JPWO2021070295A1 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2021070295A1
JPWO2021070295A1 JP2020514295A JP2020514295A JPWO2021070295A1 JP WO2021070295 A1 JPWO2021070295 A1 JP WO2021070295A1 JP 2020514295 A JP2020514295 A JP 2020514295A JP 2020514295 A JP2020514295 A JP 2020514295A JP WO2021070295 A1 JPWO2021070295 A1 JP WO2021070295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
reverse
axis
value
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020514295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6819818B1 (ja
Inventor
シャムセ ムハンマド バニ
一誠 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6819818B1 publication Critical patent/JP6819818B1/ja
Publication of JPWO2021070295A1 publication Critical patent/JPWO2021070295A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/01Arrangements for reducing harmonics or ripples
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/26Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • H02M1/126Arrangements for reducing harmonics from ac input or output using passive filters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • H02M1/325Means for protecting converters other than automatic disconnection with means for allowing continuous operation despite a fault, i.e. fault tolerant converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/28The renewable source being wind energy
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/30The power source being a fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5375Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with special starting equipment
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/50Arrangements for eliminating or reducing asymmetry in polyphase networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

電力変換装置は、電力変換回路と、電力変換制御回路とを備える。電力変換制御回路は、三相交流出力電圧の正相電圧および三相交流出力電流の正相電流に基づいて正相電流指令信号を算出し、三相交流出力電圧の計測値および三相交流出力電流の計測値それぞれをdq変換することで、逆相電圧のd軸成分である第一軸逆相電圧値と逆相電圧のq軸成分である第二軸逆相電圧値と逆相電流のd軸成分である第一軸逆相電流値と逆相電流のq軸成分である第二軸逆相電流値とを算出し、逆相電流におけるd軸成分指令である第一軸逆相電流指令値を第二軸逆相電圧値に基づいて算出するとともに逆相電流におけるq軸成分指令である第二軸逆相電流指令値を第一軸逆相電圧値に基づいて算出し、第一軸逆相電流指令値と第二軸逆相電流指令値と第一軸逆相電流値と第二軸逆相電流値とに基づいて逆相電流指令信号を算出し、且つ、正相電流指令信号と逆相電流指令信号とに基づいてスイッチング制御信号を生成する。

Description

本出願は、電力変換装置に関するものである。
従来、例えば下記の非特許文献1に記載されているように、系統連系電力システムに関する各種の技術が知られている。
系統連系電力システムは、電力系統と連系して運転される。系統連系電力システムは、直流電力を出力する直流電源と、直流電力を交流電力に変換する電力変換装置とを備えている。
系統連系電力システムにおいて、電力変換装置の出力側に、アンバランス短絡が発生する。アンバランス短絡の種類には、UVWの三相のなかで生ずる二相間短絡と、UVWの三相のいずれかが地絡した短絡と、が含まれる。アンバランス短絡が発生すると、電力変換装置から出力される逆相出力電圧が増大する。逆相出力電圧を低減することが好ましいが、どのような制御を実施すれば的確に逆相出力電圧を減らすことができるかについて既存技術では十分に解明されていなかった。
本出願は、上述のような課題を解決するためになされたもので、アンバランス短絡の発生時に逆相出力電圧を適切に減らすことができる電力変換装置を提供することを目的とする。
本出願にかかる電力変換装置は、スイッチング制御信号に従って直流電力を三相交流電力に変換するように構築された電力変換回路と、前記電力変換回路の三相交流出力電圧および三相交流出力電流に基づいて前記スイッチング制御信号を生成するように構築された電力変換制御回路と、を備える。前記電力変換制御回路は、前記三相交流出力電圧の正相電圧および前記三相交流出力電流の正相電流に基づいて正相電流指令信号を算出するように構築される。前記電力変換制御回路は、前記三相交流出力電圧の計測値および前記三相交流出力電流の計測値それぞれをdq変換することで、逆相電圧のd軸成分である第一軸逆相電圧値と前記逆相電圧のq軸成分である第二軸逆相電圧値と逆相電流のd軸成分である第一軸逆相電流値と前記逆相電流のq軸成分である第二軸逆相電流値とを算出するように構築される。前記電力変換制御回路は、前記逆相電流におけるd軸成分指令である第一軸逆相電流指令値を前記第二軸逆相電圧値に基づいて算出するとともに前記逆相電流におけるq軸成分指令である第二軸逆相電流指令値を前記第一軸逆相電圧値に基づいて算出し、前記第一軸逆相電流指令値と前記第二軸逆相電流指令値と前記第一軸逆相電流値と前記第二軸逆相電流値とに基づいて逆相電流指令信号を算出するように構築される。前記電力変換制御回路は、前記正相電流指令信号と前記逆相電流指令信号とに基づいて前記スイッチング制御信号を生成するように構築される。
本出願では、d軸成分指令の第一軸逆相電流指令値をq軸成分の第二軸逆相電圧値に基づいて算出するとともに、q軸成分指令の第二軸逆相電流指令値をd軸成分の第一軸逆相電圧値に基づいて算出するという新規な算出技術が用いられる。この算出技術を用いることで、逆相電流を注入することで逆相電圧を低減するときに、逆相電流指令信号を精度良く作り出すことができる。
実施の形態にかかる電力変換装置およびこれを用いた系統連系電力システムの構成を示す図である。 実施の形態にかかる電力変換制御装置の電圧変換部の構成を示す図である。 実施の形態にかかる電力変換制御装置の電流変換部の構成を示す図である。 実施の形態にかかる電力変換制御装置の制御信号演算部の構成を示す図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の効果を説明するためのタイミング図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の効果を説明するためのタイミング図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の効果を説明するためのタイミング図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の効果を説明するためのタイミング図である。 実施の形態にかかる電力変換装置の動作を説明するためのグラフである。 実施の形態の変形例にかかる電力変換制御装置の電圧変換部の構成を示す図である。 実施の形態の変形例にかかる電力変換制御装置の電流変換部の構成を示す図である。
図1は、実施の形態にかかる電力変換装置3およびこれを用いた系統連系電力システム1の構成を示す図である。図1に示すように、実施の形態にかかる系統連系電力システム1は、直流電源2と、電力変換装置3と、フィルタリアクトル5と、フィルタキャパシタ6と、連系リアクトル8とを備える。系統連系電力システム1は、電力系統9と連系されている。
直流電源2は、直流電圧Vdcと直流電流idcとからなる直流電力を出力する。電力変換装置3は、この直流電源2からの直流電力を三相交流電力に変換する。電力変換装置3は、パワーコンディショナシステム(PCS)とも称される。電力変換装置3は、電力変換回路3aと、電力変換制御回路4と、PLL回路7とを備えている。
電力変換回路3aは、三相交流出力電流iと三相交流出力電圧vとを出力する三相電圧型インバータ回路である。電力変換回路3aは、IGBTまたはMOSFETなどの複数の半導体スイッチング素子で構築されている。電力変換回路3aは、スイッチング制御信号SG_abcに従って直流電力を三相交流電力に変換するように構築されている。電力変換回路3aは、公知の各種のインバータ回路で構築されればよいので、詳細な説明は省略する。
電力変換制御回路4は、電力変換回路3aが出力した三相交流出力電流iと三相交流出力電圧vとPLL回路7の位相信号θgとに基づいて、スイッチング制御信号SG_abcを出力するように構築されている。スイッチング制御信号SG_abcは、電力変換回路3aの半導体スイッチング素子それぞれを駆動するゲート駆動信号である。
PLL回路7は、位相信号θgを出力する。位相信号θgは、基準となる周波数信号との位相誤差を検出して位相同期を行うための信号である。位相信号θgは、正相位相信号θgである。PLL回路7の出力からは、正相位相信号θgの逆相である逆相位相信号(−θg)も得られる。
フィルタリアクトル5は、一端が電力変換装置3の出力端に接続されている。フィルタリアクトル5は、インダクタンスLfを持つ。フィルタキャパシタ6は、一端がフィルタリアクトル5の他端に接続し、他端が接地電位などの基準電位に接続されている。フィルタキャパシタ6は、キャパシタンスCfを持つ。
連系リアクトル8の一端は、フィルタリアクトル5とフィルタキャパシタ6との接続点に接続されている。連系リアクトル8の他端は、電力系統9に接続されている。連系リアクトル8は、インダクタンスLgを持つ。
図示は省略されているが、電力変換装置3の出力側には、計器用変成器が設けられている。計器用変成器は、交流回路の高電圧と大電流とを低電圧と小電流とに変換(変成)する。実施の形態にかかる計器用変成器は、三相交流出力電流iを変換する計器用変流器(CT)と、三相交流出力電圧vを変換する計器用変圧器(VT)とを含む。これらの計器用変成器で変換された電流および電圧は電力変換制御回路4に入力され、三相交流出力電圧vの計測値および三相交流出力電流iの計測値として取り扱われる。
なお、図1のハードウェア構成は一例である。変形例として、フィルタリアクトル5とフィルタキャパシタ6とからなるLC交流フィルタ回路は、電力変換装置3の内部に収納されてもよい。また、PLL回路7は、電力変換装置3の外部に設けられていてもよい。
実施の形態にかかる系統連系電力システム1は一例として太陽光発電システムであり、この場合の直流電源2は、太陽電池アレイである。系統連系電力システム1の他の例は蓄電システム(ESS)であり、この場合の直流電源2は、蓄電池あるいは燃料電池などであってもよい。系統連系電力システム1の他の例は風力発電システムであり、この場合の直流電源2は、風力発電機と交直変換回路(つまりACDCコンバータ回路)とを含む。
実施の形態では、系統連系電力システム1において、図1に示すようにアンバランス短絡10が発生した場合の逆相電圧を抑制する技術が提供される。アンバランス短絡10の種類には、UVWの三相のなかで生ずる二相間短絡と、UVWの三相のいずれかが地絡した短絡と、が含まれる。さらに、二相間短絡には、UVWの三相のうちどの相とどの相とが短絡したのかで複数のバリエーションがある。よって二相間短絡の種類には、UV相短絡とVW相短絡とUW相短絡とが含まれる。グリッド構成は、電力系統9の側の変圧器と線路とグリッドインピーダンス等を含む。
図2は、実施の形態にかかる電力変換制御回路4の電圧変換部4aの構成を示す図である。電圧変換部4aは、第一電圧変換ブロック4a1と第二電圧変換ブロック4a2と第三電圧変換ブロック4a3とを備えている。
図2に示すように、第一電圧変換ブロック4a1は、三相交流出力電圧vの計測値にabc/αβ変換を施す。これにより、第一電圧変換ブロック4a1は、三相(abc)の交流出力電圧を、アルファベータ二相正相電圧(αβ)とアルファベータ二相逆相電圧(αβ)とにそれぞれ変換する。なお、三相のabcそれぞれが、上述した三相のUVWそれぞれと対応付けられている。
第二電圧変換ブロック4a2は、正相位相信号(θg)に基づいて二相正相電圧(αβ)にαβ/dq変換を施すことで、二相正相電圧(dq)を出力する。
第三電圧変換ブロック4a3は、逆相位相信号(−θg)に基づいて二相逆相電圧(αβ)にαβ/dq変換を施すことで、二相逆相電圧(dq)を出力する。
図2にも記載したように、第二電圧変換ブロック4a2が出力する正相電圧vo_dq+は、下記の式(1)で表される。正相電圧vo_dq+は、vo_d+とvo_q+との組からなる信号である。vo_d+は、正相電圧のd軸成分である第一軸正相電圧値である。vo_q+は、正相電圧のq軸成分である第二軸正相電圧値である。
Figure 2021070295
また、第三電圧変換ブロック4a3が出力する逆相電圧vo_dq−も、下記の式(2)で表される。逆相電圧vo_dq−は、vo_d−とvo_q−との組からなる信号である。vo_d−は、逆相電圧のd軸成分である第一軸正相電圧値である。vo_q+は、逆相電圧のq軸成分である第二軸正相電圧値である。
Figure 2021070295
図3は、実施の形態にかかる電力変換制御回路4の電流変換部4bの構成を示す図である。電流変換部4bは、第一電流変換ブロック4b1と第二電流変換ブロック4b2と第三電流変換ブロック4b3とを備えている。
図3に示すように、第一電流変換ブロック4b1は、三相交流出力電流iの計測値にabc/αβ変換を施す。これにより、第一電流変換ブロック4b1は、三相(abc)の交流出力電流をアルファベータ二相正相電流(αβ)とアルファベータ二相逆相電流(αβ)とにそれぞれ変換する。
第二電流変換ブロック4b2は、正相位相信号(θg)に基づいて二相正相電流(αβ)にαβ/dq変換を施すことで、二相正相電流io_dq+を出力する。
第三電流変換ブロック4b3は、逆相位相信号(−θg)に基づいて二相逆相電流(αβ)にαβ/dq変換を施すことで、二相逆相電流io_dq−を出力する。
図3にも記載したように、第二電流変換ブロック4b2が出力する正相電流io_dq+は、下記の式(3)で表されるように、io_d+とio_q+との組からなる信号である。io_d+は、正相電流のd軸成分である第一軸正相電流値である。io_q+は、正相電流のq軸成分である第二軸正相電流値である。
Figure 2021070295
また、第三電流変換ブロック4b3が出力する逆相電流io_dq−も、下記の式(3)で表されるように、io_d−とio_q−との組からなる信号である。io_d−は、逆相電流のd軸成分である第一軸逆相電流値である。io_q−は、逆相電流のq軸成分である第二軸逆相電流値である。
Figure 2021070295
図2および図3からわかるように、電圧変換部4aおよび電流変換部4bは、三相交流出力電圧vの計測値および三相交流出力電流iの計測値それぞれをdq変換することで、複数の出力値(vo_d+、vo_q+、vo_d−、vo_q−、io_d+、io_q+、io_d−、およびio_q−)を算出する。
図4は、実施の形態にかかる電力変換制御装置の制御信号演算部4cの構成を示す図である。制御信号演算部4cは、正相制御ブロック4c1と逆相制御ブロック4c2とゲート信号生成ブロック4c3とを備える。
正相制御ブロック4c1は、電圧変換部4aおよび電流変換部4bから受け取った三相交流出力電圧vの正相電圧および三相交流出力電流iの正相電流に基づいて三相正相電流指令信号if_ref_abc+を算出する。正相制御ブロック4c1は、MPPT制御ブロック41と減算ブロック42と直流電圧制御ブロック43と電力制御ブロック44と第一逆変換ブロック45とを備える。
MPPT制御ブロック41は、直流電源2である太陽電池アレイの電力を最大限に引き出すための最大電力点追従制御(Maximum power point tracking)を実施するものである。実施の形態では直流電源2が太陽電池アレイであることを前提としているためMPPT制御ブロック41が設けられているが、直流電源2が太陽電池アレイではない他の直流電源である場合にはMPPT制御ブロック41が設けられなくともよい。
減算ブロック42は、MPPT制御ブロック41の出力信号と直流電源2の直流電圧Vdcとの差分を演算する。直流電圧制御ブロック43は、減算ブロック42の出力信号に基づいて直流電圧制御を実施する。
電力制御ブロック44は、直流電圧制御ブロック43の出力信号と無効電力指令値Qrefと電圧変換部4aからの出力信号および電流変換部4bからの出力信号とに基づいて、二相正相電流指令信号if_ref_dq+を算出する。
第一逆変換ブロック45は、二相正相電流指令信号if_ref_dq+に対して二相/三相変換(つまりdq/abc変換)を施す。第一逆変換ブロック45は、このdq/abc変換を行うことで三相正相電流指令信号if_ref_abc+を算出するように構築されている。
逆相制御ブロック4c2は、電圧変換部4aおよび電流変換部4bから受け取った三相交流出力電圧vの逆相電圧および三相交流出力電流iの逆相電流に基づいて三相逆相電流指令信号if_ref_abc−を算出する。逆相制御ブロック4c2は、逆相電流基準生成ブロック46と減算ブロック47と第一フィードバック制御ブロック48と第二逆変換ブロック49とを備えている。
逆相電流基準生成ブロック46は、具体的には図4にも記載した下記の式(5)〜式(7)で定められた演算処理を実施することで、二相逆相電流指令信号io_ref_dq−を算出する。二相逆相電流指令信号io_ref_dq−は、下記の式(5)のとおり第一軸逆相電流指令値io_ref_d−と第二軸逆相電流指令値io_ref_q−との組からなる。
Figure 2021070295
逆相電流基準生成ブロック46は、第二軸逆相電圧値vo_q−に基づいて、逆相電流におけるd軸成分指令である第一軸逆相電流指令値io_ref_d−を算出する。この演算は、下記の式(6)で表される。
Figure 2021070295
さらに、逆相電流基準生成ブロック46は、第一軸逆相電圧値vo_d−に基づいて、逆相電流におけるq軸成分指令である第二軸逆相電流指令値io_ref_q−を算出する。この演算は、下記の式(7)で表される。
Figure 2021070295
上記の式(6)では、d軸成分の逆相電流指令値が、q軸成分の逆相電圧値から生成されている。その一方で、式(7)では、q軸成分の逆相電流指令値が、d軸成分の逆相電圧値から生成されている。このようにd軸成分とq軸成分とを互いに関連付けて演算を行っていることが、実施の形態の特徴の一つである。また、実施の形態では、式(6)では係数がマイナスkなのに対し、式(7)では係数がプラスkであるという違いがある。なお、この係数kは予め定めた係数である。式(6)と式(7)とで係数kを同じ数値にしてもよく、式(6)の係数kと式(7)の係数kを違う大きさとして、一方を他方よりも大きくしてもよい。
図9は、実施の形態にかかる電力変換装置3の動作を説明するためのグラフである。図9には、正相電圧vo_dq+が図示されており、そのq軸成分vo_q+がゼロである様子が図示されている。図9を参照すると、基準位相はPLL回路7によって正相電圧vo_dq+に基づいて生成されるので、逆相電圧vo_dq−のd軸成分とq軸成分とが両方ともゼロではない値を持つことがわかる。逆相電圧vo_dq−の位相θはアンバランス短絡種類とグリッド構成とに応じて異なる値となる(例えば図9のθs1とθs2参照)。
減算ブロック47は、二相逆相電流指令信号io_ref_dq−と二相逆相電流io_dq−との差分を演算する。具体的には、減算ブロック47は、第一軸逆相電流指令値io_ref_d−と第一軸逆相電流値io_d−との差分を演算する。これとともに、減算ブロック47は、第二軸逆相電流指令値io_ref_q−と第二軸逆相電流値io_q−との差分を演算する。
第一フィードバック制御ブロック48は、減算ブロック47の二相出力信号にフィードバック制御を施すように構築されている。第一フィードバック制御ブロック48は実施の形態では一例として比例積分制御(PI制御)を施すように構築されている。なお、変形例として、第一フィードバック制御ブロック48が、P制御、D制御、I制御、PD制御、PID制御などの他の公知のフィードバック制御を行うものであってもよい。
第二逆変換ブロック49は、逆相位相信号(−θ)に基づいて第一フィードバック制御ブロック48が出力したフィードバック制御後の二相逆相電流指令信号if_ref_dq−に対して二相/三相変換(つまりdq/abc変換)を施す。第二逆変換ブロック49は、このdq/abc変換を行うことで三相逆相電流指令信号if_ref_abc−を算出するように構築されている。
ゲート信号生成ブロック4c3は、三相正相電流指令信号if_ref_abc+と三相逆相電流指令信号if_ref_abc−とに基づいてスイッチング制御信号SG_abcを生成するように構築されている。ゲート信号生成ブロック4c3は、加算ブロック50と減算ブロック51と第二フィードバック制御ブロック52とPWM信号生成ブロック53とを備えている。
加算ブロック50は、三相正相電流指令信号if_ref_abc+と三相逆相電流指令信号if_ref_abc−とを加算する。減算ブロック51は、加算ブロック50の出力から、フィルタリアクトル5を流れる三相交流出力電流値if_abcとの差分を演算する。三相交流出力電流値if_abcは、図1における電力変換回路3aの出力電流値(i)を図示しない計器用変流器(CT)を設けることで取得される。
第二フィードバック制御ブロック52は、減算ブロック51の三相出力信号にフィードバック制御を施すように構築されている。第二フィードバック制御ブロック52は、実施の形態では一例として比例制御(P制御)を施すように構築されている。なお、変形例として、第二フィードバック制御ブロック52は、D制御、I制御、PI制御、PD制御、PID制御などの他の公知のフィードバック制御を実施するものであってもよい。
PWM信号生成ブロック53は、第二フィードバック制御ブロック52の三相出力信号に基づいて、電力変換回路3aの半導体スイッチング素子それぞれのゲート駆動信号としてのスイッチング制御信号SG_abcを生成する。
バッテリシステムのない太陽光発電用電力変換装置の場合には、有効電力は電力系統側へ流れるのみであり、その逆方向には流れないことが通常である。また、DSP(Digital Signal Processor)ソフトは、正相電流のみ制御する正相制御ブロック4c1のみを備えている場合が多い。
実施の形態では、前述したアンバランス短絡に対処するために、逆相制御ブロック4c2が設けられている。本願発明者が見出した独特の技術的思想は、d軸逆相電流がq軸逆相電圧を抑制できるとともに、q軸逆相電流がd軸逆相電圧を抑制することができるというものである。
この独特の技術的思想に基づいて、実施の形態における装置構成では、d軸成分指令の第一軸逆相電流指令値io_ref_d−をq軸成分の第二軸逆相電圧値vo_q−に基づいて算出するとともに、q軸成分指令の第二軸逆相電流指令値io_ref_q−をd軸成分の第一軸逆相電圧値vo_d−に基づいて算出するという算出技術が用いられる。この算出技術を用いることで、逆相電流を注入することで逆相電圧を低減するときに、三相逆相電流指令信号if_ref_abc−を精度良く作り出すことができる。
図5〜図8は、実施の形態にかかる電力変換装置の効果を説明するためのタイミング図である。図1に記載したように系統連系電力システム1にアンバランス短絡10(不平衡故障ともいう)が発生すると、図5に記載したように逆相電圧V o_dqが上昇する。なお、図5の正相電圧V o_dqと逆相電圧V o_dqは、下記の式(8)および式(9)で算出される値としている。
Figure 2021070295
Figure 2021070295
図5〜図8において横軸が時間であり、時刻t1,ta,t2はそれぞれ同じタイミングを示しており、時刻taにおいて逆相制御ブロック4c2が作動開始している。
図5〜図8では、便宜上、逆相制御ブロック4c2を停止から作動に切り替える様子を図示することで逆相制御ブロック4c2の有無による効果の違いを説明している。よって、時刻taにおいて逆相制御無効期間から逆相制御有効期間へと制御内容が切り替わっている。
実施の形態では逆相制御ブロック4c2は常に作動していてもよく、それにより「逆相制御有効」のときの作用効果が常に発揮されていてもよい。なお、図5〜図8では時刻t1と時刻t2それぞれでアンバランス短絡発生により逆相電圧V o_dqが増大した後、一定時間経過後に逆相電圧V o_dqが立ち下がっているが、これは効果説明のためのシミュレーション波形だからである。実際には、アンバランス短絡発生により逆相電圧V o_dqが増大した後、何らかの対策が施されない限りはアンバランス短絡が解消するまで逆相電圧V o_dqが維持される。
実施の形態では、アンバランス短絡が発生すると実施の形態にかかる逆相制御ブロック4c2が作動する。逆相制御ブロック4c2が作動することで、d軸およびq軸の逆相電流が注入される。
逆相制御ブロック4c2により逆相電流が注入された結果、図7に示すように、逆相制御有効のときには逆相制御無効のときよりもΔiだけ逆相電流が増大させられる。図7の逆相制御有効においてΔiという大きさの逆相電流が注入されることにより、図5に示すように逆相制御有効のときには逆相制御無効のときよりも逆相電圧V o_dqをΔVだけ抑制することができる。
アンバランス短絡により逆相電圧が増大すると、三相交流出力電圧vにおけるそれぞれの相の振幅が互いに大きく相違する三相間電圧アンバランスが起きる問題がある。実施の形態ではアンバランス短絡発生時に逆相電圧を抑制できるので、このような三相間電圧アンバランスを抑制することができる。
なお、図6では一例として逆相電圧のd軸成分とq軸成分とが正負逆であり且つ絶対値が異なる場合を図示している。しかしアンバランス短絡のモードによってはこれ以外の場合も生じうる。同様に、図8では逆相電流のd軸成分とq軸成分とが正負同一であり且つ絶対値が異なる場合を図示している。しかしアンバランス短絡のモードによってはこれ以外の場合も生じうる。
実施の形態にかかる電力変換制御回路4は、上記の式(6)および式(7)に従って二種類の演算を実行している。この第一演算と第二演算とのうち少なくとも一方の演算が実行されることが好ましい。二種類の演算のうち第一演算は、上記式(7)に従って、第一軸逆相電圧値vo_d−が増大するほど第二軸逆相電流指令値io_ref_q−の絶対値を増大させるものである。
上記二種類の演算のうち第二演算は、上記式(6)に従って、第二軸逆相電圧値vo_q−が増大するほど第一軸逆相電流指令値io_ref_d−の絶対値を増大させるものである。ただし、式(6)の右辺では、係数マイナスkが乗算されている。よって、式(6)は、第二軸逆相電圧値vo_q−が増大するほど、ゼロに向けて低減またはマイナス側へ増大するように第一軸逆相電流指令値io_ref_d−の値を算出する。
実施の形態では、電力変換制御回路4は、三相交流出力電圧vの計測値と三相交流出力電流iの計測値とをそれぞれdq変換する場合に、「フィルタ演算」を実施することが好ましい。フィルタ演算は、dq変換された信号に系統周波数の第二次高調波成分が含まれることを抑制する演算である。
実施の形態では、三相交流出力電圧vの計測値と三相交流出力電流iの計測値とをそれぞれαβ変換することでαβ軸逆相成分を抽出した後にαβ軸逆相成分をdq変換することで、電力変換制御回路4が上記の「フィルタ演算」を実施してもよい。三相/αβ変換を介在させることで第二次高調波を除去できるからである。
図10は、実施の形態の変形例にかかる電力変換制御回路4の電圧変換部4aaの構成を示す図である。図11は、実施の形態の変形例にかかる電力変換制御回路4の電流変換部4bbの構成を示す図である。
電力変換制御回路4は、上記の「フィルタ演算」を実施する周波数阻止フィルタ4aa2、4bb2を含んでもよい。図10に示すように、変形例にかかる電圧変換部4aaは、電圧変換ブロック4aa1および周波数阻止フィルタ4aa2を備えてもよい。図11に示すように、変形例にかかる電流変換部4bbは、電流変換ブロック4bb1および周波数阻止フィルタ4bb2を備えてもよい。
周波数阻止フィルタ4aa2および周波数阻止フィルタ4bb2は、系統電圧周波数の第二次高調波を阻止するフィルタである。阻止されるべき第二次高調波は、系統電圧周波数の二倍の周波数である。具体的には、阻止されるべき第二次高調波は、系統電圧周波数が50Hz〜60Hzなどであれば、例えば100Hz〜120Hzの信号である。
1 系統連系電力システム、2 直流電源、3 電力変換装置、3a 電力変換回路、4 電力変換制御回路、4a、4aa 電圧変換部、4a1 第一電圧変換ブロック、4a2 第二電圧変換ブロック、4a3 第三電圧変換ブロック、4aa1 電圧変換ブロック、4aa2 周波数阻止フィルタ、4b、4bb 電流変換部、4b1 第一電流変換ブロック、4b2 第二電流変換ブロック、4b3 第三電流変換ブロック、4bb1 電流変換ブロック、4bb2 周波数阻止フィルタ、4c 制御信号演算部、4c1 正相制御ブロック、4c2 逆相制御ブロック、4c3 ゲート信号生成ブロック、5 フィルタリアクトル、6 フィルタキャパシタ、7 PLL回路、8 連系リアクトル、9 電力系統、10 アンバランス短絡、41 MPPT制御ブロック、42、47、51 減算ブロック、43 直流電圧制御ブロック、44 電力制御ブロック、45 第一逆変換ブロック、46 逆相電流基準生成ブロック、48 第一フィードバック制御ブロック、49 第二逆変換ブロック、50 加算ブロック、52 第二フィードバック制御ブロック、53 PWM信号生成ブロック、if_abc 三相交流出力電流値、if_ref_abc+ 三相正相電流指令信号、if_ref_abc− 三相逆相電流指令信号、if_ref_abc+ 三相正相電流指令信号、if_ref_dq+ 二相正相電流指令信号、if_ref_dq− 二相逆相電流指令信号、i 三相交流出力電流、io_dq+ 二相正相電流、io_dq− 二相逆相電流、io_d+ 第一軸正相電流値、io_q+ 第二軸正相電流値、io_d− 第一軸逆相電流値、io_q− 第二軸逆相電流値、io_ref_dq− 逆相電流指令信号、io_ref_d− 第一軸逆相電流指令値、io_ref_q− 第二軸逆相電流指令値、SG_abc スイッチング制御信号、Vdc 直流電圧、v 三相交流出力電圧、vo_dq+ 正相電圧、vo_dq− 逆相電圧、vo_d+ 第一軸正相電圧値、vo_q+ 第二軸正相電圧値、vo_d− 第一軸逆相電圧値、vo_q− 第二軸逆相電圧値、θg 正相位相信号、−θg 逆相位相信号、θ 位相
また、第三電圧変換ブロック4a3が出力する逆相電圧vo_dq−も、下記の式(2)で表される。逆相電圧vo_dq−は、vo_d−とvo_q−との組からなる信号である。vo_d−は、逆相電圧のd軸成分である第一軸逆相電圧値である。vo_q+は、逆相電圧のq軸成分である第二軸逆相電圧値である。
上記二種類の演算のうち第二演算は、上記式(6)に従って、第二軸逆相電圧値vo_q−が増大するほど第一軸逆相電流指令値io_ref_d−の絶対値を増大させるものである。ただし、式(6)の右辺では、係数マイナスkが乗算されている。よって、式(6)は、第二軸逆相電圧値vo_q−が増大するほど、マイナス側へ増大するように第一軸逆相電流指令値io_ref_d−の値を算出する。
1 系統連系電力システム
2 直流電源
3 電力変換装置
3a 電力変換回路
4 電力変換制御回路
4a、4aa 電圧変換部
4a1 第一電圧変換ブロック
4a2 第二電圧変換ブロック
4a3 第三電圧変換ブロック
4aa1 電圧変換ブロック
4aa2 周波数阻止フィルタ
4b、4bb 電流変換部
4b1 第一電流変換ブロック
4b2 第二電流変換ブロック
4b3 第三電流変換ブロック
4bb1 電流変換ブロック
4bb2 周波数阻止フィルタ
4c 制御信号演算部
4c1 正相制御ブロック
4c2 逆相制御ブロック
4c3 ゲート信号生成ブロック
5 フィルタリアクトル
6 フィルタキャパシタ
7 PLL回路
8 連系リアクトル
9 電力系統
10 アンバランス短絡
41 MPPT制御ブロック
42、47、51 減算ブロック
43 直流電圧制御ブロック
44 電力制御ブロック
45 第一逆変換ブロック
46 逆相電流基準生成ブロック
48 第一フィードバック制御ブロック
49 第二逆変換ブロック
50 加算ブロック
52 第二フィードバック制御ブロック
53 PWM信号生成ブロック
f_abc 三相交流出力電流値
f_ref_abc+ 三相正相電流指令信号
f_ref_abc− 三相逆相電流指令信
f_ref_dq+ 二相正相電流指令信号
f_ref_dq− 二相逆相電流指令信号
三相交流出力電流
o_dq+ 二相正相電流
o_dq− 二相逆相電流
o_d+ 第一軸正相電流値
o_q+ 第二軸正相電流値
o_d− 第一軸逆相電流値
o_q− 第二軸逆相電流値
o_ref_dq− 逆相電流指令信号
o_ref_d− 第一軸逆相電流指令値
o_ref_q− 第二軸逆相電流指令値
G_abc スイッチング制御信号
dc 直流電圧
三相交流出力電圧
o_dq+ 正相電圧
o_dq− 逆相電圧
o_d+ 第一軸正相電圧値
o_q+ 第二軸正相電圧値
o_d− 第一軸逆相電圧値
o_q− 第二軸逆相電圧値
θg 正相位相信号
−θg 逆相位相信号
θ 位相

Claims (5)

  1. スイッチング制御信号に従って直流電力を三相交流電力に変換するように構築された電力変換回路と、
    前記電力変換回路の三相交流出力電圧および三相交流出力電流に基づいて前記スイッチング制御信号を生成するように構築された電力変換制御回路と、
    を備え、
    前記電力変換制御回路は、
    前記三相交流出力電圧の正相電圧および前記三相交流出力電流の正相電流に基づいて正相電流指令信号を算出し、
    前記三相交流出力電圧の計測値および前記三相交流出力電流の計測値それぞれをdq変換することで、逆相電圧のd軸成分である第一軸逆相電圧値と前記逆相電圧のq軸成分である第二軸逆相電圧値と逆相電流のd軸成分である第一軸逆相電流値と前記逆相電流のq軸成分である第二軸逆相電流値とを算出し、
    前記逆相電流におけるd軸成分指令である第一軸逆相電流指令値を前記第二軸逆相電圧値に基づいて算出するとともに前記逆相電流におけるq軸成分指令である第二軸逆相電流指令値を前記第一軸逆相電圧値に基づいて算出し、前記第一軸逆相電流指令値と前記第二軸逆相電流指令値と前記第一軸逆相電流値と前記第二軸逆相電流値とに基づいて逆相電流指令信号を算出し、且つ、
    前記正相電流指令信号と前記逆相電流指令信号とに基づいて前記スイッチング制御信号を生成するように構築された電力変換装置。
  2. 前記電力変換制御回路は、第一演算と第二演算とのうち少なくとも一方の演算を実行するように構築され、
    前記第一演算は、前記第一軸逆相電圧値が増大するほど前記第二軸逆相電流指令値の絶対値を増大させるものであり、
    前記第二演算は、前記第二軸逆相電圧値が増大するほど前記第一軸逆相電流指令値の絶対値を増大させるものである請求項1に記載の電力変換装置。
  3. 前記電力変換制御回路は、前記三相交流出力電圧の計測値と前記三相交流出力電流の計測値とをそれぞれdq変換する場合に、前記dq変換された信号に系統周波数の第二次高調波成分が含まれることを抑制するフィルタ演算を実施するように構築された請求項1または2に記載の電力変換装置。
  4. 前記電力変換制御回路は、前記三相交流出力電圧の計測値と前記三相交流出力電流の計測値とをそれぞれαβ変換することでαβ軸逆相成分を抽出した後に前記αβ軸逆相成分をdq変換することで、前記フィルタ演算を実施するように構築された請求項3に記載の電力変換装置。
  5. 前記電力変換制御回路は、前記フィルタ演算を実施する周波数阻止フィルタを含む請求項3に記載の電力変換装置。
JP2020514295A 2019-10-09 2019-10-09 電力変換装置 Active JP6819818B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/039874 WO2021070295A1 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6819818B1 JP6819818B1 (ja) 2021-01-27
JPWO2021070295A1 true JPWO2021070295A1 (ja) 2021-11-11

Family

ID=74200288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020514295A Active JP6819818B1 (ja) 2019-10-09 2019-10-09 電力変換装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11601068B2 (ja)
EP (1) EP3836331B1 (ja)
JP (1) JP6819818B1 (ja)
CN (1) CN113039696A (ja)
ES (1) ES2964794T3 (ja)
WO (1) WO2021070295A1 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324249B2 (ja) * 1993-12-28 2002-09-17 株式会社日立製作所 電力変換装置
US20020103110A1 (en) * 2001-01-26 2002-08-01 Spitzer A. Robert System and method for rectal administration of medication for treatment of migraines
JP4815239B2 (ja) * 2006-03-22 2011-11-16 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換回路の制御装置
JP5567365B2 (ja) * 2010-03-10 2014-08-06 株式会社ダイヘン インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
JP5596395B2 (ja) * 2010-03-31 2014-09-24 株式会社ダイヘン インバータ制御回路、および、このインバータ制御回路を備えた系統連系インバータシステム
CN101944840B (zh) * 2010-08-11 2013-02-20 四方蒙华电(北京)自动化技术有限公司 双馈风力发电机网侧变流器消除直流谐波电压的控制方法
JP5300028B2 (ja) * 2010-12-28 2013-09-25 オリジン電気株式会社 単相電圧型交直変換装置及び系統連系システム
US9159037B2 (en) * 2011-06-14 2015-10-13 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Context aware interaction
CN104852393B (zh) * 2014-02-18 2018-03-06 台达电子企业管理(上海)有限公司 功率变换单元的控制装置和方法
JP2017046501A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力変換装置
JP6414795B2 (ja) * 2016-03-24 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力供給システム及び制御方法
US10597071B2 (en) * 2016-08-24 2020-03-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
JP6984399B2 (ja) * 2017-12-25 2021-12-22 株式会社デンソー 電力変換器制御装置
US10439511B2 (en) * 2018-02-03 2019-10-08 S&C Electric Company Three phase inverter grid voltage feed forward method under unbalanced operating conditions

Also Published As

Publication number Publication date
EP3836331B1 (en) 2023-09-06
JP6819818B1 (ja) 2021-01-27
WO2021070295A1 (ja) 2021-04-15
EP3836331A4 (en) 2021-06-16
US20220200481A1 (en) 2022-06-23
CN113039696A (zh) 2021-06-25
ES2964794T3 (es) 2024-04-09
US11601068B2 (en) 2023-03-07
EP3836331A1 (en) 2021-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6030263B1 (ja) 系統連系用電力変換装置、及びその出力電流制御方法
Kashif et al. Design and implementation of a three-level active power filter for harmonic and reactive power compensation
KR101688649B1 (ko) 중성점 전압의 불평형 제어에 의한 고효율 3 레벨 태양광 인버터
Hadjidemetriou et al. A sensor-less control scheme for grid tied inverters to provide phase balancing services to the distribution grid
Rohani et al. Modeling and control of DSTATCOM using adaptive hysteresis band current controller in three-phase four-wire distribution systems
CN204258316U (zh) 三相不平衡下级联型h桥静止同步无功补偿器
KR100706181B1 (ko) 회전좌표계를 이용한 단상 능동전력필터
JP6819818B1 (ja) 電力変換装置
Wu et al. Frequency characteristic and impedance analysis on three-phase grid-connected inverters based on DDSRF-PLL
TWI488415B (zh) Three - phase feedforward inductor current control device and its control method
JP7255703B2 (ja) 電力変換装置
Rozanov et al. Multifunctional power quality controller based on power electronic converter
Biel et al. Control strategy for parallel-connected three-phase inverters
Kumar et al. Design of synchronous reference frame based harmonic detection and space vector pulse-width modulation based switching of shunt active filter
Djabali et al. Enhanced Sensorless Predictive Direct Power Control for PWM Rectifier with Constant Switching Frequency under Grid Disturbances
KR20140085845A (ko) 3상 양방향 인버터의 계통전류 불평형 보상방법 및 고조파 왜곡 보상 방법
Zhang et al. Control implementation of the full-scale wind power converter without grid voltage sensors
KR101728019B1 (ko) 독립형 마이크로그리드용 3상 인버터 전압 제어 장치 및 그 방법
Naderipour et al. A control scheme to improve the power quality with the absence of dedicated compensation devices in microgrid
JP5616412B2 (ja) 単相電圧型交直変換装置
Limongi et al. Implementation of a digital signal processor-controlled shunt active filter
Ranjbar et al. DSP-based digital control of a single-phase shunt active power filter under distorted voltage source
US20230188030A1 (en) Power conversion device and control device
WO2014050934A1 (ja) 単相電圧型交直変換装置
Bonala et al. Improved model predictive current control for single-phase NPC shunt active power filter

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6819818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250