JPWO2019167750A1 - 不織布 - Google Patents

不織布 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019167750A1
JPWO2019167750A1 JP2019519346A JP2019519346A JPWO2019167750A1 JP WO2019167750 A1 JPWO2019167750 A1 JP WO2019167750A1 JP 2019519346 A JP2019519346 A JP 2019519346A JP 2019519346 A JP2019519346 A JP 2019519346A JP WO2019167750 A1 JPWO2019167750 A1 JP WO2019167750A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
woven fabric
fibers
flame
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019519346A
Other languages
English (en)
Inventor
瑶 陳
瑶 陳
原田 大
大 原田
弘至 土倉
弘至 土倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2019167750A1 publication Critical patent/JPWO2019167750A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4334Polyamides
    • D04H1/4342Aromatic polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/4366Phenol series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4382Stretched reticular film fibres; Composite fibres; Mixed fibres; Ultrafine fibres; Fibres for artificial leather
    • D04H1/43835Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/44Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling
    • D04H1/46Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties the fleeces or layers being consolidated by mechanical means, e.g. by rolling by needling or like operations to cause entanglement of fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2401/00Physical properties
    • D10B2401/04Heat-responsive characteristics
    • D10B2401/041Heat-responsive characteristics thermoplastic; thermosetting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

難燃性、遮炎性に優れつつも、カード通過性、耐久性にも優れた不織布を提供するため、高温収縮率が3%以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25未満であって、かつ、JIS L 1015(2000)に準拠するけん縮数が8(個/25mm)以上である熱可塑性繊維Cとを含む不織布とする。

Description

本発明は、不織布に関する。
従来より、ポリアミド、ポリエステル、ポリオレフィンなどの合成重合体からなる合成繊維を繊維素材とした不織布が使用されているが、これら合成重合体は、通常、難燃性を有しておらず、原料段階で、もしくは繊維や不織布にした後に、何らかの難燃化処理が施されることが多い。
難燃化した不織布を得る方法としては、種々提案されている。例えば、難燃成分を共重合したポリマーを紡糸して不織布にする方法、難燃効果のある薬剤を原糸段階でポリマーに練り込んで紡糸し、不織布にする方法、不織布に後加工で難燃成分を付着させる方法等である。より具体的に、特許文献1には、繊維シートをリン酸系難燃剤とポリエステル系樹脂とからなるバインダーで処理することで得た難燃性繊維シートが開示されている(特許文献1)。特許文献2にも、ポリフェニレンサルファイド繊維とポリエステル繊維とを含む不織布に難燃性バインダーを付与した難燃性不織布が開示されている。
また、難燃化した不織布を得る方法としては、紡糸後の繊維に特定の処理を施して難燃性を付与し、それを不織布にしたり、繊維の原料自体に難燃性を有するものを用い、それを紡糸し、不織布にしたりする方法もある。例えば特許文献3には、紡糸後の処理により高い難燃性を得た耐炎化繊維や特定の原料を重合することで難燃性を得た繊維で不織布を構成することが開示され、更に、特許文献4には、紡糸後の処理により高い遮炎性を得た耐炎化繊維とポリフェニルスルホン繊維とを含む不織布が開示されている。
特開2013?169996号公報 特開2012−144818号公報 特開2003−129362号公報 国際公開2017/6807号
しかしながら、特許文献1、2に記載の方法は、難燃性を付与する方法として最も簡便なものであるが、付着させた難燃剤が脱落しやすく、仮に難燃剤が優れた難燃化作用を有するとしても、その耐久性という点で問題が残るものである。
また、特許文献3に記載の不織布は、限界酸素指数LOI値の高い耐炎化繊維を用いるものであるが、かかる繊維はカード機を通過する時に落ちやすく、結局、難燃性という点でも、また加工性という点でも問題が残るものである。さらに、特許文献4に記載の不織布は、耐炎化繊維およびポリフェニルスルホン(PPS)を含有するため高い難燃性かつ遮炎性を有するが、こちらも耐炎化繊維、PPS繊維のカード通過性という点で改善の余地がある。
本発明は、このような従来の難燃性不織布の有する課題に鑑みてなされたものであり、難燃性、遮炎性に優れつつも、カード通過性、耐久性にも優れた不織布を提供することを目的とするものである。

本発明は上記課題を解決するために、次のいずれかの手段を採用する。
(1)高温収縮率が3%以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25未満であって、かつ、JIS L 1015(2000)に準拠するけん縮数が8(個/25mm)以上である熱可塑性繊維Cとを含むことを特徴とする不織布。
(2)前記不織布100質量%中に、前記熱可塑性繊維Cを20〜50質量%含有することを特徴とする、前記(1)に記載の不織布。
(3)前記不織布100質量%中に、前記非溶融繊維Aを10質量%以上含有することを特徴とする、前記(1)または(2)に記載の不織布。
(4)前記不織布100質量%中に、前記熱可塑性繊維Bを20質量%以上含有することを特徴とする、前記(1)〜(3)のいずれかに記載の不織布。
(5)前記非溶融繊維Aは、ISO22007−3(2008年)に準拠する熱伝導率が0.060W/m・K以下であることを特徴とする、前記(1)〜(4)のいずれかに記載の不織布。
(6)前記非溶融繊維Aが、耐炎化繊維およびメタアラミド系繊維から選択された1種以上であることを特徴する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載の不織布。
(7)前記熱可塑性繊維Bのガラス転移点が120℃以下であることを特徴する、前記(1)〜(6)のいずれかに記載の不織布。
(8)前記熱可塑性繊維Bが、難燃性ポリエステル系繊維、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される少なくとも一種の樹脂の繊維であることを特徴とする、前記(1)〜(7)のいずれかに記載の不織布。
(9)前記熱可塑性繊維Bが、硫黄原子を含むことを特徴とする、前記(1)〜(8)のいずれかに記載の不織布。
(10)前記不織布は、目付けが50g/m以上、かつ、密度が50kg/m以下であることを特徴とする、前記(1)〜(9)のいずれかに記載の不織布。
本発明の不織布は、上記の構成を備えることにより、難燃性、遮炎性に優れつつも、カード通過性、耐久性にも優れた不織布となる。
遮炎性の評価試験方法を説明するための図である。
本発明は、高温収縮率が3%以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25未満であって、かつ、JIS L 1015(2000)に準拠するけん縮数が8(個/25mm)以上である熱可塑性繊維Cとを含む不織布により、上記課題を解決できることを見出したものである。
本発明においては、高温収縮率が3%以下の非溶融繊維Aが、熱可塑性繊維B、Cなどと共に不織布を構成するが、不織布に炎が近づき熱が加わると、熱可塑性繊維Cが先に溶融し始め、続いて熱可塑性繊維Bが溶融し、溶融した熱可塑性繊維B、Cが非溶融繊維A(骨材)の表面に沿って薄膜状に広がる。さらに温度が上がると、やがて、A〜Cの繊維がいずれも炭化するが、非溶融繊維Aの高温収縮率が3%以下であるから、不織布としては、高温となっても収縮しにくく、孔が開きにくいので、炎を遮断することができる。この点で、非溶融繊維Aの高温収縮率は低い方が好ましいが、縮まずとも熱によって大幅に膨張しても構造が崩れ孔の原因となるので、高温収縮率は−5%以上であることが好ましい。なかでも高温収縮率が0〜2%であることが好ましい。
なお、高温収縮率とは、(i)不織布の原料となる繊維を標準状態(20℃、相対湿度65%)中で12時間放置後、0.1cN/dtexの張力を与えて原長L0を測定し、(ii)その繊維に対して荷重を付加せずに290℃の乾熱雰囲気に30分間暴露し、標準状態(20℃、相対湿度65%)中で十分冷却したうえで、さらに繊維に対して0.1cN/dtexの張力を与えて長さL1を測定し、(iii)L0およびL1から以下の式で求められる数値である。
高温収縮率=〔(L0−L1)/L0〕×100(%)
また、非溶融繊維Aとしては、熱伝導率が0.060W/m・K以下であるものを用いることが好ましい。非溶融繊維Aの熱伝導率がこの範囲である場合には、断熱性能にも優れたものとなる
なお、熱伝導率[W/m・K]とは、材料の基本的熱定数で、材料単体の熱移動係数である。材料内での熱の伝わりやすさを表し、熱流密度(単位時間あたりに単位面積を通過する熱エネルギー)を材料表裏面温度差で除した値を言う。具体的に繊維の熱伝導率は、測定対象の繊維を用いて厚さが0.5mmの不織布の試験片を作製し、ISO22007−3(2008年)に準じて試験片の熱拡散率を、JISK7123(1987)に準じて試験片の比熱を、さらにJISK7112(1999)に準じて試験片の比重を測定し、これら熱拡散率、比熱および比重の測定結果に基づいて、以下の式から求める。
熱伝導率 = 熱拡散率 × 比熱 × 比重
本発明において、非溶融繊維Aとは炎にさらされた際に液化などせずに繊維形状を保つ繊維をいう。本発明で用いる非溶融繊維としては、上記高温収縮率が本発明で規定する範囲にあるものであればよいが、具体例としては例えば、メタアラミド系繊維および耐炎化繊維を挙げることができる。
一般にメタアラミド系繊維は高温収縮率が高く、本発明で規定する高温収縮率を満たさないが、高温収縮率を抑制処理することにより本発明が規定する範囲内の高温収縮率としたメタアラミド系繊維であれば、弾性が高く不織布の縫製性を高めることができるので好ましく使用することができる。耐炎化繊維は、アクリロニトリル系、ピッチ系、セルロース系、フェノール系繊維等から選択される繊維を原料として耐炎化処理を行った繊維である。これらは単独で使用しても2種類以上を同時に使用してもよい。
なかでも、高温収縮率が低いという点から、耐炎化繊維が好ましく、各種の耐炎化繊維の中で比重が小さく柔軟で難燃性に優れる繊維としてアクリロニトリル系耐炎化繊維が好ましく用いられる。かかる耐炎化繊維は前駆体としてのアクリル系繊維を高温の空気中で加熱、酸化することによって得られる。
本発明で用い得る市販されている非溶融繊維Aとしては、後記する実施例および比較例で使用した、Zoltek社製耐炎化繊維“PYRON”(登録商標)の他、東邦テナックス(株)パイロメックス(Pyromex)等が挙げられる。
不織布における非溶融繊維Aの含有率が低すぎると、骨材としての機能が不十分となりやすく、一方、高すぎると、熱可塑性繊維が十分な膜状に広がりにくくなる。そのため、不織布における非溶融繊維Aの含有率は10質量%以上であることが好ましく、さらには15〜60質量%の範囲内であることが、そして30〜50質量%の範囲内であることが最も好ましい。
続いて、膜状物質として広がることになる熱可塑性繊維Bは、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上、一方、熱可塑性繊維Cは同LOI値が25未満である。
LOI値は、窒素と酸素の混合気体において、物質の燃焼を持続させるのに必要な最小酸素量の容積百分率であり、LOI値が高いほど燃え難いと言える。そのためLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bは、燃えにくく、たとえ、着火しても火源を離せばすぐに消火し、また、通常わずかに燃え広がった部分には炭化膜が形成され、この炭化部分が延焼を防ぐ。一方、LOI値が25未満である熱可塑性繊維Cは、火源を離しても消火せず、燃焼が継続する。そのため、熱が加わると、熱可塑性繊維Cが熱可塑性繊維Bよりも先に溶融し始める。
熱可塑性繊維BのLOI値は、高温で炭化被膜化させるという観点からは55以下が好ましく、さらには25〜50の範囲であることが好ましい。一方、熱可塑性繊維CのLOI値は、炭化被膜化の速さという観点から15以上が好ましく、さらには18以上25未満であることが好ましい。
本発明で用いる熱可塑性繊維Bとしては、前記LOI値が本発明で規定する範囲にあるものであればよいが、具体例としては例えば、難燃性ポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維、ポリアルキレンテレフタレート繊維など)、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される熱可塑性樹脂で構成される繊維を挙げることができる。これらは単独で使用しても、2種類以上を同時に使用してもよい。
熱可塑性繊維Bは、そのガラス転移点が120℃以下であると、不織布としての形態を保つためのバインダー効果を比較的低温で得ることができるので、見掛け密度が上がり、また、強力が上がるので、好ましい。なかでも、LOI値の高さと入手の容易さの点から、最も好ましいのはポリフェニレンサルファイド繊維(以下、PPS繊維ともいう)である。なお、上記バインダー効果とは、熱可塑性繊維が熱により、溶融もしくは軟化し、他の繊維に融着することをいう。また、熱可塑性繊維Bは、繊維として硫黄原子を含むことが好ましいが、その場合、硫黄原子を含有する樹脂からなる繊維のみならず、後加工で繊維に硫黄原子を付与したものも好ましい。
本発明で好ましく用いられるPPS繊維は、ポリマー構成単位が−(C−S)−を主な構造単位とする重合体からなる合成繊維である。これらPPS重合体の代表例としては、ポリフェニレンスルフィド、ポリフェニレンスルフィドスルホン、ポリフェニレンスルフィドケトン、これらのランダム共重合体、ブロック共重合体およびそれらの混合物などが挙げられる。特に好ましいPPS重合体としては、ポリマーの主要構造単位として、−(C−S)−で表されるp−フェニレン単位を、好ましくは90モル%以上含有するポリフェニレンスルフィドが望ましい。質量の観点からは、p−フェニレン単位を80質量%、さらには90質量%以上含有するポリフェニレンスルフィドが望ましい。
またPPS繊維は、後記するとおり抄紙法によって不織布を得る場合に用いることが好ましく、その場合の繊維長は2〜38mmの範囲内にあることが好ましく、2〜10mmの範囲内にあることがより好ましい。繊維長が2〜38mmの範囲内であれば、抄紙用の原液に均一に分散が可能となり、抄紙直後の濡れた状態(湿紙)で乾燥工程を通過させるのに必要な引張強力を有する。また、PPS繊維の太さについても、抄紙用の原液に繊維が凝集せずに均一分散できることから、単繊維繊度は0.1〜10dtexの範囲内にあるものが好ましい。
PPS繊維の製造方法としては、上述のフェニレンサルファイド構造単位を有するポリマーをその融点以上で溶融し、紡糸口金から紡出することにより繊維状にする方法が好ましい。紡出された繊維は、そのままでは未延伸のPPS繊維である。未延伸のPPS繊維は、その大部分が非晶構造であり、熱を加えることで、繊維同士を接着させるバインダーとして働くことができる。一方、このような繊維は熱による寸法安定性が乏しいので、紡出に続いて熱延伸して配向させ、繊維の強力と熱寸法安定性を向上させた延伸糸が市販されている。
上記したような熱可塑性繊維Bの不織布における含有率は、膜状物質を確実に形成し難燃性・遮炎性をより高めるために、10質量%以上であることが好ましく、20質量%以上であることがより好ましい。一方、上限は55質量%以下であることが好ましい。そして、該含有率は30〜50質量%の範囲内であること最も好ましい。
一方、本発明で用いる熱可塑性繊維Cは、前記LOI値が25未満であるが、同時に、JIS L 1015(2000)に準拠するけん縮数が8(個/25mm)以上でもある。このように、本発明においては、LOI値が25以上の熱可塑性繊維BとLOI値が25未満である熱可塑性繊維Cとを混用する。LOI値が25以上の繊維は、けん縮加工を施しにくいため比較的直線状で不織布加工時等に脱落しやすいが、LOI値が25未満の熱可塑性繊維Cであれば上記のようなけん縮加工を施しやすく、けん縮による3次元螺旋構造に起因して脱落しにくいものとなる。そのため熱可塑性繊維B、Cを混用することで、熱可塑性繊維Cのみならず、熱可塑性繊維Cのけん縮により熱可塑性繊維Bも脱落しにくくなり、被膜効果による難燃性、遮炎性に優れ、しかもカード通過性、耐久性、さらには品位にも優れた不織布となる。
なお、熱可塑性繊維Cのけん縮数は、大きすぎると繊維の均一な分散が困難となり、不織布としたときの地合や機械的強度が低下する虞があるので、けん縮数は80(個/25mm)以下であることが好ましい。さらに、けん縮加工性およびカード通過性のさらなる向上という観点からは、10〜50(個/25mm)がより好ましく、10〜30(個/25mm)がより好ましい。
熱可塑性繊維Cの具体例としては、例えば、熱可塑性セルロース系繊維、アクリル繊維、ナイロン繊維、ポリエステル系繊維(ポリエチレンテレフタレート繊維、ポリトリメチレンテレフタレート繊維など)を挙げることができる。これらは単独で使用しても、2種類以上を同時に使用してもよい。けん縮加工性と入手の容易さの点から、最も好ましいのはポリエチレンテレフタレート繊維(以下、PET繊維という)である。不織布における熱可塑性繊維Cの好ましい含有率は20〜50質量%であり、より好ましくは35〜50質量%である。
以上のような非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維B、Cは、それらが混在するようなウエブに形成され、例えば、熱可塑性繊維Cの融点を超える熱が付与されることによって熱可塑性繊維Cが一旦溶融し、その後冷却固化することで、熱可塑性繊維Cが非溶融繊維Aおよび熱可塑性繊維Bに融着、一体となって不織布を構成する。なお、融着にあたっては、熱可塑性繊維Cのガラス転移点を超える程度の熱を加える方法により熱可塑性繊維Cを軟化させた上で圧力をかけ、熱可塑性繊維Cと非溶融繊維Aと熱可塑性繊維Bとを圧着させてもよい。こうすることで、より高いバインダー効果を得ることができ、好ましい。
ウエブの形成方法としては、乾式法や湿式法などいかなる方法によっても良いが、各種繊維を均一に分散させるには乾式法が好ましく、異なる種類の繊維が互いに絡合した状態で結合されるのが好ましい。そのため、非溶融繊維Aと熱可塑性繊維B、Cは、それぞれ例えば2〜10mmの長さにカットされ、互いに絡合するようにすることが好ましい。繊維結合法としてはサーマルボンド法、ニードルパンチ法、水流交絡法などいずれもが適用されるが、不織布の密度を高めるためには水流交絡法を適用することがさらに好ましい。また、非溶融繊維Aをウエブ化した上に熱可塑性繊維B、Cをスパンボンド法やメルトブロー法で積層してもよい。
サーマルボンド法での工程通過性や不織布の強度を上げるためには、熱可塑性繊維B、Cの一部を未延伸糸のような結晶化度の低い繊維とすることも好ましい。具体的には、同一材料の繊維同士のほうが相性がよく互いに強固に融着するので、例えば上述したように熱可塑性繊維Bとして延伸されたPPS繊維と未延伸のPPS繊維とを用い、これらの融着によってバインダー効果を強化して不織布を構成することが好ましい。なお、延伸PPS繊維対未延伸PPS繊維の質量比率は、3対1〜1対3が好ましく、より好ましくは1対1である。
本発明の不織布においては、密度が50kg/m以下であることも好ましい。熱伝導率がより小さくなり、優れた断熱性能が得られる。軽量かつ優れた断熱性能を発現するために、密度は50〜30kg/mであることがより好ましく、50〜40kg/mであることがさらに好ましい。
また、目付については、遮炎性能をより高めるため、50g/m以上であることが好ましく、100g/m以上であることがより好ましい。
さらに、遮炎性能を高めるためには、JIS L 1096−A法(2010年)に準拠する不織布の厚さが0.08mm以上であることも好ましい。
《耐燃焼性試験》
JIS L 1091(繊維製品の燃焼性試験方法、1999年)の8.1.1 A−1法(45° ミクロバーナー法)に準じて試験した。即ち、1分加熱後における残炎時間(3秒以下)、残じん時間(5秒以下)、燃焼面積(30cm以下)、燃焼長さ(20cm以下)を測定し、次いで着炎3秒後における残炎時間(3秒以下)、残じん時間(5秒以下)、燃焼面積(30cm以下)を測定し、区分した。これらが(カッコ)内の値であれば前記JIS L 1091による評価区分の「区分3」に該当し、それをもって燃焼性合格と判断した。
《遮炎性評価》
JIS L 1091(繊維製品の燃焼性試験方法、1999年)の8.1.1 A−1法(45゜ミクロバーナ法)に準じた方法で着火し、以下のとおり遮炎性を評価した。すなわち、図1に示すように、火炎長さLが45mmであるミクロバーナ1を垂直方向に立て、水平面に対して45度の角度で試験体2を配置し、試験体2に対して厚さthが2mmのスペーサー3を介して燃焼体4を配置して燃焼する試験で遮炎性を評価した。燃焼体4には、含有水分率を均一とするために予め標準状態で24時間放置した、GEヘルスケア・ジャパン株式会社が販売する定性ろ紙グレード2(1002)を用い、ミクロバーナ1に着火してから燃焼体4が引火するまでの時間を秒単位で測定した。この測定を3回行い、平均値を採用した。
接炎3分以内で燃焼体4に引火した場合は、「遮炎性無し」とし、Fと表記した。3分以上炎にさらされても燃焼体4に引火しない場合を「遮炎性能有り」とするが、遮炎時間は長ければ長いほどよく、3分以上20分未満をB、20分以上をAと表記した。
《目付》
JIS L 1096(2010年)の8.3(A法)に準拠して測定し、1m当たりの質量(g/m)で表した。測定は2回行い、その平均値を採用した。
《厚さ》
JIS L 1913(2010年)の6.1.3(C法)に準拠して、測定した。測定は10回行い、その平均値を採用した。
《ガラス転移点》
ガラス転移点は、JIS K 7121(2012年)に準拠して3回測定し、その平均値を採用した。
《けん縮数》
JIS L 1015(2010年) 8.12.1に準拠して、測定した。測定は20回行い、その平均値を採用した。
《使用繊維》
<非溶融繊維A−1>
1.7dtexのZoltek社製耐炎化繊維“PYRON”(登録商標)、長さ6mm、高温収縮率1.6%、熱伝導率0.033W/m・K
<非溶融繊維A−2>
1.67dtexのメタアラミド繊維、長さ6mm 高温収縮率2.8%、熱伝導率0.055W/m・K。
<熱可塑性繊維B−1>
PPS繊維(PPS繊維100質量%中、PPS未延伸糸を35質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値34、ガラス転移温度90℃、けん縮数6(個/25mm)
<熱可塑性繊維B−2>
PPS繊維(PPS繊維100質量%中、PPS未延伸糸を40質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値34、ガラス転移温度90℃、けん縮数6(個/25mm)
<熱可塑性繊維B−3>
PPS繊維(PPS繊維100質量%中、PPS未延伸糸を33質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値34、ガラス転移温度90℃、けん縮数6(個/25mm)。
<熱可塑性繊維C−1>
PET繊維(PET繊維100質量%中、PET未延伸糸を35質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値20、ガラス転移温度68℃、けん縮数16(個/25mm)
<熱可塑性繊維C−2>
PET繊維(PET繊維100質量%中、PET未延伸糸を33質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値20、ガラス転移温度68℃、けん縮数16(個/25mm)
<熱可塑性繊維C−3>
PET繊維(PET繊維100質量%中、PET未延伸糸を30質量%含有)、長さ5.1 mm、LOI値20、ガラス転移温度68℃、けん縮数16(個/25mm)
<熱可塑性繊維C−4>
PET繊維(PET繊維100質量%中、PET未延伸糸を50質量%含有)、長さ5.1mm、LOI値20、ガラス転移温度が68℃、けん縮数13(個/25mm)。
<その他繊維D−1>
アクリル繊維、長さ5.1mm、高温収縮率35%、熱伝導率1.02W/m・K
<その他繊維D−2>
ナイロン繊維(ナイロン繊維100質量%中ナイロン未延伸糸を33質量%含有)、長さ5.1mm、LOI値21、ガラス転移温度58℃、けん縮数15(個/25mm)
<その他繊維D−3>
難燃レーヨン繊維、長さ5.1mm、LOI値27、けん縮数が5(個/25mm)
<その他の繊維D−4>
PET繊維(PET繊維100質量%中、PET未延伸糸を35質量%含有)、長さ5.1mm、LOI値20、ガラス転移温度68℃、けん縮数3(個/25mm)。
[実施例1]
非溶融繊維A−1、熱可塑性繊維B−1、熱可塑性繊維C−1を、質量比率が3対4対3になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:98g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層に耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。続けて前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成する耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して98質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は、目付100g/m、密度50kg/mであり、緻密かつ柔らかさを有しながらも十分なハリも備えていた。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても燃焼体に引火することが無く、また、燃焼面積は10cm以下、燃焼長さは10cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布は、90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していた。さらに、遮炎性評価では21分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。
[実施例2]
非溶融繊維A−2、熱可塑性繊維B−1、熱可塑性繊維C−1を、質量比率が2対3対5になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:130g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層にメタアラミド繊維とPPS繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。続けて、前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成するメタアラミド繊維とPPS繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して97質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は、目付135g/m、密度45kg/mであり、緻密でかつハリも備えていたが、実施例1の不織布に比べると若干柔らかさに欠けていた。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても燃焼体に引火することが無く、また、燃焼面積は10cm以下、燃焼長さは12cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布を90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していた。さらに、遮炎性評価では15分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。
[実施例3]
非溶融繊維A−1、熱可塑性繊維B−2、熱可塑性繊維C−2を、質量比率が3対3対4の質量比率になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:115g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層に耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。続けて、前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成する耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して97質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は目付122.5g/mであり、密度は35kg/mとなり、緻密かつ柔らかさを有しながらも十分なハリも備えていた。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても、燃焼体に引火することはなかったが、残じんが見られ、残じん時間は3秒であった。また、燃焼面積は29cm以下であり、燃焼長さは11cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布を90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していることが分かった。さらに、遮炎性評価では15分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。
[実施例4]
非溶融繊維A−2、熱可塑性繊維B−3、熱可塑性繊維C−2を、質量比率が4対1対5になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:38g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層にメタアラミド繊維とPPS繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。続けて、前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成するメタアラミド繊維とPPS繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して97質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は、目付40g/m、密度40kg/mであり、緻密かつ柔らかさを有しながらも十分なハリも備えていた。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても、燃焼体に引火することはなかったが、残じんが見られ、残じん時間は3秒であった。また、燃焼面積は27cm、燃焼長さは18cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布を90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していることが分かった。さらに、遮炎性評価では、9分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。
[比較例1]
熱可塑性繊維C−3と、その他の繊維D−1、D−2とを、質量比率が3対3対4になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:98g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層にアクリル繊維とナイロン繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成するアクリル繊維とナイロン繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して99質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は目付100g/m、密度50kg/mであり、緻密かつ柔らかさを有しながらも十分なハリも備えていた。耐燃焼性試験を行った結果、バーナーを試験体にかざして3秒足らずでバーナー直上の部分に穴が開き、試験体自身にも引火し燃えてしまった。よって、難燃性を有しているとは言えない。また、上記のとおり試験体自身が引火し燃えてしまったため、測定するまでもなく遮炎性を有していないといえる。
[比較例2]
非溶融繊維A−1、熱可塑性繊維C−4、その他の繊維D−3を、質量比率が3対3対4になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:75g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層に耐炎火繊維と難燃レーヨン繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成する耐炎火繊維と難燃レーヨン繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して99質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は目付180g/m、密度40kg/mとなり、緻密かつ柔らかさを有しながら、十分なハリも備えていった。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても燃焼体に引火することはなく、また、燃焼面積は15cm、燃焼長さは8cmと十分な難燃性を有していた。しかし、遮炎性評価では、接炎2分後に試験体自身に引火したため、遮炎性を有していなかった。
[比較例3]
非溶融繊維A−1、熱可塑性繊維B−1を、質量比率が4対6になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:97g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層に耐炎化繊維とPPS繊維とを有する一体化シートを形成した。前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成する耐炎化繊維とPPS繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して50質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は、目付100g/m、密度50kg/mとなり、緻密かつ柔らかさを有しながら、十分なハリも備えていった。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても燃焼体に引火することは無く、また、燃焼面積は5cm以下、燃焼長さは8cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布を90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していることが分かった。さらに遮炎性評価では30分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。しかし、ウエブ形成率が50質量%であることにも表れているように、カード機から繊維が落ちやすいため、繊維のカード機通過速度を落とす必要があった。
[比較例4]
非溶融繊維A−1、熱可塑性繊維B−1、その他の繊維D−4を、質量比率が3対4対3になるように混綿し、カード機により開繊して、繊維ウエブ(目付:98g/m)を形成した。前記繊維ウエブに対して針密度40本/cmでニードルを作用させることにより、それらの繊維を絡合させ、同一不織布層に耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを有する一体化シートを形成した。続けて前記一体化シートを温度150℃に設定した熱風ドライヤで熱処理し、シートを構成する耐炎化繊維とPPS繊維とPET繊維とを融着させ、融着一体化シートを形成した。前記融着一体化シートを温度70℃の温水で6秒洗浄した後、自然乾燥して、油剤を取り除いた不織布を得た。この不織布からピンセットを用いて各短繊維を取り出しけん縮数を測定したところ、《使用繊維》に記載の原料のけん縮数と同等であった。不織布の質量は、原綿質量に対して50質量%であった(ウエブ形成率)。
得られた不織布は、目付100g/m、密度50kg/mであり、緻密かつ柔らかさを有しながらも十分なハリも備えていた。耐燃焼性試験を行った結果、1分間加熱しても燃焼体に引火することが無く、また、燃焼面積は10cm以下、燃焼長さは10cmと、十分な難燃性を有していた。また、本不織布は、90°以上折り曲げても破断したり穴あきが発生したりせず、優れた曲げ加工性を有していた。さらに、遮炎性評価では21分間、燃焼体に引火することが無く、十分な遮炎性を有していた。
表1に実施例1〜4および比較例1〜4の評価結果をまとめて示す。
Figure 2019167750
本発明は、火災の延焼防止に有効で、難燃性が要求される壁材、床材、天井材などに使用するのに好適であって、特に、家具や寝具などのファイヤーブロッキング材として使用するのに好適である。
1 ミクロバーナ
2 試験体
3 スペーサー
4 燃焼体
L 火炎長さ
th スペーサーの厚さ

Claims (10)

  1. 高温収縮率が3%以下である非溶融繊維Aと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25以上である熱可塑性繊維Bと、JIS K 7201−2(2007年)に準拠するLOI値が25未満であって、かつ、JIS L 1015(2000)に準拠するけん縮数が8(個/25mm)以上である熱可塑性繊維Cとを含むことを特徴とする不織布。
  2. 前記不織布100質量%中に、前記熱可塑性繊維Cを20〜50質量%含有することを特徴とする請求項1に記載の不織布。
  3. 前記不織布100質量%中に、前記非溶融繊維Aを10質量%以上含有することを特徴とする請求項1または2に記載の不織布。
  4. 前記不織布100質量%中に、前記熱可塑性繊維Bを20質量%以上含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の不織布。
  5. 前記非溶融繊維Aは、熱伝導率が0.060W/m・K以下であることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の不織布。
  6. 前記非溶融繊維Aが、耐炎化繊維およびメタアラミド系繊維から選択された1種以上であることを特徴する請求項1〜5のいずれかに記載の不織布。
  7. 前記熱可塑性繊維Bのガラス転移点が120℃以下であることを特徴する請求項1〜6のいずれかに記載の不織布。
  8. 前記熱可塑性繊維Bが、難燃性ポリエステル系繊維、異方性溶融ポリエステル、難燃性ポリ(アクリロニトリルブタジエンスチレン)、難燃性ポリスルホン、ポリ(エーテル−エーテル−ケトン)、ポリ(エーテル−ケトン−ケトン)、ポリエーテルスルホン、ポリアリレート、ポリアリーレンスルフィド、ポリフェニルスルホン、ポリエーテルイミド、ポリアミドイミドおよびこれらの混合物の群から選択される少なくとも一種の樹脂の繊維であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の不織布。
  9. 前記熱可塑性繊維Bが、硫黄原子を含むことを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の不織布。
  10. 前記不織布は、目付けが50g/m以上、かつ、密度が50kg/m以下であることを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記載の不織布。
JP2019519346A 2018-03-01 2019-02-20 不織布 Pending JPWO2019167750A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018036188 2018-03-01
JP2018036188 2018-03-01
PCT/JP2019/006296 WO2019167750A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-20 不織布

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019167750A1 true JPWO2019167750A1 (ja) 2021-01-07

Family

ID=67805358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019519346A Pending JPWO2019167750A1 (ja) 2018-03-01 2019-02-20 不織布

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20200392657A1 (ja)
EP (1) EP3760776A1 (ja)
JP (1) JPWO2019167750A1 (ja)
KR (1) KR20200126364A (ja)
CN (1) CN111819316A (ja)
CA (1) CA3090924A1 (ja)
RU (1) RU2020130606A (ja)
TW (1) TW201938869A (ja)
WO (1) WO2019167750A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022111424A1 (zh) * 2020-11-24 2022-06-02 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种防火遮焰无纺布

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3527507B2 (ja) * 1992-08-04 2004-05-17 帝人ファイバー株式会社 耐熱難燃性クッション材および車輛シート
JP2003129362A (ja) 2001-10-23 2003-05-08 Teijin Ltd 耐炎性短繊維不織布及びその製造方法
US20080153373A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Walter Randall Hall Abrasion resistant fire blocking fabric
JP5571586B2 (ja) 2011-01-12 2014-08-13 呉羽テック株式会社 耐熱難燃吸音材およびその製造方法
JP2013169996A (ja) 2012-02-22 2013-09-02 Japan Vilene Co Ltd 難燃性繊維シート
EP3323923B1 (en) 2015-07-03 2020-05-06 Toray Industries, Inc. Flame-insulating non-woven fabric
JP2017006807A (ja) 2016-10-21 2017-01-12 京楽産業.株式会社 回胴式遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3760776A1 (en) 2021-01-06
TW201938869A (zh) 2019-10-01
WO2019167750A1 (ja) 2019-09-06
US20200392657A1 (en) 2020-12-17
RU2020130606A (ru) 2022-04-01
KR20200126364A (ko) 2020-11-06
CA3090924A1 (en) 2019-09-06
CN111819316A (zh) 2020-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6844261B2 (ja) 遮炎性不織布
KR920001037B1 (ko) 방염 및 방화성 탄소질 섬유 구조물 및 이의 제조방법
US5188896A (en) Batting thermal insulation with fire resistant properties
JP7036007B2 (ja) 遮炎性編物
JP7234922B2 (ja) 不織布シート
JP7036006B2 (ja) 遮炎性織物
US5275875A (en) Batting thermal insulation with fire resistant properties
JPWO2019167750A1 (ja) 不織布
WO2019188197A1 (ja) 織編物
JP2017150095A (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維を含有する不織布の製造方法
JP7172998B2 (ja) 不織布
JP5504984B2 (ja) 難燃性湿式不織布とその製造方法
JP2019173225A (ja) 不織布
JP2019173226A (ja) 織編物