WO2004052573A1 - 複合部材およびその製造方法 - Google Patents

複合部材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2004052573A1
WO2004052573A1 PCT/JP2003/015392 JP0315392W WO2004052573A1 WO 2004052573 A1 WO2004052573 A1 WO 2004052573A1 JP 0315392 W JP0315392 W JP 0315392W WO 2004052573 A1 WO2004052573 A1 WO 2004052573A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composite member
auxiliary material
metal
porous material
auxiliary
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/015392
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Toru Shiraishi
Akihiro Katsuya
Original Assignee
Nhk Spring Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nhk Spring Co., Ltd. filed Critical Nhk Spring Co., Ltd.
Priority to US10/537,808 priority Critical patent/US7560171B2/en
Priority to EP03776018A priority patent/EP1574272A4/en
Publication of WO2004052573A1 publication Critical patent/WO2004052573A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/14Casting in, on, or around objects which form part of the product the objects being filamentary or particulate in form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/062Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools involving the connection or repairing of preformed parts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C21/00Alloys based on aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C47/00Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments
    • C22C47/08Making alloys containing metallic or non-metallic fibres or filaments by contacting the fibres or filaments with molten metal, e.g. by infiltrating the fibres or filaments placed in a mould
    • C22C47/12Infiltration or casting under mechanical pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12444Embodying fibers interengaged or between layers [e.g., paper, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12479Porous [e.g., foamed, spongy, cracked, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12729Group IIA metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12736Al-base component
    • Y10T428/1275Next to Group VIII or IB metal-base component
    • Y10T428/12757Fe

Definitions

  • the present invention relates to a composite member of a light metal or a light metal alloy (hereinafter referred to as a light metal or the like) used for an automobile engine block, a piston, an aircraft part, or a heat sink for an electronic device, and an auxiliary material of a different material.
  • a light metal or the like a light metal alloy used for an automobile engine block
  • a piston a piston
  • an aircraft part a heat sink for an electronic device
  • an auxiliary material of a different material a different material.
  • the present invention relates to a technology capable of simultaneously improving the strength and durability of a joint between composite member constituent materials and reducing production costs.
  • a method in which the cylinder liner is press-fitted after the A1 alloy is manufactured and then mechanically bonded to form a composite.
  • 1 1 1 Replacement paper In the conventional composite member as described above, the strength and durability of the joint between the composite member constituent materials can be certainly improved.
  • the fine metal powder used as the catalyst is a noble metal such as gold, silver, or platinum.
  • the step of providing a titanium-based thin film is performed in the gas phase by the PVD method, so that the cost of the step is increased.
  • compounding by mechanical press-fitting involves a process of finishing the inner and outer diameters with high precision and a press-fitting process, so that there was a problem that the production cost of the composite member manufactured by such a method was relatively high. Disclosure of the invention
  • the present invention has been made to solve the problems of the conventional technology.
  • a composite member mainly composed of light metal or the like the strength and durability of the joint between the composite member constituent materials are improved and the production is improved. It is an object of the present invention to provide a composite member capable of achieving cost reduction and a method of manufacturing the same.
  • the composite member of the present invention is joined by wrapping a main material composed of a light metal or the like that can be formed by fabrication and an auxiliary material composed of a metal material different from the main material or an inorganic material when the main material is fabricated.
  • the composite member described above is characterized in that a porous material is arranged in part or all of a boundary region between the main material and the auxiliary material.
  • the light metal can be aluminum or magnesium
  • the light metal alloy can be an alloy containing at least one of aluminum and magnesium.
  • the auxiliary material may be iron, steel, stainless steel, iron-chromium alloy or Ni alloy.
  • the porous material is fixed in the main material, and is in contact with the auxiliary material in a boundary region with the auxiliary material. Therefore, by appropriately selecting the material of the porous material, the porous material can be diffusion-bonded to the auxiliary material to increase the bonding strength at the interface between the main material and the auxiliary material, and at the same time, the porous material of the main material can be used.
  • the thermal properties of the part containing the material can be intermediate between the main material and the auxiliary material to reduce thermal distortion.
  • such porous materials can be obtained relatively inexpensively, such as stainless steel fibers.
  • the porous material is desirably a material that can be diffusion-bonded to the auxiliary material, and is more preferably made of a metal fiber or a foam metal manufactured from such a material.
  • diffusion bonding can be performed by sintering the porous material with the auxiliary material, so that a larger bonding strength at the interface can be obtained. The cost increase can be suppressed.
  • the metal fibers can be laminated three-dimensionally or randomly and oriented, and the porous material can be an aggregate of Wies force.
  • the wire diameter of the metal fiber or the wiping force and the outer diameter of the particles are preferably several m to several mm, and more preferably several m to 100 / zm.
  • the volume ratio of the porous material is 30% to 60%, and when the thickness is 2 mm or more, the volume ratio is Desirably, the rate is 20% to 60%. If the plate thickness is less than 1 mm, the effect of alleviating the thermal strain between the auxiliary material and the main material is insufficient because the layer with intermediate thermal properties is thin.
  • the volume ratio of the porous material is less than 30% when the plate thickness is 1 mm or more and less than 2 mm, since the absolute amount of the porous material contained is small, the portion containing the porous material of the main material is not included. The thermal properties of these materials are not intermediate, and the effect of relaxing the thermal strain between the auxiliary material and the main material is insufficient. Furthermore, the diffusion bonding area between the porous material and the auxiliary material is small, so that the bonding force between the auxiliary material and the main material is insufficient.
  • the plate thickness is 2 mm or more
  • the absolute value of the porous material increases, so that the lower limit of the volume fraction is allowable up to 20%. Therefore, when the volume ratio is 20% or more, the thermal properties are intermediate, and the effect of relaxing the thermal strain between the auxiliary material and the main material is sufficient.
  • the porous material is placed on the auxiliary material for sintering, the diffusion bonding area between the porous material and the auxiliary material also decreases in the thickness direction due to the weight of the porous material at the bonding surface. To provide sufficient force to join the auxiliary material with the main material. As a result, the strength is sufficiently practical for use in a heat engine of an automobile.
  • the volume ratio of the porous material exceeds 60% and becomes too large, the main material melted during the manufacturing becomes difficult to impregnate deeply into the porous material, and cannot reach the auxiliary material completely. The area in contact with the material is reduced. As a result, the diffusion bonding surface Insufficient product makes it difficult to increase bonding strength. Therefore, the volume ratio is preferably 60% or less.
  • the porous material can be impregnated with the main material such as light metal, and the effect of bringing the main material into close contact with the auxiliary material by reaching the auxiliary material can be reliably achieved.
  • the volume ratio of the porous material in the portion separated from the auxiliary material be smaller than the volume ratio in the portion close to the auxiliary material. According to such a configuration, the molten main material is easily impregnated into the porous material, and the contact area between the auxiliary material and the porous material is increased, so that the diffusion bonding area can be increased.
  • the volume ratio of the porous material preferably changes between 20% and 70%.
  • the contact area between the auxiliary material and the porous material is increased to increase the diffusion bonding area, and the main material such as a light metal is impregnated into the porous material, and reaches the auxiliary material to reach the main material. Adherence of the auxiliary material can be more suitably achieved.
  • the method for producing a composite member according to the present invention comprises the steps of: producing a main material comprising a light metal or a light alloy which can be formed by molding; and an auxiliary material comprising a metal material different from the main material or an inorganic material.
  • the porous material is compressed to a predetermined volume ratio in contact with the auxiliary material, and simultaneously sintered and diffusion-bonded to obtain a composite member. It is characterized in that the preformed body is joined by wrapping it at the time of manufacturing the main material.
  • the step of compressing the porous preform and the step of sintering with the auxiliary material can be combined.
  • the porous material previously compressed to a predetermined volume ratio can also be manufactured by using a step of diffusion bonding by contacting and sintering an auxiliary material.
  • the sintering process is performed once, and when the porous material is made of fiber, there is no need to apply pressure during sintering.
  • a press die is not required, the volume is small, and mass production is high.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view after the shear test of the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a process chart for producing the composite material of the present invention.
  • FIG. 4 is a cross-sectional view of a mold for producing a test piece for evaluating a composite material of the present invention.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view of a test piece for evaluating impregnation and adhesion of the composite material of the present invention.
  • FIG. 3 shows the procedure for preparing samples 1 to 24 shown in Table 1.
  • the melt extraction method creates the (No. 3 1 7 6 8 3 3 No. reference) by the diameter SUS 4 3 0 of the fiber, creating a basis weight 1 4 0 g / m 2 web it toward solution loom did.
  • the direction of the fibers is random in the direction of the lamination surface.
  • the sheet was punched into a test shape by a press machine, a predetermined number of sheets were laminated, and pressed so as to be a porous material having a volume ratio shown in Table 1. What is volume fraction V f (%)
  • the porous material previously compressed to the volume ratio shown in Table 1 was placed on the S US 430 used as the auxiliary material, and without applying a load in a vacuum furnace (with only its own weight being compressed). Sintering was performed at 100 ° C for 2 hours to prepare a preform. At this stage, the auxiliary material, the porous material, and the porous material were diffusion bonded. Subsequently, the preformed body prepared in this manner was preheated to 300 ° C, placed on the bottom of the mold 2 shown in FIG. (JIS 2118) was injected at 750 ° C and 60 MPa to prepare a test piece of a composite member (die casting method).
  • Samples 25 to 27 were prepared by sintering two types of V f porous materials individually at the stage of pressing the porous material to a predetermined V f in the preparation method of Samples 1 to 24, In the preforming step, the auxiliary material was stacked on the auxiliary material in the order of V f and sintered again.
  • Samples 28 and 29 were prepared using Ni foam metal (trade name: Celmet, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.) with a basis weight of 900 g / m 2 , by performing the preforming step and subsequent steps in FIG.
  • Ni foam metal trade name: Celmet, manufactured by Sumitomo Electric Industries, Ltd.
  • Adhesion which evaluates the presence or absence of gaps at the interface between the auxiliary material and the main material, was observed by SEM.
  • Partially impregnable (The main material is impregnated up to the interface with the auxiliary material, but there are some nests in the composite part with the porous material, but within the allowable range)
  • Adhesion was evaluated on a three-point scale.
  • FIG. 1 is a sectional view showing an example of a composite member 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the main material (SUS 430) 11 and the auxiliary material (ADC 12) 12 are joined at the joint 14, and the metal fibers (SUS 430) 13 are arranged in the boundary area. It was confirmed that the auxiliary material 12 and the metal fiber 13 were diffusion bonded at the diffusion bonding part 16 and between the metal fibers 13 at the diffusion bonding part 17.
  • Samples 1 to 24 are samples having a common feature that the V f of the porous material is uniform in the same sample.
  • Figure 8 shows the effect on the interfacial strength when the plate thickness and V f of these samples were changed.
  • V f can be increased to increase the interfacial strength, but increasing the plate thickness is effective when V f is small (less than 30), but increasing the plate thickness when V f is large. It can be said that increasing the thickness does not affect the interface strength. From these facts, Vf near the joint surface is most closely related to the interface strength, and at least 1 mm or more and less than 2 mm requires at least 30 Vf. It was confirmed that when V f in this part was even smaller (at least 20), it could be compensated for by the thickness (2 mm or more). However, conversely, when V f was set to 70 or more, impregnation and adhesion deteriorated (Sample Nos.
  • the porous material of the present invention can obtain a favorable interface strength by setting Vf to 30 to 60 when the plate thickness is 1 mm or more and less than 2 mm, and when the plate thickness is 2 mm or more. It was confirmed that the desired interfacial strength was obtained when Vf was 20-60.
  • Samples 25 to 27 were obtained by laminating two types of porous materials of Vf.The lower the Vf, the better the impregnation of the main material during fabrication, and the higher the Vf, the better the impregnation of the main material.
  • Samples 28 and 29 are examples in which the porous material is foam metal.
  • the interface strength was lower when compared with Samples 12 and 14 of the same thickness and V f. This can be attributed to two reasons: the mesh of the foam metal is coarse, and the difference between the auxiliary material and the material.
  • metal fibers or inorganic fibers randomly or orientated and laminated to form a three-dimensional structure, or an aggregate of particles, Wies force, or a foamed metal material, inorganic material Materials include, but are not limited to.
  • Whisker, fiber wire diameter and particle outer diameter can be used from several / to several mm. However, if the wire diameter or particle size is too large, the joint area with the main material will be small, and the effect will be low. Under these conditions, the whisker, the fiber diameter of the fiber, and the outer diameter of the particle are preferably from several m to several 100 x m.
  • the porous material be capable of diffusion bonding between the porous material and the porous material and the auxiliary material as shown in the example of FIG. 1, but the present invention is not limited thereto. Anything can be used as long as it can be combined by attaching. It is preferable that the auxiliary material has the same thermal expansion coefficient as that of the auxiliary material. From these points, it is more preferable that the porous material is made of the same material as the auxiliary material.
  • Samples 10, 17, and 24 had poor impregnation, but good impregnation was achieved by preheating the preformed body to 700 ° C or increasing the injection pressure of the molten metal to 100 OMPa. A test piece of sex was obtained. However, all of these pretreatment and manufacturing conditions are costly. It becomes a factor of up.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

軽金属等を主材料とする複合部材において、複合部材構成材料同士の接合部の強度および耐久性の向上と生産コストの低減を両立させ得る複合部材並びにその製造方法を提供する。多孔質材料を補助材料と焼結することで拡散接合させることができるため、主材料と補助材料の界面部分の十分な接合強度を得ることができ、しかも、工程が単純で生産コストの増加を押さえることができる。

Description

複合部材およびその製造方法 技術分野
本発明は、 自動車用エンジンブロック、 ピストン、 航空機部品あるいは電子機 器用放熱板などに用いられる軽金属または軽金属合金 (以下軽金属等という) と、 それらとは異なった材質の補助材料との複合部材及びその製造方法に係り、 特に、 明
複合部材構成材料同士の接合部の強度および耐久性の向上と生産コストの低減を 両立させ得る技術に関する。
書 背景技術
近年、 自動車部品、. 航空部品では軽量化の要望に応えるため、 A 1合金を始め とする軽金属等が多用されるようになってきている。 しかしながら、 軽金属等の 採用のためには、 高温強度、 耐摩擦性、 熱膨張率などの特性における軽金属等の 欠点をカバーするために、 一般的には、 それらの要求性能を満足させることがで きる補助材料と複合することが不可欠である (例えば、 実開平 5— 7 1 4 7 4号 明細書 (第 1頁) 参照) 。
そのような複合化には上記特性が得られるという利点がある反面、 異種材料を 複合しているために接合強度が低いという欠点も存在し、 強い外力が働いたり、 温度差の大きい環境にさらされると剥離しやすいという問題があった。 この問題 を解決する試みとしては、 良好な接合を妨げている補助材料の表面の酸化膜を触 媒微粉末によって铸造時に取り除くことが行われている。 あるいは、 エンジンシ リンダヘッドの製造において、 補強材料の表面の酸化膜を真空下で取り除き、 チ タンベースの薄膜を被覆して保護してから A 1金属によって鎢包むという方法が ある (例えば、 特開平 6— 2 1 8 5 1 9号明細書 (第 1頁) ) 。
また、 これらの化学的な方法以外では、 エンジンブロックのシリンダボア部の 製造において、 A 1合金の铸造後にシリンダライナを圧入して、 機械的に密着状 態として複合化する方法も行われている。 一 1 一 差替え用紙(癱鯽鋪 上記のような従来の複合部材においては、 複合部材構成材料同士の接合部の強 度と耐久性の向上は確かに達成できている。 しかしながら、 いずれの技術におい ても、 製造工程が複雑であったり、 材料費が高かったりするために高コストであ るという問題を伴っている。 すなわち、 触媒として用いる金属微粉末は金、 銀、 白金等の貴金属である。 また、 チタンべ一スの薄膜を設ける工程も、 P V D法に より気相中で行うため工程にかかるコストが大きくなる。 さらに、 機械的な圧入 による複合化も内径、 外径を高精度に仕上げる工程と圧入工程が発生するため、 こうした方法で製造した^合部材は生産コストが割高になるという問題があつた。 発明の開示
本発明は、 こうした従来の技術が有する問題点を解決するためになされたもの で、 軽金属等を主材料とする複合部材において、 複合部材構成材料同士の接合部 の強度および耐久性の向上と生産コストの低減を両立させ得る複合部材並びにそ の製造方法を提供することを目的としている。
本発明の複合部材は、 铸造により成形可能な軽金属等からなる主材料と該主材 料とは異なる金属材料、 もしくは無機材料からなる補助材料とを該主材料を铸造 する時に铸包むことによって接合した複合部材において、 該主材料と該補助材料 の境界領域の一部あるいは全部に多孔質材料を配置したことを特徴としている。 ここで、 上記軽金属はアルミニウムまたはマグネシウムとすることができ、 上 記軽金属合金はアルミニウムおよびマグネシウムの少なくとも一方を含む合金と することができる。 また、 上記補助材料は铸鉄、 鋼鉄、 ステンレス、 鉄一クロム 系合金または N i系合金とすることができる。
上記構成の複合部材にあっては、 多孔質材料は主材料内に固定され、 補助材料 との境界領域で補助材料と接触している。 したがって、 多孔質材料の材質を適宜 選定することにより、 多孔質材料を補助材料と拡散接合させて、 主材料と補助材 料の界面の接合力を増すことができると同時に、 主材料の多孔質材料を含む部分 の熱的性質も主材料と補助材料の中間的なものにして熱歪みを緩和することがで きる。 しかも、 こうした多孔質材料は、 例えばステンレス繊維のように、 比較的 安価に入手できる。 したがって、 多孔質材料は、 補助材料と拡散接合可能な材料が望ましく、 その ような材料から製造された金属繊維、 または発泡金属からなるとより好適である。 このような態様によれば、 多孔質材料を補助材料と焼結することで拡散接合させ ることができるため、 さらに大きな界面部分の接合強度を得ることができ、 しか も、 工程が単純で生産コス卜の増加を押さえることができる。
ここで、 上記金属繊維はランダムにあるいは配向させて積層され、 三次元的に 構成することができ、 また、 多孔質材料はゥイス力の集合体とすることができる。 さらに、 上記金属繊維または上記ウイス力の線径、 粒子の外径は数^ m〜数 mm であることが望ましく、 数 m〜l 0 0 /z mであることがさらに望ましい。
また、 多孔質材料の補助材料から離間する方向の板厚が 1 mm以上 2 mm未満 のときに多孔質材料の体積率が 3 0 %〜6 0 %、 板厚が 2 mm以上のときに体積 率が 2 0 %〜6 0 %であることが望ましい。 板厚が l mm未満では熱的性質が中 間的である層が薄いため補助材料と主材料の間の熱歪みを緩和する作用が不十分 となる。
また、 前記板厚が l mm以上 2 mm未満のときに多孔質材料の体積率が 3 0 % 未満では、 含まれる多孔質材料の絶対量が少ないため、 主材料の多孔質材料を含 む部分の熱的性質が中間的とはいえず補助材料と主材料の間の熱歪みを緩和する 作用が不十分となる。 さらに、 多孔質材料と補助材料との拡散接合面積も少ない ため、 補助材料と主材料を結合する力が不十分となる。
さらに、 板厚が 2 mm以上の場合には、 多孔質材料の絶対量が増えるため、 体 積率の下限値は 2 0 %まで許容できる。 したがって、 体積率が 2 0 %以上では、 熱的性質が中間的となり補助材料と主材料の間の熱歪みを緩和する作用が十分と なる。 さらに、 多孔質材料を補助材料の上に載置して焼結をおこなう場合は、 多 孔質材料と補助材料との拡散接合面積も、 接合面で多孔質材料が自重で板厚方向 に収縮するため増加し、 補助材料と主材料を結合するのに十分な力となる。 これ により、 自動車の熱機関等での使用において十分実用に耐える強度となる。
逆に、 多孔質材料の体積率が 6 0 %を超えて多くなりすぎると、 铸造時に溶融 した主材料が多孔質材料の奥まで含浸しにくくなり、 補助材料まで完全には到達 できず、 補助材料と接する面積が減ってしまう。 その結果、 拡散接合している面 積が不十分となって接合強度が上がりにくくなる。 したがって、 体積率は 6 0 % 以下であることが好ましい。
体積率を上記の範囲に設定することにより、 多孔質材料を介在させて主材料と 補助材料の間の熱歪みを緩和する作用、 および、 多孔質材料と補助材料の接合面 積を十分に増やすことと軽金属等の主材料を多孔質材料に含浸させ、 補助材料ま で到達させて主材料と補助材料を密着させる効果を確実に両立させることができ る。
さらにまた、 補助材料から離間した部分の多孔質材料の体積率は補助材料に接 近した部分の体積率よりも小さくなるようにすると好適である。 このような構成 によれば、 溶融した主材料が多孔質材料に含浸しやすくなり、 かつ、 補助材料と 多孔質材料の接触面積を増やして、 拡散接合の面積を増やすことができる。
この場合は、 板厚が l mm以上のとき多孔質材料の体積率が 2 0 %〜7 0 %の 間で変化することが好ましい。 このような構成によれば、 補助材料と多孔質材料 の接触面積を増やして拡散接合面積を増やすことと、 軽金属等の主材料を多孔質 材料に含浸し、 補助材料まで到達して主材料と補助材料を密着させることをより 好適に両立させることができる。
次に、 本発明の複合部材の製造方法は、 铸造により成形可能な軽金属または軽 合金からなる主材料と該主材料とは異なる金属材料、 もしくは無機材料からなる 補助材料とを該主材料を铸造する時に铸包むことによって接合する複合部材の製 造方法において、 多孔質材料を補助材料に接した状態で所定の体積率に圧縮する と同時に焼結して拡散接合し、 この接合工程により得られた予備成形体を主材料 の鍀造時に铸包むことによって接合することを特徴としている。 こうした製造方 法によれば、 多孔質予備成形体を圧縮する工程と補助材料と焼結する工程をひと つにまとめることができる。
ここで、 上記のような、 多孔質材料を補助材料に接した状態で所定の体積率に 圧縮すると同時に焼結して拡散接合する工程に代えて、 予め所定の体積率に圧縮 した多孔質材料を補助材料と接触させて焼結することにより拡散接合する工程を 用いても製造することができる。 この場合は、 焼結工程が一回である点と、 さら に、 多孔質材料が繊維からなるときは焼結時に加圧する必要がないので、 そのた めのプレス型が不要で、 容積も少なくてすみ、 量産性が高いという利点がある。 図面の簡単な説明
第 1図は、 本発明の実施形態の断面図である。
第 2図は、 本発明の実施形態の剪断試験後の断面図である。
第 3図は、 本発明の複合材料を製造するための工程図である。
第 4図は、 本発明の複合材料の評価用試験片を作る金型の断面図である。
第 5図は、 本発明の複合材料の含浸性と密着性を評価する試験片の断面図であ る。
第 6図は、 本発明の複合材料の界面強度を評価する試験片の断面図である。 第 7図は、 本発明の複合材料の界面強度を評価する試験方法の断面図である。 第 8図は、 本発明の複合材料の界面強度と体積率 ·板厚の関係を表す直交ダラ フである。 発明を実施するための最良の形態
1 . 試料の作成
第 1表に記載の試料 1〜2 4の作成手順を第 3図に示す。 まず、 溶湯抽出法 (特許第 3 1 7 6 8 3 3号参照) により直径 の S U S 4 3 0の繊維を作 成し、 これを解織機にかけて目付量 1 4 0 g /m 2のウェブを作成した。 繊維の向 きは積層面方向にランダムである。 続いてプレス機により試験用の形に打ち抜き、 所定の枚数を積層し、 第 1表に記載の体積率の多孔質材料になるようにプレスし た。 体積率 V f ( % ) とは
V f = (真の体積/見かけの体積) X 1 0 0
で表される多孔質材料の稠密度を表す数字である。 第 1表
Figure imgf000007_0001
次に、 補助材料として用いた S US 430の上に第 1表に記載の体積率に事前 に圧縮した多孔質材料を載せ、 真空炉中で荷重を加えずに (自重のみの圧縮で) 1 1 00°Cで 2時間焼結し、 予備成形体を作成した。 この段階で補助材料と多孔 質材料、 多孔質材料どうしを拡散接合した。 続いて、 このようにして作成した予 備成形体を 300°Cに予熱し、 第 4図に示す金型 2の底面に載置し、 溶湯注入口 21から主材料である A 1合金 ADC 12 ( J I S 21 18) を 750°C、 60 MP aで注入して複合部材の試験片を作製した (ダイキャスト法) 。 この方法に よれば、 多孔質材料をプレスした状態で焼結する必要がないので生産効率が高い。 なお、 前記した試料 1〜24の作成方法において、 多孔質材料を事前に圧縮す る工程を省き、 補助材料と共に焼結する際に所定の V f になるように圧縮しても よい。
試料 25〜27は、 試料 1から 24の作成法において、 多孔質材料をプレスし て所定の V f にする段階で、 2種類の V f の多孔質材料をそれぞれ単体で焼結し ておき、 予備成形体を作る段階で補助材料の上に V f の高い順番に重ねて再度焼 結したものである。
試料 28、 29は、 目付 900 g/m2の N i発泡金属 (商品名:セルメット、 住友電工 (株) 製) を用い、 第 3図における予備成形工程以降を行って作成した ものである。
2. 試験内容
試験項目は含浸性、 密着性、 界面強度の 3項目で評価した。 第 5図は含浸性と 密着性の評価用試験片の仕様を示すもので、 a==20mm、 b = 100mm, p = 30mm、 q= 1 5mmである。
含浸性とは、 多孔質材料への主材料の含浸の度合いを評価するもので、 S EM により観察した。
密着性とは、 補助材料と主材料の界面における隙間の有無を評価するもので, S EMにより観察した。
界面強度は、 補助材料と主材料の界面の接合強度でせん断試験により求めた。 第 7図はせん断試験の方法を示すもので、 第 6図に示す形状の複合部材の試験片 を固定治具 3 1に挟み、 せん断治具 32を加圧方向 3 3の向きに 0. 5mmZm i nの速度で移動させて破断応力を測定し、 その値を界面強度とした。
3. 試験結果
試験結果を第 1表に示す。 なお、 評価結果欄の記号の意味を以下に説明する。 含浸性は 3段階に評価付けした。 .
〇:含浸性良好 (補助材料との境界面まで主材料が完全に含浸)
△ :含浸性一部不良 (補助材料との境界面まで主材料は含浸しているが、 多 孔質材料との複合部に一部巣がある、 ただし、 許容範囲内)
X :は含浸性不良 (補助材料界面まで主材料が含浸していない)
密着性 3段階に評価付けした。
〇:密着性良好 (補助材料と主材料が完全に密着)
△ :密着性一部不良 (補助材料と主材料の間に部分的に隙間が存在、 ただし、 許容範囲内)
X :密着性不良 (補助材料と主材料の間に隙間が存在)
4. 評価
第 1図は、 本発明の実施例の複合部材 1の一例を示す断面の図である。 主材料 (SUS 430) 1 1と補助材料 (ADC 12) 1 2とを接合部 14において接 合させ、 その境界領域に金属繊維 (SUS 430) 1 3を配置した構成となって いる。 拡散接合部 1 6において補助材料 1 2と金属繊維 1 3とが、 拡散接合部 1 7において金属繊維 1 3どうしが拡散接合していることが確認された。
第 2図は第 1図と同様の複合部材 1の断面の図であるが、 この例では、 接合面 14が剥離して隙間 1 5が生じている。 このような状態にあるものを密着不良と している。 これは、 複合部材 1の铸造後の冷却における熱膨張率の差による歪み が大きかったために剥離したものである。
試料 1〜24は多孔質材料の V f が同一試料中では均一という共通点を持つ試 料群である。 これら試料の板厚と V f を変化させたときの界面強度に与える影響 を第 8図に示す。 なお、 第 8図において板厚は、 t l = lmm、 t 2 = 2 mm 、 t 3 = 3mmである。 まず、 板厚の影響を比較すると、 V f が 40以下では、 板厚が厚いほど界面強度が大きいことが明瞭に見て取れるが、 50以上では板厚 による違いがそれほどないことが確認された。 次に、 V f の影響をについては V f が大きければ大きいほど界面強度が大きくなることが確認された。 これらの傾 向性をまとめると、 界面強度を上げるには V f を大きくすれよいが、 板厚の増加 は V f が小さいとき (30未満) には効果があるものの、 V f が大きいときには 板厚を厚くしても、 界面強度には影響が出ないといえる。 これらのことから、 界 面強度にもっとも関係が深いのが接合面近傍の V f であり、 1mm以上 2 mm未 満では最低でも V f は 30必要であり、 大きければ大きいほど強いこと、 また、 この部分の V f がさらに小さいとき (最低で 20) は、 その分を板厚 (2mm以 上) で補えることが確認された。 しかしながら、 それとは逆に、 V f を 70以上 にすると含浸性と密着性が悪くなり (試料 No. 1 0, 1 7, 24) 、 铸造自体 がうまくいかなくなつてしまうことも確認された。 V f を大きくしすぎると、 前 記した製造条件では、 錶造時に主材料の多孔質材料への浸透が困難になるためで ある。 また、 板厚が lmm未満と薄すぎると (試料 No. 1〜3) 、 V f を大き くしても、 多孔質材料が主材料と補助材料の境界領域に存在する効果が現れない こともわかった。 こうしたことから、 本発明の多孔質材料は板厚が lmm以上 2 mm未満のときは V f を 30〜60にすると好適な界面強度が得られること、 ま た、 板厚が 2 mm以上のときは V f を 20〜60にすると望ましい界面強度が得 られることが確認された。
試料 25〜27は 2種類の V f の多孔質材料を積層したものであるが、 これは V f が低いと良好な铸造時の主材料の含浸性と、 逆に V f が高いと良好な界面強 度という二律背反するという特性を両立させた発明の実施例である。 全体として は lmmの厚さであっても好適な界面強度を得た。 例えば、 試料 25においては 平均 V f が 40であり、 対応する板厚が lmmで V f が 40の試料 7の界面強度 75と比較すると、 約 1. 6倍の 122という値であった。 しかしながら、 V f が 80を超えると、 前記した製造条件では、 含浸不良を起こすようになった。 試料 28、 29は多孔質材料が発泡金属の例である。 同等の板厚と V f の試料 1 2、 14と比較すると界面強度は低くなつた。 これは、 発泡金属のメッシュが 粗いためと、 補助材料と材質が異なるための 2つの理由が考えられる。
5. 変更例
本発明の主材料である軽金属等とは、 アルミニウム、
Figure imgf000010_0001
らいずれかと他の種々の金属との合金あるいはそれらを組み合わせたものをいう がそれらに限定されるものではない。
本発明の補助材料は、 軽金属等の欠点を補いうるものであればどんな材料でも よい。 たとえば、 引張、 圧縮、 剪断、 摩擦等の機械的強度を補うものであれば、 铸鉄、 鋼鉄、 ステンレス、 鉄—クロム系合金、 N i系合金などが好適であり、 熱 的強度を補うものであれば、 各種セラミックスが適しているがこれに限られるも のではない。
本発明の多孔質材料としては、 金属繊維あるいは無機繊維をランダムにあるい は配向させて積層し三次元的に構成したもの、 または、 粒子、 ゥイス力の集合体、 あるいは発泡した金属材料、 無機材料があげられるがこれに限られるものではな い。 ウイスカ、 繊維の線径、 粒子の外径は数/ から数 mmまで使用することが できる。 ただし、 線径または粒径があまり大きいと主材料との接合面積が小さく なり効果が低くなるのと同時に、 使用量が増えるため経済的でない。 こうした条 件からウイスカ、 繊維の線径、 粒子の外径は、 数^ mから数 1 0 0 x mが好適で ある。
多孔質材料の性質としては、 第 1図の例のように多孔質材料どうし、 さらに多 孔質材料と補助材料とが拡散接合できることが好ましいが、 それに限るものでは なく、 補助材料とバインダーあるいはロー付け等によって結合できるものであれ ば何でもよい。 また、 熱的性質としては補助材料と熱膨張率が同等であることが 好ましい。 これらの点から、 多孔質材料を補助材料と同じ素材で構成することは さらに好適である。
試料 1〜 5は、 前記製造条件では、 熱歪みを緩和しきれず、 密着性不良が観察 されたが、 溶湯射出後に約 2分前後圧力を保持し、 冷却中にも圧力がかかるよう にする別の铸造条件においては、 密着性が改良され、 良好な接合面の試験片を得 た。 ただし、 こうした方法では生産設備が割高であり、 工程も長くなることは避 けられない。
試料 1 0、 1 7、 2 4は含浸性不良であつたが、 予備成形体を 7 0 0 °Cに予熱 するか、 あるいは、 溶湯注入圧力を 1 0 O M P aに上げることによって良好な含 浸性の試験片を得た。 ただし、 これらの前処理および鎳造条件はいずれもコスト アップの要因となる。

Claims

請 求 の 範 匪
1 . 铸造により成形可能な軽金属または軽金属合金からなる主材料と該主材料と は異なる金属材料、 もしくは無機材料からなる補助材料とを、 該主材料を鎵造す る時に铸包むことによって接合した複合部材において、 該主材料と該補助材料と の境界領域の一部あるいは全部に多孔質材料を配置したことを特徴とする複合部 材。
2 . 前記軽金属がアルミニウムまたはマグネシウムであり、 前記軽金属合金がァ ルミニゥムおよびマグネシウムの少なくとも一方を含む合金であることを特徴と する請求項 1に記載の複合部材。
3 . 前記補助材料が铸鉄、 鋼鉄、 ステンレス、 鉄一クロム系合金または N i系合 金であることを特徴とする請求項 1または 2に記載の複合部材。
4 . 前記多孔質材料が前記補助材料と拡散接合可能な金属繊維または発泡金属か らなることを特徴とする請求項 1〜 3のいずれかに記載の複合部材。
5 . 前記金属繊維がランダムにあるいは配向させて積層され、 三次元的に構成さ れていることを特徴とする請求項 4に記載の複合部材。
6 . 前記多孔質材料がゥイス力の集合体であることを特徴とする請求項 4に記載 の複合部材。
7 . 前記金属繊維または前記ウイス力の線径、 粒子の外径が数^ m〜数 mmであ ることを特徴とする請求項 4〜 6のいずれかに記載の複合部材。
8 . 前記金属繊維または前記ウイス力の線径、 粒子の外径が数/ z m〜 1 0 0 m であることを特徴とする請求項 7に記載の複合部材。
9 . 前記多孔質材料の前記補助材料から離間する方向の板厚が 1 mm以上 2 mm 未満のときに前記多孔質材料の体積率が 3 0 %〜6 0 %、 前記板厚が 2 mm以上 のときに前記体積率が 2 0 %〜 6 0 %であることを特徴とする請求項 1〜 8のい ずれかに記載の複合部材。
1 0 . 前記補助材料から離間した部分の前記多孔質材料の体積率は前記補助材料 に接近した部分の体積率よりも小さいことを特徴とする請求項 1〜 8のいずれか に記載の複合部材。
1 1 . 前記板厚が 1 mm以上のとき前記多孔質材料の体積率が 2 0 %〜7 0 %の 間で変化することを特徴とする請求項 1 0に記載の複合部材。
1 2 . 铸造により成形可能な軽金属または軽金属合金からなる主材料と該主材料 とは異なる金属材料、 もしくは無機材料からなる補助材料とを、 該主材料を鐯造 する時に鎵包むことによって接合する複合部材の製造方法において、 多孔質材料 を前記補助材料に接触させた状態で所定の体積率に圧縮すると同時に焼結して拡 散接合し、 この接合工程により得られた予備成形体を前記主材料の铸造時に铸包 むことを特徴とする複合部材の製造方法。
1 3 . 铸造により成形可能な軽金属または軽金属合金からなる主材料と該主材料 とは異なる金属材料、 もしくは無機材料からなる補助材料とを、 該主材料の铸造 時に铸包むことによって接合する複合部材の製造方法において、 繊維からなる多 孔質材料を予め所定の体積率に圧縮し、 前記補助材料と焼結により拡散接合し、 この接合工程により得られた予備成形体を前記主材料の铸造時に铸包むことを特 徴とする複合部材の製造方法。
PCT/JP2003/015392 2002-12-10 2003-12-02 複合部材およびその製造方法 WO2004052573A1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/537,808 US7560171B2 (en) 2002-12-10 2003-12-02 Composite material member and method for producing the same
EP03776018A EP1574272A4 (en) 2002-12-10 2003-12-02 COMPOSITE ELEMENT AND MANUFACTURING METHOD DAF R

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-358654 2002-12-10
JP2002358654A JP2004188452A (ja) 2002-12-10 2002-12-10 複合部材及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004052573A1 true WO2004052573A1 (ja) 2004-06-24

Family

ID=32500908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/015392 WO2004052573A1 (ja) 2002-12-10 2003-12-02 複合部材およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7560171B2 (ja)
EP (1) EP1574272A4 (ja)
JP (1) JP2004188452A (ja)
KR (1) KR20050085429A (ja)
CN (1) CN1325203C (ja)
WO (1) WO2004052573A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820614B2 (en) 2008-12-26 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium alloy joined part and production method thereof

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7073476B2 (en) * 2004-06-16 2006-07-11 Honda Motor Co., Ltd. Cylinder block
US20110241414A1 (en) * 2008-12-11 2011-10-06 Washi Beam Co., Ltd. Wheel and method of manufacturing the same
CN104096821A (zh) * 2013-04-12 2014-10-15 重庆润泽医药有限公司 一种多孔材料与致密材料的连接方法
CN103437896B (zh) * 2013-08-02 2016-06-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 气缸装置及其制造方法
US10422228B2 (en) * 2016-04-12 2019-09-24 United Technologies Corporation Manufacturing a monolithic component with discrete portions formed of different metals
CN106513637B (zh) * 2016-10-19 2019-06-11 昆明理工大学 一种泡沫铝夹层板的制备方法
CN108015259A (zh) * 2016-11-14 2018-05-11 江苏兄弟活塞有限公司 一种铝基原位复合材料活塞的嵌铸方法
DE102016225934A1 (de) * 2016-12-22 2018-06-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Druckgussbauteil

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106329A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 軽合金製複合部材の製造方法
JPH07232261A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Toshiba Corp 複合金属材料とその製造方法、およびそれを用いた電磁調理器用容器
JPH0886324A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 軽量複合ブレーキディスク及びその製造方法
JPH08229663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toyota Motor Corp 金属焼結体複合材料

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284243A (ja) * 1988-09-20 1990-03-26 Mitsubishi Motors Corp アルミニウム系金属による鋼材の鋳ぐるみ法
JPH0571474A (ja) 1991-09-12 1993-03-23 Anlet Co Ltd まゆ型二軸容積式ポンプの冷却機構
JP2979492B2 (ja) * 1991-12-27 1999-11-15 株式会社大信洋行 鉄鋼部材を複合化する方法とアルミニウム鋳物。
FR2688154A1 (fr) 1992-03-04 1993-09-10 Pechiney Recherche Procede d'obtention de pieces bimateriaux par surmoulage d'un insert revetu d'un film metallique.
JP3332829B2 (ja) * 1993-12-29 2002-10-07 株式会社東芝 複合金属材料とその製造方法
WO2000032335A1 (de) * 1998-12-03 2000-06-08 Otto Junker Gmbh Verbundgussteil und verfahren zu seiner herstellung

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06106329A (ja) * 1992-09-29 1994-04-19 Mazda Motor Corp 軽合金製複合部材の製造方法
JPH07232261A (ja) * 1993-12-29 1995-09-05 Toshiba Corp 複合金属材料とその製造方法、およびそれを用いた電磁調理器用容器
JPH0886324A (ja) * 1994-09-13 1996-04-02 Sumitomo Metal Ind Ltd 軽量複合ブレーキディスク及びその製造方法
JPH08229663A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Toyota Motor Corp 金属焼結体複合材料

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1574272A4 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8820614B2 (en) 2008-12-26 2014-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Magnesium alloy joined part and production method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004188452A (ja) 2004-07-08
KR20050085429A (ko) 2005-08-29
EP1574272A1 (en) 2005-09-14
CN1723095A (zh) 2006-01-18
US20060037729A1 (en) 2006-02-23
US7560171B2 (en) 2009-07-14
EP1574272A4 (en) 2006-08-09
CN1325203C (zh) 2007-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6085965A (en) Pressure bonding and densification process for manufacturing low density core metal parts
JP4409425B2 (ja) クラッドコンポーネントの製造方法
US5904993A (en) Joint body of aluminum and silicon nitride and method of preparing the same
Alman et al. Processing, structure and properties of metal-intermetallic layered composites
US20100028190A1 (en) Method of making powder metal parts using shock loading
WO2004052573A1 (ja) 複合部材およびその製造方法
EP3450160B1 (en) Methods for manufacturing components having spatially graded properties
US4732314A (en) Method of manufacturing a metal-based composite material
JP2003268511A (ja) 金属基複合材形成用プリフォーム及びその製造方法、並びにプリフォームを有するジャーナル構造
WO2001012871A1 (fr) Materiau composite a matrice metallique et son utilisation dans un piston
Kreider et al. Boron-reinforced aluminum
US20190056004A1 (en) Pressed powder titanium brake rotor
KR20090070764A (ko) 경사기능성 층상구조의 금속기지 복합재료의 예비성형체제조방법
JP2506330B2 (ja) 金属とセラミツク類からなる複合材の製造方法
JP3764807B2 (ja) プレス成形用複合金型材およびその製造方法、並びに該複合金型材からなるプレス成形用金型
WO2005009649A1 (ja) 強化部材、強化部材の製造方法およびエンジンブロック
JP2568332B2 (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の製造方法
JP2784161B2 (ja) SiC繊維強化TiAl複合材料の製造方法
JPH0492871A (ja) セラミックス―金属接合体及びその製造方法
RU2230628C1 (ru) Способ получения изделия из металлического композиционного материала
JPS6357734A (ja) 繊維強化金属およびその製造法
JP3438028B2 (ja) Nb3Si5Al2−Al2O3二層被覆Nb基合金及びその製造方法
JPH0569159A (ja) 少なくとも一部が金属間化合物からなる複合材の接合方法
JPS5893834A (ja) 無機繊維強化金属複合材料の製造法
JP3218873B2 (ja) 固相拡散接合法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2006037729

Country of ref document: US

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003776018

Country of ref document: EP

Ref document number: 10537808

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057010336

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038A5617X

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057010336

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003776018

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 10537808

Country of ref document: US