JPWO2020170514A1 - 静電チャック装置 - Google Patents

静電チャック装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170514A1
JPWO2020170514A1 JP2020515275A JP2020515275A JPWO2020170514A1 JP WO2020170514 A1 JPWO2020170514 A1 JP WO2020170514A1 JP 2020515275 A JP2020515275 A JP 2020515275A JP 2020515275 A JP2020515275 A JP 2020515275A JP WO2020170514 A1 JPWO2020170514 A1 JP WO2020170514A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
convex
electrostatic chuck
diameter
shaped sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020515275A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6702526B1 (ja
Inventor
進一 前田
進一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70858171&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2020170514(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority claimed from PCT/JP2019/044090 external-priority patent/WO2020170514A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6702526B1 publication Critical patent/JP6702526B1/ja
Publication of JPWO2020170514A1 publication Critical patent/JPWO2020170514A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02NELECTRIC MACHINES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H02N13/00Clutches or holding devices using electrostatic attraction, e.g. using Johnson-Rahbek effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/15Devices for holding work using magnetic or electric force acting directly on the work
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/6875Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a plurality of individual support members, e.g. support posts or protrusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

本発明の静電チャック装置は、基体の厚さ方向の断面形状が一主面の中心から外周に向かい次第に湾曲する凸状曲面または凹状曲面をなし、基体の一主面上の周縁部を一周する環状突起部が設けられ、環状突起部に囲まれた領域に複数の凸状突起部が設けられ、一主面の中心に位置する凸状突起部の頂面の高さと環状突起部の上面の高さとの差が1〜30μmであり、凸状突起部は板状試料と接する頂面、側面および頂面と側面を連接するR面を有し、底面の直径に対する頂面の直径の比が0.75以上であり、凸状突起部は頂面と側面のなす角度が90°以上かつ160°以下である。

Description

本発明は、静電チャック装置に関する。
本願は、2019年2月20日に、日本に出願された特願2019−028054号、および2019年2月20日に、日本に出願された特願2019−028628号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、半導体装置や液晶装置等の製造工程においては、半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス基板等の板状試料の表面に各種の処理を施すことが行われている。この各種処理に際しては、板状試料を静電吸着力により固定するとともに、この板状試料を好ましい一定の温度に維持するために静電チャック装置が用いられている。
静電チャック装置は、誘電体であるセラミック板状体の内部あるいはその下面に静電吸着用内部電極を設けた静電チャック部を必須とするものである。また、静電チャック装置は、セラミック板状体の表面(載置面)に半導体ウエハ、金属ウエハ、ガラス基板等の板状試料を載置し、この板状試料と静電吸着用内部電極との間に電圧を印加することにより発生する静電吸着力により、この板状試料をセラミック板状体の吸着面上に吸着固定している。
このような静電チャック装置においては、加工中や処理中の板状試料の温度を制御する目的で、セラミック板状体の吸着面と板状試料との間にヘリウム等の不活性ガスを流動させて板状試料を冷却する装置がある。このような静電チャック装置では、不活性ガスの封止特性やウエハ等の板状試料の脱離特性等、各種特性を改善するための様々な改良が行われている。
例えば、基体の一主面(載置面)上の周縁部に環状突起部を設け、この一主面上の環状突起部に囲まれた領域に環状突起部と同一の高さの複数の突起部を設け、この環状突起部の上端部および複数の突起部の上端部が一主面の中心部を底面とする凹面上に位置することにより、板状試料を吸着する際や脱離する際に、板状試料が変形することがなくなり、この板状試料の温度も均一化され、しかも、パーティクルが発生し難い静電チャック装置が知られている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許第6119430号公報 特許第6168162号公報
しかしながら、特許文献1の静電チャック装置のように、板状試料を載置する基体の一主面が凹面をなしている場合、基体の一主面上の外周部に位置する突起部は、基体の一主面上の内周部に位置する突起部よりも、板状試料との接触による摩耗量が多いという課題があった。また、特許文献1の静電チャック装置のように、突起部の頂面の形状が角状をなしている場合、板状試料との接触により、突起部の角部が摩耗することで板状試料との接触面積が変化するという課題があった。
また、特許文献2の静電チャック装置のように、突起部の頂面の形状が円弧状をなしている場合、板状試料との接触により、突起部の頂面が摩耗し易いという課題があった。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであって、基体の載置面において、板状試料を吸着する突起部の形状を制御することにより摩耗しても、突起部と板状試料との接触面積の変化量が小さいため、基体の載置面に吸着した板状試料の温度の均一性、並びに長時間使用による経時的な板状試料面内の温度均一性の変化が小さい静電チャック装置を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、基体の一主面に板状試料を静電吸着する静電チャック装置において、前記一主面の中心に位置する凸状突起部の頂面の高さと環状突起部の上面の高さとの差が1μm以上かつ30μm以下であり、凸状突起部は、板状試料と接する頂面、側面、および頂面と側面を連接するR面(面取り部)を有し、かつ、底面の直径に対する頂面の直径の比が0.75以上であり、凸状突起部は、頂面と側面のなす角度が90°以上かつ160°以下であることで、前記課題が解決出来ることを見出した。
本発明の静電チャック装置は、以下の態様を有する。
[1] 基体の一主面に板状試料を静電吸着する静電チャック装置であって、
前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凸状曲面または凹状曲面をなし、
前記一主面上の周縁部には、前記周縁部を一周するように、縦断面が略四角形状の環状突起部が設けられ、
前記一主面上の前記環状突起部に囲まれた領域には、横断面が円形または多角形状であり、かつ縦断面が略四角形状の複数の凸状突起部が設けられ、
前記一主面の中心に位置する前記凸状突起部の頂面の高さと前記環状突起部の上面の高さとの差が1μm以上かつ30μm以下であり、
前記凸状突起部は、前記板状試料と接する前記頂面、側面、および前記頂面と前記側面を連接するR面を有し、かつ、底面の直径に対する前記頂面の直径の比が0.75以上であり、
前記凸状突起部は、前記頂面と前記側面のなす角度が90°以上かつ160°以下である静電チャック装置。
[2] 前記凸状突起部の前記頂面の中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下である[1]に記載の静電チャック装置。
[3] 前記環状突起部の前記上面の中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下である[1]または[2]に記載の静電チャック装置。
[4] 前記凸状突起部の前記頂面の直径は100μm以上かつ1000μm以下である[1]〜[3]のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
[5] 前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凸状曲面をなし、
前記一主面上の内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比は、前記一主面上の外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比よりも大きい[1]〜[4]のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
[6] 前記内周部の面積の総和に対する前記内周部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比A1は、前記外周部の面積の総和に対する前記外周部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比B1よりも大きい[5]に記載の静電チャック装置。
[7] 前記外周部と前記内周部の間に中間部を有し、前記中間部に位置する前記凸状突起部の底面の直径は、前記外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より大きく、かつ、前記内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より小さい[6]に記載の静電チャック装置。
[8] 前記比A1と、前記比B1と、前記中間部の面積の総和に対する前記中間部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比C1とは、下記の式(1)を満たす[6]又は[7]に記載の静電チャック装置。
A1>C1>B1 (1)
[9] 前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凹状曲面をなし、
前記一主面上の外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比は、前記一主面上の内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比よりも大きい[1]〜[4]のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
[10] 前記外周部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和B22は、前記内周部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和A22よりも大きい[9]に記載の静電チャック装置。
[11] 前記外周部と前記内周部の間に中間部を有し、前記中間部に位置する前記凸状突起部の底面の直径は、前記内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より大きく、かつ、前記外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より小さい[10]に記載の静電チャック装置。
[12] 前記総和A22と、前記総和B22と、前記中間部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和C22が、下記の式(3)を満たす[10]又は[11]に記載の静電チャック装置。
B22>C22>A22 (3)
[13] 前記一主面は、酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体、酸化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体または酸化イットリウム焼結体から構成される[1]〜[12]のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
[14] 前記比B1に対する前記比A1の比(A1/B1)は、1.5〜10.0が好ましく、2.0〜9.0がより好ましく、2.8〜8.0がさらに好ましく、3.0〜7.0が特に好ましい、[6]に記載の静電チャック装置。
[15] 前記比B1に対する前記比C1の比(C1/B1)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましく、2.0〜4.0がさらに好ましく、2.5〜3.5が特に好ましい、[8]に記載の静電チャック装置。
[16] 前記比C1に対する前記比A1の比(A1/C1)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましく、2.0〜4.0がさらに好ましく、2.5〜3.5が特に好ましい、[8]又は[15]に記載の静電チャック装置。
[17] 前記総和A22に対する前記総和B22の比(B22/A22)は、1.5〜10.0が好ましく、2.0〜9.0がより好ましく、2.8〜8.0がさらに好ましく、3.0〜7.0が特に好ましい、[10]に記載の静電チャック装置。
[18] 前記総和C22に対する前記総和B22の比(B22/C22)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましく、2.0〜4.0がさらに好ましく、2.5〜3.5が特に好ましい、[12]に記載の静電チャック装置。
[19] 前記総和A22に対する前記総和C22の比(C22/A22)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましく、2.0〜4.0がさらに好ましく、2.5〜3.5が特に好ましい、[12]又は[18]に記載の静電チャック装置。
本発明の静電チャック装置によれば、基体の載置面において、板状試料を吸着する突起部は摩耗しても板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、基体の載置面に吸着した板状試料の温度の均一性に優れる静電チャック装置を提供することができる。
本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の静電チャック部の周縁部近傍を示す部分拡大断面図である。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の静電チャック部の凸状突起部を示す部分拡大断面図である。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の凸状突起部の形成方法において、マスクを形成した状態を示す。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の凸状突起部の形成方法において、サンドブラスト工程後の状態を示す。 本発明の一実施形態の静電チャック装置の凸状突起部の形成方法において、マスクを除去しバフ研磨を行った後の状態を示す。 本発明の他の実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の静電チャック装置を示す断面図である。 本発明の他の実施形態の載置板の平面図である。 本発明の他の実施形態の載置板の平面図である。 本発明の他の実施形態の載置板の平面図である。 本発明の他の実施形態の載置板の平面図である。 本発明の他の実施形態の載置板の平面図である。
本発明の静電チャック装置の実施の形態について説明する。
なお、本実施の形態は、発明の趣旨をより良く理解させるために具体的に説明するものであり、特に指定のない限り、本発明を限定するものではない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、数や位置やサイズや割合や部材等などについて、省略、追加、置換、その他の変更が可能である。
<静電チャック装置>
図1Aは、本実施形態の静電チャック装置の一例を示す断面図である。図1Bは本実施形態の静電気チャック装置の一例を示す断面図である。図2は、本実施形態の静電チャック装置の静電チャック部の周縁部近傍を示す部分拡大断面図である。図3は、本実施形態の静電チャック装置の静電チャック部の凸状突起部を示す部分拡大断面図である。
図1Aおよび1Bに示すに示すように、本実施形態の静電チャック装置1は、円板状の静電チャック部2と、この静電チャック部2を所望の温度に冷却する厚さを有する円板状の冷却用ベース部3と、これら静電チャック部2と冷却用ベース部3とを接着一体化する接着剤層4と、を備えている。
[静電チャック部]
静電チャック部2は、載置板(基体)11と、支持板12と、静電吸着用内部電極13と、絶縁材層14と、給電用端子15と、を備える。
載置板(基体)11は、上面(一主面)が半導体ウエハ等の板状試料Wを載置する載置面11aとしている。
支持板12は、載置板11を支持するためのものである。
静電吸着用内部電極13は、載置板11と支持板12の間に設けられている。
絶縁材層14は、載置板11と支持板12の間に設けられ、静電吸着用内部電極13の周囲を絶縁するためのものである。
給電用端子15は、静電吸着用内部電極13に直流電圧を印加するためのものである。
載置板11の載置面11a上の周縁部には、この周縁部を一周するように、断面四角形状の環状突起部21が設けられている。載置板11の載置面11a上の環状突起部21に囲まれた領域には、横断面が円形状かつ縦断面が略矩形状の複数の凸状突起部22が設けられている。そして、図2に示すように、環状突起部21の上面21aおよび複数の凸状突起部22各々の頂面22aは、載置面11aの中心11bに底面が位置する凸面または凹面23上に位置している。
図1Aや1Bに示すように、載置板11の厚さ方向の断面形状は、載置面11aの中心11bから載置面11aの外周11cに向かって次第に湾曲する曲面状である凸面または凹面23をなしている。詳細には、載置板11の厚さ方向の断面形状は、載置面11aの中心11b(凸面または凹面23の中心23a)から載置面11aの外周11c(凸面または凹面23の外周23b)に向かって、冷却用ベース部3の上面(一主面)3aを基準とする高さ、すなわち上面3aからの高さ、が次第に高くなるように又は低くなるように湾曲する曲面状である、凸面または凹面23をなしている。すなわち、載置面11aは凸面または凹面23をなしている。そして、図2に示すように、環状突起部21の上面21aおよび複数の凸状突起部22各々の頂面22aは、載置面11aの中心11bに底面が位置する凸面または凹面23上に位置している。すなわち、上面21aおよび頂面22aは、凸面または凹面23の一部を形成する。
載置面11aの中心11b(凸面または凹面23の中心23a)に位置する凸状突起部22の頂面22aの高さ(冷却用ベース部3の上面(一主面)3aを基準とする高さ)と環状突起部21の上面21aの高さ(冷却用ベース部3の上面(一主面)3aを基準とする高さ)との差が1μm以上かつ30μm以下であり、5μm以上かつ15μm以下であることが好ましい。必要に応じて、頂面22aの高さの方が高くても良いし、上面21aの方が高くても良い。
載置面11aの中心11bの中心に位置する凸状突起部22の頂面22aの高さと環状突起部21の上面21aの高さとの差が1μm未満では、載置板11を冷却用ベース部3に固定した場合、載置板11が凸形状になることがある。一方、載置面11aの中心11bの中心に位置する凸状突起部22の頂面22aの高さと環状突起部21の上面21aの高さとの差が30μmを超えると、板状試料Wを吸着する際に、この板状試料Wと載置板11の載置面11aの間に隙間が生じて、板状試料Wの温度を均一化する性能が低下する。
載置面11aの中心11bの中心に位置する凸状突起部22の頂面22aの高さと環状突起部21の上面21aの高さとの差は、三次元測定機(商品名:ZYZAX SVA NEX9/6/6−C2、東京精密社製)を用いて測定することができる。
図3に示すように、凸状突起部22は、板状試料Wと接する頂面22a、側面22b、および頂面22aと側面22bを連接するR面22cを有する。
凸状突起部22の頂面22aは、後述する凸状突起部22の底面22dを基準とする高さの最大値(頂点)から冷却用ベース部3の厚さ方向下方に0.4μm以内にある面のことである。ここで、凸状突起部22の頂面22aをこのように定義した理由は、次の通りである。載置面11aに板状試料Wを吸着させた時に、板状試料Wが凸状突起部22の形状に追従して、変形する。その板状試料Wの変形量が、冷却用ベース部3の厚さ方向下方に約0.4μmである。
凸状突起部22の側面22bは、凸状突起部22の高さh(凸状突起部22の底面22dから頂面22aまでの距離)にほぼ沿う面であり、凸状突起部22の高さhの10%以上かつ90%以下の面である。すなわち、底面22dを高さhの基準面(0)とした場合、底面22dから0.1h〜0.9hの高さを有する側面である。必要に応じて、0.2h〜0.8hの高さや、0.4h〜0.6hの高さに位置しても良い。
凸状突起部22のR面22cは、頂面22aと側面22bを連接する面であり、曲率半径が10μm以上かつ50μm以下の面である。凸状突起部22のR面22cの曲率半径が前記の範囲内であれば、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wと接触する面積の変化が小さい。よって、長期に使用しても板状試料Wの温度均一性が変化しない。
凸状突起部22の形状の測定方法は、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)を用い、載置面11aの中心11bから外周方向に、凸状突起部22の頂面22aの中心を通るように走査させ、形状を測定することができる。
これにより、凸状突起部22の頂面22a、側面22b、R面22c、底面22d、頂面22aと側面22bのなす角θの情報を得ることができる。また、凸状突起部22の頂面22aの中心を通るので、凸状突起部22の頂面22aの直径dの情報も得られる。
凸状突起部22の底面22dは、凸状突起部22を断面から見た時に、底辺を形成する。凸状突起部22の底面22dは次のように決定できる。まず、凸状突起部22の間にある凹部について測定を行う。凸状突起部22の底面(凹部)の長さ方向500μmの平均高さをとる。また、凹部の中央部方向と外周部方向の高さを比較して、高い方の高さを、底面の位置(高さ)として採用する。
上記の解析より、凸状突起部22の底面22dの直径dを算出する。
凸状突起部22の底面22dの直径dに対する、凸状突起部22の頂面22aの直径dの比は0.75以上であり、0.80以上であることが好ましく、0.85以上であることがより好ましい。また、凸状突起部22の底面22dの直径dに対する、凸状突起部22の頂面22aの直径dの比の上限は0.95以下である。
凸状突起部22の底面22dの直径dに対する、凸状突起部22の頂面22aの直径dの比は0.75未満では、凸状突起部22の頂面22aが摩耗したとき、凸状突起部22の頂面22aにおける板状試料Wに接触する面積が徐々に大きくなり、長期に使用した場合、板状試料Wの面内の温度均一性が低下してしまう。
基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22の底面22dの直径d(d1o)に対する凸状突起部22の頂面22aの直径d(d2o)の比(d2o/d1o)は、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22の底面22dの直径d(d1i)に対する載置板11の載置面11aの頂面22aの直径d(d2i)の比(d2i/d1i)よりも小さいことが好ましい。これによって、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことにより、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wの温度の均一性の変化が小さい。
なお、載置板11の載置面11a上の内周部とは、載置面11aにおいて、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の55%以上かつ65%以下までの領域のことである。また、載置板11の載置面11a上の外周部とは、載置面11aにおいて、内周部の外側の領域のことである。内周部にある凸状突起部22の数は、外周部にある凸状突起部22の数より、多くても良く、少なくても良く、同じであっても良い。
図7は、基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合の、静電チャック装置の例を示す断面図である。図9は、図7に対応する載置板の例を示す平面図である。図9の載置板11では、内周部Aに位置する凸状突起部22の頂面の直径が、外周部Bに位置する凸状突起部22の頂面の直径よりも大きい。
凸状突起部22の数については、内周部Aに位置する凸状突起部22の数が、外周部Bに位置する凸状突起部22の数よりも大きいことが好ましい。
基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合、図8に示すように、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22の底面22dの直径d(d1o)に対する凸状突起部22の頂面22aの直径d(d2o)の比(d2o/d1o)は、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22の底面22dの直径d(d1i)に対する載置板11の載置面11aの頂面22aの直径d(d2i)の比(d2i/d1i)よりも大きくてもよい。これによって、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことにより、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wの温度の均一性の変化が小さい。
なお、載置板11の載置面11a上の内周部とは、載置面11aにおいて、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の55%以上かつ65%以下までの領域のことである。また、載置板11の載置面11a上の外周部とは、載置面11aにおいて、内周部の外側の領域のことである。内周部にある凸状突起部22の数は、外周部にある凸状突起部22の数より、多くても良く、少なくても良く、同じであっても良い。
図8は、基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合の、静電チャック装置の例を示す断面図である。図10は、図7に対応する載置板の例を示す平面図である。図10の載置板11では、外周部Bに位置する凸状突起部22の頂面の直径が、内周部Aに位置する凸状突起部22の頂面の直径よりも大きい。
凸状突起部22の数については、外周部Bに位置する凸状突起部22の数が、内周部Aに位置する凸状突起部22の数よりも大きいことが好ましい。
載置面11aは、内周部と外周部の間に中間部を設けてもよい。この場合、内周部は、載置面11aにおいて、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の20%以上かつ30%以下までの領域のことである。中間部は、内周部の外側から、載置面11aの中心11bから載置面11aの半径の55%以上かつ65%までの領域である。外周部は、中間部の外側の領域のことである。
凸状突起部22は、頂面22aと側面22bのなす角度θが90°以上かつ160°以下であり、90°以上かつ150°以下であることが好ましい。
頂面22aと側面22bのなす角度θが90°未満では、摩耗により、凸状突起部22の頂面22aと板状試料Wとの接触面積が小さくなるため、摩耗の速度が大きくなり、パーティキュル等が多く発生するため好ましくない。一方、頂面22aと側面22bのなす角度θが160°を超えると、摩耗により、凸状突起部22の頂面22aと板状試料Wとの板状試料Wとの接触面積が大きくなるため、長期に使用した場合に、板状試料Wの面内の温度均一性が低下する。
凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下であることが好ましく、0.03μm以下であることがより好ましい。下限値は任意にで選択できるが、0.0001μm以上や、0.001μm以上や、0.005以上であっても良い。
凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下であれば、環状突起部21の上面21aと複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aとにより、板状試料Wを密着状態で支持するので、これら上面21a,頂面22aと板状試料Wとの接触面が摺れることがなく、パーティクルを発生し難くすることができる。
環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下であることが好ましく、0.03μm以下であることがより好ましい。下限値は任意にで選択できるが、0.0001μm以上や、0.001μm以上や、0.005以上であっても良い。
環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下であれば、環状突起部21の上面21aと複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aとにより、板状試料Wを密着状態で支持するので、これら上面21a,頂面22aと板状試料Wとの接触面が摺れることがなく、パーティクルを発生し難くすることができる。
本実施形態の静電チャック装置1における凸状突起部22の頂面22aおよび環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRaは、JIS B 0601に準拠し、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)を用いて測定することができる。この測定において、凸状突起部22の頂面22aおよび環状突起部21の上面21aの表面粗さについて、同心円周上で120°毎に3箇所ずつ計6箇所測定し、その平均値を採用する。
凸状突起部22の頂面22aの直径dは100μm以上かつ1000μm以下であることが好ましく、100μm以上かつ800μm以下であることがより好ましい。必要に応じて、200μm以上かつ700μm以下や、400μm以上かつ600μm以下であっても良い。
凸状突起部22の頂面22aの直径dが100μm以上であれば、凸状突起部22の頂面22aと板状試料Wとの接触面が摺れることがなく、パーティクルを発生し難くすることができる。凸状突起部22の頂面22aの直径dが1000μm以下であれば、載置板11の載置面11a上の板状試料Wの温度の均一性が損なわれない。
基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和B22は、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和A22よりも大きいことが好ましい。載置板11の載置面11aは、凹面状に形成されていることから、外周部の方が摩耗しやすいため、接触面積の総和を大きくすることで、内周部と外周部の凸状突起部22の摩耗を均一にすることができる。
載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積、および載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積は、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)から得られた凸状突起部22の頂面22aの直径から凸状突起部22との接触面積を算出し、凸状突起部22の数を乗ずれば、求めることができる。
基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上の内周部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比をA1、載置板11の載置面11a上の外周部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比をB1とした場合、比A1は比B1よりも大きいことが好ましい。このようにすれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗による板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さい。また、載置板の外周部と内周部とで、均一な力で板状試料Wを吸着することができるため、板状試料Wが変形するのを防ぐことができる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がない場合、比Bに対する比Aの比(A1/B1)は1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。比(A1/B1)の上限は10.0以下であってもよく、9.0以下であってもよい。前記比は、好ましくは2.8〜8.0、より好ましくは3.0〜7.0である。
比(A1/B1)が1.5以上10.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗による板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、載置板11の載置面11a上の中間部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の中間部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比をC1とした場合、比A1と、比B1と、比C1とは、下記の式(1)を満たすことが好ましい。
A1>C1>B1 (1)
比A1と、比B1と、比C1とが上記の式(1)を満たすことにより、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗による板状試料Wの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、比C1に対する比A1の比(A1/C1)は1.25以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。比(A1/C1)の 上限は5.0以下であってもよく、4.5以下であってもよい。具体的には、比C1に対する比A1の比(A1/C1)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましい。前記比は、必要に応じて、2.0〜4.0や、2.5〜3.5であっても良い。
比(A1/C1)が1.25以上5.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことで、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面温の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凸面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、比B1に対する比C1の比(C1/B1)は1.25以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。比(C1/B1)の上限は5.0以下であってもよく、4.5以下であってもよい。具体的には、比B1に対する比C1の比(C1/B1)は、1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましい。前記比は、必要に応じて、2.0〜4.0や、2.5〜3.5であっても良い。
比(C1/B1)が1.25以上5.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことで、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さく、面内温度の均一性が保たれる。
基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和をA、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和をB22とした場合、総和A22に対する総和Bの比(B22/A22)は1.5以上であることが好ましく、2.0以上であることがより好ましい。比(B22/A22)の上限は10.0以下であってもよく、9.0以下であってもよい。具体的には、総和A22に対する総和Bの比(B22/A22)は1.5〜10.0が好ましく、2.0〜9.0がより好ましい。前記比は、好ましくは2.8〜8.0、より好ましくは3.0〜7.0である。
比(B22/A22)が1.5以上10.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗による板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。また、載置板の外周部と内周部とで、均一な力で板状試料Wを吸着することができるため、板状試料Wが変形するのを防ぐことができる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、載置板11の載置面11a上の中間部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和をCとした場合、総和A22と、総和B22と、総和C22とは、下記の式(3)を満たすことが好ましい。
B22>C22>A22 (3)
総和A22と、総和B22と、総和C22とが、上記の式(3)を満たすことにより、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことで、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、経時的な板状試料Wの面温の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
また、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、総和A22に対する総和C22の比(C22/A22)は1.25以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。比(C22/A22)の上限は5.0以下であってもよく、4.5以下であってもよい。具体的には、総和A22に対する総和C22の比(C22/A22)は1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましい。前記比は、必要に応じて、2.0〜4.0や、2.5〜3.5であっても良い。
比(C22/A22)が1.25以上5.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことで、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面温の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
また、基体の厚さ方向の断面形状が凹面をなす場合、載置板11の載置面11a上に中間部がある場合、総和C22に対する総和B22の比(B22/C22)は1.25以上であることが好ましく、1.5以上であることがより好ましい。比(B22/C22)の上限は5.0以下であってもよく、4.5以下であってもよい。具体的には、総和C22に対する総和B22の比(B22/C22)は1.25〜5.0が好ましく、1.5〜4.5がより好ましい。前記比は、必要に応じて、2.0〜4.0や、2.5〜3.5であっても良い。比(B22/C22)が1.25以上5.0以下であれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返すことで、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、経時的な板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さく、面温の均一性が保たれる。
図11〜13は、載置板の他の例を示す平面図である。
凸状突起部22は、図11のように放射状に位置していてもよく、あるいは、径が異なる複数の同心円の円上に位置していてもよい。
凸状突起部22は、図12のように径方向に等間隔で整列し、且つ径方向に直行する方向にも等間隔で整列していてもよい。
凸状突起部22は、横断面が多角形状であってもよく、具体的には、図13のように四角形であってもよい。
静電チャック部2の主要部を構成する載置板11および支持板12は、重ね合わせた面の形状を同じくする円板状のもので、電気抵抗が1×1014Ω・cm以上、かつ周波数20Hzにおける比誘電率が13以上、好ましくは18以上のセラミックスにより構成されている。
ここで、載置板11および支持板12の電気抵抗を1×1014Ω・cm以上、かつ周波数20Hzにおける比誘電率を13以上と限定した理由は、これらの範囲が板状試料Wの温度が均一化され、封止用媒体の漏れ量(リーク量)が減少し、プラズマが安定化する範囲だからである。
ここで、電気抵抗が1×1014Ω・cm未満であると、基体としての絶縁性が不十分なものとなり、吸着した板状試料Wへの漏れ電流の増加により、この板状試料W上に形成されたデバイスの破壊、および残留吸着力の増加に伴う板状試料Wの脱離不良が生じるので好ましくない。
また、周波数20Hzにおける比誘電率が13未満であると、板状試料Wと静電吸着用内部電極13との間に電圧を印加した場合に、板状試料Wを吸着するのに十分な静電吸着力を発生することができなくなる。その結果、この板状試料Wを凸面または凹面23に吸着固定することができ難くなるため好ましくない。
なお、高周波によりプラズマを発生させるエッチング装置での使用においては、高周波透過性を有する側面より、1MHz以上の比誘電率が20Hzの比誘電率と比較して小さいことが好ましい。
載置板11および支持板12を構成するセラミックスとしては、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体、酸化アルミニウム(Al)焼結体、窒化アルミニウム(AlN)焼結体、酸化イットリウム(Y)焼結体等の機械的な強度を有し、かつ腐食性ガスおよびそのプラズマに対する耐久性を有する絶縁性のセラミックスが好適である。
このようなセラミックスの粒径は2μm以下であることが好ましく、より好ましくは1μm以下である。
このように、セラミックスの粒径を2μm以下とすることにより、粒径の小さいセラミックスを使用することで、吸着時の板状試料Wの変形に伴い生じる板状試料Wと環状突起部21および複数の凸状突起部22との摺れによるパーティクルの発生を抑制する。
また、環状突起部21の幅および高さ、および複数の凸状突起部22の高さおよび大きさを小さくすることが可能となり、よって、これら環状突起部21および複数の凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積を小さくすることが可能となる。
載置板11の載置面11a上に設けられた環状突起部21および複数の凸状突起部22は、環状突起部21の上面21aおよび複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aを、載置面11aの中心部を最も高い位置とする凸面、または載置面11aの中心部を最も低い位置とする凹面23上に位置したことにより、板状試料Wと環状突起部21および複数の凸状突起部22との接触が板状試料Wの全面にて確実に行われる。よって、板状試料Wを吸着する際や脱離する際に、この板状試料Wが変形等することがなくなり、この板状試料Wの温度も均一化される。
この環状突起部21の上面21aおよび複数の凸状突起部22の頂面22aを凸面または凹面23に位置したことにより、板状試料Wが環状突起部21および複数の凸状突起部22に密着状態で支持されることとなり、板状試料Wと環状突起部21および複数の凸状突起部22との間に隙間や摺れ等が生じなくなる。よって、パーティクルが発生し難くなる。
載置板11の載置面11aに設けられた環状突起部21および複数の凸状突起部22では、環状突起部21の上面21aの高さh(図2では、載置面11aから載置板11の厚さ方向に凹む長さ)と、複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aの高さh(図2では、載置面11aから載置板11の厚さ方向に凹む長さ)は同一とされている。そして、この載置面11aのうち環状突起部21および複数の凸状突起部22を除く領域は、窒素ガスやヘリウムガス等の封止用媒体を流動させる流路とされている。
このように、環状突起部21の上面21aの高さh、および複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aの高さhを同一としたことにより、環状突起部21と複数の凸状突起部22とに囲まれた窒素ガスやヘリウムガス等の封止用媒体を流動させる流路の深さが一定となる。これにより、封止用媒体の流路における熱伝達が一定となり、板状試料Wの温度が均一化され、プラズマを安定に発生させることが可能になる。
環状突起部21の上面21aの面積と、複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aの面積の合計面積との和は、載置面11aの面積の30%以下が好ましく、25%以下がより好ましい。
ここで、環状突起部21の上面21aの面積と、複数の凸状突起部22それぞれの頂面22aの面積の合計面積との和を載置面11aの面積の30%以下とすることにより、窒素ガスやヘリウムガス等の封止用媒体の流路の全面積の載置面11aの面積に対する割合を多くすることができる。したがって、封止用媒体による均熱性を向上させることができる。
その結果、封止用媒体の漏れ量(リーク量)を減少させることができ、プラズマの発生を安定化させることができる。
載置板11、支持板12、静電吸着用内部電極13および絶縁材層14の合計の厚さ、すなわち、静電チャック部2の厚さは、1mm以上かつ10mm以下であることが好ましい。静電チャック部2の厚さが1mm以上であれば、静電チャック部2の機械的強度を確保することができる。一方、静電チャック部2の厚さが10mm以下であれば、静電チャック部2の熱容量が大きくなり過ぎることがなく、載置される板状試料Wの熱応答性が劣化することもない。さらに、静電チャック部の横方向の熱伝達が増加することもなく、板状試料Wの面内温度を所望の温度パターンに維持することができる。
特に、載置板11の厚さは、0.3mm以上かつ2.0mm以下であることが好ましい。その理由は、載置板11の厚さが0.3mm以上であれば、静電吸着用内部電極13に印加された電圧により放電する危険性がない。一方、載置板11の厚さが2.0mm以下であれば、板状試料Wを十分に吸着固定することができ、板状試料Wを十分に加熱することができる。
静電吸着用内部電極13は、電荷を発生させて静電吸着力で板状試料を固定するための静電チャック用電極として用いられるものである。静電吸着用内部電極13は、その用途によって、その形状や、大きさが適宜調整される。
静電吸着用内部電極13は、酸化アルミニウム−炭化タンタル(Al−Ta)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−タングステン(Al−W)導電性複合焼結体、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タングステン(AlN−W)導電性複合焼結体、窒化アルミニウム−タンタル(AlN−Ta)導電性複合焼結体、酸化イットリウム−モリブデン(Y−Mo)導電性複合焼結体等の導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)等の高融点金属により形成されている。
静電吸着用内部電極13の厚さは、特に限定されるものではないが、5μm以上かつ40μm以下であることが好ましく、20μm以上かつ30μm以下であることが特に好ましい。静電吸着用内部電極13の厚さが5μm以上であれば、充分な導電性を確保することができる。一方、静電吸着用内部電極13の厚さが40μm以下であれば、静電吸着用内部電極13と載置板11および支持板12との間の熱膨張率差に起因して、静電吸着用内部電極13と載置板11および支持板12との接合界面にクラックが入り難くなる。
静電吸着用内部電極13は、スパッタ法や蒸着法等の成膜法、あるいはスクリーン印刷法等の塗工法により容易に形成することができる。
絶縁材層14は、静電吸着用内部電極13を囲繞して腐食性ガスおよびそのプラズマから静電吸着用内部電極13を保護するとともに、載置板11と支持板12との境界部、すなわち静電吸着用内部電極13以外の外周部領域を接合一体化するものである。絶縁材層14は、載置板11および支持板12を構成する材料と同一組成または主成分が同一の絶縁材料により構成されている。
給電用端子15は、静電吸着用内部電極13に直流電圧を印加するために設けられた棒状のものである。給電用端子15の材料としては、耐熱性に優れた導電性材料であれば、特に限定されるものではないが、熱膨張係数が静電吸着用内部電極13および支持板12の熱膨張係数に近似したものが好ましく、例えば、静電吸着用内部電極13を構成している導電性セラミックス、あるいは、タングステン(W)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、ニオブ(Nb)、コバール合金等の金属材料が好適に用いられる。
給電用端子15は、絶縁性を有する碍子16により冷却用ベース部3に対して絶縁されている。
給電用端子15は支持板12に接合一体化され、さらに、載置板11と支持板12とは、静電吸着用内部電極13および絶縁材層14により接合一体化されて静電チャック部2を構成している。
[冷却用ベース部]
冷却用ベース部3は、静電チャック部2を冷却して所望の温度に保持するためのもので、厚さのある円板状のものである。
冷却用ベース部3としては、例えば、その内部に水を循環させる流路31が形成された水冷ベース等が好適である。
冷却用ベース部3を構成する材料としては、熱伝導性、導電性、加工性に優れた金属、またはこれらの金属を含む複合材であれば特に制限はなく、例えば、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金、銅(Cu)、銅合金、ステンレス鋼(SUS)等が好適に用いられる。この冷却用ベース部3の少なくともプラズマに曝される面は、絶縁処理が施されていることが好ましい。このような絶縁処理としては、アルマイト処理、あるいはアルミナ等の絶縁膜を施す絶縁膜処理が好ましい。
[接着剤層]
接着剤層4は、静電チャック部2と、冷却用ベース部3とを接着一体化するものである。
接着剤層4の厚さは、100μm以上かつ200μm以下であることが好ましく、130μm以上かつ170μm以下であることがより好ましい。
接着剤層4の厚さが上記の範囲内であれば、静電チャック部2と冷却用ベース部3との間の接着強度を十分に保持することができる。また、静電チャック部2と冷却用ベース部3との間の熱伝導性を十分に確保することができる。
接着剤層4は、例えば、シリコーン系樹脂組成物を加熱硬化した硬化体、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等で形成されている。
シリコーン系樹脂組成物は、シロキサン結合(Si−O−Si)を有するケイ素化合物であり、耐熱性、弾性に優れた樹脂であるので、より好ましい。
このようなシリコーン系樹脂組成物としては、特に、熱硬化温度が70℃〜140℃のシリコーン樹脂が好ましい。
ここで、熱硬化温度が70℃を下回ると、静電チャック部2と冷却用ベース部3とを対向させた状態で接合する際に、接合過程で硬化が十分に進まないことから、作業性に劣ることになるため好ましくない。一方、熱硬化温度が140℃を超えると、静電チャック部2および冷却用ベース部3との熱膨張差が大きく、静電チャック部2と冷却用ベース部3との間の応力が増加し、これらの間で剥離が生じることがあるため好ましくない。
シリコーン樹脂としては、硬化後のヤング率が8MPa以下の樹脂が好ましい。ここで、硬化後のヤング率が8MPaを超えると、接着剤層4に昇温、降温の熱サイクルが負荷された際に、静電チャック部2と冷却用ベース部3との間の熱膨張差を吸収することができず、接着剤層4の耐久性が低下するため、好ましくない。
接着剤層4には、平均粒径が1μm以上かつ30μm以下であり、好ましくは1μm以上かつ20μm以下であり、さらに好ましくは1μm以上かつ10μm以下である無機酸化物、無機窒化物、無機酸窒化物からなるフィラー、例えば、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化ケイ素(SiO)からなる被覆層が形成された表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子が含有されていることが好ましい。
表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、シリコーン樹脂の熱伝導性を改善するために混入されたもので、その混入率を調整することにより、接着剤層4の熱伝達率を制御することができる。
すなわち、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子の混入率を高めることにより、接着剤層4を構成する有機系接着剤の熱伝達率を大きくすることができる。
また、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面に酸化ケイ素(SiO)からなる被覆層が形成されているので、表面被覆が施されていない単なる窒化アルミニウム(AlN)粒子と比較して優れた耐水性を有している。したがって、シリコーン系樹脂組成物を主成分とする接着剤層4の耐久性を確保することができ、その結果、静電チャック装置1の耐久性を飛躍的に向上させることができる。
表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、窒化アルミニウム(AlN)粒子の表面が、優れた耐水性を有する酸化ケイ素(SiO)からなる被覆層により被覆されているので、窒化アルミニウム(AlN)が大気中の水により加水分解されることがなく、窒化アルミニウム(AlN)の熱伝達率が低下することもなく、接着剤層4の耐久性が向上する。
なお、表面被覆窒化アルミニウム(AlN)粒子は、半導体ウエハ等の板状試料Wへの汚染源となることもなく、この点からも好ましいフィラーということができる。
また、この接着剤層4は、ヤング率が1GPa以下で、柔軟性(ショア硬さがA100以下)を有する熱硬化型アクリル樹脂接着剤で形成されていてもよい。この場合は、フィラーは含有していてもよく、含有していなくてもよい。
本実施形態の静電チャック装置1によれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、凸状突起部22の頂面22aと板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、載置板11の載置面11aと板状試料Wが密着した状態で、載置板11の載置面11aに板状試料Wを吸着、固定することができ、板状試料Wの温度を均一性に制御することを安定して行うことができる。
<静電チャック装置の製造方法>
本実施形態の静電チャック装置の製造方法は、本実施形態の静電チャック装置を製造する方法であって、静電チャック部と冷却用ベース部を、接着剤を介して接着する工程と、冷却用ベース部と接着した静電チャック部の載置板の載置面を、基体の厚さ方向における断面形状が載置板の載置面の中心から載置板の載置面の外周に向かって次第に湾曲する曲面状である凸面または凹面をなすように加工する工程と、を有する。
以下、本実施形態の静電チャック装置の製造方法について説明する。
まず、酸化アルミニウム−炭化ケイ素(Al−SiC)複合焼結体または酸化イットリウム(Y)焼結体により、載置板11および支持板12となる一対の板状体を作製する。
例えば、炭化ケイ素粉末および酸化アルミニウム粉末を含む混合粉末または酸化イットリウム粉末を所望の形状に成形して成形体とし、その後、その成形体を1400℃〜2000℃程度の温度、非酸化性雰囲気下、好ましくは不活性雰囲気下にて所定時間、焼成することにより、一対の板状体を得ることができる。
次いで、一方の板状体に、給電用端子15を嵌め込み保持するための固定孔を複数個形成し、この固定孔に給電用端子15を固定する。
次いで、給電用端子15が嵌め込まれた板状体の表面の所定領域に、給電用端子15に接触するように、上述した導電性セラミックス等の導電材料を有機溶媒に分散した静電吸着用内部電極形成用塗布液を塗布し乾燥して、静電吸着用内部電極形成層とし、さらに、この板状体上の静電吸着用内部電極形成層を形成した領域以外の領域に、この板状体と同一組成または主成分が同一の粉末材料を含む絶縁材層を形成する。
次いで、一方の板状体上に形成した静電吸着用内部電極形成層および絶縁材層の上に、他方の板状体を重ね合わせ、これらを高温、高圧下にてホットプレスして一体化する。このホットプレスにおける雰囲気は、真空、あるいはAr、He、N等の不活性雰囲気が好ましい。
また、ホットプレスにおける一軸加圧の際の圧力は5MPa〜10MPaであることが好ましく、温度は1400℃〜1850℃であることが好ましい。
このホットプレスにより、静電吸着用内部電極形成層が焼成されて導電性複合焼結体からなる静電吸着用内部電極13となり、同時に、2つの板状体がそれぞれ載置板11および支持板12となって、静電吸着用内部電極13および絶縁材層14と接合一体化され、静電チャック部2となる。
次いで、冷却用ベース部3の一主面3aの所定領域に、シリコーン系樹脂組成物からなる接着剤を塗布する。ここで、接着剤の塗布量を、静電チャック部2と冷却用ベース部3とが接合一体化できるように調整する。
この接着剤の塗布方法としては、ヘラ等を用いて手動で塗布する他、バーコート法、スクリーン印刷法等が挙げられる。
冷却用ベース部3の一主面3aに接着剤を塗布した後、静電チャック部2と、接着剤を塗布した冷却用ベース部3とを重ね合わせる。
また、立設した給電用端子15および碍子16を、冷却用ベース部3中に穿孔された給電用端子収容孔(図示略)に挿入し嵌め込む。
次いで、静電チャック部2を冷却用ベース部3に対して所定の圧力にて押圧し、静電チャック部2と冷却用ベース部3を接合一体化する。これにより、静電チャック部2と冷却用ベース部3が接着剤層4を介して接合一体化されたものとなる。
次いで、静電チャック部2、接着剤層4および冷却用ベース部3からなる積層体の側面(積層体の厚さ方向に沿う面)および裏面(静電チャック部2の載置板11の載置面11aとは反対側の面)に、傷が付いたり、パーティクルが付着したりすることがないように、例えば、表面保護テープを貼着して、積層体の側面および裏面をマスキングし、載置板11の載置面11aのみを露出させる。
次いで、静電チャック部2の載置板11の載置面11aに研削加工および研磨加工を施し、載置板11の厚さ方向の断面形状が、凸面または凹面23の中心23a(載置面11aの中心11b)から凸面または凹面23の外周23b(載置面11aの外周に相当)に向かって、冷却用ベース部3の一主面3aを基準とする高さが次第に高くなるように湾曲する曲面状をなすようにする。
次いで、静電チャック部2の載置板11の載置面11aの所定位置にブラスト加工等の機械加工を施し、環状突起部21および複数の凸状突起部22を形成するとともに、環状突起部21および複数の凸状突起部22を除く底面部分を、載置板11の載置面11aの底面11dとする。
ここで、図4〜図6を参照して、載置板11の載置面11aに凸状突起部22を形成する方法を説明する。
凸状突起部22は、例えば、砥石加工、レーザ彫刻等の機械的加工、あるいはサンドブラスト加工等を用いて行うことができる。また、仕上げとしての研磨は、微小砥粒とバフ材を用いたバフ研磨、または、微小砥粒と超音波とを用いた超音波研磨により、効率的に行うことができる。
また、凸状突起部22の形成工程において、同様の工程を載置面11aの周縁に施すことで、環状突起部21(図1参照)を同時に形成できる。
本実施形態においては、サンドブラスト加工を行った後に研磨工程としてバフ研磨を行う場合について、説明する。
まず、載置板11の上面である載置面11aを研磨加工して平坦面とし、さらに洗浄する。洗浄は、例えば、アセトン、イソプロピルアルコール、トルエン等の有機溶剤で脱脂を行い、その後、例えば、温水で洗浄する。
次いで、図4に示すように、載置面11aに所定のパターン形状のマスク51を形成する。マスク51のパターン形状は、図1に示す凸状突起部22および環状突起部21を平面視したときのパターンと同一とする。マスク51としては、感光性樹脂や板状マスクが好適に用いられる。
次いで、図5に示すように、サンドブラスト加工を行い、マスク51によって覆われていない部分に凹部52を形成する。その結果として、マスク51によって覆われている部分が残って凸部53となる。凸部53の間であって凹部52の底には底面11dが形成される。
次いで、マスク51を除去する。マスク51が感光性樹脂からなる場合には、例えば、塩化メチレン等の剥離液を用いてマスク51を除去できる。
次いで、載置面11aの全体に対し、微小砥粒とバフ材を用いたバフ研磨を行う。また、バフ研磨を行った後には、載置面11aを洗浄する。洗浄は、例えば、アセトン等の有機溶剤で行い、脱脂する。脱脂後には、例えば、温水で洗浄する。
バフ研磨工程を経ることで、載置面11aの凸部53が、図6に示すよう凸状突起部22となる。
前工程であるサンドブラスト工程は、載置面11aの表面にダメージを与えて、マスク51の形成されていない部分を掘削するように除去する工程である。したがって、サンドブラスト工程により形成された凸部53の特に角部53a近傍には、表層部から内部に向かう表層クラックが残留している。表層クラックは、小さな応力で進行して剥離の起点となるため、パーティクル発生の原因となる。
バフ研磨を行うことで、サンドブラスト工程で形成された表層クラックを強制的に進行、剥離させ、表層クラックを除去できる。表層クラックを起点として剥離が進むことで、凸部53の上面53bおよび角部53aが丸くなり、図6に示すように、R面22cが形成される。
また、バフ研磨を載置面11aの全体に行うことで、頂面22aを含む凸状突起部22の全体、および載置面11aの底面11dを同時に研磨できる。これにより、頂面22aの表面粗さRaを0.05μm以下とするとともに、凸状突起部22の柱部22Aおよび裾野部22Bの周面、並びに底面11dを頂面22aの表面粗さに準ずる表面粗さとすることができる。頂面22aは、バフ研磨工程においてバフ材が均一に当たるが、底面11dは、バフ材が届き難い部分があるため、部分的に表面性状が粗くなる場合がある。このような部分も含めて、バフ研磨工程により、底面11dの表面粗さRaを0.05μm以下とすることができる。
サンドブラスト加工の条件、およびバフ研磨の条件について説明する。
サンドブラスト加工に使用されるメディアとしては、アルミナ、炭化珪素、ガラスビーズ等が好ましく、メディアの粒径は、400メッシュアンダー(300メッシュを通過したもの)とすることが好ましい。
サンドブラスト加工におけるメディアの吐出圧力は、例えば、0.1MPa以下とすることが好ましく、0.05MPa以下とすることがより好ましい。
従来のサンドブラスト工程では加工効率を考慮し、メディアの粒径を170メッシュアンダー、メディアの吐出圧力を0.2MPa程度としていた。従来と比較して本実施形態のサンドブラスト工程は、メディアの粒径を小さくし、吐出圧力を抑制して行うことが好ましい。
メディアの粒径を小さくし、かつメディアの吐出圧力を0.1MPa以下(より好ましくは0.05MPa以下)とすることで、表層クラックの発生を抑制することができる。
表層クラックは、バフ研磨工程により除去されるが、表層クラックが大量に発生していると考えられる場合には、バフ研磨工程を丹念に行う必要が生じ、柱部22Aの傾きが大きくなり高さ方向に沿った断面積の変化が大きくなることがある。
メディアの粒径を小さくし、かつメディアの吐出圧力を0.1MPa以下(より好ましくは0.05MPa以下)とすることで、表層クラックの発生を抑制し、バフ研磨工程を簡素化できる。これにより、バフ研磨における凸状突起部22の研磨量が少なくなる。したがって、柱部22Aの傾きを小さくすることができる。すなわち、凸状突起部22の頂面22aから下方への断面積の増加率を小さくすることができる。
バフ研磨に用いる微小砥粒としては、粒径が、0.125μm以下のものを用いることが好ましい。これにより、よりソフトな条件で研磨工程を行い凸状突起部22の頂面22aから下方への断面積の増加率を小さくすることができる。また、前記のバフ材としては、特に限定されるものではなく、例えば、樹脂製のバフ材を用いることができる。
バフ研磨に際しては、段階を踏む毎に、より微小な砥粒を用いて多段階に研磨することが好ましい。例えば、800メッシュの微小砥粒、1000メッシュの微小砥粒、1500メッシュの微小砥粒、の順にバフ研磨を行う等、段階を踏んで多段階に研磨するのが好ましい。
次いで、静電チャック部2、接着剤層4および冷却用ベース部3からなる積層体から表面保護テープを除去する。
次いで、超純水中にて、超音波洗浄により、静電チャック部2の凸面23および載置板11の載置面11aに残留するパーティクル(載置板11の加工屑)を除去する。さらに、アルコールによるワイピングにより、上記の積層体の側面や裏面に残留する粘着剤を除去した後、乾燥機により乾燥する。
以上により、静電チャック部2および冷却用ベース部3は、接着剤層4を介して接合一体化され、静電チャック部2の載置板11の載置面11aに環状突起部21および複数の凸状突起部22が形成され、載置板11の厚さ方向の断面形状が、凸面または凹面23の中心23aから凸面または凹面23の外周23bに向かって、冷却用ベース部3の一主面3aを基準とする高さが次第に高くなるように湾曲する曲面状をなす本実施形態の静電チャック装置1が得られる。
本実施形態の静電チャック装置の製造方法によれば、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても、凸状突起部22の頂面22aと板状試料Wとの接触面積の変化が小さいため、耐摩耗性に優れるため、載置板11の載置面11aと板状試料Wが密着した状態で、載置板11の載置面11aに板状試料Wを吸着、固定することができ、板状試料Wの温度を均一性に制御することを安定して行うことができる静電チャック装置1が得られる。
以下、実施例および比較例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[実施例1A]
図1Aおよび図2〜図6に示すような静電チャック装置1を製造した。
まず、従来の方法で、載置板11の載置面11aに凸状突起部22が形成されていない静電チャック部2を作製した。
静電チャック部2は、内部に厚み約10μmの静電吸着用内部電極13が埋設されている。また、静電チャック部2の載置板11は、炭化ケイ素を7.8質量%含有する酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体であり、直径は298mm、厚みは0.5mmの円板状であった。
また、支持板12も載置板11と同様、炭化ケイ素を7.8質量%含有する酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体であり、直径は298mm、厚みは2mmの円板状であった。これら載置板11および支持板12を接合一体化することにより、静電チャック部2の全体の厚みは2.5mmであった。
次に、載置板11の上面である載置面11aを研磨加工して凸面または凹面23とし、さらに洗浄した。
次いで、載置面11aに凸状突起部22および環状突起部21の形状に対応するマスク51を形成した(図4参照)。
次いで、サンドブラスト加工を行い、凸部53および凹部52を形成した(図5参照)。
次いで、マスク51を除去した(図6参照)。
次いで、載置面11aの全体に対し、微小砥粒とバフ材を用いたバフ研磨を行った。
次いで、載置面11aをアセトンで脱脂した後、温水で洗浄した。
以上の工程を経て、載置面11aに約1万個の凸状突起部22を形成し、実施例1Aの静電チャック部2を得た。
得られた静電チャック部2について、載置面11aの中心11bに位置する凸状突起部22の頂面22aの高さと環状突起部21の上面21aの高さとの差(表1において、「高さの差Δh」と示す。)を測定した。この高さの差を、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)により測定した。結果を表1に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の底面22dの直径dに対する凸状突起部22の頂面22aの直径dの比(表1において、「d/d」と示す。)を測定した。この直径dおよび直径dを、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)の測定結果より算出した。結果を表1に示す。
載置面11aにおいて、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の55%以上かつ65%以下の領域を、載置板11の載置面11a上の内周部とした。また、載置板11の載置面11aにおいて、内周部の外側の領域を、載置板11の載置面11a上の外周部とした。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aと側面22bのなす角度θ(表1において、「角度θ」と示す。)、およびR面22cを、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)の測定結果を解析することにより得た。結果を表1に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRa(表1において、「中心線平均表面粗さRa1」と示す。)および環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRa(表1において、「中心線平均表面粗さRa2」と示す。)を測定した。凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRaおよび環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRaをJIS B 0601に準拠し、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)を用いて測定した。結果を表1に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aの直径d(表1において、「直径d」と示す。)を測定した。凸状突起部22の頂面22aの直径dは、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)により測定した。結果を表1に示す。
表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)の測定結果から、静電チャック部2について、載置板11の載置面11a上の内周部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比A11と、載置板11の載置面11a上の外周部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比B11と、中間部を有するときは載置板11の載置面11a上の中間部の面積の総和に対する載置板11の載置面11a上の中間部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和の比C11を、算出した。結果を表1に示す。
凸状突起部22の頂面22aの直径dは、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(SURFCOM NEX:東京精密社製)の測定結果から、静電チャック部2について、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和B22と、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和A22を、算出した。接触面積の総和の比(B22/A22)を表1に示す。
[評価]
「経時的なウエハ面の面温変化の評価」
赤外線サーモグラフィーを用いて、実施例1Aで得られた静電チャック部2を有する静電チャック装置1を半導体製造装置に実装し、初期と1000枚の板状試料Wを処理した後の面内温度分布の最大値と最小値の差を比較した。実施例1Aにおける、初期における板状試料Wの面内の温度最大値と最小値差(以下、「初期の温度範囲」という。)は2.6℃であった。
初期の温度範囲と比較して差が3℃未満であった場合を「A」、初期の温度範囲と比較して差が3℃以上4℃未満の場合を「B」、初期の温度範囲と比較して差が4℃以上5℃未満の場合を「C」、初期の温度範囲と比較して差が5℃以上の場合を「D」として評価した。
[実施例2A]
凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.80ならびに、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和Bと、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和A11の比B11/A11を1.6に設定したこと以外は実施例1Aと同様にして、図1Aおよび図2〜図4に示すような実施例2の静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Aと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表1に示す。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Aと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。なお、初期の温度範囲は2.8℃であった。結果を表1に示す。
[実施例3A]
載置板11の載置面11aにおいて中間部を有し、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の30%以上かつ40%未満の領域を載置板11の載置面11a上の内周部とし、載置面11aにおいて、内周部の外側で載置面11aの半径の55%以上かつ65%未満の領域を載置板11の載置面11a上の中間部とし、載置面11aの中間部とし、中間部より外側の領域を載置板11の載置面11a上の外周部とし、凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.80、並びに、載置板11の載置面11a上の中間部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和C11としたとき、中間部の接触面積の総和Cと内周部の接触面積の総和Aの比A11/C11を2.1、外周部の接触面積の総和B11と中間部の接触面積の総和Cの比C11/A11を5.0と設定したこと以外は実施例1Aと同様にして、図1Aおよび図2〜図4に示すような実施例3Aの静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Aと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表1に示す。なお、初期の温度範囲は2.8℃であった。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Aと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。結果を表1に示す。
[比較例1A]
凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.55、並びに、B11/A11を5.9、頂面22aと側面22bのなす角θを170°より大きくし、R面の曲率を80μmに設定したこと以外は実施例1Aと同様にして、図1A、および図2〜図4に示すような比較例の静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Aと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表1に示す。なお、初期の温度範囲は2.7℃であった。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Aと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。結果を表1に示す。
Figure 2020170514
表1の結果から、実施例1A〜実施例3Aの静電チャック装置1は、比較例の静電チャック装置1よりも、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、板状試料Wへ面内の温度均一性が向上することが確認された。頂面22aと側面22bのなす角θを90°以上160°以下にして、凸状突起部の頂面dと底面dの比を0.75以上に大きくし、R面22cの曲率を小さくすることにより、凸状突起部22の頂面22aが摩耗しても板状試料Wとの接触面積の変化が小さく、載置板11の載置面11aと板状試料Wが密着した状態で、載置板11の載置面11aに板状試料Wを吸着、固定することができ、板状試料Wの温度を均一性に制御することを安定して行うことができることが確認された。また、実施例1A、実施例2Aから板状試料Wの外周部の面積の総和に対する接触面積の総和の比B1と内周部の面積の総和に対する接触面積の総和の比A1との比B1/A1が2より大きい方が、長時間使用後の板状試料Wの面内温度均一性が向上していることが確認された。さらに、内周部と外周部の間に中間部を設けた場合の方が、長時間使用後の板状試料Wの面内温度均一性の変化が小さいことが確認された。
[実施例1B]
図1Bおよび図2〜図6に示すような静電チャック装置1を製造した。
まず、従来の方法で、載置板11の載置面11aに凸状突起部22が形成されていない静電チャック部2を作製した。
静電チャック部2は、内部に厚み約10μmの静電吸着用内部電極13が埋設されている。また、静電チャック部2の載置板11は、炭化ケイ素を7.8質量%含有する酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体であり、直径は298mm、厚みは0.5mmの円板状であった。
また、支持板12も載置板11と同様、炭化ケイ素を7.8質量%含有する酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体であり、直径は298mm、厚みは2mmの円板状であった。これら載置板11および支持板12を接合一体化することにより、静電チャック部2の全体の厚みは2.5mmであった。
次に、載置板11の上面である載置面11aを研磨加工して凸面または凹面23とし、さらに洗浄した。
次いで、載置面11aに凸状突起部22および環状突起部21の形状に対応するマスク51を形成した(図4参照)。
次いで、サンドブラスト加工を行い、凸部53および凹部52を形成した(図5参照)。
次いで、マスク51を除去した(図6参照)。
次いで、載置面11aの全体に対し、微小砥粒とバフ材を用いたバフ研磨を行った。
次いで、載置面11aをアセトンで脱脂した後、温水で洗浄した。
以上の工程を経て、載置面11aに約1万個の凸状突起部22を形成し、実施例1Bの静電チャック部2を得た。
得られた静電チャック部2について、載置面11aの中心11bに位置する凸状突起部22の頂面22aの高さと環状突起部21の上面21aの高さとの差(表1において、「高さの差Δh」と示す。)を測定した。この高さの差を、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)により測定した。結果を表2に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の底面22dの直径dに対する凸状突起部22の頂面22aの直径dの比(表1において、「d/d」と示す。)を測定した。この直径dおよび直径dを、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)の測定結果より算出した。結果を表1に示す。
載置面11aにおいて、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の55%以上かつ65%以下の領域を、載置板11の載置面11a上の内周部とした。また、載置板11の載置面11aにおいて、内周部の外側の領域を、載置板11の載置面11a上の外周部とした。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aと側面22bのなす角度θ(表1において、「角度θ」と示す。)、およびR面22cを、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)の測定結果を解析することにより得た。結果を表2に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRa(表2において、「中心線平均表面粗さRa1」と示す。)および環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRa(表2において、「中心線平均表面粗さRa2」と示す。)を測定した。凸状突起部22の頂面22aの中心線平均表面粗さRaおよび環状突起部21の上面21aの中心線平均表面粗さRaをJIS B 0601に準拠し、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)を用いて測定した。結果を表2に示す。
得られた静電チャック部2について、凸状突起部22の頂面22aの直径d(表1において、「直径d」と示す。)を測定した。凸状突起部22の頂面22aの直径dは、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(商品名:SURFCOM NEX、東京精密社製)により測定した。結果を表2に示す。
凸状突起部22の頂面22aの直径dは、表面粗さ・輪郭形状複合測定機(SURFCOM NEX:東京精密社製)の測定結果から、静電チャック部2について、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和B22と、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和A22を、算出した。接触面積の総和の比(B22/A22)を表2に示す。
[評価]
「経時的なウエハ面の面温変化の評価」
赤外線サーモグラフィーを用いて、実施例1Bで得られた静電チャック部2を有する静電チャック装置1を半導体製造装置に実装し、初期と1000枚の板状試料Wを処理した後の面内温度分布の最大値と最小値の差を比較した。実施例1Bにおける、初期における板状試料Wの面内の温度の最大値と最小値差(以下、「初期の温度範囲」という。)は2.8℃であった。
初期の温度範囲と比較して差が3℃未満であった場合を「A」、初期の温度範囲と比較して差が3℃以上4℃未満の場合を「B」、初期の温度範囲と比較して差が4℃以上5℃未満の場合を「C」、初期の温度範囲と比較して差が5℃以上の場合を「D」として評価した。
[実施例2B]
凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.80ならびに、載置板11の載置面11a上の外周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和B22と、載置板11の載置面11a上の内周部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和A22の比B22/A22を1.7に設定したこと以外は実施例1と同様にして、図1Bおよび図2〜図4に示すような実施例2Bの静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Bと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表2に示す。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Bと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。なお、初期の温度範囲は2.6℃であった。結果を表2に示す。
[実施例3B]
載置板11の載置面11aにおいて中間部を有し、載置面11aの中心11bから、載置面11aの半径の30%以上かつ40%未満の領域を載置板11の載置面11a上の内周部とし、載置面11aにおいて、内周部の外側で載置面11aの半径の55%以上かつ65%未満の領域を載置板11の載置面11a上の中間部とし、載置面11aの中間部とし、中間部より外側の領域を載置板11の載置面11a上の外周部とし、凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.80、並びに、載置板11の載置面11a上の中間部に位置する凸状突起部22と板状試料Wとの接触面積の総和Cとしたとき、中間部の接触面積の総和Cと内周部の接触面積の総和Aの比A/Cを2.1、外周部の接触面積の総和Bと中間部の接触面積の総和Cの比C/Aを5.0と設定したこと以外は実施例1Bと同様にして、図1Bおよび図2〜図4に示すような実施例3Bの静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Bと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表2に示す。なお、初期の温度範囲は2.7℃であった。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Bと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。結果を表2に示す。
[比較例1B]
凸状突起部の頂面dと底面dの比d/dを0.55、並びに、B/Aを5.9、頂面22aと側面22bのなす角θを170°より大きくし、R面の曲率を80μmに設定したこと以外は実施例1と同様にして、図1Bおよび図2〜図4に示すような比較例の静電チャック装置1を製造した。
得られた静電チャック部2について、実施例1Bと同様にして、各部の寸法等を測定した。結果を表2に示す。なお、初期の温度範囲は2.7℃であった。
また、得られた静電チャック装置1について、実施例1Bと同様にして、板状試料Wの面内の温度の変化を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2020170514
表2の結果から、実施例1B〜実施例3Bの静電チャック装置1は、比較例1Bの静電チャック装置1よりも、載置板11の載置面11aへの板状試料Wの載置を繰り返しても、凸状突起部22の頂面22aが摩耗し難く、耐摩耗性に優れるため、載置板11の載置面11aと板状試料Wが密着した状態で、載置板11の載置面11aに板状試料Wを吸着、固定することができ、板状試料Wの温度を均一性に制御することを安定して行うことができることが確認された。
本発明の静電チャック装置は、IC、LSI、VLSI等の半導体を製造する半導体製造装置にて半導体ウエハ等の板状試料を静電気力により吸着固定し、この板状試料に成膜処理、エッチング処理、露光処理等の各種処理を施す際に好適に用いられる。
1・・・静電チャック装置、2・・・静電チャック部、3・・・冷却用ベース部、4・・・接着剤層、11・・・載置板(基体)、12・・・支持板、13・・・静電吸着用内部電極、14・・・絶縁材層、15・・・給電用端子、21・・・環状突起部、22・・・凸状突起部、23・・・凸面、51・・・マスク、52・・・凹部、53・・・凸部。

Claims (13)

  1. 基体の一主面に板状試料を静電吸着する静電チャック装置であって、
    前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凸状曲面または凹状曲面をなし、
    前記一主面上の周縁部には、前記周縁部を一周するように、縦断面が略四角形状の環状突起部が設けられ、
    前記一主面上の前記環状突起部に囲まれた領域には、横断面が円形または多角形状であり、かつ縦断面が略四角形状の複数の凸状突起部が設けられ、
    前記一主面の中心に位置する前記凸状突起部の頂面の高さと前記環状突起部の上面の高さとの差が1μm以上かつ30μm以下であり、
    前記凸状突起部は、前記板状試料と接する前記頂面、側面、および前記頂面と前記側面を連接するR面を有し、かつ、底面の直径に対する前記頂面の直径の比が0.75以上であり、
    前記凸状突起部は、前記頂面と前記側面のなす角度が90°以上かつ160°以下である静電チャック装置。
  2. 前記凸状突起部の前記頂面の中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下である請求項1に記載の静電チャック装置。
  3. 前記環状突起部の前記上面の中心線平均表面粗さRaは0.05μm以下である請求項1または2に記載の静電チャック装置。
  4. 前記凸状突起部の前記頂面の直径は100μm以上かつ1000μm以下である請求項1〜3のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  5. 前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凸状曲面をなし、
    前記一主面上の内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比は、前記一主面上の外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比よりも大きい請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  6. 前記内周部の面積の総和に対する前記内周部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比A1は、前記外周部の面積の総和に対する前記外周部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比B1よりも大きい請求項5に記載の静電チャック装置。
  7. 前記外周部と前記内周部の間に中間部を有し、前記中間部に位置する前記凸状突起部の底面の直径は、前記外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より大きく、かつ、前記内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より小さい請求項6に記載の静電チャック装置。
  8. 前記比A1と、前記比B1と、前記中間部の面積の総和に対する前記中間部に位置する前記凸状突起部と前記板状試料との接触面積の総和の比C1とは、下記の式(1)を満たす請求項6又は7に記載の静電チャック装置。
    A1>C1>B1 (1)
  9. 前記基体の厚さ方向の断面形状は、前記一主面の中心から前記一主面の外周に向かって次第に湾曲する凹状曲面をなし、
    前記一主面上の外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比は、前記一主面上の内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径に対する前記頂面の直径の比よりも大きい請求項1〜4のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
  10. 前記外周部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和B22は、前記内周部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和A22よりも大きい請求項9に記載の静電チャック装置。
  11. 前記外周部と前記内周部の間に中間部を有し、前記中間部に位置する前記凸状突起部の底面の直径は、前記内周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より大きく、かつ、前記外周部に位置する前記凸状突起部の底面の直径より小さい請求項10に記載の静電チャック装置。
  12. 前記総和A22と、前記総和B22と、前記中間部に位置する前記凸状突起部が前記板状試料と接触する面積の総和C22が、下記の式(3)を満たす請求項10又は11に記載の静電チャック装置。
    B22>C22>A22 (3)
  13. 前記一主面は、酸化アルミニウム−炭化ケイ素複合焼結体、酸化アルミニウム焼結体、窒化アルミニウム焼結体または酸化イットリウム焼結体から構成される請求項1〜12のいずれか1項に記載の静電チャック装置。
JP2020515275A 2019-02-20 2019-11-11 静電チャック装置 Active JP6702526B1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019028628 2019-02-20
JP2019028054 2019-02-20
JP2019028054 2019-02-20
JP2019028628 2019-02-20
PCT/JP2019/044090 WO2020170514A1 (ja) 2019-02-20 2019-11-11 静電チャック装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6702526B1 JP6702526B1 (ja) 2020-06-03
JPWO2020170514A1 true JPWO2020170514A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=70858171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020515275A Active JP6702526B1 (ja) 2019-02-20 2019-11-11 静電チャック装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6702526B1 (ja)
KR (1) KR102338223B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7368343B2 (ja) * 2020-12-11 2023-10-24 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06119430A (ja) 1992-10-02 1994-04-28 Toshiba Corp 図形表示装置
JP2009060035A (ja) * 2007-09-03 2009-03-19 Shinko Electric Ind Co Ltd 静電チャック部材、その製造方法及び静電チャック装置
JP2010016176A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Kyocera Corp 試料保持具
JP2014027207A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Hitachi Chemical Co Ltd 誘電体及びこの誘電体を用いた静電チャック
JP6119430B2 (ja) 2013-05-31 2017-04-26 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
KR102174964B1 (ko) * 2014-09-30 2020-11-05 스미토모 오사카 세멘토 가부시키가이샤 정전 척 장치
JP2016139650A (ja) * 2015-01-26 2016-08-04 住友大阪セメント株式会社 静電チャック装置
JP6741548B2 (ja) 2016-10-14 2020-08-19 日本碍子株式会社 半導体製造装置用部材及びその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6702526B1 (ja) 2020-06-03
KR102338223B1 (ko) 2021-12-10
KR20210068318A (ko) 2021-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443504B2 (ja) 静電チャック装置
US7068489B2 (en) Electrostatic chuck for holding wafer
JP6627936B1 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP6119430B2 (ja) 静電チャック装置
JP4739039B2 (ja) 静電チャック装置
JP2008091353A (ja) 静電チャック
JP5011736B2 (ja) 静電チャック装置
WO2017130827A1 (ja) 静電チャック装置
JPH10256358A (ja) ウエハー吸着装置およびその製造方法
JP7001165B2 (ja) 静電チャック装置および静電チャック装置の製造方法
JP6702526B1 (ja) 静電チャック装置
US11012008B2 (en) Electrostatic chuck device
JP5343802B2 (ja) 静電チャック装置
JP6782157B2 (ja) 静電チャック
WO2023188632A1 (ja) 静電チャック部材、静電チャック装置及び静電チャック部材の製造方法
JP4159029B2 (ja) セラミックス製プレート
JP2023128350A (ja) 静電チャック部材及び静電チャック装置
JP2004106134A (ja) 加工用基板固定装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200313

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200313

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6702526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150