JPWO2019220722A1 - 固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法 - Google Patents

固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019220722A1
JPWO2019220722A1 JP2020518985A JP2020518985A JPWO2019220722A1 JP WO2019220722 A1 JPWO2019220722 A1 JP WO2019220722A1 JP 2020518985 A JP2020518985 A JP 2020518985A JP 2020518985 A JP2020518985 A JP 2020518985A JP WO2019220722 A1 JPWO2019220722 A1 JP WO2019220722A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarized
pixel
polarization
pixels
pixel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020518985A
Other languages
English (en)
Inventor
康孝 平澤
康孝 平澤
穎 陸
穎 陸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Sony Group Corp
Original Assignee
Sony Corp
Sony Group Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp, Sony Group Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2019220722A1 publication Critical patent/JPWO2019220722A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/207Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor
    • H04N13/218Image signal generators using stereoscopic image cameras using a single 2D image sensor using spatial multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/246Calibration of cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C3/00Measuring distances in line of sight; Optical rangefinders
    • G01C3/02Details
    • G01C3/06Use of electric means to obtain final indication
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/128Adjusting depth or disparity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/254Image signal generators using stereoscopic image cameras in combination with electromagnetic radiation sources for illuminating objects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14621Colour filter arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0081Depth or disparity estimation from stereoscopic image signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

偏光撮像部20は、複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設けて、画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する構成として、画素群に含まれる画素は、マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行うことで偏光画像を取得する。情報処理部30の偏光状態算出部31は、偏光撮像部20とメインレンズ15を用いて取得された被写体の偏光画像と、メインレンズに応じて予め補正パラメータ記憶部32に記憶されているマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、被写体の偏光状態を精度よく取得する。

Description

この技術は、固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法に関し、偏光状態を精度よく取得できるようにする。
近年、被写体の三次元形状を取得することが行われており、三次元形状の取得では、アクティブな方法やパッシブな方式が用いられている。アクティブな方法では、光などのエネルギーを放射して、被写体からのエネルギーの反射量に基づいて三次元計測を行う。したがって、エネルギーを放射するエネルギー放射部を設ける必要があり、さらに、エネルギー放射のためのコストや消費電力の増加をまねくことから、手軽に用いることができない。このアクティブな方法に対してパッシブな方法では、画像の特徴を利用して計測するものであり、エネルギー放射部を設ける必要がなく、エネルギー放射のためのコストや消費電力の増加をまねくこともない。パッシブな方法を用いた三次元形状の取得では、例えばステレオカメラを用いてデプスマップを生成することが行われている。また、複数の偏光方向の偏光画像を取得して法線マップを生成する偏光イメージングなども行われている。
偏光画像の取得では、撮像部の前に偏光板を配置して、撮像部の光軸方向を回転軸として偏光板を回転させて撮像を行うことで、複数の偏光方向の偏光画像を取得できる。また、特許文献1では、撮像部の各画素上に異なる偏光方向の偏光子を配置することで、1度の撮像で複数偏光方向の偏光画像を取得することが記載されている。
特開2009−055624号公報
ところで、撮像部の各画素上に異なる偏光方向の偏光子を配置する方法では、複数の異なる位置の画素を偏光方向毎に用いて複数偏光方向の偏光画像が生成されている。異なる位置の画素は、被写体上の異なる位置に対応しているため、形状が急激に変化する被写体やテクスチャを持った被写体および被写体のエッジ等では、得られる偏光状態の精度が低下するおそれがある。
そこで、この技術では偏光状態を精度よく取得できる固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法を提供する。
この技術の第1の側面は、
複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、
前記画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有し、
前記画素群に含まれる画素は、前記マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行う固体撮像装置にある。
この技術においては、複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設けて、画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する構成とする。また、画素群は偏光方向が等しい2つの画素を有する構成としてもよい。画素群を2×2画素の二次元領域内の画素とした場合、画素群は偏光方向が特定角度である偏光画素と、偏光方向が前記特定角度と45度の角度差を有する偏光画像と2つの無偏光画素で構成する。画素群をn×n画素(nは3以上の自然数)の二次元領域内の画素とした場合、1画素離れた偏光画素を等しい偏光方向とする。また、画素群毎にカラーフィルタを設け、隣接する画素群のカラーフィルタは透過する光の波長が異なる構成としてもよい。画素群に含まれる画素は、マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行うことで白黒偏光画像あるいはカラー偏光画像を生成する。
この技術の第2の側面は、
偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、前記メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、前記被写体の偏光状態を算出する偏光状態算出部
を備える情報処理装置にある。
この技術においては、偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、偏光状態算出部で被写体の偏光状態を算出する。また、画素群は偏光方向が等しい2つの画素を有しており、画素群毎の偏光方向が等しい一方の画素を用いて一方の視点画像の生成と他方の画素を用いて他方の視点画像の生成を行い、一方の視点画像と他方の視点画像に基づき被写体までの距離を示すデプス情報をデプス情報生成部で生成してもよく、算出された被写体の偏光状態に基づき、被写体の法線を示す法線情報を法線情報生成部で生成してもよい。さらに、デプス情報と法線情報を生成したとき、生成されたデプス情報を法線情報に基づいて精度の高いデプス情報と情報統合部で生成してもよい。
この技術の第3の側面は、
偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、前記メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、前記被写体の偏光状態を偏光状態算出部で算出すること
を含む情報処理方法にある。
この技術の第4の側面は、
偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて、偏光状態が明らかな光源を撮像して得られた偏光画像に基づいて算出された前記光源の偏光状態を、明らかとされている前記光源の偏光状態に補正する補正パラメータを補正パラメータ生成部で生成すること
を含むキャリブレーション方法にある。
この技術においては、補正パラメータ生成部で、光源の偏光状態の切り替え制御と固体撮像装置の撮像制御を行い、複数の前記偏光状態毎の偏光画像を固体撮像装置で取得させる。固体撮像装置は、偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた構成であり、メインレンズを用いて、偏光状態が明らかな光源を撮像して偏光画像を取得する。補正パラメータ生成部は、取得された偏光画像に基づいて算出した光源の偏光状態を、明らかとされている光源の偏光状態に補正する補正パラメータを生成する。
この技術によれば、固体撮像装置は、複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する構成として、画素群に含まれる画素は、マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行う。また、情報処理装置は、固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、被写体の偏光状態が算出される。したがって、偏光状態を精度よく取得できるようになる。なお、本明細書に記載された効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、また付加的な効果があってもよい。
システムの構成を例示した図である。 偏光画像と観測対象との関係について説明するための図である。 輝度と偏光角との関係を例示した図である。 偏光撮像部の画素構造の一部を例示した図である。 偏光撮像部の他の画素配置を示した図である。 偏光撮像部の動作を説明するための図である。 各画素に入射される光の通過位置を示した図である。 情報処理部の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。 補正パラメータを生成するキャリブレーション装置の構成を例示した図である。 同一の偏光特性を持つ画素の組を設けた画素配置を例示した図である。 情報処理部の第2の実施の形態の構成を示す図である。 複数の視点画像の生成を説明するための図である。 情報処理部の第2の実施の形態の動作を例示したフローチャートである。 情報処理部の第3の実施の形態の構成を示した図である。 偏光度と天頂角の関係を示す図である。 情報統合処理を説明するための図である。 情報処理部の第3の実施の形態の動作を例示したフローチャートである。
以下、本技術を実施するための形態について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1.システムの構成
2.偏光撮像部の構成と動作
3.情報処理部の構成と動作
3−1.情報処理部の第1の実施の形態
3−2.補正パラメータの生成について
3−3.情報処理部の第2の実施の形態
3−4.情報処理部の第3の実施の形態
3−5.情報処理部の他の実施の形態
4.応用例
<1.システムの構成>
図1は、本技術の固体撮像装置と情報処理装置を用いたシステムの構成を例示している。システム10は、メインレンズ15と偏光撮像部20と情報処理部30を有している。なお、偏光撮像部20は本技術の固体撮像装置、情報処理部30は本技術の情報処理装置にそれぞれ相当する。
偏光撮像部20はメインレンズ15を用いて被写体の撮像を行い、複数の偏光方向の偏光画像を取得して情報処理部30へ出力する。情報処理部30は、偏光撮像部20で取得された偏光画像と、メインレンズ15に応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、被写体の偏光状態を算出する。
<2.偏光撮像部の構成と動作>
ここで、偏光画像と観測対象との関係について説明する。図2に示すように、例えば光源LTを用いて被写体OBの照明を行い、撮像部41は偏光板42を介して被写体OBの撮像を行う。この場合、撮像画像は、偏光板42の偏光方向に応じて被写体OBの輝度が変化する。なお、最も高い輝度をImax,最も低い輝度をIminとする。また、2次元座標におけるx軸とy軸を偏光板42の平面上として、偏光板42の偏光方向をx軸に対するy軸方向の角度を偏光角υとする。偏光板42は、偏光方向が180度の周期を有しており、180度回転させると元の偏光状態に戻る。また、最高輝度Imaxが観測されたときの偏光角υを方位角φとする。このような定義を行うと、偏光板42の偏光方向を仮に変化させると、観測される輝度Iは式(1)の偏光モデル式であらわすことができる。すなわち、被写体OBの偏光状態を算出できる。なお、図3は、輝度と偏光角との関係を例示している。
Figure 2019220722
偏光撮像部20は、複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有するように構成する。画素群に含まれる画素は、マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行うことで、被写体の偏光状態を精度よく算出できるようにする。
図4は 偏光撮像部20の画素構造の一部を例示している。偏光撮像部20の画素は例えば2×2画素を1つの画素群として、1つの画素群を構成する画素201a乃至201dでは入射面に偏光子202a乃至202dが配置されている。偏光子202a乃至202dは、例えばワイヤグリッドなどが用いられている。各画素の偏光子は異なる偏光方向とされており、例えば画素201aに設けられた偏光子202aは0度の偏光光を透過する。また、画素201bの偏光子202bは135度の偏光光、画素201cの偏光子202cは45度の偏光光、画素201dの偏光子202dは90度の偏光光を透過する。すなわち、画素201aは0度の偏光光に応じた観測値(画素値あるいは輝度値)を出力する偏光方向が0度の偏光画素であり、画素201bは135度の偏光光に応じた観測値を出力する偏光方向が135度の偏光画素である。また、画素201cは45度の偏光光に応じた観測値を出力する偏光方向が45度の偏光画素であり、画素201dは、90度の偏光光に応じた観測値を出力する偏光方向が90度の偏光画素である。
このように偏光子を画素の入射面側に設けて、1つの画素群について4つの偏光方向の偏光画素を設ければ、偏光方向毎の観測値が得られるので、画素群毎に偏光状態を算出できる。また、同じ偏光方向の偏光画素の観測値を用いて他の偏光方向の偏光画素の位置の観測値を算出する補間処理を行えば、画素毎に偏光状態を算出できる。
各画素群にはマイクロレンズ203が配置されており、マイクロレンズ203を通った光が画素群の各画素に入射される。なお、マイクロレンズ203は、複数の画素を含む画素群毎に設けられていればよく、画素群は2×2画素の二次元領域内の画素に限られない。また、図4では偏光子で透過される偏光光が0度,45度,90度,135度である場合を例示しているが、偏光状態の算出が可能な構成すなわち異なる3偏光方向(偏光方向に無偏光を含めても良い)であればどのような角度であってもよい。図5は、偏光撮像部の他の画素配置を示している。図5の(a),(b)は、偏光方向が45度または135度の角度差を有する2つの偏光画素と2つの無偏光画素で画素群を構成した場合を例示している。また、偏光撮像部20はカラー偏光画像を取得してもよく、図5の(c)は、赤色偏光画像と緑色偏光画像と青色偏光画像を取得する場合の画素配置を例示している。カラー偏光画像を取得する場合、隣接する画素群で透過する光の波長が異なるようにカラーフィルタを設ける。なお、図5の(c)では、画素群を1つの色単位として色配列をベイヤー配列とした場合を例示している。
図6は、偏光撮像部の動作を説明するための図である。図6の(a)はマイクロレンズのない従来の偏光撮像部の光路を示しており、図6の(b)はマイクロレンズを用いた本技術の偏光撮像部の光路を示している。
被写体OBからの光はメインレンズ15によって集光されて偏光撮像部20に入射される。なお、図6は第1の偏光方向の偏光画素201eと第1の方向とは異なる第2の偏光方向の偏光画素201fを例示している。
図6の(a)に示す従来の構成では、メインレンズ15の焦点面が偏光撮像部20の撮像面(センサ面)とされていることから、偏光画素201eに入射される光と偏光画素201fに入射される光は、被写体OBの異なる位置を示している。したがって、偏光画素201eと偏光画素201fの観測値を用いた場合、精度よく被写体の偏光状態を算出することができない。
図6の(b)に示す本技術の構成では、画素群毎にマイクロレンズ203を設けて、マイクロレンズ203の位置はメインレンズ15の焦点面の位置とする。この場合、被写体OBにおける所望の位置からメインレンズ15の上側を通過して集光された光は、マイクロレンズ203を介して偏光画素201fに入射する。また、被写体OBにおける所望の位置からメインレンズ15の下側を通過して集光された光は、マイクロレンズ203を介して偏光画素201eに入射する。すなわち、偏光撮像部20では所謂ライトフィールドカメラと同様な動作が行われて、偏光画素201eと偏光画素201fの観測値は、被写体OBにおける所望の位置の偏光状態を示す。したがって、偏光画素201eと偏光画素201fの観測値を用いて、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を算出できるようになる。
<3.情報処理部の構成と動作>
次に、情報処理部の構成と動作について説明する。マイクロレンズを設けた画素群では、図6の(b)に示すように、画素群内の画素に入射する光は、画素毎にメインレンズ15の異なる部分を通過して集光した光である。図7は、2×2画素の画素群にマイクロレンズ203を設けた場合の各画素に入射される光の通過位置を示している。例えば画素201aにはメインレンズ15の右下の1/4の領域LA4を通過して集光された光が入射する。また、画素201bにはメインレンズ15の左下の1/4の領域LA3を通過して集光された光、画素201cにはメインレンズ15の右上の1/4の領域LA2を通過して集光された光、画素201dにはメインレンズ15の左上の1/4の領域LA1を通過して集光された光がそれぞれ入射する。このように、画素に入射する光は、メインレンズの異なる領域を通過することから、光の経路の違いに応じた偏光状態の変化が加わる可能性がある。そこで、情報処理部30は、メインレンズ15で生じる偏光状態の変化を補正して、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を算出する。
<3−1.情報処理部の第1の実施の形態>
情報処理部30は、図1に示すように偏光状態算出部31と補正パラメータ記憶部32を有している。偏光状態算出部31は、偏光撮像部20で取得された複数の偏光方向の偏光画像に基づき、被写体の偏光状態を算出する。また、偏光状態算出部31は、補正パラメータ記憶部32に記憶されている補正パラメータを用いて、偏光画像に生じたレンズによる偏光状態の変化を補正して、被写体の偏光状態の算出を行う。
偏光状態算出部31、偏光状態の計算として偏光状態を示すストークスベクトルSを算出する。ここで、偏光方向が0度である偏光画素の観測値をI0、偏光方向が45度である偏光画素の観測値をI45、偏光方向が90度である偏光画素の観測値をI90、偏光方向が135度である偏光画素の観測値をI135とすると、ストークスベクトルと観測値の関係は式(2)となる。
Figure 2019220722
ストークスベクトルSにおいて、成分s0は無偏光の輝度もしくは平均輝度を示している。また、成分s1は、偏光方向が0度と90度である観測値の差、成分s2は偏光方向が45度と135度である観測値の差を示している。
ところで、図6の(b)に示したように,画素群の各画素に入射する光はメインレンズ15の異なる部分を通過してきた光である。図7は、画素群の各画素に入射される光のメインレンズ通過位置を示している。例えば画素201aにはメインレンズ15の右下の1/4の領域LA4を通過してきた光が入射する。また、画素201bにはメインレンズ15の左下の1/4の領域LA3を通過してきた光、画素201cにはメインレンズ15の右上の1/4の領域LA2を通過してきた光、画素201dにはメインレンズ15の左上の1/4の領域LA1を通過してきた光がそれぞれ入射する。このように、画素に入射する光は、メインレンズの異なる領域を通過することから、入射する光の経路の違いにより、それぞれ異なる偏光状態の変化が加わる可能性がある。そこで,偏光状態算出部31は、補正パラメータ記憶部32からマイクロレンズ毎に対応する補正パラメータを取得して、ストークスベクトルSの計算では、取得した補正パラメータを用いる。式(3)は、偏光状態の計算式を示している。偏光状態算出部31は、マイクロレンズ203が設けられた画素群の各画素の観測値I0,I45,I90,I135と、メインレンズ15に応じてマイクロレンズ毎に予め設定されている補正パラメータPを用いて、画素群の画素で示される被写***置のストークスベクトルSを算出する。なお、補正パラメータの詳細については後述する。
Figure 2019220722
図8は、情報処理部の第1の実施の形態の動作を示すフローチャートである。ステップST1で情報処理部は偏光画像を取得する。情報処理部30は、メインレンズ15を用いて偏光撮像部20で所望の被写体を撮像して得られる偏光画像を取得してステップST2に進む。
ステップST2で情報処理部は補正パラメータを取得する。情報処理部30の偏光状態算出部31は、メインレンズ15に応じたマイクロレンズ203毎の補正パラメータを補正パラメータ記憶部32から取得してステップST3に進む。
ステップST3で情報処理部は偏光状態を計算する。偏光状態算出部31は、画素群の各画素の観測値と画素群のマイクロレンズに対応する補正パラメータを用いて式(3)の演算を行い、ストークスベクトルSを算出する。
このように、情報処理部の第1の実施の形態によれば、メインレンズで生じる偏光状態の変化を補正して、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を算出できるようになる。
<3−2.補正パラメータの生成について>
次に、補正パラメータの生成について説明する。
ストークスベクトルSである直線偏光光を照明光として出射する偏光照明部を、メインレンズ15を用いて偏光撮像部20で撮像した場合、ストークスベクトルSと偏光画像の各画素の観測値との関係は式(4)となる。
Figure 2019220722
また、偏光画素で生成された観測値は、一般的にI0+I90=I45+I135であるから、式(4)は式(5)とすることができる。また、式(5)の行列Aの逆行列は式(6)となる。
Figure 2019220722
式(6)における4列目を除いた式(7)に示す行列Bを用いると、ストークスベクトルSである照明光を観測した場合の観測値は、式(8)に基づいて算出できる。
Figure 2019220722
また、ストークスベクトルSである照明光がレンズを通過する場合、レンズを通過した照明光をストークスベクトルS’=[s0,s1,s2とすると、レンズ通過前のストークスベクトルSとレンズ通過後のストークスベクトルS’=[s0 ',s1 ',s2 'の関係は、式(9)の関係となる。なお、式(9)の行列Mはミュラー行列であり、照明光がレンズを通過したときの偏光状態の変化を示しており、式(9)は式(10)として示すことができる。
Figure 2019220722
したがって、ストークスベクトルSである照明光を偏光撮像部20で観測した場合の観測値は、式(11)に基づいて算出できる。
Figure 2019220722
ここで、2×2画素の画素群毎にマイクロレンズを設ける場合、各画素に入射する光はメインレンズ15の異なる領域を通過することから、それぞれの画素に対して異なるミュラー行列が対応する。ここで、図7に示す左上のレンズ領域LA1に対応するミュラー行列をM1、右上のレンズ領域LA2に対応ミュラー行列をM2、左下のレンズ領域LA3に対応するミュラー行列をM3、右下のレンズ領域LA4に対応するミュラー行列をM4とする。この場合、ストークスベクトルSの光がレンズの各部分を通った場合の各偏光方向の観測値In=[I0 n, I45 n, I90 n, I135 n](n=1,2,3,4)は式(12)で算出される。
Figure 2019220722
しかし、上述したように画素201aに入射する照明光はレンズの右下1/4の領域LA4を通過してきた光である。さらに、画素201bに入射する照明光はレンズの左下1/4の領域LA3を通過した光、画素201cに入射する照明光はレンズの右上1/4の領域LA2を通過した光、画素201dに入射する照明光は、レンズの左上1/4の領域LA1を通過した光である。したがって、実際の観測値は式(13)となる。なお、式(13)においてmrc nはミュラー行列Mnのr行c列の要素である。また、式(13)の各行は独立であることから、行間で共通のmrc nはあらわれない。
Figure 2019220722
例えば画素201aの観測値I0 4は式(14)に基づき算出できる。また、ストークスベクトルSの照明光に対して6組の観測値I0 4が得られれば、式(14)におけるmrc 4を算出できる。同様にして、要素mrc 1,mrc 2,mrc 3を算出すれば、観測値に基づきストークスベクトルSを算出できる。すなわち、要素mrc 1,mrc 2,mrc 3,mrc 4を算出して補正パラメータPとする
Figure 2019220722
図9は、補正パラメータを生成するキャリブレーション装置の構成を例示している。キャリブレーション装置50は、偏光画像を取得するために用いる上述のメインレンズ15と偏光撮像部20、偏光照明部51、および補正パラメータ生成部52を有している。偏光照明部51は、偏光方向が明らかである直線偏光光を照明光としてメインレンズ15の方向に出射する。偏光撮像部20はメインレンズ15を用いて偏光照明部51を撮像して偏光画像を取得する。補正パラメータ生成部52は、偏光照明部51を制御して異なるストークスベクトルSの照明光を切り替えて出力させる。また、補正パラメータ生成部52は、偏光撮像部20を制御して偏光照明部51から出力される照明光を切り替える毎に偏光画像を取得させる。さらに、補正パラメータ生成部52は、複数の異なるストークスベクトルSの照明光毎に取得された偏光画像を用いて、マイクロレンズ毎に補正パラメータを生成する。
具体的には、偏光照明部51は、6種類のストークスベクトルSの直線偏光光を切り替えて照明光として出射できる構成として、補正パラメータ生成部52は、6種類のストークスベクトルSの照明光毎に偏光撮像部20で偏光画像を取得させる。補正パラメータ生成部52は、6種類の異なるストークスベクトルSの照明光の撮像画像の観測値と照明光のストークスベクトルSに基づいて、上述のように要素mrc 1,mrc 2,mrc 3,mrc 4を算出して補正パラメータとする。
ところで、図7に示す構成である場合、偏光光がレンズを通過したときに偏光状態が変わる要因は屈折のみである。屈折のミュラー行列Mは、式(15)となる。
Figure 2019220722
したがって、屈折のミュラー行列を用いることで、補正パラメータの算出が容易となる。すなわち、屈折のミュラー行列を用いることで上述の式(11)は式(16)となり、式(12)は式(17)となることから、補正パラメータの算出が容易である。
Figure 2019220722
式(17)におけるan,bn,cn(n=1,2,3,4)はレンズの各部分に対応するミュラー行列の要素である。また、偏光特性は、上述の式(1)および図3から明らかなように180度の対象性を有しており、180度の対象性を有する光学系で生じる偏光状態の変化は同じである。このため、メインレンズの左上の領域LA1と右下の領域LA4に対応するミュラー行列は同じとなり、右上の領域LA2と左下の領域LA3に対応するミュラー行列は同じになる。つまり「(a1,b1,c1)=(a4,b4,c4),(a2,b2,c2)=(a3,b3,c3)」である。したがって、1つの偏光方向の偏光光で2つの式が得られるようになる。この場合、式(17)の未知数は5つ(例えばa1,b1,a2,b2,c2)であることから、3種類のストークスベクトルSである照明光の観測値が得られれば補正パラメータを生成できる。
なお、式(17)の行列の擬似逆行列を補正パラメータ記憶部32に保持することで偏光状態算出部31はストークスベクトルSを計算できるが、行列を構成する5つの未知数のみ保持しておいて,実際の偏光状態の計算時に擬似逆行列を計算することも可能である。さらに、補正パラメータは、全てのマイクロレンズに対して保持する場合に限らず、一部のマイクロレンズに対して保持するようにしてもよい。この場合、対応する補正パラメータが記憶されていないマイクロレンズに関しては、周囲に位置するマイクロレンズの補正パラメータを用いた補間処理等によって、補正パラメータを算出してもよい。
<3−3.情報処理部の第2の実施の形態>
次に、情報処理部の第2の実施の形態について説明する。第2の実施の形態では、偏光撮像部20で取得された偏光画像に基づきデプス情報を生成する。また、偏光画像に基づきデプス情報を生成する場合、偏光撮像部におけるマイクロレンズ毎の画素群では、同一の偏光特性を持つ画素の組を設ける。
図10は、同一の偏光特性を持つ画素の組を設けた画素配置を例示している。図10の(a)は、同一の偏光特性を持つ画素の組が同じ行の無偏光画素PN01,PN02である場合を示している。図10の(b)は、画素群がn×n画素(nは3以上の自然数)の二次元領域内の画素、例えば3×3画素の二次元領域内の画素とされており、同一の偏光特性を持つ画素の組が1画素離れた偏光方向の等しい同じ行の偏光画素PP01,PP02である場合を例示している。なお、同一の偏光特性を持つ画素の組は、画素群の中段の1画素離れている偏光画素の組に限らず、上段や下段の偏光画素の組であってもよい。また、同一の偏光特性を持つ画素の組は、同じ列の画素であってもよい。
図11は、情報処理部の第2の実施の形態の構成を示している。情報処理部30は、偏光状態算出部31と補正パラメータ記憶部32とデプス情報生成部33を有している。
偏光状態算出部31と補正パラメータ記憶部32は第1の実施の形態と同様に構成されており、偏光状態算出部31は、偏光撮像部20で取得された複数の偏光方向の偏光画像に基づき、被写体の偏光状態を算出する。また、偏光状態算出部31は、補正パラメータ記憶部32に記憶されている補正パラメータを用いて、偏光画像に生じたレンズによる偏光状態の変化を補正して、被写体の偏光状態の算出を行う。
デプス情報生成部33は、偏光撮像部20で取得された偏光画像から複数の視点画像を生成して、視点画像に基づき被写体までの距離を算出する。図12は複数の視点画像の生成を説明するための図である。デプス情報生成部33は、マイクロレンズが設けられている各画素群から同一の偏光特性を持つ画素の組の一方の画素を用いて第1画像を生成して、他方の画素を用いて第2画像を生成する。デプス情報生成部33は、2×2画素の各画素群から同一の偏光特性を持つ画素の組の例えば一方の無偏光画素PN01を用いて第1画像G01を生成して、他方の無偏光画素PN02を用いて第2画像G02を生成する。無偏光画素PN01と無偏光画素PN02の入射光は、上述したようにメインレンズ15の異なる領域を通過した光であり、無偏光画素PN01と無偏光画素PN02は視点が異なる画素である。すなわち、各画素群から同一の偏光特性を持つ画素の組の一方の画素を用いた第1画像と他方の画素を用いた第2画像は、ステレオカメラの2つの視点画像に相当する。したがって、ステレオカメラの2つの視点画像に相当する第1画像と第2画像を用いて、従来と同様にステレオマッチング処理を行い被写体までの距離(デプス)を算出して、算出した距離を示すデプス情報を出力する。
図13は、情報処理部の第2の実施の形態の動作を例示したフローチャートである。ステップST11で情報処理部は偏光画像を取得する。情報処理部30は、メインレンズ15を用いて偏光撮像部20で所望の被写体を撮像して得られる偏光画像を取得してステップST12に進む。
ステップST12で情報処理部は補正パラメータを取得する。情報処理部30の偏光状態算出部31は、メインレンズ15に応じたマイクロレンズ203毎の補正パラメータを補正パラメータ記憶部32から取得してステップST13に進む。
ステップST13で情報処理部は偏光状態を計算する。偏光状態算出部31は、画素群の各画素の観測値と画素群のマイクロレンズに対応する補正パラメータを用いてストークスベクトルSを算出してステップST14に進む。
ステップST14で情報処理部は複数視点画像を生成する。情報処理部30のデプス情報生成部33は、マイクロレンズが設けられている各画素群から同一の偏光特性を持つ画素の組の一方の画素を用いて第1画像と他方の画素を用いて第2画像を、複数視点画像として生成してステップST15に進む。
ステップST15で情報処理部はデプス情報を生成する。デプス情報生成部33は、ステップST14で生成した複数視点画像を用いてステレオマッチング処理等を行い被写体までの距離を算出して、算出した距離を示すデプス情報を生成する。
なお、第2の実施の形態の動作は、ステップST12の処理がステップST13の処理前、ステップST14の処理がステップST15の処理前に行われていればよく、図13に示す順序に限られない。
このように、情報処理部の第2の実施の形態によれば、偏光画像に生じたレンズによる偏光状態の変化を補正して、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を算出できるようになる。また、第2の実施の形態によれば、デプス情報を生成することができる。
<3−4.情報処理部の第3の実施の形態>
次に、情報処理部の第3の実施の形態について説明する。第3の実施の形態では、第2の実施の形態よりも精度の高いデプス情報を生成する。
図14は、情報処理部の第3の実施の形態の構成を示している。情報処理部30は、偏光状態算出部31、補正パラメータ記憶部32、デプス情報生成部33、および法線情報生成部34と情報統合部35を有している。
偏光状態算出部31と補正パラメータ記憶部32は第1の実施の形態と同様に構成されており、偏光状態算出部31は、偏光撮像部20で取得された複数の偏光方向の偏光画像に基づき、被写体の偏光状態を算出する。また、偏光状態算出部31は、補正パラメータ記憶部32に記憶されている補正パラメータを用いて、偏光画像に生じたレンズによる偏光状態の変化を補正して、被写体の偏光状態の算出を行い、算出した偏光状態を法線情報生成部34へ出力する。
デプス情報生成部33は、第1の実施の形態と同様に構成されており、偏光撮像部20で取得された偏光画像から複数の視点画像を生成して、視点画像に基づき被写体までの距離の算出を行い、算出した距離を示すデプス情報を情報統合部35へ出力する。
法線情報生成部34は、偏光状態算出部31で算出された偏光状態に基づき被写体の法線を算出する。ここで、図2に示す偏光板42の偏光方向を変化させて最低輝度Iminと最高輝度Imaxが得られると、式(18)に基づき偏光度ρを算出できる。また、偏光度ρは、式(18)に示すように被写体OBの相対屈折率nとz軸から法線に向かう角度である天頂角θを用いて算出できる。なお、この場合のz軸は、被写体OBの観測対象点から撮像部41に向かう光線方向を示す視線軸である。
Figure 2019220722
偏光度と天頂角の関係は、例えば図15に示す特性となり、この特性を利用して、偏光度ρに基づき天頂角θを算出できる。なお、図15に示す特性は、式(18)から明らかなように相対屈折率nに依存しており、相対屈折率nが大きくなるに伴い偏光度が大きくなる。
したがって、法線情報生成部34は、式(18)を用いて算出した偏光度ρに基づき天頂角θを算出する。また、最高輝度Imaxが観測されたときの偏光角υを方位角φとして、天頂角θと方位角φを示す法線情報を生成して情報統合部35へ出力する。
情報統合部35は、デプス情報生成部33で静止江されたデプス情報と法線情報生成部34で生成された法線情報を統合して、デプス情報生成部33で算出された距離よりも精度の高いデプス情報を生成する。
情報統合部35は、例えばデプス情報においてデプス値が取得できていない場合、法線情報で示された被写体の表面形状とデプス情報で示されたデプス値に基づき、デプス値が得られている画素を起点として被写体の表面形状を辿る。情報統合部35は、表面形状を辿ることで、デプス値が得られていない画素に対応するデプス値を算出する。また、情報統合部35は、推定したデプス値をデプス情報生成部33で生成されたデプス情報に含めることで、デプス情報生成部33で生成されたデプス情報以上の精度を有するデプス情報を生成して出力する。
図16は、情報統合処理を説明するための図である。なお、説明を簡単とするため、例えば1ラインについての統合処理について説明する。図16の(a)に示すように、被写体OBを撮像して、デプス情報生成部33で図16の(b)に示すデプス値、法線情報生成部34で図16の(c)に示す法線が算出されたとする。また、デプス情報では、例えば左端の画素に対するデプス値が「2(メートル)」であり、「×」で示す他の画素ではデプス値が格納されていないとする。情報統合部35は、法線情報に基づき、被写体OBの表面形状を推定する。ここで、左端から2番目の画素は、この画素の法線方向に基づき、左端の画素に対応する被写体面から偏光撮像部20の方向に近づく傾斜面に相当していることが判別できる。したがって、情報統合部35は、左端の画素を起点として被写体OBの表面形状を辿ることにより左端から2番目の画素のデプス値を推定して、例えば「1.5(メートル)」とする。また、情報統合部35は、推定したデプス値をデプス情報に格納する。左端から3番目の画素は、この画素の法線方向に基づき偏光撮像部20と対向する面に相当していることが判別できる。したがって、情報統合部35は、左端の画素を起点として被写体OBの表面形状を辿ることにより左端から3番目の画素のデプス値を推定して、例えば「1(メートル)」とする。また、情報統合部35は、推定したデプス値をデプス情報に格納する。左端から4番目の画素は、左端から3番目の画素に対応する被写体面から偏光撮像部20から離れる方向の傾斜面に相当していることが判別できる。したがって、情報統合部35は、左端の画素を起点として被写体OBの表面形状を辿ることにより左端から4番目の画素のデプス値を推定して、例えば「1.5(メートル)」とする。また、情報統合部35は、推定したデプス値をデプスマップに格納する。同様に左端から5番目の画素のデプス値を推定して、例えば「2(メートル)」としてデプスマップに格納する。
このように、情報統合部35は、デプス情報と法線情報の統合処理を行い、デプス情報で示されたデプス値を起点として法線情報に基づき表面形状を辿ることで、デプス値を推定する。したがって、情報統合部35は、デプス情報生成部33で生成された図16の(b)に示すデプス情報で一部のデプス値が欠損していても、欠損しているデプス値を補うことが可能となる。したがって、図16の(b)に示すデプス情報以上の精度である図16の(d)に示すデプス情報を生成できる。
図17は、情報処理部の第3の実施の形態の動作を例示したフローチャートである。ステップST21で情報処理部は偏光画像を取得する。情報処理部30は、メインレンズ15を用いて偏光撮像部20で所望の被写体を撮像して得られる偏光画像を取得してステップST22に進む。
ステップST22で情報処理部は補正パラメータを取得する。情報処理部30の偏光状態算出部31は、メインレンズ15に応じたマイクロレンズ203毎の補正パラメータを補正パラメータ記憶部32から取得してステップST23に進む。
ステップST23で情報処理部は偏光状態を計算する。偏光状態算出部31は、画素群の各画素の観測値と画素群のマイクロレンズに対応する補正パラメータを用いてストークスベクトルSを算出してステップST24に進む。
ステップST24で情報処理部は複数視点画像を生成する。情報処理部30のデプス情報生成部33は、マイクロレンズが設けられている各画素群から同一の偏光特性を持つ画素の組の一方の画素を用いて第1画像と他方の画素を用いて第2画像を、複数視点画像として生成してステップST25に進む。
ステップST25で情報処理部はデプス情報を生成する。デプス情報生成部33は、ステップS24で生成した複数視点画像を用いてステレオマッチング処理等を行い被写体までの距離を算出して、算出した距離を示すデプス情報を生成してステップST26に進む。
ステップST26で情報処理部は法線情報を生成する。情報処理部30の法線情報生成部34は、ステップST23で算出された偏光状態から天頂角と方位角を算出して、算出した天頂角と方位角を示す法線情報を生成してステップST27に進む。
ステップST27で情報処理部は情報統合処理を行う。情報処理部30の情報統合部35は、ステップST25で生成されたデプス情報とステップST26で生成された法線情報の統合処理を行い、ステップST25で生成されたデプス情報よりも高い精度のデプス情報を生成する。
なお、第3の実施の形態の動作は、ステップST22の処理がステップST23の処理前、ステップST23の処理がステップST26の処理前、ステップST24の処理がステップST25の処理前、ステップST25,26の処理がステップST27の処理前に行われていればよく、図17に示す順序に限られない。
このように、情報処理部の第3の実施の形態によれば、メインレンズで生じる偏光状態の変化を補正して、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を算出できるようになる。また、算出された被写体の偏光状態に基づき精度よく法線情報を生成できる。さらに、法線情報と偏光撮像部で取得された偏光画像に基づき生成されたデプス情報の統合処理によって、高い精度のデプス情報を生成できるようになる。
<3−5.情報処理部の他の実施の形態>
情報処理部の第2および第3の実施の形態ではデプス情報を生成したが、情報処理部では、デプス情報を生成することなく偏光状態の算出と法線情報の生成を行う構成であってもよい。
また、情報処理部に画像処理部を設けて、画像処理部は偏光状態の算出結果を用いて、被写体画像の画像処理例えば反射成分の調整や除去等を行うようにしてもよい。上述したように、偏光状態算出部31で算出されたストークスベクトルSは、メインレンズで生じる偏光状態の変化を補正して、従来よりも精度よく被写体の偏光状態を示している。したがって、画像処理部は、偏光状態算出部31で算出されたストークスベクトルSと式(7)に示す行列Bを用いて式(8)の演算を行い、算出された偏光方向毎の観測値を用いて式(1)の偏光モデル式を求める。この偏光モデル式の振幅は鏡面反射成分を示しており、最小値は拡散反射成分を示すことから、偏光状態算出部31で算出されたストークスベクトルSに基づき、例えば鏡面反射成分の調整や除去等を精度よく行えるようになる。
また、偏光撮像部20と情報処理部30は、個別に設ける場合に限らず、偏光撮像部20と情報処理部30を一体に構成して、偏光撮像部20と情報処理部30の一方に他方の構成を含めてもよい。
<4.応用例>
本開示に係る技術は、様々な分野へ適用することができる。例えば、本開示に係る技術は、自動車、電気自動車、ハイブリッド電気自動車、自動二輪車、自転車、パーソナルモビリティ、飛行機、ドローン、船舶、ロボット等の何れかの種類の移動体に搭載される装置として実現されてもよい。また、工場における生産工程で用いられる機器や建設分野で用いられる機器に搭載される装置として実現されてもよい。このような分野に適用すれば、偏光状態情報に生じたレンズによる偏光状態の変化を補正できるので、補正後の偏光状態情報に基づき精度よく法線情報の生成や反射成分の分離等を行うことができる。したがって、周辺環境を3次元で精度よく把握できるようになり、運転者や作業者の疲労を軽減できる。また、自動運転等をより安全に行うことが可能となる。
本開示に係る技術は、医療分野へ適用することもできる。例えば、手術を行う際に術部の撮像画を利用する場合に適用すれば、術部の三次元形状や反射のない画像を精度よく得られるようになり、術者の疲労軽減や安全に且つより確実に手術を行うことが可能になる。
また、本開示に係る技術は、パブリックサービス等の分野にも適用できる。例えば被写体の画像を書籍や雑誌等に掲載する際に、不要な反射成分等を被写体の画像から精度よく除去することが可能となる。
明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させる。または、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。
例えば、プログラムは記録媒体としてのハードディスクやSSD(Solid State Drive)、ROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことができる。あるいは、プログラムはフレキシブルディスク、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、BD(Blu-Ray Disc(登録商標))、磁気ディスク、半導体メモリカード等のリムーバブル記録媒体に、一時的または永続的に格納(記録)しておくことができる。このようなリムーバブル記録媒体は、所謂パッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、プログラムは、リムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトからLAN(Local Area Network)やインターネット等のネットワークを介して、コンピュータに無線または有線で転送してもよい。コンピュータでは、そのようにして転送されてくるプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、本明細書に記載した効果はあくまで例示であって限定されるものではなく、記載されていない付加的な効果があってもよい。また、本技術は、上述した技術の実施の形態に限定して解釈されるべきではない。この技術の実施の形態は、例示という形態で本技術を開示しており、本技術の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施の形態の修正や代用をなし得ることは自明である。すなわち、本技術の要旨を判断するためには、請求の範囲を参酌すべきである。
また、本技術の固体撮像装置は以下のような構成も取ることができる。
(1) 複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、
前記画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有し、
前記画素群に含まれる画素は、前記マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行う固体撮像装置。
(2) 前記画素群は偏光方向が等しい2つの画素を有する(1)に記載の固体撮像装置。
(3) 前記画素群は2×2画素の二次元領域内の画素であり、
前記画素群は、偏光方向が特定角度である偏光画素と、偏光方向が前記特定角度と45度の角度差を有する偏光画像と、2つの無偏光画素で構成した(2)に記載の固体撮像装置。
(4) 前記画素群はn×n画素(nは3以上の自然数)の二次元領域内の画素であり、
1画素以上離れた偏光画素を等しい偏光方向とした(2)に記載の固体撮像装置。
(5) 前記画素群毎にカラーフィルタを設け、
隣接する画素群のカラーフィルタは透過する光の波長が異なる(1)乃至(4)の何れかに記載の固体撮像装置。
この技術の固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法において、固体撮像装置は、複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する構成として、画素群に含まれる画素は、マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行う。また、情報処理装置は、固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、被写体の偏光状態を算出する。したがって、偏光状態を精度よく取得できるようになる。このため、周辺環境を3次元で把握する分野や反射成分の調整を行う分野等に適している。
10・・・システム
15・・・メインレンズ
20・・・偏光撮像部
30・・・情報処理部
31・・・偏光状態算出部
32・・・補正パラメータ記憶部
33・・・デプス情報生成部
34・・・法線情報生成部
35・・・情報統合部
41・・・撮像部
42・・・偏光板
50・・・キャリブレーション装置
51・・・偏光照明部
52・・・補正パラメータ生成部
201a〜201f・・・画素
202a〜202d・・・偏光子
203・・・マイクロレンズ

Claims (13)

  1. 複数の画素を含む画素群毎にマイクロレンズを設け、
    前記画素群は偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有し、
    前記画素群に含まれる画素は、前記マイクロレンズを介して入射される光の光電変換を行う固体撮像装置。
  2. 前記画素群は偏光方向が等しい2つの画素を有する
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  3. 前記画素群は2×2画素の二次元領域内の画素であり、
    前記画素群は、偏光方向が特定角度である偏光画素と、偏光方向が前記特定角度と45度の角度差を有する偏光画像と、2つの無偏光画素で構成した
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  4. 前記画素群はn×n画素(nは3以上の自然数)の二次元領域内の画素であり、
    1画素以上離れた偏光画素を等しい偏光方向とした
    請求項2に記載の固体撮像装置。
  5. 前記画素群毎にカラーフィルタを設け、
    隣接する画素群のカラーフィルタは透過する光の波長が異なる
    請求項1に記載の固体撮像装置。
  6. 偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、前記メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、前記被写体の偏光状態を算出する偏光状態算出部
    を備える情報処理装置。
  7. 前記偏光画像から多視点画像を生成して、前記多視点画像に基づき前記被写体までの距離を示すデプス情報を生成するデプス情報生成部をさらに備える
    請求項6に記載の情報処理装置
  8. 前記偏光状態算出部で算出された前記被写体の偏光状態に基づき、前記被写体の法線を示す法線情報を生成する法線情報生成部と、
    前記法線情報生成部で生成された法線情報に基づき前記デプス情報生成部で生成されたデプス情報より精度の高いデプス情報を生成する情報統合部とをさらに備える
    請求項7に記載の情報処理装置
  9. 前記画素群は偏光方向が等しい2つの画素を有しており、
    前記デプス情報生成部は、前記画素群毎の前記偏光方向が等しい一方の画素を用いて一方の視点画像を生成して、前記画素群毎の前記偏光方向が等しい他方の画素を用いて他方の視点画像を生成して、前記一方の視点画像と前記他方の視点画像に基づき前記被写体までの距離を示すデプス情報を生成する
    請求項7に記載の情報処理装置
  10. 前記偏光状態算出部で算出された前記被写体の偏光状態に基づき、前記被写体の法線を示す法線情報を生成する法線情報生成部をさらに備える
    請求項7に記載の情報処理装置
  11. 偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて取得された被写体の偏光画像と、前記メインレンズに応じて予めマイクロレンズ毎に設定されている補正パラメータを用いて、前記被写体の偏光状態を偏光状態算出部で算出すること
    を含む情報処理方法。
  12. 偏光方向が異なる少なくとも3以上の偏光画素を有する画素群毎にマイクロレンズを設けた固体撮像装置とメインレンズを用いて、偏光状態が明らかな光源を撮像して得られた偏光画像に基づいて算出された前記光源の偏光状態を、明らかとされている前記光源の偏光状態に補正する補正パラメータを補正パラメータ生成部で生成すること
    を含むキャリブレーション方法。
  13. 前記光源の偏光状態の切り替え制御と前記固体撮像装置の撮像制御を前記補正パラメータ生成部で行い、複数の前記偏光状態毎の偏光画像を前記固体撮像装置で取得させて、該取得された偏光画像に基づいて前記補正パラメータを生成することを含む
    請求項12に記載のキャリブレーション方法。
JP2020518985A 2018-05-18 2019-02-18 固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法 Pending JPWO2019220722A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096043 2018-05-18
JP2018096043 2018-05-18
PCT/JP2019/005778 WO2019220722A1 (ja) 2018-05-18 2019-02-18 固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019220722A1 true JPWO2019220722A1 (ja) 2021-07-01

Family

ID=68539984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518985A Pending JPWO2019220722A1 (ja) 2018-05-18 2019-02-18 固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210235060A1 (ja)
JP (1) JPWO2019220722A1 (ja)
CN (1) CN112106350A (ja)
WO (1) WO2019220722A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243721B2 (ja) * 2018-06-05 2023-03-22 ソニーグループ株式会社 情報生成装置と情報生成方法およびプログラム
CN113966605B (zh) * 2019-06-11 2023-08-18 富士胶片株式会社 摄像装置
CN112672008B (zh) * 2020-12-14 2022-09-06 杭州联吉技术有限公司 一种镜片的调整方法及装置
CN115855064B (zh) * 2023-02-15 2023-05-30 成都理工大学工程技术学院 一种基于imu多传感器融合的室内行人定位融合方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055624A (ja) * 2007-05-31 2009-03-12 Panasonic Corp カラー偏光撮像装置および画像処理装置
JP2013038503A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015114307A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP2016010063A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2018037678A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 ソニー株式会社 画像処理装置および情報生成装置と情報生成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7582857B2 (en) * 2006-04-18 2009-09-01 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Sensor and polarimetric filters for real-time extraction of polarimetric information at the focal plane
US9464938B2 (en) * 2014-02-06 2016-10-11 The Boeing Company Systems and methods for measuring polarization of light in images
JP2016127333A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 株式会社リコー 撮像素子および撮像装置および撮像情報認識システム
US9741163B2 (en) * 2015-12-22 2017-08-22 Raytheon Company 3-D polarimetric imaging using a microfacet scattering model to compensate for structured scene reflections
US11561084B2 (en) * 2017-04-19 2023-01-24 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Polarization sensitive devices, methods and applications

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009055624A (ja) * 2007-05-31 2009-03-12 Panasonic Corp カラー偏光撮像装置および画像処理装置
JP2013038503A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sony Corp 画像処理装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2015114307A (ja) * 2013-12-16 2015-06-22 ソニー株式会社 画像処理装置と画像処理方法および撮像装置
JP2016010063A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2018037678A1 (ja) * 2016-08-24 2018-03-01 ソニー株式会社 画像処理装置および情報生成装置と情報生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019220722A1 (ja) 2019-11-21
CN112106350A (zh) 2020-12-18
US20210235060A1 (en) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019220722A1 (ja) 固体撮像装置と情報処理装置および情報処理方法とキャリブレーション方法
JP5999615B2 (ja) カメラ較正情報生成装置、カメラ較正情報生成方法およびカメラ較正情報生成プログラム
CN107113370B (zh) 图像记录设备及记录图像方法
US9383549B2 (en) Imaging system
JP5804055B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
CN107077722B (zh) 图像记录设备及用于记录图像的方法
JP2010128820A (ja) 立体画像処理装置、方法及びプログラム並びに立体撮像装置
JP6821028B2 (ja) 撮像装置および画像データ読み出し方法
WO2019198287A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法とプログラムおよびキャリブレーション装置
JP7180608B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム、並びに、交換レンズ
CN115516283A (zh) 偏振成像摄像头
CN113748313A (zh) 三维测量***及三维测量方法
JP7195801B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、距離検出装置、撮像装置、プログラム
KR20140030183A (ko) 화상 처리 장치 및 화상 처리 프로그램
EP3958056A1 (en) Interchangeable lens, information processing device, information processing method, and program
JP7300895B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP2013120435A (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
WO2019207886A1 (ja) 情報処理装置と情報処理方法およびプログラム
US9307133B1 (en) System and method of imaging for increasing image resolution
US20230379445A1 (en) Image processing device, moving apparatus, image processing method, and storage medium
WO2019138925A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム、並びに、交換レンズ
CN118334116A (zh) Led灯珠标定方法、装置、设备及介质
JP2013090265A (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6598550B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法およびプログラム
CN115035199A (zh) 一种全景图标定***、方法及装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230829