JPWO2020202063A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020202063A5
JPWO2020202063A5 JP2021558983A JP2021558983A JPWO2020202063A5 JP WO2020202063 A5 JPWO2020202063 A5 JP WO2020202063A5 JP 2021558983 A JP2021558983 A JP 2021558983A JP 2021558983 A JP2021558983 A JP 2021558983A JP WO2020202063 A5 JPWO2020202063 A5 JP WO2020202063A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
treatment
designed
control unit
application routine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021558983A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2022528116A (en
Publication date
Priority claimed from CH00453/19A external-priority patent/CH716063A1/en
Application filed filed Critical
Publication of JP2022528116A publication Critical patent/JP2022528116A/en
Publication of JPWO2020202063A5 publication Critical patent/JPWO2020202063A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

本発明は、生体刺激光線療法のためのデバイス、特に治療装置と組み合わせた補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスに関する。それはまた、すべて独立クレームの前文により、補足的な生体刺激光線療法を使用する患者の理学療法のための本発明によるデバイスを備えた治療装置、本発明によるデバイスを動作するための方法、及び前記方法を実行するためのコンピュータプログラム製品に関連する。 The present invention relates to a device for biostimulating phototherapy, in particular a device for supplementary biostimulating phototherapy in combination with a treatment apparatus. It also relates to a treatment apparatus comprising a device according to the invention for physiotherapy of a patient using supplementary biostimulating phototherapy, to a method for operating the device according to the invention and to a computer program product for carrying out said method, all according to the preambles of the independent claims.

数多くの光線療法の用途がかなり前から知られている。特に、皮膚病は、光線療法手段を使用してすでに首尾よく治療されており、乾癬、にきび、湿疹の治療はすでに確立されている。治療方法に応じて、意図された治療効果に都合のよい特定の強度、線量、波長、及び帯域幅を有する光組成物が選択される。原則として、治療された組織が適用された放射線を少なくとも部分的に吸収する場合、治療が成功する。このように光の適用自体に帰することができる効果に加えて、発生する熱もまた、治療効果を達成することができる。これまで因果関係の観点からこれまで明確に説明されていない全身効果は、光の適用によって引き起こされる可能性がある。したがって、いくつかの理論は、ATP生成の増加を誘発することができる長波長光の局所適用に基づいている。したがって、例えば、生理学的効果を達成するために長波長スペクトル範囲が適用される、赤及び近赤外範囲の範囲での治療が知られている。 Numerous phototherapeutic applications have been known for quite some time. In particular, skin diseases have already been successfully treated using phototherapeutic means, and the treatment of psoriasis, acne and eczema has already been established. Depending on the treatment method, light compositions are selected with a specific intensity, dose, wavelength and bandwidth that are favorable for the intended therapeutic effect. As a rule, the treatment is successful if the treated tissue at least partially absorbs the applied radiation. In addition to the effects that can thus be attributed to the light application itself, the heat generated can also achieve a therapeutic effect. Systemic effects that have not been clearly explained so far in terms of causality can be caused by the application of light. Thus, some theories are based on the local application of long-wavelength light, which can induce an increase in ATP production. Thus, for example, treatments in the red and near-infrared ranges are known, where long-wavelength spectral ranges are applied to achieve physiological effects.

一方、皮膚又は露出した皮膚表面のすぐ近くでの光線療法の直接的な効果についてその間よく十分に研究されていることに加えて、光を適用することの全身効果を含むアプローチがここでますます注目を集めている。 Meanwhile, in addition to the direct effects of phototherapy on the skin or in the immediate vicinity of exposed skin surfaces being well and thoroughly studied for some time now, approaches involving the systemic effects of light application are now receiving increasing attention.

したがって、例えば、急性の月、すなわち冬の月の日光スペクトルにおける光への不十分な曝露に基づく季節的に引き起こされる情動障害の問題を扱う広範な科学的研究が存在する。しかし、日光のみと同様の照明手段を使用した照射のみへの曝露は、不十分な緩和しか提供しないように思われる。したがって、例えば、ヘルスケアにおける技術評価に関するスウェーデン評議会は、2004年に発行された「うつ病の光線療法、及び季節性情動障害の他の治療-系統的レビュー」(SBU報告、2004年、No.166/2の第9章の改訂)の研究で、季節性気分変動の場合、光による単独の単剤療法の有効性について決定的な声明を出すことはできない。 Thus, for example, there is extensive scientific research dealing with the problem of seasonally triggered affective disorders based on insufficient exposure to light in the daylight spectrum during the acute months, i.e. the winter months. However, exposure to sunlight alone and to irradiation using similar lighting means only seems to provide insufficient relief. Thus, for example, the Swedish Council for Technology Assessment in Healthcare, in its study "Phototherapy of depression and other treatments of seasonal affective disorder - a systematic review" (SBU Report, 2004, revised chapter 9, No. 166/2) published in 2004, stated that no conclusive statements can be made about the effectiveness of sole monotherapy with light in the case of seasonal mood swings.

これまでに知られている皮膚の若返りと再生のための化粧品の状況での適用については、結果も矛盾している。それにもかかわらず、この分野での多くの肯定的な報告と研究に基づいて、380nmを超える波長のスペクトル範囲の光を身体に光を適用することが、生理学的、特に心身医学的効果を引き起こすことができることは疑いの余地がない。 For the applications in cosmetic contexts known so far for skin rejuvenation and regeneration, the results are also contradictory. Nevertheless, based on the many positive reports and studies in this field, there is no doubt that the application of light to the body in the spectral range of wavelengths above 380 nm can induce physiological and especially psychosomatic effects.

したがって、この分野では、例えば、良好な皮膚耐性及び身体のホルモン代謝に対するポジティブな効果など、光生体刺激のポジティブな効果から利益を得る光生体治療の適用分野を提供する必要がある。特に、低レベルレーザー治療の分野での適用、及び赤光と近赤外範囲の光の適用は非常に有望であり、多くの生理学的に望ましい効果がある。 There is therefore a need in this field to provide fields of application for photobiotherapeutics that benefit from the positive effects of photobiostimulation, such as, for example, good skin tolerance and positive effects on the body's hormone metabolism. In particular, applications in the field of low-level laser therapy, and in the red and near-infrared range of light, are very promising and have many physiologically desirable effects.

したがって、本発明の目的は、生体刺激光線療法のポジティブな効果から利益を得ることができ、既存の治療装置の効率的な使用を可能にするデバイス、方法、そして最終的には改善された治療装置を提供することである。本発明の特定の目的は、モジュール設計を有し、既存の治療デバイスへの追加として使用でき、基礎となる理学療法に適合し、前記治療との相乗効果を達成する生体刺激光線療法を可能にするデバイスを提供することである。本発明の別の目的は、既知のデバイスの少なくとも1つの欠点を克服することである。 The object of the present invention is therefore to provide a device, a method and ultimately an improved treatment device that can benefit from the positive effects of biostimulating phototherapy and allows for the efficient use of existing treatment devices. A particular object of the present invention is to provide a device that has a modular design and can be used as an add-on to existing treatment devices, that is compatible with the underlying physical therapy and allows for biostimulating phototherapy to achieve a synergistic effect with said treatment. Another object of the present invention is to overcome at least one of the drawbacks of known devices.

この(これらの)目的(複数可)は、いずれの場合も、独立クレームの特徴的な部分に従って、生体刺激光線療法のためのデバイス、患者の理学療法のための治療装置、及び補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスを動作するための方法、及び関連するコンピュータプログラム製品によって達成された。 This (these) object(s) are (are) achieved by a device for biostimulating phototherapy, a therapeutic apparatus for the physiotherapy of a patient, a method for operating a device for supplemental biostimulating phototherapy, and an associated computer program product, in each case according to the characterizing parts of the independent claims.

本発明の一態様は、生体刺激光線療法のためのデバイスである。生体刺激光線療法のためのデバイスは、治療装置と組み合わせて使用されるように設計されているのが好ましい。デバイスは、第1の波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接的及び/又は間接的に適用するための少なくとも第1の発光ユニットを備える。このデバイスはまた、適用ルーチンを出力するための制御ユニットを備える。本発明によれば、デバイスはまた、制御ユニットを作動的に接続するためのモジュールインターフェースを備える。このデバイスはまた、適用ルーチンを出力するための制御ユニットを備える。本発明によるデバイスはまた、制御ユニットを少なくとも1つの第1の発光ユニットに作動的に接続するためのモジュールインターフェースを備える。 An aspect of the present invention is a device for biostimulating phototherapy. The device for biostimulating phototherapy is preferably designed to be used in combination with a treatment apparatus. The device comprises at least a first light-emitting unit for directly and/or indirectly applying light of a first wavelength to at least a part of a human or animal body. The device also comprises a control unit for outputting an application routine. According to the present invention, the device also comprises a module interface for operatively connecting the control unit. The device also comprises a control unit for outputting an application routine. The device according to the present invention also comprises a module interface for operatively connecting the control unit to the at least one first light-emitting unit.

特定の実施形態では、デバイスは、複数の発光ユニットを含む。 In certain embodiments, the device includes multiple light-emitting units.

本発明によれば、デバイスはまた、治療装置への作動的な接続のためのコアインターフェースを含む。制御ユニットは、コアインターフェースを介してデータを受信し、これらのデータに基づいて、モジュールインターフェースを介して適用ルーチンの出力を制御するように設計されている。 According to the invention, the device also includes a core interface for operative connection to a treatment device. The control unit is designed to receive data via the core interface and, based on these data, to control the output of the application routine via the module interface.

本発明の文脈において、生体刺激光線療法は、380nm~1400nmの間、特に380nm~1100nmの間の波長範囲の光の適用であると理解することができ、ここで、身体、又は人体又は動物の体の少なくとも一部への適用によって、生理学的効果が達成され、及び/又は適用が心身医学的効果を引き起こし得る。両方の作用機序において、本発明による生体刺激効果は、血液分析によって客観的に、及び/又は面談及び/又は既往歴によって主観的に取得することができる。本発明の文脈において、生体刺激光線療法は、時間遅延の後にのみ生理学的効果を検出することができる光の適用であると理解することができる。日焼け及び/又は発赤効果が即座に又は少なくとも管理可能な期間内に発生するUV放射による生体刺激光線療法とは対照的に、生体刺激療法では、本文脈において、そのような日焼け及び/又は発赤効果は、しばらくしてから、特に1日~14日の期間内に、生理学的効果を介して検出することができるのみである。時には、生体刺激光線療法も心身医学的性質のものであり、プロセスに過度の労力をかけることなく測定できる特定の生理学的値なしに、治療セッションを許容できる感情状態に導く。生体刺激光線療法の別の見方では、直接検出可能な生理学的効果を確実に検出することができ、例えば、露出した組織の血流の変化の結果である可能性がある皮膚の発赤を検出することができる。 In the context of the present invention, biostimulating phototherapy can be understood as the application of light in the wavelength range between 380 nm and 1400 nm, in particular between 380 nm and 1100 nm, whereby by application to the body, or at least a part of the human or animal body, a physiological effect is achieved and/or the application can cause a psychosomatic effect. In both modes of action, the biostimulating effect according to the invention can be obtained objectively by blood analysis and/or subjectively by interview and/or medical history. In the context of the present invention, biostimulating phototherapy can be understood as the application of light, the physiological effect of which can only be detected after a time delay. In contrast to biostimulating phototherapy with UV radiation, where tanning and/or reddening effects occur immediately or at least within a manageable period of time, in biostimulating therapy in the present context, such tanning and/or reddening effects can only be detected via physiological effects after some time, in particular within a period of 1 to 14 days. Sometimes biostimulation light therapy is also of a psychosomatic nature, leading to a tolerable emotional state through the treatment session, without specific physiological values that can be measured without putting undue effort into the process. Another view of biostimulation light therapy is that it can certainly detect directly detectable physiological effects, for example reddening of the skin, which may be the result of changes in blood flow in exposed tissues.

本発明の範囲に関してこの理論に拘束されることなく、いくつかの実施形態における生体刺激光線療法は、体内でシグナルカスケードを誘発することができると想定することができ、これは、遅延するが、状況によっては持続する生理学的効果につながる。生体刺激性光線療法の望ましい効果は、痛みの軽減、不安の軽減、血流の改善、特に末梢血流の改善、皮膚の平滑化、免疫調節/免疫刺激効果、警戒、睡眠の開始及び/又は維持、刺激性の低下、時差ぼけ及び/又は概日リズムの同様の障害、静脈瘤、筋肉の緊張、筋肉の痙攣、緊張及び他の形態の鈍い外傷の困難の排除、瘢痕組織、月経痛、片頭痛及び他の形態の頭及び/又は四肢の痛みの構造の治癒及び改善からなる群から選択することができ、動脈炎、動脈炎、レイノー症候群、湿疹及び/又は他の炎症性皮膚疾患、例えば、にきび、乾癬及び神経皮膚炎の症状、皮膚の化学的火傷及び/又は火傷、抑うつ気分障害、ビタミンD欠乏症、鼻及び/又は口腔及び喉の粘膜の慢性及び/又は急性の閉塞性狭窄を含む風邪、気管支痙攣、神経ダニ、ADD及びADHDなどの集中障害及び注意欠陥障害、過度及び/又は望ましくない不快な臭気のある体の***、過度の発汗、口臭などを治療及び緩和する。 Without being bound by this theory as to the scope of the invention, it can be assumed that biostimulatory phototherapy in some embodiments can induce a signal cascade in the body that leads to delayed, but in some circumstances persistent, physiological effects. The desired effects of biostimulatory phototherapy can be selected from the group consisting of pain relief, anxiety relief, improved blood flow, especially peripheral blood flow, smoothing of the skin, immunomodulatory/immunostimulatory effects, alertness, initiation and/or maintenance of sleep, reduced irritability, elimination of jet lag and/or similar disorders of circadian rhythms, varicose veins, muscle tension, muscle spasms, tension and other forms of blunt trauma difficulties, healing and improvement of structures of scar tissue, menstrual pain, migraines and other forms of head and/or limb pain, and arterial Treating and alleviating inflammation, arteritis, Raynaud's syndrome, eczema and/or other inflammatory skin diseases, such as acne, psoriasis and neurodermatitis symptoms, chemical burns and/or burns of the skin, depressive mood disorders, vitamin D deficiency, colds including chronic and/or acute obstructive narrowing of the mucous membranes of the nose and/or mouth and throat, bronchospasm, nervous mites, concentration disorders and attention deficit disorders such as ADD and ADHD, excessive and/or unwanted unpleasant odorous body excretions, excessive sweating, bad breath, etc.

本発明の文脈において、治療は、患者の理学療法に使用され、特定の治療目標を追求するデバイスを意味すると理解することができる。本発明によれば、そのような治療装置は、治療される身体及び/又は身体部分に対する物理的作用によって作用するマッサージ装置、治療浴、超音波装置、電気刺激装置、以下のような対応する治療機能を備えた浴及び浴槽であり、例えば、マッサージノズル、身体及び/又は身体の一部に対する物理的作用のための振動プレート、吸入及び蒸気浴装置、並びに例えば、日焼け装置などのUV放射器である。本明細書に列挙された治療装置が、この選択が包括的であると理解されることなく、本発明によるデバイスがその目的を達成することができる可能な治療装置の例示的な選択を表すことは当業者には明らかである。 In the context of the present invention, treatment can be understood to mean devices used in the physiotherapy of a patient and pursuing specific therapeutic goals. According to the present invention, such treatment devices are massage devices acting by physical action on the body and/or body parts to be treated, treatment baths, ultrasound devices, electrical stimulation devices, baths and tubs equipped with corresponding therapeutic functions, such as, for example, massage nozzles, vibration plates for physical action on the body and/or body parts, inhalation and steam bath devices, as well as UV radiators, such as, for example, tanning devices. It is clear to the skilled person that the treatment devices listed in this specification represent an exemplary selection of possible treatment devices with which the device according to the present invention can achieve its purpose, without this selection being understood to be comprehensive.

本発明によるデバイスにより、治療装置において生体刺激光線療法を動作単位として動作することが可能であり、そのため、治療装置と生体刺激光線療法との間で相乗効果を生み出すことができ、それは、特に、治療全体を治療を受ける人にとってより快適又はより容易に許容できるようにすることによって、及び/又は治療の状況において付加価値を提供することによっても治療目標に追加することができる。ここで言及されている治療装置のすべての治療タイプは、治療が特定の期間にわたって延長され得るという共通点を持っている。したがって、適用ルーチンを出力するための制御ユニットを提供することは有利である。前記適用ルーチンによって、例えば、治療装置の治療期間は、生体刺激光線療法によって、前述のように、事前に定義され得る特定の治療目標及び/又は追加の使用を得るために使用され得る。ここで、本発明によるデバイスは、治療装置と直接作動的に接続することができ、コアインターフェースを介して、デバイスを治療装置に接続することができ、データ交換が可能になる。これは、例えば、コアインターフェースを介して受信データに基づいて、適用ルーチンの出力を治療目標及び/又は所望の追加の使用に適合させることができる本発明によるデバイスにつながる可能性がある。 The device according to the invention allows the biostimulating light therapy to operate as an operating unit in the treatment device, so that a synergy can be created between the treatment device and the biostimulating light therapy, which can add to the treatment goal, in particular by making the whole treatment more comfortable or easier to tolerate for the person receiving the treatment, and/or by providing added value in the treatment context. All treatment types of the treatment devices mentioned here have in common that the treatment can be extended for a certain period of time. It is therefore advantageous to provide a control unit for outputting an application routine. By means of said application routine, for example, the treatment period of the treatment device can be used to obtain a certain treatment goal and/or additional use, which can be predefined, as mentioned above, by biostimulating light therapy. Here, the device according to the invention can be directly operatively connected to the treatment device, and via the core interface, the device can be connected to the treatment device, allowing data exchange. This can lead to a device according to the invention being able to adapt the output of the application routine to the treatment goal and/or the desired additional use, based on the data received via the core interface, for example.

生体刺激光線療法のための本発明によるデバイスの別の利点は、デバイスのモジュール性である。インターフェースを使用して、さまざまな治療装置を使用する適用にデバイスを適合させることができる。「モノのインターネット」の時代の最新の治療装置は、一方では制御ユニットによって動作及び保守され、他方では治療後遺症を把握し、それらを記録し、及び必要に応じて、ネットワーク内で他の装置及び/又はコンピュータとそれらを交換するための多数のインターフェースをすでに備えている。本発明によるデバイスのコアインターフェースに接続するために、そのようなインターフェースを適合させることは容易であろう。 Another advantage of the device according to the invention for biostimulation phototherapy is its modularity. Using interfaces, the device can be adapted to applications using different treatment devices. Modern treatment devices in the era of the "Internet of Things" are on the one hand operated and maintained by a control unit and on the other hand already have numerous interfaces for capturing treatment sequelae, recording them and, if necessary, exchanging them with other devices and/or computers in the network. It would be easy to adapt such interfaces in order to connect to the core interface of the device according to the invention.

本発明の文脈において、発光ユニットは、その最も単純な設計において、電流から可視光を生成することができるユニットであると理解することができる。本発明の文脈において、発光ユニットは、単一の光源として設計することができ、又は相互接続されたモジュールから形成することができる。 In the context of the present invention, a light-emitting unit can be understood to be, in its simplest design, a unit capable of generating visible light from an electric current. In the context of the present invention, a light-emitting unit can be designed as a single light source or can be formed from interconnected modules.

特定の実施形態では、発光ユニットは、白熱灯、発光ダイオード、アークランプ及び/又はガス放電ランプからなる群から選択される照明手段を含む。 In certain embodiments, the light emitting unit comprises an illumination means selected from the group consisting of an incandescent lamp, a light emitting diode, an arc lamp and/or a gas discharge lamp.

本発明の文脈において、光の放出と身体との間に障害物がなく、放出された光が身体に直接当たる場合、人体又は動物の身体の少なくとも一部への直接の適用が起こり得る。したがって、例えば反射器又は他の反射面が、迂回を介して露光される表面に当たる放出光につながる場合、間接的な適用が起こり得る。 In the context of the present invention, direct application to at least a part of a human or animal body can occur when there is no obstacle between the light emission and the body and the emitted light strikes the body directly. Thus, indirect application can occur when, for example, a reflector or other reflective surface leads to the emitted light striking the surface to be exposed via a detour.

特定の実施形態では、本発明によるデバイスは、波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接及び/又は間接的に適用するための複数の発光ユニットを含む。これは、複数の同一の発光ユニットを含むのが好ましい。例えば、デバイスは、複数の発光ダイオードを含むアレイを取り付けることができる。これらのアレイでは、特定のスペクトルの光を放射するために、さまざまなダイオードを取り付けることができる。 In a particular embodiment, the device according to the invention comprises a plurality of light emitting units for directly and/or indirectly applying light of wavelengths to at least a part of the human or animal body. It preferably comprises a plurality of identical light emitting units. For example, the device may be fitted with an array comprising a plurality of light emitting diodes. In these arrays, different diodes may be fitted to emit light of specific spectrums.

ここで、発光ユニット全体の所望の帯域幅は、異なる波長を有する複数のダイオードから構成することができる。ダイオードのこれらのスペクトルは、達成される光線療法の特定の要件に従って、当業者によるダイオードのドーピングを介して、生産管理下で選択することができる。 Here, the desired bandwidth of the entire light-emitting unit can be composed of several diodes with different wavelengths. These spectra of the diodes can be selected under production control through doping of the diodes by the skilled person according to the specific requirements of the phototherapy to be achieved.

本発明によるデバイスの特定の実施形態では、モジュールインターフェースは、制御ユニットを複数の発光ユニットに作動的に接続して、第1の波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接及び/又は間接的に適用するように設計されている。したがって、例えば、本発明による設計では、モジュールインターフェースを使用して、複数の同一の発光ユニットを制御ユニットに作動的に接続することができる。本発明の文脈において、制御ユニットの信号が、発光ユニット(複数可)による対応する発光の生成につながる場合、制御ユニットと1つ又は複数の発光ユニットとの間に作動的な接続があり得る。 In certain embodiments of the device according to the invention, the module interface is designed to operatively connect the control unit to multiple light-emitting units to apply light of the first wavelength directly and/or indirectly to at least a part of the human or animal body. Thus, for example, in a design according to the invention, the module interface can be used to operatively connect multiple identical light-emitting units to the control unit. In the context of the present invention, there may be an operative connection between the control unit and one or more light-emitting units if a signal of the control unit leads to the generation of a corresponding light emission by the light-emitting unit(s).

代替の実施形態では、デバイスは、例えば、それぞれの場合に複数の発光ユニットのうちの1つの発光ユニットを制御ユニットに作動的に接続するために、複数のモジュールインターフェースを備える。 In an alternative embodiment, the device comprises a number of module interfaces, for example for operatively connecting in each case one of the plurality of light emitting units to the control unit.

代替的又は追加的に、モジュールインターフェースを提供することができ、これは、それぞれの場合において、特定のタイプの発光ユニットに使用される。この実施形態では、例えば、同じタイプのすべて又は複数の発光ユニットを、モジュールインターフェースを介して制御ユニットに作動的に接続することができる。ここで、複数の異なる発光ユニットが存在する複合装置は、それぞれの場合に、特定のタイプの発光ユニットに接続することができる複数の適合されたモジュールインターフェースを取り付けることができる。それにより、本発明によるデバイスのモジュール性の利点は、例えば、照明手段とは独立して、制御ユニットが、対応するインターフェースを介して、治療装置に従って適用ルーチンとして補足的な生体刺激光線療法を出力できるという点でさらに発展し得ると考えられる。 Alternatively or additionally, a module interface can be provided, which is used in each case for a specific type of light-emitting unit. In this embodiment, for example, all or several light-emitting units of the same type can be operatively connected to the control unit via the module interface. Here, a composite device in which several different light-emitting units are present can be equipped with several adapted module interfaces that can be connected in each case to a specific type of light-emitting unit. Thereby, it is considered that the advantage of the modularity of the device according to the invention can be further developed in that, for example, the control unit can output a supplementary biostimulation phototherapy as an application routine according to a treatment device via a corresponding interface, independent of the illumination means.

本発明による実施形態では、適用ルーチンを出力することは、制御ユニットが、発光ユニットを介した適用セッションの持続時間、強度、総線量、波長、帯域幅などの放出を可能にする制御信号を出力し、その結果、治療装置による治療は、対応する生体刺激光線療法によって最適に補足されることを意味すると理解される。 In an embodiment according to the invention, outputting an application routine is understood to mean that the control unit outputs control signals enabling the emission of the duration, intensity, total dose, wavelength, bandwidth, etc. of the application session via the light emitting unit, so that the treatment with the treatment device is optimally complemented by a corresponding biostimulatory phototherapy.

本発明の特定の実施形態では、適用ルーチンは、光スペクトルとして、特に特定の期間にわたって、少なくとも1つの発光ユニット及び/又は複数の発光ユニットによって、光プログラムの形で放出されるように設計されている。光スペクトルは、380~1400nmの間、好ましくは380~1100nmの間、特に好ましくは380~780nmの間の波長を有する光を含むのが好ましい。 In a particular embodiment of the invention, the application routine is designed to be emitted in the form of a light program by at least one light-emitting unit and/or by a number of light-emitting units as a light spectrum, in particular over a particular period of time. The light spectrum preferably comprises light having a wavelength between 380 and 1400 nm, preferably between 380 and 1100 nm, particularly preferably between 380 and 780 nm.

特定の実施形態では、デバイスは、ハウジング内に収容され、そのハウジング外壁上に、少なくとも1つのモジュールインターフェースが提供される。このモジュールインターフェースは発光ユニットに接続されており、デバイスに関しては、コントロールユニットと一緒にシフトすることができる。したがって、例えば、他のすべての構成要素及びインターフェースを備えた制御ユニットは、自己完結型要素として、発光ユニットとは別に配置することができる。これは、例えば、本発明によるデバイスが既存の治療装置又は既存の治療装置のハウジングに収容できる場合に有用であり得る。発光ユニットは、ケーブルガイドを使用してモジュールインターフェースに接続できるため、制御ユニットに作動的に接続できる。次に、発光ユニットは、それらが人体又は動物の体又はその少なくとも一部の最適な露出を可能にするように配置することができる。 In a particular embodiment, the device is housed in a housing, on whose outer wall at least one module interface is provided. This module interface is connected to the light-emitting unit and can be shifted together with the control unit with respect to the device. Thus, for example, the control unit with all other components and interfaces can be arranged separately from the light-emitting unit as a self-contained element. This can be useful, for example, when the device according to the invention can be accommodated in an existing treatment device or in the housing of an existing treatment device. The light-emitting unit can be connected to the module interface using a cable guide, and thus operatively connected to the control unit. The light-emitting units can then be arranged such that they allow optimal exposure of the human or animal body or at least a part thereof.

特に好ましい実施形態では、発光ユニットは、動作中に対応する発光位置をとるために、例えば、少なくとも1つのスライドベアリング又はリニアドライブを介して移動可能に取り付けられ、次に、発光位置は、人体又は動物の体の少なくとも一部の最適な露出に使用される。 In a particularly preferred embodiment, the light emitting unit is movably mounted, for example via at least one slide bearing or linear drive, to assume a corresponding light emitting position during operation, which is then used for optimal exposure of at least a part of the human or animal body.

本発明によるデバイスのこの設計の追加の利点は、治療装置の既存の設計を過度に適合させる必要がないことであり得る。次に、発光ユニットは、例えば、対応する省スペースの方法で、適用部位に直接収容することができ、制御ユニットは、治療装置の別の領域に別個に収容することができる。 An additional advantage of this design of the device according to the invention may be that the existing design of the treatment device does not have to be overly adapted. The light emitting unit can then be accommodated, for example, in a correspondingly space-saving manner directly at the application site, and the control unit can be accommodated separately in another area of the treatment device.

特定の実施形態では、発光ユニットは、モジュールインターフェースを介して制御ユニットへの無線作動的接続によって作動的に接続することができる。通常、エネルギーを大量に消費する生体刺激光線療法により、この実施形態では、発光ユニットに別個の電流接続を提供するか、又は前記発光ユニットに充電式バッテリ又は少なくとも一定の動作期間を可能にするバッテリを提供することが有利であり得る。 In a particular embodiment, the light-emitting unit can be operatively connected by a wireless operative connection to the control unit via the module interface. Due to the biostimulating phototherapy usually being energy-intensive, in this embodiment, it may be advantageous to provide a separate current connection to the light-emitting unit, or to provide said light-emitting unit with a rechargeable battery or a battery that allows at least a certain operating period.

特定の実施形態では、光スペクトルは、異なる波長及び相対強度の光からなる。光スペクトルは、380~400nmの間の波長の光の最大25%、及び500~550nmの間の波長の最大50%の相対強度の割合を有するのが好ましい。それにより、例えば、朝日及び/又は夕日の光スペクトルをシミュレートすることができる。スペクトルの対応する構成によって、治療装置による治療を対応する照明雰囲気と関連付けることが可能であり得る。これは、例えば、そうでなければ刺激的及び/又は活性化効果を有する治療装置を打ち消すために使用することができ、その結果、それにもかかわらず、それらは、光スペクトルによってなだめるような雰囲気が生成されるという点で、リラックス効果を有する。 In a particular embodiment, the light spectrum consists of light of different wavelengths and relative intensities. The light spectrum preferably has a relative intensity ratio of up to 25% of light for wavelengths between 380-400 nm and up to 50% for wavelengths between 500-550 nm. Thereby, for example, the light spectrum of a morning sun and/or a sunset can be simulated. By a corresponding configuration of the spectrum, it may be possible to associate the treatment by the treatment device with a corresponding lighting atmosphere. This can be used, for example, to counteract treatment devices that would otherwise have a stimulating and/or revitalizing effect, so that they nevertheless have a relaxing effect, in that a soothing atmosphere is generated by the light spectrum.

特定の実施形態では、光スペクトルは、380~450nmの波長の光の少なくとも75%の相対強度の割合と、650nmの波長の光の最大50%の相対強度の割合を有する。このスペクトルは、例えば、森の中で対応する特性値と遭遇する可能性がある。森の影では、樹冠が重なり合って密な林冠を形成するが、わずかな隙間で壊れている。そのような林冠によってフィルタリングされた光だけが地面に届く。明るい色は緑がかった色から黄緑色である。このようなスペクトルは、森の中を散歩しているときのように、気分にプラスの影響を及ぼす。 In a particular embodiment, the light spectrum has at least 75% relative intensity of light with wavelengths between 380 and 450 nm and up to 50% relative intensity of light with wavelengths of 650 nm. This spectrum may be encountered with corresponding characteristics, for example, in a forest. In the shadow of the forest, the treetops overlap to form a dense canopy, but are broken by small gaps. Only light filtered by such a canopy reaches the ground. The light color is greenish to yellowish green. Such a spectrum has a positive effect on mood, as during a walk in the forest.

特定の実施形態では、光スペクトルは、以下の特性のうちの少なくとも1つを有するスペクトル分布を有する:520~570nmの間、好ましくは550nmでのピークであり、他の範囲よりも2~5倍強い強度、及び/又は近赤外線範囲の強度、すなわち、740nm~820nmの間の波長範囲において、520~570nm、好ましくは550nmのピークよりも少なくとも4倍大きい強度を備える。 In certain embodiments, the light spectrum has a spectral distribution with at least one of the following characteristics: a peak between 520-570 nm, preferably at 550 nm, with an intensity 2-5 times greater than in other ranges, and/or an intensity in the near infrared range, i.e., in the wavelength range between 740 nm and 820 nm, with an intensity at least 4 times greater than the peak at 520-570 nm, preferably at 550 nm.

特定の実施形態では、光スペクトルは、化学線光の範囲で最大の相対強度を有するスペクトル分布を有し、ここで、例えば、青及び紫の光の範囲の波長が優勢であり得る。 In certain embodiments, the light spectrum has a spectral distribution with a maximum relative intensity in the actinic light range, where wavelengths in the blue and violet light ranges may predominate, for example.

特定の実施形態では、このスペクトルは、約550nmにピークを有し、680nmに上昇する。所望の心身医学的及び/又は生理学的効果を達成するために、対応する調整された光スペクトルを構成することができる。 In certain embodiments, this spectrum peaks at about 550 nm and rises to 680 nm. A corresponding tailored light spectrum can be configured to achieve the desired psychosomatic and/or physiological effect.

特定の実施形態では、本発明によるデバイスは、570nm~850nmの間のスペクトルの光を放出するように設計された発光ユニットを含む。発光ユニットは、赤スペクトル又は近赤外スペクトルで光を放出するように設計されているのが好ましい。 In certain embodiments, the device according to the invention includes a light-emitting unit designed to emit light in the spectrum between 570 nm and 850 nm. Preferably, the light-emitting unit is designed to emit light in the red or near infrared spectrum.

特定の実施形態では、適用ルーチンは、ある期間にわたって人体又は動物の体の少なくとも一部に光を適用することを含む。期間は、コアインターフェースを介して受信されるデータによって制御ユニットによって決定されるのが好ましい。この期間は、治療装置の期間に適合されるのが最も好ましい。生体刺激光線療法はまた、例えば、治療を受ける人にとって期間をより楽しくするために使用することができる。この目的のために、生体刺激光線療法は、例えば、治療を受ける人に軽度の鎮静効果を生み出すために、例えば、上記の方法によって決定された、最初はなだめるような夜のスペクトルを放出することができる。次に、治療セッションの完了及び終了に向けて、光スペクトルを適合させることができ、例えば、青色成分が増加し、したがって、治療を受ける人は、治療セッション中に生成された鎮静された雰囲気から、活発で活性化された感情状態に移行する。この適用は、例えば、マッサージ装置、浴、自動日焼け装置などの治療作用のために、治療を受ける人に鎮静及び/又はリラックス効果をもたらすことができる治療装置にとって特に興味深い。 In a particular embodiment, the application routine comprises applying light to at least a part of the human or animal body for a period of time. The period is preferably determined by the control unit by data received via the core interface. This period is most preferably adapted to the period of the treatment device. Biostimulation light therapy can also be used, for example, to make the period more enjoyable for the person receiving the treatment. For this purpose, the biostimulation light therapy can, for example, emit an initially soothing night spectrum, determined, for example, by the method described above, to produce a mild sedative effect for the person receiving the treatment. Then, towards the completion and end of the treatment session, the light spectrum can be adapted, for example the blue component is increased, and thus the person receiving the treatment moves from the sedated atmosphere created during the treatment session to an active and activated emotional state. This application is particularly interesting for treatment devices that can produce a soothing and/or relaxing effect for the person receiving the treatment, for example for therapeutic actions such as massage devices, baths, automatic tanning devices, etc.

追加の又は代替の実施形態では、生体刺激光線療法の期間は、治療期間よりも長く又は短くなるように設計することができる。これは、例えば、生体刺激光線療法が、治療セッションへの参加を容易にするように、又は治療セッション後に補足効果を生み出すように設計されている場合に当てはまる可能性がある。追加の特定の実施形態では、生体刺激光線療法の期間は、治療期間の前及び/又は後に実行されるように設計される。制御ユニットは、治療期間の開始前に開始し、治療期間の終了後に停止する、治療期間に基づいて適用ルーチンを出力するように設計されている。 In additional or alternative embodiments, the period of biostimulation phototherapy can be designed to be longer or shorter than the treatment period. This may be the case, for example, when the biostimulation phototherapy is designed to facilitate participation in a treatment session or to produce a supplemental effect after a treatment session. In additional specific embodiments, the period of biostimulation phototherapy is designed to be performed before and/or after the treatment period. The control unit is designed to output an application routine based on the treatment period, starting before the start of the treatment period and stopping after the end of the treatment period.

したがって、驚くべきことに、ピークが主に赤及び/又は近赤外線範囲にあるスペクトルを含む適用ルーチンを用いた先行する実行が、UV日焼け設備の日焼け効果を強化することが見出された。 Thus, it has surprisingly been found that a prior run with an application routine that includes a spectrum with peaks primarily in the red and/or near infrared range enhances the tanning effect of the UV tanning equipment.

日焼け設備の状況で使用することができる特定の実施形態では、生体刺激光線療法の期間は、特に、日焼け設備内で、本発明によるデバイスを提供することができるように、特に短くなるように設計される。これは、生体刺激効果として、治療を受ける人に目を閉じるように強制することになっている。例えば、デバイスは、制御ユニットを介して、発光ユニットによって光スペクトルを放出する適用ルーチンを出力する。光スペクトルは、治療を受ける人が閉眼反射を経験するように、開いた目でのみ困難に耐えることができる。これは、目の損傷を防ぐために、日焼け設備が強い紫外線を放出する設定で特に役立ち得る。 In a particular embodiment that can be used in the context of a tanning facility, the duration of the biostimulation light therapy is designed to be particularly short, so that the device according to the invention can be provided in a tanning facility. This is to force the person receiving the treatment to close their eyes, as a biostimulation effect. For example, the device outputs, via the control unit, an application routine that emits a light spectrum by means of the light-emitting unit. The light spectrum can only be tolerated with difficulty with open eyes, so that the person receiving the treatment experiences an eye-closing reflex. This can be particularly useful in settings where the tanning facility emits strong UV light, to prevent eye damage.

特定の実施形態では、デバイスは、波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接及び/又は間接的に適用するための複数の発光ユニットを含み、前記デバイスは、それが異なる波長を生成する複数の発光ユニットを含むように設計されている。異なる波長が異なる生体刺激光線療法を生成するのに適しているように設計された複数の発光ユニットが特に好ましい。 In certain embodiments, the device comprises a plurality of light-emitting units for directly and/or indirectly applying wavelengths of light to at least a portion of the human or animal body, said device being designed such that it comprises a plurality of light-emitting units generating different wavelengths. A plurality of light-emitting units designed such that different wavelengths are suitable for generating different biostimulatory phototherapy treatments is particularly preferred.

特定の実施形態では、発光ユニットは、パルス光を放出するように設計されており、パルスは、90~400Hzの間の周波数範囲で実行されるのが好ましい。パルスは、97Hz、194Hz又は388Hzからなる群から選択される周波数を有するのが特に好ましい。 In a particular embodiment, the light emitting unit is designed to emit pulsed light, the pulses being preferably performed in a frequency range between 90 and 400 Hz. It is particularly preferred that the pulses have a frequency selected from the group consisting of 97 Hz, 194 Hz or 388 Hz.

特定の実施形態では、発光ユニットは、低レベルレーザー光(LLLL)を放出するように設計されている。この目的のために、例えば、それぞれが特定の波長の光を放出するように設計されたレーザーダイオードを提供することができる。異なる波長のレーザーダイオードを提供することができるのが特に適切である。理論に縛られることなく、低レベルの光レーザーは、細胞組織が光によってシミュレートされ、代謝プロセスを開始できるという点で、生体物理学的組織刺激を、すなわち非切除的、非侵襲的に生成することができる。 In a particular embodiment, the light emitting unit is designed to emit low level laser light (LLLL). For this purpose, for example, laser diodes can be provided, each designed to emit light of a specific wavelength. It is particularly suitable to provide laser diodes of different wavelengths. Without being bound by theory, low level light lasers can generate biophysical tissue stimulation, i.e. non-ablatively, non-invasively, in that cellular tissues can be simulated by the light and initiate metabolic processes.

特定の実施形態では、LLLLの所望の特定の波長ごとに、特定の発光ユニットが提供される。上記の実施形態によれば、前記複数の発光ユニットは、共通のモジュールインターフェースによって、又はそれぞれの場合に別個のモジュールインターフェースを用いて、制御ユニットに作動的に接続することができる。 In a particular embodiment, a specific light emitting unit is provided for each desired specific wavelength of the LLLL. According to the above embodiment, said multiple light emitting units can be operatively connected to a control unit by a common module interface or by using a separate module interface in each case.

特定の実施形態では、制御ユニットは、追加のデータを考慮に入れるように設計されている。これらのデータは、時刻データ、気象データ、患者データ、装置データなどからなる群から選択されるのが好ましい。これらのデータは、適用ルーチンを出力するために考慮に入れることができる。したがって、適用ルーチンは、例えば、上記の方法で時刻に基づいて適合させることができ、その結果、適用ルーチンは、治療を受ける人の概日リズムの乱れをもたらさない。 In a particular embodiment, the control unit is designed to take into account additional data. These data are preferably selected from the group consisting of time data, weather data, patient data, device data, etc. These data can be taken into account to output the application routine. Thus, the application routine can be adapted, for example, based on the time of day in the manner described above, so that the application routine does not lead to a disruption of the circadian rhythm of the person being treated.

追加の実施形態では、適用ルーチンの出力は、事前定義されたユーザ設定又はプロファイルに基づいて、制御ユニットによって生成することができる。したがって、2019年4月3日の出願日である「Parametrisierte Betriebsumgebung fur Bestrahlungen[照射のパラメータ化された動作環境]」と題された同じ出願人のスイス特許出願、参照P100444CH及び出願第CH00454/19号には、本発明によるデバイスを取り付けることができるのが有利であるデバイスが記載されている。したがって、補足的な生体刺激光線療法についても、ユーザ固有の希望及び設定を考慮に入れることができ、最適な治療を提供することができる。 In a further embodiment, the output of the application routine can be generated by the control unit based on predefined user settings or profiles. Thus, the Swiss patent application of the same applicant entitled "Parameterized operating environment for irradiation" with the filing date of April 3, 2019, reference P100444CH and application no. CH00454/19, describes a device to which the device according to the invention can be advantageously attached. Thus, for the supplemental biostimulation phototherapy too, the user's specific wishes and settings can be taken into account and an optimal treatment can be provided.

したがって、本発明によるデバイスは、これらの対応するデータを制御ユニットに与えることができる少なくとも1つの日付及び時刻ユニットを含むのが特に好ましい。さらに、本発明によるデバイスは、ネットワーク接続によって対応する気象データを受信することができ、また、適用ルーチンを出力するときも同様にそれらも考慮に入れることができる。 Therefore, it is particularly preferred that the device according to the invention comprises at least one date and time unit capable of providing these corresponding data to the control unit. Furthermore, the device according to the invention can receive corresponding weather data by means of a network connection and can likewise take these into account when outputting the application routine.

適用ルーチンを出力するための患者データ及び装置データは、本発明によるデバイスによって考慮されるのが特に好ましい。患者データは、例えば、第三者の装置又はネットワーク接続を介して利用可能にすることができ、本発明によるデバイスは、例えば、機械学習モジュールを介して、取得した患者データに基づいて治療装置の所望の治療効果に対して相乗的であるか、又は副作用を低減するのにも役立つことができる最適な適用ルーチンを確立するように設計することができる。同様に、制御ユニットが治療装置から対応する装置データを検索することができ、その結果、デバイスが、例えば、適用ルーチンを装置パラメータ及び装置形状に適合させることができる場合に有利である。 It is particularly preferred that the patient data and device data for outputting the application routine are taken into account by the device according to the invention. The patient data can be made available, for example, via a third-party device or a network connection, and the device according to the invention can be designed, for example, via a machine learning module, to establish an optimal application routine that is synergistic to the desired therapeutic effect of the treatment device based on the acquired patient data or that can also help to reduce side effects. Likewise, it is advantageous if the control unit can retrieve corresponding device data from the treatment device, so that the device can, for example, adapt the application routine to device parameters and device geometry.

例えば、本発明によるデバイスは、治療装置のデータベースを含み、対応するドライバをこのデータベースから治療装置に直接検索して正しい生体刺激光線療法を行うことができる制御ユニットを備えていると考えられる。この実施形態は、冒頭で説明したように、特に高いモジュール性を備えた設計に有利である。 For example, a device according to the invention may be provided with a control unit that includes a database of treatment devices and is able to retrieve the corresponding driver from this database directly for the treatment device in order to perform the correct biostimulation phototherapy. This embodiment is particularly advantageous for a highly modular design, as explained at the beginning.

特定の実施形態では、デバイスは、入力データを取得するための入力デバイスを含む。その場合、制御ユニットは、適用ルーチンを出力するためにこれらの入力データも考慮に入れるように設計されることが特に好ましい。これは、例えば、特定の適用ルーチンの手動オーバーライドに使用できる。デバイスが治療装置と達成される治療に基づいて自動的に確立するが、いずれにしても、この形式では手術担当者又は治療を受ける人に必要ない場合がある。入力デバイスに加えて出力デバイスを含めることも可能であり、その結果、入力データ及び本発明によるデバイスの動作の対応する視覚的表現を表示することができる。入力デバイスと出力デバイスの両方が、スマートフォン又は他のデジタルデバイスに従来使用されているようなタッチセンシティブスクリーンであるのが特に好ましい。 In a particular embodiment, the device includes an input device for obtaining input data. It is then particularly preferred that the control unit is designed to also take these input data into account in order to output the application routine. This can be used, for example, for manual override of a particular application routine, which the device establishes automatically based on the treatment device and the treatment to be achieved, but in any case this form may not be necessary for the operating personnel or the person receiving the treatment. In addition to the input device, it is also possible to include an output device, so that the input data and a corresponding visual representation of the operation of the device according to the invention can be displayed. It is particularly preferred that both the input device and the output device are touch-sensitive screens, such as those conventionally used for smartphones or other digital devices.

特定の実施形態では、本発明によるデバイスはまた、患者の生理学的パラメータを取得するための少なくとも1つのバイオセンサーを含む。 In certain embodiments, the device according to the invention also includes at least one biosensor for acquiring a physiological parameter of the patient.

本発明によるデバイスは、非侵襲性バイオセンサーを含むのが特に好ましい。そのようなバイオセンサーは、例えば、光学的検出によって治療を受ける人の皮膚タイプを検出するように設計することができる。光学的検出によって取得することができる酸素飽和度又は他の生理学的パラメータを、そのようなバイオセンサーによって取得することができることも考えられる。そのようなバイオセンサーは市販されており、特定の用途のために当業者が問題なく選択することができる。しかしながら、本発明の文脈において、このバイオセンサーがこれらのデータを制御ユニットに送信することができ、その結果、それらが適用ルーチンを出力するために考慮に入れられることができるならば、それは有利である。特定の実施形態では、これらのバイオセンサーは、生体刺激光線療法の期間にわたって使用され続け、治療を受ける人の対応する生理学的パラメータは、必要に応じて、前記制御ユニットが適用ルーチンで直接介入し、対応する動的適応を実行することができるように、リアルタイムで制御ユニットに送信される。 It is particularly preferred that the device according to the invention comprises a non-invasive biosensor. Such a biosensor can be designed, for example, to detect the skin type of the person to be treated by optical detection. It is also conceivable that oxygen saturation or other physiological parameters that can be obtained by optical detection can be obtained by such a biosensor. Such biosensors are commercially available and can be selected by the skilled person without any problem for a particular application. However, in the context of the present invention, it is advantageous if this biosensor is able to transmit these data to a control unit so that they can be taken into account for outputting the application routine. In a particular embodiment, these biosensors continue to be used throughout the duration of the biostimulating phototherapy, and the corresponding physiological parameters of the person to be treated are transmitted in real time to the control unit so that, if necessary, said control unit can directly intervene in the application routine and perform a corresponding dynamic adaptation.

特定の実施形態では、制御ユニットは、測定された生理学的パラメータのフィードバックによって適用ルーチンを動的に適応させることができるように設計されている。 In certain embodiments, the control unit is designed to dynamically adapt the application routine via feedback of measured physiological parameters.

特定の実施形態では、発光ユニットは、発光ダイオードを含む。発光ユニットは、特定の波長の光を放出するようにそれらのドーピングによって設計された発光ダイオードを含むのが特に好ましい。 In certain embodiments, the light-emitting units include light-emitting diodes. It is particularly preferred that the light-emitting units include light-emitting diodes that are designed by their doping to emit light of a particular wavelength.

追加の特定の実施形態では、発光ユニットは、アレイ内の単色発光ダイオードを含む。本発明の文脈において、単色発光ダイオードは、固定された光スペクトルを有し、強度のみを変化させることができる発光ダイオードを意味すると理解される。ここで使用するLEDは、目的の機能/効果に合わせてターゲットを絞って選択できる。 In a further particular embodiment, the light emitting units comprise monochromatic light emitting diodes in an array. In the context of the present invention, monochromatic light emitting diodes are understood to mean light emitting diodes that have a fixed light spectrum and can only be varied in intensity. The LEDs used here can be targeted and selected for the desired function/effect.

特定の実施形態では、制御ユニットは、身体のそれぞれの部分に適合された特定の適用ルーチンを出力できるように設計されている。この目的のために、本発明によるデバイスにおいて、例えば、身体の一部及び輪郭を光学的手段によって取得することができるセンサーを提供することができる。代替的又は追加的に、容量性検出及び/又はインピーダンス測定を、対応する検出に使用することができる。身体の一部を自動的に検出するための適切な手段は、当業者に知られている。 In a particular embodiment, the control unit is designed to be able to output a specific application routine adapted to the respective part of the body. For this purpose, in the device according to the invention, for example, a sensor can be provided, by which the part and the contour of the body can be acquired by optical means. Alternatively or additionally, capacitive detection and/or impedance measurements can be used for the corresponding detection. Suitable means for automatically detecting the part of the body are known to the person skilled in the art.

追加の特定の実施形態では、発光ユニットは、アレイ内の異なる単色発光ダイオードを含む。本発明の文脈において、異なる単色発光ダイオードは、それぞれがそれらの強度に関して変化することができる複数の固定光スペクトルを有する発光ダイオードアレイであると理解することができる。ここでも、使用するLEDは、目的の機能/効果に合わせてターゲットを絞って選択できる。 In a further particular embodiment, the light emitting unit comprises different monochromatic light emitting diodes in an array. In the context of the present invention, different monochromatic light emitting diodes can be understood as an array of light emitting diodes each having a number of fixed light spectra that can be varied in terms of their intensity. Again, the LEDs used can be targeted for the desired function/effect.

追加の特定の実施形態では、発光ユニットは、多色発光ダイオードを含む。本発明の文脈において、多色発光ダイオードは、次に電気部品のすぐ近くに空間的に配置されており、それぞれの強度を変えることができる個々の単色光源を含む「多色」LEDを有する発光ダイオードを意味すると理解される。この近接性の結果として、個々の強度の混合が観察者に生じ、可変の色知覚を生成する。 In a further particular embodiment, the light-emitting unit comprises a multi-color light-emitting diode. In the context of the present invention, a multi-color light-emitting diode is understood to mean a light-emitting diode having a "multi-color" LED that is then spatially arranged in close proximity to an electrical component and comprises individual monochromatic light sources whose respective intensities can be varied. As a result of this proximity, a mixture of the individual intensities occurs to the observer, generating a variable color perception.

発光ユニットは、610~760nmの間の波長の光を放出するように設計された発光ダイオードを含むのが最も特に好ましい。 Most particularly preferably, the light emitting unit comprises a light emitting diode designed to emit light at wavelengths between 610 and 760 nm.

本発明の文脈において、これは、これらのスペクトルが排他的に放出されることを意味するのではなく、代わりにこれらのスペクトルが実質的に主に放出されることを意味すると理解され、これは、言及された範囲にピークを有する対応するスペクトルにつながる可能性があるが、隣り合う波長の光も確実に存在する可能性がある。 In the context of the present invention, this is understood not to mean that these spectra are exclusively emitted, but instead that these spectra are substantially predominantly emitted, which may lead to corresponding spectra with peaks in the mentioned ranges, although light of neighbouring wavelengths may certainly be present as well.

特定の実施形態では、発光ダイオードは、発光層によって変更される。 In certain embodiments, the light emitting diode is modified with a light emitting layer.

特定の実施形態では、デバイスは、治療装置上にデバイスを固定するための固定手段を含む。本発明の文脈において、固定手段は、治療装置への摩擦接続による本発明によりデバイスを接続するように設計された、固定フック、ロッキングクロージャ、ベルクロテープ、接着テープ、スクリュークロージャ、インサートコンパートメントなどを意味すると理解することができる。 In certain embodiments, the device comprises a fastening means for fastening the device on the treatment device. In the context of the present invention, fastening means can be understood to mean a fastening hook, a locking closure, a Velcro tape, an adhesive tape, a screw closure, an insert compartment, etc., designed to connect the device according to the present invention by a frictional connection to the treatment device.

特定の実施形態では、発光ユニットは、380nm未満の波長の光を実質的に放出しないように設計されている。これは、発光ユニットのスペクトルにおける紫外線の相対強度が3%未満であることを意味するのが特に好ましい。本発明の文脈において、UV光は、380nm未満の波長を有する光を意味すると理解される。 In a particular embodiment, the light-emitting unit is designed to emit substantially no light with wavelengths less than 380 nm. This particularly preferably means that the relative intensity of ultraviolet light in the spectrum of the light-emitting unit is less than 3%. In the context of the present invention, UV light is understood to mean light having a wavelength less than 380 nm.

本発明の特定の実施形態では、デバイスは、制御ユニットをコンピュータネットワーク及び/又は説明されているような1つ又は複数の追加のデバイスに接続するためのネットワークインターフェースを備える。 In certain embodiments of the invention, the device includes a network interface for connecting the control unit to a computer network and/or one or more additional devices as described.

いくつかの治療装置の場合、本発明による複数のデバイスを装置に組み込むことが好都合であり得、一方では、これらのデバイスのそれぞれは、コアインターフェースを介して治療装置に接続され得、他方では、デバイスはすべて、ネットワークインターフェースを使用して相互接続することもできる。結果として、例えば、本発明によるデバイスのアレイ全体は、治療装置の意図された治療効果を補足するように設計された、それぞれの場合に同じ適用ルーチン又は互いに適合された異なる適用ルーチンを出力するように設計され得る。同様に、本発明による別のデバイスにこのように接続された各デバイスは、それ自体の治療装置に接続され、相乗効果は、各治療装置は他から独立して機能するが、デバイスの交換によってのみ生じると当然考えられる。 For some therapeutic devices, it may be advantageous to incorporate several devices according to the invention into the device, each of which may, on the one hand, be connected to the therapeutic device via a core interface, and on the other hand, the devices may all also be interconnected using a network interface. As a result, for example, a whole array of devices according to the invention may be designed to output in each case the same application routine or different application routines adapted to each other, designed to complement the intended therapeutic effect of the therapeutic device. Similarly, each device thus connected to another device according to the invention is connected to its own therapeutic device, and it is naturally assumed that a synergistic effect arises only by the exchange of devices, although each therapeutic device functions independently of the others.

本発明の特定の実施形態では、デバイスは、データ及び/又は適用ルーチンを記憶するためのメモリユニットを備える。 In certain embodiments of the invention, the device comprises a memory unit for storing data and/or application routines.

本発明の特定の実施形態では、発光ユニットは、人体又は動物の体の少なくとも一部に高強度の光を適用するように設計されている。この光は特定の周波数範囲にある。これは、例えば、レーザーによって発生する可能性があるのが特に好ましい。 In a particular embodiment of the invention, the light emitting unit is designed to apply high intensity light to at least a part of the human or animal body. This light is in a particular frequency range. This can be particularly preferably generated by a laser, for example.

本発明によるデバイスを用いて、その基本的な実施形態及び他の言及された好ましい実施形態において、治療装置をモジュール生体刺激光治療装置に接続し、その過程で相乗効果を達成するか、又は少なくとも治療装置の副作用を低減することが可能である。 Using the device according to the invention, in its basic embodiment and in the other mentioned preferred embodiments, it is possible to connect a therapy device to a modular biostimulation light therapy device and in the process achieve a synergistic effect or at least reduce the side effects of the therapy device.

したがって、本発明の別の態様は、患者の理学療法のための治療装置である。治療装置は、理学療法に加えて、患者に対して生体刺激光線療法を実施するように設計されている。本発明による治療装置は、治療目的のために外部刺激を生成するための治療ユニットを含む。さらに、治療装置は、生体刺激光線療法のためのデバイスを含み、冒頭に記載されたようなデバイスを含むのが特に好ましい。 Therefore, another aspect of the invention is a treatment device for physiotherapy of a patient. The treatment device is designed to perform biostimulation phototherapy on the patient in addition to physiotherapy. The treatment device according to the invention comprises a treatment unit for generating external stimuli for therapeutic purposes. Furthermore, the treatment device comprises a device for biostimulation phototherapy, particularly preferably a device as described at the beginning.

治療装置は、治療目的のために、及び伸展療法、作業療法、スポーツ療法、医療訓練療法、温熱療法、マッサージ、水治療法、温泉療法、電気療法、超音波療法、光線療法、姿勢ドレナージ及び/又は振動からなる群から選択される治療目的のために外部刺激を生成するように設計された治療ユニットを含むことができる。 The treatment device may include a treatment unit designed to generate external stimuli for therapeutic purposes and for therapeutic purposes selected from the group consisting of stretch therapy, occupational therapy, sports therapy, medical training therapy, heat therapy, massage, hydrotherapy, balneotherapy, electrotherapy, ultrasound therapy, phototherapy, postural drainage and/or vibration.

好ましい実施形態では、治療装置は、冒頭で説明したように、生体刺激光線療法のための複数のデバイスを含む。複数のデバイスはネットワーク化されているため、適用ルーチンのネットワーク化された出力用に設計されている。 In a preferred embodiment, the treatment apparatus includes a plurality of devices for biostimulatory phototherapy, as described in the introduction. The plurality of devices are networked and therefore designed for networked output of the application routine.

本発明の追加の態様は、補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスを動作するための方法に関する。この方法は、治療装置に関連して行われ、冒頭に説明したデバイスを動作するための方法であるのが好ましい。 An additional aspect of the invention relates to a method for operating a device for supplemental biostimulatory phototherapy, which is preferably performed in association with a treatment apparatus and is a method for operating a device as described at the beginning.

本発明による方法は、コアインターフェースを介して接続された治療装置からデータを受信するステップを含む。さらに、それは、適用ルーチンを出力するための受信データの処理を含む。この適用ルーチンは、特定の波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に適用するための補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスの少なくとも1つの発光ユニットによって実行されるように設計されている。ここで、受信データは、治療セッションの時間経過、治療セッションの治療目標、すでに発生した治療セッションの数と期間、治療セッションの前、後、及び最中の治療を受ける人の病状、治療セッションの前、後、最中の治療を受ける人の感情状態である変数の少なくとも1つに関する情報を含む。ここで、適用ルーチンはこれらの受信されたデータに基づいて出力される。 The method according to the invention comprises a step of receiving data from a connected treatment device via a core interface. Furthermore, it comprises processing the received data for outputting an application routine, which is designed to be executed by at least one light-emitting unit of a device for supplemental biostimulatory phototherapy for applying light of a specific wavelength to at least a part of a human or animal body. Here, the received data comprises information on at least one of the following variables: the time course of a treatment session, the treatment goal of a treatment session, the number and duration of treatment sessions that have already occurred, the pathology of the person receiving treatment before, after and during the treatment session, the emotional state of the person receiving treatment before, after and during the treatment session. Here, the application routine is output based on these received data.

追加の又は代替の実施形態は、メッシュネットワークを形成するために個々の治療装置が順番に接続されることを提供することができる。このネットワークは、無線通信ユニット又はインターフェースを介した共通の制御で構築できる。 Additional or alternative embodiments may provide for individual therapy devices to be connected in turn to form a mesh network. This network may be established with common control via a wireless communication unit or interface.

本発明の追加の態様は、生体刺激光線療法のためのデバイスを制御するためのコンピュータ上で本発明による方法を実行するためのコンピュータプログラム製品に関する。この実行は、治療装置に関連する補足的な生体刺激光線療法を含むのが特に好ましい。 An additional aspect of the invention relates to a computer program product for executing the method according to the invention on a computer for controlling a device for biostimulatory phototherapy. This execution is particularly preferred when it includes a supplemental biostimulatory phototherapy associated with a treatment device.

当業者にとって、記載されたすべての実施形態は、それらが明示的に相互に排他的でない限り、本発明の実施形態において実装され得ることは明らかである。 It is clear to a person skilled in the art that all described embodiments may be implemented in embodiments of the present invention unless they are explicitly mutually exclusive.

以下、本発明は、特定の実施形態の例及び図に基づいて、しかしながら、それらに限定されることなく、より詳細に説明される。 Below, the invention will be explained in more detail based on examples and figures of specific embodiments, without, however, being limited thereto.

これらの特定の実施形態及び図を研究することにより、本発明の追加の有利な実施形態が当業者に生じ得る。 By studying these specific embodiments and figures, additional advantageous embodiments of the present invention may occur to those skilled in the art.

以下の図に基づいて、本発明の例を説明する。 An example of the present invention is explained based on the following diagram:

本発明によるデバイスとの配置を概略的に示す。1 shows diagrammatically an arrangement with a device according to the invention;

図1は、生体刺激光線療法のための本発明によるデバイス1の実施形態をどのように設計することができるかを図式的に示している。この配置は、患者の理学療法を実行するように設計された治療装置50に基づいている。図1に例として示した設計の場合、例えば、マッサージテーブル、UV日焼け装置又は治療槽は、治療装置50として可能である。したがって、治療装置50は、例えば、マッサージノズルによって体に力を加え、マッサージノズルが体が横たわっている膜に水圧ジェットを加える水中マッサージ装置であり得る。水圧ジェットによる乾式マッサージのためのそのような装置は、例えば、そのようなマッサージテーブルが記載されている独国特許第3925620号から知られている。そのような治療装置は、主に、特に身体の理学療法によるリラックス効果を目的としている。したがって、例えば、マッサージは、組織又は筋肉を通る血流を促進することができ、これは、例えば、再生又は怪我の場合に役立つことができる。この例では、例えば、リラックス効果を対応する生体刺激光線療法と関連付けることができれば、それは有利であろう。したがって、この特定の例では、生体刺激光線療法のためのデバイスは、例えば、運動による緊張後の筋肉組織の再生を改善するように構成することができる。 1 shows diagrammatically how an embodiment of the device 1 according to the invention for biostimulating light therapy can be designed. This arrangement is based on a treatment device 50 designed to perform physiotherapy of a patient. In the case of the design shown by way of example in FIG. 1, for example a massage table, a UV tanning device or a treatment bath are possible as treatment device 50. The treatment device 50 can thus be, for example, a water massage device, which applies a force to the body by means of massage nozzles, which apply a water pressure jet to the membrane on which the body lies. Such a device for dry massage by means of water pressure jets is known, for example, from DE 39 25 620, in which such a massage table is described. Such treatment devices are primarily intended for a relaxing effect, in particular by physical therapy. Thus, for example, a massage can promote blood flow through tissues or muscles, which can be useful, for example, in the case of regeneration or injury. In this example, it would be advantageous, for example, if a relaxing effect could be associated with a corresponding biostimulating light therapy. Thus, in this particular example, a device for biostimulating light therapy can be configured to improve the regeneration of muscle tissue after straining due to exercise.

図1の一般的な構造設計では、生体刺激光線療法のためのデバイス1は、制御ユニット2を備える。制御ユニット2は、ハウジング9内に収容されている。ハウジング9は、例えば、プラス接続によって組み立てられた2つの形成された部品で構成され得、これらは、一緒にねじ込まれ、プラスチック又はアルミニウムからなる。さらに、ハウジング9は、デバイス1の特定の要素に外部アクセスを提供するために、対応する開口部を有することができる。したがって、例として示されるデバイス1では、ネットワーク接続8が提供され、これにより、デバイス1の現在の接続への接続が可能になる。しかしながら、充電式バッテリ又は誘導充電が可能で接続を必要としないバッテリを用いてデバイス1を動作することも考えられる。この例では、ネットワーク接続8は、コアインターフェース5を介して治療装置50に作動的に接続することができる制御ユニット2に供給する。この場合、この作動的接続は線として示される。これは、接続がケーブル、例えばネットワークケーブル又はUSBケーブルを介して発生する可能性があることを意味し得る。特定の用途では、例えば、作動的接続は、治療装置50の制御ユニットとコアインターフェースを介した制御ユニットとの間にネットワーク接続が確立されるという点で発生する可能性がある。この接続は、対応する無線ネットワークによって無線でも発生する可能性があることは明らかに理解される。本実施形態の例では、コアインターフェースは、治療装置50から機械及び装置のデータを読み取り、それらが利用可能である限り、使用される治療形態に特徴的なプロセス及び治療データを読み取るように設計されるのが好ましい。コアインターフェース5によって、本発明によるデバイスはまた、複数の治療装置50に接続され得る。インターフェースはまた、デバイス1から治療装置50にデータを送信し、必要に応じて、動作準備を前記治療装置に送信するように設計されている。 In the general structural design of FIG. 1, the device 1 for biostimulation phototherapy comprises a control unit 2. The control unit 2 is accommodated in a housing 9. The housing 9 may, for example, consist of two formed parts assembled by a positive connection, which are screwed together and made of plastic or aluminum. Furthermore, the housing 9 may have corresponding openings in order to provide external access to certain elements of the device 1. Thus, in the device 1 shown by way of example, a network connection 8 is provided, which allows connection to the current connection of the device 1. However, it is also conceivable to operate the device 1 with a rechargeable battery or a battery that allows inductive charging and does not require a connection. In this example, the network connection 8 supplies the control unit 2, which can be operatively connected to the treatment device 50 via the core interface 5. In this case, this operative connection is shown as a line. This may mean that the connection can occur via a cable, for example a network cable or a USB cable. In a particular application, for example, the operative connection can occur in that a network connection is established between the control unit of the treatment device 50 and the control unit via the core interface. It is clearly understood that this connection can also occur wirelessly by means of a corresponding wireless network. In this embodiment example, the core interface is preferably designed to read machine and equipment data from the treatment device 50 and, as long as they are available, process and treatment data characteristic of the treatment form used. By means of the core interface 5, the device according to the invention can also be connected to several treatment devices 50. The interface is also designed to transmit data from the device 1 to the treatment device 50 and, if necessary, to transmit operational preparations to said treatment devices.

さらに、デバイス1は、制御ユニットをコンピュータネットワーク10.1、10.2に接続するために、ネットワークインターフェース7を備える。これは、ネットワークインターフェースが無線ネットワークへのネットワーク接続を確立するように設計されているという点で最も簡単に可能である。この目的のために、ネットワークインターフェース7は、インターネットへの無線接続を確立するために、例えば、無線ローカルエリアネットワークモジュールを含むことができる。このモジュールは、2.4GHz802.11b/g/nWLAN容量のマイクロチップを備えているのが特に好ましい。 Furthermore, the device 1 comprises a network interface 7 in order to connect the control unit to a computer network 10.1, 10.2. This is most simply possible in that the network interface is designed to establish a network connection to a wireless network. For this purpose, the network interface 7 can comprise, for example, a wireless local area network module in order to establish a wireless connection to the Internet. This module is particularly preferably equipped with a microchip with 2.4 GHz 802.11b/g/n WLAN capacity.

この例では、デバイス1はさらに、制御ユニット2を介してアクセスすることができるメモリユニット6を備える。メモリカードは、例えば、制御ユニット2に統合された作業メモリユニットとして設計されているという点で、制御ユニット6の固定構成要素であり得る。しかしながら、メモリユニット2はまた、RAM及び/又は他の作業メモリを含む追加のメモリモジュールを含むことができる。例えば、SDカードの対応するスロットなどの交換可能なメモリ要素も適切であろう。さらに、制御ユニット2を介してアクセスすることができ、外部メモリユニットとして使用される対応するスティックを取り付けることができるUSBポートを提供することもできる。この例では、このメモリユニット2は、いくつかの適用ルーチンを記憶するように設計されている。適用ルーチンは、決定されたデータに基づいて、コアインターフェース5を用いて、制御ユニットがメモリユニット2から対応する適用ルーチンを検索し、必要に応じてそれを修正及び出力できるように、事前定義して記憶することができる。しかしながら、適用ルーチン2が個別に構成され、記憶ユニット2が、生成された適用ルーチンを記録及び記憶するために使用されることも考えられる。したがって、例えば、本発明によるデバイス2では、どの適用ルーチンがいつ出力されたかを検索することが可能である。この例では、適用ルーチンの出力は、モジュールインターフェース3.1、3.2を介して行われる。これらのモジュールインターフェース3.1、3.2は、適用ルーチンを発光ユニット4.1、4.2の発光命令に変換するように設計されている。本例では、上記の用途を継続するために、発光ユニット4.1、4.2は、赤及び近赤外範囲の光を生成するように設計された発光ユニットである。発光ユニット4.1、4.2は、例えば、身体の対応する部分に固定されるように設計することができる。したがって、例えば、発光ユニットを、例えば、治療される四肢の上に引っ張ることができる弾性ホースの構成要素として設計することが可能であろう。ここで、水中マッサージ中に治療装置50上に横たわっている間、影響を受けた身体の部分は、同時に、影響を受けた四肢を通る血流を明らかに促進する生体刺激光線療法にさらされ得る。 In this example, the device 1 further comprises a memory unit 6, which can be accessed via the control unit 2. The memory card can be a fixed component of the control unit 6, in that it is designed, for example, as a working memory unit integrated in the control unit 2. However, the memory unit 2 can also include additional memory modules, including RAM and/or other working memories. Exchangeable memory elements, such as, for example, a corresponding slot for an SD card, would also be suitable. Furthermore, a USB port can be provided, which can be accessed via the control unit 2, to which a corresponding stick can be attached, which is used as an external memory unit. In this example, this memory unit 2 is designed to store several application routines. The application routines can be predefined and stored, such that, based on determined data, the control unit can retrieve the corresponding application routine from the memory unit 2, using the core interface 5, and modify and output it if necessary. However, it is also conceivable that the application routines 2 are individually configured and the storage unit 2 is used to record and store the generated application routines. Thus, for example, in the device 2 according to the invention, it is possible to retrieve which application routines have been output and when. In this example, the output of the application routines is carried out via the module interfaces 3.1, 3.2. These module interfaces 3.1, 3.2 are designed to convert application routines into light emission commands for the light emission units 4.1, 4.2. In this example, to continue with the above application, the light emission units 4.1, 4.2 are light emission units designed to generate light in the red and near infrared range. The light emission units 4.1, 4.2 can be designed, for example, to be fixed to the corresponding parts of the body. Thus, for example, it would be possible to design the light emission units as components of an elastic hose that can be pulled, for example, over the limb to be treated. Now, while lying on the treatment device 50 during the underwater massage, the affected body part can be exposed at the same time to a biostimulating light therapy that clearly promotes blood flow through the affected limb.

本発明による一実施形態では、発光ユニット4.1、4.2はまた、交換可能であるように設計することができる。したがって、発光ユニットの照明手段が交換可能である場合、有利である。この例では、発光ユニット4.1、4.2は、光強度に関して調光することができる。そのような調光可能な発光ユニットは、例えば、LEDランプによって可能である。この例では、ダイオードも使用される。これは、目的の波長範囲へのドーピングによって理想的である。ここで、潜在的な皮膚損傷効果を伴う特定の波長、すなわち、例えば、短波UV波長を回避することに特に注意を払うことができる。 In an embodiment according to the invention, the light-emitting units 4.1, 4.2 can also be designed to be exchangeable. It is therefore advantageous if the lighting means of the light-emitting units are exchangeable. In this example, the light-emitting units 4.1, 4.2 can be dimmed in terms of light intensity. Such dimmable light-emitting units are possible, for example, by LED lamps. In this example, diodes are also used, which are ideal by doping to the desired wavelength range. Here, particular attention can be paid to avoiding certain wavelengths with potential skin-damaging effects, i.e., for example, short-wave UV wavelengths.

例1
スポーツに従事する個人のための補足的な光生体変調
本発明によるデバイス1の上記の実施形態に加えて、上記の水治療法装置に関連する生体刺激光線療法の特定の例に基づいて、スポーツ用途についてここで説明する。ここでは、特に可視域と近赤外域の長波長光を使用している。この用途は、筋肉の疲労を防ぎ、パフォーマンス能力を高めるために、スポーツ活動の前に行うことができる。スポーツ活動の後、この適用は、筋肉痛を軽減し、筋肉や結合組織の再生を促進するのに適している。
Example 1
Supplemental photobiomodulation for individuals engaged in sports In addition to the above-described embodiment of the device 1 according to the invention, a sports application is now described based on a specific example of biostimulatory phototherapy in connection with the above-described hydrotherapy device, in which long wavelength light in the visible and near infrared ranges is used in particular. This application can be carried out before a sports activity in order to prevent muscle fatigue and to increase performance capacity. After a sports activity, this application is suitable for reducing muscle pain and promoting the regeneration of muscles and connective tissues.

この目的のために、上記の基準に従って生体刺激光線療法のための本発明によるデバイスが提供され、これは、約20分の期間にわたって適用ルーチンを出力するように設計されている。発光ユニットは、570nm~850nmのスペクトル範囲を放射するように設計されている。発光ユニットは、治療装置50の全長にわたって、又は長さの少なくとも一部にわたって、すなわち、それに応じて、水中マッサージ治療装置の場合、横たわっている表面の反対側に配置され、その結果、対応する光は、実質的に全身に、又は少なくとも刺激される部分に適用される。パフォーマンスの向上及び再生の改善のための使用に加えて、急性スポーツ傷害はまた、治療装置に関連して本デバイスで保守的に治療することができる。ここでは、5~20分の適用期間を適用ルーチンとして設定できる。理論に縛られることなく、近赤外線により、生体刺激光線療法の効果がさらに体内に浸透し、皮下組織、結合組織、骨格筋にも効果が現れると考えられている。ここでは、従来の赤外線照射と比較して、皮膚の熱加熱は発生しない。生体刺激光線療法のためのデバイスを治療装置に接続することにより、治療期間及び治療強度を互いに適合させることができる。したがって、例えば、適用ルーチンは、集中的な治療期間と再生期間が交互になり得る間隔を含むことができる。マッサージテーブルを介した身体的行動の緩和、すなわちリラックスと、同時に生体刺激光線療法の強度の増加が、治療期間にわたってポジティブな効果を達成できるという相乗効果を見つけることは全く驚くべきことであった。或いは、理学療法の集中的な段階、すなわちマッサージ強度を、生体刺激光線療法の曝露の集中的な段階と同期させることも可能である。 For this purpose, a device according to the invention for biostimulating phototherapy is provided according to the above criteria, which is designed to output an application routine for a period of about 20 minutes. The light-emitting unit is designed to emit a spectral range of 570 nm to 850 nm. The light-emitting unit is arranged over the entire length of the treatment device 50, or over at least a part of the length, i.e., accordingly, in the case of an underwater massage treatment device, on the opposite side of the lying surface, so that the corresponding light is applied to substantially the entire body, or at least to the part to be stimulated. In addition to the use for improving performance and regeneration, acute sports injuries can also be treated conservatively with the device in conjunction with a treatment device. Here, an application period of 5 to 20 minutes can be set as the application routine. Without being bound by theory, it is believed that the near-infrared radiation allows the effect of biostimulating phototherapy to penetrate further into the body, and also exerts an effect on the subcutaneous tissue, connective tissue and skeletal muscles. Here, no thermal heating of the skin occurs, in comparison with conventional infrared irradiation. By connecting the device for biostimulating phototherapy to a treatment device, the treatment period and the treatment intensity can be adapted to each other. Thus, for example, the application routine can include intervals in which intensive treatment periods and regeneration periods can alternate. It was quite surprising to find a synergistic effect that the relaxation of the physical actions through the massage table, i.e. relaxation, and at the same time the increase in the intensity of the biostimulation light therapy, can achieve a positive effect over the treatment period. Alternatively, it is also possible to synchronize the intensive phases of the physical therapy, i.e. massage intensity, with the intensive phases of the biostimulation light therapy exposure.

例2
美容補助生体刺激光線療法
上記の例1と同様に、治療を受ける人に対する物理的作用を介して治療装置によって実施される基本的な治療方法に加えて、補足的な生体刺激光線療法が実施される。上記のデバイスは、ここで使用できる。
Example 2
Cosmetic supplemental biostimulatory light therapy Similar to example 1 above, in addition to the basic treatment method performed by the treatment device via physical action on the person receiving the treatment, supplemental biostimulatory light therapy is performed. The devices described above can be used here.

この例では、作業は同様に長波長の可視及び近赤外範囲の光で行われる。これは570nm~850nmの間の波長を含むのが好ましい。本出願例では、発光ユニットは、美容的に治療される皮膚表面に直接向けられるように設計されている。この目的のために、発光ユニットは、例えば、反射器を取り付けるか、又は光導波路で誘導することができ、その結果、それらは、特定の組織への直接かつ集中的な適用を達成することができる。上記の波長の光による美容処理は、例えば、コラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などの構造タンパク質の形成を増加させ得る(この理論に拘束されることはない)。それにより、組織の外観は一般によりきつくなり、しわの形成は後退する。したがって、そのような治療はまた、例えば、入れ墨の除去後に起こり得る色素障害及び瘢痕組織を治療するために使用することができる。水中マッサージテーブルに関連して、治療全体は、治療を受ける人にとってより有用である可能性があり、又はよりリラックスしてより忍容性の高い治療を達成することができる。 In this example, the work is carried out with light in the visible and near infrared range, which is also long wavelength. This preferably includes wavelengths between 570 nm and 850 nm. In the present application example, the light emitting units are designed to be directed directly at the skin surface to be cosmetically treated. For this purpose, the light emitting units can, for example, be fitted with reflectors or guided with light guides, so that they can achieve a direct and focused application to specific tissues. Cosmetic treatment with light of the above wavelengths can increase the formation of structural proteins, such as, for example, collagen, elastin, hyaluronic acid, etc., without being bound by this theory. Thereby, the appearance of the tissue is generally firmer and the formation of wrinkles recedes. Such treatment can therefore also be used to treat pigment disorders and scar tissue, which may occur, for example, after the removal of a tattoo. In connection with the underwater massage table, the entire treatment can be more useful for the person being treated, or a more relaxing and better tolerated treatment can be achieved.

例3
低出力レーザー治療の適用
低レベルレーザーを含む発光ユニットによる適用の実行のために、そのようなレーザーは市販されている。例として、Lastronic MED-701は適切な治療用レーザーとしてここで言及されている。本発明の目的のために、これらの装置は、モジュールインターフェースのための追加の接続が可能であるべきである。このような装置は、広範囲の急性及び慢性疾患を治療するために、理学療法士、歯科医、皮膚科医、リウマチ専門医、及び獣医によって使用されている。したがって、本明細書では、特定のレーザー治療装置の選択が意図された治療に従って行われるべきであるため、本出願は、本発明の主題としての治療装置に関連してのみ説明される。
Example 3
For the implementation of applications with light emitting units containing low-level lasers, such lasers are commercially available. By way of example, the Lastronic MED-701 is mentioned here as a suitable therapeutic laser. For the purposes of the present invention, these devices should be capable of additional connections for modular interfaces. Such devices are used by physiotherapists, dentists, dermatologists, rheumatologists and veterinarians to treat a wide range of acute and chronic diseases. Therefore, the present application will be described here only in relation to the therapeutic device as the subject of the present invention, since the choice of a particular laser therapeutic device should be made according to the intended treatment.

この例では、これらの装置は、ケーブルによって治療領域に配置され、ケーブルを介してモジュールインターフェース及び制御ユニットに接続されている。次に、治療領域は、理学療法を誘発することができる追加の治療装置を含む。例の目的のために、濃塩溶液中の治療浴がここで言及されている。このような入浴は、例えば、治療を受ける人に無重力感を与えるのに適している。これにより、筋肉の緊張をほぐすことができる。また、入浴の塩分濃度が高いとスキンケア効果がある。この例では、治療領域、すなわち、治療を受ける人が移動する塩溶液で満たされた治療槽の領域に、複数のLLLT装置を取り付けることができる。これらの装置は、体の対応する部位、例えば耳たぶにクリップによって固定することができる。これらのLLLT装置の目的は、レーザーによる追加の鍼治療で塩浴のリラックス効果を補うことである。この目的のために、治療期間を設定することができ、この治療期間に適合した適用ルーチンを、生体刺激光線療法のためのデバイスの制御ユニットによって設計することができる。したがって、例えば、レーザーによる対応するパルス発光は、浴の補足として鍼治療を可能にすることができる。これは、治療を受ける人のリラックスする能力に、かなりの追加の心身医学的及びポジティブな効果をもたらし得る。 In this example, these devices are placed in the treatment area by means of a cable and are connected via the cable to the module interface and to the control unit. The treatment area then comprises additional treatment devices capable of inducing physiotherapy. For the purposes of the example, a treatment bath in a concentrated salt solution is mentioned here. Such a bath is suitable for example to give the person to be treated a feeling of weightlessness. This allows to release muscle tension. The high salt concentration of the bath also has a skin care effect. In this example, a number of LLLT devices can be attached to the treatment area, i.e. to the area of the treatment bath filled with salt solution, in which the person to be treated moves. These devices can be fixed by clips to corresponding parts of the body, for example the earlobes. The purpose of these LLLT devices is to supplement the relaxing effect of the salt bath with additional acupuncture treatment by means of a laser. For this purpose, a treatment period can be set and an application routine adapted to this treatment period can be designed by the control unit of the device for biostimulation phototherapy. Thus, for example, a corresponding pulse emission by a laser can allow an acupuncture treatment as a supplement to the bath. This can have a considerable additional psychosomatic and positive effect on the ability of the person to be treated to relax.

例4
ストレス治療
上記の例1とは対照的に、ウェルネスを標的とする代替治療では、発光ユニットは、日光に対応するスペクトルを放出するように設計することができる。特定の例では、このスペクトルは、森林の林床で発生する自然光に対応する波長に制限することができる。森林では、樹冠のために、光のかなりの部分がフィルターで除去される。森林の光の対応する構成は、明らかに人々の気分に特にリラックス効果がある。冒頭で説明したマッサージテーブルなどの治療装置に関連して、マッサージテーブルがランプによって対応する森林スペクトルをさらに生成する場合、特にリラックスしたセッションを達成することができる。この目的のために、例えば、波長が葉緑素によってフィルタリングされたものに対応して制限される光スペクトルを使用することができる。さらに、そのようなデバイスには、対応する森の音を生成するスピーカーを備えて、治療を受ける人のリラクゼーションへの没入感を向上させることもできる。
Example 4
Stress Treatment In contrast to example 1 above, in an alternative treatment targeting wellness, the light-emitting unit can be designed to emit a spectrum corresponding to daylight. In a particular example, this spectrum can be limited to wavelengths corresponding to the natural light occurring on the forest floor. In forests, due to the canopy of trees, a significant part of the light is filtered out. The corresponding configuration of forest light obviously has a particularly relaxing effect on people's mood. In the context of a treatment device such as the massage table described at the beginning, a particularly relaxing session can be achieved if the massage table additionally generates a corresponding forest spectrum by means of a lamp. For this purpose, for example, a light spectrum can be used whose wavelengths are limited correspondingly to those filtered by chlorophyll. Furthermore, such a device can also be equipped with a speaker that generates corresponding forest sounds to improve the immersion of the treatment recipient in relaxation.

例5
前処理/後処理
本発明による教示のこの適用において、適用ルーチンは、UV日焼け装置における日焼けセッションに適合される。この例では、治療ユニットはUV日焼け装置である。生体刺激光線療法のための本発明によるデバイスは、コアインターフェースを介してUV日焼け装置のプロセッサに作動的に接続されている。それにより、制御は、所与の日焼けセッションの装置パラメータ並びに治療パラメータを受信する。
Example 5
In this application of the teachings of the present invention, the application routine is adapted to a tanning session in a UV tanning device. In this example, the treatment unit is a UV tanning device. The device of the present invention for biostimulation phototherapy is operatively connected to the processor of the UV tanning device via a core interface. Thereby, the control receives the device parameters as well as the treatment parameters of a given tanning session.

デバイスの制御ユニットは、日焼けセッションに対応して適合された適用ルーチンを出力するように設計されている。この場合、日焼けルーチンは、例えば、日焼けセッションの選択された期間及び強度に適合させることができる。非常に具体的な例では、適用ルーチンは、日焼けセッションのために皮膚を調製するために使用され、3分の期間を有する第1のスペクトルを含むことができる。この前処理適用ルーチンは、ピークが主に赤及び/又は近赤外線範囲にあるスペクトルを有し得る。続いて、UV処理のために、UV、青色光源、及びNIR光源を追加し、2分(合計5分)後に最大出力に達するまで、それらの出力を段階的に増やすことができる。 The control unit of the device is designed to output an application routine adapted corresponding to the tanning session. In this case, the tanning routine can be adapted, for example, to the selected duration and intensity of the tanning session. In a very specific example, the application routine can include a first spectrum used to prepare the skin for the tanning session and having a duration of 3 minutes. This pretreatment application routine can have a spectrum with peaks mainly in the red and/or near infrared range. Subsequently, for the UV treatment, the UV, blue and NIR light sources can be added, increasing their power step by step until the maximum power is reached after 2 minutes (5 minutes in total).

日焼けセッション自体では、すべての発光ユニット、デバイスの発光ユニット、及び治療装置の発光ユニットがアクティブになる。特定の例では、日焼けは約18分続く。UV照射が発生した後、後処理適用ルーチンを出力できる。これにより、UV及び青色光源を下向きに調光し、一方、赤及び近赤外線の範囲の光源を以前と同じようにアクティブのままにする。或いは、例えば、活性化効果及び5分の期間を有することができる青色光源を使用することができる。ここで説明する例では、赤色光源をパルスで動作できる。パルスは、97Hz又は194Hz又は388Hzの周波数で発生する可能性がある。 During the tanning session itself, all light-emitting units, the light-emitting units of the device and the light-emitting units of the treatment device are activated. In a particular example, the tanning lasts about 18 minutes. After the UV exposure has occurred, a post-treatment application routine can be output. This dims the UV and blue light sources downwards while leaving the light sources in the red and near infrared range active as before. Alternatively, a blue light source can be used, which can have an activation effect and a duration of 5 minutes, for example. In the example described here, the red light source can be operated in pulses. The pulses can occur at a frequency of 97 Hz or 194 Hz or 388 Hz.

当業者にとって、選択された期間並びに本発明の文脈における適用ルーチンのスペクトルは、一方では、所望の生体刺激に、他方では、セッションのタイプに適合させることができる。したがって、例えば、前処理適用ルーチンのピーク領域及び/又は後処理適用ルーチンのピーク領域、並びにそれぞれの持続時間を適合させることができる。 For the skilled person, the selected duration as well as the spectrum of the application routine in the context of the present invention can be adapted, on the one hand, to the desired biostimulation and, on the other hand, to the type of session. Thus, for example, the peak area of the pre-treatment application routine and/or the peak area of the post-treatment application routine as well as the respective duration can be adapted.

特に、LEDが発光ユニットとして使用される場合、アレイ内のダイオードの構成によって、及び/又はドーピング及び/又はコーティング及び拡散器を介して、光スペクトルを複数の適用セクターに適合させることができる。装置制御ユニットの制御信号を介して、LEDの強度を制御するために、電源ユニットの電流出力値が変化する。代替的又は追加的に、24Vの定電圧で動作することができるアレイを形成するように接続されたLEDを変調することができる。この電圧は、その強度に関してパルス幅変調(PWM)によって変化する。PWM制御信号は、バスシステムを介して装置の制御ユニットと通信するライトコントローラ回路基板によって生成される。 In particular, when LEDs are used as light-emitting units, the light spectrum can be adapted to several application sectors by the configuration of the diodes in the array and/or via doping and/or coatings and diffusers. Via control signals of the device control unit, the current output value of the power supply unit is varied in order to control the intensity of the LEDs. Alternatively or additionally, the LEDs connected to form an array can be modulated to operate at a constant voltage of 24 V. This voltage is varied by pulse width modulation (PWM) in terms of its intensity. The PWM control signals are generated by a light controller circuit board that communicates with the control unit of the device via a bus system.

本発明は、デバイス、方法、対応するデバイスを備えた治療装置、並びに既知のものの少なくとも1つの欠点を改善する方法を動作するためのコンピュータプログラム製品を提供する。このように提供されると、モジュール性が高いため用途が広く、調達に非常に費用がかかることが多い既存の治療デバイスを対応する装置で補うことができる。柔軟に設計されたインターフェースにより、治療装置の観点からも、生体刺激光線療法によっても、さまざまな治療形態を使用できる。 The present invention provides a device, a method, a treatment apparatus with a corresponding device, as well as a computer program product for operating the method, which remedies at least one drawback of what is known. When so provided, it is versatile due to its high modularity, allowing the corresponding apparatus to supplement existing treatment devices that are often very expensive to procure. A flexibly designed interface allows the use of different forms of treatment, both in terms of the treatment apparatus and by biostimulatory phototherapy.

生体刺激光線療法の適用ルーチンが治療装置に従って実行される場合、相乗的で快適な効果が可能である。 When the biostimulation phototherapy application routine is carried out in accordance with the treatment device, synergistic and pleasant effects are possible.

Claims (25)

治療装置と組み合わせた補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスであって、
a.人体又は動物の体の少なくとも一部に第1の波長の光を直接的及び/又は間接的に適用するように構成された少なくとも1つの第1の発光ユニットと、
b.適用ルーチンを出力するように構成された制御ユニットと、
c.前記制御ユニットを前記少なくとも1つの第1の発光ユニットに作動的に接続するように構成されたモジュールインターフェースと、
d.治療装置へ作動的に接続するように構成されたコアインターフェースと、を備え、
前記制御ユニットは、前記コアインターフェースを介して前記治療装置からのデータを受信し、前記治療装置からの前記データに基づいて、前記モジュールインターフェースを介した前記少なくとも1つの第1の発光ユニットへの適用ルーチンの前記出力を制御するように構成されており、前記治療装置からの前記データは、前記治療装置のパラメータ及び/又は前記治療装置によって送信された治療のパラメータを示す、デバイス。
1. A device for supplemental biostimulatory phototherapy in combination with a therapeutic device, comprising:
a. at least one first light-emitting unit configured to directly and/or indirectly apply light at a first wavelength to at least a portion of a human or animal body;
b. a control unit configured to output an application routine;
c. a module interface configured to operatively connect the control unit to the at least one first light emitting unit;
d. a core interface configured to operatively connect to a treatment device;
The control unit is configured to receive data from the treatment device via the core interface and control the output of an application routine to the at least one first light-emitting unit via the module interface based on the data from the treatment device, the data from the treatment device indicating parameters of the treatment device and/or parameters of a treatment transmitted by the treatment device.
前記デバイスは、前記少なくとも1つの第1の発光ユニットとして、ある波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接的及び/又は間接的に適用するための複数の発光ユニットを備える、請求項1に記載のデバイス。 2. The device of claim 1, comprising a plurality of light-emitting units for directly and/or indirectly applying light of a wavelength to at least a part of a human or animal body as the at least one first light-emitting unit . 前記モジュールインターフェースは、前記制御ユニットを前記複数の発光ユニット(複数可)に作動的に接続して、第1の波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接及び/又は間接的に適用するように設計されている、請求項2に記載のデバイス。 3. The device of claim 2, wherein the module interface is designed to operatively connect the control unit to the plurality of light-emitting unit(s) to apply light at a first wavelength directly and/or indirectly to at least a portion of a human or animal body. 前記適用ルーチンは、380~780nmの間の波長を有する光を含む光スペクトルとして、前記少なくとも1つの第1の発光ユニット及び/又は前記複数の発光ユニットによって放出されるように設計されている、請求項2又は3に記載のデバイス。 4. The device of claim 2 or 3, wherein the application routine is designed to emit by the at least one first light-emitting unit and/or the plurality of light-emitting units a light spectrum comprising light having a wavelength between 380 and 780 nm. 前記光スペクトルは、異なる波長と相対強度の光で構成され、前記光スペクトルが、380~400nmの波長の最大25%の光と500~550nmの波長の最大50%の光の相対強度の割合を含み、又は、前記光スペクトルが、380~450nmの波長の少なくとも75%の光と650nmの波長の最大25%の光の相対強度の割合を含む、請求項4に記載のデバイス。 5. The device of claim 4, wherein the light spectrum is composed of light of different wavelengths and relative intensities , the light spectrum comprising a relative intensity ratio of at most 25% of light at wavelengths between 380-400 nm and at most 50% of light at wavelengths between 500-550 nm, or the light spectrum comprising a relative intensity ratio of at least 75% of light at wavelengths between 380-450 nm and at most 25 % of light at a wavelength of 650 nm. 前記適用ルーチンは、前記コアインターフェースを介して受信される前記データによって前記制御ユニットによって決定された期間にわたって、人体又は動物の体の少なくとも一部に光を適用するステップを含む、請求項1~5のいずれか一項に記載のデバイス。 6. A device according to any one of claims 1 to 5, wherein the application routine comprises applying light to at least a part of a human or animal body for a period of time determined by the control unit by the data received via the core interface. 前記デバイスは、前記少なくとも1つの第1の発光ユニットとして、ある波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に直接的及び/又は間接的に適用するための複数の発光ユニットを備え、前記複数の発光ユニットが、それらが、異なる生体刺激光線療法を生成するための異なる波長をそれぞれが生成する複数の発光ユニットを備えるように構成される、請求項2に記載の、又は、請求項2に従属する場合の請求項~6のいずれか一項に記載のデバイス。 The device according to claim 2 or any one of claims 3 to 6 when dependent on claim 2, wherein the device comprises as the at least one first light-emitting unit a plurality of light-emitting units for directly and/or indirectly applying light of a wavelength to at least a part of a human or animal body, the plurality of light-emitting units being configured such that they comprise a plurality of light-emitting units each generating a different wavelength for generating a different biostimulatory phototherapy. それぞれが前記異なる波長を生成する前記複数の発光ユニットは、それぞれ、前記それぞれの生体刺激光線療法のための別個のモジュールインターフェースを備える、請求項7に記載のデバイス。 8. The device of claim 7, wherein the plurality of light emitting units each generating the different wavelengths each comprises a separate module interface for the respective biostimulatory phototherapy. 前記制御ユニットは、前記適用ルーチンを出力するために、時刻データ、気象データ、患者データ、装置データからなる群から選択された追加のデータを考慮に入れるように設計されている、請求項1~8のいずれか一項に記載のデバイス。 The device according to any one of claims 1 to 8, wherein the control unit is designed to take into account additional data selected from the group consisting of time data, weather data, patient data, equipment data in order to output the application routine. 入力データを取得するための入力装置を備え、前記制御ユニットは、前記適用ルーチンを出力するために前記入力データを考慮に入れるように設計されている、請求項1~9のいずれか一項に記載のデバイス。 A device according to any one of the preceding claims, comprising an input device for obtaining input data, said control unit being designed to take said input data into account for outputting said application routine. 患者の生理学的パラメータを取得するための非侵襲性バイオセンサーを備える、請求項1~10のいずれか一項に記載のデバイス。 A device according to any one of claims 1 to 10, comprising a non- invasive biosensor for acquiring a physiological parameter of a patient. 前記発光ユニット(複数可)は、発光ダイオードを備え、前記発光ユニット(複数可)は、特定の波長の光を放出するようにドーピングすることによって設計された発光ダイオードを備える、請求項1~11のいずれか一項に記載のデバイス。 12. The device of claim 1, wherein the light-emitting unit(s) comprise light-emitting diodes , the light-emitting unit(s) comprising light-emitting diodes designed by doping to emit light of a particular wavelength. 前記治療装置上に前記デバイスを固定するための固定手段も備える、請求項1~12のいずれか一項に記載のデバイス。 A device according to any one of claims 1 to 12, also comprising fixing means for fixing said device on said treatment apparatus. 前記発光ユニット(複数可)は、380nm未満の波長の光を放出しないように、かつ、3%未満のそれらのスペクトルにおけるUV放射の相対強度を含むように設計されている、請求項1~13のいずれか一項に記載のデバイス。 14. The device according to any one of claims 1 to 13, wherein the light emitting unit(s) are designed not to emit light with wavelengths less than 380 nm and to contain a relative intensity of UV radiation in their spectrum of less than 3%. 前記制御ユニットをコンピュータネットワーク(10.1、10.2)及び/又は1つ又は複数の追加のデバイスに接続するためのネットワークインターフェース(7)も備え、前記1つ又は複数の追加のデバイスのそれぞれが請求項1に記載のデバイスである、請求項1~14のいずれか一項に記載のデバイス。 The device according to any one of claims 1 to 14, further comprising a network interface (7) for connecting the control unit to a computer network (10.1, 10.2) and/ or to one or more further devices, each of said one or more further devices being a device according to claim 1 . 前記データ及び/又は前記適用ルーチンを記憶するためのメモリユニット(6)を備える、請求項1~15のいずれか一項に記載のデバイス。 Device according to any one of the preceding claims, comprising a memory unit (6) for storing said data and/or said application routines. 前記発光ユニットは、人体又は動物の体の少なくとも一部に、特定の周波数範囲の光を適用するように設計されている、請求項1~16のいずれか一項に記載のデバイス。 The device according to any one of the preceding claims, wherein the light emitting unit is designed to apply light of a specific frequency range to at least a part of the human or animal body. 者の理学療法のための治療装置であって、前記治療装置は、補足的な生体刺激光線療法を備え、
a.治療目的で外部刺激を生成するための治療ユニットと、
.生体刺激光線療法のための少なくとも1つのデバイスと、備え、
前記少なくとも1つのデバイスのそれぞれが、請求項1~17のいずれか一項に記載のデバイスであり、前記治療ユニットと生体刺激光線療法のための前記デバイスは作動的に接続されている、治療装置。
1. A treatment device for physical therapy of a patient , the treatment device comprising supplemental biostimulatory light therapy,
a. a treatment unit for generating an external stimulus for therapeutic purposes;
b . at least one device for biostimulatory phototherapy ;
A treatment apparatus, wherein each of said at least one device is a device according to any one of claims 1 to 17, and said treatment unit and said device for biostimulatory phototherapy are operatively connected.
前記治療装置は、生体刺激光線療法のための複数のデバイスを備え、前記複数のデバイスのそれぞれは、請求項1~17のいずれか一項に記載のデバイスであり、前記複数のデバイスは、前記適用ルーチンの前記出力用に設計されるようにネットワーク化されている、請求項18に記載の治療装置。 The treatment apparatus of claim 18 , comprising a plurality of devices for biostimulatory light therapy, each of the plurality of devices being a device according to any one of claims 1 to 17, and the plurality of devices being networked to be designed for the output of the application routine. 前記治療ユニットは、照射によって皮膚の日焼け効果を達成するように設計されたUV日焼け装置であり、生体刺激光線療法のための前記デバイスは、前記制御ユニットを介して前記適用ルーチンを出力するように設計され、前記適用ルーチンは、前記照射の前の実行及び前記照射の次の実行を含み、前記適用ルーチンには、780nm~1400nmのスペクトルで1~5分の前の実行があり、780nm~1400nmのスペクトルで1~5分の次の実行がある、請求項18又は19に記載の治療装置。 The treatment apparatus of claim 18 or 19, wherein the treatment unit is a UV tanning device designed to achieve a skin tanning effect by irradiation, and the device for biostimulation phototherapy is designed to output the application routine via the control unit, the application routine including a pre-run of the irradiation and a subsequent run of the irradiation , and the application routine includes a pre-run of 1-5 minutes in a spectrum of 780 nm to 1400 nm and a subsequent run of 1-5 minutes in a spectrum of 780 nm to 1400 nm. 前記発光ユニットは、パルス光を放出するように設計されており、前記パルス光の放出は、90~400Hzの間の周波数範囲で実行され、前記パルス光の放出は、97Hz、194Hz、又は388Hzからなる群から選択される周波数を有する、請求項20に記載の治療装置。 21. The therapeutic device of claim 20, wherein the light-emitting unit is designed to emit pulsed light, and the emission of the pulsed light is performed in a frequency range between 90 and 400 Hz , and the emission of the pulsed light has a frequency selected from the group consisting of 97 Hz, 194 Hz, or 388 Hz. 請求項1~17のいずれか一項に記載のデバイスを動作するための方法であって、
a.前記制御ユニットが、前記コアインターフェースを介して接続された前記治療装置からデータを受信するステップと、
b.前記制御ユニットが、前記適用ルーチンを出力するために前記ステップaで受信された記データを処理するステップであって、前記適用ルーチンは、第1の波長の光を人体又は動物の体の少なくとも一部に適用するための前記少なくとも1つの第1の発光ユニットによって実行されるように設計される、ステップと、を含み、
c.前記ステップaで受信された記データには、治療セッションの時間経過、治療セッションの治療目標、すでに発生した任意の治療セッションの数と期間、治療セッションの前、後、及び最中の治療を受ける人の病状、治療セッションの前、後、及び最中の治療を受ける人の感情状態である変数の少なくとも1つに関する情報が含まれ、
前記ステップaで受信された記データに基づいて前記制御ユニットが前記適用ルーチンを出力することを特徴とする、方法。
A method for operating a device according to any one of claims 1 to 17, comprising:
a. the control unit receiving data from the therapy device connected via the core interface ;
b. the control unit processes the data received in step a to output the application routine, the application routine being designed to be executed by the at least one first light-emitting unit for applying light of a first wavelength to at least a part of a human or animal body;
c) the data received in step a includes information regarding at least one of the following variables: the time course of the treatment session, the treatment goal of the treatment session, the number and duration of any treatment sessions that have already occurred, the medical condition of the treatment recipient before, after, and during the treatment session, and the emotional state of the treatment recipient before, after, and during the treatment session;
The method of claim 1, wherein the control unit outputs the application routine based on the data received in step a .
請求項1~17のいずれか一項に記載のデバイスを動作するための方法であって、前記装置は、治療装置と組み合わせて補足的な生体刺激光線療法のための装置であり、前記治療装置は、照射によって皮膚の日焼け効果を達成するように設計されたUV日焼け装置である治療ユニットを備え、
前記方法は、
a.前記制御ユニットが、光スペクトルとして前記少なくとも1つ及び/又は前記複数の発光ユニットによって光プログラムの形態で放出され、ある期間にわたって人体又は動物の体の少なくとも一部に光を適用するステップを含む適用ルーチンを出力するステップを含み、
b.この期間は、治療期間の前の実行と次の実行を含む、方法。
A method for operating a device according to any one of claims 1 to 17, said device being an apparatus for supplemental biostimulatory phototherapy in combination with a treatment device, said treatment device comprising a treatment unit being a UV tanning device designed to achieve a tanning effect on the skin by irradiation,
The method comprises:
a) the control unit outputs an application routine comprising applying light emitted by the at least one and/or the plurality of light-emitting units as a light spectrum in the form of a light program to at least a part of a human or animal body for a period of time;
b. The period includes a run prior to and a run following the treatment period.
前記適用ルーチンは、前記前の実行及び/又は前記次の実行中に光スペクトルを適用するステップを含み、そのピークは主に赤及び/又は近赤外線の範囲にある、請求項23に記載の方法。 24. The method of claim 23, wherein the application routine includes applying a light spectrum during the previous run and/or the next run, the peak of which is primarily in the red and/or near infrared range. 請求項1~17のいずれか一項に記載のデバイスを制御することができるように前記デバイスに接続されたコンピュータ上で、治療装置と組み合わせた補足的な生体刺激光線療法のためのデバイスを動作するための請求項22に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラム製品。 A computer program product for executing the method according to claim 22 for operating a device for supplemental biostimulatory phototherapy in combination with a therapeutic device on a computer connected to the device so as to be able to control the device according to any one of claims 1 to 17 .
JP2021558983A 2019-04-03 2020-04-02 Device for biostimulated phototherapy Pending JP2022528116A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH00453/19 2019-04-03
CH00453/19A CH716063A1 (en) 2019-04-03 2019-04-03 Device for biostimulating phototherapy.
PCT/IB2020/053146 WO2020202063A1 (en) 2019-04-03 2020-04-02 Device for biostimulating phototherapy

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022528116A JP2022528116A (en) 2022-06-08
JPWO2020202063A5 true JPWO2020202063A5 (en) 2024-05-08

Family

ID=70285763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021558983A Pending JP2022528116A (en) 2019-04-03 2020-04-02 Device for biostimulated phototherapy

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20220161049A1 (en)
EP (1) EP3946576A1 (en)
JP (1) JP2022528116A (en)
KR (1) KR20210149767A (en)
CN (1) CN113811354A (en)
AU (1) AU2020254105B2 (en)
BR (1) BR112021019279A2 (en)
CA (1) CA3136038A1 (en)
CH (1) CH716063A1 (en)
CO (1) CO2021013370A2 (en)
IL (1) IL286915A (en)
MX (1) MX2021012025A (en)
WO (1) WO2020202063A1 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI785699B (en) * 2021-07-27 2022-12-01 國立臺北科技大學 Phototherapy apparatus
TR2021018987A2 (en) * 2021-12-02 2021-12-21 Mustafa Savas Torlak SMART ELECTROTHERAPY SYSTEM
KR20230111282A (en) 2022-01-18 2023-07-25 안유미 Insertion type personal treatment device using multiwavelength phototherapy to treat vaginitis, cold uterus and pain in women of childbearing age

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3925620C1 (en) 1989-08-02 1991-04-18 Jk-Josef Kratz Gmbh, 5469 Windhagen, De Hydro-massage equipment for bath - comprises flexible film closing off bath with jet nozzle spray underneath connected to follower magnets
US6861658B2 (en) * 2003-05-24 2005-03-01 Peter D. Fiset Skin tanning and light therapy incorporating light emitting diodes
CA2559058A1 (en) * 2004-03-09 2005-09-22 Ledeep, Llc Phototherapy systems and methods
US20090216299A1 (en) * 2005-04-06 2009-08-27 Borad Of Trustees Of Michigan State University System for Low-Level Laser Radiation
CA2624668A1 (en) * 2005-10-04 2007-04-12 Ets, Inc. Skin tanning system incorporating skin rejuvenating light
US20120065709A1 (en) * 2008-09-30 2012-03-15 The Regents Of The University Of Colorado Methods and devices for visible light modulation of mitochondrial function in hypoxia and disease
US8296163B2 (en) * 2009-08-11 2012-10-23 Fishman Marc L Method and system for medical treatment review
US20160325109A1 (en) * 2013-07-17 2016-11-10 Meditech International Inc. System and method for multi-colour light treatment
WO2015200380A1 (en) * 2014-06-24 2015-12-30 Flexlite Corporation Modular low-level light therapy system employing semiconductor light sources
US20210196975A1 (en) * 2016-07-31 2021-07-01 Litecure, Llc Light therapy apparatuses and methods
JP6839805B2 (en) * 2017-01-31 2021-03-10 パナソニックIpマネジメント株式会社 Lighting system
US20190083202A1 (en) * 2017-09-19 2019-03-21 Biolux Research Ltd. Apparatus and methods useful for remodeling maxillofacial bone using light therapy, an orthodontic appliance, and optionally, vitamin d administration
CN108109692A (en) * 2017-11-08 2018-06-01 北京无极慧通科技有限公司 The selection method and system of a kind of therapeutic scheme

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8435273B2 (en) High powered light emitting diode photobiology device
Yeh et al. Light-emitting diodes—their potential in biomedical applications
US7101384B2 (en) Light processing of selected body components
US6974224B2 (en) Modularized light processing of body components
AU2020254105B2 (en) Device for biostimulating phototherapy
US20100121131A1 (en) Apparatus and methods for stimulating a body's natural healing mechanisms
US20150112411A1 (en) High powered light emitting diode photobiology compositions, methods and systems
EP1871476A2 (en) Probe device, system and method for photobiomodulation of tissue lining a body cavity
EP4366639A1 (en) An esthetic apparatus useful for increasing skin rejuvenation and methods thereof
CN206822961U (en) Portable multi-function physiotherapy beautifying instrument
CA2589505A1 (en) Light processing of selected body components
JP2012016438A (en) Apparatus for treating user's skin
Moreira et al. Application of high brightness LEDs in the human tissue and its therapeutic response
JPWO2020202063A5 (en)
WO2012031318A1 (en) A therapeutic device and method for treating a patient
Gulyar et al. Innovative Light Therapy: 4. Influence of Polarization and Wavelength Range of Light on the Effectiveness of its Pain Relief Action
GB2336545A (en) Skin treatment
de Sousa What is low-level laser (light) therapy?
KR200326027Y1 (en) The foot stimulation equipment applied photochemical biostimulation
Campos et al. High brightness LEDs supplied by electronics converters used in tissue healing and cell rejuvenation
CA2775529C (en) High powered light emitting diode photobiology device
CN219167530U (en) Illumination physiotherapy device
Martel et al. Healing with Light
RU53149U1 (en) WATER-LIGHT DEVICE FOR TREATMENT OF DISEASES OF THE JOINTS AND ISCHEMIC DISEASE OF THE UPPER EXTREMITIES
KR200292054Y1 (en) remedial equipment for using EL