JPWO2020066208A1 - 鞍乗型電動車両 - Google Patents

鞍乗型電動車両 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020066208A1
JPWO2020066208A1 JP2020548017A JP2020548017A JPWO2020066208A1 JP WO2020066208 A1 JPWO2020066208 A1 JP WO2020066208A1 JP 2020548017 A JP2020548017 A JP 2020548017A JP 2020548017 A JP2020548017 A JP 2020548017A JP WO2020066208 A1 JPWO2020066208 A1 JP WO2020066208A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
state
charging
seat
open
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020548017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7485608B2 (ja
Inventor
広基 市川
広基 市川
歩 西宮
歩 西宮
敬文 山口
敬文 山口
石川 淳
淳 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2020066208A1 publication Critical patent/JPWO2020066208A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7485608B2 publication Critical patent/JP7485608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/10Arrangements of batteries for propulsion
    • B62J43/16Arrangements of batteries for propulsion on motorcycles or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/64Constructional details of batteries specially adapted for electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/66Arrangements of batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/62Monitoring or controlling charging stations in response to charging parameters, e.g. current, voltage or electrical charge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J1/00Saddles or other seats for cycles; Arrangement thereof; Component parts
    • B62J1/12Box-shaped seats; Bench-type seats, e.g. dual or twin seats
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J43/00Arrangements of batteries
    • B62J43/20Arrangements of batteries characterised by the mounting
    • B62J43/23Arrangements of batteries characterised by the mounting dismounted when charging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J45/00Electrical equipment arrangements specially adapted for use as accessories on cycles, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/12Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle in the fairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J9/00Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags
    • B62J9/10Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle
    • B62J9/14Containers specially adapted for cycles, e.g. panniers or saddle bags integrated with the cycle under the saddle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/10Frames characterised by the engine being over or beside driven rear wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62MRIDER PROPULSION OF WHEELED VEHICLES OR SLEDGES; POWERED PROPULSION OF SLEDGES OR SINGLE-TRACK CYCLES; TRANSMISSIONS SPECIALLY ADAPTED FOR SUCH VEHICLES
    • B62M7/00Motorcycles characterised by position of motor or engine
    • B62M7/12Motorcycles characterised by position of motor or engine with the engine beside or within the driven wheel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/12Bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2202/00Motorised scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K2204/00Adaptations for driving cycles by electric motor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

実施形態の鞍乗型電動車両は、走行用の電力を供給するバッテリ(100)と、バッテリ(100)を着脱可能に収納するバッテリ収納部と、バッテリ収納部に開閉可能に設けられたシートと、シートの開閉状態を検出するシート開閉検出部(80)と、バッテリ収納部に収納された状態のバッテリ(100)に充電するチャージャー(325)と、チャージャー(325)に接続されるとともに、外部電源に接続可能な充電コードと、を備える。充電コードを外部電源に接続した状態で、シート開閉検出部(80)において、シートの開状態が検出された場合に充電待機状態となり、シートの閉状態が検出された場合に充電状態となる。

Description

本発明は、鞍乗型電動車両に関する。
本願は、2018年9月28日に、日本に出願された特願2018−183890に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
電動式の二輪車等の鞍乗型電動車両において、シートの下に充電プラグを収納した鞍乗型電動車両がある(例えば、特許文献1参照)。この鞍乗型電動車両は、シートの開閉を検知するセンサを有し、シートが閉じた状態をセンサが検知したときに充電が可能とする。こうして、充電プラグの抜き差し時にアーク放電が生じすることを防止している。
特許第5964323号公報
また、車体に取り付けたバッテリに対して充電可能とあるとともに、車体に対してバッテリを取り外し可能とし、例えば車体から取り外されたバッテリに充電できるようにした鞍乗型電動車両がある。この鞍乗型電動車両では、車体に取り付けたバッテリに充電を行い、アーク放電が発生するときに、バッテリを取り外そうとしてしまうことが考えられるが、アーク放電発生時のバッテリの取り外し作業は防止することが望まれる。
本発明が解決しようとする課題は、アーク放電発生時のバッテリの取り外し作業を防止できる鞍乗型電動車両を提供することである。
本発明の一形態の鞍乗型電動車両は、走行用の電力を供給するバッテリ(100)と、前記バッテリ(100)を着脱可能に収納するバッテリ収納部(64)と、前記バッテリ収納部(64)に開閉可能に設けられたバッテリリッド(8)と、前記バッテリリッド(8)の開閉状態を検出するリッド開閉検出部(80)と、前記バッテリ収納部(64)に収納された状態の前記バッテリ(100)に充電する充電器(325)と、前記充電器(325)に接続されるとともに、外部電源に接続可能な充電コード(245)と、を備え、前記充電コード(245)を外部電源に接続した状態で、前記リッド開閉検出部(80)において、前記バッテリリッド(8)の開状態が検出された場合に充電待機状態となり、前記バッテリリッド(8)の閉状態が検出された場合に充電状態となることを特徴とする。
上記の構成により、バッテリリッドが開状態にあるときには、充電待機状態となり、充電器からバッテリに対する充電が行われないようにされている。バッテリリッドが開状態になければ、バッテリの取り外し作業を行うことができないので、アーク放電発生時のバッテリの取り外し作業を防止できる。
本発明の一形態の鞍乗型電動車両は、前記バッテリ(100)は半導体スイッチ(101F,102F)を備えており、前記バッテリリッド(8)の開状態が検出された場合に前記半導体スイッチ(101F,102F)を開状態として、前記バッテリ(100)を充電不能状態とするように構成されている。
上記構成により、半導体スイッチによってバッテリへの充電を不能状態とできるので、バッテリリッドの開閉を伴うことなくバッテリへの充電を不能状態とできる。したがって、バッテリへの充電を不能状態とするためのバッテリリッドを開状態とする作業を行わずに済ませることができる。
本発明の一形態の鞍乗型電動車両は、走行待機状態と充電待機状態を切り替えるメインスイッチ(260)を備え、前記メインスイッチ(260)によって前記充電待機状態とされた状態で、前記充電コード(245)を外部電源に接続することによって充電状態となるように構成されている。
上記構成により、充電待機状態にあるときには、充電コードを外部電源に接続するだけでバッテリに対する充電が開始されるので、簡易な作業でバッテリに対する充電を開始することができる。
本発明の一形態の鞍乗型電動車両は、前記バッテリ収納部(64)は搭乗者が着座可能なシート(8)の下に配置されており、前記バッテリリッド(8)は前記シート(8)であるように構成されている。
上記構成により、搭乗者が着座可能なシートとバッテリリッドを兼用できるので、部品点数の削減に寄与できる。
本発明の一形態の鞍乗型電動車両は、前記充電器(325)と前記バッテリ(101,102)とは通信線(400)により信号の授受が可能であるように構成されている。
上記構成により、充電器とバッテリとが通信を行うことができるので、制御部を備える場合でも、その制御部を介することなく充電器とバッテリの間での信号の遣り取りを行うことができる。
本発明の鞍乗型電動車両によれば、アーク放電発生時のバッテリの取り外し作業を防止できる。
実施形態に係る鞍乗型電動車両の左側面図である。 図1において車体カバー等を取り外した図である。 実施形態に係る車体内の部品配置を示す上面図である。 実施形態に係るバッテリ収納部のバッテリ非固定状態のときの斜視図である。 実施形態に係るバッテリ収納部のバッテリ固定状態のときの斜視図である。 図4のVI−VI線に沿う断面を示す図である。 実施形態に係るケーブル収納部の開閉構造を左後方から見た斜視図である。 実施形態に係る鞍乗型電動車両の制御システムを示すブロック図である。 ECUにおける動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明における前後左右等の向きは、特に記載が無ければ以下に説明する車両における向きと同一とする。また、以下の説明に用いる図中適所には、車両前方を示す矢印FR、車両左側方を示す矢印LH、車両上方を示す矢印UP、車体左右中心を示す線CLが示されている。
<全体構成>
図1は、鞍乗型電動車両の一例としてのユニットスイング式の自動二輪車1を示す。図1を参照し、自動二輪車1は、ハンドル2によって操向される前輪3と、動力源を含むパワーユニット10によって駆動される後輪4とを備える。前輪3は、左右一対のフロントフォーク6に回転可能に支持されている。以下、自動二輪車を単に「車両」ということがある。実施形態の自動二輪車1は、搭乗者(乗員)が着座可能であるシート8に着座した乗員が足を載せるステップフロア9を有するスクータ型の車両である。
ハンドル2及び前輪3を含むステアリング系部品は、車体フレーム11の前端のヘッドパイプ12に操向可能に枢支されている。車体フレーム11の外周は車体カバー5で覆われている。
車体フレーム11は、複数種の鋼材を溶接等により一体に接合して形成されている。車体フレーム11は、その前端部に位置するヘッドパイプ12と、ヘッドパイプ12から斜め後下方へ延びる左右一対のアッパーフレーム13と、ヘッドパイプ12の下部から左右アッパーフレーム13よりも急傾斜で斜め後下方へ延びてその下端から後方へ向けて実質的に水平に延びた後、その後端から斜め後上方へ延びる左右一対のダウンフレーム14と、左右アッパーフレーム13の上下中間部から斜め後上方へ延びて左右ダウンフレーム14の後上端に連結されるとともにその連結部から斜め後上方へ延びる左右一対のリアアッパーフレーム15と、ダウンフレーム14の後部から斜め後上方へ延びてリアアッパーフレーム15の後部に連結されるリアロアフレーム16と、を備える。
パワーユニット10は、後輪4の左側に配置された駆動源である走行用のモータ30と、モータ30から得られる動力で後輪4を駆動可能な動力伝達機構35と、モータ30および動力伝達機構35を支持するスイングフレーム20と、を一体化したスイング式動力ユニットである。
パワーユニット10の後端部には、後輪4の車軸が設けられている。モータ30から得られる動力が動力伝達機構35を介して後輪4の車軸に伝達されることで、後輪4が駆動して車両が走行する。図中符号CRは、車幅方向と平行な軸線である後輪4の車軸の中心軸線(後輪軸線)を示す。
パワーユニット10の前下部は、リンク機構19を介して車体フレーム11の下部後側に上下揺動可能に支持されている。パワーユニット10の後端とリアアッパーフレーム15との間には、パワーユニット10の揺動を減衰する左右一対のリアクッション7が掛け渡されている。
車両後方には、後輪4の車軸の近傍から車両後方に延びるフェンダーステー40で、後輪4の後上方に配置されたフェンダー50を支持するフェンダー構造50Aが設けられている。フェンダー構造50Aは、フェンダー50の左側部のみがフェンダーステー40に固定された片持ち構造となっている。また、車両には、モータ30が収容された動力収容部を車幅方向外側から覆う保護カバー85及び車体カバー5の後端部に設けられたテールランプ54が設けられている。また、保護カバー85の下方位置には、センタースタンド28が設けられ、パワーユニット10の後方にリアブレーキ29が設けられている。
<バッテリ>
図2に示すように、シート8(図1参照)の下方には、モータ30に電力を供給するバッテリ100が搭載されている。バッテリ100は、前後2つの単位バッテリ101,102(前後バッテリ101,102)で構成されている。前後バッテリ101,102は、互いに同一構成とされている。前後バッテリ101,102は、断面矩形状(例えば正方形状)をなして長手方向に延びる角柱状(直方体状)をなしている。前後バッテリ101,102は、断面形状の前後辺を車幅方向に沿わせ、かつ、左右側辺を前後方向に沿わせて配置されている。前後バッテリ101,102は、互いに平行に傾斜し、前後面間に間隔をあけて配置されている。
バッテリ100は、複数の前後バッテリ101,102を直列に結線することで、所定の高電圧(例えば48V〜72V)を発生させる。例えば、各前後バッテリ101,102は、充放電可能なエネルギーストレージとして、リチウムイオンバッテリで構成されている。各前後バッテリ101,102は、車体(ケース支持構造110)に固定された各バッテリケース103,104に対して上方から挿脱される。車体フレーム11には、バッテリ収納部64が設けられており、バッテリ101,102は、バッテリ収納部64に収納されている。
図示はしないが、バッテリケース103,104には、上方に向けて開口するバッテリ挿脱口が設けられている。図4に示すように、各バッテリ挿脱口の周囲には、それぞれケース内に挿入した前後バッテリ101,102の上方への離脱を規制するロック機構103a,104aが設けられている。前後バッテリ101,102は、バッテリ挿脱口からバッテリケース103,104内へ斜めにスライド移動することで、バッテリケース103,104に出し入れ可能に収容されている。前後バッテリ101,102がバッテリケース103,104内へ斜めに挿脱されることによって、前後バッテリ101,102の重量の一部がバッテリケース103,104の壁部に支持される。
以下、シート8(図1参照)の下方において、前側に位置する単位バッテリ101を「前バッテリ101」、後側に位置する単位バッテリ102を「後バッテリ102」ともいう。以下、前バッテリ101を収容するバッテリケース103を「前バッテリケース103」、後バッテリ102を収容するバッテリケース104を「後バッテリケース104」ともいう。
前後バッテリ101,102の下端部には、それぞれバッテリ側接続端子(不図示)が設けられている。前後バッテリケース103,104の底壁部には、前記バッテリ側接続端子を着脱可能に接続するケース側接続端子(不図示)が設けられている。前記ケース側接続端子は、前記ロック機構103a,104aのロック操作前には、前後バッテリケース103,104の底壁部の下方に没入している。このとき、前後バッテリ101,102の前後バッテリケース103,104への挿脱は可能であるが、前後バッテリ101,102を前後バッテリケース103,104に挿入しただけでは、前記バッテリ側接続端子と前記ケース側接続端子とは接続されない。
前後バッテリ101,102を前後バッテリケース103,104に収納した後、前記ロック機構103a,104aをロック操作することで、前記ケース側接続端子が前後バッテリケース103,104の底壁部の上方に突出する。これにより、前記バッテリ側接続端子と前記ケース側接続端子とが接続される。前記ロック操作および端子接続は、前後バッテリ101,102毎に行うことが可能である。
前記ロック機構103a,104aの操作および前後バッテリ101,102の挿脱は手動である、前後バッテリ101,102は、工具不要で車体に対して着脱される。前後バッテリ101,102は、シート8の開状態で車体に対して着脱可能である。前後バッテリ101,102は、シート8の閉状態で車体に対して着脱不能である。シート8は、バッテリ収納部64に開閉可能に設けられたバッテリリッドであるシート8(図1参照)の開閉によって、前後バッテリ101,102は、車体に対して着脱可能な状態と着脱不能な状態とが切り替えられる。シート8の近傍には、シート8の開閉状態を検出するリッド開閉検出部であるシート開閉検出部80(図8参照)が設けられている。
前後バッテリ101,102は、車体に対して着脱可能なモバイルバッテリである。前後バッテリ101,102は、それぞれ車外の充電器で充電したり、モバイルバッテリとして外部機器の電源として利用したりすることができる。前後バッテリ101,102は、それぞれ単独で用いることが可能である。
図3に示すように、バッテリ100は、モータ30よりも車両前後方向の前方に配置されている。図3の上面視で、バッテリ100は、モータ30を避けた位置に配置されている。図3の上面視で、前後バッテリ101,102は、車体左右中心線CLを左右に跨いで配置されている。図3の上面視で、前後バッテリ101,102の車幅方向中心は、車体左右中心線CLと一致している。
<センタートンネル等>
図3に示すように、自動二輪車1は、シート8に着座した運転者が足を載せる左右一対のステップフロア9と、左右ステップフロア9間で車両前後方向に延びるセンタートンネルCTと、センタートンネルCTおよび左右ステップフロア9の前方に連なるフロントボディFBと、センタートンネルCTおよび左右ステップフロア9の後方に連なるリアボディRBと、を備える。
センタートンネルCTは、シート8の前端よりも前方かつハンドル2の下方に設けられている。センタートンネルCTは、ステップフロア9よりも上方に膨出している。センタートンネルCTは、フロントボディFBの後方で、上面部を後下がりに傾斜させて延びている。センタートンネルCTは、上面部の後側を上方に向けて湾曲させて、リアボディRBに接続している。
自動二輪車1は、ステップフロア9にセンタートンネルCTを備えることで、乗員の足載せ位置に自由度を持たせながら、センタートンネルCTを左右の足で挟み込むことを可能とする。このため、乗員の足周りの快適性と車体のコントロール性とが確保される。センタートンネルCTの上方には、乗員が車体を跨ぎやすくする跨ぎ空間が形成されている。
シート8は、前端部下側が、車幅方向(左右方向)に沿うヒンジ軸を介して車体に連結されている。シート8は、前記ヒンジ軸を中心に上下に回動することで、リアボディRBの上部を開閉する。シート8がリアボディRBの上部を閉塞した閉状態(図1参照)になると、乗員がシート8に着座可能となる。シート8がリアボディRBの上部を開放した開状態になると、シート8下方の物品や空間にアクセス可能となる。シート8は、閉状態で施錠可能である。
<バッテリ収納部>
図4は、実施形態に係るバッテリ収納部のバッテリ非固定状態のときの斜視図、図5は、実施形態に係るバッテリ収納部のバッテリ固定状態のときの斜視図である。図6は、図4のVI−VI線に沿う断面を示す図である。
前後バッテリ101,102は、図6に示すように、その下面の窪み部内に、端子部41を有している。端子部41は、各前後バッテリ101,102の前部寄りの下面に配置されている。端子部41は、バッテリ収納部64に設けられたケース側接続端子43を通してパワードライブユニット321(図8参照)や図示しない制御ユニットに電気的に接続される。端子部41は、バッテリ電圧を、パワードライブユニット321を介してモータ30に供給するとともに、前後バッテリ101,102の情報(電圧や温度等の情報)を制御ユニットに出力する。
バッテリ収納部64は、前後バッテリ101,102を収納するバッテリケース103,104と、前後バッテリ101,102の収納時に前後バッテリ101,102の端子部41に接続されるケース側接続端子43と、ケース側接続端子43を、前後バッテリ101,102の端子部41に接触接続する接続位置J1(図6参照)と接続位置J1から下方に離間した退避位置J2との間で変位させる端子変位機構45と、前後バッテリ101,102をバッテリケース103,104に固定保持可能なロック機構103a,104aと、ロック機構103a,104aをバッテリ固定状態とバッテリ非固定状態とに切り換え可能で、かつ端子変位機構45を操作可能な操作レバー44(操作部材)と、を備えている。
なお、退避位置J2は、図6に示すように、バッテリ101(102)の底部とバッテリケース103,104のケース側当接部の当接時に、ケース側接続端子43が、バッテリ101(102)の端子部41からバッテリ101(102)の進入方向(下方)に離れる位置である。
バッテリ101(102)の端子部41は、図6に示すように、バッテリ101(102)の電力をパワードライブユニット321に出力する一対の高圧端子47と、バッテリ101(102)の各種の情報を制御ユニットに出力する複数の信号端子48を有している。
ケース側接続端子43は、図6に示すように、バッテリ101(102)側の高圧端子47に嵌合接続可能な一対の高圧端子ピン140と、バッテリ101(102)側の信号端子48に嵌合接続可能な複数の信号端子ピン141を有している。高圧端子ピン140と信号端子ピン141は、車幅方向に沿って横並び一列に配置されている。高圧端子ピン140は、複数の信号端子ピン141の車幅方向外側にそれぞれ配置されている。車幅方向両側に配置される各高圧端子ピン140は、上端部の高さが、信号端子ピン141の上端部の高さよりも高くなっている。このため、ケース側接続端子43が端子支持ブロック139と一体に退避位置J2から接続位置J1に変位したときには、高圧端子ピン140が信号端子ピン141よりも先にバッテリ101(102)側の端子部41に接触する。
また、端子支持ブロック139の下端には、高圧端子ピン140に電力ケーブル142(電線)を接続するためのケーブル接続壁143と、信号端子ピン141に信号線144(電線)を接続するための信号線接続部145が設けられている。ケーブル接続壁143は、信号線接続部145の車幅方向外側にそれぞれ配置されている。ケーブル接続壁143には、電力ケーブル142の金属導線を高圧端子ピン140に接続するためのボルト146が車幅方向外側から締結されている。ボルト146は、電力ケーブル142を高圧端子ピン140に、電気的に接続し、かつ物理的にも強固に接続固定する。
なお、端子支持ブロック139には、ケーブル支持ブラケット201が取り付けられている。ケーブル支持ブラケット201には、クランプ装置202によって束ねられた電力ケーブル142と信号線144が保持されている。ケーブル支持ブラケット201は、端子支持ブロック139の車幅方向の一側寄の下端部から下方に突設された図示しないステーに支持されている。ケーブル支持ブラケット201は、端子支持ブロック139側から下方に延出した後に電力ケーブル142や信号線144の引き出し方向に沿うように車幅方向に略J字状に湾曲している。クランプ装置202は、ケーブル支持ブラケット201の湾曲部の先端側に支持されている。ケーブル支持ブラケット201の下端とクランプ装置202は、端子支持ブロック139のケーブル接続壁143や信号線接続部145よりも下方に位置されている。
端子支持ブロック139のケース側接続端子43よりも車幅方向外側位置には、ケース側ガイド部である一対のガイド突起147が上方に向かって突設されている。ガイド突起147は、全体が略円柱状に形成され、その先端部に球面状の湾曲面、若しくは、先細り状のテーパ面が設けられている。左右の各ガイド突起147は、ケース側接続端子43の高圧端子ピン140や信号端子ピン141の上端部よりも上方に突出している。
一方、バッテリ100(101)の下面には、端子支持ブロック139側の左右のガイド突起147を受容可能な一対のガイド穴148が設けられている。ガイド穴148は、バッテリ側ガイド部を構成している。ここで、ケース側接続端子43が接続位置J1に向かって上昇すると、ケース側接続端子43がバッテリ100(101)の端子部41に接触接続する前に、ガイド突起147がガイド穴148に挿入される。この実施形態の場合、ガイド突起147は、ケース側接続端子43が退避位置J2にあるときに、ガイド突起147とガイド穴148の当接部の離間距離L1が、ケース側接続端子43とバッテリ100(101)の端子部41の離間距離L2よりも短くなるように設定されている。ガイド突起147のバッテリ方向のガイド端である当該ガイド突起147の上端は、ケース側接続端子43のバッテリ方向の端子端である高圧端子ピン140の上端よりも上方側(バッテリ側)に形成されている。
<コード収納部>
図7に示すように、センタートンネルCTには、接地面に対して後側ほど下方に位置するように傾斜するカバー傾斜面CSが設けられている。センタートンネルCTには、コード収納部230を開閉可能な蓋部材240が設けられている。コード収納部230は、上方に開放する箱状をなしている。コード収納部230には、収納空間230sが形成されている収納空間230sには、充電コード245及び充電コード245以外の他の物品を収納可能である。例えば、コード収納部230内に充電コード245が収納されている状態で、コード収納部230内に他の物品を併せて収納することが可能である。
コード収納部230には、充電コード245をコード収納部230の内部に引き出し可能とするコード引出し部が設けられている。コード引出し部は、コード収納部230の左壁部を車幅方向に開口する孔である。
蓋部材240は、センタートンネルCTの上部に配置されている。これにより、蓋部材240の開閉状態を視覚的に確認しやすい。加えて、蓋部材240の開閉操作を容易に行うことができる。図7において、蓋部材240が閉状態であるときを実線、蓋部材240が開状態であるときを二点鎖線でそれぞれ示す。蓋部材240が閉状態であるときに、カバー傾斜面CSは、蓋部材240の上面と実質的に面一に連なる。
<制御システム>
図20に示すように、PDU(Power Driver Unit)321およびECU(Electric Control Unit)322は、一体の制御ユニットであるPCU320を構成している。バッテリ100からの電力は、メインスイッチ260と連動するコンタクタ324を介して、モータドライバたるPDU321に供給される。バッテリ100からの電力は、PDU321にて直流から三相交流に変換された後、三相交流モータであるモータ30に供給される。ECU322は、メインスイッチ260がONとなることにより走行待機状態となる。走行待機状態では、バッテリ100に対する充電は不能とされている。また、ECU322は、メインスイッチ260がOFFとなることにより、バッテリ100の充電を可能とする充電待機状態とする。メインスイッチ260は、ONであるときにON信号をECU322に送信し、OFFであるときにOFF信号をECU322に送信する。
バッテリ100からの出力電圧は、DC−DCコンバータ326を介して降圧され、定格が12Vのサブバッテリ327の充電に供される。サブバッテリ327は、灯火器等の一般電装部品やECU322等の制御系部品に電力を供給する。サブバッテリ327を搭載することで、バッテリ100(以下「メインバッテリ100」ともいう。)の取り外し時にも各種電磁ロック等を操作可能となる。
サブバッテリ327は、メインバッテリ100が接続された状態においては、DC−DCコンバータ326を介して充電されるので、メインバッテリ100を取り付けた状態で車両を走行させることでサブバッテリ327が充電される。したがって、一般電装部品および制御系部品などがサブバッテリ327の減電によって動作不能になることを防止することができる。
図示はしないが、PDU321は、トランジスタ等のスイッチング素子を複数用いたブリッジ回路及び平滑コンデンサ等を具備するインバータを備えている。PDU321は、モータ30のステータ巻線に対する通電を制御する。モータ30は、PDU321による制御に応じて力行運転を行い、車両を走行させる。
バッテリ100は、車体に搭載された状態で、外部電源に接続したチャージャー325によって充電される。バッテリ100(前後バッテリ101,102)は、車体から取り外した状態で、車外の充電器により充電することも可能である。
前後バッテリ101,102の各々は、充放電状況や温度等を監視するBMU(Battery Managing Unit)101a,102aを備える。各BMU101a,102aが監視した情報は、前後バッテリ101,102を車体に搭載した際にECU322に共有される。ECU322には、アクセルセンサ329からの出力要求情報が入力される。ECU322は、入力された出力要求情報に基づき、PDU321を介してモータ30を駆動制御する。
例えば、ECU322は、バッテリ100を制御することにより、バッテリ100の充放電を規制する。例えば、ECU322は、コンタクタ324およびリレー262を制御することにより、バッテリ100に対する電力の供給とバッテリ100からの放電を切り替える。
また、前後バッテリ101,102の各々は、充電のON/OFFを切り替える半導体スイッチである電界効果トランジスタ(以下「FET」という)101F,102Fを備える。例えば、ECU322は、FET101F,102Fに閉信号を送信することにより、FET101F,102Fを閉じて前後バッテリ101,102の各々を充電可能状態とし、開信号を送信することにより、FET101F,102Fを開いて前後バッテリ101,102の各々を充電不能状態とする。充電可能状態であるときに充電コード245に設けられた充電プラグを介して充電コード245を外部電源に接続することにより、前後バッテリ101,102に対して充電が行われる。また、充電不能状態であるときには、充電コード245を外部電源に接続しても前後バッテリ101,102に対する充電は行われない。
第一ダイオード271は、チャージャー325の高電位側端子325Pと、前バッテリ101の高電位側端子101Pとの間に流れる電流を整流する。例えば、第一ダイオード271は、チャージャー325の高電位側端子325Pから前バッテリ101の高電位側端子101Pに向かう方向に電流を流す。
第二ダイオード272は、チャージャー325の高電位側端子325Pと、後バッテリ102の高電位側端子102Pとの間に流れる電流を整流する。例えば、第二ダイオード272は、チャージャー325の高電位側端子325Pから後バッテリ102の高電位側端子102Pに向かう方向に電流を流す。
第一ダイオード271に流れる電流と、第二ダイオード272に流れる電流とは、互いに異なる。チャージャー325の高電位側端子325P、前バッテリ101の高電位側端子101P、および後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれの極性は、同じ極性である。例えば、チャージャー325の高電位側端子325P、前バッテリ101の高電位側端子101P、および後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれの極性は、正極である。
前バッテリ101に対応する第一ダイオード271と、後バッテリ102に対応する第二ダイオード272とは、下記の事象から各部を保護するように設けられている。第一ダイオード271および第二ダイオード272が設けられていることにより、前バッテリ101の高電位側端子101Pおよび後バッテリ102の高電位側端子102Pのそれぞれから、チャージャー325の高電位側端子325Pに電流が逆流することを防止する。
第一ダイオード271が設けられていることにより、バッテリ100が直列に接続された場合に、前バッテリ101が短絡することを防止する。前バッテリ101の高電位側端子101Pと後バッテリ102の高電位側端子102Pとを繋ぐ導体281と導体282とにおいて、第一ダイオード271および第二ダイオード272がそれぞれ逆向きに設けられていることにより、前バッテリ101および後バッテリ102の一方が短絡故障した場合に、他方の短絡を防止する。
コンタクタ324は、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の高電位側端子101Pとの間の接続を断続する。例えば、コンタクタ324は、導通状態において、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の高電位側端子102Pとの間を接続する。コンタクタ324は、導通状態でバッテリ100を直列に接続し、遮断状態でバッテリ100の直列の接続を解列する。コンタクタ324が遮断状態にある期間には、少なくともチャージャー325がバッテリ100に電力を供給する期間が含まれる。
リレー262は、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の低電位側端子102Nとの間の接続を断続する。例えば、リレー262は、導通状態において、前バッテリ101の低電位側端子101Nと後バッテリ102の低電位側端子102Nとの間を接続する。リレー262が導通状態にある期間には、少なくともチャージャー325がバッテリ100に電力を供給する期間が含まれる。
直列に接続されるバッテリ100の両端がPDU321に対してそれぞれ接続されている。コンタクタ324およびリレー262の状態の切り替えにより、バッテリ100内の前バッテリ101と後バッテリ102とが直列に接続され、又は、並列に接続される。ダイオード271,272、リレー262、接続部(分岐点P1〜P4)は、ジャンクションボックス323に含まれる。
<電気回路の駆動系の接続構成の例>
電気回路の駆動系の各部は、第一導体281、第二導体282、第三導体283、第四導体284、第五導体285、第六導体286、第七導体287および第八導体288を含む導体(導線)により、下記の通り電気的に接続される。
第一導体281により、前バッテリ101の高電位側端子101Pとチャージャー325の高電位側端子325Pとが電気的に接続されている。第一導体281には、第一ダイオード271が介挿されている。例えば、第一ダイオード271のカソードが前バッテリ101の高電位側端子101Pに接続され、第一ダイオード271のアノードがチャージャー325の高電位側端子325Pに接続されている。第一ダイオード271のアノードからチャージャー325の高電位側端子325Pまでの間には、第一分岐点P1が設けられている。
第二導体282により、第一分岐点P1と後バッテリ102の高電位側端子102Pとが電気的に接続されている。第二導体282には、第二ダイオード272が介挿されている。例えば、第二ダイオード272のカソードが後バッテリ102の高電位側端子102Pに接続され、第二ダイオード272のアノードが第一分岐点P1を介してチャージャー325の高電位側端子325Pに接続されている。第二ダイオード272のカソードから後バッテリ102の高電位側端子102Pまでの間には、第二分岐点P2が設けられている。
第三導体283により、第二分岐点P2と前バッテリ101の低電位側端子101Nとが電気的に接続される。第三導体283には、コンタクタ324の接点が介挿されている。第三導体283には、第三分岐点P3が設けられている。第三分岐点P3の位置は、コンタクタ324から前バッテリ101の低電位側端子101Nまでの間にある。
第四導体284により、第三分岐点P3とチャージャー325の低電位側端子325Nとが電気的に接続される。第四導体284には、リレー262の接点が介挿されている。第四導体284により、直列に接続された各バッテリのうち、より低電位側のバッテリ(後バッテリ102)の低電位側端子(102N)とチャージャー325の低電位側端子325Nとが電気的に接続されている。
第一ダイオード271のカソードから前バッテリ101の高電位側端子101Pまでの間には、第四分岐点P4が設けられている。第五導体285により、第四分岐点P4とPDU321の高電位側端子とが電気的に接続される。第六導体286により、第四分岐点P4とDC−DCコンバータ326の高電位側端子326Pとが電気的に接続される。第七導体287により、PDU321の低電位側端子は、チャージャー325の低電位側端子325Nに接続される。第八導体288により、DC−DCコンバータ326の低電位側端子326Nは、チャージャー325の低電位側端子325Nに接続される。電気回路は、上記の駆動系の接続の他、図において破線で示す監視制御系の接続を含んでいてもよい。電気回路は、ECU322を備えていてもよい。
<電気回路の作用>
ECU322は、各BMU101a,102aからバッテリ100の状態を取得する。例えば、BMU101a,102aは、前後バッテリ101,102が充電中であるときには充電中信号をECU322に送信し、放電中であるときには放電中信号をECU322に送信する。ECU322は、アクセルセンサ329等から利用者の操作を検出する。ECU322は、収集した情報に基づいて、コンタクタ324、リレー262およびPDU321を制御する。
例えば、チャージャー325からの電力でバッテリ100を充電する場合、ECU322は、コンタクタ324を遮断状態にし、リレー262を導通状態にする。前バッテリ101と後バッテリ102とが並列に接続された状態にある場合に、前バッテリ101と後バッテリ102とに対してチャージャー325からの電力が供給される。上記の制御状態にある場合、PDU321に対してチャージャー325からの電力が供給可能な状態になる。PDU321に対するチャージャー325からの電圧は、前バッテリ101の端子間にかかる電圧と同じである。
例えば、バッテリ100に蓄積された電力でPDU321を駆動する場合、ECU322は、コンタクタ324を導通状態にし、リレー262を遮断状態にする。前バッテリ101と後バッテリ102とが直列に接続された状態にある場合に、前バッテリ101と後バッテリ102とはPDU321に対して電力を供給する。上記の場合、第一ダイオード271は逆バイアスされている。前記逆バイアスにより、前バッテリ101の高電位側端子101Pの電圧(例えば96V)が、後バッテリ102の高電位側端子102Pと、チャージャー325の高電位側端子325Pとに印加されることはない。
<ECUの作用>
ECU322は、シート開閉検出部80の検出結果に基づいて、車両を制御する制御部としても機能する。シート開閉検出部80は、シート8の開閉状態を示し開閉状態信号をECU322に送信する。ECU322は、シート開閉検出部80により送信された開閉状態信号に基づいて、シート8が開状態であるか閉状態であるかを検出する。ECU322は、シート8の開状態を検出した場合、前後バッテリ101,102に設けられたFET101F,102Fに開信号を送信して、前後バッテリ101,102を充電不能状態とする。また、ECU322は、シート開閉検出部80により送信された開閉状態信号に基づいて、シート8の閉状態を検出した場合、前後バッテリ101,102に設けられたFET101F,102Fに閉信号を送信して、前後バッテリ101,102を充電可能状態とする。
<バッテリとチャージャーの接続>
また、前後バッテリ101,102とチャージャー325は、通信線(CAN)400によって接続されている。このため、前後バッテリ101,102とチャージャー325は、ECU322を介することなく、通信線400を介して直接的に信号の授受が可能とされている。
次に、ECU322における動作の一例について説明する。図9は、ECUの動作の一例を示すフローチャートである。ECU322は、図9に示すように、走行待機状態または走行状態であるか否かを判定する(ステップS11)。EUC322は、メインスイッチ260により送信されたON信号を受信したときに、走行待機状態または走行状態であると判定し、OFF信号を受信したときに、充電待機状態または充電状態(充電中)であると判定する。
走行待機状態または走行状態であると判定した場合(ステップS11:YES)、ECU322は、ステップS11の処理を繰り返す。また、走行待機状態または走行状態でないと判定した場合(ステップS11:NO)、ECU322は、充電待機状態であるか否かを判定する(ステップS12)。前後バッテリ101,102のBMUから充電中信号が送信されておらず、前後バッテリ101,102が充電待機状態であると判定した場合(ステップS12:YES)、ECU22は、シート開閉検出部80により送信される閉信号に基づいて、シート8が閉状態となっているか否かを判定する(ステップS13)。ECU22は、シート開閉検出部80により送信される閉信号に基づいて、シート8が閉状態となっているか否かを判定する。
ECU322は、シート開閉検出部80により送信された開閉状態信号に基づいて、シート8が閉状態となっていると判定した場合(ステップS13:YES)、FET101F,102Fを閉じる閉信号を前後バッテリ101,102に送信し、FET101F,102Fを閉じて(ステップS14)、前後バッテリ101,102を充電可能状態にする。前後バッテリ101,102が充電可能状態となっているときに充電コード245に設けられた充電コード245を外部電源に接続することにより、前後バッテリ101,102が充電される(ステップS15)。
また、ステップS13において、シート開閉検出部80により送信された開閉状態信号に基づいて、シート8が閉状態となっていない(開状態となっている)と判定した場合(ステップS13:NO)、ECU322は、FET101F,102Fを開く開信号を前後バッテリ101,102に送信し、FET101F,102Fを開いて(ステップS16)、前後バッテリ101,102を充電不能状態にする。前後バッテリ101,102が充電不能状態となっているときに充電コード245を外部電源に接続しても前後バッテリ101,102には充電されない。こうして、図9に示す処理を終了する。
また、ステップS12において、ECU322は、充電待機状態でないと判定した場合(ステップS12:NO)、充電コード245が外部電源に接続され、前後バッテリ101,102に対する充電が行われていることになる(ステップS17)。このとき、ECU22は、シート開閉検出部80により送信される閉信号に基づいて、シート8が閉状態となっているか否かを判定する(ステップS18)。
その結果、シート8が開状態でないと判定した場合(ステップS18:NO)、ECU322は、FET101F,102Fに開信号を送信することなく、FET101F,102Fを閉じたままとする。こうして、ECU322は、前後バッテリ101,102に対する充電を継続する(ステップS19)。
ステップS15、ステップS19の処理の後、ECU322は、バッテリ101,102に対する充電量が予定充電量に到達したか否かを判定する(ステップS20)。バッテリ101,102に対する充電量が予定充電量に達したと判定した場合(ステップS20:YES)、ECU322は、FET101F,102Fに開信号を送信して充電を終了する(ステップS21)。その後、ECU322は、図9に示す処理を終了する。バッテリ101,102に対する充電量が予定充電量に達していないと判定した場合(ステップS20:YES)、ECU322は、FET101F,102Fに開信号を送信することなく、そのまま図9に示す処理を終了する。
また、ステップS19において、シートが開状態であると判定した場合(ステップS19:YES)、ECU322は、FET101F,102Fに開信号を送信して、FET101F,102Fを開き(ステップS22)。こうして、ECU322は、前後バッテリ101,102に対する充電を中止する(ステップS22)。その後、図9に示す処理を終了する。
以上のように、上記の実施形態の自動二輪車1は、充電コード245が外部電極に接続された状態でバッテリ100のリッドとなるシート8が閉状態であるときに、自動二輪車1に搭載されたバッテリ100に充電を行う充電状態となる。また、自動二輪車1は、充電コード245が外部電極に接続された状態でバッテリ100を収納するバッテリ収納部64のリッドとなるシート8が開状態であるときには、バッテリ100に充電が行われず、シート8が閉状態となったときに充電を開始する充電待機状態となる。このため、シート8が開状態であり、乗員等のユーザがバッテリ100を自動二輪車1から取り外すことができる状態であるときには、バッテリ100に対する充電が行われないようになっている。したがって、バッテリ100の充電時におけるアーク放電発生時のバッテリ100の取り外し作業を防止できる。また、バッテリ100を収納するバッテリ収納部64の蓋となるバッテリリッドはシート8で形成されているので、部品点数の削減に寄与できる。
また、自動二輪車1の充電状態と充電待機状態の切り替えは、バッテリ100(101,102)に設けられたFET101F,102Fによって行われる。このため、シート8を開状態とすることなく、充電状態と充電待機状態との切り替えを行うことができる。したがって、自動二輪車1を充電待機状態とするために、シート8を開状態とする作業を行わずに済ませることができる。
また、自動二輪車1の充電待機状態と走行待機状態との切り替えは、メインスイッチ260によって行われる。このため、充電コード245を外部電源に接続するだけでバッテリ100に対する充電を開始できる。したがって、簡易な作業でバッテリ100に対する充電を行うことができる。
また、自動二輪車1では、前後バッテリ101,102とチャージャー325は、通信線400によって接続されている。このため、前後バッテリ101,102とチャージャー325は、ECU322を介することなく、通信線400を介して直接的に信号の授受を行うことができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
また、本発明の鞍乗型電動車両は、自動二輪車に限らず、前二輪かつ後一輪の鞍乗型の三輪車両や、四輪車両等も含まれる。
1…自動二輪車
8…シート(バッテリリッド)
30…モータ
64…バッテリ収納部
80…シート開閉検出部(リッド開閉検出部)
100…バッテリ
101…前バッテリ
101F,102F…FET(半導体スイッチ)
102…後バッテリ
245…充電コード
260…メインスイッチ
325…チャージャー(充電器)
400…通信線

Claims (5)

  1. 走行用の電力を供給するバッテリと、
    前記バッテリを着脱可能に収納するバッテリ収納部と、
    前記バッテリ収納部に開閉可能に設けられたバッテリリッドと、
    前記バッテリリッドの開閉状態を検出するリッド開閉検出部と、
    前記バッテリ収納部に収納された状態の前記バッテリに充電する充電器と、
    前記充電器に接続されるとともに、外部電源に接続可能な充電コードと、
    を備え、
    前記充電コードを外部電源に接続した状態で、前記リッド開閉検出部において、前記バッテリリッドの開状態が検出された場合に充電待機状態となり、前記バッテリリッドの閉状態が検出された場合に充電状態となることを特徴とする鞍乗型電動車両。
  2. 前記バッテリは半導体スイッチを備えており、
    前記バッテリリッドの開状態が検出された場合に前記半導体スイッチを開状態として、前記バッテリを充電不能状態とする請求項1に記載の鞍乗型電動車両。
  3. 走行待機状態と充電待機状態を切り替えるメインスイッチを備え、
    前記メインスイッチによって前記充電待機状態とされた状態で、前記充電コードを外部電源に接続することによって充電状態となる請求項1または2に記載の鞍乗型電動車両。
  4. 前記バッテリ収納部は搭乗者が着座可能なシートの下に配置されており、
    前記バッテリリッドは前記シートである請求項1から3のうちのいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両。
  5. 前記充電器と前記バッテリとは通信線により信号の授受が可能である請求項1から4のうちのいずれか1項に記載の鞍乗型電動車両。
JP2020548017A 2018-09-28 2019-07-05 鞍乗型電動車両 Active JP7485608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018183890 2018-09-28
JP2018183890 2018-09-28
PCT/JP2019/026814 WO2020066208A1 (ja) 2018-09-28 2019-07-05 鞍乗型電動車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020066208A1 true JPWO2020066208A1 (ja) 2021-08-30
JP7485608B2 JP7485608B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=69952543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020548017A Active JP7485608B2 (ja) 2018-09-28 2019-07-05 鞍乗型電動車両

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7485608B2 (ja)
CN (1) CN112752706A (ja)
DE (1) DE112019004859T5 (ja)
WO (1) WO2020066208A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL301491A (en) 2020-09-21 2023-05-01 Evr Motors Ltd Electric machine with radial flux
US12046949B1 (en) 2023-12-28 2024-07-23 Evr Motors Ltd Electric machine with coils bridged with toothed clips

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251828A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 充電装置
JP2002233065A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Nec Saitama Ltd 充電器
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008125199A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP2011152900A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車の運転シート構造
WO2013094597A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2013129340A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2013098903A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 電動式乗り物及びその制御装置の動作方法
JP2017190071A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006015887A (ja) * 2004-07-02 2006-01-19 Sanyo Electric Co Ltd 電動補助自転車
WO2009144525A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Novation Distribution Removable saddle comprising a battery for an electric cycle
JPWO2012085977A1 (ja) * 2010-12-24 2014-05-22 川崎重工業株式会社 電動二輪車
JP2012206626A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Honda Motor Co Ltd 鞍乗型車両
JP5964323B2 (ja) * 2011-12-22 2016-08-03 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08251828A (ja) * 1995-03-10 1996-09-27 Sony Corp 充電装置
JP2002233065A (ja) * 2001-01-30 2002-08-16 Nec Saitama Ltd 充電器
JP2007141572A (ja) * 2005-11-16 2007-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電池パック
JP2008125199A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Sanyo Electric Co Ltd パック電池の制御方法
JP2011152900A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Suzuki Motor Corp 電動式自動二輪車の運転シート構造
WO2013094597A1 (ja) * 2011-12-22 2013-06-27 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両
JP2013129340A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Yamaha Motor Co Ltd 鞍乗型電動車両
WO2013098903A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 川崎重工業株式会社 電動式乗り物及びその制御装置の動作方法
JP2017190071A (ja) * 2016-04-14 2017-10-19 ヤマハ発動機株式会社 鞍乗型電動車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN112752706A (zh) 2021-05-04
JP7485608B2 (ja) 2024-05-16
DE112019004859T5 (de) 2021-06-24
WO2020066208A1 (ja) 2020-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6833054B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
CN111247058B (zh) 跨骑型电动车辆
JP5595228B2 (ja) 電動車両
CN111278723B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111148689B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111867925B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111278722B (zh) 跨骑型二轮电动车辆
JP7485608B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP6924268B2 (ja) 鞍乗り型電動車両
CN111148688B (zh) 跨骑型电动车辆
JP5964323B2 (ja) 鞍乗型電動車両
JP2017190071A (ja) 鞍乗型電動車両
WO2024058269A1 (ja) スクータ型電動車両
CN111247060B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111247061B (zh) 跨骑型电动车辆
CN111263721B (zh) 跨骑型电动车辆

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230125

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230125

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230201

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230207

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7485608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150