WO2004018588A1 - 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体 Download PDF

Info

Publication number
WO2004018588A1
WO2004018588A1 PCT/JP2003/008463 JP0308463W WO2004018588A1 WO 2004018588 A1 WO2004018588 A1 WO 2004018588A1 JP 0308463 W JP0308463 W JP 0308463W WO 2004018588 A1 WO2004018588 A1 WO 2004018588A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
substituted
unsubstituted
carbon atoms
general formula
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/008463
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masahide Matsuura
Masakazu Funahashi
Kenichi Fukuoka
Chishio Hosokawa
Original Assignee
Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=31934585&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2004018588(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Idemitsu Kosan Co., Ltd. filed Critical Idemitsu Kosan Co., Ltd.
Priority to KR1020097019687A priority Critical patent/KR101178006B1/ko
Priority to KR1020117008543A priority patent/KR101233478B1/ko
Priority to DE60333106T priority patent/DE60333106D1/de
Priority to KR1020097019684A priority patent/KR101031463B1/ko
Priority to AT03738656T priority patent/ATE471972T1/de
Priority to KR1020127022390A priority patent/KR101208396B1/ko
Priority to KR1020057000976A priority patent/KR101018547B1/ko
Priority to JP2004530527A priority patent/JP4260744B2/ja
Priority to EP03738656.2A priority patent/EP1541657B2/en
Publication of WO2004018588A1 publication Critical patent/WO2004018588A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/72Spiro hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C13/00Cyclic hydrocarbons containing rings other than, or in addition to, six-membered aromatic rings
    • C07C13/28Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof
    • C07C13/32Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings
    • C07C13/54Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings
    • C07C13/547Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered
    • C07C13/567Polycyclic hydrocarbons or acyclic hydrocarbon derivatives thereof with condensed rings with three condensed rings at least one ring not being six-membered, the other rings being at the most six-membered with a fluorene or hydrogenated fluorene ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/28Anthracenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/27Polycyclic condensed hydrocarbons containing three rings
    • C07C15/30Phenanthrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/20Polycyclic condensed hydrocarbons
    • C07C15/38Polycyclic condensed hydrocarbons containing four rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C15/00Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts
    • C07C15/40Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals
    • C07C15/50Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed
    • C07C15/52Cyclic hydrocarbons containing only six-membered aromatic rings as cyclic parts substituted by unsaturated carbon radicals polycyclic non-condensed containing a group with formula
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/624Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing six or more rings
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/44Naphthacenes; Hydrogenated naphthacenes
    • C07C2603/461,4,4a,5,5a,6,11,12a- Octahydronaphthacenes, e.g. tetracyclines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/50Pyrenes; Hydrogenated pyrenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1007Non-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1011Condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1003Carbocyclic compounds
    • C09K2211/1014Carbocyclic compounds bridged by heteroatoms, e.g. N, P, Si or B
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/15Hole transporting layers
    • H10K50/155Hole transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/14Carrier transporting layers
    • H10K50/16Electron transporting layers
    • H10K50/165Electron transporting layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/623Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing five rings, e.g. pentacene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/755Nanosheet or quantum barrier/well, i.e. layer structure having one dimension or thickness of 100 nm or less

Definitions

  • the present invention relates to an organic electroluminescent device (hereinafter, electroluminescence is abbreviated as “EL”) and an organic luminescent medium.
  • EL organic electroluminescent device
  • organic luminescent medium an organic luminescent medium
  • the present invention relates to an organic EL device and an organic luminescent medium suitably used for the organic EL device.
  • Organic EL devices are self-luminous devices that use the principle that a fluorescent substance emits light by the recombination energy of holes injected from the anode and electrons injected from the cathode when an electric field is applied.
  • Tang et al. Have adopted a laminated structure using tris (8-hydroxyquinolinol aluminum) as a light emitting layer and a trifredildiamine derivative as a hole transport layer.
  • the advantage of the stacked structure is that the efficiency of hole injection into the light emitting layer can be increased, the efficiency of excitons generated by recombination by blocking electrons injected from the cathode can be increased, and light emission can be improved.
  • Excitons generated in the layer can be confined.
  • the element structure of the organic EL element includes hole transport (injection)
  • hole transport injection
  • Well-known are a two-layer type of a layer and an electron transporting / emitting layer, or a three-layer type of a hole transporting (injection) layer, a light emitting layer and an electron transporting (injection) layer.
  • various ideas have been devised for the element structure and the forming method in order to increase the recombination efficiency of injected holes and electrons.
  • Known light-emitting materials include light-emitting materials such as chelate complexes such as tris (8-quinolinolato) aluminum complex, coumarin derivatives, tetraphenylbutadiene derivatives, bisstyrilarylenylene derivatives, and oxadiazole derivatives. It has been reported that light in the visible region from blue to red can be obtained, and the realization of a color display element is expected (for example, see JP-A-8-239655, JP-A-7-255). No. 1,835,611, Japanese Unexamined Patent Publication No. 3-200289, etc.).
  • the present invention provides an organic EL device having high color purity, excellent heat resistance, a long life, high efficiency and blue-yellow light emission, and an organic EL device suitably used for this EL device. It is intended to provide a luminescent medium.
  • JP2003 / 008463 The present inventors have conducted intensive studies in order to achieve the above object, and as a result, have found that an organic luminescent medium contains a specific arylamine compound, a specific anthracene derivative, a spirofluorene derivative, a condensed ring-containing compound, or a metal.
  • An organic EL device comprising a combination of at least one compound selected from complex compounds and having a layer containing the organic luminescent medium sandwiched between a pair of electrodes has high heat resistance, long life, It has been found that blue-yellow luminescence with high efficiency and high color purity can be obtained. The present invention has been completed based on such findings.
  • the present invention is an organic EL device having a pair of electrodes and an organic light emitting medium layer sandwiched between these electrodes, wherein the organic light emitting medium layer comprises:
  • a 1 and A 2 each independently represent a substituted or unsubstituted monophenyl anthryl group or a substituted or unsubstituted diphenyl anthryl group, which may be the same or different, L represents a single bond or a divalent linking group.
  • An represents a substituted or unsubstituted divalent anthracene residue
  • a 3 and A 4 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 40 carbon atoms
  • a 3 and at least one of a 4 represents a substituted or unsubstituted monovalent condensed aromatic ring group or a substituted or unsubstituted C 1 0 or more Ariru group carbon, they. may be the same or different from each other.
  • Ar 1 represents a substituted or unsubstituted spirofluorene residue
  • a 5 to A 8 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 40 carbon atoms.
  • Ar 2 represents a substituted or unsubstituted aromatic ring group having 6 to 40 carbon atoms
  • a 9 to ⁇ '' each independently represent a substituted or unsubstituted 6 to 40 carbon atoms.
  • a 9 to A ′′ is a group having a condensed aromatic ring.
  • the present invention provides an organic EL device wherein the component ( ⁇ ) is at least one compound selected from the anthracene derivatives represented by the formula (I) and the formula ( ⁇ ). To provide.
  • the present invention also provides ( ⁇ ) at least one selected from substituted or unsubstituted arylamine compounds having 10 to 100 carbon atoms, and ( ⁇ ) represented by the general formula (I).
  • TJP2003 / 008463 anthracene derivative, anthracene derivative represented by general formula (II), spirofluorene derivative represented by general formula ( ⁇ ), and a condensed ring-containing compound represented by general formula (IV)
  • an organic light emitting medium containing at least one compound selected from the above metal complex compounds.
  • the present invention also provides an organic luminescent medium wherein the component (B) is at least one compound selected from the anthracene derivatives represented by the general formula (I) and the general formula ( ⁇ ). It does. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • the organic EL device of the present invention is a device having a structure having a pair of electrodes and an organic light emitting medium layer sandwiched between these electrodes.
  • the organic light emitting medium layer comprises: (A) at least one selected from substituted or unsubstituted arylamine compounds having 10 to 100 carbon atoms; and (B) the general formula (I) Anthracene derivative represented by the above general formula (II), spirofluorene derivative represented by the above general formula (III), condensed ring-containing compound represented by the above general formula (IV) And an organic light emitting medium including a combination of at least one compound selected from the above metal complex compounds.
  • Examples of the arylamine compound as the component (A) include an arylamine compound represented by the following general formula (V).
  • X 3 represents a substituted or unsubstituted fused aromatic ring group having 10 to 40 nuclear carbon atoms
  • Ar 5 and ⁇ 6 each independently represent a substituted or unsubstituted 6 to 40 carbon atoms.
  • p represents an integer of 1 to 4.
  • X 3 is, for example, naphthalene, phenanthrene, fluoranthene, anthracene, pyrene, perylene, coronene, chrysene, picene, diphenylanthracene, fluorene, trifluorenylene, rubicene, benzene
  • Examples include the residues of zoanthracene, phenylanthracene, helix, bisanthracene, dianthracenyl benzene and dibenzoanthracene, and particularly preferred are the residues of chrysene, pyrene and anthracene.
  • Examples of the monovalent aromatic group having 6 to 40 carbon atoms represented by Ar 5 and 6 include phenyl, naphthyl, anthranyl, phenanthryl, pyrenyl, coronyl, biphenyl, terphenyl.
  • Groups, a fluorenyl group, a furanyl group, a phenyl group, a benzophenyl group, an indolyl group, a carbazolyl group, and the like, and a phenyl group, a naphthyl group, a pyrenyl group, and a biphenyl group are preferable.
  • an arylamine compound represented by the following general formula (Va) can be preferably exemplified.
  • Ar ′ 5 to Ar each independently represent a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 50 (preferably 1 to 20) carbon atoms, Alternatively, an unsubstituted aryl group having 5 to 50 carbon atoms (preferably 5 to 20 carbon atoms), a substituted or unsubstituted aralkyl group having 7 to 50 carbon atoms (preferably, 7 to 40 carbon atoms) ), A substituted or unsubstituted cycloalkyl group having 3 to 50 (preferably 5 to 12 nuclear carbon atoms), a substituted or unsubstituted carbon atom having 1 to 50 (
  • an alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms, a substituted or unsubstituted aryloxy group having 5 to 50 (preferably, 5 to 18 nuclear carbon atoms), a substituted or unsubstituted nucleus represents an arylamino group having 5 to 50 carbon
  • the substituted or unsubstituted alkyl group A r 1 5 ⁇ A r 1 8 for example, a methyl group, Echiru group, a propyl group, an isopropyl group, butyl group, sec- butyl group, tert one butyl group, a pentyl group, Hexyl, heptyl, octyl, stearyl, 2-phenylisopropyl, trichloromethyl, trifluoromethyl, benzyl, ⁇ -phenoxybenzyl, ⁇ , ⁇ -dimethylbenzyl, a, ⁇ -methylphenylbenzyl group, a, ct-ditrifluoromethylbenzyl group, trifdinylmethyl group, a-benzyloxybenzyl group and the like.
  • the substituted or unsubstituted Ariru group A r 1 5 ⁇ A r 1 8 for example, Fuweni group, 2-methylphenyl group, 3-methylphenyl group, 4-Mechirufuweniru group, 4 Echirufuweniru group, Bifuweniru group, 4- Examples thereof include a methylbiphenyl group, a 4-ethylbiphenyl group, a 4-cyclohexylbiphenyl group, a terphenyl group, a 3,5-dichlorophenyl group, a naphthyl group, a 5-methylnaphthyl group, an anthryl group, and a pyrenyl group.
  • the substituted or unsubstituted Ararukiru group A r 1 5 ⁇ A r 1 8 for example, benzyl group, 1 Fuweniruechiru group, 2-Fueniruechiru group, 1-safe We sulfonyl isopropyl group, 2-phenylpropyl isopropyl , Phenyl, t-butyl group, a-naphthylmethyl group, 1-a-naphthylethyl group, 2-a-naphthylethyl group, 1-a-naphthylisopropyl group, 2-a-naphthylisopropyl group, / S— Naphthylmethyl group, 11-naphthylethyl group, 2-—S-naphthylethyl group, 11-S-naphthylisopropyl group, 2-iS-naphthyl
  • Examples of the substituted or unsubstituted cycloalkyl group of Ar 15 to Ar 18 include a cyclopropyl group, a cyclobutyl group, a cyclopentyl group, and a cyclohexyl group.
  • Examples of the substituted or unsubstituted alkoxyl group of Ar 15 to Ar 18 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, an isobutoxy group, a sec-butoxy group, a tert-butoxy group, Examples include various pentyloxy groups and various hexyloxy groups.
  • Examples of the substituted or unsubstituted aryloxy group of Ar 15 to Ar 18 include a phenoxy group, a tolyloxy group, and a naphthyl group.
  • Examples of the substituted or unsubstituted arylamino group of Ar 15 to Ar 18 include a diphenylamino group, a ditolylamino group, a dinaphthylamino group, and a naphthylphenylamino group.
  • Examples of the substituted or unsubstituted alkylamino group of Ar 15 to Ar 18 include a dimethylamino group, a getylamino group, and a dihexylamino group.
  • g, h, i and j each represent an integer of 0 to 5, and preferably 0 to 2.
  • a plurality of Ar i 5 to Ar 18 may be the same or different, and are saturated or It may form an unsaturated ring.
  • n shows the integer of 0-3.
  • At least one of Ar 15 to Ar 18 is a substituted or unsubstituted secondary or tertiary alkyl group having 3 to 10 carbon atoms.
  • Examples of the secondary or tertiary alkyl group include secondary and tertiary alkyl groups described above for Ar 15 to Ar 18 .
  • arylamine compound represented by the general formula (V) an arylamine compound represented by the following general formula (Vb) can more preferably be mentioned.
  • X 3 , Ar 15 to Ar 18 , g, h, i, and j are the same as those in the general formula (V—a), respectively, and g, h, i, When j is 2 or more, a plurality of Ar 15 to Ar 18 may be the same or different, and may combine with each other to form a saturated or unsaturated ring.
  • R 2 ′ 4 and R 25 each independently represent a hydrogen atom, a substituted or unsubstituted alkyl group having 1 to 1.0 (preferably 1 to 6 carbon atoms), A substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 20 (preferably 6 to 14) carbon atoms, a substituted or unsubstituted aralkyl group having 7 to 50 (preferably, 7 to 40) carbon atoms A substituted or unsubstituted alkoxyl group having 1 to 50 (preferably 1 to 6 carbon atoms) or an aryloxy group having a substituted or unsubstituted 5 to 50 (preferably 5 to 18 carbon atoms) Show.
  • each of these groups include those having the same carbon number among those described in Ar 15 to Ar ′ 8 .
  • R 2 and R 25 has a substituted or unsubstituted carbon number of 3 To 10 secondary or tertiary alkyl groups.
  • the secondary or tertiary alkyl group include those secondary or tertiary one alkyl group described in the previous SL 15 to Ar 18.
  • k and m each represent an integer of 0 to 2.
  • the arylamine compound as the component (A) may be used alone or in combination of two or more.
  • the substituents in the general formulas (V), (Va) and (V-b) include an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, and an alkoxyl having 1 to 6 carbon atoms.
  • Group, aryloxy group having 5 to 18 carbon atoms, aralkyloxy group having 7 to 18 carbon atoms, arylamino group having 5 to 16 carbon atoms, nitro group, cyano group, ester group having 1 to 6 carbon atoms or halogen atom Specific examples thereof are the same as those exemplified for A 12 to A ′′ in the following general formula (IV).
  • the compound of the component (B) used in the organic light emitting medium layer includes:
  • the component (B) is preferably at least one compound selected from the anthracene derivatives represented by the general formulas (I) ⁇ and ( ⁇ ).
  • a 1 and A 2 each independently represent a substituted or unsubstituted monophenyl anthryl group or a substituted or unsubstituted diphenyl anthryl group, which may be the same or different, and L is A bond or a divalent linking group.
  • Examples of the anthracene derivative represented by the general formula (I) include an anthracene derivative represented by the following general formula (I-a) and a compound represented by the following general formula (I-b) Preferred is an anthracene derivative. T / JP2003 / 008463
  • R ′ to R ′ ° each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an aryl group which may be substituted, an alkoxyl group, an aryloxy group, an alkylamino group, an alkenyl group, an aryl group.
  • RH to R 2 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group, a cycloalkyl group, an optionally substituted aryl group, an alkoxyl group, an aryloxy group, Kiruamino group, a Ariruamino group or substituted heterocyclic group which may, c, d, e and f are each an integer of 1 to 5; when they are 2 or more, R u together, R 12 to each other, R 16 or R 17 may be the same or different, and R 11 may be bonded to each other, R 12 may be bonded to each other, R 16 may be bonded to each other, or R 17 may be bonded to each other to form a ring; R ' 3 and R "and R 18 and R 18 may be bonded to each other to form a ring.
  • L 2 is a single bond, one 0—, —S—, one N (R)-(R is alkyl A substituted or unsubstituted aryl group), an alkylene group or an arylene group.)
  • R is alkyl A substituted or unsubstituted aryl group
  • alkylene group or an arylene group an alkylene group or an arylene group.
  • optionally substituted means substituted or unsubstituted.
  • the alkyl group in R 1 to R 2Q has 1 to 6 carbon atoms
  • the cycloalkyl group has 3 to 6 carbon atoms.
  • the aryl group has 5 to 18 carbon atoms
  • the alkoxyl group has 1 to 6 carbon atoms
  • the aryloxy group has 5 to 18 carbon atoms
  • the alkenyl group has 1 carbon atom.
  • the aryl group is an aryl group substituted with an aryl group having 5 to 16 carbon atoms
  • the heterocyclic group is a triazole group, an oxazine diazole group, a quinoxaline group, a furanyl group, a phenyl group, etc.
  • a triazole group an oxazine diazole group, a quinoxaline group, a furanyl group, a phenyl group, etc.
  • an alkyl group represented by R in one of N (R) of L 1 and L 2 has 1 to 6 carbon atoms
  • an alkylene group has 1 to 20 carbon atoms.
  • the group preferably has 5 to 18 carbon atoms.
  • An represents a substituted or unsubstituted divalent anthracene residue
  • a 3 and A 4 are each independently a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 40 carbon atoms
  • a 3 and at least one of a 4 represents a substituted or unsubstituted monovalent condensed aromatic ring group or a substituted or unsubstituted Ariru group having 10 or more carbon atoms, they may be the same or different from each other.
  • Specific examples of the aryl groups of A 3 and A 4 include phenyl, 2-methylphenyl, 3-methylphenyl, 4-methylphenyl, 4-ethylphenyl, biphenyl, 4-methylbiphenyl, -Ethylbiphenyl, 4-cyclohexylbiphenyl, terphenyl, 3,5-dichlorophenyl, etc., as well as substituted or unsubstituted naphthalene, phenanthrene
  • the anthracene derivative represented by the general formula (II) includes the following general formula ( ⁇ —a
  • An represents a substituted or unsubstituted divalent anthracene residue
  • X 1 and X 2 each independently represent a substituted or unsubstituted naphthalene, penanthrene, fluoranthene, anthracene, pyrene, perylene, coronene. , Chrysene, picene, diphenylanthracene, carbazolyl, triphenylene, rubicene, benzoanthracene, phenylanthracene, bisanthracene, dianthracenyl benzene, or dibenzoantracene.
  • the anthracene derivative represented by the following can be preferably mentioned.
  • Ar 1 represents a substituted or unsubstituted spirofluorene residue
  • a 5 to A 8 each independently represent a substituted or unsubstituted aryl group having 6 to 40 carbon atoms. is there.
  • examples of the substituted or unsubstituted aryl group of A 5 to A 8 include a phenyl group, a 2-methylphenyl group, a 3-methylphenyl group, a 4-methylphenyl group, and a 4-ethylphenyl group.
  • a phenyl group a 2-methylphenyl group, a 3-methylphenyl group, a 4-methylphenyl group, and a 4-ethylphenyl group.
  • spirofluorene derivative represented by the general formula ( ⁇ ) a spirofluorene derivative represented by the following general formula (II-a) can be preferably exemplified.
  • a 5 to A 8 are each independently a substituted or unsubstituted biphenyl group or a substituted or unsubstituted naphthyl group.
  • Ar 2 represents a substituted or unsubstituted aromatic ring group having 6 to 40 carbon atoms
  • a to ⁇ '' each independently represent a substituted or unsubstituted carbon number of 6 to 40. of represent Ari alkylene group, Alpha 12 to?
  • a 9 to ⁇ 14 each independently represent a hydrogen atom, Al kill group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, an alkoxyl group having 1 to 6 carbon atoms, An aryloxy group having 5 to 18 carbon atoms, an aralkyloxy group having 1 to 18 carbon atoms, an arylamino group having 5 to 16 carbon atoms, a nitro group, a cyano group, an ester group having 1 to 6 carbon atoms or a halogen atom; At least one of A 9 to ⁇ 14 has a condensed aromatic ring Group. )
  • aromatic ring group for Ar 2 examples include benzene, biphenyl, terphenylphenanthrene, fluoranthene, anthracene, pyrene, perylene, coronene, chrysene, picene, fluorene, carbazole, rubicene, benzoanthracene, and dibenzoanthracene. Groups.
  • arylene group represented by A 9 to A U for example, a divalent residue of the aromatic ring group described for Ar 2 can be used.
  • alkyl group having 1 to 6 carbon atoms having 12 to 12 include methyl group, ethyl group, propyl group, isopropyl group, butyl group, isobutyl group, sec-butyl group, tert-butyl group, various pentyl groups And various hexyl groups.
  • Examples of cycloalkyl group having a carbon number 3-6 of A 12 ⁇ A 14 is cyclopropyl group, cyclobutyl group, cyclopentyl group, cyclohexyl group and the like cyclohexylene.
  • Examples of the alkoxy group having 1 to 6 carbon atoms of A 12 to A 14 include a methoxy group, an ethoxy group, a propoxy group, an isopropoxy group, a butoxy group, an isobutoxy group, a sec-butoxy group, a tert-butoxy group, Examples include various pentyloxy groups and various hexoxy groups.
  • Examples of the aryloxy group having 5 to 18 carbon atoms of A 12 to A 14 include a phenoxy group, a tolyloxy group, and a naphthyloxy group.
  • Examples of the aralkyloxy group having 7 to 18 carbon atoms of A "to A14 include a benzyloxy group, a phenethyloxy group, a naphthylmethoxy group and the like.
  • Ariruamino group with carbon number 5-1 6 A 12 to A 14 is Jifuwenirua amino group, ditolylamino group, Jinafuchiruamino group, naphthylene Ruff enyl ⁇ amino group and the like.
  • Examples of the ester group having 1 to 6 carbon atoms of A 12 to A ′′ include a methoxycarbonyl group, an ethoxycarbonyl group, a propoxycarbonyl group, an isopropoxycarbonyl group and the like.
  • Examples of the halogen atom of A 12 to A 14 include a fluorine atom, a chlorine atom, a bromine atom and the like.
  • the aryl group in the present invention also includes styrylphenyl, styrylbiphenyl, styrylnaphthyl and the like.
  • a condensed ring-containing compound represented by the following general formula (IV-a) can be preferably exemplified.
  • R 21 to R 23 each independently represent a hydrogen atom, an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, 1 to 6 alkoxyl group, 5 to 18 carbon atoms aryloxy group, 7 to 18 carbon atoms aryloxy group, 5 to 16 carbon atoms arylamino group, nitro group, cyano group, 1 to 6 carbon ester group Or a halogen atom, and at least one of A 9 to A 14 is a group having three or more condensed aromatic rings.
  • R 2 ′ to R 23 are the same as those described for A ′ 2 to A 14 in general formula (IV).
  • the general formulas (I) to (IV), (I-a), The substituent in (I-b), (II_a), (I II-a) and (IV-a) is an alkyl group having 1 to 6 carbon atoms, a cycloalkyl group having 3 to 6 carbon atoms, 6 to 6 alkoxyl groups, 5 to 18 carbon atoms aryloxy group, 7 to 18 carbon atoms aryloxy group, 5 to 16 carbon atoms arylamino group, nitro group, cyano group, 1 to 6 carbon atoms ester group or ha
  • specific examples thereof include A 12 to A of the general formula (IV). -T / JP2003 / 008463
  • Examples of the above metal complex compound include 8-hydroxyquinolinato tritium, bis (8-hydroxyquinolinato) zinc, bis (8-hydroxyquinolinato) copper, bis (8-hydroxyquinolinato) Manganese, Tris (8-hydroxyquinolinato) Aluminum, Tris (2-methyl-8-hydroxyquinolinato) Aluminum, Tris (8-hydroxyquinolinato) Garivum, Bis (10-hydroxybenzo [h] quinolinato) Beryllium, bis (10-hydroxybenzo [h] quinolinate) zinc, bis (2-methyl-8-quinolinate) gallium, bis (2-methyl-18-quinolinate) (0-cresolate) ) Gallium, bis (2-methyl-8-quinolinate) (11-naphtholate) aluminum, bis 2-methyl-8-quinolinato) (2-naphtholate) gallium and the like, particularly, tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum, tris (2-methyl-8-hydroxyquinolinato) aluminum, bis ( Aluminum chelate complexes such as 2-methyl 8-quinolinate (1-na
  • the anthracene derivative of the component (B) may be used alone or in combination of two or more.
  • the content ratio of the arylamine compound of the component (A) and the anthracene derivative of the component (B) in the organic light emitting medium layer is in a weight ratio of 1:99 to 99: 1.
  • the component compound (A) has a hole transporting property and the component compound (B) has an electron transporting property, it is selected so that the obtained device has the best life and efficiency. It is desirable to do.
  • the preferred ratio of the component (A) to the component (B) is in the range of 1:99 to 20:80 by weight, and particularly high efficiency can be obtained in this range.
  • the thickness of the organic luminous medium layer is preferably in the range of 5 to 20 nm, and particularly preferably in the range of 10 to 4 nm because the applied voltage of the device can be extremely low.
  • the efficiency is increased by about 3 to 5 times and the life is improved as compared with the case of using the component (B) alone. It can be at least three times longer, and more than 10 times longer if optimized.
  • an arylamine compound represented by the general formula (V) as the component (A), steric hindrance between arylamine compounds is large, concentration quenching due to molecular association can be prevented, and a longer life span can be achieved.
  • a branched alkyl group into an amino substituent or a condensed aromatic ring, the steric repulsion between the condensed aromatic ring and the amino substituent can be increased, so that it is also an indicator of color purity. Since the half width of the light emission spectrum is narrower and the light emission spectrum is sharper, it is suitable for full color displays.
  • the organic light emitting medium layer becomes more amorphous, the stability is improved, and the heat resistance is excellent.
  • the compound of component (B) preferably has a glass transition point of 110 ° C. or higher, while the compound of component (A) preferably has a glass transition point of 70 ° C. or higher. . This By mixing a compound with a glass transition point like this, the glass transition point of the organic luminescent medium layer can be increased to 90 ° C or higher, and storage heat resistance of 85 ° C and 500 hours or more can be obtained. It becomes.
  • an organic luminescent medium layer (hereinafter, abbreviated as a luminescent medium layer) containing a combination of the above-mentioned component (A) and component (B) is sandwiched between a pair of electrodes.
  • a luminescent medium layer containing a combination of the above-mentioned component (A) and component (B) is sandwiched between a pair of electrodes.
  • the intermediate layer include a hole injection layer, a hole transport layer, an electron injection layer, and an electron transport layer.
  • various organic and inorganic compounds are known.
  • a typical device configuration of such an organic EL device is as follows.
  • the configuration (8) is usually preferably used, but is not limited to these.
  • This organic EL device is usually manufactured on a light-transmitting substrate.
  • the light-transmitting substrate is a substrate that supports the organic EL element.
  • the light-transmitting substrate preferably has a light transmittance of 50% or more in a visible region of 400 to 70 O nm, Further, it is preferable to use a smooth substrate.
  • a translucent substrate for example, a glass plate, a synthetic resin plate or the like is suitably used.
  • the glass plate include a plate formed of soda lime glass, barium strontium-containing glass, lead glass, aluminosilicate glass, borate glass, barium borate glass, and quartz.
  • the synthetic resin plate include plates made of polycarbonate resin, acrylic resin, polyethylene terephthalate resin, polyether sulfide resin, and polysulfone resin.
  • anode those using a metal, an alloy, an electrically conductive compound or a mixture thereof having a large work function (4 eV or more) as an electrode material are preferably used.
  • an electrode material metals such as A u, C ul, ITO (I Nji ⁇ mucin O sulfoxide), S n 0 2, Z N_ ⁇ , conductivity, such as I n-Z n-0 Materials.
  • a thin film can be formed from these electrode substances by a method such as a vapor deposition method or a sputtering method.
  • the anode desirably has such a characteristic that when the light emitted from the light emitting layer is taken out from the anode, the transmittance of the anode to the emitted light is greater than 10%.
  • the sheet resistance of the anode is preferably several hundreds / b or less.
  • the thickness of the anode depends on the material, but is usually selected in the range of 10 nm to 1 m, preferably in the range of 10 to 200 nm.
  • a metal, an alloy, an electrically conductive compound and a mixture thereof having a low work function (4 eV or less) as an electrode material are used as the cathode.
  • an electrode material sodium, monosodium Kariumu alloy, Maguneshiu arm, lithium, magnesium, silver alloy, aluminum / aluminum oxide, A 1 / and i 2 ⁇ , A 1 / and i 0 2, A1 / LiF, Aluminum ⁇ Lithium alloy, , And rare earth metals.
  • This cathode can be manufactured by forming a thin film from these electrode substances by a method such as vapor deposition or sputtering.
  • the transmittance of the cathode with respect to the emitted light be greater than 10%.
  • the sheet resistance as the cathode is preferably several hundred ⁇ / port or less, and the film thickness is usually 10 nm to 1 wm, preferably 50 to 200 nm.
  • a chalcogenide layer, a metal halide layer or a metal oxide layer (hereinafter, referred to as a surface layer) is formed on at least one surface of the pair of electrodes thus manufactured. It is preferable to arrange. Specifically, a chalcogenide (including oxide) layer of a metal such as gay or aluminum is provided on the anode surface on the light emitting medium layer side, and a metal halide layer or metal oxide layer is provided on the cathode surface on the light emitting medium layer side. It is good to arrange a physical layer. Thereby, the driving can be stabilized.
  • the chalcogenide include SiOx (1 ⁇ X ⁇ 2), A1 ⁇ x (1 ⁇ X ⁇ 1.5).
  • SiON, SiA1ON, and the like. is, for example, L i F, Mg F 2, CaF 2, etc. fluorides of rare earth metals. properly preferred, as the metal oxide, for example, Cs 2 0, L i 2 0 , Mg 0, S r ⁇ , BaO, C a 0 and the like are preferred.
  • both the electron transporting property and the hole transporting property of the light emitting medium layer are improved by the use ratio of the component (A) and the component (B).
  • Intermediate layers such as a transport layer and an electron injection layer can be omitted.
  • the surface layer can be provided also in this case, and is preferable.
  • a mixed region of an electron transfer compound and a reducing dopant or a mixed region of a hole transfer compound and an oxidizable dopant is provided on at least one surface of the pair of electrodes thus manufactured.
  • the electron transfer compound is reduced and becomes an anion, so that the mixed region can more easily inject and transfer electrons to the light emitting medium.
  • the hole transport compound is oxidized to become a cation, and the mixed region becomes easier to inject and transmit holes to the luminescent medium.
  • Preferred oxidizing dopants include various Lewis acid acceptor compounds.
  • Preferred reducing dopants include alkali metals, alkali metal compounds, alkaline earths, metals, rare earth metals and these compounds.
  • the luminescent medium layer comprises:
  • Injection function A function that can inject holes from the anode or hole injection layer when an electric field is applied, and can inject electrons from the cathode or electron injection layer.
  • Light-emitting function Provides a field for recombination of electrons and holes, and has the function of connecting this to light emission.
  • the luminescent medium layer is particularly preferably a molecular deposition film.
  • the molecular deposition film is a thin film formed by deposition from a material compound in a gaseous phase or a film formed by solidification from a material compound in a solution state or a liquid phase.
  • the deposited film can be distinguished from the thin film (molecular accumulation film) formed by the LB method by the difference in the cohesive structure, the higher-order structure, and the functional difference caused by the difference.
  • a binder such as resin and a material compound are dissolved in a solvent to form a solution, which is then formed into a thin film by spin coating or the like. Also, the light emitting medium layer can be formed.
  • the light-emitting medium layer may contain a known organic light-emitting medium other than the components (A) and (B), if desired. Also, a light emitting medium layer containing another known organic light emitting medium is laminated on the light emitting medium layer containing the compound according to the present invention.
  • the hole-injecting layer is a layer that assists hole injection into the light-emitting medium layer and transports it to the light-emitting region. It has a high hole mobility and usually has an ionization energy of 5.5 eV or less. And small.
  • Field of such materials are preferred which transports holes to the light emitting medium layer at a low electric field intensity as the hole injecting and transporting layer, further hole mobility of, for example, 1 0 4 ⁇ 1 0 6 V / cm during application, those which are least 1 0- 6 cm 2 / V ⁇ sec is preferred.
  • any one can be selected from materials conventionally used as a hole charge transport material in photoconductive materials and known materials used in a hole injection layer of an organic EL device. Can be used.
  • the hole injecting / transporting material may be formed into a thin film by a known method such as a vacuum evaporation method, a spin coating method, a casting method, and an LB method.
  • the thickness of the hole injection / transport layer is not particularly limited, but is usually 5 nm to 5.
  • the electron injection layer / transport layer is a layer that assists the injection of electrons into the luminous medium layer and transports it to the luminous region. It has a high electron mobility, and the adhesion improving layer is Among them, the layer is made of a material having a good adhesion to the cathode.
  • a metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof is preferable. Specific examples of the metal complex of 8-hydroxyquinoline or a derivative thereof include a metal chelate toxinide compound containing a chelate of oxine (generally, 8-quinolinol or 8-hydroxyquinoline), such as tris (8-quinolinol) aluminum. It can be used as an injection material.
  • an insulating thin film layer may be inserted between the pair of electrodes.
  • Examples of the material used for the insulating layer include aluminum oxide, lithium fluoride, lithium oxide, cesium fluoride, cesium oxide, magnesium oxide, magnesium fluoride, calcium oxide, calcium fluoride, aluminum nitride, titanium oxide, and acid.
  • Examples include silicon oxide, germanium oxide, silicon nitride, boron nitride, molybdenum oxide, hirudium oxide, and vanadium oxide. These mixtures and laminates may be used.
  • an anode, a luminescent medium layer, a hole injection layer as needed, and an electron injection layer as needed are formed by the above materials and methods.
  • a cathode may be formed.
  • an organic EL device can be manufactured in the reverse order from the above, from the cathode to the anode.
  • an organic EL device having a configuration in which an anode, a hole injection layer, a light emitting medium layer, an electron injection layer, and a cathode are sequentially provided on a translucent substrate will be described.
  • a thin film made of an anode material is formed on a suitable translucent substrate by vapor deposition or sputtering so as to have a thickness of 1 // m or less, preferably in the range of 10 to 200 nm. , And the anode.
  • a hole injection layer is provided on the anode.
  • the hole injection layer can be formed by a vacuum deposition method, a spin coating method, a casting method, an LB method, or the like, but a uniform film is easily obtained and a pinhole is generated. It is preferably formed by a vacuum evaporation method from the viewpoint of difficulty.
  • the deposition conditions vary depending on the compound to be used (the material of the hole injection layer), the crystal structure and the recombination structure of the target hole injection layer, and the like.
  • a light emitting medium layer is provided on the hole injection layer.
  • This light-emitting medium layer can also be formed by thinning the organic light-emitting medium by a method such as vacuum evaporation, sputtering, spin coating, or casting using the organic light-emitting medium according to the present invention.
  • the film is preferably formed by a vacuum deposition method from the viewpoint that a film is easily obtained and pinholes are hardly generated.
  • the deposition conditions vary depending on the compound used, but generally, a hole injection layer is formed. Can be selected from the same condition range as.
  • the thickness is preferably in the range of 10 to 40 nm.
  • an electron injection layer is provided on the light emitting medium layer.
  • the film by a vacuum evaporation method because it is necessary to obtain a uniform film.
  • the vapor deposition conditions can be selected from the same condition ranges as those of the hole injection layer and the light emitting medium layer.
  • the cathode is laminated to obtain an organic EL device.
  • the cathode is made of metal, and can be formed by vapor deposition or sputtering. However, in order to protect the underlying organic layer from damage during film formation, a vacuum deposition method is preferable. In the production of the organic EL device described above, it is preferable to produce the anode to the cathode consistently by a single evacuation.
  • the anode When a DC voltage is applied to this organic EL device, the anode can be made to have a polarity and the cathode can be made to have a single polarity, and a voltage of 3 to 40 V can be applied to emit light. Even if a voltage is applied in the opposite polarity, no current flows and no light emission occurs. Furthermore, when an AC voltage is applied, uniform light emission is observed only when the anode has a negative polarity and the cathode has a negative polarity. In this case, the waveform of the applied AC may be arbitrary.
  • the present invention also provides an organic luminescent medium containing the component (A) and the component (B).
  • the organic luminescent medium is excellent in heat resistance, has a long life, and is suitably used for an organic EL device capable of obtaining blue-yellow luminescence with high efficiency.
  • a transparent electrode made of indium tin oxide having a thickness of 120 nm was provided on a glass substrate having a size of 25 ⁇ 75 ⁇ 1.1 mm. After irradiating the glass substrate with ultraviolet rays and ozone for cleaning, the substrate was set in a vacuum evaporation apparatus. First, as a hole injection layer, N, N, 1-bis [4- (diphenylamino) phenyl] -1-N, N'diphenylbiphenyl-4,4,1-diamine was deposited to a thickness of 60 nm.
  • N, N, ⁇ ', ⁇ '-tetrakis (4-biphenyl) -1,4,4,1-benzidine was deposited thereon as a hole transport layer to a thickness of 20 nm.
  • the compound (EM4) as the component (B) and the compound (EM83) as the component (A) were co-deposited at a weight ratio of 40: 3 to form a light-emitting layer having a thickness of 40 nm.
  • tris (8-hydroxyquinolinato) aluminum (A1q) was deposited to a thickness of 2 O nm as an electron injection layer.
  • Li F lithium fluoride
  • Al (A 1) aluminum
  • An organic EL device was prepared in the same manner as in Example 1, except that the compounds shown in Table 1 were used as the components (B) and (A).
  • Table 1 shows the results of a conduction test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • Table 1 shows the half-life of a continuous DC test at the initial luminance shown in Table 1.
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 1, except that the compound (EM4) was used instead of the compound (EM4) and the compound (EM83) to form a light-emitting layer having a thickness of 40 nm.
  • Table 1 shows the results of conducting a current test on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 . Further, the direct current at an initial luminance 500 cd / m 2 The continuous life test showed that the half-life was as short as 90 hours.
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 1, except that 4,4′-bis (diphenylamino) stilbene (H2) was used instead of the compound (EM83).
  • Table 1 shows the results of a current test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • the half-life was as short as 300 hours.
  • An organic EL device was fabricated in the same manner as in Example 1, except that 2,5,8,11-tetra-t-butylperylene (H 3) was used instead of the compound (EM83).
  • Table 1 shows the results of a current test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • a DC continuous energization test at an initial luminance of 1 000 cd / m 2 showed a short half-life of 200 hours.
  • Example 1 was repeated except that the compound (EM83) was replaced by N, N'-di (naphthalene-21-yl) -N, N, diphenylbenzene (H 4). Thus, an organic EL device was manufactured. Table 1 shows the results of conducting a current test on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 . In addition, when a continuous DC conduction test was performed at an initial luminance of 500 cd / m 2 , the half-life was as short as 200 hours. Comparative Example 5
  • Example 11 was repeated in the same manner as in Example 11 except that 1,3_bis [2- (4-N, N '-(diphenylamino) phenyl ⁇ vinyl] benzene (H5) was used instead of the compound (EM98).
  • Table 1 shows the results of a current test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • a continuous DC current test was performed at an initial luminance of 1,000 cd / m 2 , the half-life was as short as 750 hours.
  • Example 20 ⁇ In Example 1, the components shown in Table 2 were used as the component (B) and the component (A), and A 1 q: Cs / A 1 was used as the cathode.
  • a 1 Q: C s is a mixed layer of AIQ, an electron transfer compound, and C s (cesium) metal in a molar ratio of 1: 1.
  • Table 2 shows the results of a conduction test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • Table 2 shows the half-life obtained by conducting a DC continuous current test at the initial luminance shown in Table 2.
  • An organic EL device was produced in the same manner as in Example 20, except that the compounds shown in Table 2 were used as the components (B) and (A).
  • Table 2 shows the results of a conduction test performed on the obtained organic EL device at a current density of 1 OmA / cm 2 .
  • Table 2 shows the half-life of a DC continuous current test at the initial luminance shown in Table 2. One.
  • an organic EL device having a green light-emitting diaminoanthracene derivative, a blue light-emitting diaminopyrene derivative, and a pure blue light-emitting diaminochrysene derivative has luminous efficiency, The life is excellent. Furthermore, by using an anthracene derivative as the component (B) and a diaminoanthracene derivative, a diaminopyrene derivative, or a diaminochrysene derivative as the component (A), the light emission is most emitted in green, blue, and pure blue light emitting devices, respectively. Excellent in both efficiency and service life. Industrial applicability
  • an organic EL element having high color purity, excellent heat resistance, a long life, and high efficiency of blue-yellow light emission, and an organic luminescent medium suitably used for the EL element are provided. Can be provided.
  • This organic EL element is suitably used as a light emitting element of various display devices, and is particularly suitable for a full color display.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

有機エレク ト口ルミネッセンス素子及び有機発光媒体
技術分野
本発明は、 有機エレクトロルミネッセンス素子 (以下、 エレクトロルミネッセ ンスを 「EL」 と略記する。 ) 及び有機発光媒体に関し、 さらに詳しくは、 色純 明
度が高く、 耐熱性に優れ、 寿命が長く、 かつ高効率で青色〜黄色系発光が得られ 細
る有機 E L素子、 及び前記有機 E L素子に好適に用いられる有機発光媒体に関す るものである。
S景技術
有機 EL素子は、 電界を印加することより、 陽極より注入された正孔と陰極よ り注入された電子の再結合エネルギーにより蛍光性物質が発光する原理を利用し た自発光素子である。
イーストマン ' コダック社の C. W. Tan gらによる積層型素子による低電 圧駆動有機 EL素子の報告 (C. W. Tang, S. A. Vans 1 yke, ァ プライ ドフィジックスレターズ (App l i e d Ph s i c s Le t t e r s) , 51巻、 9 13頁、 1987年等) がなされて以来、 有機材料を構成材 料とする有機 EL素子に関する研究が盛んに行われている。
Tangらは、 ト リス ( 8—ヒドロキシキノリノールアルミニウム) を発光層 に、 トリフヱ二ルジァミン誘導体を正孔輸送層に用いた積層構造を採用している 。 積層構造の利点としては、 発光層への正孔の注入効率を高めることができ、 陰 極より注入された電子をブロックして再結合により生成する励起子の生成効率を 高めることができ、 発光層内で生成した励起子を閉じ込めることができる等が挙 げられる。 この例のように有機 EL素子の素子構造としては、 正孔輸送 (注入) 層、 電子輸送発光層の 2層型、 又は正孔輸送 (注入) 層、 発光層、 電子輸送 (注 入) 層の 3層型等がよく知られている。 こうした積層型構造素子では、 注入され た正孔と電子の再結合効率を高めるために、 素子構造や形成方法に種々の工夫が なされている。
発光材料としてはトリス ( 8—キノリノラート) アルミニウム錯体等のキレー ト錯体、 クマリン誘導体、 テトラフヱニルブタジェン誘導体、 ビススチリルァリ 一レン誘導体、 ォキサジァゾール誘導体等の発光材料が知られており、 それらか らは青色から赤色までの可視領域の発光が得られることが報告されており、 カラ —表示素子の実現が期待されている (例えば、 特開平 8— 2 3 9 6 5 5号公報、 特開平 7— 1 8 3 5 6 1号公報、 特開平 3— 2 0 0 2 8 9号公報等) 。
また、 正孔輸送材料又は発光材料としてビスアントラセン誘導体を用いた素子 が米国特許 3 0 0 8 8 9 7号明細書及び特開平 8— 1 2 6 0 0号公報に開示され ている。 ビスアントラセン誘導体は青色発光材料として用いられるが、 その発光 効率や寿命が実用可能なレベルにまで到達せず不十分であった。 さらに、 特開 2 0 0 1 - 2 0 7 1 6 7号公報にはァミノアントラセン誘導体を緑色発光材料とし て用いた素子が開示されている。 しかしながら、 この材料においては、 ガラス転 移温度が低く、 これを用いた有機 E L素子の耐熱性が低いこと及び長寿命かつ高 効率発光が得られないことから、 実用に供することができなかった。 近年、 長寿 命で高性能な有機 E L素子が開示あるいは報告されてはいるが、 未だ必ずしも充 分なものとはいえない。 そのため、 より優れた性能を有する有機 E L素子の開発 が強く求められている。 発明の開示
本発明は、 このような状況下で、 色純度が高く、 耐熱性に優れ、 寿命が長く、 かつ高効率で青色〜黄色系発光が得られる有機 E L素子及びこの E L素子に好適 に用いられる有機発光媒体を提供することを目的とするものである。 JP2003/008463 本発明者らは、 前記目的を達成するために、 鋭意研究を重ねた結果、 有機発光 媒体が、 特定のァリールァミン化合物と、 特定のアントラセン誘導体、 スピロフ ルォレン誘導体、 縮合環含有化合物又は金属錯体化合物の中から選ばれる少なく とも一種の化合物とを組み合わせたものであって、 この有機発光媒体を含む層を 一対の電極間に挟持させてなる有機 EL素子は、 高耐熱性、 長寿命及び高効率で あり、 かつ色純度が高い青色〜黄色系発光が得られることを見出した。 本発明は 、 かかる知見に基づいて完成したものである。
すなわち、 本発明は、 一対の電極と、 これらの電極間に挟持された有機発光媒 体層を有する有機 E L素子であって、 前記有機発光媒体層が、
(A)置換もしくは無置換の炭素数 10〜1 00のァリールアミン化合物から選 ばれた少なくとも一種の化合物と、
(B)下記一般式 (I)
. A1 -L-A2 . . . ( I )
(式中、 A1 及び A2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のモノフヱニル アントリル基又は置換もしくは無置換のジフヱニルァントリル基を示し、 それら は互いに同一でも異なっていてもよく、 Lは単結合又は 2価の連結基を示す。 ) で表されるアン卜ラセン誘導体、
下記一般式 (II)
A —An - A4 · · · (II)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリール基で あり、 A3 及び A 4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 1 0以上のァリール基を示し、 それらは. 互いに同一でも異なっていてもよい。 )
で表されるアントラセン誘導体、
下記一般式(III) I
A8 -Ar 1 —A6 · · * (III)
A7
(式中、 Ar 1 は、 置換もしくは無置換のスピロフルオレン残基を示し、 A 5 〜 A 8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリール基で ある。 )
で表されるスピロフルォレン誘導体、
一般式 (IV)
A12
1
A9
A13 - A1。一 Ar 2 -Α"-Α · · · (IV)
(式中、 Ar2 は、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40の芳香族環基を示し、 A 9 〜Α''は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 4 0のァリー レン基を表し、 Α'2〜Α14は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜6のアル キル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシル基、 炭 素数 5〜 1 8のァリールォキシ基、 炭素数?〜 1 8のァラルキル才キシ基、 炭素 数 5〜 1 6のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素数 1〜6のエステル 基又はハロゲン原子を示し、 A9 〜Α "のうち少なくとも 1つは縮合芳香族環を 有する基である。 )
で表される縮合環含有化合物、
及び金属錯体化合物の中から選ばれた少なくとも一種の化合物とを含む有機 E L 素子を提供するものである。 また、 本発明は、 前記 (Β) 成分が、 前記一般式 ( I ) 及び前記一般式 (Π) で表されるアントラセン誘導体の中から選ばれた少な くとも一種の化合物である有機 E L素子を提供するものである。
また、 本発明は、 (Α) 置換もしくは無置換の炭素数 1 0〜 1 0 0のァリール ァミン化合物から選ばれた少なくとも一種と、 (Β) 前記一般式 ( I ) で表され TJP2003/008463 るアントラセン誘導体、 前記一般式(II)で表されるアントラセン誘導体、 前記一 般式(ΙΠ) で表されるスピロフルオレン誘導体、 前記一般式 (IV) で表される縮 合環含有化合物及び前記金属錯体化合物の中から選ばれた少なくとも一種の化合 物を含む有機発光媒体をも提供するものである。 また、 本発明は、 前記 (B) 成 分が、 前記一般式 ( I ) 及び前記一般式 (Π) で表されるアントラセン誘導体の 中から選ばれた少なくとも一種の化合物である有機発光媒体を提供するものであ る。 発明を実施するための最良の形態
本発明の有機 E L素子は、 一対の電極と、 これらの電極間に挟持された有機発 光媒体層を有する構造の素子である。
本発明においては、 前記有機発光媒体層には、 (A) 置換もしくは無置換の炭 素数 1 0〜 1 00のァリ一ルァミン化合物から選ばれた少なくとも一種と、 (B )前記一般式 ( I ) で表されるアントラセン誘導体、 前記一般式(II)で表される アントラセン誘導体、前記一般式(III) で表されるスピロフルオレン誘導体、 前 記一般式 (IV) で表される縮合環含有化合物及び前記金属錯体化合物の中から選 ばれた少なくとも一種の化合物とを組み合わせたものを含む有機発光媒体が用い られる。
前記 (A) 成分であるァリールァミン化合物としては、 例えば、 下記一般式 ( V) で表されるァリールアミン化合物を挙げることができる。
Figure imgf000006_0001
(式中、 X3 は、 核炭素数 1 0〜4 0の置換もしくは無置換の縮合芳香族環基を 示し、 Ar5 及び ΑΓ 6 は、 それぞれ独立に炭素数 6〜 40の置換もしくは無置 換の 1価の芳香族基を示し、 pは 1〜4の整数を示す。 )
一般式 (V) において、 X3 としては、 例えば、 ナフタレン、 フエナン卜レン 、 フルオランテン、 アントラセン、 ピレン、 ペリレン、 コロネン、 クリセン、 ピ セン、 ジフエ二ルアントラセン、 フルオレン、 卜リフエ二レン、 ルビセン、 ベン ゾアントラセン、 フエ二ルアント,ラセン、 ビスアントラセン、 ジアントラセニル ベンゼン又はジベンゾアントラセンの残基が挙げられ、 特に、 クリセン、 ピレン 、 アントラセンの残基が好ましい。
また、 Ar 5 及び ΑΓ 6 で示される炭素数 6〜 40の一価の芳香族基の例とし ては、 フエニル基、 ナフチル基、 アントラニル基、 フヱナンスリル基、 ピレニル 基、 コロニル基、 ビフヱニル基、 ターフヱニル基、 フルォレニル基、 フラニル基 、 チェニル基、 ベンゾチェ二ル基、 インドリル基、 カルバゾリル基などが挙げら れ、 フヱニル基、 ナフチル基、 ピレニル基、 ビフヱニル基が好ましい。
一般式 (V) で表されるァリールァミン化合物としては、 下記一般式 (V— a ) で表されるァリールァミン化合物を好ましく挙げることができる。
Figure imgf000007_0001
一般式 (V— a) において、 X3 は、 前記一般式 (V) と同じである。
一般式 (V— a) において、 Ar '5〜Ar は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換もしくは無置換の炭素数 1〜 5 0 (好ましくは、 炭素数 1〜 20 ) のアルキ ル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0のァリ一ル基 (好ましくは、 炭素数 5〜2 0) 、 置換もしくは無置換め炭素数 7〜 50のァラルキル基 (好ましくは 、 炭素数 7〜 40 ) 、 置換もしくは無置換の核炭素数 3〜 50 (好ましくは、 核 炭素数 5〜 1 2) のシクロアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 1〜5 0 ( 好ましくは、 炭素数 1〜6 ) のアルコキシル基、 置換もしくは無置換の核炭素数 5〜 5 0 (好ましくは、 核炭素数 5〜 1 8 ) のァリ一ルォキシ基、 置換もしくは 無置換の核炭素数 5〜 5 0 (好ましくは、 核炭素数 5〜 1 8 ) のァリールァミノ 基、 又は置換もしくは無置換の炭素数 1〜 2 0 (好ましくは、 炭素数 1〜 6 ) の アルキルアミノ基を表す。
A r 1 5〜A r 1 8の置換もしくは無置換のアルキル基としては、 例えば、 メチル 基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t一ブチル基、 ペンチル基、 へキシル基、 ヘプチル基、 ォクチル基、 ステア リル基、 2—フヱニルイソプロピル基、 トリクロロメチル基、 トリフルォロメチ ル基、 ベンジル基、 α—フヱノキシベンジル基、 α , α—ジメチルベンジル基、 a , α—メチルフエニルベンジル基、 a , ctージトリフルォロメチルベンジル基 、 トリフヱニルメチル基、 a—べンジルォキシベンジル基等が挙げられる。
A r 1 5〜A r 1 8の置換もしくは無置換のァリール基としては、 例えば、 フヱニ ル基、 2—メチルフエニル基、 3—メチルフエニル基、 4—メチルフヱニル基、 4ーェチルフヱニル基、 ビフヱニル基、 4ーメチルビフエニル基、 4—ェチルビ フエニル基、 4ーシクロへキシルビフエニル基、 ターフヱニル基、 3, 5—ジク ロロフヱニル基、 ナフチル基、 5—メチルナフチル基、 アントリル基、 ピレニル 基等が挙げられる。
A r 1 5〜A r 1 8の置換もしくは無置換のァラルキル基としては、 例えば、 ベン ジル基、 1ーフヱニルェチル基、 2—フエニルェチル基、 1ーフヱニルイソプロ ピル基、 2—フエニルイソプロピル基、 フエ二ルー t一ブチル基、 a—ナフチル メチル基、 1 一 a—ナフチルェチル基、 2— a—ナフチルェチル基、 1一 a—ナ フチルイソプロピル基、 2— a—ナフチルイソプロピル基、 /S—ナフチルメチル 基、 1 一 一ナフチルェチル基、 2—; S—ナフチルェチル基、 1一 S—ナフチル イソプロピル基、 2— iS—ナフチルイソプロピル基、 1—ピロリルメチル基、 1 ― ( 1一ピロリル) ェチル基、 ϋ一メチルベンジル基、 m—メチルベンジル基、 PC漏聽 08463 o—メチルベンジル基、 p—クロ口べンジル基、 m—クロ口べンジル基、 0—ク ロロべンジル基、 p—ブロモベンジル基、 m—ブロモベンジル基、 0—ブロモベ ンジル基、 p—ョードベンジル基、 m—ョ一ドベンジル基、 0—ョードベンジル 基、 p—ヒドロキシベンジル基、 ni—ヒドロキシベンジル基、 0—ヒドロキシべ ンジル基、 p—ァミノべンジル基、 m—ァミノべンジル基、 0—ァミノべンジル 基、 p—ニトロべンジル基、 m—二トロべンジル基、 0—二トロべンジル基、 一シァノベンジル基、 m—シァノベンジル基、 0—シァノベンジル基、 1—ヒド 口キシー 2—フヱニルイソプロピル基、 1—クロロー 2—フヱニルイソプロピル 基等が挙げられる。
A r 15〜Ar 18の置換もしくは無置換のシクロアルキル基としては、 例えば、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等が 挙げられる。
A r 15〜Ar 18の置換もしくは無置換のアルコキシル基としては、 例えば、 メ トキシ基, エトキシ基, プロポキシ基, イソプロポキシ基, ブトキシ基, イソブ トキシ基, s e c—ブトキシ基, t e r t—ブトキシ基、 各種ペンチルォキシ基 , 各種へキシルォキシ基等が挙げられる。
Ar 15〜Ar 18の置換もしくは無置換のァリールォキシ基としては、 例えば、 フヱノキシ基, トリルォキシ基, ナフチル才キシ基等が挙げられる。
A r 15〜Ar 18の置換もしくは無置換のァリールアミノ基としては、 例えば、 ジフエニルァミノ基, ジトリルアミノ基, ジナフチルァミノ基, ナフチルフエ二 ルアミノ基等が挙げられる。
Ar 15〜Ar 18の置換もしくは無置換のアルキルアミノ基としては、 例えば、 ジメチルァミノ基、 ジェチルァミノ基、 ジへキシルァミノ基等が挙げられる。 一般式 (V— a) において、 g、 h、 i及び jは、 それぞれ 0〜 5の整数を示 し、 0〜 2であると好ましい。 g、 h、 i、 jが 2以上の場合、 複数の Ar i 5〜 Ar 18は、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して飽和もしくは 不飽和の環を形成していてもよい。 nは 0〜3の整数を示す。 ただし、 Ar15〜 A r 18のうち少なくとも 1つは置換もしくは無置換の炭素数 3〜 10の 2級又は 3級アルキル基である。 2級又は.3級アルキル基としては、 前記 Ar15〜Ar18 で説明したアルキル基のうち 2級又は 3級ものが挙げられる。
また、 一般式 (V) で表されるァリールァミン化合物としては、 下記一般式 ( V— b ) で表されるァリ一ルァミン化合物をさらに好ましく挙げることができる
Figure imgf000010_0001
一般式 (V— b) において、 X3 、 Ar 15〜Ar 18、 g、 h、 i及び jは、 そ れぞれ前記一般式 (V— a) と同じであり、 g、 h、 i、 jが 2以上の場合、 複 数の Ar 15〜Ar 18は、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して 飽和もしくは不飽和の環を形成していてもよい。
一般式 (V— b) において、 R2'4及び R25は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置 換もしくは無置換の炭素数 1〜 1.0 (好ましくは、 炭素数 1〜6) のアルキル基 、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 20 (好ましくは、 炭素数 6〜 14 ) のァリ ール基、 置換もしくは無置換の炭素数 7〜 50 (好ましくは、 炭素数 7〜 40 ) のァラルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 1〜50 (好ましくは、 炭素数 1 〜6) のアルコキシル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 50 (好ましくは、 炭素数 5〜1 8) のァリールォキシ基を示す。
これら各基の具体例としては、 Ar 15〜Ar ' 8で挙げたもののうち炭素数が合 致するものが挙げられる。
ただし、 R2 及び R25のうち少なくとも 1つは置換もしくは無置換の炭素数 3 〜1 0の 2級又は 3級アルキル基である。 2級又は 3級アルキル基としては、 前 記 15〜Ar 18で説明したアルキル基のうち 2級又は 3級ものが挙げられる。 一般式 (V— b) において、 k及び mは、 それぞれ 0〜 2の整数を示す。
本発明においては、 この (A)成分のァリ一ルァミン化合物は、 一種用いても よく、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。 '
また、 前記一般式 (V) 、 (V-a)及び (V— b) における置換基としては 、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6 のアルコキシル基、 炭素数 5〜1 8のァリールォキシ基、 炭素数 7〜1 8のァラ ルキルォキシ基、 炭素数 5〜16のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭 素数 1〜 6のエステル基又はハロゲン原子が挙げられ、 これらの具体例としては 、 下記一般式 (IV) の A12〜A "で挙げるものと同様である。
本発明において、 有機発光媒体層に用いられる (B)成分の化合物としては、
〔 1〕 下記一般式 ( I ) で表されるアントラセン誘導体、 〔 2〕 下記一般式(II) で表されるアントラセン誘導体、 〔3〕 下記一般式(III) で表されるスピロフル オレン誘導体、 〔4〕 下記一般式 (IV) で表される縮合環含有化合物及び 〔5〕 下記金属錯体化合物の中から選ばれた少なくとも一種の化合物である。
前記 (B)成分は、 前記一般式 ( I )·及び前記一般式 (Π) で表されるアント ラセン誘導体の中から選ばれた少なくとも一種の化合物であると好ましい。
〔 1〕 一般式 ( I ) で表されるアントラセン誘導体
A1 -L-A2 · · · ( I )
(式中、 A1 及び A2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のモノフエニル アントリル基又は置換もしくは無置換のジフヱ二ルアントリル基を示し、 それら は互いに同一でも異なっていてもよく、 Lは単結合又は 2価の連結基を示す。 ) 一般式 (I) で表されるアントラセン誘導体としては、 下記一般式 ( I一 a) で表されるアントラセン誘導体及び下記一般式 (I—b) で表されるアントラセ ン誘導体を好ましく挙げることができる。 T/JP2003/008463
Figure imgf000012_0001
(式中、 R' 〜R'°は、 それぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキ ル基、 置換しても良いァリール基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 アルキ ルァミノ基、 アルケニル基、 ァリ一ルァミノ基又は置換しても良い複素環基を示 し、 a及び bは、 それぞれ 1〜5の整数を示し、 それらが 2以上の場合、 R1 同 士又は R2 同士は、 それぞれにおいて、 同一でも異なっていてもよく、 また R1' 同士又は R2 同士が結合して環を形成していてもよいし、 R3 と R4 、 R5 と R 6 、 R7 と R8 、 R9 と R10が互いに結合して環を形成していてもよい。 L1 は 単結合、 _0—、 一 S—、 一 N (R) - (Rはアルキル基又は置換しても良いァ リール基である) 、 アルキレン基又はァリーレン基を示す。 )
Figure imgf000012_0002
(式中、 RH〜R2°は、 それぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 シクロアル キル基、 置換しても良いァリール基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 アル キルアミノ基、 ァリールアミノ基又は置換しても良い複素環基を示し、 c、 d、 e及び fは、 それぞれ 1〜 5の整数を示し、 それらが 2以上の場合、 Ru同士、 R12同士、 R16同士又は R17同士は、 それぞれにおいて、 同一でも異なっていて もよく、 また R11同士、 R12同士、 R16同士又は R17同士が結合して環を形成し ていてもよいし、 R'3と R"、 R18と R18が互いに結合して環を形成していても よい。 L2 は単結合、 一 0—、 —S—、 一 N (R) - (Rはアルキル基又は置換 しても良いァリール基である) 、 アルキレン基又はァリ一レン基を示す。 ) なお、 ここで置換しても良いとは、 置換もしくは無置換を意味する。
上記一般式 ( I一 a)及び ( I一 b) において、 R1 〜R 2Qの内のアルキル基 としては炭素数 1〜6のものが、 シクロアルキル基としては炭素数 3〜 6のもの が、 ァリール基としては炭素数 5〜 1 8のものが、 アルコキシル基としては炭素 数 1〜6のものが、 ァリールォキシ基としては炭素数 5〜1 8のものが、 ァルケ ニル基としては炭素数 1〜 6のものが、 ァリールァミノ基としては炭素数 5〜 1 6のァリール基で置換されたァミノ基が、 複素環基としてはトリアゾール基、 ォ キサジァゾ一ル基、 キノキサリン基、 フラニル基ゃチェニル基などが好ましく挙 げられる。
また、 L1 及び L2 の内の一 N (R) 一における Rで示されるアルキル基とし ては炭素数 1〜6のものが、 アルキレン基としては炭素数 1〜20のものが、 ァ リール基としては炭素数 5〜 18のものが好ましい。
〔2〕 一般式 (II) で表されるアントラセン誘導体
, A 3 一 An— A4 · ' . (II)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜40のァリール基で あり、 A3 及び A4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 10以上のァリール基を示し、 それらは 互いに同一でも異なっていてもよい。 ) A3 及び A4 のァリール基の具体例としては、 フヱニル基、 2—メチルフエ二 ル基、 3—メチルフヱニル基、 4ーメチルフヱニル基、 4ーェチルフヱニル基、 ビフエ二ル基、 4ーメチルビフエニル基、 4ーェチルビフエニル基、 4ーシクロ へキシルビフヱニル基、 ターフヱニル基、 3, 5—ジクロロフヱニル基等に加え 、 置換もしくは無置換のナフタレン、 フヱナントレン、 フルオランテン、 アント ラセン、 ピレン、 ペリ レン、 コロネン、 クリセン、 ピセン、 フルオレン、 タ一フ ェニル、 ジフヱ二ルアントラセン、 ビフヱニル、 カルバゾール、 ト リフヱニレン 、 ルビセン、 ベンゾアントラセン、 フエ二ルアントラセン、 ビスアントラセン、 ジアントラセニルべンゼン又はジベンゾァントラセン等の残基である縮合芳香族 環基が挙げられる。
前記一般式(II)で表されるアントラセン誘導体としては、 下記一般式 (Π— a
)
X1 — An— X2 · . . (II-a)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 X1 及び X2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のナフタレン、 フヱナントレン、 フルオランテン、 アントラセン、 ピレン、 ペリ レン、 コロネン、 クリセン、 ピセ ン、 ジフヱ二ルアントラセン、 カルバゾ一ル、 トリフエ二レン、 ルビセン、 ベン ゾアントラセン、 フエ二ルアントラ'セン、 ビスアントラセン、 ジアントラセニル ベンゼン又はジベンゾァントラセンの 1価の残基を示す。 )
で表されるアントラセン誘導体を好ましく挙げることができる。
〔3〕 一般式(ill) で表されるスピロフルオレン誘導体
A5
A 8 一 Ar 1 — A6 ■ · · (III)
A7
(式中、 Ar1 は、 置換もしくは無置換のスピロフルオレン残基を示し、 A5 〜 A 8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜40のァリール基で ある。 )
前記一般式(I[[) において、 A5 〜A8 の置換もしくは無置換のァリール基と しては、 例えば、 フヱニル基、 2—メチルフヱニル基、 3—メチルフヱニル基、 4—メチルフヱニル基、 4ーェチルフヱニル基、 ビフヱニル基、 4ーメチルビフ ヱニル基、 4—ェチルビフエニル基、 4—シクロへキシルビフヱニル基、 タ一フ ェニル基、 3, 5—ジクロロフェニル基、 ナフチル基、 5—メチルナフチル基、 アントリル基、 ピレニル基等が挙げられる。
前記一般式(ΙΠ) で表されるスピロフルオレン誘導体としては、 下記一般式(I II- a) で表されるスピロフルォレン誘導体を好ましく挙げることができる。
Figure imgf000015_0001
(式中、 A5 〜A8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のビフヱ二ル基又 は置換もしくは無置換のナフチル基である。 )
[43 一般式 (IV) で表される縮合環含有化合物
A12
A9
I
— '!— A" · · · (IV)
(式中、 Ar 2 は、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 4 0の芳香族環基を示し、 A 〜Α''は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数' 6〜 4 0のァリー レン基を表し、 Α12〜Α14は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1 ~6のアル キル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシル基、 炭 素数 5〜 1 8のァリールォキシ基、 炭素数?〜 1 8のァラルキルォキシ基、 炭素 数 5〜 1 6のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素数 1〜6のエステル 基又はハロゲン原子を示し、 A9 〜Α 14のうち少なくとも 1つは縮合芳香族環を 有する基である。 )
Ar 2 の芳香族環基としては、 例えば、 ベンゼン、 ビフヱニル、 ターフェニル フエナントレン、 フルオランテン、 アントラセン、 ピレン、 ペリレン、 コロネン 、 クリセン、 ピセン、 フルオレン、 カルバゾール、 ルビセン、 ベンゾァントラセ ン又はジベンゾァントラセン等の残基が挙げられる。
A 9 〜AUのァリーレン基とてしては、 例えば、 前記 Ar2 で挙げた芳香族環 基を 2価とした残基等が挙げられる。
12〜入"の炭素数1〜6のァルキル基の例としては、 メチル基、 ェチル基、 プロピル基、 イソプロピル基、 ブチル基、 イソブチル基、 s e c—ブチル基、 t e r t—ブチル基、 各種ペンチル基、 各種へキシル基などが挙げられる。
A 12〜 A 14の炭素数 3〜 6のシクロアルキル基の例としては、 シクロプロピル 基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基等が挙げられる。
A12〜A14の炭素数 1〜6のアルコキシル基の例としては、 メ トキシ基、 エト キシ基、 プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 ブトキシ基、 イソブトキシ基、 s e c一ブトキシ基、 t e r t—ブトキシ基、 各種ペンチルォキシ基、 各種へキシル ォキシ基等が挙げられる。
A12〜A14の炭素数 5〜 1 8のァリールォキシ基の例としては、 フエノキシ基 、 トリルォキシ基、 ナフチルォキシ基等が挙げられる。
A"〜A14の炭素数 7〜 1 8のァラルキルォキシ基の例としては、 ベンジルォ キシ基、 フヱネチルォキシ基、 ナフチルメ トキシ基等が挙げられる。
A12〜A14の炭素数 5〜 1 6のァリールァミノ基の例としては、 ジフヱニルァ ミノ基、 ジトリルアミノ基、 ジナフチルァミノ基、 ナフチルフエニルァミノ基等 が挙げられる。
A12〜A "の炭素数 1〜6のエステル基の例としては、 メ トキシカルボニル基 、 エトキシカルボニル基、 プロポキシカルボニル基、 イソプロポキシカルボニル 基等が挙げられる。 A12〜A14のハロゲン原子の例としては、 フッ素原子、 塩素原子、 臭素原子等 が挙げられる。 また本発明におけるァリール基としては、 スチリルフエニル、 ス チリルビフヱニル、 スチリルナフチルなども含まれる。
前記一般式 (IV) で表される縮合環含有化合物としては、 下記一般式 (IV— a ) で表される縮合環含有化合物を好ましく挙げることができる。
Figure imgf000017_0001
(式中、 A9 〜A14は前記と同じ、 R21〜: R23は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6の アルコキシル基、 炭素数 5〜18のァリールォキシ基、 炭素数 7〜1 8のァラル キルォキシ基、 炭素数 5〜 16のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素 数 1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示し、 A9 〜A14のうち少なくとも 1 つは 3環以上の縮合芳香族環を有する基である。 )
R2'〜R23の具体例は、 一般式 (IV) の A'2〜A14で挙げたものと同様である また、 前記一般式 ( I ) 〜 (IV) 、 (I—a) 、 (I—b) 、 (II_a) 、 (I II-a) 及び (IV— a) における置換基としては、 炭素数 1〜 6のアルキル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシル基、 炭素数 5〜 18のァリールォキシ基、 炭素数 7~18のァラルキルォキシ基、 炭素数 5〜1 6のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素数 1〜6のエステル基又はハ ロゲン原子が挙げられ、 これらの具体例としては、 前記一般式 (IV) の A12〜A - T/JP2003/008463
"で挙げたものと同様である。
〔 5〕 金属錯体化合物
上記金属錯体化合物としては、 例えば、 8—ヒドロキシキノリナ一トリチウム 、 ビス (8—ヒドロキシキノリナ一ト) 亜鉛、 ビス ( 8—ヒドロキシキノリナ一 ト) 銅、 ビス (8—ヒドロキシキノリナート) マンガン、 トリス (8—ヒドロキ シキノリナート) アルミニウム、 トリス ( 2—メチルー 8—ヒドロキシキノリナ —ト) アルミニウム、 トリス ( 8—ヒドロキシキノリナ一ト) ガリヴム、 ビス ( 1 0—ヒドロキシベンゾ [ h ] キノリナート) ベリ リウム、 ビス ( 1 0—ヒドロ キシベンゾ [ h ] キノリナ一ト) 亜鉛、 ビス ( 2—メチルー 8—キノリナ一ト) クロ口ガリウム、 ビス ( 2—メチル一 8—キノリナート) (0—クレゾラ一ト) ガリウム、 ビス ( 2ーメチルー 8—キノリナート) ( 1一ナフトラ一ト) アルミ 二ゥム、 ビス ( 2—メチルー 8—キノリナート) (2—ナフトラート) ガリウム 等が挙げられ、 特に、 トリス ( 8—ヒドロキシキノリナ一ト) アルミニウム、 ト リス ( 2—メチルー 8—ヒドロキシキノリナ一ト) アルミニウム、 ビス (2—メ チルー 8—キノリナ一ト) ( 1 一ナフトラート) アルミニウム等のアルミニウム キレート錯体が好ましい。
本発明においては、 この (B ) 成分のアントラセン誘導体は一種用いてもよく 、 二種以上を組み合わせて用いてもよい。
前記一般式 ( I 一 a ) で表されるアントラセン誘導体の具体例を以下に示す。
Figure imgf000019_0001
以下同様)
Figure imgf000019_0002
Figure imgf000019_0003
Figure imgf000020_0001
CD
UJ LU
00
Figure imgf000021_0001
m m ΓΠ ^ CO
Figure imgf000022_0001
Figure imgf000023_0001
Figure imgf000023_0002
前記一般式 ( i — b ) で表されるアントラセン誘導体の具体例を以下に示す
EM1フ
E 18
Figure imgf000023_0003
ε ι
Figure imgf000024_0001
レ ΖΙ Ο
Figure imgf000024_0002
Figure imgf000024_0003
C9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 OOZ OAV
Figure imgf000025_0001
Figure imgf000025_0002
EM26
Figure imgf000025_0003
一般式 ( π— a ) で表されるアントラセン誘導体の具体例を以下に示す。
Figure imgf000026_0001
Figure imgf000026_0002
Figure imgf000026_0003
Figure imgf000026_0004
9 I
Figure imgf000027_0001
ΐΒ
Figure imgf000027_0002
ζεΐΛΐョ
C9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 ΟΟΖ OAV m
Figure imgf000028_0001
Figure imgf000029_0001
Figure imgf000029_0002
前記一般式( Π ί— a ) で表されるスピロフルオレン誘導体の具体例を以下 す。
Figure imgf000029_0003
EM42 EM43
Figure imgf000029_0004
EM44 EM45 前記一般式 (IV— a) で表される縮合環含有化合物の具体例を以下に示す。
Figure imgf000030_0001
Figure imgf000030_0002
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000031_0002
Figure imgf000031_0003
前記一般式 (V) 、 (V-a)又は (V— b) で表されるァリールァミン化合 物の具体例を以下に示す。 ΐ ε
Figure imgf000032_0001
C9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 00Ζ OAV ζ ε
Figure imgf000033_0001
C9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 00Z OAV UIW3. 01丽 60蘭 80環 3
Figure imgf000034_0001
震 OAV "-
Figure imgf000035_0001
Figure imgf000035_0002
Figure imgf000035_0003
EM123 EMI 25
Figure imgf000036_0001
9 ε
Figure imgf000037_0001
£9tS00/£00Zdr/∑Dd 88S8請 ΟΟΖ ΟΛ\
Figure imgf000038_0001
«?8
Figure imgf000039_0001
C9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 00Ζ OAV 6 ε
Figure imgf000040_0001
f91-800/f00ZJf/X3d 88 8Ϊ0請 Ζ OAV
Figure imgf000041_0001
ΈΜ189 EM190
1 +
Figure imgf000042_0001
£9t 00/£00Zd£/lDd 88S8請 OOZ OAV
Figure imgf000043_0001
£9l7800/C00Zdf/X3d 88S8請 OOZ OAV e
Figure imgf000044_0001
r9^800/C00Z«If/X3d 88S8I0/ 00Z OAV
νίτ.
Figure imgf000045_0001
88S8請 OOZ OAV P 画 003/008463 本発明においては、 有機発光媒体層における前記 (A) 成分のァリールァミン 化合物と前記 (B ) 成分のアントラセン誘導体との含有割合は、 重量比 1 : 9 9 〜9 9 : 1の範囲で、 使用する化合物の種類などに応じて適宜選定するのが有利 である。 特に、 (A ) 成分化合物は正孔輸送性を有し、 一方 (B ) 成分化合物は 電子輸送性を有することを考慮して、 得られる素子の寿命と効率が最も良好とな るように選定するのが望ましい。
(A ) 成分と (B ) 成分の好ましい割合は重量比 1 : 9 9〜2 0 : 8 0の範囲 であり、 この範囲で特に高い効率が得られる。
この有機発光媒体層の厚さとしては、 5〜2 0 O n mの範囲が好ましく、 特に 素子の印加電圧を非常に低く しうることから、 1 0〜4 O n mの範囲が好適であ る。
このように、 (A) 成分と (B ) 成分を組み合わせて有機発光媒体層に用いる ことにより、 (B ) 成分単独使用の場合に比べて、 効率が 3〜5倍程度高くなる と共に、 寿命も少なくとも 3倍以上、 最適化すれば 1 0倍以上に長くすることが できる。
また、 (A) 成分として前記一般式 ( V ) で表されるようなァリールアミン化 合物を用いることにより、 ァリールァミン化合物同士の立体障害が大きく、 分子 会合による濃度消光を防止できると共にさらなる長寿命化が可能となり、 さらに 、 ァミノ置換基又は縮合芳香族環に分岐状アルキル基を導入することにより縮合 芳香族環とアミノ置換基との立体反発を大きくできるため、 色純度を示す指標と もなる発光スぺク トルの半値幅が狭くなり、 発光スぺクトルがシャープになるた め、 フルカラー用のディスプレイに適している。
さらに、 (A) 成分と (B ) 成分を組み合わせることにより、 有機発光媒体層 がより非晶質性となって、 安定性が向上し、 耐熱性に優れるものになる。 (B ) 成分の化合物としては、 ガラス転移点が 1 1 0 °C以上のものが好ましぐ、 一方、 ( A) 成分の化合物としては、 ガラス転移点が 7 0 °C以上のものが好ましい。 こ のようなガラス転移点を有する化合物を混合することにより、 有機発光媒体層の ガラス転移点を 90°C以上にすることができ、 85°C、 500時間以上の保存耐 熱性を得ることが可能となる。
本発明の有機 EL素子はミ 一対の電極の間に、 前記の (A)成分と (B)成分 との組み合わせを含む有機発光媒体層 (以下、 発光媒体層と略記する) を挟持さ せてなるものであるが、 該電極とこの発光媒体層の間に種々の中間層を介在させ るのが好ましい。 この中間層としては、 例えば正孔注入層、 正孔輸送層、 電子注 入層、 電子輸送層などが挙げられる。 これらは、 有機、 無機の種々の化合物が知 られている。
このような有機 EL素子の代表的な素子構成としては、
( 1 ) 陽極/発光層/陰極
( 2 ) 陽極/正孔注入層/発光層/陰極
( 3 ) 陽極/発光層/電子注入層/陰極
( 4 ) 陽極/正孔注入層/発光層/電子注入層/陰極
( 5 ) 陽極/有機半導体層/発光層/陰極
( 6 ) 陽極/有機半導体層/電子障壁層/発光層/陰極
( 7 ) 陽極/有機半導体層/発光層/付着改善層/陰極
( 8 ) 陽極/正孔注入層/正孔輸送層/発光層ノ電子注入層ノ陰極
( 9 ) 陽極/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(10) 陽極/無機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(1 1) 陽極/有機半導体層/絶縁層/発光層/絶縁層/陰極
(1 2) 陽極/絶緣層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/絶縁層/陰極
(1 3) 陽極/絶縁層/正孔注入層/正孔輸送層/発光層/電子注入層/陰極 などの構造を挙げることができる。
これらの中で通常 (8) の構成が好ましく用いられるが、 もちろんこれらに限 定されるものではない。 この有機 E L素子は、 通常透光性の基板上に作製する。 この透光性基板は有機 E L素子を支持する基板であり、 その透光性については、 4 0 0〜7 0 O n mの 可視領域の光の透過率が 5 0 %以上であるものが望ましく、 さらに平滑な基板を 用いるのが好ましい。
このような透光性基板としては、 例えば、 ガラス板、 合成樹脂板などが好適に 用いられる。 ガラス板としては、 特にソ一ダ石灰ガラス、 バリウム 'ストロンチ ゥム含有ガラス、 鉛ガラス、 アルミノケィ酸ガラス、 ホウゲイ酸ガラス、 バリウ ムホウゲイ酸ガラス、 石英などで成形された板が挙げられる。 また、 合成樹脂 板としては、 ポリカーボネート樹脂、 アクリル樹脂、 ポリエチレンテレフタレ一 ト樹脂、 ボリエーテルサルフアイ ド樹脂、 ポリサルフォン樹脂などの板か挙げら れる。
次に、 上記の陽極としては、 仕事関数の大きい (4 e V以上) 金属、 合金、 電 気伝導性化合物又はこれらの混合物を電極物質とするものが好ましく用いられる 。 このような電極物質の具体例としては、 A uなどの金属、 C u l、 I T O (ィ ンジゥムチンォキシド) 、 S n 0 2 、 Z n〇、 I n— Z n— 0などの導電性材料 が挙げられる。 この陽極を形成するには、 これらの電極物質を、 蒸着法やスパッ 夕リング法等の方法で薄膜を形成させることができる。 この陽極は、 上記発光層 からの発光を陽極から取り出す場合、 陽極の発光に対する透過率が 1 0 %より大 きくなるような特性を有していることが望ましい。 また、 陽極のシート抵抗は、 数百 /ロ以下のものが好ましい。 さらに、 陽極の膜厚は、 材料にもよるが通常 1 0 n m〜 1 m、 好ましくは 1 0〜2 0 0 nmの範囲で選択される。
次に、 陰極としては、 仕事関数の小さい (4 e V以下) 金属、 合金、 電気伝導 性化合物及びこれらの混合物を電極物質とするものが用いられる。 このような電 極物質の具体例としては、 ナトリウム、 ナトリウム一カリゥム合金、 マグネシゥ ム、 リチウム、 マグネシウム,銀合金、 アルミニウム/酸化アルミニウム、 A 1 /し i 2 〇、 A 1 /し i 0 2 、 A 1 /L i F、 アルミニウム♦ リチウム合金、 ィ 、、 希土類金属などが挙げられる。
この陰極はこれらの電極物質を蒸着やスパッタリング等の方法により薄膜を形 成させることにより、 作製することができる。
ここで、 発光媒体層からの発光を陰極から取り出す場合、 陰極の発光に対する 透過率は 10%より大きくすることが好ましい。 また、 陰極としてのシート抵抗 は数百 Ω /口以下が好ましく、 さらに、 膜厚は通常 10nm〜l wm、 好ましく は 50〜200 nmである。
本発明の有機 E L素子においては、 このようにして作製された一対の電極の少 なくとも一方の表面に、 カルコゲナイ ド層、 ハロゲン化金属層又は金属酸化物層 (以下、 これらを表面層ということがある。 ) を配置するのが好ましい。 具体的 には、 発光媒体層側の陽極表面にゲイ素やアルミニウムなどの金属のカルコゲナ ィ ド (酸化物を含む) 層を、 また、 発光媒体層側の陰極表面にハロゲン化金属層 又は金属酸化物層を配置するのがよい。 これにより、 駆動の安定化を図ることが できる。
上記カルコゲナイ ドとしては、 例えば S i Ox ( 1≤X≤ 2 ) 、 A 1〇x ( 1 ≤X≤1.5) . S i ON、 S i A 1 ONなどが好ましく挙げられ、 ハロゲン化金 属としては、 例えば L i F、 Mg F2 、 CaF2 、 フッ化希土類金属などが好ま しく挙げられ、 金属酸化物としては、 例えば Cs 2 0、 L i 2 0、 Mg 0、 S r 〇、 BaO、 C a 0などが好ましく挙げられる。
本発明の有機 EL素子においては、 前記 (A)成分と (B)成分との使用割合 によって、 発光媒体層の電子輸送性及び正孔輸送性共に良好となり、 前記した正 孔注入層、 正孔輸送層、 電子注入層などの中間層を省略することが可能となる。 該表面層は、 この場合においても設けることが可能であり、 好ましい。
さらに、 本発明の有機 EL素子においては、 このようにして作製された一対の 電極の少なくとも一方の表面に電子伝達化合物と還元性ドーパントの混合領域又 は正孔伝達化合物と酸化性ドーパントの混合領域を配置するのも好ましい。 この ようにすると、 電子伝達化合物が還元され、 ァニオンとなり混合領域がより発光 媒体に電子を注入、 伝達しやすくなる。 また、 正孔伝達化合物は酸化され、 カチ オンとなり混合領域がより発光媒体に正孔を注入、 伝達しやすくなる。 好ましい 酸化性ドーパントとしては、 各種ルイス酸ゃァクセプター化合物がある。 好まし い還元性ドーパントとしては、 アルカリ金属、 アルカリ金属化合物、 アルカリ土 類、金属、 希土類金属及びこれらの化合物がある。
本発明の有機 E L素子においては、 発光媒体層は、
①注入機能;電界印加時に陽極又は正孔注入層より正孔を注入することができ、 陰極又は電子注入層より電子を注入することができる機能
②輸送機能;注入した電荷 (電子と正孔) を電界の力で移動させる機能 ·
③発光機能;電子と正孔の再結合の場を提供し、 これを発光につなげる機能 を有する。
この発光媒体層を形成する方法としては、 例えば蒸着法、 スピンコート法、 L B法等の公知の方法を適用することができる。 発光媒体層は、 特に分子堆積膜で あることが好ましい。 ここで分子堆積膜とは、 気相状態の材料化合物から沈着さ れ形成された薄膜や、溶液状態又は液相状態の材料化合物から固体化され形成さ れた膜のことであり、 通常この分子堆積膜は、 L B法により形成された薄膜 (分 子累積膜) とは凝集構造、 高次構造の相違や、 それに起因する機能的な相違によ り区分することができる。
また特開昭 5 7 - 5 1 7 8 1号公報に開示されているように、 樹脂等の結着剤 と材料化合物とを溶剤に溶かして溶液とした後、 これをスピンコート法等により 薄膜化することによつても、 発光媒体層を形成することができる。
本発明においては、 本発明の目的が損なわれない範囲で、 所望により、 発光媒 体層に、前記 (A ) 成分及び (B )成分以外の他の公知の有機発光媒体を含有さ せてもよく、 また、 本発明に係る化合物を含む発光媒体層に、 他の公知の有機発 光媒体を含む発光媒体層を積層 次に、 正孔注入 '輸送層は、 発光媒体層への正孔注入を助け、 発光領域まで輸 送する層であって、 正孔移動度が大きく、 イオン化エネルギーが通常 5 · 5 e V 以下と小さい。 このような正孔注入 ·輸送層としてはより低い電界強度で正孔を 発光媒体層に輸送する材料が好ましく、 さらに正孔の移動度が、 例えば 1 0 4 〜 1 0 6 V / c mの電界印加時に、 少なくとも 1 0— 6 c m 2 /V ·秒であるものが 好ましい。 このような材料としては、 従来、 光導伝材料において正孔の電荷輸送 材料として慣用されているものや、 有機 E L素子の正孔注入層に使用されている 公知のものの中から任意のものを選択して用いることができる。
そして、 この正孔注入 ·輸送層を形成するには、 正孔注入 ·輸送材料を、 例え ば真空蒸着法、 スピンコート法、 キャスト法、 L B法等の公知の方法により薄膜 化すればよい。 この場合、 正孔注入 ·輸送層としての膜厚は、 特に制限はないが 、 通常は 5 n m〜 5 である。
次に、 電子注入層 ·輸送層は、 発光媒体層への電子の注入を助け、 発光領域ま で輸送する層であって、 電子移動度が大きく、 また付着改善層は、 この電子注入 層の中で特に陰極との付着が良い材料からなる層である。 電子注入層に用いられ る材料としては、 8—ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体が好適であ る。 上記 8—ヒドロキシキノリン又はその誘導体の金属錯体の具体例としては、 ォキシン (一般に 8—キノリノール又は 8—ヒドロキシキノリン) のキレートを 含む金属キレ一トォキシノィド化合物、 例えばトリス (8—キノリノール) アル ミニゥムを電子注入材料として用いることができる。
また、 本発明の有機 E L素子は、 超薄膜に電界を印可するために、 リークゃシ ョートによる画素欠陥が生じやすい。 これを防止するために、 一対の電極間に絶 縁性の薄膜層を揷入しても良い。
絶縁層に用いられる材料としては、 例えば、 酸化アルミニウム、 弗化リチウム 、 酸化リチウム、 弗化セシウム、 酸化セシウム、 酸化マグネシウム、 弗化マグネ シゥム、 酸化カルシウム、 弗化カルシウム、 窒化アルミニウム、 酸化チタン、 酸 化珪素、 酸化ゲルマニウム、 窒化珪素、 窒化ホウ素、 酸化モリブデン、 酸ヒルテ 二ゥム、 酸化バナジウム等が挙げられる。 これらの混合物や積層物を用いてもよ い。
次に、 本発明の有機 E L素子を作製する方法については、 例えば上記の材料及 び方法により陽極、 発光媒体層、 必要に応じて正孔注入層、 及び必要に応じて電 子注入層を形成し、 最後に陰極を形成すればよい。 また、 陰極から陽極へ、 '前記 と逆の順序で有機 E L素子を作製することもできる。
以下、 透光性基板上に、 陽極/正孔注入層/発光媒体層/電子注入層/陰極が 順次設けられた構成の有機 E L素子の作製例について説明する。
まず、 適当な透光性基板上に、 陽極材料からなる薄膜を 1 // m以下、 好ましく は 1 0〜 2 0 0 n mの範囲の膜厚になるように、 蒸着法あるいはスパッタリング 法により形成し、 陽極とする。 次に、 この陽極上に正孔注入層を設ける。 正孔注 入層の形成は、 前述したように真空蒸着法、 スピンコート法、 キャスト法、 L B 法等の方法により行うことができるが、 均質な膜が得られやすく、 かつピンホー ルが発生しにくい等の点から真空蒸着法により形成することが好ましい。 真空蒸 着法により正孔注入層を形成する場合、 その蒸着条件は使用する化合物 (正孔注 入層の材料) 、 目的とする正孔注入層の結晶構造や再結合構造等により異なるが 、 一般に蒸着源温度 5 0〜 4 5 0 °C、 真空度 1 0— 7〜 1 0— 3 t o r r、 蒸着速度 0 . 0 1〜 5 0 n m/秒、 基板温度一 5 0〜 3 0 0 ° (:、 膜厚 5 n m〜 5 mの範 囲で適宜選択することが好ましい。
次に、 この正孔注入層上に発光媒体層を設ける。 この発光媒体層の形成も、 本 発明に係る有機発光媒体を用いて真空蒸着法、 スパッタリング、 スピンコート法 、 キャスト法等の方法により、 有機発光媒体を薄膜化することにより形成できる が、 均質な膜が得られやすく、 かつピンホールが発生しにくい等の点から真空蒸 着法により形成することが好ましい。 真空蒸着法により発光媒体層を形成する場 合、 その蒸着条件は使用する化合物により異なるが、 一般的に正孔注入層の形成 と同様な条件範囲の中から選択することができる。 膜厚は 1 0〜4 O n mの範囲 が好ましい。
次に、 この発光媒体層上に電子注入層を設ける。 この場合にも正孔注入層、 発 光媒体層と同様、 均質な膜を得る必要から真空蒸着法により形成することが好ま しい。 蒸着条件は正孔注入層、 発光媒体層と同様の条件範囲から選択することが できる。
そして、 最後に陰極を積層して有機 E L素子を得ることができる。 陰極は金属 から構成されるもので、 蒸着法、 スパッタリングを用いることができる。 しかし 、 下地の有機物層を製膜時の損傷から守るためには真空蒸着法が好ましい。 以上の有機 E L素子の作製は、 一回の真空引きで、 一貫して陽極から陰極まで 作製することが好ましい。
この有機 E L素子に直流電圧を印加する場合、 陽極を十、 陰極を一の極性にし て、 3〜4 0 Vの電圧を印加すると、 発光が観測できる。 また、 逆の極性で電圧 を印加しても電流は流れず、 発光は全く生じない。 さらに、 交流電圧を印加した 場合には、 陽極が十、 陰極が—の極性になった時のみ均一な発光が観測される。 この場合、 印加する交流の波形は任意でよい。
本発明はまた、 前記 (A) 成分と、 前記 (B ) 成分を含む有機発光媒体をも提 供するものである。 この有機発光媒体は、 耐熱性に優れ、 寿命が長く、 かつ高効 率で青色〜黄色系発光が得られる有機 E L素子に好適に用いられる。 次に、 本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、 本発明は、 これらの例 によってなんら限定されるものではない。
実施例 1
2 5 X 7 5 X 1 . 1 mmサイズのガラス基板上に、 膜厚 1 2 0 n mのィンジゥ ムスズ酸化物からなる透明電極を設けた。 このガラス基板に紫外線及びォゾンを 照射して洗浄したのち、 真空蒸着装置にこの基板を設置した。 まず、 正孔注入層として、 N, N, 一ビス [4— (ジフヱニルァミノ) フヱニ ル] 一 N, N' ージフエ二ルビフエ二ルー 4 , 4, 一ジァミンを 60 nmの厚さ に蒸着したのち、 その上に正孔輸送層として、 N, N, Ν',Ν' —テトラキス ( 4ービフエニル) 一4, 4, 一ベンジジンを 20 nmの厚さに蒸着した。 次いで 、 (B) 成分として上記化合物 (EM4) と (A) 成分として上記化合物 (EM 8 3) とを、 重量比 40 : 3で同時蒸着し、 厚さ 40 nmの発光層を形成した。 次に、 電子注入層として、 トリス (8—ヒドロキシキノリナト) アルミニウム (A 1 q) を 2 O nmの厚さに蒸着した。 次に、 フッ化リチウム (L i F) を 0 . 3 nmの厚さに蒸着し、 次いで、 アルミニウム (A 1 ) を 1 50 nmの厚さに 蒸着した。 この L i F/A I膜は陰極として機能する。 このようにして有機 EL 素子を作製した。
得られた有機 EL素子に通電試験を行ったところ、 電圧 6. 5V、 電流密度 1 OmA/cm2にて、 発光輝度 20 5 c d/m2の純青色発光 (半値幅 4 2 nm ) が得られた。 また、 初期輝度 500 c d/m2で直流の連続通電試験を行った ところ、 半減寿命は 9 00時間であつた。
実施例 2〜 1 9
実施例 1において、 (B) 成分及び (A) 成分の化合物として表 1に記載のも のを用いた以外は同様にして有機 EL素子を作製した。 得られた有機 EL素子に 電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行った結果を表 1に示す。 また、 表 1に記載の初期輝度で直流の連続通電試験を行つたところの半減寿命を表 1に示 す。
比較例 1
実施例 1において、 化合物 (EM4) 及び化合物 (EM8 3) の代わりに、 化 合物 (EM4) のみで厚さ 40 nmの発光層を形成した以外は同様にして、 有機 EL素子を作製した。 得られた有機 EL素子に電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行った結果を表 1に示す。 また、 初期輝度 500 c d/m2で直流の 連続通電試験を つたところ、 半減寿命は 90時間と短かった。
比較例 2
実施例 1において、 化合物 (EM83) の代わりに、 4, 4 '一ビス (ジフエ ニルァミノ) スチルベン (H2) を用いた以外は同様にして、 有機 EL素子を作 製した。 得られた有機 EL素子に電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行 つた結果を表 1に示す。 また、 初期輝度 5 00 c d/m2で直流の連続通電試験 を行ったところ、 半減寿命は 300時間と短かった。
比較例 3
実施例 1において、 化合物 (EM83) の代わりに、 2, 5, 8, 1 1ーテト ラー t一ブチルペリレン (H 3) を用いた以外は同様にして、 有機 EL素子を作 製した。 得られた有機 EL素子に電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行 つた結果を表 1に示す。 また、 初期輝度 1 000 c d/m2で直流の連続通電試 験を行ったところ、 半減寿命は 200時間と短かった。
比較例 4
実施例 1において、 化合物 (EM 83) の代わりに、 N, N' ージ (ナフタレ ンー 2一ィル) 一 N, N, ージフヱニルベンゼン (H 4 ) を用いた以外は同様に して、 有機 EL素子を作製した。 得られた有機 EL素子に電流密度 1 OmA/c m2にて、 通電試験を行った結果を表 1に示す。 また、 初期輝度 500 c d/m 2で直流の連続通電試験を行ったところ、 半減寿命は 2 00時間と短かった。 比較例 5
実施例 1 1において、 化合物 (EM9 8) の代わりに、 1, 3 _ビス [2— { 4 -N, N' 一 (ジフエニルァミノ) フヱニル} ビニル] ベンゼン (H 5) を用 いた以外は同様にして、 有機 EL素子を作製した。 得られた有機 EL素子に電流 密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行った結果を表 1に示す。 また、 初期輝 度 1 000 c d/m2で直流の連続通電試験を行ったところ、 半減寿命は 7 50 時間と短かった。 実施例 20 ■ 実施例 1において、 (B) 成分及び(A) 成分として表 2に記載のものを用い 、 陰極として A 1 q : C s/A 1を用いた。 A 1 Q : C sは電子伝達化合物であ る A I Qと C s (セシウム) 金属のモル比 1 : 1の混合層である。 得られた有機 EL素子に電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行った結果を表 2に示す 。 また、 表 2に記載の初期輝度で直流の連続通電試験を行ったところの半減寿命 を表 2に示す。
実施例 2 1〜 2 2
実施例 20において、 (B) 成分及び (A) 成分の化合物として表 2に記載の ものを用いた以外は同様にして有機 EL素子を作製した。 得られた有機 EL素子 に電流密度 1 OmA/cm2にて、 通電試験を行った結果を表 2に示す。 また、 表 2に記載の初期輝度で直流の連続通電試験を行ったところの半減寿命を表 2に 示す。 一 .
発光層の成分 電圧発光輝度発光効率 半値幅半減寿命初期輝度 発光色
(Β)成分 (Α)成分 (V) (cd/m2) (cd/A) 、nm) (時間) (cd/m2)
1 ΕΜ4 ΕΜ83 6.5 205 2.05 純青色 42 900 500
2 ΕΜ4 ΕΜ110 6.3 310 3.10 純青色 43 2900 500
3 ΕΜ5 ΕΜ1 1 6.0 325 3.25 純青色 45 3050 500
4 ΕΜ5 ΕΜ77 6.8 195 1.95 純青色 42 680 500
5 ΕΜ5 ΕΜ117 6.0 295 2.95 純青色 44 1000 500
6 ΕΜ27 ΕΜ110 6.5 190 1.90 純青色 44 1150 500
7 Ε 37 ΕΜ111 6.0 180 1.80 純青色 45 1200 500
8 ΕΜ43 ΕΜ110 6.2 165 1.65 純青色 43 950 500
9 ΕΜ49 ΕΜ111 6.3 170 1.70 純青色 45 1100 500 施 10 Ε 4 ΕΜ60 6.0 350 3.50 青色 40 800 1000 例
11 ΕΜ4 ΕΜ98 6.0 730 7.30 青色 50 3100 1000
12 ΕΜ5 ΕΜ60 6.0 345 3.45 青色 41 700 1000
13 ΕΜ5 EM9S 6.0 815 8.15 青色 49 3200 1000
14 ΕΜ5 ΕΜ97 6.5 5 5.50 青色 48 2950 1000
15 ΕΜ27 ΕΜ98 6.0 355 3.55 青色 49 1500 1000
16 ΕΜ42 ΕΜ97 6.5 395 3.95 青色 49 900 1000
17 Ε 46 ΕΜ98 6.0 500 5.00 青色 50 1000 1000
18 ΕΜ4 ΕΜ89 7.0 1050 10.50 緑色 68 1050 3000
19 ΕΜ4 ΕΜ94 7.5 950 9.50 緑色 65 750 3000
1 ΕΜ4 6.3 90 0.90 純青色 45 90 500 比 2 ΕΜ4 Η2 6.8 105 1.05 純青色 58 300 500 車父 3 ΕΜ4 Η3 6.5 200 2.00 緑色 69 200 1000 例 4 ΕΜ4 Η4 7.0 96 0.96 純青色 46 100 500
5 ΕΜ4 Η5 6.8 510 5.10 青色 62 500 1000
Figure imgf000057_0001
表 1及び表 2に示したように、 緑色、 青色、 及びさらに達成が難しい純青色素 子において、 実施例 〜 4 1に記載したように、 優れた効率、 寿命を達成してい る。 これは、 比較例の素子に比べ、 発光スぺクトルの半値幅が小さくなり、 高色 純度の発光が可能となったからである。
特に、 (A) 成分として、 .緑色発光のジァミノアントラセン誘導体、 青色発光 のジァミノピレン誘導体、 純青色発光のジァミノクリセン誘導体の有機 E L素子 は、 比較例のいずれの素子に対しても、 発光効率、 寿命ともに優れている。 さらには ( B ) 成分としてアントラセン誘導体、 (A) 成分として、 ジァミノ ァントラセン誘導体、 ジァミノピレン誘導体、 又はジアミノクリセン誘導体を用 いることで、 それぞれ、 緑色発光、 青色発光、 純青色発光素子において、 最も発 光効率、 寿命ともに優れている。 産業上の利用可能性
本発明によれば、 色純度が高く、 耐熱性に優れ、 寿命が長く、 かつ高効率で青 色〜黄色系発光が得られる有機 E L素子及びこの E L素子に好適に用いられる有 機発光媒体を提供することができる。
この有機 E L素子は、 各種表示装置の発光素子として好適に用いられ、 特に、 フルカラ一用に適している。

Claims

請求の範囲
1. 一対の電極と、 これらの電極間に挟持された有機発光媒体層を有する有機ェ レク ト口ルミネッセンス素子であって、 前記有機発光媒体層が、
(A)置換もしくは無置換の炭素数 10〜1 00のァリールアミン化合物から選 ばれた少なくとも一種の化合物と、
(B)下記一般式 ( I )
A1 -L-A2 · · · (I)
(式中、 A' 及び A2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のモノフエニル アントリル基又は置換もしくは無置換のジフヱニルァントリル基を示し、 それら は互いに同一でも異なっていてもよく、 Lは単結合又は 2価の連結基を示す。 ) で表されるアン卜ラセン誘導体、
下記一般式 (U) ' A 3 一 An - A4 · · · (II)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び
A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリ一ル基で あり、 A3 及び A4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 10以上のァリール基を示し、 それらは 互いに同一でも異なっていてもよい。 )
で表されるアントラセン誘導体、
下記一般式(III)
A5
I
A8 -Ar 1 一 A6 · · · (III)
I
A7
(式中、 Ar1 は、 置換もしくは無置換のスピロフルオレン残基を示し、 A5 〜 A 8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜40のァリール基で ある。 )
で表されるスピロフルオレン誘導体、
一般式 (IV)
A12
A9
I
A 一 A'。一 Ar 2 — Α'】一 A'4 · · · (IV)
(式中、 Ar 2 は、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 4 0の芳香族環基を示し、 A 9 〜入'1は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリ一 レン基を表し、 A12〜A14は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜6のアル キル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシル基、 炭 素数 5~1 8のァリールォキシ基、 炭素数 7〜 1 8のァラルキルォキシ基、 炭素 数 5〜 1 6のァリールァミノ基、 二ト口基、 シァノ基、 炭素数 1〜 6のエステル 基又はハロゲン原子を示し、 A9 〜A14のうち少なくとも 1つは縮合芳香族環を 有する基である。 )
で表される縮合環含有化合物、
及び金属錯体化合物の中から選ばれた少なくとも一種の化合物とを含む有機エレ クトロルミネッセンス素子。
2. 一対の電極と、 これらの電極間に挟持された有機発光媒体層を有する有機ェ レクトロルミネッセンス素子であって、 上記有機発光媒体層が、
(A) 置換もしくは無置換の炭素数 1 0〜 1 00のァリールァミン化合物から選 ばれた少なくとも一種と、
(B) 一般式 ( I )
A1 -L-A2 · · · ( I )
(式中、 A1 及び A 2 は、 それぞれ置換もしくは無置換のモノフヱニルアントリ ル基又は置換もしくは無置換のジフヱ二ルアントリル基を示し、 それらはたがい に同一でも異なっていてもよく、 Lは単,結合又は 2価の連結基を示す。 ) で表されるアントラセン誘導体、 及び一般式 (II)
A 3 一 An— A4 · · · (II)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜40のァリール基で あり、 A3 及び A4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 10以上のァリール基を示し、 それらは 互いに同一でも異なっていてもよい。 )
で表されるアントラセン誘導体の中から選ばれた少なくとも一種の化合物と ·を含 む有機ェレクト口ルミネッセンス素子。
3. (B)成分の一般式 (I ) で表されるアントラセン誘導体が、 下記一般式 ( I -a)
Figure imgf000061_0001
(式中、 Rl 〜R1Dは、 それぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキ ル基、 置換しても良いァリール基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 アルキ ルァミノ基、 アルケニル基、 ァリールアミノ基又は置換しても良い複素環基を示 し、 a及び bは、 それぞれ 1〜5の整数を示し、 それらが 2以上の場合、 R1 同 士又は R2 同士は、 それぞれにおいて、 同一でも異なっていてもよく、 また R' 同士又は R2 同士が結合して環を形成していてもよいし、 R3 と R4 、 R5 と R 6 、 R7 と R8 、 R9 と R 10が互いに結合して環を形成していてもよい。 L1 は 単結合、 — 0—、 —S—、 -N (R) 一 (Rはアルキル基又は置換しても良いァ リール基である) 、 アルキレン基又はァリーレン基を示す。 )
で表されるアントラセン誘導体、 又は一般式 (I—b)
(I一 b)
Figure imgf000062_0001
(式中、 R 〜 R2°は、 それぞれ独立に、 水素原子、 アルキル基、 シクロアルキ ル基、 置換しても良いァリール基、 アルコキシル基、 ァリールォキシ基、 アルキ ルァミノ基、 ァリールアミノ基又は置換しても良い複素環基を示し、 c、 d、 e 及び f は、 それぞれ 1〜 5の整数を示し、 それらが 2以上の場合、 R11同士、 R 12同士、 R16同士又は R17同士は、 それぞれにおいて、 同一でも異なっていても よく、 また R11同士、 R12同士、 Ri 6同士又は R 17同士が結合して環を形成して いてもよいし、 R13と R14、 R18と R19が互いに結合して環を形成していてもよ い。 L2 は単結合、 一 0—、 —S—、 -N (R) 一 (Rはアルキル基又は置換し ても良いァリール基である) 、 アルキレン基又はァリーレン基を示す。 ) で表されるアントラセン誘導体である請求項 1又は 2記載の有機ェレクト口ルミ ネッセンス素子。
4. (B)成分の一般式(II)で表されるアントラセン誘導体が、 下記一般式 (Π 一 a )
Χ' —An - X2 . . . (II-a)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 X1 及び X2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のナフ夕レン、 フヱナントレン、 フルオランテン、 アントラセン、 ピレン、 ペリレン、 コロネン、 クリセン、 ピセ ン、 ジフヱ二ルアントラセン、 カルバゾール、 ト リフヱニレン、 ルビセン、 ベン ゾアントラセン、 フエ二ルアントラセン、 ビスアントラセン、 ジアントラセニル ベンゼン又はジベンゾァントラセンの 1価の残基を示す。 )
で表されるアントラセン誘導体である請求項 1記載の有機ェレク ト口ルミネッセ ンス素子。
5. (B)成分の一般式(ΙΠ) で表されるスピロフルオレン誘導体が、 下記一般 式 (III一 a)
Figure imgf000063_0001
(式中、 A5 〜A8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のビフヱ二ル基又 は置換もしくは無置換のナフチル基である。 )
で表されるスピロフルォレン誘導体である請求項 1又は 2記載の有機ェレク ト口 ルミネッセンス素子。
6. (B)成分の一般式 (IV) で表される縮合環含有化合物が、 下記一般式 (IV -a)
(式中、 A9 〜A "は前記と同じ、 R21~R23は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜6のアルキル基、 炭素数 3〜6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6の アルコキシル基、 炭素数 5〜 1 8·のァリールォキシ基、 炭素数 7〜 1 8のァラル キルォキシ基、 炭素数 5〜 1 6のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素 数 1〜6のエステル基又はハロゲン原子を示し、 A 9 〜A 14のうち少なくとも 1 つは 3環以上の縮合芳香族環を有する基である。 )
で表される縮合環含有化合物である請求項 1又は 2記載の有機エレクトロルミネ ッセンス素子。
7. 前記 (B) 成分の金属錯体化合物が、 アルミニウムキレート錯体である請求 項 1又は 2記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
8. 前記 (A) 成分が、 一般式 (V)
Figure imgf000064_0001
(式中、 X3 は、 核炭素数 1 0〜 4 0の置換もしくは無置換の縮合芳香族環基を 示し、 A r 5 及び A r 6 は、 それぞれ独立に炭素数 6〜 40の置換もしくは無置 換の 1価の芳香族基を示し、 pは 1〜4の整数を示す。 )
で表されるァリ一ルァミン化合物から選ばれたの少なくとも一種である請求項 1 又は 2記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子。
9. 一般式 (V) における X3 が、 ナフタレン、 フエナントレン、 フルオランテ ン、 アントラセン、 ピレン、 ペリ レン、 コロネン、 ク リセン、 ピセン、 ジフエ二 ルアントラセン、 フルオレン、 ト リフエ二レン、 ノレビセン、 ベンゾアントラセン 、 フエ二ルアントラセン、 ビスアントラセン、 ジアントラセニルベンゼン又はジ ベンゾァントラセンの残基を示す請求項 8記載の有機ェレク ト口ルミネッセンス 素子。
1 0. (A) 成分が、 下記一般式 ( V— a)
Figure imgf000065_0001
(式中、 X3 は、 核炭素数 1 0〜40の置換もしくは無置換の縮合芳香族環基を 示し、 Ar 15〜Ar 18は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換もしくは無置換の炭 素数 1〜50のアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0のァリール基 、 置換もしくは無置換の炭素数 7〜 50のァラルキル基、 置換もしくは無置換の 炭素数 3〜 50のシクロアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 1〜50のァ ルコキシル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 50のァリールォキシ基、 置換 もしくは無置換の炭素数 5〜 50のァリールァミノ基、 又は置換もしくは無置換 の炭素数 1〜20のアルキルアミノ基を示し、 g、 h、 i及び jは、 それぞれ 0 〜5の整数を示し、 nは 0〜3の整数を示す。 g、 h、 i、 jが 2以上の場合、 複数の Ar '5〜ΑΓ 18は、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合し て飽和もしくは不飽和の環を形成していてもよい。 ただし、 Ar 15〜Ar 18のう ち少なくとも 1つは置換もしくは無置換の炭素数 3〜 1 0の 2級又は 3級アルキ ル基である。 )
で表されるァリールァミン化合物から選ばれた少なくとも一種である請求項 1又 は 2記載の有機エレクト口ルミネッセンス素子。
1 1. (Α) 成分が、 下記一般式 (V— b)
Figure imgf000065_0002
(式中、 X3 は、 核炭素数 1 0〜4 0の置換もしくは無置換の縮合芳香族環基を 示し、 Ar 15〜Ar 18は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換もしくは無置換の炭 素数 1〜 5 0のアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0のァリール基 、 置換もしくは無置換の炭素数 7〜 5 0のァラルキル基、 置換もしくは無置換の 炭素数 3〜5 0のシクロアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 1〜 5 0のァ ルコキシル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0のァリールォキシ基、 置換 もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0の'ァリ一ルァミノ基、 又は置換もしくは無置換 の炭素数 1〜2 0のアルキルアミノ基を示し、 g、 h、 i及び jは、 それぞれ 0 ~5の整数を示す。 g、 h、 i、 jが 2以上の場合、 複数の Ar 15〜Ar 18は、 それぞれ同一でも異なっていてもよく、 互いに結合して飽和もしくは不飽和の環 を形成していてもよい。
R24及び R25は、 それぞれ独立に、 水素原子、 置換もしくは無置換の炭素数 1 〜 1 0のアルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数 6 ~ 2 0のァリ一ル基、 置換 もしくは無置換の炭素数 7〜 5 0のァラルキル基、 置換もしくは無置換の炭素数
1〜 5 0のアルコキシル基、 置換もしくは無置換の炭素数 5〜 5 0のァリール才 キシ基を示し、 k及び mは、 それぞれ 0〜 2の整数を示す。 ただし、 R24及び R 25のうち少なくとも 1つは置換もしくは無置換の炭素数 3〜 1 0の 2級又は 3級 アルキル基である。 )
で表されるァリールァミン化合物から選ばれた少なくとも一種である請求項 1又 は 2記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素子。
1 2. 前記有機発光媒体層が、 (A) 成分と (B) 成分とを、 重量比 1 : 9 9〜 2 0 : 8 0の割合で含む請求項 1又は 2記載の有機ェレクト口ルミネッセンス素 子。
1 3. 一対の電極の少なくとも一方の表面に、 カルコゲナイ ド層、 ハロゲン化金 属層又は金属酸化物層を配置する請求項 1又は 2記載の有機エレクトロルミネッ センス素子。
14. 一対の電極の少なくとも一方の表面に、 還元性ド一パントと有機物の混合 領域又は酸化性ド一パントと有機物の混合領域を配置することを特徴とする請求 項 1又は 2記載の有機エレク卜ロルミネッセンス素子。
1 5. 前記有機発光媒体層が、 厚さ 10〜400 nmである請求項 1又は 2記載 の有機エレクトロルミネッセンス素子。
16, (A)置換もしくは無置換の炭素数 10〜 100のァリールァミン化合物 から選ばれた少なくとも一種の化合物と、
(B)下記一般式 ( I )
A' -L-A2 · · · ( I )
(式中、 A1 及び A2 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換のモノフヱニル アントリル基又は置換もしくは無置換のジフヱ二ルアントリル基を示し、 それら は互いに同一でも異なっていてもよく、 Lは単結合又は 2価の連結基を示す。 ) で表されるアントラセン誘導体、
下記一般式 (II)
A 3 一 An— A4 · · · (10
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜40のァリール基で あり、 A3 及び A4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 1 0以上のァリ一ル基を示し、 それらは 互いに同一でも異なっていてもよい。 )
で表されるアントラセン誘導体、
下記一般式(ΠΙ)
A5
A 8 一 Ar 1 - A6 · · · (III)
A7
(式中、 Ar1 は、 置換もしくは無置換のスピロフルオレン残基を示し、 A5 〜 A8 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリール基で ある。 )
で表されるスピロフルォレン誘導体、
一般式 (IV)
A12
A9
I
A i 3 _ A . o _ A r 2 一八''一 A14 · · · (IV)
(式中、 Ar 2 は、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40の芳香族環基を示し、 A 9 〜Α''は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 4 0のァリ一 レン基を表し、 Α12〜Α "は、 それぞれ独立に、 水素原子、 炭素数 1〜6のアル キル基、 炭素数 3〜 6のシクロアルキル基、 炭素数 1〜6のアルコキシル基、 炭 素数 5〜 1 8のァリールォキシ基、 炭素数 7〜 1 8のァラルキルォキシ基、 炭素 数 5〜 1 6のァリールアミノ基、 ニトロ基、 シァノ基、 炭素数 1〜6のエステル 基又はハロゲン原子を示し、 A9 〜Α14のうち少なくとも 1つは縮合芳香族環を 有する基である。 )
で表される縮合環含有化合物、
及び金属'錯体化合物の中から選ばれた少なくとも一種の化合物とを含む有機発光 媒体。
1 7. (Α) 置換もしくは無置換の炭素数 1 0〜 1 00のァリールァミン化合物 から選ばれた少なくとも一種と、
(Β) 一般式 ( I )
A' -L-A2 * · . ( I )
(式中、 Α1 及び Α2 は、 それぞれ置換もしくは無置換のモノフヱニルアントリ ル基又は置換もしくは無置換のジフヱ二ルアントリル基を示し、 それらはたがい に同一でも異なっていてもよく、 Lは単結合又は 2価の連結基を示す。 ) で表されるアントラセン誘導体、 及び一般式 (II) A3 —An - A4 · · · (II)
(式中、 Anは置換もしくは無置換の 2価のアントラセン残基を示し、 A3 及び A 4 は、 それぞれ独立に、 置換もしくは無置換の炭素数 6〜 40のァリール基で あり、 A3 及び A4 の少なくとも一方は、 置換もしくは無置換の 1価の縮合芳香 族環基又は置換もしくは無置換の炭素数 10以上のァリール基を示し、 それらは 互いに同一でも異なっていてもよい。 )
で表されるアントラセン誘導体の中から選ばれた少なくとも一種の化合物とを含 む有機発光媒体。
PCT/JP2003/008463 2002-07-19 2003-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体 WO2004018588A1 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020097019687A KR101178006B1 (ko) 2002-07-19 2003-07-03 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
KR1020117008543A KR101233478B1 (ko) 2002-07-19 2003-07-03 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
DE60333106T DE60333106D1 (de) 2002-07-19 2003-07-03 Organische elektrolumineszenzvorrichtungen und organisches lumineszenzmedium
KR1020097019684A KR101031463B1 (ko) 2002-07-19 2003-07-03 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
AT03738656T ATE471972T1 (de) 2002-07-19 2003-07-03 Organische elektrolumineszenzvorrichtungen und organisches lumineszenzmedium
KR1020127022390A KR101208396B1 (ko) 2002-07-19 2003-07-03 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
KR1020057000976A KR101018547B1 (ko) 2002-07-19 2003-07-03 유기 전기발광 소자 및 유기 발광 매체
JP2004530527A JP4260744B2 (ja) 2002-07-19 2003-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
EP03738656.2A EP1541657B2 (en) 2002-07-19 2003-07-03 Organic electroluminescent devices and organic luminescent medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-211308 2002-07-19
JP2002211308 2002-07-19

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2004018588A1 true WO2004018588A1 (ja) 2004-03-04

Family

ID=31934585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/008463 WO2004018588A1 (ja) 2002-07-19 2003-07-03 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体

Country Status (9)

Country Link
US (10) US7651786B2 (ja)
EP (3) EP1541657B2 (ja)
JP (5) JP4260744B2 (ja)
KR (5) KR101178006B1 (ja)
CN (3) CN101068041B (ja)
AT (2) ATE471972T1 (ja)
DE (1) DE60333106D1 (ja)
TW (1) TWI278248B (ja)
WO (1) WO2004018588A1 (ja)

Cited By (96)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1561794A1 (en) * 2002-11-12 2005-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
JP2005272805A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Sony Corp 有機材料および有機電界発光素子
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1604974A1 (en) 2003-03-20 2005-12-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element made with the same
JP2006008663A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、及びそれを用いた発光素子、発光装置
WO2006025273A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2006030527A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006140235A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006156941A (ja) * 2004-11-27 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
WO2006061594A2 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Oled-T Limited Electroluminescent materials and devices
WO2006070712A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光性インク組成物
JP2006186269A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2006104044A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306745A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1737277A1 (en) * 2004-04-15 2006-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
WO2007004364A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007027779A (ja) * 2002-12-24 2007-02-01 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
US7173131B2 (en) 2003-06-27 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same
WO2007032162A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007138228A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsui Chemicals Inc 薄膜、低分子有機材料および該低分子有機材料からなる該薄膜を含有してなる有機電界発光素子
US7230107B1 (en) 2004-12-29 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
JP2007145799A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Canon Inc フルオレン化合物及び有機発光素子
WO2007110129A1 (de) 2006-03-24 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2007123254A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Dibenzoanthracene compound and organic light emitting device having the same
WO2008006449A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JPWO2006001223A1 (ja) * 2004-06-28 2008-04-17 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2008538350A (ja) * 2005-03-16 2008-10-23 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
JP2008270731A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびそれを備えた表示装置
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2009008357A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
WO2009008356A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
JP2009504730A (ja) 2005-08-16 2009-02-05 グレイセル ディスプレイ インク. 緑色発光化合物及びこれを発光材料として採用している光発光素子
WO2009066809A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Gracel Display Inc. Blue electroluminescent compounds with high efficiency and display device using the same
JP2009132831A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子及び有機elディスプレイ
JP2009149638A (ja) * 2007-11-19 2009-07-09 Gracel Display Inc 緑色電気発光化合物及びこれを使用する有機電気発光素子
WO2009102054A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光媒体および有機el素子
DE102008008953A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2009116628A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 出光興産株式会社 アントラセン誘導体、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US7595118B2 (en) 2004-11-27 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
DE102008018670A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US7670506B1 (en) 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
JP2010509775A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス
DE102008054141A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2010525054A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 新規のジアミン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
WO2010083869A2 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2010529034A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 深青色発光用途のためのクリセン類
JP2010529027A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 青色発光用途のためのクリセン類
JPWO2009008342A1 (ja) * 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US7839076B2 (en) 2004-07-29 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7838127B1 (en) 2004-12-29 2010-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
WO2011012212A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009051172A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009033371A1 (de) 2009-07-16 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102009052428A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Verbindung für elektronische Vorrichtungen
WO2011054442A2 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2011074253A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 有機発光媒体
WO2011088877A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2011219472A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2011219473A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
WO2012008557A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel spiro (anthracene-9,9'-fluoren) -10-one compound and organic light-emitting device including the same
US8129037B2 (en) 2004-10-11 2012-03-06 Merck Patent Gmbh Phenanthrene derivative
JP2012072146A (ja) * 2004-05-21 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
JP2012510988A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 新規な有機発光化合物及びこれを用いた有機発光素子
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
US20120228594A1 (en) * 2005-01-05 2012-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
US8294142B2 (en) 2007-07-07 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
JP2012532111A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ルミネセンス用途のクリセン化合物
CN101395106B (zh) * 2006-04-20 2013-02-06 佳能株式会社 二苯并蒽化合物和具有该化合物的有机发光器件
US8431250B2 (en) 2009-04-24 2013-04-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US8436343B2 (en) 2007-07-07 2013-05-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
KR101267124B1 (ko) * 2005-02-07 2013-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
KR101269817B1 (ko) * 2005-03-15 2013-05-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
WO2014034864A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014034869A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
US8679645B2 (en) 2005-06-09 2014-03-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US8795847B2 (en) 2005-12-08 2014-08-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
US9082995B2 (en) 2007-07-07 2015-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL element and organic EL material-containing solution
WO2015165563A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015192941A1 (de) 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische vorrichtungen
US9331285B2 (en) 2009-12-16 2016-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
KR20160132318A (ko) * 2015-05-06 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9640773B2 (en) 2011-09-16 2017-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
EP3211058A1 (de) 2005-08-26 2017-08-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2018189134A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3647393A1 (de) 2013-07-30 2020-05-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3712229A1 (de) 2013-07-30 2020-09-23 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
JP2021036601A (ja) * 2010-12-28 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2021210304A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器
US11730053B2 (en) 2015-05-06 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device

Families Citing this family (182)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20050084517A (ko) * 1998-12-28 2005-08-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
KR100842989B1 (ko) * 1999-09-30 2008-07-01 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
JP4255610B2 (ja) * 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004018588A1 (ja) * 2002-07-19 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP4025137B2 (ja) * 2002-08-02 2007-12-19 出光興産株式会社 アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2004018587A1 (ja) 2002-08-23 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及びアントラセン誘導体
JP4311707B2 (ja) * 2002-08-28 2009-08-12 キヤノン株式会社 有機発光素子
KR101030158B1 (ko) * 2002-12-23 2011-04-18 메르크 파텐트 게엠베하 유기 전자발광 부품
US7651788B2 (en) * 2003-03-05 2010-01-26 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP1612202B1 (en) * 2003-04-10 2013-07-31 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element employing the same
US7368178B2 (en) * 2004-01-08 2008-05-06 Eastman Kodak Company Stable organic light-emitting devices using aminoanthracenes
US20050214567A1 (en) * 2004-03-26 2005-09-29 Eastman Kodak Company Organic element for electroluminescent devices
WO2005121057A1 (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントラセン誘導体及びそれを利用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006062078A1 (ja) * 2004-12-08 2008-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20130016392A (ko) * 2004-12-28 2013-02-14 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 안트라센 유도체, 이를 사용하는 발광 소자 및 이를 사용하는 발광 장치
TWI258881B (en) * 2005-01-06 2006-07-21 Au Optronics Corp Photoelectric device
US20060182994A1 (en) * 2005-01-18 2006-08-17 Yukinari Sakamoto Anthracene derivative, organic electroluminescent device, and display unit
WO2007015407A1 (en) * 2005-08-04 2007-02-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Carbazole derivative, light-emitting element material obtained by using carbazole derivative, light-emitting element, and electronic device
EP1928828B1 (en) * 2005-09-02 2012-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Anthracene derivative
US20090058270A1 (en) * 2005-09-16 2009-03-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
JP5090639B2 (ja) * 2005-11-18 2012-12-05 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100828173B1 (ko) * 2005-11-22 2008-05-08 (주)그라쎌 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로 채용하고 있는 표시소자
US20070122654A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 Chun-Liang Lai Dopant material and organic electroluminescent device using said dopant material
US8440324B2 (en) * 2005-12-27 2013-05-14 E I Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel copolymers and electronic devices made with such compositions
EP2412699A1 (en) * 2005-12-28 2012-02-01 E.I. Du Pont De Nemours And Company Compositions comprising novel compounds and electronic devices made with such compositions
US20070152568A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Chun-Liang Lai Compounds for an organic electroluminescent device and an organic electroluminescent device using the same
KR20080103056A (ko) * 2006-02-23 2008-11-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전계 발광 소자용 재료, 그의 제조 방법 및 유기 전계발광 소자
TWI348463B (en) * 2006-03-06 2011-09-11 Lg Chemical Ltd Novel anthracene derivative and organic electronic device using the same
WO2007132704A1 (ja) * 2006-05-11 2007-11-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR100857025B1 (ko) * 2006-05-22 2008-09-05 (주)그라쎌 고성능의 청색 발광 화합물 및 이를 함유하는 표시소자
KR100893044B1 (ko) 2006-07-26 2009-04-15 주식회사 엘지화학 안트라센 유도체, 이를 이용한 유기 전자 소자 및 이 유기전자 소자를 포함하는 전자 장치
WO2008024380A2 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic electronic devices
WO2008024378A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hole transport polymers
JP4254856B2 (ja) * 2006-12-22 2009-04-15 ソニー株式会社 有機電界発光素子および表示装置
US8115378B2 (en) * 2006-12-28 2012-02-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tetra-substituted chrysenes for luminescent applications
US8465848B2 (en) * 2006-12-29 2013-06-18 E I Du Pont De Nemours And Company Benzofluorenes for luminescent applications
US8257836B2 (en) * 2006-12-29 2012-09-04 E I Du Pont De Nemours And Company Di-substituted pyrenes for luminescent applications
US8795855B2 (en) 2007-01-30 2014-08-05 Global Oled Technology Llc OLEDs having high efficiency and excellent lifetime
JPWO2008136522A1 (ja) * 2007-05-08 2010-07-29 出光興産株式会社 ジアミノピレン誘導体、および、これを用いた有機el素子
KR20100017934A (ko) * 2007-06-01 2010-02-16 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 청색 발광 재료
KR101644193B1 (ko) * 2007-06-01 2016-07-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 발광 용도를 위한 전하 수송 재료
JP5401449B2 (ja) * 2007-06-01 2014-01-29 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 緑色発光用途のためのクリセン類
KR101554751B1 (ko) 2007-06-01 2015-09-22 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 녹색 발광 재료
US20080299294A1 (en) * 2007-06-04 2008-12-04 Feng Wen Yen Anthracene compound and organic light emitting device using the same
US8063399B2 (en) 2007-11-19 2011-11-22 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
WO2009066600A1 (ja) * 2007-11-19 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. モノベンゾクリセン誘導体、及びそれを含む有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、並びにそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2009066666A1 (ja) * 2007-11-20 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 高分子化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2215185A1 (en) * 2007-11-23 2010-08-11 Gracel Display Inc. Luminescent compounds and electroluminescent device using the same
KR100940938B1 (ko) * 2007-12-04 2010-02-08 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
CN101910147B (zh) 2007-12-28 2014-02-19 出光兴产株式会社 芳胺衍生物及使用该芳胺衍生物的有机电致发光元件
KR100991416B1 (ko) * 2007-12-31 2010-11-03 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR100974562B1 (ko) * 2007-12-31 2010-08-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP4675413B2 (ja) * 2008-02-14 2011-04-20 財団法人山形県産業技術振興機構 有機発光素子
EP2248868B1 (en) * 2008-02-27 2018-09-19 Toray Industries, Inc. Luminescent element material and luminescent element
KR101001384B1 (ko) * 2008-02-29 2010-12-14 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR100901887B1 (ko) * 2008-03-14 2009-06-09 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 발광소자
KR100989815B1 (ko) * 2008-03-20 2010-10-29 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR100946411B1 (ko) * 2008-03-28 2010-03-09 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR20090105495A (ko) * 2008-04-02 2009-10-07 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 전기 발광 소자
KR100910150B1 (ko) * 2008-04-02 2009-08-03 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
KR101495547B1 (ko) * 2008-04-17 2015-02-25 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 신규한 전자 재료용 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자소자
KR20090111915A (ko) * 2008-04-23 2009-10-28 (주)그라쎌 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
TW201005813A (en) 2008-05-15 2010-02-01 Du Pont Process for forming an electroactive layer
US8242487B2 (en) * 2008-05-16 2012-08-14 E I Du Pont De Nemours And Company Anode for an organic electronic device
US8343381B1 (en) 2008-05-16 2013-01-01 E I Du Pont De Nemours And Company Hole transport composition
KR101142824B1 (ko) * 2008-05-30 2012-05-08 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 고성능의 청색 발광 화합물 및 이를 함유하는 표시소자
KR20100000772A (ko) * 2008-06-25 2010-01-06 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고있는 유기 발광 소자
JP2011526424A (ja) 2008-06-26 2011-10-06 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
EP2145936A3 (en) * 2008-07-14 2010-03-17 Gracel Display Inc. Fluorene and pyrene derivatives and organic electroluminescent device using the same
WO2010013676A1 (ja) * 2008-07-28 2010-02-04 出光興産株式会社 有機発光媒体及び有機el素子
WO2010018843A1 (ja) * 2008-08-12 2010-02-18 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101132635B1 (ko) * 2008-08-26 2012-04-03 에스에프씨 주식회사 피렌계 화합물 및 이를 이용한 유기전계발광소자
US8541113B2 (en) * 2008-08-26 2013-09-24 Sfc Co., Ltd. Pyrene compounds and organic electroluminescent devices using the same
KR20100041043A (ko) * 2008-10-13 2010-04-22 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 발광재료로서 채용하고 있는 유기 발광 소자
WO2010058946A2 (ko) * 2008-11-18 2010-05-27 주식회사 엘지화학 신규한 크라이센 유도체 및 이를 이용한 유기 전기 소자
KR101495396B1 (ko) 2008-11-19 2015-02-24 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 청색 또는 녹색 발광 용도를 위한 크라이센 화합물
WO2010062107A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-03 Gracel Display Inc. Organic electroluminscent device using electroluminescent compounds
EP2194110A1 (en) * 2008-11-26 2010-06-09 Gracel Display Inc. Electroluminescent device using electroluminescent compounds
EP2361445A4 (en) * 2008-12-01 2012-07-04 Du Pont ANODE FOR AN ORGANIC ELECTRONIC DEVICE
US8551624B2 (en) * 2008-12-01 2013-10-08 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive materials
JP2012510474A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
JP2012511086A (ja) * 2008-12-04 2012-05-17 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 電気活性材料
EP2376593A4 (en) * 2008-12-12 2013-03-06 Du Pont PHOTO-ACTIVE COMPOSITION AND ELECTRONIC DEVICE USING THE COMPOSITION
US8461758B2 (en) * 2008-12-19 2013-06-11 E I Du Pont De Nemours And Company Buffer bilayers for electronic devices
TW201038532A (en) 2008-12-19 2010-11-01 Du Pont Anthracene compounds for luminescent applications
US8932733B2 (en) * 2008-12-19 2015-01-13 E I Du Pont De Nemours And Company Chrysene derivative host materials
US8759818B2 (en) 2009-02-27 2014-06-24 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for electronic applications
US8147989B2 (en) * 2009-02-27 2012-04-03 Global Oled Technology Llc OLED device with stabilized green light-emitting layer
TW201039382A (en) 2009-03-06 2010-11-01 Du Pont Process for forming an electroactive layer
EP2406813A4 (en) 2009-03-09 2012-07-25 Du Pont METHOD FOR FORMING AN ELECTROACTIVE LAYER
CN102362338A (zh) 2009-03-09 2012-02-22 E.I.内穆尔杜邦公司 形成电活性层的方法
TW201100480A (en) 2009-03-12 2011-01-01 Du Pont Electrically conductive polymer compositions for coating applications
CN102369255B (zh) 2009-04-03 2014-08-20 E.I.内穆尔杜邦公司 电活性材料
DE102009022900A1 (de) * 2009-04-30 2010-11-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Optoelektronisches Bauelement und Verfahren zu dessen Herstellung
WO2010135403A2 (en) * 2009-05-19 2010-11-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chrysene compounds for luminescent applications
KR20100137188A (ko) * 2009-06-22 2010-12-30 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 채용하고 있는 유기 전계 발광 소자
KR101108154B1 (ko) * 2009-08-10 2012-02-08 삼성모바일디스플레이주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기층을 구비한 유기 발광 소자
KR101097313B1 (ko) * 2009-08-10 2011-12-23 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 소자
KR101545774B1 (ko) 2009-08-13 2015-08-19 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 크라이센 유도체 재료
TW201132737A (en) 2009-08-24 2011-10-01 Du Pont Organic light-emitting diode luminaires
US20110204337A1 (en) * 2009-08-24 2011-08-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diode luminaires
EP2471118A2 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 E. I. du Pont de Nemours and Company Organic light-emitting diode luminaires
EP2471119A2 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 E. I. du Pont de Nemours and Company Organic light-emitting diode luminaires
EP2471123A2 (en) * 2009-08-24 2012-07-04 E. I. du Pont de Nemours and Company Organic light-emitting diode luminaires
JP2013502742A (ja) * 2009-08-24 2013-01-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機発光ダイオード照明器具
EP2483366A4 (en) 2009-09-29 2013-05-01 Du Pont DEUTERATED COMPOUNDS FOR LUMINESCENT APPLICATIONS
CN102596893A (zh) 2009-10-19 2012-07-18 E.I.内穆尔杜邦公司 用于电子应用的三芳基胺化合物
US8648333B2 (en) 2009-10-19 2014-02-11 E I Du Pont De Nemours And Company Triarylamine compounds for use in organic light-emitting diodes
US8642190B2 (en) * 2009-10-22 2014-02-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Fluorene derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
JP5784621B2 (ja) 2009-10-29 2015-09-24 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子用途用の重水素化合物
US8674343B2 (en) 2009-10-29 2014-03-18 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US20110147717A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8617720B2 (en) 2009-12-21 2013-12-31 E I Du Pont De Nemours And Company Electroactive composition and electronic device made with the composition
US9303316B1 (en) * 2010-01-15 2016-04-05 Apollo Precision Kunming Yuanhong Limited Continuous web apparatus and method using an air to vacuum seal and accumulator
KR20110101444A (ko) * 2010-03-08 2011-09-16 다우어드밴스드디스플레이머티리얼 유한회사 신규한 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
US10570113B2 (en) * 2010-04-09 2020-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Aromatic amine derivative, light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101191644B1 (ko) 2010-05-18 2012-10-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 재료와 이를 이용한 유기 발광 장치
JP5801651B2 (ja) 2010-08-27 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 化合物、発光素子および発光装置
DE102010048607A1 (de) * 2010-10-15 2012-04-19 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP5727038B2 (ja) 2010-12-20 2015-06-03 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニーE.I.Du Pont De Nemours And Company 電子技術応用のための組成物
KR101996649B1 (ko) * 2011-04-15 2019-07-04 에스에프씨 주식회사 피렌 유도체 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2015051925A (ja) * 2011-11-25 2015-03-19 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101918953B1 (ko) * 2012-03-06 2018-11-16 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물, 이를 포함한 유기 발광 소자 및 이를 포함한 유기 발광 장치
CN102627524A (zh) * 2012-03-20 2012-08-08 西安近代化学研究所 一种9,9’-联蒽衍生物
KR101950474B1 (ko) 2012-08-22 2019-02-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US9312500B2 (en) 2012-08-31 2016-04-12 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device
KR102000208B1 (ko) 2012-12-20 2019-07-16 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR20140091344A (ko) 2013-01-11 2014-07-21 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 안트라센계 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
KR102086551B1 (ko) 2013-01-11 2020-05-28 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 파이렌계 화합물을 포함하는 유기 발광 소자
CN104144908B (zh) * 2013-01-22 2016-02-03 中国科学院理化技术研究所 螺芴衍生物分子玻璃及其制备方法和光刻中的应用
KR102059939B1 (ko) 2013-02-14 2019-12-30 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102050484B1 (ko) 2013-03-04 2019-12-02 삼성디스플레이 주식회사 안트라센 유도체 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR102107106B1 (ko) 2013-05-09 2020-05-07 삼성디스플레이 주식회사 스티릴계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102065588B1 (ko) 2013-05-23 2020-01-14 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102050481B1 (ko) 2013-05-23 2019-12-02 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102111561B1 (ko) 2013-05-23 2020-05-19 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102269131B1 (ko) 2013-07-01 2021-06-25 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102253439B1 (ko) 2013-07-30 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 헤테로고리 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102162796B1 (ko) * 2013-08-22 2020-10-08 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102181234B1 (ko) 2013-08-28 2020-11-23 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
US10062850B2 (en) 2013-12-12 2018-08-28 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compounds and organic light-emitting devices comprising the same
KR101627689B1 (ko) * 2014-04-03 2016-06-07 (주)피엔에이치테크 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
KR20150132795A (ko) 2014-05-16 2015-11-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102253440B1 (ko) * 2014-06-02 2021-05-20 삼성디스플레이 주식회사 아민계 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102327086B1 (ko) * 2014-06-11 2021-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
JP6374329B2 (ja) 2014-06-26 2018-08-15 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、および電子機器
KR102273046B1 (ko) 2014-07-04 2021-07-06 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102031678B1 (ko) 2014-09-19 2019-10-14 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 신규의 화합물
KR101725224B1 (ko) 2014-10-06 2017-04-11 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102285382B1 (ko) 2014-10-23 2021-08-04 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102360090B1 (ko) 2014-11-06 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102385227B1 (ko) 2014-12-02 2022-04-12 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102322011B1 (ko) 2014-12-02 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102322013B1 (ko) 2014-12-12 2021-11-05 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102328676B1 (ko) 2014-12-24 2021-11-19 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102314468B1 (ko) 2014-12-30 2021-10-20 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102369299B1 (ko) 2014-12-31 2022-03-03 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102360091B1 (ko) 2014-12-31 2022-02-09 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102343145B1 (ko) 2015-01-12 2021-12-27 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN104673277B (zh) * 2015-02-13 2017-07-14 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 用于***物检测的核壳结构发光有机多孔材料及其制备方法
KR102343572B1 (ko) 2015-03-06 2021-12-28 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102370354B1 (ko) 2015-04-29 2022-03-07 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10147884B2 (en) 2015-05-06 2018-12-04 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR101778446B1 (ko) * 2015-06-05 2017-09-14 주식회사 엘지화학 화합물 및 이를 포함하는 유기 전자 소자
US9887372B2 (en) 2015-06-11 2018-02-06 Samsung Display Co., Ltd. Amine-based compound and organic light-emitting device including the same
KR102556088B1 (ko) 2015-06-23 2023-07-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR102606275B1 (ko) 2015-10-27 2023-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US10580999B2 (en) 2016-01-05 2020-03-03 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and an organic light-emitting device including the same
KR102661473B1 (ko) * 2016-04-29 2024-04-29 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
KR102625861B1 (ko) 2016-06-28 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 헤테로시클릭 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102631261B1 (ko) 2016-08-19 2024-01-31 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
CN106336408A (zh) * 2016-08-24 2017-01-18 长春海谱润斯科技有限公司 一种萘并硫杂蒽衍生物及其制备方法与应用
KR102625862B1 (ko) 2016-10-11 2024-01-17 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180042513A (ko) 2016-10-17 2018-04-26 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR20180068375A (ko) 2016-12-13 2018-06-22 삼성디스플레이 주식회사 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자
KR20180138267A (ko) 2017-06-20 2018-12-31 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102504126B1 (ko) 2017-08-04 2023-02-28 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
KR102512719B1 (ko) 2017-11-07 2023-03-23 삼성디스플레이 주식회사 축합환 화합물 및 이를 포함한 유기 발광 소자
CN109776335B (zh) * 2017-11-15 2022-03-18 武汉尚赛光电科技有限公司 芘的胺类衍生物及其制备方法、应用和器件
CN110054545A (zh) * 2019-04-26 2019-07-26 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 一种电致发光材料
KR20200082020A (ko) 2018-12-28 2020-07-08 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 및 이를 포함하는 유기발광장치
US11930701B2 (en) * 2019-08-29 2024-03-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Compound, light-emitting device, light-emitting apparatus, electronic device, and lighting device

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
WO1999040655A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Axiva Gmbh Use of spiro compounds as laser dyes
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
JP2000273056A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd アミノ又はスチリル化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000344691A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
EP1138745A1 (en) * 1999-09-30 2001-10-04 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent element
JP2002050481A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toray Ind Inc 発光素子
US20020022150A1 (en) * 2000-05-25 2002-02-21 Nec Corporation Organic electroluminescent device
US20020034654A1 (en) * 1999-12-15 2002-03-21 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
US20020037427A1 (en) * 2000-03-31 2002-03-28 Toshiki Taguchi Organic light emitting device material, amine compound, heterocyclic compound and organic light emitting devices using the same
EP1219590A1 (en) * 2000-09-05 2002-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel arylamine compounds and organic electroluminescent devices
WO2002052904A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3008897A (en) 1959-08-07 1961-11-14 Sinclair Refining Co Hydrocarbon demetallization process
US4356429A (en) 1980-07-17 1982-10-26 Eastman Kodak Company Organic electroluminescent cell
US5077142A (en) * 1989-04-20 1991-12-31 Ricoh Company, Ltd. Electroluminescent devices
JP2897138B2 (ja) 1989-06-30 1999-05-31 株式会社リコー 電界発光素子
JP2658463B2 (ja) 1989-12-28 1997-09-30 カシオ計算機株式会社 自動演奏装置
JPH04175395A (ja) * 1990-07-06 1992-06-23 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JPH0521161A (ja) 1991-07-05 1993-01-29 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
JP3200889B2 (ja) 1991-10-23 2001-08-20 ソニー株式会社 画像の振動補正装置
JPH07138561A (ja) 1993-11-17 1995-05-30 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE59510315D1 (de) 1994-04-07 2002-09-19 Covion Organic Semiconductors Spiroverbindungen und ihre Verwendung als Elektrolumineszenzmaterialien
JP3816969B2 (ja) 1994-04-26 2006-08-30 Tdk株式会社 有機el素子
JP2686418B2 (ja) * 1994-08-12 1997-12-08 東洋インキ製造株式会社 ジアリールアミン誘導体、その製造方法及び用途
JP3724833B2 (ja) 1995-03-06 2005-12-07 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3712760B2 (ja) 1995-05-17 2005-11-02 Tdk株式会社 有機el素子
JP2924810B2 (ja) * 1995-09-25 1999-07-26 東洋インキ製造株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP0765106B1 (en) 1995-09-25 2002-11-27 Toyo Ink Manufacturing Co., Ltd. Light-emitting material for organic electroluminescence device, and organic electroluminescence device for which the light-emitting material is adapted
JP3824385B2 (ja) 1996-08-02 2006-09-20 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP3858951B2 (ja) 1996-08-30 2006-12-20 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JPH1088122A (ja) * 1996-09-12 1998-04-07 Sony Corp 有機電界発光素子
JP3588978B2 (ja) * 1997-06-12 2004-11-17 凸版印刷株式会社 有機薄膜el素子
US6582837B1 (en) * 1997-07-14 2003-06-24 Nec Corporation Organic electroluminescence device
JPH11135261A (ja) * 1997-10-27 1999-05-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3856550B2 (ja) * 1997-12-05 2006-12-13 三井化学株式会社 有機電界発光素子
JP4545243B2 (ja) 1997-12-16 2010-09-15 チッソ株式会社 ジアミノナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
JPH11273860A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2956691B1 (ja) * 1998-05-22 1999-10-04 日本電気株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH11338172A (ja) 1998-05-27 1999-12-10 Chisso Corp ナフタレン誘導体、及びそれを用いた有機電界発光素子
US6465115B2 (en) 1998-12-09 2002-10-15 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with anthracene derivatives hole transport layer
JP4117093B2 (ja) 1998-12-28 2008-07-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20050084517A (ko) * 1998-12-28 2005-08-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 전기발광 소자
JP2001052868A (ja) 1999-08-05 2001-02-23 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000196140A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Sharp Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子とその製造法
WO2000048431A1 (fr) * 1999-02-15 2000-08-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif organique electroluminescent et son procede de fabrication
JP2000235893A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
US7081560B1 (en) 1999-06-02 2006-07-25 The Procter & Gamble Company Absorbent articles utilizing breathable composite sheet
JP2001052870A (ja) 1999-06-03 2001-02-23 Tdk Corp 有機el素子
AU757680B2 (en) * 1999-07-01 2003-02-27 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Aminobenzoic acid derivatives
WO2001021729A1 (fr) 1999-09-21 2001-03-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Support organique a electroluminescence et support organique lumineux
DE60042010D1 (de) 1999-09-30 2009-05-28 Idemitsu Kosan Co Organisches electrolumineszenz-element mit einer amin-verbindung
JP3949363B2 (ja) * 1999-10-26 2007-07-25 富士フイルム株式会社 芳香族縮環化合物、発光素子材料およびそれを使用した発光素子
JP2001335516A (ja) 1999-11-08 2001-12-04 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001176664A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Nec Corp 有機エレクトロルミネッセント素子
JP4255610B2 (ja) 1999-12-28 2009-04-15 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
US6866947B1 (en) * 1999-12-28 2005-03-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device emitting white light
JP4630300B2 (ja) 1999-12-28 2011-02-09 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001196177A (ja) 2000-01-07 2001-07-19 Mitsui Chemicals Inc 有機電界発光素子
JP2001207167A (ja) 2000-01-24 2001-07-31 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4094203B2 (ja) * 2000-03-30 2008-06-04 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP2001279237A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Fuji Photo Film Co Ltd 有機発光素子材料、新規アミン化合物、新規ヘテロ環化合物、およびそれらを用いた有機発光素子
DE60114174T2 (de) * 2000-04-28 2006-07-20 Ecolab Inc., St. Paul Antimikrobielle zusammensetzung
JP2001325180A (ja) 2000-05-15 2001-11-22 Sony Corp コンテンツ配信方法
TW593622B (en) * 2000-05-19 2004-06-21 Eastman Kodak Co Method of using predoped materials for making an organic light-emitting device
EP1160888A1 (en) * 2000-05-29 2001-12-05 Sony International (Europe) GmbH Hole transporting agents and photoelectric conversion device comprising the same
US7053255B2 (en) 2000-11-08 2006-05-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Substituted diphenylanthracene compounds for organic electroluminescence devices
US8145557B2 (en) 2001-03-30 2012-03-27 Bgc Partners, Inc. Bid/offer spread trading
US6998487B2 (en) * 2001-04-27 2006-02-14 Lg Chem, Ltd. Double-spiro organic compounds and organic electroluminescent devices using the same
CN100431193C (zh) 2001-06-06 2008-11-05 出光兴产株式会社 有机电致发光器件
WO2004018588A1 (ja) * 2002-07-19 2004-03-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
JP2004207102A (ja) * 2002-12-26 2004-07-22 Optrex Corp 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2005021161A (ja) 2003-06-09 2005-01-27 Sanpo Kk 包装付き成形米飯食品
US8709613B2 (en) 2004-05-12 2014-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same, and process for producing aromatic amine derivative
EP1627891A1 (en) 2004-08-11 2006-02-22 Covion Organic Semiconductors GmbH Polymers for use in organic electroluminescent devices
KR100670254B1 (ko) 2004-12-20 2007-01-16 삼성에스디아이 주식회사 트리아릴아민계 화합물 및 이를 이용한 유기 전계 발광 소자
DE102010010631A1 (de) 2010-03-09 2011-09-15 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03790A (ja) * 1989-02-08 1991-01-07 Ricoh Co Ltd 電界発光素子
US5989737A (en) * 1997-02-27 1999-11-23 Xerox Corporation Organic electroluminescent devices
WO1999040655A1 (en) * 1998-02-04 1999-08-12 Axiva Gmbh Use of spiro compounds as laser dyes
JP2000273056A (ja) * 1999-01-19 2000-10-03 Idemitsu Kosan Co Ltd アミノ又はスチリル化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000344691A (ja) * 1999-06-03 2000-12-12 Tdk Corp 有機el素子用化合物および有機el素子
EP1138745A1 (en) * 1999-09-30 2001-10-04 Idemitsu Kosan Company Limited Organic electroluminescent element
US20020034654A1 (en) * 1999-12-15 2002-03-21 Nec Corporation Organic electroluminescent device having high luminance efficiency
US20020037427A1 (en) * 2000-03-31 2002-03-28 Toshiki Taguchi Organic light emitting device material, amine compound, heterocyclic compound and organic light emitting devices using the same
US20020022150A1 (en) * 2000-05-25 2002-02-21 Nec Corporation Organic electroluminescent device
JP2002050481A (ja) * 2000-08-04 2002-02-15 Toray Ind Inc 発光素子
EP1219590A1 (en) * 2000-09-05 2002-07-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Novel arylamine compounds and organic electroluminescent devices
WO2002052904A1 (fr) * 2000-12-26 2002-07-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Dispositif electroluminescent organique

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
C. W. TANG; S. A. VANSLYKE, APPLIED PHYSICS LETTERS, vol. 51, 1987, pages 913

Cited By (171)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1561794A1 (en) * 2002-11-12 2005-08-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Material for organic electroluminescent device and organic electroluminescent device using same
EP1561794A4 (en) * 2002-11-12 2008-08-20 Idemitsu Kosan Co MATERIAL FOR ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE, AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE SAME
US8436344B2 (en) 2002-12-24 2013-05-07 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2007027779A (ja) * 2002-12-24 2007-02-01 Lg Electronics Inc 有機電界発光デバイス
US7700201B2 (en) 2002-12-24 2010-04-20 Lg Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
EP1604974A1 (en) 2003-03-20 2005-12-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element made with the same
US8592051B2 (en) 2003-03-20 2013-11-26 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element made with the same
US7309533B2 (en) 2003-06-27 2007-12-18 Canon Kabushiki Kaisha Substituted anthryl derivative and electroluminescence device using the same
US7173131B2 (en) 2003-06-27 2007-02-06 Canon Kabushiki Kaisha Anthryl derivative group substituted compound, and organic luminescent device making use of same
JP2005272805A (ja) * 2004-02-24 2005-10-06 Sony Corp 有機材料および有機電界発光素子
EP1737277A4 (en) * 2004-04-15 2008-08-20 Idemitsu Kosan Co ORGANIC ELECTROLUMINESCENCE DEVICE
EP1737277A1 (en) * 2004-04-15 2006-12-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescent device
KR101333443B1 (ko) * 2004-05-12 2013-11-26 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및 방향족 아민 유도체의 제조방법
EP1746085A1 (en) * 2004-05-12 2007-01-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same, and process for producing aromatic amine derivative
WO2005108348A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体、それを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子及び芳香族アミン誘導体の製造方法
EP1746085A4 (en) * 2004-05-12 2007-06-20 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE, ORGANIC ELECTROLUMINESCENT ELEMENT EMPLOYING THE DERIVATIVE, AND PROCESS FOR PRODUCING AROMATIC AMINE DERIVATIVE
US8709613B2 (en) 2004-05-12 2014-04-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, organic electroluminescent element employing the same, and process for producing aromatic amine derivative
KR101192519B1 (ko) * 2004-05-12 2012-10-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체, 이를 이용한 유기 전기 발광 소자 및방향족 아민 유도체의 제조방법
JP2006008663A (ja) * 2004-05-21 2006-01-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体、及びそれを用いた発光素子、発光装置
JP2012072146A (ja) * 2004-05-21 2012-04-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アントラセン誘導体
US7501189B2 (en) 2004-05-27 2009-03-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. White organic electroluminescent device
JPWO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2008-04-03 出光興産株式会社 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2005117500A1 (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 白色系有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006001223A1 (ja) * 2004-06-28 2008-04-17 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US7839076B2 (en) 2004-07-29 2010-11-23 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
US7524568B2 (en) 2004-08-31 2009-04-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device employing the same
WO2006025273A1 (ja) * 2004-08-31 2006-03-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101213387B1 (ko) * 2004-08-31 2012-12-17 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 이를 사용하는 유기 전기발광 소자
US7425653B2 (en) 2004-08-31 2008-09-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence device employing the same
JP4832304B2 (ja) * 2004-08-31 2011-12-07 出光興産株式会社 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1790631A1 (en) * 2004-09-17 2007-05-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
EP1790631A4 (en) * 2004-09-17 2007-10-31 Idemitsu Kosan Co AROMATIC AMINE DERIVATIVE AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DEVICE USING THE DERIVATIVE
WO2006030527A1 (ja) * 2004-09-17 2006-03-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3287506A1 (de) 2004-10-11 2018-02-28 Merck Patent GmbH Phenanthren-derivate
US8129037B2 (en) 2004-10-11 2012-03-06 Merck Patent Gmbh Phenanthrene derivative
JP2006140235A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
US7601439B2 (en) 2004-11-27 2009-10-13 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic electroluminescent device
JP2006156941A (ja) * 2004-11-27 2006-06-15 Samsung Sdi Co Ltd 有機電界発光素子
US7595118B2 (en) 2004-11-27 2009-09-29 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Organic light emitting device
WO2006061594A2 (en) * 2004-12-06 2006-06-15 Oled-T Limited Electroluminescent materials and devices
JP2008522966A (ja) * 2004-12-06 2008-07-03 オーエルイーディー−ティー リミテッド エレクトロルミネッセンス材料及びデバイス
WO2006061594A3 (en) * 2004-12-06 2006-09-21 Oled T Ltd Electroluminescent materials and devices
JP4715202B2 (ja) * 2004-12-28 2011-07-06 Tdk株式会社 有機el素子及び有機el素子の製造方法
WO2006070712A1 (ja) * 2004-12-28 2006-07-06 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光性インク組成物
JP2006186269A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Tdk Corp 有機el素子及び有機el素子の製造方法
JPWO2006070712A1 (ja) * 2004-12-28 2008-06-12 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光性インク組成物
US7230107B1 (en) 2004-12-29 2007-06-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
US7838127B1 (en) 2004-12-29 2010-11-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal quinoline complexes
US7670506B1 (en) 2004-12-30 2010-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Photoactive compositions for liquid deposition
US20120228594A1 (en) * 2005-01-05 2012-09-13 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent device using same
KR101267124B1 (ko) * 2005-02-07 2013-05-23 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
KR101269817B1 (ko) * 2005-03-15 2013-05-30 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 방향족 아민 유도체 및 그것을 사용한 유기 전기발광 소자
JP2008538350A (ja) * 2005-03-16 2008-10-23 メルク パテント ゲーエムベーハー 有機エレクトロルミネセンスデバイスのための新規材料
WO2006104044A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JPWO2006104044A1 (ja) * 2005-03-28 2008-09-04 出光興産株式会社 アントリルアリーレン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2006306745A (ja) * 2005-04-26 2006-11-09 Idemitsu Kosan Co Ltd 芳香族アミン誘導体及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8679645B2 (en) 2005-06-09 2014-03-25 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
US9893292B2 (en) 2005-06-09 2018-02-13 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescence devices
US7585574B2 (en) 2005-07-06 2009-09-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Pyrene derivative and organic electroluminescence device making use of the same
WO2007004364A1 (ja) * 2005-07-06 2007-01-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009504730A (ja) 2005-08-16 2009-02-05 グレイセル ディスプレイ インク. 緑色発光化合物及びこれを発光材料として採用している光発光素子
EP3211058A1 (de) 2005-08-26 2017-08-30 Merck Patent GmbH Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2007032162A1 (ja) * 2005-09-16 2007-03-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. ピレン系誘導体及びそれらを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007145799A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Canon Inc フルオレン化合物及び有機発光素子
JP4659695B2 (ja) * 2005-11-01 2011-03-30 キヤノン株式会社 フルオレン化合物及び有機発光素子
JP2007138228A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Mitsui Chemicals Inc 薄膜、低分子有機材料および該低分子有機材料からなる該薄膜を含有してなる有機電界発光素子
US8795847B2 (en) 2005-12-08 2014-08-05 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
WO2007110129A1 (de) 2006-03-24 2007-10-04 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US8999521B2 (en) 2006-03-24 2015-04-07 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
JP2007308476A (ja) * 2006-04-20 2007-11-29 Canon Inc ジベンゾアントラセン化合物およびそれを有する有機発光素子
WO2007123254A1 (en) * 2006-04-20 2007-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Dibenzoanthracene compound and organic light emitting device having the same
US8318395B2 (en) 2006-04-20 2012-11-27 Canon Kabushiki Kaisha Dibenzoanthracene compound and organic light emitting device having the same
CN101395106B (zh) * 2006-04-20 2013-02-06 佳能株式会社 二苯并蒽化合物和具有该化合物的有机发光器件
WO2008006449A1 (de) 2006-07-11 2008-01-17 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2010509775A (ja) * 2006-11-13 2010-03-25 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 有機電子デバイス
JP2008270731A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Toppan Printing Co Ltd 有機el素子およびそれを備えた表示装置
JP2014005283A (ja) * 2007-04-26 2014-01-16 Lg Chem Ltd 新規のジアミン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
JP2010525054A (ja) * 2007-04-26 2010-07-22 エルジー・ケム・リミテッド 新規のジアミン誘導体およびこれを用いた有機電子素子
DE102007024850A1 (de) 2007-05-29 2008-12-04 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2010529027A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 青色発光用途のためのクリセン類
JP2010529034A (ja) * 2007-06-01 2010-08-26 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 深青色発光用途のためのクリセン類
US8779655B2 (en) 2007-07-07 2014-07-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic electroluminescence device and material for organic electroluminescence device
US9082995B2 (en) 2007-07-07 2015-07-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL element and organic EL material-containing solution
US8426036B2 (en) 2007-07-07 2013-04-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device and anthracene derivative
JPWO2009008356A1 (ja) * 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機el素子
JPWO2009008342A1 (ja) * 2007-07-07 2010-09-09 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
JP5286264B2 (ja) * 2007-07-07 2013-09-11 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子および有機エレクトロルミネッセンス素子用材料
US8294142B2 (en) 2007-07-07 2012-10-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
WO2009008356A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
WO2009008357A1 (ja) * 2007-07-07 2009-01-15 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機el素子
US8436343B2 (en) 2007-07-07 2013-05-07 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic EL device
JP2009149638A (ja) * 2007-11-19 2009-07-09 Gracel Display Inc 緑色電気発光化合物及びこれを使用する有機電気発光素子
WO2009066809A1 (en) * 2007-11-22 2009-05-28 Gracel Display Inc. Blue electroluminescent compounds with high efficiency and display device using the same
JP2011504492A (ja) * 2007-11-22 2011-02-10 グラセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 高効率の青色電界発光化合物およびこれを使用する表示素子
JP2009132831A (ja) * 2007-11-30 2009-06-18 Mitsubishi Chemicals Corp 有機電界発光素子用材料、有機電界発光素子用組成物、有機電界発光素子及び有機elディスプレイ
US8993123B2 (en) 2008-02-13 2015-03-31 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices
DE102008008953B4 (de) 2008-02-13 2019-05-09 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008008953A1 (de) 2008-02-13 2009-08-20 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
US8450727B2 (en) 2008-02-15 2013-05-28 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic luminescent medium and organic EL device
US9024301B2 (en) 2008-02-15 2015-05-05 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Organic luminescent medium and organic EL device
WO2009102054A1 (ja) * 2008-02-15 2009-08-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 有機発光媒体および有機el素子
JP2014076999A (ja) * 2008-03-19 2014-05-01 Idemitsu Kosan Co Ltd アントラセン誘導体、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
US10461257B2 (en) 2008-03-19 2019-10-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivatives, luminescent materials and organic electroluminescent devices
US11456421B2 (en) 2008-03-19 2022-09-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivatives, luminescent materials and organic electroluminescent devices
WO2009116628A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 出光興産株式会社 アントラセン誘導体、発光材料および有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101443424B1 (ko) 2008-03-19 2014-09-24 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 안트라센 유도체, 발광 재료 및 유기 전기발광 소자
US8822041B2 (en) 2008-03-19 2014-09-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivatives, luminescent materials and organic electroluminescent devices
US9660195B2 (en) 2008-03-19 2017-05-23 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Anthracene derivative having a phenanthryl group
DE102008018670A1 (de) 2008-04-14 2009-10-15 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102008054141A1 (de) 2008-10-31 2010-05-06 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
JP2012510988A (ja) * 2008-12-05 2012-05-17 グレイセル・ディスプレイ・インコーポレーテッド 新規な有機発光化合物及びこれを用いた有機発光素子
US8531100B2 (en) 2008-12-22 2013-09-10 E I Du Pont De Nemours And Company Deuterated compounds for luminescent applications
US8710284B2 (en) 2009-01-23 2014-04-29 Merck Patent Gmbh Materials for organic electroluminescent devices containing substituted 10-benzo[c]phenanthrenes
US9006503B2 (en) 2009-01-23 2015-04-14 Merck Patent Gmbh Organic electroluminescence devices containing substituted benzo[C]phenanthrenes
DE102009005746A1 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
WO2010083869A2 (de) 2009-01-23 2010-07-29 Merck Patent Gmbh Materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
US9741938B2 (en) 2009-04-24 2017-08-22 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US8431250B2 (en) 2009-04-24 2013-04-30 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US9466800B2 (en) 2009-04-24 2016-10-11 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US11024806B2 (en) 2009-04-24 2021-06-01 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US9166179B2 (en) 2009-04-24 2015-10-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US10263191B2 (en) 2009-04-24 2019-04-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
US10686137B2 (en) 2009-04-24 2020-06-16 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative, and organic electroluminescent element comprising the same
JP2012532111A (ja) * 2009-07-01 2012-12-13 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー ルミネセンス用途のクリセン化合物
DE102009033371A1 (de) 2009-07-16 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
WO2011012212A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue materialien für organische elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009034625A1 (de) 2009-07-27 2011-02-03 Merck Patent Gmbh Neue Materialien für organische Elektrolumineszenzvorrichtungen
DE102009051172A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
WO2011050888A1 (de) 2009-10-29 2011-05-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102009053191A1 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
WO2011054442A2 (de) 2009-11-06 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102009052428A1 (de) 2009-11-10 2011-05-12 Merck Patent Gmbh Verbindung für elektronische Vorrichtungen
WO2011057701A1 (de) 2009-11-10 2011-05-19 Merck Patent Gmbh Organische verbindungen für elektroluminiszenz vorrichtungen
WO2011074253A1 (ja) 2009-12-16 2011-06-23 出光興産株式会社 有機発光媒体
US9923146B2 (en) 2009-12-16 2018-03-20 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
US9331285B2 (en) 2009-12-16 2016-05-03 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescent element using same
WO2011088877A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent Gmbh Verbindungen für elektronische vorrichtungen
DE102010005697A1 (de) 2010-01-25 2011-07-28 Merck Patent GmbH, 64293 Verbindungen für elektronische Vorrichtungen
JP2011219473A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
JP2011219472A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Samsung Mobile Display Co Ltd ヘテロ環化合物及びこれを含む有機発光素子
US8865323B2 (en) 2010-04-20 2014-10-21 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US8877352B2 (en) 2010-04-20 2014-11-04 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US10193077B2 (en) 2010-04-20 2019-01-29 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
US8652654B2 (en) 2010-04-20 2014-02-18 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
WO2011132683A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 出光興産株式会社 ビスカルバゾール誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
US8940414B2 (en) 2010-04-20 2015-01-27 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Biscarbazole derivative, material for organic electroluminescence device and organic electroluminescence device using the same
WO2012008557A1 (en) * 2010-07-13 2012-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Novel spiro (anthracene-9,9'-fluoren) -10-one compound and organic light-emitting device including the same
WO2012045384A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
DE102010048074A1 (de) 2010-10-09 2012-04-12 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische Vorrichtungen
DE102010054316A1 (de) 2010-12-13 2012-06-14 Merck Patent Gmbh Substituierte Tetraarylbenzole
WO2012079678A1 (de) 2010-12-13 2012-06-21 Merck Patent Gmbh Substituierte tetraarylbenzole
JP2021036601A (ja) * 2010-12-28 2021-03-04 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP7098697B2 (ja) 2010-12-28 2022-07-11 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
WO2012107163A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte dibenzonaphtacene
DE102011011104A1 (de) 2011-02-12 2012-08-16 Merck Patent Gmbh Substituierte Dibenzonaphtacene
US9640773B2 (en) 2011-09-16 2017-05-02 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Aromatic amine derivative and organic electroluminescence element using same
WO2014034864A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2014034869A1 (ja) * 2012-09-03 2014-03-06 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP3712229A1 (de) 2013-07-30 2020-09-23 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3647393A1 (de) 2013-07-30 2020-05-06 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015165563A1 (de) 2014-04-30 2015-11-05 Merck Patent Gmbh Materialien für elektronische vorrichtungen
EP3533794A2 (de) 2014-04-30 2019-09-04 Merck Patent GmbH Materialien für elektronische vorrichtungen
WO2015192941A1 (de) 2014-06-18 2015-12-23 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische vorrichtungen
DE102014008722A1 (de) 2014-06-18 2015-12-24 Merck Patent Gmbh Zusammensetzungen für elektronische Vorrichtungen
KR20160132318A (ko) * 2015-05-06 2016-11-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
US11730053B2 (en) 2015-05-06 2023-08-15 Samsung Display Co., Ltd. Organic light-emitting device
KR102632618B1 (ko) * 2015-05-06 2024-02-05 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자
WO2018189134A1 (de) 2017-04-13 2018-10-18 Merck Patent Gmbh Zusammensetzung für organische elektronische vorrichtungen
US11778907B2 (en) 2017-04-13 2023-10-03 Merck Patent Gmbh Composition for organic electronic devices
WO2020039708A1 (ja) 2018-08-23 2020-02-27 国立大学法人九州大学 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2021210304A1 (ja) * 2020-04-15 2021-10-21 出光興産株式会社 化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101068041B (zh) 2010-08-18
ATE529494T1 (de) 2011-11-15
US9728727B2 (en) 2017-08-08
EP2199361A3 (en) 2010-07-21
ATE471972T1 (de) 2010-07-15
US7927716B2 (en) 2011-04-19
US10243145B2 (en) 2019-03-26
US20050064233A1 (en) 2005-03-24
KR101031463B1 (ko) 2011-04-26
EP1541657A1 (en) 2005-06-15
CN1323128C (zh) 2007-06-27
KR20090111356A (ko) 2009-10-26
JP5215966B2 (ja) 2013-06-19
EP2199361B2 (en) 2016-06-15
EP2295519B1 (en) 2016-05-18
CN101068041A (zh) 2007-11-07
DE60333106D1 (de) 2010-08-05
US8334648B2 (en) 2012-12-18
US20100277061A1 (en) 2010-11-04
KR20120118051A (ko) 2012-10-25
JPWO2004018588A1 (ja) 2005-12-08
EP2295519A1 (en) 2011-03-16
CN1668719A (zh) 2005-09-14
JP2008291263A (ja) 2008-12-04
KR20050019907A (ko) 2005-03-03
EP1541657B1 (en) 2010-06-23
KR101178006B1 (ko) 2012-08-28
EP1541657B2 (en) 2014-03-05
KR101208396B1 (ko) 2012-12-05
EP2199361B1 (en) 2011-10-19
CN1842234A (zh) 2006-10-04
US20170301863A1 (en) 2017-10-19
US20130069523A1 (en) 2013-03-21
JP4221050B2 (ja) 2009-02-12
US20060033421A1 (en) 2006-02-16
US9343682B2 (en) 2016-05-17
JP2010062572A (ja) 2010-03-18
KR101233478B1 (ko) 2013-02-14
JP2008205491A (ja) 2008-09-04
US7651786B2 (en) 2010-01-26
KR101018547B1 (ko) 2011-03-03
KR20110047278A (ko) 2011-05-06
US20150287929A1 (en) 2015-10-08
TWI278248B (en) 2007-04-01
US20070237984A1 (en) 2007-10-11
EP1541657A4 (en) 2008-02-20
TW200406133A (en) 2004-04-16
US9960358B2 (en) 2018-05-01
EP2199361A2 (en) 2010-06-23
US20130328030A1 (en) 2013-12-12
US20180212152A1 (en) 2018-07-26
EP2199361B9 (en) 2012-02-08
US8324802B2 (en) 2012-12-04
US7732063B2 (en) 2010-06-08
CN100521846C (zh) 2009-07-29
JP2012019229A (ja) 2012-01-26
KR20090111355A (ko) 2009-10-26
JP4260744B2 (ja) 2009-04-30
JP5491469B2 (ja) 2014-05-14
US20100270913A1 (en) 2010-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2004018588A1 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び有機発光媒体
US20070202354A1 (en) Organic Electroluminescent Device
JP2007109988A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2003002687A1 (en) Organic electroluminescent devices and organic electro- luminescent displays made by using the same
JP2005310441A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IT LU MC NL PT RO SE SI SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2004530527

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2003738656

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020057000976

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 20038173018

Country of ref document: CN

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020057000976

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2003738656

Country of ref document: EP