、 有機金属 C VD (MO C V D) 法などがある。 これらの中で、 ス パッタリング法が特に有効である。電子供給層は、 スパッタリング法(反応スパ ッ夕リングを含む) を用いてガス圧 0 . 1〜1 0 O mT o r r好ましくは 0 . 1 〜2 O mT o r r、 成膜レート 0 . 1〜; L 0 0 0 nm/m i n好ましくは 0 . 5 〜1 0 O n mZm i nのスパッタリング条件で成膜される。
さらに、電子放出素子 Sにおいて、その上部の少なくとも凹部の電子放出部 1 4上に炭素又は炭素を成分とする混合物もしくは炭素化合物からなる炭素領域 8が成膜されているが、 これが、作製時に上下電極間の所定電圧印加による活性 化処理により、発生するジュール熱を利用して、電子供給層 4の一部などをァモ ルファス相から結晶相へ結晶化させる。
この素子における活性化処理とそれによる電子放出のメカニズムについては 以下のことが考えられる。
( 1 ) 上部電極 7と下部電極 2の間に直流電圧を印加すると、電子は下部電極 2からバリア層 3、 電子供給層 4、 炭素領域 8、 上部電極 7という経路で走行す る。あるいはスパッタリングで形成された薄絶縁体部 6は多くの不純物準位を有 するので、 この不純物順位を介してホッピング電流が流れる。すなわち下部電極 2、 バリア層 3、 電子供給層 4、 薄絶縁体部 6、 上部電極 7という電子の走行経 路もある。 ここで、電子放出部 1 4の中央の部分では、 上部電極 7と電子供給層 4が薄い炭素領域 8を介して電気的に接続されている。また、直流電圧の印加は 0 Vより徐々に増加させることが望ましい。 また、 このように、 電子供給層 4か ら注入された電子が上部電極 7へと走行することによる電流を素子電流 I dと 呼ぶ。
( 2 ) アモルファス相の S iからなる電子供給層 4は抵抗値が高いので、電流 が増加するに従い、発熱が起こり、その熱により電子供給層のアモルファス S i の一部が結晶化する。
( 3 ) 電子供給層において結晶化した部分は他のアモルファス S i部分よりも 低抵抗となるため、電流が流れやすくなる。 また、 薄絶縁体部 6の不純物順位に は電子がトラップされ、 固定化された電荷として働く。その結果、 薄絶縁体部 6 の上部電極 7に近い側で電界が非常に強化される。一方、 熱の影響により、 炭素 領域と電子供給層の接触状態は悪くなり、炭素領域と電子供給層の間には電流が 流れにくくなる。
( 4 ) その結果、 電子は下部電極 2、 バリア層 3、 電子供給層 4、 電子供給層 内の結晶相、薄絶縁体部 6という走行経路に集中する。電子は薄絶縁体部 6を走 行する際に上部電極 7に近い側にできた非常に強い電界で加速され、ホットエレ クトロンと呼ばれる高エネルギーをもつた電子となり、上部電極 Ίと炭素領域 8 をトンネリングして外部に放出される。このように電子供給層より流入された電 子が外部に放出され、炭素領域 8に対向するアノード (図示せず) に走行するこ とによる電流を放出電流 I eと呼ぶ。以上の示したプロセスを活性化処理と呼ぶ。 活性化処理の際には上記のようにジュール熱によりアモルファス相の S iが 結晶相に転移するほどの熱が発生する。このため上部電極 7とアモルファス相の S iからなる電子供給層 4が接していると上部電極の金属原子が電子供給層で あるアモルファス相の S iに拡散して抵抗の急減が起こり、結果として過電流に よる破壊に至る。よって電子放出部 1 4の中央の部分では、前記のとおり上部電 極 7と電子供給層 4が薄い炭素領域 8を介して電気的に接続されていることが 重要である。
以上のとおり、従来の M I Mや M I S型素子と比べて素子面積に対する電子放 出部の占める割合を小さくしただけでなく、本電子放出素子は活性化処理を経る ことによりアモルファス相の結晶化を利用した電流経路集中や薄絶縁体層中の 不純物準位へのトラッピングによる電界の強化利用している。その結果、実効的 な電子放出部を小さくしても素子面積あたりの電子放出量すなわち放出電流密 度は、 従来の M I Mや M I S型以上になっている。
炭素領域の材料として無定形炭素、 グラフアイト、 カルビン、 フラーレン (C 2 n )、 ダイヤモンドライクカーボン、 カーボンナノチューブ、 カーボンナノフ アイバ一、 カーボンナノホーン、 力一ボンナノコイル、 カーボンナノプレー卜、 ダイヤモンド、 などの形態の炭素、 或いは、 Z r C、 S i C、 WC、 M o Cなど の炭素化合物が有効である。
炭素領域を薄膜として形成する方法は、たとえば真空チヤンバに設けられた炭 素タ—ゲットを有するスパッタリング装置などにより、凹部の電子放出部と上部 電極上に一様に積層、形成することができる。 この場合、 炭素は主として無定形 炭素、 グラフアイト、 ダイヤモンドライクカーボンといった形態をとる。 一方、 炭素領域の炭素がカーボンナノチューブ、カーボンナノファイバー、力一ポンナ ノホ一ン、カーボンナノコイル、カーボンナノプレートの形態の場合は C VD法 が有効である。 この場合、 上部電極の表層の F e、 N i、 C oを主成分とする触 媒層を設けておくことができる。または炭素の形態によらず印刷法も炭素領域の 形成法として有効である。 さらに、本実施形態の電子放出素子では、その電子放出部以外の薄絶縁体部は 厚い膜厚を有するので、スルーホールが発生しにくくなり、製造歩留まりが向上 する。 また、 本実施形態の電子放出素子は、 表示装置、 画素バルブの発光源、 撮 像素子、電子顕微鏡などの電子放出源、真空マイクロエレクトロニクス素子など の高速素子に応用でき、 さらに面状又は点状の電子放出ダイオードとして、 さら には高速スィッチング素子として動作可能である。
特に、小型高精細なディスプレイの電子放出源や、撮像素子の電子放出源の場 合に 2 0 z m程度の微小な画素を構成することが求められるので、本実施形態の 電子放出素子が有効である。
[電子放出装置の製造方法]
電子放出装置の製造方法を一例として概略説明する。
先ず、図 5に示すように、清浄な基板 1を用意し、その主面にたとえば A 1や、 C r / C u / C r多層からなる金属電極の下部電極 2と、 T i Nなどバリアメタ ルからなるバリア層 3の積層体からなるをストライプ状に成膜する。 ここで、熱 酸化により酸化膜を形成した S i基板上にこれらをスパッタリングで成膜する ことができる。また、 T i Nは窒素を導入した反応スパッタリングで成膜するこ とができる。
次に、図 6に示すように、露出した基板 1及びバリア層 3上にスパッタリング によりたとえば S iからなる電子供給層 4を一様に形成する。 S iの他に、 S i を主成分とする混合物もしくはその化合物からなる電子供給層を基板上に形成 することもできる。 たとえば、 ボロン(B ) を添加した電子供給層のァモルファ ス S iをマグネトロンスパッタリングにより成膜することができる。 次に、 図 7に示すように、 電子供給層 4上に S i O xなどの絶縁体を、 酸素を 導入した反応スパッタリングにより成膜し、 厚絶縁体部 5を一様に形成する。 その後に、図 8に示すように、厚絶縁体部 5上にレジストマスク Rを形成する。 すなわち、 レジストを塗布し、 所定パターンで、 露光、 現像によりパターニング を行う。この工程は通常のフォトリソグラフィ一法と同様のレジスト塗布、露光、 現像、 ポストべークのプロセスからなる。 また、 電子ビームリソグラフィ法を用 いれば、 より微細なパターエングができる。 レジストマスク Rは、 下部電極 2上 方にあり、後に形成される上部電極のストライプと交差すべき領域内に配置され る。 ここで、 レジストのパターニングは、 電子放出部となるべき貫通開口を電子 供給層 4に達して露出させるように、 円又は外輪となるように形成できる。 その後、 図 9に示すように、 ウエットエッチングなどにより、 露出している厚 絶縁体部 5を除去し、電子放出部の階段部の基礎となる厚絶縁体部 5の縁部を画 定する。また、反応イオンエッチングなどの異方性エッチングを行うこともでき る。
次に、 図 1 0に示すように、洗浄、 又はアツシングなどより、 残ったレジスト マスク Rを除去する。
次に、図 1 1に示すように、露出した電子供給層 4及び厚絶縁体部 5上に S i 〇xなどの絶縁体を、酸素を導入„した反応スパッタリングにより成膜し、薄絶縁 体部 6を一様に形成する。その後、 薄絶縁体部 6の上に、上部電極 7をスパッ夕 リングなどにより一様に成膜する。
その後に、図 1 2に示すように、上部電極 Ί上にレジストマスク Rを形成する。 図 8の場合と同様に、 パ夕一ニングする。 レジストマスク Rは、 電子放出部とな るべき厚絶縁体部 5の貫通開口に同軸にかつそれよりも小なる径を有する第 2 貫通開口として、電子供給層 4に達して露出させるように、 円又は外輪となるよ うに形成できる。
その後、 図 1 3に示すように、 ドライエッチングなどにより、 露出している上 部電極 7を除去し、 さらに、薄絶縁体部 6を除去し、電子放出部の階段部の基礎 となる薄絶縁体部 6の縁部を画定するとともに、電子供給層 4を第 2貫通開口に て露出させる。 また、 ウエット、 反応イオンエッチングなど等方性、 異方性エツ チングを行うこともできる。そして、 洗浄、 又はアツシングなどより、 残ったレ ジストマスク Rを除去する。
そして、 図 1 4に示すように、 露出した電子供給層 4、 薄絶縁体部 6及び上部 電極 7上にスパッタリングにより、炭素又は炭素を成分とする混合物もしくは炭 素化合物からなる炭素領域 8—様に成膜して、そして、上記活性化処理を実行し て、 電子放出部が完成する。
[電子放出部の変形例]
炭素領域 8と電子供給層 4が接触する部分及び上部電極 7の終端部分の少な くとも一方は、図 1 5のような円形の他に、多角形あるいは曲線と直線で構成さ れる形で電子放出部 1 4を構成してもよい。前記のとおり放出される電子は下部 電極 2、 ノ リア層 3、 電子供給層 4、 電子供給層内の結晶相、 薄絶縁体部 6とい う走行経路に集中するが、この走行経路は前記の第 2貫通開口に沿う形で形成さ れる。すなわち電子放出量には薄絶縁体部の面積よりむしろ第 2貫通開口の周囲 長が重要になる。 たとえば、 図 1 6に示すように星型とした場合や、 図 1 7のよ うに長手線状 (又は長円もしくは楕円) とした場合、 また十字型とした場合、 円 形と比べて同じ薄絶縁体部の面積に対して、第 2貫通開口の周囲長を大きく取る ことができ、 より大きな放出電流を得ることができる。
【実施例 1】
以下は上記電子放出素子の作製方法の一例である。
(1) 熱酸化により酸化膜を形成した S i基板上に金属電極の A 1とバリア層 の T i Nをスパッタリングで成膜した。その際、 T i Nバリア層は窒素を導入し た反応スパッタリングで成膜した。
(2) T i Nバリア層の上に Bを 1. 1 %の割合で添加した S iをマグネトロ ンスパッタリングにより 8 zm成膜し、アモルファス S i電子供給層を形成した。
(3) アモルファス S i電子供給層の上に B添加アモルファス S i層上に S i Oxを、酸素を導入した反応スパッタリングにより 300 nm成膜し、 S i Ox 厚絶縁体部を形成した。
(4) S i〇x厚絶縁体部の上にホトレジストを塗布しプリべーク、 露光、 現 像、 ポストべ一クの工程を経て、 外輪をパターニングした。 その際、外輪は直径 2 mの円形にパ夕一ニングした。
(5) ウエットエッチングにより、 中央にアモルファス S i電子供給層を露出 させる S i〇x厚絶縁体部の外輪を形成した。
(6) レジス卜を除去した。
(7) 露出したアモルファス S i電子供給層及び S i〇x薄絶縁体部の上に、 S i〇xを酸素を導入した反応スパッ夕エッチングで 50 nmの S i Ox薄絶縁 体部を、 その上に、 Wをスパッタリングで 6 Onmの W上部電極を、順に成膜し た。 (8) W上部電極の上に、 ホトレジストを塗布しプリべーク、 露光、 現像、 ポ ストベークの工程を経て上部電極の W層上に内輪をパターニングした。 その際、 内輪は直径 1 mの円形にパターニングした。
(9) ドライエッチングにより W上部電極と S i〇x薄絶縁体部をエッチング して、中央にアモルファス S i電子供給層を露出させる内輪を形成し、 レジス卜 を除去した。
(10) 露出したアモルファス S i電子供給層及び S i Ox薄絶縁体部の上に、 スパッタリングにより炭素領域を成膜して、活性化処理して電子放出部を完成さ せた。
ここで、 注目すべきことは、 先の絶縁体層に外輪を形成する工程(4) におい て、外輪の壁部をテ一パ状又は多階段状にすることにより、後工程での上部電極 7の断線を防ぎ、安定した電子放出を得ることが可能である。その外輪作製方法 の条件を示す。
露光、 レジスト現像し、 BHF (HF+NH4F) 中に 1分 15秒浸漬し、 水 洗し、 BHF中に 45秒浸漬して、 水洗した。
一回目のゥエツトエッチングでレジスト及び P TEO S (phe ny l t r i e t hoxy s i l an e)界面の付着力が低下し、界面エッチレートが上がる ためテ一パ化する。 またそれ以外にも、 PTEOSを 100 OA成膜して、 43 0°C30分、 ガス N2の安定化 (BHFエッチレートを遅くする) し、 その後、 安定化せずに PTEOSを 200 OA成膜して、 BHFエッチレートの早い成膜 しただけの PTE OS (a s g r own)を上層とすることによりゥエツ卜ェ ツチ 1回でテ一パ化することも可能である。 よって、 電子放出素子は、 図 1 8のように、 階段形状の内壁において、 炭素領 域 8の接触部分に向け段階的に膜厚が減少してゼロとなるテ一パとなるように、 内壁の少なくとも一部がテーパ構造を有している以外、上記実施形態と同一に構 成してもよい。
本実施例により作製した電子放出素子の測定システムの概略図を図 1 9に示 す。 4 0 /x mx 4 0 mの電子放出素子アレイ Sを作製し、 活性化処理を行レ 、 炭素領域に対向する透明電極 I T Oを内面に有するガラス基板 Gとともに真空 中に保持して、下部電極及び上部電極間に駆動電圧を、上部電極及び透明電極間 に加速電圧を印加する回路を接続して、評価した。電子放出素子アレイ Sの電流 一電圧特性の評価は上部金属電極一下部金属電極間に電圧 V dを印加した時に 流れる素子電流 I dと、電子放出素子から透明電極に電子が放出した時に流れる 放出電流 I eを測定することで行った。透明電極—電子放出素子間に印加した加 速電圧 V aは l k V (—定) である。
本実施例の電子放出素子を活性化処理した際の電圧-電流特性の一例を図 2 0に示す。本実施例の電子放出素子に電圧 V dを 3 7 Vまで印加した。図 2 0の ように 3 0 V付近に素子電流 I dのピークが現れ、直後に素子電流 I dが大幅に 減少した。素子電流 I dが減少するとともに放出電流 I eが観測された。その後、 さらに電圧 V dを上げると素子電流 I dはほぼ横ばいであり、放出電流 I eはさ らに増大した。
活性化処理を行つた後の本実施例の電子放出素子に、再度電圧 V dを印加した 際の電圧一電流特性の一例を図 2 1に示す。活性化処理の際と同様に本実施例の 電子放出素子に電圧 V dを 3 7 Vまで印加した。図 2 1に示すように、電圧 V d を上げるとともに素子電流 I dは増加し、電圧 V dが 3 7 Vの時に活性化処理時 の素子電流値とほぼ同じ値になった。また、素子電流 I dは全域にわたって減少 し、 さらに活性化時に見られていた素子電流 I dのピークは現れなくなった。放 出電流 I eは、活性化処理時よりも電圧 V dが低い時より観測され、電圧 V dを 上げるとともに放出電流 I eも増加し、電圧 V dが 3 7 Vの時に活性化処理時の 放出電流値とほぼ同じ値になった。
活性化処理を行った後の本実施例の電子放出素子は、 2回目の通電以降何回通 電を行っても、 2回目の通電時の電流一電圧特性とほぼ同様の電流一電圧特性を 示す。
本実施例において、 S i層に添加される Bの濃度は 1 . 1 %でなくともよい。 S i層にはある程度の抵抗値が必要であり、 Bの濃度が少なすぎる場合において も多すぎる場合においても電子が放出されないため 0 . 5 %〜 8 . 0 %程度が好 ましいと考えられる。
本実施例において、厚絶縁体部の膜厚は 3 0 0 nm以外であってもよい。厚絶 縁体部は電子放出部以外での電流のリークを防ぐ層であるので、 1 0 O n m以上 できるだけ膜厚は厚いほうがよい。 しかし、厚絶縁体部の膜厚が厚すぎると薄絶 縁体部、上部電極のそれぞれのカバレッジが問題になるため厚すぎてもいけない ということから、厚絶縁体部の膜厚は 2 0 0〜8 0 0 n m程度であることが好ま しい。
本実施例において、薄絶縁体部の膜厚は 5 0 n m以外であってもよい。薄絶縁 体部は電子放出時のトンネル絶縁体層であり、その膜厚は 1 0〜 2 5 0 nm程度 で電子の放出が確認できたが、膜厚が薄すぎると素子の破壊が起こりやすくなる、 膜厚が厚すぎると放出電子量が減少するといつた点から薄絶縁体部の膜厚は 3 0〜; L 00 nmが好ましいと考えられる。
本実施例において、上部電極の膜厚は 60 nm以外であってもよい。上部電極 の膜厚は 10 nm〜 180 nm程度の場合において電子の放出が確認できたが、 膜厚が薄すぎると段差部での上部電極のカバレッジが悪いため電子放出が安定 しない、膜厚が厚すぎると上部電力に吸収されてしまう電子が多くなり放出電子 量が減少するといつた点から膜厚は 50〜100 nm程度が好ましいと考えら れる。
本実施例において、炭素領域の膜厚は 60 nm以外であってもよい。炭素領域 の膜厚が 10〜 100 nm程度の場合において電子の放出が確認されている。し かし、炭素領域の膜厚が厚すぎる場合にも薄すぎる場合においても電子放出が安 定しなく、 炭素領域の膜厚は 50〜7 Onm程度が好ましいと考えられる。
本実施例において、厚絶縁体部と薄絶縁体部は異なる成膜方法であつてもよい。 たとえば厚絶縁体部を CVD法によって形成してもよい。一般に CVD法で成膜 した膜はスパッタ法などの PVD法で成膜した膜よりも結晶性がよいため欠陥 の発生を抑えることができる。そのため電子放出部以外での電流のリークを抑え ることが可能であると考えられる。なかでも、 TEOSをソースとして用いたプ ラズマ CVD法により成膜した S i 02を厚絶縁体部として用いると室温〜 3 50°C位の低温で成膜できるため成膜中の素子などに与える影響を減らすこと が可能であると考えられる。
また、本実施例において、厚絶縁体部と薄絶縁体部は異なる膜であってもよい。 たとえば厚絶縁体部に S iNを用いると、 S il^ S i〇xより高抵抗であるの でさらに絶縁性を高めることができると考えられる。
また、本実施例においては電子放出部の外輪を直径 2 mの円形、内輪を直径 1 mの円形に形成したが、外輪、内輪それぞれの大きさは実施例とおりでなく ともよい。 応用する用途によって外輪、 内輪のサイズを調整してもよい。
また、本実施例においては電子放出部を円形に形成したが、電子放出部の形状 は円形でなくともよい。たとえば電子放出部の形状を星型や長手線状、 または十 字型などにすることにより実効的な電子放出領域の面積を大きくすることがで きるため、 より大きな放出電流を得られる。
マイクロマスクを使用しない電子放出素子の作製方法としては、作成した膜を 化学的に除去して段部を形成する方法と、作成した膜を物理的に除去して段部を 形成する方法とがある。
化学的に除去して作製する場合は、ゥエツトエッチングとドライエッチングの 2種類が考えられる。本願の実施例では外輪をゥエツトエッチングにより形成し、 内輪をドライエッチングで形成することにより作製している。ゥエツトエツチン グのメリットとしては、選択比に制約がない、 コストが安い、 生産性が高いとい つた点が挙げられる。ドライエッチングで作製する場合は R I E装置が考えられ る。ドライエッチングのメリットとしては一般的に得られる形状が異方性である ため非常に精密なパターン制御が可能であるという点が挙げられる。
物理的に除去して作製する場合には、スパッタリングによる除去方法と熱的な 除去方法の少なくとも 2種類考えられる。スパッ夕リングで作製する場合は収束 イオンビーム (F I B: F o c u s e d I o n B e a m) 法が考えられる。
F I Bを用いた場合のメリットとしては、マスクレスで段部を形成することがで きる。 F I B装置によって、加速されたイオンビームを静電レンズ系により集束 し、 試料表面を走査して、 発生した 2次電子や 2次イオンを検出して画像(S I M: S c ann i n g I on M i c r o s c o p y像)として観測しながら、 目的の場所を非常に高い位置精度で、正確に断面加工できる。熱的に作製する場 合にはレ一ザ一アブレーションが考えられる。レーザ一アブレ一ションを用いた 場合のメリツトとしては、比較的簡単な装置で加工ができる、マスクを用いると 大面積を一度に加工することができる、マスクなしでも加工ができる、などとい つたことが挙げられる。
【他の実施例】
実施例 2として、厚絶縁体層の膜厚を一定にして、薄絶縁体層の膜厚を変化さ せた電子放出素子を作製し評価を行った。本実施例では、厚絶縁体層の膜厚を 3 00 nmとし、薄絶縁体層の膜厚を 10 nm〜350 nmまで変化させた。実施 例 1と同じく 40 ΠΙΧ40 mの電子放出素子アレイを作製し、図 19に示す 測定システムを用いて活性化処理を行い評価した。評価内容は、 1000個の電 子放出素子アレイを作製、活性化処理した際の、電子放出素子の破壊率と平均放 出電流量を調べた。電子放出素子の破壊率とは、 1000個の電子放出素子を活 性化処理した際に、何個の電子放出素子が破壊したかを表し、平均放出電流量と は、 破壊しなかった電子放出素子の放出電流量の平均を表す。
本実施例にて作製した電子放出素子を活性化処理した際の評価結果を図 22に 示す。薄絶縁体層の膜厚が 50 nmより薄い場合、放出電流量は実施例 1より良 好な値が得られたが、電子放出素子の破壊が起こってしまった。薄絶縁体層の膜 厚が 50 nmより厚い場合は、電子放出素子の破壊はほとんど起こらなかったが、 薄絶縁体層の膜厚が厚くなるに従い放出電流量も減少した。薄絶縁体層が薄い場 合は、電子がトンネルされやすいため放出電流量が大きくなるが、ディフエクト の影響を受けやすいため電子放出素子の破壊率が上昇してしまう。薄絶縁体層の 膜厚が厚い場合はその逆で、 ディフエクトゃピンホールの影響は受けにくいが、 電子がトンネルされにくいため放出電流量は減少してしまう。
実施例 3として、薄絶縁体層の膜厚を一定にして、厚絶縁体層の膜厚を変化さ せた電子放出素子を作製し評価を行った。本実施例では、薄絶縁体層の膜厚を 5 0 n mとし、厚絶縁体層の膜厚を 5 0 n m〜8 0 0 n mまで変化させた。評価方 法は実施例 2と同様である。
本実施例にて作製した電子放出素子を活性化処理した際の評価結果を図 2 3に 示す。厚絶縁体層の膜厚が 2 0 0 nmより薄い場合、電子放出素子の破壊が起こ つた。電子放出部以外での電流のリークが発生してしまったためである。厚絶縁 体層の膜厚が 5 5 0 n mより厚い場合、厚絶縁体層の膜厚が厚くなるに従い放出 電流量が減少した。放出電流の減少の原因としては、厚絶縁体層の膜厚が厚すぎ るため電子放出部の外輪の段差が高くなりすぎてしまい、一度放出した電子が上 部金属電極に吸収されてしまったため、外輪の段差が高くなりすぎたために上部 金属電極のカバレッジが悪くなつてしまったため、 の 2点が挙げられる。
さらに、 実施例 4として、絶縁体層の最も厚い部分を 3 5 0 n m、最内輪の膜 厚を 5 0 nmとし、 5 0 nmステップで内輪側より段数を増加させた素子のいく つかを作製した。図 2 4にそれらの電子放出素子の断面図を示す。図 2 4の素子 の 2段〜 7段は薄絶縁体部 6と厚絶縁体部 5もしくは 5 a〜 5 fからなる。上記 の実験と同じく最内輪の直径はすべて 1 i mで同じである。それぞれの素子につ いて活性化処理を行い、その結果の絶縁体層段数と放出電流との関係を図 2 5に 示す。
実施例 3の場合と同様にすベての場合において、活性化時に素子の破壊はほと んど起こらなかった。放出電流については、段数が 2段以上ある場合すべてにお いて大きな値を得ることができた。
以上より、 絶縁体層の膜厚が段階的 (2段以上) に減少している構造であり、 電子放出領域として電子のトンネルが起こりやすい絶縁体層の膜厚が薄い部分 と、絶縁体層の膜厚が十分に厚く電流のリークが起こりにくい部分とによって構 成することにより、絶縁体層の膜厚が漸次減少する電子放出素子と同じような電 子放出特性を有する素子を、微粒子やマイクロマスクを用いずに作製することが できた。
また、段数を多くすることにより絶縁体層の上に成膜する上部電極の断線を防 ぐことが可能になる。更に、実施例 1で述べたように、段部にテ一パを形成する とより効果的に断線を防止できる。
また、実施例 5として、絶縁体層の膜厚が段階的に減少する素子の構造として、 図 2 6のような電子供給層 4側に最小貫通開口を有する薄絶縁体部 6を先に成 膜して、その上に厚絶縁体部 5 a〜5 ίを順に同心貫通開口が大きくなるように 成膜した構造であっても同様の効果がられる。さらにこの場合、例えば厚絶縁体 部 5 aの貫通開口を作製した段階で万一スルーホールになるような欠陥が存在 しても 5 b以降の絶縁体層でカバーされるので素子完成時のスルーホールの存 在を極めて小さくすることができる。なぜならばスルーホールは例えば成膜時に 付着するパーティクルから発生するピンホールなどが想定されるが、異なる複数 回の成膜において同じ場所にピンホールができる確率は極めて小さいからであ る。
一般に、 M I M又は M I S構造の素子は素子内の多くの面積を占める電子放出 部を薄い絶縁層と薄い上部電極を積層した構造を持っために、素子の作製時に発 生してしまうディフエクトなどにより通電時に電流のリークが起こりやすぐ素 子の破壊が起こりやすいという欠点を有している。
しかし、本実施形態の電子放出素子においては、素子内の面積のうち電子放出 部となる薄絶縁体部の占める割合は小さく、 他は厚絶縁体で覆われているため、 スルーホールの発生しにくい。
また、従来の微粒子やマイクロマスクを用いないため製造ラインへの汚染がな い、そのマイクロマスクなどの形成プロセスを簡略化できる、より精密な電子放 出部形状の制御が可能であり、また電子放出部の形状やレイアウトの再現性に優 れている、 などといったメリットがある。

Claims

請求の範囲
1 . 基板に近い側の下部電極及び前記基板に遠い側の上部電極と、前記下部 電極及び前記上部電極の間に積層された絶縁体層及び電子供給層とを有し、前記 下部電極及び前記上部電極間への電圧印加時に、前記上部電極側から電子を放出 する電子放出素子であって、
前記絶縁体層の膜厚が段階的に減少する階段形状の内壁によって形成された 開口部と、前記上部電極側に接続されかつ前記絶縁体層及び前記電子供給層に接 触しかつ炭素を含む炭素領域と、を備える電子放出部を有することを特徴とする 電子放出素子。 .
2 . 前記炭素領域が前記電子放出部の上部もしくは下部又は内部に形成され たことを特徴とする請求項 1記載の電子放出素子。
3 . 前記絶縁体層は、 前記電子放出部において、 前記上部電極がその上で終 端しつつ前記電子供給層上で終端する薄絶縁体部と、前記薄絶縁体部及び前記電 子供給層の間に配置された厚絶縁体部とを含むことを特徴とする請求項 2記載 の電子放出素子。
4 . 前記炭素領域により前記電子供給層と前記上部電極が電気的に接触して いることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の電子放出素子。
5 . 前記電子放出部において、前記炭素領域と前記電子供給層が接触する部 分及び前記上部電極の終端部分の少なくとも一方は、 円形、 楕円、 長円形、 多角 形、もしくは閉曲線からなる形を有していることを特徴とする請求項 1〜 4のい ずれかに記載の電子放出素子。
6 . 前記電子放出部は前記上部電極の平坦表面における凹部であることを特 徴とする請求項 1〜 5のいずれかに記載の電子放出素子。
7 . 前記絶縁体層は誘電体からなり、前記電子放出部以外では 5 0 n m以上 の膜厚を有することを特徴とする請求項 1〜 6のいずれかに記載の電子放出素 子。
8 . 前記電子供給層は、 シリコン又はシリコンを主成分とする混合物もしく はその化合物からなるアモルファス相からなることを特徴とする請求項 1〜7 のいずれかに記載の電子放出素子。
9 . 前記炭素領域と接触する前記電子供給層の部分に一部結晶化している相 を有していることを特徴とする請求項 8記載の電子放出素子。
1 0 . 前記結晶化している相は前記電子供給層および前記上部電極間での通 電により結晶化されて形成されたことを特徴とする請求項 9記載の電子放出素 子。
1 1 . 前記階段形状の内壁において、 内壁の少なくとも一部が前記上部電極 又は前記電子供給層に対して垂直であることを特徴とする請求項 1〜 1 0に記 載の電子放出素子。
1 2. 前記階段形状の内壁において、内壁の少なくとも一部がテーパ構造を 有していることを特徴とする請求項 1〜 1 0に記載の電子放出素子。
1 3 , 請求項 1〜 1 2に記載の電子放出素子の複数個を有することを特徴と する電子放出素子アレイ。
1 4. 基板に近い側の下部電極及び前記基板に遠い側の上部電極と、前記下 部電極及び前記上部電極の間に積層された絶縁体層及び電子供給層とを有し、前 記下部電極及び前記上部電極間への電圧印加時に、前記上部電極側から電子を放 出する電子放出素子の製造方法であって、
前記絶縁体層及び前記上部電極を一様に成膜し、前記絶縁体層及び前記上部電 極の一部を除去することにより段階的に前記絶縁体層の膜厚を減少せしめ階段 形状の内壁を有する開口部を形成して、前記電子供給層を露出させる電子放出部 形成工程と、
前記上部電極側に接続されかつ前記絶縁体層及び前記電子供給層に接触しか つ炭素を含む炭素領域を成膜する炭素領域形成工程と、を含むことを特徴とする 電子放出素子の製造方法。
1 5 . 前記電子放出部形成工程において、 ドライ又はゥエツトエッチングプ 口セスを用い、前記絶縁体層を除去することを特徴とする請求項 1 4記載の電子 放出素子の製造方法。
1 6 . 前記電子放出部形成工程において、前記絶縁体層を除去する手段とし て収束イオンビーム方法を用いることを特徴とする請求項 1 4記載の電子放出 素子の製造方法。
1 7 . 前記電子放出部形成工程において、前記絶縁体層を除去する手段とし てレーザーアブレ一ション方法を用いることを特徴とする請求項 1 4記載の電 子放出素子の製造方法。
1 8 . 前記電子放出部形成工程において、前記絶縁体層は、 前記電子供給層 上に配置された厚絶縁体部と、前記厚絶縁体部上に成膜されかつ前記上部電極が その上で終端しつつ前記電子供給層上で終端する薄絶縁体部と、を含む多層構造 により成膜されたことを特徴とする請求項 1 4〜 1 7のいずれかに記載の電子 放出素子の製造方法。
1 9 . 前記電子供給層は、シリコン又はシリコンを主成分とする混合物もし くはその化合物からなるァモルファス相からなり、 前記炭素領域形成工程後に、 前記上部電極及び前記電子供給層の間に所定電圧を印加する活性化処理により、 前記電子供給層の一部にアモルファス相から結晶化させることを特徴とする請 求項 1 4〜 1 8のいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。
PCT/JP2005/021321 2004-12-17 2005-11-15 電子放出素子及びその製造方法 WO2006064634A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548729A JPWO2006064634A1 (ja) 2004-12-17 2005-11-15 電子放出素子及びその製造方法
US11/793,063 US20080211401A1 (en) 2004-12-17 2005-11-15 Electron Emission Device And Manufacturing Method Of The Same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365813 2004-12-17
JP2004-365813 2004-12-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006064634A1 true WO2006064634A1 (ja) 2006-06-22

Family

ID=36587695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/021321 WO2006064634A1 (ja) 2004-12-17 2005-11-15 電子放出素子及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080211401A1 (ja)
JP (1) JPWO2006064634A1 (ja)
WO (1) WO2006064634A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083512A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 パイオニア株式会社 電子放出素子およびこれを備えた撮像装置
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011042964A1 (ja) * 2009-10-07 2011-04-14 キヤノン株式会社 電子放出素子の製造方法
WO2012177900A1 (en) 2011-06-22 2012-12-27 Research Triangle Institute, International Bipolar microelectronic device
CN104170050B (zh) 2012-03-16 2018-01-12 纳欧克斯影像有限公司 具有电子发射结构的装置
US9331189B2 (en) * 2012-05-09 2016-05-03 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Low voltage nanoscale vacuum electronic devices
JP6295254B2 (ja) * 2012-08-16 2018-03-14 ナノックス イメージング ピーエルシー X線放出装置
JP6476183B2 (ja) 2013-11-27 2019-02-27 ナノックス イメージング ピーエルシー イオン爆撃抵抗性を有して構成される電子放出構造物
CN104795300B (zh) * 2014-01-20 2017-01-18 清华大学 电子发射源及其制备方法
CN104795292B (zh) * 2014-01-20 2017-01-18 清华大学 电子发射装置、其制备方法及显示器
CN104795296B (zh) * 2014-01-20 2017-07-07 清华大学 电子发射装置及显示器
CN104795294B (zh) * 2014-01-20 2017-05-31 清华大学 电子发射装置及电子发射显示器
CN104795298B (zh) * 2014-01-20 2017-02-22 清华大学 电子发射装置及显示器
CN104795291B (zh) * 2014-01-20 2017-01-18 清华大学 电子发射装置、其制备方法及显示器
CN104795297B (zh) * 2014-01-20 2017-04-05 清华大学 电子发射装置及电子发射显示器
CN104795293B (zh) * 2014-01-20 2017-05-10 清华大学 电子发射源
CN104795295B (zh) * 2014-01-20 2017-07-07 清华大学 电子发射源

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138836A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Seiko Epson Corp 電界放出素子
JPH0512990A (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 Canon Inc Mim型電子放出素子の製造方法
JP2000208076A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 冷陰極型蛍光表示装置およびその製造方法
JP3260502B2 (ja) * 1993-08-06 2002-02-25 株式会社東芝 電子放出素子
WO2003049132A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Pioneer Corporation Electron emitting device and method of manufacturing the same and display apparatus using the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000311587A (ja) * 1999-02-26 2000-11-07 Canon Inc 電子放出装置及び画像形成装置
JP3864857B2 (ja) * 2001-09-26 2007-01-10 株式会社日立製作所 画像表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03138836A (ja) * 1989-10-23 1991-06-13 Seiko Epson Corp 電界放出素子
JPH0512990A (ja) * 1991-06-27 1993-01-22 Canon Inc Mim型電子放出素子の製造方法
JP3260502B2 (ja) * 1993-08-06 2002-02-25 株式会社東芝 電子放出素子
JP2000208076A (ja) * 1999-01-11 2000-07-28 Hitachi Ltd 冷陰極型蛍光表示装置およびその製造方法
WO2003049132A1 (en) * 2001-12-06 2003-06-12 Pioneer Corporation Electron emitting device and method of manufacturing the same and display apparatus using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011083512A1 (ja) * 2010-01-07 2011-07-14 パイオニア株式会社 電子放出素子およびこれを備えた撮像装置
JP5328939B2 (ja) * 2010-01-07 2013-10-30 パイオニア株式会社 電子放出素子およびこれを備えた撮像装置
JP2011175790A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Panasonic Electric Works Co Ltd 電界放射型電子源およびそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2006064634A1 (ja) 2008-06-12
US20080211401A1 (en) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006064634A1 (ja) 電子放出素子及びその製造方法
JP3874396B2 (ja) 電子放出素子及びその製造方法並びに電子放出素子を用いた表示装置
JP4068564B2 (ja) 電子放出素子及び表示装置
US6285123B1 (en) Electron emission device with specific island-like regions
US20040043219A1 (en) Pattern forming method for carbon nanotube, and field emission cold cathode and method of manufacturing the cold cathode
US20070241655A1 (en) Electron Emitting Device and Manufacturing Method Thereof and Image Pick Up Device or Display Device Using Electron Emitting Device
JP4253416B2 (ja) 電子放出素子を用いた撮像素子
JPH1167062A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
US6400070B1 (en) Electron emission device and display device using the same
JP3698390B2 (ja) 電子放出表示装置及び電子放出装置
US6259198B1 (en) Flat panel display apparatus with an array of electron emitting devices
JPH09219144A (ja) 電界放出カソードとその製造方法
KR20020065888A (ko) 전계방사형 전자원
JP3461145B2 (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
KR20190034186A (ko) 원자 스위칭 장치
KR20190012666A (ko) 원자 스위칭 장치
JPH07130282A (ja) 電子放出素子及びそれを用いた電子機器
JP3539305B2 (ja) 電界放射型電子源およびその製造方法
JP4241766B2 (ja) 照明ランプ用冷電子放出素子
JP3945049B2 (ja) 冷電子放出素子の製造方法
JP3821482B2 (ja) 電子放出素子の製造方法
JP2009140815A (ja) 電子放出素子、電子源、及び電子線装置
JPH10312741A (ja) 電子放出素子及びこれを用いた表示装置
KR20000039520A (ko) 필드 에미터 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KN KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV LY MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU LV MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11793063

Country of ref document: US

Ref document number: 2006548729

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 05806758

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1