WO2002050910A1 - Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant - Google Patents

Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant Download PDF

Info

Publication number
WO2002050910A1
WO2002050910A1 PCT/JP2000/008500 JP0008500W WO0250910A1 WO 2002050910 A1 WO2002050910 A1 WO 2002050910A1 JP 0008500 W JP0008500 W JP 0008500W WO 0250910 A1 WO0250910 A1 WO 0250910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
semiconductor integrated
integrated circuit
chip
circuit device
circuit
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008500
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Masaya Muranaka
Original Assignee
Hitachi, Ltd
Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi, Ltd, Hitachi Ulsi Systems Co., Ltd. filed Critical Hitachi, Ltd
Priority to JP2002551914A priority Critical patent/JPWO2002050910A1/ja
Priority to PCT/JP2000/008500 priority patent/WO2002050910A1/ja
Priority to TW089125916A priority patent/TW493206B/zh
Priority to CNB018218253A priority patent/CN100466168C/zh
Priority to US10/433,161 priority patent/US6941536B2/en
Priority to JP2002547209A priority patent/JP5013387B2/ja
Priority to EP01963464A priority patent/EP1341214A4/en
Priority to KR1020037007351A priority patent/KR100812850B1/ko
Priority to PCT/JP2001/007727 priority patent/WO2002045139A1/ja
Publication of WO2002050910A1 publication Critical patent/WO2002050910A1/ja
Priority to US11/194,487 priority patent/US7282377B2/en
Priority to US11/866,268 priority patent/US7665049B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/12Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers
    • G05B19/128Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using record carriers the workpiece itself serves as a record carrier, e.g. by its form, by marks or codes on it
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/544Marks applied to semiconductor devices or parts, e.g. registration marks, alignment structures, wafer maps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/31From computer integrated manufacturing till monitoring
    • G05B2219/31307Identification structure is partly a copy of operating structure
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45031Manufacturing semiconductor wafers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54433Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information
    • H01L2223/5444Marks applied to semiconductor devices or parts containing identification or tracking information for electrical read out
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/544Marks applied to semiconductor devices or parts
    • H01L2223/54473Marks applied to semiconductor devices or parts for use after dicing
    • H01L2223/5448Located on chip prior to dicing and remaining on chip after dicing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48145Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49113Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/4917Crossed wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0207Geometrical layout of the components, e.g. computer aided design; custom LSI, semi-custom LSI, standard cell technique
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01039Yttrium [Y]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/12Passive devices, e.g. 2 terminal devices
    • H01L2924/1204Optical Diode
    • H01L2924/12042LASER
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/143Digital devices
    • H01L2924/1433Application-specific integrated circuit [ASIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/80Management or planning

Definitions

  • the present invention relates to a method for identifying a semiconductor integrated circuit device, a method for manufacturing the semiconductor integrated circuit device, and a semiconductor integrated circuit device, and mainly assigns unique identification information to the semiconductor integrated circuit device, and identifies the individual semiconductor integrated circuit device. It is related to the technology for performing. Landscape: Technology
  • the semiconductor integrated circuit device is provided with unique identification information, various desired use activities can be performed based on the identification information. If unique identification information can be set in a semiconductor integrated circuit device at a level such as one by one, the present inventors have clarified the use of the unique identification information. We can provide new manufacturing methods and product management techniques as described later.
  • a defect occurs at a stage such as the actual use stage of a semiconductor integrated circuit device
  • the semiconductor manufacturer can grasp information such as the manufacturing time, the manufacturing line, the manufacturing lot, the inspection history, the design information, and the like. As a result, it is easy to find the cause of the problem and to take countermeasures.
  • Marking such as by laser engraving
  • a type of marking is mainly used for the product type of the semiconductor integrated circuit device
  • a code indicating the manufacturing time such as year and week may be included along with the product type name.
  • marking display one type of semiconductor integrated circuit device that is manufactured in large quantities or manufactured over a long period of time, depending on the amount of information that can be displayed, is small. It is difficult to set unique identification information at one level.
  • a programmable element such as a fuse element is set for a semiconductor chip constituting a semiconductor integrated circuit device, and that the programmable element is given unique identification information.
  • a conceivable technology is that if the original semiconductor integrated circuit device does not require a program element, a new manufacturing process is required for the programmable element, and the semiconductor integrated circuit device requires a new manufacturing process. It has the drawback that it causes the production process to rise and the price to rise. If a semiconductor integrated circuit device originally has programmable elements, there is no need for a new manufacturing process. Even so, it is necessary to add or change the it process to write unique identification information to the programmable device. And the unique information is written into the semiconductor integrated circuit device in a form that can be electrically read.
  • such techniques require additional or changed manufacturing processes to write that information, as described above.
  • the present inventor has determined that, through investigations after making the present invention, Japanese Patent Application Laid-Open Nos. Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 10-0 55 59 39, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 11-214, Japanese Patent Laid-open No. Hei 7-35559, Japanese Patent Laid-Open No. Hei 7-050 52 It was reported that the invention described in Publication No. 3 exists. It is recognized that any of the inventions described in these publications requires a special manufacturing process in order to write unique identification information into each chip. However, in these publications, there is no description about a method of identifying a semiconductor integrated circuit device which does not require addition or change of a special manufacturing process as in the present invention described later.
  • FIG. 1 is a basic circuit diagram showing an embodiment of an identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 2 is a basic circuit diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 3 is a basic circuit diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the identification number generation circuit of FIG. 3
  • FIG. 5 is a basic circuit diagram showing another embodiment of the identification number generation circuit according to the present invention.
  • FIG. 6 is an equivalent circuit diagram for explaining the embodiment circuit of FIG. 5,
  • FIG. 7 is a circuit diagram showing a specific embodiment corresponding to the embodiment of FIG. 5,
  • FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the circuit of FIG. 7;
  • FIG. 9 is an explanatory diagram of the operation of the circuit of the embodiment shown in FIG. 7.
  • FIG. 10 is composed of a CMOS inverter circuit and a switch MOS FET which are the core of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 9 is a modification showing an embodiment of a unit circuit
  • FIG. 11 is a modified example showing another embodiment of a CMOS circuit and a unit circuit composed of a switch M0S FET which is a core of the identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 12 is a modification showing another embodiment of a unit circuit composed of a CMOS inverter circuit and a switch MOS FET, which is the core of the identification number generation circuit according to the present invention
  • FIG. 13 is a modified example showing another embodiment of a unit circuit composed of a CMOS inverter circuit and a switch MOS FET as a core of the identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 14 is a modified example showing another embodiment of a unit circuit composed of a CMOS MOS circuit and a switch MOSFET, which is the core of the identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 15 is a modified example showing another embodiment of a unit circuit composed of a C MOS inverter circuit and a switch M 0 S FET which is a core of the identification number generating circuit according to the present invention
  • FIG. 16 is a circuit diagram showing an embodiment of a CMOS inverter circuit used in the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 17 is a circuit diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 18 is a waveform chart for explaining the operation of the embodiment circuit shown in FIG. 17;
  • FIG. 19 is a block diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 20 is a circuit diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 21 is a schematic block diagram showing one embodiment of a semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
  • FIG. 22 is a device layout diagram showing one embodiment of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
  • FIG. 23 is an equivalent circuit diagram corresponding to FIG. 22;
  • FIG. 24 is a block diagram showing an embodiment when the present invention is applied to a dynamic RAM.
  • FIG. 25 is a schematic configuration diagram showing one embodiment of a semiconductor integrated circuit device using the identification number generating circuit according to the present invention.
  • FIG. 26 illustrates an identification number identification algorithm according to the present invention.
  • FIG. 27 is an explanatory diagram for explaining an identification number identification algorithm according to the present invention.
  • FIG. 28 is a block diagram showing one embodiment of a method of registering a collation algorithm in the semiconductor integrated circuit device identification system according to the present invention.
  • FIG. 29 is a semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
  • FIG. 30 is a configuration diagram showing one embodiment of a matching method of a matching algorithm in the identification system of FIG. 30.
  • FIG. 30 is an explanatory diagram showing an example of the comparing method of FIG. 29, and
  • FIG. 7 is an explanatory diagram showing an example of a comparison method when the order of the logic threshold of the CMOS inverter circuit is used;
  • FIG. 32 is an explanatory diagram showing an example of a comparison method using the order of the logic threshold of the CMOS inverter circuit.
  • FIG. 33 is a block diagram showing one embodiment of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied.
  • FIG. 34 is a block diagram showing one embodiment of a multichip module to which the present invention is applied.
  • FIG. 35 is a block diagram showing one embodiment of the program dedicated chip of FIG. 34.
  • FIG. 36 is a configuration diagram for explaining a manufacturing process of one embodiment of a semiconductor integrated circuit device equipped with the identification number generation circuit according to the present application,
  • 3 7 drawing is a configuration diagram of order to explain the manufacturing process of an embodiment of a case of assembling the semiconductor integrated circuit device equipped with the identification number generating circuit according to the present circuit implementation board,
  • FIG. 38 is a configuration diagram for explaining a manufacturing process of another embodiment of the semiconductor integrated circuit device equipped with the identification number generating circuit according to the present invention, and FIG. Specific use provided with number generation circuit power
  • FIG. 2 is a block diagram showing an example of an LSI for
  • FIG. 40 is a circuit diagram showing an embodiment in which the CMOS threshold value threshold of the CMOS inverter according to the present invention is applied to a random number generator.
  • Fig. 41 is a configuration diagram for explaining an example of the use of the chip identification number generation circuit according to the present invention for the purpose of reducing fraudulent activities and various problems in the electronic component procurement market between companies.
  • FIG. 42 is a schematic plan view showing another embodiment of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • FIG. 1 shows a basic circuit diagram of an embodiment of an identification number generating circuit according to the present invention.
  • the CMOS inverter circuits I NV1 to I NV4 are configured to have the same characteristics within a practically controllable range in designing and manufacturing a semiconductor integrated circuit device.
  • the specific configuration suitable for the present invention for making a plurality of invars have the same characteristics as each other will be better understood by referring to FIG. 22 and the description thereof. Therefore, techniques for obtaining the same characteristics will be roughly described below.
  • CMOS inverter circuit the characteristics of the CMOS inverter circuit are roughly determined by the relative conductance of the P-channel MOSFET and the N-channel MOSFET constituting the circuit. From this point of view, it can be understood that a CM 0 S inverter having the same characteristics can be formed even with a MOS FET having the same ratio WZ L between the channel width W and the channel length L but different sizes.
  • semiconductor integrated circuit devices The effect on the electrical characteristics due to manufacturing variations of the device differs for devices of different sizes.
  • each of the plurality of CMOS inverters I NV1 to I NV 4 is preferably composed of elements constituting each other, that is, a P channel type MOS SFET and an N channel type. They have the same structure and the same size as each other. Needless to say, these devices are manufactured according to a feature of a semiconductor integrated circuit device that the same devices are manufactured together under the same process. As a result, the plurality of CM 0 S inverters I NV 1 to INV 4 may vary due to variations in processing dimensions, thickness variations of various layers, impurity concentration variations, and the like in the manufacture of semiconductor integrated circuit devices. Be equally affected.
  • the output voltage of the CMOS inverter circuit whose input / output power is short-circuited reaches the logical threshold voltage. If all the CMOS inverter circuits have exactly the same electrical characteristics, the potentials of the short-circuit nodes of the four inverter circuits INV1 to INV4 are equal. This is an ideal state, and in an actual semiconductor device, there is a slight difference in characteristics, so that the input / output short-circuit node potential of each of the inverter circuits INV1 to INV4, that is, Logic threshold L, difference in value voltage.
  • the causes of the variation in the characteristics of the MOS transistor include the gate width of the MOS transistor, the thickness of the gate insulating film, the conductivity determining impurity concentration and its distribution. These variations can be divided into a macro part and a micro part.
  • the macro part is the gate width variation between the number of wafers in the same lot.
  • the variation of the microscopic part is used.
  • the variation in the elements arranged relatively close to each other is used. This is because such microscopic variations are observed as randomly occurring between relatively close devices.
  • the variation of the logical threshold values of the inverter circuit I NV1 to I NV4 in FIG. 1 is also random.
  • This variation in the logical threshold value is the basis of a solution to the problem to be solved by the present application, namely, "extracting the variation in the characteristic characteristics of the semiconductor element as unique identification information".
  • the variation in the logic threshold value is considered to be the variation of the N-channel MOS transistor plus the variation of the P-channel MOS transistor. As a result, the range of variation can be widened, and the identification number L can be effectively generated.
  • the order of the magnitudes of the logical threshold values of the four inverter circuits I NV1 to I NV4 is determined.
  • 3 ⁇ 41 (corresponding to a logical threshold) of the short-circuited input / output channel of each CMOS inverter circuit 1 ⁇ 1 ⁇ 1 ⁇ ⁇ 4 is selected by the switch and sequentially analog / digital.
  • the measured value (digital signal) that has been input to the digital converter ADC is stored in a register, and the magnitude is compared by a digital comparator (not shown) or the like.
  • the logical thresholds of the four CMOS inverter circuits I NV1 to I NV 4 stored in the above registers are compared with each other by comparing the large zj ⁇ with a comparator or the like. They are arranged in the order of large, in order or vice versa. If a processor such as a CPU is mounted on a semiconductor integrated circuit device on which an identification number generating circuit is formed, the size can be compared by software using the processor.
  • the CMOS inverter circuits I NV1 to I NV 4 Digital values are stored in correspondence with the numbers 1 to 4, and the ranking is determined based on the magnitude comparison, for example, 11-3-2-4, and based on the ranking 13-2-4. An identity force is generated.
  • FIG. 2 shows a basic circuit diagram of another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • an analog comparator COMP is used.
  • the switches sequentially supply voltages corresponding to the logic threshold values of the individual CMOS inverter circuits I NV1 to I NV4 and compare the voltages with the reference potential of the comparator C OMP. .
  • This reference voltage is changed stepwise, and the detection level when the comparison result of the comparator changes from the mouth level to the high level is stored in the register, and the CM0S inverter circuit INV :! Logic is a method of comparing the magnitudes of values. In other words, the signal whose reference voltage is the lowest voltage and the output signal of the comparator changes from low level to high level is considered to have the smallest logical value of L ⁇ .
  • the high-resolution analog-to-digital converter ADC, comparator COMP, step-like voltage generator, and other circuits that is, digital circuits and logic circuits do not have A circuit is required.
  • FIG. 3 is a basic circuit diagram of another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • consideration is given to facilitate implementation in a form in which a digital circuit or a kind of cell constituting a logic circuit is substantially used.
  • four CMOS inverter circuits INV 1 to INV 4 are combined with each other by two logic thresholds and compared by the comparator COMP.
  • the comparison of the logic threshold values of these CMOS inverter circuits INV1 to INV4 is performed in a round robin (league) format.
  • FIG. 4 is an explanatory diagram of the operation of the identification number generating circuit of FIG. 3 and shows an example of the above-mentioned brute force comparison result.
  • Y1 has three "+”, that is, all wins.
  • VLT 1 logic threshold of I NV1
  • V LT 2 VLT 3— VLT 4 ranking.
  • Fig. 4 (B) shows another example.
  • the logic thresholds and values of each CMOS inverter circuit In other words, in an actual game, there may be cases where the bow I division and the number of wins are the same.
  • FIG. 3 it is composed of one comparator and two selection circuits, which is a relatively simple configuration as compared with the embodiment shown in FIGS. 1 and 2. Because of the use of analog circuits called comparators COMP, it may be difficult to form them in semiconductor integrated circuit devices such as gate arrays and logic ASICs.
  • FIG. 5 is a basic circuit diagram of another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • a basic circuit composed of only a CM0S logic circuit and an M0SFET switch without using any analog circuit as in the embodiments of FIGS. 1 to 3 is shown.
  • the CMOS inverter circuits I NV1 to 1 NV4 in the figure are all the same size.
  • switches are provided in each of the CM • S inverter circuits INV1 to INV4.
  • Switches A (A1 to A4) and B (B1 to B4) move and open and close simultaneously. Also a switch. (C1 to C4) and D (D1 to D4) also open and close in conjunction.
  • FIG. 6 shows an equivalent circuit corresponding to the open / closed state of the switch for explaining the circuit of the embodiment in FIG.
  • switches A1, B1, C2, and D2 are closed (ON state).
  • the input / output power of the CMOS inverter circuit INV1 is short-circuited by the switch B1, and the short-circuit node voltage is supplied to the common node P by the switch A1.
  • the potential of the common node P is applied to the input of the CMOS inverter circuit I NV 2 by the switch C 2, and is supplied to the output node common node PP of the CMOS inverter circuit I NV 2 by the switch D 2.
  • the amplifier circuits AMP1 and AMP2 are composed of CMOS inverter circuits having the same shape as I NV1 to I NV4.
  • the input and output of the CMOS inverter circuit I NV1 are short-circuited by the on-switch B1, and the potential of the common node P is changed by the on-switch A1 to the logic of the CMOS inverter circuit INV1. Threshold value.
  • Input of CMOS inverter circuit I NV 2 Switch C 2 is connected to common node P by force.
  • CMOS inverter circuit I NV1 and 1NV2 power ⁇ If they have exactly the same electrical characteristics, the output power of CMOS inverter circuit I NV 2 will be equal to that of the common node P Be equal. Similarly, the output node potentials of the amplifier circuits AMP1 and AMP2 become equal.
  • all the inputs and outputs of the four inverters are equal to the logical threshold voltage of the CMOS inverter circuit I NV 1. This is an ideal state, and in an actual semiconductor device, there is a slight difference in characteristics, so that a difference occurs in the potential of each node.
  • the CMOS receiver circuit is also a high gain inverting amplifier, the gain of which changes at the operating point, and the maximum gain is obtained when the input potential is near the logical threshold of the CMOS receiver circuit. .
  • the logic threshold of a CMOS inverter circuit and the inversion gain near the value are several tens to one hundred times.
  • the difference between the logic threshold values of the CMOS inverter circuits I NV1 and I NV2 in FIG. 6 is amplified by the CMOS inverter circuit INV 2 at the subsequent stage.
  • the logic threshold value generated by the CMOS inverter circuit at the preceding stage is compared with the logical threshold voltage of the CMOS inverter circuit at the subsequent stage as its reference voltage, and the magnitude comparison and amplification operation are performed.
  • CMOS inverter circuit INVl and 1NV2 are tens of thousands by the CMOS inverter circuit INV2 and the amplifier circuits AMP1 and AMP2. Doubled It is width.
  • a CMOS power supply voltage amplitude signal can be obtained at node Q. That is, the magnitude comparison result (positive / negative sign) of the logical threshold value L ⁇ of the two CMOS inverter circuits I NV1 and INV 2 can be detected by the CM 0 S amplitude signal.
  • CMOS inverter circuits I NV1 to I NV 4 can be easily compared, and as shown in Fig. 4 (A). Results can be obtained.
  • the circuit of this embodiment is suitable for comparing the logic threshold L and the value of the CM O S inverter circuit.
  • one CMOS inverter circuit can be used as the source of the logic threshold voltage, or the logic threshold L and value voltage generated by the other CM0S inverter circuit can be used. Since it is used as a judgment circuit for judging, a special comparator is not required, and the circuit configuration can be greatly simplified. In addition, since it is composed of MOS FETs that perform switch operation, including the CMOS inverter circuit, it is an extremely difficult task to mount it on semiconductor integrated circuit devices such as gate arrays and logic ASICs. I do not have sex.
  • FIG. 7 is a circuit diagram of a specific embodiment corresponding to the embodiment of FIG.
  • the CMOS inverter circuits I NV1 to I NV4 and the width circuits AMP1 and AMP2 are CMOS inverter circuits having the same shape.
  • an N-channel MOSFET is used as the switch.
  • a binary counter and a decoder are provided for forming the control signals Y;! To Y4 and X1 to X4 for these switches.
  • CMOS inverter circuit I NV 1 The following describes the CMOS inverter circuit I NV 1 as an example.
  • CMO S-inverter overnight circuit A switch that short-circuits the input and output of INV 1.
  • the control signal X1 is supplied to the gates of the switch MOS FET and the switch MOS FET connecting the common node P and the input.
  • the control signal Y1 is supplied to the gates of the switch MOSFET connecting the input of the CMOS inverter circuit and the common node P and the switch MOSFET connecting the output and the common node PP.
  • the control signals X2 to X4 and the control signals Y2 to Y4 are supplied to the gates of the corresponding switch MOS FETs.
  • the binary counter is a 4-bit binary counter that is reset by the reset signal RES and counts the number of pulses by the supply of the clock signal CLK.
  • the control signals of # 1 to # 4 are formed, and the control signals of X1 to # 4 are formed by the decoder corresponding to the count output of the upper 2 bits.
  • FIG. 8 is a timing chart for explaining the operation of the circuit of the embodiment shown in FIG.
  • the reset signal RES is used to initialize the binary counter.
  • the outputs of the binary counter are all "1" during reset (RES "H") and immediately after reset. Therefore, in the output of the decoder, X4 and Y4 are active.
  • the binary counter advances (+1) and becomes all "0". Therefore, the output of the decoder has the control signals X 1 and Y 1 activated.
  • the output of the binary counter repeats progress (+1) at the rising timing of the clock signal CLK, and progresses in a deco-daka as shown in FIG.
  • the necessary information power can be extracted by 16 operations, so that the 17th and subsequent clock operations are not required.
  • the difference between the logical threshold values of the CM ⁇ S inverter circuit is amplified by the amplifier circuits AMP1 and AMP2.
  • VLTQy—VLTQx>0 the output terminal OUT is set to “H” ( (High level) is output, and when VLTQy-VLTQx is low, the output terminal OUT outputs "L” (low level).
  • the total of the four CMOS inverter circuits I NV1 to I NV4 The result of the battle can be used as it is as the identification signal bl to b 16.
  • the above four.1 ⁇ 03 inverter circuit 1] ⁇ ⁇ 1 ⁇ 11 ⁇ ⁇ 4 Of the bl to b 16, the self-matching one may be set to a high level or a low level specific level as described later. If it is replaced with 2-bit information and it is arranged in descending order, it will be arranged as, for example, 1-2-3-4 It is possible to obtain identification information compressed to 1/2 such as X 4 8 bits.
  • FIG. 10 shows a modification of the embodiment of the unit circuit composed of the CMOS circuit and the switch MOSFET, which are the core of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • each of the four switch MOSFETs (A to D) of FIG. 5 is a CMOS pair type. That is, an N-channel MOSFET and a P-channel MOSFET are connected in parallel, and the gates thereof are supplied with complementary signals X and X /.
  • the voltage signal transmitted through the switch MOSFET is not limited by the threshold voltage, and therefore, the power supply E or the ground potential of the circuit and the above logic threshold are not applied.
  • FIG. 11 shows a modified example of another embodiment of a unit circuit composed of a CMOS inverter circuit and a switch MOSFET which is a core of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the position of the N-channel type switch MOSFET for supplying the input / output short-circuit potential of the CMOS inverter circuit to the common node P is changed.
  • the common node P is connected to the output side of the CMOS inverter circuit whose input and output are short-circuited.
  • FIG. 12 shows a modified example of another embodiment of the unit circuit composed of the CMO S-integrator circuit and the switch MOS FET which are the core of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the circuit of FIG. 12 two P-channel MOSFETs connected in series between the input of the CMOS inverter circuit and the power supply voltage terminal are provided. Select signals X and Y are supplied to the gates of these P-channel MOSFETs.
  • the CMOS inverter circuit is not selected, that is, when both the selection signals X and Y are not activated, the P channel channel type MOS FET is turned on and the CMOS inverter is turned on.
  • the input of the circuit is fixed at a high level such as the power supply voltage to prevent shoot-through current in the CMOS inverter circuit.
  • a high level such as the power supply voltage to prevent shoot-through current in the CMOS inverter circuit.
  • a large through current may flow between the N-channel MOSFET and the P-channel MOSFET of the CMOS inverter circuit due to the intermediate potential. So it is to prevent it.
  • FIG. 13 shows another embodiment of a unit circuit comprising a CMOS which is the core of the identification number generating circuit according to the present invention; A variant of the example is shown.
  • the switch MOSFET is changed from the N-channel MOSFET M0 SFET to the P-channel MOSFET as in the above embodiment, and the input of the CMOS inverter circuit is switched to the N-channel MOSFET when inactive. It is fixed to low level by MOS FET.
  • the selection signals applied to the gate of the N-channel MOSFET are inverted signals X / and Y /.
  • FIG. 14 shows a modified example of another embodiment of a unit circuit composed of a CMOS circuit and a switch MOSFET, which are the core of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the CMOS inverter is used to prevent the common node PP from being undefined at the time of the above-mentioned self-match (no match), ie, to prevent the output from becoming “H” or “L” or unstable.
  • Two N-channel MOS FETs connected in the form of a cold line are provided between the input of the circuit and the ground potential of the circuit, and the input of the CMOS inverter circuit is fixed to the mouth level.
  • CMOS Inverter The short-circuit switch provided between the input and output of the circuit is composed of a series circuit of an N-channel MOSFET receiving the selection signal X and a P-channel MOSFET receiving the selection signal Y.
  • the input and the output are not short-circuited, and a high level corresponding to the fixed low level supplied to the input can be output.
  • the input is fixed to a high level such as the power supply voltage as in the embodiment of FIG.
  • FIG. 15 shows another example of the CMOS which is the core of the identification number generating circuit according to the present invention: a unit circuit comprising an overnight circuit and a switch MOSFET.
  • a unit circuit comprising an overnight circuit and a switch MOSFET.
  • the common node PP ⁇ indefinite, that is, the output becomes "H” or "J” or the output becomes "H” or unstable during the above-mentioned self-match (no match).
  • the short-circuit switch is an N-channel M 0 SFET as in the embodiment of FIG. It is composed of a P-channel type MOSFET series circuit.
  • FIGS. 10 to 15 may be implemented in combination.
  • the N-channel switch MOS FET of FIG. 14 may be replaced with a CMOS pair type.
  • FIG. 16 is a circuit diagram showing one embodiment of a CMOS inverter circuit used in the identification number generating circuit according to the present invention.
  • CMOS circuits generally have a P-channel MOSFET and an N-channel MOSFET connected in series between the power supply voltage and the ground potential of the circuit. A common drain can be configured as an output.
  • the CMOS inverter circuit INV1 to INV4 width circuits AMP1 and AMP2 of the above embodiment can be constituted by the two MOS FETs as described above.
  • a CMOS circuit is configured using two P-channel type MOS FETs and two N-channel type MOSFETs. Two N-channel MOS FETs are connected in parallel between the output terminal and the ground potential of the circuit, and two P-channel MOSFETs are connected in series between the power supply voltage and the output terminal.
  • the conductance of the N-channel MOSFET is large, and the conductance of the P-channel MOSFET is small.
  • the current that flows through the N-channel MOSFET is set by the small conductance (large on-resistance) of the P-channel MOSFET.
  • a constant current can be made to flow through the N-channel MOSFET, so the logic threshold L and the value voltage of the CM 0 S inverter circuit are the threshold L and the value voltage of the two N-channel MOSFETs. Acts dominantly. This makes it possible to make the CMOS inverter circuit less susceptible to fluctuations in the logic threshold power supply voltage.
  • the P-channel MOS FET operates as a simple high-resistance element.
  • the configuration of the N-channel MOS FET, the threshold voltage logic, and the configuration that acts dominantly on the value also has the advantage of being less susceptible to the influence of device characteristics (NBTI) described later.
  • the element sizes of the N-channel MOSFET and the P-channel MOSFET are determined, so that a combination of a plurality of MOSFETs such as oneself is used.
  • the element size ratio between the N-channel MOSFET and the P-channel MOSFET can be made different, and the logic threshold can be set accordingly.
  • FIG. 17 is a circuit diagram of another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • a circuit for fixing a part of the identification number to an arbitrary number is shown for the function of generating a random identification number described above.
  • 24 types of identification numbers could be generated.
  • the number of information bits is 16 bits including the result of the self-match.
  • the circuit of this embodiment will be briefly described.
  • the output node (common node) P of the first-stage CM 0 S inverter circuit shown in FIG. 6 is forcibly fixed to an arbitrary value. Things. In this case, the order of the first and second stages cannot be changed.
  • FIG. 18 is a waveform chart for explaining the operation of the embodiment circuit shown in FIG.
  • "0", "0", "1", "1" are always output as the output signals bl to b4.
  • the remaining b5 to b8 are the result of variations in the logic thresholds of the CMOS inverter circuits Q3 and Q4. In this embodiment, only two types of fixed numbers and a maximum of two types of random identification numbers are generated.
  • the fixed part and the random part can be combined in any size.
  • the fixed part indicates the product code
  • the random part indicates the sample number.
  • there are several more methods for inserting the fixed identification number into the information bit string For example, there is a method of replacing the self-matching part described in FIGS. 14 and 15, and a method of replacing one of the overlapping matches (comparing the first and second rounds).
  • the issue is not only the circuits that generate identification numbers, but also which partial functions are to be borne by the entire registration and verification system. However, since registration and verification functions in the entire system are likely to be realized mainly by computer software, advanced functions can be realized relatively easily.
  • FIG. 19 is a block diagram showing another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the value judging section which is substantially shown only by the block in FIG. 3, is a relatively low-voltage and stabilized voltage V 2 output from the power supply circuit shown in FIG. Operated by In other words, it operates as a P-channel MOS MOSFET load device with the gate constantly supplied with the circuit ground potential, and acts as a constant voltage element. The operating current flows through four N-channel MOSFETs connected in series in the form of diodes.
  • a constant voltage V1 corresponding to the constant voltage (threshold voltage) between the gate and the source of the above-mentioned series N-channel MOSFET is formed, which connects the gate and source of the N-channel MOSFET. It is supplied as the operating voltage V 2 of the logical threshold value judging section through the above.
  • the voltage supplied to such a logical threshold voltage determination unit is made constant.
  • the logic thresholds of the CMOS inverter circuits INV1 to INV4 and the like can reduce the influence of the fluctuation of the power supply voltage VDD. This makes it possible to expect a more stable logic threshold value judging operation.
  • the operating voltage of the logical threshold value judging section it is not essential to make the operating voltage of the logical threshold value judging section constant. That is, in the present invention, the absolute value of the logical threshold voltage of the plurality of CM 0 S inverter circuits is not used, but the mutual logic threshold L of each CM 0 S inverter circuit and the difference of the value voltage are used. An identification number is set in response to. Since the above power supply voltage fluctuations affect the logic thresholds and value voltages of the respective CM 0 S inverter circuits in the same way, the magnitude relationship does not change drastically. It is.
  • Fig. 19 (B) shows the specific circuit of the protection against MOSFET aging.
  • MOS transistors have the potential to undesirably fluctuate due to electric field stress that depends on the threshold voltage field strength and temperature.
  • the phenomenon called NBT I Negative Bias Temperature Instability
  • NBT I Negative Bias Temperature Instability
  • a method of increasing the voltage applied to the gate of the PMOS at a time other than the intended time is often used.
  • the ground potential VSS of the circuit of the logic threshold value judging unit is set to the N-channel type MO SF
  • the N-channel M 0 SFET is turned on to supply the circuit ground potential VSS.
  • the power supply control signal P ON is set to the low level to turn off the N-channel MOSFET and the P-channel MOSFET is turned on to set the ground potential side of the circuit.
  • the power supply voltage VDD is set to a fixed voltage so as to supply the power supply voltage VDD.
  • FIG. 20 is a circuit diagram of another embodiment of the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the P-channel type MO provided at the input of each of the CM 0 S inverter circuits I NV1 to I NV 4 so as to minimize the variation of the logic threshold L and the value due to the aging of the MOSFET. Utilized SFE T series circuit power.
  • the inputs of the CMOS inverter circuits I NV1 to I NV4 are fixed to the power supply voltage.
  • the output signal of the NAND gate circuit receiving the count outputs B0 to B3 of the binary counter circuit is set to the high level (logic 1) by the low level (logic 0) of the signal RES /.
  • all of the output signals Y1 to Y4 and X1 to X4 of the NOR gate circuit constituting the decoder circuit become low level (logic 0), and the input signals of the CMOS inverter circuits INV1 to INV4 are connected to each other.
  • the inputs of the amplifier circuits AMP1 and AMP2 are also fixed to the power supply mEVDD by the P-channel type MOSFET which is turned on by the low level of the signal RESZ, so that the P-channel type Supply the self voltage to the gate of the MOS FET.
  • all of the selection signals # 1 to # 4 may be turned on, and the common input node # may be fixed at the power supply voltage.
  • the only way to shut off all power to the circuit is to use ⁇ .
  • the identification number fluctuates due to the stress here.
  • the size of is limited to a few hundred to a few thousand, so even a large change in identification number has little effect.
  • FIG. 21 is a schematic block diagram of one embodiment of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention. This embodiment is directed to power supply control when the present application identification number generation circuit is mounted on a system LSI.
  • This system LSI is an example using two different power supplies, VDD 1 and VDD 2.
  • the identification number generation circuit receives power supply from VDD 1 during operation.
  • the operation time is a period of time during which there is an identification number read request from the main body LSI circuit unit 1 and the identification number is transmitted. Otherwise, the power supply is shut off.
  • the signal for controlling power supply is a power control signal, which is input to the power control circuit.
  • the power control circuit is composed of an N-channel MOSFET and a P-channel MOSFET connected to a gate of a power control signal. When the power supply control signal is at the high level, the power supply of the identification number generation circuit is fixed to VSS, and the identification number output signal is fixed to the mouth level. When the power control signal is low, VDD 1 is supplied to the identification number generation circuit.
  • FIG. 22 is a layout diagram of elements of one preferred embodiment of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention. Although the configuration shown in the figure is not particularly limited, it may be understood as a layout example suitable for a so-called master-slice type semiconductor integrated circuit device.
  • the basic device structure of the semiconductor integrated circuit device itself is not directly related to the present invention and will not be described in detail, but will be schematically described below.
  • a semiconductor substrate made of N-type single crystal silicon is used, and an N-type p-type region and a p-type p-type region are formed on the surface of the semiconductor substrate by the impurity selective introduction technique.
  • An opening for defining an active region is provided in a so-called field insulating film made of a silicon oxide film provided on the surface of a semiconductor substrate, and the surface of the N-type and p-type regions exposed to the opening is provided.
  • a gate insulating film is formed by thermal oxidation of silicon.
  • a gate electrode layer made of a polycrystalline silicon layer is selected on the gate insulating film and on the field insulation.
  • the source and drain regions of the P-channel MOSFET are formed on the surface of the N-type well region.
  • a constituent P-type semiconductor region is formed.
  • the source and drain regions of an N-channel MOS transistor are formed on the surface of the P-type well region by introducing an N-type impurity, using the gate electrode layer and the field insulating film as a substantial impurity introduction mask.
  • the N-type semiconductor region is formed.
  • a desired wiring layer is formed by a known wiring layer forming technique and a known insulating layer forming technique.
  • a relatively square pattern which is relatively / J, Configure the active area.
  • One unit region is constituted by such a relatively small, substantially rectangular pattern and two elongated patterns parallel to each other, each of which means a gate electrode layer, which is drawn so as to overlap the pattern.
  • the symbols PP, B, and P which are located at the upper right corner of the drawing, are relatively small, square butterflies, and the symbols Y 0 / and X 0 Z force are drawn so as to overlap with them.
  • a unit area force is composed of two attached elongated patterns.
  • one active region includes two parallel gate electrode layers and two source / drain semiconductor regions formed on the surface of the active region by itself with respect to the two gate electrode layers.
  • the MOS transistor is formed.
  • a plurality of unit regions for an N-channel MOS transistor and a plurality of unit regions for a P-channel MOS transistor are arranged in a matrix as shown.
  • a row of four unit areas (hereinafter referred to as a first area row) for a P-channel channel type MOS transistor located at the uppermost position in the drawing each unit area has the same plane dimension, the same extension direction, It is configured with.
  • Each unit region in the four unit region columns (hereinafter, referred to as a second region column) for the N-channel MOS transistor located below the first column also has the same plane dimensions, It has the same extension direction.
  • the first region column and the second region column constitute an inverter as shown in FIG. 20 and a switch MOS transistor coupled thereto.
  • the third region column and the fourth region column are used for configuring the X decoder unit, and the fifth region column and the sixth region column are configured for forming the Y decoder unit.
  • Fig. 2 First area composed of four unit areas shown in Fig. 2.
  • the entirety from the column to the sixth region column is again basically a unit. That is, a plurality of basic repeating units in FIG. 22 are arranged adjacent to each other in the horizontal direction in FIG. 22 according to the circuit scale to be obtained.
  • the first region row in a different basic repetition unit constitutes one row (also referred to as a whole area row) as a whole on the layout.
  • each row from the second row onward is also a whole area. Configure columns.
  • the layout shown in FIG. 22 and the above-described layout are preferred examples for forming identification information according to the present invention.
  • a plurality of unit areas that should form the same area row are placed with a relatively large distance from each other because they are interposed between element areas that constitute other circuits.
  • the following difficulties occur.
  • a plurality of unit regions are strongly influenced by a variation in pattern dimensions or a variation in pattern distortion due to variations in manufacturing conditions of a semiconductor integrated circuit device. This results in a relatively large difference in pattern shape. Since the mechanical stress applied to the semiconductor chip by mounting the semiconductor chip or the like is likely to be different depending on the part of the semiconductor chip, the plurality of unit regions are relatively different from each other. It has the possibility of becoming.
  • the increase in operating temperature caused by the supply current flowing through the circuit is not uniform among a plurality of unit regions.
  • the thickness of the gate insulating film and the slight change in the concentration of the introduced impurity also have a risk of becoming relatively large due to the relative separation of the plurality of unit regions.
  • a plurality of unit areas in the same area row are arranged relatively close to each other, and are configured to have the same size and the same direction as each other. Relative pattern dimensions, Insensitive to pattern distortion, mechanical stress, operating temperature, film thickness, and impurity concentration.
  • phase shift mask technique is understood to be an effective technique for miniaturizing circuit elements, wiring, and the like constituting a semiconductor integrated circuit device to a so-called submicron level.
  • a slight change in the phase difference of light when exposing a photosensitive material layer serving as a mask causes an asymmetric pattern such as a difference in the left and right shapes of a pattern to be obtained.
  • sexuality can cause distortion.
  • the layout as shown in FIG. 22 can sufficiently reduce the deviation of the electric characteristics among a plurality of unit regions even if there is such kind of pattern distortion.
  • the layout shown in FIG. 22 is taken into consideration from the viewpoint of the design of the semiconductor integrated circuit device and the manufacture of the semiconductor integrated circuit device such that the macro-variation or the characteristic deviation is significantly reduced, and the micro- It will be understood that this has been taken into account in order to make the appropriate use of the natural variations.
  • the basic repetition unit shown in FIG. 22 You can set a dummy area to eliminate the end effect of the entire array composed of a plurality of positions.
  • the dummy region is configured to make the end of the entire array substantially the same as the inside of the entire array, and has at least a plurality of unit regions at the end of the basic repeating unit. You can do it.
  • the shape of the outside of the end in the entire arrangement is affected by the processing shape of the end, and the semiconductor substrate
  • the way in which force is applied which may affect the element characteristics such as stress caused between the substrate and the insulating film on the surface thereof, is different between the end portion and the other portions. They can also cause biased electrical characteristics.
  • the factor causing the above-mentioned bias in the electric characteristics is sufficiently eliminated.
  • the dummy area can be an area that is not used as a circuit, or can be configured to configure another circuit that does not require attention to bias in electrical characteristics.
  • the CM0S inverter circuit formed by the element can match the shape and the surrounding environment with the same adjacent circuit. it can.
  • the basic repeating unit may be laid out so that the power of the CMOS inverter circuit unit becomes the same.
  • the circuit shown in FIG. By doing so, it is possible to reduce the influence of the power supply voltage fluctuation and to reflect the variation of the threshold I and the value voltage of the N-channel MOSFET to the logical L and the value dominantly.
  • FIG. 24 shows a block diagram of an embodiment in which the present invention is applied to a dynamic RAM (random access, memory; hereinafter simply referred to as DRAM).
  • DRAM dynamic random access, memory
  • the binary counter section and the decoder section are omitted from the identification number generating circuit shown in FIG.
  • the row address signals and column address signals of the DRAM in which they are mounted are supplied as signals X and Y formed in the decoders, and C
  • the logic threshold of the MOS inverter circuit is directly used as a selection signal of the value judgment circuit.
  • the read mode of the identification number is set to the DRAM, the start signal is generated by the circuit DFT, and the address signals X and Y for the above read are supplied from the outside to replace the memory array selecting operation.
  • the identification number generated by the identification number generation circuit is output through the input / output circuit and the DQ pin.
  • the input order of the address signals X and Y can be arbitrarily determined, it is also possible to specify and read out only the fixed information of the self-matching part.
  • inputting address signals X and Y) ID? May be input as a code so that only a specific signal has a fixed signal corresponding to self-match or an identification number can be output.
  • This configuration can be applied to other semiconductor storage devices such as static RAMs and flash EPROMs in addition to DRAMs, or semiconductor integrated circuit devices such as CPUs (microprocessors) having address terminals. Can be applied in any way.
  • FIG. 25 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of a semiconductor integrated circuit device using the identification number generating circuit according to the present invention.
  • Semiconductor integrated circuit device The primary purpose of assigning an identification number to a device is to assign a unique number to each LSI.
  • the numbering method requires the use of a special process, such as a laser flash memory (FLASH) memory.
  • FLASH laser flash memory
  • an identification number generated by the identification number generation circuit of the present invention in a wafer state is read out by a tester and registered in a work station in association with various data. After becoming individual LSI products and being mounted on electronic devices such as personal computers and PCs, the identification number is read from the LSI. At that time, even if the read identification numbers are the same LSI, the operating environment and conditions may be different from those at the time of registration, and there is no guarantee that they will completely match. It can be estimated that they are the same or not the same based on the degree of discrepancy between the identification numbers.
  • the identification numbers in the present embodiment are in the order of the magnitudes of the logic thresholds of the plurality of CMOS circuit circuits.
  • a circuit having four CMOS inverter circuits as in the above embodiment is counted as one unit.
  • FIG. 26 is the simplest example in which the logic threshold values of the 16 CMOS inverter circuits are continuously arranged in the order of VLTQ1> VLTQ2> .about.> VLTQ16.
  • FIG. 27 shows an example in which the logic threshold value of the CMOS inverter circuit is random.
  • the logic threshold of the CM0S inverter circuit in the second stage is "1" when the value is higher than the first stage, "0" when the value is lower than the first stage, and "*" when the self-match is undefined.
  • the OUT bit pattern of the circuit corresponding to FIGS. 26 and 27 changes to a unique pattern depending on the arrangement of the logic threshold values of the CMOS inverter circuit.
  • the direct use of this output OUT bit pattern as an identification number is considered to be the simplest method.
  • the number of bits of the identification number information in this method, that is, the data amount is 256 bits.
  • the bit pattern is the so-called match result table itself.
  • the idea underlying the present application is the order of the magnitudes of the logic thresholds of the multiple CMOS inverter circuits. It would be possible to reduce the amount of information to be handled by extracting only the information in order of size from the match result table.
  • FIGS. 26 and 27 show the total number excluding the self-play part of “1” or “0” in the vertical and horizontal directions, for example, FIG. Looking at the sum of "1" at the bottom of Fig. 27 and Fig. 27, the order of the magnitude of the numbers and the magnitude of the logical threshold values correspond. This is the same as a league match in sports such as soccer and baseball, where a strong team has more wins. In the case of a CMOS inverter circuit, the higher the logic threshold, the more power "1".
  • the total number of "1” is expressed by the logic of the CM0 S-inverter circuit and the order of the magnitude of the value. Can be used. Naturally, there is basically no difference between using the total number of "0” and using the count of "1" or "0" in the horizontal direction. By using this method, the data amount of the information bit can be reduced.
  • the data amount can be reduced by a quarter from 256 bits to 64 bits.
  • a configuration using 16 CMOS inverter circuits per unit is used.
  • the effect becomes higher as the number of CMOS inverter circuits increases.
  • FIGS. 28 and 29 are block diagrams showing one embodiment of the collation algorithm in the identification system of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
  • a method of using the logic threshold of the CMOS inverter circuit and the comparison result information of the values will be described, but the method of using the order of the magnitude of the logical threshold is the same as the whole flow.
  • Figure 28 shows the registration method
  • Figure 29 illustrates the matching method. It is a feature of this system that an identification number is allowed to fluctuate due to differences in environment and conditions at the time of registration and verification.
  • FIG. 30 shows an explanatory diagram of an example of the comparison method of FIG.
  • the identification number is obtained by extracting 24 bits which are a part of the comparison result output of the logical threshold value of the 256-bit CMOS inverter circuit.o Identification numbers 1 to 5 are registered. It is an identification number. The shaded portion in the portion is different from the bit of the identification number. The right end shows the total number of mismatched bits.
  • identification number 5 As described with reference to FIG. 8, since the "0" and "1" output patterns of the identification number generation circuit are unique to each unit, are the identification numbers output from the same unit? Can be determined by the percentage of matching of the number of bits that make up the pattern. Identification number here This is only an example for explanation, but the number of mismatched bits of identification number 5 is 1, and the other numbers are clearly from 5 to 17. high. Therefore, identification number 5 can be the most promising candidate.
  • FIGS. 31 and 32 are explanatory diagrams of an example of a method of comparing identification numbers when the order of the logical threshold value of the CMOS inverter circuit is used.
  • Figure 31 is presented in tabular form
  • Figure 32 is presented in graphical form.
  • the order of the elements of the identification number that is, the arrangement of the logic thresholds of the CMOS inverter circuit, is assumed to be the same as the element number for the sake of simplicity.
  • Identification number 1 is the same as element numbers 8 and 9 except that the rest are the same.
  • the sum of the absolute value of the distance between both ranks is 2 compared to the identified number. In the identification number 2, the ranking is random, the sum of the ranking distances is 66, and the average is 4.13.
  • the total number of rank distances is 2 and the identification number 1 with an average of 0.125 may be quite the same. Is high.
  • the identification number can be changed due to differences in the environment and conditions at the time of registration and verification, so that the total difference between the identified number and the registered identification number is small, and the candidate It is assumed that.
  • the order of the element number 1 is shifted by five steps.
  • Element numbers 2 to 6 are one step, and the rest are 0.
  • the sum and average of the rank distances are 10 and 0.625, respectively. As far as we can see this value, it is sufficiently lower than the expected value, so it is highly likely that it will be a match candidate. It is considered that the shift of the order of the element number 1 by as much as five steps is an unlikely phenomenon. If there is something that shows the same or slightly larger than the identification number 3 and a ranking distance, the maximum difference between the ranking distances of the individual elements should be used as a factor in the judgment in order to confirm the exact identity. It is effective to add them.
  • An example of a specific criterion is to add a criterion “the total of the rank distances is 16 or less” and “a rank distance of each element is 2 or less”.
  • the actual criterion differs depending on the characteristics of the identification number generation circuit and the applied system.
  • the rescuing technology has the following two typical methods.
  • the first method is to assign a unique number to each of the LSs 1 and manage the rescue information in the prop inspection process for every memory chip.
  • the chip number is extracted from the memory chip
  • the rescue information collected in the prop inspection process is extracted from the management computer, and based on this information, unused memory cells are identified and re-rescued.
  • the second method is to retrieve the first rescue information from the memory chip every time the re-rescue is performed. This uses a technique called so-called roll roll call.
  • the first method requires that each memory chip be numbered independently. This can be achieved by programming the identification number at the time of rescue performed after the probe test.
  • Devices that can be electrically programmed include a method that currently blows polysilicon by current, a method that destroys an insulating film by a high electric field, and a method that uses a FLASH memory. Side effects such as increased reliability and peripheral circuits are considered.
  • the first is how to make the main LSI and programming-only chip correspond.
  • a multi-chip module In the case of a multi-chip module, both chips eventually become one semiconductor integrated circuit device on a module substrate. However, each chip must be strictly controlled until it is assembled into a module. It is not easy to build an LSI manufacturing line to achieve this. Therefore, a method is considered in which an identification number is assigned to the main body LSI, the identification number of the main body LSI is read out while mounted on the module board, and information corresponding to the main body LSI is programmed in a dedicated chip for programming.
  • a technique of cutting with a laser irradiation device when a technique of cutting with a laser irradiation device is used as a programming method, such a laser irradiation cutting device can cut a fuse of a chip in a wafer state, but it is difficult to cut a chip on a package / module. This is because it is technically difficult to align the fuse coordinates of the chip on the package and the module and the laser beam, and even if it is possible, the alignment is required for each individual chip and the throughput is extremely low. is there. In the first place, how to read out the identification information of the main body LSI before laser irradiation is also a problem. For this reason, programming-only chips are limited to the electrical programming method, which can read the identification number of the main body LSI and execute the program continuously on the same device.
  • the practical form of the third method is that “a main body LSI with an identification number and a dedicated program chip having an electrical programming element are used. It is implemented and programmed on a multi-chip module. " However, this third method also holds under some restrictions, and is not always the best in terms of cost / reliability in LSI production activities, for example.
  • the second restriction is that the programming elements used in the dedicated programming chip must use electrically programmable processes, such as polysilicon fuses, FLASH memory, and FRAM. All of these elements require special processes, have large peripheral circuits, and may be problematic in terms of reliability.
  • electrically programmable processes such as polysilicon fuses, FLASH memory, and FRAM. All of these elements require special processes, have large peripheral circuits, and may be problematic in terms of reliability.
  • the third problem is the program of the identification number of the main body LSI.
  • This program also requires a laser fuse and an electrical program element.
  • the merit of the cost reduction of the main body and SI is greatly reduced. Therefore, in order to solve these problems, an identification number generation circuit using the variation of the logic threshold value of the CMOS inverter circuit becomes extremely useful.
  • FIG. 33 shows a configuration diagram of an embodiment of a semiconductor integrated circuit device to which the present invention is applied.
  • a main LSI chip test is performed. At this time, for example, if there is a defect in the memory Relief information for replacing a recell with a spare memory cell is created.
  • laser rescue or the like is performed thereafter, but in the semiconductor integrated circuit device of this embodiment, the main body LSI is directly diced and assembled.
  • the defect information detected in the aging and sorting processes is added to the rescue information at the time of probe inspection.
  • the final rescue information is written to a dedicated programming chip.
  • the main LSI and the dedicated program chip are used in combination as a multi-chip module.
  • FIG. 34 is a block diagram showing one embodiment of the multichip module to which the present invention is applied.
  • the data is transmitted to the serial via the data exchange control circuit between the main unit LSI and the program-dedicated chip. That is, the identification number generated by the identification number generation circuit of the main body LSI is transmitted to the dedicated program chip through the data exchange control circuit.
  • a plurality of registration numbers (identification numbers) corresponding to one unit and the defect rescue information force are stored as programming data in one-to-one correspondence.
  • the identification number transmitted from the main body LSI via the data exchange control circuit is registered in the identification number register via the counter.
  • the matching circuit compares and compares the identification number with the registered identification number in the programming data. In this collation operation, the judgment is made according to the algorithm shown in FIGS. 30 to 31 while allowing the identification number to fluctuate due to the difference in the environment and conditions between registration and collation.
  • the coincidence detection number is detected, the register data in the programming data is read out to the data reading circuit. Then, the rescue information is transmitted from the program dedicated chip to the main LSI via the data exchange control circuit, contrary to the identification number. This rescue information is converted to serial It is held in a register and used for defect relief.
  • the dedicated program chip Since the dedicated program chip has defect repair information of multiple chips corresponding to one unit, a single type of dedicated program chip is formed and commonly combined for multiple main unit LSIs for one unit. It is used. Therefore, there is no need to manufacture, manage, and assemble the main unit LSI and the dedicated program chip in a one-to-one correspondence.
  • FIG. 35 shows a block diagram of one embodiment of the program-only chip.
  • the program-only chip is not particularly limited, but includes an identification number decoding circuit, a verification circuit, programming data, a data reading circuit, and the like.
  • the registration identification number and register data are registered by selective cutting of the fuse by laser irradiation.
  • the difference is detected by comparing the absolute value of the subtraction result with the upper limit value in the comparator 1 using a subtractor, corresponding to the determination algorithms in FIGS. 30 and 31 described above.
  • the comparator 2 compares the cumulative distance output from the accumulator based on the minimum cumulative distance that is sequentially replaced, and outputs one matching candidate number from 1 to N together with the divergence detection signal by a determination circuit.
  • the register data is selected by the matching candidate number and transmitted to the data read circuit.
  • the data reading circuit has an ECC function (error correction function). Thereby, the reliability of data is improved.
  • ECC function error correction function
  • the main body LSI is a large-scale system LSI in which DRAM and SRAM are mixed, and it is assumed that the dedicated chip for programming uses a laser cut metal fuse.
  • the flow of the manufacturing process will be described with reference to FIG.
  • the main body LSI Only the main body LSI is temporarily mounted on the multi-chip module board.
  • the main body LSI may be a single force plural.
  • ⁇ ⁇ ⁇ Read the identification number from the main unit LSI with the screening tester and send it to the host computer.
  • the host computer recognizes the main unit LSI from the identification number, and returns necessary information for each main unit LSI during the test.
  • Necessary information is information managed by a host computer in a database, such as the above-described defective memory cell rescue information and the main unit LS1 identification information. This is called the main LSI register information.
  • the selection test tester stores the main LSI register information in the rescue address register of the rescue circuit in the SI if it is the remedy information for the defective memory cell, for example, or trims the internal power supply circuit if the trim value is the internal power supply circuit. Store the trimming value setting register in the evening.
  • the screening tester After setting the main unit LSI register information, the screening tester performs a high-speed operation test that cannot be performed by a probe test. Further, for a newly defective device, the defect information is transferred to the host computer. The host computer analyzes the collected information with the sent defect information, analyzes the force that can be rescued and adjusted, and stores it again in the database.
  • the dedicated program chip can store information of multiple main LSIs on a single chip. For example, if there is a capacity of 100 main body LSIs, the laser cutting device is Receive the identification numbers and register information of 100 main LSIs, and program the same register information of 100 main LSIs into 100 dedicated chips based on the received information. .
  • the fuse cutting time of the program dedicated chip is estimated. For example, assuming that the number of program bits per main body LSI is 100 bits, and that one main body LS can be stored (registered) in one program-dedicated chip, one program-dedicated chip has 1 Equipped with 100,000 (100 000 X 100) fuses. Latest laser cutting! Since the placement capability is more than 50,000 pulses per second, 100,000 or one program-specific chip can be cut in about 20 seconds. For 100 chips, it is 20000 seconds (33 minutes). If the size of one fuse is 15 square micron, the fuse is only 1.5 square millimeters in the fuse section, and about 3 square millimeters if peripheral circuit pads are included. It is a square millimeter.
  • ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ Perform probe inspection to remove defective laser cutting chips.
  • a step of providing a protective film for protecting the chip may be added.
  • the test data pattern is received from the host computer.
  • the number of chips to be programmed in the step (1) is set to be larger than 100, since a laser cutting defective chip force may be generated. This number will be adjusted according to the yield performance.
  • the program-specific chip is less than the main unit LSI, the surplus main unit LSI is collected and mixed into another group. Conversely, if there is excess program-specific chip, discard it. Either way, it is damaging, but it is more economical than discarding valuable LSI.
  • ⁇ ⁇ Dicing a dedicated chip for programming.
  • the number of dicing chips is 100 and the rest are And grouped into groups (lots) corresponding to the main LSI.
  • the rescue information for 100 chips is stored (registered) in the program-specific chip.
  • the main body LSI on the board starts up, data is exchanged between the main body LSI and the dedicated program chip.
  • the identification number is sent from the main body LSI to the program dedicated chip, and the program dedicated chip compares the sent identification number with the registered identification number and recognizes the main body LSI mounted on the module. Then, it sends necessary register information such as rescue information to the main LSI.
  • the main unit LSI performs internal initialization based on the register information sent. Then a final test is performed. Those with the rating are sent to the next sealing process, and those with rejection are sent to the separation process, and at the same time, the defect information is sent to the host computer and analyzed for reproducibility.
  • FIG. 37 shows a configuration diagram of a manufacturing process in an embodiment in which a semiconductor integrated circuit device equipped with the identification number generating circuit according to the present invention is assembled on a circuit mounting board.
  • the ID number in the LSI is transferred to the host computer along with the information for repairing defective memory cells of DRAM and SRAM, the setting value of the internal power supply circuit trimming, and the setting value of the delay circuit.
  • the host computer stores the transmitted information and other manufacturing management information in a database in cooperation with each other.
  • ⁇ ⁇ Dicing a dedicated chip for programming.
  • the diced chips are grouped into groups (lots) corresponding to the main body LSI, as in the embodiment of FIG.
  • the completed board is mounted and tested.
  • a data exchange is performed between the main body LSI and the dedicated program chip. If a defect is confirmed due to the mounting of the main unit LSI or the program-specific chip and the board, it is sent to the separation process, and at the same time, the defect information is sent to the host computer and analyzed for reproducibility.
  • the reproducible board is separated from the dedicated program chip.
  • the recovered board is returned to the actual process again, mounted on one mounting board together with the program-specific chip created in the above step 13, and the same process is performed thereafter.
  • FIG. 38 shows a configuration diagram of a manufacturing process of another embodiment of the semiconductor integrated circuit device equipped with the identification number generating circuit according to the present invention.
  • the identification number in the LSI is sent to the host computer together with the rescue information of the defective memory cell of DRAM and SRAM, the trimming setting value of the internal power supply circuit, and the setting value of the delay circuit.
  • the host computer is responsible for sending information and other production And link the management information to the database.
  • the customer mounts the program device on the circuit mounting port simultaneously with the main unit LSI.
  • Distribution may be performed using electronic media such as CD ROM without using a communication line.
  • the final board is sorted by the tester.
  • a laser cutting fuse can be used for a program-dedicated chip.
  • the advantages of metal fuses over other electrically programmable elements are that they are small changes to the standard CMOS process and meet the LS1 specifications. Design changes can be made easily and do not depend on the process generation. The changes from the standard process are the final hot spring formation and the passivation process.
  • the main body SI register can be a latch circuit, the area force is small and the chip size of the main body LSI is reduced.
  • a remote manufacturing plant By exchanging information centering on the host computer by using a network, a remote manufacturing plant can be used, and economic production activities can be performed.
  • FIG. 40 shows an embodiment in which the variation in the logical threshold value of the CMOS inverter is applied to a number generator.
  • a description will be given using an application-specific LSI as shown in FIG. This SI is for controlling the toy mouth bot.
  • robots for toys on the market, especially robots for rearing pets have a uniform character at the time of factory shipment.
  • Fig. 40 shows the simplest circuit for providing a dedicated LSI with innate features when the LSI is manufactured without a program. It outputs a 4-bit random number in binary, with the output value of each bit randomly generated for each individual SI, eg, DO determines female or female . D1 determines temper, and D2 and D3 determine dependence on the owner in four steps. Although two types of circuit schemes are shown for 00 and 01 and D2 and D3, basically the difference between the logic threshold L and the value of the two CMOS inverters remains the same. .
  • Fig. 41 shows another configuration example of the use of the chip identification number generation circuit according to the present invention for the purpose of reducing fraud and various problems in the electronic component procurement market between companies. Have been.
  • the chip identification number generating circuit described above is incorporated in the semiconductor LSI shipped from the factory.
  • the factory or factory collects chip identification numbers for all shipments. Since the chip identification number is random, it is associated with an LSI management number that is convenient for management. Further, it is associated with various management information, for example, production line name / manufacturing date.
  • Fig. 41 When the product is directly delivered to customer A as shown in Fig. 41, information such as form data such as the unit number of the product (box etc.) and customer number is added to the database management information.
  • Customer A who has received the goods, reads the chip identification number from all LSIs or the extracted LSIs at the time of acceptance inspection. Next, Customer A accesses the database of e-mail through a network such as the Internet. The LSI chip identification number included in the received unit is retrieved from the database, and the Compare with the read identification number. If the identification numbers match, you can check that the product input is correct.
  • This method can be used for general-purpose products or customer-customized products, but is particularly effective for custom products.
  • Fig. 41 it is assumed that a middleman (wholesaler) intervenes.
  • Factory shipment is the same as above.
  • the received primary wholesaler usually does not open the package, but at the same time inquires the unit number to the main server and registers the next delivery destination information.
  • the end customer reads out the identification number of the received LSI from LSI in the same manner as in 1, and refers to the manufacturer's database.
  • the following effects can be expected by constructing the above system
  • FIG. 42 is a schematic plan view of another embodiment of the semiconductor integrated circuit device according to the present invention.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing a state in which an upper portion of a resin sealing body of a semiconductor device is removed, and is applied to a semiconductor device called an MCP (Multi-Hi-Package) type.
  • MCP Multi-Hi-Package
  • the semiconductor integrated circuit device 10 is a base chip and is a main LSI shown in FIGS. 33 and 34 and the like.
  • the semiconductor chip 20 mounted thereon is used as the dedicated program chip.
  • the QFP type semiconductor device 30 A of this embodiment two semiconductor chips (main body LSI 10, a chip dedicated to a program) are stacked one above another, and these two semiconductor chips are sealed with one resin sealing body 17.
  • the main body LSI 10 and the dedicated program chip 20 have different plane sizes ( Each of the plane shapes is formed in a square shape.
  • the planar shape of the main body LSI 10 is formed as a rectangle of, for example, 4.05 [mm] 4.15 [mm], and the planar shape of the program dedicated chip 20 is, for example, 1.99 [mm]. ] x 1.23 [mm] rectangle.
  • the main body SI 10 and the dedicated program chip 20 include, for example, a semiconductor substrate made of a single-crystal silicon, and a multilayer wiring layer in which insulating layers and wiring layers are stacked in a plurality of stages on a circuit forming surface of the semiconductor substrate. And a surface protective film (final protective film) formed so as to cover the multilayer wiring layer.
  • the circuit forming surface (one main surface) 10A of the main body and the opposite side of SI 10 (one main surface) and the circuit forming surface 1OA of the back surface (other main surface) include a plurality of bonding pads 11 Is formed.
  • the plurality of bonding pads 11 are formed on the uppermost wiring layer of the multilayer wiring layers of the main body LSI 10.
  • the uppermost wiring layer is covered with a surface protection film formed thereon, and the surface protection film is formed with a bonding opening exposing the surface of the bonding pad 11.
  • a plurality of bonding pads 21 are formed on the circuit forming surface 2 OA of the circuit forming surface (one main surface) 2 OA and the back surface (the other main surface) of the dedicated program chip 20 facing each other. .
  • the plurality of bonding pads 21 are formed in the uppermost wiring layer of the multilayer @ 5 wire layers of the dedicated program chip 20.
  • the uppermost layer 121 is covered with a surface protective film formed thereon, and a bonding opening for exposing the surface of the bonding pad 21 is formed on the surface protective film.
  • the plane of the bonding pad 11 of the main body LSI 10 and the bonding pad 21 of the dedicated chip 20 is ⁇ ⁇ ! Dog is, for example, 6 5 [ ⁇ m] X 6 It is formed of 5 [m] squares.
  • the plurality of bonding pads 11 of the main body SI 10 are connected to the four main sides of the main body SI 10 (two long sides (10 A 1, 10 A 2) facing each other and two short sides facing each other). They are arranged along the side (10A3, 10A4).
  • the plurality of bonding pads 21 of the program dedicated chip 20 are connected to four sides of the EEPROM chip 20 (two short sides (20A1, 20A2) facing each other and two long sides facing each other). They are arranged along the side (20A3, 2OA4)).
  • the program dedicated chip 20 is placed on the circuit formed surface 10A of the main LSI 10 with the back surface, which is the other main surface of the program dedicated chip 20, opposed to the circuit formed surface 10A of the main LSI 10. It is arranged and is adhesively fixed to the circuit forming surface 1 OA of the main body LSI 10 via the adhesive layer 15.
  • a polyimide-based adhesive resin film is used as the adhesive layer 15.
  • the main body LSI 10 is bonded and fixed to the die pad with an adhesive layer interposed therebetween, with the back surface facing the die pad.
  • Four suspension leads 6 are integrally formed on the die pad, and the die pad 5 and the four suspension leads 6 constitute a supporting member.
  • the planar shape of the resin sealing body 17 is formed in a square shape.
  • the planar shape I dog of the resin sealing body 17 is formed of, for example, a square of 10 [mm] X 10 [mm].
  • the resin sealing body 17 is formed of, for example, an epoxy resin to which a phenol curing agent, silicone rubber, filler and the like are added for the purpose of reducing the stress.
  • a transfer molding method suitable for mass production is used.
  • the transfer molding method uses a molding die equipped with a pot, a runner, an inflow gate, and the like. In this method, a resin is injected into the cavity through a gate to form a resin sealing body.
  • a plurality of leads 2 arranged along each side of the resin sealing body 17 are arranged around the main body LSI 10.
  • Each of the plurality of leads 2 has an internal lead portion (inner lead) and an external lead portion (outer lead) formed integrally with the internal lead portion.
  • the internal lead portion of each lead 2 is located inside the resin seal 17, and the external lead portion is located outside the resin seal 17. That is, the plurality of leads 2 extend inside and outside the resin sealing body 17.
  • the external lead portion of each lead 2 is bent and formed into one of the surface mount type lead shapes, for example, a gull wing type lead shape.
  • the main body LSI 10 is provided with an identification number generation circuit which is generated based on the logical threshold value of the CMOS inverter circuit as described above.
  • an identification number generation circuit which is generated based on the logical threshold value of the CMOS inverter circuit as described above.
  • the inventive idea of the present application is to judge a magnitude relationship of physical quantities corresponding to process variations of a plurality of identification elements having the same form in a process of manufacturing a semiconductor integrated circuit device.
  • the semiconductor integrated circuit device has a plurality of leads, and the lead width d is formed by pressing or the like so as to be uniform.
  • the lead widths d1, d2, etc. It is used for generating an identification number using process variations in the same way as the logical threshold value of the CMOS inverter circuit by measuring and comparing the magnitudes with a logical device.
  • the identification number unique to the semiconductor integrated circuit device as described above can be determined by measuring a plurality of lead widths of the lead by the measuring device and determining the magnitude relation.
  • 16 leads are determined before shipment of the semiconductor integrated circuit device as described above, and the width of the leads or the pitch between the leads is measured, and the position information and the distance between the leads are determined.
  • a database is used to hold the magnitude relationship.
  • the present invention can be applied to a semiconductor integrated circuit device without a CMOS circuit, and in a semiconductor integrated circuit device of a CMOS circuit, even when used in combination with the electrical identification number of the CM ⁇ S inverter circuit. Good.
  • the determination of the identification number can be made more reliable by comprehensively determining such two kinds of physical quantity variations.
  • the unique identification information is assigned to the first identification information assigned to the identification element at the time of manufacture, and the physical quantities of the plurality of identification elements obtained by the above determination are compared with the rank information of magnitude relation. Since the amount of information for identifying each semiconductor integrated circuit device can be reduced by using the Can be simplified and the determination time can be shortened.
  • the above identification element is connected to the input terminal and output terminal of a CMOS inverter circuit consisting of an N-channel type M ⁇ SFET and a P-channel type MOSFET, and its logic threshold
  • a CMOS inverter circuit consisting of an N-channel type M ⁇ SFET and a P-channel type MOSFET, and its logic threshold
  • a plurality of identification elements having the same form are formed, and a physical quantity corresponding to the process variation is determined, and a magnitude relationship between the physical quantities of the plurality of identification elements is determined.
  • the unique identification information is generated and stored together with the manufacturing history, and when a defect occurs in such a semiconductor integrated circuit device, the stored manufacturing history is stored based on the unique identification information.
  • a plurality of elements having the same form are formed in the course of the manufacturing process of the semiconductor integrated circuit device constituting the first chip, and the first chip is formed based on the magnitude relationship between mutual physical quantities corresponding to the process variation. And generating a plurality of pieces of operation modification information according to the respective electrical characteristics for a plurality of semiconductor integrated circuit devices constituting the first chip.
  • Write to the second chip according to the identification information of one chip By assembling the first chip and the second chip and outputting the operation modification information to the first chip based on the identification information of the first chip, the multi-chip semiconductor integrated circuit device is complicated. The advantage is that the device can be efficiently manufactured without performing chip management.
  • the unique identification information is assigned to the first identification information assigned to the identification element at the time of the above-mentioned coding, and the physical quantities of the plurality of identification elements are set to the rank information of the magnitude relation, so that the individual Since the amount of information for identifying the semiconductor integrated circuit device can be reduced, the storage circuit for storing the information can be simplified, and the determination operation can be performed at high speed.
  • the identification element is connected between the input terminal and the output terminal of the CMOS inverter circuit composed of the N-channel MOSFET and the P-channel MOSFET, and the logic threshold and the value are used as physical quantities for magnitude judgment.
  • a plurality of circuits are provided as a circuit for connecting the input terminal and the output terminal of the CMOS inverter circuit and determining the logical threshold value of the input terminal.
  • a switch is provided in each of the MOS converter circuits, and a combination of two switches is supplied to the common voltage comparison circuit on a round robin basis to supply the above-mentioned logic threshold value and value voltage, thereby making a determination with a simple configuration. This has the effect of realizing discrimination ability.
  • CMOS inverter circuits for each of the plurality of CMOS inverter circuits, a first switch connecting the input terminal and the output terminal thereof and a common first circuit node and the input terminal are connected. A second switch to be connected and a third switch to connect the output terminal to the common second circuit node are provided, and the combination of the first and third switches is used to connect two or more circuit circuits together.
  • One set of CM0S inverter circuits is used as a set, and the input terminal and output terminal of one CM0S inverter circuit are connected to obtain the voltage obtained by the first circuit node, and the voltage is applied to the other circuit.
  • CMOS inverter circuit It is supplied to the input terminal of the CMOS inverter circuit to refer to the logic value and value voltage of the other CM0S inverter circuit.
  • an identification number generation circuit is obtained only by line design by using the above CMOS inverter circuit and the first switch or the third switch using the elements constituting the CMOS gate array. You can obtain the effect that you can.
  • a plurality of identification elements having the same form which are formed in the process of manufacturing a semiconductor integrated circuit device, include a resistance element having the same resistance value as that of the semiconductor integrated circuit device when electrically reading out a signal.
  • a plurality of capacitors having the same capacitance value may be formed, and process variations in the resistance value and the capacitance value may be extracted in the form of current or voltage and used as an identification number.
  • a plurality of straight lines having the same length or width are printed or stamped on the surface of a semiconductor package or the like, and the width or pitch width is varied.
  • Various embodiments, such as those that use a computer, can be adopted.
  • the resistance element exemplified above can be implemented without requiring a relatively complicated manufacturing process such as the CMOS configuration of the embodiment.
  • the resistor element include a polysilicon resistor formed by semiconductor integrated circuit technology, and single-crystal silicon.
  • a semiconductor resistance such as a so-called diffusion resistance formed by introducing a conductivity-type-determining impurity by a known ion implantation method, or a metal layer of the same quality as a metal wiring layer.
  • the metal resistance can be considered.
  • the diffused resistor is suitable for obtaining specific information according to characteristic variations, because it is easy to set an appropriate resistance value and the resistance value changes relatively little over time. is there.
  • Specific information corresponding to the resistance variation includes, for example, a predetermined bias current flowing through two resistance elements to be compared at each time, and a resistance-voltage that determines a voltage difference generated between the two resistances at that time. It can be formed by a technique of conversion and comparison determination, or can be formed by a technique in which a resistance bridge is configured by a plurality of resistance elements and the output of the resistance bridge is determined.
  • the characteristic information corresponding to the resistance element can also be formed by a technique in which the resistance element is used as a resistance-to-current conversion element and the converted current is compared and determined, in addition to the above techniques. Furthermore, by making the resistance element a part of the oscillation frequency determination element of the oscillation circuit or the delay time determination element of the delay circuit, it is possible to use the characteristic variation of the resistance element as frequency information or delay time information.
  • the information corresponding to the characteristic variation is based on the characteristic variation of the resistive element and the characteristic variation of the signal input MOSFET. It reflects both.
  • the specific information corresponding to the resistance variation does not necessarily need to be formed only in the semiconductor integrated circuit device. If necessary, the semiconductor integrated circuit device is configured so that it can be shifted to a specific information forming mode as needed, and under the mode, a plurality of resistance elements in the semiconductor integrated circuit device are connected to the semiconductor integrated circuit device. Switch to existing external terminals such as signal input / output terminals set for the device. It can also be coupled to a recombination bond. In this case, the specific information corresponding to the characteristic variation of the resistance element is formed by a circuit device outside the semiconductor integrated circuit device coupled to the external terminal. In this case, an increase in the number of circuit elements in the semiconductor integrated circuit device can be suppressed, and the number of external terminals can be suppressed by using existing terminals of the semiconductor integrated circuit device.
  • Leakage currents of a plurality of circuits of the same configuration or of circuit elements such as MOSFET are empirically grasped to maintain the characteristic variation permanently.
  • the leak current level can be detected by current-to-voltage conversion and voltage comparison, as well as the variation in the characteristics of the resistance element.
  • What forms the leak current may be circuits having the same configuration as each other as described above, or M0S FET in which the gate and the source are connected.
  • a signal output buffer circuit connected to a signal output external terminal or a signal input / output external terminal of the semiconductor integrated circuit device can be cited.
  • This kind of signal output buffer has relatively large circuit elements, such as MOSFETs, that make up such a signal output buffer. This is because existing external terminals can be used as they are.
  • the withstand voltage characteristics of elements such as input protection diodes in the semiconductor integrated circuit device that are connected to the external signal input terminals of the semiconductor integrated circuit device are also the source of the specific information as described above, which corresponds to the micro-variation. can do. Even when a plurality of external terminals of a semiconductor integrated circuit device constitute a bus line having a relatively small number of bits in an electronic system, a significantly large number of terminals can be obtained by a brute force comparison method as described above. It is possible to form information that can be appropriately identified with respect to.
  • the semiconductor integrated circuit device coupled to the external terminal of the semiconductor integrated circuit device
  • the capacitance such as the drain junction capacitance of the M 0 S transistor has a microscopic variation. Therefore, it can also be a source of the specific information described above corresponding to the variation.
  • the information retention time in dynamic memories also shows micro-variations.
  • a special configuration is not added to the dynamic memory, that is, even if a configuration for forming unique identification information is not set, a specific memory address among a plurality of memory addresses can be used. It is possible to measure the information retention time of a plurality of memory cells and use it as specific information based on the measurement results.
  • each semiconductor chip has a chip selection control circuit and a parallel connection for unique identification information.
  • One serial conversion circuit may be set.
  • the identification information unique to each semiconductor chip is output from each semiconductor chip after being serialized by the parallel-serial conversion circuit in the selected state of the chip, and is read out via the common substrate.
  • a dedicated program chip in the sense as shown in FIG. 33 such a dedicated program chip may be configured to be compatible with a plurality of different types of semiconductor chips on a common substrate.
  • the present invention assigns unique identification information to a semiconductor integrated circuit device,
  • the present invention can be widely applied to a method of identifying a semiconductor integrated circuit device, a method of manufacturing a semiconductor integrated circuit device, and a semiconductor integrated circuit device, which are adapted to identify various semiconductor integrated circuit devices.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Description

半導体集積回路装置の識別方法と半導体集積回路装置の製造方法及び半
技術分野
この発明は、半導体集積回路装置の識別方法と半導体集積回路装置の 製造方法及び半導体集積回路装明置に関し、 主として半導体集積回路装置 に固有の識別情報を割り当て、 個々田の半導体集積回路装置の識別を行う 技術に関するものである。 冃景: 技術
半導体集積回路装置は、 それに固有の識別情報が付与されていれば 、 その識別情報に基づいて種々の望むべき利用行為が可能となる。半導 体集積回路装置に、 その一個一個のようなレベルで固有の識別情報を設 定しておくことができるならば、 その固有の識別情報の利用の元で、 本 発明者が明らかにした後で説明するような新し L \製造方法や製品管理 技術を提供することができる。
半導体集積回路装置の実使用段階のような段階で不具合が発生したよ うな場合、 その半導体集積回路装置から固有の識別情報を得ることがで きるならば、 その不具合をもたらした要因の追求を容易にする。 例えば 、半導体メーカにとって、半導体集積回路装置の固有の識別情報に基づ いて、 その製造時期、製造ライン、 製造ロット、検査来歴、設計情報、 等々の情報を把握できる。 それによつて、不具合の発生要因の追求が容 易になり、 その対策も容易になる。
半導体集積回路装置を構成するパッケージに付されるインク印刷法や レ一ザ刻印法によるようなマーキングは、一種の識別情報とみなされ得 る。 その種のマーキングは、半導体集積回路装置の製品型名力主体とな つているが、 その製品型名と共に、年、週などの製造時期のコード表示 が含まれることも有る。 しかしな力 ら、 その種のマーキング表示では、 それによつて表示可能な情報量の少なさに応じて、ェ 品として多量 に製造されたり長期間に渡って製造されたりする半導体集積回路装置の 一個一個のようなレベルでの固有の識別情報を設定することは困難であ る。
半導体集積回路装置を構成する半導体チップに対して、 ヒューズ素子 のようなプログラム可能な素子を設定し、 そのプログラム可能な素子に 固有の識別情報を与えることを想定することは可能である。 しかしその 種の想定し得る技術は、元々の半導体集積回路装置がプログラム素子を 要しないものであったなら、 そのプログラム可能な素子のために新たな 製造工程を要してしまい、 半導体集積回路装置の製造プロセスの »ィ匕 や、価格の上昇を引き起こしてしまう難点を持つ。半導体集積回路装置 が、元々、 プログラム可能な素子を持っているなら、 新たな製造プロセ スの »化は無い。 その場合であっても、 プログラム可能な素子に対し て固有の認識情報を書き込むための製 it 程の追加や変更が必 となる シリコン ·シグネチャーと称されるような既知の技術では、製品型名 や固有情報を電気的に読み出しできるような形態を持って半導体集積回 路装置に書き込むようにされる。 しかしな力ら、 その種の技術では、 上 記と同様にその情報を書き込むための製造工程の追加や変更が必要にな る。
本発明者は、 本発明を成した後の調査によって、後で説明する本発明 に関連するとされるものとして、特開平 6— 1 9 6 4 3 5号公報、特開 平 1 0 - 0 5 5 9 3 9号公報、 特開平 1 1 - 2 1 4 2 7 4号公報、特開 平 7— 3 3 5 5 0 9号公報、 特開平 7— 0 5 0 2 3 3号公報記載の発明 が存在するとの報告を受けた。 それら公報に記載の発明は、 いずれも、 各チップに固有の識別情報を書き込むために、 格別な製造工程を要する ものと認められる。 し力、し、 それら公報には、 後で説明する本発明のよ うに格別の製造工程の追加や変更を必要としないでも済む半導体集積回 路装置の識別方法に関する記載は認められない。
した力つて、 この発明の一つの目的は、簡単な構成で個々の半導体集 積回路装置の識別を可能にした半導体集積回路装置とその識別方法を提 供することにある。 この発明の他の目的は、高い信頼性のもとに個々の 半導体集積回路装置の識別を可能にした半導体集積回路装置を提供する ことにある。 この発明の他の目的は、 合理的な半導体集積回路装置の製 造方法を提供することにある。 この発明の前記ならびにそのほかの目的 と新規な特徵は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであ ろう。 発明の開示
本願において開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明 すれば、 下記の通りである。 すなわち、半導体集積回路装置の製 i l程 の過程で同一の形態からなる複数の識別要素を形成し、上記複数の識別 要素のプロセスバラツキに対応した物理量の相互の大小関係に基づいて かかる半導体集積回路装置の固有の識別情報として用いる。 図面の簡単な説明
第 1図は、 この発明に係る識別番号発生回路の一実施例を示す基本的 回路図であり、 第 2図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す基 本的回路図であり、
第 3図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す基 本的回路図であり、
第 4図は、前記第 3図の識別番号発生回路の動作の説明図であり、 第 5図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す基 本的回路図であり、
第 6図は、前記第 5図の実施例回路を説明するための等価回路図であ 、
第 7図は、 前記第 5図の実施例に対応した具体的一実施例を示す回路 図であり、
第 8図は、前記第 7図の実施例回路の動作を説明するためのタイミン グチヤ一卜図であり、
第 9図は、前記第 7図の実施例回路の動作の説明図であり、 第 10図は この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMO Sィ ンバ一夕回路とスィツチ MOS FETからなる単位回路の一実施例を示 す変形例であり、
第 11図は、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOSィ ンバ一夕回路とスィッチ M 0 S F E Tからなる単位回路の他の一実施例 を示す変形例であり、
第 12図は、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOSィ ンバ一タ回路とスィツチ MOS FETからなる単位回路の他の一実施例 を示す変形例であり、
第 13図は、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOSィ ンバ一タ回路とスィッチ MO S F E Tからなる単位回路の他の一実施例 を示す変形例であり、 第 1 4図は、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる C MO Sィ ンバ一夕回路とスィツチ M O S F E Tからなる単位回路の他の一実施例 を示す変形例であり、
第 1 5図は、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる C M O Sィ ンバー夕回路とスィッチ M 0 S F E Tからなる単位回路の他の一実施例 を示す変形例であり、
第 1 6図は、 この発明に係る識別番号発生回路に用いられる C MO S ィンバ一タ回路の一実施例を示す回路図であり、
第 1 7図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す 回路図であり、
第 1 8図は、前記第 1 7図に示した実施例回路の動作を説明するため の波形図であり、
第 1 9図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す ブロック図であり、
第 2 0図は、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例を示す 回路図であり、
第 2 1図は、 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す概 略ブロック図であり、
第 2 2図は、 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例を示す素 子レイアウト図であり、
第 2 3図は、 前記第 2 2図に対応した等価回路図であり、
第 2 4図は、 この発明をダイナミック型 RAMに適用した場合の一実 施例を示すプロック図であり、
第 2 5図は、 この発明に係る識別番号発生回路を用いた半導体集積回 路装置の一実施例を示す概略構成図であり、
第 2 6図は、 この発明に係る識別番号の識別アルゴリズムを説明する 説明図であり、
第 2 7図は、 この発明に係る識別番号の識別アルゴリズムを説明する 説明図であり、
第 2 8図は、 この発明に係る半導体集積回路装置の識別システムにお ける照合アルゴリズムの登録方法の一実施例を示す構成図であり、 第 2 9図は、 この発明に係る半導体集積回路装置の識別システムにお ける照合アルゴリズムの照合方法の一実施例を示す構成図であり、 第 3 0図は、前記第 2 9図の比較方法の一例を示す説明図であり、 第 3 1図は、 C M O Sインバータ回路の論理しきい値の順位を用いた 場合の比較方法の一例を示す説明図であり、
第 3 2図は、 C M O Sインバー夕回路の論理しきい値の順位を用いた 場合の比較方法の一例を示す説明図であり、
第 3 3図は、 この発明が適用される半導体集積回路装置の一実施例を 示す構成図であり、
第 3 4図は、 この発明が適用されるマルチチップモジュールの一実施 例を示すブロック図であり、
第 3 5図は、 前記図 3 4のプログラム専用チップの一実施例を示すプ ロック図であり、
第 3 6図は、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回路 装置の一実施例の製造工程を説明するための構成図であり、
3 7図は、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回路 装置を回路実装ボードに組み立てる場合の一実施例の製造工程を説明す るための構成図であり、
第 3 8図は、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回路 装置の他の一実施例の製造工程を説明するための構成図であり、 第 3 9図は、 この発明に係る識別番号発生回路力設けられる特定用途 向け L S Iの一例を示すプロック図であり、
第 4 0図は、 この発明に係る CMO Sインバ一夕の論理しきい値のバ ラッキを乱数発生器に応用した実施例を示す回路図であり、
第 4 1図は、 企業間の電子部品調達市場における不正行為や様々なト ラブルを軽減することを目的とした、 本願発明に係るチップ識別番号発 生回路の利用例を説明するための構成図であり、
第 4 2図は、 この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例を示 す模試的平面図である。 発明を実施するための最良の形態
この発明をより詳細に説述するために、 添付の図面に従ってこれを説 明する。
第 1図には、 この発明に係る識別番号発生回路の一実施例の基本的回 路図が示されている。 C MO Sィンバ一夕回路 I NV 1〜〜 I N V 4は 、半導体集積回路装置の設計及び製造の上では、 現実的に制御可能な範 囲内において、互いに同じ特性を持つように構成される。 複数のインバ 一夕を互いに同じ特性にするための本発明に好適な具体的構成は、後の 第 2 2図とそれに対する説明との参照によって、 より良く理解されるで あろう。 そこで、 互いに同じ特性を得る技術については、 以下では、 概 略的に説明する。
C MO Sインバー夕回路において、 その特性は、概略的には、 それを 構成する Pチヤンネル型 MO S F E Tと Nチヤンネル型 MO S F E Tと の相対的なコンダクタンスによって決まると理解されているであろう。 その観点ではチヤンネル幅 Wとチヤンネル長 Lとの比 WZ Lは同じであ るがサイズが異なる MO S F E Tによっても同じ特性の C M 0 Sインバ 一夕を構成できると理解され得る。 しかしながら、半導体集積回路装置 の製造バラツキによる電気特性への影響は、 異なつたサイズの素子に対 しては異なったものとなる。
実施例では、 かかる複数の C MO Sインバ一タ I NV 1〜I NV 4の それぞれは、 好適には、 それぞれを構成する素子の相互、 すなわち Pチ ャンネル型 MO S F E Tの相互、及び Nチヤンネノレ型 MO S F E Tの相 互力 いに同じ構造、 同じサイズを持って構成される。 言うまでもなく それら素子は、 同じ素子は同じプロセスの元で一括製造されると言う半 導体集積回路装置の特徴に従つて製造される。 これによつて複数の C M 0 Sインバ一タ I NV 1〜 I N V 4は、半導鉢集積回路装置の製造上の 加工寸法のバラツキ、各種層の厚さバラツキ、 不純物濃度バラツキ等々 の製造 ラツキによる影響を均等に受けるようにされる。
第 1図のように入出力力短絡させられた C M 0 Sインバ一タ回路の出 力電圧は、 論理しきい値電圧に到達する。 全ての C MO Sインバー夕回 路が、 完全に同じ電気的特性を持っていれば、 4つのインバ一タ回路 I N V 1〜I NV 4の短絡ノードの電位は等しくなる。 し力、し、 これは理 想的な状態であり実際の半導体素子においては、 僅かな特性の違いが存 在するため、 各ィンバー夕回路 I N V 1〜 I N V 4の入出力短絡ノ一ド 電位すなわち論理しき L、値電圧に差力性じる。
C M 0 Sインバ一タ回路の論理しきい値のバラツキの要因としては、 MO Sトランジスタ特性のバラツキが支配的であると捉えてよい。 そし て、 MO Sトランジスタ特性のバラツキの原因としては、 MO S卜ラン ジス夕のゲート幅や、 ゲート絶縁膜膜厚、 導電決定不純物濃度とその分 布などを挙げることができる。 これらのバラツキはマクロ的な部分とミ クロ的とに分けることができる。 マクロ的な部分としては、 同一ロット 内のネ复数のウェハ間のゲート幅バラツキなどである。
本願発明においては、主としてミクロ的な部分のバラツキを利用する ものであり、 比較的に近接した位置に配置された素子問におけるバラッ キを用いる。 このようなミクロ的なバラツキは、 比較的に近接した素子 間にランダムに発生するものとして観測されるからである。
すなわち、 第 1図のィンバ一夕回路 I NV 1〜 I NV 4の論理しきい 値のバラツキもランダムであると考えられる。 この論理しきい値のバラ ツキが、 本願の解決しょうとする課題である 「半導体素子の持つ特徴的 な特性のバラツキを固有の識別情報として抽出する」 という解決手段の 基となっている。 C MO Sインバ一タ回路を用いた場合には、論理しき い値に生じるバラツキが Nチヤンネル型 MO Sトランジスタの持つバラ ツキに Pチャンネル型 MO S トランジスタの持つバラツキが加えれたも のと見做すことができ、 バラッキ範囲が広くなり識別番号な L、し識別情 報の発生を効果的に行うようにすることができる。
第 1図に示した実施例では、 4つのインバ一タ回路 I NV 1〜I NV 4の論理しきい値の大きさの順位を判定する。 つまり、 各 CMO Sイン バ一タ回路1 ^^ 1〜1 ^^¥ 4の短絡された入出カノ一ドの¾1 (論理 しきい値に相当する) をスィツチにより選択して順次にアナログ/デジ タルコンバータ A D Cに入力して、 量子ィ匕された測定値 (デジタル信号 ) をレジスタに格納し、 図示しないデジタルコンパレータ等により大き さを比較するものである。
つまり、上記レジスタに格納された 4つの C MO Sインバ一夕回路 I NV 1〜 I NV 4のデジタルィ匕された論理しきい値は、 その大 zjヽがコン パレ一タ等により比較されて大き 、順又は逆に小さ L、順に並べられる。 識別番号発生回路力形成された半導体集積回路装置に C P U等のプロサ ッザが搭載されて L、れば、 それを用いてソフトウェアより大小比較を行 うようにすることもできる。
例えば、 C MO Sインバ一タ回路 I NV 1〜I NV 4に割り当てられ た数字 1ないし 4に対応してデジタル値が格納され、 その大小比較によ つて、例えば 1一 3— 2— 4のように順位力决定され、 かかる順位 1一 3- 2-4に基づいて識別情報力生成される。
第 2図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例の基本 的回路図か、示されている。 この実施例では、 アナログコンパレータ CO MPが用いられる。 この実施例では、前記スィッチにより 1個ずつの C MOSインバ一タ回路 I NV1〜I NV4の論理しきい値に対応した電 圧を順次に供給し、 それをコンパレータ C OMPの参照電位で比較する 。 この参照電圧を階段状に変化させ、 コンパレータの比較結果が口ウレ ベルからハイレベルに変ィヒしたときの検出レベルをレジスタに格納して 前記 C M 0 Sインバー夕回路 I N V:!〜 I N V 4の論理しき 、値の大き さを比較する方式である。 つまり、 参照電圧が最も低い電圧でコンパレ —夕の出力信号がロウレベルからハイレベルに変化したものが、 最も論 理しき Lヽ値が小さいと見做される。
前記第 1図や第 2図に示された識別番号発生回路では、 高分解能のァ ナログ Zデジタルコンバータ ADCや、 コンパレータ COMP、 階段状 電圧発生器等の回路、 すなわちデジタル回路、 論理回路には無い回路が 必要になるものである。
第 3図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例の基本 的回路図が示されている。 この実施例では、実質的にデジタル回路ない しは論理回路を構成する一種のセルを利用するような形態での実施も容 易化できるよう考慮されている。 この実施例では、 4つの CMOSイン バータ回路 I N V 1〜 I N V 4の論理しき 、値を 2個づっ組み合わせて コンパレータ COMPにより比較する。 これらの CMOSインバ一タ回 路 INV1〜INV4の論理しきい値の比較は、 総当り戦 (リーグ戦) 形式とされる。 第 4図は、 上記第 3図の識別番号発生回路の動作の説明図であり、 前 記総当り比較結果の一例力示されている。 第 4図 (A) 及び (B) では 、 スィツチ Y 1〜Y 4とスィツチ X 1~Χ 4をそれぞれ 1個ずつオン状 態にしたいわば対戦表であり、 コンパレ一タ C ΟΜΡの非反転入力端子 ( + ) に接続されたスィッチ (Υ) で選択される CMOSインバ一タ回 路の短絡ノード電位 (すなわち論理しきい値電圧) から、 コンパレータ COMPの反転入力端子 (一) に接続されたスィッチ (X) で選択され る CMO Sィンバ一夕回路の短絡ノ一ド電位を引いた結果がプラス (ノヽ ィレベル) であれば、 図中に" +" 記号を、 マイナス (ロウレベル) で あれば" ―" 記号を記入した。 " *" は自己対戦 (no match) であるか ら、 無効である。
第 4図 (A) を見ると、 Y1は" +" が 3個、 すなわち全勝である。 次いで、 Y2が 2個、 ¥3カ 1個、 丫4は0個 (全敗) である。 すなわ ち、 CMOSインバ一夕回路の論理しきい値 (VLT) の大きさの順番 は" +" 数で判定できるから VLT 1 (I NV1の論理しきい値) —V LT 2— VLT 3— VLT 4の順位とされる。
第 4図 (B) に別の例を示す。 ここでは、各 CMOSインバ一タ回路 の論理しき 、値には明確な差が存在していることを前提としている。 つ まり、実際のゲームなどでは弓 Iき分けや勝数が同じであつたりすること がある。 引き分けを (=) で示している。 このような引き分け (=) が あると、 Y1と Y2が同順位となり、 Y3と Y4も同順位なつてしまい 、前記のような順位が付かなくなる。 また、 この実施例では、 1 6回の 比較 (ゲーム) を行っているが、 nチームによる総当り戦の最少ゲーム 数は、 n (n— 1) / 2回で十分であるから実際は 6回でもよい。
上言己第 3図の実施例では、 1個のコンパレータと 2個の選択回路で構 成されており、前記第 1図や第 2図の実施例に比べて比較的簡便な構成 となる力 コンパレータ COMPというアナ口グ回路を使用するため、 ゲートアレイや、 ロジック A S I Cのような半導体集積回路装置に形成 するときには困難な場合がある。
第 5図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例の基本 的回路図が示されている。 この実施例では、前記第 1図ないし第 3図の 実施例のようにアナ口グ回路を一切用いず、 C M 0 Sロジック回路と M 0 S F E Tスィツチだけで構成する基本回路を表わしたものである。 同図の CMOSインバ一タ回路 I NV1〜1NV4は、 全て同じサイ ズである。 個々のCM◦Sィンバ一タ回路INV1〜INV4には、 そ れぞれ 4つのスィッチが設けられている。 スィッチ A (A1〜A4) と B (B 1〜B4) は運動して同時に開閉する。 また、 スィッチ。 (C 1 〜C 4) と D (D1〜D4) も連動して開閉する。
第 6図には、 第 5図の実施例回路を説明するためのスィッチの開閉状 態に対応する等価回路がを示されている。 第 5図において、 スィッチ A 1と B 1、 C 2、 D2が閉じて (オン状態) いる。 スィッチ B 1により 、 CMOSインバ一タ回路 INV1の入出力力短絡させられ、 スィッチ A 1により短絡ノ一ド電圧が共通ノ一ド Pに供給される。 さらにスィッ チ C 2により共通ノ一ド Pの電位が CMO Sィンバ一夕回路 I NV 2の 入力に印加され、 スィッチ D 2により CMOSインバ一夕回路 I NV 2 の出力力共通ノード PPに供給される。 なお、増幅回路 AMP 1と AM P 2は、 I NV 1~ I NV 4と合同な形状の CMO Sインバ一タ回路で 構成される。
第 6図の等価回路において、 CMOSインバ一タ回路 I NV1の入力 と出力がオンスィツチ B 1により短絡させられており、 共通ノード Pの 電位は、 オンスイッチ A 1により CMOSインバ一タ回路 INV1の論 理しきい値となる。 CMOSインバ一タ回路 I NV 2の入力は、 オンス ィツチ C 2により共通ノード P力接続されている。 CMOSインバ一夕 回路 I NV1と 1NV2力^ 完全に同じ電気的特性を持っているなら、 CMOSインバ一夕回路 I NV 2の出力力接続される共通ノード PPの 電位は、 上記共通ノード Pのそれと等じになる。 同様に増幅回路 AMP 1と AMP 2の出力ノード電位も等しくなる。 すなわち、 4つのインバ —夕の入出力は全て CMO Sインバ一タ回路 I NV 1の論理しきい値電 圧に等しくなる。 し力、し、 これは理想的な状態であり実際の半導体素子 においては、 僅かな特性の違いが存在するため、各ノードの電位に差が 生じてくる。
例えば、 CMOSインバ一タ回路 I NV 1の論理しきい値 VLT 1と CMOSインバ一タ回路 I NV2の論理しきい値 VLT 2の関係力
VLT 1 <VLT 2の時、 共通ノ一ド P Pの電位 >共通ノ一ド Pの電 位となる。 逆に、 VLT 1 >VLT 2の時、 共通ノード PPの電位く共 通ノード Pの電位となる。
CMO Sィンバ一夕回路は、 高利得の反転増幅器でもあり、 その利得 は動作点で変化し、 入力電位が CMO Sィンバ一夕回路の論理しきい値 付近である状態が最大の利得が得られる。 一般に、 CMOSインバ一タ 回路の論理しき 、値付近の反転利得は、数十倍から百倍である。
よって、 第 6図の CMOSインバ一夕回路 I NV1と I NV2の論理 しきい値の差は、後段の CMOSインバ一タ回路 INV 2によって増幅 される。 つまり、 前段の CMOSインバ一タ回路で発生された論理しき 、値 は、 後段の C M 0 Sインバ一タ回路による自身の論理しきい値 電圧を参照電圧として大小比較と増幅動作力行われる。
さらに、増幅回路 AMP 2、 AMP 3によっても増幅され、 CMOS インバータ回路 I NVlと 1NV2の論理しきい値の差は、 CMOSィ ンバ一夕回路 I NV 2と増幅回路 AMP 1、 AMP 2により数万倍に増 幅される。 最終的にノ一ド Qでは、 CMO S電源電圧振幅信号を得るこ とができる。 すなわち、 2つの CMOSインバ一タ回路 I NV1と I N V 2の論理しき Lヽ値の大小比較結果 (正負符号) を C M 0 S振幅信号で 検出することができる。
第 6図のようにスィッチの開閉の組み含わせを変更することで、容易 に全ての CMO Sインバー夕回路 I NV 1〜I NV 4の比較を行い、 第 4図 (A) に示したような結果を得ることができる。 このように、 この 実施例回路は、 C M 0 Sインバ一タ回路の論理しき L、値の比較に適して い o
つまり、 CMOSインバ一タ回路とスィッチとの組み合わせにより、 1つの CMOSインバー夕回路を論理しきい値電圧の発生源として用い たり、 他の C M 0 Sインバータ回路で発生させた論理しき L、値電圧を判 定する判定回路として用いるものであるので、 格別なコンパレータ力く不 要となり、 回路構成の大幅な簡素ィ匕が可能になる。 その上に、 CMOS ィンバ一タ回路を含めて、 全てスィツチ動作する MO SFE Tで構成さ れているために、 ゲートアレイやロジック A S I Cのような半導体集積 回路装置に搭載するときに格別な困難力性じることはない。
第 7図には、 前記第 5図の実施例に対応した具体的一実施例の回路図 が示されている。 CMOSインバ一タ回路 I NV1〜I NV4及び增幅 回路 AMP 1, AMP 2は合同な形状の CMOSインバータ回路である o この実施例では、前記スィッチとして Nチャンネル型 MOSFETが 用いられる。 そして、 これらのスィッチの制御信号 Y;!〜 Y 4及び X 1 〜X 4を形成するためのバイナリカウンタ (Binary Counter) とデコー ダ (Decoder)が設けられる。
CMO Sインバ一タ回路 I NV 1を例に説明すると以下の通りである 。 CMO Sィンバ一夕回路 I N V 1のの入力と出力とを短絡するスィッ チ MOS FETと、 共通ノード Pと入力とを接続するスィツチ MOS F ETとのゲートには制御信号 X 1力供給される。 CMOSインバ一タ回 路の入力と上記共通ノード Pとを接続するスィツチ MOSFETと、 出 力と共通ノード PPとを接続するスィツチ MOSFETとのゲートには 制御信号 Y1が供給される。 以下、 同様に各 CMOSインバ一タ回路 I NV2〜I NV4においても、 上記対応するスィッチ MO S FETのゲ ―トには制御信号 X 2〜X 4と制御信号 Y 2〜Y 4が供給される。 バイナリカウンタは、 リセッ ト信号 R E Sによりリセッ トされ、 クロ ック信号 CLKの供給によりそのパルス数を計数する合計 4ビットのバ イナリカウンタであり、 下位 2ビッ卜の計数出力に対応してデコーダに より Υ 1〜 Υ 4の制御信号が形成され、上位 2ビットの計数出力に対応 してデコーダにより X 1〜Χ 4の制御信号力形成される。
第 8図には、前記第 7図の実施例回路の動作を説明するためのタイミ ングチヤ一卜図力示されいてる。 リセット信号 RESは、 バイナリカウ ンタを初期化するためのものである。 ここでは、 リセッ ト中 (RES " H" ) 及びリセット直後ではバイナリカウンタの出力は全て" 1" と なっている。 そのため、 デコーダの出力は、 X 4と Y 4が活性状態とな つている。 リセッ卜解除後の最初のクロック CLKの立ち上がりで、 ノ イナリカウンタは進行 (+ 1) し、 全て" 0" となる。 そのため、 デコ —ダの出力は、 制御信号 X 1と Y 1が活性状態となる。
これ以降、 バイナリカウンタの出力は、 クロック信号 CLKの立ち上 がりタイミングで進行(+ 1) を繰り返し、第 8図に示すようにデコ一 ダカ進行する。 もちろん、 クロック信号 CLKの 17回目の立ち上がり で再びバイナリカウンタの出力が、 全て" 0" に戻ることは言うまでも ない。 し力、し、 ここでの実施例では、 16回の動作で必要な情報力取り 出せるので、 17回目以降のクロック動作は必要ない。 リセット解除後、 クロック信号 C L Kの立ち上がり毎にバイナリカウ ン夕のカウント動作力進行し、 その毎に出力ノード OUTに出てくる情 報 b l〜b 16は、 第 9図に示す通りである。 先に述べたように、 CM ◦ Sインバ一タ回路の論理しきい値の差は、増幅回路 AMP 1、 AMP 2により増幅され、 VLTQy— VLTQx> 0のときには、 出力端子 OUTは" H" (ハイレベル) が出力され、 VLTQy— VLTQxく 0のときには、 出力端子 OUTは" じ' (ロウレベル) が出力される。 このように 4個の CMOSインバ一タ回路 I NV1~I NV4の総当 たり戦での勝敗結果をそのまま識別信号 b l〜b 16として利用するこ とができる。 上記4個の。1\ 03ィンバ一タ回路1]^¥1〜11^¥4の 総当たり戦での勝敗 b l〜b 16のうち、 自己対戦のものを後述するよ うにハイレベル又はロウレベルの特定レベルに予め設定されればよい。 4個の C M〇 Sィンバ一夕回路に割り当てられた番号 1〜 4を 2ビット の情報に置き換え、 それを大きい順に並べた場合には、例えば 1—2— 3— 4のように並べられるから 2 X 4 = 8ビットのように 1/2に圧縮 された識別情報を得ることができる。
第 10図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOS ィンバ一夕回路とスィツチ MO SFE Tからなる単位回路の一実施例の 変形例が示されている。 第 10図の回路では、 前記第 5図の 4つのスィ ツチ MOSFET (A〜D) のそれぞれが CMO Sペア型にしたもので ある。 つまり、 Nチャンネル型 MOSFETと Pチャンネル型 MOSF E Tとを並列形態に接続し、 そのゲ一卜には相補信号 Xと X/を供給す るものである。
このように CMOSスィツチを用いた場合には、 スィッチ MOSFE Tを通して伝えらる電圧信号がしき Lゝ値電圧によつて制限されること力 ないから、電源 ¾E又は回路の接地電位と上記論理しき ΜΜ±との電 圧差、 あるいは電源電圧又は回路の接地電位と共通ノ一ド P Pに出力す べき電圧との差電圧力上記スィツチ MOSFETのしき L、値電圧よりも 小さくなるような低電圧で動作する回路には有効である。
第 1 1図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOS インバ一タ回路とスィッチ MO S F E Tからなる単位回路の他の一実施 例の変形例が示されている。 第 11図の回路では、 CMOSインバ一タ 回路の入出力短絡電位を共通ノ一ド Pに供給する Nチヤンネル型のスィ ツチ MOSFETの位置を変更したものである。 つまり、 入出力が短絡 させられる CMOSインバー夕回路の出力側と共通ノード Pとを接続さ せるものである。
第 12図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMO S ィンバ一夕回路とスィッチ MO SFE Tからなる単位回路の他の一実施 例の変形例が示されている。 第 12図の回路では、 CMOSインバ一タ 回路の入力と電源電圧端子との間に直列形態に接続された 2つの Pチヤ ンネノレ型 MOSFET力設けられる。 これらの Pチャンネル型 MOS F ETのゲートには、 選択信号 Xと Yが供給される。 この実施例では、 C MO Sインバ一タ回路が選択されていない状態、 すなわち選択信号 Xお よび Yともに活性ィ匕していない時に、 Pチャンネノレ型 M 0 S F E T力ォ ン状態となり CMOSインバ一タ回路の入力を電源電圧のようなハイレ ベルに固定して CMO Sインバ一タ回路での貫通電流を防止するもので ある。 つまり、 CMOSインバ一タ回路の入力をフローティング状態に させると、 中間電位となって CMOSインバ一タ回路の Nチャンネル型 MOSFETと Pチヤンネル型 MO SFE Tとの間に大きな貫通電流が 流れる場合があるので、 それを防ぐためのものである。
第 13図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOS ;、一夕回路とスィッチ MO SFE Tからなる単位回路の他の一実施 例の変形例が示されている。 第 13図の回路では、 スィッチ MO SFE Tを前記実施例のような Nチヤンネノレ型 M 0 S F E Tを Pチャンネル型 MOS FETに変更し、 さらに非活性時に CMOSインバ一タ回路の入 力を Nチヤンネル型 MO S F E Tによりロウレベルに固定するものであ る。 この場合の Nチャンネル型 MOSFETのゲートに印加される選択 信号は、 反転信号 X/及び Y/とされる。
第 14図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOS ィンバ一夕回路とスィツチ MO SFE Tからなる単位回路の他の一実施 例の変形例力く示されている。第 14図の回路では、前述の自己対戦 (no match) 時に共通ノード P Pが不定、 すなわち出力が" H" になるか" L" になるか不安定であることを避けるために CMOSィンバ一タ回路 の入力と回路の接地電位との間に寒列形態に接続された 2つの Nチヤン ネル型 MOS F ETを設け、 CMOSインバ一タ回路の入力を口ウレべ ルに固定したものである。
これらの Nチャンネル型 MO S F ETのゲートには、 選択信号 Xと Y が供給される。 これにより、 自己対戦のときには選択信号 Xと Yカ ィ レベルとなり、 入力には回路の接地電位が供給される。 CMOSインバ —夕回路の入力と出力との間に設けられる短絡スィツチは、 選択信号 X を受ける Nチヤンネル型 M OSFETと選択信号 Yを受ける Pチヤンネ ル型 MOSFETの直列回路から構成される。 これにより、 自己対戦の とき入力と出力と力《短絡されることはなく、上記入力に供給される固定 ロウレベルに対応したハイレベルを出力させることができる。 また、前 記非選択のときには第 12図の実施例と同様に入力は電源電圧のような ハイレベルに固定される。
第 15図には、 この発明に係る識別番号発生回路の核になる CMOS :、一夕回路とスィッチ MO S F ETからなる単位回路の更に他の一 実施例の変形例力示されている。 第 15図の回路では、前述の自己対戦 (no match) 時に共通ノード P P;<不定、 すなわち出力が" H" になる か" じ' になるか不安定であることを避けるために CMOSインバータ 回路の入力をハイレベルに固定したものである。 前記同様に自己対戦で の入力と出力との短絡を避けるために、前記第 14図の実施例と同様に 短絡スィツチは Nチャンネル型 M 0 S F E Tと Pチャンネル型 M OSF E Tの直列回路から構成される。
上記共通ノ一ド P Pのレベル不定を避ける目的と効果については後に 詳しく述べる。 上記第 10図ないし第 15図で示した各変形例は、 組み 含わせで実施しても構わない。 例えば、 第 14図の Nチヤンネル型のス ィツチ MOS FETを CMOSペア型に置き換えてもよい。
前記第 14図と第 15図の実施例では、 第 9図の自己対戦 (*) 部分 に固定情報を埋め込むのに利用できる。 もともと自己対戦部分は不定、 厳密に言えば、 各 CMO Sインバ一夕回路と増幅回路 AMPの論理しき 値の比較結果であったので、 その部分の情報を無視しても、 他に転用し ても識別の能力の低下は起こらない。 付加した直列接続の Nチヤンネル 型 MOSFETを第 14図と第 15図のように接地電位又は電源電圧に 固定することで、 CMO Sインバ一タ回路 I NV 1〜 I NV 4の入力を ロウレベル又はハイレベル側に偏らせ、 自己対戦部分の出力を任意に設 定できる。 ·
近年、 ビルドアップ基板と称されるような基板上にベアチップを搭載 する形態の半導体集積回路装置技術も発達しつつあり、 それにおいては その外観から製品や出荷時期を特定することが出来なくなりつつあるの で、 このような製品や出荷時期を特定する固定番号を挿入する必要性が 高まるものとなる。 つまり、後述するようなシステム 'オン 'チップ ( System on a Chip; SOC)では、 ベースチップの上に何が載っている のか、 どういう素性の個別チップが組み合わされているのか、逆にどう いうチップを組み合わせるのがよ 、のかなどやはり単品の管理がますま す重要になるものであり、上記固定番号の付与は有益なものとなる。 第 16図には、 この発明に係る識別番号発生回路に用いられる CMO Sインバ一タ回路の一実施例の回路図が示されている。 CMOSインノく 一夕回路は、 一般的には電源電圧と回路の接地電位との間に Pチヤンネ ル型 MO SFETと Nチヤンネル型 MO SFETとを直列に設け、 ゲー トを共通接続して入力とし、 共通接続されたドレインを出力として構成 できる。前記実施例の C MO Sィンバ一夕回路 I N V 1〜 I N V 4ゃ增 幅回路 AMP 1, AMP 2は、 上記のような 2つの MO S FETにより 構成することができる。
これに対して、 この実施例では 2つの Pチャンネル型 M 0 S F E Tと 2つの Nチヤンネル型 MOSF ETとを用いて CMOSィンバ一夕回路 力構成される。 2つの Nチャンネル型 MO SFETは、 出力端子と回路 の接地電位点との間に並列接続され、 2つの Pチャンネル型 MOSFE Tは電源電圧と出力端子との間に直列接続される。
この構成は、 Nチヤンネル型 MO SFE T側のコンダクタンスカ大き く、 Pチャンネノレ型 MO SFET側のコンダクタンス力小さくなる。 つ まり、 Pチャンネル型 MO S F ETの小さなコンダクタンス (大きなォ ン抵抗値) によって、 Nチャンネル型 MO SFETに流れる電流を設定 する。 みかけ上、 Nチャンネル型 MOSFETに定電流を流すようにす ることができるので、 C M 0 Sインバー夕回路の論理しき L、値電圧は、 2つの Nチャンネノレ型 M〇 SFETのしき L、値電圧が支配的に作用する ものとなる。 これにより、 CMOSインバ一タ回路の論理しきい値力電 源電圧の変動の影響を受けにくくすることができる。
このように Pチヤンネル型 M OSFETを単なる高抵抗素子として動 作させ、 Nチャンネル型 M OSFETのしき 、値電圧力論理しき 、値に 支配的に作用する構成は、後述する素子特性の劣ィ匕 (NBTI) の影響 を受けにくくできるという利点も生じる。
後述するように、 識別番号発生回路をゲ一卜アレイにより構成する場 合、 Nチャンネル型 MOSFETや Pチャンネル型 MOSFETの素子 サイズは決められているので、 己のような複数の MO S F E Tの,組み 合わせにより、等価的に Nチヤンネル型 MO S F E Tと Pチャンネル型 MOSFETの素子サイズの比を異ならせ、 それに対応して論理しきい 値の設定を行うようにすることができる。
第 17図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例の回 路図が示されている。 この実施例では、 これまで述べてきたランダムな 識別番号を発生する機能に、 その識別番号の一部を任意の番号に固定化 する回路が示されている。 前記第 7図に示した実施例では、 24種類の 識別番号を発生することができた。 情報ビット数は、 自己対戦結果を含 めて 16ビットである。 この実施例回路を簡単に説明すれば、前記第 6 図に示した 1段目 C M 0 Sインバ一タ回路の出カノ一ド (共通ノ一ド) Pを強制的に任意の値に固定するものである。 この場合、 1段目と 2段 目の順番を入れ替えることはできない。
この実施例回路では、前記第 7図の実施例回路から C M 0 Cインバ一 夕回路 INV1に対応した出力ノードを MOSFETQ11により" H " (=VDD) に固定し、 CMOSインバ一タ回路 I NV 2に対応した 出力ノードを MOSFETQ21により" L" (=VSS) に固定する ようにするものである。 このように固定されたレベル" H" と" じ' を 形成する MOSFETQ11と Q21は、 共通ノード Pの入力とならな いので、 デコード信号 Y 1と Y 2は不用である。 それ故、 バイナリカウ ンタ回路も 3ビット構成とされて、 デコーダ回路の出力信号も Y 3, Y 4のように形成される。
第 1 8図には、上記第 1 7図に示した実施例回路の動作を説明するた めの波形図が示されている。 1段目の選択が 4通り、 2段目の選択が 2 通りあり、計 8通りの出力カ得られる。 すなわち、情報ビット数は 8ビ ットである。 この実施例では、 出力信号 b l〜b 4は、 " 0 "、 " 0 " 、 " 1 " 、 " 1 " が常に出力される。 残りの b 5〜b 8は、 C M O Sィ ンバータ回路 Q 3と Q 4の論理しきい値のバラツキによる結果である。 この実施例では、 2種類の固定番号と、最大 2種類のランダム識別番号 しか発生しない。
実使用では、 固定部とランダム部は任意の大きさを組み合わせること が可能である。 固定部は、 製品コードを示し、 ランダム部はサンプル番 号を示すような応用力可能である。 また、 固定識別番号を情報ビット列 に揷入する方法としてはさらにいくつかの方法が考えられる。 例えば、 第 1 4図、 第 1 5図で説明した、 自己対戦の部分を置きかえる方法や、 重複した対戦 (1段目と 2段目を入れ替えた比較) の片方を置きかえる 方法がある。 実際にこれらの回路を実現する場合、識別番号を発生する 回路だけでなく、 登録や照合システム全体の中でどの部分力機能を負担 するかが間題になってくる。 しカヽし、 システム全体の中で登録や照合機 能は、 主にコンピュータのソフトウエアで実現されることになる可能性 力高いため、 高度な機能も比較的容易に実現できる。
第 1 9図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例のブ 口ック図が示されている。 同図の実質的にプロックのみで表示された論 理しき 、値判定部は、 同図に図示されかつ次に説明する電源回路から出 力される比較的低電圧かつ安定化された電圧 V 2によって動作される。 つまり、 ゲートに定常的に回路の接地電位が与えられた Pチャンネル 型 MO S F E T力負荷手段として動作し、 定電圧素子としての作用する 直列接続されたダイォ一ド形態の 4個の Nチヤンネル型 MO S F E Tに 動作電流を流すようにするものである。 これにより、上記直列形態の N チャンネル型 MOSFETのゲート, ソース間の定電圧 (しきい値電圧 ) に対応した定電圧 V 1力形成され、 それが Nチャンネル型 MOSFE Tのゲ一ト, ソースを介して上記論理しきい値判定部の動作電圧 V 2と して供給される。 このような論理しき Lヽ値電圧判定部に供給される電圧 が定電圧化される。 この結果、 前記 CMOSインバー夕回路 INV1〜 I NV4等の論理しき 、値は、 電源電圧 V D Dの変動の影響を軽減させ られる。 これにより、 より安定した論理しきい値の判定動作が期待でき るものとなる。
なお、 本願発明において、 このような論理しきい値判定部の動作電圧 の定電圧化は必須のものではない。 つまり、 本願発明では、 複数の CM 0 Sインバ一タ回路の論理しきい値電圧の絶対値を用いるものではなく 、 個々の C M 0 Sィンバ一タ回路の相互の論理しき L、値電圧の差分に対 応して識別番号を設定するものである。上記電源電圧の変動は、 それぞ れの C M 0 Sィンバ一タ回路の論理しき L、値電圧に同様に影響を与える ものであるのでその大小関係が大幅に入れ代わるということにはならな いからである。
第 19図 (B) には、 MOSFETの経時変化の防御策の具体的回路 が示されいてる。 MOSトランジスタは、 そのしきい値電圧力電界強度 と温度とに依存するような電界ストレスによって不所望に変動すること 力く有る。 特に NBT I (Negative Bias Temperature Instability)と称 される現象は、 Pチャンネル型 MO SFE Tで顕著に現われる現象であ る。 この防御策として、 目的外の時間において PMOSのゲートに印加 される電圧を高い電圧にする方法がよく用いられる。 この実施例では、 論理しきい値判定部の回路の接地電位 VS Sを Nチヤンネル型 MO S F ETにより供給し、 電源制御信号 PONのハイレベルにより論理しきい 値判定動作時には、 かかる Nチャンネル型 M 0 S F E Tをォン状態にし て回路の接地電位 VSSを供給する。 そして、 論理しきい値判定動作以 外の時には、 電源制御信号 P ONのロウレベルにして Nチヤンネル型 M OS FETをオフ状態にするとともに、 Pチャンネル型 MOSFETを ォン状態にして回路の接地電位側にも電源電圧 V D Dを供給する。 そし て、 次に説明するように Pチャンネノレ型 MOS FETのゲートには、 電 源電圧 VDDを供給するようにゲ一ト電圧を固定電圧にするものである 。 これにより、 Pチャンネル型 MOS.FETは、 ゲート、 ドレイン及び ソースと基板 (チャネル) の全てが電源電圧 VDDに等しい同電位とな り、 上記 MO SFE Tの経時変化による論理しきい値の変動力極力抑え られる。
第 20図には、 この発明に係る識別番号発生回路の他の一実施例の回 路図が示されている。 この実施例回路では、上記 MOSFETの経時変 ィ匕による論理しき L、値の変動が極力抑えるような各 C M 0 Sインバ一タ 回路 I NV1〜I NV 4の入力に設けられた Pチャンネル型 MO SFE Tの直列回路力利用される。信号 R E S /がロウレベルにされるリセッ ト時では CMOSインバ一タ回路 I NV1〜I NV 4の入力を電源電圧 に固定する。
つまり、上記信号 RES/のロウレベル (論理 0) により、バイナリ カウンタ回路の計数出力 B 0〜B 3を受けるナンドゲート回路の出力信 号力全てハイレベル (論理 1) にされる。 この結果、 デコーダ回路を構 成するノアゲ一ト回路の出力信号 Y 1〜Y4及び X 1〜X 4力全てロウ レベル (論理 0) となり、 上記各 CMOSインバ一タ回路 INV1〜I NV4の入力と電源電圧 V D Dとの間に設けられた直列形態の Pチャン ネル型 MOS FETをオン状態にして電源電圧に固定する。 これにより 、各 CMOSインバ一夕回路 I NV1〜I NV4を構成する Pチャンネ ル型 M 0 S F E Tのゲートは、電源電圧 V D Dが供給される。
さらに、 この実施例では上記信号 RE SZのロウレベルによりオン状 態にされる Pチャンネル型 MOSFETにより増幅回路 AMP 1と AM P 2の入力も電源 mEVDDに固定し、増幅回路を構成する Pチャンネ ル型 MO S F E Tのゲートに上 ΐ己電圧 を供給する。
あるいは、 選択信号 Υ1〜Υ 4を全てオン状態にして、 共通入カノ一 ド Ρを電源電圧の固定するものであってもよい。 いずれにしても、 この ように CMO Sインバ一タ回路 I NV 1〜 I NV 4ゃ增幅回路 AMP 1 、 AMP 2を構成する Pチャンネル型 MO S F E Tのゲ一ト電圧を制御 するか、 識別番号発生回路の電源を全て遮断する力、の方法を取ればよ ヽ 。 ただし、 電源を全て遮断する方法では、識別番号発生回路を構成する MOSFE丁カ形成される素子領域カ他の回路と電気的に分離させるこ とを考慮する必要がある。 つまり、上記電源遮断を行っても MOSFE Tの基板ゲート (チャネル) に定常的に一定の電圧が印加されることは 上記素子特性の劣化の観点から望ましいことではないからである。
一方、 このような N B T Iに注意を払うと、 通常の信頼度保証が問題 となる。 つまり、上記のようなストレスを回避する手段を施すことで、 いわゆるバーィン工程で行っているプロセス欠陥のスクリ一ニングがで きなくなる。 本回路の規模は、 L S I全体に比べ極めて小さいものとみ なしてしまえば問題ないが、 スクリ一ニングが必、要なアプリケーション を想定しておくべきである。 この場合、 バ一イン工程などで任意にリセ ッ卜ないし電源の遮断を解除するモ一ドが用意される。
当然、 ここでのストレスによって、識別番号が変動することが十分考 えらる。 しかし、 バ一イン工程の後で最終識別番号を採取しデータべ一 スに再登録することが可能であり、 またバ一イン工程で扱われるロット の大きさはヽ数 100〜数 1000に限定されるので、大きな識別番号 の変動でも影響は小さい。
第 21図には、 この発明に係る半導体集積回路装置の一実施例の概略 ブロック図が示されている。 この実施例は、 システム LS Iに本願識別 番号発生回路を搭載した場合の電源制御に向けられている。 このシステ ム L S Iは、 VDD 1と VDD 2の 2種類の異なる電源を用いるものを 例としている。
識別番号発生回路は、 動作時に VDD 1からの電源供給を受ける。 こ こで動作時とは、本体 LS I回路部 1からの識別番号読み出し要求があ り、 識別番号を送り出す間の時間である。 それ以外の状態では、電源の 供給は遮断されている。 電源の供給を制御する信号が電源制御信号であ り、 電源制御回路に入力されている。 電源制御回路は、電源制御信号が ゲ一トに接続された Nチヤンネル型 M OSFETと Pチャンネル型 M 0 S F ETで構成されている。電源制御信号力ハイレベルの時、識別番号 発生回路の電源は VSSに固定され、 さらに識別番号出力信号は口ウレ ベルに固定される。 電源制御信号がロウレベルの時、 識別番号発生回路 に VDD 1が供給される。 図中の識別番号発生回路部に含まれる回路は 、 例えば第 20図に示された CMOSインバ一タ回路の論理しきい値判 定回路部、 バイナリカウンタ部およびデコーダ部である。 また、 CMO Sインバ一タ回路の論理しきい値判定回路部のみとし、 バイナリカウン タ部およびデコーダ部は本体 L S I回路部 1に含めても構わない。 第 22図には、 この発明に係る半導体集積回路装置に好適な一実施例 の素子のレイァゥト図が示されている。 同図の構成は特に制限されない が、 いわゆるマスタ一スライス方式の半導体集積回路装置に好適なレイ ァゥト例として理解して良い。 同図では、 理解の容易化を図るため、 M 0 Sトランジスタを構成するァクティブ領域の平面パターンのみを示し 、 金属配線層のような配線層パターンは、 図示を省略している。 かかる 平面パターンであっても、 MO Sトランジスタ力得られるべき回路特性 に支配的に影響する点、 そして金属配線のような配線が得られるべき回 路特性への影響が小さいと言う事情から、技術の本質を良く理解できる であろう。
半導体集積回路装置の基本デバィス構造それ自体は、本発明に直接関 係が無 、ので詳細には説明しないけれども、概略的に説明すると以下の ようになる。
すなわち、 N型単結晶シリコンからなるような半導体基板力使用され 、 不純物選択導入技術によってかかる半導体基板表面に N型ゥエル領域 及び p型ゥエル領域が形成されている。半導体基板表面に設けられた酸 化シリコン膜からなるようないわゆるフィ一ルド絶縁膜にァクティブ領 域を確定する開孔が設けられ、 かかる開孔に露出する N型ゥエル領域、 p型ゥエル領域表面にシリコンの熱酸化法などによってゲート絶縁膜が 形成されている。 ゲ一ト絶縁膜上及びフィ一ルド絶縁 に多結晶シリ コン層からなるようなゲ一ト電極層が選択されている。 ゲ一ト電極層及 びフィ一ルド絶縁膜を実質的な不純物導入マスクとする P型不純物の導 入によって、 N型ゥエル領域表面に Pチャンネノレ型 MO Sトランジスタ のソ一ス領域、 ドレイン領域を構成する P型半導体領域が形成されて ^ヽ る。 同様にゲ一ト電極層及びフィ一ルド絶縁膜を実質的な不純物導入マ スクとする N型不純物の導入によって、 P型ゥエル領域表面に Nチャン ネル型 M O S トランジスタのソース領域、 ドレイン領域を構成する N型 半導体領域力形成されている。 かかる基本デバイス構造に対して、公知 の配線層形成技術、 絶縁層形成技術によつて所望の配線層が形成されて いる。
第 2 2図において、 比較的/ J、さいほぼ方形のパターンが一つのァクテ ィブ領域を構成して 、る。 かかる比較的小さ 、ほぼ方形のパターンと、 それに重なるように描かれたそれぞれゲート電極層を意味する所の互い に平行する細長い 2つのパ夕一ンとによって 1つの単位領域が構成され ている。 例えば、 図面の右上端に配置されたところの記号 P P、 B、 P カ付された比較的小さ 、方形のバタ一ンとそれに重なるように描かれか つそれぞれ記号 Y 0 /、 X 0 Z力付された細長い 2つのパターンによつ て単位領域力構成されている。
従って 1つのァクティブ領域には、 2つの平行するゲ一ト電極層と、 かかる 2つのゲ一ト電極層に対して自己 的にアクティブ領域表面に 形成されたソース、 ドレイン用半導体領域とによって 2つの MO Sトラ ンジスタ力形成されている。
第 2 2図において、 Nチャンネル型 MO S トランジスタのための単位 領域の複数個、 及び Pチャンネル型 M O Sトランジスタのための単位領 域の複数個が、 図示のように行列状に配列されている。 図面上の、最も 上方に位置する Pチャンネノレ型 M O S トランジスタのための 4つの単位 領域の列 (以下、 第 1領域列と称する) において、 各単位領域は、互い に同じ平面寸法、 同じ延長方向、 を持って構成される。 その第 1列の下 方に位置する Nチヤンネル型 M O Sトランジスタのための 4つの単位領 域の列 (以下、 第 2領域列と称する) における各単位領域の相互も、 互 いに同じ平面寸法、 同じ延長方向、 を持って構成される。 上記第 1領域 列と第 2領域列とは、第 2 0図のようなインバ一タ及びそれに結合され るスィツチ M O Sトランジスタを構成するためのものとされる。
同様に、 第 3領域列と第 4領域列は、 Xデコーダ部を構成するための ものとされ、 第 5領域列と、 第 6領域列は、 Yデコーダ部を構成するた めのものとされる。
第 2 2.図のそれぞれ 4つずつの単位領域を持つて構成された第 1領域 列から第 6領域列までの全体は、 また基本 し単位とされる。 すなわ ち、 得るべき回路規模に応じて、第 2 2図の基本繰返し単位の複数個が 、 同図の横方向に隣接配置されていく。 この構成によると、 異なる基本 繰返し単位における第 1領域列は、 レイァゥト上も全体として 1つの列 (全体領域列とも称する) を構成する、 同様に第 2列以降の各列もそれ ぞれ全体領域列を構成する。
第 2 2図のレイアウト及び上述のような^ gしレイアウトは、 本発明 の識別情報形成のための好適な例をなす。
第 2 2図のレイアウトではなく、 同じ領域列を成すべき複数の単位領 域が、他の回路を構成する素子領域など挟んで配置されてしまうような ことによって、 互いに比較的大きな距離を持って配置されるような場合 、 次のような難点が生ずる。 すなわち複数の単位領域が、半導体集積回 路装置の製造条件の変動に基づくようなパタ一ンの寸法のマク口的な変 動もしくはパターン歪みのマク口的な変動による影響を強く受けるよう になり、 相対的に大きなパターン形状の相違を生ずることになる。 半導体チップを実装することなどによつて半導体チップに与えられて しまう機械的応力は、半導体チップの部分部分によつて異なる可能 が 大きいので、 複数の単位領域の相互では互いに比較的大きく異なったも のとなる可能性を持つ。 回路に電源電流が流れることによってもたらさ れる動作温度の上昇は、 複数の単位領域相互に対して一様でなくなる。 ゲ一卜絶縁膜の厚さや、 導入不純物の微妙な濃度変ィ匕も、 また複数の単 位領域相互が比較的離れていることによつて比較的大きくなつてしまう 危険性を持つ。
第 2 2図のレイァゥトによる場合、 同じ領域列に有る複数の単位領域 は、 それらが比較的近接して配置され、互いに同じサイズ、 同じ方向を 持つて構成されていることから、上述のような相対的なパタ一ン寸法、 パターン歪み、 機械的応力、 動作温度、膜厚、不純物濃度による影響を 受け難い。
いわゆる位相シフトマスク技術は、半導体集積回路装置を構成する回 路素子、 配線等を、 いわゆるサブミクロンレベルに微細ィ匕する上での有 効な技術と理解される。 かかる位相シフトマスク技術では、 マスクとす る感光材層を感光せしめる際の光の位相差のわずかな変ィ匕にも起因して 、 得るべきパターンの左右形状の相違のように、 パターンに非対称性な いしは歪みをもたらすことが有る。 第 2 2図のようなレイアウトは、 そ の種のパターン歪みが有つても、複数の単位領域相互の電気特性の偏り を充分に小さくする事が可能である。
上のような観点での構成上の相違とともに、 半導体におけるキヤリャ •モビリティの結晶方位依存性による影響もまた、前述のようなミクロ 的な特' f生を利用する本発明にとっては軽視できないものである。 第 2 2 図のレイァゥトによる場合、第 1領域列をなす複数のゲート電極層の全 て力互いに同じ方向かつ同じパターンとされていること、 同様に第 2領 域列をなす複数のゲ一ト電極層の全ても互いに同じ方向かつ同じパター ンとされていることから、 それら第 1領域列に属する MO Sトランジス 夕の相互、及び第 2領域列に属する M O Sトランジスタの相互は、上述 の結晶方位性に基づく特性の違いを生じない。
このように、 第 2 2図のレイアウトは、半導体集積回路装置の設計上 、 及び製 i からは、前述のようなマクロ的バラツキないしは特性の偏 著しく小さくなるように考慮され、 前述のようなミクロ的なバラ ッキを適切に利用できるように考慮されたものであることが理解される であろう。
第 2 2図の構成によって得られる MO S トランジスタの電気特性の偏 りを更に充分に排除する必要が或る場合には、 第 2 2図の基本繰返し単 位の複数によって構成される全体配列の端部効果を解消するためのダミ —領域を設定することができる。 ダミ一領域は、 上記全体配列の上記端 部を、 レイァゥト的に上記全体配列の内部と対等にするための構成であ り、少なくとも上記基本繰返し単位における端部の複数の単位領域を持 つて構成する事ができる。
この種のダミー領域を設定しない場合には、 上記全体配列における端 部の外側がどのような構成にされるかによつて、 かかる端部の加工形状 力影響を受けること力有り、 また半導体基板とその表面の絶縁膜との間 でもたらされる応力のような素子特性に影響を与えかねな 、力の加わり 方が、 かかる端部とそれ以外の部分と異なってくることがある。 それら は電気特性の偏りをもたらす要因ともなる。上のようなダミ一領域を設 定する場合には、上述の電気特性の偏りをもたらす要因を充分に排除す 。
ダミー領域は、 回路として利用しない領域とすることも、 電気特性の 偏りを留意しなくて良い他の回路を構成するための構成とすることもで 第 2 3図には、 上記第 2 2図に対応した等価回路図カ示されいてる。 第 2 2図及び第 2 3図において、端子名および素子番号は対応している 。 但しデコーダ部については、 C M O S論理しきい値検出回路の下 (上 でもよい) に配置すること以外、特に制約はないので詳細は示していな い。 第 2 2図のような基本繰返し単位を、 平行に配置した場合、 素子と で形成される C M 0 Sインバ一タ回路は、 隣接した同一回路と形状およ び周囲の環境を一致させることができる。 ゲ一トアレイ方式以外のレイ アウト方式では、 これと同様に、 C MO Sインバ一タ回路部力合同とな るように基本繰返し単位をレイァゥ卜するようにすればよい。 このよう なゲートアレイを用いて回路を構成する場合、 前記第 1 6図の実施例の ようにすれば、 電源電圧変動の影響を軽減しつつ、 Nチャンネル型 M O S F E Tのしき I、値電圧のバラツキを論理しき L、値に支配的に反映させ ることができる。
第 2 4図には、 この発明をダイナミック型 R AM (ランダム 'ァクセ ス,メモリ ;以下単に D R AMという) に適用した場合の一実施例のブ ロック図力示されいてる。 この実施例では、第 2 0図等に示された識別 番号発生回路からバイナリカウン夕部およびデコーダ部を省略する。 こ れらのカウンタ部及びデコ一ダ部に代わりに、 それが搭載される D R A Mのロウアドレス信号およびカラムァドレス信号を、 前記デコ一ダ部で 形成された信号 Xと Yとして供給して、 C MO Sインバータ回路の論理 しき 、値判定回路の選択信号として直接使用するものである。 D RAM に対して識別番号の読み出しモードを設定し、 回路 D F Tにより起動信 号を生成して、 上記読み出しのためのァドレス信号 Xと Yを外部から供 給してメモリアレーの選択動作に代えて、 識別番号発生回路で生成され た識別番号を入出力回路と D Qピンを通して出力させる。 この場合、 ァ ドレス信号 Xと Yの入力順序力く任意にできるから、 自己対戦部分の固定 情報のみを指定して読み出すことも可能となる。 あるいは、 アドレス信 号 Xと Yの入力) ID?を暗号として入力し、 特定のもののみが自己対戦に 対応した固定信号ある 、は識別番号を出力させることができるようにし てもよい。
この構成は、 D R AMの他、 他のスタティック型 R AMやフラッシュ E P R O M等のような他の半導体記憶装置あるいは、 ァドレス端子を持 つ C P U (マイクロプロセッサ)等のような半導体集積回路装置にも同 様に適用することができる。
第 2 5図には、 この発明に係る識別番号発生回路を用いた半導体集積 回路装置の一実施例の概略構成図が示されている。半導体集積回路装置 に識別番号を付与するそもそもの目的は、 個々の LS I毎に固有の番号 を付けることである。 番号を付ける方法は、 レーザフユ一ズゃフラッシ ュ (FLASH) メモリなどを使う方法もある力 特別なプロセスゃプ 口ダラム工程などが必要となる。
この実施例では、 ウェハ状態で本願の識別番号発生回路力発生した識 別番号をテスタにより読み出し、 ヮ一クステーションで種々のデータな どと関連させて登録する。 各 LS I力製品となり、 パーソナルコンビュ 一夕 PCなどの電子機器に搭載された後に、 LS Iから識別番号を読み 出す。 その時、 読み出された識別番号は、 同一の LS Iであっても、 動 作環境や条件が登録時と異なっていることがあり、 完全に一致する保証 はない。 し力、し、識別番号の食い違いの程度より、 同一あるいは同一で ないということ力推定できる。
本願における識別システムの判定アルゴリズムについて説明する。 既 に述べているように、本実施例における識別番号は、 複数の CMOSィ ンバ一夕回路の論理しきい値の大きさの順番である。前記実施例のよう な 4個の CMOSインバ一タ回路を持つ回路を 1ュニッ卜と数える。 例 えば 4個の C M 0 Sィンバ一タ回路の論理し含い値の順番 (順列の数) は、 4P4 = 4 ! = 4 X 3 X 2 X 1 = 24通りである。 今ここに 2ュニ ッ 卜あった時、 この論理しきい値が完全にランダムにばらつくなら、 こ の 2ユニットの CMOSインバ一夕回路が同じ順番である確率は、 約 4 . 2 ,<¾ (= 1 - 23 /24 ) である。
また 1ュニッ卜が 8個の CMOSインバータ回路で構成された時、 そ の順列の数は、 8 ! = 4◦, 320通りである。 これが 50ュニットぁ つた時、 同じ順番のものが 1組以上存在する確率は、約 3 % (=1- ( 4 032 0 x 40319 x…… x 4 0271 ) / 4032 050) である 1ユニット 1 6個の CMOSインバ一タ回路ではその組合わせは、 1 6 ! = 2. 0 9 E 13通りである。 このように 16の順列とは途方もな 、数であり、 C M 0 Sインバ一タ回路の論理しき 、値がランダムにばら つく時、 同じ並び方のものはほとんど存在しないということである。 実 際、 これが 1 0 0万ュニッ卜あった時、 同じ順番のュニッ卜が 1組以上 存在する確率は、少なくとも 5 %以下 (厳密な計算は桁数が多く困難な ためおよその概算による) と推定される。すなわち、乱暴に言って 2, 0 0 0万ュニッ卜に 1組である。 このような計算から、実用的な識別番 号を完成するには、 1ュニッ卜に 1 6個程度の CMOSインバ一タ回路 力必要と考えられる。 よって以降、 1ュニット 16 CMOSインバ一タ 回路を例に説明することにする。
1ュニット 16個の CMOSインバ一タ回路を、第 7図のように実現 するなら、 総当たり比較結果は、 自己対戦を含めて 256個である。 な お今後、 1個の比較結果出力を 1ビッ卜と呼ぶことにする。
第 2 6図は、 16個の CMOSインバ一タ回路の論理しきい値が、 V LTQ1 >VLTQ2 >〜>VLTQ16と連続的に並んでいる最も単 純な例である。
第 27図は、 CMOSインバ一タ回路の論理しきい値がランダムな場 合の例である。 2段目の C M 0 Sインバ一タ回路の論理しき 、値が 1段 目より高い時を" 1" 、 低い時を" 0" 、 また自己対戦は不定" *" と している。 2つの例で分かるように、 第 26図や第 2 7図に対応した回 路の OUTのビットパターンは、 CMOSインバ一タ回路の論理しきい 値の並び方で特有のパターンに変ィ匕する。 すなわち、 識別番号としてこ の出力 OUTのビットパターンを直接使用すること力最も単純な方式と して考えられる。 この方法の識別番号情報のビット数、 つまりデータ量 は 256ビットである。 上記ビットパターンとはいわゆる対戦結果表そのものである。 一方本 願の基になっている考え方は、複数の CMOSインバ一夕回路の論理し きい値の大きさの順番である。 対戦結果表から、大きさの順番の情報だ けを取り出せば、 扱う情報のデータ量を小さくすることができると考え られる。
第 2 6図及び第 2 7図の下側及び右側には、 縦方向及び横方向の" 1 " または" 0" の自己対戦部分を除いた合計数を示している, 例えば図 第 2 6図及び第 2 7図の下側の" 1" の合計をみると、 数字の大きさと 論理しきい値の大きさの順番が対応している。 これは、 サッカーや野球 といったスポーツのリーグ戦に例えると、 強いチームは勝数が多いと同 じことである。 CMOSインバー夕回路で言えば、論理しきい値が高い 程、 " 1" 力多いことになる。
勝数あるいは" 1" の合計数は、 順位と等価なことであるから、 CM 0 Sィンバー夕回路の論理しき 、値の大きさの順番を表わすものに、 こ の" 1" の合計数を用いることができる。 当然" 0" の合計数を用いて も、 横方向の" 1" または" 0" の含計数を用いても基本的に変わらな い。 この方法を用いると、情報ビッ卜のデータ量を減らすことができる 。 各 CMOSインバ一タ回路は、 それぞれ 0から 15までの数で表せる ことのできる順位を持ち得るので、 2進数で 4ビット分の情報量が必要 である。 CMOSインバ一タ回路は 1 6個あるので、含計 6 4ビット ( = 4 X 1 6) 必要である。 先の比較結果 (対戦結果) 表に比べ、 2 5 6 ビッ卜から 6 4ビッ卜へ 4分の 1にデータ量を減らすことができる。 ここでは、 1ユニット 1 6個の CMOSインバ一タ回路を用いる構成 であったが、 CMOSインバ一タ回路数が多い程、 この效果は高くなる 。 例えば、 1ュニット 3 2 CMO Sインバ一夕回路構成では、比較結果 表では 1 0 2 4ビッ卜であるが、 順位を用いた場含は、 1 6 0ビット ( = 5 X 3 2 ) と 6 . 5分の 1になる。 別の言い方をすると、 比較結果は 4倍 (= 1 0 2 4 / 2 5 6 ) に増える力 順位を用いた情報では 2 . 5 倍 (= 1 6 0ノ 6 4 ) に抑えられる。 このことは、識別システムとして は管理するデータ量力く少ないということと、 照合に費やされる処理時間 を短縮できるという利点がある。
第 2 8図及び第 2 9図には各々、 この発明に係る半導体集積回路装置 の識別システムにおける照合ァルゴリズムの一実施例の構成図が示され ている。 ここでは C MO Sインバ一タ回路の論理しき 、値の比較結果情 報を用いた方法を説明するが、 論理しきい値の大きさの順位を用いる方 法も全体の流れは同じである。
第 2 8図には、 登録方法が示されている。
① 識別番号発生回路から 2 5 6ビッ トの C M 0 Sインバ一タ回路の論 理しき Lヽ値の比較結果情報を読み出す。
② それを識別番号管理台帳に登録し、測定データなどの情報を格納し たデータベ一スと関連付けるために管理番号を設ける。
③ 登録数を 1つ増やす。 ここでは、新規に登録される識別番号は、 常 に登録済みのものと重複しないことが前提だが、新規登録時に登録済み のものとの重複を確認し、 何ならかの警告を発するというような手順を 追加することも有効である。
第 2 9図は、 照合方法が示されている。 このシステムでは、登録時と 照合時の環境や条件の違いによる識別番号の変動を許容することが特徵 である。
① 識別番号発生回路から 2 5 6ビッ トの C M 0 Sインバ一タ回路の論 理しき L、値の比較結果情報を読み出す。 これを被識別番号という。 ② 管理台帳から登録識別番号を順次取り出す。
③ 登録識別番号と被識別番号を比較する。 比較方法については、後述 する。
④ 登録識別番号と被識別番号の比較結果の違 L、が小さ 、ものを一致候 補にする。 ②〜④繰り返すことで、 最終的に全ての登録識別番号の中で 最も違 、が小さ 、ものが同一最有力候捕となる。
第 3 0図には、 第 2 9図の比較方法の一例の説明図が示されている。 被識別番号は、 2 5 6ビッ卜の C M O Sインバ一タ回路の論理しきい値 の比較結果出力の一部である 2 4ビットを取り出して示したものである o 識別番号 1〜 5は、 登録識別番号である。 その中の網掛け部分は、 被 識別番号のビッ卜と異なった部分である。 右端に不一致ビット数の合計 を示す。
第 8図を用いて説明したように、 識別番号発生回路の" 0 "、 " 1 " 出力パターンは、個々のュニット毎に特有であるから、 同一ュニッ卜か ら出力された識別番号であるかは、 パターンを構成するビッ卜数の一致 の割合で判定できる。 ここでの識別番号これは説明のための例に過ぎな 、が、識別番号 5の不一致ビット数が 1で、 それ以外は 5から 1 7と明 らかに識別番号 5の一致率が際立って高い。 よって識別番号 5を最有力 候補とすることができる。
第 3 1図及び第 3 2図には、 C M O Sインバ一タ回路の論理しきい値 の順位を用いた場合の識別番号の比較方法の一例の説明図が示されてい る。 第 3 1図は一覧表の形式で示され、 第 3 2図はグラフの形式で示さ れている。 ここでは被識別番号の素子の順位、 つまり C M O Sインバ一 タ回路の論理しきい値の並び方は、 説明を簡単にするため、 素子番号と 同じ順番であるとしている。 識別番号 1は、素子番号 8と 9力入れ替わ つているだけで残りは一致している。 被識別番号と比較し、 両者の順位 の距離の絶対値の含計は 2である。 識別番号 2は、順位がランダムであ り、 順位の距離の合計は 6 6、 平均は、 4 . 1 3である, この順位の距 離の合計の期待値は、 理論上 8 5、 平均は 5. 3であるから、順位の距 離の含計が 2、 平均 0 · 1 2 5の識別番号 1は、極めて同一である可能 性が高いといえる。 つまり、 本方式では、 登録時と照合時の環境や条件 の違いによる識別番号の変動を許容するため、 被識別番号と登録済みの 識別番号とのずれの合計がもつとも小さ 、ものを一致の候補とするもの である。
第 3 1図及び第 3 2図中の識別番号 3は、 素子番号 1の順位が 5段階 ずれている。 素子番号 2〜6は 1段階、残りは 0である。 順位の距離の 含計および、 平均はそれぞれ 1 0と 0 . 6 2 5である。 この値を見る限 りは、 期待値より十分低い値であるため、一致の候補となる可能性力高 い。 し力、し、 素子番号 1において順位が 5段階もずれることは、 起こり 難い現象であると考えられる。 仮にここに識別番号 3と同等か、 わずか に大き 、順位距離を示すものがあつた場含、 さらに正確な同一性を確認 するために、 個々の素子の順位距離の最大隔差を判定の要素に加えるこ とが有効である。 具体的な判定基準の例としては、 「順位距離の合計が 1 6以下である」 という基準に 「各素子の順位距離が 2以下である」 と いものを追加することである。 実際の判定基準は、識別番号発生回路の 特性や応用されるシステム毎に異なる。
半導体集積回路装置 L S Iは、前工程から払い出された後、 ウェハ状 態でのプ口一ブ検査や、 パッケージに組立てられた状態での選別試験な どで不具合が検出される。 メモリや比較的大規模なメモリを混載した口 ジック L S Iなどでは、 プローブ検査時に検出された不良メモリセルを 予備のメモリセルに置き換える、 いわゆる冗長救済技術が取り入れられ ている。 近年の半導体加工技術の微細化や高速化、 高性能化にともない 、最終選別工程にて製品の不良が多く検出されるということ力起こって いる。 しかも半導体集積回路装置 L S Iは大規模ィ匕しており、 このよう な製 it 程の後で不良が発覚することは、 コス卜の増加をもたらし問題 である。
そこで、組立て後の製品において検出された不良を、再度救済したい という要求が高まっている。例えばメモリ部を例にすると、 バ一インェ 程などで不良ィ匕したチップを集め、 不良チップに含まれる劣化ビットを 、 残りの予備メモリセルで再度救済しょうとするものである。
この再救済技術について具体的に検討してみると、 救済技術には次の 2つの代表的な方法力と考えられる。 第 1の方法は、各 L S 1に¾立な番 号を付け、プロ一プ検査工程の救済情報を全てのメモリチップ毎に管理 するものである。再救済を行う時には、 メモリチップからチップの番号 を取り出し、 プロ一プ検査工程で採取した救済情報を管理コンピュータ から引き出し、 これを基に未使用メモリセルを割り出し再救済を行うも のである。 第 2の方式は、 再救済を行う毎にメモリチップから、最初の 救済情報を取り出す方式である。 これはいわゆるァドレスロールコール と呼ばれる技術を使うものである。
これらの再救済技術を適用するためには、 次のような技術が必要とな る。 第 1の方式では、各メモリチップに独立な番号を付ける必要がある 。 これはプローブ検査後に行う救済の際に、識別番号をプログラムする ことで実現すること力可能である。 また、 第 1及び第 2の方式とも、再 救済時は電気的なプログラムが可能な素子を内臓する必要がある。 電気 的なプロダラムが可能な素子としては、 現在ポリシリコンを電流により 溶断する方式や、 絶縁膜を高電界で破壊する方式、 F L A S Hメモリを 用いる方式などが考えられる力 いずれも工程の増加やプログラミング 素子の信頼性、 周辺回路の増加などの副作用力考えられる。
上記の方式はいずれも本体 L S I内に何らかのプロダラミング素子を 搭載するものであった。 本願発明者においては、別の角度から、 両者を 別々のチップに分ける第 3の方式を検討した。 この第 3の方式の特徵は 、 プログラム専用チップに、 そのプログラムに適した専用プロセスを適 用できることである。 この第 3の方式においても次のような問題を有す る。
1つは、 本体 L S Iとプログラミング専用チップをいかに対応させる かである。 この問題の解決方法を、 マルチチップモジュールを例に考え てみる。 マルチチップモジュールの場合、最終的に両チップはモジュ一 ル基板上で 1つの半導体集積回路装置になる。 しかし各チップは、 モジ ユールに組み立てられるまでは、組み合わせ力厳密に管理されていなけ ればならない。 これを実現する L S I製造ラインを構築することは容易 ではない。 そこで、 本体 L S Iに識別番号を付け、 モジュール基板上に 実装された状態で本体 L S Iの識別番号を読み出し、 プロダラミング専 用チップにその本体 L S Iに対応する情報をプログラムする方法が考え れる。
プログラム方法として、 例えばレーザ照射装置で切断する技術を用い た場合、 かかるレーザ照射切断装置はウェハ状態のチップのフユ一ズを 切断することはできるが、 パッケージゃモジユール上のチップの切断は 難しい。 何故なら、 パッケージやモジュ一ノレ上のチップのヒューズ座標 とレーザビームのァライメン卜は技術的に困難で、仮にできたとしても 個々のチップ毎にァラィメン卜が必要でありスループットが極めて低 、 ためである。 そもそも、 レーザ照射前に、 本体 L S Iの識別情報をどの ように読み出すかも間題である。 そのため、 プログラミング専用チップ は、 本体 L S Iの識別番号の読み出しと、 プログラムが同一装置上で連 続的に実行可能な、 電気的プログラム方式に限られてくる。
よって、上記第 3の方法の現実的な形式は、 「識別番号を付けた本体 L S Iと、電気的なプログラミング素子を持つプログラム専用チップを 、 マルチチップモジュ一ノレ上に実装しプログラムする」 というものであ る。 しかし、 この第 3の方式も、 いくつかの制約の上に成立し、 必ずし も L S Iの生産活動において、例えばコストゃ信頼性の面で最善である とは限らない。
その制約の一つは、 マルチチップモジュールの使用力前提となること である。 だが、 マルチチップモジュールを使わず、例えば直接ボード上 に 2つのチップを組み合わせる方法をとることは、 さらに非現実的であ る。
二つめの制約とは、 プログラミング専用チップに使うプログラミング 素子に、 電気的プログラム力可能な、 例えばポリシリコンフユ一ズゃ、 F L A S Hメモリ、 F R AMなどのプロセスを用いなければならないこ とである。 これらの素子は、 いずれも特殊なプロセスを必要とし、周辺 回路の規模が大きく、 また信頼性の点でも問題がある考えられる。 これ らの間題カ少なく、 また比較的安価な方式としてレーザ切断メタルフュ ―ズを用いるプログラミング方式があるが、前述のように、 この第 3の 方式とは相性が良 Lヽとはいえない。
三つめの問題は、 本体 L S Iの識別番号のプログラム (刻印) である 。 このプログラムにも、 レーザフユ一ズゃ、電気的プログラム素子が必、 要となる。 し力、し、 プログラム専用チップを別チップィ匕したにも関わら ず、 本体 L S Iにも同様のプロセスを追加すると、 本体し S Iのコスト ダウンのメリット力く減少してしまう。 そこで、 これらの間題を解決する ため、 C MO Sインバ一タ回路の論理しきい値のバラツキを用いた識別 番号発生回路が極めて有益なものとなる。
第 3 3図には、 この発明力適用される半導体集積回路装置の一実施例 の構成図が示されている。 まず本体 L S Iのプロ一プ検査を行う。 この 時、 例えば L S Iに搭載されたメモリ部に不良があった場合、不良メモ リセルを予備メモリセルに置き換えるための救済情報を作成する。 通常 の汎用メモリなどでは、 この後レ一ザ救済などを行うが、 この実施例の 半導体集積回路装置では、 本体 L S Iはそのままダイシングされ組立て られる。 さらにその後エージング、 選別などの工程で検出された不良情 報をプローブ検査時の救済情報に追加する。最終救済情報は、 プログラ ミング専用チップに書き込まれる。 本体 L S Iとプログラム専用チップ はマルチチップモジュールとして組み合わせて使用する。
第 3 4図には、 この発明が適用される上記マルチチップモジュールの 一実施例のブロック図が示されている。 本体 L S Iとプログラム専用チ ップとは、 データ交換制御回路を通してクロックに同期してデータがシ リルアルに伝達される。 つまり、本体 L S Iの識別番号発生回路で生成 された識別番号は、 データ交換制御回路を通してプロダラム専用チップ に伝えられる。
プログラム専用チップでは、 1つのュニット分に対応した複数の登録 番号 (識別番号) とその欠陥救済情報力一対一に対応してプログラミン グデ一夕として保持されている。 プログラム専用チップは、上記本体 L S Iから前記データ交換制御回路を介して伝えられた識別番号が計数器 を介して被識別番号レジスタに登録される。
照合回路は、 かかる被識別番号とプログラミングデ一夕の中の登録識 別番号との比較照合を行う。 この照合動作は、 前記第 3 0図ないし第 3 1図に示したアルゴリズムに従って登録時と照合時の環境や条件の違い による識別番号の変動を許容しつつ判定を行う。 一致候捕番号が検出さ れると、 プログラミングデータの中のレジスタデータがデータ読み出し 回路に読み出される。 そして、 データ交換制御回路を介して前記識別番 号とは逆に、 プログラム専用チップから本体 L S Iに向けて、救済情報 が伝えられる。 この救済情報は、 シリアル Zパラレル変換されてデータ レジスタに保持され、欠陥救済に用いられる。
プログラム専用チップは、 1つのュニッ卜に対応した複数チップの欠 陥救済情報を持っているので、 1ュニッ卜分の複数の本体 L S Iに対し て 1種類のプログラム専用チップが形成されて共通に組み合わされて用 いられる。 そのため、本体 L S Iとプログラム専用チップとを一対一に 対応させて製造、 管理及び組み立てる必要はない。
第 3 5図には、 プログラム専用チップの一実施例のプロック図が示さ れいてる。 プログラム専用チップは、 特に制限されないが、 識別番号解 読回路、 照合回路及びプロダラミングデ一夕とデータ読み出し回路等か ら構成される。 登録識別番号、 レジスタデータはフユ一ズのレーザ一照 射による選択的な切断によつて登録される。
照合回路では、前記第 3 0図や第 3 1図の判定アルゴリズムに対応し 、 減算器を用 、て減算結果の絶対値から比較器 1で上限値と比較して、 乖離検出を行う。 比較器 2では順次置き換えられる最小累積距離を基準 にして上記累算器から出力される累積距離を比較して判定回路により、 前記乖離検出信号とともに 1 ~Nから 1つの一致候補番号を出力する。 この一致候補番号によりレジスタデータ力選択されて、 データ読み出し 回路に伝えられる。 上記データ読み出し回路は、 E C C機能 (誤り訂正 機能) を持つようにされる。 これによりデータの信頼性が高められる。 第 3 6図には、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回 路装置の、 いわゆる後工程と言われる一実施例の製造工程①ないし⑬の 構成図が示されている。 この実施例では、 本体 L S Iを D RAMと S R AM力混載された大規模システム L S Iとし、 プログラム専用チップは レーザ切断メタルフューズの使用を前提としている。 以下、 図 3 6図を 用 、て製造工程の流れを説明する。
① 本体 L S Iをプローブ試験テスタにより試験する。 D RAMや S R AMの不良メモリセル救済情報、 内部電源回路トリミング設定値、 ディ レイ回路設定値などと一緒に、 L S I内の識別番号をホストコンビユー 夕に ¾ する。 ホストコンピュータは、送られた情報やその他の製造管 理情報などと連結しデータべ一スに格納する。
② 本体 L S Iウェハをダイシングする。
③ 本体 L S Iのみ、 マルチチップモジュール基板に仮実装する。 本図 では、 本体 L S Iは 1つである力複数であることもある。
④ 選別試験テスタにより本体 L S Iから識別番号を読み出し、 ホスト コンピュータに送る。 ホストコンピュータは、識別番号から本体 L S I を認識し、 個々の本体 L S Iに必要な情報をテス夕に返す。 必要な情報 とは、上記の不良メモリセル救済情報や、 本体 L S 1識別情報などホス トコンピュータによりデータベースで管理されていたものである。 これ を本体 L S I レジスタ情報と呼ぶ。 選別試験テスタは、本体 L S Iレジ スタ情報を、 例えば不良メモリセル救済情報であれば、 本体し S I内の 救済回路の救済アドレスレジスタに格納し、 内部電源回路設トリミング 定値であれば内部回路内のトリミング値設定レジス夕に格納する。 選別試験テスタは、 本体 L S Iレジスタ情報設定後、 プローブ試験で はできないような高速動作試験などを行う。 さらにここで新たに不良に なったものについては、 その不良情報をホストコンピュータに転送する 。 ホストコンピュータは、 送られた不良情報とで採取した情報を合わせ 再救済や調整が可能である力、解析し、再びデー夕べ一スに格納する。
⑤ プログラム専用チップに、 本体 L S Iに必要なレジスタ情報をプロ グラムする。 さらに必要であれば、 製造管理情報や、 顧客情報、 暗号、 機能情報などのプログラムを行う。 プログラム専用チップは、 1チップ に複数の本体 L S Iの情報を格納できる。 例えば、 1 0 0個の本体 L S I分の容量があるとすると、 レーザ切 装置は、 ホストコンピュータか ら 1 0 0個の本体 L S I分の識別番号とレジスタ情報を受け取り、受け 取った情報をもとに、 1 0 0個のプログラム専用チップに全て同じ 1 0 0本体 L S I分のレジスタ情報をプログラムする。
ここで、 プログラム専用チップのフユ一ズ切断時間を見積もってみる 。 例えば、 1個の本体 L S I当たりのプログラムビット数が 1 0 0 0ビ ット、 1個のプログラム専用チップに 1 0 0本体 L S 1分格納 (登録) できるとすると、 1つのプログラム専用チップは 1 0万本 (1 0 0 0 X 1 0 0 ) のヒューズを搭載する。最新のレーザ切!^置の能力は、毎秒 5 0 0 0パルス以上であるので、約 2 0秒で 1 0万本すなわち 1個のプ ログラム専用チップの切断が可能である。 1 0 0チップでは、 2 0 0 0 秒 (3 3分) である。 また、 プログラム専用チップの菌責は、 1つのフ ュ一ズの大きさを 1 5平方マイクロンとすると、 フユ一ズ部だけで 1 . 5平方ミリメ一トル、周辺回路ゃパッドを含めると約 3平方ミリメ一ト ルである。
⑥ レ一ザ切断不良チップを除去するため、 プローブ検査を行う。 なお 本工程の前に、 チップを保護する保護膜を付ける工程を付加することも ある。 検査データパターンは、 ホストコンピュータから受け取る。 ここ で、 レーザ切断不良チップ力発生することもあるので、前記工程⑤でプ ログラムされるチップ数は、 1 0 0個よりも多めとする。 この数は歩留 の実績によって調整する。 ここで、 プログラム専用チップが本体 L S I より少なく不足した場合、 余った本体 L S Iは回収され別のグループに 混成される。 逆に、 プログラム専用チップが余った場合は廃棄する。 い ずれにしても損害になるが、貴重な本体 L S Iを廃棄するよりは経済的 、める。
⑦ プログラム専用チップをダイシングする。 ダイシングされたチップ は、 工程⑥において同一のプログラムがされた 1 0 0個と余 がピッ クアップされ、 本体 L S Iに対応するグループ (ロッ 卜) にまとめられ る o
⑧ プログラム専用チップをマルチチップモジュ一ルパッケージに実装 する。 この時、 前記工程④と⑥で対応付けられたグループ力組み合わさ れなければならない。 し力、し、 個々の本体 L S Iとプログラム専用チッ プを一対一で対応させる必要がないので、従来の組立工程と比べ大幅な 工程の変更は必要ない。 なお、 本実施例では、 本組立工程では後の分離 工程⑩のために、 完全な封止やキャップは行わないとしているが、必ず しもこの方法に限定するものではな 、。
⑨ 完成したマルチチップモジュ一ルカ最終選別試験される。 プロダラ ム専用チップには、 上記実施例では、 1 0 0チップ分の救済情報力収め られて (登録されて) いる。 ボード上の本体 L S Iが立ち上がる際、 本 体 L S Iとプログラム専用チップの間でデータ交換が行われる。 具体的 には、 本体 L S Iから識別番号がプログラム専用チップに送られ、 プロ ダラム専用チップは、 送られた識別番号と登録された識別番号を比較し 、 モジュ一ルに実装された本体 L S Iを認識し、 救済情報など必要なレ ジスタ情報を本体 L S Iに送る。本体 L S Iは、 送られたレジスタ情報 をもとに内部の初期設定を行う。 その後、 最終試験が行われる。 含格し たものは、 次の封止工程に送られ、 不合格のものは、 分離工程に送られ ると同時に、 不良情報がホストコンピュータに送られ、再生可能である か解析される。
⑩ 最終試験に合格したモジュ一ルは封止またはキヤップされ出荷され o
⑪ 不合格品のうち再生可能可能品は、 プログラム専用チップが分離さ れる。
⑫ 再生可能品は回収され、新たな数量単位にまとめられる。 ⑬ 回収された再生可能品を、 再び選別試験にかける。 その際、 本体し
S Iから識別番号が読み出され、 それに対応する過去のプローブ試験情 報、 選別試験情報、 最終選別試験情報などがホス卜コンピュータから取 り出される。 また図示してしないが、 この新たな再生可能品について、 非再生品と同様にプログラム専用チップが作成され同様の工程を進行す る。 プログラム専用チップとして、 電気的にプログラム可能な素子によ るものに置き換えることもできる。 この場合、 工程数力削減できる。 第 3 7図には、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回 路装置を回路実装ボードに組み立てる場合の一実施例の製造工程①なぃ し⑮の構成図が示されている。
① 本体 L S Iをプローブ試験テスタにより試験する。 D RAMや S R AMの不良メモリセル救済情報、 内部電源回路トリミング設定値、 ディ レイ回路設定値などと一緒に、 L S I内の識別番号をホストコンピュー 夕に転送する。 ホストコンピュータは、送られた情報やその他の製造管 理情報などを連携しデ一タベースに格納する。
② 本体 L S Iウェハをダイシングする。
③ 本体 L S Iをパッケージに組み立てる。
④ 第 3 6図の工程④と同じ。
⑤ 第 3 6図の工程⑤と同じ。
⑥ プログラム専用チップをダイシングする。 ダイシングされたチップ は、 第 3 6図の実施例と同様に、本体 L S Iに対応するグループ (ロッ ト) にまとめられる。
⑦ 第 3 6図の工程⑦と同じ。
⑧ 本体し S Iとプログラム専用チップを回路実装ボードに実装する。 この時、 前記工程④と⑥とで対応付けられたグループ力組み合わされな ければならない。 し力、し、 個々の本体 L S Iとプログラム専用チップを 一対一で対応させる必 がないので、 従来の組立工程と比べ大幅な工程 の変更は必、要ない。
⑨ 完成したボ一ドが実装試験される。 ボ一ド上の本体 L S I力立ち上 がる際、 本体 L S Iとプログラム専用チップの間でデ一夕交換が行われ る。 本体 L S Iまたはプログラム専用チップおよびボード実装にともな う不具合が確認されたものは、 分離工程に送られると同時に、不良情報 がホス卜コンピュータに送られ、再生可能であるか解析される。
⑩ 試験に合格したボードは出荷される。
⑪ 不合格品のうち再生可能ボードは、 プログラム専用チップが分離さ れる。
⑫ 再生可能ボードは回収され、新たな数量単位にまとめられる。 ⑬ 回収された再生可能ボ一ドに対するプログラム専用チップが作られ る。 今回のレジスタ情報は、前回のレジスタ情報に実装試験結果力加え られたものである。
⑭ 回収されたボードは再び実^:程に戻され、前記工程⑬で作成され たプログラム専用チップとともに 1つの実装ボ一ドに実装され、 以降同 様の工程を進行する。
⑬ 第 3 6図の工程⑬と同様。
なお、 ここに示した実施例は、一実施例にすぎず、 適用される製品や 既存の生産ラインの形態により変ィ匕する。
第 3 8図には、 本願に係る識別番号発生回路を搭載した半導体集積回 路装置の他の一実施例の製造工程①な 、し⑪の構成図力示されている。 ① 本体 L S Iをプローブ試験テスタにより試験する。 D R AMや S R AMの不良メモリセル救済情報、 内部電源回路トリミング設定値、 ディ レイ回路設定値などと一緒に、 L S I内の識別番号をホストコンピュー 夕に^!する。 ホストコンピュータは、送られた情報やその他の製造管 理情報などを連携しデータベースに格納する。
② 本体し S 1ウェハをダイシングし、救済可能チップを選別する。
③ 本体し S Iをべビ一ボ一ドに仮組み立てする。
④ 組み立て不良などをチェック後に、 エージングを行う。 このとき、 ベビーボード上のチップからは識別番号を読み出し、 ホストコンビユー 夕からは個々のチップに対応した救済デ一夕を取り出、 ベビ一ボ一ド上 のチップに格納させる。
⑤ テスタによる選別を行う。
⑥ ベビ一ボードから本体 L S Iを分離する。
⑦ 本体し S Iを出荷する。
⑧ 顧客にて本体 L S Iと同時にプログラムデバイスを回路実装ポード に実装する。
⑨ 本体 L S Iから識別番号を取り出す。
⑩ 通信回線を通してメーカ一側のホス卜コンピュータをアクセスして 上記実装された本体 L S Iに対応したデータを受け取り、上記プロダラ ムデバイスに転送されてデ一夕を格納する。通信回線を用いずに例えば C D R OMのような電子メディ了を使つて配布してもよい。
⑪ 最終ボードをテスタにより選別する。
以上の各実施例の半導体集積回路装置の製造方法においては、 ( 1 ) 本体 L S Iとプログラム専用チップの組み合わせは、 プログラ ム専用チップに登録される本体 L S I数であるため、一対一の管理が不 要となり、 生産性が向上するとともに既存の生産設備の変更カ沙なくて 済む。
( 2 ) プログラム専用チップにレーザ切断フユ一ズが使用できる。 メ タルフユ一ズの他の電気的プロダラミング可能な素子に対しての長所は 、 標準 C MO Sプロセスに対して変更が小規模、 本体 L S 1の仕様に合 わせた設計変更が容易であり、 プロセスの世代に依存しないことなどで ある。 標準プロセスからの変更点は、最終 ΙΞΙ泉層形成とパッシベ一ショ ンェ程である。
( 3 ) 本体し S Iレジスタは、 ラッチ回路でよいので面積力《小さく、 本体 L S Iのチップサイズ低減になる。
( 4 ) 本体 L S Iにチップ識別番号発生回路を搭載すれば、本体チッ プにプログラマプル素子プロセスを追加する必要がな L、。
( 5 ) プログラム専用チップの置き換え (リペア) ができる。 モジュ ールゃポ一ドに実装後に本体 L S Iに修正や問題力く発生した時、 プログ ラム内容を変更したチップを交換することで対応できる。
( 6 ) ホストコンピュータを中心とした情報の交換を、 ネットワーク を利用して実現することで離れた場所の製造工場を使用することができ 、 経済的な生産活動が可能となる。
第 4 0図は、 CMO Sインバ一夕の論理しきい値のバラツキを舌し数発 生器に応用した実施例である。 より具体的な実施例として、 第 3 9図の ような特定用途向け L S Iを用いて説明する。 このし S Iは、玩具用口 ボッ卜の制御のためである。 現在、 市販されている玩具用ロボッ卜は、 特に愛玩用飼育ロボッ卜などは工場出荷時点では、画一的な性格を持つ ている。 し力、し、 それを実際の生物や動物に似せるために、例えばォス かメスという性別、 気性、 運動能力いつた先天的あるいは遺伝的な特徵 を持たせることで、 それを保有する購入者に対し、 さらに生き物として の強い感情を抱かさせることができる。
第 4 0図では、 先天的な特徴を、 プログラムなしで L S I力製造され た時に専用 L S Iに持たせるための最も単純な回路である。 これは、 2 進数で 4ビットの乱数を出力するもので、 各ビッ トの出力値は個々のし S Iごとにランダムに発生する, 例えば、 D Oはォスかメスを決定する 。 D 1は気性を、 D 2と D 3は飼い主に対する依存度を 4段階で決定す る。 なお、 0 0と0 1、 D 2と D 3に 2種類の回路方式を示しているが 、 基本的に 2つの C MO Sィンバ一タの論理しき L、値の違いを取り出す ことは変わらない。
このような先天的は個性をロボットに持たせることは、 他の方法でも 可能ではある。 例えば、 制御プログラムの中身のパラメ一夕を個々に変 更することで可肯 gではある。 しかし、 それは製造メーカ一によりプログ ラム、 つまり人間によって作られたものであるという感覚が否めない。 本実施例で示した方法によると、 個々の個性は製造したメーカ一にもコ ントロールできないという、 いわば「神の摂理」 のようなものが感じら れて商品としての価値が高まる。
第 4 1図は、 企業間の電子部品調達市場における不正行為や様々なト ラブルを軽減することを目的とした、 本願発明に係るチップ識別番号発 生回路の利用例の他の構成図が示されている。
工場から出荷される半導体 L S Iには、 前記のようなチップ識別番号 発生回路力組み込まれている。 工場すなわちメ一力は、 出荷品全てのチ ップ識別番号を採取する。 チップ識別番号は、 ランダムであるので管理 上都合の良い L S I管理番号と対応させる。 さらに各種の管理情報、例 えば生産ライン名ゃ製造日などと関連付ける。
第 4 1図の①のように顧客 Aに直接納入する場合、 製品を梱包したュ ニット (箱など) 番号や顧客番号などの帳票データなどの情報をデータ ベースの管理情報に追加する。 品物を受け取った顧客 Aは、受け入れ検 査時にチップ識別番号を全 L S Iまたは抜き取った L S Iから読み出す 。 次に顧客 Aは、 例えばインタ一ネットなどのネットワークを通じメー 力のデータベースにアクセスする。 データベースから、入荷したュニッ 卜に含まれる L S Iのチップ識別番号を取り出し、入荷した L S Iから 読み出した識別番号と比較する。 識別番号どうし力一致すれば、 製品の 納入力正しいこと力確認できる。 この手法は汎用品でも顧客カスタム品 でも可能であるが、特にカス夕ム品の場合有効である。
第 4 1図において、 仲介業者 (卸業者) カ介入する場合を想定してみ る。 工場出荷は、 上記と同じである。 受け取った 1次卸業者は、 通常梱 包を開梱しないが、 ュニット番号をメ一力のサーバに照会すると同時に 、 次の納品先情報などを登録する。 さらに 2次、 3次の卸業者も同様に する。 最終顧客は、前記①と同様に入荷した L S Iの識別番号を L S I から読み出し、 メーカのデータベースに照会する。 以上のシステムを構 築することで次のような効果が期待できる
( 1 ) 納入品の取り違えが防止できる。
( 2 ) 仲介業者による中古品の入れ替えなどの不正行為を防止できる。 ( 3 ) 返品による不良品および中古品の再販を防止できる。
( 4 ) 流通ル一トの確認ができる。
第 4 2図には、 この発明に係る半導体集積回路装置の他の一実施例の 模試的平面図が示されている。 同図は、半導体装置の樹脂封止体の上部 を除去した状態の模式的平面図であり、 M C P (Multi ^hi P^acka ge) 型と呼称される半導体装置に適用される。 この実施例の M C P型半 導体装置においては、 2つの半導体チップを積層して 1つのパッケ一ジ に組み込んだものである。 このうち半導体集積回路装置 1 0はべ一スチ ップとされて第 3 3図、 第 3 4図等の本体 L S Iとされる。 そして、 そ の上に搭載された半導体チップ 2 0が前記プロダラム専用チップとされ る。 この実施例の Q F P型半導体装置 3 0 Aは、 2つの半導体チップ ( 本体 L S I 1 0 , フログラム専用チップ) を上下に積層し、 この 2つの 半導体チップを 1つの樹脂封止体 1 7で封止した構成になつている。 本体 L S I 1 0及びプログラム専用チップ 2 0は異なる平面サイズ ( 外形寸法) で形成され、 夫々の平面形状は方形状で形成されている。 本 実施形態において、 本体 L S I 1 0の平面形状は例えば 4 . 0 5 [mm ] 4. 1 5 [mm] の長方形で形成され、 プログラム専用チップ 2 0 の平面形状は例えば 1. 9 9 [mm] x 1 . 2 3 [mm] の長方形で形 +成されている。
本体し S I 1 0及びプログラム専用チップ 2 0は、 例えば、単結晶シ リコンからなる半導体基板と、 この半導体基板の回路形成面上において 絶縁層、 配線層の夫々を複数段積み重ねた多層配線層と、 この多層配線 層を覆うようにして形成された表面保護膜 (最終保護膜) とを有する構 成となっている。
本体し S I 1 0の互いに対向する回路形成面 (一主面) 1 0 A及び裏 面 (他の主面) のうちの回路形成面 1 O Aには、 複数のボンディングパ ッド 1 1力く形成されている。 この複数のボンディングパッド 1 1は、 本 体 L S I 1 0の多層配線層のうちの最上層の配線層に形成されている。 最上層の配線層はその上層に形成された表面保護膜で被覆され、 この表 面保護膜にはボンディングパッド 1 1の表面を露出するボンディング開 ロカく形成されている。
プログラム専用チップ 2 0の互いに対向する回路形成面 (一主面) 2 O A及び裏面 (他の主面) のうちの回路形成面 2 O Aには、 複数のボン ディングパッド 2 1力形成されている。 この複数のボンディングパッド 2 1は、 プログラム専用チップ 2 0の多層 @5線層のうちの最上層の配線 層に形成されている。最上層の 121泉層はその上層に形成された表面保護 膜で被覆され、 この表面保護膜にはボンディングパッド 2 1の表面を露 出するボンディング開口カ形成されている。
本体 L S I 1 0のボンディングパッド 1 1及びプログラム専用チップ 2 0のボンディングパッ ド 2 1の平面开^!犬は、 例えば 6 5 [^ m] X 6 5 [ m] の正方形で形成されている。
本体 S I 1 0の複数のボンディングパッド 1 1は、 本体し S I 1 0 の 4つの辺 (互いに対向する 2つの長辺 ( 1 0 A 1 , 1 0 A 2 ) 及び互 いに対向する 2つの短辺 ( 1 0 A 3 , 1 0 A 4 ) ) に沿って配列されて いる。 プログラム専用チップ 2 0の複数のボンディングパッド 2 1は、 E E P R OM用チップ 2 0の 4つの辺 (互いに対向する 2つの短辺 ( 2 0 A 1 , 2 0 A 2 ) 及び互いに対向する 2つの長辺 (2 0 A 3, 2 O A 4 ) ) に沿って配列されている。
プログラム専用チップ 2 0は、 プログラム専用チップ 2 0の他の主面 である裏面が本体 L S I 1 0の回路形成面 1 0 Aと向かい合う状態で本 体 L S I 1 0の回路形成面 1 0 A上に配置され、 接着層 1 5を介在して 本体 L S I 1 0の回路形成面 1 O Aに接着固定されている。 本実施形態 において、 接着層 1 5としては例えばポリィミ ド系の接着用樹脂フィル ムを用いている。
本体 L S I 1 0は、 その裏面がダイパッドと向かい合う状態で、接着 層を介在してダイパッドに接着固定されている。 ダイパッドには 4本の 吊りリード 6力一体ィ匕され、 これらのダイパッド 5及び 4本の吊りリ一 ド 6で支持体力構成されて 、る。
樹脂封止体 1 7の平面形状は方形状で形成されている。 本実施形態に おいて、 樹脂封止体 1 7の平面形 I犬は例えば 1 0 [mm] X 1 0 [mm ] の正方形で形成されている。 樹脂封止体 1 7は、低応力化を図る目的 として、 例えばフェノ一ル硬化剤、 シリコ一ンゴム及びフィラ一等が添 加されたエポキシ系の樹脂で形成されている。 この樹脂封止体 1 7の形 成においては、 大量生産に好適なトランスファモールド法が用いられて いる。 トランスファモールド法は、 ポット、 ランナー、 流入ゲート及び 等を備えた成形金型を使用し、 ポットからランナー及び流入 ゲートを通してキヤビティの内部に樹脂を注入して樹脂封止体を形成す る方法である。
本体 L S I 1 0の周囲には、樹脂封止体 1 7の各辺に沿って配列され た複数のリード 2が配置されている。 複数のリード 2の夫々は、 内部リ ―ド部 (ィンナーリ一ド) 及びこの内部リ―ド部と一体に形成された外 部リード部 (アウターリード) を有する構成となっている。 各リード 2 の内部リ一ド部は樹脂封止体 1 7の内部に位置し、外部リ一ド部は樹脂 封止体 1 7の外部に位置する。 即ち、 複数のリード 2は、 樹脂封止体 1 7の内外に亘つて延在している。各リード 2の外部リード部は、 面実装 型リ一ド形状の 1つである例えばガルウイング型リ一ド形状に折り曲げ 成形されている。
この実施例では、 本体 L S I 1 0には、前記のように C MO Sインバ ―夕回路の論理しき ヽ値の大小関係で生成される識別番号発生回路を備 えている。 このような C MO Sインバ一タ回路を用いた場合には、本体 L S Iに動作電圧を供給し、識別番号発生回路を動作させるような制御 信号の入力力必要である。 そのために、簡単な構成ではあるが特別な電 源供給装置と信号読み出し装置カ必要になる。
半導体集積回路装置が流通経路にあるとき、 その識別番号を知りたい て時がしばしば生じ、 その環境のもとでは動作電圧の供給ができない場 合も考えられる。 本願の発明思想は、 半導体集積回路装置の製造工程の 過程で同一の形態からなる複数の識別要素のプロセスバラツキに対応し た物理量の大小関係を判定するものである。半導体集積回路装置では、 複数のリ一ドを有し、 そのリ一ド幅 dは一律になるようにプレス等によ り形成される。
しかしながら、複数のリ一ドの幅 d 1 , d 2等はプロセスバラツキが 生じるものとなる。 そこで、 複数のリードのリード幅 d 1、 d 2等を光 学装置で測定し、 その大小比較を行うことにより、前記 C MO Sインバ ―夕回路の論理しきい値と同様にプロセスバラツキを利用した識別番号 生成に利用するものである。 この構成では、 測定装置によりリ一ドのリ 一ド幅を複数個測定し、 その大小関係を判定することで前記同様な半導 体集積回路装置に固有の識別番号を判定することができる。
つまり、 半導体集積回路装置の出荷前に前記のように 1 6本のリ一ド を決めておいて、 そのリ一ドの幅、 あるいはリ一ド間のピッチ等を測定 し、 その位置情報と大小関係をデータべ一ス化して保持させる。 リード 幅ピッチを測定する場合、 リード 2力パッケージ 1 7から突出する部分 で行うことが望ましい。 この測定は、 光学装置により単時間で行うこと ができるから出荷時の識別番号の判定にはさほど時間を要しない。
C MO S回路を搭載しない半導体集積回路装置にも利用できるし、 C M O S回路の半導体集積回路装置では、前記 C M〇 Sインバ一夕回路の 電気的な識別番号と組み合わせて使用するものであってもよい。 このよ うな 2通りの物理量のバラツキを総合的に判断して識別番号の判定をよ り確実にすることができる。
上記の各実施例から得られる作用効果は、 下記の通りである。
( 1 ) 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態からなる複 数の識別要素を形成し、 そのプロセスバラツキに対応した複数の識別要 素の相互の物理量の大 /jヽ関係を判定して、 半導体集積回路装置の固有の 識別情報として用いることにより、簡単な構成で個々の半導体集積回路 装置の識別を可能にすることができるという効果カ得られる。
( 2 ) 上記に加えて、 上記固有の識別情報を上記製造時に識別要素に 割り当てられた第 1識別情報と、上記判定により得られた上記複数の識 別要素の物理量を大小関係の順位情報とを用いることにより、個々の半 導体集積回路装置の識別のための情報量を少なくできるから、識別情報 を記憶する記憶回路を簡単にできるとともにその判定時間も短縮ィ匕でき るという効果力得られる。
( 3 ) 上言己に加えて、上記識別要素を Nチヤンネル型 M〇 S F E Tと Pチャンネル型 M O S F E Tからなる C MO Sインバ一タ回路の入力端 子と出力端子とを接続し、 その論理しきい値を大小比較を行う物理量と することにより、 C MO S回路等の基本的なデジタル回路で構成できる から格別な製造プロセスの追加なく適用可能な半導体集積回路装置の範 囲を広くできるという効果が得られる。
( 4 ) 上記に加えて、上記 C MO Sインバ一タ回路に対して、 物理量 としての論理しきい値電圧判定時にのみ動作電圧を印加するようにする ことにより、 素子特性の劣化の影響を軽減できるので安定的で信頼性の 高い識別結果を得ることができるという効果が得られる。
( 5 ) 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態からなる複 数の識別要素を形成し、 そのプロセスバラツキに対応した物理量を判定 し、 上記複数の識別要素の相互の物理量の大小関係に基づいて固有の識 別情報を生成して製造履歴と附帯させて記憶し、 かかる半導体集積回路 装置について不良カ発生したときに、上記固有の識別情報を基に上記記 憶された製造履歴を読み出し不 析を行って、必要に応じて上言 造 工程にフィードバックさせることにより、合理的な製造システムの構築 を行うようにすることができるという効果力 晷られる。
( 6 ) 第 1チップを構成する半導体集積回路装置の製造工程の過程で 同一の形態からなる複数の 要素を形成し、 そのプロセスバラツキに 対応した相互の物理量の大小関係に基づいてかかる第 1チップの固有の 識別情報を生成し、上記第 1チップを構成する半導体集積回路装置の複 数に対して、 それぞれの電気的特性に応じて複数の動作修飾情報を形成 し、上言己個々の第 1チップの識別情報に対応させて第 2チップに書き込 み、 上記第 1チップと第 2チップとを組み立てて第 1チップの識別情報 を基に上記動作修飾情報を第 1チップに向けて出力させることにより、 マルチチップ構成の半導体集積回路装置を煩雑なチップ管理を行うこと なく効率よく製造することができるという効果が得られる。
( 7 ) 上記に加えて、上記第 1チップで冗長回路を持つメモリを構成 し、 上記第 2チップを不良ァドレスを記憶するものとすることにより、 簡単な構成で製造歩留りを高くしたメモリ装置を得ることができるとい う効果が得られる。
( 8 ) 上記に加えて、 上記第 1チップと第 2チップが組み立てられた 状態で更に試験を行って不良が発生した場合に、上記第 2チップを取り 外して、 上記第 1チップを構成する半導体集積回路装置の別の複数の半 導体集積回路装置の纏められる工程に戻すことにより、製造 りを改 善することができるという効果が得られる。
( 9 ) 上記に加えて、 上記第 1チップと第 2チップとを上言 5Sみ立て られた状態での選別の後に一体的に封止することにより、 製造歩留りの 改善を行ないつつ、半導体集積回路装置の小型ィ匕を実現できるという効 果カ得られる。
(10) 上記に加えて、 上記第 1チップと第 2チップとを共通の実装基 板上に組み立てるようにすることにより、 第 2チップの取り外し力簡単 となって、上記不良が発生した場合の再利用を効果的に行うようにする ことができるという効果が得られる。
(11) 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態として形成 された複数の識別要素のプロセスバラツキに対応した相互の物理量の大 小関係に基づいて固有の識別情報を持たせることにより、 簡単な構成で 個々の半導体集積回路装置の識別情報を組み込むことができるという効 果が得られる。 (12) 上記に加えて、 上記固有の識別情報を上言 造時に識別要素に 割り当てられた第 1識別情報と、上記複数の識別要素の物理量を大小関 係の順位情報とすることにより、個々の半導体集積回路装置の識別のた めの情報量を少なくできるから、 それを記憶する記憶回路を簡素化でき るとともにその判定動作の高速ィ匕もできるという効果が得られる。
(13) 上記に加えて、 識別要素を Nチヤンネル型 M O S F E Tと Pチ ャンネル型 M O S F E Tからなる C M O Sインバ一タ回路の入力端子と 出力端子とを接続し、 その論理しき 、値を大小判定の物理量として利用 することにより、 C MO S回路等の基本的なデジタル回路で構成できる から格別な製造プロセスの追加なく適用可能な半導体集積回路装置の範 囲を広くできるという効果が得られる。
(14) 上記に加えて、 C MO Sインバ一タ回路の入力端子と出力端子 とを接続し、 その論理しきい値を大小判定を行う回路として、複数の。 MO Sィンバ一タ回路の各々にスィツチを設け、 2個ずつの組み合わせ で総当たりで共通の電圧比較回路に上記論理しき L、値電圧を供給して判 定することにより、 簡単な構成で高い識別能力を実現できるという効果 が得られる。
(15) 上記に加えて、複数の CM O Sインバ一夕回路の各々に対応し て、 その入力端子と出力端子とを接続する第 1スィッチと、 共通の第 1 回路ノードと入力端子とのを接続する第 2スィッチと、 出力端子と共通 の第 2回路ノードとを接続する第 3スィッチとを設けて、 かかる第 1な いし第 3スイツチの組み合わせにより、複数のィンバ一夕回路間におい て 2つの C M 0 Sインバ一タ回路を 1組として総当たりで、一方の C M 0 Sインバータ回路の入力端子と出力端子とを接続して上記第 1の回路 ノ一ドに得られて電圧を他方の C M O Sィンバ一夕回路の入力端子に供 給して、 かかる他方の C M 0 Sインバ一タ回路の論理しき 、値電圧を参 照電圧として電圧比較の出力信号を上記第 2の回路ノ一ドに得るように することにより、 簡単な構成での識別番号の生成を行うようにすること ができるという効果が得られる。
(16) 上記に加えて、上記 C MO Sインバ一タ回路と第 1スィッチな いし第 3スィツチを C MO Sゲートアレイを構成する素子を用いること により、 線設計のみにより識別番号発生回路を得ることができるとい う効果力得られる。
(17) 上記に加えて、 上記 C MO Sインバ一タ回路に上記物理量とし ての電圧判定時にのみ動作 «ΙΪを供給することにより、 素子特性の劣化 の影響を軽減できるので安定的で信頼性の高 、識別番号を得ることがで きるという効果カ得られる。
以上本発明者よりなされた発明を実施例に基づき具体的に説明したが 、 本願発明は前記実施例に限定されるものではなく、 その要旨を逸脱し ない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。 例えば、 半導体 集積回路装置の製造工程の過程で形成される同一の形態からなる複数の 識別要素は、 電気的に信号を読み出すものでは半導体集積回路装置に同 じ抵抗値になるような抵抗素子や同じ容量値になるようなキャパシタを 複数個成形し、 その抵抗値や容量値のプロセスバラツキを電流又は電圧 の形態で取り出して、識別番号として利用するものであってもよい。 また、 半導体集積回路装置のリードの幅あるいはピッチ幅の他に、半 導体パッケージ等の表面に同じ長さ又は幅にされた複数の直線を印刷又 は刻印し、 その幅又はピッチの幅のバラッキを利用するもの等種々の実 施形態をとることができる。
上記に例示の抵抗素子は、実施例の C MO S構成のような比較的複雑 な製造プロセスを要さないでも実施できる。 抵抗素子としては、 半導体 集積回路技術によって構成されるポリシリコン抵抗や、単結晶シリコン に導電型決定不純物を周知のイオンィンプランテーション法のような方 法によつて導入することによつて構成するいわゆる拡散抵抗のような半 導体抵抗や、 金属配線層と同質の金属層からなる金属抵抗を検討するこ とができる。 それら抵抗の中では、拡散抵抗は、 適切な抵抗値に設定す ることが容易である点、抵抗値の経時変化が比較的小さい点から、特性 バラツキに応じた特定情報を得るために好適である。
抵抗バラツキに対応する特定情報は、例えば、 所定のバイアス電流を その時々に対比すべき 2つの抵抗素子に流し、 その時に 2つの抵抗に発 生する電圧差を判別して行くような抵抗—電圧変換及び比較判定の技術 によって形成することや、 複数の抵抗素子によって抵抗プリッジを構成 し、 その抵抗プリッジの出力を判別する技術によって形成すること力可 能である。 抵抗素子に対応する特性情報は、 また、上のような技術以外 に、 抵抗素子を抵抗一電流変換素子として利用し、変換された電流を比 較判定する技術によって形成することも可能である。 更には、抵抗素子 を発振回路の発振周波数決定素子や遅延回路の遅延時間決定素子の一部 とすることによって、 抵抗素子の特性バラツキを周波数情報や遅延時間 情報として利用することも可能である。
抵抗素子を、 ィンバ一タを構成する信号入力 MO S F E Tに対する負 荷素子とするような場合には、 特性バラツキに応ずる情報は、抵抗素子 の特性ノ ラツキと信号入力 M O S F E Tの特性ノくラツキとの両方を反映 したものとなる。
抵抗バラツキに対応する特定情報は、必ずしも半導体集積回路装置内 のみで形成する必要は無い。 必要ならば、半導体集積回路装置を、適宜 に特定情報形成モ一ドに移行可能な構成にしておき、 そのモ一ドの元で 、半導体集積回路装置内の複数の抵抗素子を、半導体集積回路装置に設 定されている信号入出力端子のような既存の外部端子にスィッチ的に切 換え結合に結合させることもできる。 この場合には、 抵抗素子の特性バ ラツキに対応する特定情報は、 かかる外部端子に結合する半導体集積回 路装置外の回路装置によつて形成される。 この場合には半導体集積回路 装置内の回路素子数の増大を抑制することが出来、 また半導体集積回路 装置の既存の端子の利用によつて、 その外部端子数の抑制を図ることも できる。
複数の同じ構成の回路相互、 あるいは MO S F E Tのような回路素子 のリーク電流も特性バラツキを恒久的に維持するものとして経験的に把 握される。 リーク電流レベルは、 抵抗素子の特性バラツキと同様に、 電 流電圧変換と電圧比較によって検出可能である。 リーク電流を形成する ものは、 上のように互いに同じ構成の回路であっても良いし、 ゲート♦ ソ一ス間が接続されたような M 0 S F E Tであっても良い。
特定情報のためのリーク電流源の好適なものとしては、半導体集積回 路装置の信号出力外部端子もしくは信号入出力外部端子につながる信号 出力バッファ回路を掲げることができる。 かかる種の信号出力バッファ は、 それを構成する MO S F E Tのような回路素子が比較的大きいサイ ズとされ、 比較的大きいリーク電流を形成すること力少なくなく、 その 測定が比較的容易であるからであり、 また既存の外部端子をそのまま利 用できるからである。
半導体集積回路装置の外部信号入力端子につながる半導体集積回路装 置内の入力保護ダイォ一ドのような素子の耐圧特性も、 ミク口的なバラ ツキに対応する前述のような特定情報の源とすることができる。 半導体 集積回路装置の複数の外部端子が、 電子システムにおける比較的少な ヽ ビット数のバスラインを構成する場合であっても、前述の実施定のよう な総当り比較の手法によって、 著しく多数のものに対して適切に識別可 能な情報を形成することが可能である。 半導体集積回路装置の外部端子に結合される半導体集積回路装置内の
M 0 S トランジスタのドレイン接合容量のような容量は、 ミクロ的なノ ラツキを持つ。 よってそれもまたバラツキに対応する前述のような特定 情報の源とすることができる。
ダイナミック型メモリにおける情報保持時間もミクロ的なバラツキを 示す。 この場合、 ダイナミック型メモリに、特別の構成を付加しないで も、 すなわち、 固有の識別情報形成のための構成を設定しなくても、 複 数のメモリアドレスの内の特定の複数のメモリアドレスにおける複数の メモリセルの情報保持時間を計測し、 その計測結果に基づいて特定情報 とすることが可能である。
マルチチップモジユールのように共通基板に、複数の半導体チップが 設けられる場合、 個々の半導体チップに固有の識別回路を設定しておき 、 個々の半導体チップからの固有の識別情報を共通の基板を介して取り 出せるようにすることも可能である。 個々の半導体チップの固有の識別 情報を読み出すために共通基板に必要となる端子の数に制約カ洧るとき には、 それぞれの半導体チップにチップ選択制御回路とともに固有の識 別情報のための並列一直列変換回路を設定しても良い。 この時には、 各 半導体チップにおける固有の識別情報は、 そのチップの選択状態におい て、 並列—直列変換回路によって直列化された上で、 各半導体チップか ら出力され、 共通基板を介して読み出される。 第 3 3図のような意味で のプログラム専用チップが設けられる場合には、 かかるプロダラム専用 チップは、共通基板上の異なつた種類の複数の半導体チップに対応可能 なように構成されても良い。 産業上の利用可能性
この発明は、 半導体集積回路装置に固有の識別情報を割り当てて、 個 々の半導体集積回路装置の識別を行うようにした半導体集積回路装置の 識別方法と半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置に広 く利用することができる。

Claims

請 求 の 範 囲
1. 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態からなる複数の 識別要素を形成し、
上記複数の識別要素のプロセスバラツキに対応した物理量を判定し 、 上記複数の識別要素の相互の物理量の大小関係に基づいてかかる半導 体集積回路装置の固有の識別情報として用いてなることを特徵とする半 導体集積回路装置の識別方法。
2. 請求の範囲第 1項において、
上記固有の識別情報は、上記製造時に識別要素に割り当てられた第 1識別情報と、上記判定により得られた上記複数の識別要素の物理量を 大小関係の順位情報からなることを特徴とする半導体集積回路装置の識 別方法。
3. 請求の範囲第 2項において、
上記識別要素は、 Nチャンネル型 M OSFETと Pチャンネル型 M OS FETからなる CMOSインバ一タ回路の入力端子と出力端子とを 接続してなるものであり、
上記識別要素の物理量は、 上記接続された入力端子と出力端子の電 圧値であることを特徴とする半導体集積回路装置の識別方法。
4. 請求の範囲第 3項において、
上記 CMO Sインバ一タ回路には、 上記物理量としての電圧判定時 にのみ動作電圧が印加されてなることを特徴とする半導体集積回路装置 の識別方法。
5. 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態からなる複数の 識別要素を形成し、
上記複数の識別要素のプロセスバラツキに対応した物理量を判定し
、上記複数の識別要素の相互の物理量の大小関係に基づいてかかる半導 体集積回路装置の固有の識別情報として製造履歴を附帯させて記憶し、 かかる半導体集積回路装置について不良が発生したときに、上記固 有の識別情報を基に上記記憶された製造履歴を読み出し不良解析を行つ て、 必 に応じて上言 造工程にフィードバックさせることをことを特 徵とする半導体集積回路装置の製造方法。
6 . 第 1チップを構成する半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一 の形態からなる複数の識別要素を形成する工程と、
上記複数の識別要素のプロセスバラツキに対応した物理量を判定し 、 上記複数の識別要素の相互の物理量の大小関係に基づいてかかる第 1 チップを構成する半導体集積回路装置の固有の識別情報を得る工程と、 上記第 1チップを構成する半導体集積回路装置の複数に対して、 そ れぞれの電気的特性に応じて複数の動作修飾情報を形成し、上記個々の 第 1チップの識別情報に対応させて上記複数の動作修飾情報を第 2チッ プに書き込む工程と、
上記第 1チップと第 2チップとを組み立てる工程とを含んでなり、 上記組み立てられた第 2チップは、 それに組み立てられた第 1チッ プの識別情報を基に上記動作修飾情報を第 1チップに向けて出力するこ とを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
7 . 請求の範囲第 6項において、
上記第 1チップは、 冗長回路を持つメモリであり、
上記第 2チップは、 不良ァドレスを記憶するものであることを特徴 とする半導体集積回路装置の製造方法。
8 . 請求の範囲第 7項において、
上記第 1チップと第 2チップ力組み立てられた状態で更に試験を行 う工程と、
上記組み立てられた状態での試験で不良力発生した場合に、上記第 チップを取り外して、上記第 1チップを構成する半導体集積回路装置 の別の複数の半導体集積回路装置の纏められる工程とを有することを特 徵とする半導体集積回路装置の製造方法。
9 . 請求の範囲第 8項において、
上記第 1チップと第 2チップとは、上言組み立てられた状態での選 別の後に一体的に封止されるものであることを特徴とする半導体集積回 路装置の製造方法。
10. 請求の範囲第 8項において、
上記第 1チップと第 2チップとは、 共通の実装基板上に組み立てら れるものであることを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
11. 半導体集積回路装置の製造工程の過程で同一の形態として形成され た複数の識別要素を有し、 ·
上記製造工程でのプロセスバラツキに対応した複数の識別要素の相 互の物理量の大小関係に基づ 、た固有の識別情報を持つことを特徵とす
12. 請求の範囲第 11項において、
上記固有の識別情報は、上記製造時に識別要素に割り当てられた第 1識別情報と、 上記複数の識別要素の物理量を大小関係の順位情報から なることを特徵とする半導体集積回路装置。
13. 請求の範囲第 12項において、
上記識別要素は、 Nチヤンネル型 M〇 S F E Tと Pチヤンネノレ型 M 0 S F E Tからなる C M 0 Sインバータ回路の入力端子と出力端子とを 接続してなる電圧端子を持つものであり、
上記識別要素の物理量は、上記電圧端子の電圧値であることを特徵 とする半導体集積回路装置。
14. 請求の範囲第 13項において、 比較回路と、
上記複数の C M O Sインバ一夕回路の各々に対して設けられ、上記 電圧比較回路の一方の入力端子に上記電圧端子の電圧を伝える第 1のス イッチと、 上記電圧比較回路の他方の入力端子に上記電圧端子の電圧を 伝える第 1のスィツチと、
上記複数の C M 0 Sインバ一タ回路に対応された第 1スィッチと第 2スィッチとの組み合わせにより、上記複数のィンバ一夕回 ¾— 電圧端 - 子の電圧を複数の C MO Sインバータ回路間において総当たりで上記電 圧比較回路により比較判定させる回路とを更に備えてなることを特徴と する半導体集積回路装置。
15. 請求の範囲第 13項において、
上記複数の C M O Sインバ一タ回路の各々に対応して設けられ、 入 力端子と出力端子とを接続する第 1スィッチと、 共通の第 1回路ノード と入力端子との間に設けられた第 2スィッチと、 出力端子と共通の第 2 回路ノ一ドとの間に設けられた第 3スィッチと、
上記複数のィンバー夕回路間において総当たりで、上記複数の C M 0 Sィンバ一夕回路に対応された第 1スィッチ、 第 2スィッチ及び第 3 スィツチとの組み合わせにより、 2つの C MO Sインバー夕回路を 1組 として、 一方の C M 0 Sインバ一タ回路の入力端子と出力端子とを接続 して上記第 1の回路ノ一ドに得られて電圧を他方の C MO Sインバ一タ 回路の入力端子に供給して、 かかる他方の CMO Sインバ一タ回路の論 理しきい値電圧を参照電圧として電圧比較の出力信号を上記第 2の回路 ノ一ドに得るようにした回路を更に備えてなることを特徵とする半導体
16. 請求の範囲第 15項において、
上言己 C M 0 Sインバ一タ回路と第 1スィッチないし第 3スィッチは 、 CMOSゲ一トアレイを構成する素子を用いてなることを特徼とする
17. 請求の範囲第 15項において、
上記 CMO Sィンバ一夕回路には、上記物理量としての電圧判定時 にのみ動作電圧が印加されてなることを特徵とする半導体集積回路装置
PCT/JP2000/008500 2000-12-01 2000-12-01 Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant WO2002050910A1 (fr)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002551914A JPWO2002050910A1 (ja) 2000-12-01 2000-12-01 半導体集積回路装置の識別方法と半導体集積回路装置の製造方法及び半導体集積回路装置
PCT/JP2000/008500 WO2002050910A1 (fr) 2000-12-01 2000-12-01 Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
TW089125916A TW493206B (en) 2000-12-01 2000-12-05 Identification method of semiconductor integrated circuit device, manufacturing method of semiconductor integrated circuit device, and semiconductor integrated circuit device
JP2002547209A JP5013387B2 (ja) 2000-12-01 2001-09-06 集積回路装置の識別方法、集積回路装置の製造方法、集積回路装置、半導体チップ及び実装体
US10/433,161 US6941536B2 (en) 2000-12-01 2001-09-06 Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
CNB018218253A CN100466168C (zh) 2000-12-01 2001-09-06 半导体集成电路装置及其识别和制造方法以及半导体芯片
EP01963464A EP1341214A4 (en) 2000-12-01 2001-09-06 METHOD FOR IDENTIFYING SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT DEVICE, METHOD FOR MANUFACTURING SUCH DEVICE, SEMICONDUCTOR INTEGRATED CIRCUIT DEVICE, AND SEMICONDUCTOR MICROCIRCUIT
KR1020037007351A KR100812850B1 (ko) 2000-12-01 2001-09-06 반도체 집적회로장치의 식별방법, 반도체 집적회로장치의제조방법, 반도체 집적회로장치 및 반도체 칩
PCT/JP2001/007727 WO2002045139A1 (fr) 2000-12-01 2001-09-06 Methode d'identification d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur, procede de fabrication d'un tel dispositif, dispositif a circuit integre a semi-conducteur et microcircuit a semi-conducteur
US11/194,487 US7282377B2 (en) 2000-12-01 2005-08-02 Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
US11/866,268 US7665049B2 (en) 2000-12-01 2007-10-02 Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2000/008500 WO2002050910A1 (fr) 2000-12-01 2000-12-01 Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2002050910A1 true WO2002050910A1 (fr) 2002-06-27

Family

ID=11736748

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008500 WO2002050910A1 (fr) 2000-12-01 2000-12-01 Procede d'identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
PCT/JP2001/007727 WO2002045139A1 (fr) 2000-12-01 2001-09-06 Methode d'identification d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur, procede de fabrication d'un tel dispositif, dispositif a circuit integre a semi-conducteur et microcircuit a semi-conducteur

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2001/007727 WO2002045139A1 (fr) 2000-12-01 2001-09-06 Methode d'identification d'un dispositif a circuit integre a semi-conducteur, procede de fabrication d'un tel dispositif, dispositif a circuit integre a semi-conducteur et microcircuit a semi-conducteur

Country Status (7)

Country Link
US (3) US6941536B2 (ja)
EP (1) EP1341214A4 (ja)
JP (1) JPWO2002050910A1 (ja)
KR (1) KR100812850B1 (ja)
CN (1) CN100466168C (ja)
TW (1) TW493206B (ja)
WO (2) WO2002050910A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110913A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 半導体回路のテスト用設計回路パタン
JP2005236207A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JP2006173485A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP2006208031A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体センサ装置とその製造方法と補正方法
WO2007020698A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Advantest Corporation デバイス識別方法、デバイス製造方法、及び電子デバイス
JPWO2006003711A1 (ja) * 2004-07-05 2008-04-17 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ プリペイドカードとその決済システム及び電子鍵
JP2009524998A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ヴェラヨ インク 信号発生器をベースとした装置セキュリティ
WO2012077856A1 (ko) * 2010-12-09 2012-06-14 한양대학교 산학협력단 식별키 생성 장치 및 방법
JP2013069838A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 回路基板の個体識別装置および個体識別方法
JP2014082314A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sharp Corp 半導体集積回路の識別子生成方法、および識別子生成装置
US9171805B2 (en) 2001-12-28 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate identification circuit and semiconductor device
US9397826B2 (en) 2011-02-15 2016-07-19 Ictk Co., Ltd. Encryption device and method for defending a physical attack
US10122537B2 (en) 2013-12-31 2018-11-06 Ictk Holdings Co., Ltd. Apparatus and method for generating random digital value
TWI726107B (zh) 2016-06-02 2021-05-01 新加坡商馬維爾亞洲私人有限公司 用於對準電晶體閾値電壓的積體電路及其製造方法

Families Citing this family (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4090222B2 (ja) * 2001-07-17 2008-05-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路、該半導体集積回路の設計方法及び該半導体集積回路設計用プログラム
US7840803B2 (en) 2002-04-16 2010-11-23 Massachusetts Institute Of Technology Authentication of integrated circuits
US7401108B2 (en) * 2002-05-08 2008-07-15 Avago Technologies General Ip Pte Ltd Random noise generator and a method for generating random noise
CN100438014C (zh) * 2002-08-15 2008-11-26 Nxp股份有限公司 集成电路及其制造方法
US6988046B2 (en) * 2002-09-27 2006-01-17 Oki Electric Industry Co., Ltd. Test method of memory IC function on device board with dynamic competing cycle
JP4426166B2 (ja) * 2002-11-01 2010-03-03 ユー・エム・シー・ジャパン株式会社 半導体装置の設計方法、半導体装置設計用プログラム、及び半導体装置
US7558969B1 (en) 2003-03-06 2009-07-07 National Semiconductor Corporation Anti-pirate circuit for protection against commercial integrated circuit pirates
USRE43922E1 (en) 2003-06-13 2013-01-15 National Semiconductor Corporation Balanced cells with fabrication mismatches that produce a unique number generator
WO2004114122A2 (en) * 2003-06-26 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Secure number generator and content distribution network employing the same
US20050004780A1 (en) * 2003-07-03 2005-01-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd Virtual assistant for semiconductor tool maintenance
US7170315B2 (en) * 2003-07-31 2007-01-30 Actel Corporation Programmable system on a chip
JP4272968B2 (ja) * 2003-10-16 2009-06-03 エルピーダメモリ株式会社 半導体装置および半導体チップ制御方法
CN100585552C (zh) 2004-02-12 2010-01-27 日立超大规模集成电路***株式会社 随机数发生方法和半导体集成电路器件
US7200832B2 (en) * 2004-03-26 2007-04-03 Lsi Logic Corp Macro cell for integrated circuit physical layer interface
US7138824B1 (en) * 2004-05-10 2006-11-21 Actel Corporation Integrated multi-function analog circuit including voltage, current, and temperature monitor and gate-driver circuit blocks
US7738398B2 (en) * 2004-06-01 2010-06-15 Quickturn Design Systems, Inc. System and method for configuring communication systems
US7738399B2 (en) * 2004-06-01 2010-06-15 Quickturn Design Systems Inc. System and method for identifying target systems
US7215004B1 (en) 2004-07-01 2007-05-08 Netlogic Microsystems, Inc. Integrated circuit device with electronically accessible device identifier
US7589362B1 (en) 2004-07-01 2009-09-15 Netlogic Microsystems, Inc. Configurable non-volatile logic structure for characterizing an integrated circuit device
US7266417B2 (en) * 2004-09-03 2007-09-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. System and method for semiconductor manufacturing automation
KR20070058581A (ko) * 2004-10-04 2007-06-08 코닌클리케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 물리적 토큰을 위한 양방향 에러 정정
US7085658B2 (en) * 2004-10-20 2006-08-01 International Business Machines Corporation Method and apparatus for rapid inline measurement of parameter spreads and defects in integrated circuit chips
WO2006053304A2 (en) 2004-11-12 2006-05-18 Pufco, Inc. Volatile device keys and applications thereof
KR100718216B1 (ko) * 2004-12-13 2007-05-15 가부시끼가이샤 도시바 반도체 장치, 패턴 레이아웃 작성 방법, 노광 마스크
JP2006245216A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体集積回路および半導体集積回路の設計方法
US7761773B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-20 Sigmatel, Inc. Semiconductor device including a unique identifier and error correction code
DE102005031378B4 (de) * 2005-07-05 2018-05-30 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Verfahren zur fälschungssicheren Identifikation individueller elektronischer Baugruppen
US7299388B2 (en) * 2005-07-07 2007-11-20 Infineon Technologies, Ag Method and apparatus for selectively accessing and configuring individual chips of a semi-conductor wafer
EP1932094A2 (en) * 2005-09-12 2008-06-18 Ultradots, Inc. Authenticating and identifying objects using nanoparticles
US7222040B1 (en) * 2005-12-22 2007-05-22 Sony Computer Entertainment Inc. Methods and apparatus for producing an IC identification number
WO2007088427A1 (en) * 2006-02-01 2007-08-09 Freescale Semiconductor, Inc. Device and a method for estimating transistor parameter variations
DE102006005800B4 (de) * 2006-02-08 2007-12-06 Atg Test Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Testen von unbestückten Leiterplatten
US8118214B2 (en) * 2006-03-24 2012-02-21 Atmel Corporation Method and system for generating electronic keys
US9129671B2 (en) * 2006-04-13 2015-09-08 Nxp B.V. Semiconductor device identifier generation method and semiconductor device
US7787034B2 (en) * 2006-04-27 2010-08-31 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Identification of integrated circuits using pixel or memory cell characteristics
US20080027819A1 (en) * 2006-07-29 2008-01-31 John Ruckart Methods, systems, and products for purchasing products
US20080052029A1 (en) * 2006-08-24 2008-02-28 Lsi Logic Corporation Unique binary identifier using existing state elements
JP2008052545A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Seiko Instruments Inc 乱数発生回路
US7504847B2 (en) 2006-10-19 2009-03-17 International Business Machines Corporation Mechanism for detection and compensation of NBTI induced threshold degradation
US8347091B2 (en) * 2006-11-06 2013-01-01 Panasonic Corporation Authenticator apparatus
WO2008056612A1 (fr) 2006-11-06 2008-05-15 Panasonic Corporation Appareil de sécurité d'informations
US8124429B2 (en) * 2006-12-15 2012-02-28 Richard Norman Reprogrammable circuit board with alignment-insensitive support for multiple component contact types
US7707467B2 (en) * 2007-02-23 2010-04-27 Micron Technology, Inc. Input/output compression and pin reduction in an integrated circuit
US7494846B2 (en) * 2007-03-09 2009-02-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Design techniques for stacking identical memory dies
JP2008277497A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Toshiba Corp 半導体集積回路の設計装置、半導体集積回路の設計方法、半導体装置の製造方法および半導体装置
EP2214117B1 (en) 2007-09-19 2012-02-01 Verayo, Inc. Authentication with physical unclonable functions
US7849426B2 (en) * 2007-10-31 2010-12-07 International Business Machines Corporation Mechanism for detection and compensation of NBTI induced threshold degradation
JP4975605B2 (ja) * 2007-12-26 2012-07-11 東京エレクトロン株式会社 処理システム、処理システムの制御方法およびソフトウェアのバージョンアップ方法
CN101981540B (zh) * 2008-04-17 2013-03-20 本质Id有限责任公司 减轻由负偏压温度不稳定性导致的预烧作用的方法
JP5067266B2 (ja) * 2008-06-04 2012-11-07 富士通株式会社 Jtag機能付き集積回路ボード
US8966660B2 (en) * 2008-08-07 2015-02-24 William Marsh Rice University Methods and systems of digital rights management for integrated circuits
US8683210B2 (en) 2008-11-21 2014-03-25 Verayo, Inc. Non-networked RFID-PUF authentication
JP5251542B2 (ja) * 2009-01-27 2013-07-31 富士通株式会社 電源設計プログラム、方法並びに装置
JP5513138B2 (ja) * 2009-01-28 2014-06-04 矢崎総業株式会社 基板
KR100926214B1 (ko) 2009-04-23 2009-11-09 한양대학교 산학협력단 공정편차를 이용한 디지털 값 생성 장치 및 방법
US8417754B2 (en) 2009-05-11 2013-04-09 Empire Technology Development, Llc Identification of integrated circuits
EP2264759B1 (fr) * 2009-06-17 2012-07-04 STMicroelectronics (Rousset) SAS Elément d'identification d'une puce de circuit intégré
US20100325735A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Etchegoyen Craig S System and Method for Software Activation
US8811615B2 (en) 2009-08-05 2014-08-19 Verayo, Inc. Index-based coding with a pseudo-random source
US8468186B2 (en) 2009-08-05 2013-06-18 Verayo, Inc. Combination of values from a pseudo-random source
US8253420B2 (en) * 2009-12-04 2012-08-28 Volterra Semiconductor Corporation Integrated electrical circuit and test to determine the integrity of a silicon die
JP2011146515A (ja) * 2010-01-14 2011-07-28 Renesas Electronics Corp スクリーニング装置及びスクリーニング方法並びにプログラム
US20110309842A1 (en) * 2010-06-16 2011-12-22 Broadcom Corporation Identifying Defective Semiconductor Components on a Wafer Using Thermal Imaging
KR101161966B1 (ko) * 2010-07-09 2012-07-04 에스케이하이닉스 주식회사 칩 어드레스 회로를 포함하는 멀티 칩 패키지 장치
JP5739705B2 (ja) * 2011-03-28 2015-06-24 株式会社東芝 半導体モジュール、電子機器及び状態判定方法
WO2012134239A2 (ko) 2011-03-31 2012-10-04 한양대학교 산학협력단 디지털 값 생성 장치 및 방법
US8661303B2 (en) * 2011-06-23 2014-02-25 Texas Instruments Incorporated Mechanism to instantiate a JTAG debugger in a browser
US8786307B2 (en) * 2011-06-28 2014-07-22 Texas Instruments Incorporated Bias temperature instability-resistant circuits
US8845189B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-30 Semiconductor Components Industries, Llc Device identification and temperature sensor circuit
US8821012B2 (en) * 2011-08-31 2014-09-02 Semiconductor Components Industries, Llc Combined device identification and temperature measurement
US8713511B1 (en) * 2011-09-16 2014-04-29 Suvolta, Inc. Tools and methods for yield-aware semiconductor manufacturing process target generation
FR2980920B1 (fr) 2011-09-29 2013-10-04 St Microelectronics Crolles 2 Circuit integre a cle d'identification auto-programmee
CN102571347B (zh) * 2011-12-16 2016-05-25 华为技术有限公司 现场可更换单元的校验方法、装置和通信设备
CN103219224B (zh) * 2012-01-20 2016-03-09 陈志豪 具有环保加工的晶圆制造工艺
US8671319B2 (en) * 2012-06-19 2014-03-11 Texas Instruments Incorporated Dynamic device identification for making a JTAG debug connection with a internet browser
FR2982975A1 (fr) * 2012-12-11 2013-05-24 Continental Automotive France Procede de tracabilite de circuits integres de calculateurs, tels que des calculateurs de vehicules automobiles
US9099481B2 (en) 2013-03-15 2015-08-04 Semiconductor Components Industries, Llc Methods of laser marking semiconductor substrates
JP6062795B2 (ja) * 2013-04-25 2017-01-18 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
TWI498573B (zh) * 2013-11-05 2015-09-01 King Yuan Electronics Co Ltd 半導體晶片重測系統及其重測方法
US9640228B2 (en) * 2014-12-12 2017-05-02 Globalfoundries Inc. CMOS device with reading circuit
US10085092B2 (en) * 2015-03-02 2018-09-25 Profoto Ab Flash head and extension cable with identification electronics and a flash generator
US9768781B2 (en) * 2015-04-11 2017-09-19 Casinda, Inc. Identification circuit and IC chip comprising the same
CN106332453A (zh) * 2015-06-16 2017-01-11 中兴通讯股份有限公司 印制电路板pcb制作信息的确定方法及装置
KR20170008546A (ko) 2015-07-14 2017-01-24 에스케이하이닉스 주식회사 난수 발생 회로 및 이를 이용한 반도체 시스템
KR20170050054A (ko) 2015-10-29 2017-05-11 삼성전자주식회사 두께가 다른 게이트 절연막들을 갖는 지연 회로를 포함하는 메모리 장치
CN107786189B (zh) * 2016-08-26 2022-07-05 艾普凌科有限公司 半导体装置
US9864006B1 (en) 2016-11-30 2018-01-09 International Business Machines Corporation Generating a unique die identifier for an electronic chip
US11134240B2 (en) 2017-06-21 2021-09-28 Sony Semiconductor Solutions Corporation Device and method for determining a fingerprint for a device using a voltage offset distribution pattern
US10411686B2 (en) * 2017-06-29 2019-09-10 SK Hynix Inc. Delay cell and circuit including the same
DE102017127276A1 (de) * 2017-08-30 2019-02-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Standardzellen und abwandlungen davon innerhalb einer standardzellenbibliothek
CN108932922B (zh) * 2018-07-03 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 一种修复能力测试装置及方法
US10685918B2 (en) * 2018-08-28 2020-06-16 Semiconductor Components Industries, Llc Process variation as die level traceability
US11122680B2 (en) 2019-03-18 2021-09-14 International Business Machines Corporation Passive methods of loose die identification
JP7352494B2 (ja) * 2020-03-05 2023-09-28 堺ディスプレイプロダクト株式会社 生産情報管理システム
CN111797582B (zh) * 2020-07-15 2024-04-12 联合微电子中心有限责任公司 一种基于逻辑特征的自动耦合方法及***
CN112882402A (zh) * 2021-01-18 2021-06-01 湖南国科微电子股份有限公司 一种集成芯片的控制方法、装置、设备及介质
KR20220132368A (ko) * 2021-03-23 2022-09-30 에스케이하이닉스 주식회사 신호 전송 장치, 신호 수신 장치, 이를 이용하는 송수신 시스템 및 송수신 방법
CN114358168A (zh) * 2021-12-29 2022-04-15 苏州赛美特科技有限公司 一种数据对比方法、装置设备及存储介质
CN116184177B (zh) * 2023-04-27 2023-12-08 合肥中晶新材料有限公司 一种用于半导体集成电路封装的测试***

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650526A (en) * 1979-10-02 1981-05-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6437847A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nec Corp Cml type gate array lsi
JPH0567683A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fujitsu Ltd 識別回路
JPH06291170A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその選別方法
JPH0817197A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0829493A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH08213464A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toshiba Corp 識別機能付半導体集積回路

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4302491A (en) * 1977-11-07 1981-11-24 George Papageorgiou Hair simulating fiber
US4344064A (en) * 1979-12-06 1982-08-10 Western Electric Co., Inc. Article carrying a distinctive mark
JPS6437847U (ja) 1987-09-02 1989-03-07
JPH01100943A (ja) 1987-10-13 1989-04-19 Nec Corp マスタースライス方式の半導体集積回路装置
JPH01269299A (ja) 1988-04-20 1989-10-26 Hitachi Ltd 半導体メモリ装置
IL96808A (en) * 1990-04-18 1996-03-31 Rambus Inc Introductory / Origin Circuit Agreed Using High-Performance Brokerage
KR920007535B1 (ko) * 1990-05-23 1992-09-05 삼성전자 주식회사 식별회로를 구비한 반도체 집적회로 칩
JPH0775028B2 (ja) * 1990-08-15 1995-08-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション バーコードによる基板のマーク方法、その方法によってマークされた基板及び識別情報を有する基板
US5386623A (en) * 1990-11-15 1995-02-07 Hitachi, Ltd. Process for manufacturing a multi-chip module
JPH04369750A (ja) 1991-06-18 1992-12-22 Sanyo Electric Co Ltd 半導体メモリシステム
JP2870340B2 (ja) 1992-12-25 1999-03-17 株式会社デンソー 半導体装置の製造方法
JPH0750233A (ja) 1993-08-06 1995-02-21 Kawasaki Steel Corp 半導体チップ
JPH07335509A (ja) 1994-06-03 1995-12-22 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2861849B2 (ja) * 1994-08-31 1999-02-24 日本電気株式会社 半導体集積回路チップ上の配線試験方法及びその装置
KR0158765B1 (ko) * 1994-09-21 1999-02-01 모리사다 요이치 반도체 집적회로
JPH08203973A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Sony Corp 半導体装置および半導体装置の良否選別方法
JP2643901B2 (ja) * 1995-03-17 1997-08-25 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
WO2000057458A1 (en) * 1999-03-24 2000-09-28 Fujitsu Limited Method of manufacturing semiconductor device and semiconductor device manufactured by it
JPH1055939A (ja) 1996-08-08 1998-02-24 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体装置の製造方法及び電子機器システム
JPH10125742A (ja) * 1996-10-22 1998-05-15 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路の良否判定方法及び半導体集積回路
US6289292B1 (en) * 1997-10-28 2001-09-11 Micron Technology, Inc. System for identifying a component with physical characterization
US6161052A (en) * 1997-10-28 2000-12-12 Micron Electronics, Inc. Method for identifying a component with physical characterization
JPH11214274A (ja) 1998-01-21 1999-08-06 Sony Corp 半導体素子の製造方法
US6063695A (en) * 1998-11-16 2000-05-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Simplified process for the fabrication of deep clear laser marks using a photoresist mask
US6278193B1 (en) * 1998-12-07 2001-08-21 International Business Machines Corporation Optical sensing method to place flip chips
KR20010110436A (ko) * 1999-02-15 2001-12-13 가나이 쓰토무 반도체 장치 및 그 제조 방법 및 전자 장치
US6161213A (en) * 1999-02-17 2000-12-12 Icid, Llc System for providing an integrated circuit with a unique identification
JP2001357377A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Hitachi Ltd シート状媒体,真贋判定方法,真贋判定装置及び証明書発行機

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650526A (en) * 1979-10-02 1981-05-07 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor device
JPS6437847A (en) * 1987-08-03 1989-02-08 Nec Corp Cml type gate array lsi
JPH0567683A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fujitsu Ltd 識別回路
JPH06291170A (ja) * 1993-03-31 1994-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置およびその選別方法
JPH0817197A (ja) * 1994-06-30 1996-01-19 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
JPH0829493A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Fujitsu Ltd 半導体集積回路装置
JPH08213464A (ja) * 1995-02-01 1996-08-20 Toshiba Corp 識別機能付半導体集積回路

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002110913A (ja) * 2000-09-26 2002-04-12 Dainippon Printing Co Ltd 半導体回路のテスト用設計回路パタン
US9171805B2 (en) 2001-12-28 2015-10-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate identification circuit and semiconductor device
JP2005236207A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPWO2006003711A1 (ja) * 2004-07-05 2008-04-17 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ プリペイドカードとその決済システム及び電子鍵
JP4530229B2 (ja) * 2004-07-05 2010-08-25 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ カード認証システム
JP2006173485A (ja) * 2004-12-17 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子デバイス及びその製造方法
JP4524176B2 (ja) * 2004-12-17 2010-08-11 パナソニック株式会社 電子デバイスの製造方法
JP2006208031A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Hitachi Ulsi Systems Co Ltd 半導体センサ装置とその製造方法と補正方法
WO2007020698A1 (ja) * 2005-08-18 2007-02-22 Advantest Corporation デバイス識別方法、デバイス製造方法、及び電子デバイス
US7812595B2 (en) 2005-08-18 2010-10-12 National University Corporation Tohoku University Electronic device identifying method
JP2009524998A (ja) * 2006-01-24 2009-07-02 ヴェラヨ インク 信号発生器をベースとした装置セキュリティ
WO2012077856A1 (ko) * 2010-12-09 2012-06-14 한양대학교 산학협력단 식별키 생성 장치 및 방법
US9292710B2 (en) 2010-12-09 2016-03-22 Ictk Co., Ltd. Apparatus and method for generating identification key
US10235540B2 (en) 2010-12-09 2019-03-19 Ictk Holdings Co., Ltd. Apparatus and method for generating identification key
US10769309B2 (en) 2010-12-09 2020-09-08 Ictk Holdings Co., Ltd Apparatus and method for generating identification key
US9397826B2 (en) 2011-02-15 2016-07-19 Ictk Co., Ltd. Encryption device and method for defending a physical attack
JP2013069838A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Nec Corp 回路基板の個体識別装置および個体識別方法
JP2014082314A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Sharp Corp 半導体集積回路の識別子生成方法、および識別子生成装置
US10122537B2 (en) 2013-12-31 2018-11-06 Ictk Holdings Co., Ltd. Apparatus and method for generating random digital value
US10771268B2 (en) 2013-12-31 2020-09-08 Ictk Holdings Co., Ltd Apparatus and method for generating random digital value
TWI726107B (zh) 2016-06-02 2021-05-01 新加坡商馬維爾亞洲私人有限公司 用於對準電晶體閾値電壓的積體電路及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US7282377B2 (en) 2007-10-16
US20080028349A1 (en) 2008-01-31
US6941536B2 (en) 2005-09-06
TW493206B (en) 2002-07-01
US7665049B2 (en) 2010-02-16
KR20040029960A (ko) 2004-04-08
EP1341214A4 (en) 2008-10-01
KR100812850B1 (ko) 2008-03-11
US20050263605A1 (en) 2005-12-01
CN1486506A (zh) 2004-03-31
WO2002045139A1 (fr) 2002-06-06
EP1341214A1 (en) 2003-09-03
CN100466168C (zh) 2009-03-04
US20040053429A1 (en) 2004-03-18
JPWO2002050910A1 (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2002050910A1 (fr) Procede d&#39;identification de dispositif de circuit integre semi-conducteur, procede de production de dispositif de circuit integre semi-conducteur et dispositif correspondant
JP3908908B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7561938B2 (en) Method for using data regarding manufacturing procedures integrated circuits (ICS) have undergone, such as repairs, to select procedures the ICs will undergo, such as additional repairs
US7486577B2 (en) Repair circuit and method of repairing defects in a semiconductor memory device
WO2002089147A3 (en) Circuit and method for memory test and repair
US6738294B2 (en) Electronic fingerprinting of semiconductor integrated circuits
US20060050580A1 (en) Method for generating identification code of semiconductor device, method for identifying semiconductor device and semiconductor device
US7345935B2 (en) Semiconductor wafer and method for testing ferroelectric memory device
US5253208A (en) Identification circuit for indicating redundant row or column substitution
US7222274B2 (en) Testing and repair methodology for memories having redundancy
US8743638B2 (en) Method and circuit for testing a multi-chip package
US7657798B2 (en) Semiconductor integrated circuit and the same checking method
JP2000216253A (ja) 半導体集積回路装置及びその製造方法
JP4114739B2 (ja) 半導体識別回路と半導体集積回路装置
US20080016391A1 (en) Semiconductor Memory Component Having A Diverting Circuit
TW567605B (en) Method for identifying semiconductor integrated circuit device, method for manufacturing semiconductor integrated circuit device, semiconductor integrated circuit device and semiconductor chip
Choi et al. Optimal spare utilization in repairable and reliable memory cores
JP5013387B2 (ja) 集積回路装置の識別方法、集積回路装置の製造方法、集積回路装置、半導体チップ及び実装体
JP2006208031A (ja) 半導体センサ装置とその製造方法と補正方法
US6906969B2 (en) Hybrid fuses for redundancy
JP4479950B2 (ja) 識別情報発生回路
JPWO2006117853A1 (ja) 半導体装置、データの読み出し方法及び半導体装置の製造方法
JP2002299561A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH10209384A (ja) 半導体集積回路、およびその識別方法
KR19980058481A (ko) 반도체 장치

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CN JP KR SG US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

DFPE Request for preliminary examination filed prior to expiration of 19th month from priority date (pct application filed before 20040101)
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2002551914

Country of ref document: JP

122 Ep: pct application non-entry in european phase