WO2004095106A1 - 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置 - Google Patents

光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2004095106A1
WO2004095106A1 PCT/JP2004/005671 JP2004005671W WO2004095106A1 WO 2004095106 A1 WO2004095106 A1 WO 2004095106A1 JP 2004005671 W JP2004005671 W JP 2004005671W WO 2004095106 A1 WO2004095106 A1 WO 2004095106A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
optical fiber
fiber
cleaning member
cleaning
mesh
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/005671
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yuji Abe
Koh Chiba
Nobuya Akaike
Hiroshi Hori
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries, Ltd. filed Critical Sumitomo Electric Industries, Ltd.
Priority to US10/531,066 priority Critical patent/US20050284185A1/en
Priority to JP2005505750A priority patent/JPWO2004095106A1/ja
Publication of WO2004095106A1 publication Critical patent/WO2004095106A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B1/00Cleaning by methods involving the use of tools
    • B08B1/20Cleaning of moving articles, e.g. of moving webs or of objects on a conveyor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/10Non-chemical treatment
    • C03B37/12Non-chemical treatment of fibres or filaments during winding up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/005Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags by mechanical means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C25/00Surface treatment of fibres or filaments made from glass, minerals or slags
    • C03C25/70Cleaning, e.g. for reuse
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/51Modifying a characteristic of handled material
    • B65H2301/511Processing surface of handled material upon transport or guiding thereof, e.g. cleaning
    • B65H2301/5115Cleaning
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Definitions

  • the present invention relates to a method and an apparatus for manufacturing an optical fiber, and a cleaning apparatus for performing a cleaning process for removing dust, dust, and other foreign matters attached to the surface of an optical fiber, and foreign substances generated by precipitation.
  • a glass fiber immediately after being drawn from an optical fiber preform is coated with a protective coating to reinforce the mechanical strength.
  • a secondary coating is applied to further increase the strength, or a colored paint is applied to the surface of the optical fiber to form a colored layer, depending on the type of use of the optical fiber.
  • a protective coating is applied to the glass fiber, it is wound up once on a reel, and then re-measured (measuring the length of the optical fiber) and subdivided into optical fibers of a predetermined length. I do.
  • a core coating or a cable is formed at a later date by applying a secondary coating or coloring, or by integrating a plurality of optical fibers into a tape form and integrating them with a common coating.
  • the optical fiber with the protective coating when the optical fiber with the protective coating is once wound on a reel and then formed into a secondary coating, the optical fiber is also a dielectric material, so it is easily charged, and dust such as dirt and dust adheres.
  • Cheap If dust or the like adheres to the surface of the optical fiber and the next coating or the like is formed on the outside of the optical fiber, the signal transmission characteristics may be adversely affected, the strength may be reduced, or the colored layer may be peeled off.
  • a running optical fiber is passed through a tapered nozzle-shaped through-hole, and gas is blown into the through-hole to adhere to the optical fiber surface.
  • a technique for removing foreign matter such as dust has been disclosed.
  • Patent Document 2 discloses that a coated optical fiber is placed in an atmosphere containing charge transferable substances generated by combustion (molecules such as water, ammonia, hydrogen chloride, and sulfur dioxide, and those obtained by activating them). A contacting technique is disclosed. By carrying out this process, it is possible to remove static electricity charged in the optical fiber and to prevent the static electricity, thereby preventing foreign matter such as dust from adhering to the optical fiber.
  • charge transferable substances generated by combustion molecules such as water, ammonia, hydrogen chloride, and sulfur dioxide, and those obtained by activating them.
  • Patent Document 3 discloses that, after an optical fiber having a glass fiber coated with a first protective coating is once wound on a reel, time management is performed until the surface of the optical fiber is colored, and a colored layer is formed within a predetermined time. It is disclosed that the formation of a layer can prevent peeling of the colored layer.
  • Patent Document 1 JP-A-5-111155
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. H10-1949471
  • Patent Document 3 Japanese Patent Application Laid-open No. Hei 9-266803 Disclosure of the invention
  • the technologies disclosed in these documents require a gas and a charge removing substance for removing foreign matter on the surface of the optical fiber, and also require a large-scale mechanism and apparatus for supplying the gas and the charge removing substance. There is a problem that maintenance is also troublesome.
  • the detection of irregularities on the surface of the optical fiber is set as a control item in the optical fiber rewinding process
  • foreign matter such as dust and precipitates adhering to the optical fiber may be detected as convex parts of the optical fiber. May be detected. Although these foreign substances can actually be removed by wiping and are not inherently abnormal, they are considered to be optical fiber outer shape abnormalities and cause erroneous detection. If the number of erroneous detections is large, the work of cutting and removing the optical fiber and the work of re-inspection increase, thereby lowering productivity and reducing costs.
  • the present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and has a form in which foreign matter on the surface of an optical fiber is directly wiped off by a cleaning means. It is an object of the present invention to provide an optical fiber manufacturing method and an apparatus for manufacturing an optical fiber which can manufacture a high-performance optical fiber and whose equipment is simple and easy to maintain.
  • a cleaning member is disposed on a traveling path, and the surface of the traveling optical fiber is physically brought into direct contact with the cleaning member to be cleaned.
  • This cleaning member can be formed of a porous member or a mesh member.
  • the mesh-shaped member can be formed of a fiber sheet in which fiber yarns are knitted.
  • ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, foreign substances, such as dust and a deposit, adhering to the surface of an optical fiber can be efficiently removed by wiping with a cleaning member, and a reliable optical fiber can be manufactured.
  • the cleaning member can be realized by a simple member that simply brings a porous or mesh-shaped member into physical contact with the surface of the optical fiber. Can be superfluous.
  • FIGS. 1A to 1D are diagrams illustrating the outline of the present invention.
  • FIG. 2 is a diagram showing an example in which the mesh member of the present invention is formed of a fiber sheet.
  • Fig. 3 shows the results of measuring the number of erroneous detections of the optical fiber irregularities depending on the type of the cleaning member.
  • FIGS. 4A to 4B are diagrams illustrating the relationship between the fiber sheet and the colored layer peeling of the optical fiber.
  • FIGS. 5A to 5B illustrate the relationship between the fiber sheet and the cleaning length of the optical fiber.
  • FIG. 6 is a diagram showing an example in which the present invention is applied to an optical fiber rewinding device.
  • FIG. 7 is a diagram showing an example in which the present invention is applied to an optical fining apparatus.
  • FIGS. 8A to 8C are views showing an example of installation of the cleaning unit according to the present invention.
  • FIG. 1A is a diagram illustrating the cleaning of the optical fiber according to the present invention
  • FIG. 1B is a diagram illustrating the state of the optical fiber
  • FIG. 1C is a diagram illustrating an example in which the cleaning member is formed of a porous member
  • FIG. 1D is a diagram showing an example in which the cleaning member is formed by a mesh member.
  • 10 is a cleaning unit
  • 11 is a cleaning member
  • 11a is a porous member
  • 11b is a mesh member
  • 12 is a holding frame
  • 20 is an optical fiber.
  • 21 is a glass fiber
  • 22 is a protective coating
  • 23 is dust
  • 24 is deposits.
  • a cleaning member 11 is arranged on a traveling path of an optical fiber, and the cleaning member 11 is brought into physical contact with the surface of the traveling optical fiber 20 to form an optical fiber.
  • An object of the present invention is to manufacture an optical fiber by wiping foreign substances adhering on the surface of the bus 20.
  • the optical fiber 20 is obtained by protecting the outer periphery of a glass fiber 21 having a core and a clad with a protective coating 22 such as an ultraviolet curable resin.
  • the protective coating 22 is a coating usually applied immediately after the optical fiber preform is heated and melted to draw the glass fiber 21, and is formed of one or two layers.
  • the glass fiber 21 has an outer diameter of 125 m according to the standard specification, and the protective coating 22 at the time of drawing has an outer diameter of about 250 ⁇ 15 / zm.
  • An optical fiber may be generally referred to as an optical fiber.
  • the “optical fiber” means an optical fiber in a state covered with the protective coating 22 formed at the time of the above-described drawing unless otherwise specified.
  • the optical fiber 20 After being drawn, the optical fiber 20 is once wound on a reel, measured, and then re-wound, such as subdivision into predetermined lengths, secondary coating or coloring, or A bundle of multiple cables is used as a multi-core optical cable or optical fiber ribbon.
  • dust 23 such as dirt and dust adheres to the surface of the optical fiber.
  • the optical fiber 20 Since the optical fiber 20 is formed of an insulator such as glass and an ultraviolet curable resin, it can be said that the optical fiber 20 is a wire rod that is easily charged and to which the dust 23 easily adheres.
  • fine powdery deposits 24 may be generated on the surface of the optical fiber.
  • a sponge-like porous member 11a can be used as an example of this member.
  • the porous member 11a can be formed using, for example, various synthetic or natural materials such as rubber, polyurethane, polyethylene, acrylic, nylon, vinyl chloride or a composite material thereof, or a foam material.
  • a mesh member 11b can be used as shown in FIG. 1D.
  • a composite material such as nylon, acrylic, polyurethane, silk, and cotton, or a fiber made of other various synthetic resins or natural materials can be used in a mesh form.
  • the holding frame 12 is made of a material having a higher rigidity than the cleaning member 11 such as a metal (iron, stainless steel, aluminum, copper, etc.) or a synthetic resin (Teflon (R), (PVC, acrylic, polypropylene, polyethylene, etc.).
  • FIG. 2 is a diagram showing an example in which the mesh member of FIG. 1D is formed of a fiber sheet 13.
  • the fiber sheet 13 for example, one having a shape used as a stocking material can be used.
  • the stocking material has elasticity and flexibility, and an inexpensive mesh member can be obtained by cutting it into an appropriate shape and laminating the required number of pieces.
  • Figure 3 shows the results of using a sheet-like sponge and stockings as a cleaning member to clean an optical fiber with a total length of 5 km, detect the irregularity of the optical fiber, and measure the number of erroneous detections.
  • the sample No. 5 was for an optical fiber when no cleaning member was used for comparison, and the number of erroneous detections of irregularities was 27 (5.4 times / km).
  • the number of false detections when the cleaning member is sample No. l (single sponge) is 17 times. (3.4 times / km)
  • the number of false detections for sample No. 2 (quadruple sponge) was 13 (2.6 times / km).
  • the number of false detections for sample No. 3 (four stockings) is 10
  • the thickness of the fiber yarn 13a of the fiber sheet 13 is F (mm), and the mesh interval of the fiber yarn 13a is G (mm).
  • the outer diameter of the optical fiber penetrating the fiber sheet 13 is D.
  • the optical fiber of D 0.245 mm was cleaned by changing the mesh interval G and the thickness F of the fiber yarn in units of 5 km in length.
  • a colored layer of a colored paint was formed on the surface of each of the cleaned optical fibers, and the degree of peeling of the colored layer was examined. ⁇
  • the coloring layer peeled off in all the optical fibers cleaned with the fiber sheet 13 having the thickness F of the fiber yarn 13a of 0.007 mm.
  • the coloring layer was peeled off.
  • the mesh spacing G of the fiber yarn 13a is If the diameter is close to the outer diameter D of the fiber, the optical fiber slips through the mesh, and it is thought that the cleaning force ⁇ does not work effectively. Therefore, when the mesh spacing G is 0.18 mm or less, since the coloring layer does not peel off, the mesh spacing G of the fiber yarn 13a is approximately 80% or less of the outer diameter D of the optical fiber, that is, It is desirable that G ⁇ 0.8 XD.
  • Fig. 5A is a diagram showing the relationship between the colorable length L and the number of laminated fiber sheets
  • Fig. 5B is a graph showing the relationship between the colorable length L by converting the number of laminated fiber sheets into the laminated thickness T.
  • the outer diameter D of the optical fiber used was fixed at 0.245 mm, and based on the results in Fig.4B, the mesh interval G of the fiber sheet was set to a fixed value of 0.18 mm, and the fiber yarn thickness Two types of F, 0.04111111 and 0.12 mm, were used.
  • the lamination thickness T of this fiber sheet was set to “the thickness of the fiber yarn FX lamination number”.
  • the required number of laminated fiber sheets is 16 when the fiber thread thickness F is 0.04 mm, and the fiber thread thickness F 5 is 0.12 mm, and 0.64 mm and 0.6 mm when converted to the lamination thickness T.
  • the required number of laminated fiber sheets is 24 when the fiber thread thickness F is 0.04 mm and 8 when the fiber thread thickness F is 0.12 mm.
  • the required number of laminated fiber sheets is 48 when the fiber thread thickness F is 0.04 mm and 16 when the fiber thread thickness F is 0.12 mm.
  • FIG. 6 is a diagram for explaining an application example of the present invention when the optical fiber is wound
  • FIG. 7 is a diagram for explaining an application example of the present invention when the optical fiber is colored
  • 10 is a cleaning unit
  • 20 is an optical fiber
  • 31 is a supply reel
  • 32 is a capstan roller
  • 33 is a take-up reel
  • 34 is a guide roller
  • 35 is an optical fiber unevenness
  • a detector 36a is a supply dancer roller
  • 36b is a take-up dancer roller
  • 37 is a coloring die
  • 38 is an ultraviolet curing device.
  • the optical fiber 20 is a state covered with a protective coating formed at the time of drawing, and is referred to as an optical fiber that is not coated or colored thereafter.
  • the cleaning unit 10 includes the cleaning member described with reference to FIGS. 1A to 5B, is disposed on the traveling path of the optical fiber 20, and makes direct physical contact with the surface of the traveling optical fiber 20. Then, foreign substances such as dust and deposits adhering to the surface of the optical fiber are removed by wiping. Further, the cleaning unit 10 can be electrically grounded as shown in the figure to remove the electric charge charged on the optical fiber 20. Further, in order to impart an antistatic effect to the optical fiber 20, the cleaning member of the cleaning unit 10 may be formed of an antistatic material, and an antistatic agent may be applied to the cleaning member.
  • the optical fiber rewinding device shown in FIG. 6 is used, for example, for rewinding a long reel wound after drawing to a fixed length reel for shipping.
  • the optical fiber 20 fed from the supply reel 31 is taken up by the guide port 32 through several guide rollers 34, and wound up through several guide rollers 34. It is carried out by taking up with take-up reel 3 3.
  • take-up reel 3 3 In this case, in front of the take-up reel 33, an unevenness detector 35 for optically detecting a defect on the covered surface of the optical fiber 20 is provided.
  • a cleaning unit 10 according to the invention is arranged.
  • the cleaning unit 10 may be installed at any position on the optical fiber traveling route. If you want to detect 20 irregularities in the optical fiber, use the cleaning unit. It is preferable to be arranged in a short distance just before the foreign matter does not adhere on the path from 10 to the unevenness detector 35 or in an atmosphere. As a result, erroneous detection at the time of detecting unevenness can be avoided as described with reference to FIG. Further, as described above, the detection accuracy of the erroneous detection depends on the material of the cleaning member and the layer amount.
  • the optical fiber coloring device shown in Fig. 7 is used, for example, to apply colored paint or ink with a thickness of about several meters to the surface of an optical fiber that has been wound after drawing, and to identify the optical fiber. Is done.
  • the tension of the optical fiber fed from the supply reel 31 is usually adjusted by a number of guide rollers 34 and supply dancer rollers 36a, and thereafter, the surface of the optical fiber is colored.
  • the colored layer is colored with a die 37, and the colored layer is cured with an ultraviolet curing device 38 or the like.
  • the optical fiber having the coloring layer is thereafter taken up by the capstan roller 32 through several guide ports 34, and the tension is adjusted by the take-up dancer roller 36b to be wound. Take up with take-up reel 3 3
  • the cleaning unit 10 when the optical fiber is colored, the cleaning unit 10 is passed before the optical fiber 20 is passed through the coloring die 37. Before the coloring unit 10 is formed on the surface of the optical fiber, the cleaning unit 10 removes foreign substances adhering to the surface of the optical fiber and peels off the colored layer as described with reference to FIGS. 4A to 5B. It is possible to manufacture a colored optical fiber without any. In particular, when a long time has passed since the optical fiber 20 was drawn, there is a possibility that deposits from the protective coating may be deposited on the surface of the optical fiber. It is extremely effective for leaving.
  • the cleaning unit 10 is arranged in the coloring device in FIG. 7, the optical fiber is cleaned by the rewinding device in FIG. 6 and once wound on a take-up reel, and then the coloring device in FIG. May be colored.
  • the time from the cleaning of the optical fiber to the coloring is long, it is expected that dust and deposits will re-attach, so it is desirable that the time during this time be as short as possible.
  • this is an extremely effective method if the workplaces and operators are different. You.
  • FIG. 8A is a diagram illustrating an example of installation of a cleaning unit
  • FIGS. 8B and 8C are diagrams illustrating another example of installation of a cleaning member.
  • reference numeral 14 denotes a support arm
  • 15 denotes a mounting head
  • the other reference numerals are the same as those used in FIG.
  • the cleaning unit 10 holds the cleaning member 11 with a holding frame 12, and holds the holding frame 12 with a support arm 14 in an appropriate position in the traveling path of the optical fiber 20. It is installed in the mechanism part. Further, the cleaning unit 10 may be divided into a plurality of units and provided at a plurality of locations.
  • the optical fiber 20 is preferably passed through the central portion of the cleaning member 11, and is physically directly in contact with the optical fiber passing portion H of the cleaning member 11 so that it can be wiped.
  • the optical fiber 20 runs on a predetermined pass line with a predetermined tension in a steady state, but the pass line may change due to a change in the optical fiber's line tension or the like.
  • the cleaning member 11 may be set at a position where the position of the optical fiber passage portion H of the cleaning member 11 is shifted with respect to the pass line of the optical fiber 20.
  • the cleaning member 11 if the cleaning member 11 is attached in a fixed state, the cleaning member 11 does not contact the outer peripheral surface of the optical fiber 20 uniformly, and there is a portion that does not partially contact. As a result, it is expected that the wiping of the surface of the optical fiber will not be performed uniformly, and the removal of foreign matter will be incomplete. Therefore, in the present invention, it is desirable that the position of the optical fiber passage portion H can be adjusted according to the variation of the pass line of the cleaning unit 10 optical fiber 20. In addition, it is desirable that the position of the optical fiber passage portion H is self-aligned and movably held at the position of the normally running optical fiber due to the linear tension of the optical fiber.
  • the support arm 14 is moved vertically or vertically so that the contact state with the optical fiber in the optical fiber passage portion H of the cleaning member 11 is maintained at the steady state. Holds cleaning member 1 1 by controlling in the left and right direction
  • the position is adjustable.
  • the drive control of the support arm 14 can be performed, for example, by detecting a path line of an optical fiber with a sensor or the like.
  • the support arm 14 can be provided by using a mechanism that reduces the movement resistance in the vertical direction or the horizontal direction.
  • Fig. 8B shows a configuration in which the mounting head 15 for attaching the cleaning member 11 is held with low frictional resistance to the holding frame 12 and can be moved in a self-centering manner by the line tension of the optical fiber.
  • the path line of the optical fiber 20 changes from a chain line state to a solid line state due to a change in the line tension or the like of the optical fiber 20.
  • the cleaning member 11 can be moved in the radial direction of the optical fiber 20 together with the cleaning member 11 through the optical fiber penetrating portion H, following the linear tension of the optical fiber 20.
  • the state of contact with the optical fiber 20 at the optical fiber passage portion H is maintained at the steady state, and a uniform wiping form can be maintained.
  • FIG. 8C is a diagram illustrating an example in which a soft and flexible member is used for the cleaning member 11 and an example in which the cleaning member 11 is mounted on the mounting head 15 with its surface having slackness.
  • the optical fiber 20 is in frictional contact with the optical fiber passage portion H of the cleaning member 11. Therefore, if the cleaning member 11 is formed of a soft and flexible member such as rubber, for example, the optical fiber passing portion H of the cleaning member 11 is It is stretched and moved in the running direction of the optical fiber due to frictional force. At this time, due to the flexibility of the cleaning member 11, movement in the radial direction is somewhat allowed. As a result, the state of contact with the optical fiber 20 is maintained at the steady state at the optical fiber passage portion H, and a uniform wiping form can be maintained.
  • This example is not suitable for a case where the path line of the optical fiber 20 fluctuates greatly. However, it is possible to increase the range of fluctuation by combining with the configuration of FIGS. 8A to 8B.
  • the cleaning member 11 may be attached to the attachment head 15 with a slack.
  • the state of the optical fiber 20 changes from the state of the dashed line to the state of the solid line.
  • the optical fiber passing portion H of the cleaning member 11 becomes loose in the cleaning member 11 so that the optical fiber passing portion H is moved in the traveling direction and the direction. It can be moved relatively easily in the radial direction.
  • the contact state with the optical fiber 20 is maintained in the optical fiber transmitting portion H at the steady state, and a uniform wiping form can be maintained.
  • This example is not suitable for the case where the path line of the optical fiber 20 fluctuates greatly, but the range of fluctuation can be increased by combining with the configurations of FIGS. 8A to 8B.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)
  • Cleaning In General (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

クリーニング手段により光ファイバの表面の異物を直接拭取るような形態で、光ファイバの表面に付着或いは析出した異物を確実に除去して信頼性の高い光ファイバを製造でき、且つ、そのための設備はシンプルでメンテナンスが容易な光ファイバの製造方法とその製造装置を提供する。走行経路上にクリーニング部材(11)を配置し、走行中の光ファイバ(20)の表面を、クリーニング部材(11)に物理的に接触させてクリーニングする。このクリーニング部材(11)は、多孔質状の部材或いはメッシュ状の部材で形成することができる。メッシュ状の部材は、繊維糸を編んだ繊維シートで形成することができ、この繊維シートを複数枚積層して、光ファイバ(20)のクリーニング長に対して所定の積層厚さが得られるようにする。なお、光ファイバの凹凸検知或いは光ファイバ(20)に着色を施す前に光ファイバをクリーニング部材(11)に通すようにする。

Description

明細書 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリ一ニング装置 技術分野
本発明は、 光ファイバの表面に付着したごみ、 ほこり等の塵埃、 析出により生じた異物等 を除去するクリーニング処理を施してなる光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリ一 ニング装置に関する。 背景技術
光ファイバの製造において、 通常、 光ファイバ母材から線引きされた直後のガラスフアイ バに保護被覆を施して、 機械的強度を補強している。 この保護被覆を施した後に引続いて、 光ファイバの使用形態に応じて、 さらに強度を高めるための二次被覆を施したり、 光フアイ バの表面に着色塗料を塗布して着色層を形成したりすることがある。 また、 ガラスファイバ に保護被覆を施した後、 一旦リールに巻き取らておき、 調尺 (光ファイバ長の測定) して所 定の長さの光ファイバに小分する等の巻き替えを行なったりする。 さらに、 後日に二次被覆 や着色を施したり、 或いは複数本の光ファイバをテープ状にして共通被覆で一体化するなど 、 心線化或いはケーブル化が行なわれる。
特に、 後者の保護被覆を施した光フアイパを一旦リールに巻き取ってから二次被覆を形成 する場合に、 光ファイバは誘電体でもあることから帯電しやすく、 ごみ、 ほこり等の塵埃が 付着しやすい。 光ファイバの表面に塵埃等が付着した状態で、 その外側に次の被覆等を形成 すると、 信号の伝送特性に悪影響を与えたり、 強度の低下や着色層剥がれを引き起こすこと がある。 このような点を防止するために、 例えば、 特許文献 1には、 走行中の光ファイバを 先細ノズル状の貫通孔に通し、 貫通孔内にガスを吹き付けて、 光ファイバ表面に付着してい る塵埃等の異物を除去する技術が開示されている。 また、 特許文献 2には、 燃焼により発生する電荷移動可能な物質 (水、 アンモニア、 塩化 水素、 二酸化硫黄などの分子、 及びそれらを活性化させたもの) を含む雰囲気に、 被覆光フ アイバを接触させる技術が開示されている。 そして、 この処理を実施することにより、 光フ ァィバに帯電した静電気の除去と帯電防止を実現し、 光フアイバに塵埃等の異物が付着しな いようにすることができるとされている。
さらに、 特許文献 3には、 ガラスファイバに最初の保護被覆を施した光ファイバを、 一旦 リールに巻き取った後、 光ファイバ表面に着色を施すまでの時間管理を行ない、 所定時間内 に着色層を形成することにより、 着色層の剥がれを防止できることが開示されている。
特許文献 1 :特開平 5 - 1 1 1 5 5号公報
特許文献 2 :特開平 1 0— 1 9 4 7 9 1号公報
特許文献 3 :特開平 9一 2 6 8 0 3 3号公報 発明の開示
特許文献 1に開示の技術においては、 光ファイバにガスを吹き付けることにより光フアイ バ表面に付着した異物の除去を行なっている。 しかしながら、 異物の付着状態が比較的軽い 場合は除去できるとしても、 時間が柽過するなどして付着状態が強くなると、 ガスの吹き付 けでは除去しきれない場合がある。 また、 特許文献 2に開示の技術においては、 電荷移動可 能な物質を含む雰囲気に光ファイバを触れさせたりするものの、 光ファイバ表面の異物を物 理的に除去しているものではないので、 光ファイバの表面に付着した異物を完全に除去する ことはできない。 さらに、 これらに開示の技術は、 光ファイバ表面の異物を除去するための ガスや帯電除去物質を必要とすると共に、 これらのガスや帯電除去物質を供給するための大 掛かりな機構や装置が必要とし、 メンテナンスにも手間を要するという問題がある。
特許文献 3に開示の技術おいては、 光ファイバの着色層の剥がれ防止に、 光ファイバの線 引き後から着色までの時間を管理している。 しかし、 光ファイバの線引とその直後の保護被 覆を施す部所或いは業者と、 光ファイバに着色等の二次被 Sを形成する部所又は業者が異な る場合には、 実質的に時間の管理が不可能であり、 現実的ではない。
また、 最近、 保護被覆された光ファイバを長期間据え置いたままにしておくと、 保護被覆 の表面に微細な粉のような析出物が生じることが、 本発明者によって明らかにされた。 これ は、 保護被覆 (通常は紫外線効果樹脂を使用) 中の物質が、 短期間 (例えば、 1年未満) で は析出しないが時間の経過と共に、 被覆表面に析出してくるものと思われる。 この析出物が 生じている状態のまま光ファイバに着色層を形成すると、 着色層の剥がれが生じるものと考 えられる。
光ファイバの巻き替え工程等において、 光ファイバ表面の凹凸異常の検出を管理項目とし て設定している場合、 光ファイバに付着している塵埃、 析出物等の異物は、 光ファイバの凸 部として検出されることがある。 これらの異物は、 実際は拭取ることにより除去可能であつ て本来的な異常でないにも係らず、 光ファイバの外形異常とされ誤検出の原因となる。 この 誤検出が多いと、 光ファイバの切断 ·除去する作業や再検査の作業が増加し、 生産性を低下 させコスト增となる。
本発明は、 上述した実情に鑑みてなされたもので、 クリーニング手段により光ファイバの 表面の異物を直接拭取るような形態で、 光ファイバの表面に付着或いは析出した異物を確実 に除去して信頼性の高い光ファイバを製造でき、 且つ、 そのための設備はシンプルでメンテ ナンスが容易な光ファイバの製造方法とその製造装置を提供することを目的とする。
本発明による光ファイバの製造方法は、 走行経路上にクリーニング部材を配置し、 走行中 の光ファイバの表面を、 クリーニング部材に物理的に直接接触させてクリーニングする。 こ のクリ一ニング部材は、 多孔質状の部材或いはメッシュ状の部材で形成することができる。 メッシュ状の部材は、 繊維糸を編んだ繊維シー卜で形成することができ、 この繊維シートを 複数枚積層して、 光ファイバのクリ一二ング長に対して所定の積層厚さが得られるようにす る。 また、 クリーニング部材を電気的に接地し、 光ファイバの凹凸検出を行なう前に光ファ ィバをクリーニング部材に通すようにする。 なお、 光ファイバに着色する場合は、 着色を施す 前に光フアイバをクリ一ニング部材に通すようにする。 本発明によれば、 光ファイバの表面に付着している塵埃、 析出物等の異物をクリーニング 部材で拭取るようにして効率よく除去することができ、 信頼性ある光フアイパの製造を可能 とする。 また、 クリーニング部材は、 多孔質或いはメッシュ状の部材を光ファイバ表面に物 理的に接触させるだけの簡単な部材で実現することができ、 設備的には簡単な装置でメンテ ナンスも実質的には不用とすることができる。 図面の簡単な説明
図 1 A〜図 1 Dは、 本発明の概略を説明する図である。
囟 2は、 本発明のメッシュ部材を繊維シ一卜で形成した例を示す図である。
図 3は、 クリーニング部材の種類による光ファイバの凹凸検出の誤検出回数を測定した 結果を示す。
図 4 A〜図 4 Bは、 繊維シートと光ファイバの着色層剥がれの関係を説明する図である 図 5 A〜図 5 Bは、 繊維シ一トと光ファイバのクリーニング長との関係を説明する図で ある。
図 6は、 本発明を光ファイバ巻き替え装置に適用した例を示す図である。
図 7は、 本発明を光フアイノ 着色装置に適用した例を示す図である。
図 8 A〜図 8 Cは、 本発明によるクリーニングュニッ卜の設置例を示す図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明の概略について添付された図面を参照しながら説明する。 図 1 Aは本発明による光 ファイバのクリーニングを説明する図、 図 1 Bは光ファイバの状態を説明する図、 図 1 Cは クリ一ニング部材を多孔質部材で形成する例を示す図、 図 1 Dはクリーニング部材をメッシ ュ部材で形成する例を示す図である。 図中、 1 0はクリーニングユニット、 1 1はクリ一二 ング部材、 1 1 aは多孔質部材、 1 1 bはメッシュ部材、 1 2は保持枠、 2 0は光ファイバ 、 2 1はガラスファイバ、 2 2は保護被覆、 2 3は塵埃、 2 4は析出物を示す。
本発明は、 図 1 Aに示すように、 光ファイバの走行経路上にクリーニング部材 1 1を配置 し、 走行中の光ファイバ 2 0の表面にクリーニング部材 1 1を物理的に接触させ、 光フアイ バ 2 0の表面上に付着している異物を拭取るようにして、 光ファイバを製造することにある 。 光ファイバ 2 0は、 図 1 Bに示すように、 コアとクラッドからなるガラスファイバ 2 1の 外周を紫外線硬化樹脂等の保護被覆 2 2で保護したものである。 保護被覆 2 2は、 通常、 光 ファイバ母材を加熱溶融してガラスファイバ 2 1を線引した直後に施される被覆で、 1層又 は 2層で形成される。
ガラスファイバ 2 1は、 標準の規格では外径が 1 2 5 mとされ、 線引時の保護被覆 2 2 は、 外径が 2 5 0 ± 1 5 /z m程度で施され、 この状態での光ファイバを、 一般に光ファイバ 素線と称することがある。 本発明において、 「光ファイバ」 とは、 特に付言がない限り前述 の線引時に形成された保護被覆 2 2で被覆された状態の光ファイバ素線を意味するものとす る。
光ファイバ 2 0は、 線引された後一旦リールに巻きとられた後、 調尺されて所定の長さに 小分けする等の巻き替えが行なわれたり、 二次被覆や着色を施したり、 或いは、 複数本を束 ねて多心の光ケーブルや光テープ心線とされる。 この課程において、 光ファイバ 2 0は、 サ プライリールから繰出されてガイドロ一ラ等を通る際に、 光ファイバの表面にごみやほこり 等の塵埃 2 3が付着する。 光ファイバ 2 0は、 ガラスと紫外線硬化樹脂等の絶縁体で形成さ れていることから、 帯電しやすく塵埃 2 3が付着しやすい線材であるといえる。 また、 この. 他に、 光ファイバ 2 0を線引した後、 長期間経過すると光ファイバの表面に微小な粉状の析' 出物 2 4力生じることがある。
本発明では、 上述したように、 種々の形態における光ファイバの処理課程において、 光フ アイバ 2 0の表面に付着したこれらの塵埃 2 3や析出物 2 4等の異物をクリーニング部材 1 1で除去することを対象とし、 後の加工処理に悪影響を与えないようにする。 光ファイバの 表面に付着した異物は、 特許文献 1のようにガスを吹き付けるだけで簡単に除去できるもの もあるが、 異物との付着力が強く簡単に除去できないものもある。 特に析出物 2 4は、 ガス を吹付けで除去できないことが多い。 そこで、 本発明では、 クリーニング部材 1 1で光ファ ィバの表面を物理的に擦って、 拭取るようにして異物の除去を行なう。
このため、 クリーニング部材 1 1としては、 光ファイバ 2 0の保護被覆 2 2に傷を与えな いように、 保護被覆 2 2よりも軟質で柔軟な部材を用いる必要がある。 この部材の一例とし て、 図 1 Cに示すように、 スポンジ状の多孔質部材 1 1 aを用いることができる。 この多孔 質部材 1 1 aは、 例えば、 ゴム、 ポリウレタン、 ポリエチレン、 アクリル、 ナイロン、 塩化 ビニル或いはこれらの複合材、 或いは、 発泡材等の各種合成または天然材を用いて形成する ことができる。
また、 より好適なクリーニング部材 1 1としては、 図 1 Dに示すように、 メッシュ部材 1 1 bを用いることができる。 メッシュ部材 1 1 bとしては、 ナイロン、 アクリル、 ポリウレ タン、 シルク、 コットン等の複合材、 或いは、 その他各種の合成樹脂または天然素材からな る繊維をメッシュ状にして用いることができる。 なお、 保持枠 1 2は、 クリーニング部材 1 1を保持できるように、 クリーニング部材 1 1より剛性の大きい材料、 例えば、 金属 (鉄、 ステンレス、 アルミ、 銅等) や合成樹脂 (テフロン (R) 、 塩化ビエル、 アクリル、 ポリプ ロピレン、 ポリエチレン等) によって構成する。
図 2は、 図 1 Dのメッシュ部材を繊維シート 1 3で形成した例を示す図である。 繊維シ一 ト 1 3は、 例えば、 ストッキング素材として使用されている形状のものを用いることができ る。 ストッキング素材は、 伸縮性と柔軟性を備えており、 これを適当な形状に裁断して所要 枚数積層することにより、 安価なメッシュ部材を得ることができる。
図 3に、 クリーニング部材にシ一ト状のスポンジとストッキングを使用して、 全長 5 k m の光ファイバをクリーニングして光ファイバの凹凸検出を行ない、 その誤検出回数を測定し た結果を示す。 このうち、 試料 N o . 5は、 比較のためにクリーニング部材を使用しないとき の光ファイバに対するもので、 凹凸の誤検出回数は 2 7回 (5 . 4回/ km) であった。 これ に対し、 クリーニング部材に、 試料 N o . l (スポンジ 1重) の場合の誤検出回数は、 1 7回 (3.4回/ km) で、 試料 No.2 (スポンジ 4重) の場合の誤検出回数は、 13回 (2.6 回/ km) であった。 また、 試料 No.3 (ストッキング 4重) の場合の誤検出回数は 10回
(2.0回/ km) で、 試料 Νο·4 (ストッキング 8重) の場合の誤検出回数は 0回であつ た。
図 3の結果から、 スポンジ材のような多孔質部材、 或いは、 ストッキング材のようなメッ シュ部材を用いて、 光ファイバの表面をクリーニングすることは、 光ファイバ表面の異物除 去に有効であることは明らかである。 また、 試料 No.2と試料 No.3との比較から、 スポ ンジ材のような多孔質部材ょりストッキング材のようなメッシュ部材の方が、 異物除去に効 果的であるといえる。 さらに、 これらの部材を複数枚使用して多重構造とすることで、 クリ 一二ング作用をより高めることができることも明らかである。
また、 ストッキングのような繊維シートを用いた場合、 繊維の太さやメッシュの大きさで 、 光ファイバに対するクリーニング作用の有効性がどのように変わるかを調査した。 図 4 A に示すように、 繊維シート 13の繊維糸 13 aの太さを F (mm) とし、 繊維糸 13 aのメ ッシュ間隔を G (mm) とする。 そして、 この繊維シート 13に突き通される光ファイバの 外径 (保護被覆の外径) を Dとする。 D=0.245mmの光ファイバを長さ 5 km単位で、 上記のメッシュ間隔 G、 及び繊維糸の太さ Fを変えてクリーニングした。 クリーニングした それぞれの光ファイバの表面に着色塗料による着色層を形成し、'その着色層の剥がれ具合を 調べた。 ■
図 4 Bに示す調査結果では、 繊維糸 13 aの太さ Fが 0.007 mmの繊維シ一ト 13でク リーニングした全ての光ファイバで、 着色層の剥がれが生じた。 また、 繊維糸 13 aのメッ シュ間隔 Gを 0.25mmとした繊維シート 13でクリーニングした全ての光ファイバで、 着 色層の剥がれが生じた。
この結果から、 繊維糸 13 aの太さ Fがあまり細いと、 拭取り力が弱くクリーニング作用 が有効に働いていないものと思われる。 したがって、 繊維糸 13 aの太さ Fは、 大よそ 0.0 lmm以上のものを用いるのが望ましい。 また、 繊維糸 13 aのメッシュ間隔 Gが、 光ファ ィバの外径 Dに近い値であると、 光フアイバがメッシュをすり拔けてしまい、 クリ一ニング 作用力 ί有効に働かないものと思われる。 したがって、 メッシュ間隔 Gが 0.18mm以下の場 合は、 着色層の剥がれが生じないことから、 繊維糸 13 aのメッシュ間隔 Gは、 大よそ光フ アイパの外径 Dの 80%以下、 すなわち、 G≤0.8 XDとするのが望ましい。
また、 光ファイバをクリーニングして着色を施した際に、 着色層剥がれが生じない長さを 「着色可能長 L (km) 」 とし、 繊維シートの積層量の関係を調べた。 図 5 Aは、 着色可能 長 Lと繊維シー卜の積層枚数の関係を示す図、 図 5 Bは繊維シートの積層枚数を積層厚み T に換算して着色可能長 Lとの関係をグラフ化した図である。 なお、 この調査には、 使用した 光ファイバの外径 Dを 0.245mmで一定とし、 図 4Bの結果に基づいて、 繊維シートのメ ッシュ間隔 Gを 0.18 mmで固定値とし、 繊維糸の太さ Fを 0.04111111と0.12 mmの 2 種類のものを用いた。 この繊維シートの積層厚み Tは、 「繊維糸の太さ FX積層枚数」 とし た。
図 5 Aによれば、 着色可能長 Lを 30 kmとすると、 必要な繊維シ一卜の積層枚数は、 繊 維糸の太さ Fが 0.04 mmの場合で 16枚、 繊維糸の太さ Fが 0.12 mmの場合で 5枚、 積層厚み Tに換算すると 0.64mmと 0.6mmとなる。 着色可能長 Lを 50 kmとすると 、 必要な繊維シートの積層枚数は、 繊維糸の太さ Fが 0.04 mmの場合で 24枚、 繊維糸の 太さ Fが 0.12mmの場合で 8枚、 積層厚み Tに換算するといずれも 0.96mmとなる。 また、 着色可能長 Lを 100 kmでは必要な繊維シートの積層枚数は、 繊維糸の太さ Fが 0. 04 mmの場合で 48枚、 繊維糸の太さ Fが 0.12 mmの場合で 16枚、 積層厚み Tに換算 するといずれも 1.92mmとなる。
図 5 Bに示すように、 上述した調査結果に基づいて、 着色可能長 Lと積層厚み Tの関係を 図式化すると、 「L≤54XT— 3.4」 という一次式で表せること力判明した。 したがって 、 この関係式から、 着色を施す光ファイバ長 (着色可能長 L) が決まれば、 着色前の光ファ ィバにクリーニングをするために用いる繊維シートの仕様、 積層厚さ (積層枚数) を容易に 設定することができる。 これを言いかえると、 クリーニング力確実に実施される光ファイバ 長を Lとすると、 上記の一次式を満足する積層厚さ (積層枚数) の繊維シートを用いてクリ —ニングをするのが望ましいということになる。
図 6は光ファイバ巻き替え時における本発明の適用例を説明する図、 図 7は光ファイバ着 色時における本発明の適用例を説明する図である。 図中、 1 0はクリーニングユニット、 2 0は光ファイバ、 3 1はサプライリール、 3 2はキヤプスタンローラ、 3 3は巻取りリ一ル 、 3 4はガイドローラ、 3 5は光ファイバ凹凸検出器、 3 6 aはサプライダンサローラ、 3 6 bは卷取りダンサローラ、 3 7は着色ダイス、 3 8は紫外線硬化装置である。
光ファイバ 2 0は、 線引時に形成された保護被覆で被覆された状態のもので、 その後の被 覆や着色が施されていない光ファイバ素線と称されているものである。 クリーニングュニッ ト 1 0は、 図 1 A〜図 5 Bで説明したクリーニング部材からなり、 光ファイバ 2 0の走行経 路上に配置され、 走行中の光ファイバ 2 0の表面に物理的に直接接触して、 光ファイバの表 面に付着している塵埃、 析出物等の異物を拭取るようにして除去するものである。 また、 ク リーニングユニット 1 0は、 図に示すように電気的に接地して、 光ファイバ 2 0に帯電して いる電荷を除去するようにすることができる。 さらに、 光ファイバ 2 0に帯電防止効果を付 与するために、 クリーニングュニット 1 0のクリ一ニング部材を帯電防止加工材で形成して もよく、 クリ一ニング部材に帯電防止剤を塗布或レゝは噴霧して含ませるようにしてもよい。 図 6に示した光ファイバ巻き替え装置は、 例えば、 線引き後に巻き取った長尺卷きのリー ルから、 出荷用の定尺巻きリールに巻き替えるのに使用される。 この巻き替え作業は、 通常 、 サプライリール 3 1から繰出された光ファイバ 2 0を、 幾つかのガイドローラ 3 4を経て キヤブスタン口一ラ 3 2で引き取り、 幾つかのガイドローラ 3 4を経て巻取りリール 3 3で 巻き取ることで実施される。 この場合、 巻取りリール 3 3の手前には、 光ファイバ 2 0の被 覆表面の欠陥を光学的に検出する凹凸検出器 3 5が備えられ、 この凹 ΰ検出器 3 5の手前に 、 本発明によるクリーニングュニット 1 0が配置される。
クリーニングュニット 1 0は、 光ファイバの走行経路上であれば、 どの位置に設置しても よい。 し力 し、 光ファイバの 2 0の凹凸検出を行なうような場合は、 クリーニングユニット 1 0から凹凸検出器 3 5に至る経路上で異物の付着がないような直前の短い距離、 或いは、 雰囲気中に配置されるのが好ましい。 この結果、 図 3で説明したように凹凸検出の際の誤検 出を回避することができる。 また、 この誤検出の検出精度は、 クリーニング部材の材質や積 層量が関係してくることは、 上述したとおりである。
図 7に示した光ファイバの着色装置は、 例えば、 線引き後に巻き取った光ファイバの表面 に、 数 m程度の厚さで着色塗料或いはインクを塗布して、 光ファイバを識別させるのに使 用される。 この着色作業は、 通常、 サプライリール 3 1から繰出された光ファイバを、 幾つ かのガイドローラ 3 4とサプライダンサローラ 3 6 aで張力調整を行ない、 この後、 光ファ ィバの表面に着色ダイス 3 7で着色を施し、 着色された着色層を紫外線硬化装置 3 8等で硬 化させる。 次いで、 着色層を有する光ファイバは、 この後、 幾つかのガイド口一ラ 3 4を経 てキヤプスタンローラ 3 2で引き取り、 また、 卷取りダンサローラ 3 6 bで張力調整を行な つて巻取りリール 3 3で巻き取る。
本発明においては、 この光ファイバへの着色に際して、 光ファイバ 2 0を着色ダイス 3 7 に通す前に、 クリーニングユニット 1 0を通すようにする。 クリ ニングユニット 1 0は、 光ファイバの表面に着色層が形成される前に、 光ファイバの表面に付着している異物を除去 し、 図 4 A乃至図 5 Bで説明したように着色層剥がれのない着色光ファイバを製造すること ができる。 特に、 光ファイバ 2 0が線引されてから長期間経過している場合は、 光ファイバ の表面に、 保護被覆からの析出物が析出付着している可能性があるので、 これらの異物の除 去には極めて有効である。
なお、 図 7では着色装置内にクリーニングユニット 1 0を配置したが、 図 6の巻き替え装 置で、 光ファイバのクリーニングを行なって一旦巻取りリールに巻き取った後に、 図 7の着 色装置で着色するようにしてもよい。 この場合、 光ファイバのクリーニング実施から着色ま での間が長時間になると、 塵埃や析出物の再付着が生じることも予想されるので、 この間の 時間はできるだけ短くするのが望ましい。 しかし、 光ファイバのクリーニング作業と着色作 業を分けることができるので、 作業部所や作業業者が異なる場合は、 極めて有効な方法であ る。
図 8 Aは、 クリーニングユニットの設置の一例を示す図、 図 8 B及び図 8 Cはクリーニン グ部材設置の他の例を示す図である。 図中、 1 4は支持アーム、 1 5は取付けヘッドを示し 、 その他の符号は図 1 Aで使用したのと同じ符号を用いることにより説明を省略する。 図 8 Aに示すように、 クリーニングユニット 1 0は、 例えば、 クリーニング部材 1 1を保 持枠 1 2で保持させ、 保持枠 1 2を支持アーム 1 4で光ファイバ 2 0の走行経路中の適当な 機構部分に設置される。 また、 クリーニングユニット 1 0は、 複数に分割して複数個所に設 置するようにしてもよい。 光ファイバ 2 0は、 好ましくはクリーニング部材 1 1の中央部を 通るように揷通され、 クリーニング部材 1 1の光ファイバ揷通部分 Hで、 物理的に直接接触 して拭取り可能とされる。 光ファイバ 2 0は、 定常状態では所定の張力で所定のパスライン で走行されるが、 光ファイバの'線張力等の変動でパスラインが変化する場合がある。 また、 光ファイバ 2 0のパスラインに対して、 クリーニング部材 1 1の光ファイバ揷通部分 Hの位 置がずれたところにセットされてしまう場合がある。
このような場合、 クリーニング部材 1 1力固定状態で取り付けられていると、 光ファイバ 2 0の外周面に対して、 クリーニング部材 1 1が均一に接触せず、 部分的に接触しない部分 が生じる。 この結果、 光ファイバの表面に対する拭取りが均一に行なわれなくなり、 異物除 去が不完全になることが予想される。 そこで、 本発明においては、 クリーニングユニット 1 0力光ファイバ 2 0のパスラインの変動に応じて、 光ファイバ揷通部分 Hの位置が調整可能 とされていることが望ましい。 また、 光ファイバ揷通部分 Hの位置が、 光ファイバの線張力 により正常な走行中の光ファイバの位置に、 自己調心で移動可能に保持されていることが望 ましい。
例えば、 図 8 Aに示すように、 光ファイバ 2 0の線張力が変動して、 光ファイバ 2 0のパ スラインが変化したとする。 このパスラインに変化が生じても、 クリーニング部材 1 1の光 ファイバ揷通部分 Hにおいて、 光ファイバとの接触状態が定常時の接触状態に維持されるよ うに、 支持アーム 1 4を上下方向或いは左右方向に制御して、 クリーニング部材 1 1の保持 位置が調整可能とされているのが好ましい。 なお、 支持アーム 1 4の駆動制御は、 例えば、 光ファイバのパスラインをセンサ一等で検出して行なうことができる。 また、 光ファイバの 線張力を利用する場合は、 支持アーム 1 4を上下方向或いは左右方向の移動抵抗が小さくな るような機構を用いて行なうことができる。
図 8 Bは、 クリ一ニング部材 1 1を取り付ける取付けへッド 1 5を、 保持枠 1 2に対して 低摩擦抵抗で保持させ、 光フアイバの線張力により自己調心で移動可能な構成とする例であ る。 例えば、 光ファイバ 2 0の線張力等の変動で、 光ファイバ 2 0のパスラインが鎖線の状 態から実線の状態に変化したとする。 この場合、 光ファイバ 2 0の線張力に従動して、 クリ —ニング部材 1 1力光ファイバ揷通部分 Hとともに、 光ファイバ 2 0の径方向に移動可能と される。 この結果、 光ファイバ揷通部分 Hで、 光ファイバ 2 0との接触状態が定常時の接触 状態に維持され、 均一な拭取り形態を維持することができる。
図 8 Cは、 クリーニング部材 1 1に軟質で柔軟な部材を用いた例、 並びに、 その面が弛み を持つような状態で取付けヘッド 1 5に取り付ける例を説明する図である。 光ファイバ 2 0 は、 クリーニング部材 1 1の光ファイバ揷通部分 Hで摩擦により接触している。 このため、 クリーニング部材 1 1が、 例えば、 ゴムのような軟質で柔軟性のある部材で形成されている と、 光ファイバ 2 0の走行でクリーニング部材 1 1の光ファイバ揷通部分 Hは、 その摩擦力 により光ファイバの走行方向に延伸されて移動する。 このとき、 クリーニング部材 1 1の柔 軟性により、 径方向への移動も多少許容される。 この結果、 光ファイバ揷通部分 Hで、 光フ アイバ 2 0との接触状態が定常時の接触状態に維持され、 均一な拭取り形態を維持すること ができる。 この例は、 光ファイバ 2 0のパスラインが大きく変動する場合は不向きであるが 、 図 8 A乃至図 8 Bの構成と合わせることで変動範囲を大きくすることは可能である。
また、 クリ一ニング部材 1 1を弛みを持たせた状態で取付けへッド 1 5に取り付けるよう にしてもよい。 例えば、 光ファイバ 2 0のパスラインカ鎖線の状態から実線の状態に変化し たとする。 このとき、 光ファイバ 2 0の位置の変化に応じて、 クリ一ニング部材 1 1の光フ アイバ揷通部分 Hは、 クリ一ニング部材 1 1の弛みで光フアイパ揷通部分 Hが走行方向及び 径方向に比較的容易に移動することができる。 この結果、 光ファイノ 揷通部分 Hで、 光ファ ィバ 2 0との接触状態が定常時の接触状態に維持され、 均一な拭取り形態を維持することが できる。 この例は、 光ファイバ 2 0のパスラインが大きく変動する場合は不向きであるが、 図 8 A乃至図 8 Bの構成と合わせることで変動範囲を大きくすることは可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 光ファイバの走行経路上にクリーニング部材を配置し、 走行中の前記光ファイバの表 面を前記クリ一ニング部材に物理的に接触させてクリーニングすることを特徴とする光ファ ィバの製造方法。
2 . 前記クリーニング部材は、 多孔質状の部材で形成されていることを特徴とする請求項 1に記載の光ファイバの製造方法。
3 . 前記クリ一ニング部材は、 メッシュ状の部材で形成されていることを特徴とする請求 項 1に記載の光フアイバの製造方法。
4 . 前記メッシュ状の部材は、 繊維糸を編んだ繊維シートで形成され、 前記光ファイバは、 前記繊維シートの網目に揷通されていることを特徴とする請求項 3に記載の光ファイバの製 造方法。
5 . 前記繊維シートは、 光ファイバ外径を D、 繊維糸のメッシュ間隔を G、 繊維糸の太さ を F、 としたとき、
F≥ 0 .0 1 (mm) G≤ 0 .8 X D
を満たすことを特徴とする請求項 4に記載の光ファイバの製造方法。
6 . 前記繊維シ一トを光フアイバの走行方向に複数枚積層したことを特徴とする請求項 4 に記載の光フアイバの製造方法。
7 . クリーニングする光ファイバ長を L ( km) 、 繊維シートの積層厚さを T (mm) と したとき、 「L≤ 5 4 XT—3 .4」 となるように、 前記繊維シートの積層枚数を設定するこ とを特徴とする請求項 6に記載の光フアイバの製造方法。
8 . 前記クリ一ニング部材を電気的に接地することを特徴とする請求項 1に記載の光ファ ィバの製造方法。
9 . 前記光ファイバの凹凸検出を行なう前に、 前記光ファイバを前記クリーニング部材に 通すことを特徴とする請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の光フアイバの製造方法。
1 0 . 前記光ファイバに着色を施す前に、 前記光ファイバを前記クリーニング部材に通すこ とを特徴とする請求項 1〜 8のいずれか 1項に記載の光ファイバの製造方法。
1 1 . 前記光ファイバを前記クリーニング部材に通した後、 一旦リールに巻き取り、 その後前 記光ファイバに着色を施すことを特徴とする請求項 1 0に fBftの光ファイバの製造方法。
1 2 . 光ファイバの走行経路上にクリーニング部材が配置され、 前記クリーニング部材は、 走行中の前記光ファイバの表面と物理的に接触して、 前記光フアイバの表面をクリーニング することを特徴とする光ファイバの製造装置。
1 3 . 前記クリーニング部材は、 前記光ファイバの移動により光ファイバとの接触部が正 常な走行中の光ファイバ位置に移動可能に、 保持されていることを特徴とする請求項 1 2に 記載の光ファイバの製造装置。 ·
1 4 . 前記クリーニング部材は、 前記光ファイバとの摩擦により延伸して光ファイバとの 接触部が前記光ファイバの走行方向に移動可能な部材であることを特徴とする請求項 1 2に 記載の光ファィバの製造装置。
1 5 . 前記クリーニング部材は、 前記光ファイバの移動により光ファイバとの接触部が前 記光ファイバの走行方向及び径方向に移動可能な弛みを有する形態で保持されていることを 特徴とする請求項 1 2に記載の光ファイバの製造装置。
1 6 . 光ファイバの走行経路上に配置され、 走行中の前記光ファイバの表面と物理的に接 触して、 前記光ファイバの表面をクリーニングすることを特徴とする光ファイバのクリー二 ング装置。
1 7 . 前記光ファイバの移動により光ファイバとの接触部が正常な走行中の光ファイバ位置 に移動可能に、 保持されることを特徴とする請求項 1 6に記載の光ファイバのクリーニング
1 8 . 前記光ファイバとの摩擦により延伸して光ファイバとの接触部が前記光ファイバの走 行方向に移動可能な部材であることを特徴とする請求項 1 6に記載の光ファイバのクリ一二 ング装置。
1 9 . 前記光ファイバの移動により光ファイバとの接触部が前記光ファイバの走行方向及び 径方向に移動可能なたるみを有する形態で保持されていることを特徴とする請求項 1 6に記 載の光フアイバのクリ一二ング装置。
PCT/JP2004/005671 2003-04-23 2004-04-20 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置 WO2004095106A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/531,066 US20050284185A1 (en) 2003-04-23 2004-04-20 Optical fiber producing method and producing device, and cleaning device
JP2005505750A JPWO2004095106A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118445 2003-04-23
JP2003-118445 2003-04-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004095106A1 true WO2004095106A1 (ja) 2004-11-04

Family

ID=33308071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/005671 WO2004095106A1 (ja) 2003-04-23 2004-04-20 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050284185A1 (ja)
JP (1) JPWO2004095106A1 (ja)
KR (1) KR20060003043A (ja)
CN (1) CN1777830A (ja)
WO (1) WO2004095106A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113857153A (zh) * 2021-11-21 2021-12-31 湖南玖芯光电科技有限公司 一种光纤端面清洁方法及设备

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100770493B1 (ko) * 2006-09-29 2007-10-25 최금 리본 광섬유 권선장치
US7811156B2 (en) * 2007-03-30 2010-10-12 Adc Telecommunications, Inc. Optical fiber preparation device
FR2962998A1 (fr) * 2010-07-23 2012-01-27 Draka Comteq France Procede et installation de marquage de defaut sur une fibre optique
CN101973701B (zh) * 2010-10-28 2012-09-26 中天科技光纤有限公司 光纤拉丝塔油烟吹扫收集装置
TW201416737A (zh) * 2012-10-17 2014-05-01 Success Prime Corp 於單層鍍膜光纖外圍成型底色層之製作方法
CN104668223A (zh) * 2013-11-28 2015-06-03 泰科电子(上海)有限公司 光纤清洗机以及光纤清洗方法
CN105107860B (zh) * 2015-08-21 2017-06-27 安徽宇晟浩瀚电子科技有限公司 一种拉丝机用随动式拭水架
CN105665224B (zh) * 2016-03-18 2019-01-25 广东中天科技光缆有限公司 一种用于通信光缆的缆膏机
CN107861213A (zh) * 2016-11-16 2018-03-30 吴江市首腾电子有限公司 一种具有光衰检测功能的光纤自动化处理设备
EP3470895A1 (en) * 2017-10-10 2019-04-17 Koninklijke Philips N.V. Treating an optical waveguide
CN110255416B (zh) * 2019-06-26 2021-08-10 山东龙辉起重机械有限公司 一种单梁起重机用电动葫芦
CN110271820A (zh) * 2019-07-26 2019-09-24 吉林大学 光纤组的除尘、监测、送料一体化的设备
CN111618046B (zh) * 2020-07-03 2023-05-05 安徽理工大学 一种光缆自动除字装置及其实现方法
CN115353283B (zh) * 2022-09-09 2023-08-15 中国建筑材料科学研究总院有限公司 光学纤维传像元件及其制备方法和应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594241U (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 株式会社フジクラ 線条体の着色装置
JPH08194141A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH1029837A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの被覆装置
JPH11281860A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Yazaki Corp 光ファイバテープ心線の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978413A (en) * 1989-07-25 1990-12-18 Hughes Aircraft Company In-line filament cleaner and adhesive applicator
US5056185A (en) * 1989-09-08 1991-10-15 Hughes Aircraft Company Optical fiber cleaner
US5125980A (en) * 1989-09-08 1992-06-30 Hughes Aircraft Company Optical fiber cleaner
US6681437B1 (en) * 1999-04-30 2004-01-27 Ntt Advanced Technology Corporation Cleaning tool for optical fiber connectors
US6485193B1 (en) * 1999-10-25 2002-11-26 Fitel Usa Corporation Apparatus for cleaning an optical fiber ribbon
JP3410705B2 (ja) * 2000-03-03 2003-05-26 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社 光コネクターの清掃具
US6854152B2 (en) * 2001-11-29 2005-02-15 3M Innovative Properties Company Article and process for cleaning optical surfaces
US6863080B2 (en) * 2001-12-13 2005-03-08 3M Innovative Properties Company Liquid spray device and method for cleaning optical surfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0594241U (ja) * 1992-05-21 1993-12-24 株式会社フジクラ 線条体の着色装置
JPH08194141A (ja) * 1995-01-18 1996-07-30 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバテープ心線の製造方法
JPH1029837A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 光ファイバの被覆装置
JPH11281860A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Yazaki Corp 光ファイバテープ心線の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113857153A (zh) * 2021-11-21 2021-12-31 湖南玖芯光电科技有限公司 一种光纤端面清洁方法及设备
CN113857153B (zh) * 2021-11-21 2023-07-21 湖南玖芯光电科技有限公司 一种光纤端面清洁方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN1777830A (zh) 2006-05-24
KR20060003043A (ko) 2006-01-09
JPWO2004095106A1 (ja) 2006-07-13
US20050284185A1 (en) 2005-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004095106A1 (ja) 光ファイバの製造方法及び製造装置並びにクリーニング装置
JP2012042354A (ja) 光ファイバテープ心線の検査装置、製造装置及び光ファイバテープ心線の検査方法
CN105800961A (zh) 引导辊及光纤的制造方法
JP3129979B2 (ja) 光ファイバテープ心線の製造方法
KR20170126985A (ko) 가요성 유리 리본을 가공하는 연속식 유리 가공 장치 및 방법
JPH0236508B2 (ja)
WO1995021800A1 (en) Covered optical fiber and process for producing the same
KR101313132B1 (ko) 연속식 탄소나노튜브 코팅 필름 제조 장치 및 이의 탄소나노튜브 코팅 필름 제조 방법
CN106886070B (zh) 光学膜的制造装置以及光学膜的制造方法
US20200011763A1 (en) Screening apparatus for optical fiber
EP2246719A2 (en) Optical cable and arrangement for producing an optical cable
EP0218418B1 (en) Method of manufacturing an optical fibre cable
JPH1029837A (ja) 光ファイバの被覆装置
JP2021189234A (ja) 光ファイバ集合体の製造方法および製造装置
JP4082189B2 (ja) 光ファイバ素線
JPS6055802B2 (ja) 光通信ケ−ブルの製造方法
US20180105458A1 (en) Methods and systems for processing glass ribbons and glass ribbons formed thereby
US20040247263A1 (en) Method of making a covered wire-shaped body
JP3918821B2 (ja) 光ケーブルの製造方法及び製造装置
JPH04357136A (ja) 光ファイバ製造ラインの静電除去方法
JPH10194791A (ja) 光ファイバの表面処理方法
JPH0580238A (ja) 光フアイバテープ心線の製造方法および製造装置
JP2002123933A (ja) 除塵機構及び除塵方法、磁気記録媒体の製造装置及び磁気記録媒体の製造方法
CN112525817A (zh) 一种光纤涂覆品质检测用光纤擦拭机构及在线检测装置
JP2002258125A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 10531066

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005505750

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20048104486

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057020059

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057020059

Country of ref document: KR

122 Ep: pct application non-entry in european phase