WO2004083946A1 - 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 - Google Patents

情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004083946A1
WO2004083946A1 PCT/JP1991/000930 JP9100930W WO2004083946A1 WO 2004083946 A1 WO2004083946 A1 WO 2004083946A1 JP 9100930 W JP9100930 W JP 9100930W WO 2004083946 A1 WO2004083946 A1 WO 2004083946A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
information
information recording
layer
liquid crystal
recording medium
Prior art date
Application number
PCT/JP1991/000930
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masayuki Iijima
Masato Okabe
Original Assignee
Masayuki Iijima
Masato Okabe
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Masayuki Iijima, Masato Okabe filed Critical Masayuki Iijima
Priority to US07/838,456 priority Critical patent/US5418096A/en
Priority to US08/355,028 priority patent/US5516607A/en
Publication of WO2004083946A1 publication Critical patent/WO2004083946A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/135Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0592Macromolecular compounds characterised by their structure or by their chemical properties, e.g. block polymers, reticulated polymers, molecular weight, acidity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0596Macromolecular compounds characterised by their physical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals

Definitions

  • the present invention relates to an information recording medium capable of recording and storing electrostatic information as visible information using a resin body in which a liquid crystal phase is dispersed and fixed, and reproducing the information at an arbitrary time, and a method of recording and reproducing the information.
  • Liquid crystal display devices are now being used in displays for ⁇ A equipment such as ⁇ ⁇ professionals and laptop computers.
  • a liquid crystal layer is sandwiched between a transparent substrate such as glass or a plastic substrate provided with a transparent electrode film, and a single matrix or an active matrix is used to apply a voltage between both electrodes.
  • Information such as images is displayed by applying pressure.
  • This method uses the typical TN type, STN type, dynamic scattering type that operates due to current impairment, and the one that uses the phase transition of cholesteric-Kunematic, and more recently, a composite of polymer and liquid crystal. There is a method.
  • a voltage is applied by matching the ordinary light refractive index of the liquid crystal material with the refractive index of the polymer resin, and the orientation of the liquid crystal material is changed in the voltage application direction.
  • the orientation of the liquid crystal material becomes uneven, and light is scattered at the interface between the liquid crystal material and the polymer resin or in the dispersion-fixed liquid crystal phase. By making it opaque, it is displayed transparently and opaquely.
  • a liquid crystal display device in which a nematic liquid crystal is dispersed and fixed in a polymer resin body can have a large area, a short response time, especially a short fall time, a high light utilization efficiency without the need for a polarizing plate,
  • Projection type display or computer display The fall time is as short as 1 to 30 ms for deployment to displays, etc., and has the advantage of being shorter than the most commonly used TN or STN display.
  • a method of displaying information such as an image
  • a method of sandwiching between matrix electrodes and displaying each pixel at 0N-0FF is generally used.
  • an image-like pattern electrode is used.
  • a method of irradiating an image-like ultraviolet light using a UV curable high molecular material. is there.
  • the present invention relates to an information recording medium capable of recording and storing electrostatic information as visible information by using a resin body in which a liquid crystal phase is dispersed and fixed on an electrode layer, reproducing the information at an arbitrary time, and reusing the information.
  • the task is to provide a recording and playback method.
  • An information recording medium is an information recording medium provided with an information recording layer made of a resin body in which a liquid crystal phase is dispersed and fixed on an electrode layer, wherein a light refractive index of the resin body in the information recording layer and a liquid crystal material Are selected so that the light refractive index in a state of being oriented by an electric field substantially matches.
  • the information recording layer is provided on the electrode layer via a charge injection prevention layer, and a charge retention layer is provided on Z or the information recording layer.
  • the electrostatic information recording / reproducing method of the present invention is directed to a resin body in which a liquid crystal phase is surface-dispersed, wherein the light refractive index of the resin body and the light refractive index in a state where the liquid crystal material is oriented by an electric field are different.
  • An information recording medium with an information recording layer selected so that they almost match each other is provided on the electrode layer, and a photoconductor with a photoconductive layer provided on the electrode layer is opposed to each other, and a voltage is applied between both electrodes.
  • the electrostatic information is recorded by exposing from the photoconductor or the information recording medium side while recording, and the electrostatic information is recorded and stored as visible information, and reproduced at an arbitrary time.
  • the information recording medium of the present invention has a recording layer in which a liquid crystal is dispersed in a polymer, so that a low-molecular liquid crystal can be retained and an electro-optical result can be easily obtained. Records and memories can be stored. Also, since the liquid crystal phase dispersed in the resin itself is not oriented in the initial state, the recorded information can be read by the contrast of scattered light and transmitted light without using a polarizing plate. .
  • the information recording medium of the present invention can uniformly reduce the thickness of the information recording layer by the coating technique, so that the gap between the information charge and the conductive layer can be uniformly reduced.
  • Information recording media can be manufactured, and high-resolution images can be recorded and reproduced.
  • the liquid crystal phase is opaque due to light scattering.
  • the liquid crystal phase is oriented, and the light refraction index and the light refraction index of the resin body are set to be substantially the same. This allows the section to be in a transparent state, does not require a deflecting plate for information reproduction, and can simplify the optical system for reading.
  • the present invention has been found to have a memory property by dispersing and fixing a liquid crystal phase in a resin.
  • a charge injection preventing layer between them, the orientation of the liquid crystal phase in the information recording layer—the preservation of visible information can be enhanced, and the permanence of information recording can be enhanced.
  • the provision of the charge retention layer can enhance the retention of information charges themselves, and can also reproduce electrostatic information electrically. Therefore, information can be reproduced optically and electrically.
  • the first surface is a schematic cross-sectional view of the information recording medium of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a schematic diagram before information recording
  • FIG. 1 (b) is a diagram of information recording / reproduction on the information recording medium after information recording.
  • FIG. 1 (c) is a diagram illustrating another example of the information recording medium of the present invention
  • FIG. 2 is a diagram illustrating an information recording method using a photoconductor
  • FIG. 3 is an electron micrograph showing the particle structure of the liquid crystal phase in the cross section of the information recording layer in the information recording medium of the present invention
  • FIG. 4 is a diagram for explaining the relationship between the charged potential on the information recording medium of the present invention and the optical density in the information recording unit,
  • FIG. 5 is a diagram for explaining a relationship between an exposure amount and an optical density in an information recording section by electrostatic information recording using a photoreceptor.
  • FIG. 6 is a diagram showing a state before information is recorded on an information recording medium of the present invention.
  • Fig. 4 is a diagram for explaining the record retention by the heating operation of the device and the effect on the record retention by the presence or absence of surface charge in the information recording section;
  • FIG. 7 is a diagram for explaining the effect of the storage temperature of the information recording medium on the record retention by the heating operation before recording information on the information recording medium of the present invention
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the result of studying the information recordability of an information recording medium in the case where an electrode layer is provided on the surface of the information recording layer in the information recording medium of the present invention.
  • FIG. 1 is a diagram for schematically explaining the cross section of the information recording medium of the present invention.
  • FIG. 1 (a) is a schematic diagram before information recording
  • FIG. 1 (b) is information recording after information recording.
  • FIG. 3 is a diagram for explaining the information recording / reproducing state of the medium
  • FIG. 3 (c) is a diagram showing another example of the information recording medium of the present invention, where 3 is the information recording medium, and 11 is the resin.
  • 12 is a liquid crystal phase
  • 13 is an electrode layer
  • 14 is a charge retention layer
  • 15 is a support
  • 16 is a charge injection prevention layer.
  • the information recording layer is composed of a low-molecular liquid crystal material 12 dispersed and fixed in a resin body 11, and the liquid crystal material is nematic liquid crystal or smectic.
  • the liquid crystal material is nematic liquid crystal or smectic.
  • a liquid crystal, a cholesteric liquid crystal or a mixture thereof can be used.
  • the following materials can be used as a nematic material.
  • Cyclohexyl silicate t-nylester system, eg Biff ⁇ nil system, for example Phenyl-based, for example
  • plastic plastics such as
  • Fluorohexene thread for example
  • R represents an aliphatic hydrocarbon
  • Z represents a benzene ring, a cyclohexane ring, or a hetero 6-membered ⁇ ⁇
  • a material having a large anisotropy in the refractive index is preferred because it can reduce the cost.
  • a solvent-soluble resin having compatibility with a common solvent with the liquid crystal material for example, methacrylic resin, polyester resin, polystyrene resin, and the like, and these resins are used.
  • Resins for example, epoxy resins, silicone resins, and the like can be used. It is also possible to use a mixture of a polyvinyl alcohol or the like and a liquid crystal material to form a microphone.
  • the optical refractive index of the resin body and the optical refractive index of the oriented liquid crystal become substantially equal. Reflection and scattering occur at the interface with, and a transparent state during recording cannot be obtained.
  • the mixing ratio between the liquid crystal material and the resin body is preferably such that the content of the liquid crystal material is 10% by weight to 80% by weight, preferably 30% by weight to 60% by weight. %,
  • the transparency is high even when not recorded, the contrast is low even when the liquid crystal phase is oriented by recording information, and when it exceeds 80% by weight, phenomena such as protrusion of liquid crystal may occur. It is not preferable because it occurs.
  • the information recording layer is formed by dissolving the resin body and the liquid crystal material in a solvent, and dispersing the solution on the electrode layer using a general method such as a blade coater, a roll coater, or a spin coater.
  • the thickness of the information recording layer is preferably 1 ⁇ to 40 m after drying.
  • the resin body When a solvent-soluble type or a thermosetting type is used as the resin body, it is necessary to heat the liquid crystal material at a temperature lower than a temperature at which the liquid crystal material enters a random state, that is, a transition to a so-called isotropic phase. If the resin is dried and solidified in the state of transition to the isotropic phase, liquid crystallinity cannot be obtained, and the electro-optical effect will not be exhibited. This is thought to be because if the temperature is high at the time of drying, a sufficient phase separation state cannot be obtained, and the resin and the liquid crystal are dried in a compatible state.
  • the material of the electrode layers 1 specific resistance not limited as long as the following 1 0 6 ⁇ ⁇ cm, the metal conductive film, inorganic metallic oxide conductive film, an organic conductive film such as quaternary Anmoniumu salt.
  • Such an electrode is formed on a support by a method such as vapor deposition, sputtering, CVD, coating, plating, dipping, and electrolytic polymerization.
  • the film thickness must be changed depending on the electrical properties of the materials constituting the electrodes and the applied voltage when recording information.For example, in the case of IT ⁇ film, it is about 100 to 300 A, It is formed in accordance with the entire surface between the information recording layer and the pattern of the information recording layer. As shown in FIG.
  • the information recording on the information recording medium of the present invention formed in this manner is formed between the information charges and the electrode layers. Due to the applied electric field, the liquid crystal layer existing in the information recording area is oriented in the direction of the electric field.
  • the information recording part After the information is recorded, for example, when the information is reproduced by the transmitted light, the information recording part has a resin body and a liquid crystal. The light A is transmitted because the light refractive index is the same, whereas the light B is scattered at a portion where information is not recorded, and the contrast with the information recording portion can be obtained.
  • the support 15 strongly supports the information recording medium, and is not required to be provided when the information recording layer has a supporting property, but has a certain strength capable of supporting the information recording layer. If it has, its material and thickness are not particularly limited, and for example, a flexible plastic film or a rigid body such as a seashell or a plastic sheet is used. Specifically, when the information recording medium takes the form of a flexible film, tape, disk, or card, a flexible plastic film is used, and when strength is required, rigidity is used. Inorganic materials such as sheets and glass are used.
  • a layer having an antireflection effect may be laminated on the other surface of the support, if necessary, or the support or the like may be formed to a film thickness capable of exhibiting an antireflection effect.
  • the antireflection property may be imparted by adjusting or further combining the two.
  • the liquid crystal material is dispersed on the electrode layer. It is a layered resin body that records and stores electrostatic information in a state visualized by the orientation of the liquid crystal.
  • a conventional TN-type or STN-type liquid crystal cell in which liquid crystal is sandwiched between electrodes, or a cell in which a liquid crystal phase is dispersed and fixed in a polymer resin body, the state returns to the original state when the voltage is removed. There is no memory.
  • information recording medium of the present invention information is recorded with a gradation by electrostatically recording information on one surface of an information recording layer having no electrode layer opposite to the electrode layer, It can be preserved.
  • the information recording medium according to the present invention has a configuration having an electrode layer on only one side.
  • both electrodes are turned in a state of facing the electrodes via an air gap by corona charging which can be electrostatically recorded on the surface of the information recording medium having no electrode layer.
  • a voltage can be applied in between to record by air discharge or field emission based on Paschen's law.
  • it is possible to expose the photoconductive layer with the photoconductive layer through the air gap It is preferable to use a method in which light is used to record an image with gradation depending on the intensity of optical information.
  • the heating temperature must be above room temperature and below the temperature at which the liquid crystal material transitions to the isotropic phase. When heated above the isotropic phase, the information recording medium becomes transparent and the liquid crystal material does not exhibit liquid crystal properties.
  • An appropriate heating temperature is preferably a temperature at which once the medium on which recording has been performed is heated, the recorded information becomes cloudy and the recorded information returns to the original initial state.
  • the heating temperature is appropriately set according to the composition, the composition ratio, and the like. This interfacial interaction persists for some time with cooling.
  • the line of the conductive layer of 6 am and 6 ⁇ m were resolved at the portions arranged alternately.
  • the resolution and the film thickness of the information recording medium are closely related, in the information recording medium of the present invention, the accuracy of the film thickness is precisely controlled at the time of coating the information recording layer. It does not require a spacer for gap control unlike the laminating method or the encapsulating method that can be touched. No defect occurs even when high-resolution information is recorded.
  • the visualization information is also erased by heating above the isotropic phase transition temperature of the liquid crystal phase, but in this case it becomes a transparent state once, and when cooled, it becomes cloudy and returns to its original opaque state.
  • Such a charge retention layer is made of a highly insulating resin in order to suppress the transfer of electrostatic charges, and is required to have an insulating property and a transparency of a specific resistance of 10 14 ⁇ ⁇ cm or more.
  • resins include fluororesins such as polytetrafluoroethylene, fluorinated polyethylene propylene, tetrafluoroethylene-perfluoroalkylvinylether copolymer, and polyimide resins. Polyethylene tere ketone resin, polyparaxylylene, etc. can also be used. Coating, dicing on the information recording layer by vapor deposition or sputtering, or by dissolving in a solvent.
  • the layer can be formed by baking. Further, the layer may be formed by sticking the polymer film through an adhesive or the like. Good.
  • the film thickness is preferably from lm to 4.
  • a charge injection preventing layer may be provided between the electrode layer and the information recording layer.
  • the charge injection preventing layer prevents the injection of charges from the electrode layer, thereby suppressing the injection of reverse charges on the electrode side and maintaining the electric field.
  • the charge injection preventing layer may be the same as the charge holding layer forming material described above, and the film thickness is such that the charge tunneling phenomenon does not occur. It is advisable to laminate the film to an upper thickness.
  • photoconductive fine particles or conductive fine particles can be provided in the charge holding layer and the charge injection preventing layer.
  • FIG. 2 is a diagram for explaining the information recording method, in which 1 is a photosensitizer, 5 is a photoconductive layer support, 7 is a photoconductor electrode, 9 is a photoconductive layer, and 17 is a power supply.
  • a transparent electrode 7 made of 100 ⁇ thick indium tin oxide (ITO) is formed on a photoconductive layer support 5 made of glass having a thickness of 10 ⁇ , and about 10 ⁇ ⁇
  • the photoconductive layer 9 is formed to constitute the photoreceptor 1.
  • an information recording medium 3 is arranged on the photosensitive member 1 with a gap of about 1 O jum.
  • the photoconductive layer 9 is a ⁇ resistor.
  • the photoconductive layer 9 in the portion where the light is incident shows conductivity and becomes a low-resistance body, and information charges are accumulated in the information recording layer, and Liquid crystal orientation occurs at the charge storage site in the information recording layer. Even if there is a uniform Capri charge in advance, the charge is further accumulated in the portion where light is incident, so that information can be recorded by contrast with the unexposed portion.
  • the voltage distribution for the information recording layer may be set in the operating voltage region.
  • the information recording medium When recording on the information recording medium, the information recording medium is heated by, for example, passing current through the electrode layer and heated by conduction, so that the memory property can be further improved.
  • This information recording method is capable of flat analog recording and provides high-resolution as in silver halide photography because orientation at the liquid crystal particle level is obtained, and the exposure pattern is visible due to the orientation of the liquid crystal phase. Imaged and retained.
  • a method for inputting information to the information recording medium of the present invention there are a method using a high-resolution electrostatic force camera and a recording method using a laser.
  • the information light may be incident from the photoconductor side, or may be incident from the information recording medium side.
  • the high-resolution electrostatic camera replaces the photographic film used for ordinary cameras.
  • a recording member is formed by the photoreceptor 1 and the information recording medium 3, and a mechanical shutter can be used, and an electric shutter can also be used.
  • optical information is separated into R, G, and B light components by a prism and a color filter, extracted as parallel light, and one frame is formed by three sets of R, G, and B information recording media.
  • R, G, and B images are taken on one plane and arranging them as one frame in one set, it is possible to take a single color image.
  • the recording method using a laser is such that the light source is an argon laser (511.488 nm), helium-neon laser (633 nm), a semiconductor laser (78O). nm, 81 O nm, etc.), and apply the voltage by bringing the photoreceptor and the information recording medium into a two-dimensional shape and making the surfaces adhere to each other or facing each other at a certain interval.
  • scanning with a laser corresponding to an image signal, a character signal, a code signal, and a line drawing signal is performed by scanning.
  • Analog recording such as images is performed by modulating the laser light intensity
  • digital recording such as characters, codes, and line drawings is performed by ON-OFF control of one laser beam.
  • a halftone dot is formed in an image, it is formed by controlling a laser beam and a dot generator 0N-0FF. Note that the spectral characteristics of the photoconductive layer in the photoreceptor need not be panchromatic, but only need to be sensitive to the wavelength of the laser-light source.
  • the information recording on the information recording medium of the present invention can be performed by corona charging, pin electrodes, or the like, in addition to the information recording using the photoconductor as described above.
  • Information charges may be directly applied to the surface of the information recording layer by writing using an on-stream head, an electron beam, or ion implantation. ⁇
  • the information recorded by the orientation of the liquid crystal is visible information that can be read visually, can be read in an enlarged manner by a reflective projector, and can be laser scanning or CCD.
  • the information can be read with high accuracy by reading the light with reflected light or transmitted light.
  • the electrode is coated with a blade coater on a glass substrate electrode formed by laminating electrodes with a thickness of 1000 A, and dried for 1 hour in an oven maintained at 80 ° C to produce an information recording medium of the present invention.
  • the information recording layer was white and opaque and had a thickness of 8 mm.
  • an information recording layer having a thickness of 40 m was formed, and the cross section of the information recording layer obtained by extracting the liquid crystal with a solvent was observed with an electron microscope (100 ⁇ magnification). As shown in FIG. In addition, it was confirmed that the liquid crystal pores (places that look like holes) were phase-separated in PMMA.
  • Fig. 4 shows the results obtained by measuring the optical density of the charged part with respect to the charge amount using a miter mouth densitometer (manufactured by Koni Riki).
  • the vertical axis represents the difference from the optical density of the glass with IT0 used.
  • the liquid crystal layer in the recording layer was oriented by the surface charge, and that the orientation was different depending on the intensity of the electric field. It's powerful.
  • the recording medium of Example 1 was prepared as it was, and the recording medium was heated to about 70 ° C by a hot plate, and charged to +150 V by corona charging. Was.
  • the heating temperature is preferably 60 ° C or higher, and the effect is maintained for a while after cooling to room temperature after heating. Further, when the recording medium on which the information was recorded was heated to 70 ° C., the transparency of the information recording portion was lost, and the information recording portion became white and opaque. The optical density measured at this time was 0.45. This is equal to the optical density of the recording medium when uncharged.
  • a solution in which 3 parts by weight of a bisazo pigment and 1 part by weight of a polyvinyl acetal resin were adjusted to a solid content of 2% with a mixed solvent of dioxane: cyclohexane 1: 1 was prepared, and a solution was prepared on the charge transport layer. It was applied using a mill gap blade coater and dried at 100 ° C. for 1 hour to form a 0.3 m charge generating layer to produce a photoreceptor.
  • FIG. 5 shows the results obtained by projecting and exposing the grace scale for 0.1 second and measuring the exposure amount and the optical density of the information recording medium in the same manner as in Example 1.
  • the information recording medium of the present invention can also perform recording according to the exposure amount similarly by using the electrostatic information recording that faces the photoconductor.
  • a negative image of a silver halide photograph is projected and exposed, and the obtained information recording medium is stored in a film scanner.
  • the image was printed out using a scanning printer using a Contrast Corporation, a negative image of silver halide photography was able to reproduce a positive image with corresponding gradation.
  • Example 2 After the recording medium manufactured in the same manner as in Example 1 was heated to about 70 ° C. by a hot plate, the recording medium was projected and exposed in the same manner as in Example 3 when the scale was exposed. The results of measuring the optical densities of are shown in Fig. 6 with white circles. The results of measuring the optical density after removing the surface charge by immersing this recording medium in water are indicated by the mark ⁇ . Although the transmittance decreases due to the disappearance of the surface charge, the gradation property corresponding to the exposure amount (charge amount) is maintained.
  • a recording medium fabricated in the same manner as in Example 1 was heated to about 70 ° C by a hot plate, then charged to +200 V by corona charging, and the change over time in the optical density of the charged portion was examined.
  • Figure 7 shows the results.
  • the mark when the storage temperature of the recording medium was 23 ° C is indicated by a triangle
  • the mark when the storage temperature was 33 ° C was indicated by a solid mark
  • the mark indicated by 38 was indicated by a square.
  • the optical density of the vertical axis (R) is C t one C. ff / Co- C. f f xl 0 0, where C t is the optical density at time t, C. Is the optical density immediately after charging, C. ff is the optical density at a voltage of 0 FF.
  • Gold was deposited on the surface of the recording medium prepared in the same manner as in Example 1, and It was a pole. A DC voltage of 200 V was applied for 0.1 Isec to both ends of the medium, and the transmitted light of a He—Ne laser (633 nm) was detected by a photo diode.
  • Fig. 8 shows the measurement results. The vertical axis in the figure is the photo diode electromotive force (V), and the horizontal axis is time (sec) o
  • the transmittance decreases due to dielectric relaxation inside the medium even when a voltage is applied, and the voltage is turned off. At the same time, it returned to the same state as before voltage application.
  • a recording medium produced in the same manner as in Example 1 was placed opposite to the patterned electrodes in which a 6-m line was arranged on a glass with a 6-m space, and both ends of the recording medium electrode and the buttered electrode were placed. Then, when a DC voltage of 75 V and 0.1 s was applied, it was confirmed that a 6-m line and space had been resolved on the recording medium. In addition, it was confirmed that the resolution was maintained even after the recording medium was permanently immersed and the charge was removed.
  • the medium is fixed to the substrate holder for heating in the vacuum chamber so that the glass surface of the medium comes into contact with the substrate, and the substrate holder is heated to 70 ° C with the degree of vacuum set to 6 torr.
  • a—Se was provided in the form of fine particles in the vicinity of the surface of the charge retention layer, to produce an information recording medium of the present invention.
  • the electrostatic information was recorded on this information recording medium in the same manner as in Example 3, the same recording as in Example 3 could be performed.
  • Fluorine resin (trade name: Cytop, Inc.) is formed on a 1 mm thick glass substrate by sputtering indium tin oxide (IT0) electrodes with a thickness of 1000 A by sputtering.
  • I0 indium tin oxide
  • a 5% fluorine solution of Asahi Glass Ring Co., Ltd. was applied by spin coating (1500 rpm: 30 seconds), left at room temperature for 1 day, and then in an oven at 150 ° C for 3 hours. By drying, a layer having a thickness of about 0.5 m is formed, and the surface thereof is subjected to plasma treatment.
  • a fluorine resin is provided on the information recording layer of the information recording medium.
  • a fluorine-based solution (trade name: CYTOP, made by Asahi Glass Ring Co., Ltd.) by spin coating (150 rpm: 30), leave it at room temperature for 1 day, then apply it at 80 °
  • a charge holding layer having a thickness of about 0.5 m was formed, and an information recording medium of the present invention was produced. Electrostatic information was recorded in the same manner as in Example 3. However, it was confirmed that the device could be recorded in the same manner as in Example 3.
  • the information recording medium of the present invention is capable of recording and storing electrostatic information as visible information.
  • the recorded information can be reproduced after an arbitrary time, and can be reused. It is a recording medium.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

明細書
情報記録媒体及ぴ静電情報記録再生方法
技術分野
本発明は、 液晶相を分散固定した樹脂体を用いて静電情報 を可視情報として記録、 保存し、 任意の時間に再生しうる情 報記録媒体及びその情報記録再生方法に関する。
背景技術
液晶表示素子は、 ヮ一プロやラ ップト ップコ ンピューター 等の〇 A機器用ディスプレイ に使われるようになつている。 これらは、 液晶層を透明電極膜を設けたガラス或いはプラス チッ ク基板等の透明基板に挟持したものであり、 単独マ ト リ ックス或いはアクティ ブマ ト リ ッ クスを用いて両電極間に電 圧を印加することにより画像等の情報を表示するものである 。 この方式としては代表的な T N型、 S T N型の他、 電流劾 果により動作する動的散乱型、 コ レステ リ ッ クーネマチッ ク の相転移を利用したもの更に最近では高分子と液晶を複合し た方式がある。
高分子樹脂体にネマチッ ク液晶を分散固定した素子は、 液 晶物質の常光屈折率と高分子榭脂体の屈折率を一致させるこ とで電圧を印加して液晶物質の配向を電圧印加方向に揃える ことで透明な状態と し、 電圧が印加されていない時には液晶 物質の配向が不揃いとなり、 液晶物質と高分子樹脂体界面或 いは分散固定された液晶相内で光を散乱することで不透明な 状態とすることで透明、 不透明により表示するものである。 高分子樹脂体にネマチッ ク液晶を分散固定した液晶表示素 子としては、 面積が大きくできる、 応答時間、 特に立ち下が り時間が短い、 偏光板を必要とせず光の利用劲率が高い、 視 野角が広く均一である、 或いは柔軟性がある等の特徴から、 近年窓の調光シー ト或いは投射型ディ スプレイなどへの利用 が報告されている。 投射型ディスプレイ或いはコ ンピュー夕 —ディ スプレイ等への展開と して立ち下がり時間が 1 〜 3 0 m s と短く、 最も多く使用されている T N型或いは S T N型 ディスプレイより短い利点がある。
通常の場合、 高分子榭脂体にネマチッ ク液晶を分散固定し た液晶表示素子は電極間にサン ドイ ッチした状態で交流電圧 を印加し、 電圧の O N— O F Fにより表示及び消去するもの である。 この際に電圧对光透過率において、 若干のヒステ リ シスが生じ、 印加する交流電圧の上昇時と下降時で透過率に 差がでるとの報告もあるが、 交流電圧を切った'時点、 無電圧 印加では初期の透過率すなわち不透明な状態に戻ってしまう ο
画像等の情報を表示する方法としては、 マ ト リ ッ ク ス電極 に挟持して画素毎に 0 N— 0 F F して表示する方法が一般的 であるが、 この他、 画像状パター ン電極を用いる、 或いは高 分子と液晶の複合膜を形成する際に例えば紫外線硬化型の高 分子材料を用いて画像状の紫外線を照射するものがあるが、 いずれも固定された情報を点滅させるものである。
一方、 メ モ リ ー性を有したものとしては、 コ レステ リ ッ ク —ネマチッ ク相転移を用いたものがあるが、 この方式におい ては垂直配向膜を電極上に形成した透明電極に挟持したサン ドイ ッチ構造である必要がある。 よって、 この場合には電極 の構造が必要となる。
本発明は、 電極層上に液晶相を分散固定した樹脂体を用い て静電情報を可視情報として記録、 保存し、 任意の時間に再 生し、 再利用が可能な情報記録媒体及びその情報記録再生方 法の提供を課題とする。
発明の開示
本発明の情報記録媒体は、 電極層上に液晶相を分散固定し た樹脂体からなる情報記録層を設けた情報記録媒体であって 、 該情報記録層における樹脂体の光屈折率と液晶物質が電場 により配向した状態の光屈折率とがほぼ一致するように選択 されていることを特徴とする。
また、 本発明の情報記録媒体は、 上記情報記録層が電荷注 入防止層を介して電極層上に設けられ、 かつ Z又は上記情報 記録層上に電荷保持層が設けられるものであることを特徴と する。
また、 本発明の静電情報記録再生方法は、 液晶相を分散面 定した樹脂体であって、 該榭脂体の光屈折率と液晶物質が電 場により配向した状態の光屈折率とがほぼ一致するように選 択された情報記録層を電極層上に設けた情報記録媒体と、 電 極層上に光導電層を設けた感光体とを対向配置し、 両電極間 に電圧を印加しつつ感光体或いは情報記録媒体側から露光し て静電情報記録を行い、 静電情報を可視情報として記録保存 し、 任意の時間に再生することを特徴とする。 本発明の情報記録媒体は、 液晶を高分子中に分散した記録 層とすることにより、 低分子の液晶を保持できると共に簡便 に電気光学劲果が得られるものであり、 了ナ口グ情報が記録 、 メ モ リ 一できるものである。 また、 樹脂 ί本中に分散した液 晶相は初期状態では配向していないため、 記録された情報は 偏光板を用いなくても散乱光と透過光のコ ン ト ラス トにより 読み取ることができる。
更に、 本発明の情報記録媒体は、 情報記録層をコ一ティ ン グ技術により均一に薄膜化しうるので情報電荷と導電層との ギャ ッ プを均一に小さ く取ることができ、 大面積の情報記録 媒体作製が可能であり、 高解像度の像を記録、 再生すること ができる。 また、 情報電荷による電界のかからない状態では 光散乱により不透明であり、 電界をかけると液晶相が配向し 、 その光屈折率と樹脂体の光屈折率とをほぼ同じものとして おく ことにより、 情報記録部を透明状態とすることができる ものであり、 情報再生に際しても偏向板が不用であり、 読み 取りに際しての光学系が単純化しうるものである。
本発明は、 液晶相を樹脂中に分散固定することによりメモ リ ー性を有することを見出したものであるが、 又、 情報記録 媒体表面に電荷保持層、 また導電層と情報記録層との間に電 荷注入防止層を設けることにより、 情報記録層における液晶 相の配向性一可視情報の保存性を高めることができ、 情報記 録の永続性を高めることができる。
更に、 電荷保持層を設けることにより情報電荷自体の保持 性も高めることができ、 静電情報を電気的にも再生すること ができるので、 光学的、 電気的にも情報を再生しうるもので ある。
図面の簡単な説明
第 1面は、 本発明の情報記録媒体の模式断面図で、 第 1図 ( a ) は情報記録前の模式図、 第 1図 ( b ) は情報記録後の 情報記録媒体の情報記録再生の状態を説明するための図、 第 1図 ( c ) は本発明の情報記録媒体の他の例を示す図、 第 2図は、 感光体を使用した情報記録方法を説明するため の図、
第 3図は、 本発明の情報記録媒体における情報記録層断面 における液晶相の粒子構造を示す電子顕微鏡写真、
第 4図は、 本発明の情報記録媒体への帯電電位と情報記録 部における光学濃度の関係を説明するための図、
第 5図は、 感光体を使用した静電情報記録による、 露光量 と情報記録部における光学濃度との関係を説明するための図 第 6図は、 本発明の情報記録媒体への情報記録前の加熱操 作による記録保持性と、 情報記録部における表面電荷の有無 による記録保持性に対する影響を説明するための図、
第 7図は、 本発明の情報記録媒体への情報記録前の加熱操 作による記録保持性について、 情報記録媒体の保存温度によ る影響を説明するための図、
第 8図は、 本発明の情報記録媒体における情報記録層表面 に電極層を設けて情報記録媒体とした場合について、 その情 報記録性についての検討結果を説明するための図である。 発明を実施するための最良の形態
第 1図は、 本発明の情報記録媒体の断面を模式的に説明す るための図で、 同図 ( a ) は情報記録前の模式図、 同図 ( b ) は情報記録後の情報記録媒体の情報記録再生の状態を説明 するための図、 同図 ( c ) は本発明の情報記録媒体の他の例 を示す図であり、 図中 3 は情報記録媒 ί本、 1 1 は樹脂体、 1 2 は液晶相、 1 3 は電極層、 1 4 は電荷保持層、 1 5 は支持 体、 1 6 は電荷注入防止層である。
第 1図 ( a ) に示すように、 情報記録層は、 低分子の液晶 材料 1 2を樹脂体 1 1 中に分散固定させたものであり、 液晶 材料と してはネマチック液晶、 スメ クチッ ク液晶、 コ レステ リ ッ ク液晶あるいはこれらの混合物を使用することができる 例えばネマチッ ク材料としては、 下記のようなものを使用 できる。
(以下余白)
フ塩基系、 例えば
Figure imgf000009_0001
ァゾ
Figure imgf000009_0002
ァゾ系、 例えば
C H30-( (う N = N '〇〉- C 5 H 安息香酸フ ユ ニルエステル系、 例えば
Figure imgf000009_0003
シ ク ロ へキ シル酸フ ; t ニルエ ス テル系、 例えば
Figure imgf000009_0004
ビフ Λ ニル系、 例えば
Figure imgf000010_0001
ク 一フ エ ニル系、 例えば
C5H ,,"(〇〉 リ〉 ~(〇 C N
フ エ エル シク ロへキサ ン系、 例えば
C N
Figure imgf000010_0002
フ エ 二ル ビ リ ジン系、 例えば
Figure imgf000010_0003
フ エ ニルジォキサ ン系、 例えば
Figure imgf000010_0004
多環ェ夕 ン系、 例えば
Figure imgf000011_0001
フ エ二ル ンク ロへキセ ン糸、 例えば
Figure imgf000011_0002
シ ク ロ へキ シル ビ リ ミ ジン系、 例えば
Figure imgf000011_0003
フ ヱ ニル系、 例えば
Figure imgf000012_0001
その他
Figure imgf000012_0002
また、 ト ラ ン系、 例えば
R ( ) -c≡ c ~ り〉 - ( 0 ) R
(式中 R、 R' は脂肪族炭化水素を表わす) また、
R - Z - Z - C N
R O - Z - Z - R
(式中、 Rは脂肪族炭化水素、 Zはベ ンゼン環、 シク ロへキサ ン環、 ヘテロ六員琛を表わす) また、
R - Z - Z - C N
R O - Z - Z - R
(式中、 Rは脂肪族炭化水索、 Zはベ ンゼ ン ¾、
シ ク ロ へキサ ン環、 ヘテ ロ六员環を表わす) 又、 これらのネマチッ ク液晶をスメ クチッ ク液晶、 或いは コ レステ リ ッ ク液晶と混合することによりメ モ リ 一性を向上 し さ
尚、 液晶材料を選ぶ際には、 屈折率の異方向性の大きい材 料の方がコ ン ト ラス トがとれるので好ま しい。
また、 樹脂体としては、 液晶材料と共通の溶媒に相溶性を 有する溶媒可溶型の樹脂、 例えばメタク リ ル樹脂、 ポ リ エス テル樹脂、 ポ リ スチ レ ン樹脂等、 及びこれらの樹脂を主体と した共重合体、 或いはモノマ一、 オ リ ゴマーの状態で液晶材 料と相溶性を有する放射線硬化型樹脂、 例えばァク リル酸ェ ステル、 メ タ タ リル酸エステル等、 更に熱硬化型樹脂、 例え ばエポキシ樹脂、 シ リ コ ン樹脂等を使用することができる。 尚、 ポ リ ビニルアルコ ール等と液晶材料を混合してマイ ク口 力プセル化したものも使用できる。
本発明の情報記録層においては、 樹脂体の光屈折率と配向 した液晶の光屈折率がほぼ等しくなるように選択する必要が あり、 両者の屈折率が大きく異なる場合には、 液晶と樹脂体 との界面で反射及び散乱が起こり、 記録時の透明状態が得ら れない。
液晶材料と樹脂体との混合比は、 液晶材料の含有量が 1 0 重量%〜 8 0重量%、 好ま しく は 3 0重量%〜 6 0重量%と なるように配合するとよく、 1 0重量%未満であると未記録 時の透過性が高く、 情報記録して液晶相が配向してもコ ン ト ラス トが低く、 また 8 0重量%を越えると液晶の渗み出し等 の現象が生じるので好ま しく ない。 情報記録層の形成方法は、 溶媒可溶型の場合には樹脂体と 液晶材料を溶媒に溶解し、 その溶液を電極層上にブレー ドコ —ター、 ロ ールコータ一、 或いはス ピンコーター等の一般的 なコータ一によりコーティ ングすることにより形成されるが 、 溶媒を乾燥の際に樹脂体の固形化と共に液晶材料が相分離 し、 粒径サブ/ m程度の液晶相として分散固定化するものと 思われる。 情報記録層の膜厚は乾燥後膜厚 1 πι〜 4 0 m とするとよい。
尚、 樹脂体として溶媒可溶型や熱硬化型を使用する場合に は、 液晶材料がラ ンダム状態になる、 所謂等方相に転移する 温度以下で加熱する必要がある。 等方相に転移した状態で樹 脂が乾燥、 固形化されると液晶性が得られず、 電気光学効果 が発現しなく なる。 これは、 乾燥時点で温度が高いと充分な 相分雛状態が得られず、 榭脂体と液晶が相溶した状態で乾燥 されてしまうためと考えられる。
電極層 1 3の材質は、 比抵抗値が 1 0 6 Ω · cm以下であれ ば限定されなく、 金属導電膜、 無機金属酸化物導電膜、 四級 アンモニゥム塩等の有機導電膜等である。 このような電極は 支持体上に蒸着、 スパッ タ リ ング、 C V D、 コーティ ング、 メ ツキ、 デイ ツ ビング、 電解重合等の方法により形成される 。 またその膜厚は電極を構成する材料の電気特性、 および情 報記録の際の印加電圧により変化させる必要があるが、 例え ば I T〇膜では 1 0 0 〜 3 0 0 0 A程度であり、 情報記録層 との間の全面、 或いは情報記録層の形成バター ンに合わせて 形成される。 このようにして形成される本発明の情報記録媒体への情報 記録は、 第 1図 ( b ) に示すように、 情報記録層表面へ情報 電荷が付与されると、 情報電荷と電極層間に形成される電界 により、 情報の記録部位に存在する液晶層は電界方向に配向 することにより行われるもので、 情報記録後、. 例えば透過光 により情報を再生すると、 情報記録部では樹脂体と液晶の光 屈折率が同じであるために光 Aは透過するのに対して、 情報 を記録していない部位においては光 Bは散乱し、 情報記録部 とのコ ン ト ラス トがとれるものである。
支持体 1 5 は、 情報記録媒体を強度的に支持するものであ り、 情報記録層が支持性を有する場合には設ける必要がない が、 情報記録層を支持することができるある程度の強度を有 していれば、 その材質、 厚みは特に制限がなく、 例えば可撓 性のあるプラスチ ッ ク フ ィ ルム、 或いは確子、 プラスチ ッ ク シー ト等の剛体が使用される。 具体的には、 情報記録媒体が フレキシブルなフ ィ ルム、 テープ、 ディ スク、 カー ド形状を とる場合には、 フレキシブル性のあるプラスチッ クフ イ ルム が使用され、 強度が要求される場合には剛性のあるシ一 ト、 ガラス等の無機材料等が使用される。
尚、 透過により再生する場合には、 支持体の他方の面には 、 必要に応じて反射防止劲果を有する層を積層するか、 また 反射防止効果を発現しう る膜厚に支持体等を調整するか、 更 に両者を組み合わせることにより反射防止性を付与してもよ い。
本発明の情報記録媒体は、 電極層上に液晶物質を分散面定 した樹脂体を積層したものであり、 静電情報を液晶の配向に より可視化した状態で記録 保存するものである。 従来の電 極間に液晶をサン ドィ ッチした T N型、 S T N型の液晶セル 或いは高分子樹脂体中に液晶相を分散固定したセルにおいて は、 電圧を除去すると元の状態に戻り、 メ モ リ ー性がない。 本発明における情報記録媒体においては電極層とは反对の 電極層を有していない情報記録層の一方の面に静電的に情報 を記録することにより情報を階調性を持って記録し、 保存で きるものである。 また、 一旦記録された可視情報は静電電荷 を除去しても消去されず、 階調性のある情報を記録した場合 にその階調再現性に変化はあるもののメモ リ一性を有するも のである。 その理由は不明であるが、 本発明における情報記 録媒体を電極間にサン ドィ ッチした状態で直流電圧を印加し た場合にはメモリ ー性を示さず従来の液晶セルと同様に電圧 印加した瞬間に動作するが誘電緩和により短時間に透過率は ほぼ初期状態に戻る。 又電圧を除去した瞬間に再び応答する が再度初期状態に戻る。 よって、 本発明における情報記録媒 体は一方のみに電極層を有した構成である。 よって、 本発明 における記録方法としては情報記録媒体の電極層を有してい ない面に静電的に記録できるコロナ帯電、 エア一ギャ ップを 介して電極と对向させた妆態で両電極間に電圧を印加しパ シ ェ ンの法則に基づく空気放電あるいは電界放出等により記 録することができる。 なかでも、 光導電層を有する感光俅と エア—ギヤ ップを介して対向配置した状態で電圧印加同時露 光を行い光情報の強弱により階調性を持った画像を記録する 方法が好ま しい。
このメモ リ一性は、 記録の際に加熟することにより向上さ せることができる。 加熱する温度としては室温以上で液晶物 質が等方相に転移する温度以下である必要がある。 等方相以 上に加熱すると情報記録媒体は透明となり液晶物質は液晶性 を示さない。 適切な加熱温度としては、 一度記録した媒体を 加熱すると白濁して記録された情報が元の初期状態に戻る温 度が好ましい。 この詳細は不明であるが、 相分離した液晶相 と樹脂体の界面の相互作用によりメモ リ 一性が発現されると 考えられ、 界面の相互作用がなく なる温度すなわち界面の相 互作用が大き く変化する臨界温度にー且加熱し、 これより若 干低い温度で界面の相互作用が大きい状態で記録するのが良 い。 よって加熱温度は組成物、 組成比等により適宜設定され る。 この界面の相互作用は冷却しつつしばらく放置しても持 続するものである。
また、 本発明における情報記録媒体を用いてパタ一ン状に 導電層を形成した電極とエアーギャ ップを介して電圧を印加 して記録した場合に 6 a mの導電層のラィ ンと 6 ; u mのスぺ ースのライ ンが交互に配列された部分で解像していることが 確認された。 解像度と情報記録媒体の膜厚は密接に蘭係する が、 本発明の情報記録媒体においては膜厚の精度は情報記録 層のコーティ ングの際に精度良く制御されているため、 電極 間にサンドィ ツチするようなラ ミネー ト方式あるいは封入方 式のようにギャ ップ制御のためのスぺーサーを必要とせず、 高解像度の情報を記録しても欠陥が発生しない。
また、 一度記録された可視化情報は、 高分子樹脂体と分散 固定された液晶相の界面の相互作用が大き く変化する臨界温 度以上に加熱することで消去され、 再使用することができる o
液晶相の等方相転移温度以上に加熱することでも可視化情 報は消去されるが、 この場合には一度透明状態となり、 冷却 すると白濁して不透明な元の状態に戻る。
また、 本発明の情報記録媒体においては、 第 1図 ( c ) に 示すように情報記録層表面に電荷保持層を設けることにより
、 記録時の情報電荷の減衰を抑えて電界効果による液晶の配 向性をより保持させることができ、 又、 電荷保持層に蓄積さ れる静電情報を電気的にも再生することを可能とするもので あ 。
このような電荷保持層は、 静電荷の移動を抑えるため高絶 縁性樹脂からなるものであり、 比抵抗で 1 0 1 4 Ω ♦ c m以上の 絶縁性、 透明性が要求される。 このような樹脂としては、 弗 素樹脂、 例えばポ リテ ト ラフルォロエチレン、 弗素化工チレ ンプロ ピレン、 テ ト ラフルォロエチレン一パ一フルォロアル キルビニルェ一テル共重合体、 またポ リ ィ ミ ド樹脂、 ポ リ ェ 一テルエ一テルケ ト ン樹脂、 ポ リパラキシ リ レン等を使用す ることもでき、 情報記録層上に蒸着、 スパッタ法等により、 または溶剤に溶解させてコ一ティ ング、 ディ ッ ビングするこ とにより層形成することができる。 また上記ポ リマーのフィ ルムを接着剤等を介して貼着することにより層形成させても よい。 膜厚は l m〜 4 とするとよい。
また、 電極層と情報記録層との間に電荷注入防止層を設け てもよい。
電荷注入防止層は、 電極層からの電荷の注入を防止するも ので、 これにより電極側の逆電荷の注入を抑えて電界を保持 する劲果がある。 この電荷注入防止層は、 上記電荷保持層形 成材料と同様なものを使用することができ、 その膜厚は電荷 の ト ンネ リ ング現象を生じない膜厚、 少なく共 1 0 0 0 Α β 上の膜厚に積層するとよい。
又、 電荷保持層及び Ζ又は電荷注入防止層中に光導電性微 粒子又は導電性微粒子を舍有させて用いることもできる。 次に、 本発明の情報記録媒体への情報記録再生方法につい て説明する。
第 2図は情報記録方法を説明するための図で、 図中 1 は感 光体、 5 は光導電層支持体、 7 は感光体電極、 9 は光導電層 、 1 7 は電源である。
まず 1 誦厚のガラスからなる光導電層支持体 5上に 1 0 0 0 Α厚の酸化イ ンジュ一厶錫 ( I T O ) からなる透明な電極 7を形成し、 この上に 1 0 ί πι程度の光導電層 9を形成して 感光体 1を構成している。
同図 ( a ) に示すようにこの感光体 1 に対して、 1 O ju m 程度の空隙を介して情報記録媒体 3が配置される。
次いで同図 ( b ) に示すように電源 1 7 により電極 7 、 1 3間に電圧を印加する。 暗所であれば光導電層 9 は髙抵抗体 である。 この状態で、 感光体 1側より光 1 8が入射すると、 光が入 射した部分の光導電層 9 は導電性を示し低抵抗体となり、 情 報記録層に情報電荷が蓄積されると共に、 情報記録層におけ る電荷蓄積部位において液晶の配向が生じる。 また予め均一 なカプリ電荷がある場合でも、 光が入射した部分では更に電 荷が蓄積されるので、 未露光部とのコ ン ト ラス トにより情報 を記録することができる。
また、 上記のように情報電荷の形成に際しては、 液晶によ つては低電圧で作動するものもあるので、 印加電圧を設定す るにあたっては感光体、 空気ギャ ップ、 情報記録媒体間にお ける電圧配分を適宜設定することにより、 情報記録層にかか る電圧配分をその作動電圧領域に設定するとよい。
尚、 この情報記録媒体への記録に際して、 情報記録媒体を 例えば電極層に電流を流して通電加熱により加熱し、 よりメ モ リ ー性を向上させることができる。
この情報記録方法は、 面犹アナログ記録が可能であり、 液 晶粒子レベルでの配向が得られるので銀塩写真法と同様に高 解像度が得られ、 また露光パターンは液晶相の配向により可 視像化されて保持される。
本発明の情報記録媒体への情報入力方法としては高解像度 静電力メ ラによる方法、 またレーザーによる記録方法がある ο
情報光は感光体側から入射されてもよいし、 また情報記録 媒体側から入射されてもよいものである。 まず高解像度静電 カメ ラは通常のカメ ラに使用されている写真フィ ルムの代わ りに、 感光体 1 と、 情報記録媒体 3 とにより記録部材を形成 するもので、 機械的なシャ ツタ も使用しうるし、 また電気的 なシャ ッ タ も使用しう るものである。
また、 プリ ズム及びカラ一フィ ルタ 一により光情報を、 R 、 G、 B光成分に分離し、 平行光として取り出し R、 G、 B 分解した情報記録媒体 3セ ッ トで 1 コマを形成するか、 また は 1平面上に R、 G、 B像を並べて 1 セッ トで 1 コマとする ことにより、 カ ラ一撮影することもできる。
またレーザ一による記録方法としては、 光源としてはアル ゴンレ—ザ— ( 5 1 4. 4 8 8 n m) 、 ヘ リ ウム一ネオ ンレ —ザ一 ( 6 3 3 n m) 、 半導体レーザー ( 7 8 O n m、 8 1 O n m等) が使用でき、 感光体と情報記録媒体を面状で表面 同士を密着させるか、 一定の間隔をおいて対向させ、 電圧印 加する。 この状態で画像信号、 文字信号、 コード信号、 線画 信号に对応したレーザ一露光をスキャニングにより行う もの である。 画像のようなアナログ的な記録は、 レーザーの光強 度を変調して行い、 文字、 コー ド、 線画のようなデジタル的 な記録は、 レーザ一光の O N— 0 F F制御により行う。 また 画像において網点形成されるものには、 レ一ザ一光にドッ ト ジヱネレーター 0 N— 0 F F制御をかけて形成するものであ る。 尚、 感光体における光導電層の分光特性は、 パンクロマ ティ ッ クである必要はなく、 レーザ一光源の波長に感度を有 していればよい。
本発明の情報記録媒体への情報記録は、 上記のように感光 体を使用しての情報記録の他に、 コロナ帯電、 ピン電極、 ィ オン流へッ ド、 電子ビーム、 或いはイ オ ン打ち込み等による 書込みで、 直接情報電荷を情報記録層表面に付与してもよい ο
液晶の配向により記録された情報は、 目視による読み取り が可能な可視情報であり、 又、 反射型の投影機により拡大し て読み取ることができ、 更にはレーザ一スキ ャ ニング、 或い は C C Dを用いて反射光、 或いは透過光により読み取りをす ることにより高精度で情報を読み取ることができる。
以下、 具体例を説明する。
〔具体例 1〕
シァノ ビフ ヱニル系液晶 (BDH 社製 B44 、 △ n = 0. 2 6 2、 ー 1転移 1 0 0 °0 0. 2 g と、 P MMA (三菱レ ィ ヨ ン㈱製、 BR-80 ) 0. 3 g とを 1, 2—ジク ロ ロェタ ン中に 溶解して 1 0重量%溶液を調整し、 この溶液を 1闘厚のガラ ス基板上にスパッタ法により酸化ィ ンジユウム錫 (IT0) 電 極を 1000 Aの膜厚で積層して形成したガラス基板の電極上に 、 ブレー ドコ一ターで塗布し、 8 0 °Cに保持したオーブンで 1時間乾燥し、 本発明の情報記録媒体を作製した。 情報記録 層は白色不透明で、 膜厚 8 «mであった。
また、 同様にして、 膜厚 4 0 mの情報記録層を形成し、 液晶を溶剤抽出した情報記録層の断面を電子顕微鏡 ( 1 0 0 0倍) で観察したところ、 第 3図に示すように P MM A中で 液晶孔 (穴部様にみえるところ) が相分離していることが確 認できた。
このようにして作製した情報記録媒体表面をコロナ帯電に より + 3 0 V〜+ 1 6 0 Vに帯電させ、 帯電量に対する帯電 部分の光学濃度をマイ タ 口デンシ ト メ 一ター (コニ力製) で 測定した結果を第 4図に示す。 縦軸は使用した I T 0付ガラ スの光学濃度との差の値である。
このように、 本発明の情報記録媒体は、 表面電荷により記 録層中の液晶層が配向することが確認され、 また電界の強度 に応じて配向性が異なることがわかり、 中間調が表現しうる ことカヽゎ力、る。
情報を記録した情報記録媒体を水に漬けるか、 また室温に 放置したと ころ表面電荷は消滅したが、 表面電荷が消滅して も第 4図における透過率が保存されており、 本発明の情報記 録媒体に蓄積された情報は、 電界が存在しなくてもメ モ リ ー 性を有するこ—とが確認でき、 記録自体永続性を有することを 確 B忍した。
また、 情報を記録した情報記録媒体を 7 0 °Cに加熱したと ころ、 情報記録部における透明性がなくなり、 白色不透明と つ /こ
〔具体例 2〕
実施例 1 の記録媒体を作製したそのままの状態のものと、 記録媒体をホッ トプレー トにより約 7 0 °Cに加熱したものの 2種類について、 それぞれコ ロナ帯電により + 1 5 0 Vに帯 電させた。
帯電直後の帯電部分及び、 帯電後に情報記録媒体を永に漬 けて表面電荷を除去した後のそれぞれの光学濃度をマイ ク口 デンシ トメ 一夕で測定し、 コ ロナ帯電前の加熱の效果につい て検討した。 測定結果を下表に示す
Figure imgf000024_0001
光学濃度 ; I T Oガラ スの光学濃度との差
0 F F時の光学濃度は 0. 4 5
表からわかるように、 記録前に情報記録媒体を加熱するこ とによりメ モ リ 一性が良く なることが示された。 加熱温度は 6 0 °C以上好ま しく、 加熱後室温に冷却した後しばらく はそ の効果が持続される。 また、 情報を記録した記録媒体を 7 0 °Cに加熱したところ、 情報記録部における透明性がなく なり 白色不透明になった。 このときの光学濃度を測定したところ 、 0. 4 5であった。 これはこの記録媒体の無帯電時の光学 濃度に等しい。
〔具体例 3〕
(感光体の作製)
電荷輪送材料と して P —ジェチルァ ミ ノ べンズ了ルデヒ ド — N—フ ヱ ニルーベンジルヒ ド ラ ゾン 1 5重量部とポ リ 力 一 ポネー ト樹脂 (三菱ガス化学社製 : 商品名ュ一 ピロ ン S— 1 0 0 ) 1 0重量部とを、 ジク ロロメ タ ン : し 1 , 2 — ト リ ク ロ ロェタ ン = 4 : 6の混合溶媒により固形分 1 7. 8 %に 調整した溶液を作製し、 この溶液を I T O透明電極 (膜厚約 5 0 0 A. 抵抗値 8 Ο Ω/sq. )を有するガラ ス基板のその電 極上に、 2 ミ ルのギャ ップ厚のブレー ドコ ータ 一で塗布し、 8 0 °C、 2時間乾燥して膜厚 1 0 ^t mの電荷輸送層を形成し
Figure imgf000025_0001
ビスァゾ系顔料 3重量部とポ リ ビニルァセタール樹脂 1重量 部とを、 ジォキサン : シク ロへキサン = 1 : 1 の混合溶媒で 固形分 2 %に調整した溶液を作製し、 上記電荷輸送層上に 2 ミ ルギャ ッ プのブレー ドコ ータ 一を使用して塗布し、 1 0 0 °C、 1 時間乾燥して 0 . 3 mの電荷発生層を形成して感光 体を作製した。
この感光体と、 具体例 1で作製した情報記録媒体とを第 2 図に示すように、 9 mの空隙を介して対向配置し、 感光体 、 情報記録媒体両電極間に 7 5 0 V、 0 . 1 秒間、 グレース ケールを投影露光し、 その露光量と情報記録媒体の光学濃度 を具体例 1 同様に測定した結果を第 5図に示す。
このよ うに本発明の情報記録媒体は、 感光体と対向させた 静電情報記録によつても同様に、 露光量に応じた記録ができ ることを確認した
また、 グレースケールに代えて、 銀塩写真のネガ画像を投 影露光し、 得られた情報記録媒体をフ ィ ルムスキ ャ ナ一 (二 コ ン社製) を使用して読み取りプリ ンターで打ち出したとこ ろ、 銀塩写真のネガ画像が対応した諧調性を有するポジ画像 を再現できた。
〔具俅例 4〕
具体例 1 と同様に作製した記録媒体をホッ トプレー トによ り約 7 0 °cに加熱した後、 具体例 3 と同様の方法で、 ダレ一 スケ—ルを投影露光したときの、 記録媒体の光学濃度を測定 した結果を第 6図に〇印で示す。 この記録媒体を水に漬け表 面電荷を除去した後の光学濃度を測定した結果を ©印で示す 。 表面電荷消失により、 透過率が低下するものの、 露光量 ( 帯電量) に応じた階調性は維持される。
〔具体例 5 〕
具体例 1 と同様に作製した記録媒体を、 ホッ トプレー トに より約 7 0 °Cに加熱した後、 コロナ帯電により + 2 0 0 Vに 帯電し、 帯電部分の光学濃度の経時変化を調べた結果を第 7 図に示す。 記録媒体の保存温度を 2 3 °cとした場合を〇印、 3 3 °Cとした場合を驂印、 3 8 でと した場合を□印で示す。 横軸を対数にしたところ各温度で傾きの異なる直線が得られ
1 o
図中、 縦軸の光学濃度 (R ) は C t 一 C。f f / C o 一 C。f f x l 0 0 の値であり、 C t は時間 tの時の光学濃度、 C。 は帯電直後の光学濃度、 C。f f は電圧 0 F F時の光学濃度で める。
〔具体例 6〕
具体例 1 と同様に作製した記録媒体表面に金を蒸着し、 電 極と した。 この媒体の両端に 2 0 0 Vの直流電圧を 0. I s e c印加し、 H e— N e レーザ一 ( 6 3 3 n m) の透過光を フォ トダィ ォ— ドで検出した。 測定結果を第 8図に示す。 図 の縦軸はフォ トダイォ一ドの起電力 (V) 、 横軸は時間 ( s e c ) o
電圧印加時 ( t = O ) に記録媒体の透過率が上昇するが、 バイ ンダ—の樹脂に比べて液晶部分の抵抗が低いために、 時 間の経過と共に液晶にかかる実劾電圧が減少し、 媒体の透過 率が低下する ( 0 ≤ 1: ≤ 0. 1 ) 。 直流電圧 0 F F時 ( t = 0. 1 ) にバイ ンダー樹脂にかかっていた電圧が液晶部分に も再分配され、 一瞬透過率が上昇するが、 すぐに透過率が低 下し、 電圧印加前の透過率に戻る。
このように具体例 1 に示した記録媒体は、 両面に電極を付 け、 直流電圧を印加した場合は、 電圧印加時にも媒体内部の 誘電緩和により、 透過率が減少してしまい、 電圧 O F Fと同 時に、 電圧印加前と同じ状態に戻った。
〔具体例 7〕
具体例 1 と同様にして作製した記録媒体を、 ガラス上に 6 mライ ンを 6 mのスペースを介して配した、 パターン状 電極と対向配置し、 記録媒体の電極とバタ一ン電極の両端に 、 7 5 0 V, 0. l s e cの直流電圧を印加したところ、 記 録媒体上に、 6 mのライ ンとスペースが解像していること が確認された。 また、 この記録媒体を永に漬け、 電荷を除去 した後も解像度を維持していることが確認された。
〔具体例 8〕 具体例 1 と同様にして形成した情報記録層上に、 弗素樹脂 (商品名 : サイ ト ップ、 旭硝子㈱製) の 5 %弗素系溶液をス ピンコー ト ( 1 5 0 0 r p m : 3 0秒) により塗布した後、 室温で 1 日放置した後、 8 0 °Cの真空オーブン中で乾燥する ことで膜厚約 D . 5 ^ mの電荷保持層を形成し、 本発明の情 報記録媒体を作製した。
この情報記録媒体に具体例 3 と同様にして静電情報を記録 したところ、 具体例 3 と同様に記録できることが確認された この情報記録媒体を室温中で 2 0 日間放置した後も可視像 が維持され、 又情報電荷としても表面電位計で読み取ること ができた。
〔具体例 9 〕
具体例 1同様にして形成した情報記録層上にロ ジンエステ ル樹脂 (理化ハ一キユ レス脉)製、 ステベライ ト エステル 1 0 ) の 2 0 %へキサン溶液をス ピンコー ト ( 2 0 0 0 r p m、 3 0秒) により塗布した後、 6 0 °cのオーブン中で 2時間乾 燥し、 膜厚約 0. 7 mの電荷保持層を形成した。 次いで、 この電荷保持層面に真空蒸着機 (真空機ェ㈱、 V P C — 4 1 0 ) を用いて、 a — S e微粒子を以下の条件で蒸着した。 まず、 真空チャ ンバー内の加熱用基板ホルダーに上記媒体 のガラス面が接触するように固定し、 真空度 6 torrにした状 態で基板ホルダ—を 7 0 °Cに加熱し、 抵抗加熱法により a — S eを微粒子の形状で電荷保持層表面近傍に設け、 本発明の 情報記録媒体を作製した。 次に、 具体例 3 と同様にしてこの情報記録媒体に静電情報 を記録したところ、 具体例 3 と同様の記録を行うことができ o
又、 この情報記録媒体を室温中 2 0 日放置した後も可視像 が維持されていると共に表面電位も表面電位計により再生で き、 維持されていることがわかった。
〔具体例 1 0〕
1 mm厚のガラス基板上にスパッタ法により酸化イ ンジユウ ム錫 (IT0) 電極を 1000 Aの膜厚で積層して形成したガラス 基板の電極上に、 弗素樹脂 (商品名 : サイ ト ップ、 旭硝子輪 製) の 5 %弗素系溶液をス ピンコー ト ( 1 5 0 0 r p m : 3 0秒) により塗布した後、 室温で 1 日放置した,後、 1 5 0 °C のオーブン中で 3時間乾燥することで膜厚約 0. 5 mの層 を形成し、 この表面をプラズマ処理し、 次いで、 この電荷注 入防止層上に、 シァノ ビフ ュニル系液晶 (BDH 社製 B44 、 Δ n = 0. 2 6 2、 N— I転移 1 0 0 °C) 0. 2 g と P MM A (三菱レイ ヨ ン㈱製、 BR- 80 ) 0. 3 g とを 1, 2-ジク ロ ロ ェタ ン中に溶解して 1 0重量%溶液を調整した溶液をブレー ドコ 一タ一で塗布し、 8 0 °Cに保持したオーブンで 1時間乾 燥して白色不透明で、 膜厚 8 の情報記録媒層を形成し、 本発明の情報記録媒体を作製した。
この情報記録媒体に、 具体例 3 と同様にして静電情報を記 録したところ、 具体例 3 と同様に記録しうることが確認でき た。
また、 この情報記録媒体における情報記録層上に弗素樹脂 (商品名 : サイ ト ッ プ、 旭硝子輪製) の 5 %弗素系溶液をス ピンコ ー ト ( 1 5 0 0 r p m : 3 0 ) により塗布した後、 室温で 1 日放置した後、 8 0 °Cの真空オーブン中で乾燥する ことで膜厚約 0 · 5 mの電荷保持層を形成し、 本発明の情 報記録媒体を作製し、 具 ί本例 3同様に静電情報を記録をした ところ、 具 ί本例 3 と同様に記録しうることを確認した。
又、 この情報記録媒体を室温中 2 0 日放置した後も可視像 が維持されていると共に表面電位も表面電位計により再生で き、 維持されていることがわかった。
産業上の利用可能性
本発明の情報記録媒体は、 静電情報を可視情報として記録 、 保存することができるものであり、 また記録情報は任意の 時間後に再生することができ、 また再利用を可能とする静電 情報記録媒体である。

Claims

請求の範囲
( 1 ) 電極層上に液晶相を分散固定した澍脂体からなり、 該 樹脂体の光屈折率と液晶物質が電場により配向した状態の光 屈折率とがほぼ一致するように選択された情報記録層が積層 されていることを特徴とする情報記録媒体。
( 2 ) 上記情報記録層が電荷注入防止層を介して電極層上に 設けられ、 かつ/又は上記情報記録層上に電荷保持層が設け られるものである請求項 1記載の情報記録媒体。
( 3 ) 液晶栢を分散固定した樹脂体であって、 該樹脂体の光 屈折率と液晶物質が電場により配向した状態の光屈折率とが ほぼ一致するように選択された情報記録層を電極層上に設け た情報記録媒体と、 電極層上に光導電層を設けた感光体とを 対向配置し、 両電極間に電圧を印加しつつ感光体或いは情報 記録媒体側から露光して静電情報記録を行い、 静電情報を可 視情報として記録保存し、 任意の時間に再生することを特徵 とする静電情報記録再生方法。
( 4 ) 上記情報記録媒体に静電情報記録する前に、 情報記録 媒体を室温以上、 液晶物質の等方栢転移温度以下に加熱する ことを特徴とする請求項 3記載の静電情報記録再生方法。
( 5 ) 上記可視化された情報を、 透過光、 または反射光によ り再生することを特徴とする請求項 3記載の静電情報記録再 生方法。
PCT/JP1991/000930 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法 WO2004083946A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/838,456 US5418096A (en) 1990-07-12 1991-07-11 Information recording medium and method of recording and reproducing electrostatic information
US08/355,028 US5516607A (en) 1990-07-12 1994-12-13 Information recording medium and method of recording and reproducing electrostatic information

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2/186033 1990-07-12
JP18603390 1990-07-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004083946A1 true WO2004083946A1 (ja) 2004-09-30

Family

ID=16181222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1991/000930 WO2004083946A1 (ja) 1990-07-12 1991-07-11 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法

Country Status (2)

Country Link
US (4) US5418096A (ja)
WO (1) WO2004083946A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3002757B2 (ja) * 1990-07-04 2000-01-24 キヤノン株式会社 画像形成方法、記録媒体、及び可視化像の再生方法
US5555205A (en) * 1993-04-27 1996-09-10 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Method device for recording information, and method for measuring the transmittance of liquid crystals, which is applied to recording information
US5646927A (en) * 1994-10-14 1997-07-08 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Packaged photographic film with a plurality of liquid crystal recording regions
US6088532A (en) * 1995-01-06 2000-07-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image signal reading operation control device
JP3477268B2 (ja) * 1995-01-26 2003-12-10 ペンタックス株式会社 画像信号入力装置
JP3641299B2 (ja) * 1995-07-10 2005-04-20 ペンタックス株式会社 画像入力装置
JP3283168B2 (ja) * 1995-11-15 2002-05-20 旭光学工業株式会社 電子現像型カメラの記録動作制御装置
JP3288908B2 (ja) * 1995-11-27 2002-06-04 旭光学工業株式会社 画像読出装置の読出動作制御装置
US5892986A (en) * 1996-02-14 1999-04-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Image erasing device
JP3335279B2 (ja) * 1996-02-22 2002-10-15 旭光学工業株式会社 電子現像型カメラの暗電流測定装置および記録動作制御装置
US5943067A (en) * 1997-04-28 1999-08-24 Hewlett-Packard Company Reusable media inkjet printing system
JP3594110B2 (ja) * 1998-03-13 2004-11-24 シャープ株式会社 画像形成装置
US6214499B1 (en) * 1998-09-11 2001-04-10 Eastman Kodak Company Liquid crystalline filter dyes for imaging elements
US6580472B1 (en) * 2000-04-13 2003-06-17 Michael A. Willingham Vehicle window tinting system and method
JP2002040386A (ja) * 2000-07-28 2002-02-06 Fuji Xerox Co Ltd 記録方法、これに用いる光書き込み型記録媒体、表示装置および書き込み装置
JP3974093B2 (ja) * 2003-08-21 2007-09-12 シャープ株式会社 表示装置
JP2011008212A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Fuji Xerox Co Ltd 記録装置、記録システムおよび記録方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501631A (ja) * 1981-09-16 1983-09-29 マンチェスタ・ア−ル・アンド・ディ・パ−トナ−シップ 液晶構成体と液晶光学装置
JPS60149029A (ja) * 1983-09-05 1985-08-06 Canon Inc 静電潜像可視化装置
JPS61166525A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Canon Inc 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3588046T2 (de) * 1984-03-19 1996-01-11 Univ Kent State Ohio Lichtmodulierendes Material, das in einer Kunstharzmatrix dispergierte Flüssigkristalle umfasst.
US5319481A (en) * 1986-12-23 1994-06-07 Raychem Corporation Encapsulated liquid crystal optical read/write storage medium and system
JPH0317630A (ja) * 1989-06-15 1991-01-25 Victor Co Of Japan Ltd 画像情報変換素子
US5159456A (en) * 1989-06-16 1992-10-27 Victor Company Of Japan, Ltd. Photo-to-photo transducer and method of operation using a photo-moldulation member affected by a change distribution in a photoconductive member and a voltage applied across electrodes
EP0403299A3 (en) * 1989-06-16 1992-09-30 Victor Company Of Japan, Limited Charge image recording medium
JP2516071B2 (ja) * 1989-06-23 1996-07-10 日本ビクター株式会社 光記録媒体
JPH049916A (ja) * 1990-04-27 1992-01-14 Victor Co Of Japan Ltd 記録装置および記録ヘッド

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58501631A (ja) * 1981-09-16 1983-09-29 マンチェスタ・ア−ル・アンド・ディ・パ−トナ−シップ 液晶構成体と液晶光学装置
JPS60149029A (ja) * 1983-09-05 1985-08-06 Canon Inc 静電潜像可視化装置
JPS61166525A (ja) * 1985-01-18 1986-07-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5851710A (en) 1998-12-22
US5418096A (en) 1995-05-23
US5658699A (en) 1997-08-19
US5516607A (en) 1996-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004083946A1 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
US5683838A (en) Method of producing information recording medium
US5677063A (en) Information recording medium and information recording and reproducing method
JP3280467B2 (ja) 情報記録媒体
US5583670A (en) Polymer dispersed liquid crystal information recording medium with information recording layer comprising acrylic or methacrylic resin having molecular weight of 25,000 to 100,000 and information recording and reproducing method
EP0404575B1 (en) Recording medium
JP2997341B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JP2854875B2 (ja) 情報記録再生方法
JP3204769B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP2927516B2 (ja) 情報記録媒体及び静電情報記録再生方法
JP2902036B2 (ja) 静電情報記録再生方法
US5905547A (en) Information recording medium and information recording apparatus
JP3200451B2 (ja) 静電情報記録媒体
JP3187575B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3565363B2 (ja) 情報記録媒体の作製方法
JP3187573B2 (ja) 情報記録媒体の製造方法及び情報記録再生方法
JP3167814B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JP3204745B2 (ja) 情報記録媒体及び情報記録再生方法
JPH0618917A (ja) 情報記録媒体および情報記録再生方法
JP2908189B2 (ja) 情報記録装置および情報記録再生方法
JP3969675B2 (ja) 光センサー、情報記録装置および情報記録再生方法
EP0818712B1 (en) Electrostatic information-recording media and process for recording and reproducing electrostatic information
WO1991014206A1 (en) Electrostatic information recording medium
JP3197964B2 (ja) 情報記録媒体
JPH02275960A (ja) 電荷保持媒体及び電荷保持方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): US