WO2001042156A1 - Film basse reflexion et panneau de cellules solaires - Google Patents

Film basse reflexion et panneau de cellules solaires Download PDF

Info

Publication number
WO2001042156A1
WO2001042156A1 PCT/JP2000/008791 JP0008791W WO0142156A1 WO 2001042156 A1 WO2001042156 A1 WO 2001042156A1 JP 0008791 W JP0008791 W JP 0008791W WO 0142156 A1 WO0142156 A1 WO 0142156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
low
reflection film
fine particles
silica fine
film
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/008791
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Yasunori Seto
Masahiro Hirata
Toshifumi Tsujino
Tetsuya Yoshitake
Tsuyoshi Otani
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co., Ltd. filed Critical Nippon Sheet Glass Co., Ltd.
Priority to JP2001543459A priority Critical patent/JP4841782B2/ja
Publication of WO2001042156A1 publication Critical patent/WO2001042156A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/02168Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells the coatings being antireflective or having enhancing optical properties for the solar cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C1/00Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels
    • C03C1/006Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route
    • C03C1/008Ingredients generally applicable to manufacture of glasses, glazes, or vitreous enamels to produce glass through wet route for the production of films or coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/006Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character
    • C03C17/007Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with materials of composite character containing a dispersed phase, e.g. particles, fibres or flakes, in a continuous phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/42Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions at least one coating of an organic material and at least one non-metal coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C19/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by mechanical means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S80/00Details, accessories or component parts of solar heat collectors not provided for in groups F24S10/00-F24S70/00
    • F24S80/50Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings
    • F24S80/52Elements for transmitting incoming solar rays and preventing outgoing heat radiation; Transparent coverings characterised by the material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/20Materials for coating a single layer on glass
    • C03C2217/21Oxides
    • C03C2217/213SiO2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/42Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of particles only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/40Coatings comprising at least one inhomogeneous layer
    • C03C2217/43Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase
    • C03C2217/46Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase
    • C03C2217/47Coatings comprising at least one inhomogeneous layer consisting of a dispersed phase in a continuous phase characterized by the dispersed phase consisting of a specific material
    • C03C2217/475Inorganic materials
    • C03C2217/478Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/113Deposition methods from solutions or suspensions by sol-gel processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/11Deposition methods from solutions or suspensions
    • C03C2218/116Deposition methods from solutions or suspensions by spin-coating, centrifugation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]

Definitions

  • the present invention relates to a low-reflection film formed on a transparent substrate represented by a glass plate and increasing the transmittance from visible light to near-infrared light. Furthermore, the present invention relates to a solar cell panel using the low reflection film.
  • Transparent substrates represented by glass plates are used for windows of buildings and vehicles, liquid crystal display substrates, substrates for photoelectric conversion devices, and the like. These transparent substrates are required to have high transmittance in the visible light range, and an antireflection film, that is, a low reflection film is formed on the surface thereof.
  • an antireflection film that is, a low reflection film is formed on the surface thereof.
  • a method is known in which two or more layers are laminated on a glass plate to achieve low reflection by utilizing the interference of light.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 9-917840 describes a glass for a solar cell having the same configuration as the reflection reducing glass for a vehicle.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 4-35771 / 35 discloses a glass provided with a low reflection film composed of a three-layer film.
  • Japanese Unexamined Patent Publication No. 63-19301 discloses a glass body.
  • the alcohol solution containing Si with the addition of Si0 2 particles on the surface (0R (R is an alkyl group) was applied, dried, molded antireflection film is disclosed.
  • Japanese HirakiAkira 6 2 1 7 0 4 No. 4 discloses that a metal alcoholate such as tetraethoxysilane is mixed with colloidal silica having a particle size of 5 to 100 nm at a ratio of 1 mol of metal alcoholate to 1 mol of colloidal silicide force.
  • a mixed solution is prepared by dissolving the mixed solution in an organic solvent such as alcohol, and then, the mixed solution is hydrolyzed to produce a partially condensed sol solution.
  • An antireflection film formed by heat treatment is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-292568, which discloses chain silica fine particles and 5 to 30% by weight of silica particles.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 122610/1996 discloses a low-reflection glass with visible light provided with a film in which the surface of a polycrystalline silicon substrate is reduced in reflection by etching using fine particles. Methods are described.
  • the productivity of the laminated low-reflection film was low because the thin film forming process had to be repeated many times.
  • the single-layer low-reflection film is excellent in terms of productivity, but cannot be said to have sufficient other characteristics, ie, optical characteristics ⁇ durability.
  • the antireflection films disclosed in JP-A-62-17044 and JP-A-63-193011 have insufficient antireflection performance.
  • the low-reflection glass of visible light disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 11-292568 has insufficient film strength, and when oily dirt adheres, dirt cannot be removed even by wiping with a dry cloth or a compress. However, there was a problem that the reflectance increased.
  • the present invention has been made in view of such a problem.
  • the goal is to be inexpensive, have excellent dirt removal properties, and have high abrasion resistance.
  • Another object of the present invention is to provide a low reflection film. It is still another object of the present invention to provide a solar cell panel having this low reflection film on a transparent substrate, guiding more sunlight to the photoelectric conversion layer, and effectively exhibiting the light confinement effect.
  • the low-reflection film of the present invention provides a specular reflectance at an incident angle of 70 ° for a visible light having a wavelength of 670 nm.
  • the “R70 / R20 ratio” is 5.5 to 6.5, spherical silica fine particles having an average primary particle size of 40 to 50 O nm, and chains having an average primary particle size of 10 to 10 O nm. It contains at least one silica fine particle selected from the particulate aggregated silica fine particles and a metal oxide binder in a weight ratio of 60:40 to 95: 5.
  • the binder preferably contains at least one metal oxide selected from the group consisting of silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconium oxide and tantalum oxide.
  • the binder preferably has internal pores.
  • the low reflection film of the present invention may be formed by applying a solution obtained by hydrolyzing a metal compound in the presence of spherical silica fine particles or chain aggregated silica fine particles to the surface of a substrate.
  • the low reflection film of the present invention preferably has an average reflectance of 2.5% or less at a wavelength of 400 to 120 O nm with respect to light having an incident angle of 12 °. Further, the low reflection film of the present invention shall not be peeled off even when the rotating foil is rotated at 4.9 N for 200 times in a Taber abrasion test according to JIS (Japanese Industrial Standard) R3221. Can also.
  • the low reflection film has an R70 / R20 ratio of 5.5 to 6.5, has an internal pore, and is mainly composed of silica.
  • the solar cell panel of the present invention is a transparent substrate, and formed on the transparent substrate. And the low reflection film described above.
  • This low reflection film exhibits a characteristic of an R7O / R20 ratio of 5.5 to 6.5.
  • visible light having a wavelength of 67 O nm, which is absorbed by silicon, which is one of the photoelectric conversion materials was used as a reference light.
  • the angle of incidence refers to the angle between the incident ray and the normal to the boundary surface of the medium at the point of incidence.
  • the angle of reflection is defined as the angle between the reflected ray and the normal to the interface of the medium at the point of incidence.
  • the specular reflectance at an incident angle of 70 ° is calculated by measuring the specular reflection of visible light with a wavelength of 670 nm at 70 ° with respect to the normal to the medium interface at the point of incidence. I do.
  • the regular reflectance at an incident angle of 20 ° is calculated in the same manner.
  • the reflectance of the low-reflection film is preferably low in a wide range of the reflection angle (incident angle).
  • a low-reflection film is perceived to have higher performance as it exhibits lower reflectivity over a wide range of reflection angles without depending on the incident angle of incident light.
  • the present inventors have found that in a range where the reflection angle is large, the light confinement effect is more effectively exhibited when the reflectance is rather high.
  • “light confinement” refers to the situation where light guided into a certain space is held (confined) in that space by repeating reflection and scattering.
  • the reflectivity of the low-reflection film is simply as low as possible without depending on the incident angle of the incident light, its R70 / R20 ratio is meaningless.
  • a low-reflection film formed on a transparent substrate exhibits similar optical characteristics not only to externally incident light but also to light (reflected scattered light) from the transparent substrate side. If the reflectivity of the low-reflection film is low regardless of the angle of incidence, most of the reflected scattered light will be transmitted to the outside. It means that it is released as it is. When such a low reflection film is used for a solar cell panel, it is preferable because more light is guided to the photoelectric conversion layer even when the incident angle of sunlight from the outside is large.
  • the specular reflectance at an incident angle of 70 ° is a representative value in a range where the incident angle is large.
  • the specular reflectance at an incident angle of 20 This is a representative value in a small range. If the R70 / R20 ratio is between 5.5 and 6.5, for example, a solar panel with this low-reflection film will have an all-day power generation capacity (total daily power generation) with a low-reflection film. C higher than the one without
  • the structure of the low-reflection film exhibiting such characteristics is not particularly limited, but a single-layer film is preferable to a multilayer film because it can be manufactured at low cost.
  • This low reflection film contains spherical silica fine particles having an average particle size of 40 to 50 O nm as a constituent component.
  • Spherical silica fine particles include silicic acid fine particles synthesized by reacting silicon alkoxide with a basic catalyst such as ammonia by the zolgel method, colloidal silica made from sodium silicate, etc., and gas-phase synthesized. Fumed silica is exemplified.
  • Such spherical silica fine particles are usually monodisperse particles, and quickly and uniformly diffuse in a solvent. Therefore, uniform mixing and stirring with a binder described later is easy, and handling properties are extremely good.
  • a method for producing spherical silica fine particles has already been established, and particles having a uniform particle size can be stably obtained.
  • the spherical fine particles do not have a flat surface or an acute angle portion, even if the fine particles collide with each other during the formation of the low-reflection film, the particle diameter is hardly reduced, and the particle diameter can be easily adjusted and controlled. Is also preferred.
  • the structure of the obtained low-reflection film greatly changes depending on the particle size of the spherical silica fine particles.
  • the particle size of the spherical silica particles is too small, the size of the gaps formed between the particles in the film is reduced, increasing the capillary force, making it difficult to remove the adhered dirt, and gradually removing moisture and organic matter in the air.
  • the reflectance increases with time by entering the holes.
  • the binder since there is an upper limit to the content of the binder, if the particle diameter of the spherical silicic acid fine particles is too small, the binder is relatively insufficient due to the specific surface area, and the strength of the film is reduced. Further, the unevenness of the film surface is reduced, and the apparent refractive index is increased.
  • the average primary particle size of the spherical silica fine particles should be 4 O nm or more. , And more preferably 5 O rnn or more. Good.
  • the particle diameter of the spherical silica fine particles is too large, the adhesive force between the fine particles and the substrate is reduced. In this case, the unevenness of the film surface becomes large and the haze ratio increases, so that the recognizability by transmitted light is significantly reduced. For example, a low reflection film with a large haze cannot be used for applications such as vehicle window glass.
  • the average primary particle size of the spherical silica fine particles is preferably 500 nm or less, more preferably 300 nm or less. Therefore, the average primary particle diameter of the spherical silica fine particles is preferably from 40 to 50 nm, more preferably from 50 to 300 nm, and from 70 to L; You.
  • chain aggregated silica fine particles may be used instead of or together with the spherical silica fine particles.
  • the chain-agglomerated silica fine particles are chain-agglomerated in the dispersion liquid, and may or may not be branched.
  • the average primary particle size of the silica fine particles may be less than 4 O nm. This is because chain-like aggregated silica fine particles behave as a single particle in a solution, so that the entire chain-like aggregated silica fine particles should be treated as primary particles. Therefore, the average primary particle size (d) may be 10 to 10 O nm.
  • the chain aggregated silica fine particles preferably have an average length (L) of 60 to 50 O nm and a ratio of the average length to the average primary particle size (d) (LZd) of 3 to 20.
  • the average primary particle size of the silica fine particles is measured by the following method.
  • the diameter (average of major and minor diameters) of primary particles (in the case of chain-like aggregated silica fine particles, individual primary particles) present in a 10,000- to 50,000-fold planar field of view using a transmission electron microscope was measured.
  • Particle count n l
  • the value cl is calculated by numerically averaging 00. Particles having a particle diameter of less than 1 Onm are excluded from the above 100 particles. This measured value is different from the particle size by the BET method, which is indicated by colloidal silicity.
  • the formula for calculating the average primary particle size of the silica fine particles is shown below (Formula 1).
  • the sphericity of the silica fine particles is represented by a value obtained by averaging 100 ratios of the major axis length to the minor axis length of each fine particle.
  • the standard deviation of the particle diameter of the silica fine particles is preferably from 1.0 to 1.5, more preferably from 1.0 to 3, and most preferably from 1.0 to 1.1.
  • the following commercial products can be exemplified as the fine particle dispersion containing spherical silica fine particles having an average primary particle size of 40 to 50 Onm.
  • silica fine particle dispersion containing chain-like aggregated silica fine particles having an average primary particle size of 10 to 10 Onm "Snowtex II UP” or “Snowtex UP” manufactured by Nissan Chemical Industries, Ltd. can be mentioned.
  • a solvent for these silica fine particle dispersions water, alcohols, sorbols or glycols can be used.
  • Silanol groups exist at a certain density on the surface of the silica fine particles. If a glass plate is used as the substrate, the silanol groups of the glass plate and the silanol groups of the fine particles adhere by a dehydration condensation reaction, and the silica fine particles are firmly fixed on the glass plate.
  • the binder is made of a metal oxide, and is preferably made of at least one metal oxide selected from the group consisting of silicon oxide, aluminum oxide, titanium oxide, zirconium oxide and tantalum oxide. Since these metal oxides have a low refractive index, they easily exhibit an antireflection effect. In addition, it is well compatible with the silica fine particles, and can firmly fix the silica fine particles on the surface of the transparent substrate.
  • the weight ratio of the silica fine particles forming the low reflection film to the binder is in the range of 60:40 to 95: 5.
  • the weight ratio of the binder exceeds 40, the silica fine particles are buried in the binder, and it is difficult to form irregularities on the film surface. Therefore, the friction resistance of the low reflection film is reduced, and light is hardly scattered, so that the antireflection effect cannot be obtained.
  • the weight of the binder When the amount ratio is less than 5, the adhesive force between the silica fine particles and the substrate and the fine particles decreases, and the mechanical strength of the film decreases. From such a point of view, considering the balance between the reflectance and the film strength, the weight ratio of the silica fine particles to the binder is more preferably from 75:25 to 90:10.
  • the binder preferably covers the entire surface of the silica fine particles. Further, the coating thickness of the binder on the silica fine particles is 1 to 100 nm, and preferably 2 to 9% of the average primary particle size of the silica fine particles.
  • a solution obtained by hydrolyzing a metal alkoxide is preferable. Further, the hydrolysis solution is in the production stage, in the presence of silica fine particles easily metal ions are attached to the surface of the preferred e Thereby fine silica particles by hydrolysis, adhesion Siri force particles and a binder Will be higher.
  • metal alkoxides examples include silicon tetraalkoxide, aluminum trialkoxide, titanium tetraalkoxide, and zirconium tetraalkoxide.
  • alkoxides methoxide, ethoxide, propoxide and butoxide are preferred.
  • a silicon alkoxide having a small refractive index, particularly silicon tetraalkoxide or an oligomer thereof, is preferable because the refractive index of the binder affects the reflectance of the film.
  • these metal alkoxides may be used as a mixture.
  • any one can be used as long as the reaction product of M (OH) n can be obtained by hydrolysis.
  • a metal halide or a metal compound having an isocyanate group, an acyloxy group, an aminoxy group, or the like can be given.
  • Rl n M (OR @ 2 is a kind of silicon alkoxide - compound represented by "(M is Ke I containing a metal atom, R1 is an alkyl group, an amino group, an epoxy group, phenyl group Alternatively, an organic functional group such as a methacryloxy group, R2 is mainly an alkyl group, an acyl group or an amino group, and n is an integer of 1 to 3) can also be used as a raw material for the binder. Note that a compound represented by Rl ri M (OR2) 4, organic residue remains after the molding of the low-reflection film.
  • the content of the compound represented by M (OR2) 4 is preferably 50% by weight or less in terms of metal oxide based on the total amount of the binder.
  • the binder preferably has an internal pore.
  • the presence of the internal pores lowers the apparent refractive index of the binder, and accordingly, lowers the reflectance of the low reflection film.
  • the internal porosity of the binder must be 50% by volume or less, preferably 20% by volume or less, and more preferably 10% by volume or less. If the content exceeds 50% by volume, the strength of the binder layer decreases, and the abrasion resistance tends to be insufficient.
  • the internal porosity is preferably 5% by volume or more.
  • the internal porosity of the binder is determined based on photographs taken with a scanning ionization microscope (SEM). Specifically, it is as follows. Photograph any fracture surface of the measurement sample at 50,000x. In this photograph, a frame is provided in a part of the binder where the pores are most clearly shown, and the area of the pores in the frame is measured using a scale. Perform such measurements for 10 or more locations. If more than 10 measurement points cannot be found on one SEM photograph, a different SEM photograph may be used as long as the same sample is photographed. Then, the area of all measured pores is Calculate the porosity by dividing by the total area of
  • the occupancy of the gap is 15 to 40% by volume in a region sandwiched between the surface of the transparent substrate and the surface parallel to the substrate including the highest peak of the film. Is preferred. This occupancy includes the internal pores of the binder.
  • this low-reflection film shows that if it is spherical silica fine particles with an average primary particle size of 40 to 500 nm, 30 to 300 particles are observed in a 1 ⁇ 1 m square area. Is done. In particular, 100 to 100] are preferred.
  • the thickness of the low reflection film is not particularly limited, it is preferably 30 O nm or less.
  • the thickness of the low reflection film is substantially the same as the average primary particle size of the fine silica particles.
  • the thickness of the low reflection film can be measured by the following method. Using a SEM, photograph the cross section of the membrane at a magnification of 50,000 times. 1 Ocm (real 2 m) arbitrarily, select 12 points in order from the largest convex part of the film, and base the surface of the convex part of 10 points from the 3rd to 12th number from the largest. The average value of the height from is taken as the average thickness. If the size of the used fine particles is large or the fine particles are sparse, so if you do not choose the convex part of 12 places, reduce the SEM magnification sequentially from 50,000 times to 12 places. The average thickness is determined by the above method so that the convex portions can be selected.
  • the average thickness that is, the physical thickness is 80 to 14 O nm
  • the visible light reflectance of the low reflection film becomes the lowest.
  • this physical thickness is converted into an optical thickness (n ⁇ d), it becomes slightly thicker and becomes 90 to 180 nm.
  • the average optical thickness of the low reflection film is considered.
  • the thickness is preferably 90 to 350 nm. This is 80 to 300 nm when converted to the physical thickness d.
  • the low-reflection film having such a structure has extremely high abrasion resistance because the surface has irregularities derived from silica fine particles. This is because even if a frictional force is applied to the low-reflection film, only the projections need to be selectively removed, and the low-reflection film can remain.
  • This abrasion resistance was measured by a Taber abrasion test specified in JISR 3221, using a CS-10F rotating wheel and rotating it 100,000 times at 4.9 N (500 g load). The determination is made based on the result of measuring the presence or absence of the film after the deposition and the haze ratio.
  • this low-reflection film has an average reflectance at a wavelength of 400 to 1200 nm for light having an incident angle of 12 °, excluding reflection from the back surface of a substrate (for example, a glass plate). Is less than 2.5%.
  • float glass with a soda-lime silicate glass composition without a low reflection film has an average reflectance of 4.4%.
  • This low-reflection film shows high transmittance in a relatively wide wavelength range, so if it is used for a solar panel, more light will be emitted. It can be led to the electric conversion layer.
  • the method of forming the low-reflection film is not particularly limited, but a method of producing a mixed solution of silica fine particles and a raw material of a binder, applying or spraying the mixed solution on a substrate, and firing by heating. Is preferred.
  • the mixed solution is produced by mixing and stirring silica fine particles, a hydrolyzable metal compound, a catalyst for hydrolysis, water and a solvent, and heating the mixture to heat the mixture.
  • a hydrolysis catalyst an acid catalyst is most effective, and a mineral acid such as hydrochloric acid or nitric acid-acetic acid is preferred.
  • a basic catalyst can be used.
  • the content of the catalyst in the mixed solution is preferably 0.001 to 4 in molar ratio with respect to the metal compound serving as the binder.
  • the water content is preferably 0.1 to 100 in molar ratio with respect to the metal compound. When the molar ratio is smaller than 0.1, the hydrolysis of the metal compound is not sufficiently promoted. On the other hand, when the molar ratio is larger than 100, the stability of the mixed solution is reduced.
  • the solvent is not particularly limited as long as it can substantially dissolve the metal compound.
  • alcohols such as methanol, ethanol, propanol, and butyl alcohol
  • cellosolves such as ethyl ethyl solvent, ethyl solvent, propyl cellosolve
  • glycols such as ethylene glycol, propylene glycol, and hexylene glycol.
  • concentration of the metal compound in the mixed solution is too high, it depends on the concentration of the silica fine particles. Therefore, the concentration is preferably 20% by weight or less, more preferably 1 to 20% by weight.
  • the concentration of the silica fine particles and the metal compound (in terms of metal oxide) in the mixed solution is preferably 60:40 to 95: 5 by weight ratio.
  • preferred mixing ratios of the mixed solution are exemplified in the following (Table 1). table 1
  • the method for applying the mixed solution to the substrate is not particularly limited, and a known method can be used.
  • a method such as a spin coater, a mouth coater, a spray coater or a curtain coater, a dipping coating method (dip coating method) or a flow coating method (flow coating method), or a screen.
  • Various printing methods such as printing, gravure printing, and curved surface printing are included.
  • Methods for cleaning and surface modification include degreasing cleaning with an organic solvent such as alcohol, acetone or hexane, cleaning with an alkali or acid, polishing the surface with an abrasive, ultrasonic cleaning, ultraviolet irradiation treatment, and ultraviolet light. Ozone treatment or plasma treatment is mentioned.
  • the processing temperature is the maximum temperature 20 or: or more, more preferably 4 oot or more, and eoo: or more is preferred.
  • the processing temperature is the maximum temperature 20 or: or more, more preferably 4 oot or more, and eoo: or more is preferred.
  • a low reflection film containing no silica fine particles having an R70 / R20 ratio of 5.5 to 6.5 can be produced.
  • This low-reflection film is inferior to the one containing the silica fine particles in abrasion resistance, but exhibits a function similar to that in light confinement effect.
  • the production method is not particularly limited. For example, a mixed solution of a hydrolyzable silicon compound and fine particles of a high molecular polymer is prepared, and water, a catalyst and a solvent are added thereto, followed by mixing and stirring. This mixed solution is applied to a transparent substrate and heat-treated for each transparent substrate to form a low reflection film.
  • silicon alkoxide particularly silicon tetraalkoxide or an oligomer thereof is preferable. Further, these silicon alkoxides may be used as a mixture. In addition to silicon alkoxides, any one can be used as long as the reaction product of Si (OH) , can be obtained by hydrolysis. For example, a halide or a silicon compound having an isocyanate group, an acyloxy group, an aminoxy group, or the like can be given. Also, a compound represented by RlistM (OR2) 4 — nom, which is a kind of silicon alkoxide, can be used.
  • high-molecular polymer examples include polymethyl methacrylate fine particles. Particles are preferred. Nippon Shokubai's “Ebos Yuichi MX” can be used as the dispersion. As water, a catalyst and a solvent as other raw materials, those used for the low reflection film containing the above-mentioned silicic acid fine particles can be used.
  • the apparent refractive index decreases due to the presence of pores inside a silica-based thin film (hereinafter referred to as a “silica thin film”). Accordingly, the reflectance also decreases.
  • the method for forming the internal pores of the silica thin film is not particularly limited.
  • the polymer is vaporized by heating the transparent substrate, and the portion becomes a hole to form an internal pore.
  • the occupation ratio of the internal pores is 15 in the region sandwiched between the surface of the transparent substrate and the surface parallel to the substrate including the highest peaks on the film surface. Preferably, it is about 40% by volume.
  • These low reflection films are formed on one or both sides of a transparent substrate.
  • a medium having a refractive index close to 1 such as air
  • a high antireflection effect can be obtained by molding this film on both surfaces of the substrate.
  • the type of the transparent substrate provided with the low reflection film is not particularly limited.
  • a transparent glass having a refractive index of 1.47 to 1.53 specifically, a soda-lime silicate glass, a borosilicate glass, or an aluminosilicate glass may be used.
  • the transparent substrate preferably has a visible light transmittance of 85% or more, more preferably 90% or more.
  • a solar cell panel is an element or a device which can receive sunlight and extract electric energy by photoelectric conversion.
  • solar cell panels use amorphous silicon for the photoelectric conversion layer (hereinafter referred to as “thin film type”) and those using crystalline silicon for the photoelectric conversion layer (hereinafter referred to as “thin film type”).
  • amorphous silicon for the photoelectric conversion layer
  • crystalline silicon for the photoelectric conversion layer
  • This low reflection film can be used for both the thin film type and the crystal type.
  • it is formed on one surface of a transparent substrate such as a glass plate, and the opposite surface is a transparent conductive thin film, a photoelectric conversion layer made of amorphous silicon, and a back surface made of aluminum or silver.
  • An electrode is formed.
  • the solar cell panel When used in a crystal form, it is formed on a cover glass that covers the surface of the photoelectric conversion element.
  • the method for manufacturing the solar cell panel is not particularly limited. If the low reflection film is formed by the above-described means, other components can be manufactured by known means.
  • the standard light A specified in JIS Z8720 was incident from the low reflection film surface at an incident angle of 12 °, and the reflectance was measured according to JIS 316 and averaged.
  • the incident light used was the standard light A adjusted to a peak center of 670 nm (620 to 720 nm) using an optical filter.
  • the incident light was incident on the low-reflection film at incident angles of 70 ° and 20 °, the specular reflection of each was measured, and the R70 / R20 ratio was calculated.
  • HGM-2 DPC light source manufactured by Suga Test Instruments Co., Ltd.
  • JISK 7105-1981 optical characteristics of plastics
  • the determination is made based on a photograph taken using SEM. Specifically, it is as follows. An arbitrary fracture surface of the measurement sample is photographed at 50,000 times. In this photograph, a frame is provided in the portion where the pores are most clearly seen, and the area of the gap between the binder and the fine particles in the frame is measured using a scale. Such a measurement is performed for 10 or more points. Divide the area of all the measured internal porosity by the total area of the frame to calculate the internal porosity.
  • Spherical silica fine particle dispersion (average primary particle size: 2 O nm, solid content: 15%, Nihon Shokubai's “Seahoster KE—W10”) While stirring 56.7 g, add ethyl chloride solution to it with stirring. 1 g, concentrated hydrochloric acid 1 g and tetraethoxy 5.2 g of a run was sequentially added, and the mixture was stirred for 120 minutes and left to react for 12 hours. 3 g of this sol was diluted with 4 g of hexylene glycol and 3 g of ethyl acetate solvent to prepare a mixed solution having a solid content of 3%.
  • Chain aggregated silica fine particle dispersion (average primary particle size: 25 nm, solid content: 15%, Nippon Shokubai “Snowtex II UP”) 46.7 g with stirring, and 41.9 g of ethyl chloride solvent , Concentrated hydrochloric acid (lg) and tetraethoxysilane (10.4 g) were sequentially added, and the mixture was stirred for 120 minutes, and left to react for 12 hours. 3.5 g of this sol was diluted with 4 g of hexylene glycol and 2.5 g of ethylcellosolve to prepare a mixed solution having a solid content of 3.5%.
  • Example 2 The same mixed solution was applied to one surface of a float glass substrate as in Example 1 by spin coating, and this was placed in an electric furnace having a maximum temperature of 63 ° C. for 2 minutes to obtain an average film thickness of 20 O nm. A low reflection film was formed.
  • Example 3 Spherical silica fine particle dispersion (average primary particle size: 120 nm, solid content: 15%, manufactured by Nihon Shokubai “KE_W10”) 46.7 g with stirring , Concentrated hydrochloric acid (lg) and tetraethoxysilane (10.4 g) were sequentially added, and the mixture was stirred for 120 minutes, and left to react for 12 hours. 3.5 g of this sol was diluted with 4 g of propylenelene glycol and 2.5 g of ethyl sorbate to prepare a mixed solution having a solid content of 3.5%.
  • Example 2 The same mixed solution was applied to one surface of a float glass substrate as in Example 1 by spin coating, and this was placed in an electric furnace having a maximum temperature of 63 ° C. for 2 minutes, and a low-average film thickness of 1450 nm was obtained. A reflective film was formed.
  • Polymer methyl acrylate fine particle dispersion (average primary particle size: 90 nm, solid content: 10%, Nippon Shokubai “Eposter MX”)
  • Propylene dalicol 71.3 g, 1N hydrochloric acid 12.4 with stirring 9 g g and 7.3 g of tetraethoxysilane were sequentially added, and the mixture was stirred for 120 minutes and left to react for 12 hours to produce a mixed solution.
  • the mixture solution was applied More spin coating on one side of the same float glass substrate as in Example 1, which was placed highest temperature 6 3 0 ° 2 minutes in an electric furnace and C, an average thickness of 1 8 of 8 nm Low A reflective film was formed.
  • the low-reflection film is a low-reflection film that does not contain fine particles of silicic acid in which the polymethyl methacrylate fine particles are completely vaporized in the process of heating and baking the mixed solution, and the portion becomes internal pores.
  • Example 1 The physical properties of a float glass substrate of the same type as in Example 1 were measured by the above method. The results are shown below (Table 2). That is, in this comparative example, the physical properties of a transparent substrate having no low reflection film were examined.
  • a magnesium fluoride (MgF 2 ) thin film having an average film thickness of 11 Onm was formed on one surface of a float glass substrate of the same type as in Example 1 using an electron beam evaporation apparatus.
  • the physical properties of the thin film were measured by the methods described above. The results are shown below (Table 2).
  • the above mixed solution was applied to one surface of a float glass substrate of the same type as in Example 1 by spin coating, and was placed in an electric furnace having a maximum ultimate temperature of 630 ° C for 2 minutes. A reflective film was formed.
  • Spherical silica fine particle dispersion (average primary particle size: 12 Onm, solid content: 15%, manufactured by Nippon Shokubai “KE—W10”) While stirring 22.0 g, add 53.9 g of Echilse mouth solve, concentrated hydrochloric acid lg and tetraethoxysilane 2 3. lg were sequentially added, and the mixture was stirred for 120 minutes, and left to react for 12 hours. 3 g of this sol was diluted with 4 g of hexylene glycol and 3 g of ethyl sorb and diluted to prepare a mixed solution having a solid content of 3%.
  • the above mixed solution was applied to one side of a float glass substrate of the same type as in Example 1 by means of spin coating, and was placed in an electric furnace having a maximum temperature of 63 ° C. for 2 minutes to obtain an average film thickness of 12 O nm. A low reflection film was formed.
  • the short-circuit current of each of the products of Example 1 and Example 4, Comparative Example 1 and Comparative Example 2 was measured.
  • the short-circuit current is one value indicating the performance of a solar cell, and it is known that the larger this value is, the higher the photoelectric conversion efficiency of the solar cell is.
  • 0. When the short-circuit current when incident was indicated by a relative value with the short-circuit current value of the glass substrate of Comparative Example 1 being 1, the products of Examples 1 and 4 were both ⁇ .03 and Comparative Example 2. was 0.11. This indicates that if the R70 / R20 ratio of the low reflection film deviates from 5.5 to 6.5, the performance of the solar cell panel decreases.
  • the R70 / R20 ratio is 5.5 to 6.5, and the silica fine particles having an appropriate average primary particle diameter and the binder of the metal oxide are contained in an appropriate ratio. Therefore, the light confinement effect is effectively exhibited, and high wear resistance is exhibited.
  • the binder is composed of an appropriate type of metal oxide, the antireflection effect is effectively exhibited, and the integrity of the low reflection film is enhanced.
  • the refractive index of the binder is reduced, whereby the reflectance of the low reflection film can be reduced.
  • the silica fine particles can be firmly fixed to the transparent substrate. Also, if the average reflectance at a wavelength of 400 to 1200 nm is 2.5% or less for light having an incident angle of 12 °, more light can be guided to the transparent substrate. it can.
  • an R70 / R20 ratio of 5.5 to 6.5, an internal pore, and a low reflection film containing silica as a main component can reliably obtain a light confinement effect.
  • the all-day power generation capability can be made higher than that without the low-reflection film.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

明 細 書 低反射膜および太陽電池パネル 技術分野
この発明は、 ガラス板に代表される透明基体上に形成され、 可視光か ら近赤外光までの透過率を上昇させる低反射膜に関する。 さらには、 こ の低反射膜を利用した太陽電池パネルに関する。
背景技術
ガラス板に代表される透明基体は、 建築物や車両の窓、 液晶表示基板 または光電変換装置用基板などに利用されている。 これらの透明基体に は、 可視光域において高い透過率が要求されており、 その表面に反射防 止膜すなわち低反射膜が形成される。 たとえば、 ガラス板上に 2層以上 の膜を積層して、 光の千渉作用を利用して低反射化を実現する方法が知 られている。 このような方法として、 たとえば特開平 4 一 3 5 7 1 3 4 号公報には、 透明ガラス基板の少なくとも片側表面に、 ガラス面側から 第 1層目として屈折率 n 1 = 1 . 8〜 1 . 9、 膜厚 7 0 0〜 9 0 0 Aの 薄膜層を、 次いで第 2層として屈折率 n 2 = 1 . 4〜 1 . 5、 膜厚 1 1 0 0〜 1 3 0 O Aの薄膜層を成形することにより、 前記表面に対し入射 角 5 0〜 7 0 ° の可視光反射を 4 . 5〜 6 . 5 %低減する車両用反射低 減ガラスが記載されている。 特開平 9 一 1 7 5 8 4 0号公報には、 この 車両用反射低減ガラスと同様の構成からなる太陽電池用ガラスが記載さ れている。 特開平 4— 3 5 7 1 3 5号公報には、 3層膜からなる低反射 膜を備えたガラスが開示されている。
また、 ガラス上に成形した ] 層の膜で反射を低減する方法も知られて いる。 たとえば、 特開昭 6 3 - 1 9 3 1 0 1号公報には、 ガラス体の表 面に Si02微粒子を添加した Si(0R (Rはアルキル基) を含有するアル コール溶液を塗布し、 乾燥、 成形した反射防止膜が開示されている。 特 開昭 6 2— 1 7 0 4 4号公報には、 まず 5〜 1 0 0 nm の粒径を有する コロイダルシリカにテ卜ラエトキシシランのような金属アルコレートを コロイダルシリ力 1モルに対し金属アルコレート 1モルの割合で混合し、 これをアルコールなどの有機溶媒に溶解した混合液を製造する。つぎに、 この混合溶液を加水分解し、さらに部分縮合させたゾル溶液を製造する。 そして、 このゾル溶液を光学素子表面に塗布し、 熱処理することにより 成形した反射防止膜が開示されている。 特開平 1 1 一 2 9 2 5 6 8号公 報には、 鎖状のシリカ微粒子とそれに対し 5〜 3 0重量%のシリカとを 含有する厚さ 1 1 0〜 2 5 O nm の低反射膜を備えた可視光低反射ガラ スが開示されている。 特開平 1 2— 2 6 1 0 0 8号公報には、 微粒子を 用いたエッチング加工により、 多結晶シリコン基板の表面を低反射化す る方法が記載されている。
ところが、 上記積層型の低反射膜は、 薄膜成形工程を何度も繰り返さ なければならないことから、 生産性が低かった。 一方、 上記単層の低反 射膜は、 生産性の点では優れるが、 その他の特性すなわち光学特性ゃ耐 久性などが十分とはいえなかった。 たとえば、 特開昭 6 2— 1 7 0 4 4 号公報および特開昭 6 3 - 1 9 3 1 0 1号公報の反射防止膜では、 反射 防止性能が不十分であった。 また、 特開平 1 1— 2 9 2 5 6 8号公報の 可視光低反射ガラスでは、 膜強度が不十分であり、 油汚れが付着した場 合、 乾布および湿布で拭いても汚れが取れず、 反射率が上昇する問題が あった。
発明の開示
この発明は、 このような問題点に着目してなされたものである。 その 目的とするところは、 安価で、 汚れ除去性に優れ、 かつ、 耐摩耗性の高 い低反射膜を提供することにある。 さらには、 透明基体上にこの低反射 膜を備え、 より多くの太陽光を光電変換層に導き、 かつ、 光閉じ込め効 果を有効に奏する太陽電池パネルを提供することにある。
このような問題を解決するために、 本発明の低反射膜は、 波長 6 7 0 nm の可視光について、 入射角 7 0 ° における正反射率ノ入射角 2 0 ° おける正反射率の比 (以下、 「R70/R20 比」 という) が 5 . 5〜 6 . 5 であり、 平均一次粒径 4 0〜 5 0 O nm の球状シリカ微粒子および平均 一次粒径 1 0〜 1 0 O nm の鎖状凝集シリカ微粒子から選ばれる少なく とも一方のシリカ微粒子と金属酸化物のバインダーとを重量比 6 0 : 4 0〜 9 5 : 5で含有するものである。
本発明の低反射膜は、 バインダーがケィ素酸化物、 アルミニウム酸化 物、 チタン酸化物、 ジルコニウム酸化物およびタンタル酸化物からなる 群より選ばれた少なくとも 1種の金属酸化物を含むことが好ましい。 また、 本発明の低反射膜は、 バインダーが内部孔隙を有することが好 ましい。
また、 本発明の低反射膜は、 球状シリカ微粒子または鎖状凝集シリカ 微粒子の存在下で金属化合物を加水分解した溶液を基体表面に塗布して 成形したものとしてもよい。
また、 本発明の低反射膜は、 入射角 1 2 ° の光に対して、 波長 4 0 0 〜 1 2 0 O nmにおける平均反射率が 2 . 5 %以下のものが好適である。 また、 本発明の低反射膜は、 J I S (Japanese Industrial Standard) R 3 2 2 1に準じたテーバー摩耗試験において、 回転ホイルを 4 . 9 N で 2 0 0回転させても剥離しないものとすることもできる。
本発明の別の側面では、 低反射膜は、 R70/R20比が 5 . 5〜 6 . 5で あり、 内部孔隙を有し、 シリカを主成分とする。
本発明の太陽電池パネルは. 透明基板と、 この透明基板上に成形され た上記記載の低反射膜とを含むものである。
発明の実施の形態
以下、 この発明の好ましい実施形態について、 詳細に説明する この低反射膜は、 R7O/R20比が 5 . 5〜 6 . 5という特性を示すもの である。 R70/R20比において、 基準となる光には、 光電変換材料の一つ であるシリコンに吸収される波長すなわち 6 7 O nm の可視光を代表と して用いた。 ここで、 入射角とは入射光線が入射点で媒質境界面の法線 となす角をいう。 同様に、 反射角も反射光線と入射点における媒質界面 の法線とのなす角で定義される。 また、 入射角 7 0 ϋ における正反射率 は、 波長 6 7 0 nm の可視光を入射点における媒質界面の法線に対して 7 0 ° で入射し、 その正反射光を測定することにより算出する。 入射角 2 0 ° における正反射率も同様にして算出する。
低反射膜を備える透明基体の透過率を高めるためには、 反射角 (入射 角) の広い範囲において、 低反射膜の反射率は低い方が好ましいと考え られる。 これは換言すると、 低反射膜は、 入射光の入射角に依存するこ となく、 反射角の広い範囲において低い反射率を示すものほど高性能で あると認識されるということである。 しかしながら、 本発明者らは、 反 射角の大きい範囲では、 却って反射率が高い方が光閉じ込め効果は有効 に奏されることを見出した。 ここで、 「光閉じ込め」 とは、 ある一定空間 内に導いた光を、 反射や散乱を繰り返させることにより、 その空間内に 保持する (閉じ込める) 状況をいう。 低反射膜の反射率が入射光の入射 角に依存することなく単に低いほど好ましいのであれば、 その R70/R20 比を問題とする意味はない。 しかし、 透明基体上に成形された低反射膜 では、 外部からの入射光のみならず、 透明基体側からの光 (反射散乱光) に対しても同様の光学特性を示す これは、 入射光の入射角に依存する ことなく低反射膜の反射率が低ければ, 反射散乱光の多くが外部にその まま放出されてしまうことを意味する。 このような低反射膜を太陽電池 パネルに利用した場合、 外部からの太陽光の入射角が大きくても光電変 換層により多くの光が導かれる点で好ましい。 しかしその反面、 前記反 射散乱光の多くが外部に放出されてしまう点が問題である。 このパラド ックスについて鋭意検討した結果、 本発明者らは、 反射散乱光は薄膜電 極や光電変換層などの薄膜の界面で反射散乱されるため、 外部からの入 射光よりも低反射膜に対する入射角が大きくなることを見出した。 そし て、 反射角の大きい範囲において、 低反射膜の反射率をある程度高める と、 光閉じ込め効果が外部からの入射光の入射制限に勝り、 光電変換効 率が上昇することを確認した。 すなわち、 この低反射膜を備えた太陽電 池パネルは、 朝方と夕方の外部からの入射角が大きい時刻では、 太陽光 をあまり有効に光電変換層に導くことはできないが、 その入射制限を差 し引いても余りある光閉じ込め効果を発揮することができる。 とくに、 入射角の小さい範囲すなわち太陽光強度が最も強くなる南中付近では、 より多くの光が光電変換層に導かれ、 かつ、 光閉じ込め効果が有効に発 揮され、 光電変換効率が一層高いものとなる。
上述の検討内容から明らかなように、 入射角 7 0 ° における正反射率 は、 入射角が大きい範囲での代表値であり、 同様に入射角 2 0 におけ る正反射率は、入射角が小さい範囲での代表値である。そして、 R70/R20 比が 5 . 5〜 6 . 5の場合に、 たとえばこの低反射膜を備える太陽電池 パネルであれば、 終日発電能力 (一日の総発電量) が低反射膜を備えて いないものよりも高くなる c
このような特性を示す低反射膜は、 その構造をとくに限定されるもの ではないが、 安価に製造できることから積層型よりも単層のものが好ま しい。 具体的には、 平均粒径 4 0〜 5 0 O nm の球状シリカ微粒子また は平均一次粒径 1 0〜 ] 0 O nm の鎖状凝集シリカ微粒子と金属酸化物 からなるバインダーとを重量比 6 0 : 4 0〜 9 5 : 5で含有するものを 挙げることができる。 適度な粒径の球状シリカ微粒子または鎖状凝集シ リ力微粒子とバインダ一とを適度な重量比率で含むことにより、 この低 反射膜は、 高い一体性を示し、 耐摩耗性に優れたものとなる。
この低反射膜は、 その構成成分として平均粒径 4 0〜 5 0 O nm の球 状シリカ微粒子を含有するものである。 球状シリカ微粒子としては、 ゾ ルゲル法によりシリコンアルコキシドをアンモニアなどの塩基性触媒下 で反応させて合成されたシリ力微粒子や、 ケィ酸ソ一ダなどを原料とし たコロイダルシリカ、 気相で合成されるヒュームドシリカなどが例示さ れる。 このような球状シリカ微粒子は、 通常は単分散粒子であり、 溶媒 中に素早く均一に拡散するため、 後述のバインダ一との均一混合撹拌が 容易であり、 取り扱い性が極めてよい。 また、 球状シリカ微粒子の製造 方法は既に確立されており、 粒径の揃ったものが安定して得られる。 さ らに、 球状シリ力微粒子は、 平面および鋭角部分が存在しないことから、 低反射膜の成形時に微粒子同士が衝突しても粒径が小さくなり難く、 粒 径の調整管理が容易である点も好ましい。 球状シリカ微粒子の粒径によ り、 得られる低反射膜の構造は大きく変化する。 球状シリカ微粒子の粒 径が小さすぎると、 膜内の微粒子間に生成する隙間の大きさが小さくな つて毛管力が増し、 付着した汚れが取れ難くなつたり、 空気中の水分や 有機物が徐々に前記空孔に入り込んで反射率が経時的に上昇する。また、 バインダ一の含有率に上限があるので、 球状シリ力微粒子の粒径が小さ すぎると、 比表面積の大きさからバインダ一が相対的に不足して膜の強 度が低下する。 さらに、 膜表面の凹凸が小さくなり、 見かけ上の屈折率 が上昇する。 したがって、 ( 1 ) 膜表面の汚れ除去、 ( 2 ) 膜強度の維持、 ( 3 ) 見かけ上の屈折率の低下を達成するためには、 球状シリカ微粒子 の平均一次粒径は、 4 O nm以上、 さらには 5 O rnn以上であることが好 ましい。 一方、 球状シリカ微粒子の粒径が大きすぎる場合は、 微粒子と 基体との接着力が低下する。 また、 この場合は、 膜表面の凹凸が大きく なりヘイズ率が上昇するため、 透過光による認識性が著しく低下する。 たとえば、 車両用窓ガラスなどの用途には、 ヘイズ率の大きな低反射膜 を用いることはできない。 またこの場合は、 前述の微粒子と基体との接 着力の低下により強度が不足するため、 常時屋外で使用する太陽電池パ ネルには不向きである。 この点に鑑みると、 球状シリカ微粒子の平均一 次粒径は、 5 0 0 nm以下、 さらには 3 0 0 nm以下が好ましい。 したが つて、 球状シリカ微粒子の平均一次粒径は、 4 0〜 5 0 O nm が好まし く、 さらには 5 0〜 3 0 0 nmが好ましく、 7 0〜; L 6 0 mnが最適であ る。
また、 上記球状シリカ微粒子の替わりに、 またはそれと共に鎖状凝集 シリカ微粒子を使用してもよい。 鎖状凝集シリカ微粒子は、 分散液中で も鎖状凝集しているものであって、 枝分かれの有無を問わない。 このよ うに鎖状凝集している場合は、 シリカ微粒子の平均一次粒径は 4 O nm 未満でもよい。 鎖状凝集シリカ微粒子は、 溶液中において一粒子として 振る舞うため、 鎖状凝集シリ力微粒子全体で一次粒子として取り扱うベ きだからである。 したがって、 その平均一次粒径 (d ) は、 1 0〜 1 0 O nm であればよい。 鎖状凝集シリカ微粒子は、 平均長さ (L ) が 6 0 〜 5 0 O nm, 平均一次粒径 (d ) に対する平均長さの比 (L Z d ) が 3 〜 2 0であることが好ましい。
以下、 簡略化のため、 球状シリカ微粒子と鎖状凝集シリカ微粒子とを 併せて 「シリカ微粒子」 と称する。 シリカ微粒子の平均一次粒径は、 つ ぎの方法で計測する。 透過型電子顕微鏡による 1万倍〜 5万倍の平面的 視野中に存在する一次粒子 (鎖状凝集シリカ微粒子の場合は個々の一次 粒子) の直径 (長径および短径の平均値) を実測し、 微粒子個数 n = l 0 0を数平均して値 clを算出する。 なお、 微粒子の粒径が 1 Onm 未満 のものは、 上記 1 0 0個から除外する。 この測定値は、 コロイダルシリ 力などで表示されている B E T法による粒子径とは異なる。 シリカ微粒 子の平均一次粒径の算出式を下記 (式 1 ) に示す。
(式 1 )
n ά
η
シリカ微粒子の真球度は、 各微粒子の長軸長さと短軸長さの比を 1 0 0個平均した値で表す。 また、 微粒子の粒度分布を表す微粒子粒径の標 準偏差は、 直径から下記 . (式 2 ) および (式 3 ) により求める。 なお各 式において η = 1 0 0である。
(式 2 ) η
\— '
_j ( 2 σ =
"-丄
(式 3 )
標準偏差 = (d + σ ) /d
シリカ微粒子の真球度が 1. 0〜 1 . 2の場合は、 低反射膜における 微粒子の充填度が上昇し、 膜の機械的強度が高くなる。 また、 より好ま しい真球度は 1 . 0〜 1. 1である。 さらに、 粒径の揃ったシリカ微粒 子を使用した方が、 微粒子間の隙間を大きくできるので、 膜の見かけ上 の屈折率を下げ、 反射率を低くできる。 したがって, シリカ微粒子の粒 径の標準偏差は、 1 . 0〜 1 . 5が好ましく、 1. 0〜し 3がより好 ましく、 1. 0〜 1 . 1が最適である。 なお、 平均一次粒径 4 0〜 5 0 Onm の球状シリカ微粒子を含有する 微粒子分散液として、 つぎの市販品を例示することができる。 日産化学 製の 「スノーテックス〇」、 「スノーテックス〇L」、 「スノーテックス Y L」 または 「スノーテックス Zし」、 あるいは日本触媒製の 「シーホス夕 一 KE— W 1 0」、 「シ一ホス夕一 KE— W2 0」、 「シーホスター KE— W3 0」 「シーホスター K E— W 5 0」、 「シ一ホス夕一 KE— E 7 0」ま たは 「シ一ホス夕一 K E— E 9 0」 である。 一方、 平均一次粒径 1 0〜 1 0 Onm の鎖状凝集シリカ微粒子を含有する微粒子分散液の例として、 日産化学社製の 「スノーテックス〇UP」 または 「スノ一テックス UP」 が挙げられる。 ちなみに、 これらシリカ微粒子分散液の溶媒としては、 水、 アルコール類、 セ口ソルブ類またはグリコール類などを使用できる。 シリカ微粒子の表面には、 ある密度でシラノール基が存在する。 そこ で、 基体にガラス板を用いると、 ガラス板のシラノール基と微粒子のシ ラノール基が脱水縮合反応により接着し、 ガラス板上にシリカ微粒子が 強固に定着する。
バインダーは、 金属酸化物からなり、 ケィ素酸化物、 アルミニウム酸 化物、 チタン酸化物、 ジルコニウム酸化物およびタンタル酸化物からな る群より選ばれた少なくとも 1種の金属酸化物からなることが好ましい。 これらの金属酸化物は、 屈折率が低いため、 反射防止効果を奏し易い。 また、 シリカ微粒子とよく馴染み、 シリカ微粒子を透明基体表面に強固 に定着させることができる。
低反射膜を形成するシリカ微粒子とバインダ一の重量比は、 上述のよ うに 60 : 40〜 9 5 : 5の範囲である。 バインダ一重量比が 4 0を越 える場合は、 シリカ微粒子がバインダーに埋没し、 膜表面に凹凸が形成 され難くなる。 そのため、 低反射膜の耐摩擦性が低下し、 かつ、 光が散 乱し難くなり、 反射防止効果が得られなくなる。 一方、 バインダーの重 量比が 5未満になると、 シリカ微粒子と基体および微粒子との接着力が 低下し、 膜の機械的強度が低下する。 このような点から、 反射率と膜強 度とのバランスを考えれば、 シリカ微粒子とバインダーの重量比は、 よ り好ましくは 7 5 : 2 5〜 9 0 : 1 0である。
バインダーは、 シリカ微粒子の全表面を被覆することが好ましい。 ま た、 シリカ微粒子上のバインダーの被覆厚さは、 l〜 1 0 0 nm で、 シ リカ微粒子の平均一次粒径の 2〜 9 %であることが好ましい。
バインダ一の原料としては、 金属アルコキシドを加水分解した溶液が 好ましい。 また、 この加水分解溶液は、 その製造段階において、 シリカ 微粒子を存在させて加水分解することが好ましい e これによりシリカ微 粒子の表面に金属イオンが付着し易くなり、 シリ力微粒子とバインダー の接着力が高くなる。
これらの金属アルコキシドとしては、 シリコンテトラアルコキシド、 アルミニウムトリアルコキシド、 チタンテトラアルコキシドおよびジル コニゥムテトラアルコキシドが例示される。 また、 アルコキシドとして は、 メトキシド、 エトキシド、 プロボキシドおよびブトキシドが好まし い。 なお、 バインダーの重量比が比較的高い低反射膜では、 バインダー の屈折率が膜の反射率に影響を与えることになるので、 屈折率の小さい シリコンアルコキシド、 とくにシリコンテトラアルコキシドまたはその オリゴマーが好ましい。 また、 これら金属アルコキシドを混合して使用 してもよい。 金属アルコキシド以外でも、 加水分解により M(OH) nの反 応生成物が得られるものであれば、 使用することができる。 たとえば、 金属のハロゲン化物、 あるいはイソシァネート基、 ァシルォキシ基また はアミノキシ基などを有する金属化合物が挙げられる。 また、 シリコン アルコキシドの一種である Rl n M(OR2 -„で表される化合物 (M はケ ィ素金属原子、 R1 はアルキル基、 アミノ基、 エポキシ基、 フエニル基 またはメタクリロキシ基など有機官能基、 R2 は主としてアルキル基、 ァシル基またはアミノ基、 nは 1 〜 3の整数) もバインダーの原料とし て使用できる。 なお、 Rl ri M(OR2)4 で表される化合物を用いると、 低 反射膜の成形後に有機残基が残る。 そのため、 これらをバインダー原料 として多量に使用すると、 有機残基部がナノメートル程度の微細孔を形 成して、 膜表面の毛管力が増し、 汚れが除去し難くなつたり、 あるいは 汚れや水などが微細孔に入り込み反射率が経時劣化するなどの問題が生 じる。 そこで、 前記 Rl。M(OR2) 4 で表される化合物の含有率は、 バイ ンダ一総量に対して金属酸化物に換算して 5 0重量%以下であることが 好ましい。
また、 バインダーは、 内部孔隙を有することが好ましい。 内部孔隙が 存在すると、 バインダーの見かけ上の屈折率が低くなり、 これに伴い低 反射膜の反射率も低下する。 バインダーの内部孔隙率は、 5 0体積%以 下である必要があり、 2 0体積%以下が好ましく、 1 0体積%以下が好 適である。 5 0体積%を越える場合は、 バインダー層の強度が低下し、 耐摩耗性が不足し易くなる。 一方、 低反射膜の見かけ上の屈折率を低下 させるためには、 この内部孔隙率は、 5体積%以上であることが好まし い。
バインダーの内部孔隙率は、 走査型電離顕微鏡 (S E M ) を用いて撮 影した写真に基づいて判定する。 具体的には、 つぎの通りである。 測定 サンプルの任意の破断面を 5万倍で撮影する。 この写真について、 孔隙 が最も鮮明に写っているバインダ一部分に枠を設け、 その枠内にある孔 隙の面積をスケールを用いて計測する。 このような測定を 1 0箇所以上 について行う。 なお、 一の S E M写真上に 1 0箇所以上の測定箇所を見 い出せない場合は、 同一のサンプルを撮影したものであれば、 異なる S E M写真を用いてもよい。 そして、 測定した全ての孔隙の面積を枠 インダーのみ) の全面積で割り、 孔隙率を算出する。
すなわち、
バインダーの内部孔隙率 =
全孔隙の面積 全枠の面積(微粒子を除く、 バインダーのみ) である。
また、 バインダー以外でもあっても低反射膜内に孔隙が存在すれば、 その見かけ上の屈折率が低下し、 これに伴い反射率も低下する。 このよ うな構成としては、 シリカ微粒子同士の隙間がバインダーで埋め尽くさ れなかった状態が該当する。 ただし、 このような隙間が多くなると、 膜 の強度が著しく低下することから、 低反射膜中における前記隙間の占有 率は一定範囲に限られる。 具体的には、 透明基体の表面と、 膜表面で最 も高い凸部頂点を含む基体に平行な面とにより挟まれた領域において、 前記隙間の占有率が 1 5〜 4 0体積%であることが好ましい。 なお、 こ の占有率には、 上記バインダ一の内部孔隙が含まれる。
この低反射膜を法線方向から観察すると、 平均一次粒径 4 0〜 5 0 0 nm の球状シリカ微粒子であれば、 1 X 1 mの正方形の面積中に 3 0 〜 3 0 0 0個観察される。 とくに、 1 0 0〜 ] 0 0 0個が好適である。 低反射膜は、 その厚さをとくに限定されるものではないが、 3 0 O nm 以下が好ましい。 また、 膜の屈折率を n、 膜厚を dとした場合、 つぎの 条件を満たす波長 λで、 反射率が最も低くなる。
η · d = λ / 4
( n · d : 光学厚さ、 λ : 最低反射率を示す波長)
なお、 シリカ微粒子が単層で基体表面上に配列する場合、 低反射膜の 厚さは、 シリ力微粒子の平均一次粒径とほぼ同程度となる。
低反射膜の厚さは、 つぎの方法で測定することができる。 S E Mにて、 5万倍に拡大して膜の横断面を写真撮影する。 この写真の 1 O cm (実質 2 m ) の長さを任意に取り、 膜の最も大きい凸部から順に 1 2力所選 び、 最も大きい方から数えて 3番目から 1 2番目までの 1 0力所の凸部 の基体表面からの高さの平均値を平均厚さとする。 もし、 使用する微粒 子径が大きいか、 微粒子がまばらに存在するために 1 2力所の凸部を選 ベないときは、 S E Mの倍率を 5万倍より順次小さく して、 1 2力所の 凸部を選べるようにして上記方法で平均厚さを求める。 ちなみに、 この 平均厚さすなわち物理厚さが 8 0〜 1 4 O nm のときに、 低反射膜の可 視光反射率が最も低くなる。 この物理厚さを光学厚さ (n · d ) に変換 すると、 少し厚くなり 9 0〜 1 8 0 nm となる。 なお、 反射率を小さく すべき領域として、 可視光 ( 4 0 0〜 7 8 O nm) および赤外光 ( 7 8 0 nn!〜 1 . 5 111 ) を考えると、 低反射膜の平均光学厚さは 9 0〜 3 5 0 nm であることが好ましい。 これは、 物理厚さ dに換算すると、 8 0〜 3 0 0 nmである。
このような構造の低反射膜は、 表面にシリカ微粒子に由来する凹凸が 形成されていることから、 耐摩耗性が極めて高い。 これは、 低反射膜に 摩擦力を加えても、 凸部が選択的に削られるだけで済み、 低反射膜が残 存できるからである。 この耐摩耗性は、 J I S R 3 2 2 1で規定され るテーバー摩耗試験で、 C S— 1 0 Fの回転ホイルを使用し、 4 . 9 N ( 5 0 0 g荷重) で 1 0 0 0回転させた後の膜の残存の有無およびヘイ ズ率を測定した結果から判定する。
また、 この低反射膜は、 入射角 1 2 ° の光に対して、 基体 (たとえば、 ガラス板) の裏面からの反射を除き、 波長 4 0 0〜 1 2 0 0 nm におけ る平均反射率が 2 . 5 %以下になる。 これに対し、 低反射膜を備えてい ないソーダ石灰ケィ酸塩ガラス組成のフロートガラスは、 平均反射率が 4 . 4 %である。 この低反射膜は、 比較的広い波長域において高い透過 率を示すことから、 太陽電池パネルに利用されれば、 より多くの光を光 電変換層に導く ことができる。
低反射膜の成形方法は、 とくに限定されるものではないが、 シリカ微 粒子とバインダ一の原料との混合溶液を製造し、 これを基体上に塗布あ るいは噴霧して、 加熱焼成する方法が好ましい。
上記混合溶液は、 シリカ微粒子、 加水分解可能な金属化合物、 加水分 解のための触媒、 水および溶媒を混合撹拌し、 加熱することにより加水 分解させて製造する。 加水分解の触媒としては、 酸触媒が最も有効であ り、 塩酸や硝酸などの鉱酸ゃ酢酸などが好ましい。 また、 塩基性触媒を 使用することもできる。 混合溶液中における触媒の含有率は、 バインダ 一となる金属化合物に対してモル比で 0 . 0 0 1〜 4であることが好ま しい。 また、 水の含有率は、 金属化合物に対してモル比で 0 . 1〜 1 0 0が好ましい。 このモル比が 0 . 1より小さい場合は、 金属化合物の加 水分解の促進が充分でなく、 一方 1 0 0より大きいと、 混合溶液の安定 性が低下する。
なお、 前記金属化合物としてクロ口基含有化合物を用いる場合には、 水や触媒の添加は本質的に不要である。 付加的に水や酸を添加しなくて も、 溶媒中に含まれていた水分や雰囲気中の水分などにより加水分解が 進行するからである。 また、 この加水分解に伴って液中に塩酸が遊離し、 さらに加水分解が促進される。
上記溶媒は、 実質的に上記金属化合物を溶解できるものであれば、 と くに限定されるものではない。 たとえば、 メタノール、 エタノール、 プ ロパノール、 ブ夕ノールなどのアルコール類、 ェチルセ口ソルブ、 プチ ルセ口ソルブ、 プロピルセロソルブ類などのセロソルブ類、 エチレング リコール、 プロピレングリコール、 へキシレンダリコールなどのグリコ —ル類を使用することができる。 混合溶液中における金属化合物の濃度 が高すぎる場合は、 シリカ微粒子の濃度にも関係するが、 低反射膜の厚 さ制御が困難になるため、 その濃度は 2 0重量! ¾以下が好ましく、 1 〜 2 0重量%が好適である。 そして、 混合溶液中におけるシリカ微粒子と 上記金属化合物 (金属酸化物に換算) の濃度は、 重量比で 6 0 : 4 0〜 9 5 : 5が好ましい。 ちなみに、 混合溶液の好ましい配合比を下記 (表 1 ) に例示する。 表 1
Figure imgf000016_0001
この混合溶液を基体に塗布する方法は、 とくに限定されるものではな く、 公知の方法を利用することができる。 たとえば、 スピンコ一夕一、 口一ルコーター、 スプレーコ一ターもしくはカーテンコ一ターなどの方 法、 浸演引き上げ法 (ディ ップコーティング法) または流し塗り法 (フ ローコーティング法) などの方法、 あるいはスクリーン印刷、 グラビア 印刷、 曲面印刷などの各種印刷法が挙げられる。基体の種類によっては、 上記混合溶液をはじくなど均一に塗布できない場合があるが、 この場合 は基体表面の洗浄や表面改質を行えばよい。 洗浄や表面改質の方法とし ては、 アルコール、 アセトンもしくはへキサンなどの有機溶媒による脱 脂洗浄、 アルカリや酸による洗浄、 研磨剤により表面を研磨する方法、 超音波洗浄、 紫外線照射処理、 紫外線オゾン処理またはプラズマ処理な どが挙げられる。
混合溶液を塗布された基体を加熱処理することにより、シリカ微粒子, バインダーおよび基体の接着性が高まる。 処理温度は、 最高到達温度で 2 0 o r:以上、 さらには 4 o o t以上が好ましく、 e o o :以上が好適 である。 2 0 crc以上に加熱することにより、 混合溶液が確実にゲル化 し、 接着力が生じる。 さらに、 4 0 crc以上では、 膜に残存した有機成 分がほぼ完全に燃焼して消失する。 6 0 0 °C以上では、 残存した未反応 のシラノ一ル基ゃ金属化合物の加水分解物の加水分解基の縮合反応がほ ぼ完了し、 膜が緻密化し、 膜強度が向上する。 加熱時間は 5秒から 5時 間が好ましく、 3 0秒〜 1時間がより好ましい。 一方、 基体の耐熱性や 経済性を考慮すると、 8 0 0 °C以下が現実的である。
また、 R70/R20比が 5 . 5〜 6 . 5を示すシリカ微粒子を含まない低 反射膜を製造することもできる。 この低反射膜は、 耐摩耗性については 上記シリカ微粒子を含有するものより劣るが、 光閉じ込め効果について はそれと同等程度の機能を発揮する。 具体的構成は、 シリカ(Si02)を主 成分とし、 内部に孔隙を有する薄膜である。 その製造方法は、 とくに限 定されるものではないが、 たとえば加水分解可能なシリコン化合物と高 分子重合体微粒子との混合溶液を作製し、 これに水、 触媒、 溶媒を加え さらに混合撹拌する。 この混合溶液を、 透明基体に塗布し、 透明基体ご と熱処理し、 低反射膜を成形する方法である。
シリカ微粒子を含まない低反射膜に使用するシリコン化合物としては、 シリコンアルコキシド、 とくにシリコンテトラアルコキシドまたはその オリゴマーが好ましい。 また、 これらシリコンアルコキシドを混合して 使用してもよい。 シリ コンアルコキシ ド以外でも、 加水分解により Si(OH) ,,の反応生成物が得られるものであれば、 使用することができる。 たとえば、 ハロゲン化物、 あるいはイソシァネート基、 ァシルォキシ基 またはアミノキシ基などを有するシリコン化合物が挙げられる。 また、 シリコンアルコキシドの一種である Rl„M(OR2) 4—„で表される化合物 も使用できる。 上記高分子重合体としては、 ポリメタクリル酸メチル微 粒子が好適である。 その分散液として、 日本触媒製 「ェボス夕一 M X」 を使用することができる。 その他原料としての水、 触媒および溶媒につ いては、 上記シリ力微粒子を含有する低反射膜に使用したものを流用で さる。
シリカ微粒子を含まない低反射膜は、 シリカを主成分とする薄膜 (以 下、 「シリカ薄膜」 という) の内部に孔隙が存在することにより、 その見 かけ上の屈折率が低下し、 これに伴い反射率も低下する。 シリカ薄膜の 内部孔隙の成形方法は、 とくに限定されるものではない。 たとえば、 上 記高分子重合体を使用する場合は、 透明基体を加熱することにより高分 子重合体が気化し、 その部分が空孔となり内部孔隙が形成される。 この 内部孔隙の占有率は、 低反射膜の強度を勘案して、 透明基体表面と、 膜 表面で最も高い凸部頂点を含む基体に平行な面とにより挟まれた領域に おいて、 1 5〜 4 0体積%であることが好ましい。
これらの低反射膜は、 透明基体の片面または両面に形成される。 透明 基体の両面が空気のような屈折率が 1に近い媒体に接して使用される場 合は、 この膜を基板の両面に成形することにより、 高い反射防止効果が 得られる。
低反射膜を備える透明基体は、 その種類をとくに限定されるものでは ない。 たとえば、 屈折率が 1 . 4 7〜 1 . 5 3の透明ガラス、 具体的に はソ一ダ石灰ケィ酸塩ガラス、 ホウケィ酸塩ガラスまたはアルミノケィ 酸塩ガラスなどが挙げられる。また、透明基体は、 可視光透過率が 8 5 % 以上、 さらには 9 0 %以上のものが好ましい。
なお、 太陽電池パネルとは、 太陽光を受け、 光電変換により電気エネ ルギーを取り出すことのできる素子または装置をいう。 現在太陽電池パ ネルには, 光電変換層にアモルファスシリコンを使用したもの (以下、 「薄膜型」 という) と、 光電変換層に結晶性シリコンを使用したもの (以 下、 「結晶型」 という) とが一般的に利用されている。 この低反射膜は、 薄膜型および結晶型のどちらにも利用可能である。 たとえば、 薄膜型に 利用される場合は、 ガラス板などの透明基体の一面に成形され、 その対 向面には透明導電薄膜、 ァモルファスシリコンからなる光電変換層およ びアルミニウムもしくは銀からなる裏面電極が形成される。 また、 結晶 型に利用される場合は、 光電変換素子の表面を覆うカバーガラス上に形 成される。 太陽電池パネルの製造方法は、 とくに限定されるものではな く、 低反射膜を上述の手段により成形すれば、 その他の構成部は公知の 手段により製造することができる。
実施例
以下、 実施例により、 この発明をさらに具体的に説明する。 ただし、 これらに限定するものではない。
各実施例および比較例で製造した混合溶液および低反射膜の物性を、 つぎの方法で測定した。
(平均反射率)
J I S Z 8 7 2 0に規定の標準光 Aを低反射膜面側から入射角 1 2 ° で入射し、 反射率を J I S R 3 1 0 6に準じて測定し、 平均化し た。
(R70/R20比)
入射光には、 上記標準光 Aを光学フィルタ一を用いてピーク中心 6 7 0 nm ( 6 2 0〜 7 2 0 nm) に調整したものを使用した。 この入射光を 入射角 7 0 ° および 2 0 ° で低反射膜に入射して、 それぞれの正反射を 測定し、 R70/R20比を算出した。
(ヘイズ率)
積分球式光線透過率測定装置 (スガ試験機 (株) 製 H G M - 2 D P C光源) を用いて、 J I S K 7 1 0 5 - 1981 (プラスチックの光学特 性試験法) に記載されている曇価測定法により測定した。
(テーバー摩耗)
J I S R 3 2 2 1の規定に準じて、 C S - ] 0 Fの回転ホイルを使 用し、 4 . 9 N ( 5 0 0 g荷重) で 2 0 0回転後の膜の状態を調べた。 膜が全面に残っている場合は〇、 部分的に残っているものを△、 全く膜 がない場合を Xとした。
(内部孔隙率)
S E Mを用いて撮影した写真に基づいて判定する。 具体的には、 つぎ の通りである。 測定サンプルの任意の破断面を 5 0, 0 0 0倍で撮影す る。 この写真について、 孔隙が最も鮮明に写っている部分に枠を設け、 その枠内にあるバインダ一およびシリ力微粒子間の隙間の面積をスケー ルを用いて計測する。 このような測定を 1 0箇所以上について行う。 測 定した全ての内部孔隙の面積を枠の全面積で割り、 内部孔隙率を算出す る。
(汚れ除去性)
低反射膜に親指を押しつけて指紋を付け、 呼気をかけてティ ッシュぺ ーパ一で拭く。 再び呼気をかけて指紋の残存状況を観察し、 また指紋付 け ·ティッシュペーパーで拭き取る。 この作業前後で反射率が変化して いるかを下記の基準で判定する。
判定 〇: 指紋が見えず、 反射率も変化無し
△ :指紋形状は見えるが、 反射率は変化無し
X : 指紋形状が見え、 反射率も変化あり
[実施例 1 ]
球状シリカ微粒子分散液 (平均一次粒径〗 2 O nm 固形分 1 5 % 日 本触媒製 「シーホスター K E— W 1 0」) 5 6 . 7 gを撹拌しながら、 そ れにェチルセ口ソルブ 3 7 . 1 g、 濃塩酸 1 gおよびテトラエトキシシ ラン 5. 2 gを順次添加し、 1 2 0分間撹拌した後' 1 2時間静置して 反応させた。 このゾル 3 gにへキシレングリコール 4 gおよびェチルセ 口ソルブ 3 gを加えて希釈し、 固形分 3 %の混合溶液を作製した。
ソ一ダ石灰ケィ酸塩ガラス組成からなる厚さ 3. 4 mmのフロートガ ラス基板 (屈折率 1. 4 可視光線透過率 Y a = 8 1 . 3 % 全光線透 過率 8 1. 1 % 日射透過率 T g = 6 0. 8 %、 紫外線透過率 Tuv(iso) = 2 6. 9 % 可視光反射率 = 7. 4 % Hunter表色系の透過色 L = 9 0. 7 , a = - 4. 5, b = 0. 8 反射色 L = 2 7. 3 , a = - 1. 3, b 0. 4) の片面にスピンコーティングにより上記混合溶液を 塗布し、 これを最高到達温度 6 3 0 °Cの電気炉に 2分間入れ、 平均膜厚 1 4 Onmの低反射膜を成形した。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 2 ) および (表 3 ) に示す。
[実施例 2 ]
鎖状凝集シリカ微粒子分散液 (平均一次粒径 2 5 nm 固形分 1 5 % 日本触媒製 「スノーテックス〇 U P」) 4 6. 7 gを撹拌しながら、 それ にェチルセ口ソルブ 4 1. 9 g、 濃塩酸 l g、 テトラエトキシシラン 1 0. 4 gを順次添加し、 1 2 0分間撹拌した後、 1 2時間静置して反応 させた。 このゾル 3. 5 gにへキシレングリコール 4 g、 ェチルセロソ ルブ 2. 5 gを加えて希釈し、 固形分 3. 5 %の混合溶液を作製した。 実施例 1 と同様のフロー卜ガラス基板の片面にスピンコーティングに より上記混合溶液を塗布し, これを最高到達温度 6 3 0 °Cの電気炉に 2 分間入れ、 平均膜厚 2 0 O nmの低反射膜を成形した。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 2 ) および (表 3 ) に示す。
[実施例 3] 球状シリカ微粒子分散液 (平均一次粒径 1 2 0 nm 固形分 1 5 % 日 本触媒製 「K E _ W 1 0」) 4 6. 7 gを撹拌しながら、 それにェチルセ 口ソルブ 4 1. 9 g、 濃塩酸 l g、 テトラエトキシシラン 1 0. 4 gを 順次添加し、 1 2 0分間撹拌した後、 1 2時間静置して反応させた。 こ のゾル 3. 5 gにプロピレンレングリコール 4 g、 ェチルセ口ソルブ 2. 5 gを加えて希釈し、 固形分 3. 5 %の混合溶液を作製した。
実施例 1 と同様のフロートガラス基板の片面にスピンコーティングに より上記混合溶液を塗布し、 これを最高到達温度 6 3 0 °Cの電気炉に 2 分間入れ、 平均膜厚 1 4 5 nmの低反射膜を成形した。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 2) および (表 3 ) に示す。
[実施例 4 ]
ポリメ夕クリル酸メチル微粒子分散液 (平均一次粒径 9 0 nm 固形分 1 0 % 日本触媒製「ェポスター MX」) 9 gを撹拌しながらプロピレン ダリコール 7 1. 3 g、 1 N塩酸 1 2. 4 g、 テトラエトキシシラン 7. 3 gを順次添加し、 1 2 0分間撹拌した後、 1 2時間静置して反応させ、 混合溶液を作製した。
実施例 1 と同様のフロートガラス基板の片面にスピンコーティングに より上記混合溶液を塗布し、 これを最高到達温度 6 3 0 °Cの電気炉に 2 分間入れ、 平均膜厚 1 8 8nmの低反射膜を成形した。 この低反射膜は、 混合溶液の加熱焼成過程において、 前記ポリメタクリル酸メチル微粒子 が完全に気化し、 その部分が内部孔隙となったシリ力微粒子を含有しな い低反射膜である。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 2) および (表 3 ) に示す。
[比較例 1 ] 実施例 1 と同種のフロートガラス基板について、 上記方法によりその 物性を測定した。 その結果を下記 (表 2) に示す。 すなわち、 この比較 例は、 低反射膜を備えていない透明基体の物性を調べたものである。
[比較例 2 ]
実施例 1と同種のフロートガラス基板の片面に電子ビーム蒸着装置を 用いて平均膜厚 1 1 Onmのフッ化マグネシウム (MgF2) 薄膜を成形し た。 この薄膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その結 果を下記 (表 2) に示す。
[比較例 3]
テトラメ トキシシラン 1 5. 2 gにエタノール 4 6. O gおよび 3 mol/Lの塩酸 7. 2 gを添加し、 1 2時間反応させてテトラメ トキシシ ランを加水分解させた。 このテトラメ トキシシラン加水分解物に球状シ リカ微粒子分散液(平均一次粒径 3 Onm固形分 20 % 日産化学製「ス ノーテックス一 0」 )1 5. 0 gを添加して混合溶液を作製した。
実施例 1と同種のフロートガラス基板の片面にスピンコ一ティングに より上記混合溶液を塗布し、 これを最高到達温度 6 3 0 °Cの電気炉に 2 分間入れ、 平均膜厚 1 1 Onmの低反射膜を成形した。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 3) に示す。
ヒ較例 4]
球状シリカ微粒子分散液 (平均一次粒径 1 2 Onm 固形分 1 5 % 日 本触媒製 「KE— W 1 0」) 22. 0 gを撹拌しながら、 それにェチルセ 口ソルブ 53. 9 g、 濃塩酸 l g、 テトラエトキシシラン 2 3. l gを 順次添加し、 1 20分間撹拌した後, :1 2時間静置して反応させた。 こ のゾル 3 gにへキシレングリコール 4 g、 ェチルセ口ソルブ 3 gを加え て希釈し、 固形分 3 %の混合溶液を作製した。 実施例 1 と同種のフロー トガラス基板の片面にスビンコ一ティ ングに より上記混合溶液を塗布し、 これを最高到達温度 6 3 0 Cの電気炉に 2 分間入れ、 平均膜厚 1 2 O nmの低反射膜を成形した。
この低反射膜について、 上記方法により、 その物性を測定した。 その 結果を下記 (表 3 ) に示す。 表 2
Figure imgf000024_0001
表 3
Figure imgf000024_0002
また、 実施例 1および実施例 4、 比較例 1および比較例 2の製造物に ついて、 それぞれ短絡電流を測定した。 短絡電流は太陽電池の性能を示 す一つの値であり、 この.値が大きいほど、 太陽電池の光電変換効率が高 くなることが知られている。 上記各製造物について、 太陽光を入射角 2 0。 で入射させた場合の短絡電流は 比較例 1のガラス基板の短絡電流 値を 1 とする相対値を示すと、 実施例 1および実施例 4の製造物がとも に 】 . 0 3、 比較例 2の製造物が】 . 0 1であった。 このことから、 低 反射膜の R70/R20比が 5. 5〜 6. 5から外れると、 太陽電池パネルの 性能が低下することが判る。
以上のように、 本発明によれば、 R70/R20比が 5. 5〜 6. 5であり、 適当な平均一次粒径のシリカ微粒子と金属酸化物のバインダーとが適当 な比率で含有されるので、 光閉じ込め効果が有効に奏され、 また高い耐 摩耗性が呈される。
また、 バインダーを適当な種類の金属酸化物から構成すれば、 反射防 止効果が有効に奏され、 また低反射膜の一体性が高まる。
また、 バインダーが内部孔隙を有すれば、 バインダーの屈折率が低下 し、 これにより低反射膜の反射率を低下させることができる。
また、 シリカ微粒子の存在下で金属化合物を加水分解した溶液を使用 すれば、 シリカ微粒子を透明基体に強固に定着させることができる。 また、 入射角 1 2 ° の光に対して、 波長 4 0 0〜 1 2 0 0nm におけ る平均反射率が 2. 5 %以下でとすれば、 より多くの光量を透明基体に 導くことができる。
また、 テーバー摩耗試験を行っても剥離しない耐摩耗性の極めて高い 低反射膜を得ることもできる。
本発明によれば、 R70/R20比が 5. 5〜 6. 5であり、 内部孔隙を有 し、 シリカを主成分とする低反射膜として、 光閉じ込め効果を確実に得 ることもできる。
また、 上記低反射膜を透明基板上に成形することにより、 終日発電能力 を低反射膜を備えていないものより高くすることができる。
本発明は、 その意図および本質的な特徴から逸れない限り、 他の具体的 な形態を含みうる。 この明細書に開示されている形態は、 すべての点で、 説明であって限定的なものではなく、 本発明の範囲は上記説明ではなく付 随する請求の範囲により示されており、 請求の範囲に記載の発明と均等の 範囲にある変更すベてもここに包含するものとする。

Claims

請求の範囲
1. 波長 6 7 0 m の可視光について、 入射角 7 0 " における正反射 率/入射角 2 0 ° おける正反射率の比が 5. 5〜 6. 5であり、 平均一次粒径 4 0〜 5 0 Onm の球状シリカ微粒子および平均一次粒 径 1 0〜 1 0 Omn の鎖状凝集シリカ微粒子から選ばれる少なくとも一 方のシリ力微粒子と金属酸化物のバインダ一とを重量比 6 0 : 4 0〜 9 5 : 5で含有する低反射膜。
2. 上記バインダ一は、 ケィ素酸化物、 アルミニウム酸化物、 チタン酸 化物、 ジルコニウム酸化物およびタンタル酸化物からなる群より選ばれ た少なくとも 1種の金属酸化物を含む請求項 1に記載の低反射膜。
3. 上記バインダーは、 内部孔隙を有する請求項 1または 2に記載の低 反射膜。
4. 上記球状シリカ微粒子または鎖状凝集シリ力微粒子の存在下で金属 化合物を加水分解した溶液を基体表面に塗布して成形した請求項 1〜 3 のいずれか 1項に記載の低反射膜。
5. 入射角 1 2 ° の光に対して、 波長 40 0〜 1 2 0 0 nm における平 均反射率が 2. 5 %以下である請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の低 反射膜。
6. J I S R 3 2 2 1に準じたテ一バー摩耗試験において、 回転ホイ ルを 4. 9 Nで 2 0 0回転させても剥離しない請求項 1〜 5のいずれか i項に記載の低反射膜。
7. 波長 6 7 Onra の可視光について、 反射角 7 0。 の反射率 Z反射角 2 0 の反射率の比が 5. 5〜 6. 5であり、
内部孔隙を有し、 シリカを主成分とする低反射膜。
8. 透明基板と、 この透明基板上に成形された請求項 1〜 7のいずれか 1項に記載の低反射膜とを含む太陽電池パネル。
PCT/JP2000/008791 1999-12-13 2000-12-13 Film basse reflexion et panneau de cellules solaires WO2001042156A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001543459A JP4841782B2 (ja) 1999-12-13 2000-12-13 低反射膜および太陽電池パネル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/352970 1999-12-13
JP35297099 1999-12-13
JP2000016860 2000-01-26
JP2000/16860 2000-12-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001042156A1 true WO2001042156A1 (fr) 2001-06-14

Family

ID=26579747

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008778 WO2001042155A1 (en) 1999-12-13 2000-12-12 Low-reflection glass article
PCT/JP2000/008791 WO2001042156A1 (fr) 1999-12-13 2000-12-13 Film basse reflexion et panneau de cellules solaires

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/008778 WO2001042155A1 (en) 1999-12-13 2000-12-12 Low-reflection glass article

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6921578B2 (ja)
EP (1) EP1167313B1 (ja)
JP (1) JP4841782B2 (ja)
WO (2) WO2001042155A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027015A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-03 Merck Patent Gmbh Neuartiges hybrid-sol zur herstellung abriebfester sio2-antireflexschichten
JP2007333291A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kagawa Univ 太陽エネルギー利用装置とその製造方法
JP2008139581A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜付き基体
US8088475B2 (en) 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
WO2014119267A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付きガラス板とその製造方法
WO2016121404A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
CN106660863A (zh) * 2014-06-30 2017-05-10 日本板硝子株式会社 低反射涂层、带低反射涂层的基板及光电转换装置
JP2019110219A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社 シリコンプラス 太陽電池パネル用コーティング材

Families Citing this family (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002182006A (ja) * 2000-12-19 2002-06-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止膜、それを備えた基材および光電変換装置
DE10146687C1 (de) * 2001-09-21 2003-06-26 Flabeg Solarglas Gmbh & Co Kg Glas mit einer porösen Antireflex-Oberflächenbeschichtung sowie Verfahren zur Herstellung des Glases und Verwendung eines derartigen Glases
US7578102B2 (en) * 2002-08-16 2009-08-25 Mark Banister Electric tile modules
AU2003277605A1 (en) * 2002-11-08 2004-06-07 Mitsubishi Chemical Corporation Radiation curing resin composition and cured product thereof
US20060093786A1 (en) * 2003-02-21 2006-05-04 Toshihiko Ohashi Silica-containing laminated structure, and coating composition for use in forming a porous silica layer
KR101163539B1 (ko) * 2003-11-06 2012-07-06 니끼 쇼꾸바이 카세이 가부시키가이샤 체인 무기 산화물 미립자 그룹, 미립자 그룹 분산의제조방법 및 미립자 그룹의 이용
JP2008503891A (ja) * 2004-06-25 2008-02-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 改善された光放射率プロファイルを備えるled
US7294405B2 (en) 2004-08-26 2007-11-13 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US7291386B2 (en) 2004-08-26 2007-11-06 3M Innovative Properties Company Antiglare coating and articles
US20070074757A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-05 Gurdian Industries Corp Method of making solar cell/module with porous silica antireflective coating
EP1818694A1 (en) * 2006-02-14 2007-08-15 DSMIP Assets B.V. Picture frame with an anti reflective glass plate
DE102006041469B3 (de) 2006-09-02 2008-01-31 Schott Ag Verfahren und Beschichtungslösung zur Herstellung einer wischfesten Antireflexionsschicht auf einem Borosilikatglaskörper
GB0617480D0 (en) 2006-09-06 2006-10-18 Univ Sheffield Novel nanoparticles
US7963676B2 (en) * 2006-10-23 2011-06-21 Wu Kuohua Angus Reflector window for use in a light lamp
US20080185041A1 (en) * 2007-02-02 2008-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating containing porous silica and resulting product
US7767253B2 (en) * 2007-03-09 2010-08-03 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device with antireflective coating
US8237047B2 (en) 2007-05-01 2012-08-07 Guardian Industries Corp. Method of making a photovoltaic device or front substrate for use in same with scratch-resistant coating and resulting product
US8445774B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-21 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US8450594B2 (en) * 2007-07-26 2013-05-28 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product and photovoltaic device comprising same
DE102007039164A1 (de) * 2007-08-20 2009-02-26 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mit einer staub- und aerosolabweisenden Beschichtung versehene Substrate, Verfahren zur Herstellung derselben und Materialien dafür
TW200913287A (en) * 2007-09-13 2009-03-16 Delta Electronics Inc Solar cell and manufacturing method thereof
US20090101209A1 (en) * 2007-10-19 2009-04-23 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
US20090101203A1 (en) * 2007-10-23 2009-04-23 Guardian Industries Corp. Method of making an antireflective silica coating, resulting product, and photovoltaic device comprising same
FR2925060B1 (fr) * 2007-12-13 2012-12-21 Essilor Int Procede de preparation d'un materiau polymere transparent comprenant un polycarbonate thermoplastique et des nanoparticules minerales.
FR2925059B1 (fr) * 2007-12-13 2012-08-17 Armines Procede de preparation d'un materiau polymere transparent comprenant un polycarbonate thermoplastique et des nanoparticules minerales modifiees en surface.
KR100958690B1 (ko) * 2008-02-12 2010-05-20 대주나노솔라주식회사 태양전지모듈 보호용 코팅 조성물의 제조방법
CN101295738B (zh) * 2008-04-15 2010-06-02 福建钧石能源有限公司 膜层及其制造方法和具有该膜层的太阳能电池
TWI394985B (zh) * 2008-05-07 2013-05-01 Ind Tech Res Inst 抗眩膜及其製造方法
CN102119198A (zh) * 2008-08-13 2011-07-06 旭硝子株式会社 涂料组合物及形成有涂膜的物品
US8241417B2 (en) * 2008-11-21 2012-08-14 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Nanocomposite coating and the method of coating thereof
GB0904870D0 (en) * 2009-03-20 2009-05-06 Oxford Energy Technologies Ltd Optical coating
JP5684791B2 (ja) 2009-04-15 2015-03-18 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 光学フィルム
US8557877B2 (en) 2009-06-10 2013-10-15 Honeywell International Inc. Anti-reflective coatings for optically transparent substrates
CN101941001B (zh) 2009-07-03 2014-04-02 3M创新有限公司 亲水涂层、制品、涂料组合物和方法
CN102473765B (zh) * 2009-07-08 2014-08-06 三菱电机株式会社 太阳能电池模块用涂布剂和太阳能电池模块及其制造方法
WO2011046773A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organosilane condensates
US8617641B2 (en) 2009-11-12 2013-12-31 Guardian Industries Corp. Coated article comprising colloidal silica inclusive anti-reflective coating, and method of making the same
KR101021659B1 (ko) * 2009-12-07 2011-03-17 주식회사 에이치와이티씨 태양전지 모듈용 글래스에 사용하기 위하여 광투과율을 증대시켜 주는 코팅액을 제조하는 방법과 이에 의하여 제조된 코팅액 조성물
CN102782528B (zh) * 2009-12-11 2015-02-25 日本板硝子株式会社 光电转换装置用玻璃罩及其制造方法
US20110209752A1 (en) * 2010-02-26 2011-09-01 Glenn Eric Kohnke Microstructured glass substrates
CN102241899B (zh) 2010-05-11 2014-05-14 3M创新有限公司 涂料组合物,改性基体表面的方法和制品
KR101463358B1 (ko) * 2010-08-05 2014-11-19 닛뽕소다 가부시키가이샤 유기 무기 복합체 및 그 형성용 조성물
JP5268166B2 (ja) * 2010-09-21 2013-08-21 株式会社スズデン 照明装置
CN103154777B (zh) * 2010-10-20 2015-11-25 3M创新有限公司 具有互连空隙的低折射率漫射体元件
US9588262B2 (en) 2010-10-20 2017-03-07 3M Innovative Properties Company Optically diffuse low refractive index element
JP5849970B2 (ja) * 2010-12-24 2016-02-03 旭硝子株式会社 低反射膜を有する物品
US10450221B2 (en) 2011-02-24 2019-10-22 Owens-Brockway Glass Container Inc. Hybrid sol-gel coated glass containers
JP5962652B2 (ja) * 2011-04-15 2016-08-03 旭硝子株式会社 反射防止性ガラス基体及び反射防止性ガラス基体の製造方法
US8864898B2 (en) 2011-05-31 2014-10-21 Honeywell International Inc. Coating formulations for optical elements
DE102011050872A1 (de) * 2011-06-06 2012-12-06 Inomat Gmbh Semitransparentes Beschichtungsmaterial
KR101920523B1 (ko) * 2011-07-26 2018-11-20 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 방현성 필름, 편광판 및 화상 표시 장치
WO2013029845A1 (de) 2011-08-29 2013-03-07 Saint-Gobain Glass France Dünnschicht-photovoltaik-modul mit hydrophober rückseitenbeschichtung
AU2013201959B2 (en) * 2012-02-28 2014-02-27 Bluescope Steel Limited A protective coating composition, coated substrate and method for protecting a substrate (I)
US10059622B2 (en) 2012-05-07 2018-08-28 Guardian Glass, LLC Anti-reflection glass with tin oxide nanoparticles
US9938185B2 (en) 2012-07-02 2018-04-10 Owens-Brockway Glass Container Inc. Antireflective coating for glass containers
JP6039962B2 (ja) * 2012-08-01 2016-12-07 日本板硝子株式会社 光電変換装置用カバーガラス
WO2014038369A1 (ja) * 2012-09-10 2014-03-13 旭硝子株式会社 ディスプレイ用ガラス基板およびその製造方法
WO2014085414A1 (en) * 2012-11-30 2014-06-05 Corning Incorporated Reduced reflection glass articles and methods for making and using same
EP2752387B1 (en) * 2012-12-13 2018-06-27 Guardian Glass, LLC Method of making coated article including anti-reflection coating with double coating layers including mesoporous materials, and products containing the same
EP2752388A1 (en) * 2012-12-13 2014-07-09 Guardian Industries Corp. Method of making coated article including anti-reflection coating and products containing the same
EP2752386B1 (en) * 2012-12-13 2019-08-28 Guardian Glass, LLC Method of making coated article including anti-reflection coating with porosity differences in two layers, and products containing the same
TW201500188A (zh) * 2013-04-18 2015-01-01 Agc Glass Europe 玻璃片之搪瓷方法
US20150251950A1 (en) * 2014-02-17 2015-09-10 Shin-Etsu Quartz Products Co., Ltd. Coating method with silica coating, and silica-coated body and production method therefor
EP2933843A1 (en) 2014-04-17 2015-10-21 Total Marketing Services Solar cell and method for manufacturing such a solar cell
EP2937319B1 (en) * 2014-04-25 2018-09-12 Mitsubishi Materials Corporation Method of manufacturing a composition for forming a thin layer with low refractive index, and method of manufacturing a thin layer with low refractive index
US9644113B2 (en) 2014-04-25 2017-05-09 Mitsubishi Materials Corporation Composition for forming a thin layer with low refractive index, manufacturing method thereof, and manufacturing method of a thin layer with low refractive index
JP6540695B2 (ja) * 2014-06-02 2019-07-10 Agc株式会社 防眩膜付き基材、その製造方法、および物品
EP2987776A1 (en) * 2014-08-21 2016-02-24 4JET Technologies GmbH Heat treatment of a silicate layer with pulsed carbon dioxide laser
JP6771388B2 (ja) * 2014-11-28 2020-10-21 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板及び低反射コーティング付ガラス板を製造する方法
JP6803842B2 (ja) 2015-04-13 2020-12-23 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッドHoneywell International Inc. オプトエレクトロニクス用途のためのポリシロキサン製剤及びコーティング
CN108732655B (zh) * 2017-04-17 2020-06-30 法国圣戈班玻璃公司 光学组件及制造方法,光伏器件
CN110606669A (zh) * 2019-08-27 2019-12-24 晟光科技股份有限公司 一种玻璃材质触控面板的镀膜工艺

Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601123A (en) * 1947-04-05 1952-06-17 American Optical Corp Composition for reducing the reflection of light
JPS5660068A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Formation of reflection preventive film for photodetecting element
JPS59155181A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki 太陽電池用反射防止膜の形成方法
JPS6217044A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 Hoya Corp レ−ザ−ダメ−ジに強く、耐摩耗性の高い反射防止膜を光学素子表面に形成する方法
JPS63193101A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH01298301A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH04282539A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Hitachi Ltd 反射・帯電防止膜の形成方法
JPH06299091A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Asahi Optical Co Ltd 反射防止膜形成用コーティング組成物
JPH0748527A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JPH0792305A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法
JPH08122501A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率反射防止膜
US5665422A (en) * 1991-03-19 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Process for formation of an ultra fine particle film
JPH09249411A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止膜
JPH09263716A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
JPH10133002A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Canon Inc 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
JPH10326903A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sharp Corp 微粒子塗布膜およびそれを用いた光電変換素子と光拡散体
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
JPH11326601A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000256040A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車窓用ガラス板

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2064987B (en) * 1979-11-14 1983-11-30 Toray Industries Process for producing transparent shaped article having enhanced anti-reflective effect
US4830879A (en) * 1986-09-25 1989-05-16 Battelle Memorial Institute Broadband antireflective coating composition and method
JP3218682B2 (ja) * 1992-05-18 2001-10-15 株式会社日立製作所 超微粒子膜の形成方法、透明板並びに画像表示板
US5612128A (en) * 1988-09-09 1997-03-18 Hitachi, Ltd. Ultra fine particles having uneven surfaces and treatment plate using same
KR950001660B1 (ko) * 1989-04-07 1995-02-28 니혼 쇼꾸바이 가가꾸 고오교 가부시기가이샤 무기산화물 입자의 제조법
JP2858821B2 (ja) * 1989-11-08 1999-02-17 株式会社日立製作所 反射防止膜とその製法並びに画像表示面板
JP2877554B2 (ja) 1991-05-31 1999-03-31 セントラル硝子株式会社 車両用の反射低減ガラス
JP2877553B2 (ja) 1991-05-29 1999-03-31 セントラル硝子株式会社 車両用反射低減ガラス
JP3120916B2 (ja) * 1992-11-26 2000-12-25 日東電工株式会社 低反射部材
JP3517913B2 (ja) * 1993-10-15 2004-04-12 日産化学工業株式会社 細長い形状のシリカゾルの製造法
JPH08219110A (ja) * 1995-02-09 1996-08-27 Hitachi Constr Mach Co Ltd 油圧駆動装置
JP3812751B2 (ja) * 1995-03-31 2006-08-23 大日本印刷株式会社 コーティング組成物及びその製造方法、並びに機能性膜及びその製造方法
JPH08319110A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Sekisui Chem Co Ltd 無機質縮合組成物の製造方法、安定性無機質縮合組成物及び積層体の製造方法
JPH09175840A (ja) * 1995-12-27 1997-07-08 Central Glass Co Ltd 太陽電池用低反射ガラス基板
US5925438A (en) * 1996-06-17 1999-07-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Antireflection film
JPH1045435A (ja) * 1996-07-31 1998-02-17 Central Glass Co Ltd 低反射ガラス
WO1998025761A1 (fr) * 1996-12-09 1998-06-18 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Article anti-buee et son procede de production
WO1999029635A1 (fr) * 1997-12-09 1999-06-17 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Plaque de verre antireflet, son procede de production et composition de revetement antireflet
JP3456396B2 (ja) * 1997-12-25 2003-10-14 日本板硝子株式会社 透光性着色膜付きガラス基板の製造方法
US6951682B1 (en) * 1998-12-01 2005-10-04 Syntrix Biochip, Inc. Porous coatings bearing ligand arrays and use thereof
JPH11292571A (ja) * 1999-01-11 1999-10-26 Central Glass Co Ltd 撥水性反射低減ガラス
US6559915B1 (en) * 1999-07-19 2003-05-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Optical films having matt property, films having a high transmittance, polarizing plates and liquid crystal display devices
JP2001320067A (ja) * 2000-03-02 2001-11-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 光電変換装置

Patent Citations (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2601123A (en) * 1947-04-05 1952-06-17 American Optical Corp Composition for reducing the reflection of light
JPS5660068A (en) * 1979-10-19 1981-05-23 Toshiba Corp Formation of reflection preventive film for photodetecting element
JPS59155181A (ja) * 1983-02-24 1984-09-04 Tokyo Denshi Kagaku Kabushiki 太陽電池用反射防止膜の形成方法
JPS6217044A (ja) * 1985-07-12 1987-01-26 Hoya Corp レ−ザ−ダメ−ジに強く、耐摩耗性の高い反射防止膜を光学素子表面に形成する方法
JPS63193101A (ja) * 1987-02-06 1988-08-10 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH01298301A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Hitachi Ltd 反射防止膜
JPH04282539A (ja) * 1991-03-11 1992-10-07 Hitachi Ltd 反射・帯電防止膜の形成方法
US5665422A (en) * 1991-03-19 1997-09-09 Hitachi, Ltd. Process for formation of an ultra fine particle film
JPH06299091A (ja) * 1993-04-13 1994-10-25 Asahi Optical Co Ltd 反射防止膜形成用コーティング組成物
JPH0748527A (ja) * 1993-08-06 1995-02-21 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止層を有する光学材料及びその製造方法
JPH0792305A (ja) * 1993-09-24 1995-04-07 Dainippon Printing Co Ltd 低屈折率反射防止膜、反射防止フィルムおよびその製造方法
JPH08122501A (ja) * 1994-10-20 1996-05-17 Nissan Chem Ind Ltd 低屈折率反射防止膜
JPH09249411A (ja) * 1996-03-13 1997-09-22 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 反射防止膜
JPH09263716A (ja) * 1996-03-29 1997-10-07 Mitsubishi Materials Corp 導電性に優れた透明導電膜用オーバーコート組成物
JPH10133002A (ja) * 1996-10-30 1998-05-22 Canon Inc 反射防止膜、該反射防止膜の製造方法及び該反射防止膜を用いた表示装置
JPH116902A (ja) * 1997-04-04 1999-01-12 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JPH10326903A (ja) * 1997-05-23 1998-12-08 Sharp Corp 微粒子塗布膜およびそれを用いた光電変換素子と光拡散体
JPH11292568A (ja) * 1997-12-09 1999-10-26 Nippon Sheet Glass Co Ltd 反射防止ガラス板、その製造方法および反射防止膜用被覆組成物
JPH11326601A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 反射防止膜およびそれを用いた画像表示装置
JP2000256040A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Nippon Sheet Glass Co Ltd 自動車窓用ガラス板

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003027015A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-03 Merck Patent Gmbh Neuartiges hybrid-sol zur herstellung abriebfester sio2-antireflexschichten
CN100400450C (zh) * 2001-09-21 2008-07-09 默克专利股份有限公司 用于形成耐磨的SiO2抗反射层的混杂型溶胶
KR100913641B1 (ko) * 2001-09-21 2009-08-24 메르크 파텐트 게엠베하 내마모성 sio2 반사방지 층을 제조하기 위한 신규하이브리드 졸
US8088475B2 (en) 2004-03-03 2012-01-03 Hitachi, Ltd. Anti-reflecting membrane, and display apparatus, optical storage medium and solar energy converting device having the same, and production method of the membrane
JP2007333291A (ja) * 2006-06-14 2007-12-27 Kagawa Univ 太陽エネルギー利用装置とその製造方法
JP2008139581A (ja) * 2006-12-01 2008-06-19 Asahi Glass Co Ltd 反射防止膜付き基体
JP5989808B2 (ja) * 2013-01-31 2016-09-07 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付きガラス板の製造方法とそれに用いるコーティング液
WO2014119267A1 (ja) * 2013-01-31 2014-08-07 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付きガラス板とその製造方法
US9874658B2 (en) 2013-01-31 2018-01-23 Nippon Sheet Glass Company, Limited Low reflection coating glass sheet and method for producing the same
CN106660863A (zh) * 2014-06-30 2017-05-10 日本板硝子株式会社 低反射涂层、带低反射涂层的基板及光电转换装置
CN106660863B (zh) * 2014-06-30 2019-08-13 日本板硝子株式会社 低反射涂层、带低反射涂层的基板及光电转换装置
WO2016121404A1 (ja) * 2015-01-29 2016-08-04 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
JPWO2016121404A1 (ja) * 2015-01-29 2017-12-28 日本板硝子株式会社 低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティング付基材を製造する方法、及び低反射コーティング付基材の低反射コーティングを形成するためのコーティング液
US10329430B2 (en) 2015-01-29 2019-06-25 Nippon Sheet Glass Company, Limited Low-reflection coated glass sheet, method for producing low-reflection coated substrate, and coating liquid for forming low-reflection coating of low-reflection coated substrate
JP2019110219A (ja) * 2017-12-19 2019-07-04 株式会社 シリコンプラス 太陽電池パネル用コーティング材
JP2022106797A (ja) * 2017-12-19 2022-07-20 株式会社 シリコンプラス 太陽電池パネル用コーティング材
JP7465001B2 (ja) 2017-12-19 2024-04-10 株式会社 シリコンプラス 太陽電池パネル用コーティング材

Also Published As

Publication number Publication date
US6921578B2 (en) 2005-07-26
EP1167313A1 (en) 2002-01-02
WO2001042155A1 (en) 2001-06-14
JP4841782B2 (ja) 2011-12-21
EP1167313B1 (en) 2015-09-23
US20060121190A1 (en) 2006-06-08
US20020014090A1 (en) 2002-02-07
EP1167313A4 (en) 2007-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2001042156A1 (fr) Film basse reflexion et panneau de cellules solaires
US5858526A (en) Composite material with a high refractive index, process for producing said composite material and optically active material incorporating said composite material
JP5090904B2 (ja) 光触媒被覆物を有する基板
JP4527272B2 (ja) 低反射ガラス物品
EP1984764B1 (en) Method of making an article with anti-reflective properties and article obtainable therefrom.
JP5063926B2 (ja) 反射防止基材の製造方法
JP4330661B2 (ja) 高屈折率と機械的耐磨耗性を有する酸化タンタルベースの無機ポリマー材料、その製法、および当該ポリマーを含む光学材料
EP2881765B1 (en) Cover glass for photoelectric conversion device
JP4224646B2 (ja) 紫外線に対する露光による架橋結合/高密度化を使用して多層光材料を製造する方法と当該方法で製造された光材料
WO2004070436A1 (ja) 低反射処理物品の製造方法、低反射層形成用溶液および低反射処理物品
JPWO2009107665A1 (ja) 水酸化フッ化マグネシウム含有オルガノゾルおよびその製造方法
EP2749608A1 (en) Anti-reflection coatings with self-cleaning properties, substrates including such coatings, and related methods
JP6586897B2 (ja) 防眩膜付き基材、膜形成用塗布液およびその製造方法
EP1541536A1 (en) Infrared shielding glass
WO2003101904A1 (fr) Couche mince hydrophile, anticondensation, antitaches et procede de preparation associe
EP1363142A1 (en) Reflection reducing coating, base material and photoelectric transducer with the reflection reducing coating
EP2669259A1 (en) Coated article comprising a hydrophobic anti-reflection surface, and methods for making the same
JP2000239047A (ja) 親水性光触媒部材
US20170369364A1 (en) Stacks including sol-gel layers and methods of forming thereof
JP2002365403A (ja) 低反射膜およびこれを用いた透明積層体
JP2006193670A (ja) シリカ膜被覆6ホウ化物微粒子とその製造方法、これを用いた光学部材用塗布液及び光学部材
JP2005330172A (ja) ガラス板およびその製造方法、低反射性透明ガラス板、低反射性透明導電基板およびその製造方法、ならびに、低反射性透明導電基板を用いた光電変換素子
WO2001047033A1 (fr) Transducteur photoelectrique et substrat pour transducteur photoelectrique
JP2003054996A (ja) 反射抑制膜およびこれを備えた透明基体
JP6487933B2 (ja) 低反射コーティング、低反射コーティング付ガラス板、低反射コーティングを有するガラス板、ガラス基板、光電変換装置、及び低反射コーティングを製造する方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE CH CY DE DK ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT SE TR

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 543459

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase