WO2004035682A1 - Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物 - Google Patents

Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物 Download PDF

Info

Publication number
WO2004035682A1
WO2004035682A1 PCT/JP2003/012566 JP0312566W WO2004035682A1 WO 2004035682 A1 WO2004035682 A1 WO 2004035682A1 JP 0312566 W JP0312566 W JP 0312566W WO 2004035682 A1 WO2004035682 A1 WO 2004035682A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
composition
group
copolymer
composition according
polymerization
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/012566
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Nobuhiko Tsuda
Ryoichi Fukagawa
Hideya Saito
Original Assignee
Daikin Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries, Ltd. filed Critical Daikin Industries, Ltd.
Priority to AU2003268707A priority Critical patent/AU2003268707A1/en
Publication of WO2004035682A1 publication Critical patent/WO2004035682A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F214/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen
    • C08F214/18Monomers containing fluorine

Definitions

  • composition comprising a fluorinated copolymer containing OH group
  • the present invention relates to a composition using an OH group-containing fluorinated copolymer obtained by producing a ⁇ H group-containing fluorinated copolymer using a specific peroxycarboxylic acid ester as an initiator, and a composition thereof. It relates to a cured product obtained by curing.
  • the composition of the present invention is useful, for example, as a composition for paints such as solvent-type paints and powder paints, or for forming films or sheets. Background art
  • Fluorine-containing copolymers having a functional group such as an OH group are widely used for coating applications because they have excellent weather resistance and can form a strong coating film by crosslinking.
  • the fluorinated copolymer having a functional group is usually obtained by radical copolymerization of a fluorinated olefin and a functional group-containing monomer, and is preferably an azo compound such as AIBN, diasil peroxide, dicapone, or peroxycarboxylic acid.
  • Organic peroxides such as alkyl esters have been used as initiators. However, none of these methods is necessarily satisfactory in terms of polymerization rate and thermal stability of the obtained resin. '
  • t-butyl peroxyisobutyrate and t-butyl peroxyacetate are exemplified (for example, Japanese Patent Publication No. 60-216686). See).
  • t-amylparivivalate see JP-A-6-279549
  • t-butylpropyloxypiparate see JP-A-3-246774
  • t-butylperoxypropyl Noate see Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-16772
  • t-petit Lubaoxyneodecanate is exemplified.
  • the resin obtained by using t-butyl ester and t-amyl ester of peroxycarboxylic acid has low stability of the obtained resin solution, and unless a treatment such as addition of a stabilizer or deacidification is performed, The viscosity of the resin solution rises.
  • the present invention uses a specific polymerization initiator to initiate polymerization promptly, enhance the stability of a paint containing the obtained copolymer, and provide a coating film having excellent surface properties, weather resistance, etc. It is intended to produce a group-containing fluorinated copolymer, and to provide various compositions and further cured products using the copolymer. Disclosure of the invention
  • R 1 -C (CH 3 ) 2 - ⁇ -0 -CO-R 2 (1) (wherein, R 1 is a hydrocarbon group having 3 or more carbon atoms; R 2 is a hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms) Which may be a branched or cyclic structure) as a polymerization initiator, and is obtained by radical polymerization of a fluorine-containing olefin and a monomer having an OH group.
  • the present invention relates to a composition comprising a group-containing fluorine-containing copolymer.
  • R 1 in the formula (1) is CH 3 CH 2 CH 2 — or (CH 3 ) 3 C—CH 2 —
  • R 2 in the formula (1) is one C (CH 3 ) 2 —
  • R 3 (wherein, 1 3 is a straight 1-9 carbon atoms, include branched chain or cyclic structures Itemoyore aliphatic saturated hydrocarbon group) is, furthermore R 2 is Neode Preferably, it is canyl or 2,2-dimethylethyl.
  • composition of the present invention may be in a solvent type or a powder type, and may be used for coating or molding. It may or may not contain a curing agent.
  • the present invention also relates to a cured product obtained by curing the composition or a cured product obtained by curing with an electron beam, for example, a coating film, film or sheet.
  • BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION First, a method for producing a ⁇ H group-containing fluorinated copolymer in the composition of the present invention will be described.
  • the organic peroxide used in this production has the formula (1):
  • R 1 , CH 3 and CH 2 CH 3 that is, R 1 —C (CH 3 ) 2 may be a hydrocarbon group having at least 3 carbon atoms other than t-butyl and t-amyl, and particularly aliphatic.
  • a linear or branched aliphatic hydrocarbon group such as CH 3 CH 2 CH 2 — and (CH 3 ) 3 C—CH 2 —
  • a cyclic aliphatic hydrocarbon group such as cyclohexyl
  • An aromatic hydrocarbon group such as phenyl
  • R 1 —C (CH 3 ) 2 — moieties include t-hexyl, 1,1,3,3-tetramethylbutyl, 1-cyclohexyl-1-methylethyl, and cumyl.
  • R 1 is CH 3 CH 2 CH 2 — or (CH 3 ) 3 C—CH 2 — It is preferable because the polymerization temperature can be set to be economically advantageous and the coating film produced from the obtained resin is excellent in weather resistance.
  • R 2 constituting the other peroxycarboxylic acid is a hydrocarbon group having 3 to 12 carbon atoms, and may have a branched structure or a cyclic structure.
  • R 3 is an aliphatic saturated hydrocarbon group which may have a linear, branched or cyclic structure having 1 to 9 carbon atoms) without passing through a special resin washing step.
  • peroxycarboxylic acid examples include peroxy-2-ethylhexanoic acid (R 2 : 2-ethylhexyl group), peroxyneodecanoic acid (R 2 : neodecanyl group), peroxyisobutane Acid (R 2 : 2,2-dimethylethyl group), peroxybivalic acid (R 2 : 2,2-dimethylpropyl group), peroxylauric acid (R 2 : lauryl group), peroxy 3,5 , hexanoic acid 5 _ preparative Rimechiru (R 2: 3, 5, cyclohexyl group 5-trimethyl) Pas one Okishi aliphatic carboxylic acids such as; Paokishi benzoate: Paokishi aromatic carboxylic acids such as (R 2 benzyl) Is raised.
  • a powder coating is prepared using the resin recovered by directly drying the obtained resin solution, a smooth, high gloss, and weather-resistant coating film can be obtained.
  • Preferred are oxyneodecanoic acid (R 2 : neodecanyl group) and propyl isobutanoic acid (R 2 : 2,2-dimethylethyl group).
  • organic peroxide examples include cumyl peroxyneodecanate, 1,1,3,3-tetramethylbutylpyroxyneodecanate, 1-cyclohexyl-1-methylethylperoxyneodecanate, Peroxyneodecanoic acid esters such as t-hexylperoxyneodecane; cumylperoxypiparate, 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxypiparate, 1-cyclohexane Xylue 1-methylethyl peroxypivale Peroxypivalate esters such as t-hexylperoxypivalate; cumylperoxy-2-ethylhexanoate; 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxy-2-ethylhexanoe 1-cyclohexyl 1-methylethyl peroxy 2-ethylhexanoate, t-xyl peroxy 2-ethyl hexanoate
  • cumyl peroxyisobutyrate Peroxyisobutane such as 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxysobutyrate, 1-cyclohexyl-1-methylethylcarboxyisobutyrate, t-hexyloxysobutyrate Acid esters; cumyl peroxy 3,5,5-trimethylhexanoate, 1,1,3,3-tetramethyl butyl peroxy 3,5,5, Peroxy 3, such as 5-trimethylhexanoate, 1-cyclohexyl-1-methylethylperoxy 3,5,5-trimethylhexanoate, t-hexylperoxy 3,5,5, trimethylhexanoate 5,5-trimethylhexanoate; cumyl peroxy laurate, 1,1,3,3-tetramethylbutyl peroxy laurate, 1-cyclohexyl, 1-methylethyl peroxy laurate, t-hexyl Per
  • 2-Ethylhexanoate has a 10-hour half-life in the range of 40 ° C to 80 ° C, and is preferred from the viewpoint of control of heat of reaction and safety in handling.
  • these compounds in particular, 1,1,3,3-tetramethylbutylvaloxyneodecanate, 1-cyclohexyl-1-methylethylperoxyneodecanate, and t-hexyloxyneone Decanate, 1,1,3,3-tetramethylbutylperoxypivalate, 1-cyclohexyl 1-methylethylperoxypivalate, t-hexyloxypivalate, 1,1,
  • the 10-hour half-life temperature is a temperature at which the concentration of organic peroxide is reduced to half after 10 hours at a concentration of 0.1 mol Z liter in benzene, and is one of indexes indicating thermal characteristics. .
  • a specific organic peroxide represented by the formula (1) is used as a polymerization initiator, and a fluorine-containing olefin (a) and a monomer (b) containing an OH group,
  • a fluorine-containing olefin (a) and a monomer (b) containing an OH group This is a method in which a comonomer (c) copolymerizable therewith is radically copolymerized according to the purpose.
  • the fluorine-containing olefin (a) to be copolymerized includes a compound represented by the formula (
  • X 1 , X 2 and X 3 are the same or different, and all are hydrogen atoms, A halogen atom, CH 3 or CF 3 ;
  • X 4 is a hydrogen atom, a halogen atom, CH 3 , CF 3 or one OR
  • R is a hydrocarbon group which may be substituted by a fluorine atom having 1 to 8 carbon atoms; Any one of 1 , X 2 , X 3 and X 4 is a fluorine atom or a group containing a fluorine atom).
  • perfluoroolefins such as tetrafluoroethylene, hexafluoropropylene, and perfluoro (alkylpinyl ether)
  • chlorotrifluoroethylene trifluoroethylene, trifluoroethylene, fusidani vinylidene, and pennofluor
  • propylene and two or more of these fluorine-containing olefins can be used in combination.
  • Examples of the monomer (b) having an OH group include hydroxyalkyl vinyl ethers, hydroxycarboxylic acid vinyl esters, hydroxyaryl ethers, hydroxyaryl esters, and partially substituted fluorine. And one or more of such monomers.
  • the hydroxyalkyl vinyl ethers include, for example, hydroxyethyl vinyl ether, hydroxypropyl vinyl ether, hydroxybutyl vinyl ether, hydroxyisobutyl vinyl ether, hydroxycyclohexyl vinyl ether, etc .;
  • vinyl carboxylate include vinyl hydroxyacetate, vinyl hydroxypropioate, vinyl hydroxybutyrate, vinyl hydroxyvalerate, vinyl hydroxyisobutyrate, vinyl hydroxycyclohexanecarboxylate, and the like.
  • hydroxy ⁇ Lil esters such as hydroxyethyl E chill ⁇ Lil esters, hydroxypropyl ⁇ Ryl ester, hydroxybutylaryl ester and hydroxyisobutyl include partially substituted fluorine monomers and the like, and two or more of these may be used in combination.
  • a copolymerizable copolymerizable monomer (c) may be copolymerized with the fluorine-containing copolymer used in the present invention within a range not to impair the object of the present invention. it can.
  • the comonomer (c) include an ethylenically unsaturated compound having an unsaturated group active enough to be copolymerizable with a fluorinated olefin and not significantly impairing the weather resistance of a coating film. .
  • comonomer (c) examples include alkyl bier ethers such as ethyl vinyl ether, vinyl pyrubier ether, butyl vinyl ether, isobutyl vinyl ether and cyclohexyl vinyl ether; and pinyl acetate , Vinyl propionate, biel butyrate, biel isobutyrate, vinyl valerate, vinyl cyclohexanoate, vinyl pivalate, biel caproate, vinyl versatate, vinyl laurate, vinyl benzoate,
  • Carboxylic acid vinyl esters such as P-t-butyl vinyl benzoate; aryl esters such as ethylaryl ether, propylaryl ether, butylaryl ether, isobutylaryl ether, and cyclohexylaryl ether
  • Aryl esters such as ethylaryl ester, propylaryl ester, butylaryl ester, isobutylaryl ester and cyclohexylaryl ester
  • olefins such as ethylene, propylene, butylene, and isobutylene; ethyl acrylate, Propyl acrylate, butyl acrylate, isobutyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate, ethyl methacrylate, propyl methacrylate, butyl methacrylate, isobutyl methacrylate, 2-ethylhexyl methacrylate, 2-ethylhexyl
  • an ethylenically unsaturated monomer having a functional group other than a ⁇ H group such as a propyloxyl group, a glycidyl group, an amino group, an amide group, or a nitrile group can be copolymerized.
  • Examples of the monomer having a hydroxyl group include acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, succinic acid, succinic anhydride, fumaric acid, fumaric anhydride, crotonic acid, maleic acid, maleic anhydride, and the like; Examples include 6-unsaturated carboxylic acids and the like, and fluorine-substituted monomers such as perfluorobutenoic acid.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a daricidyl group include dalicidyl (meth) acrylate, glycidyl vinyl ether, and glycidyl aryl ether.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having an amino group include aminoalkylbier ether and aminoalkylaryl ether.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having an amide group include (meth) acrylamide and methylolacrylamide.
  • Examples of the ethylenically unsaturated monomer having a nitrile group include (meth) acrylonitrile.
  • One or more of such comonomers (c) may be selected and used.
  • a vinyl-based monomer, an aryl-based monomer or an olefin which has excellent copolymerizability with fluorofluorin can be used.
  • vinyl or aryl alkyl esters or alkyl ethers are used, a linear, branched or alicyclic alkyl group having about 2 to 10 carbon atoms is preferably used as the alkyl group. can do. 2003/012566
  • Such a production method uses the polymerization initiator described above to polymerize the monomers (a) and (b) and, if necessary, the comonomer (c) by known methods such as emulsion polymerization, suspension polymerization and solution polymerization.
  • the polymerization method can be carried out.
  • polymerization solvent examples include hydrocarbon solvents such as toluene, xylene, cyclohexane, and n-hexane; ester solvents such as methyl acetate, ethyl acetate, and butyl acetate; acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, and cyclohexane.
  • Ketone solvents such as hexanone; amide solvents such as dimethylformamide and dimethylacetamide; alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, and ethylene glycol monoalkyl ether
  • a system solvent or the like can be used alone or as a mixture.
  • the fluorinated solvent a solvent in which a part of a hydrocarbon having 1 to 4 carbon atoms has been substituted with fluorine can be used. These solvents may be appropriately selected according to the polymerization system and used alone or as a mixture as required.
  • the optimum polymerization temperature is determined depending on the type of polymerization initiator, but is usually preferably 0 to 100 ° C, particularly preferably about 40 to 80 ° C.
  • the optimum pressure is set depending on the combination of the monomers to be selected.
  • the reaction pressure is usually set to 1 to 5 MPa, preferably to about 0.5 to 3 MPa.
  • the polymerization method of the present invention can be applied to any of a batch method and a continuous method.
  • additives usually used for radical polymerization such as a chain transfer agent, a dispersion stabilizer, an emulsifier, and an acid acceptor, can be used, and polymerization conditions used for ordinary radical polymerization can also be used.
  • the combination and composition ratio of the fluorine-containing olefin (a), the OH group-containing fluorine-containing monomer (b) and, if necessary, the comonomer (c) depend on the copolymerizability of the monomer and the purpose. It can be appropriately selected according to the characteristics and the like.
  • the molecular weight of the OH group-containing fluorinated copolymer (A) thus obtained is 1,000 to 5,000,000, preferably 5,000 to 100,000 in terms of weight average molecular weight.
  • the preferred copolymerization ratio of the fluorine-containing olefin (a) unit, OH group-containing monomer (b) unit and other comonomer (c) unit is as follows:
  • Non-limiting examples of the ⁇ H group-containing fluorinated copolymer (A) include black trifluoroethylene Z ethyl vinyl ether Z hydroxybutyl vinyl ether copolymer, black trifluoroethylene / " Cyclohexyl vinyl ether Z hydroxybutyl vinyl ether copolymer, black trifluoroethyl ether Z ethyl butyl ether ether Z hexyl vinyl ether Z hydroxy butyl vinyl ether copolymer, tetrafluoroethylene Z vasatic Vinyl acrylate Z Isobutylene Z Biel benzoate Z hydroxybutyl vinyl ether copolymer, tetrafluoroethylene Zisobutylene Z benzoyl butyl hydroxybutyl vinyl ether copolymer, Tetrafluoro ethylene hexafluoropropylene Z ethylene Zp— t-Butyl benzoate Biel Z Hyd Xipt
  • the OH group-containing fluorine-containing copolymer (A) obtained by the production method of the present invention contains a ⁇ H group, so that it can form a crosslinked structure in combination with a known curing agent, and It has excellent properties such as chemical resistance, heat resistance, etc., and has a fluorine atom, so it has excellent weather resistance, chemical resistance, heat resistance, etc. It has excellent properties, and it is useful as a film or sheet, such as a resin component of various coating compositions and molding compositions, a surface protection film, etc., and various structural materials by utilizing these properties. is there.
  • the present invention relates to a composition containing the OH group-containing fluorinated copolymer (A) obtained by the above-mentioned production method, particularly a solvent type composition, a powder type composition, a composition for paint and a composition for molding. Related to things.
  • the fluorine content in the copolymer (A) is improved from the viewpoint of improving weather resistance, anti-fouling property, chemical resistance, and the like. Is preferably at least 5% by weight, more preferably at least 10% by weight. The upper limit is determined by the individual copolymer.
  • the content of the OH group is desirably 0.1 to 50 mol%, preferably 1 to 30 mol%.
  • the solvent type composition of the present invention contains an OH group-containing fluorinated copolymer (A) and a solvent (B).
  • the solvent (B) for example, a conventionally known solvent used in a coating composition of a fluororesin can be used.
  • hydrocarbons such as toluene, xylene, cyclohexane and n-hexane
  • esters such as methyl acetate, ethyl acetate and butyl acetate, acetone, methyl ethyl ketone, methyl isobutyl ketone, cyclohexanone
  • ketones amides such as dimethylformamide and dimethylacetamide
  • alcohols such as methanol, ethanol, isopropanol, n-butanol, isobutanol, sec-butanol, and X-ethylene glycol monoalkyl ether Can be used alone or as a mixture.
  • the concentration of the copolymer (A) in the coating composition is 1 to 85% by weight, preferably 10 to 80% by weight.
  • a curing agent (C) may be further added.
  • a fluororesin composition for example, a conventionally known curing agent used in a coating composition, for example, a melamine-based curing agent or an isocyanate-based curing agent can be used.
  • melamine resins such as methyl etherified, butyl etherified, and isobutyl etherified alkylamined melamine resins, as well as melamine-based curing agents such as urea resins and benzoguanamine resins; hexamethylene diisocyanate; Buret type adducts such as isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, 4,4, -diphenylmethane diisocyanate, isocyanuric ring type adducts, polyhydric alcohol additions Compounds, and isocyanate-based curing agents such as blocked products of these isocyanate compounds.
  • the blocking agent include phenol-based, alcohol-based, oxime-based, lactam-based and active methylene-based ones.
  • the amount of the curing agent (C) to be added is usually 2 to 150 parts by weight, preferably 3 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copolymer (A).
  • a known additive compounded in a solvent-type composition for example, a solvent-type coating composition
  • a solvent-type coating composition may be appropriately compounded as long as the effects of the present invention are not impaired.
  • additives include, for example, pigments, pigment dispersants, leveling agents, fillers, UV inhibitors, defoamers, curing accelerators, and the like.
  • the method for preparing the solvent-type composition of the present invention is not particularly limited, and the above components may be mixed with a solvent.
  • a polymerization reaction containing the obtained copolymer (A) is carried out.
  • the coating composition can be prepared by adjusting the concentration of the liquid and then adding various additives.
  • the copolymerization solution is removed from the resulting polymerization reaction solution, then the copolymer is separated as a powder through a washing and drying process, and the copolymer powder is reconstituted in the solvent.
  • a solvent-type composition can be similarly prepared by dispersing.
  • a coating method a conventionally known method such as a roll coating method, a spraying method, a dipping method, and a spin coating method can be adopted.
  • a method for forming a film-to-sheet a conventionally known method for forming a film or sheet, for example, a casting method or the like is employed.
  • the solvent-type composition of the present invention is excellent in stability during storage, particularly in that the change in viscosity is small.
  • the powder of the OH group-containing fluorinated copolymer (A) is mixed with a curing agent (C), if necessary, and various known additives.
  • a curing agent C
  • Consists of Examples of the curing agent (C) include burettes such as hexamethylene diisocyanate, isophorone diisocyanate, tolylene diisocyanate, xylylene diisocyanate, and 4,4′-diphenyl methane diisocyanate.
  • a known blocking agent such as a phenol-based, alcohol-based, oxime-based, lactam-based, or active methylene-based compound.
  • One hardening agent can be used.
  • the amount of the curing agent (C) is usually 2 to 150 parts by weight, preferably 3 to 100 parts by weight, based on 100 parts by weight of the copolymer (A).
  • additives include, for example, pigments, pigment dispersants, leveling agents, fillers, UV inhibitors, antioxidants, defoamers, degassing agents, curing accelerators, charge control agents, flow control And the like, and may be used in a range that does not impair the effects of the present invention.
  • the powdery composition is prepared by removing the polymerization solvent from the obtained polymerization reaction solution, and then copolymerizing as necessary. After washing and drying the coalesced, if necessary, add a curing agent and various additives, Further, if necessary, the particle size may be adjusted by pulverization or the like to prepare a powder type composition.
  • the method for producing the copolymer (A) is carried out by emulsification or suspension polymerization, the copolymer is separated as a powder from the resulting polymerization reaction solution by removing the polymerization solvent, then washing and drying. If necessary, a hardening agent and various additives may be added, and the particle size may be adjusted by pulverization or the like to obtain a powder-type composition.
  • the particle size of the copolymer (A) in the powder type composition may be selected from the range of 10 to 400 Mm, usually 30 to 200 x m in number average particle size.
  • a coating method in the case of a coating composition a known coating method such as an electrostatic coating method or a fluidized bed can be adopted, but the electrostatic coating is preferable.
  • a known powder molding method for example, a compression molding method is employed.
  • the powder type composition of the present invention is excellent in storage stability.
  • the curing agent (C) used in the present invention does not include a photoacid generator that reacts by the action of light to generate an acid and initiate a curing reaction.
  • the present invention further relates to a cured product obtained by curing the above composition.
  • Hardening can be carried out by a usual method, for example, when the composition contains a curing agent, is left after coating or molding, or is heated. When no stiffener is blended, the composition can be cured by irradiating an electron beam.
  • the cured product of the present invention is excellent in weather resistance, chemical resistance, anti-staining property, surface smoothness, hardness, surface gloss, impact resistance and the like.
  • Non-limiting examples of the cured product include a coating film when the composition is a coating composition, and a film or sheet when the composition is a molding composition. These films or sheets are useful as cover films or sheets for various articles or as linings.
  • the styrene-equivalent number average molecular weight measured by GPC was 17,000, the hydroxyl value was 53 mgKOHZg, and the glass transition temperature was 54.
  • the weight average molecular weight and the number average molecular weight in terms of standard polystyrene were determined using a Tozo HLC 8010 equipped with TSK-GEL G4000HXL and G3000HXL manufactured by Tozo.
  • Tg was determined by the midpoint method using a Perkin Elmer DSC measuring apparatus 7 series.
  • Heat cycle 25 ° C ⁇ ; L 50 ° C, heating, cooling, heating
  • peryl IB having the diacil structure As is evident from Table 1, compared to Peractor ND having the initiator structure of the present invention (Preparation Example 1), peryl IB having the diacil structure (Preparation Example 2) has a lower polymerization speed and is a dioxydicarbonate. The structure of Parroyl NPP (Production Example 3) became insoluble in the solvent during the polymerization.
  • the monomer pressure of TFE / ET-HFP 50/35/15 mol% ratio should be maintained at 2.5 MPa a ⁇ G. It was supplied continuously. Further, 23 g of HBVE and 50 g of tBVBz were continuously supplied over 2 hours. Two hours later, the supply of the monomer was stopped, the unreacted monomer was evacuated, and the inside of the tank was returned to normal pressure. The resulting copolymer solution was reprecipitated with 5 L of methanol, the supernatant was removed by filtration, washed with 2 L of water, dehydrated, and dried at 55 ° C for 12 hours to obtain a white copolymer. 220 g of the combined powder was obtained. Table 2 shows the composition, hydroxyl value, glass transition temperature, and molecular weight of the obtained copolymer.
  • the OH group-containing fluorinated copolymers of Production Examples 5 to 10 were produced in the same manner as in Production Example 4 except that the polymerization initiator and the polymerization temperature of Production Example 4 were changed as shown in Table 2.
  • Table 2 shows the composition, hydroxyl value, glass transition temperature, and molecular weight of the obtained copolymer.
  • the used polymerization initiators are as follows.
  • Production Example 8 Parkmill ND (trade name; Kumil Peroki manufactured by NOF Corporation) 70% toluene solution of Shineo decanet)
  • Trigonox 1 2 1 (trade name; t-amyl propyl-2-oxyethyl hexanoate manufactured by Kayaku Axo Co.)
  • Trigonox 121 t-recapoxy 2-ethylhexanoate manufactured by Kayaku Axo
  • Each of the obtained coating compositions was allowed to stand in a constant temperature bath at 50 ° C. for 2 weeks, and changes in properties were visually observed.
  • the coating compositions 116 and 117 prepared using the copolymers of Production Example 9 and Production Example 10 (for comparison) were in a gel state and could not be applied.
  • compositions 2-6 and 2-7 are for comparison).
  • the obtained powder coating composition was applied to a zinc phosphate-treated aluminum substrate (thickness l mm) using a corona powder coating gun (GX330, manufactured by Onoda Cement Co., Ltd.).
  • the film thickness, surface gloss, and weather resistance were measured in the same manner as in Example 1.
  • the pencil hardness, surface smoothness and impact resistance were measured and evaluated by the following methods.
  • the shape of the fluorescent lamp reflected on the coating film surface (such as distortion) is visually evaluated.
  • Impact resistance ⁇ Using an impact resistance evaluation device (Impact Tester) manufactured by Gardner Co., Ltd. A 1.6 mm diameter iron cylinder was dropped from the specified height on the surface, and the energy (J) at the time of cracking around the position was indicated.
  • the coating film prepared from the resin obtained using the initiator of the present invention has excellent surface smoothness, surface gloss, and impact resistance.
  • the obtained copolymer solution was directly put on an aluminum tray without performing methanol reprecipitation, and dried in an air blow dryer at 150 for 30 minutes. Resin was obtained. After cooling the resin, it was pulverized at room temperature for 3 minutes with a universal mill (manufactured by IKA) to obtain a powdery resin. Using this resin, powder coating compositions 3— :! to 3-7 were prepared and applied in the same manner as in Example 2, and the coating properties of the obtained coated plates were measured. Table 5 shows the results. Table 5
  • an OH group-containing fluorinated copolymer which initiates polymerization promptly, enhances the stability of a paint containing the obtained copolymer, and gives a coating film having excellent surface properties, weather resistance, etc.
  • the effects of providing a method for producing a coalesced product, and a solvent-based paint and a powder paint using the OH group-containing fluorine-containing copolymer are exhibited.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

 OH基含有含フッ素共重合体を特定の重合開始剤を用いて製造して得られるOH基含有含フッ素共重合体を用いる組成物およびその組成物を硬化して得られる硬化物であって、式:R1−C(CH3)2−O−O−CO−R2(式中、R1は炭素数が3以上の炭化水素基;R2は炭素数が3~12の炭化水素基であり、分岐構造、環状構造をとってもよい)で示される有機過酸化物を重合開始剤として用い、含フッ素オレフィンおよびOH基を含有する単量体をラジカル重合して得られるOH基含有含フッ素共重合体からなる組成物、およびその硬化物を提供する。

Description

明 糸田
O H基含有含フッ素共重合体からなる組成物 技術分野
本発明は、 〇H基含有含フッ素共重合体を特定のパーォキシカルボン酸 エステルを開始剤として用いて製造して得られる OH基含有含フッ素共重 合体を用いる組成物およびその組成物を硬化して得られる硬化物に関する。 本発明の組成物は、 たとえば溶剤型塗料や粉体塗料などの塗料用またはフ イルムまたはシートの成形用の組成物として有用である。 背景技術
OH基などの官能基を有する含フッ素共重合体は、 優れた耐候性に加え、 架橋により強固な塗膜を形成できるためコーティング用途に広く使用され ている。 官能基を有する含フッ素共重合体は、 通常含フッ素ォレフィンと 官能基含有単量体のラジカル共重合によって得られ、 A I B Nなどのァゾ 化合物、 ジァシルパ一オキサイド、 ジカーポネ一卜、 パーォキシカルボン 酸アルキルエステルなどの有機過酸化物が開始剤として使用されている。 しかし、 いずれも重合速度、 得られた樹脂の熱安定性の点で必ずしも満足 できるものではない。 '
パーォキシカルボン酸アルキルエステル開始剤として、 t—プチルパー ォキシイソブチレー卜、 t一ブチルパーォキシァセテ一卜が例示されてい る (たとえば特公昭 6 0— 2 1 6 8 6号公報参照) 。 また、 t—アミルパ 一ビバレート (特開平 6— 2 7 9 5 4 9号公報参照) 、 t一プチルパ一ォ キシピパレート (特開平 3— 2 4 3 6 7 4号公報参照) 、 t一ブチルパー ォキシォク夕ノエート (特開平 3— 1 6 7 2 4 3号公報参照) 、 t—プチ ルバ一ォキシネオデカネート (特開平 10— 158574号公報参照) が 例示されている。 しかし、 パーォキシカルボン酸の t一ブチルエステル、 tーァミルエステルを使用して得られた樹脂は、 得られた樹脂溶液の安定 性が低く、 安定剤の添加、 脱酸などの処理がなければ、 樹脂溶液の粘度上 昇などが生じる。
また、 開始剤としてジァシルパ一オキサイドを使用する方法もある (国 際公開第 99X57165号パンフレツト参照) が、 反応速度が遅く生産 性がわるい。
本発明は、 特定の重合開始剤を用いることにより、 重合を速やかに開始 させ、 かつ得られる共重合体を含む塗料の安定性を高め、 しかも表面特性、 耐候性などに優れる塗膜を与える O H基含有含フッ素共重合体を製造し、 . この共重合体を用いて各種の組成物、 さらには硬化物を提供することを目 的とする。 発明の開示
すなわち本発明は、 式 (1) :
R1- C (CH3) 2 -〇ー0 - CO - R2 (1) (式中、 R1は炭素数が 3以上の炭化水素基; R2は炭素数が 3〜12の 炭化水素基であり、 分岐構造、 環状構造をとつてもよい) で示される有機 過酸化物を重合開始剤として用い、 含フッ素ォレフィンおよび OH基を含 有する単量体をラジカル重合して得られる〇 H基含有含フッ素共重合体か らなる組成物に関する。
式 (1) における R1が、 CH3CH2CH2—または (CH3) 3C— C H2—であること、 また、 式 (1) における R2が、 一 C (CH3) 2— R3 (式中、 1 3は炭素数1〜9の直鎖状、 分岐鎖状または環状構造を含んで いてもょレ脂肪族飽和炭化水素基) であること、 さらには R2が、 ネオデ カニルまたは 2, 2—ジメチルェチルであることが好ましい。
本発明の組成物は溶剤型でも粉体型でもよく、 塗料用にまたは成形用に 用いてもよい。 また硬化剤を含んでも含んでいなくてもよい。
本発明は前記組成物を硬化させて得られる硬化物または、 電子線硬化さ せて得られる硬^^物、 たとえば塗膜、 フィルムまたはシートにも関する。 発明を実施するための最良の形態 まず、 本発明の組成物における〇 H基含有含フッ素共重合体の製造法に ついて説明する。 この製造に使用する有機過酸化物は、 式 (1) :
R1— C (CH3) 2-O-O-CO-R2 (1) (式中、 R 1は炭素数 3以上の炭化水素基; R 2は炭素数が 3〜 12の炭 化水素基であり、 分岐構造、 環状構造をとつてもよい) で示されるパーォ キシカルボン酸のエステルである。
R1としては、 CH3および CH2CH3、 すなわち R1— C (CH3) 2 一部分が t一ブチルおよび tーァミル以外の炭素数 3以上の炭化水素基で あればよいが、 特に脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基、 さらには 炭素数 3〜12の直鎖、 分岐鎖または環状の脂肪族炭化水素基または置換 されていてもよい炭素数 6〜 12の芳香族炭化水素基が重合速度が速く、 得られた樹脂の分子量分布がシャープになる点で好ましい。
具体的には、 たとえば、 CH3CH2CH2—、 (CH3) 3C-CH2- などの直鎖または分岐鎖状脂肪族炭化水素基;シクロへキシルなどの環状 脂肪族炭化水素基;フエニルなどの芳香族炭化水素基などが例示できる。
R1— C (CH3) 2—部分としては、 t一へキシル基、 1, 1, 3, 3- テトラメチルブチル基、 1—シクロへキシル一 1—メチルェチル基、 クミ ル基となる。
特に R1としては CH3CH2CH2—または (CH3) 3C— CH2—が 経済面で有利な重合温度に設定できること、 および得られた樹脂から作製 された塗膜の耐候性の点で優れることから好ましい。
他方のパーォキシカルボン酸を構成する R2は、 炭素数が 3〜12の炭 化水素基であり、 分岐構造、 環状構造をとつてもよいが、 特に一 C (CH 3) 2— R3 (R3は炭素数 1〜9の直鎖状、 分岐鎖状または環状構造を含 んでいてもよい脂肪族飽和炭化水素基) の構造をもつものが特別な樹脂洗 浄工程を経なくても、 光沢、 平滑性、 耐候性に優れた塗膜を形成しうる塗 料組成物を調製できる点で好ましい。
パーォキシカルボン酸の具体例としては、 パ一ォキシ 2—ェチルへキサ ン酸 (R2: 2—ェチルへキシル基) 、 パーォキシネオデカン酸 (R2: ネオデカニル基) 、 パーォキシイソブタン酸 (R2: 2, 2—ジメチルェ チル基) 、 パ一ォキシビバリン酸 (R2: 2, 2—ジメチルプロピル基) 、 パーォキシラウリン酸 (R2:ラウリル基) 、 パ一ォキシ 3, 5, 5 _ト リメチルへキサン酸 (R2: 3, 5, 5—トリメチルへキシル基) などの パ一ォキシ脂肪族カルボン酸;パーォキシ安息香酸 (R2:ベンジル基) などのパーォキシ芳香族カルボン酸があげられる。
これらのうち得られた樹脂溶液を直接乾燥して回収された樹脂を用いて 粉体塗料を調製した場合に、 平滑で、 光沢が高く、 耐候性に優れた塗膜が 得られることから、 パーォキシネオデカン酸 (R2 :ネオデカニル基) 、 パ一ォキシイソブタン酸 (R2 : 2, 2—ジメチルェチル基) が好ましい。 有機過酸化物の具体例としては、 クミルパーォキシネオデカネート、 1 , 1, 3, 3—テトラメチルプチルパ一ォキシネオデカネ一卜、 1—シク 口へキシルー 1ーメチルェチルパ一ォキシネオデカネート、 t一へキシル パ一ォキシネオデカネートなどのパーォキシネオデカン酸エステル;クミ ルパーォキシピパレ一卜、 1, 1, 3, 3—テ卜ラメチルブチルパーォキ シピパレート、 1ーシクロへキシルー 1一メチルェチルパーォキシピバレ ート、 t—へキシルパーォキシピバレートなどのパーォキシピバリン酸ェ ステル;クミルパーォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト、 1 , 1, 3, 3 - テトラメチルブチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト、 1ーシクロへ キシルー 1一メチルェチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート、 t一へ キシルパーォキシ 2—ェチルへキサノエ一トなどのパーォキシ 2—ェチル へキサン酸エステル;クミルパーォキシイソプチレート、 1, 1, 3, 3 ーテトラメチルブチルパーォキシィソブチレート、 1ーシクロへキシルー 1ーメチルェチルバ一ォキシイソブチレート、 t—へキシルバーォキシィ ソブチレ一トなどのパーォキシイソブタン酸エステル;クミルパーォキシ 3, 5, 5—トリメチルへキサノエート、 1 , 1, 3 , 3—テトラメチル ブチルパ一ォキシ 3 , 5, 5—トリメチルへキサノエート、 1ーシクロへ キシルー 1一メチルェチルパーォキシ 3, 5 , 5—トリメチルへキサノエ —ト、 t一へキシルパーォキシ 3, 5 , 5—トリメチルへキサノエ一トな どのパーォキシ 3 , 5, 5—トリメチルへキサン酸エステル;クミルパー ォキシラウレート、 1, 1, 3 , 3—テトラメチルブチルパーォキシラウ レート、 1ーシクロへキシルー 1一メチルェチルパーォキシラウレー卜、 t—へキシルパーォキシラウレートなどのパーォキシラウリン酸エステル ;クミルパーォキシベンゾェート、 1, 1 , 3 , 3—テトラメチルブチル パーォキシベンゾェ一ト、 1—シク口へキシルー 1—メチルェチルパーォ キシベンゾエー卜、 t一へキシルパーォキシベンゾエー卜などのパーォキ シ安息香酸ェステルなどがあげられる。
これらのうち特に、 クミルパ一ォキシネオデカネート、 1 , 1 , 3, 3 ーテトラメチルブチルバ一ォキシネオデカネート、 1ーシクロへキシルー 1一メチルェチルパーォキシネオデカネ一ト、 t一へキシルパーォキシネ ォデカネート、 クミルパーォキシピバレート、 1, 1 , 3 , 3—テトラメ チルブチルパーォキシビバレート、 1ーシクロへキシルー 1ーメチルェチ ルパ一ォキシピバレ一ト、 t一へキシルパーォキシビバレート、 クミルパ 一ォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト、 1, 1, 3, 3—テトラメチルプチ ルパーォキシ 2—ェチルへキサノエート、 1ーシクロへキシルー 1—メチ ルェチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエ一ト、 t—へキシルパ一ォキシ
2—ェチルへキサノエ一トが、 10時間半減期が 40 Cから 80°Cの範囲 であり、 反応熱の制御および取扱いの安全面から好ましい。 これらの化合 物のうち、 特に 1, 1, 3, 3—テトラメチルブチルバ一ォキシネオデカ ネート、 1ーシクロへキシルー 1一メチルェチルパーォキシネオデカネ一 ト、 t一へキシルバーォキシネオデカネート、 1, 1, 3, 3—テトラメ チルブチルパーォキシピバレート、 1ーシクロへキシルー 1ーメチルェチ ルパーォキシピバレート、 t一へキシルバーォキシピバレート、 1, 1,
3, 3—テトラメチルブチルバ一ォキシ 2—ェチルへキサノエート、 1— シクロへキシルー 1一メチルェチルパーォキシ 2—ェチルへキサノエ一卜、 t一へキシルパーォキシ 2—エヂルへキサノエ一トなどが得られた樹脂の 熱安定性の面から好ましい。
なお、 前記 10時間半減期温度とは、 ベンゼン中 0. 1モル Zリットル の濃度で 10時間後に有機過酸化物濃度が半分となる温度であり、 熱的特 性を表わす指標の 1つである。
本発明における製造法は、 式 (1) で示される特定の有機過酸化物を重 合開始剤として用いて、 含フッ素ォレフィン (a) および OH基を含有す る単量体 (b) 、 さらに目的に応じてこれらと共重合可能な共単量体 (c ) をラジカル共重合する方法である。
本発明において共重合すべき含フッ素ォレフィン (a) としては、 式 (
2) :
CX^^CX^4 (2)
(式中、 X1、 X2および X3は同じかまたは異なり、 いずれも水素原子、 ハロゲン原子、 C H3または C F 3 ; X 4は水素原子、 ハロゲン原子、 C H 3、 C F 3または一 O R ( Rは炭素数 1〜8のフッ素原子で置換されてい てもよい炭化水素基;ただし X 1、 X 2、 X 3および X 4のいずれか 1つは フッ素原子またはフッ素原子を含む基である) で示される単量体があげら れる。
より具体的には、 たとえばテトラフルォロエチレン、 へキサフルォロプ ロピレン、 パーフルォロ (アルキルピニルエーテル) などのパーフルォロ ォレフィンのほか、 クロロ卜リフルォロエチレン、 卜リフルォロエチレン、 フツイ匕ビニリデン、 ペン夕フルォロプロピレンなどが例示され、 これら含 フッ素ォレフィンは 2種以上を併用することもできる。
OH基を有する単量体 (b ) としては、 たとえばヒドロキシアルキルビ ニルエーテル類、 ヒドロキシカルボン酸ビニルエステル類、 ヒドロキシァ リルェ一テル類、 ヒドロキシァリルエステル類、 さらにはこれらの部分的 にフッ素置換された単量体などの 1種または 2種以上があげられる。
より具体的には、 ヒドロキシアルキルビニルエーテル類としては、 たと えばヒドロキシェチルビニルエーテル、 ヒドロキシプロピルビニルェ一テ ル、 ヒドロキシプチルビニルエーテル、 ヒドロキシイソプチルビニルエー テル、 ヒドロキシシクロへキシルビ二ルェ一テルなど; ヒドロキシカルボ ン酸ビニルエステル類としては、 たとえばヒドロキシ酢酸ビニル、 ヒドロ キシプロピオイン酸ビニル、 ヒドロキシ酪酸ビニル、 ヒドロキシ吉草酸ビ ニル、 ヒドロキシイソ酪酸ビニル、 ヒドロキシシクロへキサンカルボン酸 ビニルなど; ヒドロキシァリルエーテル類としては、 たとえばヒドロキシ ェチルァリルエーテル、 ヒドロキシプロピルァリルエーテル、 ヒドロキシ プチルァリルエーテル、 ヒドロキシイソプチルァリルエーテル、 ヒドロキ シシクロへキシルァリルエーテルなど; ヒドロキシァリルエステル類とし ては、 たとえばヒドロキシェチルァリルエステル、 ヒドロキシプロピルァ リルエステル、 ヒドロキシブチルァリルエステル、 ヒドロキシイソブチル はこれらの部分的にフッ素置換された単量体などがあげられ、 これらの 2 種以上を併用してもよい。
また、 本発明に用いる含フッ素共重合体に、 本発明の目的を損なわない 範囲で、 上記必須単量体のほかにこれらと共重合可能な共単量体 (c ) を 共重合させることができる。 かかる共単量体 (c ) としては、 含フッ素ォ レフィンと共重合可能な程度に活性な不飽和基を有し、 塗膜の耐候性を著 しく損わないエチレン性不飽和化合物が例示できる。
共単量体 (c ) の具体例としては、 たとえばェチルビ二ルェ一テル、 プ 口ピルビエルエーテル、 ブチルビニルエーテル、 イソブチルビ二ルェ一テ ル、 シクロへキシルビニルエーテルなどのアルキルビエルエーテル類;酢 酸ピニル、 プロピオン酸ビニル、 酪酸ビエル、 イソ酪酸ビエル、 吉草酸ビ ニル、 シクロへキサン力ルポン酸ビニル、 ピバリン酸ビエル、 カプロン酸 ビエル、 バーサティック酸ビニル、 ラウリン酸ビエル、 安息香酸ビニル、
P— t一ブチル安息香酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル類;ェチ ルァリルエーテル、 プロピルァリルエーテル、 プチルァリルエーテル、 ィ ソブチルァリルエーテル、 シク口へキシルァリルエーテルなどのァリルェ 一テル類;エヂルァリルエステル、 プロピルァリルエステル、 プチルァリ ルエステル、 イソプチルァリルエステル、 シクロへキシルァリルエステル などのァリルエステル類;エチレン、 プロピレン、 ブチレン、 イソブチレ ンなどのォレフィン類;ェチルァクリレート、 プロピルァクリレート、 ブ チルァクリレート、 イソブチルァクリレート、 2—ェチルへキシルァクリ レート、 ェチルメタクリレート、 プロピルメタクリレート、 ブチルメタク リレート、 イソブチルメタクリレート、 2—ェチルへキシルメ夕クリレー トなどのアクリル酸またはメタクリル酸のエステル類; これらの部分的に フッ素置換された単量体などがあげられる。
また、 力ルポキシル基、 グリシジル基、 アミノ基、 アミド基、 二トリル 基などの〇 H基以外の官能基を有するェチレン性不飽和単量体を共重合す ることもできる。
力ルポキシル基を有する単量体としては、 たとえばアクリル酸、 メタク リル酸、 ィタコン酸、 コハク酸、 無水コハク酸、 フマル酸、 無水フマル酸、 クロトン酸、 マレイン酸、 無水マレイン酸などのひ, ;6—不飽和カルボン 酸などのほか、 パーフルォロブテン酸などのフッ素置換単量体などがあげ られる。
ダリシジル基を有するエチレン性不飽和単量体としては、 たとえばダリ シジル (メタ) ァクリレート、 グリシジルビニルエーテル、 グリシジルァ リルエーテルなどがあげられる。
アミノ基を有するエチレン性不飽和単量体としては、 たとえばアミノア ルキルビエルエーテル、 アミノアルキルァリルエーテルなどがあげられる。 アミド基を有するエチレン性不飽和単量体としては、 たとえば (メタ) アクリルアミド、 メチロールアクリルアミドなどがあげられる。
二トリル基を有するェチレン性不飽和単量体としては、 たとえば (メタ ) アクリロニトリルなどがあげられる。
かかる共単量体 (c ) は、 1種または 2種以上を選択して使用してもよ い。
より好ましい共単量体 (c ) としては、 フルォロォレフインとの共重合 性に優れるビニル系単量体、 ァリル系単量体またはォレフィン類が使用で きる。 また、 ビニル系またはァリル系のアルキルエステル類あるいはアル キルエーテル類を使用する場合、 アルキル基としては炭素数 2〜1 0程度 の直鎖状、 分岐鎖状または脂環状のアルキル基を好適に使用することがで きる。 2003/012566
10 かかる製造法は、 上記重合開始剤を用いて、 単量体 (a ) および (b) 、 さらに要すれば共単量体 (c ) を乳化重合、 懸濁重合、 溶液重合などの公 知の重合方法で実施することができる。
重合溶媒としては、 たとえばトルエン、 キシレン、 シクロへキサン、 n 一へキサンなどの炭化水素系溶剤;酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢酸ブチル などのエステル系溶剤;アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソプチ ルケトン、 シクロへキサノンなどのケトン系溶剤;ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミドなどのアミド系溶剤;メタノール、 エタノール、 ィ ソプロパノール、 n—ブタノール、 イソブタノール、 s e c—ブ夕ノール、 エチレングリコールモノアルキルエーテルなどのアルコール系溶剤などを 単独であるいは混合物として使用することができる。 また、 フッ素系溶剤 としては、 炭素数が 1〜 4の炭化水素の一部をフッ素で置換された溶剤を 使用することができる。 これらの溶剤は、 重合系に応じて適宜選択して単 独であるいは必要に応じて混合物として使用すればよい。
重合温度は、 重合開始剤の種類によって最適な温度が決定されるが、 通 常 0〜 1 0 0 °C、 特に 4 0〜8 0 °C程度にすることが好ましい。
反応圧力も選択する単量体の組み合わせによって最適な圧力が設定され るが、 通常 1 - 5 M P a , 特に 0 . 5〜3 M P a程度に設定すること が好ましい。
また本発明の重合法は、 回分式、 連続式いずれの方法にも適用すること ができる。
そのほか、 連鎖移動剤、 分散安定剤、 乳化剤、 受酸剤などのラジカル重 合に通常使用される添加剤も使用でき、 また通常のラジカル重合に採用さ れる重合条件も採用できる。
含フッ素ォレフィン ( a ) 、 OH基含有含フッ素単量体 (b) 、 要すれ ば共単量体 (c ) の組合せ、 組成割合は、 単量体の共重合性や目的とする 特性などによつて適宜選定することができる。
かくして得られる OH基含有含フッ素共重合体 (A) の分子量は、 重量 平均分子量で 1, 000〜 5, 000, 000、 好ましくは 5, 000〜 100, 000である。 好ましい含フッ素ォレフィン (a) 単位、 OH基 含有単量体 (b) 単位およびその他の共単量体 (c) 単位の共重合比は、
(a) / (b) / (c) (モル%比) で 5〜95/0. 1〜50/0〜7 0、 好ましくは 10〜60Zl〜30Z0〜60である。
また〇H基含有含フッ素共重合体 (A) の非限定的な例としては、 クロ 口トリフルォロエチレン Zェチルビニルエーテル Zヒドロキシブチルビ二 ルエーテル共重合体、 クロ口トリフルォロエチレン/"シクロへキシルビ二 ルェ一テル Zヒドロキシブチルビ二ルェ一テル共重合体、 クロ口トリフル ォロェチレン Zェチルビエルエーテル Zシク口へキシルビニルエーテル Z ヒドロキシプチルビニルエーテル共重合体、 テトラフルォロエチレン Zバ ーサティック酸ビニル Zイソブチレン Z安息香酸ビエル Zヒドロキシプチ ルビニルエーテル共重合体、 テトラフルォロエチレン Zィソブチレン Z安 息香酸ビエル ヒドロキシプチルビニルエーテル共重合体、 テトラフルォ 口エチレン へキサフルォロプロピレン Zエチレン Zp— t一ブチル安息 香酸ビエル Zヒドロキシプチルビニルエーテル共重合体、 テトラフルォロ エチレン Zエチレン ZP― t—プチル安息香酸ビニル Zヒドロキシブチル ビニルエーテル共重合体、 へキサフルォロプロピレン/エチレン/ p— t 一ブチル安息香酸ビニル Zヒドロキシプチルビ二ルェ一テル共重合体など が例示される。
本発明における製造法で得られる OH基含有含フッ素共重合体 (A) は、 〇 H基を含有しているので公知の硬化剤と組み合わせて架橋構造を形成す ることができ、 耐溶剤性、 耐薬品性、 耐熱性などの点で優れた特性を発揮 でき、 またフッ素原子を有しているので耐候性、 耐薬品性、 耐熱性などの 優れた特性を有しており、 これらの特性を生かしてたとえば各種の塗料用 組成物や成形用組成物の樹脂成分や表面保護フィルムなどのフィルムまた はシート、 さらには各種の構造材料として有用である。
すなわち本発明は、 前記製造法で得られた OH基含有含フッ素共重合体 (A) を含む組成物、 特に溶剤型組成物、 粉体型組成物、 さらには塗料用 組成物および成形用組成物にも関する。
OH基含有含フッ素共重合体 (A) を組成物の樹脂成分として使用する 場合、 耐候性や汚染付着防止性、 耐薬品性などを向上させる点から、 共重 合体 (A) におけるフッ素含有量は 5重量%以上、 好ましくは 1 0重量% 以上とすることが望ましい。 なお、 上限は個別の共重合体によって決まる。 また、 OH基を硬化部位として使用し硬化型の組成物とする場合は、 O H基の含有量を 0 . 1〜5 0モル%、 好ましくは 1〜3 0モル%とするこ とが望ましい。
本発明の溶剤型組成物は、 OH基含有含フッ素共重合体 (A) と溶剤 ( B) とを含む。
溶剤 (B) としては、 たとえばフッ素系樹脂の塗料組成物で使用される 従来公知の溶剤が使用できる。 具体的には、 トルエン、 キシレン、 シクロ へキサン、 n—へキサンなどの炭化水素系、 酢酸メチル、 酢酸ェチル、 酢 酸ブチルなどのエステル系、 アセトン、 メチルェチルケトン、 メチルイソ プチルケトン、 シクロへキサノンなどのケトン系、 ジメチルホルムアミド、 ジメチルァセトアミドなどのアミド系、 メタノール、 エタノール、 イソプ ロパノール、 n—ブ夕ノール、 イソブ夕ノール、 s e cーブタノール、 X チレングリコールモノァルキルエーテルなどのアルコ一ル系などを単独で あるいは混合物として使用することができる。
塗料組成物中の共重合体 (A) の濃度は、 1〜8 5重量%、 好ましくは 1 0〜8 0重量%である。 硬化型の溶剤型組成物とする場合は、 さらに硬化剤 (C) を配合しても よい。 硬化剤としては、 フッ素系樹脂の組成物、 たとえば塗料用組成物で 使用される従来公知の硬化剤、 たとえばメラミン系硬化剤またはィソシァ ネート系硬化剤が使用できる。 具体的には、 メチルエーテル化、 プチルェ 一テル化、 イソブチルエーテル化などのアルキルェ一テル化されたメラミ ン樹脂のほか尿素樹脂、 ベンゾグアナミン樹脂などのメラミン系硬化剤; へキサメチレンジイソシァネート、 イソホロンジイソシァネート、 トリレ ンジイソシァネー卜、 キシリレンジイソシァネート、 4 , 4, —ジフエ二 ルメタンジイソシァネ一トなどのビューレツトタイプ付加物、 イソシァヌ ル環タイプ付加物、 多価アルコール付加物などのィソシァネート化合物、 さらにはこれらィソシァネート化合物のブロック化物などのィソシァネ一 ト系硬化剤があげられる。 ブロック化剤としては、 フエノール系、 アルコ ール系、 ォキシム系、 ラクタム系、 活性メチレン系などの通常用いられる ものがあげられる。
硬化剤 (C ) の配合量は、 通常、 共重合体 (A) 1 0 0重量部に対し、 2〜 1 5 0重量部、 好ましくは 3〜: L 0 0重量部である。
さらに、 溶剤型組成物、 たとえば溶剤型塗料組成物で配合される公知の 添加剤を本発明の効果を損なわない範囲で適宜配合してもよい。 そうした 添加剤としては、 たとえば顔料、 顔料分散剤、 レべリング剤、 充填剤、 紫 外線防止剤、 消泡剤、 硬化促進剤などがあげられる。
本発明の溶剤型組成物の調製法は特に限定されず、 上記成分を溶剤に混 合すればよいが、 重合を溶液重合法で行なう場合、 得られた共重合体 (A ) を含む重合反応液について濃度調整を行ない、 ついで各種の添加剤を添 加して塗料を調製することもできる。 また、 乳化あるいは懸濁重合で行な う場合、 得られる重合反応液から、 重合溶媒の除去、 ついで洗浄、 乾燥ェ 程を経て共重合体を粉末として分離し、 再度溶剤中に共重合体粉末を溶解 あるいは分散することによつても、 同様に溶剤型組成物を調製することが できる。
塗布方法としては、 ロールコ一卜法、 スプレー法、 ディッピング法、 ス ピンコート法などの従来公知の方法が採用できる。 また、 フィルムゃシー トの成形法としては、 従来公知のフィルムやシートの成形法、 たとえばキ ヤスティング法などが採用される。
本発明の溶剤型組成物は、 貯蔵時の安定性、 特に粘度変化が少ないとい う点で優れている。
本発明の組成物を粉体型とする場合は、 OH基含有含フッ素共重合体 ( A) の粉末と、 必要に応じて配合される硬化剤 (C) 、 さらには公知の各 種添加剤とからなる。 硬化剤 (C) としては、 たとえばへキサメチレンジ イソシァネート、 イソホロンジイソシァネ一卜、 トリレンジイソシァネ一 ト、 キシリレンジイソシァネート、 4 , 4 ' ージフエニルメタンジィソシ ァネートなどのビューレツトタイプ付加物、 ィソシァヌル環タイプ付加物、 多価アルコール付加物などのイソシァネート化合物をフエノール系、 アル コール系、 ォキシム系、 ラクタム系、 活性メチレン系などの公知のブロッ ク化剤でプロックした公知のイソシァネ一ト系硬化剤が使用できる。
硬化剤 (C ) の配合量は、 通常、 共重合体 (A) 1 0 0重量部に対し、 2〜1 5 0重量部、 好ましくは 3〜 1 0 0重量部である。
その他の添加剤としては、 たとえば顔料、 顔料分散剤、 レべリング剤、 ' 充填剤、 紫外線防止剤、 酸化防止剤、 消泡剤、 ガス抜き剤、 硬化促進剤、 電荷調整剤、 流動性調整剤などがあげられ、 本発明の効果を損なわない範 囲で使用してもよい。
粉体型組成物の調製は、 共重合体 (A) の製造法として溶液重合法を採 用している場合、 得られた重合反応液から重合溶媒を除去した後、 必要に 応じて共重合体を洗浄し、 乾燥後、 要すれば硬化剤や各種添加剤を加え、 さらに必要に応じて粉砕などを施して粒度を調整して粉体型組成物を調製 することができる。 また、 共重合体 (A) の製造法を乳化あるいは懸濁重 合で行なう場合、 得られる重合反応液から、 重合溶媒の除去、 ついで洗浄、 乾燥工程を経て共重合体を粉末として分離し、 必要に応じて硬化剤や各種 添加剤を加え、 さらに粉碎などにより粒度を調整して粉体型組成物とする ことができる。
粉体型組成物における共重合体 (A) の粒径は、 数平均粒子径で 1 0〜 4 0 0 M m、 通常 3 0〜 2 0 0 x mの範囲から選択すればよい。
塗料用組成物の場合の塗装方法は、 静電塗装法、 流動床などの公知の塗 装方法が採用できるが静電塗装が好ましい。 また成形用組成物の場合、 公 知の粉体成形法、 たとえば圧縮成形法などが採用される。
本発明の粉体型組成物は、 保存安定性という点で優れている。
なお、 本発明で使用する硬化剤 (C) には、 光の作用により反応して酸 を発生し硬化反応を開始させる光酸発生剤は含まない。
本発明はさらに上記組成物を硬化して得られる硬化物にも関する。 硬ィ匕 は、 通常の方法、 たとえば硬化剤を含む場合は塗布または成形後放置する ことにより、 または加熱することにより行なうことができる。 また、 硬ィ匕 剤を配合しない場合は電子線を照射する方法により硬化させることもでき る。 本発明の硬化物は、 耐候性、 耐薬品性、 汚染付着防止性、 表面平滑性、 硬度、 表面光沢、 耐衝撃性などに優れている。
硬化物の非限定的な例示としては、 組成物が塗料用組成物の場合は塗膜 であり、 成形用組成物の場合はフィルムまたはシートなどである。 これら フィルムまたはシートは各種物品のカバーフィルムやシートとして、 ある いはライニングとして有用である。
つぎに本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、 本発明はかかる 実施例のみに限定されるものではない。 なお実施例中の 「%」 は特記しな い限り、 重量%である。
製造例 1 (本発明)
容量 4Lのステンレススチール製ォ一トクレーブに、 脱イオン水 760 g、 炭酸カリウム 7g を仕込んだ後、 窒素加圧、 脱気を 3回繰り返し、 溶 存酸素を除いた。 減圧下に、 HFC 245 f aを 594g、 へキサフルォ 口プロピレン (HFP) を 318 g、 ヒドロキシブチルビニルエーテル ( HBVE) を 3. 7 g、 p— t—ブチル安息香酸ビニル (t BVB z) を 7. 3 g仕込み内温を 3 5 にした。 さらに TFEZエチレン (E t) の 82/18モル%比の単量体混合物を圧力が 1. OMP a · Gになるまで 供給し、 ついで日本油脂 (株) 製のパ一ォクタ ND (商品名。 1, 1, 3 , 3—テトラメチルプチルパ一ォキシネオデカネートの 70 %トルェン溶 液) 14. 0 gを仕込み反応を開始した。 反応と共に圧力の低下が起こる ので、 槽内圧力を 1. OMP a ' Gに保ちつつ、 TFEZE t/HFPの 45/39/16モル%比の単量体混合物 65 g、 および HBVE 1 3. 3 g、 t BVB z 27. 6 gを 6時間かけて連続供給した。 6時間後に槽 内を常温、 常圧に戻し、 反応を終了とした。 得られた固形分を洗浄、 乾燥 し、 含フッ素共重合体 1 30 gの白色粉末を得た。
得られた共重合体は、 TFEZE t/HFPZHBVEZt BVB z = 32/34/12/9/13 (モル%比) の共重合体であった。 また、 G PCによって測定したスチレン換算数平均分子量は 1 7000であり、 水 酸基価は 53mgKOHZg、 ガラス転移温度は 54でであった。
以上の測定はつぎの方法で行なった (他の実施例および比較例も同じ) 。 組成分析:
ェ11一 NMR分析、 19F— NMR分析、 元素分析で得られたデータを解析 する。
分子量分析: トーゾ一社製 TSK—GEL G4000HXL、 G3000HXLを 装着したトーゾ一社製 HLC 8010を使用し、 標準ポリスチレン換算の 重量平均分子量および数平均分子量を求めた。
測定条件
キャリアー;テ卜ラヒドロフラン
流速; 1 m 1 /m i n
カラム温度; 40
試料;測定する樹脂の 0. 2%THF溶液数平均分子量
水酸基価:
上記で求めた組成より計算した。
ガラス転移温度:
ASTM E1356-98に従い、 パーキンエルマ一製の D S C測定 装置 7シリーズを使用して中点法によって Tgを決定した。
測定条件
昇温速度; 10 Zm i n
試料量; 1 Omg
ヒートサイクル; 25°C〜; L 50°C、 昇温、 冷却、 昇温
製造例 2〜3 (比較用)
製造例 2では重合開始剤として日本油脂 (株) 製のパーロィル I B (商 品名。 イソブチルパーオキサイドの 70%トルエン溶液) を、 製造例 3で は重合開始剤として日本油脂 (株) 製のパーロィル NPP (n—プロピル パーォキシジカーボネートの 50 %トルエン溶液を表 1に示す量用い、 ま た表 1に示す重合温度、 TFEZETZHFP混合モノマーの供給量、 H BVEおよび t BVB zの連続仕込みの量に変更したほかは製造例 1と同 様にして、 OH基含有含フッ素共重合体を得た。 重合時間および得られた 共重合体の組成と得量、 分子量、 水酸基価、 ガラス転移温度を表 1に示す。 表 1
Figure imgf000019_0001
表 1から明らかなとおり、 本発明の開始剤構造をもつパーォクタ ND ( 製造例 1) と比較して、 ジァシル構造のパーロィル I B (製造例 2) は重 合速度が遅く、 パ一ォキシジカーボネート構造のパーロィル NPP (製造 例 3 ) では重合の過程で溶剤に不溶性となってしまった。
製造例 4 (本発明)
容量 3 Lのステンレススチール製ォ一トクレーブに窒素加圧、 真空引き を 3回繰り返したのち、 減圧下にアセトン 660 gを仕込み、 さらに HF P 653 g、 HBVE 6. 8 g、 t BVB z l O. 4 g、 TFE 346 g> エチレン (E t) 19 gを圧入した。 槽内温度は 75 Cに保ち、 このとき の槽内圧力は 2. 5MP a ' Gであった。 引き続き重合開始剤として日本 油脂 (株) 製のパーへキシル 0 (商品名。 t一へキシルバーォキシ一 2— ェチルへキサノエート) を 6. 9 g窒素で圧入して反応を開始した。 反応 の進行に伴い、 内圧の低下が見られるので、 TFE/ETノ HFPの 50 /35/15モル%比の単量体混合物を槽内圧力を 2. 5 MP a · Gに保 つように連続供給した。 さらに、 HBVE 23 g、 t BVBz 50 gを 2 時間かけて連続供給した。 2時間後に、 単量体の供給を停止し、 未反応単 量体を排気して槽内を常圧にもどした。 得られた共重合体溶液を 5 Lのメ 夕ノールで再沈後、 濾過によって上澄みを除き、 さらに 2 Lの水で洗浄、 脱水後、 55 °Cで 12時間乾燥して、 白色の共重合体粉末 220 gを得た。 得られた共重合体の組成、 水酸基価、 ガラス転移温度、 分子量を表 2に示 す。
製造例 5〜8 (本発明) および製造例 9、 10 (比較用)
製造例 4の重合開始剤と重合温度を表 2に示すように変更した以外は製 造例 4と同様にして製造例 5〜 10の OH基含有含フッ素共重合体を製造 した。 得られた共重合体の組成、 水酸基価、 ガラス転移温度、 分子量を表 2に示す。
使用した重合開始剤は以下のとおりである。
製造例 5 :パ一ォクタ O (商品名。 日本油脂 (株) 製の 1, 1, 3, 3— テトラメチルブチルバ一ォキシ一 2—ェチルへキサノエー卜 (純度 90% ) )
製造例 6 :パーへキシル PV (商品名。 日本油脂 (株) 製の!:一へキシル パーォキシピバレートの 70%トルエン溶液)
製造例 7 :パーへキシル ND (商品名。 日本油脂 (株) 製の t一へキシル パーォキシネオデカネートの 70 %トルエン溶液)
製造例 8 :パークミル ND (商品名。 日本油脂 (株) 製のクミルパーォキ シネオデカネ一卜の 7 0 %トルエン溶液)
製造例 9 :パーブチル〇 (商品名。 日本油脂 (株) 製の tーブチルバ一ォ キシ— 2—ェチルへキサノエート)
製造例 1 0 : トリゴノックス 1 2 1 (商品名。 化薬ァクゾ社製の t一アミ ルパ一ォキシ一 2—ェチルへキサノエ一ト)
表 2
Figure imgf000022_0001
トリゴノックス 121:化薬ァクゾ社製 t—ァ レパ一ォキシ 2ェチルへキサノエート
表 2の結果から明らかなとおり、 製造例 9で使用したパーブチル 0、 製 造例 1 0で使用したトリゴノックス 1 2 1は、 式 (1 ) の本発明の重合開 始剤を使用した塲合と比較して重合速度が遅く、 さらに得られた樹脂の重 量平均分子量が増加していることが判る。
実施例 1 (溶剤型塗料組成物)
製造例 4〜 1 0でそれぞれ得られた共重合体 5 0 gを 5 0 gの酢酸プチ ルに溶解し、 透明な共重合体溶液を得た。 この共重合体溶液 2 6 gに顔料 として酸化チタン 2 6 g、 さらに酢酸ブチル 1 0 gを加え、 5 0 gのガラ スビーズとともに分散し、 濾過してガラスビーズを除きミルべ一スを調製 した。 得られたミルべ一ス 6 3 gにさらに共重合体溶液 3 7 gを添加し、 オーバーへッド攪拌機で均一になるまで混合し、 塗料組成物 1一 1〜 1一 7 (組成物 1—6および 1一 7は比較用) を調製した。
得られた各塗料組成物を 5 0 °Cの恒温槽中に 2週間静置し、 性状の変化 を目視にて確認した。 製造例 9、 製造例 1 0 (比較用) の共重合体を用い て調製した塗料組成物 1一 6、 1一 7は、 ゲル状になつており、 塗布でき ない状態であった。
ついで、 塗料組成物 1 - 6および 1一 7以外の塗料組成物 ( 1— 1〜 1 - 5 ) 5 0 gに硬化剤としてタケネート D— 1 4 O N (武田薬品工業 (株 ) 製のイソシァネ一ト系硬化剤) 1 0 gを加え、 均一になるまで攪拌後、 1 0ミルのドクターブレードを用いて、 リン酸亜鉛処理アルミ板上に塗布 し、 室温で 2週間乾燥して試験板を作製した。 この試験板について以下の 項目を測定した。 結果を表 3に示す。
膜厚:
ケット社製、 渦巻き電流式膜厚測定器 L Z— 3 3 0を使用して測定。 表面光沢:
A S TM D 5 2 3— 8 9に従い、 6 0度の反射角を測定する。 耐候性:
岩崎電気 (株) 製アイスパー UVテスタ一 W— 13型 (Light/Dew/Rest = 1 1 / 11 / 1 HRを 1サイクルとする) にて促進耐候性試験を 100 0時間行なったのち、 白塗料 (顔料入り) の塗板については、 光沢保持率 (初期光沢に対する試験後の光沢の割合%) 、 および色彩色差計 (ミノル タ (株)製の CR300) で試験前後の色差 (ΔΕ) を測定する。 表 3
Figure imgf000024_0001
表 3の結果から明らかなとおり、 本発明の開始剤を用いた樹脂溶液は、 貯蔵安定性に優れていることがわかる。
実施例 2 (粉体塗料組成物)
製造例 4〜 10で得られた共重合体 50 gおよび、 硬化剤としてべス夕 ゴン B— 1530 (商品名。 ヒュルス社製の力プロラクタムブロックイソ シァネート) 9. 5 g、 顔料としてタイピュア R— 960 (商品名。 デュ ボン社製の酸化チタン) 25. 5 g、 表面調整剤としてモダフロー (商品 名。 モンサント社製の低分子量アクリル共重合体) 1. 2 g、 および脱泡 剤としてべンゾイン 0 . 3 gをヘンシェルミキサー ( (株) 愛ェ舎製作所 製) により、 3分間かけて均一に混合した。 ついで、 組成物を 1 2 0 °Cで 二軸溶融混練機 (プリズム社製の 1 6 mmツインェクストルーダ一) を使 用して溶融混練し、 冷却後、 万能粉碎機 (I K A社製) で室温で 3分間粉 砕し、 得られた粉体を 1 4 0メッシュのスクリーンを通して分級し、 粉体 塗料組成物 2—;!〜 2— 7を得た (組成物 2— 6、 2— 7は比較用) 。 さ らに、 得られた粉体塗料組成物をリン酸亜鉛処理アルミ基材 (厚さ l mm ) 上にコロナ式粉体塗装ガン (小野田セメント (株) 製の GX 3 3 0 0 ) を用い、 印加電圧 4 0 k Vで塗装し、 直後に 2 0 0 °Cで 1 5分間焼き付け を行ない、 塗装板を得た。 この塗装板に対して以下の試験を行なった。 特 に記載のない場合、 試験板は塗装後、 2 5 °Cにて 2 4時間以上静置した後、 2 5 °Cで試験を行なった。 結果を表 4に示す。
膜厚、 表面光沢および耐候性については、 実施例 1と同様に測定した。 また、 鉛筆硬度、 表面平滑性および耐衝撃性はつぎの方法で測定し、 評価 をした。
鉛筆硬度:
A S TM D 3 3 6 3— 0 0に従って測定する。
表面平滑性:
蛍光灯を塗膜に写して見たとき、 塗膜表面に映る蛍光灯の形 (ゆがみな ど) を目視で評価する。
A:ゆがみがない。
B:若干ゆがみがある。
C:ゆがみがある。
D:大きくゆがんでいる。
耐衝搫性: ' ガードナ一社製の耐衝撃性評価装置 (Impact Tes ter) を用い、 塗膜表 面に、 1 . 6 mm径の鉄製のシリンダーを所定の高さから落とし、 位の周囲にクラックの生じたときのエネルギー (J ) で示す。
表 4
Figure imgf000026_0001
表 4の結果から明らかなとおり、 本発明の開始剤を使用して得られた榭 脂より調製された塗膜は、 表面平滑性、 表面光沢、 耐衝撃性にすぐれてい ることがわかる。
実施例 3 (粉体塗料組成物)
製造例 4〜1 0において、 得られた共重合体溶液を、 メタノール再沈を 行わず、 直接、 アルミトレー上に入れ、 送風乾燥機中で 1 5 0 で 3 0分 間乾燥して、 板状の樹脂を得た。 この樹脂を冷却後、 万能粉碎機 (I KA 社製) で室温で 3分間粉砕し、 粉末状の樹脂を得た。 この樹脂を用いて実 施例 2と同様に、 粉体塗料組成物 3—:!〜 3— 7を調製し、 塗布し、 得ら れた塗板の塗膜特性を測定した。 結果を表 5に示す。 表 5
Figure imgf000027_0001
表 5の結果から明らかなとおり、 比較用樹脂を用いた系では、 表面平滑 性がさらに低下していることがわかる。 また、 一 C (C H 3) 2 _ R 3なる 構造を R 2に有する開始剤を使用した系では、 メタノ一ル洗浄の工程を入 れない場合には、 より光沢の高い塗膜が得られることが判る。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 重合を速やかに開始させ、 かつ得られる共重合体を含 む塗料の安定性を高め、 しかも表面特性、 耐候性などに優れる塗膜を与え る OH基含有含フッ素共重合体を製造する方法、 および該 OH基含有含フ ッ素共重合体を用いた溶剤型塗料、 粉体塗料を提供するという効果が奏さ れる。

Claims

言青求の範囲
1. 式 (1) :
R1 - C (CH3) 2— 0— 0— CO— R2 (1) (式中、 R1は炭素数が 3以上の炭化水素基; 2は炭素数が3〜12 の炭化水素基であり、 分岐構造、 環状構造をとつてもよい) で示される 有機過酸化物を重合開始剤として用い、 含フッ素ォレフィンおよび OH 基を含有する単量体をラジカル重合して得られる〇H基含有含フッ素共 重合体からなる組成物。
2. 式 (1) における R1が、 CH3CH2CH2—または (CH3) 3C— C H 2—である請求の範囲第 1項記載の組成物。
3. 式 (1) における R2が、 一 C (CH3) 2— R3 (式中、 R3は炭素数 1〜 9の直鎖状、 分岐鎖状または環状構造を含んでいてもよい脂肪族飽 和炭化水素基) である請求の範囲第 1項または第 2項記載の組成物。
4. 式 (1) における R 2が、 ネオデカニルまたは 2, 2—ジメチルェチ ルである請求の範囲第 3項記載の組成物。
5. 溶剤型である請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の組成物。
6. 粉体型である請求の範囲第 1項〜第 4項のいずれかに記載の組成物。
7. 塗料用である請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれかに記載の組成物。
8. 成形用である請求の範囲第 1項〜第 6項のいずれかに記載の組成物。
9. 硬化剤を含む請求の範囲第 1項〜第 8項のいずれかに記載の組成物。
10. 請求の範囲第 1項〜第 9項のいずれかに記載の組成物を硬化させて得 られる硬化物。
11. 請求の範囲第 1項〜第 8項のいずれかに記載の組成物を電子線硬化さ せて得られる硬化物。
12. 塗膜、 フィルムまたはシートである請求の範囲第 10項または第 11 項記載の硬化物。
PCT/JP2003/012566 2002-10-18 2003-10-01 Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物 WO2004035682A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003268707A AU2003268707A1 (en) 2002-10-18 2003-10-01 Composition comprising hydroxylated fluorocopolymer

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002304890A JP2004137408A (ja) 2002-10-18 2002-10-18 Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JP2002-304890 2002-10-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004035682A1 true WO2004035682A1 (ja) 2004-04-29

Family

ID=32105142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/012566 WO2004035682A1 (ja) 2002-10-18 2003-10-01 Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2004137408A (ja)
AU (1) AU2003268707A1 (ja)
WO (1) WO2004035682A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5127123B2 (ja) 2005-07-22 2013-01-23 ダイキン工業株式会社 太陽電池のバックシート
US8507029B2 (en) 2007-02-16 2013-08-13 Madico, Inc. Backing sheet for photovoltaic modules
US9735298B2 (en) 2007-02-16 2017-08-15 Madico, Inc. Backing sheet for photovoltaic modules
JP2021143274A (ja) * 2020-03-11 2021-09-24 日油株式会社 コーティング用樹脂組成物

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002167411A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2002179736A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Daikin Ind Ltd エラストマー性エチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体の製造法
JP2002194008A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002179736A (ja) * 2000-10-06 2002-06-26 Daikin Ind Ltd エラストマー性エチレン−ヘキサフルオロプロピレン系共重合体の製造法
JP2002167411A (ja) * 2000-11-30 2002-06-11 Dainippon Ink & Chem Inc 塗料組成物
JP2002194008A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Daikin Ind Ltd 含フッ素重合体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004137408A (ja) 2004-05-13
AU2003268707A1 (en) 2004-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056867B2 (ja) 含フッ素共重合体溶液の製造方法及び塗料組成物
WO2015068751A1 (ja) 成膜助剤
JP5637500B2 (ja) ビニル系ポリマーの製造方法及びビニル系ポリマー
JPS60158209A (ja) 架橋性の弗素含有共重合体およびその用途
JP4744669B2 (ja) 硬化性含フッ素共重合体ならびにその製造方法及び組成物
JPWO2002100956A1 (ja) 熱硬化型粉体塗料組成物
WO2004035682A1 (ja) Oh基含有含フッ素共重合体からなる組成物
JP2000128934A (ja) フッ素系共重合体の水性分散液
JP2876813B2 (ja) 含フッ素塗料用重合体および組成物
WO2006073058A1 (ja) 硬化型含フッ素塗料用組成物
JP3102514B2 (ja) 樹脂組成物
JPH04110310A (ja) 含フッ素共重合体および該重合体を含む塗料用組成物
JP2001206918A (ja) 硬化性含フッ素共重合体およびその製造方法
JP5364083B2 (ja) 硬化性含フッ素共重合体組成物
JP2989634B2 (ja) 上塗塗料組成物
JP2009126990A (ja) 二液硬化型含フッ素ビニル系共重合体組成物
JP2000313839A (ja) フッ素ゴム系塗料用組成物
JP2015199944A (ja) 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法
TW201406789A (zh) 含氟聚合物水性分散液之製造方法
JPH0543831A (ja) 塗料用樹脂及び塗料組成物
JPH02206641A (ja) 含フッ素重合体非水分散液およびその製造方法
CN110520472B (zh) 水性分散液、水性涂料、及涂装物品
JP4213257B2 (ja) 含フッ素共重合体及びその製造方法
JPH0455482A (ja) 塗料用組成物
JP2015199943A (ja) 含フッ素シード重合体粒子の水性分散液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GH GM KE LS MW MZ SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase