JPWO2020158348A1 - 血糖値測定装置および血糖値測定方法 - Google Patents

血糖値測定装置および血糖値測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020158348A1
JPWO2020158348A1 JP2020569482A JP2020569482A JPWO2020158348A1 JP WO2020158348 A1 JPWO2020158348 A1 JP WO2020158348A1 JP 2020569482 A JP2020569482 A JP 2020569482A JP 2020569482 A JP2020569482 A JP 2020569482A JP WO2020158348 A1 JPWO2020158348 A1 JP WO2020158348A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prism
blood glucose
laser beam
glucose level
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020569482A
Other languages
English (en)
Inventor
祐司 松浦
順一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Tohoku University NUC
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Tohoku University NUC
Publication of JPWO2020158348A1 publication Critical patent/JPWO2020158348A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/552Attenuated total reflection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • A61B5/0075Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence by spectroscopy, i.e. measuring spectra, e.g. Raman spectroscopy, infrared absorption spectroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/1455Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue using optical sensors, e.g. spectral photometrical oximeters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6801Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be attached to or worn on the body surface
    • A61B5/6813Specially adapted to be attached to a specific body part
    • A61B5/6814Head
    • A61B5/682Mouth, e.g., oral cavity; tongue; Lips; Teeth
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0233Special features of optical sensors or probes classified in A61B5/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N2021/3595Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using FTIR
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/314Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths
    • G01N21/3151Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry with comparison of measurements at specific and non-specific wavelengths using two sources of radiation of different wavelengths
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3577Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light for analysing liquids, e.g. polluted water
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/08Optical fibres; light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/262Optical details of coupling light into, or out of, or between fibre ends, e.g. special fibre end shapes or associated optical elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Abstract

赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を集光するレンズと、前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射する光ファイバと、前記光ファイバから出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置。

Description

本開示は血糖値測定装置および血糖値測定方法に関するものである。本出願は2019年1月31日出願の日本出願第2019−16222号に基づく優先権を主張し、前記に本出願に記載されたすべての記載内容を援用するものである。
非侵襲の血糖値測定方法として、赤外分光法を用いたものが知られている(特許文献1および2など)。特許文献1では1020〜1040cm−1の波長を有する赤外光を用い、特許文献2では近赤外光を用いる。
再表2006/011487号公報 特開2014−18478号公報
本開示に係る血糖値測定装置は、赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を集光するレンズと、前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射する光ファイバと、前記光ファイバから出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備するものである。
本開示に係る血糖測定装置は、赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を集光するレンズと、前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備するものである。
本開示に係る血糖値測定装置は、赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備し、前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への前記レーザ光の入射角の下限は臨界角+3°である。
本開示に係る血糖値測定装置は、赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光が入射し、先端が先細りのテーパ形状である光ファイバと、前記先端から出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備するものである。
本開示に係る血糖値測定方法は、赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、集光レンズおよび光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有するものである。
本開示に係る血糖値測定方法は、赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、集光レンズを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有するものである。
本開示に係る血糖値測定方法は、赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への、前記レーザ光の入射角度の下限は臨界角+3°である。
本開示に係る血糖値測定方法は、赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、前記光ファイバの先端は先細りのテーパ形状である。
図1Aは実施例1に係る血糖値測定装置を例示する模式図である。 図1Bはレンズおよびプリズム付近の拡大図である。 図1Cはプリズムの拡大図である。 図2Aは実験を示す図である。 図2Bは光の強度を例示する図である。 図2Cは半値幅と距離dとの関係を示す図である。 図3Aは実施例1の変形例1における光源を例示する図である。 図3Bは実施例1の変形例2に係る血糖値測定装置を例示する図である。 図4Aは実施例2に係る血糖値測定装置を例示する模式図である。 図4Bはプリズムの拡大図である。 図5は実施例3における光ファイバおよびプリズムの拡大図である。 図6Aは実験に用いたサンプルを示す図である。 図6Bは損失の測定結果を示す図である。
本開示が解決しようとする課題
血糖値測定のための装置として、フーリエ赤外分光器(FTIR:Fourier a Transform Infrared Spectrometer)を用いるものがあるが、こうした測定装置は大型かつ高価である。量子カスケードレーザ(QCL:Quantum Cascade Laser)などのレーザ光源を用いることで、測定装置をより小型で安価なものとすることができる。しかしながら、レーザ光はコヒーレント光であるため干渉し、ランプの光などに比べて局所的に高い強度を有する。したがって生体内の血糖の分布に影響を受けやすく、測定精度が不十分であった。そこで、測定精度の向上が可能な血糖値測定装置および血糖値測定方法を提供することを目的とする。
本開示の効果
本開示によれば、測定精度の向上が可能である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施形態の内容を列記して説明する。
本開示の一形態は、(1)赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を集光するレンズと、前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射する光ファイバと、前記光ファイバから出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置である。レンズを介さない場合に比べて広がったレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
(2)赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光を集光するレンズと、前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置である。レンズを介さない場合に比べて広がったレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
(3)前記レンズの焦点距離は2mm以上、20mm以下でもよい。これによりレーザ光をより広げることができるため、測定精度が向上する。
(4)赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備し、前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への前記レーザ光の入射角の下限は臨界角+3°である血糖値測定装置である。プリズム内での反射回数、および光の染み込み深さが増加し、かつ干渉が抑制される。このため測定精度が向上する。
(5)赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、赤外領域のレーザ光を出射する光源と、前記レーザ光が入射し、先端が先細りのテーパ形状である光ファイバと、前記先端から出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置である。テーパ形状の光ファイバから広がるレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
(6)前記光源は量子カスケードレーザでもよい。これにより血糖値測定装置が低コスト、かつ小型になる。
(7)赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、集光レンズおよび光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有する血糖値測定方法である。集光レンズを介さない場合に比べて広がったレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
(8)赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、集光レンズを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有する血糖値測定方法である。集光レンズを介さない場合に比べて広がったレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
(9)赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への、前記レーザ光の入射角度の下限は臨界角+3°である血糖値測定方法である。プリズム内での反射回数、および光の染み込み深さが増加し、かつ干渉が抑制される。このため測定精度が向上する。
(10)赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、被験者にプリズムを接触させるステップと、光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、前記光ファイバの先端は先細りのテーパ形状である血糖値測定方法である。テーパ形状の光ファイバから広がるレーザ光をプリズムに入射することができるため、測定精度が向上する。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示の実施形態に係る血糖値測定装置および血糖値測定方法の具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
(血糖値測定装置)
図1Aは実施例1に係る血糖値測定装置100を例示する模式図である。図1Bはレンズ20およびプリズム30付近の拡大図である。図1Aに示すように、血糖値測定装置100は、QCL10および12、ミラー14、レンズ20、光ファイバ22および23、検出器24、およびプリズム30を備える。血糖値測定装置100は、赤外分光法、より具体的には赤外減衰全反射法(ATR法)により血糖値を測定する装置である。
QCL10および12は例えば中赤外領域の波長(4μm〜10μm)で発振するレーザ光源である。QCL10および12の出射光の波長は互いに異なる。出射光の波長のうち両方が例えばグルコースの吸収ピークの波長を中心として例えば±10cm−1など所定の範囲内にあってもよい。また、一方が吸収ピークの波長を中心とした所定の範囲内で、他方が吸収ピークを中心とした範囲外でもよい。吸収ピークは例えば1155cm−1付近、1080cm−1付近、1035cm−1付近に位置する。レンズ20は集光レンズであり、QCL10および12から出射されるレーザ光を集光する。焦点距離は例えば8mmである。
光ファイバ22の一端はレンズ20に対向し、他端はプリズム30の側面の1つに取り付けられ、例えば側面に密着する。光ファイバ23の一端はプリズム30の他の側面に取り付けられ、他端は検出器24に取り付けられる。光ファイバ22および23は例えば直径2mmの中空ファイバであり、赤外光を低損失で伝送することができる。検出器24は例えばインジウム砒素アンチモン(InAsSb)検出器である。
プリズム30は例えば台形状の減衰全反射プリズム(ATRプリズム)であり、硫化亜鉛(ZnS)などで形成されている。プリズム30の2つの底面31と底面32とは対向している。プリズム30の厚さ、すなわち底面間の距離は例えば2.4mmである。底面31の長さは例えば24mmであり、底面32の長さは底面31より小さい。
レンズ20に入射するレーザ光Lが平行光であれば、光ファイバ22の一端とレンズ20との間の距離はレンズ20の焦点距離に等しいことが好ましく、例えば8mmである。
次に血糖値の測定について説明する。図1Aに示すように被験者の***50にプリズム30を挟み、底面31および32に***50を接触させる。QCL10および12からレーザ光を出射する。QCL10の出射光はミラー14を透過し、QCL12の出射光はミラー14で反射する。図1Bに示すように、これらの光(レーザ光L)はレンズ20で集光され、光ファイバ22に入射し、光ファイバ22内を伝搬して、プリズム30に入射する。
図1Cはプリズム30の拡大図である。図1Cに示すように、レーザ光Lはプリズム30の底面31および32で反射する。反射の際にプリズム30とプリズム30の外界との境界に生じるエバネッセント場がサンプル(被験者)に吸収される。より詳細には、被験者の間質液中のグルコースなどが赤外光を吸収する。吸収後の光はプリズム30から出射され、図1Aに示す光ファイバ23を伝搬し、検出器24に入射する。これにより取得される中赤外吸収スペクトルから血糖値の測定が可能である。
なお、図1Cではプリズム30内において5回の反射が起きているが、反射回数は5回未満または5回以上でもよい。感度向上のためには例えば9回など、5回以上の反射が生じることが好ましい。プリズム30の底面31および32へのレーザ光Lの入射角θは、プリズム30の底面の法線とレーザ光Lとのなす角であり、例えば45°など臨界角以上の角度であることが好ましい。
実施例1においては、図1Bに示すように、レーザ光Lをレンズ20で集光して光ファイバ22に入射する。これにより、レンズ20を透過させない場合に比べ、レーザ光Lは広がった状態で光ファイバ22から出射され、プリズム30に入射する。このため血糖値の測定精度が向上する。以下では光の広がりについての実験について説明する。
(実験)
図2Aは実験を示す図である。図2Aに示すように、レンズ20、光ファイバ22、および検出器25を順に配置する。図2Aでは不図示の光源(QCL10および12)からレンズ20にレーザ光Lを入射し、光ファイバ22で伝送し、検出器25に入射する。光ファイバ22の直径は2mm、長さは15cmである。検出器25は例えばインジウム砒素アンチモン(InAsSb)で形成されている。この実験では、レンズ20を用いない比較例1、実施例1において焦点距離が16.5mmのレンズ20を用いる例、実施例1において焦点距離が5.95mmのレンズ20を用いる例、それぞれにおいて光ファイバ22と検出器25との距離dを変えながら光強度を検出した。
図2Bは光の強度を例示する図である。横軸は検出器25の面内における位置を表し、縦軸は出射光の強度を表す。図2Bに示すように、検出器25で検出される光の強度はガウス型のカーブを描く。検出器25の光ファイバ22と対向する面のうち、光ファイバ22の正面の位置(面内位置が0)において強度はピークを示し、0から外れるほど低下する。破線で示す曲線C1に比べ、実線で示す曲線C2はピーク強度が低く、半値半幅(HWHM:half width at half maximum)が大きい。曲線C2のようにHWHMが大きいことは、光が広がっており、広い範囲で強い強度の光が得られることを示す。
図2Cは半値幅と距離dとの関係を示す図である。横軸は光ファイバ22と検出器25との距離dを表し、縦軸はHWHMを表す。点線および四角は比較例1、破線および三角は焦点距離が16.5mmの例、実線および円は焦点距離が5.95mmの例を表す。レンズ20を用いない比較例1では他の例に比べてHWHMが小さく、また距離dの増加に伴うHWHMの増加は検出されない。
一方、レンズ20を用いた実施例1では比較例1に比べHWHMが大きく、かつ距離dの増加に伴いHWHMも増加する。特に焦点距離が5.95mmの例では他の2つの例よりもHWHMがより大きくなった。このことから、焦点距離の小さいレンズ20を用いることで光ファイバ22からの出射光が広げられたことがわかる。具体的に、焦点距離が16.5mmの例では、光ファイバ22の端部からの光の広がりが2.8°であり、焦点距離が5.95mmの例では広がりが8.4°である。
実施例1によれば、レンズ20で集光したレーザ光Lをプリズム30に入射する。このため、レーザ光Lを広げた状態でプリズム30に入射することができる。この結果、広い範囲にわたって高い強度が得られ、血糖分布の影響を抑制し、測定精度を向上させることが可能となる。
図2Cに示すように、レンズ20の焦点距離を短くすることで、光の広がりをより大きくすることができる。焦点距離は例えば2mm以上、20mm以下であることが好ましい。
図1Aに示すように血糖値測定装置100の光源はQCL10および12である。したがってFTIRを用いる装置に比べて低コスト、かつ小型であり、可搬性に優れる。また、光ファイバ22および23にプリズム30が接続されている。光ファイバ22および23は、柔軟かつ赤外光を透過する中空ファイバであることが好ましい。これにより、プリズム30を被験者の***に挟んだ状態で血糖値を測定することができる。***の角質層は皮膚に比べて薄いため、中赤外光が侵入しやすく、検出感度が向上する。なお、血糖値測定装置100は光ファイバ22および23を有さなくてもよい。
光源は2つの量子カスケードレーザQCL10および12としたが、例えば3つ以上のQCLを用いてもよい。例えば複数の出射光の波数のうち2つはグルコースの吸収ピークに位置し、1つはグルコースの吸収ピークから外れた波数としてもよい。当該1つの波数をバックグラウンドとして利用することができる。
(変形例1)
図3Aは実施例1の変形例1における光源を例示する図である。図1AのQCL10に代えて、図3Aに示すレンズ付きのCANモジュール40を用いることができる。CANモジュール40は、パッケージ41、TEC(Thermoelectric cooler)42、サブマウント44、キャップ46、レンズ48およびQCL10を含む。パッケージ41内にTEC42が搭載され、TEC42上にサブマウント44が搭載され、サブマウント44上にQCL10が搭載される。キャップ46がパッケージ41に取り付けられることで、パッケージ41内は気密封止される。キャップ46のQCL10に対向する位置にレンズ48が設けられている。
パッケージ41に設けられたリードピン41aを用いて、QCL10およびTEC42に電気信号を入力および出力することができる。TEC42は例えばペルチェ素子を含み、温度調節を行う。レンズ48はコリメートレンズまたは集光レンズである。図1AのQCL12に代えて、QCL12を有するCANモジュール40を用いることができる。レンズ48が集光レンズである場合、集光された光が光ファイバ22に入射する。したがって図1Aに示すレンズ20を設けなくてもよい。
(変形例)
図3Bは実施例1の変形例2に係る血糖値測定装置を例示する図であり、レンズ20およびプリズム30の拡大図である。図3Bに示すように、レンズ20で集光したレーザ光Lを、光ファイバを介さずにプリズム30に入射する。レンズ20とプリズム30のレンズ20側の側面との距離は、例えばレンズ20の焦点距離以下であることが好ましい。変形例2によれば、実施例1と同様に、レーザ光Lを広げた状態でプリズム30に入射することができる。この結果、広い範囲にわたって高い強度が得られ、血糖分布の影響を抑制し、測定精度を向上させることが可能となる。
図4Aは実施例2に係る血糖値測定装置200を例示する模式図である。図4Aに示すように、血糖値測定装置200はレンズ20を有さず、レーザ光Lはレンズ20を介さずに光ファイバ22に入射する。他の構成は実施例1と同じである。また、プリズム30を被験者の***などに接触させ、QCL10および12からレーザ光を入射し、検出器24により赤外光を検出することで、血糖値を測定することも実施例1と同様である。
図4Bはプリズム30の拡大図である。底面31および32へのレーザ光Lの入射角θについて説明する。プリズム30の屈折率をn1、プリズム30に接するサンプル(人体などの生体組織)の屈折率をn2とする。プリズム30とサンプルとの境界面における臨界角θcは次式で与えられる。
θc=sin−1(n2/n1)
臨界角θcの近傍ではエバネッセント場が急激に増大し、サンプルによる吸収が大きくなりすぎてS/N比が大きく低下する恐れがある。したがって、底面31および32への入射角θの下限を例えばθc+3°とする。例えばプリズム30がZnSである場合、屈折率n1は2.2である。測定対象である生体組織の屈折率n2は1.2であり、臨界角θcは33°である。そこで入射角θの下限を例えばθc+3°である36°とし、上限を例えば45°とする。
実施例2によれば、入射角の下限をθc+3°とする。これによりレーザ光Lの反射回数が増加し、かつ干渉が抑制される。したがって広い範囲において高い強度が得られ、血糖分布の影響を抑制し、精度の高い血糖値測定が可能である。また角度をつけてレーザ光を入射することで、エバネッセント場の染み込み深さが増加するため、強度が高くなり、測定精度が向上する。入射角の下限はθc+3°より小さく、例えばθc+4°、θc+5°などでもよい。
図5は実施例3における光ファイバ22およびプリズム30の拡大図である。図5に示すように、光ファイバ22は先端部22a、および直線部22bを有する。直線部22bの先端であって、プリズム30に対向する位置に先端部22aが設けられている。先端部22aは、プリズム30に向けて先細りのテーパ形状である。光ファイバ22の先端部22aの端部の直径R1は例えば1.6mmであり、直線部22bの直径R2は例えば2mmである。先端部22aの直線部22bからの傾斜角kは例えば5°以上、15°以下である。他の構成および血糖値の測定方法は実施例2と同じである。
実施例3によれば、光ファイバ22がテーパ形状の先端部22aを有するため、先端部22aからの出射光が広がり、プリズム30に入射する。したがって血糖分布の影響を抑制し、測定精度を向上させることができる。
実施例4は実施例1と実施例2とを組み合わせた例である。血糖値測定装置の構成は図1Aと同様である。実施例4によれば、レンズ20で集光させた光を、実施例2の入射角度でプリズム30に入射させる。これにより精度高く血糖値を測定することができる。
実施例5は実施例2と実施例3とを組み合わせた例である。血糖値測定装置の構成は図4Aと同様であり、光ファイバ22は図5に示す先端部22aを有する。実施例5によれば、光ファイバ22の先端部22aから出射される光を、実施例2の入射角度でプリズム30に入射させる。これにより精度高く血糖値を測定することができる。
(実験)
実施例1〜5および比較例2において、プリズム30への入射光の損失を測定した。比較例2は、レンズ20およびテーパ形状の光ファイバ22を用いず、かつ入射角が45°の例である。
図6Aは実験に用いたサンプルを示す図である。図6Aに示すように、プリズム30の底面31にテープ34を張り付ける。プリズム30の長さL1は24mmであり、テープ34の長さL2は2mmである。テープ34をプリズム30の一端に貼り、各例に対応する血糖値測定装置を用い、レーザ光Lを入射してテープ34による吸収を測定する。その後、テープ34を2mmずらした位置に貼り、再び測定を行う。以上の手順をプリズム30の他端まで繰り返す。テープ34はフッ素樹脂で形成されたチューコーフロー(登録商標)テープである。光の波長は8.68μmである。実施例1および3、比較例2における入射角は45°であり、実施例2、4および5における入射角は40°である。実施例1および4におけるレンズ20の焦点距離は6mmである。実施例3および5における光ファイバ22の先端部22aの角度kは10°である。
図6Bは損失の測定結果を示す図である。横軸はプリズム30の底面31の長さであり、縦軸は各例における平均値で規格化された光の損失である。上から示すNo.1〜6は、それぞれ実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、比較例2に対応する。各例における一点鎖線は平均値であり、実線は損失である。プリズム30の一端から他端までを1mmごとに12個の領域とし、領域ごとの損失を実線で表している。
比較例2に対応するNo.6に比べ、実施例1〜5に対応するNo.1〜5においてばらつきが小さい。特にNo.2〜4ではばらつきが小さくなる。表1に変動係数を示す。
Figure 2020158348
表1に示すように、比較例2に対応するNo.6の変動係数は0.387で、各例のうちで最大である。実施例1〜5(No.1〜5)の変動係数は比較例2より小さく、特に実施例4の変動係数は0.159でこの実験の中では最小である。以上のように、実施例1〜5によれば、QCLからプリズム30への入射光を均一に近づけることができる。このため測定精度の向上が可能となる。
10、12 QCL
20、48 レンズ
22、23 光ファイバ
22a 先端部
22b 直線部
24、25 検出器
30 プリズム
31、32 底面
34 テープ
41 パッケージ
41a リードピン
42 TEC
44 サブマウント
46 キャップ
50 ***
100、200 血糖値測定装置
非侵襲の血糖値測定方法として、赤外分光法を用いたものが知られている(特許文献1および2など)。特許文献1では1020〜1040cm−1波数を有する赤外光を用い、特許文献2では近赤外光を用いる。
QCL10および12は例えば中赤外領域の波長(4μm〜10μm)で発振するレーザ光源である。QCL10および12の出射光の波長および波数(波長の逆数)は互いに異なる。出射光の波数のうち両方が例えばグルコースの吸収ピークの波数を中心として例えば±10cm−1など所定の範囲内にあってもよい。また、一方が吸収ピークの波数を中心とした所定の範囲内で、他方が吸収ピークを中心とした範囲外でもよい。吸収ピークは例えば1155cm−1付近、1080cm−1付近、1035cm−1付近に位置する。レンズ20は集光レンズであり、QCL10および12から出射されるレーザ光を集光する。焦点距離は例えば8mmである。
(変形例
図3(b)は実施例1の変形例2に係る血糖値測定装置を例示する図であり、レンズ20およびプリズム30の拡大図である。図3(b)に示すように、レンズ20で集光したレーザ光Lを、光ファイバを介さずにプリズム30に入射する。レンズ20とプリズム30のレンズ20側の側面との距離は、例えばレンズ20の焦点距離以下であることが好ましい。変形例2によれば、実施例1と同様に、レーザ光Lを広げた状態でプリズム30に入射することができる。この結果、広い範囲にわたって高い強度が得られ、血糖分布の影響を抑制し、測定精度を向上させることが可能となる。
実施例2によれば、入射角の下限をθc+3°とする。これによりレーザ光Lの反射回数が増加し、かつ干渉が抑制される。したがって広い範囲において高い強度が得られ、血糖分布の影響を抑制し、精度の高い血糖値測定が可能である。また角度をつけてレーザ光を入射することで、エバネッセント場の染み込み深さが増加するため、強度が高くなり、測定精度が向上する。入射角の下限はθc+3°より大きく、例えばθc+4°、θc+5°などでもよい。
図6(b)は損失の測定結果を示す図である。横軸はプリズム30の底面31の長さであり、縦軸は各例における平均値で規格化された光の損失である。上から示すNo.1〜6は、それぞれ実施例1、実施例2、実施例3、実施例4、実施例5、比較例2に対応する。各例における一点鎖線は平均値であり、実線は損失である。プリズム30の一端から他端までをmmごとに12個の領域とし、領域ごとの損失を実線で表している。

Claims (10)

  1. 赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、
    赤外領域のレーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を集光するレンズと、
    前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射する光ファイバと、
    前記光ファイバから出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置。
  2. 赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、
    赤外領域のレーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光を集光するレンズと、
    前記レンズにより集光された前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置。
  3. 前記レンズの焦点距離は2mm以上、20mm以下である請求項1または請求項2に記載の血糖値測定装置。
  4. 赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、
    赤外領域のレーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備し、
    前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への前記レーザ光の入射角の下限は臨界角+3°である血糖値測定装置。
  5. 赤外分光法を用いる血糖値測定装置であって、
    赤外領域のレーザ光を出射する光源と、
    前記レーザ光が入射し、先端が先細りのテーパ形状である光ファイバと、
    前記先端から出射される前記レーザ光が入射するプリズムと、を具備する血糖値測定装置。
  6. 前記光源は量子カスケードレーザである請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の血糖値測定装置。
  7. 赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、
    被験者にプリズムを接触させるステップと、
    集光レンズおよび光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、
    前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有する血糖値測定方法。
  8. 赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、
    被験者にプリズムを接触させるステップと、
    集光レンズを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、
    前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有する血糖値測定方法。
  9. 赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、
    被験者にプリズムを接触させるステップと、
    赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、
    前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、
    前記プリズムの前記レーザ光を反射させる面への、前記レーザ光の入射角度の下限は臨界角+3°である血糖値測定方法。
  10. 赤外分光法を用いる血糖値測定方法であって、
    被験者にプリズムを接触させるステップと、
    光ファイバを介して赤外領域のレーザ光を前記プリズムに入射するステップと、
    前記プリズムから出射される前記レーザ光を検出するステップと、を有し、
    前記光ファイバの先端は先細りのテーパ形状である血糖値測定方法。
JP2020569482A 2019-01-31 2020-01-10 血糖値測定装置および血糖値測定方法 Pending JPWO2020158348A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019016222 2019-01-31
JP2019016222 2019-01-31
PCT/JP2020/000677 WO2020158348A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-10 血糖値測定装置および血糖値測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020158348A1 true JPWO2020158348A1 (ja) 2021-12-02

Family

ID=71842195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020569482A Pending JPWO2020158348A1 (ja) 2019-01-31 2020-01-10 血糖値測定装置および血糖値測定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220071521A1 (ja)
EP (1) EP3919891A4 (ja)
JP (1) JPWO2020158348A1 (ja)
CN (1) CN113260849A (ja)
WO (1) WO2020158348A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002340796A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 目的物の成分濃度測定装置及び方法
JP2003524761A (ja) * 1998-10-13 2003-08-19 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 分光学的な較正モデルを作るための方法及び装置
JP2004361289A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
JP2005106592A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aime Technology Co Ltd 血糖測定法およびその装置
JP2005192612A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
JP2017140159A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 松浦 祐司 赤外分光法を用いた非侵襲血糖値測定方法
WO2018123169A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 三菱電機株式会社 生体物質測定装置および生体物質測定方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6424851B1 (en) * 1998-10-13 2002-07-23 Medoptix, Inc. Infrared ATR glucose measurement system (II)
CN1156685C (zh) * 2001-12-26 2004-07-07 中国科学院上海光学精密机械研究所 光纤倏逝波生物传感器
AU2003295805A1 (en) * 2002-11-22 2004-06-18 Solus Biosystems, Inc. High throughput screening with parallel vibrational spectroscopy
WO2006011487A1 (ja) 2004-07-30 2006-02-02 National University Corporation Chiba University 赤外分光法を用いた血液中のグルコース濃度を測定する方法及びそれを用いた装置
US8922760B2 (en) * 2010-05-19 2014-12-30 Global Fiberoptics, Ltd. Defocused optical rotation measurement apparatus, optical rotation measurement method and defocused optical fiber system
JP2014018478A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Panasonic Corp 血糖値測定方法及び血糖値測定装置
CN204636382U (zh) * 2015-03-26 2015-09-16 杨立峰 可调焦距的动态光声无创伤血糖仪
CN105662434A (zh) * 2016-04-12 2016-06-15 北京科宇佳科技有限公司 一种中红外无创血糖检测设备
US10175167B2 (en) * 2017-03-28 2019-01-08 Te Connectivity Corporation Optical sensor for detecting accumulation of a material
JP2019016222A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその制御方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003524761A (ja) * 1998-10-13 2003-08-19 リオ グランデ メディカル テクノロジーズ インコーポレイテッド 分光学的な較正モデルを作るための方法及び装置
JP2002340796A (ja) * 2001-05-09 2002-11-27 Samsung Electronics Co Ltd 目的物の成分濃度測定装置及び方法
JP2004361289A (ja) * 2003-06-05 2004-12-24 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
JP2005106592A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Aime Technology Co Ltd 血糖測定法およびその装置
JP2005192612A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Olympus Corp グルコース濃度測定装置
JP2017140159A (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 松浦 祐司 赤外分光法を用いた非侵襲血糖値測定方法
WO2018123169A1 (ja) * 2016-12-26 2018-07-05 三菱電機株式会社 生体物質測定装置および生体物質測定方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
SAIKO KINO ET AL.: ""Blood glucose measurement in vivo using hollow-fiber based, mid-infrared ATR probe with multi-refl", SPIE PROCEEDINGS, JPN7023001547, 7 March 2016 (2016-03-07), ISSN: 0005045221 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3919891A4 (en) 2022-06-22
EP3919891A1 (en) 2021-12-08
CN113260849A (zh) 2021-08-13
WO2020158348A1 (ja) 2020-08-06
US20220071521A1 (en) 2022-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9631976B2 (en) Miniature spectrometer and apparatus employing same
US10088363B2 (en) Biometric sensor and biometric analysis system including the same
JPWO2005092192A1 (ja) 生体情報測定用光学素子およびそれを用いた生体情報測定装置
US20230053065A1 (en) Biological component measurement apparatus
KR102247499B1 (ko) 시료 접촉면적 측정장치를 구비한 감쇠 전반사 분광분석 장치 및 방법
US9645322B2 (en) Optical probe for optical coherence tomography and manufacturing method therefor
US9329124B2 (en) Scattered light measurement apparatus
US20080068592A1 (en) Optical Element for Measuring Biological Information and Biological Information Measuring Device Using the Optical Element
KR101919229B1 (ko) 생체 정보 측정 및 방법
TWI603067B (zh) 光學檢測裝置及方法
JP4170262B2 (ja) 生体情報測定装置及び標準素子
JP4216272B2 (ja) 生体情報測定用光学部材、および生体情報算出装置
US20160235345A1 (en) Probe, system, and method for non-invasive measurement of blood analytes
WO2020158348A1 (ja) 血糖値測定装置および血糖値測定方法
US20190195790A1 (en) Device for measuring radiation backscattered by a sample and measurement method using such a device
JP6885231B2 (ja) 検出装置および生体情報測定装置
JP6752414B2 (ja) 加熱治療器
WO2023157164A1 (ja) 非侵襲物質分析装置
JP4047904B2 (ja) 生体情報測定用光学素子およびそれを用いた生体情報測定装置
WO2015167417A1 (en) Optical measurement system having an integrated internal reflection element and array detector
KR102536484B1 (ko) 광학적 혈당측정기 구조물
JPWO2006132221A1 (ja) 生体情報計測センサ
JP7447433B2 (ja) 光学部材、生体情報測定装置、及び測定装置
JP6946707B2 (ja) 検出装置および生体情報測定装置
WO2024057553A1 (ja) 血中物質濃度測定装置、血中物質濃度測定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017