WO2005042742A1 - サルnpy y4受容体及び化合物の評価方法 - Google Patents

サルnpy y4受容体及び化合物の評価方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2005042742A1
WO2005042742A1 PCT/JP2004/016242 JP2004016242W WO2005042742A1 WO 2005042742 A1 WO2005042742 A1 WO 2005042742A1 JP 2004016242 W JP2004016242 W JP 2004016242W WO 2005042742 A1 WO2005042742 A1 WO 2005042742A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
npy
receptor
seq
protein
monkey
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/016242
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hideki Sano
Hisashi Iwaasa
Original Assignee
Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Banyu Pharmaceutical Co., Ltd. filed Critical Banyu Pharmaceutical Co., Ltd.
Priority to US10/577,826 priority Critical patent/US20070083037A1/en
Priority to JP2005515200A priority patent/JPWO2005042742A1/ja
Priority to EP04799448A priority patent/EP1688494A4/en
Priority to CA002543999A priority patent/CA2543999A1/en
Publication of WO2005042742A1 publication Critical patent/WO2005042742A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70571Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for neuromediators, e.g. serotonin receptor, dopamine receptor

Definitions

  • the present invention provides a novel monkey neuropeptide Y (hereinafter referred to as NPY) Y4 receptor gene, a protein, a recombinant vector containing the gene, and a transformed cell containing the recombinant vector. And a method for evaluating a compound using the gene or protein.
  • NPY monkey neuropeptide Y
  • NPY is a peptide having 36 amino acids and was isolated from pig brain by Tatsumoto et al. In 1982 (Non-Patent Document 1). NPY is widely distributed in the central nervous system and the peripheral nervous system, and as one of the most abundant peptides in the nervous system, controls various functions in vivo.
  • NPY acts as an appetite-promoting substance in the center and remarkably promotes fat accumulation through secretion of various hormones or action of the nervous system.
  • continuous intraventricular administration of NPY is known to induce obesity and insulin resistance based on these effects.
  • NPY is also known to have central effects such as depression, anxiety, schizophrenia, pain, dementia and regulation of circadian rhythm.
  • NPY coexists with norepinephrine in the peripheral sympathetic nerve endings and is associated with sympathetic tone.
  • Peripheral administration of NPY is known to cause vasoconstriction and enhance the action of other vasoconstrictors, including norepinephrine.
  • NPY is a receptor that is partially common to its analog Peptide-YY (hereinafter, referred to as PYY) and pancreatic polypeptide (hereinafter, referred to as PP).
  • PYY Peptide-YY
  • PP pancreatic polypeptide
  • NPY and related peptides are expressed by binding to NPY receptors present in the central or peripheral nervous system. Therefore, inhibition of the binding of NPY and related peptides to the NPY receptor can prevent the expression of these pharmacological effects.
  • substances that antagonize the binding of NPY and related peptides to NPY receptors include various diseases involving NPY and related peptides, such as angina pectoris, acute and congestive heart failure, myocardial infarction, hypertension, kidney disease, and electrolytes.
  • Cardiovascular diseases such as abnormalities and vasospasm, such as bulimia, depression, anxiety, convulsions, epilepsy, dementia, pain, alcoholism, withdrawal symptoms associated with withdrawal of drugs, circadian rhythm modulation, and integration
  • Nervous system diseases such as ataxia, memory disorders, sleep disorders, cognitive disorders, etc., for example, obesity, diabetes, hormonal abnormalities, gout, metabolic diseases such as fatty liver, infertility, premature birth, sexual dysfunction, etc. It is expected to be useful in the prevention or treatment of gastrointestinal diseases, respiratory diseases, inflammatory diseases or glaucoma. Recently, some NPs
  • Y receptor antagonists have been found to be useful in the prevention or treatment of hypercholesterolemia, hyperlipidemia, and arteriosclerosis (Patent Document 1).
  • NPY Y4 receptor a human NPY Y4 receptor gene has already been isolated as a gene-level analysis (Non-Patent Document 7, Non-Patent Document 8, Patent Document 2).
  • the human NPY Y4 receptor was isolated by screening a human genomic library using the NPY Y1 receptor cDNA as a probe, has a seven-transmembrane structure, and differs from the Y1 receptor at the amino acid level.
  • Patent Document 1 International Publication No. 99Z27965 pamphlet
  • Patent Document 2 International Publication No.95Z17906 pamphlet
  • Non-patent literature l Nature, vol. 296, p. 659 (1982)
  • Non-Patent Document 2 Trends in Neuroscience, Volume 20, Page 294 (1997)
  • Non-Patent Document 3 Gastroenterology, 85, 1411 (1983)
  • Non-Patent Document 4 Endocrinology ⁇ 140, 5171 (1999)
  • Non-Patent Document 5 Gastroenterology ⁇ 124, 1325 (2003)
  • Non-Patent Document 6 The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism ⁇ 8
  • Non-Patent Document 7 The Journal of Biological Chemistry, Vol. 270, 26762 (1995)
  • Non-Patent Document 8 The Journal of Biological Chemistry, Vol. 270, p. 29123 (1995)
  • NPY Y4 receptor gene of non-human primates has not yet been isolated, and it has not been possible to evaluate therapeutic or diagnostic agents using such genes. .
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned problems of the prior art, and has as its object to provide NPY Y4 receptor genes and proteins of primates other than humans. Means for solving the problem, which is to provide a method for evaluating a compound using the gene or protein
  • the present inventors succeeded in isolating the Y4 receptor gene, and also succeeded in evaluating a ligand by a binding experiment using the receptor. Thus, the present invention was completed.
  • nucleic acid of the present invention is characterized by including the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3.
  • the nucleic acid of the present invention is also characterized in that it has the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3.
  • a monkey NPY Y4 receptor gene (a monkey-derived gene encoding a protein having an activity as an NPY Y4 receptor) comprising such a nucleic acid is also provided by the present invention.
  • nucleic acid of the present invention is characterized by encoding the protein having the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2 or 4.
  • a monkey NPY Y4 receptor gene that also has such a nucleic acid power is provided by the present invention.
  • nucleic acid of the present invention hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid consisting of the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 or a nucleotide sequence complementary thereto, and has an activity as an NPY Y4 receptor. Characterized in that it is an isolated nucleic acid derived from a monkey, which encodes a protein having the same. A monkey NPY Y4 receptor gene comprising such a nucleic acid is also provided by the present invention.
  • a recombinant vector of the present invention is characterized by containing the above-described nucleic acid or gene. Further, the transformed cell of the present invention is characterized by containing the recombinant vector.
  • the protein of the present invention is characterized by including the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4.
  • the protein of the present invention is characterized by comprising the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4.
  • the protein of the present invention comprises an amino acid sequence represented by SEQ ID NO: 2 or 4 in which one or more amino acids have been substituted, deleted, added or inserted, and has an N PY Y4 receptor. It is an isolated protein having an activity as a body.
  • nucleic acid By using such a nucleic acid, gene, protein, recombinant vector or transformed cell, it becomes possible to construct an expression system for a primate (mainly monkey) NPY Y4 receptor or a mutant thereof. At the same time, it becomes possible to construct a system for evaluating a conjugate using the expression system.
  • a primate mainly monkey
  • NPY Y4 receptor or a mutant thereof.
  • a system for evaluating a conjugate using the expression system By using such a nucleic acid, gene, protein, recombinant vector or transformed cell, it becomes possible to construct an expression system for a primate (mainly monkey) NPY Y4 receptor or a mutant thereof. At the same time, it becomes possible to construct a system for evaluating a conjugate using the expression system.
  • the method for evaluating a compound of the present invention comprises the steps of: introducing a monkey NPY Y4 receptor gene to prepare a cell that expresses the receptor; and contacting the cell with a test compound. Detecting the specific binding of the test compound to the receptor. It is characterized by the following.
  • the method for evaluating a compound of the present invention comprises the steps of: introducing a monkey NPY Y4 receptor gene and preparing a cell that expresses the receptor; and bringing a test compound into contact with the cell. Measuring the activity of the intracellular signaling substance produced by the contact, and comparing the activity with the activity of the intracellular signaling substance when the test compound is not brought into contact with the cell. It is characterized by.
  • the method for evaluating a compound of the present invention comprises the steps of: contacting a test compound with a monkey NPY Y4 receptor protein (a monkey-derived protein having activity as an NPY Y4 receptor); Detecting a change in the activity of the protein by the method described above.
  • a monkey NPY Y4 receptor protein a monkey-derived protein having activity as an NPY Y4 receptor
  • nucleic acids, proteins and compounds of the present invention it is possible to obtain NPYY4 receptor genes and proteins of non-human primates, and to obtain compounds using the genes or proteins. Evaluation and screening can be performed. Therefore, it is possible to evaluate and develop therapeutic and diagnostic agents using the gene or protein.
  • FIG. 1 is a graph showing the relationship between the membrane fraction concentration and the amount of human PP bound when the nucleic acid of the present invention (SEQ ID NO: 1) is used.
  • FIG. 2 is a graph showing the relationship between the concentration of the membrane fraction and the amount of human PP bound when the nucleic acid of the present invention (SEQ ID NO: 3) is used.
  • FIG. 3 is a graph showing the relationship between the peptide concentration of human PP, human NPY and porcine PYY and the amount of human PP bound when using the nucleic acid of the present invention (SEQ ID NO: 1).
  • FIG. 4 is a graph showing the relationship between the peptide concentration of human PP, human NPY and porcine PYY and the amount of human PP bound when the nucleic acid of the present invention (SEQ ID NO: 3) is used.
  • FIG. 5 is a graph showing the relationship between the concentration of human PP and the change in fluorescence intensity in cells transfected with the nucleic acid of the present invention (SEQ ID NO: 1 or 3).
  • nucleic acid in the present invention refers to, for example, DNA, RNA, or modified DNA or RNA, and preferably DNA.
  • the DNA may be single-stranded or double-stranded regardless of whether it is genomic DNA or cDNA.
  • isolated nucleic acid or protein in the present invention refers to a nucleic acid or a protein that is substantially free of cell material and culture medium when produced by recombinant DNA technology and chemically synthesized. Refers to nucleic acids or proteins that are substantially free of precursor or other substances.
  • to hybridize under stringent conditions refers to the power of two nucleic acid fragments: Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Novel (1989), 9.47 -9.62 and 11.45-11.61 [This means that the two hybridize under the noidization conditions described above. More specifically, for example, a condition in which hybridization is performed at 6.0 X SSC at about 45 ° C, followed by washing with 2.0xSSC at 50 ° C.
  • the salt concentration in the washing step can range, for example, from about 2.OxSSC, 50 ° C for low stringency to about 0.2 ⁇ SSC, 50 ° C for high stringency. You can choose.
  • the temperature of the washing step can be increased from room temperature, about 22 ° C under low stringency conditions, to about 65 ° C under high stringency conditions.
  • rhesus monkey NPY Y4 receptor genes there are two types whose nucleotide sequences are clear (SEQ ID NOS: 1 and 3), which differ by one base. Each of these genes has an open reading frame of 1128 bases and encodes a 375 amino acid protein (SEQ ID NOs: 2 and 4). However, the base at position 1111 in the translation region is different, and the amino acid at position 361 is different based on this difference. The present inventors believe that the strong difference is due to genetic polymorphism. [0032] The method of closing the rhesus monkey NPY Y4 receptor gene is not particularly limited.
  • the rhesus monkey NPY Y4 receptor gene or a nucleic acid fragment derived from the gene having high homology to the gene is used.
  • These methods can be performed by methods well known to those skilled in the art, for example, see Proc. Natl. Acad. Sci. USA, vol. 85, p. 8998 (1988).
  • the homology between the rhesus monkey NPY Y4 receptor gene shown in SEQ ID NO: 1 and the human NPY Y4 receptor gene is about 95.6% in the coding region. And differ by 50 bases.
  • the homology between the rhesus monkey NPY Y4 receptor gene shown in SEQ ID NO: 3 and the human NPY Y4 receptor gene is 95.5% in the coding region, and differs by 51 bases.
  • the nucleic acids of the present invention also include those having substitution, deletion, insertion or addition of one or more bases in the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 3, preferably 1-49 bases, More preferably, there may be substitution, deletion, insertion or addition of 110 bases, further preferably 110 bases, particularly preferably 110 bases, and still more preferably 115 bases. Further, based on the homology, the nucleotide sequence of the nucleic acid having the substitution, deletion, insertion or addition preferably has a homology of 96% or more with the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3. It is more preferably at least 97%, more preferably at least 98%, particularly preferably at least 99%.
  • the nucleic acid having the substitution, deletion, insertion or addition is synthesized under stringent conditions with the nucleotide sequence described in SEQ ID NO: 1 or 3 or a nucleotide sequence complementary thereto.
  • the nucleic acid can be obtained by isolating a nucleic acid to be hybridized, and the type thereof is not particularly limited as long as it is a biologically active nucleic acid.
  • the NPY Y4 receptor gene derived from monkeys is preferably a monkey-derived NPY Y4 receptor gene, for example, a rhesus monkey, a power monkey, a Japanese macaque, a squirrel monkey, a green monkey, NPY Y4 receptor gene of Anubis baboon or common marmoset.
  • the present invention also includes a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, or a mutant thereof.
  • a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 has 375 amino acids as described above. The amino acid at position 361 is different between these two proteins.
  • Examples of the mutant include a protein comprising an amino acid sequence in which 1 or 2 or more and 16 or less amino acids are substituted, deleted or inserted in the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, or 1 or 2 or more
  • a protein comprising an amino acid sequence to which an amino acid is added may be mentioned.
  • Such muteins more preferably have NPY Y4 receptor activity, which is preferably biologically active.
  • the method for preparing the rhesus monkey NPY Y4 receptor protein is not particularly limited, but specifically, for example, after inserting the isolated rhesus monkey NPY Y4 receptor gene into the expression vector, A recombinant vector) into an animal cell, an insect cell, or a host cell such as Escherichia coli to express the gene, and purify the gene product protein.
  • the brute force method can be performed by a method well known to those skilled in the art, for example, referring to Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 2nd edition, 3rd edition, Cold Spring Harbor (1989, 2001). it can.
  • the present invention also provides an expression vector (recombinant vector) containing any of the following nucleic acids or genes.
  • An isolated nucleic acid comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3.
  • An isolated nucleic acid comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3, or a monkey NPY Y4 receptor gene comprising the nucleic acid.
  • An isolated nucleic acid encoding a protein having the amino acid sequence described in SEQ ID NO: 2 or 4, or a monkey NPY Y4 receptor gene comprising the nucleic acid.
  • a monkey which hybridizes under stringent conditions to a nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 or a nucleotide sequence complementary thereto and encodes a protein having an activity as an NPY Y4 receptor
  • An isolated nucleic acid derived therefrom, or a sal NPY Y4 receptor gene which also has this nucleic acid capacity.
  • the recombinant vector of the present invention can be obtained by inserting the nucleic acid or gene of the present invention into an appropriate expression vector according to a known method.
  • the expression vector and There are no particular restrictions on vectors known to those skilled in the art.For example, pcDNA3.1, pBlueBacHis2, pCI-neo, pcDNAI, pMClneo, pXTl, pSG5, pEFl / V5-HisB, pCR2.1, pETl l or gtl l.
  • the recombinant vector of the present invention is capable of autonomous replication in host cells and, at the same time, contains a promoter, a ribosome binding sequence (SD sequence) and a terminator.
  • SD sequence ribosome binding sequence
  • the term "comprising the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3" in the above 1. means that the above-mentioned base sequence contains a linker sequence with a vector or a restriction enzyme cleavage site usable for gene recombination. A sequence necessary for modification of a gene such as a position is added.
  • the present invention also provides a host cell (transformed cell) containing the recombinant vector.
  • the transformed cell of the present invention can be obtained by introducing the recombinant vector of the present invention into an appropriate host cell according to a known method.
  • the host cell may be any of animal cells, insect cells, plant cells, and microorganisms, as long as they are well known to those skilled in the art.
  • the viable cells include, for example, COSl, COS 7, CHO, NIH / 3T3, 293, Raji, CV11, C1271, MRC-5, CPAE, L-M (TK-I), HeLa or Sf9 Is mentioned.
  • the method for introducing the recombinant vector into a host cell is not particularly limited as long as it is a known method.
  • Specific examples include, for example, an electoporation method, a calcium phosphate method, a DEAE-dextran method, a lipofection method or a gene. Gun method.
  • the present invention also includes an antibody against a protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4, or a mutant thereof.
  • the antibody can be prepared using the protein or a partial peptide thereof as an antigen, and may be a monoclonal antibody or a polyclonal antibody.
  • the antibody may react not only with the monkey NPY Y4 receptor protein but also with a heterologous NPY Y4 receptor protein depending on the amino acid sequence serving as the epitope, but the antibody has selectivity only for the monkey NPY Y4 receptor protein
  • a monoclonal antibody is prepared using a region of the monkey NPY Y4 receptor protein having low homology with a heterologous NPY Y4 receptor protein as a peptide antigen.
  • Antibodies with specificity can be prepared.
  • the uses of the nucleic acid having the base sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 and the protein having the amino acid sequence of SEQ ID NO: 2 or 4 according to the present invention will be listed and described.
  • the compound acting on the NPY Y4 receptor can be evaluated using the nucleic acid or protein of the present invention.
  • Methods for detecting the presence or absence or the extent of the action on the NPY Y4 receptor include a method for detecting specific binding of a test compound to the receptor, a method for detecting the expression level of a gene altered by contact with a test compound, And a method for detecting the activity of intracellular signal transduction via the NPY Y4 receptor generated by the contact.
  • the method for evaluating a compound of the present invention comprises the steps of: introducing a monkey NPY Y4 receptor gene and preparing a cell that expresses the receptor; contacting the cell with a test compound; Detecting the specific binding of the test compound to the test compound.
  • the second method for evaluating a compound of the present invention comprises the steps of: introducing a monkey NPY Y4 receptor gene to prepare a cell that expresses the receptor; and bringing a test compound into contact with the cell.
  • test compound is not particularly limited, and examples thereof include proteins, peptides, non-peptide conjugates, and artificially synthesized conjugates.
  • nucleic acid having the nucleotide sequence of SEQ ID NO: 1 or 3 of the present invention or a nucleic acid capable of partially acting on the nucleic acid is cloned into an expression vector containing a suitable promoter and transcription control element.
  • the vector is not particularly limited as long as it can be used as an expression vector.
  • an expression vector (recombinant vector) into which the nucleic acid or gene of the present invention has been inserted is introduced into host cells.
  • the powerful host cell is not particularly limited as long as it is normally used for gene expression, and may be any of animal cells, insect cells, plant cells, and microorganisms. Specifically, for example, COSl , COS7, CHO, NIH / 3T3, 293, Raji, CVI I, C1271, MRC-5, CPAE, LM (TK-), HeLa or Sf9.
  • the method for introducing the recombinant vector into a host cell is not particularly limited as long as it is a known method.
  • Specific examples include, for example, electoporation, calcium phosphate method, DEAE-dextran method, lipofection method or The gene gun method is mentioned.
  • the test compound is brought into contact with the cells (transformed cells) expressing the NPY Y4 receptor thus prepared.
  • the contacting method is not particularly limited, and examples thereof include a method of contacting in a solution such as an aqueous solution or a buffer solution.
  • the binding between the receptor expressed on the cell surface and the test compound can be determined, for example, by detecting with a label attached to the bound compound (for example, detecting the amount of binding by radioactivity or fluorescence intensity), or by measuring the cell membrane. Examples include methods based on binding experiments using fractions, which can be performed by methods known to those skilled in the art.
  • signal transduction into cells by binding of the test compound to the receptor on the cell surface for example, activation of G protein, change in Ca 2+ or cAMP concentration (FLI PR (Fluorometric Imaging Plate Reader), etc.) ), Phospholipase C activation, and pH change.
  • the expression level or activity of a molecule on a signal transduction pathway generated by the signal transduction can be used as an index.
  • the method for measuring the expression level is not particularly limited, and examples include Northern blotting, real-time PCR, and a DNA chip.
  • a method for measuring the activity is not particularly limited, and a suitable method may be selected depending on the type of the molecule to be measured.
  • the isolated monkey NPY Y4 receptor protein can be directly used for compound evaluation. That is, a test compound is brought into contact with the monkey NPY Y4 receptor, and then a change in the activity of the protein caused by the contact is detected.
  • a test compound is brought into contact with the monkey NPY Y4 receptor, and then a change in the activity of the protein caused by the contact is detected.
  • the method is not particularly limited. Specifically, for example, a method of contacting by mixing in a solution such as a buffer solution (phosphate buffer solution or the like), or a method in which the protein is immobilized on a membrane and A method of contacting with a test compound is exemplified.
  • a method for detecting a change in the activity of a protein may be appropriately determined depending on the properties of the protein to be used. Specifically, for example, a method using the binding activity of NPY and related peptides to NPY Y4 receptor as an index Is mentioned.
  • the method for using the binding activity of NPY and related peptides as an index is not particularly limited. Specifically, for example, the affinity of a test compound for a membrane on which an NPY Y4 receptor protein is immobilized is determined. There is a method of measuring the binding activity by measuring.
  • the test compound used here may be labeled with a radioisotope or the like for easy detection.
  • a method for detecting the binding activity there is also a method of detecting a compound that binds to the NPY Y4 receptor by competing with NPY labeled with a radioisotope and a related peptide. Does not require labeling of the test compound
  • the binding activity of NPY and related peptide in the presence of the test compound the binding activity of NPY and related peptide in the absence of the test compound (
  • the test compound shows a lower ⁇ ⁇ value than that of the control, it is determined that the test compound inhibits the binding between the NPY Y4 receptor and the ligand or its analog.
  • Such compounds include compounds having an activity of inducing signal transduction into cells by binding to the receptor (agonist) and compounds having no such activity (antagost), etc. .
  • the agonist has the same physiological activity as the ligand for the receptor.
  • Antagonists do not have the physiological activity of the ligand for the receptor and inhibit the binding of the ligand to the receptor. Therefore, these agonists and antagonists are useful as pharmaceutical compositions for treating diseases caused by abnormalities in the signal transduction system via the NPY Y4 receptor.
  • the method for evaluating a compound of the present invention allows screening for a substance that promotes or inhibits the activity of NPY Y4 receptor. That is, by the method described above, By evaluating the number of test compounds, a compound that functions as an agonist or an antagonist can be selected. As a result of such selection, if the change in the cells is suppressed as compared with the change in the cells when the ligand or its analog is acted in the absence of the test compound, the test compound will be NPY Y4 It is determined that the compound inhibits the activity of the receptor.
  • the compound is determined to be a compound that promotes the activity of the NPY Y4 receptor according to the present invention.
  • the conjugates selected by such a screening method can be used for various diseases involving NPY, such as angina pectoris, acute and congestive heart failure, myocardial infarction, hypertension, kidney disease, electrolyte abnormalities, and vasospasm.
  • Organ disorders such as binge eating, depression, anxiety, convulsions, epilepsy, dementia, pain, alcoholism, withdrawal from drug withdrawal, circadian rhythm modulation, schizophrenia, memory impairment, sleep disorders, Nervous system diseases such as cognitive disorders, e.g., obesity, diabetes, abnormal hormonal secretion, gout, metabolic diseases such as fatty liver, infertility, premature birth, sexual dysfunction, etc. It is considered useful for the prevention or treatment of diseases, inflammatory diseases, hypercholesterolemia, hyperlipidemia, arteriosclerosis or glaucoma.
  • the ligand for use in positron emission tomography can be evaluated by the above-described method for evaluating the compound of the present invention.
  • PET with water, oxygen, glucose and amino acids! / This is a non-invasive method for observing biological functions by labeling radioactive substances and drugs (such as ligands for target receptors) existing in the body with a radioactive substance. Used in clinical practice.
  • the feature of PET is that it enables function-specific imaging depending on the ligand used as a tracer, and the development of a new tracer is indispensable for elucidating unknown biological functions and diagnosing diseases.
  • the compound evaluation method of the present invention by applying a PET ligand candidate substance as a test compound, it becomes possible to evaluate the substance at the in-vivo mouth.
  • the NPY Y4 receptor gene can be detected by using a part or all of the nucleic acid of the nucleotide sequence set forth in SEQ ID NO: 1 or 3 of the present invention as a probe for hybridization. It is possible. For powerful detection, test tissues and cells from living organisms The present invention can be applied not only to detection of the NPY Y4 receptor gene but also to closing of the ⁇ 4 receptor gene or a gene highly homologous to the gene. In addition, the distribution of gene expression can be identified by examining gene expression in various tissues using the nucleic acid as a probe.
  • the hybridization method is not particularly limited. For example, Southern hybridization, Northern hybridization, and colony hybridization Chillon, dot hybridization, fluorescence in situ hybridization (FISH) ⁇ in situ hybridization (ISH) ⁇ DNA chip method.
  • FISH fluorescence in situ hybridization
  • ISH in situ hybridization
  • the nucleic acid When the nucleic acid is used as a probe for hybridization, it is necessary to have a continuous nucleic acid having a length of at least 20 bases, preferably 40 bases, more preferably 60 bases, and particularly preferably 60 bases. Preferably 80 bases or more are used.
  • the probe may be labeled and used so that it can be detected as necessary. Specifically, for example, it is labeled with a radioactive isotope such as 32 P, 14 c, 125 ⁇ , 3 H, and 35 S, and is labeled with a biotin, a fluorescent dye, an enzyme, a gold colloid, or the like.
  • a radioactive isotope such as 32 P, 14 c, 125 ⁇ , 3 H, and 35 S
  • hybridization conditions are determined according to the length of the probe and the type of the gene to be hybridized.
  • a person skilled in the art may appropriately select, for example, see Molecular C oning: A Laboratory Manual, 2nd edition, Cold Spring Harbor (1989), 9.47-9.62 and 11.45-11.61. It can be carried out. More specifically, the conditions for carrying out the hybridization with about 45 Q G [trowel 6.0 X SSC], then washing with 50 o G [trowel 2. OxSSC] are mentioned.
  • the salt concentration in the washing step may be adjusted to, for example, about 2.OxSSC at 50 ° C for low stringency, about 0.2 ⁇ SSC at 50 ° C for high stringency, 50 ° C You can choose up to. Further, the temperature of the washing step can be increased from low stringency conditions at room temperature, about 22 ° C, to high stringency conditions at about 65 ° C.
  • PCR Polymerase Chain Reaction
  • the length of such a primer can be appropriately set depending on its nucleotide sequence, the nucleotide sequence of the gene to be isolated, and the like. Generally, it is preferable that the length be 10 to 60 consecutive nucleotides. More preferably, it is 15-30 bases.
  • Oligo DNA primers were designed. Using the genus DNA of cynomolgus monkey (Clontech) as type III, these primers were used to repeat the cycle of 94 ° C for 10 seconds (denaturation reaction), Z55 ° C for 1 minute (annealing) and Z68 ° C for 2 minutes (extension reaction) 40 times. A PCR reaction was performed.
  • the obtained PCR amplification product was digested with restriction enzymes BamHI and Notl, and cloned into pEFl / V5-HisB plasmid vector (Invitrogen).
  • Six clones were randomly selected from the clones obtained from six independent PCR reactions.
  • the nucleotide sequence was determined by the dye terminator method using 7-16). By comparing the nucleotide sequences of these six clones, the nucleotide sequences of the two rhesus monkey ⁇ 4 receptor genes of SEQ ID NOS: 1 and 3 became clear.
  • Both SEQ ID NOs: 1 and 3 have an open reading frame of 1128 bases (30th to 1157th).
  • the amino acid sequences (375 residues) predicted from each open reading frame are shown in SEQ ID NOs: 2 and 4.
  • hY4-4FBamHI ATCGGATCCG TCATCCCTCA AGTGTATCAC TTAGTTC (SEQ ID NO: 5)
  • hY4-1323RNotI CATGCGGCCG CAAACAGCTC TTGCCAGCCT ATCTGG (SEQ ID NO: 6)
  • T7 TAATACGACT CACTATAGGG (SEQ ID NO: 7)
  • Y42 GCTGTTGAAC ACATGCAGAG (SEQ ID NO: 10)
  • Y48 TTATGCACGC ATCTACCGGC (SEQ ID NO: 16).
  • Example 2 Expression of rhesus monkey Y4 receptor by COS-7 cells and binding to [ 12 human]
  • COS-7 cells (American Type Culture Collection) were seeded at a density of 5 ⁇ 10 4 cells in a 24-well culture plate, and after 24 hours, the nucleotide sequences of SEQ ID NOS: 1 and 3 obtained in Example 1 were retained.
  • the PEF1ZV5-HisB plasmid vector and the same vector without insert (mock) were transfected using Efectene (Qiagen).
  • a reaction buffer of 240 1 / well mixed with 50 pM [ 125 1] human PP (PerkinElmer) (Hanks containing 20 mM HEPES, 0.2% serum albumin, balanced salt) The mixture was incubated at 37 ° C for 30 minutes in a solution, pH 7.4). After washing with ice-cold reaction buffer, cells were lysed and recovered with 2M NaOH, and a ⁇ counter (Packa Radioactivity was measured by Cobra, Inc. (rd company).
  • the amount of non-specific binding was measured by adding 1 ⁇ m of human to the above reaction solution.
  • the PEF1ZV5-HisB plasmid vector carrying the sequences of SEQ ID NOS: 1 and 3 was transfected into COS-7 cells using LipofectAmine Plus (Invitrogen). After 48 hours, the cells were collected and placed in a lOmM MOPS buffer (pH 7.4) containing 20% sucrose, 154 mM NaCl, 10 mM KC1 and 0.8 mM CaCl while cooling on ice with a Polytron homogenizer.
  • the membrane fraction concentration was set to 0.155 and 0.14 mg protein Zml
  • human PP concentration was set to 59 pM
  • various concentrations of human PP, human NPY and porcine PYY were added to the above reaction solution.
  • IC value 50% inhibitory concentration was determined using Prism Version 4.00 (GraphPad) from the specific [ 12 3 ⁇ 4 human PP binding inhibition curves ( Figures 3 and 4).
  • the protein that is loaded has a higher affinity for PP than NPY or PYY !, a known Y4 receptor [The Journal Biological Chemistry, 270, 26762 (1995); The Journal Biological Chemistry, 270 ⁇ , 29123M (1995 ⁇ ); FEBS Letters, 381, 58 (1996); Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 93, 4661 (1995;); Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, Vol. 93, p. 5111 (1995)].
  • Example 4 CHO-K1 cells co-expressing rhesus monkey Y4 receptor and Go; protein
  • nucleic acids, proteins and compounds of the present invention it is possible to obtain NPYY4 receptor genes and proteins of non-human primates, and to obtain compounds using the genes or proteins. Evaluation and screening can be performed. Therefore, it becomes possible to evaluate and develop a therapeutic or diagnostic agent using the gene or protein. Therefore, it greatly contributes to the efficiency of research and development of human medicine.

Abstract

 配列番号1又は3に記載の核酸、配列番号2又は4に記載のタンパク質、前記核酸からなる遺伝子を含む組換えベクター、当該組換えベクターを含む形質転換細胞を用いることにより、ヒト以外の霊長類のNPY Y4遺伝子等が提供され、また、NPY Y4受容体に作用する化合物の評価やスクリーニングが可能となる。  

Description

明 細 書
サル NPY Y4受容体及び化合物の評価方法
技術分野
[0001] 本発明は、新規サル神経ペプチド Y (Neuropeptide - Y:以下、 NPYと称する) Y4 受容体遺伝子、タンパク質、前記遺伝子を含有する組換えベクター、前記組換えべ クタ一を含む形質転換細胞及び前記遺伝子又はタンパク質を用いた化合物の評価 方法に関する。
背景技術
[0002] NPYは 36アミノ酸力もなるペプチドであり、 1982年、立元らにより豚脳より単離され た (非特許文献 1)。 NPYは中枢神経系及び末梢神経系に広く分布し、神経系にお ける最も多量に存在するペプチドの一つとして、生体にぉ 、て多様な機能を司って いる。
[0003] すなわち、 NPYは中枢において食欲促進物質として働くとともに、各種ホルモンの 分泌又は神経系の作用を介して脂肪蓄積を顕著に促進する。例えば、 NPYの脳室 内連続投与はこれらの作用に基づき、肥満及びインスリン抵抗性を誘発することが知 られている。また、 NPYは、うつ病、不安、精神***、痛み、痴呆及び概日リズムの 調節などの中枢作用を持つことが知られている。さらに、 NPYは、末梢において、交 感神経終末にノルェピネフリンと共存し、交感神経系の緊張性と関係している。 NPY の末梢投与は血管収縮を引き起こし、またノルェピネフリンを初めとする他の血管収 縮物質の作用を増強することが知られている。
[0004] NPYは、その類縁体であるペプチド ΎΥ (Peptide— YY:以下、 PYYと称する)及 びパンクレアティック ·ポリペプチド(Pancreatic Polypeptide:以下、 PPと称する) と一部共通の受容体を介して、多種多様な薬理作用を有する。これら NPYによる薬 理作用は NPY Y1から Y5といった、少なくとも 5種類の受容体の単独あるいは相互 作用を介して惹起されることが知られている(非特許文献 2)。なかでも、 NPY Y4受 容体は、 PPとの親和性が高ぐ特に、顕著な薬理作用としては、膝外分泌及び消化 管運動の抑制が報告されている(非特許文献 3)。また、中枢においては、性ホルモ ンの分泌を促進することが知られている(非特許文献 4)。さらに、マウスやヒトへ PPを 末梢投与すると、食欲が抑制されることも見出されている (非特許文献 5、非特許文 献 6)。
[0005] NPY及び関連ペプチドの機能は、中枢又は末梢神経系に存在する NPY受容体 に結合することにより発現される。したがって、 NPY及び関連ペプチドの NPY受容 体との結合を阻害すればこれらの薬理作用発現を阻止することができる。その結果、 NPY及び関連ペプチドの NPY受容体結合に拮抗する物質は、 NPY及び関連ぺプ チドが関与する各種疾患、例えば狭心症、急性 ·うつ血性心不全、心筋梗塞、高血圧 、腎臓病、電解質異常、血管れん縮等の循環器系疾患、例えば過食症、うつ病、不 安、痙攣、てんかん、痴呆、痛み、アルコール依存症、薬物の断薬に伴う禁断症状、 概日リズムの変調、統合失調症、記憶障害、睡眠障害、認知障害等の神経系疾患、 例えば肥満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、痛風、脂肪肝等の代謝性疾患、不妊、 早産、性機能障害等の生殖系疾患、消化管系疾患、呼吸器系疾患、炎症性疾患又 は緑内障等の予防又は治療における有用性が期待できる。また、最近、ある種の NP
Y受容体拮抗物質が、高コレステロール血症、高脂血症、動脈硬化症の予防又は治 療において有用であることが見出されている(特許文献 1)。
[0006] このように、 NPY及び関連ペプチドとその受容体の生体内の機能の解明が前述の 各種疾患に対する治療薬や診断薬の開発に繋がることから、遺伝子レベルでの解析 が急速に進んできた。 NPY Y4受容体に関しては、遺伝子レベルでの解析として、 既にヒト NPY Y4受容体遺伝子が単離されている (非特許文献 7、非特許文献 8、特 許文献 2)。ヒト NPY Y4受容体は、ヒトゲノムライブラリーを NPY Y1受容体 cDNA をプローブとしてスクリーニングすることにより単離されたものであり、 7回膜貫通型構 造を有し、 Y1受容体とはアミノ酸レベルで 42%の相同性を有することが明らかにされ た。また、 NPYの他、 PPにも高い親和性を持ち、 NPY Y1受容体や Y2受容体と同 じぐ細胞内カルシウム濃度を上昇させ、 cAMP産生に対して抑制的な効果を示すこ とが明らかにされている。
[0007] 一方、治療薬や診断薬の開発において、候補化合物は、げっ歯類及び霊長類に おいてその生理学的作用が評価される。これは、候補化合物が動物種によって異な る薬効を示すことがあるためであり、よりヒトに近い霊長類において評価することが効 率的な治療薬や診断薬の開発に結びつく。
特許文献 1:国際公開第 99Z27965号パンフレット
特許文献 2 :国際公開第 95Z17906号パンフレット
非特許文献 l :Nature、 296卷、 659頁(1982年)
非特許文献 2 :Trends in Neuroscience、 20卷、 294頁(1997年)
非特許文献 3 : Gastroenterology、 85卷、 1411頁(1983年)
非特許文献 4: Endocrinologyゝ 140卷、 5171頁(1999年)
非特許文献 5 : Gastroenterologyゝ 124卷、 1325頁(2003年)
非特許文献 6 : The Journal of Clinical Endocrinology & Metabolism^ 8
8卷、 3989頁(2003年)
非特許文献 7 :The Journal of Biological Chemistry, 270卷、 26762頁(19 95年)
非特許文献 8 : The Journal of Biological Chemistry, 270卷、 29123頁(19 95年)
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0008] し力しながら、ヒト以外の霊長類の NPY Y4受容体遺伝子は未だ単離されておら ず、このような遺伝子を用いた治療薬や診断薬の評価は不可能な状況であった。
[0009] 本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、ヒト以外の霊 長類の NPY Y4受容体遺伝子及びタンパク質を提供することを目的とする。また、 当該遺伝子又はタンパク質を用いた化合物の評価方法を提供することを目的とする 課題を解決するための手段
[0010] 本発明者らは、上記目的を達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ァカゲザルの NPY
Y4受容体遺伝子を単離することに成功するとともに、当該受容体を用 ヽた結合実 験によりリガンドの評価を行うことに成功し、本発明を完成した。
[0011] すなわち、本発明の核酸は、配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を含むことを特徴 とする。
[0012] また、本発明の核酸は、配列番号 1又は 3に記載の塩基配列力もなることを特徴と する。このような核酸カゝらなる、サル NPY Y4受容体遺伝子 (NPY Y4受容体とし ての活性を有するタンパク質をコードする、サル由来の遺伝子)も、本発明によって 提供される。
[0013] さらに、本発明の核酸は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列力 なるタンパク 質をコードすることを特徴とする。このような核酸力もなる、サル NPY Y4受容体遺 伝子も、本発明によって提供される。
[0014] また、本発明の核酸は、配列番号 1又は 3に記載の塩基配列又はこれと相補的な 塩基配列からなる核酸とストリンジヱントな条件下でハイブリダィズし、かつ NPY Y4 受容体としての活性を有するタンパク質をコードする、サル由来の単離された核酸で あることを特徴とする。このような核酸カゝらなる、サル NPY Y4受容体遺伝子も、本発 明によって提供される。
[0015] さらに、本発明の組換えベクターは、前述の核酸又は遺伝子を含むことを特徴とす る。また、本発明の形質転換細胞は、前記組換えベクターを含むことを特徴とする。
[0016] また、本発明のタンパク質は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列を含むことを 特徴とする。
[0017] さらに、本発明のタンパク質は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列からなること を特徴とする。
[0018] また、本発明のタンパク質は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列において 1又 は 2以上のアミノ酸が置換、欠失、付加又は挿入されたアミノ酸配列からなり、かつ N PY Y4受容体としての活性を有する単離されたタンパク質であることを特徴とする。
[0019] このような核酸、遺伝子、タンパク質、組換えベクター又は形質転換細胞を利用す ることにより、霊長類 (主としてサル) NPY Y4受容体又はその変異体の発現系の構 築が可能となるとともに、当該発現系を用いたィ匕合物の評価系の構築が可能となる。
[0020] また、本発明の化合物の評価方法は、サル NPY Y4受容体遺伝子を導入し、当 該受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる 工程と、当該受容体に対する当該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含 むことを特徴とする。
[0021] さらに、本発明の化合物の評価方法は、サル NPY Y4受容体遺伝子を導入し、当 該受容体を発現する細胞を調製する工程と、該細胞に被検化合物を接触させるェ 程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、当該活 性と被検化合物を接触させない場合の当該細胞内情報伝達物質の活性とを比較す る工程と、を含むことを特徴とする。
[0022] また、本発明の化合物の評価方法は、被検化合物を、サル NPY Y4受容体タン ノ ク質 (NPY Y4受容体としての活性を有するサル由来のタンパク質)に接触させる 工程と、接触による前記タンパク質の活性の変化を検出する工程と、を含むことを特 徴とする。
[0023] 以上のような化合物の評価方法によれば、霊長類 NPY Y4受容体を使用した治 療薬 '診断薬の候補ィ匕合物の評価やスクリーニングが可能となり、よりヒトに近いモデ ルシステムによって効率的な薬剤の開発が可能となる。
発明の効果
[0024] 本発明の核酸、タンパク質及び化合物の評価方法によれば、ヒト以外の霊長類の N PY Y4受容体遺伝子及びタンパク質を得ることが可能となるとともに、当該遺伝子 又はタンパク質を用いて化合物の評価、スクリーニングを行うことが可能となる。従つ て、当該遺伝子又はタンパク質を用いた治療薬や診断薬の評価、開発が可能となる
図面の簡単な説明
[0025] [図 1]図 1は、本発明の核酸 (配列番号 1)を用いた場合の、膜画分濃度とヒト PP結合 量との関係を示すグラフである。
[図 2]図 2は、本発明の核酸 (配列番号 3)を用いた場合の、膜画分濃度とヒト PP結合 量との関係を示すグラフである。
[図 3]図 3は、本発明の核酸 (配列番号 1)を用いた場合の、ヒト PP、ヒト NPY及びブタ PYYのペプチド濃度とヒト PP結合量との関係を示すグラフである。
[図 4]図 4は、本発明の核酸 (配列番号 3)を用いた場合の、ヒト PP、ヒト NPY及びブタ PYYのペプチド濃度とヒト PP結合量との関係を示すグラフである。 [図 5]図 5は、本発明の核酸 (配列番号 1又は 3)をトランスフエタトした細胞における、 ヒト PP濃度と蛍光強度の変化との関係を示すグラフである。
発明を実施するための最良の形態
[0026] 以下、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。
[0027] 本発明における「核酸」とは、例えば、 DNA、 RNA若しくは修飾された DNA又は R NAをいい、好ましくは DNAをいう。また、前記 DNAとしては、ゲノム DNAであると c DNAであるとを問わず、一本鎖であってもよぐ二本鎖であってもよい。
[0028] また、本発明における「単離された」核酸又はタンパク質とは、組換え DNA技術に より作成された場合は細胞物質、培養培地を実質的に含有せず、化学合成された場 合には前駆体物質又はその他の物質を実質的に含まない、核酸又はタンパク質を いう。
[0029] また、本発明における「ストリンジェントな条件でノ、イブリダィズする」とは、二つの核 酸断片力 Molecular Cloning : A Laboratory Manual、第 2版、コールドスプ リングノヽーノ ー(1989)、 9. 47-9. 62及び 11. 45—11. 61【こ記載されたノヽイブリダ ィゼーシヨン条件下で、相互にノ、イブリダィズすることを意味する。より具体的には、 例えば、約 45°Cにて 6. 0 X SSCでハイブリダィゼーシヨンを行った後に、 50°Cにて 2 . OxSSCで洗浄する条件が挙げられる。ストリンジエンシー選択のため、洗浄工程に おける塩濃度を、例えば低ストリンジエンシーとしての約 2. OxSSC, 50°Cから、高ス トリンジエンシーとしての約 0. 2 X SSC、 50°Cまで選択することができる。さらに、洗 浄工程の温度を低ストリンジエンシー条件の室温、約 22°Cから、高ストリンジエンシー 条件の約 65°Cまで増大させることができる。
[0030] 次に、本発明に係るァカゲザル NPY Y4受容体について説明する。
[0031] 本発明に係るァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子のうち、塩基配列が明らかになつ ているものには 2種類 (配列番号 1及び 3)あり、これらは 1塩基相違する。これらの遺 伝子はいずれも 1128塩基のオープンリーディングフレームを有し、 375アミノ酸のタ ンパク質 (配列番号 2及び 4)をコードする。しかし、翻訳領域内の 1111番目の塩基 が相違し、この相違に基づいて 361番目のアミノ酸が相違する。力かる相違は遺伝 子多型によるものと本発明者らは考えて 、る。 [0032] ァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子のクローユング法としては特に制限はないが、 具体的には、例えば、ァカゲザル NPY Υ4受容体遺伝子又は当該遺伝子に相同 性の高 、遺伝子由来の核酸断片をもとに 5 RACE又は 3 '— RACEで全長 cDNA を増幅する方法、適切なベクター(プラスミドベクター、ノ クテリオファージ等)を用い て構築された cDNAライブラリーをァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子の核酸断片 を用いてスクリーニングする方法が挙げられる。これらの方法は当業者に周知の方法 によっておこなうことができ、例えば、 Proc. Natl. Acad. Sci. USA、 85卷、 8998頁(1988)を参照することができる。
[0033] また、配列番号 1に記載のァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子とヒト NPY Y4受容 体遺伝子(GenBank accession No. NM— 005972)との間の相同性は、コーデ イング領域において約 95. 6%であり、 50塩基が相違する。また、配列番号 3に記載 のァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子とヒト NPY Y4受容体遺伝子との相同性は、 コーディング領域において 95. 5%であり、 51塩基が相違する。本発明の核酸には、 配列番号 1又は 3に記載の塩基配列において 1又は 2以上の塩基の置換、欠失、挿 入又は付カ卩があるものも含まれ、好ましくは 1一 49塩基、より好ましくは 1一 30塩基、 さらに好ましくは 1一 20塩基、特に好ましくは 1一 10塩基、さらに好ましくは 1一 5塩基 の置換、欠失、挿入又は付加があってもよい。また、前記置換、欠失、挿入又は付加 がある核酸の塩基配列は、その相同性に基づけば、配列番号 1又は 3に記載の塩基 配列との相同性が 96%以上であることが好ましぐ 97%以上であることがより好ましく 、 98%以上であることがさらに好ましぐ 99%以上であることが特に好ましい。ここで、 前記置換、欠失、挿入又は付加がある核酸は、本発明に係る配列番号 1又は 3に記 載の塩基配列又はこれと相補的な塩基配列力 なる核酸とストリンジ ントな条件下 でノ、イブリダィズする核酸を単離することにより得ることができ、その種類としては生物 学的に活性な核酸であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、サル由来の NPY Y4受容体遺伝子 (NPY Y4受容体としての活性を有するタンパク質をコード する遺伝子)であることが好ましぐサル由来の NPY Y4受容体遺伝子としては、例 えば、ァカゲザル、力-クイザル、二ホンザル、リスザル、ミドリザノレ、ァヌビスヒヒ又は コモンマーモセットの NPY Y4受容体遺伝子が挙げられる。 [0034] また、本発明は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質又はそ の変異体を含む。配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質は、上 述したように、 375アミノ酸力もなる。また、これら二つのタンパク質間では、 361番目 のアミノ酸が相違している。前記変異体としては、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸 配列において、 1又は 2以上 16以下のアミノ酸が置換、欠失又は挿入されているアミ ノ酸配列からなるタンパク質や、 1又は 2以上のアミノ酸が付加されて 、るアミノ酸配 列からなるタンパク質が挙げられる。このような変異タンパク質は、生物学的に活性で あることが好ましぐ NPY Y4受容体としての活性を有することがより好ましい。
[0035] ァカゲザル NPY Y4受容体タンパク質の調製方法としては特に制限はないが、具 体的には、例えば、単離したァカゲザル NPY Y4受容体遺伝子を発現ベクターに 挿入した後、この発現ベクター (組換えベクター)を動物細胞、昆虫細胞又は大腸菌 等の宿主細胞に導入して前記遺伝子を発現させ、その遺伝子産物であるタンパク質 を精製する方法が挙げられる。力かる方法は当業者に周知の方法によって行うことが でき、例えば、 Molecular Cloning : A Laboratory Manual、第 2版、第 3版、コ 一ルドスプリングハーバー(1989、 2001)を参照して行うことができる。
[0036] また、本発明は以下の ヽずれかの核酸又は遺伝子を含有する発現ベクター (組換 えベクター)をも提供する。
1.配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を含む単離された核酸。
2.配列番号 1又は 3に記載の塩基配列からなる単離された核酸、又はこの核酸から なるサル NPY Y4受容体遺伝子。
3.配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列力 なるタンパク質をコードする単離され た核酸、又はこの核酸からなるサル NPY Y4受容体遺伝子。
4.配列番号 1又は 3に記載の塩基配列又はこれと相補的な塩基配列力 なる核酸と ストリンジェントな条件下でハイブリダィズし、かつ NPY Y4受容体としての活性を有 するタンパク質をコードする、サル由来の単離された核酸、又はこの核酸力もなるサ ル NPY Y4受容体遺伝子。
[0037] 本発明の組換えベクターは、公知の方法に従って、本発明の核酸又は遺伝子を適 当な発現ベクターに挿入することにより得ることができる。ここで、前記発現ベクターと しては、当業者に周知のベクターであれば特に制限はなぐ例えば、 pcDNA3. 1、 p BlueBacHis2、 pCI— neo、 pcDNAI、 pMClneo、 pXTl、 pSG5、 pEFl/V5— H isB、 pCR2. 1、 pETl l又はえ gtl lが挙げられる。本発明の組換えベクターは、宿 主細胞中で自律複製が可能であると同時に、プロモーター、リボゾーム結合配列(S D配列)及びターミネータ一を含んだものであることが好ま 、。
[0038] また、前記 1. における「配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を含む」とは、前記塩 基配列に、ベクターとのリンカ一配列や遺伝子組換えに使用可能な制限酵素切断部 位等の遺伝子の改変に必要な配列が付加されて 、ることを!、う。
[0039] さらに、本発明は、前記組換えベクターを含む宿主細胞 (形質転換細胞)をも提供 する。
[0040] 本発明の形質転換細胞は、公知の方法に従って、本発明の組換えベクターを適当 な宿主細胞中に導入することにより得ることができる。ここで、前記宿主細胞としては 、当業者に周知の細胞であれば特に制限はなぐ動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、 微生物のいずれでもよい。力かる細胞としては、具体的には、例えば、 COSl、 COS 7、 CHO、 NIH/3T3, 293、 Raji、 CV11、 C1271、 MRC— 5、 CPAE、 L— M (TK 一)、 HeLa又は Sf 9が挙げられる。前記組換えベクターを宿主細胞に導入する方法 としては、公知の方法であれば特に限定されないが、具体的には、例えば、エレクト口 ポレーシヨン、リン酸カルシウム法、 DEAE-デキストラン法、リポフエクシヨン法又は遺 伝子銃法が挙げられる。
[0041] また、本発明は、配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質又はそ の変異体に対する抗体を含む。当該抗体は、前記タンパク質又はその一部のぺプチ ドを抗原として調製することができ、モノクローナル抗体及びポリクローナル抗体の!/ヽ ずれであってもよい。当該抗体はェピトープとなるアミノ酸配列によってサル NPY Y 4受容体タンパク質のみならず、異種の NPY Y4受容体タンパク質にも反応する場 合があるが、サル NPY Y4受容体タンパク質にのみ選択性を有する抗体を調製す る場合には、サル NPY Y4受容体タンパク質において異種の NPY Y4受容体タン ノ ク質との相同性の低い領域をペプチド抗原として使用してモノクローナル抗体を調 製することにより、所望の特異性を有する抗体を調製することができる。 [0042] 次に、本発明にかかる、配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を有する核酸、及び 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列を有するタンパク質の用途について列挙し、 それぞれ説明する。
[0043] (1)化合物の評価
本発明の核酸又はタンパク質を用いて、 NPY Y4受容体に作用する化合物の評 価をすることができる。 NPY Y4受容体に対する作用の有無又はその程度を検出 する方法として、被検化合物の当該受容体に対する特異的結合を検出する方法、被 検化合物の接触によって変化した遺伝子の発現量を検出する方法、及び、当該接 触によって生じた NPY Y4受容体を介した細胞内情報伝達の活性を検出する方法 が挙げられる。以下、その内容を説明する。
[0044] 本発明の化合物の評価方法は、サル NPY Y4受容体遺伝子を導入し、当該受容 体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触させる工程と、 当該受容体に対する当該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含むことを 特徴とする。
[0045] また、本発明の第 2の化合物の評価方法は、サル NPY Y4受容体遺伝子を導入 し、当該受容体を発現する細胞を調製する工程と、当該細胞に被検化合物を接触さ せる工程と、当該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、 当該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比 較する工程と、を含むことを特徴とする。
[0046] 前記被検化合物としては、特に制限はなぐ例えば、タンパク質、ペプチド、非ぺプ チド性ィ匕合物、人工的に合成されたィ匕合物が挙げられる。
[0047] また、サル NPY Y4受容体遺伝子を発現する細胞は、当業者が公知の方法で調 製すればよぐ具体的な調製方法としては特に制限はないが、例えば以下の方法に よることができる。すなわち、先ず、本発明の配列番号 1又は 3に記載の塩基配列を 有する核酸又はその一部力 なる核酸を好適なプロモーター及び転写調節エレメン トを含む発現ベクターにクローニングする。ここで、前記ベクターとしては、発現べクタ 一として利用可能なものであれば特に限定されないが、例えば、 pcDNA3. 1、 pBlu eBacHis2、 pCI— neo、 pcDNAI、 pMClneo、 pXTl、 pSG5、 pEFl/V5— HisB 、pCR2. 1、ρΕΤ11又はえ gtl l力挙げられる。
[0048] 次に、本発明の核酸又は遺伝子が挿入された発現ベクター (組換えベクター)を宿 主細胞に導入する。力かる宿主細胞としては、遺伝子の発現に通常使用されるもの であれば特に限定されず、動物細胞、昆虫細胞、植物細胞、微生物のいずれであつ てもよく、具体的には、例えば、 COSl、 COS7、 CHO、 NIH/3T3, 293、 Raji、 C VI I、 C1271、 MRC— 5、 CPAE、 L M (TK—)、 HeLa又は Sf9が挙げられる。ま た、前記組換えベクターを宿主細胞に導入する方法としては、公知の方法であれば 特に限定されないが、具体的には、例えば、エレクト口ポレーシヨン、リン酸カルシウム 法、 DEAE-デキストラン法、リポフエクシヨン法又は遺伝子銃法が挙げられる。
[0049] 次に、このようにして調製した NPY Y4受容体を発現する細胞 (形質転換細胞)に 被検化合物を接触させる。接触させる方法としては特に制限はなぐ例えば、水溶液 や緩衝液のような溶液中で接触させる方法が挙げられる。細胞表面に発現した受容 体と被検化合物との結合は、例えば、結合した化合物に付された標識による検出(例 えば、結合量を放射活性や蛍光強度により検出する)のほか、細胞の膜画分を用い た結合実験による方法が挙げられ、これらは、当業者に公知の方法によって行うこと ができる。また、被検化合物の細胞表面上の前記受容体への結合による細胞内への シグナル伝達 (例えば、 Gタンパク質の活性化、 Ca2+または cAMPの濃度変化 (FLI PR (Fluorometric Imaging Plate Reader)等が使用できる)、ホスホリパーゼ C の活性化、 pHの変化)を指標に検出することができる。また、前記シグナル伝達によ つて生じたシグナル伝達経路上の分子の発現レベルや活性を指標にすることもでき る。ここで、当該発現レベルを指標とする場合、発現レベルの測定法は特に制限され ないが、例えば、ノーザンブロッテイング、リアルタイム PCR又は DNAチップが挙げら れる。また、シグナル伝達経路上の分子の活性を指標にする場合、活性測定方法は 特に制限されず、測定の対象となる分子の種類によって好適な方法を選択すればよ い。
[0050] 一方、単離されたサル NPY Y4受容体タンパク質を化合物の評価に直接使用す ることもできる。すなわち、被検化合物をサル NPY Y4受容体に接触させ、次に、接 触によって生じた前記タンパク質の活性の変化を検出する方法である。かかる接触 の方法としては特に制限はなぐ具体的には、例えば、緩衝液 (リン酸緩衝液等)等 の溶液中で混合することにより接触させる方法や、前記タンパク質をメンブレン上に 固定し、メンブレン上で被検化合物と接触させる方法が挙げられる。
[0051] 次に、接触によって生じた前記タンパク質の活性の変化を検出する。
[0052] タンパク質の活性変化の検出方法としては、使用するタンパク質の性質により適宜 設定すればよぐ具体的には、例えば、 NPY Y4受容体に対する NPY及び関連べ プチドの結合活性を指標にする方法が挙げられる。
[0053] 前記の NPY及び関連ペプチドの結合活性を指標にする方法としては特に制限は ないが、具体的には、例えば、 NPY Y4受容体タンパク質が固定されたメンブレン に対する被検化合物の親和性を測定することによって結合活性を測定する方法が挙 げられる。ここで用いられる被検化合物は、検出が容易なように放射性同位体等で標 識されていてもよい。また、前記結合活性の検出方法として、放射性同位体で標識し た NPY及び関連ペプチドと競合して NPY Y4受容体へ結合する化合物を検出す る方法も挙げられ、力かる方法を用いた場合には、被検化合物の標識は不要である
[0054] 以上のような化合物の評価方法により検出した結果、被検化合物の存在下におけ る NPY及び関連ペプチドの結合活性力 被検化合物の非存在下における NPY及 び関連ペプチドの結合活性 (対照)より低 ヽ値を示した場合には、当該被検化合物 は、 NPY Y4受容体とリガンドまたはそのアナログとの結合を阻害すると判定される 。このような化合物は、前記受容体に結合して細胞内へのシグナル伝達を誘導する 活性を有する化合物 (ァゴ二スト)および当該活性を有しな 、化合物 (アンタゴ-スト) などが含まれる。ァゴ-ストは、前記受容体に対するリガンドと同様の生理活性を有し ている。一方、アンタゴ-ストは、前記受容体に対するリガンドが有する生理活性を有 しておらず、前記受容体に対するリガンドの結合を阻害する。このため、これらァゴ- ストやアンタゴ-ストは、 NPY Y4受容体を介したシグナル伝達系の異常などに起 因する疾患の治療などのための医薬組成物として有用である。
[0055] また、本発明の化合物の評価方法により、 NPY Y4受容体の活性を促進又は阻 害する物質のスクリーニングを行うことができる。すなわち、上述した方法によって複 数の被検化合物を評価することにより、ァゴニスト又はアンタゴ-ストとして機能する 化合物を選択することができる。かかる選択の結果、被検化合物非存在下においてリ ガンドやそのアナログを作用させた場合の細胞における変化と比較して、細胞におけ る変化が抑制されれば、当該被検化合物は、 NPY Y4受容体の活性を阻害する化 合物であると判定される。逆に、被検化合物が細胞における変化を増強させれば、 当該化合物は、本発明に係る NPY Y4受容体の活性を促進する化合物であると判 定される。このようなスクリーニング方法によって選択されたィ匕合物は、 NPYが関与 する各種疾患、例えば狭心症、急性 ·うつ血性心不全、心筋梗塞、高血圧、腎臓病、 電解質異常、血管れん縮等の循環器系疾患、例えば過食症、うつ病、不安、痙攣、 てんかん、痴呆、痛み、アルコール依存症、薬物の断薬に伴う禁断症状、概日リズム の変調、統合失調症、記憶障害、睡眠障害、認知障害等の神経系疾患、例えば肥 満症、糖尿病、ホルモン分泌異常、痛風、脂肪肝等の代謝性疾患、不妊、早産、性 機能障害等の生殖系疾患、消化管系疾患、呼吸器系疾患、炎症性疾患、高コレステ ロール血症、高脂血症、動脈硬化症又は緑内障等の予防又は治療に有用であると 考えられる。
[0056] また、上述した本発明の化合物の評価方法により、 PET(positron emission to mography)に用いるリガンドの評価を行うことができる。 PETは、水、酸素、ブドウ糖 、アミノ酸と!/ヽつた生体内に存在する物質や薬物(目的とする受容体に対するリガンド 等)を放射性物質で標識して体内に投与することにより、非侵襲的に生体機能を観 察する方法であり、研究や臨床において利用されている。 PETの特徴は、トレーサー として用いるリガンドに依存した機能特異的なイメージングを可能にする点にあり、新 たなトレーサーの開発は未知の生体機能の解明や疾患の診断に不可欠である。本 発明の化合物の評価方法によれば、被検化合物として PETリガンド候補物質を適用 することにより、当該物質のインビト口での評価を行うことが可能となる。
[0057] (2)ハイブリダィゼーシヨンに用いるプローブ
本発明の配列番号 1又は 3に記載の塩基配列の一部、又は全部力 なる核酸をノ、 イブリダィゼーシヨン用のプローブとして使用することにより、 NPY Y4受容体遺伝 子を検出することが可能である。力かる検出としては、生体由来の組織や細胞を被検 体とした NPY Y4受容体遺伝子の検出のみならず、 ΝΡΥ Υ4受容体遺伝子又は 当該遺伝子と相同性の高い遺伝子のクローユング等にも応用可能である。また、前 記核酸をプローブとして使用し、種々の組織における遺伝子発現を調べることにより 、遺伝子発現の分布を同定することも可能である。
[0058] 前記核酸をプローブとして使用する場合、ハイブリダィゼーシヨンの方法としては特 に制限はなぐ例えば、サザンノヽイブリダィゼーシヨン、ノーザンハイブリダィゼーショ ン、コロニーノヽイブリダィゼーシヨン、ドットノヽイブリダィゼーシヨン、 fluorescence in situ hybridization (FISH)ゝ in situ hybridization (ISH)ゝ DNAチップ法が 挙げられる。
[0059] 前記核酸をノ、イブリダィゼーシヨン用のプローブとして使用する場合、少なくとも連 続する 20塩基の長さの核酸が必要であり、好ましくは 40塩基、さらに好ましくは 60塩 基、特に好ましくは 80塩基以上のものが使用される。また、当該プローブは、必要に 応じて検出可能なように標識して用いてもよい。具体的には、例えば、 32P、 14c、 125ι 、 3H、 35S等の放射性同位体で標識されていてもよぐピオチン、蛍光色素、酵素、金 コロイド等で標識されて 、てもよ 、。
[0060] また、前記核酸をノ、イブリダィゼーシヨン用のプローブとして使用する場合のハイブ リダィゼーシヨンの条件としては、プローブの長さやハイブリダィゼーシヨンの対象とな る遺伝子の種類に応じて当業者が適宜選択すればよいが、例えば、 Molecular C1 oning :A Laboratory Manual、第 2版、コールドスプリングハーバー(1989)、 9 . 47-9. 62及び 11. 45-11. 61を参照して行うことができる。より具体的には、約 4 5QG【こて 6. 0 X SSCでノヽイブリダィゼーシヨンを行った後【こ、 50oG【こて 2. OxSSCで 洗浄する条件が挙げられる。ストリンジエンシー選択のため、洗浄工程における塩濃 度を、例えば低ストリンジエンシーとしての約 2. OxSSC, 50°C力ら、高ストリンジェン シ一としての約 0. 2 X SSC、 50°Cまで選択することができる。さらに、洗浄工程の温 度を低ストリンジエンシー条件の室温、約 22°Cから、高ストリンジエンシー条件の約 6 5°Cまで増大させることができる。
[0061] (3) PCRに使用するプライマー
NPY Y4遺伝子を検出する方法として、本発明の配列番号 1又は 3に記載の塩基 配列の一部をプライマーとして使用した Polymerase Chain Reaction (PCR)法 を挙げることができる。
[0062] このようなプライマーの長さは、その塩基配列や単離する遺伝子の塩基配列等によ つて適宜設定することができる力 一般に、連続した 10— 60塩基であることが好まし く、 15— 30塩基であることがより好ましい。
実施例
[0063] 以下、実施例に基づいて本発明をより具体的に説明する力 本発明は以下の実施 例に限定されるものではない。
[0064] (実施例 1:ァカゲザル Y4受容体遺伝子の単離)
ヒト Y4受容体遺伝子(GenBank accession No. U35232)の 5'及び 3'非翻訳 領域の塩基配列に基づ 、て hY4— 4FBamHI (配列番号 5)及び hY4— 1323RNotI 2 (配列番号 6)の 2本のオリゴ DNAプライマーを設計した。ァカゲザルのゲノム DNA (Clontech社)を铸型にして、これらのプライマーを用い、 94°C10秒間(変性反応) Z55°C1分間(アニーリング) Z68°C2分間(伸長反応)のサイクルを 40回繰り返し、 PCR反応を行った。得られた PCR増幅産物を制限酵素 BamHI及び Notlで消化し 、 pEFl/V5— HisBプラスミドベクター(Invitrogen社)にクローユングした。独立し た 6つの PCR反応より得られたクローンから 6クローンを無作為に選び、 T7、 BGHre verse, Y41、 Υ42、 Υ43、 Υ44、 Υ45、 Υ46、 Υ47、 Υ48の 10本のプライマー(配 列番号 7— 16)を用いてダイターミネータ一法により塩基配列を決定した。これら 6ク ローンの塩基配列の比較により、配列番号 1及び 3の 2種のァカゲザル Υ4受容体遺 伝子の塩基配列が明ら力となった。
[0065] 配列番号 1及び 3の配列には共に 1128塩基のオープンリーディングフレーム(30 番目力ら 1157番目)が存在する。各々のオープンリーディングフレームから予測され るアミノ酸配列(375残基)を配列番号 2及び 4に示す。配列番号 1と 3の間にはその 翻訳領域内(1111番目)に 1塩基の相違があり、その予測されるアミノ酸配列である 配列番号 2と 4の間では 361番目のアミノ酸のみが異なっている。
[0066] 配列番号 2及び 4の配列をヒト Υ4受容体タンパク質のアミノ酸配列(GenPept acc ession No. NP 005963)と it較したところ、各々 96% (375残基中 359残基力 S 同一)及び 95% (375残基中 358残基が同一)の非常に高い同一性を示し、配列番 号 1及び 3の塩基配列はァカゲザルの Y4受容体タンパク質をコードしているものと考 えられた。
[0067] 以下に、使用したプライマーの塩基配列を示す。
hY4-4FBamHI: ATCGGATCCG TCATCCCTCA AGTGTATCAC TTAGTTC (配列 番号 5)
hY4-1323RNotI: CATGCGGCCG CAAACAGCTC TTGCCAGCCT ATCTGG (配 列番号 6)
T7: TAATACGACT CACTATAGGG (配列番号 7)
BGHreverse: GGAGCTGACA CGGAAGAT (配列番号 8)
Y41: GGGACATGGC AGGGAGAAGA (配列番号 9)
Y42: GCTGTTGAAC ACATGCAGAG (配列番号 10)
Y43: TCTTGTGGAA GACATTCTCC (配列番号 11)
Y44: AGAAGGCCAG GTTGGCGATA (配列番号 12)
Y45: GATGGTCTTC ATCGTCACTT (配列番号 13)
Y46: CAGCTCATCA TCAACCCAAC (配列番号 14)
Y47: ATCAAGGCCC TGGTGCTGAC TTGC (配列番号 15)
Y48: TTATGCACGC ATCTACCGGC (配列番号 16)。
[0068] (実施例 2: COS— 7細胞によるァカゲザル Y4受容体の発現と [12¾ヒト ΡΡとの結合
24ゥエル培養プレートに COS— 7細胞(American Type Culture Collection) を 5 X 104個 Zゥエルの密度で播種し、 24時間後に実施例 1で得られた配列番号 1 及び 3の塩基配列を保持した PEF1ZV5— HisBプラスミドベクター並びにインサート を持たない同ベクター(mock)を Efectene (Qiagen社)を用いてトランスフエクシヨン した。 48時間培養後、 50pMの [1251]ヒト PP (PerkinElmer社)を添カ卩した 240 1/ ゥエルの反応用緩衝液(20mM HEPES、0. 2% ゥシ血清アルブミンを含む Han ks,平衡塩溶液、 pH7. 4)中で 37°Cにて 30分間インキュベーションした。氷冷した 反応用緩衝液で洗浄した後、 2M NaOHで細胞を溶解回収し γカウンター(Packa rd社、 Cobra)にて放射活性を測定した。
[0069] また、上記反応溶液中に 1 μ Μ ヒト ΡΡを加えることで非特異的結合量を測定した 。表 1に示すように、配列番号 1あるいは 3の塩基配列を保持した発現ベクターをトラ ンスフエクシヨンした COS— 7細胞は [12¾ヒト ΡΡに特異的結合を示した力 インサー トを持たな 、ベクター (mock)をトランスフエクシヨンした細胞では特異的結合は見ら れなかった。
[0070] 本実施例より配列番号 1及び 3の塩基配列にコードされるタンパク質は Y4受容体の 特徴である PPの結合能を有することが明らかとなった。
[0071] [表 1]
Figure imgf000018_0001
[0072] (実施例 3:ァカゲザル Y4受容体発現 COS - 7細胞膜画分を用いた受容体結合実験 )
COS— 7細胞に LipofectAmine Plus (Invitrogen社)を用いて配列番号 1及び 3 の配列を保持した PEF1ZV5— HisBプラスミドベクターをトランスフエタトした。 48時 間後に細胞を回収し、 20%ショ糖、 154mM NaCl、 10mM KC1及び 0. 8mM CaClを含む lOmM MOPS緩衝液(pH7. 4)中で、氷冷しながら Polytronホモジ
2
ナイザー(Kinematica社)を用いて破砕した。得られたホモジネートを 1, 000 X gで 15分間、 4°Cにて遠心し、その上清をさらに 90, 000 X gで 50分間遠心して沈殿を 回収した。これを 5mM HEPESZTris緩衝液 (pH7. 4)に懸濁した後に、再び 90 , 000 X gで 50分間遠心し、得られた沈殿を膜標品として回収した。
[0073] 上記のようにして得られた膜画分を 31pMの [12¾ヒト PPとともに、 lOmM MgCl
2
、 ImM フエ-ルメチルスルホ -ルフルオリド、 0. 1% バシトラシン及び 0. 5% ゥ シ血清アルブミンを含む 25mM Tris緩衝液(pH7. 4)中で 25°Cにて 2時間インキ :ーシヨンした後、ポリエチレンィミン処理した UniFilter—96 GF/C (PerkinEl mer社)にて濾過した。 0. 3% ゥシ血清アルブミンを含む 5mM Tris緩衝液(pH7 . 4)にて洗浄した後に乾燥し、 MicroScintO (PerkinElmer社)を添カ卩して、 TopC ount HTS (Packard社)を用いてフィルター上に残存した放射活性を測定した。非 特異的結合は 1 M ヒト PP存在下で測定した。
[0074] 図 1及び図 2に示すように、配列番号 1及び 3のどちらの配列をトランスフ タトした 細胞の膜標品についても、膜画分の濃度に依存した [12¾ヒト PPの特異的な結合が 認められた。
[0075] また、膜画分濃度を 0. 155及び 0. 14mgタンパク質 Zml、 [12¾ヒト PP濃度を 59p Mに設定して、上記反応溶液中に各種濃度のヒト PP、ヒト NPY及びブタ PYYを各種 濃度で添加し、各ペプチドの特異的 [12¾ヒト PP結合に対する阻害曲線 (図 3及び図 4)から Prism Version 4. 00 (GraphPad社)を用いて 50%阻害濃度(IC 値)を
50 求めた。各ペプチドの IC 値は表 2のようになり、配列番号 1及び 3の塩基配列にコー
50
ドされるタンパク質は、 NPYや PYYに比べて PPに対する親和性が高!、既知の Y4 受容体 [The Journal Biological Chemistry、 270卷、 26762頁(1995年); T he Journal Biological Chemistry, 270^, 29123M (1995^); FEBS Lett ers、 381卷、 58頁 (1996年); Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 93卷、 4661頁(1995年;); P roceedings of the National Academy of Sciences of the United St ates of America、 93卷、 5111頁(1995年)]と同様の特性を示すことが明らかと なった。
[0076] [表 2]
Figure imgf000019_0001
[0077] (実施例 4 :ァカゲザル Y4受容体及び G o; タンパク質を共発現した CHO— K1細胞
15
における PPによる細胞内カルシウムイオン濃度上昇の測定)
Promiscuousな Gタンパク質 αサブユニットである G a を安定発現して!/、る CHO
15 —Kl細胞(Aurora Biosciences社、 CHO. G a l 5— blast. 3xNFAT— blaX— zeo . SI. C3—21)に、配列番号 1及び 3の配列を保持した pEFlZV5— HisBプラスミド ベクター並びにインサートを持たない同ベクター(mock)を Efectene (Qiagen社)を 用いてトランスフエクシヨンし、 Geneticin (Invitrogen社)而性細胞を選択した。得ら れた細胞を ViewPlate—96 (PerkinElmer社)に 2 X 104個 Zゥエルの密度で播種し 、 48時間培養した後に、 2 M Fluo-4, AM (Molecular Probes社)及び 1% ゥシ胎仔血清を含むアツセィ用緩衝液(20mM HEPES、2. 5mM プロベネシド、 0. 5% ゥシ血清アルブミンを含む Hanks'平衡塩溶液、 pH7. 4)中にて 37°Cで 1 時間インキュベーションしてカルシウムイオン指示薬である Fluo— 4を細胞内にロード した。アツセィ用緩衝液で 4回洗浄した後に、 FLIPR (Molecular Devices社)にセ ットし、種々の濃度のヒト PPを添カ卩した際の細胞内カルシウムイオン濃度の変化を蛍 光強度の変化として測定した。
[0078] 図 5に示すように、配列番号 1及び 3の配列をトランスフ タトした細胞では、ヒト PP の濃度に依存した蛍光強度の上昇が観察され、 PPがこれらの細胞の細胞内カルシ ゥムイオン濃度を上昇させることが示された。濃度反応曲線から、 EC は 1. 8nM (配
50
列番号 1)及び 4. 8nM (配列番号 3)と計算された。一方、インサートを持たないベタ ター(mock)をトランスフエクシヨンした細胞では上記のようなヒト PP添カ卩による蛍光強 度の上昇は観察されなかった。
[0079] 本試験により、配列番号 1及び 3の塩基配列にコードされるタンパク質は、 PPとの相 互作用により Gタンパク質と共役して細胞内にシグナルを伝達し得ることが明ら力とな つ 7こ。
産業上の利用可能性
[0080] 本発明の核酸、タンパク質及び化合物の評価方法によれば、ヒト以外の霊長類の N PY Y4受容体遺伝子及びタンパク質を得ることが可能となるとともに、当該遺伝子 又はタンパク質を用いて化合物の評価、スクリーニングを行うことが可能となる。従つ て、当該遺伝子又はタンパク質を用いた治療薬や診断薬の評価、開発が可能となる 。従って、ヒトの医薬の研究、開発の効率ィ匕に大きく貢献をするものである。

Claims

請求の範囲
[1] 配列番号 1又は 3に記載の塩基配列力 なる単離された核酸。
[2] 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列力 なるタンパク質をコードする単離された 核酸。
[3] 配列番号 1又は 3に記載の塩基配列又はこれと相補的な塩基配列力 なる核酸と ストリンジェントな条件下でハイブリダィズし、かつ NPY Y4受容体としての活性を有 するタンパク質をコードする、サル由来の単離された核酸。
[4] 請求項 1一 3の 、ずれか一項に記載の核酸カゝらなるサル NPY Y4受容体遺伝子
[5] 請求項 4に記載のサル NPY Y4受容体遺伝子を含有する組換えベクター。
[6] 請求項 5に記載の組換えベクターを含む形質転換細胞。
[7] 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列力 なる単離されたタンパク質。
[8] 配列番号 2又は 4に記載のアミノ酸配列において 1又は 2以上のアミノ酸が置換、欠 失、付加又は挿入されたアミノ酸配列からなり、かつ NPY Y4受容体としての活性を 有する単離されたタンパク質。
[9] サル NPY Y4受容体遺伝子を導入し、該受容体を発現する細胞を調製する工程 と、
該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
該受容体に対する該被検化合物の特異的結合を検出する工程と、を含む化合物 の評価方法。
[10] サル NPY Y4受容体遺伝子を導入し、該受容体を発現する細胞を調製する工程 と、
該細胞に被検化合物を接触させる工程と、
該接触により生じた細胞内情報伝達物質の活性を測定する工程と、
該活性と被検化合物を接触させない場合の該細胞内情報伝達物質の活性とを比 較する工程と、を含む化合物の評価方法。
[11] 被検化合物を、 NPY Y4受容体としての活性を有するサル由来のタンパク質に接 触させる工程と、 該接触による該タンパク質の活性の変化を検出する工程と、を含む化合物の評価 方法。
[12] 前記サルがァカゲザルである、請求項 9一 11のいずれか一項に記載の化合物の 評価方法。
PCT/JP2004/016242 2003-10-30 2004-11-01 サルnpy y4受容体及び化合物の評価方法 WO2005042742A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/577,826 US20070083037A1 (en) 2003-10-30 2004-11-01 Monkey npy y4 receptor and method of evaluating compound
JP2005515200A JPWO2005042742A1 (ja) 2003-10-30 2004-11-01 サルnpyy4受容体及び化合物の評価方法
EP04799448A EP1688494A4 (en) 2003-10-30 2004-11-01 MONKEY NPY Y4 RECEPTOR AND METHOD FOR ASSESSING A CONNECTION
CA002543999A CA2543999A1 (en) 2003-10-30 2004-11-01 Monkey npy y4 receptor and method of evaluating compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003369840 2003-10-30
JP2003-369840 2003-10-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005042742A1 true WO2005042742A1 (ja) 2005-05-12

Family

ID=34543836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/016242 WO2005042742A1 (ja) 2003-10-30 2004-11-01 サルnpy y4受容体及び化合物の評価方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070083037A1 (ja)
EP (1) EP1688494A4 (ja)
JP (1) JPWO2005042742A1 (ja)
CA (1) CA2543999A1 (ja)
WO (1) WO2005042742A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017906A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-06 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dna encoding a human neuropeptide y/peptide yy/pancreatic polypeptide receptor (y4) and uses thereof

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040053864A1 (en) * 2000-01-20 2004-03-18 Gerard Karsenty Methods and compositions for control of bone formation via modulation of neuropeptide y activity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995017906A1 (en) * 1993-12-28 1995-07-06 Synaptic Pharmaceutical Corporation Dna encoding a human neuropeptide y/peptide yy/pancreatic polypeptide receptor (y4) and uses thereof

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BARD A. ET AL.: "Cloning and Functional Expression of a Human Y4 Subtype Receptor for Pancreatic Polypeptide, Neuropeptide Y, and Peptide YY", THE JOURNAL OF BIOLOGICAL CHEMISTRY, vol. 270, 1995, pages 26762 - 26765, XP002187958 *
See also references of EP1688494A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1688494A1 (en) 2006-08-09
CA2543999A1 (en) 2005-05-12
JPWO2005042742A1 (ja) 2008-02-21
EP1688494A4 (en) 2007-08-08
US20070083037A1 (en) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008154594A (ja) ヒトgタンパク質共役レセプターの内因性バージョンおよび非内因性バージョン
JP2004526441A (ja) 内因性および非内因性型ヒトgタンパク質共役受容体
JP2000083669A (ja) Cxcr4ケモカイン受容体のヒトスプライス変異体cxcr4b
JPH11169187A (ja) 新規化合物
JP2001525178A (ja) ヒト11cbスプライス変異体に対するアゴニストおよびアンタゴニストの探索方法
JP2002505872A (ja) 7回膜貫通gタンパク質共役受容体ecr673
US6998239B1 (en) Method for identifying a modulator of the binding of CCX CKR polypeptide to a chemokine
US7108990B2 (en) Chemokine receptor
WO2005042742A1 (ja) サルnpy y4受容体及び化合物の評価方法
WO2001027146A9 (en) Chemokine receptor
WO2005121356A1 (ja) 新規スクリーニング方法
US7696339B2 (en) Nucleic acid encoding monkey QRFP
KR100971270B1 (ko) 이피에프 수용체 에세이, 화합물 및 치료학적 조성물
KR20010113052A (ko) 신규한 5-ht4 수용체의 클로닝 및 발현
WO2000058462A1 (fr) Nouvelles proteines de recepteur couplees aux proteines de liaison a la guanosine triphosphate (gtp), bg3
JP2002512016A (ja) Edgファミリー遺伝子、ヒトh218
WO2000031107A1 (en) 7tm receptor hlwar77
JP2002522044A (ja) 7tm受容体(gpr31a)の分子クローニング
USRE39849E1 (en) Methods for identifying modulators of CCX CKR activity
JPWO2005045042A1 (ja) サルorl1遺伝子及び化合物の評価方法
JP2004500864A (ja) 新規g−タンパク質共役型受容体
JPWO2003087364A1 (ja) 新規g蛋白質共役型受容体及びその遺伝子
JP2004503241A (ja) 甲状腺刺激ホルモン放出ホルモン受容体様gpcr(gprfwki)
WO2003102147A2 (en) Mutants of gad65 and ian5 relating to diabetes
TW201131168A (en) Methods and compositions for identifying modulators of G protein-coupled receptors

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515200

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2543999

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004799448

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2004799448

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007083037

Country of ref document: US

Ref document number: 10577826

Country of ref document: US

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10577826

Country of ref document: US

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2004799448

Country of ref document: EP