JPWO2019102944A1 - 寸法測定装置 - Google Patents

寸法測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019102944A1
JPWO2019102944A1 JP2019555287A JP2019555287A JPWO2019102944A1 JP WO2019102944 A1 JPWO2019102944 A1 JP WO2019102944A1 JP 2019555287 A JP2019555287 A JP 2019555287A JP 2019555287 A JP2019555287 A JP 2019555287A JP WO2019102944 A1 JPWO2019102944 A1 JP WO2019102944A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
dimension
unit
light source
brightness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555287A
Other languages
English (en)
Inventor
義徳 白原
義徳 白原
肇 三島
肇 三島
勇也 富岡
勇也 富岡
匡史 西尾
匡史 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Yuyama Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yuyama Manufacturing Co Ltd filed Critical Yuyama Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2019102944A1 publication Critical patent/JPWO2019102944A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/022Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of tv-camera scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J1/00Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes
    • A61J1/03Containers specially adapted for medical or pharmaceutical purposes for pills or tablets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/60Rotation of whole images or parts thereof
    • G06T3/608Rotation of whole images or parts thereof by skew deformation, e.g. two-pass or three-pass rotation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/60Analysis of geometric attributes
    • G06T7/62Analysis of geometric attributes of area, perimeter, diameter or volume
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/68Control of cameras or camera modules for stable pick-up of the scene, e.g. compensating for camera body vibrations
    • H04N23/682Vibration or motion blur correction
    • H04N23/684Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time
    • H04N23/6842Vibration or motion blur correction performed by controlling the image sensor readout, e.g. by controlling the integration time by controlling the scanning position, e.g. windowing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】使用環境の変化に影響されず薬品の寸法を正確に測定できる寸法測定装置を提供する。【解決手段】光源部Lと、撮影部Cと、撮影部C及び光源部Lの間で薬品1を保持し、薬品1を異なる方向から撮影可能に保持する薬品保持部Hと、撮影部Cが撮影した撮影画像の明るさに基づいて光源部Lの輝度調整を行う光源出力調整部U1と、輝度調整が少なくとも一回行われたのちに撮影された撮影画像において、互いに直交するX方向およびY方向における薬品1のX寸法およびY寸法を測定する形状測定部U2と、を備えた寸法測定装置S1。【選択図】図2

Description




本発明は、錠剤タイプの薬品の撮影画像から薬品の形状を測定する寸法測定装置に関する。





従来、このような寸法測定装置に関する技術を記載したものとしては例えば以下の特許文献1がある。





この特許文献1に記載された発明は、錠剤形状の薬品を薬品保持部に保持させ、薬品保持部の姿勢を互いに直角な二つの姿勢に設定して夫々の姿勢における薬品を撮影する。得られた上輪郭画像あるいは横輪郭画像等の撮影画像に基づいて薬品の寸法が計測され、薬品の形状が特定される。





撮影に際して薬品には光源から光が当てられる。ただし、当該文献には、カメラにより画像が撮影されるときに照明部が照明を開始し、撮影が終了したのちは消灯されるとのみ記載されている(〔0188〕段落)。





また、照明方法については、例えば薬品の側面を撮影する第2姿勢において、照明部の四つの光源のうち二つの光源を消灯し、他の二つの光源のみを点灯させる。これにより、全ての光源を点灯させる場合に生じ得るハレーションを防止する旨が記載されている(〔0203〕段落)。





撮影した画像については、薬品が傾いて撮影されている場合にこれを補正する旨が記載されている。例えば、制御部は、薬品の側面画像である横輪郭画像の幅方向の両端部の高さ方向の位置ずれ量を検出する。この横輪郭画像において許容量未満の傾きが生じている場合、制御部は、傾きを考慮して横輪郭画像における錠剤の幅方向及び高さ方向などの寸法を補正する。例えば、傾きの角度をθとし、横輪郭画像の幅方向の寸法をα、錠剤の本来の幅方向の寸法をβとしたとき、制御部はβ=α/cos(θ)に従って寸法βを算出する(〔0218〕〔0220〕段落)と記載されている。





WO2015/119055A1号公報



撮影画像から薬品の寸法を認識する場合、撮影画像において薬品表面の位置での照度が重要である。照度が不適切な場合、薬品の輪郭がぼやけたりするため輪郭を正確に捉えることができず、薬品の測定寸法に誤差が生じる。一方、光源の明るさは、撮影装置がおかれた周囲環境の温度変化や光源そのものの性能劣化等に起因して変動する。





しかしながら特許文献1の寸法測定装置では、光源の明るさの変化についての記載はなく、撮影画像の仕上がりの良否については開示されていない。よって、得られた薬品の寸法が必ずしも正確であるとは限らない。





また、薬品画像の傾き角度を特定する際には、例えば横輪郭画像において薬品の幅方向における両端部の高さが比較され、この両端部の位置に基づいて薬品の傾きが判断される。これは、薬品の横輪郭は、多くの場合、中央位置を挟んで縦横の二方向において対称形であり、仮に傾斜した状態で撮影された場合には、薬品の特徴点である両端部の高さが変化する点に期待するものである。しかし、薬品によっては輪郭の曲率が小さく角部が目立たないものもある。そのような場合、両端部の位置が正確に特定できず、両端部どうしの高さの差が過大に計測される場合がある。このような測定誤差は、横輪郭画像が不明瞭な場合にはさらに大きくなる。





さらに、このように得られた幅方向の寸法には傾斜角度に応じた数値が掛け合わされて薬品の幅とされる。仮に、もう一方の姿勢で撮影された上輪郭画像に傾斜が生じていない場合には、このような数値の掛け合わせは省略され、寸法計測値が決定される。つまり、両者の寸法測定値は演算過程が異なることとなり、含み得る誤差の値も変化するため、厳密には、両者の寸法の信頼性が異なるものとなる。





以上の如く、上記従来技術においては、撮影画像に基づいて薬品の寸法を正確に測定するには未だ改善の余地がある。そのため、従来より、使用環境の変化に影響されず薬品の寸法を正確に測定できる寸法測定装置が求められている。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置の特徴構成は、



光源部と、



撮影部と、



前記撮影部及び前記光源部の間で薬品を保持し、前記薬品を異なる方向から撮影可能に保持する薬品保持部と、



前記撮影部が撮影した撮影画像の明るさに基づいて前記光源部の輝度調整を行う光源出力調整部と、



前記輝度調整が少なくとも一回行われたのちに撮影された前記撮影画像において、互いに直交するX方向およびY方向における前記薬品のX寸法およびY寸法を測定する寸法特定部と、を備えた点にある。





(効果)



薬品の寸法を測定する場合には、薬品の外形や色は様々なものがある。そのため、光源部から出る光の強さによっては撮影画像において薬品の輪郭が滲んだり、薬品の画像そのものが変化する可能性がある。そこで、本構成では、撮影部によって薬品を実際に少なくとも一回撮影して得られた撮影画像に基づき、光源部の輝度調整を行うこととしている。これにより、薬品の画像が鮮明なものとなり、撮影に続いて行われる寸法測定の精度が向上する。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記光源部が前記薬品に対して前記撮影部と反対位置から光を発するとともに、前記薬品保持部が透光性の材料で構成されており、前記撮影画像のうち前記薬品の領域および前記光源部の領域および前記薬品保持部の領域を除く他の領域の明るさに基づいて前記光源部の輝度調整が行われるように構成することができる。





(効果)



光源出力調整部による輝度調整は、撮影画像における輝度変化の計測結果に基づいて行われる。本構成の場合、薬品は撮影画像においては影となるから、薬品の領域においての輝度変化は少ない。また、光源部そのものは、輝度を変化させた場合でも中心位置における明るさはそれほど変化しない。さらに薬品保持部は透光性を備える材料で構成されるものの、汚れ具合などが変化することによって光の透過量が変化する。





このため、薬品保持部の輝度と薬品画像の鮮明さとの間にはそれほどの相関関係がない。以上のことから、本構成の寸法測定装置にあっては、撮影画像のうち上記三つの領域を除く他の領域の輝度に基づいて輝度調整を行うことで薬品画像の画質を向上させている。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記撮影部に、操作者が撮影開始を指示する操作部が備えられており、前記光源出力調整部による前記光源部の輝度調整の結果、前記撮影画像の明るさが予め設定した条件を満たした状態で前記操作部の操作が可能となるように構成されていると好都合である。





(効果)



本構成の寸法測定装置は、例えば薬品の払い出し装置に設けられる。薬品を払い出し装置に充填する際には、薬品の払い出しが適切に行われるよう、薬品を寸法測定装置に装着して薬品の寸法を払い出し装置に認識させる。薬品画像を撮影する操作部が撮影部に設けられている場合には、操作者は薬品を寸法測定装置に投入したのち任意のタイミングで操作部を操作することができる。





本構成では、光源出力調整部による輝度調整により撮影画像の明るさが適切になった状態で操作部の操作が可能となり、当該操作ののちに得られた撮影画像に基づいてX寸法およびY寸法が測定されるから、薬品画像の輝度が不十分な状態で薬品の寸法計測が行われることがない。よって、薬品の寸法測定精度が良好なものとなる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記撮影部に、操作者が撮影開始を指示する操作部が備えられており、前記光源出力調整部により予め予定された前記光源部の輝度調整作業が終了した状態で前記操作部の操作が可能となるように構成されていると好都合である。





(効果)



撮影部に操作部が設けられている場合、操作部の操作が許容されるタイミングとして、本構成のように光源出力調整部の輝度調整作業が終了した後のタイミングを規定することもできる。この場合、例えば輝度変化の回数を予め設定するなど輝度調整作業の内容は種々設定可能である。輝度調整の回数を設定することでLEDの明るさは略適正な値に設定される。本構成であれば、操作者が薬品を寸法測定装置に装着したのち、ほぼ一定の時間が経過した頃に光源出力調整部の輝度調整が終了することとなり、撮影部の操作部が可能となる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置は、前記光源出力調整部による前記光源部の輝度調整が、前記操作者が撮影開始を指示するまで繰り返し実行されるように構成することができる。





(効果)



撮影部が操作部を備える場合、操作者が操作部を操作するタイミングは任意である。仮に、光源出力調整部による輝度調整が終了したあと操作部が操作されない場合、例えば光源部の加熱により光源部の輝度が変化する可能性がある。そこで、本構成では、輝度調整が一旦終了した場合でも実際に薬品画像が撮影されるまでは輝度調整を繰り返し行うものとし、最適な輝度の撮影画像を得るものとしている。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記撮影部が、前記光源出力調整部による前記光源部の輝度調整の結果、前記撮影画像の明るさが予め設定した条件を満たしたときに自動的に撮影を行うように構成されていると好都合である。





(効果)



本構成は、操作者による撮影部の手動操作をなくし、撮影部が自動的に撮影操作を行うようにするものである。その際、撮影画像の明るさが所定の条件を満たすことになると直ちに撮影を行うことで、薬品の装着から最短時間で寸法測定用の撮影画像を得ることができる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記撮影部が、前記光源出力調整部により予め予定された前記光源部の輝度調整が終了したのち自動的に撮影を行うように構成されていてもよい。





(効果)



本構成は、撮影を自動で行わせる際に光源部の輝度調整の内容を規定しておくものである。この場合には、必ずしも輝度調整による輝度が最適に設定されているとは限らないが、所定の輝度調整作業を行うことで、光源部の輝度はある程度適切な値に設定されると推測される。よって、光源出力調整部による輝度調整の開始から撮影部による薬品の寸法測定が終了するまでの時間を一定にすることができ、決められた時間の中で輝度を適切に設定することができる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記薬品保持部が、前記薬品を載置する載置面と、前記薬品を保持する際に前記載置面に沿って互いの間隔を変更して前記薬品を挟持する一対の腕部と、を備えていてもよい。





(効果)



本構成のように薬品保持部を構成することで薬品の保持が極めて容易となる。つまり、薬品を載置することのできる載置面を設けることで薬品の保持姿勢が大凡決定される。さらに、載置面に沿って移動可能な一対の腕部を設けることで載置面上での薬品の姿勢が確実に保持される。よって、本構成であれば、薬品の保持が容易でありながら正確な薬品の寸法測定が可能な寸法測定装置を得ることができる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置は、前記薬品保持部が、前記一対の腕部の間隔を変更する方向に沿う回転軸芯を有し、前記載置面を、前記回転軸芯の周りに互いに直角な第1姿勢と第2姿勢とに変更可能であり、



前記第1姿勢を、前記撮影部の光軸と前記載置面とが直交する姿勢としたとき、



前記撮影部が、



前記薬品保持部が前記第1姿勢にあるときの第1撮影画像と、



前記薬品保持部が前記第2姿勢にあるときの第2撮影画像と、を撮影し、



前記寸法特定部が、前記第1撮影画像および前記第2撮影画像の少なくとも何れか一方に対して、前記薬品を示す薬品画像の輪郭を長辺の長さと短辺の長さとの差を最大としつつ4辺が接する状態に取り囲む矩形枠を設定し、前記長辺および前記短辺を前記第1撮影画像あるいは前記第2撮影画像において、前記回転軸芯に沿う方向あるいは前記回転軸芯に直交する方向に一致させるよう前記矩形枠を回転させる最少の回転角度を算出し、前記薬品画像を前記回転角度だけ回転させて傾斜補正を行い、当該傾斜補正された前記薬品画像につき前記X方向を前記回転軸芯に沿う方向として前記X寸法を算出するように構成することができる。





(効果)



薬品保持部に対する薬品の載置は操作者が行うから、薬品が薬品保持部に対して適切な姿勢で保持されない場合がある。例えば、薬品の一部が撮影部の光軸方向に浮いた状態で載置面に置かれた場合には、撮影画像に基づく計測ではX寸法が短くなることがある。





また、薬品の形状が真円ではない楕円形状などの場合、一対の腕部に薬品が挟持されるとき、薬品が傾いて固定される場合がある。このような場合には測定されたX寸法は長くなる。





そこで本構成では、これらの測定誤差を修正するために撮影画像のうち薬品画像に対して傾斜補正を施す。このようにすることで、薬品画像の長辺方向及び短辺方向を撮影画像において回転軸芯に沿う方向とこれに直角な方向とに再配置し、X寸法の測定精度を高めることができる。





本構成であれば、X寸法の測定プログラムを傾斜に応じて変更する必要がない。また、薬品画像から薬品の寸法を演算で得ようとするときには薬品の外形が所定の凸形状を備えていることから、長径位置および短径位置の抽出に誤差が生じ、寸法計算に誤差が累積する。しかし、傾斜補正後に通常のX寸法を測定する場合にはそのような誤差は生じない。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記第1撮影画像における前記回転角度が予め設定した閾値以上の場合、前記第1撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法を前記薬品の最終的なX寸法とすることができる。





(効果)



第1撮影画像における薬品画像が大きく傾くとき、薬品のX寸法とY寸法とにそれほど差がない場合が多い。この場合、薬品の厚みはX寸法とY寸法に比べて短いことが多く、薬品が載置面に載置される際に載置状態が安定し、一部が載置面に対して過度に浮き上がることは少ない。よって、この場合には、第1撮影画像における薬品画像を傾斜補正することで薬品のX寸法をほぼ正確に得ることができる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記第1撮影画像における前記回転角度が予め設定した閾値よりも小さい場合、前記第2撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法を前記薬品の最終的なX寸法とすることができる。





(効果)



第1撮影画像における薬品画像の傾きが少ないか傾いていない場合、薬品保持部に対する薬品の載置姿勢が安定していること多く、つまり、薬品が棒状であるなど薬品のY寸法がX寸法に比べて長いことが多い。この場合には、薬品保持部が第2姿勢にあるときに薬品の一部が浮き上がっていることがあり、第2撮影画像において薬品画像の傾きが大きくなる。よって第2撮影画像において傾斜補正の回転角度が大きくなる。





そこで、第1撮影画像における回転角度が予め設定した閾値よりも小さい場合には、第2撮影画像における薬品画像を傾斜補正することで、薬品のX寸法をほぼ正確に得ることができる。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定装置においては、前記第1撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法と、前記第2撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法と、を比べ、長い方の前記X寸法を前記薬品の最終的なX寸法とすることができる。





(効果)



薬品の形状は様々であり、薬品保持部に載置される薬品の姿勢も多様なものになる可能性がある。本構成の寸法測定装置は、薬品の払い出し装置などに付属して設けられ、薬品について計測したX寸法は薬品を流通させるふるい部の間隔設定などに利用される。そこで、確実に薬品が通過できるように各種部材の配置位置を決定するために薬品の最大幅を特定しておく必要がある。本構成は、そのために第1撮影画像の傾斜補正と第2撮影画像の傾斜補正とを行い、大きい方のX寸法を採用することで薬品の円滑な送り作業を実現するものである。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定方法の特徴構成は、光源部と、



撮影部と、



前記撮影部及び前記光源部の間で薬品を保持し、前記薬品を異なる方向から撮影可能に保持する薬品保持部と、



前記撮影部が撮影した撮影画像において、互いに直交するX方向およびY方向における前記薬品のX寸法およびY寸法を測定する寸法特定部と、を備えた寸法測定装置を用いて前記薬品の寸法測定を行う際に、



前記撮影部の光軸に対する前記薬品の姿勢を、互いに直交する第1姿勢および第2姿勢の少なくとも何れか一方に設定し、前記光源部を所定の輝度に設定したのち前記撮影部が前記撮影画像を取得して前記撮影画像の明るさを測定する予備撮影を少なくとも1回行ったのちに本撮影を行う点にある。





(効果)



薬品の寸法を測定する場合には薬品の外形や色は様々なものがある。そのため、光源部から出る光の強さによっては撮影画像において薬品の輪郭が滲む他、薬品の画像そのものが変化する可能性がある。そこで、撮影部による薬品の本撮影の前に薬品を予備的に撮影し、撮影画像に基づいて光源の明るさを調整する。これによって薬品の画像が鮮明なものとなり、撮影に続いて行われる寸法測定の精度が向上する。





(特徴構成)



本発明に係る寸法測定方法は、



前記薬品保持部が、



前記薬品を載置する載置面と、



前記薬品を保持する際に、前記載置面に沿って互いの間隔を変更して前記薬品を挟持する一対の腕部と、



前記一対の腕部の間隔を変更する方向に沿い、かつ、前記光軸と直交する回転軸芯と、を備えており、



前記第1姿勢を、前記載置面が前記光軸と直交する姿勢としたとき、



前記載置面を前記回転軸芯の周りに回転させて、前記第1姿勢あるいは前記第2姿勢とし、



前記本撮影ののち、前記撮影画像のうちの前記薬品を示す薬品画像の輪郭を、長辺の長さと短辺の長さとの差を最大としつつ4辺が接する状態に矩形枠で取り囲み、



前記撮影画像において、前記長辺および前記短辺を前記回転軸芯に沿う方向あるいは前記回転軸芯に直交する方向に一致させるよう前記矩形枠を回転させる最少の回転角度を算出し、前記薬品画像を前記回転角度だけ回転させて傾斜補正を行い、



前記傾斜補正を行った前記薬品画像につき、前記X方向を前記回転軸芯に沿う方向として前記X寸法を算出するものであってもよい。





(効果)



薬品保持部に対する薬品の載置は操作者が行うから、薬品が薬品保持部に対して適切な姿勢で保持されない場合がある。例えば、薬品の一部が撮影部の光軸方向に浮いた状態で載置面に置かれた場合には、撮影画像に基づく計測ではX寸法が短くなることがある。





また、薬品の形状が真円ではない楕円形場などの場合、一対の腕部に薬品が挟持されるとき薬品が傾いて固定される場合がある。このような場合には、測定されたX寸法は長くなる。





そこで、これらの測定誤差を修正するために撮影画像のうち薬品画像に対して傾斜補正を施す。このようにすることで、薬品画像の長辺方向及び短辺方向を撮影画像において回転軸芯に沿う方向とこれに直交する方向とに再配置し、X寸法の測定精度を高めることができる。





本方法であれば、X寸法の測定プログラムを傾斜に応じて変更する必要がない。また、薬品画像から薬品の寸法を演算で得ようとするときには薬品の外形が所定の凸形状を備えていることから、長径位置および短径位置の抽出に誤差が生じ、寸法計算に誤差が累積するが、傾斜補正後に通常のX寸法を測定する場合にはそのような誤差は生じない。





実施形態に係る薬品払出装置の外観を示す説明図 実施形態に係る寸法測定装置の要部構造を示す説明図 寸法測定装置の薬品保持部の姿勢変化を示す説明図 第1撮影画像と第2撮影画像の一例を示す説明図 撮影画像の輝度調整の手順を示すフローチャート 撮影画像の画像処理の一過程を示す説明図 撮影画像の画像処理の一過程を示す説明図 第1撮影画像に基づく薬品の寸法測定の一過程を示す説明図 寸法測定の手順を示す説明図 第2撮影画像に基づく薬品の寸法測定の一過程を示す説明図



〔実施形態〕



本発明に係る寸法測定装置S1の実施形態を図1乃至図10を参照しながら説明する。当該寸法測定装置S1は、例えば、患者に提供する薬品容器等に薬品1としての各種の錠剤を所定数だけ払い出す薬品払出装置S2に組み込まれて用いられるものであり、例えば、薬品1の三方向の寸法のうち少なくとも一つを測定するものである。





図1に示すように、薬品払出装置S2は、種類ごとに錠剤が貯留される複数のカセット2を備えている。例えば処方箋などを記録したパソコンから払い出すべき錠剤の種類や数量が指示されると、薬品払出装置S2の特定箇所にストックされた薬品容器3の一つが、払い出すべき錠剤が貯留されたカセット2の前まで移動し、所定の錠剤の払い出しを受けたのち払出口4に搬送される。





錠剤を貯留したカセット2は種々のサイズの錠剤を貯留可能である。カセット2には、払い出される錠剤が通過する通路が備えられており、この通路には、貯留した錠剤の寸法に応じて通路の幅を変更する幅規制部と、高さを変更する高さ規制部が設けられている(図示省略)。これにより、錠剤を一つずつ通過させて正確な数の錠剤を払い出すことができる。尚、カセット2によっては、幅規制部や高さ規制部が固定のものと、各種の寸法の錠剤を貯留できるよう幅規制部や高さ規制部の位置を変更できるものとがある。





本発明の寸法測定装置S1は、錠剤である薬品1が充填されたカセット2を薬品払出装置S2に装着する際に、薬品1の寸法を測定するために用いる。例えば、装着するカセット2から薬品1を一つ抜き取り、寸法測定装置S1に装着したのち薬品1を撮影する。その撮影画像Fに基づき、薬品1の幅寸法Dx、縦寸法Dy、高さ寸法Dzを測定する。この測定結果に基づき、薬品払出装置S2に装着されたカセット2の幅規制部および高さ規制部が手動によりあるいは自動的に調節される。





(装置構成)



図2に示すように、本実施形態の寸法測定装置S1は、錠剤状の薬品1を保持する薬品保持部Hと、この薬品1を複数の方向から撮影する撮影部Cと、薬品1を挟んで撮影部Cの反対側から薬品1に光を当てる光源部Lとを備えている。





(光源部)



光源部Lは、例えば複数のLEDを平面状に配置して構成される。夫々のLEDは、制御部Uに設けた光源出力調整部U1によって輝度調整が可能である。輝度調整は後述するように、薬品1を撮影した撮影画像Fの明るさに応じて光源出力調整部U1がLEDに印加する電圧を変更して行う。尚、LEDと薬品保持部Hとの間には散乱板L1が配置され、LEDから出た光が撮影領域の全体に分散される。





LEDとしては各色のものが使用可能である。ただし、本実施形態では主に薬品1を撮影するものであり、薬品1は白色系のものが多いことなどから赤色のLEDが好適である。赤色であれば、白色の薬品1の輪郭が正確に表現され易くなる。よって薬品1の寸法測定の精度を高めることができる。





(薬品保持部)



薬品保持部Hは、図3に示すように、薬品1を載置する載置面H2を有する保持部本体H1と、薬品1を保持する際に載置面H2に沿って互いの間隔を変更して薬品1を挟持する一対の腕部とを備えている。一方は載置面H2に対して位置固定された固定腕部H3であり、他方は固定腕部H3に対して近接・離間する移動腕部H4である。例えば、円盤状の薬品1であれば、載置面H2の上に寝かせた後、移動腕部H4の位置を調節して薬品1を挟持する。この調節は、図3(b)に示すようにモータにより駆動するものであってもよいし、手動で押圧バネの位置を変更して移動腕部H4を開閉するもの(図示省略)であってもよい。





保持部本体H1は基本姿勢として傾斜して設けられ、傾斜に沿った下側の縁部には壁板H6が設けてある。このように傾斜して設けるのは、薬品1の載置位置を安定化させるためである。壁板H6は、載置した薬品1を当接させるものであり、例えば透過性の樹脂材料で構成してある。





薬品1を挟持した保持部本体H1は回転軸Xを中心に少なくとも90度の角度に亘って回転可能である。回転軸Xの端部には操作者が操作可能なハンドルH5が設けてある。これにより、載置面H2を図3(a)に示す縦姿勢と図3(b)に示す水平姿勢とに変更可能である。図示は省略するが、ハンドルH5あるいは回転軸Xには寸法測定装置S1のハウジングS11に対して付勢されつつ当接する凸部などが設けてあり、保持部本体H1の姿勢を水平姿勢あるいは縦姿勢に固定することができる。





このように、載置面H2を水平姿勢に設定可能にすることで、薬品1を一対の腕部によって保持する際に薬品1の設置が容易であり、薬品1の姿勢を安定姿勢に設定することができる。このあと薬品1は固定腕部H3および移動腕部H4によってほぼ理想的な姿勢で載置面H2上に保持される。本構成であれば、薬品1の保持が容易であり、薬品1の寸法測定精度を高めることができる。





薬品保持部Hは光源部Lからの光を透過させることができるように例えば透明な各種の樹脂材料で構成してある。これにより、保持部本体H1が何れの姿勢に変更されても撮影部Cが薬品1のシルエットを撮影することができる。





(輝度調整)



以下には、第1姿勢によって得られた第1撮影画像F1に基づいて輝度調整する場合の例を示す。寸法測定に適した撮影画像Fを得るために、制御部Uには、撮影部Cが撮影した撮影画像Fの明るさに基づいて光源部Lの輝度調整を行う光源出力調整部U1が設けられている。薬品1の3方向の寸法を正確に測定するには、寸法測定の対象となる薬品画像Faの輪郭が明瞭である必要がある。そのために、光源出力調整部U1では、薬品画像Faを得る前に試験撮影を行い、得られた撮影画像Fに基づいて薬品1の撮影条件が最適となるように光源部Lの輝度調整を行う。





(輝度調整の例)



図4(a)(b)に、輝度調整を行う際に用いる試験撮影により得られた撮影画像Fの一例を示す。この撮影画像Fは、輝度調整の作業工程を説明するためのものであり、通常に行われる薬品1の充填作業に際してはこのような撮影画像Fが薬品払出装置S2の表示部5に表示されるわけではない。





図4(a)は、薬品1が載せられた載置面H2を撮影部Cの光軸に直交する第1姿勢とした状態で撮影した第1撮影画像F1を示している。薬品1の輪郭が適切に現れる第1撮影画像F1を得るには、例えば、第1撮影画像F1の中で、特定の領域に着目して輝度を評価することができれば毎回の輝度調整が効率化される。そのため、図4(a)に示すように、輝度測定点とすべき候補としてP1点〜P4点を設定した。





そのうえで光源部Lの明るさを種々変更して複数枚の第1撮影画像F1を得た。これらの第1撮影画像F1において、光源出力調整部U1がP1点〜P4点の輝度を測定し、各点における輝度の変化量を検討した。具体的には、薬品1の写りが良い第1撮影画像F1を得た輝度を中心としたとき、その前後の条件における輝度測定値の変化幅が大きい点を選択することとした。そのような点であれば、連続して撮影される第1撮影画像F1の中から最適な画像を選択することが容易となる。このようにして図4(a)中のP2点を輝度測定点として採用した。





P2点の位置は、LEDの中心から外れた散乱板L1の位置であって、薬品保持部Hあるいは薬品1の位置とは異なる位置である。実際の薬品寸法の測定に際しては、この位置の輝度値が予め設定された輝度値範囲に収まるよう、所定回数に亘って輝度調整を行う。その結果、求める輝度に設定されると、薬品払出装置S2の表示部5に第1姿勢での輝度調整が終了した旨が表示され、あるいは、第1姿勢における薬品1の本撮影が自動的に開始される。





本実施形態の如く、光源部Lと薬品保持部Hとの間に散乱板L1を設けてある場合でもLEDの中心位置では明るさが際立って撮影される。また、LEDの中心位置とその周辺位置とでは、LEDへの通電量の変化に対する明るさの変化が同じではない。よって、LEDの中心位置とは異なる位置の明るさに基づいて輝度調整を行うことで、より最適な輝度調整が可能となる。一方、第1撮影画像F1の周辺領域であってLEDの中心位置やその周辺の領域の明るさに比べて暗い領域においては、LEDの明るさの変化がそれほど影響せず暗い状態が維持される。よって、当該周辺領域にあっては輝度測定点Pnは設定されない。





以上のとおり、輝度測定点Pnは、LEDの中心位置とは異なる位置であって薬品1の近傍のスポット領域に定めている。この位置の輝度を一定にすることで、薬品1の輪郭が滲んだり擦れたりする不都合を回避することができる。本構成であれば、輝度測定点Pnの明るさのみを読み取ることで、別途、第1撮影画像F1における一定広さの領域の明るさを平均化する演算等が不要で、光源部Lの明るさを素早く設定することができる。





尚、輝度測定点Pnとして、さらに条件を定めることもできる。例えば、LEDの中心位置とは異なる位置であることに加えて、薬品1の領域および薬品保持部Hの領域を除く領域の明るさに基づいて行われると好ましい結果が得られる。撮影部Cから見て光源部Lは薬品1の奥にあるから薬品1の画像は常に影画像となる。よって、薬品1の位置では輝度が小さく輝度変化も少ない。また、薬品保持部Hは透光性を備える材料で構成されるものの、汚れ具合などに応じて光の透過量が変化する。そのため、薬品保持部Hの輝度は鮮明な薬品画像Faを得るための条件としては万全ではない。よって、第1撮影画像F1のうち上記三つの領域を除く他の領域の輝度に基づいて輝度調整を行うことで薬品画像Faの画質を向上させることができる。





このような輝度調整を伴う寸法測定は、新たな薬品1をカセット2に充填し、カセット2を薬品払出装置S2に装着するたびに行う。さらに、夫々の寸法測定では撮影の度に輝度調整を行う。これは、周囲の温度等に応じてLEDの明るさが変化するなど撮影環境が刻々と変化するのに対処するためである。また、個々の薬品1の色の違いによって薬品画像Faの輪郭の状態が変化し、寸法測定誤差が生じるのを防止する目的もある。例えば、薬品1が白色あるいは黒色に近い場合、あるいは光沢の有無によって、撮影画像Fにおける薬品1の輪郭の写り具合が異なる。よって、薬品1の輪郭の滲みや擦れを除去するよう薬品1ごとに光源部Lの輝度調整が必要となる。これらにより薬品1の正確な寸法測定が可能となる。





図4(b)は、薬品1の載置面H2を撮影部Cの光軸と平行状態にした第2姿勢で薬品1を撮影した第2撮影画像F2を示している。この第2撮影画像F2においては、第1姿勢のときと同じ輝度測定点P1〜P4が設定されており、光源出力調整部U1が夫々の輝度を測定する。第2撮影画像F2においては、輝度を評価する輝度測定点Pnとしては例えばP1点が設定されている。ただし、この位置はLEDの中心ではなく薬品1の位置とも異なり、薬品保持部Hと重なった位置である。先の説明によれば、薬品保持部Hの透光性が変動するから薬品保持部Hの位置は最適ではない。しかしながら、薬品1の近傍であるという点では最適輝度の設定に有利である。そのため、薬品保持部Hの透光性の影響を軽減するために、第2姿勢において薬品1と撮影部Cとの間に位置する薬品保持部Hの壁板H6の厚さは極力薄く構成してある。





第2姿勢での輝度調整が終了すると、薬品払出装置S2の表示部5に第2姿勢での輝度調整が終了した旨が表示されて、操作者の本撮影に係る操作を促し、あるいは、第2姿勢における本撮影が自動的に開始される。





輝度調整に係る試験撮影は、夫々の薬品1の寸法測定に際して第1姿勢および第2姿勢の夫々において少なくとも一回行われる。試験撮影の回数は多いほど最適値を得る可能性が高まる。ただし、作業の効率を考慮すれば、一つの薬品1に対する撮影回数を規定するものでもよい。





また、LEDの明るさを段階的に変化させる場合、一度に変化させる輝度値を決めておいても良い。LEDの明るさは、例えば環境温度に応じて変化し、同じ電圧を印加した場合でも周囲の温度が低いほど明るさは低下する。よって、用いるLEDについて大凡の使用環境温度の範囲を把握しておき、温度に応じたLEDの明るさの変化量を事前に認識しておくことで、一度に変化させるLEDの明るさを適切に設定することができる。





(輝度調整の操作)



輝度調整の方法については図5を参考に説明する。尚、図5の内容は、後に図9に基づいて説明する寸法測定工程のステップ♯100のサブルーチンである。





光源出力調整部U1は、例えば、操作者が薬品1を薬品保持部Hに固定し、寸法測定装置S1あるいは薬品払出装置S2の外面に設けた輝度調整スイッチ6を押す(♯10)ことで薬品1の寸法測定が開始されるように構成することができる。また、薬品1を薬品保持部Hに固定し、寸法測定装置S1の扉を閉めることで自動的に開始されるようにしても良い。





輝度調整スイッチ6が押されると、光源出力調整部U1がLEDに加える電圧をその時の環境温度に応じた大きさに設定し(♯20)、撮影部Cが例えば第1撮影画像F1を撮影し(♯30)、光源出力調整部U1が第1撮影画像F1に基づいて、必要であればLEDに加える新たな電圧を光源部Lに印加する(♯40)。





(輝度調整完了表示1)



光源部Lの輝度調整が済み、第1撮影画像F1の明るさが予め設定した条件を満たした状態になると(♯50)、光源出力調整部U1は薬品払出装置S2の外面に設けた表示部5などに、輝度調整が完了した旨を表示する(♯60)。この表示としては、例えば、モニタ5aに完了の文字や図柄を表示するものや、モニタ5aとは別に設けたランプを点灯させるものを用いることができる。





(輝度調整完了表示2)



また、これとは異なり、予め設定した輝度条件が仮に完全に満たされていなくても、光源出力調整部U1により予め予定された輝度調整作業が終了した状態で(♯50)、輝度調整が完了した旨を表示部5に表示する(♯60)ものであってもよい。





例えば、表示部5であるモニタ5aに操作部7として寸法測定開始ボタン7aが設けられている場合、光源出力調整部U1による輝度調整作業が終了した際に、操作者は寸法測定開始ボタン7aを操作して、第1撮影画像F1の撮影および寸法測定の開始を指示する(♯70)。





また、輝度調整が完了した旨の表示(♯60)は、仮に光源部Lの輝度が最適になっていない場合でも、輝度調整の予定メニューが実施完了された後であれば表示することとしても良い(♯50)。この場合、輝度調整の回数を予め設定するなど輝度調整作業の内容は種々設定可能である。輝度調整の回数を設定することでLEDの明るさは略適正な値に設定される。本構成であれば、操作者が薬品1を寸法測定装置S1に装着したのち、ほぼ一定の時間が経過した頃に光源出力調整部U1の輝度調整が終了することとなり、操作者は、本撮影に移行するタイミングを予測しながら他の作業を行うこと等が可能となる。





(輝度調整の繰り返し実施)



尚、上記のように操作者が寸法測定開始ボタン7aを操作する場合でも、輝度調整をより確実に行うために、操作者が撮影開始を指示するまでのあいだは、光源出力調整部U1が輝度調整を繰り返し行うように構成することもできる。





撮影部Cが操作部7としての寸法測定開始ボタン7aを備える場合、操作者が寸法測定開始ボタン7aを操作するタイミングは任意である。仮に、光源出力調整部U1による輝度調整が終了したあと寸法測定開始ボタン7aが操作されない場合には、例えば光源部Lの加熱により光源部Lの輝度が変化する可能性がある。そのため、輝度調整が一旦終了した場合でも実際に薬品画像Faが撮影されるまでは輝度調整を繰り返し行うものとすれば、最適な輝度の撮影画像Fを得ることができる。





(本撮影自動開始)



尚、上記のような寸法測定開始ボタン7aを用いなくとも、輝度調整が終了した時点で撮影部Cが自動的に本撮影および寸法測定に移行するように構成されていても良い。例えば、光源出力調整部U1の輝度調整により撮影画像Fの明るさが予め設定した条件を満たすようになったとき、撮影部Cが自動的に本撮影を開始するように構成する。この場合、前述のように輝度調整が完了した旨を表示部5に表示してもよい(♯60)。





本構成であれば、操作者による寸法測定開始ボタン7aの操作が省略できる。この場合、撮影画像Fの明るさが所定の条件を満たすことになると直ちに本撮影が行われるから、薬品1の装着から最短時間で寸法測定用の撮影画像Fを得ることができる。





尚、このような撮影部Cによる自動開始態様は、光源出力調整部U1により予め予定された内容の光源部Lの輝度調整作業が終了したのちに行われるものであっても良い。つまり、所定内容の輝度調整作業が終了したのち輝度調整が完了した旨の表示(♯60)がされ、引き続き、自動的に本撮影が開始される。このように構成することで、光源出力調整部U1による輝度調整の開始から撮影部Cによる薬品1の寸法測定が終了するまでの時間を一定にすることができ、決められた時間の中で輝度を適切に設定することができる。





また、上記の如く、輝度調整のための試験撮影が複数回行われた場合、光源部Lの輝度としては原則として直近の輝度が設定される。ただし、直近の試験撮影によって得られた輝度が却って最適ではなくなる場合も想定されるため、過去に得られた輝度の中なら最適なものを選択するように構成するのが好ましい。





(第1姿勢での寸法測定)



輝度調整が終了すると続いて本撮影が行われる。輝度調整および本撮影は原則として薬品保持部Hの姿勢が変化する度に行われるが、通常は、薬品保持部Hが第1姿勢にある状態から行われる。この本撮影により得られた第1撮影画像F1に基づき、形状測定部U2が、互いに直交するX方向およびY方向におけるX寸法およびY寸法を測定する。これはつまり薬品1の幅寸法Dxおよび縦寸法Dyである。





尚、本実施形態中においては、方向表記および薬品1の寸法表記については以下のように行う。



方向表記については、第1撮影画像F1および第2撮影画像F2における横方向をX方向とし、縦方向をY方向とする。



薬品1の寸法表記については、第1撮影画像F1においてX方向に測定したX寸法が幅寸法Dxであり、Y方向に測定したY寸法が縦寸法Dyである。第2撮影画像F2においては、幅寸法Dxの取り扱いは同じであり、X方向に測定したX寸法が幅寸法Dxとなるが、Y方向について測定したY寸法は高さ寸法Dzつまり薬品1の厚みを示す寸法となる。





(グレースケール化および二値化)



図9に寸法測定の手順を示す。ステップ♯100で第1撮影画像F1を取得したのち、寸法測定に適した画像を得るべく各種の画像処理を施す(♯200)。撮影には薬品1の輪郭が正確に得られ易い赤色LEDを用いている。よって、後の寸法測定を容易にするため、図6(a)に示すように第1撮影画像F1をグレースケール化し、二値化を行う。さらに、図6(b)に示すように図6(a)の画像を反転させ、画像の縮小や膨張を行ってノイズを除去する。





続いて、図7(a)に示すように、第1撮影画像F1の中の薬品画像Faを、第1矩形枠W1で取り囲む(♯300)。続いて図7(b)に示すように薬品1の部分だけを切り取って切出画像Fbを得る(♯400)。





(傾斜補正)



薬品1の形状が扁平な形状であり平面形状が完全に真円ではない場合、薬品1が薬品保持部Hの一対の腕部H3,H4に挟持される際に傾いて固定される場合がある。例えば、薬品1の長辺方向が薬品保持部Hの回転軸Xに対して垂直に設定されるべきところが僅かに傾いている場合である。このような場合には、測定された幅寸法Dxは長くなる。このような不都合を防止するために薬品画像Faの傾斜補正を行う。





傾斜補正の具体的手順を図8に示す。傾斜補正に際しては、薬品1の領域だけを抽出するべく、第1撮影画像F1を得た(♯100)のち薬品1が収まるような最小の第1矩形枠W1を設定し(図7(a),♯300)、薬品画像Faの領域を切り出して切出画像Fbを得る



(図7(b),♯400)。第1矩形枠W1の各辺は第1撮影画像F1のX方向あるいはY方向に平行である。





次に、切出画像Fbを薬品1の長辺方向とこれに直交する短辺方向に沿う辺を有する第2矩形枠W2で囲み(図8(a),♯500)、傾斜補正を行う。第2矩形枠W2を設定するには、例えば一対の平行線を切出画像Fbの上で回転させ、種々の角度毎に薬品1を挟む位置に変位させる。これにより、薬品画像Faの輪郭が、長辺の長さと短辺の長さとの差を最大とする4辺で接する状態に取り囲まれ第2矩形枠W2が設定される。一対の平行線の間隔が最も狭くなったときの当該平行線の延出方向が薬品1の長辺方向である。次に当該一対の平行線に直交する別の一対の平行線を設定し、薬品画像Faの輪郭を挟み込む。





第2矩形枠W2が決定されると、第2矩形枠W2の長辺方向と第1撮影画像F1即ち切出画像FbのY方向との角度差を算出する



(♯600)。続いて切出画像Fbをこの角度分だけ回転して(図8(b),♯700)傾斜補正が終了する。





薬品画像Faの傾斜補正が終了すると、第2矩形枠W2を消去(図8(b),♯800)した状態で、薬品1の幅寸法Dxおよびこれに直角な縦寸法Dyが測定される(図8(b),♯900)。幅寸法Dxは、第1撮影画像F1のX方向に沿って測定した薬品1の寸法である。尚、第1撮影画像F1のX方向は、薬品保持部Hの回転軸Xに沿う方向と同じ方向である。





このように第2矩形枠W2を消去した状態で幅寸法Dxを測定するものとすれば、例えば、寸法測定プログラムを薬品1の傾斜に応じて測定角度を変更する等の必要がない。また、薬品画像Faから薬品1の寸法を演算で得ようとするときには薬品1の外形が種々の凸形状を備えていることから、長径位置および短径位置の抽出に誤差が生じ、寸法計算に誤差が累積する可能性もある。しかし、本構成の如く傾斜補正後に通常のX寸法を測定するものではそのような誤差は生じず、正確な薬品1の寸法を測定することができる。





第1姿勢により得られた薬品画像Faの幅寸法Dxは薬品1の正式な幅寸法Dxの候補値となる。よって、通常、幅寸法Dxは、薬品1の縦寸法Dy以下の値となる。幅寸法Dxは、薬品払出装置S2のカセット2において薬品1の通路の幅を設定する基準となる。





(第2姿勢での寸法測定)



第2姿勢で薬品1を撮影するのは、主に薬品1の高さ寸法Dzを測定するのが目的である。高さ寸法Dzを測定することで、薬品払出装置S2のカセット2において薬品1の通路の高さを設定することができる。





ただし、薬品1を薬品保持部Hに固定する際には、載置面H2の上に薬品1が安定した状態で置かれるとは限らない。薬品保持部Hに対する薬品1の載置は操作者が行うから、例えば、薬品1の一部が撮影部Cの光軸方向に浮いた状態となる場合がある。この場合には、第2撮影画像F2において薬品1の長手方向が第2撮影画像F2のX方向と非平行になる。よって、このまま薬品画像Faの高さ寸法Dzを測定した場合、正確な厚さを測定することができない。また、薬品1の長辺方向が傾く結果、薬品1の幅寸法Dxにも誤差が生じる。





そこで、これらの測定誤差を修正するために第2撮影画像F2に対しても第1撮影画像F1に施したのと同様の傾斜補正を施す。第2撮影画像F2における薬品画像Faの傾きは、薬品1を載置面H2に傾いて置いたことが原因である。よって、図10に示すように、第2撮影画像F2を傾斜補正する場合には、第2矩形枠W2の長辺方向を切出画像FbのX方向に沿わせるのが良い。これにより、薬品1の高さ寸法Dzおよび幅寸法Dxがより正確に計測できることとなる。





(傾斜補正に基づく寸法評価)



尚、傾斜補正に際しては、補正対象画像が第1撮影画像F1あるいは第2撮影画像F2の何れであるか、または、傾斜補正に係る回転角度γ1,γ2(図8、図10参照)の大小などに応じて以下のように寸法評価するのが好ましい。





(寸法評価1)



第1撮影画像F1に対する傾斜補正において回転角度γ1が予め設定した閾値以上の場合、第1撮影画像F1について傾斜補正した後の幅寸法Dxを薬品1の正式な幅寸法Dxとするのが好ましい。





第1撮影画像F1における薬品画像Faが大きく傾くのは、薬品1の幅寸法Dxと縦寸法Dyとにそれほど差がないため、薬品1を載置面H2に置く際に姿勢が一定とならないことに起因する。よって、第1撮影画像F1についての傾斜補正の回転角度γ1が予め設定した閾値以上の場合には、傾斜補正後の幅寸法Dxが薬品1の正確な幅寸法Dxにより近い値となる。この閾値は例えば15度である。





(寸法評価2)



第1撮影画像F1に対する傾斜補正において回転角度γ1が予め設定した閾値よりも小さい場合、第2撮影画像F2について傾斜補正した後の幅寸法Dxを薬品1の正確な幅寸法Dxとするのが好ましい。





薬品1の形状が棒状であるなど薬品1の縦寸法Dyが幅寸法Dxに比べて長い場合には、第1撮影画像F1における薬品画像Faの傾きは少ないか傾かないことが多い。ただし、薬品1の形状が長細形状であっても、載置面H2に対して薬品1の一部が浮き上がっている場合がある。つまり、薬品1形状が棒状などの場合には、第1撮影画像F1での傾斜補正の必要性は少ないが、第2撮影画像F2においては傾斜補正が必要になることがある。よって、例えば第2撮影画像F2に対する傾斜補正において回転角度γ2の閾値を15度と規定し、これよりも傾斜補正の回転角度γ2が少ない場合には、特に第2撮影画像F2に対する傾斜補正に着目することにする。





続けて行われる第2撮影画像F2において傾斜補正が必要になる場合には、薬品1の一部が浮き上がるなど載置状態が不適切な場合であるから、この場合には傾斜補正後の幅寸法Dxを薬品1の最終的な幅寸法Dxとするのが好ましい。





(寸法評価3)



第1撮影画像F1について傾斜補正した後の幅寸法Dxと、第2撮影画像F2について傾斜補正した後の幅寸法Dxとを比べ、長い方の幅寸法Dxを薬品1の最終的な幅寸法Dxとすることができる。





第1撮影画像F1および第2撮影画像F2の双方において傾斜補正を考慮しなければならない場合としては、薬品1の幅方向と高さ方向との差が少なく、また、薬品1のうち載置面H2と接する部位の表面形状が凸状である場合が想定される。このような薬品1は載置姿勢が安定せず、カセット2の払い出し経路を通過する際の姿勢も様々となる。





よって、このような形状の薬品1については、カセット2から確実に払い出しされるように、薬品1の幅寸法Dxを最大値に設定しておくのが好ましい。よって、第1撮影画像F1から求めた幅寸法Dxと第2撮影画像F2から求めた幅寸法Dxのうち大きい方の寸法を採用することで薬品1の円滑な払い出し作業を実現することができる。


なお、光源の輝度が互いに異なる複数の状態で薬品を撮影し、複数の撮影画像に基づいて、薬品の形状を測定してもよい。例えば、光源の輝度を高い状態にして撮影した画像に基づいて測定したX寸法と、光源の輝度を低い状態にして撮影した画像に基づいて測定したX寸法との平均を薬品のX寸法としてもよい。



本発明に係る寸法測定装置は、薬品を撮影した画像から薬品の寸法を測定するものに広く適用することができる。





1 薬品



7 操作部



C 撮影部



F 撮影画像



F1 第1撮影画像



F2 第2撮影画像



Fa 薬品画像



H 薬品保持部



H2 載置面



H3,H4 一対の腕部



L 光源部



S1 寸法測定装置



U1 光源出力調整部



U2 形状測定部



X 回転軸芯

Claims (14)




  1. 光源部と、



    撮影部と、



    前記撮影部及び前記光源部の間で薬品を保持し、前記薬品を異なる方向から撮影可能に保持する薬品保持部と、



    前記撮影部が撮影した撮影画像の明るさに基づいて前記光源部の輝度調整を行う光源出力調整部と、



    前記輝度調整が少なくとも一回行われたのち撮影された前記撮影画像において、互いに直交するX方向およびY方向における前記薬品のX寸法およびY寸法を測定する寸法特定部と、を備えた寸法測定装置。





  2. 前記光源部が、前記薬品に対して前記撮影部と反対位置から光を当てるとともに、前記薬品保持部が透光性の材料で構成されており、



    前記撮影画像のうち、前記薬品の領域および前記光源部の領域および前記薬品保持部の領域、を除く他の領域の明るさに基づいて前記光源部の前記輝度調整を行う請求項1に記載の寸法測定装置。





  3. 前記撮影部に、操作者が撮影開始を指示する操作部が備えられており、



    前記光源出力調整部による前記光源部の前記輝度調整の結果、前記撮影画像の明るさが予め設定した条件を満たした状態で前記操作部の操作が可能となるように構成されている請求項1または2に記載の寸法測定装置。





  4. 前記撮影部に、操作者が撮影開始を指示する操作部が備えられており、



    前記光源出力調整部により予め予定された前記光源部の輝度調整作業が終了した状態で前記操作部の操作が可能となるように構成されている請求項1または2に記載の寸法測定装置。





  5. 前記光源出力調整部による前記光源部の前記輝度調整が、前記操作者が撮影開始を指示するまで繰り返し実行されるように構成されている請求項3または4に記載の寸法測定装置。





  6. 前記撮影部が、前記光源出力調整部による前記光源部の前記輝度調整の結果、前記撮影画像の明るさが予め設定した条件を満たしたときに自動的に撮影を行うように構成されている請求項1または2に記載の寸法測定装置。





  7. 前記撮影部が、前記光源出力調整部により予め予定された前記光源部の前記輝度調整が終了したのち自動的に撮影を行うように構成されている請求項1、2、6の何れか一項に記載の寸法測定装置。





  8. 前記薬品保持部が、前記薬品を載置する載置面と、前記薬品を保持する際に、前記載置面に沿って互いの間隔を変更して前記薬品を挟持する一対の腕部と、を備えている請求項1〜7の何れか一項に記載の寸法測定装置。





  9. 前記薬品保持部が、前記一対の腕部の間隔を変更する方向に沿う回転軸芯を有し、前記載置面を、前記回転軸芯の周りに互いに直角な第1姿勢と第2姿勢とに変更可能であり、



    前記第1姿勢を、前記撮影部の光軸と前記載置面とが直交する姿勢としたとき、



    前記撮影部が、



    前記薬品保持部が前記第1姿勢にあるときの第1撮影画像と、



    前記薬品保持部が前記第2姿勢にあるときの第2撮影画像と、を撮影し、



    前記寸法特定部が、前記第1撮影画像および前記第2撮影画像の少なくとも何れか一方に対して、前記薬品を示す薬品画像の輪郭を長辺の長さと短辺の長さとの差を最大としつつ4辺が接する状態に取り囲む矩形枠を設定し、前記長辺および前記短辺を前記第1撮影画像あるいは前記第2撮影画像において、前記回転軸芯に沿う方向あるいは前記回転軸芯に直交する方向に一致させるよう前記矩形枠を回転させる最少の回転角度を算出し、前記薬品画像を前記回転角度だけ回転させて傾斜補正を行い、当該傾斜補正された前記薬品画像につき前記X方向を前記回転軸芯に沿う方向として前記X寸法を算出するように構成してある請求項8に記載の寸法測定装置。





  10. 前記第1撮影画像における前記回転角度が予め設定した閾値以上の場合、



    前記第1撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法を前記薬品の最終的な前記X寸法とする請求項9に記載の寸法測定装置。





  11. 前記第1撮影画像における前記回転角度が予め設定した閾値よりも小さい場合、



    前記第2撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法を前記薬品の最終的な前記X寸法とする請求項9に記載の寸法測定装置。





  12. 前記第1撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法と、前記第2撮影画像について前記傾斜補正した後の前記X寸法と、を比べ、長い方の前記X寸法を前記薬品の最終的な前記X寸法とする請求項9に記載の寸法測定装置。





  13. 光源部と、



    撮影部と、



    前記撮影部及び前記光源部の間で薬品を保持し、前記薬品を異なる方向から撮影可能に保持する薬品保持部と、



    前記撮影部が撮影した撮影画像において、互いに直交するX方向およびY方向における前記薬品のX寸法およびY寸法を測定する寸法特定部と、を備えた寸法測定装置を用いて前記薬品の寸法測定を行う際に、



    前記撮影部の光軸に対する前記薬品の姿勢を、互いに直交する第1姿勢および第2姿勢の少なくとも何れか一方に設定し、前記光源部を所定の輝度に設定したのち前記撮影部が前記撮影画像を取得して前記撮影画像の明るさを測定する予備撮影を少なくとも1回行ったのちに本撮影を行う寸法測定方法。





  14. 前記薬品保持部が、



    前記薬品を載置する載置面と、



    前記薬品を保持する際に、前記載置面に沿って互いの間隔を変更して前記薬品を挟持する一対の腕部と、



    前記一対の腕部の間隔を変更する方向に沿い、かつ、前記光軸と直交する回転軸芯と、を備えており、



    前記第1姿勢を、前記載置面が前記光軸と直交する姿勢としたとき、



    前記載置面を前記回転軸芯の周りに回転させて、前記第1姿勢あるいは前記第2姿勢とし、



    前記本撮影ののち、前記撮影画像のうちの前記薬品を示す薬品画像の輪郭を、長辺の長さと短辺の長さとの差を最大としつつ4辺が接する状態に矩形枠で取り囲み、



    前記撮影画像において、前記長辺および前記短辺を前記回転軸芯に沿う方向あるいは前記回転軸芯に直交する方向に一致させるよう前記矩形枠を回転させる最少の回転角度を算出し、前記薬品画像を前記回転角度だけ回転させて傾斜補正を行い、



    前記傾斜補正を行った前記薬品画像につき、前記X方向を前記回転軸芯に沿う方向として前記X寸法を算出する請求項13に記載の寸法測定方法。
JP2019555287A 2017-11-27 2018-11-16 寸法測定装置 Pending JPWO2019102944A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017226835 2017-11-27
JP2017226835 2017-11-27
PCT/JP2018/042471 WO2019102944A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-16 寸法測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019102944A1 true JPWO2019102944A1 (ja) 2020-12-03

Family

ID=66631869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555287A Pending JPWO2019102944A1 (ja) 2017-11-27 2018-11-16 寸法測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210006704A1 (ja)
JP (1) JPWO2019102944A1 (ja)
CA (1) CA3083728A1 (ja)
WO (1) WO2019102944A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US12036185B2 (en) * 2021-07-19 2024-07-16 Optum, Inc. System and method to count pills

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2244463B1 (en) * 2008-01-18 2015-10-07 Nikon Corporation Illumination device for imaging and camera
WO2012005004A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 錠剤監査支援方法及び錠剤監査支援装置
JP2012118477A (ja) * 2010-12-03 2012-06-21 Nikon Corp 撮像装置
JP5812228B1 (ja) * 2014-02-06 2015-11-11 株式会社湯山製作所 薬品撮影装置、薬品形状測定装置、薬品払出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA3083728A1 (en) 2019-05-31
US20210006704A1 (en) 2021-01-07
WO2019102944A1 (ja) 2019-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323320B2 (ja) 表面検査装置
US8493558B2 (en) Surface inspection apparatus
US11079430B2 (en) Electronic component handler and electronic component tester
JP6362050B2 (ja) 撮影装置、照明制御装置および照明制御方法
US10863069B2 (en) Image processing system and setting method
US20140232850A1 (en) Vision testing device with enhanced image clarity
KR100956230B1 (ko) 렌즈 측정 장치 및 그 제어방법
CN108283004B (zh) 测量装置、***、方法和程序
KR20120044132A (ko) 회전가능한 원호형 카메라 프레임를 이용하여 제품의 변형량을 측정하는 장치 및 이를 이용한 변형량 측정 방법
JPWO2019102944A1 (ja) 寸法測定装置
JP7516804B2 (ja) 測定装置、情報処理装置、および、プログラム
CN113556524B (zh) 投影仪
US20230243758A1 (en) Tilt and focusing adjustment for consistent gem imaging
US20060059502A1 (en) Machine suitable for placing a component on a substrate, as well as a method therefor
KR20190115712A (ko) 소도체 등심 영상 획득기
CN110599450B (zh) Led光源位置校正方法及***
CN109660789B (zh) 一种测量设备及相机动态范围测量方法
CN108700403A (zh) 信息处理装置、信息处理方法及程序
KR101904198B1 (ko) 촬영영역이 표시되는 카메라 스탠드
JP2002213921A (ja) 撮影補助装置
JP2017072567A (ja) 試験片分析装置及び試験片分析方法
JP2018109550A (ja) 電子部品搬送装置および電子部品検査装置
US20220330420A1 (en) Method of verifying fault of inspection unit, inspection apparatus and inspection system
CN107951125A (zh) 足部扫描设备
JP2006038476A (ja) 立体物イメージスキャナ