JPWO2020039676A1 - 水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法 - Google Patents

水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020039676A1
JPWO2020039676A1 JP2020538179A JP2020538179A JPWO2020039676A1 JP WO2020039676 A1 JPWO2020039676 A1 JP WO2020039676A1 JP 2020538179 A JP2020538179 A JP 2020538179A JP 2020538179 A JP2020538179 A JP 2020538179A JP WO2020039676 A1 JPWO2020039676 A1 JP WO2020039676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
filter
electrodes
pair
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020538179A
Other languages
English (en)
Inventor
高城 壽雄
壽雄 高城
恭 清水
恭 清水
村田 克之
克之 村田
直人 谷垣
直人 谷垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki Holdings Co Ltd filed Critical Kotobuki Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2020039676A1 publication Critical patent/JPWO2020039676A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/08Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/10Accessories; Auxiliary operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/42Electrodialysis; Electro-osmosis ; Electro-ultrafiltration; Membrane capacitive deionization
    • B01D61/44Ion-selective electrodialysis
    • B01D61/46Apparatus therefor
    • B01D61/463Apparatus therefor comprising the membrane sequence AC or CA, where C is a cation exchange membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/08Flat membrane modules
    • B01D63/087Single membrane modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/021Carbon
    • B01D71/0211Graphene or derivates thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/469Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrochemical separation, e.g. by electro-osmosis, electrodialysis, electrophoresis
    • C02F1/4691Capacitive deionisation
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21FPROTECTION AGAINST X-RADIATION, GAMMA RADIATION, CORPUSCULAR RADIATION OR PARTICLE BOMBARDMENT; TREATING RADIOACTIVELY CONTAMINATED MATERIAL; DECONTAMINATION ARRANGEMENTS THEREFOR
    • G21F9/00Treating radioactively contaminated material; Decontamination arrangements therefor
    • G21F9/04Treating liquids
    • G21F9/06Processing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2311/00Details relating to membrane separation process operations and control
    • B01D2311/26Further operations combined with membrane separation processes
    • B01D2311/268Water softening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/12Specific discharge elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/18Specific valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/34Energy carriers
    • B01D2313/345Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2315/00Details relating to the membrane module operation
    • B01D2315/08Fully permeating type; Dead-end filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/0282Dynamic pores-stimuli responsive membranes, e.g. thermoresponsive or pH-responsive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/26Electrical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4602Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for prevention or elimination of deposits
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • C02F2001/46157Perforated or foraminous electrodes
    • C02F2001/46161Porous electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2101/00Nature of the contaminant
    • C02F2101/006Radioactive compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/46115Electrolytic cell with membranes or diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/46Apparatus for electrochemical processes
    • C02F2201/461Electrolysis apparatus
    • C02F2201/46105Details relating to the electrolytic devices
    • C02F2201/4612Controlling or monitoring
    • C02F2201/46125Electrical variables
    • C02F2201/46135Voltage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2209/00Controlling or monitoring parameters in water treatment
    • C02F2209/05Conductivity or salinity

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

本開示は、簡易な手法により水のイオン濃度を低コストで調整することが可能な水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法を説明する。水処理装置は、一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、入口と出口との間において管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備える。フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、導電性フィルタに電圧を印加するように構成された一対の電極と、一対の電極の間に配置されており、一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む。

Description

本開示は、水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法に関する。
飲料水その他の生活用水は、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの含有量が多い硬水と、これらの含有量が少ない軟水とに分けられる。WHOの基準では、60mg/l以下の硬度(総硬度)を示す水が軟水とされ、60mg/l〜120mg/lの硬度(総硬度)を示す水が中硬水とされ、120mg/l〜180mg/lの硬度(総硬度)を示す水が硬水とされ、180mg/l以上の硬度(総硬度)を示す水が非常な硬水とされている。日本では、一般的に、100mg/l以下の硬度(総硬度)を示す水が軟水とされ、100mg/l〜300mg/lの硬度(総硬度)を示す水が中硬水とされ、300mg/l以上の硬度(総硬度)を示す水が硬水とされている。本明細書では、100mg/l以上の硬度(総硬度)を示す水を硬水と呼ぶこととする。
硬水が上水として使用されるうちに硬水に溶存する塩が析出して、配管等に堆積物(スケール)が形成されることがある。この場合、スケールが当該配管等に付着して流路が狭くなるので、流量が低下してしまうことがある。特に、細い配管を含む装置(例えば、熱交換器、温水洗浄便座など)においては、スケールによる配管のつまりが生じやすいので、故障の原因となりうる。そのため、RO膜等を用いて、硬水からイオンを除去することが考えられる(例えば、特許文献1〜3参照)。
特開平9−141261号公報 特開2005−185985号公報 特開2007−245003号公報
しかしながら、金属イオンを多く含む硬水を処理する場合には、逆浸透のために大きなエネルギーを要するので、エネルギーコストが嵩みうる。また、逆浸透の処理によりRO膜に負荷がかかるので、RO膜の寿命が短くなり、RO膜の交換のためのコストが嵩みうる。
そこで、本開示は、簡易な手法により水のイオン濃度を低コストで調整することが可能な水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法を説明する。
本開示の一つの観点に係る水処理装置は、一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、入口と出口との間において管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備える。フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、導電性フィルタに電圧を印加するように構成された一対の電極と、一対の電極の間に配置されており、一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む。
本開示の他の観点に係るイオン濃度調整水の製造方法は、一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、入口と出口との間において管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備え、フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、一対の電極と、一対の電極の間に配置されており、一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む水処理装置を用いてイオン濃度調整水を製造する方法である。当該方法は、一対の電極により導電性フィルタに電圧を印加することと、導電性フィルタに電圧が印加された状態で、入口から出口へと水を流通させて、フィルタ部材に水を供給することとを含む。
本開示に係る水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法によれば、簡易な手法により水のイオン濃度を低コストで調整することが可能となる。
図1は、水処理装置の一例を示す概略図である。 図2は、水処理装置の他の例を示す概略図である。 図3は、水処理装置の他の例を示す概略図である。 図4は、フィルタ部材の他の例を示す概略図である。
以下に、本開示に係る実施形態の一例について、図面を参照しつつより詳細に説明する。以下の説明において、同一要素又は同一機能を有する要素には同一符号を用いることとし、重複する説明は省略する。
[水処理装置]
まず、図1を参照して、水処理装置1について説明する。水処理装置1は、例えば、水から硬度成分や異物を除去するように構成されている。水処理装置1は、フィルタ部材10と、ホルダ20(管状部材)と、電源30を含む。
フィルタ部材10は、一対の導電性フィルタ11,12と、絶縁体13と、一対の電極14,15とを含む。
導電性フィルタ11,12は、例えば、カーボンフィルタであってもよいし、ポーラス構造を有する透明導電膜(ITO:酸化インジウムスズ)であってもよいし、ナノ貫通孔を有する白金薄膜などの金属膜であってもよいし、その他の材料からなるフィルタであってもよい。カーボンフィルタは、ナノカーボン(例えば、グラフェン、カーボンナノチューブ、カーボンナノリボン、カーボンナノホーン、グラフェンオキサイド、ダイヤモンドライクカーボンなど)で構成されていてもよい。カーボンフィルタは、炭素前駆体(例えば、アクリル樹脂など)の薄膜が炭化されたもので構成されていてもよい。略均一な大きさの透過孔を形成できる場合には、カーボンフィルタは、導電性を有する炭素粒子(例えば、アセチレンブラック、導電性カーボンブラックなど)で構成されていてもよい。導電性カーボンブラックとしては、例えば、キャボット社製「VULCAN XC−72」が挙げられる。
導電性フィルタ11,12は、膜状を呈していてもよい。導電性フィルタ11,12としてカーボンフィルタを形成する場合、例えば、カーボンナノチューブのインクまたはスラリーには、必要に応じて分散剤、バインダー、導電性粒子(ナフィオンやイオン性液体等)、増粘剤などが混合されていてもよい。
導電性フィルタ11,12には、水を下流側に透過させるための微細な透過孔が設けられている。当該透過孔の直径は、約10μm以下に設定されていてもよい。透過孔は、グラフェンなどの膜に高温酸化や他の化学的方法によって形成されていてもよい。カーボンナノチューブやカーボンナノホーンなどを凝集して形成された膜によって導電性フィルタ11,12が構成されている場合には、カーボンナノチューブまたはカーボンナノホーン同士の間隙を透過孔として利用してもよい。
絶縁体13は、一対の導電性フィルタ11,12の間に位置しており、導電性フィルタ11と導電性フィルタ12とを絶縁するように構成されている。ただし、絶縁体13は、一対の導電性フィルタ11,12の間を完全に絶縁していなくてもよい。すなわち、一対の導電性フィルタ11,12の間にわずかな電流が流れてもよい。
絶縁体13は、図1に例示されるように、一対の導電性フィルタ11,12によって挟持されていてもよい。導電性フィルタ11,12に電圧を均一に且つ効率的に付与するために、絶縁体13は平坦な薄膜形状を呈していてもよい。絶縁体13には、水を下流側に透過させるための微細な透過孔が設けられている。当該透過孔の直径は、数μm以下に設定されていてもよい。
一対の電極14,15は、高い導電性を有しており、一対の導電性フィルタ11,12に電圧を印加するように構成されている。図1に示される例では、電極14は導電性フィルタ11の外表面に当接しており、電極15は導電性フィルタ12(別の導電性フィルタ)の外表面に当接している。すなわち、一対の電極14,15は、導電性フィルタ11,12及び絶縁体13が一対の電極14,15の間に位置するように、導電性フィルタ11,12及び絶縁体13を挟持している。
一対の電極14,15のうち一方が作用電極として機能し、一対の電極14,15のうち他方がカウンター電極(対極)として機能する。一対の電極14,15は、例えば、白金で構成されていてもよいし、銅などの金属表面に白金メッキを施したもので構成されていてもよい。電極14,15が液中で使用される場合には、電極14,15は耐腐食性を有していてもよい。
ホルダ20は、筒状を呈しており、内部にフィルタ部材10を保持するように構成されている。ホルダ20は、例えば硬度成分含有水が導入される入口21と、硬度成分含有水がフィルタ部材10によって処理された後の処理水(硬度調整水)が排出される出口22とを含む。図1に示される例では、電極14(作用電極)が上流側に配置されており、電極15(カウンター電極)が下流側に配置されている。
電源30は、電極14,15に接続されており、電極14,15を介して導電性フィルタ11,12に正または負の電圧を印加するように構成されている。
[イオン濃度調整水の製造方法(イオン濃度の調整方法)]
続いて、水処理装置1を用いてイオン濃度調整水を製造する方法及び水処理装置1を用いて水のイオン濃度を調整する方法について説明する。
まず、水処理装置1を用意する。次に、電源30を制御して、上流側の電極14及び導電性フィルタ11が陰極となると共に、下流側の電極15及び導電性フィルタ12が陽極となるように、電極14,15及び導電性フィルタ11,12に0.1V〜10V程度の電圧を印加する。これにより、電場に置かれた導電性フィルタ11の透過孔自体が、陽イオン(カチオン)に対しては静電的な引力をもつ孔として機能し、陰イオン(アニオン)に対しては斥力をもつ孔として機能する。
この状態で、ホルダ20にイオン溶液(水)を入口21からフィルタ部材10に供給する。そうすると、金属カチオンは、電極14と、導電性フィルタ11にある透過孔とに引かれて導電性フィルタ11を透過しにくくなるとともに、アニオンは導電性フィルタ11にある透過孔に反応せずに導電性フィルタ11,12及び絶縁体13を透過する。これにより、イオン溶液は、導電性フィルタ11の上流側の高濃度のカチオン含有溶液と、導電性フィルタ11の下流側の低濃度のカチオン含有溶液とに分離される。そのため、電極14,15及び導電性フィルタ11,12に電圧が印加されている状態で、水処理装置1にイオン溶液(水)が供給されると、出口22からは低濃度のカチオン含有溶液が排出される。その後、電極14,15及び導電性フィルタ11,12に対する電圧の印加を停止すると、ホルダ20内(導電性フィルタ11の上流側)に残留する高濃度のカチオン含有溶液が、出口22から排出される。なお、電極14に印加する電圧を大きくするほど、上流側の高濃度のカチオン含有溶液と、下流側の低濃度のカチオン含有溶液との濃度の差が大きくなる傾向にある。
したがって、水処理装置1が水道の配管などに設けられる場合には、不要なイオン等(例えば、硬度成分をなすカルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオン)を水から分離して除去することができる。具体的には、導電性フィルタ11の下流側において、硬度成分含有水から硬度成分が除去されて、硬度が低下した水(例えば軟水)が生成される。一方、導電性フィルタ11の上流側において、硬度成分が濃縮されて、硬度が高められた水(例えば硬水)が生成される。すなわち、水処理装置1は、軟水生成装置及び/又は硬水生成装置としても用いることができる。
水処理装置1を軟水生成装置として用いることにより、硬水が湧出する地域において、硬水を軟水化することができる。軟水の利点としては、洗剤の泡立ちがよいとともに汚れを抽出しやすい、出汁が抽出されやすく和食の調理に適するといったことが挙げられる。
一方、水処理装置1を硬水生成装置として用いることにより、硬水が湧出しない地域でも、軟水を手軽に硬水化して使用することができる。特に、電極14に印加する電圧を適宜調節することによってイオン濃度を変化させることができるので、必要な硬度の硬水を簡単に製造することが可能となる。
硬水全般の利点としては、例えば、煮崩れが起こりにくい、肉の臭みや雑味が出にくいといったことが挙げられる。比較的硬度が高い硬水の利点としては、例えば、微生物が活性化して発酵が進みやすいので酒造に適する、飲用水として用いる場合に便秘の解消作用が見込まれるといったことが挙げられる。硬度に応じてコーヒーやお茶の風味が変化するので、コーヒーやお茶の抽出に際して嗜好に応じて種々の硬度の硬水を用いてもよい。ウイスキーや焼酎などの酒類に使用する割水の硬度に応じて酒の味と風味が変化するので、嗜好に応じて種々の硬度の硬水を割水として用いてもよい。
また、放射性セシウムや放射性ストロンチウムが溶存する水を水処理装置1で処理する場合には、放射性セシウムや放射性ストロンチウムを水から除去することができる。具体的には、導電性フィルタ11の上流側において、水中のカチオン(放射性セシウムや放射性ストロンチウム)が電極14(陰極)に引かれて導電性フィルタ11を透過しにくくなるため、放射性物質をほぼ含まない水が導電性フィルタ11,12及び絶縁体13を透過して回収される。その後、電極14への電圧の印加を停止すると、電極14(陰極)付近に溜まった放射性物質の濃縮水が導電性フィルタ11,12を通過するため、放射性物質を濃縮して廃棄することができる。放射性物質は、すべてフィルタ部材10を通過して廃棄され、フィルタ部材10に蓄積されることがないので、水処理装置1によって連続運転で放射性物質を除去することができる。
[作用]
ところで、活性炭浄化材に不純物を吸着させる従来の浄水化技術では、金属イオンを水から除去することはできなかった。また、イオン交換樹脂を用いた従来の軟水器では、イオン交換によって硬水から金属イオンを除去する代わりにナトリウムイオンを溶出してしまうため、ナトリウムイオンを除去した水が必要な用途には使用できなかった。
以上の例によれば、電荷によって引力又は斥力(静電力)がイオンに作用するので、水中のイオン濃度を極めて簡易に調整することができる。しかも、導電性フィルタ11,12及び絶縁体13の透過孔のサイズは一般に金属イオンの水和物よりも非常に大きいので、RO膜を用いた逆浸透による濾過と比較して、RO膜の交換のためのコストや、水を加圧するためのエネルギーコストを要しない。したがって、極めて簡易な手法により水のイオン濃度を低コストで調整することが可能となる。
以上の例によれば、電極14は、導電性フィルタ11に負の電圧を印加するように構成されている。そのため、金属イオン等のカチオンが導電性フィルタ11によって捕集される。したがって、水に含まれる硬度成分(カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオン)や、放射性物質(例えば、放射性セシウム、放射性ストロンチウムなど)を除去することが可能となる。
以上の例によれば、作用電極として機能する電極14を介して導電性フィルタ11に電圧を印加すると共に、絶縁体13によって回路に電流が流れないようにしている。そのため、電力消費を抑制することが可能となる。
以上の例において、フィルタ部材10を構成する導電性フィルタ11,12、絶縁体13及び電極14,15がそれぞれ板状(例えば、円板状)を呈している場合には、これらが互いに均一に接触するので、電圧を偏りなく印加することが可能となる。
[変形例]
本明細書における開示はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。特許請求の範囲及びその要旨を逸脱しない範囲において、以上の例に対して種々の省略、置換、変更などが行われてもよい。
(1)図2に例示されるように、水処理装置1は、駆動弁40と、排出流路41,42とをさらに備えていてもよい。駆動弁40は、出口22と排出流路41,42とを流体的に接続している。具体的には、駆動弁40は、出口22と排出流路41(第1の排出流路)とを連通するが、出口22と排出流路42(第2の排出流路)とを連通しない第1の状態と、出口22と排出流路42とを連通するが、出口22と排出流路41とを連通しない第2の状態との間で切り替え可能に動作するように構成されている。駆動弁40は、例えば、三方向電磁弁であってもよい。
駆動弁40における第1の状態と第2の状態との切り替えは、導電性フィルタ11,12に印加される電圧の変化に連動するように制御されてもよい。例えば、導電性フィルタ11に負の電圧が印加されている場合に第1の状態となるように駆動弁40が制御され、導電性フィルタ11,12に電圧が印加されていない場合又は導電性フィルタ11に正の電圧が印加されている場合に第2の状態となるように駆動弁40が制御されてもよい。このように、導電性フィルタ11,12に対する電圧の印加の有無に応じて駆動弁40が動作すると、カチオンが除去された水が排出流路41から排出され、カチオンが濃縮された水が排出流路42から排出される。したがって、カチオン濃度が低い低濃度水(例えば軟水)と、カチオン濃度が高い高濃度水(例えば硬水)とを、自動的に排出流路41と排出流路42とに分けて製造することが可能となる。
電源30のオン/オフ制御と、駆動弁40による第1及び第2の状態の切り替え制御とは、必ずしも同時に行われなくてもよい。例えば、電源30のオン/オフ制御から所定時間経過後に、駆動弁40による第1及び第2の状態の切り替え制御が行われてもよい。
排出流路42の下流端に、排出流路42から排出された高濃度水(硬水)を一時的に貯留可能なタンクが接続されていてもよい。排出流路42の下流端に、高濃度水(硬水)を使用する他の装置が接続されていてもよい。
(2)図3に例示されるように、ホルダ20は、出口側が二股に分岐された分岐部23を含んでおり、ホルダ20内に2つのフィルタ部材10が配置されていてもよい。以下では便宜的に、ホルダ20の出口22のうち一方を「出口22A」(第1の出口)と称し、ホルダ20の出口22のうち他方を「出口22B」(第2の出口)と称し、分岐部23と出口22Aとの間に配置されたフィルタ部材10を「フィルタ部材10A」(第1のフィルタ部材)と称し、分岐部23と出口22Bとの間に配置されたフィルタ部材10を「フィルタ部材10B」(第2のフィルタ部材)と称する。すなわち、フィルタ部材10Aは、一対の導電性フィルタ11,12と、絶縁体13(第1の絶縁体)と、一対の電極14,15(一対の第1の電極)とを含む。同様に、フィルタ部材10Bは、一対の導電性フィルタ11,12と、絶縁体13(第2の絶縁体)と、一対の電極14,15(一対の第2の電極)とを含む。
フィルタ部材10Aにおいては、電源30によって、上流側の電極14(作用電極)を介して導電性フィルタ11に負の電圧が印加されており、下流側(出口22A)側に電極15(カウンター電極)が配置されている。そのため、入口21から供給されたイオン溶液がフィルタ部材10Aに到達すると、カチオンは、フィルタ部材10Aの電極14と、導電性フィルタ11にある透過孔とに引かれて、フィルタ部材10Aの導電性フィルタ11を透過しにくくなるとともに、アニオンはフィルタ部材10Aの導電性フィルタ11にある透過孔に反応せずにフィルタ部材10Aを透過する。
一方、フィルタ部材10Bにおいては、電源30によって、上流側の電極14(カウンター電極)を介して導電性フィルタ11に正の電圧が印加されており、下流側(出口22B)側に電極15(作用電極)が配置されている。そのため、入口21から供給されたイオン溶液がフィルタ部材10Bに到達すると、アニオンは、フィルタ部材10Bの電極14と、導電性フィルタ11にある透過孔とに引かれて、フィルタ部材10Bの導電性フィルタ11を透過しにくくなるとともに、カチオンはフィルタ部材10Bの導電性フィルタ11にある透過孔に反応せずにフィルタ部材10Bを透過する。
図3に例示される水処理装置1においては、カチオンが除去された水が出口22Aから排出され、カチオンが濃縮された水が出口22Bから排出される。したがって、カチオン濃度が低い低濃度水(例えば軟水)と、カチオン濃度が高い高濃度水(例えば硬水)とを、駆動弁40などの制御要素を用いることなく、出口22Aと出口22Bとに分けてより効率的に製造することが可能となる。
(3)フィルタ部材10は種々の形態を取りうる。例えば、図4(a)に示されるように、フィルタ部材10は、導電性フィルタ12を含んでいなくてもよい。この場合、絶縁体13は、導電性フィルタ11と電極15とによって挟持されていてもよいし、導電性フィルタ11と他の部材とによって挟持されていてもよい。あるいは、フィルタ部材10は、導電性フィルタ11を含んでいなくてもよい。この場合、絶縁体13は、電極14と導電性フィルタ12とによって挟持されていてもよいし、他の部材と導電性フィルタ12とによって挟持されていてもよい。
図4(b)に示されるように、電極14は、導電性フィルタ11及び/又は絶縁体13と離間して配置されていてもよい。この場合、電極14は液体を介して電気的に導電性フィルタ11と接続されていてもよい。同様に、電極15は、絶縁体13及び/又は導電性フィルタ12と離間して配置されていてもよい。この場合、電極15は液体を介して電気的に導電性フィルタ12と接続されていてもよい。
図4(c)に示されるように、電極14は、導電性フィルタ11と絶縁体13との間に配置されていてもよい。あるいは、電極15は、導電性フィルタ12と絶縁体13との間に配置されていてもよい。
図4(d)に示されるように、電極14が棒状体であってもよい。この場合、電極14の先端が導電性フィルタ11の外表面に接触していてもよい。あるいは、電極15が棒状体であってもよい。この場合、電極15の先端が導電性フィルタ12の外表面に接触していてもよい。
フィルタ部材10は、少なくとも一つの導電性フィルタを含んでいてもよい。フィルタ部材10は、少なくとも一対の電極を含んでいてもよい。フィルタ部材10は、少なくとも一つの絶縁体13を含んでいてもよい。
フィルタ部材10において、電極14に代えて、導電性フィルタ11自体が電極(作用電極又はカウンター電極)として用いられてもよい。フィルタ部材10において、電極15に代えて、導電性フィルタ12自体が電極(カウンター電極又は作用電極)として用いられてもよい。
上記の各種変形例が部分的に組み合わされて一つのフィルタ部材10が構成されていてもよい。
(4)フィルタ部材10は、例えば次の方法で製造されてもよい。まず、絶縁体13として機能するポリカーボネート製のメンブレンフィルタ(メルク株式会社製「アイソポア」)の一方の主面に対して、DIPS法によって生成した単層カーボンナノチューブ(名城ナノカーボン社製「EC2.0」)分散液をスプレーコートして、100℃で乾燥させる。次に、当該メンブレンフィルタの他方の主面に対しても同様に、DIPS法によって生成した単層カーボンナノチューブ(名城ナノカーボン社製「EC2.0」)分散液をスプレーコートして、100℃で乾燥させる。次に、200℃で5分間のベークを行うことで、導電性フィルタ11,12として機能する円形状のカーボンフィルタがメンブレンフィルタの各面に形成される。当該カーボンフィルタにおいては、カーボンナノチューブ同士の間隙が水の透過孔として機能する。次に、電極14,15として機能すると共に円形状を呈する一対の白金メッシュ電極によって、外側から導電性フィルタ11,12を挟み込む。このとき、上流側から導電性フィルタ11に接する白金メッシュ電極が作用電極として機能し、下流側から導電性フィルタ12に接する白金メッシュ電極がカウンター電極として機能する。
あるいは、フィルタ部材10は、例えば次の方法で製造されてもよい。まず、絶縁体13として機能するポリカーボネート製のメンブレンフィルタ(メルク株式会社製「アイソポア」)の両面に対して、単層カーボンナノチューブ(名城ナノカーボン社製「EC2.0」)分散液をバーコーターによって塗布して乾燥させる。これにより、導電性フィルタ11,12として機能する円形状のカーボンフィルタがメンブレンフィルタの各面に形成される。当該カーボンフィルタにおいても、カーボンナノチューブ同士の間隙が水の透過孔として機能する。次に、電極14として機能すると共に円形状を呈する白金メッシュ電極と、電極15として機能すると共に円形状を呈するカーボンペーパーとによって、外側から導電性フィルタ11,12を挟み込む。このとき、上流側から導電性フィルタ11に接する白金メッシュ電極が作用電極として機能し、下流側から導電性フィルタ12に接するカーボンペーパーがカウンター電極として機能する。
(5)電源30を制御して、上流側の電極14及び導電性フィルタ11が陽極となると共に、下流側の電極15及び導電性フィルタ12が陰極となるように、電極14,15及び導電性フィルタ11,12に電圧を印加してもよい。この場合、水中のアニオン(シリカイオンなど)が陽極に引かれて導電性フィルタ11を透過しにくくなるため、アニオン濃度の低い水を得ることができる。
(6)複数の水処理装置1を直列に並べて多段化してもよい。この場合、簡易な構成でイオン除去性能を向上させることが可能となる。
[他の例]
例1.本開示の一つの例に係る水処理装置は、一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、入口と出口との間において管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備える。フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、導電性フィルタに電圧を印加するように構成された一対の電極と、一対の電極の間に配置されており、一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む。この場合、電荷によって引力又は斥力(静電力)がイオンに作用するので、水中のイオン濃度を極めて簡易に調整することができる。しかも、透過孔のサイズは一般に金属イオンの水和物よりも非常に大きいので、RO膜を用いた逆浸透による濾過と比較して、RO膜の交換のためのコストや、水を加圧するためのエネルギーコストを要しない。したがって、簡易な手法により水のイオン濃度を低コストで調整することが可能となる。
例2.例1の装置において、フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む別の導電性フィルタをさらに含み、導電性フィルタと別の導電性フィルタとは、絶縁体が導電性フィルタと別の導電性フィルタとの間に位置するように、絶縁体を挟持しており、一対の電極は、導電性フィルタ、絶縁体及び別の導電性フィルタが一対の電極の間に位置するように、導電性フィルタ及び別の導電性フィルタを挟持していてもよい。
例3.例1又は例2の装置において、一対の電極は、導電性フィルタに負の電圧を印加するように構成されていてもよい。この場合、金属イオン等のカチオンが導電性フィルタによって捕集されるので、水に含まれる硬度成分(カルシウムイオン、マグネシウムイオン等の金属イオン)や、放射性物質(例えば、放射性セシウム、放射性ストロンチウムなど)を除去することが可能となる。
例4.例3の装置は、駆動弁を介して出口に接続された第1及び第2の排出流路をさらに備え、一対の電極が導電性フィルタに負の電圧を印加している場合、駆動弁は、出口と第1の排出流路とを連通させるように構成されており、一対の電極が導電性フィルタに電圧を印加していないか又は一対の電極が導電性フィルタに正の電圧を印加している場合、駆動弁は、出口と第2の排出流路とを連通させるように構成されていてもよい。この場合、導電性フィルタに対する電圧の印加の有無に応じて駆動弁が動作する。そのため、カチオンが除去された水が第1の排出流路から排出され、カチオンが濃縮された水が第2の排出流路から排出される。したがって、カチオン濃度が低い低濃度水(例えば軟水)と、カチオン濃度が高い高濃度水(例えば硬水)とを、自動的に排出流路と排出流路とに分け製造することが可能となる。
例5.例1の装置において、出口は第1及び第2の出口を含み、管状部材は、入口と第1及び第2の出口との間で分岐された分岐部を含み、フィルタ部材は、分岐部と第1の出口との間において管状部材内に配置された第1のフィルタ部材と、分岐部と第2の出口との間において管状部材内に配置された第2のフィルタ部材とを含み、第1のフィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む第1の導電性フィルタと、第1の導電性フィルタに負の電圧を印加するように構成された一対の第1の電極と、一対の第1の電極の間に配置されており、一対の第1の電極間を絶縁するように構成された第1の絶縁体とを含み、第2のフィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む第2の導電性フィルタと、第2の導電性フィルタに正の電圧を印加するように構成された一対の第2の電極と、一対の第2の電極の間に配置されており、一対の第2の電極間を絶縁するように構成された第2の絶縁体とを含んでいてもよい。この場合、第1のフィルタ部材に供給される水に含まれるカチオンが第1の導電性フィルタによって捕集されるので、第1のフィルタ部材を透過した水には主にアニオンが含まれる。一方、第2のフィルタ部材に供給される水に含まれるアニオンが第2の導電性フィルタによって捕集されるので、第2のフィルタ部材を透過した水には主にカチオンが含まれる。したがって、カチオン濃度が低い低濃度水(例えば軟水)と、カチオン濃度が高い高濃度水(例えば硬水)とを、他の制御要素を用いることなく、第1の出口と第2の出口とに分けてより効率的に製造することが可能となる。
例6.本開示の他の例に係るイオン濃度調整水の製造方法は、一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、入口と出口との間において管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備え、フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、一対の電極と、一対の電極の間に配置されており、一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む水処理装置を用いてイオン濃度調整水を製造する方法である。例6の方法は、一対の電極により導電性フィルタに電圧を印加することと、導電性フィルタに電圧が印加された状態で、入口から出口へと水を流通させて、フィルタ部材に水を供給することとを含む。この場合、例1の装置と同様の作用効果を奏する。
例7.例6の方法において、一対の電極により導電性フィルタに電圧を印加することは、一対の電極により導電性フィルタに負の電圧を印加することを含んでいてもよい。この場合、例3の装置と同様の作用効果を奏する。
例8.例7の方法は、フィルタ部材に水を供給することの後に、一対の電極による導電性フィルタへの電圧の印加を停止するか又は一対の電極により導電性フィルタに正の電圧を印加し、管状部材内に残留する水を管状部材内から排出することをさらに含んでいてもよい。この場合、例4の装置と同様の作用効果を奏する。
1…水処理装置、10…フィルタ部材、10A…フィルタ部材(第1のフィルタ部材)、10B…フィルタ部材(第2のフィルタ部材)、11,12…導電性フィルタ(別の導電性フィルタ、第1の導電性フィルタ、第2の導電性フィルタ)、13…絶縁体(第1の絶縁体、第2の絶縁体)、14,15…電極(第1の電極、第2の電極)、20…ホルダ(管状部材)、21…入口、22…出口、22A…出口(第1の出口)、22B…出口(第2の出口)、23…分岐部、30…電源、40…駆動弁、41…排出流路(第1の排出流路)、42…排出流路(第2の排出流路)。
例4.例3の装置は、駆動弁を介して出口に接続された第1及び第2の排出流路をさらに備え、一対の電極が導電性フィルタに負の電圧を印加している場合、駆動弁は、出口と第1の排出流路とを連通させるように構成されており、一対の電極が導電性フィルタに電圧を印加していないか又は一対の電極が導電性フィルタに正の電圧を印加している場合、駆動弁は、出口と第2の排出流路とを連通させるように構成されていてもよい。この場合、導電性フィルタに対する電圧の印加の有無に応じて駆動弁が動作する。そのため、カチオンが除去された水が第1の排出流路から排出され、カチオンが濃縮された水が第2の排出流路から排出される。したがって、カチオン濃度が低い低濃度水(例えば軟水)と、カチオン濃度が高い高濃度水(例えば硬水)とを、自動的に第1の排出流路と第2の排出流路とに分け製造することが可能となる。

Claims (8)

  1. 一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、
    前記入口と前記出口との間において前記管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備え、
    前記フィルタ部材は、
    水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、
    前記導電性フィルタに電圧を印加するように構成された一対の電極と、
    前記一対の電極の間に配置されており、前記一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む、水処理装置。
  2. 前記フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む別の導電性フィルタをさらに含み、
    前記導電性フィルタと前記別の導電性フィルタとは、前記絶縁体が前記導電性フィルタと前記別の導電性フィルタとの間に位置するように、前記絶縁体を挟持しており、
    前記一対の電極は、前記導電性フィルタ、前記絶縁体及び前記別の導電性フィルタが前記一対の電極の間に位置するように、前記導電性フィルタ及び前記別の導電性フィルタを挟持している、請求項1に記載の装置。
  3. 前記一対の電極は、前記導電性フィルタに負の電圧を印加するように構成されている、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 駆動弁を介して前記出口に接続された第1及び第2の排出流路をさらに備え、
    前記一対の電極が前記導電性フィルタに負の電圧を印加している場合、前記駆動弁は、前記出口と前記第1の排出流路とを連通させるように構成されており、
    前記一対の電極が前記導電性フィルタに電圧を印加していないか又は前記一対の電極が前記導電性フィルタに正の電圧を印加している場合、前記駆動弁は、前記出口と前記第2の排出流路とを連通させるように構成されている、請求項3に記載の装置。
  5. 前記出口は第1及び第2の出口を含み、
    前記管状部材は、前記入口と前記第1及び第2の出口との間で分岐された分岐部を含み、
    前記フィルタ部材は、
    前記分岐部と前記第1の出口との間において前記管状部材内に配置された第1のフィルタ部材と、
    前記分岐部と前記第2の出口との間において前記管状部材内に配置された第2のフィルタ部材とを含み、
    前記第1のフィルタ部材は、
    水が流通可能な透過孔を含む第1の導電性フィルタと、
    前記第1の導電性フィルタに負の電圧を印加するように構成された一対の第1の電極と、
    前記一対の第1の電極の間に配置されており、前記一対の第1の電極間を絶縁するように構成された第1の絶縁体とを含み、
    前記第2のフィルタ部材は、
    水が流通可能な透過孔を含む第2の導電性フィルタと、
    前記第2の導電性フィルタに正の電圧を印加するように構成された一対の第2の電極と、
    前記一対の第2の電極の間に配置されており、前記一対の第2の電極間を絶縁するように構成された第2の絶縁体とを含む、請求項1に記載の装置。
  6. 一端側の入口と他端側の出口との間で水が流通可能に構成された管状部材と、前記入口と前記出口との間において前記管状部材内に配置されたフィルタ部材とを備え、前記フィルタ部材は、水が流通可能な透過孔を含む導電性フィルタと、一対の電極と、前記一対の電極の間に配置されており、前記一対の電極間を絶縁するように構成された絶縁体とを含む水処理装置を用いてイオン濃度調整水を製造する方法であって、
    前記一対の電極により前記導電性フィルタに電圧を印加することと、
    前記導電性フィルタに電圧が印加された状態で、前記入口から前記出口へと水を流通させて、前記フィルタ部材に水を供給することとを含む、イオン濃度調整水の製造方法。
  7. 前記一対の電極により前記導電性フィルタに電圧を印加することは、前記一対の電極により前記導電性フィルタに負の電圧を印加することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記フィルタ部材に水を供給することの後に、前記一対の電極による前記導電性フィルタへの電圧の印加を停止するか又は前記一対の電極により前記導電性フィルタに正の電圧を印加し、前記管状部材内に残留する水を前記管状部材内から排出することをさらに含む、請求項7に記載の方法。
JP2020538179A 2018-08-23 2019-05-23 水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法 Pending JPWO2020039676A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018156725 2018-08-23
JP2018156725 2018-08-23
PCT/JP2019/020501 WO2020039676A1 (ja) 2018-08-23 2019-05-23 水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020039676A1 true JPWO2020039676A1 (ja) 2021-08-12

Family

ID=69592585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020538179A Pending JPWO2020039676A1 (ja) 2018-08-23 2019-05-23 水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20210214247A1 (ja)
EP (1) EP3842130A4 (ja)
JP (1) JPWO2020039676A1 (ja)
CN (1) CN112566712A (ja)
TW (1) TW202009220A (ja)
WO (1) WO2020039676A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2018361094A1 (en) * 2017-10-30 2020-04-02 Kotobuki Tsushou Co., Ltd. Method for manufacturing molded filter body
JP2022174894A (ja) * 2021-05-12 2022-11-25 日本電気株式会社 ボロメータ及びその製造方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224682A (ja) * 1989-12-16 1991-10-03 Konica Corp 被処理液の電気化学的処理方法
JPH05258992A (ja) * 1992-01-13 1993-10-08 Marc D Andelman 通液型コンデンサ、それを用いたクロマトグラフ装置およびクロマトグラフによる精製方法
JPH0615790U (ja) * 1992-07-20 1994-03-01 コニカ株式会社 電解殺菌用電極
JPH06325983A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd 平板形状の通液型電気二重層コンデンサおよびそれを用いた液体の処理方法
JPH1157721A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理装置
JP2004024990A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Tmh:Kk 液体のイオン性物質除去方法と液体処理装置
JP2004330032A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気脱塩方法
JP2008161846A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Linxross Inc 二極式電極使用による電気容量性脱イオン(cdi)
JP2008307524A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
WO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置
JP2013509149A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 フォルテア・ベスローテン・フエンノートシャップ イオン除去装置、双方向電力コンバータ、およびイオン除去装置を操作する方法
JP2015099856A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ユニチカ株式会社 通液型キャパシタの電極用脱イオンシート

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2797075B2 (ja) 1995-11-20 1998-09-17 株式会社モリタ 車両搭載型清水製造装置
KR20050022986A (ko) * 2003-08-28 2005-03-09 김계태 복합 카본에어로겔 멤브레인, 그 제조방법 및 이를 이용한담수화 시스템
JP2005185985A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Toray Ind Inc 水の製造方法および製造装置
JP2007245003A (ja) 2006-03-16 2007-09-27 Ngk Insulators Ltd 海水淡水化方法
WO2012091500A2 (en) * 2010-12-30 2012-07-05 Woongjin Coway Co., Ltd Water treatment apparatus and water treatment method using the same
EP2774490B1 (en) * 2013-03-06 2018-04-25 Cargill, Incorporated Syrup purification by capacitive deionization
CN108430934B (zh) * 2016-01-12 2021-03-12 三菱电机株式会社 水处理装置及水处理方法

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03224682A (ja) * 1989-12-16 1991-10-03 Konica Corp 被処理液の電気化学的処理方法
JPH05258992A (ja) * 1992-01-13 1993-10-08 Marc D Andelman 通液型コンデンサ、それを用いたクロマトグラフ装置およびクロマトグラフによる精製方法
JPH0615790U (ja) * 1992-07-20 1994-03-01 コニカ株式会社 電解殺菌用電極
JPH06325983A (ja) * 1993-05-17 1994-11-25 Kansai Coke & Chem Co Ltd 平板形状の通液型電気二重層コンデンサおよびそれを用いた液体の処理方法
JPH1157721A (ja) * 1997-08-11 1999-03-02 Shikishima Kiki Kk 電気化学的水処理装置
JP2004024990A (ja) * 2002-06-24 2004-01-29 Tmh:Kk 液体のイオン性物質除去方法と液体処理装置
JP2004330032A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Nomura Micro Sci Co Ltd 電気脱塩方法
JP2008161846A (ja) * 2006-12-26 2008-07-17 Linxross Inc 二極式電極使用による電気容量性脱イオン(cdi)
JP2008307524A (ja) * 2007-05-14 2008-12-25 Sanyo Electric Co Ltd 水処理装置
WO2010150534A1 (ja) * 2009-06-23 2010-12-29 クラレケミカル株式会社 通液型キャパシタ、脱イオン水の製造方法、及び脱イオン水製造装置
JP2013509149A (ja) * 2009-10-23 2013-03-07 フォルテア・ベスローテン・フエンノートシャップ イオン除去装置、双方向電力コンバータ、およびイオン除去装置を操作する方法
JP2015099856A (ja) * 2013-11-19 2015-05-28 ユニチカ株式会社 通液型キャパシタの電極用脱イオンシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN112566712A (zh) 2021-03-26
EP3842130A4 (en) 2022-05-18
WO2020039676A1 (ja) 2020-02-27
US20210214247A1 (en) 2021-07-15
TW202009220A (zh) 2020-03-01
EP3842130A1 (en) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102016503B1 (ko) 탈염발전 하이브리드 장치 및 방법
EP2298441B1 (en) Drinking water filter system, method of regenerating the same, and water purifying device including the drinking water filter system
JPWO2020039676A1 (ja) 水処理装置及びイオン濃度調整水の製造方法
KR20120035531A (ko) 축전식 탈염전극을 이용한 초순수 제조장치
CN110002530B (zh) 膜吸附组件、可再生膜吸附反应器、液体处理装置及方法
US20200148560A1 (en) Intercalation-Based Materials and Processes for Softening Water
WO2015154705A1 (zh) 商务水机
CN104587841A (zh) 导电滤膜及其制备方法和应用
WO2012039127A1 (ja) 多孔質イオン交換体、水処理装置、給湯装置、及び多孔質イオン交換体の製造方法
KR102019317B1 (ko) 전기 생산과 탈염이 동시에 가능한 하이브리드 발전 장치 및 방법
KR20180118509A (ko) 물로부터 이온을 제거하기 위한 장치 및 이의 제조방법
CN110809564B (zh) 脱盐设备及其制造方法
JP5879167B2 (ja) 機能水生成装置
US20230121484A1 (en) Unwanted matter removal device, unwanted matter removal method, separation device and separation method
CN105612128B (zh) 去离子装置
KR20120030834A (ko) 전기흡착식 수처리장치
KR20170034953A (ko) 직렬형 축전식 탈염장치 및 그 제조방법
RU2411986C2 (ru) Электробаромембранный аппарат рулонного типа
KR101944954B1 (ko) 은 전극을 포함하는 탈염 및 살균 시스템, 및 이를 이용한 염수의 탈염 및 살균 방법
EA027188B1 (ru) Способ очистки воды с использованием емкостной деионизации
JP2002336863A (ja) 脱塩水製造方法および装置
WO2022262877A1 (zh) 一种实现粒子约束的电化学组件、装置及方法
WO2014083755A1 (ja) 水処理装置
CN104787917B (zh) 家用一体化水过滤器
CN113401988B (zh) 一种分离装置及其水处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620